
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 23 | 2008年6月13日 08:50 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月24日 16:29 |
![]() |
129 | 73 | 2008年6月25日 22:29 |
![]() |
17 | 19 | 2008年6月17日 20:56 |
![]() |
23 | 35 | 2008年5月31日 22:42 |
![]() |
8 | 5 | 2008年5月29日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
今年予定されているフルサイズ機には当然載らないでしょうし、まだまだブラッシュアップの余地はあるようなので、αへの搭載はそれなりに時間がかかりそうですが、とても期待が持てるデバイスのようなのでワクワクします。
1点

>これって携帯電話用なんじゃないですか?
>デジタル一眼レフ用のセンサーとは、画素ピッチなど仕様が
>違い過ぎるように思うんですけど。
「デジタルスチルカメラのさらなる高画質化の実現に貢献してまいります。」
「ソニーは、今後も画素の微細化に加え、より使いやすく、かつ高画質なセンサーの実現に向けて、開発を進めてまいります。」
とありますので、高画素化してデジカメ用のCMOSとして使うつもりがあるということでは。
実用化が楽しみですね。(^^♪
書込番号:7928596
2点

こんにちは!
今、ソニーのサイトを見てきましたが、ダイナミックレンジも向上するようですね〜。
とりあえずは、画素数は少なくてもできるだけ廉価で試してみたいですね^^
感度も2倍とのことで楽しみです。
フルサイズでなくとも、かなりノイズにも強くなるのでしょうか?
書込番号:7929796
1点

ソニーさんらしい開発品で楽しみです。ソニーさんも技術軽視のトップが入れ代わってようやく本領発揮でしょうか。音響製品などにもボツボツと新製品が出てきましたし、プロ用音響部門も復活してくれれば民生品への波及効果も期待できるのですが・・・。
書込番号:7929840
4点

> 技術軽視のトップが入れ代わって
こういうのって、よけいな一言だと思います。
本当に技術軽視なのか、ビジネス環境がそれを許さなかったのか、部外者にはわかりません。
経営者を責めるのではなく、出てきた製品がよければ賞賛して買うという姿勢で、経営者が消費者にいい製品を出してくれるように誘導するのが、賢い消費者の行動だと思います。
書込番号:7929973
5点

GTからDS4さん
GTさんの書き込みの多くは、>マークではじまる人の書き込みに対する揚げ足取りともとれるものが実に多いですね。そのほとんどがと言っていいのでは・・・。ひとつご自分の主張、自分の撮った作品などをぜひご披露した上での批判を書いて下さることを念じます。
ソニーの前経営者である出井伸之氏の経営手腕についての批評記事はたくさんありますが、その一つを上げておきますのでぜひともお読みください。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070319/129098/?P=2
書込番号:7930083
15点

> GTさんの書き込みの多くは、>マークではじまる人の書き込みに対する揚げ足取りともとれるものが実に多いですね。そのほとんどがと言っていいのでは・・・。ひとつご自分の主張、自分の撮った作品などをぜひご披露した上での批判を書いて下さることを念じます。
何か誤解しておいでのようですが、ここは作品を披露する場所ではありません。
また、引用について不快感をお示しのようですが、掲示板というのは他の人の発言に対して自分の意見や情報等を述べるものですから、引用がベースになるのはなんら不自然ではありませんし、実際、そういうレスが多いですね。
逆に、自分の発言の問題点をしてきされたり、同意が得られなかったからといって、切れた反論やふてくされた態度をとられる事は、あまり好ましいとは思われません。
別スレでも多くの人があなたに対して真剣に議論してくださっているのに、まるで明後日な反応しかしておられないのは残念なことです。
少なくとも、n_birderさんの指摘に対しては、もう少し誠実な対応をしていただきたかったです。
書込番号:7930140
8点

> ソニーの前経営者である出井伸之氏の経営手腕についての批評記事はたくさんありますが、その一つを上げておきますのでぜひともお読みください。
評論家なんてものは、なんら経営に責任が無く、無責任に言うものです。
カメラの批評にしてもASはピントに悪いとか、無責任なものが少なくありません。
少なくとも、ここは経営者個人の批判をする場所でもないですし、彼を槍玉にあげたところで、あなたの写真がよくなるわけでもありません。
また、彼なくして今のソニーもないことに思いをいたせば、彼をこき下ろして溜飲を下げるようなことは厳に慎むべきです。
感謝しろとまではいいませんが、それなりの敬意ははらうべきでしょう。
あと、この年代の人って、なんか感謝の念がたりないように思います。
今の日本は自分たちが作ってきたという自負の裏返しかもしれませんが。
野鳥に対する感謝の念もないから、彼らの生息環境を保護しようという気持ちも沸かないのではありませんか?
書込番号:7930181
4点

α975さん
大変失礼をしました。本題に無関係なやり取りのきっかけを作ってしまったこと、お詫びします。
ところで、スレ主さんが言われるように私もこの開発製品には、胸をときめかしている一人です。昔のようなソニーさんの頑張りに期待をしたいと思います。
書込番号:7930443
2点

発表記事の中に 60フレーム/秒 とあります。
確かにTVは60フレーム/秒ですが、これをカメラに使うとすごい連射ができるのではありませんか?
普通の連射ではもったいないので、バッファー領域に連続記録しておいて、ボタンを押すとその前1-2秒から記録を開始するようなカメラを作れば、どのような動きものでもバッチリ撮れるのではありませんか? 私のような素人はシャッターチャンスが遅れるので、遡り記録ができると有難いです。 (この遡り記録方式はタクシーの事故記録カメラが使っています)
新しい撮影素子なので、新しい使い方をして欲しいですね!
いずれにせよ、夢のある素材をどんどん開発してください。 期待しています。
(現実も忘れないで、フルサイズも早く出してくださいね)
書込番号:7930807
1点

60f/sはカシオのEX-F1に供給しているソニー製6百万画素CMOSで既に実用化されていますね。
この裏返しのCMOSは試作なのでまだ実用化には時間がかかるんでしょう。
ソニーはビデオカメラ向けに45度傾けたCMOSというのも使ってますがここらの技術はデジカメとは共有されないんでしょうかね。
書込番号:7930850
1点

技術的なことは全然わかりませんがあまりコンデジの技術は進んでほしくないですね。
カメラ好きの活躍の場が・・・(^_^;)
将来、風景ならコンデジでしょ、なんて当たり前になる日が来るのでしょうか。
デジ一の魅力はボケだけになったりして。
書込番号:7930876
2点

OmniVision社が5月末に、裏面照射技術を使用した携帯用?CMOSセンサーの量産!を発表しています。
今回のSONYの発表もそれの対抗か?なんて思ったりもします。
書込番号:7930933
1点

Tech-Onというサイトの記事によると(記事の閲覧には無料の登録が必要)基本的に両者とも同じ技術の発表ですが、今回のリリースを見比べる限りでは、SONYの発表のほうがより具体性があって、期待が大きいというように書かれているようでした。
OmniVision社はファブレス企業で、SONYはセンサーの内製が可能な企業であることが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:7931106
2点

>あと、この年代の人って、なんか感謝の念がたりないように思います。
間違いを指摘してくれた人に対して、感謝の念を篭めた行動をお願いしたいです(--;)
(指摘してばかりの身としては、切に思います)
それはさておき。
>技術的なことは全然わかりませんがあまりコンデジの技術は進んでほしくないですね。
>カメラ好きの活躍の場が・・・(^_^;)
ソニタムさんがコメントされてるように、コンデジ向けに搭載された技術も早晩デジイチ向けに搭載されます。
差は縮まりこそすれ、しばらくは問題ないと思いますよ。
そういえば、サンヨーの新型XactiはEX-F1と同系統のCMOSの様ですね。
(画素数と撮像素子サイズが違いますが)
こちらも10万円オーバーとなっており、まだまだコストに響いてる様ですね・・・・ただこれも、数が掃ける様になれば解決する話ですから、気にする事は無いですね。
・・・・高速連写の場合、フォーカルプレーンシャッターの一眼レフはちょっと分が悪いかなぁ・・・・そうか、α700が電子シャッターを併用したのは、これを見越しての事なのか??
書込番号:7932691
2点

なるほど、Tech-onでは、「量産化のメドが付いた。今後,顧客候補とともに細かな仕様を詰めたい」と言っているのでかなり具体的みたいですね。
500万画素、画素ピッチは1.75μm。光学サイズは1/3.2型前後と言うことはビデオカメラかコンパクトデジカメ向けでしょう。
ビデオカメラには大分前から使っている45度傾けた「クリアビッドCMOS」と言うのも一眼レフの大型CMOSにはフィードバックされていませんので、今回の裏面技術もちょっと大型CMOSとは別系統のCMOS技術かも知れず、一眼レフに使われるのは当分先なのかもしれません。
書込番号:7933377
0点

ソニーの報道資料を読むと、
>裏面照射型では通常の表面照射型と比較して、その構造や工程に起因したノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など、イメージセンサーの画質低下につながる課題が発生し、SN比を低下させてしまいます。
>そのため、ソニーでは、裏面照射型に最適化した独自のフォトダイオード構造とオンチップレンズを新たに開発し、その結果、従来型と比較して、感度+6dB*1の改善およびノイズ、暗電流、欠陥画素を低減し、暗時ランダムノイズの−2dB*1の改善を実現しました。また、高精度アライメント技術により、混色の課題も克服しました。
この点がファブレス企業とソニーの差になりますね、当然ですが。多分OmniVisionもサムソンあたりに渡りをつけたのでしょう、韓国の実力はあなどれません。
ソニーにも頑張って貰いたいものです。
書込番号:7933632
0点

>ビデオカメラには大分前から使っている45度傾けた「クリアビッドCMOS」と言うのも一眼レフの大型CMOSにはフィードバックされていませんので、
スチルカメラ自体に使用されて無いんじゃなかったかな?
(コンデジ/携帯電話にも未搭載)
クリアビッドと違って、今回の技術はスチル/ビデオを問わない技術だと思います。
先ずはカメラ付き携帯電話から始まり、コンデジ⇒デジイチと繋がっていくかと。
(なんだかんだ言って、数が出ますから>携帯)
書込番号:7933927
0点

追記。
クリアビッドの場合、映像エンジンにも多少手を加えないといけないのかも??
(特殊ベイヤー配列って事になりますよね
#フジのハニカム搭載機がフジ以外から殆ど出てないのと、原理的には同じかも
(初期のメガピクセル携帯電話で若干出てました>ハニカム@他社)
故に、各社が好きに部品を組み合わせてるコンデジでは敬遠されてる・・・のかな??
(ビデオカメラは、その辺りの面倒くささを割り切ってでもメリットが多いのだと思われ)
書込番号:7933932
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
前に水準器をαに付けたいって書き込みがありましたが、プロ機材ドットコムからα用のホットシューアダプターが出たみたいです。
これならα100でも大型ストロボが使えるし、かゆいところに手が届いた製品だと思いますね
ttp://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SC-5&wd=SC-5
1点

FusionJackさん
ご紹介ありがとうございます。
これはいいですねぇ〜。
αの可能性が広がります。
書込番号:7916784
0点


うわ、これは酷い・・・・・これで4000円は流石に詐欺だろうと。
(開けなきゃ気づかないってのが何とも。。。。)
書込番号:7983869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ひさびさのモータースポーツ撮影で
かなり苦労しました。
努力しだいでピントは何とかなることがわかりました。
が、後ピン率は高かったですね。
クロスセンサーが中央しかないのも厳しいものがあります。
0点

> 結果、α-7のカタログには「300mmレンズに於いて、接近速度50km/hで8m手前まで追従」という、具体的な文言が載ってますね。
何を今更という気がしますが・・・・
> 50km 8m 300mmでぐぐって見ると面白いことがわかります。
>
> 2008/06/10 23:27 [7924357]
書込番号:7932781
0点

>50km 8m 300mmでぐぐって見ると面白いことがわかります
EOSのページばっかりヒットしましたが、何処がどう面白いのでしょうかね??
(誰か解説お願いします m(__)m)
Sweet-U/70との違いについても、言及されてたりするんでしょうか??
書込番号:7932848
0点

> >50km 8m 300mmでぐぐって見ると面白いことがわかります
>
> EOSのページばっかりヒットしましたが、何処がどう面白いのでしょうかね??
そこで、それ以前に言及した
> α7の頃までは、それなりに言及していたが、記述内容(特に数字とか)がなぜかキャノンとそっくりだったりする。
> α7でAFの動作に関して、静物に対していかに高速化に対する工夫をしているかという記述がある一方で、動体予測は、キャノンと速度、距離、そしてなぜか使用レンズまでそっくりな数字、それも数字は使っているくせに具体性・客観性がまるでない(みるからに向こうをはってるだけにしかみえない)。
に繋がってくる。
いわば種明かしみたいなものです>「ぐぐって見ると面白いことがわかります」
書込番号:7932895
0点

> AF-Cの動作がドライブモードによって変わっている
> ということですが、ちょっと信じられないです。
> AFのモードとドライブモードは分けて考えるべきなので
> そのように設定する理由があるとは思えません。
まさにそうだと思います。
というか、これを連動されると、使いづらくで仕方ないです。というより、思ったように使えないです。
狙った一瞬を切り取りたいのに、その時にフォーカスをあわせられるのは連写だけって、それだったら、秒20コマが欲しくなっちゃいます。
また、銀塩時代からそうだったのなら、ほとんどのユーザーは動体予測の恩恵に与れなかった事になります(というか、どっちにしろ、そうだったんだけど・・・)。
ただ、振り返って考えると、上の人が持ち出しているカタログ(私が持っているのは2004年版ですが)の7ページの動体予測の説明に載ってるのも、連写の写真だったりするし、なんかありそうな雰囲気・・・(というか、動体予測の追従性を見せたいためだけに連写だと思っていたんですが、なんか裏を深読みしたくなってきた)。
ちなみに、α9のAF関連(10ページ)には、何も記載されておらず、なぜか連写の項(これがなぜか7ページ)に動体予測について触れているという不自然な表記(これまた、穿ってしまう)。
> AFの性能はいくらよくなっても困ることはないでしょうから
> ユーザーとしてはこれからも口を酸っぱくして
> αはAF性能が課題だ、と言い続けないといけないのでしょうね。
> (ネガティブキャンペーンにならない程度に)
というか、できることとできないことはきちんと書いて欲しいですよね。
なんかできるようなことを書いているのに、どうやったらできるのかさっぱり書いていない。
で、ユーザーの側で検証しないと、使えるのか使えないのかすら分からない。
そんなの、機能じゃないです。
ただ、ネガキャンっぽくなってしまったことは、申し訳ないです。
書込番号:7932993
0点

具体的なページを貼ってくださいね。
エチケットだと思います。
それと、ミノルタ内の話で行くなら、α-7以前との比較も居るでしょう。
(業界全体の風潮として言ってるのか、ミノルタに限定して言ってるのか等、GT氏の意見が明白で無いので、後からどうとでも言えるようになってます)
つまりGT氏が
・ミノルタの動体予測は嘘っぱち
と言ってるのか、
・各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち
と言ってるのか、二通りに取れると云う事です。
私は、α-SweetUとα-7のセンサーが別物なんだから、"真面目に動体予測"しても良いと思いますけどね。
数値がたまたま一致してるのは・・・・・・・ある仮説が立ってますので、後で書きます。
(今日はもう寝ます)
書込番号:7933164
1点

>50km 8m 300mmでぐぐって見ると面白いことがわかります
EOSの1Dとか5Dで同じ数字が出てましたね。
これらってフィルムのα-7より前なのですか?
[7924257]に書いたα-7関係のページに特徴としてこの数字載ってました。
また、動体予測はAFセンサーというより、その後方のソフトウェア部分ですよね。
(ソフトウェアも含めてAFセンサーと言う? AFユニット?)
ミノルタがキヤノンなど他社へ提供しているのか、その逆なのか。
案外、別の○○社が開発したアルゴリズムを各社採用してて、その○○社の発表したのがこれらの数字である、と。
書込番号:7933240
1点

あらら。やっちゃったかな?私。
真偽体さんの仮説聞いてからにすればよかったな・・・
書込番号:7933256
1点

> つまりGT氏が
> ・ミノルタの動体予測は嘘っぱち
> と言ってるのか、
> ・各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち
> と言ってるのか、二通りに取れると云う事です。
どう読んだら「各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち」と読めるのか・・・。
ちなみに、問題の数字は、デジ一化後にも出てますが、銀塩EOSの時代から結構使われていたものです。
今からググルとデジ1の方が一杯出てきますが、EOS-1Vとかもそうですね。
その後、α7とかで同じ数字を言い出したので、単に向こうをはってなのか、何らかの理論的な数字を言っている(レンズ回しとか物理的なAFの追従速度とか)のかどちらかと当時から思っていました。
ちなみに、50km 8m 300mmまで合うって言うけど、じゃあ、どれだけの精度で合うかって言うと、この程度(カタログ)のサンプルでは、全くわかりません。
EOS-1Vとかと同じ数字を出しながら、その実力はさっぱりわからない。
それを指して、
> α7でAFの動作に関して、静物に対していかに高速化に対する工夫をしているかという記述がある一方で、動体予測は、キャノンと速度、距離、そしてなぜか使用レンズまでそっくりな数字、それも数字は使っているくせに具体性・客観性がまるでない(みるからに向こうをはってるだけにしかみえない)。
なんですよ。
あと、ちょっと逸れますが、人間の先入観って恐ろしいですね。
αのAFの話をしているだけで、他社の悪口なんかぜんぜん言ってないのに、無理やり
> ・各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち
なんて読んじゃう人がいるのが、なんだかなあ〜って感じです。
何度も言ってますが、他社のAFとαのAFは明らかに違う動きをします。こと動体追従に関しては。
書込番号:7933857
0点

ついでに、
> その後、α7とかで同じ数字を言い出したので、単に向こうをはってなのか、何らかの理論的な数字を言っている(レンズ回しとか物理的なAFの追従速度とか)のかどちらかと当時から思っていました。
> ちなみに、50km 8m 300mmまで合うって言うけど、じゃあ、どれだけの精度で合うかって言うと、この程度(カタログ)のサンプルでは、全くわかりません。
動体予測AFって、いかに速い被写体を追従できるかって事ではなく、いかに早い被写体にピントを正確に合わせこめるかってことなんですよ。
ちょっと誤解を招きやすいけど。
速度偏差をゼロにできれば、追従は出来ていることになるんだろうけど、それじゃあ位置は一定でずれる。
それを補正して、シャッターを切る時点での位置偏差をゼロにするのが動体予測。
たしかに50km 8m 300mmまでは、EOSのAFもα7当時のαもついていっているんだろうけど、それはおそらく速度偏差ゼロに持っていける極限の速度のことであって、AF自体の性能という意味では、それでいいとおお向けど、それは動体予測とは関係ないはなしだと思う。
同じ速度についていけるかという意味では、EOSもαもそう違わないと思う。
ただ、追従の仕方が違うから、αは動体にはまるで向かない。
αはずれたら追い続けるって感じで実際のピンは合わせた瞬間にはかろうじて合ってる感じ、EOSは動きにぴったりピントが張り付いている感じ。
シャッタが切れた瞬間を考えれば、EOSは合っててもαはずれてしまう。
これが、AF性能の差なら、たとえば、EOSで間に合う7割の速度まではαは合うとかいえるんだけど、αは基本的にずれていて、そのずれが被写界深度から出てしまうから問題になるんだけど、本質はもっと根深いものではないかというのが、実動作から感じる私の感想です。
書込番号:7933909
1点

ASUKAパパさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、動体予測はAFセンサーというより、その後方のソフトウェア部分ですよね。
(ソフトウェアも含めてAFセンサーと言う? AFユニット?)
ミノルタがキヤノンなど他社へ提供しているのか、その逆なのか。
案外、別の○○社が開発したアルゴリズムを各社採用してて、その○○社の発表したのがこれらの数字である、と。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正にそういう事を仮定してました(お見事)
シャッターユニットでコパルが、各種レンズでコシナが幅を利かせてきた様に、要素部品は案外1社独占(寡占?)という事が考えられます。
この場合、"32bit RISCプロセッサ"とやらを何処かの会社が作ってて、各社がそれを搭載したのでは? という仮定になりますね。
或いは、AFセンサーも作ってる所が同じとすると、フレームレート(と言うのかな??)によって動体予測の上限性能が決まる可能性も有ります。
但しその後、デジタル時代になって撮像素子も内製する必要に迫られた各社は、自前でAFモジュールを作ってると思います。
Canonは自慢のCMOSが有りますし、ニコンもLBCASTでノウハウは培ってます。
デジタルになってコンテュニアスAFの性能が上がったのは、各社が自前で性能向上に取り組んだからでは無いでしょうか??
GT氏
>どう読んだら「各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち」と読めるのか・・・。
最初から、ちゃんと書かないからでしょ??
(何度も言ってるじゃん 後から解説する事の無いよう、最初からきちんと書いてって)
書込番号:7936032
3点

> >どう読んだら「各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち」と読めるのか・・・。
>
> 最初から、ちゃんと書かないからでしょ??
そもそも「各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち」なんてとりようがないんだから「各社AF一眼の動体予測は嘘っぱちという意味ではないですよ」なんて書く必要もないでしょ。
想定外の意味不明な難癖のための予防線をはらないと何もかけないのか?
それにしても、おかしなやつばっかからんでくるね。
書込番号:7936348
0点

こんにちは
> B. ドライブモード「連続撮影」でAF-C。
>
> 今度は滑らかにターゲットを追跡します。f2.8に固定し、24-70ZAで70mmにして、前方から走って来る車を連写してみました。一般道ですから車速は40km/h程度でしょうか。遠方から手前まできちんとAFが作動し、どの写真もピントがあっていました。
本日、動き回る子供で試してみましたが、FR_fanaticさんのコメントに有るようどちらとも追尾がうまく行っている感じでは有りませんでした。カメラ近くを通る子供は後ピンの連続でした。
>ドライブモード「連続撮影」でAF-C。
この条件でピントが合っているコマは5枚中1枚程度です。ただ子供の走りなので等速とはいかないのでもう少しはっきりと結論の出る条件を探してアップ出来るような被写体を探してみます。
今頃で申し訳ありませんが、過去のαの動体予測搭載とカタログで謳っているものを調べました。
発売日 機種名 動体予測
1985.2月 α7000 無
1985.8月 α9000 無
1986.3月 α5000 無
1988.5月 α7700i 動体予測フォーカス制御
1989.7月 α3700i 動体予測フォーカス制御
1989.8月 α5700i 動体予測フォーカス制御
1990.2月 α8700i 動体予測フォーカス制御
1991.6月 α7xi マルチ動体予測フォーカス制御
1991.8月 α3xi 動体予測フォーカス制御
1992.3月 α5xi 動体予測フォーカス制御
1992.7月 α9xi マルチ動体予測フォーカス制御
1993.11月 α707si マルチ動体予測フォーカス制御
1994.1月 α303si 動体予測フォーカス制御
1995.2月 α507si 動体予測フォーカス制御
1994.5月 α101si 動体予測フォーカス制御
1995.7月 α303si SUPER 動体予測フォーカス制御
1997.6月 α807si マルチ動体予測フォーカス制御
1998.4月 αSweet 動体予測フォーカス制御
1998.12月 α-9 マルチ動体予測フォーカス制御
1999.3月 αSweetS 動体予測フォーカス制御
1999.8月 α360si 動体予測フォーカス制御
2000.9月 α-7 マルチ動体予測フォーカス制御
2001.7月 αSweetU 動体予測フォーカス制御
2002.6月 αSweetUL 動体予測フォーカス制御
2004.1月 α-70 動体予測フォーカス制御
2004.11月 α-7D 動体予測フォーカス制御
2005.8月 αSweetD 動体予測
2006.7月 α100 動体予測
2007.11月 α700 動体予測
2008.2月 α350 動体予測
2008.2月 α200 動体予測
それぞれでアルゴリズム等違うでしょうが具体的な方式について記載されているものはありませんでした。ミノルタ時代には名称が違う動体予測が存在したようです。
書込番号:7939341
1点

お約束どおり確認してきましたが、あかぶーさんと同様、芳しくありませんでした。
歩み寄ってくる子供を、200mm/2.8(80-200のテレ端)で中心で捉えて10mほど離れたとことから撮影、連写の全コマで後ピンで、まともに使えるコマなし。
斜め後ろを歩いている嫁さんのバッグにあっている・・・。
かなり揃ってずれているので、ばらつきというより、遅れている(しかも、ほぼ一定)感じです。
まあ、個体の問題として若干後ピンの気があるレンズなのですが、この条件なら絶対被写界深度に入りそうなのですが。
レンズの動作に関していうと、連写1枚目までの動作に比べて、連写時は一枚一枚でAFしなおすので、ややAFの動作回数は早くなっている感じはありますが、それを考えれば、やはり動体予測というよりは、後追いAFの回数が増えているだけにしか見えません。
今、写真整理中なので、とりあえず、速報のみ。
書込番号:7939547
1点

Silkypix現像中の息抜きというわけではありませんが・・・。
結論からいうと、やっぱだめですね。
数コマ連写を何度も繰り返して、追従特性確認しましたが、かはり後追いにしか見えません。
午前で実験は諦めて、午後はひたすら、ちょっと早めの紫陽花撮ってました。
上にも書きましたが、連写にすると、各コマごとにAFかけるので、比較的ゆっくりした被写体だとレンズの動きが、1コマ目のズズッズズから、連写中はズッズッズッとテンポよくなり、AF回数は結果的には増えているように見えます。
紫陽花園からの帰り、道路で車追いかけてみると、連写のほうがずれは少なくなっている感じはしますね。
これだと、被写体までの距離がそれなりにあって、絞って撮る分には使えるような感じはしますが、それはあくまで被写界深度に入っているというだけであって、やっぱ後追い後ピンでした。
あえて結論を書くと、また、カタログに書いてあることが嘘っぱちだというのかとか粘着くんがうだうだ言い出すので、あえて書きませんが、一応、結果報告のみ。
書込番号:7939654
1点

あかぶーさん GTからDS4さん
追試ありがとうございました。やはりだめでしたか。
被写体がAFし易く、等速直線運動や直線単純加速運動しているなど、条件が良くないと、うまくいかないようですね。
私もその後色々試してみて、なんとなくコツとか限界とか掴めつつある気がしています。私の場合は未熟ですので、「スポーツモード」でD-RoffにしたcRAW撮りが一番うまく撮れたりします。
135mmレンズは35mm換算で200mmで、300mmではありませんが、絞り開放(f1.8)時、時速40〜50km/hで真っ直ぐこちらに走ってくる車を約5m手前まで4コマ毎秒程度で連写でき、全コマ合焦していました。5mまで近付いたときの1枚は、しっかり後ピン。それ以後はフォーカス優先ですから1秒1コマ程度しかシャーッターが切れず、撮れたものもフレームの縁あたりにピントがあるなど酷い状態でした。でもこれは機械の限界を超えているので当然だと思います。
試した範囲で、「時速50Kmで近づく被写体を、300ミリの望遠レンズで8mの距離まで追随可能」なるMINOLTA α-7のカタログの記載もまんざら間違いではなさそうです。こうなるとMINOLTA α-7の時代よりは大きく進歩しているであろう他社のカメラも試してみたくなりますね。
私のつまらない思いつきにお付き合いいただき、ありがとうございました。
(ナンバー等を消したとしても、見ず知らずなどこかの方の車の写真を勝手に投稿するのは憚られましたので、画像の投稿は控えたいと思います。自分の車でもまずいし、難しいですね)
書込番号:7940823
0点

> 135mmレンズは35mm換算で200mmで、300mmではありませんが、絞り開放(f1.8)時、時速40〜50km/hで真っ直ぐこちらに走ってくる車を約5m手前まで4コマ毎秒程度で連写でき、全コマ合焦していました。5mまで近付いたときの1枚は、しっかり後ピン。
近くなるほど繰り出し量が大きくなりますから、よりゆっくりした被写体しか対応できなくなるのは、いたしかたないと思います。
また、同様に近づくほど被写界深度は浅くなりますから、後ピンも目立ちます。
ただ、実際の使用を考えた時、200mmくらいで10~20mあたりが、私生活における動体撮影のポイントだと思います。
モータースポーツやプロスポーツ撮影ではなく、子供の成長記録や幼稚園での行事で動く姿を事前に撮りたい得に、ここで動体予測が働かなければ、使い物になりません。
> 私のつまらない思いつきにお付き合いいただき、ありがとうございました。
いえいえ、αの動体予測に関しては、前(α9購入当時)から、ず〜〜〜〜っと疑問を抱き続け、上記のような結論に達しながらも、何かあるのではないかと考え続けていたので、非常に興味深い指摘ありがとうございました。
あと、おかげで、子供の写真と紫陽花の写真沢山撮るいい機会になりました。
紫陽花はまだ早いと思っていたので、あやうくチャンスを逃すところでした。
無理やり作った撮影旅行が、思いのほか成果を出す事ができました。
書込番号:7940909
1点

>かなり揃ってずれているので、ばらつきというより、遅れている(しかも、ほぼ一定)感じです。
やっぱりそんなもんですよねー
ただ、うまく行くときもあるので
何が違ってうまく行ったりいかなかったりするのか知りたいです。
単に被写界深度に入ってるというのではなくて
ちゃんとピントが来ることもありますので。
(ピントがくるのが誤作動、ってのは考えたくないですね)
書込番号:7948612
0点

>歩み寄ってくる子供を、200mm/2.8(80-200のテレ端)で中心で捉えて10mほど離れたとことから撮影、連写の全コマで後ピンで、まともに使えるコマなし。
>135mmレンズは35mm換算で200mmで、300mmではありませんが、絞り開放(f1.8)時、時速40〜50km/hで真っ直ぐこちらに走ってくる車を約5m手前まで4コマ毎秒程度で連写でき、全コマ合焦していました
EOSの方には「動体追従感度設定」というのが有る位なので、ターゲットの速度(車/電車、自転車、スポーツ、人)によって結果が変わるのは仕方ないみたいですね。
※当然、使用するレンズによっても異なる結果になると思います
そこの所はFAQなどで補足しておくと、あらぬ誤解を受けずに済むと思うんですがねぇ・・・・ソニーとしては。
(ミノルタ時代のFAQはもう見えないので判らない)
現状、シーンモードでは一括りで「スポーツ」(人のアイコン)しか無いですが、
・車/電車(速度が速い)
・自転車(車よりは速度が低い)
・運動会(徒競争など、動きが一定)
・子供/犬(動きが予想できない)
の様に細分化しても良いかも知れませんね。
単一のモード設定で済ませるなら、ライブビュー用サブセンサーに顔認識を組み込んで
『人間として検出したらモードを切り替え』
たりすると便利ですね。
コンデジからのステップアップした層の要求は、古くからカメラを使ってきた人のそれと異なる事が多々あります。
シーン認識やスマイルシャッター等コンデジ側の技術は、ソニーになったからのアドバンテージだと思いますので、一眼レフ⇒コンデジ 方向だけでは無く、 コンデジ⇒一眼レフ方向のフィードバックをして欲しいです。
αを継承したソニーには、深化と進化を期待します。
書込番号:7948800
0点

> 何が違ってうまく行ったりいかなかったりするのか知りたいです。
本来、そういう情報をきちっと出してこそメーカーだと思うのですが、そもそも動体予測とは何を言っているのか、他社が言っている動体予測と何が違っているのか、具体的なことは一切言っていないように思います。
それで、動体予測を搭載しているとはとてもいえないと思います。
というか、実際に効果をきっちり謳えるような動体予測は載せていないのではないか、だから、α700の取説では一切触れていないと判断しています。
> 単に被写界深度に入ってるというのではなくて
> ちゃんとピントが来ることもありますので。
被写体が遠くで、被写界深度とAF精度が同じくらいの時に、ジャスピンと思える事がありますが、被写体の速度が被写界深度から無視できないくらいの近い被写体(とは言っても、5〜10mくらい)だと、歩く程度の被写体でもジャスピンという感じになったことがありません。
動体に関しては、まぐれ当たりがあるくらいの印象しか抱けません。
できなきゃできないってはっきり言ってくれたほうが、すっきりします。
書込番号:7949972
1点

キヤノンですが、こんなニュースがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/06/25/8739.html
これ位してくれると安心して使えるというものですね。
この辺はさすがキヤノンと言ったところでしょうか...
その後、電車などを目標にテストをしてみましたが、
やはりうまくいったりいかなかったりといったところですね。
遅レスすみません。
書込番号:7989604
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めてのデジ一眼を7月まで待てず、ヤマダ電機平塚店で今日、購入契約しました。金欠なのでLABIカードで12ヶ月分割払いです。
カメラ本体:アルファ700 BODY \155000 ポイント20%(31000)
ズームレンズ:SALDT18-250/35-63 \ 52000
メモリカード:CF1GB(NCFB1G) \ 4980
手持ちポイント 130
分割払いの利息を除く総支払い額 ¥180850
先に行ったケーズデンキ湘南平塚本店では総額¥184000が限界でした。
ズームレンズの在庫がなく、1〜2週間かかるとのことでした。
ネオ一眼に満足できず、デジ一眼の世界に入るには、売れ筋のコンパクトデジカメの数倍お金がかかるのですね。
あと、ボディがネット通販よりかなり高いが、レンズはネット通販より安いのは意外でした。
2点

bsdigi36さん。
18-250付きですか。
便利な、一本ですね。
ガンガンいっちゃってください。
CFカードが1ギガですと、RAWで撮るとすぐ、いっぱいになってしまうかもしれないですね。
圧縮RAWもありますけど、撮影枚数は多少の違いでしたかね。
JPEGで撮られるなら、結構沢山撮れますよね。
いろんなカメラがありますが、α700は、撮っている時、楽しいカメラですよ。
楽ちんです。ガンガンいっちゃってください。
書込番号:7900905
1点

kuma4さん、早速の返信ありがとうございます。
α700ユーザーの仲間入りまで2週間ほど楽しみに待ちます。
綺麗な背面液晶とデジ一眼の位相差オートフォーカス性能が楽しみです。
書込番号:7900964
1点

bsdigi36さん
>ボディがネット通販よりかなり高いが、レンズはネット通販より安いのは意外でした。
私もネットの価格よりレンズが安かったので、名古屋のエイデンで5/6に本体と一緒に買いました。
本体:α700 ¥128,000 (ポイント5%)
レンズ:DT-16-80ZA ¥72,000(ポイント1%)
〃 :70-300G SSM ¥83,800 (ポイント1%)
メモリカード:SANDISK CF エクストリームW ¥10,000 (ポイント1%)
これに5年保障が付いて1〜12回まで金利手数料が0でした。
最初DT16-105のレンズキッドだけの予定でしたが、レンズの価格が思ったより安かったので悩んだ挙句、
最後は「えーいめんどくさいッ2本逝っちゃえ」ってな感じで・・・
あいにく2本共レンズの在庫が無かったのですが、本日 DT16-80ZAが入荷したとの連絡が有りました、
もう1本の 70-300G SSM は、相変わらず供給不足みたいで今日現在まったく入荷の予定がわからないとの回答、
こちらは気長に待つ事にします。
書込番号:7901609
1点

誤)メモリカード:SANDISK CF エクストリームW ¥10,000 (ポイント1%)
正)メモリカード:SANDISK CF エクストリームW 4G ¥10,000 (ポイント1%)
です。失礼しました。
書込番号:7901853
1点

遠山のkenさん、返信ありがとう。
70-300G SSM 良さそうですね。超音波モーターのAF私も欲しいですが、金欠とレンズ交換が面倒な私は当面DT18-250で撮影します。
貴殿がα700で撮影された写真も投稿してください。楽しみにしています。
私もα700一式揃ったら、ネオ一眼(富士フィルムのS100FS)との比較画像を投稿したいと思います。
書込番号:7903198
0点


けざ+αさん、写真投稿ありがとうございます。
道後温泉とは四国ですか?
私は金欠で関東・東海・甲信ぐらいしか行けません。昔、北海道や九州には行きましたが、四国には行ったことがありません。今は本州に3本の長大橋が架かっているので行き易くなったのでしょうか?
α700+DT18-250 を待っているのは長く感じますが、一週間経ちました。
書込番号:7929881
1点

自己レスです。
今日、家内を平塚まで送り、購入店に入荷予定日を確認に行ったら、今朝入荷したとのことで、持ち帰りました。私の期待より早かったです。
今日は、電池の充電と説明書を読んで過ぎそうです。
書込番号:7934672
1点

手に入ったんですね。
癖のない使い易いカメラですよ。
絵の感じも、おとなしくて良いですよ。
今頃、取り扱い説明書。読んでいらっしゃるのでしょうか?
私も先ほど、不明な事があって初めて取り扱い説明書を読みました。(購入から半年近く読んでいませんでした)
読んでもわからなかったのでソニーに電話で訊きました。(解決)
充電したら、実写ですね。
書込番号:7934961
1点

bsdigi36さんこんばんわ
入荷されたそうでなによりです、手にされた感じいかかですか。
私も手に入れて一週間うれしさが日々こみ上げてきます、明日は初撮りになりそうです。
お互い良いαライフ送りましょうね!! α700いいカメラです。
書込番号:7936055
1点

皆さん、今晩は。
初めてのデジ一眼で撮った写真を投稿します。
我が家のそばなので背景が良くないのはご容赦を。
天気が良い日に撮影に出かけたいと思います。
この掲示板も4MB迄でなく10MBぐらいの画像をアップできたら良いですが。
JPEG画像の圧縮に手間取りました。
書込番号:7944174
2点

bsdigi36さんへ。
やりましたね。
ガンガンいっちゃってください。
フィルム入れなくていいから、良いですよね。
書込番号:7944698
0点

自己レスです。
背面液晶の欠陥画素(常時点灯、常時消灯)を点検しました。欠陥画素はありません。良かった。ただし、液晶TVと比べるとコントラストが低く、黒画面でも光漏れ(均一なので実用的には問題ないが)があります。
次回は望遠端でコントラストの低い遠景を撮影して、AF性能を確認したいと思います。
私は動体撮影はめったにしないので、動体のフォーカスは期待していません。
書込番号:7948011
0点

皆さん、今日は。
α700+DT18-250mm と S100FS(富士フィルムのネオ一眼)とをほぼ同条件で撮り比べたので、画像を貼ります。
まずは α700+DT18-250。
書込番号:7952299
1点


kuma4さん、今晩は。
kuma4さんはご承知と思いますが、
ネオ一眼はコントラストAFなので、望遠でコントラストの低い被写体(遠景)を写すときはは、MFか被写体のコントラストが高い部分でフォーカスロックして構図を合せる必要があります。
2枚目は中央に塔が建っているのでフォーカスできましたが、3枚目と4枚目はフォーカス不能のままで撮影しました。
私は撮影に慣れていないのと、最近、コントラストAFと位相差AFの違いを知り、デジ一眼が欲しくなりました。
位相差AFのデジ一眼でも被写体のコントラストが低い場合や暗い場合には合焦が難しいようですが、コントラストAFと位相差AFの性能に大きな差があることを実感しました。
書込番号:7953485
1点

そうでしたか。
ネオ一眼とは、結構良いものかとおもっていました。
使って、そんなに差を感じるほどとは・・・。
画像の違いも驚きでしたが、操作性も差があるんですね。
どうですか?
α700。撮っていて、ストレスを感じない、楽しいカメラと実感されているのでは。
晴れの日でなくても、楽しいですよ。
オジサイなど、むしろ晴れて無い日のほうが良いという方もいますし。
また、画像upしてくださいね。
書込番号:7953637
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
>純正品は、シャープじゃないのが売りだったんですか?
純正50mmf1.4の解放時はやや甘いというのが、特徴として語られてましたね。
α7Dの時は実感がなかったのですが、α700に換えてから実感できる様になりました。
これを甘さと捉えるか、柔らかい描写と捉えるかは、使い手の感性の問題もあるかと思います。
個人的には、開放では甘いレンズと思っています。
しかし、ポートレートや花撮りでは、この甘さが良い結果をもたらす場合もありますので、やはりレンズの味と考えて、考えて使えば良いのだろうと思っています。
SIGMAの50mmとは、重さと大きさが全く違いますので、使い勝手で大分違いが出そうですね。
SIGMAは9枚羽の円形絞りなので、どこまで円形を保てるのかも興味があります。
書込番号:7874275
2点

50/1.4の弁護をするわけではないですが・・・
50/1.4ってPモードで撮影するとF2.0未満にならない気がしています。
ROMに「普通は2.0未満使うな!」とか書かれてるのかな(笑)
私は2.0ならピント面は十分シャープだと思っているのですが、何せ被写界深度浅いのでちょっとした前後のぶれが結果的に微妙なピンボケになって甘くなることが多いのかな、なんて思ってます。
(違うなら指摘願います)
たとえば三脚に固定してレリーズやタイマー使ってショックを与えないようにして静止物を撮影すればもっとはっきりするかもしれませんね。
スレタイトルとずれてきてますね。すみません。
書込番号:7874288
1点

pugichiさん。
いつも、アドバイスありがとうございます。
やはり、純正レンズは、甘いと感じていらしたんですね。
これからも、アドバイス宜しくお願いします。
ASUKAパパさん。
スレ違いじゃ、ありませんよ。
α純正が疑問だったので、シグマに期待していたんです。ですから、スレ違いじゃありませんよ。
ありがとうございました。
書込番号:7874502
0点

いずれにせよ、ソニー用が出るのはかなり先でしょうね。
ニコン用が9月としてソニー用は11月頃かな。
書込番号:7875118
1点

kuma4さん
アドバイスなどと言える様な事は何もしてないので、恐縮です。><;
期待をしているところ恐縮ですが、SONY用の発売は他社品より数ヶ月遅れますので、購入検討されているのなら、気長に待って下さい。
SONY用にもHSM搭載していくと言っていたので、その点は期待出来るかもです。
撮影場所も画角も絞りも何もかも違うので、何の参考にもならんとは思いますが、純正とSIGMAの写真添付してみますね。
f1.4は室内手持ちでも楽勝ですね。
f値が一緒なら、SIGMAでもこの辺りは同じ事だと思います。
今まで、SIGMAには円形絞りがなかったので、ボケに関してはあまり綺麗でないと思っていましたが、円形絞りを採用した事で、どの程度良くなってくるかが注目点です。
しかし。。。
純正の方が安いという、今までとの逆転現象が起きてしまいそうですね。^^;
書込番号:7875538
1点

私もアルファ純正F1.4持ってます。すばらしい描写力ですよね。昔ですが接写リングと組み合わせて傷んだ昔の写真の複製に使ってました。まるで複写機のように歪みがほとんどでないんです。シグマの実力はどの程度なのでしょうか。安いアルファ純正に勝つのは結構難しいような気がします。
書込番号:7875623
1点

pugichiさん。
お写真、ありがとうございます。
現在、携帯電話の画面で拝見しています。
明日は自宅に帰れるので、パソコン画面で確認させていただきます。
携帯画面では、シグマのほうが、シャキッとして見えます。
明日、あらためて拝見させていただきます。
逆転現象。
そうですね。はじめてかもしれないですね。
なんか不思議な感じですけど、OKという事でおぬがいします。
巨神兵さんへ。
夢だけ、見させてください。
切れる50ミリが、欲しいんです。オートフォーカスで。ライブステージの写真を絞り全開で撮っていまして、マニュアルでは追い付かないんです。
シグマには、最近、立て続けに故障攻撃をうけているのですが、この50ミリには、期待しています。
それにしても、α用は、まだ先のようで、がっかりです。
書込番号:7875805
0点

注目は非球面の効果ですね。
もう一つの注目は二次の色収差がどの程度に収まるか…SLDやELDを投入していないみたいだけど価格に跳ね上がるから?。
純正とは別のキャラクターのレンズとして注目しています。
書込番号:7875810
1点

kuma san A1さんへ。
注目。
注目されているんですね。
夢をありがとうございます。
レンズの構成は、あまり信頼できそうにありませんか。
はやく、実写の絵がみたいです。
キヤノンが2週間後でしたね。
書込番号:7875995
0点

kuma4さん こんにちわ。
純正50mmF1.4の絞り開放でのシャープさのことで、多くのかたが
いまいちとのことですが、確かに絞り込んだ場合に比べるとややあまい
のでしょうけど、ニコンの1.4Dはもっとあまいですよ。
以前D200で使用していましたが、α700にソニー純正F1.4を付けてプリント
を見た瞬間、ニコンのそれとの違いに驚いてしまいました。
もっとも、製造年が違い過ぎますので、その間の技術の差はあるのだと思い
ますけど・・・。
ニコンファンの方々は、現行純正品がまだその程度なので、恐らくシグマの
F1.4は期待しているかもしれません。
私個人としては、PCでの現像で少しシャープをかけるだけで満足なのですが、
シグマ1.4は大きく値段も高いんですから、もっとすごいんでしょうね。
pugichiさんが写真を添付してくれましたが、F値が違うので花全体の
シャープさの比較にはならないと思います(わざわざ添付していただいている
のにすみません)。
F1.4開放での被写界深度はものすごく浅いですから、手持ちですと何枚も
撮ってピンの合っているのが1,2枚あればいいときもあります。
書込番号:7877597
1点

>F1.4開放での被写界深度はものすごく浅いですから、手持ちですと何枚も
撮ってピンの合っているのが1,2枚あればいいときもあります。
そうですね、MFの時も、どこに合っているのか分からなくなる事がままあります。><;
開放だと、合わしているはずの所に合っていなくて、甘いのでは?と勘違いしているときもあるかも知れませんね。
添付した写真は、萼の一部にしかピントは合っていませんので、全体を見てしまうと眠いと感じるかも知れないです。
写真は、意味ないなぁと自分でも思いながら貼ってしまいました。
すみません。m(__)m
書込番号:7877633
1点

kuma4さんシグマは他にAPO120-400HSM、APO150-500HSMなど発売されます?キャノンは先行に発売されてますがαやペンタは発売するのはいつも遅いですね‥orz
書込番号:7877648
1点

いつもの事ながら・・・
>発売予定日 : シグマ用、キヤノン用 2008年6月14日
: ニコン用、ペンタックス用、ソニー用 未定
致し方ないところですね。特にニコン用はD40/D60用とそれまでのカメラ用の調整が
いるんでしょうねえ。
ペンタックス・ソニー用は以前はレンズによっては「予定」すら出ておらず、ニコン
・キヤノン・シグマ用「のみ」だったことが多いです。出す予定があるだけでも一歩
進歩です。
書込番号:7877717
0点

シグマ50mmf1.4期待できそうですね!
純正50mm使用してますが、買ったばかりの頃はポートレート専用で開放〜1.7くらいで使ってましたが、最近はf2.8くらいで使ってます。
基本的には純正50mmで満足しているので買い換えは考えてませんが、このシリーズで28mmがでたら大いに悩みそうです・・・
書込番号:7877748
1点

TAIL4さんそうですよね‥発売されればいいですが。これは発売されるかわかりませんが自分はシグマ18-125HSM待ちです(^_^;)
書込番号:7877793
1点

ちょっと高いですけど結構すごいレンズかもですよ?
シグマの50mmマクロも持っているんで多分買わないとは思いますが…
でも開放での収差がどれだけ抑えられているか非常に興味があります。
書込番号:7878889
2点

一時的に帰宅してまいりました。
pugichiさんのお写真拝見させていただきました。
α50mm。あのような撮り方をすれば、ありですね。逆に倒して使えば味がでるんですね。
今まで、直球勝負で撮っていたものですから、「元気が無いなぁ」と感じていたんですが。
星ひゅうまのダイリーグボール3号のように使えば、活躍する場面もありそうですね。
青と白さんへ。
ニコンは、さらにあまいんですか。
可哀想ですね。ニコンユーザーの方たち。
ニコンに限らず、各社50mm1.4fは設計が古すぎますよね。
キヤノンくらいでしょうか。f1.2で21世紀に設計されたものは?
R1Zパパさんへ。
2.8レンズとして使っていらっしゃるんですか。
私と一緒に、シグマを使ってみませんか。
1.4で撮る感動を味わいましょう。ボケのなかにも、ちゃんとシャープな部分がある世界を楽しみたいですよね。
お写真、ありがとうございました。
めずらしいです。女性の写真。嬉しいです。
クールガイさんへ。
シグマは、50mm1.4以外でも、発売予定があるんですね。
タムロンより積極的ですね。
α用は、いつも発売がおそいんですか。しかも、それが常識になっているとは。
今回の50mmだけは、はやく出てほしいです。
TAIL4さんへ。
D40もオートフォーカスで出そうなんですか?
それは、知りませんでした。その組み合わせは、魅力ありますね。
D40は、評判がいいですよね。600万画素だし。
今までは、キヤノン、ニコン用のみ・・・
この先、α用も作ってくれるようになるといいですね。
αのカメラは、だんだん売れて行きそうな感じですから、作ってもらえるかもしれないですね。個人的には、トキナーも好きなので、作ってむほしいんですが。
皆さん、ご意見、お写真、ありがとうございます。
書込番号:7879105
0点

水瀬もゆもゆさんへ。
ペンタックスの掲示板に続き、コメント、ありがとうございます。
お写真。違いがはっきりでてますね。
同じf2.8でもシグマの絵、元気ですね。
もゆもゆさんは、今回はパスですか。残念です。
キヤノンの写真を2週間後にみてみましょう。
あっ。
昨日、α700、もう一台買ってきました。
ペンタックスは、まだ買っていません。100dスーパーになりそうです。安いから。
書込番号:7879163
0点

>ピントが合うところのシャープさは一定の方が理想でしょう。
そういう考え方もあるというだけでしょう。表現の幅を狭めてるだけではないですか?
書込番号:7880528
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ミノルタ時代から望遠レンズのラインナップには不満のユーザーは多いと思う。
どうしても他社の望遠を使わざるを得ない状況もあり、望遠での手振れはいったいどうなのか検証データも少なく、参考になればと提供します。
・使用レンズ:Sigma APO 170-500mm f5-6.3の500mm。
・被写体までの距離:60mほど。駐車中の車体文字。
・撮影状況:安定した立ち姿勢。風無し。ミラーアップ無し。
・撮影回数:1/焦点距離のシャッター速度から、-1段、-2段、-3段までをSSS:ON/OFFを各20回。合計160回。
・500mmは35mm換算で750mm相当の"画角"になるが、1/実焦点距離(=500mm)secをベースとした。1/750secが手振れ影響の目安との見方をする人もあるかと思うが、手振れは画角(フレーム枠)が異なっても、焦点距離が同じなら同じと判断。
・結果について
500mmの60m先にある被写体は、実際、ファインダー上、かなり激しく揺れる。-2段あたりから手振れの影響が顕著になって成功率が急に落ちてくる。-2段で30%しかないとみるか、30%も救えるとみるかは、人に依るだろうが、個人的には結構使えると感じた。
7点

お疲れ様です.丁寧なレポート頭が下がります.
個人的には500mm 1/60で拾える可能性があるというのがツボでした.
デジタルなら枚数撃てる場面なら生きてきそうですね.
残念ながら,私は望遠105mmまでのEOSユーザーしているので
あまり建設的な議論ができません(爆
書込番号:7863232
0点

シュレ猫さん、お疲れ様です。
動いてなければ1/250secでもよさそうですね。
何度もとり直せるものであれば設定を変えながら撮れますが、動体の場合は一応速めにしてとっています。
ファインダーはとまらなくても手振れ補正が効いているという安心感はいいですね。
書込番号:7864540
1点

ボディ内手ぶれ補正の場合、やはり画角でシャッタースピードを考えた方がいいようです。画像はミノルタのAPO100-400F4.5-F6.7で撮ったもので、左のコマをSIKYPIXのクロッピング機能で限度いっぱいに切り出したものです。
書込番号:7867431
0点


weirdoさんのレスの主旨が今ひとつ。。
APO 100-400mmで1/400secで撮った写真を貼って何を伝えたかったのか。。。?
手振れ補正の成功率と何か関係が。。。
書込番号:7869905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





