α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

メモリースティックスロットの有効活用法

2009/03/14 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5
当機種

microSD→MS ProDuo変換アダプター

コンパクト機用のSDHCカードを探していたら、microSDカードをメモリースティックProDuoに変換するアダプターなるものを見つけました。携帯電話用に格安で売られているmicroSDカード。紛失したと思って追加購入したらポケットの中で見つかり、余剰になっていたところにこれを発見。

楽天市場EsMediaにて500円と格安。

なにせ小さいmicroSDですから、どこかに置いておくよりαの普段からっぽだったMSスロットに指しておけばなくしませんし、CFが満タンになった時の保険になります。肝心の転送速度ですが、jpegなら秒3枚で30枚ほどは連写できました。

これだとMS買うよりも安いのではないでしょうか。microSDHCでも8GBが1500円とかですね。
私はmicroSDの2GBで500円というのを使っていましたが、データの破損こそなかったものの、外形がおかしいみたいでカードリーダーのスロットに指すと抜き出せなくなりラジオペンチで抜かなくてはならなくなりました。あまりにも安いモノは避けた方がいいですね。

書込番号:9244388

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/03/14 18:15(1年以上前)

私も以前からPhotoFastのCR−5300を使っています。
http://item.rakuten.co.jp/karei-6688/toshiba-h-6-1g/
マイクロSDが2ヶ挿せるCR−5400ってのもあります。
http://item.rakuten.co.jp/akibastyle/a190260/

書込番号:9244575

ナイスクチコミ!2


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/14 22:16(1年以上前)

CR-5400使ってます。microSDHCの8GBを2枚入れて16GBで問題無く使えています。
α900だと遅さが気になる事もありますが、α700では特に気になりませんでした。
α700のcRAW+JPGで825枚撮影可能となっています。

4500円程度で16GBと、入れっぱなしの予備メディアとしては、安くて容量が大きいので
助かっています。

書込番号:9245780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/14 22:23(1年以上前)

CFカードとの同時書き込み機能があれば、より安心して使えるのですが
やってくれないかなあ、SONYさん。。

書込番号:9245823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/15 08:08(1年以上前)

なるほど、2枚挿しっていうのもあるんですね。
いずれにしても、汎用性があって便利ですmicroSD。
同時書き込みや自動切り替えなどがあれば確かに便利ですね。

書込番号:9247735

ナイスクチコミ!0


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/03/19 07:35(1年以上前)

私もこの書き込みを見てCR-5400+SDHC×2の組み合わせで購入しました。
連写テストを行った結果をお知らせします。
CR-5400+HDSDSDHC×2 連続14枚でストップ、リカバーまで14秒(自分ストップウォッチ)
という結果でした。

ちなみにTS4GCF300 (4GB) の場合は
連写は45枚くらいからスローダウン、しかしシャッターを押し続ける限り撮影は可能。

連写がメインの自分でも使えないことはない・・・ただしメインには怖いw
という感じでコストパフォーマンスは高いと思います。

書込番号:9269463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/19 12:14(1年以上前)

jin1972さん、レポートありがとうございます。まぁ保険ということで。

ところでこれらのアダプター、格安なんで回路とかは入ってないんですよね、きっと。
ということは純粋にmicroSDカードの性能が転送速度にものをいうことになるのではないでしょうか。

質問ですが、2枚挿しにしたら1枚目が一杯になると2枚目に書き込むようになるのでしょうか?
またPCでは1枚のMSとして認識されるのでしょうか?

書込番号:9270233

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/19 15:04(1年以上前)

>> BikefanaticINGOさん
2枚差しのCR-5400でもPCからは1枚として認識されてます。
内部的にどう処理されているか分かりませんが、一旦入れたらMicroSDは入れっぱなしと
考えた方が良さそうです。

使用開始時に2枚のMicroSDを入れてカメラにセットすると1枚分しか認識されていません。
その後、フォーマットして2枚分の容量が認識されます。
ただ、同容量(16GB)同士で比較するとCFよりも10枚少なかったりするので、どこか切り捨てて
いる部分などもあるかもしれません。

データ破損覚悟で一度試そうかとは思ってるんですが、MicroSDの抜き差しはカード自体を
破損させそうで…。

転送速度はMicroSD次第です。私の場合、一応Class6の物を使っていますが体感では差を
感じません。速度面ではCFの方がMSやSDより格段に上ですからしょうがない所かと。

書込番号:9270757

ナイスクチコミ!0


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/03/19 17:03(1年以上前)

BikefanaticINGOさん
ほかの製品を見てみると・・・という推測ですがおそらくPCで言うRAID0を組んだ状態なのではないかと思います。
フォーマットしなければ1枚分しか認識しませんし、CFの16Gに比べると数枚容量が足りないようなので何かしらのデーターが保存されているのでしょうね。
あくまでもサブで使うには問題ない程度に考えておいた方が良いとは思いますけどねw

書込番号:9271075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/20 08:42(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。
最初から2枚挿しがあるのを知っていたら私も2枚挿しにしましたが…
改めて買い求めるほどかどうかは???です。
通販で、何かついでができたら一緒に買ってみようと思います。

書込番号:9274574

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/03/22 02:06(1年以上前)

αシリーズのMSスロットって、HG対応(8bitパラレル転送対応)なんでしたっけ?

だとすると、高速メディア(SandiskならExtremeV、ソニーならHGかHX)を使った方が良い様な気が・・・・・

低速(ないし、低品質)メディアが殆ど存在しない事は、事実上の寡占状態であるメリットだと思います(^^;)

書込番号:9284371

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/03/25 15:49(1年以上前)

フラッシュメモリを色々買い込んだのでベンチマークしてみたのですが、CR-5300は7MB/s位で性能が頭打ちになっちゃいますね。

Writeはともかく、リードの方は最近のClass6なら15MB/s位でるので、勿体ないと云えば勿体ない。
加えて、初めてMS-Duo(しかも、奮発してSanDiskのExtremeV)を買ってみたのですが、4bit転送でも結構速いですね。


CCDなサイバーショットに使うのならともかく、α700/900に使う人は素直にネイティブなMS-Duo買った方が良い気がしてきました。
(HG対応で無くても、早さを実感出来る筈)

書込番号:9301513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/25 18:24(1年以上前)

真偽体さん、ご苦労様です。

>素直にネイティブな…

そうですね。ですが速さならCFですし、安さならmicroSDなんですよね。
私は2GBでアダプター併せて\1,000でしたし、16GBで\4,500という方もおられます。

いつまで続くでしょうMS。いえ、いつまでも続いてもらってけっこうなんですが…

書込番号:9302077

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/03/26 13:23(1年以上前)

>ですが速さならCFですし

むむ、確かに(^^;)
(ExtremeV同士の比較なら、MSの方が速そうなんですけど・・・CFにはWがあるし)

何に使えるか、という点では確かになぁ・・・・使ってみて初めて『意外と速いのね』という点に気づいた次第で(苦笑)


書込番号:9305875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウェア バージョン5 (V5)?

2009/03/03 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

PMAで検索していたらこんな記事を見つけました。

http://futuremix.org/2009/02/sony-dslr-a700-discontinued-and-firmware-update-v5

「AF微調整ができるようになるとかならないとか」、、、ほしいです。

書込番号:9187719

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/04 12:31(1年以上前)

いよいよって感じで、新しい情報が出てくるのが楽しみになってきました。

カメラ本体にUSB端子が付いてくれないだろーかと最近思います。
フラッシュメモリーのデーターをUSBメモリーにバックアップ取ったり、友達に直ぐにデーターをカメラ本体から渡せるのであれば便利じゃなかなぁって思います。
USBメモリーの価格は知ってのとおり安価で大容量、そしてかなり普及しているので使い勝手もよさそう・・・言った所で仕方ないと批判されそうですが・・・;

書込番号:9190281

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/03/05 19:27(1年以上前)

>A3ノビさん

AF微調整機能は便利なので、期待したいです。


>HIROKONICA 7さん

>カメラ本体にUSB端子が付いてくれないだろーかと最近思います。
便利かもしれませんね。カメラからUSBメモリーなどに書き出すためにはUSBホスト機能が必要になるので、直ぐにはやらないんでしょうけど。
α700、α900に、CF−MS間でデータコピーする機能を付けてもらえれば、その場でファイルを渡すことは可能になりますね。

書込番号:9197088

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/05 21:07(1年以上前)

OM->αさん

>AF微調整機能は便利なので、期待したいです。
カスタマーサービス有償1万円でも買ってしまうかもしれません。

書込番号:9197613

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/03/05 21:20(1年以上前)

>カスタマーサービス有償1万円でも買ってしまうかもしれません。

ミノルタ時代で言うところのカスタムサービスですね。
Hard側の改造が必要なら有償サービスは当然ですね。firewareだけなら無償対応を希望します。

書込番号:9197689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

PMA2009--明日!!

2009/03/02 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:12件

a700がほしくてたまりません。。。ですが、明日、この年に一度のPMA大会が開催されます。ですから我慢しました。a700が発売されてからすでに一年半を経ちましたのに、ソニーさんの中級後継機は今でも謎のようなものです。
 ネットでの噂によると、後継機のa800が1500万画素、連射撮影が6.5コマ/秒、新しいダブルクロス23点AFセンサー、iso感度が100--12800、WiFi搭載などの新機能だと書かれていますが、それは本当であれば、嬉しいですね〜
 あまりにも欲張りですが、さらにライブビュー、表示パネルも搭載すればいいなぁ。。。と思います。
 とにかく、明日のPMA2009を期待しています!!

書込番号:9181857

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/02 22:48(1年以上前)

Jeremyの酒さん、こんばんわ。

同じく、α700が欲しいところをぐっと我慢し、50Dの誘惑に負けそうになりながらも、
やっとPMAまで辿り着きました。
各社各様に素晴らしい所は多々あるのですが、レンズ選択のツボを抑えたαは魅力的ですね。
α800にVS16-80、70-300Gで決めたいところです(まだ買ってません...(汗))。
AF速度が現行の1.5倍になったら...最速になってしまいますね(笑)。

α800、期待しています!!!

書込番号:9182359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/03/02 22:55(1年以上前)

Y氏in信州さん、こんばんは。僕もやはり同じ考え方ですね。ですから、16-80 70-300Gをボディより先に買いました。マップカメラで14万円を使いました。ちょっと高いですけど、決して後悔はしないレンズの組み合わせだと思います

書込番号:9182423

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/03 11:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9184412/

にスカイカフェさんがPMAの情報を書いてくださっていますが、新ボディの情報は無いみたい
ですね...

書込番号:9184475

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/03 11:28(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9184467/

に移動だそうです。

書込番号:9184482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ178

返信165

お気に入りに追加

標準

αで3月の野鳥撮影 '09

2009/03/01 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種
別機種

レンズ交換なしに広く撮れます

真後ろ向いてます(@_@)

十分いい感じです(^。^)

雪の表現はまだまだですね(^_^;)

今月のお題は「ズームと単焦点」でお願いします。副題は「高くて重い単焦点で撮るばかりが野鳥撮影ではない」、かな?

ズームは「安い、軽い、画角が変えられる」、単焦点は「明るい、描写が良い」、
裏を返せば、ズームは「暗い、描写が劣る」、単焦点は「高い、重い」というのが一般的な認識ですよね。
昨年タムロン200-500があるのに殆どシグマ500/4.5一本勝負で通したのは「画質に差がある」と思い込んでいたからでした。
それが、とある方(高山さ〜ん)の写真を見て「私が使い切れていなかっただけじゃなかったのか?」と思うようになり、2月はシグマ500/4.5と比較するためにタムロン200-500を集中的に使ってみました。で、その結果は...

 ベストのものを見比べるなら、その差は簡単には見分けられない

でした。これは嬉しい誤算でした。購入価格にして実に1/3以下のものがぱっと見区別できない描写ができるんですから。
が、差は別のところにありました。

 超ジャスピンの歩留まりが単焦点の方が高い

ことです。2月の撮影は曇りや雪で厳しい条件が多かったので、その差はより実感できるレベルでした。やはりレンズの暗さがAFの精度の差になるようです。(ひょっとしたらピント微調整でこれすら変わるかもしれませんが(^_^;))
ですが、逆に言えば好天で十分明るい場所である程度絞って撮るのに向くシーンであれば、ズームでも単焦点に遜色ないものが十分撮れる、ということになります。開放F値の暗さに関しても、高感度の画質も向上した今、それほど問題にはならないですし。
ただ、単焦点は高いし重いと言っても、「固定された画角でどう撮るか鍛えられる」という側面も見逃せないと思います。

結局、どっちがいいということではなく、両方の長所を生かしながら楽しめればいいなぁ、もっとズームも有効に使いたいなぁ、というのが私の結論でした。いや、結論とはいえないですね(@_@) おまけに、これはタムロン200-500とシグマ500/4.5(私の技術レベル(>_<))での比較のお話なので、一般論にまで昇華できるものではないと思います(^_^;) さらに、ズームでも70-300Gや70-400Gのように下手な単焦点よりも(シグマ500/4.5よりも?)良い描写のズームもあります(大汗)

ということで、何のオチもないスレ立てのお題になってしまいましたorz

「このレンズで撮ってるけどこの辺がいい/悪い」みたいなお話から始めつつ、今月も楽しく情報交換できればと思います。
初めての方もいつもの方も、ご無沙汰の方も、よろしくお願いします<(_ _)>

今回の4枚は全てタムロン200-500+α900、1、2枚目は完全にお尻をつけて座り込んだ状態で一脚使用、3,4枚目は手持ちです。
先月分のレスは追ってm(__)m

書込番号:9172165

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に145件の返信があります。


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/25 08:07(1年以上前)

A3ノビさん、おはようございます。

写真技術への伸び盛りにあるA3ノビさんに誤解を与えたままではと思いますので、あえて嫌われ役を買って出ることにさせていただきます。

[9277721]の写真は、書かれているように逆光気味であったようですし、露出が適正値になかった様に思います。不足している露出に対してレベル補正などをした結果なども含めて背景(青空だと思います。)が暗い木の枝のボケ部分に信号がクロスフェードしています。枝の中心へ行くほどにレベルが落ちて空の色(青色)が出ているのだと見られます。本来の空は白とびで色が出ていないようです。

偽色と言うのは、イメージセンサーのベイヤー配列と輝度信号の高周波成分の干渉で生じる本来ない色が出る現象を言います。また、面積があって彩度のある被写体にカラーのノイズとして見られる現象もさします。前者は最近のカメラでは改善が進んで顕著には見られなくなりましたが、後者はまだまだ改善の余地が有ります。ローパスフィルターは、この輝度信号の広域(実際は色信号の広域も含めて)を解像度を犠牲にしてまでカットして偽色を避けるために設けてあります。

Silkypixの偽色改善機能は、たしかに優れていると思います。使いこなすコツは必要最小限にとどめる心遣いがいるということでしょうか。有名なPhotoShopではデフォルトで一定の補正値をかけています(目盛りで3相当)ので一見よい結果が出ていると錯覚します。

今回の作例で遠慮なしに言わせていただければ、露出を適正値にすることか先に来る課題だと思います。言ってみれば「とばさない、つぶさない」心がけが大事だと思っています。

書込番号:9300224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/25 18:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

囀るヒバリ。 (トリミング)

囀りながら上昇するヒバリ。 (トリミング)

トビ。 (トリミング)

>α-7D&α100さん

子供の頃の白クマは本当に可愛いですよね。

ボラは着水点にピントを合わせて置き、進行方向と思われるあたりで待ち構えますが、
まあ、当るも八卦というところです。

フォーカスレンジリミッターは、最短距離がどうなるか分らない野鳥撮影以上に
電車やレーシングカーのような撮影距離がはっきりしている被写体で、効果はより大きくなるでしょうね。
これ以上は絶対に接近しないという限界点でロックして置けば、手前の障害物は無視できますから。

カンムリカイツブリは、ピントは合っていますが、距離が遠く細部がはっきりしないので証拠写真レベルかな、と。

書込番号:9301966

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/25 21:27(1年以上前)

いつも眠いαさん

>写真技術への伸び盛りにあるA3ノビさんに誤解を与えたままではと思いますので、
>あえて嫌われ役を買って出ることにさせていただきます。
「嫌われ役」なんてとんでもないです。本当にうれしいです。

>不足している露出に対してレベル補正などをした結果なども含めて背景(青空だと思います。)が暗い木の枝
>のボケ部分に信号がクロスフェードしています。枝の中心へ行くほどにレベルが落ちて空の色(青色)が出て
>いるのだと見られます。本来の空は白とびで色が出ていないようです。
おっしゃる通りです。被写体のコントラストを上げるために空は飛ばしても良いと考え、
まず、+1程補正した後、ハイ領域をレベル補正でカットし、全体のトーンカーブをS字補正しました。これで被写体のコントラストは上がったように思いました。

フィールドの状況ですが、高木に囲まれた神社の中で90度横からさす夕日をあびた被写体を下から見上げて
撮影しました。被写体には直射日光はほとんど当たっていなかったように思います。
その状況で1.7程度の補正をかけて、被写界深度を深くするためにF10(開放6.3)絞り優先モードで撮影しました。
出来上がった写真はハイ領域にはまだゆとりがありましたので、その場でトーン(?)を確認すればもう少し適正
な露出で撮影できたのでしょうね。

順光で撮ってみたいです。

書込番号:9302942

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/28 18:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆さん こんばんは

α-7D&α100さん

「ヤマセミ」先に撮られてしまいました。
今年は渓流で見つけることが出来るか、
野暮用が増殖中です。


いつも眠いαさん

[9186827]と[9208836]のシロハラの写真
光の加減もあるのでしょうが 純正の×1.4テレコンバーターを
付けた方が良く見えるのは目の錯覚でしょうか?


ぽとぴかめらさん

シャッター音についてですが、(チョッと古い話題かな?)
αよりE の方が静かで鳥さんに近づけるような気がします。

― オリンパの写りがイマイチ― 
話の進み具合から言うとシグマの150-500との
相性が悪いので調整に出したと言う事ですね?


サモトラ家の三毛さん

画像処理のテクニックありがとう御座います。
参考にします。


みなさんの様々な作例とても参考になっています。
本日少し時間が取れましたので撮影に行って見ました。



書込番号:9316189

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/28 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカモズ?

この野鳥君はアカモズ君でしょうか?

赤い百舌は初めて見ました。綺麗な赤色ですね。

書込番号:9316993

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/28 21:13(1年以上前)

すみません。書き忘れました。
レンズは70−200G+2Xテレコンです。

アフタービューで見たときにはまずまずかと思ったのですが、こうしてトリミングしてUP
してみるとやっぱり甘いですね。

書込番号:9316999

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/28 21:21(1年以上前)

A3ノビさん

はじめまして。

写真の鳥は「ベニマシコ 」じゃないでしょうか?

http://www.yachoo.org/Book/Show/647/benimasiko/

書込番号:9317038

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/28 21:49(1年以上前)

A3ノビさん

アカモズは見た目はモズそのものです。
モズよりも赤みが強く、おなかの白が際立っているのが特徴です。
おでこの白や嘴の形状も識別のポイントでしょうか。

http://nbirder.exblog.jp/8398710/

ある程度観れる確率の高い種に関しては事前に、
観察できる季節や生息する環境を理解しておくことが大切です。

どの地方で撮影されたか判りませんが、ベニマシコは冬鳥、アカモズは夏鳥です。

また、大きさ(スズメ、ムクドリ、キジバトなどとの比較で)や
体型(スマートなセキレイ、ずんぐりなムクドリなどとの比較)
体の特徴なども理解しておけば、結構簡単に絞り込むことができます。

ちなみに、モズは主に昆虫など(ごく稀に小鳥)を採食する鳥ですから、
写真のような草の実は食しません。

書込番号:9317211

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/28 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

浮上後

@888さん
 はじめまして。 この野鳥君がベニマシコですか。 ありがとうございます。
 口ばしの形が百舌のそれのように見えたので、百舌とばかり思っていました。 常に何かを食べていて口ばしの形状が良くわかりませんでした。話にはベニマシコも近くにいると聞いていたのですが、初撮影です!!
よく考えれば百舌は木の実なんて食べませんかねぇ?
うーん、こんな綺麗な色なんですね。

実はカワセミをずっと待っていたのですが、なかなか出てきてくれなかったので、近辺を歩きまわっていたところ撮影できました。 400mmG(400Gはカワセミ用にセットしてあったので手持ちで70-200G+2Xテレコンで撮影)ならもう少ししっかりと撮影できたのですが、それだけが残念です。

ついでに、久し振りに撮れたカワセミのダイブ後です。(400G+1.4X)

書込番号:9317290

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/28 22:16(1年以上前)

n_birderさん
 いつもコメントいただきありがとうございます。
 アカモズは夏鳥でしたか、、、、失礼しました。ありがとうございます。
 リンク先を見させて頂きましたが、確かに赤色がぜんぜん違いますね。赤というより薄茶っぽいですね。

>モズよりも赤みが強く、おなかの白が際立っているのが特徴です。
>おでこの白や嘴の形状も識別のポイントでしょうか。
最初に見かけた時に、口ばしの先が曲がっているように見えたので、誤認の原因でした。
おそらく何かをくわえていたのでしょう。


>ある程度観れる確率の高い種に関しては事前に、
>観察できる季節や生息する環境を理解しておくことが大切です。
私の場合、とりあえず撮影して、家に帰ってあとで調べるという手抜きをしています。

書込番号:9317391

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/29 00:15(1年以上前)

A3ノビさん

「かわせみ」撮影してみたいです。
生息している所は知っているのですが、
目の前を高速で横切ってゆくだけです。
ゆっくり釣りをしながら観察して、撮影ポイントを探してみます。

書込番号:9318149

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/29 10:10(1年以上前)

@888さん
カメラを構えていると、なかなか近くにきてくれないですが、釣りをしている人の
話を聞くと結構近くまで寄ってくるらしいです。撮影が主だとポイントをじっと見つめて「気」を送ってしまっているのが近くにこない原因なのかもしれません。
「釣りをしながら」っていうのは良いかも知れませんね。

書込番号:9319503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/30 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タゲリ:独特の金属的な光沢、遠くてよくわかりませんね(^_^;)

トビ:下の林はまだ枯れ木のようですが、添景としては良いかと(^_^;)

オオセグロカモメ? 写りより識別能力が問題ですね(>_<)

車を止めて川原を眺めていたら突然始まりました(@_@)

↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン、1枚目は車中から横位置撮影を縦トリミング、2、3枚目は手持ち&ノートリミング、4枚目は一脚&僅かにトリミングです。
1枚目、チドリ科の鳥は初撮影だと思います。遠くて小さいのでピント合わせが大変でした。撮った大半がゴミ箱直行のようですorz
車中からじっくり撮影するのも初めてでした。ちょっとドアに傷ついちゃったかも。タオル掛けてレンズを乗せるんでしたorz
2枚目はトビじゃないかも、と思ったのですが... 3枚目はセッティングがISO AUTO&Aモードでシャッター速度上限1/500s(>_<)
4枚目、アオサギがオジロワシ幼鳥に追い立てられているようですが、どさくさに紛れてカラスやトビもいますね(^_^;)
飛びもの、余裕があればマニュアル露出で撮るのですが、急のチャンスの時の対処方法が確立できてないです...

> ぽとぴかめらさん
掃除してあげたことでアライグマが喜んで戻って来ないといいですね(@_@) ボーグ、面白そうじゃないですか(^皿^)
多少の「出血」があっても見合う結果が得られそうですよね。今日タゲリを撮ってみて、こうした鳥をメインに撮るなら焦点距離は長ければ長いほどいいんだろうなぁ、と思いました。あきらめて風景写真風にする、という手もあるかもしれませんが(^_^;)

> いつも眠いαさん
いつも完璧な露出で撮影するのはなかなか難しいです(ToT) デジタルの恩恵に頼ってばかりもいられないんですけどね(^_^;)

> サモトラ家の三毛さん
シロクマもあの愛らしさに後ろ髪引かれるのですが、この季節は色々渡ってくるのでなかなか会いに行けそうにないです。
リミッター、今日も「あったらなぁ」と痛感しましたorz また超絶ヒバリの季節になりましたね(^−^)

> @888さん
珍しくexifがないですね(@_@) でも、二枚ともいい色が出ているなぁ。これはカメラはE-3でしょうか? α900かな?
ヤマセミ、どのあたりに現れるか全くわからなくてとぼとぼ歩いていたら、近所で土木工事か何かをされている方が車を止めて話しかけてくれて、カメラを持っている人を見かける場所を教えてくれました。kitanojiichanさんとここでお会いできたことも含めて、やっぱり最後は人ですね(^−^)
のんびり釣りをしながらヤマセミ、カワセミが撮れたら最高でしょうね(^。^)

> A3ノビさん
ベニマシコ、かわいい声で囀ってませんでしたか? 私はなぜか道東でしか見たことがないんですけど、赤い鳥、魅力的です(^。^)
カワセミの方も着々と(^。^) もう微調整すればいうことがなくなるところまでいけているように見えます! 早いなぁ(@_@)

> n_birderさん
[9317211]のフォローありがとうございます<(_ _)> 自分に言われているように未だに聞こえる私、進歩していないのかもorz
はっ(゜0゜) フィールドガイド、またPCの上が定位置に戻ってる(>_<)

書込番号:9323279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/30 19:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

@888さん
α-7D&α100さん

やはりAFのほうが楽です。ピントの決まりはいいレンズだと思います。
テレコンを入れると歩留まりはぐっと落ちますし、この年ではつらいものがあります。
まあ、α900が帰ってきましたので次回が楽しみではあります。

A3ノビさん

頑張っていますね。ベニマシコはぜひ撮ってみたい野鳥の一つなのですが、皆さんに見習って待ってみたことはあるのですが、未だにものにできてはいません。

書込番号:9326220

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/30 22:04(1年以上前)

機種不明

みなさん、こんばんは

α-7D&α100さん

exifがつかないのは、よく解りません。
いままで通り JTrim でリザイズしているんですが・・・。
設定が変更なっているんですかネ。ゆっくり調べてみます。
― のんびり釣りをしながら ― これはいけません。
ルアーフィッシングはキャステング&リーデングの連続で、
ポイント・ポイントを移動して行きます。
やはり、撮影ポイントの確認、その後日を改めての挑戦・・カナ。
良い色出ていますか?相変わらずJPEGでの撮りっぱなしス。
RAW・画像処理これもゆっくりです。
カメラはE-3でした。


A3ノビさん

―カメラを構えていると、なかなか近くにきてくれないですが、釣りをしている人の
話を聞くと結構近くまで寄ってくるらしいです。―
事実です。ロッドをカメラに変えた途端飛んで行っちゃいます。


いつも眠いαさん

いつも眠いαさんでも、AFの方が楽ですか。
MFの鬼かと思っていました。
α900もどられたんですね。
SAL70400Gとの組み合わせ作例、楽しみにしています。

書込番号:9326931

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/30 22:07(1年以上前)

α-7D&α100さん
残念ながら木の実の食事に忙しかったためか、鳴いていなかったように思います。
 鳴いていれば、百舌ではないとわかったかもしれませんね。

 ヤマセミですが、確か3/22(日)の朝のNHKで、千歳川(だったような?)のヤマセミの映像が出ていました。 水中撮影付きで、合計で数分あったように思います。録画しておけば良かったと後悔してます。ブラインド撮影なのでしょうねぇ。

いつも眠いαさん
 ベニマシコ、もう少しちゃんと撮れていればと後悔しています。 再チャレンジしたいのですが、今度撮る気で探すと出会えないのでしょうねぇ。

書込番号:9326951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/03/31 23:20(1年以上前)

別機種
別機種

鶏冠のようですね!強風のヨシガモ

カワラヒワです

みなさん、こんばんは

 @888さん 
シャッター音はE-3の方が静かで優しいですね。
アナログのα7の音はシャッター音らしい感じが好きです。(今も持ってます。)
数年前、α7とEOS3共に音が大きくて、周りのデジ一眼の人達に邪魔な音を立てていたなと今更ながら思います。
E-3の写りがイマイチで100数枚ノハラツグミ撮りましたが、まぐれ写りが数枚で全滅に近い状態でした。
(ボケも良かったのですが)直ぐにカメラ付けて調整出しました。
すいません。細かいことですが50-500mmになります。150-500mmはフォーサーズ用は作ってくれないようです。
150-500の方がレンズのグレード低いのですが、設計新しいので写りがいいようです。
ただ塗装は50-500EXの方がしっかりしていて、150-500は三脚座の部分など剥がれています。

 A3ノビさん
綺麗ですね!ベニマシコ。私もとりあえず撮影して後で調べることがあります。
大体は分かりますが変わった種類と思われるものは気になるので、帰ってから調べまくります。
カワセミやヤマセミをはじめ撮影ポイントについてですが、繁殖期に入っていますので餌取りポイントに頻繁に現れると思います。
生きるため、子育てのために危険をかえりみず必死に餌取りをしますので、撮り易い時期ですが注意深く撮影してください。

 スレ主様
アライグマさんにはそうして貰いたいです。イノシシが出てきたりで農作物が大変らしいです。
デジボーグは単焦点と考えれば私の願う機種で500mm位です。
MFですが、E-3に50-500の撮影時でも被写体まで大まかに持って行き、AFで合わせMFで微調整なのでMFみたいなものでした。

書込番号:9332157

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/04/01 06:57(1年以上前)

皆さんおはようございます。

ぽとぴかめらさん

「50-500mm」でしたね。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:9333233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/04/01 13:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは

 @888さん

すいません。訂正です。

>ただ塗装は50-500EXの方がしっかりしていて、150-500は三脚座の部分など剥がれています。



塗装は150-500の方がしっかりしていて、50-500EXは三脚座の部分など剥がれています。

です。

シグマは、はげ易いと良く聞きます。

失礼しました。<m(__)m>

書込番号:9334260

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/04/11 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SSもう少し上げられれば、、、

給餌後、羽繕いのためのダイブ後

気合を入れて5:30起きで、桜を背景にしたカワセミを撮影に出かけました。もう全然明るいですね。
ただ、結局桜の木にはとまってくれなかったのですが、給餌場面に偶然出会えました。公園の池なので背景はあまり良くないのですが、6:30くらいだったので光も弱め、距離は30〜40m程度、400G+1.4Xテレコンでかなりトリミングしてます。ISOをもう少し上げてSSを稼げば良かったとちょっと後悔です。
化粧直し前にダイブを4,5回やってくれたのですが、このSSではボケボケでした。

メスのおなかのサイズからして、もうすぐ産卵でしょうか?

書込番号:9380217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

果たして価値はどうなのか?

2009/02/28 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

またスレ違いで申し訳ないのですが、ちょっと皆さんのご意見をお聞かせください。
いわゆる「さんにっぱ」のレンズなのですが、何を選択するか悩んでいます。
1)中古のHigh Speed APOの300-2.8 ミノルタ 約20万円
2)新品 SSM 300-2.8 SONY 約60万円
1)であればちょっと禁欲生活をすれば何とかなる範囲
       (ちょっとといっても1年近いですが・・)
2)であれば60回くらいの分割
悩んでいるのは60回と言えば5年も払い続けるほど逸品物なのかどうか?
値段の違いはSSMかどうかの違いと思っています。これほどの価格差があっても
やはりSSM品を購入した方が、後々後悔をしない物なのか・・・・
最終的に決めるのは自分だとわかっておりますが、皆さんの意見をお聞かせください。
メインの被写体は航空機、家族(ピアノの演奏等)です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9171674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/28 23:11(1年以上前)

値段はともかくとして、
レンズなんて60ヶ月も払い続ける程の値打ち有るもんじゃないでしょ。


と思いますけど。

書込番号:9171778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/28 23:46(1年以上前)

>60ヶ月も払い続ける程の値打ち有るもんじゃないでしょ
冷静なご意見ですね。

ただ
>値段の違いはSSMかどうかの違い
ではないと思います。2003年ですが新設計の光学系ですし、旧型とは別物でしょう。
ここら辺は使った方でないと説得力ある内容は述べれませんが…

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/26/2555.html
キリンやペリカン、X2テレコンを使用してもこの写りはタダモノではないですね。

書込番号:9171983

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/03/01 00:27(1年以上前)

いくらなんでも、高すぎだろう・・・と思って、もう少しリーズナブルな
レンズを探してみました。デジタルになって超高感度に強くなり、ボディ
内手振れ防止も実用化されたのですから、いまさらニッパチでなくても、
なんて思いながら・・・・。

でも!

ないんですね! αマウントの300ミリF4なんていうレンズ。それとか、
フィルム換算450ミリは望遠に過ぎるので、200ミリのリーズナブルな単焦
点とかも探したけれども、レンズメーカーでもないんですね・・・・。

しいて挙げれば、シグマにαマウントで25万くらいのサンニッパがある
みたいですから、設計も最近ですし、そこらへんを1年の禁欲生活で入手
する、というのがいちばん現実的なのではないでしょうか。5年間の未来を
質に入れるのは、どうしてもオススメできません。

ご用途がどうしても超望遠というのでなければ、むしろ135ミリのF1.8を
お買いになって、あとは各種テレコンで遊んでみる、というようなほうが
幸せになれそうでもありますが。

書込番号:9172227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2009/03/01 00:51(1年以上前)

サンニッパである必要が特別あるのであれば別ですが、

>メインの被写体は航空機、家族(ピアノの演奏等)

ということであれば最新の70-400という選択肢は如何ですか?
理由は、すでに意見出ていますが昔と違い超高感度、手振れ補正
が実現している事、航空機撮影であれば圧縮効果含め望遠側を
重視したほうが撮影の幅が広がる事、家族の撮影であれば
ズームが圧倒的有利なこと(→実際問題、ワーキングディスタンス
も考えると、サンニッパで家族撮影は厳しいですよ?)

書込番号:9172336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/03/01 01:32(1年以上前)

よい情報提供になりませんが、

以前α7使用時に中古のHigh Speed APOの300-2.8 ミノルタを使用していました。デジタルとの違いがあるかもしれませんが、AFは遅いと思いませんでした。 最高のレンズです。でも、重い の一言です。三脚OR一脚は、必需品です。
良いものがあったら、ミノルタをおすすめします。
例えばの話ですが、20万で買ったとして、もし気に入らなかったら 下取りに出せば、悪くても10万で下取りができると思います。
ソニーのレンズを60万で買ったとします。もし、下取りに出す場合30万円にしかなりませんよ。ソニーのレンズを買ったら 60回ローンを組んだら レンズが無いのに30回ローンを払わないといけませんよ。家族持ちにはお薦めしません。

フジヤカメラさんですと 買取相場が検索できます。
AF 300/2.8 HS APOが Aランク(ほとんど新品状態)14万で下取り 
SONY 300/2.8 G Aランク(ほとんど新品状態)30万で下取り
http://www.fujiya-camera.co.jp/

家族には、不向きなレンズですが、一度持ってみないとこのレンズの良さは、分かりません。私は、家族のために300mmを下取りに出して ミノルタ80-200F2.8APOを買いました。

書込番号:9172541

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/03/01 07:29(1年以上前)

最新の300ミリはたしかに逸品ですが、やはりミノルタの中古に
したほうが…。
あとは単焦点同等の描写力と言われる70-400Gも選択肢に。
今月のデジタルフォトに掲載されています。

書込番号:9173100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/01 07:35(1年以上前)

jin1972さん、おはようございます。

328でお悩みのようですね。早速たくさんの人からのアドバイスがあるというのは、それだけ皆さん関心を持っていらっしゃるからでしょう。
考え方の要点を拾ってみました。
1.航空機だけならそれほどのどの明るさは必要ありません。AFリミット機能が必要なのでしょうか。SSMでのフルマニュアルフォーカスを生かしたいのかどうか。
2.ハイスビードのミノルタ製品ですと、部品交換の必要なトラブルを生じた場合に修理が不可能になる覚悟がいります。
3.単焦点にこだわる理由をつめてみる。何と言ってもMTF特性に見られる性能と明るさですが、テレコンバータなどを使う必要があるのかどうか。
4.ズームレンズの70−300G、70−400Gでの対処が出来ない撮影条件があるのかどうか。

以上は、60ヶ月(5年)という永い間に様々な状況変化があるわけですから、ここは慎重に考えていただきたいと思ってまとめてみました。

書込番号:9173113

ナイスクチコミ!1


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/03/01 08:10(1年以上前)

まずまとめてで申し訳ありませんが、貴重なご意見ありがとうございます。
詳しくは書かなかったのですがなぜ300−F2.8を選択肢として考えているか書きますと

1)長女がピアノをやっているので発表会など室内の薄暗い場所での撮影が多い
2)次男が障害を持っている関係で行事ごとが体育館など室内が多い
  (同じ特別支援学級のお子さんの写真も同様に撮ってあげたい)
3)×2のテレコンをつけて600mmの望遠に挑戦したい
  (↑これは一度使うと重すぎてやらないかも)
  (200−500のA001のタムロンは所有しています)
4)上記のタムロンの合焦スピードの不満とフォーカスリミットを使用したい
  一度ロストするとリカバーに時間がかかりそこに不満があるんでF/Lがあると
  いいな〜と思っています。
  友人(400mm)と同じポイントで撮影しても100mmの差が意外とあったので
  やはり最低500mmはいるんだと思っています

というのが主な理由です。
328にこだわっているのは特に1,2,4番ですね。3番はやってみたいという程度です。

確かに5年というのは長いですよね〜。
今の経済状況だとソニーもどうなるかわかりませんしね。
αが存在できるのかどうか、一抹の不安もありますし。
20万程度であればここまで悩まなくてすむんですが・・

書込番号:9173177

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/01 10:52(1年以上前)

High Speed APOの300-2.8 ミノルタを持っています。
α700で娘のミニバスに使用していましたが、
AFが遅いのでソニーの70-200Gを買いました。
暗い室内では、段違いのAF性能です。
それ以来、328は眠ったままです。
私の場合は、70-200Gで十分です。
それでも、AFには少し不満ですが。
一度、ニコンのD300+シグマの70-200Uを借りたことが、
ありますがAFはニコンのほうが段違いで良かったです。
D300ほしいよ〜。

ピアノの会場、体育館の大きさはいかほどなのでしょうか?
また、撮影者の移動は出来ないものなのでしょうか?
条件によっては328でなくてもという気がします。
と言いながら人それぞれ、条件や撮影に関する考え方は違いますもんね・・・

ピアノの発表会はフラッシュ撮影が出来ないのでしょうか?
私の娘も、ピアノをやっていて発表会でのフラッシュはOKです。
といっても、妻のピアノ教室での発表会であるため、
いつも私が専属のカメラマンとなっています。
特権で、ベストポジションが得られますが・・・。
会場は、200人位入れる小ホールです。
他の、保護者のフラッシュ撮影もOKです。
他のいくつかのピアノ発表会を行ったことがありますが、
フラッシュ禁止の会場は一度もありませんでした。
今までピアノ発表会では、
α7+24-105+フラッシュを使用していましたが、
次に発表会がある場合は、
α700+DT16-105+フラッシュで行こうかと思います。
使う可能性は低いと思いますが、70-200Gももって行きます。
ご参考までに。

書込番号:9173740

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/03/01 14:49(1年以上前)

70-200mmGSSM+テレコンではダメでしょうか?
最短撮影距離が違いますし、こちらの方が実用的と思います。

各最短撮影距離は、70-200GSSMが1.2m、300mmGSSMが2.0m、HS300mmGが2.5m。
人物(子供)撮るならこの差は大きいと思いますが、いかがでしょうか?

室内等の現場で距離が足りるならテレコンなし使用すればいいいですし、
距離が足りないなら×1.4、×2.0のテレコンを使用する、どうでしょうか?
ソニー純正は使っていませんがミノルタ、トキナーの80-200mm+×1.4ですと
F4になりますが、室内でもα700の中央点ならAFは十分追従します。
328にこだわる事もない気がしますが。。。

70-200mmF2.8+テレコンのスペックでいけるなら、
タムロンやシグマ等の同スペックレンズも選択肢に入ってくると思います。

70-400mmGSSMは使っていませんが70-300mmGSSMは使っています。
飛行機や室外中心なら比較的軽量な70-300mmGをお勧めしますが、
室内や子供さんが多いなら、明るい70-200mmF2.8をお勧めします。
ちなみに70-300mmGは最短撮影距離が1.2mmで使い勝手が良いです。

書込番号:9174787

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/03/01 16:09(1年以上前)

いっそのこと、レンズが安いマウントへ引っ越して、
システム替えする、という手もあります。

私はフルサイズでデジイチに入ったという変則的な
人間ですが、100-400mmISという高いレンズを買う
代わりに、フォーサーズへ行きました。結果、大満
足です。フルサイズを使うこともほとんどなくなり
ました。

今なら、E-520レンズキットに、70-300か50-200を
組み合わせるのはいかがでしょう。70-300は安い割
りによく写ります。ただAFは遅くてうるさいです。
50-200は実売10万足らずで明るさF2.8からのズーム、
速くて画質も最高です。20万はたくのでしたら50-200
でセットが組めます。しかも、ほんとに気に入ったら
αのシステム一切を売りに出せば、実質10万くらいの
負担でシステム移行ができちゃいます。

そんな方法もあるヨということで、参考にしてくださ
い。

書込番号:9175119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/01 21:47(1年以上前)

シグマの300mmF2.8では駄目ですか。これなら新品でいけそうな気が・・・

書込番号:9176858

ナイスクチコミ!1


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/03/02 09:04(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。
>okioma様
体育館やピアノの会場は、毎年変わるために何ともいえませんが、
体育館はバスケットコートが大会用に1面、練習用に横に2面程度の標準的な大きさだと思います。ピアノは約500人程度収容できる大きさです。カワイの発表会ですのでフラッシュは使用できません。比較的近くまで移動はできますが、人が多いために近づくことができるかは席取り次第になります。
70−200 F2.8Gも考えてはいるのですが、距離がどうなのか?せめて立った状態で全身が画面いっぱいになる程度にはしたいですから・・・
焦って買っても高い物ですから、一度テストしてみます。

>gaudy829様
70−200は上記の通り一応候補にはあがっているのですが・・・・という感じですね。
使用頻度としては、家族4:飛行機4:その他2という感じです。
自分にとっては70−400はタムロン200−500があるので中途半端な感じになっちゃいますね。SSMですから入れ替えになるのでしょうね。距離のある飛行機では100mmの差は大きいですが・・・

>quagetoraさん
システム変更ですか
飛行機はαは向いてないからCかNに変えたらといわれているのにそれでも頑なにαを使ってるのでそれはちょっとw。友人のCやNに比べて描写力はαの方が好きです。また家族の写真も他社よりも色合いが好きなんです。せっかくのご提案ですが申し訳ありません。

>Sakura sakuさん
価格的には惹かれますね。ただAFスピードやフォーカスリミットなどは付いてるのか?
まだ詳しく調べてないのでわかりません。
一応候補には入れています。
レビューを探してるんですが見つからなくて・・・(価格.com以外のレビュ)


書込番号:9178862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

[9054295]で報告した、Image Data Converter SR で、光の周りの
黒い輪の件ですが、ソニーのカスタマーから質問への回答がきました。

「IDC-SRで現像した際に、同じ症状が出ることを確認した」との
 ことです。

「IDC-SRのエッジ部分の画像処理の仕様・特性により、ハイライト
 部の周辺で指摘された症状が生じ、特に周囲が淡い色味の場合に
 目立つ結果となった」とあります。
 また、
「残念ながら現状IDC-SRの実力となります
 が、今後の改善課題とさせていただきます。」

とありました。 カメラ内現像に比べると、Image Data Converter SR
には若干の弱点もあるというところでしょうか。

私の場合は、自分好みの味に近づくよう調整することが多いので
大変重宝しているのですが、今後の改善を期待したいと思います。

書込番号:9128273

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2009/02/20 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そのままのRAW現像

50%表示&トリミング

エッジノイスリダクション90程度

50%表示&トリミング

追記ですが、
「IDC-SRでの現像時に症状が出ている場合には、IDC-SR上のシャープ
 ネスやエッジノイズリダクションを適度に調整することで、多少の
 緩和できる場合がございますので、お試しいただければと存じます」
 
とのことでしたので、昨年の8月撮ったウメバチソウで試してみました。

エッジノイズリダクションのレバーを90程度まで上げてエッジノイズ
を取ると、若干の輪の後は残りますが、ハガキサイズ程度の写真では
許容できる写真となっていました。
モニターでは、エッジノイズリダクションをかけると若干シャープ感が
失われますが、ハガキサイズ程度の写真ではシャープ感が失われている
ようには見えませんでした。

今回の写真のRAWデータの件は、何とか解決することはできました。

カメラ内現像と現在のImage Data Converter SRの違いは分かりました
が、やはり今回のような被写体の場合は、撮影時にシャープネスを
−(マイナス)設定にした方が良かったということでしょうか。 

書込番号:9128304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/02/22 00:38(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=9054295/#9060852

シャープ処理の結果なので、エッジノイズリダクションより先に、現像設定でのシャープネスを下げる、特に黒ぶちはアンダーシュートなのでそのパラメータも下げることが最初の対策でしょう。
シャープネスの撮影時設定にかかわらず変更できるはずです。

書込番号:9134141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2009/02/22 06:33(1年以上前)

kuma_san_A1さん
ご指摘ごもっともです。

しかし、今回のように濃い黒い輪が浮き出ている場合、
シャープネスを落とすだけでは、若干の改善しか
見られませんでした。

(レバーを-100まで下げただけで、RAWファイルを一旦
 保存し、その保存したファイルを読み出して、さらに
 レバーを下げるなどすればもう少し変わったかもしれ
 ませんが・・・)

エッジノイズリダクションの場合は、明らかに等倍での
モニターでの解像感は損なわれますが、濃い黒い輪の
改善には明らかに効果がありました。




書込番号:9134898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング