α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ600

返信199

お気に入りに追加

標準

EVF、決まったようですね。

2010/09/22 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α700の後継機はα77になり、トランスルーセントミラー+EVFが決定的になりましたね。
う〜ん、SONY αの進化は喜ばしいけど、EVFか〜。まあ、慣れるしかないですね。こうでもしないと新たなユーザーが集まらないのも事実ですし。数は力ですもんね。まだ発表までは時間があるので他社を大きく飛び越える一手を期待しています。

書込番号:11951023

ナイスクチコミ!5


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/22 15:30(1年以上前)

いよいよカメラ屋では無くAV機器屋の地が出て来たって事でしょうか?

得意な分野で勝負を仕掛けるのは良い事だと思います。

書込番号:11951045

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/22 16:31(1年以上前)

とりあえずシェアのとりやすいところでかき集めとこうって戦略ではないかな?
その集めたユーザーがOVFも楽しみたいと思い始めたところで
α700後継機を出せばよいこもしれない…

Aマウント存続のためにはいいシナリオかも♪
1眼レフではいまさらシェアとれんしとりあえずAマウントミラーレスでですな(笑)

書込番号:11951241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/22 16:34(1年以上前)

EVFならではの圧勝シナリオがα55以上に必要となると思います。D300S、7D等と互角もしくは凌駕する性能でないと来年はそれらのモデルチェンジイヤーですし、EVF機というだけで若干ハンデを背負うことになりますので、それを覆してあまりあるだけの圧勝の性能の搭載があるのでしょう。

楽しみにしておきます。

書込番号:11951250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/22 18:03(1年以上前)

まあ、決まったものはしょうがないですよね。
ワクワクさせてくれるようなものが出てくることを期待します。

書込番号:11951567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/22 19:15(1年以上前)

私はいりません。

単写時にミラーアップ撮影ができても「微妙〜」という感じです

書込番号:11951876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 19:37(1年以上前)

α700の後継機を心待ちにしているユーザーの一人です。

ええと、すみません・・・。
最近、あっちゃこっちゃで、たくさんの書き込みがガンガンでまくっていて、
とても読み切れなくて、気がつくと、スレッドが流れてしまっていて、
どれを読んだら、いいのか、さっぱり判らなくなってます。

EVFのデメリットに関して、わぁぁぁっと判るようなスレッドってどこかにきっと
ありますよね?
ご面倒をおかけしますが、どなたかご教授いただければと。お願いします。

書込番号:11951976

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/22 20:13(1年以上前)

 なんか、みなさん萎えまくってますねぇ。。これがαショックってヤツなんでしょうか(苦笑)。
 中級機といえど、これからは色々精査して購入を考えなくてはいけませんね。

 誰か、ミラーの評価方法を確立してくれないかな?レンズとミラーの相性をその都度確認しなければいけなくなりますね。。。

 

書込番号:11952118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 20:18(1年以上前)

あ、ちなみに私はEVFって全然、わかっていなくて、
デメリットがあるとしたら、なんだろ?って思っての投稿です。
つまり、きっとあるだろうメリットもよく判っていません・・・恥ずかしい話で済みません。

現在のα700のAFに苦労しているので、大いに期待をもって、後継機を待っている次第です。
つまり、EVFのデメリットと人々がいうのが、自分にとってどんなモノになるかを知りたいんです。

書込番号:11952152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/22 21:15(1年以上前)

>トナカイ男さん
はじめまして。
a55ユーザーです。EVFは早い話がビデオの映像なんですね。いままでのファインダは
光の屈折を利用してレンズが通した絵をダイレクトに見ていましたが、EVFは一度それを中継するのに電子的な変換作業を行っています。どういうことが起きるかといえば、例えばEVFの素子数や性能による「覗いてみた絵」と「レンズがAPS-Cに直接おくっている絵」の違い。どうしてもおきる遅延。またカメラ本体の処理機能との密な関係。a55では高速連射時にEVFではパラパラとした画像になり、撮影のほうにEVFが追いつかない状態になります。
その分、視野角がa55みたいな入門機なのに100%だったり、覗いてみた感覚が明らかにいままでの3桁シリーズとは違う広さをもっていたり、また映像ですので、その上にa55の場合ですと水準器等の撮影するための情報を重ねることが可能です。(フジフィルムのx100は透明な液晶を重ねることで、EVFでなくてもおなじことを実現しているそうです)

このように、一長一短があるのですが、やはり従来からのファインダを望まれる方には不評なんだとおもいます。a55/a33のフィードバックで、a77の実際の仕様をきめていくそうなので、海外のようにEVFとそうでないものを2種類出していく(a55/a33の場合)等、まだ先のことなのでわからないですね。

書込番号:11952446

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 22:13(1年以上前)

私にとってEFVの使いづらいところは、
錦バトルさんも言われているように、
高速連写での撮影で、直前に撮影した画像が表示されるので
カクカクと言うかパラパラというような感じになります。
特に望遠レンズを使用のときは、画角が狭いので、慣れが必要と思います。
ファインダーで見られるもが独自のルート?を使って、
常時リアルタイムの画像であれば、これ以上、言うことは無いかもしれません。
また、今まで光学ファインダーを使っていましたので、
電源をOFFにしていると、当たり前ですがファインダーが真っ暗です。
わかっていながらも初めのうちは???と思いました。

そのほかは、EVFであることを意識したことは無いですね。
このEVFは、大きく見えたり、視野率100%、水平状態が確認出来たり
レビューが見られたり良い機能が沢山ありますね。

今後のEVFの発展が楽しみです。


書込番号:11952856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/22 23:20(1年以上前)


こんばんは。

う〜ん僕もパスして旧α700を買い足しします。

仕事で使うのでOVFでないとまだ今は無理です。

まぁアナロクフィルム時代の人間なんでEVFだけになったらαから離れますけど^^;
OVFのα700後継機に期待します!

書込番号:11953351

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/22 23:39(1年以上前)

>高速連写での撮影で、直前に撮影した画像が表示されるので
>カクカクと言うかパラパラというような感じになります。
>特に望遠レンズを使用のときは、画角が狭いので、慣れが必要と思います。

一眼レフに移行する前にそういうカメラを使っていました。
慣れの問題では解決できません。被写体の現在の状況が分からないで
撮影しないといけないのですから、原理的にまともに撮影できません。
そのころはライフルスコープやダットサイトを改造して
ホットシューに取り付け、外付け光学ファインダーとして使う、というのが
鳥撮りのユーザーなんかでは行われていました。

今ではコンデジといわれているジャンルのカメラです。
退化してどうする...

書込番号:11953497

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 00:14(1年以上前)

出ていく人と、入ってくる人。どっちが多いかな。

書込番号:11953750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/23 01:21(1年以上前)

ぁの〜 ぉじゃまします。

これ↓なんかどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11865737/

あんまりウケよくないみたいですけど...

書込番号:11954122

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/23 06:58(1年以上前)

やはりα700の後継機に期待されていた方々にとってはEVFのうけは良くないみたいですね。私もOVF希望組です。いいところもあるんでしょうがね。
ホットカメラマンさんが仰るα700のOVFの後継機ってSONYは出す気あるんですかね?何とな〜く、EVFに統一してくる気がするのは気のせいでしょうか?2つの路線を歩むとコストがかかるし、今のSONYのお偉い人は外国人でその辺にはうるさいかもしれませんね。

友人は「EVFでも俺は問題なかったよ」と言ってましたが・・・、私はOVFがいいな〜・・・。

書込番号:11954635

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 07:22(1年以上前)

私はキヤノン、ニコンのデジタル一眼レフとペンタックス645D(中判)を使っていますが、
今回α55が「使えるEVF」として出たのでα55を買いました。
ソニーのカメラは初めてですが、ずっと前のフィルムカメラの頃は、ミノルタのXDを2台体制で使っていましたので、ウン十年ぶりの回帰です。
(マウントはMDなので今と違いますが)
仮に光学ファインダーであれば、ニコンやキヤノンと同じであり、あえて買う理由にはなりませんでした。
「使えるEVF」であったが故の購入です。

EVFを使おうと思ったらニコンやキヤノンやペンタックスにはありません。
パナソニックGH1は持っていましたが、シャッターを押してから次に今の被写体がEVFに表示されるまで、
どうやっても約1秒はかかるという「使えないEVF」なので、売ってしまいました。
改良されたGH2が出るみたいですが、かなり上回らない限りは、フォーサーズよりはボケ表現も使えてレンズも圧倒的に充実しているAPSの方が良いですから。

それでも、GH1のAF速度は極めて速く(キットの14-140の場合だけですが)、何とスポーツ撮影用のキヤノン1Dmk3と同等のAF速度でした。
GH1はコントラストAFですが、専用レンズの時だけとはいえ、技術力はすごいものがありました。
(他のレンズではものすごく遅くて、お話にならないレベルですが)


ともかく、α77がEVFだというのは基本的に賛成です。
確かに現状のEVFは光学ファインダーの域に達していない面がありますが、それはα77の発売までにEVFが進化すれば良いだけです。
また結局ミラーがあることによるデメリットについては、将来ミラーなしで同等のAF性能が実現すればミラーはなくせるわけです。
今はさまざまなレンズにおいて高速AFを実現できる手段として過渡的にハーフミラーを使っているだけであり、将来的になくなるものだと思っています。

書込番号:11954682

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/23 09:37(1年以上前)

どうも勘違いしている人が多いようですが、
α55やパナのG1/2のように連写に、像がパタパタに止まるというのは
それらの機種固有の特徴であって、EVFそのものの欠陥というわけではありません。(EVFであることが原因、つまりEVFと切り離せない欠陥、ではない)

要は連写時に、ライブビュー用の動画を送る余裕が、イメージセンサーと画像処理回路になくなるので、現在ではそうなってしまう、という話なので、それらの速度が上がれば、解消する余地があります。
また、α550のライブビューのように、ライブビュー用に別のイメージセンサーを使ってEVFに写せば、この問題は起こりません。ただし映像処理回路が共通だと、結局処理の余裕が無くなる可能性はありますが。

対応技術としては、フル画素を読んでいる最中も、ライブビュー用に10万画素程度の画像を別系統で読み出せる仕組みで、連写中も、映像がとぎれず見れるようになる可能性もあるらしいですが。
(当然、この間だけ、ライブビューの画質は10万画素で粗くなります。あとライブビュー用の10万画素ぶんはフル画素の写真には写らないので、そのぶんは演算で補完する必要があります)

また、グローバルシャッター(全画素同時の電子シャッター)が搭載され、メカが完全になくなると、連写がさらに上がりコマ数が増え、ビデオとかわらない連写数が可能です。すると、原理的に連写のコマごとに止まっていてもコマ数は十分なのでパタパタが肉眼で判らなくなります。


まぁ、つまるところまだまだ発展途上と言うことです。EVFが本格的に一眼に使われてから、M4/3をいれてもまだ間もないですからね。この問題について本格的に取り組んだ世代が出てくるのはまだ先でしょう。

書込番号:11955184

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/23 10:51(1年以上前)

自分も決まったものは もう仕方ないと思います。どうするかは、出たものを見て判断。

>出ていく人と、入ってくる人。どっちが多いかな

よく考えたら、不満があり出て行った人や買い増しでマルチマウントにした人は既に多いので
今残っているαのシングルマウントの人で、新たに出て行く人はごく少数派だと思う。

逆に新たにαのエントリー層からαの中級ユーザーになる人の方が多いかも。
また他社からの移籍や買い増しは、α77がもの凄い圧倒する様なスペックだと
一時的に増えるかもしれないけど… 性能はボディだけじゃないからなあ。

書込番号:11955538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/23 11:46(1年以上前)

ていうか…

トランスルーセントミラーって過渡期の技術なので
将来的にはα55のような性格のカメラはEマウントになるわけですから
Aマウント存続のためには最終的にはOVFで魅力出せないとまずいと思うのですよね

Eマウントがフルサイズに対応していない以上
α900系はAマウントでいくしかないわけで…
α700後継機も出さないとAマウントはジリ貧になるのではないかな?

なんか未来が心配…

書込番号:11955853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 12:12(1年以上前)

最近α55を買い増しした者です。
最近は主に野鳥を超望遠で撮ることが多いです。

連射時にコマ送りになるとの悪評を多くみかけますが、逆に写った瞬間の確認ができるため このままの仕様の方が良いと思われます。
ビデオカメラのような流れっぱなしの画像になると逆に困ります。
別にこれで追い逃すこともありませんし、秒10コマと言っても鳥が飛び立った瞬間でも1/10秒で40cmほどは移動してしまいますのでカメラ固定だと数コマでフレームアウトします。
OVFだと見えない瞬間が写った瞬間であり、EVFだと写った瞬間が一瞬でも確認できるため 撮れたか撮れなかったかの確認をわざわざする必要が無いのです。

私も最初はEVFの見えに対しての不満(レンズ一体型一眼もどきと同様と感じた)があり、店頭に2度足を運びながら帰ってきましたが、3度目の時に500mmを接続させてもらった所 狙った所にスパスパと超音波モーターの回転が2倍速になったようにピンが合うので購入に至りました。
コントラストが低く黒浮きもありますが背面液晶よりも高画素であり、残像が残るような速さでカメラを振るような場合だとOVFでも追いかけるのが困難な条件です。
ファインダーで撮影画像を再生すれば画素に見合った高解像で表示されますし、その際の解像感はOVFに対して明らかに劣るというほどでもないです。
情報表示の文字のレンダリングのせいで低画素に見えているだけですね。

何よりもAFの精度の向上はすばらしく α700や550では行ったり来たりして全くピントが合わないような条件でも合焦しますし、後にLightroomで等倍確認してもきっちりピンは来ています。
超望遠だと20m先の1〜2cmの被写界深度の中にピントを入れるという世界なので このAFの大進化は歩留まり向上に大変寄与しました。

どんなに高精度なAFだろうが 葉の裏に半分隠れているような鳥には絶対にピントは合いませんので そのような時にとっさにファインダー画像を拡大表示してMFに移行できるEVFには絶対的な優位性がOVFに対してあると思います。

また カメラより高いビデオ三脚を使用していても通常の一眼で連射するとミラーショックによるボディーぶれで2コマ目からぶれたり止まったりの繰り返しになりますが(等倍確認で)、ミラー固定のためショックが少なく連射してもボディーぶれによる捨て写真は大幅に減りました。

次期モデルのEVFに対しては
フルHD画素程度の液晶を使ってもらいたい(もっと黒浮きを少なくして)
フォントのレンダリングを画素に見合ったスムーズな物にして欲しい
sRGB完全カバー(ガンマカーブも含めて、できればAdobeRGB範囲まで)
2倍(任意に選べるとよいが)拡大表示固定モード
アイポイントをもっと長く

他には
レンズ毎にAF位置の微調整機能
秒20コマ(ボディーショックが大きくなるなら10コマのままでよい、1コマ目に露出固定でよい)
2枚のカードに同時記録してバッファクリアの時間を半分に
背面液晶のキャリブレーション機能(色温度、ガンマカーブ)
ISO AUTOの際の現状のISO感度リアルタイム表示
後は通常のカメラ機能の正常進化があれば十分です
秒20コマは単に希望ですが 他は現状の技術のまま実現できる物ばかりだと思います。

EVF否定派だった私でも時期モデルがEVFになることは大賛成という結論です。
私はSONYがTranslucent Mirror Technologyで行くと決めた決断を全面支持します。

書込番号:11955988

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/23 18:29(1年以上前)

私はメーカーマンセーな人間ではありませんから書きたいことは書きます。
業界No1のファインダーをなくさないで欲しい。

書込番号:11957709

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/23 19:54(1年以上前)

FR_fanaticさん
>一眼レフに移行する前にそういうカメラを使っていました。
慣れの問題では解決できません。被写体の現在の状況が分からないで
撮影しないといけないのですから、原理的にまともに撮影できません。


このカメラと「移行する前にそういうカメラを使っていました。」て
どんなカメラでしょう。コンデジと一緒にしていませんか?

α55の動体撮影でのAF追従性、ピントの合った歩留まり、
ピントが一旦外れた後のリカバリーは、
持っているα700より、上でした。
α700よりまともな写真が撮れたんですけど・・・
α55でも被写体の現在の状況がわかるから撮れているんですよ。
α55を実践で使ってのコメントなんでしょうか?

書込番号:11958200

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/23 19:58(1年以上前)

EVF機経験者の方のほうがかえって誤解があるのかも知れませんね。ペリクルミラー経験者のほうが誤解しているのと一緒で。自然条件ではなく技術的な条件の場合は技術の進歩でいくらでもかわりますからね〜。

書込番号:11958221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/23 20:36(1年以上前)

> 業界No1のファインダーをなくさないで欲しい。

特許を放棄してキヤノンかニコンに作ってもらえばいいだけでしょう。
(あるいはファインダースクリーンの部品供給でも良い)
別にソニーが作らなくっても良いわけでしょう。
そもそもソニーのファインダーではないのですから。(ミノルタですから)

書込番号:11958405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/23 20:54(1年以上前)

EFVだと室内で広角レンズでまつげに拡大表示でバチピン出来ます。最高o(^-^)o

書込番号:11958501

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/23 21:18(1年以上前)

ピント合わせはも、暗所のAFもα900よりもα55の方が上です。

正直補助光なしのα55が勝るのは正直驚き。

書込番号:11958657

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/23 21:57(1年以上前)

a-9さん
暗所はともかく明るいところではA900,700と比べて明らかにAF精度が高いとは言えないと思います。ただし、A350と比べると圧倒的に良いですね。
また、手持ち撮影だとまだファインダーの方が良いですね。(拡大ボタンの位置が悪すぎで手持ちでは使いにくいです。)

書込番号:11958895

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/23 23:03(1年以上前)

 後は、A77でどこまで信頼性を高めてくるかですね。画質を含めた信頼性は、700の方が圧倒的に上だと思います。
 

書込番号:11959303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/24 07:07(1年以上前)

なるほど。今は勢いのある2桁機α77でシェアを取る方に注力するのでしょうね…。

しかしその人たちの将来の受け皿として、また国内のマイスター達の手すさびとして、
(某時計会社でも職人のスキル維持向上のためだけに製作して国内30店舗限定くらいしか
卸さないシリーズがあったりしますね)1桁機・2桁機とは違ったスパンで、何とか
光学ファインダーの良さを守り伝える3桁機を定期的に出す姿勢は堅持してほしいですね。

それこそ「カメラはソニー」と自称することの責務だと信じます(大げさ過ぎますか…)。

書込番号:11960456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/24 21:50(1年以上前)

今回フォトキナで発表されたα55の上位機は「アドバンスモデル」のようですね。
でも、まだ「メインストリームモデル」については、一切ベールに包まれてます。
α700およびα900系の後継はこれに期待なんでしょうかね。

なんか、個人的には全てフルサイズに統一されそうな予感ですが・・・。

書込番号:11963402

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/24 22:44(1年以上前)

>たたのふたらのぶさん

メインストリーム機はα33とα55だと思いますよ。
CP+のモックと、α33かα55を見較べてみてください。
驚くほど酷似していますから。

アドバンスドモデルは新型中級機でしょうね。

書込番号:11963741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/25 00:50(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

α700 クリーニングモード

先幕か?

オマケ 絶版フィルター遊び

横から入ってスミマセン。α700、シャッター回数2万回程(推測)でやられました。…シ戻…
(1)新機種では、シャッター回数表示ができればありがたいのですが、SONYの
   責任が追及されることも考えられますので、実現は無理でしょうな。
(2)α55、高温動作停止関係のクチコミ読んで腹立つのは、外気温やら、直射日光やら、
   手ぶれ補正やら、アイスタートやら、取説の保管の話やら、仕様の件やら、買ってない
   奴は書き込むな!などの不毛な内容の嵐。なんで 内 部 温 度 の 表 示
   考えないの?温度だけで制御してないかもしれないが、事前警告表示は必須!
(3)シンクロ端子がないボディ、ホットシューアダプターは社外品だより。純正品高価すぎ
(4)α700早期故障クチコミで痛感したのは、一部のユーザーに過大な負担がかかる現状。
   引き取り修理は3週間かかる。故障の少ないボディを求めるとα550…買っとくか
   α55もα77も、故障、不具合が激減しますよう、切に祈ります。それだけです。  

書込番号:11964492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/25 08:54(1年以上前)

蒼い竜さん

ごめんなさい。
ご指摘ありがとうございます。

後はSONYのOVFは辞めないという発言を信じるのみですかね。

でも、物凄いモノを見たい気持ちも入り混じり、複雑な気持ち。

書込番号:11965484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/26 13:54(1年以上前)

>佐々田小次郎さん 
>どうも勘違いしている人が多いようですが、
>α55やパナのG1/2のように連写に、像がパタパタに止まるというのは
>それらの機種固有の特徴であって、EVFそのものの欠陥というわけではありません。

たしかにその通りです。なのでわたしが「原理的にまともに撮影できない」と
書いたのは言葉使いがよくなかったですね。これは技術的に改善できる部分ですが
あとどれだけの技術向上が必要なのかわかりません。
A77では改善されているのでしょうか。

>okiomaさん
>このカメラと「移行する前にそういうカメラを使っていました。」て
>どんなカメラでしょう。コンデジと一緒にしていませんか?

パナのFZシリーズです。5年以上は触ってませんからうろ覚えで書いてますが
連写中のEVFの挙動はタイムラグも含めて同じようなものだと思います。
コンデジと一緒だと思います。少なくとも一眼レフのファインダーより機能的に劣る。
もちろんAF性能はA700と比べても圧倒的に良いですが
それだけで写真を取れるわけではありません。

どうやら例のモックは実際に出てくるものとはかなり違うらしいですし
A55も期待を越えていた部分、非常にがっかりだった部分ありましたので
A77についても今の時点で評価するようなことは控えます。
あまり期待しないで待つことにします。
A55と同じ機能しかないファインダーで出てくるのであれば
わたしにとっては要らないカメラです。

それよりA700の後継はこれ!って感じがするのですが(肝心のマウントが違いますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html

書込番号:11972178

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/27 10:16(1年以上前)

α55のEVFは、使ってみると、なかなか良いですよ。
今まげのパナソニックG1とは雲泥の差です。 私はG1はEVFを使う気にはなれずに液晶ばかりで撮っていました。
でも、α55は違います。
使わずにEVFにおびえている人が多いようにお見受けします。 初物は怖いですからね。

鳥摂りの人も、冷静に考えてください。
  EVFで10枚以上の連写(α77では12枚か15枚を期待しています)
  OVFで8枚連写
どちらがよいのでしょうか?

EVFで摂ったことの無い人は、鳥を追えなくてなにが連写かと言うに違いありませんが、それは間違いです。
EVFでも、特徴を理解して少し練習すれば、充分追う事もできます。 それに画僧の時間遅れはα55で0.1秒ですが(直前に撮った画像を表示するため)、α700の連写でもそれよりは短いですがそれに近い程度の時間はファインダーが真っ暗になっています。  
今はファインダーが暗くなるのを経験でカバーしているのだと思っています。 同様にα55のEVFの欠点も経験でカバーできるようになると楽観しています。

α77で連写スピードが秒12枚になると、時間遅れは0.08秒になりますので、さらに追いやすくなるでしょう。
私はα55でも多くのケースで追えます。 無理だと思うのは鳥が反転するときですが、つばめ返しができる鳥は限られていますよね。

EVFの利点は多くの型が述べられていますので、簡単に述べます:
  ミラーショックがなくなる
  構造が簡単になるために耐久性が向上
  AFが常時AFになるので、キャノンやニコンの予測AFよりも良くなる
  高速連写が低価格で可能になる
  視野率100%が簡単に出せる
などなどです。 
50万円クラスの10枚連写をあっさりと越えることができるのがEVFです。

OVFを求める人はニコンD7000をお勧めします。α55の撮影素子を使っていると聞いています。
ソニーはOVFでは売れません。 母体ユーザーが少ないので、買い替え需要だけではダメなのです。
新規顧客を呼び込める特徴が必要になります。
その意味で、α55は大成功ですので、それを延長したα77も成功すると期待しています。
キャノンが対応に手間取っている今のうちが勝負の時間帯です。 速ければ速いほど良いですね。
信長の桶狭間の戦いと同じです。 タイミングを計り、一気に攻める。 これぞソニーの兵法だと思います。

なお、私はα700も持っていますが、α55を多用しています。
一度10枚連写の味を覚えると、α700には戻れません。 キャノンで10枚連写を50万円出して買う人の思いが判りました。 良いですよー、10枚連写は。15枚連写になると、歓喜で気を失いそう。

書込番号:11976217

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/27 11:54(1年以上前)

私はコレクターでないからボディばかりいりませんがSD1はとてつもない引力を感じています。素晴らしいと思います。ですがOVF機では広角域でピンがこない写真を体験しています。ピンがイマイチこない写真は他の全てが良くても私にとってダメな写真です。背面液晶で良いのでボタン1つで拡大表示でAF可能なシステムなら買います
ああ素晴らしいSD1!αにも更なるタカミをのぞむなにかが欲しい。とりあえずレンズのスピードアップと描写の極上アップをのぞみます

書込番号:11976495

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/28 03:32(1年以上前)

予め断りますが、ネガキャンじゃありません。

>鳥摂りの人も、冷静に考えてください。
> EVFで10枚以上の連写(α77では12枚か15枚を期待しています)
>  OVFで8枚連写
>どちらがよいのでしょうか

単純に連写枚数じゃないですよ。α55の様な制限事項が強い(多い)ということは、
現実としてはかなり痛いものあります。

鳥の飛翔、着地シーンでも、AFCで高速シャッターだからこそ切り取れるシーンというモノ
ある訳です。肝心な時に、撮影者がシャッター速度を自由に出来ないというのは致命的です。

例えば、次のシーン(写真はいずれもニコンサイトから、秒9コマのプロ機でのサンプル)
のシャッター速度を見て下さい。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/img/sample/pic_004.jpg
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/img/sample/pic_005.jpg

もしSONYに400/2.8Gなるものがあったとしても、α55の10コマAFCでは、このケースだと
上のサンプルはSS 1/500秒に下がり、下は1/1250秒に下がってしまいます。

野鳥等の野生動物の場合、チャンスは一瞬なので「失敗したから、鳥君、もう1回頼むわ」とはなりません。
経験から言うと下のサンプルの様に1/8000は不要ですが、撮影者はめぐり合えたチャンスを
初歩的なミスである被写体ブレでダメにしたくありません。
そうなると、たとえα55より少ない秒8コマや9コマでも、シャッター速度の制限の無い方が現実的なのです。
ソニーは次期製品では、連写のコマ数を増やすことよりも、
AFCで10連写時の制限事項を無くすことに心血を注いで欲しいものです。

しかしα55はファミリーユース向けカメラなので、AFCで10連写時に色々制限が付いても
それはそれで方向性が間違っているとは思いません。

書込番号:11980337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/28 05:38(1年以上前)

あ、ンだよ〜
>>orangeさん
別スレでフォローしたつもりが、ご本人は余裕じゃんよ(笑)
いやいや、もちろん冗談ですよ。

α77が実際に出るとしても、よく分からんですからね。
どっちが「Mainstream model」だか「Advanced model」すらも。

ハッキリしないと、D7000行っちゃうかもねぇ?
個人的にはD300sでも十分だけど。
絵柄の違いは、ある程度なんとかなってしまうからなぁ。

書込番号:11980405

ナイスクチコミ!2


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/28 07:13(1年以上前)

皆さんの様々なご意見、非常に参考になっています。有難うございます。

そうですよね。どこまでEVFが進化するかわかりませんが、EVFに違和感があって、OVFにこだわるのであればマウントを替えるしかないですよね。

高速連射については若干制限がついているのに引っ掛かりがありましたが、自分はあんまり連射を使用しないので良しとしていました。でも確かに動体を撮影される方にとっては改良の余地は十分ありそうですね。

自分としてはいい機会なのでα900を購入してOVFに居残るか、マウントを替えるかを熟考します。まだまだアマチュア・・・。先のことも考えて次機種を選択します(先日、アキバのヨドバシカメラで久々にα900を触りましたが、やっぱりいいんですよね〜・・・)。

書込番号:11980525

ナイスクチコミ!2


尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/30 00:56(1年以上前)

EVFは同じような方式の
SONY R-1で体験していますが
明るい場所でのMF撮影ならまだしも
暗い場所でのMF撮影には不向きかと思われます。

 花火の撮影や蛍撮影、星空撮影…。
こういったシチュエーションの撮影をする方が
どれくらい居るのか判りませんが
当方は700の後継がEVFなら見送って
900にするか?
もしくは他社のカメラにするかもしれません。

 でも…レンズを使えなくなるのは痛いので
700のOVFの後継も出してほしいものです…。

書込番号:11989120

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/30 07:19(1年以上前)

日本でもトランスルーセント・ミラー・テクノロジーを採用したα55、α33を発売しましたが、
実はほかの国ではコンベンショナルなミラーボックスを採用したモデルも発表しています。
各国の販売店や評論家の反応を見ると、トランスルーセント・ミラー・テクノロジーは
予想以上に好評です。
アドバンストモデルに関しては、従来のミラーボックスとトランスルーセント・ミラー
・テクノロジーのどちらが適しているかを判断しなければと考えていましたが、
このフォトキナでの反応も考慮してアドバンストモデルでも、トランスルーセント・ミラー
・テクノロジーを元に開発すると表明させていただきました。
この新しい技術を、7系ユーザーが満足できるものへと仕上げていきます。



1.アドバンストモデル:A700後継はEVFモデル案に変更が決定
  (フォトキナはA700ベースOVF案の没モデル)
2.メインストリーム:中級機はA77とA750



1.アドバンストモデル:A700後継はEVFモデル案:A77に決定
  (フォトキナはA700ベースOVF案の没モデル)
2.メインストリーム:中級機はA750

らしい。

書込番号:11989677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/30 08:02(1年以上前)

「トランスルーセント・ミラー・テクノロジーがとても好評である」と、
かのインタビューに有りましたよね。

EVFの進化には期待してます。でもちょっと待てよ…。
トランスルーセント・ミラー・テクノロジーと不可分な関係とはいえ、
”受けてる”のは、トランスルーセントミラーじゃなくて、10連写の方じゃないのか??

ここは慎重に見極めて欲しいです。
α77(?)で、ミラーが上がらない SLT なら、私はいよいよNikon導入を考えると思う。

誤解なきよう。普段使いにはα55で十分。
でも、α900ユーザーには、ファインダー云々だけじゃなくて、こういう事考えてる奴もいるんだと、
ソニーには気付いて欲しいなぁ。

書込番号:11989789

ナイスクチコミ!3


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/30 19:31(1年以上前)

>夜の世界の住人さん 

ここでそんなこと言っちゃ引っ込みつかなくなりますよ〜

予想だと連写が増えて(やはり何らかの制限あり)液晶が有機ELってとこでしょうか?
ミラーは上がらない予感・・・そして電池もまた変わり価格は15万前後かな?

SONYは俺の嫌がることばかりする・・・・・・

書込番号:11992203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/02 10:25(1年以上前)

>>大庶民さん

 亀レス失礼、ですが。
私は別に、引っ込みつけるつもりはありませんよ。
考えるってだけの話ですし(笑)、かといって、ハッタリでもないですけどね。
Nikon導入といっても、とりあえずは、フルサイズ機に比べて軽快なレスポンスを持つAPS機を追い続けるならば…ということです。

 α77(?)、このままいけば透過型ミラー搭載機。どのようなタイプの製品になるのか?
私はカメラそのものよりも、ソニーがこの新技術をどう考えているのか、という点で注目したいと思っています。
つまり、透過ミラーにも苦手な面はあるわけで、そこにどう向かい合うつもりなのか。

 もっとも、そのウィークポイントと思えた点は、α55を購入した皆さんの作例を拝見する限り、
私の想定していたよりも「はるかに無問題に近い、素晴らしいもの」だと思います。
ですが、α55の場合は、あの大きさ、手頃な価格に、これまた多機能を凝縮しているので、
「常に透過ミラー越し」としても納得がいきます。
私は透過ミラー式でないカメラを既に持っているので、α77(?)が仮にミラーが“上がる”仕様だったとしても、
α55を購入するかもしれないくらい、興味深いカメラだと思っています。

 しかしですね、α77が、あの大きさでもなく、手頃な価格でもなくなるとしたら。
私なら、

>連写が増えて(やはり何らかの制限あり)液晶が有機EL

だけじゃ納得出来ないですね。
製品の出来云々だけじゃなく、ソニーのセンスに。


 裏を返せば、トランスルーセントミラー機は、α55くらい小さく出来るものなんですよね。
操作性アップくらいのメリットだけ?で、あそこまで大きくするなよって(笑)
せめて、MFチェックLVみたいなのでいいから、「ミラー上げる機構」を付けて欲しいです。
現時点でも、せっかくMFしやすいEVFなんですから、それだけでも決して無駄ではないでしょう。

そして、現時点では日本においてα580系が販売されない、というのも気になってます。
もしそれがなされていれば、私は結構迷うと思うので。
実際、激安550に行くか迷ってるってのに。
550と仕組みは同じ方式でも、日本で未発売の580系は、新型AFセンサーなんでしょ?
ねぇ、>>Sonyさん。

まったく、どう考えてるんだか分からんところもありますよ。

書込番号:11999390

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/02 17:34(1年以上前)

A580系を投入しないのは、
1.A55系のインパクトを減らさない(購入選択を分散させない)
2.A550系市場在庫がはけてからで充分
ということだろうから、早晩追加されるよ。

本命はどう考えてもこちらで、
その上位機A750がA700の末裔となるだろう。

問題はHDRで、
これが3枚合成HDRになると原理的に解像力は落ちる。
A550の2枚合成HDRの価値が出るかもしれん。

書込番号:12000927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/03 07:11(1年以上前)

>>ECTLUさん

580、来ますかねぇ?
α55はソニーらしい、斬新な素晴らしいカメラだと思いますけど、
マウント商売って、斬新なだけじゃダメじゃないかな?とも思います。

ソニーってのは、そういう斬新な会社の体質そのものを売りにするところがあるような気がしますけど、
もうちょっと考えていただきたいところですね。
トランスルーセントミラー万歳!だけで突っ走ると、いつかコケてひっくり返されるような気がする。

というか、まだ旧来から続く一眼レフ市場をひっくり返せてもいないですけどね…。
そこを忘れて突っ走ると、目新しさで気を引く、チンドン屋みたいなカメラメーカーになっちゃうかも。

書込番号:12003768

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/03 12:02(1年以上前)

ソニーってのは、
そういう斬新な会社の体質そのものを売りにするところがあるような気がしますけど、
もうちょっと考えていただきたいところですね。


そりゃ、R1以来そう思ってるよ。



トランスルーセントミラー万歳!だけで突っ走ると、
いつかコケてひっくり返されるような気がする。



いつか、じゃなくて来年ひっくり返るよ。
熱問題は対策できたとしても、画質劣化に目をつむったとしても、
ミラー汚れたらSCに送れ なんてレンズ交換式カメラじゃないね。
(海外で無事に済むわけがない)



そこを忘れて突っ走ると、目新しさで気を引く、
チンドン屋みたいなカメラメーカーになっちゃうかも。



その後をふらふら付いて行くのがA700難民チルドレンと夜の世界の子供かー?
なかなか面白い絵柄だなー、目に浮かぶようだ。


書込番号:12004876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/03 14:54(1年以上前)

>>ECTLUさん

>ミラー汚れたらSCに送れ なんてレンズ交換式カメラじゃないね。

いや、ですからそこのところは…(?)と。
デリケートな部分が露出しているのは、Eマウントでも同じですよ。しかも撮像素子がモロですから。

>その後をふらふら付いて行く

どうですかね。
正直なところ言っちゃうと、α77がどうなるかでソニーのセンスを計ろうとしているのは、
それがゆくゆくはフルサイズ機にも波及するだろうな、と考えているからですけど。
でも実際はそう単純じゃなく、900後継ふくめたフルサイズ機が出る頃にどうなっているかは、
α77を見ても推し量れないと考えるべきでしょうね。

まぁ、結果は良い方に転ぶと期待はしていますけど、もしも実際にそう思えなかったときは、
フラフラ付いていくほどお人好しじゃないと思います。私は。

書込番号:12005461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/03 16:40(1年以上前)

A77はSLTで決定で間違いないでしょうが、ではDSLRであるA780は作らないのか、作ったとしてもA380/A580の様に日本で販売しないのかどうか、そこがポイントだと思います。

私は日本市場というのは特殊だと思っていて、オタクが多い、最新技術に飛びつく、高くても売れる、ミラーレスも良く売れる。でも世界は決してそうじゃなくてアメリカみたいにミラーレスが売れない、またやっとDSLRが売れ出したBRICS諸国みたいな巨大マーケットがあるわけで、そういう市場を無視するとは思えない。

また上位機種になるとユーザー層の拘りも入門機とはまるで違うわけで、連射時の制限しかり今のα55のままで受け容れられるかどうかは疑問。特にVFに関しては、写るものが確認できれば良いというのでは駄目で、たとえば野鳥観察、オペラ鑑賞するときに液晶では雰囲気がわからないから使えないと拘る人がいても不思議ではないのと同じで、OVFに拘るユーザーは増えて当然。だからA780も間違いなく作ると思ってます。

でもソニーとしてはEVFの将来性に賭けていると思えるし、まずは一番受け容れてくれるであろう日本でEVF機種だけ実験的に売ってみた。その様子を見て後出しでA580を出そうとしていたのだろうと思う。でも予想以上に売れているので、この基本路線は間違いなくOKでそれは徐々に海外でも普及していくと読めた。ということで上位機種もEVFで決定。

次の作戦としてはSLTのA77とDSLRのA780を日本でも発売。これがEVFとOVFの決戦の本丸ではなかろうかと思ってます。

しかしその上のα99をどうするかは、ミラーを無くすかどうかではなくて、SLTを作るかどうかがポイントであって、重きはOVFにあるのは勝本氏のインタビューからも読み取ることが出来ると思います。

で、興味のある点は動画。熱対策。どうなりますかね。私としては5D2の牙城を崩せるようなA77に期待しています。動画で位相差AFが使えるカメラは他にないんですから。あの素早いAFで問題なく動画が撮れるようになれば飛び物、運動競技、モータースポーツ関係の動画はA77で決まりとなるはず。他のカメラやビデオカメラではどうにもならない動画の分野はいくらでもある。我々が見た事の無いような動画の世界がそこに待ってるってことですね。

頑張れソニー!!

書込番号:12005836

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/03 18:49(1年以上前)

いや、ですからそこのところは…(?)と。
デリケートな部分が露出しているのは、Eマウントでも同じですよ。
しかも撮像素子がモロですから。



撮像素子は拭けばいい。
その前にIRもLPFもありコーティングしてあるから。
変な透過ミラーはどうすりゃいいんかな?

<参考>
ペリクルミラーに関する情報って少ないですね。
キヤノンの発表する情報では、熱さ3μmの超薄膜ポリエステルシートをベースに約0.5μm厚の特殊蒸着膜(誘電体)を均一に形成した超薄膜全面ハーフミラーだそうで、透過率65%、反射率35%、EOS-1NRSとEOSRTのペリクルミラーユニットは全くの同一品、結像性能は、0.2〜6μm以下の影響があるそうです。ユーザレベルの清掃は行ってはならず、SC対応となるそうです。




正直なところ言っちゃうと、α77がどうなるかでソニーのセンスを計ろうとしているのは、
それがゆくゆくはフルサイズ機にも波及するだろうな、と考えているからですけど。
でも実際はそう単純じゃなく、900後継ふくめたフルサイズ機が出る頃にどうなっているかは、
α77を見ても推し量れないと考えるべきでしょうね。



A77は画質より連写やAF追随性重視のスポーツ、動画に特化する運命だ。
しかし、スポーツは肝心の超望遠の松竹梅がないから玉砕で、動画専用機だろう。

A55の一過性のブームが過ぎると買い替え時は3割も残ればいいが、
それまでに良いレンズ買わせておかないとみな他社へ行く。
レンズ資産をもった層にしても、
透過ミラーの弊害や扱いにくさを味わったわけで、
それを解決、緩和する機種にしないと受け皿にはならないからA77では不可。
A580、A750日本投入必然の根拠=中級機本来の受け皿役はA77では無理ということだよ。
A77にミラーアップLVモードを追加するメカの知恵があるかどうか・・・・・



まぁ、結果は良い方に転ぶと期待はしていますけど、もしも実際にそう思えなかったときは、
フラフラ付いていくほどお人好しじゃないと思います。私は。



いや、もともとSONY選ぶようなのはお人好しだよ。

気の効いた皆さまは最初から周りの意見きいて評判のいい
CANON食堂やビストロニコンで大過ないもの注文すると決まってる。

いまさらまともな道に戻っても詰まらんはずだ。
焼鳥シグマを勧めたゆえんだよ。

書込番号:12006407

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/03 21:16(1年以上前)

まぁ、Aマウントが存続してくれるのであれば、EVFは程度がよければ許容しても良いような気がしますが、レンズの味が損なわれるのであれば、Aマウントを所持する意味は無くなりますね。
ミラーの掃除の件は、自宅からssまで近いので、個人的には、あまり問題ないかなと思っていますが、ミラーが光路上にあることは、非常に良くないわけで、早急な改善が必要です。

しかしながら、研究開発と言うものは、色々な遠回りしながら、最適解を求めることも必要なわけで、
カタログスペックを追うことに精一杯のような感じがしますが、いずれ落ち着くのではないかと思います。それまで、α700を所持しつつレンズに投資するのも良いのかなと思っています。

Aマウントレンズが使えるカムコーダも出たことですし、だんだんレンズの立ち位置も変わってるとは思いますが、少し長い目で厳しく見守ることも必要かと。。

書込番号:12007163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/04 07:59(1年以上前)

>>ECTLUさん

お話、なるほどです。

しかし…ミラーを「割り箸」で止めて撮影するような人が、なんで透過ミラーのことをそんなに気にするんだか、少々不思議ですね(笑)
そこまで心配するもんですかねぇ??

第一、最悪でもSS送ればいい話ですよ。
仮に交換なんて事に成っても、ヘタに撮像素子を傷めるよりは、安価に済みそうですけど。(分かりませんけどね)

>いや、もともとSONY選ぶようなのはお人好しだよ。

そう言われると反論しようがないですね。
たしかに…2強に逝っても「なんか詰まらなさそう」とは感じてますけど、
シグマはさすがに…マニアック過ぎでしょう(イイ意味で、のつもり)。

ただ、α900のような、一見ソニーが作ったと思えない製品に魅力を感じている私としては、
いろいろと複雑な気持ちではあります。
今後の期待も含めて、と、ここは言っておきますが…。

書込番号:12009041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/04 08:40(1年以上前)

あっ、そうそう、

>>ECTLUさん

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのサンプルとか、
NikonD7000の、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDのサンプルとか、ご覧になりました?

私はレンズ性能の見方とかドシロートなんですが、24-120mm f/4G は「フツーだなぁ」と思ってしまったし、
フォーマットや画造りの違いはあれど、 24-70mm f/2.8Gも、2470Zよりダントツに良いとは思えなかったんです。
あくまでサンプル見ただけですし、ドシロートの分際でこんなこと申し上げるのは憚られるんですが、
ぜひ一度、ECTLUさんに伺ってみたかったんですよね。

ちなみに新型 NIKKOR 28-300は、高倍率ズームでありながら評価が高そう。
こちらはサンプルも未だ見ていませんけど、ソニーもタムロンと組んで新型28-300でも出せば良いのに。

著しく場違いな話で恐縮ですが、
>いまさらまともな道に戻っても詰まらんはずだ。
なんて仰られるので、ビストロニコンについてご意見伺う、良い機会かと思いまして〜(^皿^)

書込番号:12009127

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/04 09:02(1年以上前)

しかし…ミラーを「割り箸」で止めて撮影するような人が、
なんで透過ミラーのことをそんなに気にするんだか、少々不思議ですね(笑)
そこまで心配するもんですかねぇ??


いや、単に気にいらないだけ。
そうでなくとも解像力のあるシャープなレンズが欲しいのに
変なミラーがあって微妙に歪んでいたり、うすーく曇ってたらアウトだろ。
ゴシゴシ拭けるならまだましだが。


第一、最悪でもSS送ればいい話ですよ。


山の上で結露気味に曇った時どうする?
拭くしかないだろ?

<参考 EOS RT>
幸か不幸か知人が先に人柱になり、借りたんですが、私は、怖くてレンズ交換できませんでした。
ちょっとでも傷つけたら、それでおしまいですし、表面は結構硬いという話でしたけど、
あの薄さは非常に怖い、とても掃除とか出来る感じがしませんでした。
CMOSの表面を掃除する方が遥かにマシと思います。
0.02mmとかいうとちょっと力を入れると歪んでしまう様な気がするんですけど??
誰か自分で掃除したとかいうツワモノの方います??実際はどうなのでしょうか?

私はEOS RTを持っています。
何度もレンズを交換しましたし、掃除もしましたが特に問題は感じませんでした。
0.023mmという厚さですが、強度はかなりあると思います。
問題は、おそらく量産性だと思います。
あの薄い平板を大量に作るのは難しいのではないでしょうか。
ぺリックスで使われたペリクルミラーは特許を取らずに社内秘密にしていた
という話をどこかで読んだ事があります。


>いや、もともとSONY選ぶようなのはお人好しだよ。
そう言われると反論しようがないですね。
たしかに…2強に逝っても「なんか詰まらなさそう」とは感じてますけど、
シグマはさすがに…マニアック過ぎでしょう(イイ意味で、のつもり)。
>>

カメラは1年に1個しか買ってはいけない法律知らないか?
来年はA900後継機はまだだろうから途中で1杯にはちょうどいい。
48Mp出るまでは所詮m4/3〜フルまでベイヤーはドングリの背比べだよ。

フランジバック44mmなので気にいらなければAマウントSD1自作もできそうだぞー。
(逆にどん引きかな)

書込番号:12009170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/04 17:38(1年以上前)

>>ECTLUさん
>いや、単に気にいらないだけ。

…や、やっぱり(^ ^;)
ペリクルミラーよりは強そうな気がしませんか?(根拠無し)。
というか、フツー、山の上でローパスフィルター掃除なんてしないんじゃないですか(笑)?

私も様子見してるのは、他でもない 透過ミラー が気になるからですけどね。
でも購入した皆さんのおかげで、「ほぼ無問題と言ってよさそうだ」という結論に達しつつあります。
(もちろん、ある程度以上の機種がミラーアップ出来た方が良いのではないか、という話とは別です)

シグマは…まぁ…結構です…(;^_^A

書込番号:12010690

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/04 19:26(1年以上前)

ぺリックスより強いなら技術説明出せばいいんだよ。
専用掃除キットを出せばいいんだよ。
なにも出さないでだんまり決めてSCにもって来いだって?


山の上に限らないぞー。

釣りしながら写真撮ってたらセンサーが曇ってね、
ティッシュペーパーにボルビックしみこませてで拭いて事なきを得た。
A55はどうするんかな。


<参考 ニコンF2高速機 透過ミラー>

ただ、記憶では、透明の薄膜に真空蒸着したという話であったと思いましけど、
そんな薄さで掃除ってゆがまないのでしょうか?

そうらしいですけど、細かい事は公開されていないですが、どのような仕掛けか興味があります。
昔、ペリクルミラーを使用したキヤノンF-1高速モータドライブに対抗して
ニコンF2で高速モータドライブを作ったときは0.2mmのガラス板を使っていました。
ぺリックス登場からかなり経ってからですが、
他社では真似のできない技術だなという感じでした。



0.2mmのガラス板なら注意すればなんとか拭けそうだよ。
さすがビストロニコン。


焼鳥シグマは人気がないなー。
さっさとEOSマウントやAマウントに変えれば良いのになー、
レンズマウントは真似するのにカメラはしないのが実に不思議だ。


レンズは不要だがSD1フォビオンは面白そうだ。
どうせ色は変だろうが15MpでLPF無しなので解像力が期待できる。
焼鳥屋オヤジが言うにはベイヤー30〜32Mp級だとさ。

A900の練習に良いぞー、ダメレンズ足切り機だね。

書込番号:12011110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/05 06:00(1年以上前)

>>ECTLUさん

>山の上に限らないぞー。
>釣りしながら写真撮ってたらセンサーが曇ってね、
>ティッシュペーパーにボルビックしみこませてで拭いて事なきを得た。

なーんて仰っても、技術情報や専用クリーニングキットは出て来ませんよっ(^ ^;)
ECTLUさんが大胆すぎるんですよ…
一般のよい子がマネしたら危ないから、きっと書けば書く程、出てきませんよ〜。

それにしてもボルビックで拭きますか…。
私、愛飲してますけど、まさかカメラの、しかもセンサーを拭くとは。
「剛の者」って呼ばせていただいていいですか^^?

Nikonレンズに対するお話は伺えそうもないですね。
私の得た感触が的外れなのか聞いてみたかっただけですので。
おそらく的外れだったであろうこと、また、あまりに場違いでもありましたが、
失礼いたしました(^^ゞ

>レンズマウントは真似するのにカメラはしないのが実に不思議だ。

これは言われてビックリ、そうですよね〜。
やってくれたら、ボディひとつくらい…となっても不思議でない気がします。
特に、今後のAマウントの行く末によっては。

書込番号:12013458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/05 08:02(1年以上前)

おはようございます。

EVFだけになっちゃったら雨天のレンズの曇りとかPLフィルターの効きとかもファインダーで判らなくなっちゃうんですよね…^^;
それともセンサーが付いて「曇ってます」とか「PL効果70パーセント」とか表示するようにしたらいいかな?(笑)

まぁでもやっぱり実像の光学式ファインダーが間違いないし、
NikonやCanonのユーザーに「お〜!こりゃあ、え〜やん!」と言われていたαの専売特許なので無くなったら淋しいなぁ…(T_T)

書込番号:12013668

ナイスクチコミ!0


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 03:32(1年以上前)

RTとRSのユーザーです
ペリクルにカビを発生させた経験ありです
ジャッターユニットが持病もちのRTの方だったので
ダメ元で純水+綿棒を使い拭いてみました
肉眼ではわからん位にはなりましたが
RSの方だったら多分SC送りにしますね。

センサー(LPF?)をペッタン棒で清掃するほうがまだ気楽です。

書込番号:12017861

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/06 06:10(1年以上前)

やっぱり、純水+綿棒でしょうね。

アルコール系はコーティングや材質への影響が不明だし。
出先ではティッシュぺ―パー+ボルビックが良いです。

ボルビックは2年腐らないので相当不純物が少なそうです。
ウンチも匂いが弱くなります。
コントレックスのような硬水だと跡が白くなりそうでマズイ。

それにしても、大量販売価格でターゲット層が
ビデオと両方持たずに済むと考える初心者では・・・・・

SONYはエライことやっちまったなあ― 
と思います。

書込番号:12017950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/06 07:48(1年以上前)

>>ECTLUさん

>やっぱり、純水+綿棒でしょうね。

いえ…やっぱりSS送りですよ(^ ^;)

そういえば、オリンパスのすんごい防塵機構、
あれもセンサーの前にフィルターという「異物」だったような?

傾きが大事なのは分かるにしても、有る無しでは「有る」ですね。

書込番号:12018124

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/06 21:30(1年以上前)

なになに、オリのセンサーの前に異物?

http://olympus-esystem.jp/technology/usf/

気のせい気のせい、
あれはIRフィルター兼ねているんだろう。

そう思えばOKだ。

書込番号:12020718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/07 10:42(1年以上前)

>>ECTLUさん

>気のせい気のせい

って…(;^_^A
まぁたしかに、気のせいですかね??

でもあらためて見ると、そのSSWフィルターの前にシャッターなんですね。
結構特殊な機構という感触も。

むしろソニーの透過ミラーにも、仰るようなIRフィルターみたいな役割があったりしないんでしょうかね?
何はともあれ、購入なさった方々の投稿はとても参考になっておりますよ。

書込番号:12023012

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/08 07:53(1年以上前)

今は熱問題が指摘されているが、
そのうちゴミ、埃、曇り問題が増えてくるだろう。

12日にはNEX7だかA580が発表になるようだが
もしA77だと詐欺にあった人柱軍団も黙ってないだろう。

A750なら焼鳥シグマより買いやすいんではないかな?

書込番号:12027168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/08 11:30(1年以上前)

>>ECTLUさん

>そのうちゴミ、埃、曇り問題が増えてくるだろう。

う、それは…どうなりますかね(^ ^;)
なんかECTLUさんが仰ると当たりそうでやだなぁ。

>12日にはNEX7だかA580が発表になるようだが

どうなんですかね?
色違いだけじゃなくてNEXのホントの新型が発表されたらかなりのサプライズと思いますが、同時にA580もさりげなく発表は有り得ますよね。

>A750なら焼鳥シグマより買いやすいんではないかな?

いえ、ですからシグマは…じゃなくてA750ですか(^^ゞ
一応「ミラーレス機発表」となっているようですから、今回は A750 & A580 の組み合わせは無いような…。

でも私はA900あるので、7系が出てきても、 SLT or SLR どちらにしても 5系に逝くような気がしています。
高性能を追い求めるだけではない、という意味では、1+1=3 作戦です^^
まだ分かりませんけどね…。

書込番号:12027750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/08 11:42(1年以上前)

デジカメinfoからの話題で恐縮ですが、α77などは少し遅れそうみたいですね。と言ってもうわさ話の訂正、みたいなものだから別に影響はありませんが。熱対策とか影響しているのかな?

合わせてα950やハイエンドのNEXも来年とか。所詮噂ですが、楽しみです。来年は各社フルサイズ機の一斉モデルチェンジですかね。

900のファームアップの開発停止…もとからそんなに期待していませんでした(苦笑)。

書込番号:12027784

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/08 14:30(1年以上前)

α700後継機、・・・ [レンズ+ボディ] のトータルが軽量でまかない、暗いF値の500mmレンズも
手持ちの低ISOで済む類を見ない強力なボディ手ぶれ補正。自分には普段日常使いには止められないです。

>来年は各社フルサイズ機の一斉モデルチェンジですかね。

それならすごい事になりそうですね。相変わらず3社だけなのかな。ペンタックスもSONY CMOS使って参入すればいいのに。
純正のレンズが無ければとりあえずシグマやタムロンのOEMで。

技術の進歩でスペックが底上げされて、エントリー機がかつての中級クラスに。
でも遠からずやがては頭打ちになるはずだが。

書込番号:12028303

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/08 14:51(1年以上前)

ああ、それからα900の後継機はEVFじゃなく光学ファインダーで行くようだし、一時はα900で打ち止めになるのか?
という雰囲気にもなったので、ユーザーは一安心ですね。安心して高いレンズも買えるでしょう。
逆に買えないのは、現α700ユーザーで後継機を望んでいた、しかもEVFじゃなくOVFで・・・という人達でしょうね。
α77の実物見るまで動けないでしょう。

書込番号:12028366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/08 15:14(1年以上前)

今どのくらいの数の700後継を待っているユーザーがいるのかな〜マイチェンでもいいから出せばいいのに、もう時期を逃したよ

書込番号:12028436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/08 23:34(1年以上前)

>高山巌さん 
>逆に買えないのは、現α700ユーザーで後継機を望んでいた、しかもEVFじゃなくOVFで・・・という人達でしょうね。
>α77の実物見るまで動けないでしょう。

私がまさにそれです。AFに不満はありながらも70−400が欲しいのをずっと我慢?しています。
(シグマ50−500と迷ってます。キヤノンに逝くなら50−500で決まり。)

ディスタゴンは近いうちに買うつもりでしたが、これも延期です。
(APS−Cで36mm画角で使いたいので。フルサイズに行くなら要らない。)

>スキンシップさん 
>今どのくらいの数の700後継を待っているユーザーがいるのかな〜マイチェンでもいいから出せばいいのに、もう時期を逃したよ

相当他社に流出してしまったようですからね。ソニーの人もわかっていてあきらめているようなので
この辺も次期中級機の戦略に影響しているはずです。

書込番号:12030432

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/10 05:19(1年以上前)

でも私はA900あるので、7系が出てきても、
SLT or SLR どちらにしても 5系に逝くような気がしています。
高性能を追い求めるだけではない、という意味では、1+1=3 作戦です^^
まだ分かりませんけどね…。



A390も最後のCCDかもしれん。
色の道に進むなら1個買っといて良さそうだ。

書込番号:12036669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/10 07:24(1年以上前)

そうだよ!ディスタゴンAPS-C36oで使えるから欲しかったのに、だけどナノクリに完敗だしナノクリだとボディーも買わないとだしレンズも高い、それに俺ソニー板に住んでる方がいいし(^O^)でしばらくどちらにしても買えない(>_<)オリのE5みたいに出せばいいのにさ!出ただけ偉いって誰も文句言わないで買うかもだった、ガーラも使うキヤノンと比べて商売下手くそ

書込番号:12036906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/11 23:57(1年以上前)

やはり、技術革新の節目ってのは、多種多様な意見が多いですね。 

書込番号:12046731

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 20:04(1年以上前)

技術革新というより、技術後退でしょ?

書込番号:12050051

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/12 20:59(1年以上前)

>技術革新というより、技術後退でしょ?

そろそろ認めてあげましょう。
αが生き残る為です。
進化したのでも退化したのでもなく、突然変異したのです。

書込番号:12050362

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 21:32(1年以上前)

私には、αは再び崩壊の一途を辿っているようにしか見えない。。。。
中身が完全に機能不全に陥っている。。。。
このままでどう生き残ろうというのか。。。

所詮、ソニーはここまでなのかもしれない。。。

ここまで待たせて、この程度では、先は知れている。。。

書込番号:12050554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/12 21:34(1年以上前)

>αは再び崩壊の一途を辿っているようにしか見えない。。。。

そうですかね?
Aマウントは確かに綱渡り的ですが…

本命のEマウントさえうまく育てれば大丈夫かと思いますよ♪
フルサイズにも対応できるみたいですしね
(*´ω`)

書込番号:12050562

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 21:54(1年以上前)

本命のEマウントなんて、マジで言っているのか?
あの画質でよく文句の一つもでないものだ。。。
少なくとも私には煮ても焼いても食えない代物。。。
あんなもの、すぐに飽きられるよ。。。

マウントを変えるにも行き場がない。。

書込番号:12050686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/12 21:57(1年以上前)

あれはEマウントが悪いのではないでしょ
レンズが安いのしかでてないだけ

今後Aマウントのレンズは快適に使える技術は確実にできる
やるかどうかは別ですけどね

Aマウントがうまく生き残れるならやらないかなあ

Eマウントになって捨てるのはOVFだけですよ

僕ならOVFではなくなった次点でメインカメラには使わないですけどね(笑)

書込番号:12050701

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 22:15(1年以上前)

安いレンズというだけではないだろう。
画像処理が崩壊している。。。
ノイズ処理のために大事なところを端折ってる。。。
一番やってはいけないことだ。。。

これはα55も同傾向。。

書込番号:12050822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/12 22:19(1年以上前)

そこはシステムのせいではないし…

世の中の価値観がそれを求めているのだからしかたない部分もある

今後中級機、上級機の
NEX−7、α77、NEX−9、α99
が出てから判断すべきとこではないかな?

とりあえずAマウント存続のためにα55系に頑張ってもらわないとね
(*´ω`)

書込番号:12050843

ナイスクチコミ!7


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 22:34(1年以上前)

なぜ、そんなに妥協できるのか???
なぜ、そんなに楽観的なのか???
不思議でしょうがない。。。。
ガワものでそんなに満足できるのか??

血は完全に入れ替わったということなのか。。。

書込番号:12050965

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/12 22:51(1年以上前)

>血は完全に入れ替わったということなのか。。。

そういうことでしょう。
いつまでもミノルタの呪縛に縛られてα700やα900のような売れないカメラを造っていてもしょうがないからでしょうね。
α700やα900に魅力を見出だしてくれる人ばかりなら事業も成り立つけど、実際はカメラ=ニコンかキヤノン。
売れなければ事業自体が成り立たなくなり、結局は終焉を迎える。

貴方が嫌いなEシステムやトランスルーセント機は皮肉なことに、確実にαのシエアを増やし、ソニーの開発リソースを集めています。

書込番号:12051087

ナイスクチコミ!12


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 22:59(1年以上前)

いつも、帰ってくる言葉は一緒だな。。。

書込番号:12051146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2010/10/12 23:04(1年以上前)

ごく一部のマニアにしか受けないカメラは売れない=事業として成り立たないということでしょうね。中古のレンズしか買わないようなマニアなら尚更でしょう。

書込番号:12051184

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 23:15(1年以上前)

今まで普通に15年間αを追ってきたつもりだが、それがマニアなのか???
新品もボディに関してはすべて新品、レンズもほとんど新品でかなりの数を買ってるというのに。。。

書込番号:12051277

ナイスクチコミ!3


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/12 23:31(1年以上前)

変化に順応出来ない生物(私のことです)は絶滅予定です。

気持ちは解りますが、ここでからんで愚痴ってもしょうがないでしょう。
他マウント(複数マウントで)を検討するか機材と心中しかないです。

こだわりは必要ですが、カメラは道具と割り切り・・・・ましょうよ。

書込番号:12051380

ナイスクチコミ!6


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/13 00:41(1年以上前)

>a-9さん

さすがに反論するのに疲れました。

男ならこんなところで愚痴ってないで、他マウントへ乗り換えるか、旧αと心中するか、どちらかの準備をしておいた方が良いですよ。

書込番号:12051879

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/13 01:01(1年以上前)

 α900と心中しましょう。

書込番号:12051975

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/13 05:31(1年以上前)

>なぜ、そんなに妥協できるのか???

「写真を撮る」というのが好きだからです。しょせんカメラは道具だし。勿論拘るのは個人の自由ですが。

>なぜ、そんなに楽観的なのか???

前向きだからです。 愚痴愚痴言っている暇があれば、写真撮っていた方がその何倍も楽しいですから。 
おまけに人生は短いですしね。早いもので今年もあっという間に10月半ば・・・。

・与えられた牌の中で、役を作っていく・・・楽しいじゃないですか。
「自分はメンタンピン以外は嫌だ」という様な生き方は、私には楽しくないですね。

α以外にも世の中にOVFのデジ一は、キヤノンがあり、ニコンがあり、ペンタクスもある。
 これって有り難いですね。 感謝。

書込番号:12052410

ナイスクチコミ!7


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/13 07:04(1年以上前)

スレ主です。
しばらく皆さんの意見をじっと拝見していました。

高山巌さんのご意見もっともかと考えます。最近は各メーカーのカメラの能力は非常に高まり、それによってあまり大きな差はなくなったような気がします。つまり、使う人にそこそこの技量があればなんとかなるのでは?それでも、EVFが嫌だというのであればでるかもわからないOVF後継機を待つか、素直にマウントを変えるしかありませんね。

私はまだまだα700が好きで、健在なので一緒に遊んでもらいます。また、PentaxからはOVFでのK-5が近日発売されるので、それはそれで楽しもうと考えています。

書込番号:12052541

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/13 12:36(1年以上前)

(スレ主さんごめんなさい)
 では問うが、次に出てくるというα77とは、いったい誰のための中級機なのか。。
 まさか、α55、α33の踏み絵を踏んだものにしか享受できないものなのか?

 ミノルタからα550までのユーザーをすべて捨て去るということなのか?

書込番号:12053467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/13 12:47(1年以上前)

あのいいおやじさんさんがいい加減にしてもらえませんか!俺だって理想のカメラが欲しいけど自分で作れないから存在するものの中からの選択ですよ。55は俺には1番のカメラです。侮辱するのもいい加減にして!ここでぐだぐだしてないで自分でカメラ作れば

書込番号:12053512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2010/10/13 12:52(1年以上前)

ぐだぐだおっしゃってる方がソニーからα事業部門を買収して、好きなようなカメラを作らせればいいでしょう(笑)

書込番号:12053535

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/13 16:59(1年以上前)

振り子は大きく振らないと体勢は変わらない。

振りすぎて今はおかしくなっているが、
A900の後継機は大きく振れないんで
安心だよ。

A900もEVFだと
誰が言ったかデジ1村のチンドン屋になっちまうからね。
心配ないって。

心配なのは32Mpでもいいだろ とか、
動画はやっぱりやめとくか とか、
変な出し惜しみしないかどうかだね。

SD1でも買って待ってようじゃないか。
動くだけで一安心で謙虚になれるかもしれん。

書込番号:12054205

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/13 19:37(1年以上前)

誰のための中級機か。。。
それは、我々のためではなく、、、
ニコンやキヤノンなどの他メーカーのユーザーの為にある。。。
撒き餌なんだ。。
彼らの常識を持ち込むことにより、こちらに引き込む作戦。そんな事はわかってる。

では、α100、200、700、350とまじめに信じて買い進めてきた者の選択肢は、α900しか残っていないというのか。。
はたまたソニーの買収や自分でカメラを作らなきゃならないほど崇高なのか?

マウント交換できるものなら、とっくにやっている。
α700+85mmF1.4Gを越えるものがそこにあるというならば。。。これはα900でも成し得ない世界なんだ。。。

書込番号:12054790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/13 19:43(1年以上前)

飲んで話していると喧嘩になるタイプかも(>_<)

書込番号:12054815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/13 19:55(1年以上前)

>ミノルタからα550までのユーザーをすべて捨て去るということなのか?

 ミノルタα3xi、α7700i、α200、α700、α900、α550と所有してきた、
α歴16年な私ですが、捨てられたつもりは全くありません。
ですので、「ユーザーすべて」という表現はおかしいですね。
あなたがαを15年使ってきた様に、私もαを16年使ってきたαユーザーの
つもりですから。

書込番号:12054863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/13 19:56(1年以上前)

a-9さん 
>選択肢は、α900しか残っていないというのか。。
そう思います。
私も普通のファインダーを希望する者です。従ってA900を買いました。A900は無理してNRを書けていない機種ですのでまさにお好みの絵が出せるのではないかと思います。(N,C機はNRでのっぺりしているので私の好みには合いません。A55ものっぺりしていますね。現状だとRAW現像必須です。)もしかしたらフィルムライクな絵の出せる最後の機種になるかもしれませんから無理しても購入した方が良いと思います。
まあ、ユーザーが声を上げなければならないのは事実でしょうね。そうしないとA900後継までEVFなんて言いかねませんから。

のっぺりについてはある程度妥協するしかないと思います。ほとんどの方がのっぺり機種を希望しているからです。

ここからはソニーへの希望〜
ファインダー中級機、上級機はあるべきです。旧ミノルタユーザーはすでに他社へ行ったから関係無いという意見は筋違いです。現状αエントリー機を買った者はA900に行くか他社へ行くかですよね。いきなりA900に行くのは旧ミノルタユーザーが中心でしょう。現状は「折角αエントリー機を購入しユーザーになった者がステップアップで他社へ行く」だと思います。
ただし、ペンタミラー機が消滅するのは解ります。従ってA550のようなファインダー機ならばいりません。(あくまで個人意見ですが・・・)

書込番号:12054866

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/13 20:39(1年以上前)

>誰のための中級機か。。。

株主のための中級機ではないでしょうか?
売れる(と思われる)モノを創る・・・・・・・・ユーザーは後からついてくる?

新規ユーザー・市場には今までのエントリー機よりは受けいられているのは間違いないですね。
私は「安原製作所」は目指せないのでメーカーの特色を楽しんで活きたいと思います。

書込番号:12055076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/13 20:48(1年以上前)

>>a-9さん

最近の、αのノイズ処理の傾向が気に入らないなら、α900でバッチリ解決のような気がしますが?

20万を切ってる現在のα900の価格は、α77のような中級機の出だしの価格とも、そう変わらないと思いますから。
差額でフルサイズが使えると思えばどうでしょう?

しかし、こんな事言っても、a-9さんはα900を購入しないでしょうね。

こう申し上げてはなんですが、a-9さんは「自分が使うカメラがどうなるか」ではなくて、「マウント全体の行く末」というような、漠然とした不安に取り憑かれていらっしゃる。

「今現在、α900があること」を喜ぶより、「α900しか選択肢がない」とお考えだし、
また「フルサイズ機も遠い将来はEVF化するのでは」と危惧なさっていらっしゃる。

「それじゃソニーはムリだな〜」というのがお話を拝見していて、私の率直な感想。

以前にもお話しましたけど、特にソニーはAPS機からOVF→EVFに切り替えていくような気がしますので、
光学ファインダー万歳でしたら、ここはいっそのこと、他社に行った方が幸せになれると思いますよ。

私自身は逆に、いっそのことでα900を購入して、その最高と言われるファインダーに触れ、APSの光学ファインダーに興味が無くなりましたけどねぇ。


>>ECTLUさん

580の国内発表は有りませんでしたね。
…残念(;^_^A

書込番号:12055137

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/13 22:19(1年以上前)

>α700+85mmF1.4Gを越えるものがそこにあるというならば

結局いつもこれだ。 「この箸とこの茶碗じゃなければ、ご飯食わない」と。

当然他社にも行けないし、自社の中でも、失礼ですが大庶民さんの言われた「変化に順応出来ない生物」の代表格。
全然EVFの問題なんかじゃないし、α900でさえダメというのだから、結局「α700と心中」しかないでしょう。

書込番号:12055691

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/13 22:42(1年以上前)

自分にとって欲しいものが出なかったらどうするのでしょうか?

理想を求めるのも大切ですが、自分ではどうにもならないと思います。
一生、わめいているのでしょうか?
妥協すること、時代の流れに乗ることも大切です。
他のものを知ることも必要です。

書込番号:12055856

ナイスクチコミ!6


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/13 22:49(1年以上前)

 皆様、たわいのないグチにお付き合いいただき、ありがとうございました。
またご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びいたします。申し訳ありませんでした。

 α900のファインダ−に関しては、私自身もα9+M型及びM2型を実際に長年使用していますので、その良さは十分に理解しているつもりです。また、α55のEVFも、ピント合わせに関しては一日の長を感じております。

 ただ、α900に関してはα700よりも多少コントラストが高い写りになると認識しております。
α350の画像処理担当がα900の画像処理を担当したということですので、α700とは別物であるという認識を持っております。

この辺はα700のあっさりとした画像処理を改善したということかも知れませんが、
このα700と85mm/F1.4Gとの相性が非常にいいため、安心して信頼を置いていつも娘達の写真を撮っていました。

 ただ、救いなのは、α700がミノルタ製ではなくソニー製と言うことで、しばらくは安心して使うことができるのですが、その先を考えると。。。

書込番号:12055899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/13 23:59(1年以上前)

完全に出遅れてしまいました。
保守的という批判もあるかもしれませんが、趣味の道具として
こういう声にこたえる製品もあってほしいですね。
ソニーは意外にもユーザーの声をいろいろ聞いてくれるようですから
ユーザーの声が十分にあればA700後継が出てくる可能性も
まだゼロではないと期待しています(ほんのちょっとだけ)。

書込番号:12056397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/14 10:29(1年以上前)

こう言っては何ですが。
私の前発言には、

撮像素子のサイズと密接な関係がある光学ファインダーにおいて、
APS-C機のそれに対し、保守、すなわち守るに値する伝統を、本当に感じられるかどうか?
という意味もあったんですけどね。

APS機の光学ファインダー万歳、は「保守的」と言っていいのかどうか。
個人的には、少々疑問を感じます。

書込番号:12057756

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/14 11:14(1年以上前)

趣味の世界ではこれだとなったらそれ以外はちょっと変わっても駄目
といういき方もある。

しかし、職人仕事ならいざ知らず工業製品では
それがそのまま続くというのはほぼ無理で、
改良にせよ路線変更にせよ何かは変わり何かは受け継がれる。

カメラの場合は核心となるレンズは受け継がれるから
まだ良い方じゃないかね?

AF、AEにこだわらなければボディーは
別にSONYだろうが、CANONだろうが
フランジバックが合えばそのレンズが使えないということはない。

A700難民は7Dに行って1.5mmアダプター特注が良いんじゃないかな。
A700じゃなくて今がCANONボディーだと悲惨で
他社はフランジバックが長いから持ってるCANONレンズはデジ1では使用不能になる。

そういう意味ではNikonユーザーは幸せで
持ってるレンズをたいていの他社ボディーにアダプターでつけられるので、
他社ボディーつまみ食いもOKだ。

Aレンズ残したいならCANON、
もう悲惨な目にあいたくないならNikonかな。

SONYに良いカメラ期待するのは酷で、
センサーと画像処理、デジタル新機能が重要で
光学ファインダーや操作感など儲けものくらいが良いだろう。

書込番号:12057889

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/14 21:23(1年以上前)

 α700が好きだから、当然α700を元にしたの純粋な後継機、バージョンアップを当然の様に思っていたのですが、どうやらそう思うことが罪になるようですね。悲しいことです。
 逆に考えると、今まで当然のように思っていた環境が、今はすごく恵まれている環境なのかなとも感じるようになりました。

 しかし、デジタル一眼レフとはけったいなものですね。銀塩時代であればフィルムの種類を変えれば済むような問題ですが、こちらでは行き場がなくなってしまう。。。怖い世界ですね。

書込番号:12060285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/14 21:29(1年以上前)

a-9さんこんばんは
>α700が好きだから、当然α700を元にしたの純粋な後継機、バージョンアップを当然の様に思っていたのですが、どうやらそう思うことが罪になるようですね。

そんなことはないと思います。ユーザーとして普通のことですよ。
たたかれたのはネガキャンだと思われたからでしょう。ガーラの工作員が暗躍している関係で現状とは反する意見に対して必要以上に神経質になっているものと思われます。

書込番号:12060328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/15 06:51(1年以上前)

>>ECTLUさん

そうですね、私も、趣味の世界において、いろいろな楽しみ方があるのは正常で素晴らしいことだと思っています。
しかし、それを楽しもうとする者は、その為の努力や、リスク、追加投資を負う覚悟も必要なんじゃないかと思います。
自らの嗜好を優先させれば、そうするほどに…です。
ま、この辺で。

>>a-9さん

私は、ソニーが意外な事に「フォーマットサイズという大きな意味」でも揺さぶりをかけようとしている、
昨今の状況を、そんな風に受け取っています。

α700の正統的な後継機を、というお気持ちは分かるんですが、そのα700の元を辿っていくと、それはなんだったの?
ということです。
幸い、a-9さんはα-9もお使いだったとのこと。

いつか、αの名を冠する良い相棒に出会えるといいですね。

書込番号:12062153

ナイスクチコミ!2


ciao_labさん
クチコミ投稿数:38件

2010/10/15 09:05(1年以上前)

スレ主さま、おはようございます。
私はEVF大歓迎です。ソニーが余所と違うことするのはベータや8mmやそれに続く独自規格で慣らされています。新しい規格が出るたび買いましたし、現在も高価な置物として活躍中です特にハイバンドベータとHi8。私のような「えむ」なソニーユーザーには嬉しい悲鳴であっても、ミノルタからのαユーザーには耐えがたい屈辱なのかもしれません。先日購入したα55も高価な置物になるかどうかはさておき、EVFがデジタル一眼レフのワールドスタンダードとなることを信じてα77(仮称)も買いたいと思います。
なんつっても私、ドMなソニーユーザーですから。

書込番号:12062436

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/15 19:20(1年以上前)

 α700の元と言えば、α507でしょうか。
でも以外とα7000かも。
 α7000CMのテーマソング、「太陽・神様・少年」などは、CBSソニーから出てたりしてますよね。
今の状況を暗示していたかのよう。。

 私は、EDベータを使ってました。水平解像度500本以上の画質は、何者にも代え難かったです。ハイバンドベータでは物足りなくて。。。

ただし、あの頃のSONYとは、ちょっと違うような。。何というか、中途半端なんですよねぇ。詰めが甘すぎる。。昔は、もうちょっと拘りがあったような。。。

書込番号:12064452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/15 19:47(1年以上前)


>ミノルタからのαユーザーには耐えがたい屈辱なのかもしれません。
いやいや、屈辱とかの以前にEVFになったら仕事では使えないカメラになります。

もちろんEVFに反対はしませんが、OVFも出していただかないと困ります。

PLフィルターの利きや雨粒か付いた、
レンズが曇ってしまった
など
実際の生の状況を把握出来ないと使えない人が増えてしまいます。
特にヘビーデューティーに山登りで使う方や
繊細な快調のポートレートや海外の仕事では
シンプルでタフ、確実性が求められますので、
OVFが出なければこれらの人は困る事になります。

2機種出すかオプションで選べるようにお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:12064569

ナイスクチコミ!5


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/16 08:04(1年以上前)

わざわざ秀逸なファインダ−を捨て去る意味が私には分かりません。
わざわざ秀逸なレンズの味を消し去る機構と画像処理を採用する意味が分かりません。
この二つは、ミノルタから授かった大切な財産。
この両翼を失ったら瞬間、αがαでなくなる。

でもソニーにとっては負の遺産なんでしょうね。
自社開発していないから、本当の設計思想が理解できていないのかも。
そして、プライドが許さないのかも知れませんね。

だから継承する意味すら感じていないのかも知れませんね。
本当は抵抗すら感じているのかも。

確かにピントがあわせやすい、水平が出しやすい、ノイズが少なく見栄えがいい。
でも、この先のもっと深いところまで行きたくなったときの受け皿として、
α77は機能を果たすのか。。。見物ですね。

書込番号:12067034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/16 08:31(1年以上前)

単純な話なんですが、ビジネスとして成り立つか成り立たないのかという話だと思います。光学ファインダーのほうが売れるのなら間違いなく光学ファインダーでくるでしょう。ようはソニーとしては、α700もα900も売れなかった(あくまで相対比較です)というのが大きいでしょう。

現行機種APS-C最高峰の見やすいファインダーと、文句なしに最高峰のファインダーをもってしてもセールス的には成功したとはいえない。

そもそも前ピンだ後ピンだとほんの数ミリのことで大騒ぎしているユーザーばかりが増えて、あくまで最後はファインダーで自分自身でピントを決めるもんだという概念も大半のユーザーはもってない。時代はまさにAF任せ時代です。結局、高感度がどうとかAFがどうとか連写がどうとか、動画がどうとか、そっちのほうがセールスに与える影響がはるかに大きい。ソニーが生き残り、ミノルタの二の舞にならないためには、二強がやらないようなことをやらなければダメとそういう判断になったのではないでしょうか。僕は、それは仕方ないような気がします。

フィルムじゃなきゃ写真じゃないって人もいまでも結構いますが、どのメーカーももうフィルムカメラをやめちゃいました。結局、売れるか売れないかと思いますよ。我が社のポリシーを捨てるぐらいなら討ち死にしたほうがマシだ的な武士道もかっこいいですが、討ち死にされて一番困るのは一眼レフの場合は間違いなくユーザーですから。

ただ、こっから先は予想というか相場観なんですが、α全体で光学ファインダーを捨ててしまうことは多分ないと思います。一回全部捨てちゃうと、後で軌道修正が困難になりますし、フラッグシップ的なカメラには光学ファインダーを残しておいたほうが下位機種のセールスにもプラスだと思うからです。

書込番号:12067107

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/16 09:21(1年以上前)

小鳥遊歩さん

そうですよね。

>あくまで最後はファインダーで自分自身でピントを決めるもんだという概念も大半のユーザーはもってない。
>時代はまさにAF任せ時代です。

そう、しかしそういったユーザーばかりになったところで、ソニーご自慢の高級レンズ群が売れるとも思えない。
一見関連が無いようで、そういうものじゃないかと…これは私見ですが。

もしもそうなら、ソニーがどう折り合いをつけにかかってくるか、それこそα77の動向以上に、見物ですよ。
大きな意味で「カメラはソニー」なんて言えるかどうかは、その辺りにかかってるんじゃないかなぁ。

つまりは、光学ファインダーも捨てないでしょうね。搭載する機種は選ぶだろうけど…と。

書込番号:12067263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 09:30(1年以上前)

写真を芸術としてでなく記録として撮る人がいます。なんども言いますがピントのずれた写真は他の全てが完璧でも困りものです。だいたい、枚数沢山撮るのにいちいち写真を現像したり普通の人はしません。あと広角域で光学ファインダーは合わせたいものにピンポイントでピントは合いません。液晶でも拡大が出来ればいいけどそれもαの場合550しか出来ません。普通の人はそんな事もしません。でも、天気の良い日に普通に外でゆっくり使うなら700も良いカメラだと思うようになりました。しかし、ここの住人で無いごく普通の人はそんなカメラを望んでいる人って極僅かでしょう、ほとんどの人は、写真を家族の記録ペットの記録くらいにしか考えてませんから、そんな人達が運動会で体育館で室内の発表会で、明るくない室内で欲しい且つお金を出す価値のあるカメラは高感度特性、軽量、安価、優しい操作性、素早く確実なAF、バリアングル液晶、持っていて恥ずかしく無い大きさのカメラ等がキーワードだと思います。αー9さんが望むカメラの為に、ごくごく普通の主婦がカメラの為に出す予算はどのくらいか、という事です

書込番号:12067297

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/16 10:48(1年以上前)

>スキンシップ様
 勘違いされているようですが、入門機としてのα55を否定しているわけではありません。正直、入門機としての枠内に納めてくれるなら、誰も文句は言わないでしょう。
 それに、あなたの言われる方々が中級機以上のカメラに手を出すとも思えません。

 しかし、中級機以上の世界には、ここにいらっしゃる方々のように、いろいろな拘り、思いを持った方々がいるのも事実です。特にAマウントユーザーは、普通ならニコンやキヤノンに行くところをわざわざAマウントを選択しているという方も多いと思います。それは、ファインダーに価値を見いだしている人、特定のレンズに価値を見いだしている人いろいろです。
 歴史というものをもう少し理解していただけるといいのですが。。
 そんなものにしがみついてと笑う方が必ずおられるのですが、そういう拘りがなければとっくにAマウントはやめているでしょうね。

書込番号:12067595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/16 10:54(1年以上前)

A900が売れなかったのはソニーに売る気がなかったからで、A700が売れなかったのはキヤノンが上手だったからだと思いますよ。キヤノンは40Dを早めに見切り、50Dにしましたよね。それに対し、ソニーは本来中級機を出すタイミングで大チョンボ入門機なぞ出したのが敗因です。
あくまで結果論ですが、失敗三兄弟など出さず、A700後継を出していた方がよっぽど売り上げがUPしていたはずです。(常にベストテンに入っていた機種をディスコンして出したのがあの三兄弟。むしろそのまま販売していた方がよっぽど良かった)売れなかったのは商品に人気がなかったと言うより自業自得だと思います。

A55が売れていると言っても結果的にA300時代の売り上げに戻っただけだと・・・

書込番号:12067621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 11:00(1年以上前)

過去も大事かもしれませんが過去から学ぶ先の事がもっと大事ですよ。自分を含め中級機いは他社に移行したユーザーが沢山いる事実もありますよ。初級機で便利を覚えた新規ユーザーをどう育てるかが課題でしょo(^-^)oこれから出かけます

書込番号:12067647

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/16 11:15(1年以上前)

 私の相方にα350を与えてるんですが、いくら教えてもなぜかファインダーを覗いてるんですよね。。。普通の専業主婦ですが。。(笑)でも可倒液晶はあった方がいいと訳の分からないことも言っております。
 

書込番号:12067693

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 12:37(1年以上前)

>わざわざ秀逸なファインダ−を捨て去る意味が私には分かりません。
>わざわざ秀逸なレンズの味を消し去る機構と画像処理を採用する意味が分かりません。
>この二つは、ミノルタから授かった大切な財産。
>この両翼を失ったら瞬間、αがαでなくなる。

胸に響くいい言葉です、私もそのとおりです。
OVF機が出るにしてもカメラメーカーとして安定した収支が出ない限り、まだ数年かかるのではないかと思います。(中級機は)
α77でも発売は1年後近いでしょうし・・・・。

旧α-Fanは耐え忍び、思案の期間と思います。
(余計な一言ですがSONYの方針を考えれば、私はα700と心中派です、昔のMINOLTAレンズとまったりやります・・・思い出のレンズなんですよ)

書込番号:12068000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 12:46(1年以上前)

そうですね。世界中で沢山のユーザーが増えればα7700の頃みたいに良い中級機が出るのでしょうけど暗黒期がありましたから回復には時間が必要です。ホワイトナイトがソニーで感謝しております。パナソニックはそうそうにノーマルの4/3を見捨てました

書込番号:12068035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/16 17:51(1年以上前)

光学ファインダー至上主義なのではあるけども…

Aマウントはとりあえずトランスルーセントミラー・テクノロジーに注力するのがよいのではないかなあ…
Aマウント存続のために…

結局、Aマウントは1眼レフのための規格だからOVFでないと活かしきれないとは思うんです
でも、数が出ないと商売ですから存続はできない
そこで、ピンポイントで今だからこそ魅力的なシステムであるトランスルーセントミラー・テクノロジーでAマウント人口をいっきに増やして
Aマウントのフラグシップであるα900系が自然に皆のあこがれな存在になるようにする
間にはα700系もあれば完璧ではないかな

トランスルーセントミラー・テクノロジーは結局は位相差AFのできるミラーレスカメラなので、ミラーレスから1眼レフへの橋渡しができればOK

センサーでの位相差AFが実用化されるとトランスルーセントミラー・テクノロジー自体がいらなくなるので、出す順番とかうまくやらないと将来的にEマウントしか残らないのではないかなあ…

今年ソニーはNEXとトランスルーセントミラー・テクノロジーと2つの魅力的なシステムを出したわけだけど、今後の動きに注目ですね♪
(*´ω`)

書込番号:12069109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/16 19:48(1年以上前)


こんばんは。
α700やα900が売れなかったのは単純で単に
「ユーザーが必要なスペックを持っていなかったから」
だと思います。

ファインダーや操作性は他社にずば抜けていいけど、
他社並のAF機構、それからレンズやアクセサリー類のラインナップ不足です。

結局のところ、
「まずユーザーありき」
の姿勢がSONYには無くて、
「まず先進の自己満足な技術」
(言い過ぎですが…。)

使う側のユーザーの立場を考えていたなら
24-105相当のレンズやカメラにアクセサリーシューを標準で付けていたはずです。
また安いレンズのラインナップなど初心者に対する配慮も欠けていると思います。

昔、MINOLTAは一般のユーザーに開発中のカメラを貸し出し、
ダメ出しをしてもらって改良してまた貸し出す、
を繰り返して商品開発していました。

そこが資金力に劣るαがCanonのEOSやNikonのFと並んで世界のトップブランドだった秘訣だと思います。

「ユーザー重視の展開」をすればSONYならすぐにトップブランドになれると思います。

書込番号:12069589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 19:55(1年以上前)

3兄弟には手持ちの駒で売れるカメラを作らなければならない企画者の悲鳴が聞こえてきませんか?あの頃せめて可動液晶でLVがありピント拡大表示が出来たらね。でも今のE5みたいに割高とか今頃このスペックとか関係ない外野が騒でいたと思いますし、住人が少ないってやっぱりニコキヤノよ圧倒的に不利ですからとりあえず一般的な主婦が納得する初級機がとても大事な訳です。全てはそこから始まります。でも新しい他メーカー初級機に移る層が増えているようだからニコキヤノ以外は中級機受難の時代は変わらないかも知れません

書込番号:12069621

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/17 07:42(1年以上前)

 うーん、そんなにピントが合わせ辛いですかね。。。
 手持ちのα350でMFでピントが合わせ辛いかというと、、、そんな事はぜんぜんないんですよね。LVでピントリングを回していき、合焦すると合唱マークが点灯します。そこでシャッターボタンを押せば確実にピントは合います。
 主婦がそこまでするとは思えませんが。。。

 α700においてもM型ファインダーを入れればそう苦労することはないですよ。マグニファイヤーを使えば、なおのこと。。。α200のファインダーもペンタミラー機としては秀逸で、そんなに苦労した記憶はないです。。。アングルファインダーを使えば2倍に像を拡大できるし。。。

 結局、メーカー側の宣伝不足というか、α700にLVを乗せるだけで相当なことはできるような気はするのですが。。。。ペンタプリズムを使う限り、そんなにピントで苦労することはないんですよね。。。

 α55やα550では、わざとファインダーの質を落として、限定的な使用しかできない「拡大機能」を全面に持ってきて宣伝してしまうセコさ。。。ソニーとしてはどうしても電子的な方向に持って行きたいんでしょうけどね。。。

 光学的機能をここまで踏みにじっているソニーの行動をみていると、この先何をしてくるかわからない。。。そんな焦燥に駆られている今日この頃です。。。

書込番号:12072224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/17 18:46(1年以上前)

スキンシップさん
私には企画者の悲鳴は聞こえません。一眼レフに詳しくない者がしゃしゃり出て横やりを入れただけに思う。ようするに3兄弟はソニー上層部(又はサイバー軍団)のとんちんかんな方針のもとで出されただけだと・・・・
なにしろあんな後継機なら出さない方がはるかに良かったのですから。

書込番号:12074790

ナイスクチコミ!7


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/17 19:29(1年以上前)

>昔、MINOLTAは一般のユーザーに開発中のカメラを貸し出し、
ダメ出しをしてもらって改良してまた貸し出す、
を繰り返して商品開発していました。


 昨今、開発中のカメラを一般ユーザーに貸し出す企業は企業としての資質が疑われます。
守秘義務を科せるプロならわかりますが、この情報社会においてそれをやったら間違いなくαブランドは無くなります。
 
 過去にAV機器の製品モニターで次機種への参考でユーザーの意見を聞く座談会に数回出席しましたが、各自意見がばらばらで私にとっては不必要な機能を必死で欲しいと言う方もいてそれこそ多種多様の意見を聞いていたら製品は完成しないと思いました。
 ホットカメラマンさんの意見をすべて取り入れて作ったとしても万人には魅力のないカメラになるかもしれません。
 
 企業がユーザーの趣向を取り入れるのは当たり前のことですが、それだけでは良いカメラは作れないと思いますしα700や900のように良いカメラでも売れなければ、直ぐ次を出すって訳にはいかないのですよ。

書込番号:12075018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/17 19:54(1年以上前)

900の焼き直しはすぐに必要だと思います。55買った新規ユーザーが上を目指しても今の900のままでは他マウントに流れる確率が高いです。Sakura sakuさんこんばんは、3兄弟は色合いとかAFとか良くなってたみたいですね。本当に消化不良でした。同時期にマイクロ4/3が出た不運と言うか他社の動向監視が足らずかも で小型化が評価されずじまいでしたね

書込番号:12075151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/17 23:20(1年以上前)


>GK7さん
>昨今、開発中のカメラを一般ユーザーに貸し出す企業は企業としての資質が疑われます。
>守秘義務を科せるプロならわかりますが、この情報社会においてそれをやったら間違いなくαブランドは無くなります。

おっしゃる事はわかります。(^_^)
でもキチンと秘密厳守の契約を交わしていたので心配は無用です。

それにいくら情報社会でも「本物」にかなうものはないでしょう。

例えばいくら中国が真似をするのが得意でも、
東大阪の工業地帯でNASAも注文にくる1/10000ミリの部品は作れません。

同じくα900のファインダーも真似出来ないと思います。

本物なら情報社会であろうと絶対に生き残ります。

余談ですが、EOS1DsもPentaxの645Dも選ばれた一般ユーザーが携わっています。
これはメーカーに聞いて明白です。

あと話がEVFからそれて荒れるので
この話はこれで止めておきます。m(_ _)m
もし詳しく話がありましたらホームページの「ご意見」からお願いします。

書込番号:12076451

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/17 23:56(1年以上前)

しかし何でEVFを毛嫌いしOVFにこだわるんでしょうか。
たしかにOVFはほぼ完成された技術、EVFはこれからの技術です。 将来発売されるであろうEVFのカメラは現在のα55に搭載されたEVFより高性能なものが使用されるはずです。 完成されたOVFこれからのEVF、現時点で比べても答えは出ないと思いますよ。

フィルム1眼レフカメラは機械式から発達しOVFでした。 そしてフィルムを撮像素子に変更しただけのデジタルカメラがOVFでした。 OVFはフィルムカメラ方式だから残ったのです。 これからのデジタルカメラはミラーレスカメラなど真のデジタルカメラが発売されるでしょう。  すべての撮影が電気で処理され画像確認(VF)も電気で行う真のデジタルカメラにはEVFが自然な流れだと思います。

昔はニュースなどの撮影でフィルムを使用していた時代、ARRIを使用していた頃は当然OVFでした。 それがENGになりEVFになりました。 映画の世界もフィルム時代のOVFからデジタルシネマのEVFに変わっています。 これは時代が進歩しているので機械も同じように進化しているのです。 これは仕方のないことです。
ユーザー側はこのような時代を迎えて「過去のカメラが良かったので同じ装備を使用しろ」というより進化した新しい機能をどのように使いこなすか、どういう撮影方法、扱い方で昔と同じような画を撮影出来るかというようなノウハウを開発しなければなりません。

ビデオのENG、デジタルシネマに関してもみんな新しい使いこなし方を開発してOVFで撮影していたとき以上の映像を撮影していますよ。

書込番号:12076639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/18 00:40(1年以上前)

キヤノン板のキヤノファンさんみたいに人の事がわからないのに人はみんな自分と同じ考えだって思う考える人って沢山いるうちはいくらでも出てきます。キヤノン板だと現在バリアングル液晶いらないって人が多数派みたいです

書込番号:12076843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/18 08:47(1年以上前)

おはようございます。

>CINEALTAさん
>しかし何でEVFを毛嫌いしOVFにこだわるんでしょうか。

具体的に言いますと…。

僕は仕事でα900とα700を愛用しています。
毎日何時間もファインダーを覗くんです。
先日の千葉体では1日10時間ほどの撮影で6時間くらいは覗いていたと思います。
普通のファインダーでもかなり疲れます…^^;

これがEVFだったら…、と想像するとゾッとします。^^;
あんな至近距離にモニターですもん^^;

写真好きの方なら同じような撮影時間や疲れた経験があると思います。

前に書いた
「OVFでないと本当の雰囲気が分かりにくい。」
「レンズの曇りやPLフィルターの利きなどがわからない。」
と併せてOVFも残して頂きたいです。

もちろんEVFが良い方もいらっしゃるのでできれば2つ同居が嬉しいです!

SONYさん、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:12077618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/18 22:35(1年以上前)

>CINEALTAさん
>しかし何でEVFを毛嫌いしOVFにこだわるんでしょうか。

とりあえず、従来のOVFでできていたことがEVFでもすべてできるのであれば
妥協してもいいんですが、現状では進歩したのはピントの山が見えるように
なったくらいで、あとは従来のコンデジから進歩してないですよね。
「画期的な」技術であるためには最低ラインとして今までできていたことが
すべてできることを求められると思うんですよね。

コンデジではだめだから一眼レフ使い始めたのに、いまさらコンデジと同じもので
我慢してくださいっていわれたら拒絶するのが当たり前だと思うんですよね。

書込番号:12080975

ナイスクチコミ!4


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/19 00:49(1年以上前)

私はデジ1眼のEVFの経験はありませんがENGビデオの経験はあります。
当然ファインダーはEVFです。 今から30年位前のビデオのEVFと現在のHDカメラのEVFを比べると解像度等、当然ですが進歩しています。

EVFにはTV画面で実際に表示させる部分を示すセイフティーマーカーをスーパー表示させたり、ゼブラといって画像の明るい部分大体100%〜70%の範囲で縞模様をスーパー表示させたり出来ます。 撮影でこのゼブラをうまく使用すると白とびは絶対起こりません。 以上ENGビデオカメラの機能ですがEVFにはこのような便利な機能があります。 長時間の使用にも輪郭補償の調整、コントラスト、ブライト、視度調整が出来るので長時間のぞいていてもなんともありません。 また照明の使用できない薄暗い所でもフォーカスが出来るしアイリス開放時の被写界深度の違いもよくわかります。 

以上はビデオカメラの例ですがEVFであればビデオでもデジ1眼でも技術は同じです。 現在のα55に使用されてるEVFは人間で言えば幼児です。 このEVFですべてを判断しないでください。 現時点で最高のEVFはSONYのF−35、SRW−9000PL、またはARRIのALEXAなどのデジタルシネマカメラに使用されているものです。 近い将来デジ1眼に使用されるEVFもこのクラスと同等のものが使用されると思います。 そうなればデジ1眼の主流はEVFになるかも知れません。 

書込番号:12081826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/19 02:03(1年以上前)

EVFはダイナミックレンジ狭いからなあ…

その欠点はなかなか克服できないでしょうね

書込番号:12082066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/20 10:22(1年以上前)

>>ECTLUさん

>ぺリックスより強いなら技術説明出せばいいんだよ。

本日発売の「デジタルカメラマガジン」に、技術情報とまではいかなくとも、ソニー技術陣へのインタビューが載っていましたよ。

トランスルーセントミラーは、ガラスではなくて、樹脂製だそうです。
というと、拭いて割れる事は無くても、下手にやったら伸びちゃうことはあるのかな??

ハードコートを含む、様々なコーティング、さらに帯電防止コートまでされているようで、
ある意味では安心感を得つつも、逆に「冒険的な機種でもあるのかな?」という印象を受けました。


余計ですが、インタビューでは、動画の発熱問題についても聞いてありました。
「手振れ補正機構を動かすための、電気回路の発熱」が大きな要因とのことでしたが、これは筐体が大きくなればマシになるのかな?

いずれにしても、記事全体からは、「α55は先進のテクノロジーを詰め込んだカメラ」という印象。

がしかし、私のように「α55検討中」という立場ならともかく、
もっと「ぜったい透過ミラー型はヤダ」って言う人もいると思うんですよね。
私だってα900とか所持していなかったら、どう考えるか分かりません。

挑戦するのは大いに結構ですが、α580のような従来の技術を受け継いだ機種を、なんで国内発売しないのか?
なんとなくですが、記事を読んで、そんな気は「強く」しましたね。

たしかに魅力的ではありますが、「少々、希望を詰め込みすぎたカメラかな?」…とも。
まぁα77(?)ではどうなるか、期待です。

書込番号:12087834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/20 11:17(1年以上前)

フィルムからデジタルへのデジタル革命の時のように、たくさんの方の様々な意見が往来して、傍観しているこちらも楽しめました。

結局、EVF反対派は、α77を購入しなければ良いだけで、馴れ親しんだOVFのあるα9系或いは、EOS7DやD3sなどへ、移るのが宜しいと思います。
私の場合、カメラにあまり拘りを持たないもので、自分の満足のいく写真や、他者から評価される写真が撮れるのであれば、特に機材には拘らないタチです。

純粋に写真を楽しむために所有する道具だと解釈しております。

実際、魅力のある写真が撮りたいのであれば、どのカメラで撮っても、変わらない筈ですよね。実力者が撮れば、EVFでもOVFでも、常に魅力のある作品を造れると思います。これは、入門機でも、プロ機でものそれと一緒です。





書込番号:12087982

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/20 16:10(1年以上前)

ペンタのK-5が「開眼 ISO-51200」とかの謳い文句で出たので、今パラパラと見ていたが
K-5のAF精度等は分からないが、ソニーのα7*系には ああいうのが欲しかったな。
連写や動画が中心のカメラはα5*系に任せれば良い。
しかしああいうのを作っても、別に2強じゃなくてもペンタなら売れて、SONYなら売れない、
というのが本来の問題に感じる。まあ色々あったから今更嘆いても仕方ないんだろうが、ちょっと悔しいね。

書込番号:12088877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/20 16:14(1年以上前)

悔しいk5がαなら買ったと思う(>_<)

書込番号:12088890

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/20 23:47(1年以上前)

本日発売の「デジタルカメラマガジン」に、技術情報とまではいかなくとも、
ソニー技術陣へのインタビューが載っていましたよ。

トランスルーセントミラーは、ガラスではなくて、樹脂製だそうです。
というと、拭いて割れる事は無くても、下手にやったら伸びちゃうことはあるのかな??
ハードコートを含む、様々なコーティング、さらに帯電防止コートまでされているようで、
ある意味では安心感を得つつも、逆に「冒険的な機種でもあるのかな?」
という印象を受けました。


樹脂系ならペリクルミラーと同じだよ。
割れないが平面性、耐久性はニコンのガラス透過ミラーに劣る。
アルコール系クリーナーは駄目かもね。
やっぱりボルビックが安全かな。



余計ですが、インタビューでは、動画の発熱問題についても聞いてありました。
「手振れ補正機構を動かすための、電気回路の発熱」が大きな要因とのことでしたが、
これは筐体が大きくなればマシになるのかな?


そりゃ嘘だ。
A580で長く撮れる説明になってない。
発熱は一緒でも熱伝導率、冷却性の違いと言わねば。



がしかし、私のように「α55検討中」という立場ならともかく、
もっと「ぜったい透過ミラー型はヤダ」って言う人もいると思うんですよね。



そりゃ、
ここぞという時は保護フィルター外すような人種には許せんだろう。
つまり、AFや連写より、レンズや画質にこだわる人には使えない方式だ。

まあ、
A55で良い人はキットズームで良いという理屈で、
エントリー機としてこれはこれで辻褄が合っている。

問題は手入れで、
エントリーユーザーはどうする積もりかね?
キットズーム付けっぱなし推奨か?

書込番号:12091129

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 07:24(1年以上前)

いや、樹脂だとするとボルビックでもまずいでしょ。
ていうか、拭く行為自体傷の原因になりますよね。

それより、放熱対策もされていない現状で、ミラーの耐熱温度も人柱なのだろうか?
紫外線対策は?黄変なんてしないよね?

うーん。なんか予想通りの展開になってきたな。。。




書込番号:12092023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/21 07:47(1年以上前)

樹脂にコーティングってのは温度変化に対する耐性はどうなんでしょうね?
メガネのレンズだと熱いの厳禁!と言われますが...
もちろんメガネのレンズと一緒ではないでしょうけれど。

書込番号:12092071

ナイスクチコミ!1


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/21 07:51(1年以上前)

Translucent mirror camera はたぶんこのA77が最後でしょう、これは超過期のMirrorSLRからMirrolessの変わり目に一時的に出てきた面白い方式なので、CMOS baseのPDAF(位相差AF)完成までの時間稼ぎ的な手段でしょう。

CanonやFujiはもう既にCMOSベースでのPDAFの特許とっているので問題ないが、Sony  はどうもまだ見たいなので。

Ameircaでの話によるとSonyはA55VとA580のようにA77VとA750両方出すようです、日本やアジアではたぶんSLTだけでしょう、SLTめちゃくちゃに売れているようなので。


USやEUなどではまだ保守派が多いのでSLTだけでは無理でしょうね。

私個人としてはデジさんなどがおっしゃったように、EVFだから買うのであって、これが普通の小さいOVFだと買わないでしょうね。

A900クラスだけはSonyはOVFで行くらしいので、私としてはそれ以下のものがOVFでもEVFでもどうでもいいというのが正直な感想ですね。

35mmFF以外はOVFは逆に見難い、EVFに比べて機能面でも不利になりますので、A77VのEVF搭載は正解でしょう。


MacroなどではEVFのほうがはるかに有利です、一部拡大なども簡単に出来ます。


書込番号:12092082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/21 09:31(1年以上前)

細かい事については、ご自身で記事を読まれる事をお勧めします。
おおむね「トランスルーセントミラーは、現在有るレンズなどの光学製品と同等以上の耐久性」というように思えました。

他に、たとえばシャッター幕が閉じていない事によるセンサーのカラーフィルターの褪色などについても問題ないとのことでした。その辺りはトランスルーセントミラーについても同様、とか。

でもですね、センサー開きっぱなしという意味では、例えばNEXも同じでしょうに。
誰も「そんなことが気になる」とは言っていなかった気がします。
新しい技術に対しては、分別ある姿勢を持たないと、ユーザー側がつぶしてしまうなんて残念なことになりかねないでしょうね。

ただ、私も正直、「これは傍流で終わるかもしれない」とは思いました。
ユーザー側の姿勢も含めて考えると、なおさら。


>>ECTLUさん 

放熱については、私の言い方が少々まずかったですかね。
たしか、センサーの裏側に熱伝導に優れた炭素繊維を貼付けて、それを電気配線と一緒に逃がしてる…ようなことが。そのあたりがまだまだなのかもしれません。

ですが、

>A55で良い人はキットズームで良いという理屈で、
>エントリー機としてこれはこれで辻褄が合っている。
>問題は手入れで、エントリーユーザーはどうする積もりかね?

エントリーユーザーは、センサーをフキフキしたりしない、という意味でも辻褄は合っていると思います。
しかも ECTLUさんはボルヴィックでしょ?
猛者すぎです。(いや、イヤミとかじゃなくてですよ)

そう考えてしまうと、いわゆるAPS-C 中級機以上で、α55そのまんま、だったらどうなりますかね。
ヒンシュク買うようなことを敢えて書いちゃうと、
「どうせAPS中級機と値段があまり変わらないなら、光学ファインダー搭載の廉価フルサイズ、やっちゃえばいいのに」
と思います。
α7*、いくらで出すつもりか、まだ分かりませんけどね。

ヒンシュクついでに。
今月号はどの雑誌もα関係の記事、少なかったですね。
自分がαユーザーだからという点をさっ引いても、少々違和感ありました。

「良い記事書いて、売れてるからその雑誌に広告が付く」なんてのは、もはや理想論どころか空論なんですかね。
これじゃ景気も良くなるわけないですよね。
私は結局、どの雑誌も買いませんでしたよ。同じ事の繰り返しで、つまんねーんだもん(笑)

書込番号:12092320

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/22 18:50(1年以上前)

>>フォーマットや画造りの違いはあれど、 24-70mm f/2.8Gも、2470Zよりダントツに良いとは思えなかったんです。
あくまでサンプル見ただけですし、ドシロートの分際でこんなこと申し上げるのは憚られるんですが、
ぜひ一度、ECTLUさんに伺ってみたかったんですよね。


誰も答えていないようなので、素人の私が答えます。
ナノクリレンズの24-70F2.8Gは良いレンズですが、Zeiss 24-70F2.8ZAと同程度の性能です。決してZeissは超えていません。ある部分ではナノクリが良くて、別の部分ではZeissが良い。 結果は両者共に良くて、世界の標準ズームの双璧をなすすばらしいレンズだと使っていて感じています。
(α900+24-70ZAとD700+24-70Gでの使用感です。α700+24-70ZAならD700+24-70Gに負けるので、全く使わなくなった。α900+24-70ZAで逆転したので、D700はほとんど使わなくなった)

EVFが嫌いな人は他社の、たとえばニコンのD7000を購入して見れば良いのではないですか?
他人の芝生は綺麗に見えますが、現実にその芝生に住んでみますと、ゴミもあらも一緒に見えてきますから、良い経験になると思います。

その意味で、私は1.5マウントをお勧めします。
αを主マウントとして、もう一つボディーとレンズを一本買えば、新しい経験ができますし、αの利点もよりはっきりと判ります。カメラを見る幅も広がってくるでしょう。
頭で考えるのは重要ですが、体も動かしましょう。
そして、写真とカメラを愛する者として、楽しくやってゆきましょう。

最後に一言、α700のサイトだけは暗いですね。
NEX-5やα55のサイトは活発で明るいです。 なんででしょうかね?
前向きに見るよりも、災難を期待してサディスチックに見ているとしか思えない。
もう少し、ソニーを信頼して、前向きに行きましょうよ。


書込番号:12098886

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/22 19:21(1年以上前)

確かに、α700の板だけは寂しく感じますね。(苦笑)

OVF機が欲しいユーザーも遠慮なく声を上げて訴え続けましょう!

ここのα700ユーザーで、(私を含めて)EVFを否定している人はいないように
見えます。
要は、EVF も OVFもあって、「選択肢が広がることは大歓迎」と言っているように
しか思えません。

このまま、EVF支持派の意見ばかりが目立つとそれが多くのαユーザーの本流と
思われて本当にEVF機だけになってしまいかねません。

現在はまだ過渡期です。

今回まではα77と7xxの両方出して、ユーザーに選択肢を与える段階ではないか
と思っています。
その結果、EVF機の方が圧倒的に多かったらその時に、次機α77以降の機種まで
はEVF機にされても仕方がないと諦めます。

書込番号:12098988

ナイスクチコミ!3


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/22 20:24(1年以上前)

>もう少し、ソニーを信頼して、前向きに行きましょうよ。

ここの常連さんは相当我慢強いと思いますよ。
信頼してるSONYが(α700の板なので)ここまで待ってEVFかい??2011年中旬??
前向き?? 去年なら私も同意できましたけどね!

この空白期間を(なんのアナウンスもない)放置しているSONYのどこに「信頼」する要素があるのか不明ですけどね。
私は怒りを 通り越し、呆れ、傍観してます。

年内中にα750が確定ならば話は違いますが・・・・・・・・・。
とりあえずα77のスペックが分からないと動けないんですけどね。
D300S・7Dを「価格以外で」性能で超えていれば買います。
(α750資金は1DmarkVに変わりましたが・・・)

現状からSONYはユーザーを見ていません。
まぁ昔から独自規格で「お前ら、ついて来い」って感じでしたけど。
感謝はしていますが何で「αマウント」なんだろ?
独自マウントで参入すれば良かったのに・・・・(Eマウントの布石か?)

書込番号:12099234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/22 20:42(1年以上前)

orangeさん

使用者としてのお話、ありがとうございます。

Nikonもすばらしいと思いますが、
>他人の芝生は綺麗に見えますが、現実にその芝生に住んでみますと、ゴミもあらも一緒に見えてきますから
ということはあるんだろうなぁ、と常々感じています。

D7000、良さそうです。APS-C + 光学ファインダーを使いたい人の為に出てきたような。
…でもちょっと待て、(私個人の話ですが)A900があるので、結局 A700 みたいに出番が少ないんじゃ?
A700より動きモノには強そうだけど。

うーん、個人的に、今となってはAPS-Cに「気軽さ」とかを求めているような気もします。
そういう意味では A55 も悪くないんですが、「透過ミラー万歳」みたいな流れはちょっと…。
私も「漠然とした不安」に取り憑かれてますかね(笑)

A900 で楽しみながら、APS-Cはもうしばらく様子見しようと思います(^^ゞ

書込番号:12099327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/22 20:47(1年以上前)

ソニーがEVFに注力したらAマウントは無くなるでしょうね…

EVFをつきつめたらAマウントのメリットってほとんどないので
α900系のためだけにAマウント維持なんてできるわけない

Eマウントに吸収されて終わるでしょう…

一時的にトランスルーセントミラー・テクノロジーに注力するのはとてもいいことですけども
α700の後継機がもう出ないとなったらAマウントは終わる運命かと思います

書込番号:12099348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/22 21:00(1年以上前)

>α700の後継機がもう出ないとなったらAマウントは終わる運命かと思います

「α700後継」がどういうものを指すかにもよると思います。
A700そのまんま+α というのは、NやCにまかせちゃっていいのかもしれません。

ですが、Aマウントは別にAPS-C専用というわけじゃないし、フルサイズは今後もα900系だけというわけでもないのでは…。

それにEマウントってそれほど万能なんでしょうか??
期待はしてますが、私はその部分、ちょっと懐疑的です。

書込番号:12099411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/22 21:05(1年以上前)

追)
もちろん、
>EVFに注力したらどうなるか、
というのは私も思いますけど…。

書込番号:12099435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/22 21:06(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

OVFを捨てるならAマウントは短所の方が多くなってしまいますからね

トランスルーセントミラー・テクノロジーはあきらかに過渡期の短命なシステムですし

EマウントのAマウントアダプタのAFがまともになればEVFでいいなら問題もなくなります…

結局ソニーがEVFでいいじゃんと思ったらAマウントはいずれ終焉です

書込番号:12099440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/22 21:20(1年以上前)

あともう一つだけAマウント存続の手があるとすれば…

エントリーフルサイズ1眼レフを出すことかな♪
売り出し価格で15万くらいで
そうすれば普通に中級機なみに売る事が出来るかもしれません

これをやるにはセンサーの量産効果で一気に安く作らないといけませんから

ソニー、ニコン、ペンタックスで協力して
同時期に3機種デビューとかして一気に市場を盛り上げるといいかもですね

まあ、ペンタは1眼レフではなくフルサイズミラーレスでいいのだけど(笑)

書込番号:12099508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/22 21:38(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>EマウントのAマウントアダプタのAFがまともになればEVFでいいなら問題もなくなります…

EマウントのコントラストAFがどうなるかにもよると思いますが、EVFオンリーになると分かりませんね。
というかAマウントでコントラストAF専用のEVF機って、わざわざ出さないような気もします。

事業部長の「EVF化の流れは止まらないだろう」というインタビューでの台詞は気になるところではありますが、「透過ミラー万歳、EVFでオッケー」にどっぷりとなるにはちょっと怖い気がします。
それをソニーも分かっているからこそ A580 みたいな機種も出しているのかもしれません。
海外で、だけね(怒)
…ほんと、ソニーって分からんとこありますよ。

>エントリーフルサイズ1眼レフを出すことかな♪

OVF機を出すなら、やはりそういう方向でしょうか。
歓迎ですが、とにかく”遅い”んだから(笑)
独自機能の開発も結構な事だけど、いいから早よう出せ〜

書込番号:12099599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/22 21:49(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

AマウントのコントラストAF専用は全く無意味でしょうね(笑)                    
とりあえずセンサーでの位相差AFさえできればめんどうな事しなくても
AマウントアダプタでNEXでも高速AFできるでしょうね

まあペンタックスはコントラストAFでも従来レンズで爆速ですが(笑)

この辺はA,Eマウントの両立のために技術の出し惜しみしてるのかなとは思います
いい意味でですけどね

とりあえずA580を出さないとか細かいとこは置いといて
今の現状は悪くはないのだけども…

Aマウント存続のシナリオをきちんと考えているのかなあ???
そこが心配です

書込番号:12099679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/22 22:24(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>まあペンタックスはコントラストAFでも従来レンズで爆速ですが(笑)

私はそのあたり、よく分からないですが、コントラストAFって、動体追従も速いんですか?

>とりあえずA580を出さないとか細かいとこは置いといて

たしかに関係ない事とも言えるんですが、どうもこの辺にソニーの本音が隠れているような気がします。
欧州などではミラーレスって日本ほど人気がないみたいですし、先のインタビューでも「全体としては、しばらくミラーレスが主役とはならないと考えている」とか何とか。保守本流がどういう形のものであるか、ソニーは分かっているんじゃないかと。

まぁ以前も書きましたが、最大のライバル2社が一眼レフのカタチを捨てないうちは、
Aマウントが無くなる=Eマウントも危うくなる、私はそういう予感がします。
少なくとも「カメラはソニー」ではなくなりますね。

書込番号:12099872

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/22 23:10(1年以上前)

>>D7000、良さそうです。APS-C + 光学ファインダーを使いたい人の為に出てきたような。
…でもちょっと待て、(私個人の話ですが)A900があるので、結局 A700 みたいに出番が少ないんじゃ?


まさしくそのとおりだと思います。
私もα900持っているので、D7000を買っても使わなくなると思います。 現にD700は使わなくなりましたから。ナノクリレンズもったいないですが眠っています。私の撮り方ではα900の方が向いていますから。機動力が必要ならα55の方がD7000より上ですから。

ナノクリをNEX-5に付けてみたのでこれで撮ろうかな?  でもそれなら24-70F2.8ZAの方が(遅いなりにも)AFが効くのでこちらの方が良いなー。
結局24-70F2.8Gナノクリも死んでいます。


そんなもんですよ。 あれが良いとまぶしいように見えますが、実際はそれほどでもない。
ニコンにしてこの程度ですから、オリンパスに至っては、いくら輝いていると言われても、どうせ影の部分が多いのだろうと思ってしまいます。
だって、本当にダントツなら、今回のソニーのNEX-5やα55のように、一気にシェアを倍増できますもの。 でもオリンパスにはそのような気配は無い。


ここの皆さんは、NEX-5とα55でシェアが倍増した事実を忘れて、α700後継機を2機種出せなどと言ってらっしゃる。
そもそもα700後継機が出るかどうか怪しいのですから、2機種など出せないのではありませんか? 
もう少し現実的に、ソニーが繁栄する道と自分の趣味の両立を考慮した道を議論してはいかがでしょうか?

あまりにも枝葉末節にこだわった議論が続くので、ここの言い分を真面目に聞いていたらソニーはこけるな? と思い始めています。
昔の事は知りませんが、ミノルタはこのようにして沈んでいったのではありませんか?

幸いに、ソニーには別同部隊のNEXとα55が現れたので、逆に浮上してきたのが救いです。

書込番号:12100144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/22 23:53(1年以上前)

根本的に考え方が違っていると思います。

>NEX-5とα55でシェアが倍増した事実を忘れて、

忘れられているのは中級機さらには上級機ではありませんか?

なんか巷ではαが盛り上がってるみたいだけど未だに求めてるものは出てないんですけど。。私

じゃあα55ユーザーはステップアップしたい場合はどうすりゃいいのでしょう。
α900ユーザーからの目線もあるでしょうが、α700ユーザーは?α550ユーザーは?α3兄弟ユーザーは?

確かにシェアも大事ですし1ユーザーとして気になるのは否定しませんが直接的にはどうでもいい。まずは自分の機材ですよね。

EVFに関しても使えるEVFがコンシューマ向けに見当たっていないのだから不安に思うユーザーがいるのは当然でしょう。
かと言って大したアナウンスもないし。

現時点ではモノも見ていないのに両手広げてEVF賛成なんて言えません。私

デスので両方出シテ下サイネ。


書込番号:12100384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/23 08:51(1年以上前)

>>orangeさん

D700とナノクリ2470、もったいないですね〜^^;
でもorangeさんはD700の使いどころというか、よい点もご存知だと思うので、いずれ有用になる日もくるのではないでしょうか。

私自身は、APS-Cにお気軽さ以外のものを求めるとすれば、やはりAFを含めた高速レスポンスですか。
OVF機では、Nikon D300sとか Canon 7D が優秀なのは分かりますが、まぁAFが高速なら必ず上手く撮れるというものでもないでしょうし、なによりA900、あれやこれやと工夫するのが楽しいカメラでもありますので、”本気”でAPS機を物色するのはもう少し先でもいいような気がしています。

そんな感じで、個人的には今APS機を買うなら「お気軽優先」なのですね〜。
A55のEVFは大きくてMFもしやすそうだし、カメラ全体のレスポンスという面でも結構詰めて来てるように思いますね。
加えて、お気軽さではダントツとも思えますから、トータルで見て、よく出来ているカメラなんじゃないかと思っています。

問題は、中級機以上になったとき、A55と同じ方向性を持つカメラだとすると、どうなるか…ですね。
A55があれだけ頑張ってますから、図体に見合った差を付けるのは難しそうな。
逆に、ソニーには「どれだけ凄いのが出来るのか、やってもらおうじゃないの」とも言いたいですけど。


>>スカイカフェさん

>デスので両方出シテ下サイネ。

ソニーはPMAか何かで、「Mainstream model」と「Advanced model」の2系統を展開すると言っていましたが、それが何を意味するものなのか、だんだん曖昧になってきてる気がします。
私は当初、「従来型の一眼レフ」と「EVFをはじめとした先進的な技術を取り入れた機種」と受け取っていたんですが。
しかも一方は海外でのみ発売とかだとなぁ、って感じですね。
そういう意味で、「日本ではEVF万歳!」一色みたいになるのは抵抗があります。

ですが、APS-C+OVFの高性能機を追い求めるとなると、私はもうニコキャノを選んじゃいそうです。
ソニーがホッポリ出していたように見えるこの数年、彼らは地道に突き詰めてましたからね。

その反面、お手軽さや、”楽しい機能”ではソニーのほうが進んでいる、それでいいじゃないか、と思うようにもなってきました。

私はソニーの作戦にうまくハマってますね(笑)

書込番号:12101455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/23 12:49(1年以上前)

夜の世界の住人さん
どーも、ご無沙汰してます。

確かにお手軽さ、楽しさって面じゃソニーは進んでる気がしますね。
HDR、手持ち夜景、スウィングパノラマ、スマイルシャッター、マルチノイズリダクション等々。
レンズも初めてレンズが充実してきてますしね。
敷居が下がりエントリー分野では良い線いっているのではないでしょうかね。

ただそれが中上位機となると、フォトキナやCP+で見せた例の中級機の図体を見ると、
お手軽…楽しい…。それだけではないように思えます。
完成度は未知ですがカッチリとしたものを作ってくるのでしょう。新型レンズもディスタゴン、ゴーヨンと風格ありますしね。

ご存知かと思いますがソニーは次の記事で以下のコメントを残しております。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html

・フルサイズはトランスルーセントミラーを使用するか、それもOVFが良いかを含め慎重に見極中。
・αシリーズの新型OVFモデルの投入はソニーが決める事ではなく市場でお客様が決めること。
・EVFの高品位化、高機能化が進めば、EVF化への流れは止められないが、その両方を使い分けるという発想があってもいい。
(例えば静止画はOVFで、動画はEVFや背面液晶で)

なんかまだいろいろと決まりきっていない印象です。
ですので上でNeverNextさんもおっしゃってますが、声を上げて訴え続ける価値はあると思っています。
不安あり、でも期待しているからこそ厳しいこと言っちゃいます。
これだけ待っているのですから半端なもの出てきてまた次を待つなんてなるとみんな年食っちゃいます(笑)

盛り上がっているα55板に水を差さないためにもここα700板は有意義な板になればなぁって思います。




書込番号:12102256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2010/10/24 02:15(1年以上前)

pandaleeさん 
>CMOS baseのPDAF(位相差AF).....
>CanonやFujiはもう既にCMOSベースでのPDAFの特許とっているので問題ないが、Sonyはどうもまだ見たいなので。


実はソニーも開発を進めています。
位相差AF組込みイメージセンサに関連する特許だけで、ざっと調べただけでも下記18件がソニーから出願・公開されています。

※ 以下全て特許公開
2010-078707, 2009-204987, 2009-204964
2009-192605, 2009-150978, 2009-150921
2009-145401, 2009-139807, 2009-139795
2009-111587, 2009-109631, 2009-109623
2009-109548, 2009-069255, 2008-147821
2008-134413, 2008-134390, 2008-134389

※ 上記の特許文献は下記ページから内容を閲覧できます(PDFのDLも可能)。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101

最初の公開件(2008-134389)の出願日は2006年11月28日。ソニーのコニミノ買収が2006年のQ1なので、αブランドを引き継いだ直後からソニーはデジイチの将来を見据えて着々と布石を打ってきたことが伺えます。

いつしかの銀座での体験イベントでAF開発担当のエンジニアの方に直撃質問を投げかけてみたんですが、
「位相差AF機能を埋め込んだイメージセンサをミラーレス機に搭載することが、Aマウント・レンズのAFを従来と同等の性能で機能させるうえでの根本的な解決策になることはソニーとしても十分認識しているし、ミラーレス機では最終的にはそこを目指している」といったニュアンスの回答を頂きました。

書込番号:12105837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/24 07:20(1年以上前)

スカイカフェさん

こちらこそご無沙汰です&亀レスですみません。

>ただそれが中上位機となると、お手軽…楽しい…。それだけではないように思えます。

そうですよね。もしそれだけだったら…ちゃぶ台返しモンです(笑)
仰るとおり、「ソニーは、こちらの様子を見ながら新しい機種を投入し、そこでまた様子を見る」なんて感じがします。
様々なカタチを模索しながら、打つ手の選択肢を複数準備しているという点を好意的に捕らえると「ともかく、何らかの形で続ける、出すことは出す」という姿勢にも見えて、頼もしくもある(?)んですが、同時にそれが迷走しているようにも見えますからね。

これは以前から思っていたんですが、ソニーはα700が売れなかったことが相当なトラウマになったんですかね。
「良い物を作っても、選んでもらえない」なんて言ってましたから。「王道を行くカメラとして選んだ奴がちゃんとココにいるから、もうちっと自信持って突き進む位やれよ!」と言いたくなることもあります。

ユーザー、というか私にまとわり付く、うっすらとしたイライラの元は、そんなところにもあるのかも?
気に入ってはいるが、謙虚を通り越してあまりに自信がないコと付き合っても、何か面白くない…みたいな。しかもちょっとズレてるのはいいけど、そっちにばかり自信持たないでくれよ〜
おっと余計な話でした。

>盛り上がっているα55板に水を差さないためにもここα700板は有意義な板になればなぁって思います。

ほんと、私もそう思いますよ。
それにしても、我ながらいろんな意味でハラハラするマウントを選んでしまったかもなぁ。
でもこれはこれで…クセになるかもしれない(笑)

書込番号:12106211

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/24 09:13(1年以上前)

盛り上がっているα55板に水を差さないためにも
ここα700板は有意義な板になればなぁって思います。



ほんと、わしもそう思っている。

A55が売れれば売れるほど、
ミノルタのAF機快進撃とその後の暗転がダブってしまって・・・・・

2年後にリコールが決まる前にA900後継機を出してくれないかと
それだけが最近の望みだな。

0-40度のサーマルショックテストはやっただろうな?
そこのSONYのひと。

5回夏が過ぎて歪むくらいなら何とかなるが・・・・・
2回だと逃げ切れないだろうから心配だ。

書込番号:12106509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/24 11:08(1年以上前)

まあソニーにはうまくやって欲しいですねぇ

Eマウントを一気に進化はやろうと思えばすぐできると思うんですよね
コントラストAFのままでもペンタックスは爆速ですし…
センサーでの位相差AFもすぐ出来るのでしょう…

でもEマウントの早い進化はAマウントの息の根を自ら止める事になるので、うまくタイミングみないとだめですよね

やはりα700クラスとα900クラスの2台はないとOVFの存続、つまりはAマウントの存続は難しいのではないかな…

一番面白い展開はα99を15万円以内で出して一気にフルサイズ比率を高めつつ…
Aマウント人口が増えたとこで普及版フルサイズ1眼レフを15万切る価格で投入
しばらくしてハーフミラー方式は廃止でセンサーでの位相差AFのEマウントに移行

このころにはAマウントも十分普及しているのでα900後継機投入

こんなシナリオがよいなあ♪

書込番号:12106976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/24 11:15(1年以上前)

Eマウントがあるという不安があります

書込番号:12107005

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/24 16:26(1年以上前)

Eマウントはあってもなくても同じなんだよ。
基本的にキットレンズつけっぱなしの層が7割だろう。

交換レンズ買う層の携帯カメラや登山カメラになれるか・・・・・
その肝はパンケーキレンズだった。
A to Z のAではなく、Zだったんだ。

カメラが有るか無いかが問題の場面で
コンデジやm4/3に対して圧倒的な画質を提供するのが、
使命だった。

が、レンズをMTFどおり作れず失敗した。

ニコンやCANONデジ1ユーザーやそのコンデジユーザーはそのままだろうし、
なかでも交換レンズ使う層には常用レンズのしょぼさは許せんから、
ボディー2万円になっても買わんだろう。

逆に良いパンケーキでミニAPS-C出したところになだれ込むはずだ。
この場合はアダプターもあるしレンズ縛りは無い。

Eで望遠も作るとなると短バックーフォーカスの意味はなくなり、
Eマウントで望遠つけて何かいいことあるのかね? となる。

このままではEマウントはムービー用となるだろう。

CZの広角でも標準でもいいがすごいパンケーキ出さないと
先は無いね。


16Mpのレンズ交換用のボディーは箱として買うけどさ。
そんな変人頼みでは駄目だよ。

書込番号:12108250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/25 07:44(1年以上前)

ECTLUさん、はっきり書き過ぎ(笑)
でもそのとおりだと思う(^ ^;)

あと一歩というところで、なぜかコケてた最近までのソニー。
ちゃんとデータの向こう側が見えてるのか不安。

機能、価格ともにある程度以上の機種は、面白いだけでは売れないような。
まぁ「初めてレンズ」シリーズを出しているということは、
その反対の位置づけのレンズをどんなユーザーが購入しているか、ということも
分かっているのだろうけど。

「これでもかという多機能にしても、選んでもらえない」なんてことにならないよう。
裾野を広げることに成功したなら、もう一度 A700 がぶつかった壁に真正面から挑むべきだと思う。

書込番号:12111631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/25 14:34(1年以上前)

夜の世界の住人さん

そうですね。700が出た状況と今では状況が違いますからね。同コンセプトで作ったとしても同程度の販売数とは限らないでしょう。
NEXやα33&55で「カメラ」(あえて写真ではなくカメラと書きます。撮る行為の楽しさだったりメカ的な面白さだったりも含むということで)にはまったとして、いざステップアップしようとしたらフルサイズの900しかない。それではちょっと敷居が高いから他社も見てみると「D7000」「K−5」「7D」があって、手に取ってファインダー覗いてみると「お、これは面白そう。EVFに慣れてたけどやっぱり写真を撮るにはファインダーだなぁ。やっぱり老舗カメラメーカーが作ると質感も良いし。手持ちはキットレンズのみだから、これを機会に下取りしてもらってマウント換えようかな…」では残念でなりません
ユーザーも増え、αも認知度は上がったと思います。積極的に面白いカメラ作りをしているイメージもあります。そのおかげでソニーは一眼から撤退か?とかAマウント消滅?なんて話も最近はありません。
そんな今だからこそ、王道路線のカメラ、特に中級機ポジションにユーザが何を望んでいるのか、真剣にぶつかって欲しいですね。透過ミラー技術は可能性も秘めているでしょう。EVFもいずれ主流となるかもしれません。でもそれだけで割り切っちゃっていいのか、割り切っちゃうようなメーカーなのか、それを「市場にまかせる」だけじゃなく「自分で真剣に考える」のも大切だと思います。

あと
気に入ってはいるが、謙虚を通り越してあまりに自信がないコと付き合っても、何か面白くない…みたいな。しかもちょっとズレてるのはいいけど、そっちにばかり自信持たないでくれよ〜
これにも同意します(笑)
謙虚すぎていつも周りを伺って嫌われないようにしている人も、ちょっとズレた自信の持ち方する人も、付き合うのは大変ですね。
要は「芯のしっかりした人」なら、表面上は多少目につく所があっても付き合いたいですね。あと「コミュニケーションがとれる人」かな?
出来ればソニーがそういう人であって欲しいですね。

書込番号:12112752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/25 19:04(1年以上前)

かのたろさん

>要は「芯のしっかりした人」なら、表面上は多少目につく所があっても付き合いたいですね。

ご理解いただけたようで、恐れ入ります。

ソニー、以前は「伝統と挑戦」なんて言っていましたよね。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/pop_html/08/

「伝統」の部分は A900 で終了だったのでしょうか。
目新しさで売れてる今だからこそ、この辺りに立ち戻っても良いような気がします。


ところで、私自身 A700、A900と使っていて不満があるとすれば、

●高感度撮影時のノイズ(人によってはA550以降の方がイヤみたいですが)
●LVが使えたらもっと便利かな。
●AF性能、およびその動体追従性(特にAF頼みになりがちなA700において)
●A900は、ミラーの動きにもう少しキレがあるとなお良い。

無理に挙げても、こんなところしか無いんですけど、
例えばこの内でみたって、2つはすでに解決しているも同然でしょう。
中級機以上のクラスでは、そんな部分の小変更で、より高い完成度へと熟成させて行くのもアリだと思うんですけどね。

逆にソニーが苦手そうに思えるのは、AFとミラーの機械的な部分でしょうか。
(A700はミラー含めたシャッターのレスポンスは十分良いと思います)

トランスルーセントミラーはその両方を一気に解決してくれる方法でもあるわけですが、
インタビューでもその優位な点として挙げられている「低コスト」「小型軽量化」。
「はて、中級機が目指すのもソコなの?」って気がします。
このまま採用された場合、飛びつく人半分、離れて行く人半分で、売れいきの数字は結局A700の時と変わらなかったりして。

いや、まぁこんな心配を吹き飛ばすほどの、圧倒的な高性能を引っ提げて登場するのを期待するしかないですね。


書込番号:12113718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/25 22:12(1年以上前)


皆さんと同じく。

SONYはブレ過ぎと感じます。
ここ数年に発売した機種のダブりようを見れば唖然とします。
中級以下機は半年ごとに方向性を変えて発売ですもんね^^;

多少ブレてもカメラとして芯が通っていれば安心していられますが、
毎回仕切り直しではαを応援していて不安でガクッときますよね^^;

取り敢えずフラフラしないで長い目で芯を通して欲しいです。
それがフルサイズのOVFでα900系列とAPS-Cのα700系列、入門用に一機種あれば
あとは少しブレようがフラフラしようが色気を出そうが安心していられます。

書込番号:12114864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/26 15:36(1年以上前)

夜の世界の住人さん

900以降、55&33までソニーは確かに挑戦したと思います。時には迷走?みたいな感もありましたが、ミスを恐れずやってのけ「この線はだめだ」と分かっただけ良い、と捉えるしかないでしょうね。
以前は保守的な一眼レフの世界に、新しい物を求められるソニーが飛び込んだという事で製品作りは相当苦労したでしょう。どっちに振っても批判が出やすい。
でも今はソニーらしさ満載でしかも割と市場や他ユーザーからも好印象なNEXやα55がありますので、「挑戦」部分は彼らに担ってもらい「伝統」部分を強化して欲しいと思います。

自分のα700、900の不満点は全く同意します。その他に個人的には
「AFエリア設定の独立レバーがない」
「完全親指AFが出来ない」
事を解決して欲しいかなー。
いやー、現在の改善点では無いですね(苦笑)
でも、こういった部分のオート化を望む人は55系をメインで使えばいいわけで、中級機以上にはマニュアルの良さを残して欲しいと感じます。
そういえば、今度の「中級機」って700以降初でしたか?操作性とかカスタマイズ性、以前と同じでは困ります。前回のユーザーからの意見はきちんと反映されてると良いのですが。

書込番号:12117916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/26 19:39(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

ソニーがNEX5、3やα55、33でやっていることは、二強で言えばKissシリーズやD90の流れの対抗手段だと思います。商売として一定の売り上げをもって安定した足固めがないとその先はいくらユーザーの強い要望があってもそれに応えることは不可能でしょう。そうした普及機を模索していたことが一見してユーザー視点で言えば理解できない不思議な取り組みに見えたのだと思います。さいわいNEXとα55、33は売れ筋の軌道に乗っています。このあとのソニーの上位機種へのゆとりを持った取り組みが楽しみです。

NEXシリーズは、デジ一ユーザーのサブカメラとして評価ができる出来栄えですし、一般のコンデジユーザーのステップアップにも充分応えてくれる機種だと思います。

α55、33に限ってみてみると軽量小型である上にミラーショックがありません。これはデジ一にとって大きな技術革新でして、シャッターを切る上で周囲への気兼ねがなくなるとともに手持ち撮影の可能性を大いに軽減せしめてくれています。三脚を使うとしても雲台を含めて軽量化が可能で、これは野鳥撮影などの機動性を大いに推進してくれます。そうしたツールへの投資も軽くなるのですから経費的にみても評価されるべきことであります。EVFに対してのいわれ方も今のところはその画像品位に厳しい評価がありますが、将来的には格段の進歩が期待できる存在です。撮影する画像が見えた上に様々な補助表示が重ねられる点のメリットは大きいものがありますし、その改良は当然のごとく進むでしょうから将来が楽しみであります。

書込番号:12118726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/27 09:02(1年以上前)

私も「EVF化」ということ自体には、まったく異論も違和感さえも無いと言っていいと思うんですが。
いかんせんソニーはその軸というか、まさに芯の部分がなぁ。

フルサイズ、APS-C各々で、少なくとも現時点で一機種は「一眼レフ型」、そうでなくとも「綿々と続く何かがあるモノ」を継続して出すべきではないでしょうか。

既存の技術体系から脱却するための、様々な挑戦や冒険はあっていいと思いますが、何はともあれ「マウントが変わらない」という前提がある分野だけに、後々になってみたら「あれやこれやと、手を出してみたボディのバリエーションではNo.1、それがAマウントの強みだ。」なんてチグハグな事になりかねないのでは。

マウント商売って、移り変わりという事はもちろん内包しているようだけど、決してカップラーメンのような、即席、何かあったら全取っ替え、ではないと思うんですよね。

ソニーに、サイバーショット的な商売のセンスしかないわけじゃないだろうけど、そこの部分は少々気になります。

書込番号:12121460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/27 11:30(1年以上前)

そうですね。スナック菓子やカップ麺の新しい味ではありませんが、とりあえず出してみて反響の良かった物は残し定番商品を模索するみたいな感じだったのでしょうかね。時々ありますもんね。「え?こんな味?」とか流行に乗っかった「新発売」とか。
今、新規の人も玄人も手を伸ばしてくれるNEXがきて、看板商品になりそうな55&33が生まれました。ソニーの立場で、これからの主役は間違いなくここ、そしてそれを生んだ技術(小型軽量、透過ミラー、EVF、画像処理技術)でしょう。
まあ、ソニーが片手間にカメラ事業をやってるんならこれで満足なのでしょうが「カメラはソニー」なんて言ってる以上、上記だけで終わってしまったらそれこそ看板だけです。
上記の技術はあくまで「カメラの世界の一技術、一方向だけ」ですので今のままではカメラとソニーは「=」で結ばれません。
看板がしっかりして、それを見てくれる人も多くなってきた今なら、700系とか900系とかを正常進化させた「良い製品」は「作っても売れない」なんてことは無いと思いますけどね(もちろん売り方に工夫や戦略は必要ですが)。

書込番号:12121866

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/28 08:49(1年以上前)

なになに、
カップラーメンを売るチンドン屋で
最後は
「あれやこれやと、手を出してみたボディのバリエーションではNo.1、
それがAマウントの強みだ。」


いいんじゃないか、Bodyはそれで。

あれやこれやの中にすごいのが2,3あればNo.1になれるぞ。
実際は惜しいカメラばっかりだけどね。
立派な技術にあほな企画ということで楽しみではある。

総合的に良いカメラはビストロニコンしか作れないのだ、永遠に。

どうしてもというなら、
A900の骨格を変えないで性能だけマイナーチェンジしていく
ポルシェ911方式しかない。
これならいやでも改良されていく。

のろまな亀にそういう度胸があるかなー。

書込番号:12125966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/28 10:20(1年以上前)

ECTLUさん

自分もそう思いますよ。出して失敗なら早めに消しての繰り返しは、他社や他社ユーザーからみてどう思われるかは別にして、その中に「あたり」を引き当てたならビジネスとしては良いのかもしれません(専門家ではないので分かりませんが)。
今、NEXとα55路線は「あたり」の可能性が高いです。でもまだ「?」マークがつくのでこれがユーザーが離れやすいエントリー層でポジションを築けるかでしょうねー(恐らく狙っているのはkissとのライバル関係だと思うので、エントリーではシェア2位ですかね)。この層は今後積極的に動画も撮りそうですから、熱対策と録画時間、あと連写10コマ時のSS制限とかがクリアされれば、まあ今後もいけるんじゃないかな、と思います。
あと、流行のアートフィルター系ですか。まっさきにソニーは入れてくるかと思いましたが、この辺も入ってくるんじゃないですかね。自分はほとんど使わないので気にしませんが、まあ仕方なくといった所でしょうか。

で、総合的に良いカメラ作り>ニコンの流れも仕方ないでしょう。特に日本では。逆にニコンは遊び心満載のカメラは出し難いかもですね。
以前ソニーは「伝統」と「挑戦」という言葉を使ってましたが、ニコンは「伝統」、ソニーは(今は)「挑戦」ですね。キヤノンは今、以前のソニーのようにどっちに重みを置くか試行錯誤、もしくは「挑戦」路線に移行している感ですね。
さて、その中でもα900は「伝統」路線ですが、ここだって結果総合的にニコンは超えられないし、超えようとしていないでしょう。ここはシェアで2強にはかないません。ただ、伝統の象徴でもあるOVFでは他社から一目置かれる程の物を持ってますので、ここが維持されれば、現状路線のマイナーチェンジ(それにしたってやることは山ほどある)で、少なくとも現900ユーザはついてくるでしょう。それに2強が手を出し難い「挑戦」側の技術で伝統にあまり抵触しない部分、例えば画像処理系の技術など加えれば、正常進化した他社フルサイズのライバル機に挟まれても存在感示せるんじゃないですかね。ただ、歩みは遅く、時にのんびり立ち止まるでしょうねー。あきらめなければ良いのですが…。

問題はソニーが、どっちかと言えばいばらの道をゆっくり進むに必要なのは「度胸」と「根性」というより「いばらを飛び越える機械を作ること」と答えそうなメーカーなので、「おいおい大丈夫か?」と言いたくもなります。

書込番号:12126237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/28 10:32(1年以上前)

こんにちは、パナソニックは良いレンズを作りイバラの道に入りましたが引き返して別の道を選びました。今のところソニーの方が偉いと思います

書込番号:12126280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/28 20:08(1年以上前)

こんばんは。

>いばらの道をゆっくり進むに必要なのは「度胸」と「根性」というより
>「いばらを飛び越える機械を作ること」と答えそうなメーカーなので、
>「おいおい大丈夫か?」と言いたくもなります。

全く同感で、飛ぼうとしたらまず足元をしっかりと固めて安定した地面で思いっきり飛べば良いと思います。

固めずに不安定な足元で小さなフラフラジャンプの繰り返しはもう止めていただかないとですね。
(言い過ぎかな^^;)
まず足元を固めて
ハッキリしたロードマップがが欲しいですね。
コロコロ変わらないロードマップ。

書込番号:12128393

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/28 22:03(1年以上前)

ロードマップだー?
SONYの企画や詰めのレベルが低いのはもうデジ1村で有名になった。

NEX7、A77、A750は開発終わってるだろうし、A950済ませたら
どうせ次何したらいいかわからん状態だろう。


まずは防滴で動画と超高画素に備えたレンズ10本も開発しなよ。
これなら馬鹿でも必要だとわかるだろう?

Eマウントの下らんレンズ出してる暇はないぞ。

18−36、24−120、80−200
20,28、60MC、85、100MC、135、180

これみんなF2.8で出せ、
他社の松レンズにF5.6時の解像力、MTFで勝てればOKだ。

書込番号:12129047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/10/28 22:07(1年以上前)

前から思うのだがECTLU氏はなぜニコキャノ機にさっさと行かないのだろう?
画素数もいまだ競争意識持っているキヤノンに付いてけばいいんじゃないか?
レンズもニコンがお気に入りみたいだし。
ふられた彼女をずっと待ち続けてるみたいでなんだかかわいそうになりますなぁ。

書込番号:12129074

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/29 05:17(1年以上前)

なんでだろー、なんでだろー?

1.ニコンはSONYに吸収されてからで良いから
2.ニコンのレンズをSONYに付けて使えるから
3.CANONはデザインや一部レンズ以外嫌いだから
4.デジカメはセンサーと画像処理、LVが全てで
  高画素、HDR、チルト液晶QLV装備のSONY以外はゴミだから

5.レンズに手ぶれ補正入れるのは気違い沙汰だと思っているから
6.Aマウントに改造したレンズが10本超えて引き下がれないから

どーれだ?

書込番号:12130478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/29 05:29(1年以上前)

正解 : 1〜6全部だよね?

書込番号:12130484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/29 05:38(1年以上前)

きもすぎる…

キモカワ系狙いですか?(笑)

書込番号:12130489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/29 06:24(1年以上前)

>>ECTLUさん

面白い、興味深いボディが出てくる事自体は否定しませんし、
私自身、A700売ったらすぐにでも欲しいのがA55ですよ。
A700を売りにいく時間がないだけです。いや、ホント正直なところ。

問題は、ある時期ごとに「それ一色」になることです。
ある時は「トランスルーセントミラー機」、そしてその次は、そのまた次は…と。

そういう意味ですよ。「チンドン屋」ってのは。

>A900の骨格を変えないで性能だけマイナーチェンジしていくポルシェ911方式しかない。
>これならいやでも改良されていく。

出来る事なら、それ素晴らしいですね。
αマウントの「ブランド化」を目論むなら、必須であると思えますが、ソニーに出来ますかね?
A55のインタビュー記事で、ミラーのバランサーが云々という言葉が出ていた事は、
それとなく期待してしまうものでしたが。

最後に。
ソニーはたしかに、デジイチにおいて、のろまな亀に見えますが、ことデジタルという部分に関してはNikonの何倍も先をいくポテンシャルを秘めていると思います。
だからあえて言っているんです。
「そこに慢心していたら、デジ一村のユーザーは納得どころか振り向いてもくれないよ」と。

ではまたどこかのスレで。

書込番号:12130526

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/30 06:22(1年以上前)

A900のスレに書くとあれなので、
こっちに書くが。

残り1本になったから135STF買ったなら
7割引のあっちも買っトキナー。

開放からクッキリばやりの昨今もう2度と出ないだろうから。

あの板の面々は知らないようだが、
典型的な軟焦点レンズで球面収差を残し焦点深度が深い
一見どこにピントが合ってるかわからないがポートレートの典型が撮れる。

F2.8でも実効F5.6の被写界深度をもち周囲のボケはF2.8。

F5.6まで絞るとキットの18-55よりシャープで
プラナー50mmHFT、ニコン60Gに迫る。

奇貨置くべし。

書込番号:12135568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/30 08:29(1年以上前)

ECTLUさん

…っとぉ、>135STF買ったなら とあるあたり、私ですか?
私はレンズ詳しくないので、そのお話だと分からないですよ(^^ゞ
そういうレンズもあるってことで、調べトキナー、ということかな?

あそうそう、文句ばかり垂れております私ですが、これでビストロニコンに逝ったとしても
A900は多分手放さないことになるでしょうね。

一方、STFとLightroomの相性というか、問題点を挙げておられる有志もいらっしゃいます。
だからAdobeには気をつけろってのに。>ソニー
つまり、商魂も結構だけど、日本のモノ造り精神ってキャッシュフローだけじゃ語れないと思うよ。>ソニー
A580、国内発表が無いのが何を意味するか、1ユーザーとしてずっと覚えておくよ>ソニー

…また文句言っちゃいました。
ではまた〜

書込番号:12135864

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/30 08:46(1年以上前)

残り1本だから急げよー。

あまりの面白さにニコン用も買っといた。

こういうレンズ自分で作ろうとしたら大変だぞ。
大口径ズームレンズの第一面をヘリコイドに付けたことがあるが、
非点収差や像面湾曲がひどくて大変なんだ。

球面収差だけ残し他は非球面やSDガラスで補正するなんて
実にマニアックで面白い。

書込番号:12135926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/30 22:51(1年以上前)

>ECTLUさん
あれってジャンク扱いなんですけど、どんなのが届きました?

書込番号:12140175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/30 23:16(1年以上前)

うめちょんさん。Tのあれはちゃんと箱入りです。
ただ、箱には
「ジャンク品 ノークレームノーリターンでお願いします」
というでかいシールがはってありました。
ソフトケースもついているし、多分デッドストック?かなにかでは
という感じでした。
「残り三台」で買ったのですが、今見たら残り後一台です

書込番号:12140348

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 01:02(1年以上前)

デッドストックだろうね。

ようは修理部品がなく保証が出来ないので
通常販路には乗らないから直販ということ。

80mm側では球面収差を残しているから
ピントの芯の周りのハロが広くかかりボケるがその区間の長さが
普通のレンズのピントの合った区間より長い=焦点深度が深いわけだ。

80mm側でも50cmまで寄れるのでA550のMFCLVで14倍拡大すると
フォーカスしていくとピントの区間の移り変わりがよくわかり、
合焦後にボケて偽解像風に再度合焦点しまたボケる。

80mm端は球面収差の補正が弱いか補正していないと思われ、
収差曲線が折り返す部分が少ないので2線ボケにならずなかなか良い。

F22に絞っても画質があまり汚くならないのはこのせいだろう。
反面、F8よりF4.5が被写界深度が深く見えるとかめちゃくちゃだね。

しょせんズームであり、
単焦点のソフトレンズのフレア出まくりとは違うが、
逆に28mmや50mmで絞るとかなりシャープでこれは面白い。

どのくらいのフレアになるか晴れた日が楽しみだね。

書込番号:12141071

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 01:43(1年以上前)

おっと、忘れたがAFは駄目だ。

前ピンなんてもんじゃなく、
被写体が2m先くらいの近距離でも5cm手前に合焦する。
また、絞りごとの焦点移動も大きい。

原理的に位相差AFでは駄目でコントラストAFなら使えるはずだ。


レンズの全距離、全絞りでどこが最良画質を確認しておき、
各絞りでの焦点移動の量をつかんで、
AFなら脇の後ろにAFして戻してシャッター切る使い方になる。
しかし、つくりが頑丈で精度がいいのでMFのほうが使いやすいだろう。

135STFはピントは普通で周辺の光線をぼかすことできれいなボケを作ったわけだが、
正統派ソフトレンズは球面収差自体を使って軟焦点にし、ついでにきれいにボカすわけだ。

書込番号:12141250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/31 10:39(1年以上前)

ECTLUさん:AF難しいですか...
A580で試してみます。またよろしく。

書込番号:12142385

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 17:30(1年以上前)

全部が全部5cm前ピンじゃないんで脅かすようで悪いけど、
実際に起こるからねー。

というより試した限り80mm側でジャスピンだったことは無い。
1cm前ピンか2mm前ピンか・・・・・・とにかく前ピンだから安心だ。
球面収差の最初の光束の集まりをピント面と判断するんだろうね。

わしはA550のMFCLV14倍拡大で撮るから大過ないけどね。
A580でも大丈夫だね。

多分こんなところも、日本では不評だった理由だろ。

ただ、80mmに限らず他の焦点距離でも球面収差の影響はあるらしく、
絞ると独特の先鋭度で、カリカリにならず汚くならず、
拡大ではボケているが雰囲気はピントが合っているという
面白いレンズだね。

書込番号:12144007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/31 17:58(1年以上前)

>おっさんの魂さん
>ECTLUさん

そうですか、デッドストックですか。
修理不可能レンズ一覧にはないので、多分修理等は可能なのでしょうけどね。
以前から興味はあって、ちょくちょくチェックはしていました。
ただ同じようなスペックのレンズを持っていますので、悩んでたんですよね〜。
防湿庫のデッドストックになりそうですのでw

書込番号:12144127

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 18:41(1年以上前)

うん、普通にAF主体で撮る人なら100%
防湿庫のデッドストックとなるだろう。

画質やソフトフォーカスやレンズ自体に興味のある
一部の人向けというのが妥当だろうね。

動作保証も初期不良の1週間のみのようだ。

書込番号:12144333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/31 23:55(1年以上前)

あ、在庫切れになりましたね。
このスレ見て、どなたか買われたのかな。

書込番号:12146310

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/21 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

80mm F2.8

80mm F8

50mm F11

28mm F11

一応、感想を書いとくか。

このレンズは特殊なレンズで基本が軟焦点レンズとなっている
おそらく、80mmと28mmでの使用しか考えられていない。

80mmはF2.8〜F5.6はフレアと軸上色収差のあるソフトフォーカスになる。
F8から激変して非常に高解像度になり、F16まで解像度は維持され汚くならない。

28mmはF5.6〜F11まで高解像度で使える。F2.8、F16は半端にボケて使えない。

50mmはF11は並みの解像度で使える、それ以外は半端にボケて使えない。

すべてMFが前提でAFはF5.6以上でないと被写界深度に入らない。
ようは80mmF2.8軟焦点と高解像度で80mmと28mmの一部を使う為のレンズだが
被写界深度が通常より深く、絞っても汚くならない希有なレンズだ。

便利と言えば便利、不便と言えば不便、使い手次第だね。

書込番号:12252914

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ64

返信24

お気に入りに追加

標準

中級機は今秋までに発売とのこと

2010/07/12 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:132件

スペックに関しては不明ですが、α550と900の間に位置する中級機は今秋までに発売予定との事です!

あと少し、もう少しの辛抱です。

書込番号:11615424

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/12 01:52(1年以上前)

 どこからの情報でしょうか?
なんかもう最近は中級機待ちのαファンはSONY公式発表以外は
まったく信じない(というか相手にしない)体質になっちゃってる人が
多い気が(苦笑

書込番号:11615533

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:132件

2010/07/12 02:27(1年以上前)

ソニー本社の営業から聞いた話しです。
今年の秋までには。との発言だったので敢えてスレ立ててみました。

自分は何度かスレ立てやコメントもしましたが、その都度話を聞いた相手は別々で複数の人からほぼ同じ様な話しを聞いたので、個人的には秋までの発売で間違いないのではないか。と考えています。

また最近私以上に根拠が無い撤退話しが持ち上がる状況に少しでも、夜明けを感じて欲しくて書いているつもりですが、如何せん確実な話しではないので不快に思われる方にはご容赦願います。

書込番号:11615590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2010/07/12 02:37(1年以上前)

>>不動明王アカラナータさん

>>なんかもう最近は中級機待ちのαファンはSONY公式発表以外はまったく信じない(というか相手にしない)体質になっちゃってる人が多い気が(苦笑

確かに噂にはうんざりされてる方がほとんどでしょうね。

価格コムに削除依頼しておきます。

書込番号:11615600

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/12 07:14(1年以上前)

>確かに噂にはうんざりされてる方がほとんどでしょうね。

そんなことはないですよ
噂も楽しみのひとつ

書込番号:11615891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/07/12 07:38(1年以上前)

Aマウントの未来もタコのパウル君に占ってもらいたいですな。

書込番号:11615953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/07/12 08:00(1年以上前)

>今秋までに発売予定との事です!

であれば2ヶ月もないので、もうすでに発表されていてもいいような・・・・・・。

「発表予定」の間違いでは?

>まったく信じない(というか相手にしない)体質になっちゃってる人

の一人かも・・・・・。

書込番号:11615999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/07/12 12:21(1年以上前)

α900が報道発表されたのが、
2008年9月10日、

実際の発売日が、
2008年10月23日

もし、
今秋ならば、
「秋の時期」を
いつまで?‥の解釈にもよりますが、
まだまだ、発表は先かもよ‥


報道発表時期についても
「タコのパウル君に」
占ってもらいましょうか!?(^_^;)

書込番号:11616651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/07/12 23:09(1年以上前)

『デジカメinfo』に、
α700の後継機種について、
最新の情報が、出てきましたねッ♪

信じるかどうかは‥????

 ‥皆様の判断で!?(^_^;)


個人的には、私は、信じたいナァ〜(^o^)/

書込番号:11619144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2010/07/13 00:18(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

昨日削除依頼しましたが、「削除対象に該当しないと判断、他のユーザーの返信も在るのでこのまま残します」との返事を頂き、削除はされませんのでご勘弁下さい。

今後の書き込みには注意したいと自戒します。

書込番号:11619552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 TOD's SIESTA 

2010/07/13 20:30(1年以上前)

デジカメinfo 覗いてきました。
α700後継機種と、α7××とありましたが、今後700系で2種類出すということなんでしょうか??

ここまま我慢してα700後継機を待つか、いっそのことα550をいっちゃうかと悩んでる、「α7Dオーナー」でした。。

書込番号:11622853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/13 20:38(1年以上前)

 いやいや、削除した方が良いとかは思ってませんよ(^^;

書込番号:11622894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 20:57(1年以上前)

デジカメinfoのデータソースは、例のsonyalpharumorsのようですが、元々言ってた「8月までにソニーからαの新製品が少なくとも6機種発売になる」というネタは、もう放棄したのでしょうかね(笑)?これもSR5の一番確度の高い情報扱いだったはずですが...
現実問題として、7〜8月はデジタル一眼の新機種発表に関しては閑散期ですから、海外で発表済みのα390/290以外で、残り4機種以上もそんな短期間で出てくるとは到底思えませんけどね。

書込番号:11623000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 21:18(1年以上前)

↓に同じく削除する必要無いと思いますよ。
皆さん、もうα700後継にはシビアになっていらっしゃるんですよ。
2010年も折り返し、PMAで発表したα関連の動きがそろそろ表面化してきても良いとは
思うんですけどね。

しかし、デジカメWacthに載ってたコンデジ発表会の報告を冒頭を読むと
既存も重要 BUT 新製品分野に挑戦ってことはAよりBが大事ですよ
αの既存製品ラインナップを暗に後回しにしますよと言ってるような気が・・・。
(というかコンデジ部門の後回しって何でしょう。やっぱりαの事言ってるとしか)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379365.html
ポジティブにとれば
α550がエントリー機で括るには高性能だったように
NEXがAPS-Cを採用しながら他ミラーレスよりコンパクトにしたように
αエースのα700後継は既存の中級機カテゴリーで括れない新分野として
登場させたいのだと思いたいですね。
歓喜を夢見て早一年

書込番号:11623144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/14 23:00(1年以上前)

中級機って何なんでしょうね。
昔は高級な外装、プリズムの使用、高速連写だったと思うのですが、
中級機よりも入門機の方が性能が上っていうことも日常茶飯事にな
っています。
550と900の間の機種といわれても、何が間なんですかと聞くし
かないですよね。SONYの方は値段が間にあるとしか答えられない
のではないでしょうか。

高級な外装ということで言えば例の6機種は全部入門機だと思います。
性能で言えば、これから発表となる4機種は全部550より上、
ペリクルミラー搭載機は550より高価だと思います。
700後継機は来年だと思います。

書込番号:11628381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2010/07/14 23:15(1年以上前)

こんばんわ
実は自分も同じ話をソニーの販売員さんから聞きましたよ
ちょうど一眼を購入したいこともあって話し込んでたら9月から10月頃に発売するそうです。
父がミノルタのレンズ大量に持っているので正直気になっています…

書込番号:11628485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/17 23:57(1年以上前)

もう待てない。

書込番号:11641907

ナイスクチコミ!3


鉄板魂さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/18 00:33(1年以上前)

ここにきて噂がイマイチ出て来ないので、自分での比較対象機種、7Dをα550を下取りに出して買うか、それともα700の後継機を待つか、凄い葛藤が続いてます
ホント、早くハッキリとして欲しいですわー

書込番号:11642112

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/18 15:21(1年以上前)

当機種

MINOLTA AF APOTELE 200/2.8

 私の場合、特に焦る必要もないんで、のんびり待ちます。
Aマウント以外も考えられませんし。

 私の200/2.8APOもオーバーホールから帰ってきて、ますます、Aマウント環境が充実してきました(笑)。

 こんな20年以上も前のレンズでも、手ブレ補正が効くんだから大事にしていきたいと思っています。

 Aマウント系の初級機と中級機との差は、「信頼性」に尽きるのでは?

 ただ、A700後継機は、A900が存在する今となっては、あまり意味のないことなのかもしれませんね。発売当時は、A700はフラッグシップでしたので。。。

書込番号:11644338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/19 20:53(1年以上前)

機種不明
当機種

鴨川のシラサギです。(500mm F8 Reflex)

ノイズ消し前の同一画像です(リサイズ済みのEXIF取得用)

ちょうど先週の7月14日がα700製造終了告知から一周年でしたからねぇ。私も限界です。
…と言いたい所ですが必要な写真は十分撮れるしなぁ…(笑)。一喜一憂せず待ちます。

大阪ではこの連休からヨドバシがα&NEXセールを始めまして、下取り強化・ポイントの
加増などあの手この手で7月31日まで突っ走るようです(ヤマダも対抗している模様)。
これがただのボーナス客取り込みではなく、次の発表への呼び水であればよいのですが。

画像は鴨川のシラサギです。ミラーレンズなのにAF、ブレずに撮れるのはこいつだけ。

※シャッターチャンスを逃すまいと慌てて撮影したためISO1250になってたことに
 気付かなかったのが失敗でした。ノイジーになってしまったので、とりあえず
 無料版NEAT IMAGEでノイズを消したのですが、EXIFが飛んでしまうのですね。
 EXIF取得用に元画像の極小版もアップします。

書込番号:11650481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/20 21:48(1年以上前)

デジカメinfoに「ソニーが8月の終わりに4機種の新型デジタル一眼を発表?」
が掲載されました。
http://digicame-info.com/2010/07/84.html

ペリクルミラー搭載のα33、α55
そしてα5××二機種
どの機種も動画がすごそう。
700後継は来年っぽいですね。

書込番号:11655272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/07/21 15:45(1年以上前)

新機種の住み分けは、どのようにするのかなァ〜?

 ○ α55は1600万画素
 ○ α33は1400万画素

 ○ ExmorHDセンサーを搭載した2機種のα5xx。
   上位モデルは、3D写真が撮影可能 かつ、GPS機能が搭載

「αの2桁機」と「αの3桁機」
という住み分けで考えれば、αの3桁機の方が、上位機種なのかな?

この性能で、
α550の後継機(と呼んでいいのかな??)なのだから、
α700の後継機とは、一体、どんな性能を持ち合わせているのだろう!?

α700の後継機には、期待が膨らむけど
この上記の新商品の発表会の時には、
α700の後継機に関する情報を出して欲しいですね〜♪

書込番号:11658491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/07/30 03:20(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん、official Dさん

削除は自分で判断して依頼しました。
不動明王アカラナータさんの意見に流された訳ではありませんのでご安心下さい。

αユーザーが噂に飽き飽きしてるのは承知していますが、最近は一眼レフ撤退などの極端な話しが見られる状況に、メーカー側から聴いた新機種の噂(情報!?)を前向きに捉えて欲しかっただけですが、勇み足だったのかも知れませんね。


最近新しいαマウントのレンズが発表!?された事からも、遠くない時期にα新機種が正式に発表されると良いのですがね。

他にもレス頂いた皆様ありがとうございました。
現段階の噂話しでは8月にも新機種が…との事で楽しみに待ちたいと思います。

これでこのスレッドは終わりたいと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:11695331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/30 11:00(1年以上前)

>重泉のバカ息子さん 
了解しました。真の情報が出てきたときに、
またご一緒に騒ぎましょう 笑

書込番号:11696123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2010/11/06 15:50(1年以上前)

今さらですが、結果的にはα700後継機と言えるモデルでは無く、スレ立て当時の現行モデルα550とα900の間に入る形でα55を持って来る結果で終わりました。

α700後継機もいつかは出ると思います。
噂されている透過ミラー機のみになるか判りませんが動画も含め完璧な性能を持った中級機として一日も早くデビューする事を願います。

最後にこのスレで少なからず期待された皆様にお詫び致します。

以上を持ってこのスレを締めさせて頂きます。

書込番号:12173273

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ103

返信33

お気に入りに追加

標準

A77の噂...

2010/10/21 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

A77の噂が出ていました。SR5ですが信じていいのか。
このところ彼の情報は正確ですが...

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a77-coming-mid-2011-and-with-a-completely-new-24-megapixel-sensor-2/

A77が実際どんなものになるかは別として
A55のEVFと同じものにならないってことなら
悪い知らせではありませんね。

書込番号:12092114

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/21 08:42(1年以上前)

私はEVFを使用することには反対はしませんが、このタイミングでα7系をEVFに一本化することには反対します。

それは、EVFに対する未知なる可能性と期待がある反面、大丈夫か?という不安もあるからです。

ですので次の7系は、EVF機(α77)は確定としても、OVF機(α750)も市場に投入し、二者が揃った上でユーザーに確認をさせて頂きたい。

のと同時に、
今後の技術の進歩で、位相差AFを自在に使う技術が必ずしもトランスルーセントミラーテクノロジーだけになるとは必ずしも言いきれない。

透過ミラーを使用しなくともそれが可能となった場合、透過ミラーはただの障害物になりかねないしEVFすら不要になるかもしれない。

ソニーがこの辺のことまで計算に入れていれば良いとは思いますが、ただこのタイミングではまだ、
αの一桁系はNEX。
αの二桁系はEVF。
αの三桁系はOVF。
を維持してもらいたいと思っています。

特にα900後継機のEVF化の一本化には反対します。

でもα950(OVF)とα99(EVF)ならば私は賛成です。
高速連写可能な小型軽量フルサイズ機(格安)は、需要あると思いますしね。

ちなみにエントリー機はEVF一本化でも構わないと思っています。


書込番号:12092196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/21 09:33(1年以上前)

確かに最近は彼の情報は正確ですね。タイミング的にはNEX7の方が先に出るのでしょうか。
しかしNEX7の情報が出てこないところを見るとそうでもないのかなー。

書込番号:12092324

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/21 12:56(1年以上前)

夢のないことを書きますが、OVFとEVFの両建て、まずないだろうなぁ、と思います。

一眼カメラ下位メーカーであり、かつ世界有数の総合家電メーカーのソニー、他部門との連携・グループ戦略に基づいて商品展開しているのでしょう。
グループでのシナジーを期待できない、市場シェア拡大に結びつかないような慈善事業はやっていられないと思います。

おそらくパイロット的な展開であろう、A55のOVF機であるA580が世界的にA55に互するほどの大ヒットを記録しているのならともかく、『一部のマニアのお客様』に受けるための商品を動機が見あたりません。


ひらたく言えば、A700後継のOVF機を出して、キャノニコを敵に回して世界中で何台売れるのか?

もう少し言えば、売れない前提の開発費を織り込んだ売価設定で企画・開発・販売して、たとえば定価20万のAPS-C OVF中級機を買ってくれるユーザーが現αユーザー以外にいるんでしょうか?
※現αユーザーはそもそもマイノリティですから、シェア拡大の要因とはなり得ません


(数年内の実用化は難しいと認めている)A900クラスのはともかく、A700後継はランチェスター戦略で一点突破で来るんじゃないでしょうかね。

A55、ものすごく巧いセンをついてきたと思っています。


私は、出してくれるだけでありがたい、という感覚でいます。
早く来い来い、A700後継機。

書込番号:12092984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/21 13:36(1年以上前)

EVFかOVFかよりも、一気に24MPですぜ?
APS-Cで?ほんまでっか?

書込番号:12093125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 14:10(1年以上前)

>EVFかOVFかよりも、一気に24MPですぜ?
APS-Cで?ほんまでっか?

Kiss X4でも、1800万画素なので、それぐらいにしないと、インパクトはないと思います。

しかし、徐々に発売予定が遅れているような気がしますね。α700後継を待っている人にとってはあまりにも遅いと思います。

書込番号:12093234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/21 18:31(1年以上前)


僕は様々な理由からOVFでないと困ります。

もしEVFしか出ないならα700を買い増しして頑張ります。

最近、SONYの発売したαのボディの多さにビックリしました。
いろいろ入れると50種類を超えてるんですね^^;

今回は短命に終わらないように祈っています。

書込番号:12094142

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/21 18:54(1年以上前)

>ホットカメラマンさん

風邪を引いているところすみません。
「APS-Cで2400万画素」ってところはホットカメラマンさん的にどうでしょうか?
EVF・OVFは関係なしで構いません。

書込番号:12094226

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 19:24(1年以上前)

 この機構って、EVFとOVFをひとつの機械で両立させるってくとですよね。
 実現すればスゴイってことにはなるのですが、ミラーでどこまで鮮鋭なOVFを実現させてくれるかが鍵ですね。
 これでミラーが上がれば、言うこと無しですね。。。

書込番号:12094349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/21 19:48(1年以上前)

こんばんは。

>大庶民さん

>>ホットカメラマンさん
>「APS-Cで2400万画素」ってところはホットカメラマンさん的にどうでしょうか?
>EVF・OVFは関係なしで構いません。

MamiyaのZD Backの645フォーマットで2100万画素やNikonのD3やD700のフルサイズで1100万画素などの画像を見ると、
APS-Cでは800万画素程度が限度だと思います。

理想は見えたままの光をセンサーが忠実に拾う事で、
DROなどでレンジを広げるのも画像加工=リアリティの低下と思っています。
また画素数が多くなってSN比(信号とノイズの比率)が大きくなってしまうとノイズリダクションを何重にもかけますが、
これもまた画像加工でリアリティの低下を招きます。

800万画素あれば雑誌の紙面はおろか新聞半紙でも使えるので
2400万画素のリスクは大きいと思います。

α-7DIGITALやαSweet Digitalの画質が好きだった方なら
塗り絵的な画になってかなりガッカリする事になりそうな気がします。

書込番号:12094456

ナイスクチコミ!4


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/21 21:14(1年以上前)

>ホットカメラマンさん

詳しいご説明ありがとうございます。
一部情報のα750(OVF)の信憑性が半々とのことで、α750がα77と同じセンサーだったらと
・・・・・考えてしまいました。

画素数が倍かぁ〜 むー。。。

書込番号:12094920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/21 21:31(1年以上前)

24Mでも16Mでも良いんだけど・・・来年中頃ってのが、ショックでかいなぁ。
来年中頃まで掛かるんじゃ、7Dmark2とかD300s後継(APSフラッグシップ)
とかも現実味を帯びてきてる頃かもしれないよね。だとしたら・・・
またまたハードル高くなっちゃうじゃん。

24Mってのは、普段からα900使っていて、PCの処理能力はまぁ何とかなる
って思ってるけど、正直HDD容量がツライです。
HDDメーカーにも頑張って大容量低価格化してもらわないとね〜

書込番号:12095011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/21 22:01(1年以上前)

私見ですが、私の場合、カメラを雑に使用するようなので、性能機能は愛用しているカメラの、α550の+αで構いませんので、堅牢な材質と本当の意味での防塵防滴が備わってくれるのであれば、EVFでもOVFどちらでも構わないタチです。

+αは、AFポイントの増加と、中級機や上級機に必要不可欠な細かい設定と、独立したボタンが欲しいですね。 

+αではありませんね(;^_^

書込番号:12095187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/21 23:30(1年以上前)

こんばんは。

>大庶民さん
>一部情報のα750(OVF)の信憑性が半々とのことで、
>α750がα77と同じセンサーだったらと
>・・・・・考えてしまいました。

私見ですが、24Mpx機ならばフルサイズになるのではないでしょうか?
現在のα850の地位でEOS5DMK2やD700の位置付けです。
あっても可笑しくない、と言うかあってしかるべきカメラです。

SONYにもプロ機の高級化が出来るメリットが生まれます。

α900の20万円は安すぎますから…。

書込番号:12095750

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/22 00:41(1年以上前)

画質低下が無く高画素化するなら大歓迎するが、
APS-Cで2400万画素なら、フルサイズで5600万画素、APS-Hでも3300万画素程度。数年後ならまだしも、
今の技術でこんなにピッチが小さくなると、画質不安は避けられないでしょうね。
他社でもピッチの小さい7Dと5D2の画質は差が大きいようだ。
もっとも7Dは元々画質云々マシンじゃなく、5D2とは立場が違うけど、だから棲み分けがつくが。
販売も来年の中なら、また中途な時期だな、ちょっと遅すぎ。

書込番号:12096169

ナイスクチコミ!4


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2010/10/22 08:08(1年以上前)

発売時期はどうでしょうね?A55の発表会のときに某氏が発言していた
「年度内」ってのがまだ生きてると信じたいな。
「画期的な」カメラだったら日本先行発売でもおかしくないでしょうし。

24MPだとHDDは何とかしますが、メディアがつらいですね。
それを理由に24MP要らないってことはないですが、
A900借りたときの状況から考えると単純に現状の倍の容量まで
メディアを買い足さないといけません。
安くなってきたので、買い足しで済むなら良いですが
全部SDに買い換えてください、というのは止めて欲しいですね。

書込番号:12096865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/22 08:52(1年以上前)

CFとバッテリーは、そのまま使えて欲しいですね。

書込番号:12096969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/22 08:55(1年以上前)

とりあえずモニター固定は誤訳だったみたいですね。
固定なのは液晶モニターではなくカメラ内の半透過ミラー。
つまりミラーアップは不可のようです。
(と言ってもこの噂自体、私は信用していませんが)

ただα700後継が年内あるいは来年始めに登場しないのなら、残念極まりません。
あまりにもあまりにもあまりにも遅すぎるでしょう。

昨今、αは盛り上がっていますが、冷静に?見ると国内では結局、去年に引き続きエントリー機しか出ていない。
無論、αの畑作りには一定の理解を持てますしα55ユーザーがステップアップを考える時期は半年〜1年程先としても、そこまでの経緯を辿り、今後αと付き合っていく前提で、もう少しどうにかしてくれよと言うのが本音のところです。

こうなると例えばフルサイズ(α900)は他社(5D2、D700)機とほぼ足並み揃い同時期に発売されました。
でも後継機の発売時期にどれくらいの差がでるのか不安になります。
少なくとも一世代分の中級機不在は発生してるわけですから。

まぁ私の場合はディスタゴン24mmの購入検討中なのでリミッター(沸点)が少し上のほうに登ってくれて、マシな状況かな?(^_^;)

書込番号:12096977

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/22 09:23(1年以上前)

うーむ、厳しいようですが、
  現在のα700ユーザーの求めるカメラと
  売れるであろうカメラ
は違うように思えてしまいます。


私もα700ユーザーでもありますが、後継機種はα700の延長線上であればうれしいなとは思います(個人の思い)。
多くの人が述べているように、写真の写実性に特化して、画素数は求めず、ミラーはアップして少しでも良いコンディションで良い写真を撮りたい。 まさしくそのとおりです。

一方、現実を眺めてみますと、α700はカメラとしては成功したが、ビジネスとしては失敗であった。つまり予定したほど売れなかったということです。
すると、その延長線上で同じコンセプトのカメラを出せば、ビジネスとしては失敗を繰り返す事が確実です。なにしろα700ユーザーは数える程しか残っていないので(既に他のカメラを使っている)、買い替え需要では確実に失敗します。



ビジネスとして成功するためのカメラはどういうのであろうか?
それはα700のエリアに新規顧客を取りこめるカメラです。 α700対抗機なら、キャノンやニコンが一番得意な分野ですし、彼らが勝ちます。
すると、彼らのカメラとはガチンコ勝負せずに、かつユーザーを呼び込めるカメラが必要になるでしょう。
つまり、後継機の顧客としては
  キャノン・ニコン機の買い増しユーザー
  下から上がってくる新規ユーザー
  αユーザー
あたりを狙う必要がある。

それには、思い切った・他社が驚くスペックが必要でしょう。
例えばこのようなことが思いつきます(素人なので他にもあるとおもいます):
  連写は誰よりも速い   秒12枚でフルスペック連写が可能(CPUを2個積む)
  信じられない連写速度  制限付きで秒15枚連写
  特上レンズでの動画   手ブレ補正付きの動画時間を延ばして29分にする
  シャッタースピード   1/12000秒可能にする
  3D動画?
  α55の新機能を発展させる  特に連写により、暗闇に強い写真を撮れる機能、動きにもさらに強くする
  内蔵マイクの質を良くする  
  外付けマイクを使うと良い音にする  マイクアンプを良いものにして、録音特性を上げる
  サブカメラとして使える  キャノン・ニコンユーザーに新規参入キットを提供、買い替えオプション価格を設定  

などなどで、キャノン・ニコンの上級ユーザーにもサブに買いたくなる様なカメラにする。
もちろんエントリー機のユーザにも、アップグレードしたくなるカメラにする。
αユーザにも、甘言を述べる。

そのためにはEVFや透過ミラーの投入が必要なら、迷わずに採用する。
などなどで、市場を拡大して、そこを取る事しか、新規参入者が成功する道はないでしょう。
同じ土俵で戦えば、既に多くの上級顧客を抱えるキャノン・ニコンが勝つからです。

このような、アット驚くカメラを出すことでこそ、シェアを広げられると思います。

私たち昔からのαファンとしては、最後のα900後継機だけは、最高のファインダーを継承していただきたいですね。
それ以外は、ビジネス優先でお願いします。 目標はシェア2位奪取です。
ソニーよ、頑張って下さい。

書込番号:12097050

ナイスクチコミ!9


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/22 10:32(1年以上前)

>orangeさん

私もまったく同じ意見です。

株式会社は物が売れなければなりません。 一部のユーザーの好みと売れるものが一致すればいいのですが多くの場合、違うことが多いです。

車でもカメラでも物を作って売るということは同じです。 話はたとえになりますがHONDAがTOYOTAと同じ土俵で争ってもよほどのことがない限り敗北します。 今度のフィットハイブリッドはTOYOTAが作っていないクラスなので成功する確率が大です。

SONYは正確には家電メーカーではなくAVメーカーです。 そして各時代に家庭用VTR、CD、ウォークマン、トリニトロンCRTなど、業務用では放送用HDカメラシステム、映画用デジタルシネマシステムなど他社に先駆けて、またまねをしない技術を開発してきました。 今のデジタル1眼は古いフィルムカメラの技術の延長で作られています。 SONYにはデジタル技術のリーディングメーカーとして真のデジタルカメラを開発してほしいものです。

書込番号:12097233

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/22 11:18(1年以上前)

どうもOVFのα7xxに対して悲観的な方が多いようですが、
α700(α900も同じ)が売れなかった原因は、「まだ海の者とも山の者とも
判らないSonyのカメラに対する将来的な不安感が躊躇させただけ」でしょう。

実際、そういう書き込みの方も多かったし、「○○社のxx機と悩んでいます」と
いう質問に、「○○社のxx機の方が安心でしょう」と答えるαユーザーも少なく
ないくらいだったし。

(その証拠に、カメラもレンズも増え、カメラメーカーとして認知度が増して
きた現在、最近になってα900を買い始めたユーザーも増えていますよね?)

OVFであろうと、PENTAXのK-5のように魅力的なカメラを提供し続けていれば
そのうちユーザーに認められると思いますよ。
K-5になって、他機種ユーザーの関心度は相当高いようです。(α55も同様)

SonyもDSLRメーカーとしてはかなり浸透してきた現在、K-5のような魅力的な
カメラを出せば、EVF、OVF にかかわらず関心を持つユーザーも少なくないと
思います。

最後に、

私も α77のようなカメラも大賛成ですが、α7xx以上のカメラでは OVF機も
無くさないで欲しいと思います。(これは見てくれていると信じてSonyへの
お願いで書きます。笑)

書込番号:12097369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 14:04(1年以上前)

2400万画素が多すぎという意見が見られますが、1600万画素と比較すれば1.5倍です。縦横方向にはルート1.5ですから約22.5%画素が増えるだけですよ。
Jpegで撮って出しだけの方には無駄に多いかもしれませんが、Jpegはサイズ調整できますし、LightroomでRAW画像を見る限り1600万画素でもレンズ解像度を超えて無駄に画素数が多いとは決して思えません。
よって現状と同レベルまたは それ以下のノイズで済ます素子として成り立つのであれば大賛成です。
しかしノイズが少ないことにこしたことはありませんが、高感度ノイズを等倍比較してノイズノイズとWEB記事やユーザーが騒ぎたてるからカメラがはき出すJpegがノイズ処理優先でディティールの無い塗りつぶしのような絵になるんです。
多少ノイズが残ってた方がディティールも失われないしエッジも立ちます。
そろそろメーカーの技術者に好きなように絵作りをさせてあげましょうよ。

書込番号:12097956

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/22 14:07(1年以上前)

ちょっとビックリしたけど、α55と同じ16Mセンサーを使ったk-5の高感度が話題になってますが、
ISO-51200(5000じゃないよ)のサンプル、ちょっと凄いね。 RAWをLR3で現像しただけらしいが、
ノイズが少ないことよりも、何故か質感が残されているのに驚きです。ISO-51200ならNR処理
しまくり、画質破綻しまくりかと思いましたが、意外と見られる。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=36691159

いや〜、こんなの見ちゃうと、高画素化とEVF連写マシンはハイスペックのα77に任せて出してしまい、
それとは別にソニーもOVFのα750を是非無理してでも出して欲しいね。センサーはα77の24Mセンサー
は使わず、α55やK-5と同じ16Mセンサーを使い、更に高感度を練り直し向上させて欲い。
もしα750でk-5並みの高感度にしてくれたら、ソニーを見直しちゃう&α77より少々高くても俺買うよ^^
OVFのみのペンタックスAPSCも生き残っているのだから、ソニーのOVFのAPSCだって
やれば生き残れるだろう。レンズだって悪くないし、生き残れないのはソニーのやり方(作戦)にも問題が…と、
なんか次第に腹が立ってきたのは結局a-9さんと同じか(-_-;) 

書込番号:12097968

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/22 15:28(1年以上前)

確かに遅いですね。
一番怖いのはここまで待たせておいて旧700のボディと操作性を持たせたα55、で落ち着いてしまう事ですね。もちろんAFのポイントは若干増えたりするのでしょうが、それだけでは…。
今後この「中級機」系は他社中級機から下手するとAPS-Cフラッグシップまでがライバルです。キットレンズやDT系がメインになっている昨今の新規αユーザにとっては、ステップアップの頂点(もちろん上に900系がありますが、DTレンズが使い難くなる…というか限りなく使えなくなるという点で、ここはステップアップではなくジャンプアップ位の敷居の高さが有ると思う)でもありますので、ぜひ他社ユーザもうならせるような機体であってほしいですよね。

もちろん55の性能を見やすいOVF機で再現できるなら、それはそれでかなり魅力的であるし、ある意味真の700後継かと思いますが、55のエントリー機ながらの高機能、高性能の根底にあるのが透過ミラー技術とEVFであるのだとしたら、今のソニーには難しい、もしくはあえて選ばない道なのでしょう。
55実現の技術を現時点で出し惜しみせず高性能に、かつ使いやすくしたものであれば、一応は納得です。でもK-5やD7000があれほど好印象であるように、この「中級機」ゾーンには最先端技術を詰め込んだ物とは別の、カメラとしての作りやこだわりが大きな要因を占めているのは事実です。ぜひ「中級機」ならではのソニーのこだわり、見せて欲しいですね。そしてそれは画素数のアップとか、連写速度のアップとか、スペック表の数字単体の向上だけで終わってしまう物ではないと思います。
ソニーのある種のこだわりを持って透過ミラー技術とEVFを中級機で採用したのなら、それが誰が見ても分かるようなカメラに仕上げて欲しい。でも、現時点で他社スペックに追いつけないのでEVFと透過ミラーしました、では残念です。

書込番号:12098211

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/22 21:26(1年以上前)

この際、

α770 HR (High Resolusion 24MPix) と、α770 SS (Super Sensitivity 16MPix)
の両方を出しなさい。> Sony
(更に、高速 AF と 10fps 連写も搭載した α77 も同時発売すれば完璧だ。笑)

世界の Sony なら、これくらいのバリエーション展開も可能だろう。

前者が、高感度より高解像度を優先するユーザー向けで、後者はその逆の高感度
を優先するユーザー向けに出せばいい。
更に、高速連写を望むユーザー向けに α77 を提供すればそれで皆が納得する。

だめですか? Sony さん。(笑)

書込番号:12099543

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/23 16:40(1年以上前)

Sony がここを見てくれていることを期待して書きます。

メーカーとしても、具体的にユーザーがどのようなカメラを望んでいるのかが分からないと
悩んでしまうでしょう。

そこで、皆さんが期待する「α7xx像」をメーカーに訴えてみませんか?

では私から。

ネーミングは、開発ペースの早いデジタルカメラでは10桁上がりではすぐに使い切ってしまうので、
次機 α7xx 以降では、下1桁を増やしていくようにして、サブネーム部分を変化していくようにする。

 例: α701 HR24, α701 SS16 等

 ↓世代機種名 ↓この部分でカメラの特徴や CMOS の画素数を表現
 α701       HR24

基本スペック:

 α701 HR24
   画素数    2,400万画素
   連写数    6~6.5fps
   高感度    ISO ~1,600 常用域  ~6,400 実用域  ~25,600 拡張域
   ファインダー 100% ペンタプリズム (必須)
   ライブビュー 個人的には上下傾きだけでOKだが、バリアングルの訴求力は大きいかも。
   動画      個人的には無くても構わないが、世の趨勢として Full-HD は必須かも。
   マイクロアジャスト機能

 α701 SS16
   画素数    1,600万画素
   連写数    7~7.5fps
   高感度    ISO ~3,200 常用域  ~12,800 実用域  ~51,200 拡張域
   ファインダー 98% ペンタプリズム (できれば 100%)
   ライブビュー 世の趨勢としてバリアングルは必須かも。
   動画      世の趨勢として Full-HD は必須でしょう。 AF 追従。
   マイクロアジャスト機能

 α77 SLT16
   画素数    1,600万画素
   連写数    10fps (制限なし)    15fps (一部制限あり)
   高感度    ISO ~3,200 常用域  ~12,800 実用域  ~51,200 拡張域
   ファインダー 100% 有機 EL EVF
   ライブビュー 世の趨勢としてバリアングルは必須でしょう。
   動画      世の趨勢として Full-HD は必須でしょう。 AF 追従。

 Pentax の K-7 や K-5 のように、ピクチャーモードごとに、コントラストや彩度、明度、キー、
 色相、ハイライト/シャドー調整、シャープネスなど、細かく調整できる機能は是非搭載して
 欲しい。 AWB も自分で調整できるようにしてもらいたい。
 (早い話が、Sony は K-5 を1台買って「画作りのこだわり」をもう少し研究して欲しい。w)

以上、基本機能の一部だけですが、個人的な意見を書いてみました。

上記と違う意見や、上記以外の「個人的な必須機能」などもドンドン書いてください。
その中からメーカーが「世の趨勢で必須」と感じた機能を搭載してくれると嬉しいです。

書込番号:12102995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/23 17:26(1年以上前)

他社中級機があればOVF機はいりませんよね。従って他社中級機を所有している方がOVFはいらないと言ってもあまり納得できません。
αのOVF機がでなければその方々のように、他社機を買えばいいのでしょうけれど・・・

書込番号:12103176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/10/23 18:33(1年以上前)

α700の後継機‥

α700後継機を「フルサイズ機」として、
α900と一本化する。

但し、
「フルサイズ機」としても使えて、
「APS−C機」としても
今のα900以上に、
「まとも」に使える機種にする。

故に、
DTレンズが活用出来るので、
「α700」と「α900」の
両機種の後継機種としての
ポジションが得られる。

これでは、
チョット‥夢が無く、淋しいかな‥(^_^;)

書込番号:12103489

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/23 22:52(1年以上前)

それがいいな。

A850更に連射遅くしてシャッター静かにして代わりに
LVとHDR、複数枚NRに一振りパノラマ積んでくれればOKだ。
A750というバッジで実売12万円ならA700からスムーズに移行するだろう。
24Mpセンサーの有効利用だな。

D300や7Dの後継機も軽ーく蹴散らせるね。
ちょっと反則っぽいが。

書込番号:12104839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/10/23 23:36(1年以上前)

ソニ吉さん
>おそらくパイロット的な展開であろう、A55のOVF機であるA580が世界的にA55に互するほどの大ヒットを記録しているのならともかく、『一部のマニアのお客様』に受けるための商品を動機が見あたりません。<

α55(33)が寧ろパイロット版で、α580(560)は現行α550の正統進化版でしょう。
海外でのα580の販売が10月下旬からで、α560は来年の第一四半期ですからどれだけ売れるか(というかどれだけ出すつもりなのか)はまだまだ分からない部分が多いですよ。

個人的にはα55のEVFよりはOVFの方が好み、α55の大きさだとグリップが小さく感じるし、縦位置撮影にはアレでも今の縦スイバル可動液晶モニターよりはチルト液晶モニターの方が良いと思いますね。キヤノンの60Dのような横スイバル可動液晶モニターだとまた違いますが。

α77が噂通り(24MPはどうか分かりませんが)だとしても、α二桁機とα三桁機では自ずと違ってくるのでEVFのα77とOVFのα7xxの両方が出ても不思議ではないですね、出す市場を限定するとしても。(日本の市場ではどっちを出すんでしょう*_*;)

書込番号:12105158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/25 11:26(1年以上前)

以前エントリー機で、こんなバリエーション増やしてどうすんの?って思いましたが、その心意気を中級機ゾーンでやってほしいですね。半分冗談、本文本気です(笑)

書込番号:12112167

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/31 14:27(1年以上前)

α77の噂等では、EVFなのにα700より大きくなりSONY曰くα700の後継機では無いということなので、フルサイズなのではないかと期待しています。
EVFならフルサイズでも大きくコストがかかるのは、センサー位ですから低価格フルサイズ機でも出てきたらαショック再来かなと思います。
またEVFフルサイズだとクロップしてもファインダーサイズが小さくなる必要がないので、用途によってはα900より使いやすくなると思います。

書込番号:12143276

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/31 14:37(1年以上前)

>わくやさん

フルサイズは多分無いと思います。
たしかCP+のモック紹介ではAPS HD CMOS搭載中級機とか書いてあった気がしますし。
でも、良い意味で裏切られたいですね…。

もしフルサイズであれば、α55との住み分けもはっきりしそうなんですけどね。

書込番号:12143335

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/31 17:34(1年以上前)

〉蒼い竜さん
ありがとうございます。
APS HD CMOSですか。残念です。
でも、これってまさかEOS1DのようなAPS-Hセンサのことだったりするのでしょうかね。
いままで考えたことありませんが、噂のつじつまは合いますし低価格機ならこれも有りかと思います。
期待は薄いですけど。

書込番号:12144027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 動画、見たいかも

2010/10/24 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

本日岐阜基地航空際に行きました。カメラは相変わらずα700ですが。
航空ショーに関しては、撮っていて動画も見たいなと思いました。α55やα33で挑まれた方、いませんか?
意外に会場ではSONYの方を多くみましたが、新機種はお目にかかりませんでした。

これこそ位相差AFの有効性が発揮できる被写体だと思います。
小松基地の時もコメントありましたが、それほど長時間の撮影にならないですし、熱の問題も少ないかと。

書込番号:12110768

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/26 13:14(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

こんにちは、あいにくの曇り空だったようですね。α55のスレにも何人か載せている方がいます。航空ショーでの動画には魅力はありますがデジ一でやる方はどうでしょうか。入間航空祭ですが、去年はすぐそばで専用のビデオカメラを三脚で撮っている人がいました。最前列で、みなさん三脚や一脚も遠慮しているのに堂々たるものでした。こちらは入間航空祭に今まで4年間続けて行ってます。一昨年が曇りでしたが、幸いあとの3回は秋晴れに恵まれています。今年はどうでしょうか、写りは天候でずいぶん違いますから晴れることを念じています。

クロスも見事にとらえていますね。200mmで撮っておられますが上手いやり方だと思います。α55のスレに過去4回の写真を上げてありますのでよろしかったら見て下さい。

書込番号:12117458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/26 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α550+500ref

α550+500ref

α550+シグマAPO70-300

BikefanaticINGOさん。こんばんわ。
あれっ?初心者さんでしたっけ?

まぁ置いといてっと。

私も動画を見てみたいですが
中々反応がないですね。

私がα55か33を持っていたとしたら。。。
その位相差AFを使って。。。

多分、連写しちゃいます。

2台持っていたとして。。。
撮影してくれる連れがいたとして。。。

動画の撮影はまかせちゃって自分は連写!!

だってそっちの方が好きなんだもん。

書込番号:12120351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/27 08:16(1年以上前)

いつも眠いαさん、こんにちは。
天気は重要ですね。シャッター速度に不安がでるほどにはなりませんけど。
APO TELE 200mm F2.8で写していますが、いずれも80〜90%にトリミングはしていますよ。
正直、300mmは欲しいですね。70-300や70-400が望ましいところですね。
望遠側だけでなく広角側も欲しくなることあるんです。

Big Red Machineさんも前日から行かれたのですね。
私も土曜日に航空宇宙博物館によった際、運よくブルーインパルスの練習を撮影することができました。
晴れている土曜に見れるとは思っていなかったので、REFLEXは持っていかなっかったんです。
お写真シャープに写ってますね。私はちょっと悔しいです。

私も動画より写真の方が好きですが、α55の実力は気になります。
でも写真で動きの表現ができたら、それでもいい気もしますね。

余談ですが、2年半ほど使ったα700ですが初めてブラックな画像がありました。
PQIのカードのせいかも知れませんけど、たくさん撮ると何を撮ったのものだったのかわからなくなりますね。

書込番号:12121346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/27 10:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レインホールー1

レインホールー2

レインホールー3

レインホールー4

こんにちは。

ズームレンズは必要だと思っています。レインホールやスターの始めなどはズームをしながら撮っています。縦横の構え直しを瞬時にやることもありますね。それでもスター全景やハートの全景は撮れません。サブにNEXなんかを持っていくといいかもです。
α550だとReflexもいけますね。α55は大丈夫と言うことになります。参考になりました。

写真は去年の入間航空祭のときのもので、カメラはα900でレンズは70−400mm Gでした。



書込番号:12121665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ442

返信151

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

α55が出て、近所のヤマダ電機で試写してきました。
MINOLTA85mm1.4G(D)にて行ったのですが、自宅で画像を確認すると、やはりミラー1枚をはさんでいるせいか、F2.2まで絞っても甘い。また、色調が淡白。α700はF2.0で精細に映し出しているのですが。。

 家電量販店ということで、蛍光灯の多投光源で、ハーフミラーがらみで乱反射しているのかもしれません。

 あと、EVFは仕事柄か、感動することはありませんでした。目で見て楽しんで、写真もしっかりしたものがほしい。。。

 ということで、α700の後継機は、ごまかしではなく、少なくともハーフミラーはやめて、まじめな光学ファインダーで、α700をすべてにおいて超えるまじめなものを期待します。

書込番号:11905423

ナイスクチコミ!17


返信する
大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/13 21:58(1年以上前)

全く同意ですが・・・・・・

α77はEVFになりそうな予感がします・・・・

書込番号:11905466

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/13 22:06(1年以上前)

a-9さん
当方もファインダー機を望みます。(EVF機があってもいいですが、ファインダー機も発売して欲しいです。)
A700的な操作系で、AFはA55の強化版(クロスセンサーの追加と、2.8センサーも欲しい)14ビット対応が行われれば十分です。

電気接点追加でも良いので、コントラストAFによるライブビューも追加されるといいですね。(新開発のレンズからAF可で十分。ついでにEマウント+アダプターでもAF可にすべき)

書込番号:11905535

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/13 22:31(1年以上前)

α700の後継機がEVFになって、
α55と比べ比較にならないほど高性能あれば買うかも。
でも光学ファインダーで出て欲しいです。

書込番号:11905725

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/13 22:38(1年以上前)

個人的にEVFのメリットが光学ファインダーであるメリットよりも大きいと感じているので、より高性能なEVFを搭載してくるのであれば構いませんね。

α55でのAFシステムでの向上や連写機能にハーフミラーが欠かせないとすれば、中級機でもハーフミラーありきじゃないでしょうか。もちろんα55のAFシステムより高精度なのものが期待されますけど。

書込番号:11905787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/13 23:07(1年以上前)

 光学ファインダーの方が好きだけど、
EOS7DやD300Sを圧倒するレベルの性能を実現するって事情なら
EVFやむなしだと思います。
いや、もっと言えば、個人的にはファインダーはα900(とその後継)に
任せて、7番はEVFでいいからブッチギリ仕様で出して貰った方が
楽しいかもと思います。

書込番号:11906012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/13 23:43(1年以上前)

同時交互使用して撮り比べましたが、α55のファインダーはペンタックス645Dより見え具合は劣るのは事実だったので、
α77では、是非ともペンタックス645Dの光学ファインダーと同等のEVFを載せて欲しいものです。
もちろんEVFそのものについては画素数の向上や今よりもう一回り大きくすること等が必要ですが、
それだけではなく、応答速度の向上、ブラックアウトの短縮、無用の撮影直後の一瞬再生を止める(選択性)等、
いろいろ改善したものをα77では出してもらいたいものです。

書込番号:11906331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/13 23:49(1年以上前)

>α700の後継機は、ごまかしではなく、少なくともハーフミラーはやめて、まじめな光学ファインダーで、
ごく普通に考えて、光学ペンタプリズム機だとは思いますが、
現在のソニーの流れが流れだけに・・・。

デジ(Digi)さん
>α55のファインダーはペンタックス645Dより
どうも頭の中は645Dばかりの様で・・・
話の流れに乗れていないのが悲しい。

書込番号:11906371

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/13 23:52(1年以上前)

光学ファインダーで秒10コマ、これで二強は撃沈です戦略ではないかと。透過ミラー&EVFだとα55から何を良くするってたいした性能アップにならないと思います。むしろ、透過ミラーのテクノロジーはフルサイズでα99を10万円台前半〜中盤で投入ってほうが面白いかも(プリズムとミラーなくせるので実現可能でしょう)。

書込番号:11906404

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/14 01:55(1年以上前)

そうですね・・・ α55、33のEVFは期待はずれすぎでした。
今更フィールドシーケンシャルて…
でもα用レンズが普通に使えるのとブラックアウトの無い高速連写が可能って点は評価できますね。
α700と900のファインダーは悪く無いのと後継にも使い回しが出来るので積んでくるとは思いますが。
この際プリズムではなく光路長の稼げない銀蒸着ミラーでも接眼光学系で頑張れば… とか(ぉ
カメラとしての基本はある程度蓄積しているしミラーレスの技術も獲得したのでそれらを融合したゲテモノカメラを作って欲しいものです。

書込番号:11906939

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/14 08:18(1年以上前)


おはようございます。

僕もこのクラスからはEVFはやめてもらいたいですね。

ある映像会社の技術者さんと話していたんですが、
「RICOHのGXRでEVFがチラチラして見にくかった」と言ったら、
「今のEVFは液晶モニターと一緒で順番に映し出すから遅れとチラつきがあるからね」
と言っていました。
1/60と言えど実画像と差があるのは大きいです。
ストロボはほぼ1/125で発光が終わるので光っている瞬間の画像がリアルタイムで見れなくなります。

集合写真で「今、目をつぶった」とか
鳥の撮影でバッチリ!と思ったらずれていた…。
など一瞬を切り取る場合の多いこのクラスからは光学ファインダーが良いて思います。

と、言うかまだ今は光学でないと使えない場面が多いです。

書込番号:11907466

ナイスクチコミ!10


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/14 12:53(1年以上前)

α55のEVFですが購入価格が10万にも満たない入門機クラスに搭載されているのです。 メーカーもカメラを販売して利益を上げなければならないのでEVFにかけるお金も知れているでしょう。 そんな機種でEVFとOVFを比べて性能がどうこう言っても仕方がないでしょう。 SONYはこのカメラ価格でこの性能のEVFを選んだのです。

現在のOVFはほぼ完成されています。 将来これ以上飛躍的な性能向上はないでしょう。 それに対してEVFはまだ出来たばかりでα55のEVFが将来にわたって搭載されるわけではないのです。 現時点で最高のEVFはデジタルシネマカメラのEVFです。 価格はそれだけで1DやD3が購入できますが技術はどんどん進歩します。 何年かすればデジタルシネマカメラのEVFが使用されるかも知れません。

デジタル1眼は電気カメラである以上ファインダーはEVFが理想ではないでしょうか。 たとえて言えばデジタル1眼は静止画用で動画撮影が出来ないデジタルシネマカメラです。 今後発売されるであろうα55の後継機にはこのデジタルシネマカメラのEVFクラスの性能を持ったEVFの搭載を望みます。

書込番号:11908318

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/14 17:16(1年以上前)

私もα55を超えるクラスにEVFを積んでくるとしたら、
それはやっぱりソニーだろうなあと思います。

多くの方が仰っているように、現時点のEVFはOVFに
劣る部分があることは周知です。
ただ今後の発展余地については圧倒的にEVFの方が
残されていることも事実です。

そしてこういう技術を他社に先んじてぶつけてくるのも
ソニーらしいことだと私は考えています。
実際に使用した皆さんの声が、次世代の製品に反映される
はずですので、α77では無理かもしれませんが、思ったより
急速に実用化が進むかもしれませんよ、EVF。
私はそう期待したいです。

書込番号:11909133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/14 20:47(1年以上前)

どうやらα55のEVFとか一眼レフの光学ファインダーのことを、かなり間違って理解している方が複数いるようなので・・・

--> 水瀬もゆもゆさん

> (α55のEVFは)でもα用レンズが普通に使えるのとブラックアウトの無い高速連写が可能って点は評価できますね。

α55は、ブラックアウトはあります。
それも光学ファインダー機より原理上も実際上も長い時間ブラックアウトします。
おまけに撮影直後の画像の「一瞬表示」があるので、さらに実質ブラックアウト時間は光学ファインダー機より長いです。
(この「一瞬表示」は設定でオフに出来ないので困る)

ブラックアウトがないというのはいわゆるライブビューの場合です。
ただそれは光学ファインダー機種でもライブビューが可能な機種は多数あります。(背面液晶で見て撮るわけですが)
ただ、少なくともα55では、ミラーが動かないだけでそれ以外は一眼レフ方式で撮影しているので、EVFを使っていてもブラックアウトは普通の一眼レフより長いです。


--> ホットカメラマンさん

> (EVFだと)ストロボはほぼ1/125で発光が終わるので光っている瞬間の画像がリアルタイムで見れなくなります。
> 集合写真で「今、目をつぶった」とか
> 鳥の撮影でバッチリ!と思ったらずれていた…。
> など一瞬を切り取る場合の多いこのクラスからは光学ファインダーが良いて思います。
> と、言うかまだ今は光学でないと使えない場面が多いです。

何と言ったらよいか(苦笑)
まるで一眼レフの光学ファインダーだとフラッシュの光った撮影の瞬間が見えるみたいな書き方ですが・・・絶対に見えませんよ。
(プリ発光は見えるが撮影の瞬間ではないし、プリ発光ならα55のEVFでも見える)
もちろん、目をつぶったとかは光学ファインダーではわかりませんよ。
撮影の瞬間は絶対に見えないようになっているのが一眼レフの光学ファインダーなのです。

一方、α55のEVFは、撮影の瞬間が見えます。
α55は、撮影直後に撮影した画像を「一瞬表示」します。
一瞬でなく2秒とか3秒とか長く表示したい人はそのようにも設定できますが、少なくとも一瞬は絶対に表示されます。
だから、フラッシュが光って写っている画像がEVFに一瞬表示されます。
光学ファインダーでは絶対に見えない瞬間ですが、EVFだからこそ撮影直後にちゃんと表示されるのですよ。
(もっとも私はこれはオフにできるようにして欲しいと思っています。
ブラックアウト時間が長くなるからです。)

書込番号:11909968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/14 23:16(1年以上前)

α55のEVFがフィールドシーケンシャル方式なのは、コストの問題で、技術的には既に
エプソンがXGA(1024×768ドット×RGB)解像度のEVF用液晶パネルを開発発表しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_376423.html
中級機にこれが採用されれば、EVFでも十分な画質が得られるのではないでしょうか。
EVFのちらつきには、イメージセンサの間引き読み出しという問題もあります。
1ライン目、5ライン目、9ライン目・・・と読みだして画像を縮小してEVFに表示すると
読み飛ばした3ライン目に細い黒線が有っても表示されませんが、少しカメラアングルが
変わると表示されたり表示されなかったりすることになり、画面がちらつきます。
昔のSANYOの動画デジカメのように画素混合で読み出せれば、このちらつきは無くなり
感度も向上します。
将来的には液晶パネルとイメージセンサの改良で、EVFでも光学ファインダー並みの
見易さになるのではないでしょうか。拡大機能ではEVFの方が優れていますし。

書込番号:11910920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/15 00:43(1年以上前)


>デジ(Digi)さん
>まるで一眼レフの光学ファインダーだとフラッシュの光った撮影の瞬間が見えるみたいな書き方ですが・・・絶対に見えませんよ。

いえいえ、見えますよ。
僕だけでなくアシストしてくれている女性スタッフも見えています。

まぁ集合写真で100人いるとして3人で「今、右端のおじさんつぶったね?」って80%くらいの確立でしょうか。

ただここまで慣れてくるとLEDねチラつきや3Dテレビのチラつきなんかも酔うほどになるので不幸かも知れませんが…^^;

僕たちよりもっと凄い、1人で見れる人もいます。

人間ってどこまで進化できるか不思議です。

書込番号:11911469

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/15 01:15(1年以上前)

ホットカメラさん

見えているというのは人間の眼の残像じゃないですか? ストロボの光った瞬間は見えないと思いますよ。 

この性質を利用したのがパラパラ漫画、映画、CRTのTVです。
特にCRTは電子銃から飛び出した電子が蛍光面で光って発光します。 そしてその発光している部分は点です。 決してCRT画面の面ではありません。 この点が水平、垂直に偏光され人間の目の残像によって面が光っているように見えるのです。 

これら人間の目の残像がなければ今までの映画、TVなど存在は存在しません。
人間の眼は強い光ほど残像が残ります。 もしストロボの光を懐中電灯くらいの光量に出来たなら完全に見えないと思いますよ。 他には光の波長も影響していると思います。 ストロボの光の波長はよく認識できるのかも知れません。

書込番号:11911599

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/15 07:39(1年以上前)

おはようございます。

スレ主さん、これ以上深入りしないので最後のコメントお許し下さい。

>CINEALTAさん

仰るように「見えている」と言うよりは「感じる」と言う方が適切かも知れません。

例えばF1ドライバーがホームストレートで時速300km近く出ていて、
ちゃんとサインボードを読みとっていますよね。
またはよく野球でいう「ボールが止まって見える」。

一日に何組も集合写真を撮っていると自然とそれに近づくのだと思います。

ただこれ、「じっと見つめる」ではなくて「ボーっと全体を眺める」感覚です。

アシスタントさんは光を見ていますが、
僕はファインダーを見ています。

なのでブラックアウトの前後とストロボ光で判断しているんだと思います。

光学ファインダーは光の速さなので誤差は1/地球6周分(笑)ですが、
EVFは1/60程度と聞いたのでインバータで周波数をあげるかしないとまだ弊害あるやろね、とセンサー開発している知人が言っていました。

これ以上は僕のホームページからメール頂ければ幸いです。

スレ主さん失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:11912118

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/15 10:53(1年以上前)

そうですね。自分も中級機以降は光学ファインダーが良いと思いますが、もしこれ以上ユーザを待たせられないとソニーが判断したらEVFにして型番はα77が現実的でしょうか…。
ただでさえ商売的に難しい中級機ゾーンですし、700は良い製品ながらあまり伸びなかったみたいですから、どうしても中級機の「スペック表」には55より小さな値はのせにくいかと。そうなると、現時点では透過ミラー採用で、EVFは55より高性能のを積むのがベストな気がします。仮に今までの延長上で700後継のスペックがα55を上回ってしまったら、55で新採用したシステムっていったいなんだったの?ってなってしまいますからね。

一番の理想はOVF採用で若干大きさ、重さは大ききなるものの性能は静止画動画ともα55と同程度、豊富なカスタマイズ機能、縦位置グリップあり、防塵防滴(…に配慮した設計、になるんでしょうね、ソニーだと)、それでこの後にフルサイズ版として900後継が出る、みたいな流れでしょうか。
EVFは小型軽量にも貢献していると思うので、便利に気軽に使いたいエントリー層はEVF機で。写真を楽しみたいならOVF機でと棲み分けも出来そうな気がするんですが。
ソニーはOVF全廃なんて噂もあるみたいですが、誰が見ても商売的に難しいと思われるフルサイズ機でOVFにこだわったα900を出したんですから、その意地とこだわりは持ち続けてほしいと個人的には思います。

余談ですが、先日900と55を持って風景撮影にいきました。55のスイングパノラマは確かに面白かったし、出てきた画像は高品質です。でも、液晶パネルやEVFで見るのと900のファインダーを覗くのは、やっぱり別物。OVFでこそ写真を撮っているという感覚は、人によるでしょうが確かにあると思います。システム的には完成され、かつ古くて大きくて費用もかかるかもしれませんが、こういう感覚的な部分も大事にしてくれるとユーザーとしてはありがたいし、「カメラを楽しむ」ことを真剣に考えてくれているメーカーだと安心出来るのですがね。

書込番号:11912662

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/15 22:15(1年以上前)

光学ファインダーと全く同じに見えるEVFが出来ればいいんでしょう。
それでも文句言う人いるんですか・・・?

> EVFは小型軽量にも貢献していると思うので、便利に気軽に使いたいエントリー層はEVF機で。
> 写真を楽しみたいならOVF機でと棲み分けも出来そうな気がするんですが。

写真を楽しみたい人が光学ファインダーと全く同じに見えるEVF搭載機を買って何が悪いのでしょうか。

> ソニーはOVF全廃なんて噂もあるみたいですが、
> 誰が見ても商売的に難しいと思われるフルサイズ機でOVFにこだわったα900を出したんですから、
> その意地とこだわりは持ち続けてほしいと個人的には思います。

むしろフルサイズこそEVFにすべきです。
なぜなら、光学ファインダーではAPSクロップ時にサイズが小さくなってしまいますが、
EVFならAPS範囲のみを全画面表示に拡大すればいいので、
フルサイズとAPSがファインダー内で全く同じ大きさで見えます。
これが最大のメリットです。

私はニコンのフルサイズ機種に、DXクロップ時にファインダー外側をトリミングスケールのような黒い金属の板でマスクして、
かつ1.5倍の拡大レンズをアイピース系に入れれば、
かつそれをワンレバーで全部同時に切り替えられるようにすれば良い、
と何度も書きましたが、ついに出来ませんでした。

結局、今のカメラ屋さんは精密機器メーカーではなく、電気メーカーなのです。
だから、レバーで金属の板を動かして寸法ぴったりに合わせてレンズも挿入するなどという機械設計はもはや出来ないんです。

それならむしろ電気満載のEVFで、APSクロップの使い勝手を良くして欲しいものです。
ソニーにはこれを期待しています。

書込番号:11915815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/16 00:14(1年以上前)

APSクロップに限らず、EVFなら動画撮影時にイメージセンサーの中央部を使ったデジタルズーム
も出来そうだし、正方形フォーマットや、縦長フォーマット等の切り替えも簡単に実現出来ます
ね。ついでにイメージセンサーも正方形にすれば良いと思うのですが。中判の正方形フォーマット
がプロに人気があるわけですし。
フィルムからデジタルに変わって、フィルムを交換しなくてもISO感度やコントラストが調整
出来るようになりましたが、ファインダーの電子化で、次には、マルチフォーマットが一般化
するのではないでしょうか。(ここまで来たら、他社が思いつく前に、Sonyさんに先に製品化
してもらいたいです。)
光学ファインダーは完成された技術で、EVFは発展途上ですけど、EVFには夢があります。
液晶の表示速度は、高級テレビで4倍速の240Hz表示が実現していますから、いずれEVFでも
240Hz表示が可能になり、応答速度の問題は感じなくなるのではないでしょうか。
むしろ、解決困難なのは悪条件でのハーフミラーによる複雑な反射でのゴーストの増加と思い
ます。

書込番号:11916757

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/16 00:36(1年以上前)

光学ファインダーを持つカメラで、撮影の瞬間が見えるかどうか?
今一般的なカメラは、「光学ファインダーあり=撮影の瞬間ミラーを跳ね上げる」という構造です。
ミラーを跳ね上げて、ファインダー側に反射している光をミラーの後ろに通さないと、撮像素子に光が届きません。
ミラーを跳ね上げている間は、ミラーによってファインダー側に反射している光はカットされていますから、撮影の瞬間の像は見えないはずです。いや見えないと断言します。自分以外の周りの人が見える、見えると言っても、それは勘違いか残像です。この「見えない」は、フィルム時代に一眼レフカメラが発明されたときから、構造上の永遠の問題(課題)になっていました。(初歩的な内容と思います。)
これを解決したのが、半透過型の固定ミラーを採用して、光をファインダー側とフィルム(撮像素子)側の2方向に分散したカメラです。キャノンから数機種出ています。また光をファインダーには導いていないようですが、α55や33もこの固定式ミラーを採用して、光を2つの方向に分散しています。従って現在のところミラーが稼動するものは、記録に残った瞬間の画像は、ファインダーでは見えていません。長時間露光をやってみれば一番理解しやすいともいます。ためしに30秒とか、1分とかのシャッタースピードにしてみてください。ファインダーの中に画像は見えないはずです。そこでストロボを炊いてみてください。ストロボの光も見えないはずです。
ただミラーは、斜めに跳ね上がっていきますから、ファインダーの中全体が一瞬にして見えなくなることはないと思いますので、シャッタースピードが速いときは、残像効果で見えているように思われることもあるかもしれません。それからファインダーにしっかり目を当てていないと、アイカップと目の間から、ストロボの光が回り込んでくることがあります。私はこれを利用してストロボの発光確認をしながら撮影することもあります(本当はよろしくないですが)。特にソニーの最近のαは、ファインダーより液晶が出っぱっているので、ファインダーにきっちり目を当てることができない傾向があるようですので、この傾向が他社のカメラより強いかも。
ミラーの構造と役割と動作がきちんと理解できている方なら、ミラー跳ね上げ式の一眼レフで撮影の瞬間の画像が見えるなんて言い出すことはないと思いますが、最近のカメラの教科書は、カメラの構造何ぞ説明が無くて、パソコンでの画像処理の話ばかりになっているのが、問題なのかなあと思うこの頃です。

書込番号:11916864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/16 08:30(1年以上前)


>SR-2さん

僕も一応XDやXE、今はたまにX-1を使用していますし、
仕事で長らくRZ6x7を使っていたので、
レリーズ→ミラーアップ→シャッター開閉→ミラー下がる
はちゃんと理解していますよ(^_^)

見えるのは前に書いたようにそのブラックアウトの前後だけです。

なので前にも書きましたが、その前後の違いで撮れたかどうか判断しています。
一応フォトマスターも一級持ってますし。

昔から廃れないもの、カメラの光学ファインダーやシャッターも含まれますが、こういうものは人間に無理や害のないようにとても良くできていて、
例えばシャッター音やミラーショックなどは撮れたかどうかの判断の一つの基準になります。
光学ファインダーも同じで、とてもよく人に馴染むものだと僕は思っています。

書けば長くなりますが、
今は光学ファインダーがなければならない派です。

すみませんm(_ _)m

書込番号:11917678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/16 09:49(1年以上前)

デジ(Digi)さん

光学ファインダーと全く同性能のEVFが出たとしたら、もちろん状況は変わるでしょうね。ただ、ソニーがこれ以上700の後継を待たせては行けないと判断して、次に「中級機」を持ってくるとしたらOVFと同等のEVFは技術的には難しいんじゃないかな、と思った次第です。と同時に、例え同性能どころかEVFの方がはるかに便利になったとしても「それでもやっぱり光学ファインダーじゃなきゃ…」という人も恐らくいるんだろうなと、個人的に思ったもので写真を楽しむ人がEVF機を買って悪いとか良いとかの意味ではありませんのでご理解下さい。

フルサイズEVF機のクロップも含め、ファインダー像を色々いじれるEVFのメリットは大きいと自分も思います。OVFでAPS-C時の目安となる枠とかあっても、自分は使わないでしょう。デジ(digi)さんの仰る仕組みのように何らかの方法できちんとファインダー像が合っていればまた違うと思います。
EVFはどんどん進化するでしょうから、OVFと同等EVF搭載のフルサイズα99とかもありうるかもしれませんね。

書込番号:11917914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/16 09:50(1年以上前)

先日のイベントでソニーの説明員と話したときの印象ですが、
次期中級機がEVFになるかOVFになるかは半々のような雰囲気でしたね。
あくまで雰囲気とか空気とかの話ですが...
いつからだったか忘れましたが、「A700後継」というはやめて
「次期中級機」という言い方に変えていますよね。イベントのときも
「A700」の後継という言い方はしていなかったと思います。

「次期中級機」であればEVFのA77でも良い訳です。
「A700後継」という表現には大勢のユーザーのいろいろな思いが詰まっていて
怖くて使えない様子。

今回のA33,A55での反応がよければ上位機もEVFで作ることはありうる
といっていたと思うので、これだけの反響があれば可能性は高いですよね。

ソニーの人と話していて驚いたのは、「A55のEVFじゃまだ使えん」という
趣旨の話をしてもいまいち分かってもらえなかったことです。
撮影中、撮影後のEVFの挙動は従来のコンデジと一緒だから
従来のコンデジと同じでシビアな撮影には使えないのです、といったのですけどね。

OVFの官能性能にはみな理解を示していたと思いますが、
もう少しユーザーがOVFのメリットを説明してやらないと
「次期中級機」はEVFでしか出てこないかもしれません。

書込番号:11917916

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 10:58(1年以上前)

デジタルカメラで、ファインダーEVF化は、避けて通れないでしょう。
しかし、中、上級機のスチルカメラに搭載するには、現在のような、ビデオカメラに搭載している程度のものではだめである。(被写界深度が大幅に違うので)
α55のEVFの使用感を基準に判断すると、解像度は、縦横2倍で、総合4倍の約600万画素、コントラストは10倍くらいは必要と感じました。
また、ファインダーの明るさを直接、直ぐ、調整できるダイヤル搭載は、必須である。
まあ、こんな仕様を満足するには、有機ELの登場を待たなければならないのかなと思っていますが。

書込番号:11918140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/09/16 12:23(1年以上前)

ソニーとしてはOVFを使用する限り同一撮像素子を使用するニコン機には敵わないし電機屋にとってペンタプリズムよりもEVFの方が儲かりますからEVFに特化する方針なのでは。

書込番号:11918406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/16 12:44(1年以上前)

技術的にノビシロのあるEVFの方を将来的に選択することは全くおかしくありませんね。
光学製品よりも電子部品の方が得意であるソニーとしては。

開発陣としては総合的にOVFの使い勝手を超えることを目標としているはずです。

透過型ミラーを採用してきたことなど見ても、単なる消費者インパクトを目的としたのでは
ないでしょう。
将来的に光の入口から出口までを可能な限り電子化して、小型化・高性能化しようという
戦略は従来のソニー製品の流れからしても不自然には思えませんね。そのためにOVFよりも
EVFが有利であると判断すれば躊躇なく採用するのではないでしょうか。

もしかしたらもうその段階まで来てるのかなあ。古くからのミノルタファンの方などは
少し穏やかではないかもしれませんが、今後ももっともカメラの電子化を推進しそうなのは
やはりソニーである気がします。

書込番号:11918497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/16 12:50(1年以上前)

>>ねんねけさん
>光学製品よりも電子部品の方が得意であるソニーとしては。

 実際、電子部品の方が得意だと思いますが、
ファインダーの技術においてもナンバーワンのファインダーを
作れる技術を持っている訳ですから、
その技術も使って欲しいってのがファンの願いなんですけどね(^^;

書込番号:11918535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/16 13:44(1年以上前)

>ファインダーの技術においてもナンバーワンのファインダーを
作れる技術を持っている

ごもっともですね。
なので特に海外モデルにおいてはEVFとOVFモデル併売ってことが
しばらく続くのかもしれませんね。その反応次第でってとこかな。

私個人としてはクリアで反応が早く見たまんまのOVFも、特にMF時に
拡大表示や暗いときに明るく見えたり各種変更にあわせて表示変更されたり
したらEVFも良いなあと考えます。

でも高級機というわけではないのに光学ファインダーをないがしろにしなかった
K-7やD7000には大変好感を持っています^^

α77あたりでOVFとEVFの同時発表などしてみたら、一体どういうことになるのか
この辺はソニー自体も知りたいんじゃないでしょうかね。今後の方向性として。
α55やα580でも分析するんでしょうけど。やはり最高のOVFと最新のEVFを対決
させてみたいですね。是非α77と770(ウソ)で!

書込番号:11918709

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/16 19:52(1年以上前)

 α700の後継が出せないのって、やはりペンタプリズムがネックになってるんでしょうかね。。。ペンタミラーでは形を変えることでLVを実現しましたが、プリズムでは難しそうですよね。機能的に3世代ぐらい後退するような。。。。
 昔、ハッセルブラッドにミノルタのファインダーを載せたカメラを覗いたことがあります。当時、α-9+ML型スクリーンを使っていたのですが、上には上があるものだと感激したものです。

 STFを使用し、ピントの山の掴みやすさをα900とα55で比べたのですが、私的には、α55に軍配が上がりました。しかし、高揚感はα900に軍配が上がりました。
 また、 MINOLTA 200/2.8(I)+MINOLTA x2テレコン(I)で、少し暗い場所でのAFのテストをおこなったんですが、α900では迷って行ったり来たりしていたのですが、α55では、しっかり合焦しました。古いレンズでも、しっかり対応しているようですね。

 ハーフミラーについては、撮像素子とレンズの後玉の間に、レンズの設計に意図しない薄膜が存在することに、私は抵抗を感じます。。。

 あと、α700の吐き出す写真の味は、α900を含めた他の機種とはひと味違うように思います。このへんの追求もお願いしたいですね。

 まだまだ発展途中のようで、これからも楽しみなアルファですが、光工学の探求も怠らずにお願いしたいです。電子工学と光工学、材料工学に機械工学、すべての歯車をうまく噛み合わせることが、成功への鍵だと信じます。

書込番号:11920062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/16 20:43(1年以上前)

--> スレ主さん

> ハーフミラーについては、撮像素子とレンズの後玉の間に、レンズの設計に意図しない薄膜が存在することに、私は抵抗を感じます。。。

というあなたは、レンズの前に「レンズ設計に意図しない『厚い』膜」など、絶対に付けないんですね。
要は、保護フィルターなどは絶対に付けないのですね。

あるいは、センサーの直前に「レンズ設計に意図しない『薄膜』」の付いていないカメラを使ってるんですね。
要は、ローパスフィルターの付いていないカメラ、例えばペンタックス645Dを使っているわけですね。
いや、ペンタックス645Dだって赤外フィルターが付いているから、それのないカメラ、例えばEOS 20Da等を使っているのですね。(もちろんローパスフィルターは付いてますよ)


要するに、既にレンズの前も後ろも多数のガラスだらけだということです。
それにビデオカメラは3CCDといって、レンズの前にプリズム等を置いて光線を3つに分けて撮影する方式が高画質だといわれていますよ。
カメラだって同じことでしょう。

従って、少なくとも私は気になりません。
もちろん、ちゃんと出来ていない薄幕があればダメですが、当然ちゃんとした薄幕でしょうから。

書込番号:11920331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/17 03:12(1年以上前)

ところでα55等に使われているスプリッターって薄膜なんですかね?
一応クリーニングモードではミラーアップできるんでただのハーフミラーだと思うんですが…
基本的にARコートはナナメからの光に対しては透過率が落ちるんで(ニコンのアレはそれを改良した物?)その辺を利用していて更にAFセンサの感度が高いとか?
一人必死な方がいらっしゃる様ですが、光学製品の知識を更に養うためにインターオプト(直近ではこの辺ですかね?)と言う光関係の展示会に足を運んではいかがでしょうか?
ちなみにα55みたいなコンセプトのカメラは結構好きです。

書込番号:11922262

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/17 06:52(1年以上前)

何処まで本当か?

http://digicame-info.com/2010/09/70077.html

以下引用
「我々のソースからの情報によると、ソニーは、α700後継機のプロトタイプをフォトキナで展示するということだ。このカメラは、まだ発売の準備はできていない。(α700後継機の)最終的な発表は、2011年の早い時期になる。このカメラは、α55よりも大きなボディになり、新型の1800万画素センサーが採用される可能性がとても高い。
α77は32点のAF測距点を持ち、α55よりも高性能な新型センサーを搭載する。ボディは防滴仕様になる。」

書込番号:11922463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/17 07:22(1年以上前)

プロトタイプをフォトキナでというのはほぼ確定的かと。っていうか、CP+2010でもすでにほぼ出していたも同然ですしそれ自体にはまったく驚きがないですね。問題は、CP+2010よりもどんだけ情報が出るか?ですが、ほとんど期待していないです。

常識的に考えれば、それがα700後継機であることがはっきりすること、来年第二四半期までには投入予定であることなどが発表されるのみだと思われます。

半年先に投入するカメラのスペックを明かす馬鹿なことはしないと思いますので。

書込番号:11922533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/17 07:47(1年以上前)

>>高山巌さん
 とりあえずAF32点ってのは、数字的に違和感ありますね。
偶数ってのはちょっと考えにくいです。

書込番号:11922593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/17 08:07(1年以上前)

>とりあえずAF32点ってのは、数字的に違和感ありますね。
>偶数ってのはちょっと考えにくいです。

ついに中央のAFセンサー廃止で日の丸構図卒業とか。

書込番号:11922654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/17 10:00(1年以上前)

仮にEVF採用α77として、CP+の「中級機」のファインダー部分がα55みたいに少し伸びたのが完成形に近いですかね。「メインストリーム機」>「α55」の流れでシャッター付近に「D−RANGE」ボタンと「FINDER/LCD」ボタンが追加されてますが、中級機モックはここに液晶パネルがあり、かつ背面のボタン配置がけっこうすかすかなので、この辺をどうまとめてくるかでしょうか。そういうちょっと凝ったモックが出るのと、投入目標時期が正式アナウンスされるといった感じではないかと思います。
性能的な部分は具体的な事を明かさず「期待してください」ではないかと。他社APS-Cフラッグシップと肩を並べる、もしくは追い越すような実力であって欲しいですね。

書込番号:11922943

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/17 11:15(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん 

最初32点じゃなく、23点の間違いじゃないのか?と思いました。23点でも全点クロスなら
大したものだと思います。 α700は現在クロスが「1個」ですから (^_^;)

・先のリンク先を見ていると、おそらくユーザーの方だと思いますが
「α700やα900の後継機をEVFにするなら、SONY-α使うのや〜めた」
と宣言している人が複数いました。

進化したEVFにすることでαを出て行く人と、逆に新たに入ってくる人とで天秤にかけるとどっちが多いのか? 
多分このまま行けば、後者の方が多くなる気がします・・・

OVFとEVFの並行販売が不可能なら、進化したEVFになり出て行く人が減るようになれば良いと思います。
長時間見てても疲れ難いEVFにして欲しいです。

書込番号:11923145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/17 15:43(1年以上前)

>>高山巌さん

 とりあえず32点は間違いの可能性が高いのではないかと
踏んでいますが、いずれにしても7DやD300s、D7000と
はりあえる競争力って考えると、α55のセンサースペックでは
見劣りしてしまいますし、32点にせよ、23点全点クロスにせよ、
今までのαのAFセンサーとは違うとアピールできる内容の
物にしないといけませんね。
 EVF化によってα人口の流入・流出の比率は、
α55からどこまで性能上乗せがあるか次第でしょうね。
実力的にブッチギリであるなら、EVFでも構わないって
思う人は結構いる・・・というのはα55で証明されましたから。

 ちなみに私はLumix G1が新発売になった時に、EVFを覗いた感想は
「こんなの絶対にイヤ」でした。今でもEVFよりOVFのほうが気持ちいい
ってのは変わりないです。でもα55については、
EVFでもかまわないと思わせるだけの魅力を感じます。

書込番号:11923893

ナイスクチコミ!4


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/17 18:38(1年以上前)

>ちなみに私はLumix G1が新発売になった時に、EVFを覗いた感想は
「こんなの絶対にイヤ」でした。今でもEVFよりOVFのほうが気持ちいい
ってのは変わりないです。でもα55については、
EVFでもかまわないと思わせるだけの魅力を感じます。

不動明王アカラナータさん 

 あっ!私とまったく同じだ(笑)
 同じくG1で初めてEVFをのぞきましたが違和感バリバリでだめでした。
でもα55のサイズ・重量・価格・位相差のAFスピード・連写等のトータルパッケージとして考えるとミラー付きのOVFの小型化がα55並には物理的に困難であることを考えればやむなしという感じです。
 最初は購入予定ではなかったのですがKissと並んだ写真を見たときにソニスタでポチリました30日納期予定をひたすら待っています。Kissと同じくらいのサイズだったらポチっていません。G1などのミラーレスより奥行きはありますがそれ以外はほとんど同じサイズなんですよね。
 α900のファインダーを作ったことで堂々とEVFを搭載に踏み切ったように思えます。至高のファインダーを作っていなかったらOVF技術がなくEVFに逃げたと、かなりたたかれたでしょう。

 余談ですが、EOS5DM2のスタッフインタビューでなぜ視野率100%じゃなく98%なのか?と問われたときに、5Dのサイズで100%のファインダーを入れるには頭でっかちになりバランスが悪いのでデザイン的にも技術的にも困難。開発費がかさみ、入れられたとしても価格が1D系に近い価格になるので5Dの価格帯では現実的ではない(要約ですが)と言っていたので、それをクリアしてα900を作った技術陣が簡単にOVFを捨てるとは思えません。7系と9系はEVFを先に出したとしてもOVFは残すと思いますよ。

書込番号:11924466

ナイスクチコミ!6


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/17 20:01(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん
一度α55の光のまわり方を見てみたいですね。紫外域から波長を長くしていって近赤外までどんな挙動を示すか、非常に興味があります(笑)。最近決められた材料の近赤外線の反射率をある一定の範囲内に収めるなんて研究をしましたが、同一素材でも波長によって、反射率が変化するんです。また表面処理によっても、、、光工学ってつくづく奥が深いと思いました。
 インターオプトですが、サイバネットシステムが顔を出すようですね。光工学にもやっとFEMの光が差し込むのかな?

 ファインダーについて。。。
 自分なりになぜペンタプリズムがいいのだろうかと、少し考察してみました。気がついたのは次元数の違いなのでは?となんとなく思うようになりました。
 OVFは光の奥行きを含めた3次元+時間の計4次元の世界を覗くことになりますよね。対しEVFは奥行きのない2次元平面の撮像素子で光の断面を切り取り、それをまた2次元平面の液晶に映し出し、その断続画面をすなわち2.5次元の世界を覗いているに過ぎない。。。しかし、出力される静止画は2次元の世界なので、EVFの性能がよければ問題はないのでしょうが、2度美味しいペンタプリズムに惹かれるのだろうと。こんな感じでしょうか。。。

書込番号:11924790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/17 22:02(1年以上前)

--> スレ主さん

> OVFは光の奥行きを含めた3次元+時間の計4次元の世界を覗くことになりますよね。
> 対しEVFは奥行きのない2次元平面の撮像素子で光の断面を切り取り、
> それをまた2次元平面の液晶に映し出し、
> その断続画面をすなわち2.5次元の世界を覗いているに過ぎない。。。
> しかし、出力される静止画は2次元の世界なので、
> EVFの性能がよければ問題はないのでしょうが、
> 2度美味しいペンタプリズムに惹かれるのだろうと。こんな感じでしょうか。。。

光学ファインダーに奥行きがあるというのは、性能の悪い光学ファインダーの典型です。

良い光学ファインダーは、スクリーン上に写った画像のみを接眼アイピースで拡大するだけなので、奥行きはありません。
EVFと全く同じです。

奥行きがあるように見えるのは、精細感とか、錯覚によるものです。
現実の光景が圧縮され凝縮されているので、スライドフィルムを見ているのと同じく、奥行きが感じられるだけなのです。


悪い光学ファインダーは、スクリーンが素通しに近くなっていて、ピント面がはっきりしません。
だから一見奥行きがあるというか、目で視度調節すると実際にはピントがあっていなくてもくっきり見えてしまうのです。
ちょうと、望遠鏡や双眼鏡で目の調節でピントが合うので遠近感があるのと同様です。

余談ですが、これを極端に進めたのが、暗い天体撮影用のほぼ完全素通しのファインダーです。
つまり望遠鏡と同じです。
もちろん、スクリーンがないようなものなので普通のピント合わせは不可能ですから、二重像(十字線)合致方式で合わせます。


ともかく、この素通しに近い「悪い」ファインダーですが、明るくなるというメリットがあるので、
最近のF4.5とかF5.6等の暗いレンズを付ける事の多い入門機種に多く採用されています。
しかしそれではピントの山が見えず、ボケも少なく、困ったファインダーです。


要するに、いままでダメなファインダーに騙されていただけです。
EVFの画素数がもっと増えてくれば、簡単に光学ファインダーを追い越しますよ。

書込番号:11925461

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/17 23:08(1年以上前)

A700の後継機は永遠に出ないだろう。

未だに待ってるユーザーは、
A55,A77EVF系とA580、A750ペンタミラー系に股裂きになる。

ペンタプリズム系中級機が欲しい人はNかCに行きなさいということだね。
早い話が捨てられたのだよ。

本来2005年に無くなったはずだった
と思えば良いではないか。

書込番号:11925867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/17 23:31(1年以上前)

 とりあえずα55とα580の関係のように、
α77とα770があるといいんですが。
連写とかはα77が上回るのはOKですし。
ただ、ペンタプリズムモデルは海外専用とかは
絶対やめて欲しいですけど。
まぁ海外専用でも出ないよりはマシですし、
激怒するとは思うけど、なんだかんだ言って
海外通販してでもペンタプリズム機買ってしまう気はしますけどね。

>>GK7さん
 OVFの方が好きですが、EVFでも許す!って思える
ブッチギリのカメラならOKですね〜
α55はまさにその「トータルパッケージ」で抜群の魅力が
ある感じなんですよね。
今後登場する中級機、ハイアマ機に関しては、
OVF機なら7DやD300sにスペック面でも比肩出来る物であって欲しいし、
EVF機ならそれらの数段上を行かないとダメでしょ〜

 光学ファインダー技術も最高の物を持っている上で
EVFを作るから生まれる説得力ってのは、あるのかもしれませんね。
最近買った7Dですが、既存CANON機よりファインダーは良くなったと
言われています。でも、ミノルタ式のスフェリカルアキュートマット、
スーパースフェリカルアキュートマットが断然良いですもん。

書込番号:11926017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/18 02:52(1年以上前)

中級機でα55とα580の様にEVFとOVFの両方を出すのは
販売台数から考えて無理っぽいし、スペックから言ってもOVFを
採用してα55以上の連写性能や動画撮影、AFスピードを出すの
は不可能でしょう。α700後継はEVFのα77だと思います。

α77には全ての面においてα55以上のものが求められますが、
α55に採用が噂されていた有機ELのEVFが搭載され現在の
ものとは一線を隔するものになるでしょう。
その時OVFを擁護する人がどれくらい残るか興味があります。
フィルムからデジタルに変わる時に、このスレで繰り広げられている
のと同じような感性的な議論が多くされましたが、結論はご存知の
通りです。
すでにどちらがいいかではなく、どこまでEVFが進化したときに
OVFから切り替えるかという段階に入っています。
α55のEVFじゃ駄目だという人は既に全体の10%を割っている
と思いますが、有機ELになれば全体の1%を割るんじゃないでしょ
うか。

最近のレンズ発表にフルサイズのもが多いので、α77はもしかして
なんて思います。

書込番号:11926838

ナイスクチコミ!5


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/18 06:27(1年以上前)

DimageA2やDSC−R1も使用していましたのでEVFを決して否定はしてはいないのですがαで動体撮影する方の意見がどうかでしょうね。
(風景・スナップ等はEVFの方がメリット多いと思います)

不規則に動く動体にはOVFのほうが「長時間の見易さ」「瞬間の反応性」がどうしても
有利なんですよね。

現時点ではα55でも動体撮影出来なくはないですが「シャッターチャンスに不利」と思います。(OVFに比べ)

α77には期待はしていますがこの機種でSONYの方向性を見ていいと私は判断します。
EVFですと他マウントに本腰を入れざるおえません。

私はαは残していきますが動体撮影者には「シャッターチャンスに不利」な部分を
上回る機能がないと厳しいでしょうね。


書込番号:11927075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/18 09:19(1年以上前)

A55もクロスセンサーが左右にもう一個ずつあって
OVFで、同等のAF追従性能があったら使えそうなんですがね。

わたしが動体で撮りたいのはクルマぐらいなので、ドッグランとか
飛んでる鳥とかを撮影するほど高度なAF性能は要らないんですけど、
A700も当時の他社エントリー機並みにクロスセンサーを使っていれば
もうちょっと使えたでしょうし、やっぱり基本性能はしっかりしたものにして
ほしいですね。
そういう意味では基本性能がしっかりしたカメラが出てこないうちに
飛び道具志向になってしまったのは残念ですね。

書込番号:11927525

ナイスクチコミ!7


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/18 10:40(1年以上前)

>>FR_fanaticさん
>そういう意味では基本性能がしっかりしたカメラが出てこないうちに
>飛び道具志向になってしまったのは残念ですね。
 そのとおりで、ソニーにおいては、ペンタプリズムにおけるライブビューすら実現できていないんですよね。。。
 また、5ナンバーで色々試すのは大いに結構だと思います。α55もα550も5ナンバーだからできるというものです。しかし、エースナンバー7では、しっかりしたものを作ってもらい、9ナンバーへとつないでもらいたいというのが、「α700の後継機は、ハーフミラーとEVFはちょっと...」という思いにつながっています。

書込番号:11927831

ナイスクチコミ!3


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/19 18:44(1年以上前)

 昨日も別の場所にてα55で子供を試写し(今回は18ー55)、我が家のフルハイビジョンで鑑賞したのですが、前回と一緒でデテールが浅く、ノッペリとした甘い絵になっていました。家族としても、これはダメだと判断。

 ハーフミラーが原因なのか、CMOSが原因なのか、画像処理が原因なのかわからないのですが、、、次期α700にα55の機構が搭載されないよう強く望みます。

書込番号:11935142

ナイスクチコミ!5


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/19 20:48(1年以上前)

EVFやトランスルーセントが許されるのはエントリークラスまでですね。

中級機は正統派の光学ファインダーと、レンズとセンサーの間に余計なものを置かないような仕様を希望します。

書込番号:11935674

ナイスクチコミ!7


黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/20 09:47(1年以上前)

a-9さんの意見に賛成ですね。
私は発売前に銀座に見に行きました。確かにAFの食いつきはよく、高感度画質も向上し、液晶も見やすかったんですが、肝心のファインダーに対する違和感が心に残りました。で、最初は眼鏡で行ったので多少違うと思い、今度はコンタクトで試しに行きましたがやはり違和感はかわりませんでした。
う〜ん、慣れればいいんでしょうけど、やはりEVFはコンデジからのステップアップに最適なんかもしれませんね。α700の癖のないOVFに慣れているユーザーも多いはずなので、SONYさんは見捨てずにご配慮いただきたいと思う今日この頃です。

書込番号:11938378

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/20 12:10(1年以上前)

やはりOVFにした時とEVFにした時のスペックの差をどうするか?でしょうね。
「スペックじゃない」とはそんなこと利用者なら誰でも知ってる事ですが、
現実問題として売る為にはそうは行かないし。フルサイズの後継以外APS-Cは皆EVFになりそうな感じです。
「α700の二の舞を避けるため、OVFにした場合、どうやったら売れるか・・・」
メーカーも相当悩んでいるのでは…と思います。

書込番号:11938984

ナイスクチコミ!3


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/20 12:28(1年以上前)

 いま、α55のスレッドの方にも、ちょっと顔を出しているのですが、色々問題を抱えているようで、意外と省電力で確実で明瞭なペンタプリズム&ノーマルミラー路線が復活するかもしれませんね。

書込番号:11939058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/21 17:48(1年以上前)

a-9さん

あちらを拝見しました。失礼ですが、a-9さんは実際にα55をお使いなのでしょうか。ISO160と言う値を2度ほど上げておられましたが、このカメラのISO設定は中間値がなくて100、200、400、800・・ですが。私の勘違いがあったのならお詫びします。

書込番号:11946104

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/21 18:06(1年以上前)

>いつも眠いαさん
 ISOの設定をAUTOにすると、ISO160という結果が出た。。。ということです。。

書込番号:11946172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/21 18:07(1年以上前)

高速ライブビューと室内で広角レンズバチピンが良くわかればなんでも良いです。

書込番号:11946176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/21 18:14(1年以上前)

α55.33におけるこの大規模な市場実験とでも言いましょうか、
ここで収集できるユーザーの感想や意見、苦情こそがソニーの
次期製品へ向けての宝であり、またそれは勇気を持ってこれを
市場に送り出した見返りになるでしょう。

革新的な技術は普通、確立される前に市場に出されるはずです。
言い換えれば、その時点での実用性はある程度確保されていても、
本来のポテンシャルは完全な形で商品化されることは難しいでしょう。

今回のデータを以て、ソニーが他社に先行してEVF関連技術を深めて
行くのか、またはOVF優位として縮小するのかは大変興味深いですが、
本来保守的な方々からは反発も予想されるファインダーに手を入れたのは
私は英断だと感じています。

開発費的に可能であれば、こと上級機種においては同型モデルについて
OVFとEVF併売なんてことをやってくれたら素晴らしいですけどね。
将来的にEVFモデルがOVFモデルを販売実績で超えたときに、“認知”と
考えても良いのかもしれません。

書込番号:11946196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/21 18:51(1年以上前)

a-9さん

そうでしたか。これは失礼な書き込みをしました。
私自身がISOをオートで使わないほうですから、知りませんでした。一つ、例外はNEX−5だけはお気軽モードで使うところによさを感じていますので使ってはいます。今のところは、もっぱら孫撮り専用でいますから細かいチェックはせずで結果に満足しています。

α55の解像度やディテール感では、実は見方は違うのですが、今までのα画質を持ってはいないと見ています。tekutekutさんがいわれる高感度処理の結果のノイズ改善が原因ではないかと見ています。RAWでお使いのことのようですので、私の使用ソフトであるSilkypixが対応次第、自身の目で確かめてみるつもりです。元々がRAW撮りがもっぱらでしたし、これだけJPEGを使っているのはコンデジを使っていた頃以来のことです。

書込番号:11946354

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/21 20:58(1年以上前)

>いつも眠いαさん

 いえいえ、こちらこそ。

 私個人の考え方は、α55のレンズ→ハーフミラー→撮像素子という構造は、基本的にやってはいけない事をやってしまっていると思っています。

 あちらではみなさん反射率は30%とかいっていますが、そんなに単純な話ではなく、基本的に反射率は波長によってかなり変わってきます。

 可視光でいいますと紫の約400nm〜赤の約750nmまでの帯域です。すなわち、色によって反射率が異なるはずで、一様に反射するなどありえないと思っています。

 さらに、ミラーは一定の傾斜がついており、事象をさらに複雑にしています。

 そんな機構を無限大に近いすべての局面において、実証しているのかというと疑問です。

 ですので、私のような現象や厦門人さん、小鳥遊歩さんのHPに掲載されているような事象、いつも眠いαさんが感じておられるような事は、ハーフミラーに原因があるのではと睨んでいるわけです。

 厦門人さんがあちらで仰っているように、α580で初めてこの最新素子の実力がわかるのでは?と思っているのですが、あいにく海外のみの発売ということで、なんともしがたいところですね。

書込番号:11947025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/21 21:18(1年以上前)

まさにa-9さんや厦門人さん、小鳥遊歩さん達のような比較的客観的で
実用に基づいた検証やご意見は、各社企画・営業・技術部門いずれもとても
重視すべきデータだと思います。

好き嫌いを基にした一見荒唐無稽なやり取りも、本来ならマーケティング上
有用なデータだとも思いますけど。

一所懸命データ収集して真のα700後継と目されるAPS-Cハイエンド機が
登場してくれるといいですね。

書込番号:11947172

ナイスクチコミ!4


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/21 21:26(1年以上前)

>ねんねけさん
 おっしゃるとおりです。
 ちょうど今がαの中級機実現の分岐点なのかもしれません。

書込番号:11947228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/21 21:27(1年以上前)

a-9さん

どうもです。ハーフミラーの存在にはなんら疑問はもっていません。もちろんゴーストとかの部分は別にしてですが・・。例えばテレビカメラではレンズの後に三色分解を含むプリズムが存在しています。赤、青を分光反射して残る透過光が緑と言うことになります。この構造は長い歴史を持っていますし、以前からテレビカメラが映画製作に使われているのはご存知の通りです。分光特性を必要としないハーフミラーなどは難しい光学材料ではありませんし、光学系を複雑に持つ機材や測定器などでもハーフミラーの存在は多くあります。この辺は水瀬もゆもゆさん辺りの言い方はぞんざいではありますが、参考にしていいことだと思います。

書込番号:11947233

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/21 22:04(1年以上前)

>いつも眠いαさん
 すいません。ここ最近、自分で素材(透明エンジニアプラスチック・金属)の反射率ばかり測定していて、散々苦労していますので、、、その思いが強いのかもしれません。。。1nmずつ波長をあげながら1200nmまでの反射率を計測しているのですが、、測定結果をグラフにすると面白いように変化します。プリズムのように歴史があり研究がされている材料ならばいいのですが、、、基本的に不確定要素は極力排除することが好ましいと思った次第です。

書込番号:11947517

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/21 22:10(1年以上前)

連書き申し訳ありません。
>いつも眠いαさん
基本的に10万円を切る、家庭用工業製品に、高価な測定装置に用いる光学系を用いるはずがないと思ってもおります。

書込番号:11947563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/21 22:24(1年以上前)

ネガティブキャンペーンの餌にならないと良いと願ってます。何か素晴らしい物を手に入れた気持ちが沈む思いです。α離脱も視野に入れます

書込番号:11947661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/21 22:27(1年以上前)

α700後継機はやはり予想通り、CP+2010に引き続きモックの公開となりましたね。

ちなみに、これはα77にはならないと確信しました。確実にレフ機、つまりD-SLRです。理由はあえて言いませんが、ほぼ確実です。

書込番号:11947680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/21 22:56(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん
 この感じのまま製品化されるなら、まぁ光学ファインダー機
でしょうね。でもこれとは別に77も作ってるでしょうけど。

書込番号:11947918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/21 22:58(1年以上前)

ここで出た意見がソニーに伝わり良いカメラを生み出すというスレ主さんの意見どうりなら、私も一言、私は今の700や900みたいなカメラだとαは買わない。他社でもっと良いものがあるから、バッテリーグリップ一体型も重すぎるから買わない。55こそが私の理想に近いカメラだ

書込番号:11947935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/21 23:02(1年以上前)

スキンシップさん、僕は、ソニーがα7番台をD-SLRとして出すのは賢明だと思っています。

まずα55の存在感が増す(いきなり77を出してもそんなにスペックアップしないですし)。
α700後継機を待ち望むユーザーにもそのほうが受け入れられる。

つまり、α7番台とα55の絶妙な棲み分けがここに生まれます。僕もα55は革新的カメラとして末永く大事にしたいと思っています。

書込番号:11947977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/21 23:04(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、どうも〜!
α77はどうでしょうね。やったとしても、来年夏以降の発売ではないかな〜とかって読んでいますが。でも、最近のソニーは非常にスピーディなので読み切れません。。。。

書込番号:11947988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/21 23:24(1年以上前)

小鳥遊歩さん今晩は、いつもご苦労様ですo(^-^)o

書込番号:11948152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/21 23:42(1年以上前)

新たにスレ立てるほどでもないのでこちらに
http://dpreview.com/articles/photokina2010/Sony/
またモックだけだったみたいですねえ。
これからするとOVFみたいですね。やっぱりバリアンは採用されないと。。。

レンズは16-80ZAから無名レンズのモックになってるようですね。
以前噂になった16-80/2.8-4なのでしょうか。

書込番号:11948320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/22 00:20(1年以上前)

こちらでは透過ミラー式のA77だと言っていますね。

http://www.sonyalpharumors.com/hot-sony-unveils-lens-roadmapa77-prototype-and-more/

ペンタプリズムにしてはファインダー部がずいぶん小さく見えるので
たぶん正解だろうと思うのですが...やはりそっちで来てしまったか。

書込番号:11948597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/22 01:07(1年以上前)

がーん
どうやら、フォトキナのモックはEVF仕様のようです・・・

http://85.133.72.79/content/detail.aspx?ReleaseID=6218&NewsAreaId=2
中ほどに
A-Mount series interchangeable lens camera
Camera body
Advanced model
・ Translucent Mirror Technology
・ Exmor APS HD CMOS Sensor
・ AVCHD Full HD video

書込番号:11948840

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/22 05:10(1年以上前)

そっかー、ファインダーはEVFなんですね・・・α55路線踏襲ということでケリがついた感じかな。

モックはCボタン、ISOボタンも付いて無い様ですが、これは販売までにもしかしたら付くかもしれない(不明)。

α700・・・翌年α900が予想よりもかなり安い価格で出た為に、立場が薄くなりちょっと不運だったな。

書込番号:11949291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/22 07:54(1年以上前)

デザインを見るとOVFじゃないですかね?←希望的観察。。。
一見ペンタ部小さく見えますが上手く「なで肩」で処理してません?
ペンタプリズムの入る余地はありそうですが。。。
D7000なんかも小さいですが100%プリズム入ってますからね。
実際にα700とモックの写真を見比べていますがペンタ部似てますよ。
EVFにしては接眼面が奥まりすぎじゃないでしょうか?
右斜めからの写真、上部の写真、背面の写真を見るにOVFと確信しています。


レンズは以前噂にあった「16-50mmF2.8G SSM」ではないでしょうか?

書込番号:11949577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/22 08:19(1年以上前)

こちらに写真いっぱいあります

http://www.photographyblog.com/news/sony_a-mount_concept_hands-on/

書込番号:11949630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/22 08:28(1年以上前)

ロードマップも説明されたようですね。

http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=4513

書込番号:11949648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/22 08:44(1年以上前)

EVFでもOVFでも構いません。

α機は質感がないとかおもちゃっぽいとか、EVFで出たらαから乗り換えると発言されている御仁も中にはいらっしゃいますから、そういった方々が満足するような機種が出ればいいのでしょう(笑)

書込番号:11949699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/22 09:36(1年以上前)

a-9さん

こんにちは。年のせいか最近は早寝を決め込んでいますので、お応えが遅れて失礼しました。今朝は、やはり一番にフォトキナ関連のニュースに飛びついてしまいました。この辺はα好きな者としてお許しください。

そうしたお仕事をしているのですか、それでは、その道の専門家であるわけですね。これはこれは、失礼な書き込みを繰り返しましたこと、あらためてお詫びいたします。

これからもどうぞよろしくお付き合いください。

書込番号:11949852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/22 12:18(1年以上前)

日本のプレスリリースもきましたね
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201009/10-130/index.html

書込番号:11950389

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/22 14:43(1年以上前)

んー・・・・やはりEVFですか・・・。あとはスペックですね。

「7DやD300Sをどれだけ超えられるか」

定価しか越えられなかったりして orz (そして電池はまた変わる予感)

書込番号:11950914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/09/22 14:45(1年以上前)

結局、中級機以上もSLTで勝負かけてくるってことなんですね〜。ソニーは、このテクノロジーに自信を深めているのかな、α55の一応の成功で。

書込番号:11950921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/22 15:40(1年以上前)

やむを得ないとは思います。。

結局、今までの一眼のまま、
ちょっと他社を上回るくらいのいい中級機を作って、さらに少しくらい安値でがんばっても、カメラマニアは「ソニーけっこういい機体作ったね」と言ってくれるだけで「でも、買うならニコキャノでしょ」というおきまりの結論で、N・Cを使ってる人は買ってくれないし、新規のユーザーもほとんど増えません。

しかも悪いことに、そもそもカメラのメカ部分に関してはニコン・キヤノンがわずかに上回っていますから、スペックで上回る機種を出すには相手よりかなりコストをかけて作った物を相手より安く売る、という最悪の消耗戦になってしまうのです。それでも台数で殆ど追従できない・・となればジリ貧です。

この最悪の消耗戦に強いられつつペンタックスはがんばっていますが、スペックのいい機種を安く買えてユーザーは喜ぶでしょうけど、メーカーはいつまでもそんな事を続けられません。採算性が悪くなれば開発費は徐々に減り、新しい技術を研究する予算も出なくなります。


つまるところ、ファインダー視野率で上まわっていようが、防塵防滴で軽量に仕上げようが、仮に1秒あたりの連写数が上回らせたとしても、レンズのラインナップがどうたら、AF速度がどうたらと言われて売れませんよね。

連写が**くらいになれば・・フルサイズを**円で出せば・・という意見も見かけますが、実際はそんなに簡単な話ではなく、保守的な派閥ユーザーに支えられた市場になっていますので、仮にすべてが同等以上でもカメラボディだけでは覆せない状況です。

過去のαユーザーだけに売れるだけでは開発費も先細りですし、今までのタイプの一眼を高めても無駄だ、という結論になるのも無理はないでしょう。今までにない価値観、つまり長所や短所が全く異なるモノを持ち込めば逆転の可能性があります。

また、ソニーがニコンキヤノンに明らかに上回るのは、半導体・電子技術ですから、戦略としては、相手の土俵で戦うより、というのは賢明な判断だと思います。

書込番号:11951075

ナイスクチコミ!6


Casiopea2さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/22 17:42(1年以上前)

ちなみに、α77はα700の後継機ではないそうです。

書込番号:11951478

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/22 21:59(1年以上前)

心配しなくてもA580が地味に売れて
A750でペンタミラーOVF中級機も出るでしょう。

A55系透過ミラーなどというのは危なっかしくてしょうがない。
単線戦略でいくはずがない。

でもプリズム機は無理でしょうねー。
A700の頃よりさらに状況悪化で、D7000とかD400とか7D後継機が相手なわけで、
D300とか7D目標で2011年発売でやってたんじゃ出せるわけもない。
お蔵入りの前にケルンに出したんじゃないかな。

書込番号:11952761

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/22 22:42(1年以上前)

>ECTLUさん
>>A55系透過ミラーなどというのは危なっかしくてしょうがない。
 どうにか、ハーフミラーだけでも外せるようにできないものでしょうかねぇ。。。ペンタミラー機でしたら、EVFの方がましでしょう。

書込番号:11953071

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/22 23:53(1年以上前)

透過ミラーは売りでもあり、欠点でもあると言えます。

ひととおり行きわたった後で、清掃する必要が出た時に最大の危機を迎える。
どうやって拭くのか、アルコール系はダメか、拭くのは厳禁でテープで吸着か、
いずれにせよ素人では手入れは無理だと思います。

レンズの世界では
拭き3年
と言われています。

最初は売れても、いや売れるほど、
SONYはバカな商品を出したと思います。

こういう新規技術機は高くして実地市場調査をやってから出すべきでしたね。

書込番号:11953608

ナイスクチコミ!2


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/23 00:36(1年以上前)

透過ミラーのクリーニングに関して、透過ミラーは光の反射と透過を行うのですからここに3板ビデオカメラで使用されているダイクロイックミラーを使用するというのはどうでしょうかね。

3板式ビデオカメラはダイクロイックミラー(実はプリズムを3個組み合わせたもの)を使用して入射光をRGBの3色に分光しています。 上下に分光するのはRとB、Gはストレートにレンズの軸方向に入射します。 そしてこのプリズム面(分光面)は外部に露出していません。 一体となって密閉されています。 レンズのマウント部分は埃よけをかねた赤外線フィルターが入っていてその後ろに密閉されたダイクロイックミラーがあります。 

撮影現場などでレンズ交換して埃があるときはハンカチなどでこの赤外線フィルターをちょいちょいと拭いておしまい。 デジ1眼の埃対策がうそのようです。 ダイクロイックミラーは撮像素子と一体になっているので価格はべらぼうに高価です。 一度CCD交換をしたことがありますがアッセンブル交換で約70万ほどしました。

しかしこの技術は民生用の3板ビデオカメラにも使用されています。 デジ1眼に応用しようとすれば出来ると思うのですが。 ビデオカメラそのままの構造では難しいと思いますがこの技術を使うと撮影現場でも埃掃除が出来るカメラが出来ると思います。

書込番号:11953895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/09/23 01:09(1年以上前)

ハーフミラーに興味があるので、、。

>どうやって拭くのか、アルコール系はダメか、拭くのは厳禁でテープで吸着か、
>いずれにせよ素人では手入れは無理だと思います。

蒸着膜に何を使っているんでしょうね。
厚膜処理していれば無水アルコールで洗浄は可能だと思います。
問題は素材によっては粗製乱造時代のCD/LD同様曇ってきて撮影不能になります。
10年位もてばデジタル時代だからボディは陳腐化しているのでOKですが。

>ダイクロイックミラーは撮像素子と一体になっているので価格はべらぼうに高価です。 

分光する素材としては理想ですね。カメラに採用すると売価はいったいいくらでしょうね^^;
これは異種プリズムを職人さんが接着剤で止めるんじゃなかったかな。
集中力が必要なので一日に何個もつくれないとのお話でしたが。
(ニコンのホームページにも同様製品の記事が載っています。)

書込番号:11954064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/23 03:05(1年以上前)

A77とA770?は別物で買い換えと買い増し需要より新規を狙っての小型軽量路線だと思います。
NEXがわりとウケたのも小さくても高画質だったからかと。
なのでA500シリーズで終わりしないで欲しいですね。
A55とA33のミラーは現物をまだ見ていないので何とも言えませんが45度の入射角で最適化したコーティングが施されているでしょう。
わたしならARコート−反射蒸着だと普通にミラーを拭いちゃいますね。
一応普通の一眼レフではミラーは絶対に触らないでねって注意書きがありますが(笑
光学製品の知識があれば洗浄は可能です。
そういえばシグマの一眼はマウント面に保護ガラスが付いてますね。
シグマのレンズとは相性抜群だったり…(笑

書込番号:11954387

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/23 06:21(1年以上前)

α55Vの透過ミラーが汚れたときの対応についてですが

Q&Aに9月10日付けでアップされています。

下記の題目をSONYの製品サポートα55Vのところから探してみてください。

---------------------------
透過ミラーについたホコリや汚れはどのように清掃すれば良いですか?

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035708

---------------------------

基本は「ブロアー吹き」 あとは、メーカーメンテナンス。
無償期間が終わったら、有料(1500円ぐらい)だそうです。

たとえば、シャッターの削れカスやら、組み立て中に内部に入り込んだ粘着質の物質が透過ミラー裏面についたらどうするんだ? のような危惧も メーカー対応なら「対応にかかる時間」は別として何とかなりそうですからね

妥当な記述かと思います。

書込番号:11954583

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/23 07:57(1年以上前)

見た感じでは表面鏡なので拭き傷は蒸着の出来次第でしょうが。

いちいちユーザーにSC持ち込みさせる発想がなんとも。
USAでの発売でSONYはお灸をすえられると思いますね。

書込番号:11954777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/23 08:56(1年以上前)

そんなこといったら
イメージセンサーだってどのメーカーも基本は
メーカークリーニング、という姿勢ですよ
とくに7、8年前まではセンサーを自分でメンテするという
情報も少なくて掲示板でも「自分でやっていいんですか」みたいな書き込みは
多かったですし。

でも今は実際にクリーニングだけのためにSCに持ち込む人は相当少ないでしょう。クリーニングキットが市販されるようにもなりました。ハーフミラーだって、結局はユーザー自身がメンテするようになってくると思いますがね

書込番号:11954975

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/23 09:11(1年以上前)

素朴なギモンなんですけど、、、ミラーの汚れってどうやってみつけるんでしょうか??やっぱ虫眼鏡??

書込番号:11955055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/23 09:45(1年以上前)

おや、透過型で決まりなんでしょうか。
同じ SLT なら小型のα55にしておこうかな(笑)

それにしても今回のモック、あれだけの図体でα55と同じ透過型?
違いをどのように出してくるのか、興味ありますね。
ただの正常進化ではないのかもしれないですねぇ。

ところで、Advanced model と Mainstream model の違いはどこになるんでしょうね??


>>a-9さん

以前にもお話しましたが、なにが何でもOVFと仰るなら…APSに搭載されることよりも、
フルサイズ機が身近になることに期待なさったほうがいいと思いますよ。
特にソニーにおいては、そんな予感がします。

書込番号:11955236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/23 09:54(1年以上前)

>>ECTLUさん

…透過ミラー搭載かそうでないか、どちらにしても、潮風吹きすさぶ場所でレンズ交換はやばいですよ。
正しい扱いがあるとすれば、それはきっと「レンズ交換しない」ということなのでは。
レンズ前面に装着するプロテクトフィルターでさえ、潮風の後に一番効果的なのは「水洗い」ではないかと思います。

書込番号:11955292

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/23 10:16(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
こんにちは。
>なにが何でもOVFと仰るなら…APSに搭載されることよりも、
>フルサイズ機が身近になることに期待なさったほうがいいと思いますよ。

 いや、ここまで来るとペンタミラー+液晶機よりはEVFという思いは、少し有ります。
 それよりもハーフミラーによって、本来のαレンズが映し出すの空気感に変化が生じてしまうのでは?と危惧しています。85/1.4G、STF、100MACROの世界に惚れ込んでいますので、これを汚されるのはちょっと、、、という思いが強いですね。個人的にソニー設計のレンズには、ツァイスを含め、何故かあまり魅力を感じないのが不思議なのですが。。。

 あとフルサイズ機は安泰なのかというと、そうでもないんじゃないかと思います。

書込番号:11955385

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/23 10:19(1年以上前)

[11954583]の補則です。

マニュアルダウンロードできるようになっています。
もし、実機お持ちの方でなければ、P32,33あたりの記述を参考にされると

ミラーについては「指で触らなければ、裏面についた埃をブロアーで落とす程度で十分」と判断してると読み取れます。

実際、表面側の清掃は45度から50度近辺の傾斜を持つミラー。
AFセンサー側(上側ともいいましょうか)の清掃は専用清掃用具でも使わないと難しいという感じです。

ソニーが責任もって清掃してくれるのであれば、そちらが無難かと。

α55Vも他のカメラと同じレンズ、同じ照明で撮影しなければ、ミラーの汚れ気がつくことは少ないでしょうからね..
先日2台のうちの1台、テッシュペーパーの毛羽というか繊維屑をミラー真ん中あたりに落としてから撮影してみましたが、前後で差異は感じませんでしたので
(その後レンズはずしても同じ位置に繊維屑ありましたから、撮影中も光路上に屑はあったという認識でいます)


影響出るすれば粘着質でべっとりくっつくタイプの汚れですが
極論すれば「油ハネまくってる鉄板焼きの脇でレンズはずしてマウント上で放置」でもなければ大丈夫かとは思いますので。 

実際は、ミラーの汚れによる影響を懸念する必要は少ないのかと思います。

書込番号:11955404

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/23 10:26(1年以上前)

厦門人さんさすがです。ミラーにわざとゴミつけて実験するとか、
廈門人先生にしか出来ないですよ。ものすごく参考になりました。

書込番号:11955432

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/23 10:28(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん
ARコート−反射蒸着ですか。「乱反射を防止する」程度の知識しか持ちあわせていないのですが、私が懸念している問題がクリアになるのでしょうか。申し訳ないのですが、ご教示願えればと思います。光学はものすごい深い学問だと思いますので、ある程度理解を深めるまでかなりの時間を要しそうです。

書込番号:11955438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/09/23 10:31(1年以上前)

厦門人さん、とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:11955451

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/23 10:33(1年以上前)

結局APS-Cは、やれ10連写だとか、ひたすら目立つスペック重視で透過ミラーを使わず終えないので嫌でもEVFにになり、

一方フルサイズは画質重視で地味なスペックでよく、画質低下の不安ある透過ミラー等一切つけない
=当然従来通りの光学ファインダーということなんでしょう。

・しかし10連写とかやるなら、本来EVFじゃなくOVFにして欲しいが、その辺はSONYも分かっていても
現実に今のSONYにはまだ無理なので、何を優先するかで弾かれるものが出てくるということか。

書込番号:11955464

ナイスクチコミ!2


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/23 10:47(1年以上前)

>高山巌さん
その辺は、みんなわかってて、だからこそ苦しんでいるのだと思いますよ。特に、α700でしか見いだせない魅力を感じていた方々は自分を含めて特に。。。

書込番号:11955527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/23 10:53(1年以上前)

>>a-9さん
>あとフルサイズ機は安泰なのかというと、そうでもないんじゃないかと思います。

まったく、そのとおりでしょうね。
でも、「そうなる順番」としたら、やはりAPSからではないでしょうか。

鶏が先か、卵が先か、そんな話すらあるような気がしますよ。
今のデジタルにおけるAPS全盛という状況。
ゆえに、あまりこだわりすぎるのはどうかと。

ソニーに限らず、業界全体としても、その辺の折り合いをどうつけてくるのか。
各社のレンズの出し方見ていても…今後の行く末は興味深いですね。
ソニーが謳う Advanced model のAは、APSのAと語源同じ…ですから(笑)

書込番号:11955544

ナイスクチコミ!2


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/23 10:59(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
機が熟すのを待つ、ということでしょうか。
ミノルタ撤退という現実を経験してますので、私自身焦燥に駆られすぎているのかもしれませんね。ありがとうございます。

書込番号:11955575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/23 11:15(1年以上前)

>>a-9さん

や、私なんてコニミノ撤退を知った後にαSweetD購入したクチですよ(笑)
あれはいいカメラでした…今でも手元にありますけど。
測光のコツとか、他にもいろいろですね、エントリー機でありながら一通りの機能は揃っていて、
一眼レフとしての基本を覚えさせてくれました。

ソニーに対する苦言があるとすれば。
電子機器としてのひたすら便利なカメラを出してくれてもいいんですが、
でもやはり、写真を撮るということの楽しみは何かという、そこの部分の探究というか…。
忘れて欲しくないですよね。
エントリー機だからって基本機能をやたら削るなっての。

「商売上の話」?
知らないよそんなの(笑)

ユーザーの OVF に対する思い入れというのも、そういうことでは。
やっぱ「EVFみたいに出来上がりが常に見えていなくても、想像しながら撮るのが楽しいんだよ」みたいな(笑)

ま、お互いがんばりましょう。

書込番号:11955676

ナイスクチコミ!5


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/23 11:33(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>>電子機器としてのひたすら便利なカメラを出してくれてもいいんですが、
>>でもやはり、写真を撮るということの楽しみは何かという、そこの部分の探究というか…。

 長い目で見れば、きっと杞憂になる。。。んでしょうかねぇ。

 ま、長らく平和なカメラ業界に、戦争を仕掛けたわけですから、責任をきっちり果たしてもらおうじゃありませんか。。てなかんじですかね。他マウントに移行したからって、結果は同じかも知れませんね。
 「そして誰もいなくなった」状態は、ごめんですけど。。。

書込番号:11955772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/23 11:40(1年以上前)

>>a-9さん
>他マウントに移行したからって、結果は同じかも知れませんね。

まさしく、私もそう考えて浮気は控えておりますが…
逆に結果が見えているようでつまらんですし(笑)

上のレスでのお話、言い方変えれば、
APSにおけるOVFの不利な点を克服しつつ、その利点を活かしたものを出せたとき、
そのときこそ、ソニーは「どうだ、EVFで良かっただろ?」と言えるんだと思いますよね。

そのためには、あえて「見たままを映し出す事にこだわったEVF」とか、
「連写時にもOVFに負けない被写体の追従性」とか。

いわゆるタイムラグのお話より、これらの問題のほうが大きいのではないかと思うわけで。
まぁまぁ、SLT 中級機に期待するとしましょう。

書込番号:11955813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/23 12:01(1年以上前)

αー9さんって、α村からそして誰もいなくなった状態にする為にこのスレ立てたのではなかったのですか?85oや100oレンズの描写を100%引き出せるOVFのAPSC機を出せって事なのですか?ニコキヤノより良い物を作っても売れない保守的な世界だって事が重くのしかかっている事については、いかがなお考えなのですか?

書込番号:11955933

ナイスクチコミ!2


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/23 12:16(1年以上前)

>>スキンシップさん
>αー9さんって、α村からそして誰もいなくなった状態にする為にこのスレ立てたのではなかったのですか?

 あー、私って結構誤解されやすいのですが、根っからのα党です。初一眼はビックカメラの販売員にしつこくニコンの一眼を進められたのですが、手にしたのはα303siSUPERでした。その後α807+85/1.4Gの写りに見せられ、α9(M型ファインダー)+STFの幻想的な世界に心底魅了され、α700の癖のない味付けに虜になっています。85/1.4Gでは室内では、少し長いためSAL35F14Gまで買ってしまい、もう後戻りはできない人間です(汗)。あと、最近18-55のキットレンズも買ったのですが、初めてレンズも結構気軽でいいな、と思っております。

>ニコキヤノより良い物を作っても売れない保守的な世界だって事が重くのしかかっている事については、いかがなお考えなのですか?

 一言、「だからといって安易に逃げるんじゃない!!」
といってやりたいだけなんです。純粋無垢なαの良さを知ってしまっているがためなのかもしれませんね。。。

書込番号:11956014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/23 12:37(1年以上前)

こんな事言う自分が大変情けないですけど、良い物は売れないって事です。コンタックスのようになって欲しくないのです。700や900が実際数が出ないって事が全てです。大変残念ですがこれを続けていたら先細になり開発費が出ない、開発者が尻込みをするみたいになります。やる気のある素晴らしい開発者が夢を描く20年前の松田の車やコンタックスの二の舞になります。ただでさえ一部ニコキヤノユーザーがニコキヤノに誘導したりしていますしぺンやパナの一部ユーザーさえ攻撃的です。αー9さんはいかがにお考えなのですか?

書込番号:11956118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2010/09/23 12:43(1年以上前)

一部ユーザーばかりに受けるものばかり作っていても、数が出て利益がでないことには事業続けられないでしょう。

書込番号:11956150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/23 12:48(1年以上前)

スプリッタが入る事による画質の低下はごくわずかだと思います。
入射光量は25%程度落ちますが… ペンタックスのK-5と同じと思われるCMOSを積んでいるのでちょっともったいない気はします。
CMOSにも波長板2枚、IRカットフィルタ、偏光板、マイクロレンズ、カラーフィルタと色々光学部品が付いているので…
CMOSからの反射はスプリッタが斜めに固定されているので寧ろゴーストやフレアは減る可能性がありますね。

書込番号:11956181

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/23 12:57(1年以上前)

a-9さん

> 一言、「だからといって安易に逃げるんじゃない!!」

SONYはレンズも新たに提供予定だし、決して逃げてるんじゃ無いと私は思いますが。

a-9さんのせつない気持ちは分かりますが、SONYは懸命に事業継続の道を探っているんだと感じます。

書込番号:11956226

ナイスクチコミ!4


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/23 14:06(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん
そうですか、反射に関しては、ほとんど問題ないという認識でよさそうですね。レンズとミラーとCMOSまでの距離が、CMOS内部で起きてることよりもかなり危ういことになっていると踏んだのですが。。勉強不足ですね。
 入射光の減衰とか、勝本氏も「ハーフミラーに関して今のところ問題は見当たらない、CMOSの感度も上がってるし・・・」なんて発言もあったんで、ゼロとまではいえなさそうですね。いつも、勉強になります。ありがとうございます。

>スキンシップさん 
 切ない時代ですね。でも良いものはやっぱり忘れられないというところでしょうか。私が言いたかったのは、もう少し他の選択肢はなかったのか?ということです。アルファを心配していないのならば、ミラーの反射率まで心配するなんてことはしませんよ。

 それはそうと、今回のα55の登場によって、先の見えない技術合戦が勃発しそうですね。

書込番号:11956469

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/23 14:47(1年以上前)

>高山巌さん
 少なくとも、ペンタプリズムにおけるライブビューの開発競争からは、「逃げたな」、という思いはあります。
 αにおいて、ペンタプリズムを捨てる意味は、多メーカーよりも大きいと思っております。

書込番号:11956617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/23 15:09(1年以上前)

a-9さん

ファインダーの素晴らしさよりも、AF能力をとったということだと思います。
OVFで、AF能力を期待するのは、さまざまな事情から無理なのでは?

書込番号:11956712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/23 15:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

と言うわけでA700のミラーを取り外してみました。
結構汚れており左半分が洗浄後、右半分が洗浄前です。
ほこり等はブロワで飛びますが曇りは取れないんです。
これは撮像素子も同じですね。
一応表面はARコートになってました。

書込番号:11956777

ナイスクチコミ!7


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/23 15:46(1年以上前)

>ビューティフルマインドさん
 それは、承知しております。おそらく、α700後継機の遅れも、それが原因かと思っています。でも、敢えてそこにチャレンジしてこそ、技術屋と呼べるのでは?

>水瀬もゆもゆさん
 早速分解。。。やっぱ、すごすぎます。ARコートって、目で見てわかるものなのですね。

書込番号:11956861

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/23 19:55(1年以上前)

しかし本当に困りましたね・・・・・

出るかどうかは別にして光学ファインダーのα700後継機を待つのだって
さらに1年はかかるんじゃないですかね?

しかも「私の中のイメージでは」SONYは中級機の光学ファインダー機はまず出さないだろうと感じてます。
私の機体もダイヤル跳びの症状も出ているし・・・・直すかどうか。

*修理出しても改良されていないのが一番コワイです。

書込番号:11958206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/23 20:14(1年以上前)

55の熱停止と違って700のダイヤルと55のバッテリー容量はリアルな問題ですね。二分割状態の小さなα村です

書込番号:11958297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/24 06:58(1年以上前)

>>a-9さん

>ペンタプリズムにおけるライブビューの開発競争からは、「逃げたな」

んー、ですからその辺りの受け止め方ですね。
私なんては、現状の他社ペンタプリズム搭載機のライブビューは、アングルファインダー要らないとか、
補助的な機能としては有用であろうと考えていますけどね。

でも、私も高山巌さんと同様、いやむしろ「逃げてるどころか攻めている」と感じています。

>αにおいて、ペンタプリズムを捨てる意味は、多メーカーよりも大きいと思っております。

と仰るのも分かるんですが、逆に、αだからこそ、ではないですかね?
上にも書いた、「今のAPS全盛が、鶏が先か、卵が先か」というのはそういうことで。
APS機のファインダーって超高性能AFが前提なのか、AFが進歩したから & センサー単価の都合からAPSというサイズが選ばれたのか、どっちか分からんということです。

αだからこそ、「APSの光学ファインダーって意味あるの?」という提案をしているように私は受け止めています。

ま、ともかくソニーは当面、光学ファインダーを捨てないと思いますよ。
フルサイズ機を含めた同一マウントで、OVFとEVF、両方のいいとこが味わえるのは、
今のところソニーAマウントだけでしょ。

それは考えようによっては、1+1=3とも言えるわけで、
これがEVFオンリーになったら、意味合いが変わってきますからね。

書込番号:11960439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/24 07:11(1年以上前)

あーすみません、

「APS機のファインダーって超高性能AFが前提なのか」
じゃなくて、
「APS機の小さなファインダーだからAFが当たり前になり、すごい進歩をしたのか」
ですね。

鶏と卵が一緒になってしまってました(笑)
寝ぼけておりますな…(^^ゞ

でも他の見方をしても、そんな切り口、あると思いますよ。
長い間有った135フォーマットですからね。そこにはいろんな理由があると考えた方が自然じゃないですか。

裏を返せば、
今のソニーのように、EVFを積極的に採用する、できる、ようになってから「これからのデジタルはAPSです!」って言うべきだったんじゃないかな、と。

書込番号:11960468

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/24 08:06(1年以上前)

潮風吹きすさぶ場所でレンズ交換はやばいですよ。
正しい扱いがあるとすれば、それはきっと「レンズ交換しない」ということなのでは。


そのとおりだろう。

R1のスレで
「レンズ交換レス一眼」という新しいジャンル、
と言うのが言われてたね。

昔の中判カメラやコンパクトカメラはほとんどそれだ。

レンズ交換できないがそれ以上の価値がある透過ミラー
での像の消失の短さや超高速連写が本来の持ち味だろう。
AF速度Upに使ったのはSONYの事情で本質的には無関係。

固定ミラーに由来する像の劣化も熱問題も承知で
レンズ交換も控えるストイックな単能カメラがA55系であって、
清掃一つ出来ないからバカバカ売れては困るカメラだ。

だからSONY自身がA55系がアドバンスで、
メインストリームはA580系と言ってるわけだ。

A700後継機待ってると3割がA55系、5割が泣く泣くA580系に股裂きだろう。
2割はA900後継機や他社マウントに行くんじゃないかな。

2005年に無くなったと思えばそれでも儲けもんだろう。

書込番号:11960576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/24 08:37(1年以上前)

>>ECTLUさん

なるほど、さすがに冷静ですね〜。
納得のお話です。

スレの主題に沿ったお話として、Mainstreamがそういう意味であるなら。
光学ファインダー云々についても、フルサイズ機においてはまぁ大丈夫でしょうと、
個人的には思っています。

SLT も含め、ソニーの新しい?提案については、私も何とも申し上げかねるところはあります。
なぜなら、SLTのみならず、ソニーのそれは、「写真の楽しみ方」まで含めた提案であると思えるわけで、
もしかしたら「カメラの機構的に、写りがどうこう」というお話とも、
また次元が違うという気がするからです。

それは、今までの写真マニアと呼ばれる人たちが気にする事とは違った、
「フツーの人たちがカメラを持ち歩くというのが、どういうことか」という点に
主題をおいているような気もします。

ところでECTLUさん、
そういう部分が気になるようなら…一緒に仲良く「ニコンに逝きますか」ぁ??(笑)

書込番号:11960644

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/24 09:22(1年以上前)

α700の後継で希望したいこと、1点だけ

透過ミラーを使うこと事が決定らしいので
「ミラーアップモード」および「コントラストAFモード」搭載してほしいですね

α55Vの現状で見ると、そのままの構造の場合メンテナンスのミラーアップ時にはマウント面よりミラー下端がでてきてしまします。
ミラーアップは容易ではないかと思いますが

手動(もしくはMenuから選択)でゆっくり選択式で上がってくれればいいので

分割引き込み(一番下の部材は下方向へ、ミラー部は収縮しながらスイングバックで収納)
みたいな構造にしてもらうと
何とか畳めるのではという気もします。

当然、位相差検出AFは使えませんが、NEX系+マウントアダプターで開発したアルゴリズムつかえば既存のαレンズも「速度は多少遅くなるにしても」 コントラストAFできるでしょうからね(他社はやってるし)

α55Vで、やはりミラーの影響は0%ではない。ただ、その影響がでる撮影状況は限られる。

したがって、そのときだけミラーアップできれば問題ない。
斜め配置の平行平板を引き上げたことによる光路長の偏差、光路シフトについてはたぶんに問題ない、もしくはα機であれば手振れ補正ユニットにシフト分補正かけて回避できるかとは思いますので

ぜひ、その部分は入れてほしいと思います。

書込番号:11960764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/24 09:50(1年以上前)

厦門人さんのご意見にまったく同意!
どうしても透過ミラーの影響が懸念されるような場面においてだけでもいいから、
ひとまず「上げて撮影」出来れば、あとはオッケーです。
個人的には、そうなれば安心してα700売却できると。

もうこれ以上、防湿庫に入んないんだから…(笑)

書込番号:11960835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/24 11:14(1年以上前)

EVFが決定事項としたら、出し惜しみせず現時点で最高性能のEVFを積んで欲しいですね。α900で最高の性能のOVFにこだわったとしたら、α77はソニーAPS-C機のフラッグシップとして最高のEVFにこだわって欲しい。カメラの基本性能も他社APS-Cフラッグシップに劣らない、いや一歩先行く位まで引き上げて欲しいです。K-5やD7000みたいなバランスをとった小型高機能路線に行くのか、D300Sや7Dのような全部入りにするのか、個人的には後者であってほしいかな。
中級機としてのOVFバージョンは、今後も難しい気がします。

書込番号:11961098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/24 18:36(1年以上前)

当機種

a-9さん55も私の使い方だと信頼性十分です。推測で書き込まないで下さい。コレが売れないとなるとa村ヤバイですから55は嫌いでしょうがご協力お願いします

書込番号:11962501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/09/24 18:44(1年以上前)

フォトキナで英国ソニーのポール氏がα700後継機は700ユーザーが驚くような
高機能になるという趣旨の発言をしたようですね。

EVF搭載はどうやら本決まりのようですが、出たばかりのα55の問題点を改善できる
程の高性能を期待していいのでしょうかね。楽しみではあります。

あと同時にフルサイズの開発継続やNEXフルサイズ版に関する示唆もあるようです。

書込番号:11962540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/24 19:36(1年以上前)

ファインダーが残ると言っても、A550のようなペンタミラー機は止めてもらいたい。あんなファインダーならA55のEVFで充分です。

書込番号:11962756

ナイスクチコミ!5


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/24 21:47(1年以上前)

厦門人さんが希望されるシステムはソニー株式会社から
特許公開2010−49134
として特許の出願が行われています。(経過は今のところ「拒絶査定」をくらってますが。。。)
 固定ミラーの問題は、この文献を見る限りソニーとしても十分認識しているようです。ですので、ソニーが否定している構造を商品化してきたことに私としてもビックリしています(このスレ立てにはそういう意味もあります)。個人的にはα77では、以下の技術が採用されるのではないかと思っていますが、どうでしょうか。

【背景技術】
【0002】
位相差AFセンサによる位相差AFと、構図決め用の時系列画像を表示部に電子的に表示するライブビューとを同時に実行することが可能なデジタルカメラが提案されている(例えば特許文献1)。
【0003】
特許文献1に記載のデジタルカメラにおいては、ハーフミラー(ペリクルミラー)がカメラボディ内に固定されて設けられる。そして、当該ハーフミラーで反射された反射光がAFセンサユニットに到達して、位相差AFに利用される。一方、ハーフミラーを透過した透過光は、撮像素子に到達して被写体像の生成に利用される。そして、生成された時系列の被写体像は、液晶ディスプレイなどの表示部においてライブビュー画像として表示される。
【0004】
【特許文献1】特開2006−197406号公報

【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のような技術においては、ハーフミラーがカメラボディに固定されている。そのため、本撮影時(記録用静止画像取得時)においても、ハーフミラーを透過した透過光が常に用いられる。すなわち、常に、所定の透過率でハーフミラーを透過し撮像素子に到達した光を用いて本撮影用画像が生成される。この結果、本撮影時に撮像素子において充分な光量を得られないことがある、という問題が存在する。
【0006】
そこで、この発明の課題は、位相差AFとライブビューとを同時に行うことが可能な構成において、本撮影時における光量不足を抑制することが可能な撮像装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、撮像装置であって、撮影光学系からの光を透過光と反射光とに分離するハーフミラーと、前記ハーフミラーで反射された前記反射光を受光して、位相差方式による合焦状態検出を行う位相差方式AFセンサと、前記ハーフミラーを透過した前記透過光を受光して、前記撮影光学系からの被写体像に係る時系列の画像を生成する撮像素子と、前記撮像素子により生成された前記時系列の画像を順次に表示する表示手段とを備え、前記ハーフミラーは、前記撮影光学系からの前記被写体像の光路上に存在する第1の位置と前記被写体像の光路から退避する第2の位置との間を移動可能に設けられ、前記撮像素子は、前記ハーフミラーが前記第2の位置に存在するときに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から当該撮像素子に到達した被写体像に基づいて本撮影用画像を生成するものである。

書込番号:11963389

ナイスクチコミ!3


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/24 21:50(1年以上前)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置であって、
撮影光学系からの光を透過光と反射光とに分離するハーフミラーと、
前記ハーフミラーで反射された前記反射光を受光して、位相差方式による合焦状態検出を行う位相差方式AFセンサと、
前記ハーフミラーを透過した前記透過光を受光して、前記撮影光学系からの被写体像に係る時系列の画像を生成する撮像素子と、
前記撮像素子により生成された前記時系列の画像を順次に表示する表示手段と、
を備え、
前記ハーフミラーは、前記撮影光学系からの前記被写体像の光路上に存在する第1の位置と前記被写体像の光路から退避する第2の位置との間を移動可能に設けられ、
前記撮像素子は、前記ハーフミラーが前記第2の位置に存在するときに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から当該撮像素子に到達した被写体像に基づいて本撮影用画像を生成する、撮像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記ハーフミラーの位置を変更する制御手段と、
撮影指令を受け付ける入力手段と、
をさらに備え、
前記制御手段は、
前記撮影指令が受け付けられる前においては、前記ハーフミラーを前記第1の位置に配置するとともに、前記撮影光学系から前記ハーフミラーを透過して前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて前記時系列の画像を生成させ、
前記撮影指令に応答して、前記ハーフミラーを前記第2の位置に配置するとともに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて前記本撮影用画像を生成させる、撮像装置。
【請求項3】
請求項2に記載の撮像装置において、
前記制御手段は、
被写体輝度が所定値よりも大きい場合には、前記撮影指令が受け付けられたときであっても、前記ハーフミラーを前記第1の位置に配置するとともに、前記撮影光学系から前記ハーフミラーを透過して前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて本撮影用画像を生成させ、
前記被写体輝度が所定値よりも場合には、前記撮影指令に応答して、前記ハーフミラーを前記第2の位置に配置するとともに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて前記本撮影用画像を生成させる、撮像装置。
【請求項4】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記ハーフミラーは、前記第1の位置において、前記撮影光学系から前記撮像素子へ到達する光束を覆うように配置される、撮像装置。
【請求項5】
請求項4に記載の撮像装置において、
前記ハーフミラーは、前記撮影光学系の光軸に対して45度よりも大きな所定の傾斜角度を有する状態で前記第1の位置に配置される、撮像装置。
【請求項6】
請求項5に記載の撮像装置において、
前記所定の傾斜角度は、前記光軸に対して50度以上80度以下の角度である、撮像装置。
【請求項7】
請求項6に記載の撮像装置において、
前記所定の傾斜角度は、前記光軸に対して60度以上70度以下の角度である、撮像装置。

書込番号:11963410

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/25 05:39(1年以上前)

そういう部分が気になるようなら…一緒に仲良く「ニコンに逝きますか」ぁ??(笑)


ビストロニコンに行ったらそれっきりだ。
出前取るわけにもいかない。

焼き鳥シグマで一杯やるかね、
敷居が低くてペンタ寿司やCANON食堂の出前も取れそうだが?

ソニーレストランは注文してもアルバイトが間違えるし、
偏屈シェフしか残ってなくて手が足りずなかなか出てこないんだよなー。

その割に隣のファミリーレストランパナのランチセットの好評を見て、
旗のないランチセットや大人用激辛お子様ランチなんぞ出して喜んでるし。

焼き鳥シグマは売り物の葱だけのネギマに来年はやっと肉が入ると評判だぞ、
鶏肉か豚肉か犬の肉かは不明だが。

書込番号:11965001

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/25 05:44(1年以上前)

おっと、ソニーレストランのランチセットは
おかずが付いてないんだったな。

入れてくれる総菜屋を募集中だそうだ。

書込番号:11965008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/25 09:02(1年以上前)

>>ECTLUさん

へへっ、そう来ましたか(笑)
なるほどねー、たしかにそういう感じですよね。
でもなぁ。ビストロニコンは店構えと、料理の味付けがイマイチだから行かない(笑)

広く一般受けする事と、玄人受けすることの両立が難しいこともありますよね。
ソニーはまぁ真面目にやってるほうだと思います。
無理してねじれている感じもあるけど。

書込番号:11965515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/25 10:18(1年以上前)

無理してねじれてます 700良い物作っても売れない(ノ_・。)900同じく(?_?)新しい提案350住人が少ないから液晶撮りの良さが伝わらない(-.-)zzZ330キッスに対抗してバッテリー変えてまでして小型化α村の住人達からも苦情売れない(;_;)550良いカメラだけど良さが伝わらない(?_?)頑張れα俺はお前の見方だよ

書込番号:11965814

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/25 18:55(1年以上前)

わしもαの味方だよ。
調教用の鞭持ってるけど。

ソニーレストランじゃ間違えて注文したお子様が
辛くて2口食べてお口が熱いよ―と泣いているそうな。

もうすこし考えてからカメラ作れよ。
カメラが作れるなんて大変うらやましいことなんだぞ。

書込番号:11968136

ナイスクチコミ!2


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/25 19:53(1年以上前)

 そうそう、愛の鞭
>スキンシップさん
 α100→α200を経て今はα350とα700使ってます。
 α77の出来によっては、α700の買い増しを考えてます。

 レンズはGレンズが3本(85/1.4,85/1.4,80-200/2.8,)にSTFと100マクロそれに、200/2.8APO+X2テレコン(I)、18-250と18-55。

 これだけ持ってればレンズ基軸にボディを選ぶのは当然のこと。レンズの味を少しでも妨げるものがある可能性があるならば、真剣に考えます。

みんなαの味が好きだから、真剣に考えてるだけ。

書込番号:11968366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/25 20:54(1年以上前)

俺はαー9さんに絡んでるんじゃなくて、酒でも飲んで話せばわかるんだけど、まあいいや、俺がα応援する理由は、レンズに縛られてるのでなくて液晶撮りをαに教えてもらったからなんですよ。一眼を使ってファインダーで撮らないって自分の中で革命的な素晴らしい出来事でした。これがどんなに素晴らしい事か!なんかここで話すと迷惑だし、まあいいや、αー9さん気分悪くせずにお付き合い頂き、本当にありがとうございます。ロータリーエンジンの車があるくらいなので変わり者なのかもしれません

書込番号:11968657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/25 21:23(1年以上前)

夜の世界の住人さん防湿庫買いに行く時は俺のも1つ乗せて交渉お願いします(笑)

書込番号:11968792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/25 21:32(1年以上前)

ECTLUさん、俺は激からお子様ランチがやみつきになって腹が減るたびに食べたくなる中毒症状でちょります



書込番号:11968848

ナイスクチコミ!0


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2010/09/26 16:21(1年以上前)

a-9様

良い写真を撮るための、ファインダーとしては

根本的に、EVFの方がOVFより優れていると思います。

造りの良いOVFに良いレンズを付けて、ファインダーを覗くのは、それだけで気持ちのよいものですが、それと自分の望む写真を撮るのとは、客観的な部分では関係ありません。

現在の大きな問題は、AF速度がコントラスト方式が位相差方式にたちうちできない点です。裏返せば、高速AFを必要としなければ、OVFの利点はないと思います。私などは、EVFの発展を望んでいますが、G1程度でも満足しています。

EVFとOVFの比較

@視野率、100%が望ましい。EVFは簡単にほぼ100%。OVFは可能も高コストがかかる。

Aマニュアルでのピントの確認。高級プリズムで山のつかみやすいOVFが良いが、EVFはMFアシストで、10倍前後に拡大して、ピントが確認でき、こちらの方が勝る。

(私はOVF機では、AFより正確にマニュアルでピントを合わせることはできませんが、EVFだとできます。大口径レンズを開放近辺で撮影するときは、中級機レベルのAFでは殆ど使い物になりません(狙ったところにピンがこないことも多いです)。)

B露出決定。EVFはリアルタイムに記録される露出を確認しながら、決定(補正)できる。

CEVFはミラーの跳ね上がりが無く、ミラーショックが無く、ブレにくい。α55には、おまけにボディー内手振れ補正あり。初めからEVFつきでEPL-1に負けない。

DEVFは超高精度の機械であるレフレックスミラーが不要であり、カメラを小型化でき、コストも大幅に削減できる。

以上、AF速度を除いて、OVFの利点はありません。これさえも、各社が一所懸命に開発していますので、ハイアマレベルの要求するところは、近い将来満たされるでしょう(おそらく、α77やG3)。

α55の透過ミラーはAF速度の弱点を補うための発想であります。私のように、連写を必要としないものにとっては、α55をミラーレスにしたカメラをもっと低価格にして発売してくれるとありがたいです。

フレーミングと、ピントと、露出がより精確に決定できるのであれば、EVFがたとえばモノクロでも一向に構いません。ファインダーで覗いたものが、最終どの様な画としてでてくるかは、何枚か撮影すれば、ファインダーを覗いた時、ないしは、覗く前にすでに想像できるようになりますから。

間もなく、1D系、D一桁系、E-一桁系、α9系のみがOVFを継承するようになると思います。

α55注文してしまいました。ボディー内手振れ補正が無ければ、思いとどまっていたかも知れませんが。同時に、タムロンの90mmマクロとシグマの50mm/1.4を注文しました。いづれも、いつかは使ってみたいと思っていたレンズです。α55で、手持ち、マニュアルフォーカスでの撮影、楽しめると思っています。

書込番号:11972743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/26 16:29(1年以上前)

 MFって確かに液晶で拡大した方が確実ではあるんですが、
例えばSTFで動いてる被写体を撮る時なんかは、
やっぱりα900でないと・・・と思っちゃいますね。
拡大しちゃうと構図分からないですし、構図見ながら
STFで被写体を追いかけるのは、やはりα900(にM型スクリーン)しかないですよ。
もちろん速い被写体にはMF当たりませんし、ゆっくりの被写体でも
ハズレも多いですが。

書込番号:11972774

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/26 21:32(1年以上前)

長年ピントとはなにか考えてきたので、あえて言えば。

OVFのピント精度は50mmレンズならレンジファインダーの1/10程度で決して良いものではない。
ライカM3の精度に比べると1眼OVFはホントはどこにあってるんだか心もとない。

有効基線長が7.4mm(ニコンF〜FM)と68.5mm(M3)ではもともと勝負にならない。
F1.4やF2ではプリント上がってほぞをかむことが多かったな。

EVFがコンデジ・携帯で始まったばかりにバカにする傾向があるが、
LVで写る通りが見えるというのは技術的には究極の夢のフォーカスだよ。
まして14倍拡大で合わせられるのでマクロなら絶対的優位だ。

写真の技術史で見ればOVFなぞ相手にならない。

ピントが浮き出るように合う感じが良いというのはわかるが、
1眼にコンパクトカメラ並みのAEやAFが入り始めたころの既存感覚と同じで、
それは伝統芸能の世界になりつつある。

A900が気にらなかったのはLV撮影できなかったことただ1点だ。
光学ファインダーと矛盾でず他社は載せてるのにLVあえて載せないのは
そう言う伝統芸能主義のなせる技であり、
滅びてほしいSONYデジ1のガン細胞だ。

書込番号:11974208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/26 22:36(1年以上前)

広角域で人物の全身室内撮り多いから…(;_;)

書込番号:11974634

ナイスクチコミ!0


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/10/02 16:53(1年以上前)

やはり何度も何度もいろんなお店で撮ってみてはいるが、やはりハーフミラーはポートレートには向かない感じがします。肌の質感が死んでます。
届かなければいけないはずの光(色)が届いていない感じがします。もし、中級機で採用するつもりならば、ミラーアップ機構は搭載しないとまずいでしょうね。

しかしながら、これからの技術ですので、長い目で見守ろうと思ってはいますが。。。

書込番号:12000770

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/02 17:41(1年以上前)

見守っても無駄です。

光学的には存在しないのと同じミラーが開発できない限り。

完全平面、屈折率均質性ファイブ0(レンズ用硝子)
くらいにしてやっと、実用上は支障ないがやはり劣る
といったレベルではないかと。

いずれ人柱軍団の各氏がA580と比較すれば歴然。
いやもう体感的には分かっているのかもしれない。

マクロ撮影での比較画像が上がってこないですからね。

書込番号:12000958

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/10/02 19:29(1年以上前)

あ、α55で100/2.8マクロ(D)で撮った感じでは、85/1,4G(D)よりも若干良い気がしましたが、もともと85/1.4よりは人肌表現力は落ちるわけで、、。
18-55では、質感云々というレベルではなかった。。。
世のパパママは、これで満足してしまうものなのかと言う思いになぜかかられました。

書込番号:12001480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 09:38(1年以上前)

α77の出来と価格によっては、初めてのαデジタル(銀塩αからの移行)を買ってみようと思っているのですがw、
α900の素晴らしいファインダーを踏襲して欲しかったですね。
EVFであれを超えるものが作れる目処でもついたのならともかく、α55並だったら、α700の後継機としては非常にもったいない気がします。
まあ55以上、900未満という感じで、そつなくまとめて来そうですが。

書込番号:12092340

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信23

お気に入りに追加

標準

後継機

2010/09/05 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

土曜、銀座ソニービルのα55/33&VG10の体験会に行って来ました。

馬場カメラマンのトークショーにて、普通に「700の後継機」という話しが出ていてやはりそうなのか、と(笑)

2Fのα55体験コーナーにて中堅然としたソニー説明員の方とα55について熱く語り、最近のソニーは魅力的な商品が多くて困る、金が続かない、と持ち上げつつ、

「馬場カメラマンが700後継が来年三月までに出る、と言われてましたが…」

と振ると、一瞬虚空を仰いだ後

「(55を)越えるモノをご用意致しますので、とうぞご期待下さい!」

と。


私もメーカーの人間ですが、こりゃ発表はそう遠くないのかも!?
なんて思いました。

楽しみですね、700後継。

書込番号:11866344

ナイスクチコミ!10


返信する
ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/05 22:31(1年以上前)

(55を)越えるモノをご用意致しますので、とうぞご期待下さい!」



それじゃA700後継機にはならないんだと思うがね。

確か、メーカーの言うA700後継機は
D300、7Dに圧倒的に勝つモデルだったから、
A55上級機のA77のことじゃないかな。

書込番号:11866522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2010/09/05 22:34(1年以上前)

馬場カメラマンのα700後継機へ言及した発言は僕も耳にしました。どなたかの予想は大外れのようですね。

書込番号:11866537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/05 22:51(1年以上前)

>D300、7Dに圧倒的に勝つモデル
それほど難しい事の様には思いませんけど・・・。

書込番号:11866650

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/05 23:31(1年以上前)

D300Sの秒7コマ、7Dの100%ファインダー18Mp防塵防滴
に圧倒的に勝つとなると・・・・・・

透過ミラー+EVFのA77というワシの予想通りとなる。
EVFいやなら次に出るA580の上級機A750ペンタミラー機。

別名、A700ユーザー股裂きの刑。

書込番号:11866922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/05 23:32(1年以上前)

>馬場カメラマンのトークショーにて、普通に「700の後継機」という話しが出ていてやはりそうなのか、と(笑)

私は今日の午後行ってきたのですが、やはりトークショーの中で今年度中に出ると言って
おられました。
私が聞いていたときは「馬場さん個人の見解です」と注釈を入れられて
しまっていましたが、何度も同じ話をしていたということは、
ソニーの人から止められていないということですね。

散々待たされましたが、あと半年ですか...

書込番号:11866928

ナイスクチコミ!4


bangkok1さん
クチコミ投稿数:60件

2010/09/05 23:47(1年以上前)

D300sは14Bitの時は2.5f/sですね7じゃありません。
7Dは本当の8f/sです。

D300sは本当の意味での14Bitでもありません12BitのData4回読み込んで、Read out時に合成しているだけ、ですので7DやD700などの本当の意味での14Bit機に比べて14Bit modeでの連射などかなり遅くなります。

こんな中と半端なものより、SonyA55のほうがはるかに合理的なカメラです。


http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony-a55-preview.shtml

A55Vは革命的ないいカメラです、Michael Richmanもほめてくださっています。

既存のShare守りたいだけの革命や改革嫌いのCanon、Nikonは早く目覚めないと未来はないでしょう。

書込番号:11867020

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/06 03:35(1年以上前)

ついに、馬場氏のお口からも堂々とα700後継機の話が出てるんですか。いよいよですな。

後継機は1800万画素になるという話も有るので、α55とは別CMOSセンサーになるのか。ニコンD400にも使われる?

・α700の後継には、どうしても付けて欲しい機能があるからメールでお願いしよう。今ならまだ間に合うかもしれない。


>D300、7Dに圧倒的に勝つモデル

確かα55が50Dに勝ち、α77でD300、7Dに勝つモデル、とか何処かで見たことがありますね。
正直、個人的には SONYがα55での様にやる気を見せてもらえるならば、
他社との勝ち負けは気にしてませんが、
現実的には商売だから スペック的な部分が一人歩きして注目を浴びるのでしょうな。

書込番号:11867654

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/06 07:03(1年以上前)

とりあえず光学ファインダー無しのモデルで、超高速の被写体(たとえば新幹線)などがストレス無しに
撮影できるようになると凄い事になると思います。

書込番号:11867834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/06 07:23(1年以上前)

>とりあえず光学ファインダー無しのモデル

そんなα700後継機、、、個人的にはいらないけど、、、

書込番号:11867871

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/06 08:25(1年以上前)

やっぱり?・・・

書込番号:11868001

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/06 15:53(1年以上前)

700後継は、7XXで、動画なしでいいから(AFは55同等ね〜)、
ペンタプリズム付き(98%ぐらい?)で、
10コマ/秒、防塵・防滴などの、
よりハイスペックは伝統的な形で出てほしいですね〜

でも、77だったら、55の少し上ぐらいですかね〜
それだと、55とあまり変わり映えしないけど・・・
縦位置グリップは付けられるでしょうけど(笑)

書込番号:11869350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/06 21:32(1年以上前)

他社のAPS-Cフラッグシップと真っ当に戦うのは恐らく無理だと思うのでNEXやα二桁みたいなゲテモノ系でお願いしたいですね(ぉ
動画とLVは確実に積んでくると思うのでここに力を入れて欲しいです。
他の一眼(7Dや5DMkII)は映像をやっている人たちが本気で使っているのでそのユーザーにαレンズの魅力を伝えて引き込む戦略をですね…

ソニーもα550みたいななんちゃって高速連写ではなく、キヤノンやニコンの様な本物の高速連写が出来るようになったので色々と期待できますね。
あ、バッテリの変更は無しでお願いします(笑

書込番号:11870775

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/06 22:20(1年以上前)

α700の後継機が本命で、70-300Gの購入と年老いたPCの更新を考え、
コツコツ貯金をためていました。

ところがですよ、なんと最近α55なるものが私の心に住み着いてしまい、
気付いた時には、銀座で触っていて予約してしまいました。
あっという間のフライングでした。

α700の後継機は、α55の出現でさらに期待が現実となってきたと思っています。

どうしょう、
後継機は絶対買うし、
PCはいつ逝ってしまうか・・・
となると70-300Gが、か・え・な・い・か・も〜
うれしい誤算です。

一時は、浮気も考えましたが、
ほんと楽しみです。後継機。

書込番号:11871141

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/07 00:13(1年以上前)

こんばんわ。さすがα700、モノスゴイ関心度ですね。
お気軽ユーザーな私ではありますが、良い相棒に巡り会えたものだとつくづく思います。

>ECTLUさん
Beta PRO → ED Betaとマニア受けする路線を突っ走っていたソニーですが、それでは市場がシュリンクしてしまって商売が続きませんよね。
私も、A77のことだと思います。そして、そんなA77に期待しています。

>帰ってきた昔気質さん
馬場カメラマン、確信犯的でした。
海外市場も視野に、昨今のトレンドはきちっと押さえてくるんでしょうね。


>hotmanさん
にわかデジイチユーザーゆえ他社機をどうこう言えるほどの知識はないのですが、後出しジャンケンで
負けるのは、いい加減ソニーも骨身にしみていると思います(苦笑)
そうそう、α900ユーザーの馬場カメラマンもEVF支持派でした。

>FR_fanaticさん
そんなツッコミが入っておりましたか(笑)
会社の同僚がババロアの常連なんですが、撮影会でもいろいろと聞かされたらしいです。
試作機くらいはもう触っているのかも知れませんね。

>bangkok1さん
α55、いいカメラですよね。今は誘惑を断ち切るのに必死です。
両巨頭もただ座して待っているだけとは思いませんが、それにしても今年のソニー、マーケティングとコンセプトメイクが素晴らしいように思います。

>ざんこくな天使のてーぜさん
ものすごく上質なEVFが量産でき、光学ファインダーに掛けるコストを他に回せるのであれば、それはそれで(良い悪いは別として)正しい進化だと思います。

売れなければ「次」がないですものね。

>Sinnaさん
個人的にはソニーの企業規模と業界でのポジションでは、トラディショナルなモノは期待できないと感じています。
地力に秀でたソニーがどんなモノを出してくるのか!?

楽しみです。

>水瀬もゆもゆさん
バッテリ互換、実現したら地味ながら素晴らしくユーザー想いな設計思想ですね。
無理に小さくしなくてもいいから、縦グリも使えるようにしてくれないですかね…
※縦グリの型やら生産設備、廃却してたりして(汗)

>okiomaさん
α55を買うか/SEL18200を買うか、はたまたNEX-VG10を狙うか70-300G貯金をするか…
ものすごく悩んでいます。
休むに似たり、です。

わたしもokiomaさんのように踏ん切りがつけば(笑)




皆さんの熱い想いが、とても心強く感じられました。
いやはや、ともかく楽しみです。

書込番号:11871873

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/07 10:43(1年以上前)

α77でくるならば・・・

年内発表か発売ならば、55ベースのテクノロジーになるでしょうが、
α55に比べて、圧倒的な高スペックであってほしいですね

有機ELのEVF(少なくとも、55より、高精細で、反応が早いもの)
15〜20コマ/秒
新開発センサー1800〜2000万画素
防塵・防滴
などなど
価格は15〜17万ぐらい?

55を入門用と言うからには、
これぐらいのスペックであってほしいです(笑)

書込番号:11873143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/07 16:02(1年以上前)

えー。
α55注文してしまったのに3月には700後継機ですか。
いずれは700かもしかしたら900と思っていたのにα55の誘惑に負けてしまいました。
α550を下取りに出して700と縦位置グリップ購入?。
バッテリーはα550のが使えたらラッキーです。
α550は今とても手になじんでいます。
半年でα55を下取り?

そんな贅沢はきっと妻は許さないだろうなあ。
悩みが増えますねえ。

書込番号:11874159

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/07 20:56(1年以上前)

>700後継は、7XXで、動画なしでいいから(AFは55同等ね〜)、
ペンタプリズム付き(98%ぐらい?)で、
10コマ/秒、防塵・防滴などの、
よりハイスペックは伝統的な形で出てほしいですね〜

これは私も望むカメラですね。
これならバッテリー変わってもいいから1000枚以上持つ電池がいいですね。

浮気してますがC社のすっきり画像に違和感あります。
ですがEVFなら多分買わないかも・・・・・・

半年ですか〜 早くスペック知りたいですね!!!


書込番号:11875461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2010/09/10 11:10(1年以上前)

普通のカメラであれば良いです。

蛇足ですが、価格コムの、カメラ板の方は、カメラと写真を天秤に賭けた場合、カメラを選択する方が多い気がします。

書込番号:11887510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/10 11:55(1年以上前)

>蛇足ですが、価格コムの、カメラ板の方は、カメラと写真を天秤に賭けた場合、カメラを選択する方が多い気がします。

私は機材は、コレは良いと思うまでは、買い換えたりしないほうですが、新しいカメラには興味があり、また希望もあります。次から次へとカメラを換えていく人もいますが、それはそれで、良い写真を撮りたいからなのではないでしょうか?

たしかに、写真は、どんなカメラでも撮れますし、良い作品も撮れます。しかし、AFや動体AF、連写、高感度耐性等の進歩で今まで撮れなかった領域にまで被写体を求めることができるようになってきたのは歓迎できることだと思います。

機材にこだわりを持つ人がいればいるほど、さらに、技術の進歩を期待でき、その結果、写真の可能性も広がるという期待ができるのではないかと私は思っています。

書込番号:11887650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2010/09/10 12:26(1年以上前)

ビューティフルマインドさまのような、考えの方もいれば、機材を集める趣味の方もいる、又、写真を撮るために、機材には拘らない方もいる。

皆が、ビューティフルマインドさまと同じ考えだとは、限らないモノですよ。

そして、自己満足と考えるならば、自分の好きなよう、好きなモノを購入しても、構わないと思います。

僕は、価格コムカメラ板の内容は、何となくそんな気がしただけです。

書込番号:11887756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/10 12:41(1年以上前)

KOHAKUMARUさん 

>ビューティフルマインドさまのような、考えの方もいれば、機材を集める趣味の方もいる、又、写真を撮るために、機材には拘らない方もいる。
>皆が、ビューティフルマインドさまと同じ考えだとは、限らないモノですよ。
>そして、自己満足と考えるならば、自分の好きなよう、好きなモノを購入しても、構わないと思います。

私も人それぞれで、良いと思っていますし、こう考えるべきだとか、こうすべきだというようなことは思っていませんし、書いたつもりもありません。私の書き方が拙かったようでKOHAKUMARUさんには、真意が伝わっていないようです。申し訳ありません。

書込番号:11887810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/12 20:13(1年以上前)

こんばんは。

α700はAPS-Cサイズ素子で唯一のシンクロ接点やAELボタンによる一時的スポット測光などがついている
伝統的なカメラの形を残している機種なのでこれは守っていただきたいです。

加えてAFや光学ファインダーの更なる強化と防塵防滴、
他にもCanonやNikonがしているストロボと定常光のミックス光の割合を計算したAWBの確立。
他イロイロ…など

他社に追いつくにはまだまだ問題山積でしょうが、頑張って
とにかく
「撮る喜びを感じられる原点回帰のタフでシンプルなカメラ」
を目指して欲しいです。

渡辺陽一さんが戦場に持って行きたくなって、
スタジオカメラマンが使いたくなり、
それを見た僕らが使いたくなるようなカメラ。

SONYさんは苦手な方向性でしょうが、ここを踏ん張ればCanon、Nikon、SONYの三強確立だと思います。

α33やα55はエントリー向けでオートでよいカメラだと感じたので
α700・α900の後継は世界のカメラマンをαに引きずり込むよ〜なマニュアルチックなカメラが欲しいです。

四年後のワールドカップはαで埋め尽くして下さい(^_^)

書込番号:11900043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/14 23:28(1年以上前)

こんばんは。

あと一つ要望がありました。

CFを使えるようにして頂きたい事です。

CFカードでデータを破損した話は聞きましたが、実際に見たことはありません。
対してSDカードは僕の周りだけで4人、5回の破損がありました。

SDカードの利点は高速通信とコンパクトな事ですが、
端子がむき出しで静電気や電磁波・水分にかなり弱いです。
なので今のところはCFカードでお願いしたいです。

もちろん対策を施したSDカードを出してくれればSDカードでオッケーです。(^_^)

書込番号:11911015

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング