α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ106

返信70

お気に入りに追加

標準

今度こそ本当の情報であって欲しい

2009/10/31 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:609件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/31 00:19(1年以上前)

え?よく見たらフルフレームという文字があります。
フルサイズなの?APS-Cの方がいいけど。

書込番号:10395122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/31 00:20(1年以上前)

巨峰マスカットさんのお気持ち、とてもよく伝わってきました^^
こちらもどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211098/SortID=10394080/

書込番号:10395140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/31 00:25(1年以上前)

キットレンズの方に既に出てますか、これは失礼しました。

書込番号:10395169

ナイスクチコミ!0


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/31 07:04(1年以上前)

私の立てたスレにあんなにたくさんの書き込みがあったからSONYが慌ててリーク!!!・・・




ってことは無いですね(爆)
とにかく情報が出てきてこれで貯金を続けようという気になりました。
よかった。

書込番号:10396031

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/31 08:10(1年以上前)

なんか難民キャンプの様相を呈してきたなー。

バビロン河のほとりのユダヤ人か
はたまた俊寛の足摺か。

SONYさんも少しは責任感じて、
超高画素のミラーレスAPS-Cのリーク情報でも出してやりなよ。

そうすりゃ諦めるだろうから。

書込番号:10396163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/31 10:02(1年以上前)

>ECTLUさん

私も「ソニーがこのまま素直にいく」とは思ってないですけど、そりゃないでしょう。
みんな楽しみにしてるんですから。もちろん私も含めて。
私としては、「ソニーも案外保守的だった」に一票ですよ(笑)

今のところは…ですけどね。

書込番号:10396557

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/31 14:10(1年以上前)

いや、
こういう伝統的中級機というのは、
いよいよ業界を制覇するというときの
最後の仕上げに出すべきなのだ。

それまでは、
他社にないものを時代に先駆けて出して
ユーザー増やすしかないのだよ。

書込番号:10397608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/31 19:48(1年以上前)

>ECTLUさん

>最後の仕上げに出すべきなのだ。

なんとなくですが、納得(^^ゞ
あ、でも短い期間で考えれば、今のソニーがそれやってるのかもしれませんね。
現在進行中で。

書込番号:10399085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/31 22:04(1年以上前)

ECTLUさん

高画素の重いカメラが好きなのですね。

前から思っていたけど何故そんなに高画素、ミラーレスにこだわるの?
超特大のモニターでダイナミックな風景写真の鑑賞をするのですか?
機動力重視の私とは正反対ですね。

書込番号:10399915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/31 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

A700

でないと

撮れません

ECTLUさん
もし、A700後継を出さないならA550はもっと高性能のものにしなくてはなりません。従って現状だとA700後継はどうしても必用なのですよ。とくに作例の真ん中の写真はA700でないと撮れません。(A550で撮れるかどうかは解りませんが、所有するA900では無理)
仮にAF性能が良くなっていたとしてもA550の操作系では不満が残ります。(海外版をお使いになっている方の書き込みを見ても操作系のハンデを覆すほどAFが強いとは思えません。)従って出さなければ私のようなユーザーはニコンかキヤノンをを購入するしかなくなります。

書込番号:10400095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/31 22:36(1年以上前)

巨峰マスカットさん
横レス失礼しました。私もA750に期待しています。APS−Cで出して欲しいです。

書込番号:10400147

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/31 23:06(1年以上前)

アキレスと亀というパラドックスがある。

この場合は逆で、アキレス(C,N)に亀(S)が追い付けるかどうか。
普通にやったんでは追いつけない。
差が開く一方だろう(AF,高感度、カメラの作り、レンズ群・・・)。

普通にやれというのがA700継続路線待望組。
普通じゃダメだというのがわし。

CやNに勝てそうなのが
センサー(高画素、裏面照射)や
ミラーレス(C,Nは出したくない)。

簡単だろ?

実は、
動画や撮像素子ライブビューの遅れが解せないので、
A700後継などよりこの2点が先だけどね。

書込番号:10400329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/31 23:46(1年以上前)

ECTLUさん
私に追いつくとか追い越すとかの発想はありません。
できるものをできなくしたままではマズイと言うことです。それではただの出し惜しみ。ユーザーが離れるだけです。貴方の考える作戦でいくならA550にA700同等以上の動態撮影能力と操作性を持たせなければなりません。(ファインダーと質感はプアでも良いがA700で撮れた写真が撮れないでは済まされない)
実際のところは実機を見て判断すべきなのでしょうね。

書込番号:10400624

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/11/01 00:59(1年以上前)

前々からSONYのリーク情報で、何故かSONYからAPS-Cの中級機は無くなると書かれていたことがある。 その時は「ウソだろ、またいい加減な」と思ったが、こういうA750がフルサイズだという噂を見ると、マジかよと感じる。

書込番号:10401109

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/01 11:24(1年以上前)

フルサイズは、今のところいらない。
中級機がなくなると、困るよ〜。
α550は良いと思うが、私の使用目的には合わない。
このままでは、マウント変更も真剣に考えることに…
別にαでなくてはいけない理由はない。写真が取れればいい。
でも、α7700時代から買い増したレンズが…、システムが…、
何より、一度にマウント変更が出来る資金がな〜い。
簡単に出来ない今の現状。

使用者である購入者の立場になって考えてくれ。
別にαでなくてはいけない理由はない。
SONYはっきりせい。
出すのか、出さないのか?


書込番号:10402761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/01 11:38(1年以上前)

α700後継機が35oフルフレームだと、そろそろ次のボディに、そろそろα900を…という計画というか目論見がずれてきちゃいます。
フルとAPS−Cを使い分けようと思っているのですが。

んで、本当にα700後継機がフルフレームだった場合、それって後継機?って議論になるんでしょうが、エースナンバーとしての使命が感じられればokと私は思います。

でも、中口径の標準&広角ズームレンズは出すんだろうね?と思いますが…そうなると既に販売してしまったSAL2875は何なんだよと。
ありゃ。こう考えると、フルフレーム本当?って気がしてきました。

…まあ、Aマウントユーザーなんで、気長〜にソニーの動向を注視します。
難民にはならんでしょうし。

書込番号:10402826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/01 11:45(1年以上前)

 α700後継は当然APS-Cで来ると思ってました。
というか今でもそう思ってますが・・・
このネタの通りに本当にα750としてフルサイズで発売
する(もちろんα700後継の価格帯としてです)のなら、
それはカメラ業界全体に対してエポックメイキングな
カメラとなりえると思います。
DTレンズを買いまくってしまった人は困るかと思いますが、
そうでないなら中級機価格帯にフルサイズ投入ってのは
歓迎されることではないでしょうか。

 ただし・・・中級機なフルサイズを出すのなら、中級な
フルサイズ対応標準ズームを作ってくれないと絶対ダメでしょうね。
15万でα750買いました。レンズは大バリゾナかタムロン(又はタムOEM)しか
ありません・・・では困ります。A09は良いレンズですけど、
そういう問題じゃないっしょ。

書込番号:10402861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/01 12:03(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

こんにちは。

>>DTレンズを買いまくってしまった人
>>エポックメイキングなカメラ
全く同感です。
なんか、第2次αショックな状況です。
(あ、コニカミノルタカメラ事業撤退が2次だとすると、3次かも)
ただし、αエースナンバーユーザーにとっては、ほとんどマウント交換しなさいと宣告されているに等しいです。

むーー。

書込番号:10402932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/01 20:39(1年以上前)

αマウントの中級機は待たされますよね。
α−7Dからα700は3年以上かかりましたからね。
そのα700ももう2年と2ヶ月、もし1年以上でないのであればどうしたらいいでしょうね。
私はα歴もうすぐ2年ですがαー7D→α700を待った諸先輩方はよく我慢したなあと思います。
今、αマウントを使ってる人は筋金入りです。

書込番号:10405499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/01 21:19(1年以上前)

被写深度が取れないからAPS-Cでないと困ります。EOS7D見た後S付きのD300買うのも抵抗があり、良いと思ったK7もISO400までみたいだし、なんだかんだでEOS7D、自分はいろいろ言ってしまった手前恥ずかしいしαさんEOS7Dを打ち負かして下さいお願いします

書込番号:10405759

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/01 22:03(1年以上前)

αは動画も撮れないし、AFも遅い亀です。

最近はこわいA700ユーザーに小突かれて困ってます。
出せとか、半端なら出すなとか。

7Dに勝てなどと無理を言われても・・・・・
あな恐ろしや。

書込番号:10406135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/01 23:17(1年以上前)

巨峰マスカットさん
>αマウントを使ってる人は筋金入りです。
当方はミノルタ銀塩→7D→A700、900です。そもそも中級機種はそんなに頻繁に買い換えるものではないと思っていますので待てますよ。あまり不具合が出ないので大丈夫だっただけかも・・・

スキンシップさん
私は多くは望みません。特にEOS7D並の高画素は不要です。(逆に画質が悪くなりそう)A700がソニーなりに性能UPされていれば良いと思っています。A550に搭載されてくるような独自の飛び道具をが入ってくればなお良いです。

ECTLUさん
もしかして高倍率ズームをお使いですか?確かにあれは亀ですが、レンズを選べばA700のAFはそんなに遅くありませんよ!(趣味写真程度なら、体育館内でのバスケットボール撮影でもこなせます。肖像権の問題があるのでUPしませんが・・・)動画もあれば使ってみたいとは思いますが、デジタル一眼レフの形は動画撮影に向いているとは思えませんのであなたほどこだわりません。

ただし、私はあなたの言うコンセプトは解ります。ただそうなると、それをやるのにA550はふさわしいかどうかというのが問われてくるのです。それをやるなら少なくともA700のファインダーをペンタミラーにしクイックライブビューを追加した形のもの(機能が同等以上ならプラボディでも結構)以上のものでないと成り立たないのです。逆に言うとA550がそれだけのポテンシャルを持っていれば可能です。つまり現A700ユーザーが難民化しないようにつなぎ止めておく必要があるのです。(ファインダーが欲しい方にはA900がありますからこれである程度カバーできる)あなたはA230〜380では不満だと書き込んでおられましたよね。同じことですよ。

書込番号:10406738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/02 12:43(1年以上前)

ECTL Uさん こんにちは αを無意識でいじめてたのですかね… SAKURA SAKU さんこんにちは やっぱり自分もバリアングル液晶と動画とマイクロアジャストは欲しいのです。特に動画とAPS-Cは必須です


書込番号:10408913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/02 12:57(1年以上前)


私もαには動画機能の搭載はまったく求めていません。

一眼レフはミノルタのSR505、XD、α303i、α700と使用してきていますが、動画については専用にビデオカメラを使用しています。

子供の運動会や発表会など静止画では家族は楽しめませんし、動画で小さい頃の動きや声が入っているのは家族みんなで笑いながら鑑賞できます。

SONYからはハンディカムという世界に誇れる「3方向手ブレ補正」しかも10倍の手ブレ補正効果があり、裏面照射型CMOS採用による感度2倍の機能もあります。

ちなみに、ハンディカムについて「COLOR TEC」の「ソニーの新型ハイビジョンハンディカム「HDR-CX520V」の実機レビューレポート」を見たら、自分自身としては一眼レフへの動画搭載なんてとんでもないと思ってしまいました。

自分が持っているビデオカメラでは光軸を中心としたねじれ方向への補正がないため、運動会やプールなどの動きが早いものは酔ってしまいそうです。

一眼レフにはそこまでの搭載機能は無理だと思いましたし、ハンディカムのガングリップも一眼レフでは難しいですよね。

一眼レフの動画機能はあくまでもおまけであり、SONY自体は動画には遅れはとっていませんし、一眼レフの基本を追求して欲しいと思っています。

個人的にはAF機能の向上と、電子水準器が付いてきてくれれば充分です。

一眼レフの動画に期待をしている方はどこまで機能を求めていらっしゃるか分かりませんが、ただメモ程度に動画をお使いになりたい方にはαへの搭載は必要かもしれませんね。

書込番号:10408979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/02 13:09(1年以上前)

書き漏れてしまいました。

ハンディカムの解像度やレンズについてはハイビジョンテレビで家族で見るには充分なレベルだと思います。

動画で映画や作品を作るなら一眼レフの動画機能を期待しないで、それ専用のビデオカメラをお求めになった方が幸せかと思いますよ。

一部映画撮影に一眼レフの動画を取り込んでいるという話も聞きますが、それはあくまでも一部だと思いますし、アマチュアの私には不要です。

α700シリーズに使いもしない動画機能を追加されて¥が高くなるほうが嫌ですね。

実装するならα500シリーズでいいのでは?

書込番号:10409032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/02 14:28(1年以上前)

キヤノンのですがもちろんムービーも使っています。動画が撮れないなら今の700でも900でも自分は良いのです。車と違い車検や税金がないとはいえ買って1年もしないでまた欲しいのは病気か何かの動機が自分には必要です。初めてミニバンというジャンルの車を買いましたが大嫌いだったのが大好きになりました。食わず嫌いもあるかもですよ

書込番号:10409288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/02 14:37(1年以上前)

> スキンシップさん
  やっぱり利用されていらっしゃる方はいるのですね。
  α700クラスになると私のような初心者から、ハイレベルな方までいらっしゃるので、当然かもしれませんね。


先ほどの書き込みに続いてデジタル一眼レフでの動画利用状況をネットで見て見ました。

私のような初心者は「記録」目的で動画を利用し、ハイレベルな方は「作品」として使用されるようです。

デジタル一眼レフの動画機能はすでに、米アカデミー賞ほか多くの賞を受賞した、スラムドッグ$ミリオネア で実際に使われているそうです。

また、東京電力のテレビコマーシャルでもデジタル一眼レフの動画機能の動画機能が使われているようです。

ここのスレッドに書き込みをされている方々はハイレベルの方で、動画を必要にされていらっしゃるのでしょうね。

実際の動画を見て見るとα700クラスではなく、α900を超える機能と表現力が必要になるのかもしれません。

ただ、カメラがほとんど固定位置で動きながらの動画撮影が必要となると、むしろムービーカメラに交換レンズを取り入れたほうが合理的なようにも思えました。

本題からはずれてしまい、申し訳ありませんでした。

あまり突っ込まないでくださいね。初心者ですから (汗


私はあまり頻繁に買い替えを行う予定はありませんので、α700後継については、C、Nが次々と発表される中、出遅れの感はありますが期待してじっくりと見て行きたいと思ってます。



書込番号:10409323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/02 15:26(1年以上前)

パパンα700さんこんにちは、私を含め700をいじめると怖がって出てこれなくなるみたいです( ̄□ ̄;)!!

書込番号:10409488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/02 15:53(1年以上前)

スキンシップさん、私もそろそろ逃げ出しますよ (^o^=っ=つ

なにしろ仕事中こっそり書いてますから

でもα700シリーズ復活して欲しいですね

価格.comの一覧からα700全部消えてしまい寂しいです

お邪魔しました〜 (^-^)/~~

書込番号:10409589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/02 16:18(1年以上前)

待って自分の思いと違った700が出てきたらこっそりEOS7Dを買うかD400を待ちます。EOSを買ったら移動となるのが怖いのですが…カメラは良いと思いますが会社は嫌いです

書込番号:10409669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/02 16:41(1年以上前)

スキンシップさん、スキンシップさんが居なくなるとココが寂しくなりますのでα待ちましょうよ (^-^)

私のカメラ買い替え周期は(フィルム一眼では)10年でしたが、デジタル一眼は(耐用年数)どのくらいになりますやら。

次のα700後継機がダメでも、その次を待ちますよ p(^o^)q

手持ちのαレンズ10本がもったいないって事もありますけどね (笑)

書込番号:10409740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/11/02 18:33(1年以上前)

こんばんは。

僕の勝手な見解ですが、APS-Cサイズでα700の正常進化のオーソドックスなカメラだと思います。

どのサイトを見ても同じサイトからの流用でその大元の画像もα700の画像をレンズのコーティングの色相と濃度を変えただけです。
それにフルフレームでしたらα8XXシリーズがありますから。

もし違ったら申し訳ありませんが、安心していいと思います。

書込番号:10410206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/02 19:46(1年以上前)

ホットカメラマンさん今晩は、後継機楽しみですね

書込番号:10410561

ナイスクチコミ!0


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/11/02 23:58(1年以上前)

フルサイズに越したことないのですが
『7』ですし、それよりも斬新さが欲しいかな、て思います。
結構色々ソニーは技術出してます。皆さんご存知の裏面照射CMOSセンサーなど。

現700でも処理能力は350や380よりも早くて、
画素数も日常の撮影に支障なく、700を傍に置いてます。
これ以上の斬新な『7』がソニーから出てきて欲しいものです。
まあ、動画機能積んでてもいいけどちゃんとファインダーの光学性能は確保してあり、
AFが補足しやすく、何処の点にあるか分かりやすくなっている、
画素数はキヤノン様から7Dが出たしニコン様から300s出たしで
どう傾いてもいいです。

デジタルはすぐにラインナップが変わるから、「買うなら『7』で」と思っちゃいます。
フィルムなら9ですが。最近安すぎるっ(泣)

しかし、750って数字はなんだかピンと来ませんね。800なのか、700なのかなんてw

書込番号:10412476

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/03 09:46(1年以上前)

どんなに叩かれようと、Sonyには、
「α7xx以上には絶対に動画を載せない」という拘りを持ってもらいたいね。
「一眼レフカメラは静止画を撮るカメラだ」という古臭い拘りを貫き通して欲しい。

動画機能を搭載するために一眼レフの醍醐味がひとつでも削れるようなことがあれば
もはや一眼レフである必要などないし、あのミラー(シャッター)の音と振動こそが一眼
レフの醍醐味だからね。
シャッターを押してもいつ写ったのか分からないようなカメラなんか何の魅力も感じない
し、私は要らないね。

動画マニアたちには、それ未満のクラスに「これでもか」というくらい動画機能を搭載し
てあげればいい。

書込番号:10413957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/03 17:42(1年以上前)

私は今回出たα550はスペック的にも非常に素晴らしいものだと思いました。
確実に高感度に強くなってるようですし。ミンナと行く旅行に連れていったりすると物凄く大活躍してくれる予感があります。コンデジしか使った事無い人に貸したりしたら、思わず虜にさせちゃう魅力に溢れてます。
ただしあくまでも、コンデジからのステップアップ機である印象は拭えません。後ろダイヤルが無いし、AFモードがAしか無いし。
(ファインダーは…機構上仕方ないか)
もう、どう考えたって、あえて外してるとしか考えにくいんですよね〜。
ボクたちワタシたちのα700の為に。
(上級機と中級機の区別の為に。が正確な表現かな?)

だからこそ、益々α700後継機に期待しちゃうんですよね〜。だから今の状況を悲観してませんし、むしろあれこれ想像しながら楽しんでます。

んで、あれこれ推理するに、後継機がフルサイズは無いかと。

書込番号:10415893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/11/03 21:13(1年以上前)

日本で負け世界で負け。

負けっぱなしのソニーからユーザーを満足させる良いものが出るのでしょうか?

書込番号:10417239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/03 21:26(1年以上前)

知らない人はこんな事を言いますね。

書込番号:10417346

ナイスクチコミ!4


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/11/03 22:08(1年以上前)

オーソドックスに良いカメラが、販売的には苦戦したのだから、α700の後継機は変化球を投げてくるだろうな。
ただ、動画は下位機種から搭載してくるだろう。
そこで反応を見てから、上位機種に展開だと思う。
当然、ミラーレスを出すにしても、下位機種からであろうな。
全てをミラーレスなどという馬鹿げた事を、もしもSonyがやろうとしている、やってしまうのなら、おいらにとってα900が最後のαとなるであろうな。

書込番号:10417679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2009/11/03 23:07(1年以上前)

いずれにしても、今月11月18日(水)から、千葉の幕張メッセで開催される
映像音響機器の展示会「InterBEE」にソニーが出品する気持ちがあれば、
近々には、動画撮影のできる「α」は、何らかのアナウンスがあると思いますよ。

昨年は、Canonブースは、5DmkUで、盛況でしたし...。

ソニーなら、「動画が撮影できる一眼レフは、こうだ!」と
ちゃんとポリシーを持ったものを出してくるように思うのですが....。

動画撮影がメインで、αマウント、ボディ形状も、動画撮影がし易いカタチにしたりして、
動画撮影中も、ノンストップで静止画が取れる業界初の「同時撮影・同時記録」を
やってくるかもしれません.....(笑)

とにかく、数日は、待ってみましょう...。

ただし、16日(月)になっても、メーカーから発表が無ければ、
α700の後継機は、年越しでしょうね...。

書込番号:10418231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/04 00:22(1年以上前)

さいとうB6さん

中国ではαはかなり伸びてるようですよ。
日本では苦戦してるようですが外国では中国のように好調な地域もあるようです。

11月16日に何か中級機に関するアナウンスがあればいいなあ。
ソニーはもっとαにもソニーらしさを出さないとね。
ソニーは同業他社にない大きな個性で成功したメーカーなのですからαだけ同業他社と同じ事のみをしていては駄目だと思いますね。
ソニーらしいプラスαのあるカメラですね、やっぱり。

書込番号:10418800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/04 01:22(1年以上前)

前後2ダイヤルの機種がα-900のみってのは寂しいですね。
他社があまりにもイロモノを連発しているのでソニーも苦労してるかと(笑
今α-700の基本性能を上げただけで何の付加機能が無いカメラを出しても売れないのはわかり切っていると思います。


α-700の後継で消して欲しく無い機能は・・・
AF/MFボタン、測光モードレバー、フラッシュの完全手動上げ下げ、AF補助光くらいですかね。
後はこだわりの700gを守りきって欲しいですが、α-730とかだったら730グラムかな(笑
α-550の中身プラスαで操作系を含む外観がα-700系が理想かも…
もしかしたら550って700の後継として出そうと思ったけど他社と比べて機能が少なすぎて出せなかったから… とか

とりあえずライブビューと動画(フルHD)が乗らなければ「わたしは」絶対に買い替えないです。
α-700を使い続けた上でキヤノン機を買い換えます。
ゴメンねソニーさん。 でもウォークマンは買い換え続けますよ(ぉ
ライブビューと動画はデジタルでしか出来ない撮影方法なのにそれを使わないのはもったいないですよね。
一眼での動画と家庭用(業務用も含む)カムコーダは全く別のカテゴリーだと思いますが。

書込番号:10419051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/04 04:47(1年以上前)

こんばんは。α700ユーザーです。

この手の論議はあちこちで見掛ける気がします。
ビデオカメラの掲示板に行くと「ビデオカメラに静止画機能はいらん!」とおっしゃる方も多いですが、一眼レフの掲示板に来ると
「一眼レフには動画はいらん!」って、その逆の論争が起きてるんですね。

私は新しいモノ、新技術好きなので 「ハンディカムα」 みたいな映像機器が出来たらきっと買ってしまうと思います。

なのでα700後継機には、一眼レフとしての正常進化を熱望しつつ、動画とライブビューの搭載を期待しています。

なのでSONYさん、よろしくです!

書込番号:10419346

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/11/04 16:57(1年以上前)

動画機能は基本的には不要に感じますが、全シェアの80%を占める大手2社がこれだけ強引に普及させてしまったのだから、好むと好まざるにかかわらずもはや「常識」となります。なら初心・新規・他社の人も「付いてて当たり前なんでしょ」となる訳です。 そうなるとSONYも、どんなも中途半端なモノでも付けないと 心証を悪くして商売にならないでしょう。 折角カメラの画質等で頑張っても、「でも動画無いんでしょ?」と、はなから聞く耳さえ傾けてもらえないならビジネスとしてはダメです。 事業継続のためには、既存のαユーザー以外にも沢山売らないといけないんだから、やるべきことは とっととやり、販売店も売り易いようにするべきです。

書込番号:10421111

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/04 17:59(1年以上前)

>>SONYからはハンディカムという世界に誇れる「3方向手ブレ補正」しかも10倍の手ブレ補正効果があり、裏面照射型CMOS採用による感度2倍の機能もあります。
全く同感です。しかし場面によっては別の見方もあります。

私は手持ちで撮ります、カメラもビデオも手持ち撮影です。
現状では手持ち動画撮影で、歩いたときのぶれに対応できているのはビデオカメラだけですね。

先月秋祭りをハンディカムCX520Vで撮りましたが、その手ぶれ補正能力に驚きました。
本当に三軸で光軸周りの回転補正もありますから、だんじりを追いかけて歩きながら撮っているときにも、ビデオ画面はまったく揺れませんでした。カメラを持つ私の手は揺れているのに、液晶にはゆれない画像が表示され、動画像はじつにスムーズに撮れていますした。 
うーん、ビデオの奥深さを教えられました。


残念ながら今のデジイチカメラの動画にはオートフォーカスは無いのでしょう? カメラを振って撮影対象を変更したときには焦点は狂いますね。 普通のビデオやコンデジでは自動焦点が追随してくれますが、デジイチはダメです。
手ぶれ補正はもともとカメラに無いですから、歩きながら撮るとブルブルゆれると思います(昔の8ミリがそうでした)。

このような現状でも、デジイチの動画機能は無いよりは有ったほうが良いと思っています。
それは写真を撮りながら、時々(限定された機能ではあるが)動画も撮れるからです。 つまり1台持っていれば間に合うからです。

最初からビデオ撮影が決まっているときには、迷わずハンディカムを持ち出しますが、写真のついでにビデオも撮る時のために欲しいだけです。
私の中では動画のプライオリティーは低いです。 動画ゆえんにカメラ機種を変更することはありません。(なぜならハンディカムを知ったから、撮影機能が低レベルのデジイチ動画にはそれほど魅力を感じない)

一方、コンデジに動画は必須です、動画が無いと売れないからです。私も動画の無いコンデジは買いません。
そのような環境から上に上がってくる上級志向のエントリーユーザー様をどのような機能で満足させられるのか?
当然、動画込みのデジイチの方が受けは良いでしょう。

ソニーの開発陣が、今のデジイチ動画は未成熟だから不要だと言っても、一般消費者は別の解釈をします。
確かに今のデジイチ動画は100点ではなく50点でしょう、でもソニーさんあなたのデジイチ動画は0点でしょう!無いのですから。

0点より50点の方が好きです。

書込番号:10421375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/11/04 19:06(1年以上前)

こんばんは。

>orangeさん
いつも色々な視点からの書き込み、参考にさせていただいております。

ただ
>デジイチ動画は0点でしょう!無いのですから。

むしろ僕はα700以上の機種に付いていたらマイナス評価をする派です。
-50点でしょうか?
重く複雑になるよりシンプルで純粋なカメラを切望します。
防水や防塵、基本性能の方が大切に思います。

普段の散歩などに何気なく持ち歩いているα350クラスには付いていても歓迎です。(^_^)
むしろあった方がいいかも知れません。

いる派、いらない派、どちらも満足できれば一番なんですけどね(^^;)

書込番号:10421703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/04 22:06(1年以上前)

ソニーが動画を付けるとすると動画専用レンズでも出すのかなあ?
今のレンズでは動画のAFなどうるさくて駄目だと思いますが。

しかし近所の量販店ではαのコーナーは大幅縮小されました。
あるのはα330だけ、α550の展示予定はないとのこと。
寂しい物です。
α700の次を待ってるつもりではありますが7DやD300sが気になってしょうがないです。
今のα資産を下取りに出したらどれぐらいなるか査定してもらったらどっちもレンズキットを購入できて望遠ズームまで購入できますからねえ。
マルチマウントは懐に厳しいし、ソニーさんは中級機を待ってる方達を無視してるのですかね?
ソニーの方が年初には今は膝を曲げてジャンプアップする準備をしてると言うような事を語ってましたが結局はジャンプできないままそのまま腰砕けになったのではと感じます。

α一筋だった方がニコン機やキャノン機購入の話をされて喜んでる方の話を聞くととても切なく感じます。

書込番号:10422874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/04 22:20(1年以上前)

orangeさん、こんばんは。

消えてるつもりだったのですが・・・

う〜ん、なるほどねぇ

残念ですが、デジイチに動画搭載ってのは世の中の潮流なんでしょうね。
今の時代、携帯にさえもカメラや動画機能を搭載してしまってますもんねぇ。
という事は今のαは6軸手振れ補正などを搭載する携帯電話にも劣るって論理になっちゃうんですねぇ。

カメラ雑誌を見ても評論家とかいうお偉方が「動画機能がないのが残念」って書きまくってますから、コンデジからデジイチへステップアップする人からすれば、「動画のないSONYなんて」ってなっちゃうんでしょうね。

カメラの評論家が満足する動画機能を充実するためにはムービーカメラのようにレンズ内手ぶれ補正+ねじれ補正、さらに静止画との合成、超高速AF、動画と同時の静止画撮り、1時間以上の録画時間、HD(ハードディスク)搭載などなど機能満載のデジイチを作っちゃいましょう。
もちろんαマウントよさようなら(過去に一度やってますよね・・・泣きました)
な〜んて自暴自棄になっちゃいます(泣

少なくともデジイチの中・上位機種(α700、α900)はカメラの原点を追求して欲しいのですが・・・寂しいですね

風景や花を撮っている私としてはAFの高速化、電子水準器が載るだけでも嬉しいんですけどね
あっ、あとダイナミックレンジを広げて欲しいな。


書込番号:10422979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/05 07:00(1年以上前)

MFしか出来ない動画撮影は映像の世界では常識です。
しかもプロ用カムコーダのビューファインダーの画素数は小さく少ないし3インチVGA液晶より見難いですよ?
SAMを積んだレンズは動画のAFを睨んだ物だと思ってましたが音がうるさいんですかね?
でも超音波モーター搭載レンズはソニーとシグマからも出ているので対応可能でしょう。
α-700の基本性能はそれほど悪く無いと思っているので(シャッターのレスポンスもいいし全体の動作もキビキビしているしAFも言うほど遅く無いですよね?)せめてライブビューは積んで欲しいです。
ただバリアングル液晶を積むと大きく重くなるのでこれはわたしも積んで欲しく無いですね。(D5000方式は使い易そうですが)
あれば便利なシーンもありますが(ぉ
縦位置でのライブビューの使用頻度は意外と低いと思いますし今の液晶は視野角も広いので固定でもフレーミングは容易です。

動画やライブビューを積んだ所で重さやカメラとしての性能が落ちる事は無いので安心して下さい。
むしろ全体の性能が上がります。(システムマイコンや画像チップの性能アップ)
必要無いのなら使わなければいいだけの事です。
キヤノンのカメラを見れば一目瞭然でしょう?
エントリー機のKissX3ですらフル装備じゃないですか。
動画反対派の方々はもう少しカムコーダ等の勉強してから反対して下さい。
これからはライブビュー/動画反対派の方々には少々否定的(攻撃的)な意見を投稿すると思いますがお許し下さい。

誤解されないように言って置きますが、わたしはメーカーの拘りはありません。
いいものを使うだけでメーカー依存の信者とかでは無いです。
敢えて言うならペンタックス(ケンウッド/ビクターになりそうですが…)とソニーは好きです(ぉ

書込番号:10424650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/05 09:13(1年以上前)

私は動画搭載反対派ではありませんが、製作にそのための費用がかかり、それが販売価格に反映されるならば「防塵防滴(レンズも含め)にでもまわしてほしい」と思っています。特に中上位機においては。
ソニーは以前からその辺りを軽視しているように思っていますので。

水瀬もゆもゆさんは「MFしか出来ない動画撮影は映像の世界では常識です。」と仰っていますが、その裏を返せば、「(映像の世界にいない)素人が思うままに撮って、観られる動画にするのは難しい」ということではないでしょうか?
その辺を、コンシューマー向け映像機器大家でもあるソニーがどう考えるか…と思います。
αはクイックAFライブビューのように、現在は一般消費者向け(それもカジュアルユーザー)というベクトルで進んでいるように見えますので。

噂に聞くソニーの「動画非搭載についての言い分」は、何か言いわけがましいと私も思っておりますが、そんな事も考えると、「全て完璧にした上で動画を載せる」というのも、ただのハッタリにも思えないのですが。
(もゆもゆさん誤解なきよう、私はアナタのファンですので(笑))

↑でコンデジについて述べている方もいましたが、私は逆に「今どきの動画搭載したフツーのコンデジよりは、ある意味で静止画に特化したWX1を選んだ」わけなんですが…いや、WX1は動画も積んでますので、これは良い例え話にならないですけどね(^^ゞ

いずれにしても、動画載せないなら「何かがないと」。
550までは、動画無いままに、すでに出しちゃったんだし。
次期モデルに、他社の現状レベルの動画載せても、いまさらな感じになってしまいますからね。
遅れた分、何かやってくれるんですかね…?ソニーさん。

書込番号:10424943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/05 09:25(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、おはようございます。

私としては喧嘩を売っているわけではないのでごめんなさいね。
ただのフィルム一眼からの年寄りの愚痴ですから (^-^;

愚痴を離れてヒトコト

デジイチへの動画機能搭載は世の中の趨勢であり、またいくら静止画のみで勝負を掛けようとしても市場では負け組みになるのはSONYにも分かっていると思うんですよね。
作品作成のために動画作成する方々以外の一般のアマチュアの方でも店頭に並んでいる他のデジイチと比較すると(使う使わないは別として)動画機能搭載へ目が行ってしまうかもしれませんね。
私はまったくの素人なので技術的な事はわかりませんが、企業が生き残るための市場戦略としては(たとえおまけ的な機能だとしても)動画を搭載せざるを得ないとは思っています。
そして今回のリークがある程度本物としたら動画機能が付いていないα750(?)はまたα700と同じで機能は良いが企業としては失敗に終わるかもしれないと思っています。

でも・・・利益を度外視した静止画に拘るデジイチも1種類くらいあってもいいんじゃないかなぁ。企業としてはダメですが(笑)


書込番号:10424968

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/05 09:58(1年以上前)

ソニーなら、「動画が撮影できる一眼レフは、こうだ!」と
ちゃんとポリシーを持ったものを出してくるように思うのですが....。


ポリシーなどイラン。

バリアングル液晶R1、チルト液晶αのアドバンテージと
ボディー内手ぶれ補正のアドバンテージを
動画に結び付けられない、
知恵遅れのSONYに愛の手を。

書込番号:10425074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/05 10:06(1年以上前)

あっっ、自分の書き込みを読み返して思ったんですが、「中上級者にしか使えないような動画」の今だからこそ「中上級一眼レフ」に載せるチャンスなのかも??
うーん、個人的には動画はどっちでもいい…けど、一体どうするんだソニー(;^_^A

ウワサはもういいから700後継をハヨ出せー。

書込番号:10425091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/05 11:10(1年以上前)

今後550系やその下で他社も驚く様な動画機能と動画対応ズームレンズを出して、700より上ではまず静止画カメラとしての基本性能と使い勝手をさらにアップさせてほしいですね。でも時代の流れで動画は載せざるをえないでしょう、商売として。
今後700より上での動画は(良いに超したこと無いけど)他社並みでもいいかと思います。もっとも、動画搭載が最後発でしかもソニーなのにと評価されるのは目に見えてますね。それを吹き飛ばすぐらいの別の箇所の性能アップが出来た時がαシリーズ中上級機の最後の動画搭載のチャンスの様な気がします。

書込番号:10425315

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/11/05 12:04(1年以上前)

巨峰マスカットさん

>α一筋だった方がニコン機やキャノン機購入の話をされて喜んでる方の話を聞くととても切なく感じます

私はフィルム経験が無いし、αなのにポートレートも撮らないから 当然大したレンズも無い、歴史も無い 身軽な「ぽっと出」のαユーザーですが、静止物以外の動体撮影でお悩みなら 思い切って他社利用をおすすめします。 というのは、私も拘りのタブーを破り 先月C社のカメラを新規購入しましたが、残念ながら?(いや、予想通り?)すごく快適です。やはり動体撮影における力量差が歴然です(静止物撮影のAF精度も中央1点以外も良く、動体撮影が苦手なSONYも、静止物におけるAF精度の向上も真似して欲しいぐらいです)。 勿論C社にしても動体撮影だからそれなりにピンボケもありますが、これまで撮れないものが普通に撮れる喜びの方が大きいです。おそらくカメラメーカーにはそれぞれの目指すものが有り、目的が違うんだろうと感じます。
しかしA700は間違いなくいいカメラです。

書込番号:10425461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/05 21:45(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

SAMはボディー内モーターよりも音は大きいです。
特にフォーカスリングが大きく動くときは『ギュイーン』という凄まじい音になります。
ボディー内モーターの方が音がマイルドな感じです。
とてもじゃないけどSAMは動画撮影を考えてるように感じません。
それとAF/MFボタンも効きません。
SAMのメリットは何?という感じです。

一眼レフに動画撮影機能は反対という人は少ないと思いますよ。
動画撮影機能反対というのはソニーはまだまだ他社よりもボディーの機能が発展途上でまだまだというところなので動画よりも先にカメラとしての基本性能を高める事に力を入れることが先と考えてるということだと思いますよ。
その上で動画撮影機能を載せる事を反対する人はいないのでは?
私もそういう考えです。
一番いいのは水瀬もゆもゆさんのようなマルチマウントなのですがね。
ただそれをすると毎日カメラのために働くという状態になりますからね(笑)

書込番号:10427858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/05 21:59(1年以上前)

高山巌さん

そうなんですよねえ。
キャノン一桁、ニコンD300sにD3を選べばストレス解消ですよね。
キャノンはかつて40Dを使ってましたが動体AFに関しては私の感覚ではα700と変わりない感じでした。
暗所でのAFはさすが40Dが上でしたが。
実は今日、近所のキタムラでD300sのレンズキット+70−300VRで破格の条件を出されて思わず逝きそうになりましたがすぐに冷静になりα550を触って帰宅しました。
一番いいのはソニーが態度をはっきりしてもらえたらマウント変更かαにとどまるか決断できるのですがね。

しかしいいですねえ、1Dに400mmの白レンズとは。

書込番号:10427950

ナイスクチコミ!1


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/11/05 22:07(1年以上前)

>α一筋だった方がニコン機やキャノン機購入の話をされて喜んでる方の話を聞くととても切なく感じます

普通に思うことで、ニコンからαに移った身としては気にならなかったです。
フィルムでもαはAF弱いけど使いたいカメラがαならしょうがないと思ってます。
ニコン・キヤノンは動体への食いつき早いけど結局好きなのはαだったり。

それで動体には工夫します。ストロボ炊いたり、置きピンしたり。
動体をさほど撮らないので、言えるのかな。。。

あきらかにN,C社のAFは抜群。でも、それで撮りたい写真がとれるかどうかです。
AFだけがその要素ではないですから・・・

私はNからαに行った人ですし。


書込番号:10428015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2009/11/06 23:08(1年以上前)

高山巌さん

私も、「フィルム経験し」「ポートレートも撮らない」「大したレンズも無い」「歴史も無い」αユーザーの一人です!
街角スナップなども撮るのは撮るのですが、主な被写体は子供(中学生)のバレーボールと(小学生)ダンスです。
それで、

>私も拘りのタブーを破り 先月C社のカメラを新規購入しましたが、残念ながら?(いや、予想通り?)すごく快適です。やはり動体撮影における力量差が歴然です

やっぱりそうなんですか?
高山巌さんがご購入されたのは「7」ですか?「50」ですか?それとも、もしかして「1sV」とかですか?

私はα700にミノルタのHS APO80-200mm F2.8を付けて両方を撮っており、横の動きには何とか食いついていけるのですが、前後の動きに対するAF追従性が全くと言ってよいほどダメで、SSM付きのSONYの70-200 F2.8を購入すればなんとかなるかもしないと思っていたのですが、このレンズもAFが遅いと聞いて、やはりCかNに換えるしかないのかと思っていたところです。

私もα700の写りが大好きですし、sonyファンなのですが(ゴルファーのキャップに煌めく「sonyα」の文字を見ると心がときめきます!)、高山巌さんの様な話を聞くと、やはり心が揺れ動かされます!
700の後継機が、CやNに負けないAF性能を積んでくれれば良いのですが・・・。

私の様な者の浮気の虫を治める為にも、早く700後継機、出して欲しいです!!!

書込番号:10433323

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/11/07 07:21(1年以上前)

当機種

いい表情のムクドリ

はつごころ者さん

こんにちは。 αの写り、良いですよね。私も好きです。好きなので大変悩みました。でもメーカーの思想が違うんだろうなと感じます。
購入したのは1Dmk3の方です。7Dと迷いましたが、画質があまり好みじゃないのと、中途半端なものを買うと後で「やっぱり1D系じゃないから・・・」とか、勝手ないい訳に走るのも嫌なので、最初からプロ機で初のC社を体験し、これでダメなら諦められるさ、と。
既に8000枚ぐらい撮りましたが、αと違うのはやっぱり「AFの精度、AFロスした後のリカバリーの速さ」だと感じます。またテンポ良く軽快に撮影できるので枚数もついつい増えてしまいます(^_^;)  元々速いと評判のUSMレンズと一緒に使用してますが、400mmレンズにレンズキャップ付けた状態で「 ∞ → 近接 → ∞ 」が僅か1秒位で済みます。更にフォーカスレンジリミッターを使うと その半分余で。 また明らかに違うのは、向こうからこちらへ文字通り突っ込んで来るものへのAF合焦率。 しかも予め狙って待っているのじゃなく、自分が気が付いてからカメラを向けて経験的に「ダメだろうな…」と思っても、あら不思議・・・なんと間に合って合焦してしまう…まさに「一瞬を捕捉する」というのは、こういうことか・・・と、改めて機材の能力差を感じます。
α700の後継機も、やがては他社中級機の様に全点クロスセンサーとかになると思うのですが、その場合もやっぱりこういうC社並になれるのか?少々精度に疑問があるし、またロスした場合のAFのリカバリの速さが本当に他社なみに変わるのは、一体いつになるのか分かりません。
決してネガキャンじゃないです。アップしたムクドリの様な質感のあるαの画像は、私を躊躇(ためら)わせるには十分な魅力ですから。 しかしいかんせん、ユーザーの多くは静止物撮影が中心なので、私の願い(他社並みのAF速度・精度の向上)は虚しいものになると感じます。
お金はかかりますが、何処のメーカーのカメラを使っても「これ一つで全部間に合う」というものが無い(少なくても私には)ので、以前から書いているようにαユーザーで動体撮影に不満がある人は、マルチマウントが正解なのかな?と実直に感じます。しかし不満が無い人、我慢出来る人は今のまま、質感のあるαの画質を十分堪能すべきですね。

書込番号:10434765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2009/11/07 11:29(1年以上前)

高山巌さん

おおっ!早朝からの早速のお返事有り難うございます!!
「1Dmk3」を買われてたのですね!

動き物の撮影において、はほぼ世界No1のカメラかと思いますので、αでは想像出来ないような世界(AFスピード・追従性・精度)におられるのでしょうね!

私ももちろんこれは「欲しい度No.1」の涎水物ですが、これを購入すると、家庭が崩壊→被写体が居なくなる という矛盾に陥ってしまうので、とても買えそうにありません・・・。羨ましい限りです・・・・(^.^; オホホホ

ところで、完全にαからC社にマウント替えすると、私にとって意外と困るのが「レンズ」なのです!
本体の他、子供のバレーとダンス用にEF70-200mm F2.8 IS(中古)を購入すると、他に何も買えません。あと1〜2本、手ぶれ補正機能付きで開放F値が2.8程度の安いレンズがあれば、完全にマウント替えも出来るのですが、そのクラスのレンズは高いものばかりです!

私が普段小遣いの範囲で購入出来るレンズの価格帯は2〜3万程度で、αだったらミノルタ時代の中古の良いものや、サードパーティー製のものを、「大物」にさえ手をださなければ、だいたい購入することが出来、チビリ、チビリとレンズを今までそろえてきました。今ではF値が2.8以下の大口径といわれるレンズだけで8本手元にあります。
(ビンボウ参加型のレンズ沼にしっかりはまってます・・・)
中古で購入したレンズは市場価格がほとんど変わらない「資産」だと思っていますので、いつでもこれらを売る事も出来るのですが、手元のレンズ全てを売り払っても、EF70-200mm F2.8 ISの他に「手ぶれ補正」付きで開放F値2.8〜4のレンズを購入することができないことが私がマウント替えに躊躇している最大の理由です。

このスレの下のスレで「α使いの方がαを薦められない」という話がありますが、その理由の一つに「レンズが高価」で「品揃えが少ない」事があげられていました。
でも、中古レンズ市場では、C社やN社に次いで数が多いのがαレンズで、かつこのレンズ全てにおいて、αならば“手ぶれ補正”を効かせる事ができます。
だから、写りもそこそこ良く(キットレンズより数段上)、手ぶれ補正が効く安価なレンズの数が一番多いのはαだと私は思います。
それで私の回りでは、αで一眼デビューする人が複数存在します(もちろんAFや高感度耐性の弱点等は全て説明した上で・・・)。

話は変わりますが、C社の画質について、40Dを持っている知人と写真を撮り比べてみると、私的にはα700に比べ、ややモヤッとして感じがしてしまうのですが、50Dや7Dではどうなのですかネ?(ネットで調べる感じでは同じなのですが、それは40Dでもそうなので、今一心配です。)αからそれらに移行すると、やはり違和感を感じるものでしょうか?高山巌さんは7Dの画質のどのあたりがおきらいだったのですか?

書込番号:10435655

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/11/07 16:36(1年以上前)

はつごころ者さん 

こんにちは、

動態撮影はお子さんのバレーとダンスですか。それじゃ室内になるので、70-200/2.8等のレンズは必須になりますね。それと高感度も。 でも今まで沢山明るいレンズを集めになりお持ちなんですね。羨ましいです。 察する所 積年の思いもあり、マウント替えは難しいでしょうね…。 仰るとおりマウントをαからC社N社に替えようとすると困るのが手ぶれ補正レンズなんですよね。私もこれが本当に大きな障害でした。都合よく欲しいものが存在し無いので・・・

C社の画質に関してですが、あくまで私個人の感想として・・・ですが、高画素化の為大きくノイズ処理したDIGIC W(5D2,50D,7D)等よりも、一つ前のDIGICV搭載の(40D、1D3、1Ds3等)は、落ち着いたトーンの濃い目の発色で確かに「モヤっと」してはいますが(笑)、個人的には嫌いじゃないんです。 しかもJPEGでも使えますし。尚40Dと1D3では同じ画像エンジン、同じ10Mですが画素ピッチが違うので写り(主に質感)もノイズも違います。 
一方、DIGIC-Wの50D等になると、言い方は良くないかもしれませんが、撮った人の画像を見てると小鳥等の羽がJPEGでは高画素化のノイズ処理のし過ぎでヌルべチャという感じなんですね、これはその本人も嘆いていました。しかし鳥以外だとさほど分からないかもしれません。これがNR処理をしない生RAWだと驚くほどしっかり解像されており、JPEGとRAWの差があまりに大きすぎて、沢山撮るJPEG派の私には残念ながらRAW専用は使えません。発色は総じて賑やかな明るめですね。現代人には受けはいいでしょうね。 7Dは発色は明るめ(薄め)な感じに見えますね、また一気に18Mにしたので画素ピッチが小さくなり白トビ等が従来よりも多いようです。ノイズも。でも高感度に適したカメラなので高感度でのノイズはさすが従来よりも少なそうですね。 そもそも7Dは画質より動態撮影の用途向きに作ったと、私は感じてます。AIサーボの操作系(設定等)は1D3を踏襲しているようですし。7Dは40D等に比べるとAFの能力は明らかに上がっているようです。
αからだと画質の「違和感」? に関しては、1D3との比較では、私は特に無いです(爆) そもそも動態撮影は画質よりも「チャンスに撮れてナンボ」と思っているので。画質に拘って撮れない状態が続くのが良いことなのか?・・・は、それは各人の信念による所でしょうが、そもそも動いているものを撮る訳だし、この場合は画質は2の次位に感じてます。 また静止物を撮るにしても、嫌ならデジタルなんだから撮影後のレタッチもあることだし。ともかく「これはこれ、あれはあれ」と、同一視しないで臨機応変になるべく各カメラの良い所を見るようにしています。 「これ以外嫌だ、これ以外一切認めない」等という排他的な考えは慎んでいます。私にとってはカメラは仕事でも無くただの趣味なので、楽しむことが目的なので。

書込番号:10436963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/08 00:04(1年以上前)

>はつごころ者さん

わたしも様子を見てお金があったらキヤノン7Dに移行しようと思っています(動体だけ)。
完全に乗換えをしようと思ったら大変な負担になりますが、
役割分担を決めて2マウント、あるいはマルチマウント体制を組むのなら
それほどの負担にはならないと思います。特に買い揃えたレンズを売り払うなんて
もったいないことをしないでよくなります。
わたしも動体AF必須な被写体→キヤノン
        AF不要な被写体→α
で使い分けようと思っているので、キヤノンを買ったとしても
購入するレンズはとりあえず高倍率ズームとシグマの望遠レンズぐらいで
済むだろうと考えています。
ストロボなんかも使いませんから買い足し不要です。
αはAFが手抜きのままなので数年前からスポーツ向きの望遠ズームは
買い控えています。70−300や70−400のGレンズもAFが
遅いので買うのを止めました。SSMだから今後ボディの性能が向上しても
AF速度が改善する余地がないです。すぐにモデルチェンジするとは
思えませんから、今後ボディの性能が向上したところでシステムトータルとしては
AFは遅いままかもしれませんね。
わたしの場合モータースポーツに使いたいので大外しや迷いがなければ
遅くても何とかなるのですが。

書込番号:10439553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2009/11/08 00:09(1年以上前)

高山巌さん

高山巌さんの誠実さがにじみ出る、とても丁寧なご回答、本当に有り難うございました!
画質の話と高山さんの考え方も含めて、本当に参考になりました!!!!!

ヤフオクの「デジ一canon」のコーナーで、思わず「ポチッ」といってしまいそうになる衝動との戦いはこれからも続きそうですが、財布の中の諭吉さんとも相談しながら(ほんとは英世さんばっかりなんですが・・・)、じっくり検討したいと思います。

また、私がデジ一デヴューした頃からいつも拝見している高山さんから何度もご回答をいただけて、芸能人と直接話しをしている様な気分にも浸らせていただきました。

また何かありましたらこのコーナーに今度は自分でスレを立てさせていただきますので、その際は是非宜しくお願い致します・・・・(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ



>スレ主の巨峰マスカットさん

横入りの質問で、大変失礼致しました・・・・<(__)>

書込番号:10439590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/11/08 00:22(1年以上前)

FR_fanaticさん 

ご回答有り難うございます!

私も、C社を動体撮影専用にする2マウント体制を考えたのですが、かなり値下がりした50DとEF70-200mm F2.8 IS の両方をそろえたら、中古でも、それだけで21〜23万円くらいかかってしまいます。

そこまでするならいっそマウント替えダ!とも考えるのですが、そうすると上に書かせていただいた「手ぶれ補正」付きのレンズの問題にぶち当たるのです・・・(/_;。)

C社がボディー内手ぶれ補正にしてくれたらありがたいのですが・・・。
いえいえ、ここはαのコーナーですから、α700の後継機のAF機能がC社やN社に負けない性能を持って誕生してくれることを心から祈ってマス!!!!

書込番号:10439669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/08 20:58(1年以上前)

予想以上に動画等のネガティブ意見が少なくて残念です(ぉ
最近広角寄りの単焦点ばかり使っているから気のせいかもですがα-700のAFって結構速いと思います。
でもやはりKissFの方が速いですが(ぉ
精度に関しては全く問題ないです。 ペンタックスの時は苦労したと言うかあきれるほどでしたが。
あ、ペンタックスも好きですよ。 DAリミテッドレンズなんか凄過ぎです。
画質はアレですが大きさとか質感とか。
カメラとして性能がキヤノンやニコンに追いついても付加機能が無いと結局売れません。
実は精度は若干落ちますがプリズムを使ったクイックライブビューの搭載は可能なんですよ。
ヒントは測光素子とスーパーインポーズです。

ハイエンド機の動画が4kに対応してきたら面白いですね。
一眼の動画によるメリットは撮像素子の大きさ(高感度&ローノイズ)と、あまりに豊富すぎるレンズにあります。
1200万画素オーバーの撮像素子に対応できる性能のレンズがたかだか200万画素の絵を出せばいいだけなので。
ハイビジョン放送でも結構酷い画がそのまま放送されてますよね?
5DMkIIが写真家以外にも売れているのはこの理由が大きいんです。

書込番号:10444097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/09 21:06(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

動画搭載に関するネガティブ意見が少ないのは関心のない人が多いだけではと思われます。
キャノンはAFスピードはどこにも負けませんが騙まし討ちもあることかな?欠点は。
ソニーの次期α700は動画とソニーらしい付加価値のあるものをつけないと売れないでしょうね。
ニコンはキャノンのあとを追いかけて巨人キャノンに追い付きましたがソニーには同じ事はしてほしくないですね。

>実は精度は若干落ちますがプリズムを使ったクイックライブビューの搭載は可能なんですよ。

フォーカシングスクリーンの上か下にライブビュー素子を割り込ませることが出来れば可能ですかね。

書込番号:10448996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/09 23:07(1年以上前)

あまり書いてなかったけど何故にαは親指AF不可な機種が多いのだろう?
α550も出来ないよう。
α700、α900は出来るけどS−AFになって露出も固定されるし。
親指AFというのはC-AFだから存在意義があるのに。
キャノン機から移って来たときに唯一後悔した瞬間でした。
ソニーには要望を出しても判子を押したように。

検討します

のみ。
買ってすぐに要望出したのにα900でも同じでした。

何が検討しますだよ!
無視してるじゃん!
ソニー、やる気あるの?

と思ったこともありました。

今はもう諦めの境地ですが。

書込番号:10450057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/10 00:47(1年以上前)

>動画搭載に関するネガティブ意見が少ないのは関心のない人が多いだけではと思われます。
でしょうね(笑
ソニーにだけ無い機能ですから信者にはキツイ話題でした。
あとは一眼での動画に対する認識の変化もあったのかも知れません。
STFやミラーレンズ、10mmの超広角で動く絵が撮れるのは魅力だと思います。

関係無いですが――
600万画素のCCD、性能はアレですが1000万画素のCCD、1200万画素のCMOSとベストセラー撮像素子を作っているソニーですが、次のカメラには1400万画素のCMOSを敢えて外して1800万画素でもISO51200まで対応出来る素子を積んで欲しい所。
ソニーなら作れると思いますよ。 というか作っていると思います。
高画素化でS/N比が少なくなるのは既に都市伝説になりつつありますね。
確かに感度は半分になってますが出力電圧は維持、むしろ上がっているので。
PD自体のノイズ量も減っているし光学素子の性能も上がっています。

エントリー機でも秒7コマでミラーを動かせるんだから撮像素子の限界(秒10コマ)まで頑張って欲しいですね。
AF/AEは固定で構わないので。
撮影機能関係以外で欲しい機能はメディア間コピーですね。
デュアルスロットの価値が100分の1になってます(笑

書込番号:10450819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/10 15:19(1年以上前)

550も好調なスタートみたいですね。
この勢いのまま700の後継機も驚く様な性能できてほしいです。

巨峰マスカットさんも仰ってますが、「親指AF」を使ってる方はこれが完璧な形(C-AF)で出来ないので残念と思う人はけっこういるみたいですね。
自分は「出来れば親指AFで」程度ですので普段は気にせず使っていますが、私もソニーに意見を出したら「貴重なご意見として検討させていただきます」だったなぁ。
素人考えなのですが、ファームウェアで何とかならないのですかね。メニューでAF/MFボタンの機能選択にC-AF起動みたいに。
ソニーが不要と判断しているとはいえ、せっかく独立したAF/MFボタンがあるのだから機能を加えるのにそんなに手間とコストがからないならぜひこれからの中級機以上には載せて欲しいです。ソニーはファームアップはほとんど無いですからね…。

書込番号:10452907

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

ついにきましたね。

http://photorumors.com/2009/10/30/sony-alpha-a750-leaked/

α750、リーク!

書込番号:10394080

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/30 22:14(1年以上前)

フルサイズ(笑)

書込番号:10394102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/30 22:15(1年以上前)

が予想される。かw

書込番号:10394110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/30 22:21(1年以上前)

隊長〜(´ー`)ノ
D700に照準合わせちゃったのでしょうか〜O(><;)(;><)O

書込番号:10394159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/30 22:31(1年以上前)

機種不明

重なります

隊長おつかれさまです。
この画像が本当だとするとフルサイズは無いような・・・ボディは使いまわしでしょうかね。

書込番号:10394234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/30 22:37(1年以上前)

なんかスペックはまだわからないみたいなこと書いてあるけど、
このページの『More Infomation』を押したらどこへ遷移してたのでしょうね ̄▽ ̄メ

どこの国のソニスタイルじゃぁ〜。

続く。

書込番号:10394276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/30 22:43(1年以上前)

ネタ元はこちらのようです。

http://www.letsgodigital.org/en/23545/sony-a750/

書込番号:10394321

ナイスクチコミ!0


macken1さん
クチコミ投稿数:346件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5 葛飾の人U 

2009/10/30 22:47(1年以上前)

隊長!、リーク情報と聞いてすっ飛んできました(笑)
APS-Cではなくフルサイズですか??
私の希望はAPS-Cなんですが・・・
どうなんでしょうか?
何れにしろ明るい話題なので嬉しいですが・・・

書込番号:10394364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/30 22:51(1年以上前)


ひややっこすき@夜子さん、
D700はフルサイズですもんね。
α750がフルサイズなら、勝負するのかなぁ、ソニ〜。

Reggatta De Blancさん、なかなか現像されませんね(笑)

画像はレンズの色だけ違うような感じですね。

ソニーが暫定の画像を載せたのか。
それとも見た目はそのまんまなのか。
ガセなのか。

ソニーは立て続けにリークしてくる傾向があるので次のリークに期待します。

自分はAPSCフラグシップであることを祈ります^^

書込番号:10394395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/30 22:55(1年以上前)

M(acken1)さん、
フルサイズかどうかは不明みたいですね。
自分もレンズ構成的に7個中2個がデジタル専用レンズなんでAPSC(しかも標準域)が希望なんですが、
どうなるんでしょうね。

またα550発売前にリークとはどういう計画なんでしょうw

単純に冬のボーナス商戦は最新入門機と最新中級機でいきたいのかな?

書込番号:10394426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/30 23:00(1年以上前)

デジカメinfoさんが要約してくれてます。

http://digicame-info.com/2009/10/750.html

書込番号:10394458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/10/30 23:04(1年以上前)

この画像が本当であれば、APS-Cでしょうね。

書込番号:10394489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/30 23:09(1年以上前)

α700とα750の画像は重ね合わせてみると完全一致してますね。
マイナーチェンジなのか。
ただディスコンになったα700に旧α3兄弟がどうして掲載されてるのでしょう。
どこの国のかも不明です。
まぁよくわかりませんね。

書込番号:10394530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/30 23:41(1年以上前)

 今回はユーザー登録画面からのリークじゃないんですね〜
SONYのリークネタは、今までは結構な確度だったですが、
今回のはちょっと微妙な感じですかね?(^^;
スカイカフェさんの言うように、載ってる機種の組み合わせが
なんか不自然ですもんねぇ。
 それと、α700使い回しボディだったら、フルサイズは無い気がしますよね。
α700と900って、ボディの厚みや幅が違いますし、
フルサイズのユニットは入らないんじゃないかしら。
でも・・・自分はα900よりα700の方がグリップやボディの造形が
好きだったりしますし、α700の外見はめっちゃかっこいいので、
そこは変えてくれなくてOKな感じっすね〜

書込番号:10394825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/31 00:36(1年以上前)

あ、ほんまもんの隊長だ。

普通〜に考えると、フルサイズなら800番を適用してくると思っちゃうんですよね〜。
850がフルサイズですしね。
700はAPSCですしね。
こんなこといちいち書かなくても、
7XXという番号が付いた時点で、APSCだと思うのが自然な流れと思いますよね。

ただ。。
1460万画素のフルサイズもおもしろいんですよね。。

本物なら次のリークがすぐにくるはずなんで少し待ちましょうかね。

書込番号:10395244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/31 00:37(1年以上前)

今回の情報は今までのガセネタ確定という情報とは少し違う感じがします。
フルサイズかどうかはわかりませんがボディーを見るとやはりAPS-Cかな。
ボディー使い回しはいいのですがやはり上面液晶は欲しいですね。
α900のようなしょぼい奴ではなくてニコン、キャノンのような大きな上面液晶です。
αはバッテリーの消耗が激しいですから是非欲しいですね。

書込番号:10395254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/31 00:44(1年以上前)

巨峰マスカットさん、ども。

信憑性はちょっと『謎』ですが、
ネタ元のページ。あれは販売系のページでしょうかね?
だったらα550も売りたいはずでしょうから、こんな手の込んだ偽装はしない気がしますね。

上面液晶は賛成ですが、ニコン、キャノンは意識しないでいいんじゃないすか?
同じ道をたどられても何となくおもろくないです^^

書込番号:10395301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/31 00:53(1年以上前)

>ニコン、キャノンは意識しないでいいんじゃないすか?

まあそうなのですがね、まだ昔の癖が抜けないようで。

α700ってバッテリー満充電でも400枚ほどですからね。
色々いじりながら撮影してると300枚も撮影できない事があるし。

まあいずれにしても迷ってた550はスルーする事にしました。

書込番号:10395360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/31 01:15(1年以上前)

ラインアップがちょっと・・・・・・「?」

(200、300、350があって)330、380がないって、

あり得ます?

タイのH/Pには100も載ってましたが・・・・・・。

書込番号:10395461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/31 01:19(1年以上前)

ホントですね。
α330、380がない。
この2機種だけ売ってない国があるとは思えないのですが。
それとも準備中?
http://dslcamera.ptzn.com/

書込番号:10395496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/31 04:54(1年以上前)

α750であるという画像を見たとき、なーんだ。と思いました。
まんま2年前のボディの型でまた出すわけ、あるんでしょうか?でもα850の例もあるし。。。

キヤノンやニコンって、外観については同じデザインで貫いていますよね。
αはMINOLTA時代から形が毎回大きく変わるのが伝統なのかもしれません。
(フィルム時代はモデル寿命が長かったというのもありますけど)

外観が落ち着けば、あとは中身の進化のみ。ということでしょうか。

書込番号:10395881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/31 08:41(1年以上前)

『14.6 MP full-frame sensor』って何でしょう?
フルフレームって通常日本ではフルフレーム構造とかCCDの電荷の扱いの方式などで使いますよね。
フルフレームCMOSというものも存在するようですが詳しくないのでわかりません。
しかしソニーはフルサイズの事をフルフレームサイズなどと書くので本当にフルサイズかもしれませんね(?)

α700のデザインはとても好きなので、ほとんどそのままで750が出るとしたら新鮮味には欠けますが嬉しいですね。
持ち出す時に間違えてしまいそうですが・・・

書込番号:10396263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/31 09:33(1年以上前)

>>BikefanaticINGOさん
 ミノルタ時代は本当に毎回、同じメーカーのカメラ?ってな
くらいデザイン変えてましたよね。
α7700iなんかは今見てもそんなに違和感ないですが、α7000を今見ると
かなりあり得ないデザインだったり(笑
α700って歴代7の中でもα7Dの次くらいにはかっこいいと思ってるので、
個人的にはこのままでOKなんですが、実際にはどうなるんでしょうね。
新三兄弟や500&550みたいなデザインでも入門機はアリと思いますが、
中上級機は今の700や900みたいな風格あるデザインでお願いしたいです(^^;

書込番号:10396439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/31 10:19(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん
買えなかった私にはα7Dよりα700の方がカッコよかったりするんですけど(笑
両肩ダイアルが、憎い。。。

確かに風格あるデザインにこだわって欲しいです。
R型やS型LEICAって、一風アヴァンギャルドなんですが、風格も併せ持っていると思います。

風格ある新しいソニーのカメラを見られるのは…いつ?

書込番号:10396629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/31 13:00(1年以上前)

APS-Cなのでしょうか?

http://digicame-info.com/2009/10/1460.html#more

フルサイズっぽいですがこの画素数でピッチに余裕が有って画質は期待出来て嬉しいんですがレンズのラインナップがぁ〜・・

ボディーが17万ぐらいなら・・・・・・





考えてしまいます(笑

書込番号:10397336

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/31 14:20(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
どうなんでしょうね。
私はAPS-Cだったら買っちゃいそうですが。
K-7、D300S、EOS 7Dとぶつかるクラスだったらうれしいです。

書込番号:10397657

ナイスクチコミ!0


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/31 18:17(1年以上前)

皆さんこんにちは。

久しぶりの楽しいお話ですね、私もちょっと混ぜてください。α750がAPSCか?フルサイズか?という議論ですが、私はフルサイズも十分あり得ると考えています(あくまで素人の妄想レベルの話ですので、本気で突っ込まないでくださいね(笑)。

α7xxというのは中級機種ですよね。他社で言えばD300sとか7Dといった高感度と連射を得意とするAPSCのハイエンド機ですので、SONYが真っ向からこれらに勝負を挑もうとすれば当然APSCということになるでしょう。しかしながらそこはやはり2強です。仮にSONYがこれらと同等性能の機種を開発したとしても、2強からシェアを奪うほどのセールスを見込めるでしょうか?α700ユーザーなら狂喜乱舞で予約/買い替えに走るでしょうが、買替需要が一巡したところで販売も頭打ちするような気がします。

そこで登場するのが噂の14.6MフルサイズCMOSです。画素数抑え目なので高感度も超強いでしょう。これに新型BIONZx2で高速のデータ処理も可能になります。オマケにまだ発表されていない新型AF(妄想です^^)で動態補足もバッチリ。なんといってもSONYには2強ユーザーもきっと内心羨ましがってる(?)ZEISS/Gレンズという資産があります。これで値段が20万円位ならAPSCのD300,7Dに対してアドバンテージ出てくると思いませんか?

SONYはセンサーの技術があって、しかもレンズのラインナップがフルサイズに(特徴的なモノが)偏ってる、フルサイズならマーケティング上も2強に対して差別化が図れる。中級機と言えどももはやAPSCに固執する理由はありません。

さあどうでしょうか?年末が楽しみになってきました。

書込番号:10398613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/31 18:40(1年以上前)

林檎狂さんじゃないですか(笑 kamikuzuさんはじめまして。
そう言えばAPS-Cのα550も14.6Mなんですよね。
Reggatta De Blancさんが言う『14.6 MP full-frame sensor』って何でしょう?はフルサイズの意味なのかそうでないのかは分かりませーん(汗

どっちにしろ購入しちゃうんだろうな〜・・・


書込番号:10398723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/31 18:57(1年以上前)

ネタ元を

http://www.letsgodigital.org/en/23545/so
ny-a750/

Yahooで和訳してみました。

ソニーアルファA750
マークピータース:2009年10月28日 - 17:47 CET

ソニーDSLR-A750 Digital SLRカメラ:近年では、我々はすでにいろいろなソニーAlpha DSLRカメラの導入が導入の時点で市民に知られていて、ソニー登録ページの上でリークに起因するのを見ました。この日までのまだ公式に発射されなかったソニーAlpha A750の話も、ありました。しかし、強い証拠は、ソニーA750発射が起ころうとしていることを示します。いろいろな噂は、インターネット上で広まっています;たとえば、14.6の効果的Megapixelsを特徴としているソニーフルフレームセンサーの存在。ソニーAlpha A550とA850間のギャップは、価格に関しては非常に大きくて、セミプロのDSLR部分につながっているために、本当に埋められなければなりません。


ソニーA750 DSLRカメラ機能
ソニーAlpha A850がフルフレームDSLRカメラのためにもう一度価格進展を強制するという事実にもかかわらず、それは影響を作ったようでありません。しかし、我々は、入って、隙間を埋めるために、14.6台のMegapixelフルフレームセンサーと高速画像処理を特徴としているソニーA750を想像することができて、潜在的市場占有率を征服することができます。正直なところ;我々は今は相当な時間のために発射をソニーA750に期待していました、しかし、おそらく、それは戦略的な理由のために延期されました、あるいは、ビデオ機能のないAlphaカメラが単にあまりに危険であることはその発射でありえました。 CES 2010(ラスべガス)はすぐにやって来ています、そして、おそらく、それは我々があなたに可能なソニーAlpha 750 SLRカメラに関するより多くのニュースをもたらすことができる時です。



本文は直していませんので変な文章や漢字がありますが(笑
やっぱりフルサイズなのかなぁ???
でもこのリークほんま物なのか??んん〜  



書込番号:10398812

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/31 19:13(1年以上前)

今このタイミングでのα750リリースに関しては少し懐疑的です。
α550の売れ行きを多少なりともにぶらせてしまう恐れがあると思うからです。普通に考えて、リリースするならα550と一緒のタイミングか時期を大幅にずらしてのリリースなんじゃないでしょうか。

ソニー銀座ビルでα担当者の方と雑談してきましたけど、「α550の売れ行きを鈍らせるネガキャンじゃないか」と話されてました。「なぜ今のタイミングで?」というのは一致した意見でした。

リリースされればそれはそれで結構なことだと思いますが、α700後継機を切望されている皆さんは、万が一出なかったときのことも考えて噂半分程度にとどめておくのがよいかもしれません。

書込番号:10398894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/31 19:54(1年以上前)

私も懐疑的です。
仮にあったとしても、言われているマイナーチェンジ版ではないかと。
いずれにせよ、話のネタには良いと思いますが。

書込番号:10399116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/31 22:08(1年以上前)

このリークがガセネタだとしたらソニーは怒らないといけないと思います。
下手したらα550の売り上げに影響するかもしれないからね。

書込番号:10399938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/31 22:21(1年以上前)

しかしα550はなんだかんだ色々調べたり値段も考えて購入を控えていますが
α750(が700の後継機だとして)はAPSだろうとフルだろうとほぼ購入するだろうという気持ちがあります。
何故でしょう・・・

書込番号:10400036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/31 22:54(1年以上前)

スカイカフェさん今晩は
私のように飛びものも撮るユーザーをつなぎ止めるためにリークはあるかもしれません?
この手の情報が本物だった時って、リークと言うより手違いで出てしまっただけなのではと思っています。

これに関しての真贋はわかりませんが、近い将来出して欲しい機種には違いないですね。

書込番号:10400252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ247

返信90

お気に入りに追加

標準

いつになったら・・・

2009/10/20 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

今日1D-Mk4が発表されました。
7Dも発売されました。
D3sも発表されました。
ミドル機からハイエンドまで次々新製品の発表がされています。
いつまで我慢すればいいんでしょうかね。
それとも諦めろってことなんでしょうかね。
寂しいな〜

書込番号:10340848

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/20 20:10(1年以上前)

この製品が欲しいってことですか?
残念ながら、このカメラは生産完了となってしまったようです。

書込番号:10340933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/20 20:11(1年以上前)

1Dmk4は2年数ヶ月、7Dに至っては、D200以来待ち望まれていて今になってようやく出たカメラなのですが・・・みなものすごい待たされてますよ?
α700の後継は私もほしいですが、今月来月でようやくちょうど2年なので・・・。

>いつまで我慢すればいいんでしょうかね。
>それとも諦めろってことなんでしょうかね。

せっかちすぎるのではないか、と思うのですが。

書込番号:10340941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/20 20:19(1年以上前)

はんぱなものを早く出しても意味がないと思うようになりました。キヤノン7D以上の7をαに

書込番号:10340984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/20 20:28(1年以上前)

 いつまで「7」を空席にしておくつもりなのか、私も納得できない思い
ですが、ここまで待たせたのだから素晴らしい後継機を発売
して欲しい物ですね。ここまで来て中途半端なもん出したら、
それこそ失望しそうですから。
私は今α700&900ユーザーですが、700後継のすごいのが出ても
実際には買えません。そんなに頻繁に買い換え、買い増しは出来ないです。
でもαファンとして、αの明るい未来を見せて欲しいです。

書込番号:10341049

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/20 21:10(1年以上前)

お気持ちはわかりますが、まだSONYにニコン・キヤノンなみの製品開発を望むのは、かわいそうな気がします。
SONYαは、もうすこし時間をかけて育てていくべきだと思いますよ。

書込番号:10341340

ナイスクチコミ!5


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/20 22:48(1年以上前)

 α700の発売からの期間は11月で2年です。昨今のデジタルのモデルチェンジ期間から見ると長く感じる方もいらっしゃると思います。ソニーがα700をディスコンにしてしまったので、なおさらですね。
 でも、現在ではそれなりに機能も高いレベルまできていますので、モデルチェンジ期間はもう少し長くても良いと私は思っています。
 逆に、初級機のモデルチェンジ&モデル追加は、もう少し落ち着いて考えた方がいいかもしれません。

 初級機の次がフルサイズのα900(あと2週間でα550が出ますが)という違和感がこのようなストレスを生んでいるのでしょうから、繰り返しになりますが、α700のディスコンが早すぎたように思います。

書込番号:10342071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/20 22:48(1年以上前)

お金がないのでしばらくはいいです・・・・・・・・。

書込番号:10342072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/20 23:07(1年以上前)

先日α7001台目を購入しました。
私はこの位のスペックで満足できちゃうし、次機種への機体もありますが価格的には無理なので。。。
というか、レンズが2本しかないので、2台=無交換体制の構築完了です。

キタムラの店頭展示在庫でした。まだ全国のキタムラのどこかにあると思われます。

書込番号:10342235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/21 00:04(1年以上前)

jin1972さん7D欲しいですか?僕は勢いで買いそうになりましたが・・・
頭を冷やしました。7Dの画を見てください(汗

待てばきっといい事ありますよ♪
画はα700良いので僕は期待しながらゆっくり後継機を待ちます。

書込番号:10342715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/21 08:00(1年以上前)

>jin1972さん7D欲しいですか?僕は勢いで買いそうになりましたが・・・
>頭を冷やしました。7Dの画を見てください(汗

横から失礼。確かにαと比べると色も悪いし、インターフェースも悲惨ですが
なにしろ7DにはあのAFがありますから。

書込番号:10343689

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/21 08:26(1年以上前)

>クール・ガイさん
>FR_fanaticさん

>>7Dの画を見てください
>>横から失礼。確かにαと比べると色も悪いし、インターフェースも悲惨ですが

 さらに横から失礼します。
 私はAF一眼レフはαしか使用していません(かなり以前に一瞬EOS)ので、最近のキヤノンの一眼レフははOut of 眼中(古!)でしたが、そんなに画、色が悪いんですか?今時のカメラはどのメーカーも大差ない写り、と思っていました。
(インターフェース、操作性は個人個人の嗜好によるので判断が判れると思いますが、画、色が悪いとのなると、問題ですよね。)

書込番号:10343733

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/21 08:29(1年以上前)

すみません。誤字がありました。確認不足でした。

誤:個人個人の嗜好によるので判断が判れると思いますが、

正:個人個人の嗜好によるので判断が分かれると思いますが、

書込番号:10343737

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/21 08:41(1年以上前)

価値観の違いでしょうけど、どれだけAFが良くてカメラの性能が高くても絵作りが自分に合わなければ自分にとっては不要なカメラです。記録写真を撮るための業務用カメラとしてならいいんでしょうけど。
操作性は慣れの問題だと思いますので、どうってことはありません。

C社のカメラは過去にも不具合が頻発してましたし、今も騒がれている不具合があったりして信頼出来ません。そのあたりは絶対ということではないですが、まだN社のカメラの方がいいですね。

書込番号:10343765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/21 08:48(1年以上前)

さらにさらに、横から失礼。

>どれだけAFが良くてカメラの性能が高くても絵作りが自分に合わなければ

どれだけ絵作りが良くても、ピントが合わなければお話にならないってこともあります。
C社の不具合云々は私も存じておりますが、他社がどうこう以前に、ここはαに頑張っていただきたいポイントのひとつです。

書込番号:10343783

ナイスクチコミ!3


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/21 09:25(1年以上前)

少なくともα900を使っている限りにおいては、自分の撮影用途では「ピントが合わなければお話にならない」ってことはないですね。微妙なピント合わせが必要になる場合は、α900のファインダーを最大限活かしてMFでピント合わせします。

そもそも業務で写真撮ってる訳でもないので、必死になることもないですね。まぁ、ストレスためながら写真撮るぐらいなら、自分の撮影用途に差し支えのないカメラに買い替えます。

カメラも完全じゃないですし、改善が必要なところもたくさんあります。改善すべきところがあれば、要望としてメーカーに伝えますが、今あるカメラがすぐに直る訳でもなし、使い方を精一杯工夫して最大限に活かせるようにしますね。

横レス失礼しました。

書込番号:10343859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/21 09:30(1年以上前)

OM->αさん個人個人の見方が有ると思いますね。
7D色はコントラストが強くなりましたね最近流行りの兆候なんでしょうか?画質は‥多画像数で無理しているんでしょうねレンズ性能が追いついてないのかその機種の問題なのか解りませんが‥ちょっと購入力は無くなりますね。売れているみたいですが‥

書込番号:10343871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/21 12:55(1年以上前)

こんにちは。

僕個人的にはCanonやPENTAX、OlympusはハッキリクッキリしたJPEG画像で一般受けすると思います。

比べてNikonやSONYはリアリティ重視でインパクトはよわいですが「ハッ」とするような画質で好みです。

下から上へはレタッチで何とでもなりますが、上から下へはごまかしきれません。

いつかSONYさんかおっしゃっていた「いかに目で見たアナログに近づけるかが、デジタルの課題。」

α700の後継機にもこの路線は守ってもらいたいです。
これがαを使う僕の意味です。

書込番号:10344515

ナイスクチコミ!2


yossieyさん
クチコミ投稿数:1件

2009/10/21 16:42(1年以上前)

私はα300ユーザーですが、α550体験会に行ってみて、高速連写は確かに魅力ですが、
下記の理由で、スッパリ買う気が失せました。
理由は2つ・・・
『電源スイッチとダイヤルの距離が近すぎて、使い勝手が非常に悪い』
『“フォーカス優先モード”/“レリーズ優先モード”の機能が、無くなっている』
です。
α700後継機を待とう!と・・・
で、“いつになるか?”“日本に入ってくるか?”どうかわかりませんが、
こんなのをみつけました。↓↓↓
http://sonyalpharumors.com/sr2-sony-alpha-730/
“α730?”と名付けられてますが、期待したいものです♪

書込番号:10345143

ナイスクチコミ!3


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/10/21 17:46(1年以上前)

>微妙なピント合わせが必要になる場合は、α900のファインダーを最大限活かしてMFでピント合わせします。

α700後継機の話に、α900のファインダーの話を持ち出されても困ると思う。。。
あの高品位なファインダーは、α700後継機には望めないだろう。
α900発表時に、このファインダーをどうしても今作っておきたかったと、SONYの開発者が言っていた。
となると、今後の機種には、あのレベルのファインダーを搭載してくるという可能性は薄い。

あと、AF一眼レフなのだから、AF性能も売りの一つな筈。
AF性能の向上を求めるのは、極自然な要求。
誰もがMFの達人という訳でもないのだし。。。
SONYの人も、その辺りはよく分かっていて、開発に時間がかかっていると信じたいし、期待にこたえてくれるだろう事を祈る。

書込番号:10345368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/21 18:50(1年以上前)

全体を見ても、真ん中以下の機種では軒並みAF/MFボタンとDMF削ってきてますから、やはりAFに良くなってもらわないと困ると思いますよ。
DMFがあれば「あぁ、AFイマイチだけどそういう時はMFしろってことね」と受け取れて、まだ可愛げがありました。

書込番号:10345671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/21 19:01(1年以上前)

すみません補足をさせていただきます。
7Dは仕事用として購入しようかと思いました。K-7を使っていましたがピントが合わない(どうやら仕様みたいです)カメラマン10月号どっちのレンズショーでK-7の標準レンズテストでペンタ、タムロン、シグマレンズピントが合わないシチュエーションが有ります。
まさにこの状況でした。
色々なカットで枚数多く撮るので確認は撮り終えPC上でとなりますピント調節もしているのですが半分以上が甘い画像でした。
この事は数例K-7スレで上がってますがメーカー贔屓なのか?
7DでもAFがいいと画質の悪さはあまりふれませんよね?不都合もまた有ったみたいですが・・結局はニコンD300sを仕事用に購入しました。
最近の出るカメラはちょっと不都合が多いのでα700の後継機はあせらず開発し発売して欲しいものです。途中スレとは関係ない話になってすみません。

書込番号:10345722

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/21 19:38(1年以上前)

>クール・ガイさん

>最近の出るカメラはちょっと不都合が多いのでα700の後継機はあせらず開発し発売して欲しいものです。

同感です。使っていてイライラする方が、中々発売されずイライラするより、精神衛生上よくないですね。(そもそも私はまだ出すのは早いと思っていますが)しっかり開発、検証してから発売してもらいたいです。

7Dの件は、結局は個人個人の嗜好による部分も有るんでしょうね。

書込番号:10345893

ナイスクチコミ!2


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/21 21:16(1年以上前)

私は飛行機がメインなのでやはりAFを改善してもらえたら十分です。
毎秒5枚でも十分です。画素数も問題ありません。
αシリーズの最大の問題点であるAFの速度、正確さをクリアしたら700って最強だと思いませんか?(900は除く)

ただ700を生産終了してそのあとの後継機について何もアナウンスがないというのはメーカーの姿勢としてどうでしょう?じっくり開発してもいいですが、それならそうとリークという形もいいので情報がでてきて欲しいと思います。先があるのが分かれば我慢のしがいもありますが、もしかしてすぐ先かもしれなくても先が見えないのを我慢するのは辛い物です。
みんなの思いをSONYの人が感じてくれるとありがたいんですけどね。

書込番号:10346452

ナイスクチコミ!6


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/21 21:28(1年以上前)

magnetronさん

別にmagnetronさんやjin1972さんのようにカメラのAF性能の向上を求められる意見を否定している訳じゃありません。「価値観の違い」と発言しております通り、自分がカメラに求める優先順位は違うと申し上げたいのです。AF性能が向上するのは僕も歓迎です。

そもそも「どれだけ絵作りが良くても、ピントが合わなければお話にならないってこともあります。」のご意見に返信しただけのことです。別にα700に限ったことではないと思いましたので、自分が唯一使っているソニーのα900のAFや使い方についてお話しました。 

>誰もがMFの達人という訳でもないのだし。。。
STFレンズで写真を撮るときは嫌でもMFです。

駄レス失礼いたしました。スレ主様に申し訳ないので退散します。

書込番号:10346536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/21 21:33(1年以上前)

後継機気合いの入った良いものを開発中だと思います。皆さん予算を作っておきましょうo(^-^)oお待ち下さいと考えています

書込番号:10346556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/21 21:58(1年以上前)

>jin1972さん
>先があるのが分かれば我慢のしがいもありますが、
>もしかしてすぐ先かもしれなくても先が見えないのを我慢するのは辛い物です。
全く同感です。
「…する予定です」の一言でいいので「待ち甲斐」が欲しいですよね。

SONYさんはとくに予告なしに突然発売が多いでから(^^;)

書込番号:10346727

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/21 21:58(1年以上前)

次の後継機にD300程度の性能を期待するっていうのは酷ですかねぇ?
D300も2年前の機種ですから、せめて超えてもらわないと・・・・・・
庶民の私でも考えます。

書込番号:10346733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/21 21:58(1年以上前)

>jin1972さん
>先があるのが分かれば我慢のしがいもありますが、
>もしかしてすぐ先かもしれなくても先が見えないのを我慢するのは辛い物です。

全く同感です。
「…する予定です」の一言でいいので「待ち甲斐」が欲しいですよね。

SONYさんはとくに予告なしに突然発売が多いでから(^^;)

書込番号:10346734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/22 00:22(1年以上前)

α700はもう2年と2ヶ月、そろそろ何かアナウンスでもあったらいいのに。
信憑性の高い噂が一つも出てこないことが不安ですね。
出なければまたマウント変更も仕方ないか。
ストレスがない動体AFがαで出来るようになるのは何年先の事か?
α700の動体AFってCと比べて3世代は遅れてます。

書込番号:10347764

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/22 01:37(1年以上前)

「EOS 20Dを見た。正直言って、勝たせて頂いたかな、と思っている」
──コニカミノルタ「α-7 DIGITAL」開発者の口調は控えめながら、
言葉は自信にあふれていた。

2009年のフラッグシップ、58万円の最新EOSは「α-7 DIGITAL」にまだ勝てない…。

書込番号:10348055

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/22 01:43(1年以上前)

・ボディ内手ぶれ補正
・クイックAFライブビュー
・手持ち対応オートHDR

α550は10年他社より進んでいます。反論あったらどうぞ。

書込番号:10348069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/22 04:24(1年以上前)

>AXKAさん

たしかにソニーの良いところを列挙されていますが、あなたのご意見には反論する気にもなりません。

>クール・ガイさん

D300sご購入ですか。私も気になっている機種です。
ただ私はクール・ガイさんの様に仕事で使うわけでもないし、αに愛着もあるし…で、もうしばらく様子を見たいと思っています。
シンプルな操作系で絵はクリア…最初に選んだのがαだったのは間違いでは無かったと、今でも思ってますので。

私が最近のソニーに妙な感触を覚えるのは、その「企画」に対してなんでしょうね。
技術的には、高感度画質など地味な点も進歩しているみたいだし、α700後継がD300並みとまでいかなくても良いと思っています。
…ただし、「真面目に作ってあれば」です。

今のソニーからはどうもその辺がアレなんですよね…。

書込番号:10348301

ナイスクチコミ!4


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/10/22 07:10(1年以上前)

>STFレンズで写真を撮るときは嫌でもMFです。

何故こういう事を書くのか、おいらには理解できんのだが。。。
MFするのが嫌な人は、そもそもSTFなんか買わないだろ?
MF専用レンズであっても、あの描写に惚れ込んだ人のみが、STFを購入して使っていると理解しているが?

繰り返すが、誰もがMFの達人ではないし、MF専用レンズを使っている訳ではない。
つまらん最後屁放いて逃げるくらいなら、最初から出てくんなよ。。。

書込番号:10348460

ナイスクチコミ!6


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/22 08:49(1年以上前)

画質かAFか?と言う話では
ピントが合ってなければ写真としては×だが、ピントがあっても画質が×でも写真として×。
結局両立しなければならない訳で、C社の7DなんかはAFは◎、画質は△トータルで○という感じだと思っています。(あくまでも動体AFに限っての話です)
しかしαはと言うと画質は◎だがAFは×トータル○に近い△という評価になっているともいます。それなりに技術のある人はMFでピンを合わせることも可能でしょうが、初心者の小生にはそれは不可能ですのでやはり動体AFはもっと積極的に開発して欲しいと思っています。
だって画質が◎でAFが◎なら最強ですよw
1D−MkWはプロ向けですから除外するとしても700や900の動体AFの性能が上がったら7Dや300sなんて目じゃないじゃないですか。

動体AFについて書くとC社N社にいけなどと書かれる方も見えますが、あくまでもαにこだわっていきたいと思いますのでそんなことは書かないで下さいね。



そりゃ本音を言えば今回のサンダーバーズの写真でも何度AFの遅さに泣かされたかw
その時に7Dや300sが何度頭によぎったか・・・
でも一緒の撮った仲間の写真を見るとαがいいのがよく分かるんですよね〜
だからこそαには頑張ってもらいたいと思っています

書込番号:10348663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/22 09:23(1年以上前)

>価値観の違いでしょうけど、どれだけAFが良くてカメラの性能が高くても絵作りが自分に合わなければ自分にとっては不要なカメラです。記録写真を撮るための業務用カメラとしてならいいんでしょうけど。

わたしも以前はまったく同じように思っていましたが、
去年のラリージャパンに行ったときから考えを変えました。
一切妥協を許さない、とすればその通りですが、
どこかで妥協せざるをえないと考えればピントの方が優先順位は上です。
色が悪いのはイマイチ写真ですが、ピントが合ってないのは
失敗写真です。撮れなかったということです。
キヤノンで撮れるのはイマイチ写真ですがαでは失敗写真ということです。

>操作性は慣れの問題だと思いますので、どうってことはありません。
あれだけスピード重視のカメラなのに操作が煩雑なのは場合によっては致命的
だと思います。

α500ですが、
>『“フォーカス優先モード”/“レリーズ優先モード”の機能が、無くなっている』
です。
ひょっとしてシャッター切れなくなってるってことですか?

書込番号:10348766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/22 10:02(1年以上前)

イマイチ写真の7Dに揺れてました。バリアングル液晶で無いのとイマイチ信頼性がないので思いとどまりαを待ってみます。自分の700ダイヤル誤動作始めましたがキヤノンだともっと凄いことになるのかな…予備機持参って感じですかね(?_?)撮れないって失格ですよね

書込番号:10348859

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/22 11:08(1年以上前)

もうレスはしないつもりでしたが、FR_fanaticさんからコメントいただきましたので、再度失礼します。

高性能なAFが要求されるような動体を主な被写体にされる人には、ピント外れが致命的なのですから、そのような撮影には最初からαのカメラではなく、NikonやCanonの中級機以上のカメラで撮影された方が現実的でしょう。巨峰マスカットさんのコメントにもある通り、動体AFがNikonやCanonと比較して数世代遅れているのは事実でしょう。否定はいたしません。

現状では、動体を主な被写体にするなら、マルチマウントでNikonやCanonのカメラを使用するか、NikonやCanonのカメラに移行するのが僕から見れば現実的ですね。αのAFシステムがD300並のAFシステムに進化するのは何年もかかることでしょう。僕はソニーにそれほど過度な期待はしていません。

ただ、一眼レフでは動体を撮る人ばかりじゃないですよね。風景やスナップ、花などを主な被写体にする人(僕のことですが)にとっては、α700のAFより劣ると言われているα900のAFでも問題なく写真が撮れていますので、被写体は限定されると思いますけどはピンボケ写真を量産するような致命的なものではないと思います。ですので、現状αのカメラで自分の撮影用途を満たしてくれていますので、自分にとっては全く問題ありません。かといって動体AF性能が立ち遅れている面や必要性を否定するわけでもなく、動体AFなど基本性能が向上してくれることは大歓迎です。

ソニーも何年も人・物を投資していけばそのうち劇的なAFの改善が見込めるのか、でなければNikonに特許使用料(実施料)として金を払うか/何らかのバーター取引(クロスライセンス契約を締結するとか撮像素子の供給に関する優位的な地位を与える)でもしてNikonのAFシステムを使わせてもらうのがコストに見合うのか考えるんじゃないですか。

上記意見は全て主観に基づく個人的意見です。

書込番号:10349070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/22 11:40(1年以上前)

確かに最近は中級以上機種の発表が目立ちますからね、寂しい気分は少々感じます。
ですが、どの機種も旧機種から2年前後のサイクルなので、まあタイミングでしょうね。仮に来年700後継が出たとしてその時にはCやNはエントリー機後継の次期になるのかな?
問題は、同時期に出るであろうそれら他社機種に比べて性能が見劣りしないかどうかですね。こうなった以上、中途半端な物を出したらそれこそ命取りです。

ただ、ここまで噂すら出てこないとユーザとしては不安になりますね。レンズの24-105もそうですが、信じて待つしかないのに公式コメントは一切無く早々と生産中止にしてしまうし。無駄を抑えてその分開発に回している(と信じたい)としても、そういうアナウンスすら出てこない。あまり先に情報だけ出てくるのも問題ですが、少なくとも「鋭意開発中」位はソニーの意志て表に出して欲しいと思います。
最近キヤノンはファームアップの「予告」とかもしましたね。メーカーの姿勢の違いなのでしょうが、こういう情報があるとユーザも一安心なのですが。

AXKAさん>
いつもはスルーなのですが、今回は少し気になったので。
あなたの言うαの技術の利点は確かにあります。でも、それだって万能ではないので短所も内包します。
あなたが感じる他社の欠点は確かにあるかもしれませんが、そこには現状αでは得られない長所もあります。
α7Dは確かに自分も気に入っていた1台でしたが、あれから大きく時代や世の中の流れは変わりました。デザインや操作性など今でも良いなと思う部分もありますが、さすがに現行機種に比べて劣ってる箇所もありますよね。
今この時点での、技術の一端だけをみてカメラを勝った負けたと評価することは難しいしあまり意味の無い事と思いますよ。メーカーは自社製品の方向性にそって使う技術を選び載せているのだと思います。そしてユーザーは自分の方向性にあったカメラを使えば良いだけのこと。
おそらくこの意見にあなたからの反論は無いと思いますが。

書込番号:10349170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/22 11:42(1年以上前)

夜の世界の住人さん仕事以外はもっぱらα700やα200ですよ♪
やっぱりαのあの画は好きなので(笑

僕は跡継機のAFは飛躍的に良くなるとは思いませんね〜過剰な期待はしません。
ペンタのK-7も発売前ペンタのサービスからK20DからAFは良くなった画質も高感度も強くなりましたと聞き発売日購入しましたがAF・・補助光が付いて暗部はAFが合うようになっただけで精度は上がってませんでした普通に迷います。画質、高感度のノイズ・・・僕の捕らえ方が間違ってたのか・・コメントは避けさせていただきます(汗

jin1972さんやFR_fanaticさんが求めるAFは多分まだまだ先なのかなと感じてます

書込番号:10349181

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/22 12:51(1年以上前)

私もクール・ガイさん同様の考えです。 
α700の後継機が飛躍的に他社並に良くなるとは思えませんし大きな期待はしてません。 今後もちょこっとずつ「前よりは・・・」という程度に進化してくる感じじゃないでしょうかね。
今他社並みのその様なAFを期待する人は、やはりそっちを利用した方が早いでしょう。勿論出費はかかります。 また「他社は画質が好みじゃ・・・」と言う気持ちも分かるけど、それじゃこのままSONYで我慢するしかないです。
SONYもα700の後継が発表含め全く遅れているのは、このクラスのαの利用者は、フルサイズのユーザーと違いAPS-Cの利点を生かし、望遠主体の動体を撮りたい人等の率が多いんじゃないでしょうか。しかもフルサイズと違い低画素なのでレンスポンスも重視で。 そうなると必然的にAF、特に動体追従を重視することになるので、逆に言えばそれはSONY(コニカミノルタ)の一番苦手な所でもあり、時間もかかっているのかもしれないですね。 要するに「後回し」状態なのかもしれません。 
A550で達成できなかったAF・AEが伴う7コマ/秒が、A700の後継で達成できたら大したものだと感じます。

書込番号:10349416

ナイスクチコミ!4


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/22 16:42(1年以上前)

私も飛躍的な動体AFの更新があるとは思っていません。
何だか話が本スレとずれて言ってる感がありますが、とにかく新しい7シリーズを出すのか出さないのかはっきりして欲しいですね。
発売予定が来年の春でもかまわないんです。とにかく何かアナウンスが欲しいと思いませんか?せめて鋭意開発中でもいいんです。とにかく何かアクションを起こして欲しい物です。

書込番号:10350049

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/22 17:32(1年以上前)

>jin1972さん

お気持ち良く分かります。(私はせっかちなので)
でもこればっかりはしょうがないですよ・・・SONY関係者しか分かりません。orz

ただ中途半端な性能(他と比較して)なものを早急にアナウンスされるよりは
よっぽどいいですよ。・・と自分に言い聞かせてます。

本スレとズレてはいますがAFの話もいいスレですよ。
シェアを伸ばすためには、まずAFの強化が必須と考えます。

書込番号:10350210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/22 19:52(1年以上前)

カメラの場合、次モデルのアナウンスをすることは、他社でもほとんど無いと思います。
完全に設計が完了し、量産見込みがつくまでは発表しない方が賢明というものでしょう。
発表後にもし仕様変更したりするすると、クレームがつく場合もありますし、販売店への迷惑もありますしね、現行モデルの販売にも少なからず影響します。
ユーザーとしてのもどかしさは重々わかりますが、まあじらされるのも楽しみに思うぐらいの余裕がほしいと思います。

書込番号:10350789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/22 21:31(1年以上前)

AXKAさん

20D使ったことあるの?

君の書込みはカタログやネットでの受け売りの棒読みにしか見えないんです。
使っていて良かったという気持ちが伝わらないのです。

掲示板はコミュニケーションの場、質問にまともに答えない、話しかけても無視してるようでは皆さんの信頼はさらに失う事はあっても信頼を得ることは絶対にありません。



書込番号:10351371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/22 21:37(1年以上前)

出るかどうかも判らないけど気長に待つしかないというのがつらいところです。

開発してます!

出しません!

2択でいいから答えてくれたらいいのに。

書込番号:10351414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/22 22:47(1年以上前)

>OM->αさん
>さらに横から失礼します。
 私はAF一眼レフはαしか使用していません(かなり以前に一瞬EOS)ので、最近のキヤノンの一眼レフははOut of 眼中(古!)でしたが、そんなに画、色が悪いんですか?今時のカメラはどのメーカーも大差ない写り、と思っていました。

いわゆる絵作りの部分は全然違いますね。これをメーカの選定のときに
考慮する人は少ないようで本当に意外なんですが。
ただ、キヤノンはピクチャスタイルがあるので技術的には
ピクチャスタイルを編集してコニミノ時代の絵作りを再現できるはず
なんですけどね。そうしたら心置きなく
AF必須の被写体→キヤノン7D
MFで可の被写体→α
と使い分けられるのですが。

開発中のアナウンスについてですが、他社含めて開発中の機種について
アナウンスすることは滅多に無いと思います。
でも、後継機ということであればキヤノン、ニコンは大体スケジュールが決まっていて
ユーザーも分かっていますよね。
あとはソニーも以前やったことですが、モックアップを見せて何も説明しないという
やり方もありますね。オリンパスなんかが最近でもやってたでしょうか。
ソニーの場合まったく予想が付かず、ユーザーとして判断ができないので困ります。
中上級機では買換え需要が大きいはずなので、このようなやり方は
販売のためにマイナス要素ですね。

書込番号:10351892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/22 23:24(1年以上前)

ピクチャースタイルで似た絵には確かになりますね。
僕は夜景を良く撮るのですがキャノンやペンタは黒が重くなり真っ黒になるんです レンズにもよりますがα700は黒が重くならなく黒にも色が出るんです。α200やα900は重たい感じになります。 ここら辺は真似しようと思っても出来ません。

書込番号:10352184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/23 06:06(1年以上前)

クール・ガイさん

私は正直なところ、ペンタックスはノーマークに近いので詳しくないです。
知っているのは、キレイな色を出すメーカーだなぁという事と、以前からAFでは色々言われているなぁ、という事くらいです。
AFに関してはやはり未だにアレみたいですから、ソニーも同じとは言いませんけど、やはりいきなりD300並みは無理と思うのが自然だと思います。
AF駆動モーターの点など、コニミノのよろしくない遺産も背負っていることでしょうしね。

私が近頃ソニーに対して苦言を並べるのは、交換レンズのSAM採用も含め、「ダイジョブか?」という疑念があることに尽きます。

話は逸れますが…素人意見とはいえ、ソニーにとっても映像事業は大切なはず。
ただ、写真ってSONYが強いと言われるビデオと違って、元来はモニターなくてもいいものなんですよね。有機ELモニターでも一般的にならないと、ソニーの本領は発揮できないのかな??

最近ソニーのコンデジ買いましたけど、カタログ見れば、防水ケースとかもちゃんと自社で準備してあって、結構真面目にやってるんですよね。
なにしろ、「カメラはソニー」なんでしょう?
イッパツ逆転を期待させてくれる…そんな雰囲気は無くなっていないと思いたいですね。

ま、そんな風に色々考えても、ド真ん中の機種を空席にしたまんまで、何のアナウンスも無しは…そりゃないヨ!と思いますねぇ。
旧くからある世界への「挑戦者」であるという気概を忘れずにいて欲しいものです。
以上、雑感でした。

書込番号:10353251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/23 23:01(1年以上前)

夜の世界の住人さん
なんか今のソニーって保守的で裏目になってますね〜
前まではシェア10%目指すなど勢いあったんですがね。もっと挑戦してもらいたいです。

書込番号:10356901

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/24 03:39(1年以上前)

A700ユーザーを一度切らないと
SONYの明日はないんじゃないかな。

意見を見てみるとCやNと同じような伝統的な中級機で
αの絵つくりを維持したモデル=A700と同じ路線の後継機 
への期待だ。

自分はそれでうれしいから、
商売としてはまた失敗しろということだ。
こんなの聞いていたら、最後は撤退だ。

A700後継機などどうでも良いから、SONYの強み=
撮像素子とレンズに関心がいくような展開を期待するね。
手っ取り早いのは
A900撮像素子の派生機種展開と
フルの単焦点の12mm、24mm、50mと300mmF4位ですごいの出すことだな。

EP-1位のサイズでA900のセンサー積めば
AFがのろかろうがMFがやりにくかろうが
それだけで許す。

書込番号:10358101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/24 05:57(1年以上前)

クール・ガイさん

そうですね〜。どこか迷いみたいなものが感じられるように思うこともあります。
頑張ってほしいですが…。


ECTLUさん

おぉ、ぶった切りですね(^O^)
でも一理あるのかもなーって思えます。

特に、
>フルの単焦点の12mm、24mm、50mと300mmF4位ですごいの出すことだな。
は、そのとおりと思いますよ。
今のソニーは前進しているというより、「すでに出したものが売れるように」という方向でやってるように見えます。ユーザーの使い勝手や要望よりも、自社の中でのカテゴリ分けの方が大事みたい。…なんかセコさを感じるんです。

書込番号:10358207

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/24 07:03(1年以上前)

>前まではシェア10%目指すなど勢いあったんですがね。

SONYのエントリー機ってコンデジから初めて買い換える人に対する
「これだっ」っていうものが少ないですからね〜。

私も友人・知り合いには「α」は勧めません。(後々面倒なため・・・)

書込番号:10358285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/24 07:30(1年以上前)

>大庶民さん
そうですかぁ?使い勝手という面では、私なんて最近のα550以下は「でかいサイバーショット」だと思ってますけどねぇ?
違った意味で、なら納得なんですが…。私も知人にα勧めなかったし。

書込番号:10358343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/24 07:45(1年以上前)

あ、つまり「コンデジに近い操作性を期待しているかどうか」という意味でした。
友人は「せっかく一眼を買うんだから」というタイプだったので、αを勧めなかったんです。

書込番号:10358378

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/24 15:58(1年以上前)

αユーザーが友人知人にもSONYを勧めないって(笑)
ここがなかなかシェア広げられないSONYの直面した現実かもしれない。

書込番号:10360146

ナイスクチコミ!9


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/24 17:52(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

言葉足らずでした。そうです、初めて一眼レフを買う人に
「α」はこれが優れているっていうのが分かりにくいようです。
初めての人に「α」を勧めたら後々トラブリます。
相談を受けたら勧めにくいメーカーです。(現時点で)

>高山巌さん

初めて一眼レフを買う人って価格COMの相談でもありますが子供のイベント関係が
多いのでないでしょうか。
カメラ店等でも「運動会や室内できれいに撮れるカメラが欲しいんですけど」って
相談を受けて、まずSONYを一番に勧める人を見たことはありません。(経験上)
(個人的には一番に勧める人(店)は信用出来ません・・・・)

レンズ資産が無い限り、まず候補にはあがらないでしょう。

*無理に「α」を勧めて(その後軽い知識を知って)CANON・NIKONのほうが
AF早い・高感度に強いのに何故こんなの勧めたんだ?などと言われますので・・・
やはり人間関係は大事ですので。
これがCANON・NIKONなら「(お前)腕が悪い」って言い切れるんですけどね。

ただ間違いなくマクロ重視か複数マウント(サブ)なら自信を持って勧めてます。

書込番号:10360531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/24 18:40(1年以上前)

大庶民さん

>(個人的には一番に勧める人(店)は信用出来ません・・・・)

そこまで言っちゃいますか(笑)
でもそうなんですよねぇ。ソニーのシェアより友情が大事。
私自身、コニミノαを買って「手振れ補正ったって動く物には効果無しじゃん」と思いましたから(ありがち?)
私なんてαに傾いていた友人を止めてまで(!)、他社勧めましたけど今では大変満足しているみたいです。

でも仰るとおり、サブとかにはいいですよね。550以下のライブビュー機なんて、700か900持っている人には面白いと思います。
問題は、複数のカメラ、しかも異なるマウントで…を手に入れようという人がどれほどいるか?ってことでしょうか。


高山巌さん

そうですね…これが「現実」かもしれません(;^_^A

書込番号:10360756

ナイスクチコミ!5


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/24 19:26(1年以上前)

jin1972さんの「いつになったら・・・」の話に戻ると

SONYの思惑以上には売れていないと思っています。
そのためバリエーションを増やしたエントリーを連発し
何が受けるかを模索しているのだと感じています。
(今回はコンデジから違和感なしの操作と持ちやすさですか?)
ただAFがまず強化されない限り店舗等では勧められないケースが多いはずです。
(この辺は店員さんの話も板で聞きたいですね)

エントリー機のすそ野が広がっていないためステップアップの中級機が出せない状況なのでしょう。
早くても半年後、普通で1年後ではないでしょうか?
(私は待ちま〜〜す!)

書込番号:10360990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/24 22:08(1年以上前)

確かに今のαは勧めたいけど勧めるべき大きなポイントがない。
けれどもこれはニコン、キャノン基準で考えたらであります。
SONYは今までの新規に参入した分野では独自展開で成功しています。
何故成功したのか、それはソニーらしさというものが支持されてるからです。
バイオなんて最後発かつ異彩を放つ独自路線なのにパソコン市場に定着してますよね。
プレイステーションもしかり。
これからソニーらしさのあるαを作れるかどうかが成功の鍵でしょうね。

書込番号:10361997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/24 22:47(1年以上前)

>αユーザーが友人知人にもSONYを勧めないって(笑)
>ここがなかなかシェア広げられないSONYの直面した現実かもしれない。

じつはわたしも人にはαを勧めてません。キヤノニコじゃないな、って人には
(動体AFが要らないなど)
ペンタやオリを勧めています。
αについては自分はすごくいいと思っているけど(AF以外)
とても人には勧められない、と言ってしまいます。
高価なレンズばかり、というか安価で魅力的なレンズが少ないこと
(最近になってようやく安価な単焦点が出始めましたが)、
レンズをそろえようとしたときにかなりの部分を中古ミノルタレンズに
頼らないといけないことが勧めにくい大きな理由です。
フジヤやマップに足しげく通いたい人ばかりではないですからね。
APS−C換算で36mmになる24mmレンズがラインナップにないってのは
ひどいですよね。換算50mmも最近の30mmが出るまで
35mm1.4Gしかなかったですし。

あ、αを買ってしまった人にはすごく親切にします...

書込番号:10362304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/24 23:14(1年以上前)

αは僕は知人に勧めも押し付けもしませんね。
他社のカメラはいい所悪い所は教えますが(笑

レンズはボディー内手振れ補正でサードパーティー製でも沢山選べますからね。良い安いレンズでシステムは揃います。(魚眼は今の所少ないですが)
逆にニコン、キャノンで気に入ったレンズが有っても手振れ補正が無く高いキャノン、ニコンメーカーレンズを選ばなきゃならないです。

書込番号:10362525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/24 23:17(1年以上前)

>αユーザーが友人知人にもSONYを勧めないって(笑)
>ここがなかなかシェア広げられないSONYの直面した現実かもしれない。

 自分は好きで使ってるからいいんですけど、やっぱり他人には
勧めにくいですね。実際α700も900も気に入ってるけど、
自分で使ってるだけに弱点も承知しちゃってますから。
全くの初心者から、何買えば良いか聞かれたら、
まず出てくるのはCANONかNIKONになってしまいます。
コンデジと比べて高感度が使いやすいとか、AFが優秀とか、
デジイチの代表的なアドバンテージの部分が分かりやすく享受できる
メーカーですからね。相手の絵の好みの関係でPENTAXを勧めたりする場合は
あるのですが・・・相手がどんな条件を出してきた時にαを勧める
のか?って考えると、難しいなぁ。分かりやすいαのアドバンテージって、
ライブビューくらいしか思いうかばないわ・・・
入門者にツァイスがどうだとか言っても、「んな高いの買えるか、ぼけ!」
って言われちゃうもの(苦笑

書込番号:10362543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/24 23:37(1年以上前)

不動明王アカラナータさん相手がAPS-Cのペンタが欲しいとなればソニーαと両選択を勧めます(笑
α系あっさり系かペンタのコッテリ系が好きなのか後は高感度ノイズでも好みが分かれますからな。
AFは若干αの方がいいですよ。
レンズの単焦点ツァイス85mmや135mmははじめは勧めません(笑
高いですが良さが解かって好きなら買うでしょう。

書込番号:10362689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/24 23:52(1年以上前)

>>クール・ガイさん
 自分はK100DとK-mの所有経験があるんですが、
αとは本当に全然違う絵になるのですよねぇ。
先ほど例に出したケースは、明らかにαよりPentax
の方がその人の好みに合うと思うので、
αは勧められませんでした(^^;
自分がK100Dからα200に乗り換えた頃は、動体適性は
明らかにαの方が優秀だった気がするのですが、最近は
差が詰まった気がしますね〜

書込番号:10362792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/24 23:54(1年以上前)

少なくともα700後継機の開発はしているようです。が、時期については、来春〜夏になりそうな感触です。まぁ、あと半年待つつもりの方が良いのではないでしょうか。(^^;;;

たぶんですが、来年のワールドカップ(サッカー)に向けて新製品のスケジュールを組んでいるのではないか、という気がしています。(SONYの人にそれを聞くと言葉を濁されます)
裏を返せば、動きの速いスポーツ写真に耐えうるAF性能+高速連写とか、相応の超望遠レンズとか期待できるかも知れませんね。
画素数以外はα900を超えるスペックで出てきても不思議はない気がします。

書込番号:10362809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/25 00:02(1年以上前)

不動明王アカラナータさんそうですね〜一般受けは見栄えが良いコッテリになるんでしょうね。AFはK-7で9点クロス、補助光付きになりましたが精度は前機種から変わりませんでした迷って合焦してもピントが合って無かったり・・・(汗
このため売ってしまいました。

書込番号:10362865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/25 01:53(1年以上前)

ソニーα700が近日中にリニューアルされる?
http://digicame-info.com/2009/10/700.html#more

ほんとかな?

書込番号:10363422

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/25 02:02(1年以上前)

またまた失礼します。雑感など含めて個人的意見を述べたいと思います。

>αユーザーが友人知人にもSONYを勧めないって(笑)
>ここがなかなかシェア広げられないSONYの直面した現実かもしれない。

僕はどんな物を主に撮りたいかとか絵作りの好みなどで最適なカメラをメーカー問わず勧めるようにしてますね。
ソニー独自の新機能の基礎研究開発や次期以降の上級機の開発などを安定的に続けていくための研究開発費の原資が最低限確保できるぐらいにエントリー機は売れて欲しいです。もっとも、売れていないのは日本国内だけで日本以外の国ではそこそこ売れているようですが。

>分かりやすいαのアドバンテージって、
>ライブビューくらいしか思いうかばないわ・・・

それが現実ですので、仕方がないと思います。現状ではソニー独自のものを取り入れていかないとCANONやNIKONのカメラと差別化できないでしょう。
ソニー独自の機能もなくCANONかNIKONと同じようなカメラを出したところで、入門者にとっては、プロ機など一眼レフのブランドとして高く認知されているとか、AFなどの基本性能が高いとか、レンズラインナップも豊富なCANONかNIKONのカメラを真っ先に候補として選ぶんじゃないでしょうか。

レンズラインナップに関してもサードパーティを含めてやっとなんとかといった状況。コニカミノルタが放り出したα事業をソニーが譲り受けて3年程度ですので、こちらも仕方ない面があると思います。CANONかNIKONのレンズラインナップが3年程度で出来たわけじゃないですからね。

このスレに限らず既存ユーザーさんが勧めるようなカメラって結局はCANONやNIKONと同じようなカメラか、もしくは良い意味でのミノルタ/コニカミノルタ路線を踏襲したカメラだと思います。α700は高く評価されたカメラでしょうけど、結局は販売面で苦労したとのこと。悲しいですが、それが現実なんです。α900も同じような状況でしょう。自分は好んで使っていますけどね。

結局何が言いたいかと言うと、αに関して長い目で見ることが出来ないとか、ソニー独自の路線が入ったカメラを良しとしないのではあれば、今のうちにαから他社のカメラに移行された方が幸せになれるのではないかということです。

既存ユーザーが認めるカメラは販売面で苦労して、既存ユーザーにそれほど認められないソニー独自のクイックライブビューを取り入れたカメラが比較的売れると言った状況はなんとも。。。

書込番号:10363459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/25 06:40(1年以上前)

>Type-R.さん

差別化とおっしゃいますが、基本性能が同じくらいのレベルで、さらに独自機能が付いていれば「付加価値」として認められる…ってことじゃないですか?独自機能だけ立派でも、ヘタしたら差別化どころか「ごまかし」になりかねません。

700にしても、今までの勢力図をひっくり返すのは「フツーに良いだけじゃダメだった」ってことでしょうね。私は使いやすくて良いカメラだと思っていますけど。

特に今年はαにとってイマイチな感じで、途中で700は消えるわ、900以外はライブビュー機だけという、極端から極端に走っているようで方向が見えないために不安になっている人が多いというだけでしょう。

ソニーは独自のライブビューを強く前面に出しているように見えますが、色々みているとソニーも当然「独自機能で差別化」ばかり考えているわけではないと思います。
「気に入らないなら他いけよ」じゃなくて、やっぱり広く認められるべく基本性能についてもちゃんと努力しているようですから、その姿勢が感じられるうちは私も「ゆっくりでもいいかな」と思います。

…あと余計ですが、ソニーが地域によって販売機種を変えるなら、海外でいくら売れてもしょうがないと思いますよ。

ところで、今回550ではαの基本性能のなかでもヤリ玉に挙げられることが多かった「高感度」が、かなり前進したと思います。
「独自機能」ばかり目立って、こういう地味な進歩が埋もれてしまわないよう上手にアピールしてほしいですね。

書込番号:10363788

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/25 08:42(1年以上前)

夜の世界の住人さん

私もそう思います。A700が途中で消え、その後の消息(後継)が全く途絶えているのは余計な詮索を生みイメージ良くないですね。
世界不況もあり余計に迷走しているのかな、という感じがしますが。

でもこのスレッドの人達殆どが揃って「αは良いが、人に勧めない」という耳の痛い話、これはSONYも今後の方向性(独自色も含め)を色々考えるべきことかもしれませんね。いや、既にもう考えているのかもしれませんが。
ユーザーがこんなこと言うのもおかしいですが、様々な思いと現実が乖離している状況なら会社も金儲けになりません。 
ぶっちゃけ、ユーザーはみんな心配なんだよね。過去の難民時代を思い出し、消息が途絶え気味になると、どうしてもnegativeになっちゃうからね。

書込番号:10364074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/25 10:45(1年以上前)

 長い目で見たいと思うから、αの明るい未来が見えるように
SONYのやる気を見せて欲しいのですよ。
550はちょっとやる気が見れて嬉しく思いますけど。
550自体は良いと思うけど、本国だけ後回しで露骨に海外優先
なとこはすごく気分悪いですが(苦笑 これはもう、
αは好きだけどSONYは嫌い・・・って言いたくなるほど気分悪いですね。

 私も難民経験者ですから、事業撤退の不安はやはり付きまといますね。
そんな不安にさせる現行ラインナップ状態なんですよ。
巡回コースになってる地元のキタムラやら家電量販店での、
最近のαコーナーの領土縮小が本当に寂しく思います。
よそは知りませんが、私の地元の店ではどこも領土減ってますよ・・・
 だったら他マウントに行けとか、そんな短絡的な事いわないでくださいね。
α700と900気に入って使ってますから。

書込番号:10364467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/25 12:11(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

>550自体は良いと思うけど、本国だけ後回しで露骨に海外優先
別に本国(日本)だけ後回しと言う訳ではないようですよ。

先行発売したのは、中国ほか、αがトップシェア争いをしているような所で、あとは日本と同時期発売のようです。(銀座の特別体験会の時聞いた話)
PCか何かの記事でしたが、中国は自分たちが一番でないと気が済まず、他国より後回しにするとバッシングを受けるような話もあったので、その辺の事情もあるのかもしれません。

それをとやかく言っても仕方ないので、初期不良を潰してもらってから買えればいいや、くらいに思うことにしています。(^^;

余談ながら、α550の販売/予約が好調とは言っても、お店によっても温度差があるようで、ヨドバシ某店で様子を聞いたら、α550の予約はそこそこで、むしろ230とか330/380の販売が堅調みたいな事を言っていました。(思うに、α550を高く評価しているのは中級以上のユーザで、エントリー層のユーザには訴求できていないんぢゃないか、って気がしています)

αの宣伝下手(というか変に奥ゆかしい所がある)はSONYになってもあまり変わらない気がしますが、ライバルに対抗してカタログスペックのための機能を積んだりしないで、ポリシーを持ったカメラ創りをしようという姿勢が見られる点で好感が持てます。

今のSONYは、ようやくカメラメーカーとしての基盤固めが出来てきた段階でしかない気がします。が、その裏で本当の競争を仕掛けられるような製品を出す「弾込め」は着々と進められているものと(期待を込めて)思っています。
(どうも完璧主義なのか、例えば電子水準器も精度が足りないのが搭載されない理由らしい…)

まあ、ここは気長に待つのが吉ではないかと思います。(^^)

書込番号:10364799

ナイスクチコミ!6


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/25 12:13(1年以上前)

他のスレには書きましたけど、マイナーチェンジ止まり?(CMOSセンサーはα550のCMOSセンサー搭載、最新機能はキャッチアップ、高感度画質は大幅な改善されるけど、AWB、AE、AFなどは少々の改善に留まる。ファインダーなどは改善されたとしても100%未満)のα700後継機だとしても皆さんは評価されるんでしょうか?
特にα700ユーザーの方でα700後継機をお待ちの皆さんにお聞きしたいです。

上記スペックであれば、EOS7DやK-7からみればクラスは下。だけれども価格的にα700とそれほど変わらないとすればEOS7DやK-7より割高感がありますし、性能が劇的に向上している訳でもない。
エントリークラスからの買い替えはある程度見込まれるでしょうけど、α700ユーザーからマイナーチェンジだと烙印を押されればα700からの買い替えはそれほど見込めない。割高感から新規ユーザーからの取り込みも厳しいとなれば、α700でさえ販売面で苦戦していたのに、ますます苦しいんじゃないでしょうか。

僕はソニーαになってからのαユーザーですが、皆さんのご意見を伺っていると少し思い入れのようなものが強過ぎるのかなという感じがしてます。それが悪いとか言ってる訳じゃないので、誤解なきようにお願いいたします。
僕もα900ユーザーですので、αの絵作りが好きですし、STFレンズなどαマウントの純正レンズをずっと純正マウントのカメラで使って行きたいです。その思いは皆さんと同じだと思っています。

α700後継機をタイムリーに出せなかったのはソニーの失策だと思いますが、
EOS7DやK-7が他社から出ている状況では、出すならマイナーチェンジに留まるような中途半端なものではなく、確かにフルモデルチェンジしたと思えるようなカメラとして出して欲しいのです。今は我慢の時期じゃないでしょうか。

書込番号:10364813

ナイスクチコミ!8


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/25 12:45(1年以上前)

あと、α700後継機についてのアナウンスがないという件ですが、これはα700が日本以外の国では販売取り扱い中(日本以外の国のソニースタイルではα700を購入できるところがある)であることから、アナウンスを出したくても出せないというのも実情ではあるのではないでしょうか。個人的観測ですので、誤りがあれば訂正します。
ただ、α700の販売を取り扱っている国でも価格が下落し、取り扱いがなくなったショップも増えつつあるようですけどね。

書込番号:10364922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/25 14:32(1年以上前)

こんにちは。

皆さんそれぞれたくさんのご意見がありますよね。(^_^)
販売する立場から言うと、SONYのカメラは置きにくいです。

南大阪での話ですが
関連会社のカメラ専門店ではレンズの種類不足や基本スペックなど仕入れにくく薦めにくい、モックもα900のみの売りにくい状態です。
大手家電量販店(こちらは以前の勤務先)でもやはり基本スペックとレンズ、値引きの面であまり数量を置けない状態だそうです。

やはり基本性能とレンズのラインナップは揃える事とペンタックスのように「当分はフルサイズ発売はないですが中判デジタルを早期に出します。」とある程度の未来展開を発表しないと…と現実の売る側も感じています。

もう少し情報の扉を開かないと動けないのが実状だと感じています。

書込番号:10365317

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/25 14:57(1年以上前)

αは、ラインアップされているレンズ、ボディ側のAWBの良さから、被写体に忠実な色再現性は抜群です。(アニメに慣れた若い人には、物足りないかも知れませんが、日本の風景や郷土の行事を撮っていると、その良さが、分かってくるはずです)
これで、RAW出力が14ビット以上になれば、FujiのS5Proのように、立体感のある絵になり、ファンも増えると思います。
岩に生えたコケなどを入れて撮ると、S5Proでは、ふっくら柔らかくとれるが、D300では、ぬめり、α900では、ボタッとした感じになります。
やたら画素数競争をしないで、階調分解能をあげてほしいものです。
小生は、フイルム時代からの慣れで、マニュアル併用が多ので、きになりませんが、新規ユーザーを増やすには、AFの速さを上げるのも課題でしょうね。

書込番号:10365433

ナイスクチコミ!3


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/25 18:10(1年以上前)

aclickさん

S5PROとα900での比較レポートありがとうございます。

S5PROの撮影条件について質問させてください。ダイナミックレンジはどのように設定されて撮影されていたのでしょうか?(オート、100%(STD)、230%(W1)、400%(W2))

また、D300で14bitRAW出力設定で撮影した場合は、S5PROとD300では撮影結果に差はないのでしょうか?

撮影結果に全く差がないというのであれば、14bitRAW出力の恩恵だと思われますし、差があるのであればS5PRO独自のスーパーCCDハニカムSR PROにより実現された広ダイナミックレンジによる恩恵によるものだと思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:10366367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/25 21:05(1年以上前)

マイナーチェンジの話が出てるのですか?
α550と同じ1400万画素CMOSと画像処理エンジンが載るということですね。
あとは動体捕捉についてどうなるですかね。
7D、D300レベルとは言わないからせめて40Dレベルまでは上げてくれる事を祈ります。
一眼レフにとって今やAFは命と同じ重要なものですからね。
のんびりと撮影するのなら今のコンパクトデジカメでも充分ですからね。

α900は確かにいいけどいま一つコストパフォーマンスが悪いと感じます。
20万以上も出して買うカメラではないと思ってます。

書込番号:10367322

ナイスクチコミ!2


黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/25 21:51(1年以上前)

こんばんわ。

デジカメinfoの記事を読ませていただきました。この記事は確かに「マイナーチェンジ」とも読み取れますが、「後継新機種」の可能性も否定できないという曖昧なものと受け取りました。前者であるならば確かに問題かなと感じます。

α230、330、380は実質的には滑っているわけですし、同じような「α730」などを出てしまった日には我慢に我慢を重ねてきたαユーザーの離反は少なくないと思います。「そんなことで離反するαユーザーなどいらん!」という熱狂的な方々がおられるのも存じていますが、やはり「数は力」です。ユーザーが少なくなれば、利益は当然少なくなり、切り捨てられるのはこの厳しい世の中では至極当然かと。

私自信はどちらかというと「熱狂的」な部類に入ると思っています。だからこそSONYにはこの何とも言えない雰囲気を打破する「一撃必殺」的なSONYらしい後継機種を生み出してほしいのです。

開発陣も悪い流れであることはわかってると思います。自分たちの開発したものが世間一般ではあまり受けが良くないことを。数字ではっきりと出ているのですから。でも、こんな流れだからこそ、そんな流れを変える機種を出してくれたらαユーザーとしては痛快なので、頑張ってほしいと切に願っている次第です。ここの掲示板で喧々諤々の議論を交わしているαユーザーの意見を開発にかかわっている一人でも見てくれていたら嬉しいですね。

書込番号:10367633

ナイスクチコミ!5


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/25 22:19(1年以上前)

Type-R.さん
小生の上であげた、機種は、所有しているわけではありません。写真仲間と、同じところで撮ったのを披露し合って、印象に残った1例を挙げたまでです。
確かに、S5Proは大小ツインの構成のダイナミックレンジの広いセンサーを積んでいることもメリハリのある、いい写真になる要因でしょう。
αにも、それを期待したいのです。
発売当初、α900を購入するつもりでいたのですが、借りて、色々試してみた結果、見送りました。
まだ、フィルムメインで、後継機を待っている次第です。

書込番号:10367878

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/25 22:44(1年以上前)

aclickさん

レスありがとうございます。14bitRAW出力について検証された訳ではなかったんですね。了解しました。

CANON機であれば現行機種であれば14bitRAW出力に全て対応しておりますし、Nikon機であればD300/D300S、D700、D3/D3S/D3Xが14bitRAW出力に対応しています。

S5PROに関しては14bitRAW出力云々というよりも広ダイナミックレンジによる恩恵の方が大きいのではないかと思っています。D700では14bitRAW出力で撮影していましたが、S5PROで撮影したことはないので、どのくらい差があるのかまでは検証できておらず、推測にしかすぎません。

僕も画素数増加よりはダイナミックレンジの拡大にも目を向けて欲しいと思っていますよ。

書込番号:10368096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/26 02:50(1年以上前)

>高山巌さん

まったくです。コニミノ撤退の折、数千円のリモートコマンダーを買うために徹夜したことなど、数年前とはいえ懐かしいです。
α700マイナーチェンジのウワサ…あくまでウワサ、があるようですが、「無いよりはマシ」という側面はあるかもしれませんね。

>Type-R.さん

たびたびすみませんが。

>僕はソニーαになってからのαユーザーですが、皆さんのご意見を伺っていると少し思い入れのようなものが強過ぎるのかなという感じがしてます。

これは…まさに心外と申し上げるしかない御言葉ですね(笑)
自分が使っているカメラ(マウント)がどこか…なんてことは、状況によって吹き飛んでしまうんです。ご存知かどうか知りませんが。
冷静に考える癖がついてしまったのかもしれませんよ。旧来のαユーザーは。

ソニーには頑張ってもらいたいですね。
α700リニューアルも、既存ユーザー(主にエントリー機からのステップアップ)には無用でもありますまい。
そのあたり踏まえれば、仮にリニューアルがあったとして、なにも「苦戦する」と前提にしなくても、と思います。

書込番号:10369346

ナイスクチコミ!2


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/26 17:34(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございました。
この書き込みを見てSONYさんがすばらしいα700の後継機を発売するために頑張ってくれることを祈っております。
お願いしますね。

書込番号:10371403

ナイスクチコミ!1


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/27 00:10(1年以上前)

話題は収束しているようですが。関係ないコメント失礼します。
coccinellaさんの

>先行発売したのは、中国ほか、αがトップシェア争いをしているような所で…

という言葉にピンと来ました。

最近、ヤフオクでαレンズを出品すると高い確率で日本滞在の中国・台湾他海外の方が落札されるんです。それも組織的な感じで。
ちょっと前までは無かったことです。
んで、本国に発送しているのでしょうかねぇ。

α700は個人的にはまだ十分使えるし、新型が出ても資金がないので後継機はゆっくり待ちます。頑張って欲しいです。

書込番号:10373933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/27 01:08(1年以上前)

こんばんは。

>最近、ヤフオクでαレンズを出品すると高い確率で日本滞在の中国・台湾他海外の方が落札されるんです。
>それも組織的な感じで。
>ちょっと前までは無かったことです。
>んで、本国に発送しているのでしょうかねぇ。

大阪の中古店にも良く海外の方がMINOLTAのレンズを探して訪れるそうです。
最近はe-bayでもめっきり少なくなってきたので海外でもMINOLTAレンズの人気はあるようですね。
SONYさんが負けないレンズをたくさんの種類で出してほしいですね。

書込番号:10374245

ナイスクチコミ!0


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/28 01:17(1年以上前)

半年ぶりくらい?にSONY板にきましたが、知らないうちに消滅していたんですね。
残念!

2強と真っ向勝負出来る新型が出てくることを期待します。

書込番号:10379717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/28 07:59(1年以上前)

ちびちび続いているようなので…。

700後継、もしくは700以上の機種番に準じた機種が出てきたら、つまり、αシステム全体が安定傾向と思えるラインナップになったら、まずは STF、欲しいかも。

α550搭載の「MF Check LV」でしたっけ。
135mm STF はMF専用ですから、こういうライブビュー搭載はありがたいですよね。
…遅いよね。ソニーは。STFが自慢とか言っておきながら。もっと早くやってりゃ良かったのに。
もしかしたら900のファインダーよりMFやりやすいかも?
まぁファインダーの方が快感でしょうけど。

書込番号:10380319

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2009/10/28 22:34(1年以上前)

夜の世界の住人さん
>>α550搭載の「MF Check LV」でしたっけ。
135mm STF はMF専用ですから、こういうライブビュー搭載はありがたいですよね。

ソニープラザでα550の「MF Check LV」+STFをテストしてきました。
良いですね、私にとってはα900よりMFし易かったです。 
今まではMFにもうひとつ自信が無かったのでSTFは買いませんでしたが、これで買う気が出てきました。
ただし、MF Check LVは1回ごとに
  1.MF Checkボタンを押し
  2.AEボタンを2回押すとLVに拡大表示される
ややこしいなー、でもこれで正確なマニュアルフォーカスができるのならOKです。
不思議なのは、STFだけは合焦ランプが点灯しませんね、変わった仕様です。STFのレンズ方式が関係しているのでしょうか?
便利なのは、ファインダーで撮っている時でも、MF Checkボタンを押すとMF Check LVモードになることです。

目の良い人には、α900のMFの方がタイミング良く撮れるので快適ですね。
しかし、私のようにMFが苦手な者にはありがたい機能です。

書込番号:10383927

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/30 22:29(1年以上前)

>不思議なのは、STFだけは合焦ランプが点灯しませんね、変わった仕様です。STFのレンズ方式が関係しているのでしょうか?

MF専用レンズなのだから、合焦ランプは点灯しませんよ。^^;
脳波とでも連動しない限り、合焦ランプは点灯しないでしょう。

書込番号:10394227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/31 08:33(1年以上前)

>orangeさん

まぁ900と550では一長一短というところでしょうか。
ファインダー vs MF Check LV という点でもそうですが、ほかにも焦点距離が「135mm」って、
フルサイズ機の方が使いやすそうに私は思いました。

ま、850の国内発売も無いとは限らないし、900も手頃になってきていますから、
フルサイズ関連の感触は、イイ感じだなと個人的に思っておりますが…まぁもう少し先ですね(笑)

書込番号:10396243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

なんて、
ふさげた題名、すんまそ。
でも仕方ない。
だってα700ボディの板が機が付いたら見当たらないんだもん!

ちーん

おふさげはこのぐらいにして、本題ですが、
なんかα700がリニューアルって記事があるんですけど、
「後継機」ってワードでもなく、「マイナーチェンジ」ってワードでもなく、

「リニューアル」???

僕も含めた価格αユーザが業を煮やしてるのを見て、小手先みたいなことしてきたらちょっとデコピンものです。

http://digicame-info.com/2009/10/700.html

ただ個人的になんですが、ユーザもそろそろミノルタの呪縛を解いてあげて、
ソニーらしさというのを期待するしかないんじゃないっすか?
だって、ミノルタは負けたんですもん。

前になんか「なかなかミノルタとの連結がうまくいってない」みたいな記事がありましたよね。
これがうまくいってるんなら良いんでしょうけど〜。

とりあえずゾナー買いました(笑)
曇りでの撮影でしたが後継機を買わなくても感動できるものがまだあるもんですね(笑)
すげーなゾナーくん。
プラナちゃんも欲しくなってきたなぁ。

書込番号:10363186

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/25 01:02(1年以上前)

新センサーを搭載。
あとは変わらず…液晶は変わるかな?

…くらい?

書込番号:10363198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 01:06(1年以上前)

えぇそうですそうです。
僕もそう思いました。

口コミであったんですが、
α550の高感度性能の向上は、センサーとエンジンのW改良と実現しており、
ファームアップでα700の高感度向上をすることはできないということでした。

つまりセンサーとエンジンを載せ替えてくるのかもしれません。
あとはAFの精度とスピードが上がればギリギリOKな方もいるでしょうけどね。

自分ですが。

書込番号:10363221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 01:16(1年以上前)

あかんわ〜。
酔っぱらってると誤字脱字が激しい。
寝よzz

今年は素敵なクリスマスプレゼントが来るといいな〜。

書込番号:10363274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/25 01:29(1年以上前)

>つまりセンサーとエンジンを載せ替えてくるのかもしれません。
>あとはAFの精度とスピードが上がればギリギリOKな方もいるでしょうけどね。

ギリギリOKでなく、それで十分OKです。あまり無理な事はして欲しく無いなという気持ちですね。
550のようなLV搭載があれば大歓迎ですが・・・

書込番号:10363332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 01:34(1年以上前)

ライブビュー搭載でα700のファインダー性能が犠牲にならなければ大歓迎ですけどね。
スペックダウンは1箇所たりとも許しませんよ僕は(笑)

書込番号:10363357

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/25 01:48(1年以上前)

スカイカフェさん、スレ待ってました。

α550に搭載されたCMOSセンサーを搭載して、高感度画質が改善されるのは間違いないところでしょう。機能面ではMFチェックライブビュー、オートHDR機能が搭載され、AFが若干(笑)改善される程度でしょうか。

クイックライブビューの搭載は、個人的には微妙に感じます。
ファインダーを犠牲にせずに搭載するとなると大型化せざるを得ないと思いますし、大型化になるとα3XXやα550でのクイックライブビューのような軽快感や使い勝手が損なわれてしまう可能性があると思います。

あとは、最悪なパターンにならないことを希望します。
α700後継機を出せと言った多くのユーザーの声に応えるために、
・当初予定していた?マイナーチェンジ止まりのスペックで出す
・出したはよいが急遽出すことになったため煮詰まっておらず不具合が出る
→α700後継機を待ち望んでいたユーザーは評価しない、当然評価しないユーザーはα700から買い換えることはない。
→結果として既存ユーザーの買い換えも進まず、販売面もα700と同じく冴えなかった
→ちーん

書込番号:10363404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/25 01:54(1年以上前)

カフェさん情報ありがとうございます。

リニューアル・・微妙ですね〜マイナーチェンジでもないモデルチェンジでも無い?
僕としてはフルモデルチェンジ希望です。

書込番号:10363427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 02:05(1年以上前)

僕の「ちーん」をパクリましたね、Rさん(爆)
特許とかとってないんでしょうがないか(笑)

ライブビューはないと思うんですけどねぇ。
どうでしょうねぇ。
リニューアルってワードなら、見た目は大きな変化はない感じがしますね。
あくまで予想ですが、基本的なシャーシは変えないのではないでしょうか。

個人的に、HDRは、自分はRAW撮りしかしないのでそのウェイトを占めることはないですが、
雑誌とか見てるとけっこう取り立たされてる機能ですのであるに越したことはないでしょうね。
人間の見た目に近くなる写真を高速で撮ることができるのですから。
HDRの搭載は、可能性ありそうですね。

自分、ぶっちゃけα700にセンサーとエンジンが改良されたらとても嬉しいです。
あとはAFの精度。(スピードは他の方が希望して下さい)笑
ん〜。
それ以外に特に大きな不満はないですからね。

小さな不満はあります。

◎ミラーショック機能を向上させて欲しい。
2秒タイマーだけでなく、ブラケティング時や連射時もミラーアップできる、またはそれと同等の処理ができる機能を付けてほしい。

◎マニュアルモードの操作性を向上させて欲しい。
マニュアルモードで、F値を任意に決めたら、動くのがISO感度かシャッタースピードかを選択できるようにしてほしい。

◎外部ストロボを付けた時にブラケティングできるようにしてほしい。

これくらいかな。

念のためもいっかい言っとこ。
スペックダウンは一か所たりとも許しません(笑)

あれ、寝たんじゃないのかって?
メールがくるんです。投稿がありましたって(笑)

ちーん

書込番号:10363465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 02:15(1年以上前)

クール・ガイさん、
ほぉほぉ、フルモデルチェンジですか♪
となるとライブビュー搭載とか動画搭載とか軽量化とかその辺いろいろと含めた全部ですか(笑)
連射性能アップとか使用最高感度10万越えとか^^

ははは。
無理かな〜♪

だってソニーはレンズもハイペースで揃えていかないといけないメーカーですからね〜。
それを考えると。
どうかな〜♪

最近のカジュアルレンズ路線も手の1つとして全然OKだと思いますが、
広角側のハイクォリティ単焦点に、あとはズームや魚眼も充実させるべきじゃないっすか〜。
Gレンズ、まだまだ少なすぎっすよ。

書込番号:10363491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/25 02:17(1年以上前)

カフェさんでもα700はAPS-Cのフラグシップ位置付けなので小手先の物では・・・と思ってます。
僕は設定面を充実して欲しいです。前から言ってますがWBを細かく調節出来るようにとボディー内のピント調節、カスタムピクチャーコントロールなどα700は他社より機能設定が少ないです。

書込番号:10363495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 02:23(1年以上前)

ホワイトバランスですね〜♪
そういえばここの精度ももう少し向上させてもらいたいっすよね〜。
特に色はプロや仕事で使用する人にとって大切な要素になることが多いでしょうしね。
ソニーが今後、もしプロサポートも考えてるのなら、なおさらな個所ですね。

APS-Cのフラグシップ位置付け。。

α800とかそのうちくるんじゃないっすか?
(適当)笑

ソニーはワールドカップ前に何かありそうですけどねぇ。

書込番号:10363514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/25 02:27(1年以上前)


LVは必要ですねマクロ撮影する人など居ますから。
高感度はα550並でいいです。
軽量。重くても僕はいいです。
連射は5コマでもいいですが上下左右のAF精度向上ですね。

ワールドカップスポンサーですからね。AFどうなるんだろう?

書込番号:10363525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 02:34(1年以上前)

サッカー撮るならAF性能の向上は必須でしょう☆
ここのセンサーだけ裏面を使っちゃうとか考えてないんすかね〜。

重さは自分もどうでもいいかなぁ。
まぁ700〜799gの間でくるんじゃないっすか>
α750とかα730とかα777なんて名前で来るのなら。

上記でも書きましたがLVはファインダー性能のスペックダウンが伴わないのなら歓迎ですね。
他社はライブビュー付きでなかなか良いファインダー積んでるのもあるのでソニーにも頑張ってもらいたいとこですが、ソニーのライブビューは他社とは仕組みがちょっと違いますからね〜。

ただ「マクロはα」ってワードもあるので、やっぱり頑張ってもらいたいとこっすね。

書込番号:10363536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 02:37(1年以上前)

「マクロはα」ってか、
「αユーザ以外はタムロン90mmを買っとけ」でしたかな。
まぁそんなんありますわ。

書込番号:10363544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/25 02:40(1年以上前)

カフェさんLVはα550みたいなクイック式じゃ無ければファインダー犠牲にはならないんでクイックじゃ無いのでいいですよ〜。
裏面はまだか採用しないんじゃないですか?低感度でのノイズがあるので高感度に強い違うセンサーありましたよね?そっちじゃないかなと思います。

3時だ寝なくちゃ・・

書込番号:10363547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/25 02:43(1年以上前)

リニューアル、
ですか……。

どうせなら、
今使っている機体も(5万円くらいで)リニューアルしてもらえるなら、リニューアル頼むかも……。


書込番号:10363554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/25 02:53(1年以上前)



これならうれしいのですが


http://digicame-info.com/2009/09/730.html#more


モデルチェンジのスペックでガセっぽいので・・


・・・ZZzz

書込番号:10363578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 03:00(1年以上前)

クールさん違いますよ〜。
裏面をそっちのセンサーとして使うんじゃなくて、LV/動画用のセンサーとして使うってことです。

書込番号:10363589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 03:02(1年以上前)

αyamanekoさん、それいいですね(笑)
ソニーサービスステーションに即行で持ってきます。
まぁ、ないでしょうね(笑)

書込番号:10363597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 03:20(1年以上前)

AFセンサーとして裏面採用とか。
なんか、画期的なソニーに技術でそこらへんちょちょいとやってくれないかなぁ。

あ、あと1個。
ゴミ取りは超音波にしちゃわないと完全未対応はソニーだけになっちゃいますよね〜。
あとはシグマのデジイチくらいかな〜。

寝よzz

書込番号:10363624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 03:27(1年以上前)

Rさーん。
最悪なパターンがもう一個(笑)
最近のメニュー(ユーザインターフェイス)に変更。のみ(笑)
デコピンものですね。

書込番号:10363632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 04:11(1年以上前)

http://www.fotoactualidad.com/2009/10/reemplazo-de-la-sony-a700-pronto.html

あとこっちにもzz

書込番号:10363677

ナイスクチコミ!0


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2009/10/25 06:31(1年以上前)

リニューアル?

何でしょうねぇ、、、もしかしてNIKON D300→D300S みたいな感じでしょうか?

個人的にはAF性能UPと高感度性能UPとオートHDR位でリニューアルな気がします♪

ライブビューは有るに越した事は無いですが無くても大丈夫かな?

丈夫で使いやすくて基本性能がUPすれば良いと思います★

書込番号:10363776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/25 07:08(1年以上前)

スカイカフェさんおはようございます
情報ありがとうございます。
A700はバランスがとれていましたよね。現行機を含めても最も動きものに強いと思います。後継機は性能UPがなされていると思いますので楽しみです。

書込番号:10363853

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/10/25 09:38(1年以上前)

当機種

僕も皆さんと同じくAF、LV、WBですね。
暗いところでは補助光あるにもかかわらずピントがあってないことがあります。
LVは夜景用にほしいです。
WBはオートでも安心できるぐらいになればいいです。

あと液晶の明るさもオートで調整してくれるようになればいいですが・・・・

書込番号:10364251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/25 11:49(1年以上前)

 あら、スカイカフェさんお久しぶり。
 ライブビューはMFチェックだけでいいんで、ファインダー削るの
だけはやめて欲しいですよね。そもそもペンタプリズムで
クイックライブビュー出来るのか?って考えると、700後継に
クイックライブビューって線は考えにくいですが。
私も700後継でスペックダウンは一切しないで欲しいですね。

 550のEXMORと新BIONZ、AF性能向上だけで良いって仰る方が
結構いらっしゃいますが、私も個人的にはそれでいいのですが・・・
ぶっちゃけ、それじゃたいして売れませんよ。
SONYも分かってます、普通に良いだけじゃ売れないって。
実際、そういうマイナーチェンジでは、普通に良いカメラ
なのは間違いないですが、二強に一矢報いる量を売る為には、
「普通に良くてプラスαな機能、若しくは明らかに良い。」が必要です。

書込番号:10364728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/25 21:08(1年以上前)

potekitiさん、Sakura sakuさん、yellow3さん、それから隊長、
ども、こんばんは。

皆さんα700はマイナーチェンジでOKって人が多いんですね。
自分もα700を使っていて、このスレッドで記されてある内容の性能向上だけでめっちゃ嬉しいです。
これはハードルを下げてるわけではなく、それだけで十分に使えるんですよね、α700って。
これらが改善・向上されたらすぐに買い変えたいです。
が、売れるかどうかは知りません(笑)
ってか、そんなの知ったことか、と思わざる負えません(爆)
店頭では引き続き特徴が薄いので売りにくそうですね、α700s(笑)

多くの既存ユーザには嬉しい。
でも販売上は厳しい。

複雑ですw


書込番号:10367349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/10/26 20:08(1年以上前)

初めましてです。
パパンα700といいます。

> このスレッドで記されてある内容の性能向上だけでめっちゃ嬉しいです。
ほんと同意しちゃいます。

ただ、もう少しだけ贅沢を言わせてもらえるなら、ファインだの片隅でいいんで「電子水準器」を置いて貰えるととっても嬉しいです。
年のせいか風景を夢中で撮っているうちに傾いてきちゃうもんで (^-^:

書込番号:10372089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/26 21:47(1年以上前)

スカイカフェさん こんばんは
作り出す写真ではなく、スペックを気にする人も多いと思いますから、多点クロス化などを行いカタログスペックを上げるだけで売りやすくなるでしょうね。(実質変わらなくても)
でもそのような小手先のごまかしだけではなく、地味でも良いので本当の意味でのスペックアップを望みたいです。(AFポイントの増加、フォーカスをロストすると復帰が遅いAFアルゴリズムの改良等)
また、できるならソフトウェアでのフォーカスレンジ制限を実現して欲しいですね。

書込番号:10372810

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/27 06:22(1年以上前)

こんにちは

リニューアル・・・って、マイナーチェンジも含まれるわけですよね。
とりあえずセンサー入れ替えにより、14M&高感度ノイズ低下、なんでしょうか。

皆さんの仰っているようにLVはクイックに拘らない方が良いですね。折角のファインダー犠牲にされたらたまらない。
AFの精度アップをお願いしたいですね。特に中央以外もクロスセンサーに。かといって名前だけのクロスじゃ嫌だけど(笑) 
某他社機の19点クロスセンサーを実際に利用してみると、「A700の中央のクロスが、ファインダーにてんこ盛り状態や〜〜」(彦摩呂)という感じでその精度に驚きました。確かに凄いです。
SONYにいきなりそこまで望みませんが、とりあえず AFで日の丸構図から脱したいので(笑)
あとAWB やAEも、まだまだ転びすぎますね。JPEG派は気を使います・・・

でもSONYは旧ユーザーもいるので、色々難しいのは事実でしょうね。 思い切って「らしさ」を出すと「やっぱり家電屋」と旧ユーザー中心に思いっきり ガス抜き非難され、「らしさが見えない」と「どうしたんだ!」と、どっちみち非難されます。
どこもユーザなんて無責任で自分勝手の塊なんだから(笑)SONYはSONYらしくやれば良いと思う。
しかし今年の一連のエントリー機でのモデルチェンジの様な事はA700後継にはやめて欲しいです。

書込番号:10374661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/28 01:09(1年以上前)

パパンα700さん、Sakura sakuさん、高山巌さん、こんばんは。
水準器はあれば便利そうですね^^
AFセンサーは本当にこれが搭載されたら魅力的ですね。
http://digicame-info.com/2009/09/700af.html

自分は、α750とα950で間違いないと思うんですけどね。

過去の噂を洗いなおしてみました。
その中で1つだけ気づいたのが、

まず、海外で発表されたα850のマニュアルを、発表前にダウンロードできたこのURL。
http://www.css.ap.sony.com/consumer/hkmc/index.aspx?usr=p&c=en

※一応ソースはこちら
http://digicame-info.com/2009/08/850pdf.html


それを踏まえて、ソニーα750、α850、α950の機種名がリークされたこのURL。
http://www.css.ap.sony.com/consumer/hkmc/index.aspx?usr=p&c=zh-cht

※一応ソースはこちら
http://photorumors.com/2009/08/08/sony-keeps-leaking-now-we-also-have-a750-a850-a950/

◎両者ともドメインは一緒。
◎両者とも噂通りα850の発表もあったしスペックも価格帯も当たっている。
◎両者とも公式サイトからのリーク。

※価格参考
Sony A950 with backlit 24.6Mp Exmor sensor @ $2999.95
Sony A850 with 24.6 Mp @ $1999.95
Sony A750 with 14MP backlit sensor @ $1200.00

最近も、α750のような噂が流れ続けている。α950もしかり。

11月に何かありますかね^^
だとしたらα550との価格差をどうつけるか見ものです(笑)
7DやK7の存在もあるので、どうバランスをとってくるのでしょうね♪

冬のボーナスでレンズを追加する予定でしたが少し待ってみます。

書込番号:10379680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/29 00:53(1年以上前)

>>ペンタプリズムにすると、ソニーαの最大の武器であるクイックAFライブビューが使えなくなるんです。
>>ペンタミラーによる空間があるから内蔵できるクイックAF用CCDセンサーと、可変ミラー。
>>これがガラスの固まりペンタプリズムになるとクイックAFライブビューが搭載できなくなります。

という事だったんですね。不勉強でした。少々大きく重くなっても良いのでAF派の自分はLVが欲しいですね。
α550も良いモデルとは思うのですが、細かい事でひっかかって購入に踏み切れないので・・・

書込番号:10384875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度4 夜景スタイル 

2009/10/29 00:58(1年以上前)

こっちのスレを上げましたか(笑)
あっちはα550の板なので正解ですね^^

んー。

ファインダーを取るか、クイックAFライブビューを取るか、

ソニー中級機以上はα900といいα700といい、ファインダーに力を入れる傾向があるので、
700後継機はファインダーなのでしょうね。可能性的に。

書込番号:10384898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/29 02:15(1年以上前)

>ファインダーを取るか、クイックAFライブビューを取るか、

どっちかひとつなのですね。なるほど・・・でしたら自分もファインダーですね。
MFでがんばったりしない方ですけど、今の700より少しでも見え辛くなったら、ブーイングです。

書込番号:10385129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/29 02:25(1年以上前)

すみません、本題の
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/09/New_Alpha_serie_7_AF_system.jpg
これはいいですね。今まですみっこの測距点(は心情的にあまり使っていないので。

書込番号:10385147

ナイスクチコミ!0


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/31 07:21(1年以上前)

F/4、F/2.8のセンサーって・・・・
貧乏な私は328なんて高級レンズ買えないのでつらいっす。

書込番号:10396063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信46

お気に入りに追加

標準

αで10月の野鳥撮影 '09

2009/09/30 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種
別機種

アオサギの群翔:初めて見たかも。MRに設定してあるMモードでの撮影です

水辺を歩くタンチョウ:初めて見ました。タンチョウは大きいので遠くても助かります!

何カモ?!:車を止めて慌てて撮った1枚です。こっち向いて欲しかった...

カリガネ:渡りの途中、牧場で休憩中でした。

今月のお題は...「AELボタンはどのように活用されていますか?」でお願いします<(_ _)>

このボタン、おそらくは露出補正範囲外の補正量が必要な時に、極端に暗い/明るい露出に固定して、さらに補正する、というような使い方か、動きものを追っている時に背景で露出が変動しないようにとっさに押すか、といったような使い方でしょうか?
前者であればα700/900は±3EV補正できるのでそれを超える補正が必要なシーンは私の場合ほとんどないですし、後者の場合は飛びものはマニュアル露出で撮っちゃうのでこれまた出番なしです。みなさんはどのように活用されていますか?
α550にこのボタンの替わりにAF/MFボタンをつけて欲しい!と思うのは私だけでしょうか(^_^;)

...話が膨らまないのでもうひとつ。テレコンの周辺減光、不可避だと思っていましたが、そんなことはないようです。
APS-Cのα700では当たり前ですが全然気にならなかったシグマ500/4.5+ケンコー×1.5の周辺減光、フルサイズのα900では四隅が明るいとかなりの量です。ウェブで軽く調べても「テレコンに周辺減光はつきもの」と書いているものもあって、そうなのかなぁと思っていました。ところが、シグマの×1.4テレコンでは絞り開放でやや気になるレベル、1段絞ればほとんど気にならない感じです。
テレコンの違いによる周辺減光の量の違いの情報って見つけられなかったのですが、どこかにあるのでしょうか?
テレコンの場合、それ以前に「物理的に付かないレンズがある」ことが大問題で、シグマ×1.4も例外ではありませんが、周辺減光の少なさはかなり優秀だと思います(^。^)

アップの4枚、尾岱沼〜風蓮湖での撮影です。全てノートリミング、シグマ500/4.5+シグマ×1.4非DGテレコン、周辺減光の補正はしていません。1枚目はF6.3(1段絞った状態)で言われればわかる程度の減光、2枚目は構図にも助けられていますが上の左右は2/3段絞った状態としては殆んど減光は感じません。3枚目はF8(1と2/3段絞り)でほぼ減光は皆無! ケンコー×1.5テレコンとはかなり差があります。写りの方もケンコー×1.5と遜色ない感じです(^。^)

以下先月分のレスです<(_ _)>
その前に訂正m(__)m 先月の[10224486]の4枚、風蓮湖じゃなくて濤沸湖でしたm(__)m

> ken-sanさん
その「慣れ」というのが(-_-;) ちょっと間をおくと忘れちゃうし、なかなか大変です...
それにしても打てば響くように「これ」という鳥の写真が出てきますね。打ち出の小槌をお持ちで?!

> A3ノビさん
セッティングの経緯、了解です(^。^) 私は以前書いた飛びものセッティング(Mモード、同絞り同SSのISO20/400/800)を登録したMRに切り替える作戦で突然の飛びものにも対処しようと鋭意努力中です。明るさは大体読めるようになったのですが、一番の難関は最初のAFの食いつかせ方ですね。未だにしょっちゅうロストして泣いてます(@_@)
北海道、10月末から11月初めでしたよね? どこに行っても何かしら出会える季節ですから、あとは照る照る坊主(^−^)

> 1919ベルサイユさん
ずいぶんお久し振りですね(ー_ー) でも、[10228135]の4枚「ダメダメ物」ではないような(^。^)
これからオールスターキャストの季節、楽しみですね(^−^)
一見ホコリに見えるもの、実は虫だったって事が意外にありますよね。複数枚全部同じ位置にあったら(-_-;)ですけど...

> ぽとぴかめらさん
識別の詳しい解説、参考になります<(_ _)> 今後とも特に私の場合はシギチの識別をよろしくお願いしたいです(^_^;)
といっても、もうこちらにはほとんどいないですがorz

> long journey homeさん
亡骸識別はじっくり観察できるだけに容易なはずですが、カッコウ目カッコウ科はそれでも難しいですよね。やはり声頼み?!
birder2005年6月号?! 私は今年の1月号からですから、キャリア十分の大先輩じゃありませんか(^_^;)
冷凍保存で研究に供されたのでしょうか? 死んじゃったのは残念ですが、捨て置かれるよりも良かったですよね(^。^)
視度調整、何もせずにぴったりならそれに越したことはないですね。私の場合は一台もそういうカメラはない視力です(-_-;)
コゲラの天空を見上げる表情、いいですね(^。^) ここまで首も上げて上を見るポーズ、あまり見たことないなぁ。

> ハングルアングルさん
まだのんびり屋さんが残留しているかもしれないですが、うじゃうじゃいる季節は春まで待ちですね。
やっぱりカワラヒワですか。ちょっと違う風に見えたのは幼だからですか! まだまだ修行が足りないです(^_^;)
コスノビ!花に鳥は私の行動範囲ではなかなか撮れないシチュエーションです。ノビタキがこちらにいる時の居場所は稲系の雑草がほとんどの草原ですし... ところ変われば、ですね。「品」は同じですけど「装飾」が(^_^;)

書込番号:10239260

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:306件

2009/10/01 01:17(1年以上前)

 みなさん、こんばんは

 スレ主様、お題については後ほど。
シギはそちらではもう終わりですか。こちらも終わりかけですが、観光スポットの川にシギが入りました。
これがあまり淡水には入らないのでカメラマンが数十人!
私も土手にいたら「何の撮影?」とか「誰がいるの?」とか聞かれて終いには「白鷺もスターやなぁ」
と自転車のおっさんが言う始末。(すぐそばにコサギがいたため)
そのシギの写真を貼りたいのですが、整理が出来ていないのです。(普通種ですが)

long journey homeさん
30cm以上ならホトトギスではなくカッコウかツツドリの幼鳥でしょうか。
カッコウ35cmの方がツツドリ33cmに比べて少し大きくて、胸の模様も細い(成鳥の場合)、
尾羽の模様はツツドリの方がすごく目立つようです。目が真っ黒だと言うことでツツドリ幼羽かと思います。
 
 A3ノビさん
サシバ♂♀や成鳥と幼鳥の違いを確認されたら実際に識別してみてください。
楽しいですよ。ただ急がねばもう多くは旅立っています。
 
 

書込番号:10239819

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/01 18:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。
AELボタン。
初めて聞くのでカメラを見てみると確かにありました(^^;)。
私の様な初心者には不要ボタンなんですね。
タンチョウさんが居るとは北海道はやっぱり良いですね。
テレコン付けたら周辺減光おこるんですかね?
常にほとんどテレコン付けて写真を撮ってますが特に気になったことは有りませんが見る目がないからかもしれません。
一枚目はD700にペンタックスのM☆400mmf4+ペンタの2倍テレコンで手持ち撮影のキリアイさん(左)。
2枚目は67UにM☆800mmf6.7+1.4倍テレコン+2倍テレコンと2個付けで撮影したタマシギさん親子。
悲しいことに子供は一羽だけになりました。
3羽は食べられてみたいです。
3枚目はD700にペンタックスのM☆800mmf6.7+ニコン1.4倍テレコンで撮影したタマシギさん。
4枚目はD700にペンタックスのM☆800mmf6.7+ペンタの1.4倍テレコン+ニコンの1.4倍テレコンのテレコン2個付けで撮影したハヤブサさん。
ペンタックスのテレコン、ニコンのテレコン共目立つような周辺減光は無いようなのですが。

書込番号:10242294

ナイスクチコミ!1


mizmiz41さん
クチコミ投稿数:20件

2009/10/01 21:48(1年以上前)

グレーカードで露出を合わせる場合とか
スポット測光で主要被写体にピンポイントで露出
を合わせる場合に有用です。

書込番号:10243264

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/02 21:54(1年以上前)

α700ではAELボタンは使ったことがありません。
(間違って押してしまい、戸惑ったことはありますが、、)

私の場合は、人物を入れて夜景撮影をするときに、使うくらいかなぁと思うのですが、
α700には夜景モードがあるので、安直にモード指定をしてしまいます。

α-7D&α100さん
 実質2.5日しかありませんので、雨にでもなると、然別湖温泉に1日入りっぱなしなんて
 ことになるかもしれませんが、この時期雨は少ないのでは??と勝手に楽観してます。
 α550を入手して持っていこうかとも迷ったのですが、今回もα700の2台体制です。
 今回は飛行機なので、α700*2、400G、70−200G、1.4テレコン、16-105に絞ってもかなり重そうです。


ぽとぴかめらさん
 明日、土曜日、再確認しに行ってみようかと思っていたのですが、雨ですね。
 北海道も雨か、、、

書込番号:10248345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/10/02 22:58(1年以上前)

当機種
当機種

本当にチイサナ秋

月見用に

スレ主さん、常連の皆さん今晩は。彼岸中は思いの外好天が続きましたが、やはり降るときは降る・・・と言うことなのでしょうか、此処二三日曇り時々雨で、写真の方はさっぱりです(晴天だったらの話はナシ・・・)
先日もカキコしましたがモデルさんは揃ってきましたがサッパリ近づけません・・・。疑問に思ってましたが、お散歩コースにある図書館のガラスに映った己の姿に納得(此処で脂汗をかくと、まるで筑波のガマ)・・・対スズメバチ用にとバァさんの用意した服装が白い帽子に、白いTシャツ&白いウィンドブレーカ・・・コンだけ目立てばたいがいね・・・

と、言うわけで遠く小さい2枚

書込番号:10248833

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/03 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キセキレイ

日本ミツバチの巣

カワセミの幼鳥?

雨の予報であきらめていたのですが、突然日差しが、、、出かけてきました。

ただ、もうすでにサシバはいませんでしたが、メジロ、コゲラ、などなど結構顔を見せてくれました。

1枚目はキセキレイですよね。ここで見るのは初めてですが、結構近くまで寄せてくれます。
2枚目はニホンミツバチの巣。暗かったのでストロボ使用。
3、4枚目は久々のカワセミ(幼鳥??)です。池からもやのようなものが若干上がっていたため、コントラストがかなり低い画像だったのですが、レベル補正してみました。

その後、曇ってしまいました。

書込番号:10251762

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/10/03 20:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは

今月のお題、...「AELボタンはどのように活用されていますか?」は
測光をスポットに設定していますので、AELボタンは良く使います。
フォーカスポイントと測光ポイントが連動していれば問題は無いのですが、
センターでフォーカス&測光をやって構図を決めますので、
シャッターチャンスを逃したり、手持ちではぶれ易くなります。
それでも、スポット測光は良い感じに写りますのでやってしまいます。

テレコンの周辺減光については、(αは持っていないのでEについてですが、)
×2でも気になりません。どちらかと言うとレンズよりセンサーサイズが
大いに関係しているような気がします。
今日キヤノンの促販の方と話す機会があったのですが
「5DU・1DsMVクラスのなるとLレンズでも厳しい所がある。
 周辺減光は出やすくなります。」(7Dを売りたかったかも知れませんが、)
と仰っていました。

写真はすべてE-3の、スポット測光・AELボタン+×2テレコンです。

書込番号:10253660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/04 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン200-500

アオサギかな?

α-7D&α100さん お初です

私も職場の同僚に触発され、今年になってから鳥の撮影を始めました。
現状ではオートで撮るのが精一杯の私です。しかも鳥になかなか寄ってきてもらえず小さな写真ばかり、仕方がないのでトリミングしました。下手な作例ですがご笑覧ください。

書込番号:10258736

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/04 19:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D700+200-500mm

D700+200-500mm

D700+200-500mm

D700+400mm+2Xテレコン

Sakura sakuさん こんばんは。
ダイサギさん、アオサギさん、カルガモさんでしょうか。
D700ですが同じタムロンノ200−500mmズーム使ってます。
D700とタムロンノ200−500mmズームで手持ち撮影したアカゲラさん、ツバメさん、コゲラさんです。
露出はオートですがピントはMFで500mm側絞り開放で撮影してます。
ピントを正解にあわせぶれを無くして撮れば結構良く写ります。
4枚目は今日撮影したオシドリさんです。
若♂かエクリプスでしょうか。
D700にペンタックスのM☆400mmf4+2倍リアコンで撮影です。
このリアコン(テレコン)曇り小ありの中古を購入したのですがお店で全く素人の私では曇りを見つけることはできませんでした。
曇りありとのことで無しの中古の半額以下でしたしいくら見ても解らない程度なので写りには影響がないでしょうから良い買い物だったのでしょうか。
でもこうしてみると悪気が無くても素人同士の取引はリスクが有るということですね。

書込番号:10259043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/04 22:08(1年以上前)

ken-sanさんこんばんは
先だってはお世話になりました。自信なかったのですが3番目はカルガモで良かったんですね。
それにしても写真は難しいですね。なかなか光を授かれません。これからもken-sanさん目指して精進します。

書込番号:10260068

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/04 23:02(1年以上前)

別機種

コサギ

スレ主さん、こんばんは。

AELボタンは、スポット測光を多用されるなら無いと辛いと思います。
私の技術では動きものに対して使用する事は出来ませんが、使えればそれなりに活躍すると思います。
私は専ら、留まりものか花などでAELを多用しています。

αレンズは、設計上テレコンの付かないものが多いですから、テレコンを使いたい人にとっては厳しいですね。^^;

書込番号:10260470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/05 22:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノビタキ♂:冬羽になって顔が黒くなくなってきてました

カモメ?:もうちょっと高いところを飛んで欲しかった...

タンチョウ親子:あまりに遠かったので風景写真ですね(^_^;)

ハマシギ?:識別確信ゼロです(>_<) フォローよろしくです<(_ _)>

先週末は野鳥も、と目論見つつのアウトドア三昧でしたが、全然野鳥撮影をする余裕はありませんでした(>_<)
なので、また先日の(先月の)遠征の写真ですいませんm(__)m (今週末は撮れる予定です...)
1枚目のみ横位置撮影を縦にトリミング、その他はノートリミング、機材はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。

> AELボタンについて
mizmiz41さん、@888さん、pugichiさん、ありがとうございました<(_ _)> また無知浅学ぶりをさらしてしまいました(-_-;)
動きもので使用する場合は押し続けるのが大変なので、再押しAELか再押しスポットAELに設定して、間違って押さないように気をつけて使えばいいのかなと思いました。でも... 相手の鳥の色によっては微妙な露出補正も必要になりそうですし、難しそうです(@_@)
やっぱりAF/MFボタンのほうが私には重要かも... (←レベル低いかもorz)

> ぽとぴかめらさん
シギにカメラマンが数十人ですか(・_・) こちらではそうした光景は定番スポット以外では見たことがないです(^_^;)
お題の件、待ってま〜す(^。^)

> ken-sanさん
タンチョウ、さすがに道東エリア以外で見られるとニュースになるのですが、その道東でも車を走らせていて見つけることは秋では稀のようです。今回の遠征では3回位撮影できたのですが、これが多いのか少ないのかはわからないんですよね(^_^;)
テレコンの周辺減光、ケンコーの古いものが特別大きいのかもしれませんね。

> A3ノビさん
その時期で雨だと寒いですけど、確かに雨は少ない季節かもしれません。ただ、雪が降ってもおかしくはないので、やはり照る照る坊主は必須かなと(^_^;) 飛行機での大砲の持ち運びは大変ですよね。私はシグマ500/4.5を持って乗ったことはまだないです(^_^;)
[10251762]のキセキレイ、いいシーンですね! 枝に止まっているセキレイって見たことないかもしれないです。
3、4枚目は幼鳥っぽいですね。この明るさだと無補正では厳しいそう(@_@) カワセミは今年は1枚も撮れていない私(-_-;)

> 1919ベルサイユさん
あれ? お題は後日ですか(^皿^) 真っ白な格好って一番警戒されやすいような気がしますね。そろそろスズメバチもおとなしく...
ならないですか?! 「此処で脂汗をかくと、まるで筑波のガマ」、そんな自虐的にならなくても(^_^;)

> @888さん
3枚目! 何ですか? いいなぁ...
テレコンの周辺減光、フルサイズ用のテレコンであれば、それ以下のセンサーサイズのカメラでは問題ないと思います。
超望遠はフルサイズ以外で撮る方が財布にも優しいんでしょうね(^_^;)

> Sakura sakuさん
はじめまして<(_ _)>
始めたばかりの頃、というか、一度ならず「自分には野鳥は無理だ」と思ったものです(^_^;) (いまもorzな結果は少なくない...)
タムロン200-500ならピントさえ来ていればPモード絞り開放でも十分な写りになると思いますので、ISOはAUTOの1600上限あたりでばんばん撮って楽しんで下さい(^。^) 慣れてきたらAモードやSモード、露出補正などなど、徐々に色々な設定をする余裕が出てくると思いますので。鳥に寄ってもらうコツは... 一杯鳥のいるところに行って「撮りたいオーラ」を消すこと、かな(^_^;)

> pugichiさん
コサギ、「おいしい」シーンですね(^。^)
確かにαレンズはテレコンが付かないものが多いような... 私はαの×1.4テレコンがシグマ500/4.5に付かなくて泣きましたが(ToT)

書込番号:10265352

ナイスクチコミ!0


Birdloveさん
クチコミ投稿数:1件

2009/10/06 20:34(1年以上前)

当機種
当機種

最初ダイサギをPモードで撮影

地上に近づき背景が替わりそうなのでAELボタンを押して撮影

α-7D&α100さん

はじめまして
こちらの「AELボタンはどのように活用されていますか?」
お題を読んではじめてAELボタンを使用しました。

サギを追っていて空中から地上に替わる時に露出で失敗ばかりしていましたが
途中でAELボタンを押す事により露出がうまくいきました。
お礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:10269637

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/10/06 23:07(1年以上前)

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは

3枚目、偶然なんです。カメラ屋さんへ行く途中、
見つけて車を止めてレンズ交換。
その間飛び立たないように祈っていました。
これが狙って撮れる様になりたいです。
NHKで吉本多香美さんが鳥撮りに挑戦しているのを見て、
本気で撮るにはあそこまでしなくちゃいけないのかと
ま、参考にはなりましたが。

オリンパスはデジタル化と共にレンズをフォーサーズ用に
設計し直した様でフルサイズでは使用出来ないようです。
確かにフルサイズで同等の距離を撮ろうとしたら、
お財布には優しいようですネ。
α-7D&α100さんもどうですか?サブとして。

書込番号:10270654

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/07 14:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

曇天ハクセキレイ、少々トリミング

晴天ハクセキレイ、2500X1666にトリミング

手前親、後ろ子供、1900X1266にトリミング

曇天夕方親鳥の鳴声呼ばれ飛んできた若鳥、AF-Cで、ノートリ

みなさんこんにちは

α-7D&α100さん 
水辺を歩くタンチョウ、珍しいし、おまけに絵になりますね。その場で晴天時の川、湖?を背景に軽くホバリングしてくれたらもっと絵になりそうです。してくれないかな・・・^_^;
ハマシギ? ですか? 背景の土色・泥色?がスッキリ出ててこれも個人的には好きな一枚です。

「AEL ボタンは?」

αSDの時はCCDセンサーで白飛びしやすく、黒潰れやすかったのでJPEG派なので毎日頻雑に当たり前の様に使っていました。ボタンの配置も指の短い自分には近い位置にあり、大変使いやすかったです。 しかしα700になり、ボタンが少し遠くになり使い難さが勝り、またCMOSセンサーはそれほど 飛び・潰れを気にしなくても良いので、余程の必要性を感じた時以外使っていません。
鳥の飛びモノは、いつ何処から来るか分からない時が多いので、鳥の飛行時にはしっかり狙うのことに力を入れ、使わないですね。 

時期的に新カメラが各社からラッシュしてますね。でもα700の後継機は来年になりそうなので、そろそろ苛々病で再発してきて目移りが激しいです(笑)今目移りしてるのはセンサー別に D700、1DMK3、D7等。
CS放送の旅チャンネル「カメラと旅する鉄道風景」を見ていたらD700が欲しくなった(笑)
吉本多香美さんが出てたBS-Hiの「免許皆伝・・・コスタリカ」を見ていたら、あんな動体を撮れるなら・・・C社のカメラが欲しくなった(笑) すっかり欲しい欲しい病です。

ブラブラと散策しながら止まりモノ撮影なら、多角的に見て自分にはαが一番適していると思っているので不動ですが。

※画像は手持ちで近所の馴染みのハクセキレイ親子。4枚目の時間帯(曇天の夕方)に、鳴き声がやけに騒々しく見てみると、なんと珍しくセグロセキレイが近所に来てました(近所で初めて発見)が、画像のハクセキレイの若鳥とビルの屋上で激しくバトルを展開してました。側にいたハクセキレイの親2羽は、加勢せずに黙認でした。 
セグロセキレイ、誰にも相手にされず一人ぽっちで見てて哀愁を感じました。グレなければいいですが・・・

書込番号:10272988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/07 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

ハマシギ?:いい感じに並んでくれたので二羽とも深度内でした

タンチョウ親子:牧場で休憩中? とことこ遠くに歩いていきました

エゾビタキ?:暗くてもうどうしようもない状況でした(ToT)

タンチョウとエゾシカ:牧場です。エゾシカの後を追うように森に消えました...

↑1〜3枚目はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚、4枚目のみテレコンなし、3枚目のみ横位置撮影を縦トリミングです。
シギチのはずが、見返してみるとタンチョウがメインの撮影になっていました(^_^;)

> Birdloveさん
はじめまして<(_ _)>
お役に立てたようで嬉しいです(^。^) でも私は実際に試したことがないので(^_^;)
2枚ともノートリミングでしょうか? 300mm、短めの方がギリギリの構図で追い続けるのは難しい(角速度が大きい)はずなので、十二分の腕をお持ちかと思います。また素敵なものが撮れたら是非(^o^)丿

> @888さん
一期一会ですよね! ファインダーに入った途端に飛んじゃったとか、一歩近付いただけで逃げちゃったとかの方が多いですから、こういうのがしっかり撮れるとしばらくご機嫌ですよね(^−^)
NHKの番組?と思ったら高山巌さんのフォローではBS-Hi、うちじゃ見られないものでした(>_<) マルチマウント化はさておき、まずはTVをアナログ放送終了前に何とかしないとなぁ(^_^;)

> 高山巌さん
ここを飛んだら凄いな!とは思っていましたが、とことこと右から左へ歩きながら採食するばかりで(^_^;) 今回見たタンチョウはとにかくどこでもとことこ歩いていて、飛んでいるのを見たのは車の中からだけでした。むやみには飛ばないみたいですね(^_^;)
シギの方は助手が発見です。私はそこにいた馬を撮ってて「はぁ、いないなぁorz」と。ちゃんと探さないとダメですよねorz
AELボタン、やはり活用されている方のほうが多いのかな(・_・) α550でAF/MFとぜめて機能切り替えできれば...
α700発売からもうすぐ2年、このカメラには本当にずいぶん楽しませてもらいました。後継は待ち遠しくはない、と言うと嘘になりますけど、後継が出ちゃうとご隠居になっちゃうので、今までになく複雑な気持ちです。(α7-Dとα100の時は違ったなぁ...)
タムロン200-500、いつもながら冴えてますね! ボケの感じがαレンズに近いので、αユーザーであれば多少の難点は許せちゃう良いレンズだなぁと、人が撮った写真を見ると思います。あ、新大砲は無条件に待ち遠しいです(^_^;)

書込番号:10275525

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/08 08:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
大阪は直撃は無かったのですが台風はみなさん大丈夫だったでしょうか。
>タムロン200-500、いつもながら冴えてますね! ボケの感じがαレンズに近いので、αユーザーであれば多少の難点は許せちゃう
タムロンの500mmズームは良いですよ。
D700にタムロンの500mmズームで手持ち撮影したタマシギさん2枚。
50mぐらい離れてますので大幅トリミングしてますが結構解像してますね。
ピントはMFで厳密に合わせてるのですが。
3枚目は日曜日撮影したハクセキレイさん。
D700にペンタックスのM★400mmf4+2倍リアコンで撮影。
2羽重なってるのが解りますでしょうか。
上の子が下の子を攻撃してるところです。
真横からではないのでちょっと解りにくいですが。
2倍テレコンもピントを合わせブレなくとれば結構使えますね。

書込番号:10276485

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/08 09:02(1年以上前)

α-7D&α100さんおはようございます。
書き忘れましたがシギチはキアシシギさんでは?
ヒタキは難しいですよね。
サメかどうか?
解りません。

書込番号:10276533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 05:32(1年以上前)

皆様おはようございます。

いつも楽しく見ています。

今月のお題は...「AELボタンはどのように活用されていますか?」でお願いします<(_ _)>
とは全く関係ないのですが。

宜しくお願いします。私も近くの川で鳥を撮っていますが、レンズの三脚座と雲台の固定がすぐに緩んでしまい、動きます。

レンズは70−400Gに雲台はZITZO G1278M です。クイックシュータイプです。
ねじはかなりきつく締めます。知らないうちに少し緩んで、レンズ動きます。

皆様はどうされていますか?

私の今の一つ解決方法としては、ベルボン製(レンズサポーター SPT−1 )を取り付けようと考えています。

皆様の良きアドバイスがいただけると、幸いです。

スレ主様。この場を少しお借りします。m(__)m


書込番号:10285197

ナイスクチコミ!0


空線さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/11 07:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α-7D&α100さん、はじめまして。

AELは、逆光下にて、被写体の暗さから背景が白とびしてしまうのを
防止する程度にしか使えてないです。

また使っていると言っても、野鳥の撮影のような、シャッターチャンスが
非情に敏感な撮影においては生かしきれていないです。


3つの写真はα700+SAL70200Gでの撮影で、すべて2倍程度にトリミングしたものです。
このカメラとレンズの組み合わせだと、自分の場合、AFだと後ピンぎみのような。

書込番号:10290372

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/11 13:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ドングリを足に挟んで

オニグルミ収穫中の日本リスを撮ろうといつものポイントに行って見ましたが、すでに時遅く、収穫済みのようで、食された殻が地面に残っているだけでした。
栃木だと数週間前、そうなると、来年はシルバーウイークあたりを狙うことになりそうです。

と、いうことで、ボーズで帰るるのも何でしたので、シジュウカラ(ですよね)とコゲラを撮影。シジュウカラはドングリを足に挟んでつついたりしながら虫を器用に取り出していました。

α-7D&α100さん
 400mmF4.5Gは大砲と言うほどのサイズではなく、リュック型のカメラバックに横方向に収納できます。ただ、リュックの自重もありやはり重いですね。

先日、中古ですが、ミノルタ600mmF4Gが38万円ほどで出ていました。状態を問い合わせたらすでに売れていたのですが、新大砲レンズ発表前のため値も下がってきるのですかね。

書込番号:10291554

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/11 17:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんばんは。
お題のテレコンですがきょうD700とペンタの800mmに1.4倍と2倍の2個付けで2240mmf18.8にしてタマシギさんを撮ってみました。
結構綺麗に写るのでこの調子だと67用のテレコンもう1個持ってるので3個付けも試してみるかもしれません。
シャッターはレリーズケーブルではなく指で押してミラーショックを防いでいます。

書込番号:10292583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/11 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カワセミ

ダイサギ?

イトトンボ?

α-7D&α100さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。私もがんばって撮影したいと思います。
確かにタムロン200-500は光を授かったときとても言い色になりますね。鳥撮りの合間に撮ったイトトンボ?は好みの色になりました。鳥の撮影でもこのような色を引き出したいです。

書込番号:10293088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/10/11 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α700と150-500のオオソリハシシギ

奥左キアシシギ右ソリハシシギ

40Dでのオオソリハシシギ

左に同じです

みなさん、こんばんは

 スレ主様
エゾヒタキでいいと思います。
AELにつきましては一回も使っていません。
αスイートやα7のフィルム時代には頻繁に使っていましたが何故かデジタルに変わってからはPCで調整すればと安易な考えからか、測光の所というのは知っているのですがねぇ。

 yumasanoriさん
その製品はレンズとカメラそれぞれ固定するものですね。
いいと思います。私が使っていたのはレンズ部がスライドするものでした。
それでも使い良かったので、両方が固定されるで安定します。
ただその分だけ上が重たくなりますね。300g超ですか。
以前クイックシュー取り付け部に上を重たくしすぎたためのガタがきたことあります。
ジッツオならどうなんでしょう。大丈夫そうですかね?

写真は
1枚目3枚目4枚目は都の某川に降り立った個体です。
自分の県では淡水域にオオソリハシシギ来たのは珍しい事でカメラマンいっぱいでした。
誰がいるの?とか撮影(テレビや映画)とか聞かれました。
しまいには近くにコサギが居たためかコサギもスター!やと分かっていない人あり。
でも逆にこの鳥を撮りに来た人が着物の写真を撮っているプロカメラマンに鳥はどこ?と聞いたとか。レンズが短いのだから違いますでしょ(笑い)
2枚目はキアシシギの色濃い個体です。
ソリハシシギたちと群れで移動しているのを良く見ます。

書込番号:10294549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 07:08(1年以上前)

ぽとぴかめらさん おはようございます。レスありがとうございます。

GITZO G1278M の最大耐荷重6k なので大丈夫そうです。

ベルボン SPT−1購入して様子をみます。

ありがとう、ございます。

書込番号:10295889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/12 21:42(1年以上前)

当機種

トウネンのチビさん?

お題のAELボタン、全然使っていません。以前、スポット測光とAELの組み合わせで失敗してしまって以来、多分割測光+露出補正(ヤマ勘or試し撮りによる)ばかりになってしまいました。

でもBirdloveさんの書き込みを参考に、似たようなケースで使ってみようと思います。

貼らせて頂いた写真は、、、お題とは関係ないです。ほぼJPEG撮って出しです。

ところで遅ればせながら、スレ主さんの[10265352]の4枚目、私もキアシさんではないかな、と思います。

書込番号:10299973

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/13 06:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF500REFで、背景のリングボケ。ノートリ

天気が良く気持ち良さそう、500レフ、AF-C、ノートリ

リングボケが分かり難い、ノートリ

←の中で以前近くに止まったハト、脚環が見える

α-7D&α100さん

タンチョウって、草原にもいるんですね。いつもTV等で見るのは雪原が多いので、草原にいると「?」という感じになります(笑)もしかして、飼われていたりして 年中いるんですか?
SONYから大砲レンズが出るとα-7D&α100さんは飛びつかれるのでしょうか?^^; 多分600mmのGレンズになると思うけど、SONYのこれまでの値付けを見ると お値段も相当しそうですね。

この連休を前に急にA08が壊れて使用不能になり、マウントから外すと中からプラスチックの部品が出てきました(笑)軽量を狙ったレンズの為に、こういうことになるのか〜っと、ちょっと残念ですが仕方ないですね。 ズームレンズって壊れたのがこれで2回目かな?単焦点と違い故障は多そうですね。
仕方なく久しぶりにAF500REFを取り出して使ってみたら、A08と比べたらピント精度の悪さにあらためて落胆・・・A08とは正反対で「合焦し難くて、折角合焦してもすぐ外れやすい」という感じです。撮れた絵も甘甘が多いしエッジのキレたシャープなものは本当に少ないです。画像はその中でも少しまともでシャープなモノをノートリでアップ。
珍しくも無いハト飛翔ですが、等倍で見ると脚環が見えるのでおそらく訓練されているんだと思います。しかし秋晴れの中を集団で、しかも彼等は凄い速度で飛んでいるので、その姿は見ててちょっと格好良いです。近づいてくると余計にその速度を感じます。撮影も一瞬なので大変です。
これらの個体が何度か近くに降りて止まった時(休憩?)を見ましたが、体形も目つきも、年中駅前にいるドバトとはエライ違いますね。素人でも分かります(^^;

書込番号:10301901

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/13 20:58(1年以上前)

α550のパンフを帰りの電車の中で読んでいたのですが、AEロックボタンの説明が載っていました。
動く被写体に使えるとか、、静止状態のかわせみにロックしておき、その後飛行中でもロック状態で撮影すれば変化する背景の明るさに影響されず、かわせみを中心に捕らえられなくても正確な露出で撮影できるということなのですね。 今度試してみます。私はいつもMモードにして撮影しておりました。 AEロックって被写体が中心にない静止状態で使うものと思い、前に書いたようにほとんど使ったことはなかったのですが、ご存知の方には当たり前のことだったのかも知れませんが、こんな使い方もできるのですね。

ただ、私にとってはどうせ付けるのなら、AEロックボタンより、後ろダイヤルの方が有難いです。(コストがだいぶ違いますかね??)
α-7D&α100さんが言われている、AF/MFに切り替え可能な方がうれしいですね。

高山巌さん
 超望遠単焦点レンズですが、モノコックのサイズから500mmF4.5Gくらいかと思っていたのですが、やはり600mmですかねぇ。私には買えないのでどちらでも同じことではあるのですが、ニューレンズの影響で旧600mmGが中古価格20万くらいになれば手が出るかもしれません。かなり甘い期待ではあります。

書込番号:10304817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/13 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カモメ幼?:絞り開放なので甘いといえば甘いですが、等倍で見なければ大丈夫!

コゲラ:1/125s、限界ギリギリ(^_^;) ISO1600でもいい感じです!

ハシブトガラ:1/250sでISO1600ですが、ちょっと苦しいかな...

脱線m(__)m:春と違って貯食に大忙しで、一瞬だけのポーズでした(@_@)

↑1枚目は久々のトキナー80-400手持ち、2〜4枚目はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。
3枚目のみ横位置撮影を縦トリミング、他はノートリミングです。
春以来久々に道南の方に行ってました。1枚目はお目当てが現れず撤収しかけた時に「おや?」と思うものが飛んできたので、緊急用に積んでいったα100を手にとって出たもののスカで、何も撮らないのもと(^_^;) MモードのAFワイド&AF-C、α100で初めて試しました。もちろん後発のカメラの方が性能は向上していると思いますが、十分使えるんじゃないかと思いました。
それにしても道南の森はまだまだ暗かった... 明るい場所ではなかなか鳥に出会えず(-_-;)

> シギの識別
ken-sanさん、素潜りするカエルさん、ありがとうございます<(_ _)> フィールドガイドは一旦実物と照合できれば非常に頼りになるのですが、その前だと特にシギチはイラストを眺めるだけではどれも同じに見えちゃうのは私の修行不足なんでしょうね(-_-;)

> ken-sanさん
でもさすがにタムロン200-500にテレコンは苦しいですよね。やはりこのレンズにはAPS-Cかと(^。^)

> yumasanoriさん
既にぽとぴかめらさんのアドバイスで解決されたようですが(^_^;)
雲台の耐荷重6kgでα700+SAL70400Gが3kg未満なので、雲台のガタの方は仕様上心配なさそうですよね。
心配なのは三脚の方かと。三脚の耐荷重が雲台込みの重量の2倍前後あれば、こちらも大丈夫ですね。
手ぶれ補正はオンでしょうか? どのくらいのssで撮っているのかにもよりますけど、1/100s前後であれば私の経験上では三脚といえどオンの方がいい結果になっているような気がします。あ、α700ではオフで撮ったことはないかな(^_^;)
とはいえ、ベルボンSPT-1もあれば鬼に金棒、手ぶれ補正もオフの方がいいかもしれませんね(^。^)

> 空線さん
はじめまして<(_ _)>
AEL、空線さんの1票で使っている率が上がりましたね(^_^;) DimageA2の頃は触っていたんですが(>_<)
3枚のハクセキレイ、確かに後ピン気味に見えますが、被写体が明るくて肉眼でも白とびしてる感じだとAFもピシッと決まらないことが多いような気がします。これがもうちょっと「見やすい」鳥でも後ピン傾向が変わらないようであれば、一度機材のチェックをお願いしてもいいかもしれませんね。
あと、200mmでは足りなくないですか? 世の中にはもっと長いレンズがたくさんありますよ(^皿^)

> A3ノビさん
こちらもそろそろエゾリスが撮りやすい時期は終わりに差し掛かっているようです。全然行けなかったなぁ、今年はorz
1、2枚目はシジュウカラですよ(^。^) ドングリ、重そうですね! こんなシーンは見たことないなぁ(^_^;)
600/4Gで380Kですか?! 相当くらくらするお値段ですね。やっぱりもっと長いの、欲しいですよね(^皿^)
α550、気の効いた説明がパンフレットにあるとは(・_・) いや、待ちますよ、700後継を(^_^;)
後ろダイヤルも確かにないのは痛いですね! Mモードを多用する場合に難儀しそうだなぁ...

> Sakura sakuさん
明るいいい条件のところで野鳥に出会うには足繁く撮影に出動するしかないです(^。^) 今回の3枚もホントにしっかり撮れていますから、そのうち会心の1枚、きっと撮れますよ! これからいい季節ですから楽しく行きましょう(^。^)

> ぽとぴかめらさん
エゾビタキ、やっぱりこの子はおなかの感じで識別するのが確実なんでしょうね。
AEL、デジタルで使わなくなったというのはわかる気が(^_^;) 最悪の場合はレタッチでかなり救えますもんね。それに、最適露出を得る方法は他にもあるし、ということで、やっぱりAF/MFボタンのほうが欲しいなぁ(^。^)
今回のα700の2枚、すごくいいですね! 調整でピントの精度もぐっと上がったんでしょうか? 色もいいなぁ(^。^)
それにしてもそちらは日を置かずにフィーバーする珍鳥がお出ましなんですねぇ。こっちでも私が知らないだけなのかなぁ(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
あ。やっぱり難しいですか、スポット測光&AEL(・_・) やっぱり私は挑戦しない方が良さそうかな(^_^;)
素潜りするカエルさんの場合は野鳥以外の時にも生かせるんじゃないかと(^−^)
トウネン、夕暮れ前、食事を取り損ねてしょんぼり、といった風情、かわいいですけど大丈夫でしょうか?

> 高山巌さん
タンチョウ、冬は餌付け場所の阿寒鶴居に集中しますが、春〜秋は広く道東一円に(一部は道北にも)散らばって子育てするので、運が良ければ草原でも水辺でも一面花が咲いている場所でも見られることがあるようです。どこで逢ってもドキドキしました(^。^)
新大砲は500mmで4kg未満を希望です! レンズはボディと違って値崩れしないので、できるだけ速やかに購入予定です(^_^;)
1000Kは切って欲しいんですけど、難しいのかなぁ...
タムロン200-500、どのあたりが壊れちゃったんですか? ひょっとして高山巌さんの場合はα700のシャッター回数同様に使用頻度がメーカーの想定を超えているのかも(^_^;)
500レフ、とまりものならびっくりするようなものも撮れるんでしょうけど、飛びものには深度が薄過ぎて難易度超高いのでは(@_@)
タムロン200-500と比較するのは飛びものに関しては酷なんじゃないかと(>_<) おまけに小さい鳥の飛びものはなおさら難しいです。
最近AFワイド&AF-Cに甘えている私の場合、中央1点で追い続けるのは不可能に近いような気がします(@_@)
訓練されたハト = レース用のハト、でしょうか。その高速飛行をここまで撮れれば... 次はタムロン200-500でお試しを(^_^;)
で、4枚目を見ると、そこらへんにいるハトとはちょっと種類も違うのかもしれませんね。

書込番号:10304873

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/17 15:24(1年以上前)

機種不明

こんにちは。
今朝撮影したタマシギ♀さんです。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコン2個+2倍テレコン1個のテレコン3個付けで換算ではなくリアル3200mmf27で撮影してます。
無論ノートリですが3個使っても気になる周辺減光はありませんし画質の低下も私の目では無いように見えます。
メーカーは推奨してませんが単焦点レンズならブレ、ピンぼけを防げればテレコン複数でも問題なさそうですね。

書込番号:10323258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/10/17 22:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハマシギでーす。沢山います!

ここにはチュウヒがいました

ミヤコドリです

京女シギです

みなさん、こんばんは

スレ主様、エゾヒタキは口元のオレンジや胸の班に羽の模様が決め手になると思います。

オオソリハシシギを都の川で撮っていた時、隣にカーボンレンズフードのニッコールVR500mmナノコートにD300の方がおられ飛んだ瞬間を激写!私は中央一点で追い切れずの手ぶれ発生で駄目!その方は多点で追っておられたようで普通に撮れる!と簡単そうに言われていました。
大きくして見せて頂いたら白過ぎー位の明るい写真がばっちりでした。40Dの多点でも撮りきれないだろうものを見せられ私は決めました。、、、、後に。
700のピントですが前回の写真データを見て頂いたら分かるように150-500のレンズの300mmまでの写真です。それ以上は×で後ピンが購入時から治りません。
カメラも調整出しましたし疑いはレンズで、カメラごと送れと言われましたが事情がありレンズのみ送る事に。
先ほど帰って来ましたが異状なしだとか!人に確認させてもピントおかしいのに!!!
700ですがnew700が出ると資金の調達していたのに噂では来年にα550の素子の測距点をオールF4以上にして視野100%にして出すとか?何故F5.6対応で無いのか、私F6.3だからAF使えない!ズームの純正400G/F5.6レンズも迷うのでは?
他メーカーはF5.6対応のセンサーなのに、これでは700の後継機種は私の購入外になります。ソニーは何考えているのかねぇもっと凄いのを出さないと勝てないよ。(900の後継は3000万画素オーバーらしいですね、C社もN社もすぐに追従しましょうが)ということで、現在の価値を考えて700は旅立ちました。、、、後に。
京のオオソリハシシギ以外はほとんど遠征ものです。台風の時に珍鳥のアカアシチョウゲンボウが2日間いましたが、、、。
また、プチ遠征ものばかりですが、チュウヒが来ていました。(ボケ写真)

写真ですがオークションと勘違いで1M以内にしてしまいました。次の分も小さいです。

書込番号:10325545

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/18 16:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トビ?の集団

α-7D&α100さん

シジュウカラの識別ありがとうございます。

4枚目の日本リス、私は北海道で撮影したことがありません。

摩周湖展望台で餌付けされている(といっても最近見なくなりました)日本リスを見ていたので、それほど珍しいものとも思っていませんでしたが、蝦夷リスより珍しいのだとか。
私も野生の日本リスは、北海道で(駒止め湖)一度だけ見ただけです。

うちの近くのかわせみは常駐のようで、冬をこのまま越すものと思います。
なかなか近くに寄せてくれませんでしたが、何とか2枚。

それからうちの近所では珍しいのですが、10羽ほどの猛禽が集団で飛び回っていました。
トビですよね?

書込番号:10329186

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/18 20:30(1年以上前)

α-7D&α100さん
すみません、間違えました。
 誤 日本リス
 正 シマリス

書込番号:10330503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/19 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリの群れ:鳴き交わしながらぐんぐん接近(@_@)

ヒヨドリの群れ:全然見えてないけどシャッターを切っちゃってました(>_<)

シジュウカラの群れ:この小さい体で津軽海峡を渡るんですね(・_・)

シジュウカラの群れ:こんなに小さい粒粒でもAFワイド+AF-CでO.K.!

↑北海道最南端で渡りを観察してきました。やはり飛びものにはテレコンなしということで、α700での4枚、全て手持ちです。
ヒヨドリの群れは1匹の竜のように上下しながら飛び回っていました。左手の山から近付いてきて、海上を抜けて右手の山に入ったのですが、この「粒粒」はAFワイド&AF-Cと相性が良いようで、正面に向かってくる状況でも結構追随してくれました。ただ、再接近した時には追い切れなくなっていました。こういうものを追ったことがない私の腕のせいでもあるのですが、飛ぶ速度も相当ですし、AFじゃ厳しいのかもしれないです。次回は... MF、じゃなくて、α700後継機でAFで撮れるといいなと(^_^;)
シジュウカラの方はこの日は大群は見られませんでした。アップした2枚はその中でもたくさん写っている方です(ToT)

> ken-sanさん
exifも見たいです! あ、×1.4は計算してくれないかな?

> ぽとぴかめらさん
ひょっとして新キヤノン機のためにα700がドナドナされたんですか(ToT) 後継機も詳細もまだ噂話の域を出ないのですが、一式ドナドナしちゃってなければ、と思ってます(ToT) 使用頻度の高い望遠端でのAFの不調は厳しかったと思いますが、最後にカメラごと調整してみてもよかったような...
でも、手持ちの機材+EOS 7Dで楽しく撮れるなら何よりですよね(^。^) 遠いチュウヒはともかく、他の3枚、いい感じですし(^_^)

> A3ノビさん
こちらのシマリスもエゾリス同様亜種で、正式名称はエゾシマリスなんですよ。私も「道南の港町の超有名な山」でしか撮れたことがないです。場所によってはエゾシマリスもたくさんいるところはあるみたいですけど、樹上生活者&冬眠しないエゾリスよりも、地上生活者&見つけやすくなる冬には冬眠しちゃうシマリスの方が出会うチャンスは少ないのかもしれませんね。今回も6時間歩いて1チャンスだけでしたし。餌付けされている場所であれば簡単なんでしょうけど、偶然の出会いの方が嬉しいので、機会が少ないのは我慢我慢(^_^;) 私も6月に然別湖畔で見かけました!けどすぐに藪に入っちゃって「いることは確認できた」だけに終わってます(>_<)
カワセミ、条件が厳しいですね(@_@) 絞り開放で撮ってもISO1600で1/200s〜1/500sとは... でも見られるだけでもうらやましい(ToT)
3枚目は確かにトビに見えますね。いい餌場があるところには本当にびっくりするほど集まっていることがあります。9月に釧路の市街地近くの港の倉庫の屋根に無数と言っていい数の集団がとまっているのを車窓から見ました。車を止められれば撮ったのになぁ...

書込番号:10336173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/10/20 00:34(1年以上前)

スレ主様、
買い替えと整理です。7Dとα550体制になります。

7D、 E-3の一点で追えない時に傍の点で助けるというのがありましたが、これにも面で追っかけるAFや一点の傍の点で助けるようなのがあります。使用した感想としては40D、α700、E-3に比べ手ぶれに強くAF合います。動体は面で追えますし液晶の色も綺麗です。何かカメラが撮ってくれている感じです。

α550、現在700の値段価値(売り)が中古5万〜6万くらいです。3000カット位ですし(40DやE-3は6000〜8000カット)格下と思われるかも知れませんがデジタルは新しい方が技術が進んでいますし現行の700と同等か以上と思っています。
SSが4000になりますが自分の写真見てもそんなに高いSSはいらないしファインダーは重くて綺麗なガラスペンタプリズムからペンダハミラーになりますがフィルム時代のαスゥィートがそうでしたので(綺麗だった記憶)大丈夫かと。
また、α380と素子が同じだと思いましたが1420万画素でもCCDではなくてCMOSに変わっていますし写りがいいようです。
それとAFの測距点の位置が良く、菱形ではないのが使えるなぁと思います。それに端の上下が欲しいのでいい感じです!
AFも少し遅くなるかなと想像しますが、α700自体を静止から動体使用でしたのでいいかなと思います。
ただ連写はいいようなのでカバーできそうです!

書込番号:10337603

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/20 21:15(1年以上前)

α-7D&α100さん
やっぱりトビですか、ありがとうございます。
  駒止湖で帯広の方に聞いた際には、本州のシマリスはペット用の朝鮮シマリスが野生化(?)したもので、日本古来のシマリスは蝦夷シマリスだけだという話を聞きました。
  これまで20〜30回ほど北海道にはいっていますが、野生のシマリスを見かけたのは1度だけで、カメラがバッグに入っていたので撮影に至りませんでした。
  
  月末の北海道旅行ですが、インフルエンザがちょっと心配ですね。あと10日何とか罹らないようにしたいです。

書込番号:10341371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/20 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ルリビタキ♂:これが遠征のお目当てのひとつでした

脱線m(__)m:気持ちいい飛行機雲でした

これまた脱線m(__)m:写りはイマイチ、しかもコンデジです(>_<)

もっと脱線(^o^)丿:たまには風景も撮ってます

> ぽとぴかめらさん
E-3は完全ドナドナですか(@_@) でも、αが残ったのはちょっと嬉しい(^_^) α550のレポートも楽しみですし(^−^) 秒7コマはAFもAEもロックでしたっけ? それでも、最初のカットできっちり合っていれば歩留まりはぐっと上がりそうですよね。

> A3ノビさん
シマリスのお話は確かfauraにも特集がありましたよね。また読み返さないと(^_^;)
こちらでは日本で一番寒くなるのが早い地域のせいか新型インフルエンザ、猛威を振るってます。観光もかなりのダメージだとか。
まずはそちらで罹らないように、そしてこちらでの滞在中にもらわないように、あと2週間ほど、楽しく過ごせることを(^o^)丿

書込番号:10342673

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/21 21:18(1年以上前)

α-7D&α100さん
北海道出身の会社の同僚によると札幌の小学校は2/3が学級閉鎖(もしかしたら学校閉鎖)だとか、、、

 自由雲台を探していたのですがケンコーのFP-120 ZSNを購入しました、北海道でフィールドデビュー予定です。
 http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607089255.html 

書込番号:10346460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/22 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン

200-500

手持ち撮影

α-7D&α100さん こんばんは
仕事をさぼってカワセミを撮影してきました。日が当たらない場所だったので手持ちでは苦しかったのですが、何とか作例程度に収まりました。

タムロン200−500+A700は意外とバランスがよいような気がします。手振れ補正もちゃんと効いているような気がします。

書込番号:10351289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/10/22 21:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アカアシシギ幼

アカアシシギの飛翔

オグロシギ幼

ダイゼン

みなさん、こんばんは

スレ主様。お題のAELボタンは結局3機種共一度も使いませんでした。

E-3についてはAF点の周りのアシストというのがあり、気にいっていたのですが、イオス7DにもAFの抜けを防ぐ周辺アシストみたいなのとエリアで捉える便利な機能があり(しかもf5.6)決断しました。ズイコーの明るいモーターの速いレンズがあればいいのですが70-300の写りいいがモーター遅いレンズでは追える場面では使えません。(テレコン付けるとF5.6より一段暗くなり更に遅くなります。)

デジボーグは所有するレンズ以上の明るさを(F4位かも)持っていたのですが三脚必需品だと感じ自分のスタイルに合わせられず使うことも無く置いておくのも勿体ないので。

α550ですが700の代わりと思って使います。NEW700もこれのAFが基本のようですし、いいようですね。
AFは最初の一枚目で固定の7コマで普通では5コマですね。
NEW700はきっとデュアルビオンズで普通に7コマでしょう。
α550はCMOSエクスモアも新開発で1420万画素、ビオンズも設計見直して連写増やし、ダイナミックレンジ広げる機能もあり倍率0.8が見にくいかなとは思いますがファインダー綺麗でしょうし楽しみです。
ソニーの年末商戦はこれだとか聞きましたし予約も多いみたいです。

イオス7Dですが今、イメージモンスターならぬイメージゴースター(造語)であちらのスレでさわいでいます。
連写でコントラストマックスにして色の濃さ少し上げて撮ると残像が残るようです。まさにゴースト!
それで自分のクリエイティブスタイル見ましたら、まさにその設定!ひぇーーーーーー!
実はJPEGオンリーなのでこの辺はシビアにテストしました。
7Dは出来た絵がイマイチで、変更しなければ肉眼で見る被写体に近づきません。(40Dいい色でましたが)
それで自然光で設定し直してコントラスト0にしました。残像は痛いです!






書込番号:10351538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/23 10:18(1年以上前)

別機種
別機種

ピンあまいです。リサイズのみです。

リサイズのみです。

皆様。おはようございます。
久しぶりに近くの川に鳥を撮りに行きましたが、いつもと同じ顔ぶれでした。

以前三脚座と雲台について、この場をお借りしました。ありがとうございました。
いまは70−400GにG1+インターナショナルさんから出ている、αマウント用を使用しています。G1のファインダーは以外と見やすく、(もちろんαには勝てません)LVFにての部分拡大はありがたいです。MFは難しいですね。ほとんどがピンぼけで、バチピンはほとんどありません。
皆様みたいに、撮れるようになりたいです。

書込番号:10353829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/25 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワガラス:キャッチライトじゃなくて白目です(@_@)

スズメ:夏鳥ののんびりやさんか?!とMFしたんですが(^_^;)

トビとカラス:トビが何か食べ物を持ってたみたいで(-_-;)

ハシビロガモその他:2、3種類混じってるのかな?

↑全てノートリ、1枚目はトキナー×1.5テレコン+宿の窓の手すりに乗っけて手持ち、2〜4枚目はテレコンなしの一脚使用です。
カワガラスは初見だったのですが、ちょうど日が差さない時間帯で... 観察は楽しかったのですが、もうちょっといい条件で再会したいです。しっぽの立て方の感じはミソサザイやヤマセミに近い感じでかわいかったです(^。^)

> A3ノビさん
学級閉鎖は当たり前、学校閉鎖もちらほらみたいです。気をつけないと...
雲台はここ↓のOEMですね。私は一脚で使用するために検討中ですが未だ購入に至らずです。使用感のレポートよろしく<(_ _)>
http://www.umemoto.ecnet.jp/

> Sakura sakuさん
ISO100、1000、800とセッティングも工夫されてますね! これ、全部手持ちですか(・_・) もちろんタムロン200-500でも手ぶれ補正はばっちり効きますけど、ssを考えると一脚か三脚を使用すればもっとキレキレの絵になりそうですよ! さらに2、3枚目の状況だと露出を若干下げて、その分絞るともっと良くなりそうです!
(あと... 大きな声では言いにくいですが、平日はいい出会いがあるんですよねぇ(^_^;))

> ぽとぴかめらさん
デジボーグもドナドナでしたか(^_^;) α700はアシスト測距点はないんですけど、今のところ「こいつのせいで<(`^´)>」と思ったことがない私は単にカメラに寛容なのかな(^_^;) 先のレス[10336173]でアップしたヒヨドリがこっちに向かってぐんぐん、という状況ではあきらめちゃってましたし、その後食いつき直してくれたので、私としては十分かなぁと。それでも700後継がぐんと良くなることは大いに期待してます(^_^;) あ、α550の作例で多くの人を誘惑して下さいね! 私は我慢しますけど。
EOS 7D、久し振りにここ以外のスレッドを眺めてみましたけど大騒ぎですね。ファームウェアのアップで直るといいですねぇ。
あと、 [10351538]の4枚はコントラスト強めに見えますけど、露出が暗めだから? この機会にRAW派に転向、いかがですか(^皿^)

> yumasanoriさん
1/60s(・_・) これは例の三脚&レンズサポートの成果でしょうか(^_^;) LUMIX DMC-G1だと80-400Gの望遠端で800mm相当、α700だと600mm相当、違いは大きいですが絵の感じもかなり違いそうですね。寄れない時はG1、寄れる時はα700みたいな使い分けでしょうか? マウントアダプターを使えば意外にコストも... いかんいかん(^_^;)

書込番号:10362870

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/25 08:19(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

柿が実ると離れないヒヨドリ、AF500REFで、トリミング有・補正無

AF500REFでバッチリ撮れた、これだけ撮れたら文句無い、トリミング有

曇天を飛ぶカラス、3000X2000にトリミング

皆さん、こんにちは
10月も終わりそうです、風邪引いてませんか?


α-7D&α100さん 

やっぱり青空は素敵ですね。トビとカラスの飛翔姿も青空と山が見えると、くっきりと浮き出ているようで立体感が有り気持ち良いですね。スズメの前ボケも何気にいい感じですね。何事も写真に青空は不可欠かもしれませんね。
飛びモノ画像を見ていると「いいなぁ〜」と感じてしまうので、私 人よりこういうのが好きなんでしょうね^^;

・A08は修理中で、送ったらタムから先に修理伝票を送られました(~_~;)先に送られるんですね。
A700の後継が出るとか出ないとかで、おまけに風邪引いてイライラして(獅子)てんやわんやで、今月ポチッてしまいました(~_~;) 曇天続きでまた忙しく全然使う暇ありません。そのうちいいもの撮れたらアップしますが、「またハトやカラスかよ(-_-;)」って言われそうですが ^^;

アップしたAF500REFで撮ったカラスだけMFです。これは等倍でも見られますよ。AFじゃピンが甘くてこれだけのキレは私には無理です・・・ヒヨドリの画像、αらしく繊細だなという感じで結構好みです。

寒くなってきたので、皆さん風邪引かないように留意しましょう。新型インフルもあるし・・・

書込番号:10364017

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/25 22:38(1年以上前)

α-7D&α100さん
 梅本製作所のOEM商品です。自由雲台を使うのは初めてなので、レポートはちょっと無理かと思います。 ミラーショック軽減について、ビックカメラで聞いたことがあるのですが、この商品では望遠レンズあればあまり効果はないという事でした。
 これまで雲台が1つしかなかったので、三脚についていた雲台を一脚に流用していましたが、これからは付け替えの必要がなくなりました。今回は三脚につけて持っていくのですが、一脚に付けた方が良いのでしょうか? 
 まあ、試してみます。

書込番号:10368049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/10/27 00:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは

スレ主様
そうです。
嘴がバックと被るのでJPEGをPCで鮮やかさ調整したと思います。
ただ、その時の撮影設定は出荷時設定にAF敏感度増しにしたぐらいなので大騒ぎのスレとは無関係です。
入荷の翌日か翌々日だったのでコントラストなどは触りませんでした。
実は写真貼りたいのがあるのですが名前の分からない小鳥なのです。
世界の野鳥見ても載っていません。籠脱けか雑種かと思われます。
いずれ判明したら貼ります。ピンボケなのですが(笑)

書込番号:10374010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/29 22:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ルリビタキ若♂? だとしたらマイフィールド初の♂撮影です(^。^)

ウグイス? 鳴かないと見つけた瞬間に初見かと喜んじゃう代表格(-_-;)

ヤマガラ♂:遠い、暗いorzでもトリミングするとそれっぽく(^_^;)

オオアカゲラ♀:暗い&逆光も、しばらく固まってくれたので露出まずまず?

↑1枚目は横位置撮影を縦トリミング、3枚目が縦位置撮影を横トリミング、2、4枚目はノートリミングです。機材はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。先週末は久し振りに地元の森での撮影、ISO1600ばっかりですけど、それでも木々の葉が減って明るくなってきました。シーズン本番!です(^◇^)

> 高山巌さん
青空に雲とか山とか、最近は欲が出てきてます(^_^;) 自然相手なのでなかなか希望通りに行かないのも楽しんでます(^。^)
ヒヨドリ、渡らない個体がこちらでも森にたくさんいます。カラスも意外にいるんですよね。ただ、飛ぶシーンは都会の方が撮りやすそうです。そういえば、函館山ではヤマガラらしき小鳥を獲って食べてたように見えました。証拠写真も撮れませんでしたが(-_-;)
EOS-1D Mark IIIにいかれ(逝かれ?行かれ?イカレ?)ちゃったんですか(・_・) 300K?! むむむ...
AF、真っ芯連発ですか? 芯の近辺を高打率でしょうか? ここからちょっと長くなりますm(__)m
私の場合はレンズこそ新大砲が来るまではシグマなんですけど、αの絵作りで真っ芯に来た時の快楽が(私にとっての)多少のAFの不満を補って余りあるんですよね(^。^) α700もそうですが、900なんて残酷な程に芯と芯近辺で絵が変わります。これをもって「αのAFは」と云々される方(≠高山さん)の気持ちはわからないではないですが、趣味で撮る分には今の絵作りとAFの精度で最高に楽しめています。もう一息でも「もっと追い込めてたらなぁ」とリアルに感じられるし、真っ芯だったらそりゃぁもう幸せです(^−^)「芯近辺」だって等倍で見なきゃO.K.レベルのものは700以降多くなりましたし。
高山さんの場合は飛びものの比率が私よりかなり高そうですけど、絵作りへの思い入れは近いものがあるんじゃないかと思っていますので、今後のインプレッションを非常に楽しみにお待ちしています(^o^)丿(←社交辞令も表裏もない正直な気持ちです!)

> A3ノビさん
雲台、一脚につけるには大きいでしょうか? 普通は三脚なのかもしれないです(^_^;) でも是非お試しを(^o^)丿私のは前にも書きましたけど小さくて耐荷重も十分なのですが、最近固定が甘くなってきて、先日もがくんときた時に指を挟んで(-_-;) どうしよう...
今週末、冷え込みそうですのでお気をつけて(^o^)丿

> ぽとぴかめらさん
AF敏感度増しって、より頻繁に微調整させる設定でしょうか? αだとAF-AとAF-Cみたいな違いになるのかな?
最近は温暖化で篭脱けも生き延びやすくなってきているみたいですから、見る機会も増えているのでしょうか?
在来種への影響もあるでしょうから、買う側のモラルが問われますよね...

書込番号:10388890

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信25

お気に入りに追加

標準

α500とα700の高感度ノイズ

2009/09/19 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5
当機種
機種不明
当機種
機種不明

A700 ISO6400

A500 ISO6400

A700 ISO6400拡大

A500 ISO6400 拡大

こんにちは
α700とα500の高感度ノイズの出かた、同じ条件で撮影してみましたので
参考まで。

撮影条件
レンズ:SAL50F18
光源:窓際自然光(外は曇天)です。
WB:AWB
DRO:OFF
CS:STD
高感度NR:標準
JPG:FINE(’A700)、A500は標準
絞りF8固定で、自動露出、露出補正はしていません。
AF−S:ピンは赤玉と黄色玉の間あたり狙ってます。

ISO6400、3200、1600で撮影しています。

α500の方ISO6400,3200ともすっきりしてますね。
素子そのものが改良されてるのか、画像処理側が好くなったのか?
もしソフトウエアで済むのであれば、α700のファームで提供してもらえればと思いますが。
(Ver5でしょうか??)
さて、どうなるのか..




書込番号:10178334

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/19 16:45(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

A700 ISO3200

A500 ISO3200

A700 ISO3200拡大

A500 ISO3200拡大

ISO3200の比較です。

書込番号:10178342

ナイスクチコミ!12


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/19 16:48(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

A700 ISO1600

A500 ISO1600

A700 ISO1600

A500 ISO1600

ISO1600の比較です。

書込番号:10178348

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/09/19 17:13(1年以上前)

 いつも参考になる投稿ありがとうございます。
確かに500の方がノイズ少ないですね。
でも同じような設定とはいえ、500の方がNRを強めに
かけてるようにも見えますね。
RAWで撮ってIDCで同条件で現像した場合も500有利なのか
気になるところです。

書込番号:10178454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/19 20:01(1年以上前)

やっぱりα500はノイズか少ないですね。
ただ気になったのが6400での画質ですね。
確かに500の方がノイズが少ないのですがどうもNRがかかりすぎて毛がとろけてるのような感じです。
700の方はノイズは多すぎですが毛の一本一本はしっかりと描写されてる感じです。
やはり6400を使えるようにするには力技のNRしかないのか。。。
α700では使える上限感度が2000と考えてるので500だと4000ぐらいまでは私の感覚ではいけそう。
日本で発売されるかもしれない550の高感度ノイズがどうなのかも気になります。
AF次第では逝きそうです。

書込番号:10179229

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/19 20:18(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

A700 ISO6400 RAW NR OFF

A500 ISO6400 RAW NR OFF

A700 NR OFF 拡大

A500 NR OFF 拡大

不動明王アカラナータさん 

こんにちは
RAW段階での素性、私も興味あって、テストしてみました。

ISO6400をまずは現像しています。

撮影条件
レンズ:SAL50F18
光源:ライトバンク(蛍光灯タイプ)1灯。右上から照射、他の光源はすべてOFF
WB:AWB
DRO:OFF
CS:STD
高感度NR:標準
AF−S:ピンは赤玉と黄色玉の間あたり狙ってます。

現像条件
RAWデータはImageDataConverterSR (バージョンの上位5桁は3.1.03.です)で
「NRをOFF」にして現像しています。

α700の方が、この場合は大人しいノイズというか(デテールは消失しがちですが)
面白いものですね





書込番号:10179304

ナイスクチコミ!9


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/19 21:23(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

A700 ISO3200 RAW NR OFF

A500 ISO3200 RAW NR OFF

A700 ISO3200 RAW NR OFF拡大

A500 ISO3200 RAW NR OFF拡大

ISO3200 でのRAW NR OFF画像です。

書込番号:10179677

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/19 22:17(1年以上前)

厦門人さん こんばんは
比較画像UPありがとうございます。
とても興味深いデータです。500ではかなりNR処理が上手くなったのですね。

書込番号:10179997

ナイスクチコミ!1


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/19 22:41(1年以上前)

厦門人さん、こんばんは。
いつもタメになる比較画像の提供ありがとうございます。
NRのON,OFFによって結果が違うようなので、NR処理技術の向上ですかね?
確かにノイズは少なくなるようですが、表面がツルっ(のっぺり?)とした感じで多少立体感に欠けるかな?
次期α700では素子そのものの性能向上を期待したいです。

書込番号:10180132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/09/20 00:37(1年以上前)

>>厦門人さん
 ノイズテストありがとうございました。
NR無し状態だとノイズの状態が形勢逆転してしまいますねぇ。
NRは500の方が効くだろうけど、
NR無しだと互角かもしれないと思っていたので、意外でした。
なかなか興味深い結果です。
そろそろIDCをバージョンアップして欲しい・・・気がします。

書込番号:10180838

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/20 05:58(1年以上前)

Sakura sakuさん,α-Skyさん,不動明王アカラナータさん

こんにちは

α700とα500のNR OFFの例ですが、正直驚きました。
せめて互角だろうという考えでしたので、「何で????」という感じが強くします。

昼光下でどうなのか? 他の要因があったのか??とかもう少し様子みたいとは思います。

書込番号:10181546

ナイスクチコミ!3


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/20 06:33(1年以上前)

巨峰マスカットさん

こんにちは
RAWからJPGへNR無しで現像した場合のデータではα700の方が大人しいノイズの出方でした。もうすこし条件かえてRAWの方はみたいと思いますが

全体にα500はNRが強めという感じはします。
キャノンの50Dに近い感じになってきたというか、化粧上手になってきた感じでしょうか。

α550も同じ絵作りとすれば、NRを強めで見た目綺麗を優先してくるでしょうね。
月末までにはα550現地店頭に並ぶらしいですが、どんな感じなのか...
気になりますね

書込番号:10181607

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/09/20 08:22(1年以上前)

レポートありがとうございます。

α500は、確かにぱっと見ではノイズが無く綺麗に感じますが、立体感が失われてのっぺりしていますね。
質感を失わせてでもノイズを減らすのが良いか、質感を失わせない為にノイズは残すかは難しい選択です。
私は、ノイズが少々あっても質感重視の方が好きですが、α500のNR offは、ちょっとノイズが多すぎる感じがします。
RAW現像でNR調整しながら、好みの所を探すのが良いかも知れませんね。

書込番号:10181890

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2009/09/20 12:46(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは、錯乱棒と言います。しばらく前、ここをウロウロしていたんですが、少しご無沙汰していました。

α500 vs 700 の比較、非常に興味深いです。仰るとおり、α500 NR-OFF のRAWでは、もとデータと純正ソフト現像処理の間での、マッチングがどこか変なんじゃないか、と思えますね。また、高感度JPGでは、α500のほうがα700よりも綺麗といえば綺麗ですが、ディテールをちゃんと残しているのはα700ですね。

α700が出たときには、α100からのノイズ改善に感動しまくって速攻で購入したものですが、α900では改善の程度はあまり大きくなく(それ以外は素晴らしいカメラだとは思います)、そうしたこともあって、ずっと次機種待ちしておりました。ノイズ対策、処理てのはやはり大変なんでしょうか。現像ソフト設定でどこまで行けるかはユーザに任されたところもありますが、もとデータの観点からは、中の人たちにぜひ一層頑張って頂きたいところです。

書込番号:10182809

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/20 17:05(1年以上前)

pugichiさん,錯乱棒さん,皆様こんにちは

今朝方、再度α700、500を自然光下で、撮影比較してみましたが
RAWで撮影した写真を純正ソフトでNR OFFで現像すると、やはりα500の方が
「盛大」にノイズが出てきます。

本体と純正ソフト(α500付属のソフトで最新版のはずです)のマッチングもあるかもしれませんね...

それと、先ほどの確認テストで気がついたのですが、カメラ本体のNR設定変ってます。

α700から最新のα230(330系?)までカメラ本体の高感度NRを「OFF」に出来ますす。一方のα500では「High」「Normal」とNRの掛け具合意を選択できるものの「OFF」に出来ない仕様に変更されています。

入門機たるα230でも「OFF」設定残していたNR、α500であえてOFFできなくした理由は何かな?と疑問に思えてきます。




書込番号:10183656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/20 20:07(1年以上前)

厦門人さんこんにちは。

いつも詳細なレポートありがとうございます。
実機も持たずにネットの情報や憶測で書き込む輩が多い中、貴重なレポートです。

もうα500を手に入れたんですね、うらやましいです。

>RAWで撮影した写真を純正ソフトでNR OFFで現像すると、やはりα500の方が
>「盛大」にノイズが出てきます。


>入門機たるα230でも「OFF」設定残していたNR、α500であえてOFFできなく>した理由は何かな?と疑問に思えてきます。

おそらくチップ上で単純なNRをかけるよりもRAW以降で巧妙なアルゴリズムでNRをかける方が有利と判断したか、新しいアルゴリズムが開発されたがチップに反映出来なかったか、だと思います。
ノイズがNR無しだとα700より多くNRをONにするとα700より少ないので前者のほうかと思います。

ディテール喪失を嫌がってNRを少なめにするとノイズレスな他機種とノイズのみの評価で叩かれ、NRを他機種並みにするとディティールの喪失を問題にされてソニーも大変ですね。
もちろん私もノイズよりもディティールを優先します。

雑誌や評論家もピクセル等倍比較でノイズ評価するのをそろそろやめて欲しいですね。

書込番号:10184370

ナイスクチコミ!6


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/21 08:25(1年以上前)

余生はタイでさん 

こんにちは
高感度ノイズについては、中国販売店の話では「EOS」がベンチマークというか「綺麗」に見えることが重要とか、α500もデテールより「綺麗」を優先してるのかと思います。
そのために、いろいろ弄ってるんでしょうね、素子もD5000やK−x、X1(でしたっけ?)と同じ世代の素子でしょうし、素子自体がα700よりノイズっぽくなったとは思えませんから。

α550も実機みてみないと、高感度特性はわかりませんがISO1600以下が実際の常用域でしょうから、その部分はα500と遜色ない絵柄にしあがってきてるかと。

ただ、α500だとISO AUTOの上限、下限を設定できないとか、入門機に沿ったメニュー構成になってます、これだけ綺麗だとISO3200までのモードも設定できると好いですね

α500買ってみて、α700が改めて貴重な機体となりました。
まだまだ元気ですからね、大切にα700使い続けていきたいと思います。

α900と一緒に使う場合、α700だとRAW処理に一貫性が保てて楽ですので。

書込番号:10186832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/09/21 08:53(1年以上前)

RAWのNR OFFのデータは、私の目には、A500の方が情報量が多いように感じます。何も加工してない、文字通り「生の」データに近いように見えます。

余生はタイでさんが仰るように、チップ内で余計なNRをしないように変更したように見えます。

そうだとすると、現像ソフトが進化すれば、後からRAW現像でより良い画を得ることができるわけで、大きな進歩だと思います。

書込番号:10186910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2009/09/23 08:34(1年以上前)

当機種
当機種

α700+16-80ZA

α700+70-300G

厦門人さん、こんにちは。

すばらしいテスト、ありがとうございました。
α550は新型であり、さらにライブビューが搭載されているという事で、現在使っているα700の置き換えという点で興味があったんですが、画質がこの程度ならやはり、α750?(新型α700+ライブビュー)まで、待つ事にしようと思いました。

やはり、α700は良いカメラですね!

書込番号:10198082

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/23 11:32(1年以上前)

あ・く・あさん こんにちは

α700での横浜ランドマーク、いい雰囲気ですね

さて、α550は、まだ手元にきてませんのであくまでα500での高感度ノイズの比較のみですが、ISO400あたりまでであれば、α700もα500も遜色無い感じで処理できますので

ファインダーを使った撮影を重視しない、各種設定の自由度、AFセンサーの配置(真ん中あたり)など気にならなければ、α500もα300の後継としてお買い得感は十分あるカメラかと思います。

ただファインダーはα300より看難くなった感じすらあります。ファインダースクリーンに液晶挟んでる見たいで(バッテリ抜くと黒くなってますので)、それにAF測定のLEDが余計な反射をしたり、またデザインがくどいと言う事もあって、α300やα330系の方がファインダー(OVF)は見やすいと感じています。

α700の後継を待てるのであれば、そちらの方が無難な様な感じもします。



書込番号:10198860

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/23 11:37(1年以上前)

ななつさやさん

こんにちは
α500の方がα700の高感度状態より情報量そのものはたしかに多い感じです。
ただ純正ソフトで、それを生かしたノイズ処理をするとなると、なかなか至難なところもあるかと。
簡易的にAUTOで現像すると、デテール失われがちですし、手動で調整といっても現時点、満足行く処理は見つけられてません。
もともとソニー純正はあまり使わないというのもありますが
今後、Adobeや市川ソフトラボラトリーのほうで、α500、550対応してもらえると状況変るかもしれませんね。

今は、純正ソフトでともかく現像、それをNikonのNX2に引き渡して処理する手順にしてます。Nikのノイズリダクションが好みというのと領域指定しての部分的な各種処理が楽という理由ですが。。正直、2段階のRAW現像は面倒ですね。

しばらくは苦労しそうです。

書込番号:10198887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/09/23 16:04(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。

私は現在、α200を持っていて、α550を追加購入しようと思っています。

私は(仕事で必要なAcrobatが目的で)Adobe CS3も持っているのですが、立ち上がりも遅いし、操作も分かりにくい(私はどうも、どのAdobe製品も直感に反します)ので、RAW現像は、ほとんどSONY純正のIDCを使ってます。

もともとIDCは、NRがへたくそな気がします。パラメーターをいじっても、たいして効果がありません。

私の場合、余計な装飾機能はいらない(現状のIDCの機能で十分)ですので、NRのような基本機能の性能は、是非とも改良して欲しいと思います。

書込番号:10199985

ナイスクチコミ!0


AnaSkyさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/25 11:38(1年以上前)

原門人さん
漠然とした質問で申し訳ないのですが、A700とA500では、どちらのカメラに持つ喜びを感じますか?ファインダーや、操作機能、またその他のカメラとしてのできなどについて教えていただければ幸いです。

書込番号:10210075

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/25 13:17(1年以上前)

AnaSkyさん 

α700もα500も実用的なカメラですし。
当たり前になりますが、APS-Cフォーマットではファインダーを使っての撮影が一番やりやすいのがα700
ライブビューの撮影を一番やりやすいのが現時点α500と言う事で宜しいかと思います。

ただし、α500はファインダー(OVF)を使った撮影はα300、350より見難いと感じています。理由はコチラのスレとかでも記載しているAF測定点の表示方式の変更です。
AF測定フレーム枠が太すぎて邪魔です、LEDでの測定点指示の表示が内部パネルやらミラーやらに反射して見難くなります。AF測定表示への給電パターンも黒くて太い。
このあたり次の世代での改良に期待したいところです。

シャッタータイムラグとかはα700と500はさほど変わらない感じです。

OVFに不満もありますが、レンズキットで6万円相当のα500
価格からすれば他社比較でも「良く出来たカメラ」と思います。

書込番号:10210420

ナイスクチコミ!0


AnaSkyさん
クチコミ投稿数:14件

2009/09/25 16:12(1年以上前)

原門人さん
お答えいただいてありがとうございました。実機をみてみたいものです。

書込番号:10210969

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/28 21:27(1年以上前)

[10183656]の補足と訂正です。

[10383267]にて、再確認して、当時の記述がまちがっていましたので、こちらのスレッド方も訂正させていだきます。

高感度NR(High ISO NR)の設定ですが、JPEG、RAW+JPEGの状態では、「Normal」「High」の切替ができますが
RAWのみの設定するとHigh ISO NRのメニューがグレー表示されて、設定を変更できなくなります。
確認は「中国仕様」(9月25日製造)の機体ですので、日本仕様がどうなるかは判りませんが過去の事例(α300、α900にて中国仕様、日本仕様双方で差異はありませんでしたので)
たぶん、同じまま来るかと思います。
合理的な設定だと思います。

確認が不確かで失礼いたしました。

書込番号:10383388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング