α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 23 | 2011年10月17日 23:01 | |
| 18 | 3 | 2011年8月24日 19:46 | |
| 379 | 118 | 2011年10月3日 07:57 | |
| 51 | 18 | 2011年6月29日 21:23 | |
| 10 | 4 | 2011年6月29日 22:16 | |
| 5 | 2 | 2011年6月28日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α77、この目で見たときは、買う気満々だったのですが、なんかずっと持ってられるカメラではないような気がしてきました。
正直、買う前に飽きが来たというところでしょうか。
あと、α700で事が足りてしまうことが殆どで、動画もα33でお腹一杯だったりして。
α77って何が売りなんでしょうね。ポートレートを2400万画素なんかで撮ると言ったら、モデル達に何て言われるか。。w
書込番号:13487309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まだα77には触っていないのですが・・・
先日、Nicon D90使いの後輩が私のα700で撮影をして、「AFが弱いですね」と言っていたんです。で、後輩が撮った写真はブレブレが多くて・・・。
で、も、そのときに思ったのが、このAFが弱いα700で普段撮りまくってきて、それなりのものが撮れるようになっているとするならば、慌ててα77にいかないで、まだレンズ投資をしておいて(2870Zがほしいんです)、α77以降の動きを見るというのもわるくないのかな?なんておもいはじめました。
AF性能が格段にUP
高感度に強い
というのが、とりあえず私にとってのα77の魅力ではあるのですが、まだ市場に出てきていない現在、ユーザーさんが増えていろいろ口コミがでるようになってから、のんびり待っていてもいいんでは?って思うようになったんです。
そんなつもりでのんびり待ってて、NEX-5を4月に買ったのですが、夏にNEX-5NだのこれからNEX-7だのって、買い時は本当に難しいなぁって思いました。
撮影の対象は風景、野生動物、人物、花とまぁなんでもってことなので、それぞれで使い分けるというのが一番いいのかもしれないとも。
風景や花はα700、動きモノ関係をα77とかでしょうか。でも、2台持ち歩くのは厳しいんですよねぇ。
α77かなぁり興味はありますが、静観しようって私も思ってます。
書込番号:13487399
8点
私も、一番はAFの性能に期待ですね。
α55とα700でさえも、α55の方がAF性能は上でした。
α55もいいカメラですが、操作性はα77の方が上。
私にとっては、総合的に待っていたカメラです。
期待もありますが…
動画、画素数、12連写には興味ありません。
書込番号:13487442
2点
動画性能です。55で今日途切れ途切れに28分高校の文化祭動画撮ってきましたが止まりませんでした。やっぱり後から見て笑えるって静止画だと無理です。心配なので2台持って行きましたが77だと1台で安心出来ると思います
書込番号:13487490
1点
値段が安くなるまで待ってみてもいいと思います。
書込番号:13487849
1点
> α77って何が売りなんでしょうね。ポートレートを2400万画素なんかで撮ると言ったら、モデル達に何て言われるか。。w
プロ市場は8000万画素の時代なので「今更2400万画素なの?」ではないでしょうか。
書込番号:13488371
2点
売りがわからないのに手を出す様なカメラではありませんからねα77は。
スレ主さんはスルーされて正解だと思います。
書込番号:13488473
7点
みなさんこんにちは。
AFといえば、α77を覗いてみて再度思ったのですが、α33もそうなんですが、AF測距点の四角い枠、何であんなでかい正方形になってしまったんでしょうか?確かに動体AFには有利なんですが、静止画での精度はいまいちな気がするんですよね。気のせいかな?
あと高感度ですが、RAWで撮っていれば最近は現像ソフトでどうにでもなりますからねぇ。
でもα77、気にはなりますねぇ。どうしようかな。
書込番号:13488897
2点
>あと高感度ですが、RAWで撮っていれば最近は現像ソフトでどうにでもなりますからねぇ。
そうなんですよね。
私はLightroom3を使っているのですが、これがかなり優秀でして。
そんなことを考えると、α900の方がいいんでは?とかって思い始めたりして・・・。
でも、α77は気になります。はい。
書込番号:13489832
2点
スレ主さまこんにちは
>ポートレートを2400万画素なんかで撮ると言ったら、モデル達に何て言われるか。。w
普段α900の2400万画素で撮ってますけど、何も言われたことないので大丈夫です。
α77の魅力ですがα700をα900と併用していますが、α900と比べるとファインダーが小さすぎて違和感を感じますので、α900とほぼ同じ大きさのα77に魅力を感じます。また、α77は動体AFが向上してそうですし、シャッター音も静かなので、α700の後継に購入予定ですが、言われてみればα700で不満点がなければ、あえて購入する必要無さそうですね。
書込番号:13491302
3点
みなさんこんにちは。
うーむ。悩みますねぇ。
1.α700で現状維持
2.α77に買い換え
3.α900にダイブ!
4.妥協してα65もありか?
今は、通勤で毎日α700を持ち歩いてますんで、α900は厳しいかな?
ポートレートの件ですが、感覚的に85mmを使った場合フルサイズではバストショット、APS-Cではネックショット?になるんで、この前銀座で試写したときに角質まで写ってて、不評でした;。
AFの件ですが、静止画じゃなくって、静止体の間違いです。
兎に角、発売が楽しみですね。
書込番号:13496057
0点
少し違う観点から…。
皆さんAF性能を重視しているようですが
当方は700でAFは全くと言っていいほど使わないので
77がAF機能が充実していても魅力は感じません。
ですが…700で困っているのは【撮像素子】のゴミの付着。
55・67・77はトランスルーなので
ゴミの付着が少ないのでは?と期待しています。
55をお持ちの方にその辺りがどうか?聞いてみたいですね。
魅力という観点からは逸脱しますが
67はフラッシュ内蔵…77は無し…900も無し…。
外部フラッシュを付けたら重く大きくなるので
撮影散歩などで逆光撮影の時などに700の内蔵フラッシュは
便利なのですが…。
何故67と77で液晶モニターの形状
連続撮影枚数等性能差を付けるのでしょうかね?
67と77の二機種出す意味がわかりません。
77で内蔵フラッシュが付いていれば良いように思えるのですが。
書込番号:13501232
0点
尾塚 さん こんにちは
私、α33ユーザーですが、普通にゴミは着きます(笑)。この前もα700と一緒に清掃してきました。
手ぶれ補正で動画、密閉はちょっと厳しいようですね。
しかし、α77/65の発表でα55が3.7万円台になりましたね。TLM機の原価ってそんなものなのかな(笑)。
書込番号:13501621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
静的陰解法さんって55の時からずっとネガキャンですね。30マクロで反省したのかと思ってましたが(^_^;)なんで900買わないのか不思議です。
書込番号:13501640
3点
尾塚 さん
もうひとつ。
α77はフラッシュ内蔵ですよ。GN12ですが。
α65は、LED式のAF補助光がないんで、α700の次と言えばα77と言えるのでしょうけど。
1年もすれば次が出てきそうで怖いですね。
トナカイ男さんのように、同じ額をレンズに投資する方が吉かもしれませんね。わたしも24ZAが欲しいです。
書込番号:13501641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
様々な点から考えて、トランスルーセントミラー機には「長く使えない」を前提とした金額までしか出さない、というのは正論だと思いますよ。
α77の出だし価格からして、他社同クラスの中級機+レンズ一本と同等ですからね。
…と悪いお誘い(笑
ま、何だかんだでαに固執してしまっている私が申し上げるのもなんだけど、
家電屋のカメラという比喩は間違っているにしても、ビデオ屋のスチルカメラというなら当たっているかなと。
加えて、自社製品のヒエラルキー区分けに夢中になってるようじゃ、話にならんですね。
脱出をお考えなら今のうち、と忠告まで。
私も「ソニー機使うならその価値あるのはエントリー機」とさえ思っていたりします。
交換レンズのラインナップ含め、そういうやり方なんだから仕方ないですね。
書込番号:13501704
4点
> 静的陰解法さん .みなさんこんにちは。
>
>AFといえば、α77を覗いてみて再度思ったのですが、α33もそうなんですが、AF測距点の四角い>>枠、何であんなでかい正方形になってしまったんでしょうか?確かに動体AFには有利なんですが、>静止画での精度はいまいちな気がするんですよね。気のせいかな?
700や900のときにはちゃんとクロスセンサーとラインセンサーを区別して
表示していたのですが、いつからか全部クロスセンサーとして表示されてしまっています。
(”□”表示はもともとクロスセンサーを表していたので)
以前の展示会のときに理由を聞いてみたのですが、ラインセンサーの”―”表示は
見にくいと不評だったからすべて”□”で表示することにした、という話でした。
77の展示会の時に話した説明員は理由を知らなかったのですが、
中上級機でこの仕様では困るので正しい表示に直して欲しいと意見しておきました。
書込番号:13508646
4点
FR_fanatic さん
何となくあの□で、AFの面で損をしている感がありますよね。
□は意外と面積が広く、被写界深度が浅い場合は結構辛いです。
あと、やっぱりペンタプリズムはいいですね。
肉眼以上に世界を味わえる気がします。
せっかく手元にこういう環境があるのに、77に行く必要があるのか、毎日悶々としています。
夜の世界の住人 さん
私も、Aマウントを捨てられない人間ですので、とりあえず新中級機が出ることは、ホッとしています。
TLMも、どんどん進化するでしょうから。特に小型化と低価格化に寄与するところは大きいのではないでしょうか。
ただ、7ナンバーに搭載するのは時期早尚かなとも思います。
まぁ、スマートフォン同様あえて未成熟な分野を作り出しているのかもしれないですけどね。
最近、α700と70200G C-AFで結構食いつくのではまってます。画質も素晴らしいです。
書込番号:13512527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
静的陰解法様>
あれ?今確認したら価格コムの表記でも
フラッシュ内蔵になっていました(^▽^;)
ゴメンナサイ。
そうですかトランスルーでも
撮像素子にゴミが付くんですね…。密閉ではないんですね。
防塵防水のボディーでもその辺りは
防塵じゃないんですね(^▽^;)
書込番号:13513512
0点
尾塚 さん
>防塵防水のボディーでもその辺りは 防塵じゃないんですね(^▽^;)
基本的に「防水」ではありません。カタログでは、α700「防塵・防滴設計」、α77「防塵・防滴に配慮した構造」としており、両機とも「ホコリや水滴の侵入を完全に防ぐものではありません」としています。また両機ともに主要部位のシーリングによって「防塵・防滴」といってますので、「防塵・防滴」機能においてはα77はα700を踏襲しているモノと思われます。
ちなみにα700のカタログでは「防塵・防滴設計」によって、カメラ全体の消音化を実現し、心地よいレリーズ音を実現しているそうです。この件については、本当かどうかは怪しいものですが、最近のSONYは、こういう数値には現れない心遣いが欠如しているようにも思いますね。
書込番号:13514034
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
A77の情報がいろいろ出てきて、発表をうわさされている日まで
2週間ほどですが、価格の書き込みは案外盛り上がらないですね。
ここA700の掲示板に至ってはまったく書き込みなし。
やっぱりA700のユーザーはA77には期待していないんでしょうか。
わたしは光学ファインダー機の話があったのでA700の後継を待つと決めた、
ということと、SLTのファインダーはA55のレベルからよほど劇的な
ブレイクスルーがないと使えるものにならないだろう、という考えから
A77は買わないつもりでいます(それを期待するには早すぎ、安すぎなので)。
私の予想通りならA77はNEX7でもできる仕事しかできないと思われるので
まったく要らないカメラになってしまいます。
(予想を裏切られないかな、という期待も半ばなのですが)
A77に対する潜在的ユーザーの反応が冷めたものだったら、ソニーも
あわててA700の後継を出してくれるんじゃないかと
期待しています。
5点
こんにちは。
発表すらされてない製品の何を話すんです?
噂話なら、その噂話をしてるサイトで話すだけで十分では?
SONYが正式発表すれば、それなりに盛り上がるでしょう。
書込番号:13351603
9点
だってペンタプリズム機じゃないんだもん・・・
これではA700の後継機種にはなりません。
書込番号:13351697
20点
SONYの開発部門から順次情報リークされるはずなので、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?
最近の情報ではNEX-7の画像はありましたが、A77はありませんでした。その代わりA77のシャッターに関する記事など出ている様子なので、写真と動画の両方が融合する新たな試みがされているのかも知れないです。
発売前予想では、実際に数が売れるのはNEXだと思われるし、今回他にも色々出るので、盛り上がり少なく見えても、出たら反響は大きいみたいですよ。
書込番号:13354138
0点
α77は全く興味ないです…(^^;)
NEXと同じくらい冷めた目線で見てしまっています。(苦笑)
書込番号:13355044
9点
毎度ネガティブな話題で恐縮ですが...
やはりあまり盛り上がりませんねw
今回はいろいろ発表になるようなので本当だとしたら
発表自体は相当盛り上がるかもしれません。
A77はかえって埋没してしまうかも。
光学ファインダー機の扱いがその後どうなっているのか
知りたいところです。
書込番号:13355446
3点
ミノルタ時代から エースNO.の7の付く物を集めています。現在14型式
α77もNEX7も7にふさわしいものなら良いのですが。
それにしても2つ同時とは。
書込番号:13355859
1点
うん、ねぇ…ネガティブで申し訳ないですが、
SONYは大切なモノを忘れていると思います。
「人の心」です。
これはテクノロジーや新技術だけではまなかなえないモノです。
今回震災などで「絆」や「心」が再認識される中で
これらを無視した…ってSONYの工場燃えちゃったんですね…(^^;)
海外ですが人は大丈夫なのかな?
α77は「TLMやEVFなどテクノロジーを詰め込んだ箱」にしか見えないんです。(苦笑)
α900のように愛せない。
思いっきり裏切って「ギャフン!」と言いたいです、願ってますけど(^^;)
書込番号:13355930
7点
光学ファインダーは、素直に考えれば、今後出る事はないと思うので、
好きな人は、価格の落ちて来たα900を狙っておいた方がいいんじゃないでしょうか。
A77が出れば更に下がって、17万円台突入かも?
A77については、
iPhoneのレチナディスプレイのようだ・・と言われるEVFや、
高感度も優秀と言われる24MPの画像を、
とにかく、見てみるまでは、是でも非でもないですね。
新ズームがZEISSでなくなったのは、残念。。
NEX-7は、面白そうですが、
alpha rumorsなどの情報では、10万円クラスのようですし、
レンズの揃っていないEマウントにとてもそこまで出せません。
ていうか、A77と大して変わらない価格ですよね。
てことで、8.24については、関心はあっても、
なぜか購買意欲の湧くものは、今のところないんですよね。
書込番号:13356349
2点
>光学ファインダーは、素直に考えれば、今後出る事はないと思うので、
あははは!
入門機ならいざ知らず、素直に考えたらこのクラスなら出しますよ。(笑)
書込番号:13357663
4点
>>光学ファインダーは、素直に考えれば、今後出る事はないと思うので
APS-C機のことなら、確かにそうかも知れないですね…。
α77は、連写やAFの性能向上と引き換えに「透過ミラー付き」でしょ…どうなんだろ?
そこに使い切れない程のデジタル機能てんこ盛りにしてウワサ通りの価格なら、まだ高いという気がします。
同じ価格帯ならば、透過ミラー無しで定評のある他社機のほうが、と。
新機種、私が買うとしたらNEX-7だけかなぁ。
しかしウワサはウワサ。まだ分かりませんからね。
目ん玉飛び出るようなサプライズを期待。発表が楽しみです。
書込番号:13357777
3点
>スレ主様
仲間に入れてください♪
たぶん1年以上前・・・たしか今のα55、77の発表があった頃の話ですが、
ソニー銀座のヤンキー兄さん曰く、
「今度のαは700や900の後継ではないです。後継機はもう少し先になる予定です。」
と言っていました。
それから今の流れを見て、個人の超妄想ですが、
ソニーさんはまじでデジカメ市場No1を狙っていると思いますので、
PENTAX-Qの対抗も出してくると思います。
APS-CはNEXに任せて、α700,900後継はフルサイズのDSLRを出してくると思います。
SLTのα99も出してくると思いますが、EVFばっかりと思わせてドカーンって感じで出すのでは・・・
私の超妄想ですが、そんな期待をしています。
ただ、素人が撮るって部分で言えば、α77は良いアプローチかと思います。
私はTLM嫌いなので、ここに納得していませんが、α55を使ってみて、
ファインダーでピンを拡大できるのは、MF使うとき、ものすごく便利です。
α55でも背面液晶で撮影はほとんどしません。
なので、とりあえず、α77は買う方向ですが、NEXはまだ先かなぁ・・・
縦位置撮影が多い私には、俗に言うミラーレス機は使いにくいです。
NEXには手振れついていないし・・・たぶんα55と大きさ変わらないし・・・
NEXに手振れがついたときに考えようかなと思っています。
後、ボディの性能について、α77とNEX7では、α77に結構詰め込んできましたよね。
これは、αマウントのやる気なのか、それとも捨て駒の実験機なのか分かりませんが、
それだけ、重要な製品ということを感じています。
書込番号:13357835
7点
α77の電池はα700と共用できる500H
ニクイですねw
α700ユーザーはそれだけで心が揺れるかもw
書込番号:13359001
6点
>Raniellorさん
>あははは!
入門機ならいざ知らず、素直に考えたらこのクラスなら出しますよ。(笑)
これは失礼な言い方失礼しました。
お詫びします。m(_ _)m
またα700の光学フアィンダーの後継機ですが、
やはりユーザーが声をあげないと出ないと思います。
プレビューやスタジオ撮影、その場の雰囲気を写し取るには光学フアィンダーがどうしても必要なんですよね。
EVFは霧やレンズの曇りまでちゃんとわからないですし、
スタジオの機材との親和性も低く一部は全く使えない。
α5XX以下の入門機はEVFでかまいませんが、
α7XX以上のハイアマチュア以上のカメラには光学フアィンダーが良いと思いますし、
個人的にも光学フアィンダーでないとおそらく買いません。
今の時期は「好きなモノにお金を惜しまないオタクを顧客にしろ!」と経済学者が言っていますが、
カメラオタクは光学フアィンダーを望んでいるんじゃないでしょうか?
出ることだけを望みます。
書込番号:13359195
5点
みなさまの中の一部の方たちは、発売前のカメラ(α77)をボロクソに言ってますね。
楽しいですか?触ってもいないカメラを、自分の勝手な思い込みだけで批判しまくるのは。。
どうなんでしょうか?
もし、自分の愛用(期待)しているカメラが、沢山の人から寄って集って批判されたら良い気分ではないですよ?
極論、α77が欲しくないなら買わなければいいだけです。
優秀な技術者の方々が汗水流して造ったカメラを、触ってもいなく、買いもしない人が批判しまくるのは、とてもじゃないけど、技術者の方々が可哀想でなりません。
特に。
【「人の心」です。
これはテクノロジーや新技術だけではまなかなえないモノです。
今回震災などで「絆」や「心」が再認識される中で
これらを無視した】
無視した。。。って、技術者を馬鹿にしているのですか?
冗談でも不味いと思いますよ。
ソニーαの活気は半端じゃないと思いますけどね。。
事実、私もαの活気で頑張ろうと思えたワケですし。。
http://japanese.engadget.com/2011/08/10/77-xga-el/
書込番号:13359774
20点
EVFとTLMへの批判はあろうかとは思いますが、
α77でこけて、まずいと思ったときには次はないような気がします。
株価下落とか円高とか現在の情勢考えるとね・・・
最悪Eマウント1本になっちゃうかも知れません。
なのでα77買いましょうw自分も買います。
その上でOVFの要望もどんどん出しましょうよ。
書込番号:13359877
8点
>APPLE.さん
>無視した。。。って、技術者を馬鹿にしているのですか?
>冗談でも不味いと思いますよ。
馬鹿にしていないし冗談でもないですよ。
涙を流しながら辞めていった技術者を何人か知っていますから。
現場を見てものを言っています。
まぁでも過去の事なんで今SONYで働いてる人に責任はありませんよね…。
僕は根っからα好きなだけに今のSONYを見ていると泣きだいくらいに複雑な気持ちです…(××)
できればOVFも出してみんなが喜べるように発表してもらいたいです。m(_ _)m
書込番号:13359954
5点
透過光ミラーに嫌悪感を持つ人って結構多いみたいですね。私はあんまり気にせず、α55を使ってますが。透過光ミラーがあると、色が不自然になったり、ダイナミックレンジや高感度などに悪影響があったりするのでしょうか?
噂ではα77とNEX7って同じセンサーらしいですけど、透過光ミラーのあるα77とそれがないNEX7で画質に差があるのか非常に興味があります。
発売後、同じレンズで同じ被写体を撮って比較したような記事がでないかなぁと思ってます。
私には両方買って実験するなんてとても無理なので、どこかのカメラ雑誌やサイトでやってくれることを期待したいです。
書込番号:13360005
2点
人間ほど素晴らしいものはいない、人間ほど愚かなものもいない。ソニーファンは民主党みたいに内部分裂して、ペンタックスやオリンパスのようなメチャクチャ贔屓なファンは少ないから良くパナソニック勢の攻撃に晒されてますね。
書込番号:13360759
3点
わたしの場合はTLMを嫌っているわけではないです。
影響があったとしてもほとんどの撮影では判別できないでしょうから。
どこか忘れてしまいましたが、重箱の隅つつき系のレビューで
A55よりA580のほうがセンサー性能が上と評価されていた
ようなので、TLMの影響はあるのでしょうね。
それよりもファインダーの機能性能が光学ファインダーに劣ることが問題です。
被写体を捕らえられなければAF精度や画質がいくら良くても
それ以前の問題ですから。秒間10コマや12コマで失敗写真を
大量生成するのでは意味がありません。
まだ出ていないカメラについてあれこれ批判をするのはどうか、というご意見が
あります。最終的にそのカメラがいいものかどうかはもちろん
実物を使ってみて評価するべきと思います。
ただ、ものづくりでは最初の製品企画の部分が重要で、もちろんそれだけでは
ありませんが、企画の段階や製品のスペックが決まった段階で
ダメな製品が、発売のときになって突然すばらしい製品になったりというのは
普通の工業製品ではないわけです
(A77が絶対にダメな製品だといっているのではありません)。
今のソニーはA700ユーザーの声はあまり聞いてくれてないようですが、
それ以外の部分では意外とユーザーの声を聞いてくれています。
価格コムの掲示板はよくチェックされているので(ここを今も見ているかどうか
わからないですが)発表前だろうとなんだろうと、批判なり不満なりを表明して
我々が欲しいのはそんな製品ではない、こういうものを求めているのだと
発信していくことは誹謗中傷ではなく、いい製品を実現するための
建設的な行為だと思っています。
書込番号:13360854
4点
OVF機もピンからキリまでありますからね。
視野率100%が必要な場合もありますし、ライブビューで撮りたいこともあります。
それら全てに答えてくれるOVF機は皆無。
私は、中途半端なOVFならいらないです。
α900のファインダー+α550のような実用的なライブビュー
を付けた製品なら待ち望みます。
ニコンもキヤノンも、ライブビューは遅くて使い物になりませんし、
100%を謳った視野率も詐称しているものがあります。
インチキOVFを出すよりも、A77の挑戦を支持したいですね。
A55の問題点を改善し、高レスポンスで大きく見やすいEVFか?
シャッター直後のブラックアウトの長さがどれだけ改善されているか、
表示の遅さをどれだけ改善しているか。
それらを店頭で確かめた上で、購入するかどうか決めたいと思っています。
書込番号:13360949
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SR3ですが、A77,A65と同時に光学ファインダー機が
アナウンスされるかも、という趣旨のうわさが掲載されています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-smoke-about-a-third-alpha-camera-to-be-announced-along-a65-and-a77/
久々に明るい話題です。フジヤに行って予約してきたいくらいです。
SONYの仕打ちに耐えてA700ユーザーは結構生き残っているので、
一人最低2台は買うでしょうから、きっと成功することでしょう。
5点
この手の噂が出るたびに毎度書くのですが・・・
「日本で発売されるか?」 (orz)
・・・はたして。
書込番号:13186374
6点
トランスルーセントって、
他社にとってマウントパンチ状態なんですよねえ。
書込番号:13186429
0点
良かった良かった!
\(^_^)/
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13187128
3点
SR3程度のウワサで一喜一憂しても・・・
書込番号:13187815
3点
>じじかめさん
おはようございます。
僕もこのサイト自信あまり信用していませんが、
関東の友人カメラマンの話では
ソニーサービスセンタービル長の西氏が
「要望が多ければ光学ファインダーも出す予定があります。」
と暗てはなく明に言っていたそうです。
察するに恐らく「SONYは世界的企業なので日本人の要望が欲しい!」と言うとこでしょう。
なので欲しい人が直接SONYに要望を出し続ければEVFとOVF両機でて、
どちらが好きな方も嬉しい事になります。
みなさん自分の意見でいいので要望お願いしますm(_ _)m
書込番号:13188022
3点
A770かな〜?
出してくれ〜 でも価格が気になる・・・
書込番号:13188621
3点
私のα77用貯金(まだちょっと足りない感じ)が65用に変わる可能性は考えていましたが,
α7X0用に変わる可能性が出てきましたね。
書込番号:13188688
3点
もし出るとしても、
アルファ65系の650?のような気がします
77は相当入れ込んで開発しているでしょうから、
580系の後継として、ペン他ミラー式のものを出してくるのではないでしょうか
書込番号:13188702
0点
要望多ければ・・・ですか。。。
では頑張って要望の声を!
欲しいです欲しいです欲しいです欲しいです欲しいです!!!!!
α900のAPS-C版のようなカメラだと最高に嬉しいデス。
それと、作るならば光学ファインダーには馴染まない動画は外して、動画録画ボタンの位置を3ダイヤルなりカスタムファンクションボタンなりにして欲しいです。
書込番号:13188710
3点
皆さんの気持ちはわからなくもないのですが、、
リンク先を読んでみましたけど、、、残念ながら噂のレベルにも達しない内容ですね。
うわさというより要望と言うか、悲壮と言うか。。。
今日、新調した2台目のα700が届きました。この記事を読んで、やはりこいつらと心中しようと改めて思いました(笑)。
書込番号:13190288
2点
A77と同時にフィルムカメラ出たら面白いんですけどね・・・。
じじかめさん! 顔!顔!!忘れてます!!!
(突っ込ませて頂き以来4度目)
書込番号:13190415
2点
α700はたしかに名機ですが、今さら光学ファインダーを(しかも視野率100%とか)
搭載しろ!というのは、「アンチの嫌がらせ」以外の何物でもないかと。
書込番号:13191718
1点
>光学ファインダー
それを望んでいる人の方が多いと思いますよ。
書込番号:13192110
3点
先日、α55を店頭でいじってみたのですが、ファインダーをのぞいてみて、
見にくいのなんの・・・。
老眼の私には厳しいなぁって思いましたね。まぁ、もっともっと性能はよくなってくるのだと思いますが、ピントが合っているのかどうかの判断がしにくいと感じました。
光学ファインダーの方がやっぱり見やすいなぁって思いました。
NEX5を使っているときも、画面を見ながらじっくり撮るのは難しいんです。老眼には。
普通に持ったときにちょうど私の目のオートフォーカスが壊れかけで、背面液晶をみても
よくわからんというのが現状です。もちろんめがねをかければいいのですが、撮るたびにめがねをかけたり外したりというのは、やはり大変です。
視度調整をすればいいのは、重々承知していますが、画像がちらついているようでピントの場所が判らないんです。使い込んでいたら慣れるよっていわれたら、そうなのかもしれませんが。
ただ、現状、こういう状況ですので、両方あるなら、
私は光学ファインダーを絶対に選びます。
α700と心中するつもりでレンズに投資をして、ツァイスやGの購入に走っているのですが、撮るたびに、もし、これがα900で撮っていたなら?って思うようになっています。
そろそろ、シャッターを切った回数がそろそろ8万回くらいになるので、次をどうしようか考え恥じてもいます。
ですので、後継機がでたら、きっとこの中級機クラスの方向性がはっきりすると思うので、固唾をのんで見守っているところです。
機能てんこ盛りで、ファインダーが見やすいということなら、α700後継機を、もし、やっぱりファインダーに難があるなら、α900を購入して、ファインダー性能があがるのを待つのがいいかなと。
なぁんて言ってて、α900買ってしまったら、中級機には戻れないのだろうなぁ。
書込番号:13192137
3点
たしかにこれはSR3なのですが、私にとっては別のルートで聞いていた
情報の裏づけが取れた形でつい大喜びしてしまいました。
ただ、光学ファインダー機は今後一切無し、といわれていた状況からは大きな前進で
(技術的には後退とか言う人がいるかもしれないが、私は写真が撮りたいのであって
ガジェットで遊びたいわけではないので)
一頃のように、しつこく、口をすっぱくして、「で、A700の後継は?」と
いい続ければそのうち出てくるってことなんですね。
後は、ライブビューや動画と光学ファインダーの折り合いをどうつけてくるかで
ソニーの一眼レフの方向性がはっきりするでしょう。
書込番号:13192213
2点
>AXKAさん
>今さら光学ファインダーを(しかも視野率100%とか)搭載しろ!というのは、
>「アンチの嫌がらせ」以外の何物でもないかと。
誰もそんな極論言っていないのに妄想が飛躍し過ぎの了見が狭すぎですよ〜^^;(笑)
AXKAさんがOVFを出させたくないと感じます。(笑)
「要望が多ければEVFもOVFも出す。」と聞いてから色々と考えると、
多くの筋から僕もかなり聞いているので信憑性の高い話だと思います。
両方出ればみんなの要望に応える事になるのでお互いにいいですよね!^^
書込番号:13192849
3点
光学ファインダーやOVFってみんな言うけど、ちゃんと「ペンタプリズム」といわないと、ペンタミラーで濁されるような気がしますよ。しかも液晶なんて入った日には。。。
書込番号:13194544
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
昨年夏、α300を買うて、そのうちにα700と思うておりましたが、今日やっと買いました。夕方に試し撮りをしてきましたが、思ったよりよかったです。
α700ボディは中古ですが、新品の35/1.8、85/2.8のレンズも同時購入しました。これらのレンズは値段も安くて気に入りました。
4点
大好正宗 さん
おめでとうございます。本体のファームウェアのアップデートを忘れないでくださいね。好感度性能が向上しますよ。
書込番号:13190755
3点
おめでようございます。
a-9さんおっやるよように
僕もファームアップでAFと画質が良くなって喜んでいるので是非やってみてください。
楽しんでくださいね!^^
書込番号:13192374
1点
a-9さん、
いなかのカメラマンさん
どうもありがとうございます。
Ver3だったので早速アップデートしました。
今度外で撮影できるのは土曜日なので、今は家でいろいろと操作の勉強中です。
機能も豊富で、弄くっていて楽しいです。
本当に欲しかったカメラだったので、中古の入手ですが、幸せな気分です。
書込番号:13194659
1点
大好正宗 さん
それはよかったですね。
私の2台目も今からカスタマイズです。
M型スクリーンに視度調整アタッチメント、EH-7を嵌めて液晶カバーを着けます。
ファームウェアもバージョンアップしなくちゃ。。
色々楽しいですよね。
書込番号:13194833
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
オンリーワンな機体になりそうなので、未使用品が手に入れられるのも今の内であろうα700を今更もう一台手配しました。
自分の場合、M型焦点板に即、換装していて、今回もサービスセンターに予約を入れたところ、面白い話を聞くことが出来ました。
なんと、焦点板をM型→ノーマル(G型?)に戻すときに、サービスマンが手動でコンピューターのソフトウェアを使用し、α700の露出を元に戻す様、再設定するのだそうです。ノーマル→M型にするときは問題がないそうで、恐らくカメラが自動的に焦点板を認識し、自動的に設定を変えているのでしょう。
これって、ノーマル焦点板とM型焦点板で、露出が微妙に違っている可能性があり、写真自体にも影響しているかもしれませんね。α-9やα900などは、焦点板を自分で換えることが出来るので、そんなこと考えもしなかったのですが...
なんと言ってもこういうサービスを製造中止から数年経っても地道に提供してくれるSONYには感謝です。永く使っていこうと思います。
2点
うちもML型スクリーンに替えたいとずっと前から思っているんですが送ったりするのが面倒で…(ぉ
方眼(L)はマットスクリーンでは無くAFポイントのある透明な板に刻印されているんですよね。
キヤノンもα900と同じでスクリーン交換をした後メニューからの設定が必要です。
α700にはスクリーンの設定が無いのでMからGに替える時はGからMにする時と同じ様にサービスセンターでソフト的に変更すると思います。
ちなみにスクリーンの違いを自動で認識する機構は見当たりません。
書込番号:13186725
3点
水瀬もゆもゆ さん
いや、ついでにM型スクリーンの予備を注文しようとしたら、私が自分で交換すると思ったらしく(水瀬もゆもゆさんじゃないんだから(笑))、サービスマンいわく、G→Mは、そのままでOK、M→GはNGなんだそうです。でも、真意はどうか、もう一度カウンターで聞いてみます。
あと、MLスクリーンはなぜかSONYから発売されないんですよね。私も欲しいんですけど。。
書込番号:13190596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















