
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 25 | 2007年12月13日 21:54 |
![]() |
21 | 14 | 2007年12月12日 01:02 |
![]() |
4 | 9 | 2007年12月8日 17:14 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月8日 05:26 |
![]() |
6 | 13 | 2007年12月6日 13:37 |
![]() |
4 | 1 | 2007年12月5日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20071210/1005238/
日経にしては好意的なレビューです。(雑誌の方では全く好意的ではなかったみたいですから(^_^;))
作例もα700の絵作りの長所が出ているのではないでしょうか。
強いて言えば「徳島空港近くの海浜公園」の作例でもDROの比較作例が欲しかったですね。
2点

私もネット上の写真を見ているときは
あまり良いデザインとは思っていなかったけど、
実物を見たらかなり気に入ってしまいました。^^
記事中の
>3種類のボタン類を操作しなければならず、他社製品の同等機能と比べて煩雑さを感じる
って、
ボタンを3つも使う?
私はFnボタンとクイックナビの2個しか使わないけど・・・
書込番号:7101820
1点

ここの掲示板でも価格が高い高いと散々言われていたのですが、
・コストパフォーマンスの評価は ○ なんですね。
「画素数や機能、そしてボディーの完成度を考えれば、妥当な価格といえる」ということらしいですね。
・一方デザインは △
「右上の液晶パネルが無い。銀塩からユーザーには必要だ」というのも原因らしいです。
銀塩非ユーザーですが自分には全く不要だけどな。このライター風に書かせてもらうと、
「右上液晶パネルは老眼が入ってくると小さい中にごちゃごちゃして見難いし、
ぶつけてヒビ入れる余計な不安もあるのが欠点だ」
本体のデザインも実際に実物を見たら自分としては全然嫌じゃない、むしろ好感持てる。αのマークも別に嫌じゃないです。
・また、本文記事にもありますが、(私には金銭授受等の大人の事情が絡んでいないから書けますが)
本体手ぶれ補正を評価する時必ずと言っていいほど「ファインダーが揺れるのが欠点だ」と断言されるけど、
レンズ式補正の場合は「使うレンズが限られてしまうし、重く不必要に高価になるのが欠点だ」とはあまり見ない気も(笑)
結局人により受け取り方(評価)が全く違うということ(人それぞれ)ですね。
その内多数のカメラマンによる評価もあるんでしょうが。CAPAとかネットでやってますね。
書込番号:7101965
5点

私は、とってもカメラらしいデザインで格好良いと思っていますが世間受けしないのですかね?
クイックナビゲーションも他社(オリンパスなど)より使い易いと思うんですけどね。
書込番号:7102024
1点

> シャッターボタンの近くあるWBボタンやISOボタンは、それを押しながら
> ダイヤルを回すのにちょっと無理がある位置という印象を受けた。
ポンって一回押すだけでいいのでは?
単なる勘違いだと思うんですけど。。。
書込番号:7102106
1点

>WBボタンやISOボタンは、それを押しながらダイヤルを回す
押しっぱなしにする必要はないですね。
書込番号:7102205
1点

訂正
>私はFnボタンとクイックナビの2個しか使わないけど・・・
○私はFnボタンとマルチセレクターの2個しか使わないけど・・・
これだけ間違いが多いと、「もしかして意図的?」と疑いたくなるし、
レビュー記事としてはほとんど役に立たないですね。(苦笑)
書込番号:7102452
1点

過去の日経のレビューの採点を調べてみました。
画質 デザイン 操作性 コストパフォーマンス 評者
α-7 DIGITAL ○ △ ○ ○ 吉村 永
α Sweet DIGITAL ○ ○ ○ ◎ 木村洋一郎
α100 ○ ○ ◎ ◎ 吉村 永
α700 ◎ △ ◎ ○ 星 智徳
α-7 DIGITAL評価ページ:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20041222/110408/?P=3
α Sweet DIGITAL評価ページ:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20050908/113393/?P=3
α100評価ページ:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/20060706/117536/?P=3
今回のα700、日経のレビューとしては快挙ですよね!(デザインは好みの問題ですから(^_^))
ちなみに40Dの評価ページは
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070919/1002717/?P=3
吉村 永さん、辛いですねぇ(^_^;) α700もこの人が採点したらどうなったのか、興味深いです。
(また◎なしだったりしたかもしれないですね(^_^;))
星 智徳さんは甘めかもしれないですね(^_^;)
D300もこの人が担当じゃないでしょうか。(オール◎だったりして(^_^;))
こうして調べてみると、参考にならないレビューの割に(すいません<(_ _)>)楽しめませんか?
書込番号:7102610
3点

> 本体手ぶれ補正を評価する時必ずと言っていいほど「ファインダーが揺れるのが欠点だ」と断言されるけど
僕も最初はそう思っていましたが、デジカメではないですが手振れ補正機能付デジタルビデオカメラのファインダーを初めて覗いた時、カメラは実際ブレている筈なのに映像が着いてこない感じで違和感を感じました。
α700でシャッター切った瞬間ファインダー画像の揺れを見て「次はしっかり撮ろう!」って反省する事が多々有りますが、手ブレ補正のお陰で実際の画像はブレておらず助けられています。
でも、若しファインダー上でブレが感じられないカメラだったら反省する事も出来ず、進歩も出来ないんだろうなって感じます。
そういう意味ではファインダー上は手ブレ補正しないで、あくまでも見たままの情報を映すべきだと思いますのでα700の姿勢は正解だと思います。
書込番号:7102657
5点

フー さんさん
仰るとおりです、実は昔デジタルビデオカメラの時、僕もそうなんですよ。
その後ボディ式手ぶれ補正カメラ(αSweetDIGITAL)を使ったので、最初は画像揺れまくりでしたが、
色々自分で工夫の結果、今では望遠のAF500mmREF(換算750mm)を付けても、
ファインダー画像の揺れを殆どピタリと止められようになりました。
以前この掲示板で サモトラ家の三毛 さんが「ちゃんとホールドすればAF500mmREFでも揺れは止まるよ」
と書かれていましたが、本当に止まります。僕もそれは事実として体験してます。
ただし強風の時と体力疲労の時(やる気無し)はさすがダメですね。
フー さんさんも書かれていられる様に、ファインダー画像が揺れていると黄色信号だから
「やば、ちゃんと持たなきゃ」という気にさせてくれますね。同感です。
それにしてもα700のファインダーはアイポイントも長くて見やすいから、
画像を止めて隅々まで見てても本当に気持ち良いです。
> α-7D&α100さん
楽しめましたよ〜(^^♪
・D300の評論も是非彼に書いてもらいたいですね。事前に既定路線で評価のオール◎は間違いないですね!
彼は確か本人自らニコ爺というワードを持ち出す程のニコンユーザーだし(笑)
書込番号:7103586
1点

高山巌さん
私も丈夫な頃はレンジファインダーなら夜景でも手持ちで1/2Secで3枚に1枚はOKだなぞと豪語しておりましたが、数年前両足の神経を患っ以降手持ちは標準レンズで1/125以上でないと心配な状況になってしまいました。
すべての物がそうだと思いますが土台は大切です。足は手振れに関係ないと思っている方も居るかもしれませんが、『五体満足』の上での手振れがなんぼの世界ということは病気をして始めて気がつく事かもしれません。
最近は『手振れ補正』なしでは写真も取れない花心でした。
書込番号:7104340
1点

◎を二つつけちゃったからキャノン・ニコンより下にしなきゃいけないのでデザインを△にしたとか?
他社のぬるっとしたデザインより好きですけどね。
別に世間の人がそう思ってるわけではなくこれ書いた方の個人的感想ですから。
書込番号:7104723
1点

このデザイン、シンプルでボタンもはっきりしていて個人的にはお気に入りですけどね。
デザインは主観的な好みとかが入ってくるので一番気にすることはないし、褒めるならまだしも評価すること自体間違っていると思います。
いかついのはお嫌いみたいですね。
そこまでいかついとは思わないけど縦グリップ付けて眺めていつもニヤニヤしています(笑)
書込番号:7105329
1点

液晶は7Dの時からずっと無いんですけどねぇ(笑)
液晶よりも盲パイ出きるボタン配置を詰めて欲しかったです。
マルチセレクトがつかいやすいから、右肩のボタン類はお飾りです
っていうのは違うと思いますし。SONYの方も右肩の詰めが
甘かったというのは認識されているようなので、E-1とか(今ならE-3)
盲パイ出きる他社のデジカメをちゃんと研究してファインダーを
のぞきながらでも押せるような形にしていって欲しいなと
今後にきたいしています。
外装もダークグレイなのはデジ一は黒ばっかりですから良いとしても、
爪で引っ掻いたら白くなるのが誰でもわかるような表面仕上げには
するべきではなかったと残念に思いますし。
逆にいうならその2点が完璧なら、ライブビュー無くてももっと
売れてると思うんですよねぇ。
書込番号:7105878
1点

|ファインダーをのぞきながらでも押せるような形にしていって欲しい
α700でも十分ファインダーを覗きながら右肩ボタンの操作できますよ。
ボタンの場所もすぐ手探りでわかるようになりました。
書込番号:7106627
1点

> マルチセレクトがつかいやすいから、右肩のボタン類はお飾りです
> っていうのは違うと思いますし。SONYの方も右肩の詰めが
マルチセレクトが使いやすいってのは同感ですが、ボタンもお飾りじゃないと思いますよ。
ぱっと操作するには、やっぱ便利。
慣れれば盲パイも出来そうだけど、自分はファインダー覗きながら押さないから個人的には無問題。
> 外装もダークグレイなのはデジ一は黒ばっかりですから良いとしても、
> 爪で引っ掻いたら白くなるのが誰でもわかるような表面仕上げには
> するべきではなかったと残念に思いますし。
塗装が安っぽいのには同感ですが、爪は切りましょう(冗談)。
書込番号:7106745
1点

デザインに多少の好き嫌いはあるとしても海外旅行で長時間首からさげて観光しても疲れない大きさと重さは評価出来ます。
そして逆光に強いDレンジがあるので、ほとんどの場合オートで写せ、時間の無い団体旅行でも構図だけを考えれば良く、正に海外旅行にこれ1本のα700です。
書込番号:7107230
0点

〉右肩のボタン
縦グリにA1用のハンドストラップを装着してるんですが、これだと右肩のボタンは凄く押しやすい(親指で)です。
但しメディアの入れ替えの際にストラップに干渉しちゃうので、やや緩めに調整しないと不便です。
ハンドストラップを縦グリの付属品にしなかったのはその為?
書込番号:7108286
0点

右肩のボタン、私は「握り直さなければ操作出来ない」のはUIとして根本的に駄目だと思いますね。
α-7Dで出来た事が出来なくなっているのは後退と見ます。
αSDやα100からの移行では違和感は少ない(特にαSD)と思いますが、7Dの「ダイヤル&レバー」から「ボタン・ダイヤル」のキヤノン風に変更した事に問題を感じます。
同じ操作系なら何年もそれを続けているメーカーの方が練り込まれているのは当然なので、この路線で行くなら今後更に完成度を高めて欲しいと思います。
でもまぁ、正確にはメーカーも違うし、そこを何とかするのが使いこなし。
当初カスタムボタンにD-ROを設定していましたが、これをISOに設定。
Fncの初期設定(最後に使った所だけど)をWBやD-ROなど時々で使いそうな部分に予め置く事でファインダーを見ながら操作出来るようになりました。
DRIVEの設定は出来ませんが、これは予め設定しておく事の方が多いので問題はない。
ただ、操作する楽しさは無い(笑)
これは撮影結果とは無関係ながら、モノとしては重要な要素だと思う。
書込番号:7108478
0点

> α-7Dで出来た事が出来なくなっているのは後退と見ます。
というより、α7Dがカメラとして良すぎた気がします。結局、手放せないし。
α7Dのボデーにα700の中身なんてのが欲しくなります。
> ただ、操作する楽しさは無い(笑)
> これは撮影結果とは無関係ながら、モノとしては重要な要素だと思う。
α900でそれを期待したいと思います。
来年、再来年あたりになれば、さらにCMOSの性能も上がるし、それに見合ったボデーが与えられたカメラであって欲しいですね>α900
書込番号:7110483
0点

デジタルならではの要素は色々あると思います。α700はそれを踏まえた上での第一歩じゃないでしょうか。
この第一歩が、いつの日か以前の機種を越える操作体系に結実することを期待したいですね。
書込番号:7110582
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
子供がバスケットを始め、現在使用中のα100では心許ない感じだったので(いや、腕がか・・)近くのキタムラにα700を見に行ったら、「160800円+何でも下取り20000円以上」で売っていました。
もう使っていない古いフイルムカメラと、今まで使っていたα100と予備電池等を持って見積もってもらいました。
結果は合わせて5.5万円で、液晶保護シートと端数の800円はおまけで、105000円になりました。予備バッテリー7000円を追加して112000円。
年末にはレンズも買いたかったので、金利・手数料キタムラ負担で12回払いにしてきました。
(また来年新しいのが出るかもしれないし・・って・・いったい・・)
充電してから少し触ってみたのですが、α100とは、まったく違うカメラみたいです。
AFも、シャッター音も、液晶も、操作性も、格段の進歩です。
これから年末にかけてどんどん撮って楽しもうと思います。
3点

ご購入おめでとうございます。
私も昨日α700買いました。
しかし置く場所が確保できず(段々狭くなってくる、笑)まだ箱を開けてません。
余裕ぶっこいてますが、これから場所を確保して開けます。
これまでなかなか撮れなかった画像がα700で撮れたら嬉しいです。
色々楽しんで行きたいですね。
書込番号:7094608
2点

chokoGさん ご購入おめでとうございます。
バスケットはレンズにもお金がかかりそうですね。
今後SonyからもSSMレンズが増えることを期待しましょう。
高山巌さんも購入されたのですね。
おめでとうございます。
>しかし置く場所が確保できず(段々狭くなってくる、笑)まだ箱を開けてません。
僕は嬉しくて帰りの電車の中でも開けてしまいますが(笑)
書込番号:7094927
3点

choko G さん、
高山 巌 さん
ご購入おめでとうございます。
私も買っちゃいました(先週金曜日・7日)
そこで、一言・・・
まだ、昨日ほんの小一時間撮っただけですが、すばらしいです。
操作性も格段に向上してると思います。(マルチセレクターから、各種設定を変えられるのがすごく便利です)
DROの進化はすごいですね、これはもう「なんだ、これは!」と思わず唸ってしまいました。α100からは、格段の進化です。手振れ補正の進化もあいまって、ISO800での室内ノーフラッシュの画もいうことありません。大満足です。
α100では画像仕上げをVIVIDに設定していたので、700でもこれで撮ったのですが、青空の青さは、100の方が強いと感じました。その分700では、落ち着いた色調となっているのですが、あとでいろいろ記事を読んだら、700では、画像仕上げを「風景」としたほうが、VIVIDより鮮やかになるみたいです、ね。今週末からいろいろと試してみます。いずれにせよ、大満足の700です。バリオゾナー16−80のレンズにふさわしい画を撮りたいとおもっています。あとDROを最大限に活かして、夜景の方にも挑戦していきます。
あとシャッター音ですが、これは皆様、700の方が良くなったとおっしゃるのですが、わたしには、なんか少しショボイ感じがしました・・・。
あとすみません、質問ですが・・・私はまだ、RAW現像はまるでしてません、(その分今度のDROの進化はうれしいことなのですが、 基本jpeg の Lでの ファインで撮ってますが、 今度の700にはエクストラファインがありますが、これってファインとそんなに違うのでしょうか・・・昨日ファインで撮って帰ってきてから、 エクストラファインがあるってのに気づきました・・・(^o^)
書込番号:7095509
1点

>yellow3さん、soncankonさん
どうもありがとうございます。
あれから夜中バッテリーを充電し(長いですね)、その間に置き場所確保の為に少し片付けたら、
夜行性に火がつき急にやる気マンマンになりました(笑)
α700のボディを取り出し握るとビックリ!これ手が大きくない自分にドンピシャ!
αSDは小指の居場所が安定せず、パンツのゴムが緩んだような落ち着かない握りでしたが、
α700のグリップはまるで自分の為にオーダーメイドしたような握り心地サイコー!
α700で一番知りたかったのがAF精度が大変シビアなAF500REFでの暗所(主に日陰になる場所)へのAF精度ですが、
発売前は「α700の仕様では、検出輝度範囲 EV0〜18なので今までと変わらない」という否定的な声もあり、
それで今までαSDとAF500REFだと合焦の努力さえカメラが嫌がり途中で諦めてしまうような日陰で試しました。
しかしα700なら合焦しますね!歩留まり大幅アップという結果です。αSDでは全滅でしたので、これは凄く嬉しい。
お陰で今朝、早速α700で今まで撮れなかった画像がAFで撮れました。はっきりってこれなら使えます。
使っているうちになんか他のメーカーのカメラに思えてきました^^;
これならキヤノン機を買う必要が無さそうです。
500mmクラスの手持ちできる軽い重量のレンズなら、手ぶれ補正力の増したα700だと
速度は速くはありませんが、ソニーのAF500REF、シグマの17-500や50-500、タムロン200-500も
全部手持ちでいけそうで選ぶ楽しみが増えてきますね。これは嬉しくもあり悩める楽しい誤算。
問題は画質設定かな。JPEGが多いので特にクリエイティブスタイルと、DROの使い時と感じます。
soncankonさんも書かれていますが、望遠の場合、画像仕上げを素直に「風景」にした方がvividより確かに濃いですね。
DROも便利だけど、これはちょっと勝手が慣れるまで難しそうだ。早く慣れる為にと、カスタムボタンにDROを設定しました。
習うより慣れろ、ですね。 苦手な冬なんだけど、α700は使える、と分かると
カモでもいいから鳥撮りに行きたくなりました。
書込番号:7095886
2点

シャッター音に関しては好みなので、これは難しいですね。
また思ったんですが、α700のシャッター音は、シャッター速度で随分違うなという感じがします。
最初室内で試した時「あれれ?」と思ったんですが、
外で撮ると「ビシッ!」という感じで、連写男の私には大変気持ちがいいです。
本体手ぶれ補正もやはり今までより一段分は上がっている感じがします。
数字で言うとこんな感じ → 焦点距離500mm(換算750mm)なら1/50秒、300mmなら1/30秒で、
悪環境じゃないなら歩留まりが良く安心できる。そうなるとやはり補正力は約4段分ですね。
さっきAF500レフ(換算750mm)を室内でちょっと試しましたが、中には僅か1/6秒位でもほぼぶれずに撮れている
画像もありました。まあこれは例外でしょうけど、αSD時代にはあり得なかったです。
室内でなら風も無く環境が良いのでα700は換算750mmを1/30秒でも結構勝負できます(大きく引き伸ばさないなら)。
これは凄い進化ですね。馬場さんが「手ぶれ補正とDROだ」というのも頷けます。
書込番号:7095973
3点

高山 巌 様
500mmが使える・・・おめでとうございます。
シャッター音・・・そうか、連写・・・まだ撮ってませんでした・・・今週末に挑戦します。
書込番号:7096243
1点

遅い情報になりますが・・・
キタムラで159,800円 カメラ下取り-30,000円で本日購入いたしました。
10日までで打ち切りのPOP張り出しでした!!
書込番号:7097351
1点

一夜明けてみると、沢山の返信でビックリしました。
高山巌さん、yellow3さん、soncankonさん
皆さん有り難うございます。
高山巌さん
寝不足は大丈夫ですか?
一晩で凄いレポートになって驚きです。
ベテランから見てもAF性能がアップしているようで、嬉しい限りです。
α700のシャッター音って、連射の時は「切れ味鋭い」感じですよね。
ぼくは気に入っています。
yellow3さん
ぼくも買って、車に乗って、すぐ箱を開けて覘いちゃいました。
soncankonさん
Vario-Sonnarをお持ちなんですね!
実はレンズで買おうかどうか思案中の一本がこれなのです。
羨ましい限りです。
もしよろしければ
α700との組み合わせでの画像を、是非拝見したいです!
prime1409さん
おめでとうございます!
(なんでも?)下取り3万円とは安い!お得!
良かったですね!
沢山写真撮って楽しみたいですね
あ〜あ
早く時間が取れないかなあ・・
書込番号:7098384
1点

発売からひと月。価格も微妙な動きを見せつつも、当初割高イメージがあったためか「このぐらいなら、まあいっちゃうか」というあたりをうろうろしているので、購入される方も多くなった感じですね。
使用感や評価がおおむね好印象も手伝っているのかな?もちろんボーナスとかのからみもですね。
購入された方おめでとうございます。
キタムラで実質129800円ですか。良いですね。別スレでもちらっと書きましたが12月購入予算13万円が目標(理想)だったので、うらやましいのと、10日までという事だったみたいで少々残念です。
実は昨日その情報を持っていつものキタムラを覗いてみようと思ったのですが、仕事と急用で確認出来ずでした。
これからクリスマスや年末商戦で同水準かそれ以上の価格になれば嬉しいですね。
ちなみにアクセサリー系はあまり価格変動しませんね。
縦位置グリップは年末までに大幅な下落は起こりそうにないとふんで、こっちを先に注文してしまいました。開封は本体が来てからにします(笑)
税込み27000円でしたが、普通か少し安い位ですかね?
書込番号:7099741
1点

|開封は本体が来てからにします(笑)
毎日握って、グリップとレリーズボタンの感触に慣れておくという手もありますよ。
本体のそれとほとんど同じ感覚ですから。
書込番号:7100129
1点

choko G さん
>α700との組み合わせでの画像を、是非拝見したいです!
ここんところ(今週も)、忘年会続きですが、なるべく早くあげるようにします。
(週末までずれこんだら、ごめんんさい!)
書込番号:7100376
1点

昨日の書き込みの説明不足を・・・ 10年以上前のフイルムカメラが30,000円でした。また一台目のα700を購入たため使わない状態となってしまったα100とほとんど使用しなかったレンズ2本を下取りにして58,000円、実質71,800円の支出でした。今日同じキタムラを除いてみたら160,200円に戻っていました。よくわからないですが、いいタイミングで安く買うことができました。(α700の2台となりました)
書込番号:7101709
1点

chokoGさん
つたない画ですが、・・・画像仕上げ・・・VIVIDです、・・・これは「風景」の方が
よいみたいなので、 今度再度挑戦します・・・
& DRO の OFFと 何段階かのもの
書込番号:7103239
0点

すみません、容量過多につき失敗しました、貼り付けるには・・・
ごめんなさい、本日は、酒量過多につき、
GIVE UP します・
縮小を勉強します
書込番号:7103270
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今月号のCAPAかなんかに、正月まで待った方が安くなる(待てるのなら)との書き込みが
あったような気がしてたのですが、・・・そのつもりだったのですが、結果買ってしまいました。皆様の書き込みをみて、がまんできなくなりました。
新橋のSL広場の前のキムラヤがヤマダ電機に買収されて、LABI新橋店として、昨日(12月6日)、オープンしてます。
α700ボディ、173,000円、ポイント13%で22,490円・・・これを使って
バリオゾナー16−80mm → 92,600−22,490=70,110。
合計243,110円 で買えます。この70,110円に15%のポイントがつきます。
これだと、価格コムの最安値235,000円とそんな大差ないな、と・・・
ちなみにポイント15%は、12日までだったかも・・・
尤も私は、173,000円と92,600円で買って、全部ポイントにして、SONYの2GのCFとカールツァイスのプロテクター フィルターとレンズフーズと予備バッテリーを1個買ったのですが、ポイントが1,000〜2,000円ほど残りました。
α100を持ってるのですが、DROの進化と手振れ補正の進化とズームとはいえカールツァイスのレンズを使いたく、清水の舞台から飛び降りてしまいました。
今日は、遅く帰ってとりあえずこっそり箪笥のなかにでもしまうか、な・・・
いずればれる、な・・・・・・はぁ〜。
3点

>soncankonさん
購入おめでとうございます。
&いけません。このような書き込みは。
ギリギリのところで踏みとどまっている同胞が次々とコードレスバンジージャンプしてしまいそうです。(笑)
私も嫁さんとの丁々発止?のやり取りしていますが、未だ決済下りずの状況で、ヨドバシのクリスマスセールでポイントが+5%されそうなのを知り、いよいよ心が乱れています。
なかなか安くなってくれないのも辛いところですね。(未だに\178,000の10%ポイント)
オークションだとかなり安いのですが、流石に後のことを考えると躊躇してしまいます。
書込番号:7082141
1点

>ぱちもんきー さん
すみません、刺激してしまいました。実は昨日開店日に行って、値段確認・・・一晩悩みました・・・
昨日、久々の昔の仕事仲間と忘年会があり、つい酔っ払って(いかん、またやっちまった) 2次会で大盤ならぬ中盤振舞いをしてしまって、・・・これはいかん、正月まであと何回忘年会があるんだ・・・正月にはすかんぴんになってしまう、これはもう形のあるものに、いまのうちに・・・・ということです。
これでへそくり、ゼロとなってしまいました・・・何年かこれを使い倒します。(^o^)
書込番号:7082234
0点

お仲間発〜見!(笑)
私も来春、or 初夏に出ると噂のあるα900を確認してから
どうするか決めようと固く決心していましたが、
こちらの板の皆さんの意見を読んでいるうちに
どうしても我慢できなくなり、「我慢は体に良くない。」
と自分に言い訳をして購入に踏み切ってしまいました。^^;
今から届く予定ですので、ワクワクしながら待っているところです。^^v
ちなみに私は、
・本体
・縦グリ
・予備バッテリー
・液晶保護シール(サービス)
で、¥180,000丁度でした。
将来出るであろうフルサイズのため、
APS-Cのレンズキットはパスしました。
書込番号:7082600
0点

soncankonさん、ご購入おめでとうございます。
NeverNextさんの仰るように「我慢は身体によくない」(ごもっとも)です。
私は3年保証が欲しくソニースタイルから年末の大きなキャンペーンを利用して購入と思ったんですが、
例の向こう側の一方的なキャンペーン中止騒動があったし、もうそんなの当てにせずさっさと別方法で入手しようと思います。
「人生には限りがある」し「少子高齢化で消費税も15〜20%ぐらいになるだろ」し
「来年のソニーフルサイズも安くても40万円はするだろう」し^^;
冬はあまり撮影しない方ですが、早く使ってならした方がいいですね(笑)
書込番号:7083620
0点

はじめまして。
αsweetDでデジ一デビューしたものの、SONYになって発表されたα100を見た時にはαシステムの先行きに不安を感じ、α700の仕上がり如何によっては他社への鞍替えを真剣に考えていました。
しかし、SONYのやる気が多少感じられた事でαレンズを安心して買えるようになり、ソニースタイルの20%オフキャンペーンの時に一応クーポンをゲットして様子を見ていたのですが、皆の書き込みに触発されて今日α700を発注してしまいました。
週明けには届くという事なので今から楽しみです。
ただ、コニミノのロゴのままならまだしも、SONYのロゴになってるとさすがに無関心な嫁でも一発でバレてしまうだろうから、この週末は事後承諾を取り付ける為、家族サービスに励む所存です。
書込番号:7083644
0点

高山 巌 様
ありがとうございます。
>「来年のソニーフルサイズも安くても40万円はするだろう」し^^;
そうなんです、私も一時期フルサイズ・・・と思ったんですが、おっしゃるとおり
最低40〜50万円と思われますし、さすがに素人の手なぐさみとしては、私には
そこまでは無理ですし、・・・所詮、趣味ですし、また私の腕でそこまで必要か、
APS−Cで十分と思うようになりました。
もっとも年末ジャンボでもあたれば、やはり 即、フルサイズ買うでしょうけど・・・(^o^)
>NeverNextさん、フルサイズ購入予定なんです、ね、うらやましい・・・私は単に金銭的に
もうフルサイズ諦めてます・・・来年SONYフルサイズ出るといいですね
書込番号:7085037
0点

tohru violet さん
発注おめでとうございます。
>ただ、コニミノのロゴのままならまだしも、SONYのロゴになってるとさすがに無関心な 嫁でも一発でバレてしまうだろうから・・・
私の場合はα100からなので、1台だけ出してるぶんには多分ばれない、かな、と(甘い、かなぁ・・・) 問題は、2台ぶらさげてる時です、ね・・・いつ 言おうか、思案中・・・え〜い、しょうがない このあと 言うか・・・
そんなへそくり いつつくったの?・・・くる、なぁ・・・
でも 敵も 高い楽器こっそり追加で買ってるようで、今日がチャンス です・。
家族サービスいっぱいして、平穏な事後承諾となられんことを!
書込番号:7085071
0点

>「正月まで待てませんでした」
私もそうです。
当初の計画では、「いい加減値下がりしたであろう年明けの2〜3月に購入の予定」と堅く決意していたのですが、何故かもう手元にあります。
2〜3月迄待っていては「α100の買い取り価格が下がる」とか何とか理由をつけて・・・「金はないけど、まあ何とかなる!」と自分に言い聞かせる毎度のパターンです。
まあ、何とかなるんですけど。
購入はここ〜価格.COMを参考に、現金主義でボディのみ約13万5千円+バッテリーもう一本購入。
α100とコンデジ1台、あまり使ってないレンズ3本をまとめて売りに出し、約7万円でしたから、残り約7万円を何とかやりくりです。
お陰でビンボーな正月を迎えられます。
合掌。
感想〜α100に比べAF早くなりました。ISO800で撮ってもOKです。5コマ/秒も嬉しいです。
反面、シャッター音は依然ショボいです〜α100よりはいいですけど。低速でシャッター切るとおもちゃぽくって、ちょっとヘコみます。
書込番号:7085073
0点

ご購入&発注の皆様おめでとうございます。
激しく羨ましゅうございます。
他機種に比べて高い安いでなく、絶対値が自分の財力の上限を超えているというのは辛いものです。
いきなり一等30万円のスクラッチくじを1000円分購入して勝負に出ましたが負けました。orz
やっぱり地道に貯めていくしかないですね。
来年の3月くらいには、レンズキットの価格がかなりこなれていることを願うばかりです。
それまでは皆様の書込みをジェラシー混じりに読むことで、己の励みとするつもりです。
書込番号:7086679
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレのリンクに関係ないのですが一応リンク
「プロカメラマンによる撮影テクニック」
・紅葉編
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/01/index.html
・夜景編
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/02/index.html
※その他αコミュニティ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/index.html
書込番号:7084704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900について考えるとき、カラムA/Dと14bitと35フルサイズとボディ内手ぶれ補正、フラッグシップと呼ぶならこの4つのアイテムは必須では、と思います。
一方、ニコンD300見るように、カラムA/Dと14bitは、連写駒速を上げるためにはA/Dコンバータの読みだし速度を上げる必要があり、ノイズ的には不利な条件かと思います。
もう一方、35フルサイズとボディ内手ぶれ補正は、さんざん話題にはなりましたが、実際可能かははっきりしません。
個人的にはカラムA/Dと14bitと35フルサイズとボディ内手ぶれ補正、フラッグシップなら秒5コマを実現して欲しいものです。
現実的にはカラムA/Dなどはかえってデメリットになりかねないかもしれませんが、そこはソニー、ライブビュー等含め、全部入りで、かつカメラの新しい可能性を見せてくれるようなものを期待したいと思います。
と言うわけで、来年のソニーには大いに期待したいと思います、
4点

ご自身でごもっともな結論を出されていますので、レスのしようが無いですね(笑)
書込番号:7072432
0点

パナと違って、ソニーはαに本腰を入れてます。
期待してよいでしょう。
α700を見ると、
ミノルタ精鋭開発者+ソニーの技術と資金力 が融合してきたなぁと思うんで。
>来年
ボディもレンズもサプライズな事が起きそうです。
書込番号:7072918
1点

14bit処理は、しばらくは nikonが独占使用するのではないでしょうか?
書込番号:7074154
0点

> 現実的にはカラムA/Dなどはかえってデメリットになりかねないかもしれませんが、そこはソニー、ライブビュー等含め、全部入りで、かつカメラの新しい可能性を見せてくれるようなものを期待したいと思います。
ユーザーが勝手にいろいろ考えても、できるものはできるし、できないものはできない。
やるものはやるだろうし、やらないものはやらない。
出る前のカメラを想像たくましく語るのは楽しいでしょうが、自己完結するんだったらここに書く意味は何?って思ってしまいます。なんか、日記の一ページみたい。
書込番号:7074426
0点

Dレンジオプティマイザーの更なる進化には14bit化はかなり有効かもしれませんね。
書込番号:7074581
0点

デジタルカメラマガジン11月号の『ソニーIMX021とCMOSセンサー技術』を読むと、
・IMX021では、4ビット相当の高いアナログゲインをかけられるので、12ビットと14ビットとでは画質の差はないと考えている
・14ビットだと処理時間は4倍かかる
・高速処理を重視した
と、書かれていますね。
書込番号:7075145
0点

>・IMX021では、4ビット相当の高いアナログゲインをかけられるので、12ビットと14ビットとでは画質の差はないと考えている
高感度時のデジタルゲインアップをする度合いが小さくて済むということを言いたいのでしょうが、通常感度時にも14bitの画質上の恩恵があるのは確かなので、はぐらかされたような言い回しと感じます。
書込番号:7075397
0点

すいません、朝携帯で書いてるうちに会社に着いてしまい、そのまま書き込んで
しまいました。
EOS-1Dmk3が発売され、こりゃ他メーカが追いつけないとこまで来てしまったか、
と思ったのが半年前、ところがD3が発売され、1Dmk3に勝るとも劣らない機能、
性能を実現しました。
そしてこの秋のα700、D300、40D、E-3といった中〜上級機の発売。
これらより、有る程度「フラッグシップ」というものの要件がこの秋以前よりも
はっきりしてきた気がします。
個人的には、
・データの14bit化
・多画素化(1600万〜2400万画素)
・大型撮像素子(つまりは35mmフルサイズ?)
・低ノイズ性能(カラムA/D?)、程々の高感度特性
・ボディ内手ブレ補正
・ライブビュー
・ファインダー視野率100%
・そこそこの連写性能(秒5コマ以上)
等々。
この程度は必要ではないかと。
ただ、この程度の要件を並べただけでも相反する要件がいくつかあります。
・データの14bit化とカラムA/Dと連写性能
・35mmフルサイズとボディ内手ブレ補正
ソニーのデジ一たるためにも、是非ともがんばってこれらの相反する要件は克服して
欲しいと思います。
ただこれではニコン、キヤノンのフラッグシップの機能限定版でしかありません。
では、この秋の新機種を踏まえた上で、ソニーの「フラッグシップ」たるためには
これら以外に何が必要と思われますか?
・・・などと言うことを書きたかったのですが(^^;)
書込番号:7075524
0点

当該記事(デジタルカメラマガジン11月号の『ソニーIMX021とCMOSセンサー技術』)は読んでませんが「ある判断をしてこの仕様になっている」と言いたいのでしょう。
アナログゲインかけてもCCDの時より低ノイズですむことを言いたかったのがちゃんと伝わっていない感じです。
…DROアドバンスを考えれば個人的には14bitはマストだという感じなのですが…次に期待しましょう。
書込番号:7075542
1点

昔から技術の世界で一番難しいことは削ぎ取ることです。 実は欲しい機能を全て入れるスペックは易しいのです。 一方製品化の段階になると、予算と技術実現性の両方を天秤にかけ、かつ使用者へのインパクトを考慮しながら理想像から削ぎ取ってゆく過程こそ、真の技術者の能力を示します。
ではまるさんの理想像から何を取り去れば良いのでしょうか?
勝手な意見ですが、私なら目標を40万円に設定し、本体のライブビューは捨てます。そしてD3に負けないような機能を入れます。
フルサイズで2千万画素、手ぶれ補正は基本としてきっちりと実現し、ライブビュー画像はPCに転送しPCではビデオカメラのように連続描写させて、いくらでも記録できるようにします。D3のように秒何枚でもすぐにふんずまるのではなく、PCのハードディスクに書き込めば何分でも連続連写を続けることが可能になります。後はソフトウェアで適当に見ながら良い瞬間を選び出せば良いのですから。 こんなカメラ欲しいです。単体で閉じるのではなく、他との融合で新しい世界を開くことはSONYなら出来ると期待します。VAIOとペアーで売ればよいのでは?
こんな意見は飛びすぎでしょうか? 願いとしていつかはジャンプして欲しいです。
書込番号:7075712
0点

> 私なら目標を40万円に設定し、本体のライブビューは捨てます。
ライブビューを削っても、たいしてコストダウンにはならないと思うので、ライブビューは残して欲しいです。
書込番号:7075727
0点

orangeさん
私は上で、個人的な「フラッグシップ」の要件みたいなを書きましたが、例えば
1Dmk3やD3のような、秒9〜11コマといった、超高速性能は、報道用途等を考えない
αから言えば不用でしょうから、そこらへんの駆動系やらなんやらにかかるコストは
けずれますよね。
そうした場合、既存で一番想定に近いspec.のカメラは1Dsmk3と言うことになりますが、
こちらは90万円もする代物、私もα900(?)はいいとこ40万円と考えれば、比較対照と
しては少々かけ離れていますね。
1Dsmk3で一番コストのかかっていそうな部品と言うと、2100万画素の35mmフルサイズ
CMOSですよね。結局価格を下げるにはここを下げなければいけない、ということに
なります。
ここから下は話半分で読んで下さい。私の目以外の何の根拠もない話なので。
当方、D3/D300への興味からNikon digital Liveに行ってきました。
そこにsony製造と噂される、D3用の35フルの撮像素子が展示されていました。
35フルの撮像素子は皆様ご存じでしょうが、分割露光をして製造するため、素子を
斜めから反射させてみると分割線が見えると聞きました。
例えば5Dの場合はパターンの微細度に合わせ、一括露光と2分割露光を組み合わせて
使用しているようです。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/semiconductor.html
そこで、D3の撮像素子も同様に光を反射させて見ると、真ん中に1本、分割線が見えると
期待したのですが・・・分割線は3本見えました。
D3の撮像素子は4分割で露光するプロセスがあるのでしょうか?写真をとっておけば
良かったのですが・・・。他に観察した方はおられませんか?
D3の素子は本体価格を考えると随分ローコストで作られているようです。ここら辺に
低価格の秘密があるのでしょうか・・・。
書込番号:7075994
0点

>昔から技術の世界で一番難しいことは削ぎ取ることです。 実は欲しい機能を全て入れるスペックは易しいのです。
一方製品化の段階になると、予算と技術実現性の両方を天秤にかけ、かつ使用者へのインパクトを考慮しながら理想像から削ぎ取ってゆく過程こそ、真の技術者の能力を示します。
技術者じゃなく、こういった事は別の人が決めますよ。
小さな町工場だったら、話は変わりますが。
書込番号:7077188
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
情報ありがとうございます。妙にアップされるまでに時間がかかりましたね。まさか1ページごとPDFに変換してる訳でもないと思いますけど(^_^;)。
書込番号:7071034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





