
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2008年7月5日 11:36 |
![]() |
87 | 33 | 2008年7月5日 14:39 |
![]() |
9 | 3 | 2008年6月29日 23:16 |
![]() |
7 | 12 | 2008年7月10日 23:54 |
![]() |
3 | 6 | 2008年6月16日 21:40 |
![]() |
23 | 29 | 2008年6月14日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
やっぱソニーは無理ですかね、そろそろフルサイズが出揃いますね
まずはニコンD700、次はキャノンでしょうか、後だしでソニーですかね 20万切ってほしいな〜〜、α700もいいけどフルサイズ1台は持ってみたいね
それにはレンズもストロボもそろえておかないとカメラが可愛そうだね
かといって高いレンズは買えそうにないから、シグマ、タムロンかな??? センサー、CCDがいいから少しくらいレンズのグレード下げても大丈夫でしょう????
9月にならないと見えてこないかな〜〜〜〜????
2点

D700 12MP 防塵防滴
5D 16MP 防塵防滴なし
α900?24MP 防塵防滴
AFの性能で評価が変わりそうですが、画質&価格的には敵無しになりそうなので
結構躍進すると思いますね。
画質は 1Ds3との比較になるでしょうし。
書込番号:8024935
3点

>フルサイズ1台は持ってみたいね
D700でもたった30万円でしょ。
夏と冬のボーナス2回払いで勝っちゃいましょう。
書込番号:8025004
1点

>センサー、CCDがいいから少しくらいレンズのグレード下げても大丈夫でしょう?
1000万画素以上アップするので低価格レンズでも驚くのは間違いないですよ!
手ブレ補正のあるαだからこそストロボよりレンズに資金を集めたほうが良いかも、
短焦点を買い足すとか。
書込番号:8025026
0点

>D700でもたった30万円でしょ。
だったら、夏のボーナスの極一部にすぎないでしょ!?
(ボーナスに縁が無くなって長いので感覚が判らなくなっていますが・・・)
書込番号:8025156
4点

フルサイズ機はプロ仕様というからには、視野率100%のファインダーでしょう。
そうなると、価格はD3より下の40万円台前半、縦位置グリップを付けて40万円台後半くらいかなぁと思います。
それと、大口径の広角ズームレンズが欲しいですね。16-35mmF2.8のツァイスレンズで、フルサイズ機と同時に出して欲しいなぁ。
書込番号:8025356
0点

ファインダーはα-9と同等以上だそうです(β機を覗いた片のお話)
期待できそうです。
30万台だと良いな
書込番号:8025537
2点

視野率、倍率とかもまだ分からない初心者ですが
フイルムカメラのファインダーはとても視界が良くピントの山が掴みやすいです
特に両目で対象を見たとき、明確にその違いは実感します
あまり贅沢は望まないようにしたいですが
何とか良いファインダーが欲しいです
書込番号:8025572
0点

α700で十分満足していますが。出ちゃうと欲しくなっちゃうんだろうな。
すっごく期待しています。楽しみですね。
α700にフルサイズ搭載、20万ってのでもいいな。でもこれは第2弾で良いです。先ずは皆が驚くような物にしてもらいたいです。
書込番号:8025696
2点

そういえば、昔「手が出る価格帯でのフルサイズは絶対に出ない」と豪語されていた方は最近お見かけしないなぁ〜
書込番号:8032436
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ニコンD700が正式に発表されました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0701_d700_01.htm
ネット上での価格は、ボディのみで30万円を切るようです。MB-D10装着時に秒8コマ。
ソニーのフルサイズ機は、画素数が2400万画素ですが、今後ニコンD3Xも噂されていて
それはD3と同程度の価格となりそうです。
このことから、確実に価格は40万円は切るでしょうし、ボディのレベル次第で今回の
ニコンD700と同じ価格帯になりそうです。
もちろんキヤノンEOS 5Dの後継機も、この30万円切れの価格帯になりそうですから、
この夏から秋にかけて楽しみです。
4点

>素子については微妙ですよね、「自社開発」と「自社生産」。
D3の素子はNikonで開発し、生産はSony委託じゃないでしょうか?
NikonはCMOSの生産ラインを持っていなかった様な。。。
書込番号:8017294
6点

D300のボディーにD3のセンサーを搭載して価格を2/3に抑えてきたNikon。
じゃあ、順序が逆になってしまったSonyは、
α900(?)を出した後、半年以内にα700のボディーに
1800万画素のセンサーを載っけてα800(?)を出して
D700、5D MarkIIと同じ価格帯でぶつけてくるでしょう。(←ほとんど希望的観測。笑)
よって、
α900 = ¥378,000 (実売価格 ¥320,000 前後)
α800 = ¥278,000 (実売価格 ¥240,000 前後)
これでいかが?(笑)
書込番号:8017449
3点

現行ソニー機の高感度も健闘しているとは思いますが、ここらで高感度に強い機種も確かに欲しいですね。
ISO1600、3200が躊躇無く使えるような。
aps−cではもはやここらが限界でしょうか?
軽くて安いフルサイズが欲しいです〜(笑)
書込番号:8017599
1点

pugichiさんのご指摘通り、この画像センサーはニコン開発、ソニー製造です。
ニコンは、どこで製造しているかは、これまでも公表していませんが、フルサイズの
CMOS画像センサーを大量に製造できるのは、ソニーとキヤノンしかありません。
キヤノンがニコンに供給することはありえないので、消去法としてソニー製造ですね。
たけたん2さん
>それはともかくとして、「どの程度のボディー価格になるか」も「どういう機能を搭載
>してくるか」も知っていて、勝てる機種が作れない技術力の差がソニーの泣き所なのでは
>ないだろうか。
ボディ内手ぶれ補正搭載というのは、高精細画素機には、かなり魅力的な機能です。
連写性能は、そこそこにして画像処理でソニーならではの特色が出せれば、良いのでは?
書込番号:8019109
3点

色々動き出してきましたね。
D700がかなりのスペックで来ているため、その分α900(仮)や5D後継がどんなカメラになるのか気になります。
(ミノルタ系ですが)カメラメーカーとしても後発のソニーは、カメラとしての基本性能を押さえつつ2強には無いαだけの売りがないと厳しい目に見られますから。ただ、後発には後発のメリットもあるはずなので、ぜひチャレンジャー精神を忘れず本気でがんばってほしいですね。
まぁ、私もその後に出るであろう800(仮)希望のクチです。あ、希望としてはバッテリーと縦位置グリップは700と共用でお願いします(笑)
今のα系ならではの売り…
ミノルタを受け継いだボディとレンズ(ツアィスを含む)、ボディ内手ぶれ補正、動作の速い可変液晶ライブビューとかですかね?やっぱこの辺をどうまとめてくるかだよなぁ。
書込番号:8019145
3点

連写やシーリングとかキヤノンの5Dと比べると相当ハイスペックで出してきましたね。
特にストロボ内蔵は私のような素人は歓迎です。でも出来ればもっと軽く、もっと安くが希望ですが。
ソニーもこれに対抗できるレベルの物出してくると良いですが、ミノルタの技術でも同じ程度の連写速度は簡単に出せるのでしょうか。
D300のセンサーは明らかにソニー製でα700とほぼ同じものですが、D3/D700のセンサーもソニー製造でしょうか?。
ニコンが自社「開発」としか言ってませんのでニコン「製造」ではないのは明らかですが、CCDと違ってCMOSはあまり大きな製造設備は要りませんからどこか別の半導体メーカー製という可能性もあるんではないでしょうか?。根拠はありませんが。
書込番号:8019185
1点

>ミノルタの技術でも同じ程度の連写速度は簡単に出せるのでしょうか。
既にα700で秒間5コマ達成しておりますし、2400万画素のCMOSも5f/sの読み出しは可能だったと思いますので、メカ的にも電子的にも同程度の連写速度は可能だと思います。
ただ、縦位置コントロールグリップを着けると連写速度が上がるとかいった芸当は、ちょっと出来ないかも知れません。
書込番号:8020621
3点

ニコンが思いの外早く低画素(今となっては)の廉価版フルサイズを出してきたことで、ソニーやキヤノンの戦法も多少影響するのではと思います。
2400万画素を打ち出したソニーとしては、手の届く価格で素晴らしい描写のαレンズを余すことなく堪能してもらうのが一番でしょう。
ますますハーフサイズマンセーさんの出る幕が無くなってしまい、コメントを聞きたい…と思ったらまだファン登録があり。
覗いてみると「いよいよSONYからもフルサイズ機が出るようですね。精一杯APS-Cを応援して来た私ですが、もはやフルサイズを否定するつもりはありません。せっかくの良いニュースですから、建設的な情報交換ができればと思います。」
良かった良かった。
書込番号:8020778
2点

さて、小型軽量のフルサイズはいつ出るのかなぁ・・・・早く出てくんろ〜〜
書込番号:8022053
2点

>さて、小型軽量のフルサイズはいつ出るのかなぁ・・・・早く出てくんろ〜〜
Nikonは上手くやっていますね。
やっぱり、フルサイズでも上級機と下位機を揃えた方がベストだと思います。
ニコンは、キャノンの5D後継機を見て、更に下位機を出す戦略でしょうか?
ソニーにも是非ともこの戦略をやって貰いたいものです。
予算と価格差によっては上位機を買うユーザーも少なくないかも知れませんし。^^;
書込番号:8022544
2点

かのたろさんに一票
>私もその後に出るであろう800(仮)希望のクチです。あ、希望としてはバッテリーと縦位置グリップは700と共用でお願いします(笑)
D700はD300とボディはほぼ同じ大きさとか、私もα700と同サイズのα800?に期待してます。
それと α350に搭載の可動式ライブビューも付けてほしい。ただ、ペンタプリズム方式でどうやって液晶用のセンサーへ画像を送るのでしょう?プリズムの角度を変えるのでしょうか。
などといっても、すぐには買えませんので、1年後でいいですから、実売価格250,000円以下にならないかと期待しています。
書込番号:8022687
1点

>ペンタプリズム方式でどうやって液晶用のセンサーへ画像を送るのでしょう?プリズムの角度を変えるのでしょうか。
あのトンガリ屋根に秘密が隠されていて、画期的なシステムを搭載しているとか。。。
と、夢想するのも楽しくなってきました。^^
先日梅田のソニスタへ行ってきましたが、やはりまだボディの詳細は教えてもらえませんでした。^^;
開発中のレンズについても、
『画角くらいは発表しても良いと私は思うんですけどねぇ。。。』
と、係の方は言っておられましたが、まだ情報は入っていない(入っていても言えない?)様でした。
書込番号:8022709
2点

>>私もその後に出るであろう800(仮)希望のクチです。あ、希望としてはバッテリーと縦位置グリップは700と共用でお願いします(笑)
>D700はD300とボディはほぼ同じ大きさとか、私もα700と同サイズのα800?に期待してます。
700の縦位置グリップはお気に入りですが、使いやすいことしか取柄がないですからね。
900?のモックアップの縦位置グリップには三角のストラップつけるところがあったような・・・
800?と900?ぐらいは兼用になるのでは???
GPSぐらいは入るのでしょうか。
それにしてもニコンユーザーがうらやましいですね。
書込番号:8023082
2点

私もα350での可動液晶+ライブビューはなかなか良いと思いました。
もちろんそれなりの短所もあるので、進化版がどうなるか気になるところです。まさか未搭載なんて無いですよね?
が、あの方式がペンタプリズムで実現できるのかはちょっと?に思えてました。
一般的なデジ一用ライブビューに変更なのか、それともちゃんと方法があるのか。
確かにあのトンガリ屋根がイメージ的なモノでなく機能的に必要なのだとしたら、許容できそうです。
(関係ありませんが、あの形状正面から見るとちょっとかっこわるく感じますが、斜めから見ると意外と良い気がします。オリンパスもちょっとトンガリ系に近い(主観ですみません)ですがこちらもそんな気がします)
可動液晶は削られたりしそうだなぁ。自分としてはそうなったら残念です。
ただ、ライブビューに固執しすぎてファインダーをおろそかにするのはやめてほしい。
書込番号:8023365
1点

ニコンが中級機で8fps出すならソニーもフラッグシップなんだから同じ程度は出して欲しいですがソニーの24メガCMOS自体が5fpsまでの対応なんですね。
クロップでも良いので8fpsは行かないとまずいんでは。あとはシャッターのメカニカルな部分とAFがついていけるかでしょうか?
ニコンのAPS-Cレンズも使える仕組みソニーも取り入れて欲しいですね。
しかし以前はこう言う最新モデル出ると直ぐスペックとか調べに行きましたが、春にαとレンズを3本買った途端他社モデル調べる熱意が全然沸かなくなりました。すっかりソニーの罠にはまっているってことですね。
書込番号:8023414
3点

ryenyさん
>ニコンが中級機で8fps出すならソニーもフラッグシップなんだから同じ程度は出して
>欲しいですがソニーの24メガCMOS自体が5fpsまでの対応なんですね。
ボディのメカ部分では、ニコン・キヤノンと正面から対抗できないでしょうね。
私としては画素混合技術で400万画素くらいの画像でもISO52,000くらいまで鑑賞に耐える
ほどの暗所性能が欲しいです(笑)。当然、真っ暗に近くともAFが可能で。
書込番号:8023832
0点

ぷーさんです。さん、
確かにフルサイズで手振れ補正は売りですね。
ただ、α700を見るとAFとかAEとか、またノイズの素性(目障りなノイズ)などの基本性能でやっぱり見劣りしますし。
別に51点は欲してませんが、D300を使ってみるとその一つ一つの精度に驚きます。これだったらF2.8センサーなんて要らないなと感じさせる。
シャッター音に凝らなくていいから、この辺の基本性能を押さえてほしいものです。こういうことは、ソニーも分かっているはずだから、やっぱり技術力が・・・と思ってしまったわけです。
今度はぜひ、こういう疑いを払拭して欲しいですね。
待ってますよ、ソニーさん!
書込番号:8025149
2点

Canonはフラッグシップの1Dsで5コマです。2400で5コマなら十分の速度でしょう。
書込番号:8025562
2点

私は今回発表された、D700は興味がなく(5Dでも十分勝負できます)
SONYのα900?はとても期待しています。
レンズの事を考えてもαの方が欲しいと思います。
書込番号:8033129
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
少し前で、もう書き込みは止まっていますが
DPレヴューの掲示板にαで動体撮影の作例のスレッドがありましたので
参考までリンクを貼っておきます。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=28357180&page=1
わたしも何枚か張らせてもらいましたが皆さんレベルが高いです。
8点

皆さん、ホントにレベルが高いですね。
見ていてワクワクしました。
FR fanaticさんの”D1”、Very Goodです!!!
書込番号:8005284
1点

FR_fanaticさん、こんにちは。
いやあ、皆さんすごいですね。FR_fanaticさんの作品も見せていただきましたが、驚きの連写でした。やはり、若さでしょうか?。自分などは、α700の持つ性能の数パーセントしか使っていないことがよくわかりました。反射神経と運動神経が存分に発揮されるとこういう写真がα700で充分に撮れるということを再認識させられました。鳥の飛翔姿なども実に見事に表現されていますね。
書込番号:8005879
0点

ありがとうございます。
他の写真もホント素晴らしくて、何度も見に行ってしまいます。
鳥の飛んでる写真なんかもいいですよね。
書込番号:8008312
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
待望の新型フラッシュ、発表みたいです!
形式はHVL-F58AM。
http://dslcamera.ptzn.com/article/4406/hvlf58-dcr-80620
以前話題になった発光部の回転機能。
今までに無い発想に、思わず拍手です!
早く実物が見てみたい。
α900と同時?それとも先に発売?
ああ、待ち遠しい。
0点

頭が回るだけで機能的にはいいと思いますが・・・
メリットはなんなんでしょうね??
やっぱりかっこいいことでしょうか?
ほしくなってきました。
書込番号:7965651
0点

>メリットはなんなんでしょうね??
通常、縦位置撮影でクリップオンストロボを直炊きすると、被写体の横に強烈な影が出ますよね?
それを緩和するための機能だと思います。
なるべくレンズに近しい位置へ発光部を・・・と考えられたのでは無いでしょうか?
ディフューザー等を付けたり、ブラケット等を付けると大げさになりますし、何より回らないより回った方が表現の幅が広がります(笑)
斜め方向へのバウンス等も出来そうですし、通常バウンス時も、光の回りが良さそうな気もします。
ただ、縦位置の撮像素子(またはフィルム)に対し、横位置の発光部で直炊きすると、画面内に光量不足な場所が出来そうですね。
しかしここは、素直に新フラッシュの登場を喜びたいと思います!
フラッグシップストロボは、本当に久々のリニューアルですから!
書込番号:7965811
1点

>メリットはなんなんでしょうね??
例えば、横位置・前方45°のバウンスで撮っていて、
バウンスはそのままで構図だけ縦位置に変えたい場合…などでしょうか?
(少しだけ手間が省ける。)
あと、オートズームがAPS-Cにも対応するようなので
無駄がなくなりますね。
書込番号:7965812
0点

#メリットは。。。
ずっとMINOLTAさん の書き込みで引用されている dslcamera.ptzn.com の記事に書いてあるわけですね。
めでたい、と言えばめでたいのですが、私はつい先週HVL-F42AMを買ったばかりのところなのでした(爆)。
書込番号:7966357
2点

PIEでは「ご想像におまかせします(嬉しそう)」な返答でしたが、ついに来ましたね〜。
これでバウンスの範囲は広がるし、ポートレートでも縦位置横位置、ある程度気楽に使えるようになりました。おまけに設定値も見易い!
とは言っても、ブランケットでレンズの真上にフラッシュの光源を持ってくる方が影の事を考えれば好ましいのですが、重い、ゴツイことを考えたら新フラッシュでどうにかするのがスムーズな撮影が行えそうです。縦位置に合わせてブランケット付けちゃうと、横で撮る時に結構厄介なもので…。
Kenkoに縦位置でも横位置でも、光源をレンズの上に持って来れるブランケットがありますが、ありゃあまりに大げさで購入しませんでした(^^;
書込番号:7967595
1点

メリット?
縦位置で普通に外付けフラッシュ(内蔵でもいいですが)を使ってみればわかると思いますが。
縦位置でも何も違和感がない方には無用な機能でしょうけど。
書込番号:7967635
1点

このピボット機能でどの位効果が出るのか気になる所です。
自分はポートレート撮る時なんかに縦位置ブラケットを使い、まれに面倒くさがってそのまま横位置で撮ったりするのですが、その場合はやはり影の落ち方が気になる絵になってしまうんですよね。このピボット機能だとそれとどの位違う効果があるのか興味がある所です。
素人考えですが、個人的にはフラッシュ使う場面は縦位置が多いのでいっそカメラの横にホットシューがあってもいいのにな、とさえ思うのですがやはり無茶ですかね・・・^^;
書込番号:7967692
1点

おはようございます。
HVL-F58AM、これは欲しいですね!
外撮りのポートレートでキャッチ入れるときに便利です。
今までは左手でストロボを手持ち、右手だけでサポートしてなんて時もありましたからね
趣味での撮影だと、常に照明担当の方が居るとは限りませんからね...
国内の発表が楽しみです。
書込番号:7967980
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/20/8715.html
↑こちらにも載ってますね。
メリットは > 縦位置撮影でのバウンス撮影において、リフレターを被写体に向けたまま発光できる
だそうです。
価格が500ドル前後という事なので国内では49,800円〜52,800円あたりになるのでしょうか?
書込番号:7968752
0点

こんにちは。なかなかいいですね、このストロボ。
私自身もポートレート撮影の時は気合をいれてブラットを用意しますが、気楽な撮影のときには持って行きません。そういったときに重宝しそうです。サブカメラ用にもう1台ストロボが欲しかったところなので、出たら買おうかと思います。
CAPA誌上で馬場氏がぜったい取り上げるでしょうね。
荻窪流さん
>素人考えですが、個人的にはフラッシュ使う場面は縦位置が多いのでいっそカメラの横にホットシューがあってもいいのにな、とさえ思うのですがやはり無茶ですかね・・・^^;
=>これは私も思います。コストがかかるのと、不要と思う方が多いので無理なんでしょう。
>自分はポートレート撮る時なんかに縦位置ブラケットを使い、まれに面倒くさがってそのまま横位置で撮ったりするのですが
=>私は、添付写真のようなブラケットを使用し、縦・横はストロボをいったん取り外して切り替えています。これはオススメです。
書込番号:7979208
0点

新型フラッシュは銀座のSONYビルで既に触れるようになてますよ!
6階にはあったけど、3階は…無いかもしれません。
簡単なレポはフラッシュの板に書きましたのでそちらをどぞ。
書込番号:8059323
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
注目のシグマ50mm1.4が発売されましたね。
シグマレンズの掲示板で写真を見てきました。
いい感じですよ〜。
先週末、話題になっていた
デジカメウォッチ。西川和久氏の2週目も見てきました。
ピントの事をかなり気にしているレポートでした。
以上。でした。
0点

シグマ50/1.4、見てきたのですが、葉っぱがみな二重に写ってるのが気になってしまった。
書込番号:7939858
1点

しろっぽいさん。こんばんわ。
*葉っぱがみな二重に写ってるのが気になってしまった。
もう一度、見てきました。
ボケてるトコロですね。なるほど。αユーザーの方々はボケは気になるかもしれませんね。
書込番号:7940375
0点

ソニーの50mm F1.4使っています。ボケ味なかなかです。でも最近はめんどくさいので、タムロンの17-50 F2.8を使っています。海外旅行は16-80 カールツァイス1本ですが!
書込番号:7941785
2点

裕次郎1さんへ。
教えていただきたいのですが。
ズームのツァイスと50mm単焦点。
50mm域で同じf値で撮った時、ズバリどちらが良い感じですか?
私は、バリオゾナーを持っていないので、参考に教えていただきたいのです。
裕次郎1さんも、50mm1.4稼働率が低そうですよね。
私もほぼ、お留守番レンズになってしまっています。
月に3〜4回程度、特殊な撮影をやっていまして、出動はこの時だけ。
出番の少ない寂しい50mmになってしまっています。
書込番号:7944534
0点

すみません、写真の場所をお教え下さい。 好奇心で見たくなりました。
Googleで探したところ、EOS 5Dにシグマ50mmF1.4で撮った写真がありました。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=4328
写真のサイズが小さいのでよくわかりませんが、あまりインパクトは感じません。花のボケもそんなに無いし、この写真だけでは心が動かされないです。ソニーの50mmF1.4の方がより美しくボケた花になると思います。(もしかしたら、撮影者はボケよりも焦点深度を深く狙って撮ったのかもしれません)
もう少し大きく見える写真で判断したいですね。
書込番号:7949443
0点

orangeさん。こんばんわ。
価格コムのクチコミから入りました。
シグマレンズ。50mm1.4。でキヤノン用として。
orangeさんのツァイスには、かなわないですよ。
書込番号:7949475
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんはどちらを選んでいるのでしょうか?。人にもよるのは当然として、連写オンリーだと言う人もいることでしょう。それぞれでいいのだとは思います。
私の場合は、レリーズ優先にしてシャッターチャンスのわずかなタイミングを大事にしています。動きのある所作を連写で撮ると必ずしも満足のいく瞬間が撮れていないことはないでしょうか?。上げた写真の三枚目までは、レリーズ優先でタイミングを優先してシャッターを切った写真です。四枚目の写真だけは、そのスピードからしておきピンで連写の一枚です。
1点

pugichiさん、こんにちは。
そんなことはないですよ。yellow3さんへの支持者が3人も出ていることを見れば、どちらかと言えばフォーカス優先の人のほうが多いのではないでしょうか。
カメラを使う上での人それぞれの考え方があるでしょうから、それを皆さんに披露していただいて参考になるものがあれば・・・との考えで立てたスレッドです。
書込番号:7934076
1点

> AFはフォーカス優先しか使っていません。
> AFが迷うときは、yellow3さんと同じ様にDMFでマニュアルフォーカスに移行しています。
フォーカス優先でAFが迷ったときに諦めた時点で自動でDMFに行って欲しいんですが、MFに切り替えなければならないのがちょっと不便です。
書込番号:7934113
0点

>DMFでマニュアルフォーカスに移行しています。
言葉が変ですね、『DMFに移行しています』でした。><;
いつも眠いαさん
AF-Sでフォーカス優先なのは、他社のプロ機(D3)の初期設定でもそうなっているので、初心者用機能という訳でもないと思っていたのですが、初心者向けという話があったので???と思っての発言でした。
本人が使いたい機能を使えば良いだけという事で、了解です。
>フォーカス優先でAFが迷ったときに諦めた時点で自動でDMFに行って欲しい
あれば便利な機能だと個人的には思いますが、あったらあったで余計なお世話とか言う人もいると思われますので、今の機能が丁度良い落としどころかも知れませんね。
書込番号:7934318
0点

> >フォーカス優先でAFが迷ったときに諦めた時点で自動でDMFに行って欲しい
>
> あれば便利な機能だと個人的には思いますが、あったらあったで余計なお世話とか言う人もいると思われますので
前にも同じような話があったようにも記憶していますが、AF断念して諦めちゃったら、モーターでフォーカスリングをロックしちゃっても意味がないように思います。
そこから、無限遠に戻すとかいうことするとさすがに迷惑ですが、その位置でクラッチだけ開放してくれればいいのですが・・・。
ちなみに、AF失敗してロックされたまま、誤って(DMFになったと勘違いするなどして)フォーカスリングを回そうとすると、レンズにはよくないみたいですね(しないでくださいと書かれている内容に相当する)。
それを考えると、やっぱフリーにして欲しい気がします。
書込番号:7934397
1点

GTさんてなかなかユニークな発言をされますね。「フォーカス優先でAFが迷ったときに諦めた時点で自動でDMFに」はいいとして、それを機械がどう働いて判断し、DMFに切り替えができるのでしょうか。そのあたりをミノルタ以来の構造をして、あのスイッチが使いやすいいい位置を占めているのだと解釈していました。これは間違いなのでしょうか?。
書込番号:7934950
1点

> 「フォーカス優先でAFが迷ったときに諦めた時点で自動でDMFに」はいいとして、それを機械がどう働いて判断し、DMFに切り替えができるのでしょうか。
今でも機械というかαの側のソフトは判断していますが?
DFMモードが選択されているとき、合焦すればクラッチを切ってDMFに、合焦できなければクラッチが切れずにそのままフォーカスリングを離さずDMFに移行しません。
私が望んでいるのは、AFに迷って失敗して後者のような状況に陥ったときに、単にクラッチを切る、要は、変な判断はやめて、合焦してもしなくても、クラッチを切ってほしいってだけの話です。
書込番号:7935593
1点

GTからDS4さん
言っておきますが、DMFの動作についていまさら解説をいただかなくても技術屋の端くれとして理解しているつもりです。フォーカスに迷ったときに機械(カメラでありそこがソフトであってもその範疇でしょう)がどう判断するのかの疑問を呈したのです。
カメラにどんな優秀なセンサーやソフトを組み込んでも人間が理解する範疇で未だに検知できない部分があります。そこのところがこうした構造で、まあ、使いやすい部類に作ってあるのだと思っています。
書込番号:7935666
2点

> 言っておきますが、DMFの動作についていまさら解説をいただかなくても技術屋の端くれとして理解しているつもりです。
何が気に障って突っかかってくるのか、さっぱりわかりませんが・・・。
> フォーカスに迷ったときに機械(カメラでありそこがソフトであってもその範疇でしょう)がどう判断するのかの疑問を呈したのです。
どうもこうも、実際に合焦できなければ、迷って諦めてインジーケーターの丸印が出ないで止まるわけですけど?
そのときに、何でクラッチを切ってくれないのか不思議だといっているだけです。
切ってくれれば、あとは人間が(自分で)自己責任でフォーカスリング回します。
どう考えても、その方が便利なように思いますが?
書込番号:7935796
2点

レリーズ優先で使用してますがこまめに半押しで合掌させてます。
みなさんがおっしゃられているAF誤作動時の保険です。
撮影の腕を上げるために連写に頼るのは…というご意見に関しては概ね共感しておりますが、携行機材を省くためシャッタースピードの稼げない場所での手持ち撮影(静物)で3連写する事が多いです。
あとαはDROを使うと効果が1枚ずつ違う場合もあるので複数枚撮るようにしてます。
RAWは使ってません、補正に頼らず腕を上げるためにです。
とまあ十人十色な答えになりますよねw
書込番号:7935876
0点

GTからDS4さん
特段にGTからDS4さんに突っかかる理由なんてもちませんし、そんなことをする意味をも持ちえません。
「何でクラッチを切ってくれないのか不思議だといっているだけです」、そこが機械たる限界なので使う人の判断にゆだねているだけのことだとか解釈しています。その点ミノルタ以来のつくりは悪くはないと思っています。
書込番号:7935911
2点

けざ+αさん、こんばんは。
そうしたやり方でいいのだと思います。私の場合は、RAW一点張りですがこれにはそれなりの訳があります。くどくなりますからやめておきますが、私の場合も必ず複数枚シャッターを切ります。一瞬のシャッターチャンスと言っても動きのある人や動物では、一枚で決まるものではありません。保険の意味と連写まではいかない複数枚の中からいい物を選んでいます。
書込番号:7935959
0点

こんばんは
私が書き込んだ、初心者云々という発言が引っかかった方が
いらっしゃるようなので補足しておきます。
フォーカス優先に設定するというのは
合焦を自分で判断せずカメラ任せにするということで、
しかもAFの判断はなかなか信用ならないものです。
なのでそのような設定を使うのは
自力で判断できない初心者くらいだろうと考えたものです。
使っている方を馬鹿にしたりする意図はありません。
話が少しずれてしまいますが、
このフォーカス優先とCFカードなしのリリース許可、
アイスタートオンは(置きピンしにくくなるので)
シャッターチャンスを逃がす方向に振る危険な設定だと
思っています。
書込番号:7936247
0点

> 私が書き込んだ、初心者云々という発言が引っかかった方が
> いらっしゃるようなので補足しておきます。
横から失礼しますが。
> フォーカス優先に設定するというのは
> 合焦を自分で判断せずカメラ任せにするということで、
> しかもAFの判断はなかなか信用ならないものです。
α700のシャッターって結構軽いので、半オシのつもりが、カシャって事が結構あります。
もちろん、丁寧に撮っているときはそんな事はないのですが、お散歩カメラでAFまかせにスナップ的に撮る時には、とっさの写真がボケボケだと悲しいです。
とうことで、結構、シャッター優先に助けられています。
逆に、気合入れて撮る時は、別にシャッター優先でもレリーズ優先でも困りません。
ちなみに、連写だったら、どっちでしょう?
それも含めて、この週末試してみましょう。
連写って、ほんと使ったことないんですよ。
この週末は、内容の濃いカメラ体験ができそうです。
書込番号:7936395
0点

わたしは良く判ってないので、思い込みでAF-Sとレリーズ優先で使用してきました。何が最適か、今後じっくり考えてみようと思います。
>「何でクラッチを切ってくれないのか不思議だといっているだけです」、そこが機械たる限界なので使う人の判断にゆだねているだけのことだとか解釈しています。
85mmZAと135mmZAはAF中はフォーカスリングがロックされています。しかし、24-70mmZAはAF中もフォーカスリングがロックされません。
24-70mmZAでは、AF中にフォーカスリングを回すとフォーカスも移動します。AF中なので、フォーカスはすぐにAFで再移動しますが、AFが迷うときに、合わせたいところにフォーカスを誘導してやると、うまくAF出来る事もあります。
AF中もフォーカスリングが回るのは24-70mmZAがSSMだからなのかも知れません。他のSSMのレンズ、例えば70-300mmGなどではどうでしょうか。
DMF切り替えですが、フォーカスリングに一定以上の外力が加わったら、自動的にMFに切り替わるモードを選べると良いのだろうと思います。これは、レンズに外力検出センサが必要かも知れません。ならば既存のレンズでは無理という事になります。
書込番号:7937251
0点

>AF中もフォーカスリングが回るのは
ちょっと補足が必要でした。
「AF中もフォーカスリングがAF動作で回転せず、手では回せるのは」
の意です。
書込番号:7937277
0点

連投失礼します。深夜ですのでお許しを・・・
シャッター半押しAFのモード選択で「切」に設定すると、アイスタートで開始されたAF時にも半押しでフォーカスが固定されずAF動作を続ける、と私は誤解していました。
試してみましたら、シャッター半押しAFを「切」に設定すると、半押しの間AFそのものが止まります。半押し状態のままだと、ターゲットを移動してもフォーカスは動きませんが、指を離すとAFが働き、ターゲットに合焦します。半押し中はファインダのフォーカス表示も消えます。
SSMでないレンズでは、半押しのとき、AFモータ側のクラッチはつながったままモータの電源だけが切れたような手触りです。フォーカスリングも少しだけ重いですが手で回すことが可能で、回せばフォーカスも移動します。
非SSMレンズ装着時、シャッター半押しAFを「切」に設定し、半押しでボディ側AFモータの電源が切れた様に見える状態で、リングを手で回しても故障の原因にならないなら、AF/MFボタンを押す以外のMF操作手段として利用可能かもしれませんね。
安全性は担保されていませんので、お試しの際は自己責任と言うことでお願いします。
書込番号:7937356
0点

starpointさん おはようございます。
> AF中もフォーカスリングが回るのは24-70mmZAがSSMだからなのかも知れません。他のSSMのレンズ、例えば70-300mmGなどではどうでしょうか。
AF中は回してはいけないと思い込んで回してもいませんでしたが、回したら回りますね。
非SSMでかつクラッチがないレンズののような強い反力なしに回りますが、AF中だとレンズの側がククっと押し返してくる感じですね。
クラッチありの非SSMだと、無理に回すと、フォーカスリング側のクラッチが繋がって回っちゃうことがあり、げげっとなります(なんで、フォーカスリングには力を入れないという習慣がついてました)。
取説で確認しようとしたら、こんなときに限って70-300Gの取説が出てこない。
何かと間違えて捨ててしまったみたい・・・・。
> DMF切り替えですが、フォーカスリングに一定以上の外力が加わったら、自動的にMFに切り替わるモードを選べると良いのだろうと思います。これは、レンズに外力検出センサが必要かも知れません。ならば既存のレンズでは無理という事になります。
上記のように、クラッチつきの非SSMレンズで、フォーカスリングに力を加えると、モーター側が切れないままクラッチが繋がってしまいまずいことになってしまうので、あちゃーとなってしまいます。
書込番号:7937679
0点

> 非SSMでかつクラッチがないレンズののような強い反力なしに回りますが、AF中だとレンズの側がククっと押し返してくる感じですね。
日本語がつたないので、誤解をまねきそうなので、少し分けて書きます。
非SSM クラッチ付き(最近のふつうのレンズ)
AF中なフォーカスリングは固定されているが、力を入れるとモーターに押し戻されて回ってしまう場合があり、これはまずい(故障の原因になる)らしい。
非SSM クラッチなし(昔のふつうのレンズ ちなみに、AFの動作を掴むためにあえて80-200Gをつけているけど、これもそれ)
AF中にフォーカスリングはモーターでぐるぐる回されていて、うかつに掴むとカメラの方が回って、カメラを落しかねませんね・・・。
SSM AF中は、フォーカスリングは固定されている(正確には勝手に回りださない)けど、手で回せば周り、フォーカスにも反映される。ただ、SSMが必死にその分を調整しなおそうとするので、そのままではAFのまま。DMFモードでDMFに切り替わってはじめてユーザーの思い通りにできるという意味では、やはりいっしょ。
それはさておき、やっぱ、取説出てこない。
つい数日前にみかけたのに・・・、どうみても、ゴミしか見えない紙質なので家人に捨てられてしまったのかも・・・。
書込番号:7937729
0点

> それはさておき、やっぱ、取説出てこない。
お騒がせしました。出てきました。
で、読み直してみましたが、やはり、非SSMにある「無理に回転させないでください」の一言が見当たりません。
だだし、当然ですが、
AF-C時、ピントが合っていない時、AF-Aの連写で2回目以降のピントあわせ後はDMFは作動しませんと書いてあります。
このケースだと2番目の状況なので、ピントが合うまでは、DMFにはならず
> ただ、SSMが必死にその分を調整しなおそうとするので、そのままではAFのまま。DMFモードでDMFに切り替わってはじめてユーザーの思い通りにできる
ということになります。
ところで、これ書いててふと思ったんですが、ちょっと前に、どうやってカメラがDMF判断するんだとか絡んでた人、DMFの作動の話とDMFモードの話を誤解していたのかな?
DMFの作動はカメラが判断するけど、DMFモードに切り替えるのは人間だよね(ってか、当たり前だけど)。
で、DMFとはこの動作自体をさすとわかったので、なんか意味不明の言い訳をはじめたとか・・・なんとなくそれで説明がつきそう・・・。
書込番号:7937767
1点

皆さん、こんにちは。
テーマの設定とともにスレ主としての話題の進め方も悪かった様であまり盛り上がりませんでした。お詫びして、今回はこの辺で閉めさせていただくことにさせて頂きます。
皆さんのお付き合いに感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:7939036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





