
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
183 | 104 | 2007年10月26日 11:21 |
![]() |
173 | 53 | 2007年10月23日 10:18 |
![]() |
78 | 21 | 2007年10月22日 18:23 |
![]() |
27 | 24 | 2007年10月22日 23:05 |
![]() |
142 | 54 | 2007年10月22日 16:45 |
![]() |
17 | 10 | 2007年10月17日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
9月6日の発表以来様々なご意見がでていますが、
α700の価格設定は本当に高すぎるのでしょうか?
当初価格コムの価格情報は最安179,800円でスタートし、
現在はほぼ一月で159,124円まで2万円以上下がってます。
まだ実際に発売されていない物の価格をCANON40Dと比べて
3万円以上違うと言うのは少し騒ぎすぎのように思います。
SONYの場合、sonystyleという直販サイトを持っていて、その価格が
α700の実際の販売価格を示唆しているのでは私は考えています。
α100の発売時の値動きから見てもSONYの他のコンデジの値動きを
みてもそれはかなり確実な動きかと思われます。
どういうことかというとsonystyleでは178,000円で発売価格が発表
されています。このサイトにはスタイルメンバープログラムという物が
あり、基準を満たしたメンバーには15パーセント引きの割引券が
配布されます。すなわちsonystyleでの当初の発売価格は151,300円と
考えられます。プラスして常時何らかのキャンペーンをやってますので
現在は10月末までですが、おそらく11月以降も同種のキャンペーンが
打たれるのは間違いないと思います。その場合、α700の場合にはおおよそ
10000円相当額のポイントが付加されるのはほぼ間違いないと思います。
ポイントなので値引きでは有りませんが、実質14万くらいの価格に相当します。
α100などの値動きを考慮に入れると11月9日の発売日から1週間くらいの
間に価格コムの最安値は15万円台の前半になるのはほぼ堅いと思います。
通常ですと物によりますが、そこから一月〜二月くらいでsonystyleの
当初の実質価格に近づいていきますが、今回は一月後が年末商戦に当たります
ので人気があり品薄などの事情がなければ、おそらくクリスマスシーズンには
最安は13万円台の価格に突入すると思います。T200などのコンデジは商品
サイクルがデジ一より早いため、発売時の価格差はそんなに有りませんが、
αの場合はゆっくり目と思われますが、年末からお正月にかけてそんなに
価格推移が狂うことはないと思います。
それでも40Dに比べて極端に割高でしょうか?案外妥当!微妙な価格設定と
私は思います。ただ一眼レフの場合、安いだけが魅力でしょうか?
顔見知りのカメラ店でおつきあいしていくと言うこともとても魅力的だと
私は思います。最安価格のお店しか売れないなんて事は有りませんよね。
急がなければ一月待てばまあまあの価格になりますし、良心的なお店は現在の
最安価格より安く販売すると思います。
特にミノルタαファンは別にして、SONYファンでSONYからデジ一がでるなら
購入しようと思う人は結構この買い方を考慮に入れて計画を立てると思います。
私は発売日にほしい物はsonystyle、テレビなどそんなに急がない物は直接
店舗で購入する事が多いです。
だからほかのメーカーの物は予約を入れますが、SONY製品には予約はいれません。
DSなどのゲーム機の様に転売屋が大量に予約を入れるような品でもないと思います。
消えてしまったかもしれないαマウントにα-7Dの正常進化版とも言えるα700を用意
してくれたソニーに感謝して発売を楽しみに待ちたいというのが私の思いです。(^_^)v
ちなみにVAIOやPS3などはこの手は使えません。また、sonystyleは発売後は
さほど価格は変わらないので、しばらくたてばそんなに価格的に優位では
ありません。
10点

〜SHIN〜さん.レスありがとうございます。
そうですか。以前親しくしていた型が、スーパースフェリカルアキュートマットを
とてもほめていたので興味がありました。その方は亡くなられてしまったので、
私の周りはオールキヤノンです。(笑)
いつもファインダースクリーンを交換しようと思うのですが、αは実使用で不都合が
ないので結局交換できません。(笑)
私は眼鏡をかけてるので、α100のファインダー内表示が見にくく手ぶれインジケーターを
確認しようとすると視線が動いて構図がぶれてしまうことが多かったので700には
ほぼ満足してます。
書込番号:6899306
1点

>項目選択→決定→パラーメータ変更で手数多いよw(^^;
そうではなくて
項目選択→コマンドダイヤルを回して設定値変更
だけですよ。
項目選んだ後にスティックを押し込んでしまったら、それは
従来の操作法でクイックナビゲーションではありません。
書込番号:6899319
1点

あら・・・・じゃあ私、展示機の操作間違えていたんだ・・・ orz
ご指摘サンキュウです。 確かに設定項目を選び、ダイヤルで数値調整
なら、クイックですね・・・ニコンもキヤノンもAFポイントセレクターが
ありますから、カスタムファンクションで対応してくれないかな・・・・
書込番号:6899344
1点

こんばんは。α700に関して価格的な面でネガティブな書き込みが多かったので
このスレを立てましたが、大部分の皆様は冷静に判断されているようで何となく
安心しました。7Dの発売時の価格が20万を超えてた様に思いますので
個人的には充分満足できる価格ですしαレンズ、またツァイスレンズをAFで使える
唯一の機種ですし、手ぶれ補正が付加されるので自分は納得できます。
まあ、最初の一眼レフを相談されたら、多分お勧めするのはキヤノンかオリンパスの
E510でしょうね。現時点では。α普及機がお勧めできる物になることは期待してます。
私の周りはオールキヤノンで、キヤノンに関してはこちらが何も聞かなくても勝手に
親切に説明してくれるので、知識的には耳年増です。
そんなキヤノンユーザーが40Dは20Dからの買い換えにはお財布に優しく
良いカメラだけど、あんなに安くできるなら中途半端なライブビューなど取っ払って
あの仕様で5Dのセンサーを載せてくれたら、D300よりもっと良いのに‐‐‐。
と言ってました。やはりD300をニコンが発表したのに対してキヤノンなら
もっと良いのが造れるのにと言うような趣旨でした。ちょっと悔しそうでした。(笑)
彼は40Dは発売2ヶ月ほどは30%以上のシェアを楽にとってニコンを年末までに逆転
すると前から言ってたので、今の状況でも満足できないようです。
αシステムはα-9と言えどもプロ機というより、プロも満足できる至高のアマチュア機と
私は思います。EOS1やF6とは成り立ちも目標も違うように思います。
そんな意味ではα700はαらしい機能と価格の正常進化版に思います。
先の友人にはαにすればそんなに腹も立たなくなるよと慰めておきました。
私はやはり発売時には価格的には15万前後がある程度の店では標準的な価格になると
考えてるので、18万は高いと書かれる人がかなり目についたので発売まで少し
落ち着いて様子を見て欲しいと思いました。
ソニーにはαから撤退して欲しくないですから!(^_-)
書込番号:6899426
2点

さだじろうさん
どうも貴方の発言はかなりメーカー的観点のような感が強くします。そうであってもなくても違いますとおっしゃるでしょうが。
過去からソニー自体のシェアや価格設定、今回の赤字かどうかなどへそれほど反論する個人的理由が私にはよく分かりません。
ソニーの現時点10%発言は正直理解に苦しみます。終わりかけのα100が現時点で10%のシェアを持っているとは到底思えません。第三者機関の発表時の記事で6〜7%だったと思います。オリンパスもたしか現在のシェアは7%といってました。ニコンキャノンで8割強のシェアだとすると、ペンタックスとパナソニックのシェアはほぼ0%になってしまいます・・・
赤字については赤字になれば撤退の危険があるので、この1年が勝負だと言ったまでまでです。だから期待しているのだと。
書込番号:6899473
1点

スコフィールドPBさん
スコフィールドPBさんの出しておられる数字は国内市場ですよね?インタビューでのソニーの人の発言は、ワールドワイドつまり全世界での数字です。企業は時に真実を語らない場合はありますが、公の場でデジタルな数字を言う場合は、危なくてなかなかウソは付けないものですよ。外から見えない会社の内部数字ならともかく、シェアという外部機関が調べればわかる数字については特に。
また、先のスコフィールドPBさんの書き込みは、「DVDレコーダーまで撤退の様相」とか、「αが赤字を続けるとなると」とか、悲観的な言葉のみを並べてらっしゃいますので、真意はどうであれ、「αは赤字だからソニーは遠くない将来デジタル一眼から撤退するんじゃないか」という趣旨の文章だと受け取ってしまう人がいるのではないかと思いました(私もそう受け取りました)ので、コメントさせてもらったまでです。
あと、「赤字になれば撤退〜」についての私の意見を言わせていただくと、もしソニーがαを撤退するとすれば、それはデジカメ事業自体から撤退する時でしょうね。長くなるのでこれ以上は書きませんが、松下でさえまだデジタル一眼の継続の意志を示しているのですから。
書込番号:6899616
1点

結論が出た?ところて゛・・・
話は変わりますが発売日に沢山あったデジタルマガジン11月号が昨日本屋に寄ったら売り切れでした!
冬のボーナスが出たら(発売日にカードで買う人も含む)現在持っているデジ一眼より進歩した新しいデジ一眼を買おうと思っている人の多い事が分かりました。
果たして、価格の安い40DやE-3か性能のD300かライブビューも無くて、価格も高いけど他社に無い16-からのレンズでα700か?
選挙前のメディアの発表が良く使う言葉で表現すれば『まだ、残り30%の人がどの機種にするか決めていない』ようです・・・
書込番号:6899857
1点

> 私はやはり発売時には価格的には15万前後がある程度の店では標準的な価格になると
> 考えてるので、18万は高いと書かれる人がかなり目についたので発売まで少し
> 落ち着いて様子を見て欲しいと思いました。
18万ってのは、いわゆる「定価」というか「メーカー希望小売価格」で、実際には15万から16万くらいの間に収まると思っています。
> ソニーの現時点10%発言は正直理解に苦しみます。
まあ、目指すだけの話ですから・・。
目指せ日本一っていうのは日本一を保証しているわけではないの同様でしょう。
書込番号:6899942
2点

> 冬のボーナスが出たら(発売日にカードで買う人も含む)現在持っているデジ一眼より進歩した新しいデジ一眼を買おうと思っている人の多い事が分かりました。
現在持っているのより進歩したのを買おうってのはわかるんだけど、どうもあの手の比較みると、他の人が持っている(他社のカメラ)よりも進歩しているのかどうかを盛んに煽り立てているようで、どうもデジカメ誌はしっくり来ません。
> 選挙前のメディアの発表が良く使う言葉で表現すれば『まだ、残り30%の人がどの機種にするか決めていない』ようです・・・
選挙であれば、無党派層の投票動向が結果を決めて、結果として自分の生活に影響するけど、カメラの場合、他人が何を買っても自分のカメラの性能が変わるわけではないから安心しましょう。
もっとも、よほど売れなくて、撤退とかなったら悲しいけど、とりあえずα700が出れば、当分安心だし、α900が出ればその時買うか、後から値が下がってから買うか、少なくとも5〜10年くらいは楽しめそうな気がします。
書込番号:6899970
2点

最近では大ヒツトの書き込み数のこのスレでさえ100以下で重複書き込みを入れれば人員にすれば40人程度か?
都会での発表会もソニーによると5000人の来場をめざしたい!と書いてあります。
その点カメラ雑誌は立ち読みも入れれば全国100万人以上か?メーカーがカメラ月刊誌に広告も含めて力を入れるのは正解かと!
やれ高いとか性能が初期不良がと言うめんどくさい人が買うのか買わないのか分からない1台!
文句も言わずミノルタ時代からのファンや他社に無い16-からのレンズを含めα700の性能に期待して他社からの乗り換えるて買ってくれる人は確実な1台!
書込番号:6900039
2点

まさか安いと言う人は居ないと思うが、我慢できない程高くはないと思う人の買いが一巡したらと愚考すると...
ソニーがシェアを狙っていないとか諦めたとか言うほど全社的にカパーしてくれる甘い会社ではない、事業部として他の部門の足を引っ張るようであれば株主としてIRに文句を付けるし、私なんぞが言わなくても責任者は針の筵でござろう。
問題はこの下の普及機が幾らでどんな物が出てくるか、それ次第。
もう末期とも思えるKISSが売れ続け、NIKONのラインアップの中に、他の会社から新機種がゾロゾロと、D80、K10Dの後継が出て、5Dの廉価版が出たら。
一体いつになったら米の飯の普及機が出るのやら。
大丈夫なんですよね、ソニーさん。
書込番号:6901856
1点

> 大丈夫なんですよね、ソニーさん。
そんなことをユーザーが心配してもはじまりません。
ユーザーは、発売されたカメラが満足に値するものであれば、買って使えばいいし、それに値しないものであれば、買わなければいい。単にそれだけのこと。
書込番号:6902037
1点

ぶっちゃけ、このマウントのユーザーとしては、二度も放り出されたくないと思う気持ちも心の隅っこにあるのも確かです。
書込番号:6902355
1点

kamesenninさん
普及機、ですか?ちゃんと出てますよ、α100が(笑)。α100が出た後に2機種目がなかなか登場しなかった時も不安視する声はありましたが、ちゃんとこうして2機種目は出ましたし、2機種目が出たのに、3機種目の心配をするのは、杞憂ではないかと思いますが。
大体我々が目にしている企業のアクションというのは、「結果」だけを見ているのであって、実際その「結果」というのは、必ずしも企業の意図した通りのものとは限らないんですよね。本当は2機種目はもっと早く出したかったはず(決算発表の時に実際そう言ってます)ですし、α100が生産完了したのに、新しいエントリ機がまだ発表されていないのも、これも恐らく想定外の状況でしょう。
ソニーが一眼事業を引き継いでから1年と半年あまり、旧(コニカ)ミノルタの資産を引き継いだとはいえ、これまで異なる企業文化を背負ってきた人達での共同作業だった訳ですから、思い通りに行かない事も多かったでしょう。ただ、これでやっと2機種目を世に送り出せた訳ですし、そろそろこの辺りのちぐはぐも解消されてくる事を期待したい所です。
(ちなみに新しいエントリ機については、昨年のフォトキナの時にすでにプランが語られており、つまり1年以上前から計画はある訳です。結構おもしろい製品が出てくるんじゃないかと思っていますが)
書込番号:6902478
1点

>もしソニーがαを撤退するとすれば、
>それはデジカメ事業自体から撤退する時でしょうね。
さだじろうさんがそうおっしゃるのなら、
なんだかとても信憑性がありますし、信じたいと思います。
私の場合は、ミノルタ→コニカミノルタのショックが大きかった上に、
(最初の合併の発表のとき社長さんはカメラはミノルタのブランドで今後も出すとおっしゃったのにブランドまでコニカミノルタになってがっかり)、さらに撤退までされて、これでここ5年でブランドは3つ目なので不安になります。一旦カメラ(αー7D)も処分しましたがまだ気になってます。
しかもアイボも欲しいと思ってたし、今回DVDレコーダーを買おうと見ていると新製品はもう出さないということですし、この気持ちをすっきりさせて欲しいです。
αユーザーにとって対応するカメラがなくなると人生そのものを否定されたと感じる方も多いと思います。
書込番号:6902604
1点

追記です。
ちなみにオリンパスはE-3の発表会のときに、世界シェアは現在で
7%、これを20%にするといってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7220.html
やはりソニーが10%あるとしたら、どう考えてもペンタックスとパナソニックは1%かほとんど存在しないということになってしまい、計算が合いませんね。普通に考えれば現在α100がシェア10%というのはありえない話だと思いますが・・・
書込番号:6902660
1点

デジカメとは関係ありませんが、ソニーがDVDレコーダーをやめるのは
赤字だからとかそういうのが大きな理由ではなく、アナログ地上波放送の
終了を見据えて早めにBDレコーダーにシフトしようとする戦略的な理由が
大きいと思いますよ。
だからスコフィールドPBさんがソニー製のレコーダーが欲しいということで
あればBDレコーダーを選択すればよいと思います。
「ソニー」ではなく「DVD」が主目的なら他メーカーになると思いますが。
釈迦に説法だったかもしれませんが・・・
書込番号:6902768
2点

IDCのデジタル一眼世界シェア(2006年)のデータを見つけたので転記しておきます。
(2007年4月発表)
【世界デジタル一眼レフ出荷台数シェア】単位:%
05年→06年
2006年 2005年 台数増減率
1)キヤノン 46.7 49.5 +30.7
2)ニコン 33.0 33.7 +35.9
3)ソニー 6.2 0.0 ----
4)オリンパス 5.9 5.7 +43.3
5)ペンタックス 5.4 4.6 +63.3
6)富士フイルム 1.0 1.7 ▲22.8
7)サムスン 0.8 0.0 ----
8)松下 0.7 0.0 ----
合計 5,270,899台 3,800,097台 +38.7
ソニーは6.2%で第3位。α100の発売は7月だったはずですから、実質半年しか販売期間がなかったにも関わらず、2006年の世界シェアでは3位に入っていた訳ですね。
あとこのデータから言えるのは、オリンパス・ペンタックスがシェア5〜6%で、一眼事業を継続している訳ですから、この程度のシェアがあれば、一応利益は確保できるという事でしょう。1%以下の富士フイルムや松下がどうかというのは、よくわかりませんが。
書込番号:6902835
1点

BDレコーダーを買えばよいというのはいかがなものでしょうか。
私はDVDレコーダーが欲しいのです。
無理して今現在では不要なものを買うほどソニー好きではありませんし、
顧客を切り捨てるやり方も好きではありません。
まだ高い(15万円以上)し、まだBD時代が使いようがたいしてありませんので今切り替える意味もたいして感じませんし私のニーズはまだです。
まずは買いやすい5万レベルのDVDレコーダーが欲しいわけです。
それで3年くらいは十分使えます。
ハイビジョンが普及するとBDレコーダーも安くなる(5万くらいになる)と思いますし大容量メディアが必要になるでしょう、そのときに買います。そもそもまだBDが勝利したわけでもないはずですし、なおさら、
買えません。
書込番号:6902836
1点

sonystyleで予約が受け付け開始されましたので予約を入れました。
今回は15%割引券があったのでSonystyleを利用しました。
キャンペーンで付加されるSONYポイントは本体17,000円、16-105セット22,000円
ツァイスセット27.000円相当額でした。ここの書き込みの影響も少しはあるのかも
しれませんが、結構大きい金額だと思います。
ちなみに本体178,000−15%割引券26,700円−ポイント還元分17,000円で
ポイントは値引きとは違いますが、実質価格134,300円でした。
これにSONYカードをお持ちの方ならカードのサービスで値引き還元とポイントが
5%相当つきます。
これで12月に他のショップでも最安価格が13万円台に入るのはほぼ確実と思います。
(大量注文で品薄にならない限りですが?!)(笑)
少し欲を出してツァイスセットを記念に予約してしまいました。
DTレンズはなるべく避けたかったのですが‐‐‐。
書込番号:6907531
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日、カメラ屋に行ったついでに、α700の入荷予定を聞いてきました。
どっかに書いたような気もしますが、実機をカメラ屋で手にしてから、買うつもりでいましたが、結局、予約してしまいました。
で、発売日が早まったので、発売当日に手に入るか聞いてみたところ「〜〜さんは、当日でいけると思います」との返事を得ました。値段はまだ未定ですが、もう少し安くなるかもなんて事を言ってました。
どうも、思ったより生産が順調なのか、予定より予約が少ないのか、予約時には「どうかな〜」って感じで言っていたのが、前倒しされているのに、かなり自信満々に「いける」って感じの返事でした。
というか、十分な供給量が確保できたので、前倒しされたのかも?
品薄にならないと読んだのか、他に逃げられないようになのか、結構安めの価格を提示してくれそうです(別に多少高くても、もう予約しているから、そこから買うのに)。いずれにしても、嬉しい誤算です。
4点

>[6890943]
>生産調整すればいいだけだから、困りはしないでしょう。
不要(不良)在庫は企業の負債。
事業部としてはマイナス評価ね。
書込番号:6890946
4点

短期の在庫なんて、問題になりません。
それにしても、キャノネット活発ですね。
書込番号:6890962
4点

アルファ700はシェアを取りに行こうとする機種じゃないんじゃないですか?
オーソドックスに作って、旧コニミノユーザーやアルファ100ユーザーをつなぎ止められればそれでいい。
だって、今ニコンやキャノンを持っている人が少々カメラの出来がいいからって、ホイホイ他社の中級機に乗り換えないでしょう。
シェア的に勝負するのは来年辺りに出すアルファ100後継機(アルファ500?)やさらにその下の入門機(アルファ300?)ではないかと推測。
つまり初めて一眼を買う人たちを対象にしたカメラ。
ひょっとして光学ファインダー無しのレンズ交換機もあるかもしれないし。
一眼とは呼べないから・・でもアルファの名前で出すのかな。
いずれにせよ、これからでしょう。
まず、オーソドックスに中級機を出したっていう。
アルファ700の発表会に行って、なんでアルファ100をこの時期に生産中止したの?と質問したら、売れすぎて部材がなくなったからだと説明してくれました、ソニーの人。
初めに生産数を予想してから生産計画をたてる。
その予想した生産数に思ったより早い時点で到達したから生産終了したのだと。
だからすぐには後継機は出ないよってことでした。
アルファ700も、そんなにたくさん売る予定ではないんじゃないかなあ?
値段も高めだし、そこそこ売れればいいと。
で、来年から入門機・中級機・上級機のラインナップが揃ってからが営業的には勝負だと思っているんじゃないですか。
書込番号:6891119
3点

>GTからDS4さん 2007年10月21日 18:06 [6890943]
>生産調整すればいいだけだから、困りはしないでしょう。
>何年かかけてはければいいだけだし。
>GTからDS4さん 2007年10月21日 18:10 [6890962]
>短期の在庫なんて、問題になりません。
1.5年程度でモデルチェンジする商品に、年単位の在庫を持っても問題ないって?
本気??
書込番号:6891120
3点

やれやれ、またこの手の揚げ足だ。
>GTからDS4さん 2007年10月21日 18:10 [6890962]
>短期の在庫なんて、問題になりません。
ってのは、
> 不要(不良)在庫は企業の負債。
> 事業部としてはマイナス評価ね。
に対する反論でしょ?
仮に、年単位になったところで、α700の次機種はいつになるかわからないってのもあるけど、少なくとも、2〜3万台の在庫がはけずに、α700廃止時点で不良在庫として残るのか?
書込番号:6891143
4点

> アルファ700も、そんなにたくさん売る予定ではないんじゃないかなあ?
私もそう思います。
そもそもシェアがどうとかって、シェアホルダ向けのリップサービスだと思うけど、としても、シェア取るならエントリーモデルでなきゃ取れません(この手のシステムものは)。
ただ、エントリー機だけでは、その次のステップが見えなくて、エントリー機すら買うの躊躇するだろうから、このクラスやさらに上位機も必要でしょうね。
本当に買うか別にして、一応、上位機も示してくれなきゃって感じ。
あとは、αレンズを使う人に、きちんとGレンズやツアイスレンズを使える筐体を提供しないと、このクラスのレンズを持っている人に対応できないから、一応α700でって事でしょうね。
別スレで、α700に華々しさがないってコメントもついているけど、そういうものを求めていないでしょう、そもそも、このカメラ買う人は。
そういう人たちに愛されるカメラを目指して作られたって感じがするし、実際、そうあって欲しいと思いますね。
書込番号:6891165
2点

> そういう人たちに愛されるカメラを目指して作られたって感じがするし、実際、そうあって欲しいと思いますね。
目新しい機能や、目を引くスペックがないところに、かえって、従来からのαレンズを愛してきた人たちに対する配慮みたいなものを感じます。
α銀塩の集大成っていうと、時期的にはα7なんだろうけどα9だという意見も多いように思います。
ただ、やはり、時期的な問題だけでなく、α7がミノルタのαユーザーに対する最終回答だったような気がします。
100%ファインダーとか完全防塵防滴とかはないけど、普通に使う分には困らないし、使いやすい。それを実現したのがα7だったと思います。
ソニーにはα9のデジタル化もできたでしょう(ってか、例のとんがり帽子はそうなるのかも?)。
ただ、それより先に、α7のデジタル化とも言えるα700を世に出して、とりあえずは、αレンズユーザーの期待に一応は応えようと考えているのだと解釈しています。
書込番号:6891185
5点

オムライス島さん
ソニーのこのクラスの製品に対するスタンスは、昨年のフォトキナの際のインタビューにあります。
「ハイアマチュア向けの製品クラスは、特定メーカーへの思い入れがもの凄く強い傾向があります。ですから、ハイアマチュア受けの製品は、αのファンに向けて作り込んでいきます。このクラスは、おそらく他社製品ユーザーからの移入が多くはないでしょう」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/27/4705.html
(上記URLからの引用)
結局今のデジタル一眼でシェアを左右するのはエントリ機ですからね。極論すれば、それより上の機種はエントリ機を買わせるための見せ餌と言ってもいいでしょう。逆にエントリ機が売れてくれない事には上の機種も売れませんし。
まあ、今回のα700は派手さには欠けますが、中級機としてはよくできています。後は価格さえこなれてくれば、α100やSweet Dといったエントリ機からのステップアップモデルとしては、十分魅力的な製品だと思いますよ。
書込番号:6891192
4点

こんばんは。
よくわかりませんが、
「やるからにはトップを目指す」
とSONYから発表があった時に喜んだのが何だったのか・・・。
と言う感じです。
と、ぶつぶつ言いつつ随分と待っていますが(笑)
シェアを取りに行くなら次期KissDX以上の秘密兵器が必要だと思います。
その秘密兵器があるのかも知れません。
ただ親戚のいるドイツもニューヨークでもイマイチなようですので
本当に不良在庫が回ってくるならかなり不安です。
書込番号:6891210
2点

> 本当に不良在庫が回ってくるならかなり不安です。
相変わらず、ネガキャンしつこすぎ。
書込番号:6891222
3点

> ですから、ハイアマチュア受けの製品は、αのファンに向けて作り込んでいきます。
おそらく、αを愛してくれるソニーにとってαファンであって欲しい人のために作り込んできたんじゃないかと思います。
ということで、ソニーにとってαファンであってほしくない人の要求はことごとく切り捨てたんじゃないかな?
α7DのAF改善からはじまって(なんで、ソニーに頼む?)、次期αに対しても、いろいろ文句をつけていたようですが、どうもすっぱり切り捨てられて、かなりお怒りの人がいるようですが、それって、要求が切り捨てられたというより、ユーザーとして残って欲しくないと、その人が切り捨てられたような感じがします。誰のこととは言いませんが。
書込番号:6891237
3点

>「やるからにはトップを目指す」
>とSONYから発表があった時に喜んだのが何だったのか・・・。
ソニーは、総合カメラメーカーとしてのリーディングカンパニーを目指すとは言っていますが、αでトップを目指すとは言っていません。
サイバーショットを含めての販売台数(シャア)で第二位を目指しているようです。
確か、αのシェアは今年が10%、将来的には20-25%が目標です。
目標は中長期的な計画ですから、そんな急に他社を凌ぐハイスペックなカメラにはなりませんよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060606/117894/
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/01/2025.html
http://bcnranking.jp/news/0709/070906_8336.html
書込番号:6891379
4点

> ソニーは、総合カメラメーカーとしてのリーディングカンパニーを目指すとは言っていますが、αでトップを目指すとは言っていません。
仮にαでトップと言ったとしても、それは単なる意気込みとしての問題だと思います。
それに縛られて、トップのカメラを出す義務が生じるわけでもなければ、出さないからと言って一ユーザーから文句を言われる類のものではないと思います。
> そんな急に他社を凌ぐハイスペックなカメラにはなりませんよ。
実を言うと、当初はD300にようなカメラが出る事を期待していましたが、実際にそのクラスがソニーから出たとしたら、D300よりも高くなるだろうし、そこまでの性能が要らないのに(もてあましてしまいそう)そんなカメラが出られても困ってしまっていたように思います。
今から考えると、アマチュアが楽しく写真を撮ろうっていう意味では、α700くらいの性能で、かつ使いやすいカメラがベストだと思うようになりました。
結果として、α700で正解だと思っています。まあ、そんなこともあって、ソニーに賛同の意思を表明する意味もあって、日ごろの趣旨に反して、予約入れてしまいましたが。
書込番号:6891535
3点

> 今から考えると、アマチュアが楽しく写真を撮ろうっていう意味では、α700くらいの性能で、かつ使いやすいカメラがベストだと思うようになりました。
一応、念のため書いておきますが、個人的見解としてです。
こんなカメラ使えねえって奴(T氏とかl氏とか田舎の人とか)がどう思おうと勝手です。
というか、そう思うのなら、そんなカメラのスレに来なきゃいいだけなのにね。
書込番号:6891547
6点

いやいや使えないわけではないです。
少なくともまだ見ていないE-3、D3を覗いて
「見たままの画」と言う意味ではこの秋モデルではピカイチだと思います。
ただ以前から指摘されていたホワイトバランスの精度や
ストロボ使用時の色調・色温度の制御など
アマチュアにこそ必要なものだと思います。
スタジオなんかでつかう分には条件が決まっているので解像度が高ければどんなカメラでもオッケーだと思いますが
スナップや気軽にパシャッととるカメラほど環境が変わるのできちんと制御しないといけないと僕は思うんです。
そういう意味ですごく惜しいカメラです。
頑張って欲しいから悔しい・・・と思うんです。
書込番号:6892461
3点

〜SHIN〜さん
そういう話ではないと思うのですがね。このページの書き込みからピックアップしただけでも〜SHIN〜さんの書き込みは、
立場上、パスは出来ませんがハッキリ言ってE-3や40D、D300と比べると
αレンズが好きなだけにガッカリな部分が多いです。。。
>α700には使えるレンズ以外、欲しいと思える機種ではないというのが個人的な感想です。
僕も同感です。
期待しすぎた気がします…。
E-3見ました。
ハッキリ言ってα700より完全に僕好みです。
カメラのスペックや便利さでカメラとしての完成度が高いと感じます。
といった具合に、α700に対してきわめてネガティブな表現が多い訳ですよ。こういう言い方をなさる方が「すごく惜しいカメラ」などと言っても空々しく聞こえるだけなんですけどね。
もちろんオープンの掲示板ですから、批判的な意見を書くのもまた自由ですが、上のような否定的な書き込みを繰り返すだけならば、そろそろご自分の愛するカメラのファンが集う場所へ移動して、もっと建設的な意見交換をなさったほうが、お互いのためだと思いますが。
〜SHIN〜さんの愛しておられるであろうα-7Dについては、私は発表時非常に失望した人間でしたが、α-7Dの愛好者が集うはずの掲示板で、所詮は私の主観でしかない感想を元に批判的な書き込みを何度も繰り返して、その人たちに不快な思いをさせようなんて考えた事はなかったですけど、その辺りいかがお考えなんでしょう?
書込番号:6892747
6点

GT氏の場合、何度かD200を引き合いに出した事がありましたからねぇ。
「D300にようなカメラが出る事を期待していました」ってのは“らしくない”気もするけれど、その時は新センサーや他社モデルに揺動されていたのかも知れませんね(笑)
私としては8月末に何名かが書いていた夢のようなスペックを「絶対に有り得ない」と思っていたし、α700は私が考えていたスペック(あくまでスペックのみ)より上等だったと言うオチがありますので不満も無ければ落胆もないのですが(相当期待していなかったとも言えますが・・・まぁ、レンズ重視ですから)、お得感の問題だけど絶対価格だけ不満。
でも、価格を理由に数ヶ月我慢するのは「その時」を逃しかねませんからね。
最高に不満だったAFの認識力が向上しただけでも今まで諦めていた状況で撮れる可能性がありますから単純に嬉しい。 実際にはどんなものか使ってみないと分かりませんが、今までより歩留まりが上がるなら、一番重要な撮影結果にこそ価値を見出したい。
逆に言えば、クソだったら怒るということですけど、今までより良くなっていればOKと言う価値基準。 メーカーに甘いか?(笑) いやいや、いきなり最高は無理だべ。
D200は併売と言いますから、α700とライバルとなりそうな気もしますね。
D200に関してはD300との価格差次第で「買えるか買えないか」が決まりそうですが、α700は他に選択の余地もないし、足もと見られてるのは判った上でイクしかない。
予約はしていないけど(笑)
書込番号:6892803
2点

> 批判的な意見を書くのもまた自由ですが、上のような否定的な書き込みを繰り返すだけならば、そろそろご自分の愛するカメラのファンが集う場所へ移動して、もっと建設的な意見交換をなさったほうが、お互いのためだと思いますが。
おそらく、愛するカメラ(もしくは、かつて愛したカメラ)はα7Dで、それを抹殺した(AF直してくれなかった)ソニーが許せないってあたりじゃないかな?
カメラがどうかというより、ソニーの対応が気に食わないって時点で、α全否定に回られたんだと思いますよ。
結局、どんなカメラ出てきても、この手のネガキャンをやめることはないでしょう。
書込番号:6893096
1点

> GT氏の場合、何度かD200を引き合いに出した事がありましたからねぇ。
>「D300にようなカメラが出る事を期待していました」ってのは“らしくない”気もするけれど、その時は新センサーや他社モデルに揺動されていたのかも知れませんね(笑)
私はもともと、D200は最低ライン、イメージ的にはD200とD2Xsの間みたいな機種が出たらいいなと思ってました。
新センサーの発表とD300の発表で、そのクラスへの期待を抱いたわけですが、考えてみれば、D300ってD200の後継ではなくD2H後継ですから、高すぎる期待だったというだけのことでしょう。
> でも、価格を理由に数ヶ月我慢するのは「その時」を逃しかねませんからね。
個人的には、チャンスがどうのってのより、ここまで待ってきて、1万なり2万なり多く出せば11月初旬に手に入るものを、年末とか来年春まで待つかってことが大きいですね。
もっとも、売値が25万だったら、もう少し安くなるのを待とうって気になったかもしれませんが、当初考えていた価格より大幅に安いのに、これ以上の値下がりを待つ意味がないって感じます(というか、どうもソニーはあまり下げないような感じだってのもありますね)。
書込番号:6893110
2点

>>>>>>自分はヤマダ電機で¥172000-下取り¥5000(デジイチに限り) 10%+5000Pでまだ変更無しです。
我慢しないで、11/9の発売日に買いましょう!ポイントを引けば、な、なんと145300円です。
なじみの店がある人はプリントアウトして値段交渉しましょう。だめなら今回はヤマダ電機で買うしかないか!・・・と言って!
書込番号:6896886
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆、ご存知だと思いますが、韓国では9月から発売されて結構多くの人々がアルファ700を使用しています。そのなか、いろんな意見が出ているし、問題点も現れています。
1.連射の問題点
Mモード+連射モードで暗いところで撮影すると連射の速度が非常に遅くなる。
0.7秒で1枚ぐらいに遅くなる。
コンサートとか公演での撮影の時、非常に影響があるといわれている。
これは他社のメーカとかアルファ7Dでは起こってない現象である。
韓国のユーザーがもう抗議中。しかし、韓国ソニーは最初は問題ないと答えたが、
多数のユーザーからの抗議によって、日本のソニー本社に報告して答えを待っている状況。
本社からも問題ないと返事が出れば大きいな問題になるじゃないかと思われます。
2.ホワイトバランスの不安定
普通の撮影の時はそんなに問題がないと言われてますが、
室内での特殊光の下での撮影でホワイトバランスが不安定であることが報告されています。(Studio内での撮影のときとか、、)
この点については韓国のユーザー達も正確にどんな状況でこんな問題が起こるか
整理していますが、不安定で問題があるのは確かなものだといわれています。
この問題をここに書いているのはソニーが早めに問題解決に突入してほしいからです。
アルファ100の時のように発売されてすぐノイズ問題でうるさくなったことがあるから、今回はそんな同じミステイクはしないでほしいからです。
根拠は www.sonydslr.com というサイトからです。(会員数が2万人を超えるサイトです)
9点

こんにちは。
1.連射の問題点は初めて聞きましたがファームでも治して欲しいです。
2.ホワイトバランスの不安定は「α100からシステムは変わっていない」とメーカから聞いたときに
危惧を抱いて改善をお願いしましたが無理でした。
おそらくマニュアルホワイトバランスで回避できるでしょうが
やはりCannonやNIKONのRGB測光のようなシステムが必要だと思います。
ちなみにストロボ使用時にはもっと複雑な問題が出てくると思います。
他にも
ISO100でラチが2/3程度に狭くなる。
など聞いていますが
本当の不具合ならちゃんと治して出来るだけいいカメラにして欲しいです。
書込番号:6886608
3点

>〜SHIN〜さん
>ISO100でラチが2/3程度に狭くなる。
誤解を与えるような書き込みは止めましょう。
公式Q&Aに書いてありますが、ISO200以上では2/3EV広がるそうです。
2/3に狭くなると2/3EV下がるじゃ大違いですよ。
ちなみにこれは不具合ではなく仕様です。
このセンサーの基本感度はISO200ですからね。
ISO200以上では、α100よりDRが2/3EV拡張されたと思って頂いた方が宜しいかと思います。
NikonD300も同様です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024929
ハンドルネームを田舎のブライダルカメラマンから変更されたのですね。
書込番号:6887065
6点

というか、本質は、この撮像素子ではISO200がフルにダイナミックレンジを使いきれる下限というだけのことでしょう。
ただ、より低下感度でも使えるように(明るいレンズとかで困らないように?)、あえてISO100相当の設定を設けているというだけのことです。
それが気に入らなければ、ISO200以上で使っていればよろしい。
高感度に関しても、同様の事が言えて、ISO3200なんてノイジーで使えない、そんなもの付けるなみたいな事を言う人がいるけど、だったらそんな高感度使わなければいいだけなんだよね。
余計な設定が付いていることは、不具合で欠陥カメラだとでも言うのでしょうか?
ユーザーが使えるかどうか判断して使えるなら使えばいいだけの話です。
そういう揚げ足取り的な人がいるから、メーカーとしてできることでも、ケチがつくことを恐れて、採用を見送るなんて事もあるようですね。残念な事です。
書込番号:6887155
4点

> ハンドルネームを田舎のブライダルカメラマンから変更されたのですね。
で、思い出しましたが、例のα7Dにα100のAFアルゴリズムをって署名も、仮にソニーがそれを実施して、α100モードみたいなのを作っても、そこに何らかの制限がついたら(違うハードウエアを強引に動かすわけだから、何か制限が出てもおかしくない)バグだ欠陥だと騒ぎ立てたんじゃないですかね?
何かあっても、ファームアップせずに、コニミノのファームのまま使っていれば何にも問題ないんだよね。
この件もISO100で狭くなるのが気に入らないなら、はじめからISO100はないものと思って諦めるしかないんだよね。
結局のところ、何らかの制限が出る拡張機能のようなものって、それを承知した上で使うのが「お約束」でしょう。
「こういう場合は制限つきではありますが、こういう使い方も出来ますよ」ってたぐいのものの制限にケチをつけ続けて、結局はそういう拡張が許されない雰囲気を作るようなクレームはどうかも思いますね。っていうか、そういうユーザーの存在が、カメラが面白いものになるのを妨げているように思います。
書込番号:6887211
3点

ISO200で2/3EV上に余裕があるわけですからISO125まではフルにレンジを使い切れることは間違いないです。
ISO100でもフルに使えるかもしれません。
DROをOFFにして明らかにとんでいる部分のあるRAWファイルがあれば誰でも検証できます。
書込番号:6887237
4点

こんばんは。
そうですか、実際に触っていなくて
「ISO100では狭くなる」との説明を受けたものですみません。。。m(_:_)m
ただスレのクレーム内容が本当であれば市場に出回る数が少しでも少ないうちに
解決する事を祈っています。
書込番号:6887329
3点

1.高感度でノイズリダクションが影響しているというありがちなオチは考えられませんか?
サンプルとか見るとISO1600からガチガチに利き始める雰囲気なので低感度の場合にはどうなんでしょうね?
低感度、且つMモードで露出を無視したシャッタースピード(や絞り)でもそうなるなら致命的ですが、何故?の理由が思いつきません。
詳しい方、お願いします(笑)
2.αの伝統(笑)
正確なWBの定義自体が難しいのですが(ハッキリ言えば“無い”)、一般的に好ましいと思われる補正はしないと言う仕様なのでしょう。
まぁ、その仕組みを考えれば、都度取得する以外に無いと思います。
書込番号:6887335
2点

ついで。
「α100=ノイズが多い」っての止めませんか。
前々から言われているように、同じセンサーを使っていると言われる他機種と比較して「明らかに露出が違う」。 露出という言葉に問題があるなら「白を白く写そうとする」でも良いですが。
何れにしろ明るくなればノイズが目立つのは当たり前。
デジカメWatchにもありますが...
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol3_p2.htm
もう一つ、ゼネを使うと判るんですが、EOS 20DやK10Dと比較してだいたい1段明るくなる。
フラッシュメーターを使って光量決めてるから間違いない事で、仕様として明るく写るようになっている(としか考えられない)。
これはα-7Dからα100まで同じで伝統と言っても良くて、α700も同様の可能性は否定出来ません。
判って使えばシャッタースピードが稼げる(ゼネの場合は絞れる)とも言えます。
書込番号:6887425
5点

αの絵作りを批判してる人は、αの立体感が自分のところに無いのが
悔しいんでしょう。
仮にαの絵作りになったら、「この立体感が良い!」
「ノイズリダクションなんか必要ない!」と言いますよ。
書込番号:6889341
1点

>αの絵作りを批判してる人は、αの立体感が自分のところに無いのが悔しいんでしょう。
>仮にαの絵作りになったら、「この立体感が良い!」
>「ノイズリダクションなんか必要ない!」と言いますよ。
意味・根拠不明の日本語でござりまするな、そこまで言い切られるのでございましたら、どれほどに素晴らしいのか一度実写を拝見させて頂ければと思います。
当方αSWDのユーザーでございますが、そのように他社をどうこう言うほどの違いを哀しい哉今まで実感した事がございません、もっともそれほどの腕前でもございませんので、このカメラがこれほど迄に素晴らしいと提示して頂ければ私でも撮れるのかもしれないと安心・納得して購入できるやもしれません。
是非その素晴らしさを掲示板を見ていらっしゃる方々にもご披露して頂ければ次機種購入の選定のお役に立つこと必定と思います。
では宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6889539
3点

>kamesenninさん
αが特別良いというより、他社がダメ過ぎるんです。
キヤノン40D
http://www.pbase.com/image/87060378
コニカミノルタαSweetD
http://www.pbase.com/rongren/image/59914458
悪名高きキヤノンのDiGICですが、こんな蛍光色・こんなのっぺり感は
αには絶対に無いでしょ。たとえナチュラル+使ってもここまでは無い。
個人的には、まだα100でも多少NRかけてるな…と思いますよ。
それでも、とにかく他社よりは数段ましだって言ってるだけです。
書込番号:6889714
2点

BIONZさん、参考になりました。
SDから写真を始めたので他のメーカーの事は全然知らないのですが、手触りと手ぶれ補正でαを選択しました。
事例を見る限りイラストっぽい40Dは好きではありません。
やはりα700にしようと思います。(質感も40Dより良さそうなので。)
書込番号:6889817
2点

結局のところ、絵作りとか主観が入る問題で優劣を言い出すと混乱するだけなので、αを愛する多くの人にとって、αの絵作りは感性に合うって程度に留めておいたほうがいいんじゃないかな?
こっちがのっぺりって言うと、あっちはざらざらって言い出すのが落ちだから、そこはそこ大人の対応で行きましょう。
ちなみに、もともとの問題に関していうと、1)はNRっぽいし2)は特殊な光線ってあたりにポイントがありそうですね。
もともとどういう光線下で撮っているのか、カメラは知らないので、入ってきた像の色合いからこんなもんだろうと調整するのがAWですが、他社はそこで実際に入ってきた色合いよりカメラの「たぶんこんなだろう」を優先して、ありふれた色に仕上げているんだろうと思います。
逆に、αは入ってきた色合いの方を出来るだけ信用しようとして、結局、あまりに変な光線下だと、うまく調整しきれないんじゃないですかね?
結局、その匙加減が難しいというか、ある種のポリシーで元の色合いを優先する事(微妙な色合いも残さず再現する努力)とAWをそつなくこなすの両立が難しくて、αの場合後者より前者を優先しているんじゃないかと思います。
個人的には、今のαのカラーが失われるくらいなら、水銀灯とかカクテルライトの元での撮影とかは後からホワイトバランス調整するんでいいんじゃないかなと思います(そもそもαってそういうのを撮るカメラじゃないと思うし)。
そっちをメインで撮りたいという人は、AWの許容範囲が広い(懐が広い)他社機を使えばいいと思うし。
書込番号:6889930
2点

>悪名高きキヤノンのDiGICですが、こんな蛍光色・こんなのっぺり感
40Dとアルファ100使ってますが・・
同じ条件で同じ被写体を撮影しないと比較にならないと思います。
40D、普通に撮ったらこんなにひどくはないですよ。
いろんなブログやサイトに作例があるので検索すればいいと思いますけど。
書込番号:6890209
4点

>悪名高きキヤノンのDiGICですが
悪名高いんですか?
キヤノンのDIGICVのあまりの高性能ぶりに心穏やかでないのは分かりますが(笑)
一体どこで悪名高いんでしょうか?
それと分けの分からない撮影者の、しかも外国のリンク貼るの止めてくれませんか?全く比較の根拠がありません。誰かさんみたいに強者キヤノンにアンチ心抱く外人がアップしているのかも知れませんしね。まあ、このリンク見て納得してる人もすぐ下にいらっしゃるようで、それはそれで滑稽で笑えたのですが。
書込番号:6890351
4点

クレームも国民性や個人の特性が有るのではないでしょうか。一部のマスコミのように、検証もしないで、尻馬に乗って、「其れ見たことか」と過剰に反応し、都合が悪くなれば、「知らぬ顔の半兵衛」もあります。
<悪名高きキヤノンのDiGICですが、こんな蛍光色・こんなのっぺり感…
この画が何の記事なのか、横文字で分りません。何かの意図があって、パステルカラー調に加工したのではないでしょうか。その辺の検証あはされたのでしょうか。
書込番号:6890359
2点

>BIONZ氏
なんか最近、色々書いているけど、絶賛しているのはαとオリンパスの旧Eシリーズ、
それに松下系の一眼デジカメですね。
ほんと自身は何を使っているのか意味不明ですし。
今時、キヤノンDIGIC=アニメ絵 ってどの作例を元に言っているのやら・・・・
単なる思いこみと判官贔屓のバチスカーフもどきにしか見えない御仁ですからねえ。
書込番号:6890366
6点

>BIONZさん
リンク先の写真見ましたが40Dの写真どう見たって加工してるでしょ。
これがそのまま出てくるならカメラが故障しているとしか思えませんが。
あなたがやってることはαユーザーの質が悪いと誤解されるようなことだと思いますのでやめていただきたい。
リンク先に写真を持ってくるならもっとまともな写真を持ってきて批判するべきです。
そうでなければ説得力がありません。
書込番号:6890772
6点

>BIONZさん
拝見致しました、Neat Imageを最強にして3回処理したような画像で驚きました。
私の師匠の使われている40Dとはまるで別のカメラのようです。
残念ですが何の根拠もなく単に他の機種を誹謗中傷される方のようですね。
話を逸らしてスレ主さんにご迷惑をお掛け致しましたm(__)m
書込番号:6894423
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、αSDに16−80(ZEISS)などで楽しんでいます。α100の時は、あまり変わりばえがしないと思いパスしました。幸い、α700が出る迄期間が有り過ぎましたので 積み立ての軍資金は満額出来ましたので、α700を買うしかないと考えています。 が、何点か疑問があります。α700を中級機と位置付けるならば、、、
1) ペンタックスのように、ROMの無いレンズ(ロッコールのような)の時、ボデイ側で焦点距離などを入力できないのか?
2) ニコンの如く、ボデイ側でAF焦点の微調整が出来ないのか?
3) Wスロットルと称し、コンパクトフラッシュとメモリーステックになつているが、ソニーの思惑も判らなくも無いが 一般的に コンパクトフラッシュとSDカードのほうが、遥かに有りがたいのではないか?
4) 一つ、ソニーのスマイル.シャッターがα700に付いていないのは、有りがたいことで、もし付いていたら 今回もパスしていると思う。
さて、皆さんのご感想はいかがでしょうか?
1点

こんばんは。
1)多分無理です。でも必要ないです。
2)絶対に無理です。ぜひ搭載して欲しいです。
3)オリンパスにXDカードが宿命のようにSONYにメモリースティックは仕方がないですが、
せめて同時記録出来れば、と思います。
4)不要な機能は使わなければいいだけだと思いますが
スマイルシャッターなどは「ちゃっちい」感じがしますよね^^;
僕なんかDレンジもシーンモードもオレンジの大きいαの文字も要らないです。
そんなの付けるなら画素数を少なくして根本から見直して欲しいかな^^;
立場上、パスは出来ませんがハッキリ言ってE-3や40D、D300と比べると
αレンズが好きなだけにガッカリな部分が多いです。。。
ただ画質の質感だけは好みで勝っていると感じています。
書込番号:6883667
1点

1.AFレンズはサードパーティー製レンズも含め手ブレ補正に対応してるので、私は不要です。
2.調整できればベストでしょうけど、なかなか難しいのでしょうね。
3.SDカードを使うようなものを持っていないので、SDでもメモリースティックでも構いません。
デュアルスロットになったことはうれしいことです。
また、メモリースティックのほうがSDカードより読み書きの速度が速いので良いと思ってます。
私は、試しに1枚買ってみました。
4.付いてても、機能をOFFに出来ると思いますので構いません。
OFFにして使うと思います。
ただ、顔を認識してオートフォーカス出来れば便利かも知れません。
書込番号:6883811
1点

>[6884053]
>1のMFレンズはマウントが違うのでαマウントのカメラには使えない。
マウントアダプターをご存じですか?
参考URL
http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/ada.htm
書込番号:6884302
2点

そうそうの皆様方にご感想を頂き、αの行く先を見たような気がいたしました。
有難う御座いました。
書込番号:6888254
1点

トリプル セブンさん
マウントアダプタ−を使ってもレンズの一部の機能しか使えない。
「レンズの一部の機能」じゃなくて「ボディの一部の機能」じゃないですか?
マウントアダプタ経由であっても、レンズの機能はほとんど使用していると思いますけど(^^;
書込番号:6888836
2点

はじめまして。
1.
については補正レンズの入ったマウントアダプターだとレンズ本来の味が変わってしまうのではないかと思うのですが、それでも使いたいのでしょうか?
僕はフィルム機で使ったほうがいい写真になると思うのですが。
2.
この機能をよく知らないのですがどういう機能なのでしょうか?
3.
SDを使う場合開発メーカーに特許使用料のようなものを払わなければいけないように思うのですが、それならMSのほうがいいと判断したのでしょうね。
4.
ついてても機能オフにすればいいだけだと思います。
僕はα100のアイスタートをいらないと思ってオフにしていますよ。
書込番号:6890813
1点

というか、マウントアダプターを使ってまで使いたいレンズって、なんでしょう?
ちなみに、AF調整機能より、MF(DMF)で使いやすいファインダーとかのほうが、個人的にはうれしいっすね(最終的にはAFまかせでなくDMF使うので)。
書込番号:6890923
1点

zero1940さん こんばんは、ご感想頂き有難う御座います。
1)、については たしかに中間レンズに左右され あまり良い結果が出ないようです。で、最近では、中間レンズをはずして 接写に活用しています。この時にレンズの焦点距離がボディで入力できれば、手ぶれ補正が有効になります。加えて、レンズのF値が入力できるとすれば ピントの手動以外オートで撮影できます。
上記と少し違いますが、お暇な時にでもご覧下さい。
http://www.geocities.jp/wasabi1184/8c.html
2)、については カメラにレンズを装着した時、AFにて多少のピントの「ずれ」が生じるレンズが有った時、ボデイ側で あらかじめ微調整のセットが出来る機構です。
αSDを使っていた時、ピント以外悪くないのですが、ピント調整に修理に出した経験があります。修理期間は約一ヶ月と言われましたが 実際には、約半月で帰ってきました。
書込番号:6891255
1点

こんばんは。
1.
については僕はK100Dを持っていまして実際にマウントアダプターつけてM42のレンズを使っているので理解できます。
ただF値に関しては絞り優先で使えばオートで撮れると思うのですがどうでしょうか?
2.
については視度補正ダイヤルのピント版と考えていいのでしょうか?
確かに自分で微調整できれば便利でしょうね。
後データを10個ぐらいメモリーしてレンズによってすべて変えれるようにできればもっと便利でしょうね。
書込番号:6891407
1点

zero1940さんへ
>ただF値に関しては絞り優先で使えばオートで撮れると思うのですがどうでしょうか?
α700については判りませんが、αSDの場合 F値のROM入力がなければ ボディ側にF−−となり露出が測定されないようです。 要は、他のレンズ使用は設定されていない様です。
2)例えばニコンのD3のAF微調節機能などですが、レンズごとのデーター保存が必要かどうかは意見の分かれるところです。勿論、保存出来るに越したことはないです。価格の問題と思います。ちなみに、わたしは 一万円ぐらいの差であれば付いていてほしいです。
書込番号:6891670
1点

GTからDS4さん ご感想有難うございます。日頃の御高論、参考にさせて頂いています。 さて レンズですが、今の処 ロッコールレンズが多いです。このレンズの柔らかい、あまい 感じ、、、とても好んでいます。
おっしゃるように、MFのピントの合わせ易さなど重要な要素です。まして、最近のレンズのピントリング回転角度は早さを求める為か 小さくなり合わせ難いようです。その為にも、MFの合わせ易さ、ファインダーの見易さは特に必要です。が ほとんどの人はAFだと思います。故に、AFの正確さが一番でしょう。普通の場合です。
講釈でなく、実写での α700のAFピントの正確なことを願ってやみません。
書込番号:6891795
1点

確かにαSDにマウントアダプターをつけた場合F--と表示されますね。
ただこれはマウントアダプターを使っている以上仕方ないことだと思います。
たとえばニコンのROMの入ってるレンズをマウントアダプターでアルファにつけれたとしても、レンズとボディーでデータのやり取りができないと思うのでやっぱりF--になると思います。
手で入力してもf2.8と入力しておいてf8に絞ったらまた入力しなければいけなくなるので大変使い勝手が悪いのではないでしょうか?
ボディで絞りをかえてもレンズとやり取りができないのでレンズの絞りは変わらないのではないかと思いますし、この機能を実用化するならレンズとボディとマウントアダプターをそれように設計しなければいけないのではないかと思います。
2.
メモリーに関してはたとえばデータを保存するだけならCFやMSに保存すればいいと思います。
それをパソコンにバックアップしておけば万が一消しても復元できますし。
データーがどれほどの大きさになるかわからないのであれですがコスト的にはこれでコストダウンができるのではないかと思います。
書込番号:6891880
1点

1)の場合、もし ボディ側で焦点距離とF値が入力出来た時、例えば ボディ側でF優先として F4とボディ側で設定し、レンズを手動でF4とし シャッターをきれば露出の内容によって シャッター速度が変わり 適正な露出と手ぶれ補正のきいた写真が写せるようです。
ただし、ピントは手動です。
2)一万円ぐらい と言いましたが、おそらく ソフトだけの問題と思います。要は、やる気があるか?ないか?の内容と思います。金額は、わたしにとって それ位の値打ちがあるのではないかと言うことです。
3)Wスロットルについては、これからはSDカードが主流になると思うからです。
書込番号:6892075
1点

1.
シャッター速度に関してはαSDのAVモードでマウントアダプターをつけてM42レンズをつけたときに自動でシャッター速度が変わっていましたが、ロッコールでは変わらないのでしょうか?
露出の精度に関してはF値を入力した場合と入力していない場合の精度がどれほど変わるのかの検証をしていないのでよくわからないですね。
もしよくなるならほしいですがいちいち絞りかえるたびに入力しなおさなくてはいけないのは困るので(F4に変えたときにボディ側がF8とかになってて精度が狂うとか)この辺が連動してくれるとうれしいですね。
2.
に関してはニコンのはプロ用機だけについているのでしょうか?
D80とかでもついているのでしょうか?
3.
これに関してはすでにSDが主流だと思います。
デジカメ市場の80パーぐらいがSDカードが使えるんじゃないでしょうか?
ただソニーは結構MSで儲かってると聞いたことがあります。
もし儲かっているならSDにはしないでしょうね。
書込番号:6892261
1点

zero1940さん こんにちは
1)ロッコールでも変わっているようです。
2)ニコンの場合、新規発売されるD3だけのようです。キャノンは判りません。
ところで、zero1940さんは 神戸で活躍されているようですね、わたしも神戸ですので
どこかで お会いしているやも知れませんね。プロ志望のこと、ぜひ頑張ってください。
書込番号:6893938
0点

こんばんは。
神戸なんですか?
奇遇ですね。
もしどこかでお会いできることがあればカメラ談義などしてみたいですね。
ロッコールで写された写真もいろいろ拝見したいですし。
書込番号:6894372
0点

zero1940さん こんばんは
結局、疑問点とか 少々の不満がありながら α700を買うことになるのでしょうが
なにせ、神戸では良いカメラ屋さんがないので、困ったものです。ぜひ、良いお店を教えて
ください。
ロッコールは重たくて、あまり活躍しません。何時もお遊びばかりです。下記に少し有る
のみです。
http://www.geocities.jp/wasabi1184/8.html
書込番号:6894590
0点

HP見させてもらいました。
マウントアダプター改造して使ってらっしゃるんですね。
ただうちの場合M42のアダプターをそのまま使ってますが絞ったときに露出不足になるといった傾向がないんですが、マウントアダプターにつけたROMとか何かが不具合起こしてる場合があるのかもしれませんね。
後マクロの写真お上手ですね。
さすが長いこと写真やってらっしゃるだけあって感服いたしました。
ちなみにうちの親父はSR-3を持ってまして僕が子供のときはそれで写真を撮ってもらってました。
神戸のカメラやさんは三宮のジョーシンの常連です。
あそこのカメラ売り場の人はみんな僕の事知っているくらい通っています。
書込番号:6895554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/newstopics/76966165.html
首が長くなってる方良かったですね。1週間早まりました。
ここのとこる超多忙で、たまにROMるぐらいでしたが、α700のこと
とても気になっています。
4点

40Dと比べて割高ですかね 〜
そもそもキヤノンのデジタル一眼レフ機には本体手ぶれ補正が付いてないんですが。
本体手ぶれ補正はやはりありがたいですよ。三脚派には無関係ですけど。
αの売りはレンズになるでしょうけど。少なくても最初からSIGMAやタムロン等のレンズで
済ませるつもりの人なら、α機を偉ぶ理由は殆ど無いに等しいでしょうね。
SIGMA、タムロンなら他社機でいいという感じがします。
書込番号:6881979
2点

安価な手ブレ補正レンズが投入された事で内臓手ブレ補正だけで数万円の差は無くなった、と思います。
+1万円くらいが新規購入者さんには納得出来る価格差かと(18-55mm ISキットの差くらい)。
マニアや判っている人は「明るい単焦点でも手ブレ補正が効く」のは魅力なんですが、標準ズーム付けっぱなしは主流ですから、そこだけで数万円の差を正当化するにはその他の目立つスペックが見劣りします。
シーンモードが追加された事で、α700は純中級機ではなく、エントリーもカバーする中級機となったので、新規さんに買いやすい価格でないと欲しくても手が出せない。
ただ、そんな事はSONYも判っていて、後々調整してくるとは思います。
今はαファン向けの価格設定をしているだけでしょう。
書込番号:6882429
2点

E-3見ました。
ハッキリ言ってα700より完全に僕好みです。
カメラのスペックや便利さでカメラとしての完成度が高いと感じます。
・視野率100%ファインダー
・11点全点クロス式AFセンサー
・フォーサーズ最速のAF機構
・-2〜19EVの測距輝度範囲を実現で暗いシーンでも高いAF精度を確保
・液晶モニター左上に内蔵された照度センサーで明るさを自動調整
・上部液晶表示
これならα700やめていっちゃおうか真剣に考え中です。
今までαレンズおたくでフォーサーズには興味がまるで無かったんですが^^;
書込番号:6882455
3点

新製品が高いのはしかたないですね!(高くても買う人がいるので)
その後は売れ行きしだいで在庫が多くなれば安くなり、競合する40DやE-3が安くなれば値段を下げるかキャシュバックで対抗する。
・・・デジ一眼秋の陣!はおもしろくて目が離せません。
書込番号:6882472
2点

キャンペーン>
αもキャンペーンしてくれたら嬉しいですね。
キャッシュバックとかは難しそうなんで、例のαレンズの本でも、手に出来なかった私にとっては十分です。これからレンズを揃えてくださいという宣伝にもなる…かな?
手ぶれ補正>
そうでした。確かにボディ内手ぶれ補正はキャノンにはまだ付いていませんでしたね。
慣れてしまったのか、忘れていました(笑)。
改めて見ると、これは自分にとって重要でした。少し割高感が消えました(笑)。
ライブビューは使わないという人。はたまた、手ぶれ補正は必要ないという人、様々ですね。
共に、特別な用途や環境で最大限威力を発揮する機能ですよね。
だとしたら、普段の撮影(自分のメインのスタイル)にどれだけ恩恵が有るか、となると、私は手ぶれ補正かな。
ライブビューはあればもちろん便利だけれど、一眼レフカメラを背面液晶で撮影するのが主とはならないと思うので…。
サブのDimageA200でもなぜかたいていEVFです。背面液晶はコンデジに慣れている人にシャッターを頼むときとバリアングルで使うときですね。
バリアングルは正直便利です。自分撮りやロー、ハイアングルの写真はよく撮るので。
完成度を高めたライブビューがいずれ搭載されるとは思いますが、その時はどんな物なのでしょうかね?楽しみです。
これからキャノンとかは手ぶれ補正付きレンズが低価格化、標準化していくのでしょうね。
ではαはそれらより若干割安で(←コレが一番ネックか?)良いレンズが多くなれば、十分魅力的です。
同時に、全てのレンズで補正が効く>色々なレンズを持つ程恩恵が多い>レンズ交換が増える>ゴミ対策が必須、かな?
でも、まずは機械を使いこなす努力と能力、それと感性を大事にしなきゃですね。
長々と失礼しました。
書込番号:6882502
2点

どうせなら年末に行うであろう値下げも前倒しにして欲しいです。
最初から13.9万で。
書込番号:6882534
3点

強力なズームを主体とするE-SYSTEMと単焦点に魅力があるαでは考え方がちょっと違いますね。
今風という事なら間違いなくE-SYSTEM。 ボディ・レンズの軽量さも魅力ですし、高額レンズは弩級に写る(と思います)。
E-3ボディもスペックを考えると安いと思いますし。
半面、フラッグシップボディに安レンズで満足出来るなら別ですが、E-3と同クラスのレンズはボディよりずっと高額です(^^;; フラッシュも高額ですし。
そして、最も魅力のある「軽さ」を捨てる事になります。 これが最も痛いかも。
オリンパスはE-1の末期に叩き売りしたり、E-300で価格攻勢したりとボディは安価に、それ以外で収益を上げるスタイルで、ちゃんと整合性がつくようになっているような気がします。
一般的にはボディ重視で構わないのですが、レンズまで含めて考慮するとキヤノンやニコンで出来る事と同じならオリンパスを積極的に選択する意味は価格以外に無い気もします。
でもトータルで考えると決して安くはない・・・
αは単焦点という反主流のレンズに魅力があります。
この時点で一般的にはアウト(笑) 現代の感覚では酔狂です。
でも、趣味の商品なのでこれで良いんです、私的には。
一部例外を除きズームのボケ質は単焦点に劣りますし、単焦点の中でもボケ質の良い単焦点はペンタックスの一部レンズと並びαの美点です。
ボディがどんなに高性能・高画質且つ安価でもレンズ描写は変える事が出来ません。 入り口が腐っていたら(他社が腐っていると言う意味ではないですけど)中身がどんなに頑張っても駄目。
だからα。
という感じで私的納得は出来ております(笑)
でも、レンズ重視なので安ボディでも良いんですけどね。
書込番号:6882726
5点

>>>どうせなら年末に行うであろう値下げも前倒しにして欲しいです。
売れている40Dでさえ発売2ヶ月で12000円の値下げ!α700も年末には20000円の値下げで139800円確実かも?
書込番号:6882785
2点

ねこ18さいさんの意見に触発されて 私も愚考を・・・。
手ぶれ補正有で ペンタプリズム、視野100% でもMF専用機!
って出ないかなぁ.。o○ 安けりゃ買うんだけどなぁ(^^ゞ
書込番号:6882809
2点

ねこ18さいさん>
私もそうやって自己納得してます(笑)
E-3、オリンパスユーザーからは「重くて買わない」という意見も目にします。
だんだんと、メーカー色というか、どこに重点を置いているかがはっきりしてきてますよね。
スポーツ、報道、風景、スナップ…。
さて、αはどんな色になるか?
価格推移はすでに私では見当もつきません。買いたいとき、少しでも安かったらOKです(笑)。
書込番号:6882853
2点

α700の出現は、皆さん心待ちにしていたのではなかったでしょうか。これから発売というときを迎えてとやかく言う人が多いのはなぜなのでしょうか?。
αシステムとしてこの機種に期待している人は結構いますし、この時点でここで敢えて混ぜ返しをする意図は、それなりに解釈は出来ます。
このあと、発売されてからの世間の評価を待ちたいと思っています。
書込番号:6883173
2点

>>>α700の出現は、皆さん心待ちにしていたのではなかったでしょうか。これから発売というときを迎えてとやかく言う人が多いのはなぜなのでしょうか?。
いろいろ言うのはα700が好きだからだと思います。40DやD300、E-3に浮気せずに、文句を言いながらも買ってしまう人だと思います。
初期の値段があと2万円安ければずいぶん違ったコメントになったと思いますが・・・
書込番号:6883359
2点

私も正直値段を知った時は、αに決別してキヤノンにでも乗り換えようかとCAPA号外の「EOS 40Dクイックファイル」という本を買ってきたんですけどね(笑)。
ただ、40Dは大きさと重さが気に入らないのと、見た目がちょっと安っぽく感じるのと、キヤノンのボディの小さなボタンの操作感はいま一つ好きじゃないんです。最終的にα700の現物を触って、予想以上にできが良かったので思いとどまりましたが。
40Dの大きさ・重さでも不満なのに、オリンパスE-3のフォーサーズらしからぬ重さは完全に許容範囲外ですし、ボディのみにそこまで予算をかける気もしません。それにキヤノン・ニコン以外のメーカーを選べば大なり小なり「茨の道」ですが、サードパーティ製含めて乏しいレンズの選択肢とか、いよいよ来年本格化するであろうフルサイズ戦争にどう対応するんだとか、スペック的には確かに魅力的な所はあるんですが、フォーサーズ規格にはちょっと二の足を踏んでしまいます。
書込番号:6883816
4点

E-3の話題が出たのでちょっと・・
僕もE-410とα100使っているので。
何というか、絵作りの方向性が結構違うと思うのです。
オリンパスとソニー。
クルマで例えるとドイツ車のオリとイタリア車のソニーみたいな(例えになってないか?)
それに手頃な値段の広角〜標準の単焦点レンズがないですからね、今のところフォーサーズ。
値段は同じぐらいだけど、E-3とα700ってのは直接のライバルになるのかなあ・・・と。
フォーサーズの味を知っている人にはE-3ってたまらんでしょうけど。(ただちょっと重い)
一般受けするのはα700の方かなあ?
値段が少し高いとは思いますけど。
書込番号:6885660
2点

たしかに2強のD40やD300の価格設定を考えると、α700は2万円程度高く、E-3の169800円(キタムラ、インターネット店)は2万円程度安く売れる予感が?
・・・と思う所ですが、今年の流行語大賞確実な?「そんなの関係ない!」α700の発売が近づきCFが無い事に気づき(D80はSDなので)本日、トランセンドの16G(発売されているのさえ知りませんでしたが)を24800円で注文しました。
書込番号:6886035
1点

今、福岡出張から帰ってきました。自分でたてたスレからずれてしまいますが
博多ヨドとビックの展示を眺めて感じたのですが、SONYの展示は遠くから見ると
地味ですね。それと現在は1機種だから仕方がないのかも知れませんが、一般に
対するアピール度が足りないと思います。
黒地に赤いロゴのキヤノン、黄地に黒いロゴのニコン、青地に白いロゴのオリンパス
白地に赤いロゴのペンタックスの中で、黒とオレンジのソニーαは何かひっそり感と
しています、というか、沈んで(変な表現ですが)見えました。派手にすれば良いと
いうものではありませんが、ソニーさんもう少し店頭効果を考慮された方がいいんじゃ
ないかと感じました。
私が一眼コーナーに居る間は、ニコン機を手に取る方が多いようでした。
書込番号:6886275
2点

ロゴの配色は人それぞれ感じ方が違うんで、なんとも言えませんが、
黒にオレンジは、それなりに派手というかインパクトはあるのでは と思います。
個人的にはミノルタカラーが好みでしたが。。
書込番号:6887057
2点

あのオレンジのα、ボディの黒の上にじかにあるより、
四角い銀の台の上にαとしたほうがいささか高級感があるように思えるのですが。
書込番号:6888704
2点

ちょっと古いネタで恐縮ですが、
> 安価な手ブレ補正レンズが投入された事で内臓手ブレ補正だけで数万円の差は無くなった、と思います。
> +1万円くらいが新規購入者さんには納得出来る価格差かと(18-55mm ISキットの差くらい)。
>
> マニアや判っている人は「明るい単焦点でも手ブレ補正が効く」のは魅力なんですが、標準ズーム付けっぱなしは主流ですから、そこだけで数万円の差を正当化するにはその他の目立つスペックが見劣りします。
わかった上であえて言っておられると思いますが、ASのメリットは、どういうレンズを使うかというか、どういうレンズで手ブレ補正を効かせたいかで価値が変わって来ると思います(というか変わってきた)。
・安いレンズでも手ブレ補正が効く。
だったら、安いVRやISが出れば、その価値は下がるというか、出たから下がったといえると思います。
・ISやVRにはないレンズでも手ブレ補正が効く。
これに関しては、VRやISで換えられないものですから、こちらに対してはまだまだそれなりに金を払ってでもって考えるのもありかと。
個人的には、どっちもあるんで、まあ数万の価値は認めているかな?(というか、他が安くなったって、ASのメリット考えれば、なしで安いのあったら買う?って言われてもNoとしか答えられませんが)
書込番号:6888790
2点

だから判ってる人向け(笑)<GT氏
ただ、今時ボディ内手ブレ補正がないのはE-410くらい。
ISやVRレンズを持っていないメーカーとしては何か飛び抜けたものが無い限り、ボディ内手ブレ補正は「必須」と言っても良い状況かも。
その辺りもα-7D登場時の唯一無二の選択肢から変わってきてしまっているな。
スレ本筋。
私はカード一括払いで買うパターンが多いのですが・・・
ボーナス一括
夏[8月払い:12月16日〜6月15日]、
冬[翌年1月払い:7月16日〜11月15日]
ボーナス一括で買う人は16日の発売日に買えない(^^;;
案外、そういう単純な事が理由なのかも知れない(笑)
書込番号:6894131
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
中国で発売してからは、値下げは激しく、
発売して以来、1万元から、8700元(10/12)までに。
中国語ページ:
http://news.fengniao.com/68/683130.html
日本円にすると、133846円(100円=6.5元で換算)。
日本より安いですね。(まあ、日本にまだ発売してないけど)
2点

情報ありがとうございます。
日本国内でも、この位の価格で買えればとは思いますが
物価水準の違いがありますから、なんとも・・・。
ちなみに、キヤノンの40D相当機は4600〜4800元。
日本では考えられない価格ですね。
書込番号:6873236
2点

133846円は安いですね。
>キヤノンの40D相当機は4600〜4800元。
α700:40Dの値段比は国によって全然違うんですね。
高い国の人は買う気なくなりそうです。
書込番号:6873329
2点

>ちなみに、キヤノンの40D相当機は4600〜4800元。
なんちゃってキヤノン機だったりして・・・。
よーく見ると、”Canon”ではなくて”Conan”とかロゴがついてたりして・・・。
書込番号:6873430
2点

>>>キヤノンの40D相当機は4600〜4800元。
・・・これは嘘ですね!
4600×15.5=71300円 30Dの話でしょう!
書込番号:6875346
1点

裕次郎1さん
「嘘」という書き方はよくないのではないのでしょうか。
LINK先をご覧になって書かれていますか?
30Dの話でもありませんよ。
ただ過焦点@さんは勘違いされているだけだと思います。
4600〜4800元となっているのはEOS400D、つまりKissDX相当機だと思います。
ちなみに同サイトには40Dの価格情報は出ていないように見えました。
書込番号:6875723
2点

>>>40Dは7950〜8280元となっていますね。
やっぱり、ありえない話でしたね!
書き込みにはミスや間違いがたまにあります。悪意の無い間違いもあれば、悪意のある書き込みもあります。同業他社のそれらしき書き込みもありますので、それを見抜く目を養うも自己責任かと・・・
書込番号:6875788
1点

過焦点@さんの過去の書き込みなどを見た上で言ってます?
自己責任と言い放つだけなら簡単ですが・・・
書込番号:6875835
1点

更に300下がります! ソニーα700機の社会的地位は8700元まで調整します。
8700×15.5=134850円、安いですね!中国の大卒初任給が40000円前後ですから、物価水準を考えたら、こんなものかも? キヤノン40DやニコンD300との駆け引きも理由とは思いますが!
書込番号:6876028
1点

皆さん、申し訳ありません。
機種を間違えて価格を書き込んでしまい
とんだお騒がせになってしまいました。
今後は充分注意して書き込ませていただきますので
ご容赦ください。 m(_ _)m
くろわさん、かかし。さん
フォロー頂きありがとうございます。 m(_ _)m
書込番号:6876132
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





