α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 27 | 2010年3月31日 20:46 | |
| 257 | 93 | 2010年3月15日 22:09 | |
| 19 | 8 | 2010年3月9日 07:32 | |
| 47 | 32 | 2010年3月2日 22:31 | |
| 118 | 48 | 2010年2月28日 17:38 | |
| 31 | 12 | 2010年2月26日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジタルマニアックにうわさが出ています。
15-16MP、ISO 12800、1080p 30fps AVCHD、5月に登場。
5月にミラーレスを含む4機種といううわさも少し前にありましたが、α700の性能向上した機種は、5月に期待したいですね。
http://dslcamera.ptzn.com/
0点
ソース元のsonyalpharumors.comはこれまでの実績からして信用度は高く
ありません。その上<SR3>ですから期待しすぎない方が良いかも。
書込番号:11127911
1点
いつも眠いαさん
こんにちは
今、仕事場(中国本土)に来てます。
何らかの機種の発売は5月頃あるようですね。まあ、昨年もその時期にα330系でてますから
妥当な時期でしょう。
詳細はここには掲載いたしませんけど
長くお待ちのユーザーにとっては「期待して良い機種」に仕上がってるのではないでしょうか?
書込番号:11128913
1点
厦門人さん、こんにちは。
はるばると遠くからの情報をいただき感謝いたします。
今までにもそちらから現物を含めた情報をたびたびいただいていました。
厦門人さんから中国でつかまれた感触、とても期待が膨らみました。ありがとうございます。
書込番号:11129240
0点
いつも眠いαさん
こんにちは
新カメラで気になるのが1点だけ レンズです
...SAL1680Zをキットレンズとして設定するのか?
さすがにSAL1855というのは、カメラの位置づけからして難しいとは思いますので
新レンズでてくるのでしょうかね?
SAMモーターだとレンズ側が、カメラ機能の足引っぱりそうな感じもしますので。
SAL1680ZIIとかでSSM化してくると面白いかと思いますけど。
何種類かキット設定してくるのかな?とも思いますが。
何はともあれ、ソニーはミラーレスもやるが、「αマウントを放置しない」と言う
ソニーから市場、ユーザーへの力強いメッセージの具現化と感じています。
書込番号:11130362
2点
厦門人さん、こんばんは。
そうですね。ソニーはレンズの性能にはそれなりの対処はしてきています。新しい性能を発揮するのにレンズの性能は充分考えると思っています。
でも、楽しみですね。レンズキットが16−80mmZなんて、考えただけでわくわくします。当然SSMなりの対処は現状では常識でしょうか。
書込番号:11130438
1点
いつも眠いαさん
後継機は秋程度かと勝手に思っていたので、
5月とは以外に早くだすなと感じられます。
良い機種になると良いですね。
書込番号:11130804
1点
α700の後継機であれば嬉しい限りです。
それともα600番台かな?
書込番号:11130921
1点
皆さん、おはようございます。
@888さん
なにか、期待できる感じですね。やはり、厦門人さんの書き込み情報が大きいです。
700後継機だといいのですが・・。
okiomaさん
そのあたりですね。厦門人さんの続報に期待わくわくです。
書込番号:11132539
0点
いつも眠いαさんおはようございます。
あくまで憶測の域を出ないですが、5月に発表されるのはα600番台かなと思います。
この情報源だとD90や50Dクラスのカメラになると言ってますので
モックで出てきた中級機とこの情報源は共に同じものを指していて、コンパクトな標準中級機を目指すものなのかなと思います。
どうも、次の中級機がα700の後継機かそうでないのか分からないので
(SONYが公式アナウンスしない)情報が混乱してる感がありますね。
多分、噂のペリクルをサプライズしたいので伏せてるのかなと思いますけど・・・。
ちなみにどこかで、次のモデルは他メーカーからの乗り換えも促せる魅力的な機種になると宣言してましたが(雑誌だったかな?)
50Dとかのクラスだと流石に、目の肥えた他メーカーのユーザーを取り込むのは難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:11132553
2点
いつも眠いαさん
こんにちは
実は1台、すでに取り置き依頼しています。
値段もしりませんけど
そういえば、α550にもα450という海外地域別バリエーションありますね
国内にでてないのですが
ポートレートとかα450の方が 安定して使いやすいので、面白いカメラではあります。
α450はα550から2−3ヶ月あとの投入でしたね。
先に上位だして、あとから地域限定の機能限定版という流れはα850もそうでしたし
定着するのかな?とも思いますけど。
書込番号:11132763
2点
はじめまして
5月はミラーレスだけだと思います。たぶん。
書込番号:11133692
1点
EOS 50DやニコンD90と同クラスという噂もあるから、600番台とミラーレス下位機じゃないかな。
書込番号:11134767
1点
今年は春のタイミングでの新機種投入を見送りましたから、夏向けに新機種を出してくる可能性は高いとは思いますが、どっちかというと、エントリー機の新モデルを先に出す可能性のほうが高いのではないでしょうか?5月で380/330/230発表からちょうど1年ですし、売れ行きが芳しくないこのクラスのてこ入れのほうがプライオリティが高いような気がします。中級機はこの期に及んでは、夏に出そうが秋に出そうが似たようなものですし(^_^;)、α700発表の時にも中級機は秋が売上比率が高いと言ってましたからね。
ミラーレス機はよくわかりませんが、先日のモックの雰囲気からすれば、まだ時間がかかるような気がします。もっともあの外見のまま出てくる可能性もなきにしもあらずでしょうけど。
書込番号:11134879
3点
厦門人さん
5月の新機種ということで、楽しみですね。αも含めて他機種も業務としてお使いの厦門人さんの良い点悪い点も交えた率直な使用感はいつも大変参考になります。その厦門人さんの『長くお待ちのユーザーにとっては「期待して良い機種」に仕上がってる』というコメントと、キットレンズが16−80ZAか?という言葉から、中級機かと推測させて頂きますが、良い印象みたいなので期待大です。ただ、時期的には「メインストリーム」ですよね。でもソニー機はあまりタイミングは読めないか…。うーん、何でしょう?
やはり、エントリー層は「ミラーレス」と「メインストリーム」、ミドル層下位は実質550からの上位後継となる「中級機」と実質700後継となる「夢のあるカメラ」、フラッグシップは「900後継」みたいな感じで落ち着くのでしょうかね。自分としては一時期に比べ整理されて、分かりやすくなった印象です。
自分は900後継まではボディには手が出ないのでファームアップを期待しながらのんびり待ちますが、やはり良い製品が出るのは大歓迎です。あとレンズもですね。
尚、色々表に情報を出せない事情もあるかと思いますので、フォローは気にしないでください。こうやって色々勝手に想像しているのも楽しいものですので。
確定情報になりましたら、諸々の情報お待ちしています(笑)
書込番号:11137814
1点
かのたろさん
ソニーのαラインナップがどうなるかは解りかねます。
デジタル一眼レフを取り巻く市場環境も大きく変わってきてますので細かなクラス分けは 2強以外は整理しないといけないかと思います。
2強のなかで、ニコンはそれからも脱却してきそうですけどね....
ソニーの場合はフラッグシップとしてのα900の流れは継続するようです。
APS-C系だとα700級(高機能機、撮影機能の設定自由度確保と耐久性強化)と、α550級(フルオート化?のさらなる推進)の2種類。
それをそれぞれ基盤とした国別(地域別)対応バリエーションが2−3種類ではないでしょうか?
日本で地域別バリエーション機を売るかはわかりません。
α500、450、850は日本で販売してないですしね
ぎゃくにα380は中国本土では売ってない。
それぞれ販社が判断してるとのことですけど。
ネットの話題はどうなのかわかりませんが、国別対応のモデル、一部はフォーキャスと入ってるでしょうから
それらが輻輳してきてるのかな?とも思います。
α330、230が目指していた領域は ミラーレス機が主力といったところでしょうか。
5月の新発売、国によって投入順序とか異なるかもしれませんね...
書込番号:11138010
2点
皆さん、こんにちは。
いろいろと書き込みを頂き感謝します。
official Dさん
そうですね。α700とはっきりした情報はありませんからα600台ということも考えておくのがいいと思います。
厦門人さん
貴重な情報とともにソニー製品への見方など大変参考になります。この後もどうぞよろしくお願いいたします。
Casiopea2さん
確かにミラーレスの情報はかたいようですね。
南南西のデジタリアンさん
その情報もすぐ後に出てきました。そのクラスだとちょっと・・、ですね。
さだじろうさん
昨日は、たまの仕事で留守にしていました。失礼をしましたが、厦門人さんとのやりとりをしていただいて、私も大変参考になりました。
書込番号:11138096
0点
噂で「ミラーレス」と言われているのは、たぶん、入門機と中級機のモックが公開された動画対応Aマウント機のいずれか(か、両方)でしょう。モックで大きさの雰囲気が示されただけの「小型ミラーレス」の方は、まだ先だろうと思います。
ところで、「α700後継機」と言っていますが、「後継機」という部分に皆さん何を期待しているんでしょう?(「後継機」と認める/認めないのポイントはどこ?)
例えば、価格帯なり想定ユーザ層がα700と同程度だけど、ファインダがEVF(OVFなし)とかってカメラが先に出てきたら「こんなのα700後継機ぢゃない!」とか騒ぐんでしょうか?
「ペリクルミラー」説は、元情報としては米国特許20100045853の実装で「ハーフミラー(可動)」だったのが、ミスリードされて出てきただけのような気がします。
http://www.freepatentsonline.com/y2010/0045853.html
PMA関連の記事の中で、動画対応機のほか、OVF機も年内に数機種発売予定があるような事が書かれていたのを見た覚えがあるので、まずは(ワールドカップに向けて?)動画対応機(たぶんEVF)の投入と、もしかするとプロスペック機。真にα700後継機と位置づけられたOVFは秋以降という感じではないかという気がします。
CP+のとき、幾つか提案&要望を持っていったら、開発の人が「4月以降に…」なんて事を口にしていたので、ここ1ヶ月少々の間に何か動きがあると期待したいところです。
書込番号:11150594
1点
[11150594]でcoccinellaさん が 発言されてますけど
α700の後継機の必須条件ってなんでしょうね???
皆さん、想いが強い方ほど厳しい条件だったりするんですかね?
私だと..(順不同ですが)
1.ペンタプリズムのOVF
2.少なくともα700以上の繰り返し精度、感度を有するAF系
3.2コマンドダイヤル
4.連写能力はα450を同等かそれより早い事。
5.Pシフトがあること。
6.ISOAUTOの上限下限が選択できること。
7.防滴防塵に配慮したボディ構造であること。
8.シャッター速度が1/8000まであること。
9.赤LED式のAF補助光があること。
そんなところですかね???
これに動画追加されると言ったところでしょうかね
5月にでるのは ハテ、どんな仕様なんでしょうね
書込番号:11151025
4点
厦門人さん
いつもレポート参考にさせて頂いております。
直感的に、「α700後継機」への期待ポイントとしては、
>1.ペンタプリズムのOVF
>2.少なくともα700以上の繰り返し精度、感度を有するAF系
>7.防滴防塵に配慮したボディ構造であること。
辺りの得票率が高そうな気がします。
動画対応は「欲しい」派と「不要」派で票が分かれそうですね。
動画…フルHDの解像度は1920×1080ですから、およそ2.2Mpixです。画面アスペクト比16:9でこれなので、短辺(縦)を伸ばして4:3のAPS-C機とすると、画素数的には1.5倍になりますから、3.3Mpixほど。スチルだと10Mpixでも少ないといわれるご時勢ですが、動画を優先するなら、ここまで画素数を減らして画素ピッチを広げる事で、低感度のラチチュード(白飛びしにくさ)と高感度特性(高感度時のノイズ低減)を両立できる可能性もあります。(回路が減るから消費電力や発熱面でも有利)
スチルとの両立を考えると、動画時に4画素結合を可能にした場合、静止画4:3では13Mpixくらいになりますから、その辺りが落としどころのような気がします。動画の画質を考えるなら、これ以上の画素数はむしろ有害でしょう。(回路が増えるので消費電力や発熱も増える筈)
ファインダについては、動画対応機にOVFは要らないし、OVF機に動画機能は要らないと考えます。(少なくとも中級機以上では)
OVF、少なくともガラス製プリズムを積む場合、大型のクイックリターンミラーなども含め、アナログ的な要素(コストをかけるほど良くできる)のコストを削って動画対応するくらいなら、動画なしで、スチルのためのコストをかけて欲しいと思います。
一方で、OVFでもルーフミラーの暗くて倍率の低いファインダだったら、高品位のEVFで見かけの倍率を大きくした方がメリットが多いように思います。(より軽量化できたり、量産効果で安くできる可能性もある)
もちろん、そういった割り切りができないユーザのために、両方載せの機種、というのもアリだとは思いますが・・・
画素数については、APS-Cで頑張るより、35mm版なり、より大型フォーマットを使うのがスジだと思います。が、一方で、35mm版(いわゆる「フルサイズ」)のデジタル機をもっと小さく造る努力もメーカーに期待したいところです。あと、レンズも中口径(F4クラス)で気軽に使えるレンズ群を増やして欲しいですね。APS-C派は、たぶんだけど、レンズも含めた大きさで「フルサイズ」を敬遠している感じがするので。
私自身は「α700後継機」への期待とか拘り、というのはあまり無い、かも・・・(^^;;;
一番欲しいのは、α900の上位機種、というか、もっとラチチュードが広くて、ファインダ倍率が高いカメラが最優先。デジタル水準器(水平か否かがファインダ内情報のインジケータで見れればOK)も必須。
その次に欲しいのが中級機…α900より軽量コンパクトで同水準の操作性…で、動画がちゃんと撮れるもの。OVFには拘らない。スチルは10Mpixもあれば充分。たまには動画も撮りたい(子供の行事とか)事があるけど、頻度が少ないから、動画専用機を10万で買うくらいなら、使用頻度の高いスチルカメラベースで、より大型センサならではの画質で動画が撮れるカメラに20万払った方がいい。
・・・って感じです。
耐候性(防塵防滴)は、屋外で使う精密電子機器なんで、それなりに欲しいですが、急な雨とか水しぶきくらいに耐えられればいいかな、という気がします。
あと、動画ですが、下位機種はAVCHDでそのままDVDやBDに書けるフレームレートでもいいですが、上位機種ではGOP構造(M,N)とか、もっと細かいパラメータがいじれて、(PC等で)編集後に適当なレートに落とせると嬉しいですね。
書込番号:11152821
1点
α700くらいの大きさのボディで、フルサイズセンサーのものがほしいですね。
話はそれますが、ソニーもトリプルレイヤーのセンサーの製造やってほしいですね。
シングルレイヤーだと、デジタル独特のアニメチックで、ぼてっとした画質が、改善されないように思うのですが。
RAW処理とICの処理スピード改善だけで、飛躍的に改善できるとは思いませんが。
書込番号:11153364
1点
スレ汚しで申し訳ありません。
新機種投入は6月ですね。早くとも5月末。
α230に続きα380の生産が止まりましたから、ミラーレスと同時にエントリー機も6月ですかね。
エントリー機は4月10〜14日に開催されるNABで発表されるのでは???とのこと。
中級機(α700の後継?)は9月21〜26日に開催されるフォトキナで発表されるのでは?
というサイトがあります。
時期については私の情報と合致です。
ミラーレスはカッコイイらしいです。
書込番号:11161658
1点
coccinellaさん
こんにちは
昨日の某中国本土店舗情報では「5月の発売の型番は7×0」 (×は内緒)だそうです。
真偽はどうだか、わかりませんが型式からして、以前に別の店舗で聞いた「α700の後継」という話とは合致してきてるかと思います。
であればAFセンサーは少なくとも、α700と同等以上でしょうし、OVFもまっとうなペンタプリズムかとは思いますけどね。
それにα550の素子と処理系同等以上がのってくれば、α700の切り替えとして十分かという感じします。
動画は、専用機=ミラーレス機が主力でしょうね。
どのみち、αマウントのレンズで動画撮影中にアイリスやフォーカスを滑らかに動かすというのは難しいという話も聞きましたので、使い道は限定されそうですし
それならば、手元のキャノンやニコン機の動画で十分ですからね。
買い替えの動機にはなりにくいですよ。
それより
135フォーマットで10万円前後の格安機でてきたら、ミラーレスとあわせて注目は浴びるかとは思いますが、 やりますかね?ソニーさん。
書込番号:11162265
4点
「7×0」といことは、名実共に700後継と位置づけるのですかね。
確かに現700はラインナップの少なさより実質中級機みたいな感であったため、納得ではありますが、そうなるとライバルはキヤノンだと「2桁D」、ニコンだと「D90後継」あたりになるのかな?
そうなると「7D」や「D300s」「K-7」がライバルとなる「APS-Cフラッグシップ」(=ソニー曰く「夢のあるカメラ」?)がいずれ出てくれると面白いですね。まぁ、先の話でしょう。
ミラーレスが動画に特化するのは、それでも良いかもしれませんね。
新機種、というか今後の一眼レフαの動画はソニーのプライドとか意地とかが絡んでくるのかもしれませんが、正直他社レベルの動画でも構いません。もちろん良いにこした事ありませんが。しっかりしたライブビューも合わせてのってくれれば。
ただ、サブでmフォーサーズ機も使いますが、やっぱり写真はファインダーだなぁとつくづく思います。
ライブビューはあればとても便利だと思うので、搭載されれば用途によって積極的に使うと思いますが、基本であるファインダー性能の低下は勘弁して欲しいですね。特に中級機以上は。
書込番号:11163450
2点
厦門人さん
中国情報ありがとうございます。
ということは、日本での発売は6月ですかねぇ・・・
動画対応機のモックは明らかにAマウントだけど、実は動画対応のための拡張があるのかな?
動画対応レンズ(既存αでは使えない???)とかも有り得るのかな???
ともあれ、あと1ヶ月ほどの間に海外発表がありそうですし、いましばらくのガマンですね。
またレポート楽しみにしています。(^^)/
書込番号:11164812
2点
まさか、A770ミラーレスかな。
それなら、私はうれしいが・・・・・
そこのSONYの人、少しは考えなよ。
まず、
SD14,SD15板を見る、次にここを見る、
最後にA900板を見る。
涙なしには見れないだろう。
書込番号:11169081
3点
ECTLUさん
いろいろなスレッドを汚す人物として無視してきましたが、このスレッドでなにかを言われる筋合いはありません。
皆さんとα700の後継機情報をいくらかでも知りたくて、楽しくやりとりをしているのですから・・皆さんも反応なしで通しましょう。
書込番号:11169213
8点
名指しなので一言。
スレ主でも掲示板の私物化はいけません。
いやなら縁側へどうぞ。
書込番号:11169440
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。いつもお世話になっております。
さて、今年も日本最大のカメラ製品の展示会「cp+」が
2010年3月11日(木)〜14日(日)10:00〜17:00 パシフィコ横浜
で開催されます。
そして、ソニーからはPMAにて、年内発売とされる中級機、メインストリーム機、レンズ交換式小型カメラの参考品展示もされました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201002/10-025/
ただ、未だベールに含まれたものは多いのも確かです。
おそらく、この「cp+」が我々国内ユーザーにとっては、これら機種に対し開発段階でのメーカーとの最後の意見交換の機会になるのではないかと思われます。
そこで、「cp+」に向け、どんな製品、機能が良いと思うのか、様々な意見をお聞かせください。
たとえば、過去の機種(ミノルタ等)との比較や、SONYらしい先鋭的な機能の搭載要望、またいらない機能など、なるべく具体的にお願いします。
これらをまとめて、「CP+」にてSONYに伝えれば、何らかの反応があるでしょうし、複数人で伝えれば、効果も望める可能性もあるのではないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
2点
たとえ今回のα700後継への反映は間に合わなくても、
将来のα中級機に対する希望としては意味があるのかなって思います。
ソニーはもっとユーザーの生の声を聞いて欲しいですよね。
・フルタイムMFに関する機能が他社に遅れていると感じます。
そこへ持ってきてSAMレンズの使い勝手は、問題があるでしょう。
多くのレンズのSSM化を希望しますし、SAMレンズの機能向上を
望みます。具体的には、ボディ側だけの操作でMFを使用できるように
して欲しいです。それが出来ないならSAMレンズなんて作らないで欲しいです。
・Cボタン、ISOボタン、WBボタンの削減は反対です。
α700の魅力のひとつに、素晴らしい操作性があげられますが、
操作性の面において、後継機では操作性が上がる事があっても、
下がる事は無いと思いたいです。
・ファインダーの視野率は是非とも100%近いものを望みます。
ペンタプリズムでのQAFライブビューが可能なら、QAFライブビュー機
でも構いませんが、それが出来ないのならQAFライブビュー無しでもいいので
ペンタプリズム仕様でお願いしたいです。
・ズバリ、後出しじゃんけんの中級機なんですから、
全面的にD300sやEOS7Dに匹敵する、あるいは越える実力を備えて欲しいです。
・それと、情報化社会と言われるようになって
久しいですが、海外で新製品の発表をしてから
1ヶ月ほども経ってから、国内で発表なんてしないでください。
日本で先に発表、発売して欲しいとは言いませんが、
日本は後回しってのだけはやめて欲しい。
・中央のAFセンサーは今までもそれなりに良かったですが、
周辺部センサーは精度が悪かったです。新型は周辺部のセンサーも
きちんと使えるレベルにして欲しいです。
AFセンサーの大幅グレードアップ、リニューアルをお願いしたいです。
書込番号:11020582
9点
・ISO感度をファインダー内で確認出来るようにして欲しい。
それもAUTO時は「AUTO」って表示では意味が無くて、
AUTOで現在いくつになってるのかってのが分からないとダメですね。
書込番号:11020623
9点
・サイバーショットWX1等で出来る「手持ち夜景モード」を使えるようにしてほしい。
オートHDRができるなら、これもできるでしょ。
・ゴミ落とし機能の強化を望む。現状でゴミ落とし能力は他社比で最下位でしょ、残念ながら。
実際、結構ゴミ付きますしね。
書込番号:11020826
3点
A700の後継機種の話ではないですが、他社のミラーレス機はアダプターを使用していろいろなマウントが使用できるようですが、ソニーもユーザーの楽しみを増やす為にも対応できるようにして欲しいです。
可能であればコンタックスのGシリーズのレンズなんか使えたらわざわざソニーがカールツァイスを新設計しなくても使用できるメリットはありますよね。ホロゴンとかデジタルで使ってみたいです。
ライカやコンタックスGのマウントと互換性があるマウントをデフォルトで付けても良いですけど。
書込番号:11022371
4点
・ファインダーを視野率:上下/左右とも約約100% 倍率:約1.0倍以上にして欲しい。
・CMOSのラチチュードの広域化をしてほしい。
・ノイズの低減をお願いしたい。
・操作系を継承して欲しい。
ぐらいしか思い浮かばないんですけど、皆さんすごいですね。
あと、 「新開発“Exmor” APS HD CMOSセンサー」これって静止画ではどういう性能なのか非常に気になってます。
書込番号:11023193
1点
これってa-9さんがCP+会場に持って行くんですか?
・標準でついてくるストラップの使い心地が悪すぎるので、
せめて中級機以上には、もうちょっと使い心地のいい、
手触りとかにも気をつかったストラップをセットにしておいて欲しい。
(旧ミノルタのMinolta Selectionくらいの質の物が希望)
・些細なことだけど、Fnキー→液晶からマルチセレクターで選択、
って手順でも使用メディアの切り替えが出来るようにして欲しい。
・無線リモートコマンダーからの2秒後シャッターの使用時にも、
簡易ミラーアップして欲しい。
書込番号:11023264
2点
不動明王アカラナータ様
今年は久々に行けそうなんで、ぜひこちらで出てきた要望を(ある程度精査して)書面にして渡したいとは思っています。有益なものは伝えるべきでしょう。
書込番号:11023351
2点
ライブビュー・インテリジェントプレビュー・オートHDR・AFの全点クロス化辺りは実現して当然ですが、むしろ問題は個々の機能がどうという前に、ソニーがデジタル一眼、特に中級機というものの製品コンセプトをどう考えてるかなんですよね。デジタル一眼としてのαとは別にミラーレス機を出すからには、当然ライトユーザーの内の少なくない人達はそちらへ流れるでしょう。そういう流れの中で、αデジタル一眼という製品ジャンルをこの先繁栄させていくためには、「よりこだわりのある人達」をいかに引きつけて、コアユーザーとして育てていけるかが重要だと思うのですよ。そういう人はあるいはベテランのアマチュアカメラマンであり、雑誌やWebサイトのレビュアーであり、販売店の店員さんであり、そういう人を味方にして、αの良さを色んな場面で宣伝してもらえれば、ライトユーザーの中で新しくαを選ぶ人も出てきますし、また、その中の何割かは新たなコアユーザーになってくれる。
そういう観点から見た場合、操作ボタンを切り詰めて、こだわりよりコストダウンを優先させたかのような今回の700後継のモックは、真逆の方向へ行ってしまってるように思えて仕方がないのです。もちろん、ボタンは減らしても従来と同等の操作性をキープできる仕掛けがある可能性もゼロではないですが、タッチパネルでどうにかなるものではありませんし、脳波コントロールくらいしか思いつきません(^_^;)。個人的にはボタンは減らすどころか現行700に加え、カスタマイズ可能なボタンを1つ追加するくらいして欲しいですし、内部仕様でもWBデフォルト値の微調整・親指AF時のコンティニュアスAF動作などなど、カメラの仕様を個々人の好みに合わせてカスタマイズできるようにしてほしい項目はいっぱいあります。それぞれのユーザーのこだわりをどれだけ満たせるかで中級機の値打ちは決まる、その事をソニー様には是非お考えいただきたく。
書込番号:11023532
5点
i+α様
マウントアダプター、面白そうですね。実現すれば、マニアは涎ものでしょうね。
さだじろう様
仰る通りだと思います。そもそも、中級機という概念をわかってないような気がします。ですから、具体的に言ってやらないと、理解してもらえないんじゃないかと。。。
不動明王アカラナータ様
いま見てみたんですが、「手持ち夜景モード」すごいですね。Exmor Rは投入してこないのかな?
書込番号:11023841
1点
伝統的中級機という方向は突き詰めれば、
ニコンの出来を超えないまでも同等に仕上げられるか?
ということではないかな。
そりゃ無理だろう。
その方向ならA900のように1ランク上のクラス・価格で
1ランク下のニコン機:D300並みの仕上げ を目指して、
及ばぬ分はセンサーやファインダーの機能で納得してもらう
というのが自然だよ。
もうすこし現実的な要求でないと、のろまなカメ集団には難しいだろう。
どうしても中級機というならA550の改善やって動画付けて
重めのアルミBodyでD40並みのシャッター感触を実現するくらいで充分だぞー。
書込番号:11023992
5点
α700から改良してもらいたいところは、内部のプログラム系の操作感が悪いところです。
@、メモリーカードの書き込み方が CF⇒MS と自動で切り替わるように。
A、JPG+RAWでDROブラケット撮影を行うと同じRAWが3枚出力されてしまう。
B、AUTO ISO の範囲が狭い。もっと自由に。
C、AUTO WB を自分で色温度の補正が出来るように。(今はシアンが少し強い)
D、ミラーアップの他に、シャッター幕を上げたままでの撮影。(ブレは起きないのが重要)
あと、個人的な将来の要望は
ボディーと撮像素子周りの分離(カートリッチ化)をしてもらいたい。
良いボディーを買っても電気系統が陳腐化しやすいのが今の一体型ですが、別々にする事でその後の増資もおこない易いので。
a-9さんよろしくお願いします。
書込番号:11024008
2点
α700の後継機に望むことは皆さんが書いた要望のほかに
@ファインダー内電子水準器
景色を撮っていてつい夢中になると傾いちゃうんですよね ^^;
A後ろダイヤルを2つに
前ダイヤルで絞り、後ろダイヤル1で露出、後ろダイヤル2でISOなんてできると楽ですね
B電源スイッチは現行α700と同じ位置に
α550を店頭で触ってみたら、やっぱり不便でした
Cマットを自分で変えられるように
交換するたびにSONYへ送るのは地方のユーザとしては辛いです
なんてところですかね
書込番号:11025218
2点
なんかこんな時間に目覚めてしまいました(汗)。。。
ECTLU様
>どうしても中級機というならA550の改善やって動画付けて
>重めのアルミBodyでD40並みのシャッター感触を実現するくらいで充分だぞー。
ほんとにそれやって来そうなんで、怖いんですよー。
不動明王アカラナータ様
>フルタイムMFに関する機能が他社に遅れていると感じます。
もう少し具体的に言うと、どんな感じなんでしょうか?
たまらない貯金様
>D、ミラーアップの他に、シャッター幕を上げたままでの撮影。(ブレは起きないのが重要)
これをすると、どんな効果が期待できるか、教えてください。
パパンα700様
いいですねェ。どれも欲しい機能ですね。
書込番号:11025573
1点
皆様とかぶる所が多いですが…
・ファインダー内の電子水準器。可能であればズレ補正機能まで(ON・OFF可)
・ファインダー内のISO表示
・AF/MFスイッチでのAF-C起動(いわゆる完全版の親指AF使用可)
・どのAFモードからでもAFポイントのダイレクト選択可能。CボタンにAFモードを割り振った時、ダイヤルを使わず押す毎にモードを変更とか、Cボタンを押すとモード選択ではなく、指定したAFモードになる、でも可。
・ファインダーは高品位なもの。
とりあえず、思いつく点ではこのあたりでしょうか。
高望みを言えば切りがありませんが、現実的なとこでは、です。カメラの基本性能や現行技術の向上はもちろんですよ。
700後継や900後継の売りが「動画」だけだったらちょっと残念です。
書込番号:11027309
2点
・AFモードのままシームレスにMFに移行出来る機能を
強化して欲しい。α700や900はDMF機能があるが、
いちいちクラッチの接続や切断がガチャガチャうるさすぎる。
CANONやNIKONは多くのレンズをSSM化することでMFの
使い勝手を上げているし、
PENTAXなんかはボディ内モーター仕様のレンズでも、レンズ側の機構で
常時MF可能なように対応している。
なのにSONYは今までより更にMFするのが面倒なSAMレンズを発売って
時代に逆行してると思う。
具体的にはこんな感じですかね。
書込番号:11027712
3点
・シンクロターミナルは外してほしくないですね〜
(古いストロボ使用でマニュアルしか使わないため)
・電池の変更は無くしてほしい
(せめてバッテリーグリップで2ヶ使用なら今までの電池は可能です程度は・・・)
・ボタンが減るならMRの設定 10個はほしい
(使っていないマイクロスティックを利用してそちらから登録呼び出しとか・・・)
・スクリーンはユーザーで交換可能にしてほしい
(またMLスクリーンを追加)
・AF性能・連写・高感度はD300並(以上)に・・・・・
書込番号:11027714
2点
いま、ざっと40項目ぐらいですね。
一番多いのが操作系で 約12票
次いでファインダー関連が 約9票
その後に画質関連で 約6票
と続いています。
動画はもう決まってるので視野外というところでしょうか。
書込番号:11028540
1点
他の方と意見が食い違う場合でも、思った事は書いた方がいいですよね。
両方の意見がある場合もあるわけですから。私は・・・
・シャッター同軸の電源スイッチは操作しやすいので、
今後もこの方式を希望です。
書込番号:11029193
3点
・AFポイントが全点デュアルクロスセンサーで、周辺でも中央の測距点に近い精度を確保すること。
・動体予測AFの性能向上
・防塵防滴性能の向上
・最低限A700と同等の操作性を確保すること。できればα7Dレベルまで戻して欲しい...
・CFカードに対応していること(念のため)
・ROM無しレンズでも撮影できること。
C−AFはA550でも若干良くなっているようですが、
動体撮影ではどの測距点をつかうかで構図が決まってしまうので
全点デュアルクロスセンサーにならなければ結局使えないです。
>たまらない貯金さん
>@、メモリーカードの書き込み方が CF⇒MS と自動で切り替わるように。
これは特許の関係でやりたくてもできないのだそうです。
ソニーのブースではアンケートがあるはずなのでそれにいろいろ書いてやる
というやり方もありますね。会場では忙しい時間の中で紙と鉛筆で記入しないと
いけないので、事前に考えをまとめておかないとうまく書けないと思います。
書込番号:11030530
3点
今後のレンズについてのご意見があまり無いようなので。
ゴーヨンはすごいけど、サンヨンくらいのものも出して欲しい。
テレコン使用可能でないと困るけど、フツ〜のユーザーが購入しようと思うのはこの辺りまででは?(もちろんゴーヨン買う人が異常、という意味ではないです)
シグマは「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」や、「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」のソニー用も、レンズ内手振れ補正を積んでくるようです。AF測距点を被写体に当てやすくなるでしょうね。楽しみです。
ただでさえAFが弱いのに、こんな工夫もせんのか、ソニーは。
せめて、この「シグマの発表の早さ」を見習って欲しいかもしれない。
SAMは「論外です」。
書込番号:11030844
6点
これから発売されるレンズはうわさで、動画撮影時のオートフォーカス追尾が優秀な感じですね。
このため、不動明王アカラナータさんが指摘されたように、写真撮影時にオートフォーカスした後も自由にマニュアルフォーカス出来る様注文しておくことは非常に意味があると思います。
いろんな注文に対するご意見をまとめるのは大変でしょうが、オートフォーカスについてはできれば不動明王アカラナータさんにもっと詳しく説明をもらい、他のユーザーの意見とすりあわせてメーカーに注文してもらえると助かります。
書込番号:11030886
2点
中級機以上は、14ビットRAW出力可能が主流(キャノンは入門機でも14ビットRAW出力がある)になっていますので、当然、α700,α900後継機は、14ビットRAW出力はあると思いますが、出来れば16ビットRAW出力可能にすれば、一歩先を行くことが出来ると思います。
それと、HDMI 1.3 48ビット・ディープカラー出力の端子を装備してほしいです。
パナソニックのプラズマテレビ「VIERA」も、もう既に、各色16ビットの48ビットディープカラー再生に対応していますし、今年中に、有機ELの中型ディスプレイがでるようですから、そうすれば、48ビット・ディープカラーが普及期に入り、16ビットRAWも容易に表示できるようになると思います。(液晶モニターでは、48ビットディープカラー表示は、無理なようですが)
出遅れたソニーには、これくらい、頑張ってほしいですね。
書込番号:11031385
4点
>>glossyさん
私もそれほど詳しくはありませんから、それは荷が重いです。
でも今までのDMF機能では、クラッチ音がうるさ過ぎで
動画には使い物にならないでしょうから、
動画でDMF的な機能が使える新しい機能は必要ですね。
非超音波でも、AFモードのままマニュアルフォーカスすることは
工夫次第で可能(ペンタックス式等)な訳ですから、
特許裁判で負けないように、SONY式の新機軸が必要でしょう。
何度でも書きますが、現行のSAMは論外なのですよね・・・
・動画でもAFモードのままマニュアルフォーカスする
ことが出来る機能は必要だと思う。
旧来のDMFではうるさくて動画では使えないので、
レンズ側の機能で対応するべき。
書込番号:11031388
2点
今のままでのAFでは、動画撮影なんてできるレベルにはないでしょうね。
おそらく、革新的な動画対応AFを開発してると思っています。というか、開発してください(汗)。
測距マークなんてなくなるかもしれませんね。
あと、せっかく動画載せるんだから、動画と静止画の合わせ技とか、期待しています。今までの写真の時間軸はシャッタースピードでしたけど、今度は本物の時間という概念が入るんで、面白いことになるかも。。。
「CP+」で、もうちょっと詳細な発表が来ると期待はしていますが、、、どうでしょうか?
書込番号:11032780
1点
連書きすみません。
「CP+」サイト、公開されましたね。
http://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html
PMAとの違いはあるのだろうか。。。
書込番号:11033525
1点
a-9さん
過去にCP+(PIE)で、PMA以上の情報が出てきた例はほとんどありませんし、新情報は望み薄ですね。それと新機種のAFで、少なくとも動画のAFについてはあまり期待しないほうがいいと思いますよ。動画対応のAFをちゃんと開発してるなら、レンズも静音でお値頃な標準ズームが出てきてよさそうなものですが、モックには現行レンズをそのまま付けてましたし、そういうのに期待してる人は、ミラーレス機を買ってくださいという冷淡なスタンスではないかと。
書込番号:11033583
4点
かなり昔のことですが、サポートとのやり取りが先にあった後にPIEにてお話の出来る方とお約束を取った上で懇談をしたことがあります。
SANYOが一回、ミノルタが一回です。
あと、雑誌編集の人とムック本の校正(あるソフトウェアのものです)が、次の世代の本が出たときに活かされなかった件について、同様にアポイントメントを取った上で会場内で懇談したことがあります。
私の場合はあくまで個人としての考えを伝えるだけでしたけど。
事前にアポイントメントを取ることが可能でしたら、それをお勧めしますよ。
書込番号:11033614
3点
さだじろう様
たしかに、CP+サイトを見ると、なんだか気力のなさそうな雰囲気が漂っていますね。まぁ、あまり期待せずに行ってきます。
kuma_san_A1様
私も、法人としてはそういう経験は結構しているのですが、今回は個人としていきますので、前にも書きました通り書面を渡すのが精一杯かなぁと思っています。ですので、最初にも書きましたが、私の他に複数人同じような意見を出せれば、多少なりとも力にはなるとは思っているのですが。。。
法人での経験ならば、強力なディーラーを通して、メーカーの開発担当とガチンコにっていうのは結構好きですよ(笑)。
書込番号:11033830
1点
私の場合は法人ではなく、個人です。
特にがつんとやったわけではないですが、サポートとのやり取りでは進展がなく、一つの方法として直接合う提案を持ちかけたら受け入れてくれたと言うだけです。
今回のは「今後の要望」を持って行くのですよね。
わたしは、メーカーが新しい提案として製品を発表するのを楽しみにし、かつその時々で判断するだけです。
現状に問題がある場合は伝えるかもしれません。
書込番号:11034382
1点
こんばんは。
>法人での経験ならば、強力なディーラーを通して、
>メーカーの開発担当とガチンコにっていうのは結構好きですよ(笑)。
SONYの場合はこれは無理っす。
以前、副社長さんとお話できましたが、とてもユーザーの事を考えてくれている方でした。
(そのお陰で首が飛んだようですが・・・^^;)
ただどんな意見も外人社長が全てカットしてしまいます。^^;
特に日本の意見が通りにくいのも発表・発売が遅いのもここにあると思います。
技術者が意見を言うと「他に技術者は沢山いる。」と言われるだけです。
YESマンしか生き残れない中の技術者はかなり辛い思いをしています。
ただ海外(特にEU諸国)の意見はかなり聞いてくれるようです。
なぜ??
一つ望むとすれば、「もっと末端のユーザーの意見を大事にしろ!」ってことですね。
書込番号:11034413
4点
やはりあの外人社長がガンなのか?
こりゃいくらソニーに要望のメール出しても無理ですわ。
いろんな噂を見るところではPMAに出品された中級機とメインストリーム機のモックは実機レベルだったとか。
これであのまま出てくる可能性が高くなりました。
ISOボタン無しってあんまりじゃないの?
書込番号:11034788
2点
a-9さん返信が遅くなってしまいすみません。
>>D、ミラーアップの他に、シャッター幕を上げたままでの撮影。(ブレは起きないのが重要)
> これをすると、どんな効果が期待できるか、教えてください。
ただのライブビューです(^^;
紛らわしくて申し訳ないです。たしかMFチックLVでしたか?α550についていたメカニカルシャッターの中途半端なやつではなく、撮像素子だけでの撮影ができる、電子シャッターを切れる機種をだしてもらいたいと思ったしだいです。
FR_fanaticさん
>>@、メモリーカードの書き込み方が CF⇒MS と自動で切り替わるように。
>これは特許の関係でやりたくてもできないのだそうです。
情報ありがとうございます。まさかこんな事にまで特許が絡んでしまうのですね。勉強になります。
もしかしたらLV時の電子シャッターを切る事にも、特許上の制限が出てしまっていると考える事もできるのですね。
a-9さん、今回は結果としてα使いの代表者的な立場としてCP+の参加となってしまいますが、
ぜひCP+を楽しんで来て下さい。他のメーカーの機種を見ることで更にαの良い所・悪い所を深く知る事が出来ると思いますし。
それでは失礼します。
書込番号:11034827
2点
皆様とかぶりますが
・親指AF専用のボタンをつけてほしい(まがりなりにもフラッグシップマシンと呼ばれる機種でも出来ないのは理解に苦しむ・・)
・ファインダー内にISO表示が無い上級機というのは有り得ないと思う
・ISOのAUTOモードで、「AUTO」と表示するのはナメてるとしか言い様が無いと思う
・できればファインダー内で測光形式が判るように表示して欲しい
・WB/ISOボタンを減らすなんて論外。Cボタンを2〜3個増やして欲しいぐらいだ。
開発者さん、最低限の基本は押さえて下さいヨ。
書込番号:11036024
6点
そういえばCP+でのブースにミニコートを作って、サッカー撮影の疑似体験が出来るみたいですね。
新機種で試写するわけじゃないから550の7連写でアピールでしょうか。
来場者の持つキヤノンやニコン機で試されて「やっぱ2強の方が…」ってことにならなければいいですね。
それにしても、サッカーとつながりある以上、サッカーくらいは2強と肩を並べる性能を持ったカメラが出て欲しいですねぇ。たとえ自分では手が出ない真のプロ用フラッグシップで構わないので。
書込番号:11036536
2点
私は少し違った観点から意見を述べたいと思います。
それは、私はα経験が浅いからです。
今度のビデオ撮りできるカメラですが、私は半自動もしくはフルオートでも良いと思っています。
理由はビデオはすべてフルオートです。今度のビデオカメラには、ハンディカムビデオを超える映像が撮れることを期待しています。
つまり、良いレンズでいままでのコンシューマビデオには無い映像が得られることです。この観点からすればボタンの数は二次的なものになります。
たとえば以下のような情景を撮れれば良いなーと願っています。
・思いっきりクリアーな映像で自然のビデオ撮り
・ボケ満点で美しくロマンチックな美女の動画、和服も洋服も良いですね、結婚式やお茶会の勝負和服も撮れる
・明るくシャープなレンズで発表会を奇麗な色でクッキリ撮る
・望遠(200mm−300mm)で明るくクリアーな映像
このような撮影を予想した時には、別にボタンの1つや2つ無くなったからと言ってもどうってことありません。 なぜなら、今のハンディカムは、ボタン無しでフルオートで撮っていまして、そこそこ良い映像が出来上がっています。
これを超えられれば、まずは第一関門突破です。
限られた表面面積とコストの制約があるので、どちらかに特化した機械になるのはいたしかたがないと思います。
このような制約条件下では、まさしく「二兎を追うものは一兎も得ず」になると思います。 腹をくくって、一つの道を進む以外にありません。
その場合には、古来からあるミノルタの思想をくむカメラはα900とその後継機に任すように分業体制にすればよいのではと思います。
なぜこのようなことを思うにいたかと申しますと、昨年のカメラ販売実績の統計を見たからです。(どこかのスレにURLが出ていました)
ソニー陣営では、ミノルタユーザーの購入比率が下がっています。
そうするとミノルタ思想で作っても販売数は減るだけです。
一方、パナソニックはデジイチ1-2年の新規参入者の分野ではかなり伸びています(この分野ではソニーは最低です)。パナソニックのG1/GH1/GF1はボタンの数は限られています。ファインダーは皆様の観点から見れば落第です。 しかし一番売れているのです。
こういう現状を見ますと、はたしてマニュアル操作重視のカメラの販売数と、自動(半自動)で新機能付きのカメラの販売数では、今後は後者のほうが多くなると思います。
(実は今でも一番売れるデジイチはエントリー機だそうです)
従って、今回のビデオ+カメラでは思いっきりビデオ機能を優先して、カメラ機能はα550レベルで充分だと思います。 それがソニーらしさを出し、新領域を開拓することになると思います。
新領域とは「ハイアマチュアビデオ」です。これをカメラから迫ることができる。
講演会などでプロが記録しているビデオを見ると数千万円の大きなレンズを使っています。これを真似ることができるのは、良いレンズを持つカメラをベースにする方が早いのかもしれません。
今のZeissレンズを使ってビデオ撮影できれば、言うことなしです。
発表会の撮影では、誰よりもきれいなビデオを撮れる・・・待ち遠しい!
ソニーのビデオ技術者には、新しい領域の拡大に期待しています。
楽しみに待っていますので、ご自分の思う道を一心に進んでください。
なんだかんだとブーブー言っても、私たちはαのファンです。
書込番号:11036672
8点
動画の撮影機能を載せるなら36〜48ビットディープカラーでの撮影が出来るようにしてほしいですね。ハンディカム程度の画質でしたら、必要なときは、いつでも金具で、スチルカメラの横に小型のハンディカムを並べて取り付けて使っていますので、これで充分です。
書込番号:11036822
1点
あと、明日と明後日で、大体まとめちゃおうと思いますんで、今のうちにどんどん書き込んじゃって下さい。(平日は普通に社会人していますので。。)
機構ごとにまとめちゃおうと思ったんですけど、皆さん意見があまりにも個性的なんで、各人ごとにまとめようかと思っています(汗)。
私もこのように目的を持って、「CP+」にいけることがうれしいし、何よりも勉強になりますので、皆さんに感謝しています。
アイコンを切り替える年齢になりましたが、なかなかいいのが無いですね。。。
書込番号:11038475
1点
なくなってそうでガッカリというのでは、アイスタート機能のグリップセンサーがありますね。アイスタート機能自体使ってないという人が多くて、あまり強くは言えないのですが、個人的には構えるだけで半押ししなくても露出が確認できて、大好きな機能です。700だと、グリップから手を離しても、ファインダー内表示が点いてる間は接眼部のセンサーに反応しちゃうという妙な仕様があって、それさえ直せばもうちょっと評価される機能だと思うんですけどね。
それと、700後継で搭載されて当然でしょ、というものでまだ出てきてないものでは、レンズ毎のAF微調整機能も忘れてはいけませんね。
書込番号:11038642
4点
おはようございます
面白い取り組みですね
遅まきながら参加させてください・・
ファインダー内で追加確認したいのは
ISO・測光・水準です
あとズームレンズ使っているときに
レンズの焦点距離も見られるといいなあ
レンズ関連ではAF微調整がサードパーティーのレンズにも対応して欲しいです(特にタムロン)
手の大きな人はボタン類が沢山あると便利なんでしょうけど
手の小さい僕は(そして多分多くの女性ユーザーも)
今のDriveやISO、WBは構えているとき届きません
構えて指の届く範囲のは、露出補正とAF/MFとCとAELボタンだけ
あとは前後ダイヤルですね
ですから限られているので組み合わせを
さらに工夫することでカットしても良いです
実際今でもWB変更は
FNキー+前ダイヤルで変更してますし
構えているときにFNキーを押すと
ファインダー内に現在のWB設定が表示されますから、これで充分です
まあ常時表示してくれるとより便利ですけど
Cキー+前ダイヤルも色々な機能変更に利用出来るので便利ですね
届かないボタンが沢山あるより合理的です
そう考えるとFNキーを最低2個
手の小さなスタッフでも指の届く範囲に配置して欲しいですね
あとプレビューボタンの機能設定を増やして欲しいのと
後ダイヤルとの組み合わせで機能設定できると便利だと思います
さらに、それらのボタンを押したとき
ダイヤルで設定できる機能をファインダー内に表示されると、もっと便利!
・・あちこち設定するときっと忘れるから
あとはとにかく
高感度時の圧倒的な画質改善(これは期待大ですね)
AFの驚異的な改善(これも期待しています)
そうそう AFのポインター見づらいので
もう少し工夫して欲しいです(あまり大きくせずにです)
ファインダーの視野率も上げて欲しいです
やっぱり100パーセントだったら凄く嬉しいです
動画機能はお任せで楽しみに期待することにします
あと電池は現行と同じがいいです
もしくは現行の電池も使えるようにして欲しいです
α100から700で仕様が変わったのですが
予備電池買換って悲しいので
それとクイックシュー付けてても電池交換できるとありがたいですが
まあ・・これはいいか
手ぶれ補正スイッチは要らないです
今もときどき何かの拍子にオフになっていたりして困るので
電源スイッチも変更してくれて良いです
田舎に住んでいるので
CP+にはいけません
よろしくお願いします
sonyalpharumorsで
ミラーレスのほうか後継機の方かは分かりませんが
なにやら実機が出てきそうなことが書かれていました
開催後のレポートもお待ちしております
書込番号:11040639
3点
ポイントは、しばらくSONYのブースをよく見ることだ。
ミラーレス機のあたりで面倒臭そうな客や込み入った質問をする客への受け答え聞いていて、
これは企画だなとか、技術だなという人でできそうな人に話さないと、意味はないぞ。
まちがっても応援で来ている営業には聞くな。
書込番号:11040644
4点
新型カメラとは直接は関係無いかもしれませんが、
SONYへの要望としては、これも外せないかも。
・イメージデータコンバーターの機能を強化してほしい。
高感度特性が向上したとしても、向上を感じられるのは
Jpegモードで撮った場合だけ、って言うんじゃ、あんまり嬉しくない。
新型はRAWで撮っても高感度特性の向上を感じさせてください。
イメージデータコンバーターのノイズリダクション性能の強化以外にも、
純正レンズ使用時の収差補正機能や、傾き補正機能なんかあると嬉しいです。
あとトリミング時には縦横比を保持したままトリミング出来るように
して欲しいですね。
書込番号:11040753
3点
ECTLU様
その辺の目は肥えてるつもりなんですが、ワナにはまらないように気をつけます(笑)。
書込番号:11041556
1点
>まちがっても応援で来ている営業には聞くな。
去年やその前のソニーブースの様子を思い出してみると
展示会専門のバイトか何かのスタッフが多い感じで、
メーカーやマーケティングの人は少なそうな印象でした。
去年なんかメーカーの人らしい人に応対してもらった記憶がありません。
応援の営業でも捕まえられたらむしろラッキーでは。
書込番号:11042140
3点
FR_fanatic様
確かにヤバそうな雰囲気のブースですね。本当は平日の方に行けばいいんでしょうけど、それもかないません(泣)。
書込番号:11042410
1点
いま、皆さんの口の悪いところを編集しながら(笑)、印刷してみたのですが、なんとA4にして10枚ほどの情報量になっています。再度読み直してみると、どれも深い意見ばかりで。そこで、大体掲載文のとおりで提出しようと思うのですが、いいですよね?
書込番号:11043199
2点
F値シャッタースピード優先モードを搭載して下さい。
動くのはISOのみ。
例えばシャッタースピードを固定したい。
F値は構図に関わることですから変更はしたくない。
そんな時に変動させたいのはISO。もちろん上限も設定できる。
この設定で例えばISO上限を3200にしておくき、ブラケティングで撮ると、
F値もシャッタースピードも固定でISOのみが100から3200の間で動き5段階の明るさで撮影できる。
さらにミラーアップも可能だと凄いです。
現段階ではマニュアルモードが一番近いのですが、ISOはAUTOに設定できません。
S優先モードも、もちろんF値が移動するだけです。
自身の保てる最低シャッタースピード、狙ったF値、カメラの高感度性能。より強固な手振れ補正性能。
これらが利用可能であるならば、かなり撮影の幅が広がると思います。
これに精度のいいAFなんか来たら最高ですね。
ちなみにニコンとペンタはカメラのほとんどはこの設定ができます。
a-9さん、よろしくお願いします。
私もCP+は行く予定で他のも含めて自分でも言いますけどね。
書込番号:11043622
5点
こんばんは。
>a-9さん
アメリカのユーザーなんかはプロでもえげつないほどにメーカーにバンバン意見を言うようですが、
日本ではなかなか言う方が少ないようです。
なので意見を言うことはとても大切な事だと思います。
αが発展してメーカーとユーザーお互いが喜びあうのが一番良いことだと思います。
気を付けて行ってきて下さいね!m(_ _)m
書込番号:11043659
2点
まあ皆さんの要望としてはカメラの基本性能のアップと他社のカメラでは当たり前に出来てることぐらいは当たり前に出来るようにして欲しいということですよね。
私はそれにプラスして手振れ補正機能の更なる強化ですね。
今は最大4段分ですがこれが5段分ぐらいに強化されることを望みます。
あとはバッテリーの持ちを良くしてもらいたい。
α700、900ともに持ちが悪すぎ。
あとはレンズですが防塵防滴仕様のレンズぐらいは高級レンズには採用してもらいたいものです。
書込番号:11044600
5点
>今は最大4段分ですがこれが5段分ぐらいに強化されることを望みます。
5段をうたうためには最低でも約97%の精度が必要なのですが…焦点距離情報からしてその精度が無さそうなので「公称値」ではない実際の値をボディにデータベースとして持たせるとかでしょうか。
ズームレンズの焦点距離情報がもっと細かくボディとやり取りできないと…という話は何年前に伝えたことか…。
書込番号:11044678
2点
ホットカメラマン様
プロでも、日本はおとなしいのですか?それはちょっと問題かもしれませんね。私は、仕事ならガンガン言うタイプなんで、仕事で使ってるメインの3DCADのメーカーはヒーヒー言いながらせっせとユーザーの意見を反映させたサービスパックを出してきたりします。まぁ、メーカーに支払っている額も違うのかもしれませんが。。業界によって違うのかもしれませんね。ただし、仕事である以上、不都合はそのまま自分に返ってきますよね。
スカイカフェ様
>私もCP+は行く予定で他のも含めて自分でも言いますけどね。
心強いお言葉、ありがとうございます。こういう事ってなるべく多くの人間でそれぞれ意見を言った方がいいと思います。
もし、他にも会場に行かれる方がおられましたら、是非ともご協力お願い申し上げます。
kuma_san_A1様
オフ会とかは、過去の経験から、ちょっと苦手にしてますので、今回は遠慮させていただきます。すいません。
巨峰マスカット様
待っていました。ご意見ありがとうございます。。
皆様、様々なご意見ありがとうございます。引き続きなにか気がついたことがありましたら、どんどん書き込んでいただくよう、よろしくお願い致します。
わたしが、不甲斐なく、どうも想像力と経験が欠如しているようで。。なかなか意見が浮かびません。
書込番号:11045231
1点
お世話になっております。
・色をカメラの設定でもっと自由に設定できるように
RAWはもちろん、JPEGで設定を追い込んでいく作業も好きです。
そこでAWBでも色温度をある程度シフトできるようにして欲しい。
あとはクリエイティブスタイル+αの考え方で、例えばRGB、CYMの
パラメータを用意して微調整できると好ましいです。
(トーンカーブとまでは言いません)
さらに、上記の設定がインテリジェントプレビューで変更できればなお良いです。
・暗所でのAF性能向上
面で捉える多点動体AFが欲しいのはもちろんですが、
それ以前に暗所でのAF精度が悪すぎる。
屋外ではいいのですが、少し暗くなった途端急に精度が落ちると感じています。
自信満々に合焦マーク表示しておいて、撮ってみたら…
他社機と同時比較してみると顕著です。
・ボディ質感、ファインダスペックの向上
ボディ背面パーツがプラですが(α700)、多少重くなっても金属製が良い。
2年強使用した私のボディは背面だけスレてテカってます。
また、ファインダはクリアで気に入ってますが、
視野率約100%、倍率0.95倍以上を希望します。
・そろそろ背面液晶も強化を
3:2レイアウトの高解像度液晶や有機ELの採用。
あとエントリー機だからといって(α700とはズレますが)粗雑な低解像度液晶はそろそろやめて笑
自分は使用する上でVGA以上は必須だと思っています。
MFチェックLVとか言っておいて低解像度液晶だったらチェックできません。
書込番号:11045984
3点
久しぶりに寄ってみたら
楽しいスレになっていますね。
a-9さん
ありがとうございます。
残りの要望としては
ボディ内でRAW現像できるようにして欲しいのと
特徴的なシャッター音の音質はそのままに
音量をもう少し下げてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11047577
2点
はじめまして。
たった今、価格コムに登録したものです。
情報の出所は言えませんが、中級機開発は急ピッチらしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328846.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
以上のことから、動画は入ると思ってましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
α700の後継機と思われるボディにAVCHD(パナソGH1と同じ方式)の文字が入ってますので
長時間動画撮影が可能なことがわかります。
私は別に動画があろうとなかろうと構わないのですが、
動画の有無を理由に、カメラ雑誌がαを酷評&評価しない現状がありますが、変わりますかね?
それとミラーレスは、発表されてるボディとは違うものが出てきそうなことから
先ほどの後継機の形もどうなるか・・・
とにかく、
「α700の後継機と言えるような製品は、いずれ必ずお見せできます。存在感のある上位モデル、夢のあるモデルがないとユーザーの夢もしぼんでしまいます。ハイアマチュア向けの高スペック機は、是非とも夢のあるカメラにしたいですね。 技術的には新しいことにチャレンジした製品を出していきます。見た目は際物じゃない、オーソドックスなカメラですが、中身はとっても斬新な製品になります。カメラとしての機能と性能で勝負できるものになりますから、期待してください。」
とソニーが言ってますので、私はかなり期待してます。
みなさんの話の途中で割って入ってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:11052973
3点
a-9さんまとめ役ご苦労様です。
このような話に必ずついて回るのが、ハイエンドには動画がいらないという話題です。しかし、フイルムならいざ知らず、デジタルの恩恵をこれまで享受してきた人なら動画機能を使いこなす時代に突入していることを理解しているはずと思います。
ボディに動画機能を追加してユーザー数を少しでも増やしておくことは全てのユーザーにメリットがあると思います。私は必要ないから他の人にも利用できないよう要望する人がいますが、これはどうかと思います。今回のSONYの発表はまだ少しですが、カメラに動画機能が追加されて、その内容が期待できそうなので、私は積極的に動画機能を歓迎して応援したいと思います。
書込番号:11058499
3点
こんばんは
みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます。
本当に勉強になります。
動画についてですが、こちらも賛否両論どちらもありだと思います。
果たして、SONYがどう料理してくるのか、見ものです。
ただ、本当の姿は3世代ぐらい後にならないと答えは出てこないのではないのでは?
とも思っております。
書込番号:11060401
1点
先日、ちょっとしたことでSONYの方と話をする機会がありました。
そのときの話では今年度でるボディはあくまで中級機でフラッグシップの700後継ではないと言っていました。
夢のある700後継機といえるようなフラッグシップは来年には出せるようがんばっているとのことでした。詳しくは言えないが他社のユーザーからも乗り換えが出るようなものになると言っていたので期待したいです。
700後継機が来年以降ということで、CP+で意見を持ち寄ることは非常に意義のあることかもしれませんね。
書込番号:11062385
4点
twinsfather様
実は、このスレ立てる要因になったものは、PMAのモックを見て、2つの疑念[10982274]が生まれたからなんです。
@これは、α600であるのでは?
Aあるは700とすると、これはモックのモックで、設計図すら上がってないのではないか?
となると、CP+は、絶好のチャンスでは?
という思いからです。twinsfather様が言われるとおりだとすると、面白いことになるかも。。。ですね。
書込番号:11065817
1点
トピ汚しですいません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_353976.html
「デジタル一眼レフカメラαも2010年内に新製品数機種を発売」
とありまして、私の得ていて情報通りでした。^^;
今年前半がミラーレス、後半がα。 かな?
αは700の後継機か否かはわかりませんけど。
CP+は明日、出かけるつもりです。
書込番号:11068900
1点
>twinsfatherさん
こんなことを言っては不謹慎なのですが twinsfatherさん の言葉を
今は信じたいです。
「中級機ではあるがα700の後継機ではない」・・・・・・
モックを見る限り救われる想いです。
実はモックをみたあと(大切な)DSC-R1を売り、中古Aランクα700を購入しました。
(α700は2台目)
これでα700 2台 DSC-R1 1台となりました。
これで個人的にはα700と心中・・・及び約1・2年の心の猶予が出来ました。
>夢のある700後継機といえるようなフラッグシップは来年には出せるようがんばっているとのことでした。
しかし・・・・・・・・・・・・・・・・遅すぎませんかねぇ!!!! orz
書込番号:11070024
3点
私もCP+行ってきました。
例のモックですが、写真で見るよりも格好良い姿していると感じました。(あくまで私の好み・・というだけです・・・)
係員に「これが700の後継なんですよね?」と聞くと「αの中級機です」というばかりでした。言葉を色々変えながらも、700の後継だとも言わず、そうじゃないとも言わず・・・。「中級機です」というのを念を押すように言っておりました。
たぶん・・・700の後継は・・・・ニヤリ。だという雰囲気を得て帰ってきました。
書込番号:11070279
2点
Casiopea2様
予想的中という感じでしょうか(笑)。CP+いってらっしゃいませ。
大庶民様
>しかし・・・・・・・・・・・・・・・・遅すぎませんかねぇ!!!! orz
まだ、α700がエースということで。。。
α坊様
おかえりなさいませ。中級機の定義って一体な何なのか考えさせられますね。。
書込番号:11070332
2点
わたしもCP+行ってきました。
「中級機」は写真で見るのと違って製品化への完成度(製品としての完成度ではなく)
はかなり高いように感じました。
たとえば背面や上面のボタン周りのデザイン処理などのディテールが
しっかりしていると感じました。写真で見たときに感じたような
液晶を二枚並べて、空いたスペースにボタンを入れてみました感は
ありませんでした。
ただ。それだけにコントロールが減っているのが心配です。ほとんどコンデジ並みでは。
はっきり言って使いにくそう!
いったいどうなるんでしょうね。
中級機には50Dみたいな10万円前後の価格帯からはじまって
7DやA700くらいの15万円前後、D300も中級機として
カウントするなら20万円前後と倍近い価格の開きがありますから
ソニーも中級機で上位、下位と2機種出すという戦略はありうるでしょう。
でもそうなったらA700の後継はいつになるんでしょうね。
あれがそのまま出てきたらほかの部分の性能向上の程度によっては
A700を使い続けたほうがマシってこともあるんじゃないでしょうか。
書込番号:11072639
3点
CP+行ってきました
「700の後継機というか・・・」と言葉を濁していましたね
印象ですが、入門機は明らかに200〜300系の後継(もしくは追加機種?)、
中級機は、α600かな〜という感じですね
思ったより小型で、デザインもまとまっていました
キーが少ないのは、タッチパネルオペレーションではないでしょうか
(パナに先越されましたが)
動画のAF指定には便利だと思います
ミラーレスはαシリーズなので、レンズのアダプタ使用は可能になりそうです
デザインは、色等はともかく、あのまま出しそうですね
言われているほど厚みは感じませんでした(物理的には厚いですが、デザイン処理が巧みです)
トキナーで聞いたのですが、AT-X107FisheyenSony用、
商品化する可能性は十分あるそうです
商品化を強くお願いしてきました
Distagon24mm/F2だけは私の中で購入決定しています
書込番号:11072950
2点
CP+に行かれた皆様、お疲れさまでした。羨ましいです。去年のPIEは行けたのですが、今年はダメでした。
デジカメwatch、その他の記事からの印象で申し訳ありませんが、「中級機」モックはほぼあのまんま出てきそうですね。Cボタンは望み薄、かな。操作性をどうするのか、不安が募ります。
皆様のお考えの通り、ソニーは動画とミラーレス参入をポイントにしてラインナップを整理してくる感があります。
エントリーは「ミラーレス」と「メインストリーム」「550後継」、ミドルは「中級機」と「真の700後継」、フラッグシップは「900後継」でしょうか。
中級の定義は本当に難しいですね。しかもソニーユーザ(あえてαユーザではなく)の中級とニコン、キヤノンユーザの中級も、求めるものが違うでしょうし。上記の中で一番統合されやすいのは「真の700後継」だと思いますので。
新技術、ソニーらしさを追求するのはもちろん大歓迎ですが、「カメラとしての基本性能が欲しい中級者は2強に行ってもらって…」なんて空気がソニーの開発陣に無い事を祈ります。
書込番号:11073048
2点
CP+の感想
昨年のαシリーズの乱造とも言える方向性を見失った開発方針から、ようやく筋が通った流れになるのかなという心象です。
ミラーレスはそれなりに販売数でてくるでしょうから、それがα230、330あたりのエントリー層の吸収できそうですし、春秋モデルチェンジというサイバーショットの流れと連動できそうですしね。
既存αマウントは3ライン「量販」(α450から550までを包括したモデル、地域向けバリエーションはありそう)、「中堅」(α550の上位で実質α700のユーザー層)、それとフラッグシップ(α900後継)でモデルチェンジサイクルは量販以外は長めと言った感じでしょうかね。
α900は次のモデルチェンジはあるでしょうけど、その先は判りません。
ミラーレスが順調で採算性がよければ、自然とそちらに収束してくるでしょうからね...
そんな感じです。
書込番号:11073171
4点
11日に行われたパネルディスカッション(無料)の席で勝本氏は
「サイバーショットユーザーが更なる画質を欲してαを検討した際に手に取ってみて大きさだとか難しそうに見えることなどで取りやめるお客様がいらっしゃる。その層に対してのモデルと言える」(要旨に翻案)とミラーレスの方について語ってました。
書込番号:11073195
2点
今更ですが、「メインストリーム」はチルト液晶みたいですね。ってことは550と統合されるかも。
エントリーは
「ミラーレス」>主に女性、コンデジからのステップアップ向け。おしゃれで簡単。
「メインストリーム」>ざっくり言うと「パパ」向け。目に見える多くの機能があって、いじってて楽しい。新機能はここから搭載される。
ミドルは
「中級期」>エントリーからの受け皿。家庭の年中行事撮影を満足させる基本性能と多機能のバランスを持ってる。
「700後継」>APS-Cフラッグシップ。鳥、鉄道、モータースポーツなど趣味としての写真撮影を満足させる性能を持つ。旧ミノルタユーザの受け皿。
フラッグシップは
「900後継」>フルサイズ。基本は900のコンセプトを継承。高画素でスタジオ撮影等ではプロも使える。根っからのα好きの到達点。
確かに以前より分かりやすい。同時に700後継と900後継はビジネスとして状況によっては危うい気もしてきますね(苦笑)。
αマウントとミラーレスのマウントが互換すれば、夫婦間で共有して楽しめそうですね。家庭円満のためにぜひ。
ミラーレスは展示されていたのがどの程度のモックなのかが気になります。あと、はやりなのかもしれませんがミラーレス=女性はどうかと。パナともろかぶりだし、モックはどうみてもサイバーショットの延長。今の女性、感覚的にサイバーショットよりルミックス、って気がします。
「α」という響きは「サイバーショット」より女性的と思うので、デザインをとことん煮詰めて、男性でも女性でも持っていてカッコいい製品に仕上げてもらいたいです。
去年に比べて、こんな想像ができるのも楽しいですね。人の入りも多いようですし。これからも頑張って欲しいです。
…で、しつこいようですが、24-105後継のレンズは?(笑)
書込番号:11073469
3点
>ミラーレスは展示されていたのがどの程度のモックなのかが気になります。
触らせてもらえるのはウェイト入りの白いスポンジの塊です。
ほんとのモックアップはカウンターの奥にあって近くからは見えません。
スポンジの塊を見せて、これがαの未来ですとか言われても、
しかも革新的なことをやろうとしているならともかく
オリ、パナ、シグマ、サムソンの追従でしかなさそうですから
はっきり言ってがっかりです。
書込番号:11073594
5点
皆様、おかえりなさいませ。平日に行かれた皆様は羨ましい限りです。
今朝のNHKおはよう日本でも「CP+」紹介されてましたね。
FR_fanatic様
本当のミラーレスのボディも「スポンジ」とかじゃないですよね。
あと、ミラーレスのレンズと従来機のレンズの互換性はどうなんでしょうね。
書込番号:11075031
1点
>a-9さん
>FR_fanatic様
>本当のミラーレスのボディも「スポンジ」とかじゃないですよね。
それならせめて新鮮な感じがしますが、そうではなさそうです。
>あと、ミラーレスのレンズと従来機のレンズの互換性はどうなんでしょうね。
プレゼンのなかでいつものαレンズの写真を見せて、
はっきりとではなかったと思いますがレンズ資産が活かせることを
示唆していました。
アダプターでαレンズに対応するんでしょうね。
そしたらキャノニコの一眼レフと一緒にαも使いたいというときには
持ち歩くとき荷物が少なくてすみますw
アダプター嫌いなはずのソニーがどんな作り方してくるか
気になるところです。
書込番号:11075394
2点
ソニーのミラーレス機,5月発表との噂がsonyalpharumorsにでています。
http://sonyalpharumors.com/
このデザインのまま、出てほしくないですね。
パナのLUMIX DMC-CF1Cは良くできたデザインですし、PENTAX K-xは、まあまあのデザインで、色のバリエーションが女性に受けているようですね。
α230,330,380のシリーズは、女性向けに開発されたにしては、コンタックスを安っぽくしたようで、やぼったく、デザイン的に失敗しましたね。質感のある成形をすれば、悪いデザインではなかったはずですが。
(フィルム機のα7、デジタルのα700,α900は、質感があって好きなデザインです)
街では、しゃきっとした、服装に、古いライカなどレトロカメラをペンダントのようにぶら下げている女性に、時々出会います。
レトロカメラには、メカニカルで機能的な堅いデザインでも、女性に良く会うものがたくさんありますね。
女性をターゲットにするなら、高級なアクセサリー感を加味しないとだめですね。
一寸、脱線、失礼しました。
書込番号:11075854
6点
皆さんこんばんは。 そして皆様ありがとうございました。
本日念願の「CP+」へ出向くことができ、無事、皆さんのご意見を12ページに渡る冊子(このスレッドのURLを表紙に掲載)として2部、ソニーへ渡すことができました!!
対応して頂いた方は、ソニーマーケティングのA氏(すいませんが、この場での担当者名の公表は控えさせていただきます。)。必ず、開発陣に伝えると言う返事を先方から3度もいただきました。かなり感激されていた模様で、先方から率先してモックアップの説明を受けることができました。
説明の内容は以下のとおりです。
@ α従来機のモックアップの仕様は、まだ何も決まっていないということです。さらに、モックアップを出展した狙いは、私たちユーザーの意見や反応をみる目的があったと断言しておりました。ですから、このような意見書は大変有意義なものでありがたいと言っていただけました。
具体的なことをいいますと、
A展示中のモックアップにしても、ボタンの配置、スイッチの配置、画素数等々、何も決まっていない。動画搭載ということだけは、決まっているということです。
Bこのモックアップ2機種は、開発中の数機種のうちの2機種に過ぎない。
Bα700の後継と言うことならば、当然ペンタプリズムは使用する。ただし、このモックアップに関しては、まだ何も言えない。
C逆に、向こうからこちらに質問されました。
「真のα700後継を最優先して開発したとして、その間新製品が出なくても待っていただけますか?」と。
この答えは、私一人では答えられないので、答えを飲み込みました(汗)。
D最後に、この意見書は開発に必ず伝えます。反映されるかどうかはわかりませんが、どのような製品が出てくるか楽しみにして下さい。
こちらのスレッドのURLも伝えてありますので、皆さん、一緒にαを育てていきましょう。
明日行かれる方、どうかよろしくお願い致します。また、皆さん貴重な意見、時間をいただきありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。
書込番号:11081380
6点
なかなかの手応えだったみたいですね。
少しでも価格αファンクラブ?のメガネにかなう
次期「7」になるといいですよね〜
で、とりあえず、例の中級機はほぼ「6」で確定なんかな?
書込番号:11081698
2点
不動明王アカラナータ様
本当に、色々なご意見ありがとうございました。相当な手応えでした。
>とりあえず、例の中級機はほぼ「6」で確定なんかな?
担当者のニュアンスから言うと、例の中級機は7を念頭においたと言っていましたが、前述の質問が出てくる辺り、真の7ではないことは間違いないと思います(笑)。
>少しでも価格αファンクラブ?のメガネにかなう
次期「7」になるといいですよね〜
我々ファンクラブ(笑)としても、今が正念場かもしれませんね。
書込番号:11081791
1点
α−9さん、お疲れ様でした。そこまでしていただいて、ソニーのスタッフにも
気持ちが通じて、いい対応をしてもらえた様子で何よりです。
ありがとうございました。
私は今日は朝一番にA900を借り出して、後はほとんど他社ブースに
(あと蜷川実花のトークショーに)いたのですが、
終了時刻間際に中級機のモックのところに行ったら
何人かのスタッフとお話しすることができました。
首から提げたA700を見てあちらから声をかけてくれた方もいました。
相当不満、要望を言われていたということでした。
もしかしたらユーザーの声を聞く気もなく、現状認識もできてない
人たちなんじゃないかと思っていましたが、さすがにそれはなさそうで
考えを改めました。
ただ、そうは言ってもユーザーにとって大事なのは製品として
どんなものがアウトプットされてくるかで、
気持ちで返してもらっても役にはたちません。
>C逆に、向こうからこちらに質問されました。
>「真のα700後継を最優先して開発したとして、その間新製品が出なくても待っていただけますか?」と。
こういう質問が出てくるのは、厳しい現状を突きつけられた、ということなのだと思います。
これはここの口うるさいユーザーが納得するようなものを作るには、
ほかを後回しにして最優先でやったって当分時間がかかりますよ、ということですよね。
すぐに出すなら要求は満たせないし、要求を満たそうと思ったら当分出てきませんよ、
ということならどっちがいいか簡単ではありませんね。
本当はこういう質問が出てくるのがおかしくて、本来なら1年半とか時間を決めて
その時点で出せるものを出せばいいんですよ。ただそれをやってこなかったから
今度出てくるときは完璧になってるんでしょうね?ってことになる。
ただ、A700以下のものがいくら出てきたって意味がないですから、
やっぱり答えは「しょうがないから待ちます」でしょうか。
お金のこと抜きなら「しょうがないから―EOS7D買って―待ちます」って
答えになりそうですが...
書込番号:11081797
5点
御苦労さん。
しかるべき部門にわたりそうで重畳重畳。
諸氏のレポート情報見る限りもうA700後継の目はないな。
上と下というより、右と左にエントリー機を分解するんだね。
左はミラーレス路線、右はA300クラス動画付き機。
両方初級機、拡販の位置づけだ。
あとはA550の動画追加+金属ボディー版くらいが出せればいいところ。
A700もA900も後継は2010年は無さそうだね。
ということは、
2011年に500mmや24mm用のフルサイズ出すということで、
24mmの解像力見ればどの程度の画素数のフルサイズか分かる。
A700後継なんぞ諦めて、その2011年フルサイズがよさそうだ。
書込番号:11081935
4点
FR_fanatic様
ご意見ありがとうございました。
あっ、裏面見せてもらえたんですね。いいなぁ。
確かに、真の7まで、道のりは長そうですが、待つしか無さそうですね。
私たちは終了間際には道端カレンさんとうちの娘どもとの3ショットなんかも撮らせてもらったりしてました。
ECTLU様
ご意見ありがとうございました。
ソニーも色々とプランを持っているようなので、楽しみもふえるというものです。
書込番号:11082022
2点
a-9さん
αユーザーを代表して
SONYにご意見いただきありがとうございました。
SONYもα7系は大切に思ってくれているようで
慎重に開発を進めているためのモック展示だったんですね。
なので、a-9さんのとられた今回のアクションは
SONYにしてみれば、とても本意な事だったと思います。
ぜひ、これらの意見を取り入れて開発をすすめてもらいたいです。
まだまだ当分、後継機が発売されないのなら
現行ユーザーの満足度を向上させるために
こまめなファームアップやユーザー向けイベントを
おこなうなどの努力もしてくれれば嬉しいです。
書込番号:11082868
2点
a-9さん
お疲れ様です。有り難うございました。
くどいようですが、14ビットRAW出力は、モック展示の中級機種からでもやってほしいですね。
ただ、ソニーのExmorセンサーの方式をとっていると、歩留まりが悪く、低価格機には、まだ、無理なのかも知れませんね。
そうでなければ、NIKONのD700Xなんか、もう、出ていても良い時期ですが。
ペンタックスの645Dが出ますので、D3Xの価格も下げないとならないと思いますので、いずれ出るとは、思いますが。
AFの高速化は、直ぐには行かないのでしょうね。レンズの大幅な設計変更が必要になると思いますので。
書込番号:11082991
2点
カード麻雀様
貴重なご意見ありがとうございました。
貴殿のおっしゃるとおりの見解を、私も同じく抱きました。
aclick様
異なった視点でのご意見ありがとうございました。
14ビットRAW、HDMI 1.3 48ビット・ディープカラー出力の件、文面に書かせていただき、提出させていただきました。
昨日は、夜遅かったということもあり、皆さんへのご返事が中途半端になってしまって、あらためて。
>例の中級機はほぼ「6」で確定なんかな?
私の得た感触では、この例の中級機、おそらくこのままでは出てこないと思います。多分我々の反応を探るための、餌というべきか、、そういう機体であると思います。わざと謎が多いそれらしきものを置いているような、、そんな感触です。
>こういう質問が出てくるのは、厳しい現状を突きつけられた、ということなのだと思います。
同感です。おそらくソニーは我々以上に「中級機不在」という現状を認識しているのではないか、という感触を得ました。また、ソニーにおける「中級機」というものをどう捉えたらいいのか相当に苦悩しているのではないか。とも思いました。その結果、あのようなモックとも言えない中級機の形をしたものを出さざるえなかった、、、相当に追い詰められている感じがしました。
果たしてどのような答えが出るのか、私は楽しみに待っていようと思います。
>もしかしたらユーザーの声を聞く気もなく、現状認識もできてない人たちなんじゃないか
確かにいましたね(笑)。皆さんに言われて、かなり人選に時間を割きました(笑)。
午後3時頃モックアップのカウンターにて対応して頂いたのですが、その担当者の方は、私への対応が終わりましたら、カウンターから席を外し、ミラーレスの対応をされていました。
書込番号:11083482
1点
>ただ、ソニーのExmorセンサーの方式をとっていると、歩留まりが悪く、低価格機には、まだ、無理なのかも知れませんね。
14bitADは、オンチップカラムAD方式の場合(積算型のカウンター形式のため)12bitADの4倍の時間が必要になります。
このへんはNIKONのD300などを見るとよくわかると思います。
ですので、「撮影間隔が長くなっても14bitADCが欲しい」ということさえ伝われば登載自体の技術的な問題点はほとんどないと思われますよ。
書込番号:11083704
2点
>14bitADは、オンチップカラムAD方式の場合(積算型のカウンター形式のため)12bitADの4倍の時間が必要になります。
SONYはExmorセンサー発表の時、データ読み出しの高速化のため、オンチップカラムAD方式を採用したと言っておりました。
基本構想の段階で、システム設計に失敗したのですかね。
書込番号:11084071
1点
a-9さんお疲れ様でした。
要望書に感激してくれるとは、そのスタッフさんもαを心底思ってくれてるんですね。
なんかポジティブに受け取ると
>「真のα700後継を最優先して開発したとして、その間新製品が出なくても待っていただけますか?」
というのは、小手先ではないエースを作りたいとの発言に聞こえますね?
タッチパネルは先を越されましたし、一眼とコンデジの間を埋める個体も先を越されました。
やはり、他社の追随を許さないエース・自信作が作りたいのでしょうね。
(誰が見てもエースであると頷けるものということです。α700は使い手はエースと思えたと思いますが、当時α200を使っていた僕はスペックでα700に乗り換える必要性を感じませんでした)
僕は、そのスタッフさんにそちらが納得できるものができるまでどうぞ作りこんでください
と言いたいですね。
ちょっと悪い言い方をさせてもらえば新製品が出ない?結構なことです。
作り手が納得できないものを、使い手が納得できるとは到底思いません。
職人は頑固で結構!こだわりっていうのは、そういうものだと思います。
今の多様なニーズがある時代、ユーザーの意見を吸収するのももちろん大事ですが
それに振り回されすぎて妥協作が出てきては本末転倒。
持ってないですが、REFだってSTFだって普通に考えれば変な製品ですが
他社ユーザーからも支持を集めてます。だから本体もこだわりがあるのならとんがってても良いです。
我々はこういうものを作りたいという信念を持って作られているのなら、
僕は待ってます。
α700で絵作りは十分成立しているので。
書込番号:11087766
4点
>SONYはExmorセンサー発表の時、データ読み出しの高速化のため、オンチップカラムAD方式を採用したと言っておりました。
ゆっくりとAD変換することでより正確な光のエネルギーのデータをデジタル変換し、それがピクセルの列数ぶんだけオンチップで設けて高速化していますね。
>基本構想の段階で、システム設計に失敗したのですかね。
10bitAD(例えばLVや動画記録用)にすれば、12bitADに比して1/4の時間で済むという特徴があり、これを失敗と言うかどうかは(例えば)各カメラメーカーのデバイス調達して商品企画する部門が判断するべきことかと思われます。
横道なので、この件での投稿を以降は控えます。
書込番号:11087788
2点
>あっ、裏面見せてもらえたんですね。いいなぁ。
いえ、これはわたしが見せてもらっていたわけではなくて、初日の閉会時に
馬場さんに見せていたのを横から撮らせて頂いたものです。
情報をまとめると
・モックアップの「中級機」はA700後継ではない。
・「中級機」のデザインはA700後継機や別の中級機のデザインを
示唆するものではない。
・「中級機」のモックアップは中級機の開発と動画搭載の表明、
ユーザーからのフィードバックを得るために展示された。
・A700後継の登場まではまだ時間がかかる(もしかしたらかなり)。
・中級機はA700後継とそれより下位の2機種となる可能性もある。
こんな感じでしょうか。
書込番号:11087848
2点
a-9さん
CP+お疲れさまでした。ソニーからの貴重なコメントもありがとうございます。
そう考えると、今年に出るとしたら「メインストリーム」機と「ミラーレス」ですかね。「700ユーザが求めるような真の中級機」の不在はまだ少し続きそうな気がします。
確かにビジネス的にも難しいであろう真の700後継の開発最優先という訳にはいかないでしょうね。新製品だって出さなきゃでしょうし、中級機がちょこちょこマイナーなバージョンアップするのも全体としてはマイナスと感じます。
逆質問の内容はもっともです。自分なら「良い製品の為には待ちますが、長く待っても安心できるよう情報を出す事とレンズの充実、出来ればファームアップなどのフォローも忘れないでください」と答えたいですね。
昨年よりは、ソニーから情報は出てくるようになりました。レンズも割とコアユーザ向けな500のGとか24ZAとかも良い流れと思います。ソニーはファームアップは望み薄なので残念ですが、ぜひ頑張って開発してほしいですね。
書込番号:11088319
3点
official D様
ご意見、しかと掲載させていただきました。また、「応援してます。頑張ってください」という言葉も、最後に伝えることができました。
>作り手が納得できないものを、使い手が納得できるとは到底思いません。
同感です。そのとおりですね
FR_fanatic様
いい場面に遭遇しましたね。うらやましいです。それに意見の集約ありがとうございます。
かのたろ様
いろいろなご意見ありがとうございます。
24ZA、私も欲しいです。35mmよりも短い高性能広角端焦点は、ミノルタ時代を含めて、初めてですからね。
aclick様
色々勉強になります。私自身、まだフィルムから脱却していないなと思いました。
私もみなさんのように、知識があればもう少し気の利いた質問ができた様な気がします。申し訳ありませんでした。ただ嬉しかったことは、要望書を出した瞬間、こちらが要求する前に、担当者自ら「ご意見をお待ちしてました」とモックアップの場所に誘導いただき、問答というより、こちらが聞き役になるほどの熱の入り方で対応していただきました。また、他のα900ユーザーのご年配の方も一緒に入っていただき、かなりのフォローをして頂き、楽しいひとときを過ごすことができました。私自身メーカーとユーザーでこれ程αというものに対し、真剣かつ楽しみながらコミュニケーションをとれた初めての時間でもありました。
アルファには、プロ機もプロサービスも有りませんので、必然的に我々一般ユーザーの意見が他のメーカーよりも大きな物になると思います。大事なのは、意見を言い続けること。そして我々ユーザーが支えてあげることが大事なんじゃないかと思いました。
書込番号:11090986
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは
是非、世界一のSONYになって欲しいですね。
書込番号:11053915
1点
120GB SSD内蔵では、カメラではなくストレージメディアでしょうか。
書込番号:11053923
5点
こんにちは、120GBですか。そんなに有ったら音楽プレイヤーにも使えるし、AVCHDなどのビデオも余裕ですし、OSを入れて背面液晶でネットやメールも出来そうですね。
あっ、写真も撮れるといいですね(冗談です!)
もうすぐCP+ですね。何があるのか行くのが楽しみです。(横浜の方が行きやすいので)
http://www.pacifico.co.jp/calendar/events/afn6o10000002nff.html
書込番号:11053976
5点
そうですねニコンやキャノンがまだ着手してこない動画の長時間撮影を実現するのがSONYの朝飯前の仕事じゃないでしょうか?でもこのα700シリーズをAV分野に移行してα900シリーズはニコンのD3を追いかけながら静止画だけに特化したスーパーデジタル一眼レフを追求して欲しいものです。ハイエンドに動画機能を入れるのはやめてほしいですね。
書込番号:11054004
2点
せめて背面液晶をタッチ操作で行なえるようにはしてもらいたいものですよね。
記憶容量は余り巨大だとPCに転送する時に恐ろしい程の時間が掛かりそうですね、高速インターフェイスが先に必要かも。
書込番号:11054341
3点
なるほど、その手があったか。
16GBで3000円として、
120GBなら20000円相当ぐらいか。
メモリーなら経年疲労などと言えず
不具合が出れば2,3年はメーカー保証だろうから売りになるな。
15万円で出してすぐに10万円切りそうな後継機だとしても、
120GBなら12万円で踏みとどまれるかも。
いやMSが売れなくなるからダメか?
下手するとメモリー買わないで終わる人も出るか?
やっぱ、邪道だ。
書込番号:11055341
0点
1TB位あるとカメラの寿命が終わるまでに、全てのメモリを消化できない可能性もあるかも?
書込番号:11055956
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SonyAlphaRumorsがSonyペリクルミラーのパテントについて書いてます
一緒に載っている図をみても理解できないのですが、
(http://sonyalpharumors.com/sr5-and-here-it-is-the-sony-half-mirror-pellix-patent/)
「これによって動画撮影中にも凄く速い位相差AFができる」そうです
また「静止画撮影中のブラックアウトはなくなり、その静かさはLeicaのレンジファインダーに勝る」らしいです
これがα7XX系に搭載されるやつなんでしょうね
実際どんな感じになるのかなあ
0点
7がAFセンサ(たぶん位相差検出)、8がEVFでしょう。
イメージセンサ(5)は、ペリクルミラー(6)を素通りした像で動画なりLVなり可能で、同時にAFセンサ(7)もペリクルミラーで一部反射した像によるフォーカス検出ができる、というものかと思います。
ですから、動画撮影時に位相差検出AFも効きますし、イメージセンサによるコントラスト検出AFや画像認識(顔認識など)と位相差検出のハイブリッドAFなんかも期待できそうです。
ペリクルミラーのコストがクイックリターンミラーより抑えられるなら、エントリー機にも載せてくる可能性はありそうですね。
むしろ、α700後継機がEVFだと、それだけでがっかりする人が続出しそうな気もします。(^^;
静寂性でLeicaに勝るかどうかは、シャッターユニット次第ですかね。AF駆動も超音波モーター使うなりして静かにして欲しいもんです。(^^;
書込番号:11004404
1点
知識がある方がいたらペリクルミラー(反透過型ミラー)についての長所、短所を他にあったら上げてもらいたいですね。ちらっと調べただけです。
【長所】
ミラーアップしないためミラーショックが無くブレにくい。
ミラーアップしないためレリーズから実際の露光までの時間、つまりレリーズタイムラグが短い。
ミラーアップしないため撮影する瞬間の構図が分かる。露光中にファインダー像が消失しない。
連射スピードが上がる。
【短所】
センサーに届く光量が減る。
ファインダーが暗くなる(絞られた分だけ)。
ファインダーから入った光がセンサーに漏れてしまうことがある。
以下に短所を解決してくるか、ですかね。
書込番号:11004520
2点
今さら気付いたんですが、先のモックアップ2台はMainstream機ではないんですね。
Main stream機はクラス最速を目指すとありましたが、PMAでの発表はまだまだ、
含みが色々ありそうですね。ミラーレスも日経トレンディネット曰くデザインは
あくまで参考程度にとコメントされてますし。
Main stream機もクラス最速と言っても
1 連射速度
2 AF 追従性能
3 電源OFFからの起動のレスポンス 笑
どれを目指すんですかね?たぶん全部を言いたい気がしますけど。
んで、モックアップがあくまで中級機としか銘打ってない所を鑑みると
(なんか情報が若干頭の中で混乱してます)
ペリクルミラー採用のα7XX番を”台風の目”(訳違います)としてくるんじゃないですか?
ちなみに、専門的説明ではないです。すみません
書込番号:11004664
2点
極薄膜だった・・・25ミクロン程度だっけ?・・・傷、ホコリ対策。
反射分が3〜3.5割・・・露出は解決できるだろうけど、光学的不利はどうやって?
ファインダーからの光影響はミラー付きより大きい・・らしい。
アメリカでは、この構造は受け入れられず在庫の山を築いたそうだ。・・・日本で叩き売り?
書込番号:11004720
0点
ペリクルミラー キャノンがEOS RTとEOS1NRSで製品化してましたよね。もっと昔にPELLIXという機種もありましたが、ペリクルミラーの恩恵があったかどうか・・・
ミラーが上がらないので常にAF位相差検出が可能なので、スポーツ撮影には有利かもしれませんね、SONYも本格的に動き物撮影の研究をしだしたのでしょうか?
それとも常時位相差検出でファインダーを覗きながら動画AFを可能にしようとしているんでしょうかね?
書込番号:11004984
1点
スカイカフェさん
OVF機としてなら、概ねそうですね。>長所・短所
ただし、ペリクルミラーのOVF機で位相差検出AFをする場合は、独立したサブミラーを通常のクイックリターンミラーのようにパタパタさせる必要がありますから、連写性は若干上がる程度な気がします。
本件のパテントは、OVF機のクイックリターンミラーをペリクルミラーにした訳ではなく、
基本的には所謂「ミラーレス」機で、位相差検出AFも可能にするためペリクルミラーを追加した、という構造になるかと思います。
ですから、センサに到達する光量が若干落ちる、という短所はありますが、AF性能とのトレードオフですし、それ以外に挙げられた短所はOVF固有の問題なので、このパテントの実装では問題になりません。
ペリクルミラーの短所としては、平坦性の確保…熱膨張や湿度変化などによる歪みの発生を抑える…が難しいという話があったと思います。
余談ながら、デジタル機で問題になる外部からの埃の進入に対して、フィルタとして機能する事が期待できるかもしれません。尤も、それ自体の掃除や、内部で発生したダストの掃除なども必要でしょうから、着脱(交換)可能な構造にする必要があるかもしれません。
これでNikonに勝るフォーカストラッキングとかできると嬉しいんですけどね。数年はかかるかな。(^^;
書込番号:11005134
1点
この特許って、今のライブビューの構造そのまんまじゃない?
つまり、LV構造が今更ながら特許として認められたと言うことですよね?
日本の特許でも通常申請から取得まで2年はかかるので。
もうちょっと読んでみよう(汗)。
書込番号:11005340
1点
特許内容をざっと見てみましたが撮像素子LV中に位相差AFを行うための特許ですよね。昔のペリクルミラー機のようにミラーダウンしたままシャッターを動作させるのでしゃなくミラーアップしてシャッターを動作させるようです。なので静粛性とか連写速度とか劇的に向上するものではないように思います。
書込番号:11005370
1点
あ、でも出願日が2009年8月5日となってますねぇ。
ずいぶん早いな。アメリカって。
書込番号:11005670
1点
あっそっか。これってペンタプリズム使用しているカメラにも、LVが使えるんですよね。
書込番号:11005696
1点
これってハーフミラーが可動式なんですかね。
第2ポジションとか書いてあるみたいだし。
ライブビューだとかはミラー抜きで撮影可能なのでは?
書込番号:11005825
1点
内容的に見ると、
1.まず一眼レフでないことに注意すること。
2.ミラーで入射光を反射光と透過光に分け、反射光でAF検出。透過光をイメージセンサーに感光させ、ライブビューに連動させる。
3.シャッターを切ると、ミラーアップされ、露出工程後撮影される。
4.ファインダーは、電子ビューファインダーを採用。イメージセンサーの像を写す。
要は、EVFとLVを併用できるレンズ交換式カメラと言うことですね(泣)。
書込番号:11005981
2点
で、ペリクルミラーという言葉がなぜ出てきたかというと、比較既存技術 日本国内特許No.2006-197406にオリンパスイメージング株式会社のライブビュー実現技術が記されていて、ミラー固定式及び追加請求項としてペリクルミラーの採用を謳っているのに対し、SONYは上下可動式のミラーを使いましたよ。と言う違いをいいたいだけ。。。
書込番号:11006092
3点
ただ、ミラー固定式は、ハーフミラーの透過光をそのまま撮影するので、光量不足が心配されるが、撮影する際にミラーを上げればその問題は解消されると言うこと。
書込番号:11006118
1点
特許の請求項自体には、
2.ミラーで入射光を反射光と透過光に分け、反射光でAF検出。透過光をイメージセンサーに感光させ、ライブビューに連動させる。
3.シャッターを切ると、ミラーアップされ、露出工程後撮影される。
ぐらいのことしか書いてないので、光学ファインダーへの応用も十分考えられると思います。
あと、ハーフミラーの角度についても記載がありますが、ミラーのセッティングについて書かれているだけですね。
書込番号:11006197
1点
あ、LVのことも請求項からは抜けてますね。あくまでもミラーの動きに対する入射から撮像素子に像が達するまでの工程を書いているだけですね。
書込番号:11006255
1点
マウントは
αマウントなんですかね?
だったら嬉しいなぁ。
書込番号:11008582
1点
挿絵を見るとα200に似てますよ。ミラーがあるんで、ミラーレスではないですね。当然か(笑)。
書込番号:11008634
1点
通常の一眼レフと違って、ミラーは光学ファインダーに像を結ぶためのものではないから、角度が45度である必要はないのですね。
だからこの方式だと、ミラーレス機のような短いフランジバックでもペリクル・ミラーを組み込めるという訳です。
ミラーを持つミラーレス機って矛盾ですが…、その矛盾するところが新しい発想ですね。
書込番号:11009014
3点
ごめんなさい、なんかみんな勘違いしてるようですね。
位相差AF処理とLV表示を同時に行う固定ミラー型ペリクルミラー方式の特許はオリンパスに押えられてるんで、その代替策としてソニーは通常の一眼レフに用いるミラーアップ・ダウン方式を使いますよという特許内容です。
図1は、使用を想定しているカメラの形状です。
図2はライブビュー時の姿図です。
この時レンズで絞りの調節を受けた後をユニットに入射してくる光(像)ALは、45°から80°に傾いた半透過型ハーフミラー6で、7のAF機構(位相差)と5の撮像部に到達する2つの光に分光されます。この時、4のシャッター幕は開放状態です。この機構により位相差AF処理とLV表示・ビューファインダー表示を同時に行うことができます。
図3は、撮影(露光)時の姿図です。
シャッターボタンを押すとハーフミラー6は図3のように上方へはね上げられ、光(像)ALは、シャッター幕による露光調節を受けながら5の撮像部に到達し、写真として記録されます。
この機構の利点として、固定ミラー型ペリクルミラー方式は、図3の様にミラーを実写像から退避させることができないので、必然的に撮像素子と平行に回転させたハーフミラーを介した写真となりますので、光量不足が発生する可能性があるのに対し、ソニーはミラーの影響を除外した写真を撮せるので有利であるということです。
以上がこの特許の概要です。ペリクルミラーは使用されませんし、ミラーレスカメラでもありません。しかも、ファインダーに直接光が入射しないので、一眼レフでも無いカメラです(汗)。
書込番号:11009960
5点
訂正。
レンズの絞りの調整は図3の状態で行われるようです。当たり前か。。。
書込番号:11010001
1点
>>a-9さん
おはようございます。
う〜ん、EVFやLVでも位相差AFができる…
>しかも、ファインダーに直接光が入射しないので、一眼レフでも無いカメラです(汗)。
いや、光が入射するのが光学ファインダーに限らないとすれば、電子式一眼レフ…とでもいったところですかね?
書込番号:11010054
1点
>ミラーアップする位相差AFなんで(汗)。
よくわかった、御苦労さん。
固定式はオリに押さえられているんで.....
というのが気になるね。
固定式を可動式にすれば回避できるか?
拒絶査定だろうな。
強行してSONYは160億払っても大丈夫かも知れんが、
肝心の効果は現行の副センサー位相差AFと副センサーLVに対して、
ミラ―全体が半透過でLVが主センサーで出来るだけということだから
光学ファインダー→EVFのデメリット:動きもの表示遅れ、で+−0かな。
いや、光学ファインダーは別の特許で維持すればいいか。
しかし、
像消失無しでC-AF速度アップが目的かと思ったが、
この方式ではミラー稼働中は像が消失すると思うが・・・・・
何のための半透過ミラーか、いよいよよくわからん。
現行A550でミラーアップして
主センサーでのContrastAFに切換えできれば充分なんだがな。
そのAF速度自体を上げる方がよっぽど ましに見える。
やっぱり撤退コースかな。
書込番号:11010444
0点
a-9さん こんにちは。
詳しい説明ありがとうございました。
この特許はEVF前提のシステムですね。
単純にファインダーとAFユニットに分光しているものを撮像素子とAFユニットに分光を変えただけだと思います。
7がEVF用のサブ撮像素子と勘違いしていました、AFユニットの位置が下面から斜め上部に移動しただけですね。
まさにコロンブスの卵、α3XXシステムといい既存のオリンパスを除くカメラメーカでは出来ないことですね。
Single lens reflex cameraですから一眼レフカメラといってもうそではないですね、少なくともミラーレス機の一眼(レフ)カメラよりは問題が少ないと思います。
書込番号:11010484
2点
文献の中の「好適な実施例の説明」の項で「まず一眼レフでないことに注意してください」なんて記載してありますので、これを一眼レフと呼んでしまうと、他のパテントに引っかかるのかもしれませんね。
まぁ、世界のソニーですから、製品化云々とは別のベクトルで、この手の特許はこれからゴロゴロ出てくると思いますよ。ただ、後発メーカーですので、逆に押えられている特許も多そうです。
逆にいうと、既存特許は押えられているので、それに縛られない新しい発想に基づく特許なんかも出てくるでしょうね。カムコーダ関係の特許と合わせ技とか。。
書込番号:11010952
1点
みなさんの解説を読んでいると 必ずしもα7XX系ではなくて
もう一つのα3XX系かもしれないって気がしてきました
まあ 楽しみに待つことにします
ところで解説はありがたかったのですが
アドレス先の図面は勝手に掲載してはいけないと思います
しかも海外サイトだったりするので(日本でも同じですが)とても危険かと
僕の方で削除依頼しなければならないのかしら?
書込番号:11012396
2点
ペリクルミラーは「固定」の意味はないので、可動式薄膜のハーフミラーを使用するということですね。
・ライブビューで位相差AF動作させる際の像消失がない
ということですね。
撮影時の像消失(リアルタイムの)は通常のライブビュー使用のカメラと同じでしょう。
書込番号:11012596
2点
スレ主様
私の分は、削除依頼を出しました。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
書込番号:11013189
1点
Fig.2の7がAFのコンポーネント、8がEVFブロック、なので完全な位相差センサを使ったAFが可能なライブビュー専用機のようですね。
6のペリクルミラーは可動出来ないと思います。 確実に破れるので(笑
ペリクルミラーは薄いので一般的なハーフミラーと違った使い方ができるだけの代物です。
個人的には屋外でもレンズをペットボトルのフタを開け閉めするように交換するので
こんな薄膜素子が剥き出しのカメラは使いたくないかも…
http://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/displayproduct.cfm?productID=2044
実際にはシグマのSDシリーズみたいな保護ガラスが付くとは思いますが…
CMOSに入る光が半分になったとしても感度を倍にすれば大丈夫…かも(ぉ
最近は高感度が流行りだし、実際に感度が1〜2桁上がってますよね?
サイズは違うけどISO 102400とか誤植じゃないかと目を疑いましたよ(笑
書込番号:11022318
4点
水瀬もゆもゆ様
この特許の原文を訳したのですが、ペリクルミラーを使用していません。ただのハーフミラーです。翻訳は[11009960]及び[11005981]です。この図面のほかに6を7の方向に跳ね上げた(ミラーアップした)図面が実際には存在します。8はEVFで正解です。ただし、特許の請求項は、反射光と透過光の扱い及び、跳ね上げ機構についてのみを書いていますので、いろんな応用は効くと思われます。
ただ、私自身あまりペリクルミラーに付いては詳しくないので、リンク先は参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11023129
0点
EVFの是非はありますがこの方式ですと位相差とコントラストのハイブリッドAFも可能ですね(位相差ですばやく合わせ合焦付近でコントラストAFによる精度アップ)
また、自動AF微調整機構等(位相差AFとコントラストAFの差分を自動で記憶)も可能になるかも。
書込番号:11024223
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
PMA2010での新型α700発表以来、このスレッドが盛り上がっててとても楽しく拝見していました
さてsonyalpharumorsによると、新型α700は第3四半期、秋のフォトキナで・・と載っていました
もう一つのα3XX系は6月にお目見えとのこと
sonyalpharumorsでは、すぐに手に出来なくて残念となっていたけど
僕は秋ぐらいの発売で良いな
今のα700を2007年暮れに購入して3年
コンデジじゃないのだから
中級機の更新期間はこのくらいが適切だと思いました
(入門機は毎年でも良いかな・・話題になるし)
購入資金準備には7ヶ月+αは必要だし、何よりこの一年は楽しく待てそう
ただ、中身はもう少し詳しく知りたいなあ
4点
更新期間が遅いこと以上に問題なのが、ラインナップが
歯抜けなことだと思うんですよ。
今α入門機を使ってる人間が、中級機にステップアップしたいって
なったら、αには中級機が無いんです。α700生産完了してから
時間が経ちすぎで、もうα中級機は市場にありません。
入門機から中級機にステップアップ出来ないブランドなんて、
友達に勧められませんよ。
書込番号:10999625
9点
αには頭がないというか、魂がないというか、やる気がないというか、
方向性がないですね。あるとしたら駄目になる方向だと思います。
個人的にカメラの“在来線”はキャノン対ニコン、
カメラの“新幹線”(ミラーレス)はパナ対ソニーの展開になって欲しいです。
カメラの“ローカル線”はライカやツアイスなどの中小企業に任せて良いと思います。
書込番号:10999879
6点
是が非でもミラーレスが普及しないと、C、N以外は もはや生き残れ無いでしょうな。
オリンパス見てたらそんな感じがする。
書込番号:11000000
2点
>コンデジじゃないのだから
>中級機の更新期間はこのくらいが適切だと思いました
ユーザーが更新する期間とメーカーが更新する期間とは分けて考えないと。
仮にA700が製造中だったとしても、スレ主さんが(わたしでもいいですが)
明日A700を落として壊したら、2年半前の古い製品を買いなおすか
修理するかしか選択肢がないわけですよ。
実際にはA700はもう新品では手に入らないから、あと一年待つか
A900をクロップで使うか、他社に行くしか選択肢がないわけです。
ほかのメーカーだったらこんなことはありません。オリンパスもE−3は
更新していませんが、少なくともかなり安くなった新品が手に入ります。
今みたいなやり方をしている限りはいつまでたっても安心して使えない
システムとみなされてしまいますね。
書込番号:11000062
5点
それはやはり…700落としたら、550を買えばいいってことでは?
いや冗談です。ソニーには、もう少し「しっかり感」を出して頂きたいですね。
でもE-3といえば、「マイクロでない」フォーサーズってどうなってるんだろう?
あまり関心がなくて良く知らないのですが、あちらはあちらで、1機種どころの問題ではなくなっているのでは。
書込番号:11000382
4点
不満がなければ三年毎でいいですが、A700の場合は不満があったので待てませんでした。
今後出る中級機以上ならなんでも3年以上は使えそうですね。
でも我慢すればするほど感動は大きい。
>でもE-3といえば、「マイクロでない」フォーサーズってどうなってるんだろう?
http://www.dpreview.com/news/1002/10022303olympus43DSLR.asp
取り敢えず残すっぽいですよ。
書込番号:11000445
1点
α700が品切れになったホントの理由は外部の者には判りませんが、もしかしたら予定の販売数を達成したからではありませんか?
例えばPC業界では新製品は一括ロット生産して、それで終わりにします。追加生産はしません。これが製造コストを低く抑える秘訣らしいです。
もちろん売り切れになったら販売機会を逸するわけですから機会損失になりますね。一方では部品在庫が過剰になって損失することは無くなります。 競争が激しい業界では、この方法が一番競争力が強くなる手法だと聞きました。
ソニーは家電業界ですから、家電の製造戦略で動いているのかもしれません。 結果的にα900もα700もコストパフォーマンスが抜群の製品になっていた。
その恩恵を私たちは受けてきました。
製品切れになるのはこの戦略のうれしい欠点です(なぜなら予想以上に売れるから品切れになる)。
α700に関しては、溜まっていたミノルタユーザーの需要で一気に売れたのかもしれませんね。
次の機種は今年の秋のような気配ですから、あと半年はどんな製品が出てくるかを楽しみながら待ちましょう。 私たちはαの好きものですから。
書込番号:11000632
4点
> 更新期間が遅いこと以上に問題なのが、ラインナップが歯抜けなことだと思うんですよ。
αの歯並びが悪いのは、
はじめから分かっていることだし、
今に始まったことでもないし。
歯並び良くしたから売れるわけでもないし。
中途半端にバージョンアップしたような機種出されるくらいなら、時間掛けて新しいものを
出して貰うほうがいいですけど。
そんなに多くのアマチュアからハイアマチュアレベルユーザーが、数年でカメラ壊すとこまで使い込むかどうか・・・逆に疑問に思える。
書込番号:11001485
4点
なるほど 色々な考え方があるんですね
ぼくは中級機を使ってはいるけど・・ってやつですから
そんなに深くは考えていなかったな
でも FRfanaticさんのおっしゃるとおり、落としたりしたら困りますねえ
ただ 仕事で使うわけではないので、修理するとおもいますね
まあ 直らないなら困りますけどね・・5年くらいは部品保有していますよね きっと
そうそう 家の近くにSONYの指定店があるんですが
ビデオカメラが壊れたときに修理を頼んだら(基盤取り替えでした)
「修理代については規定金額以上はいただきませんよ」と話してました
(ちなみにビデオカメラは2万円が上限)
なぜかと聞いたら「そういうことになっている」って言ってました
僕はこれ聞いて すごく安心したなあ
こんどデジイチの規定金額も聞いてみます
つっぱり中学生さん
>中途半端にバージョンアップしたような機種出されるくらいなら、時間掛けて新しいものを
>出して貰うほうがいいですけど。
僕もそう思います。
どんなのが出てくるか 詳細が楽しみですね!
書込番号:11001730
3点
chokoGさん
新機種が1年あるいは1年半で出るとしても、別に買う側は毎回買い換える義務がある訳ではありませんから、早すぎると思えば見送ればいい訳ですよ。ただ、売る側が長い間後継機を出さずに放置しておいたらどうなるか?
α700の売れ行きは、ソニーの人が昨年春のインタビューで、「販売面ではかなり苦戦」したと正直に告白しています。実際BCNランキングの売上動向を見ても、それなりに売れていたのはせいぜい最初の半年くらいで、それ以降はまったく存在感がなくなっており、その点ではキヤノンやニコンの中級機が販売末期でも価格が下がった事で、売れ行きをキープしているのと対照的です。元々出た当初からライブビューの搭載など、機能面で他社に遅れている点があり、機能に比較して割高と評価されていた製品ですし、本来であれば他社と同様に1年半くらいで後継機を投入して、ちゃんとてこ入れを行うべきでした。
仮にこの秋に後継機が出るならば実に3年ぶりになる訳ですが、これだけ待たせてしまっては、3年分の進化がちゃんと感じられる製品になってないと、買う側も納得してくれないでしょう。新機種を成功させるためのハードルを自ら高くしてしまったという意味でも、タイミングよく後継機を出さなかった事は失敗と言わざるを得ないですし、正直前途多難ですね。
書込番号:11002078
5点
>そんなに多くのアマチュアからハイアマチュアレベルユーザーが、数年でカメラ壊すとこまで使い込むかどうか・・・逆に疑問に思える。
もう故障の報告結構ありましたよ。ほとんどが電子ダイヤルの故障だったとは思いますが。
修理代がいくらか分かりませんが、最低でも1万円台後半とかですよね。
リリース回数が調べられないので判断は難しいですが、仮に修理代が2万円だとしたら
2万円かけて修理するより8万円になったA700を買ったほうがいいかも、って
選択肢はあった方がいいわけですよ。
ただソニーになってひとつだけとても感謝してるのは品質/信頼性が非常に高くなったことで
α7Dなんか2年くらいのうちに4回は修理に出しましたから、そういう点では
安心して使っていますね。
>製品切れになるのはこの戦略のうれしい欠点です(なぜなら予想以上に売れるから品切れになる)。
ファン目線ではそうかもしれませんが実際には決していいことではないですよ。
計画の甘さを避難するべきであってユーザーとして喜ぶようなことではありません。
そういう計画の甘さで事業がこけたら我々ユーザーのシステムへの投資が無駄になりかねないのですから。
>仮にこの秋に後継機が出るならば実に3年ぶりになる訳ですが、これだけ待たせてしまっては、3年分の進化がちゃんと感じられる製品になってないと、買う側も納得してくれないでしょう。新機種を成功させるためのハードルを自ら高くしてしまったという意味でも、タイミングよく後継機を出さなかった事は失敗と言わざるを得ないですし、正直前途多難ですね。
市場に出してみなければ分からない部分というのがどんな製品でもありますから
3年で2周している他社とようやく1周のソニーでは少なくとも静止画撮影の性能に関しては
他社並みは期待できないでしょう。
測距点の多点化で他社に遅れ、ライブビューで遅れ、動画で遅れ、いつまで経っても
周回遅れでは事業の先行きが心配です。
ソニーは今度からαのカメラにはAMC事業部長のリコール用投票用紙を同梱するべきですよ。
書込番号:11002503
2点
>でも FRfanaticさんのおっしゃるとおり、落としたりしたら困りますねえ
ただ 仕事で使うわけではないので、修理するとおもいますね
まあ 直らないなら困りますけどね・・5年くらいは部品保有していますよね きっと
レスするの抜けてました。
落としたらってのは例えばの話で、水没だったら修理は現実的ではないし、
盗難だったら、修理も何もありません。
部品保有期間は7年らしいですよ。ただ、いつから起算するのか分かりません。
実際の生産終了はアナウンスされるタイミングとは違いますし、
生産終了もあまりはっきりアナウンスしてない様なので。
あと、
>避難するべきであって
→「非難」ですね。
本気で他社に「避難」を考えていましたが、まだずるずるαにとどまれるかも、という状況になったと思っています。
書込番号:11002618
1点
隣の芝はあおいってやつですかね。。。
たかだか中級機が出なかったからって焦りなさんなって。
MINOLTAから引き継いだとき、SONYは限りなく零に近かった。。。
その差はだいぶ詰まってきてるんじゃないの?
AFの多点化?
α-9の3点で十分でしたよ。。。こんないいファインダー持ってるのに、
液晶かんだり、蟻の大群みたいなAFマーカーで景色が潰れたら、それこそ嫌です。
それに、こんないい純正レンズ群に囲まれてるのってαだけですよ。
書込番号:11003033
8点
>>a-9さん
>AFの多点化?
α-9の3点で十分でしたよ。。。こんないいファインダー持ってるのに、
液晶かんだり、蟻の大群みたいなAFマーカーで景色が潰れたら、それこそ嫌です。
どんなに素晴らしいファインダーでも、AF性能が弱くちゃ、
一般ウケはしないです。私は19点クロスくらいのセンサーを投入
して欲しいって思いますし、α900については、
もっと広い範囲(特に両サイド)にセンサーを配置して欲しいって思いますね。
あ、私も液晶挟んだファインダーはイヤです。
書込番号:11003126
4点
いつまでも昔のこと言っても、
現状の状態がどうかが大切では?
書込番号:11003128
2点
ミラーレスでしたら、ソニーはニコンを完全に圧倒して、キヤノンに負けない実力がありますが
現行の一眼でも、色々やれることが沢山あります。ニコンさんが一つの手本だと思います。
書込番号:11003140
3点
現状の状態、良くなってませんか??かなり楽観しまくってますけど(汗)。
19点クロスくらいのセンサーですか。かえって撮影に邪魔になりません?
でも、動体撮るには必要かな??
そういや昔、眼球の動きに合わせてキャリブレーションがどうのこうのってカメラありましたけど、どうなったんですかね?
書込番号:11003180
3点
液晶を挟んだファインダー、見易さという点ではマイナスポイントだけど今の多点AFを採用したカメラでは必要ですね。
一人だけ多点AFに否定的意見を述べてる人がいますがこの人はファインダーの中に常に全AF点が表示されてると思ってるのでしょう。
ファインダーの中に51点のAFポイントが常に表示されてたら確かに邪魔だけど。
止まってるものには多点AFは必要ないと言いますが撮影の自由度が増すのは大きな利点だと思います。
いつまでも昔は良かったと昔話しか出来ないような人がαを使っていてはαの進化って絶対にないでしょうね。
これからの機能の進化を期待して使うものではないですかね?
ソニーは後手後手に回ってるけど今回のα700の後継機も秋に出るまでに周回遅れにならなければいいけど。
書込番号:11003247
2点
ソニーにもいいものもあります。
しかし、キャノンやニコンは、はるか上にいませんか?
昔は3強?
今は2強!
書込番号:11003287
1点
“昔”の意味によりますね。カメラの戦国時代も、キヤノン幕府の時代もありました。
書込番号:11003393
2点
>昔”の意味によりますね。カメラの戦国時代も、キヤノン幕府の時代もありました。
確かに
書込番号:11003408
1点
一人だけ多点AFに否定的意見を述べてる人がいますがこの人はファインダーの中に常に全AF点が表示されてると思ってるのでしょう。→私のことですね(笑)。
液晶かますか、はたまた高画素EVFで動体認識?でもやらなきゃ、多点AFなんて、実現しないですよね。それをαユーザーは許すのか??(笑)
3強時代って、瞬間風速的だったような。。。
書込番号:11003431
2点
NIKONもCANONもMinoltaもPentaxも、それぞれシェア1位ってのを
経験してるメーカーですね。
書込番号:11003454
2点
しかし、今価格に掲載されている不動明王アカラナータさんのα700の写真見てたんですけど、どれも力があってすごいですね。これでもなお不満があるなんて、求めるものが違うんですね。
書込番号:11003496
1点
>>a-9さん
お褒めにあずかり光栄に思います。でも、基本姿勢は
「写真を撮るより機材いじってる方が好きなオタク」です(^^;
α700&900を使っていて、「CANONやNIKONのカメラじゃないから
悔しい思いをした」という経験は少ないです。無いとは言いませんけど。
でも、「好み」って価値観を横においといて、今のαを人に勧められるか?って
なると、やっぱりちょっと微妙なところはありますよ。
書込番号:11003757
2点
不動明王アカラナータ様
今のαなら、勧められます。私なら。
1年前だったら、絶対勧めません。去年のキャッシュバックやってる頃、α350の事で実際友達にも相談されましたが、「αだけはやめとけ」って言いました。
でも今は、DT単焦点や、α550の存在で状況も変わりつつあると思います。それに数々のGレンズ、ZAレンズの存在。かなりいい線いってるんじゃないですかね。
CANON派(50D)の友達も、35G,85G,STFの写真を見て、かなりショックを受けてましたよ(笑)。
書込番号:11003854
3点
これがA700の後継機か?
こういうのを諸氏は後継機と言ってたのか?
あー、ほんとに分からんメーカーだ。
ひょっとしてSONYデジ1開発部隊とは脳みそがない集団なのか?
秋のモデルを2月に見せておいて
肝心のセンサーや液晶の画素数、画像処理エンジン詳細は不明。
それでも喜ぶαユーザーとは・・・・・
涙なしでは読めないな。
シグマユーザーと双璧ではなかろうか。
こりゃ木型モデルを塗った程度の単なる観測気球と思いたい。
それとも24Mp越えるうれしいサプライズでも用意しているか?
書込番号:11003865
3点
ECTLU様
面白い!座布団1枚。
この程度のモックじゃ到底今年中に発売なんて考えられないんです。本当にやるんだったら、初期ロットはつかまない方がいいかも。
書込番号:11003924
3点
>>秋のモデルを2月に見せておいて
>>肝心のセンサーや液晶の画素数、画像処理エンジン詳細は不明。
ティーザー戦略ってやつですよ旦那〜。
書込番号:11004040
2点
2000万画素超は基本でしょうと思いますが、裏の裏面照射とかのサプライズがあるかも知れません。
100点満点のAFも欲しいですが、個人的にかつでEOSがそれから何十年もレンズの方向を決めたと同じように、
これからの動画時代何十年も使えるレンズ方式を出してもらいたいです。名前はソニー光学システム、SOSで良いと思います。
書込番号:11004345
0点
>名前はソニー光学システム、SOSで良いと思います。
面白い(^O^)!
…でもオチョくってるでしょ? うる星かめらさん^m^
書込番号:11004813
1点
エッ、2000万画素超は困ります。
1500万画素以内で穏便に(笑)
書込番号:11004969
4点
う〜ん。。。
私のα-707siは、AFポイント少なくてもファインダーに液晶挟んでますが。。。
古い話をするならば、こういう機種もありましたよという事で。^^;
ただ、個人的には液晶を挟むとファインダーが暗くなるので、好きではありません。
STF使ってますし、M型スクリーンも使いたいので。。。
ファインダーの見栄具合なんか全く眼中になく、ひたすらカメラ任せにして撮る向きには、液晶挟もうが何しようが関係ないのでしょうかね。
AFポイントを無理に増やさなくても、各点の精度を上げる事が出来ればそれで良いのでは?
α700と同じ11ポイントで、中央以外の精度も上げてくれれば実用上十分でしょう。
皆さん、そんなに画面の端っこに主題を置いた写真を撮りたいのでしょうか?^^;
書込番号:11005582
3点
私は807si持ってました。デコッパチくん。嫌いじゃなかったですよ。
当時、あの液晶、えらい批判くらってましたよねぇ。
書込番号:11005607
0点
>>pugichiさん
はじっこに主題を置いた写真だって少しは撮りたいで〜す。
具体的に言うと、一番痛感するのは縦位置でのポートレートです。
ストレートに撮るポートレートって、
頭の上に余計なスペースあんまり入れるのは良くないと思います。
85プラナーみたいなシビアなレンズだと、
中央センサーで合わせて振ったんじゃ、コサイン誤差感じちゃいます。
α700の周辺センサーの配置なら、それほど振らなくてOKですが、
そもそも周辺センサーの打率あんまり高くありません(^^;
α900は周辺センサーで合わせても、そこから更に、かなり振らないと・・・
こういう事書くと、大体「いいファインダーなんだからMFしろ」
「そんなんだから上手くならないんだ」「お前が下手なだけ」
とか言い出す輩が出てきたりしますけどね・・・
どんなに良いファインダーだとしても、AFで当てられるなら
AFで当たってくれた方がいいに決まってますよ。
書込番号:11005662
4点
a-9さん
私もα807Si、α-9もってます(いまだに)。
α-9はもちろん、ファインダー優れてますが
807Siも、撮ってて楽しいファインダーの持ち主だと思います。
不動明王アカラナータさん
α900の周辺センサーはα700がベースみたいですので
フルサイズセンサーには、少々狭かったと聞いた事があります。
αマウントはSONYが継承したので
新機種がでますが、ヤシコンは撤退してしまったので
全く希望がありません。
それを考えると、歯が抜けようと
3年かかろうと私は待てますよ。
書込番号:11008300
2点
カード麻雀様
α−9のファインダーは良かったですが、何故か807siの方がいい写真とれてました。GN20のフラッシュも強烈でした。
書込番号:11008442
0点
a-9さん
激しく同意です(笑)。
あれでデザインが洗練されていたら
もっと人気がでたのにと思います。
α550が何故か似てるような気がするのは
〜私だけ?
書込番号:11008572
1点
807siは、腐ってもフラッグシップだったからなぁ(笑)。変に所有欲を満たすものはありました。カタログもかっこよかったし。。。
書込番号:11008609
0点
a-9さん
ごめんなさい、
ミノルタのフラグシップはα9が出るまでα9xiだと思うのですが?
書込番号:11009951
0点
じゃぁ、siシリーズのフラグシップとしておきましょう(汗)。
書込番号:11009980
0点
α9xiはXIシリーズが終わった時点で販売終了してしまったので、後のSiシリーズではα707Si 後継機のα807Siが最上位機でしたね。
(フラッグシップと言うにはちょっと貧弱でしたよね、元々中級機だし)
α9xiも価格がたしか\145,000位で当時は二コンのF90Xと比べられる事が多く、フラッグシップ対決はEOS1NとF4(当時F5は無かったような)の2機種でしたね。
807Siもインパクトありましたね、デコッパチで・・・
すみません、横スレで・・・
書込番号:11010022
0点
a-9さん
α807si欲しかったカメラでした。
フイルム9本分のデータが記憶できたので。
まだお若いと思いますが色々な知識感服しております。
銀塩αシリーズはα−7000から始まりいろいろ使いましたが、
ズーとメインカメラα−7000でした。
今でも1台現役です。(2年前同時に2台壊れました)
とうとうα−9も買えませんでした。
今メインはα−900です。
1985年のαショック!
ソニーさん、それを思い出させるカメラを出してください。
書込番号:11010124
2点
α-7000のテーマソング
野田幹子さんの「太陽・神様・少年」
恋はギリシャ生まれ♪
君は神話の生まれ♪
百年後も少年なのぉ♪
神様が好き♪
ライバルはヴィーナス♪
奇跡にウィンクするぅ♪
ミノールタ
幼心にこれが耳から離れなくって、初めて一眼買うとき、ビックカメラの店員に執拗にニコンを勧められましたが、αしか頭に無く、手にしたのはα303siSUPERでした(笑)。
書込番号:11010859
1点
ここはミノルタを懐かしむスレではありません。
時代に取り残されてカメラから撤退し負けたメーカーをいくら懐かしんでも無駄です。
ミノルタの話をしたいのであれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004904/MakerCD=400/#10961897
ここでどうぞ。
書込番号:11012252
5点
このスレッドがこんなに伸びるとは思いませんでした
途中までは面白かったのですが
もはや話の趣旨も全く変わっているようなので
はやくα7XXの詳細情報が分かることを祈りつつ
このスレッドは これで終わりにいたしましょう
ありがとうございました
では
書込番号:11012419
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
わが娘を撮るために・・・SAL35F14G・・・買ってしまいました。
11.5万で売っていたので、即買いです。。。。50/1.4&1.7,28/2.8を生贄に...(笑)
昔、6.5万でミノルタ製を手に入れるチャンスが有ったのですが、その時はあいにく予算がなく時期を逸してしまいました。
やはり、一時代を築いたレンズだけに、この柔らかい空気感とぼけ、ピントの合ったところのキレの良さは最高ですね。85Gとはまた異なった空気感を持っているようです。
ただ、このレンズ、クセがある様で、場面々々において空気感ががらっと変わってしまうように感じます。まだ屋外未経験ですが、安定的な絵を得るためにちょっと苦労しそうです。
画角から考えてもα700にはもってこいのレンズなので、なんとか使いこなしたいと思います。α700の豊富な設定項目でなんとかなるか、楽しみです。またなにかいい方法がありましたらご教示ください。
写真の1枚目はJPEG,2枚目以降はcRAW無補正です。
6点
a-9さん、いいなぁ、娘さんがいて。しかも、写真が公表できるような。私なんか、子供は野郎だけなので・・・
レンズの話題でなくてすみません。
書込番号:10962296
5点
がんばれミノルタ様
隣にいた娘どもを激写!!(笑)ではなく軽く撮ってみました。
今しかないですからねぇ。こういう時期って。もう時期、ウザイだキモイだオヤジくさいだとかいろいろ言われるんだろうなぁ....。
>私なんか、子供は野郎だけなので・・・
いえ、私がSTFにはまったのは、おそらく30代の野郎同士がSTFで取り合いっこしながら撮影したものを、あるサイトで見て、こんな野郎でもこんな立体感が。。。と思い、気がついたらレンズが手元にあったのを覚えています。
男子も捨てたもんじゃないですよ。。。
書込番号:10962429
4点
a-9さんはじめまして。
とても良い写真が撮れていますね。
ちょっとビックリしましたが、ご本人の了解がとれているならばOK・・・かな?
書込番号:10962760
3点
♪ぱふっ♪様
>ちょっとビックリしましたが、ご本人の了解がとれているならばOK
本人確認できるかどうかギリギリだと思ってるのですが、わかっちゃいますか?(笑)。
でも私の被写体は、家族がほとんどを占めますので、皆さんの意見が伺いたくてあえてギリギリのものを載せています。。。お褒めいただき、ありがとうございます。
書込番号:10962812
3点
うちなんかは娘の了解を得られませんね
高校入学時に写真館で撮影した写真
撮影してから3年近く?たってから店頭に飾らしてくださいと写真館から電話で確認がきたので親としては美人に写っているし(ただの親ばかです)いいじゃんと思ったけど、娘に確認したら速攻でダメダシをくらいました。
書込番号:10963862
2点
Frank.Flanker様
おはようございます。
うわ、プロが認める美人さんですかぁ。。うらやましいですね。
うちのカミさんを見ても、高校卒業のころって一番綺麗でお肌ものってる時ですよね。なんかもったいない。。本人も本当はOKしたかったんですけど、敏感なときなんでしょうか(この辺は想像の域を脱しませんが(笑))?
シール帳、昨日液晶画面に映ってるのを見てたせいか、もう机の上にはありません(涙)。
書込番号:10964024
1点
連書きすいません。
Frank.Flanker様
高校入学時の写真でしたね。なんかうちのカミサンに対する思いが交錯して間違えてしまいました。すいません。
うちの娘もそんなふうに言われるようになるといいのですが。。。これからが楽しみです。
書込番号:10964060
2点
おはようございます。
今日は、ようやくいい天気で35/1.4を表に持っていけそうです(笑)。
しかしながら、うちの財務大臣よりほとんど使用しないminolta 100/2.8macro(NEW)の処分を要求され、処分に行く辛い日でもあります(泣)。ドナドナな気分です(笑)。
まぁ、これで所有レンズもSONY製では18-200,35/1.4G minoltaでは85/1.4G,80-200G,STF135とかなりスッキリしてきました。
同時に、minoltaという呪縛からも開放されつつあるので、気持ち的に軽くなったのも事実です。
では、いってきます(笑)。
書込番号:10968763
1点
SAL35F14G・・・じゃじゃ馬ですね。
露出が決まるときと、外れるときの差が激しいですね。
でもじゃじゃ馬ならしも面白いです。
85/1.4Gは、対して万能レンズの優等生でしたので、同じ血統なのに、大きな性格の違いに戸惑っています。人間と一緒で、どちらも可愛くなってしまいます。
あと、例えば夕方の暗くなりかけた顔とかにノイズが乗るのが気になるのですが、対処方法をご存じの方はいらっしゃいますか?
書込番号:10988793
1点
ヨダレが出そうなレンズばかり渡り歩いてるa-9さんが羨ましいです。
ノイズはDROの加減?でもきっとa-9さんならそのへんは考慮してますよね。
あたしは気にせずバシバシ撮りますけどね。カゲの部分はISO400でも出たりしますからね〜。
個人的にはそれもまたα(ミノルタ?)なかんじで好きですけど。。。
しかしこの肌色、たまんないです。。。。(T-T)
ところで100/2.8macroは。。。3〜4万くらいでは買ってくれましたか?(笑)
書込番号:10989175
1点
ざんこくな天使のてーぜ様
>ノイズはDROの加減?
いえ、それが今回もcRAWの無補正でJPEGだししてますんで、DROは、かかってません(IDC上でもOFFです)。どうも、このレンズの表現力にカメラがついてきていないような。。。(汗)
>100/2.8macroは。。。3〜4万くらいでは買ってくれましたか?(笑)
32,500円でした。新品3万円で買ったので、良しとします。。(笑)
子どもの肌色や質感って、レンズの特徴が色濃く出ますよね。こういう系統は私も大好きです。。
書込番号:10989297
1点
新製品で賑やかなα700ですが、こちらはひっそりと。。。(笑)
SAL35F14Gで先日撮った写真ですが、ちょっと違う角度からの写真です。
風景やスナップもいいかもしれませんね。
書込番号:11002898
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























