α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

最安価格

2008/01/11 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

午前中に見たときは127千円台でしたが
いきなり、15千円ほどあがりましたね。

バーゲンセール売り切れかな?
それとも、「α200」&「α300」の発表が近づいて
価格コントロールが行われたのか?
これは考えすぎかな? (^_^;

書込番号:7232514

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/11 19:56(1年以上前)

http://kakaku.com/pricehistory/00491211097/

こちらを見ると、同じお店の価格が上がってますね。

書込番号:7233258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/11 21:53(1年以上前)

じじかめさん:
 こんなデータがあるのですか。
 初めて知りました。
 これだと価格推移が分かり易いですね。
 教えて頂いてありがとうございます。 (^_^)
 最安持続0日というのが目立ちますね。
 思っていた以上に売れているのかな?

頑張れ!一眼レフさん:
 じじかめさんが指摘されたデータを見ると、今日の価格の動きには
 少々不自然なものを感じますね。
 3連休前とはいえ、数店舗の在庫が一気に無くなるとは考えがたいですし・・・。

書込番号:7233756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/11 22:04(1年以上前)

そうですね。
最近、価格上昇傾向にあったんですね。
ボーナス商戦もお終いなのでしょうか。

書込番号:7233809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/12 01:48(1年以上前)

最近はなんでも値上げされてますから、カメラが値上げされてもおかしくないかも。

書込番号:7234906

ナイスクチコミ!0


ヴォスさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/12 02:03(1年以上前)

キャッシュバックじゃないんですかね?
直前ってこういう値動きをする時が多いですよね。
そうだったらうれしいな〜

書込番号:7234938

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/12 03:15(1年以上前)

一直線にだらだら右下がりになるのじゃなく、相場みたく小反発をしながら右下がりになるんじゃないでしょうか。

書込番号:7235073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/12 10:15(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

キャッシュバックですか?
それにしては、キットとの差額が26千円ほどというのは?
ボディーだけキャッシュバックかな?

昨日、ヨドバシに寄ってきましたが、店頭表示価格は166千円でした。
ポイントやアフターを考えれば通販との差はそれほどでも。
一時的なものなんでしょうかね?

しかし、レンズキットは相対的にお買い得になりましたね。 (^_^;

書込番号:7235686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/12 11:00(1年以上前)

> キャッシュバックじゃないんですかね?
> 直前ってこういう値動きをする時が多いですよね。
> そうだったらうれしいな〜

キャッシュバック分がまるまる値上げされたのでは、あまり嬉しくないような・・・。

書込番号:7235809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/12 16:40(1年以上前)

> キャッシュバックじゃないんですかね?

キャッシュバックの件について近くのキタムラに確認に行ったらタムロンの18-250が11月1日から2月29日まで5000円のキャシュバックキャンペーンをしていたので思わず44800円+5年保障で買ってしまいました。44800円-5000円=39800円ですから安い!それにしても11/1からキンペーンしていたなんて知らなかったな!レンズの板も良く覗いていたのに!もう少しでソニー純正(と言ってもタムロンのOEMですが)を59800円で買う所でした。

書込番号:7237047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/12 19:58(1年以上前)

そうですね・・・。
ソニーさんはキャッシュバックはしないのじゃないかな?

α継承の折だったか、α100発売の折だったか忘れたけれど
「価格競争はしない」と明言しているからね。
まぁ、先のことは分からない・・・。

ところで、熱くなっていた「釣スレ」が消えているようですが
何かありましたか?

書込番号:7237862

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/12 21:21(1年以上前)

>「価格競争はしない」と

個人的には、無理な価格競争をして、いい部分を欠けてしまうことは勿体無いと感じます。
エントリー機以外は多少高くてもα700の様に結果的に満足のいくモノであれば嬉しいです。
安かろう悪かろうは避けたい気分です。

>釣スレ

本当ですね、また消えてますね。彼のいつものパターンだと思います。
以前ソニー板でもニコン板でも同様(レス削除増加→スレ消滅)でした。

書込番号:7238229

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/12 21:47(1年以上前)

過焦点@さん

そ〜ですよねぇ。あのスレは幻じゃないですよね?いきなりなくなってたんでレス入れた事も夢かと思っちゃいました。

書込番号:7238353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/12 22:04(1年以上前)

高山さん:

「買いたいものは安い方が良い。」というのは懐も痛まないし当然のことですが
それで、品質が落ちるのは勘弁して欲しいですね。
メーカーさんも品質を落とさず、良いものを安く作るのは大変でしょう・・・。

>釣スレ
  また、ののしり合いでもあったのですか?
  今朝見たときには穏やかでしたが・・・?


MP-1000さん:
 私も、昨夜1件書き込みしましたから幻ではないと思いますが?
 惚けたかな・・・。 (._.)

書込番号:7238446

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/12 22:58(1年以上前)

過焦点@さん

よかった〜僕も惚けちゃったのかと思いました(T_T)

本題からそれちゃってすみません。

最近のα700最低価格高騰は新機種の発表と何か関係あるんですかね?

α700にはこれからα入門機を購入する方の何%かが数年後に上位機種へのステップアップを考えた時、スペックだけではなく真っ先に選んでもらえる様な憧れへ正当進化してもらいたいです。(妥当な価格で!)

そうなれば安くなきゃ撤退などとの釣り目的のスレをたてる輩も減るんじゃないかな。

書込番号:7238768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/15 22:09(1年以上前)

機種不明

300/2.8G High-speed APO ×2 Telecon

MP‐1000さん:
撮影疲れで爆睡の毎日で、レスが遅くなってしまいました。

α700は、当地(福岡市)のバーダーさんの一部でも話題になっています。
鳥屋さんが使うのは、キヤノン・ニコンが主流なのですが、立体感・透明感のある絵作りと
高感度ノイズの少なさ、実用上は充分なAF速度、ボディー内手ブレ補正と言ったところに
魅力を感じられているようです。
いままでのαデジでは考えられないことです。

レンズ資産という大きな壁がありますから、乗り換えは難しいでしょうが
これから鳥を撮ろうとされる方には選択肢のひとつとして候補に挙がるかも?

いたずらに高スペックを追うことなく、基本性能がしっかりしたカメラを作っていけば
もっともっと多くの人に受け入れられていくと思います。

価格は少し下がりましたね。
しかし、以前ほど大きな下がり方はしていません。
PMAまで、あと半月余り。
なにか関係があるのかもしれませんね。

写真は、昨日撮影分から一枚。
クロツラヘラサギは、世界で2000羽ほどしか生息していない超希少種です。

PS: 私も鳥は好きですが、バーダーではありません。 (^_^;

書込番号:7251786

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/16 17:13(1年以上前)

当機種

鳥の種類は?です(涙)

過焦点@さん
綺麗な絵ですね!!!

>私も鳥は好きですが、バーダーではありません。 (^_^;

本当ですか?

発売してから3ヶ月程過ぎましたが、使用された方には概ね好評ですよね。
自分的には大きな初期不良もなく元々持っていたレンズが使えてる事に大満足です。
今年も新レンズ&入門機&フルサイズ(多分...)発表で色々と楽しませて欲しいですね。

物欲と戦うのが大変な一年になりそうです(汗

ちなみに僕もバーダーではありませんが...



書込番号:7254667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/16 18:41(1年以上前)

良い瞬間を捉えられていますね。 (^_^)
この鳥は「ユリカモメ」です。

>今年も新レンズ&入門機&フルサイズ(多分...)発表で色々と楽しませて欲しいですね。
  200・300?・900?と発表されそうですね。
  レンズやストロボも発表されそうですから楽しみです。
  ただ・・・お小遣いが・・・。 (i_i)

余談ですが・・・
車で5分の場所に干潟がありますから冬鳥観察に行くようになりました。
しかし、バーダーさんのように、あちこちに出かけて鳥見をするわけではありません。
当地の干潟にいる鳥たちのことは分かりますが、それ以外は詳しくは有りません。
だから「バーダーではない」と書いたのです。

鳥の撮影も、実質的には今冬からです。
しかし、飛びものに嵌ってしまいそうになっています。
まぁ、撮影技術のひとつと考えれば、悪くはないかも?
飛んでいる鳥を撮るのは面白いです。
春の渡りの時期まで、毎週のように通うかもしれません・・・。 (^_^;

書込番号:7254925

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/16 19:23(1年以上前)

>この鳥は「ユリカモメ」です。

ありがとうございます、そぉなんですか、撮影場所がお台場なので納得しました!

今年は各メーカー共、後継機や新機種の噂が出てますから(毎年そうなのかな?)『デジ一』好きには煩悩との戦いの年(これも毎年?)になりそうですね!
我が家の場合はメカオンチの大蔵大臣との戦いです。

>飛んでいる鳥を撮るのは面白いです。
春の渡りの時期まで、毎週のように通うかもしれません・・・。 (^_^;

過焦点@さんの様に飛んでる姿も美しく撮れる様、見習って僕も一つのテーマを追っかけてみます。
福岡の寒さは身をもって知ってます。特に干潟は吹きさらしで寒いでしょうから、風邪など引かずにまた素敵な作品を見せてください!

書込番号:7255070

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/16 23:15(1年以上前)

お二人の話を読んでいて私も本当にそう思います。
カタログスペック競争の類や安値コストパフォーマンス路線とは別に、
ソニーにはそれらとは一線を画しても、それでも人々から選んでもらえる様な会社になって欲しいです。
それには地道な戦いがあると思いますが、頑張って欲しいです。


>過焦点@さん

クロツラヘラサギというんですか。名前も鳥も初めて知りました。見た目格好、名前から
サギ類なんでしょうね。
しかし2000羽しかいないんですか・・・。

写真は構図がドンピシャですね。これは凄い・・・ですね。
現場はどういう場所か分かりませんが、撮影者が前に行ったり後ろに下がったりとか
出来そうで出来ない場合が多いと思いますので、これだけの適切な距離間を得るのは大変難しいと思います。

私は冬の撮影は初めてなんですが、カメラを持ち歩いている時は特に寒くないですけど、
被写体を見つけてひたすらじっと撮っている時、またたく間に全身が冷えてしまいますね。
TVで見る寒冷地での撮影のカメラマンの人たちは本当に大変だと痛感します。体力勝負ですね。

書込番号:7256214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/17 22:05(1年以上前)

銀塩時代最後のフラグシップ「α−9」。
MF時のファインダーの見易さ、リバーサル向きの適格な露出、ボディー単体5.5コマ秒。
3点測距とはいえ一度食いついたら放さないほど正確かつ速いAF。
操作性という点ではα7に一歩譲ものの、手に取ったときの安心感・信頼感は
さすがと言うほか無く、F6と並び称される名機。

α700は、そのα9に、どこか似通っていると感じます。
この路線のまま熟成させて欲しいと願っています。

MP-1000さん:
 福岡にお住まいだったのですか? (@_@)
 正月に大阪から鳥見に来られた方も仰っていました。
 「北海道よりも寒いっ!」 (^_^;
 ジャンルを絞られるのは、とても良いことです。
 また、決まったフィールドを持ち、被写体を知り尽くすのも作品作りには重要なことです。

高山さん:
 冬山の撮影と同じくらいの完全防備で臨みますから、寒さはさほどでも。 (^_^;

>見た目格好、名前から サギ類なんでしょうね。
  それが、全然違うのです。
  ヘラサギ・クロツラヘラサギは「コウノトリ目トキ科」なのです。
  まだ科学的な研究が進んでいない時代に姿形から鷺と同種だと勘違いされたのかも?
  このような例は鳥だけではなく、野草にも見られます。

>これだけの適切な距離間を得るのは大変難しいと思います。
  最近は干潟にいる鳥達の行動パターンが読めるようになってきました。
  クロツラは干潮時にしか採餌活動を行わず、あとは眠っているばかり。
  採餌に向かうコースと被写体までの距離や光の条件を勘案し、適切と思われる場所に待機し
  撮影したものです。

MP-1000さんのレスにも書きましたが、決まったフィールドを持ち、被写体を知れば
難しいことではありません。

構図については手持ちですから外すことも多いです。
3枚撮って思い通りに収める確率は3枚に一枚程度。
若くもなく華奢な私にとって、サンニッパを振り回すのは辛くなっています。
腕立て伏せをして腕力を鍛えなくては・・・。 (^_^;

書込番号:7259613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信32

お気に入りに追加

標準

気が早いですが上位機種について疑問

2008/01/11 09:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件

ちょっと古い昨年8月のソニーのプレスリリースを見ていたのですが、ソニーのAPS-CサイズCMOSセンサーIMX021はα700に使われているセンサーと同じものと思いますが最高読み出し速度10.39枚/秒となってます。

一方α700の連写速度は5枚/秒。
と言うことは上位機種に同じセンサーで連写速度10枚/秒と言うモデル出すんでしょうかね。
α700と一緒にモックアップ展示されていたトンガリ頭のモデルがそうなのでしょうか。

8月のプレスリリース時点でこのセンサーのSample価格4万円だそうですので量産で多少値段下がっても普及モデルへ搭載できるのは当分先に成りそう。α700の値下がりも限度がありそうですね。

書込番号:7231533

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/13 19:05(1年以上前)

>根拠はデジタルカメラマガジン11月号の記事です。
>デジタルカメラマガジンで、その様な記事があったのですか??
昨年のデジタルカメラマガジン11月号を是非、お読み下さい。
デジタルカメラマガジン11月号の193P〜195P、「注目テクノロジー 技術者インタビュー 伊達淳一のもっと知りたい 第一回 ソニー IMX021とCMOSセンサー技術」です。
bitの件ですが、パソコンの発色数もそうですが12bitでは2の12乗の情報量です。
12bitを10進数の数字にすると2^12の4096です。また、14bitは2^14の16384と情報量は4倍になります。
但し、記録されるデータは2進数の桁数が2つ増えるだけですから14bit/12bitの約1.17倍です。

書込番号:7242286

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/13 22:35(1年以上前)

>>>根拠はデジタルカメラマガジン11月号の記事です。
>>デジタルカメラマガジンで、その様な記事があったのですか??
>昨年のデジタルカメラマガジン11月号を是非、お読み下さい。
>デジタルカメラマガジン11月号の193P〜195P、「注目テクノロジー 技術者インタビュー 伊達淳一のもっと知りたい 第一回 ソニー IMX021とCMOSセンサー技術」です。

その中で、伊達さんが「12bitから14bitは、情報量が4倍になるから、記録時間が4倍掛かる」と発言されてたのですか?
それとも、ただ単に「IMX021では通常の12bitに加え、14bitでも記録できる」とだけ書かれてたのでしょうか??
或いは、各シーケンスの「ココとソコの処理に時間が掛かるので、結果的にフレームレートが1/4に落ちてしまう」の様に書いてたのでしょうか??



>但し、記録されるデータは2進数の桁数が2つ増えるだけですから14bit/12bitの約1.17倍です。

ですよね?
ですから、データの転送に掛かる時間は(極々単純に考えれば)1.17倍であって、4倍では無いですよね??

また、A/Dコンバータの変換回数も、12回から14回に増えるのであって、12回から64回に増えるのでは無いですよね??

書込番号:7243274

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件

2008/01/13 22:40(1年以上前)

真偽体さん、頑張れ!一眼レフさん、専門的な解説有難うございます。
私は技術的なことは専門でないもので聞きかじりレベルしかないのですが。

そうすると12bitと14bitでは同じ質のデータを送るのに12bitの方が四倍データ量が必要になると言うことでしょうか。
そうするとbit数を少なく抑えるというのはデータ量が増えてしまって処理速度が遅くなることを我慢してもセンサーのコストを抑えるためですか?

書込番号:7243302

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/01/13 23:08(1年以上前)

3種類の情報量をまとめると理解しやすいです。
1.表示できる情報量(もしくは対象とできる情報空間)
  これは表示ビットが1ビット増えると2倍になります。2ビットなら4倍です。
2.情報を保持するに必要な情報量(もしくはビット数)
  これは12ビットから14ビットになっても、単に2ビット増えるだけですから14/12=1.17倍です。 情報を保持するメモリーは1.17倍あればよいのです。1.17倍の投資で4倍の色彩を表現できるようになります。
3.H/Wでの一度に処理できる情報数(並列処理のビット数)
  これはカメラメーカーの処理エンジンの能力です。12ビット処理なのか16ビット処理なのかは設計者の選択でしょう。もちろん並列処理ビット数が増えれば、比例して回路数が増えて電力消費量も増えます。12ビットの処理回路で14ビットを計算するためにはソフトウェア制御でオーバーフロー処理などを実施する必要があるため単純に2回計算にはならず、4-5倍の時間がかかりそうです。 ちなみに最近のPCでは64ビット(8Byte)並列処理が普通です。
項目1と2は理解すれば簡単ですが、項目3のような処理が必要になったならば何倍かかるかはメーカーのエンジニアにしか判らないでしょう。なぜなら私たちは処理エンジンの命令セットとデータフローを知らないのですから。(蛇足ですが、数値を2分割して足し算するときには普通の足し算(つまり符号付き数値の加算)ではダメで論理加算命令を使用します)
α900の処理エンジンは強力になるのでしょうね?

書込番号:7243491

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/14 00:42(1年以上前)

私は電気屋でなく生産の方なので苦手なのですが・・・
14bitが12bitの1.17倍と言うのはデジタルに変換されてからの話ではないのですか?
アナログ信号をA/Dするとき、画素出力を12bitではなく14bitの、4倍の精度で比較する場合、
当然4倍細かく比較しないと行けないわけですが、カラムA/Dの場合、同じクロックスピード
で比較するのでしょうから、それにかかる時間が4倍かかると思うのですが。
もちろんデータをA/D変換する前後の処理時間もあるでしょうから、1回の処理時間が
単純に4倍になるという話ではないと思いますが。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/featuring71.pdf

書込番号:7244021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/14 01:07(1年以上前)

まる.さん

>カラムA/Dの場合、同じクロックスピードで比較するのでしょうから、それにかかる時間が4倍かかると思うのですが。

データ信号A/D期間内のPLLクロック密度が4倍になるということは、そのままクロックスピードも単純計算で4倍ですね。
仰るとおりです。
貴重なPDFのリンク、ありがとうございました。

書込番号:7244153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/14 01:15(1年以上前)

>クロックスピードも単純計算で4倍ですね。

頓珍漢なレス打ってしまいました。
クロックが同じなら所要時間は4倍。

書込番号:7244186

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/14 01:28(1年以上前)

センサーそのものが、高速連写に対応していても、BIONZ処理エンジン速度も
ありますし、電子シャッター連写なら可能でしょうけれども、
ファインダー併用では像消失時間を含め、シャッター周りの前面新設計、
レンズの絞り駆動・AF駆動などを考えると・・・・ただ連写だけ出来てもと
いう事になるかと。SSMレンズのラインナップやらもありますし。

書込番号:7244235

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/14 02:10(1年以上前)

IMX021は専用の撮像素子ではありませんから、いろいろなニーズを検討した結果、
10fps・12bitのスペックとしたのでしょうね。
Nikonカスタム版のD300に使用されている14bit/12bit版は、14bitで2.5fpsですから、
1/4にスピードが落ちても我慢できるぎりぎりのスピード、10fps・12bitはそのために
必要だった、というだけかもしれません。

書込番号:7244332

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/14 03:52(1年以上前)

例えば・・・・0V〜5Vを4bitで出力するD/Aコンバータで4Vを計算する例を挙げましょうか。
4Vを求めるのは、引き算方式と割り算方式が有ると思います。
前者はつまり、5Vを4bit(16段階)で割った0.3125Vを用いて計算します。

つまり、
1回目:5V−0.3125V=4.6875V > 4V
2回目:4.6875V−0.3125V=4.375V > 4V
3回目:4.375V−0.3125V=4.0625V > 4V
4回目:4.0625V−0.3125V=3.75V < 4V
5回目:3.75V−0.3125V=3.4375V <4V
(中略)
16回目:0.3125Vー0.3125V=0V <4V(0Vまで落ちたので終了)
⇒16回中、4回目で逆転したので0〜15までの16ステップ中11番目で"1011"




一方割り算の場合、以下の様になります。
1回目:4V−(5V/2)=1.5V > 0
2回目:1.5V−(5V/4)=0.25V > 0
3回目:0.25V−(5V/8)=-0.375V < 0(値が負になったので、次は反転させる)
4回目:0.375V−(5V=0.0625 > 0
⇒下位ビットから正負を数えて"1011"


同じ答えが違う方式で求まり、所要時間は大きく異なりました。
引き算(足し算でも可能)方式は情報量の分掛かり、割り算方式はbit数の分で済みます。


で、前者と後者、世の中には双方の商品が有るようです。
割り算方式の場合、演算が高速なのが特徴ですが、分解能の分のD/Aコンバータが必要になるそうです。
(2.5V、1.25V、0.625V、0.375V・・・・・の分の"基準電圧*n通り"を作る必要があるので)


一方、足し算方式の場合、要素はシンプルで済むようです。

詳しくは、以下のURLを参照の事。
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_ad66.html(の下部 逐次変換型)
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_ad2.html(二重積分型)


IMXシリーズに用いられてるのは、二重積分型の様ですね>PDF


なので、
>ちなみに、今の撮像素子では14bitになるとD300同様、2.5FPSと1/4になります。

は真であり、仮に16bitに増やすとフレームレートは1/16になってしまいますね・・・・・それはくまったなぁ。。。。
(結論まで遠回りして済みません > 頑張れ!一眼レフさん)
#この辺り、DCMでどう解説してたのか、やっぱり気に成りますね・・・・・発熱とか集積度に寄与してそうなんですけど




で、ここからが本題っ!!!

D3が「14bit出力と12bit出力でフレームレートが変わらない」と云うのは、やはりA/Dの方法が違うようですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features01.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/features01.htm

D3は従来のものと同様、A/Dコンバータを外部に持っている様です。
しかしそうなると、ノイズ的には不利なわけで・・・・・・ピクセル数とフレームレートと画素ピッチを天秤に掛けた事が伺えます。



そして、ここで気に成るのがα900です。

D300とα700のCMOSはほぼ同等品と言えますが、D3のそれは確かに「独自開発」の様で、Exmor系列とは異なります。
逆に言うと、ソニーはExmorでフルサイズを出すでしょうから、、、、、bit数に関しては12bitのままかも知れませんねぇ・・・・・

或いは、14bitに増やして動作クロックを倍にすれば現行の半分(5FPS)は確保できるから、こっちでやるのかなぁ・・・・



とまぁ、連射速度とbit深度についてはちょっと悲観的になりましたが・・・・・どっこい大きなアドバンテージを見つけました。

それは、
「D3や5D、1Ds3にはカラム変換A/Dが採用されて無いが、α900には搭載される」
と云う事です。

即ち、ノイズの観点に於いて、フルサイズExmorは、Canon/NikonのフルサイズCMOSより有利であると予想されます。
(で良いんですよね?? > ソニタムさん)



と云う訳で、αの行き着く先が見えたような気がします。
何れ半導体技術の進化で16bit/10FPSは達成されるでしょうが、当面は5FPSどまり。
その代わり、画質面でアドバンテージを取るっ!!

こんなんで如何でしょうか??

書込番号:7244512

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/14 04:22(1年以上前)

或いは・・・・・D3Xはα900と同じCMOS積むって方向もありかな??
(クロップしても1000万画素確保できるし)
#まるでD2XとD2Hの再来の様な・・・・

何にせよ、1Ds3の画素数と5D/D3並の感度を併せ持つ(と勝手に予想する)α900に、大いに期待します。

書込番号:7244536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/14 07:05(1年以上前)

>伊達さんが「12bitから14bitは、情報量が4倍になるから、記録時間が4倍掛かる」と発言されてたのですか?

伊達さんではありません。
先にも書きましたが、この記事は技術者インタビューであり、インタビュアーが伊達さんでソニーの技術者に質疑している内容です。
この質疑には、「ソニー株式会社 半導体事業部 イメージセンサ事業部 第1設計部 大判CIS設計担当部長 西 直樹 氏」が回答されてます。
また、記録時間に4倍かかると言っておらず、処理時間が4倍とおっしゃっています。
この12bitや14bitって言うのは、A/D変換のビット数ですよね。
処理時間とは、アナログからデジタルに変換する際の処理(演算)時間だと思いますよ。
これ以上の内容は、ブックオフなどでデジタルカメラマガジンバックナンバーの11月号をご覧下さい。
私は電気系の技術者ではない為、詳しい内容になると私にはよく分かりません。

書込番号:7244673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/14 10:58(1年以上前)

真偽体さん

>即ち、ノイズの観点に於いて、フルサイズExmorは、Canon/NikonのフルサイズCMOSより有利であると予想されます。
>(で良いんですよね?? > ソニタムさん)

>D3は従来のものと同様、A/Dコンバータを外部に持っている様です。
>しかしそうなると、ノイズ的には不利なわけで・・・・・・ピクセル数とフレームレートと画素ピッチを天秤に掛けた事が伺えます。


α700発売の前にも書きましたが、この辺をごっちゃに考えている人が多いようです。
ノイズ要因は「対光量比(光電変換効率)」と「セル出力後の電気的要因ノイズ」に大別されます。
すなわち、カラムA/Dを搭載しているから高感度は飛躍的に良くなるのではという意見についてです。
カラムA/Dを搭載するメリットは後者にあり、光量に対してのS/Nはセルそのものの光電変換効率で決まるので実質的には関係ありません。
勿論、折角高効率に電気信号として取り込んだのに後から飛び込んだノイズによって阻害される要素があるのですが、実際にはCMOS内に高ゲインのPGAが組み込んであるために、高感度時のノイズは変換効率が支配するといって過言ではありません。
D3がA/Dコンバータを外部に持つことが真実とすると、D3の高感度性能でそれが実感できると思います。
CCDの場合には外部にアナログアンプがあるために高感度にするほど電気的要因のノイズが増えるという理屈は成り立つのですが、CMOSの場合は上記の理由で少し違います。
しかしカラムA/DはCDSがより正確な動作をする、クロック周波数が低くて済むためにデバイス内部要因のノイズに有利ということで、実質的な対光量比性能が上がる可能性は多少あると思います。

書込番号:7245179

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/14 15:26(1年以上前)

>しかしカラムA/DはCDSがより正確な動作をする、クロック周波数が低くて済むためにデバイス内部要因のノイズに有利ということで、実質的な対光量比性能が上がる可能性は多少あると思います。

長時間露光時とかですかね? > その有利さが働くシチュエーション

けど、カラムA/Dの所為でbit数を稼ぎづらいのも確かですよね?
(基準クロックを上げ過ぎると、周波数が低くて済むメリットが・・・・)


結局、ソニーが絡むA/D変換を採用した最大の目的は何だったんだろう??

回路のコンパクト化??
これから先の高フレームレート化??


う〜ん、Canonからも1200万画素のAPS-C機種が出るか、α900とD3Xが出揃えば、「結果」からみえてくるとは思いますが・・・・ > 各々の長所と短所


突き詰めれば、"あちらを立てればこちらが立たず"ですね。。。。進化は一日にして成らず。

書込番号:7246105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/14 15:50(1年以上前)

>結局、ソニーが絡むA/D変換を採用した最大の目的は何だったんだろう??

ここからは主観が入りますが、一つはデバイス屋としての意地、もう一つは力業は懲り懲りということです。
松下など大手はどこも同じと思いますが、主要性能はデバイスで決めてしまおうということです。
A/Dを外に配置すると、様々な困難が待ち受けています。
力業とは職人的な現物合わせ的技術のことで、組み込んでみて性能が出ないとすると(まず100%この道取りをたどる)、実験室のような所で様々な経験と技術を生かし、夜遅くまでああでもないこうでもない…というのはもう昔の話。
今はそんなことする大企業ありません。
安定した性能の出せるデバイスさえ作ってしまえば、あとは何の不安もなく一定の品質が約束される…
これが現代流のやり方だと思います。

書込番号:7246182

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/14 16:04(1年以上前)

>安定した性能の出せるデバイスさえ作ってしまえば、あとは何の不安もなく一定の品質が約束される…
>これが現代流のやり方だと思います。

あぁ〜成るほど。
それが「パナ/SHARP/Canon製 撮像素子」に対してのアドバンテージのみならず、
「パナ/Canon/Samsung製 デジタルカメラ」へのアドバンテージにもなるって事ですね??
(一眼、コンパクト含む)


の一方で、α200はCCDのままですが、、、CCDがこなれて来たか、α100を踏み台にした完成度の高さがあるって事かな?

書込番号:7246240

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/01/15 00:50(1年以上前)

なるほど、2ビット増えることによりAD変換のカウント時間が4倍かかることが良く判りました。
ところでα900は2千万画素だという意見が出ていますが、昨年のカメラショーの記事を思い出しました。そこでは2種類のカメラの写真が出ていました。英語の紹介記事ではハイアマチュア用が1200万画素(これがα700になった)であり、フラグシップ機は確か1600万画素と書いてあったように思います。もしこの記事どおりとするとα900は1600万画素になるのでしょうか? それとも1年経過したので技術が進化して2000万画素にできるのでしょうか?
個人的には40万円でできる範囲で頑張ってほしいと思っています。 どこかのメーカーさんのように100万円も出せば2000万画素ができるでしょうが、100万円の価格帯はα900のターゲットでは無いと思います。皆さんはどう思われますか?

書込番号:7248833

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/15 00:59(1年以上前)

高くなったとしてもD3位までじゃ無いですかねぇ・・・・・

でも「過去最高のαを作る!!」という意気込みの元、連射性能やシャッタースピードやら防塵防滴やら何やらかんやら頑張りすぎちゃって、、、、、う〜ん、それでも100万はやっぱり行かないかなぁ??



コストが掛かる部分/削れる部分は何処か・・・・・ボディか、シャッターか、ファインダーか、撮像素子か。。。

書込番号:7248884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件

2008/01/15 14:23(1年以上前)

皆様、詳細なご説明有難うございます。一部専門的過ぎて着いていけない所もありますが。
A/D変換のところがポイントですか。各社がCMOSセンサー作り出してソニーのCCDによるセンターの(ほぼ)独占状態が崩れそうに成っていますからここは勝負所です。

連写に戻ると要するにそもそも今のαのレンズのAF方式では10FPSは難しそうですね。

上位機種はFFで画素数はまだ分からず、ってところがコンセンサスでしょうか。
ペンタックス・三星連合のリークされている機種が14メガCMOSでもしかしたらAPS-H、とか言われてますがこれはソニー製ではなさそうですね?

書込番号:7250200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/15 18:16(1年以上前)

>連写に戻ると要するにそもそも今のαのレンズのAF方式では10FPSは難しそうですね。

αレンズはボディ内モーター仕様のものではなく、レンズ内モーター(SSM)仕様のものも発売されています。
ですから、AF方式は特に問題がないと思います。ニコンも同様ですからね。

書込番号:7250761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

新型フラッシュ HVL-F42AM ?

2008/01/10 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

新しいフラッシュ HVL-F42AM が発売されるとの噂です。
上下左右に首振りできるようです。発売が待ち遠しいですね。
http://community.livejournal.com/sonyalpha/19449.html

書込番号:7229561

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 22:12(1年以上前)

情報ありがとうございます。

HVL-F36AMの後継でしょうか?
だとすれば、光量アップ+機能アップになりますからユーザーにとっては
嬉しいことですね。 お値段はいくらかな? (^_^;

もう一台、より大光量のストロボも発売されるのではないでしょうか?

書込番号:7229983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/11 08:47(1年以上前)

これは嬉しいですね!
3600HSから、何年ぶりのリプレイスでしょうか。
縦バウンスに対応も嬉しいです。

大光量バージョンの発表はいつかな?

書込番号:7231508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

α700レビュー

2008/01/10 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/10 01:55(1年以上前)

レビューじゃなくて実写速報ですよね?

書込番号:7227141

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/10 04:32(1年以上前)

α700はD300より先に発売されているのに、今頃実写速報??
α700より後から発売されたニコンのD300は、一ヶ月前の12/11に既に実写速報終えているのに。

やっぱインプレス、、、(笑

書込番号:7227289

ナイスクチコミ!2


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/01/10 06:24(1年以上前)

>α700はD300より先に発売されているのに、今頃実写速報??

メーカーからの貸出機で行うと思うのでソニーよりニコンの方が
販売に力を入れているだけでは?

書込番号:7227360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/10 08:12(1年以上前)

売れている方を先にレポートするのは、悪くないと思います。

書込番号:7227493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2008/01/10 12:59(1年以上前)

実写速報です。

書込番号:7228145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

米国ソニーのキーマン、ソニーエレクトロニクスのコンシューマエレクトロニクス担当
エグゼクティブバイスプレジデント・栗田伸樹氏へのインタビュー記事中に
α最上位機種に関する記載がありました。

栗田氏のコメント
「1機種では専門店に食い込むには限界があったが、その後、α700を投入し、さらに今回の
 CESでα200を投入。これにより、専門店に入っていく道筋も見えてきている。さらに大きな
 飛躍を見据え、4月までにはよりよいラインアップを作れる」

インタビュアーの観測
 北米では直近、2月にPMAというカメラショーが予定されている。ここで最上位機種が発表されると言われており
 ソニーのラインアップが一通り完成。4月という目処を考えれば、それまでには(噂の最上位機種も)
 市場に投入されることになるだろう。

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080109-00000040-zdn_lp-sci


「4月までにはよりよいラインアップを作れる」
この言葉が、フラグシップを指すのか?
この板でも話題になっているα300のことなのか?
全てはPMA待ちでしょうか・・・。

書込番号:7224315

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2008/01/09 16:23(1年以上前)

とにかくレンズを充実させないと・・・
DTレンズは使えないと思うので、それなりのレンズを出さないと苦しいですね。

書込番号:7224512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 17:20(1年以上前)

フラグシップが135サイズなのか否かは分かりませんが
仮にそうだとして、レンズラインナップは

 単焦点: 16/2.8fisheye 20/2.8 28/2.8 35/1.4G 50/1.4 50/2.8macro
      85/1.4ZA 100/2.8macro 135/1.8ZA 135/2.8STF 300/2.8G SSM
      500/8.0RF (12本)

 ズーム: 24-105/3.5-4.5 75-300/4.5-5.6 70-200/2.8G (3本)

これに、同時発売が予想される「24-70/2.8ZA SSM」「70-300/4.5-5.6G SSM」の
2本ということになりますから、充実しているとはいえないまでも、一通りの
ラインナップは揃っていますね。

銀塩時代からのαユーザーであれば、必要なレンズは揃っていますでしょうから
問題はないと思いますが、デジタルから入られた方には?
あとは、昨年、モックアップが展示された超望遠2本を含むレンズの早期発売と
値頃感がある普及タイプの単焦点及びズームの充実が望まれます。

クロップモードは搭載されているのだろうか?

書込番号:7224655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/01/09 21:27(1年以上前)

過焦点@さん こんばんは

情報ありがとうございます
私はミノルタレンズ資産がありますのでAFスピードの速いボディを待っています
α700もいいのですがミノルタ最後のα7Dに代えてとなると??ですので見送りました!
これがミノルタだったら買っていました!

α900ってやはり高いのでしょうね
ニコンD3 EOS1DMK3並ですかね?

書込番号:7225608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 22:57(1年以上前)

> 私はミノルタレンズ資産がありますのでAFスピードの速いボディを待っています

とお思いでしたら、

> α700もいいのですがミノルタ最後のα7Dに代えてとなると??ですので見送りました!
> これがミノルタだったら買っていました!

とか言わずにα700買ったほうが幸せだと思いますが・・・。
実際問題「α7Dの質感は写真を撮る喜びを与えてくれるから、α700買っても状況次第で使い分けよう」なんて言っていた私ですら、出動比率は9対1くらいになってしまいました。
この1も、レンズ交換が厳しい状況で、2ボデー体制で臨む場合のみといったところです。
おそらく、今買っても「ああ、早くα700買っておけばよかった」と思うんじゃないかと思いますよ。
それくらい、インパクトがあります。>α700
それにしても、α700とSilkypixの相性って良いですね。大のばしして、そのノイズの少なさと立体感・質感の豊かさに、驚かされます。

書込番号:7226235

ナイスクチコミ!4


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/09 22:59(1年以上前)

久しぶりにα700のHP見たら”α700の特徴をビデオでご紹介”の映像の最後の方で70-300 F4.5-5.6G SSM がはっきりと出てますね。
発売はまだですかね。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/index.html

書込番号:7226251

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/09 23:04(1年以上前)

>4月までにはよりよいラインアップを作れる」

 1月のPMAではなく、3月のPIEで発表かも知れませんね。

書込番号:7226282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

ズグロカモメ 体長32cm

ミサゴ 体長57cm

エヴォンさん、こんばんは。

「α9を超えるカメラ」となると価格的には50万は超えるのでは?
1/12000秒以上のシャッター速度、100%ファインダーでα9の倍率を超えることと
ボディー単体で連写速度秒5.5コマ以上を達成するだけでも大変なことですから。
有機EL搭載なんてことになれば、いったい幾らになるのやら・・・。

AFについては、精度・速度とも期待は出来ると思います。
ファインダーが大きいのですから、それにつれてセンサーサイズも大きくできますし
全点クロスは当然でしょう。
モーターのトルクアップも、ボディーサイズから見れば難しくはないでしょう。

余談ですが・・・。
α700のAF速度・精度は実用上充分な性能を持っています。
参考までに、最近撮影した飛びものを二枚・・・。

 300/2.8G High-speed APO ×2 Teleconverter U APO
 f8.0 Amode -0.3 (1/320秒) iso 200 AF-C WideFlame cRAW AdobeRGB

いずれも、手持ち・ノートリです。
ジャンルによっては力不足のこともあるかもしれませんが、鳥の飛びものには充分です。

書込番号:7226323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/01/09 23:23(1年以上前)

別機種

過焦点@さん 素晴らしいお写真有難うございました
大変参考になります!!

わたくしなど止まっている鳥さんしか撮れません(笑)

書込番号:7226417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:24(1年以上前)

もたついてる間に・・・。 (^_^;
皆さん、レスありがとうございます。

「70-300/4.5-5.6G SSM」も「T* 24-70/2.8ZA SSM」
この2本は既に発売できる体制が整っているようですね。
フラグシップと同時発表でしょうか?

書込番号:7226426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:55(1年以上前)

またすれ違っている。 (^_^;

RF500でしょうか?
充分な解像力を持っていますね。

飛びものは、そんなに難しくはないと思います。
実は、私の飛びもの経験は2ヶ月弱。
α700が撮らせてくれているのです。

と・・・背中を押しておきます。 (^0^)

書込番号:7226626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

やっぱりα300?

2008/01/09 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

返信する
ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/09 11:33(1年以上前)

本物でしょうか?。
早く買いたい。

ところで、上下チルト型のLCDはフリップアウトするタイプみたいに左に引っ張り出す必要がないので素早く使えて好きですが、縦グリップつけると上下には使えないですね。。

書込番号:7223803

ナイスクチコミ!0


88C-Vさん
クチコミ投稿数:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 15:01(1年以上前)

海外向けα200、国内向けα300って感じでしょうか。

書込番号:7224320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件

2008/01/09 15:56(1年以上前)

αユーザーではないのですがこの液晶はおもしろいですね。
ボタン1発でウィーンとボディから伸びたりしないのでしょうか^^;
縦グリップですが指をかけるところがやけに下にありません?
何か違和感を感じました。

書込番号:7224444

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/01/09 19:31(1年以上前)

迷彩の紳士さん

縦グリップですが、これは横位置と全く同じ感覚でグリップできる様に考えられています。
私も、α700発売前にソニスタで触る前は違和感がありましたが、持たせてもらって納得しました。
この情報のA200では、後方ボタン配置は縦横で違っていますけど、持った感じでは縦横違和感がないはずです。

書込番号:7225074

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/10 00:01(1年以上前)

あくまで洩れ聞こえてきた噂程度ですが顔認識(スマイルシャッター?)も搭載されてるっぽいそ〜です。本当ならまさにソニーさんらしさを詰め込んだ機種ですね。

本体価格もα100並みに抑えての販売らしいので、正統な100の進化版はこちらの様ですね。

そ〜するとα200は本当に入門者用の位置に据えた機種なんでしょうね。国内本体価格はどれくらいに設定するのかな?

書込番号:7226664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング