このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2009年2月22日 06:33 | |
| 9 | 8 | 2009年3月4日 18:18 | |
| 5 | 7 | 2009年2月16日 09:07 | |
| 7 | 10 | 2009年2月15日 14:08 | |
| 3 | 14 | 2009年2月12日 11:19 | |
| 5 | 7 | 2009年2月8日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
[9054295]で報告した、Image Data Converter SR で、光の周りの
黒い輪の件ですが、ソニーのカスタマーから質問への回答がきました。
「IDC-SRで現像した際に、同じ症状が出ることを確認した」との
ことです。
「IDC-SRのエッジ部分の画像処理の仕様・特性により、ハイライト
部の周辺で指摘された症状が生じ、特に周囲が淡い色味の場合に
目立つ結果となった」とあります。
また、
「残念ながら現状IDC-SRの実力となります
が、今後の改善課題とさせていただきます。」
とありました。 カメラ内現像に比べると、Image Data Converter SR
には若干の弱点もあるというところでしょうか。
私の場合は、自分好みの味に近づくよう調整することが多いので
大変重宝しているのですが、今後の改善を期待したいと思います。
9点
追記ですが、
「IDC-SRでの現像時に症状が出ている場合には、IDC-SR上のシャープ
ネスやエッジノイズリダクションを適度に調整することで、多少の
緩和できる場合がございますので、お試しいただければと存じます」
とのことでしたので、昨年の8月撮ったウメバチソウで試してみました。
エッジノイズリダクションのレバーを90程度まで上げてエッジノイズ
を取ると、若干の輪の後は残りますが、ハガキサイズ程度の写真では
許容できる写真となっていました。
モニターでは、エッジノイズリダクションをかけると若干シャープ感が
失われますが、ハガキサイズ程度の写真ではシャープ感が失われている
ようには見えませんでした。
今回の写真のRAWデータの件は、何とか解決することはできました。
カメラ内現像と現在のImage Data Converter SRの違いは分かりました
が、やはり今回のような被写体の場合は、撮影時にシャープネスを
−(マイナス)設定にした方が良かったということでしょうか。
書込番号:9128304
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=9054295/#9060852
シャープ処理の結果なので、エッジノイズリダクションより先に、現像設定でのシャープネスを下げる、特に黒ぶちはアンダーシュートなのでそのパラメータも下げることが最初の対策でしょう。
シャープネスの撮影時設定にかかわらず変更できるはずです。
書込番号:9134141
0点
kuma_san_A1さん
ご指摘ごもっともです。
しかし、今回のように濃い黒い輪が浮き出ている場合、
シャープネスを落とすだけでは、若干の改善しか
見られませんでした。
(レバーを-100まで下げただけで、RAWファイルを一旦
保存し、その保存したファイルを読み出して、さらに
レバーを下げるなどすればもう少し変わったかもしれ
ませんが・・・)
エッジノイズリダクションの場合は、明らかに等倍での
モニターでの解像感は損なわれますが、濃い黒い輪の
改善には明らかに効果がありました。
書込番号:9134898
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Sony Styleの代理店情報によるとすでに生産完了した模様。
ということは、メーカー在庫と流通在庫がなくなるともう手に入らなくなるかもしれません。
3月のPIEで後継機種の発表があるとしても、新機種は半年以上先になるのかなあ。
以下情報源です。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-02-18-6#more
7点
おぉぉぉ。
ついにですか。
やはり来そうですね、モデルチェンジ機が。
迅速な情報ありがとうございます!
書込番号:9115979
0点
情報ありがとうございます。
でも、買えない期間が発生するというのは考えにくいと思います。
書込番号:9116072
0点
α100の時も、生産終了からα200発表まで、数ヶ月のタイムラグがありましたから、生産終了が本当だとしてもすぐに新機種という訳にもいかないでしょうね。海外の記事でPMAではソニーの新機種はなしというのが出ていましたし、PIEで新機種発表というのは、これまで他メーカー含めて例がほとんどないように思います。3月末というのは新機種発表には中途半端ですし。
夏に向けての新機種であれば、5〜6月発表で6〜7月発売というのが可能性が高いのではないでしょうか?その辺りがα700が出てから1年半のタイミングですからね。
No DSLR Announcements Coming from Sony at PMA
http://www.pdnpulse.com/2009/02/no-dslr-announcements-coming-from-sony-at-pma.html
(この記事のライターがソニーの広報から直接聞いたとありますので、比較的信頼はできると思います)
書込番号:9117336
0点
mae1623さん、情報ありがとうございます。
α700の後継機はいろんな意味で期待してます。α900のサブ機にどうかなともちょとだけ考えてます。全然あわてませんけど。さだじろうさんのレスによるとタイムラグはありそうですね。参考になりました。
じじかめさんのレスって一体。。。
書込番号:9117552
0点
mae1623さん
こんにちは
昨日、ヨドバシでα700買うか検討していて、応対のSONY応援のバッチつけた販売員の方から聞いたのですが
α700の後継は「今期は出ないでしょう。」とのことでした。
今期というのは、3月末と考えますが..さて..
ちなみに2月18日夕方入荷との手書きのメモがありましたが、時間がなく購入にはできませんでした。。。残念
書込番号:9118508
1点
α700の次期機種ってライブビューがあるんでしょうね。
ライブビュー不要派には、α700の生産終了・・・・悩ましいです。
書込番号:9164362
0点
みなさん情報有りがとうございます。α700とα7Dを愛用してますがライブビューが無くても不便さは感じませんし良いカメラだと思います。次期機種はどんなカメラなんでしょうか? ライブビューでも付くんでしょうか。カメラマニアではないですが多少気になりますね。小生は600万画素程度でも十分だと思っているくらいです。他にCoolPix S60等も持ってます。画像処理と保存にはMac PRO パソコンで処理してます。
書込番号:9178501
1点
α800でしょうか、センサーの画素数が50Dと同じの1500万になるとかの噂があります。
ソースはいつもの台湾か中国で信憑性は分かりませんが、早く発表して欲しいですね。
書込番号:9191640
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SONYは今日からキャッシュバックキャンペーンを
行っているようですが、700と900には
そのキャンペーンが適応されないようす・・・。
700の購入を考えているのに・・・(x_x;)シュン
1点
メーカーにもいろいろ事情があるのでしょう・・・・・。
とくに900はまだまだないような・・・・・・・。
(とか書くと始まったりする・・・・・・。)
書込番号:9096289
1点
キャッシュバックなしでも十分安いと思います。
私が買った時より同じキタムラで4万近く安いです。
確か119,800円で買っていますから今は2/3の値段です。
α200、α300、α350は新モデルが出るのでしょうか?
α700の方が先のような気もしますが、どうでしょう?
書込番号:9098610
1点
gaudy829様
新モデルがでるとなると、そちらに目移りしてしまいます(;^_^A アセアセ・・・
今の所、無い様ですが?
書込番号:9100823
0点
ソニーの人がインタビューで「この春の発表はコンパクトカメラに集中して、一眼レフの方は夏に対応します」的なことを話していたようなので、α700が第一線を退くのはまだ少し先になるんじゃないでしょうか。
書込番号:9103294
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近、ミノルタ製マクロ 50mmF2.8を購入し何となくピントがおかしいので、調べたところ
後ピンでした。1年保証は12月で切れておりサービスに持ち込みました。
私は、品質管理のミスだと言いましたが、AFは使っているうちにずれてくる!先天性か後天性か判断がつかないとの言い分で
10000円の請求があり、ではでは!と言うことで3000円になりました。
保証があるうちによく調べて、またAFは使っているうちにおかしくなるとソニーも自信を持っておっしゃいますのでみなさんよく調べて、または点検でもいいので出しましょう!!
ピント調べは、パソコン液晶画面を斜めから目標を決めて、()なるべく開放近くで撮影すれば直ぐわかります。
1点
〉ピント調べは、パソコン液晶画面を斜めから目標を決めて、()なるべく開放近くで撮影すれば直ぐわかります。
私なら日中に屋外で三脚を使い、缶詰などを目標にします。
書込番号:9071203
0点
それではで3000円って、乱暴なサービス対応ですねぇ。
泣き寝入りする人からは1万ふんだくるってことでしょ?3000円でも良いものを。
サードパーティーだったら後ピン、前ピンは普通にありますから、
保証切れてもAF調整なんて無料なものですけどね。
純正サービスが殿様商売でボッタクリなのか、
サードパーティーがサービス精神旺盛なのか、
α900はそういうサービスコストも下げたいからAF調整機能を
つけたのかなという気もしてちょっと悲しく思います。
書込番号:9074016
0点
こんにちは
こういうことでしょうか。
・α700は一年以上前に購入した
・50マクロは最近ミノルタのを購入した
するとピントが変だったので、ソニーにα700の苦情を入れた・・・
ということは、50マクロ購入前の従来のレンズ使用時でも、気が付かないうちにピントがおかしかった、ということですよね。それがメーカーの説明だと、AF使用しているとそうなる、というのなら定期的なボディの点検は必要になりますね。
そうなると1年ごとに常に新品に買い換える人は以外は、複数年保証は有った方が何かと楽ですね。
書込番号:9074213
1点
こんばんは。
私のα700もAFがズレていて今入院中です・・・
先日SIGMA30mmF1.4を購入してどれも後ピンが酷かったので、
レンズと共に修理に出しました。どうせなので手持ちのレンズをすべて調整に出しました。
保障期間が2月中旬までだったのでギリギリ保障範囲内です。
これで全部のレンズとボディのAF調整がされるので安心して使用できます。
でもメーカーの仰る様にAFがずれてくるとなると今度は自腹。。。ってことになりますね。
来年いっぱいはもってほしいです。
ピントが合わないと面白くないですからね。。。
書込番号:9078545
0点
>SIGMA30mmF1.4
シグマのレンズを使ってるって、堂々とソニーに言えるその神経を疑います。
書込番号:9079958
1点
@hisa@GT@さん
基本的にはSONYには純正レンズだけでボディ側を調整してもらってから
そのボディとSIGMAのレンズをSIGMAに送ってレンズの方を
ボディに合わせて調整してもらう(これは無料なので)って形で
今までやってたんですけど、
SIGMAのレンズでの調整をSONYが受けてくれたんですか?
書込番号:9080074
1点
>AXKAさん
なかなか強烈なコメントですね。
説明が不足していましたが、修理に出したのは購入先の「カメラのキタムラ」です。
直接SONYへ出しているわけではないので、ご理解下さい。
ちなみにボディーにも不具合(ダイヤルが壊れた)が発生もしまして、こちらの修理にかねてレンズ調整という形になってます。
>雨宮-7Dさん
純正(SONY製)レンズやSIGMAのレンズも含めキタムラに出したので、
どのように調整しているかは分かりません。
雨宮-7Dさんの仰るとおりボディーと純正レンズはSONYへ、その後SIGMAに出すのかもしれないですね。
詳細は全く分かりませんのでご容赦ください。
どのような方法でも、AFが調整されてくるので修理完了が待ち遠しいです。
ボディーもレンズも保障期間内(1年)だったので、無償でやってもらえそうです。
「AFのピンずれなどは、保証期間内に出しましょう!」に大賛成です。
書込番号:9083651
1点
>堂々とソニーに言えるその神経を疑います。
Exif無しの画像を堂々と貼れるその神経を(略
書込番号:9096888
2点
斜めから見た液晶画面でのAF確認ということですが
それだと「センサーの掛かる範囲内で最も近い」場所に合うので、全然チェックになりません。
(多点でもセンターその他一点でも同様、当然多点ならもっととんでもない結果に)
精度を確認するなら
「定規にマッチ棒か何かを取り付け、その棒を測距対象物として一点づつ確認する」のがいいと思いますよ。
書込番号:9097675
0点
昨日引き取ってきました。
チェックした画像を貼ります。アイコンにピントを合わせています。
調整後はこの通りです。
調整前(画像はありませんが)は右側に合っていました。後ピンですね。
チェック方法はさておいて
みなさん保証期間以内に!!
書込番号:9098755
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前に、[8895012]でネコちゃんの白いヒゲの渕に出る
黒い線のことで質問したことがありましたが、
たまたま撮った娘の写真にも同じ現象が出ていました。
やはり、カメラ内現像のJPGとRAWファイルから
Image Data Converter SR Ver. 3で現像されるJPG
には違いがあるようです。
今回、JPG+cRAWで撮ったのですが、cRAWから現像して
A4の写真に印刷してみると、娘の歯から光が反射
している部分に黒っぽい輪ができてしまいました。
カメラ内現像のJPGを確認すると、その輪はありません。
現像時にコントラストもシャ-プネスもいじっていませんので、現像
ソフトの問題と思います。
去年写したウメバチソウの仮オシベの玉の部分の黒っぽい輪は
RAWからImage Data Converter SR Ver.2で現像したものですが、
RAWのみで撮っていましたので、判断ができませんでした。
小さな白い輝きがある場合など、RAWからImage Data Converter
で現像する場合は、気をつけなければいけないようです。
(最悪、レタッチが必要になりそうです)
他の現像ソフトだと問題はないかもしれませんが・・・
2点
昔シルキーピクスで現像していたときにバージョンアップしたところ画面の所々に色とりどりのノイズが発生しました。
さあ一大事、市川ソフトラボラトリーに文句を付けようと検証していたらメモリーが原因でした。
バージョンが変わってメモリーの参照番地が変わったため今まで顕在しなかった問題が出たようです。
岡山の山々さんの例ではカメラ側で現像すると問題ないのでハードの問題ではなさそうですね。
今は私もImage Data Converter SR Ver. 3を使っていますがそのような事象は出ておりません。
ソフトだけではなくコンピューター側の問題もあるかもしれませんね。
以上参考にしてください。
書込番号:9055232
0点
確かにそう言われてJPGとRAW現像を比べて見ると、高輝度部の処理は
カメラ内現像の方があきらかに美しいなとα900のデータでも
今見て思ったのでツール側の問題のようですね。
改善要望を出された方が他のαユーザーの方にも良い影響になると思いますので、
SONYのカスタマーの方にメールされてはいかがかと。
書込番号:9055473
0点
余生はタイでさん
別のノートPCで確認してみました。
やはり、同じ結果となります。
「Image Data Converter」で画像を読み込んで表示した段階で
すでに黒い輪になっています。
雨宮-7Dさん
一応、カスタマーにメールしました。
一番最初に気が付いたのは、昨年の10月に撮ったウメバチソウの
写真です。 RAWで撮った写真を現像しA4で印刷したのですが
仮オシベの玉の部分の小さな反射光の周りが黒い輪になって印刷
されていました。 写真が不自然なのです。
結局、ピクセル単位にレタッチするしかありませんでした。
(RAWでしか撮っていませんでしたので。)
書込番号:9057360
0点
こんにちは。
不思議な現象ですね。
カメラ内JPEGも当然RAWデーターから生成する訳ですから、
RAWデーターで黒輪っかが出来てJPEGで出来ないなんて、
どういう事でしょう。
どうして起こるのか専門的な解説を聞きたいです。
ノイズでしょうか?それとも5DMarkUも真っ青の黒輪っか現象??
他の現像ソフトは使っていませんか?
書込番号:9059435
0点
岡山の山々さん
そうですか別のPCでも発生しましたか。
カスタマーセンターへ連絡したとのこと、早く原因が判ると良いですね。
書込番号:9060658
0点
シャープネスの設定、オーバーシュート、アンダーシュートの設定を確認してみてください。
書込番号:9060852
0点
岡山の山々さん、おはようございます。
最近、野鳥の作例を拝見しませんがお嬢さんのスナップ撮りでしたか。
私もそのソフトは持っているのですが使ってはいません。こういう現象は、経験からするといたって単純なアルゴリズムで処理をしていると考えられます。解像度の(見た目の)改善でシャープネスとか輪郭強調とかがあるのですが、今ではスチールものは、もっぱらソフト上での処理がされています。
一般には、解像度の改善(シャープネスの強調)は、画像の中のコントラストの境界にエッジをつける処理がされます。コントラストを読んでそこにオーバーシュートとアンダーシュートがつけ加えられるのです。結果、コントラストがあるほどに、その輪郭である白の境界に黒い輪郭がつくことになります。これは、いたって安易なアルゴリズムによるものでして、コントラストがある部分にはむしろ輪郭の強調はいらない(それ自体で解像感がある)のが普通の条件です。従ってそれなりに気のきいたアルゴリズムでは、コントラストのある部分の輪郭強調を抑えています。この例では、たぶん付属ソフトの方が外注か出来合いを使ったのだと思われます。ソニーの映像処理のノウハウは優れていますし、それはカメラ単体の方に生きているのでしょう・・・。
解像度の改善は、PhotoShopなどにある「アンシャープマスク」を使われることをお勧めします。これだと今回のような醜い輪郭が出ないで解像度感を上げることが出来ます。使いこなしには三つのファクターがありますから、はじめは多少戸惑うことでしょう。閾値はゼロ、補正値は抑え目にすることが日本人のような黒髪、黒目・・には良い結果が出るようです。最近は、PhotoShopのような高価でないソフトにもこの機能がついています。
書込番号:9069317
0点
蛇足ですが、
かわいらしいお子さんかと思いますが、
個人が特定できてしまう写真は削除したほうがよいかと思います。
特にお嬢さんですし、
こういうご時世ですから・・・・。
書込番号:9069731
1点
私もそう思います。。。
娘さんが掲載希望なら
止めませんが
書込番号:9070533
0点
gaudy829さん
そうなんです。 印刷した写真で気にならない程度でしたらいいのですが、
A4サイズで印刷すると、違和感を感じてしまうんです。
RAWだけで撮っていたら面倒なことになっていたところです。
早く改善してもらえたらいいのですが・・・
kuma_san_A1さん
カメラ内の設定は、シャープネス+1、コントラスト−2で、
Image Data Converter SRの設定は何もいじっていないのですが・・・
いつも眠いαさん
ご無沙汰しています。 去年のウメバチソウの仮雄しべの玉の部分に
太陽の光が反射していたところに見つけたのが最初なのですが、やはり
A4の写真に印刷してはじめて気が付きました。
サポートからの返答では、初めての現象のようです。 12Mバイトの
メール転送が受けられないということで、やむなく自分のホームページ
に作業フォルダーを作成してファイルをアップする方法でソニーのサポート
にデータを送るようにしています。
PhotoshopElementsを持っているのですが、Ver3でした。 α700のCameraRaw
のアドイン入っていないようです。
(日曜日に暫くぶりにルリビタキを撮ってきました)
Rアダムスさん
endlicheriさん
何も考えておりませんでした。(汗)
娘が見たら怒るかな?
ホームページでよく載せていましたのでつい・・・
あらためて価格コムの規約を読んでみたのですが、このような
ことでは削除していただけないような・・・
書込番号:9073609
0点
とりあえず、ソニーのカスタマーに本日画像を受け取って
もらいました。
「これらの画像を設計部門等でも確認させた上で、
症状について回答させていただきたく存じます。」
とのことですので、結果待ちということで、一旦このスレを
終わらせていただきます。
結果が分かりましたら、あらためて報告いたします。
書込番号:9077872
0点
分かりやすく言ってしまうと、シャープネス設定の、「アンダーシュート」というのは、
主に「黒ぶち系」、「オーバーシュート」が「白ぶち系」…という事のようですね。
ただ、αのIDCは、シャープネスの効き方自体は穏やかな方みたいですから…
このような結果は不思議ですね。
ご報告、お待ちしております。
書込番号:9080618
0点
岡山の山々さん、こんにちは。
いやあ、これはすばらしい出来栄えのルリビタキ♀の写真ですね。ちょっと気がつかずで失礼しました。私も最近になってルリビタキにお目にかかるようになりましたが、まだまだ未熟でこれだけの写真は撮れません。
レンズは、500mmというとなにを使われたのでしょうか?。♂のきれいな写真も、またの機会にぜひ見せてください。
書込番号:9080819
0点
岡山の山々さん
失礼をしました。よく見たら♂ですね。
ピントも決まっていますし、日のあたり具合、ボケもいいです。
書込番号:9081199
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前からエプソンプロフェッショナルのカタログに
三好和義先生とアルファが登場していますが、
エプソンのサイトの動画も昨年9月に更新されてたようです。
私は全然知りませんでした。
検索しましたが書き込まれた方がいないようですので、
今更ながら書かせていただきます。
三好先生がアルファ700を使ってバリバリ撮影される姿を
延々と拝見できる動画は非常に参考になりますね!
あんな風にツァイスと70−200を交換しながら使ってみたい。
アルファユーザーは必見です。
何で気が付かなかったな。
ところで、あのレベラーはどうやったら手に入るんでしょうか?
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/miyoshi.htm
5点
知床編、見ました。
いいですねぇ。やはりシャッターを押したくなる所に行くということも大切なのでしょうね。
動画の中で、フィルター外す時、回す手と反対の手の、人差し指を添えてますね…。
16-105はどうも、他社のPLフィルターだとケラれてしまうように思えるので、
先日、SONYのツァイスPLを購入してみました(フィルターとしては高いですね^^;)。
以前にフィルター外す時、落っことした事がありますが、こうやればいいのか…(^^ゞ
今後はこうやりますよ。
書込番号:9053087
0点
ミノルタ シューアダプター FS-1100(現在は絶版品)を介せば汎用の水準器が付けられますが
動画を見た限りでは直接取り付けている感じですね。
α用の水準器が有るなら僕も欲しいです〜
誰か情報ください!
書込番号:9053348
0点
フー さんさん
追記しときます。
αオリジナルグッズ 水準器 OG-NO.379
希望小売価格5,400円(税別)
ミノルタ時代のαのアクセサリーカタログに掲載されています。
今となってはきわめてレアものですね。
書込番号:9053411
0点
皆さん、はじめまして。
いつも皆さんの意見などを見て勉強させてもらっている
初心者です。(カメラ始めてあと4ヶ月ぐらいで1年経ちます)
自分はα350を使っているのですが、今年の元旦に
じじかめさんが紹介している水準器を買ってしまいました。
付けようとしてから気づいたのですがシューの形ってαだけ違うのですね。
色々調べてもソニーのホットシューアダプタしかなく
水準器にのために買うのは・・・と思い、自分でアダプタ作りました。
シューキャップにアクセサリシューを接着剤で取り付けたいい加減な物ですが、
まぁ、そこそこ使えると自分では思っています。
書込番号:9060151
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















