
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 27 | 2007年11月2日 19:53 |
![]() |
31 | 14 | 2007年11月2日 09:58 |
![]() |
6 | 4 | 2007年10月30日 23:58 |
![]() |
7 | 2 | 2007年10月30日 22:59 |
![]() |
3 | 17 | 2007年10月30日 11:44 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月28日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーαの公式サイトにα700のリレーインタビューがアップされました。
第一弾は、馬場信幸先生です。
作例も交え、α700の魅力がとても分かりやすく伝えられています。
非常に参考になりました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/index.html
7点

ページ数、5と20ですが、左上が光量落ちしてますね。
ともに、ワイド側で撮影されてますが。>16-105
書込番号:6927697
1点

αレンズの魅力の作例(7)(8)(9)(10)の拡大した画像の焦点距離表示が全部16mmになってますね。
(7)は他社製70-200mm、(8)(9)(10)はSTFなのに(^_^;)
早速、SONYに報告しておきましたが、しっかりしろSONY!!(^_^)
書込番号:6928282
0点

この馬場先生のお話は、α700体験イベントで話されていた内容と同じものですね。
私は恵比寿の方に参加しましたが、α700の出来の良さやαレンズの素晴らしさを熱心に話されていましたね。
すっかり洗脳されちゃいました(^^;
>左上が光量落ちしてますね。16-105
私もサンプル画像見て気になりました。このレンズだけでも先に手に入れてαSDで楽しもうかと思っていたのですが...
書込番号:6928612
0点

> この馬場先生のお話は、α700体験イベントで話されていた内容と同じものですね。
作例までほとんどいっしょですね。一部、前日に撮ったプライベートな飲み会の写真とか、グリコがありましたが(大阪会場)。
> すっかり洗脳されちゃいました(^^;
馬場ちゃん自身、かなり酔っている(陶酔)感じすらします。
というか、自分自身もほれ込んでいなければ、あそこまでべた褒めできないかも。
これはもう、宗教かも(α教)。
書込番号:6928783
3点

馬場さんの解説は面白かったですよ。
それを差っぴいても、十分にアルファは魅力あるカメラです。
小さい!
軽い!
操作性が良い!
それが、アルファの魅力です。
書込番号:6929165
1点

これ見てたら久しぶりに広角レンズをつけて、Dレンジオプティマイザーに期待して
夜景撮りや昼間明暗の激しいビル街を撮りたくなりました。
殆ど目に見える様な感じで撮れるのならそれだけでも感動ものです。
>これはもう、宗教かも(α教)
ある意味で自分もそう思います。
本来自分が良いと思うものを褒めると、普通にこういう風になるんだと思います。
書込番号:6929595
0点

馬場先生は、プロフィールで分ったのですが技術専門でカメラ方面の研究家なのですね。α700の解説を見てあるいはとの思いがあたっていました。私も技術屋ですからDSLRの評価の仕方に関心を持ってみてきています。一般にカメラマンと評される先生方のカメラの評価やその表現に常々納得の行かないものを感じていたのですが、今回の解説を読んで「してやったり」の感を強くします。
αをほめるのは、α使いだからという面もありますが、今回の評価や表現はほかの先生方にないものがありました。
書込番号:6930301
2点

下の PQKさん 2007年11月1日 10:15 [6930004]
の貼られたリンク先も参照すると、
Dレンジオプティマイザーの設定をどれにしたら?と迷ったら、
とりあえず(亀父?)「アドバンスレベル3」か「アドバンスオート」にすればいいのかも。
でもこのリンク先でのポートレートではノイズ別が載っていますが、よく参考になりますね。
書込番号:6930569
0点

イワシの頭ですら信じてしまうのが『宗教』であるとすると、
APS-C素子機の優秀性についてはもはや『宗教』ではなく、『真理』であると言えます。
すなわちDSLRにおいてはAPS-C素子こそが正義だと思いますね。
書込番号:6931884
1点

>ハーフサイズマンセーさん 2007年11月1日 21:35 [6931884]
>すなわちDSLRにおいてはAPS-C素子こそが正義だと思いますね。
(たかが)カメラ談義に "正義"? ピントが大きくずれているよ。
論理が破綻している/APS-Cマンせーって、誰かと同じだ。
書込番号:6931929
2点

>イワシの頭ですら信じてしまう
超高性能D3もイワシの頭?
怒られますよ〜
書込番号:6931947
1点

>すなわちDSLRにおいてはAPS-C素子こそが正義だと思いますね。
『フルサイズ私見』、及び『フルサイズ前夜』の流れでは、そんな事にはなってないけどね。。。。あぁ、なるほど。「正義"だと思う"」という所がミソなのか??
でも、散々論破されてるから、ほかの人には喋らないでね。
書込番号:6931949
1点

というか、α教を信じないのであれば、αって割高だし、わざわざ買うメリットってないかも。お布施だと思えば、安いけど。
書込番号:6931974
1点

アルファの良さは、誰にでも分かるものです。
小さい。軽い。操作性が良い。
最強のお散歩カメラの登場です。
書込番号:6932763
0点

・撮像素子はソニー純正。
・そしてそれを手助けする優れたレンズ。
・見た目に近い絵作り。(安易なハデさ・のっぺり感に逃げない。)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/01/contents05.html
こんなに写りの良いカメラが、690グラムの小型軽量ボディに収まる
なんて、なんと凄い技術でしょうか。
本当のカメラが、あと8日で来ます。楽しみに待っててください!!
書込番号:6932790
0点

このスレのαユーザーは他社批判をしている人はいませんし、(誉め殺しをしている人はいるけど)
話の流れがだいぶ変わってしまっているので、本部へ帰りませんか。
・・・地獄のキヤノネット末端構成員の一人より・・・
書込番号:6932963
0点

>・・・地獄のキヤノネット末端構成員の一人より・・・
白レンズの購入本数によって位が上がるのでせうか?? それともカメラ本体?(^^;)
書込番号:6933103
0点

真偽体さん こんばんは
それは神、いや首領のみぞ知る...イィィィー
私の話も脱線気味で人のこと言えませんので、また別のスレで是非(^^;)
書込番号:6933133
0点

>>>Dレンジオプティマイザーです。 “α100”にもあったこの機能、今回はもう、すばらしい!というレベルにまで熟成されています。ちなみに、「オプティマイザー」とは、「最大限に生かす」という意味。「Dレンジ」というのは「CMOSセンサーが被写体から拾った一番明るいところと、一番暗いところ」だということです。それを全部生かして写真に取り込む機能なわけです。
・・・発売まで1週間!期待しています。
書込番号:6933872
0点

>APS-C素子機の優秀性についてはもはや『宗教』ではなく、『真理』であると言えます。
んーん、意味が解らないのですが(笑)?
3分考えた答えは、"ハーフサイズですら信じてしまうのが『GT教』である"と確信しました。
そんな事より、私はαの上位機種が気になります。
本当にフルサイズ+STFの画に興味深々です。
私は1DsV狙いですが。
書込番号:6935293
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
キャノンの1DMkVが回収と言うのを聞いてサイトを探してたら
α700が先に発売になった韓国での記事ですけど
連写するとフリーズする事があるらしいですね。
日本での発売間近になって解ってもね、そのまま売って
後で修理と言うことはしないと思いますが、しばらくは様子見です。
http://news.nate.com/service/news/shellview.asp?LinkID=9&ArticleID=2007103016290859104
韓国語のサイトですので翻訳サイト通して読んで下さい。
5点

買うと分かっているなら、しばらく待てばいいだけです。
・アルファ700の心地よい操作性、
・極上ファインダー、
・ふくらみのある心地よい絵作り
こういったものが他社にあるのならそっちを選択しますけど、
現状、アルファ700にしかないのでは?
書込番号:6925255
3点

もう、こういう人だと思って諦めるしかないでしょう。
ちょっと煩い無料広告の類だと思って、華麗にスルーするか、害にならない程度に話題の種にするくらいにおさめておけば、たいして困らないと思います。
書込番号:6926027
3点

おっと、失礼。その前の人ですか?
この手のネタをさらっと流す人は、多少無責任とは感じますが、ネガキャンとまでは思いません。
別に様子見したい人は様子見すればいいだけだし。
書込番号:6926031
2点

おはようございます。
>GTからDS4さん
同感です。
こういう問題は真意を突き止めて
出荷数が少ないうちに早く対処しないと
メーカーにもユーザーにも有益ではないと思います。
なので貴重な情報です。
ありがとうございます。
書込番号:6926399
2点

後半、余計なノイズが多くてわけわからない状態になってしまっていますが、
現地韓国の方からの書き込みで、1週間前に既出の情報なんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6886284/
フリーズのほうはCF側の問題ということで推移していると書かれていますし、
チャンセムさんの書き込みにはありませんでしたね。
書込番号:6926474
1点

> こういう問題は真意を突き止めて
真意なんてどうでもいいし、というか、匿名掲示板では真意なんて確かめようはありません。
> 出荷数が少ないうちに早く対処しないと
> メーカーにもユーザーにも有益ではないと思います。
まあ、出荷台数が少ないうちに対処したほうが、メーカとしては助かるかもしれませんが、極論何らかの対処さえしてもらえれば(Bugなら直す、対処法があるならそれを公表する)、それほど致命的なものでない限り、ユーザーは気にする必要はないと思います。
というか、気になるなら、スレタイどおり様子見すればいいだけですから。
しつこくどうでもいいものやバグでもないようなものをバグバグ繰り返したり、対処法があるのに、最悪とか言い続けるようなものは感心しませんが、こんな情報聞いたよ。それ既出だし、問題ないよ的な展開もあっても仕方がないと思いますね。意図的に繰り返しているのでもない限り。
書込番号:6926631
1点

この問題とは関係はなさそうですが、米国でファームウェアーのV.2が公開になったようです。下にリンク張っておきます。
http://support.sony-europe.com/dime/digistill/alpha/firmware/firmware.asp?f=A700&l=en
m(__)m
書込番号:6926726
1点

失礼しました。上記のリンクはEUです。
m(__)m
書込番号:6926764
1点

GTからDS4さん
>真意なんて確かめようはありません。
スレ主さんへじゃなくて、不具合ならメーカーがその原因を突き止めて、と言う意味では?
>致命的なものでない限り、ユーザーは気にする必要はないと思います。
α700に限らず、購入前なら仰る通り見送りればいいとの意見は分かりますが、初期不良的なものはたとえ対処法があるにせよ(無いと大問題ですが)勘弁してほしいです。
初期不良って言葉自体メーカーの甘えた言い訳ですから!
書込番号:6926933
4点

> >真意なんて確かめようはありません。
>
> スレ主さんへじゃなくて、不具合ならメーカーがその原因を突き止めて、と言う意味では?
これは失礼。てっきり、この手の噂の出所の真意を突き止めて、それが本当に問題ならきちんと対応する、単なるネガキャンだったら、放置するかデマを打ち消すなりといった対処をすることかと思いました。
> >致命的なものでない限り、ユーザーは気にする必要はないと思います。
>
> α700に限らず、購入前なら仰る通り見送りればいいとの意見は分かりますが、初期不良的> なものはたとえ対処法があるにせよ(無いと大問題ですが)勘弁してほしいです。
結局のところ、完璧な工業製品なんて存在しないと思っています。
まあ、ある意味本当の不具合から、仕様上それはちょっと変だろと首をかしげる程度のものまでいろいろ。
問題は、それが実用上問題があるかどうか。
実用上、全く問題がないなら、文字通り何も問題はない。
自分の用途で問題がないなら、まあ、直れば嬉しいけど、直らなくてもあまり困らないし、何らかの方法で回避できて、かつその回避策が現実的で実用上不便が支障を来たさないものであれば、個人的にはあまり問題にはならないと思います。
本当に問題なのは、どうやっても回避できないとか、自分の使い方ではばりばりに問題になって撮影に支障を来たしてメーカーが示した回避策ってのが、それじゃ回避策にならないだろう(変わりに重要な機能が損なわれたり、それでは十分回避できないような場合)でしょうね。
少なくとも、メーカーが直してくれる、もしくは、現実的に問題にならない回避策があるなら、私は気にしませんし、気にする必要はないと思います。
> 初期不良って言葉自体メーカーの甘えた言い訳ですから!
まあ、その言葉が甘えでも甘え出なくても、ユーザーとして困る問題は出てもらったら困りますが、たいして困らない問題までぎゃあぎゃあ言ったところで、あまりいいことはなさそうに思います。
たとえば、特殊な条件下で連写性能が仕様を満たさないとか、特定のCFだと固まるとかであれば、その情報さえきっちり開示してもらえれば、それほど騒ぎ立てるほどの事ではないと思います(一般的な条件やSunとかでも固まるとか言ったら別ですが)。
書込番号:6927079
0点

問題意識の違いの幅はユーザー各自で違いますから、このスレが立つ事はしょうがないでしょうね。
でも仰る通り、対策済みの事案や仕様を問題視して騒いでも意味が無い事には、同意です。
初期不良(メーカー側の問題)が出てもその問題の対応の良し悪しやスピードで、随分印象は変わるでしょうからね!
書込番号:6928163
2点

「雑音」でアルファ700を買わないのは損ですね。
買って安心。買わなくて後悔。
それがアルファ700。
書込番号:6928921
1点

永い間、家電製品を買っていますが初期不良と10000円以上の宝くじに当たった事がありません。α700+16-80で12/4から世界の七不思議!世界遺産の中の世界遺産『ピラミッド』とエジプト周遊8日間に参加します。これまで沢山の海外旅行に行きましたが飛行機事故やテロにもあってません。確率の低い初期不良を考えて、人生を無駄にしたく無いので発売日に買います。(確率の高い交通事故には気を付けますが・・・)
書込番号:6933788
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000026102007
日経のIT PLUSのレビューです。まだ私も見ていません。
とりあえずご紹介。あとで私も感想を書こうと思います。
1点


ざっと見ました。
ISO100の作例しかないですね。基本感度はISO200のはずなのに...
ISO200以上の作例がないので何とも言えないですが、ISO100でも破綻なく撮れる、ということだけはわかりました。(当たり前ですね。)
「画質レビュー」であって「画質レビュー(1)」ではないので、IT PROではあとは操作性などのレビューだけなんでしょうかねぇ... 日経は他にもWPC ARENAを衣替えして「トレンディネット」にしましたが、こちらは見にくく重くなっただけですし、割と参考になったIT PROもこれでは、今回のレビューも紹介しない方が良かったかな、と思ってしまいました。
「何の参考にもならない」と思った方、ごめんなさい。
書込番号:6924823
1点

ノイズを回路で抑えてはいるけど、某社みたいな
「強引なソフトウェア・ノイズリダクション」ではなく、
そこそこで抑えているのがいいですね。
これで、L-10やE-3みたいな可変機能があればもっといいかな?
ともあれ、ここまで耽美な絵作りはひさびさです。
アルファ700、すばらしい。
書込番号:6925274
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
CAPAカメラネット、デジタル一眼動画図鑑α700動画Vol.3がアップされました。
興味のある方は、見てみて下さい。
http://capacamera.net/streaming/product04/index.php?page=&id=3
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
PCWatchの西川和久カメラマンがα700のレポートで
「操作面ではボディ裏にあるマルチセレクタが、ジョイスティクのようになっているのが気になった。慣れの問題だとは思うが、筆者は普通の十字ボタン式の方が扱いやすい。」
(※全文は載せてません要約してます)
発売後実機に触れてみないと分かりませんが、ジョイスティックは使いにくいのでしょうか?私は現在ニコンのD70を使用しており、十文字キーに慣れているのでどんなものかなと気になりますね〜。
α100のマルチディスプレイの見やすさはたいへん気に入っています。
0点

初めて使うと戸惑いを感じますが、すぐに慣れますよ。
一つのキーで選択から確定まで操作できますから、慣れると手放せなくなるかもしれませんね。
書込番号:6920567
0点

まだ実機に触っていないので何とも言えませんが…慣れの問題でしょうね。
ただ…何となく壊れやすいような気もしちゃうのですが…
書込番号:6920576
0点

私は良く分かりませんが、KDXがとても使いやすい!という人もいます。
携帯と同じで良いですね。40Dや、α700のようなマルチセレクタより、
独立したボタンの方が良いと思います(場所が確保できればですが・・・)
書込番号:6920697
0点

慣れの問題はあると思いますので、ソニービルにさわりに行ってきたファーストインプレッションで言えば、十字キーの操作をしようとして間違えて押し込んでしまわないように、力のいれ加減に気を遣う感じでした。
結果、ちょこちょこと触る感じになりクイックナビゲーションの項目選択があまりクイックに出来ない印象でした(一項目ずつ移動する感じになる)。
スティックの頭を親指の腹で押さえて操作するのか、爪で端っこを引っかけて操作するのかでも印象変わると思います(私は前者)。
あくまで、初めて触ったときの印象ですがご参考まで。
書込番号:6920706
0点

太宰府天満宮さん こんばんは
人にもよるかと思います
私もソニービルで触ってきましたがマルチセレクターは
とりわけなんとも思いませんでした
それより親指でISOボタンはちょっと?でした
書込番号:6920762
1点

こんばんは。
僕も少し触っただけですが、
α-7DIGITALを最初に触った時の感じと一緒で
直ぐに慣れると思うので心配ないと感じました。
慣れてしまえばかえって操作しやすいかな?とも思っています。
書込番号:6920768
0点

西川氏は、ボディ内手ぶれ補正さえ「相性が悪い」という意味のわからない
理由で使用しないくらいな人ですから、新しいインターフェイスに対する
拒絶反応が強い人と思われます。
その人の意見を額面通りに受け取るのはどうかと思います。
個人的には従来の操作系よりも使いやすいと感じました。
書込番号:6920790
1点

大きなトコではクルマの乗り換え、身近なトコだと携帯の機種変等、順応するまでの過程も楽しさの一つでは?
実際に触った感じは特に違和感は感じませんでしたが、可動部品なので、耐久性は確かに気になる所ですね。
書込番号:6921148
0点

自分も各社新型一眼レフを触りましたが、
こと「気持ち良さ」では、アルファが格別良いと感じました。
ではなぜ、アルファ700の操作性が「気持ち良い」と感じたのか?
それは、大きく見やすいボタン・ダイヤルにあると思います。
こういうのは、何百万円出しても買えるものではないのです。
数字スペックなんかより、もっといいものがある。
アルファ700に込められた優れた「知恵」に、勝るものは無い。
書込番号:6921192
0点

> 「操作面ではボディ裏にあるマルチセレクタが、ジョイスティクのようになっているのが気になった。慣れの問題だとは思うが、筆者は普通の十字ボタン式の方が扱いやすい。」
というか、彼自身「慣れの問題」だと認識しているように、単なる慣れの問題だと思います。
書込番号:6921236
0点

短時間の間に皆様!多数のご意見ありがとうございます。
わたしも数字に現れない使い心地の良さは大切だと思っています。
連写のコマ数、画素数ばかり追いかけても仕方ないですからね・・・。
D300や40Dもすばらしいカメラですが、ソニーがこのようなカメラを作ってくれたことに感謝します。
本来ならニコンあたりがα700みたいなカメラを作るべきなんでしょうが、目指す方向がどうも「キヤノンに追いつけ、追い越せ」みたいなところがあってカメラ作りに無理があるような気がしてなりません。
α700素晴らしい(まだ見てませんが)カメラだと思います。
書込番号:6921554
0点

操作は慣れると思いますが…
あれって操作していると親指の腹が痛いと感じたりしませんでした?
昔SONYの携帯電話で同じようなのがあって、痛かったのを思い出します。
これが私のα700に対する唯一にしてけっこう大きな不安だったりします。
かぶせ物でもしたら何ともないかも知れませんし、痛いと感じるのは私だけなのかも知れませんが…
書込番号:6921945
0点

昔は松下(P501i)や、ノキアの海外機種にもジョイスティックを使ってましたね。
普通のボタンより使い難いと分かりましたので、最近は皆使ってません。
良いものでしたら、折畳み携帯みたいに嫌なほど真似されるはずだったと思います。
もう決まってますから、慣れるよう頑張るしかないですね。
書込番号:6921962
0点

スティックだけだと速く動かすときにミスもしやすくなりますし指が疲れてきますが前後のダイヤルと併用すればかなり効率よく使えます。
例えばISOを変えるとき、ファインダーを覗いたままでも、ISOボタンを押し前ダイヤルだと200,400,800、後ろダイヤルだと400,500,680のように換えれます。
メニュー画面でも前は縦方向、後ろは横方向なので変えれるのでスティックを使うときは決定の時とズームアップして確認するときがほとんどです。
本当に慣れるまでの時間が一番少ないカメラだと思います。
書込番号:6922071
1点

というか、操作系をジョイスティックだけにされるとたしかに厳しいかもしれませんが、ジョイスティックをアディショナルなものだと理解すれば、あって悪いものではないように思います。
個人的には、現時点では十字キーの方が使いやすいように思いますが、慣れたらどっちになるのか、今から気になるところではあります。
書込番号:6922302
0点

現存他社製品の例では、
Panasonic のLUMIX LX1(フルマニュアル・コンパクト)のジョイスティック操作は
絞り/シャッター速度の操作など頻繁に使います。
ジョイスティック(ツマミ)を右手親指で上下左右にスライドする感覚の操作に加え
ジョイスティック(ツマミ)を奥へ押込む感覚の操作の5方向の操作です。
つい力が入り不要に押込む操作をしてしまう事が多く、煩わしい時が有ります。
参考になりますでしょうか?
書込番号:6922667
0点

ジョイスティックですが、個人的には押し込む時の重さがもう少し重いと良いかなと思いました。
上下左右に動かす時に、間違って押し込まないように気を遣ってしまいます。
でも指が痛くなったり疲れたりするほど重いのは嫌なので、かなり微妙なのかもしれませんね。
ひょっとするとキャップ?部分をちょっとかさ上げするだけでも印象は変わるかも。
書込番号:6922798
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既出だと思いますけど。。。
α700のマイスタイルは結構使えるものですね。
http://www.sonyclub.net/camera/a700/a700-mysty.php
早く、作例のみたいな綺麗なモデルさんを撮りたいです。
1点

なまじのデジ一眼なら、男性向けグラビア風な
写りになるところでしょうが、ソニーα700だと
こんなにも湿度感のある肌色に写るんですね。
α700は、デジカメでは珍しく
精細な色が楽しめる、貴重な存在だと思います。
お金で買えない価値がある…それがα700。
書込番号:6916286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





