
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2009年2月5日 07:45 |
![]() |
176 | 129 | 2009年2月28日 22:27 |
![]() |
5 | 16 | 2009年1月24日 16:47 |
![]() |
12 | 19 | 2009年1月21日 23:20 |
![]() |
8 | 1 | 2009年1月19日 13:05 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月20日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんにちは。
私もフジヤカメラの未開封中古品を手に入れました。レンズはTAMRONのA16を購入し
当分は、この組合せで楽しもうと思います。
今回α700を購入した理由は、明確でして35mmF1.4Gをいつか手に入れて使ってみたかった
からです。ユーザーの方の作品を見る度、その独特な柔らかさとアンダー側の表現性に
私の理想のレンズだなと思っております。しかし、その対価は、非常に高価でその値段の
価値は認めるものの、まだ手が出ません。そこでまずは、Bodyを先にということです。
本来ならα900が欲しいところですが、価格の高さとPCへの負荷(PC買換え)を考え
値段がこなれ、画質的にも気に入っていたα700を購入になった訳です。
標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入った
ためです。どれくらいのタイミングになるか判りませんが、
α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。
それと今使っているフォーサーズ機との表現性の違いを見て使い分けることも楽しみに
しています。機能が豊富ですので使いこなすには時間が必要かと思いますが、諸先輩方に
アドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。
0点

imatomoさんこんにちは
>諸先輩方にアドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。
私は諸先輩ではなく、諸後輩の1人なんですが、ちょっと失礼します。
私にとってのデジタル一眼はα700が初めてで、レンズは2本目がA14でした。1本目は純正の18−250mmでしたが、明るいレンズも欲しかったのでA14も追加した次第です。これにはα700オーナーズブックに載っていたコスモスの写真が良かったことも影響していました。
α700とA14で撮った写真をupしますので、ご笑覧いただければ幸いです。
書込番号:9034639
0点

コータロちゃんさん、早速のコメントありがとうございます。
失礼ですが明るいレンズ→同じA16ですよね。
このレンズは、逆光に弱い部分がありそうでDT16-80ZAとも迷ったのですが
やはり、明るいということと、値段の割りに写りが良く好みでした。
どんな画を見せてくれるか楽しみです。(只今、充電中・・・)
書込番号:9034733
0点

imatomoさん
ごめんなさい。A14と書いてしまいました。A16に訂正です。あー恥ずかしい。
書込番号:9034787
0点

横から失礼します。
なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが…
書込番号:9034861
2点

BikefanaticINGOさんにAGREE。
あとトキナさんも。
AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。
書込番号:9035932
0点

>>なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが
>>AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。
お二方の云われること、ごもっともです。今後はできるだけわかるようにいたします。タムロンA16は17−50mm、F2.8とうしです。
>標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入ったためです。
私のパソコンには重たくなるので撮った写真は入れずに、撮った写真はメディアストレージに入れてます。それで今みたところ赤やピンクのような本当の暖色の写真はありませんでしたが、花が写っていたのがありましたので、upしますね。
書込番号:9036287
1点

コータロちゃんさん>>>>
いえいえ、とんでもないです。
貴兄に対してのことではなく、あくまで一般論のことです。
SAL70300G程度ならついていけるのですが、A09とかA16とかだと何の脈略もありませんから。。
タムロンって良いようですね♪
書込番号:9036499
0点

皆さん申し訳ありません。
タムロンのレンズが話題になる時よくA**とか使われていたので
私もつい使ってしまいました。確かに判りづらいですね。
ただ、正式表記ってバージョンが変わったりしていて結構長いのも
あるんですよね(^_^;)
書込番号:9037307
0点

>>いえいえ、とんでもないです。
お気になさらないで下さい。ただ、αマウントのレンズは種類が少ないので、スレ主さんも私もタムロンA16で通ると思っていただけですから。
逆に云いますと、例えば50mmF1.4などは全てといってよいほどのメーカーが純正レンズを製造していますし、同じαマウントでも純正、旧ミノルタ、タムロン、シグマなどからたくさんの種類が出ていることはご承知のとうりです。
ですからスレ主さんはむしろそれを避けるためタムロンA16という表現になったのだと思います。
本当にお気になさらないでくださいね。
書込番号:9037533
0点

タムロンとかA16とか書いたスレ主さんと私に対する指摘かとカン違いしてました。でもよくよく読んでみるとタムロンさんやトキナさんなどメーカーさんに対する指摘だったんですね。
再びアー恥ずかしいです。早とちりでした。
書込番号:9039036
0点

本題です。
>>α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。
これは良い決断ですね。
私事で恐縮ですが、一昨年11月のA700発売時に予約購入して以来、ライブビュー撮影のできるA350を3月、12月にA900を購入して来ました。
レンズについては広角ズーム2、標準ズーム4、望遠ズーム3、単焦点3、合計12本を購入したことになります。12本をメーカー別に分けますと、純正5、タムロン3、シグマ4、サイズ別ですと、APS-Cサイズ用6、フルサイズ用6、価格的には一番高価だったのが70−300mmGで、その他は3−7万円クラスでした。
それで今どうなったかと言いますと、A350については明るい屋外での低い位置からのライブビューでは液晶が見えなくなって使えない、DROがA700と較べるとイマイチ、A700と較べると全体的にチャチッポイなどの理由から、購入後2、3回使用しただけでしたが、小さいお孫さんの大勢いる親しい親戚筋にAPS-C専用の広角、標準、望遠のズーム各1本と単焦点1本付けて、譲渡してしまいました。アチラさんではお孫さんの運動会やらなんやらで使用し、大変喜ばれてはいますが。
A700とA900ですが、A900を購入した当初はかさばることと重たい(僅か160グラムの差ですが)ことが引っ掛かっていましたが、それまでA700との組み合わせでなぜかシックリせず、殆んど防湿庫の肥やしになっていた70−300Gが、A900と組み合わせると総重量が増えたにもかかわらずホールドが安定し、画質もさらに良くなったし、簡単にAPS-Cサイズに切り替えることもできて画角の巾も広がるなどの点からも大変使い易くなりました。これからA700の出番が少なくなることがちょっと淋しいですが・・・。
35mmGのようなフルサイズ高級レンズ、A700でももちろんその持ち味を発揮することとは思いますが、A900とではさらに・・・だと思います。余談ですが、別の板でA900にはライカやカールツァイスのような高級レンズを・・・と云うようなアドバイスをいただいたことがあります。その時はあんな重たいレンズ・・・と思っていましたが、いまでは徐々にその気になってきました。
次は35mmG、A900ですね。その間は何も要りませんね。できたら両方同時に購入できたら良いですね。早期実現に向けてがんばって下さい。
自分のことばかり書いて申し訳ありません。それにしても説得力に欠けるなー。
失礼しました。 コータロちゃんでした。
書込番号:9039699
1点

コータロちゃんさん、フォローありがとうございます。
(α900)は、願望ですけどね(^_^;)
私がこれから考えるのは、フォーサーズとαの位置づけなんです。
それによって選ぶα用のレンズも変わってくると思っています。
35G以外に欲しいのは、SONYだとSTF135です。
しかしまずは、撮ってみないと始まらないですね。宜しくお願いします。
書込番号:9040621
0点

imatomoさん、こんばんは
僕は逆にフルサイズ(α900)から行きました。α900でSTFがどうしても使いたい!って思ったからです。現在、標準レンズがTAMRON A09、望遠が70-300Gとなっております(汗)
α900ユーザーとしては単焦点ではSTFに加えて35G、プラナー85mm、ゾナー135mmなどは揃えておきたいものだと思ってます。沼に思いっきりはまりそうです。。。
よろしくお願いしますね〜!楽しみましょう♪
書込番号:9042495
1点

Type-Rさん、コメントありがとうございます。
α900から・・・正解だと思います。A09の選択も。
長期ローン組んでもそうしようかとも考えました。
でもα700の7万を切った特価に引かれたことと、私の今のPCでは、
ちょっとα900は荷が重過ぎてPCも買換えになりそうで・・・
とうことでこうのようなプランになりました。
35Gは、α700と組むと標準レンズ域となり、olympusのsummilux25mmと
どう発色、描写が違うのかも楽しみにしています。
カメラライフをこれからも楽しんでいこうと思います。
書込番号:9043511
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ちょい後ピンですが、迫力だけは伝わりますよね(^_^;) |
真正面、飛び立ち直後の速度、被写体の大きさ、AFでは厳しいですね(@_@) |
青い空、白い雲、タンチョウの群舞、APS-Cなら200mmで十分でした(^。^) |
家内の撮ったα700+24-105手持ちでの一枚。α700のAF、AEは優秀! |
今月のお題は「テレコンバータ」です。
ISOは基本感度、テレコンなど言語道断、という時期がつい1年ちょっと前だった私ですが、どちらも誤解でした。
テレコンの恩恵は言うまでもなく「より大きく撮れる」ことです。それと引き換えになるのが...
・シャッター速度(×1.4なら1段(シャッター速度半分)、×2なら2段(同1/4))
・AF速度・精度の低下(遅くなる・芯を外しがちになる)
・画質の低下
の2点ですよね。
シャッター速度はもうどうしようもないことなので、一脚、三脚、感度を上げるなどなど、手を尽くして乗り切るしかないです。
AF速度・精度に関してもテレコンをはさむことで暗くなるわけですから不可避の問題ですよね。
一般の定説に疑問があるのは「画質の低下」です。確かに画質の低下があるのは否めない事実ですが
・マスターレンズが優秀であること(少なくともF5以下の大口径であること)
・撮影時にピントの芯を追い込めていること
の2点を抑えていれば、等倍で見たって見分けられるかどうか。それよりもテレコンで寄れるようになったことの方が遥かにありがたい状況もあります。「大口径であること」に関しても、500レフ(F8)+×2や100-400(F6.7)+×2でも、MFで極限までピントを追い込めれば、輝度差の激しい構図や周辺の画質を除けば、びっくりするようなものが撮れることを実証されている例を少なからず見ていますし(^。^)
あと、フルサイズがだんだん身近になってきたことで、APS-C機が×1.5(キヤノンの場合は×1.6)、フォーサーズは×2の画質劣化のないテレコンである、という見方もできますね。私はα700とα900を併用するメリットをやっと理解し始めたところですが(^_^;)
テレコンそのものに関しても、SONYで言えば純正(ミノルタ含む)、ケンコー(デジタル対応の有無)、シグマ、タムロン(中古のみ?)と多岐に渡りますよね。しかもテレコンによっては付くレンズと付かないレンズがあったりしますので、このあたりも野鳥撮影を含む望遠撮影派には悩ましい問題です。私はシグマ500/4.5にケンコー非デジタル対応×1.5が常用で、純正と比べたいな、と思ったら付かなくて泣きました(ToT) 純正同士だと付く付かない、AF可不可の情報はあるのですが...
ちょうど2月、森も葉が落ちて明るいのでテレコンを使い始めるには好適な季節です。「画質落ちるじゃん」と食わず嫌いで敬遠していた向きの方も、MFも含めて色々試しながら楽しく撮影できるのでは(^。^)
今月も常連さん、お久し振りになる方(サモトラさ〜ん)、初めての方、みなさんと楽しくやり取りできれば<(_ _)>
よろしくお願いします(^o^)丿 (先月分のレスは後日でご容赦をm(__)m)
で... お題がテレコンなのに4枚ともテレコンなしですm(__)m やはり飛びものではAFの追随能力が、という固定観念と、画角の都合で(^_^;) 少しは試してくるつもりだったのですが(>_<) いずれもノートリミング、ほとんど撮って出しのLr2.2での現像です。
7点

α-7D&α100さん
僕も先日、釧路界隈に行ってきました。おそらく同じ場所で撮影したものも何枚かあります^^
テレコンですが、僕はキヤノンなのでソニーの製品の使用感などはわかりません^^;
しかも僕のレンズは開放F値が5.6なのでとてもではありませんが、テレコンは使えませんでした。
描写などは正直に言うと僕では違いがわかりませんが、AFの速度や精度は少し暗いとものすごく落ちます。
結局35mm換算で800mm相当ですべての野鳥を撮影していますが、大きく写すより綺麗な背景の中で撮影することの方が大事だと思うようになってきています。
それでも小さい場合はトリミングを積極的に行っています。
僕のキヤノンのカメラは開放F値が5.6以上のレンズですと、センターのAFポイント以外はクロスではないのでAFの精度はガクッと落ちるようです。MFでじっくり撮れればいいんですが、なかなかそういうチャンスもないので、邪道ですが、センターで撮ってからトリミングで構図を整えるという感じの撮影が多いです。
テレコンなしでもブレやピンボケに細心の注意を払えば写真にはなると思いますよ。
キクイタダキは面積で約40%ぐらいまでトリミングしています。
書込番号:9147888
1点

>α-7D&α100さん
70-300Gを使う最大の理由は最短撮影距離です。
この時期の梅園のメジロは入れ食い状態で、1.5m前後まで近づけますから
最短撮影距離4mのREF500mmではどうにもなりませんので。
もう一つの理由は、やはり描写特性ですね。
それから、初日(18日)はAF-CとMFを切り替えながら撮影していたのですが、
2日目(20日)からはAF-Cでのピント合わせのコツが何となく分ったので、全てAFで撮影しています。
書込番号:9148240
3点

サモトラ家の三毛さん こんばんは
>この時期の梅園のメジロは入れ食い状態で、1.5m前後まで近づけますから
うらやましい撮影環境ですね。当地のメジロさんも食事に夢中になっている
ときはかなり近づけますが、それでも3mが限界です。
メジロつながりで1枚。サンニッパ+1.7倍テレコン、手持ち、トリミングあり。
書込番号:9149030
1点

こんばんは。
日曜日撮影したセッカさんです。
D700にsmc PENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+TC-14BSで撮影。
ハヤブサさんの撮影の後橋の真下にいてたので橋の柵にレンズを乗せてつり下げるようにしての手持ち撮影です。
カメラとレンズが落っこちないようにストラップを腕に巻いて撮ってましたが結構綺麗に撮れました。
1,120mmf9.4です。
書込番号:9149445
1点

n_birderさん
>理想であり究極のカメラですね。残念ながら現存する機種ではまだ難しいと思います。
そうですか、安心しました。
とまった枝から、ホバリング地点への移動の際に、まず、追いつけません。(ここはあきらめています)
そこで左目で照準器を見て、何とかホバリング位置でAF-Cし、ダイビング地点までAF-Cで
追随できれば、水中からの脱出時までAF-Cでなんとかならないかと何度か試しましたが、すべて失敗です。
同じ日であれば、ホバリング地点はだいたい一定だったので、その地点に置きピンした写真が先日UPしたものです。
で、先日、再び同じポイントで6時間ほど粘っていたのですが、ホバリングしてくれません。枝からほぼ一直線で水中に飛び込み、一発で獲物をGETし、対岸に引き上げて行くというパターンが2度続き、まともな写真は撮れませんでした。1年ほどそのポイントに通っている方によれば、12月、1月は1時間で何度も枝にとまりにきたそうで、若いためかなかなか獲物をGETできず、何度もホバリング+ダイビングを繰り返してくれていたそうです。
だんだんと捕獲がうまくなってしまったのかも知れませんね。
>やはり、照準器を使うとワンテンポ遅れてしまいます。試してみてください。
了解です。
いつも眠いαさん
>三脚はずいぶん重量級ですね。
そうなんです、ちょっと重過ぎるかと若干後悔しつつありますが、大は小を兼ねるということで、400Gごときならミラーショックの影響も少なく(勝手に期待)、パーンアームも長めで(前のより)被写体の追随もやりやすくなるのではないかと期待しています。
1ヶ月前のお題ですが、400G+1.4Xテレコン+α700+照準器 をUPさせて頂きました。
>カワセミのホバリング狙いの人を見るとしっかりした三脚と雲台を使い、ファインダーは >覗かずに照準器を見てカメラを振りながら連写をしていました。
照準器だけですか、しっかり調整しておけばAFも可能なのかも知れませんね。
これも次回試してみます。 なるべく遠くで調整しておけば、近距離でも誤差(照準器で合わせた際のファインダーとのずれ)が少ないことが最近わかりました。
書込番号:9149654
1点

A3ノビさん、こんばんは。
かっこいい〜!。レンズもきれいですし、三脚も頑丈そうで安定感は充分という感じ。
これで次なる作例を期待させていただきます。
処で、右利きならパン棒は右側で左手はレンズ操作ですよね。急いで写真を上げてくださったのだとは思います・・。それからREMOTE CORDでシャッターを切ったほうがいいと思います。パンニング中は、バン棒を離せませんが静止物を撮るときには離してシャッターを切る癖をつけるとよりブレ防止が出来ます。
書込番号:9149869
1点

いつも眠いαさん
>かっこいい〜!。レンズもきれいですし、三脚も頑丈そうで安定感は充分という感じ。
ありがとうございます。 土曜日が晴れればよいのですが。
>処で、右利きならパン棒は右側で左手はレンズ操作ですよね。急いで写真を上げてくださ
>ったのだとは思います・・。それからREMOTE CORDでシャッターを切ったほうがいいと思
>います。パンニング中は、バン棒を離せませんが静止物を撮るときには離してシャッター
>を切る癖をつけるとよりブレ防止が出来ます。
えっそうなんですか、確かに今回のは左右どちらにも付けられるのですが、右手はシャッター、左でパーンと全く疑うことなく勝手に思っていました。
確かにレンズ操作は左手なのですが、REMOTE CORDのスイッチはどっちの手で押すのですか、やっぱり左手ですか?
昨日、先月の三脚のお題のことを思い出し、先月の分を見ていたのですが、過焦点@さんのUPされた写真を見て、REMOTE CORDがついていたので、次回使ってみようと、数年前の花火撮影以来久々に稼動確認をしてみました。
今、過焦点@さんの写真をよく見るとパーンアームは右についていますね。
でも、REMOTE CORDを使用しないときに、パーンしながらシャッター操作を行う時はどうなるのでしょう? ちょっと混乱してきました。
書込番号:9150216
0点

α-7D&α100さん
>ミラーアップのみでレリーズケーブルなどは使わずにシャッターボタン押しですか?
レリーズは使いませんね。と言う前に、持っていません。ただ、リモートコントロールは
最近購入したので、状況に応じてですね。
フィールドではレリーズを使っている人も少なからずいらっしゃるので、
効果はあるかもしれませんが、シャッターボタンに指を乗せた方が、
結果、適度に機材に体重が掛けられるので超望遠レンズの場合はぶれ難いと考えます。
A3ノビさん
>でも、REMOTE CORDを使用しないときに、パーンしながらシャッター操作を行う時はどうなるのでしょう? ちょっと混乱してきました。
パーン棒の装着有無に関しては、半々でしょうか。
ちなみに、自分は一切使っていません。じゃまですから(^_^;)
やはり、左手でレンズ(ピントリング)、右手親指でAF、人差し指は常にシャッターボタンという、ある意味手持ちの感覚で常に撮影に入れるというのが基本だと思います。
パーン棒とレリーズの組み合わせでは構図の微調整が自分の場合出来そうにありません。
書込番号:9150728
1点

みなさん、こんばんは
パン棒について盛り上がっていますね(?)確かにn_birderさんの仰る通りジャマですね!
でも私の雲台はあの棒を取ってしまうとユルユルになってしまいます。
付ける位置ですが、右利きは右側なのですか?(魚釣りのリールのハンドルみたいですね)
左手はレンズでシャッターは右手ですよね?パン棒も右なら千手観音に成らないと(笑)
私は基本的に手撮か車から撮りで、あまり三脚使わないですがパン棒を自由に動く位に調整しておいて左手レンズ、
右手カメラで左右上下に振ります。
仮にパン棒左手で右手カメラであっても撮りづらいように思います。うーんジャマ(笑)
スレ主様、以前質問受けていましたので。
>最近はE-3の出動の方が多いのでしょうか? 40Dも全部シグマのレンズでしたね。(40Dは純正をオクで落として入れ替わったんでしたよね?) 野鳥撮影でタムロン200-500を見かける機会が少ないのはAF速度の問題なのでしょうか?
土曜日の夕方に40Dで猛禽やカモの飛びもの狙いで、日曜にE-3とα700でじっくり(?)撮っています。
40Dのレンズはシグマ500/4.5HSM(知人から買いOHして2回使いヤフオクへ)→
シグマ50-500/4-6.3HSM(新品購入も2回使いヤフオクへ)→
現在キヤノンEF400/5.6USMとEFエクステンダー×1.4(別々にヤフオクで購入)と新品購入のケンコー1.5倍になっています。
ちなみに500/4.5の頃から使っていた貰い物のタムロン2倍やEF400/5.6用にヤフオクで買ったEFエクステンダー×2(テスト撮影2回のみ)はデジタルの2倍の写りは私には厳しく思われピント合わせも辛いのでヤフオクへ!
タムロンのレンズは確かに鳥撮りではあまり見ません。
シグマが多く400ズームや170-500を良く見ます。
値段が安いのと機種が多いからでしょうか?
私はHSMとメンテのし易さで選びましたが、モーターの速さについてタムロンとの比較は分かりません。USMとは変わらないと思いました。
WBは3マウント共オートポジションです。
フィルム時代には無かった物なので賢いカメラたちにお任せしています。
オートで良く撮れていると思っていますし、JPEGでも十分修正効くと思います。
RAWは枚数減るしPCのスペースもいるのでカメラ買った当初だけでした。
書込番号:9151644
1点

A3ノビさん、おはようございます。
選ばれた三脚は、ビデオ用(フィルムも含めた動画用、フィールドスコープ用)として作られたものですが、スチール写真の世界もその撮り方の多様性の広がりもあって使う人が増えています。私も出来ればこのタイプを持ちたいという気持ちが働いています。α900と150-500mmレンズの組み合わせをもってから、前から持っているマンフロット製の#055三脚にジッツォのG2380雲台を付け替えました。パン棒つきの主にビデオ用やフィールドスコープ用をうたった製品です。雲台で水平だしが出来るタイプではありませんし、お値段もそこそこのものです。
パン棒の扱いについては、ご自分でいろいろと試されることをお勧めします。使っている人はたくさんいますし、それぞれ自分のくせみたいなものから工夫をされています。ぜひ、使っている人をたくさん見ることからはじめて下さい。パン棒は、握るものではありません。雲台で充分にバランスを取ったら軽く触れてパンもチルトも出来ます。パン棒の操作とシャッター押しを両立をさせる為に「REMOTE CORD」が生きてきますし、ブレの防止にも生きてきます。静止物を撮る時にパン棒をその瞬間はなす(私の場合です)訳ですからREMOTE CODEは右腕にゴムで軽く抑えています。この辺は人により様ざまですのでご自分で一番と思われる方法を選んでください。
書込番号:9152250
0点

>Unterm Radさん、こんにちは。
[9148240]の2枚の画像は、300mm・ノートリミングですから、
撮影距離で2倍くらいは違っているようですね。
梅見の人間が多いと、メジロも天敵の心配をしなくてもいいようで、
伸び伸びと食事をしています。
書込番号:9153583
2点

n_birderさん
>ちなみに、自分は一切使っていません。じゃまですから(^_^;)
>やはり、左手でレンズ(ピントリング)、右手親指でAF、人差し指は常にシャッターボタ
>ンという、ある意味手持ちの感覚で常に撮影に入れるというのが基本だと思います。
思い起こしてみると、私の場合は飛行中の鳥を撮るときにパーン棒を使うことが多いように
思います。近い(といっても20m?)場合はカメラとレンズを持って被写体に追随することが多いように思います。
ぽとぴかめらさん
>私は基本的に手撮か車から撮りで、あまり三脚使わないですがパン棒を自由に動く位に調
>整しておいて左手レンズ、右手カメラで左右上下に振ります。
私も400Gを手に入れるまではほとんど手持ちでした。 400Gを入手した際にも、三脚座を取り外そうとしたくらいですから、、、
しかし、400Gは手持ちでは2,3分しか持ちません。手が震えてきます。
と、いうことで、今回の三脚は400Gためだけのために買ったようなものです。でも、子供のピアノの発表会のビデオ撮影の際にも使えるかなぁと、自己弁護も考えていますが、、、
(でも目立つよな。。。。)
いつも眠いαさん
いつもアドバイス頂ありがとうございます。
「パーン棒は左手」という思い込みがありましたので、いろいろと試行錯誤してみたいと
思います。
>REMOTE CODEは右腕にゴム
了解です。試してみます。
ただ、土曜日は雨だとか、、、、、
書込番号:9155281
0点

こんばんは、ど素人のくせにちょっと愚痴ってみます。
とある仕事でヤマの中に入り、ついでで
鳥撮りセットを持ち込んだのですが(狙いはクマタカ)、
冬場のヤマは天気がころころ変わりますよね(!?)。
で、カメラは朝にこんなもんだろうって、シャッタースピードと絞りを決めてほったらかし、
対象は昼飯時にでてきて、さあ、行くぞってなもんで、撮ってはみましたが..
全部飛びまくり(白トビ)でありました。
全部、自分のせいってわかっていても、くっそ〜って感じです。
真面目に向き合わないと駄目ですね..
α-7D&α100さん
>次はまた「おっ」というのを一発
これは、当分無理です。
関係ない画像を添付してみます(これも、暗くてトホホ.)、失礼しました。
書込番号:9155502
1点

> A3ノビさん
本と言えば... 月刊BIRDER、お勧めです(^。^) 多分書店経由でバックナンバーも取り寄せ可能だと思います。1月号には鳥見の年間スケジュールの例が掲載されているので、季節毎の被写体探しにお役立ちだと思いますし、他の記事も「ふむふむ」と読めると思います! でも、fauraにもかなり野鳥の情報はあるので、この機会に読み返してみることもお勧めです(^。^)
今後は旅行の移動が大変になりそうですね(^_^;) 厳重に梱包して宿に直送、最終日に家に直送でしょうか(@_@)
三脚のハンドルですが、私は左手は待ちの時はハンドルで撮影時は緩めてレンズ、右手は手持ち同様カメラかな? 左手はハンドルを持ったままかもしれません(^_^;) 最初はリモートコードも使用してみましたが、半押し→レリーズの感覚が合わずでダメでした。最近はスローシャッターの時はn_birderさんもおっしゃっていたミラーアップを使用することが多いので、リモートコードの出番は激減しています。リモコンは集合写真でたまに使います。これは走って戻らなくていいので便利ですよね(^。^)
それと... あと1、2ヶ月すると目立つことに対する感覚が麻痺しますから、ビデオ撮影もバッチリですよ(^o^)丿
> n_birderさん
キクイタダキ、次会う時はもう少し、ほんのちょっとでいいからおとなしくして欲しいです(^_^;)
600+×1.7テレコンでしたか(@_@) Unterm Radさんの写真を見ると×1.7テレコンはいい感じですよね! αでも出ないかなぁ...
カワセミはMF必須っぽいですね。今季の大きな課題、春から頑張ります(^◇^)
機材の使いこなしは意外に「型」がないかもと思いました。私はパーン棒が邪魔 = ジンバル!って短絡しちゃってます(^_^;)
> いつも眠いαさん
AF-Sもお使いでしたか。私は最近スナップでも何でもかんでもAF-Cです(^_^;) MF、うーん... のんびりもしてられないですね(@_@)
猛禽類、見たもの撮ったものは覚えるのですが、何せ出会いが少ない... あと、猛禽類に限らず似たものが多い鳥は難しいです。
照準器だけで撮る方もいるんですか?! まるで機銃掃射ですね(@_@) 私はですが、撮影の楽しみのひとつに「ファインダー内でピントが合った像を見ること」も含まれると思っているので、なんだかもったいない気がします。
パン棒、ビデオだと家庭用ではREC On/Offもできるものが市販されていたような... 全部棒でコントロールできれば、私でも左手レンズ右手パン棒でできそうですが、それでも半押し問題は付いて回りそうです。このあたりの感覚は千差万別ですよね。
> 野鳥探検隊さん
違う場所で撮影したものはないかもしれないですね(^_^;) 「大きく写すより綺麗な背景の中で」、同感です! でも「でっかく撮りたい病」は根治が難しいです(^_^;) 風景のように撮るにしても、鳥の自然な表情はある程度離れて撮る必要があるので長いレンズは必要になり、長いレンズがあるとでっかく撮りたくなり...
動きものではコンティニュアスAF(っていうのかな?キヤノンでは)は使用されますよね? 半押ししまくりの人力コンティニュアスという手もあるのでしょうか?!
トリミングは、600万画素前後だった頃と違って、有効な手段ですよね。私の場合は、レリーズしたその瞬間見えたものをそのまま絵にしたい欲求とテレコンのデメリットを天秤にかけて、その時その時で考えるようにしています(^_^;) (大抵テレコンの勝ち(@_@))
> サモトラ家の三毛さん
1.5m?! こちらの梅園も入れ食いになるのかなぁ... 鳥を見に梅園に行ったことはないので、今年はウメジロを探しに行きます!
とは言ってもまだ2ヶ月以上先ですが(^_^;) 「AF-Cでのピント合わせのコツ」、よろしかったらご開陳下さい<(_ _)>
あ、[9153583]の2枚、縦位置ですけど、縦位置グリップはお使いでしょうか? 長時間の撮影ではなしだと厳しいと思いますが(^_^;)
> Unterm Radさん
3mでもかなりうらやましいです(^_^;) いや、通年メジロやカワセミがいるというのも(@_@)
最近デジボーグがご無沙汰ですが、やはりメジロ並に動き回る小鳥では長過ぎでしょうか? リクエストしたいなぁ(^。^)
> ken-sanさん
1,120mmとなるとファインダー内に収めるのも大変ですよね? 結構どころじゃない写りです(@_@) セッカはこっちにはいないし(>_<)
> ぽとぴかめらさん
魚釣りのリールって左利き用もあるんですか! 知らなかった... 私も最初に自由雲台で飛びものを追った時は大混乱しました。どこかから手がもう一本生えてくればいいのにって真剣に思いましたから(^_^;)
機材の見切り、ものすごく早いですね! 私はモノを捨てられない性格なので、「肥やし」が増える一方です(^_^;)
やっぱりタムロンは少ないですか。ポテンシャルは高いんですけど(-_-;) タムロン、メンテナンスに難があります? SCが近所にないとかでしょうか(^_^;)
確かにJPEGでも十分以上のものが撮れますよね。でも万一...と思うとRAW撮りをやめられず、HDDは増加する一方です(@_@)
で、じっくり撮った成果もお見せ下さいね! 特にシグマ150-500HSM、見たい方も多いと思うのでよろしくお願いします(^o^)丿
> long journey homeさん
ルリビタキ♀、ですよね? 露出的に失敗、ということでしょうか? 雪背景の失敗(プラス補正忘れ)、私も未だにします(>_<) でも捉えた瞬間はいい感じだと思いますし、RAWで撮っていたなら何とでもなると思いますよ。jpeg撮りだったのでしょうか(^_^;)
山のお話、確かに「出てこないなぁ」という間も捨て駒を撮って微調整しておかないとやっちゃいそうですよね。油断大敵です(^_^;)
書込番号:9156478
0点

α-7D&α100さん、おはようございます。
今月のテーマを知ってはいるのですが脱線、悪乗りで失礼をしています。
「半押しの問題」って?・・REMOTE CODEでも半押しは生きていますが・・・。
リールの話なら任せてください。リールには大きく分けてスピニングリールと平行まき型があります。それぞれに右利き用と左利き用がありましたが、現在、国産のスピニングリールのほとんどが左右どちらにも切り替えられるようになっています。平行まき型ですと構造上の問題もあってそうしたものはなく、ブランド品では右、左専用を売っていました。スピニングリールは、右利きでも左手を使うのが本来の型だったのですが、日本ではなぜか右手を使う人が多くてそうなったようです。投げ釣りに便利なリールで、自分は最後まで左手でリールを、右手で竿を操作していました。平行型ですと当然利き腕の右です・・・これまた脱線でした。
機関銃のようにカメラを連写している人はよく見かけますね。私もファインダーの中で被写体の一瞬の動きを捉える為に眺めるのが楽しいクチです。
パン棒、放送用の一般のカメラですと左右両方を使っていまして、左手でズーミング、右手でフォーカスです。動作は電動のサーボ式が普通です。
書込番号:9157694
1点

>α-7D&α100さん
正面から見たキクイタダキは何かに似ていますね。
ただ、その「何か」が判らないのですが(笑
お尋ねの件ですが、縦位置グリップは使っていません。
カメラを支えるのは、縦・横ともに左手の3本の指(親指・人差指・中指)とオデコの4点だけですから、
重量負担は横位置の場合と全く同じになり、疲労度も変わりません。
右手は、縦位置(グリップを下側)の場合、親指・人差指の2本しか使わず、
人差指は当然シャッターボタンに、親指はそれと対角線の位置になるボディー底面の角に置いて、
この2本の指で挟むような感じでシャッターを切っています。
それから、この構え方だと縦位置での動体撮影がやり易い、ということもあります。
「AF-Cでのピント合わせのコツ」については、全く感覚的なものなので、
直接的な言葉でうまく説明することは出来ないのですが、
「もしも自分がカメラなら、どのように操作されればうまく働けるか」
ということを意識しながら撮影している、とは言えます。
書込番号:9160261
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様
>魚釣りのリールって左利き用もあるんですか!
利き腕用は何故?ですが自分なりに思うには右利きの場合、右手で竿を持ち投げます。
その後、左手でリールを巻くのが自然ですし右手で巻くのならば持ち変えねばなりません。
それに魚が掛った時に竿を立てて寄せるのも利き手の方が力も入りますし、結果緩んだ糸を巻き上げるのは大して力も要らず利き手じゃ無い方でいいと思います。こんな所でしょうか?
昔はお店に行っても右手で巻くのしか無くそれに慣れてしまい使っている私がいます。(笑)
>機材の見切り、ものすごく早いですね!
使わない物は価値あるうちに次の物!ネクストユーザーは綺麗な物で喜んで頂けるでしょう。
でもα7とαスウィートは大切に持っています。α7はいい!シャッター音も好きです。
> タムロン、メンテナンスに難があります? SCが近所にないとかでしょうか(^_^;)
いえいえ、タムロンが駄目ではなくてシグマのレンズのネジを外してゴミ取りがやり易いと言うことです。(自己責任ですよ)
A3ノビさん
400G羨ましい限りです。3kg位ですか?シグマ500/4.5(3kg位)を手持ち流し撮りしていても3分位でしたね(笑)
実は知り合いにリーベックF202の旧型を持っているのがおります。
自重3.5kg耐荷重4kgで展示品¥9,500購入でEF500mmと40Dで鳥を撮っています。
彼が言うには三脚ステーを延長することで安定性UPし、ボールレベラー装備で水平出しが素早く出来ると言っていました。
子供さんが恥ずかしがられないようなお年でしたら目立ってもいいじゃないですか。
その日その時は一生に一度です。しっかり構えて撮ってあげてください!
書込番号:9162094
1点

今日も6時間ほどカワセミポイントで粘っていたのですが、「カモメ」君?でしょうか、栃木にもカモメがいるのですね。
それから前に藪があってあまり写りが良くないのですが、2枚目の写真の野鳥君は誰でしょうか?どなたかお願いします。 羽が緑っぽいのですよね。
α-7D&α100さん
先日ご紹介頂いた本をやっと入手しました。
fauraですが、1年定期更新のメールを見忘れたようで、昨年秋くらいで終わってしまいました。 月刊BIRDERですか、今度本屋で覗いてみます。
夏の北海道旅行はフェリーなので何でも積めます。冬は飛行機なので旧三脚かなぁと思っています。2Xテレコンですが、ミラーアップしないと眠い写真になってしまいます、新三脚でも同じでした。
ぽとぴかめらさん
400F4.5Gですが、2キロちょっとです。計ったことはないですが、フードも重めなので、α700+1.4テレコン+400G+照準器で3.5kg程度でしょうか?
>自重3.5kg耐荷重4kgで展示品¥9,500購入でEF500mmと40Dで鳥を撮っています。
展示品で9500円なら安いのではないでしょうか。
>彼が言うには三脚ステーを延長することで安定性UPし、
「三脚ステー」ってどこのことですか? クイックシューですかねぇ?
>ボールレベラー装備で水平出しが素早く出来ると言っていました。
そうですね。これ気に入ってます。
>子供さんが恥ずかしがられないようなお年でしたら目立ってもいいじゃないですか。
>その日その時は一生に一度です。しっかり構えて撮ってあげてください!
私が恥ずかしいのかもしれません、でも、今日使ってみた限りでは屋外だったこともあり、
隣にCANON 600F4を乗せたGITZOがいたからかあまり気になりませんでした。
書込番号:9171258
1点

A3ノビさんこんばんは。
>枚目の写真の野鳥君は誰でしょうか?どなたかお願いします。
アオジさんです。
スレ主さんこんばんは。
今日撮影したオオタカさんの写真を貼っておきます。
D700にsmc PENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+専用1.4倍テレコン+TC-14BSで撮影。
1600mmf13.4です。
書込番号:9171337
1点

ken-sanさん
ありがとうございます。あらためて見てみると「フィールドガイド日本の野鳥」にもありました。
ざっとはみてみたのですが、難しいですね。
書込番号:9171456
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。
http://zoom.comon.dk/index.php/news/show/id=997
さらに、α800の画像!?
http://www.photographybay.com/2009/01/21/sony-a800/#more-4179
ここでわかってるのは、(やはり)
◎α700の後継機種。
◎新しいフラッシュ同期速度。
◎無線LAN(Wi-Fi)内蔵。
◎PMA09(つまり3月)に発表。
以下はα700のデータも入れてみます。(後継機種とのことなので)
【画素数】
α800 1520万画素
α700 1220万画素(総画素は1310万画素)
【ISO感度】
α800 100-12800
α700 100〜3200
【連射】
α800 6.5コマ/秒
α700 5.0コマ/秒
【AF】
α800 9つのクロス配置F2.8 AFセンサー(フォーカスエリアは23)
α700 中央デュアルクロス11エリア11ライン
とまぁ、
確かに全体的にパワーアップしてますが、果たして…
気になるのはCMOS ExmorRセンサーの文字が入ってる記事とない記事が。
あとは価格と重量も気になります。
3月のPMA09に期待しましょうかね。
2点

2つめのURLに載っている2候補のスペックのうち、1番目のスペックはデマな気がします。
【理由】
なんで新型バッテリー??
視野率100%のペンタプリズムでクイックライブビュー??
まだ信憑性が高いのは、
1つめのURLに載っているスペックと、
2つめのURLに載っている2番目のスペックですかね。
やはり裏面CMOSのExmorRセンサーに期待してしまいます。
従来のレンズが2段開放分のシャッタースピードで撮影でき、
かつノイズも低減とソニーが名言してるんですから。。
以上です。
書込番号:8972058
0点

※訂正
α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。
ではなく、
α900の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。
書込番号:8972077
0点

こんにちは
大体この線で決まるんでしょうね。楽観視して大ハズレは無いと勝手に感じてます。
センサーはどうなんでしょう。Exmor "R" sensor なら、これまで以上に昼間から高感度で高速シャッターが切れそうで、個人的には多少高くても価格を気にせず買っちゃうかも。実際のノイズを見て、ですけど。
また「newBattery」の噂もあるんですね。6.5/秒連写なら電圧の関係で今のBatteryじゃ厳しいか。しかしα700と使い回し出来ないのならちょっと残念だ。
ISO感度はα700は「拡張」でISO 100-6400も使えますね。α700でもISO6400は普段からかなり使ってます。使っていくと実際ISO-12800欲しいと思ったときも何度もありますので、もしノイズが今までより少なめでISO-12800なら嬉しいですね。汚いままで12800なら嫌だけど。まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。
AF速度に関しては期待してません。αなんで根本を変えないと無理っぽい。ただし精度は上げて欲しいですね。あとボタン類含めて耐久性のあるちゃんとしたものに。でも低価格路線でくるなら、それも見送られるかもしれないなあ。重量はLVも積んでくるなら重くなるでしょうね。α800なのでおそらく800g未満だろうけど。
でもやっぱり今回の目玉の中心は「センサーがどうなるのか?」になるかな。
書込番号:8972121
0点

グリップセンサーはつかない気がしますけどどうなるんでしょうね。
たてグリップが700と兼用できるならいいですけどね。
あとAF-Cが気になります。
>まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。
高感度がほしくて浮気しているユーザーが戻ってくるのでは??
書込番号:8972604
1点

昨日(?)の情報と同じようですね?
「Dual AF Ultra-Speed motor ?? 」って何か良さそうな感じですね。
書込番号:8972692
1点

掲載画像はα700の「α700をα800に変えただけ」の合成ですね。
まさか本当に同じデザインで出す訳はないでしょうし。
3月には間違いなく発表があると思いますので、噂の新レンズ群とともに注目です。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=594857
200mm/fa macro ZA ssmって欲しい〜〜30万以上するんだろか。
24mmF1.4ZAってのもお高いんでしょうね。
とりあえず24-105mmGは買うでしょうけど。
みんな発売になってレンズが充実してくればαもいいシステムになりますね。
あとはAF性能か・・・
書込番号:8972817
1点

この画像は、たぶんα700発表の時のソニー公式のリリース用写真を使って作成していますね。製品ロゴ以外はまったく同じ画像が下のリンク先などにあります。
http://www.photoclubalpha.com/2007/09/06/sony-alpha-700-packshot-gallery/
別にだますつもりでなく、「α700と同じデザインだったらこうなりますよ」という意味合いで、作って掲載したのでしょう。
gaudy829さん
3月頃に発表になる可能性があるというだけで、まだ断定するのは危険ですね。今回の情報も最初のはともかく、後から出てきた詳細な情報はかなりうさんくさいですし(笑)。最初の情報も"Exmor R"(裏面照射?)とありましたが、APS-Cサイズのものが本当にもう出せるの?という気がしますし。まあ、別の所にも書きましたが、遅くても夏〜秋までには後継は出ると思いますけど。
この春は、キヤノンがこれまでであれば9月に出すはずのKiss X2後継を投入してくる可能性がありますので、ひょっとすると他社のエントリー機がすべて新機種に置き換わるかもしれません。それを考えると、α700の後継を出すよりは、200〜350の後継を先に出したほうがいいのではないかと思っていますが。
書込番号:8973198
0点

デザインはどうなるんでしょうね?
裏面CMOSのExmorRセンサーだったらいいですね〜
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html
ハンディカムでも1200万画素の写真が撮れたんですね(笑
画質はどうかわかりませんが。
次期α700に期待するのはAF制度とキャノンみたいにマニュアルWBの細かい設定が出来る事ですかね?
α700はマニュアルでWB合わせても「あれ?色が違う」みたいな事があり色温度、カラーフィルタでマゼンダ、グリーンに振っても上手く色が出ない事があるので。
書込番号:8973396
0点

当期の収益予想が赤字に変更されて、発表・発売が遅れなければいいのですが・・・(?)
書込番号:8973697
0点

flippable back LCD って可動式のやつってことれしょうか?
PMAには確実にでるってことなんれすか?
書込番号:8974264
0点

裏面照射型CMOSセンサーを採用したハンディカムと、
従来のCMOSセンサーのハンディカムとの比較動画がありました。
ハンディカムなんでサイズも違いますし、
こればっかりはデジタルの世界なんで実際にαに搭載してみないとわからないとは思いますが、
まぁ、参考程度に。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html
書込番号:8980417
0点

スカイカフェさん
ここの比較、私も気になっていました。
よくあるのは「イメージです」と断って明らかに差が分かるように違いを説明した例がありますが、ここにはその記述がないにもかかわらず、明らかに良く見えます。
本当にこんな差がなるのならすごいと思います。
書込番号:8980610
0点

これはすごいですね。
コンデジとデジイチぐらいの差がありますね。
これがAPS-Cサイズになって動画が撮れるようになったらさらにすごそうです。
僕の持ってるHDR-UX7はツアイスなんですがこれはGレンズになったんですね。
どう違うんでしょう?
書込番号:8980707
0点

裏面照射型のセンサーについては、APS-Cなどセンサーサイズが大きいと相対的にメリットが小さくなるという意見がありますし、恐らく実際にそうでしょう。あまり過大な期待はしすぎないほうがいと思います。
それと、本当にこの春にα700の後継が発表で、搭載センサーが本当に裏面照射型ならば、そろそろセンサーのみ先行して発表があってもおかしくないと思いますが、どうなりますやら。
書込番号:8981448
0点

× しすぎないほうがいと思います。
○ しすぎないほうがいいと思います。
書込番号:8981468
0点

後細かい改良点なんですが・・次期モデル全部バッテリーチャージャーのACコードを無くしキャノンみたいにチャージャー本体にコンセントつけて欲しいですね。携帯にコードが邪魔なので。
あとはチャージ時間が長いので急速充電チャージャーだったらいいです・・キャノンのは充電が速いけど急速充電チャージャーなのかな??
書込番号:8982714
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アルファにいさん、こんにちは。
情報をありがとうございます。
これはスペイン語でしょうか、よく判らないのですがCMOS APS-C(15.2MPS)Exmor”R”
ISO 100-12800とありますし、23area・・・9doubl corss f・2.8 AF sennsorなどとあります。PMA 09で発表ということでしょうか!。興味大ですね〜〜。
書込番号:8962858
1点

フランス語でしょうか? 15.2MPのCMOSで連写が6.5fpsのようですね。
ニコンはどうするのでしょうね?(そんなの関係ない?)
書込番号:8962874
0点

翻訳サイトで翻訳してみました(笑)
やはり搭載してくるのでしょうね、裏面CMOSセンサーExmor「R」。
----------------------------------------------------------------
futuribleなソニーA800.の、
これは日本のフォーラムphotofan.jpでaprecerの終わります。
そんなにそれほど多くでなくあなたは信憑性が持つことができる、しかし、ここが最初のデータというのがアクセントです。
15.2MPs新しいExmor「R」センサのCMOS APS-C。
独房100 - 12800.6.5fps。
フラッシュの同期の新しい速度。23は、面積(9台の裏切りf/2.8のAFセンサ)を集中させます。
新しい計測システムです。
デュアルAutofocus速度モータWifi。
3人の客観的な新しいDTと共に、それはPMA09で発表されます。
書込番号:8962897
0点

右欄に翻訳の「Spanish to Japanese」がありますね。私のアクセスでは途中でNGでした。
ほんとうなら、いかにもソニーらしさが出ている様子で楽しみです。
書込番号:8962932
1点

>3人の客観的な新しいDT
レンズのことでしょうけど、10-24mm、18-270mm、それからキット用の18-70mmと勝手に推測してみます。
書込番号:8963206
1点

>>Dual Autofocus speed motor?
オートフォーカス性能の向上??
>>23 área de enfoque, 9 double cross f/2.8 AF sensor
23って数字がよくわからないけどここは9点フォーカスなのね。
>>Wifi
パソコンとデータをケーブルを繋がずに無線で通信するってこと??
>>6.5 fps
だとしたら現行のカメラで連射速度トップクラス??
>>ISO100〜12800
裏面CMOSの恩恵??
値段とか有効画素数や重さなんかも気になりますねぇ。
ただこの情報が本当なら…ソニーまじだ
書込番号:8963312
1点

あららっ!? スペイン語でしたか? 失礼致しました。
書込番号:8963364
0点

ただ、誰かが掲示板に英語で投稿してる内容を、このスペインのサイトでまとめた感じになってますね。。
[53005]WILL BE 800!!!...
I am visiting Japan and we had a very interesting meeting with some firiends...
(私は日本に訪問中、何人かの友達ととても興味のあるミーティングに参加した)
んー。。
何人かの友達??
なんのミーティング??
あなたはダレ??
書込番号:8963413
1点

こちらが元ネタのようですよ。
http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&order=ASC&topic_id=5890&forum=11
書込番号:8963467
1点

アルファにいさん
興味深い情報ありがとうございます。
α700のライブビュー搭載版が出るという話は、販売店応援の方から聞きましたが
裏面入射を早々と搭載だとすれば、予想以上。とても楽しみですね。
1/2.5あたりのコンパクトデジタルから順次搭載かと思ってましたが、ほんとであれば凄いものです。
αが出れば、ほぼ同時にニコンからも同じ素子搭載モデルでてくるでしょうし
一気に15MPのExmor-Rが市場に出てきそうですが..
PMAと引き続きのPIEに期待して待つことにしましょう。
書込番号:8963478
1点

ちょっと疑わしいですね。
700のときも似たようなうわさが出て
700のスペックが明らかになったときには
かなりがっかりしました。
書込番号:8964312
0点

α700の後継機に裏面照射CMOSセンサーExmor「R」を搭載してくるかどうかは分かりませんが、いずれSONYから出る機種には搭載されてくるでしょうから気長に待ってます。
書込番号:8965493
0点

斜め配列センサはムービーのみみたいなので裏面照射センサもスチルカメラに搭載されない可能性も…
個人的にはカラーフィルタやオンチップレンズの性能を上げてくれた方が効果があると思うのですが。
次のアルファは700や900の基本を踏襲しつつキワモノ系の機能を積んで欲しいですね。
WiFiとGPSとか…
キヤノンのリモートライブビューと同等な機能もお願いしたいところですね。
α-700には今となっては不満も多いですがなぜか撮りやすいカメラなんです。
書込番号:8965593
0点

スペック的には妥当な線じゃないですか?
これでαのAPS-C完成系になりそうな感じですし・・・
元々、ミノルタα時代から7系のマイナーチェンジ/改良機が8系ですよね?
8700iと807シsiだけですが型番としては有りかと。
秒6.5コマは必要か分かりませんが、他のスペックは現実的なところだと思います。
書込番号:8965594
0点

WiFiやらGPSやら無線機器を搭載するのはいいですがそれに伴うノイズ対策もやってもらわないと(^_^;)
しかもWiFiはもしかしてサイバーショットみたいに使い方になるのかも…?
mixiなんかのSNSに写真をアップロードするやつ。
だとしたら・・・
そんな機能いらないんですけど・・・
書込番号:8966794
0点

ついに出るのですね!安くなったα700を購入しようか迷っていましたが、α800を待ってみようと気持ちが変わりました。価格も50Dと同等程度に抑えていただけると嬉しいのですが…。(^0^;)
様々な記事を読んだところ、現状SONYは高感度ノイズという部分においては差をつけられてしまっている様に感じました。今回新開発のCMOSに期待が膨らみます!
あったらいいなを勝手に書かせていただきます。m(__)m
・ライブビューも個人的には「露出確認」程度でいいので欲しいです。(レスポンスの良いもの)
・バルブ撮影時のカウントアップタイマー表示機能をつけて欲しいです。(KissXと同等の)
・あとはSONYの技術力を信じております!
今日は歴史的な「CHENGE」の日、デジイチもαへ「CHENGE」!?
とにかく発表が待ち遠しいですね。
書込番号:8966842
0点

裏面CMOSでなくても今のα700は完成度高いのでプラスαの機能でも買いだと思いま〜す(^∀^)
画素数上がっても画質がα700より落ちるのだけは嫌です。EOS40DからEOS50Dに変わった時のように‥ネガキャンになってしまいましたEOS使い方すみませんm(_ _)m
書込番号:8967216
1点

α700の値段がここまで下がってしまうと、プラスαで初値17万円だと誰も買わないんですよね〜
SONYもたいへん
書込番号:8968094
0点

錆付いた頭で読みましたけど、冒頭のRumorは噂ということだと思います。
で、本文の三行は、『これはフォトジャパンに出たばかりで、十分に信憑性があるか判りませんが、下記はソニーA800の初期データです。』と書かれているように読み取れますので、投稿者ご自身もこんな記事を見つけましたということを言われていると思います。
・15.2百万画素CMOS APS-C 新Exmor "R"センサー
・ISO 100 -12800
・連写速度6.5枚/秒
・f/2.8オートフォーカスで23点の焦点、そのうち9点は二重測距(でしょうか?日本語になってませんね)
・新メディアシステム(medicion=メディアかな?)
・デュアルオートフォーカススピードモーター(AF速度が2段階ということなんでしょうか?)
・Wifi(何の略でしょう?)
・3機種の新DTレンズとともにPMA09(今年のカメラ展示会でしょうか)で発表
あまりお役に立てなかったようですので、ご興味のない方は読み飛ばしてください。
書込番号:8969956
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
標準のG型スクリーンとM型スクリーンの見え方の違いをテストしました。
過去のクチコミにもスクリーンの話題がいくつかありましたが、実際どうなのかというのは実物のファインダーを覗いてみないと分からないところがあります。
ということで、それぞれのファインダーの写真を撮ってみました。
手元にG型スクリーンが付いたα-7DIGITALとML型スクリーンに交換済みのα700がありますので、比較写真を撮影しました。
カメラが異なりますが、ファインダーの作り自体は両方ともほぼ同じと思われるので比較にはなるかなと思います。
使用レンズはSTF135mmで、楽譜を最短撮影距離におき、ピントを写真中央の音符くるようカメラの位置を調整しました。
この状態で絞り開放で撮った写真が1枚目です。
この条件で、それぞれのカメラのファインダーの写真を撮影した結果が2枚目と3枚目の写真です。
2枚目がG型、3枚目がML型です。
明るさの違いを表現するため、露出時間をそろえてあります。
ファインダーを撮影するのにちょうどいいレンズが無かったのでケラレがありますが、実際にはケラレなく見えます。
G型とM型(ここではML型)の明るさの差はおよそ0.7〜1絞り分でした。
ボケの違いですが、よ〜く見るとちょっと違う、という感じです。
M型は実際の写真のボケをかなりよく再現していますが、G型はわずかにボケ方が弱い、というところです。
G型も結構優秀だなというのが正直な感想です。
明るさについては、屋外で光量が十分にあるところなら人間の目が勝手に明るさを調整してしまうので差は分かりませんが、暗い室内だとはっきり差がでます。
ちなみにML型スクリーンに変える場合、M型とL型の両方のスクリーンを購入する必要があります。
スクリーンをM型に変えたいという方の参考になれば幸いです。
8点

アナスチグマートさん
初めまして。TCX-5CFBLと言います。よろしく御願いします。
先日、α700を購入し、M型スクリーンに変更しようかどうか
少し悩みました。
私もアナスチグマートさんと同じくα-7Dを所有しており、コニカミノルタが
カメラ事業から撤退を機に購入し、最終的にM型に交換すべきか、サービス
センターに出向き、無料で交換体験し、必要なら交換、不要なら元に戻すと
言うことでテストしました。結果としては、その当時ここの掲示板でもそんな
ことがないと言われながら、私の目には差がなく、交換はしませんでした。
ちなみにその時に持参したのは初期型85mmF1.4ですので、ボケ具合の
確認では問題ないと思っています。
そして先週、価格が大幅に下がったα700が我が家に到着。M型への交換を
考えていましたが、標準のファインダーを見て交換の必要性を7Dの時以上に
感じませんでした。私から見てα700の方が若干標準のG型でも見やすくなって
いるような気がしました。(あくまで主観的な評価ですが・・・)
今のところM型へ変更して効果ありと感じたのはα9の時だけでしたので
今後、α900を購入すると言うことであれば、M型への変更を検討したいと
思います。
ちなみに先日、標準G型スクリーンのα900+ゾナー135mmをヨドバシ梅田
で見ましたが、スクリーンはやっぱりすごく広くて綺麗でした。
M型にしたらもっとボケが見やすくなるとすると、本当にスゴイと感じました。
これはあくまで主観的な一意見ですので、ご参考になればと思います。
書込番号:8957817
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ハンディカムに搭載されましたね。
次期αにも採用されますかね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html
2点

小さいけど作例見ていると、なんとなくその違いが分かりますね。まだ200万画素ですが。
でもこれがデジカメ用に出たら他社、ニコンはSONYから買うと思うけど、CMOS製造メーカーのキヤノンはどうするんだろう?
書込番号:8941705
0点

7年使ったビデオカメラの故障で交換したばかりですが(キャノンです、、)
もう〜少し持ってくれたら、、、次の交換は4〜5年後でしょうか、かなり期待感あります
忘れかけたような出費で、一眼用レンズの追加夢予定が今以上に迷走しそうです
書込番号:8941862
0点

次機α700に搭載を期待します。
最初は製造コストが高いでしょうから、ある程度のカメラでないと搭載できないと思います。
これで写真と動画を撮ると良くなるような期待を持ちます。
まあS/N比が倍良くなる程度では、革命ではなく改良でしょう。
それでもISO1600までから3200までに常用範囲が広がるとありがたいですね。
思いきり期待します。
書込番号:8942101
1点

サイズ弄らずに搭載するならまずはサイバーショットになるんでしょうね。
高級コンパクトや高倍率ズーム機が楽しみです。
書込番号:8945472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





