
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 15 | 2010年5月11日 20:53 |
![]() |
20 | 19 | 2010年5月6日 07:06 |
![]() |
32 | 23 | 2010年4月24日 21:35 |
![]() |
48 | 34 | 2010年4月13日 22:55 |
![]() |
276 | 102 | 2010年4月11日 21:18 |
![]() |
50 | 27 | 2010年3月31日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんばんは。
今日は久しぶりに、朝から夜までα700と過ごしました。
今年は桜の満開が休日と重なったため、ゆっくり撮影することができました。
画像をアップしましたので、新製品が気になる方も、肩の力を抜いてご覧ください。
7点


カード麻雀さん、そしてα700で桜を撮っている皆さん、こんにちは。
今日は天候が崩れるという予報でしたので、朝のうちに撮ってきました。
予報が外れて、私の家のリビングからも、散り行く桜の舞う景色をのんびり
眺めることができます。
書込番号:11218378
4点

元祖カメラデカルトさん
こんにちは。
夜桜、良い雰囲気ですね。
私も、先日の土曜日に山登りの帰りに、桜を見に行きました。
ちょうど満開で、風が吹くと桜吹雪が舞ってとても綺麗でした。
しかし、桜を撮るのって難しいですね。
どこにピントを持っていったらよいのやら・・・・
書込番号:11222760
1点


皆さん、こんにちは。
初めて桜を撮ってみましたが、なにやら桜って、難しい被写体のうちの1つみたいですね。
イメージとしては"ふんわり柔らかく"だったのですが、失敗写真がけっこうありましたね。。
夜桜はもっとヤバかったです(笑)
アップ致しました写真は、立川の昭和記念公園と上野にある上野動物園になります。
今日の雨でだいぶ散ってしまったのでしょうね。
書込番号:11223156
3点


皆さん、こんばんは。
桜の写真をたくさんお見せいただきありがとうございます。スレ主としてお礼申し上げます。
桜の撮影は、花がまとまって咲いているため、どこにピントを合わせてよいかが難しいのと、
なんと言っても、露出が一発で決まらない点にあると思います。
フィルムカメラからはじめた人には、わかると思いますが、私も思った色が表現できないジレンマを何度も経験したことがあります。白を白く撮るにはプラス補正で・・・など。でも、デジタルカメラを使うようになって、このジレンマはずいぶん解消されました。追加でアップの写真を2枚ご覧ください。花びらにこだわったものです。
書込番号:11223772
1点

私もα700ユーザーとして
投稿させてください(*^-^)ニコ
今年の桜ですがソメイヨシノだけではないので…(^▽^;)
@ 「楽しい予感」(浜松市フルーツパーク)
園内散策路を歩いていると園内列車が来たので
慌てて撮りました。
A 「ブルームーン」(浜松フラワーパーク夜桜開園)
一ヶ月に二回ある満月を桜とコラボさせてみました。
わざとWBを電球色にして青みを出してみました。
B 「春の彩り」(静岡県営吉田公園)
チューリップフェアー時に桜の清楚さと
チューリップの鮮やかさを重ねてみました。
書込番号:11223900
1点


元祖カメラデカルトさん。
< フィルムカメラからはじめた人には、わかると思いますが、私も思った色が表現できない
<ジレンマを何度も経験したことがあります。白を白く撮るにはプラス補正で・・・など。
ネガフイルムの場合は、ラボの現像時に勝手に修正されてしまいますので、自分がどの様に
撮ったのかわかりにくいですね。
ラボによっては、違った色合いになったりしますしね。
その点デジタルの場合は、悪く言えば適当に撮って有る程度後から自分好みに修正出来る
のがいいですが、それが良いのか悪いのか・・・・・
書込番号:11223959
1点

おんぼろろんさん、こんばんは。
私の場合、フィルム時代からの癖なのか、その場で露出補正して、すべてJpegで撮っていま す。あとで修正することは、しないこととしています。
書込番号:11224009
1点

元祖カメラデカルトさん 良スレ ありがとうございます。
これから開花です、ので観光案内風過去画像を4枚ほど。
小沢の桜、映画初恋で有名になりました。実際、好きだった女性が亡くなり、悲しみの
なか、植えた桜だそうです。 大黒天の大桜(電線写ってます)、たぶんweb上初公開か
それに近いほど、撮影者来ません。貸切りです。滝桜と越代は、フィルムをスキャナーにかけました。自分のプリントをもらってくれる方の喜ぶ表情が、なによりの幸せです。
書込番号:11225337
2点



花芽羅萬太郎 様
桜の写真、ありがとうございます。小沢の桜がどの地方のものか存じ上げませんが、撮影ポイントとなる桜だけに、たくさんの人が訪れたことと思います。1ヶ月前、確かに桜は満開となり、鮮やかな花びらをつけていたのが、いまは新緑となり、その色も少し濁ってきつつあります。次は紫陽花、菖蒲、蓮の花、ひまわりでしょうか。また私たちの目を楽しませ、撮影意欲を高めてくれます。また良い場面に出会いましたら、画像を投稿しますので、よろしくお願いします。では、また。お元気で・・・
書込番号:11348288
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日、今年はじめて、桜を撮ることができました。と言っても、庭の桜ですが。。。
我が家の新人のAF100/2.8MACRO(NEW)とAF200/2.8(NEW)そして、STF135/2.8(T4.5)それぞれを使って撮ってみました。
各レンズとも、微妙に空気感が違うので結構面白いものとなりました。
α700+各レンズという組み合わせで、結構違うなぁと思ったり、被写体により使い分けているレンズなんてのがあれば、教えて下さい。
2点

上記訂正です。
AF200/2.8(NEW)→AF200/2.8
すいません。
そしてこちらは、AF100/2.8MACRO(NEW)です。
書込番号:11275958
1点

そしてこちらは STF135/2.8(T4.5) です。
連貼り、すいません。
書込番号:11275967
1点


Sakura sakuさん
こんにちは。
50/2.8MACROもいいですね。しかも開放ですね。
ソメイヨシノはこの陰影を出すのが難しいんですよ。
勉強になります。左側の花はなんていう名前でしょうか?
こちらも桜ですか?
>A700もいい絵を出しますね。
ホントいい色ですよね。私もすごく好みです。この清涼感がいいんです。
35mm/1.4のものものせますが、標準画角の桜撮りは、難しいです。。(悲)
書込番号:11281385
1点

a-9さん こんばんは
前のレスの左の花はイチリンソウです。ニリンソウと似ていますが毒草だそうです。
今回の作例の菜の花は70-300G、リンゴ?はミノルタの100-300APOです。
流石に古いレンズは甘いですね。ふわっとしています。
書込番号:11284149
1点

Sakura sakuさん
りんご?(笑)の花、綺麗ですねー。白が透き通っていますね。ミノルタのこういう色味が大好きです。
前回のお写真、イチリンソウっていうんですね。毒を持っているようには見えないのですが。ラチチュードの狭いデジタルでは、白の描写が難しいはずなのに、どちらとも見事です。勉強になります。
掲載写真(MINOLTA STF2.8/T4.5)は、去年のものですが、私の場合どうしてもレンズの力に頼ってしまうんですよねぇ。反省しています。とかいって、バクテリアレンズの「MINOLTA AF APO TELE 200mm F2.8」をオーバーホールに、また、「MINOLTA 85mm F1.4G(D)」を新たに買ってしまっている自分がいます。なんとなく、情けない気持ちになりますが、精一杯、精進していきたいと思います(笑)。
書込番号:11284634
2点


kontakaさん
うわ、スゴイですねぇ。1枚目の写真を拝見してびっくり!!鳥肌がたちました。
560mmって、どんな大砲お使いなんですか?
ピントも野鳥(なんという名前の野鳥なんですか?)にドンピシャ。目の保養になりました。ありがとうございます。今まで見た野鳥の作例の中でもピカイチかもです。
α700でもここまでできるんですねぇ。
それにしても、皆さんすごい腕をお持ちのようで、私も精進あるのみです。頑張らなきゃ。
書込番号:11297407
0点

富山に住むものです。
となみチューリップフェアに月曜日に行ってきました。
例年より寒いため、開花が遅れているようです。
α700と100mmMACRO(SONY)で撮りました。
書込番号:11297438
1点

総合型地域スポーツクラブさん
わぁ、赤が上品で綺麗ですね。100MACROって、このように使うといいんですね。
チューリップも桜も見事です。
私の5000円100MACROでも頑張ればここまで写せるようになるのでしょうか?
かなり自信喪失です。
書込番号:11297522
0点

a−9さん、コメントありがとうございました。
使用しましたレンズは、AF APO400mmF4.5G に1.4×テレコンです。
当方まだまだカメラのことがよく分らないかけだしでして、やみくもに「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」方式で撮りまくっております。
したがって撮った写真の殆んどが失敗作でして、掲載しましたのは数十枚に一枚あるかないかのうまく撮れたほうの部類です。撮った鳥はすべてメジロです。
露出も画像編集ソフトでどれだけか調整してありますので、撮って出しという訳ではありません。(3枚目のみ殆んど無修正です。)
この点ご容赦くださいませ。
書込番号:11300448
3点

a-9さんこんにちは、私も参加させて下さい
皆さん良いレンズをお持ちなんですね。
純正なんて今の所一本も私もっておりません(涙)
(予定はありますが・・・)
レンズはすべてtokinaのAT-X280です
(私の写真PHOTOHITOと被りますがご勘弁を、今年の桜はこのくらいしか良いの撮れなくて)
書込番号:11300966
1点

kontakaさん
またまたのお写真、ありがとうございます。これまた見事ですね。
わたし、まだ野鳥撮影って積極的にやったことが無いのですが、「桜をついばむメジロ」なんていう光景、めったに遭遇できないと素人でも思うのですが、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」なんて、そんなチャンスに巡り合う秘訣って何でしょうか?とても気になります。
あと、MINOLTAの単焦点の長玉って、色が濃いですよね。200/2.8をざっと使ってみましたが、80-200Gや85Gとは、かなり趣が違って、癖になりました。
ビジュアル大好きさん
お写真、ありがとうございます。
難しい桜も、なにやら幻想的ですね。わたしの場合、殆どの写真が露出補正もせずDROもOFFにしてそのまま現像し、GIMPで縮小しているだけなのですが、センスがないせいか、レタッチというものがどうも苦手で。。。勉強になります。
あと、tokinaのAT-X280 80-200/2.8Gを選ぶときにどちらにしようか迷った経験があります。結局、80-200/2.8G新同品を68,000円で見つけ、こちらを選んでしまいましたが、tokinaのAT-X280の写りはいかがですか?
私の写真はネタ切れです(泣)。GWに静岡へ行くので、なにか収穫があるといいのですが。。。(泣)
85G(D)の新同品を8.4万円で見つけ(現品確認済)、今日か明日、85G(NEW)と引換に引き取ってきます。85G(NEW)をオーバーホールに出していましたが、それをキャンセルしての判断です。1.1万円のお釣りができ、1年保証が付き、メーカーの部品保有年数が2016年まで延長と、しばらく遊べそうで楽しみにしています(笑)。
書込番号:11302905
0点

こんにちは、今日もいい天気ですね。
撮影比較として、同じ桜を
「MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G」
で撮影してみました。
200/2.8とはまた違う趣があります。良かったら、比較してご覧下さい。
桜の名称は「オオシマザクラ」というそうです。
書込番号:11303875
0点

a−9さん、こんにちは。
メジロは梅や桜の花の蜜を吸いに来るようで、梅、桜の木の種類と開花状況次第では集団でやってくることも珍しくありません。それも一日のうちに何度もやって来るのでシャッターチャンスは以外とあるように思っております。(当然、梅と桜の開花時期が少し違いますので、春先は二度楽しめることになるのかもしれません。)まあ、梅とか桜の種類と本数の多い場所、たとえば公園などは絶好のポイントになるのでは…、と思います。
それと面白いもので、梅、桜が咲き乱れ、メジロも蜜を吸うのに集団でやってきて夢中になっているところでは彼らの警戒心が薄れるのか、人が近寄ってもあまり逃げることが少なくなりアップで撮れる機会が多くなるように感じています。(ところがこれがメジロ一羽となるとかなりナーバスになるようで注意して近づかないと逃げられてしまうこともままあります。)
以上が私がこれまでのメジロ君達と出会った中で感じてきたことですが、ヒヨドリもメジロ同様に蜜がお好きなようでヒヨドリが撮れることもしばしばです。今春は桜の咲いているところでヤマガラとシジュウカラ?らしきものを見かけて撮ることが出来ましたが、やっぱりみんな居心地のいい場所は共通しているから来るのかもしれません。
今回のレスはこれまでとさせて頂きますが、ささやかなクチコミにお付き合い有難うございました。
書込番号:11309133
2点

a-9さんこんにちは
昨日、北上展勝地に行ってきまして
返信できませんでした。
で肝心の収穫ですが、全くありません
全く良い場所が無く、六、七枚程度でやめました(涙)
そういえば、結構α使っている方いるんですね
私を含めると5〜6人程度いました
ニコン、キャノンには遥かに及びませんが
私の印象だとオリ、ペンタよりは多かったです。
チョト同じαを使っている人がいるとうれしいですよね(笑)
>tokinaのAT-X280 80-200/2.8Gを選ぶときにどちらにしようか迷った経験があります。
これ828の間違いですよね
おそらくそうだと思います。
でもトキナーの名称ややこしいので
仕方ないと思います(僕も前はよく間違ってましたから)
なのでどうとも言えません
でも80 200Gを選ばれて正解だと思います。
やっぱり純正が一番!
書込番号:11309506
1点

kontakaさん こんにちは
>メジロは梅や桜の花の蜜を吸いに来るようで、梅、桜の木の種類と開花状況次第では集団でやってくることも珍しくありません。それも一日のうちに何度もやって来るのでシャッターチャンスは以外とあるように思っております。
今回は結構自然を歩きまわったつもりですが、野鳥と呼べるものに出会うことは無かったです(泣)。。。kontakaさんをみて、寄ってくるのか、、羨ましい限りです。お付き合いいただき、ありがとうございました。
ビジュアル大好きさん こんにちは。
>これ828の間違いですよね
いえ、当時2.8の通しのズームに興味があり、評判の良かったAT-X280も、候補のうちの一つでした。そこへ、80-200Gの極上格安品(約\60K)を見つけ、そちらに走ってしまいました。。。(汗)
掲載写真はGW中に静岡をブラブラ散策したときに撮ったものです。
書込番号:11321583
0点

a-9さんこんにちは
>いえ、当時2.8の通しのズームに興味があり、評判の良かったAT-X280も、候補のうちの一つでした。
私勘違いし過ぎですね、すみません m(-_-)m
今更ですが280の特徴について少し
まず画質ですが、解放値近く2.8~4くらい?
だとsoftフォーカスのような絵に
それ以降ですと、結構シャープな絵になります。
(ペンタのソフトみたいな感じです)
いうなればsoftzoomみたいな感じと思って頂いていいと思います。
AFは結構早いと思います。
sigma70 200(hsmなし)
と比べても、全然早いです。
それと280結構よれるので花の撮影のときに便利でいいです。
私は280をケンコーショップのジャンクで購入したのですが
微妙にマウントが噛み合いません、少し力を入れて動かすとかたかた言うので、少し心配です。
でもAFもきちんと動くので問題はないんですが・・・
書込番号:11322400
1点

MINOLTA AF100/2.8MACRO(NEW) |
MINOLTA AF100/2.8MACRO(NEW) |
MINOLTA AF100/2.8MACRO(NEW) |
MINOLTA AF100/2.8MACRO(NEW) |
ビジュアル大好きさん
>私勘違いし過ぎですね、すみません m(-_-)m
いえいえ、こちらこそ色々とありがとうございます。
>いうなればsoftzoomみたいな感じと思って頂いていいと思います。
当時はまだ銀塩時代でしたので、それはそれでよかったのかもしれませんね。
それで上述のような桜のお写真が出来上がったのですね。
>微妙にマウントが噛み合いません、少し力を入れて動かすとかたかた言うので、少し心配です。
これは、回転方向のガタなら心配ないと思いますが、どうなんでしょう。私のSTFも、ピントリングを回すと微妙なガタつき感があいります。
昨日も、ハードオフで100/2.8MACROのフードを50円で見つけました。その足で、こいつをオーバーホール頼みにショップへ、、、。結構、ジャンク品探しも面白いものです。しかも近所でこのようなことができるとは、いい時代になりました。
書込番号:11324977
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんにちは。
今日はちょっと信じられないことがありました。
なんと、近所のHARDOFFでジャンクレンズをなんとなく見ていると、
「MINOLTA AF 200mm F2.8G \1,500」
「MINOLTA AF 100mm F2.8MACRO(NEW) \5,000」
なんかどっかのコピペで見たような、そんな値札が。。。
α700をちょうど持ち合わせていたので、動作確認。。
完動品であることを確認の上税込\6,825にて購入。。
200/2.8Gは、中玉にカビのようなものがありましたが、100/2.8MACRO(NEW)は、微細なチリの混入が見受けられましたが使用感も少なく美品レベル。
時間が時間でしたが、早速試写してみました。
200/2.8には、体験したことのダイヤルがありなんだか面白そうです。
皆さんは、こんな経験ありますか?
5点

a-9さん
こんにちは。
Gレンズのニーニッパが1,500円は驚きです。
うらやましいです!
私も以前、AF MACRO 50mmF3.5を少々カビありで
2,500円で手に入れていたのですが
200mm F2.8G には圧倒的に負けます。
…しかも更に安い。
今朝、たまたまα700にそのマクロレンズをつけて
撮影しましたので、恥ずかしながら1枚アップします。
書込番号:11250017
3点

レンズの汚れはよほど大きくならない限り、実写に影響は無いようです。
カビあり品を狙って安く買うのも実用的だと思います。
書込番号:11250097
3点

カード麻雀さん
桃の​花ですか。一瞬牡丹に見えましたが、マクロですもんね。
こんなに紅い桃の花って初めてです。。。。綺麗ですね。。。
>私も以前、AF MACRO 50mmF3.5を少々カビあり2,500円で手に入れていたのですが
十分安いですよ、ていうか、単焦点を5000以下って、今までであったことが無いので、夢ではないかと今でも実感が湧いていないです(汗)。
春だからでしょうか。。。(笑)
そうかもさん
>レンズの汚れはよほど大きくならない限り、実写に影響は無いようです。
カビ?あり品を初めて購入しましたが、問題なさそうで面白いものですね。
たとえ1500円でも、フィルターつけて、防湿庫にしまってしまいましたが、大丈夫かちと不安です。
書込番号:11250133
0点

a-9さん
カビのあるレンズは
できれば隔離して保管した方が良いみたいですよ。
まずは無いと思いますが、カビが他のレンズに悪さするかもしれないと
忠告を受けたことがあります。
書込番号:11250164
3点

カード麻雀さん
>カビのあるレンズはできれば隔離して保管した方が良いみたいですよ。
そうですか。1,500円のレンズのために、防湿庫を別途、、とはしたくないので、
クリーニングに出してみようかとも思っていますが、その価値ありますかねぇ。。?
書込番号:11250211
0点

おめでとうございます。
a-9さんはたしか80-200Gをお持ちでしたよね?
ここに比較がありますよ。
http://artaphot.ch/lens-comparisons/15-a700-af-28200mm-apo-af-70-200mm-ssm-af-80-200mm-apo-and-all-three-beercans
http://artaphot.ch/lens-comparisons/140-alpha-900-and-maf-28200-apo-2880-200-apo-2870-200-apo-g-ssm
レストアする価値のあるレンズだと思います。
書込番号:11250274
2点

うめちょんさん
比較サイトの紹介、ありがとうございます。開放からシャープなんですね。
200/2.8ですが、80-200Gに比べ、非常に軽く重宝しそうです。
今、85/1.4Gをオーバーホール中ですので、それが終わりましたら、こちらのクリーニングをしてみようかと思います。
あと、今回の200/2.8ですが、FHBが見当たりませんので、Gでは無いようです。
同じ白レンズですが、「AF APO 200mm F2.8」というもののようです。皆様すいませんでした。安いのも当然ですね(汗)。
書込番号:11250333
0点

a-9さん
フタにパッキンが付いた簡易防湿ケースが
売られています。
私はそれにマクロレンズを隔離しています。
白レンズでGじゃないのが
あったんですね。
それはそれで希少価値かも。
でも、画像を見ても上級レンズですよ。
書込番号:11250573
2点

私が一番気になる子供をとってみました。
味付けは85/1.4Gと似た傾向ですね。解像度は、コチラのほうが上かもしれません。
うーん、ますます現実離れしてきそう(汗)。
カード麻雀さん
確か、200/2.8って2種類あったなと思い、改めて調べたら、あぁ、という感じでした(泣)。
>フタにパッキンが付いた簡易防湿ケースが売られています。
このタイプの防湿庫、大小2つ持っています。除湿剤の交換が面倒で防湿庫を買ったのですが、、、不精なもので。。。(笑) 昔、500円で買った80-200用のハードケースに入れてみようと思います。カビの漏出は防げるか。。?
書込番号:11250750
1点

連書き申し訳ありません。
カード麻雀さん
ちょこっと調べましたが、カビに侵食されたレンズは一緒にしない方が良さそうですね。
当面は防湿ケースでしのいで、早めにクリーニングしておきます。ご指導、ありがとうございます。
書込番号:11251173
0点

機材は詳しくないのですが、α-BBSからひろってメモしておいた情報を。
ハイスピードタイプではない初期型のAF200mmF2.8に使用可能なテレコンは T型。
(さがすのにたいへんてまがかかった方もいらっしゃいました)
ハイスピード化(ROM交換、ギア交換)したもの テレコンU型、(D)使用可。
(300mmF2.8、600mmF4も200mmF2.8と同じ事情らしいです)
書込番号:11251889
1点

花芽羅萬太郎さん
「AF APO 200mm F2.8」の有益な情報ありがとうございます。ハイスピード化(ROM交換、ギア交換)したものの見分け方ってあるんでしょうか。
「AF APO 200mm F2.8」を使ってみて、絞りリングがどこにもないと思ったら、カバーに隠れていました。。。(汗)凄く凝った仕様ですね。フードも一体型です。80-200Gとのあまりの仕様の違いに戸惑っています。。。(汗)
クリーニングは15千円ぐらいでできるとのことですので、総額16.5千円となりますが、やってみようと思います(嬉)。
80-200Gや85G との比較等、できればやってみたいですね。
防湿ケースに、180円のフジカラーカビ防止剤入れておきました。今気づいたのですが、これって除湿剤ではないんですね。
1,500で色々勉強させてもらってます。またこういう出物に出会えるかなと、今日もハードオフに行ってきましたが。。。(泣)
書込番号:11254615
1点

a-9さん
防湿ケースもお持ちだったんですね、さすがです(笑)。
画像拝見しました。
こんなに値うちのある1,500円は滅多にないですね。
クリーニングする価値はあると思いますよ。
書込番号:11254622
2点

カード麻雀さん
>画像拝見しました。こんなに値うちのある1,500円は滅多にないですね。
ありがとうございます。このレンズ、写りが寒色系に見えます。それともカビのせいかな(笑)。 今度、日のあたる昼間に撮影してみようと思います。
それはそうと、100/2.8MACRO(NEW)の5000円て、高いのかな?
書込番号:11254671
0点

>100/2.8MACRO(NEW)の5000円て、高いのかな?
むちゃくちゃ安いでしょう。
普通はその5〜6倍くらいはしますよ。
書込番号:11256632
2点

kohaku_3さん
5〜6倍というと、25千円〜30千円ということですね。最近、ソニー製レンズが安定供給されてきて、ミノルタ製は値下がりしているのかとも思い、一瞬喜んだのですが、そうでもなさそうですね。。。(悲)。
あと、200/2.8のカビと称しているものなのですが、ちょっとカビとは違う気がするのですが、これはなにかわかる方はおられますか?(ちょっとグロイので注意してください)
掲載写真の1,2枚目です。
書込番号:11259608
0点

a−9 さん 末端ユーザーでございます
マクロレンズ、ソフト効果フィルターも面白いです。
ケンコー HOYA マルチレンズフード55mm(レンズキャップ不可)常用しています。
(フィルターにゴミが付くので、ブロアー携帯のうえ)
200mmF2.8、点状だとバクテリアかもしれません。断定はできませんが…
以下、α-BBSに書き込みされた方の情報のメモ書きより、です。
(1)AF APO TELE 200mmF2.8 (初期型) ※FHBなし、テレコンT型のみ使用可
(2) 同上 High Speed化改造(ROM交換、ギア交換) ※テレコンU型以降
※フード:HIGH SPEED AF APO 200MM シールが貼ってあるもの「も」ある
(3)High Speed AF APO TELE 200mmF2.8 ※NEW ※FHBあり ※フード:上記シールあり
※外箱:AF200/2.8(N)APOTELE
(4) 同上 G ※実は、外箱にGのシールを貼っただけ
書込番号:11260522
1点

花芽羅萬太郎さん
ば、バクテリアっすか?うーむ。。。除去出来るのかな???(汗汗)
「AF APO 200mm F2.8」って、4種類もあるのですか。情報ありがとうございます。見分けるのが難しそうですね。
・AF APO 200mm F2.8 φ86×134mm, 790g
・High Speed AF APO 200mm F2.8 G φ86×134mm, 790g
サイズは全く変わらないようですね。うーむ。
ちなみに、
・High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G φ88.5×166.5mm, 1280g
・SAL70200G φ87x196.5mm, 1340g
圧倒的に単焦点の方が軽いようですね(比較画像載せました)。
当方所持レンズ35/1.4,85/1.4,100/2.8macro,STF135,200/2.8と一緒に持ち出せると面白いかもしれません(嬉)。
100/2.8macroにソフト効果フィルターつけると、等倍で撮影可能なんですね。
実は、35/1.4を買う時に使用頻度が特に少ない100/2.8macro(NEW)を、手放したばかりで、また手元に戻ってきた感じなのですが、STFがあるためか、100/2.8macroの使いあぐねていました。クロスフィルターなどを使用しても面白いかもしれませんね。
さいごに、レシートも載せときました(笑)
書込番号:11263938
0点

a−9 さん こちらは 今日 桜が咲き始めました
マルミ シルキーソフトBは、ピントの芯が残る感じで、MF容易です。
ソフトフォーカスレンズよりも、遥かに使いやすく、ポートレート風の作例をWEB上で
見たことはあります。明暗差が少ない光線状態だとハマるかもしれません。
200mmF2.8、金属ネジは、可変式フォーカスレンジリミッターの固定ネジだそうです。
ピントリングと金属ネジの間のギザギザリングがリミット位置の調整用。近距離または
遠距離の1点で、リミットかけるらしいです。 (α-BBSからのメモ書きでした)
書込番号:11264457
1点

カビですか・・・中古レンズを何本か持っていますが、安いから高いからどうのではなく、
気持ちの問題でしょうか。大事に長く使いたい気持ちがあれば、私は買わないかな。。
書込番号:11271178
2点

ちょっと仕事が忙しく、返信が遅れてしまいました。申し訳ありません。
花芽羅萬太郎さん
>こちらは 今日 桜が咲き始めました
一昨日、茨木の勝田まで出張に行ったのですが、桜並木の桜は風に吹かれ盛大に散っていました。写真が撮れればよかったのですが、あいにく接客中で残念無念でした。。。(悲) 秋田の方は、まだ開花していないそうで、異常気象にも困ったものですね。
>200mmF2.8、金属ネジは、可変式フォーカスレンジリミッターの固定ネジだそうです。ピントリングと金属ネジの間のギザギザリングがリミット位置の調整用。近距離または遠距離の1点で、リミットかけるらしいです。
またまた情報ありがとうございます。勉強になります。200mmF2.8、このメカニカルな構造と、軽さに驚いています。あと、とり回しの良さにも、感激しています。
元祖カメラデカルトさん
>カビですか・・・中古レンズを何本か持っていますが、安いから高いからどうのではなく、気持ちの問題でしょうか。大事に長く使いたい気持ちがあれば、私は買わないかな。。
当然、今使っている85/1.4G、STF、80-200/2.8Gは、すべて新品で購入し、10年近く大事に使わせてもらっています。SAL35F14Gも新品で買わせていただきました。大事に長く使いたいレンズですから。。。
私が購入した「AF APO TELE 200mm F2.8」は、中古品ではなく、ジャンク品です。そのレンズをこれからどう料理しようか、考えるだけでワクワクしています。これもまた大局的な趣味の世界ですので、ご容赦を。。。(笑)
書込番号:11271763
1点

本日は晴れましたので、200/2.8をやっと試写することができました。
なにやら、ネガで撮った写真のような懐かしさが味わえます。
これも、α700との相性なのでしょうか。
書込番号:11273872
1点

日研テクノに電話したんですけど、APOレンズって、メーカーが直に修理をしているそうで、設計図は門外不出とのことです。驚きました。
APOレンズはMINOLTAレンズも今までSONYが修理していたそうで、これからは、ケンコーが行うとのことです。
書込番号:11276556
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
3点

URLが切れてるのでアドレスバーに直接打ち込むか、
こちらで…。
http://sonyalpharumors.com/concept-model-the-sony-alpha-a352/
宇宙船みたい。。
書込番号:11223697
1点

しまった。
300番台なのでα330の板に書き込むべきでした。
すみませんm(_ _)m
α352… ざこつ…。
書込番号:11223741
1点

・・・かなりインパクトありますねw
左手側というか、モードダイヤル下の出っ張りがなくなり、モードダイヤルが本体左に付けば、ディマージュ7シリーズのような形・・・
どこへ行くα。
まあ、「レンズ交換ができて・でかいA2」 という感じなら個人的には買う可能性も。
書込番号:11223765
1点

究極の贅肉そぎ落としの結果でしょうか?^^;
意外とホールドしやすかったりして(笑
書込番号:11223793
2点

ボディーをどうやってホールドするんだろう。
グリップらしきものが見あたらないよねw...(笑;
でも形になってるし。
本当だとしたらソニーさんは何処に向かうつもりなのかな〜...
書込番号:11223803
1点

インパクトありすぎですw
右手側の持ち方はどうなってるんでしょうかね。
もちろん意図はあると思うし、持ってみないとわからないんですが、パッと見、ソニーはエントリー機で遊んでるんでしょうかってなります(笑)
書込番号:11223807
1点

このデザイン!!!
こんなの持ってたら、N社、C社ユーザーからは
バカにされそう(笑)
でも!!!これ欲しい!!
凄く、欲しい!!!
これで撮ったら楽しそう!!
書込番号:11223820
5点

まあコンセプトモデルなんてそのまま商品化される事は滅多にないでしょうから発売されるならモチットまともな形状で出てくるんでしょうけど・・・確かに遊んでますね^^;・・ザコツw
書込番号:11223821
1点

面白そうなデザイナーですw
http://www.coroflot.com/public/individual_details.asp?individual_id=295296
書込番号:11223840
1点

ちなみにこれが商品化されようものなら300番台初のライブビュー非搭載ってことになるのか。
オフマスターさんの言うようにこのまま世に出てくることはないとは思うんですが。
それとαの文字がシナバー色じゃないのも何か意味があるのでしょうかね(笑)
まぁ機種名も形状もお遊びモデルってことにしとこかな。。
書込番号:11223851
1点

>それとαの文字がシナバー色じゃないのも何か意味があるのでしょうかね
あのシナバー色はデザイナーさんが拒んだんじゃないですかね^^;
あれが嫌と言う人も多いので。
見てると何だかレンズも含めてカッコ良く見えてきたw
書込番号:11223894
2点

こういうコンセプトデザインはよく見かけますね。
これもまたずいぶんと…
ペンタ部あたりがハッセルに似ているように見えますな。
書込番号:11223916
1点

3Dはありえますねw
それかモデリングの際にα900のミラーしか用意できなかったとか・・・。
書込番号:11223980
1点

やばい!
カッカッコいいと思ってしまった(汗)
SONYのロゴの位置もなんか新鮮!
書込番号:11223986
4点

たぶん勘違いされて書かれている方がいると思いますが、
これはデザイン専攻の学生の作品(多分学校の課題とかでは?)で
メーカーのコンセプトとかでは全然ないです。
わたしこのデザイン結構好きです。文字通り掴み所のないデザインで
最悪に使いにくそうですが、エントリー機種のコンセプトというところが
ポイントだと思います。ソニーの場合エントリー機種には一眼レフに求められる
機能が削減されていて、上級志向のユーザーにとってあまり存在価値がないわけです。
ところがこれくらいデザインで遊んだモデルになると、既存の一眼レフとの違いを
明確に打ち出せるので、スペックや機能がどうのこうのと口うるさいユーザーを
黙らせることができるわけです。
タイヤみたいなレンズ外装のデザインも良いです。
ただ
>His aim in the design was to create a camera that focuses on how people hold cameras:
この内容とはまったく相反する作品だと思うんですが、どう考えているんでしょうね。
書込番号:11223996
5点

学校の課題だとしたらクオリティ高すぎですね!
書込番号:11224015
2点

ということで、
スレを閉じさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:11224053
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091210_334675.html
こんなグリップをつけて使うのかも?
書込番号:11224310
1点

オフマスターさんが張ってくれたリンク先の写真を見てみました。
http://www.coroflot.com/public/individual_file.asp?individual_id=295296&portfolio_id=2962896&
↑の写真はカメラの右側面なのですが、このカメラは非常に多面的なくさび状の
形になっているようです。たぶん、親指と中指、薬指の間にカメラの右側を
落とし込むようにして、上面に人差し指を這わせるとうまくグリップできるんじゃないかと
思いました。だとしたら、グリップが張り出しているのと逆転の発想とも思えます。
(もちろん既存の形状より実用的とは思いません。これでは中指にタコができます。
エントリー機ならそこまで使わないはずですが)
あとは現物を見てみないとわからないですが、チャンスがあれば見てみたいですね!
あと、やっぱりあのレンズデザインかっこいいです!!
書込番号:11224809
1点

工作技術が素敵ですね。
まあ普通にかんがえたら
フラッシュどこにあるのよとか
縦グリどうやって付けるのよとか
ツッコミどころは有りますが。
書込番号:11224852
2点

意外と持ち易そう、と感じてしまった。
でも、鼻が低いとレンズが下向きそう・・・・・・。
書込番号:11226217
0点

右側のグリップ部分が下に向かっているため、
自然に持てて、脇が閉まり、ホールド性は案外良いかも。
その反面、右手上で縦位置に構えたら、
右の片手では、カメラが支えきれなくすぽっと落ちてしまいそう。
まあ、グリップベルトを付ければいいか・・・
書込番号:11228540
0点

やっとSONYらしいデザインの1眼が出たと喜んだのですが
工業デザインの学生さんの作品だったんですね。
オフマスターさんに教えてもらったホームページを見ていたら
14枚の写真のサムネイルがありました。
最高ですね。フラッシュ内臓なら尚良かった。
http://www.coroflot.com/public/individual_set.asp?individual_id=295296&set_id=403014
書込番号:11228903
0点

まあ、ミラーに映ったオートフォーカスのパターンが異様に古く・かつ中心からずれていた時点で、もっと 「変だ」 と思わねばならなかったですね。
翻訳もちゃんと確認しなかったしw
以下は別な話。
レンズの出所について。
シグマのレンズに、近いデザインのものがあったと思い・・・
・・・ググってみて、近いデザインのものはこれ↓
http://www.hi-ho.ne.jp/sbko-hq/KyoceraAF/54.html
SIGMA UC ZOOM AF 28-70mm f:3.5-4.5 。
そのものの別パターンとか、海外バージョンか、ちょっと手を加えたものか。
既製品と言うことで。
考えてみれば、ここでも変だと思わねばならなかったorz
書込番号:11229329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
AlphaMountWorld にA7R のスペックが掲載されました。
記したのはCarl氏。
「今日はエイプリルフールだがジョークではない。全く悪いタイミングだ」
http://www.alphamountworld.com/forums/sony-digital-slr-talk/new-sony-alpha-a7r-dslr-specifications/2010-4/5520
APS-C 14 BIT 15.4mp CMOS Exmor Sensor
BIONZ II Dual Processor W/Accelleration Mode
3.2″ Sony OmLED Matrix LCD Screen (w/brightness, contrast, hue adjustments)
New Top LCD Panel
100% Coverage Optical Viewfinder with .94x Magnification (24 cross point AF overlay LCD grid) 29mm Viewfinder Relief
New 24 Point AF System with 14 double cross and 4 wide angle sensors, 1 center quad cross low light AF sensor
8fps High Speed Continuous Shooting (24fps -full resolution shooting in Accelleration Mode)
ISO 64-25,600 Sensitivity Range
84 Segment Smart Priority Metering System
1300 Shot Battery Life Rating (w/new type NP-FM550H)
60fps 1080p HD Video (w/low light mode) with optional Stero Mic imput jack
82 Weather Seals, including main integrated seal on mount for all lenses
14-124 F Degree weather rating
Dim Light IR Mode for extraordinary low light fast focusing
Pre-Shot Capture Mode
Triple Shot HDR Mode
Dynamic Range Optimizer II
Sure Removal – Supersonic Dust Elimination System
Quick Navi II User Interface- User Customizable
Smart Axis/Rotation Digital Level
Sensor Composition Adjustment (2 degrees any direction)
Improved Super Steady Shot Image Stabilization (3-4.5 stop improvement rating)
12 Stops E.V. Adjustment
Interchangable Viewfinder Screens (6 types)
8 Memory Recall Customizable Quick Access Settings
True Vue Automatic White Balance Mode
Dual SD Card Slots
Super Main Sensor Live View
Intelligent Preview (w/auto save feature)
Dual Remote Commander Sensors (front and rear)
Anti-Static Magnesium Body Panels w/Stainless Steel sub-frame
AF Micro Adjustment +/- 30 Step Increments (for up to 45 lenses)
まずは最初の噂情報ということで。
小生が目に付いたところでは、
BIONZ II がDual ということは画像処理エンジン2つ搭載ということでしょうか。
AFシステムは24点測距14 クロスアシストの4 wide angle sensorsと新開発とのことで期待します。
さらに確かEOS-1D MarkIIIから搭載されたAFマイクロアジャストメント採用ですかね。
連射は8コマ。条件(フル解像度加速モード?)により24コマ。
バッテリーがNP-FM550Hと従来の型番とは違っています。
このA7Rがミラーレス機ならば当然と言えるでしょうけれども、仮にα700後継機ならば残念。
まぁ100% Coverage Optical Viewfindeとありますのでミラーレスだと思います。
ライブビュー搭載。どのようなライブビューにしてくるのか気になります。
ISOは64スタートの25600エンドは嬉しいです。
HD動画60fps 1080pですな。
メモリカードはDualとのことですがSDカードと、MSでしょうかCFでしょうか。
α900でお馴染みのインテリジェントプレビュー搭載。
トリプルHDRは三枚合成でしょうな。
3点

> 100% Coverage Optical Viewfindeとありますのでミラーレスだと思います。
----『Optical Viewfinder』は、光学式ビューファインダーだと思いますので、ミラー付のような気がしますが・・・
書込番号:11176170
6点

あの中級モックでこのハイスペックを実現できるんでしょうかね?
あのモックはやはり700番台ではないのかな?
書込番号:11176247
2点

3姉妹のバッテリがNP-FH50、α700がNP-FM500H。
本当にNP-FM550Hなら、あのミラーレス機に収まるイメージはわかないですね〜。
しかも画像処理エンジンがデュアル・・・。
ん〜。
なんとなく胡散臭いですが、
NABが4月10日から開催されるので何か出るとしたらそろそろ噂が上がってきてもおかしくはないと思いますけどね。
ちなみにNEX7とかα1RとかDSC-RXという新・機種名は今まで噂であがってましたがα7Rは初めて聞きました。
書込番号:11176249
1点

皆さん、こんにちは。
これって、噂としては内容が細部にわたっていますね。本当であればこのスペック内容をもらさなかった事と開発に時間を要したことも当然のことになると思います。
この後の情報が楽しみです。
書込番号:11176317
1点

いくら秒間8連写でも3枚合成は無理のような…
きっと夢入ってます。。。
書込番号:11176363
2点

本当だとしたら、すさまじいスペックですね!
14点のデュアルクロスセンサーに、1点のクワッドクロスセンサー!?
なんじゃこりぁー!?
AFでは何だかんだ言われるαですけど挽回するときが来たかな。
何だかワクワクするカメラですねぇ〜。
これが夢のあるカメラなのかも…。
でも本当に夢で終わらないで欲しいな…。
書込番号:11176537
1点

「WX1 を買って遊んで、半年待つ」 を実践した者がここにw (私)
夢か現実かは分かりませんが・・・
かの国でも、「SONY なら、このくらいできるだろう」 と、普通〜に思われているということですね。
「キヤノンやニコンにできることが、SONY にできない理由が分からない」 でしょうね。
・・・夢か現実かは、SONY のやりたいことと、方向性が合っているかどうかですね。
複数路線の内の、1つかもしれません。
明らかになるまで、あと1〜2ヶ月ですか? 待ちますよ〜ここまできたらw
書込番号:11176627
3点

それほど奇抜な感じはしないですね。強いて言えば、連写速度が最大24fps(α550と同様、AF/AE固定でしょう)って辺りが凄すぎなくらいでしょうか。
レンズマウントを含め82箇所の防水シーリング、華氏14〜124度(摂氏-10〜51度)で使用可能とか、耐候性も期待できそうです。
最低感度がISO64というのは、拡張時でしょうが、これならα900と同等以上のラチチュードを期待できそうですね。(高感度のスペックは、どうせそこまで使い物にならないのでアテにしない ^^;)
「12 Stops E.V. Adjustment」は露出補正範囲が12EV(±6EV)って事、かな???
ファインダはスクリーンが交換可能なOVFみたいですね。倍率0.9倍?は、APS-Cならもうひと頑張りして欲しかった気がしますが、コストパフォーマンス的にはこんな所なんでしょう。
バッテリーNP-FM550Hは「new type」とありますから、容量が増えたりしてるんでしょうか。NP-FM500Hと互換性があるのを願いたいところです。
HDRではAF/AE固定で済むので24fpsなら3枚重ねもそれなりに使えそうかな。
(露出を3段階に変えるけど、測光は1回で、それを基準に処理するからAEは「固定」です)
メモリカードはSD(HCまで???)2枚でしょう。動画だと容量が必要だから当然でしょうが、静止画でも同時記録とか、RAWとJPEGをそれぞれに分けるとか、いろいろ使えると嬉しいですね。
サイズと重量には触れられていませんが、この内容でα900より200gくらい軽ければ、サブカメラに欲しくなりそうです。
動画でEVFぢゃないのは大きな失点ですが、外付けできるのはマイクだけなのかな?
「A7R」がホントだとすると、過去の噂の「A1R」も期待したくなってしまったりしますが、両方出たりすると・・・・ちょっと大変かも。(^^;
動画対応エントリー機も一緒に出て、そっちはEVF&バリアングルだったりすると、更に困りそう・・・(^^;;;
あとは、レンズがどうなるか。動画向きに設計した新レンズが隠し球で出てきそうな気もします。
PCも買い換えないとRAW現像が辛いし、何かと出費の多い年になりそうな予感・・・
書込番号:11176776
1点

何か、所々に夢と現実的な部分が入ってる気がします(笑)
色々スペックは興味深いですが、親指AFはできるのかな?プログラムシフトとか無くなってないよね?上部に液晶パネル付くのなら見やすいフォントかな?…なんてことの方も気になったりもします。
機種名、A7Rは、自分的にはかっこいいと思います。α900後継はA9R、550後継はA5Rとかになるのかな?
書込番号:11176828
0点

あっ、でも疑問が…。
24点のAFポイントがあるって書いてあるみたいだけど、そうなるとどのように配置するのか、気になりますね。
奇数じゃないと左右対称に配置できないような気もしますけど…。
それとも中央1点を無くすとか?
25点の間違いですかね?
それと連写が最速24コマ/秒って、もう動画じゃないですか!
なんと恐ろしいスペック!
なんだか夢も胡散臭さもいっぱいのカメラですね。
書込番号:11176841
0点

でもこのハイスペックはちょっと現実味が無いですね〜
(これで出てくれるのなら嬉しいんですが)
てか早く中級機の発表せーよ(^◇^;)
もうすぐ2年半たちますよSONYさん。
キャノンみたいな1年サイクルは嫌だけどせめて2年周期のモデルチェンジでお願いしたい物です(ーー;)
書込番号:11176876
1点

本当にタイミングが悪いのは中級機のサイクルですね。
せめてα700が生産完了になる前に、二桁DやD90クラスのカメラは販売しているべきだと思っていたんですが…。
ソニーは自分でハードルを高くしてしまったような…。
やっぱりラインアップに穴が空いていると不安ですよ。
ソニーも何か公式に発表すべきだと思うんですよね。
このままだと、本当にこの位のスペックで出してくれないと、ユーザーの期待を裏切ることになりますよ、ソニーさん!
書込番号:11176924
0点

と言うかスレ主さんα900、ゾナー、プラナーもろもろ売ってパナソニックマイクロフォーサーズに行ったType-Rさんですか???
書込番号:11177236
1点

元Type-Rさん
別の所で僕ふくめ大きな一眼レフ構えてるヲタクさん呼ばわれしましたがType-Rさんお使いのコンパクトなパナのGF1のすばらしさ教えていただけますか?
書込番号:11177860
0点

>Posted on: Thu, 04/01/2010 - 7:26pm
やっぱ気になるんだよね〜。。。
時差もあるし、、、。
実際どーなんでしょうかね?
書込番号:11178127
2点

>>Dual SD Card Slots
これがと〜〜〜ってもうそ臭いです
メモステ捨ててくれても個人的には困りませんけど
書込番号:11178323
0点

信じたい!
けど、これよりしょぼいスペックで出たらショックなのでエイプリルフールのネタと思うようにしときます。
書込番号:11178357
0点

Dual SD Card Slots
とあるんだから・・・・・
ガセだろね。
書込番号:11178373
1点

実際にCP+で見て来ましたがあのモックの大きさから言ってこのスペックは無理では無いでしょうか?
また別の発表されてない機体とも考えにくいです。
もし仮にこのスペックで出す予定があったなら世界最大のカメラ展示会のPMAでとっくにお目見えしてるのでは?と考えてしまいます。
書込番号:11178590
2点

エイプリルフールを過ぎて追記情報が記載されました。
Posted on: Fri, 04/02/2010 - 12:58am
・新しいスイングパノラマ"Pro"モード
・マクロAF専用補助光
・1799USドル
・自動ひずみ補正(JPEGのみ)
・GPSオプション(ホットシューアクセサリ)
いったいこれは・・・。
書込番号:11178618
0点

Type-Rさん
もう何もType-Rさんの事言わないけどさ他人の事言うのは得意だけど自分の事言われると逃げますよね?
あれだけの事吐き捨てて何も答えない。
真面目に話ししたかったです僕は。
この話はこれで終わりにします。
書込番号:11178677
0点


約してみました。(デジカメinfoさんとは別に)
- APS-C 14ビット 1540万画素 CMOS Exmorセンサー
- BIONS II デュアルプロセッサー アクセラレーションモード
- 3.2インチ ソニーOmLED マトリクス液晶モニタ
- 新型の上面液晶パネル
- 視野率100%、倍率0.94倍の光学ファインダー、アイレリーフ29mm
- 新型の24点AFシステム(うち14点はダブルクロス、4点がワイドアングルセンサー、センターは4重クロスの低照度AFセンサー)
- 連写は8コマ/秒(アクセラレーションモードでは最大解像度で24コマ/秒)
- ISO64-25600
- 露出は84分割
- バッテリーライフは1300ショット バッテリーは新型のNP-FM550H
- 動画は1080p、60fps 低照度モード付き ステレオマイク入力端子
- 82箇所の防滴シール
- 動作保証温度は14-124 F
- 暗所で並外れた高速AFを実現するディムライトIRモード
- プリショットキャプチャモード
- トリプルショットHDRモード
- ダイナミックレンジオプティマーザーII
- 超音波式ダスト除去システム
- 2軸式の電子水準器
- センサーの傾き調整(どの方向にも2度)
- 改善された手ブレ補正機構(3-4.5段分)
- スクリーン交換式(6タイプ)
- 12段分の露出補正
- 8個のカスタマイズ設定が記録可能
- トゥルービューオートホワイトバランスモード
- デュアルSDカードスロット
- メインセンサーによるライブビュー
- 自動保存機能付きのインテリジェントプレビュー
- リモコンのセンサーはフロントとリアの2箇所
- ステンレスサブフレーム、マグネシウムボディ
- AF調整、プラスマイナス30ステップ 45本のレンズまで記憶可能
書込番号:11178926
0点

今日はエイプリルフールだがジョークではない。全く悪いタイミングだ
これこそがエイプリルフールでしょう。
書込番号:11178961
2点

UPDATE: This are fake specs
しょうもないわ〜。
書込番号:11179373
3点

「24点のAFポイント」って時点でフェイクではないかと・・・
しかも信頼性がSR3ですもんね
書込番号:11179451
1点

スカイカフェさんの書いた通り
UPDATE: This are fake specs
になってましたね(><)
書込番号:11179462
1点

むう・・・すでに 「夢と現実の区別が付かないスペック」 で発売されないと、
おさまりが付かなくなっているようなw
書込番号:11179478
1点

エイプリルフールネタでしたか…。
うぅ〜、騙された〜(泣
機種名がα7Rだとか、24点AFセンサーとか、クワッドクロスセンサーとか、3.2型液晶とか、ISO感度64〜25600とかetc...、何か引っ掛かると思ったら案の定これですか…。
はぁ〜〜。
書込番号:11179737
1点

やっぱりね〜
どの機能も取って付けた様なスペック
いきなりこんなハイスペックのカメラつくれない。
しかもあの価格ではどう考えても無理、安くても20万半ば超えになるしょ
書込番号:11179941
2点

エイプリルフールネタなら、3DとPSP互換機能を入れてほしかったですね(笑。
書込番号:11180132
1点

今ある機能をスペックアップ?したような内容ですね。
ただ数字を増やしているだけで…
エイプリルフールですね…
でも、このくらいの機能のものが出たら即買いかも。
早く、公式の発表がないかな〜
書込番号:11181070
1点

エイプリルフールとは言え何も長期不在のα中級機ネタにしなくてもいいのにね。
ネタ元の悪意すら感じるのは自分だけかな?
書込番号:11183255
5点

すごいAFが登場するのかと期待してしまいました。
特に
4 wide angle sensors
1 center quad cross low light AF sensor
書込番号:11187764
0点

A3ノビさん、お久しぶりです。
最近はあまり作例を載せてくれませんね。もっぱら縁側ですか?。
最もA3ノビさんの書き込みへの反応のそもまた反応があったりして、A3ノビさんにもご迷惑なのはよく承知しています。
今回のエイプリルフールは、実にふざけています。中でひとつだけ私が提案した例の無線リモコンのカメラ後部からの機能新設が書いてあったのだけは興味を持ちました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8665686/
の最初のスレ立てで書いていることとほぼ同じ機能の採用がスペックに載っていました。
A3ノビさんとのやりとりの最初がリモコンの距離延長に関することだったので、あえて・・。
書き込みをさせて頂きました。
書込番号:11204647
0点

いつも眠いαさん
こんばんわ。
実を言いますと、超望遠だけCanon EF400F5.6+Eos7Dに浮気してしまいました。
αには現在Borg77ED2を付けてMFの修行中です。
そんなこともあり、α700後継機には特にAF面での強化を期待しており、この記事、半分信じてしまいました。
書込番号:11207191
2点

A3ノビさん、おはようございます。
そうでしたか。7Dは私の周りのキヤノン使いの人達にも好評で、切り替える人が多いですね。その人たちの鼻息もあらいですよ。そのレンズも野鳥好きなニコン使用(α使用も)の人たちも指をくわえているという使い勝手と性能のバランスがとれた製品です。
ちょっと書き込みを拝見しましたが、αから流れている人が多いですね。D300sなどのスレにもみられることです。
書込番号:11208146
3点

いつも眠いαさん
>>7Dは私の周りのキヤノン使いの人達にも好評で、切り替える人が多いですね。
ユーザーとしては正しい判断をしているのだと思います。 αファンとしても素直に受け入れるほうが良いでしょう。 なぜならαには野鳥を簡単に撮れるカメラがまだないのですから。私も1.5マウントにしてから、αを素直に眺められるようになりました。
αの良い点は高く評価していますので、これからもαをメインに使いますが、他のマウントに半分だけ浮気することは有ると確信しています。 言い方は悪いですが、本妻と2号さんでカメラ人生を楽しむことのほうが大切だと感じています。
逆にαの観点から眺めると、野鳥分野は切り捨てたほうが良いだろうと思い始めました。 少数しか存在しない顧客層に満足してもらうために大量の資金を投入してもシェアは上がらないのではと思います。
パナソニックを見ると、野鳥も暗闇撮影もダメなのに伸びているではありませんか。このように顧客層が厚い所に資金を投入して伸ばすことが必要だと思います。
野鳥は世界シェアが13%になってから本格参入すべきと思います。 それまではフェイント的にゆるゆると手を出すふりをするのが良いのでは?
(野鳥ファンの方、ごめんなさい)αファンとしてのクールな願いです。
早くまともなAPS-Cが出てこないかな?
書込番号:11208650
4点

今αで不満に思われていることの大半が解消されれば野鳥撮影は間違いなく楽になります。
そして、orangeさんが不満に思われていることがAFの精度、速度、動体追随能力を指すのであったとしも、
その改善が野鳥撮影を含む動きものの撮影のみに関連する、という認識は正しくありません。
もっと言えば、それらを改善せずに放置してαの何を改善するのかお答えをお持ちですか?
「まともなAPS-C」には何をお望みですか?
パナソニックがシェアを伸ばしている理由に対応するソニーの製品はミラーレス製品の方です。
別スレでも指摘しましたが、楽しみ方はそれぞれなのでorangeさんの考えは否定はしません。
ですが、根拠も裏付けもない「正しくないこと」を書き散らすのは公共の場ではご遠慮下さい。
蛇足ですが、α700でもとまりものであれば十二分に「野鳥を簡単に撮れるカメラ」でしたよ。
飛びもの、動きものを簡単を撮りたい、というのであればαでは慣れが必要なのは確かですが、
うまくいった時のその絵はorangeさんが「高く評価しているαの良い点」を存分に享受したものになります。
書込番号:11208816
4点

orange氏
自分の腕が足りない事を、機材のせいにするのは非常に楽な現実逃避です。
自分の腕では撮れない分野を撮らない自由は当然ありますが、それを機材のせいにしていては、撮影技術の向上はないと思います。
αで、動きものをしっかりと撮影されている方々も沢山います。
その方々は、恐らくαの特性をよく理解し、撮影技術を磨き、挑まれているのだと思います。
チャレンジ精神なく、機材性能のみに頼っていては、どこのメーカーのどのカメラを使っても、それなりの写真しか撮れないでしょうね。
お手軽に撮影を楽しみたいと言うなら、一眼レフという分野はそもそもマッチしていないと思います。
重いし、嵩張るし、一定の機材を揃えるのに、それなりのお金もかかる。
コンデジを使われた方が、ずっとお手軽だし経済的ですよ。
機材のせいにして買い替えるにしても、安くつきますしね。
書込番号:11208912
2点

私の書き方で誤解を招きましてすみません。
>>αで、動きものをしっかりと撮影されている方々も沢山います。
その方々は、恐らくαの特性をよく理解し、撮影技術を磨き、挑まれているのだと思います。
まったくその通りだと思います。
α900は大変良くできたカメラであり、工夫をすれば撮影対象領域を広げることが出来ると実感しています。
実は私も暗闇撮影のためにD700を購入して、最初はα900対D700は6対4くらいで使っていましたが、α900の使い方やノイズ処理を工夫して、今では9対1くらいα900を多く使っています。
うまく撮るとα900の良い所を活かせますもの。
私自身は、今後鳥を撮りたいなと思い始めて、どのカメラが良いかなと探しているところです。一時7Dに惹かれましたが、結局7Dを買わないことにしました。
先ずは手持ちのα550/700/900かD700 で撮ることを試みようと思い、500mmをどちらにしようかと悩んでいるところです。
そういう経験から、7Dを選択する人の心理も理解できますので、そう決定したのであればそれもOKかなと思って、意見を書き込みました。
私はもともと自然や花やポートレートはα900が大好きですので、2台に増やして、今後4年は使い続けるつもりでいます。 α900は良いファインダーで、とてもやわらかな写真を撮ることができる貴重なカメラだと感じています。
このような味付けのカメラは今後出ないのではと心配しています。
書込番号:11209679
6点

>自分の腕が足りない事を、機材のせいにするのは非常に楽な現実逃避です。
>自分の腕では撮れない分野を撮らない自由は当然ありますが、それを機材のせいにしていては、撮影技術の向上はないと思い
>ます。
果たして、そうでしょうか?
撮影技術の向上に対しては、自分の腕を磨くはごもっともです。
私は、α700+70-200Gでミニバスを撮っています。
以前、D300+シグマの70-200F2.8を知り合いから借りて撮り比べたことがありました。
レンズの違いはありますが、そのときの、D300の方がピントの歩留まりが、α700と比べかなり良いんですよね。しかも、楽にピントが合うんですよ。
撮影技術うんぬんより、ごく一般的な考えとしてD300を選ぶのではないでしょうか?
もちろん、αがだめと言っている訳ではありません。
書込番号:11209867
5点

こんばんは。
確かにαでも工夫して数を打てば撮れない被写体は無いと思います。
ただ写真が瞬間を切り取るとすれば、
「歩留まり」が大切。
やはり同じ性能が必要で、
+αでαの魅力である画作りが僕には必要です。
カワセミの飛翔は鳥撮りで誰もが撮りたい一例ですが、
一瞬で終わるので、一週間通って何枚撮れて、その中のベストは…と考えれば答えはみなさん同じだと思います。
αの場合はレンズも全く足りていないですが(苦笑)
書込番号:11210260
3点

自分はそれほど困難な被写体にアタックはしてませんが、
小さくて速い被写体を撮るのに、α700や900よりも
楽に撮れる機材が他社に存在するのは事実だと思ってます。
機材のせいにするというか、α700よりEOS7DやD300sの方が
撮りやすいって事実を認める事は、何も悪い事ではないでしょう。
自分は7Dはちゃんと使った事無いのですが、
D300sに関しては多少使った事があって、
明らかにα700より有利だろうと感じました。
精進して腕を磨いてαで頑張るのも、より撮りやすい機材を
模索するのも、個人の自由ですね。
書込番号:11210501
6点

ちょっと言葉が過ぎた様なので、補足しておきます。
確かにαのAFは向かってくる様な被写体には弱いです。
ただ、それでも動体撮影できないという程のレベルではありません。
添付写真は、カメラのAF任せで撮った写真です。
2はまだしも、1は向かってくる被写体ですが、そこそこフォーカスは合っています。
カワセミの飛翔という極端な例を出している人がいますが、それは1DSMk3を使っていても、歩留まりの極端に落ちる被写体です。
カメラのAF以前に、飛び出しから飛び込みまでの奇跡を読めるだけの経験や知識、ファインダーでしっかり追える技術がないと撮れない被写体ですから、尚更カメラ任せでは撮れませんよ。
書込番号:11210582
2点

私の場合は、歩留まりの問題なんですよね。
車は、予測がしやすいですけど…。
腕を磨いていいものが撮れることに満足するひともいます。
簡単にピントが合って撮れることに満足する人もいるのです。
それぞれ、考え方は自由。
なぜAFが出来たのでしょうか?なぜ、AFが認められたのでしょうか?
マニュアルで捕らえるよりも、簡単に、ピントが合わせられるからでは?
ピントが合いやすい、ピントの歩留まりがよりいいほうを選ぶ考え方は、
ごく普通なものと思えます。
それを、腕を磨けといっても何の説得力もありません。
先ほども言いましたが、腕を磨く考えに反対はしません。
機材に頼るのも良いじゃないですか。
ご自身はAFに頼っていないのですか?
書込番号:11210704
5点

>>レンズの違いはありますが、そのときの、D300の方がピントの歩留まりが、α700と比べかなり良いんですよね。しかも、楽にピントが合うんですよ。
確かに歩留まり率はカメラを選ぶ重要な要件ですね。 しかし、それ以外にも選択のカギはあります。私の場合のは以下の2要素です。(順に説明させてください)
先ず歩留まりですが、私もニコンのD700で同じことを経験しました。
夜間のフラッシュ撮影において、α700よりD700のほうが歩留まりが良かったのです。今なら理由が判るのですが、最大の理由はフラッシュでした、2番目の理由はカメラのAE能力でした。
ただし、その後αのフラッシュF58AMが発売されたのでフラッシュによる差は無くなりましたが、それでもD700の歩留まりが少し良いと思います。
ではα700よりD700 を良く使ったのか?
答えは YES でした。 (ごめん、α700は物置台で眠っていました)
次にα900が発売されると、歩留まり率以外の要素に気付かされました。 それは写真の雰囲気です。
α900の何とも言えない 良い雰囲気が気に入り、できるだけα900を使うように工夫するようになりました。 D700の出動機会は減りました。
次にα550が発売されたときに2番目の要素に気付きました。 それは回転式ライブビューにより手持ち撮影の自由度がかなり強化されたことでした。ファインダーでは撮れない位置にカメラを置いて撮ることが可能になりました。
したがって手持ち撮影の自由度がほしいときにはα550がD700に勝ります。もちろん歩留まり率はD700がα550より上です(キッパリ!)。
それでも私は撮影の自由度に惹かれてα550を持ち出します。 (歩留まり率はある程度以上であれば、シャッターを数打てば解決できますが、撮影スタイルは数打ちや三脚では解決できません。私は必ず2枚撮ります)
ゆえに歩留まり率ではD700が上でも、
写真の雰囲気がほしいときにはα900を持ち出し、
撮影の自由度がほしいときにはα550を持ち出します。
夜の暗闇だけはD700が今でも上ですので使います。
鳥を撮り出したら変化するかもしれませんが、歩留まり率以外の要素も重要だという価値観を示させていただきました。またα900の歩留まり率は意外と高く、D700に迫ります。
α700後継機には、これら3機種に割って入るだけの「何らかの機能・性能」を期待します。 ソニーの開発陣ならきっと「何か」を作ってくれるでしょう。
楽しみにして待っています。
書込番号:11210763
4点

orange さん
同感です。
私は、適材適所にあったものを使う。またそれにあったものを使いたいと思っています。
今デジカメは、デジ一1台、コンデジ2台所有していますが。
デジ一、コンデジそれぞれ良いところがあります。
目的によって、それぞれ使い分けています。
ですから、α700よりもAF性能が良いものを欲しいと思っています。
書込番号:11210865
5点

こんばんは。
700板を見るのは、久しぶりです。
最初のほうだけ読んで、ウキウキしかかってしまいました。
700、AFについてはあまり芳しくなく言われることが多いです。他社(コニミノは除く)のデジ一をちゃんと使ったことはないので、比較となると正確には言えないのですけれど。。。
最近、僕は鳥撮りが多いのですが、確かにただ向けただけでは、飛び物の打率は、あまりよろしくないです。でも、予めそれらしい距離に置きピンしておいて、そこからAF-Cで中央のセンサで追わせ、中央近辺から外れてしまうことがなければ、結構飛び物も合焦します。割と近い距離のコアジサシさんとか、この手で上手くいきました。(レンズによるかもしれません。この手を試したのは、70-400Gを使ってでした。)
ご自身の気に入った機材で、トライされればよろしいのではないでしょうか。僕はαの絵とか700や900の操作性等が好きだし、お金やら置き場所やらの制約もあるので、マルチマウントには進まずにいます。
でもどんな機材でも、pugichiさんの言われるように、きっと工夫は必要なのではないかな、と想像しています。プロでなければ、多少分は悪くても、「工夫したら撮れた」も、楽しみのうちかも知れません。(勿論、飛び物を某社ので撮っていられる方を見て、「オオ」と思ったことは、ありますけど。)
工夫も何もおいておいて、無条件に700のAFダメだ、とだけ書かれてしまうと、ちょっと残念な気はします。
書込番号:11210882
7点

前提が曲解されているような気がするのでちょっとだけ書いてみますが、
誰もD300よりもαのAFが優れているとは書いてないですよね?
他機種を使うことも誰も否定してないように見えますが、
>撮影技術うんぬんより、ごく一般的な考えとしてD300を選ぶのではないでしょうか?
>撮りやすいって事実を認める事は、何も悪い事ではないでしょう。
なのに何故この様な趣旨のレスが付いてるのかちょっと不思議です。
どちらも否定はされてないですよね?
>ユーザーとしては正しい判断をしているのだと思います。
ゴメンなさい、批判をするわけでは決してないのですが、
この文書ではなにを持って正しい判断としたのでしょうか?
なにを選ぶかはそれこそ使い手の自由とニーズに委ねられてると思います。
なのに何故誰かに是非を問われなければならないのでしょう?
機材の差があったとしても他に撮り手ができる事ってあるんじゃないですか?
という趣旨のレスが付いただけなのだと思います。
実際αを使って他社機種より劣っていると思えば他社機種を使えばいいと思いますし、
αが気に入ってるから気に入った機材とのコンビでいい写真を撮るんだというスタンスもOKなんですよね?
是非は使い手が下せば良いのだと思います。
僕はAFは使わないのでAF性能のことはよく分からないですが、
他社機種とαを同じように使うと正直フォーカスの歩留まりが低いのはαです。
もし比較されてる機種と同等のAFが搭載されたとしても、歩留まりが悪いのはαだろうなって想像します。
αの強調の少ない画は微妙なピンズレでも簡単に崩れてしまいますよね。
だけど、バチっと決まった時の充実感がとても大きいのも事実だと思います。
難しいけど取り組み甲斐のある、そしてちゃんとした条件が与えられれば最高のパフォーマンスを発揮する、そんな印象のあるカメラだと思います。
僕にはないですけど、腕に覚えのある方なら相当楽しめるカメラなのは確かですよね。
pugichiさんの仰る通り、チャンス性能その他で言うとコンデジは相当強敵だと思います(笑)
線引きの問題かもしれないですが、
でかくて邪魔になって、重くていつも携行している訳にも行かなくて、そんな大型なカメラを持つ理由が簡単便利って事だけではないですね。
そうなると単焦点レンズなんて愚の骨頂かと・・・・
不便や苦労を厭わず、結果を求める撮影スタイルがあってもいいのだと思います。
是非で語るのは是非やめにしませんか?
書込番号:11210890
5点

こんばんは^^
αの良さは画造りとファインダー、レンズで、僕は惚れて使っています。
画造りはコニカさんのフィルム技術、
ファインダーとレンズはミノルタさんの技術です。
そして僕はCanonの1DsMark2と40Dも使っています。
現段階ではCanonの画造りよりαシリーズの方が素晴らしいと思っています。
それでも使うのは「仕事で確実に撮る」つまり歩留まりの為です。
もし、AFやその他の基本性能がCanonやNikonに追いついたとしたら、
1DsMark2や40Dを使う事も無くなるでしょう。
「αだけで撮れる!!」
本当に僕が望んでいる環境が揃うんです。
望みは薄いと思いながらもずっとレンズを手放していないのはこの為です。
でも、pugichiさんおっしゃる事もよ〜くわかります。
鳥を撮れば鳥の縄張りや習性、レースでは各車のライン・抜き所、海外では歴史や風習など
写真は色々な事を教えてくれてそれを熟知している方が良い写真が撮れると僕も思います。
いくらカメラが良くても使う側によると思います。
写真は多くの事を教えてくれます。
書込番号:11210998
8点

後継の噂が出てから700の板、盛り上がってるんですね!嬉しい限りです(^^)
茶化し目的で出てくる人意外はやっぱαの板に集う人達ですから、それなりにαを使う理由がそれぞれある訳ですよね。流石にαのAFが凄いから他社から乗り換えました!って人は皆無に近いでしょうけど(550等LV搭載機以外は(^_^;))
「αだけで撮れる!!」や歩留まり率の閾値は人それぞれですから、撮れてますけどって思ってる人も歩留まり高いけどな〜って思ってるα使いがいるのも、それぞれ工夫を駆使しつつ逆も真なりで必ずいると思います。自己満足の世界ですもん。(プロ以外は)
とっ偉そうに書いてる僕の場合は今の所どれもこれも『αで撮っちゃる!』ですが、自己満足度の閾値はメッチャ低いっす。色々カメラは手にしましたが、僕はαを正しい選択で使ってま〜す。負け惜しみじゃないですよ(^^)
書込番号:11211241
4点

要は私らのような世間ではカメラオタクと呼ばれるような人が満足する性能のカメラをソニーが作ってくれたらいいことなのですがね。
そういうカメラをソニーは本当に作るのか?ですね。
簡単にマウント変更せよという人もいますがそれは無責任発言の代表です。
価格ではよくマウント変更したとかいう話は見ることが出来ますが多くの方はマウント変更はよっぽどの事がない限りしません。
現状では次の中級機を待てない人はマウント変更しかないわけですが。
ソニーさん、カメラオタク一同の皆の声を真剣に聞いてますか?
書込番号:11211265
8点

図らずも論点になってしまったのは「αってそんなに駄目か」ですよね。
で、そのポイントに絞って言えば他社機よりAFに関して言えば優位ではない、これは事実だと思います。
ただ、もっと深く突っ込んで考えれば、ホットカメラマンさんがおっしゃるところの
「鳥を撮れば鳥の縄張りや習性、レースでは各車のライン・抜き所、海外では歴史や風習など写真は色々な事を教えてくれてそれを熟知している方が良い写真が撮れる」
という点に集約される、という点に異論はないはずです。
もちろん限られた予算と時間の中で、どこまでを「良し」とするのかは個人の自由ですし、何を使うのも何の制約もありません。
ホットカメラマンさんのようにお仕事でシビアな撮影条件で「今日は駄目だったな〜」で済まない状況であれば「使い分け」という選択肢は他に選択しようがない唯一の正解だと思います。
ですが、ここでやり取りされる方の大半はそこまで厳しい状況ではなく「趣味」ですよね? もちろん趣味であっても考え方はいろいろで、歩留まりが最優先と考える方もいれば、世界を征服したかのような充実感を得られる1枚を撮れれば他の1000枚はゴミ箱直行だって構わないという人もいるわけです。それを飛び越して「正解」がどうしたとかって議論になるお話じゃないですよね。
にも関わらず「αが良いところは認める、ただし使い分けが唯一最善の選択である」というのは100%間違っています。この趣旨のお話を今後価格COMでされることがあれば、そのたびごとに「それは違う」と反論します。でもそれは面倒なので、二度とこの趣旨の話はしないで頂けると助かります。
あとは個別に気になったことをばらばらと書きます。
> okiomaさん
> 車は、予測がしやすいですけど…。
人間が予測しやすいのとカメラが予測しやすいのは別ですよね?
pugichiさんが言いたかったのは「そんなにαのAFは駄目じゃないでしょ?」ということ以上でも以下でもないと思います。
> 素潜りするカエルさん
> でもどんな機材でも、pugichiさんの言われるように、きっと工夫は必要なのではないかな
その通りだと思います。露出一つ取ってもコンデジは逆光補正もしてくれるご時勢、デジタル一眼レフが何でこんなに面倒なのか、という部分はpugichiさんの言わんとすることにつながっていると思います。
思いつきでAFが合いました、でも露出はまるっきりでした、ではお話にならないのは多少なりとも一眼レフである程度の数を撮った方であればご理解頂けるものと思います(^。^)
> Pilot TIさん
> 是非で語るのは是非やめにしませんか?
是非お願いしたいですね!
> ホットカメラマンさん
> 画造りはコニカさんのフィルム技術、
> ファインダーとレンズはミノルタさんの技術です。
それを引き継いでくれたソニーにも感謝しましょうよ(^_^;)
> 「α だけで撮れる!!」
> 本当に僕が望んでいる環境が揃うんです。
> 望みは薄いと思いながらもずっとレンズを手放していないのはこの為です。
フォト蔵でお待ちしています<(_ _)>(あちらでのハンドルは不遜にもαです。)
> MPP-1000さん
盛り上がっていきたいですね(^o^)丿
> 巨峰マスカットさん
> 無責任発言の代表です
マウント追加にしても同じなんじゃないかなって思います。否定はしませんが、唯一絶対の正解じゃない、という意味で。
あと、ソニーは耳を澄ませていると思います。思いたいです。でないと困りますから。
書込番号:11211389
4点

>要は私らのような世間ではカメラオタクと呼ばれるような人が満足する性能のカメラをソニーが作ってくれたらいいことなのですがね。
これ聞いてたら行き着く先はキヤノンかニコンと同じカメラって事になるんじゃないですか?
それならαの存続意義は相当問われるような気がしますし、選択肢が少なくなることがユーザーにとって、とりわけ僕にとって(笑)利益になるとは思えないんですが・・・
ニコンでもキヤノンでもないαに残って欲しいと願うんですけど・・・・
ニコン、キヤノンがよければその選択肢は既に存在していて、多くのユーザーが納得・満足して幸せになってるわけですよね?
マウント変更のお話は過去にもよく語られてますし、泥仕合になるだけなので避けさせてもらいますが(ゴメンなさい)、
自分に合わないツールを選択して、メーカーに変われと要求し、
それが満たされないといい加減メーカー呼ばわりって言うもの責任のある行動とは思いにくいです。
なぜ高性能といわれるニコンやキヤノンではなくαに惹かれて使ってるのか?
そこを考えたら要求すべき事とちょっと控えておこうかな?って事、あると思うんですよね。
書込番号:11211435
3点

> Pilot TIさん
論点拡大、朝まで行きます?
というのは冗談としても、なんでもかんでも「他社並みに!」という要求をソニーの開発の方々が真に受けられては、私も困ります。
ただ、AF関連の性能向上に関しては絵作りとは無縁のお話なので「他社並み(以上)に!」というのは期待したいですね(^_^;)
あと、「αにこだわる理由」が明確である場合にはαから離れる理由を見つけにくいんじゃないかと思います。逆に言えば「αにこだわる理由」がさほどの優先順位じゃない場合にはαから離れる理由は見つけやすいでしょうね。そこに関しても是非で語るのは是非やめにすべき「個人の自由」の範疇ですけどね。
書込番号:11211474
4点

>>Pilot TIさん
>これ聞いてたら行き着く先はキヤノンかニコンと同じカメラって事になるんじゃないですか?
同じではなく、αの美点はそのままに、トータルでキヤノンやニコンを
越えて欲しいと思ってます。私はマウント変更の予定は
全くありませんけど、αが今よりもっともっと良くなってくれた方が
嬉しいに決まってるじゃないですか。
書込番号:11211514
5点

等倍切り出しもわからない(検索しても出てこない…鬱)低レベルユーザーの戯言を。
(ピンボケ画像をごまかしております、上達しない見本です)
毎年、1〜2月ごろ、徒歩5分の川にカワセミが来て捕食をします。完全に蛇道な撮り方を
考案しまして、このポイントを教えてくれた、電動車いすカメラマン(80歳近い)に、
そのやり方を話したら、夢中になってしまいまして、これらの画像より、ずっと
マシな画像をEOS7D + EF70-200mmF2.8で量産していらっしゃいます。
癌の手術を受けて退院した人、キヤノンユーザーなのに自分に色々調べさせる人、預かった
画像をA3ノビにプリントして渡したら、喜んでくれた人、ヨドバシ行ってカメラ買ってきてくれ、
といって10万よこした高齢者…。 田舎カメラマン共は助け合って生きております。
SONY FA-HS1AM \5,980-買ったので、今月プチお布施できたかな 後継機の予算ナシ
書込番号:11211541
2点

朝までなんてとんでもないですけど(汗)
僕が残って欲しいなと思う個性の代表(きっとαユーザーさんなら同じ意見が多いと思いますが)は「画質」と「操作系」なんですね。
例えば、
感覚的な意見で非常に申し訳ないんですが、上でフォーカスの歩留まりの事にちょっと触れました。
「歩留り」徹底優先に徹するなら今の繊細さを優先した画作りは不利なんじゃないかと思うんです。
隅取りを強くすれば多くの人の歩留りの感じ方が変わるような気がします。
更にどうせ輪郭を描いてしまうなら、ノイズリダクションももっと思い切って掛けてもって同じって事にもなって、結果としてはまさしく一石二鳥?!
ただ、それだと今の画は維持できないと思うんです。
短絡的にそういう選択をして欲しくないって思ってしまって・・・・
もちろん、正当にAFセンサーやアルゴリズムの変更で機械的に速度、精度が上がるのは大歓迎ですし、
センサーの裸特性のSN向上によって低ノイズが実現するなら大歓迎ですよ。
書込番号:11211548
5点

不動明王アカラナータさん、
すれ違っちゃいましたねっ
もちろん今の美点を引き継いでの進化は大歓迎ですよね!!
なので、甘やかした?FANになる必要は全然ないと思ってるんですが、
ここが良い!と思うところももっとユーザーが声を大きくしておかないと、残るものも残らなくなったりするんじゃないか?と思うんですよね。
選択の楽しさが残りますように!
書込番号:11211574
3点

多少の差は腕でカバーするから
7DやK7のような伝統的中級機出してくれ
ということになるんだろうなー。
そんなミノルタ残党の様な意見には耳を貸さず、
CANONに負けつつある高画素センサー、
Nikonが始めたレンズの刷新に対応しないと
デジ1町内会から追い出されるぞ―。
(いまやパナやオリやペンのヒット作で末席イメージだが)
伝統的中級機と言うのは企業の体力そのものだから、
末席SONYは絶対に作ってはいかん。
いろは の い だ。
A900後継48Mpとミラーレスに集中しろ。
あとは旧式低解像力レンズをなんとかしろ。
SONYに求められるのは突出機だ。
それがSONYの運命なのだ。
やることが分かっていない
自分の企業イメージすら生かせてない
ど素人以下のSONY開発陣よ。
書込番号:11212006
7点

> ECTLUさん
人によって欲しいものは違うでしょうけど、レンズにせよカメラにせよ「○○が足りない」という部分を減らさないと、こうした不毛なやりとりは減らないでしょうね。
700後継がどんなものでいつ出るのかはわかりませんが、SONYに企業体力がないならどこにはあるんでしょうか? このスレッドを読むと、伝統的中級機大いに結構、ミノルタ残党は褒め言葉と受け取って気長に待つ、そんな方は少なくないようです。でも、700と代わり映えしないものを出しても仕方ないから後継機に時間がかかっている、そう思って期待している方は多いはずです。
その他の点も大いに異論がありますが、特に「旧式低解像力レンズ」、きっちりピントがきていない写真を等倍で鑑賞されるのがご趣味でしょうか。αの絵作りはシビアですが、古いレンズもしっかりしたものが多いです。
「ど素人」、ここを読んでいる方は誰だと思うでしょうね。
書込番号:11212053
5点

世話が焼けるな―。
ど素人とは
売れない3姉妹で市場から退場させられた
SONY開発陣なのは明白だが、違うのかな?
旧式低解像力レンズの例ねー。
30年、40年前のレンズにも負けるのはどうかな?
最近のではパナの20mmには足元にも及ばないよ。
70-200に解像力で負ける50mmとは??
書込番号:11212171
2点

50/1.4は開放からカリカリじゃないという点だけを取り上げて「モダン」なレンズではない、と一刀両断されることが最近多いようですが、レンズの価値ってそれだけで評価されるものじゃないと思う向きも少なからず存在することはご承知ですよね?
MTFだ、解像何本だに右往左往するのはご自由ですが、この柔らかさを生かした撮り方を考えて楽しむことができないほど50/1.4が駄目レンズだとは個人的には思いません。絞り開放とF5.6の絵を比較して70-200の差を云々することにも意味があるとは思いませんし。
もちろん開放からカリカリがレンズ性能の最重要な評価ポイントである、とお考えになるのはご自由ですが、「これでしか撮れない雰囲気がある」と考えるのも自由です。
結局「αってそんなに駄目か?」と同じで「是非に及ばず」なお話です。
もっとも、エントリー機での試行錯誤が全然うまくいっていないのは事実ですね。電源ボタンをシャッターとくっつけちゃったりする等、ユーザーインタフェースのいい点をスポイルしたり、デジタルビデオの王者のプライドゆえかエントリー機ですら半端な動画はつけないって強情を張ったり... α550ではいろいろ挑戦的な機能を載せてきましたから、軌道修正はされつつあると願いたいです。もっとも、動画のためにファインダーがスポイルされるのは願い下げですけど。
話は脱線しますが、ホットカメラマンさんの「αFUN」のリンク先、○○の○○○○○カメラ○○さんのところのサイトですよね? やっぱり勘違いじゃなかったのかなって気がしてきましたが、偶然でしょうか(^_^;)
書込番号:11212243
6点

okiomaさん
私はAFに頼ってないとは一言も書いていませんよ。^^;
AF任せでもここまで合いますと、添付写真に添えているでしょ?
αのAFに駄目出しをする人が多いので、AF頼みの写真をアップしたのです。
私なんぞのしょぼい写真より、MPP-1000さんや花芽羅萬太郎さんの写真の方が、よっぽどインパクトがありますが。^^;
ここの板を良く見ている人は、私がSTFの写真を幾度かアップしているのをご存じの方もおられると思います。
AF性能を上げる為にハーフミラーの透過率を上げ、結果ファインダーを暗くされると、MF撮影をするものにとっては辛い事になります。
ましてや、ミラーレスなどになってはファインダーを覗く楽しみもなくなり、背面液晶で撮れやなんて言われると、手ぶれ補正を活かした手持ち撮影が非常に難しくなります。
AFも良く、MFもし易いというカメラを出してくれるなら、それはそれで一向に構いませんけどね。
α700や900の後継機は、今の画作りの路線を捨てず基本性能を上げるというスタンスで行って欲しいものです。
ホットカメラマンさんの様に、プロが使って駄目というのは、プロの機材としては歩留まりが重要になってきますので、反論の余地はありません。
私はアマチュアと言えるかどうかも怪しいど素人なので、撮る楽しみを重視してαを使い続けています。
書込番号:11212246
6点

みなさんおはようございます。
α700の後継機のうわさが色々と出ているようですが、PMAやCP+で、あの程度の発表しかできていないことを考えると、α900の例に考えてみても「少なくともあと1年はかかるだろうな」というのが私の感触です。例のモックアップもボディとボタンが一体成型されていて、ガワだけ作っているだけのようでした。
5月発売という噂もあるようですが、実現はとても無理でしょうね。実際現時点で発表すら無いですし。。。中級機が年内に発売されるという公式なアナウンスも無いですしね。
『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』
こちらの方は、年内に発売予定という公式なアナウンスがありますので、現実味があると思います。50mmの汚名挽回できるかどうか?
α700には丁度いい画角ですので、期待しています。
書込番号:11212308
2点

私が引っかかっているのがこの言葉です。
>自分の腕が足りない事を、機材のせいにするのは非常に楽な現実逃避です。
腕を上げる努力は必要です。
pugichiさんおっしゃることもごもっともと思っています。
でも、いとも簡単に、自分の求めている物が簡単に撮れた場合どう思うかです。
もっと自分の撮りたい物が広がるのではないでしょうか?
自分が求めている良い写真をもっともっと撮りたい。
自分の腕の限界感じたとき機械の性能にたよるのも良いと思っているのです。
非常に楽な現実逃避でも良いじゃないですか。
α700でミニバスの撮影を今までに何万枚も撮って、人によく撮ったものを渡します。
「何でこんなに良く取れるのって?すごいっ…」てね。
でもね、渡した写真の評価は、自分の腕+機材の力なんですよ。
自分では、まだまだ満足した写真は少ないんですよ。
自分の満足度を上げるために、機材の力をさらに借りたいんですよ。
慣れていないD300でいとも簡単にα700より自分の求めていたものが多く撮れた…
だから、今のαの性能にさらにAF性能の高いものを求めているんですよ。
マルチマウントやマウント交換が簡単に出来れば悩みませんが…
書込番号:11212419
4点

> okiomaさん
「自分の腕が足りない事を、機材のせいにするのは非常に楽な現実逃避です。」という言葉は文脈から「マルチマウントがすべてを解決する」という趣旨の書き込みに向けられたものであると理解しています。
それに、求める部分は人それぞれですが、性能の向上を求めないユーザーはいないですよね?
ただ、「α700より自分の求めていたものが多く撮れた」と「αの性能にさらにAF性能の高いものを求めている」は「マルチマウントやマウント交換が簡単に出来ない」から結びつくのでしょうけど、心から底から「α700より自分の求めていたものが多く撮れた」とお感じになられるのであれば、手痛い出費になるとしても追加や移行に踏み切った方が幸せになれるのではないでしょうか?
もちろんそこで踏みとどまる理由が他にあるということだと思いますし、αユーザーが減っちゃうその選択はお勧めしたくはありませんけど。
書込番号:11212483
3点

α-7D&α100 さん
>手痛い出費になるとしても追加や移行に踏み切った方が幸せになれるのではないでしょうか?
そうなんですよ。出来るなら幸せになりたいんですよ。
でも…
αを使いって20数年になり、
20数年掛けて、こつこつと集めた機材(だいぶ売ったり、下取り交換しましたが(笑))。
αの愛着、良さもあるんですよ。
主として今使っているのが、
ミノルタハイスピードAFアポ300F2.8とソニー70-200Gで動体ものを撮っているんで…
それと同等のものを購入となると、他のマウントも(へにも)簡単にならないんですよ。
こつこつと資金を集めていますがいつになることやら…
書込番号:11212581
2点

ECTLUさん
ソニーのAF50mm F1.4を前にも同じようにどこかでこき下ろしていたのを覚えています。技術的にみた比較の妥当性はおいておくとして、そのソニーのAF50mmは一度メーカーに点検をしてもらう必要があると思いますよ。この手のレンズに開放でのボケやにじみは出て当然ですし、それを味として使う人もいます。ECTLUさんの一枚目の写真の明るい部分にかかる茎や葉の部分には目立つほどの色収差がみられます。
私の50mm F1.4は、旧ミノルタ製品で古いものですが、普通にF5.6程度で撮った2m程から10m程度の空間のピント部分の写りはキレもいいし、空気感が漂ってくるようなきれいな写りです。ソニー製品にしても旧ミノルタ製品の引継ぎですから差はないものと思います。
ためしに鉢植えの花の写真を付けておきます。カメラは同じα550にしておきました。
書込番号:11212626
5点

a-9さん
>『Distagon T* 24mm F2 ZA SSM』
> こちらの方は、年内に発売予定という公式なアナウンスがありますので、現実味があると思います。50mmの汚名挽回できるかどうか?
私もこのレンズとても楽しみにしています。
現在α700に室内用は35Gを使っていますが、もう少し広ければと感じることが多いです。
私の用途(子どものスナップ)だとα700で十分なので、同時に発売されると予算的に困ってしまいます。皆さんにはおこられそうですが、カメラはもう少しあとの方がありがたい…
揚げ足とりですが「汚名」は「返上」しなくては…。「名誉」は「挽回」したいですね。
書込番号:11213000
3点

エナガさん
そうですね。子供撮りに私も35G使わせてもらっています。Distagon T* 24mm F2 ZA SSMは、丁度いい広角になりますので、非常に楽しみにしています。
ところで、シャッターボタンの故障で、修理を終え、「疲労回復」したα700を今から受取りに行ってきます(笑)。言葉って難しいですね。
あと、私もやはり85/1.4や35/1.4と肩を並べる50/1.4を待ち望んでいる一人でもあります。35/1.4を手に入れる前は、50/1.4があるにもかかわらず無理をして85/1.4を使っていました。αの50/1.4はボケが今ひとつなんですよね。ただし、人肌の再現力はさすがと思うところもあります。
書込番号:11213181
2点

>ECTLUさん
ソニーのAF50mm F1.4を前にも同じようにどこかでこき下ろしていたのを覚えています。技術的にみた比較の妥当性はおいておくとして、そのソニーのAF50mmは一度メーカーに点検をしてもらう必要があると思いますよ。この手のレンズに開放でのボケやにじみは出て当然ですし、それを味として使う人もいます。ECTLUさんの一枚目の写真の明るい部分にかかる茎や葉の部分には目立つほどの色収差がみられます。
整備済レンズのはずだが?
実力じゃないかな?
見るところを間違えてる人が多いので説明するけど
プラナーはF1.4〜F2はハロがかかった軟らかい写りで
ボケ味も抜けの良さもSONY50mmF1.4の及ぶところではない。
某50mmF1.8は色収差がほぼ無いシャープなレンズで
抜けがやや悪い以外は近接〜無限遠まで万能レンズ。
ところが、両者とも開放からしっかり写る。
ハロがかかるのと解像力が悪いのは違うからねー。
通常は開放からは使えない
などというのは言い訳にはならない。
パナの20mmなんてF1.7からすごい描写だ。
CZや昔のミノルタ遺産で胡坐かいているうちに
実力2流にならぬよう
すこしゃSONYも考えろよと言うこと。
それとも、
いまどき50mmなんぞどうでもいい
という設計陣になったかな。
ま、どうにもこうにも
24mmF2に期待するしかないんだがね。
これがこけるようなら今後のSONYのレンズは
駄作と凡作になっちまうということだ。
書込番号:11213302
2点

>>現在α700に室内用は35Gを使っていますが、もう少し広ければと感じることが多いです。
それではZeissの24mmを待たずに、α900を購入すれば同じ画角になると思いますが。
α700 + Zeiss24mm = α900 + 35G (画角です)
値段も少ししか変わらなくて、画角とカメラの両方が手に入る。一挙両得では?
35G の性能も良いとお聞きしていますが。
書込番号:11213305
3点

ECTLUさん
>そんなミノルタ残党の様な意見には耳を貸さず、CANONに負けつつある高画素センサー、Nikonが始めたレンズの刷新に対応しないとデジ1町内会から追い出されるぞ―。
ちょっと違うと思いますよ。ソニーはイメージセンサーの供給会社としての技術力は充分持っていますし、APS−Cが7Dレベルを必要とすればそれなりの判断で対応できる会社だとみています。ただ、どこかで素子数競争はもう必要ないとの宣言も聞こえていました。ソニーになってレンズが高価だとやたらに騒いでいましたが、あれは旧コニミノへの権料が相当に利いていたのだと思います。その点は未だに変わりませんが、Zシリーズを除く、後でソニー自身の手で開発した70−300mmGや70−400mm G などは、予想していた価格よりもずっと安価なものに感じました。これは皆さんも感じていることでしょう。今度の500mm F4Gもあらたな開発のG レンズですし、そこそこの価格になると期待をしていますが・・。新しいレンズの売り出しはソニーが戦略としていち早く取り組んだことであって、ナノクリやキヤノンがそれを追いかけてやろうとしているあたりは、既に見えていることなのです。
a-9さん
ソニーのAF50mmのボケの問題点と称するところをできるだけ具体的に表現していただけるとありがたいのですが・・。レンズの材料に鉛がつかえなくなったあたりが、それほどの違いを生じるとは思っていません。
書込番号:11213343
4点

ECTLUさん
この祭、少しばかりしつこく言わせていただきますが、「ハロ」ではなくて「ハロー」ですね。これは光学用語です。
50mm 単焦点レンズがいらないと言うのはちょとばかり言いすぎだと思います。フルサイズでは標準サイズとして使いやすい焦点距離であることは間違いないところです。APS−Cでいえばポートレート撮りにいい焦点距離といえます。ECTLUさんはそういう使い方は如何なのですか?。
今回見せていただいた作例で言わせてもらえれば、これはもう、マクロレンズの50mmあたりがボケもキレも申し分なくきれいに撮れるのですが、ご存知でしたよね・・。F値は2.8になりますが・・。
書込番号:11213491
1点

2線ボケが 後ボケ側で発生するレンズが多い(MINOLTA85mmF1.4Gも)中で、
SONY85mmF1.4 や SIGMA50mmF1.4は 反対に、前ボケ側2線ボケ気味、
後ボケが柔らかくなるよう設計されている、と買い損ねたCAPAで、
馬場カメラマンが書かれていました。帰りに書店探してみまする。 出撃!
書込番号:11213534
0点

50mmF2.8は合格点だね。
某F1.8開放と解像はまあ同等だからマクロとしてOKだ。
が、
現代のレンズとして特に良いとは言えないなー
(ミノルタ遺産に文句つけても酷かな)。
要は、
50mmF1.4開放でマクロ50mmF2.8くらいの描写でないと
レンズがPoorなのでSONYはどうも・・・・・
と言うことになりかねんということ。
ニコンの60mmマクロはこの某1.8やパナの20mmには負けるが、
抜けや解像は昔のマクロより確実によくなっていた。
盤石のニコンでさえ進歩してるのに、
ましてや後発SONYは相当メンテ、刷新せんと
変じゃないかな?
書込番号:11213671
4点

◆okiomaさん
今現在300/2.8 HS 、70200G のようなレンズをお使いなら、他社を使うと特に人物なら
描写の違いで、例え移行しても暫く2〜3ヶ月は慣れるまで不平不満が募りそうですね。
新システムはニコンで考えていらっしゃると思いますが、ニコンは未使用なので
例えばキヤノンで勝手に考えてみたら、大三元→小三元 の様にひとつランクを落とせば
(300/4 L IS、70-200/4 L IS(←これは画質の評判はもの凄く良いです)に)えらい安くなるので、
ボディを実売12〜13万の7Dにしてもすぐにでも実現できるかと思いますが、シャッター速度的にはF4レンズでも
7DならISO高感度のノイズ耐性が良いので大丈夫かも?しれませんが、撮影対象が人物なら、
そりゃやっぱり描写的にやはりF2.8で撮りたいですよね。
328の新品(超高速AFです)ならB&Hで1ドル90円位なら40万円位(キヤノンは国際保証)。
一つ型落ちした328の中古でさえヤフオク等で20数万円はしますし。
また70-200/2.8 L ISは IS付きと付いて無い安価なモノ(防塵仕様じゃない)がありますが、
今新レンズ70-200/2.8 L IS U が出たので(ニコンも70-2002.8は新レンズでましたね)
旧型は確実に値下がりするとは思いますが、それでも合計すると結構まとまった金額になりますね。
F2.8を新品で攻めればボディ入れて最安値で3点で70万余コース。F4ならボディ入れて3点で30万円台コースですか。
お話を聞いているとαのキャリアが長い様ですし、愛着も有る様ですので、撮影対象が人物なら
マウント変更は難しそうですね・・・
・一つお聞きしたいんですが、マウント変更による画質の相違は了承しているいるのでしょうか。
ニコンもキヤノンもαとは人物撮影ではかなり違いますよね。でもその為の預貯金しているということは、
αと併用になってでも購入を考えていらっしゃるのかな。ちょっと気になったのでお聞きしてました。
書込番号:11213923
1点

50mmの比較、ピントの位置を中央よりやや後に持っていけば印象は変わる。
より悪く見える条件でわざわざ撮っているのは確信犯だろうし、幼稚なテスト撮影でご満悦、ごくろうさん。
書込番号:11214022
4点

A550で14倍拡大でのMFCLVなので、
それはないんだよねー。
ピンボケレス御苦労。
書込番号:11214076
5点

高山巌さん
ニコンもキャノンも画質の違いは承知しています。
今、考えているのは、αは残したい。
αの良さは知っているつもりですから。
動体用でニコンD300Sかキャノン7D、
でどちらかというとニコンに傾いています。
問題がレンズが…なんですよ。
やはりレンズはF2.8は欲しいところ。
ニコンの旧70-200F2.8は、ソニー比べると…と言われているようですし。
シグマって言うのもありかと思いますが。
(そのうちシグマの手ぶれ補正付きも出るようでが)
最大のネックが300F2.8まで手が出せない。
キャノンの7D+レンズをF4にする手もないことはないですが、
いま一つ、キャノンのボディが…ですので。
書込番号:11214300
2点

高山巌さん
まあ、勝手にしやがれってところでしょかねえ・・。
αの写り、レンズの微妙な味わいと言うところは知ってのことなのでしょう。
書込番号:11214466
0点

>まあ、勝手にしやがれってところでしょかねえ・・。
はい、その通りです。
書込番号:11214505
0点

昔からECTLUさんとは殆ど意見が合わないのですが、
50mm F1.4に対する見解は同意します。
「味」とか言われても、50mm F1.4の味がそもそも
好みの味じゃないんで、おいしくなくてどうにも無理。
開放でシャキっと撮れるレンズは、レタッチ次第では開放がゆるいレンズの
代役をつとめる事が出来る可能性があるけど、開放がゆるいレンズは
開放でシャキッと撮れるレンズの代役は絶対に務まらないし。
きちんと解像させたいと思ったら、結構絞らないといけないし、
50mm F1.4がしっかり撮れる絞り値まで絞るなら、
1680Zか何か使う方がいい気がしちゃう。
自分はミノルタ50mm F1.4の写りに散々悩んで、シグマ50に
既に入れ替え済なので、SONYが50mmをリニューアルしても
簡単には買い換えられませんけど・・・
書込番号:11214545
6点

okiomaさん
まあ、男の一人として自己判断であって当然ですね。αレンズの性能やαカメラの画質に未練がおあリな様子が救いでしょうか。
書込番号:11214970
0点

いつも眠いαさん
そうなんですよ、未練があるんですよ。
α7700i以来、一眼はαでしたから…
そのほかに、オリンパスのOMシリーズを数台持っていました。
年に数回シャッターを切ってあげる以外眠ったままのバイト買った中古のOM-2Nは、未練があって残しております。
さらに約40年に初めて使用して、今は父からもらい受けたスクリューマウントのペンタックスやオリンパスペン。
またアルコなるものも未練たらしく持ち続けております。
簡単には、処分できない男なのです。単純なカメラバカなのです。
書込番号:11215163
4点

いつも眠いαさん
あ、お気を悪くしたら申し訳ありません。ただ、50/1.4(NEW)とは、10年来の付き合いでした(延べ2本のレンズを使っていました)。85/1.4Gを手にするまでは、自分の腕のせいだと思い込んでいたのですが、何と言うか、
・ボケと一緒に被写体もぼけちゃう。
・ボケが85/1.4Gに比べるとうるさい。
・立体感が無い
・空気感が、いつも同じ。
以上の理由で、手放す事になりました。代わりに、SONY35/1.4Gを買いました。
orangeさん
>それではZeissの24mmを待たずに、α900を購入すれば同じ画角になると思いますが。。。
α900にしてしまうと、α700+35/1.4Gに匹敵する組み合わせがないんですよね。。。α700+35/1.4Gがあまりにもはまりすぎていますので。前にα700+24/2.8(旧)を使ってたのですが、こちらも心地よい画角でしたので、欲しいと思っている次第です。
ところで、85mmってGとZAどちらがいいのでしょうか?85ZAは人物撮りとしては、使ってみたい一本です。
書込番号:11215507
4点

>>a-9さん
>85/1.4Gを手にするまでは、自分の腕のせいだと思い込んでいたのですが、何と言うか、
>・ボケと一緒に被写体もぼけちゃう。
>・ボケが 85/1.4Gに比べるとうるさい。
上手い! 私もまったくそんな感じでした。
50mm F1.4使っていて、全く当たりが出なかったって訳じゃない
のですが、なかなか当たり写真がでなくて、
「俺って何てヘタクソなんだろう」「なんて難しいレンズなんだろう」
ってすごく参ってました。
ハズレ玉を疑って、店でソニー版と撮り比べさせてもらったりもしました。
でも、自分の場合はシグマ50に買い換えて、簡単に解決してしまいました。
書込番号:11215543
5点

αー9さん
>> α900にしてしまうと、α700+35/1.4Gに匹敵する組み合わせがないんですよね
いえいえ、私が提案したのは逆転の発想です。
普通はボディー1個にレンズ2本で考えますよね。
しかし、レンズを中心にして考えると、レンズ1本に対してボディーを付け替えて画角調整しても良いのではという提案です。
α700はそのまま使い続けるので
α700+35/1.4G = 35/1.4G+α700
α700+24/F2ZA = 35/1.4G+α900 この場合、写真はα700よりも精細になる
操作はα700もα900もほとんど同じです。
ボディーが2台あると緊急時には1台壊れてもまだ半分撮れる。
写真は趣味なものですので、自由な発想で意見を述べてみました。わたしなら、こうすると思います。
書込番号:11216310
2点

orangeさん
ご提案ありがとうございます。たしかに35mm換算の画角として35mm、50mmをカバーできますね。
しかし、このスレの本題であるα700の後継が出た場合に、α900を先に買ってしまうとボディ3台はありえないので、やはりボディの買い増しはガマンします。
a-9さんのご指摘通りα700+35Gの組み合わせに感動していることもありますし、後継が出ても買い替えはありえないので。
書込番号:11216798
2点

実はα700って一番美味しい時期なのかなって、個人的には思っています。
・SAM単焦点や数々のDTレンズ、SAL2470Zなども一番美味しい領域が使えますし。レンズは選びたい放題。
・AF補助光、フラッシュが内蔵されていますので、この一台があればとりあえず被写体を選ぶような場面は他機種と比べ少ない。
・吐き出される写真が、清々しくすごく安定していて好み。
・ファインダーは、程よいペンタプリズム
なので、後継を求める声が多いのかなとも個人的には思っております。
個人的には、フルサイズもAPS-Cも両方まともに使える後継機を希望しているのですが。。
orangeさんのいわれる通り、たしかにα900を持てばという意見のごもっともですが、必然的に装備が過剰になるのがちと気がかりです。あと、コストも(汗:これが一番かも。。。)
書込番号:11216957
2点

okiomaさん
既に十分理解されている様ですので何も問題なさそうですね。okiomaさんは努力家と思いますので、ニコン機なら間違いなく今まで以上のモノを残せるんじゃないでしょうか。一生懸命αで努力したからこそ、同時にその限界を知る訳ですし…。αマウントも残したいとなれば、予算は更に増加しますね。といっても、私もまだαマウント類は一切売らずに残してますが…
それにしてもカメラ類が色々あり羨ましく思います。 私は以前カメラ以外で色々趣味がありましたが、ある事を境に(前に進む為に)、思い出と共に全て捨てました。当然その時はハイ状態でしたが、何故か今は楽です(笑)思い出はまた新たに作れば良いだろ、それも楽しいさ、と前向きに考えるようにしてます^^
いつも眠いαさん
掲示板とか色々見ていると、αユーザーと、P社ユーザーには、やはり画質が優先という拘りの方が多い様に感じます。拘る重点が画質に置かれている以上、運悪く撮影対象物が難易度の高いモノに上がってくると、もはや尋常な努力では補いきれないケースも増えてしまい、その時に愛着が有るから色々悩むんだろうと感じます(経験談です)。まあ、悩むのも楽しいという方もおられるかもしれませんが … ソニーに対しては、高性能のモノを出せ、という思いより「α事業を廃止しないで欲しい」という思いの方が正直強いです。
書込番号:11216996
5点

高山巌さん
色々とありがとうございます。
書込番号:11217082
0点

<話は脱線しますが、ホットカメラマンさんの「αFUN」のリンク先、○○の○○○○○カメラ○○さ<んのところのサイトですよね? やっぱり勘違いじゃなかったのかなって気がしてきましたが、偶然でしょうか(^_^;)
間違いないですね、時々ブログの方も拝見させて頂いています。
書込番号:11217192
1点

皆さん、こんにちは。
きょうは、春らしい晴れ日になっていますね。
okiomaさん
いろいろと沢山のカメラをお持ちなのですね。我が家ではそれだけあっても置く場所がありません。αがお気に入りの様子でほっとしています。でも他のカメラを使ってみるのもデジタルで新しい発見があるかもしれませんし、いいチャレンジではありますね。
a-9さん
気を悪くしているなんてことはありません。ご意見を聞かせていただき感謝しています。
高山巌さん
いつもながらの細やかなお気遣いを頂きありがとうございます。今回のエイプリルフールには正直言って参りました。私の場合はソニーがやはりソニーらしいものを作り上げるのに時間がかかっているのだと思うことにしています。次期製品あたりがソニースタッフが前面に出て開発をするだろうとの予測は高山巌さんもしておられたのを覚えています。そうしたものが正式に発表される日が一日も早く来ることを願っています。
書込番号:11217789
2点

> いつも眠いαさん
「勝手にしやがれ」は沢田研二の名曲のことでしょうか?
だったら気が効いてますね。「寝た振りしてる間に...」ですもんね。
> okiomaさん
「限界は自分が決める」という言葉もあります。
でも、500レフやタムロン200-500のようなAFの遅いものではなく、ミノルタハイスピードAFアポ300F2.8とソニー70-200Gまで行って力尽きたとお感じで、楽しく撮影できないのであれば、第三者から見ても「もはやこれまで」かなと思います。
自分が楽しめること、それが一番ですから、どのような結論に至るにせよ楽しく撮り続けられることをお祈りします。
書込番号:11217978
6点

いつも眠いαさん
α-7D&α100さん
ありがとうございます。
自分の腕が未熟で、さらに上がれば良いんですけど…。
今までは山岳写真を中心に、重たいテントを背負って風景写真を楽しんでいました。
10年程前に、交通事故にあって以来、左肩・左腕を痛め、今もその部分がしびれたままなのです。
登山が出来なくなってしまったのです。
そこで今は、娘たち中心でミニバスやその他の撮影となっています。
風景、ポートレート、スナップ、その他一般的な撮影はαで十分満足しています。
α好きもさることながら、根っからのカメラ好きなのです。
書込番号:11218069
3点

α-7D&α100さん
そうなんです!、あの書き込みのタイミングで分かっていただけたんですね。
まあ、我々はαバカを決め込んで寝て待つしか手はない様です。私は328も70−200Gもまだまだですから・・。やはり、APS−Cのα700以上の性能機を待ち望んでいます。
書込番号:11218091
1点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180390/
さらば,一眼レフ, 「ミラーレス機」の時代へ
α700後継機も、230〜900に近い絵作りであればOK。
http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
書込番号:11220010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジタルマニアックにうわさが出ています。
15-16MP、ISO 12800、1080p 30fps AVCHD、5月に登場。
5月にミラーレスを含む4機種といううわさも少し前にありましたが、α700の性能向上した機種は、5月に期待したいですね。
http://dslcamera.ptzn.com/
0点

ソース元のsonyalpharumors.comはこれまでの実績からして信用度は高く
ありません。その上<SR3>ですから期待しすぎない方が良いかも。
書込番号:11127911
1点

いつも眠いαさん
こんにちは
今、仕事場(中国本土)に来てます。
何らかの機種の発売は5月頃あるようですね。まあ、昨年もその時期にα330系でてますから
妥当な時期でしょう。
詳細はここには掲載いたしませんけど
長くお待ちのユーザーにとっては「期待して良い機種」に仕上がってるのではないでしょうか?
書込番号:11128913
1点

厦門人さん、こんにちは。
はるばると遠くからの情報をいただき感謝いたします。
今までにもそちらから現物を含めた情報をたびたびいただいていました。
厦門人さんから中国でつかまれた感触、とても期待が膨らみました。ありがとうございます。
書込番号:11129240
0点

いつも眠いαさん
こんにちは
新カメラで気になるのが1点だけ レンズです
...SAL1680Zをキットレンズとして設定するのか?
さすがにSAL1855というのは、カメラの位置づけからして難しいとは思いますので
新レンズでてくるのでしょうかね?
SAMモーターだとレンズ側が、カメラ機能の足引っぱりそうな感じもしますので。
SAL1680ZIIとかでSSM化してくると面白いかと思いますけど。
何種類かキット設定してくるのかな?とも思いますが。
何はともあれ、ソニーはミラーレスもやるが、「αマウントを放置しない」と言う
ソニーから市場、ユーザーへの力強いメッセージの具現化と感じています。
書込番号:11130362
2点

厦門人さん、こんばんは。
そうですね。ソニーはレンズの性能にはそれなりの対処はしてきています。新しい性能を発揮するのにレンズの性能は充分考えると思っています。
でも、楽しみですね。レンズキットが16−80mmZなんて、考えただけでわくわくします。当然SSMなりの対処は現状では常識でしょうか。
書込番号:11130438
1点

いつも眠いαさん
後継機は秋程度かと勝手に思っていたので、
5月とは以外に早くだすなと感じられます。
良い機種になると良いですね。
書込番号:11130804
1点

α700の後継機であれば嬉しい限りです。
それともα600番台かな?
書込番号:11130921
1点

皆さん、おはようございます。
@888さん
なにか、期待できる感じですね。やはり、厦門人さんの書き込み情報が大きいです。
700後継機だといいのですが・・。
okiomaさん
そのあたりですね。厦門人さんの続報に期待わくわくです。
書込番号:11132539
0点

いつも眠いαさんおはようございます。
あくまで憶測の域を出ないですが、5月に発表されるのはα600番台かなと思います。
この情報源だとD90や50Dクラスのカメラになると言ってますので
モックで出てきた中級機とこの情報源は共に同じものを指していて、コンパクトな標準中級機を目指すものなのかなと思います。
どうも、次の中級機がα700の後継機かそうでないのか分からないので
(SONYが公式アナウンスしない)情報が混乱してる感がありますね。
多分、噂のペリクルをサプライズしたいので伏せてるのかなと思いますけど・・・。
ちなみにどこかで、次のモデルは他メーカーからの乗り換えも促せる魅力的な機種になると宣言してましたが(雑誌だったかな?)
50Dとかのクラスだと流石に、目の肥えた他メーカーのユーザーを取り込むのは難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:11132553
2点

いつも眠いαさん
こんにちは
実は1台、すでに取り置き依頼しています。
値段もしりませんけど
そういえば、α550にもα450という海外地域別バリエーションありますね
国内にでてないのですが
ポートレートとかα450の方が 安定して使いやすいので、面白いカメラではあります。
α450はα550から2−3ヶ月あとの投入でしたね。
先に上位だして、あとから地域限定の機能限定版という流れはα850もそうでしたし
定着するのかな?とも思いますけど。
書込番号:11132763
2点

はじめまして
5月はミラーレスだけだと思います。たぶん。
書込番号:11133692
1点

EOS 50DやニコンD90と同クラスという噂もあるから、600番台とミラーレス下位機じゃないかな。
書込番号:11134767
1点

今年は春のタイミングでの新機種投入を見送りましたから、夏向けに新機種を出してくる可能性は高いとは思いますが、どっちかというと、エントリー機の新モデルを先に出す可能性のほうが高いのではないでしょうか?5月で380/330/230発表からちょうど1年ですし、売れ行きが芳しくないこのクラスのてこ入れのほうがプライオリティが高いような気がします。中級機はこの期に及んでは、夏に出そうが秋に出そうが似たようなものですし(^_^;)、α700発表の時にも中級機は秋が売上比率が高いと言ってましたからね。
ミラーレス機はよくわかりませんが、先日のモックの雰囲気からすれば、まだ時間がかかるような気がします。もっともあの外見のまま出てくる可能性もなきにしもあらずでしょうけど。
書込番号:11134879
3点

厦門人さん
5月の新機種ということで、楽しみですね。αも含めて他機種も業務としてお使いの厦門人さんの良い点悪い点も交えた率直な使用感はいつも大変参考になります。その厦門人さんの『長くお待ちのユーザーにとっては「期待して良い機種」に仕上がってる』というコメントと、キットレンズが16−80ZAか?という言葉から、中級機かと推測させて頂きますが、良い印象みたいなので期待大です。ただ、時期的には「メインストリーム」ですよね。でもソニー機はあまりタイミングは読めないか…。うーん、何でしょう?
やはり、エントリー層は「ミラーレス」と「メインストリーム」、ミドル層下位は実質550からの上位後継となる「中級機」と実質700後継となる「夢のあるカメラ」、フラッグシップは「900後継」みたいな感じで落ち着くのでしょうかね。自分としては一時期に比べ整理されて、分かりやすくなった印象です。
自分は900後継まではボディには手が出ないのでファームアップを期待しながらのんびり待ちますが、やはり良い製品が出るのは大歓迎です。あとレンズもですね。
尚、色々表に情報を出せない事情もあるかと思いますので、フォローは気にしないでください。こうやって色々勝手に想像しているのも楽しいものですので。
確定情報になりましたら、諸々の情報お待ちしています(笑)
書込番号:11137814
1点

かのたろさん
ソニーのαラインナップがどうなるかは解りかねます。
デジタル一眼レフを取り巻く市場環境も大きく変わってきてますので細かなクラス分けは 2強以外は整理しないといけないかと思います。
2強のなかで、ニコンはそれからも脱却してきそうですけどね....
ソニーの場合はフラッグシップとしてのα900の流れは継続するようです。
APS-C系だとα700級(高機能機、撮影機能の設定自由度確保と耐久性強化)と、α550級(フルオート化?のさらなる推進)の2種類。
それをそれぞれ基盤とした国別(地域別)対応バリエーションが2−3種類ではないでしょうか?
日本で地域別バリエーション機を売るかはわかりません。
α500、450、850は日本で販売してないですしね
ぎゃくにα380は中国本土では売ってない。
それぞれ販社が判断してるとのことですけど。
ネットの話題はどうなのかわかりませんが、国別対応のモデル、一部はフォーキャスと入ってるでしょうから
それらが輻輳してきてるのかな?とも思います。
α330、230が目指していた領域は ミラーレス機が主力といったところでしょうか。
5月の新発売、国によって投入順序とか異なるかもしれませんね...
書込番号:11138010
2点

皆さん、こんにちは。
いろいろと書き込みを頂き感謝します。
official Dさん
そうですね。α700とはっきりした情報はありませんからα600台ということも考えておくのがいいと思います。
厦門人さん
貴重な情報とともにソニー製品への見方など大変参考になります。この後もどうぞよろしくお願いいたします。
Casiopea2さん
確かにミラーレスの情報はかたいようですね。
南南西のデジタリアンさん
その情報もすぐ後に出てきました。そのクラスだとちょっと・・、ですね。
さだじろうさん
昨日は、たまの仕事で留守にしていました。失礼をしましたが、厦門人さんとのやりとりをしていただいて、私も大変参考になりました。
書込番号:11138096
0点

噂で「ミラーレス」と言われているのは、たぶん、入門機と中級機のモックが公開された動画対応Aマウント機のいずれか(か、両方)でしょう。モックで大きさの雰囲気が示されただけの「小型ミラーレス」の方は、まだ先だろうと思います。
ところで、「α700後継機」と言っていますが、「後継機」という部分に皆さん何を期待しているんでしょう?(「後継機」と認める/認めないのポイントはどこ?)
例えば、価格帯なり想定ユーザ層がα700と同程度だけど、ファインダがEVF(OVFなし)とかってカメラが先に出てきたら「こんなのα700後継機ぢゃない!」とか騒ぐんでしょうか?
「ペリクルミラー」説は、元情報としては米国特許20100045853の実装で「ハーフミラー(可動)」だったのが、ミスリードされて出てきただけのような気がします。
http://www.freepatentsonline.com/y2010/0045853.html
PMA関連の記事の中で、動画対応機のほか、OVF機も年内に数機種発売予定があるような事が書かれていたのを見た覚えがあるので、まずは(ワールドカップに向けて?)動画対応機(たぶんEVF)の投入と、もしかするとプロスペック機。真にα700後継機と位置づけられたOVFは秋以降という感じではないかという気がします。
CP+のとき、幾つか提案&要望を持っていったら、開発の人が「4月以降に…」なんて事を口にしていたので、ここ1ヶ月少々の間に何か動きがあると期待したいところです。
書込番号:11150594
1点

[11150594]でcoccinellaさん が 発言されてますけど
α700の後継機の必須条件ってなんでしょうね???
皆さん、想いが強い方ほど厳しい条件だったりするんですかね?
私だと..(順不同ですが)
1.ペンタプリズムのOVF
2.少なくともα700以上の繰り返し精度、感度を有するAF系
3.2コマンドダイヤル
4.連写能力はα450を同等かそれより早い事。
5.Pシフトがあること。
6.ISOAUTOの上限下限が選択できること。
7.防滴防塵に配慮したボディ構造であること。
8.シャッター速度が1/8000まであること。
9.赤LED式のAF補助光があること。
そんなところですかね???
これに動画追加されると言ったところでしょうかね
5月にでるのは ハテ、どんな仕様なんでしょうね
書込番号:11151025
4点

厦門人さん
いつもレポート参考にさせて頂いております。
直感的に、「α700後継機」への期待ポイントとしては、
>1.ペンタプリズムのOVF
>2.少なくともα700以上の繰り返し精度、感度を有するAF系
>7.防滴防塵に配慮したボディ構造であること。
辺りの得票率が高そうな気がします。
動画対応は「欲しい」派と「不要」派で票が分かれそうですね。
動画…フルHDの解像度は1920×1080ですから、およそ2.2Mpixです。画面アスペクト比16:9でこれなので、短辺(縦)を伸ばして4:3のAPS-C機とすると、画素数的には1.5倍になりますから、3.3Mpixほど。スチルだと10Mpixでも少ないといわれるご時勢ですが、動画を優先するなら、ここまで画素数を減らして画素ピッチを広げる事で、低感度のラチチュード(白飛びしにくさ)と高感度特性(高感度時のノイズ低減)を両立できる可能性もあります。(回路が減るから消費電力や発熱面でも有利)
スチルとの両立を考えると、動画時に4画素結合を可能にした場合、静止画4:3では13Mpixくらいになりますから、その辺りが落としどころのような気がします。動画の画質を考えるなら、これ以上の画素数はむしろ有害でしょう。(回路が増えるので消費電力や発熱も増える筈)
ファインダについては、動画対応機にOVFは要らないし、OVF機に動画機能は要らないと考えます。(少なくとも中級機以上では)
OVF、少なくともガラス製プリズムを積む場合、大型のクイックリターンミラーなども含め、アナログ的な要素(コストをかけるほど良くできる)のコストを削って動画対応するくらいなら、動画なしで、スチルのためのコストをかけて欲しいと思います。
一方で、OVFでもルーフミラーの暗くて倍率の低いファインダだったら、高品位のEVFで見かけの倍率を大きくした方がメリットが多いように思います。(より軽量化できたり、量産効果で安くできる可能性もある)
もちろん、そういった割り切りができないユーザのために、両方載せの機種、というのもアリだとは思いますが・・・
画素数については、APS-Cで頑張るより、35mm版なり、より大型フォーマットを使うのがスジだと思います。が、一方で、35mm版(いわゆる「フルサイズ」)のデジタル機をもっと小さく造る努力もメーカーに期待したいところです。あと、レンズも中口径(F4クラス)で気軽に使えるレンズ群を増やして欲しいですね。APS-C派は、たぶんだけど、レンズも含めた大きさで「フルサイズ」を敬遠している感じがするので。
私自身は「α700後継機」への期待とか拘り、というのはあまり無い、かも・・・(^^;;;
一番欲しいのは、α900の上位機種、というか、もっとラチチュードが広くて、ファインダ倍率が高いカメラが最優先。デジタル水準器(水平か否かがファインダ内情報のインジケータで見れればOK)も必須。
その次に欲しいのが中級機…α900より軽量コンパクトで同水準の操作性…で、動画がちゃんと撮れるもの。OVFには拘らない。スチルは10Mpixもあれば充分。たまには動画も撮りたい(子供の行事とか)事があるけど、頻度が少ないから、動画専用機を10万で買うくらいなら、使用頻度の高いスチルカメラベースで、より大型センサならではの画質で動画が撮れるカメラに20万払った方がいい。
・・・って感じです。
耐候性(防塵防滴)は、屋外で使う精密電子機器なんで、それなりに欲しいですが、急な雨とか水しぶきくらいに耐えられればいいかな、という気がします。
あと、動画ですが、下位機種はAVCHDでそのままDVDやBDに書けるフレームレートでもいいですが、上位機種ではGOP構造(M,N)とか、もっと細かいパラメータがいじれて、(PC等で)編集後に適当なレートに落とせると嬉しいですね。
書込番号:11152821
1点

α700くらいの大きさのボディで、フルサイズセンサーのものがほしいですね。
話はそれますが、ソニーもトリプルレイヤーのセンサーの製造やってほしいですね。
シングルレイヤーだと、デジタル独特のアニメチックで、ぼてっとした画質が、改善されないように思うのですが。
RAW処理とICの処理スピード改善だけで、飛躍的に改善できるとは思いませんが。
書込番号:11153364
1点

スレ汚しで申し訳ありません。
新機種投入は6月ですね。早くとも5月末。
α230に続きα380の生産が止まりましたから、ミラーレスと同時にエントリー機も6月ですかね。
エントリー機は4月10〜14日に開催されるNABで発表されるのでは???とのこと。
中級機(α700の後継?)は9月21〜26日に開催されるフォトキナで発表されるのでは?
というサイトがあります。
時期については私の情報と合致です。
ミラーレスはカッコイイらしいです。
書込番号:11161658
1点

coccinellaさん
こんにちは
昨日の某中国本土店舗情報では「5月の発売の型番は7×0」 (×は内緒)だそうです。
真偽はどうだか、わかりませんが型式からして、以前に別の店舗で聞いた「α700の後継」という話とは合致してきてるかと思います。
であればAFセンサーは少なくとも、α700と同等以上でしょうし、OVFもまっとうなペンタプリズムかとは思いますけどね。
それにα550の素子と処理系同等以上がのってくれば、α700の切り替えとして十分かという感じします。
動画は、専用機=ミラーレス機が主力でしょうね。
どのみち、αマウントのレンズで動画撮影中にアイリスやフォーカスを滑らかに動かすというのは難しいという話も聞きましたので、使い道は限定されそうですし
それならば、手元のキャノンやニコン機の動画で十分ですからね。
買い替えの動機にはなりにくいですよ。
それより
135フォーマットで10万円前後の格安機でてきたら、ミラーレスとあわせて注目は浴びるかとは思いますが、 やりますかね?ソニーさん。
書込番号:11162265
4点

「7×0」といことは、名実共に700後継と位置づけるのですかね。
確かに現700はラインナップの少なさより実質中級機みたいな感であったため、納得ではありますが、そうなるとライバルはキヤノンだと「2桁D」、ニコンだと「D90後継」あたりになるのかな?
そうなると「7D」や「D300s」「K-7」がライバルとなる「APS-Cフラッグシップ」(=ソニー曰く「夢のあるカメラ」?)がいずれ出てくれると面白いですね。まぁ、先の話でしょう。
ミラーレスが動画に特化するのは、それでも良いかもしれませんね。
新機種、というか今後の一眼レフαの動画はソニーのプライドとか意地とかが絡んでくるのかもしれませんが、正直他社レベルの動画でも構いません。もちろん良いにこした事ありませんが。しっかりしたライブビューも合わせてのってくれれば。
ただ、サブでmフォーサーズ機も使いますが、やっぱり写真はファインダーだなぁとつくづく思います。
ライブビューはあればとても便利だと思うので、搭載されれば用途によって積極的に使うと思いますが、基本であるファインダー性能の低下は勘弁して欲しいですね。特に中級機以上は。
書込番号:11163450
2点

厦門人さん
中国情報ありがとうございます。
ということは、日本での発売は6月ですかねぇ・・・
動画対応機のモックは明らかにAマウントだけど、実は動画対応のための拡張があるのかな?
動画対応レンズ(既存αでは使えない???)とかも有り得るのかな???
ともあれ、あと1ヶ月ほどの間に海外発表がありそうですし、いましばらくのガマンですね。
またレポート楽しみにしています。(^^)/
書込番号:11164812
2点

まさか、A770ミラーレスかな。
それなら、私はうれしいが・・・・・
そこのSONYの人、少しは考えなよ。
まず、
SD14,SD15板を見る、次にここを見る、
最後にA900板を見る。
涙なしには見れないだろう。
書込番号:11169081
3点

ECTLUさん
いろいろなスレッドを汚す人物として無視してきましたが、このスレッドでなにかを言われる筋合いはありません。
皆さんとα700の後継機情報をいくらかでも知りたくて、楽しくやりとりをしているのですから・・皆さんも反応なしで通しましょう。
書込番号:11169213
8点

名指しなので一言。
スレ主でも掲示板の私物化はいけません。
いやなら縁側へどうぞ。
書込番号:11169440
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





