
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2008年5月24日 19:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月23日 23:42 |
![]() |
40 | 25 | 2008年5月21日 13:14 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月17日 12:58 |
![]() |
2 | 12 | 2008年5月18日 01:19 |
![]() |
2 | 9 | 2008年5月16日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
数週間以内にヨーロッパの選ばれたディーラーに「アルファ・プロ」展示ユニットが出現するとの噂です。おそらくヨーロッパだけでなく世界中で実施されるだろうとしています。新しい「アルファ・プロ」と新しいフルサイズ用ツァイスレンズ群が展示されるそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=28019712
アルファ・プロ・センターは展示ユニットで、以前話題になったアルファ・センターではないとのこと。http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=28031424
α900が「アルファ・プロ」なんでしょうか。価格については応答なしです。
こちらでも、この投稿を基にした議論が行われています。
http://www.alphamountworld.com/forums/sony-digital-slr-talk/according-thread-sony-pro-centers-are-co/2008-5/720
3点

2つ目のフルサイズ? ありうるかもしれませんね。
PCのCMOS素子に適用できるムーアの法則が、カメラのCMOS素子にも適用可能だと仮定すると、面白い推論が成り立ちます。
上記グラフの赤い線がα700を出発点としたムーアの法則曲線です。(ムーアの法則とは、半導体の素子の数は18ヶ月で2倍になることです)
α700用の1200万画素が2007年11月ですから、同じ価格で2400万画素が製造できるのは2009年5月になるでしょう。一方、次期2400万画素は今年ですから、α700の曲線より6ヶ月から9ヶ月前倒し(早く)で出荷されるでしょう。したがって価格はα700の曲線より高価になります。上記グラフでは願望を入れて9ヶ月前倒しでプロットしましたが。6ヶ月前倒しでも青い○が右に少しずれるだけです。
この製品はどうもフラグシップよりも、売れ筋重視になるのでしょうから、名前もα750から850の間になるのでしょう。
来年の5月になると2400万画素はもはやα700と同じ価格で製造できるようになるでしょうから、これはα700MarkIIになって価格据置き素子2倍のうれしい製品を出せることになります(理論値ですので本当に出すかどうかは責任を持てませんが)。 そして本当のフラグシップは3200万画素の前倒しの位置で出てきても不思議ではありません。これがα900Proになることを祈っています(願望を込めて)。これぐらい頑張らないとトップの座は奪えないと思います。逆にムーアの法則どおりに撮影素子を開発できると、必ず世界一になれるでしょう。なぜなら、この曲線に沿った開発をできるメーカーは世界で1社か2社の寡占状態になるからです。PCの世界では1社に収斂してゆきました。
技術と体力勝負を掛けるときが来つつあるのかもしれませんね。
まだ一つも出ていないのにこんな夢を見させてくれるのもαならではの楽しみです。何故ならソニーは半導体の技術力を持っていましたし(プレステ3を共同設計した)、ビデオカメラやテレビでは世界1-2位を争っているそうですから。
但し、早く出さないと夢がしぼんでしまいます! しんぼう強くお待ちしていますが、気が早い方はそろそろ待ちくたびれてくる頃ですから。
書込番号:7847003
5点

> ムーアの法則
ムーアの法則も破綻する破綻するって言われながら、なんとなく続いていますよね。
同じような事が、ハードディスクとか通信速度とかにも言われていて(指数の係数が違うので、傾きは違いますが)、それらも、破綻する破綻するって言われながら、だいたい予測に乗って動いています。
需要さえあれば、素子自体は近い動きをすると思います。
ただ、カメラボデーの部分があるので、カメラ全体としての価格は、それに連動するかは分からないと思います。
ちなみに、PCの場合、技術的にはこの曲線に乗せ続けることは難しいという説もありましたが、それ以前に、技術的にこの曲線に乗せる事は可能かもしれないが、そんな高性能の素子が必要なのは、地球環境のシミュレーションをするような大型コンピューターくらいだろうとか言われていた時期もありました。
ところが、どんどん、OSが重くなって、扱うデータが大きくなって、この曲線に乗ってくれないとシステムが破綻するという感じになって、それが素子の発展を後押ししている状況ですね。
つまり、技術の発展と、それを後押しする要求需要の存在。
デジ1も技術の発展とそれを後押しする旺盛な需要があれば、この曲線に乗ってくるんじゃないですか?
個人的には、前者は大丈夫だと思います。あとは、後者でしょう。
多くの人がそういうデジ1を望めば、しぜんとそうなっていくでしょう。
技術的な問題よりも、市場次第だと思います。
書込番号:7847445
0点

現実には2002年に600万画素が主流で2008年の今が1200万画素。
6年で2倍にしかなってない。
メーカーの都合もあるけど、高画素化イーコール悪という風に考えている人がかなりいますから。
特に、画素ピッチが上がるとS/N比が低下して高感度性能が低下すると誤解している人がかなり多い。この誤解を無くさないといけません。
画素ピッチが上がって高画素化すれば一画素あたりのS/N比は確かに下がるが、画素数が増えるので全体のS/N比は変わりません。
処理速度にしてもカシオのEX-F1が600万画素で60枚/秒できるくらいまで進歩している。高画素化しても連写速度を落とさないことも可能でしょう。
書込番号:7847561
2点

表現が適切でなかったかもしれませんが、画素ピッチが上がるとは画素ピッチが狭くなるという意味でした。
今のコンデジ上位機は1200万画素で1/1.7インチ型。このCCDをAPSサイズに切り出せば一億画素になります。
今のこのコンデジの実用感度はISO400くらいまでです。高画素化してもISO400が限界ではダメだと考えるのが誤解です。
画素数が10倍に増えればノイズの粒子も小さくなるので高感度性能は、はるかに向上します。たとえば、ISO400でA4、ISO1600でL版が引き伸ばしの限界だったとすれば画素数が10倍になれば10倍大きく延ばせるようになります。
これも同じ理屈ですが、以前にD3のCCDをAPSサイズにして発売して欲しい希望する方がかなりいました。でも、フルサイズのCCDをAPSサイズに切り出すと高感度性能は大きく低下します。一画素が相対的に大きくなる分全体ではノイズの粒子が大きくなって目立つようになるからです。
D3でISO1600でA4まで伸ばせたとしても、APSサイズのCCDになるとA4の1/2.3しか伸ばせなくなります。
書込番号:7847614
2点

Seiich2005さんの説に賛同します。
同じような話で高画素になると回折による影響がでる、高いレンズ性能が要求される、手振れが目立つ、とか言われてますが等倍で鑑賞すから拡大率が大きくなりそのように見えるだけで、同一の大きさで比較すれば関係ないんですね(いずれも画素サイズに影響されるが画素ピッチに影響を受ける訳ではないんですね。)
木を見て森を見ず、表面的なことでしか判断せず本質的なことが見えていない人が多いような気がします。
書込番号:7847858
6点

>画素ピッチが上がって高画素化すれば一画素あたりのS/N比は確かに下がるが、画素数が増えるので全体のS/N比は変わりません。
そういうことです。
一画素だけ見ればノイズは増えるが、その一画素は画面全体からすれば小さくなるので影響度が少なくなる。
(ノイズの周波数成分が目に付きにくい高域にシフトする)
電気的に計測するとハイビジョンカメラのS/Nはかなり悪いのですが、SDTVに比べ視覚上のS/N感は遙かに良いことにも通じます。
書込番号:7848050
6点

>これも同じ理屈ですが、以前にD3のCCDをAPSサイズにして発売して欲しい希望する方がかな
>りいました。でも、フルサイズのCCDをAPSサイズに切り出すと高感度性能は大きく低下しま
>す。一画素が相対的に大きくなる分全体ではノイズの粒子が大きくなって目立つようになる
>からです。
なるほどD3は画素ピッチ(画素サイズ)が大きいからノイズが少ないのではないのですね。
なぜ高感度側が強いのに基本感度がISO200なのか疑問でした、世間が言うように画素サイズが大きくて光が多く取り込めるのなら基本感度は上がるはずですから。
結局CCD(C−MOS)の大きさの違いだったんですね。
CCD(C−MOS)の大きさでノイズを目立たなくする、1600万画素なので等倍での拡大率が少なくなるので等倍で評価するうるさ方の批判をかわせた、もちろん低ノイズ技術の向上もあるでしょうがこれが真相ですかね。
これが2400万画素とかになると画面全体のノイズレベルは変わらなくても拡大率や2400万画素の数値による先入観でここまで絶賛はされなかったのかもしれません。
さあ、α900はどうなることでしょうか?
書込番号:7848510
2点

果たして数週間以内に「αProセンター」に展示されるフラグシップ機とCZレンズ群を私たちは眼に出来るのか?とても楽しみです。
さて、これは「Alpha Pro Centers」の話題を投稿してくれたDavid Kilpatrickの他の投稿です。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=28011763
今までα900と呼ばれていたフルフレーム機の名称が「Alpha Pro」であるとしています。今週冒頭、ソニー内部のスタッフからのメールに「Alpha Pro」との名称が使われており「900」ではなかったとのこと。
この方は http://www.photoclubalpha.com/ http://www.dphotoexpert.com/ の編集出版者のようですから、情報の精度は悪くはないでしょう。
書込番号:7849682
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
3月末に、この件で書き込みをさせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7593176/?s1
> 附属のImage Data Converter SR ver. 2、DROとかの指定もできるので、使ってみています。
> Adobe色空間で撮影した、RAWファイルからの現像後の、印刷についてです。
> Adobe色空間で撮影したものは、印刷時に、プリンタのカラーマネジメントを使用する、
> にチェックをつけて、プリンタドライバ側でICMによる色補正を使用せよ、とオンライン
> マニュアルにありました。プリンタのカラーマネジメントを使用する、にチェックをつ
> けると、カラープロファイルの選択が表れます。
> プリンタドライバで色補正(ICM)であれば、アプリケーションではカラープロファイル
> の指定は要らないはずだと思うのですが、何故、ここでカラープロファイルを選ばせて
> いるのでしょうか。
(以下省略)
その後、SONY社と、私の使っているプリンタのメーカであるEPSON社と、何度と無くやりとりをいたしました。当初、S社の方は、木で鼻をくくったような答えで辟易しましたが、最終的には技術に明るい方が対応してくれました。S社の回答を要約すると、ICMの実装には、若干のバラエティーがあるようですが、マイクロソフトの提唱に従うなら、アプリ側でカラープロファイルを選ばせて、プリンタドライバにその情報も送ることになる、ということのようでした。(あの時の書き込みへのレスにも、ありました。)
さて、E社の方です。IDC-SRについては、わからないので、とお逃げになってしまいましたが、ようやく、少し役に立つ答えを得ることができました。これをふまえての、私なりの結論(およそ正しい色で刷れるかも知れない方法)は、以下のようなものです。
1)IDC-SR側では印刷時に、添付写真左側のように設定します。プリンタのカラーマネジメントを使用する、にチェックを付けると、ICMを使う設定になります。問題は、どのカラープロファイルを選ぶか、です。PM-4000PXの場合、E-FIC8NJ.ICMは、特定の用紙を想定せず、プリンタの特性を反映したプロファイルのようです。PX-5500等の場合にも、おそらくこれに相当するプロファイルがあると思います。(プリンタドライバで、普通紙を選んだ時に、自動的に選択されるプロファイルが、おそらくそれと思われます。)
2)プリンタドライバ側では、ICMを選択します。PX-5500の場合には、用紙選択とは独立に、カラープロファイルが選べますので、用紙メーカから提供されたプロファイルや自作のプロファイル等を、ここで選べば良いと思います。PM-4000PXの場合は、用紙選択に従いプロファイルはおしきせられてしまいます。そこで、コントロールパネル->プリンタ->PM-4000PXとたどり、右クリックでプロパティを出し、色の管理のタブをクリックします。ここで、添付写真右側のように、自動ではなく手動を選び、これから使おうとする紙のプロファイルを、既定に設定してしまい、適用します。もしも使いたいプロファイルがリストボックスにない場合には、追加をクリックして関連付けた上で既定に設定します。
ということになりました。なお、ICM使用時に、アプリ側でカラープロファイルを選ばせることは、(マイクロソフトのICM実装についての提唱に照らして)正しいのか否か、については、E社からはお返事を頂けておりません。確かに、AdobeのPhotoshop系のアプリでは、ICMを使う時には、プロファイルの選択はしません。何が、どちらが正しいのか、謎は残っています。
長文、誠に失礼いたしました。
0点

素潜りするカエルさん、
問題追及お疲れ様です。それで、出力結果は満足いくものが得られますでしょうか。であれば、とりあえず、めでたしめでたし、です。
# ICM使用時に、アプリ側でカラープロファイルを選ばせることは、
# (マイクロソフトのICM実装についての提唱に照らして)正しいのか
# 否か、については、E社からはお返事を頂けておりません。
ここですねぇ。さらに申せば、問題になるのは、MS的に正しい正しくないもありますけれども、ようは、Epsonのドライバは、アプリからのカラープロファイル選択についてのメッセージを受理する(そして、それに対応して振る舞う)という実装にほんとうになっているのか?でありましょう。なんとなく、ですが、ひょっとしたら全然そうはなってないかも、という気がいたします。さすれば、仰せのダイアログ設定のなかで本当に効いているのは、ドライバのプロファイル選択のほう(右)だけで、IDC-SRについて(左)は余計ないたづらをしないようにさせる おまじない 以外の意味は無いのかな、とも妄想されてまいります。
明快な根拠なく疑ってかかるのはあまりよろしくありませんし、誤りであれば考えを改めるにやぶさかではないのですが (私もEpsonユーザですし)。
書込番号:7830084
0点

先日のスレで参加させていただきましたα坊です。詳細なご説明誠に有難う御座いました。
それにしても難しいですね・・・。難解極まりないです・・。
でも具体的な方法がこれで判明し、すっきり致しました。有難う御座います。
ただ、それでも理屈でわからない部分が少なからずありますね・・・。
一番難解なのが、E_FICM8NJ.ICMというプロファイルをIDC-SR側で指定しますが、これが一体何者で何処が作ったプロファイルなのか???です。
スレ主さまの情報だと、プリンタに対するグローバルなプロファイル・・との説明を受けられたとのことですが・・・難解ですね・・・。
尚、私は前回から、結局よく判らない・・という理由で、一度ハイビットTIFFで保存し、フォトショップにて開いた後にそちらから印刷をしております。
また、PrintFIXproというプリンタICCプロファイル製作ツールを入手しまして、自分でプロファイルを作ってみました。かなり完璧なカラーマッチングが出来るようになった・・と思ったのですが、なかなかそうは問屋が卸しませんでした。
同じファイルを同じソフトで同じ設定にて印刷しても、室温やインクのロットが違うと、同一の結果にはならないのです。プロが仕事用に使うときは、週に1度はプリンタキャリブレーションを行うと聞きましたが、なるほど実感しました。
私も印刷前にプリンタプロファイルを再製作すればいいのですが、200以上のパッチを測定器で読み込ませるのに大変な時間が掛かります。(数十分かかります)。
その手間を考えると面倒くささが先にたってしまいました。
結局、解決方法としては、「プリンタドライバの色指定をマニュアルにて設定しておけば、きちんとキャリブレーションをかけたsRGBモニタに表示される画像とほぼ同じ印刷結果が得られる」という手法をPX-5500スレにて教わりまして、この方法で行っています。厳密に言えば若干の差異が出ますが、プリンタプロファイルを自作しても時間がたつと差異が出てしまいますので、それならどちらも変わらない・・という感じです。それよりもマニュアルにて補正した量は常に一定ですので、プロファイルを使用するよりも結果が読みやすいと感じます。プロファイルは中身が判らないですし、紙ごとに補正量が違いますし。
カメラでいうとプロファイル使用は評価測光、マニュアル補正はスポット測光・・といった感覚を受けます。
尚、マニュアルでの補正量はPX-5500のスレをご覧頂きますと、その道にメチャクチャ詳しいJ○Sさんという方の書き込みが沢山あります。PX-4000も同様に沢山の情報を載せてくださってます。具体的な補正量がアップされてますので、ご興味御座いましたらば関連スレをざっと目を通していただければ何かしらの参考になるかと思います。
書込番号:7831575
0点

錯乱棒さん>
α坊さん>
遅レスですみません.レスありがとうございます.錯乱棒さんの言われているのと同じような感想を,持っています.いずれにせよ,一応刷れるようになったので,良しとしよう,といった気分です.S社にも,この内容はメールいたしましたところ,丁寧な返信がまいりました.α坊さんが言われている内容,存じております.確かに,プロファイル使用が万能ではないのですが,そこそこの絵が得られる方法(勿論,刷ろうとするごとにテストプリントを流しまくる,というのはなし,というアマチュア的前提において)として,これに頼っている訳でした.
いずれにせよ,とりあえずは落ち着いた,といった感じです.
書込番号:7846467
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Yahooで見つけました。
Sonyのα順調のようです。
ちょっと安心させられるニュースです。
フラッグシップもがんばって欲しい物です。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/digital_single_lens_reflex_camera/?1211166323
3点

>幅広いユーザー層の獲得を目指す。
α350α200はパンフレットが
女性や初心者にうけるように
考えてありますね
日本人の小さい女の子だとか犬とか
うまくモデル使って
少なくともD60のパンフよりうまいと思った
書込番号:7828936
0点

> 2強の牙城を崩すため、ソニーは上級者向け新モデル「αフラグシップモデル」を年内に
>投入する。2460万画素で、35ミリフルサイズ画像処理センサーを搭載。
>ニコンやキヤノンの50万円以上のプロ機と同等の画質を表現できるという。
「同等の画質を表現できるという」これって単純に画素数のことを言ってるのでしょうね。
書込番号:7829172
0点

>A3ノビさん
同等の画質ですか… レンズの好みだけで選べる時代になるのでしょうね。
書込番号:7829407
0点

> そのスレッドは途中でみるのを止していたのですが、最後のほうであれ?と思って読み直すと出所が同じ情報がありました。結果としてダブったことになりますが、これはこれでダイジェスト版です。
そういうわざとらしいことはやめてください。
当該スレッドでは、この情報がα900を指しているという意見と、α900はフラッグシップであり、これはその後に出る廉価版フルサイズではないかという意見で分かれています。
私個人としては前者だと考えていますが、ここでどちらかだとぶりかえす気はありません。
しかし、都合の悪い話をはしょって、都合のいいところだけ切り出していかにもという摩り替えは見ていられなかったので、一応指摘だけしておきます。
書込番号:7829559
0点

>目の肥えたユーザーはキヤノン、ニコンの老舗ブランドを好む傾向が強い。
↑「目の肥えた」という表現は適切ではないと思うのですが……。
少し話題はそれますが……
某家電量販店のαコーナーで、熱心にα3兄弟で試し撮りをしていたお嬢さん。
おもむろに携帯を取り出して……
「忙しいときにすみません。いよいよ一眼レフを買おうと思いまして。
私はソニーが良いかなーと思うんです。凄く使いやすそうなんですよ。
でも“プロの目”で見たら【ソニーはイマイチ】なんですよね?
……そうですか。やっぱりキヤノンか二コンですかぁ〜。
うーん、そうですか。じゃぁ、もう少し考えてみます……」
果たして「プロ」は、何をもってαを「イマイチ」と言ったのでしょう?
その後もお嬢さん、αコーナーで3機種を触りまくってました(笑)
初めての一眼選びで、
「私にとって使いやすいのは?」という評価軸でαを選んだ嬢さん。
「カメラはキヤノンか二コン」という既成概念に捉われないお嬢さん。
ある意味で、目が肥えてると思うんですけど。
書込番号:7830543
9点

>初めての一眼選びで、
>「私にとって使いやすいのは?」という評価軸でαを選んだ嬢さん。
>「カメラはキヤノンか二コン」という既成概念に捉われないお嬢さん。
>
>ある意味で、目が肥えてると思うんですけど。
いや、ごもっともというかなんというか。
私自身、「αシステムどうしようかなぁ…」と思いながらα700触ってみて、
良かったですからね、で買っちゃいましたからね。
(別スレでNikon機と比べてどうとか書きましたけど、カシッ!と精密に
できている感じは、かのメーカーにも負けてませんと思いますです。)
入門機として正常進化のα200、ライブビューを前面に出したα350…。そしてα700と。
頑張ってほしいですね。
書込番号:7831061
2点

> 果たして「プロ」は、何をもってαを「イマイチ」と言ったのでしょう?
たとえば、そのプロ?が、そのお嬢さんに教えてあげるのに、自分が使っていないので「イマイチ」教えてあげるのは難しいとか・・・・。
実際問題、自分がWindowsマシン使っていて、Macを買った人に教えてくれといわれてもいまいち困りますよね。
教えてあげるといって、さっそうと取り上げて、あれ、その機能のボタンは・・・なんてやってたら、そのお嬢さんが、さっくり、「それは、こうやって、こう!」じゃ立場ないですよ。
さらには、ちょっと慣れれば、きっとαで撮る分には慣れたお嬢さんのほうが、αを使い慣れないプロよりうまく撮れたりして、面目丸つぶれ・・・。
書込番号:7831143
1点

>当該スレッドでは、この情報がα900を指しているという意見と、α900はフラッグシップ
>であり、これはその後に出る廉価版フルサイズではないかという意見で分かれています。
あれあれ勝手にウソは、書かないように!該当スレッドでは、廉価版フルサイズについて
は、希望的な予測に過ぎず、一番直近に発売されるフルサイズ機の話題でブレていません。
フラグシップ機にふさわしい質感を持った比較的高価格機になるか、α700をベースに
して、ブラッシュアップした比較的安価な機種か、大きく分けて2つです。
そして、海猿もどきさんの情報も、まさしく一番直近に発売されるフルサイズ機のものです。
書込番号:7832170
4点

>ただ、ソニーも課題がないわけではない。「もう1つのボリュームゾーンである中・上級者
>向けに弱い」(大手メーカー首脳)点だ。目の肥えたユーザーはキヤノン、ニコンの老舗
>ブランドを好む傾向が強い。
この記事を書いた記者の経験不足でしょうね。前身のミノルタやコニカを知っていれば
「老舗」という言葉は出てこないでしょうから。
ただ記事の流れとして、上・中級機のテコ入れが必要というのは、ソニーも重視している
のは、良く分かります。
女性にとって、ライブビューや小型軽量というのは、重要です。オリンパスの板でライブ
ビューだと、化粧が落ちなくて良いとの女性のコメントを読んで、目から鱗でした。
書込番号:7832202
2点

> >当該スレッドでは、この情報がα900を指しているという意見と、α900はフラッグシップ
> >であり、これはその後に出る廉価版フルサイズではないかという意見で分かれています。
>
> あれあれ勝手にウソは、書かないように!該当スレッドでは、廉価版フルサイズについて
> は、希望的な予測に過ぎず、一番直近に発売されるフルサイズ機の話題でブレていません。
いちいち突っかかる人ですね。layさんみたい。
フラッグシップとしてふさわしいものであれば、2600ドルってのは厳しいだろうって話と、いや2600ドルで出せるものを出してくるんじゃないって話の後者を廉価版と言っているんですけど?
現時点で、フルサイズで売り出しこの価格なら、十分廉価版です。
あなた自身は、フラッグシップでもなく、かといって廉価でもない、どっちつかずの主張をしておいでのようですが、廉価版を希望をしている人は埒外と切り捨てるつもりですか?
書込番号:7832257
0点

??意味不明の日本語です。該当スレッドをちゃんと読み直して下さいね。
書込番号:7832268
3点

たぶん該当の元ネタの英文を読んでいないのでしょうから引用します。
I was in my local camera shop today and the owner told me the price of the
upcoming full frame has been announced and will be $NZ 3999 including our
local 12.5% GST. This equates to about $US2600 without tax.
私は近所のカメラの店の店主に、次のフルサイズ機の価格がニュージーランドのローカル
税12.5% GST を含む$NZ 3999であると言われました。これは、税抜きの$US2600に大体一致
します。
upcomingですから、どう考えても、モックアップが公開されている機種以外には無いです。
どこから、フラグシップ機以外の機種が出てくるのか理解に苦しみますね。
書込番号:7832296
4点

フルサイズの値段に関するレスは2-3週間に一回出るような気がします。それだけ皆様が待ち焦がれている熱気を感じます。
私は今度のフルサイズが本当の超デラックス版でも、機能と価格を両立させたものでもどちらでも歓迎いたします。早く出すことが重要だと思っています。
もともと2種類のカメラがあると良いなーというのは過去において何度も出てきた意見ですし、賛同者も多いようです。
これはニコンが次期フルサイズ機種に2種類用意しているとの書き込みも影響しているのかもしれませんし、単純にαユーザーが求めているだけなのかもしれません。ニコン情報は以下です:
神玉ニッコ−ルさん:
>>D3の性能を落としたフルサイズ下位機が$3000という海外発の
情報です。一方、D3の上位機は$10000で発売されるそうです。
ソニーはソニーの信ずる道を行き、先ず1台フルサイズを出します。
それがどちらになるにせよ、2400万画素の撮影素子は発表されていますので、非常に性能の良いカメラになると信じています。 その製品がどのような豪華さ(高級な外観、手触り、シャッター音、ISO、色...)でどんな価格になろうとも悠然と受け入れます。αが好きなファンですから、よく生まれ出たなーと撫でてあげたい気です。
願わくは、ソニーのテクノロジーと製造技術を結集したカメラに仕上げてくださることを期待しています。開発技術者の方へ、自分の知恵の限りを込めて創りあげてください。 値段は自ずと決まるでしょう、カメラ業界の常識に縛られる必要などありません、どうか自分の道を進んでください。
待ち遠しいですね。 みんなで仲良く待ちましょう。
書込番号:7834629
5点

> もともと2種類のカメラがあると良いなーというのは過去において何度も出てきた意見ですし、賛同者も多いようです。
そうですね。それであれば、変な揉め事も起きないと思います。
2種類のいいとこどりはあり得ないでしょうけど(安くて最高性能)。
書込番号:7834706
0点

キヤノンがいくら力をいれても、ビデオではソニーやパナに勝てない!となればデジ一眼で世界3位は立派です。コンデジはソニーが1位ですか?世界的によく売れていると新聞で読んだような記憶が?1位とか2位とかは私には関係ない話ですが・・・
α700+16-80はD80+18-200VRより確実に良く写る(露出にミスが無い)のは半年使ってみた実感です。と言いつつD80後継機が出たら発売日に買いそうです。レンズの財産があるので・・・
書込番号:7835174
1点

> キヤノンがいくら力をいれても、ビデオではソニーやパナに勝てない!となればデジ一眼で世界3位は立派です。コンデジはソニーが1位ですか?世界的によく売れていると新聞で読んだような記憶が?1位とか2位とかは私には関係ない話ですが・・・
そうですね。販売量がどうでも、株主とかでもなければ関係ないと思います。
古い考え方の人とか、自分が使っているカメラがトップシェアでないと自分が負けたような気になる人とか、シェアが大きくなければ、ソニーがすぐにも撤退するような事を言っていた人とかもいるようですが、今のシェアで着々とレンズを増やしボデーも出し続けているソニーを見れば、そんなくだらない事に拘っても仕方が無いですね。
キャノンにしろソニーにしろ他にないものを作っていて、それが自分の要求に合致すれば、それでOKです。
> レンズの財産があるので・・・
個人的なレンズ財産の問題もあるのですが、やはりソニーには他にない、ゾナーやプラナー、STFやReflexとかあるので、他にいけないですね。
それらのレンズを生かすボデーがやはり欲しいですね。
書込番号:7835476
3点

誤解を招きそう(&例の人たちが粘着してきそうなので)ちょっと補足。
> シェア
ソニー自身がシェアを気にするのは当然です。
第一、株主がそれを気にする以上、無視はできませんから。
ただ、そんなことをユーザーが気にしても仕方がないって事です。
シェアが低ければ、レンズのラインナップも揃わない?
ゾナーもプラナーも、他にはないSTFやFRefもあるのに、何を言ってるの?って感じです。
まあ、シフトレンズがないのがご愛嬌ですが。
いずれにしても、無理な拡大で疲弊するようなことさえなければ、我々が納得できるレンズを出し続けてくれると期待していますし、してくれるものと思っています。
書込番号:7835498
1点

夏ボーナスに合わせて出して欲しいですね!
そして来年は10万円台のフルサイズとか出たらソニーさまさまです。
ニコンもキヤノンも頑張ってフルサイズをもっと手の届く価格にして欲しい☆
書込番号:7836216
1点

> 夏ボーナスに合わせて出して欲しいですね!
今の時点でアナウンスがないと、夏のボーナス商戦は厳しいんじゃないでしょうか?
ということで、勝手に冬簿と決めてかかっていますが(個人的には、夏簿は他の用事があるのと、昨年の冬簿でα700、ゾナー、プラナー、ディスタゴン+??とカメラ関係に入れ込んだので、ちょっとカメラ関係は自粛中)、ソニーはときどき唐突に妙なタイミングで出してくるんで、注意が必要ですね(出たら、速攻、予約するなら)。
書込番号:7836361
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お馴染みとなりました馬場信幸カメラマンによる
無料αセミナーが横浜で実施されるそうです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/4213/alpha-yodo-80516
1点

名古屋でα700の内覧会が行われた時に馬場プロでした。
最終日の最後の時間帯に参加しましたが、
最初のうちは、αやαレンズのいいところから始まって
定刻を過ぎたあたりから、構図の作り方などの写真教室になっていきました。
気分が乗っていたんでしょうか。得した気分になりました。
いいセミナーになると、良いですね。
書込番号:7818594
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
古い話を持ち出して申し訳ないのですが…
プレゼントのリビングカメラバッグがまだ届きません。他にそんな方、います?
こちら最終日に応募しました。あれって応募者全員にプレゼントでしたよね?
0点

締め切りに間に合わなかったのではないでしょうか?
ソニーに問合せしてみたほうがいいと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08spring_cp/
書込番号:7806709
1点

プレゼントのことでサポートに聞くのもどうかと思っておりましたが、専用の事務局があったのですね。
さっそく私の応募に対して聞いてみると、折り返しで「応募は承っているので今週末には発送する予定です。」とのことでした。
連休に持ち出せなくて少し残念でしたが、これで一安心です。
ハズレたと思っていた方も、忘れた頃に届いてくることと思われますよ。
書込番号:7807114
0点

>連休に持ち出せなくて少し残念でしたが、
残念ながら、屋外持ち出しには向かないと思います・・・・・。
このバッグを地ベタなどに置く勇気はありません・・・・・。
しっかりしていて、容量的にも申し分ないのですが、あくまで※リビング※カメラバッグですね。
いまだに(開封して中身は確認しましたが)ダンボールに入ったままです・・・・。
書込番号:7808414
0点

〆切直前の応募でしたが、2週間前位に届きました。
どういう順番で発送されているんでしょうね?
私もαyamanekoさんと同じく、
持ち出しには向いていないように思います。
ベージュのキャンバス素材なので汚れが目立ちそう。
ショルダーベルトはちょっと細いような気もしますし。
それでもカワイイし、質感も容量も文句ありません。
買うとなったら、まぁまぁの値段がしそうです(笑)
書込番号:7808789
0点

じじかめさんのリンク先に
リビングに置いていただけるような“リビングカメラバッグ”
と書いてありますね。持ち出すことは想定してないのでしょう。
っていうか、これから梅雨の季節に入りますから、カメラや
レンズは出来るだけ防湿庫、又はドライボックスに入れておいた
方が良いと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/149631.html
ちなみに私は、どうせ使わないと思って応募しませんでした(^.^;
書込番号:7808863
0点

なるほど、リビングに置くためのバッグなのでしたか。
だったら私も用途が限られそうです。カメラは自宅では防湿ケース入りですから。
でも欲しい!(もらえるって)
書込番号:7809140
0点

深夜残業から自宅に帰ってみると、届いているではありませんかリビングカメラバッグ!
た、確かに持ち歩くものではなさそうですね。でもオシャレ!とりあえずワインボトルをつっ込んでみました。
書込番号:7817244
0点

>とりあえずワインボトルをつっ込んでみました。
クッションもしっかりしているので、いいかもしれないですね。
わたしは、「どう使おうか?」、思案中です・・・・・。
ワインも飲まないし、カメラの保管用はあまるほどあるし、
置いておける場所もないし。
書込番号:7821660
0点

写真で見てどうしても欲しくなり締め切り三日前にあわててカメラ買って最終日に申し込み、最近無事実家の方に届いているらしいですが、あまり持ち歩き用では無いですか?。(ソニーの販売促進策にどっぷりはまってしまっている。)
書込番号:7821744
0点

ryenyさん
下記スレに多少書込みなどがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7650673/
一番のネックは、底に(足?などが)何も付いていませんから、底の布がそのまま全面接地します。
なので、湿った地面等に置くとモロに水分を吸うでしょう、たぶん。
書込番号:7821804
0点

αyamanekoさん
なるほど。
まあ材質からしてそうでしょうが、ヘビーユーザー向けではなく、学芸会に行くママとか旅行荷物に一つとして持ってく時とか用ですね。
引き出しにカメラ・レンズごろごろ入れてますが出かける直前に家族があれが無いこれが無いと良く騒いでますので、確かに家の中でまとめて置いておくのためにも良さそうです。
有難うございました。
書込番号:7821848
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Leica Macro Elmarit R 60mmF2.8をα700にマウントコンバートした作例だそうです。真偽は不肖です。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27889520
興味深いのは、投稿者が投げっぱなしで質問に答えず、再度現れないこと。そのため、この投稿がリークであり、Leica R10がソニーのセンサを使用するだけでなくαマウントを採用する、という噂話に発展して(させられて)いることでしょうか。多少破壊的な工作をすれば、Rマウントをαマウントに変換可能だそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27908168
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27906998
Leicaレンズがαマウントで使えるなら、かなり魅力的です。
このところ色々出て来ている噂話の域を出ないお話のひとつとして、お楽しみください。
0点

EFマウントの方が、ソニーAマウントより口径でかくて良いんじゃ無いですか??
仮にR10がAマウント搭載で出た所で、今までのRレンズは付かない訳で・・・・・
(これから出すレンズをAマウントにする? それはそれで過去のRシリーズを使ってる人が激怒かと)
実際の所、マウントコンバータで対応出来るのかな??
(Aマウントに対してRレンズ)
無限遠が出ない分は・・・・・撮像素子を後ろに下げれば良いのか(^^;)
書込番号:7803158
0点

DSLRの開発で4/3マウントではパナソニックとやるが、35oフルフレームではソニーのαと、というのは昭和47年(1972年)6月からのミノルタの千代田光学とライカのエルンスト・ライツ社の関係を考えれば、あり得る話しと言う気もします。
ライカRのデジタル化では、パナソニックとは考え方が合わなかったということを、当時ライツミノルタの経営者が語っていましたが、移籍してきた旧ミノルタの技術者をソニーが快く受け入れ、むしろ発展させていこうという心意気にライツが共感を覚えたのかも分かりません。
オールドタイマーの夢想です。
書込番号:7803403
0点

可能性がないわけでもなさそうですね。
>マウントコンバータで対応出来るのかな??
R マウント:口径49.0mm、フランジバック47.0mm。
αマウント:口径50.0mm、フランジバック44.5mm。
αと口径で1mm差なのは厳しいのかな。Rマウントの実物を見たことがないのでわかりません。フランジバックで2.5mm短いのはマウントアダプタで2.5mm前に出せば良いんでしょうか。シロートの愚考です。
書込番号:7804175
0点

その後の展開です。
Rマウントの取り付けネジ6本のうち4本のネジ穴がαマウントのネジ穴と全く同じ位置にあり、そのままRとαのバヨネット部品を交換できたという落ちでした。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27911884
Rマウントはバヨネットの爪の深さが5mm近くあるようなので、フランジバックの2.5mm差以内には納まりません。そのままでRレンズ用αマウントアダプタを作るのは無理のようです。
Rマウントの電気接点の位置はαと異なりますので、ボディ側で何かアクロバティックな工夫でもすれば、Rマウントレンズも使えるαマウントボディが作れなくもない・・・などと妄想可能ですが、そこまでやる意味がライカ側にあるとも思えません。
書込番号:7806425
0点

仮にαボディでライカRレンズが使えたとして、無限遠が
出るんですかね? ニコンでM42ツァイスレンズを使った
時みたいに近接撮影のみ可っていうんじゃガッカリでしょう。
書込番号:7809176
0点

神玉二ッコールさん今晩は
私は良く知らないので間違っているかも知れませんが、レンズを前に出すほど近くにピントが合うんでしたっけ。
M42とFを比較すると、FのほうがM42よりもフランジバックが長いですから、FマウントボディにアダプタでM42レンズをつけると1.04mmの接写リングを介在させたことになり、無限遠が出ないんじゃないでしょうか。
M42マウント フランジバック45.46mm
Fマウント フランジバック46.5mm
αマウントはRマウントよりフランジバックが2.5mm短いので2.5mm前に出してフランジバックが同じになります。Rレンズのバヨネットを外してジャンクのαレンズから取ったαバヨネットを取り付けると無限遠は出るけど近接撮影で支障が出ることになります。
EFマウントでも口径54mm、フランジバック44mmです。妄想ですが、アダプタ使用を前提に口径59mmフランジバック44mmのユニバーサルマウントボディを用意すれば、一眼用のすべてのレンズが使えるのにな〜(笑
でも、ボディ大きくなるかも知れない。電気接点が難しいとはいえ、不可能ではないでしょうけどねえ。
書込番号:7809299
2点

starpointさん、詳しいですね。
仰せの通りニコンF用のM42マウントアダプターには
補正レンズが入ってるんで無限遠が出ないんですよね。
その点フォーサーズは良いですよね。
なんでもかんでもくっ付けられる魔法のカメラですね。
書込番号:7811806
0点

>その点フォーサーズは良いですよね。
>なんでもかんでもくっ付けられる魔法のカメラですね。
う〜ん、焦点距離が二倍換算になってしまってはなぁ・・・・・望遠レンズは別に構いませんけど。
(やっぱレンズは画角が大事では??)
本当は、レンジファインダーこそが母艦にふさわしいと思うんですよねぇ・・・・撮像素子AFで、フィルム時代より明らかに便利になるし。
書込番号:7812024
0点

神玉二ッコールさん
ほとんど知らないので、調べながら書いてるんです。(^_^;
>補正レンズが入ってる
アダプタに正しく補正レンズが入っていたら、きちんと無限遠も出るはずなのに、おかしいですね。アダプタの補正レンズは、レンズ設計時のフランジバックが対象ボディのフランジバックより短いときに、追加レンズで結像面を後ろにずらして無限遠が出せるようにするため入れるらしいです。
ところで、元の話題です。
Rマウントレンズのバヨネットのネジ穴6か所のうち4か所は、αマウントのネジ穴と全く同じ位置でした。残った2箇所のネジ穴に頭の大きいネジを固定して交換するバヨネット部品を2mmほど浮かせると、無限遠も近接撮影もできるようになるんだそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27925536
でも、これでは不安定そうですから、正しく2.5mmのスペーサを噛ませるべきでしょうね。
などと書いてると、自分でもやってみたくなりました。どっかに格安美品Leica Macro Elmarit R 60mmなど売ってないですかね。(^_^;
書込番号:7813021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





