
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2007年12月15日 22:26 |
![]() |
406 | 70 | 2007年12月17日 16:00 |
![]() |
9 | 12 | 2007年12月16日 01:19 |
![]() |
26 | 41 | 2007年12月22日 02:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月13日 21:36 |
![]() |
26 | 46 | 2007年12月15日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071212/1005284/
タイトルの通り動画もあります。が、参考になるものは少ないでしょうか(^_^;)
2点

α700で写すと普通の娘もこんなに美人になるんですね!
・・・え!もともと美人! 訂正します。美人はもっと美人に写ります!
書込番号:7115182
1点

古くは東京フレンドパーク、最近ではロシア語講座を何回か見た事があります(笑)
α700は中級機としては見た目より本当に軽いから女性にも特に良さそうです。
書込番号:7118987
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
旅行の記念撮影で気をよくして、DROを結構多様して、失敗してしまいました。
当たり前といえば当たり前なんですが、ISO400程度でもDROで暗部が持ち上がると、砂の嵐になってしまいます。
たとえば、プロフの写真(他意はありません。たまたま背景が暗い薔薇の写真です:P)とかで、背景が濃緑に沈んでいてくれると思って撮ると、しっかり浮いてきて、しかもザラザラになってしまってます。
ISOを低めに設定したうえで、構図によってはDROを抑えめにするというのが基本のようですね。
ちなみに、RAWからSilkypixで現像すると、ISO400でも本当にノイズが少ない。それを見てからDROが効いてるJpeg見ると「わちゃ〜」って感じ。
当たり前の事ですが、実際に現実を目の当たりにすると・・・・。
1点

今なら乗り換えキャンペーンで1万円…と背中を押してあげます。
書込番号:7116801
0点

> 今なら乗り換えキャンペーンで1万円…と背中を押してあげます。
個人的にはうまく嵌ったときのDROの効きが気に入っているので、DRO(かつ現像時にレベルを変えられれば、さらによし)を反映したソフト(もしくは、反映するか選択できるようなスイッチ)(それがSDSならさらによい)を期待したいところです。
書込番号:7116818
2点

普通はスレ主は、キチンとした議論になるように誘導するものなのですが、自ら率先して
ぶち壊すのは、いかかがなものでしょうか:P) やれやれ。
ちょっと実験してみました。DROアドバンストレベル設定でLV5のJPEG、 DRO OFFのJPEG
DRO OFFのRAWデータをアドビLIGHTROOMで補助光効果を上げたものです。
これは極端な例ですが、このα700のDROについては、それほど難しい処理をしている
訳ではなく、事後の現像ソフトによる処理で同様の効果が得られると思われます。
ISO200の画像ですが、ここまでいじると暗部にはノイズが浮いて、階調感も損なわれますね。
どうしても失敗したくない人には、Dレンジオプティマイザー・アドバンスブラケット機能
「補正効果が異なる3コマを1度に撮影。撮影後に好みの1枚を選択できます。撮影シーンの
明暗差に応じて、補正効果の強弱を「Hi」「Lo」で切り替えられます。」がお勧めかな?
私としては、低感度の撮影で、ここまで画質に影響するということが驚きでした。
書込番号:7116830
12点

> webで見たけどあれじゃ使い物にならない
って田舎さんが言っていたように記憶していますが、今となっては下のほうに行ってしまったのか、見つけることができませんでした。
ひょっとすると、AFが弱い弱いを連発した挙句に、実際に触っての評価なのかと問われて、
> 僕が触ったわけではないんですが実機を使った先輩カメラマンから
> 聞いた話と実写した画像を見てコメントしています。
と言ってのけてくれたときの実際に触りすらせずにこの人いままで何言ってたんだという脱力感から、彼の発言と思い込んでしまっているのかもしれません。
ちなみに、触る前からいまいちといい続けて、触ったけどやっぱいまいちだったと後から言ってますが、そんな先入観ばりばりで正しく判断できるものなのか、かなり疑問でした。
書込番号:7117128
1点

みなさん、ここはα700に搭載されているDROに関するスレですので
スレの主旨に沿う書き込みをされてはいかがですか?
もちろん、ご興味のない方もおいでだと思われますので、ROMに徹するなりスルーするなり
各人各様の接し方をされるのがいいのではないでしょうか:P
いずれにせよ情報交換の場ですから、不愉快な思いをしてまでも
投稿、閲覧をする必要など、どこにもありません。
有意義な意見交換の場であることを望みます。
書込番号:7118950
0点

スレタイが悪いよね。
DROはこのスレタイじゃ「BAKA」と置き換えられてるんだから。
出来の悪いハサミは、2枚の刃がピッタリ合わず、普通に使うと良く切れない。でも指先の操作で刃が上手くかみ合うように使えば、そういうハサミでも良く切れると。
転じて、人を使うときの心得例えたのがこの諺。
=働く人の成果が上がらないのは使い方に工夫がないからだ、ということです。
スレ主さん、こっちの判断下せるようにサンプルあげてよ。
書込番号:7119150
6点

> DROはこのスレタイじゃ「BAKA」と置き換えられてるんだから。
というか、まさにその意図があるんですけど・・・。
> 転じて、人を使うときの心得例えたのがこの諺。
> =働く人の成果が上がらないのは使い方に工夫がないからだ、ということです。
機能を正しく理解しないまま使って、おかしな結果が出ても、それが自分の使い方の問題だとは考えずに、DROが悪いと決め付けるような使い方をしている人が、ちらほらと見受けられますね。まさに、この諺どおりだという事です。
書込番号:7119436
1点

長いスレになってますねぇ〜〜(笑)
まぁ、結論は使いようでDROはいい面も悪い面もでるってことなんですよね。
高山さんと同じようにGTさんの肩をもつのではないということを前提に言いますが、〜SHIN〜さんも言葉足らずだった部分もあるのでは?と思いますが。。。
「もう少し煮詰めてもらって安心して使える機能になるように頑張って欲しいです!」って言っておられますが、極端に言うとカメラ任せにしすぎるのもどうかと(^^ゞ
というのも私自身もDROではいろいろ悩まされました、っていうか、その悩みも楽しい部分でした。
「あちゃ〜、こういう場面ではノイズが目立つのねぇ。。」、とか「お〜!こういうときは有効!使えるねぇ。」といろいろ試行錯誤して使ってきました。
こういうのも楽しみの一つではと思いますが(^^ゞ
私の結論としてはDROはかなり有効です。
ただ、今回の発言はそういう楽しみ?とは無縁の部分で〜SHIN〜さんがプロと言うことでリスクが高くて気軽には、、、、という意見だということであればわかります。
でも私が初めてこの発言を見たときは、「おいおい、もうちょっと前提を書いとかないと、これ見た買おうとして検討してる人はDROの否定面だけが大きく感じてしまうのではないだろうか。」と正直思いました。
そういう面が極端にネガティブ?となったのかなと(かなり程度が違うと思いますが(^^ゞ)
だからと言って書いている内容自体を全否定するわけでもないです、あくまで個人の意見ですから。
でも、高山さんなどが言っておられる点(アンチソニー?)のことを知ってしまうと、、、、なんだかなぁって思ってしまいましたが(笑)
書込番号:7120284
4点

まぁ取り敢えず、、、、、価格.com側は、システマチックな対処をしてくれってこった
それはそうと、DROが誤作動(撮影者にとって好ましくない という意味で)する原因の一つは、輝度差の大きさだと思います。
(そういえば、α-7では14分割測光パターンに併せて輝度差を表示してくれる機能が有りましたね ああいう情報が判ると、ノイズ浮きの有無が事前に判りそうな気配)
で、撮像素子(&周辺回路)のダイナミックレンジが変わらない以上、一定の輝度差がある場合は暗部ノイズ等の問題から逃れられません。
これを解決するには・・・・古のSANYOデジカメに搭載され、期待され、(結果としては期待外れ)だった「多重撮影を合成してダイナミックレンジ稼ぐぞ機能」を復活させるしかっ!!!
コンデジに比べて基準感度が高いデジタル一眼なら、十分なシャッタースピードが稼げる場面は多いはずですけど・・・・どうですかね??
書込番号:7120291
1点

> DROが誤作動(撮影者にとって好ましくない という意味で)する原因の一つは、輝度差の大きさだと思います。
実際、誤動作っぽい(というか、動作の不安定さ)ってのはないわけじゃないけど、多くの場合で(たとえば、上の方で露骨にわかる極端な例示して何を言いたいのかわからない人もいるけど)DRO自体は正しく動作しているけど、それが撮影者の意図に合わないってだけのケースが結構あるように思うね。
正動作(あるいは正不動作?)だけど、それがお気に召さないってパターン。
それがごっちゃにされている場合があるから、話が厄介な気がする。
基本的にDROはよくこなれていて、低めのレベルで使っている分には、だいたい思ったような処理をしてくれる。中間レベル以上だと、ノイズを浮き上がらせてくれちゃったりするけど、それは、そうしろと指示されてやっているに等しい(だから、このスレタイを使ったわけだが)。
車のハンドル無理に切って、道端の家に突っ込んでしまったり、スピンしてしまったり、マニュアル車で5速に入れて発進しようとしてエンストするのを車のせいにしているようなものだと思う(ただ、オートだと、オートマを想定すると、ヘボイオートマの印象が強いが)。
どう運転しても事故らない車なんてないのと同じで。
書込番号:7120714
0点

真偽体さん
>これを解決するには・・・・古のSANYOデジカメに搭載され、期待され、(結果としては
>期待外れ)だった「多重撮影を合成してダイナミックレンジ稼ぐぞ機能」を復活させる
>しかっ!!!
ある程度はα700のDROにそういう風な処理に近いものがあるかと思ったのですが、
このスレッドの中盤にある私の実験では、単純にシャドウ部を持ち上げているだけの
ようです。ハイライト側には効いてない感じです。
これについては、今でも時間が掛かるのをいとわなければ、カメラ内で出来るでしょうが
実用性は無いかも知れないです。
DROについては、オン・オフを色々切り替えましたが、オートの状況では、ハッキリと
効果が分かる状況まで行かないです。DROアドバンストレベル設定でLV3〜5くらいを
常時掛けないと分からないですね。
そうやってみても、結局現像ソフトで補正しますから、まあ2Lまでのプリント用に
JPEGで大量に撮って、後処理無しという使い方になるかなと思います。
書込番号:7120808
0点

期待にそぐわない場合があるのを恐れるのに、尚かつそのDROという機能をやり直しの利かないJPEGに任せたいというのは、どうしても矛盾を感じますね。
DROはそういうリスクがあるということを覚悟してから使うべきだと思います。
書込番号:7120913
1点

ふーっ、やっと全部読みました。長い!
α700の新参者で過去にどのような経緯があったのは知りません。
また、過去のスレを検索して検証するほどの根性もありません。
私みたいなものか見ると、過去の経緯は切り離して、現在スレでクローズして話を進めて頂かないと、意味不明の内容となってしまいます。
もちろん内容的に直接関係(感情的な関係を除いてです)しているスレであれば示していただければ参考になりますのでありがたいのですが。
先輩方の有意義な意見が無駄なやり取りの中に埋もれてしまうのはとても残念です。
このスレに関して私の意見ですが、
GTからDS4さん:DROの使い方は難しい→不都合?がでるときの事例報告→注意して使おう
〜SHIN〜さん:DROの使い方は難しい→よって現在自分は使用していない→もっとブラッシュアップしてもらえると嬉しい
という風に理解しています。
お二方とも、DROに対しての認識は同じでその後の対処方法が異なるだけではないでしょうか?
私は
「DROって何かよさそうだけど、難しいみたいだな」
「難しいから使わない人もいるんだな」
と思い、
「とりあえず、自分なりにチャレンジしてみよう」
「諸先輩方のDROの使い方に対する書き込みを参考にしよう」
となりました。
現像ソフトの購入やそれを快適に使用できる環境の整備に対して財力的余裕のない私としては、まずはjpegで綺麗な画像が得られるというは非常に重要なポイントです。
重ねて書きますが、過去の経緯を全く知らないものの意見です。
人間、感情があるわけで理性だけ対応することが困難なのは十分承知していますが、同じα700ユーザ(ユーザ予備軍含む)として、できるだけ冷静かつ有意義な意見の交換がなされることを切に希望します。
書込番号:7121011
11点

>それはそうと、DROが誤作動(撮影者にとって好ましくない という意味で)する原因の一つは、輝度差の大きさだと思います。
やれやれ、こんなくだらんスレたてるからこんな誤解がうまれる。
本人に悪気はないのだろうが見ている人は本人の真意などわかろうはずもなく誤作動が一人歩きするかもしれない。
話は変わるがAEすなわち自動露出は便利なものだがいかんせん機械はしょせん機械、被写体がどれかわからんし順光なのか逆行なのかを知るすべはない。
だから露出補正があったりスポット測光がある。露出補正はすればするほど良い写真が出来る訳ではなくシーンに応じて補正量をかえる、これは常識ですな。
いまや逆光でもないのに補正をかけたり、逆光補正しすぎで真っ白になったりして「わちゃ〜」とか「こんなの使い物にならね〜」とか言ってるひとはいないはずだが。
DROも功罪の罪ばっかり論ぜずに使い方のノウハウをこの場で伝授できるような建設的な掲示板に出来ないものかな?もちろん個人的な誹謗中傷は論外だが。
書込番号:7121109
2点

ぷーさんです さん
>ある程度はα700のDROにそういう風な処理に近いものがあるかと思ったのですが、
DROは、しょせん「一回のシャッター」で得たデータを加工してる機能ですから、HDR(だっけな? アドビ用語)とは根本的に異なります。
#シャッター回数が1回という点では、ゾーンHi/Loも同様ですね
で、輝度差が少ない場合には2回シャッターでよくても、輝度差が大きいと3回、4回・・・・とシャッター回数を増やしていかないと適切な効果が出ないんじゃ無いかと思います。
現状、デジタル一眼レフだと連射の際に位置ズレが起きる可能性が大ですが・・・・携帯電話に搭載されてる「ベクトル検出型 電子式手ぶれ補正」と組み合わせれば解決するかな??
冷や水おやじ さん
>やれやれ、こんなくだらんスレたてるからこんな誤解がうまれる。
えっと・・・・言葉尻に対して突っ込んでるのですか?
それとも、ロジックに対して突っ込んでるのですか??
私の考えでは、ISO感度よりも輝度差の方が支配的と云う事です。
が、私はそれを実際に検証できる立場に無いので、可能性の一つとして提示しています。
書込番号:7121839
0点

真偽体殿
>えっと・・・・言葉尻に対して突っ込んでるのですか?
>それとも、ロジックに対して突っ込んでるのですか??
両方じゃよ。
DROが誤作動(撮影者にとって好ましくない という意味で)=α700がお馬鹿さん。
撮影者がDROを適正レベル以上に効かせすぎて好ましくない絵になった=α700の冤罪、ソニーのPR不足。
真相は後者だと思うがいかがかな、もっとも多くの人がオートで絵が破綻しているなら前者だが。
元々DROは輝度差の大きい被写体に対しいじくるわけですからあなたの云う誤作動の原因とはならないと思いますよ。(普通原因は取り除けるものですが輝度差が原因で取り除いたらDROの意味ありまへんがな)
こんな議論を延々とする気はないのでこれにて退散。
書込番号:7122145
1点

誤解されてる様なので、仮想的な例を挙げて補足。
輝度差が20EVで、暗部輝度が0EVだったら「もう黒潰れで良かろう」と判断するでしょう。
しかし6EV程度で5EVだったら・・・・「う〜ん・・・・頑張っちゃおうかな??」と思うんじゃ無いでしょうか??
で、絶対輝度が0EVだろうが5EVだろうが10EVだろうが、輝度差が3EV程度なら暗部ノイズは出ないんじゃ無いですかね??
(0EVの場合、三脚使わないとISO感度上げざるを得ないので、増感ノイズは出るかもだけど)
そこら辺を論じずに「低ISOで安心」と思う様だと・・・・・『それは違うんじゃねーの??』って事です。
書込番号:7124131
0点

おはようございます。
知り合いから聞いて驚きました。
荒れている原因の一部は僕にあるようでうすね。
風邪を引いていたのと最近ずっとα700のクセを知るためにここを見ていなかったので
放置してしまい、すみませんm(_:_)m
さてα700ですが煮詰めが進んできましてDROはOFFか+1で使用中です。
と、言うのも後でレタッチした方が今はリスクが少ないからです。
α700の本を見てもわかるように使用されている方はまだ一握りです。
それだけリスクが未知数なだけに「大切な一枚」では気が引けます。
なのでSONYさんが更にハイレベルにしてくれる事を望んでいます。
あと、スナップアルバム作成にRAWなんか使っていたら怒られますよ。^^;
「いいものはいい!」が僕のスタンスなんでSONYレンズ DT16−105なんかは
「よくぞ作ってくれた!」の気持ちで一杯です。
僕が本格的に写真にハマったのもαレンズ。
大好きなでメーカー関係無しに応援しています。
お騒がせしました。m(_:_)m
書込番号:7125317
5点

で、本題。
DROについて
・結局の所、「使いよう」であり、まだまだ出目が解らない為、使い方を
間違えるとノイズがひどく出る場合もある。
・RAW現像ソフトでやれば同様の効果が得られるが、カメラが自動で行って
くれるという面では非常に革新的である。
・JPEGでの撮影が主体の人にとって、この機能を正しく理解して使用すれ
ば局面によって非常に有効である。
・安定度の面から、出目が想定しにくくプロがJPEG主体で使う場合は結果
の予測がしにくいため、まだまだ改良の余地がある。
暗部・輝度部の階調を何とかしようというのは、フジののS3/S5あたりから
始まっており、ニコンも同等の機能・キヤノンは高輝度側について・ソニー
は積極的に補正をかけられる機能としてDROを採用した。
使いたくないのであればOFFにも出来るし、逆に積極的に利用できるのがα700て
事で良いですか?
メーカ間の考え方は違うとはいえ、同じような発想を持って機能をのせつつある
のは事実ですし、否定することではないでしょう。ソフト的な補完技術ですから
今後発展・安定度などまだまだ、期待して良い技術だと思います。
ネガキャンもGT氏がどうのこうのも言うつもりは無し。
そろそろ終わりにしましょう。
書込番号:7126461
7点

>消されて都合が悪いものはGTが消させた。
>消えて都合がいいものは、管理者裁定。
>いつもの事ながら、都合にあわせたダブルスタンダード。
“人によって見方は色々”と言う事でしょう。
GT氏が削除依頼などは出しそうにないので、管理者の判断でスレタイに無関係な部分を削除したと私は思います(厳密に削除していないのは手間の問題かとー)。
〜SHIN〜さんの場合、α700に対して「期待はずれで物足りないからα100の後継機を…」と発言していますので、購入したのは意外です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=6888815/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6828758/
業務で使えないはずだけど結局使ってるんですかねぇ????
趣味ならRAWで問題無いと思いますけど・・・
ブライダルというのは、ゼネは勿論、カラーメーターやフラッシュメーターを使わない撮影スタイルでしょうから、オート機能に依存した撮影スタイルで、モーターショーでイベコン撮ってるのとあんまり変わらない使い方なんでしょうね。
そうすると現在のAEやAFは完璧なのか?と言う疑問もありますが、撮影者の意図まで反映しないのはDROと同じ。 アドバンスレベルは補正幅をユーザーに開放した機能なので、結局は使いこなしの問題でありましょう。
現在のAEやAFで100%意図通りの撮影結果が得られる人は別ですが、安心して使える日は遠い先。
あと、α100のDROがあって(これはMモード主体の私には使い物にならなかった)、α700のDROがある。
α100のDROに比べて格段に進化しているのは明らかで、その部分は“煮詰められた結果”なのだから評価して上げて良いと思う。
ともあれ、GT氏はちょっとしつこかった。
今まで何度も名指しして指摘しているので、もう良いでしょう。
書込番号:7126533
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんこんばんは。週末からボーナス商戦の真っただ中になり価格がさがるのではと思いましたが、我慢できず本日、α700ボディを購入しました。価格は、15800円のポイント10%でした。まだ、3ショットしたぐらいで、バッテリー充電中ですが、中々感触いいです。購入先は名古屋市のヤマダ電機星が丘店です。参考にしてください。ネット通販より高めですが、やはり、直接購入した方が買った気がしますね。みなさん、これからも色々ご指導お願いします。
2点

まずはおめでとうございます。
>>>価格は、15800円のポイント10%でした。
本当なら100台でも買います。そしてすぐに売ります。
・・・嬉しさが出てて!微笑ましいかぎりです。
書込番号:7111732
0点

みなさん申し訳ありません。158000円のところを15800円と0を一つ忘れていました。上記の金額、訂正させていただきます。ちょっと、興奮しすぎでしった。誠に、申し訳ありませんでした。
書込番号:7112091
2点

まあ、仮に年末ギリギリまで待つと後1万円下がるとして・・(そこまでは下がらないか?)
欲しいときに買う方がストレスたまらなくて良いですよ。
僕も年末まで待とうと考えていたんだけど、結局発売2週間目ぐらいに店頭で触ったら、たまらず購入してしまいました(^_^;
書込番号:7112158
2点

α700の魅力にはまると大変です。
購入後買った物・・・
(1)カールツァイスのフイルター
(2)予備バッテリー
(3)16GのCF
(4)カメラとテレビをつなぐコード
(5)50mm F1.4のレンズ
(6)ハイビジョン メディア ストレージ(これはなかなかの優れもの!)
書込番号:7112197
2点

こんばんは。
今日のお昼頃の秋葉原ヨドバシでは、いつもの178,000円の値札の上に、時間限定として
167,200円の値札が貼ってありました。
ポイントも15%でしたので、実質142,120円、といつもより約2万円のお得のようですね。
書込番号:7113870
1点

オムライス島さんのおしゃる通りですね。実物触ると我慢できませんね。裕次郎1さん、私も予備バッテリー、レンズなど色々買ってしまいました。ツァイスのレンズも欲しいのですがしばらくは資金難で無理です。地獄谷のおさるさん、さすが秋葉原ですね。一度行ってみたいです。
書込番号:7114003
0点

価格が下がるのを待つか、でも今すぐにでも欲しい、だいぶストレスがたまりました。
保障が付くので、ソニー・スタイルで購入しました。冬のボーナスが無くなってしまい
妻に頭が上がらないこのごろです。
これからの家族サービスを考えると、頭が痛い今日この頃!
書込番号:7114109
0点

じろー右衛門さんこんばんは。私も、冬のボーナスからと、へそくりを使い果たしました。妻も、それって高いでしょ!よく変えたね。と言われ、ドキドキです。
書込番号:7114371
0点

秋葉原ヨドバシで167,200円のポイントも15%ですか?
ボーナスが出たので
明日、秋葉原のヨドバシとキタムラで価格交渉しようと思います。
書込番号:7115072
0点

バイバイキン7さん
おめでとうございます。
うちの妻はカメラに興味ない人ですが、α700を見るなり、ロゴとか見ないで
「あれ?いつもより大きいんじゃない?」とすぐ見破られました^^;
まあ一般のカメラに興味ない人からすると、カメラに10万以上は高いんでしょうね。
それじゃ来年出るであろうα900なんて、ごく一部の人しか買えない(笑)
書込番号:7119612
0点

ほんと、女は鋭いです、、
でも負けちゃあいけませんよ!
価格は伏せておかなきゃあいけませんよ?!
今後に影響しますからね!
皆さん、ここの方々はサクサク買っているように思えるのですが、女房対策、どうなんでしょうね〜?
すごく気になる・・・
書込番号:7119789
0点

高山巌さん、びんぴん丸さん書き込みありがとうございます。α700のシャッター音ですが、このみによりますが、他社にないキレと言うかスピード感がある音色だと思いませんか?プロの方の評価ではまだソニーらしさがなくコニミノ出身の人にい遠慮しているとか書いてありましたが、私はちょうど両者のバランスがとれたカメラになった気がします。ご指摘の妻ですが、今日、手にとって持たれ重い(コンデジしか知らないから)これ、10万以上するでしょうと言われドキとしましたが、今は一眼が普通になってきたからコンデジに毛が生えたぐらいで買えるよと苦しい言い訳しました。女の感は鋭いですね、たぶん判ってて言っているんでしょうね。でも、いい買い物ができ楽しんでいます。しかし、ツァイスのレンズ欲しいですね。何時になるか分かりませんが。みなさんありがとうございます。共通の趣味の人とのやり取りは、楽しいですね。
書込番号:7119938
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

RAW撮り、ノートリミング、一部現像時に色温度調整、露出補正のみです。
最後の一枚、雪煙(しぶき)にピントが行ってしまったのは本人の意図ではありません(^_^;)
# この4枚も機材9割ですが、α700ではもっといいシーンを撮れる気がします。頼りっぱなしです(^_^;)
書込番号:7115594
1点

α-7D&α100さん
すごいですね、鶴・・・絶妙ですね。 やっぱりRAWだと色々安心できますね。
実は今日α700で撮りに行ってそうだったんですが、
寒い中だとファインダーがうっかり自分の鼻息(?)で雲ってしまう場合があります。
そういう場合に限って予期せぬ被写体が現れると「うわぁ〜〜」とがっかりします。
この雪原を見てなんか思い出しました ^^;
書込番号:7115860
0点

> 粉雪さん
釧路にお越しでレンタカーで移動が自由なら、ぜひザンタレ定食をお試しあれ。
夕食にした場合は、翌朝の食事は不要になります(^_^;)
http://www.bfh.jp/theme/theme_searchdetail/60001028/
オオワシ、オジロワシはトキナー300/2.8のトリミングです。
ご存知と思いますが、阿寒のタンチョウ観察センターにオオワシ、オジロワシが来るのは
冬のタンチョウの餌付けのシーズン(餌を横取りするため)だけのようです。
本格的にワシを追いかけるとなると、羅臼で船に乗って流氷の海へ、となるみたいです。
私も去年は羅臼まで出掛けましたが、流氷が一度も接岸しなかったこともあり、船には乗りませんでした(^_^;)
(温暖化、心配です。)
船に乗らなくても、羅臼は漁港周辺の木々にワシが鈴なりです。
上空にワシ達が大きな輪を描くのを眺めるのは楽しかったです。
ただ、それを絵になるように切り取るのは私の腕では不足でした(>_<)
> 高山巌さん
この書き込みでアップした最後の1枚がタムロン200-500です。
あんまり参考にならないような気がしますが(^_^;)
そうそう何度も行けない撮影だと、私的にはやっぱりRAWが安心です。
ただ、先にアップした写真だと、到着して何枚か試写して、レンズ毎に露出補正すればJPEG撮りでいけるはずです。
現像時に露出補正が必要なものはそれほど多くなかったですから。
私の場合は現像も趣味のうちなのでRAWばっかりですけど。今後もかな?
この冬のα700での撮影、楽しみです(^_^)
書込番号:7117337
1点

> 高山巌さん
> すごいですね、鶴・・・絶妙ですね。
お礼を書き忘れていました<(_ _)>
機材のおかげで見せるのは恥ずかしくないところまではきたのですが、まだまだです。
α700に助けてもらうことを期待しています。特にAFに(動体追随能力含めて)期待です!
> 寒い中だとファインダーがうっかり自分の鼻息(?)で雲ってしまう
こちらでも雪ではなくて雨が降ることがあり、そういう時は曇りそうですが、乾雪が降るようなコンディションであれば湿度は低いので、曇って困った経験はないですねぇ。
鼻息をファインダーにかけるのは難しいような気もします(^_^;)
# 今こちらは道路に残った湿った雪が凍りそうな天気です...
書込番号:7117784
0点

α-7D&α100さん
素晴らしい写真をアップして頂きありがとう御座います。
どこかの雑誌に出品すれば入選はおろか特賞だったかも、と思うと
申し訳ないことをしたかもしれませんm(__)m
タンチョウって飛んでる時も踊ってる時もすてきですね。
オジロワシもいい瞬間を捉えていて、やはり写真は被写体、シャッターチャンスだと
思いました。
α700だとAFが大幅に改善されているので、いい写真が撮れ過ぎるかもしれません。
ザンタレ定食をみてたら涎が出てきて、ルートを調べてみたのですが
苫小牧から釧路まで300km,6時間半かかるようです。
で、ちょっと挫折しかかりで千歳空港→釧路空港で観光バスかレンターカーで
釧路湿原、摩周湖、阿寒湖とか(世界遺産の知床半島はちょっと無理)回るのが
無難かなぁと思い始めています。
行けるにしても夏ですから、のんびり調べてみます。
書込番号:7119532
0点

こんばんは、野鳥の会の者ですが、
α-7D&α100さん、アップして頂いた画像は、使用前使用後ですか!
これは、鳥達に対する冒涜ですか?
鳥よ〜鳥よ〜鳥の〜〜う た〜〜〜〜
もちろん冗談です。素晴らしい写真ありがとうございます。
唐揚げ大好きです。
書込番号:7119618
0点

α-7D&α100さん
タム200-500での作例ありがとうございます。 ジュルル…ヨダレが出てきそう^^;
大きな鳥だとAFで大丈夫でしょうけど、でもカワセミなどの小さな鳥を手持ちでMFだと結構大変そうですね
私もずっと雪国に住んでいたので、毎年丹頂のシーズンになると必ずTVの放送で見てました。
でも道東は行った事無いので実際に丹頂を見た事がありません。
抜けるような冬の青空に飛ぶワシの姿は感動ものです。まるでNHKでも見ている気がします。
書込番号:7119680
0点

> 粉雪さん
過分なお褒めの言葉、ありがとうございます<(_ _)>
でも、そんな甘いコンテスト、ないですよぉ。あったら応募してみようかな(^_^;)
タンチョウは生で、特に冬に見れば一発でやられます。私の拙い写真とは比較にならない威力です。
中毒になったら治療方法はありません(^_^;)
タンチョウ、ワシ撮りには、写真を撮らない助手を同伴するといいですよ。
自分の視界外から絶好の被写体が突然飛んでくることも結構あるので。
ただ、「助手」へのサービス費用は年々上昇しています(-_-;)
オジロワシのカットは、前後のシーンをもっと押さえたかったのですが、前のシーンは腕のなさでNG、
後のシーンはAF-Aでは連写が遅くて(exif見ると秒2コマ(T_T))別の場所で撮ったような4カットが残っただけでした。
そんな感じで、これまでは満塁の大チャンスでも犠牲フライでやっと1点だったのですが、
α700ではホームランで一挙4点\(^o^)/、期待しています(^_^)
北海道の旅、特に道東エリアは距離数/60kmで移動時間を計算してみて下さい。
夏なら普通にそれ位の感覚で走れます。意外と「近い」んですよ(^_^)
夏のタンチョウは子育てのシーンも狙えるはずなので、私もいつか行きます!
> びんぴん丸さん
>
> こんばんは、野鳥の会の者ですが、
> α-7D&α100さん、アップして頂いた画像は、使用前使用後ですか!
うっ、あれ? 使用前って?? 使用後って答えればいいのかな?!
> これは、鳥達に対する冒涜ですか?
ひゃぁっ、すいません<(_ _)> 未熟者ゆえ、お見逃し下さいm(__)m
> 鳥よ〜鳥よ〜鳥の〜〜う た〜〜〜〜
ううっ、なぜここで「鳥の詩」が? タンチョウのマニア度を試されている?!
リアルタイムで見ていました、池中玄太。
作詞は阿久悠さん、歌は(今とは似ても似つかない)杉田かおる。
調べたら玄太のカメラはMF機のキヤノンF-1、第2シリーズまでは時代的にAFのない頃。
これ位では失格?!
> もちろん冗談です。素晴らしい写真ありがとうございます。
...と読み進んで、ここでほっとしましたよ、びんぴん丸さん。
こちらこそありがとうございます<(_ _)>
また拙い写真をアップするかもしれませんが、お手柔らかにお願いします(^_^;)
> 唐揚げ大好きです。
こちらの「鳥松」もお勧めです。
http://eaji.jp/esearch.cgi?mode=store_info&ano=K00-011026-1307
撮影で凍った体をここの熱燗とザンギで溶かしました。
(ここにお邪魔した年は防寒も貧弱、撮影も散々で心もカチンコチンでした(T_T))
なお、ここのお店の人に愛想がないのを気にしてはいけません。旨ければいいんです。
# 防寒では靴は特に大事です。長時間粘るには-30℃超O.K.のもの必須です。
# ただ、ソールが厚くて硬いので、車の運転の時は履き替えた方がいいです(^_^;)
> 高山巌さん
タムロン200-500のボケ具合がわかりやすいものを2枚追加しました。両方羅臼の漁港のカモメです。ぜひお仲間に(^_^)
このレンズのMFについては、私はもっぱらAFですし、小さい鳥は未開拓ジャンルなのでわからないです<(_ _)>
MFまで考えるとやっぱり単焦点に行き着きそうですよね。
(来季は私も小さい鳥を... 底なし沼直行便?!(>_<))
書き込みの中に「道東」という単語が自然に出てきているので、相当お詳しいとお見受けしました!
オジロワシ、オオワシは人によってはタンチョウよりも破壊力大です。
ぜひ生でご覧になって、木っ端微塵になって下さい(^_^;)
書込番号:7121945
2点

書き忘れました。
羅臼の漁港のカモメの2枚は、Photoshop Elements5でRAW現像しましたが、
パラメータ全く触らず、ノーレタッチ、ノートリミングです。
カメラはα-7Dですが、レンズの素の性質が出ていると思います(^_^)
書込番号:7122308
0点

α-7D&α100さん
ありがとうございます。パラメーター弄ってないという貴重な画像を拝見できました。
それにしても7Dの透明感のある写り、いいですね。やっぱりこのセンサーは画質的にも今じゃ貴重な感じもします。
>ザンギ
ご存知かもしれませんが.... ^^;
「ザンギ」はこちら(関東地方)では全く通用しなかったです … 共通語じゃなかった^^;
「なげる (捨てる)」や「手袋をはく(つける)」もこんな顔されました→ (・・;)?
書込番号:7123976
0点

α700との組み合わせで、月がどのように写るのかテストしてみました。
cRAW、AF、ISO100、SS1/125、三脚を使っての撮影です。
なんとまあ、このお手軽レンズで、ここまでシャープな画になるとは思いませんでした。
α100で撮影したものとは、かなりの差があります。
ボディの進化にきちんと追随できるのは、基本性能が高いからでしょうね。
書込番号:7137502
2点

> サモトラ家の三毛さん
月もさることながら、オンラインアルバムの方も感嘆しました!
α700でさらに凄い写真が撮れた時には、その時の裏話や撮影のコツなんかも交えてアップして下さい<(_ _)>
大いに参考にさせてもらいますので(^_^;)
> 高山巌さん
> 共通語じゃなかった
道産子またはこちらに長くお住まいだったんですね(^_^)
こちらから本州に渡った友人からもその手の話はよく聞きます。
友人にはすっかり現地の言葉に変わった人も全く変わらない人もいますね(^_^;)
書込番号:7138454
0点

サモトラ家の三毛さんの月を見ました。
こんなに解像するとは夢にも思っていませんでした。
以前、どこかでαSweetDに600mF4G×2倍テレコン(600mm×2×1.5=1800mm)で
撮ったのをみましたが、遜色ないような気がします。
REF500は多少甘いと感じていたのですが、ボディーのせいだったかも?
そうならうれしい誤算です。
書込番号:7140316
0点

>α-7D&α100さん、こんばんは。
アルバムをご覧頂き、ありがとう御座います。
でも、そんなにハードルを上げないでください(汗汗
ということで、ハードルを下げるための写真を一枚。
>粉雪さん、こんばんは。
この時は、特に大気状態が良かったようです。
さすがに、400/4.5G+テレコン1.4×で撮影した画像にはかないませんが、
でも、十分な解像力はあると思います。
ご参考までに、上記のセットで撮影したものもUPしてみました。
等倍で見れば差は有りますが、このサイズだと結構いい勝負をしていると思います。
書込番号:7140522
0点

きちんと合焦していれば、おそろしくシャープな像を結ぶレンズだと思います。
ぼけに癖がある点には、賛否両論ありますが、月単体とか、背景が青空とかで白鳥だけといった構図の場合、シンプルな光学系が吉と出て、そのコンパクトなボデーからは想像できないいい描写をするレンズだと思います。
書込番号:7140541
0点

> サモトラ家の三毛さん
あんまりハードルを下げる写真に見えないですよ(^_^;)
今後とも楽しい作例、楽しみにしています(^_^)
# 400/4.5G、うらやましいです(^o^)
書込番号:7140592
0点

サモトラ家の三毛さん,こんにちは。
400/4.5G+テレコン1.4× やはりいいですね。Gレンズの凄みを感じます。
あまり長く見てると、欲しくなったりします。。。
でも、でかい、重い、高い(でも良い)で納得してます(^_^;
それに、今は幻のレンズですから・・・よかった。
書込番号:7140842
0点

>それに、今は幻のレンズですから・・・よかった
あれ? 今年初めのPMAで「単焦点望遠レンズ」として参考出品されてませんでしたっけ??(^^;)
書込番号:7141281
0点

> 真偽体さん
> あれ? 今年初めのPMAで「単焦点望遠レンズ」として参考出品されてませんでしたっけ??(^^;)
それと思しきもの、私も記憶しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86763-5890-8-2.html
の右の方でしょうか。
600mmの復刻と目されているのはこれ↓ですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86764-5890-9-1.html
でも、400/4.5Gの復刻版とフラグシップ機のお値段、いずれも相当ですよね(>_<)
(600mmの方ははなから私には無理です(T_T))
どっちを取る?となったらものすごく悩みそうです(^_^;)
書込番号:7142261
0点

>でも、400/4.5Gの復刻版とフラグシップ機のお値段、いずれも相当ですよね(>_<)
>(600mmの方ははなから私には無理です(T_T))
>どっちを取る?となったらものすごく悩みそうです(^_^;)
「折角だから俺はどっちも選ぶぜっ!!」・・・・・等と言えるわけも無く(苦笑)
#どっちも選ばないという解に落ち着く公算が非常に大です(^^;)
書込番号:7145062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

テレビでのCMは高い割りに効果なし!(テレビ番組が好きでもカメラに興味なし!)
テレビCMにお金を使うぐらいなら評論家コメントに正規のお金(賄賂では無く)を使うとか、雑誌に広告を載せるとか、10000円キャッシュバックとか・・・他にいくらでも有意義な方法あり!
書込番号:7107654
0点

売る気がないのではなく、売れる気がしないだけ。
単純に、広告料に見合った売り上げが期待できないだけでしょう。
40DやD300とは違いますから。
書込番号:7109738
0点

いまや「売れていない」ということ位がα700のケチのつけどころですものね。
統計に表れないSonyStyleでの売り上げは相当ありそうですし、CMなんかなくても今後の価格の推移によっては統計の対象になる販売店でも長く売れるカメラになるんじゃないでしょうか。最終的にどの位の台数が出るかの方が大事ですし。
α700は本当にいいカメラです(^_^)
書込番号:7109762
0点

> いまや「売れていない」ということ位がα700のケチのつけどころですものね。
中略
> α700は本当にいいカメラです(^_^)
ほんと、そうですね。
唯一あげるとすれば、ボデーが安っぽいあたりでしょうが、実際の撮影にはなんら問題ないし、本当にいいカメラですね。
売る努力をしなくても、そこそこ売れちゃうから、あえて広告打ったり安売りしてまで売ろうとしないんでしょうね。
でも、ユーザーとしては、このすばらしさを多くの人に知ってもらいたいと思ってしまいます。
書込番号:7110465
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
> 本体手ぶれ補正を評価する時必ずと言っていいほど「ファインダーが揺れるのが欠点だ」と断言されるけど
上記の事が、良く理解できなかったんですが、レンズに手ぶれ補正が付いている物との比較だったんですね。もともと、レンズにもボディーにも手ぶれ補正が付いていない物は「ファインダーが揺れる」のが当たり前ですよね。それが欠点というのはちょっとおかしいような気がするのは自分だけですかね?
5点

>ISはシャッターを半押ししている間、ずっと働いています。
ファインダー像のことです。
レリーズ時、目視で判別するのは困難です(真っ暗だし)。
実際の効きに関しての事ではありません。
誤解を招く表現をして申し訳ないですm(__)m
これは以前話題にしたのですが、私は「像の安定=IS効き」と思っていましたが、これは間違いで、IS(おそらくVRも)二段階(1.構えた時・2.レリーズ時)で動作すると判りました(正確には推測される)。 lay_2061氏の指摘するところはここでしょう。
ここから別の問題ですが、一気にシャッターを押し込む操作をした場合と、ファインダー像の安定後レリーズする場合には補正レンズの「動きしろ」が違ってしまいます。 当然、前者の方が効果は高いと思われます(私の場合Mモードばかりなので一気に押し込む事は有り得ませんが…)。
証明や実証は困難ですが「四段分」と謳っていても像の安定後にレリーズする場合、実際にはそれ以下の補正量しかない場合も考えられます。 メーカーも像の安定後か一気に押し込んだ時か公表していないようですし。
この辺り、何か資料などはありませんかねぇ?
書込番号:7111322
0点

ん・・・・ 極力、最近は荒れないように気をつけているのですが・・・
>zdna888さん 2007年12月12日 14:03 [7104637]
の発言で話は終わっていると思うのですけどね。
結局、くだんの方が登場すると人のスレッドを乗っ取ってしまうという
相変わらずのパターンだと思います。KYで自重して欲しいですねえ・・・
書込番号:7111333
0点

EVF電子ビューファインダーを搭載したαシリーズが登場するまでの
我慢です。辛抱です。
そうすれば大丈夫ですから。。。
書込番号:7111630
0点

> EVF電子ビューファインダーを搭載したαシリーズが登場するまでの
> 我慢です。辛抱です。
> そうすれば大丈夫ですから。。。
EVFでも現在と同様に撮影の瞬間しかASが効かなければ、大丈夫ではないと思いますが・・・。
ずっとAS効かせ続けるとすれば(特に望遠で)ASのストローク範囲に収まるのかってのも疑問ですし、センタリングを行うと、フレームのずれは大丈夫どころではなくなりそうな・・・。
書込番号:7111749
0点

どちらも撮影領域を広げてくれるありがたい機能で、方式の違いはそれぞれ別の特徴をもたらしているだけです。
メーカーはセールスポイントとしてそれぞれの方式の特徴を自方式にとってのメリット強調をしているだけです。
気になさらないのが一番ですよ。
フレーミングに関してはレンズ補正方式の方が「しやすいと感じる」だけで、実際は半押し時のファインダー像を見ているときとレリーズ時の処理が違うはずですので50歩100歩と思われます。
手ぶれインジケータも注意を促しているだけで、望遠時には低周波の大きなブレより高周波の小さなブレが支配的になりますので、あのインジケータだけではわかりません。
ただし、目安を求める人には良い表示方法だと思います。
どちらかというとレリーズ後に「Good」か「No Good」の評価(ミラーショックが影響する領域だと評価できなさそうですが…)を表示っていうのも(撮影者のフィードバックという意味で)いいなぁって思います。
書込番号:7111822
2点

>EVF電子ビューファインダーを搭載したαシリーズが登場するまでの
>我慢です。辛抱です。
当然、液晶も5インチXGAぐらいの奴を付けて下さい。
(今のが3インチ 640*480なので、単純に1024*768にすると1.6倍なので4.8インチ
或いは、ハイビジョンが1920*1080なので、横幅は960って手も)
で、大元の話(レンズ式と撮像素子式の違い)に戻します。
誰も触れてないんですが、、、、AF精度の観点から見ると(現状のデジタル一眼では)、常時補正を掛けてるレンズ式の方が有利なんでしょうか??
(コンデジの場合、撮像素子AFなのでCCDシフト式でも同列だと思いますが)
で、最後に。
>どちらかというとレリーズ後に「Good」か「No Good」の評価(ミラーショックが影響する領域だと評価できなさそうですが…)を表示っていうのも(撮影者のフィードバックという意味で)いいなぁって思います。
電子式手ぶれ補正を実装してるコンデジとか携帯電話では、時々搭載されてますね。
※けど、kuma_san_A1さんが仰ってる事は、(多分)画像からの判断では無く、物理的な動作からの判定ですよね??
一眼の場合そもそもコンデジより処理能力に余裕がある(事が多い)ので、画像からの判断でも良いと思うんですけどねぇ。
アルゴリズムが共有出来る様な背景があれば、ですが。
(CanonのDiGiCは、自社開発とすればコンデジ用の技術でも一眼レフに積めそう)
書込番号:7111956
0点

>AF精度の観点から見ると(現状のデジタル一眼では)、常時補正を掛けてるレンズ式の方が有利なんでしょうか??
私はそう思ってますけどね。
あと高周波低周波ってのが出てきましたけど、(コンデジの EVF ですが)望遠時でのフレーミングにおいては高周波を補正するだけで、低周波に対しては「ゆーらゆーら」しててフレーミングがしやすいとは感じないのですが。
何を高周波、低周波と呼ぶかにもよりますが、「フレーミングには低周波の効き」「AF には高周波(と言うか低周波も両方)の効き」が重要と考えております。
書込番号:7112190
0点

>>AF精度の観点から見ると(現状のデジタル一眼では)、常時補正を掛けてるレンズ式の方が有利なんでしょうか??
>私はそう思ってますけどね。
これって実際に
実感されてのことでしょうか?
実感できるような優劣があるのでしょうか?
どこかでその辺の比較があれば
教えてください。
(純粋な質問です)
同じように、レンズ式だと余分なレンズが入るので
画質的に不利、というのもよく言われますが
その辺実感されてる方はおられるのでしょうか?
書込番号:7112276
0点

> 実感されてのことでしょうか?
> 実感できるような優劣があるのでしょうか?
もともと、どういうメリットを前提としているのか分からないんですが、α700のASで中央にあわせていても、手ブレ補正できちんと補正できるレベルであれば、不利になるような要素はないように思います。
まあ、気分的に像が安定していた方が、構図もあわせやすいし、AFも狙ったところに持っていけるというレベルの話であれば、精神安定上レンズ内補正を使われるのがいいんじゃないかと思います。
優劣論って、結局、不愉快になってしまうことが多いですね。
別板で安いPS3の方が画質がいいのは不愉快っていうレコーダーユーザーのスレもありますが、自分の使い方(フィーリングレベルの話も含めて)で、いい(最適)と思うものを使えばいいだけなんで、それをわざわざ、あっちがいい、こっちが悪いみたいな論に進んでしまうのか・・・。
不利と思うことろをざわざわ持ち出して、だからダメみたいな田舎さんみたいな反応さえなければ、皆幸せに写真撮影ができると思います。
少なくとも、α700レベルのカメラであれば、多くの場合、幸せに写真撮影が出来るんですけどねえ〜(もちろん、満足できなければ、他所を使えばいいだけの話だし)
書込番号:7112326
1点

京都のおっさん さん
>>AF精度の観点から見ると(現状のデジタル一眼では)、常時補正を掛けてるレンズ式の方が有利なんでしょうか??
>私はそう思ってますけどね。
参考までに、「○○と△△の比較では、後者の方がピントが来やすい」 の様な"比較"があると嬉しいです。
・・・・・って、書いてて気づいたんですが、レンズ式陣営(NIKON/CANON)で、
○同一カメラ
○同一レンズ(望遠前提かな)
○そもそもブレないシャッタースピード
に於いて、IS/VRをオン/オフして比較すれば良いのかも知れない と、思い侍り。
#レンズシフト式であっても、手振れ補正をオフにすれば撮像素子シフト式と相違なくなるので
※当然、露光前段階の話(一応、念のため)
書込番号:7112614
0点

AFスタート(シャッターボタン半押し)でISは動作(ファインダー像の安定)すると思います。
その為、AFの精度には影響しないと思います。
まずピントを合わせないと距離も判らないし意味がないような気が。
構えて一気押しした場合はAFの精度以前の問題でしょうし。
ただ、AFスタートをシャッター以外に割り振った場合は判りませんが・・・
書込番号:7112675
0点

ファインダー像の安定度に関して、フレーミングだけに話が集中しておりますが、
文字看板を確認する点なら、もはや、異論はないでしょう。動体視力に自信のある
方は除いて・・・(笑)文字看板が非現実的なら、人の顔を捜すなんて状況でも想定
してみて下さい。なんか、発想がデジタルチック(1か0)になってません?(^^;)
書込番号:7113263
0点

ねこ17さいさん
>AFスタート(シャッターボタン半押し)でISは動作(ファインダー像の安定)すると思います。
えっと・・・・IS/VRレンズには、手ぶれ補正のON/OFFスイッチが付いてますよね?
(ボディ内蔵式もスイッチは付いてますが)
・アレをOFFで使った時はAF動作の時点で手ぶれ補正が効かない = ボディ内蔵方式のAF動作と同じ
になるので、
・その状態と比較して、手ぶれ補正ONの方がピント精度/速度が向上する
となれば、「レンズ駆動式手ぶれ補正は、AF性能にも寄与」と言えるのでは無いか と思ったしだいです。
で、(この観点に於いては)ボディ内蔵方式では・・・・・・AFセンサーにも手ぶれ補正機構を内蔵する他、ディスアドバンテージが埋められないなぁ、と。
書込番号:7114874
0点

そもそも
> 手ぶれ補正ONの方がピント精度/速度が向上する
んでしょうか?
書込番号:7114897
0点

>[7113263]
>なんか、発想がデジタルチック(1か0)になってません?(^^;)
いいえ。300mm超の望遠+手持ちででフレームギリギリに被写体を捉えたい時には
レンズ内手ぶれ補正は必須ですよ。
書込番号:7114931
1点

lay_2061さん
ですよね!?
300mmはたま〜にしか使いませんし、大抵、三脚使ってますが、
イザ手持ちで撮ろうとすると、微妙につらいんですよネ(^^;ヘボ?)
APS-Cなら尚更でしょ?(換算450mm)
文字看板や人の顔認識のようなアナログ感覚の話まで持ち出す
必要もなかろうにと思ってましたが・・・(笑)
書込番号:7115010
0点

>真偽体さん
おそらく意図は理解した・・・と思います。←あんまり自信はない。
で、ちょっと戻って
>AFスタートをシャッター以外に割り振った場合は判りませんが・・・
を試してみました。
普通、AEL/AFLはシャッターボタンですが、これのAFの方をSETボタン(αのOKボタン)に割り当ててみましたら・・・手ブレ補正は効きますね。
勿論、ボケボケではありますが、手ブレ補正が効いている事は判ります。
この状態でAFを動作させると精度が向上するのではないか?という事で良いでしょうか。
この場合の精度は一般的に言われる機械的精度と「狙ったところに確実に合わせ易くなる」と言う人為的な意味、二つが考えられますが、双方「有りそう」ですね。
書込番号:7115070
0点

真偽体さん
私の経験はコンデジです。DiMAGE A1、DMC-LX2、etc。
A1 の動作については留意すべき事項がいくつかあります。
もちろんコントラスト検出AF と、位相差検出AF との違いは少しは理解しているつもりです。
ここには掲示板の書き込みをフィルタリング出来ない方がいらっしゃるので、この件についてここではこれ以上コメントしません。人を不愉快にさせるのは本意ではないので。
書込番号:7115268
0点

DiMAGE A1のようにコントラスト検出方式のAFはASでさらにフォーカシングが有利となるでしょうが、位相差検出方式の場合はぶれている状態でも特に問題とはなりません。
ただし、合わせたい対象が画面を占める割合が小さい場合にフォーカスフレームに被写体がかかるようにするのにISがあるとやりやすい可能性はあります。
その辺だと一脚のお世話になりたい領域ですね。
カメラとレンズのホールド方法も工夫したいところです。
書込番号:7115751
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





