
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 25 | 2007年9月28日 10:41 |
![]() |
143 | 60 | 2007年9月30日 21:08 |
![]() |
130 | 59 | 2007年10月10日 07:44 |
![]() |
42 | 21 | 2007年9月25日 23:18 |
![]() |
78 | 28 | 2007年9月26日 12:36 |
![]() |
5 | 4 | 2007年9月21日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α-7Dがガンダムちっくでカッコイイと思ってしまった...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/27/7091.html
見た目で写真を撮る訳ではないのですが、カタカナのフォントも半角っぽくてカッコ悪い気がする。 妙にウェイトが太いし。
今までもそうだったので何を今更・・・と自分でも思いますが。
2点

はじめまして。
同じように思っていた方、やはりいらしたんですね…。
コニカミノルタが撤退すると発表した後に、SweetDを買いましたが、
デザインも含め、手にしたときのあの感触…7Dにしておけばよかったと
思うことしばしばです。
私はα700発表当初、デザイン(特にフォント)で買わない!と思いかけましたが、
クイックナビゲーションなど、地味ですが現場での使い勝手良さそうなところなど
には魅力に感じ、揺れています。
覆い焼きみたいなこともカメラが上手にやってくれそうだし…(普段時間ないので、
自分ではやりそうでやらないもので。自信もない(^^ゞ)
それにしてもデザイン、それと名前。ほんとにちょっとしたことなんですけどね。
自動車なんかでも思いますが、変に名前付けるなら、いっそ海外での仕様みたいに
番号制にでもしたほうが良いような。
他にも発売時期の事で書かれていますが、それはそれでメーカーなりに思惑があるのかなぁ。
書込番号:6804122
3点

うーん、やはりオレンジ色(シナバーですか)で大きく「α」の刻印があって、
マウント部をはさんで反対側にも「『α』700」。
真ん中に大きく「SONY」ってあるんだからもういいじゃないか…って(笑)
言い過ぎかもしれませんが、自動車などでも「子供のパンツみたい」と、いつも思うんですよね。
今どきはどうか分かりませんが、子供のパンツってマジックで大きく名前が書いて
あったりしません?
あれだけ大きく書いてあれば、たしかに他の何とも間違えませんよ。
でも…ねぇ。
子供ごころにチョット恥かしかったような(笑)
例えば、せめて「700」だけでも良いように思うんですけどね。
ま、なんだかんだ言っても買っちゃいそうなんですけど。
実機を触ったりしたらさらに…(^o^;
書込番号:6804225
4点

造形そものもは別のメーカーだから・・・と自分を納得させる事が出来るのですが、並べてみるとα700は落ち着きがないというか子供っぽいと言うか五月蠅いですね。
αマークのある部分にシナバーカラーで「α700」で良かったと思います。
ブランディングが重要なのは承知してますが、しつこいのはどうかと・・・
商品の魅力から考えると小さな事なので、使い始めれば気にならなくなるのは判っていますが、α-7Dのストイックな(笑)佇まいを見ると思う所はある。
高額商品となるであろうフラッグシップもこのノリで行くのでしょうか(^^;;
私は買えそうにないので気にしても仕方がないのですが、購買層の趣向を考えると、シャッター音で責められたEOS 5Dのようにどうでもいい事でつつかれる予感が・・・
メニューのフォントは昔から同じなのでライセンスか何かの問題?
画面が狭く解像度の低いディスプレイなら、文字数を稼ぐ為に半角風・太いフォントで可読性を上げる方向で判るんですが、今は懐を大きくとったFontFaceが一般的(見やすい)なので少々古くさく感じますね・・・
ファームウェアレベルで変更出来る類のものですし、ケータイのように字面の変更が出来たとしても無駄ではないと思います。
書込番号:6804376
2点

この写真、なんでこんなにローキーで撮るんでしょうね。細部が黒つぶれで全然分からないじゃないですか。
商品写真はそれなりの撮り方があるはず。
Exifを見ると、E-410/42mm/F8... +0.3EXP、CS2処理。変ったカメラ使ってるんですね。
半角風カタカナは、英文字表記時の文字枠表示幅を勘案すると、安全な選択肢なのです。英単語をカタカナ記述する場合、往々にしてバイト数増加の場合が多いのでは?
更に、2バイト文字より1バイト文字にしておくのが当然安全なので全角カタカナは論外と。全角カタカナが当たり前の世代にとって、確かに違和感があるのでしょうね。
全て文字列を漢字化してしまうと、表意文字ゆえ文字数を少なくできる事もあるでしょうが、さて、中国語版などどうでしょうか。
書込番号:6804949
1点

なるほど…フォントについては「とりあえず、しっかり読めればいいか」と
思えてきました。
しかし、ボディキャップってコレなんですか…。今気づきました。
ここまでくると、なんかこわいですね(^^;
α100も同様だったのかなぁ?
たしかにカメラのデザインと、撮れる写真は関係ないでしょう。
…が、写真ってある意味、「見た目」そのもの。
正確には、その見た目の向こう側の「何か」を、四角い写真におさめようとしてる
でしょうけど。
メモリースティックのデュアルスロット、使いようによっては便利かもしれません。
ブラビアとの連携、する予定はありませんが、これもいいでしょう。
PIE2007で見たのがそうだと思いますが、とてもキレイでした。
しかしながら、このデザインの向こう側にあるのは何か…ちょっと気にしてみました(^o^;
書込番号:6805142
2点

色々なご意見がある中α700 購入します α7Dも持ってますが下取りには出しません
高感度時や動作のモッサリ(今となってはですが)は仕方ないとして それ以外個人的にカメラに求める性能は文句ありません 発色やファインダー 手にした時の質感など今でも大好きです 慣れの問題かもですが 見た目だけなら7Dの方が好きです 使用した後は解りませんが 700の登場で下取りも増えて値段次第ですが 中古購入しよっかな?って気分です
多分私が住んでる田舎では5万以下での値付けになりそうですし 時代と言えば仕方ないし
特にデジタル本体の値段の下落は買う方としてはお得ですがなんか寂しい気持ちになります
書込番号:6805335
2点

ねこ18さいさん こんばんは
α7D 本当にかっこいいですね
操作性もよーく考えられていて
グリップを握ったまま全て操作できるのはとても気に入っております
その操作性が引き継がれていないように思えて???です
ISO,WBは指が届きそうにないようですが
あのまじめなミノルタの作りの良さが
このまま薄れてしまうのでしょうか?
書込番号:6805562
2点

αファンは仕上がりにうるさいようですね。
でも40Dもあの値段でマグ・ボディー、キヤノンもそろそろやり方を変えつつあるようです。
私はデジ一は所詮デジものとしか思わないので、壊れず撮れればいいんですが。
書込番号:6805791
3点

エヴォンさん
α700のWBやISOのボタンは、右手でグリップを握ったまま
右手親指で操作することを想定してあの場所にあるそうです。
書込番号:6805854
2点

くろわさんさん こんばんは
有難う御座います
上にあるので親指を届かすためには
手首を上にひねって親指で押すわけですね?
なんだかつってしまいそうですね(笑)
実際に実機に触れて操作してみない事には難しそうに思えてしまいます
書込番号:6805890
2点

眺めてかっこよく、掴んで握りやすく、ファインダー覗いて気持ちよく、シャッター切って気分が乗るなら、それは最高のボデーだと思います。
出てくる絵も大事ですが、せいぜいA4か2Lで鑑賞だったりするので、どちらかといえば撮影というプロセスを楽しむ私にとっては、使いやすいUI、軽快なシャッター音、ピンが掴みやすいファインダーの方が、実は重要だったりして・・・。
書込番号:6806528
3点

>>>色々なご意見がある中α700 購入します <<<
キタムラのインターネット店160200円です。したがって近くのキタムラでは中古カメラ下取り−5000円ですから155200円!
本日現在価格COMの最低価格は169000円で並んでいますがお店に行くと特別価格161714円と言う店がありました。
・・・発売日の価格COMの最低価格は159000円ぐらいかな?
書込番号:6807037
1点

初書き込みです。
確かにα-7Dはやっぱりかっこいいですね(元α-7D使い)。
α700の正面図はペンタ部がストンとすっきりしているのか(α-7Dは台形?)細く見えます。
右ダイアルが無くなったのでよけいにすっきり見えるのかな?
ただ斜めから見たりするとα700も存在感有る見え方しているので、早く実機を手にしてみたいです。
そう言えば、自分の中でe-510も真正面から見ると好みでは無いと思ってましたが、実際手にとって見ると意外と良い感じだったし(買ってはいませんが)。
キャップのαは自己主張強いですね。シンプルなソニーロゴとか、黒でのαとかに交換しても良いかなとも思います。
そう言えばα-7Dではフォーカスフレームの切り替えレバーがありましたけど、700では無いですよね。
けっこう使ってたので同等の操作がストレス無く出来れば嬉しいですね。
あとワンプッシュでエリア中央AFとかも出来ないのかな?
書込番号:6807188
1点

すみません、ボディキャップに黒のαは無いみたいですね。勘違いでした。
使用に関してはあまり関係の無い部分ではありますが…。
書込番号:6807196
1点

ソニスタ利用していてソニーカード使えば割引で本体価格146,761円。今のところ最安かな?
年末商戦で14万前後にはなりそうですね。
書込番号:6807299
1点

かのたろさん、
あのキャップ、やっぱり自己主張強いですよね(^o^;
たしかに使う分には差しつかえありませんが。
あのボディキャップ付けて、カメラの手入れでもしようものなら、
こちらの目玉も「αマーク」になってしまいそうです(笑)
私はコニカミノルタ撤退の知らせを聞く以前からα7Dに目を付けていました。
展示してあるものを触りながら、某N社のCMではありませんが「やっぱいいわ〜」と思っていたのです。
撤退が決まり、進歩の早いデジタルもの…ということもあって、実際に買ったのは
最後発で弟分のSweetDでしたけど(^^ゞ
去り行くコニカミノルタでしたが、壊れるまで使い倒せばいいと、
引き継ぐソニーにも望みを託しつつ、捨てるつもりで十数万をはたいたわけです。
デジタル一眼レフがどういうものかSweetDに教えてもらって、後悔していません。
が、ソニーのイメージ戦略…買ったカメラの兄貴分がα700みたいだったら、
私は同じ選択をしていたでしょうか?
あ、もちろん中身はいいと思います。
ライブビューは無いですが、それこそ後々、他社より優れたものを付けてくれると思います。
エレクトロニクスの雄ですから。
AF速度なども色々言われていますが、少々遅くたって、あの見やすいファインダーは場合に
よってはAFを凌ぐと思います。
クイックナビゲーションも良いですね。
機能が複雑かつ多岐にわたるほど、それに対するインターフェイスの使いやすさは大切です。
あの手に吸い付くようなα7Dと、グリップなどの形状も似ているようですから、その辺にも期待しています。
それにしても…の、あのイメージ戦略です。
よく見れば、ボディに『α』、ストラップの端に『α』、リモコンにも『α』。
ボディキャップにもでっかく『α』で、その気になればフロントキャップにも『α』。
ボディ以外はいずれも交換してしまえばいいことですが、私はそのセンスが気になっただけです。
あのインパクトあるシナバーという色だけで、すでに十分主張しているのに。
「ソニーα」のブランド確立の意図は分かりますが、別に名前を書きまくらなくても。
サイバーショットとの差別化も図っているんでしょうか。
買い足した50mmF1.4はソニーでしたが、シナバーの箱とマウントのライン、
そしてレンズ側面の「SONY」だけで十分だと思うんですけどね。
自動車の例えばかりで申し訳ないですが、ベ○ツは一目見てベ○ツ、B○Wもしかり。
一概には言えませんが。
ベ○ツベ○ツと書きなぐっているクルマ、そんなのブランドじゃないと私個人は思って
しまうのです。
話を戻すと、私個人としては、ダイヤルの下に『α』だけシナバーで、あとは白く掘り込んで
700…でいいと思うんですが。
他のマウントに乗り換えたって「使うのに支障はない」ですから…もちろん、全く同じでは
無いですけどね。
ソニーは国際的な色が強い企業ですが、少なくとも国内であのチープさがブランドイメージ
として定着しないことを祈ります。
長文失礼しました。
書込番号:6807320
3点

あ、それと、ねこ18さいさんの紹介してくれた記事のおかげで、
買った後に箱を開けたら「ウワァ!?」ということに対し、私個人の予防になりました。
感謝です(^-^)ここは買い物サイトですからね…。
α700がお店で展示されるようになっても、ストラップやボディキャップは普通、付けて
いませんから…。
書込番号:6807335
1点

>キャップのαは自己主張強いですね。シンプルなソニーロゴとか、黒でのαとかに交換しても良いかなとも思います。
赤い奴はシールです。
貼らなければ、黒いボディキャップです。
(ロゴがあったかどうかは忘れた)
縦位置グリップにロゴが入るのは珍しいですね。
一方、ストラップにロゴが入るのはごく普通だと思います。
書込番号:6807596
1点

αが目立ちすぎと外見不評のようですね。個人的にはあまり気になりませんが。
日本での発売を海外より2ヶ月も遅くした理由を考えると背景がわかると思います。
要するに日本国内での売れ行きは二の次で海外マーケット第一だと言うこと。
ミノルタ時代、αというのは日本国内向けブランドでアメリカはMaxxum、欧州はDynaxと三本だてだったのをソニーになってから世界共通のαに統一しましたから海外でαのブランド名を浸透させるのが極めて大事なわけで、そのためにこれでもかというくらい目立つところにαマーク貼り付けてるわけです。
書込番号:6807628
2点

真偽体さん
キャップについての情報ありがとうございました。
そうか、シールなのですか。確かにそうすれば好みで選べますね。
もし張る場合にはズレに気をつけなければですね(笑)。
ボディ外観やストラップの「α」は私もそれほど気にはなりません。
中身がすばらしい物である事を多いに期待してしまいます。
書込番号:6807749
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
次に購入するデジ一眼レフは、ニコンのD3だと、α700の発表会に行く前まではそう思っていました。特に、D3の発表会でD3に触れて、ますますD3が欲しくなりました。D3の発表会の後、α700の発表会に、あまり期待はしなかったのですが、行ってみました。
ところが、α700のファインダーのクリアーでピントの山がつかみやすいこと。往年のα9を思い出しました。135mmSTFは元々MFや35mmF1.4をMFで操作しましたが、ピントを合わせるのに苦労はありませんでした。
そして、Dレンジオプティマイザーですが、α100と比べると、良くなっているとのことで、肉眼では見えるが、ダイナミックレンジの狭いデジイチでは黒つぶれしてしまうところに階調を与えて見えるようにするのは、凄いと思いました。それも、5段階の設定ができ、その内3段階でオートブラケット、ただし、3つレリーズせずに、1コマを3つに処理して、メモリーに格納しています。このブラケットなら、今まで露出のブラケットは使わなかったけれども、使ってみたいと思いました。
それから、αレンズ、その中でもツァイスのレンズの味が良いですね。
連写に興味のない私は、α700でも十分良いのですが、視野率100%が欲しいのです。α700がこの様に、完成度が高いと、次に出す予定のプロ機への期待が高まります。今年の発表は無理でも、今後1年以内には発表されるでしょうね。α700がでて、時期尚早の感もありますが、D3の購入を止めて、プロ機を待つこともよいかなぁとか、考え中です。
7点

>現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。
私も同じ予想をします。
書込番号:6799722
2点

> ほかりださんさん
> すみません。ニコンのアクティブDライティングやキヤノンの階調優先機能、フジのDレンジ拡大と比べてどんな部分が優れているのですか?
ニコンは、D2Xを使ってますが、D2XにアクティブDライティングがあるかどうかしりません。カメラボディで設定するものなのか、Nikoncaptureで設定するのかも知りません。レタッチレスが私の方針ですから、Nikoncatureの詳細はしりません。フジのダイナミンクレンジ拡大は、ハイキーだけだと思っていました。ローキーも拡大するのでしょうかね?結局他社のダイナミックレンジを拡張する機能の詳細は知りませんから、お答えできません。
とにかく、私にとって、α700の発表会でのセミナーでの説明で驚いた次第です。
書込番号:6799915
2点

> Nikonさんが発表したD3が目指すフラッグシップとSONYさんのそれとは意味合いが違う様な気がします。
これがポイントだと思います。同じ様なものは出さないでしょう。
それは、あえて違う路線を目指しているというのもありますが、同じモノでは勝負にならないってのもあるんじゃないですか?
ソニーがD3と同じようなものを作れば、かなり高くなりますし、D3と同じ値段ではD3よりかなり見劣りするものになると思います。
α700を見てもわかるように、同時期に発売された他社機より、スペックや機能的には、かなりコストパフォーマンスが悪くなっています。
微妙に機能や価格をずらしてきているので、直にはわかりずらいですが。
同じモノを作れば高くなるし、同じ値段で作ればスペックや機能的には見劣りするものになる。
そこで、あえて違うカテゴリを目指す事になると思いますが、狙うならD3とF7の間じゃないかと思います。
ただ、ここでD3を機能・スペックで超えるものを作れるかといえば、かなり疑問です。
結局は、機能的には抑えて(抑えざるおえず)、チタンボデーとかツアイス(プラナー、ゾナー)に相応しいボデーとかいうところに金をかけてくるんじゃないかと思います(そんな布石もあって、α700のボデーはあえて、ちょっとしょぼい)。
> そんな理解から、現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。
イメージ的には40Dとα700みたいな関係を想像してますか?
ちなみに、これだと5D後継が5D後継機が出るまで怖くて出せません。
逆に、5D後継が出てしまったら、このカテゴリーは違う意味で出せなくなるかも。
まあ、実際にその値段で出てものも良かったら、ちょっと無理してでも自分で買ってしまいそうです。
書込番号:6800203
3点

α700のDレンジオプティマイザーについて書き込みましたが、これに対して、いまさら新しくもない機能でキヤノンやニコンのカメラにもある機能で、フジのカメラでは特徴ある性能を誇っているとのご意見がありました。
私が、今回、あえてα700のこの機能を高く評価したのには、それなりに今までの各社が持たせていた性能とは格段に違う上を行くものだと見たからです。まだ、自分のものにしてはいませんが、ソニーの展示や馬場信幸カメラマンが評価・実例展示をしているもので判断しています。
「CAPA誌10月号」のP.242に馬場信幸氏が具体例を示していますし、まだ、本屋さんには置かれていますので、ぜひ、見ていただきたいと思います。
α700の今度のこの機能・性能は、今までのものとは明らかに違う革新的なものだといえると思います。デジタルカメラだからできた機能であって、それが感覚的に違和感を持つような見方は、DSLRの時代にそぐわないと考えます。フィルム時代からの夢であったラチチュード(ダイナミックレンジ)がカメラ本体性能で広がった意味は大きいと認識します。
書込番号:6800551
2点

GTからDS4さん
D3や1DMarkVとは違う路線狙いには同感です。と言うかあのクラスと同等のスペックで考えていたら、発売は再来年以降になるんでは...
〉イメージ的には40Dとα700みたいな関係を想像してますか?
いえ、イメージ的には40Dと5Dの位置関係です。他メーカーの機種を意識して対抗馬をだせるにはまだまだ時間が必要でしょうね。フルサイズクラスが出たとしてもデジ一に限れば旧KMの方にとってもデビュー機なんですから。
なんにせよAPS-Cエントリー機〜APS-C中級機〜APS-C上級機〜フルサイズ、それぞれのカテゴリーに製品が揃わない限りαシステムユーザーは納得しないでしょうし、αマウントを引き継いだとアナウンスしたSONYさんの企業責任は大きいと思います。(個人的にはですよ)
〉5Dの後継機が出るまで怖くて出せません。
んな事言ってたらα700も出せなかったと思いますが...営業サイドからみれば40Dの方が百倍は怖いと思いますし、40D発売後もα700発表しましたし...怖けリゃあんな金額設定も無かったんじゃ..
書込番号:6800572
2点

「機材の性能としてはプロ機に相当するものです。誰もが最高峰と言ってくれる製品を作っています。」と言われてるところ見るとキヤノン5D+α程度ではなく、やはりニコンD3に近い性能になりそうですね。
フルサイズセンサーでしょうからファインダーは見やすくなるはずでうれしいですがお値段が少なくとも30-40万円と言ったレンジになりそうで手出しづらくなりそうです。
書込番号:6800733
2点

ryenyさん
こんにちは。D3に近い性能で30〜40万の価格設定だとお手頃感最高って思う方、多いのでは?(特にプロの方)
だけどSONYさんは現状プロサポートが無かった様な...そうだと販売的には苦しい?
レンズ資産を活かしたい自分は何とかして手に入れたくなるかなぁ〜何とかなるかなぁ〜
書込番号:6800852
2点

MP‐1000さん
カメラを持っていても詳しくない人がα-7Dを見ると難しく見えると言います。 シーンモードの追加や諸々を考えるとα700は40Dと同じような方向なんでしょうね。
α700、私的にはSONY第一弾の機種なので、色々不都合はあると思いますが、カメラとしての基本的機能が以前の機種より向上しているのは間違いがないと思うので、これから熟成していってくれればいいと思っています。
まだαデジタルは4台目で・・・その面だけでも一番遅れていますから。
フラッグシップは
>現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。
私も同じような方向かと考えます。
SONYにニコン並みのメカトロ技術があるとは考えづらいですし、かつてコンタックスが行ったような「お金持ち狙い作戦」なのでは・・・
1D系や5DとLレンズを使う層(ブルジョア層)のZeissを見る目や話しぶりを見ると「この人達は欲しいけど(現行のαでは)買えないんだな」と感じます。
彼らを満足させる機能・性能とレンズラインナップが有れば、価格やネームバリューの割にはそこそこ売れるような気がします・・・
ただ、α全体として重要なのはやはり入門機です。
仰るように「エントリー機で地道にスソ野を広げて行く事が大事」だと思います。
D-ROに対して真偽体さんの補足をすると・・・
EOSの「高輝度側・階調優先」やαの「ゾーン切り替えHi」は誰が見ても明らかに判る効果を提供していた機能とは言い難くて、基本を抑えた上で適用する事で多少効果がある上級者向け機能だと思います。
今回は、基本的な露出ミスさえカバーして・見た目上の階調を増やす事が出来る、誰でも判るような大袈裟で誇張した補正を行ってくれる。
得られるメリットと同時にデメリットも予測が出来ますが、逆光でも分割(評価)測光でバンバン撮る人には有り難い機能だと思います(勿論それだけではないのですが)。
α100の時に話題になりましたが、この機能は「使いこなす」ものではなく「何も考えないで使う」機能だったので、今回もマニュアル露出+スポット測光を行う人には無用かも知れませんが・・・新しい使い方が見つかるかも知れません。 そこが楽しみです。
書込番号:6800866
3点

αシリーズレンズは単焦点レンズが魅力ですが、やはり、ニコン、キヤノンに、当たり前の要にラインナップされている、大口径広角ズームレンズと大口径標準ズームレンズの発売が待たれます。
書込番号:6800998
3点

α700のシーンセレクタは、ここに書き込みをしている人には不要でしょうが
広い層に売るためには必要だと思います。特にまだラインナップの揃ってないソニーだから尚更。
来年のフルサイズ機は中の人が「価格はD3より下」らしいとの内容がありました。
・量販店価格40万円台、発表時期は来年の夏以降、と読んでいます。
安いフルサイズ廉価版機を希望する人は2年以後でしょうね。
書込番号:6801058
2点

ねこ18さいさんさん、カメラ大好き人間さん
はい、レンズに関してはまったくもって同意します。自分がαユーザーでありつづけた理由は(EOS5Dユーザーでもありますが..)KMからのレンズ資産とSONYレンズの付加価値(Zeiss等)があるからです。α700のファインダーが進化(α7D、α100に比べ)してくれた事だけでも嬉しく思いましたし今からレンズ装着が楽しみです。
これからデジ一を購入される方はどのカテゴリーからデジタル一眼レフの世界に入ろうと、永く続ければやはり高額(一般的に)な出費が必要となる訳ですからメーカー選び(マウント)は慎重になさるでしょう、正直レンズ性能の方が先走りしている様なメーカーを積極的にチョイスするとは思えませんが、SONY幹部のインタビューや発表会にいた方はその事も十分理解しておられる(関係社員全部が同じなら尚グット!)印象でした。
色んな意味で今後に期待する、1ユーザーでいます。
書込番号:6801124
2点

今年春の時点で24-70mm F2.8は一年以内とアナウンスしていたので、それを信じるなら来年の春には全貌が明らかになっているはず・・・
ボディと違って目新しいことをする必要がありませんし(強いて言えばSSMでしょうか…)、設計がコニカミノルタオプトでもCarlZeissでもタムロンでも実績は十分ですから質に関しては懸念する必要はない、と考えています。
ただ、今まで供給不足や発売延期という前科がありますので、発売(発表)後、直ぐにお手元に、と言う訳にはいかないかも知れませんね。
個人的にはZeissなのかGなのか、正反対の描写をする両者ですので、ここが気がかりです。
マーケティングで考えればZeissの方が良いと思いますが、願望としてはGの描写で出して欲しい・・・
書込番号:6802293
2点

タムロンの28-75mmF2.8のOEMなら興ざめします。
やはり、Gレンズか、ツァイスのズームレンズを希望します。
広角ズームは、ミノルタ時代の17-35mmF3.5の光学系で、今取り寄せられる材料で、リニューアルして発売しても良いと思っています。
書込番号:6803248
1点

(28-75と24-70は全然違うと思うけど・・・・)
書込番号:6803370
1点

(αの吐き出す絵に特に違和感がないとの前提のうえで)フルサイズを購入予定で連写に興味がないのであれば、残るはファインダーでしょう。(AF性能は連射を求めなければファインダー性能が補うことができます。あと質感も大事ですが)
ソニーαのフラッグシップはα700の延長線に存在するはずですから、最高のファインダーを狙ってくると思います。α900が出るまで待つ。出てから比較する でよいのではないでしょうか。(私自身は、1〜2年α700を使ってから考えますが)
αレンズやDレンジオプティマイザーがお気に入りなら、なおさらです。
アナウンスのあった24-70mm F2.8がタムロンの28-75mmF2.8のOEMなら興ざめします とは意味不明ですが、OEMであろうがなかろうが、MINOLTA AF28-70mmF2.8G以上のものでなければソニー製レンズの信用度は地に落ちますね。大口径標準ズームはメーカーがその威信を賭けるべきレンズの一つと思います。
書込番号:6803508
1点

いや、単に"スペックがずれ過ぎです"と書きたかったんですが・・・・・アサカメの総集編とか見ると、30年ぐらい前の輸出規格の事とか書いてあって
「実焦点距離と表記のずれは+-5%まで」
みたいな書きぶりだった様に記憶してます。
28mmの5%落ちは26.6なので、24mmとして売るのは相当に無理があります。
んで、広角で焦点距離が4mmも違うと設計としては全く別物にならざるを得ませんし・・・・
ってな訳で『全然違いますけど(=んなわきゃねー)』と書いた次第です。
書込番号:6803548
1点

フラッグシップの標準ズームにレンズメーカー一般市販品と同等レンズ、と言うのは少ない可能性でしょう・・・
スペック的に看板レンズとなる物ですから当然GかZeiss銘になると思いますが、その場合の「設計(や製造)」はどこが行っても問題がないという事です。
現在の考え方だと、SONY版Zeissはコニカミノルタオプトが設計し、タムロンが製造したレンズにCarlZeiss財団の認証を得てZeissレンズとして発売、という流れも不思議ではありません。
他のメーカーだと安価なキットレンズはOEM(ODM)メーカーに任せ、利幅のある高額レンズを自社生産だと思いますが、SONYに工場はありませんし技術者を置く程の規模もないでしょうから、可能性としては低くない。
春先の時点で24-70mm F2.8が「大口径標準ズーム」に該当しますので「大口径広角ズーム」がF値変動とは考えづらいです。 広角ズームの画角は噂レベルですから判りません・・・
また、F3.5が大口径と呼ぶに相応しいか微妙・・・勿論、質に関して問うているのではありませんが。
28-75mm F2.8 (D)や17-35mm F2.8-4 (D)はα-7Dと同時に発表されましたが、当時のコニカミノルタとしては「中級機には丁度良い」と判断したと思われる普通のレンズで、28-75mmはスペックの割にGの名称も与えられず、スペシャルレンズのカテゴライズもされていません。
当時の状況としては9が事実上の終息を迎えていましたので「フラッグシップに使って下さい」というレンズではなかったはずです。
もし、再度採用することがあるなら、昨年ラインナップを発表した時点で組み込んでいる方が合理的ですし、α700と同時発表された標準ズームやキットとして販売されるVario-Sonnarの存在を考えると「α-7D+17-35mm(28-75mm)」=「α700+DT 16-105mm or Vario-Sonnar 16-80mm」と私は考えます。
今考えると、SONYはレンズに関して綿密な計画を参入時から採っていると思います。
入門用(デジタル専用)には安価な他社製レンズを中心に徹底してコストカット。 自社開発に比べると量による利幅が稼ぎやすくハンドリングがし易いメリットがあります。 DT 55-200mm F4-5.6は春の時点で発表されていませんでしたし・・・
DTレンズは基本的にはキヤノンEF-Sみたいな存在で、ニコンDXやペンタックスのように主軸にはなっていません(画角の関係上11-18は致し方ありません)。
逆に中級以上は(現時点で確定ではない為いい加減ではあるものの)フルサイズを念頭にしています。
今の時代、50mm F1.4は「安い」以外に大きな魅力はありませんが、金型を起こすだけでなく、わざわざADI対応させて(噂では硝材の変更も)新装しましたが、ラインナップを維持するだけならそこまでする必要はなく、販売中心で考えれば金型変更でF1.4とF1.7を併売した方が収益率は高いはずです(F1.7は当初予算と収益の関係上捨てた)。
SSMの二本もAPS-Cなら必須ではなく(ミノルタ時代の減価償却が行われていない可能性が多々ありますが)続投させる意味が薄い。
Vario-Sonnar 16-80mmは中途半端ですが、中級機(との組み合わせ)という中途半端な立ち位置を考えると納得が出来ます。
書込番号:6803714
1点

フラグシップ=「プロ機」ではないと思いますが、細かいことは置いといて・・・
昨年のαクリニックで「フルサイズで手振れ補正は難しいのでは?」と聞いたら、技術的課題は解決済みとの事で、その点は全く心配していません。
ちなみに、イメージセンサがぐりぐり動くデモは、単なる演出で、実際は露光時間の間の僅かの動きを補正するので動く範囲はごく小さいらしいです。
あと、他社の光学補正レンズでは流し撮りモードがあったりするようなので、その点を聞いたら、一定方向に大きく動く動く場合は「流し撮り」と判断して自動的にその方向の補正をキャンセルするのだそうです。
視野率100%については、基本の位置でのフレームに対しての視野率で、手振れ補正でイメージセンサが動いても、元のフレーム維持するように動くだけなので、単にプリズムの固定精度の問題だけかと思います。
個々のスペックはともかく、フラグシップには絶対欲しいのが「ファインダ内の」「水準器」です。D3の「デジタル水準器」は背面のアナログ的表示がメインですが、これはアクセサリシューに付けるタイプの水準器の代替にしかなりません。代替手段が無いのは手持ち撮影や一脚撮影時にファインダ内で水平を確認する手段で、方眼付のスクリーンでは相対的判断しかできないので、条件によらず水平の確認できる表示(水平か否かのインジケータが良い)が是非とも欲しいと思います。(特にボディ内手振れ補正で手持ち撮影の領域が増えるので)
あ。D3でもファインダ内で「傾き表示」できますが、カスタマイズでFnボタンに表示を割り当てた上で、Fnボタンを押している間しか確認できないので使い物になりません。(他のファインダ内表示が表示されている間は常に表示していてくれないと使いものにならない)
細かい要件はPIEの時に資料で渡しているんですが、さて、どうなることやら・・・
(手振れ検出のセンサを兼用できるかとおもったけど、かえって併用は難しいのかも・・・)
あと、要望として挙げているのは「ボディ内SSM」。もちろんリング型のではなくて、軸回転型の超音波モーターをボディ内AF駆動に使う。うまくすると減速ギアやクラッチ機構が省略できて、既存のボディ駆動AFレンズでもフルタイムDMFができるんぢゃないかと淡い期待。(^^;
スペックについて1点だけ願っているのは、過剰に画素数を増やさないで欲しいということ。
現在使っているNikonのフィルムスキャナが2900dpiで画素数にして約11.3Mpix。Nikonの現行品だと4000dpiで約21.4Mpixほど。αのマクロレンズだと2900dpiでもまだディテールが残っているけど、デジタルでLPFを入れることを考えるとこの程度で充分ではないかと思うので、せいぜいα700と同程度の画素数(フォーマットはフルサイズ)に留めて、感度(低ノイズ)やダイナミックレンジに重点を置いて欲しいところです。
書込番号:6811139
0点

「プロ仕様」ってことだと、カスタマイズの設定を記憶メディアに保存して、同じ機種の別固体に移せたりすると、同じ機種を2台以上使う可能性が高いプロには便利かも。
誤設定防止のためには、カメラには最後に設定変更した日時も保持するようににして、カメラの設定日時より古い日時の設定ファイルを読み込もうとしたら警告を出すようにするとかも必要かな。(設定を戻したい場合もあるから、確認後に上書きは可能でないと困るけど)
ついでに、先に書いたファインダ内水平表示について補足。
意外と重要なのは「精度を上げすぎない」こと。あまり厳密すぎると人間がコントロールできる限界を超えてしまい、かえって使いづらくなる。(D3のはその傾向あり)
カスタマイズのパラメータとしてみると、「OFF」、「標準」(気泡式水準器程度の精度)と「高精度」(より厳密な水平出しの必要な場合用)の3つから選択。あるいは「標準」と「高精度」の中間にもう1段。
ファインダ内とパネル表示と両方用意するなら、それぞれに対してこの設定ができるようにする。(ファインダ内は手持ちでコントロールできる「標準」、パネルは三脚使用時にもう1段上の精度、などという使い分けもしやすい)
書込番号:6813356
0点

ソニーのフルサイズ機楽しみです。
レンズは良いのが揃ってますから。私が一番気になるのがフルサイズ+STFです。
書込番号:6817267
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100はずいぶん安くなりましたよね。
そこで、α700は1年後にはいったいいくらになっているでしょうか?
もちろん、デジタルグッズは時間が経てば値段が下がるのは当然だし、
欲しい時が買い時、早く買えば長く楽しめる、優越感にも浸れる
と言う事も十分わかっていますので、
その手の突っ込みはご勘弁ください。
純粋に経済的観点から1年後のの価格を予想してみてください。
2点

う〜ん、1年後の価格を予測するのも、出てもいない機械の画質やノイズの情報に一喜一憂するのも同じようなものでござろう。
気に入らないスレなら文句を言わずにスルーすればよいものではござらぬか。
どうも信者というよりも関係者が多すぎる、ような臭いぷんぷん。
40Dが10万前後に落ち着いてD300が下がって来て、D80やらK10Dの後継がこれで充分となればこの値段のままでは如何にも苦しいというか、新規参入の獲得は難しかろうと愚考するが。
そこそこ売れた位で成り立つ業界でも会社規模でもなかろうと思うが、敵前逃亡だけはもう勘弁して欲しい、お願いしますよ。
書込番号:6802443
4点

いやはや なんとも まったくもって 同感同感 >kamesennin さん
唯我独尊のスレ主殿は いったい何をもくろんでおるのやら はてさて さっぱり わかりませぬが
1年後に12万円台は確実であろうが、2年後に10万円を割れようが、2007年11月16日に178000×0.9=160200 −下取りカメラ−5000円の155200円なら買いますね。この歳になると時を金に変えることはできぬものなのです。幸か不幸か20代では理解できぬことです。(多分幸でしょう)
ユーザーは買いたいものを買いたいときに買うだけですが、敵前逃亡阻止も図らなければならないとは、ファンは全くもって優しいもの有難いものですな。もちろん自己防衛(レンズ資産)も考えてのことではありますが
書込番号:6803374
4点

いやいや、2年もかからないってば。
早ければ1年後には10万を切りますよ。
どんなに遅くても1年半ですね。
それだけ待てばまったく同じ物が7万円も安く買えるとなると
無尽蔵にお金が使える人間以外は購入を先延ばしにした方が良いと思います。
書込番号:6808339
0点

ソニーは公式発表で1年毎に新商品を発表すると言っています。
新しい機種が出た後の古い機種を欲しいと思う方はそうされれば良いと思います。
私は次期α100後継機が噂されている中のα100を買おうとは思いません。
α700後継機はライブビューも搭載されるでしょうから、そちらが欲しくなりませんか?
書込番号:6808432
0点

そりゃより良い物が欲しいですが、結局は値段次第ですね。
コストパフォーマンスというやつです。
α700に15万円以上は高すぎると感じる次第です。
すぐ安くなるのに・・・とも思います。
もちろん、この感じ方は個人的なものですので、
やすいと感じる人もいると思いますし、そのことを否定する気は毛頭ありません。
書込番号:6830677
0点

スレ主(nilakenta)さん
>そりゃ
って、何に対して「そりゃ」なの???
どうして、いまこのスレを上げる必要があったの???
何だか、プンプンしますね。
買い控えさせたい意図が見え見え。
どちらの方ですか?
書込番号:6830720
2点

>早ければ1年後には10万を切りますよ。
>どんなに遅くても1年半ですね。
>それだけ待てばまったく同じ物が7万円も安く買えるとなると
>無尽蔵にお金が使える人間以外は購入を先延ばしにした方が良いと思います。
>α700に15万円以上は高すぎると感じる次第です。
>すぐ安くなるのに・・・とも思います。
スレ主さんの意図が見えますね。
他の方に予想してもらって、最安値の12万円を支持…
さらに独断で10万円を切るが予想価格ですか?
挙句の果てに「買うな」と…呆れました。
この機種を売れないようにすることでスレ主さんにはなにかメリットがあるのですか?
書込番号:6836223
0点

40Dが発売一週間くらい前から、価格板のデジイチ部門では1位を今だにキープ。それにニコン勢力が続いてます。
それに比べてα700は8位近辺をノラリ、クラリ。やっぱり関心薄いんでしょうか?1年以上前に発売されたキスデジXよりもアクセス少ないんですね。発売前と言えばそれまでですが、ニコンの2機種だって発売前。発売開始時期も重なるので、発売後もこの傾向は変わらないかな。
価格板へのアクセスランキングが販売への影響のバロメーターとするならば、このまま行けば1年も経過すると忘れられた存在となり、10万割れも十二分にあり得ますね。
書込番号:6837014
0点

いくらになっても後悔しません。でも下がらないといいですね(笑)
α700いいカメラなのに。
他の中級機より不利な点は上級機とレンズではないでしょうか?
かっこよさならダントツだと思いますが。
書込番号:6837223
0点

> 他の中級機より不利な点は上級機とレンズではないでしょうか?
上級機はさておき、レンズと言う意味では、プラナーやゾナー、レフレックスやマクロ、非常に充実した単焦点レンズ群が揃っていて、魅力的ですが・・。
> かっこよさならダントツだと思いますが。
個人的には、α7Dよりかっこ悪いと思っています。
とはいえ、現時点でベストなαマウント機に変わりはないわけで、αレンズを使いたいなら、高くてもこれしかないでしょう。
書込番号:6837648
1点

> それに比べてα700は8位近辺をノラリ、クラリ。やっぱり関心薄いんでしょうか?
αに関心がある人は限られていますから、当然と言えば当然でしょう。
それにしても、コンデジしか買えなかった人は、α700買うのに、こういう姑息なことをしてまで価格を下げないと買えないんでしょうか?なんか、哀れですね。
書込番号:6837664
0点

こんばんは 私も一言だけ。
このスレ主さんは 永久にこのような性格の価格の製品を買うことができないと思います。
それは、1年後にはきっと700の新製品が発売され、その機種も1年後には、半額くらいになり(スレ主さんの理論を応用)、そのころまたその新製品の新製品が発売され……
よって、スレ主さんは永久に購入することができません。
このような価格変化をしているものには 液晶テレビ(プラズマ)、DVDレコーダ、ケイタイ電話などが思い浮かびます。
このような製品は、やっぱり 欲しいと思ったときに、「エイッ」と買ってしまわないとなかなか変えませんね。
私も今日 70-200 F2.8を 「エイッ」予約してしました。
書込番号:6837699
0点

> 70-200 F2.8を 「エイッ」予約してしました(Cool-Shotさん)
KM印を使っていますが、いいレンズですよね。ずいぶん寄れるし。
米国で、最近$300-400ほど値下げしました。為替レートの関連ではなく、このレンズだけ何故か... 日本でも下げるかもしれません。店舗経由でSonyに確認させると良いでしょう。
>個人的には、(700は)α7Dよりかっこ悪いと思っています(GTさん)
まったく。私、深海生物ぐにゃぐにゃデザインって嫌いです。7Dもいいですが、甘Dも美しいデザインだと感じていました。
α100は、甘Dに無理やりクニャクニャ曲線をかぶせ、なんか変。フラッシュのカバーなど「カモノハシ」みたいで、機能的、且つ論理的必然性がまったく無いわけ。7Dと机の上で並べて見るたびに、なんかカッコ悪いなと感じるのは私だけでしょうか。
Sonyのデザイナーというのは、Frog Designなどの影響もあり、美しい造形を随分生み出してきたと思っていたのですが、最近どうしたんでしょう。
そういえば、『写真工業』10月号に、α700は美濃加茂テックで生産と書かれておりました。
http://www.sonyemcs.co.jp/minokamo_tec/
例のブラジル人の多い工場ですね。労務管理も含め、色々大変だと思います。
書込番号:6839383
0点

>GTからDS4さん
買えないんじゃなくて買わないんです。
例えばうまい棒が1本1万円だとしたら、買いますか?
そういうことです。
α700に15万円の価値はありません。
買えないって、自分がそうだからって、あなたと一緒にしないでください。
ちなみに私は新品で買ったα9を持ってますよ。
自分のレベルでしかものごとを考えられない人って憐れですね。
可哀想な人です。あなたは。
書込番号:6840255
0点

うまい棒が1万円とは、また、飛躍しすぎですね。
スレ主さんは、うまい棒が15円ならどうするんでしょう。
>自分のレベルでしかものごとを考えられない人って憐れですね。
可哀想な人です。あなたは。
自戒も含めての発言なのでしょうね。
書込番号:6840321
0点

GTからDS4さん
>上級機はさておき、レンズと言う意味では、プラナーやゾナー、レフレックスやマクロ、非常に充実した単焦点レンズ群が揃っていて、魅力的ですが・・。
私が言いたかったのは特に安くて明るい単焦点レンズのことです。
それがないとソニーのカメラはなかなか入門者にはお勧めしにくいですね。
と言うより私が高いレンズが買えないので安いのが出てほしいだけなのですが(笑)
書込番号:6841007
0点

> α700に15万円の価値はありません。
15万の価値があるかどうかは、人それぞれでしょう。
あなたはその価値を認めないだけ。
> ちなみに私は新品で買ったα9を持ってますよ。
ちなみに、以前証拠写真も上げましたが。私も新品でα9買って持ってましたが、ちょっと前に売り払いました。
α9で写真を撮る事自体、ほとんどなくなったので、防湿庫を空ける意味もあって売り払いました。
代わりに、そこにα700が収まる予定でしたが、プラナーとかディスタゴン買ってしまったので、何か追い出さないとつらいですね。
書込番号:6841235
0点

> 自戒も含めての発言なのでしょうね。
このすれ主、あちこちで、高い高い1年もすれば安くなるとか、高すぎるとかってけち臭い話ばかりしています。
> 37Z2000の場合、去年の今頃、出たばかりの時は30万円もしました。
> それが今では半額。
> きっとこのモデルも来年の今頃には、今の価格より10万円ぐらい余裕で安くなっているんでしょうね。
とか
> 個人的には1インチ3千円ぐらいが適正価格だと思います。
とかね。
だったら買わなきゃいいだけなのに、買いたいくせに買えないのを買わないだけといいつつ、文句つけてばかり。哀れですね。
だいたい、デジタル家電で新製品は半値になるまで待つみたいな発想をしている時点で、新製品の板見ている意味ないじゃん。ちゅうか、数万ケチる為に1年も待とうって気になれる人の人生価値観って理解不能。自分の人生はそんなに安いものなのか?
書込番号:6841277
0点

と、スレ主に文句をつけても仕方がないので、ちょっと建設的に。
ソニーに入って、値付けがだいぶ変わってきているように感じている人は多いと思います。
レンズも全般に高めで、特にツアイスとかGレンズ系はかなり上がった印象がありますが、それはミノルタ時代が安かったって側面もありますが(上述のα9とかGレンズとか破格値でしたね)、本質的には、売れ行きに左右されずに、社内事情で値段をつけたら、それを押し通すって感じがします。
それはボデーに関してもいえるようで(といっても、α100の各局面からの推測に過ぎませんが)、発売時点で結構値ごろ感があって、シェア10%に拘るのかなと思いきや、他社から出てきた新製品にシェアを食われても、さほど下げてこなかった。
それが、生産終了が近づいたとたんの大幅下げ。要は、下げられたけど下げてなかったって感じですね。
ミノルタだったら、とうの昔に5万とかで捨て値販売してそうな感じですが・・・。
おそらく、α700でも同様に、売れても売れなくても、たいして値段は変えて来ない。
ソニーにとっての販売戦略上の商品価値(市場における商品価値ではなく)で、決まってくるんだと思います。
α700を安く買いたいというなら、α700の次機種発売直前まで待つか、α900?が思いのほかミドルレンジ寄りでα700と被るのを防ぐ意味でソニーが自主的に下げてくるのを待つしかないでしょう。
売れても売れなくても、ソニーは当面下げないでしょう。
書込番号:6841442
0点

α700、買うかどうかはまだ未定です。
私は腕も未熟、また写真そのものの美しさはカメラ本体よりレンズによる…と
このサイトで洗脳? また自身でも確認しているところですので、次のカメラは入門機でも
十分という気はしています(^^ゞ
そんな感じでして、偉そうなことは言えませんが。
ただ、GTからDS4さんの↑意見、なんとなく「そうだろうな…」と思います。
善し悪しはともかくとして、カメラ以外の分野も見ていて、Sonyってそういうとこ、あると思います。
「カメラメーカーとして認められたい…」って、声高に言っていますが、どういうことなんでしょうね。
今後の動向、期待しています。
それにしても、このスレ主さん…なんなんでしょうね。
α700の価格の善し悪しはともかくとして、そんなのどこのカメラにもあるものと思いますけど。
私自身は、未定と書きましたが、買うとしたら今の価格でもいいと思っています。
「製品の出来具合い:価格」で言えば、まぁ悪く無いと思いますよ。
デザインなど、最初は「ん?」と思いましたが。
買うかどうか未定な理由は、もう少し違う点にあります。
たとえばです、その違う点というのが…
特に製品の当たり外れが顕著とウワサされる…なんだかとても社是が反映されていそうな
某社みたいだったりしたら、「買わない!」に転んだりするわけですけど。
しかしながら、(おそらくベテランの)αユーザーの皆さんが、おおむねその機材の優秀さよりも、
出てくる写真そのものの秀逸さ、を選ぶ基準としているような気がして、ホッとしています。
。
そんなわけでSonyさん、頑張っていただきたいです。
書込番号:6851737
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html
まずはαユーザーに評価されなければ新規ユーザーにもアピールできない、ということを念頭に開発を進めているようで、好感が持てます。気になる最上位機種に関しては、フルサイズと明言しないのはα700をパスしないでね、というメッセージなのでしょうか...
ソニー、体験イベントでα700をお披露目
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7083.html
こちらに出かけられた方、何か目新しいことはあったでしょうか?
藤城一朗氏による「αRAW現像セミナー」、どんな内容なのか興味深いです。
純正のImage Data Converterでの現像のセミナーなのでしょうか?
(自分が参加できる会場での開催は当分先です...)
しかし発売はまだ1ヶ月半以上先、待ち遠しいですね。
1点

α-7D&α100さん こんばんは
本当に待ち遠しいですね。
>気になる最上位機種に関しては、フルサイズと明言しないのはα700をパスしないでね、というメッセージなのでしょうか...
フラッグシップにα700より劣る点がないのであればパスする人も多いんでしょうね。
書込番号:6785238
1点

>>>>α700で、もっとも重視した、こだわった要素は何でしょう?
今のデジタル一眼レフカメラは、まず画質ありきだと思います。そこで最新のCMOSセンサーを採用し、S/N比を向上させて高感度まで撮影領域を広げることができました。
α700+16-105を予約した者にとって嬉しいコメントです。
書込番号:6785253
1点

T*コーティングの純正フィルター も同時発売ですか?知らなかった!
書込番号:6785291
0点

>気になる最上位機種に関しては、フルサイズと明言しないのはα700をパスしないでね、というメッセージなのでしょうか...
だったら、フルサイズを先に出すとか
ニコンみたいに、同時発表とかすれば良いのに…
もっと、セールスを考えて欲しいですね。
ラインナップがニコンとダブるので
同時に発表できない
とかの(ニコンさんからの)制約があったりして…
書込番号:6786167
1点

フルサイズと明言しない理由 何となくですが 1,1倍とか1,05倍?なのかなぁ なんて思ってしまいました CMOSシフトの関係で フルサイズだから手ぶれ補正出来ません は不味いんでは無いかと 多分ペンタもその部分は同じだと思います CMOSの売り先も確保せねばなりませんし なんつって
書込番号:6786437
1点

「AMC事業部 塚副事業部長に聞く」を読んで、α100のノイズのことは散々叩かれたので
相当気にしていたんだと感じました。
またフルサイズと明言しなかった理由は、自分は単にα700の売れ行きを懸念したからだと推察してます。
ここの掲示板にも、短期間で両方買えないので もしフルサイズがすぐ目先にあるなら
中級機のα700を見送るとの人もおられました。意外とこういう人は多いと思います。
現ソニーは他社とはユーザー数も全然違うので、一定の台数を捌く為にはこういうことも仕方ない、
とひいき目に見てます(笑)
真相は誰にも分かりませんけど。
書込番号:6787372
1点

ニコンもD3発表の直前までフルサイズ出すこと秘密にしてました。
他社との競争上発売するまで秘密にしておいた方が有利でしょうからこの回答は当然でしょう。
今後ソニーはフルサイズのセンサーをニコンにも売れて量産効果もあるのでソニーのトップモデルもフルサイズでまず間違い無いと思ってます。
以前はソニーは一眼レフカメラを持ってなかったので、おそらくAPS-Cサイズのセンサーはニコンによる一定量買取を条件として開発・生産しその代わりニコンに優先的に供給して、ペンタックスやミノルタへの供給は遅らせている気配がありました。
しかし今ではソニーは自社で一眼レフがありますし、今回の12メガの新型CMOSもニコンのD300より一足早くα700に搭載して販売開始しているし、自社よりニコンを優先することは無いと思います。
フルサイズセンサーのボディ内手ぶれ補正とか、フラッグシップとしてのプロフェッショナルレベルのメカニズムなど従来のミノルタの技術を超える部分があるので開発に時間がかかっているのでしょうが、技術的な面が楽しみです。
書込番号:6787472
2点

> ここの掲示板にも、短期間で両方買えないので もしフルサイズがすぐ目先にあるなら
> 中級機のα700を見送るとの人もおられました。
フルサイズ機も予定されていると思いますが、すぐ目の前にはないと思います。
いつ出るかは、D3の売れ行きとα700の売れ行きにかかっているような気がしますね。
D3とα700が売れれば、ソニーはフルサイズへの投資も容易になるだけでなく、フルサイズに市場があるという認識に至って、フルサイズも早まると思います。
D3が売れなければフルサイズ市場に対してモチベーションが下がるだけでなく、素子の量産メリットも出なくなる。α700が売れないと、αレンズの魅力が見限られたと判断してハイエンド機には向かわず、エントリーと中級の間で、そこそこのビジネスを考えると思います(それ以前に、ハイエンドにかける余力がなくなります)。
書込番号:6787659
1点

ソニーがフルサイズセンサー機だすとしても早くて来年発売と言っている最上位機ですから値段的には最低でも30万円とかのレベルになるだろうと容易に想像できますのでα700とは購買層全く違います。
従いα700の売れ行き云々を懸念してフルサイズ出すか否かをはっきり言わないということは無いはずです。
個人的にはファインダーの面からフルサイズ待ちたいのは山々ですが、α700くらいのサイズと値段のフルサイズはいつになるかわからないのでちょっと待てませんね。
書込番号:6788285
1点

フルサイズ機の話になっていますが、一眼レフと“ソニーらしさ”の記事内のα700の背面の写真を見ていて感じました。
露出補正が ±3EVできる。
電池残量89%と出ていますが、0〜100%まで1%刻みで表示できるのかな。
AFとMFを切り替えるフォーカスモードスイッチが操作しやすい位置にありますから、これは使えそうです。
書込番号:6788441
1点

ソニーにとってデジタル一眼レフ事業は「それがすべて」ではありません。
かと言って枝葉末節的な扱いであろうはずがないことは確かですね、今後の動向はα700の成功如何であることはまずまちがいないところ。
フルサイズ・フルサイズ、、と、どこかの機材マニアの坊やのようなお題目ばかり唱えていないで
αユーザーならばこれ(=α700)行っちゃいましょう:P
実機をご覧になられた方のインプレッションを拝見しますと、結構良さげであったりします。
書込番号:6788476
2点

こんばんは。
D300と40Dの動画も見てしまったら、
α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
まぁαレンズに侵されているので
いい画でAF速くなったんなら買っちゃいますが。。(笑)
書込番号:6789110
2点

> α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
個人的には、クラカメ趣味なので(じじいの道楽?)、時代遅れでも構いませんが、要は写真を撮る道具として満足できるかどうかが重要だと思うんですがね。
あと、他社機との比較ってのにどうしてそうも拘るのか、いまいち理解できません。
書込番号:6789378
4点

世の中には相対的な価値観にこだわる人が多いことも分かりますが、
これはとりもなおさず御自分の信念のなさ、自己の未確立に起因するものです。
書込番号:6789444
4点

田舎のブライダルカメラマンさん
> D300と40Dの動画も見てしまったら、
> α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
「自分で試してから意見する」がご自身のポリシーではありませんでしたか?
それとも実機に触れられたのでしょうか?
他のスレでのカキコミも含めて、魅力はαレンズだけでソニーの造るボディはやっぱりダメだと言わんばかりですが、そういうカキコミをされるからにはもちろん実際にα700を手にされた上でのご意見ですよね?
ただ、実際に実機を手にされた他の方々の意見とは大きく異なっているようです。
過去のカキコミや例の署名活動の結末からも「こよなく愛するαを引き受けたのが、家電メーカーで企業文化が大きく異なるソニーなのがとにかく気に入らない」という個人的な思いはよく分かりますが、そういう個人的な恨みつらみでカキコミを続けられても多くの人にとって有益だとは思えません。
私も実際にα700に触ってきました。
すでにカキコミされている多くの方のご意見と重なる部分が多いのですが、実際のところ非常にいいボディに仕上がってると感じました。
また、D200/300系とも20/30/40D系とも違うコンセプトで造られたものだと思いますので、GTからDS4さんのご意見にある通りこれらのボディとの比較もあまり意味がないように思います。ニコンやキヤノンの製品が正常進化してきたように、コニカミノルタ時代のα-7 DIGITALの正常進化が今回のα700のコンセプトだと感じました。
ソニーだからとか、そういう色眼鏡を外して実機に触れてみると、このボディのいい面が見えてくると思いますよ。
そもそもカタログ上の数字スペックを重視したボディではないので、やっぱり「実機を手にしてみる」というのが一番良いと思います。
体調が良くなって、そういう機会が早く訪れるとよいですね。
書込番号:6790480
6点

田舎のブライダルカメラマンさま
先々週、仕事場が近いので有楽町のビ○クカメラで40DとD200をいじり、その足でソニービルに行ってα700をいじった時の個人的な感想です。
この状況だと画質に関しては云々いえません。しかし、現物を眺めてみたときの質感・実際手にとって操作したときの質感・DSLRとして作動したときの音も含めての感じは圧倒的にα700の方が良かったです。そして意外とコンパクトなことに感心しました。D3とD300は触ってませんがα700とD200を比較しても触っていじった感じではα700が良かったです。カメラを触って操作したときの五感で感じる質感という意味ではα700はBMW(現行の3、ウチの車)みたいな感じでした。40Dは優れているのですが面白みに欠けるトヨタの3Lクラス、D200は今となっては旧型のCクラスみたいな感じかと思います。
ま、結局私の場合、触った感じが良かった事・レンズが良いというかカッコいい、パソコンとテレビ・プロジェクターがソニーなのでα700をZEISSのレンズセットで予約してしまいました。
動画だけでしか判断できないような厳しい生活環境に身を置かざる得ない田舎のブライダルカメラマンさんに合掌
書込番号:6791798
3点

いや、ちょっと待ってください^^;
僕はテレビもPCもレコーダーもSONYでキライではありません。
ついでに言うとイヤホン・ヘッドホン類5本は全部SONYのマニアです。
良いものは良い!と思っています。
ただ現状は色々な情報を見て聞いて頭の中でシュミレーションしていて
疑問点が多いので色々と質問させてもらっていますが、
本当に自分で触れないのが悲しいです…。
署名の件も引きずっていませんよ^^。
これだけみなさんの意見が反映されるとは思いませんでしたから。
ただ本当にαが良くなると良いな〜と思っています。
速く身体が良くなるように頑張ります!
ありがとうございます、お心遣いに感謝しますm(_:_)m
書込番号:6792082
1点

田舎のブライダルカメラマンさん
> 僕はテレビもPCもレコーダーもSONYでキライではありません。
過去のカキコミでもそう述べられていたことはもちろん認識しておりますよ。
「嫌いだから」という意味で書いてはおりません。
家電メーカーとしては好きなメーカーでも、αを引き継ぐメーカーとしては気に入らないということなのだと思っています。
田舎のブライダルカメラマンさんに限らずですが、メーカーの企業方針やマーケット施策について批判的なカキコミをよく見かけます。ただそれらのカキコミからは「いったい何を根拠に書いているのだろう?」と感じることが多いです。書いている本人は経済評論家か経営コンサルタントにでもなったつもりなのかもしれませんが、ほとんど先入観と思い込み以上の根拠があるとは思えないものばかりです。
メーカーの企業方針やマーケット施策の是非を云々するには、ユーザーの立場ではあまりに情報が不足しています。
ユーザーはその製品が好きか嫌いか、欲しいか欲しくないか、で判断すればいいと思ってます。
話を戻して・・・
実は私は「コニカミノルタの撤退でα-7 DIGITALの後継機は結局実現しないまま終わっちゃったなぁ」「ソニーの新型機はα-7 DIGITALと同じ中級クラスでも別のコンセプトの製品だろうなぁ」と思っていました。それはそれで楽しみだったのですが。
でも、実際にα700に触れてみたは感じたのは「間違いなくこれは最新型α-7 DIGITALだ」でした。
進化させるべき部分は進化させ、守るべき部分は守る、αのコンセプトを大切にしたことで非常にバランスがよいボディに仕上がっていると感じました。ソニーが「α」という名前を引き継いだのも(単に既存ユーザーの取込みで有利だからというだけでなく)ちゃんと意味があってのことだったのだと思いました。
田舎のブライダルカメラマンさんのようにαのことを知り尽くしている方には「どうせ家電メーカーのソニーだし」といったような変な先入観を持たずにα700に触れて欲しいなぁと思ってます。
私の実機に触れての感想は上記の通りなのですが、真面目な話「田舎のブライダルカメラマンさんならどういう印象を持つだろう?」というのは非常に興味があるんです。
お体の方がよくなったら、是非実機を手にして頂いて、α700からどんなメッセージを感じたかを聞かせて下さい。
書込番号:6792441
5点

> 疑問点が多いので色々と質問させてもらっていますが、
疑問点があるなら、具体的に書いてみられたらいかがでしょうか?
既にイベントに行った方から具体的な情報が得られるかもしれませんよ。
あなたの書き込みを見ていると、具体的に何か疑問があるというより、漠然とした不満や不安を煽るような書き込みが多いことが気になります。
> α700が時代遅れに見えちゃいました…ーー;
なんてのもその最たるものですが。
具体的には、どこがどう時代遅れで気に入らないんですか?
ライブビューがないとか?連写速度とか?具体的には、何ですか?
書込番号:6792808
2点

スレッド立てっぱなしですいません<(_ _)>
色々あってしばらく見ていない間に随分レスがついて驚いています。
取り留めのないスレッドだったせいか、おかしな人も混じって話が楽しくない方向に行きかけていますが...
期待が大き過ぎればがっかりする部分に目がいきがちですし、
それほどでもなければうれしく思える部分がより多く感じたりしますよね。
でも皆さん期待している気持ちは同じだと思います。楽しくやりましょうよ。
> yellow3さん
待ち遠しくて仕方ないです。体験会イベントも(^_^;)
> PQKさん
露出補正範囲が広がったこと、私もカタログで気付いていました。重宝しそうですよね。
ダイヤルを一つ減らした新UIでもこれをすばやく有効利用できればなおいいですね!
> 田舎のブライダルカメラマンさん
私もTYPE-100さんと同様にお体の回復とα700を使い込んでの感想、楽しみに待っていますよ。
他にもレス頂いた皆さん、ありがとうございました<(_ _)>
それにしても続々と新しい、しかも期待が膨らむ情報が増えてくるのに、発売日はなかなか近付いてきませんね(^_^;)
書込番号:6799085
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラメーカーからの新製品販売を受けて、各カメラ雑誌が特集を組んでいますね。
そのなかの「カメラマン」P54 α100 のセンサーがCOMSでモニターが92万画素になっており極め付けが、キヤノン ソニーα700 SV ソニーα100 となっています。??
よほど編集部が慌てていたんでしょうね。・・・
戯言はこれくらいにして、P57のイルカの写真、
「こういう撮影はふつうマニュアルフォーカスでないとなかなかむずかしい。しかし、あえてAFで撮影してみた。毎秒5コマの連写もあって、イルカのジャンプをキャッチできた。」
字面通り受け取るとAF性能は期待できそうですね。
1点

AFに関してはどうやら過度な期待はすべきではないようですね。^^;
ただ、α700には見やすいファインダーという武器があるじゃないですか!
(キヤノン、ニコンに比べてもイイんですよね?・・・たぶん)
男は黙って、MF!女も黙って、MF!
・・・と強がってみてもAFいいに越したことはございませんT^T
しかし、しばらくはキヤノンの性能を追い越すことは難しいでしょうから、
もっと他の個性を伸ばして欲しいです。例えば質感、ファインダー、操作性・・・etc.
欠点はあるんだけどこれがいいからαから離れられない、となるような、
他メーカーユーザーから一目置かれるような個性が欲しいです。
書込番号:6781780
2点

α-Canonさん
>馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
一方で、思いこみも激しそうな方ではありますが(笑)。
α700のAFの良し悪しと言っても、何とどう比較するかで全然違ってくると思いますが、私自身が触った経験では、α100と比べると断然速くなっていましたし、音も静かになっているように感じました。
また、本当かどうか、アサヒカメラの記事に、ソニー社内の測定条件では他社のプロ用モデルを上回る結果が出たとあったそうですし(条件限定でしょうけど)、dpreview.comの書き込みでは、「AFは速いし、これまでの所ピントのズレは経験していない。昨夜あまり明るくない所で娘の写真を撮ったが、なんの問題もなかった」とありました。
いきなりキヤノンやニコンに追いつき、追い越す性能になっているとは私も思いませんが、α100ユーザの不満を、かなり解消できる出来映えにはなっているのではないでしょうか?
書込番号:6781824
4点

>>馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
>
>一方で、思いこみも激しそうな方ではありますが(笑)。
馬場ちゃんは、αといっても、αレンズの信奉者で、αのボデーはあくまで「αレンズが使えるから、すばらしい」というスタンスを感じます。
特に彼の後援聞けば、つくづくαレンズに惚れているというのが分かります(それも、どちらかというと、既に手に入らないレンズ(85/1.4G Limited)とかをベタ褒めしていて・・・あれでよくソニーのスタッフに怒られないものだと・・・)。
この記事も、長々書いて、結局言いたいことは、最後の2行だと思う。
書込番号:6782220
2点

僕と馬場先生はレベルは当然違いますが
αレンズに惚れているのは同じです。
って言うか、先生直伝です(笑)
ですからSONYは今はただ「αレンズを使えるDSLRを作っている会社」です。
超えてくれれば嬉しいですが、今のスタンスでは難しいかも^^;
元々水と油的に考え方が正反対なメーカーですからね〜。
AFにしても技術で覆い隠すのではなく根本的な部分から見直して欲しかったです。
センサーの方式そのものから見直して・・・ってきりがないですね^^;
脱線しましたが、とりあえず「職人気質」復活希望です!
書込番号:6782705
2点

私も期待してない派の一人です。
AFの精度ならニコンには敵わないでしょうね。
現状では私も含め多くのユーザーは、ソニーαデジタル一眼は他社カメラと比べるのではなく、
αレンズやAFツァイスレンズが使える一眼レフカメラと認識していると思います。
それだけ歴史が短いし諸々の制約もあるでしょう。
個人的には消極的なんですが、ソニーα100やコニカミノルタ機より進化していれば及第かな。
書込番号:6783399
4点

私も高山巌さんに激しく同意します。
STFのレンズを覗いただけで緊張し、シャッターを切って、見るとため息が出る。これはMFですからAFは関係ないですしね。
Reflexやマクロも同様で、他社では逆立ちしても無い、独自のレンズがあります。また、憧れのツァイツも使える。
高速AFの被写体を望むのであれば、他メーカのカメラを選べば良いですね。私はCanon/Nikonから乗り換えて、自分の撮影モードにピッタリと思っています。
だから前機より、より良くなればいいと思っています。
書込番号:6783644
5点

100mの世界記録は9.7秒ですが10秒台なら十分早いし、フイルムカメラと違って、デジタルの良い所は沢山写せる所です。明日の子供の運動会(小学校)にはD80+18-200VR+8GのSDカードで1000枚以上写します。100mの徒競走では秒3枚で100枚まで連続撮影出来るのでスタートからゴールまで写しまくります。(下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!)
そして予約したα700+16-105は静止画になりますが世界遺産を背景にしたポートレートや16mm(35mm換算24mm)の風景を写すので今か期待しています。
書込番号:6783661
2点

AFの高速化はそれほど期待していませんが、もう少し動体に追従して欲しいとは思います。
あと、個人的にはF2.8対応のセンサーですかね?
プラナー使うと気づくんですが、α7Dはこの手の明るいレンズの開放ではあまり精度が高くありません(というか、わずか後ピンになりますね)。
ちょっと絞れば無問題ですが、これはAFの精度というより、プラナーの収差のせいで基線?が狭いα7Dのセンサーではレンズ中央よりで合わせてしまうので、周囲の収差を含んだ(でも、光量的には多数をしめる)部分を反映できないからだと思っています。
これに合わせてセンサーを調整してもらうという手もあるかと思いますが・・・。
大口径対応センサーに期待するところが大きいです。
年末か、来年のはじめあたりには買おうと思っています。
書込番号:6783750
2点

まあ、期待しないのもその人の自由ですが(苦笑)、α100でもっとも不満の多かったであろう2つの点、AFと高感度ノイズの多さ、これを放置しているようではメーカーとしては失格ですしね。100点満点を付けられるかどうかは別として対策は打ってきていますし、また、AFに関しては速くて困る人は誰もいませんし、開発者としての意地と誇りもあるでしょうから、将来的にはキヤノンやニコンに追いつき追い越せというつもりでいる事と思いますが。
書込番号:6783771
3点

> わずか後ピンになりますね
すいません。逆書いてしまいました。AF合焦位置より、前にピンが来ています。
非球面レンズとか使っていないので、f値によって多少ピンが移動するのは仕方がない事だと思っています。
というか、それがまたレンズの味を引き出しているのだと思うと、現実的な鑑賞サイズでは問題にならないこのピンズレもいたしかたないかなと思っています。
ただ、多用するf2〜4くらいでしっかり合ってくれたほうが嬉しいので、F2.8対応センサーは期待しています(まあ、α7DでもDMFがあるので、無問題ですが)。
書込番号:6783897
2点

α700の評価がされていることを喜びたいと思います。二つの大きなテーマ「AF精度の向上とスピードアップ」、それに、いわゆる「高感度ノイズの改善」は、そこそこに達成されている様子です。
ただ、これは今までに発表されている海外からのサンプル写真や最近出た写真雑誌での批評やサンプル写真を見る限りの事柄ではありますが、α100の一番の売りであった解像度とグラデーション表現という点では、疑問がありますし後退している感が否めません。α100は、ノイズこそありましたが、木立などのディテールはよく出ていましたし、これは小面積をふくめたグラデーション表現が優れていたからだと感じています。
ノイズと解像度は、よく言われているようにトレードオフの関係にありますが、私自身の見方としては、その点でα100はよく出来ているカメラだと見ています。いわゆる高感度のノイズをしてDSLRカメラの評価を下すのが正しい方向なのか疑問を持っています。年間の撮影条件は、人によって様々でしょうがISO400を超える使用は、私の場合で言えば本の1,2度のことであり、それはノイズを優先するのであれば後処理でどうにでもなることだと思っています。
α700の評価にけっして水を差すつもりではありませんし、私自身、現物でバリオゾナーとの組み合わせでRAW撮影をして自身の判定をするつもりです。
それから、α7Dの後ピンのことが今更言われていますが、これは、何人かの人と私自身がコニミノによる再調整依頼でまるで違ったカメラになったような思いをしたことをあえて申し上げておきます。
書込番号:6784034
5点

皆さんいろいろな意見、ありがとうございます。
自分的には、1眼レフカメラはシステムが大切だと思っています。
レンズだけでも、ボディーだけでも魅力が半減してしまいます。
α レンズ群という魅力的な資産を持ちながら・・・
STFや単焦点レンズのためのファインダーのさらなる深化。
Reflex なんかはAF化されてます。これは他社にない物ですよね。
ボディー内手ブレ補正とあいまって手持ちで飛ぶ鳥がねらえます。
またマクロレンズの描写力で動き回る虫を撮れたら・・・
そう言う事を考えると、この α 700 のAF性能には期待していたんです。
妄想ですみません。
妄想ついで、STF・ZEISS・Gレンズ フルサイズでつかってみたい。
書込番号:6784093
2点

昨日銀座のソニーへ行ってα700を触ってきました。
昼間だったので、空いていてかなりいじりまくってきましたが、AF速度はかなり速くなっていると体感できました。動体ではわかりませんが。
70-200SSMでも撮ってきましたが、精度も良いと思います。またMFもしやすかったです。
α-7D、αSD、α100の3台を購入しましたが、(現在手元にはαSDしかないですが)購買意欲をそそられた、という点では思いっきりまたされたα-7D以来ですかね。
(^^♪
また、手ぶれ補正も凄く強力だと思います。70-200のテレ側で1/30秒くらいで店内ですが、遠くの方のポスターを撮っても(背面液晶で拡大再生での確認ですが)ブレはほとんど感じられませんでした。
高感度ノイズですが、ソニーのお姉さんが「ISO1600でも常用できます!」というので、
そのお姉さんを1600で撮ったらノイズがかなり出ていて、本人に見せる勇気はありませんでした。
いくらなんでも1600の常用は無理でしょう。
(もちろん人によって許容範囲は違うと思いますが。)
書込番号:6785814
3点

> 動体ではわかりませんが。
誰か、動体調べてくれ〜〜〜って・・・来週行って、自分で調べよっと。
書込番号:6785846
2点

>誰か、動体調べてくれ〜〜〜って・・・来週行って、自分で調べよっと。
あの狭いスペースでは「お姉さんちょっと走っていただけます」とも頼みづらいです。
紙ヒコーキでも持っていって、下のスペースから飛ばしてもらうと検証できるかもしれません。
とにかく速度は速いですよ。GTさんもビックリすると思います。
書込番号:6785882
2点

> あの狭いスペースでは「お姉さんちょっと走っていただけます」とも頼みづらいです。
私が期待しているのは、普通に歩いている程度の速度をきちんと追ってくれるかなので、その辺で動いているスタッフ等を写す、あるいは、じぶんの体をゆすって試すくらいですかね?
それできちんと追従してくれればと思っています。
書込番号:6785923
2点

α-Canonさん
>ただし、α700のDレンジオプティマイザーはすごい効果を発揮しているということですので、個人的にはこちらへの期待でα700が楽しみです♪
CAPA10月号のその記事、さっき読みました。
馬場さんのいつものモノクロ2頁のコラム記事内で、ビルのネオンの夜景を撮ったモノクロの3枚の小さい比較写真ですが。
α700のDレンジオプティマイザーの効果はモノスゴイですね!
丸でHDR撮影でもしたかのような効果に驚愕しました\(◎o◎)/!
前モデルのα100のDレンジオプティマイザーとは比較に成らないほどモノスゴイですね。
馬場さん書いてられるように、まさに「画期的な映像機能」ですね。
α700のDレンジオプティマイザーは、他社/他機種でありがちな単なるトーンカーブでの処理(所詮オマケ)ではないようで。画像エリア毎に処理するようで。
夜景(ラチが広大な)スナップ撮りが好きな私は、この点に魅入られてα700買ってしまいそうです(^o^)丿
元スレとは関係無い話しでスンマセンでした・・。
書込番号:6786076
2点

>GTからDS4さん
>誰か、動体調べてくれ〜〜〜って
客観的なテストをしたわけではないのでもう一個のスレには
かきませんでしたが
例の50−500を持っていった際の窓際、窓の外の被写体を
試し撮りしていたとき、前を他のお客さんにさえぎられると
そこそこのスピードでピントが合って、かつレンズをチョコチョコとうごかして
追従していたようなので7Dよりは大分良くなっていると思いますよ。
ほかの普通のレンズではテストしていないのでわかりません。
わたしもお姉さんに早歩きぐらいしてもらいたかったのですが
混んでいて無理そうだったので。
書込番号:6787072
2点

> そこそこのスピードでピントが合って、かつレンズをチョコチョコとうごかして
> 追従していたようなので7Dよりは大分良くなっていると思いますよ。
そうですか、それは期待できそうですね。
たぶんα7Dだと、前を横切られると、無限と最短を往復して合焦した後、Cモードでも小さな動きにはあまり追従せずに、大きくずれたときだけ、ズズッガッガって動いて合わせこもうとすると思います。
追従というよりは、ターゲットを失ってあわせ直しているようなイメージ(横切られた時ほどではないでしょうが)で、追従というのには程遠い感じでしたから、だいぶ期待できそうですね。
書込番号:6787712
2点

皆さん、いろいろと書き込みありがとう御座います。
今日までパソ見ることが出来なかったので返信できなく
すみませんでした。
実際に使用なされた方はα100 α7D より良くなっている感じを
受けられたみたいで、自分で実機を触ってみる日(発売日
以降になると思いますが−田舎なもので−)を楽しみに待ちます。
書込番号:6800745
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ということだそうです。
今日届いたメルマガで紹介がありました。
興味がある方は投票されてみては?
「みんなで創るα専用ケース」
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/case07.html
9/21までのようです。
(明日まででした。)
1点

この前投票した時は圧倒的にキャメルが多かったけど、インナーケースでは黒が多くなってますね。
この前とはパソコンも違うし、ついでなのでまたキャメルに投票してきました。
書込番号:6779200
1点

こんばんは
またやったのですね
今回も黒にしましたがややキャメル優位ですね
書込番号:6779482
1点

よごれないので黒にしました!それにしても色々な好みがあるんですね!人の意見も尊重して、買わないけどα700を予約した人にタダでくれるのならどの色でもOKです。
書込番号:6780279
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





