
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月6日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月6日 17:30 |
![]() |
17 | 26 | 2007年9月7日 20:42 |
![]() |
37 | 78 | 2007年9月8日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先ほどメルマガで来たのですが、詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/discussion.html
交通費、宿泊費等は客負担。 謝礼、土産の有無は不明。(要問い合わせ)
>ホームページ内にレポートとして掲載させていただきます
との事ですから、営業現場の販促アイデアの一貫でしょうか。「視聴者参加番組」のWeb版でも作ろうという目論見でしょう。とりあえずは東京会場版。
今ひとつ製品の価格等に自信を持てないので、ヒヤリングをしたいのかなと思いました。販売開始は先の事ですし。
ご関心のある方は、どうぞ。
全国ドサ周りのイベントはこちら;
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/07event/index.html
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

MP‐1000さん
>PS・エントリー機は今月発表、年末商戦前発売がハイエンド機は年内発表が濃い模様〜
一眼レフの発表を1ヶ月に2度行うんですか?予算が多いんですね。
あと、本日の発表会でソニー関係者曰く、フラッグシップモデルの発売時期については、「鋭意開発中。もともと来年度以降としていたので、順調に進んでいる」と言っているようですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/06/6995.html
書込番号:6723831
1点

>ほかりださんさん
とりあえずフルサイズかどうか知りませんが、ハイエンドは来年PIE発表
5月〜夏頃発売ぐらいじゃないですか?
でもあんまり時期を逸するとほかに食われかねないですけどね。
書込番号:6723844
0点

MP‐1000さん 追加情報ありがとうございます。
>エントリー機は今月発表、年末商戦前発売がハイエンド機は年内発表が濃い模様〜
これが本当に実現されたら、そうとうなハイペースでの新製品ラッシュですね。
楽しみですがネタ切れしそうで、その後が不安です(^^;
書込番号:6723924
0点

ニコンD3も間違いなくバカ売れするでしょう。
2強がフルサイズ路線になり、ソニーがフルサイズを見送る手はありませんね。
書込番号:6723963
1点

ほかりださんさん、さん
当初の予定ではエントリー&700同時発表を目指した様です。
ハイエンドはその方向性を示すリリースを年内に
発表する事が濃厚の様ですが、あくまで2008年12月31日までの
発売にこだわるみたいです。
書込番号:6724140
0点

貯まらない貯金さん
ですね!ただこれでエントリー機が発表に
なればSONYの本気度の表れですね!
既に僕の期待度は↑ですが!(^.^)
書込番号:6724239
0点

>>2008年12月31日まで
最長で1年3ヶ月・・・・。
3月中には発売して欲しいもんです。
書込番号:6724557
0点

いつのまにか「返信表示切替」なんてのが! やるじゃん!>価格com
で、α100の下位機種、ですか? てことは常識的に考えてα100より安い値段ですよね。
現在α100は(価格では)\56,000くらいが最安値ですよね。
なら最初から\49,800くらい?\39,800くらい?
むしろこっちのほうが買う可能性ありかな。
書込番号:6724579
0点

ファインダーの無いデジ一眼で世界一軽く,小さいなんてありかも?
液晶も4.0型だったり?49800円程度で!
私は買わないけど・・・
書込番号:6725630
0点

DimageA2の流れを汲んだ,EVF+ライブビューの低価格デジタル一眼を希望します。
α-SDとDimageA1,A2を登山記録用に使っていますが,α-SDの出番はほとんどありません。
被写体は風景や高山植物なので,ファインダーの必要性を感じません。むしろ,露出設定を
的確に反映してくれる視野率100%のEVFのほうが便利です。
これで,本体重量400グラム以下なら,最高です。
書込番号:6725686
0点

おはようございます。
祐次郎1さん、りきまる505さんが
仰る様なスペックが、次のエントリー機
になりそうです(6〜800万画素)。
ASUKAパパさんの予想(要望?)設定金額
ではきびしそ〜(T.T)
書込番号:6725857
3点

α700 、ライブビューの搭載がないんですね。
あればとても便利なのに、どうして搭載しなかったのでしょうか。
SONYのようなメーカーなら必ず人気のライブビュー機能を搭載してくると思っていたのに意外でした。
他社は今度発売される新製品には例外なくライブビュー機能を搭載してきているというのに、SONYも先見性がないですね。
せっかく背面液晶が高品質なものを搭載しているのにライブビュー機能が搭載されていないのはとても惜しいです。
書込番号:6725971
0点

こちらに期待しています。体壊してヘタレボディーの私にとって軽いのは大歓迎です。
機種名はなんでしょうね?(まさかα-Sweet Digital Uとか?)←ないとは思いますが。
書込番号:6725997
0点

えっと名前・・・?
sweetには、可愛いとか心地よいとかの意味がありますから、
・α-Cute
・α-Smile
とか? 安易ですけどねw
いっそ小型・堅牢・コンタックスレンジファインダーレンズも使えて、
α-CLEとか。 あ、そこ判る人だけ笑ってくださいw
書込番号:6726015
0点

TAILTAILさん..猛笑です!
ツァイスの名前ばかりもちあげずにアルファ‐ロッコールとか!
少しだけ真面目に、SONYは今後ラインナップにまずこだわると思います。
やはりSONYは家電メーカーですから。
アルファ700が一部40DとD300の中間だと仰る方がおられました
が機能的には(発表されているスペック比較で)40Dを上回っているとは思いません。
このまま700の型名を使う以上、ニコンさんの様にAPS‐Cとフルサイズのダブルフラッグシップ(型名900で)に行く事が必然だと思います。
700→APS-Cフラッグシップ機(機能的にはD300同等までアップ)
700とエントリー機の間に500?(40Dと同等のスペックで)とSONYらしい一眼エントリー機を投入。
いかがでしょうか?
書込番号:6726145
0点

おぉ、epistemeさん登場!!
9/6発表の情報、まさにドンピシャリでしたね。
正直、「ホントかな??」という気持ちもあったのですが。(失礼しました)
どこまで教えて頂けるのかわからないのですが、
・α200はα100後継機という位置づけでしょうか?それともα100の下位機?
・ライブビューはつけてきますか?
支障のない範囲で、
また貴重な情報よろしくお願いします!!
書込番号:6726989
0点

イメージ的には、α700に続いてα200を投入。
年末から年明けにα900の詳細仕様の公表。
その後、コストパフォーマンスに優れたα500って感じですかね?
書込番号:6727153
0点

>α200
やあepistemeさん
α700の情報見事でしたね
次はα200ですか
画素数と撮像素子の情報 出せるようであればお願いします。
書込番号:6727501
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
プレスリリース
本体
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
レンズ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906B/
アクセサリー
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906C/
カールツァイスキット
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906D/
ストレージ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906E/
イベント
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906F/
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/06/6989.html 本体
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/09/06/6990.html レンズ
2点

次長・・・じゃなくて課長・・・じゃない(笑) 自重っすね。
何かもうGTーハーフサイズマンセーが別人物を装う事すらあきらめて、
一人二役が痛々しくなってきますが。(嘲笑・苦笑・冷笑)
ここまでアホな連携プレーも、中々見れた物ではありませんね。
大体、他にないアイディアというなら、位相差検知AFと別に、ライブビュー時に
アクティブAFを搭載するとか、ニコンのように自動シーン検出プログラムなり、
コントラスト検出AFを搭載するなり。
大体、スマイルシャッターが必要!と言う人を聞いてみたいわ・・・あほらしいwww
書込番号:6724052
0点

一応フォロー・・・・
前面と上部のみマグネシウム、シャーシに当たる部分がアルミとの事ですね。
ボディの軍艦部に一切液晶表示がないのはどうなのだろう??
情報表示をα-7や普及価格帯のデジカメのように背面液晶に全部表示するんですかね。
はっきり言って、昔ながらの情報表示用の液晶は非常に省電力で信頼性・視認性も高い。
ただ別に液晶をつける事のコストを嫌ったのだろうか?
背面液晶に表示するとはっきり言って、屋外で見にくい場合もあるのだが?
この設計はちょっといただけないと思うんですがどうなんですかね。
書込番号:6724089
0点

嫌なら買わなければいいだけのはなしです:P
(どうせ、イチャモンを付けるのが目的のようですから)
書込番号:6724105
1点

またやってる、常連どおしの揚げ足とり合戦。どういう経緯があるか知らないけど
他でやって欲しいです。
書込番号:6724193
6点

> 金属ボディと聞いて私も喜びましたが、上カバーと前カバーだけですよ。後は強化プラでした。
上カバーと前カバーはマグネシウム合金。
ボデー内部はアルミとありますが・・・・。
写りや剛性感・装着感(レンズの装着)に関係する部分は、金属のようです。
背面の皮はプラでもいいと思います。
どうせ、グリップはゴムで覆われているんだろうし。
書込番号:6724245
1点

TAILTAIL3さん
>ボディの軍艦部に一切液晶表示がないのはどうなのだろう??
情報表示をα-7や普及価格帯のデジカメのように背面液晶に全部表示するんですかね。
はっきり言って、昔ながらの情報表示用の液晶は非常に省電力で信頼性・視認性も高い。
ただ別に液晶をつける事のコストを嫌ったのだろうか?
同感です。軍幹部の液晶に慣れてしまっているので、背面液晶での一括表示には疑問が残ります。また、軍幹部の操作系もボタンではなくダイヤル操作にした方が旧ミノルタユーザーには支持されたような気がします。
書込番号:6724305
1点

> 軍幹部の液晶に慣れてしまっているので、背面液晶での一括表示には疑問が残ります。
個人的には、α7Dでほとんど背面液晶とファインダー内表示しか見てないかも・・・。
慣れてしまえば案外無問題かも?
> また、軍幹部の操作系もボタンではなくダイヤル操作にした方が旧ミノルタユーザーには支持されたような気がします。
これについては、同意です。
書込番号:6724337
2点

>GTからDS4さん 2007年9月6日 22:38 [6724245]
>背面の皮はプラでもいいと思います。
>どうせ、グリップはゴムで覆われているんだろうし。
右手でつかむボディ背面側(親指の当たる部分)もプラでよいの?
書込番号:6724633
0点

7Dも前面と底だけが一体成型のMg合金でした。プラスチック樹脂の裏面は、やはりヤワな感じがします。皆さんも、それを感じておられるのではないでしょうか。
応力外皮構造を考えるなら、やはり6面全てを同じ硬度特性の素材にしないと意味は無く、半分欠けたタマゴの殻にセロテープを貼っても無意味です。
構造強度向上のため、やはり今回は6面金属として欲しかったと思います。その分、コストの削減がユーザーに還元されるのは歓迎するとしても、中途半端に感じます。
また、アルミ薄板打ち抜き材料による内部シャシは、軽量化に貢献するも、強度面ではマイナスです。ステンレス薄板材の内隔構造が理想的に思えます。
とは言え、その軽量化努力は報われ以下のような結果です;
* 全てドライ・ウェイト(電池、カード無し)
A700 690g
7D 760g
40D 740g
K10d 710g
D300 825g
(A100 545g)
乾燥重量で700gを切る設計目標でもあったのでしょうか。クラス最軽量ではあります。私はこのクラスにさして軽量化を求めませんが、喜ばれる方も少なくは無いはず。
書込番号:6725376
1点

> 乾燥重量で700gを切る設計目標でもあったのでしょうか。
雑巾絞るようなCMするのでしょうか?:P
テレビCMも楽しみです。
書込番号:6725453
0点

700関係のスレ立ちすぎてよく分からないですが、ここが主戦場ですか? クチコミトピックスの影響かな?
書込番号:6725548
0点

>乾燥重量で700gを切る設計目標でもあったのでしょうか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/06/news130.html
>「α700なので、700グラムを切りたかった」(石塚氏)
書込番号:6725550
0点

巨神兵さん>
ここが、第1号スレということです。
もっとも、彼にとっては、全てのスレにレスしないと気が済まないようですが。
真偽体さん>
リンクありがとうございます。
ついでに、売価も700千円を切ってくれると嬉しいんですけどね・・
書込番号:6725623
0点

せめてα700掲示板では非常に不毛で見る気の失せるGT騒動は無しで願いたいものです。
こちらくらいは、意味のない書き込みには擁護派も反対派も反論なし、完全スルーという対応で統一できないものでしょうか。
書込番号:6725638
1点

真偽体さん
リンク拝見しました。なるほど。でも、700gピッタリに仕上げるというのが、「技術的洒落」かな。
ビリーにしごかれ過ぎたか...
GTさん
> 雑巾絞るようなCMするのでしょうか?:P
防水防塵シールのテストも兼ねて、バケツに突っ込んで...
リブの立て方の工夫などで、ポリカーボネイト系材料でも剛性感は出せます。とは言え、あといくらか出せるので、6面Mgにして欲しかったところ。
書込番号:6725649
0点

皆さんそんなに強度が必要なのでしょうか?
強度は使ってみてもわからないのですが・・・
ボディは強くなっても落としたら壊れると思うのですが。
マグネシウムになると割れることはないとかそういうことでしょうか?
>あといくらか出せるので、6面Mgにして欲しかったところ。
同感です。
重くても構わないので拘りのあるものが欲しかったです。
でも中級機なので軽量化に拘ったのも評価はしますが・・・。
誰にでもいい写真が撮れる事を目指すなら軽くする方が大切ですもんね。
> 軍幹部の液晶に慣れてしまっているので、背面液晶での一括表示には疑問が残ります。
夜景を撮るときは背面液晶の方が使いやすいので、僕はこっちの方が好きです。
書込番号:6725956
0点

大昔ですがアルファ7000を買って、そのプラスチックな感触が我慢できなくなり、すぐにアルファ9000に買い換えたことがあります。手動巻き上げで不便だったけど、そのステータス感がなんか嬉しかったです。それまでの銀塩時代にはプラスチックのカメラなんて考えられなかったですね。実際にはプラスチック外装のカメラでも、バヨネットリングから受光面までの機械的剛性がとれているならばカメラとしての機能は支障ないでしょう。
キヤノンのキスデジなどもそういう考え方でリングから撮像素子までを金属部品で構成していますが、外装はすべてプラスチックです。キスのアナログカメラのようにマウントを含めすべてプラスチックのものとは異なり、光学系の精度が確保できるので変なボケや焦点ずれは出にくいように思います。
アルファ700については中級機とはいえ、今のところフラッグシップで値段もそんなに安くないなら少し頑張って欲しかったなあと言う感じです。でも昔の7000に比べれば大進歩です。本格的金属ボディは次回作アルファ900に期待というところでしょうかね。700のスタイリングは100に比べるとずいぶんスタンダードな一眼レフに近づいたのでちょっぴり喜んでます。
書込番号:6726018
1点

軍幹部液晶は欲しいかな〜、胸の前位置で
ウエイティング状態の時は視線を落とす一
つの動作で済みますし。
強度についてはかなり気合い入れてるみたい
ですよ、発表した以外に底面にも新たに手を加えたとか。
ここからの衝撃はモロ手振れ部品に影響する
様なので。
本体内機構を選択してる以上当然と言えば
当然ですけどね。
書込番号:6726042
0点

何言ってるのかわかんなかったけど、軍幹部 → 軍艦部の変換ミスですよね。
書込番号:6726788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





