α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ204

返信65

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:313件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

フルサイズ機の話題で盛り上がっているところ、申し訳ないが、2400万画素フルサイズ機を発売して、果たして大挙して買い求めるユーザー層はあるだろうか??飛びつくのはプロカメラマンかオタクだけだろう。SONYの売り上げ増に貢献しないのは想像に難くない。いくらSONYに体力があっても、コニミノの二の舞にならないとも限らない。

今、キヤノンは実売25万円程度のフルサイズ機をキャンペーンで、好きなだけ"引っ張れる"おいしいビジネスを展開している。2年前の生産ラインを使って余計なコストもかけずに淡々と増収を重ねている。競合商品無き独壇場である。今年後半には満を持して、キヤノンは20万円台半ばの普及型フルサイズ機を投入しているだろう。もはや、フルサイズ機は大衆化への時代に入ろうとしている。

それとも、SONYは2400万画素フルサイズ機を30万円以下で発売できる裏技でもあるのだろうか?どんなにがんばっても40万円以下は難しいだろう。。。

SONY商品企画の失敗は、A700にも見て取れる。商品としては堅実で画質的にも優秀な製品に仕上がっているのに、メディアや写真家などで脚光を浴びることは本当に少ない。話題にするのは、ミノルタからの広告塔「馬場氏」ぐらいだろう。昨年来、雑誌を見ても、どこか蚊帳の外である。評価されにくい理由は、商品としての仕様規格にあることは明白だと思う。消費者に訴える「売り」要素が無かったのである。ライブビューもなければ、CMOSに10フレームの一括書き込みの性能があるにもかかわらず、機械としての連写能力は並み。有機EL実用化の筆頭にかかわらず、一番乗りの野望もない。その点、E−3や40Dの製品仕様は共感され市場で評価されている。

SONYは商品企画を見直す必要があると思う。2400万画素フルサイズ機が悪いと言っているのではない。多くの消費者ニーズに応える購買層に合った現実的フルサイズ機の発売こそ、先ではないだろうか?30万円以下、1200-1600万画素フルサイズ機を待ち望んでいる人達は多いと思う。一般ユーザーにとって高画素化による30MB近くのRAWファイルなんぞ迷惑以外の何物でもない。フルサイズ機のプロ仕様化と普及価格帯機種の2極化こそ時代の要請だと思う。

書込番号:7324577

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/02 08:29(1年以上前)

> D3でも、仕様が明らかになった当初、『今時、フルサイズで1200万画素は中途半端』
> みたいな意見が多かったわけですが、『報道向けカメラだ』 という話が広まった瞬間、
> 手のひら返したように肯定意見が増えたのは面白かったです(^^;)

D3のコンセプトが理解できていた層には、はじめから肯定的な意見が多かったと思います。
この素子が使われるであろうD3X?のような機種を望んでいた層が、期待とのギャップに不満を持ったんだと思います。
個人的には、こっち希望な人だったので、D3のコンセプトは認めながら、我々アマチュアカメラマン向けにはD3X待ちだろうと思ってました。
ただ、出るとしても100万超えかどんなに安くても70万くらいだろうと思ってました(ということで、個人的にはパス)。
それが、D3と同じくらいという事であれば、全く事情が変わってきました。
ちなみに、D3のようなコンセプトのカメラはソニーでは成立し得ないと思います。
報道関係で今からソニーってのはちょっと考え難いので、高画質を求めるアマチュア向けに画素数を増やして汎用的にするか、D3から機能を削って価格を下げるかした市場向けでしょうね。
ただ、さすがに、いまさら1200万画素では一部を除いて(高感度画質を求める層とか)訴求力はなさそうですから、2400万画素かもう少し下辺りで行くんじゃないでしょうか(というか、その時点では、あえて2400万から下げる必要はなくなっているんじゃないでしょうか?)?
来年中か後半あたりで、30万後半くらいだったら・・・・でも待てないな。

書込番号:7328926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/02 09:07(1年以上前)

> 恐らく、9シリーズ、7シリーズ(いつまでこのナンバーを踏襲するか分かりませんが。。。)にはフルサイズセンサーを、それ以下のクラスにはAPS-Cをという路線なのではないかな?と思っています。

7は既にAPS-Cで使ってしまっていますから、フルサイズ専用型番は8と9になるんじゃないでしょうか?
イメージ的に、フラッグシップモデルは9、実力的にはフラッグシップに迫るものの、スペックでちょっと引けをとる(かわりに、価格は超お買い得)の8という路線でいくんじゃないでしょうか?
一般ユーザーは、まだまだAPS-Cが続くと思うので、その層に向けて7クラスを革新的APS-Cのトップエンドに配するのは、イメージ戦略的にも理にかなっていると思います。

書込番号:7329050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/02 14:00(1年以上前)

まあ、画素数の話をするなら、2000万画素クラスはプリント解像度
ミリ8ドットでA2サイズの印刷が出来てしまうのですけどネ(^^;)
A3ノビまでなら、ミリ10ドットで1600万画素クラス、ミリ8ドット
で1050万画素クラスがOKです。

こういう計算をすると、1200万画素クラスは、ビミョーに中途半端かも?(^^;)
(1300万画素を超えたあたりが境界になりそう・・・。)

書込番号:7330250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/02 14:01(1年以上前)

>D3でも、仕様が明らかになった当初、『今時、フルサイズで1200万画素は中途半端』
>みたいな意見が多かったわけですが、『報道向けカメラだ』 という話が広まった瞬間、
>手のひら返したように肯定意見が増えたのは面白かったです(^^;)

 D3が1200万画素で出たのが嬉しかった一人です。その恩恵も想像以上でしたし、プリンターもA3ノビまでしか印刷できないものを注文したので、1200万画素は丁度良かったです。・・・多分、私はD3を買った多くの方とは視点がずれてると思いますorz。

 ソニーも、ニコンもキヤノンも多画素機は出すと思いますし、需要もあると思います。また、ソニーは予てから噂があったように、フルサイズ用レンズのラインアップが大半を示していましたし、ソニーの戦略通り事(フルサイズカメラを出す)が運ばれていたのだと思います。

 一旦フルサイズを作れば、その廉価版が出てくるのは火を見るよりも明らかで、もともとのフォーマットであった135に最適化されて作られた単焦点レンズを合理的に使える良さがあります。・・・ただ、2400万画素に見合った光学性能があるかどうかは別の話でしょうが・・・。

 2つのフォーマットはこの先も残っていくでしょうし、消費者が自由にフォーマットを選択できるのはいいことだと思います。画素数も含めて。

書込番号:7330252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/02 14:30(1年以上前)

>ただ、2400万画素に見合った光学性能があるかどうかは別の話でしょうが・・・。

APS-Cの画素ピッチで言うと、ソニーの場合は1.5^2で割るからAPS-Cの1066万画素相当ですね。
α700で解像していれば十分だと思います。
それよりも、APS-Cの外側に広がったフルサイズの開放感、気持ちが良いものです。
この体験を味わって欲しくていままでもαにもフルサイズがあれば良いという主旨で書き込みしてきたのですが、ソニーのフルサイズCOMSが発表されたお陰でようやく理解されたようです。

書込番号:7330355

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/02 17:14(1年以上前)

ミノルタ‐ソニーは今までデジタル一眼への参入が遅かったためAPS-Cサイズしかない時代というのを短い間しか経験しておらずAPS-C専用レンズをあまり売ってないので他社ほど既存の顧客に配慮しないでフルフレームにシフトできるのが逆に強みに成っていて、これからどんどん出してくるかも知れません。

24百万画素のセンサーピッチは微妙にα700のセンサーより大きいですよね。
α700であれだけ写っていればフラッグシップ機も高画素だからという面からの画質の心配はなさそうです。

ニコンの12百万画素のフルフレームCMOSは本当にニコン自己開発だったんでしょうか。D3のお値段を考えるとこのセンサー載せてシンプルなカメラ作ってどの程度値段下げられるか?。
以前、D2X 50万円也に供給していたのとほぼ同じCMOSセンサーを使ってR-1 10万円と言うのを出してきたソニーですからD3センサーと基本設計が同じセンサーで安いフルフレーム機出す力は有りそうな気もします。

まあ、D3センサーがニコン専用だとしても、ソニーも独自で低画素数のフルフレームセンサーはもちろん開発していると思いますが、キヤノンの5Dの後継を考えるとイメージ的には16百万画素くらいを出してくるんでしょうね。

書込番号:7330985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/02 20:07(1年以上前)

とりあえず、1200万画素は報道用で、2400万画素は報復用ということで・・・(笑)
( 私もフルサイズ1200万画素こそが、要求性能です(^^;)> ridinghorseさん)

書込番号:7331737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/02/03 08:13(1年以上前)

いろいろとご意見を頂き、ありがとうございます。

ぼくは一つ指摘しておきたいのは、他のスレッドでも2400万画素フルサイズ機の話題では、実際問題、買いやすい価格帯の機種こそ、マジョリティーと感じることです。

特に、先行他社が、いよいよ普及価格帯で広く足場を築こうとしている段階に入って、2400万画素フラッグシップ機を世に問うてみたところで、マーケットで水をあけられるだけでしょう。SONYが24−5万円で発売できるなど、甘い夢を見ていてもしようがないです。どこか、消費者とは違う視線で進むからコニミノのようにドツボに陥る。。。
 

書込番号:7334261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/03 09:18(1年以上前)

> SONYが24−5万円で発売できるなど、甘い夢を見ていてもしようがないです。

だから、そんな甘い夢をみていたのは、あなたでしょう。
ほとんどの人は、変実路線として、フルサイズであればもっと高くても仕方が無いかなと思っていたと思いますよ。
そこに、2400万画素で50万とかなら、むしろ、えっ?ってところでしょう。
本当に50万とかになるか、いまのところは推測の域を出てませんが(ただ、状況証拠的には、かなり可能性はある)。

> どこか、消費者とは違う視線で進むからコニミノのようにドツボに陥る。。。

それをあなたに心配してもらう必要はないです。

書込番号:7334459

ナイスクチコミ!9


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/03 15:19(1年以上前)

>SONYが24−5万円で発売できるなど、甘い夢を見ていてもしようがないです。

このスレッドで、そんな事を書いてる人は居ないと思いますが??


個人的には、5ナンバーまでフルサイズが降りてきて欲しいですね。
(現実的なラインでは7かなぁ・・・・8は飽くまでも7の性能向上版だけど、APS-Cとフルサイズって"性能向上"とは意味が違うので不適当)

書込番号:7336166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/03 16:09(1年以上前)

アマチュアだけをにらめば、35万円を超えるとマーケティング的にはキツイかな?
とか妄想しております(^^;)

報道向けに 『35万円のD3』 みたいなのを投入出来たら、2強にとって脅威だった
かも知れませんネ。 そういう意味では、2400万画素は違う方向性に行っちゃった感は、
確かにありますネ。

2400万画素って、個展を開く人(or写真集を出す人)向けっていう感じでしょうか?
報道では高速連写と高感度性能でしょうけど、ポートレートやスナップで個展を開く
プロには画素数が必要なんでしょうネ。 『40万円代前半のEOS-1Ds3』 って風に考
えれば、写真集とかで収益を上げてるプロにはありがたいかも!?

書込番号:7336440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/03 16:26(1年以上前)

> 報道向けに 『35万円のD3』 みたいなのを投入出来たら、2強にとって脅威だった
> かも知れませんネ。

報道機関は既にニコン・キャノンで独占されちゃっている感があります。
マウントの問題もあるので、これからソニーが参入しても、それほどの脅威にはならないでしょう。また、アマチュア分野でも、やはり脅威というものにはならないように思います。
そういう競争論で捉えるのではなく、純粋にα900があったら、今まで無かったところに選択肢が出来て嬉しいと素直に喜んでいいんじゃないでしょうか?

書込番号:7336548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/03 16:42(1年以上前)

> 今まで無かったところに選択肢が出来て嬉しいと
> 素直に喜んでいいんじゃないでしょうか?

いや、そういう話題のスレではないと思いますが・・・(^^;)
---------------------
結局、プロの現場でも、どれぐらいのレンズ資産の縛りがあるかって点が、
問題になるのでしょうネ? > 2強シェアへの食い込み。

スポーツ専門でやってる人は、おいそれとマウントをまたげないかも知れませんが、
普通の報道(?)で機材を社内給付されてるような場合だと、『15万円も安いD3』
なんてモノがあったとしたら、マウント乗り換え含めてそろばん勘定が働くかも知れ
ませんよ。あと、撮像素子ばかりでなく、(新)機能も重要でしょうけど。

そういう意味では、スレ主の1200〜1600万画素戦略の話も見るべき点もあると
思います。まあ、それに対して、2400万画素戦略の一見解を提示してみたわけ
ですが・・・。

書込番号:7336640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/03 17:02(1年以上前)

> いや、そういう話題のスレではないと思いますが・・・(^^;)

スレ主さんの意図している?ユーザーが大挙して買うようなものという意味では、報道機関向け?の1200万画素も、マニア〜商品撮りプロ向け?の2400万画素も、違うものと言えるかもしれませんね。
ただ、スレ主が問題にしているのは2400万画素素子であり、それをベースにしているα900でしょう。
少なくとも、これらは後者的なマーケットを意識して開発されていると思います。
それが失敗なのか成功なのかは、何年後かに判断されるのかもしれませんが、今の時点では既にそれに向かって動き出しているソニーは歩みを止める必要はないと思います。
それにそれを否定したからといって、スレ主さんが望むような機種が出てくるとは思えません。
そういうカメラが出てくるなら、α900でフルサイズにおけるソニーの基盤を築いてからでしょう。まずは、α900の発売を待ちたいですね。

書込番号:7336768

ナイスクチコミ!4


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/04 18:40(1年以上前)

マーケティングとか商品企画とかマジョリティーとかの単語をならべても

>2400万画素がのっかっても40万オーバーするだろうから、とても俺なんか手が出せないよ〜
ソニーもっと安く出してくんないかなぁ...画素が落ちてもいいからぁ...

としか聞こえません。

>SONYが24-5万円で発売できるなど、甘い夢をみていてもしようがないです。

α200やα350等で結構魅力的なマーケティング結果を出してる様に思いますが?

先行他社が今どんな段階にあるのか、ちゃんと教えて下さい。
特に5D後継機等々...

書込番号:7342093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/04 20:30(1年以上前)

>ソニーもっと安く出してくんないかなぁ...画素が落ちてもいいからぁ...
>としか聞こえません。

シュレ猫さんはそういう事で書いています。
売れそうな機種でフルサイズをのせろと。

書込番号:7342524

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/04 21:32(1年以上前)

レンズ+さん
御意です。

スレ主様

まだ単に素子が発表され、フルサイズプロフィールの一部が発表され、このクラス(価格未定で)にαマウント機が出る事になった。
現段階ではただそれだけです。何か他にアナウンスがあったのでしょうか?
もしソニーが画素だけを売りに1DSV並みの価格で出す様な事があれば、既存のαユーザーが声を上げるでしょうから、ご心配なく!

書込番号:7342862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/04 22:42(1年以上前)

商業印刷関係の仕事をしていますが、2400万画素は350dpiにするとA3程度です。
カタログ関係は最高350dpiが必要ですから個人的にはやっとできた感じがします。
マミヤZDやハッセルブラッドよりは買いやすそうです(^^;

書込番号:7343328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/04 23:10(1年以上前)

> >2400万画素がのっかっても40万オーバーするだろうから、とても俺なんか手が出せないよ〜
> ソニーもっと安く出してくんないかなぁ...画素が落ちてもいいからぁ...
>
> としか聞こえません。

というか「そういうのも出してくんないかなあ」なら、こんなに反感買わなかったでしょうね。
「2400万画素なんか出すな。そんなカメラ買う奴いない。そんなでかいファイルは迷惑だ。」では、賛同意見も集まらないでしょう。
少なくとも、ソニーはこのクラスで新製品をだすという表明をしました。
それと異なるものを求めるなら、単にそれを否定するのではなく、そこから自分の求めるようなカメラに発展する建設的な道筋でも考えた方が現実的だと思う。
その通りになるかどうかは知らないが、少なくとも、2400万画素機を望むユーザーに反感を買う事もないだろうし、ひょっとすれば賛同意見が多く集まってソニーの目にとまってなんらかの進展がないとも限らないですね。

書込番号:7343532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/14 23:44(1年以上前)

フルサイズネタで書き込みは久しぶりです(懐かしい名前がわんさか・・・)。

商業的には、コンタックス難民の取り込みがソニーの狙いだと思いますよ。
20万クラスのレンズ買う層から見れば、30万も40万も似たようなもの。

ただカメラの基本性能に従って値段が付くとしたら、
やはりニコンD3よりは安くなりそうな予感です。
その価格帯だとライバルは5D後継機になるので、
30万後半で発売、って感じじゃないでしょうか。

「フラッグシップ」という響きにまいっちゃう人から見れば、
平価版の5Dクラスよりも、最高級機のα900の方がお買い得感上かも。

ただし縦グリは55,000円くらいしそうですね。
ストロボも新設計なので、これも50,000くらいかな。

う〜ん、グリップとストロボだけで10万かぁ・・・。

書込番号:7392026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

35mm full size + Super Steadyshot

2008/02/01 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

α最上位機

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/125906-7877-8-1.html
フルサイズでも手ブレ補正が働く

だそうです。
Good job.

書込番号:7324238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/01 08:54(1年以上前)

こちらで見ると、チップサイズは35mmサイズ(135)よりかなり大きいようですね?
(他社のセンサーのチップサイズは判りませんが)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html

書込番号:7324380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/01 09:09(1年以上前)

チップサイズでしょうか?
大きいのはフレームのサイズですね。たぶん・・・

”イメージサイズ  対角43.3mm(2.7型)” ですから
対角線長 = √(36X36)+(24X24) = 43.26 と出ます

書込番号:7324419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

ハイエンドは年末までに.....遠い.....

2008/02/01 04:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:116件

dpreviewのサイトがソニーブースでの発表をテキスト中継しています。

http://www.dpreview.com/news/0801/08013109sonypma.asp

予想通り、例のセンサー搭載のようですが、それ以上の発表はなし。
スケルトンモデルの展示(写真)がちょっと驚きですね。三角巾は決定?
正式発表は「今年末までに」とのことで、記者はフォトキナを予想している模様。
意外と待たされそうで、ちょっと残念。

書込番号:7324069

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:116件

2008/02/01 04:38(1年以上前)

CAPAカメラネットの動画中継もできています。
速報ですが、細部のデザイン変更があるようです。

http://capacamera.net/pma08/index.php?page=1&id=11

書込番号:7324071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/02/01 05:06(1年以上前)

キャパのレポートでは本年末までに発売となっていました

書込番号:7324085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2008/02/01 05:56(1年以上前)

 キャパの動画レポ、拝見しました。フルサイズで手振れ補正機能を搭載するようですね。なかなか楽しみです。

書込番号:7324117

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/01 06:36(1年以上前)

ほぼ間違いなく今年中に本体手ぶれ補正付き24.6Mのフルサイズ機発売ということですね。やはり秋頃になるかな。
それまでα700で・・・といっても、かなり高そうなので
廉価版フルサイズ機との同時発売は無さそうだし、それ以降も当分α700で頑張ります ^^;;

http://a.img-dpreview.com/news/0801/sonypma/DSC00199.jpg

書込番号:7324160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/01 07:50(1年以上前)

新スレ立てようかと思いましたがそれほどでもないので、ぶら下がらせていただきます。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
手ぶれ補正内蔵なんですけど、大きいフルサイズを動かす困難はともかくとして、今まで結構議論になった「イメージサークル」の問題は杞憂だったということなんでしょうね。

で、素子の有効サイズなんですが、プレスリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
より

>ユニットセルサイズ  5.94μm(H)×5.94μm(V)
>有効画素数  6104(H)×4064(V) 約2481万画素

で計算すると「36.25×24.14(mm)」、

>実効画素数  6096(H)×4056(V) 約2473万画素

で計算しても「36.21×24.09(mm)」となり、実際の撮影時の撮像面の大きさはいわゆるフルサイズを上回ります。

「イメージサークルの問題があるから 1.1倍角だろう」とか色々うわさはありましたが、正直よくやったよなあという感想です(というネタ振りだけ)。

書込番号:7324245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 08:42(1年以上前)

やはり、年末あたりですかね?
それまでは、出てくる情報を待ちながら、あれこれ想像しながら、楽しみたいと思います。
個人的な趣味で申し訳ありませんが、買うまでの期間も、結構楽しんじゃう方なので(旅行とかも、旅行期間より、計画立てている間の方が楽しかったりする)、それまで「も」楽しみたいと思います。

書込番号:7324346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2008/02/01 09:01(1年以上前)

ソニーから、やっとプレスリリースが出ました。
既出の噂通り、新規フラッシュもあるようです。

フラッグシップモデルシステム(2008年中に発売予定):
   (1)開発中のαシステム最上位モデル
    ・24.6MフルフレームサイズCMOSイメージセンサー「Exmor」搭載
    ・フルフレームサイズセンサー対応ボディ内蔵手ブレ補正機能搭載
   (2)専用縦位置グリップ、新規外付けフラッシュ

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-0201/index.html

また、α300が海外モデルであるとも明記されています。
ということは国内はα200とα350ですね。

スレッドを立てたときは、寝ぼけ眼であったのと、センサーの発表で浮かれていたせいもあり、「遠い」なんて書いてしまいましたが、十分短期間でがんばってくれていると評価しています。
α700の一年遅れくらいのペースで出たとして、金額によりますが、すぐには買えないでしょう...(泣)

書込番号:7324394

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 09:06(1年以上前)

>また、α300が海外モデルであるとも明記されています。
>ということは国内はα200とα350ですね。

いや、今回のプレスリリースの中にα200が含まれてませんよね?
で、日本のソニーサイトでは、α200のプレスリリースがそもそも無いので・・・・(見当たらないですよね??)

国内ではα350一機種に絞る可能性も有るかも?


そうすると、ソニーは一気に画素数を引き上げて、他社を引き離すつもりなのかなぁ??
(コンデジと被らない所に持っていこう という意志かも??)

書込番号:7324404

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/02/01 09:32(1年以上前)

>今まで結構議論になった「イメージサークル」の問題は杞憂だったということなんでしょうね。

製品発表時、注意書きとして小さく「使用するレンズと絞り値によってはケラレが出ることがあります。」とかあったりして・・・。

書込番号:7324472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 10:03(1年以上前)

ハイエンド機楽しみですね。購入はともかく、上位機種の技術が中級機やその後の(出るとしたら)廉価版フルサイズへとつながると思いますので、じっくり良いものを完成させてほしいですね。
ペンタ部の形状は、また好みが分かれる箇所かもしれませんね。
あの形は機能などから生まれたのか、デザインやイメージ路線からくるのかでも印象は大きく変わると思います。
もちろんカメラとしての本質部分がしっかりしていれば、気にならなくなるのかもしれませんが。
ただハイエンドは手が出そうにないので、ぜひ廉価版フルサイズはラインアップに加えてほしいです。

書込番号:7324549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/01 10:28(1年以上前)

フラッグシップ機、待ち遠しいですね〜。

モックアップにはα350にあるようなLiveViewのスイッチらしいものは見当たりませんね。

書込番号:7324612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 10:54(1年以上前)

イメージサークルの問題は、
そもそも全くのぎりぎりで設計されているわけではないだろうし、
手ぶれ補正で救える程度のずれは
何mmも素子が動く必要はないのではと思います。
(設計上は動作可能だとしても)

センサーの大きさは、
5.94だというわけではなく、
5.935〜5.945の中に収まっていると思われるので、
必ずしもフルサイズ以上とは言えないと思われます。

いずれにしても期待して待ちたいです。

書込番号:7324688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2008/02/01 12:22(1年以上前)

フルサイズ機楽しみですね〜 詳細で出た時点で購入確定です。。

他にも白超望遠とかも開発してるみたいですね。

書込番号:7324995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 13:15(1年以上前)

来ましたねぇー。
24M超ですか。すごい。
いったいどれだけの解像になるんでしょうか!?

超広角も出るようですから、本当に楽しみです。
14ビットでライブビューなら嬉しいのだがなぁ。
そして、50万未満で来てほしいところです。

書込番号:7325190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 14:14(1年以上前)

12ビットだったんですねー。
センサーのプレスリリースを読んだら出ていました。

書込番号:7325360

ナイスクチコミ!1


picaboさん
クチコミ投稿数:262件

2008/02/01 18:14(1年以上前)

国内では、α200、α350と、α700のラインアップになります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/ (α100も残ってますが)

新しいレンズは12/2.8(無理?)、300/4と、400/2.8でしょうか?

ペンタックスさんが恐らくやりませんから、フルサイズボディ内手ブレ補正ができれば
業界オンリーワンになりますね。

書込番号:7326069

ナイスクチコミ!2


bspeedteさん
クチコミ投稿数:525件

2008/02/02 20:17(1年以上前)

>フラッグシップ機

原点回帰(?)の形はまだしも、期待は大きいです。

書込番号:7331771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

下克上

2008/01/31 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

nikonに続いて下克上な製品ラインナップになりました(Live View、
可動式液晶モニタ、画素数)
α-700は、9/6発表 11/9発売でしたので、半年程の間隔です。

 Live View、可動式液晶モニタを備えた中級機はどうなるのでしょうか?
α-701、それとも新番号??

書込番号:7322866

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/31 22:41(1年以上前)

いやまあそれを言ったら、EOSも下克上(画素数・コントラストAFなど) (^^;
皆さんお忘れなんですよ、EOS40Dが出てわずか5ヶ月、α700・D3/D300/EOS-1DsMkIIIに
至ってはまだ2-3ヶ月ですよ。

普及機に一気に新機能を投入していますが、カメラの本質は秋モデルの中級機の方が
上です。フルサイズに関してもD3が出たばかりで、ニコン・ソニー・キヤノンに過度の
期待が集中しているんですよね。
もうちょっとじっくり開発して貰いましょうよw

書込番号:7322917

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 22:53(1年以上前)


はい、TAILTAIL3さんに一票 ポチッ!

本当は10票くらい差し上げたい。 (^_^;

書込番号:7322993

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 00:45(1年以上前)

ここはやはり、α707で(^^;)

ってのは冗談にしても、ペンタプリズムモデルだと今回のファインダーは採用しづらいと思うおんですよねぇ・・・・・・どうするんだろ??
(ファインダー交換式は有り得ないだろうし・・・・AFモジュールの位置にサブ撮像素子を追加しちゃう??)

書込番号:7323666

ナイスクチコミ!0


しもべさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 02:17(1年以上前)

目新しい機能が見えてそう感じるかもしれませんが、
やはり中級機のメカの完成度は俄然上です。

ワタシがデジ一にクラス分けするときに見る機能。
@シャッタースピード
 コレは今回の全モデル昨年秋の中級機より及びません。
AAFのレスポンス
 コレも中級機はすべてはるかに早いです。特に目標に合う確立がかなり高い。
Bボディの構造
 中級機はマグネシウムボディが今では標準。しっかりしてますワ。

今回のモデルはこれから一眼を始めようとする方をメインにおいている機種なので
「下克上」は意味合いがズレると思います。
むしろエントリー機はよりコンデジの機能も満載してより親しみやすくなった一眼と
表現したほうがいいのでは?

書込番号:7323933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 08:09(1年以上前)

> 目新しい機能が見えてそう感じるかもしれませんが、
> やはり中級機のメカの完成度は俄然上です。

同感ですね。
これから出てくる製品は、色々目新しい機能がついて、ぱっと見魅力的に見えるものが多いと思いますが、それはやはり他社との競争とかで仕方がないと思います。
ただ、その完成度を考えると、ついた・つけたの域を出ておらず、それがこなれて使いやすいものになって、はじめて中級・上級機に相応しい機能としてカメラに具備されることになるんだと思います。
そういう意味で、α100で実験的に採用された各種機能が花開いたα700と同じ感じで、実験的機能がホンモノに昇華してから装備されることを期待したいです>α900。
(なんか、すでにα900しか眼中になくて、申し訳ないですが、本音は隠せない(隠さない)性分ですので、すいません)。

書込番号:7324282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2008/02/01 09:12(1年以上前)

銀塩カメラからやっていた人間にとってはぜんぜん下克上には感じない。
画素数にはとらわれないし、新機能にもとらわれないから。
カメラとしてはα900(仮称)が出るまではα700のほうが断然上です。
上級機にもライブビューがこれから載ってくるようになるかもしれないが
ペンタプリズムが無くなったり画質が落ちたりするような愚かなことが
無いように願いたい。

書込番号:7324426

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

フルサイズCMOS

2008/01/31 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:24件

ついにSONYのフルサイズCMOSが発表になりましたね。
生産が本年度末と言う事はα900が出てくるのは
年末か来年くらいでしょうか?

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/30/news070.html

書込番号:7322761

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/31 22:24(1年以上前)

あっちゃこっちゃに既出です・・・・(^^;
携帯からの投稿でないんですから、ちょっとは確認しましょうよ。

書込番号:7322794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2008/01/31 22:37(1年以上前)

>なお当社は、本CMOSイメージセンサーを本年中に量産する予定です。

ソニーのサイトには上記のように記載があります。
本年中とのことなので、08年末までに量産を開始するということです。
「生産が本年度末」(=3月末)とでは随分と大きな差があると思われます。
リンクされたサイトに、そのように記載がありましたが、
ソニーの発表と異なります。

書込番号:7322893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:30件

昔からの中年ミノルタファンです。XD、X−700、CLEを各々バックアップの意味も含め複数台持っていますが(一部は最近購入しました)、現像など面倒でこの数年使っていません(ユーザーではなくオーナーですね)。

 使うのはもっぱらデジタルばかりで通常はminolta Dimage A1、講演スライド撮影用にOlympus C-2100UZ+E-100RSと言ったところです。一眼レフとしてはAFになってからはPentaxに乗り換えたためデジタル一眼として最初に購入したのはistD(Nikon、Canonは絶対買わないと心に決めていますので)。α7Dが発売された時には様子を眺めていました。しかしミノルタ撤退の報を聞き、最終ロットを記念にと購入し現在使っています。

 SONYの参入(minoltaの復活)はうれしい反面、正直とまどいもありました。しかしSONYはミノルタテイストを持った一眼レフを継続して開発しており頼りになりそうです。SONYになってからのαについては、α100はSweetDと同じと考え、パス。700に期待していたのですが、ライブビューは別として、何か画像がピリッとしない、力がない、露出が明るすぎるなどと感じていました。これならもうすぐ発売になるK20Dを待つかと思っていました。

 今回、普段しばしば参考にしているデジカメウォッチの「1st Shot」の画像を見ていて発見したのですが、日本丸の画像で左下の白い手すりの斜めの部分にギザギザが出ています。同じ撮像素子を使っているD300には出ていません。しかしα100は出ており、やはり同じCCDを使っているD80、及びK10Dには出ていない。これは何かミノルタ(SONY)の画像処理(エンジン)に問題があるのでしょうか?。

ちなみに他の機種で出ているのは、OlympusのE-500だけです(この数年の1stShotで探した範囲では) 。SONYでもDSC−R1では見られません。

 皆様のご意見をお聴かせ下さい。

α700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/12/7397.html

D300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/03/7522.html

α100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html

D80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/01/4521.html

K10D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5111.html

E−500
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2431.html

DSC−R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html







書込番号:7321683

ナイスクチコミ!1


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/31 18:40(1年以上前)

書込番号:7321738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 19:07(1年以上前)

この記事、どうしてA700がエクストラファインじゃなくてファインなんだろうと、見た当時も疑問に思いました。
改めて見てみるとA100も同様の扱いなんですね。

これ、撮影した山田さんが公正が求められる記事なのに何故かJpegの圧縮率をソニーのものは圧縮率3段階の真ん中、ニコンは一番圧縮率が低いファインで撮影しているからではありませんか?

じゃあ、全ての機種をファインという名前でそろえたのかと言うと、K10Dは一番圧縮率の低いSファインで撮っていてファインじゃないですし、山田さんの問題ではないでしょうか?

A700のファインは、使った感じでは相当圧縮率が高いと感じています。
このジャギーの、本当の原因は知る由もありませんが、Jpegの圧縮率は一定ではありませんね、ソニーだけ。
(オリンパスはどういう圧縮率で撮影しているのか判りませんでした)

書込番号:7321822

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 19:11(1年以上前)

圧縮率という言い方は変ですね。
一番圧縮率が低い設定にしても圧縮率は同じとは限りませんし。

でも言いたい事は判っていただけると思います。

書込番号:7321840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/01/31 21:34(1年以上前)

 ジャリさん。ご教示ありがとうございました。圧縮率(圧縮モード)までは頭が回りませんでした。お恥ずかしい。
 
 一応、ACDSeeで見るために画像のダウンロードまではしてあったのですが・・・。
ただ不思議なのは、初期の頃に保管してあった画像が、α700、α100、E-500、そしてE-3だけがBMPなのです。現在見ると、前者三つはJPEGになっており、E-3だけはまだBMPです。なぜなのかよく分かりません。

 また、圧縮モードがSONYα100及び700は「8」そして例えばNikonD300は「4」となっていますが、JPEGファイルのサイズは700は4.67MB、D300は4.53MBとほぼ同じです。100も画素数にほぼ比例しています。これは圧縮率はほぼ同じと言うことでしょうか。又同じようにジャギーの出ているE-500は800万画素と画像サイズは小さいのですがファイルサイズは5.36MBと大きく、圧縮率はかなり低そうです。

 各社ごとにJPEG圧縮のアルゴリズム・エッジ強調などが違い(優劣とは別に)ジャギーの出方などに差が出ているのでしょうか?。そうなるとJPEGにする前のRAWで比較しないとカメラの素性(本当の実力)は分からないかもしれません。

 いずれにしても、これからは圧縮の状況まで見て比較する必要がありますね。大変勉強になりました。ジャリさんに感謝です。

書込番号:7322505

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/31 21:57(1年以上前)

天然居士さん、

ぎざぎざ、というよりは、私としてはDT 16-105mm F3.5-5.6 の色収差が目立つなぁ、という印象のほうが先に来ました。件の手すりもそうですし、この手すりで仕切られた区画の左側にポールが立ってますね。その右側のエッジのところもそうです。D300のほうが、明らかに破綻少なく撮れてます。多分レンズの違いか。もちろん、光も全然違いますから、即断禁物とは言え。

というわけで、さっぱり返事になってないので誠に恐縮ながら、画像エンジンの質比較、ということでしたら、同じサードパーティレンズを使って、制御された環境下でテストパターンでも撮り比べるのでないとちょっと判定難しいのではないかと思います。また、それで出た結果が、実際の撮影上どのくらいの影響に対応するのか、ということも一口では言いにくいものがあるように思います。

ともあれ、この作例比較だけ見ると、つい、D300 + ED 18-70mm F3.5-4.5Gのほうが良いかな、という人は出てきそうですね。私は宗派が違うので(爆)、そちらには行きませんけれど。

書込番号:7322638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 22:40(1年以上前)

>前者三つはJPEGになっており、E-3だけはまだBMPです。なぜなのかよく分かりません。

InternetExplorerをお使いですか?それは単にIEのエラーなのです。画像を保存すると元画像が.jpgでも.bmpで保存してしまうのですね。

Netscapeを使いましょう。

書込番号:7322916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2008/01/31 23:03(1年以上前)

錯乱棒さん、貴重なコメントありがとうございました。

全くおっしゃるとおりで、たしかに画像比較は難しいですね。

 この1st Shotのシリーズは確かに公平の面で問題はありそうですが、この帆船のマストを保持する多数のロープ?(ワイヤ??)−保持索と言うようですが−を含む画像は毛髪と同じように圧縮など処理上難しい被写体かと思います。一目見てざっと画像の傾向が分かるので、今まで参考にしていました。今後条件の統一が望まれますね。

 それから宗派の件も全く同感です。古い話で恐縮ですが、自分が最初に買った一眼レフがminolta SRT-101でこの時に比較したのがCanon FT、Pentax SP、Nikomartでした。開放測光というアドバンスがSRT-101にはあったのですが、それよりはその角の取れたデザイン、触感に魅せられ以後、minoltaのファンです。AFになってからはその大きさとボタン操作に抵抗がありPentaxへいきましたが、現在のSONYでもデザイン・作りなどでminoltaの伝統は守られていると思います。

 自分は今でもminolta及びSONYが大変好きですが、α100及び700については画像がどうも納得できません。素人なので表現が難しいのですが、力のない浮いたような画像に見えます。その点今度出るPentaxのK20Dはサンプルを見る限り許容できる画像の様に思われます。α350はどうでしょうか?。期待はしています。

書込番号:7323065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/01/31 23:22(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、アドバイスありがとうございました。

ご指摘のようにIE6.0(SP2)を使用しています。画像保存時のトラブルの件、不勉強で知りませんでした。確かにダウンロード時には「jpgをダウンロードしています」と表示されていますが、保存しようとすると、BMPになってしまうものがあります。一時ファイルを削除してみましたが同じでした。解決法が色々ある様ですのでさらに勉強してみます。

書込番号:7323172

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/31 23:46(1年以上前)

天然居士さん、

SRT-101 はひょっとして新品で購入された口ですか。そうするとこれは私なぞから見ると大先輩に当たられるか、と。私はX-700から始めましたので(もっともαになって手放してしまいました)。

デジタルの画づくりですが、いわゆる「撮って出し」のJPG出力で比べるのが一流儀である一方、RAWでデータ保存して別途コンピュータ上「現像」処理する、という行き方もあります。後者の場合には、元データ時のダイナミックレンジやノイズのこと(こちらは概ねカメラの性能で決まって参ります)を除いては、可成りの調整を自分でやれることになります。自宅暗室プリントと多少似てないこともありません。覆い焼きに相当する操作ができたり、ようは元データ(ネガ)がダメだとやっぱり救えないところとか、ですね。カメラが出すJPGがいまひとつかな、といった場合には、すでにお試しでなければ、そういうやりかたもあります、ということで。Pentax ももちろんそうでしょうとは思いますが、α700はRAWで調整したおすに十分なデータを出しますから。

書込番号:7323329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/02/01 00:11(1年以上前)

錯乱棒さん、SRT−101は恥ずかしながら高校生の時に新品で購入しました(実はMCロッコールレンズと共にまだ手元にあります)。

RAW現像はまだ行ったことはないのですが、一度挑戦してみる価値はありますね。
α100、700の実力を誤解しているのかも知れません。

それから、ご存知かとは思いますが有名な「にしきんさんのminoltanのサイト」をご紹介させていただきます。

http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/mindex



書込番号:7323486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/01 00:18(1年以上前)

画像エンジンについて気になるなら、RAWを試す価値は十分あると思います。
ただ、純正ソフトは往々にしてカメラ内エンジンと共通のことがあるので、Silkypix3.0などサードパーティー製で優秀なものを使った方が良いでしょう。

書込番号:7323532

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 01:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラのJpeg画像

CS3でのRAW現像

天然居士様

 わかりやすくRAWの実験例をお見せします。西日の強い窓辺で撮った場合、ネコの黒っぽい色に露出が引っ張られて露出オーバーになり白飛びしています。が、RAWデータには右画像のように白飛びしている部分にもデータが残っています。カメラのJPEG画像はメーカーの考えた画の傾向が出ていて、RAWは或程度(限界はありますが)自分の好みの画に調整ができると言うことです。
 D300もα700も同じ素子のでRAWで見ると同じレンズを使った場合はほとんど変わらないと思って良いでしょう。同じ素子でのRAW段階の画の差はレンズの差が一番影響されると思います。デジタルの場合はJPEG+RAWで撮らないとクリープを忘れたコーヒーのようです。

書込番号:7323821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/01 01:45(1年以上前)

ギザギザってどこの部分ですか? トリミングしてアップするとかしていただけるとわかりやすいのですが。

まあ一つ思い当たるのは「レンズのせい」ですね。
18-70DT というレンズは倍率色収差が大きく、そのせいか斜め描写がギザギザになることが非常に多いレンズでした。以前 α100 の板で質問したときは「RAW現像時に倍率色収差補正をするとよい」と教えられて試したら、確かにギザギザは減りました。
別のレンズに変えてからはギザギザは気にならなくなりました。

おそらく「レンズが原因」でしょう。

書込番号:7323861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/01 01:47(1年以上前)

おっと、α700 はレンズが違いましたね。
ともかくどこの部分がギザギザと仰っているのかわからないとこれ以上はわかりません。

書込番号:7323867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/01 01:53(1年以上前)

ああわかりました。
左上から右下に斜めに走っている白い手すりの一番画像の下の部分ですね。

「倍率色収差」が原因です。
α700 と α100 と E500。この三機種のみ手すりが強い日差しを受けていますよね。こういうコントラストの激しい部分は倍率色収差が発生しやすいそうです(と、以前 kuma_san_A1さん から習いました)。

書込番号:7323878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/01 01:56(1年以上前)

あとは「倍率色収差」ですので、レンズの端っこの方に行くほど影響が大きいです。
他のギザギザの出ていない機種は、少なくとも手すりの一番端っこは日陰になってますね。

書込番号:7323885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 08:12(1年以上前)

>京都のおっさんさん

ありがとうございます、「倍率色収差」でしたか。
勉強になりました^^

書込番号:7324289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング