α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

電子シャッター?

2008/01/07 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1512件

いちもの如く、タイムラグ等を測定しました。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index.htm

ファインダーの消失時間は100msとこのクラスではかなり優秀だと思います。
が、測定中に気になった点がひとつ。
シャッタースピードとシャッター幕の開いている時間が一致しなかったので…
メーカー公式のレリーズタイムラグは66msなので、もしかしたら電子シャッターを併用しているのかも?

書込番号:7217802

ナイスクチコミ!2


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/08 00:50(1年以上前)

あのグラフはどう見れば良いのでしょうか??
(フォーカルプレーンシャッターは、先幕と後幕が独立して動きますが、双方をモニタしてるのですか?)

書込番号:7218798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2008/01/08 02:07(1年以上前)

今回も撮像素子の反射を利用して見ています。
詳しい説明は以下のURLをご覧ください。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/time/
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/time/index.htm

ただいつもと違った波形が出てきてちょっとビックリです。

書込番号:7219051

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/08 11:19(1年以上前)

う〜ん・・・・・α700のシンクロスピードって、1/200sとか1/250sですよねぇ??

高速側で電子シャッターを使うのは判るけど、低速側では積極的に使うメリットって無いよなぁ・・・・・・
(D70とかは電子シャッター併用で、最高速までのストロボ同調を謳ってましたね)


質問なんですが、
 ・ミラーへの反射
 ・シャッター先幕への反射
 ・撮像素子への反射
 ・シャッター後幕への反射
は、電圧レベルで見分けが付くのでしょうか??


と言うのも、先/後幕と撮像素子の見分けが付かなかった場合、100msは
 「先幕 + 露光 + 後幕」
を表してるのかな? と思ったもので。



因みに、
 ○2秒セルフタイマ:先幕の反射(ミラーアップより)
 ○バルブ状態   :撮像素子の反射
が判ると思います。



そのあたりの事が既に済んでるなら御免なさいm(_ _)m
(ただ、電子シャッタだとすると、どうも腑に落ちないもので・・・・・CCD→CMOSの変更も関係あるのかな??)

書込番号:7219711

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/08 13:44(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

何時も大変貴重な情報を有難うございます。
初心者の質問ですが教えていただけますでしょうか

「メカニカルシャッターの必要性について」

電子シャッターだけでは「強い光りが入った時スミアが起きる」と本には書いてあります。
コンデジは電子シャッターだけだと思うのですが
2000/1秒で撮れる位までの光量ですとスミアは大丈夫と言うことなのでしょうか・・・
もしそうならば
シャッター音が邪魔なシチュエーション(たいていは暗い)では
「ライブビュー、ミラーアップ、電子シャッターのみ動作」等と言うのも有かなと思うのですが。
お散歩カメラの場合には
「明るい光りの下、絞り開放で、シャッタースピードを上げて撮りたい」と言う場面はほとんどありません。

そうなると、お散歩カメラならば、メカニカルシャッターなしでも良いという結論になるのでしょうか。
或いはメカニカルシャッターがあるほうがノイズ等で有利なのでしょうか。

書込番号:7220143

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/08 14:25(1年以上前)

横から失礼。

>電子シャッターだけでは「強い光りが入った時スミアが起きる」と本には書いてあります。

撮像素子に依存します。
CCDでは発生しますが、CMOSセンサでは発生しないとの事。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2

ただ、CMOSにはCMOSで、電子シャッターだけだと時間ズレ(名称失念)の問題が起きますので、
機械式シャッターを併用する事が殆どです。
(動きの早い物を撮る際、画面の上から下に掛けて、撮像する時間軸が進んでしまう)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/highframe.html



因みに、上記の問題はCMOS自体の撮影レートを上げまくる事で解決しますので、
今回のカシオの新製品では、(実用上)問題ありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/07/7691.html

※でもまぁ、絞り&電源OFF時の撮像素子保護も兼ねてシャッターユニットは搭載するんじゃ無いかと思いますけどね
(レンズシャッターなので、シャッター半切りの状態が絞り状態となる)

書込番号:7220244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/08 15:07(1年以上前)

撮像素子むき出しのままレンズ交換というのが、実はもっとも怖い。

書込番号:7220362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/08 15:26(1年以上前)

単純にシャッターの不具合という説を唱えちゃいます。
1/15ぐらいのシャッターだと妥当なグラフということですか?

書込番号:7220405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/08 20:31(1年以上前)

グラフの見方が良く分かりませんが。
シャッター速度は先幕と後幕のスリットの幅できまるのではないのでしょうか?
このグラフでそこまで読み取れるのか私にはよく分かりません。

ちなみにメカニカルシャッターは、ニコンD70やD40には搭載されていませんね。

書込番号:7221337

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/08 20:33(1年以上前)

真偽体さん

有難う御座います。
良く分かりました。

以前「R1」を使用していたときには「動体歪み」等は全く体験しなかったのですが
コントラストAFが「遅いから」と言う理由で
「動きもの」を全く撮影していなかったからなのですね。
「R1」はCMOSで2000/1秒までのシャッターでした。

書込番号:7221344

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/08 23:21(1年以上前)

すいません、嘘ついたかも。

ソニーのサイトで言うところの「フォーカルプレーン方式」は、電子シャッターの事を指してるみたいです。
あのサイトの説明は、大分判りにくいですね・・・・・忘れてください m(_ _)m


CMOSセンサーのフレームレートが低くて画像を垂れ流しにしてる場合(ビデオカメラなど 露光 → 読み出し 初期化を繰り返し)、一番顕著に動体歪が出ます。

安手のWebカメラ(15fps)などの場合を想定すると、左上の画素と右下の画素が出力する時間には、1/15より若干小さいずれが生じます。(左上から読み出す場合)

これが、先のソニーサイトの上半分(高速連写撮像例)の奴です。
つまり、この動体歪は、ムービー撮影時に問題になりやすい歪です。

シーケンスとしては
・電子シャッターON → 電子シャッターOFF → 読み出し → 初期化
と言うのを、画素毎にバラバラにやるのかな??

この場合、各画素は好き勝手に動作してるので、左上の画素と右上の画素の間に時間差が生じます。



で、静止画の場合、露光したら全画素からの読み出しが終わるまで電子シャッターをOFFにしておけば良いので、ムービー撮影時の様な歪みは出ない事になります。

このシーケンスは、以下の様になるのかな??
・全画素電子シャッターON → 全画素電子シャッターOFF → 全画素から読み出し(時間掛かる) → 全画素初期化


この場合、1サイクルこなすにあたり、読み出し速度がネックになるのでムービー的な連射は出来ません。
(また、電子シャッターのON/OFFも、行単位(or列単位)でしか指定できないと時間が掛かりますが、読み出しよりは時間が少なくて済むかと思います)
↑多分、ソニーはこれを指して「フォーカルプレーン方式」と呼んでるのだと思います


で、上の例に機械式シャッターを組み合わせると、以下の様な動作が出来ます
・(機械シャッター閉状態) → 電子シャッター全画素ON → 機械シャッター開/閉 → 電子シャッター全画素OFF → 全画素読み出し → 画素初期化
(或いは、画素初期化だけ独立で出来れば、電子シャッターは常にONでも良い)


この場合には、CMOSが故の動体歪みの発生は皆無になります。
(フィルム撮影時と同等のシャッター性能になる 電子デバイスの利点を潰してるけど)



んでも、厳密に言うと、機械式フォーカルプレーンシャッターには、時間軸のずれが生じますけどね。
(レンズシャッターも、本当はそうですが、そもそもシャッター速度が上げられないので問題にならない)
例えば、フラッシュの同調速度以上でフラッシュ撮影を行う場合にハイスピードシンクロを使いますが、あれって正に時間のずれですよね。

つまり、1/500sのシャッタースピードでハイスピードシンクロしてフラッシュが2回、閃光発光したとすると、画面の左半分を写した時間軸は、画面の右半分を写した時間軸とは異なりますよね??

これが即ち、シャッターに起因した動体ぶれです。
もっとも、今の一眼レフカメラはシャッターが十二分に高速なので、滅多な事では出ませんが、理論的にはシンクロスピードより何段か速いシャッターを切るときに起こる問題です。




でも!! CMOSのフレームレートが超絶に向上すると、機械式シャッターの制約を電子シャッターで回避出来るようになります!!!


上の例と絡めて言うと、今度ソニーが出すCMOS(カシオに搭載)は、600fpsを実現しています。
つまり、電子シャッターで露光するのに必要な時間はそれより短いので、動体歪みの影響もそれだけ抑えられます。(電子技術万歳!!)





とまぁ、話が大幅にそれましたが・・・・・・・・・
>以前「R1」を使用していたときには「動体歪み」等は全く体験しなかったのですが

これは、R1にも機械式シャッターが備わっており、CMOSが故の動体歪みを発生させない様な作りになっているのだと思います。

書込番号:7222302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2008/01/08 23:55(1年以上前)

>真偽体さん
K100Dの2枚目が一番戻り光がわかりやすく出ています。
一発目の落ち込みがミラーアップ、立ち上がった50ms分がシャッター幕(先幕?)の反射、その次の0.1秒が撮像素子の反射、その後の立ち上がり後0.1秒がシャッター幕(後幕?)です。
最後のぐちゃぐちゃした波形はミラーダウン時の反射ですね。

α-700の場合は最初の鋭いパルスがミラーアップの波形なんですが、その直後には既にシャッター幕が開いている感じなんです。
ミラーアップからシャッター幕が開く時間が少なすぎるのと、設定したシャッタースピードの時間が合わないので電子シャッターを併用しているのでは? と疑問に思っちゃったワケです。
ちょっと2秒タイマーとミラーを指で押さえてシャッター幕自体の動きを確認してみましょう。
α-700のCMOSはローリングシャッターではなくグローバルシャッターを使っている可能性がありますね。

D40やD70等は電子シャッターなので(併用って書いてあるけど併用じゃないですよねアレって)大光量で盛大にスミアが出ます。
ただ一応機械式のシャッター(CCDを保護するためのカバー)を積んでいるので大丈夫です。
http://minase.on.arena.ne.jp/nikon/time/
内蔵ストロボのシンクロが1/500秒なのは電子シャッターだからなんですね。
もしα-700も電子シャッターを併用しているとしたらシンクロ速度を上げる事が出来るハズ… ですが、制限をかけているとしたら理由はひとつですね(笑

こちらはD80ですがシャッタースピードに誤差が…?
http://minase.on.arena.ne.jp/nikon/D80time/


その後の詳細は追って報告します。

書込番号:7222535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/09 00:27(1年以上前)

御存知のようにシャッタースピードは慣用として鈍らせた数値で読んでいます。

AEの場合は細かいのですが、マニュアル露出やシャッター優先の場合はちゃんとなっていると思います。

1/2、1/4、1/8、1/16(1/15と表示)、1/32(1/30と表示)…です。
1/1000のシャッターは1/1024のシャッターで約1.0ms
1/100のシャッターは1/3段系列のシャッターで約9.8ms
1/10のシャッターは1/3段系列のシャッターで約99.2ms

のはずだと思います。

書込番号:7222736

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/09 01:40(1年以上前)

>ミラーを指で押さえて

え、それはちょっと・・・・・良いんですか??(汗)


因みに、グローバルシャッターって、産業用カメラのページばっかりヒットしますね・・・・・(精々130万画素)

CX-PAL 71号のPDFでは、相変わらず
 「45fpsではフォー駆るプレンシャッター現象が出るが、180fpsでは(略」
の様な書かれ方をしてるので、デジカメ向けの素子(高画素数)ではグローバルシャッターには対応して無いように思うんですけどねぇ・・・・・・
(対応してれば、CX-PALで"メカニカルシャッターが不要に!!"みたいに宣伝する様な・・・)

書込番号:7222998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2008/01/09 11:40(1年以上前)

>AEの場合は細かいのですが、マニュアル露出やシャッター優先の場合はちゃんとなっていると思います。
Mモードでも微妙に時間のズレがあるようです。
いつもレンズ無しなのでMモードしか使ってないんで…

>え、それはちょっと・・・・・良いんですか??(汗)
と言うわけで、指で押さえつつ計測しました。
やはり電子シャッターを併用している事が判明しました。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index.htm
1/250秒までは電子シャッターで、それより速いシャッタースピードではフォーカルプレーンシャッターのようです。


この件とは無関係ですが、カードなしレリーズを許可にしてもどちらかにカードが入っていると「CFカードが入っていないので〜」と出てシャッターが切れません。
PSPを使っていて余った2GBを入れてあるんですが、CFとMSを両方入れている人って少ないのかなぁ(笑
バグですよねきっと。 なのでメディアの振り分け記録とコピーが出来るようにファームアップしてください(笑 >SONYさん

書込番号:7223821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/09 17:52(1年以上前)

>以前「R1」を使用していたときには「動体歪み」等は全く体験しなかったのですが

これは特別です。
一体型の利点をいかしたハイエンド機のなせる技ですから。

名機ですから、大事になさった方が良いですよ。
AFはデジ一と比べてとろいですが、風景画が好きな自分にとっては、
α700のスーパーサブ機として、ちょこちょこ出動しております。
液晶がバリアングルだし、最大絞りにしても、ゴミ問題は皆無ですから。

書込番号:7224754

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/10 12:22(1年以上前)

低速側で電子シャッターを併用する、積極的な理由を考えました。

1.ストロボ調光への利用
⇒シャッター幕Openのままプリ発光を記録し、画素初期化して改めて撮影

フィルム時代は、例えばミラーボックスの側面に調光用の素子があって、フィルム面への反射を測光していたが、デジタルでは撮像素子への反射を利用した調光は使われない。

なので、プリ発光の光を測るには、
 ・別途光学ミラーを配置して、測光素子へ受光
 ・撮像素子そのもので受光
のどちらかしか無い。


で、ニコン/Canonはともかく、ソニーなら後者でやるだろう と云う予測。
(部品点数削減でコスト削減にもなるし)



でも、今回のパターンは飽くまでもストロボ非発光。
その場合でも、電子シャッターには以下のメリットが期待できます。

2.いわゆる"ミラーショック"の低減
⇒ミラーバウンドに於ける衝撃もさることながら、シャッター幕の動作ショックも対象に



何でそう思ったかと言うと、ミラーを手で押さえたパタンの方が、通常動作より波形が長くなってた点が気になったんですよ。
( 1/100s(=10ms)での波形が40msなのに対して、ミラーを手で押さえた1/250s(=4ms)の波形の方が45msと長い)

これはつまり、ミラーアップと同時に先幕も開いてるのでは無いのかな、と。
(通常シーケンスでは、ミラーに遮られて見えない)
そうすると、機械的な振動は1タイミングで済むので、収束までの待ち時間が節約出来るのかな、と。

公式発表だとα700のレリーズタイムラグは66ms。 これを実験結果と照らし合わせると
 一番最初のグラフ:66ms+10ms(1/100s)=76ms(波形収束)
 ミラー押さえの1/250sグラフ:25ms+45ms(波形)=66ms+4ms(理論値)
と、確かに合致します。



てな訳で、「手振れ補正対策として電子シャッターを活用」って意見で如何でしょうか??


個人的には、Xスピード前後で処理が変わるとなると、ソフトウェアの作りこみが大変だろうなぁ、と危惧してますが、、、、、多分、来るべきライブビュー機へのノウハウ蓄積に繋がるんでしょうね。

こうなると、(レンズ交換式カメラとは言えども)天放さんの言う
>お散歩カメラならば、メカニカルシャッターなしでも良いという結論になるのでしょうか。

になる"かも"知れないですね。

書込番号:7228028

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/10 12:27(1年以上前)

×:"手振れ補正対策"
○:"手振れ対策"
(ミラーショック対策 が適切かも)

書込番号:7228040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/10 14:02(1年以上前)

とりあえず電子シャッター併用みたいと理解していいみたいですね。
へぇ!です。

書込番号:7228327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2008/01/11 02:47(1年以上前)

>これはつまり、ミラーアップと同時に先幕も開いてるのでは無いのかな、と。
タイムラグのページには載せていませんが、低速時はほぼミラーアップと同時にシャッター幕が開いています。
そういえばα-700はプリ発光と本発光の時間が短いんですよね。

全速電子シャッターのD40はこちら。
http://minase.on.arena.ne.jp/nikon/time/
シャッターの動きが目で見えるくらいの速度でした。
LPFにゴミ等が絶対に着かないコーティングがあればこのシャッターを無くす事が出来たと思います。

書込番号:7231157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

標準

もう一つのα

2008/01/07 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:29件
別機種
機種不明

謎のα

α200の背面

中国サイトにあるもう一つのαじゃ。

http://www.sony-dslr.org/read.php?tid=35

フェイクかもしれんが右上にα200にないボタン(ライブビューボタン?)がある。
ここまで気を遣ったフェイクなら脱帽じゃ。

縦グリの型番も意味深だの〜
α700:VG-C70AM
α200:VG-B30AM

いかにも欧米受けするような画素表記文字から案外α200は海外専用モデルで日本向けは、、、、

目がはなせんの〜

α900とサブにこいつを買うかの。

書込番号:7217678

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/08 01:32(1年以上前)

αの様な本体手ぶれ補正式なら、ライブビューはDimage A200等の様に可動式のバリアングルモニターになって
はじめてその幅広い本領を発揮できると思うんですが。 

αyamanekoさんとかぶりますが、背面にくっついた固定式モニターなら、
例えば女子プロの吉住さんの様に常に三脚を使う人以外はあまり恩恵を受けられるとは思いませんが、如何でしょう。 

※ソニーの人もこの板を読んでいるはずなので、今のうちにその辺きちんと・・・と思っちゃいます。

書込番号:7218955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/01/08 06:44(1年以上前)

3rd-Eyeさんの情報が正しいのならα200より先に販売でしょうか。
1月中旬ならサプライズ商品なのでしょうね。

一眼レフ所有者なら、用途を分けられるこちらの製品の方が魅力的でしょうね。
逆に所有していない方なら、α100を進化し低価格化させたα200と、コンデジに近い感覚で撮影出来るこの製品とで悩みそうです。

書込番号:7219269

ナイスクチコミ!0


3rd-Eyeさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/08 11:14(1年以上前)

> 3rd-Eyeさんの情報が正しいのならα200より先に販売でしょうか。
> 1月中旬ならサプライズ商品なのでしょうね。

一月中旬は中国での発売です。日本ではいつでしょうか。Sony.co.jpはなにも出てないですね。

書込番号:7219698

ナイスクチコミ!0


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2008/01/08 11:24(1年以上前)

仮にライブビュー付きの別機種があるとしても、中国サイトの写真どおり
とすれば一軸式の持ち出しタイプのように見て取れますが、これでは使い
勝手というか利便性が半減するように感じますね。どうなんでしょ。

書込番号:7219729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/08 16:25(1年以上前)

スレで紹介されたサイトの中で下の方に「次のローエンド(A250か)でようやくライブビュー機能を?」
と日本語で記載されているのは何でしょうね?

書込番号:7220564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/01/08 21:22(1年以上前)

「次のローエンド(A250か)でようやくライブビュー機能を?」
すでに開発され、発売を待つだけなのでしょうか。
待つしかないですね。

書込番号:7221555

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/08 22:26(1年以上前)

自分的にはE-3の様なバリアングルにする為に液晶の大きさやドッド数に制限があるのなら、α700と同一液晶で上下引き出しタイプの方が嬉しいかも。

うちの奥さんは全くのド素人で、A2でパシャパシャ色んなものを撮ってますが、α700をHDMIで繋いでテレビで見る絵にエラく感動してます。
α250?にHDMI端子&ケーブル付属、本体10万円位なら、軽く背中を押すだけで逝っちゃうかも?

大多数の皆様同様、我が家の財布はこのど素人が握ってます!

書込番号:7221956

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/08 22:59(1年以上前)

そういえばまだ繋いで見て無いなあ。HDMIケーブル買ってきてうちも奥方用にα700で撮った画像を見せようか。
最初奥方のコンデジに今更コンポジット端子で繋いで鑑賞させてから、その次にHDMI端子で繋いだα700を(^^ゞ

書込番号:7222150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 23:09(1年以上前)

HDMIですか・・・・・・。

液晶TVがD端子しかついていませんから。
地デジチューナーが搭載されたので、諸般の事情もあり4年ほど前に買ってしまって、
まさか新規格の端子が出てくるとは思ってもいませんでした。
(26型で当時40万円ちょっと・・・・・。)

スレと関係ないですが(申し訳ございません)、
HDMIを、D端子と音声につなげるアダプターケーブルみたいな物をご存知の方いないでしょうか?

書込番号:7222205

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/08 23:15(1年以上前)

高山巌さん

更に奥様が撮影したものをお見せすると効果大かも...

最近はPCで現像する前にテレビでピントチェック等してボツ画像は削除しちゃってます。リモコンで拡大→確認→削除出来るんで便利に使ってます。

書込番号:7222256

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/08 23:26(1年以上前)

FOMA P905iの様な、二軸ヒンジをばっ!!
http://panasonic.jp/mobile/docomo/p905i/design/style.html

って冗談はさておき、一軸引き上げ式は、咄嗟にローアングル/ハイアングルにしたい時には便利ですよね。
私もA2で重宝しました。

#正方形撮像素子タイプのデジカメだったら、余計な事考えずに済んだんですけど、、、言っても詮無いか

書込番号:7222339

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/09 00:02(1年以上前)

我が家は42インチPDPと24インチ1920x1200画素のLCDモニタにHDMI端子が
付いていますが、D端子との区別はつきませんね。(HDMIはDの上位互換で、
Dの画像端子に音声端子をひとつにしただけなので違いがないのは当然かも)^^;

ちなみに、HDMI→D端子、D端子→HDMI端子変換アダプターも
持っていますが、6,000円くらいしたので、結構高いですね。
(現在はもう少し安くなっているかも・・・ですが。)

書込番号:7222587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/09 00:38(1年以上前)

>HDMIはDの上位互換で、Dの画像端子に音声端子をひとつにしただけなので違いがないのは当然かも

HDMIはデジタルRGB伝送、D端子はアナログコンポーネント伝送で大きく違います。
勿論、画質もかなり違います。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html

書込番号:7222778

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/09 01:11(1年以上前)

ビデオデッキとかで、コンポジットからS端子に成ったとき、接続側のピンが増えましたよね。
S端子からコンポーネントへの変更も、それと同じベクトルです。
(流れてるのは結局アナログ信号)

で、D端子は、コンポーネントの端子を一纏めにしたものですね。
(なので、Dとコンポーネントは、単純な変換ケーブルが有る筈です)


で、HDMIと有る意味互換性があるのは、PCとかで良く使われるDVI端子(DVI-D)

ただ、HDMIの方が上位互換なので、DVI端子搭載のディスプレイにHDMIな機器を繋いでも、著作権保護が掛かってる奴とかは制限があったかと。

書込番号:7222908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/09 08:41(1年以上前)

α300?の全体像が出てきましたね。
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=25393&PN=2
PMAorPIEで発表があるのかな?
期待できますね。

書込番号:7223446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/09 09:04(1年以上前)

A300 の情報が出てきていますね。

http://www.photographybay.com/2008/01/07/sony-a300/

書込番号:7223486

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/09 11:30(1年以上前)

ライブビュー必要派と不要派の為に、ソニーは選択できるようにしたんですかね。中身は同じかな?
ライブビューはバッテリー消費するようですし、バッテリーグリップも付けられて良さそうですね。

書込番号:7223797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/01/09 11:59(1年以上前)

縦グリップでも見れるよう、工夫してあるように期待したいですね。

書込番号:7223868

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/10 00:39(1年以上前)

パナのFZシリーズで「ハイアングルモード」ってのが有りますけど、こういう仕組みを採用すれば少しはマシになるかも??>縦位置
http://panasonic.jp/dc/fz18/manual.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/02/23/325.html

#ソニーは自社で液晶パネルも作ってるので、真似は容易い筈


或いは・・・・・有機EL積めば解決かも知れませんが(^^;)

書込番号:7226882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/10 11:14(1年以上前)

韓国でも昨日α200の発表がありました。

ソニーコリア広報の発表内容のうち、機能については既出のものばかり(ライブビュー・顔認識は確認できず)ですので価格情報だけ。

18-70oレンズキットで

α200:KRW 749,000
α700:KRW1,598,000
α100:KRW1,048,000

いずれもソニスタ価格です。ってα100より安いやんか!
頑張りましたねぇソニーさん。
これでミノルタ難民の私にも浮かぶ瀬が増えた・・・あとα900(?)ヨロシク。

おっと、肝心なことを。
α200は予約販売で、受付が本日から24日までとなっていますが、デリバリーについての記述はありません。

書込番号:7227822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信55

お気に入りに追加

標準

α200発表

2008/01/07 08:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:83件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

http://dslcamera.ptzn.com/article/3429/a200-nd-80107

α200が発表になった様です(海外ですが)
10.2MP、9点AF、秒間3コマ・・・あまりα100からの進化が見て取れない?
2.7型液晶も23万画素で普通。
ファインダーも変わってないようです。
縦位置グリップが用意されるようですが、ちょっとアンバランスな感じですね。

国内正式発表での詳細情報を待ちたいと思いますが、価格が気になりますね。
α700のサブ機として、期待しているのですが・・・

書込番号:7215342

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に35件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/01/08 06:08(1年以上前)

>> α200の写真に新レンズが2本写ってますね。
>> CZ24-70mmF2.8SSMと70-300mmF3.5-4.5G SSMが写っているようです。

本当だ、新しいレンズの写真がありますね。
   http://www.alphalensrental.com/

24-70/F2.8 Zeis SSM 待ってます! 大きくて強そうです、あこがれます。
早くタムロン28-75/F2.8から乗り換えて、こちらをメインレンズにしたい!
(タムロンも良いのですが、Zeissならもっと良いでしょう)

書込番号:7219240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/08 08:26(1年以上前)

>70-300mmF3.5-4.5G SSM
粉雪さん他皆さんすみません。間違えました。
70-300mmG SSMはF4.5-5.6だったようです。
Gレンズなのですから、もう少し明るいレンズだと良いんですけどね^^;

書込番号:7219385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 08:38(1年以上前)

> Gレンズなのですから、もう少し明るいレンズだと良いんですけどね^^;

私もそう思って、α700の発売イベントの大阪会場で説明員に聞いたのですが、「現行のGレンズ(70-200/2.8Gのことでしょう)が高すぎて、なかなか買えないという声に応えて、画質はそのままで価格を抑えるために、どうしても暗くなってしまいました。暗いですが、画質はいいですよ。期待してください」との事でした。
あまり高くて買えないようでは、結局、多くの人にとって「関係ないレンズ」になってしまうので、こういう心遣いは嬉しいですね。

書込番号:7219399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2008/01/08 13:47(1年以上前)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-001/index.html?sssid=60

上記リンクをクリックすると、
「従来機種“α100”の後継機種として幅広いユーザー向けの「DSLR-A200」を、2008年2月より発売」
とあります。

α200じゃないんですか・・・。

書込番号:7220156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/01/08 13:53(1年以上前)

>DSLR-A200

すいません。「A200」というのがα200という意味なんですね。
失敬、失敬。

書込番号:7220169

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/01/08 17:51(1年以上前)

70-200F2.8Gが高すぎるのであればキヤノンみたいに写りのいいといわれる70-200F4みたいなのではいけなかったのでしょうか?
と思いながらorangeさんのリンク見てたら Minolta 70-210mm f/4 が昔あったのですね。

でもAF速度が劣っていたソニーとしては高速AFの望遠レンズが必要だったのでしょうか。
持ってませんが70-300って2万円以下から買えるレンズもあるので、その価値があるのか興味深いですね。

書込番号:7220792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/08 18:12(1年以上前)

これってα300かな?

 ちょっと背面ですがかっこいいですよ!

http://www.photographybay.com/

書込番号:7220851

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/01/08 18:55(1年以上前)

デジカメWatchに
2008 International CESレポート出ました

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/08/7706.html

書込番号:7220989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/08 19:02(1年以上前)

α200の背面と同じですね。

ごめんなさい。

書込番号:7221014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/08 20:28(1年以上前)

>#AutoPopupかぁ・・

入門機だから採用したのでしょうけど、
手動の方がわかりやすくて、良いと思うんですけどね。
不意に設定がリセットされる事もあるでしょうし、
本人が、設定の切り替えを忘れることもあるでしょうから。

書込番号:7221326

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/08 21:39(1年以上前)

よ〜く考えてみると入門機に必要な機能って、本当にこれから一眼デビューするって人に向けて開発してるんでしょうね(特に価格)。

でもここの板にコメントする方々(僕も含め)はある程度の金額をデジタルor銀塩一眼本体、レンズ、アクセサリーにつぎ込み、それなりの知識も蓄え、使用機種に感じた限界や憧れで、使いこなしの難しい上位機種にシフトした人がほとんどだと思います。
僕らが考える最低でもこれだけはって言う機能を備えた仕様のカメラはもうエントリー機ではないのかもしれないですね。

α200は真っ白な状態で手にする方の満足感をある程度まで高め、その何割かのユーザーを上位機種やレンズ沼に誘い込みむべき重要な使命を担う機種でしょうから、機能重視で高コストパフォーマンスに振るか、そこそこの機能で低価格に振るか(多分こちら?)極端な結果が出そうですね。

ライブビュー付きのもう一つの機種は、いつ頃販売するのかな〜

書込番号:7221656

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/08 22:38(1年以上前)

α200は「ストロボの自動ポップアップ機能を搭載した」んですね。

私もストロボは本人の意思に任せた方がいいと思いますが(禁止の場所もあるし)、
でもたまに「なんでストロボが自動的に上がらないんだ」と文句言っている人も見ますから、
メーカーが本当の初心者にはその方(自動ポップアップ)が売れると判断したんでしょうね。

価格がいくらで販売されても、ある程度大騒ぎが終わり次第に価格がこなれて来たら本体だけで
実質5万円近くに下がると思います。 
ソニーαが生き残る為にはとにかく新規のαユーザーの裾野を広げなければ話にならないし、
たとえ目先利益が出なくても低価格を貫き、その内何人かを楽しいレンズ沼天国にお招き・・・という定石路線ですね。

お値段とα200のボディの内容を考えると、実質5万円余りでα700と同程度のAF精度が楽しめるなら、
そりゃ満足度もこれまで(α100まで)以上だし、かなり安いんじゃと思います。
この先いつもながらのインプレスやデジタルマガジン他、雑誌等によるネガキャンリポートも展開されると思いますが、
いいものなら地味にでも売れると思います。頑張って欲しいですね。

書込番号:7222024

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/08 22:47(1年以上前)

>[7222024]
>α200は「ストロボの自動ポップアップ機能を搭載した」んですね。
>私もストロボは本人の意思に任せた方がいいと思いますが(禁止の場所もあるし)、

 canon機だと、フルオートモードでは自動ポップアップ、クリエイティブモードだと
手動と使い分けられます。α-200ではどうなっているのでしょうね。

書込番号:7222082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/09 00:18(1年以上前)

α200 個人的に統括しますと、
Dオプ が700並みなら、それだけで、大きなアドバンテージになると考えます。
AF性能もUPということですし、
ソニーが抱く、誰でも綺麗な写真が撮れる これが着々と進んでるのではないでしょうか。

>α100と比べ、たとえ他の性能が強化されていても、
「ライブビューがないのが残念」
などと雑誌とかで強調されたりして
損をしていきそうな気がしてなりません

希美男さんのようなライターが幅を利かせてる というか、某メーカーをヨイショしなければ、
廃業、出版社で言えば、廃刊 になるであろう状況においては、
どの道、屁理屈が罷り通るんで、バッシングは避けて通ることは出来ないと思います。


とは言え、ライブビューは搭載して欲しいけど、それなら、700並みの画素数が欲しいし、
360度に近いバリアングルにして欲しいです。

これがエントリー機で出来るとすれば、自社生産出来るソニーぐらいでしょうね。

書込番号:7222685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2008/01/09 13:48(1年以上前)

1月8日19時02分の「夢のデアドルフさん」へ

皆さんが書き込まれているサイトを見てみると、A200とA300と、
確かに違いがありますよ!。
背面の液晶を見てください!、画面が出てくる方のものは、画面下側の両脇が欠けるような
デザインになっています。
型番は分かりませんが、似たようなボディで液晶が動かせるものと、固定式?とあるようです。

あとは安い価格で出してもらって、少しは顧客の囲い込みをして欲しいですね。
ユーザーが増えなくては、我々は捨てられてしまう危険がありますので・・・。

書込番号:7224134

ナイスクチコミ!1


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 14:04(1年以上前)

>あとは安い価格で出してもらって、少しは顧客の囲い込みをして欲しいですね。
ユーザーが増えなくては、我々は捨てられてしまう危険がありますので・・・。


おっしゃる通りですね。
やはり、エントリー機をどんどん普及させて
ユーザーの裾野を広げていかないと
αのシステム全体としての発展は難しいと思います。

ところでα200ですが、日本のαのサイトでは
いまだに何の発表もありませんね。
もしかして、日本国内向けには
α200 + 「ライブビュー搭載」α300(?)
の同時発表、など考えてるんでしょうか?
(と希望的観測をしてみます^^)

書込番号:7224177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/01/09 19:54(1年以上前)

横ろさん、そうですよね、やっぱり。

ニコン・キャノンは興味のない人でも分かるカメラメーカー。
しかし、「ソニーの一眼」はマイナーであるのが現実に思います。
α700もですが、今の段階においては、本体や基本となるレンズは格安で出していただき、
この先、ユーザーがソニーから逃げられないような“作戦”を立てて欲しいものです。
正直なところ、ミノルタからの資産がなければ、1から揃える人がソニーを選択する確率は・・・
あの値段を見ても低いように思います。40Dのコストパフォーマンスが目立つように感じますので。
ソニーを選択するのは、冒険であることに間違いはないと思います。

あと、“ソニータイマー”ということに踊らされている、日本人のレベルも影響しているように思います。
私がα700を購入の際には、職場の後輩に「壊れますよ」と言われました。
ただ、昨秋の中級機で不良が多かったのは、キャノンであって、ニコン・ソニーは皆無でした。もちろん、
販売台数が違うので一概に比較は無理ですが、キャノンの対応などには皆さん、不満も書かれておりました。
で、ソニー製品に壊れるタイマーがあるとしたら、そんな商品が世界で売られているわけがありません。
だから、買っても問題はないはずなのですが・・・マスコミに踊らされている日本人、
自分の考えを持っていない人が多いので、ソニーってかなり損してるな、と思います。
あっ、私はソニー信者ではありませんし、かといって、否定も持ち合わせません。

くだらない能書きをたれましたが、とにかく、ソニーにはミノルタからの資産を活かしていただき、
AFだとか、動態予測AFとか、一歩先を行っていた昔のように返り咲いて欲しいと思います。
そのためには、本体は損をしてもばらまいて、今後につなげることを考えてもらわなければなりません。

とにかく、ソニーには頑張ってもらいたいです。
技術・金は持っているでしょうから、あとは「やる気・作戦」で上手に戦って欲しいものです。
つまらないこと、長々と失礼しました。

書込番号:7225157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/09 21:29(1年以上前)

ニックさまさん

>皆さんが書き込まれているサイトを見てみると、A200とA300と、
確かに違いがありますよ!。

 どこかの板に出ているかもしれませんが。

 これはいかがですか。

 http://www.engadget.com/2008/01/08/sony-working-on-an-a200-ish-dslr-with-flip-out-lcd/

書込番号:7225624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/09 21:33(1年以上前)

ニックさまさん

 もうひとつ。

 24〜70mmf2.8も出ています。

 http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=470202&pagenumber=1

書込番号:7225647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/01/10 00:17(1年以上前)

夢のデアドルフさん、情報をありがとうございます。
過去に、皆さんが投稿された幾つかのサイトを見てみると、以下のような感じです。

↓こちらのボディにはα200とあります。しかし、背面液晶は下端両脇に欠けがありません。
http://www.dpreview.com/news/0801/08010701sonydslra200.asp

↓こちらはA200と紹介されているのか不明ですが、液晶は可動式で液晶下端の両脇が欠けたデザインです。
http://www.engadget.com/2008/01/08/sony-working-on-an-a200-ish-dslr-with-flip-out-lcd/

↓こちらはA300と紹介されているのでしょうか?。真上と同じボディです。
http://www.photographybay.com/


あと1つ気付いたのですが、接眼部の右側にあるボタン数が、
液晶下端の両脇が欠けていないもの           →2ボタン
液晶下端の両脇が欠けているもの(液晶が出てくるもの) →3ボタン
となっておりますので、似てるようで別物みたいですね。

皆さんからの投稿にあったサイトをみてみると、
ボディにA200とある本体の背面写真では、液晶が飛び出ている写真は無く、液晶も四角形です。
よって、A200と、それとは別にA200に似た液晶可動式タイプが存在するのかと思います。

書込番号:7226772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

Sony α900?

2008/01/04 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

Canon1DsVのスレにありましたので、こちらに転載します。
この情報ほんとうですかね?

特徴;21.42MPixel CMOS 35mm フルサイズ・センサー
   手振れ低減装置付き

http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/5293/

現在、Canon1DsVを持っていますが、
撮れる画の精細度は、別次元で満足しています。
しかし、電池込み質量≒1,400gと老体には重いので、
α900の電池込み質量が1,000g前後だったら是非欲しい。

写真からは良く判りませんが、小型軽量化の為に、
下部のバッテリ・ホルダーは、着脱式にして欲しい。

このクラスの多画素カメラは、風景、静物などを、
じっくり構えて撮るのが主用途と思うので、
スポーツ用高速連射性能は不必要に思う。

書込番号:7203161

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2008/01/04 20:02(1年以上前)

1時間ほど早くα900スレが立ち上がってますね。
皆さん、関心が高いようですね。

書込番号:7203197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/04 20:16(1年以上前)

なんとなくですが、偽ものっぽいように感じます。
αの文字が妙に赤っぽいですし。
センサーもα700の公式HPの写真そのままで、APS-Cっぽいです。

でもフルサイズで手ブレ補正実現して欲しいですね。

書込番号:7203264

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/01/04 20:30(1年以上前)

>α900の電池込み質量が1,000g前後だったら是非欲しい。
他社のフラッグシップと違って縦グリップが取り外せるのは強みですね。
その点でのライバルは5D後続機でしょうか?

書込番号:7203318

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/04 23:06(1年以上前)

>クラスの多画素カメラは、風景、静物などを、
>じっくり構えて撮るのが主用途と思うので、
>スポーツ用高速連射性能は不必要に思う。

そうですね、私も仰るとおりだと思います。そもそも21Mで連写だとソニーではちょっと無理かと(^^;
スポーツ用はD3の様な12M、風景用に21Mとか、必然的に棲み分けされるんじゃないかと思います。


それにしてもやはり今までどおり2.5-4段分の本体手ぶれ補正が付くようですね。
他社ユーザーからするとこれは結構嬉しいことだと思います。
カールツァイスレンズをAF-フルサイズで、しかも手ぶれ補正が付く。
ソニーの画像処理エンジンはイマイチと思うならRAWで撮ればいいですし、
しかし21MだとPCの処理が重くなりそうですね。

ライブビューは付くのでしょうかね。

書込番号:7204157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2008/01/05 09:57(1年以上前)

URL見ました。ペンタ部ロゴにニコンとあるのは面白いですね。
子供らのサッカーの試合をα100にAFレフレックス500ミリを付けて撮っていますが
α700の連射,オートフォーカス性能は魅力的ですね。
しかしα100が5万円でまだ発売されているときに価格が2.5倍のα700を買い足すのは
ちと勇気が要りますよ。α100でまだまだいけそうです。



書込番号:7205751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/05 11:45(1年以上前)

>ペンタ部ロゴにニコンとあるのは面白いですね。

えっ!? これではないのでしょうか?

http://www.endostech.net/photos/A900.jpg

書込番号:7206103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2008/01/05 12:31(1年以上前)

>えっ!? これではないのでしょうか?
このクチコミをアップした350dpiさんの先頭メッセージにあるURLを見ました。
NIKONになっていますけど。

書込番号:7206263

ナイスクチコミ!0


スレ主 350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2008/01/05 12:45(1年以上前)

じじかめさん、セント・リカーさん、他の皆さん。
申し訳ありません。
じじかめさんのご指摘とおり、誤掲載でした m(__)m.

正; http://www.endostech.net/photos/A900.jpg
誤; http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/5293/

書込番号:7206316

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/05 13:18(1年以上前)

α板より先にEOS板で盛り上がっているのが面白いですね。
1DsIII板でも好意的な意見が多いところを見ると、
やっぱり、フルサイズを待ち焦がれている人は
予想以上に少なくないようですね。

これだけフルサイズ期待派が多いのだから、
2.1Mpixelも要らないから、Sonyには是非とも
1.2Mpの廉価版を出して欲しいですね。

書込番号:7206428

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/05 13:20(1年以上前)

訂正です。
x2.1Mp、1.2Mp → ○21Mp、12Mp
ですよね。失礼しました。

書込番号:7206441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/05 15:19(1年以上前)

セント・リカーさん、こんにちは。ご説明ありがとうございます。
こんな写真もあったのですね?
でもURLを見ると、どなたかがこの掲示板に貼ったもののようですね。

書込番号:7206840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/05 20:56(1年以上前)

慌て者の350dpiさん

 わたしのお遊び勝手に使いましたね!!!!!!!

 ↓ここを開いて一番上のYouTubeクリックしてレンズの前に立ちなさい。
http://www.fotomaf.com/blog/30/08/2007

   SONYファン健闘祈る!

書込番号:7208288

ナイスクチコミ!0


スレ主 350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2008/01/05 22:17(1年以上前)

夢のデアドルフさん。
すみませんでしたね、ペコリ。

しかし、落ち着いて考えると、ガセネタのようでもあり、
Sonyの正式発表がある迄は、スッキリしませんね。
ここいらで、このスレもお開きが宜しいようで。

書込番号:7208774

ナイスクチコミ!0


スレ主 350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2008/01/05 22:38(1年以上前)

拙スレにご投稿頂いた皆様、有難うございました。

書込番号:7208888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/06 00:01(1年以上前)

350dpiさん

 PMA 2008 待ちましょう!

書込番号:7209399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/06 12:23(1年以上前)

APS-Hクラスかと思ってた。

書込番号:7211237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信41

お気に入りに追加

標準

ウオー!α900

2008/01/04 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:72件

http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901

本当だとうれしいです。
でも、いくらになるのか気になりますね。

書込番号:7202800

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に21件の返信があります。


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/05 16:48(1年以上前)

# http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901

早くフルサイズ機出ろ!という世界中の皆さん(含:私)の願望と妄想が結実した、ということだと思います。このパンフレット自体はフェイクでしょう。英語「絞り」は Stop であって、Step じゃありません。

書込番号:7207152

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/05 17:20(1年以上前)

>仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
>今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。

ソニーのExmorは、D300で秒間8コマを実現してるので、単純に考えて
 ・<12bit × 12Mpixel × 8コマ> = <12bit × 21MPixel × 4.5コマ>
と成りますね。

ただ、14bit rawを導入してくるとすれば、、、、、それでも約4コマか。
この程度なら、14bit処理を標準に据えるかも知れませんね。
(当然、BIONZの処理が追いつくなら の前提ですが)



>そこでDTレンズのことですね・・・気になるのが。

当面はクロップで使用、で良いのでは??
(Canonと違って)



で・・・・・ライブビューは未だ付けないのかな??
(下位機種で熟成した後に、上級機種に搭載 という戦略か?)

書込番号:7207269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/05 19:34(1年以上前)

どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。
それとライブビュー付けるなら、リアルタイム白飛び警告を付けてください。RTH よりもよっぽど実用的です。

書込番号:7207913

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 01:52(1年以上前)

>どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。

Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので、そっちで歩留まり落としたくないのかも??
(或いは・・・・発熱?? パッケージの肥大化??)


>それとライブビュー付けるなら、リアルタイム白飛び警告を付けてください。
>RTH よりもよっぽど実用的です。

銀塩のα-7に搭載されてた
 「AEL状態でDISPボタンを押すと、14分割ハニカムセンサのエリア毎に輝度差を表示」
機能が、正にそのまま復活すれば良いですね。

VGA液晶なら、40分割センサの細かい表示領域でも・・・・ちょっと厳しいかな??
(でも、色の濃淡で出すなり、工夫のしどころは有るはず)

書込番号:7209924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/06 03:20(1年以上前)

>Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので、そっちで歩留まり落としたくないのかも??
歩留まりと言うよりコストがかかりすぎてしまうからだと思います。
2bit増えると速度とメモリ容量が4倍必要になるので…

>14分割ハニカムセンサのエリア毎に輝度差を表示
α-7のカタログを見てて「なんでα-7Dについてないんだろ?」と思ってました。
技術的には簡単だと思います。 ペンタックスのK10Dでは例の「うらメニュー」でリアルタイム表示できましたから。 更にAFの距離情報も(笑
この程度ならファームアップで追加とかできそうなものですが…
あとは前ダイヤルでのISO感度変更もお願いします(笑

書込番号:7210131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/06 04:43(1年以上前)

>Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので

ああ、たしかにそうですね。
でもニコンの D300 では 12bit と 14bit の切り替えできませんでしたっけ?
それができるのであれば 12bit と 16bit の切り替えができるように。ファイルサイズ増大なんてけち臭いこと言わずに。

リアルタイム白飛び警告は、再生画像(プレビュー画像?)を液晶で表示させるとチカチカしますよね? それをライブビューでやるやつです。
とりあえず実機ではペンタックスの Optio W30 というコンデジに実装されているはずです(W10 には付いていた)。これは「黒つぶれ警告」まで付いています(あくまで Jpeg の黒つぶれですけど)。暇な方は店舗で確認してみてください。

さらにライブビューの読み出し方式にも依存するでしょうが・・・
ライブビューで「拡大表示」していって等倍表示まで行って、小さい一ドットの白飛びまで警告してくれるとうれしいです。
ま、少なくとも画像再生時に拡大していっても「白飛び警告が消えない」ように(今はそうなってるんでしたっけ?)。

あとはレタッチソフト並みにしろとは言いませんが、どうせ RGB別ヒストグラムを表示するのなら、再生画像を矩形でよいから「範囲選択」できて、「範囲内の RGB ヒストグラム表示」とか、そういうのも使いようによっては有効だと思うんですけどね。

究極目標を「PCレス」におけば、まだまだデジカメの再生系には改善の余地があると思っています。

>あとは前ダイヤルでのISO感度変更もお願いします(笑

16bit あれば「露出補正ダイヤル」が「ISO感度変更ダイヤル」になるでしょうし。「カメラ内 RAW 現像」との合わせ技で。

って、別に α900 に全然関係無い話題になってますね(笑)
使いやすさとか便利さも追求してくださいってことで。

書込番号:7210220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/06 04:47(1年以上前)

>メモリ容量が4倍必要

ん?
ちょっとわからなくなっちゃいましたので、また考えて見ます。

書込番号:7210224

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/06 08:21(1年以上前)

>[7207913]
>どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。

 今の技術だと、それでの精度が出せない(必要ない)と言う事でしょう。
CD黎明期には 16bitではなく 14bit DACを搭載した CDプレーヤーがありましたね。

書込番号:7210452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/06 09:54(1年以上前)

撮像素子の実力からすると、12bit当たりが拮抗しているところです。
それにプラスアルファの余裕分を与えたのが14bit。
16bitは現状メリットを超えオーバーかと思います。
オーディオの世界ではいまや24bit収録が当たり前ですが。

書込番号:7210707

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 10:11(1年以上前)

>2bit増えると速度とメモリ容量が4倍必要になるので…

いやいや、14bitから16bitへの変更なら、16/14≒1.14倍ですよ。
(差分では無く、比率に着目して下さい)

※ニコンD3/D300の"公称RAW記録サイズ"でも、その様に成ってるはずです


>でもニコンの D300 では 12bit と 14bit の切り替えできませんでしたっけ?

もしかすると、ニコン向けのみ14bitを有効にしていて、ソニーを含む外販向け製品は12bitの物しか積んでないのかも??
(ソニーもペンタックスも撮像素子シフト式の手ぶれ補正なので、少しでも重量を軽くしたい とか)
CX-PALの特集を見る限り、A/D変換部分って、そこそこ面積が有るので・・・・
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/index.html  の「列並列A/D変換方式による超高速・高画質CMOSセンサ」PDF参照


ただ、上の例はコンデジ用1/1.8インチサイズなので、デジタル一眼レフ用とは相対的なサイズが異なります。

素子サイズが大きくなれば成るほど、相対的に縦の長さ(の比率)は短く成る筈です。
(→撮像素子パッケージ全体に占める面積が減る)

なので、APS-Cサイズでは12bit相当のA/D変換機しか積まなくても、フルサイズのチップサイズなら16bit分を積む・・・・・・と嬉しいですね。



もっとも、
>今の技術だと、それでの精度が出せない(必要ない)と言う事でしょう。
>CD黎明期には 16bitではなく 14bit DACを搭載した CDプレーヤーがありましたね。

というのが本音かも知れませんが。

※DROが有る以上、"必要性(有用性)"は有る筈です α900だけDROを積まない と云う事は無いと思うので
(DROのアルゴリズムはbit数に依存・・・・・しないよね??)




>撮像素子の実力からすると、12bit当たりが拮抗しているところです。
>それにプラスアルファの余裕分を与えたのが14bit。
>16bitは現状メリットを超えオーバーかと思います。

フルサイズが21Mpixelで出れば現状(APS-C/12Mpixel)より余裕が有ると思いますが、
そういう場合は一概にオーバースペックでも無い って事ですよね?

書込番号:7210771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/06 10:17(1年以上前)

>そういう場合は一概にオーバースペックでも無いって事ですよね?

容量(大差ない)と速度に問題がなければ、ビット数に余裕があって何も悪いことはないですね。
数年後の高級機は16bit標準となっても不思議ではありません。

書込番号:7210790

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 10:34(1年以上前)

見落としてたけど、LVDSのch数も増やさないといけないですね > D/Aコンバータの高bit化

でもそうすると、既存パッケージとのピン互換性が確保出来ないなぁ・・・だからニコンのD300は、14bitにすると著しく落ちるのか??
(12bit分の伝送路で14bitを送る ⇒ 2サイクル消費して伝送)


そういう面倒くささを踏まえて、フルサイズ機種では最初から余剰を確保&モードを複数実装してきそうですね。
(ライブビューモードでは8bitとかに抑えるだろうし)

書込番号:7210853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/06 17:23(1年以上前)

>いやいや、14bitから16bitへの変更なら、16/14≒1.14倍ですよ。
そうでした。 2bit増やすだけですね。
メモリの粒度を考えると12の次は16の方が効率いいですね。
やっぱりデジタルは苦手です(笑

D300の場合は14bit記録にすると秒8コマから2.5コマと1/4の速度になってますね。
速度が落ちるのはCMOSからの信号線の制約だと思いますが…
もしかしたらこのCMOSは元々14bitのADを積んでいるのかも知れません。

書込番号:7212372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/06 17:35(1年以上前)

たとえば6M画素の撮像素子として、RGB各8bitだと、256階調×3×6M=4608M
各9bitになると、512階調*3*6M=9216Mで、1 bit増えたら倍になりませんか?

書込番号:7212440

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/07 01:14(1年以上前)

Yokoyama Tetsuyaさん

>RGB各8bitだと、256階調×3×6M=4608M

256階調を表すのに必要なbit数は"8"です。
(因みに、その計算式だとRAWデータが578MBというとんでもない値になってしまいますが・・・・)

順を追って説明します。
2階調(明/暗)を表すのに必要なbit数は1です。
"0"なら暗く、"1"なら明るい。

2bit有れば、4階調表せます。
"00/01/10/11" 10進数に直すと、0/1/2/3の4ステップです。


3bitなら、2~3で8階調。
"000/001/010/011/100/101/110/111" 10進数で0/1/2/3/4/5/6/7の8ステップ。

ここで話を元に戻します。
8階調を表すのに必要なデータは3bit。
記録媒体の上では"101"とか"001"とか、「0か1が3桁」で表せるデータです。


ですから、実際のRAWファイルの場合、データサイズは以下の様になります。
(12bitでA/D変換してる場合)
・1画素辺りの階調数:4096階調(12bit)
・画像辺りの画素数:600万画素(3000*2000画素)
⇒ 12bit*3000*2000 = 72000000 bit = 72M bit(=9M Byte)
※色数を考慮しないのは、各画素がR/G/G/Bを担当してるからです。

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/specifications.html



或いは、ニコンD3/D300のFAQを見れば、12bitRAWデータと14bitRAWデータのデータサイズ差が載ってると思いますので、そちらで納得してください。

書込番号:7214777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/09 00:41(1年以上前)

この時期にα200の発表があってα900の発表が無いということは、
α900はまだとうぶんお預けってことですね。でも年内にはあるかなあ。

書込番号:7222795

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/09 01:17(1年以上前)

CESは飽くまでも家電主体のショーだからじゃ無いですかね??
(基本的に、コンセプトモデルってよりは発売間近の品ばかりみたいですし > テレビとか)

PMAだかが控えてるので、そちらではもうちょっと情報が出るものと期待してます。

書込番号:7222926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/01/09 06:48(1年以上前)

来年度発売としていたので最短でも約三ヶ月あるから、発表時期としてはまだ早いと読んだのかも知れませんね。

書込番号:7223319

ナイスクチコミ!0


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/04/25 11:13(1年以上前)

残念ながらリンクの画像が切れてますね

書込番号:9444720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/04/25 15:41(1年以上前)

Qsilverさん

これはなにかのお間違いでしょうね。時間というか時代が逆行したのかと一瞬思いました。もし、お間違いでしたら削除をお願いしてください。

書込番号:9445777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

念願の700 購入しました。

2008/01/04 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

クチコミ投稿数:10件

100の時からずっと欲しかったのですが、なかなか手が出せず カメラ屋さんや電気屋さんで 覗いたりしてるだけで・・ここのクチコミを大変参考に また 楽しみにしていました。
子供が生まれて小さいデジカメ (コンデジって言うんですね)で バシバシ撮ってたんですが なかなかいいタイミングで笑顔が捕らえる事が出来ずにいました。
以前 ミノルタの一眼レフを持っていた事もあり 安いですがレンズが使いまわせる点で ソニーを狙っていました。
フィルムカメラだと現像やらフィルムのコスト面でなかなかバシバシ取れないので封印されていたのが現状でした。
これは 今が買い替えだと決心し、かみさんはなかなか顔を縦に振らないのは承知していたのでこつこつ貯めた貯金で ポン♪と買ってしまいました。
買う時は案外 ポン♪といくもんですね。(笑)
700でよかったです。100でも充分と思っていましたが、実際 両方を手にとるとなんでだか 700の方がしっくりくる様な気がして・・。 
しかしながら 当方 全くの初心者な者で 宝の持ち腐れにならない様に こちらのクチコミで勉強させていただきたいと思います。
ソニースタイルで購入したので ソニーのセミナー?を受講してみようと応募してみました。
独学もいいのでしょうが、やはり 基礎を教えていただくのもいいのかな?と思いの応募です。どうなんでしょうかね?セミナー。
長々と うれしくて書き込みしてしまいました。
連写にて 最高の笑顔 捕らえることが出来ました。
カメラに全く興味の無いかみさんも 感心していました。って カメラにですがね。

書込番号:7200017

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/04 03:15(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

「連写にて 最高の笑顔 捕らえることが出来ました」

良かったですね。 カメラに限らずどんなものでも「買ってよかった」と感じられることがすごく大切ですね。

α700は エントリー機のα100に比べたら価格的に多少高く感じられると思いますが、
グリップも、ファインダーも、シャッターを切る時のタイムラグ・像失時間、
そして大切なAF精度や液晶他、何から何までといわんばかりにかなり違いますから、
高いなりに値段分のことは十分あると感じてます。

私は独学好みなので、セミナーに関して詳細は分かりませんが、
おそらく 分かっているようで案外漏れているような基礎的なことを教えてくれるのかもしれないですね。

もし参加されたら感想などお聞かせ願えたら読んでいる方にも参考になると思います。

書込番号:7200534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/04 14:55(1年以上前)

キタムラ主催のフォトネットクラブでも写真教室や撮影会を実施しているようです。

http://www.pcc-lnw.jp/10021/index.html

書込番号:7202003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/04 15:15(1年以上前)

その謙虚な姿勢が、上達への近道なんですよね。何事でも。

機材は一級品ですから、どうぞ頑張ってくださいね。

書込番号:7202062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/04 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ご購入おめでとうございます。
やはりコンデジでは子供の笑顔は難しいですよね。
私も子供の誕生にあわせてデジイチデビューしました。
現在子供も1歳になり、可愛い笑顔の写真を量産中です!!

http://gogogo-process.cocolog-nifty.com/blog/
もし良かったら参考にしてください。

デジイチは何枚撮っても余分なお金がかからないからいいですよね。
お互いたくさん撮って素敵な写真をいっぱい残してあげましょう!!

書込番号:7203753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/04 23:20(1年以上前)

皆様とさせて下さい。

いろいろなご意見本当にありがとうございます。
日々努力・勉強し 自分で納得のいく写真を撮りたいと思います。
いつになることやら・・・

レンズやいろいろな機能は セミナーや教室などで指導を受けていきたいと考えております。
そもそもミノルタの一眼レフは 機能を十分発揮しないまま お蔵入りとなりましたので、そうならぬ様にしたいです。

セミナーでのレポもこちらでお伝えしたいと思います。
今回は 色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:7204229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/18 23:14(1年以上前)

先日は 貴重なご意見ありがとうございました。

さて、ソニーのセミナー行ってきました。
(デジタル一眼レフカメラの基礎撮影テクニック 5時間 8400円)

ソニーのセミナーなんで基本的には 700ないし100を使えるように基本を習うレベルのセミナーでした。
主に
@基礎知識
Aレンズや焦点距離の違い
B絞り・シャッター速度の効果
Cホワイトバランス
D構図などのテクニック
野外の実習をまじえてわかりやすく説明していただけました。

無知に思っていた私ですが、 6・7割程度の内要は知っている内容でしたが
残りの3割はなるほどって思うこともありました。

やはり初級のコースでしたのでそのような結果になったのかと思います。
次は テーマ別の中級を受けて見たいと感じました。

ちなみに受講者の方も若い男女 年配の男女とはば広くいらしておりました。
初めて間もない方は 受ける価値あるセミナーかと思います。
多少カメラの知識ある方はこのレベルではあまり意味がないのかなと思いました。

あくまでも個人の主観ですので 参考までに・・・

書込番号:7263748

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング