
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
243 | 174 | 2008年12月31日 19:30 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月30日 22:36 |
![]() |
4 | 8 | 2008年11月24日 22:22 |
![]() |
144 | 103 | 2008年12月2日 00:57 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月21日 00:14 |
![]() |
3 | 18 | 2008年10月22日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今月のお題は、「絞り優先モードの使いこなし」です。(シャッター速度優先、マニュアルモードについては今後(^_^;))
一眼レフで撮る場合、まずは絞り優先モードを使いましょう、と言われることが多いようですね。
さらに、デジタル一眼レフの場合に加わってくるのがISO値(感度)の選択ですよね。
一般に野鳥撮影の場合、ジャンルを大きく分けると「止まりもの」と「飛びもの」になると思いますが、
私の場合、野鳥撮影における絞り優先モードの出番は主に「止まりもの」、感度はISO AUTO、200-1600に設定しています。
絞り優先モード+ISO AUTOにした場合、撮影のパラメータで自分が決定するのは絞り値のみで、シャッター速度と感度はカメラに
お任せになります。αの場合、超望遠(焦点距離300mm以上)ではシャッター速度が1/500s以上になると感度を下げる、という
アルゴリズムになっているようです。しかし...
止まりものの場合は1/500sでは十分過ぎる場合もあります。
また、止まりものを撮りつつ飛び出しも狙う、という場合には1/500sでは不足する場合が殆どです。
前者も後者も、絞り優先にこだわる(被写界深度が最優先の)時はISO AUTOを解除して、
所望のシャッター速度の範囲になりそうな感度を指定して撮るしかないですよね。が...
ペンタックスには、絞り値とシャッター速度を指定してISO値のみカメラ任せにする「感度優先モード」がありますし、
ニコンでは絞り優先モード時にシャッター速度の下限値を指定できるようです。(キヤノン、オリンパスは...フォローを<(_ _)>)
使い勝手を想像すると、ペンタックスの「感度優先モード」では前後ダイヤルに絞り、シャッター速度をそれぞれ割り当てておけば、
止まりもの用の設定で撮影中に飛び出しの気配を感じた時に後ダイヤルでシャッター速度を上げれば、
ファインダーから目を離さずに所望のセッティングになるのでは?と思います。
(風丸さんはこの感度優先モード、使用されているのでしょうか?)
ニコン方式だと止まりものでは低感度で撮りたいところなのであまり速いシャッター速度は指定できず、いざという時に下限値を
変更する場合はファインダーから目を離さざるを得ず、αの場合と同程度の手間がかかるのかな?と想像しています。
(n_birderさん、Unterm Radさんの絞り優先モード時の下限値のセッティングはどの位の値なのでしょうか?)
こうして考えてみると横着かつ欲張りな私には、感度優先モードに一日の長があるように感じます。隣の芝生は緑、でしょうか?
そもそも「止まりものと飛び出しを両方狙うというのは欲張り過ぎ」という見方もできるので、このあたりは考え方次第です。
飛び出し/飛びものではシャッター速度優先、またはマニュアルモードで撮る、というのが王道のような気もしますし。
でも、感度が自由になる、そして高感度もかなり画質が向上した現在、このあたりも考えた設定の拡張を望みたいです。
...あれ? 自己完結しちゃったかな(>_<) では、おまけを(^_^;)
撮影時のお出かけの装備について...
1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
私は...
1)は歩き回りの場合はレンズ、ボディとも1本勝負、1箇所で粘る予定の時はα900とα700に500/4.5と300/2.8が多いです。
最近は風景も、と思わないでもないのですが、広角〜標準域はズボンの右後ろポケットに突っ込んだコンデジで撮っています。
2)は常にリュック派です。ほぼ100%自家用車での移動なので、貴重品も含めて車には何も置いていきたくない、というのと、
一脚も持参するのが殆どなので、ショルダー型では自由が奪われてしまうそう、の二点の理由からです。
今のリュックは撮影目的で買ったものではない小さいものなので、もう少し大きくて使い勝手のいいものが欲しかったりします(^_^;)
ということで、いよいよ師走、私は夏鳥達が南下して被写体探しにに苦しみつつあるのですが、本州以南の方々は気候的にも
野鳥撮影に最適な季節ではないでしょうか? 全国のあちこちの色々な野鳥の撮影にまつわる色々を、できれば撮影の方法、
撮影時のエピソードも交えながら、今月も楽しく情報交換できればと思います。
いつもの方だけでなく、新たな参加者も大歓迎です! しばらくご無沙汰の方もお待ちしています!
よろしくお願いします<(_ _)>
アップした2枚について:両方絞り優先+ISO AUTO、ノートリミングです。
1枚目:
シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン(絞り値はテレコン分の1段を含めるとF8です)+一脚、Lightroom2.1での現像時に
露出を+0.66、補助光効果、シャープ、輝度ノイズ低減を少々かけています。
2枚目:トキナー80-400手持ち、IDCで無調整現像です。1段絞っていますが、よく見ると倍率色収差が出ている部分があります。
でも、少し現像時に調整すればもっと良くなると思いますし、小型軽量なので普通のカメラバッグに入るのが魅力です。
(今日野暮用の出先で吹雪の中で撮ったものです(^_^;))
3点

素潜りするカエルさん
はじめまして。アトリさん、いいですねぇ。こういう可愛い鳥さんが私の本命なんですが、
どこにいるのやら?
ryenyさん
アオカケスさんも私には珍しい鳥さんです。アトリさんといい、アオカケスさんといい
近隣の緑地公園ではみかけないもので・・・。やはり大自然の中に身をおかないと
ダメですかね?
書込番号:8846604
0点

皆さん今晩は、年の瀬いかがお過ごしですか。もう仕事納めしちゃってゆっくりのんびりしている人、慌てふためいている人、いろんな意味で暗い年末になっちゃった人、それぞれにそれぞれの年の瀬ですが、新たなる年がすこしでも良い年になる事と期待しましょう。
ryenyさん、過焦点@さん>テレコンの件ありがとうございました。そうですか、物理的に不可ですか。予想はしていましたがガッカリですね。特化した設計でベストの結果を得ると言うことでしょうか。ザンネン。現行のケンコーテレプラスでがんばるしかないようですね・・・。
club中里さん>ハハハハ、宜しくお願いします。
toritori2008さん>初めまして、宜しくお願いします。
BikefanaticINGOさん>お久しぶりです。ベルリンですか。お仕事でしょうか?いいなァ。私も一度行ってみたいです。
ヨーロッパにいる鳥はやはりコチラとは違った種類がいるのでしょうね。長期の滞在でしたらアップ楽しみにしていますよ。
@888さん>お気遣いありがとうございます。
素潜りするカエルさん>ご無沙汰です????ハハハ、アトリ綺麗ですね。我が家周辺にもいるのかな、まだ未遭遇です。
Unterm Radさん>我がフィールドのジョウタロウ(ナンかジョジョの不思議な・・・見たいでしょ)、なかなか明るいところへ来てくれません。こんなにくっきりはっきりは初めて見たかも。いつもいつもビックリさせられます。
ken-sanさん>深度狭いでしょうにスゴイですね。3枚目なんてどういう目してるのかオドロキです。
pugichiさん>ゴイサギ幼お見事でした。私もこの板で知るまで、ゴイサギとは別のサギだとばかり思っていました。成鳥とのあまりの違いにビックリですよね。
最近不作ですので既出(9月の野鳥)ですが、ゴイサギさんの幼成ご一緒物を一枚、
書込番号:8847803
2点

ryenyさん、解説ありがとうございます。
イエスズメですか。和名があるのに日本には居ないのですね。
私が普通のスズメだと思ったのはきっとこのイエスズメのオスだと思います。
Wikipediaによると、米国では法律で保護されていない唯一の鳥類だそうですね。
1919ベルサイユさん、私は不景気なこのご時世、気楽に旅行です。
ヨーロッパにも固有の鳥は多くいるでしょうけど、特に都市部では日本と同じようにハトやイエスズメ、カラスばかりですよ。
ライン川にはユリカモメがいましたが、どこから渡ってくるのかなと気になりました。スカンジナビアあたりでしょうか。
書込番号:8848694
0点

BikefanaticINGOさんこんばんは。
ドイツですよね。
ハイイロガラス(Hooded crow)さんだと思います。
書込番号:8848738
1点

今日は、全く無防備でした。
実家の年末大掃除中、ウグイスの鳴き声が(この時期はホーホケキョと泣きません、貝殻をすり合わせたみたいな鳴き声です)
残念ながら今日の準備機材は、α350にSIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM こっそり近づいてギリギリこの写真です。
カメラはいつものように絞り優先ですが、とりあえずT端の解放状態で撮影しました。
油断は禁物ですね。
書込番号:8848942
1点

ken-sanさん、ありがとうございます。
ハイイロガラスですか?コクマルガラスとハイイロガラス(なんか硝子の種類みたい)の違いが私には…わかりません。
ハイイロガラスは欧州に棲むとあるので、ハイイロガラスが正解かも知れませんね。コクマルガラスは九州にいるそうです。
書込番号:8849820
0点

みなさん、こんにちは!
もう、2008年は終わっちゃいますね。会社は昨日納会でしたが、家では遅ればせながら年賀状の作成に取りかかっている合間に書き込みです(笑)
70-300Gは相変わらずα700に付けっ放しで色々撮ってますが、逆光でも躊躇無くシャッターを押せる様になったのは嬉しい限りです!
最近は近所の公園が多くカラ類が多いのですが、年末の忙しい中どっかで抜け出してカワセミフィールドに出かけたいものです・・・
1枚目;ヤマガラ 近くにいてもあまり逃げないので助かります。
2枚目;ヤマガラ 飛び出し 逆光状態でしたが撮れてました。狙ってませんでしたがカメラとレンズがなんとかしてくれました(笑)
3枚目;シジュウカラ 紅葉も散って寂しくまりましたが鳥さんは撮りやすくなったかも・・・
4枚目;シジュウカラ 水場に降りてきてくれました、薄暗い場所でしたがAFも迷わず撮れました!
スレ主様;
たぶんリサイズ時にデータ量の関係で小さくしてしまったかも・・・
焦点距離に関しては鳥さんを撮るには短いかも知れませんが、花やポートレート、運動会にもこのレンズ使う事考えているのでワイド端が70mmは欲しかったので・・・足りないところはトリミングか、待ち伏せして稼ぐつもりです。
フラッシュは別の被写体で活躍中です。スレ違いなので作例は載せませんが(笑)
ところでエゾフクロウ、Yahoo!ニュースに載っていましたねアドレスはあえて載せませんが・・・
Unter Radさん;
ありがとうございます!何度もホバしてくれたカワセミ君に感謝します!
Unter Radさんのキレイなカワセミさんの写真お待ちしてます!いること判れば必ずとれますよ!
Club中里さん;
70-400Gは価格と重量見て諦めがつきました(笑)70-400Gのレポ、気長にお待ちしてます(笑)
厦門人さん;
ユリカモメの70-300Gの縦位置、良いですね!なかなか縦位置の野鳥写真撮れません・・・縦グリあれば楽になるのでしょが・・・
過焦点@さん;
70-300Gの逆光耐性は素晴らしいです!チョットした逆光なら躊躇なくシャッター押せるようになりました。
カモメの飛びは70-200Gですか?やはりGの中でも王様クラスの写りですね!
@888さん;
バイクはただいまメンテ中に付き、お休み中・・・早く直して遠くに出かけられるようにしたいです(泣)
素潜りするカエルさん;
打率は確かに上がってます。但し、使い手がヘボなもんで日の丸構図しか撮れないのがアレですが(笑)
リッターバイク、カリカリ走らすなんてかなりですね!自分なんて、250がやっとです・・・
19191ベルサイユさん;
お忙しそうですね!自分は今日からお休みですが大掃除やら色々家の”仕事”がありそうでなかなか出れそうもありません・・・
書込番号:8850410
1点

スレ主様&お集まりの皆様こんにちは
私は昨日が締め日でしたが、午後勤務免除のため午前休取って年賀状作り・・・(笑;)
このまま、結婚して初めての妻の実家での正月に向かいますので、今年の投稿はこれが最後になります。
本年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
なるべく、月一野郎には成らないようにしますので(笑;)
一応、締めはシメと言う事で。。。
本当に旨いのですかね・・・・辺が「旨」で作りが「鳥」とは・・・
いつものフィールドで瑠璃鶲目撃情報を元に探してみましたが・・・願いかなわず・・・です。
APO100-400+×2テレコンですが、来月には銀G+純正×2テレコンに切り替わる予定のため・・・・どのくらい違う写真が撮れるか今から楽しみです。
皆さんへのコメントは申し訳ありませんが来年で・・・。
取り急ぎ、ご挨拶まで。
書込番号:8851373
1点

ryenyさん
いつも珍しいトリさんありがとうございます(^^)
pugichiさん
ゴイサギさんは夜行性なので昼間出会えることはあまりないようです。
toritori2008さん
ありがとうございます(^^)
1919ベルサイユさん
ジョビ♂は少なくとも二羽いるようです・・・
BikefanaticINGOさん、ken-sanさん
はじめまして。
ハイイロガラスさんですね♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9
R1Zパパさん
粘った末にやっと一枚撮れました!
UNPANさん
わたしもシメを・・・
書込番号:8852234
2点

みなさん、こんばんは。
ひさしぶりに出かけました。名古屋の名城公園というところです。カワセミがいるらしいのですが、今日で3回目だというのにお目見えなしです。あまり私のターゲットになる鳥さんたちはいませんでしたが、寒空のなか何もしないで帰るのはつまらないと思い、少々撮ってきました。
1枚目
なにげに木の上を見ますと、こんなところにアオサギが・・・。そしてカラスの攻撃。
2枚目
勇敢だったアオサギくんです。
3枚目
お堀をのぞくとカモの群れがいました。
4枚目
はじめてカラス撮りました。こうしてみると憎めない顔してると思いました。
R1Zパパさん
>70-400Gは価格と重量見て諦めがつきました(笑)70-400Gのレポ、気長にお待ちしてます(笑)
そのつもりなんですが、急にMacがほしくなって・・・。撮影の帰りに家電屋によってマックいじってました。
やばいですね、これは。さらに、その家電屋で70-300Gが85000円。「んー、最安値よりちよっと高いだけかな?」とあやうく衝動買いしそうでした。さらにMac Storeのパーソナルショッピングの予約もいれてしまいました。ほんとにヤバイです。
書込番号:8852684
1点

おはようございます。。
ken-sanさん、ご指摘有難うございます。BikefanaticINGOさんの1−2枚目は「ハイイロガラス」ですね。
というわけでBikefanaticINGOさん、いい加減な事いってすいません。背中の方まで白っぽいなど違うかなと思いながらあまり調べずにコクマルの変異と判断しちゃいました。お恥ずかしいです。
club中里さん
今海外に住んでおり、写真は米国の鳥です。住宅地でも木が多いので色んな鳥が庭でも見られて楽しいです。
アオサギいい感じですね。昔名古屋にもちょっと住んでいて名城公園は懐かしいです。
UNPANさん
一足早くシメですね。
今年は大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
Unterm Radさん
ついにカワセミ来ましたね!。今回も素敵な作品ですが、特につやつやしたつぶらな瞳がとても印象的です。
Unterm Radさんももうシメですか?。来年もよろしくお願いいたします。
R1Zパパさん
カラ類いいですね。動き早いし動き回るので撮るの大変ですよね。なかなか上手く撮れません。
1919ベルサイユさん
テレコン純正とどの程度違うんでしょうね。純正の前に買ったケンコーのx1.5は上手く焦点が合わせられなくてちゃんと写真が取れたこと無いのでまだ比べられてません。
書込番号:8852879
1点

前回よりたくさん降ったのがわかるかと(^_^;) |
現像時露出+.66:コケたわけじゃなくて、一応飛び出しです(@_@) |
IDC現像時露出+1:おすまししていますが... |
IDC現像時露出+.66:雪だって食べちゃいます(^。^) |
> Unterm Radさん
レス漏れご容赦をm(__)m
[8830264]の2枚、ノートリですか?! だとしたら750mmとはいえ近い(@_@) 一枚目のツグミの羽の解像、凄いです(゜o゜)
2枚目のコゲラ、木に座り込んでいるように見えますね。まさか、犬がよくしますけど、事後のお尻を拭いているんじゃ(^_^;)
[8843243]、普通にいるんですね、そちらでは(ToT) 「代わりに」ですか(@_@) 代わりたいです(>_<)
[8852234]、\(^o^)/\(^o^)/ 私なら「もう今年はおしまい!」って感じで大喜びしちゃいますよ(^−^)
で、シメでも締めじゃないですよね? まだ今年は3日もありますよ(^o^)丿
> club中里さん
α900のスレでも書きましたが、お気になさらずに(^o^)丿 アオカケスはこちらにいたら大ニュース、いないはずですよ(^。^)
アトリは街中の緑地帯でも見つけられるかも。でも、探していない時に見つかるんですよね、きっと。のんびりいきましょ(^◇^)[8852684]、500レフ+α900、いいですねぇ。カラスも意外に表情がありますよね? シチュエーションによっては魅力的です(^。^)
で... Macですか(@_@) こりゃまた大きな出費になりそうですね! 70-300Gの衝動買いに一票入れたいなぁ(^_^;)
> toritori2008さん
はじめまして<(_ _)> 双眼鏡、三脚、雲台、一脚、いっぺんに取り上げるとその後のネタがなくなっちゃいます(^_^;)
これらのうちどれかを使わせて頂こうと思っています<(_ _)> これらは本来その商品の板で議論すれば良い、ということもできますが
目的が野鳥撮影ということであれば、α700(カメラ)の使いこなしの範疇に含まれると考えています(^−^)
カメラの選択に関しては、今の各社の現行モデルであれば、どれを選んでも楽しく撮れると考えています。ここでお尋ねになられたら
迷いなくα700をお奨めしちゃいますが(^_^;) タブーというよりは、そこを超えたところでやり取りしたいと思っています。
ご理解頂ければ幸いです<(_ _)>
> @888さん
もう完全に「患者」ですね(^_^;) 先週の土曜日は「積もった!」「晴れた!」「Let's Go!」でした。大雪の後の森、一体何年ぶり
なのか思い出せないのですが、超望遠を付けっぱなしにしておくのはもったいない光景が広がっていました。でも、-5℃前後では
現場での交換はままならないですよね(^_^;) 今はコンデジの担当ですが、2台体制も本気で考えたくなりました。
[8835082]の一枚、時間帯から考えても、この光景も、露出もあいまって不思議な雰囲気ですね。味わい深い(^。^)
[8843180]、猛禽?! 曇天でも作品になるものは撮れるんですよね... でも、曇天の時位休まないと怒られそうです(-_-;)
> 過焦点@さん
「ソニー製328だけ」って(@_@) そりゃ無理ですよ(^_^;) 結果として布教活動になっている方が他にも何名もいますけど、
やはり通算の入信者数では過焦点@さんがダントツ\(^o^)/ 今後も順調に教団を大きくして下さい(^o^)丿
> A3ノビさん
きっかけは何でもいいんですよ(^。^) もう お・な・か・ま ですから\(^o^)/ 70-400Gも楽しみですね!(←買うと思ってます)
> 素潜りするカエルさん
アトリはこちらでも冬鳥なのですが、私が最初に見たのは今年のGWの頃でした(@_@) それっきりご無沙汰ですが、次はいつかなぁ...
爆弾投下シーンはたまたまですよ(^_^;) あれを狙って撮れるなら、飛び出しも撮れるはずですから(>_<)
> ryenyさん
来てますねぇ(@_@) [8844379]の2枚目でいまひとつとなりましたか(^◇^) 被写体にも恵まれていますし、一冬越したら凄いのが
沢山撮れているでしょうね! アオカケス = ブルージェイズのマスコット、なんですよね? ひとつ賢くなりました。(←常識?!)
> pugichiさん
バランスが良過ぎると逆にぶれちゃうことってありませんか? α900+縦グリ+×1.5テレコン+シグマ500/4.5を三脚に付けた時に
特にそんな気が... いや、三脚がダメだから、いや、使い手の問題ですね、きっと(-_-;)
> BikefanaticINGOさん
お久し振りです<(_ _)> と思ったらドイツですか?! 鳥もリスも識別はもう済んでいるようですね(^_^;) (ryenyさん<(_ _)>)
本家のリス、顔形がエゾリスによく似ていますね! でも尻尾がちょっと違い、色はまるで違う(@_@) 不思議なものですねぇ(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
お忙しい上にこう陽が短いとなかなか撮影もままならないですよね。すっきり新年が迎えられることをお祈りしています(^o^)丿
> ken-sanさん
お詳しそうですね! 私のそのうちお世話に(^。^) (←反省が足りない)
> nag-papasさん
125mm(35mm換算187.5mm)でここまで寄れたんですか?! 油断していたのはnag-papasさんじゃなくて鳥の方だったのかも(^_^;)
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM はこの一連のスレッドでは初登場だと思います。この長さで凌げるとは... 脱帽です<(_ _)>
> R1Zパパさん
また1〜3枚目が小さいような(@_@) これらはぱっと見でも「おやっ(^。^)」となる写りですね! 4枚目はちょいオーバーかな?
(で... しーっ(^_^;))
> UNPANさん
銀G作例は迅速にお願いしますね(^o^)丿 テレコン無しのものと比率は半々でお願いします! びっくり人間じゃないと×2テレコンで
800/11のMFをぶれなく撮れないはずなので(^_^;) うーん、シメかぁ(@_@) 来年もよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:8853847
2点

皆さん、こんばんは。初めてお目にかかる方、今後ともよろしくお願いいたします。<m(__)m>
今月お初です、といってもオリンパのほうに出ていました。
皆さんの撮影状況を拝見してからと思いまして、忙しいのもあり今日に至りました。
ほとんどの方が絞り優先あるいはSS優先のようですね。
私も絞り優先と思っているのですがP(プログラムオート)が基本です。
絞りとSSがダイヤル左右回しで変更出来るので便利ですね。
(と言っても絞ることしかしませんが)
カメラ良く出来ていますので、ISOオートで撮ってみてブレがあれば800位に上げます。
Pへのこだわりは、例えば開放F5.6のレンズをF11まで絞ったとします。
そのあと別の場所で撮ろうとした時、POWER OFFになれば絞り優先ならF11のままですね。
撮影環境が変わるとF5.6やF8状態で出会いたい場面が出てきます。
(例えば飛ぶ瞬間や珍鳥に出くわした余裕の無い時)
Pモードなら元の設定に戻りますので、失敗の経験もありましてたどり着きました。
(取説には戻らないとありますが)
スレ主様、ヤフーのトップページにあのフクロウが出ていました。
関西某新聞の撮ったものでしたが、地名を出していたのでヤフーも考えなければいけませんね。
UNPANさん、ライブビューについてはそうですか、鳥は逃げちゃいますね。
ryenyさん、そうなのですか、カルガモに良く似たのが写っていましたが、アメリカガモですね。
検索かけてもカルガモみたいなのが出てきます。
1919ベルサイユさん、シグマの150-500HSMについては少し説明足らずでしたね。
被写体にAFで合わせた後の微調整ですが、AF-AとAF-Cは半押しで再度ピント合わせしますので、
AF-SでないとAF後の微調整は出来ません。
AF-CやAF-Aでピント合わせた後、DMFを使ってマニュアル合わせして撮影!
そしてDMFでAF状態に戻すのがいいかと思います。
書込番号:8854210
0点

皆さん、こんにちは
3マウントの比較です。
車から斜め後ろへの苦しい体勢での撮影で、日の丸写真、確か絞り開放になっていたと思いますが
ブレ気味でピントもやや甘です。ブレ補正の無い40Dが一番マシかな。
AFについてですが700はローカル中央1点、E−3は中央にしていましたが、
ダイナミックシングルターゲットといって1点で合いにくい時に、周りのポイントでアシストします。
キヤノンも中央1点ですがパソコン上でリサイズして自動調整というのをしてみましたら、
E-3の写真がすごく青みが出ました。
オリンパスブルーは設定によって出せるのですが、自然に近いのが好きなので出ないようにしています。
書込番号:8855560
1点

>お詳しそうですね! 私のそのうちお世話に(^。^) (←反省が足りない)
詳しくありません。
たまたまエジプトで撮ったので知ってただけです。
エジプトは一泊なのでこの子を撮っただけですが(^^;)
書込番号:8856257
0点

こんばんは!年末の忙しい中、スキを見ては70-300G装着しっ放しで撮影に出かけています(笑)
今日はアタリが良く、カワセミさん4個体、チョウゲンボウ2個体等色々出会えました!がいい写真が撮れたかは別です(笑)
今日は12/27に撮ったイソヒヨドリとカモメさんです。今日のは現像後明日Up予定・・・
1枚目;イソヒヨドリ ふり返る姿がフォトジェニックなイソヒヨドリさん
2枚目;イソヒヨドリ 良いボケ味かも・・・このボケ味生かす腕上げねば・・・
3枚目;カモメ 飛びモノもなんとか・・・
スレ主様;
今日は大きくしてみました(笑)
ヤマガラは150-500mmシグマですか?開放からシャープな描写ですねぇ〜
自分も機材だよりではなくレンズとボディにふさわしい腕つけねば・・・
Unterm Radさん;
初カワセミおめでとうございます!初とは思えない素晴らしい写りですね!
自分も腕磨かないと・・・
club中里さん;
3枚目の”発進”いいですね!
Mac(ハンバーガーでないですよね)とは・・・自分は70-300Gとフラッシュ買って物欲ゲージ下がったはずなんですが、ジミにPCは欲しいです・・・VAIOのフォトエデションとか・・・物欲は尽きないですね(笑)
ryenyさん;
いつも米国のこちらにとっては珍しい鳥を見せていただきありがとうございます!
こちらも寒く、いつも元気なカラ類も少し動きが止まっていて撮りやすくなったかも(笑)
ぽとぴかめらさん;
ハヤブサの3マウントの比較画像、各社の特徴でていておもしろいですね!
こうゆう事できそうでなかなかできないので、参考になります!
書込番号:8857134
1点

みなさん、こんばんは
今年最後の投稿になると思います。おもしろい画像で締めさせて頂きます。
R1Zパパさん、初めまして。
オリンパスの設定にVIVIDなるものがありまして、オリンパスブルーが良く出ます。
NATURALに設定すると自然な発色になるはずが・・・この結果です。
イソヒヨドリは綺麗ですね、鳴き声も好きです!
書込番号:8858521
1点

club中里さん
マイフィールドのアオサギさんもなかなか勇敢です(^^)
ryenyさん
いつもありがとうございます。
今日もカワセミさんが遊んでくれたので追加です。
スレ主さん
今年はいろいろお世話になりました。来年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m
ぱとぴかめらさん
ヤフーのトップページはいただけませんでしたね・・・ ( ̄∩ ̄#
具体的な地名を出して欲しくないです。
R1Zパパさん
次はカワセミさんの飛びモノにチャレンジしたいです(^^)
では、みなさん、良いお年を(⌒ー⌒)ノ~~~
書込番号:8861707
0点

皆さん今晩は、いよいよ今年も残すところ25時間あまりとなりました。この年の瀬に仕事仕事と言っているのも“ナンだかなァ”ですが。もう一踏ん張り、元日においしいお屠蘇をいただくために・・・。ガンバです。
BikefanaticINGOさん>お気楽ケッコウ、景気のいい話しましょうよ。私はあちら此方出先ではいつも忙しい話で、空元気でも結構、みんなで景気のいい話をしていれば何となく元気が出てきそうでしょ。それにしてもドイツ旅行とは・・・・。我が家では旅行のハナシは・・・禁句です・・・。
R1Zパパさん>2枚目お見事です。4枚目ググッドじゃないですか。いいなぁ自然は・・・。ヤッパ写真はお外ですね。
UNPANさん>シメましたね。いよいよ銀Gですね。楽しみにしてますよ。私はカメラ関係の全ての予定が白紙です・・・。ザンネン。
club中里さん>威風堂々格好いいですね。このところスズメばかりでしたので私もカラスにチャレンジしようかな?
ryenyさん>色々お世話になりました、来年も宜しくです。
ぽとぴかめらさん>色々レポいただきましたが諸般の事情で予定が白紙状態になりました。現行システムでしばらく激写です。
Unterm Radさん>最後へ来てまた一段と・・・。カワセミ見事でした。
書込番号:8863690
1点

みなさんこんばんわ!
2008年ももう残すところあとわずかですね!
今年の写真は今年のウチにUpしちゃいます!
1枚目;カワセミのお嬢さん
2枚目;二枚目なカワセミ君
3枚目;チョウゲンボウ マジで飛び出す5秒前・・・
4枚目;チョウゲンボウ ダイブ!
ぽとぴかめらさん;イナバウワー、笑いました。
Unterm Radさん;これでカワセミさんと毎回会えそうですね!トビ物お待ちしてます。風の強い日は安定したホバしてくれるのでチャンスかも・・・
1919ベルサイユさん;お外で遊びましょ!たまに室内で撮ってたりしますが、鳥さんではなく別の被写体です・・・フラッシュ使ったりして・・・
でわ、みなさん、良いお年を!
書込番号:8867305
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先週から岐阜基地で航空祭向けの飛行訓練が始まっています。
写真の出来が悪いのは決してカメラのせいじゃなく、私の腕の悪さですToT
こんなので大丈夫か?? オレ!!
1点

F4が未だに頑張ってるのを見ると、嬉しくなっちゃいますね。
あのファントムの無骨な感じが好きです。
にしても、あのイーグルの機動飛行ではスンゴイ音がしてるでしょうね。
私も昔一度F15のデモフライト見た時には、雷が100万個落っこちたかと思うようなドデカイ+迫力満点の音に仰天しました。でも、格好良かった!
写真の話でなくてご免なさい。
書込番号:8693873
0点

いよいよですね。
私はαSweetDIGITALに100-300、α700に200APO-TELEと500REFLEXを付けて挑みます。
プレゼントでもらったオリジナルのリビング・カメラバッグが役に立ちそうです。
書込番号:8710890
0点

こんばんは、今日岐阜行ってきました。
もの凄くこんでました、歩くのがやっとなくらい人人人でした。
もし時間あれば写真見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/#8713731
書込番号:8715010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
国立昭和記念公園(立川)で紅葉をメインに撮ってきましたので、
参考まで画像アップしておきます。
jpeg撮って出しです。
α350と2台で。
その1
MINOLTA AF ZOOM 24-105mmF3.5-4.5(D)
0点

その2
以下、(評判のよくない?)AF ZOOM 75-300mm 1:4.5(32)-5.6 D
SONY製ではなく、中古(9800円)で買ったKONICAMINOLTA製の物になります。
書込番号:8682484
0点

その5
昭和記念公園の紅葉ももう少しで見納めだと思います。
閉園時間が過ぎ帰り際に、かなりの人が出口付近で出口と反対の方向を向いて立ち止まり、
撮影していました。
何かと思って振り返ると、富士山のシルエットが・・・・・・。
こういう場面で、コンデジでフラッシュを焚いて撮っているのは、いつ見ても・・・・・・。
デジタルになってその場で確認できるのにフラッシュを焚く、ということは、
焚かないよりはいいんですかネ?
書込番号:8682517
1点

>デジタルになってその場で確認できるのにフラッシュを焚く、ということは、焚かないよりはいいんですかネ?
富士山を狙ってのフラッシュではないと思いますョ。
夕日のフジを背景に仲間を写すとか、人でなくても、近景を明るくしたかったとか…。
それとも富士山まで届く、超強力フラッシュだったとか。(マサカ!!)
書込番号:8682638
0点

>こういう場面で、コンデジでフラッシュを焚いて撮っているのは、いつ見ても・・・・・・。
発光禁止の設定方法がわからない人が多いので、大目にみてあげましょう!
書込番号:8682808
1点

α700もなかなか良いですね
まだまだ機種もフラリと迷います
αの夕日はどの機種も綺麗ですが、やはり設定は色々いじります
夕日でフラッシュを焚くのも発色の効果を狙う一つには良いかも知れません
特にコンデジだとスラッシュを焚いた時の夕日の色が効果あったりします
実際は暗い所の一発目はどうしても設定忘れて一度はフラッシュを光らせてしまうのが現実で
フラッシュ禁止が分かっていれば、なおさら恥ずかしい思いをしたりします
ところが、間違ってフラッシュが焚かれた時の夕日の色が案外気に入ったりして
これも効果の一つとして気がつく場合も多いと思います
書込番号:8683124
2点

影美庵さん
じじかめさん
CαNOPさん
レスありがとうございます。
仲間を写そうとしていた人はほとんどいなかったと思います。かなりの人だかりの中で、でしたので。
>焚いた時の夕日の色が効果あったりします
一度試してみようかな、と思いました。
むか〜し、学園祭での映画の上映中にフラッシュを焚いている人もいましたから・・・・。
「誰が撮ってもそれなりに使える」という意味で、
駄作をたくさんアップしてしまいましたが、
1枚目のすすき、アップしたらかなり暗めのようで・・・・・・。
特に関係ありませんが、ちなみに私は、中央重点測光プラス時々露出補正、がメインです。
αを持っている人は少なかったです。でも2、3人見かけました。
そして(私は持ち出す機会が減ってしまいましたが)α-7Dを持っている人も1人。
書込番号:8686510
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
反則レベルの夏の写真m(__)m 逆光でも-.7補正で適正でした |
前にも挙げた大失敗:この状況では空の青を残すとシルエットにしかなりません |
多分空は青くなかったと思いますが、青かったとしてもこうなったと思います |
ほぼトップライト、ハイキーですが、被写体ぶれさえなければ、という露出です |
異例のペースでスレッドが伸びたので、11月版は第2部に分割させて下さい<(_ _)>
第2部のお題は、「逆光への対処」、「露出をどう決めるか」... ちょっと荷が重いですが、半月ですのでお付き合い下さい<(_ _)>
アップした4枚、野鳥は1枚、しかも夏かよ<(`^´)>なのですが... お題案提供者から野鳥撮影の参考作例が多分出ますので(^_^;)
(4枚ともLR2.1のノートリノーレタストレート現像です。)
RAW撮りの場合、ある程度現像時に調整が効きます。低感度なら逆光でプラス補正し忘れても現像時に+補正すると色、階調を
ある程度取り戻せるようです。が、高感度の場合は「アンダー目に撮って現像時に+補正」はノイズも起こしてしまう結果になって
「救えない」ことが多いようです。
それだけのことであれば、「公式の暗記」的な対処で全てO.K.なのですが、そうも行かない状況もありますよね。
例えば空抜けの場合、空がRAWでも色が飛ばない程度の露出で撮って空の色を残すべきか、メインの鳥に最適な露出にすべきか...
答えは風に舞っています(@_@)
このあたりをもっと簡単に!というのが、各社各様の「ダイナミックレンジの調整機能」ですよね。
しかし... 未使用の私には何も語れません(@_@) 野鳥撮影で存分に活用されている方がいれば、是非お話を聞かせて下さい<(_ _)>
...と、とりとめのないお題になってしまったので(←何の結論もなし(-_-;))、おまけを...
その1)液晶保護フィルム、貼っていますか?
α100、α700と自分で貼って、ことごとく(-_-;)だった私は、今度は貼らないぞ!と思っていました。ところが、携帯の液晶を
二の腕で拭いたら、き、傷がぁ(>_<) 傷がつく、という事態を目の当たりにして方針転換、α900にも貼りました。
正確には「貼ってもらいました」です。やっぱり店の方に貼って貰うと綺麗です\(^o^)/ 貼ってあるのがわからない位です(^。^)
(でも、右肩の液晶、見ないなぁ...)
その2)レンズ拭き、どうしてますか?
大口径望遠レンズの場合、フィルターも10Kオーバー当たり前、光学的にはフィルターなしの方が良い、とくれば...
シグマ500/4.5にはフィルターをつけていません。当然屋外でしか使わないレンズなので、気が付くと汚れています。
レンズペンなど、いくつか清掃の方法はあるようですが、私の場合は、ブロワーで吹いた後、ニコンクリーニングキットプロで
撮像素子を掃除するついでに無水アルコール+シルボン紙で汚れを拭き取って、その後眼鏡拭き用の布で磨いて仕上げています。
できればレンズには触りたくないのはやまやまです。もっといい方法があれば教えて下さい(^_^;)
11月も後半、どうも全国的に週末はやれやれな天気が続いていますが、引き続き楽しく情報交換できればと思います。
初めての方も、久し振りの方も、いつものみなさんも大歓迎です!
よろしくお願いします<(_ _)>
(前スレへのレスは追って... 明日は撮影に行けるかなぁ(-_-;)と思わざるを得ない雨の夜です...)
3点

皆さん今晩は、何だかんだで霜月も最終章。いよいよ喧噪と、焦燥の師走へ・・・。
ハングルアングルさん>そうですか、オオタカできまりですかね。はっきりしない写真で判別悩ませ申し訳ありませんでした。過焦点@さんや、n_birderさんの仰る様に、撮ったらすぐ確認。そのときの状態で判断。これが基本ですね。オオタカとハイタカ、図鑑を見ても判別は難しそうですね。勉強になりました。ありがとうございます。
それにしてもいつもいつも劇的な一瞬撮りですね。見事です
@888さん>米沢で中くらい・・・・・。私も学生時代は山岳部員でしたので、山やその麓での豪雪は驚きませんが、平地の街中で・・・。唖然です。
写真の不満は出来不出来ではなく、飛び出しを狙っていたのにガマンでき無くなって構えを解いだ瞬間に飛んでしまった・・。全て飛びそうな気配がしていただけに・・・ザンネンという意味です。過焦点@さんが述べてました、出来るだけ三脚使用が基本ナットクです。
R1Zパパさん>どんどん振り出しに戻って悩みましょう。どうせどれ買ったって、またほしくなるんだから。と言いつつ一言、単焦点も面白いですよ。
ぽとぴかめらさん>ナナなんと、赤影のロケ地は大覚寺でしたか。ムムムム。いくつぐらいの時だったのでしょうか、たぶんかなり小さい頃だったと思います。赤影を見た私は本気で忍者になりたくて、当時名称は忘れましたが赤影忍者セットみたいな物(たぶん小学館の通販か何かで販売していた)を必要と感じていました。その旨を母に話したところ母は真顔で、忍者という物は大変厳しい修行をすると聞いている、お前のような週一で風邪をひくような軟弱な子にはとても勤まりません、とキッパリと宣言されてしまいました。幼少の身で早くも職業選択の自由を奪われ途方に暮れた私は、祖母に相談をしてみました。祖母は、私の話を聞くとうっすらと目に涙を浮かべながら、お前にそんな厳しい道を歩かせるのは大変忍びない、が、お前の意志が硬いのであればそれも仕方あるまいといって、母には内緒と言うことで購入。内容は、不織紙で出来た赤いマスクと、忍者になるための教本みたいな物でした。その本に依ると、忍者のあの驚異的なジャンプ力は草の種(種類は覚えていませんがたぶん豆科の種だと思います)を植え、毎日その上を飛ぶ、それを行えば知らず知らずのうちに驚異のジャンプ力がつくという物でした。なるほど・・・。おばあちゃんに豆の種を植えてもらい毎日植えを飛ぶことにしました。芽が出て、蔓が伸び出しましたが蔓は横方向にばかり伸びて、このままでは高く飛べるようにはならず、遠くへ飛ぶばかり、それはそれで素晴らしのだけれど・・・・。ある日、近所の悪ガキタケちゃん(仮名)の家から帰ると祖母が、まめを棒で垂直方向にたてておいてくれました。まめは随分と伸びていてもはや身長よりも高く、幼少の私に飛び越えられる物ではなく敢えなく訓練は頓挫、何時しか三度豆となって味噌汁の具になる頃にはすっかり本来の役目は忘れ去れていました・・・・。その後もいろいろな職業を志してきましたが、全て今の職業との関連は感じられません。せめてあの豆を飛ぶ練習、縦でも横でも良いから続けていれば、きっと日本のオリンピックでの金メダル獲得数ももう少し増えていたはずと、今更ながらにザンネンに思っています。
あまりに懐かしいのでダラダラと申し訳ございませんでした。
失敗続きの一枚と、枯れ木も山の賑わい的おなじみさん数点
書込番号:8704867
1点

無補正現像@:構図的にも右が無駄に広いです(-_-;) |
@を現像時に補正:何とか見られる... |
無補正現像A:ピントがそこそこ合っているのは奇跡です(>_<) |
Aを現像時に補正:いまどきのコンデジ以下かもしれませんね(ToT) |
↑以前ちょっと書いた動物園の飛翔ショーの写真、掘り出してきました! もうめっちゃくちゃで恥ずかしいものばかりの中から
露出補正の必要性がよーくわかる2枚を、補正前(無調整現像)と現像時に補正して何とか見られるようにしたものを計4枚(^_^;)
2枚目はlightroom2.1での現像時に露出を+1.33、シャープネスを強め、輝度ノイズを低減しています。
4枚目は露出を+2、黒レベル、コントラストを上げ、シャープネスを強め、輝度ノイズを低減しています。
この撮影は半月後の道東遠征の練習でした。レンズはトキナー100-300/4+ケンコー×2テレコン、exifは焦点距離、絞り値とも
テレコン分(2倍、2段)反映しています。 これなら使える!と思ったのも束の間、この5日後にトキナーAT-X 300AFU(300/2.8)を
購入... 300/2.8+×2テレコンはイマイチに見えたので、道東では主に300/2.8にα100、100-300/4+×2テレコンと
タムロン200-500にα-7Dで撮影、4泊5日で見返して恥ずかしくないものは両手で足りるという惨状でした...
これがわずか1年10ヶ月前です(>_<)
> @888さん
ムクドリの件... やはり完全に害しかないものは存在しないんですね。有益な面しかないものが存在しないのと同様に...
柿のお話、旨そうです(^_^;) こちらには渋柿って作っているのを見かけないですし。アルコールの分解も助けてくれますよね。
> n_birderさん
えっ(゜o゜) 恐れ多くてコメントなど... と思って覗いてみたら見慣れた名前もありますね(^_^;) もしも機会があれば(^o^)丿
手袋、指貫タイプだとこちらでは厳しいかもしれないですね... あと、なぜか地元のほうが道東より寒く感じます。
やはり気合が違うからかな? 「写真や機材がらみの書き込み」の流れ中で、さらりと参考になる「鳥の生態など機材に関係ない」
お話を織り交ぜて頂ければ、と思います(^−^)(←相変わらず欲張りなお願いですが(^_^;))
> UNPANさん
1枚目、黄色は少々飛んじゃった方が綺麗に見える、と思っているので、私の目には完璧な露出に映ります(^。^)
3枚目はオナガガモに見えますが、例によって私の識別は当てになりません(@_@) 3枚とも十分ちゃんとしていると思います!
カワセミ、やはり奥さんとお子さんの陰に隠れてついていく作戦ですよ(^o^)丿 もし駄目だったら「おとーさんは嫌われたんだよ」
攻撃に再度轟沈必至ですが(@_@) フクロウ、人間の首もあれ位柔らかいと肩こりもないだろうなぁ、と思って見ています(^_^;)
> Unterm Radさん
ニコンの3Dトラッキングはα900のAFワイド&AF-C&アシスト測距点に近いのかな、と思いました。
測距点が自動で選ばれるところも共通しているようですね。ただ、測距点が9点、21点、51点から選べる、という点と、
α900の測距点が中央に寄っている点が使い勝手の違いになりそうです。↓ここを参照しました(^_^;)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features01.htm
雪レフ効果、絶大ですよ! ぜひこちらに来て体験してみて下さい(^−^)
> 1919ベルサイユさん
というわけで、α900に行けば「凄そうな技術」がお手持ちのレンズで(^o^)丿ですよ! (←まだ試していない私(>_<))
へへへ、焼酎は素人なので今回は歯軋りが少なかったですよ(^o^) 日本酒、ワイン、ビール、(簡単な)カクテル、その他の順です!
しかし、栃木の鮭?! 知りませんでした(゜o゜) 自然遡上、自然産卵のものなのでしょうか? だとしたらこちらのものより旨い?![8696901]の4枚、このサイズで見る分には失敗には全然見えません(@_@) 色もいい感じですし。
[8698293]、今度はミサゴ?! そして赤影のお話(^−^) もうおかしくておかしくて助手と一緒にげらげら笑いました!
久し振りに笑いすぎて涙が出ました! 赤影、私は物心つく直前?直後? 好きだったという記憶だけがあります(^。^)
> ぽとぴかめらさん
顔アイコンが年齢そのままなら赤影を何故? おかげで1919ベルサイユさんの楽しいお話が読めて嬉しいですが(^_^;)
掛けて安藤16、足して片岡3、いや浅井8?! あれ?44になる組み合わせがわからない(@_@)
DG化後のシグマ500/4.5、Webを見ると各マウントで重さが違うように読めました。実際はどうなんでしょうね。
テレコン込みだと背景が厳しい条件なら確かに迷う確率は上がりますが、α700/900では合う時の精度は信頼度が高いです。
今年のペナントは忘れましょう(^o^)丿 真弓は期待できる!と確信して、今から来季を楽しみに待っています(^−^)
京都、紅葉の終わりかけにいつかお邪魔したいです。紅葉後でも、食べ物を餌にすれば大丈夫でしょう(^。^)
あと、露出補正のスレッド、水臭いですよ(・へ・) 今月のお題そのものじゃないですか(^_^;)
いずれにせよ、シグマ150-500、次は慌てずじっくり撮った自信作で唸らされるものと期待して待っています(^o^)丿
> ハングルアングルさん
今のところ二流打者の打率よりは高いようです。でも、他のものを撮らないと... フクロウ撮影は風景撮影に近いですから(^_^;)
オオタカ、やはり40DをもってしてもAFは厳しかったですか(@_@) こういう時にはMFで撮れる腕を持ちたいものです(@_@)
1919ベルサイユさんの[8690763]のハイタカの識別、お見事\(^o^)/と思ったら(^_^;) 私にはさっぱりです(@_@)
[8701904]、珍しい?瞬間ですよね! 2枚目、3枚目は空抜け用の露出でオーバーを補正でしょうか? 十分に見えますが(^_^;)
> R1Zパパさん
α持ってうろうろしていたらすぐわかりそうですね(^_^;) その節はよろしくお願いします<(_ _)>
露出、いい感じですね(^。^) あとは500mmのレンズ、どれを選ぶか(^o^)丿
「自分のカメラの125はα100」、単車には縁がない私ですけど、なかなか的確な表現かも。次はハーレー(α900)を(^◇^)
書込番号:8705307
0点

みなさん、こんばんは。
カモの話ですが、餌取りにおける潜水ガモと水面ガモがありまして、頭から嘴のカーブが直角に近いのが潜水ガモで、
なだらかなのが水面ガモのようです。
潜水ではスズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、水面ではマガモ、カルガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、
オシドリ、ヒドリガモが有名です。餌取りを観察されて撮影すると楽しいと思いますよ!
UNPANさん、3枚目はオナガガモの♂なんですがエクリプスと思います。
繁殖過ぎて秋から春ごろにかけて地味目になり♀に近くなりますが、嘴の色は変わらないようなのでそれで区別して下さい。
尻尾は若干短くなるようですね。
ハングルアングルさん、私の地域でもオオタカやハイチュウ♀がカモ狙い?に池に飛来してパニックになりますが
重たくて持ち上がらないように思います。捕まえたところ見られたことありますか?ハトくらいなら軽そうですが.....。
ごめんなさい。あの1919さんの写真、ハングルアングルさんのファーストインプレッション通りハイタカだと思っていました。
オオタカに比べ首短く見え、胸の模様が荒い印象があります。大きさがチョウゲンクラスならハイタカなんですがねぇ。
この辺の識別は難しいです!
1919ベルサイユさん、豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が流行っていた。
それを信じない者は恐ろしい祟りに見舞われるという。その正体は何か?〜赤影参上!すね。
1967年4月から関西TVで全12話程の話でした。広沢の池(ご存じですか)もロケに使われていました。あっまたスレずれた!
皆さん、大覚寺は今、紅葉がいいですが鳥もいますので紅葉からめて撮ってください。
(たくさんの人が写るでしょうけど)苦しいフォロー<m(__)m>
書込番号:8705668
1点

スレ主様&お集まりの皆さん今晩は
まずは、UPした写真から
連休はほぼ10ヶ月以上溜まった家族サービスのため、妻の実家に帰っていました。
が、しっかり撮ってきました(笑;)
1枚目
尉鶲の声が聞こえると思ったら、保育園の屋根の上の風見鶏の上に・・・。
柵があり近づけない・・・し、ほぼ3階建ての上の風見鶏。
遠いので、APO100-400に×2テレコン+スマートテレコン×2で、手持ちマニュアルフォーカスという無謀をやってみました(笑;)
ちょっと、ピントが合っていませんが、私にはコレガ限度です。。。
絞れば良かったかも・・・です。
2枚目
鶫がアンテナに止まったので、パチリ
3枚目
遠くて、何?と思ったのですが写真を見ると百舌ですよね。
4枚目
何か咥えている・・・でも、テレコン無し・・・とにかく撮ったら蛙を咥えた百舌でした。
スレ主様
1枚目OKですか。良かった(^_^)
露出はどうも・・・逃げない子は撮ってみて調整が出来るので少しはましに成るのですが、一発勝負には弱いです。
1919ベルサイユさん
Chanceに強いわけではないのですが(笑;)、明るい状況でSSが早いのが楽しくて、つい動いているのを追っかけてしまい、結果、普通の金黒羽白の写真が少なくて自分でも笑っちゃいました。
鷹柱ダメでしたか・・・じゃぁ、次に期待ですね。
確かに出会っていれば、ここに載せていますよね(^_^)
猛禽さんにそろそろ会いたい今日この頃です。
R1Zパパさん
尉鶲綺麗ですね。
ウチの近くにも、尉鶲夫妻が居るのですが、なかなか綺麗に撮れるところに止まってくれません(笑;)
空抜けのところばかり・・・もう少し良いところに止まってくれると良いのですが。。。
125位で振り回して遊べる方がおもしろかったですね。
4スト400は私には振り回せませんでしたから。。。
ぽとぴかめらさん
テレコンの件了解しました。
わざわざありがとうございました。
まずは、純正テレコン×2を使えるレンズを当面目標にしてみようかと。。。
そもそも、確認せず買った私が悪いのですが(笑;)、引き出しの肥やしと化した純正テレコンを使いたい病にちょっと火が付いています。
あと、尾長鴨♂でOKですか。
エクリプスは皆さんが話をされていたので、言葉と意味は理解していたつもりでしたが、実際に見ると・・・あれ?なんで?と思ってしまいました。
ハングルアングルさん
すごいですね、猛禽におそわれたら全部飛ぶ物だと思って居ました。
潜る種類もあるのですね。
水しぶきが、慌てぶりを物語っていますね。
@888さん
共存、色々考えるから難しく成るのですかね・・・。
所詮、人間の都合でしかないのですが、見る角度でいくらでも状況が変わるので・・・。
とはいえ、何とか折り合いが・・・付けられれば良いのですが・・・。
書込番号:8705814
1点

皆様、こんにちは。
UNPANさん
お忙しいようで、お疲れ様です。
800mmでライブビューですか・・凄いことを。結構撮れるものですね。こう言う開けた所だとフレーミングもなんとか出来ますね。
ジョウビタキこういう字になるんですか。なんか昔の偉い人みたいです。
ハングルアングルさん
こう言う上に逃げられないときはマガモでも完全水没ですか?。浮き上がってきたところを狙われてしまいそうな・・
一枚目の霧の中は以前の続きですね?。しかし三枚目やその前のオオタカなど飛んでいるところの撮影本当に素晴らしいです。昨日もハイタカ追っかけまわしましたが木のある場所だったせいもあり(?)惨敗でした。
1919ベルサイユさんの[8699065]一枚目はざっくり角ばった尻尾等々ハイタカっぽいですよね。二枚目見るとオオタカっぽいですが。
ぽとぴかめらさん
40Dは秒6.5枚なんですか。飛び立ちの撮影を練習中ですがα350の3fpsはちょっと・・。ただその前に指の販社神経が鈍くてそもそも一枚目がすでに遅れているというのもありますが。
R1Zパパさん
相変わらずいつもチョウゲンボを撮られていて羨ましいです。日本でも大昔に比べ随分減ったと言うことですが米国でも東部では畑が減って数が漸減傾向だそうです。カラスを攻撃する立場なんですね。
@888さん
渋柿だったんですか。干し柿は好きですが、木の上で完熟したものなど是非食べてみたいです。
α-7D&α100さん
Unterm Radさんのニコンの3Dトラッキング凄そう(欲しい)と思ったらα900にも同じような機能があるんですか。でも安価な機種への移殖は相当先でしょうね・・
シロフクロウこんな近くで撮ってみたいです。近所に居た個体は暖かすぎたのか一週間でどこかに行ってしまいました。
池は大分氷が張って水鳥も少なくなりました。
天気悪く暗かったので今一ですが添付マガモ。
書込番号:8706056
1点

みなさんこんにちは
1919ベルサイユさんこんにちは
ヒヨドリさんもレギュラーが定着してきましたね
ツグミさんの警戒ポーズもなかなか良い瞬間を撮られましたね〜
忍者赤影のお話は非常に感度致しました
私も大好きでしたが忍者を志すまではいけませんでした
「大丈夫」ってフレーズの手の動きが出来なくて一生懸命練習しました(黄色い忍者のです)
α-7D&α100さんこんにちは
シロフクロウ可愛く撮れてますね〜
300に×2.0テレコンで撮るのは至難の業でしたでしょうね
私は卑怯にも200mm等という広角レンズを使用してしまいました..
オオタカの失敗はお腹が見えるカットが見事なまでの飛びップリで
悲しくなっちゃいました
ぽとぴかめらさんこんにちは
水鳥の嘴の形での行動の判別の仕方は目から鱗です
勉強になります
こちらの水鳥はオオタカとハイチュウなどは同じように反応しますが
チュウヒ系は水鳥を捕まえに来ることはないです
やはり自分たちを狙っているオオタカに一番敏感に反応します
大きさに寄るのでしょうが飛び上がって持ち去ったり泳いで岸まで持っていき
そこで食することもあります
UNPANさんこんにちは
×2.0テレコンを使用していても全然いけちゃいますね
テレコンの性能がいいのでしょうか?
私のケンコーテレプラスPRO300×2.0はダメダメです
ryenyさんこんにちは
マガモのご夫婦仲が良さそうですね、可愛いです〜
オオタカも頭を使っているようで逃げ道をふさいで浮かんだ所を狙うようです
空抜けよりも背景のある物の方がAFが迷ってしまうので
撮るのは難しいですよね
私はMFが旨くならないときついようで先が思いやられマス〜
ハイタカの判別は何人の方かが御賛同いただいていたようで
ちょっぴり「ホッ」ッとしています〜
なんとか撮れたオオタカさんを張っていきます
一枚目が飛びまっくった失敗物をくら〜〜〜くレタッチした物です
後の物は露出の失敗は防げましたがチョット遠かったです
三枚目の見えないトリさんはご想像にお任せします_(._.)_
書込番号:8706676
1点

みなさん、こんにちは
カモノ生態についてもう少し。水面ガモは足で水面を叩き直接飛び立ち、潜水ガモは足が後ろの方にあるために
歩くのが下手で助走つきの飛び立ちをしている筈ですがどうでしょう?
助走飛び立ちを横から連写で撮られたらいいでしょうね!(よく白鳥はありますね)
ハングルアングルさん、オオタカの来襲のカモの潜りは水面ガモが真上に飛べないので緊急に下へ潜ったのでしょうかね。
オオタカのホバリングといい、いつもながら良く撮られています。
あのオオタカの2羽の水中にはマガモかカルガモが爪の先に捕らえられているのでしょうか....。
それを岸まで運ぶのは大変!
UNPANさん、カモのこの季節は識別難しいです。エクリプスに交雑ガモもいます。
テレコン眠っているとか、私もキヤノンAF用にケンコー1.5とMF用に純正EF×1.4買いましたが、
純正の方をAFできる裏ワザを知ってからはそればっかりで、少し色の出が薄いケンコーは眠っています。
純正EF×2なんて買いましたが一度写しただけで満足できず売りました。
ケンコーテレコンは中々ヤフオク出しても売れないですね(ほとんど使ってないが型が古い)。
この写真のテレコンは他社の物ですか?
ライブビュー撮影すごいですね、40DやE-3ついているのですが使ったことありません。
ファインダーで撮るより優れているのなら考えようかな。いかがですか?
ryenyさん、2枚目の嘴の色から♂と読みますが頭の緑部が半分、♂の特徴の尻尾のカールが中途半端、
羽の下部の柄からカルガモとの交雑かもわかりません。カルガモはその辺にいますか?エクリプスの頭は♀に似る筈ですし、
もう少しして緑色が抜けカールがなくなってきたらエクリプスが考えられます。カルガモは多くの交雑が見られます。
書込番号:8707160
1点

みなさん、こんばんは
スレ主様、4×4=16安藤、4+4=8片岡、今は浅井で3は八木か関本です。
因みに写真のカモ達のロケ地付近で生まれた糸井選手は日ハムにいます。
あの露出補正スレは、色々な方に幅広く伺ってみたかったからなのです。
ここで聞くとスレずれになるかと思い・・・。(いつもずれていますね<m(__)m>)
いつも悪天候下での証拠写真をいかに奇麗に見せるかで、自信作はありません。
E-3とシグマ50-500HSM、19日にセットした状態でオリンパへ送りました。
数日前オリからTELがあり「ズイコーレンズだとジャスピンだが、50-500だと後ピンになります。
それに合わせるとお客様がズイコーレンズをつけられた時、ピントが合わなくなりますので
シグマへ掛け合う時間がかかり12月20日頃になる」と(私はこのレンズしか使わないとメモ付けておいたのにぃ)
とりあえず50-500で合わせてくださいと答えました。(後でズイコーを買っても合わないかもわからないです。
純正でも合わないケースあります)そしたら昨日またオリからTELあって
「500mmでは合わせるが50mmや150mmなどの中間で合わせるにはシグマに掛け合わないといけない」と。
もう、とにかく500mm側だけでいいから合わせてすぐ送れっ!てことで、木曜に帰還です。
カメラとレンズ別々に問題なしでフォーサーズ規格に合わせてるでしょうに、何故組み合わせるとオカシイのは???です。
E-3のAFで撮ったモヤッとしていたのは全て削除です。
赤影は再々再々〜放送でしょう。先週、関西TVで放送していました。
私の好きなのは、インドの山奥で修業してぇーダイバダッタの〜のレインボーマンでぇっす。
書込番号:8709779
1点

皆さん今晩は、朝濃霧、昼晴れ時々曇り、夕雨、夜曇り。めまぐるしく変わる天気、仕事内容も出たり入ったり、車移動だったり、徒歩移動だったり・・・。アぁ忙しかったです。
親切な事務方さんが、今年中期限仕事一覧を作ってきました。ウ〜ん・・・・・。インフルエンザの予防注射っての受けとこうかな・・・。
スレ主さん>ムフフです。あちらの方も順調でなようで。今のところROM専で申し訳ございません。必ず・・。
900まではどうですか?800(?あるの?出るの?どんなの?)ぐらいなら何とか。それより700がとんでもないバーゲンで・・・。レンズより本体にフラフラしそう。
[8705307]3,4枚目「コップの底に顔が有ったってイイジャナイかッ!!」ッて某巨匠の声がズッ〜とッ上の方から聞こえてくるような・・・・。思わず琥珀色の液体で染めてしまいたい。
「芸術は爆発だッ」
我が地区の鮭、ズ〜ッと昔から取れていたみたいですよ。今はほとんどが放流でしょうがすこしは天然物もいるかも。ちっとも美味くないです。雄はみんな捨て置かれます。雌は筋子を撮ったらポイです。ひどい話です。後片付けは、カラス、カニさん達も食べるかな。河原や、川底に放置される遺骸を見ると、イクラのもらい物はうれしいのですがチョット複雑です。
ぽとぴかめらさん>ハングルアングルさん、皆さん顔アイコン合っています??年齢詐称していません?私は内容はほとんど覚えていません。下らないことは忘れないのに。1967年ウ〜ん。記憶が断片的なのもしょうがないか・・・。でも同じ頃のウルトラマンはよく覚えているナゼカ???
広沢の池、残念ながらいったこと有りません。月見で有名ですよね。名前と詩でしたら・・・・すこし
広沢の池に宿れる月影や昔をてらす鏡なるらむ
映るとも月も思はず映すとも水も思はぬ広沢の池
上は後鳥羽上皇?でしたねたぶん。過去問で時々見かけます。
下はカタカナ剣豪の作。両作とも写真撮りに通じる心境で・・・。
UNPANさん>ハイ、がんばりま〜ス。
テレコン+スマートテレコン。私も350購入直後は何度かチャレンジしてみました。以前月をアップしたかも。すぐに諦めました。と言うか、個人的な話ですが、LV撮り不向きかも・・・。2,3度しか使っていません。全然350の必要が無い。もったいない。
ところでまだ、「緊急つくば」ですか。来週もしかすると私も「時々つくば」かも・・今度こそ、ウンまいモンを・・。
ryenyさん>ナカナカ鳥の判別が出来るようにならず皆さんにご迷惑をおかけしています。つくづく難しいと思い悩む今日この頃です。
ニューヨークはもうすっかり冬支度でしょうか。クリスマスモードで盛り上がるニューヨーク・・・。そんな風景も見たいかも・・・。なにげに・・さりげなく・・・。相方さんのタッチで・・・。
ハングルアングルさん>ホンット、ご迷惑おかけしております。また、お世話になります。
オオタカもホバホバするんですね。あの大きさでのホバ、さぞや豪快で見応え十分でしょうね。見てみたいです。そんなチャンスは滅多に来ない・・。日頃の行いは良いと思うんだけどなァ・・。
書込番号:8709788
1点

ぽとぴかめらさん>首差すれ違いレスでした。再放送・・・。なるほどそういう手が・・・。しかし、今度はレインボーマン・・・、ナショナルキッド、光エスパー、超人バロム1、キカイダー、イナズマン、ミラーマン、バトルフィーバー、秘密戦隊ゴレンジャー・・・バンバババンバンバン。支離滅裂、順不同、記憶不明瞭、・・・。もうダメ、壊れます。完全に・・・。頼むから止めてくれ・・・。
書込番号:8709913
1点

みなさんこんにちは
ぽとぴかめらさんこんにちは
レインボーマンですか?懐かしいですね私も好きでした
私は関東県内ですがこの主題歌が地域によって違いましたね〜
色々と面白い歌詞だったのを覚えてマ〜ス
1919ベルサイユさんこんにちは
ジョビ子さんも元気そうですね
メジロさんといいレフでの撮影でこれだけ綺麗に撮れるのは羨ましいです
懐かしい名前が羅列されましたね〜
私はメルモちゃんやドロロンえん魔君、海のトリトン等も好きでした
スーパージェッターやエイトマンも!
走れケイ100ッテのも好きだったのですが
これは覚えている方が少ないのでなかなか賛同を得られませんでした
デフォルメされた機関車にタイヤを履かせて道路で日本一周する物だったと記憶しています
たま〜に線路も走りましたし水の上を走ったりもしてましたね〜
スレ主様脱線すいませんm(_ _)m
書込番号:8711530
1点

皆様、こんばんは
久々に鳥撮りに出ました。^^;
近所の川では、既に水鳥が沢山飛来しており、被写体には困らん状況でしたので、散歩がてら小一時間程撮影してきました。
本日は全て、スポット測光で対応してみました。
1枚目
ハクセキレイが、何やら餌をゲットしたようです。
今日はハクセキレイばかりで、セグロセキレイの姿は見かけませんでした。
2枚目
ユリカモメも沢山いました。
気持ちよさそうに水浴びしておりました。
3枚目
飛び立つのかと思ったら、少しジャンプして移動しただけでした。^^;
もうちょっと水飛沫が上がってくれれば良かったのですが。。。
今日は晴れたり曇ったりと、なかなか難しい光源でしたので、露出もなかなか決まらず参りました。><
書込番号:8713978
1点

みさんさんこんばんは。
11月も最後の日ですね。
スレ主さん 12月もこの板立つのでしょうか?
天気が良かったのでα-900試し撮りに出かけました。
普段ならカワセミの止まり木なのですが・・・。
書込番号:8714255
1点

> ひまなネコ2007さん
立てますよ(^o^)丿
お題で悩みに悩んでいますが(ToT) (ネタ切れ間近かも(>_<))
# たまったレスは12月版で<(_ _)>
書込番号:8714472
0点

こんばんは。
ひまなネコ2007さん>
400mm、レンズは何でしょうか。それはともかく、フルサイズ、素敵なボケが楽しめるようですね。
pugichiさん>
そうでした、pugichiさんも、900をお使いでした。スポット測光、どうでしょうか。私は一回、スポットで大失敗してしまってから、中央重点+補正(上手い補正になっているかは別にして)ばかりになってしまいました。
ハングルアングルさん>
感性不足などと仰らず。いつも鳥さん、特に猛禽類系の写真、いいなぁと思って見せて頂いております。ホオジロさん、左下から少しレフでもあてたような、綺麗な仕上がりですね。
1919ベルサイユさん>
メジロさん、赤い実との組み合わせ、いいですね。おまけに嘴の先にも実があって、ピエロの鼻の頭みたいで面白いです。(メジロさん、意外に写真に撮れる機会が少ないです。)
ぽとぴかめらさん>
カモさんの生態について、そのような見方(考察)もあるのですね。注意して見てみます。
ryenyさん>
ぽとぴかめらさんからの返信に説明がありましたが、カモさんの類は、交雑が多くて難しいみたいですね。あと、こちらでもそろそろ、あちこち枯葉の山になってきました。飛び出し、撮影成功したら、見せてください。
UNPANさん>
ツグミさん、拙宅の庭にも毎年来ていましたが、今年は来ないみたいです。モズさん、市街地ですと、アンテナの上も見晴らしが良くてお好きみたいですね。モズさんのとまっているアンテナ、何用でしょうか。TVとかではなさそうですし。ところで、モズさんの少し右側、撮像素子に付いてしまったゴミでしょうか。(普段、ここまで絞らなければ見えなさそうです。)
スレ主さん>
あの夕日写真は、直前まで少し暗くなってきた青空を背景に飛ぶ鳥さんを狙っていたので、露出+補正、ISOは1600にしたままでした。左側の方は、飛んでしまっていて、現像時にも救いきれていません。ところで、一脚常用されているのですね。構図をよく考えていらっしゃるので、その為でもあるのでしょうか。私はいまだ、居た!撮れた!から脱却できておりません。さて、脱却は何年後になりますやら。
@888さん>
ムクドリさん、市街地でも集うところがあります。悩まされている、という話も聞きます。流石に街中では駆除はされませんけれども。
これが11月後半版最後の書き込みになるのでしょうか。
ジョウビタキさんです。一枚目はjpeg撮って出し(露出失敗)、二枚目はDROなどを使って調整したものです。ノイズは増えましたし、コントラストは落ちましたが、意外に背景の色を損なわずに、少しは救えたのではないか、と思っています。
書込番号:8715532
1点

追伸です。
R1Zパパさん>
500mmまで欲しい&AFが効きやすい、でしたら、A08で決まりでしょうか。REF500も、決まれば随分な解像感が出るのですが、ヒット率は。。。 70-300Gにテレコンが上手く使えるのであれば、これも答えになりそうですが。。。 ところで、レンズだけでなくて、ボディも私を呼んでいます! 900、なんて名前からして魅力的なのでしょうか。(単車好きの方なら、ご想像頂けるのではないかと。)
書込番号:8715608
1点

素潜りするカエルさん
私より写歴の長い方は、中央重点平均測光+露出補正が当たり前の時代を知っている人なので、長年の経験で最適露出をドンピシャと合わせられる人も多いです。
私は分割測光時代(初めての一眼だった3xiは、測光モードの切り替えがなかったです。^^;)からなので、そういう積み重ねがない為、やはり露出合わせには苦労しています。><;
今日は光源が難しかった為、何とかスポットで対応出来ないかと、テストを兼ねての撮影でした。
動きものにスポットはやはり厳しく、何度か白飛びなど出してしまいましたが、それは私の腕に起因するところが大だと思っています。TT
書込番号:8715689
1点

120,皆さん今晩はッテ、こちらの板はもう皆さん見ていないでしょうね。
皆さんがまた懐かしい話をする物だからつい、捨て置くのももったいないと・・・。新しいスレに書き込むのもナンですからこちらでチョット勝手な事しています。
素潜りするカエルさん>900ネーミング。私が思いつくバイクは以前のスレでもカキコしましたが、先輩から借りて乗っていた、クロのセミカウルに金文字がさり気なく、とってもキュートなDUCATI 900SS、空冷L型2気筒2バルブデスモドロミックエンジンがセクシーなエキゾーストノートを轟かせ、気分はもうマン島TT。あぁ視線が遠い・・・。
これっきゃ無いけど、他ですか?
ハングルアングルさん>走れ!ケー100。見てましたよ。おぼろげ記憶ですが、道路を走るように改造したSL。機関車トーマスみたいな格好のSLで旅を続ける実写物でしたよね。海沿いの各県を走って行くという設定で、海無し県の我がエリアは残念な気分でした。
赤影時代からはチョット後でしたので、記憶がはっきりしているはずですが何故か朧気であるのは、たぶん姉が受験体制で、居間も食堂も、勉強部屋も、全てが一緒のワンルーム平屋造りの我が家では思うに任せなかったのだと思います。ま、一番の理由は、私が相変わらず地球防衛に熱心で、ほんわかファミリー物に興味が薄かった。同じような設定では、この番組よりはずっと前の放送でしたピンキラの「青空にとび出せ!」何て言うのもありました 。
話は尽きません。ここらにしておきます。他の懐かしいTVの話と、あれやこれやは、またの機会に・・・。
無アップもナンですので誰も見てないことを大前提にもやっとした今日の4枚。見ている人居ましたら検証お願いします。
書込番号:8719670
1点

もう終わっているスレですが、こんばんは。
1919ベルサイユさん、ここだけの話ですよ!
実はアイコンは、気に入っているのを使っています。何か35歳より上が幅があり過ぎです。
本当はもう一つ上の年代のアイコンに該当するのですが、病院で20歳の人にしかできない発疹が出来て写真撮られました。
確かミノルタカメラでした。ですから若めのアイコンにしました。
写真はノスリですね。
年齢はスペクトルマン、ジャイアントロボ、アイアンキング、ライオン丸、ロボット刑事K、ハカイダーが出ていた01世代です。
1919さんとハングルさんの間かな?
書込番号:8720409
1点

こんばんは
写真を選ぶ時間がないので&懐かしいのでちょっとこっちに寄り道(笑;)
ぽとぴかめらさんと同世代ですかね?
セブンまではたぶん再放送で、ジャック(新マン)からリアルタイムだと思います。
走れ!ケー100はおぼろげです。
機関車物としてはジムボタンの方が印象に強くて・・・
年取った後で、機関車物は銀河疾風サスライガーですが、銀河旋風ブライガーのインパクトが強かったのでそれ以降は・・・
キャシャーン・テッカマンまではOKだけどガ・キーンは・・・とか。
鋼鉄ジーグはどうなのよとか・・・・
1919ベルサイユさん
ナショナルキッド・光速エスパー・エイトマンとバトルフィーバーJを一緒にすると年代くくりすぎでは(笑;)あれはたしかゴレンジャー・ジャッカー電撃隊のあとの戦隊物流れだからかなり後では?
キャプテンウルトラとサンバルカンが一緒の世代にするのは無理でしょ(笑;)
ちなみに、キョーダインの本放送時結構シリアスな話と思っていって、かなり年をとった後に再放送を見てコメディな演出に自分の記憶を疑いました(笑;)
根っこはシリアスストーリーで間違いないはずですが、あんな演出だったっけ・・・。
テレコンの回答含めた正規のレスは、12月にしまーす!!
あした以降ですが・・・(笑;)
書込番号:8720842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今シーズンもあと1戦。
SUPERGTも最終戦FUJIがやってまいります。
動体には強くないと言われてるα700で頑張って撮っています。
他にCとかNとか使ったことないからAFが遅いとか分かりませんが、
全然撮っていて楽しいので問題なしです。。。
αでレース撮っている人!!!頑張りましょう!!!
ちなみにレンズはSIGMA APO 170−500 ですよ〜
レンズは高くて買えない・・・
3点

私もα700でサーキット写真がメインです。
確かにキヤノン中級機にUSM物触らせて貰うと、
納得出来るくらい速かったりしますが、
でも実際問題α700でも不自由なく撮れてますからね、
全然問題ないです。
私の場合、プロのレースは殆ど撮ってなくて、
自分もサーキット走るので、サーキット仲間を
撮ってあげてる感じです。
被写体本人にあげる(ライディングフォームチェック用とか)
のが目的で撮ってるのですが、せっかくですから
かっこよく撮ってあげたいし、頑張ります。
書込番号:8593623
0点

自分もSUPER_GT最終戦に行くつもりです
F1の時かなりα700のユーザーを見かけました。
彼女と二人で仲良くα700を持っていられる方もいらっしゃいました。
αユーザーは着実に増えているみたいです。
書込番号:8596366
0点

こんばんは。
>カメラマンライダーさん
自分もツーリングに行ったときは連れの写真を撮ってあげます。
けど、一発勝負なのでうまくいかないときが多いですね。
けど、結構喜ばれます。。。
>初のデジ1さん
F1でもαユーザーは増えていましたか。
同じαユーザーとして嬉しいですね。
綺麗にF1マシンを追っていますね。
最終戦まであと少し、頑張って撮りましょう。。。。
楽しみで仕事が手につきませんね。
書込番号:8597626
0点

私もα700でモータースポーツを撮っています。13年前のα-303siから始まり、9xi、7、9、7デジとサーキットで使用してきた生粋のαユーザーです。今年もFポン・GT・S耐の鈴鹿ラウンド、そして先々週は岡山でWTCCを楽しんできました。
サーキットで周囲を見回してみると、やはり大半はキヤノン・ニコンユーザーの方々ですが、αを使っている方も結構いらっしゃるんですね、安心しました。α700のAF動体追従性能には正直不満を感じるので私は置きピン中心で撮っていますが、それを除けば大きな不満も無いので毎回楽しく撮影しています。
しかし、他社のAF動体追従性能も試してみたいという誘惑に遂に負けて、先日中古のD200とサンヨンを購入してしまいました。岡山ではカメラを取っ替え引っ替え撮影してみたのですが、AFのレスポンスや追従性能とレリーズ感はやはりD200の方が上、縦位置グリップの操作性とファインダーのピントの掴みやすさはα700が上とそれぞれ良い所があるんですよね。ただ、レンズを全て買い替える訳にもいかないので、これからもαメインでがんばっていくつもりです。
富士のGT最終戦は遠いのと人出が多そうなのとでパスしますので今年はもうサーキットでの撮影は無しですが、来年はα900でシーズンを迎えられるよう、貯金に励みます!
書込番号:8597981
0点

>仁多米1合さん
置きピンで撮影されているんですね。
まだまだそこまでの技量がないので、いつもCモードで中央で追い続けています・・・
やっぱ打率は低いですが・・・・仕方ないですね・・・
置きピンにも今度挑戦してみます。
来シーズンはα900+70−400Gの組み合わせの人が増えますかね?
1月発売の70−400Gレンズは気になる存在です。
SSMでのAF高速化、さらにGレンズ!!!
その為にも預金をしないと・・・・っと思っています。
α900を買われたら、是非投稿してください。お待ちしております。
書込番号:8602266
0点

@hisa@GT@さん
こんばんは。遅レスですいません。
αでレース撮っているので嬉しくなって書き込みました。
最終戦富士行って来ましたのでアップしておきます。
金網越しは置きピン、それ以外はAF−Cで撮ってます。
来シーズン開幕には次期700が間に合うんですかね。
α900とは違う方向性ということでAF強化して出てきてくれたらとても嬉しいんですが。
次期700+70-400Gで多くのαユーザーがサーキットに足を運んでくれたら楽しいですね。
書込番号:8664655
0点

>robirobitaさん
こんばんは。すばらしい写真ばかりですね。
空気感、構図、すばらしいです。特に紫電の構図が好きです。
やっぱ短焦点のレンズは描写が違うと思います・・・うらやましいです。。
ロクヨンなんて高嶺の花ですが、来年発売の70-400なら・・・・
皆さんの作例を期待しています。
書込番号:8668760
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日にも購入相談しておりましたが、おぎさくカメラで86800円にプライスダウンされているのを見て今朝購入しました。
いろいろ考えて、来週のバリ島旅行へはα350のみで向かおうと思っていたのですが
広角と明るいレンズ、望遠と付け替えていくよりも2台でいろいろ撮影してみたいと思っております。
バッテリーの使いまわしもできますし、
350+700はいろいろ使い分けもできいい組み合わせだと思っております。
16-105のキットレンズと思っておりましたが現状で持っているDTのズーム域と重なる部分があるのでボディのみで購入しあと、50mmマクロを考えることにします。
700の到着に備えてここの掲示板を再度読み直してみたいと思います。
2点

私も3月におぎさくで買いました。当時は12万円切って喜んで買いましたが今は…。
α350お使いでしたら違和感なく使えると思います。ライブビューないですがファインダーいいですよ。
書込番号:8521639
0点

こちらも86800円にてさきほど購入しました。まだ届きませんが、α7Dの出番がなくなりそうです。
書込番号:8523695
0点

コメントありがとうございます。
α100を使っている頃からα700を購入するタイミングを待っていました。レンズが少しそろってきたところで350にスイッチしα350の能力が非常に高いとわかった時点で、じっくりとるカメラとして700購入を考えていました。
900が出たことで一度触ってからと待っていましたが、フルサイズは自分には使いこなせなさそうとわかり以前から見ていたおぎさくの特価が今朝見たところ9万円をきっていたので来週のバリ島へ2台持って行くことにしました。
ソニーのフラッシュF42AMも購入しましたので、三脚と併せていろんな撮影が楽しめそうです。
いくらで買ったなんてことは、実際は使いたいときが一番の時期であまり関係のないことですし、700の後継機もそろそろ見えて来る時期ですからお得ということもないのかもしれませんが、しっかりとしたカメラらしいこの機種が使えることになったことを楽しもうと思っています。明日に配達されるとメールがありました。楽しみです。
書込番号:8523791
0点

>350+700
同じですね。
350は今まで(主に頭越しに)ノーファインダーで撮っていた場面で重宝しています。
書込番号:8524444
0点

350のライブビューは、大変使いやすくこのカメラの大きな能力の一つでα100から乗り換えてから今まで撮れたのことのない写真が出てくるようになり重宝しています。
ただし、ファインダーをのぞいて構図を決めてできあがりを予測して丁寧に写真を撮るという従来の撮影の醍醐味を忘れてしまいそうになります。
フィルム時代に一眼レフは3台
デジタルでは、4台目となるのですが、フィルム代もかからないデジタルの利点と手軽に撮れるライブビューをはじめ以前では考えられなかった撮影スタイルが、じっくり撮っていた以前と違いコンデジ感覚になっていることを350のみになって痛感しておりました。
それ故、ファインダーのすばらしさをうたった900が出て、改めて現段階でα700の存在価値が再確認できた次第で再度、撮影にこだわってみたいと思っております。
先日、知人に赤ちゃんが誕生し自宅に遊びに行ったときに、ノーフラッシュで撮影される人を構えささない(自然な表情になりやすい)350のライブビューの威力をまざまざと知ったこともあり、しばらくボディは350+700でいい組み合わせだと思っています。
書込番号:8524591
0点

86800円ですか!。。一年前の発売時の値段の2/3から半分?。かなりそそられますね。
私もスナップ用にはα350のライブビューは完璧で手放せないですが、ファインダーを使った望遠での撮影などにα700欲しいです。もちろんもっと言うとα900のファインダーなのですが・・
書込番号:8526315
0点

>86,800円ですか!。一年前の発売時の値段の2/3から半分?。
かなりそそられますね。
昨年の10月7日のお買い上げ品明細書を見たならば178,000円でした。
半値以下になりましたね。でも、満足しています。
書込番号:8526757
0点

本日配達されました。早速α350のバッテリーを装着していきなり連写を試したりシャッターをきってみています。
ショップで試していたときの印象以上にやはりかっちりとしてキビキビした動作が350とは別物ですね。
写真は、とりあえず背面液晶の質が段違いなのでそれだけで相当高品質に見えますが取り込んでみると、350よりもこってりした画質で使い分けできそうです。
タムロン17-50mmF2.8との相性が大変よくAFもなかなかです。
ファインダーは900よりは当然落ちるでしょうが十分な明るさと見やすさで重量バランスも相まってとにかくピントが良く合う印象ですね。
ちなみにファームウェアは最新の4.0となってました。
この値段でこの質感と動作、画質なら大満足です。
書込番号:8528112
0点

iZZZさんご購入おめでとうございます。
α350と使いわけで楽しいphotolifeを(笑
随分お安く購入ですね。私は少し前でおぎさくで9万ちょっとでした(笑
私もファームアップしようかと思い確認しましたがバージョン4でしたね。
画質は非常に気に入ってます。なんと言うか説明できませんがα100と違いシルクのようななめらかさ?色味もEOS40Dより好きです。感度ノイズ、AFは負けますが背面液晶も綺麗でボケなど確認がしやすくEOSマウントをどうするか迷い中です。ヤシコンツァイスレンズを使ってますのでとどまっていますが‥(^_^;)
α900も買うつもりなのでいっそEOSとヤシコンツァイスレンズを売りαマウントのツァイスレンズをまず買うか悩み中です(笑
書込番号:8528419
1点

iZZZさんおめでとうございます。わたしもクールガイさんと同じで2週間ほど前のため、おぎさくで90,800円でした。名前のとおりα100から乗り換えましたが写りには満足しています。先日家族でコスモスを見に行ってきましたが、子供・花ともに満足できる写真が撮れました。液晶はきれいだしこれから活躍してくれると思います。
書込番号:8528584
0点

クールガイさんは、α900+ツァイスレンズまで検討中ですか。
もちろんαユーザーとしてこのフルサイズ興味ありますし高性能レンズも使ってみたいです。デジタルになり各社間での差が無くなっていくのかとおもいきや一眼タイプはまだまだ個性的でCCDとCMOSの差など使ってみないとわからない、好き嫌いがありそうで面白いですね。
自分の力量では、α700でも使いこなすのに相当時間がかかりそうです。
ここ10年に撮影したデジカメ写真を見るたびに、画質の改善はすばらしいものがありますが銀塩写真の古いセピア色の写真に味があるように、82万画素時代の自分にとって初めてのデジタル写真はちょっぴり古めかしい味がありこれはこれで良い部分があると感じてます。
α100-700さんとは同じ道を進んでいるようですね。今年は350と700でコスモスを撮ってみるつもりです。一つの花だけを撮るとコスモスはイメージ通りに撮影できているのですが、花畑となるといまだうまく撮れたためしがありません。ライブビューに期待しております。
書込番号:8530148
0点

iZZZさんα900+ツァイスレンズ・・・50万コースですね(汗
まずはPlanar T*85mm F1.4かVario-Sonnar T*24-70mm F2.8をと考えています(笑
父から譲ってもらったヤシコンのPlanar T*85mm F1.4をマウントアダプターでEOS40Dに着け使用していますが剃刀ピント合わせで難しいです。しかも手持ち撮影が多いので前後少しずれただけでピンが・・・(笑
3脚でライブビュー使えばいいんでしょうが。
しかしやばいレンズを貰ってしまったなぁ・・他にはなかなか味わえないボケ、空気感が出るレンズです。
フルサイズで本当の?85mmで撮ったらどんなものが撮れるのか・・・(笑
書込番号:8531653
0点

iZZZさんはじめまして、A700御購入おめでとうございます。
僕が昨年購入したときにはBodyで130000円ぐらいでしたから随分と安くなりましたが、僕もA700にはかなり満足しています。
私は、A700にサブ機としてA350を買い増ししたくちですが、A350を使用してみて初めてA700の良さに気づかされた部分が多々ありました。Nikonを使っていた時から中級機ばかりで入門機は使ったことがなかった為、気が付かなかったカメラの基本的な部分でA700はしっかりしていると強く感じました。
1)AF速度(暗いところだけではなく、全般的に動作が機敏で迷いも少ないと思います。)
2)連射速度(連射はあまり多用しませんが、A350ではRAW+Jpegで撮ると2枚撮影後は待たされてしままい、撮影のテンポがくるう)
3)画像確認時の表示速度(A350は記録中でなくても、再生がもたつく感じが強いです。)
4)グリップのしやすさ、各部の剛性や質感
細かいところはまだありますが、上記の点が僕にとっては大きな違いでした。
ただし、A350でも思った以上に重宝しているのがライブビュ−です。A900で搭載されたインテリジェントプレビュ−機能と同様のことが出来ます。つまり、画面を見ながらホワイトバランスや露出、シャッタ−スピ−ド、絞りを変化させることにより、リアルタイムで効果が確認出来ます。特に絞り優先での露出に関しては、αはかなり明るめに明るめに調節してきますから、雰囲気を出したいときなど、A700の場合撮っては確認の繰り返しになってしまうのが、A350ではリアルタイムで出来るので非常に重宝しています。確かに晴天の屋外では視認性はかなり低下しますし、暗い場合には表示画像が荒れる感じはしますが僕にとっては十分有効な機能です。サブの購入動機としては、シャッタ−チャンスに対する即応性とレンズ交換によるごみの混入のリスクを減らしたいことであったので、A700に標準もしくは広角、A350には70-300Gを常着していますがこれが現状では僕にとってはベストの組み合わせです。(しかも、70-300Gには三脚を使うことが多いのですが、この点に関してもライブビュ−は便利です。)
ちなみに、最近SAL-2470を購入しましたが、このレンズの描写の凄さに感激しました。APS-C機との組み合わせでは36-85mmと、風景を撮るには多少広角側がもの足りないですがその描写にいたく満足しています。Minoltaレンズが使いたくてSONYを買い、SAL-1680は僕にとってはいまいちだったのでZEISSはそれほどでも、、、と思っていたのですが、このレンズはお気に入りの一つになりました。高い買い物ですが、値段だけのものはあると思います。
同じ組み合わせだったので、思わず書き込ませていただきました。(この組み合わせの方は多数いらっしゃると思いますが、、、)
楽しい写真ライフを!!!
書込番号:8534874
0点

Minolta大好き さんこんにちは
α350+700の2台ともメインで使っておられる方が多そうですね。
350の機動性の良さに700のしっかり感が2台の画質差以上に、撮影スタイルにそれぞれ個性がありそれぞれの出番を明確にしているのだと700を使い始めて感じております。
900やα7、α9などさらに高級機をさわっておられる方には700の剛性が弱いと感じられるとはおもいますが、エントリー機から(自分の場合は、istD,OlympusE500,α100)乗り換えや追加購入をされた場合は大変、かっちりとした印象となるのではないでしょうか。実際、購入後700をさわりまくっていますが、それまでの機種より、自然とがっちりとホールドするようになっておりそればぶれを少なくする効果を生んでくるんだと感じております。
自分の場合は、焦点距離の全域カバーから、少し明るいレンズ、これからマクロを含めて単焦点と写りの特性にまでは、まだまだ好みも実感できるほどではありませんので購入候補にならないのですが、他社を含めて、SAL24-70のように、自分の好みにぴったりとあうレンズはいろいろあるのでしょうね。
レンズ、ボディーとここ10年、高級機には手を出したことはありませんが、色々と使ってみてPentax istD 以来 久しぶりにこれは良いと実感できる機種がしかも時期的に安く購入できたことに満足しております。
書込番号:8536050
0点

スレ主さん、おぎさくで購入とのことでしたが、液晶保護フィルムなんか付けてくれましたか?
私、関西なんですが東京にいたついでにおぎさくで買って、店員さんに「保護フィルムどうですか?」と勧められたので、「はい。ください」と返事しました。そして会計見て保護フィルム代も取るので驚きました。いつも私は値切りませんが、家電量販店だと何も言わなくても付けてくれそうで…。まぁ普通かも知れませんがね。差し引いても当時としては安かったんで別にいいですけど。フィルム機を大阪で買ったらフィルターや特製ストラップ、カメラバッグまで付けてくれたのは過去の時代の話?
で、結局保護フィルムはモンモンが出るんではがして捨てました。しょうもないことですがスミマセン。
書込番号:8536992
0点

BikefanaticINGOさん
保護フィルムは(もちろん)ついていませんでした。
サービスの表示もなかったですし、全く期待もついているかもとも思っておりませんでしたので特に違和感なかったです。
おぎさくカメラの対応は早くて梱包も良かったですし印象は良かったです。
ただ、特価品からの購入画面で最後まで送料が表示されなかったことに違和感が有りましたが、、
書込番号:8537097
0点

なるほど、やっぱり関東はクールですね!
ま、私も仕方ないとは思いましたが文化圏の違いというのでしょうか?
おぎさくは悪い店とは思いませんし、サービスも当然のことと認識するのも今では無理なのでしょうね。
バリで良い写真、撮ってくださいね。
書込番号:8537762
0点

BikefanaticINGOさん保護フィルムサービスは関西じゃ当たり前なんですね?
ヨドバシでEOS40Dを買う時に何かサービスしてよと言ったらkiss用のカメラバックくれました。いらないから他に無いの?と聞いてもいや、使って下さいと無理やりに渡されました‥返って邪魔になって乾燥剤入れレンズ収納バックになってますが(^_^;)
α700でもヨドバシはαマークの入ったカメラバックサービスしますとか言われました‥(笑
iZZZさん旅行の思い出沢山写真を撮って下さいね〜
書込番号:8538001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





