
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月17日 19:56 |
![]() |
8 | 10 | 2007年11月14日 22:27 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月12日 19:53 |
![]() |
6 | 2 | 2007年11月20日 23:24 |
![]() |
38 | 43 | 2007年11月15日 13:56 |
![]() |
4 | 4 | 2007年11月12日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
連日じわじわと値が下がってますね。
発売1週間弱にして、当初の16-105レンズキットの予算で
このカールツァイスキットが買えてしまいます。
こうなったらどこまで下がるか見極めてみたい気もしますが、
限定1000セットというのが心配。
そのうちどこに聞いても品切れとなるか。
それとも、在庫処分のたたき売りが始まるか。
みなさん「限定1000」をどう読んでますか?
0点

正直言って、まだ銀塩一眼も使いますし、フルサイズ(デジ一)もあるかもしれないので、
DT(デジタル専用)レンズには興味がわきません。
ほかのツァイスには興味があります。(が、経済的には無理・・・・・・。)
書込番号:6980222
0点

卸値が268000×0.7=187600として 268000×0.8=214400までは年内に下がると思います。それでも年内に1000台は無理でしょう。16-80をほしい人はすでに単品で買っており、α700+16-80を買う人は私のようにキヤノンやニコンとの併用の人か、ペンタックスからの乗り換えの人、α100を下取りに買う人かも?
書込番号:6995231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日曜日に室内でのポートレート撮影会に参加しまして
JEPGのエクストラファイン、Dレンジオプティマイザーを最大にして
ISOを時々オートして撮影をしました。
意外と高感度でノイズが目立ちました
Dレンジオプティマイザーを最大にしてたせいかなと思っています。
次回はDレンジオプティマイザーを
ONとOFFを交互に撮影して比較してみたいです。
画像はレタッチをしていませんが
サイズを小さくしてますので
分かりにくいと思いますがオリジナルデータを
UP出来ませんでしたので
ご容赦して下さい。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=2043095&un=83241&m=2&s=0
1点

> Dレンジオプティマイザーを最大にしてたせいかなと思っています。
DRO、条件によっては暗部と持ち上げすぎてしまうような気がします。
ただ、出来上がった絵はコントラストが低いことを除けば、なんとなく自然な仕上がりになってしまう(それは、それですごいとは思うけど)、暗部がそこまで持ち上げられているとは気づかずに、ちょっと暗いと途端にノイジーになるようなイメージを抱きそうです。
ただ、どの程度持ち上げるのか、カメラ任せな感じで、弱めると思ったほど効果が出ない場合も・・・。
DROブラケットが、純粋に暗部に対するDROの利かせ方だけシフトしてくれるなら、DROブラケットで撮ればいいような気もするんですが、明部にも影響しているようで、暗部の持ち上げ方がよさげな奴は明部がちょっと・・・みたいになる場合もあったりで、使いこなしが難しそうです。
ただ、明部と暗部の効き方には相関がありそうなので、効き方の癖さえ掴めば使えそうです。
書込番号:6977513
0点

Dレンジオプティマイザーをレベル5に設定すると、低感度でもノイズが目立ちます。
よっぽどの悪条件じゃない限り、レベル3程度に抑えて使ったほうが宜しいかと思います。
書込番号:6977780
3点

NEO-ZEROさん、この間は会えなくて残念でした。
さて、DROを入れると露光自体を1段程度抑える(ISO100時は1と2/3段程度)設定になるように理解しています。
シャッター速度を見て許せばより低感度の設定を選択したいところですね。
高感度時の描写の確認にはDROをオフにした方がよいでしょう。
書込番号:6978031
3点

> さて、DROを入れると露光自体を1段程度抑える(ISO100時は1と2/3段程度)設定になるように理解しています。
シャッター速度を押さえた上で、暗部を(暗部だけじゃないようだけど)持ち上げるわけですか?う〜ん、それだと、やっぱノイズには不利ですね。
> 高感度時の描写の確認にはDROをオフにした方がよいでしょう。
御意。結局、逆光とかで白とびしそうな時に、露出抑えて白とび抑えて、暗部を持ち上げるといった用途で使うものだと割り切ったほうが良さそうですね。
書込番号:6979531
0点

私はJPEGで撮っていますが
ハニカムパターン測光でDレンジオプティマイザーを
アドバンスオートでISO上限 800にして撮影してます。
今日夕暮れの室内と晴れたコントラストの高い
風景この設定で撮りましたが、丁度いい具合の露出で
暗部もノイジーじゃないし実用範囲レベルに撮れました。
この設定でも暗くて手ぶれするようなら
三脚、一脚使うなりすれば暗部のノイズは気にならないと
思います。
http://www.terue.biz/joyfult/img/40720.jpg
http://www.terue.biz/joyfult/img/40721.jpg
リサイズしてるので細部がハッキリしませんが。
レンズキット使用です。PLフィルターも使用してません。
二枚目の写真は右上の明るいところが
外からの自然光、他は室内光です。
書込番号:6980230
0点

おお、これは凄い!。
ふつうのものが、ふつうに撮れる。
一見当たり前のようなことが、今のデジ一眼はできていない。
α700はそうじゃない。
ふつうのものをふつうに撮れる、すばらしいカメラなんだと思いました。
書込番号:6980902
1点

DROが効きすぎると、上の写真の左の山腹とかを、遠い山景くらいに(それはちょっとオーバーか?)引き上げちゃうことがあります。
さすがにそうなると、かなりノイズが目立ってきてしまいますし、絵全体としても、メリハリがなくコントラストが低いものになってしまいます。
この例では、個人的には、もう少し効いてくれたほうが嬉しいかなと思いますが、効きすぎも怖い。DROに関しては、そんな印象を抱いています。
書込番号:6980971
0点

昨日α700で撮影したものを
ホームページphoto Galleryにアップしました。
(一枚だけ158.JPGだけコンデジです。)
書込番号:6981520
0点

GTからDS4さん、頑張れ!一眼レフさん
kuma_san_A1さん 、MA,Mtさん。
ご意見ありがとうございます
ご指摘の通りDレンジオプティマイザーは
写す条件によりレベルを変えないといけないようですね。
まだまだα700の慣熟が必要がいります
撮影の機会を増やして
自分の肥やしにしたいです。
kuma_san_A1さん
また機会があると思いますので
お会いするのが楽しみです(*^_^*)
書込番号:6984060
0点

今日は♪
neo-zeroさんとMA,Mtさんの画像を見せて頂いた限りでは、
α700の画質、かなり良さ下の様な気がします・・・。
SONYも今回は、気合を入れて来た様ですね!?
書込番号:6984124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんなのも見つけました。ご参考になれば。。。
http://satouchi.com/alpha/index.html
わたし自身は10日に購入したものの、未だ屋外撮影テストができておりません(>_<)
早く「作品」になるような写真を撮りに行きたいものです・・・
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
「α700」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
5点

えっと・・・,どなたからも紹介がないようですので私のものでよければどうぞ。
#ちょっと恥ずかしいですね・・・。
【URL】
おきらくプログラマー:α700私的サンプル
http://mkozo.sakuraweb.com/category/436686-1.html
【上記サイトの紹介】
私のブログです。もともとは風景写真を中心に撮ることが多いのですが,ここ数ヶ月は外出できる見込がほとんどないので,身近なものが中心になると思います。週1枚以上のペースで少しずつ作例を増やしていくつもりですので,もしよろしければRSSなどを使って更新チェックしていただければ幸いです。
【使用機材など】
上記リンク先のカテゴリはα700の作例のみをアップしていきます。使用レンズなどは非純正の場合があります。詳細はサンプルごとの撮影データをご参照ください。
書込番号:6994888
1点

レンズは「Minolta 24−85mmF3.5−4.5」&「TamronA16 17−50mmF2.8」&「Sigma 70−200mmF2.8EX」を使用しています。
条件としては、プログラムオートor絞り優先・AWB・DMF・多分割測光での撮影です。
http://www37.tok2.com/home/og/photo2/a700_a7d.html
書込番号:7008691
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117399-7397-11-1.html
発売後なので余り参考にならないかもしれないですね。
1点

結局、どーのこーの言ってもGTさんのインプレッションなり提案なりが
皆さんにとって耳目をかきたてるのに十分な内容とそれなりの見識に立っているからでしょう。
GTさんにはこれからも広い知識と適確な洞察力に裏打ちされた投稿をぜひともお願いしたいところです:P
書込番号:6983432
0点

いろいろな考え方がありますが、フォトレタッチソフトと違ってRAW現像に特化したツールはわかりやすいのが特徴です。
Photoshopなどは使う人が明確なイメージを持っていないと破綻しやすいですが、Developer StudioなどはWBの調整、露出の調整、調子の調整を行っている限り結果を確認しながら調整が出来るのがメリットです。
RGB調整のトーンカーブは注意が必要ですけどね。
よく迷子になるのが全体テイストと部分テイストを理解していない状態で選択している場合(適用する順番で結果が違う)でしょう。
どっちみち元データ非破壊編集なのでいろいろ試すのが良いです。
露出調整以外をデフォルトで出すとかなりハイコントラストになります。
その画像が良いと思われるなら最初からDROに適さない状況だったということでしょう。
書込番号:6984157
1点

kuma_san_A1さん
そうですね。
そういう意味で、Silkypixを使いこなすにはただ弄れば良いってもんじゃないという側面があります。
内容が分かっていれば実に理に適ったプロ級のツールで、使いこなしの難しいソフトだと思います。
デフォルトは万人ウケするハイコンな絵を狙っていて、内容とはアンバランスという矛盾がありますが…
書込番号:6984589
0点

別に、そういう機能があるからって、その機能を使わなければいけないわけではありません。
GTRがいくら速くても、べつにフルスロットルくれてやらなきゃいけないわけではないのと同じです。
デフォルト+αくらいで、いい感じに現像できるんだから、それで結果オーライって使い方でもいいし、ほとんどの人はそういう使い方してんじゃないかな?>Silkypix
それで好評えているんだから、それはそれで正しい使い方でしょう。
書込番号:6984647
1点

直感的にも編集できるし使い方は自由ですよ>すべてのツール。
書込番号:6984658
0点

>使い方は自由ですよ>すべてのツール。
まあ写真は本人納得の世界ですので仰るとおりです。
ただ私としてはSilkypixはあまり敷居を下げて欲しくないというのが本音です。
これが無ければデジカメ要らない(笑)
書込番号:6984682
0点

> かのたろさん
どういたしまして(^_^;)
α-7Dの癖と格闘するのも楽しい私ですが、α700、もっと楽しめそうです。
かのたろさんもPCの強化とα700の入手、首尾よくいけばいいですね!
----------------------------
以下本筋から外れたレス全般について書かせて下さい。
このスレッド、そもそもおかしな人と会話している(したい)人は誰もいなかったんですよね。
そのまま進めばいいなぁ、と思っていたのですが...
> くろわさんさん
お気持ちは理解できますが、人は変わりません。自分が変わるしかないのです。
> ソニータムロンコニカミノルタさん
> しかし一般的にはウケる絵なのでしょう。
上記の書き込みが意図しておかしな人を刺激するためであれば、今後そういった趣旨の書き込みは自重頂きたく。
たった5分での反応、試すまでもなくわかりきっていますし、掲示板のノイズを増やすだけですから。
ただ、好みの範囲の話ではあると思いますが、デフォルトでSilkypixが「強め」の絵を出すことには同意です(^_^;)
> ぷーさんです。さん
おかしな人の書き込みが増えるような挑発は控えて頂きたく<(_ _)>
> kuma_san_A1さん
本筋を踏まえたレス、感謝です<(_ _)>
> みなさま
今後どのスレッドでも、できる限りおかしな人の無意味な実証データもない「独り言」は、存在しないものと思って書き込んで頂けるとうれしいです。もちろん有用な情報である場合はその限りではありません。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:6984688
2点

ちなみに
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/
にα-7 Digital生成画像エミュレートするテイストがあげてあります。
〜SHIN〜さん よかったらお試しあれ。
書込番号:6984719
0点

> 以下本筋から外れたレス全般について書かせて下さい。
というか、あなたにとって、こっちが本当に書きたい本論なんでしょう。
やれやれ。
書込番号:6984727
0点

> 直感的にも編集できるし使い方は自由ですよ>すべてのツール。
Silkypixって直感的に、というか、思ったように弄れるので、かえって、そこに罠があるような気がします。
ちょこちょこ弄れて、思ったように変わっているつもりが、実はとんでもない事になっているのに、弄っている本人は気がつかない。人間の記憶とか色認識の甘さから来る落とし穴ですね。
書込番号:6984844
0点

[6983432]
>結局、どーのこーの言ってもGTさんのインプレッションなり提案なりが
>皆さんにとって耳目をかきたてるのに十分な内容とそれなりの見識に立っているからでしょう。
インプレッションが"無い"とは言いませんが、彼の発言の多くは、他人の意見の否定に思えます。
で、否定する際に理論的・客観的に行わず、主観的・非論理的に発言する点は、極めて迷惑であると認識します。
総じて、害の方が多いように見受けられます。
(他の人もそう思ってますよ 面倒くさい&相手にしても骨折り損だから口には中々しませんが)
>GTさんにはこれからも広い知識と適確な洞察力に裏打ちされた投稿をぜひともお願いしたいところです:P
客観的な知識/意見なら構いませんが・・・・主観の押し付けならば、投稿して欲しく無いところですね。
で、上記の発言(「是非ともお願いしたいところです」)に対して、GT氏側からハーフサイズマンセー氏への返信が無いのは不思議ですね。
不義理なんじゃ無いでしょうか??
書込番号:6985242
0点

Photoshopで遊んでみました。01bはCanon40Dの画像にDROをかけた感じ。02bはα700の画像からDROをオフにした感じです。明暗のDレンジは手を付けていません中間調のレンジを操作しただけです。03はすみませんWEBで自由公開されていた画像を借用しました。03aはDROオフの元画像で03bはPhotoShopで中間調をいじり、なおかつDROに近づけるため色補正してあります。03c03dはα700本体でかかっているものです。03eは03aを中間調のみ操作しました。
画像参照http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=L9wjbBQ3r4
PhotoShopで操作してみて(α700のオフィシャルサイトにもありますが)このDROが優秀さが分かります。中間調を補正しただけだと03eの画像の赤いネオン等がオレンジがかり全体の色が抜け気味になってしまったので03bでは更に色調補正と彩度もいじって近づけました。本体のDROの03c03dと比較してみれば一目瞭然でDROで中間を持ち上げているにもかかわらず色が抜けていません。使い方によってはかなり有効ですね。
あくまでお遊びで素人なので込み入ったつっこみ等はご容赦くださいね。
書込番号:6985371
0点

>ハーフサイズマンセー氏への返信
気色が悪いので勘弁願います(笑)
書込番号:6985580
0点

α-7D&α700さん>
そうですね。もし手に入れた後は色々試してみたいと思います。
PC強化はα700購入後のさらに先になりそうです。それまでは非力な現状で頑張ります。
やはり皆様SilkyPixをお使いの方が多いのですかね。
それだけ多機能で良ソフトなのでしょうね。今の所私は純正品とかフリーのrawshooter(α700は多分対応しないですかね)ですが、もし購入しようと思ったときは色々皆様のご意見を参考にさせてください。
書込番号:6985919
0点

風景を撮っていて気づいたのですが、絞りを開けて空を大きく入れると、レンズによって差はありますが、周辺光量落ちにより四隅が暗くなる場合があります。
α700はαSDに比べ同じレンズを使用しても周辺光量の落ち方が少ないようです。
おそらくフォトショップのビネット補正のような事をBIONSが行っていると思われますが、補正をかけすぎず いいチューニングだと思います。
書込番号:6986246
0点

> それだけ多機能で良ソフトなのでしょうね。今の所私は純正品とかフリーのrawshooter(α700は多分対応しないですかね)ですが、もし購入しようと思ったときは色々皆様のご意見を参考にさせてください。
Silkypixは、コストパフォーマンス的にも優れているいいソフトだと思います。
ただ、どうしても、それなりにアデショナルなお金がかかるから、躊躇される方がおられるかもしれません。
ただ、電池のスレでも似たような事を書いていますが、カメラ本体やレンズも含めたシステムで考えれば、たいした金額ではありません。
ちょっと足せば、システムとしてのパフォーマンスが上がることを考えれば、その金額を惜しむのは、かえってもったいない事だと思います。
もちろん、要らないものまで買い込む必要はありませんが、追加でかかるお金と、それによって広がる世界を天秤にかけて、Silkypixとかα700専用電池ってのは、補ってあまりあるものがあるように思います。
ぜひご検討ください(って、市川さんとこの回し者じゃないですよ)。
書込番号:6986258
0点

PQKさん、ビネット補正みたいなことはしていないはずです。
ハイライトのトーンが寝ているため目立たなくなっていると予想できます。
書込番号:6986260
0点

kuma_san_A1さん、そうなんですかね。
私はそのような場合はビネット補正していましたので、単純に同様の処理をしてると思ったのですが。
いづれにせよ目立たなくなっていることは いい事ですね。
書込番号:6986307
0点

SILKYPIX Developer Studio(現在はMarine Photography Proも使用していますが)は個人的には手放せません。
使用期限の過ぎた方もリトライキャンペーン(もう一度14日間試用可能)が始まってます。
DROアドバンスに近い機能(覆い焼き機能)の紹介(カメラはα-7 Digital)ということで…
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
Marine Photography Proの「陸上用パラメータ」はDeveloper Studioと互換なので、掲載画像のカメラオリジナル以外は現像パラメータをDeveloper Studioでもブラウズできます。
機能設定で「RAWのみを処理対象とする」のチェックを外す、現像設定内の「JPEG/TIFFを現像対象とする」のチェックを外して読み込めば、現像パラメータが閲覧できます。
書込番号:6986409
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
筆者のこのコメントに、α700の”全て”が集約されていると思います。
↓
ほぼ同じ時期に登場するミドルクラスのライバルは、
キヤノン「EOS 40D」、ニコン「D300」、オリンパス「E−3」と強者ばかり。
その中においても見劣りするような部分はまったく見当たらないといっていい。
そればかりか、カメラを構えファインダーを覗くと今すぐにでも
どこか撮影に行きたくなるような軽い興奮すら憶える。11月9日に店頭に
並ぶのが待ち遠しい。
書込番号:6971676
0点

レビューというモノはその「主役」を引き立てる為にある。
他社製とα700を比較する場合、α700が主役なら主役を引き立たせる。
主役が変われば立場は逆転する。
ユーザー(及びその愛好者)に気持ちの良い事を書いておけば(それが誇張であっても)評判が良いし、事実を書いても気持ちの良くない事であれば非難される。
記事なんてそんなもんでしょ。
この掲示板も同じ(利害関係が無いだけずっとマシですが)。
書込番号:6972897
2点

>11月9日に店頭に並ぶのが待ち遠しい。
BIONZさんがこれを書いたのが11月11日 21:26です。
待ち遠しいではなくて、もう売られています。
書込番号:6973222
0点

>カメラを構えファインダーを覗くと今すぐにでも
>どこか撮影に行きたくなるような軽い興奮すら憶える。
わかる、わかる!その気持ち。
デジタル一眼レフてそういうものですね。
ちょっと前にバチスカーフと言うヒトが
「デジタル一眼レフのようなムダなものには一円も使いたくない」
と言ってたんですが、知ってますか?
本当に、酷いことを言うヒトがいるものですよね。
一眼レフを初めて手にすると、自分の世界が広がったような幸せな気分に、
だれでも最初はなるものです。
そういう人に対して、コンデジのほうが画質が良いだの、一眼レフを使うヒトの気持ちが理解できないだのと、
悪態をつく人が未だにいるなか、
BIONZさんはようやく、少し、普通の感覚が判ったみたいで、良かったですね。
ソニーに感謝しなくては。
書込番号:6973619
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





