
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 39 | 2011年3月10日 21:40 |
![]() |
74 | 43 | 2011年2月23日 19:44 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月1日 21:16 |
![]() |
3 | 2 | 2010年12月14日 12:20 |
![]() |
238 | 37 | 2010年12月30日 18:04 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2010年10月27日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
見てきました。
バッテリー蓋が、Mバッテリーぽかったです。
クリップオンLCDモニター CLM-V55にかぶりついてきましたが、ソニーさんもMバッテリーのユーザー層の多さ・厚さは理解しているようでしたね。
【クリップオンLCDモニター CLM-V55】
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CLM-V55/
今秋?が、楽しみです!
6点

ソニ吉さん、情報ありがとうございます。
長い間待ったかいがありそうな仕上がりですね( ̄▽ ̄)b グッ!
写真を見た所、記録メディアはCFとならなかった様子?ですかね?
連射時の書き込み速度がどうなるのか、些か心配です(;・∀・)アレェ?
書込番号:12629545
0点

情報ありがとうございます。
背面のボタン数も以前のモックから増えてますね!
あと、液晶が可動式になっているのが非常にうれしいです。
これはα55のように下側がヒンジのようになっているのでしょうかね?
2枚目の背面写真で、液晶の右側の出っ張り部分が、ちょっと気になってます。
液晶の可動に関連した新しいギミックとかあるんでしょうかね。
書込番号:12629571
0点

背面ダイヤルはあるみたいですね。
しかし500mm(G)、いくらなんでしょう?
比較的買いやすいREF500mmF8のほうがいい(売れるんでは?)と思うのは素人考えなんでしょうか?
書込番号:12629713
2点

こんにちわ。
メモカはやはりCFとSD/MSのデュアルなんでしょうか?
普通に見ると33/55式のバリアン液晶も、ortkさんご指摘の通り33/55には存在しない謎の突起がありますね。
ヒンジの特許など、詳しい方が調べたらわかるのかも知れません。
バッテリー蓋、流用なのかどうかわかりませんがインフォリチウムの刻印までされているとなると、とっくの昔にボディのプロトは上がっていて/プリプロダクション段階で販売延期、さらなる熟成に入った…
なんて想像をしてしまいました。
マーケティング担当の方とお話しさせて戴きましたが、価格コムも見ておられるそうです。
買いますよ、必ず買いますので大手二社ユーザーがねたみスレを乱立する様なモノスゴイやつを出して下さいね!
期待してますよソニーさん!!
書込番号:12630105
4点

こんばんは。
>メモカはやはりCFとSD/MSのデュアルなんでしょうか?
先日、CFの発明元のサンディスクとSONYとNikonで新しい規格の高速CFの開発が最終段階に入ったとニュースリリースがありました。
おそらく大きさなどは変更なく現在のCFも使用可能かと思います。
CFはかさばりますがSDやMSのように端子がむき出しでないので
データの破損が少なく信頼度が必要なカメラには最適のメディアです。
おそらくコイツを積んでくるんではないでしょうね?
楽しみですね(^_^)
書込番号:12630162
1点

またまた、こんばんわ。
ホットカメラマンさん
>先日、CFの発明元のサンディスクとSONYとNikonで新しい規格の高速CFの開発が最終段階に入ったとニュースリリース>がありました。
α55/33を好きなレンズと共に1時間レンタル出来るのですが、返却時のアンケートに恐ろしいことが書いてありました。
複数ある中から三択させるそれは、「操作性」「質感」「1600万画素以上の高解像度」「高感度」などに混ざって、
『フルハイビジョン以上の画質の動画撮影』
※言葉は正確ではありません
と…
まさか、4K2Kでもやろうとでも!?
APS-Cの「中級機」で、かつて体験したことのないムービーが…
※そりゃ速いカードの規格も必要になりますわ
本当にそうなら、動画否定論者もEVF否定論者も宗旨替えさせてしまうような、勢力図が一気にひっくり返りそうなインパクトのものだと思いました。
いやぁ、どうなるんでしょうねぇ…
写真はアンケートに答えると貰えるウォーターボトルです。
書込番号:12630851
3点

みなさんこんばんは〜
なんとか年内にはでそうですね^−^
実際にどうなるか楽しみですが、700が現役なのでしばらくは様子見かなぁ〜
700みたいに撮る気にさせてくれる機体ができればいいですね。
書込番号:12630855
3点

むむ、まさかこれはSDカード、、、。。
情報ありがとうございます。
書込番号:12630939
1点

トランスルーセントの時点でα700で様子見が決まりですね(^^;)
スタジオ必須のストロボ接点も無いようですし…。
まぁただ次の正統派モデルの可能性もあるんですよね?
>ソニ吉さん
動画付いた時点で防塵防滴がヤバいのでキツいっす(^^;)
正統派発表に期待します。
書込番号:12630984
0点

D300s後継機あたりとのガチンコバトルが楽しみや…
書込番号:12631096
2点

このスケルトンモックはあきらかにCFじゃないですね・・・。
できればCFに対応してほしいなぁ。
書込番号:12631172
0点

ホットカメラマンさん、どうも〜!
シンクロ接点はさすがに搭載してくるんじゃないでしょうかね、それなかったら中級機とは言えないと思いますし、、。
書込番号:12631183
1点

ソニ吉さん、情報ありがとうございます。
だいぶ形になってきましたね。
いつでるかな〜
書込番号:12631351
0点

>小鳥遊歩さん
>ホットカメラマンさん、どうも〜!
>シンクロ接点はさすがに搭載してくるんじゃないでしょうかね、
>それなかったら中級機とは言えないと思いますし、、
こちらこそどうもです〜!
SONYの事やから「忘れてた(^^;)」って事もあるような気がしまして(笑)
あとα550あたりからグリップの中指のくびれが無くなってホールドしにくくなっているので
そこも実機では修正してもらいたいですね。
他にもAELでの一時的スポット測光やAFボタンなど使いやすいのに無くなった機能はここで復活させて欲しいです!
ストラップの取付が三角環なので間違いなくAPS-Cのフラグシップだと思います。(^_^)
書込番号:12631731
2点

ソニ吉さん、追加の写真ありがとうございます。
お値段はなんぼなのでしょうかね〜?
さて、新型中級機は、EFVや動画の熱問題,ファームウエアなど 課題を未解決まま「見切り発売」せぬ様にして貰いたいですね。ここまで待たされたのですから、数ヶ月発売が延期されたって構わないのです( ̄▽ ̄)b グッ!
書込番号:12631789
1点

こんばんわ。
落ち着いて見てみたら(汗)、なるほど少なくともこりゃあCF刺さらないですね。
※どこを見ているのかと
まぁ、さすがにMSとのダブルスロットだとは思いますが、CFいっぱい持っているのでチョット寂しい…
たしかに、ストロボ接点もないですね。
私ごときシンクロ接点は使わないのですが、ここまで仕上がっているとシンクロ追加クラスの大幅な変更は可能なんでしょうか???
私はもう行けませんので、詳しい方、ぜひ追加情報を拾ってきて下さい。
m(_"_)m
書込番号:12632048
1点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/face-design.html
シンクロ接点はキヤノンみたいに端子関係のところにまとめて入れちゃうという方法もありますし、中級機を名乗る以上必ず入れてくると信じています(笑)。
SDは、、、んー、個人的にはCFのほうがストックが多いのでありがたいですが。。。
さてどうなるでしょうか。。。
ホットカメラマンさん、レスサンクスです。またよろしくです。
書込番号:12632076
3点

情報有難う御座います。
α7とα7Dを長年使ってきて、そろそろα7Dが不調になってきたところでした。
買い替えのタイミングとしてはちょうど良いリリースになりそうです。
今後、8年〜10年は大切に使用していきたいので、α生活継続が楽しみです。
やっぱ、カメラはαでしょ(笑)。
書込番号:12633965
1点

SONY製品をお持ちの方なら、
これから紹介するブログは比較的有名ですが、
店員さんが、
あのスケルトンボディについて、
想像力!?をフルに生かして、
解説をしていますよ♪
このスレッドでの疑問点が、
チョットだけ解消するかも!?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10-2
私もCP+で、
スケルトンボディを見てきましたが、
その横に展示されたいた「500mm F4G」も
迫力満点ですねー
新中級機の概要が、
「常時高速・高精度なオートフォーカスを働かせることで、
常にフォーカスのあった静止画とフルハイビジョン動画(AVCHD)撮影を
実現します。」
となっているので、
この500mmと新中級機の組み合わせで、
・鳥
・航空ショー
・鉄道
・モータースポーツ
といった動き物の撮影が、
飛躍的に、成功率向上につながることを切に願います!
書込番号:12636028
2点

ソニ吉さん 情報ありがとうございます。あと、ご苦労様でした。。。
うーん。。ここまで待たしてスケルトンモックって、、よっぽど自信がないか、市場を軽視しているのか。。
スケルトンボディ=まだまだ変更予定で、ボディの金型を手配できない=開発進行過程は未だ半ばという感じですね。。。去年のNEXの様に全く別物を用意していそうな雰囲気もありますが、そうでない限り、迷走感満載で、スケジュール的に見ても、今年中の発売は厳しいのではないでしょうか。。。
KonicaMINOLTAの開発陣が抜け、気がつくと、中級機以上が作れなくなっているのかもしれませんね。ちょっと異常ですよ。。。
また、透過ミラーの劇的な光学的性能の向上や、ミラーアップ機構は望めそうにない雰囲気ですね。。
出費が押さえられるので、それはそれで嬉しいのですが。。
とにかく、情報ありがとうございました。
書込番号:12637508
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://digicame-info.com/2011/01/700evf.html
まあ、今までの情報とそれほど変わってはいませんが…
2500万画素とはもう…
キヤノンと高画素化競争でガチンコ勝負の構えでしょうか(笑)
こうなってくるとX5も2000万画素オーバーでくるのかもしれないですね…
個人的には一度画素数競争をやめて
画素数据え置きで画質の大幅進化もやってほしいところなのですが…
とりあえずトランスルーセントミラーが中級機で受け入れられるのか見ものです♪
(*´ω`)
8点

そりゃーSONYさんはセンサーのリーディングカンパニーですから♪
その位気合を入れてくれなきゃ(^O^)/
・・・と言う事で、楽しみですな♪
とーぜん、ニコンやペンタにも還元されるでしょうね。。。
D400やK-○で・・・
でも、α700が生真面目なカメラだっただけにこの後継機種は気になりますね〜♪
書込番号:12484755
0点

ちょっと笑っちゃうような数字ですねw
ただ私はα550 は最高画素機録設定ながら、K20D は10M記録の設定、50D は7M (s-raw1) 設定を標準としております (当然目的によって変わりますが)。
開口率が落ちないかぎり、高画素化は画質 (解像) 改善に直結しますから、高画素化を進めてもらってOKです。
ただし、キヤノン現行機のように M-RAW ・S-RAW 記録ができる設定は欲しいです。
書込番号:12484787
1点

2500万画素、
本当であればすごいですな
でも、そこまでは要らんと思いますが…
キヤノンやニコンに対し優位に立つためには仕方ないかも。
あとは、希望として全点クロスセンサー、
EVFであれば、連写時のカクカクがなくなればいいのですが…
いずれにせよ、楽しみですね!!
書込番号:12484868
0点

APS-Cで2500万画素ですか!
やりますね〜。
でも、そんなにはいらない気がします。
書込番号:12484915
3点

APS=Cで2500万画素とは、フルサイズで5000万画素の画素ピッチか
対応レンズが今のままだと高価の物しかないような
書込番号:12485103
1点

おお〜!2500万画素とは私は嬉しいですね〜。
高画素、高感度ノイズとも高次元で両立していることを期待したいです。
書込番号:12485108
0点

う〜ん。ドキドキしますね〜
2500万画素はちょっと多い気もしますが
非常に期待しちゃいます。
書込番号:12485161
0点

みなさんレスありがとうございます
APS−Cで2500万画素というのはフルサイズですと5800万画素に相当するピッチなのでもう凄いことになってきましたね(笑)
今のレンズで何本対応できるのでしょうね?
個人的にはソニーがセンサーのリーディングカンパニーだからこそ
そろそろ最高画素のセンサーだけに力を入れないで
画素数控えめだけど高感度にとんでもなく強いセンサーとかバリエーションを増やして欲しいですね
最新の技術で作られた1200万画素センサーとかわくわくしませんか?
(*´ω`)
そういう流れになればフィルムを換えるようにセンサーを換えられるカメラも現実味を帯びてくるかもしれませんね♪
書込番号:12485202
4点

APS−Cで2500万画素!
・・・私には本体内手振れ補正だけでは手振れが防げそうもありません。
手持ち撮影はかなり難しくなりそうですね。
どこへ行くにも三脚持参では堪りません。
しかも現在持っている8本のレンズでは、それだけの解像度に対応できません (T_T)
私のような素人は詳細が判明したところで他社も検討する必要が出てくるかもしれませんね。
書込番号:12485789
1点

こんばんは〜。
画素数を2500万画素に増やしたので高感度画質は我慢して下さい。とは、ならないと思います。高感度画質をないがしろにすると痛い目に合い、逆に良好なものを出せばセールス的にもプラスに働くことはソニーも痛いぐらいわかっていると思います。2500万画素化したとしても高感度画質も向上したものを出してくるでしょう(本当に2500万画素!?とは思いますけど、、仮にそれで出すとしたら)。
ソニーがそのセンサーを投入することは、イコール、ニコンやペンタックスもそのセンサーを採用する可能性が高いことを示唆しますので今年から来年にかけてAPS-Cの高画素化がさらに一気に進むということでしょうか。
書込番号:12485819
2点

いくらになるんでしょうね?
アメリカでの60Dの価格くらいとなっていますが、それがいくらなん……?
書込番号:12485827
0点

B&Hで見てみたら60Dは$1099ですね。日本円で9万ちょいですか。
書込番号:12485998
0点

α55を購入しα700も使っていますが、むやみに画素数は上げて欲しく無い反対ですね。
α700のAPS-C、1200万画素のセンサーの画質に比べα55の1600万画素センサーの画質に不満有ります。
α700に比べ高感度画質ノイズの少なさは良いんですが、なんと言うかα55で出てくる画質が粉っぽいんですよ。(センサーが同じD7000、K-5同様)
1600万画素になりAPS-Cのピッチの余裕が無いんですしょうね?
画素数が上がるほど画質が落ちて行くと思いますがどうなんでしょうか???
書込番号:12486271
7点

まあ2500万画素になったとしても今の1600万画素より高感度画質を落すようなことはするわけはないですよね
高画素化で高感度が悪くなったのなんてCCDの600万画素から1000万画素になったときくらいしか思い浮かびません
でも高解像度センサーと高感度センサーの二つ出せるなら、高感度の画質を犠牲にして低感度の解像度を重視した超高解像度センサーとひたすら高感度に特化した低画素センサーが出せるので面白いと思います
最新技術で1200万画素のAPSーCセンサーならD3Sよりもスポーツ撮影に適したカメラが作れるかと思ってます
連写はセンサー小さいほうが有利ですからね
書込番号:12486432
0点

あふろべなと〜るさん
進化したEVFとトランスルーセントミラーは期待を持ちます。
高感度でのノイズレスはα55よりも良くなると思いますがやはり画素数による高画質化が不安ですね。
なぜ皆さん高画素数に喜んでるのでしょうか不思議です?^^;
高画素数によりレンズも解像度が高い物を選ばなければ行けなくなりますね。
連写もα900、700よりコマ数多くなると書き込み速度の速い大容量CF?SDカード?も必要になりますし。
パソコンも非力な物は大変でしょうね。
書込番号:12486788
2点

25Mですか〜 α55より画質が落ちないで、それで25M…なら大歓迎ですが、画質犠牲なら困るなあ。
RAW撮り、望遠で静止物撮影なら これは有り難い画素数ですね。
ただ動きモノの場合はまだ未知数ですが、
60Dと同価格帯にするなら もしかしたら静止物撮影寄りになるのかな?
発表を待つしかないですね。
>でも、α700が生真面目なカメラだっただけに
最近を見ていると、本当にそれを実感し、より一層大事に使ってます。
この25Mセンサー、 SONYだけじゃなく当然Nikon、ペンタにも売られると思いますので
各社ユーザー大喜びでしょう。 こんなに早く APS-Cで25Mの時代が今年来るとは・・・凄いなあ。
来年再来年は、フルサイズで4000〜5000万画素確実か。
書込番号:12487150
1点

レンズはどうなるのでしょうか?
そんなに撮像素子の画素数を上げたら他の方も書かれてますがきっちり解像するにはレンズ性能もそれなりのレンズが要るのでは?
今のお気軽DTレンズなんか全然ダメになって、フルサイズ用か新たに出してくるレンズを購入しないと実質的に使えない、なんて事になるなら凄く嫌ですね〜。
18Mとかだと中途半端なんですかね、コンデジでも16M出して来てますし、ソニーの画素数アップ戦略はよ〜分かりません*_*;。
書込番号:12487462
2点

説明不足だったのですが高感度の画質を言っているのではないです。
低感度からの画質が粉っぽいです。
D300sも使っていますがEOS 7Dが出る頃1800万画素の高画素数に期待しどちらか購入を迷いましたが7Dの発売日近くに海外サンプル写真が出てガッカリし止めた事が有りました。
レンズを選んでも元の出て来る画質が良くなければ画質向上は無いですね。
もしα7xx?α77?のAPS-C機が2500万画素の噂が本当なら少し考えてしまいます。
サンプルが出て画質に不満有ったら購入はしませんね。
その時には自分はフルサイズに行くかな?
書込番号:12487699
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
◆謹賀新年◆
当機のアップデートをしようとしましたが、上手くできません。御指南下さい。
手順に従い、
メニューボタンを押しながら電源onにしても、エラー50の表示が現れファームアップができません。
電池は昨夜充電したばかりです。
シリアルは#00111**です。
1点

ずいぶん古い話ですね。2008年9月にVer,4がリリースされたのが最後ですね。
愛機のVerは、何から何にUPしようとしていますか?
使用しているメモリーは、カメラ本体でフォーマットしましたか?
ついでに、もう一枚メモリーを用意して、Ver,UP前にそのメモリーで、1枚だけ
写真を残しておくと、ファームのVer,UPに伴い、ファイル名の連番が1に戻ってしまうのを
防ぐことが出来ます。
書込番号:12446541
0点

中ブー太郎さん 明けましておめでとう御座います。
CFカードは本体でフォマットしました。
ソフトウェアはPCにDLしたのち、CFにコピーしました。
現在Ver.2です。
>1枚だけ写真を残しておくと、ファームのVer,UPに伴い、ファイル名の連番が1に戻ってしまうのを防ぐことが出来ます。
へぇ〜! そうなんだ。
有り難うございます♪
書込番号:12446562
0点

あ、あけまして、おめでとうございます。
念のため確認ですが、PCにDLしたファイルは、解凍してから
CFに入れましたよね。
ファイルの拡張子は、APPになるはずです。
書込番号:12446597
0点

私もアップデートがうまく出来なかったことがあります。
それでSONYサービスに問い合わせした際、「他のメモリーカードで試してみて下さい」と言われ、エラーが出たカードとは違うカードを使ってやってみましたら、うまくいきました。
エラーが出てVerUPが出来なかったカードですが、写真撮影ではかなり使っていますが一度も問題は経験していません。参考までに。
書込番号:12447212
1点

こんばんは。
何とか解決できました。
CFは無問題ですが、バッテリーがへたれていたようです。
午後からじっと我慢で予備バッテリーを充電してトライしたらあっさりアップデートできました。
お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:12447537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
修理から戻って、時々日付がリセットされます。今回も電池を抜き充電中の2時間以内にリセットされました。まだ数回しか同じ現象が確認できていませんので、修理に出しても「現象が確認できませんでした…。」と戻ってくるのが心配です。そういえば電池も最近は減りが早かったから(寒さのせいだと思っていました)バックアップコンデンサ??かもと思っています。
時期が年末なので返却時期が心配ですが、故障が重度化するのも嫌ですし…とりあえず、鳥撮りはこのカメラに近い??α550で何とか凌げそうですが、この機種で同様の現象の方はいらっしゃいますでしょうか??
0点

ご相談のものとはちょっと違いますが、最近二機種を修理して貰っています。
・α700 電池を替えると日付がリセット
→ バックアップ用コンデンサ? 「基板調整」で復旧
・DSC-TX5 起動不良/瞬断
→ 電池破損、接点変形 不具合箇所交換
さんがくさんのは、私のやつの合わせ技の様な気がしますが、コンデンサが逝ってしまっている可能性は高いでしょうね。
なお、修理代金は3年ワイドで無料でしたのでわかりません。
書込番号:12364228
3点

ソニ吉さん
詳しいご説明ありがとうございます。
双方に故障が起きている可能性があるかもしれませんね…
最悪なことに、時々シャッターの反応もないことがわかりました。(レンズと本体の設定もカメラとレンズの接続も確認しました。)
調べていくうちに、だんだん重度の故障になってしまいました。
私も店の長期保障が残っていますので、最悪でも費用のほうは大丈夫なのですが、今回は修理後の不具合なので、店に修理を出すよりは再修理のほうがいいと思いました。修理の度に、「きちんと直してほしい」と思います。でも、なかなか修理って直らないですね…
書込番号:12365483
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350購入から3年間、ミノルタレンズを含むαシリーズにはとてもお世話になりました。特に一昨年α700と1680Zを購入して以降、撮れる写真のレベルが変わり、撮る楽しさを教えてもらいました。
しかしながら、700後継機の発売を1年間待ち続け、その間550や55には少し心が揺れましたが、700を超えるものでないと手の出しようがありません。ミノルタを含むレンズも買い続けていたのですが、さすがに待ち疲れてしまい、先々週に一大決心してキャノンにマウント変更しました。
意外に本体(700×1)やレンズ(6本)がオークションで高く売れ、+10万ほどの出費で、本体7Dと60D、レンズが70-200F2.8U、24-105F4.0、話題のタムロンA005を揃え、新たにキャノンユーザーとして再出発です(しばらくはレンズの買い増しは困難)。
700の後継機さえもっと早く発売してもらっていればこんなことにはならなかったのですが、「待つ」楽しみがなくなったのと「その他大勢」になりさがってまったのは残念です…
14点

写真撮影そのものではなく、機材収集に執着があるのでしたら、正解ですね。
僕自身は、写真撮影そのものが好きですので、現状の機材で写真撮影を楽しんでいます。
書込番号:12324025
21点

まぁ、自分に合った機材で撮影した方がストレスがなくて良いですからね。
キヤノンに変えて良かったと思えるならそれで正解ではないでしょうか。
確かにα700後継機は遅すぎますし、ペンタックスのK-5があんなに頑張っているのにソニーはトランスルーセントミラーで逃げるのか…、と文句も多たありますが、ソニーにしかない良い面を信じて私は待ちます。
流石に病み上がり?のα700後継機は心配ですが、何が出るかわからない以上、私はマウント変えするつもりはないです。
革新的なカメラが出ればそれで良いし、そうでなければその時に考えます。
書込番号:12324101
4点

せめてα580が国内投入されてればよかったのにね
かなり評判のいいセンサーですからねえ♪
書込番号:12324167
2点

う〜ん
何がおっしゃりたいのかよくわからないんですが、ソニーへの文句でしょうかね?
確かにα700後継機は遅すぎますよねプン(●`з´●)プン
α200を使っていたボクも待ちきれずに、α700の中古に行った後、α900に行っちゃいました。
なので、それだけレンズ資産があるのならα900へって道もあったのかな?って思っちゃいました。
ツァイス売ればそこそこの値段になったと思うので、それに10万足せばそれでまたいいレンズ買えたんじゃないでしょうか?
まぁ、キヤノンさんはボディーも回転速いですし、レンズも沢山ありますしね。
新たなカメラライフをお楽しみください(^^)/~~~
書込番号:12324212
10点

ご卒業おめでとうございます。
私もα700を手放して7Dに買い替えたんですよ。一緒ですね! でも私は7Dの写りも操作感も気に入らなくて、何度も7Dぶん投げたくなりながら、3ヶ月くらいは我慢して使っていたのですが、結局7Dではαのかわりは務まらないという結論に達して、7D売り払ってしまいました。私のように卒業しそこねないように、頑張って7Dを使いこなして下さいね。
書込番号:12324278
16点

GALAがパナマンセーソニー糞食らえからキヤノンマンセーソニー糞食らえへと戦術変更しただけような気がするのは私だけかな?
書込番号:12324536
4点

この方は売ってなどいません。それどころか売る気もほとんどありません。
目的はソニーにプレッシャーをかけたいだけです(o^∀^o)
早くα700後継機を出せとね♪♪
書込番号:12324655
8点

ソニーのインタビューによると、
・新世代中級機が7ナンバーになるかは不明
・透過ミラーは決定
・55との違いが明確になるまでの、技術の蓄積が必要
だそうです。
個人的には55・900の二台体制で臨み、
来る新型中級機までじっくり待つのが得策じゃないかと思うのですが。
書込番号:12324973
4点

名前が「α仙人」でしょ?
α手放しましたって報告するにあたって、新規でアカウント取って、
「α仙人」なんて名前は普通は付けないですよね。
今後も使っていく名前に、わざわざ手放したカメラの名前付けるとか、
おかしいと思うし、捨てアカなのかな。
書込番号:12327165
11点

・本当の話なのか? (あり得る)
・SONYに対する当て付けなのか? (あり得る)
距離の被る EF70-200/2.8 LU IS とA005を見て?と思ったが、色の違うAPS-C機を
2台購入しているので、中〜望遠利用が中心の人なら十分理解できる。
>αを卒業
再入学するする人も要るんだから、卒業じゃなくても、中退でも、停学でも自由かと思うが、
でも自分自身の為に一線を引きたいのかな。
もしカメラ人生がずっと続くものなら … 同じものばかりじゃ普通に「飽きる」でしょう。
一度限りの短い人生。色々経験するのは、とても良いことだと思うけどね。
>700の後継機さえもっと早く発売
APS-CでOVFに拘るなら、マウント変更は避けられないでしょうね。
EVFのα55系の上位機(α77)は出ても、OVFのα700の後継は出ないし。
EVFで我慢しろ、と仮に誰かに言われたとしても、そんなもの我慢するものじゃないし。
>なりさがってまったのは残念です
negativeだなあ(笑)
書込番号:12327456
5点

α仙人 さん
卒業おめでとうございます。
再入学は、ご遠慮ください。
以上
書込番号:12329837
8点

「α の絵より EOS の絵の方が良い」と思う不思議な人は迷わず EOS へどうぞ!
私は EOS から α, K へ移動した変人です。w
EOS には(α, K が無くならない限り)二度と戻ることはないでしょう。^^v
一度 α と K の絵に接してしまうと、もう C や N には行けません。
気に入った絵のメーカーのカメラを待つのも楽しいものです。
α7xx がどのようなカメラで出てくるのか、楽しみで仕方がない。
α700 と α900, K-7 を使いながら楽しみに待っています。^^v
書込番号:12329996
12点

キヤノンは毎年ポンポン、マイナーチェンジ的な物を出すんで、
スレ主さんには、いいかもしれませんね。
自分はα700の後継機が、60Dみたいなマイナーチェンジ的な物だったら、
絶対に買わないし、失望しますね。
まあ、αに限って、そんな事はないと信じていますが。
書込番号:12330024
7点

>ちょっぴりさん
キヤノンがマイナーチェンジっぽいニューモデルを沢山出すというのは激しく同意ですが…
その例として60Dは最もふさわしくないのでは?
ある意味最もマイナーチェンジと違うのが50D→60Dでしょう(笑)
(悪い意味かもwww)
注:60Dが悪いカメラという意味ではないです
一番マイナーチェンジっぽかったのは20D→30Dかな♪
でも一番微妙なニューモデルが多かったのはニコンかと思う
D40X→D60→D3000
これほど大差のない3モデルも珍しい(笑)
書込番号:12330112
3点

ステハンのからの投稿のようなものにレスをいれるのもなんですが、あえて・・・
何を撮りたいか
どのように撮りたいか
がまずは最初にありきなので、それがある程度納得して撮れている以上、後継機がなかなかでないといって、乗り換える必要は、少なくとも私には、どうでもいい話です。
私自身に対して、
撮りたい写真が撮れているか?といつも自問してみるんです。
結論としては、たいていの場合、レンズを変えれば撮れるぞ!ってことの方が多くて、沼にずぶずぶと入り込んでいます。
そういう意味でも、α700はいいカメラだなぁって思うんです。
新しいα55やNEXにも興味はあっていろいろとかんがえてみた結果、
「うーん、α700でまだ問題なし。金があるなら、レンズに投資!」となっています。
むしろ、後継機がでてこないぶん、ゆっくり腕を磨いて、レンズをそろえられると。
んで、レンズがビシッときまったところで、α700に感じる不満を解消してくれる後継機が出てきてくれて、その瞬間に、自分のシステムは飛躍的にアップするだろう!って思いながら、楽しみにしている一人です。
あ、なんどもいいますが、私のとってのαってことですがね。
書込番号:12330282
6点

いろいろとご指摘ありがとうございます。
α700は相当気に入っていましたし、900を使いこなすほどの資金も腕もありません(自分はSL専門の撮り鉄です)。
550はまだしも、55は一瞬機能面に心惹かれたものの、冷静に考えるとデザインや重量(質感)など、「一眼」の世界から離れた存在に感じました(自分的には頭の部分がエイリアンのシルエットに感じ、最近では売り場でも近づく気にもなれません)。
それでも年内に中級機(700後継機)が発売される気配があるのなら待ってみようとずっと我慢を続けていました。そんな中、ニコンやキャノンは新機種やキャッシュバックキャンペーンで盛り上がっている中、ソニーは中級機では買う商品さえ無いという状態がずっと続いています。
冷静に考えると、何でこんなに我慢しなければならないのか、ソニーに馬鹿にされているような気に急になってきてしまいました。それが2週間前で、即行動を始めて手元には7Dと60D(元々広角用と望遠用2台で撮り鉄をしたかったからで、機種は予算と腕の都合)があるというわけです。
多少試写した限りでは、赤色など(例えば紅葉)が鮮やか過ぎて少々困惑しています。700+ツァイスのような独特の安心できる穏やかな色に慣れているからだと思いますが。今更ですが、程度の良い中古を買い増す選択もあったのかとも思います。
今後、700の魂を継承する素晴らしい中級機が発売されたら、資金を貯めて是非αユーザーに戻ってきたいと思います。
自分でも初めての投稿ですが、自慢というよりは、@ソニーへの不満 と A700ユーザーの方に後悔しないように冷静に行動を と伝えたかったのかもしれません。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:12330931
10点

他社に行っても良いと思いますよ^^
僕もαに不満は沢山有りますが画が好きなのと気に入ったレンズが有るのでαからは抜けられません^^;
キャノンは40D、50Dと使いましたが万人受けの優秀なカメラでしたが故障に悩まされました。
何回キャノンに足運んだか・・・^^;;
書込番号:12331105
3点

りょうほうつかったらいいのに。
・・・そのぶんレンズがしょぼくなったりするかもですけど。。。(〜〜;
書込番号:12331252
4点

おはようございます。
これはこれは寂しい限りですね…。
「αを気に入りながら他社へ行かざるを得ない。」
僕の周りでも多くの人が同じ理由で他社へ移りましたので、お気持ちはわかります。
MINOLTA時代の友人がやはりCanonに行って
「安心していられるやん」と言っていました。
僕も早くα700の後継機を出してスッキリさせて貰いたいです。
ストレスたまりますが、αへの愛着がまだ上回っているのでもう少し頑張ります。(^_^;)
またよいαが出来たら戻ってきて下さい!
書込番号:12332138
5点

残念ながら妥当な選択でしょうね...
私の場合700を2台体制なので壊れても何とかなりますが
これが一台しかなかったら即支障をきたしますからね。
いまのαでは買い換えるとなっても中途半端なカメラや
変なカメラしかないですから。
影響が小さくてすむうちに撤退して安心して写真を楽しめる世界に行くのが
いいと思います。
キヤノンだったらピクチャスタイル?でしたっけ、α風の絵作り作って
楽しむこともできるんじゃないでしょうか。
α7D風(SD風でもいい)ピクチャスタイルとか作ってくれたら
私もほんとに7D買ってしまうかも。
書込番号:12335084
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日岐阜基地航空際に行きました。カメラは相変わらずα700ですが。
航空ショーに関しては、撮っていて動画も見たいなと思いました。α55やα33で挑まれた方、いませんか?
意外に会場ではSONYの方を多くみましたが、新機種はお目にかかりませんでした。
これこそ位相差AFの有効性が発揮できる被写体だと思います。
小松基地の時もコメントありましたが、それほど長時間の撮影にならないですし、熱の問題も少ないかと。
4点

BikefanaticINGOさん
こんにちは、あいにくの曇り空だったようですね。α55のスレにも何人か載せている方がいます。航空ショーでの動画には魅力はありますがデジ一でやる方はどうでしょうか。入間航空祭ですが、去年はすぐそばで専用のビデオカメラを三脚で撮っている人がいました。最前列で、みなさん三脚や一脚も遠慮しているのに堂々たるものでした。こちらは入間航空祭に今まで4年間続けて行ってます。一昨年が曇りでしたが、幸いあとの3回は秋晴れに恵まれています。今年はどうでしょうか、写りは天候でずいぶん違いますから晴れることを念じています。
クロスも見事にとらえていますね。200mmで撮っておられますが上手いやり方だと思います。α55のスレに過去4回の写真を上げてありますのでよろしかったら見て下さい。
書込番号:12117458
1点

BikefanaticINGOさん。こんばんわ。
あれっ?初心者さんでしたっけ?
まぁ置いといてっと。
私も動画を見てみたいですが
中々反応がないですね。
私がα55か33を持っていたとしたら。。。
その位相差AFを使って。。。
多分、連写しちゃいます。
2台持っていたとして。。。
撮影してくれる連れがいたとして。。。
動画の撮影はまかせちゃって自分は連写!!
だってそっちの方が好きなんだもん。
書込番号:12120351
1点

いつも眠いαさん、こんにちは。
天気は重要ですね。シャッター速度に不安がでるほどにはなりませんけど。
APO TELE 200mm F2.8で写していますが、いずれも80〜90%にトリミングはしていますよ。
正直、300mmは欲しいですね。70-300や70-400が望ましいところですね。
望遠側だけでなく広角側も欲しくなることあるんです。
Big Red Machineさんも前日から行かれたのですね。
私も土曜日に航空宇宙博物館によった際、運よくブルーインパルスの練習を撮影することができました。
晴れている土曜に見れるとは思っていなかったので、REFLEXは持っていかなっかったんです。
お写真シャープに写ってますね。私はちょっと悔しいです。
私も動画より写真の方が好きですが、α55の実力は気になります。
でも写真で動きの表現ができたら、それでもいい気もしますね。
余談ですが、2年半ほど使ったα700ですが初めてブラックな画像がありました。
PQIのカードのせいかも知れませんけど、たくさん撮ると何を撮ったのものだったのかわからなくなりますね。
書込番号:12121346
0点

こんにちは。
ズームレンズは必要だと思っています。レインホールやスターの始めなどはズームをしながら撮っています。縦横の構え直しを瞬時にやることもありますね。それでもスター全景やハートの全景は撮れません。サブにNEXなんかを持っていくといいかもです。
α550だとReflexもいけますね。α55は大丈夫と言うことになります。参考になりました。
写真は去年の入間航空祭のときのもので、カメラはα900でレンズは70−400mm Gでした。
書込番号:12121665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





