α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 116 | 50 | 2009年7月17日 13:22 | |
| 0 | 5 | 2009年6月7日 16:08 | |
| 6 | 7 | 2009年6月18日 14:34 | |
| 3 | 3 | 2009年6月1日 21:29 | |
| 25 | 42 | 2009年5月30日 00:11 | |
| 38 | 57 | 2009年5月28日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
あのブラウンを α230 も含め3機種全てに投入したら良かったのにね。
男に比べて女性は価格を優先しやすいので最安機に女性好みのカラーを設定して
欲しかったと思う。
ブラウン以外もホワイトやワインレッド、ネイビーブルーなどもあればそれこそソニー
らしかったかも。PSP のカラーバリエーションのように。w
書込番号:9698446
2点
いずれにしても後継機を発表するかなり前に現行機を生産終了してしまう、
一時的にシェアを落としてでも流通在庫を値崩れさせずに処分するためなのかもしれませんが、このSONY商法には抵抗を感じます。
書込番号:9700276
1点
まあ、
女性訴求と価格ではG1に勝てず
ブランド力と高機能ではD5000、50Dに勝てず
すでに帰趨は明らかなわけで、今のSONYの企画は素人以下なわけです。
こんな体たらくになった唯一の回答は、
100年に1度の不況が1年で回復するはずもないから、
当面は経費削減を最優先とTOPが勝手に決めたということですが、
それなら何もせずにα300を3万円で売ればいい。
3シリーズの存在は記憶から消すから
α700後継は失敗するなよというエールなんですよね。
SONYの人でもここ見ている人もいるでしょうから念を押しますが、
α700後継出す前には他社比較をやって、価格調査をやって、1年後想定をやって、
世間には既にK-7というのがあることやD300も永遠に変えないのではないことや、
X3と5DUの間埋める機種もありうることを考えなければ駄目ですよ〜。
書込番号:9700823
1点
>3シリーズの存在は記憶から消す
新3シリーズがコケたらα700後継どころか
ソニーのDSLR全体がコケるかもしれませんよ。
ご心配しなくても新3シリーズは売れ、
パナにはいずれ追いつきます。(シェアがです)追いつき追い越され
気がついたらパナとソニーの一騎打ちになりますよ。
書込番号:9700878
1点
少なくともα230には、X3よりもD5000よりも、デジイチと言うモノの
敷居を下げられるカメラとして十分に存在意義があると思いますよ。
自分はあんまり小さいのは好きじゃないですけど、
小さくて軽くて安いって事が、入門機としてどれだけ武器になるのか、
3兄弟投入後のシェアの変動が楽しみです。
書込番号:9700963
1点
>女性訴求と価格ではG1に勝てず
>ブランド力と高機能ではD5000、50Dに勝てず
>すでに帰趨は明らかなわけで、今のSONYの企画は素人以下なわけです。
G1 って、そんなに安いですか?
女性にとって Nikon や Canon が Sony ブランドに勝っていますか?
ましてや、カメラに疎い素人が Nikon, Canon > Sony などと知っていると思いますか?
カメラに詳しくない素人の日本人ならブランド名だけで普通 Sony>>Canon>>>Nikon
じゃないの?
Sony の企画が素人なのか貴殿が素人なのかはそのうちに分かるでしょう。w
書込番号:9701020
3点
女性にとって Nikon や Canon が Sony ブランドに勝っていますか?
ましてや、カメラに疎い素人が Nikon, Canon > Sony などと知っていると思いますか?
店員に聞けば10秒で分かりますよ
書込番号:9701082
3点
>ECTLUさん
そういえば、やたらにミラーレス化を希望してる書き込みを
見かけるのですが、私もミラーレス機の存在を否定する気はありません。
しかしながら、α700後継あたりでミラーレス化されたら
正直たまったもんじゃないです。G1程度のレベルのEVFなんて
搭載された日にゃ、α700後継がどれだけAFが速くなって
どれだけ高感度に強くなったとしても、僕はそんなα700後継じゃぜったいに
買いません。
ECTLUさんにとってG1のファインダーがOKなレベルだったとしても、
光学ファインダーの見え方が捨てられない一眼レフファンが大多数なんじゃ
ないかと私は思います。
書込番号:9701086
5点
>店員に聞けば10秒で分かりますよ
笑えました、
以前、女性から相談され、面倒なのでSONYをおすすめしました。
(まあ、趣味としてのめりこみそうにないし、手ブレ補正の件もあるし)
「でもニコンかキヤノンのほうがいいんじゃないの?」
即座に言い返されました、もちろん面倒なので肯定しました。
素人ほど名前に弱いものなのですよ。
書込番号:9701129
5点
ミラーレス機を既存ラインの後継機として出したら確かに失敗する可能性は高いでしょうね
だったら全く別のラインでα-ゼロワンとかにして安くて軽くてシンプルなフルサイズを出したらどうでしょう
既存のファンにそっぽを向かれることを恐れて守りの姿勢だけではシェアは取れません
書込番号:9701136
2点
ちなみに 新3シリーズと書いたのはα230 330 380の事です。
他のメーカーのエントリーからの買い替え、コンデジ・ネオイチユーザーの
買い増しでSONYがウハウハ状態になることうけあいです。(願望)
ところでミラーレスでフルサイズで、α900の廉価機というのは凄い発想ですね。
話が逸れて申し訳ないが、私はD3に対するD700のようなポジションのフルサイズ廉価機を期待しています
あるいは高くて重くてα900の上をいくα1が出たらいいですね。
ほんとうはα9のほうがカッコよさげですが、α9(正確にはα-9xi)は既にミノルタで使われてる名前ですからね
http://news.mapcamera.com/mapsele.php?itemid=1453
書込番号:9701176
0点
どうでもいいですが フラッグシップのα1とかぼやいてるなら比較するべきはα-9
http://www.ishizuka-takao.net/materials/body/a9/index.htm
こっちでしたね。
誰も見てない(?)スレでなにやってんだか…。
書込番号:9701402
0点
>不動明王アカラナータさん
>R一郎さん
私はミラーレス機を望んでいる一人ですが、それを700系に希望しません。
700は現行の路線でしっかりした作り込みを期待したいですね。
しっかりした作りの700が存在して、そのサブ機として別系列のミラーレス機が
あれば、双方持つ意味があるかと思います。
いろんな撮影の場面がありますから、相互に補完しあうラインナップを期待したいです。
書込番号:9702617
3点
K-7が11万円台の今、
N、C以外はもはや伝統的な中級デジ1は出しても無駄でしょう。
一番まずいのは通常進化のα700後継機と同時期に、
C社にX3と5DUの間を埋める普及版フルサイズ出された場合、
打つ手なしでしょうね。
SONYが町内会費払い続けるだけの
凡な会社とは思いたくないんですよね。
書込番号:9704839
0点
伝統的なだけの古くさいカメラを希望しちゃいないけど、
中級機以上に求められているのは、スチルカメラとしての実力
って部分の方が大きいでしょう。
α700の後継に望む、α700に比べての付加価値は
決して飛び道具じゃなく大幅な基本性能向上です。
どれだけすごい新機能を付けても、基本性能の面で
CANONやNIKONを凌駕しなければ結局2強に本当の意味で
追いつくカメラメーカーにはなれません。
書込番号:9705309
4点
不動明王アカラナータさんと同意見です。
α700の後継機に求められるものは、まさにそこだと思います。
APS-Cモデルのフラッグシップとして出して頂きたい。
フルサイズの廉価版は、別のモデルにお願いしましょう。
でも出すタイミングは、重要かも。
今回のα200、α300シリーズの後継機を出してきたタイミングが良かったかと言えば・・・わたしは疑問が残ります。
そのへんは、十分考えての事でしょうが・・・
書込番号:9706536
0点
>3兄弟投入後のシェアの変動が楽しみです。
楽しみですね〜ヽ(^O^)ノ
書込番号:9710923
0点
そりゃペンタックスファンはね。
E‐P1の液晶が46万画素以上なら確実に6位転落だったが、
微妙に5位キープはありうるから
見守っていてね。
書込番号:9711963
0点
あと、あまりあてにならないBCNランキングですけど、私の書き込み時点ででα330 ズームレンズキット ブラックが第31位、D5000が第35位となってま〜す。
書込番号:9846347
2点
続報です。
ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaでのデジタル一眼の売れ筋ランキングの記事が出ていました。BCNランキングに参加していないヨドバシカメラです。α330 ダブルズームレンズキットがEOS Kiss X3 ダブルズームキットを抑えて5位につけているようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090716/1027775/?P=1
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090716/1027775/?P=4
■BCNランキング
24位:α330 ズームレンズキット ブラック
34位:α380 ズームレンズキット
36位:α330 ダブルズームレンズキット
シェアの推移は分かりませんが、どなたかの予想と違ってそこそこ売れてきているようですね。地味ながら売れ筋順位も伸ばしてきているようです。
ご参考まで
書込番号:9867293
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさまこんばんは。
早速買いに行ってきましたが、物がまだ来てませんでしたorz
最終的に買わなくても大丈夫ですと言われてたので、4日ほど前から取り寄せ頼んでおいたので、さすがに来てるだろうと確認もしてませんでした。
お金も払って、延長保証書(別料金)つくってもらって、さあ!
と思ったら、
「商品は、一週間もあれば、くると思いますので、また連絡しま〜す」
とかるく言われました。けっこうかかるのね^_^;
お金払う前に言ってくれればorz
がっくり感が倍になりました(笑)
0点
ありりゃりゃ…
残念でしたね…
もう少しの辛抱ですが手にしたらいっぱい撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:9662476
0点
メーカーからの取寄せはできない状態のようですから・・・・・・・・・。
書込番号:9662725
0点
メーカーの在庫が少なくなってきたのなら「製造完了」の記載をしてほしいと思います。
http://www.sony.jp/dslr/lineup/body.html#a700
書込番号:9663201
0点
るーるー205さん
生産完了品ですので、取り寄せきてちゃんと来るのかどうか念押ししておいた方がよいですよ。
参考までに、フジヤカメラではボディ単体が最後の入荷ということで74,800円で10台限定のようですが、発売されているようです。
書込番号:9663327
0点
みなさまどうもです。
私は、チェーン店在庫の取り寄せですので、大丈夫ですよ(^_^)
メーカーからの取り寄せではありませんので。
ご心配ありがとうございます!
まちどおしい〜
書込番号:9664862
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://photorumors.com/2009/05/31/sony-alpha-800-dslr/
にて、以下の噂が流れています。
■16.2MP full frame sensor exmor R (new technology)
■100-25600 ISO
■8 frame/sec
■SSI, same a900 OVF, new AF system,
■GPS and WiFi built-in
■3.5 in. LCD display
■Pop-up flash
■Flash sync (1/500)
■Camera level
■23 AF sensors
■Quick Live View
■Video Full HD
■Dust/splashes sealed
■Aluminum-magnesium alloy body
■Released early September, 2009
本当なら絶対買います!でも高いんだろうな・・・・
0点
今はキヤノンユーザーですが、このスペックものすごく魅力的で買いたくなりますね。
是非20万円切りでお願いします!?
ボディ内手振れ補正についてかかれてませんが、暗黙の了解でつくということでしょうかね?
書込番号:9637963
0点
α900同等クラスのファインダーって事ですかね?
フラッシュ内蔵してα900同等のファインダーの実現って、
うさんくさすぎでしょうね・・・
それにエクスモアRは、小さい撮像素子に高画素を詰め込むような
用途(携帯電話カメラとか)に向いてると言われていますし、
フルサイズセンサーで1600万画素だとエクスモアRの
持ち味でないんじゃないですかね。
噂はあくまでも噂、期待しないで待ちましょう。
書込番号:9638582
2点
ペンタのK-7の値段を考えると、フルサイズは少し高過ぎですから、α800を引っさげて、キヤノン、ニコンの二強を崩してほしいですね。
書込番号:9639098
1点
>是非20万円切りで…
私はペンタプリズムをペンタミラーに変え
プラボベィで良いから廉価版のフルサイズが欲しい。
どうせ1年たてば次機種がでる…
ライブビューはα350方式。
マウントはαマウントのままでミラーレスのEVFでも良い(本当はこれが希望)。
ISOを50〜にし、シャッタースピードを2000分の1までにすれば電磁シャッターも可(?)。
※音楽会等での無音撮影が可能になる。
価格は絶対10万円以下(少し原価の高い部品は素子のみ)。
でも写りはα900を超えるかも知れませんね。
書込番号:9640427
1点
ムービーは画素あたりの面積が小さいからこそ裏面照射が有用なのですがデジイチの比較的大きく余裕のある素子で搭載する意味ってあるんでしょうか?
例えばHDR-XR500Vに搭載されている1/2.88インチ600万画素と同じ密度で計算するとAPS-Cの場合1億2千万、フルサイズだと2億画素になっちゃうと思います。
もっとも裏面照射CMOSに歩留まり含めデメリットが無いのであれば表側への配線にこだわる理由も無いのですけど、こればかりはSONYの技術の方じゃない限り分からないかも。
書込番号:9648652
0点
最近、α板は寂しいので。
私はα700後継機は7月発表、8月末〜9月発売を期待しています。
α700製造終了の噂からだいぶ経っていますし、EOS50Dの発売から8か月?、CMOS撮像センサ供給先のニコンも待ちくたびれているでしょう。
70〜80万円するD3Xがα900と同程度売れているのを見ると、ニコンユーザーにも高画素数信者が大勢いると思います。私はα900発表前は1200万画素で充分と思っていましたが、α900発表ー2か月遅れの購入後は高画素数信者に変身して、今では1500万画素以上のAPS-C機が欲しくなりました。(重い超望遠レンズは買えないし持ち運ぶ体力も無い)
撮る写真は進化していませんが、スペックオタクの私の期待と欲望は膨らんでいます。
書込番号:9718937
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700 を買った後、あまり期間もなく K20D と α900 を買ってしまったのでこれらばかり使っていた
為 α700 のショット数が 800 ちょっとだったのはビックリ!車でいえばまだ慣らし運転状態だった
んですね。w
ミラーのサイズから当然とはいえ、連写が同じ 5fps でも、α700 の方が α900 より駆動音が軽快
ですね。
α700 の方が「連写」という感じがします。^^
これから連写は α700 を積極的に使いたい。♪
(マクロは相変わらずローキーな写真です。w)
2点
訂正:
x 800 → ○3800
いくらなんでも 800 ということはないですよね。^^;
書込番号:9632095
0点
Sakura sakuさん こんばんは。
蓮の花びらが水面に映り、花の下の波紋がグッドタイミングですね。♪
70-300G ですね、いいレンズですねー。
私も、これか 70-400G が買えるよう、鋭意努力中です。^^;
α700 は初め AWB の黄色が強くて JPEG ではちょっとナニでしたが、ファーム
アップで完成度が増しましたよね。AWB が微調整できる K20D に浮気していました
が、RAW で撮るようになって改めてこのカメラの良さが分かってきました。^^
これから使用頻度が大幅に増えそうな予感がします。^^
書込番号:9637332
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α500/α550の話題ですが、ぜぶらあさんのスレが長くなりすぎているので?仕切り直しさせて頂きますm(_ _)m
Sony Style Canadaのプルダウンメニューのスクリーンショットは、きっと本物でしょう。
ロシアサイト発の写真やスペックはかなり怪しいと思っていますが。
ソニーはデジタル一眼レフの型番の末尾に組み合わせるレンズの記号をつけています。
K: DT 18-70 F3.5-5.6
L: DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
H: DT 18-200 F3.5-6.3
P: DT 16-105mm F3.5-5.6
Z: DT 16-80 F3.5-4.5Z
W: DT 18-70 F3.5-5.6 + 75-300 F4.5-5.6
X: DT 18-70 F3.5-5.6 + DT 55-200 F4-5.6
Y: DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM + DT 55-200 F4-5.6 SAM
というようになっています。
で、今回リークされた型番ですが、
DSLRA500
DSLRA500S
DSLRA550
DSLRA550S
となっており、ロシアやカナダの掲示板やBLOGではこの“S”がSAL50F18(DT50mm F1.8 SAM)ではないかと囁かれています。
SONYは、そんな思い切ったことをするのかと、まだ疑っていますが、
もしそうだとすると、α230/α330と全く逆、CyberShotからのステップアップユーザーは全く無視、
ボディのみと単焦点付きって・・完全に買い増しユーザーの一本釣り!!
大胆なマーケティングです。
私は食いつきます。きっと、スカイカフェさんも釣られるでしょう!(笑)
3点
α550・500が「センサーだけCMOSに変えた動画付きα380・330」が私が考える最悪のシナリオですね。当然スルーです。
追加〜
キットレンズの更新は朗報ですが、α230、330、380はスルーです。サブ機として買い増しするなら良いと思いますが、買い換え対象の機種とは思えません。
書込番号:9613412
0点
Sakura sakuさん、おひさです♪
まぁまぁまぁまぁ^^
3姉妹を購入したいと思ってる人もいるわけですから♪
既存ユーザにとってのポイントは次ですよ。
α500が出るのなら、ここでソニーの真剣さを確かめれそーです。
噂に近いスペックなら、納得でしょうけどね。
今は、にんともかんとも。
書込番号:9613561
0点
> スカイカフェさん
> ん。早い話しが動画対応レンズということでしょうか?
> 逆に言うならば、α500で動画を撮るためには現状ではキットレンズを買わなければならない。
> 素人目線で気になったのはそこですね。
> そういう強い制限のあるカメラを、果たしてソニーが出してくるのか、ということが脳裏に浮かびました(笑)
そう、本気で動画に取り組むのなら、SSM搭載、手ぶれ補正搭載、パワーズーム搭載のレンズと言うことになります。
ソニーならあり得るかもね(^^;
動画機能は付くでしょうが、私もあまり興味がありません。
> Sakura sakuさん
> α550・500が「センサーだけCMOSに変えた動画付きα380・330」
それは最悪ですね!
いやぁ、それは無いと思いますけど・・。
なんと言っても一眼レフはファインダーが命ですからね。
ミドルクラス〜ハイエンド機には、明るいペンタプリズムは譲れないです!!
(クイックリターミラーが無くなっちゃったらしょうがないけど^^;)
あとは、AFのスピード・精度アップ、高感度ノイズ低減ですね。
画素数は12MP、高速連写は5コマ/secでいいです。
α900からAFマイクロアジャストとインテリジェントプレビューも移植して欲しいですね。
でも、なんと言ってもα500/α550のサプライズは価格だと思っています。
ボディは10万円を切ってくるのではないでしょうか。
書込番号:9613885
0点
ボディ内モーター最強はK10D/K20Dでしょうね。
これにDA21mmを付けた時のAFは爆速です。
AFカプラによるAF時のデメリットはバックラッシュが3系統に分割される事です。
DCモーターであれレンズ内にモーターがあれば簡単に精度だけは上げることか出来ます。
シグマが30mmF1.4をキットレンズ扱いで出してたと思いますが、50mmを標準にするのはちと無理がある気はします。
30mmマクロかDT18-55mmのどちらかでしょうね。
ところで新しいDTレンズ、ここではプラマウントに対しての否定的な意見は無いようですね。
私は全然気にして無いです。 軽いので(笑
書込番号:9613931
1点
動画って、記録目的以外で撮るにはハードルが高いんですよね。
企画を立てて、ロケハンをして、シナリオを書いて、コンテを切って、必要ならセットと照明と道具をそろえて、役者なり被写体を用意して。
ここからやっと撮影ですよ。
更にその後に、編集とオーサリングがあります。
ちょっと一人では出来ないですよね。
しかも、動画は偶然良く撮れる事は少ないんですよね。
後、ズームとAFについて結構文句を言う人がいますが、映像作品として撮る場合、ズームもAFもいらないんですよ。
レンズも大体単焦点です。
ズームは基本ドリーかカットでアップに繋ぎますし、AFは論外です。
フォーカス送りのタイミングも動画のうちですから、AFで勝手に迷ったり異様に速く合掌されると困ります。
何より、動画機能のマニュアルが無いと怒る人のほとんどが本格的に映像作品を撮るかと言われると撮らないんですよね。
ソニーと(多分)キヤノンはこの事をよくわかってるから、やる気が無いんだと思います。
書込番号:9614188
1点
SAMに関し、触った印象を。
主観で。
個人的には「好印象」。
α330 × 18-55 & 50_1.8 ともにキレキレだったっす。
「キュッ!」と決まる。
特に18-55が早い印象で
私のα700 × 16-105 並かそれ以上か。
精度に関しじっくりと確認する時間はなかったが
少なくとも50_1.8で明らかにピンを外すケースはなかったです。
私もSSM(レンズ内というよりSSM)推進派で
SAMに関し半信半疑でしたが
まずは好印象ですね。
以上です。
書込番号:9614342
1点
↑誰っすか?
うそです(笑)
煽動のアルフィスタさん初めましてですね^^
SAMは期待できますよね。普通のレンズ内駆動モータより数段上と睨んでます。
そしてあの軽さと価格を実現。
悪くないです。
普及機にSSMが無理ならば、ソニーさんにはすべてのαレンズをモデルチェンジしてもらいましょう。
もちろん価格も落ちるはずです。
書込番号:9614352
1点
不動明王アカラナータさん
>NIKON用でレンズモーター内蔵型と、ボディモーター型が
>あるレンズの場合、ボディ内モーターで駆動するタイプのレンズが
>速いケースが多いみたいですよ。
売却しちゃいましたが、タムロンA09 を購入の際参考にしたスレッドで目にしました。
「従来のボディ内モーター型の方が速い」って。
リング型超音波モーターが壊れるとMFも出来なくなって、発売時期から数えて、パーツの調達が出来ないと修理不能になって…オシャカ。なんて話も見たことがあります。
クラッチ付きのボディ内モーター内蔵型だと、ピントリングに遊びがあるとか(でも100mmMacroはないな…)いろいろあるんだと思います。
↑にも書きましたが、ピントリングを回すだけでMFモードに移行できるとか、そういうメリットがないと、どっちもどっちという気がします。
ちなみに、私の「ガッカリパターン」は…まぁ細かい点ですが、
「SAMは写真撮影の上で便利だから搭載されたのではなく、動画撮影の際にマイクがボディ内モーターの音を拾うという事態を避けるためだけにある」
ですね。
ある意味では今後のシステム全体にかかってくることだから、「次の後継機は」というボディ単体の問題より大きいかも?
…ネガキャンじゃありませんよ(笑)
書込番号:9614680
1点
>>夜の世界の住人さん
私はαマウントのクラッチ付レンズ苦手ですねぇ・・・
今まで所有したクラッチ付って24-105mm F3.5-4.5と
DT16-80mm F3.5-4.5くらいしかありませんが、
フォーカスリングがAFで回っちゃっても構わないから、MF時の
操作感を気持ちよくしてもらいたいって思います。
DT16-80は24-105よりはかなりマシな操作感になりましたが、
それでもMF気持ちよくないですね・・・
レンズ内駆動の方が遊びが少なくできたり、
AF精度の面では圧倒的に有利だと思いますし、
AF速度より精度の方が大切だと思うので、
SAMを否定する気は全くないです。
でも、今回のSAM採用は動画絡みでの静音化は関係あるんじゃないかと
思いますね。
書込番号:9614801
0点
キットレンズもそうですが、
縦位置グリップ VG-B50AM がリークされているのも大きいかも。
これってα500、550の縦位置グリップですよね。
この時点でα3姉妹とポテンシャルが異なるのかも。
書込番号:9616457
0点
スカイカフェさん 今晩は
昨日は失礼しました。
>縦位置グリップ VG-B50AM がリークされているのも大きいかも
良い情報ですね。
私も本気モードの物が出てくることを期待します。
書込番号:9617189
0点
でもあのα380の形になるのでしょうか?
差別化して欲しいと思いますα500α550が出るならば。
α700を多少小型化した形がいいなぁ〜リーク写真と同じなら残念・・orz
書込番号:9617829
1点
スカイカフェさん
ご挨拶が遅れまして申し訳ありません(笑)
私もSAMにしろSSMにしろ全レンズリプレースに賛成です。
描写の素晴らしいαレンズ群ですが、特にAFではさらなるクオリティアップを果たして欲しいですね。
開発ペースもさらにさらにUPしていただければ申し分ないのですが…(笑)
ま、じっくり楽しませていただくつもりっす。
以上です。
書込番号:9618533
1点
クール・ガイさん
>でもあのα380の形になるのでしょうか?
うーん、私も230、330、380 の形はオシャレっぽいし、それはそれで良いと思ってるんですが、いわゆる中級機以上では考えて頂きたい点ですよね。
別スレで「Nikon D300 は Sony A700に比べて、MENUが階層構造で…云々」と書いたんですが、「1機能に1ボタン」的な本来のアナログ的操作系は、D300の方が充実してるんじゃないかと実は知っていながら書いちゃったんです(^^ゞ
700後継には、いっそコニミノα7Dみたいな「スイッチいっぱい」がよろしいかと…
というのは、私の個人的なハナシであります(^O^)
書込番号:9619219
0点
単純に、デザインだけでいえば、
新3姉妹と900は気に入っているのですが、
旧200~300系列も、700も好みではありません
500系は従来のデザイン(リーク写真)であれば、
デザイン的にはパスです(機能で買ってしまうかもですが)
新700が、APS-Sのフラッグシップならば、
100%ファインダーにして、
900に近いデザインで出してほしいです
ストロボなくてもいいです(小型が出ますし)
考えてみると、サブボディとして700購入に踏み切れないのは、
デザインのせいかもしれません
カメラとしてはいいんですけどね〜
カメラは趣味のものですし、デザインも重要だと思います
書込番号:9619826
0点
夜の世界の住人さんα7Dあのデザインだけでも欲しいと思ってしまいますね。マップカメラで昔中古が展示されて購入手前まで行きました( ̄▽ ̄)
タイミングの差で無くなってしまいましたが。
ニコンのD90ぐらいの位置付けなら多少重くなっても良いのでシッカリした物が良いと思います。
書込番号:9619839
0点
確かにα7Dの外見はすごいですよね。
ボタン数がどうとかって以前に、あのデザインセンスが!
歴代αの中でも、あれが一番「武器」ってイメージです。
書込番号:9620254
1点
α7Dのデザイン、あれは自分も好みです。700が出るときにも、外観や操作性は7Dでと思ったくらいでした。確かに最先端のデザインではないと思いますし一般受けはどうかと思いますが、ごつくてスイッチ一つでダイレクト操作って感じが心地よかったです。資金調達のため売却しましたが、今でも持ってても良かったかなと思います。
500系(仮)では無理かと思いますが、700後継がK-7に触発されガチンコ勝負出来る性能を持ち、デザインが7Dを彷彿とさせる物だとしたら…やばいですね。
まったく関係ありませんが、K-7のデザインって雰囲気というかが直線的になってα700や900にどことなくですがにてません?グリップとかそのへんも。…いや、自分の気のせいかもしれませんが。
書込番号:9620326
0点
かのたろさんK-7D発表前のシルエットの写真見て似ていると思いました(笑
名前も品番も7でペンタはα700を意識したのでしょうか?(笑
書込番号:9620859
0点
みなさまこんにちは。
4PODランカスターSリミテッドです。
いつも楽しく拝見しております。
標準レンズっていうことなのですが、
経験のまだまだ浅い私には、標準レンズっていう
言葉そのものが腹にしっくりきません。
昨今、フィルムがデジタルになり、それがまた、
LVやアンチシェイクなんていう飛び道具を搭載し、
今までの固定層の領域だったものが今まで見向きも
しなかった斬新な層を取り込むなど、めまぐるしい革新
的なドラスティックな流れが生まれているように思います。
そんな中で、確かに昔は王道っていうのがあった
と見受けられますが、いまのジェネレーションで言えば、
その言葉自体の見直しの時期にあるのでしょうか?
個人的にですが、レンズキットとかじゃなくて、もっと
オープンに、門戸を広く、いろんなレンズと組み合
わせられます仕様、PCで言えばBTOがあっても良いん
じゃないかって思ったりします。
今日、一日中研修のMCをやっていて打ち上げで浴びるように
麦酒をいただいてきた、そのテンションで書いてます。w
失礼しました。。
書込番号:9623026
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.photoclubalpha.com/2009/05/25/new-sony-alpha-500-and-550-leaked/
はじめまして。
K-7に心が揺らぐα700ユーザーです。
詳細はまったくわかりませんが、
ソニーカナダの商品情報リストにα500とα550が追加されているようです!
さらに、
VG-B50AM(縦グリップ)
HVL-F40AM(フラッシュ)
SAL-1024(タムロンOEM?)
SAL-70300SAM(こちらもタムロン?)
もデータベースに追加されているとのことです!
皆さん、この2機種の位置づけやスペックはどのようなものだとお考えでしょうか?
0点
α500番台、動画搭載の入門機説浮上ですね(笑)
確かにソニーは当分はエントリー機に力を入れると言ってましたね。
入門機5個かぁ・・・。
くわばらくわばら・・・。
書込番号:9606224
0点
そうは言っても、α700後継機がAPS-Cクラスのフラッグシップ的位置づけなら、α500(α550系)は動画も含めた何でもありの中級機として出てきてもおかしくありません。。。既存ユーザー向けの機種ですね。(妄想ですが)
しばらくの間、ほどほどの妄想で楽しみましょう。
書込番号:9606251
0点
>α300(330) + 動画付き = α500
>α350(380) + 動画付き = α550
世界中のαユーザのうち、
いったいどれくらいの人がここまでネガティブなラインナップを予測できているのでしょう(笑)
当たってたらすごいでつね(笑)
書込番号:9606298
1点
>世界中のαユーザのうち、
いったいどれくらいの人がここまでネガティブなラインナップを予測できているのでしょう(笑)
当たってたらすごいでつね(笑)
α200、300、350のユーザーが次期機種に期待し出てきた230、330、380を見て入門機に徹した物になってしまい残念がっている人も沢山いますからね。
リークだけで妄想も・・と思いまして。
書込番号:9606466
0点
カメラ売り場の面積を、数で制圧しようとする絨毯爆撃作戦かも?
(じじかめさん風)
書込番号:9606485
0点
カフェお疲れ様
500は350、380とかわらん形もあやしく思えて。まぁ380の+cmos動画録画付きのちゃちな物とは思っては無いですけどね(笑 情報が少ないのでわからんです(笑
書込番号:9606511
0点
カフェて(笑)
あの写真に関しては偽物っしょ♪
α350かα300の画像を後付けでイジった感じに見えます。
リーク前の情報はあまり当てにしない方がいいかも。
α3姉妹もリーク前の情報は外れてた感がありますね。
書込番号:9606522
0点
うん。。。(^^;;;;
ごめんね。お祭りに水をさすのもなにかな〜と思って。つい油を<(_ _;)>
お詫びに(?)あたしさっきα700ボディ買ったから、いらないレンズください(爆
書込番号:9606648
0点
貼り付けご苦労様ですm(_ _)m
んー確かな情報有るまで待ちでしょうかね?それよりかα230などの画質、高感度ノイズはどのようになったのか?がサンプルなど見たいですね〜 おのずと今後のソニーの展開が少しでもわかるんじゃないかと勝手に思ってます( ̄∀ ̄)
書込番号:9606655
0点
α500の噂は3姉妹の噂の前くらいからあったんです^^
これらはその時の画像やスペックで、この画像のせいで信憑性が疑われてたので、画像に関しては今さらって感じなだけですよ。
α500その物に関してはリーク情報なので存在すると思います。
故にリーク情報以前の情報は、α3姉妹同様、あまり参考にならないのでは?と思った次第です。
α700購入おめでとうございます(笑)
書込番号:9606684
0点
カフェさん、さんを入れ忘れました( ̄▽ ̄;)
携帯の打ち込みが機種かわってなれてないんでm(_ _;)m
書込番号:9606733
0点
クール・ガイさん
α330の高感度サンプル出てますよ〜。
http://www.alphamountworld.com/forums/sony-digital-slr-talk/sony-a330-high-iso-samples/2009-5/3330?page=0%2C1
書込番号:9606747
0点
α300との比較が無いのですがISO1600でも良さそうですね〜期待できそうですね!Type-R.さーんありがとうございます♪
書込番号:9606819
0点
α購入おめでとうございます
お祝いに良いお知らせを・・ w
α3*0の筐体に連射を4fpsでがまんして
α700のメカを詰め込んでみたら
ほら「D90」の対抗馬が出来上がり
だから同じ様な流出画像なんです w
で700g縛りのなくなったα770は
1777万画素
77点AF
7fps
ぶれ防止自称7段
センサークリーニング効果7倍(当社比)
777g
ドーピンググリップ装着で
10fps(DSC-HX1に合わせてみた)
なんてのはどうでしょう?
書込番号:9606831
0点
hkk0403さん
「良いお知らせ」ありがとうございますww
タイミングよくType-R.さんがα330の高感度出してきてくれましたね(^^
下のふたつ見ただけでも。。(換算)50mm 1/80・42mm 1/20でこんなかんじですか。悪くない、ってかんじですね。
連射もノイズも頓着しませんが、なごり惜しいのは右手一本でなんとかなる230〜380の操作性とノーブラだけですかね。
「D90」の対抗馬なんてご冗談をw(ホントにソレ<500・550>が出たらこっそり泣きますケド・・・)
αの鮮やかな色が楽しみです(=^▽^)(=^▽^)(=^▽^)(=^▽^)
どどどどどどどどどどどど素人でした♪
書込番号:9606935
0点
入門機で既存ユーザーをしらけさせつつ、逆に商業的には
成功させる。そして500番台で既存入門機ユーザーの買い換え需要も
満足させ・・・
そして、APS-Cフラッグシップの700番台で一気にα祭状態に!なったらいいな〜
書込番号:9607231
4点
α500について気になってる方は、一応こちらで話しが続いてるのでどうぞm(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9608198/
書込番号:9616554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















