
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2008年5月4日 00:10 |
![]() |
28 | 34 | 2008年5月4日 07:44 |
![]() |
15 | 7 | 2008年6月29日 12:40 |
![]() |
9 | 10 | 2008年4月27日 14:17 |
![]() |
10 | 62 | 2008年5月4日 10:24 |
![]() |
4 | 13 | 2008年4月21日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
もうほとんど既定事項のような気がするフルサイズ機って、
1DsVのようなフラッグシップなのですかね。
それとも5D(後継機)のライバルとなるようなクラスなのですかね。
僕の希望としては、両タイプを出して欲しい、というところですが。
買う買わない、というより買える買えないを別にして。
新しく発売されたレンズはAPS-C専用ではなかったし、
ものごっつう高い(!)レンズが含まれていることから考えると、
かつてのα-9のようなフラッグシップ機を期待しますが、
5D(後継機)のライバルとなるような価格帯のカメラも期待してしまうし。
2,400万画素機のフラッグシップ機は実売価格50万円弱、
α-700のフルサイズ版として、実売価格25万円程度で2機種出して欲しい!
そう勝手な期待をしてしまいます。
0点

ちょうど下のスレでも話題になっていますが、今度登場するフルサイズ機は1年以上前、去年3月のPMAですでに開発が発表されており、公式に少しずつ情報が出てきていますし、搭載するセンサーもすでに発表済み。価格や細かいスペックはわかりませんが、全体像はすでに明らかです。まず、製品コンセプトについては、ソニーは以下のように語っています。
・プロフェッショナルユースにも耐えられるようなシリーズの頂点に立つ製品
(ただしプロ向けに特化した製品ではない)
・αの歴史において最高峰となるカメラ
また、1年前より公開されているモックですでに明らかでしたが、キヤノンやニコンの最上位機とは異なり、縦位置グリップは分離式。よりハイスペックな製品を求めるならば一体化したほうが有利でしょうが、あえて分離タイプにして小型・軽量化を意識した事は、キヤノンやニコンの最上位機と真っ向勝負するようなスペック設定・価格設定にするつもりはなく、最上位機のクオリティを持ちながら、ハイアマチュアが普段の撮影にも気軽に持ち出せる、そういう製品を意識しているのでしょう。
以上からソニーから出るフルサイズ搭載の最上位機は、中級機のボディにセンサーだけフルサイズにしたキヤノンの5Dとも、プロユースを意識し、デジタル一眼の最高スペックを追い求める1D系のどちらとも違います。あえて言えばその中間辺りに位置する製品でしょうね。
じゃあ、価格はいくらなんだと言えば、50万を切る可能性はかなり高く、40万を切る事も期待でき、ただし30万を切る事はまずない、40万前後といった所でしょうか。もっと安いフルサイズ機を望む声もあるでしょうけど、それは来年以降のお楽しみですね。
ソニーの公式コメントについては、下のリンクあたりを参考にしてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
書込番号:7739719
0点

巨艦大砲主義はとっくに時代遅れですからね。現代的なFlagshipとは、、、って話にも通じるのかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E8%89%A6
Sonyのデジタル一眼部門の当面の目標はシェア20%達成でしょうか。3月以後シェア10%を確保したようですが、シェアを上げていくには圧倒的なシェアを誇るキャノン・ニコンの市場に食い込むしかないです。
ここの皆さんには異論反論大ありでしょうが、市場に好まれているのは、ライブビュー、手ブレ補正、高画素のようです。
http: //bcnranking.jp/news/0804/080424_10546p1.html
●一眼のコンデジ化が進めば、「2強」時代の終焉も
Flagship機はその市場で最も売れる下位機種ユーザーにとっての『憧れ』を具現化するという面もありますから、ライブビュー、手ブレ補正、高画素を高い水準で満たしてみせるショールーム効果も必要でしょう。
と言うわけで、A900はこれをすべて実装するかも。あまり高望みせず、フルサイズのセンサーを買ってくれているニコンとも直接的には競合せずで、ターゲットは高画素化したキャノン5DIIでしょうか。
それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
すると、24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。(w
Sonyとしては高画素・高ISO競争に持ち込めれば勝ち目があると考えるんじゃないでしょうか。
発表されるまで、まだまだどんでん返しがありそうな気がしますけどねえ。
書込番号:7740039
1点

>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
>24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。
自分もこのあたりが落とし所だと思います。
フルサイズαを欲しているのは既存のαユーザーと、ZeissやG等に魅力を感じる一部の方達位でしょうから、
いきなり1D系やD3にぶつけても採算が合わないでしょうし、シェア拡大にも繋がらないでしょうね。
5D後継機やNIKONの廉価版フルサイズよりお値段お安く、機能満載でなんとか比較対象に挙げてもらう
というのが現実的ではないでしょうか?
書込番号:7740154
1点

>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
私も同感です。
プロと呼ばれる人たちはそう簡単に
振り向いてはくれないだろうな。
SONYの過去の遺産は沢山あるし
一眼レフも同じ道を歩む心配・・・も
二強のメーカーの方たちはこれが
一番のネックだったり。
でもフルサイズ、ボディー内手ぶれ補正は
グラッとくるかな?私もフルサイズは
高画素よりもお財布がネック。
書込番号:7741030
0点

>それより高級機と競うのはまだ無理だし、時期尚早でないでしょうか。
>24メガ、フルサイズ、ライブビュー、手振れ補正、連写5コマ、ISO12800、オープン価格実売25万かなあ。
この内容で25万で出す力は、まだソニーにはないでしょう。
他社に対抗して赤字覚悟で出すようなことはしないと思うし、絶対するべきではない。
そうなれば、安くても35万、妥当な価格としては40万超だと思う。
フルサイズで価格競争が始まるのは、早くても2〜3年後だと思う。
逆に、あまり早く価格競争に突入すると、ハイエンド市場が充実しないまま、廉価機ばかりの市場になってしまう。
書込番号:7742728
0点

Sonyのシェア10%達成はA200とA350が数売れたからで、A700は実売11万レベルに下がった今でもあまり売れてないみたいです。
http://bcnranking.jp/item/4905524455281.html
私は、デジタル一眼のボディは1-2年で陳腐化する消耗品だ、とみなしています。最近A700ボディを買いましたが、11万円以下で買えるようになったので、やっと手を出したのです。CZ85mmも同時に手配しましたが、レンズは14万円でも安いと感じます。ボディに較べレンズの実用寿命は長いからです。
マスマーケットで多数を占める方たちにとっても、1-2年しか使わないものに、10万円超えたら対象外なんじゃないですかね。
A900の実売価格は25万ならそこそこ売れ、40万なら僅かしか売れないでしょうが、どっちでも絶対数は少ない。シェアには直接は影響しない。
10万円でも高いと感じる人にとっては、40万円のボディは、全くの対象外。認識すらされません。25万円なら多少は目に留まるかも。目にとまりさえすれば、低価格機の売れ行きに多少は貢献するでしょう。
実売25万なら原価割れすると言うほどではないはずですから、40万円の値札をつけて僅かなファン以外には見向きもされないよりはましだと思うんですがねえ。
書込番号:7743217
4点

> 25万円なら多少は目に留まるかも。目にとまりさえすれば、低価格機の売れ行きに多少は貢献するでしょう。
目にとまったところで、それが廉価機の売れ行きには影響しないでしょう。
日本のユーザーのほとんどは、自分が買う機種の価格が性能に対してどうかしか見ていません。ということで、
> 実売25万なら原価割れすると言うほどではないはずですから、40万円の値札をつけて僅かなファン以外には見向きもされないよりはましだと思うんですがねえ。
25万出して買う層のかなりの部分は、40万出しても良いものなら買う層です。
ケチくさいことは言わずに、40万出してもいいと思えるものを作って、定価40万でソニーの「真打度」を世に問うべきです。
書込番号:7743738
0点

starpointさん
まさかソニーが、どれくらい売れるか計画も立てずに新製品を企画しているとはお考えではないと思いますが、当然今度の最上位機の売上計画も作っているでしょうし、このクラスの製品がシェア向上に直接寄与する程の台数売れるとは思ってはいないでしょう。2強であるキヤノンやニコンの最上位機の売り上げには及ばないでしょうし、年内出る可能性の強いEOS 5D後継機のほうが数ではよっぽど売れるでしょうね。
それもそのはず、今の売上シェアを元にすれば、デジタル一眼レフユーザの5人中4人はキヤノンかニコンユーザなのですから。そんな状況下では、仮に5D後継機と全く同じ価格・性能でフルサイズ機を出したとしても、売上台数ではキヤノンにはかないません。
(ちなみに今回のセンサーを搭載して25万というのは、よほどボディを手抜きしなければ、無理でしょうけど)
α700が発売になったのは去年の後半ですが、α700が発表になる以前に、まずはα100の後継機を早く出すべきだという意見がありました。ですが、中級機以上の製品が登場するのを待ちわびるαユーザを無視して、2機種目としてα100の後継など出していたら、私含めて古くからのαユーザの多くが愛想をつかして他社に鞍替えしていたでしょう。
では最上位機ではどうかというと、古くからのαユーザは、銀塩α-9以来10年間(!)も最上位機の登場を待ちわびているのですよ。もちろんそういう人達の数は全体から見れば決して多くはありませんが、一方でαという製品のコアユーザであり、ちゃんとした製品を出せば、αシリーズの魅力を世間にPRしてくれるオピニオン・リーダーとなりうる人達です。そういう人達の切望を無視して、きちんとした最上位機でなく、廉価版フルサイズ機(もちろん将来そういう製品を出す事の重要性は否定しません)を今出しているようでは、目先のシェアアップという点では多少はベターではあるかもしれませんが、将来を見据えた場合は決して得策とは思えないですね。
書込番号:7745039
8点

一機種しか無い状態なら、機能的にリッチな機種を出さざるを得ないでしょう。
現実的には、α-9とα-7の良い所取りした機種を出すしかない訳で、出始め40万オーバーの、半年で35万ってレベルになるでしょうね。
(即ち、1Dシリーズと比較して廉価版に位置づけられてる5Dより、値段も機能も上)
でも、α900が出て2年ほど経ちモデルチェンジする際は、ラインナップ拡充という意味で中級機種も出して欲しい。
(8として出すか、新たな7にするかは・・・・どちらでも)
結論として、暫くの間、中級機種としてのフルサイズは出ない。
けれど、フラッグシップが確たる存在感を放つ事で、何れ派生する事は大いに期待できる。
書込番号:7745344
3点

スレ主さんこんにちは。
フルサイズ機の価格設定には凄く興味があります。
ソニーの考える
「アマチュアの方にも無理せず購入できる価格」
とはいくらなのか?
「“高い”という価格にはしたくありません。」
の高いっていくら?
個人的にはα700と同等の機能であれば、25万超えると高いと感じますが、、、。
25万だったら、迷わずペンタから乗り換えます。 (^^♪
ソニーはブランドイメージのためだけに高い価格を設定するようなメーカーでは無いと信じたいなぁ。
書込番号:7758876
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWATCHに【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ソニー編]が載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
いくら位になるんでしょう?
ちょっと期待しちゃいますね。
6点

まふっ!?さん
情報ありがとうございました。サイト見てきました。
価格が気になりますが、α700+8から10万円前後で発売してくれれば嬉しいと考えています。
発売当初が推奨小売価格で28万前後、量販店の実質実売で25万あたりだと、家庭内稟議も通りやすいかと思いますが。
ただ条件として、同一素子を別メーカーが採用、新規導入の検査ジグや、実装装置の関係の減価償却を分散させて量産効果が出る必要があるかもしれませんが..
可能性が一番高いのはニコンのD3Xでしょうけど。
紅葉の季節までには発売してもらえると大変嬉しいという思いもあります。
書込番号:7735516
1点

>>現在一番安く買えるフルサイズ機はキヤノンのEOS 5Dですが、このカメラ、すでに発売から3年も経過し、元々中級機のボディに無理矢理フルサイズセンサーを搭載したような製品だった訳ですが、それですらいまだに20万円を切れていない事を念頭に置いておくべきでしょう。
そうなのでしょうね。5Dは解像度が低くても20万円ですから、当然2400万画素なら30万円近いでしょう。もしもニコンが同じ2400万画素を使用して$3000ならソニーはそれより5-6万円安い26万程度でしょうか(D300対α700の価格はそのようになっていました)。もしもα350と同じようなライブビューが付けばニコンと同じ定価でもかまわないのかもしれません。
いずれにせよ、バカ安くは無く、バカ高くも無い順当な値段になるのでしょう。そうしないと多数のアマチュアの方々に買っていただけないですから。私も楽しみにして心静かに待っています。
ソニー・ニコン・キャノンの新型フルサイズ機が普及価格で出ることで、デジイチのフルサイズ化が新しい段階を迎えることになると予想しています。
♪早く来い来いαさんー♪
書込番号:7735571
0点

> 価格が気になりますが、α700+8から10万円前後で発売してくれれば嬉しいと考えています。
> 発売当初が推奨小売価格で28万前後、量販店の実質実売で25万あたりだと、家庭内稟議も通りやすいかと思いますが。
そういうのをお望みであれば、α900ではなく、その後2〜3年してフルサイズの廉価機が出るのを期待したほうがいいのではないでしょうか?
別スレにも書きましたが、フラッグシップにそういう下世話な話をしてほしくはないです。
あり得ないとは思いますが、何か勘違いしてソニーがそういうおかしな商品企画立てたりされたらかなわないですし。
> 可能性が一番高いのはニコンのD3Xでしょうけど。
D3よりD3Xが安いというのはあり得ないでしょう。
書込番号:7735602
0点

> もしもニコンが同じ2400万画素を使用して$3000ならソニーはそれより5-6万円安い26万程度でしょうか(D300対α700の価格はそのようになっていました)。
と書きながら、
> いずれにせよ、バカ安くは無く、バカ高くも無い順当な値段になるのでしょう。
というのは矛盾すると思いますが?
D3から判断してもD3Xが$3000とかって、どう考えてもバカ安だし、それを根拠にしてソニーは26万程度ってのは、常識的ではありません。
安値誘導したいのはわかりますが、いいものにはきちんとそれなりの対価を払いましょうよ。
そういうけち臭いことばかり言っていると、メーカーもけち臭いカメラしか出してくれなくなりますよ。
フラッグシップとか言って、プラプラ、ペカペカ、パコパコみたいなカメラを出して欲しくないです。たとえそれが20万でも願い下げです。
というか、それなら、α7Dとかα700で十分です。
書込番号:7735638
3点

>D3から判断してもD3Xが$3000とかって、どう考えてもバカ安だし
D3の性能を落としたフルサイズ下位機が$3000という海外発の
情報です。一方、D3の上位機は$10000で発売されるそうです。
書込番号:7736115
0点

神玉ニッコ−ルさん
>>D3の性能を落としたフルサイズ下位機が$3000という海外発の
情報です。一方、D3の上位機は$10000で発売されるそうです。
ありがとうございます。ニコンのプロ用は1万ドルですか、キャノン(2110万画素、14ビット)と同じ価格帯ですね。
キャノンD5に相当するニコンの下位機種はD3ベース(1287万画素、14ビット)になるのですね。納得しました。
ソニーの2481万画素の撮影素子は12ビットなのでプロ用よりは安くしないと...
確かに皆様の仰るとおり、フラグシップはあまり安くし当てはいけませんね。良いものを作るには良い素材が必要ですし、良い素材は高価ですから。車にたとえればベンツSシリーズほど高級ではないものの、性能では負けないもの・・・ニッサンGTRのようなものでしょうか? ある種のあこがれを抱く機種にしないと人気が長続きしませんものね。
私の希望は40万円台(498,000円にするぐらいなら50万円ポッキリ価格の方が高級感が出て良いです)で、キタムラ特価で30万円台(α700と引き換えで30万ポッキリも魅力的)です。心の準備はできています。
♪早く来い来いαさんー♪
書込番号:7736700
0点

> キャノンD5に相当するニコンの下位機種はD3ベース(1287万画素、14ビット)になるのですね。納得しました。
> ソニーの2481万画素の撮影素子は12ビットなので
だから、どうしてそういうネガティブな面ばかり取り上げて、引き摺り下ろそうするのでしょうか?
実際問題、12bitでは本当に不足ですか?
> ニッサンGTRのようなものでしょうか? ある種のあこがれを抱く機種にしないと人気が長続きしませんものね。
R35GTRは、はっきり言って大バーゲンプライスです。
メルセデスの素Eクラスの値段でAMGクラスの性能ですから、本来1千万超えで適正価格でしょう。
それを買うに相応しくない人まで買えてしまうってのは、ちょっと考え物です。
書込番号:7736726
0点

> R35GTRは、はっきり言って大バーゲンプライスです。
バーゲンプライスという意味では、トヨタのセンチェリーも大バーゲンプライスらしいですが、あれは買い手を選ぶそうです。
やの付く人とか買いに行っても売ってくれないとか・・・。
レクサスだとLSでもそこまではしてないそうです。
カメラも、なんだかなだケチをつけて買い叩くような人にはフラッグシップを売らないで欲しいと思います。
そうそう、新車購入層向けの車雑誌とかみると、買い叩く時のアドバイスと称して、別に困ってなくても、この機能がないから安くしろとか、中には「御社の安全対策に対する姿勢には疑問を抱かざるを得ない。情報部の不正も報道されますね」とたたみかけておいて安値を引き出すなんてのを真面目に書いている雑誌もあったりする。
さすがにああゆう世界は、カメラに持ち込んで欲しくないなあ〜。まあ、カメラ雑誌も結構節度を守っているから(というか、価格情報とか遠慮しすぎな感じもするが)、気分を害さなくて済みます。
書込番号:7736792
0点

2種類の機種を出せばよいかなぁと思っています。
アマチュア向けに、30万円台で、視野率97か95%のファインダーで、最低限の機能を搭載しているもの。。
プロ向け、ハイアマチュア向けに、50万円台で、視野率100%のファインダーで高機能なカメラと言うふうにです。。
書込番号:7736931
0点

ソニーの2400万画素機期待しています。
αレンズなら高解像度による恩恵は間違いなく授かれると思います。
広角遠景の景色には高解像度でなくては訴求力ありませんから。
しかし高解像度画像をバリバリ編集するには、今普通にあるPC環境では苦しくなると思います。
何がネックになってきたかというとCPUなどのハード面ではなく、32bitOSによるメモリ容量制限です。
32bit版Windowsは実質3GB強までしかメモリ空間を使えないので、2400万画素の画像を数枚開けばHDDへのスワップが始まるでしょう。
そこで、OSを64bit版にすれば理論上ほぼ無制限にメモリを増量出来ます。(現状チップセットの制限で8GB止まりですが)
現在8GBのメモリは\16,000もあれば買えますので、コスト的な問題はありません。
64bit版のVistaに換えましたが、問題だったデバイスドライバも豊富になってきましたし、32bitアプリの互換性も殆ど心配なく、使用上の違和感は全くありません。
書込番号:7737230
3点

記事にある「現在、フルサイズセンサー機には2つの価格帯がありますが」の一文が
どのあたりを差してるのかが気になりますね。5Dの30万円前後(最近はもっと安い
ですが)、D3や1Dmark3の50万円前後、1DsMark3の90万円弱。どの組み合わせの
2ラインを意味しているのか気になる所です。
個人的にはフルサイズ機には妥協して欲しくない所です。αの将来を考えた時、もっと
報道関連の分野に食い込んで行って欲しいと思うのですが、ここは今の所キヤノンさん
ニコンさんの独壇場ですよね。多少割高になったとしても、これはαでないと撮れない、
みたいなユニーク性のある機能の搭載とサポート体制の拡充が出来れば可能性はある
かなという気がします。
望みとしては私も、個人向けに1200万画素ぐらいで30万円以下の機種とプロ向けの
50万円以上の機種と2つ出してくれればなぁ、と思います。α900とα1000とか。
書込番号:7737581
0点

5D後継機に全てにおいて勝ってほしいです。
AF性能が700より格段にうえで35万ぐらいまでならほしいですが・・・
シンクロターミナルが前に来たのがいやですね。
あとグリップセンサーなくなったようですね。
書込番号:7738113
0点

>今のキヤノンEOS 1Ds3も、ニコンD3もアマチュアで買える値段では無いですから、
実際に買っている多くの人はアマチュアですよ、
プロとよばれている人が皆1DsMark3やD3を買うわけではないですし、
>ボディ99,800円で出せば生産が追いつかなくなるくらい売れるでしょうね。
SONYの下請け小会社は皆倒産だろうね。
書込番号:7738126
2点

荻窪流さんへ
>5Dの30万円前後(最近はもっと安いですが)、D3や1Dmark3の50万円前後、
>1DsMark3の90万円弱。どの組み合わせの2ラインを意味しているのか
>気になる所です。
ふたつのうちの安いほうを意識した値段設定ではあるようなのですが、
α700の実売価格と比べて3倍と5倍ですと、3倍のほうがつながりがいい
かなと思います。
「アマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたい」ということからも
30万円台を期待させてくれます。ということで、何度も同じことを書き込んで
いますが、発売時の実売価格で30万円台の前半、24-70mmF2.8ZAとのセットが
限定数ありの50万円ぐらいと思っています。
あと、国内発売のないα300についてのコメントからすれば、α900は
センサーのみ変えたα700ではなくそれなりのいいものが出てきそうですし、
かといってα900のセンサーだけをスペックダウンしたα800とかもすぐには
なさそうです。
来年の春までにはニコンやキヤノンなども含めてフルサイズデジ一眼が
それなりの数で出まわるのではないかなとも思っています。そのあとに
中級機へも降りてくるのを期待していてもいいのかなと考えています。
書込番号:7738246
0点

荻窪流さん
プロ機は出さないというストーリーは変わっていないみたいですから、プロをターゲットにした商品ではないでしょう。
結果としてプロが使っても問題はない訳ですけど。^^;
フラッグシップがハイスペックで出て欲しいと思っているのは、次機種の試金石的な意味合いもあってです。
軍事技術がいずれ民生に降りてくる様に、フラッグシップの技術は、中級機に降りてくる(場合によっては更に改良されて)ものではないでしょうか?
ですから、価格を抑える為に性能面で妥協されてしまうと、後発機の性能も期待出来ないかなと。。。
センサーだけでなく、トータルとして、α700なんて比較対象にならんよ!くらいのカメラであって欲しいです。
αをなめんなよ!って、大見栄切れるくらいのカメラを出して欲しいなぁ。。。
書込番号:7738571
0点

デジタル一眼マニアックに
フルサイズ機は今年の第3四半期で3500ドル程度との噂が・・・
http://dslcamera.ptzn.com/article/4147/a900-80503
やっぱいい値段になりそうですね〜。
書込番号:7756775
0点

まふっ!?さん
情報ありがとうございます。
35万ぐらいまでならほしいと書きましたが3500ドルとなるとちょっと感覚が違う感じがしますね。
また円安にちょっと戻りつつあるようですし日本では40万手前ぐらいでしょうか。
買うとなるとレンズも新調したくなりますし・・・。
アメリカ先行発売にならないことを祈ってます(笑)
書込番号:7759515
0点

> また円安にちょっと戻りつつあるようですし日本では40万手前ぐらいでしょうか。
発売直後にその価格なら、しばらく待てば多くの人にとって、ちょっと頑張れば買える値段まで下がるんじゃないでしょうか?
安いの出せの合唱をしているよりは、それを買う算段をしていたほうが、現実的だと思います。
書込番号:7759720
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
色々なご意見飛び交う中、α350+タムケン18-200をゲーチュしましてMモードで露出計誤差を補正しながらマウントアダプターで遊んでいましたが、
どうもこのα350は画素数の割に粒子?が荒い印象がニコンD40XやD300を使っているので比較してしまい
そのような印象を持ったので
昨日、このキットを購入と言う訳で、D300+VR16-85と同じ使い方できると思い
清水の舞台から安全ロープを付けて飛び込みました。
しかし、世の中そうは問屋も苦しい、、、
値引き交渉の末、液晶ガードをサービスと言うことで20万丁度とのことで地元の顔なじみとも言うことで
とっと混む 最安値までは無理でした。一般の相場と言うところですょうか???
しかしながら、最新のα350と比較すると何故かプリントでの粒子?の荒さが目立たないのは何故なんでしょう???
レンズは夕日の街角を16mmで太陽を直接入れて撮影してもゴーストとかフレアとか?建物の陰の部分がくすんだような感じではなく、まるでミノルタのロッコールレンズでも使っているかのような錯覚に陥りました。
ツァイスの設計だともっと派手にコントラストの低下や様々起きるはずなんですが、もしかすると
ライカな方々が、ソニーのツァイスは中国製だのコシナ製だのタムロン製だの風評を流しておられたみたいですが
少なくともツァイスが設計できるレンズではありませんね、撮った印象では。
六甲おろしのレンズのような気がして仕方ありません。
ミノルタ時代はライツにOEMしていた関係で良くも悪くもライカを知っているメーカーなのでそんな想像してしまいましたが、、、
ミノルタα時代にGレンズや単焦点を中心にレンズを揃えてはいたもののニコンデジタルへと移行してしまっていましたが、そろそろもったいないしと思いAPS-C画角の広角相当を持っていないのでα350とタムで一応賄うつもりが
ミイラとりがミイラに 良い意味でなりました。
マウントアダプターで大昔の東西ドイツ製のデジタルには向かないツァイスレンズを使ってみると歴史を感じまおね。
このキットってきっとお買い得かも知れませんが、プロ意識のある方には今時流行の描写でないので不満が出るかも???
但し私のようなプロ級のアマチュア、そうビギナーの頂点のような腕前なら使いこなせますね。
超ビギナーの私が太鼓判をおせる数少ないキットメニューです。
1点

>私のようなプロ級のアマチュア、そうビギナーの頂点のような腕前
>超ビギナーの私が太鼓判をおせる数少ないキットメニューです。
書いてることが矛盾してるじゃん。
っていうか、よくこんな長文書く暇があるなぁ・・・と感心した!
書込番号:7722046
6点

久々にこの板を覗いてみた花心です。
キヨミーさん;
プロ級と自らおっしゃっている割には、日本語がイマイチですね?
何をおっしゃりたいのかよく理解できません。
それとも最近中国語ばかりお勉強している花心のほうが日本語が下手に
なったのでしょうか?(笑)
このレンズはひそかに使ってみたいレンズの一つでした。 オーナーの皆さんの評価では、
大変に逆光に強く解像度も高いレンズであるとの評価でツアイス特有の雰囲気も残した
良いレンズであるとのこと....
もう少し明るく軽ければ(Canonの24-105F4LIS並み)きっと万難を排し買ってしまったで
しょう。 旅の多い花心としては望遠側がもう少し長いか、明るさがもう少しあればという
ところで、購入に踏み切れないところです。
私もかつて(今もそうですが)京セラコンタックスで遊んでいたことがありますが、
コンタックスのレンズに対してキヨミーさんのおっしゃるような評価ではあり
ませんでした。(ただし銀塩+単焦点レンズのみですが...)
同じ短焦点距離でしたら、ロッコールよりはツアイスのほうが逆光に強く解像度も
高かったように思っています。(ミノルタ85F1.4imitedを除く)
というところで、花心の感想はキヨミーさんとは違っております。 あるいは御主張
がうまく読解できないのかもしれません。
日本語読解力不足の花心のために、次からはもう少し判り易い日本語で要点主張を
整理され、投稿されます様お願いします。
書込番号:7722053
2点

おっとGG-1さん!
失礼しました・・・表題とお名前をごっちゃにしてしまいました。
表題も意味がイマイチ良くわからないかったので、混乱してしまった花心でありました。
書込番号:7722071
1点

いまさらですが、スレ主さんは「アマチュア度」が「プロ級」と仰りたかったんでしょう?
けっして、プロ級に上手いアマチュアって意味ではないと思います。
書込番号:7778188
2点

びっくりしました。ソニー製のカメラにツアイズのレンズがつくなんて、知りませんでした、もしかしたらマミヤのレンズも他の35mにつくやつ。あるのかな?-
書込番号:7784840
1点

使って半年!失敗の許されない海外旅行に最適です。背景の世界遺産も人物もピントピッタリ!実にシャープに写ります。購入にあたって16-105も考えましたが、ズームに頼らず足でかせぐで・・・背景がボケ味になる失敗作が皆無です。
書込番号:7919525
1点

‘心に残る世界遺産の旅・・・’美しいアルバムですね。
a700とツァイスのレンズDT16-80が欲しくなりました。
かってフイルムカメラのころツァイスのレンズに魅せられていろいろ使ってきました。
いまは大事に保管はしていますが・・・。
DT16-80がどんなレンズかおよそ想像がつきます。
このアルバムを見ているとまたツァイスの虜になりそうです。
書込番号:8005038
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 とSony α700 を使用しての季節感のある作例写真です。
さいたま園芸植物園(浦和区大崎)で撮影したドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星)。
α700 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放 AE -0.3EV補正 ISO-AUTO(上限800下限200)
0点

すごい…すてきな写真ですね。
こういう醍醐味、妙味を味わえるレンズ、αシステムの特徴として
販売してくれませんかね、SONYさん。
あえて言います…。諸々の古参カメラメーカーはしたたかに、これまた古くからの
ファンを掴む策を持ち続けていると思えます。
使い勝手が微妙なDRO、また同様なソフトウェア環境では、まだまだ市場をひっくり返す
のは容易じゃないのでは…と。
もちろん、期待をこめて。
書込番号:7715772
1点

KS13さん、こんばんは^^
ミノルタAFソフト100mmって、そういう風に写るんですね!
画像処理でソフトレンズ効果を加えても、さすがに同じようには
なりませんでした。こういうレンズも復活して欲しいですね。
書込番号:7717843
1点

ミノルタ100ソフトは小生も超お気に入りの1本です。
春はこのレンズが1年で1番活躍する時期ですし、今年もこのレンズでたくさん撮りました。
>画像処理でソフトレンズ効果を加えても、さすがに同じようにはなりませんでした。
ソフト系のフィルターや画像処理でも似たような効果は得られますが、
ぼやけた中にもちゃんと芯がある描写はやっぱり専用レンズならではですね。
書込番号:7718008
3点

>ぼやけた中にもちゃんと芯がある描写
ホントそうですね。
ソフトフィルター使ったら芯が残ったままボケるのかな・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352885.html
書込番号:7718160
1点

Jαckさん 神玉二ッコールさん プジョ雄さん
コメントありがとうございます。
季節感のある作例写真を追加します。
川口市立グリーンセンター(埼玉県)で撮影した「花水木」です。
Sony α200 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放 AE ±0EV補正 ISO-AUTO(上限400)
書込番号:7718178
0点

幻想的でいいですね(^^)
ほしいレンズがまた増えてしまったー(^^;)
書込番号:7721461
1点

すごい!!!!すごい!!!すごい!!!!
ミノルタ100mmソフトってこういう風に写るのか。
やっぱ光学系でやるのと、
ソフトウェアでやるのとではぜんぜん違いますね…。
どう説明すればいいのかは分からないのですが。
ソニーさん再販して。
書込番号:7727689
1点

ZAZEN BOYさん 、さるこじさん
作例写真を見ていただいて、ありがとうございます。
書込番号:7728253
0点

100mmソフトは、好きな方はほんとに好きみたいですね。
元々の玉数も少なかったのだろうとは思いますが、中古市場にも殆ど出回ってませんよね?(出ても非常に高いし。。。)
今となっては入手が非常に困難な、幻の玉です。
デジタルでもこのレンズの魅力は失われませんね。^^
今の季節は、このレンズで撮りたい被写体が目白押しでしょうから、機会があればまた作例を見せて下さい。m(__)m
書込番号:7728637
1点

pugichiさん、コメントありがとうございます。
ボクも以前から、東京・新宿の中古店などで探していましたが
なかなか見つからなかったです。
ヤフオクなどでもセリ負けしていましたが、
半年前にヤフオクで9万円弱で入手できました。
書込番号:7729400
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
次期α900Wズームセットの構成を考えてみました。
α900ボディ
+
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
+
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
の豪華Wズームで48万円というのは如何でしょう?
0点

>>最新の技術の恩恵に与りたいと思ったら、それ相応の対価を払うべきだと思います。
そのおこぼれで、安くていいものってのは、あっても悪くないけど、望みすぎは・・・・。
虫が良すぎますかねー? 私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。 それなら自分が使わない機能はいくら無くなっても我慢できるのですが(自分の使う機能は目一杯付けて欲しいという我がままですが)。
いずれにせよ、次期が来れば発売されるのですから、あれこれ想像しながら楽しみに待っています。
書込番号:7726889
0点

> 虫が良すぎますかねー?
と思います。
> 私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。 それなら自分が使わない機能はいくら無くなっても我慢できるのですが(自分の使う機能は目一杯付けて欲しいという我がままですが)。
であれば、フラッグシップを買って、使わない機能は使わなければいいだけでは?
フラッグシップならあって当たり前の機能を、そんなものつけなくてもいいから安くしろ。
抱き合わせ機能つけて、金をぼったくるのか?って言っているようなものでは?
一方で、α700クラスに、なんでフラッグシップ並みの「この機能」つけないんだ!!それだけならコスト的にはたいした差額なしでつくはずだ!!みたいな事を言う人がいます。
各人が欲しい機能はそれぞれですから、カスタム機のようなカメラが欲しいのでしょうか?
そんなカメラ作ったら、安くなるどころか高くなりますよ。
フラッグシップより機能が少なくて値段が高い。
そんなカメラ、誰が買うんですか?
書込番号:7726964
0点

>私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。
発売後1年ぐらいしたらそれくらいになるかも知れませんから、その時買って下さい。^^;
書込番号:7727118
0点

> >私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。
>
> 発売後1年ぐらいしたらそれくらいになるかも知れませんから、その時買って下さい。^^;
そんな事はないでしょう・・・といいたいところですが・・・。
α700の値下がり具合から考えると、α900の出だしの値段次第ではあり得ますね。
70-300Gも出だしで実質8万ですからね・・。
売り出し40万強、1年後30万くらいで、キタムラの下取りとか利用すれば十分いけそうですね。
フラッグシップの低価格版待つより、案外その方が早いような・・。
書込番号:7728263
0点

70-300Gを手にしてから、80-200G(プロフ写真参照)と撮り比べしているのですが、描写は勝るとも劣らないんですが、AFがちょっと合い難いですね。
80-200Gはf2.8という事もあって、開放から合っているところがまさに狙ったとおりきっちりあって前後がぼける感じですが、70-300Gだと合っているところはきちっとあっていて、ボケ方は80-200Gより自然な感じなんですが、いかんとも合焦点が微妙に前後する(主に後ろに行くけど、ばっちしのときもある)。
ひょっとすると、f2.8用のセンサーが使えないからかもしれません。
ただ、それが分かる背景には、単焦点なみの70-300Gの解像度の高さがありますね。
おそらく、普通の廉価ズームでは、ここまで合焦部がきっちり出ないので、気がつかないのかも知れません。
試写用のテストパターンがある部屋がちょっと暗いせいなのかもしれないので、GWに外でばしばし使って試してみようと思いますが・・。
ただ、来るべきフラッグシップには、やはり70-200/2.8Gのようなレンズをセットにしたほうがいいかもしれません。
書込番号:7732572
0点

ちょっと誤解を招きそうなので(これだけ読むと70-300Gが屑レンズのようにも読めてしまう)。
> それが分かる背景には、単焦点なみの70-300Gの解像度の高さがありますね。
α700で等倍でしっかり解像しているのがわかります。
ほんとにすばらしく、高倍率ズームとは思えません。
そういう意味では、描写では来るべきα900に十分な気はするんですが、やはりf2.8通しと比べてしまうと、ボケの迫力&AF精度という面で、フラッグシップには相応しくない感じがします。
あと、価格も安すぎ。ミノルタ時代じゃないんだから、このレンズをこの値段で売ってどうする・・・。
書込番号:7732594
0点

デジカメWatchの記事です。
【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ソニー編]
〜フルサイズ機はアマチュアでも買える価格に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
フルサイズ機はアマチュアも無理せず購入できる価格に
(略)
──価格帯に関してはかりかねている人も多いようですが、どのぐらいの価格帯になるのでしょう?
現在、フルサイズセンサー機には2つの価格帯がありますが、では上の方か下の方かというと、プロ以外のユーザーにも使って欲しいので、それなりの価格、つまりアマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたいと考えています。現在発売している製品よりは高価になりますし、格安で販売することはありませんが、“高い”という価格にはしたくありません。(2008/04/28 19:27)
--------------------------------
やはりボディ価格は実売20万円台と言うことでしょうか。実はα700を買ったばかりなんですが、、、うーみゅ。
書込番号:7735603
0点

> やはりボディ価格は実売20万円台と言うことでしょうか。
そこまで下げますかね?
70-300Gにも言える事ですが、これだけの画質のレンズをここまで下げなくてもって気がします。
むしろ、この画質に相応しい質感や、もう少し明るくするとか、値段下げるより商品性の向上を図ったほうがいいんじゃないかと思います。
少なくとも、同様の事をフラッグシップでやられたらたまりません。
書込番号:7735774
0点

> 70-300Gにも言える事ですが、これだけの画質のレンズをここまで下げなくてもって気がします。
今日一日使い倒して画像確認して、再確認しました。
これを8万で売るのは、価格破壊を通り越して、価格の秩序破壊です。
ズームリングの位置を除けば。屋外使用ではけちのつけようがないレンズです。
これを8万で売るのは、安すぎます。
というか、これに揃えてほかのレンズの性能を引き上げてほしいです。
書込番号:7743769
0点

>これに揃えてほかのレンズの性能を引き上げてほしいです。
フルサイズ機のキットとして、28-75/2.8Gが出たりして...VS24-75/2.8は高すぎるので...。
書込番号:7751847
0点

追加
>28-75/2.8G
出るとしたらタムロンA09後継機のOEM版です。
今年に入りA09のアウトレットがキタムラで大量に出回っていたので、気になっているのですが...。
書込番号:7751855
0点

>>28-75/2.8G
>
>出るとしたらタムロンA09後継機のOEM版です。
あり得ますね。
OEMレンズでも、もともとの素性が良いものを、調整を厳密に行って、検査基準を厳しくすれば、かなり良くなるはずです。
書込番号:7752322
0点

>これを8万で売るのは、安すぎます。
というか、これに揃えてほかのレンズの性能を引き上げてほしいです。
安くしたため生産が追いつかず未だに品切れ状態が続き手に入りません。この画角のズームレンズは標準ズームとともに売れ筋のズーム画角なので安くできたのでしょうね。
ただミノルタ時代と違いGレンズはCANONで言うところのLレンズの位置付けにして明るいレンズにこだわらず出してくるのではないでしょうか。(α900のキットレンズには、24-105Gなんかほしいですね。)ミノルタ時代のGレンズのイメージがツァイスになるのではないかと思います。
書込番号:7753026
0点

> 安くしたため生産が追いつかず未だに品切れ状態が続き手に入りません。
売り切れのせいで、インターネットとかの店の情報ががかなり古いものになっているようで、たまたま在庫がある弱小リアル店の価格の方が安いという、あるいみ逆転現象が起こっていますね。
在庫さえあれば、8万台前半ってのが相場のようです。特典等と抱き合わせで8万切っている店もあるし。
こまめに回って在庫を確認すれば、手に入るかもしれません(私は、価格未定のまま予約入れてしまいましたが・・・)
書込番号:7755245
1点

VS 24-75/2.8が出た以上、28-75/2.8はもうラインナップされないでしょう。
(ソニーα発足当初、これがディスコンされたのが不思議でした 単純に、自社版への入れ替えを企ててたと云う事ですね)
加えて24mmスタートは既に24mm-105mmが有りますから、これがF4通しになるとも思えない。
となると、もう一つのディスコンTAMRONである、17-35/F2.8-4.0が、パワーアップして帰ってくるのでは無いでしょうか??
(APS-Cに対するフルサイズのアドバンテージとして、広角が挙げられるのは周知の事実ですし > 明るさも含めて)
α-9のカタログでは、17-35/F3.5 Gがフューチャーされてましたよね??
その再来と考えれば、(VSかGかは別として)超広角ズームが同時発売される、と見てみます。
書込番号:7757127
0点

> もう一つのディスコンTAMRONである、17-35/F2.8-4.0が、パワーアップして帰ってくるのでは無いでしょうか??
個人的には、このレンズに対してあまりいい印象を抱いていません。
α7Dで使用しても、十分解像していなかった感じです。
で、よくよく考えたら、α700には装着すらしてませんでした。
この際、折角なんでこの際もう一度α700で評価しなおして、使えるならα900の広角域用として生かせればとも思っています。
書込番号:7757553
0点

>超広角ズームが同時発売される、と見てみます。
17-35mm F2.8ZAあたりが欲しいですね。
対抗はこれ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/ai_af-s_ed_17-35mmf28d_if.htm
Alphaシリーズを他と差別化し、フルサイズ機をそれなりに売るには、
ZAシリーズでフルライン揃えて行くしか道はないでしょう。
書込番号:7757935
0点

OEMでは無く自社開発としてリニューアルする際は、焦点距離をどうするかも気に成りますね・・・・
17-35/F3.5Gより広域にするとは思いますが、Nikonの様に14mmにしてズーム比が2倍を切るのもちょっとあれだし。
Canonと同じく16-35にするのか、広角推進派の意地を見せて14-28にするか。
はたまた、大きさを度外視して14-35という2.5倍ズームは・・・・前玉がどんだけ大きくなるのかっ って感じだから流石に無理でしょうねぇ・・・・
う〜ん、フィルターを付けられるサイズだから16-35/F2.8が現実的かなぁ。
はたまた、14-35/F4.0って手も有りかな??
書込番号:7759248
0点

> う〜ん、フィルターを付けられるサイズだから16-35/F2.8が現実的かなぁ。
この画角ではPLはもはやアレなんで、色補正はカメラ側でするとして、専用のプロテクトつけられるだけってのもありかと。
書込番号:7759715
0点

>この画角ではPLはもはやアレなんで、色補正はカメラ側でするとして
いやいや、ガラスの反射取り除いたり、使い道は色々有るでそ?
(風景みたいに無限遠だけって訳じゃ無い)
てか、そのサイズのPLはでかくなるから・・・・・レンズ後部に付けるタイプが良い??
書込番号:7760160
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
アイスタートAFは、ご存知のように手袋をはめた状態では動作しません。寒冷地での手袋使用は常識ですし、これを何とかしようと手袋の改造をしてみました。調子は上々ですので、参考にしてみてください。材料や取り付け方はほかにもいろいろ工夫できると思います。要は、手の平と二本の指が電気的に導通すればよいわけです。
材料は、1.HDD用などのフラットケーブル
2.セメダイン バスコークN(透明タイプ)
1.を写真2・3のように切断してから彫刻刃で被膜を削り取ります。
右手袋のくすりゆびとこゆびの根元を切り裂いて写真4のように取り付けます。
手袋を切り裂いた部分をまず、バスコークNで水が漏れないようにふさぎます(裏・表)。
加工したフラットケーブルをのりずけします。私はバスコークで貼り付けました。
0点

いつも眠いαさん こんばんは
いつも眠いαさん
の好奇心、行動力には感服します。
写真を心から楽しんでいられるように見受けられます。
冬場のアイスタートAF諦めていました。
手袋、なかなか良さそうですね。
書込番号:7674100
0点

@888さん、こんばんは。
どうもです。桜が咲き始めたようですね。
このアイデアを思いついたきっかけは、この2月中旬に釧路へ丹頂を撮りに行っての経験からでした。あの地で手袋は当然使いますが、アイスタートAFが働かないことに気がつきました。ここ数日こちらの天候が悪くて、前から考えていたものを実行してみたということです。
書込番号:7674185
0点

いつも眠いαさん
いつもとは別のスレッドで、こんばんは
面白い発想だとは思います。
率直な疑問なのですが、ここまでしないとだめなものでしょうか?
私は(試してませんが)このセンサーは二極を「手」で短絡することにより作動すると思っていましたから、手のひら側に導線を露出しなければならないとは思いませんでした。
ちょっと実験していただきたいのですが、作成した手袋に「手を入れず」=「外側から、電極に触れないように押さえて」握っていただいて、アイセンサーは反応しますか?
反応するとしたら、手袋に穴を開けなくても、センサー接触部分にアルミテープを貼るだけでOKなのでは?
書込番号:7674458
1点

皆様
やっと帰宅しました。
言いっぱなしでは何なので、実験してみました。
対象機種 α700、α807si
実験材料
毛糸の手袋
オーブン用ミトン(スキー手袋がなかったため)
アルミ箔
セロテープ
まず毛糸の手袋のみ握る
結果:多くの場合反応しないが、たまに反応することもある。
オーブンミトンのみ握る
結果:全く反応せず
毛糸はある程度電気が通ると言うことかな?
カメラを置いた状態で、アルミ箔をセンサーに軽く貼り付け、ファインダーに手を近づける・覗く
結果:反応なし
これで反応すると思っていたので、ちょっと意外
アルミ箔を貼った上からオーブンミトンで握る
結果:ほぼ100%反応する
通電センサーと感圧センサーが組み込まれているのかなぁ?
アルミ箔を「しっかり」貼り付ける
結果:ほぼ100%反応する
なんだ、しっかり貼れてなかっただけか.....
結果はα700でもα807siでも同じでした。
と言うわけで、「薬指の内側にアルミテープを貼る」だけでも大丈夫かと思います。
追試結果をお待ちします。
書込番号:7675528
1点

書くまでもないかもしれませんが、メーカーが推奨する使用方法ではないので、お試しの方は自己責任でどうぞ。故障しても私は責任をとれません。
書込番号:7675548
0点

ノガンが見たいさん、おはようございます。
いつもご指導をいただき感謝しております。早速確認してみたところご指摘のとおりでした。
@888さんはじめご覧いただいた方には、お詫びをして訂正させていただきます。
雪で少なからずぬれている手袋でもだめだったことや、素手でも不安定なときが見られることがありました。導通を確実にするために銅材が必要なことと、ボディタッチの応用と考えて手の平までの構造にしたわけです。
材料に導電フィルムやアルミ箔なども考えましたが、耐久性の点からあんなものをつかいました。自分には処分に困るぐらいあるものでから。改良版をさっそっく試作してみたいと思います。材料は、皆さんが比較的入手しやすいものに限りたいと思います。
書込番号:7676146
0点

皆さん、こんにちは。
ノガンが見たいさんのご指摘をいただき、さっそく作り直してみました。これですと手袋に穴を開ける必要もありませんし水漏れの心配がありません。
材料はTVアンテナの引き込みなどに使っている3C−2V同軸ケーブル(5C−2Vでも可)と接着剤です。
写真1 3C−2V同軸ケーブル、写真2 約15cmに切って被膜を取った状態(左)と銅被膜と芯線(右)、写真3 銅被膜線をはずしたもの(左)と約3cmに切断して両端を接着剤で固定したもの、写真4 完成品
写真3の右の状態では、銅被膜を平らににして両端を接着剤で1〜2mmほどを接着剤で固定して、毛羽立つのを防ぎます。接着剤は革用ボンドなどがいいでしょう。
ノガンが見たいさん、ご指摘をいただきありがとうございました。
書込番号:7677454
0点

いつも眠いαさん
ノガンが見たいさん
これなら自分にも出来そうです。
自己責任においてですネ。
書込番号:7678825
1点

A-700のグリップセンサには0.16V程度の電圧が出ていますが、インピーダンスは700Kオーム程度なので金属などでショートしても壊れる事はないでしょう。
センサは左右に分割されていますがレンズマウント側が0Vでシャーシやストラップ環と導通しています。
書込番号:7693779
1点

水瀬もゆもゆさん
書き込みをされる内容で、いつもご指摘されているところに感心しています。
ご指摘のとおりですね。ノガンが見たいさんに指摘されて改めて調べてみました。若いころからそそっかしいところが欠点でした・・・。
Dimage A1では3極端子でしたが、ノガンが見たいさんが指摘されるように、α700では圧力センサーもあるいは内蔵されている感じがありますね。
書込番号:7694555
0点

>α700では圧力センサーもあるいは内蔵されている
さすがにそこまではしていないようで、指先で軽く触れるだけでアイスタートAFは動作します。
書込番号:7695238
0点

みなさん、こんばんは。
ごつい手袋とかっこ悪い材料を使ったためか、あまり評判はよくなかったようですね。
世の中、いろいろな材料が開発されてるもので、探してみましたら「導電糸」なるものがありました。少量の入手がもしできましたら、もっとカッコいい手袋で再々トライをしてみたいと思っています。
書込番号:7705489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





