
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 50 | 2007年11月12日 18:51 |
![]() |
50 | 25 | 2007年11月11日 22:33 |
![]() |
5 | 7 | 2007年11月11日 21:49 |
![]() |
9 | 4 | 2007年11月10日 23:49 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月10日 14:12 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月10日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日、テスト撮影兼ねて、神戸の花鳥園と神戸空港まで行ってきました。
午後から4時間程撮影していたのですが、DROアドバンスドで撮影していると、若干露出オーバー気味な写真が多かったです。
露出に関しては、-2/3で丁度良い感じになりました。
私はα7Dからの買い替えですから、DRO機能を使うのは初めてなので、どういう絵になるのかイマイチつかめておらず、昨日は全てRAW+DROアドバンスドオート、クリエイティブスタイルはNeutralで撮ってみました。
DROに関しては、どのレベルが私好みの絵になるのか、または使わない方が良いのか、まだまだ色々試してみないと判断がつかないなという印象です。
高感度は、ISO800で試してみましたが、若干ノイズが乗っている様です。
しかし、L版プリント程度なら、恐らく気付く事はないだろうというレベルです。
BIONZを利かせれば、もう少し良くなるのかも知れません。
昨日は全てRAWだったので。^^;
APS-Cでこれ以上画素を増やしても、ノイズが増えるだけではないかな?
PCで画像を確認すると、そんな印象を受けました。
1200万画素は、限界を少し超えたところに位置する様な気がします。
ホワイトバランスはAUTOで撮影しましたが、α7Dより良くなっていますね。
逆光など難しい撮影条件でも、それなりに合わせてくれていました。
手ぶれ補正は利きが良くなっていると思います。
日当たりの良い温室内では、300mmでS/Sは1/320でも、殆ど手ぶれを感じませんでした。
ファインダー内の像は、勿論揺れまくってましたが。^^;
当然ですが、しっかりホールドして撮影はしました。
連写は、20枚撮り続けて約5Sとほぼ仕様通りの撮影が出来ていたのではないかと。
ストップウォッチではなく、時計の秒針測定なので正確ではありませんが、実用上は問題ないレベルかと思っています。
背面液晶画面は明るく、野外でも直射日光が入らない限りは綺麗に見えます。
コントラストが非常に高く、バックライトも明るいのですが、実際の仕上がりとは若干違った表示になる様です。
モニタの明るさは、2段くらい暗くしておいた方が、実際の絵に近い様な印象を受けました。
これは、屋内撮影が多かったから、余計に明るく感じたのかも知れませんが。
グリップは、ちょっとしっくりこない印象です。
梅田で事前に触ったときはあまり感じなかったのですが、α7Dとは大分違いますね。
ボディ内モーターが大きくなった為なのか、マウント部分が太くなり、それが指に干渉して深く握り込めないのです。
浅く握っていた為か、3時間程で右手首が疲れてきました。
私の手には、もう少しグリップが太い方が良かったのかも知れませんね。
α700は、機能的にはα7Dから格段に進化しましたが、撮影された画像に関しては及第点というのが、私の印象です。
次は紅葉で実力を試してみたいと思います。
まとまりのない文で失礼しました。m(__)m
7点

>40Dのほうが高級感がありますね
ボディサイズと高級感は三年前とは逆転してる気がしてならない。
α-7D>EOS 20D
EOS 40D>α700
個人的にはコンパクトな事にも十分価値があると思うので問題にはしたくないけど、「価格なりの見た目」を期待するとズッコケる気もする。
まぁ、何れもカメラとしての基本機能や吐き出す絵には無関係だと思うけど(と、言いながら、操作性が向上しているEOS 40Dと、ある種退化したα700では「・・・」な感覚を覚えている)。
書込番号:6971604
1点

そうなんですか・・・。
40Dの方がα700より高級感も機能も、そして肝心の画質も上なんですね。
書込番号:6971628
1点

>「800万画素が限界。」とキヤノンは言ってましたよね。
30Dを発表した時に、画素ピッチ6.4ミクロンをキープしたいと言ってましたね。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1140633307.html
書込番号:6971746
0点

> α-7D>EOS 20D
> EOS 40D>α700
というか、今でもα7Dがぴか一な気がする。
結局のところ、このクラスはボデー質感では「売れない」と判断したんでしょうね。
個人的には、ボデー質感も譲れない要素だと思うけどなあ〜。
書込番号:6971807
0点

> >「800万画素が限界。」とキヤノンは言ってましたよね。
>
> 30Dを発表した時に、画素ピッチ6.4ミクロンをキープしたいと言ってましたね。
というか、その時に考えられる技術では、そのあたりがバランスがいいと判断したというだけの事でしょう。
たとえば、3年くらい前だとCCDで600万画素あたりが、画素数と画質でちょっと画素数側に背伸びしてちょうど良いと思っていた。2年くらい前は800万画素あたりと思っていた。それが1000万、1200万と、その時々の半導体技術との兼ね合いで、ベストバランスな点が変わって来ただけでしょう。
ちなみに、このまま増え続けるかといえば、そろそろレンズの限界に来ていること。
一般的な使用で十分な画素数まで来ている事を考えると、そろそろ打ち止めが近づいていると思う。
後は、ユーザーがどこまで高画素数を求めるか?レンズがどこまで対応できるか?ってあたりでしょうね。
上にも書いたけど、画素数としては、ほとんどのアプリケーションで十分なとこまで来ているけど、この手のものはスペックで選ぶ人が多いから、細かい事は(実は、大事なことなのだが)おいておいて、画素数競争が続くという可能性もある。
そうならないで欲しいと思いますが、こればかりは、実際にどうなるか見てみないとわかりません。
書込番号:6971876
0点

> 使ってみて判りましたがα700、結構ノッペリです。
というか、カメラだしのJpeg酷くありません?
Silkypixで現像すると、はるかにメリハリのある、それでいてノイズの少ない絵になります。
こりゃ、今までと同様RAWですね。
それにしても、日中撮影三昧、夜は現像三昧の週末もそろそろおしまいですが、この週末は、驚いたり、悩んだり、なかなか忙しい2日(3日?)でした。
書込番号:6971983
0点

>私も、APS-Cは1000万画素が限界だったのでは?と思っています
EOS40DもISO-400では既にノイズのざらつきがかなり目立ちますからね。
40DはISO-400〜800辺りがイマイチな気がします。期待が大きいからかもしれません。
ISO-1000超え辺りはまあまあという気がしますが。
・個人的にはまだ現在では 画素数が増えれば失うものの方が多いと思っているので、
ソニーには新しいこのセンサー開発技術で、APS-Cで600〜800万画素のセンサーを作って欲 しいです。
そうなれば、セルピッチも単純に大きくなり おそらく今より一段分ノイズ耐性、Dレンジ が勝ると思います。
低画素なんて売れるのか?と言われれば、αユーザーでは少ないかもしれませんが、
超望遠を使う人は必然とISO-800位まで常用したいので、それなりに需要があると思います。
ノイズ多い12Mと、それより1段分ノイズ少ない6〜8Mでは、どっちが欲しい?と一度アンケートで
も取り、高画素機と低画素機を販売して消費者が各自の用途に応じて選べるように、メーカーも少しは考えて欲しいですね。
ソニーがソニーユーザーのためだけにセンサーを開発しないと思うので、
その為には大ユーザーであるニコンに全てがかかっているかもしれませんが。
書込番号:6972203
3点

pugichiさん、こんばんは。
アルバム楽しく拝見しました。神戸は、絵になるところが色々とあっていいですね。
私も昨日実機を入手し、今日は近くの公園をうろついてきました。帰宅後スレを見て共感する部分多々ありました(ノイズレベル、ホワイトバランス、手ぶれ補正、液晶など。ウン、ウン)。
DROは、最も興味のある部分ですのでブラケット設定で自分なりに試してきました。というのも、α700では、JPEG撮って出しを基本に使いたいと考えており、そこでDROがどの程度役立つかを確認したかったからです。
今日時点の自分なりの結論は、「結構使える・・・が、この機能の真価を発揮させるには使う側がその限界を知ってうまく使いこなす必要あり」という感じです。
すでに、何人かの方がレスされているように、DROアドバンスドは暗部を持ち上げるのでノイズも顕在化しますね。DROオフではISO800までそれなりに使える感じですが、そこでDROをオンすると暗部ノイズが浮き上がり「ありゃ?」。
でも、少し考えれば、銀塩写真の増感現像みたいなことを内部でやってるんだから当然の帰結と納得。ドラえもんのポケットではありませんでした。
そこで、割り切ってISO200に固定すると、DRO1〜5のうち1〜3程度はノイズも気にならず過度の補正にもならない許容範囲の感じ。そこで、DRO 1〜3レベルのブラケットで色々試してみました。
撮影後、ヒストグラム表示でブラケット撮影の画像を比較すると、ハイエンド固定で暗部〜中域をシフトさせている感じですね。ざっくりいえば、RAWデータのトーンカーブを操作して暗部を持ち上げるときの感じ。主に暗部だけがシフトするのかと思いきや、中域も結構シフトしてる感じでした。だから、画像によっては単にコントラストが低くなっただけの場合もありました。
しかし、ヒストグラムのピークが2山できるような画像、例えば、空をバックにした並木とその木の葉で日差しがさえぎられた歩道の写真や、日が差し込む窓際に置かれた物を室内側(影の側)から撮った写真などには効果的でした。つまり、従来は「露出補正やスポット測光を使いなさい」と教科書に書いてあるようなシーンには効果あり。これが、JPEG撮って出しのカメラで補正してくれるというのは、便利な時代になったもんだと感心しました。ただし、適度な補正レベルはケースバイケースだが、それを予測できるほど使い込んでもないし写真のセンスもないのでブラケットが私には必須と思いました。
ただ、スレ主さんのようにRAW撮り中心ですと、覆い焼き機能のある現像ソフトがいろいろとあるので、カメラのDROに頼らずとも現像ソフト側で同様のことができるような気もします。あるいは、DROを含めて色々試し、その中から一番気に入ったものを選ぶことができますね。
JPEG出しの場合は、基本的に後処理ゼロ。手軽に綺麗な画像が欲しいので、DROは重宝しそうな予感です。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:6972490
1点

何だか読んでると、自分の使ってる機種以外のけなし合いみたいで情けない感じがします。
書込番号:6972548
1点

>GT氏
>今でもα7Dがぴか一な気がする。
残念ながら同意するよりほか無い(^^;;
ここにD200(D300)が加わると違って来るかな、と思いますが。
確かにJPEGの撮って出しは良くないですね。
公式サンプルや他の方々の公開していた作例を見る限りでは「カメラ設定でシャープネスを上げれば問題無いっしょ」と気楽に考えていたんですが、そんなに甘くなかった(笑)
全体的にPhotoshopで詳細ボカシをカマしたような雰囲気で、カメラボディのシャープネスでは高コントラスト部しか適用されないので、ボディだけで完結させようとするとかなり酷くなってしまう。
結局、ツール上でしきい値を個別に設定して煮詰めてあげないと良い感じにならない。
この点α100やKM時代の方が御しやすかったと思います。
高山巌さん仰るようなモノがあればいいなぁ・・・
超望遠のみならず、とにかく動きを止めたい場合もあるし、低画素でも高感度耐性の高いものは使い道があると思います。
今、800万画素は辛いかも知れませんが、せめて1000万画素に留めておき、その分をディティールの再現・高感度耐性に割り振ってくれたら。。。
書込番号:6972755
3点

こんばんは。
>公式サンプルや他の方々の公開していた作例を見る限りでは
>「カメラ設定でシャープネスを上げれば問題無いっしょ」と気楽に考えていたんですが、
>そんなに甘くなかった(笑)
これ、僕もですわ…^^;
1Dsのように甘くてもシャープネスで何とかなると思ってましたが
シャープネスをあげても無駄な部分が多いですね。
ノッペリとしていて。。。
レンズやS/N比の事も考えると1200万画素ならAPS-Hサイズが欲しかった!
一応購入予定なので「取って出し」で使えるように撮影を工夫しなくては。
書込番号:6972843
1点

空間周波数の高いところが落ちているレンズで、高い周波数を強調しても空振りします。
高画素機では、レンズや鑑賞環境に応じて強調周波数を変えるような処理を加えることが必要になってくるでしょう。
撮って出しのJPEGは、その辺まで気を使っているものは無いでしょうね。
RAW現像ソフトでは、これからはそういうのも出てくると思います。
書込番号:6972861
0点

>何だか読んでると、自分の使ってる機種以外のけなし合いみたいで情けない感じがします。
そうですね子供の持ち物自慢みたい。
ある意味某氏は天才ですね、世論操作の。
書込番号:6973290
2点

> >今でもα7Dがぴか一な気がする。
> 残念ながら同意するよりほか無い(^^;;
> ここにD200(D300)が加わると違って来るかな、と思いますが。
あくまで、あの4つの中での話です。D300とかは、別物でしょう。
> 確かにJPEGの撮って出しは良くないですね。
> 公式サンプルや他の方々の公開していた作例を見る限りでは「カメラ設定でシャープネスを上げれば問題無いっしょ」と気楽に考えていたんですが、そんなに甘くなかった(笑)
> 全体的にPhotoshopで詳細ボカシをカマしたような雰囲気で、カメラボディのシャープネスでは高コントラスト部しか適用されないので、ボディだけで完結させようとするとかなり酷くなってしまう。
そんな感じです。
暗部持ち上げるだけでなく、全体的にカーブ弄ってコントラストを下げているように見えます。
また、暗部の持ち上げ具合も、カメラ任せというか、ほとんど同じ状況でも、効き具合がかなりばらつく(DROAの場合)。
思いっきり上げてくれて、画面全体のメリハリがなくなるだけでなく、暗部上げすぎてノイズが浮いてきたり、逆に全然効かせてくれなかったら・・・。
ほとんど同じ構図で、何度かDROブラで撮って、これだけばらつくと、癖を掴むのも無理っぽい感じ。
とはいえ、RAWで撮るときちんと写っているところをみると、ハードとしての実力は十分あるようなので、ちょっと残念です。もう少し使える機能になれば、便利なんですけどね。
書込番号:6973440
0点

> だから、画像によっては単にコントラストが低くなっただけの場合もありました。
ほとんどの場合、DROが効いているなと思うと、コントラストが下がっているって感じで、普通の写真ではあまり使えないなって感じでした。
おそらく、手前に人を入れた夜景(で、光源の色も飛ばしたくない)とか、強烈な逆光の場合くらいしかあまりメリットがないような感じを受けています(使い込んでいけば、もう少し使えるかも知れませんが・・・)
> 例えば、空をバックにした並木とその木の葉で日差しがさえぎられた歩道の写真や、日が差し込む窓際に置かれた物を室内側(影の側)から撮った写真などには効果的でした。
紅葉の撮影で、木暗陰の黒ツブレがなくなって(ただ、構図としては汚くなっちゃったけど)効果は確認できましたが、一番効いて欲しい、そこに差し込む光条とか、それで浮き上がる若木のようなものでは、画面全体が明るくなってしまったりコントラストが低くなってしまって、イメージとはかなりかけ離れたものになってしまってました。
まあ、それも踏まえた上で撮ればいいのかもしれないけど・・・。
> ただ、スレ主さんのようにRAW撮り中心ですと、覆い焼き機能のある現像ソフトがいろいろとあるので、カメラのDROに頼らずとも現像ソフト側で同様のことができるような気もします。あるいは、DROを含めて色々試し、その中から一番気に入ったものを選ぶことができますね。
当初、DROは普通に撮ったときのRAWの中に含まれない情報も含めて、それを使って補正するような話だったので、後から補正よりメリットがあるかと思っていましたが、どうも同じRAWデータから補正しているようなので、やはり「後からソフトで」の方が良い結果になりそうです。
ただ、便利さでは、カメラ出しJpegで効いているほうが便利なので、もう少し使えると嬉しいですね。今のところ、DROも含めてカメラ出しJpegの画質には納得できていないのでRAW現像で使おうと思っています。
書込番号:6973476
1点

高感度ノイズにもいえることだけど、DROとか、あまりに鳴り物入りで紹介されちゃっただけに、期待感が高まりすぎて、これはこれで便利なものなんだけど、期待に比べるとちょっとがっかりって部分もあるのかもしれません。
よくよく考えれば、機械任せで暗部持ち上げようっていうんだから、そう思った通りにはいかない(脳内の期待をカメラに伝えることができればどうか知りませんが)し、極端に暗いとこだけ持ち上げたら、それ以外ののところとの繋がりが変になるから、多少はいじりそうなもんだけど、そうすりゃ全体の印象も変わるし、コントラストも下がる。
まあ、考えてみれば、当然のことなんだけどね。
もう少しうまくやってくれると、勝手に想像していた部分もあるような気がします(ってか、馬場ちゃんの作例があまりにも決まっていたので・・・)。
ってか、うまくコツを掴むと、何枚に1枚かは、うまく嵌ってくれそうな感じ。
RAW+DROJPEGで撮って、基本はRAW、DROがよければDROってのもありそうだけど、それ以前にカメラだしJPEGがちょっとね・・・。
書込番号:6974114
0点

実際に撮ってみてそう思った作例の提示無しに
ダラダラと締りのない感想文だけ連発されても
正直、なんの参考にもなりません。
書込番号:6974132
3点

> 実際に撮ってみてそう思った作例の提示無しに
> ダラダラと締りのない感想文だけ連発されても
> 正直、なんの参考にもなりません。
これは失礼しました。
実際にDROを使ってみればわかる事だと思ったので、感じたままを書き連ねてしまいましたが・・・というか、皆さん同様の感想をもたれているようなので、特に違和感を感じませんでしたが、よくよく考えてみれば、実際にα700を試されていない方も多く見ておられるのでしたね(というか、実際に触っていない人も多いかな)。
いずれにしても、実際にα700を持って、DROでいろいろ試されると私の言わんとしていることはわかると思いますので、購入しろとは言いませんが、借りるなり店頭でなり試してみたらいかがでしょうか?結構、興味不快結果が得られると思います。
DROの可能性と今後に期待。
書込番号:6975210
2点

訂正です。
> 結構、興味不快結果が得られると思います。
結構、興味深い結果が得られると思います。
書込番号:6975233
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日、
デモ機でバッテリーを見ようと思って裏返したら、「Made in Japan」が目に入りました。
「Made in Japan」好きの方はお早めにどうぞ。
(そのうちに「Made in Japan」ではなくなるかも・・・・・。)
私はしばらく買わないつもりですが。
(正直に言うと買えない・・・・・、ですが。
40Dを売ろうかな・・・・?、とも。でも、もう少し使ってみたいし・・・・。)
0点

レンズ内AFは、音や振動が少ないので
感覚的に速く感じるらしいです。
機械計測では、実際αは速いほうでした。
また、レンズ内の狭いスペースにモータを組み込むのは
正直効率的とはいえません。ボディ内に円筒型モータを
組み込むほうが、コスト削減にも繋がります。
書込番号:6968327
0点

エヴォンさん
ほかりださんさん
さだじろうさん
レスありがとうございます。
マレーシアの工場はどうなったんでしょうね。
シャッター音がKissデジみたいな音になっているような気がしました。
背面ディスプレイで見るかぎりでは、高感度ノイズもかなり減っているような気がします。
根本的にC-MOSのノイズが減ったのか、ノイズリダクションかは知りませんが。
(個人的にはRAWで撮って後処理でもいいと思いますが。)
α-100、α-7Dもα-7、9、(9000も)まだまだ元気で、現状では特に不満もないのですぐには買わないと思いますが。
多分、そのうちに気がついたら買ってしまっていると思います。
(それが来週かもしれませんが・・・・。)
私も(好みの問題でしょうけど)デザイン、操作性等は別にして、
7Dと比べてかわり映えがしない、ことはないと思います。
買う前にできれば、店のデモ機で、
所有の100-400mm、REF500mmなどを付けさせてもらって試してみるつもりでいますが。
書込番号:6968335
1点

α700購入しました。
α7Dよりもα100よりも焦点時間もAFも全然違います。
すべて良いとはいいませんが、格段に進歩してます。
お店の一部では、デモンストレーション用の機械置いてある所が
あるので製品版と一部違うみたいですね。
店頭の店員さんも「全然違いますよ。キャノン40Dよりいいです」
と言ってました。α100を下取りに来られた方も店頭で試してましたが、
全然AF速度が違う買って良かったと言ってました(^0^)/
おまけに予約している金額より少し安くして頂けました。
書込番号:6968416
7点

100・7Dも出来が良いカメラでしたが、ユーザーインターフェイスで
ここまで練り込んでる…とまでは行きませんでした。
700は、軽量小型ボディと細かいところまで行き届いた操作性が
群を抜いてると思います。
デザインなどが「がっついてない。」ってのも、好みですね。
書込番号:6968439
1点

BIONZさん,今日も営業ご苦労様です。
書込番号:6968489
5点

海外サイトではAFスピードについてはEV4まではD40をしのぐ、EV4以下つまり暗くなるにつれD40よりも少々迷いもたつくとかかれていますので、日中の外撮影だとα700が早く、暗くなった室内ではEOS40Dが早いという感じでしょう。
これならエヴォンさんの感じた事もわかります。いずれにせよAFスピードが早くなっているのは確かなようですね。
書込番号:6968513
6点

海外のサイトでは、EV-2でも合焦すると書いてあります。
ソニーのスペック表ではEV0なので、良いことですね。
また、明るい場合はキヤノンEOS40DやニコンD200より速く、暗い場合(EV4以下)はEOS40Dには劣るがニコンより速いと書かれています。
AFには期待ができそうですね。
書込番号:6968574
5点

発売以来、好評なレポートが多いようで興味をそそられてしまいます。
発表段階では結構低評価が多かったように記憶してますが、
発売されてから好評になっていくのは、NIKON-D40の時と似てますね。
予算的にすぐには手が出せないと思いますが、興味アリの1台ですので、
引き続きみなさまのレポートお待ちしております。
書込番号:6968594
0点

α100の室内での使用に多少不満を持っているので、40Dかα700のどちらかを追加購入しようと画策しているので大変参考になります。
購入は年末以降を考えているので、ここでの情報や雑誌での比較を楽しみにしています。
α700については暗部のノイズがキャノやニコよりも多少多い、40Dはαよりも重くレンズをそろえ直さないといけないのがネックです。
書込番号:6968620
0点

海外のサイトに載っているα700の写真みるとやはりMade in Japanとありますね。
α100の生産が終わったマレーシアの工場は何を作ってるんでしょう。
α100後継機を既に生産開始してるのかな?
書込番号:6968626
1点

http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/10/24/665210-001.html?
>ざるそばさん
ソニーでは、こういう意見のようです。
やっぱり自分は、デジカメといえど写真には奥行き感があって欲しい
と思うほうです。
書込番号:6968862
1点

発売日に入手しました。
プラナーをつけてテスト撮影をしてきました。
AF;太陽光下では中央以外でも精度よく合焦します。夜になるとさすがに中央以外は厳しくなりますが中央なら迷うことなく合焦します.
速度もα7より早くなっており、迷うことは少なかったです。
高感度耐性;1600までは通常の使用には問題のないレベルです。1000いかだと5Dと比較しても遜色ないです。
3200も緊急的〔2L程度であれば)には使えるレベルです。6400はさすがに厳しいですが
ストロボ;シグマのα用(EF500)画問題なく使えました。調光は純正よりよさそうです。
これからさらに使い込んで画質の設定を出したいと思います.
シャッター音は安っぽくなく、ミラー音はパコンではなく気持ちいい音のように感じました。
総合的に見て非常に満足行く性能でした。
バッテリーグリップにバッテーリーを2個入れたとき自動に切り替わるけどインジケーターが切り替わらないのはなぜ?
書込番号:6968932
3点

αシステムでも飛んでる犬が撮れたら良いですね!
AFがEOS40DやニコンD200より早いとか遅いとか言われていますが
CANON、NIKON共に付けるレンズによりそのAF速度は
倍以上違います。
DCモーターレンズ、マクロレンズは遅くリングUSMのレンズは一般に早くて
特定のレンズはもの凄く早いとか。
NIKONもボディー内モーターとAF−Sレンズではスピードが全然違うでしょうし。
意味が分かりません。
書込番号:6968979
1点

α700は日本では組み立てのみです。
その他の工程は海外です。主にヨーロッパの一国とアジアの一国です。
日本製と言われれば確かに間違いではないでしょうが。
でも、今の時代、どこで作ろうが私はあまり気にしません。
書込番号:6969136
1点

こんにちは。
AFは高倍率ズーム以外はとても早くなっていると感じます。
半押しで瞬時に合うって感じです。アイスタート不要かも?
まだ室内捕りがほとんどですが、中央のポイントは非常に良好、あっちこっちに合掌させてはシャッターを切りまくっています。
真っ暗にしても補助光が働いて、きちんと合掌します。
おかげで、残す写真なんか殆ど無いのに、もう500ショットオーバーです、っておれってあほか?
高感度は自分的にはISO1600でも問題なくつかえます。
ちなみに、女房には最初は全く気づかれなかったのですが、夕べ、カメラ変えた?といわれました。
なんで?と聞くと音が全然違うと。
シャッター音があだになるとは・・・
いくらしたのか?と突っ込まれたので、”前のカメラ売ったから6万くらいかな”と言っときました。
書込番号:6969558
6点

>デモ機でバッテリーを見ようと思って裏返したら、「Made in Japan」が目に入りました。
あれ? 意外と皆さん、これに気づいて無い??
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/message.html
(事業部長へのインタビュー これの"MESSAGE 02"で書かれてます)
#てか、これを真に受けるなら、韓国とかアメリカ向けの機体も日本製なのかな??
書込番号:6969831
1点

BIONS(にいふね)さんの提供してくれたメーカーのインタビュー記事は、あまり参考としていません。
どこのメーカーもそれなりのコンセプトは持っているでしょうから、おかしなことは書いてありませんよね。
それが実際に他機種と比較してどうかは、使われた方の意見を参考にするか、自分で確かめるか。
今時点で、40Dとα700の両機種を比較する術があまりないので、ここで聞いてみたところです。
私も、デジタルのミノルタ・ソニーは、A1、αSD、α100と使ってきたので、低ノイズ化が進んだとのメーカーの主張があっても、大体どの程度化の察しはつきます。
BIONZ(にいふね)さんのように、偏ったメーカー賛美をしすぎても誰も特はしないと思いますよ。
書込番号:6970094
0点

こんにちは
私が持っているレンズは全て旧ミノルタのものばかりですので
それで試すと遅いので変わり映えが無いと言いました
最近のレンズはAFカプラーから先の伝達メカの抵抗が少ないものと思います
レンズを新しいものに代えたのでは
マウント変更のようなものですので私には意味がありません
古いレンズでもAFが速いトルクのあるモーターなら良かったと思いました!
書込番号:6970356
0点

室内で試した限りでは大騒ぎする程速くなったとは感じませんでしたが、駅のホームで迫り来る電車を撮る場合、α-7Dだと置きピンじゃないとハズすところ、α700だと(EOS 20Dと同じ)AFで合わせてからシャッターを切っても大丈夫でしたので、実使用上では速くなっている事が判ります(SONY版35mmG)。
ただし、やっぱりEOSの方が(レンズにも因りますが)速い状況が多い気がします。
レンズに依存するのはα700も同じなので、状況によって異なる感想になるんじゃないでしょうか。
当然の如く、レンズ内駆動のクソ遅いSSMでは全く変化はなし。
遅いマクロはやっぱり遅い。
50mm F1.4だと違いが?です(元々遅くないし)。
個人的な恩恵は暗所でのAF認識率が大幅に向上した事と同時に、狙った場所にピンが来る確率が格段に増えた事ですね。
今までは○の中の何処かに合う的印象でしたが、今回はピンポイントで合うような気がします。
書込番号:6970596
3点

皆さんレスありがとうございます。
>あれ? 意外と皆さん、これに気づいて無い??
現物主義なので見ていませんでした。
個人的には「Made in Japan」以外でも気にしませんし。
(どこの国のメーカーかは気にしますが・・・・・。
ちなみに、中国、台湾メーカーなどはよほどのことがなければ買いませんが。)
たまたま目にとまったので、
この機種は「Made in Japan」?
というスレがよく立つのでスレ立ててみました。
今日もデモ機を触ってましたが、
メニューに(今までの機種にはない)「AF速度」という項目があり、
「高速」、「低速」という設定がありました。
書込番号:6972142
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

「サンプル画像紹介スレッド」への投稿のほうがいいのにと思ったら、まだα700のはありませんね。
書込番号:6969104
0点

おはようございます^^
「狂い咲き」ですか〜!
花弁のシットリ感とクッキリ立体感・質感があっていいですね!
STFで撮影するとボケが滑らかなので諧調の変化がよく分かりました^^
ありがとうございました。
書込番号:6969133
0点

いやーーーぁ。良いですね、STF。
こんな写真を見せられると、αは良いなぁと思ってしまいます。実にボケ味が素晴らしい。。
書込番号:6969282
0点

こんにちは。
立体感のある、ステキな写真ですね。
STF、やっぱりいいです。
私も昨日から、α700でぼちぼち撮ってます。
作品といえるものではないですけど…。
16:9も、面白いですよ。
書込番号:6969528
0点

STFですか、使い方によって素晴らしい描写を見せてくれますね。
私が桜を撮ったときには、後ろのアウトフォーカスに入ってしまう桜の花が、
みな団子みたいにくっついてしまい失敗でした。
魅力的なレンズが多々あるミノルタαでこれらのレンズ資産を生かすには、
今のところα700は最強ですね。
書込番号:6969629
0点

色の出方がぱっと見、STFでは無く、古の135F2.8を思い出しました
枯れた感じが渋みを醸し出してますね
書込番号:6970234
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
「サンプル画像紹介スレッド」って言うのが他にはあるんですね。
実はどう写真を張り出したら良いかわからず悩んだもので。手軽にアップ出来るようになるといいんですがね。
都会の売れない素人カメラマンさんのおっしゃられるとおり、α700はデジ一では最強ですね。写真を撮影してる、って気になります。
使いやすいですし、本当良いカメラです。
書込番号:6971820
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

発売前の予想通りsonystyleの当初価格が15%引きクーポンさえあれば、ポイント還元等も
含め12万円台後半だったので14〜15万円の間で推移しますが、
12月に入り年末にかけては最安は13万前後、うまくいくと12万円台に突入するでしょうね。
ただあくまで最安価格で、実売標準は14万前後でしょうか?
EOS40Dの15,000円〜20,000円高くらいの推移かと思います。
決して高くないと私は思います。(^_^)v
書込番号:6966476
1点

> 発売から時間が経ち、実売14万弱まで下がったので段々お買い得感が出てきましたね。
というか、1店だけでは?それが、在庫限りってあたりが、露骨に客引き用の玉って感じだし。
それを除けば、実質15万ちょいあたりで揃っているあたり、やはりソニーの締め付けが厳しいんだと思います(初日から、店頭では実売そんなだったし)。
書込番号:6966524
1点

今現在価格コムに登録のお店で最安値は142,800円ですね。1日で随分値下がりしました(笑)
買い易い価格に下がるのはいいですね。α700は純正バッテリー高いし、かといってROWA使えないし。
EOS40Dは早くに発売された分下げもよく、通販では安い所は108,900円にまで下がってますね。
α700も年度内に13万円台になりそうです。もっともポイント還元方式の量販店等は別ですけど。
バッテリーが品不足している所が目立ちますね。仕入れなかったのか、生産しなかったのか。
書込番号:6966960
2点

本日仕事帰りにふらっと寄ったヤマダ電機で、何気なく値段を聞いたところ、
ヨドバシの価格より少し安いだけであまり納得できる価格ではありませんでした。
ちなみに16-105mmレンズセットです。
しかし、キタムラWEBの値段(5年保証付き)を話したところ、一度引っ込んで、
5年保証付きで198000円の値段を提示してきました。少なくともキタムラより
安いので、クラッと来たのですが、そこを我慢して「MCプロテクタも必要だしな〜」
などとぼやいてると、PRO1Dを付けてその値段になるようにするとのこと。
その後どこかに電話したりして、結局196,100円でPRO1Dだけはポイント付くという
ことでしたので、実質おまけ付きで196,000以下で買えてしまいました。
つまり結局買ってしまったわけですが、発売翌日にしては安かったのではないかと
思って納得しております。
ただ、16-105mmのズームリングはフィーリング最悪で、ちょっとがっかりでした。
つまむとゆがむ感じで、グニャグニャズリッ、という感じです。
これだと普段はα-SDで使用しているA16がメインになるかもしれません。
書込番号:6967726
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ビックカメラ有楽町店での予約購入です。
予約特典のメディアケースとは別に、初回入荷限定と言うようなニュアンスのことを言いながら、カメラバッグが付いてきました。
本体と交換レンズ2〜3本入れたらパンパンになりそうですけど。。。
軽い生地ですので、ちょっと出歩くときには良いかもしれません。
ちなみに、昨日の17:30の時点で、予備バッテリーは在庫無しで買えませんでした。
次は、日曜日に入荷予定とのことでした。
で、ファーストインプレですが、7Dと比べて、「AFが早い&正確」「背面液晶がきれい」「画素数が増えたためファイルサイズがでかい(当り前ですが、メディアが足らなくなる・・・)」「グリップは7Dの方が良好(700はタイコ部分が細いので、爪がボディに刺さる感じ)」・・・と言う感じです。
1点

グリップは握りやすさを確保できれば、あとはできるだけ
シンプルなほうが良いのです。カメラバッグの容量は無限じゃないし。
α700はそういう意味で、7D〜100よりもずいぶん
「大人」になったな、と思います。(E-1→E-3と同じく。)
書込番号:6965365
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
KIX(関西国際空港)3Fの電気屋さんにありました。
日本語版が 24ページに対して、28ページあります。但し紙は薄いもので
トータルの厚さは同じくらいです。
表には「α700 Digial SLR Camera / MADE IN JAPAN」と書いてあります・・・
ちなみに \148,000.-で売ってました。
KIX 1F free LAN spotより
1点

価格.comの金額も下がりましたが、同額1位のアライカメラさんのホームページ
では、税込み送料共で149,980円になってますね。大体予想通りです。
書込番号:6966049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





