
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2008年1月30日 20:36 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月29日 23:51 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月29日 14:12 |
![]() |
14 | 20 | 2008年1月29日 15:21 |
![]() |
64 | 51 | 2008年1月30日 01:04 |
![]() |
307 | 88 | 2008年1月30日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日、秋葉原で学会があったので、ついでにUDMAのCF買ってみました。
SILICON POWERという聞きなれないメーカーのですが、めちゃくちゃ早いです。
今まではトランセンドの120倍とSANDISKのEXU使っていたのですが
こっちの方が全然早いです。(体感的で申し訳ないですが)
PCボンバーの店頭価格ですが、8Gバイトのが15800円で買えました。
私個人としてはお勧めです。(安いのが)
4点

>めちゃくちゃ早いです。
カメラ本体での書き込み速度のことでしょうか?
(であれば、試してみたいような・・・。今でも特に遅いとは感じたことがないのですが。)
書込番号:7313798
0点

SILICON POWERはこちらですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/09/6609.html
連写はたまに鳥の撮影で1連写多くて10枚程度、連写と連写の間は少し開いても問題なし
なのでそんなにCFの早さは必要ないのですが、同じ価格なら早い方が(^^)
それで旅行用に低価格、UDMA対応の
TranscendTS16GCF133 (8-16GB)
PhotoFastPF-333CF16SS (8-16GB) あたりの追加を検討していたのですが
永久保証のSSILICON POWER(P008GBCFC300V10)も検討に加えたいと思います。
情報有難う御座いました。
参考までにTS8GCF266 (8GB)の簡単な測定結果を載せています。
UDMA対応のCFはやはりα700では早いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00519610403/#7224124
書込番号:7315195
1点

αyamanekoさん
書き込み速度も早くなりますが、読み込みが早くなるので快適です。
撮った写真を見る時や消去時のレスポンスが早くなる恩恵の方が大きいです。
私はお気楽撮影時はJpegオンリーで、連写もあまりしないので、
画像チェック時の快適性が気に入りました。
定年おやじさん
トランセンドの×266もUDMA対応なんですね。知りませんでした。
こちらのパッケージには×300と書いてあります。(実感できる差はもちろんないでしょうけど)
書込番号:7315650
1点

A700をUSBで接続した結果は以下の通りです。
UltraIII 1GB
Read Write RRead RWrite
13500 8619 7239 3267
UltraII 1GB
Read Write RRead RWrite
12359 4120 7121 1910
UltraII 2GB (メモリースティック)
Read Write RRead RWrite
12962 6240 7160 2491
でした。
メモリースティックが結構健闘してますね(笑
でも体感的にはUltraIIの方が速く感じるんですよ。
UDMAのCFだとどのくらい速くなるか気になるトコロです。
書込番号:7316148
1点

A700をUSBで接続した結果は以下の通りです。
使用ソフト Hdbench340b6
SanDisk2 UltraII 2GB
Read Write RRead RWrite
10902 7240 5673 2827
Transcend 120X 4GB
Read Write RRead RWrite
13882 5713 7273 1658
Transcend 200X 8GB
Read Write RRead RWrite
25006 13427 15526 4879 でした。
使用してたカードリーダがUDMA非対応のため
現在はA700とUSB接続でPCに取り込んでいます
書込番号:7317518
0点

すいません 誤記訂正
Transcend 200X 8GB → Transcend 266X 8GB (UDMA対応)
707siさん
>撮った写真を見る時や消去時のレスポンスが早くなる恩恵の方が大きいです。
当にその通りです。最初に消去したとき驚きました。
あとPCへの画像取り込みも断然速くなりました。
書込番号:7317608
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αファンの皆さんこんばんは。
縦位置グリップを使用されていて、長めのレンズをつけたままだと置いた時に前のめり状態になりますよね?僕はグリップもレンズも付けたまま防湿庫に入れちゃうんでレンズの下に空き箱を置いてたんですが、先日ホームセンターで『塩ビ直角カード立て』なるものを見つけて試しに置いてみたらソコソコ見栄えも良く自立してくれました。
レンズを外してボディキャップつけて置けば良いだけの庫となんですが...
参考までに...失礼しました。
1点

MP‐1000さん、こんばんは。
写真見ただけなので何とも言えないのですが、折れそうじゃありませんか?
書込番号:7309091
0点

省吾の後輩さん
ところがバカ重の70-200SSMも今の所、反発力で支えてくれてます。
取り敢えずこのまま今週は置きっぱなしにして様子を見てみます。
また報告しま〜す。
書込番号:7309401
0点

MP‐1000さん
結構丈夫なんですね。今度100円ショップで探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7314178
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日、手元に届きました。
ただいま、バッテリー充電中です。
α807siよりのデジイチデビューです。
レンズは旧ミノのAF28−135とAF100−300を使用予定です。広角側にものたりなさが
あるかも知れませんが色々がんばってみようと思います。
皆さん仲間入りさせて下さーい。
0点

ご購入おめでとうございます。
AF28-135mmF4-4.5はデジタルと組み合わせても、元の設計がいいから、α700と組み合わせてお勧めですね。
書込番号:7306865
0点

Tasuku0420さん
さっそくの励ましのお言葉ありがとうございます。
少しずつ勉強していきますので宜しくお願いします。
書込番号:7306984
0点

他社にはない魅力的なレンズがいっぱいあるので撮影を楽しんでください。
AFできるZeissいいですよ
書込番号:7307734
0点

レンズがD対応ではないと思われますので
念のため、ストロボ調光方式を確認されておいた方がよろしいかと。
「ADI調光」と「TTL調光」
(ストロボはあまり使うことがないので、どういう場面でどのような差が出るのか実感していませんが・・・・・。
または調光不良に?)
書込番号:7308588
0点

ご購入おめでとうございます。
バッテリーの充電(フル4時間)、多少長いと感じたこととと思います。
しかし背面の液晶モニターを色々見ていると、残量がみるみる減りますので、
予備がいるかもしれませんね。私はすぐ買いました(笑)
書込番号:7308694
1点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も28mmからのズームを標準レンズとして使ってまして、
確かに広角側がちょっと不足する感じはありますが
外での撮影が多いので、足で稼いで何とか頑張ってます。
α700、とてもいいカメラだと感じています。
私はα100からの人間なので
一眼歴はShuやんさんが先輩だと思いますが
これからデジイチライフをぜひ楽しまれてください。
書込番号:7311215
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
A700が発売されて2ヶ月でしょうか、
早く買われた方は扱いには慣れてきたものと思われます。
みなさん正直なところA700の操作性についてどう思いますか?
7Dとの比較で速く、快適にはなりましたが
ユーザーインターフェースについては
非常に使いにくくなったと思います。
慣れるまでは非常に扱いやすい印象でしたが
慣れてくると頻繁に変更する項目であっても
操作のステップが多く、まどろっこしく感じます。
7Dのときと比べて下を向いてカメラを操作している時間が
長くなったように思います。
7Dの操作系も知らないうちにレバーが押されて
設定が変わってしまったりといった問題もありましたが、
わたしには理想に近かったように思います。
できれば次は7Dの操作系+ISOダイヤル+DROダイヤル
で出てきて欲しいと思っています。
A700をお使いの皆さんはどう思われているでしょうか。
1点

個人的にはかなり使いやすい気がしますね〜。
よく変更する項目も最後の操作項目へいくので快適そのものかも?
書込番号:7304590
1点

多くの設定はFnからアクセスできます範囲にありますので、7Dや100に比べて大きく不便になった、という印象はありません。もっともすべてに満足、というわけでもなく、私が使っていて操作上思うのは、
- WB を押したら、プリセットWBほかの「選択」に進むのではなく、いきなりカスタムWB「新規設定を始める」に飛ぶオプションがあるようにして欲しい、
- ヒストグラム表示のとき、撮影画像のほうは小さくなりすぎてなんだか意味ないように思える。そこで、RGB別三種のヒストグラム表示のときにはいっそ画像表示はやめても良いこととし、 これとは別に、撮影画像プラスRGB全部まとめて一種だけのヒストグラム表示の二通りのやりかたの間をトグルできるようにし、その分、(後者の場合)同時表示の画像をもう少し大きくしてほしい、
の二つ。あと操作じゃなくて純粋に表示の問題ですが、ファインダー内で輝度を+/-3EVまで表示して欲しい、といったところですね。
DRO設定選択は、私はDROを使わないので(RAW撮影につき)、気にしてません。ここの部分の操作は、DROをしょっちゅう切り替える方にとってはたしかにまだるっこしく、インタフェースの印象が変わってくるのかも知れません。ISO は ISO設定ボタンがボディ上にあるので、私はそれで良いです。
書込番号:7304647
0点

操作性に関しては、ちょっと使う分にはα7Dより快適、でも、もう一歩ってところでまどろっこしいところもあります。まあFnがかなり助けてくれていますが・・・。
あと、他人にシャッターを押してもらうことを考えると、最低限の設定だけさっとやって、さっと渡して撮ってもらい、その場でちゃっと確認って操作をする上では、とてもいい感じですね。視認性の良い液晶やDROと相まって、本当に旅行やイベントでの撮影に便利なカメラになりました。
あと、
> - WB を押したら、プリセットWBほかの「選択」に進むのではなく、いきなりカスタムWB「新規設定を始める」に飛ぶオプションがあるようにして欲しい、
これ、私も感じます。AWBとCWBしか使わない人なので・・・
ちなみに、WBを2度押ししたらCWB(メニュー)とAWBが切り替わるなんてのも、あると嬉しい。
書込番号:7305530
0点

基本的には大変便利と感じています。
スレ主さんが仰るとおり背面をいちいち見ることが多いのは事実として感じます。
ですがその欠点をとっても有り余る利点も感じています。
今までニコン使ってまして、更には先日実家の父がD3買ったというので700持って遊び行って来ました。D3を暫く遊ばせてもらって感じたのですが、「各種ダイヤルやボタンに機能を割り振るニコン哲学」ってのが昔からあると思いますが、やっぱこれはどうかな〜〜と感じました。というのも、デジタルになってからは確認パラメータが余りに多いです。携帯電話などが良い例ですが(携帯と比較するのもなんですけど)、携帯カメラの設定パラメータを狭い画面でどう見せようかと各社色々と頑張ってますが、どれも使いにくいことこの上ないと感じます。各種アイコンで情報を見せようと頑張ってますが、肝心のアイコンの意味を理解するのに一苦労・・・・・。
そのような現実の中で実に700のインターフェイスは優れていると感じます。
わかりやすい標記で一つの画面に全て表示されているので、上から下までサッと目を通せば今の設定パラメータが全て理解できるのは本当に便利です。ニコンはその点かなり使いにくい。EOSも右軍艦部のモノクロ液晶では携帯電話同様の「一瞬理解に悩む」感覚を受けてなりません。
ただし夜景撮影の時は背面液晶が明るすぎて困りました。殆ど足元を照らすLEDライト並みの明るさがあります。(目が痛い!!)
背面液晶をオフにするボタンと共にWBやISOなどの専用ボタンがあるデータはファインダー内に表示してもらいたいです。あと出来れば夜間用に液晶輝度を極限に落としたモードが欲しいところです。
それとソニーがここを見ていることを期待して・・・・・
カスタムファンクションボタンよろしく、カスタムファンクションダイヤルってのが欲しいです。DROなんかをそこに割り付けるとかなり便利な気がします。
具体的案として・・・
1)前後ダイヤルにプッシュオンのスイッチ機能をつける。ダイヤルを押すとカスタムファンクションがオン。そのままダイヤル回してパラメータを変更し再びプッシュして終了。
2)左軍艦部のモードセレクトダイヤルを2重にする。一つをカスタムファンクションダイヤルとする。ただし1)と違って回せば即データ変更出来るようにする。丁度露出補正を前後ダイヤルに割付けてダイレクト変更するような感覚。
あと、他社のパクリになりますけどペンタックスのハイパーマニュアル機能。簡単なことだけどかなり便利そうで羨ましいですね。それと細かなことですが、測光方法切り替えスイッチのノブをもう少し大きくして軽くして欲しいです。
書込番号:7305931
1点

私は使い込んでいくに従って「使いやすくなった」という思いが強くなってきています。
言われてみれば確かに背面液晶を見る頻度が高くなったということはあるかもしれません。
これは液晶の情報画面から各設定に直接飛べる事によって、「7Dでは撮影中に触る事がなかった設定を簡単に呼び出せるようになった事」「常用に耐える設定の範囲が広がった」ということもあるのかなと感じています。
例えば7Dでは一度設定してから殆ど触る事がなかった画像パラメータですが、α700では時々クリエイティブスタイルを変えたりするようになりました。
ISO感度も常用できる範囲が広がったので、自動的に設定を変える頻度も高くなりましたし。
あと、DROという新しい設定も加ったというのもありますね。
各ボタンを独立させるという考え方も結構気に入っています。
ただ各ボタンの位置はもうちょっと使いやすい位置というのを煮詰めて欲しいですね。
とはいえ今のところ各ボタンは使わずに液晶の情報画面から呼び出すという方法でも十分使いやすいと感じています。
マルチセレクターに慣れてしまったので、7DやSweetDのコントローラにはもう戻れないです。
ワイドエリア+マルチセレクターでのAFが特に気に入っています。
操作系での一番の不満は上部ダイヤルのロック機構がなくなった事。
気付かないうちにダイヤルが回ってしまっていたりした時にはかなりイラッとします。
頻繁に動かすようなモノではないので7DやSweetDにあったロック機構を復活させて欲しいでと感じてます。
それから7DでもあったAELボタンですが、微妙に位置が左方向に移動してしまっている気がします。ちゃんと比較した訳ではなく、使っている上での印象なのですが。
私はこのボタンを多用するのですが、7Dでの位置に慣れ切ってしまっているので違和感があります。
私は操作系に関しては全体的に非常に良くなったと感じているですが、現状で100点満点と思っている訳でもないので是非この方向でさらに進化させて欲しいです。
書込番号:7306124
0点

基本的にα-7Dと変わっていない印象ですね。
明らかに違うのはメディアの出し入れと画像再生の拡大時ですかね。
メディアカバーは7Dが、イジェクトレバーはA700の方式が楽です。
押し合わせが無いのは非常に使いやすく、露出補正すら押してからの設定ですから。
私の場合、前ダイヤルを露出補正にしてますがこれがISO感度に設定できれば幸せになれるのに…
後ろダイヤルの操作性は確実にA700が上だと思います。 材質もゴムに変更されて回しやすいですね。
クイックナビはマルチセレクタを押せば出てくると、これもまた幸せになれます。
わざわざFnボタンを押さなくちゃいけないのは面倒です。
拡大再生時に8方向移動出来るカメラってあまり無いですよね? 画像をナナメに移動出来たときはちょっと感動しました(笑
測光モードレバーがかなり硬かったので板バネをゆるめて軽く回せるようにしました。
AF/MFの切り替えがどのモードでも親指でできるのはα-7系ならでは、ですね。
全体の動作も速いし大きな不満は無いです。
書込番号:7306246
3点

水瀬もゆもゆさん、こんにちは。
仰ること、私も全く同様に感じてます。特にFnキー〜ジョイスティックの連携は変だろ??と毎回感じます。ジョイスティック中央押しがAFエリア中央設定になっているから仕方ないのだと思うのですが、出来ればシャッターの様に2段ストロークにしてでも中央キーにFnボタンを割り当ててもらいたいです。僅かなことだけど使い勝手の面でいうと激変すると思います。
ところで、測光方式変更レバーの板ばねを改造されたとのことで・・・・この件、詳しく教えて頂けませんでしょうか??スポットとマルチパタンの使い分けをかなり行うので、あの硬さは結構辛いです。自己責任で行いますのでやり方を教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:7306351
0点

操作性とは少々話がづれるのかもしれませんが、リモコンや、タイマーを使用していても、DROのブラケット撮影ができるようにしてほしいですね。
書込番号:7306759
0点

昨日α7Dと700を持ち出す機会があったんですが、手袋を付けたままでも700はボタンも押しやすいしマルチセレクターは飛び出してる分、指の太っとい僕的には他のボタンと干渉しないんでイケてます。
書込番号:7307014
1点

> ジョイスティック中央押しがAFエリア中央設定になっているから仕方ないのだと思うのですが、出来ればシャッターの様に2段ストロークにしてでも中央キーにFnボタンを割り当ててもらいたいです。僅かなことだけど使い勝手の面でいうと激変すると思います。
AFは中央でしか使っていないので、ジョイステックはFn機能だけで十分な私は、ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。
書込番号:7307093
2点

今の段階では7Dの操作系の方が好みですが、今後デジタルならではの機能が追加されていくと、ボタン・レバー方式では配置に困るときが来そうです。
(ライブビュー時のAFモード選択とかスマイルシャッターのON/OFFとか??)
なので、α700の方式に慣れておくのも悪くないと思ってます。
ちなみに、16:9も結構楽しいので、記録画素数の項目を
「3:2/16:9切り替え」
という機能にカスタマイズできると嬉しいです。
(パソコンに取り込んでから上下カットしてもいいんですが、面倒ですので。)
> ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。
私もほとんど中央しか使いませんが、AFエリア=中央固定ではダメですか?
書込番号:7307385
0点

> > ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。
>
> 私もほとんど中央しか使いませんが、AFエリア=中央固定ではダメですか?
すいません。本質は、Fnだけ(Fnダイレクト)にというつもりだったのですが、ぜんぜん違う文になっていました(どうしたことか)。
書込番号:7307470
0点

TYPE-100さんへ。
>7DやSweetDにあったロック機構を復活させて欲しいでと感じてます。
当方α700欲しいなと思いつつSweetDを使用しているのですが、上部ダイヤルのロック機構というのはどういったものなのでしょう?2年ほどこのカメラを愛用していますが、まだ何か知らない機構があるようで気になっています。
書込番号:7308047
2点

BikefanaticINGOさん
> 当方α700欲しいなと思いつつSweetDを使用しているのですが、上部ダイヤルのロック機構というのはどういったものなのでしょう?
御免なさい。
SweetDの方は私の勘違いでした。ロック機構があるのは7Dだけでした。
改めて考えてみると、SweetDはダイヤルの位置的に「首や肩から下げている際、知らない間に勝手にダイヤルが回っている」ということがあまりなかったのだと思います。
いずれにしても混乱させても申し訳ありませんでした。
書込番号:7308204
0点

TYPE-100さん、ご返答ありがとうございます。
件の上部ダイヤルですが、モード(P,S,A,Mなど)を変更するダイヤルのことですか?それとも絞やシャッタースピードを変更するダイアルのことですか?モード変更ダイヤルはそこそこ硬くって勝手に回ることはないと思うので後者のダイアルだと思うのですが、7Dにはそれをロックする機能があったのですね。
いずれにしてもSweetDには無かったものがα700にも無いことなんで、私には心配無用かも知れません。
書込番号:7308373
0点

BikefanaticINGOさん
モードダイヤルの事です。これがα700ではカメラを構えた時に向かって左側に位置が変更されています。
サイズもSweetDの物よりひと回り大きくなっている上にボディの端のギリギリのところにあるので、首や肩から下げた時に体に当たって気付かないうちに回ってしまっているときが時々あるんです。
ダイヤルの固さは多少の個体差があるのかもしれませんが、SweetDの物よりも若干緩くなっているようにも感じます。
書込番号:7308864
0点

確かにα700のモードダイヤルはαSDに比べたら雲泥の柔らかさを感じますね。
αSD-2台使ってますが、2台ともダイヤルは硬い(個人的には硬すぎ)です。
α700は硬さが取れて動きがスムース、滑らかになりました。
・α700の操作性
ISOをその都度変更できるのはデジタルの良さのひとつだと思います。
α700のISOボタンはファインダーを覗いてる時に使える位置にあれば嬉しかったです。
現在CボタンにISOを置き換えて + 前後ダイヤルで速やかに変更してますが、
折角1/3段ずつ変更できるようになったのに、あの位置のISOボタンを使うことが殆どありません。
折角の1個しかないCボタンも、ISOじゃなく別なのに置き換えしたかった。
それとどなたか書いてますが、AELボタンも指の短目の私には微妙に遠いです。
入門機のαSDでも、この2つのボタンはファインダー覗きながら容易に使えましたので
私的には、できれば今後改善を期待したいです。
書込番号:7309793
0点

>α坊さん
マルチセレクタは意外と節度感があるので誤操作は少ないと思うのですが、手袋をしていても確実な操作が出来る様にしたとあるので今の操作体系になったんでしょうね。
測光モードレバーの件ですが、背面パネルを外す必要があります。
背面パネルと本体の接続は1枚のフレキケーブルのみで、外すネジは全部で7本です。
難易度は低めですが自己責任で…
書込番号:7309833
2点

水瀬もゆもゆさん、有難う御座います。
私、小さな頃からラジオやテレビを分解して怒られるタイプでした。でも不思議とカメラはバラそうと考えたこと無かったです。精度が狂うって気がして・・。
なので裏パネルを分解という考えは全く持っていませんでした。
フレキシブルケーブル1本で繋がってるだけとのことで俄然やる気出てきました。
自己責任にて慎重に解体してみます。有難う御座いました。
>高山巌さん
私もCボタンへのアサインを悩みます。Cボタンが2個あれば(理想は3個あれば)かなり違ってくるんですけどね。
手袋して操作できるように考えられたデザインらしいので妙に間延びしたボタン配置になってますが、出来ればISOやWBボタンはシャッターボタン周辺とか右手親指が楽に届くところに配置してもらいたいです。同じような意見をネット上で各所で見受けられるので声を大にして言って次期改善に繋がればいいなって思います。
書込番号:7310254
0点

みなさま返信ありがとうございます。
満足されている方が多いようで驚きました。
撮影スタイルは人それぞれですから考えてみれば
当然なのですが
わたしはA700の操作性は最大の不満なので
とても意外でした。聞いてみるもんです。
わたしがよく操作する部分としては主に
・モードダイヤル(A、M、MR)
・ISO
・D-R
・クリエイティブスタイル
・WB
・ローカルAFポイント
位かなと思います。露出補正は後ダイヤルに
割り当ててます。
ISOボタンが両手のどの指でも押しにくい
死角のような位置にあるのが非常に不満です。
ISOを変更するときにはD-Rも変更することが多いので
結構な手間がかかります。
7Dと比べて不満なのは7Dならダイヤルなり
レバーなりで直接操作できて
一発で変更できた設定にも必ず2,3ステップ以上
要求されることです。
たしかに階層奥深くに追いやられた設定はないですし
背面液晶から直接操作できるわけですが、
ひとつの操作だけで2,3ステップあると
一度に複数の設定を変更しないといけないときには
作業量が雪だるま式に増えていくんですよね。
ただ、A700の操作系はダイヤルやレバーをたくさんつけるより
コスト的に有利でしょうし、
ユーザーから不満もなければ次からもこの路線になるのでしょうね。
今のうちに心を入れ替えて慣れてしまったほうがよいようです。
書込番号:7311407
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α7DIGITALとα700の違いについてなんですが、AFの性能が良くても、液晶が良くても、画質が悪かったらそれまでだと僕は思うのですが。
画素数が上がってもα7DIGITALの絵の方がいいという話を良く聞くのですが、実際の所はどうなんでしょう? ツァイスよりGレンズの方がはまる場合もあるし。全ては被写体によるのでしょうか?
両者を使ってる人がおられたら、実際の所を教えて下さい。
1点

> カメラで写真が評価されるわけではないのですから。(本来は)
> 人の悪い所を見つけてやろうとする様なマネはやめましょう。
カメラの評価をしてくれと言い出したのは緑桜の子さんご自身ですが?
では質問のスレッドを立ち上げられたスレ主さんにアドバイスですが、カメラで写真が評価されるわけではないので「α7DIGITALとα700の画質の違い」なんて細かい事を気にして質問スレを立ち上げるなんて事はせず、総合的に物を見られてご自身で判断すれば良いかと思います。
さしずめ「α7DIGITALの画質の方がいい」という意見がもっと出てスレが荒れるというあてが大きく外れてしまったというところでしょうか?
しかしながらこのスレでの多くの方のご意見は参考になりました。
(概ね私の評価と同じだなあと確認できました。)
書込番号:7306302
8点

α-7DとA700両方を使っています。
他社ではペンタックス(*istDS、K100D、K10D)とニコン(D40、D80)を使っていましたが、
画の違いはそれほど気にしていなかったですね。
カメラの個性という事にしちゃってます。 JPEG専門なので(笑
気になっていたのは高感度時のノイズ量の差くらいでしょうか。
A700になって、今持っている物の中で開放でマトモに写るレンズがシグマの70mmマクロのみと言う悲しさを味わってます(ぉ
が、A700の画質が悪いとは思っていませんね。
ノイズは少ないし特別変な色も出ないし…
ちなみにクリエイティブスタイルはスタンダードのシャープネス+1に、DROはアドバンスオートにしています。
関係無いですけどリモートカメラコントロールは結構使えますね。
レリーズ直後に等倍で画像が見れるのは非常に便利です。
書込番号:7306329
2点

細かい事なんて気にしたくなくても、評価する人が細かかったら気にせざるをえないのが今の現状です。カメラ何使ってるの?なんていう人がプロの写真家に多いのだったら気にしなくては仕方ないのも現状です。
わかってるだろう?
書込番号:7306360
0点

どういう風に使うかはユーザーの自由(既出)なんだけど、RAWを使うのも自由なんです。
ただ、「体重が…」とか「使っていて…」のように書くのでしたら、RAWは体験済みなのですよね?
書込番号:7306367
0点

kuma_san_A1さん
>「回折」(かいせつ)ね。
訂正ありがとうございます。
書込番号:7306403
0点

αSD(α7Dと同等画質)とα700を使っていますが、α700のほうが、かなりダイナミックレンジが広く白飛びしにくいですね。
高感度時ノイズもα700のほうが少ないように思います。
発色は好みでしょうね。私は700のほうが好みですが。
書込番号:7307098
1点

>カメラ何使ってるの?なんていう人がプロの写真家に多いのだったら気にしなくては仕方ないのも現状です。
何のカメラ使っているの?なんて聞くプロは余りいないと思いますが、いたとしてそれは社交辞令的に聞く程度でしょう。もし「そんなカメラで撮るからダメなんだ」なんて言うプロがいたとしたら思いっきり見下してあげましょう。
>カメラで写真が評価されるわけではないのですから。(本来は)
良く分かっていらっしゃるじゃないですか。
書込番号:7308237
1点

>(彩度の高すぎ、色調、シャープネスの強すぎなど)
コントラスト、彩度、シャープネスは自分で設定を変更できる項目ですから、
設定変更をされてみては?
書込番号:7308486
1点

> 設定変更をされてみては?
シャープネスとコントラストは敵です。
全て「最低」にしたらと思います(ソニーもと言いたいですね)。
書込番号:7308578
0点

>森の目覚めさん
残念ながらある種の傾向としてお金は悪い奴らが握っています。
人を見下せる程、経済的な余裕がないし、彼らに毒をはかれ、いじめられる理由さえわからない程です。評価されるべきなのはカメラでなくて写真だとか言ったら、そんなん聖書みたいに
当たり前の事だとか、怖い物知らずな事を言ってくるのが彼らの大半です。
評価するのはその怖い物知らずな今の写真家です。しっかり雑誌で名前見てます。
その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
その時の自分に不相応の事を考えたら駄目だと思っています。
今のヤクルトの青木が巨人に言ってテレビに出ても名前すら覚えられない見たいな物です。
いつまでもSONYを使うなんていう事は言いませんが、今はα700を買って愛着を持って使おうと思っています。
返答ありがとうございました。
書込番号:7309506
0点

α700が随分リズナブルになってきましたね。
このまま値段が下がって行くと、α200を出さなくて良いような気がします。
書込番号:7309779
0点

>その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
その時の自分に不相応の事を考えたら駄目だと思っています。
えらい言われようやなあ・・・(^_^;
経済的に困っているのなら「一流」のキヤノンやニコンの方が安いカメラがありますけど。
書込番号:7309987
3点

> 残念ながらある種の傾向としてお金は悪い奴らが握っています。
残念ながら、その傾向はあると思います。
ただ、それとカメラを買う程度の経済性とは、あまり関係ないように思います。
> その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
その繋がりがいまいち分からないんですが、経済的に困っているから、安いカメラを買うという意味ですか?
であれば、もっと安いカメラもありますけど?
それとも身の程にあわせてという意味で三流買うって意味ですか?
そういう考え方の人が、一流品を買えるようにはならないと思います。
もう少し、素直になれませんか?
書込番号:7310101
3点

> 残念ながらある種の傾向としてお金は悪い奴らが握っています。
> 人を見下せる程、経済的な余裕がないし、彼らに毒をはかれ、いじめられる理由さえわからない程です。
何を言いたいのかさっぱり分からない...。
自ら「α7DIGITALとα700の比較評価をしてください」と投げかけておきながら、投げかけに応えてくれた方々へのレスがお礼ではなくなぜこんな意味不明の書込みなんだろうか...。
>> その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
>> その時の自分に不相応の事を考えたら駄目だと思っています。
> えらい言われようやなあ・・・(^_^;
カメラを、それもミドルレンジ機を買うのは身分相応で、その中でもキヤノンやニコン(の事だと思いますが)の製品を選ぶ事は身分不相応って...しかも決して安いとは言えないお金を払って、わざわざ3流と考えているのメーカーの製品を買うと...まったく理解できないです。
結局、「ソニーは3流だ」という方向に話を持っていきたかっただけではないでしょうか。
書込番号:7310119
5点

使用メーカー派閥みたいなのがあるはずだけど。
それと聞いた話だけど取引先の要望で「使用メーカーを変えさせられた」などは良くあるらしいです。
書込番号:7310221
0点

読んでいてなんか気分の悪いスレッドですね(笑)
「今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです」
という文章から、おそらく自分がネットでα700の画質を見て気に入らなかったんだと推察されます。
もしマウント変更するお金が無いのなら貯めればいいんじゃないでしょうか。
もし 「自分の様な人間が三流メーカーなんて買いたく無い」と思うのなら買わなければいいのに普通に思います。
書込番号:7310287
1点

今のα700より、α-7Dの方が高かったじゃないですか(5万円ほど?)
DiMageの一眼版と言われますが、EOSに勝つという悲願は志半で放り出したんですね。
捨てられたミノルタ家の長男を拾ってくれたソニーに感謝しなければと思います。
書込番号:7310962
2点

皆さんが仰る通りある種のネガキャンなんですかね?
本当に700使ってらっしゃるなら写真撮りましょ〜よ。お金持ちでも、そ〜でなくてもシャッターは切れますし、どのメーカーのカメラでも撮影データーには身分は出ない仕様になってますからご安心を...
但し僕はソニーからフルサイズが出たら是非とも購入したいと常日頃家族に言ってますが、その都度我が家の大蔵大臣からは身分不相応と言われてます。(T_T)
書込番号:7313808
3点

私も両機種ユーザーです。
α7Dのあの独特の青色というか緑色というか…、素晴らしいですよね。
でも、α700でDROをアドバンスオートにして50枚撮れば
もう7Dには戻れませんから安心して700に行きましょう。
7Dでは撮れない絵がDROを武装した700で可能です。
とはいえ、私も7Dのあの独特な青緑色が好きなので
マクロでは7Dを持ち出すことも多いですが…(笑)
これくらい背中を押しておけばOKですか?^^;
書込番号:7314121
0点

>メカより画質
当たり前だと思います。
カメラを飾ったり触ったりする趣味は理解できないにしても、そういうのもありでしょう。
しかし、結局画質が良い方が主役になるのは、カメラとしての実用性をこなす(良質な画像を残す)方を選ぶという当たり前の結果なのです。
書込番号:7314565
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
キャノンのKissの新機種がかなり話題になっていますね。
入門機としてエントリー者が欲しい機能がほとんど入っているようです。
また、ペンタックスもK20、K200を発表してきました。
キャノンの新機種はボディだけでも10万近くするそうですが、かなり魅力的な内容です。
私は現在、キャノンG7を主に使っており、この春に一眼レビューを考えています。
ただ、このG7は評判だった割にはISO感度を上げるとノイズが目立つのです。
だから、もうキャノンはいいやと思っています。
一番惹かれているのがソニーなので、ソニーにはキャノンに負けない入門機を出してもらいたいものです。
そろそろ日本向けにα200を発表しないと、みんなキャノンに流れてしまいそうではないですか?それともゆっくり構えてもこのKissに勝てるものを出せるのでしょうか・・・。ちょっと不安です。
4点

まあ、あまり言い過ぎると荒らしになりますからね。
kissX2はα200と比べるカメラですのにね。
書込番号:7302665
2点

Q太郎丸さん
>そもそもSWCとは何か、ツァイスのどんなレンズなのか知ってるのかね?
すみません、SWCなるレンズを知らずググってみたのですがレンズが見つかりませんでした。
よろしければリンク先などあれば紹介して頂きたいのです。
あと作例なども拝見したいので、そちらのリンクもあればお願いします。
書込番号:7302734
1点

お〜まだ続いてたんですね!
どうせまた『ば○が何匹釣れた』等と宣って消えるつもりなんだろうから、皆さ〜んスルーされた方がいいですよ〜
SWAでもSWCでもあなたが持ち上げると、ハッセルの品が下がるから...等とカキコするとまた出て来るからするっとスルー。
書込番号:7303032
5点

ソニーやパナソニックのカメラは、大手家電メーカーの事業の一部だから、
他のカメラメーカーがデジイチ新製品投入してきても、すぐには対応しない(動けない)でしょうね。
特にソニーは事業譲渡だから。
「コンデジG7と入門Kissとはレンズ CCDの大きさも違うのでISO感度の違いはあると」キタムラの店長が言ってました。
でも、カメラ愛好家のように、何台も またいろんなメーカーを作品によって使い分けるのでないのなら、キャノンでもニコンでもソニーでも価格comでいろんな意見をみて、店頭で触って、実際に使っている方が近くにいたのなら、聞いてみてください。
購入して2年3年でデジカメの技術も向上して また次が欲しくなる(ボディのみ)
その時に使えるレンズのメーカーが良いですよ。
書込番号:7303998
1点

>きっと彼は、本当はα700がすごく欲しいのだと思いますよ。
>買えるかどうかは別にして・・。
α700程度の金額を何とか捻出できた輩がすぐに口にする常套句だな。
α700は35/1.4GとSTF、100マクロのためだけにとっくに買ってるよ。
BE FREEはSWC買えるのかな?w
MP‐1000はSWAなんて単語持ち出して知ったかぶってるが、一生懸命ネット検索したことがバレバレだな。
ハッセルなんて単語も今回初めて知ったんじゃないのか?
勉強になってよかったな。
ついでにSWAでもSWCでもいいから買ってみろっての。
自分の愚かさを知ることになるからさ。
書込番号:7304608
1点

話の流れと逸れますが、一点だけ
weirdoさん
>プレビュー(絞り込み)ボタンが付いているので、確認できますが?
プレビューボタンは、絞り込んだ状態を確認する為のボタンです。
(通常のファインダ画面は絞り開放状態なので)
私が言ってるのは、ファインダスクリーンに起因する、最大ボケ再現性の方です。
例えば通常のG型スクリーンに準じるX-700にMD50/1.4を付けた場合、1.4⇒3.5位まではファインダ上のボケの大きさが変わりません。
が、実際の写真では当然ボケの大きさは変わってる筈で、これがスクリーンに起因するボケ再現性の問題です。
(本来のボケの大きさがファインダ上で再現できず、小さく見えてしまう)
で、撮像素子でライブビューをするなら、記録される画像に準じた映像が映し出されるので、たとえF1.0というレンズを使おうがボケは再現されるし、反対にF11なんていう凄く暗いレンズを付けた時も、画素補完等をすればAFが"一応"可能になります。
書込番号:7304989
1点

週末に外出している間にものすごいレビューが増えていて、ちょっと驚きました・・・。
今週末は、家電量販店のはしごをしてきました。
中には、ソニーの営業さんがきている店もありました。
どうやらα100の後継は2月1日頃にようやく発表するようです。
で、これ以外に私が聞き出せたのは、
1、2機種同時発売(ライブビューありとなしの2パターン)
2、ライブビューはこれまでのメーカーとは違った方式を採用している
ということです。ちなみに、これ以上の詳しいことは聞いても教えてもらえませんでした。ものすごく感じのいい営業さんでした。
ちなみに、ニコンも一眼の春の新製品を出すそうです。
楽しみは楽しみですが、どこも力を入れて新商品をだしてくるので、もう少しいろいろ検討してみないといけないようです。
書込番号:7305475
4点

> α700程度の金額を何とか捻出できた輩がすぐに口にする常套句だな。
という思い込みで書くのはやめましょう。
いまどき、この程度のものを買うのに、そこまでする人いないって。
車や家とか考えれば、カメラへの出費なんて微々たるものです。
要は、どこまでそこにのめりこんでいるかだけ。
そののめりこみ具合が、あなたと同等だと思い込んで、のめりこんだ末に、α700程度しか買えないと思い込んでいるだけでしょう。
> ついでにSWAでもSWCでもいいから買ってみろっての。
そういうことはハッセルの板で書いてください。
誰も興味がないこの板で書いても無駄です。
書込番号:7305548
3点

誤解を招きそうなので、ちょっと訂正
> > ついでにSWAでもSWCでもいいから買ってみろっての。
>
> そういうことはハッセルの板で書いてください。
> 誰も興味がないこの板で書いても無駄です。
書けという積極的な意味で言っているわけではありません。
どうしてもそういう事を書きたいなら、それに相応しい場で(というか、ハッセルの板がそうかっていうと、それもまた語弊がありますが)どうぞという意味です。
はっきり言って、自家用車の話をしている板で、特殊車両のオタクネタを披露されても、だからなんなの?としかいえないということです。
書込番号:7305572
4点

>書けという積極的な意味で言っているわけではありません。
警告です。すぐに出て行きなさい。
書込番号:7305645
5点

Q太郎丸さん
上のレスはあなたに対する返事です。すぐに出て行きなさい。これ以上GTさん他に迷惑を掛けるな!
書込番号:7305669
5点

Charlemagneさん>
> 1、2機種同時発売(ライブビューありとなしの2パターン)
> 2、ライブビューはこれまでのメーカーとは違った方式を採用している
情報ありがとうございます。
さだじろうさんが書かれていた事ともぴったり一致しますね。
ライブビュー以外にも2つの機種には差はあるのかもしれませんし価格差がどんなものかも分かりませんが、GTさんが言っていた「ホントにどれくらいの人がライブビューを必要としているのか?」ということを計る一つの判断材料になるのかもしれませんね。
私自身、特別この機能を必要としていないものの、もし買うなら価格差によっては付いている方を選んでもいいかなぁと思ったり。
書込番号:7305942
2点

>1、2機種同時発売(ライブビューありとなしの2パターン)
>2、ライブビューはこれまでのメーカーとは違った方式を採用している
それも2/1発表なんですかね??
DiMAGE A2とDSC-R1、どちらの流れでも構いませんが、ハイエンドコンデジの良さを引き継いだモデルが出る事を期待してます。
書込番号:7309638
1点

>それも2/1発表なんですかね??
教えてくれたソニーの営業さんいわく、そうらしいです。
私がこの書き込みをする以前にも、他のスレで2月1日発表と書かれている方もいましたので、かなり信憑性は高いのではないでしょうか。
書込番号:7310241
4点

>DiMAGE A2とDSC-R1、どちらの流れでも構いませんが、ハイエンドコンデジの良さを引き継いだモデルが出る事を期待してます。
同意見です。機能的には、R-1スタイルを継承して欲しいですね。
書込番号:7310265
2点

2/1・・・もう間もなくですね。
ってか、もう一月過ぎようとしてるのか・・・・・平成20年・・・・・20年か、平成も・・・・
書込番号:7314746
2点

・・・・
子供の頃は西暦2000年なんて来るはずないと信じていたし、その時の自分を想像すらできなかったのに・・・。
でも元号はゼロ年から始まるわけじゃないので、平成生まれも今年で20歳になるわけではないから。
と気を取り直して。
レフ無くして、AF動作時のみ撮像素子大胆シフトでそこに AFセンサー持ってくるんじゃ駄目ですかね?
もちろんマウント変更を伴いますが。
書込番号:7314802
1点

おはようございます。
2月1日、楽しみです。
あさってですね!
いよいよエントリー機も充実し、うわさの「α900(?)」も年内に発売となれば
αのラインナップも一応完成ですね。
「αいよいよ第3章へ」かな(笑
今年はαにとって飛躍の年になりそうでワクワクです。
個人的には、70-300mmのGレンズも2/1に発表してくれるとうれしいです。
書込番号:7315148
2点

フルサイズCMOSのリリースが出ましたね〜〜〜
これは、2/1に
・α900
(α700)
・α350/300
・α200/100
と、ラインナップの完成を発表するかも知れないですね♪
書込番号:7316163
2点

レンズといいボデーといい、この春はかなり充実したラインナップの発表がありそうです。
実際に買えるようになるのは、もう少し先かもしれませんが、とにかくロードマップが示されて、充実していくのが約束されたということは、すばらしいことだと思います。
αユーザーでいてよかった。
書込番号:7316596
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





