
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2008年2月9日 21:18 |
![]() |
13 | 7 | 2008年2月8日 22:55 |
![]() |
14 | 17 | 2008年2月7日 22:37 |
![]() |
12 | 20 | 2008年2月13日 08:01 |
![]() |
34 | 122 | 2008年3月1日 00:54 |
![]() |
14 | 12 | 2008年2月10日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日この日の来るのを確信してSONYブランドの70-200 2.8Gなどをα−7Dにくっ付けている者です。
どんな身体能力でどんな衣装を纏って出てくるのか興味深々です。
そんな彼の君に要望があります。
2400万画素はいらないなどと言ってもそれはもう頭、手、足などが形造られている今では
せん無いことでしょうからこれだけはというのを言います。
メモ用の録音機能を付けて欲しいのです。
あなたより先に世に出ている先輩を見てみるとNIKONのD2系やCANONの1D系は身に付けている
ようです。
同じフルサイズでもCANONの5Dは付け忘れたのか入らないと思ったのか持っていないようです。
実は昔DIMAGE7Hiを伴ってインドに行った時そのメモ録音機能が大変役に立ちました。
いろんな所を周ったので記憶が混乱した時にそれを整理するのに大いに力を発揮してくれたのです。
この機能はコンパクトデジカメでは殆ど身体の一部にしていると思われますがだからハイアマ
機はそんなのいらねぇーなんて言わないで是非とも備えてお生まれになって戴きたいと思うのは
私一人だけでしょうか。
1点

還暦オジサンさん こんばんは
あのとんがり頭君ですね(笑)
私の要望は価格です!
きっと50万越えでしょうけど30万辺りならいいな!って思ってます!!
書込番号:7361312
4点

エヴォンさん、こんばんわ。
そうですね、やんごとなきご身分で現われとすれば輿の高さは相当なものでしょうかね。
縦位置グリップ一体型でないので重量などは今話題のN社製などより取り回しは良いのかなと
思っています。
実はαー700は九分九厘購入の積もりでいたのですがD3の高感度映像を見て引っ込んで
しまいました。今でも逡巡しています。でもあれは私にとって真珠や小判ですね。
何を隠そう私はあるときは豚、またあるときは猫なので。
今度生まれてくる君も真珠や小判だと困ってしまいますね。
書込番号:7361507
0点

フルサイズ20万切りなら85/f1.4と一緒に買って、上田桃子さん撮影に行きます。
書込番号:7361539
0点

D3より少し安くしてトップ2社の牙城を崩しにいって欲しいですね。フルサイズでZeissのAFレンズを楽しみたい。
Zeissの24-70F2.8mが楽しみ
書込番号:7362717
6点

> D3より少し安くしてトップ2社の牙城を崩しにいって欲しいですね。フルサイズでZeissのAFレンズを楽しみたい。
個人的には他社との競争はどうでもいいですが、D3より安くしてもらわないと買えません:P。
ただ、安ければいいかといえば、安くするために品位を落としたり、必要以上に性能を落としたりしないで欲しいです。
そういう意味では、D3と同等かちょっと高いくらいでもいいかな。
D300とα700の比較が適当かどうか分かりませんが、個人的にはα700にD300までとは言わないまでも、もう少し上の質感が欲しかったです。
同じ事をα900では言いたくないので、レベル落とすくらいなら、高いほうがいいです。
極論、自分が買えなくても「フラッグシップでこれかよ」という脱力感を味わうくらいなら、まだ将来の希望を抱かせる高嶺の花の方が嬉しいです。
> Zeissの24-70F2.8mが楽しみ
個人的には、70-300Gの方に興味がありますが、ZEISSもいいですね。
書込番号:7362820
1点

α900?の価格は、D3より安くないと売れないでしょうね。
D3より高機能(イメージセンサー除く)で出してくるとも思えないですし、縦位置グリップは後付のデザインですから尚更です。
α700で思った事は、ソニーはデザインや質感云々よりも、写真を撮る為の機能を充実させる事に主眼をおいているのではないか?という事です。
ですから、ファインダーは最高性能のもの(α9相当)を当然載せてくるだろうし、DROやクリエイティブスタイル、ノイズ処理等の性能アップは間違いなくしてくるでしょうね。
連写性能は、CanonやNikonに劣るでしょうが、AF性能を何とかして上げてくると思います。
ローカルにもクロスセンサーを用意してくるでしょうね。
両社を越えるAF性能は難しいでしょうが、どこまで迫れるか楽しみではあります。
フルサイズに視点を置いたレンズも揃いつつあるし、カメラ単体のみではなく、システムとしてどれだけのレベルになるかも楽しみです。
書込番号:7363447
1点

> α900?の価格は、D3より安くないと売れないでしょうね。
フラッグシップであれば、台数は売れなくてかまわないでしょう。
要は、ソニーのやる気を、エントリークラスの機種増しと、フラッグシップの存在で示せれば、あとはおいおいで構わないと思います。
レンズでは、かなりやる気が見えているし、実際α700でも使いたくなるレンズが多いし。
システムとしての幅を持たせるという意味では、誰も買わない以上、そこそこ売れる以下売れれば、フラッグシップとしての存在としては、十分だと思います。
> D3より高機能(イメージセンサー除く)で出してくるとも思えないですし、縦位置グリップは後付のデザインですから尚更です。
D3より高機能は無理としても、素子数だけ勝ってても、単に「フルサイズで2400万画素が売り」なカメラでは、フラッグシップとしては成立しえないし、仮にそんなカメラでフラッグシップを名乗ってしまったら、かえってハイエンドユーザーに幻滅を与えるだけの結果になりそうです。
少なくとも、ゾナーやプラナーをつけてバランスが取れるボデーは、いまのところないし(で、なぜかα7Dがゾナー専用ボデーになってしまっている・・・はじめの予定では、バリオゾナー専用のつもりが・・バリオゾナーはもっぱらα700の方に・・・)、それ相応の作りにしただけで、そう安くはなりそうもない。
であれば、いっそD3の向こうを張れる様なボデーで出して欲しいな。D3の向こうを張れる様な価格で。
書込番号:7363780
1点

皆さん有難うございます。
ところで出産予定日はいつ頃になるんでしょうね。
今は出産前から性別、血液型、体重などが判る時代ですので
その辺の情報公開が欲しいところです。(網膜情報はわかりましたが)
この世に生を受ければ厳しい生存競争が待っているので
生まれる前から新生児データをおおっぴらに出すリスクは理解しますが。
書込番号:7365408
0点

>ところで出産予定日はいつ頃になるんでしょうね。
オリンピック辺りに海外で先に発売されるような気が致します!
書込番号:7365597
0点

> オリンピック辺りに海外で先に発売されるような気が致します!
プレス向けに貸し出しとか、テストとかありそうですが、発売はどうでしょうね。
あと、実績がないソニー機を実戦に投入しようなんて無謀な社もなさそうですから(それ以前に、AFとか連写が問題外でしょうし)、メインとして活躍することはないでしょう。
年末の発売を素直に待ったほうが良さそうです。
書込番号:7365876
0点

>> 少なくとも、ゾナーやプラナーをつけてバランスが取れるボデーは、いまのところないし
そうかもしれませんね。
今度のレンズVario-Sonnar T*24-70mm F2.8ZA SSMを銀座のSONYスタジオで触ってきました。2箇所に置いてあり(2階の展示場と5階?の相談室)、α700に付けて試写させてくれます。2箇所をはしごしていじらせてもらいました。 このレンズはすごく本格的ですね。根性入れて作った雰囲気がします。
重くてガッシリしているため、α700に装着したときの全体バランスはレンズ側が重くなりすぎます。バランス的にα900に合わせているような気がします。
ソニーのレンズに初めて惚れました。 思わず一番安い価格のキタムラに注文してしまいました。このレンズは魔物では? 触れる者を虜にしてしまう。
書込番号:7366003
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.computernews.com/DailyNews/2008/02/2008020705129085897A2020.htm
>ソニーは2月6日、国内での顧客対応の強化を目的に、ソニー製品の買い物相談から修理までの対応を一貫して行う100%子会社「ソニーカスタマーサービス」を4月1日付で設立すると発表した。
「修理まで」ってすごいですよ。顧客対応がソニーの大きな欠点だっただけに、画期的な取り組みになりそうです。
ただ、こういう顧客対応サポートが充実しているメーカーでは、そのコストが価格に上乗せされているといわれています。αシリーズでも値崩れ防止のための対策も一緒にとられそうです。
日本を代表する高収益企業であるキャノンが頻繁にマイナーチェンジだけで新商品をだすのは、値崩れする前に次の商品を出すという意味合いもあるそうですので。
1点

>こういう顧客対応サポートが充実しているメーカーでは、
>そのコストが価格に上乗せされているといわれています。
充実してるメーカーに限らず、
サポート費用を度外視して価格設定する企業なんて皆無だと思いますが。
>日本を代表する高収益企業であるキャノンが
>頻繁にマイナーチェンジだけで新商品をだすのは、
>値崩れする前に次の商品を出すという意味合いもあるそうですので。
まぁこれもキヤノンに限らず、ですね。
技術革新や進歩が早い分野(パソコンとか)は余剰在庫を持たないような
生産管理体制になっているので、
特定の受注生産機以外は生産ロットが売り切れたら終わり。
ぶっちゃけサポートを子会社に丸投げすることが
体制強化に繋がるかどうかってのは、アタクシは懐疑的ですけどね。
サポートってのは本来儲けるための仕事じゃないので、
会社として独立させて財務的にも独立採算化させたら
とんでもないことになるんじゃないの。
書込番号:7355022
2点

確かに。そのとうり。サポート部門を独立採算させたらどうなるか。製造部門の品質管理などなきに等しくなる。高品質なものを製造する日本の誇る技術は、なくなる。とうに無いという意見も出てくるかも知れないが。職人気質の技術力が資源のない日本のよりどころのはず。限られたコストで、利便性、高品質のものを製造する気概がなくなっていくように思う。メーカーはどのように考えて独立子会社にするのだろうか。ますます某自動車会社、某パソコンメーカーのような会社が増えてくるのかな。欠陥を公表せず。闇で直し儲ける。修理品を新品と偽って売る。こんなメーカーの存在しない日本であってほしい。
書込番号:7355726
2点

あの〜ソニーのリリースを読んだんですけど、何処にそんな営利目的第一主義みたいな記述があるんでしょうか?
サポートを一元化してレスポンス良く対応する事を目指すみたいな事しか読み取れませんが?
実際ソニーの電話問合せやサポートはお世辞にも良いとは思ってませんが、これをきっかけに良くなればそれにこした事はありません。
書込番号:7355843
2点

ソニーは2005年から3ヶ年計画で不採算部門の切り捨てとか
計画実施してきてますからね。
当然人員削減も計画のうちでごにょごにょごにょ・・・。
いくらグループ企業とはいえ、
自前の製品ではないわけですから、
それにたいしてサポートの方々が愛情をもてるかどうか、でしょうね。
書込番号:7356830
1点

きっかけに良くなれば・・・・・・
そうです確かに。故障事例やクレームを受け止めるメーカーであれば。
どこのメーカーでも問いません。自分の使用する機器が具合悪くなって。サポートに電話された方にお聞きしたいのですが、対応や処理が迅速で気に入ったメーカーってありました?。私は、つい先日大判プリンタの故障で初めて、HPのサポートに電話しました。結果丸でした。SOTECはどうでしょう。過去何度もスレがありますが、改善されているのでしょうか。
サポートセンターは外注のオペレーターが受けているようで。
ソニーバイオは私の場合、直接窓口に持ち込みました。窓口の方が機器の知識が無いのは仕方ないことですよね。
メーカーは果たして自社の信頼性を高めるようにしているのでしょうか。運のよしあしで品質を評価されることって、名誉なことなのでしょうか。このサイトで運の良し悪しの書き込みがありますけれども、運を書かれたメーカーの方、関係者の方、恥と思ってください。
書込番号:7357041
0点

SONYになってからは知りませんが、前の会社やキヤノンも実際に作業するのは日研テクノが多かったな。
レンズメーカーのSIGMAもそうだった。
既に下請け全盛だと思うんですけどね・・・
この場合、動くのは伝票だけなので、今までと変わらないんじゃないですかね?
書込番号:7357360
4点

> 既に下請け全盛だと思うんですけどね・・・
下請けならまだしも、日雇い派遣や偽装請負が当たり前のいまどき、子会社ならまだましな気がしますが・・・。
カメラ業界ではありませんが、うちも「手を動かす人」は、派遣や請負、元社員の業務請負ばかりです。この連休中も出社ご苦労さんな事です・・・。
> この場合、動くのは伝票だけなので、今までと変わらないんじゃないですかね?
私もそう思います。
書込番号:7361438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/golf/080205/glf0802051747007-p1.htm
上田桃子が持っているのはα700でしょうか?にしてはボディが小さいような・・・。
それにしても人気のスポーツ選手に一眼レフカメラを持たせるなんて、ソニーも本気で一眼に取り組んでいるようですね。
0点

「α350をプレゼントされた上田選手」と、DC-WATCHに書いてあった気がします。
書込番号:7348712
0点

ううむ
上田桃子かあ・・
彼女って
「お金にならないスポーツなんて やる意味がわからない」
・・って人ですよね?
何となく「誰もが素敵な写真撮れる」っていう
SONYのキャッチとはイメージ違うなあ
・・でも「シェアとるぞ!」っていう強い意思表示かしら?
書込番号:7348733
2点

>> 彼女って
「お金にならないスポーツなんて やる意味がわからない」
・・って人ですよね?
誤解していると思います。上田桃子こそハングリーな真のスポーツプロです。
九州・熊本の坂田塾(無料のゴルファー養成塾、非常に厳しいが折り目正しい人間を育てている)で小学校4年からゴルフを始め、修行中は6万円の安い借家に住みゴルフ一筋に打ち込んできた人です。筋金入りです。 プロが金を稼ぐのはあたりまえだと思います。 清清しさを求めるのは高校野球、野球の技と醍醐味を楽しむのがプロ野球の違いみたいなものではありませんか?
私は彼女のようなプロゴルファーには世界に通用するゴルファーとして育つことを望みます。 ヤンキースの松井が大金を稼ぐといって疎んじる人はいないと思います、むしろ日本人の誇りと思うでしょう。 同様に彼女も世界レベルの金を稼ぎ、日本人の誇りになることを待っています。
書込番号:7348959
7点

上田桃子さんのブログは人気もありますし、そこでの写真をαで撮ると思いますし、デジカメの宣伝にはもってこいだと思いますね。
書込番号:7349214
2点

ゴルフはあまり関心ないので、
実は上田桃子さんの名前も知らなかったのですが
先月テレビで放送されたドキュメンタリーをみて、
一つのことにこれだけ真剣に取り組み
しっかり結果を出したということは
すばらしいことだと感心しました。
同じ九州出身ということもあり
これから応援したいと思っています。
今は何と言っても「時の人」みたいなので
αを広く知ってもらうには
うってつけの人ではないでしょうか。
書込番号:7349658
1点

オムライス島さん
>可愛いから全て許す(^_^;
Ditto.
書込番号:7349749
0点

>「α350をプレゼントされた上田選手」と、DC-WATCHに書いてあった気がします。
こちらですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/126843-7910-2-2.html
書込番号:7349845
0点

>こちらですね?
あらホント。たしかに350ですね。
発売されてないのにもらえるなんて・・・。
それにしても上田さんの腕には「SONYα」の刺繍がはいっていますが、カメラに興味のない人がみたら商品名(ブランド名)であることすらわからないような・・・。
わからない人に対して認知度を上げるのだから、まぁ、これでいいのかな。
書込番号:7349860
0点

もらったのは、α350だけではないようですよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080205/1006795/?P=2
書込番号:7351936
0点

>もらったのは、α350だけではないようですよ。
凄い!豪華プレゼントですね。遠征先で活躍する!?
のかな。
書込番号:7352782
0点

まじめな話、桃子のアルファ日記・・とかそんな感じでα200/350のテレビCMやって欲しいなあ。
キヤノンの渡辺謙には勝てるだろ。
ニコンのキムタクにはどうか・・(^_^;
SONYは特定商品のキャラクターつけたがらないからなあ。
でも、桃子さん、肩にSONYじゃなくてαって書いてますからね。
今回、やってくるかも。
書込番号:7353813
1点

> キヤノンの渡辺謙には勝てるだろ。
> ニコンのキムタクにはどうか・・(^_^;
個人的には、渡辺謙の方がイメージ的に好きですね。
ゴルフというプロスポーツ自体にあまりいいイメージを持っていないので、上田桃子とかハンカチ王子とかに大枚叩いてイメージキャラクターになってもらうより、キャンペーンイベントとかαのよさを伝えるテレビCM(今のあれはなんだ・・・そもそもめったにやらないし)とかに力入れて欲しいですね。
ちなみに、3月のビックマン行きます。
書込番号:7353986
0点


>年頃だとこんなの貰ったら嬉しい人もいるよなあ。
ゴルゴのファンもこういうのを欲しがります。
といいますか、これを作製した人自身がゴルゴを潜在的に意識していたような気がします。上田桃子の世界ツアー転戦を、世界をまたにかけて渡り歩くスナイパーとダブらせているのでは?
書込番号:7354235
0点

今日のサンケイスポーツ夕刊の裏面を全部使って上田桃子の記事が出ていました。
桃子が盲導犬を寄付するプロジェクトを始めた記事です。 バーディー1つ取る毎に5千円を寄付し、企業にも同額を寄付してもらいます。5社が参加しているので桃子と合わせればバーディー1つで3万円が寄付されます。 昨年のバーディー数で換算すると1年で1千万円が盲導犬に寄付されるそうです。 頑張ってバーディー取ってね桃子ちゃん!
書込番号:7356909
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
70-300mm F4.5-5.6 G SSM リリースの告知が出たせいもあったのか、今ヤフオクを覗いたら
AFアポテレ 80-200mm F2.8の程度のよさそうなものが結構出品されていました。
新規購入の元手とされる方もいらっしゃるのでしょうか。
一概に比較のしようもないのでしょうけど、「白」に何となく憧れを持つ身としては、絶好の好機かもしれないなあと。でも今のところ元手がないんですけどね(笑)。
200対300、均一F2.8対4.5-5.6。実際のレスポンスってどうなんでしょうね。
春先に誰か比較テストなどしていただけると面白いかなあと。
0点

このサイト初めての投稿です。
どこに答えているのかもよくわかりませんがグリップは最高です。
α7、αD7のグリップも完璧でしたが、手探りでは縦と横がわかりません。
縦横全く同じフィーリングです。
それほどよくできたグリップです。
書込番号:7348356
1点

> AFアポテレ 80-200mm F2.8の程度のよさそうなものが結構出品されていました。
ちょっと覗いてみましたが、かなり高いですね。
ミノルタ当時、新品でももっと安く買えました(って、いまさら言っても仕方がないですが)。
私は一昨年に中古でカメラ屋から保証つきで入手しましたが、程度は良かったわりに当時としては安かったですが、それでもたしか13万ほどでした。
それを考えると、オークションで落札するとなると、今の相場はかなり割高な印象が否めません。
写りこそいいですが、AF時の反動大きいし、寄れないし・・・70-200に比べれば機動性は良好ですが・・・。
f2.8拘らなければ、70-300G待ちというのもありかと・・
書込番号:7348478
2点

確かに、最近良く見ますね。自分も気持ちよく分かります!
80‐200は「白」「F2.8」で大きくひかれます。
その分「中古、もしくはオークション」「その上割高」がネックかな?
70‐300は「SSM」「新製品で新品」「値段が思ったより安い。しかも80‐200よりは低価格」で大きくひかれます。
反面、「F4.5‐5.6」が不安と言えば不安。
こうしてみると見事に対照的ですね。
ただ、私としては予算の関係もあって70‐300検討組です。
α200や350など新製品も出てある程度注目を浴びている今ですから、Gを背負ってる以上、中途半端なものは出さないでしょう(と、思いたい)。
早く実写が見てみたいです。
書込番号:7348663
2点

「白」に何となく憧れを持つ身としては、絶好の好機かもしれないなあと。
こんな感じになりますよ。
私も白レンズがお気に入りでこれ使ってます。F2.8対応センサーとアイスタートAFのおかげでファインダーを覗いたときにはもうフォーカスされてるて感じです。メッチャ速いです。
書込番号:7348769
2点

ヤフオクでのAFアポテレ 80-200mm F2.8の程度のよさそうなものの大量出品は70-300mm F4.5-5.6 G SSM が原因ではなく、シグマやタムロンのNew70−200mm F2.8への買い替え予定が原因ではないでしょうか。
書込番号:7350066
0点

☆かのたろさま
そうですね。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM のレポートが楽しみです。
☆おやじカメさま
ご丁寧に画像掲載ありがとうございます。いかしますね!
☆極楽とんぼさま
なるほど。そういう要素もあるんでしょうね。
同じ焦点距離とF値でも往時と最新レンズでは何かと進化しているのかもしれません。
試したわけではないので断定はしませんけど。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM の希望小売価格は110,250円
SIGMAの新商品 APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM の希望小売価格は150,045円
※ともに税込
サードパーティの割引率を考慮してもソニーの新レンズは魅力的に映りますね。
そう考えると、やはり純正同士の乗り換え、という要素もあるのかと。
それにしても、つくづく現行の70-200mm F2.8 G の希望小売価格346,500円 は割高感が否めない。。。
書込番号:7352250
0点

>それにしても、つくづく現行の70-200mm F2.8 G の希望小売価格346,500円 は割高感が否めない。。。
フジヤカメラでは、269800円で売ってますよ。
書込番号:7352437
0点

GTからDS4 さんに1票
石橋を叩いて渡る正確なものですから、70-200mmF2.8G SSM (約22万)購入後、80-200mm F2.8とは別次元のレンズであることを確認し、80-200mm F2.8を手放し(約16万)ました。
その差額6万少々には代えられない差があると思います。
でかくて重たいのが欠点ですが、70-200mmF2.8G SSMは腕力を鍛えようと思えるレンズですね。
70-300mm F4.5-5.6 G SSMは80-200mm F2.8よりは70-200mmF2.8G SSMにより近いレンズだと想像しています。
よってf2.8にこだわらなければ、70-200mmF2.8G SSM > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM >>> 80-200mm F2.8という感じでしょうか。
(もっとも実写待ちですが・・・)
70-300mm F4.5-5.6 G SSMが出てから考えても決して遅くないと思いますよ。
書込番号:7353232
1点

> 70-300mm F4.5-5.6 G SSMは80-200mm F2.8よりは70-200mmF2.8G SSMにより近いレンズだと想像しています。
私も70-300にはおおいに期待しています。
個人的には、この焦点域で2.8がほしい時は仕方が無いとして、もちょっと手軽に持ち出したいって時に、画質が良くて機動性が活かせる70-300が出ればいいですね。
ただ、純正の100-300やトキナーの80-400の画質で、このクラスの望遠のズームではたしてどこまでの画質が期待できるのかは、ちょっと不安はあるので、実物が出てくるのが待ち遠しいです。
書込番号:7353972
1点

このレンズ、ちょっと前からオークションですごく売りに出されてますね。
売る人が意外と多いから、取引価格が下がってもいいはずなのにあまり下がりませんね。
見た目が白というのも多少なりとも影響してる気がします。私も白欲しいとか思う時もあるし。
タムロン70-200/2.8が多分実質8〜9万円位で売り出されると思います。
軽量で価格が価格なので、どれぐらいの描写なのかちょっと気にはなります。
書込番号:7354206
0点

70-300Gの期待は膨らみますね(最近膨らみすぎてしまうのが恐いと感じるときも有ります)。
どうしてもF2.8が欲しいときはシグマかタムロンにお世話になると思います。これも両方とも写りが気になります。
実際、憧れが大きいのでF2.8が必要な撮影が自分にあるかまだ不明ですし。撮影の幅は広くなりそうですけどね。
純正70-200Gは雑誌やパンフレット等でしか写りを確認した事は有りませんが、やはり別物なんですね。うらやましいです。
最近は気持ちが切り替わってきましたが、本当80-200は下がりませんね。
書込番号:7354380
1点

個人的に70-300mmクラスは「運動会レンズ」だと考えている事もありますが、目的の異なるレンジの商品なので、70(80)-200mm F2.8クラスと比較しても・・・
用途が異なるので必要な人には両方必要ですし、片方だけで間に合う人もいます。
APS-C全盛の現在、135mmの70-300mmに相当するのは50-200mmクラスで、強いて比較するならこちらでしょう。
レンズメーカー製とは価格的ライバルと成り得ますが、200mmは300mmにはならないし、F4.5-5.6がF2.8にはなりませんので、使用目的が異なる点は同じです(F値を感度でカバー出来る分、70-300mmの方が汎用性は高いかも)。
70-300mmGは「G」の名前が付くと言う事で期待する(つぅか、祈りに近い)気持ちは私にもありますが、昔の会社の「プロフェッショナル領域での高い信頼性を誇る高性能レンズシリーズ」から離れて「135mm用ちょっぴり高価なレンズ」として歩み始めたように感じています(高級シリーズは当然CurlZeiss)。
話題にもなりませんが、16-80mm発売近辺でしたでしょうか、レンズページ内でZeissが上にGが下になり、最近は銘板画像が金から灰色になり(35mmGにもゴールドのラインは無い)、そして今回のレンズ・・・SONYがGをどういうブランドにしようとしているのか、直ぐには完成しないでしょうが、判ってきた気がしています。
勿論、描写が良ければ文句は有りませんが、その描写の方向性はボディと同じく「以前とは別の会社の作る別のもの」として認識しておいた方が良いかも・・・と思っています。
あと、70-200mmGになると私はムキになってしまうのですが、あのレンズは「安い」です。
私はこれを買う以前EF70-200mm F2.8L IS USMを使っていましたが(今でも持ってはいる)、Gとは差が有り過ぎました。
私は「安くて良いもの」が欲しいのではなく「高額でも最高のもの」が欲しかったので19万円以上を出して買いましたが、Gと差は如何ともし難いです。
「最高のもの」と思って買ったモノが、実はそうでもない時のショックは計りなく大きく、結局はお金の無駄をしただけ。
逆に70-200mmGは決して裏切りません。 25万円ならシッカリと25万円のレンズとして使えますので結果的には安い買い物です。
モノの価値は「価格」だけでなく「内容」も加味して考えるべきで、特に高価なレンズはコストパフォーマンスを追求したレンズ群ではありませんから、価格より内容の方が重要です。
どんなに高額でも内容が伴っていれば「安い」という価値基準も存在します。
書込番号:7354985
2点

menehune_yasさん今晩は。
仰るとおりここにきて80-200mm F2.8の多さは70-300mm F4.5-5.6 G SSMの発売に合わせての動きなんでしょうね、思ったほど高値での販売ではないですし、でも白ボディのGには憧れがあったのでちょっと残念です。ともあれ期待していることには間違いありません!
ソニーがGレンズについてどんな考えを持っているかが分かる様なレンズになりそうですね。
かくゆう僕もねこ17さいさん同様、70-200SSMに惚れ込んでおります。
確かに重くて持ち運びは億劫ですが、撮ってる間は忘れてますし現像時に嬉しくなるレンズであります。(腕が上がったと勘違いしそうな)
書込番号:7360293
0点

70-200/2.8Gを購入して以来、SSMに対応しないフィルム一眼の為に80-200/2.8Gを売らずになんとか保有してましたが、本日諦めて下取りに出してきました。
売ってきたのはマップカメラ。
下取り対象は85/1.4Gで\99800。相場より1万くらい高いです…が!
現在80-200/2.8Gは¥5000プラス査定中。
下取り交換だとさらに購入するレンズの10%(\9980)分をプラス。
結果、レンズ査定額(良並品)¥120000
プラス5000+9980
計¥134980
スゴイです!!中古で136000円で買ったものなんですけど、ほぼ同額になりました!しかしまぁ…12万で買ってくれたのを一体いくらで売るつもりなんだろう??ちなみに、マップカメラ以外で一カ所査定してもらったんですけど、上限8万でした。売らなくて良かった…。
書込番号:7371855
0点

ひょえ〜。
そんな値段で売れるんですか・・・。売値は18万とかな20万近いんでしょうね。
ちなみに、程度がよければ13万とかで買うというのはわからんでもないんですが、それ以上出すレンズではないような気がします。たしかに、悪いレンズじゃないんですけど・・・
それにしても、誰が買っているんでしょう?
書込番号:7372014
0点

ネットでマップカメラの中古レンズをたまに見ますが、価格がやたら高い(新品と変わらないと思う時もある)
という印象以外なかったです。しかし あっKeyさん の買取価格を見たら納得しました(笑)
書込番号:7373369
0点

☆MP‐1000さま
レスありがとうございます。
今、ヤフオクを覗いたら、出品は沈静化しているようですが、70-300mm F4.5-5.6 G SSM が
リリースされ、雑誌やウェブのテストレポートが好評価で進行した場合、さらに拍車がかかる可能性もありますね。
そのときに比較的程度のいい(と思われる)品物が適価(もとい、安価で)・・・10万円程度で手に入るなら、むしろこっちの選択、というのもアリという気がしますね。
むろん現物を確認できないオークションというリスクはありますが。。。
書込番号:7375511
0点

Mapカメラで148000円で売られてるもので2/10現在。
一本はフードが傷だらけでした(苦笑)
やはり中古は実物見て買わないとダメだと激しく思います。
書込番号:7376668
0点


> フードが傷だらけでした(苦笑)
以前もどこかに書きましたが、この頃のミノルタの白レンズの塗装、妙に弱いです。
200/2.8Gと80-200/2.8G、あと前者用にテレコン持ってますが、ちょっと擦るとすぐ地金が出てきてしまいます。
80-200/2.8Gのフードなんかも弱くて、装着した状態で、ちょっと硬いところにコツンとやった程度で剥げてしまうし、当てたつもりがなくても先端とかは銀色に光っています。
ただ、このレンズつけちゃうと、PLフィルターが回せないんだよね。
フォーカス時に前玉が回っちゃうこのレンズでこれは最悪。
常用時はフィルター枠につけるフードつけて、白フードは大事に保管しています。
書込番号:7384081
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ISO1000:500/4.5+×1.4テレコン:これは何ていう鳥でしょうか? |
ISO500:500/4.5:ホオジロガモ |
ISO200:500/4.5:ダイサギでしょうか? |
ISO1250:500/4.5+1.4テレコン:ウミアイサでしょうか? |
前スレッド(大砲で野鳥撮影)がかなり長くなったので、新スレッドにしました。
脱線(前スレッドのお話の続きでも)歓迎です。よろしくお願いします<(_ _)>
5週連続同じ場所での撮影ですが、まだまだ初めて撮る鳥がいます。季節の移り変わりも関係あるんでしょうね(^_^)
今回かなり縦構図に挑戦したのですが、野鳥撮影で縦位置グリップ、使っている方、いらっしゃいますか?
縦位置グリップはポートレート用、と思っていたのですが、超望遠で手持ちで縦構図、結構辛いです。
さらに重くなるのが難点だとは思うのですが... ご使用されている方、ご意見をお聞かせ下さい<(_ _)>
あと、アップした3/4が名前が「?」でお恥ずかしい限りです(^_^;)
オリジナルをハンドル名右のURLに追加してありますので、先達の方々、ご教授下さい<(_ _)>
3点

過焦点@さんこんにちは!
ありがとうございます。あまり考えて撮ったことがなかったですねぇ・・。
連射もしたことなかったし・・。本気で撮りに行った事がまだあまりなく(行こうとしたら大雨でした・・・!)家族で遊びに行くといいシーンにめぐり合う感じですね。
実は、フォーカスロック、AEL、DMF、あまり意味が解りません・・・。
すごく便利な機能なのでしょうか?僕が使っている限りあまりつかったことないんですが。
まだまだ使いこなしてません!
アルファールファさん
照準器の件ですが、僕もホットシューに付けるほうがいいような気がしたのですが、ミノルタのマウントは存在しないとのこと(店員談)しかし使ってみると照準器のドットは絶対的に同じ所を示しつづけます。となると写真を撮るときの対象物までの距離が毎回違う場合困ります・・・。もちろんそのために縦軸、横軸調整用のネジがついてます。ですがそのたんびにワザワザ付属のヘキサゴンレンチ(六角レンチ)を対象物にあわせて調整するのは非常にメンドクサイ!!
しかしレンズに直付けのこのやりかたですと、その調整が、グキッって力でやればいいので簡単です。
僕が見たサイトの方がやっていたのですが、合理的なおかつ僕向きです。
大体、水平に付けたらサイトをのぞきファインダーの縦軸だけを合わせます。
横軸は捨てます!!すると縦軸さえ合わせておけばファインダーをのぞいた時には対象物は何かしらは見えてます。そこで自ら微調整すればいい!という感じです。
僕はこういうの好きだからあまり役に立たなくても楽しいです。
ながなが失礼しました。
書込番号:7416036
0点

Mayduyさん:
フォーカスロックボタンはレンズ側についていますが
全てのレンズについているわけではありません。
このボタンを押している間は、一時的にAFが停止しますから
被写体を導入してから離してやれば、無駄なAF動作を繰り返すことなく
迅速にピントが得られます。
DMFボタンは、カメラ背面の親指が当たるあたりにあります。
設定により、AF中にこのボタンを押すと「押している間MF」又は
「押すとMF、再押しAF」に切り替わります。
ファーカスロックボタンが無いレンズの場合は、DMFを使って一時的に
AFを解除すれば、無駄なAF動作を防ぐことが出来ます。
AELは「AEロック」のことです。
主要被写体と背景の輝度差が大きい場合などに、被写体で測候しロックすれば
構図を変えたときでも被写体に対する露出は適正値が得られます。
まぁ、主にスポットAEを使われる方向けですから、必ずしも必要ではありません。
α700のAEは優秀ですから、よほど特殊な条件で無い限り露出に関しては
普通に撮って差し支えありません。
ただし、シーンによる露出補正は重要ですから、極力覚えた方が宜しいでしょう。
RAW現像段階でアンダー&オーバー時の修正は可能ですが、的確な露出で撮影された
画像に比べれば、やはり画質や色の出は劣ります。
書込番号:7416356
0点

α-7D&α100さんどうもです。
靴の写真ありがとうございます。
普通の冬靴はそんなに変わった感じはしないですけど、ごっつい方はスノボのブーツみたいですね。
靴を紹介して頂いて気が付いたんですが、オオワシを撮りに行く機会がもてたら靴と服を新調しないといけないですね。
ハードルが一歩上がってしまった気がします(涙)
ツグミのペアショット(その方が夢がありますよね:笑)、いいなぁ・・・・・
小鳥のペアって撮れてない事に気が付きました。
先日ルリビタキのペアに遭遇したんですが、同じ枝には留まらずに、離れた木と木との上でさえずり合っていました。
>例のレアレンズの写真の現像、奥様がされたんでしょうか?
今回は僕がしたんですよ。
普段はヤツも自分で現像するんですが、すごく個性的な現像をしますからね〜
見ていて気持ちいいくらいです(笑)
>宿題のα100ファインダー、フォーカスポイントを取り囲む「線」が長くはっきりしているので水平を出しやすい?! 違うかな(^_^;
えっと。ハズレなんですけど、気分の問題程度といえばそうなので、内緒にしておきます(汗)
Mayduyさん、こんばんは。
すごく頑張って返信してくださったんですね、ありがとうございます。
ですが、ご覧の通り僕も平気で(汗)遅レスしてますし、お互い気にせずにいきましょう!
メジロは群れになっていることが結構あるので、一羽見つけるとその周りにも沢山いたりしますね。
よく鳴くので発見しやすいですから、よくよく観察してみて下さいね〜
2枚目はシジュウカラで正解ですねっ
それにしてもこの2枚、すごくよく撮れてますね、バリバリきてます。
α-7D&α100さんではないですけど、大きいサイズで是非見てみたいです。
いつかチャレンジしてみて下さいね〜気長に待ってますので。
アルファ-ルファさん、こんばんは。
そういえばはじめましてでしたね、失礼しましたま。
逃げ出したセキセイインコですか?!(笑)
「逃げ出した」系の鳥さんにはまだあった事がないです。
野生で生きていくのは難しいのかもしれないですね。
で、折角なので、も少しゴリラっぽい画像を用意してみましたよっ(笑)
過焦点@さん、
ありがとうございます、
色々な事をノンビリと試しながら楽しんでいけたら良いですね。
僕は趣味ごとに関して以前ほど目が三角にならなくなってきました。
とくに撮り鳥では顔が緩みっぱなしです(笑)
いっつも二へ〜ってしてます!
書込番号:7416755
0点

過焦点@さん
わざわざありがとうございます。
フォーカスロック、DMF、なんとなく理屈は理解出来ていたのですが
明確に「無駄なAFが省けて迅速なピントがえられます」
と言われるとなるほど!って思います。取説にのってますか?やり方だけ載ってて効能は載ってないんじゃないですか?ここでこんなこと言ってもはじまりませんが・・・。
AELはちょっと・・・。 うぅーん・。 ごめんなさい! 難しい!
なんとなくですが、光の入る量を調べてそれを固定すれば構図、(ちがう向き?違う角度?)でも同じ光の量で撮れるということでしょうか?
Pilot TIさん
図鑑で調べたかいがありました。前からの写真で胸が写っていたので模様からもそじゃないのいかなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:7416981
0点

過焦点@さん:
はじめまして、アルファ-ルファです。
確か、前回もレスもらっていて挨拶していなかったような(失礼しました)。
どうやら飛び物は、じっくり待ちながらのほうがよさそうですね。
来週ぐらい、のんびり構えてがんばってみようかな。
Mayduyさん:
照準器のパンフレットとかダウンロードしてみていたのですが、
やはり調整が面倒そうな感じを受けていました。
もうちょっといろいろ調べてみようかな。
(現物を店で確認できるのが一番ベストなのだけど、)
あと、AELと後ろダイヤルでの露出補正は是非いろいろいじってみることをお勧めします。
ファインダー内のインジケータの見方が最初はよくわからないかもしれませんが、
使っているうちに、意味がわかってくると思います。
過焦点@さんが説明してくださっていますし、
他の方も結構いろいろなスレで説明して下さっていますが、
文章ではなかなか説明し切れないところがあるように思います。
まずは、「習うより慣れろ」。
このAELボタンが使えるようになって、
家族写真などで、露出ミスによる撮り直し回数などが減りました。^^;
Pilot TIさん:
やっぱりカワラヒワとゴリラの共通点は目元の暗さですね(笑)
書込番号:7417777
0点

写真は、ナポレオン・ハットがチャームポイントの「ヨシガモ」さんです。
1枚目> 中央がダンディーな♂
2枚目> いきなり飛ばれて咄嗟に追いながらシャッターを切ったものの
手前の羽にピントが来てしまった失敗作。
3枚目> ようするにカップル。
Pilot TIさん:
>とくに撮り鳥では顔が緩みっぱなしです(笑)
はいはい。
拝見する写真も顔が緩んでいます。
悪い意味じゃなくて、鳥を見るときの優しさが出ていると言うことです。 (^_^)
写真には撮影者の心が表れるものでもあるのですよ。
Mayduyさん:
たぶん、そういう使い方の説明はないでしょう。
α700の説明書は読んだことがないので分かりません・・・。 (^_^;
カメラに限らないのですが、機能を知れば開発者が意図しない
便利な使い方もあるということで・・・。
スポット測光にしろ分割測光にしろ、露出補正には色の反射率と輝度に関する知識が必要です。
逆光の場合の被写体を適正露出にするには+補正が必要というのはお分かりだと思います。
問題は色による反射率の違いです。
カメラは、一面真っ白なものも真っ黒なものも標準グレー(反射率18%)として測光します。
一面の雪景色をカメラの露出のままに撮影すると、白い筈の雪がグレーに写ってしまいます。
逆に一面真っ黒なものを写すと、これもやはりグレーに写ってしまいます。
白を白として写すには+2段、黒を黒として写すには−2段の補正が必要です。
黄色は反射率が高く+補正、茶色は反射率が低いので−補正という具合です。
どの位の補正をするかは、ファインダーの中に、それらが占める割合で決めますが、それには
少々経験が必要です。
一般的な町中の風景を写すような場合は、種々の色が混ざり合って標準グレーに近いですから
補正の必要はありません。
ここまで書いておいてなんだけれど、一般的な撮影では露出補正の必要は多くありませんから
気にせず撮影してください。
RAWの場合は厳密に言わなければカメラのままに撮影してもなんとかなります。
むしろ問題なのは「jpeg」オンリーの撮影の場合で、これは的確な露出補正が必要です。
で・・・。
困ったときの、とっておきで、もっとも簡単な測光方法。
それはね、被写体に陽が当たっていれば日光下で自分の「手のひら」がファインダー一杯に
なるようにして測光しAEロック。被写体が日陰であれば、日陰で同様に測光しAEロックし
撮影すれば、ほぼ適正露出が得られます。
手のひらの色は標準グレーに近いのです。
ただし、色黒と色白の方とは、0.5談位の差がでることも・・・。 (^_^;
書込番号:7417788
2点

すれ違っている。 (^_^;
アルファ-ルファさん:
そうですね・・・。
相手は生き物ですから、こちらの思い通りにはなりません。
のぉ〜んびりと構えていれば、鳥さん達も気を許してくれるでしょう。
ただし・・・。
のぉ〜んびりしながら鳥さん達の動きを見ていると、自ずと見えてくるものがあります。
彼らには、決まった行動パターンがあるのです。
餌を探すルートや、好んで休息をとる場所や、それらの行動に出る時間とか。
いつでも撮影できる体制は取りながらでも、そういった観察は大切ですね。
撮影は鳥に限らず、被写体を良く知ることから始まるのですから・・・。 (^_^)
書込番号:7422086
1点

α-7D&α100さんをはじめ皆さん今日は。
何かと忙しくてPCは時々見てたんですが、返信ができなくて書き逃げのような事になってしまいすみません!
特にα-7D&α100さん、36-1さん、ノガンが見たいさん、鳥の名前までご教授下さったのにお礼もせず大変失礼しました(汗
懲りもせず撮ってはいるのですが、図鑑でもわからずまたアップしてしまいました...
先日撮ったものですがテレコンを忘れるという失態を犯し二枚目は小さなものですが、久々の300SSMやっぱり修行が足りませんね(泣き)
過焦点@師匠!
これから努力します!
書込番号:7426156
0点

皆さん こんにちは
レスが100超えて巨大化してきたのでなるべく書き込みを遠慮してましたが、書き込み^^;
>MP‐1000さん
過焦点@じゃないんですけど、見たことある鳥なので^^;
1枚目はオナガですね。昔は結構関東地方に多かったらしいですが、残念ながら最近はすごく減ったそうです。
2枚目はカワウかな。でも遠いので分かり難いですが。
>過焦点@さん
ヨシガモって初めて見ました。すごい模様ですね。格好いいです。
書込番号:7426672
0点

高山巌さん
おぉ綺麗な絵&構図ですねぇ!これもREFですか?
鳥さんが気になりはじめトレーニングがてら300で特訓中の身には構図を決めることが何よりも難しく楽しさでもありますので参考になります!
>1枚目はオナガですね。昔は結構関東地方に多かったらしいですが、残念ながら最近はすごく減ったそうです。
ありがとうございます。
葛西の公園で撮ったんですが、関東では少なくなってるんですね。
>2枚目はカワウかな。でも遠いので分かり難いですが。
すみません、テレコンを忘れる失態を演じてしまいました(泣)
撮る以前の問題ですね〜
>レスが100超えて巨大化してきたので
確かに!でも僕にはどれも勉強になるものばかりですよ〜
書込番号:7427023
0点

MP-1000さん&高山さん、こんばんは。
拡大し見てみましたがカワウですね。
顔から首にかけて白くなっているように見えますから
婚姻色に換わっているようです。(時期的には、かなり早い。)
光の加減ではないと思いますが・・・。
MP-1000さん:
師匠と呼ばれるような腕ではありませんよ。
お互い頑張って磨きましょうね。
300SSMをお持ちだったのですか? 羨ましいなぁ〜 (i_i)
高山さん:
例の巨大スレに比べれば、可愛らしいものでしょう。
機材情報や撮影テク等の情報もカキコしてあるのですし。
少なくとも「釣スレ」よりは、ずっとマシかと・・・。 (^_^;
ダンディーでしょう?
ヨシガモは残念ながら関東地方では見られない種です。
越冬地は中部以南で、それも局地的です。
気に入っているのか今津干潟には毎年やって来ます。
書込番号:7427303
0点

過焦点@さん
いえいえ自分なりに目指すかっこいい鳥さんの綺麗な構図等は、過焦点@さん、高山さん、ここで作品をアップされてらっしゃる方々の絵(レベル)なんです。
以前ユリカモメを教えて下さった事が空の強敵(僕には..)へ挑むきっかけなんですよ!
でもまだ狙う被写体の事すら、図鑑とにらめっこレベルなんですけどね(T_T)
書込番号:7427933
0点

気がつけば100を超えるレス、感謝です<(_ _)> 2月中に100は行かないと思っていたのですが、うれしい誤算でした(^_^;)
実は“遠くの恋人”に逢いに来ているため、ネット環境のない場所での滞在が続いて、ちょっと間が空いてしまして(^_^)
まだ旅先ですが、やっとネットできるホテル(下界)に来ました。
> Mayduyさん
一番自分が使いやすいと思った方法が一番です。無理なさらないで下さいねっ!
それにしてもまたしてもメジロ、シジュウカラももちろんですが、いいですねぇ(^_^)
> アルファ-ルファさん
Silkypixでしたか(^_^;) いい色出てますよねぇ。
私の場合は乱撮するのでcRAW+JPEGだと16GBのカードが必要です...
α700になってから私も露出補正以外は出番が少なくなりました。失敗作の場合は例外ですが(>_<)
> 過焦点@さん
暑がりのミサゴ、探してみます(^◇^)ヨシガモ、綺麗だなぁ(^_^)
> Pilot TIさん
スノボのブーツじゃなくても、足裏に敷くカイロ+靴下の上から足の甲に貼るカイロでしのげると思いますよ!
だからハードルは上がってませんよ(^_^)
小鳥のペア、大きい鳥のペアとは比較にならないほど難しいと思います。撮りたいですよねっ!
奥様の現像もぜひ見たくなったのは私だけではないと思います。機会があればぜひ(^_^)
α100のファインダー、難しい(>_<) 最近気付いたのですが、α100では裸眼だと視度調整目一杯でも目のフォーカスが(ToT)
カワラヒワ、ますますかわいく撮ってあげたくなりました(^_^;)
> MP‐1000さん
300SSM、いいですね! オナガはこちらでは見られないんでしょうね。
カワウは最近こちらでも増えているらしいので探してみたいです(^_^)
> 高山巌さん
相変わらずお見事っ! ここでみなさんの写真を見られることは本当に励みになります(^_^)
100を超えたこのスレッド、他の方の迷惑になってもいけないので、帰宅したら“お土産”をアップかたがた
新スレッドを立てようと思っています。(少し時間がかかるかも(^_^;))
今後はそちらで皆さんとお話できたらうれしいです。もちろんどんどん新たに加わって頂ける方がいればもっとうれしいです。
あ、ここへの書き込みも全然O.K.ですよ。勝手に締めるのも気が引けますから(^_^;)
書込番号:7435477
1点

MP-1000さん:
ありゃっ! 罪作りなことをしてしまったのかな?
600/4が欲しいなんてことになっても責任は取りません。 (^0^)
開発中の超望遠は、どんなレンズに仕上がってくるのでしょうね?
と・・・沼に・・・誘ってみたり・・・。 (^皿^)イッヒッヒッ
α-7D&α100さん:
んっ? 遠くの恋人?
さては、知床巡りかな?
それとも釧路でタンチョウ撮影かな?
お土産を楽しみ待っていますよぉ〜 (^_^)v
書込番号:7441744
1点

皆さん こんにちは
「スレが長くなるので遠慮・・・」ということを自分で書きながら、早速朝改暮変です^^;
>過焦点@さん
荒らしやネガキャンじゃないんだし、一ヶ月にスレ一つなら長かろうと短かろうと別にいいか!と思うようになりました(爆)
>MP‐1000さん
レス遅れてすみません。 500mmは全部レフレックスです。
ただし、オナガのお腹は1000mm相当にトリミングしてありました。
>α-7D&α100さん
お留守だったんですね。 鳥撮りかな?(^^
阿寒湖ですか、何がいるんでしょう? これは楽しみに待ってます。
私も夏に手持ちで花火撮りとかしてます。300mmや500レフ付けて(爆
この前いつもの公園に行ったら、先月まで何もなかった枯れ枝にも新芽が出て、周りには梅も咲いてました。
木々に葉が茂りだすと、鳥撮りも辛い時期になりますね。今のうちにある程度撮っておきたいと思ったりしてます(笑)
※なんか分かり難い画像をひとつアップ^^;
JPEG撮って出しをリサイズし、ノートリミング、ノーレタッチ。
書込番号:7443971
1点

高山さん、こんばんは。
これは保護色になっていて見つけ辛いですね。
これじゃ、さすがの目が良い鷹類も狙えないのでは?
高山さんの目は鷹にも勝る? (^_^)
季節は確実に春へ向かっていますね。
でも、野鳥の世界は少々事情が違うようです。
当地では、2月に入ってから寒い日が続いている所為でしょうか
この時期には、とっくに帰っているはずのタゲリがまだいます。
渡り前には集合し群れているはずなのに、そんな様子も見られません。
クロツラやヘラ達も、風当たりの弱い場所へ塒を変えて寒さを避けています。
採餌行動も不活発ですから、渡りが遅れるかも?
PS: このスレ、いつのまにか「白熱ランキング」のベスト10入りです。 (^_^;
書込番号:7447733
0点

スレ主様、皆様
ご無沙汰しておりました。
仕事の都合で都内某所に缶詰になっていましたが、ようやっと開放されました。
時間がとれなくて(ネタもなくて)、書き込むことはできませんでしたが、皆さんのやりとりは随時拝見しておりました。
α-7D&α100さん
その後、一脚はお手元に届きましたでしょうか?私と同じものとのことですが、大砲を乗せたときの様子など、是非レポートしてください。
Pilot TIさん
Manfrotto 393をお使いで、かつα700使いの方がいらっしゃって、とてもおどろきました。この掲示板すごいですね。
お二人にうかがいたいのは、一脚使用時、あるいはジンバル雲台使用時にSSSをどうしているか?ということです。
一脚や、ジンバル雲台は三脚と異なり、ある程度動きますから、手ぶれ補正は有効だと思うのですが、その「ブレ方」は手持ちの時と明らかに異なるはずです。SSSを有効にしていて変なブレは起こらないものでしょうか?
お使いになったときの印象などお聞かせいただいて、参考にさせていただけたらと考えています。
長いスレッドの最後の方でのお願いで、大変恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:7457219
0点

> ノガンが見たいさん
私の方もばたばたしていてゆっくり書き込む時間がないので、まずは簡単に(^_^;)
一脚&大砲、Good!!!です(^o^)丿 クイックシューも旅先で活躍しました。本当にいい買い物だったと思います<(_ _)>
手ぶれ補正、補正の効果の程は低速シャッター(1/500s以下)では試していないのですが、おかしな挙動はないようですよ。
低速シャッターでの検証はおいおいできると思いますので、次に立てるスレッド内で(旅先での使用感も含めて)報告できるかと。
お待たせしてしまうことになるのは心苦しいですが、その時にもお付き合い頂ければうれしいです。
(ちょうど今週の土曜日で3月になりますよね(^_^;))
書込番号:7457353
0点

ノガンが見たいさん、こんばんはっ
すっかり返信が遅くなってしまいました(汗)
えっと、雲台使用時にはいつも気にせずSSSはONのまま使用してましたけど、
特に怪しい動きも無かったと思っていますよ。
ただ、α100は普通の固定型の雲台に載せて撮影しても誤作動が気になった事がないんですけど(笑)
700ではまだ393を使った事がないのが辛いところなので、風邪が治ったら試してみますね〜
書込番号:7465310
0点

やっと週末に辿り着きました...
> 過焦点@さん
> 高山巌さん
新スレッド立てます。よろしくです<(_ _)>
> Pilot TIさん
お大事に(^_^)
確かに三脚固定でも(推奨はされていませんが)手ぶれ補正オンのままでおかしくなったことはα7-D以来一度もないです。
オフにする必要、ないような気がしますね(^_^)
書込番号:7467115
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αSDからα100に、そしてそろそろα700にと買い替えを検討していました。
店頭にて何回も触っているのですが、手の小さい私にはいまひとつ違和感がありました。
(操作系、シャッターの感触、ファインダーはとてもいい)
そんなところに、ここの掲示板にてα200、α300、α350の発売のニュースが!
色々スペックを見比べてα300が欲しいと思ったのですが、正式発表でα300の日本発売はないとの事・・がっがり
α350はCCDで1420万画素、ノイズはどうなのでしょう?連写も2.5コマ/秒と少し物足りません。
AFとノイズが改善されたα200もいいのですが、クイックAFライブビュー搭載のα300の日本発売を説に望みます!
1点

どうしても欲しければ、発売後に海外通販で買うか、海外旅行に
行って買ってはどうでしょうか。
(昨年秋、ヨーロッパに旅行した時に日本で販売されていない、HP社の
RPN電卓を買ってきました)
書込番号:7334824
0点

α700の掲示板なので、あえてこういう書き方をさせていただきますが、中級機α700の5コマ/秒とエントリ機の3コマ/秒ならば段違いの差がありますが、3コマ/秒と2.5コマ/秒では所詮どんぐりの背比べ程度の差です。連写速度を気にするのであれば、やはり5コマ/秒クラスは欲しい所。
書込番号:7334975
1点

私も手が大きい方ではありませんがα700の握り心地は何故かしっくりフィットします。やっぱり人それぞれですね。
α300は、ソニーには折角ソニースタイルなどがありますので、そういう所でも通販して
くれたらいいですね。問い合わせてみたらどうでしょう。
それとライブビューが必要なら別ですが、そうじゃないのならα700にしておいた方が
やはり後々後悔しないと思います。
連写は勿論のこと、AF/MFボタンの有無や、手ぶれ補正力、ファインダーの大きさ見易さ、
メモリバッファ容量、質感等がエントリー機とは違いますので。
今回α200、α350もファインダーはカタログからだけですが、以前のα100よりも
少し厳しくなった感じがしますね。気にする人は実際手にして要チェックがいいと思います。
書込番号:7335029
2点

Nikon機になりますけど、D40の秒2.5コマとD40Xの秒3コマは、体感的に、ずいぶん違います。
書込番号:7335247
0点

参考になるかどうかわかりませんが・・・。
α700を購入する前に、EOS40Dと迷っていました。
理由は、ライブビューの搭載の有無でした。
でもね、EOS40Dと、α700を実際に見てみると、α700のファインダーの
見易さや、3インチ92万画素の液晶の綺麗さ、見易さを考えてα700に
決定しました。
個人的にはEOS40Dの3インチ23万画素の液晶でレンズに見合う正確な
ピント合わせや、構成ができる自信がありませんでした。
α300は、2.7インチ液晶に、23万画素の液晶ですね。
まだ実物は見ていませんが、本当に使えるかどうかはα350やKISS-X2、
EOS40Dなどの液晶を見てからでも良いのではないでしょうか?
ちなみに、α700を使っていると、ライブビューって「あればいいな」
程度でしかありません。でも、α700の液晶で、かつ、今のファインダー
性能が維持できるならライブビューはほしい気がしますけど。
書込番号:7335632
2点

可能性は低いと思いますが、
一応、Sonyにα300の国内販売を要望してみるのも良いでしょう。
要望が多かったら「限定販売」でもやってくれるかも知れませんね。
でも、一度α700へのシフトを考慮されておられたのなら、
ぜひそちらへ移行されることを強くお勧めします。
私も手は小さい方ですが、もうあの小さなKiss DXは使えなくなってしまいました。
グリップはある程度太い方がしっかり握れて安心ですよ。
(多分、α100の感触に慣れていて、最初だけ違和感があるだけだと思いますよ。)
資金的に問題がないのでしたら、私はα700、強力お勧めです。^^v
マクロがメインの私には、
ファインダーが暗く、AF/MFボタンのないカメラはもう使う気になりませんし、
一眼レフとしての意味も低下です。(まあこれはちょっと極端かもですが。^^;)
書込番号:7335654
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7029419/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%9C%8Ds%82%AB%8A%B4%81%40%90%B9%93%B0&LQ=%89%9C%8Ds%82%AB%8A%B4%81%40%90%B9%93%B0
ノイズに関してですが、αは他社のように強力にかけすぎないように
細心の注意を払ってチューニングしています。
もちろんノイズは少ないほうが良いのですが、
奥行き感やディテールをスポイルするまでの「ノイズレス」は、
愚行でしかありません。
書込番号:7335995
2点

α300も、ライブビュー時は3コマ/秒より落ちるんじゃ無いでしょうか??
(英語のページを読んでないので判りませんが)
どうしても欲しければ、グアム辺りにひとっ跳びって事で(^^;)
書込番号:7336100
0点

皆様 返信有難うございました!
α100しか選択肢がなかったことから考えると、今度のラインナップは迷いますね。
α700のグリップに慣れるしかないかな・・
α700のスペックにライブビューが搭載されるかな・・ソニーさん今後も期待してます!
とりあえず今度の土日、銀座のショールームにα350を見に行ってきます!
書込番号:7336992
0点

ガラスペンタプリズムを使ってる以上、なかなかライブビュー搭載は
難しいかもしれません。(いまさら40D、E-3レベルのものを搭載はしないでしょう。)
一眼レフはもともとファインダーで見るものですから、無理にライブビューを
望むよりももっとコンセプトで選んだほうがいいと思います。
それか、素直に最新鋭のα350を選ぶか?でしょうね。
書込番号:7338387
1点

昨日、銀座のショールームでα350に触れてきました。
ライブビューは使えそうで気に入りました。買ってしまいそうです。
で、1点気になった事があります。
α350ノイズがα100と同レベルに見えました。α200は1段くらい良くなっているようです。
私の前の人が、担当者に聞いたところ
"デモ機のためだと思う"との回答でしたが.....
もし、α350が画素数を上げた(1400万画素)ためα100のノイズレベルになっているなら、
α200と同じノイズのα300(1000万画素)を日本発売してほしいですね。
結論がでるのは1カ月後ですが、すごく気になります。
書込番号:7339469
2点

昨日銀座ショールームに行って来ました!
α350とα700ゆっくり触ってきました。
α350はAFの迷いも少なく、速さもいいですね!(α100と比べればですが)
ライブビューも気に入りました。
いよいよデジタル一眼もライブビューが当たり前の時代になってくるような気がします。
報道関係の方では可倒式が1D系、D3に付いて欲しいとか!
そしてα700!レンズは16-80、16-105でAFの迷い、速さを確認しました。
結果はキビキビ大満足です。
最後は手持ちのミノルタ75-300で。α100ではギコギコ迷いが多かったのですが・・
ショールームの暗所に向けても大丈夫でした。
グリップもずーっとにぎっているとなぜかしっくり、不思議です。
ライブビューも魅力ですが、買い替えはα700に!
後は家族の理解を得なければ・・・
書込番号:7367260
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





