
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2011年3月5日 22:15 |
![]() |
155 | 37 | 2011年3月3日 10:16 |
![]() |
74 | 43 | 2011年2月23日 19:44 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月1日 21:16 |
![]() |
238 | 37 | 2010年12月30日 18:04 |
![]() |
3 | 2 | 2010年12月14日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日α700で撮影中、設定がコロコロ変わる事に気がつきました。
しかも絞りで3〜5段くらい一気に。
もちろんダイヤルを回した記憶はありません。
おかしいな...と思いながら触っていると、またクルクルっと設定が...
どうやらリアダイアル付近が怪しい。
案の定、ダイアルにほんのちょっとでも触れるとパパパっと設定が動きます。
クリック感が失われている訳ではないので、どうやらダイアルの奥の様です。
このままでは使えないので、修理に出しました。
見積もりが上がって...約20,000円かかるとの事(ノД` )
悩みましたが...やっぱり直す事にしました。
使い慣れているというのも有りますが、やっぱ良いカメラなので。
リアダイアルは個人的に良く使うので、経年変化というよりは使い過ぎ?
見積書にはリアダイアル不良、操作スイッチブロック交換とありました。
発売から3年半近く経ち、ヘタリの部分も多くなって来ると思うので、ご参考になれば幸いです。
3点

悩ましいところですねえ^^;
α700なら直接の後継機も出てませんし、私も修理を選択すると思います。
もしこれがα300番台だったりすると・・・。
α900ならやっぱり修理しますね。愛着のある機械だとコストだけの問題
ではなく、気に入った道具であればこそ出来るだけ長くその個体と付き
合いたいものですね^^
書込番号:12733766
2点

メインにα900×2、サブにα700×2の体制なので、絵作りも考えて修理しか選択肢が無かったですね。
もちろん気に入っている、というのが一番の要因ですが(^_^)
α700の小気味の良いシャッター音が大好きで、撮影していてとても気持ちがいいです。
書込番号:12733856
2点

2万円ですか…
過去より若干高くなっている様な気がしますがやっぱり高いですね。
あの部品だけ売って欲しいものです(笑
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/inside/switch.htm
書込番号:12735882
4点

横レス失礼します。
もゆもゆさん
すごい!、もう60D全バラしたんだ〜っつ!!
自分も保証切れてるし5D2全バラしようかな^^;
書込番号:12735919
1点

そう言えばA900でも同様の症状が出るみたいなので後ダイヤルはぶっちゃけ不良品ですよね?
DSC-TX5の塗装剥がれみたいに後継機が出る直前に無償修理のお知らせが…とかだったらいいんですが。
>スキンミラーさん
後ろカバーのみ開けました。
キヤノンは主要部品がほとんど後ろに詰っているのですが嵌め合せ方式の防滴なのでバラすのには少々コツが要ります。
組み戻すにはもっとコツが要ります(ぉ
書込番号:12736105
3点

こんばんは。
私のα700も購入後約3年で同じ症状が出ました。
画像再生して前の画像を見ようとダイヤルを回すと一気にパラパラパラ.......
私はソニスタで購入し3年保証が付いていたので、ギリギリ保証を使うことができました。
これは結構多くの方に症状が出ていますよね。経年変化よりも使用頻度ではないでしょうか?
後継機ではしっかりと対策して欲しいですね。
書込番号:12736243
1点

こんにちは
>修理費約2万円
ダイヤルの修理だけですか?それとも何処か他にも一緒に直した(交換した)所があるのでしょうか?
私も過去に2回ダイヤルの修理に出してますが、2回目の作春は(13.000+2.000)x1.05円でした。
その前はメーカー保証期間内だったので金額明細は不明です。
もし約2万円なら修理費が若干上がってますね・・・。
>経年変化?使い過ぎ?
経年じゃなく使用頻度でしょうね。 自分の使い方の場合、過去2回、決まって6万回位
シャッター切った頃に必ず発生ます。 今総シャッター回数は16.4万回なので、6万回の
法則からすると 後もう少しで3回目が発生しそうで恐いです(笑)
書込番号:12737190
1点

A900だけど、後ろダイアルも前ダイヤルも設定変更しようとしてとんでもないとび方をしますね。
だましだまし使ってますが、修理に出すタイミングを考えているところです。
これ、結構事例が多い気がしますが…代金2万円ですか。覚悟して置こうっと。
書込番号:12737222
1点

さすが中級機。
わしのA550は約6000ショットで飛ぶようになった。
半分くらいはMFCLVでダイヤル動かしているので、
実質3000ショットくらいだろう。
書込番号:12737257
0点

皆様レスありがとうございます。
結構皆さん経験されている故障なのですね。
それならば後継機には是非、対策をして頂きたい所です。
このクラスになると完全オートで使う事は無いのですから、やはり各部の耐久性を高めて頂きたいですね。
他のαも同様の使い込みなので...心配です(´Д`; )
書込番号:12737596
1点

ソニーはダイヤル系のインターフェイスについては老舗な方だと思うんですけどね。
どういう事なんでしょうねぇ。
書込番号:12737735
0点

うちのα700は5000ショットくらいで後ダイヤルに症状が出始めて、
10000ショットくらいまでだましだまし使って、
保証が切れる寸前に修理に出しました。
α900の方は使用2年で22000ショットくらいですが、
最近症状が出始めました。当然保証は切れているので、
そのうち直さないとならないんですが、
まだそれほど不自由するレベルに達してないので、
様子見てます。
まぁ、知り合い関係でも700や900に限らず同じ症状になる人多いですから、
SONYにはちゃんとした対策を取って欲しいものですね。
書込番号:12738061
3点

いつも勉強させてもらっております。
α700を使い、リアーダイアルの調子が皆さん同様不調となりましたが
グリップを下にして、リアーダイアルを何回か往復回転してやると
調子が良くなることが有ります。
一度お試しあれ
書込番号:12745748
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
まぁ、噂ですけど、デジカメinfoさんによりますと何とも
楽しみな展開になりそうですけど。
これが、以前噂にでてた『あっと驚く・・・』という話しの源で、
真実になるなら、例えα77の出来が良くても絶対に770を待ち
ますけどねぇ。取り敢えずあと1年様子見とするかな。
http://digicame-info.com/2011/02/32012.html
5点

情報ありがとうございます。三層センサーなら画期的ですね。
C社も開発しているようですし、今後増えてくるかも知れませんね。
書込番号:12658186
3点

どのようにして色を分離するのか?
各層におけるセンサー配置の仕方など興味がありますね。
書込番号:12658267
3点

積層型センサーは当然センサーメーカー各社とも研究を続けているはずですが、本命はソニーと
キヤノンではないでしょうかね。
実際に製品に載せる段階まで来てしまったら、正直開発力と販売力でシグマFOVEONは駆逐されて
しまう可能性もあります。少なくとも“唯一無二”ではなくなりますから。
全然関係ないですけど、最近古い低画素デジカメを使って実感しています。手ブレ補正機能は
もちろんなく、画素数も630万画素(10D)、460万画素(DP1s)ですが、歩留まりがいいですね。
やはり画素数が多くなればなるほど、またそれが解像すればするほどブレにシビアになるという、
当たり前のことを今更実感しています。
古い写真の撮影様式を進化の急先鋒であるソニーに期待するのはお門違いだとも思いますが、
いかに技術が進展しようとも、撮るのは人間だということをメーカーには覚えておいて欲しいと
思います。
書込番号:12658654
5点

おはようございます。
情報ありがとうございます!
α700が無くなってもうすぐ二年でしょうか?
今すぐにでも後継機は必要なんでα900同様のファームアップして
AFを早くして繋いでもらいたいですね!
三層独立は願ったりかなったりでこれを機会にsigmaと合弁してレンズも安泰にしてくれないかな〜!(笑)
書込番号:12658754
4点

スレタイ見て、
α770i
かと思ったのは、わたしだけ?
α7700i、8700iを思い出してしまいました・・・・・・。
書込番号:12658900
3点

いくらでも待ってますから、いいものを是非!って心から祈っています。
動画ナシって、私はむしろ歓迎です。
レンズに投資しながら、待ちます。
書込番号:12660288
3点

>ソニーが
>3層センサーを採用した一眼レフを
>2012年に発表する?
ヌオ〜オ〜オ〜〜〜〜〜〜 (^^)/
貯金だ!!貯金!!
書込番号:12660796
2点

価格も三層相当ですかね〜?
α77の価格設定が楽しみです!
書込番号:12660864
4点

みなさんこんばんは。
αに戻りたい気持ちはあるものの、踏ん切りが付けられずにいます。
これがもし本当なら嬉しいんですけどねぇ。
勿論、画質を確かめてからということになりますが。私の場合、動画
は無くても一向に困らないのですが、価格も気にはなりますね。
書込番号:12661137
5点

フォビオンについては、ハニカム同様オカルト染みてるので静観中。
α77に「待った」をかけたい勢力によるガセネタの危険性あり!?
書込番号:12661194
0点

こんばんは。
>フォビオンについては、ハニカム同様オカルト染みてるので静観中。
まぁ僕もそう思いましたが、
センサー開発に詳しい知人によると、
今以上のラチチュードやリアルな画質を求めるとすれば、
ベイヤー配列やローパス・ハイパスフィルターなどの弊害(つまり誤魔化している)を考えると、
あながち正当な進化と見るのが正解ようですよ。(^_^)
何の誤魔化しもなくレンズからの光をダイレクトに信号に変えれるわけですから。
情報量の増大がかなり大きくなりそうで怖いですが…(^^;)
どちらにしても「真剣にカメラを考えている」と言う面では大歓迎です。(^_^)
書込番号:12661374
2点

情報ありがとうございます。
α770。。
いいですねぇ。こういうの待ってますよ。。
画素数を抑えているのもいいですねぇ。
STF、85G、35Gの性能を最大限に引き出してくれるものをお願いしまーす。
書込番号:12664933
1点

情報源のsonyalpharumorsを見ると、本件の噂は
あたしい情報源からの情報でSR2となっていました。
残念ながらこれをもとに何かの判断をできるような情報では
ないでしょう。
それにしてもようやく出ることが約束された製品が
(少なくともここにいる)みんなの望んでいるものとは違っていて、
みんなが欲しがっているものは怪しげな噂でしかない、というのは
なんとも皮肉な状況ですね。
書込番号:12667410
4点

>FR_fanaticさん
>みんなが欲しがっているものは怪しげな噂でしかない、
>というのはなんとも皮肉な状況ですね。
やっぱりカメラを趣味や仕事にしている人とSONYとの温度差と方向性が違いすぎて、
あははは!と笑うしかないですね。(笑)
まいりましたわ…(^^;)(笑)
書込番号:12667922
2点

>ホットカメラマンさん
>やっぱりカメラを趣味や仕事にしている人とSONYとの温度差と方向性が違いすぎて、
あははは!と笑うしかないですね
実に的確なご指摘だろうと思います。
ソニーはプロ機材で確固たるブランドを確立しましたが、そのブランドイメージをもって
コンシューマー市場で稼いできたわけですね。
しかし一眼レフという製品カテゴリーにおいてはせいぜい初期のα700やα900くらいがプロの
使用に耐えられるか、という程度でCANONやNIKONのように生粋のプロ機というのは存在しない
わけです。
しかもここのところは市場においてもローエンド重視と言いますか完全に中上級ユーザーや買
い換え
需要を軽視した商品戦略(開発は全く別物)を執っていますね。
でも純正レンズ群の主力はツァイスやGレンズという高級志向というなんとも整合性の感じられない
商品構成です。
それでも、時間はかかっていますが私はソニーがやってくれると考えてます。来年かも知れませんが、
α700の実質的後継機あたりで先鞭を付け、α900の評価を超える上級デジイチ(すでに
レフではない可能性もあるので)を正々堂々とぶつけてくれるものと信じたいです。
デジタルの進化に合わせて、光学メーカーから電気屋、電子屋さんにキーデバイスが急速に移行
する中で、ユーザー自身も新しい需要、観点を求められるのかも知れません。
書込番号:12668125
4点

>ねんねけさん
>α700の実質的後継機あたりで先鞭を付け、
>α900の評価を超える上級デジイチ(すでにレフではない可能性もあるので)
>を正々堂々とぶつけてくれるものと信じたいです。
ほんまにそうですわ〜!
今日も一人仲間が「EVF一日中覗いていられるか!目が悪くなるわ!」とαから離れてしまいました。(^^;)
僕も「今年はSONYを応援する!」と決めたものの、
仕事で使うには無理だし人にも薦められないので困ってます(^^;)
高級レンズ揃えておいてコレはちょっと…ですよね。
まぁほぼ裏切られる覚悟で待つしかないですね。(苦笑)
書込番号:12669300
8点

>まぁほぼ裏切られる覚悟で待つしかないですね
正直、友達にも勧められないし、レンズ買い入れも様子見ですわ。
書込番号:12671384
6点

>やっぱりカメラを趣味や仕事にしている人とSONYとの温度差と方向性が違いすぎて、
あははは!と笑うしかないですね。(笑)
わたしが皮肉ですねーなどと言っていられるのも、もうNEXでいいやって
なってるからです。
A700の後継が出てくるなら欲しいけれど、
どうせ動き物撮れないんだったら、変なカメラ買うよりも
A700を修理しながら使い続けるかアダプター介してNEXでも
いいじゃないかと本気で思います。
当面Aマウントのなにかを買い足す必要も無いので、これ以上
αに投資するのか?って悩みももう無いですし。
短期的には裏切られるかもしれませんが、Aマウントは残りそうですし
最近のソニーは意外とユーザーの声を聞いているので
長い目で見ればそう悪いことにはならないんじゃないでしょうか。
CP+のアンケートで中級機に何を望みますか?という趣旨の質問がありましたが
レその他( 光学ファインダー )
と書いてきました...
書込番号:12671740
8点

>FR_fanaticさん
>最近のソニーは意外とユーザーの声を聞いているので
>長い目で見ればそう悪いことにはならないんじゃないでしょうか。
少し前からα700の後継機についてSONYに問い合わせてまして本日返事がきました。
α700のOVF(光学ファインダー)の後継機ですが、
結論から言いますと「出ない」だそうです。
「先日のCP+で後継機を発表しております。」
との事です。
このクラスはCanonでいう7Dや60D、NikonではD300やD90な当たってAPS-Cでは必要なカメラですので大変困る事態です。
FR_fanaticさんおっしゃるように現状のα700を大切にするしかないですね(^^;)
ただこれは僕に対する回答でもし違った情報ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12674908
4点

>「先日のCP+で後継機を発表しております。」
>との事です。
ああ、やっぱり。残念ですね。せめてあれがまともに使えるファインダーで
出てきて欲しいです。A55と機能的に大差ないなら要らないです。
やっぱりいざとなったらNEXと他社の一眼レフの組み合わせでいくしか
ないですね。
SD1に期待しています。
書込番号:12675229
6点

>α700のOVF(光学ファインダー)の後継機ですが、
>結論から言いますと「出ない」だそうです。
となると、α900の後継機がどうなるのか微妙ですが。
これだけOVFが残るのか、
そもそもα900の正統な後継機はもう出ないのか。
EVFの路線っていずれファインダーはいらないということありますかね?
書込番号:12675714
1点

これで海外向けだけA770ペンタプリズム機発売
なんてやった日にゃあ・・・・・。
早くA580を日本発売しとけよ、
マーケティング音痴のSONYの諸氏よ。
あの6000ショットで接触不良になった
ダイヤルは直してさ。
書込番号:12678474
7点

中級以上のデジタルスチルカメラにEVFを搭載するには、画素数600万画素以上、コントラスト4,000:1以上、階調分解能12ビット以上は必要でしょう。しかも、コントラスト、輝度は、ダイヤル等により、即座に可変できることが、最低条件です。
放送用のビデオカメラのファインダー程度では、使い物にならないでしょう。
ソニーのスチルカメラの開発リーダーは、スチルカメラを甘く見ているのが気になります。
α580、国内販売してほしいですね。
どうせ、国内販売遅れついでに、16ビットRAW積んで、α590くらいにして出してほしいところです。
書込番号:12679366
5点

まぁ、何度も言ってますが、SONYはペンタプリズムによるLVを未だ実現できていません。。。
やはり、とてつもなく大きなハードルなのでしょうね。
α550でMFCHKLVを、α33、α55で高性能(?)EVFと高速AFを実現してしまった今、LVをペンタプリズムで実現するメリットがあまりにも少なすぎる。。。しかも動画搭載となると。。。
ただ、α55、33を扱って感じたことは、気づかれている方もいますが、人肌の再現性の低さ。。
NEXでは見られない現象なので、やはり透過ミラーの影響が悪い方に出ています。
次に出る中級機は、EVFと透過ミラーの性能向上がどこまで見られるか。。。まぁ、この中級機も、次世代の入門機の試作機的存在になるのでしょうけど。。
ボディの方は、これからは消耗品化してきたので、α700を保管して、入門機を渡り歩く方が、経済的に利口なのかもしれませんね。であるならば、入門機にもせめてAF補助光がほしいなぁ。
書込番号:12681278
8点

>a-9さん まぁ、何度も言ってますが、SONYはペンタプリズムによるLVを未だ実現できていません。。。
>やはり、とてつもなく大きなハードルなのでしょうね。
NEXではライブビュー中のコントラスト検出AFを従来のαレンズについても
実現しています。モーター搭載レンズに限定されているのは
マウントアダプターにモーターを積むのを忘れたためと
思われるので、技術的にはいつでも実現できると思います。
やる気の問題だけでしょう。
多少遅くてもコントラスト検出の方が精度が高いので
位相差AFで何度もAFあわせなおしたり、撮影・ピントチェック
を繰り返しながら撮影するより撮影が楽になるかもしれません。
書込番号:12695198
1点

FR_fanatic さん
こんばんは。
NEXいいですよね。私も自分でNEXに70200G嵌めたときの勇姿に惚れ惚れしました(笑)。なんと言っても生のセンサーの味を味わえるのがいいですね。
コントラストAFが位相差方式のレンズで、まともに作動するようになればよいですね。
NEXでモーター非搭載のΑマウントレンズがAFで使えるようになれば、言うことなしです。
現状では、STF専用機としてNEXがほしいですね。
ただ、コントラストAFの技術はまだまだという気がします。簡単に移行できるものなら、次期中級機とやらに早々とトランスルーセントミラーの搭載の表明などしないでしょう。
あと、コントラストAFを採用するということは、必然的に光学ファインダーを捨てることになると思いますので(間違えていたら訂正ください)、ペンタプリズムの夢はさらに遠退きます。
ただ、トランスルーセントテクノロジーの発展は、マイナス面ばかりでなく、プリズムやミラーを使う必要がないので、結構安価、小型、軽量に作ることができそうで、財布には優しくなりそうですね。
実際、先日α33ボディが33800円ととんでもない値段で売ってたので、思わず買ってしまいました(汗笑)。
しかしながら、α33を使って、改めてα700の画質を含めた全ての点においての完成度の高さを実感しました。α700最高です。
書込番号:12698077
6点

>>今日も一人仲間が「EVF一日中覗いていられるか!目が悪くなるわ!」とαから離れてしまいました。(^^;)
ふーん、もしかして頭が固いのではありませんか?
何もファインダーだけが写真を撮る手段ではないと思います。 EVFを見ずに背面液晶を見ながらライブビューで撮れば良いのに。
α55で撮る時には、私は鳥を追う時のみファインダーを使いますが、人や自然・花を撮る時にはライブビューで撮ります。慣れるとライブビューの方が柔軟性が出て撮りやすいです。
(α700やα900ではファインデーで問題なく撮ります)
まあ昔からのクセや慣れでファインダーを使い続けたいと言うのなら、ニコンが良いのでは?
一つのカメラで100%のコンシューマーをカバーすることは不可能ですから、そこから外れる人には、他機種を使うことになるのでしょう。
今回のソニーα55はプロでもハイアマでもなく、デジイチ初心者やせいぜい中級者を目標に設計していると思います。
ここが一番人口が多いですから。 そしてソニーの思惑通り、α55は売れているし、他社ユーザーからも多くの引き合いが来ています。
初級カメラでは一番人気の機種になっています。何しろ、初級であるにもかかわらず、連写性能は抜群であり、特にRAWでの連続連写枚数は他社中級カメラよりも上です。
うれしいことです。
これでα700後継機が魅力的になることが実証されたし、α900後継機の開発資金ができると思います。
書込番号:12699904
1点

>orangeさん
>何もファインダーだけが写真を撮る手段ではないと思います。
>EVFを見ずに背面液晶を見ながらライブビューで撮れば良いのに。
今の段階、お客さんの前でできますかいな…(^^;)
>ふーん、もしかして頭が固いのではありませんか?
人の悪口は止めた方がいいと思います。
まぁとにかくEVFでは臨場感が伝わらないしタイムラグやチラつきなど
光学式ファインダーでないと不便な点が多いです。
書込番号:12699944
9点

>ふーん、もしかして頭が固いのではありませんか?
ここに居ない人のことを小バカにするのは、いくらなんでも言いすぎですよ。慎むべきです。
ファインダーを使おうと、液晶を見ながら撮ろうと、それはその本人の好き好きです。
書込番号:12699973
9点

>a-9さん
>あと、コントラストAFを採用するということは、必然的に光学ファインダーを捨てることになると思いますので(間違えていたら訂正ください)、ペンタプリズムの夢はさらに遠退きます。
他社の一眼レフでやってるはずですが、光学ファインダとライブビューは
従来型の一眼レフでも共存できます。同時使用はできませんが、目的を考えれば不要でしょう。
ミラーアップしてLVに移行、コントラストAFでピント合わせてそのまま
シャッター切れればいいわけですから大きな問題は無いはずですよ。
例の中級機にはおそらく従来型の光学ファインダーもフジの新機種みたいな
特殊な光学ファインダーも無いのだと思いますが、そうすると
その「中級機」単にでかくてボタンが多くてちょっと早いだけの
A55になるんでしょうか。
プロ機でも映像の世界では電子ビューファインダーが当たり前らしいですね。
SLTでも使えるファインダーになれば自分の方を機械に合わせても良いですが
現状では使えるものになってません。次はどうなのでしょう。
これは散々議論されましたがA55の連写機能は初心者視点と上級者視点では
まったく価値が変わってくるのだと思います。
初心者からすればあの値段で10コマ/秒連写を楽しめて、10コマ/秒だから
撮れる写真を撮れそうなカメラなのだと思いますが、
3コマ/秒だろうと10コマ/秒だろうと被写体を正確に捉えて
意図した構図で撮れないと意味が無いと考えると、あの連写機能は
無いのと一緒なんですよね。
CP+では動体撮影能力wをアピールしようとしていたので、
ソニーのひとはあの時点では気づいてなかったのでしょうが、
おそらくアンケートでは相当厳しいこと書かれていたと思うので
もうそろそろ気づいてくれてないかなーと期待しています。
書込番号:12702044
6点

FR_fanaticさん
ヴィデオカメラは、プロ用でも、放送局用でも、パンフォーカスに近い被写界深度がありますので、ファインダー(EVF)はピント合わせと言うより、フレーミング用と言っていいでしょうね。
スチルカメラ用のEVFは、ピント合わせが重要な用途になりますので、小生が先に挙げたようなスペックが、最低限必要になると思います。
中級機以上では、それくらいのスペックのものでないと、EVFで販売しない方がいいと思います。
書込番号:12702729
3点

FR_fanatic さん
こんばんわ。
あぁ、位相差AFとコントラストAFを両方載せるやり方ですね。。。
恐らく、やらないでしょうね。タイムスリップするような真似は。。
α700生産中止直後に出すならありかもしれませんが。。。
そういう手順を踏まず、近道をしてしまったのが、今の結果でもあるわけで。。。
技術に近道って無いんですよね。結局小さなことの積み重ねであるわけで。。。
トランスルーセントミラーは技術ではなく所詮アイデア。
α33、女房にあげちゃいました。。。やっぱり玩具でした。。。(笑)
あの中級機で、確かめたいことは、忠実にレンズの味を引き出せるかと言うこと。
またレンズの味を殺すようなことがあれば、もう終わりでしょう。。
ホットカメラマンさん
私も一日中複数の液晶画面を見る仕事をしているのですが、私の場合、目どころか、体を壊しました。しかも国の特定疾患。。仕事で使われるのでしたら、EVFはさぞきついでしょうね。α700、今のうちに確保した方がよいでしょうね。恐らく、機動性など総合的に見てこれ以上のカメラはソニーから出てこないでしょうから。
書込番号:12702857
3点

別スレでトランスルーセントミラーの件も注目ですね。
私は、現在キヤノンユーザーですが、いつかはαに復ろうと思っており
ソニーをウオッチしています。
みなさん色んな意見をお持ちですですが、いちいち反論も同意もいたしません。
7Dの次機種を待った挙げ句、撤退したコニミノに非常に落胆したことを思えば、
ソニーの取り組みは方向性の好き嫌いを別にして『良し』と思います。
まだ噂の段階ですが、意に添わないものが出て気に入らなければ購入しなけ
ればいいだけで、それで憤懣やる方ないのであれば経済状況次第でしょうが
他のマウントに移行するか古い機種を壊れるまで使用するかでしょう。
Aマウントのレンズは気に入ってるから永く使いたいんだよ。でもソニー
さんよ、お前さん間違った方向へ行ってるぜ・・・と言ってる人が私の傍に
居ます。思いはよーく分かるのですが、企業としての判断であれば如何とも
し難いと思います。
数字の上では、同じ土俵ではCやNと互角で勝負するにはまだまだ時間を必要
とするでしょう、だから目先の違う物をどんどん出していこう、という訳ではない
でしょう・・・と思いたい。
まぁ、噂の結果がどうなるか分かりませんが、故あって私の手元にD7000があります。
レンズ3本が一緒にやってきました。暫くこれを5DUと併用して遊んでみます。
Aマウントの方向性と出てくる画像(これが一番)を見定めて決断したいと思います。
書込番号:12706178
0点

EVFの最大の問題点は遅れと暗いシーンでは真っ黒になる事がある。
OVFでは遅れは考えられないし暗いシーンでも真っ黒になる事がなく人の眼が見たままを映し出す。
ソニーがそういう事になるのなら仕方ないですね。
戻りたくても戻れなくなりそうです。
orangeさんは偏った考えばかり書いてわざと人を煽るようなことを書いてるのですかね?
他の人を煽るような余計な一言はやめてもらいたいものです。
場が荒れるばかりなのでお願いしますね、orangeさん。
書込番号:12707708
4点

まともなEVFなら、センサーでとらえられる、限界の映像をそのまま表示できますので、OVFより、極暗所での撮影には、有利ですよ。
書込番号:12707853
3点

まともなEVFなんて搭載される日が来るかが問題。
現時点では光ほどスピードが速いものはないですからね。
書込番号:12712564
5点

おはようございます。
EVFだけでなく日常生活に溢れてますが、
「便利なモノ」って人の感性を奪い取ってしまいますからね(^^;)
パソコンや携帯が普及して漢字を書けない人が増えているように、
やっぱり基本は「いかに人間の能力を引き出すカメラか?」が大切だと思います。
その意味でもEVFだけは勘弁して貰いたいです。α900のファインダーなんかは「あっ!ピント抜けた!」って一瞬の出来事もハッキリわかりますからね(^_^)
もちろん気軽に写したい方やお年寄りにはありがたい面もあると思いますが…。
やはり双方の棲み分けが必要だな〜と何度考えても思います。
書込番号:12733261
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://digicame-info.com/2011/01/700evf.html
まあ、今までの情報とそれほど変わってはいませんが…
2500万画素とはもう…
キヤノンと高画素化競争でガチンコ勝負の構えでしょうか(笑)
こうなってくるとX5も2000万画素オーバーでくるのかもしれないですね…
個人的には一度画素数競争をやめて
画素数据え置きで画質の大幅進化もやってほしいところなのですが…
とりあえずトランスルーセントミラーが中級機で受け入れられるのか見ものです♪
(*´ω`)
8点

そりゃーSONYさんはセンサーのリーディングカンパニーですから♪
その位気合を入れてくれなきゃ(^O^)/
・・・と言う事で、楽しみですな♪
とーぜん、ニコンやペンタにも還元されるでしょうね。。。
D400やK-○で・・・
でも、α700が生真面目なカメラだっただけにこの後継機種は気になりますね〜♪
書込番号:12484755
0点

ちょっと笑っちゃうような数字ですねw
ただ私はα550 は最高画素機録設定ながら、K20D は10M記録の設定、50D は7M (s-raw1) 設定を標準としております (当然目的によって変わりますが)。
開口率が落ちないかぎり、高画素化は画質 (解像) 改善に直結しますから、高画素化を進めてもらってOKです。
ただし、キヤノン現行機のように M-RAW ・S-RAW 記録ができる設定は欲しいです。
書込番号:12484787
1点

2500万画素、
本当であればすごいですな
でも、そこまでは要らんと思いますが…
キヤノンやニコンに対し優位に立つためには仕方ないかも。
あとは、希望として全点クロスセンサー、
EVFであれば、連写時のカクカクがなくなればいいのですが…
いずれにせよ、楽しみですね!!
書込番号:12484868
0点

APS-Cで2500万画素ですか!
やりますね〜。
でも、そんなにはいらない気がします。
書込番号:12484915
3点

APS=Cで2500万画素とは、フルサイズで5000万画素の画素ピッチか
対応レンズが今のままだと高価の物しかないような
書込番号:12485103
1点

おお〜!2500万画素とは私は嬉しいですね〜。
高画素、高感度ノイズとも高次元で両立していることを期待したいです。
書込番号:12485108
0点

う〜ん。ドキドキしますね〜
2500万画素はちょっと多い気もしますが
非常に期待しちゃいます。
書込番号:12485161
0点

みなさんレスありがとうございます
APS−Cで2500万画素というのはフルサイズですと5800万画素に相当するピッチなのでもう凄いことになってきましたね(笑)
今のレンズで何本対応できるのでしょうね?
個人的にはソニーがセンサーのリーディングカンパニーだからこそ
そろそろ最高画素のセンサーだけに力を入れないで
画素数控えめだけど高感度にとんでもなく強いセンサーとかバリエーションを増やして欲しいですね
最新の技術で作られた1200万画素センサーとかわくわくしませんか?
(*´ω`)
そういう流れになればフィルムを換えるようにセンサーを換えられるカメラも現実味を帯びてくるかもしれませんね♪
書込番号:12485202
4点

APS−Cで2500万画素!
・・・私には本体内手振れ補正だけでは手振れが防げそうもありません。
手持ち撮影はかなり難しくなりそうですね。
どこへ行くにも三脚持参では堪りません。
しかも現在持っている8本のレンズでは、それだけの解像度に対応できません (T_T)
私のような素人は詳細が判明したところで他社も検討する必要が出てくるかもしれませんね。
書込番号:12485789
1点

こんばんは〜。
画素数を2500万画素に増やしたので高感度画質は我慢して下さい。とは、ならないと思います。高感度画質をないがしろにすると痛い目に合い、逆に良好なものを出せばセールス的にもプラスに働くことはソニーも痛いぐらいわかっていると思います。2500万画素化したとしても高感度画質も向上したものを出してくるでしょう(本当に2500万画素!?とは思いますけど、、仮にそれで出すとしたら)。
ソニーがそのセンサーを投入することは、イコール、ニコンやペンタックスもそのセンサーを採用する可能性が高いことを示唆しますので今年から来年にかけてAPS-Cの高画素化がさらに一気に進むということでしょうか。
書込番号:12485819
2点

いくらになるんでしょうね?
アメリカでの60Dの価格くらいとなっていますが、それがいくらなん……?
書込番号:12485827
0点

B&Hで見てみたら60Dは$1099ですね。日本円で9万ちょいですか。
書込番号:12485998
0点

α55を購入しα700も使っていますが、むやみに画素数は上げて欲しく無い反対ですね。
α700のAPS-C、1200万画素のセンサーの画質に比べα55の1600万画素センサーの画質に不満有ります。
α700に比べ高感度画質ノイズの少なさは良いんですが、なんと言うかα55で出てくる画質が粉っぽいんですよ。(センサーが同じD7000、K-5同様)
1600万画素になりAPS-Cのピッチの余裕が無いんですしょうね?
画素数が上がるほど画質が落ちて行くと思いますがどうなんでしょうか???
書込番号:12486271
7点

まあ2500万画素になったとしても今の1600万画素より高感度画質を落すようなことはするわけはないですよね
高画素化で高感度が悪くなったのなんてCCDの600万画素から1000万画素になったときくらいしか思い浮かびません
でも高解像度センサーと高感度センサーの二つ出せるなら、高感度の画質を犠牲にして低感度の解像度を重視した超高解像度センサーとひたすら高感度に特化した低画素センサーが出せるので面白いと思います
最新技術で1200万画素のAPSーCセンサーならD3Sよりもスポーツ撮影に適したカメラが作れるかと思ってます
連写はセンサー小さいほうが有利ですからね
書込番号:12486432
0点

あふろべなと〜るさん
進化したEVFとトランスルーセントミラーは期待を持ちます。
高感度でのノイズレスはα55よりも良くなると思いますがやはり画素数による高画質化が不安ですね。
なぜ皆さん高画素数に喜んでるのでしょうか不思議です?^^;
高画素数によりレンズも解像度が高い物を選ばなければ行けなくなりますね。
連写もα900、700よりコマ数多くなると書き込み速度の速い大容量CF?SDカード?も必要になりますし。
パソコンも非力な物は大変でしょうね。
書込番号:12486788
2点

25Mですか〜 α55より画質が落ちないで、それで25M…なら大歓迎ですが、画質犠牲なら困るなあ。
RAW撮り、望遠で静止物撮影なら これは有り難い画素数ですね。
ただ動きモノの場合はまだ未知数ですが、
60Dと同価格帯にするなら もしかしたら静止物撮影寄りになるのかな?
発表を待つしかないですね。
>でも、α700が生真面目なカメラだっただけに
最近を見ていると、本当にそれを実感し、より一層大事に使ってます。
この25Mセンサー、 SONYだけじゃなく当然Nikon、ペンタにも売られると思いますので
各社ユーザー大喜びでしょう。 こんなに早く APS-Cで25Mの時代が今年来るとは・・・凄いなあ。
来年再来年は、フルサイズで4000〜5000万画素確実か。
書込番号:12487150
1点

レンズはどうなるのでしょうか?
そんなに撮像素子の画素数を上げたら他の方も書かれてますがきっちり解像するにはレンズ性能もそれなりのレンズが要るのでは?
今のお気軽DTレンズなんか全然ダメになって、フルサイズ用か新たに出してくるレンズを購入しないと実質的に使えない、なんて事になるなら凄く嫌ですね〜。
18Mとかだと中途半端なんですかね、コンデジでも16M出して来てますし、ソニーの画素数アップ戦略はよ〜分かりません*_*;。
書込番号:12487462
2点

説明不足だったのですが高感度の画質を言っているのではないです。
低感度からの画質が粉っぽいです。
D300sも使っていますがEOS 7Dが出る頃1800万画素の高画素数に期待しどちらか購入を迷いましたが7Dの発売日近くに海外サンプル写真が出てガッカリし止めた事が有りました。
レンズを選んでも元の出て来る画質が良くなければ画質向上は無いですね。
もしα7xx?α77?のAPS-C機が2500万画素の噂が本当なら少し考えてしまいます。
サンプルが出て画質に不満有ったら購入はしませんね。
その時には自分はフルサイズに行くかな?
書込番号:12487699
2点

APS-Cで2500万画素ですか・・すごいですね。
α900使用していますが、やはり風景写真では画素は多い方がより良いと思います。
高感度レベルがダウンしない限り高画素はよい事だと思います。
最近は、PCソフトのノイズリダクションも大幅に改善しているようです。
それよりも、トランスルーセントミラー・ファインダーが気になりますが、スルーで見たい方は900をどうぞ?と、言う事でしょうね。
せっかくなので、有機ELでも使用してくれれば肉眼より良いかもしれませんね^^
2500万画素をRAWで使用するなら、64bit、4GB以上のメモリー、64Bit対応の現像ソフト等が必要でしょうね。私も、やむにやまれず64bit化いたしました。あと、HDDが早くないと非常にストレス溜まりますね。(意外と話題に上がりませんが)
いつかの、サブ候補としてはα55でいいかな?と、思っていたのですが。本体価格が10万円以下ならα77も良さそうですね。70300Gとセットで欲しいですね。
この調子だと、キャノンがコンデジのようにソニー製センサーを使用するのもそう遠くないかもしれませんね。
書込番号:12487726
2点

EOSユーザーですがα700後継機の高画素化期待しています。
別にレンズ性能がセンサー解像度を上回る必要は無いですね。
ただ低解像のレンズを使えば高解像のセンサーが実力を発揮できないだけで。
その逆を考えれば2500万画素以上の解像能力のあるレンズの場合は、
現在の1600万画素程度のセンサーでは実力は発揮できていないということになります。
書込番号:12488423
3点

2,500万画素の α7x (α7xx ?) は大歓迎だ。
α900の手ぶれ補正の実力を知っている人なら、2,500万画素の α7x の手ぶれも
全然心配ないでしょう。
むしろ心配なのは、
「高感度、高感度」とうるさい人たちに惑わされて折角の高解像度を塗り絵にして
2,500万画素を殺してしまうことだ。
次は、α9xx の 3,000万画素かな?
楽しみです♪♪
書込番号:12489087
2点

透過ミラーの性能をどこまであげてくるか見ものですねぇ。
あと高感度性能もやっぱりほしいですね。
最近、α700でISO1600常用してノイズ消しながら遊んでます。。。
でも、最後のAPS-C機になりそうですね。軽量フルサイズ早くでないかな。
個人的には、現行のα900の素子積んで、味付けをα700風味にしてくれれば最高なんですが。
書込番号:12489839
3点

APS-Cで2500万画素…。
ノイズリダクションかけまくりで輪郭描いてごまかした、
ノッペリリアリティない画像でない事を祈ります。
あと誰か一人でも開発にプロと素人が入っていて、
両方の現場の意見を反映していて欲しいですね。
書込番号:12491054
5点

24Mpxで6000*4000ですが
6000pxというのは単純計算で3000本/像高
APS-Cとして128本/mm
このままだとなかなかの数字ですが
規則正しくならんだ画素である限りサンプリング定理からは逃れられず
間違いなく解像するのはその半分の64本/mmになりますし
基本的にLPFはこの値を目指して(そこまでガチガチにはやりませんが)
作られています
まあ半分きっかりは大げさにしてもせいぜい80本がいいとこでしょう
いくらなんでも全くその値に届かないボロレンズは今時ないでしょう
APS-Cで25Mpxというのはいい線だと思います
一息つくならここでしょう
要はレンズ云々でなく撮影者により高度なものが求められるだけです
嫌ならC-RAWを使えばいいだけですね
書込番号:12491561
1点

C-RAWでもピッチの大きさはそのままですよね?
容量は減りますが画質は良くなりませんよ。
高画素数で画質が良くなったなんて今まで無いですからね。
APS-Cはこのまま行ったらコンデジ画質になってしまうでしょうねー・・
APS-CはキャノンはEOS 40D、50DペンタはK-7と今まで色々使って来ましたが自分の使用した感じでは1200万画素が画質が保てる上限でしたね。
キャノンは50Dから少し画質が落ち始めペンタはK-7粉っぽく画質にツヤが無くなりました。
ソニーはα550からですかね?α550は持っていませんが。
辛口になりますが高画素数追い求めるとAPS-C機ソニーに限らずもう画質が良い物は出ないと思いますね。他の違った技術のセンサーが出てCCD並みの艶が有る画質でCMOSばりのノイズレス高画素数なんてのが出ないですかねー。
書込番号:12492536
4点

正直言って、トランスルーセント・ミラーを採用した時点で、画質を語れるカメラでは無いと思いますが…。
書込番号:12492546
4点

反射・透過率可変の液晶ミラーが実用段階になればそれを応用すれば面白いものが出来ますね。
ミラーは固定で反射率と透過率を変えるだけ、シャッター幕も透過率を変えればすみます。
数千分の一で反応しそれが制御できれば実用可能になります。
書込番号:12492644
0点

>>C-RAWでもピッチの大きさはそのままですよね?
違いますね
□ を 田 にしたからって受光面積が変わるわけじゃありません
配線面積が絶対値なのでその分少し受光面積が減るだけです
(プロセスが同じなら)
さらにその差はマイクロレンズがギャップレスであることで
削減されます
また □ はRGBいずれか一色ですが 田 は4色を含んでいます
>>コンデジ画質になってしまうでしょう
APS-Cは例えば製品の多い1/2.33型のおよそ13倍の面積があります
HX5VのISO1600を13枚ステッチしてみてください
恐ろしいほどのすばらしい画質になりますよ
書込番号:12493301
0点

なるほど〜APS-Cでコンデジ画質になるまでにはまだ20000万画素(200M画素)まで余裕があるってこってすかい、凄いですね〜ちゃんと解像するレンズ買えないよ〜*_*;。
書込番号:12493654
0点

>BABY BLUE SKYさん、C-RAW の件
他社ユーザーさんは誤解しやすいところですね。
キヤノンの場合↓
RAW・M-RAW ・S-RAW と、記録画素数を下げながら 14bit 記録します。
SONYの場合↓
C-RAW は記録画素数を下げないまま、RAWは 12bit 記録、C-RAW はそれの圧縮記録。
キヤノンで慣れると訳分からんと思いますが、こうなっています。
その他はおっしゃることその通りと思います。
書込番号:12493669
1点

キヤノンでAPS-Hで1億2000万画素センサーってのが開発されましたけどね。
RAWで保存すると一枚150MBになります。ただ開発されたとの事でサンプル画は出ていんですよね。
ここまで行くとノイズ凄そうですが。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
>>APS-Cは例えば製品の多い1/2.33型のおよそ13倍の面積があります
HX5VのISO1600を13枚ステッチしてみてください
恐ろしいほどのすばらしい画質になりますよ
コンデジセンサーの面積値でただ単純に13倍と考えるのはどうでしょう?
大きな画になるだけで画質自体は素晴らしくはなないですよ。
コンデジは段調も無く風景など遠くの物は白飛びしてしまいます。
書込番号:12493738
0点

なるほどです
まあ縮小でも同じことです
書込番号:12493740
0点

やっぱり、EVFでもいいんで、ミラーは固定・非固定選べるようになるといいですね。。。
高速AF連写モードと画質優先モードみたいな。。。
STFとかMF多用する場合は、EVFの方が有利ですからね。
バリアングルついてないみたいですけど、やっぱりほしいですね。
でも、α77が出てもα700使ってそうな自分がいたりします。。。
書込番号:12494637
2点

24Mpxで6000*4000ですが
6000pxというのは単純計算で3000本/像高
APS-Cとして128本/mm
このままだとなかなかの数字ですが
規則正しくならんだ画素である限りサンプリング定理からは逃れられず
間違いなく解像するのはその半分の64本/mmになりますし
>
そうはならないんだねー。
開口率は100%ではないからね。
APS-C 25Mp は結構なことだ。
これで、A950に48Mpが期待できるというものだ。
EVFの高性能化もA950の次のフラッグシップの練習に良いだろう。
技術は着実に進むようだから、企画が間違えなければ先が楽しみだ。
A350,A550,A700,A900と全滅のダイヤル経年接触不良は何とかしなよ。
書込番号:12496633
5点

α700を使っています。
壊れたらα550にするかα900あたりにするかなー
でもα900にするなら他社移行もありだなー
と悩んでいた最中の朗報です。
α700の相場が下がるかもしれませんが10万きるくらいででてきたらうれしいです。
とはいってもEVFの出来次第ですが。
シャッター音はα55のような擬似音になるのでしょうか?
いずれにせよ、楽しみです。
SONYには一眼ビジネス頑張ってもらわねば!
書込番号:12499973
0点

DPレビューにインタビュー記事が出ています(英文)
http://www.dpreview.com/news/1101/11011110sonyinterview.asp
今回はあまり新しい情報はないですね。トランスルーセントミラーも
A55と基本的に同一のものなのか大きく改良してくるのか分からないですし
噂に出ていた新方式のファインダーの真偽にかかわる情報も無いようです。
発売時期についての言及も非常にあいまいなままです。
CESはカメラ中心のイベントではないので来月のCP+あたりで
新しい情報が出てくるかも、とも思えますが実際のところ
まだ当分かかるのでしょうね。
センサーは700後継とは関係なく開発するわけですから
センサーの話はそういう意味では700後継の情報ではないですし。
900後継に関して開発リソースが無いと正直に言っていますが
中級機についてもそうなのでしょう。
この辺のクラスでは世界を変えることより継続することの方が
はるかに大事だといいたい。
どのAPS−Cカメラより優れていないといけないという
発言もありますが、いつまでも発売できないことの
裏返しでしかありません。
書込番号:12500364
4点

バッテリーはそのままNP-FM500Hですかね
33と55のNP-FW50が全く持たないみたいなので心配です。
EVFということで電力消費が激しいのは仕方ありませんが。
書込番号:12500370
0点

基本的に、ペンタプリズム機でのライブビューが実現できていない現在、ペンタプリズム機はもうでないでしょうね。従ってα780も無いと思っています。
この辺が、α700後継機が出せなかった要因のひとつでもあるでしょうし。
今更単にミラーを上げて、はい、ライブビューというわけにもいかないでしょうし。。。
そこら辺を一番なんとかして欲しかったのですが。。。やっぱり諦めるしか無いんでしょうか。。。
書込番号:12510430
0点

>基本的に、ペンタプリズム機でのライブビューが実現できていない現在<
海外(欧米?)のみ発売のα580(α550の後継機)みたいな感じですかね。
ペンタミラーのα580はライブビューが出来て、動画が付いてAF機構もα55と同じですから日本で売ればそれなりに売れると思うのですがα55が売れちゃったのでもう出してこないんでしょうね、残念です(海外通販で購入という手はありますが+_+;)
書込番号:12510749
1点

APS-Cの2500万画素機は良さそうですね。
ところで、2500万画素と言うことを誤解しているところもあります。α900は2年前から2400万画素であり、2年前のPCでも現像していました。
1.PCはXPでメモリー4GBで問題なく使えます(私は今でもサブで使っています)。
現行のα900は2400万画素ですが、WindowsXPでメモリー4GBで難なく現像できます。SilkyPIXやPhotoShopです。
ただ、CPUは2Coreよりも4Coreの方が速いです。
2.レンズの解像度に関してはいつも大げさな心配をします。
実はα350が出荷されて初めて1400万画素になった時にも、今までのレンズでは使えないから他社に行こうというスレが連発しました。
たいていは他社ユーザーのねたみからの投稿でした。
現実は、「そのレンズの性能を極限まで使い切ることができる」と言うことです。レンズにとってはこれほどうれしいことはありません。
今までは自分のレンズの性能を100%生かせていなくて60%から70%くらいしか使っていなかった。
もしα77が2500万画素になると、自分のレンズ性能を100%使い切ることができる。素晴らしいことです。
他社に行ったら、レンズ性能を60%しか使えないところにとどまるだけです。
なお、フルサイズで5000万画素を100%使い切れるレンズとしは、少なくともニコンナノクリとソニーZeissは大丈夫だと思います。このあたりが現行レンズの限界だという気もします(誰か測定した人はいるのでしょうか?)。
いずれにせよ、2500万画素APS-Cを生かすレンズは既に存在しますから心配いりません。
見方を変えてみると次のように言えると思います。
1.ソニーZeissを持っている方:
おめでとうございます。
新世代のAPS-Cで2500万画素の性能をも、手持ちレンズで使い切ることができますね。
おまけに、Zeissレンズの潜在性能を100%発揮できるようになる。
カメラもレンズも両方ともハッピーハッピーですね。
楽しみながら、悠然とα77を待ちましょう。
2.普及レンズを持っている方:
おめでとうございます。
ついにこのレンズの性能を100%(もしくは110%)使い切るカメラが出ますね。
レンズにとっては幸せなカメラです。
このカメラを買って、レンズ孝行をしましょう。
(他社に行っても、このレンズ性能は60%しか生かせませんよね)
そして、さらに上のレンズを使えるカメラですので、お金を貯めて、カメラの性能を使い切るレンズに挑戦しましょう。
どちらにしても良いことだらけです。
α77が本当に2500万画素なら、みなさん幸せになれるでしょう。
書込番号:12697348
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
◆謹賀新年◆
当機のアップデートをしようとしましたが、上手くできません。御指南下さい。
手順に従い、
メニューボタンを押しながら電源onにしても、エラー50の表示が現れファームアップができません。
電池は昨夜充電したばかりです。
シリアルは#00111**です。
1点

ずいぶん古い話ですね。2008年9月にVer,4がリリースされたのが最後ですね。
愛機のVerは、何から何にUPしようとしていますか?
使用しているメモリーは、カメラ本体でフォーマットしましたか?
ついでに、もう一枚メモリーを用意して、Ver,UP前にそのメモリーで、1枚だけ
写真を残しておくと、ファームのVer,UPに伴い、ファイル名の連番が1に戻ってしまうのを
防ぐことが出来ます。
書込番号:12446541
0点

中ブー太郎さん 明けましておめでとう御座います。
CFカードは本体でフォマットしました。
ソフトウェアはPCにDLしたのち、CFにコピーしました。
現在Ver.2です。
>1枚だけ写真を残しておくと、ファームのVer,UPに伴い、ファイル名の連番が1に戻ってしまうのを防ぐことが出来ます。
へぇ〜! そうなんだ。
有り難うございます♪
書込番号:12446562
0点

あ、あけまして、おめでとうございます。
念のため確認ですが、PCにDLしたファイルは、解凍してから
CFに入れましたよね。
ファイルの拡張子は、APPになるはずです。
書込番号:12446597
0点

私もアップデートがうまく出来なかったことがあります。
それでSONYサービスに問い合わせした際、「他のメモリーカードで試してみて下さい」と言われ、エラーが出たカードとは違うカードを使ってやってみましたら、うまくいきました。
エラーが出てVerUPが出来なかったカードですが、写真撮影ではかなり使っていますが一度も問題は経験していません。参考までに。
書込番号:12447212
1点

こんばんは。
何とか解決できました。
CFは無問題ですが、バッテリーがへたれていたようです。
午後からじっと我慢で予備バッテリーを充電してトライしたらあっさりアップデートできました。
お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:12447537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350購入から3年間、ミノルタレンズを含むαシリーズにはとてもお世話になりました。特に一昨年α700と1680Zを購入して以降、撮れる写真のレベルが変わり、撮る楽しさを教えてもらいました。
しかしながら、700後継機の発売を1年間待ち続け、その間550や55には少し心が揺れましたが、700を超えるものでないと手の出しようがありません。ミノルタを含むレンズも買い続けていたのですが、さすがに待ち疲れてしまい、先々週に一大決心してキャノンにマウント変更しました。
意外に本体(700×1)やレンズ(6本)がオークションで高く売れ、+10万ほどの出費で、本体7Dと60D、レンズが70-200F2.8U、24-105F4.0、話題のタムロンA005を揃え、新たにキャノンユーザーとして再出発です(しばらくはレンズの買い増しは困難)。
700の後継機さえもっと早く発売してもらっていればこんなことにはならなかったのですが、「待つ」楽しみがなくなったのと「その他大勢」になりさがってまったのは残念です…
14点

写真撮影そのものではなく、機材収集に執着があるのでしたら、正解ですね。
僕自身は、写真撮影そのものが好きですので、現状の機材で写真撮影を楽しんでいます。
書込番号:12324025
21点

まぁ、自分に合った機材で撮影した方がストレスがなくて良いですからね。
キヤノンに変えて良かったと思えるならそれで正解ではないでしょうか。
確かにα700後継機は遅すぎますし、ペンタックスのK-5があんなに頑張っているのにソニーはトランスルーセントミラーで逃げるのか…、と文句も多たありますが、ソニーにしかない良い面を信じて私は待ちます。
流石に病み上がり?のα700後継機は心配ですが、何が出るかわからない以上、私はマウント変えするつもりはないです。
革新的なカメラが出ればそれで良いし、そうでなければその時に考えます。
書込番号:12324101
4点

せめてα580が国内投入されてればよかったのにね
かなり評判のいいセンサーですからねえ♪
書込番号:12324167
2点

う〜ん
何がおっしゃりたいのかよくわからないんですが、ソニーへの文句でしょうかね?
確かにα700後継機は遅すぎますよねプン(●`з´●)プン
α200を使っていたボクも待ちきれずに、α700の中古に行った後、α900に行っちゃいました。
なので、それだけレンズ資産があるのならα900へって道もあったのかな?って思っちゃいました。
ツァイス売ればそこそこの値段になったと思うので、それに10万足せばそれでまたいいレンズ買えたんじゃないでしょうか?
まぁ、キヤノンさんはボディーも回転速いですし、レンズも沢山ありますしね。
新たなカメラライフをお楽しみください(^^)/~~~
書込番号:12324212
10点

ご卒業おめでとうございます。
私もα700を手放して7Dに買い替えたんですよ。一緒ですね! でも私は7Dの写りも操作感も気に入らなくて、何度も7Dぶん投げたくなりながら、3ヶ月くらいは我慢して使っていたのですが、結局7Dではαのかわりは務まらないという結論に達して、7D売り払ってしまいました。私のように卒業しそこねないように、頑張って7Dを使いこなして下さいね。
書込番号:12324278
16点

GALAがパナマンセーソニー糞食らえからキヤノンマンセーソニー糞食らえへと戦術変更しただけような気がするのは私だけかな?
書込番号:12324536
4点

この方は売ってなどいません。それどころか売る気もほとんどありません。
目的はソニーにプレッシャーをかけたいだけです(o^∀^o)
早くα700後継機を出せとね♪♪
書込番号:12324655
8点

ソニーのインタビューによると、
・新世代中級機が7ナンバーになるかは不明
・透過ミラーは決定
・55との違いが明確になるまでの、技術の蓄積が必要
だそうです。
個人的には55・900の二台体制で臨み、
来る新型中級機までじっくり待つのが得策じゃないかと思うのですが。
書込番号:12324973
4点

名前が「α仙人」でしょ?
α手放しましたって報告するにあたって、新規でアカウント取って、
「α仙人」なんて名前は普通は付けないですよね。
今後も使っていく名前に、わざわざ手放したカメラの名前付けるとか、
おかしいと思うし、捨てアカなのかな。
書込番号:12327165
11点

・本当の話なのか? (あり得る)
・SONYに対する当て付けなのか? (あり得る)
距離の被る EF70-200/2.8 LU IS とA005を見て?と思ったが、色の違うAPS-C機を
2台購入しているので、中〜望遠利用が中心の人なら十分理解できる。
>αを卒業
再入学するする人も要るんだから、卒業じゃなくても、中退でも、停学でも自由かと思うが、
でも自分自身の為に一線を引きたいのかな。
もしカメラ人生がずっと続くものなら … 同じものばかりじゃ普通に「飽きる」でしょう。
一度限りの短い人生。色々経験するのは、とても良いことだと思うけどね。
>700の後継機さえもっと早く発売
APS-CでOVFに拘るなら、マウント変更は避けられないでしょうね。
EVFのα55系の上位機(α77)は出ても、OVFのα700の後継は出ないし。
EVFで我慢しろ、と仮に誰かに言われたとしても、そんなもの我慢するものじゃないし。
>なりさがってまったのは残念です
negativeだなあ(笑)
書込番号:12327456
5点

α仙人 さん
卒業おめでとうございます。
再入学は、ご遠慮ください。
以上
書込番号:12329837
8点

「α の絵より EOS の絵の方が良い」と思う不思議な人は迷わず EOS へどうぞ!
私は EOS から α, K へ移動した変人です。w
EOS には(α, K が無くならない限り)二度と戻ることはないでしょう。^^v
一度 α と K の絵に接してしまうと、もう C や N には行けません。
気に入った絵のメーカーのカメラを待つのも楽しいものです。
α7xx がどのようなカメラで出てくるのか、楽しみで仕方がない。
α700 と α900, K-7 を使いながら楽しみに待っています。^^v
書込番号:12329996
12点

キヤノンは毎年ポンポン、マイナーチェンジ的な物を出すんで、
スレ主さんには、いいかもしれませんね。
自分はα700の後継機が、60Dみたいなマイナーチェンジ的な物だったら、
絶対に買わないし、失望しますね。
まあ、αに限って、そんな事はないと信じていますが。
書込番号:12330024
7点

>ちょっぴりさん
キヤノンがマイナーチェンジっぽいニューモデルを沢山出すというのは激しく同意ですが…
その例として60Dは最もふさわしくないのでは?
ある意味最もマイナーチェンジと違うのが50D→60Dでしょう(笑)
(悪い意味かもwww)
注:60Dが悪いカメラという意味ではないです
一番マイナーチェンジっぽかったのは20D→30Dかな♪
でも一番微妙なニューモデルが多かったのはニコンかと思う
D40X→D60→D3000
これほど大差のない3モデルも珍しい(笑)
書込番号:12330112
3点

ステハンのからの投稿のようなものにレスをいれるのもなんですが、あえて・・・
何を撮りたいか
どのように撮りたいか
がまずは最初にありきなので、それがある程度納得して撮れている以上、後継機がなかなかでないといって、乗り換える必要は、少なくとも私には、どうでもいい話です。
私自身に対して、
撮りたい写真が撮れているか?といつも自問してみるんです。
結論としては、たいていの場合、レンズを変えれば撮れるぞ!ってことの方が多くて、沼にずぶずぶと入り込んでいます。
そういう意味でも、α700はいいカメラだなぁって思うんです。
新しいα55やNEXにも興味はあっていろいろとかんがえてみた結果、
「うーん、α700でまだ問題なし。金があるなら、レンズに投資!」となっています。
むしろ、後継機がでてこないぶん、ゆっくり腕を磨いて、レンズをそろえられると。
んで、レンズがビシッときまったところで、α700に感じる不満を解消してくれる後継機が出てきてくれて、その瞬間に、自分のシステムは飛躍的にアップするだろう!って思いながら、楽しみにしている一人です。
あ、なんどもいいますが、私のとってのαってことですがね。
書込番号:12330282
6点

いろいろとご指摘ありがとうございます。
α700は相当気に入っていましたし、900を使いこなすほどの資金も腕もありません(自分はSL専門の撮り鉄です)。
550はまだしも、55は一瞬機能面に心惹かれたものの、冷静に考えるとデザインや重量(質感)など、「一眼」の世界から離れた存在に感じました(自分的には頭の部分がエイリアンのシルエットに感じ、最近では売り場でも近づく気にもなれません)。
それでも年内に中級機(700後継機)が発売される気配があるのなら待ってみようとずっと我慢を続けていました。そんな中、ニコンやキャノンは新機種やキャッシュバックキャンペーンで盛り上がっている中、ソニーは中級機では買う商品さえ無いという状態がずっと続いています。
冷静に考えると、何でこんなに我慢しなければならないのか、ソニーに馬鹿にされているような気に急になってきてしまいました。それが2週間前で、即行動を始めて手元には7Dと60D(元々広角用と望遠用2台で撮り鉄をしたかったからで、機種は予算と腕の都合)があるというわけです。
多少試写した限りでは、赤色など(例えば紅葉)が鮮やか過ぎて少々困惑しています。700+ツァイスのような独特の安心できる穏やかな色に慣れているからだと思いますが。今更ですが、程度の良い中古を買い増す選択もあったのかとも思います。
今後、700の魂を継承する素晴らしい中級機が発売されたら、資金を貯めて是非αユーザーに戻ってきたいと思います。
自分でも初めての投稿ですが、自慢というよりは、@ソニーへの不満 と A700ユーザーの方に後悔しないように冷静に行動を と伝えたかったのかもしれません。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:12330931
10点

他社に行っても良いと思いますよ^^
僕もαに不満は沢山有りますが画が好きなのと気に入ったレンズが有るのでαからは抜けられません^^;
キャノンは40D、50Dと使いましたが万人受けの優秀なカメラでしたが故障に悩まされました。
何回キャノンに足運んだか・・・^^;;
書込番号:12331105
3点

りょうほうつかったらいいのに。
・・・そのぶんレンズがしょぼくなったりするかもですけど。。。(〜〜;
書込番号:12331252
4点

おはようございます。
これはこれは寂しい限りですね…。
「αを気に入りながら他社へ行かざるを得ない。」
僕の周りでも多くの人が同じ理由で他社へ移りましたので、お気持ちはわかります。
MINOLTA時代の友人がやはりCanonに行って
「安心していられるやん」と言っていました。
僕も早くα700の後継機を出してスッキリさせて貰いたいです。
ストレスたまりますが、αへの愛着がまだ上回っているのでもう少し頑張ります。(^_^;)
またよいαが出来たら戻ってきて下さい!
書込番号:12332138
5点

残念ながら妥当な選択でしょうね...
私の場合700を2台体制なので壊れても何とかなりますが
これが一台しかなかったら即支障をきたしますからね。
いまのαでは買い換えるとなっても中途半端なカメラや
変なカメラしかないですから。
影響が小さくてすむうちに撤退して安心して写真を楽しめる世界に行くのが
いいと思います。
キヤノンだったらピクチャスタイル?でしたっけ、α風の絵作り作って
楽しむこともできるんじゃないでしょうか。
α7D風(SD風でもいい)ピクチャスタイルとか作ってくれたら
私もほんとに7D買ってしまうかも。
書込番号:12335084
7点

完全無欠なマウントは今のところないですからお金があるのならその時に旬だと思ったマウントを使うのもありでしょう。
だたそういう人は隣の芝が青く見える人も多いのが事実ですが。
書込番号:12344999
5点

>だたそういう人は隣の芝が青く見える人も多いのが事実ですが。
Canon・Nikonは青いですよ〜!
Pentaxも青くなりかけですね。
SONYはα700・α900でて
「後はレンズとアクセサリーがあれば!」
と青くなりかけた庭にNEXと言う種を蒔いて、
また落ち着きかけた所に「トランスルーセントミラーにEVF」…。
色とりどりの鮮やかな芝生です。
蒔く種(芯)がブレブレなんです。
「本来の色褪せない伝統のカメラ(芯)」は追いやられて
500/4Gレンズも枯れてしまい、
「もう枯れる!」となったらファームウェアと言う栄養剤を与えて、
ただキープしているだけですやん(^_^;)
たぶんα900が無くなったら旧MINOLTAユーザーはこぞって乗り換えて、
カメラ好きは一気に減ってジ・エンドでしょう。
生き残るのがNEXなら「α」じゃなくて「Cyber-shot」で良かったのに〜と思います。
ただ本心はαの庭が青くなって、
色んな木々や草花が実り、
安心してワイワイ楽しく暮らしたいです。
多くの方がそう思いながら我慢していると思いますよ、
αが好きだから
書込番号:12345576
7点

私は、別に Sony がぶれているとは全く感じていないないんだけどね。^^;
私は、Sony は、旧ミノルタユーザーやフィルムユーザーに古典的なカメラを
提供しつつ、(良い悪いは別として、)昔から Sony をよく知っている「Sony
らしいカメラ」としての新たな市場を吟味しているだけだと思っているだけで
す。
Sony には、今のように旧来のカメラ好きな人も、デジタルから初めて一眼カメラに
来る人たちも関心を示すような、色々な選択肢を提供してくれる懐の深いメーカー
になってもらいたいものです。
家電メーカーらしく、選択肢のバリエーションを広げることで、C や N を超える
ことを本気で考えていると感じています。w
そういえば Panasonic も同じように感じる。
書込番号:12348148
7点

まぁ、最近のSONYはダメダメですからねぇ。。。
最近のボディは、高感度対策やノイズ対策で初級レンズでもそこそこ写るのですが、反面、高級レンズの味が損なわれるようなカメラが出ていますからねぇ。。結局どのレンズを使っても写りは梅みたいな(笑)。。。
それに追い討ちをかけるように、トランスルーセントミラー投入(笑)。。。
どう見ても、小手先で逃げているようにしか思えない。。。。初心者や、他メーカー製品をお使いの方には青色どころか黄金色に見えるのでしょうが。。。
その転換期はα900開発中に訪れたのかもしれませんね。なぜフラッグシップ機に初級機のα350のアルゴリズムが採用されたのか。。。吐き出された絵を見た瞬間、幻滅しました。。。確かに高画素で、高ファインダーだが(といってもα-9で見慣れてしまっているので、それと比べると、ちとショボかった。。)、それ以外はα350と変わらない。。このときのショックがトラウマとなり、今のご時世ともあいまって、とても20万だして買おうとはおもえない。。残念ながら。。。11万で出たときは飛びつきましたが(笑)。。
いくら待っても、この先α700を超える機体は出てこないでしょうね。。。というより作れる技術を失っているのかもしれませんね。α700は、旧来のMINOLTA陣が作っているようなものですから。。その人たちは今どんな処遇にあっているか。。。
α700は忠実にレンズの性能を引き出してくれます。こういうニュートラルな機体は2度とでないでしょうね。。。私も完全に諦めています。。。
しかし、他メーカーでその不満が解消されるのかというと、、、それもなさそうですね。。
α580という選択肢も一瞬考えましたが、、どうも失うものの方がが多いようで。。。
結局クラカメ+αみたいな状況になってしまっていますね。。。(笑)。
α700が使えなくなったとき、どういう選択肢がよいのか、その時は。。。
書込番号:12349726
8点

おはようございます。
>いくら待っても、この先α700を超える機体は出てこないでしょうね。。。というより作れる技術を失っているのかもしれませんね。
ですね…(^_^;)
「作れる技術」と言うか「作れる擬従者」を失ってると思います。
レンズの中核だった開発者達が一斉にPanasonicに移ったのはご存知だと思いますが、
Panasonicの「開発者インタビュー」にボディの開発者もチラホラ出てくるのと、
Panasonicのグリップのえぐれ方や三角環、覗いて直ぐ撮れるセンサーなどはMINOLTAやSONYの初期そっくりなので、
おそらく他の開発者も沢山行かれたと察します。
>α700は、旧来のMINOLTA陣が作っているようなものですから。。その人たちは今どんな処遇にあっているか。。。
SONYさんの中に知り合いがいましたが、今はKenkoさんにいます。
おそらく自主的にPanasonicとKenkoに移った擬従者の方々はかなりの数になると考えられます。
個人的に「人材」と言うのは一番大切な財産であって、
手放してはならない、と僕は思うのですが、
一昔前の「効率主義」の流れがまだまだ残っていると思われます。
いつしか、
またSONYさんに戻ってきていただいて、
沢山のαレンズやカメラを作っていただき、
他に負けない充実したラインナップ、
また初心者から上級者まで安心満足できる状態になり、
離れたαユーザーが戻ってきて、
新規のユーザーも沢山増える事を、
本当に心から祈っています。
今日もαで撮影に行ってきます。
書込番号:12349881
4点

>>a-9さん
多分だけど、α700とα900両方所有してる人でα700の絵の方が好みだ
と言う人は、割と少数派な気がします。
少なくとも私にとって、画質面ではα900はα700を越えた機体です。
これは両方所有して比較した上での判断です。
はっきり言いますが、両方持っててα900より700が好みだと
言われるのであれば何の文句も無いですが、
持ってもいない人間にここまでα900けなされるのは
非常に気分が悪いですね。
書込番号:12349903
14点

>不動明王アカラナータさん
>多分だけど、α700とα900両方所有してる人でα700の絵の方が好みだ
と言う人は、割と少数派な気がします。
僕も同じ考えです。
α900はノイズが多いと言われますが、
出てくる画像は立体感・リアリティのあるまさしく「写真」的な落ち着いた画像です。
対してα700は残念ながら、ノッペリとしたノイズを塗りつぶした画像だと感じています。
僕は仕事で使うのでα900が3台とα700が2台持っていますが、
残念ながらα700は内臓ストロボなどか便利なので
「緊急時」のカメラとして持ち歩き、
またX接点があるので証明写真用になってしまっています。
もし次期モデルがあるのならばα900路線でお願いしたいです。
書込番号:12349958
4点

あ、この不満はSONYに対して向けているだけで、べつにα900ユーザーの方を攻撃しているわけではありません。申し訳ないです。
なんか、本当にSONYの術中にはまっているようで、悔しいのですよ。。。
現行の機種が嫌な人は、α900へ。。。ある意味緩衝材。。。ディスコンするにもできないでしょうね。
そもそもα900発売時、今はこれで我慢して下さい的な説明だったと思うのですが、、、
それっきり音沙汰なし。。どうなってるのって感じです。
書込番号:12350280
2点

>Panasonicのグリップのえぐれ方や三角環、覗いて直ぐ撮れるセンサーなどはMINOLTAやSONYの初期そっくりなので
気のせいか? 正面からのこの形↓ なにかに似てますね・・・
http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html
書込番号:12351090
4点

高山巌 さん
そのままレンズをはめたくなりますねw。
これが現実と言うものなのでしょうね。
ホットカメラマンさん
やはり想像した通り、みんな行ってしまったのでしょうね。レンズも味気ないものが多いところをみると。。最近よく調査もせずにMINOLTA最後の渾身のレンズだろうと言う思い込みだけで、SAL70200GをMINOLTA80-200Gと引き換えに購入したのですが、正直後悔しています。確かに今風にきれいに鮮やかに写るのですが、深みがないんです。特に人物を撮影すると顕著に。。。
80-200Gを買い戻そうか真剣に考えています。。。この頃から、MINOLTAの人材流出は始まっていたのかも知れませんね。85G Limitedが最後の血統レンズなのかもしれません。購入前の事前調査を怠った罰ですね。。。。(涙)
不動明王アカラナータ さん
本当に申し訳ありませんでした。あ、私はα700を何と言われようとも全然気にしませんので、客観的に見ても、α900が上位であることは周知の事実ですので。。。
書込番号:12352333
1点

こんばんは。
>a-9さん
>SAL70200GをMINOLTA80-200Gと引き換えに購入したのですが、正直後悔しています。
すみません、m(_ _)m
よくわからないんですが、SAL70200Gがダメなんでしたら、
αレンズが好みに合っていないんじゃないでしょうか?
SAL70200GはMINOLTAの同型よりやや黄色味ががりますが、
クリアでヌケが良く、柔らかくも硬くも1写せる銘レンズと思ってます。
つまり、見たままそのまま味付け無しに吐き出してくれます。
深みが欲しいなら
ノスタルジックでアーティスティックな表現で深みがでるNikonのレンズや画作りが合っているのでは無いでしょうか?
ちなみに空気感と言う意味で好きな順番は、
αSweet Digital→α-7DIGITAL→α900→α350系が同じ元コニカの方の味付けで同系統、
素晴らしいと思います。
書込番号:12352770
5点

こんばんは。
盛り上がってますね。
自分もα700を現役で使ってます。
なんといっても見た目が好きです。
コニカミノルタの優れた技術を
これまた、Zeissと組んでいる世界屈指のエレクトロニクスメーカー
ソニーが引き継いだのだからαで頑張ってほしいところです。
ヤシカコンタックスファンの自分としては、
大口径をZeissレンズで出すより
普通(笑?)Zeissレンズを出して欲しいです。
たとえば、
Zeiss
85mm 2.8 ゾナー
50mm 1.4 プラナー
35mm 2.8 ディスタゴン
28mm 2.8 ディスタゴン
など。出ないかな?
書込番号:12353368
3点

ホットカメラマンさん
Nikonですかぁ?!
たしか、MINOLTAはNikonにレンズ作りを教わったんでしたよね。
おっしゃるように、自分の根本はそこにあるのかもしれませんね。
うーん、ちょっと色々調べてみます。一度サービスセンターにフィルムスキャナを持っていったことがあるのですが、飾り気のないアットホーム的なところがいいなとは思っていました(笑)。
今更フォーサーズにいくのはあれなので、α700の次はNikonという選択もありなのか。。。うーむ。怒られながらも何か得した気分です。少し楽になりました(笑)。
>αSweet Digital→α-7DIGITAL→α900→α350系が同じ元コニカの方の味付けで同系統
あぁ、納得です。確かに同系統ですね。私が拒絶反応を起こした機種ばかりです(笑)。この中では、α-7DIGITALは必要にかられ購入しましたが、半年も経たないうちに手放しました。その後α100→α200→α700→α350系と買ったのですが、体に合ったのはα200とα700です。α350は今も所持していますが、手に取ることはありません(汗)。フィルムもKonicaではなくKodakがお気に入りでした。
自分の中のモヤモヤ感が、何となくクリアになってきました。
まぁ、マウント変更など出来やしないことは自分でもわかっているのですが。。
書込番号:12353621
3点

>>今更フォーサーズにいくのはあれなので、α700の次はNikonという選択もありなのか。。。うーむ。怒られながらも何か得した気分です。少し楽になりました(笑)。
センサーの系譜からいえば、α700の進化形はD7000かもしれませんね。
とりあえず、D7000とレンズ一本、追加購入してみればいかがでしょうか?
ニコンの良い所も悪い所も判るでしょうし、逆にαの良い所もわかってくるでしょう。(私がそうでした)
ソニーのセンサーは御承知のように
第一世代 1200万画素 α700 = D300
第二世代 1400万画素 α550(NEX-5)
第三世代 1600万画素 α55V = D7000 = K-5
?第四世代? 1800万画素? α77?
EVFが趣味に合わない場合には、同じセンサーでOVFの機種がありますので、それに行くのも理屈が通りますね。
同じソニー製センサーですから、義兄弟みたいですね。
なお、マイクロフォーサーズのセンサーは、写真を撮る目的から見れば、落第だと思います。 DxOmarkのセンサー評価を見れば、そのあまりの性能の低さに、私も驚きました。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
写りからすれば、D7000はα700より進化していると想像します(D7000はまだ買っていません)。
なぜなら、α700よりもD700の方が写りは良いですから(私の主観ですが)、ニコンの写りも良いと思っています。
ただし、α900のような写り(ノイズが出るのを無視して微細な描写と立体感を際立たせる)は、プロ集団を抱えているためにニコンでは許してくれないでしょうね。
α900はアマチュア対象だからできた設計だと思っています。
その意味ではα700もアマチュア対象ですよね。 だから、柔らかな良い写りを出してくる。 私はα700+24-70F2.8ZAの絵は好きです。
後継機のα77はEVFであっても、このような写真の方向性を維持してくれると幸いなのですが。
いま、α77貯金をしています。
書込番号:12362714
4点

orange さん
α700+SAL2470Z 私も大好きです。SAL35F14Gとの二者択一で本当に悩みました。
結局10年来の夢であった35mmF1.4Gを買ってしまいましたが。。SAL2470Zの写りは、抜けが良く、しっとりしていてそれでいて質感がいい。ポートレートにはほんともってこいだと思います。
で、何でα9をも使っていた私がここまでα700に固執するのか、色々考えてみたのですが、、、
いつかはフルサイズと思い我慢と思って使っていたAPS-Cに慣れてしまったというのがあるのと、多分レンズの一番旨味のあるところを使える(周辺を気にしないで済む)ことで、ある意味フルサイズを実際に手にしたときに、欠点ばかり見えてしまったことが原因かもしれません。
一度システムが決まってしまうと、そこから抜け出せなくなるという別の意味での沼があるのだなぁと最近つくづく思います。。
書込番号:12385844
0点

遅レスですが・・・・
スレ主さんの気持ちがよく分かります。
私のα700が壊れまして、再度α700を買うことに抵抗を感じてしまったのです。
その結果中古のα350を購入しました不良で返金扱いで今もボディが無い状態です。
私もほとんどSONYレンズは処分しましたが古いMINOLTAレンズをPanaのGH1で使用しています。
細かい絞りの調整は出来ませんが結構満足しています。
MINOLTAレンズは卒業出来ませんがSONYは卒業出来ました。
(α750が出たら分かりませんが・・・・)
*故障は使用方法の問題ですのでα700の耐久とは関係ありません。
α900に行かない(行けない)場合でα700が壊れた場合は相当悩むと思います。
書込番号:12405416
3点

一時期NEXに退避するのも手なのかもしれませんね。
マウントアダプターいっぱいあるし、APS-Cですからね。
と思って、色々調べてるんですけど、、、。
ハーフミラー等という邪魔なものもないんで、いいかもしれませんね。
書込番号:12439023
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
修理から戻って、時々日付がリセットされます。今回も電池を抜き充電中の2時間以内にリセットされました。まだ数回しか同じ現象が確認できていませんので、修理に出しても「現象が確認できませんでした…。」と戻ってくるのが心配です。そういえば電池も最近は減りが早かったから(寒さのせいだと思っていました)バックアップコンデンサ??かもと思っています。
時期が年末なので返却時期が心配ですが、故障が重度化するのも嫌ですし…とりあえず、鳥撮りはこのカメラに近い??α550で何とか凌げそうですが、この機種で同様の現象の方はいらっしゃいますでしょうか??
0点

ご相談のものとはちょっと違いますが、最近二機種を修理して貰っています。
・α700 電池を替えると日付がリセット
→ バックアップ用コンデンサ? 「基板調整」で復旧
・DSC-TX5 起動不良/瞬断
→ 電池破損、接点変形 不具合箇所交換
さんがくさんのは、私のやつの合わせ技の様な気がしますが、コンデンサが逝ってしまっている可能性は高いでしょうね。
なお、修理代金は3年ワイドで無料でしたのでわかりません。
書込番号:12364228
3点

ソニ吉さん
詳しいご説明ありがとうございます。
双方に故障が起きている可能性があるかもしれませんね…
最悪なことに、時々シャッターの反応もないことがわかりました。(レンズと本体の設定もカメラとレンズの接続も確認しました。)
調べていくうちに、だんだん重度の故障になってしまいました。
私も店の長期保障が残っていますので、最悪でも費用のほうは大丈夫なのですが、今回は修理後の不具合なので、店に修理を出すよりは再修理のほうがいいと思いました。修理の度に、「きちんと直してほしい」と思います。でも、なかなか修理って直らないですね…
書込番号:12365483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





