
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 21 | 2008年2月3日 21:06 |
![]() |
8 | 7 | 2008年2月3日 08:32 |
![]() |
146 | 45 | 2008年2月6日 20:05 |
![]() |
0 | 9 | 2008年2月3日 15:04 |
![]() |
7 | 5 | 2008年2月3日 07:45 |
![]() |
28 | 28 | 2008年2月3日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
僕としては画素数アップによる解像度の進化もいいけど、それとは別路線でα7DIGITALのSONY版を出して欲しいですね。
600万画素ならパソコンも買い換えないと、とか思う必要がないし、ファイルも軽いから開き安い。画像も7の画像に特別不満はない。
それで液晶、手振れ補正、AF、ファインダーなどを進化させ、ライブビューもつけるならつけて、7万円くらいで。
0点

緑桜の子さんの希望は価格の問題を除けば既にかなってますよ。α700で画像サイズM(630万画素)のモードで撮影すればいいだけです。
画素数だけを落として、その他のクォリティをα700と同じレベルに保ったまま価格を7万にするってのは、さすがに無理でしょうね。センサーだけにコストがかかってるわけじゃないから。安いのが欲しけりゃα200、350という選択肢があるわけですが、ファインダーや液晶がそれなりのものになるのはやむを得ないでしょう。
書込番号:7334211
6点

α7Dは良いカメラですが、今時その復刻版みたいなものを出しても売れるはずがないので、そんなものは出ないでしょう。
不満がないなら、そのままα7Dを使っておけばよいと思います。
十分現役で使えるカメラだと思います。
書込番号:7334220
7点

画素数の少ないモデルは売れないので店の棚に並べてもらえないから作らないのではないでしょうか。
今後α700もライブビューを載せて、α350の「スマートテレコン」というヤツを載せれば画素数少ない撮影も出来るようになりますが。
書込番号:7334230
1点

「α7DIGITALのSONY版」は、α100ではないのでしょうか?
書込番号:7334327
0点

600万画素のD40は爆発的に売れました。画素数が高いと必ず画質が良いというわけではないでしょう。
これをしっかり理解していないと画素数が素数と騒いでると今のコンデジの二の舞いです、
画素数より、ダイナミックレンジの拡張、高感度耐性、新しい構造の撮像素子、等の新技術の開発に注力して総合的な画質をあげて欲しいですね。APS-Cで20Mなんてでてもね画質とダイナミックレンジはどうなるんだろう
書込番号:7334337
0点

7334327]
α100のファインダーでα7Dの代わりは勤まりません
書込番号:7334342
5点

D40が爆発的に売れたのは、別に600万画素だからではなく「安くて軽いから」。
少ない画素数と高感度特性を喜んで買っているのはうちらのような一部の趣味
ユーザーでしょう。
α700は1000万画素CMOSは、高感度特性も良くなっていますしわざわざ600万画素
モデルに戻る意味が解らない。パソコンもDualCore/メモリ2GBぐらいのモデルなら
7-8万からかえるのに、15万・20万のデジ一やレンズを使うんだからパソコンも
買い換えるべし。
書込番号:7334377
5点

十人十色で、人それぞれ願いと思いがあると思います。勿論高画素化をマンセーする人もいます。
私はデジカメには敢えて「画素ピッチを広く確保すべき派」(感度とDレンジの為に)
なので、ソニーのフルサイズ機も高感度ノイズが少ない12M機も是非出して欲しいと思います。
だから緑桜の子さんの言わんとしている事はある程度理解できますが、
しかし、
>それで液晶、手振れ補正、AF、ファインダーなどを進化させ、ライブビューもつけるならつけて、7万円くらいで。
7万円は現在状況を考えたら全く非現実的で無理でしょうね。慈善団体じゃないんだし。
どんなデジカメにも100%満足できるモノは無いから、後は結局自分がどこに妥協するかでしょうね。
それが嫌ならα7Dをずっと使い続けるのがいいでしょう。特に不満が無いようですし。
しかし要望は自由なんだから、ソニーにメールでお願いしたら如何ですか。
書込番号:7334436
1点

スレ主さんの要求を満たす解として、「中古でα7Dを購入する」くらいしかないように思うんですが・・・。
まあ、それでもAFとライブビューは満足されませんが、実際問題7万円で思った通りのカメラってのは、ちょっと無理だと思います。
書込番号:7334481
3点

> 緑桜の子さんの希望は価格の問題を除けば既にかなってますよ。α700で画像サ
> イズM(630万画素)のモードで撮影すればいいだけです。
> スレ主さんの要求を満たす解として、「中古でα7Dを購入する」くらいしかな
> いように思うんですが・・・。
Joe K.さんとGTさんのこのご意見の好きな方を選ぶしかないでしょうね。
> α700は1000万画素CMOSは、高感度特性も良くなっていますしわざわざ600万画素
> モデルに戻る意味が解らない。
スレ主の立てた前スレによると、α700は「三流メーカーの作った三流製品」だそうです。
α7DIGITALのSONY版が本気で欲しいと思っている訳ではなくて「α7DIGITALマンセー」という事を言いたいだけなんでしょう。
書込番号:7334625
6点

2L以上にはプリントしないということならα7Dで十分でしょうが、A4プリントでは力不足に思います。
書込番号:7334704
2点

ここらで私もほんの少し独り言を言わせて頂きます。
ボソッ「X-700デジタルが欲しい。」
絶対無理ですね。はい。
書込番号:7335451
1点

コンデジでよくある「画素混合してISO感度アップ」っ機能がCMOSに搭載され、それを搭載したα700後継機が出れば、スレ主さんの要望は概ね叶うと思いますが、如何でしょうか??
#CCDと違って読み出しの自由度が高いCMOSなんだから
・画素混合(ISO感度アップ)
・窓読み出し(クロップで速度アップ)
は標準的機能として取り入れて欲しいですね。
(ライブビューなら、クロップ時でも画面確認に支障ないですし)
で、それはそれとして
>ボソッ「X-700デジタルが欲しい。」
これ、激しく同意でうs(^^;)
ってのも、AFカメラってMFカメラに比べてどうしてもデカくなりますからね・・・・・
(重量としては、実はプラ多用のAF機のほうが軽かったりしますが)
であるからして、オリンパスのE-410には大分惹かれたんですが・・・・他社からも出ないですかねぇ??
#パンケーキレンズも欲しいな、どうせなら え?ペンタを買え?(爆)
書込番号:7336273
1点

調子に乗って僕も...
ロッコール再販とヘキサーをデジタル化して...ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:7336364
2点

# X-700デジタルが
ああ、分からなくも無いですが、MD/MCレンズ機の歴史的使命は終わってると思います。ので、私ならダメもとで、TC-1 デジタル、HEXAR RF デジタル、あとできればContax Gデジタルを希望します。いずれも、当然フルサイズセンサで。調子にのって、スレの趣旨からあまりにも外れすぎました。すいません m(_ _)m
書込番号:7336380
4点

> ロッコール再販とヘキサーをデジタル化して...ごめんなさいm(_ _)m
すいません。かなり以前から、ヘキサーRFデジタルを希望してます。
ある意味、α900よりも欲しいくらいだったりします。
書込番号:7336528
2点

いやこの先プリンターも買わないといけない、プリントするお金もいるとなると無くてすむ物は抑えておきたいのでね。
それでパソコンも買わないととなると。
やっぱり写真している方はたくさんお金をお持ちなんだなと羨ましくなりますね。
600万でカメラの機能だけを進化させていくというのは、金儲け至上主義ではないので、
僕は是非やって欲しいと思います。
書込番号:7337052
0点

資本主義≒金儲け至上主義
写真をやっている人全てが金持ちなどではなく、皆さん自分の経済力や費用対効果を考えて、購入するしないや、購入機種を選択されていると思いますよ。
安く上げたいなら、ローエンド機種を買う事をお奨めします。
α200なら手頃な価格だと思いますが?
ローエンドのα100ですら1000万画素なのに、それ以下の画素数で価格は同等orそれ以上では、商売は成立しないです。
画素数至上主義は勘弁して欲しいとは、個人的に思いますが、それが世の流れである以上、少しでもノイズの少ない、画質の良い高画素機が出る事を願うだけです。
要望があるなら、ソニーに訴えてみる事をお奨めします。
書込番号:7337905
1点

> 資本主義≒金儲け至上主義
まあ、ぶっちゃけ、そういうことでしょうね。
ソニーは慈善事業でカメラを作っているわけではありませんから、儲ける事を考えるのは当然です。
少しでも高く売れるカメラを作って、少しでも利益を増やしたいでしょう。
ただ、その結果として、魅力的なカメラが発売されて、いやいやながらも金を払う事になるわけですが、金を払って買いたくなるようなカメラを作ってもらえることは、我々ゆーざーにとっても幸せな事です。
買いたくても買いたいカメラが無かった時期が続いただけに、買いたいものがどんどん出てきて悲鳴を上げているこんな日が来るなんて、去年の今頃は想像もできなかったです。
書込番号:7338006
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
これは失礼しました。リンクページを紹介しようと思ったのですが・・・
私が悪かったです。
以後こういうことのないように気をつけます。
すみませんでした
書込番号:7331397
1点

スパンを長く見ればどこの板も同じようなスレが沢山立っています。
気にすることはないでしょう。
書込番号:7331455
3点

まさか!?
ありえない!?
無理無理!!
…と誰もが思った、「フルサイズセンサー・シフト式手ぶれ補正」搭載!!!!!
ソニーはここぞと言うところで、奇跡のごとき技術力を発揮します。
書込番号:7334183
1点

GR樽さん(元BIONZさん)
あなたはいつDSLRを手にされる予定ですか?
ニックネームを変えても、書き方が同じですからバレバレです。
書込番号:7334212
1点

>GR樽さん(元BIONZさん)
>あなたはいつDSLRを手にされる予定ですか?
>ニックネームを変えても、書き方が同じですからバレバレです。
>2008/02/03 07:57 [7334212]
バチ君復活かい・・・。無節操に 35mm full sizeを賛美してる変節漢。
消えてくれ。
書込番号:7334313
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーからのフルサイズセンサー登場で盛り上がっていますが、その一方でソニータイマーという言葉が浮かんできました。フルサイズ以外のラインナップが揃ったと喜んでばかりもいられないと思います。肝心のソニータイマーが発生しないことを願っています。特に今年登場するフラグシップ機に登場などということになれば一気に不信感を覚えてしまいそうです。そうならないよう強く願います。特にフルサイズセンサーにはね。
2点

スレ主の名前からしてアンチSony(アンチα?)は明白。
わざわざ、ここまで来て都市伝説を持ち出してくるなんて・・・
α700の出来の良さと、最近のSonyのNewモデルラッシュに嫉妬しています、って自分から言っているようなもんだ(笑)
書込番号:7332517
2点

朱瑠津さん
> ソニー製品は、必ず3年で不具合が発生します。
公の場でこのように「必ず」と断言して良いのでしょうか?
「必ず」という事は「全てのSony製品」が3年で不具合が発生するという意味ですよね。
あなた、ご自分の仰っている意味が解りますか?
過大解釈すれば威力業務妨害とも受け止められかねない発言ですよ。
大変軽率な発言だと思うのですが・・・
書込番号:7332679
4点

私も釣られてみます(笑)。
私の世代ですと、電車通勤をする高校生時代には、ウォークマン・ディスクマンと流行りました。
ヘッドホンステレオの代名詞がウォークマンであったように、アイワや松下に比べ、
かなりの数が出ていたと推測します。
同じ数しか出ていなければ、あちこちで「壊れた」と耳にするのは変かも知れませんが、
100台のウォークマンと10台のアイワ製では、同じ1割壊れるにしても、
イメージとして非常に大きな差を感じます。
そして、高校生も含め一般的に、上でも仰っている方がおりましたが、
「雑に扱う人は壊れやすい」ということが言えると思います。
例えば、CD・FD・MDといったメディアを裸で放置する人を見かけますが、
あれではホコリが機械に侵入して、機械には不健康です。
普通の配慮をしている私からすると、壊れないことが不思議に思えます。
私はソニー信者ではありません・・・どちらかというと古い日本人で「松下信者」かも。
ただ、松下には庶民に受けるものは作れても、面白味のあるものは作れないという先入観があります。
面白味のある物は他社が作り、それが受けると分かると、真似をした更に良い物を作り上げ、
顧客を奪うような、ある意味、汚いものすら感じます。でも、魅力を感じれば顧客として買ってしまうのですが・・・。
トヨタ信者でありながら難ですが、同様のことはトヨタにも言えます。
WISHなんて出たときには、寸法を見てビックリしました。ホンダ・ストリームと同じで。
かなり汚いなと感じたものです。
やはり、道具として考えた車を作るのは、トヨタは上手だと思いますが、
車として魅力のあるものは、やはり他社ではないでしょうか?。
ソニーは世界的にも名の知れたメーカーですし、大きなメーカーであります。
ただ、上記で触れた2社と比較すると、大きい企業にありがちな「冒険」も惜しまない前向きな姿勢を感じます。
確かに独自規格も大好きで、関係する製品を揃えなければ勝手が良くないような場合もありますが、
それが嫌なら買わなければ済むことです。
現に私は、パソコン関係はソニーを使いたくありません、だから買うつもりも無いです。
α700の他、サイバーショットを使っていますが、メモリースティックの汎用性を考えると、
次のコンパクトは、SD仕様のメーカーにしようと考えています
(ソニーの色は好きだし、α700との併用を考えると、ソニーもありかと思いますが)。
自分が嫌だからと言って、それを宣伝するのはやめて欲しいですね。
ソニー製品が余りにも壊れるなら、世界に名は知れていないと思います。
そもそも、日本人がアホだと思うのは、何で自分の考えで行動できないのでしょうか?。
周りが「良い」と言えば良くて、「ダメ」だと言えばダメ・・・少し考えれば済むことだと思いますが・・・。
ソニーは壊れやすく、他は壊れないのでしょうかねぇ(笑)。
マスコミに踊らされている国民性を見ても分かりますがね。
本当に壊れやすいなら、企業として努力しなさいという話になりますが、
ソニーは違うと思います。他社と同じように、「運悪く壊れる場合もある」というレベルだと思います。
ソニーが信用できないなら、他社を買われるのが自分のためだと思いますよ。
ちなみに、上でも出ていますが、昨秋登場した中級機での不良は皆無と言えます。
信者の多いキャノンなんて、初期不良が甚大ではないですか!。
世界に通用して、かつ信者の多い企業の製品が「個体差だらけ・・・」、そっちの方が大きな問題かと。
個体差があるって、手作りじゃないんですから!!。
もちろん、シェアで考えたら、ソニーとは比較になりませんので不良も多く出て当然ですけどね。
そんな訳で、キャノンの「信者(ユーザー)を無視した動向」を見ているので、ソニーがαから撤退したら、
私はニコンを買うと決めています。
顧客より利益が優先するのは企業として当然だと思いますが、
それが「見え見え」では、買う気になれません。
長文、失礼しました。
読んで下さった方、ありがとうございます。
書込番号:7332947
10点

こんばんは。
何か皆さん熱いですが、ちょっと考えれば、
そんなメーカーがここまで世界的なメーカーになれるのか
昔なら、初期不良似よる口コミで数十人の購入予備軍を失った事でしょう。
今のネット社会なら数千人?
まあこんな所を狙っているんでしょうか?
実際のユーザーから見れば、何か笑えます。
書込番号:7333310
6点

15年位前に買ったコンポ(ProPixyだったかと)で、1年1ヶ月目から各ユニットが順番に(?)故障しました。
(慣れたもので?)保証期間を過ぎていましたが、保証扱いで無償修理でした。
書込番号:7333331
1点

私はソニー製品との相性はあまり良くないほうです。
カセットデッキ、コンポ、ビデオカメラ等のAV機器は2年くらいで故障しました。
しかし、冷静に考えると壊れやすいジャンル(精密機器)の商品にソニー製が多く、それ以外のジャンル(白物家電等)で他のメーカーが多いということもあります。
ソニーはメジャーな家電メーカーですが、白物家電の領域には手を出していません。
言い換えると、先進性が求められるジャンルの商品では、ソニーに魅力的なものが多かった、もしくはソニー製しかなかったとも言えます。先進的な技術力で勝負というイメージです。
ある意味理系学生の憧れの企業のひとつであったと思います。
一方松下電器は、一部で「真似した電器」とも言われるように、他社が開拓した市場に後から参入して、資金力と販売力で圧倒するという戦略は非難されることもありました。
かなり昔の話ですがMIS規格という社内規格がJIS規格より厳しく、結果としてオーバースペックに近い品質となり、高価だが壊れにくいというイメージがあったと思います。
先進性よりは安定性というイメージでした。(今は違いますが)
ソニーの独自規格路線は、技術力で他社に勝てるという自信の表れでもあるのでしょうが、高いリスクを負う覚悟も必要です。
プレイステーションのメモリカードがメモステであれば、現在のSDカードの代わりにメモステが普及していたかもしれませんね。
デジカメのジャンルに関しては、特にソニータイマー云々は無いのでは。
逆に業務用ムービーを作っているメーカーだけに他社より安定しているかもしれませんね。
書込番号:7335078
1点

>「必ず」という事は「全てのSony製品」が3年で不具合が発生するという意味ですよね。
>過大解釈すれば威力業務妨害とも受け止められかねない発言ですよ。
大人げない発言にツッコミを入れてみる。
消費者としてみれば、高い金払って購入するんだから
「大変軽率な発言」とは思わないね。
むしろ、消費者として「壊れやすい発言」は、当然の権利。
そもそも、一個人の発言に、そこまで大げさに捉える事自体
普通の大人ならありえねぇって。
書込番号:7335708
0点

先の投稿を参考にして下さった方々、ありがとうございます。
私は上でも書いたように、ソニー信者ではありません。ただ・・・
根拠無くして、または自分の都合に反しているからと言った理由で、ソニーを悪く言うのは、
なんか・・・納得いかないんですよね。
ソニー製品での故障と言えば、私の経験には以下のようなものがありました。
97年の年明けに「CD&MDが5枚入るソニー製コンポ」を買いました。
購入から3年前後した頃、MDを読まなくなってしまいました。
修理担当者曰く、「まだMDは日が浅いですからねぇ、レーザーとか部品が弱いんですよね」
みたいなことを言っていたように記憶しております。
MDの修理が終わったら、MDより前から怪しかったCDが、同様に読めなくなりました。
この際は、特にサービスの人とは話しませんでした。よって、
単に運が悪かったくらいにしか、思ってなかったんですね。
修理から7〜8年が経ち、今は妹が酷使しております。
少しずつは不具合もあるようですが、致命的なことにはなっておりません。
先の投稿にも書いたように、私は電化製品にホコリが入らないよう、通常の配慮をしておりますが、
妹は全くの適当野郎です。なのに・・・壊れない・・・配慮してる自分はバカ?。
MDが壊れた際には、「また3年で修理するのか?」と不安になりましたが、
コンポの経験としては、特に「運が悪かった」としか思いません。
ばちもんきーさんの
>先進性が求められるジャンルの商品では、ソニーに魅力的なものが多かった
上記のように言われ、確かにそのような傾向はあるのかな?、と感じました。
それが自分のコンポの経験にも結びついたりして・・・。
何でもそうですが、新しい分野の物って「高コスト」かつ「短命」は仕方ないように思います。
それは、ソニー製品が壊れやすいと言うことではなく、
それら新しい技術が未熟であることに起因するように思います。
そんな物は発売するべきではないかも知れませんが、需要がある以上は企業として利益のために
発売するのでしょう。
今のデジタル1眼だって、まだ成熟の余地はあるようなこという人も少なくありませんからね。
後から出すところほど、有利なのは言うまでもありません。
ソニーが冒険を積極的にしているのは、少し誉められても良いのかな?。
私には、特に魅力が感じられませんが・・・高すぎて。
書込番号:7341629
0点

>フー さんさん
え〜っと、本当に『私が買ったソニー製品』は3年で不具合が発生するので
『事実』としか言いようがありません。
ちなみに、ソニーが大嫌いとゆう訳でもありません。
現に、α200か350はメチャメチャ欲しいです。
>ニックさまさん
私は、最新技術の物は買ってませんよ。
MDプレイヤーにしろ、CDプレイヤーにしろ
すでに、世に出てから相当経っている物ばかりです・・・(^^;)
乱暴にも扱っていないのですが
なぜか、3年目で不具合が発生します(^^;)
きっと、相性が悪いだけなんでしょうね・・・。
なので、プレステ3も様子見です(^^;)
書込番号:7343537
0点

>根拠無くして、または自分の都合に反しているからと言った理由で
>ソニーを悪く言うのは、なんか・・・納得いかないんですよね。
それって、俺の事?
別に悪く言ってないけど?
冒険して新商品を出すのは結構。
それで、消費者の反応や意見を取り入れてナンボの世界。
別にソニーに限らず、メーカー全体に言える事だから
あれが、壊れやすいとか、ここが使いにくいとか
じゃんじゃん言って、どんどん良い製品を作って欲しいね。
それがメーカーってもんだし。
それを「ソニーの事を悪く言っている」とマイナス思考で捉えている事自体、見当違い。
俺も別にアンチソニー派じゃねーし。
ま、俺もつられてみて書いているから大人げない1人だな。
書込番号:7345822
0点

参考になった112人
レスを上げた方35人
これがここの現在までの数字ですね。
かなり皆さん関心が高いようです。
書込番号:7345849
0点

朱瑠津さん・夜星ナイトさん
あなた方の書き込みに意見したわけではありません。気分を悪くさせてしまったようで申し訳ないです。
夜星ナイトさんが言われるように、商品が更に良くなるよう、後の人のためにも、色々と要望・意見・実際の経験など、
正直な感想はあった方が良いと思います。
良いところしか見えない掲示板では、掲示板の意味もないですし・・・。
>「ソニーの事を悪く言っている」とマイナス思考で捉えている事自体、見当違い。
“ソニータイマー”って、ソニー製品は壊れやすいという実態の伴わない言葉だと解釈しておりますので、
私は、それを言った(指した)つもりです。
壊れるのは通常、運が悪い場合であって、それはソニーに限らず何処でも似たようなものだと思いますので・・・。
現実に壊れてしまった経験を書くのは必要だと思いますし、それを「悪く言ってる」など思いません、事実なのですから。
実際、このα700購入の際には、この掲示板に悪い記載が少なく、正直なところ不安でしたし・・・。
良いところ・悪いところを把握した上で、納得した買い物をしたいですからね。
そのための掲示板だと思いますし。
書込番号:7346433
1点

ちなみに、私の文面に足らないところがあったのは謝罪しますが、私は丁寧にものを言ってるつもりです。
偏るつもりもありません。
夜星ナイトさん、「マイナス思考で捉えている事自体、見当違い」まで言うのなら、その前に「さぐり」入れて下さい。
足らないこともあると思うので、決めつけないで頂けたらと思います。
他のレスを見ても言葉遣いが常識とは離れていると思うので、お願いは無理ですかね。
ここに投稿する方々は、仲間であっても友達ではありませんから、節度は必要だと思いますよ。
書込番号:7346470
3点

長くしてしまって、申し訳ないです。
誤解されないように言っておきますが、夜星ナイトさんの考えには賛成です。
悪い物は悪いで必要な書き込みだと、私も考えております。
上にも書きましたが、良いところだけなら、メーカーのサイトがありますからね。
ただ、お願いしたいこととして、
・決めつけないで掘り下げて聞いて欲しい
・せっかくの意見が言葉遣いでイメージ悪くなってしまう
ということです。
まぁ、掘り下げる必要がないように書くことが第一ですけど・・・。
書込番号:7346513
1点

ところで、「ソニー半導体から撤退」と昨年秋に報道されてましたが、この分野は残してるんだ。
書込番号:7346563
0点

> ところで、「ソニー半導体から撤退」と昨年秋に報道されてましたが、この分野は残してるんだ。
それって、プレステ用のCELLとかの話では?
携帯用も含めて、CMOS撮像素子には結構力を入れているようですね>ソニー。
書込番号:7348219
0点

まだまだ、続いているようですネ。
では【スレ主さんだけに特別に裏技】を教えます!
壊れなく(無敵化)する技です。
電源を入れる際、セレクトボタンとBボタンを押しておく、
そのままの状態で
十字キーの右を9回・下を2回・左を2回・上を9回押す。
画面右上に数字の「0」がたくさん出てきますので
右端の赤い「0」を「1」に変えてください。
そうすれば何があっても壊れません!
書込番号:7348349
2点

なるほどー。大変に分かりやすい説明ありがとネ。
ところで、この裏技はPS3でも有効ですか?
書込番号:7348704
0点

D'SOUNDさん、食いついて頂き、有難うございます(笑)。
昔、ファミコンであった様な気がしました。
スレ汚し、お詫び致します。
書込番号:7351769
0点

私も食いついてみます。
pause 上 上 下 下 左 右 左 右 B A
・・・これでほぼ最強カメラの完成です。お試しあれ。
書込番号:7351841
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
CANONのG7についているデジタルテレコンみたいな機能ですよね
記録サイズは小さくなるけど、画質の劣化はないままに、ファインダー(液晶)上で1.4or2倍の絵を確認しながら撮れるやつ
つまり、カメラのファインダー上で、実際のできあがりを確認しながらトリミングができるんですよね・・・G7で時々使うんですけど、とっても便利なんですよね
この機能α700にもつけて欲しいです
標準レンズを使っているときに、あとでトリミングすることを考えて撮るより、撮りたい絵を、実際に拡大してその場で確認できた方が便利ですから
あと、旅行の時とか、レンズを一本しか持っていなかったときも、とっても便利なはず。
単焦点でズームが出来るようなものですから
sonyさん
ファームウェアのアップとかで機能追加出来ないですかね
専用ボタンじゃなくてカスタム用の機能としてで良いのですけど
無理ですか?
0点

残念ながら、光学ファインダーでは、無理ではないでしょうか。
ライブビューだからこそ、できるのだと思います。
書込番号:7329285
0点

ライブビューを搭載しないと出来ない機能ですね。
α700にもマニュアルフォーカスでもいいので、ライブビュー機能を付けてほしいですね。
書込番号:7329292
0点

なるほどお!
ライブビューがついているからこそ、出来るんですか!
ふむふむ
いまサイト見ていたら
通常で750枚
ライブビューでも440枚は撮影できるんですね
これってなかなかですよね
なんだかマクロ専用機として充分いけそうだ
マクロの場合、連射なんてしないしな
液晶の質はどんな感じなのかなあ
ふうむ、なんだか欲しくなってきましたα350
書込番号:7329405
0点

スマートテレコンですか・・・なるほど。
連写があまり必要ない撮影の場合、可動式モニターでライブビューは便利そうですね。
去年セミをローアングルで撮るのに両肘を地につけて撮りましたが結構大変でした。必死状態の姿勢で。
しかし可動式モニターならもうその必要も無さそうですね。いい時代になりましたね。
当然構えが甘くなるのでファインダーで撮るよりもぶれやすくなるでしょうけど、
ここはお家芸である本体手ぶれ補正があるので、かなーり救われると思います。
書込番号:7329601
0点

> 記録サイズは小さくなるけど、
記録サイズはL(ラージ)とかM(ミディアム)とかの設定に依存するので記録サイズは小さくならないと思いますよ。拡大した分の補間処理がされると思います。
デジタルテレコンは私もG7で使用していますが、デジタルテレコンの良い処はF値が落ちないで拡大撮影が出来る事です。(リアテレコン使用だと1.4×で絞り1段分、2.0×で絞り2段分落ちますが…)
書込番号:7330810
0点

元々ソニーがコンパクトデジカメで「スマートズーム」といって昔から搭載していたトリミングして拡大する機能と同じようです。
最近はキヤノンもスマートズームと同じ機能を載せ始めたんですか?。松下とかも少し前から真似してますよね。
一眼レフでこの機能載せたのはα350が初めてでしょう。
14百万画素が生きますね。
光学ファインダーではファインダー越しに見える画像を拡大することが出来ないですから無理というか無意味です。
書込番号:7330865
0点

> 最近はキヤノンもスマートズームと同じ機能を載せ始めたんですか?。
ソニーのスマートズーム
パナのEXズーム
キヤノンのセーフティズーム
ニコンのクロップ
考え方はどれも同じ(画質が劣化しない辺りにズームを制限する)だと思います。
> 一眼レフでこの機能載せたのはα350が初めてでしょう。14百万画素が生きますね。
その様ですね。良い方法だと思います。(^^)
書込番号:7330930
0点

> 一眼レフでこの機能載せたのはα350が初めてでしょう。14百万画素が生きますね。
パナソニックのL10とかですでに採用されていたはずですね。
今後はライブビューには必須の機能になるといいと思っています。
しかし、あまり積極的に宣伝すると、超望遠レンズが売れなくなる?
書込番号:7333790
0点

200mmをつけたら400だ(ノ゚O゚)ノ
ライブビューじゃないとどこまで写るのか解らないですからね。
書込番号:7336088
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
かつてホールディングストラップと呼ばれていたものがソニーからも発表されました。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=30784
DiMAGE A1やα-7D+縦位置グリップで使っていて、肩掛けのストラップと共着できるようにあれこれ工夫していた自分としては、最初からそのようにできる今回のグリップベルトはちょっと嬉しい進化です。
早速手に入れて使ってみようと思います。
1点

お〜う、これでα-7+VC-7が活きて来る・・・・まぁ、グリップなしのSweetUの方が稼働率高いんだけどね(ぉ
書込番号:7328643
1点

カッコイイですが、汎用品に比べて高いようですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/302295.html
書込番号:7328971
1点

汎用品とは違い、ストラップを取り付けたまま三脚も取り付けられるようですね。
書込番号:7328995
1点

Hakuba のもふくめ、一般的に3rd party から出ているリストベルト/ホールディングストラップは、α700に縦グリップがついているときは装着できません(ボディが背高になるので、ベルトが届かない)。
縦グリップがあっても取り付くのは、たとえばオリンパスの GS-2 とか GS-3 です。なんで、私はα700+縦グリップにGS-2 を付けています。一方GS-2にも問題があって、これは、縦グリを使ってないときには取り付きません。
今度新しく出たSONYの STP-GB1AMは、縦グリがあってもなくても対応するところで、従来のどの製品よりも進化度が高いと言って良いでしょう。
書込番号:7329499
2点

まさにユーザーフレンドリー。
写真好きにはたまらないアイテム。
お値段ちょっと高いけど、つけるとかっこいいよ!
書込番号:7334188
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ああ、α350ともう一つは やはり兎に角安いα200でしたね。私もそれが正解だと思います。
私は今の所ライブビューは要らないので、サブ機にはファインダーの大きいα200の方にしようかなぁ。
α700と同等のAF精度ならサブ機として十分魅力あります。本音は単にCCDの画質も好きなので。
でも サブ機って、現にあまり使ってないんだけど^^; 単に欲しいだけか(爆)
α200の標準的なお値段
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/82277229.html
書込番号:7325142
1点

個人的には、連写性能がへなちょこ過ぎて残念です。
なんて、αを見限ってD200に流れた自分が言うことでは無いかもしれませんが。
セカンドのαSweetDigitalは、なかなか引退できそうに無いですね。
書込番号:7325204
1点

僕もこの連射性能にはどうかと思います。α350よりは同時発表のα300の方が一応秒3コマだし、そもそも1420万画素とかいらないし。何かそれ以外の理由があって、こっちにしたのかな〜?α300だったら購入するかもしれなかったのですが、今回はスルーしそうです。
書込番号:7325315
0点

α350撮影体験セミナー銀座校 申し込みました。
かなり興味あります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/350_seminar08/index.html
書込番号:7325351
0点

ようやくA200の引退の時が来たようです。
α350に液晶の左右のチルトが無いのが残念ですが、それを補って余りある機能満載ですから。
とにかくライブビュー時にはAFの性能が重要ですから、A200のAFは正直疲れます。
バッテリーもα700と同じですから共用できますし。
お散歩カメラになりそうです。
それと1420万画素の撮影サンプルを確認したい。
書込番号:7325359
2点

価格.comの掲示板でもα200とα350他、レンズ等のクチコミ掲示板開設されたみたいですね。
一番乗り!とか実りの無い書き込みは、ようしませんのでここで…
書込番号:7326116
1点

α350は技術的に筋が良いデジ一だと思うけど、無いものねだりの私はつい期待してしまう。
@可動液晶を92万画素にする(3インチでは入らない?)
A連写スピードを3コマにする(ライブビュー機構付では限界?)
Bライブビューセンサを利用した動画記録(これは特許取れるんじゃない?)
上記の機能を実現してくれたら、あと3万高くても飛びつくんだけど・・・開発陣どう?
書込番号:7326575
0点

ワタシはこんな割り切りで二つのモデルを見ています。
α200→これからデジタル一眼を始めたい人。
中でもすべてにおいてシンプル&スマートでいたい人へ。
また、一眼の撮影の基本をマスターしたい人は是非とも。
α350→コンパクトデジカメのような感覚でも楽しめるデジタル一眼の新しいスタイルで
撮影を楽しみたい人のために。
撮影をいろんな角度から見て、そのスタイルにいいカメラの提案をしたモデルを
今回ソニーはしたんじゃないでしょうか?
特に撮影について楽しみを感じることのできる機材作りをしてくれているのは
いいことだと思います。
今年の春の新モデルは各メーカー非常にいい商品をだしてくれているのではないでしょうか?
書込番号:7326719
1点

α350大変興味深く見ていますがファインダー倍率が0.74と言う数字を見て
がっかりしています。こんな小さな倍率のデジ一他に無いと思いますが
何かの間違いだといいのですが・・・
書込番号:7327667
0点

10penshaさん
他社機と比較する時は、センサーサイズを考慮しないといけない事をお忘れなく。例えばEOS Kiss Digital Xは仕様表上は0.8倍ですが、EOSのAPS-C機はセンサーが少し小さいので、それを勘案すると0.76倍となり、似たり寄ったりです(このため最新のKiss X2では多少倍率を上げてきています)。フォーサーズ機はE-3を除いてもっと小さいのでは?
まあ、AFが速くてバッテリーの持ちがいいライブビューが付くのですから、この辺りは多少は割り切るしかないですね。
書込番号:7330043
1点

私も正直、0.74倍というのは残念ですが、手元にあるペンタックスの拡大アイカップO-ME53をはめようと思っています。
これでとりあえず、0.74×1.18で0.87倍程度となり、他のエントリー機と同等になりますので。
書込番号:7330157
1点

10penshaさん
ニコンのD70やD50なんかはセンサーAPS-Cで0.75倍でしたけど・・・
確かに最近の傾向としてエントリー機も倍率は徐々に大きくなってますね。
ここはさだじろうさんと同じですが割り切るしかないでしょうね。
気になる方は店頭での確認は必要です。
※ソニーαの新製品の掲示板できてますね
http://kakaku.com/itemlist/I0049004912N101/
書込番号:7330247
1点

α350は、コンデジの高倍率ズームEVF機ユーザー層
を狙ってるでしょうね。
書込番号:7330917
1点

光学ファインダーはKiss DXと丁度同じくらいですし、4/3機の大部分よりはましです。
ペンタ部分にライブビュー用のセンサーを入れたのでスペースが無くなってしまったんでしょう。
でもLCDモニターを見ながら一眼の高速AFを使えるんだから、メインはLCDモニターを見ながらの撮影、サブとして光学ファインダーと言うコンパクトタイプ的な使い方になると思いますよ。
特にコンパクトタイプから買い換える層は間違いなくそうなりますね。
自分も近眼で光学ファインダー苦手なのでα350登場で漸くデジタル一眼を買う気になりました。
連写スピードは画像サイズとバッファーの問題でしょうからこの値段だとバッファーを値切らざるを得ず仕方なかったんだと思います。
14百万画素で「使える」ライブビューが付いて9万円しないってめちゃくちゃ安くないですか?。
でも画素数は10百万で十分だから連写をもう少し、と言う方も当然いらっしゃると思うのでα300もSonystyle限定とかネット販売限定でも良いから国内発売すると良いと思うのですが。。
書込番号:7330931
3点

>ゆっきぃ〜!さん
> 個人的には、連写性能がへなちょこ過ぎて残念です。
同意です(^_^)v
α700が出た時、グッと来たのですが、僕の撮り方ではライブビューが必須なので(じゃあ、コンデジにしとけ、って言わないでね(^^ゞ)オリンパスE-3を見て、そっちにほぼ決してました。
でも、このライブビューは魅力的。α700のとき、「ライブビューを搭載するならソニーらしいのでなければ!」って開発者(企画者?)がおっしゃってましたが、これだったのかぁ。
ただ、連写が5秒はほしかったり。モータースポーツがメインなんです。
あと、このライブビューを実現するために“カメラ”として基本的なファインダー性能があきらかに落ちていることは、まさに痛し痒しですねぇ(^^ゞ
次は、α700クラスでこの機能を・・・というのは無い物ねだり過ぎかなぁ(^^ゞ
書込番号:7333140
1点

>でもLCDモニターを見ながら一眼の高速AFを使えるんだから、メインはLCDモニターを見ながらの撮影、サブとして光学ファインダーと言うコンパクトタイプ的な使い方になると思いますよ。
>2008/02/02 16:57 [7330931]
望遠レンズや高級な重いレンズを使うとつらいですね。
デジタル一眼レフでは、手持ちライブビュー撮影は補助手段だと思っています。
書込番号:7333176
1点

>連写スピードは画像サイズとバッファーの問題でしょうから
いや、主な原因は撮像素子がCCDである事です。
既知の通り、CCDでは高速連射は難しいです。
1000万画素で3fpsだったα100にくらべ、画素数が1.5倍増しで2fps(2.5fps)は仕方の無い所だと思います。
メイン/サブ撮像素子ともにCMOSに切り替われば、5fpsは実現可能だと思われます。
2世代辺り先に期待してください。
(ソニーとしてCCDからCMOSへの移行は進める筈です コンデジは未だですが、携帯電話は既にCMOSに移行してます)
書込番号:7333421
0点

真偽体さん
CCDは連写速度あげるの難しいんですか。
素人なもので、ご指摘有難うございました。
センサーサイズの画素数が増えると更に連写速度に悪影響があるわけですね。
ソニーはこのサイズのCMOSはもう3年くらい前から作っているのに、今更なんでCCDで14メガのセンサーまで作ってきたんでしょうね?
ソニーに取ってはCCDの設備償却も終わってるし大量生産に向く(?)CCDの方が安く作れるのか?。
書込番号:7333969
0点

この2機種はあくまで エントリーモデルだと思いますので、初心者が1番気にする部分を アピールする仕様にしたのだと思います。
まず 価格。
そして、撮像素子の画素数、液晶のライブビューとバリアングル化。
極端に言えば、初心者にとって連射性能や、ボケ味や他のレンズバリエーションなどはあまり関係ないと思います。
後は 販売店がどのような位置付けで販売するかによって、今後が決まると思います。
たくさん売れるといいですね。
そうすれば、今後発売される製品のコストも下がりより購入しやすい価格設定ができると思います。
書込番号:7334056
1点

>ソニーはこのサイズのCMOSはもう3年くらい前から作っているのに、
>今更なんでCCDで14メガのセンサーまで作ってきたんでしょうね?
>ソニーに取ってはCCDの設備償却も終わってるし大量生産に向く(?)CCDの方が
>安く作れるのか?。
後は、今あるCCD生産設備を有効に稼動させるってのも有るのかも。
いずれはCMOSに一本化するにしても、今現在はCCDのラインも存在するので。
(しかし、コンデジは中々CMOSへの移行が進みませんね コンデジ用にCCDが存在する限り、APS-CサイズのCCDも作り続けるのかも??)
(NikonやPENTAX向けのCCD外販も当分止められないでしょうしね)
書込番号:7336125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





