α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信41

お気に入りに追加

標準

ウオー!α900

2008/01/04 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:72件

http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901

本当だとうれしいです。
でも、いくらになるのか気になりますね。

書込番号:7202800

ナイスクチコミ!4


返信する
komaalfaさん
クチコミ投稿数:58件

2008/01/04 18:37(1年以上前)

本当だとうれしいですね(^^)

価格は60万くらいでしょうか?2,100万画素だともっとするかな?
PMAあたりで詳細発表があるといいですね〜。

書込番号:7202844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/04 18:49(1年以上前)

おー!!!
やはりフルサイズですか!!!
2,100画素も凄そう!
でも価格も凄そう!!

しかし、とにもかくにもこれが本当ならうれしさのあまり涙が出てしまいそうです。

でも、やり取りがすべてスペイン語(?)なので全くわかりません。
新製品のリーク情報でありますように。

書込番号:7202898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/01/04 18:55(1年以上前)

これが本当であればすごいことです。

フルサイズで、ボディ内手振れ補正2.5-4段と書かれています。
フルサイズでボディ内手振れ補正を実現できるのかどうなのか注目していましたが、もしできたらすごいことだと思います。

書込番号:7202920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/01/04 19:01(1年以上前)

昔はアップルのパソコン1台が軽乗用車1台分の値段だったことを
考えたら、60万円でも十分安いんじゃないでしょうか。

書込番号:7202943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/04 19:25(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7202027/

1Ds の板では少し前から盛り上がって?ますよ。

書込番号:7203046

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/01/04 20:15(1年以上前)

>60万円でも十分安いんじゃないでしょうか。
全然安くないですよ。
そんなのプロしか買えません。
庶民にも夢をみさせてほしいです。

画素数って2倍で値段が4倍?
わかってはいるけど納得いきません。
今より数倍いい写真が撮れるなら60万も高くないかもだけど・・・

書込番号:7203259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/04 20:26(1年以上前)

この製品写真はソニーの公式ページに掲載されている最上位機のモック画像と同じものですし、この掲載画像自体は誰かの作り物でしょう。とはいえ、恐らく今月末のPMAにあわせて新しいエントリ機が発表になり、それと同時に最上位機についても新しい情報が出てくる可能性は結構高いとは思いますけど。

書込番号:7203302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/04 20:29(1年以上前)

これは凄いですね。画素数はEOS-1DsMarkVと同等という感じですね。

速く日本での発表が待たれます。

値段で、ニコンD3より安価であれば、もっと凄い。。。

書込番号:7203310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/01/04 20:33(1年以上前)

>この製品写真はソニーの公式ページに掲載されている最上位機のモック画像と同じものですし

僕もウソっぽいと思うけど、いずれにせよキヤノン1Ds3やニコンD3より一回りは小さいですね。
どちらかというと、EOS5Dに近いのかな?
連写性能は秒間3〜4コマに押さえて、ファインダーに力を入れる。
で、30万円ぐらいで発売してくれないかなあ?

書込番号:7203332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/01/04 21:00(1年以上前)

いずれフルサイズの廉価機が出ますよ。
写真で飯食ってるプロ以外は、それまで待つのが吉でしょう。
ただし、
写真で飯食ってるプロにとって60万円でも安い!
銘玉85mmF1.4がそのままの焦点距離で使えるんですから。

書込番号:7203484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/04 21:06(1年以上前)

ミノルタ〜SONYには良いレンズが多いですから、
フルサイズ版の登場は本当に楽しみですね。

35/1.4一本付け...なんとも良いですね〜。


書込番号:7203509

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/04 22:20(1年以上前)

うは!21Mですか。予想外だ。本当にフラッグシップモデルですね。

価格的に21Mなら40万円台は相当厳しそうですね。
それともキヤノン5D並みの素朴な内容にして49.8万円にしてくるのか(21Mなら無理だろうな)。

個人的にはセンサーのセルピッチに余裕がある12Mのフルサイズがいいんだけど。
フルサイズで21Mだと、APS-Cなら9M相当になり、やっぱりノイズ耐性があんまり・・・
もともとAPS-Cの12Mじゃノイズ耐性に不満を感じるので。

しかしユーザー数の少ないソニーαが、21Mフルサイズと12Mフルサイズの2本出しするほど余裕は無いと思うけど、
ニコンのD3に使われた12Mセンサーをソニーが低性能で30マン位で出せば凄く売れると思う。
なんと言ってもD3のあの低ノイズ、そしてフルサイズ他社には無いソニーαは本体手ぶれ補正付だから。

レンズと違い陳腐化激しいデジタルカメラに数十万円は、家族の手前私には無理なので(笑)
20〜30万円台にならないと。   でもやっぱり画素競争に行っちゃうんですね。

書込番号:7203932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/04 22:27(1年以上前)

> 35/1.4一本付け...なんとも良いですね〜。

天然真鯛の鯛茶漬けに天城産の天然わさびをトッピングしたような組み合わせであ〜る!!!
マジイイ

書込番号:7203964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/05 00:12(1年以上前)

高山巌さん

製品写真がモックだという事は、書いてある製品スペックも一切信用できないという事です。誰かがフォトショップでも使って作ったのでしょう。
注釈もなしにBIONZとExmorの写真を下に並べている辺り、本職の広告屋が作ったものにしては、芸が無さ過ぎますし、下の"Sony α900 DSLR"や"like no other"の文字も不自然で、フェイクである確率は98%といったところでしょうか。

オムライス島さん

製品スペックについてはソニーの中の人がαの歴史で最高のものを作るといった意味の事を過去に言ってますので、スペックで過去のαボディより明らかに劣る所がある可能性は低いでしょうし、価格もそれなりになってしまうでしょうね。
ただ、モックでは縦位置グリップはα700同様の外付け式ですし、キヤノンやニコンのハイエンド機と比べると、スペックは控えめで、ボディサイズも小さくなる可能性は強いのではないでしょうか?

書込番号:7204524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/05 00:15(1年以上前)

たぶんこれ、作りでしょうね。右のαのロゴはあるが、左に機種名の900がない点が、ちとお粗末かと。
今のモックの画像で作ったのでしょうが…。
でも実機は、本当に21Mで、そして是非ともライブビューありでいってほしいです。
もしα900でライブビューができれば、あの細密な液晶で、ビシィーッとピンを合わせられます。
ライブビュー、老眼には必須になっていくんじゃないでしょうか?
価格は、40万台になっていただきたいです。
夏までには出ますかねぇー。

書込番号:7204549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/05 09:42(1年以上前)

まだ信用出来る時期ではありませんが、画素数や素子サイズなどは当然の流れだと思います。

書込番号:7205707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/05 10:10(1年以上前)

いよいよですね。α900

>うは!21Mですか。予想外だ。本当にフラッグシップモデルですね。

私はてっきり5Dクラスを出すものと思っていました(今でも勝手にそうおもっていますが)

書込番号:7205804

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/05 12:54(1年以上前)

仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。もし12Mならα700と同じ秒5コマで。

書込番号:7206345

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/05 13:44(1年以上前)

>さだじろうさん

(信憑性への疑念は)勿論了承して書いているつもりですよ。ネットですから、疑わしい方が多いです。


それにしても、 http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901
のリンク(12/28-2007)のスペインのユーザーたちの所有レンズは結構SIGMAやタムロンも多いんですね。

書込番号:7206517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/05 15:47(1年以上前)

> 仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
> 今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。もし12Mならα700と同じ秒5コマで。

何が制限しているのかわかりませんが、21Mで秒5コマとか実現したらすごいカメラになりそうですね。
この情報自体には、あまり信憑性はないようですが、内容的にはそれを凌駕するようなカメラになってほしいし、そういうカメラをソニーは出してくれると期待しています。
個人的にこのクラスを買う予定はありませんが、真打のフラッグシップということで、金に糸目をつけずにとことんすごいカメラを作ってくれると、面白いと思います。

書込番号:7206916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/05 16:22(1年以上前)

この画像がフェイクかどうかはさておいて、、、やはり出るものは出る。
世の中の流れというんでしょうか、必然性を感じます。
私も今持っているα700をもう少し堪能させてもらい、処分価格が下落しないウマいタイミングで
フル機に買い替えたいと思い始めました。
そこでDTレンズのことですね・・・気になるのが。

書込番号:7207056

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/05 16:48(1年以上前)

# http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901

早くフルサイズ機出ろ!という世界中の皆さん(含:私)の願望と妄想が結実した、ということだと思います。このパンフレット自体はフェイクでしょう。英語「絞り」は Stop であって、Step じゃありません。

書込番号:7207152

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/05 17:20(1年以上前)

>仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
>今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。

ソニーのExmorは、D300で秒間8コマを実現してるので、単純に考えて
 ・<12bit × 12Mpixel × 8コマ> = <12bit × 21MPixel × 4.5コマ>
と成りますね。

ただ、14bit rawを導入してくるとすれば、、、、、それでも約4コマか。
この程度なら、14bit処理を標準に据えるかも知れませんね。
(当然、BIONZの処理が追いつくなら の前提ですが)



>そこでDTレンズのことですね・・・気になるのが。

当面はクロップで使用、で良いのでは??
(Canonと違って)



で・・・・・ライブビューは未だ付けないのかな??
(下位機種で熟成した後に、上級機種に搭載 という戦略か?)

書込番号:7207269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/05 19:34(1年以上前)

どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。
それとライブビュー付けるなら、リアルタイム白飛び警告を付けてください。RTH よりもよっぽど実用的です。

書込番号:7207913

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 01:52(1年以上前)

>どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。

Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので、そっちで歩留まり落としたくないのかも??
(或いは・・・・発熱?? パッケージの肥大化??)


>それとライブビュー付けるなら、リアルタイム白飛び警告を付けてください。
>RTH よりもよっぽど実用的です。

銀塩のα-7に搭載されてた
 「AEL状態でDISPボタンを押すと、14分割ハニカムセンサのエリア毎に輝度差を表示」
機能が、正にそのまま復活すれば良いですね。

VGA液晶なら、40分割センサの細かい表示領域でも・・・・ちょっと厳しいかな??
(でも、色の濃淡で出すなり、工夫のしどころは有るはず)

書込番号:7209924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/06 03:20(1年以上前)

>Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので、そっちで歩留まり落としたくないのかも??
歩留まりと言うよりコストがかかりすぎてしまうからだと思います。
2bit増えると速度とメモリ容量が4倍必要になるので…

>14分割ハニカムセンサのエリア毎に輝度差を表示
α-7のカタログを見てて「なんでα-7Dについてないんだろ?」と思ってました。
技術的には簡単だと思います。 ペンタックスのK10Dでは例の「うらメニュー」でリアルタイム表示できましたから。 更にAFの距離情報も(笑
この程度ならファームアップで追加とかできそうなものですが…
あとは前ダイヤルでのISO感度変更もお願いします(笑

書込番号:7210131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/06 04:43(1年以上前)

>Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので

ああ、たしかにそうですね。
でもニコンの D300 では 12bit と 14bit の切り替えできませんでしたっけ?
それができるのであれば 12bit と 16bit の切り替えができるように。ファイルサイズ増大なんてけち臭いこと言わずに。

リアルタイム白飛び警告は、再生画像(プレビュー画像?)を液晶で表示させるとチカチカしますよね? それをライブビューでやるやつです。
とりあえず実機ではペンタックスの Optio W30 というコンデジに実装されているはずです(W10 には付いていた)。これは「黒つぶれ警告」まで付いています(あくまで Jpeg の黒つぶれですけど)。暇な方は店舗で確認してみてください。

さらにライブビューの読み出し方式にも依存するでしょうが・・・
ライブビューで「拡大表示」していって等倍表示まで行って、小さい一ドットの白飛びまで警告してくれるとうれしいです。
ま、少なくとも画像再生時に拡大していっても「白飛び警告が消えない」ように(今はそうなってるんでしたっけ?)。

あとはレタッチソフト並みにしろとは言いませんが、どうせ RGB別ヒストグラムを表示するのなら、再生画像を矩形でよいから「範囲選択」できて、「範囲内の RGB ヒストグラム表示」とか、そういうのも使いようによっては有効だと思うんですけどね。

究極目標を「PCレス」におけば、まだまだデジカメの再生系には改善の余地があると思っています。

>あとは前ダイヤルでのISO感度変更もお願いします(笑

16bit あれば「露出補正ダイヤル」が「ISO感度変更ダイヤル」になるでしょうし。「カメラ内 RAW 現像」との合わせ技で。

って、別に α900 に全然関係無い話題になってますね(笑)
使いやすさとか便利さも追求してくださいってことで。

書込番号:7210220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/06 04:47(1年以上前)

>メモリ容量が4倍必要

ん?
ちょっとわからなくなっちゃいましたので、また考えて見ます。

書込番号:7210224

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/06 08:21(1年以上前)

>[7207913]
>どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。

 今の技術だと、それでの精度が出せない(必要ない)と言う事でしょう。
CD黎明期には 16bitではなく 14bit DACを搭載した CDプレーヤーがありましたね。

書込番号:7210452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/06 09:54(1年以上前)

撮像素子の実力からすると、12bit当たりが拮抗しているところです。
それにプラスアルファの余裕分を与えたのが14bit。
16bitは現状メリットを超えオーバーかと思います。
オーディオの世界ではいまや24bit収録が当たり前ですが。

書込番号:7210707

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 10:11(1年以上前)

>2bit増えると速度とメモリ容量が4倍必要になるので…

いやいや、14bitから16bitへの変更なら、16/14≒1.14倍ですよ。
(差分では無く、比率に着目して下さい)

※ニコンD3/D300の"公称RAW記録サイズ"でも、その様に成ってるはずです


>でもニコンの D300 では 12bit と 14bit の切り替えできませんでしたっけ?

もしかすると、ニコン向けのみ14bitを有効にしていて、ソニーを含む外販向け製品は12bitの物しか積んでないのかも??
(ソニーもペンタックスも撮像素子シフト式の手ぶれ補正なので、少しでも重量を軽くしたい とか)
CX-PALの特集を見る限り、A/D変換部分って、そこそこ面積が有るので・・・・
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/index.html  の「列並列A/D変換方式による超高速・高画質CMOSセンサ」PDF参照


ただ、上の例はコンデジ用1/1.8インチサイズなので、デジタル一眼レフ用とは相対的なサイズが異なります。

素子サイズが大きくなれば成るほど、相対的に縦の長さ(の比率)は短く成る筈です。
(→撮像素子パッケージ全体に占める面積が減る)

なので、APS-Cサイズでは12bit相当のA/D変換機しか積まなくても、フルサイズのチップサイズなら16bit分を積む・・・・・・と嬉しいですね。



もっとも、
>今の技術だと、それでの精度が出せない(必要ない)と言う事でしょう。
>CD黎明期には 16bitではなく 14bit DACを搭載した CDプレーヤーがありましたね。

というのが本音かも知れませんが。

※DROが有る以上、"必要性(有用性)"は有る筈です α900だけDROを積まない と云う事は無いと思うので
(DROのアルゴリズムはbit数に依存・・・・・しないよね??)




>撮像素子の実力からすると、12bit当たりが拮抗しているところです。
>それにプラスアルファの余裕分を与えたのが14bit。
>16bitは現状メリットを超えオーバーかと思います。

フルサイズが21Mpixelで出れば現状(APS-C/12Mpixel)より余裕が有ると思いますが、
そういう場合は一概にオーバースペックでも無い って事ですよね?

書込番号:7210771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/06 10:17(1年以上前)

>そういう場合は一概にオーバースペックでも無いって事ですよね?

容量(大差ない)と速度に問題がなければ、ビット数に余裕があって何も悪いことはないですね。
数年後の高級機は16bit標準となっても不思議ではありません。

書込番号:7210790

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 10:34(1年以上前)

見落としてたけど、LVDSのch数も増やさないといけないですね > D/Aコンバータの高bit化

でもそうすると、既存パッケージとのピン互換性が確保出来ないなぁ・・・だからニコンのD300は、14bitにすると著しく落ちるのか??
(12bit分の伝送路で14bitを送る ⇒ 2サイクル消費して伝送)


そういう面倒くささを踏まえて、フルサイズ機種では最初から余剰を確保&モードを複数実装してきそうですね。
(ライブビューモードでは8bitとかに抑えるだろうし)

書込番号:7210853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/06 17:23(1年以上前)

>いやいや、14bitから16bitへの変更なら、16/14≒1.14倍ですよ。
そうでした。 2bit増やすだけですね。
メモリの粒度を考えると12の次は16の方が効率いいですね。
やっぱりデジタルは苦手です(笑

D300の場合は14bit記録にすると秒8コマから2.5コマと1/4の速度になってますね。
速度が落ちるのはCMOSからの信号線の制約だと思いますが…
もしかしたらこのCMOSは元々14bitのADを積んでいるのかも知れません。

書込番号:7212372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/06 17:35(1年以上前)

たとえば6M画素の撮像素子として、RGB各8bitだと、256階調×3×6M=4608M
各9bitになると、512階調*3*6M=9216Mで、1 bit増えたら倍になりませんか?

書込番号:7212440

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/07 01:14(1年以上前)

Yokoyama Tetsuyaさん

>RGB各8bitだと、256階調×3×6M=4608M

256階調を表すのに必要なbit数は"8"です。
(因みに、その計算式だとRAWデータが578MBというとんでもない値になってしまいますが・・・・)

順を追って説明します。
2階調(明/暗)を表すのに必要なbit数は1です。
"0"なら暗く、"1"なら明るい。

2bit有れば、4階調表せます。
"00/01/10/11" 10進数に直すと、0/1/2/3の4ステップです。


3bitなら、2~3で8階調。
"000/001/010/011/100/101/110/111" 10進数で0/1/2/3/4/5/6/7の8ステップ。

ここで話を元に戻します。
8階調を表すのに必要なデータは3bit。
記録媒体の上では"101"とか"001"とか、「0か1が3桁」で表せるデータです。


ですから、実際のRAWファイルの場合、データサイズは以下の様になります。
(12bitでA/D変換してる場合)
・1画素辺りの階調数:4096階調(12bit)
・画像辺りの画素数:600万画素(3000*2000画素)
⇒ 12bit*3000*2000 = 72000000 bit = 72M bit(=9M Byte)
※色数を考慮しないのは、各画素がR/G/G/Bを担当してるからです。

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/specifications.html



或いは、ニコンD3/D300のFAQを見れば、12bitRAWデータと14bitRAWデータのデータサイズ差が載ってると思いますので、そちらで納得してください。

書込番号:7214777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/09 00:41(1年以上前)

この時期にα200の発表があってα900の発表が無いということは、
α900はまだとうぶんお預けってことですね。でも年内にはあるかなあ。

書込番号:7222795

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/09 01:17(1年以上前)

CESは飽くまでも家電主体のショーだからじゃ無いですかね??
(基本的に、コンセプトモデルってよりは発売間近の品ばかりみたいですし > テレビとか)

PMAだかが控えてるので、そちらではもうちょっと情報が出るものと期待してます。

書込番号:7222926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/01/09 06:48(1年以上前)

来年度発売としていたので最短でも約三ヶ月あるから、発表時期としてはまだ早いと読んだのかも知れませんね。

書込番号:7223319

ナイスクチコミ!0


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/04/25 11:13(1年以上前)

残念ながらリンクの画像が切れてますね

書込番号:9444720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/04/25 15:41(1年以上前)

Qsilverさん

これはなにかのお間違いでしょうね。時間というか時代が逆行したのかと一瞬思いました。もし、お間違いでしたら削除をお願いしてください。

書込番号:9445777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ネオ一眼S100FSとα700+70-300mmGの望遠端比較

2009/03/30 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種
当機種

S100FS望遠端(換算400mm) MF

S100FS望遠端 AF

α700(換算450mm) AF

α700(換算450mm) AF

久しぶりにS100FSを持ち出して、α700と比較しました。(S100FSは望遠側でAFできないことが多いので休眠状態でした)

すべて手持ち撮影で、1024×768画素以下にトリミングしました。

書込番号:9325007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/30 14:27(1年以上前)

結論は、どうなんでしょうか?

書込番号:9325165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/30 23:00(1年以上前)

目的は?
で、結果、考察は?

比べる意味がわかりませんが・・・・・・・。

書込番号:9327319

ナイスクチコミ!3


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/31 09:29(1年以上前)

私としての結論は当たり前ですが、携帯性以外の全てで、S100FSよりα700が優れていることです。

 コンデジ(ネオ一眼)は所詮コンデジで、いくら上位機種でもデジ一眼レフにはかなわない
ということが、私にもわかったことです。S100FSの購入資金は勉強代としては高かったです。

 ところで、パナソニックはミラーレスのレンズ交換可能カメラ(私にはデジ一眼とは思えない)を宣伝していますが、皆さんはどのようにお考えですか?

 私の気まぐれな思い付きと当たり前の結論をお許しください。

書込番号:9328890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/31 10:42(1年以上前)

私も最近コンパクト機を更新しましたが(動画興味で)、静止画についてはα700と同じ土俵に上がれませんね。

ただコンパクト機はそれなりに存在価値があります。気軽ですし。

>ミラーレスのレンズ交換可能カメラ…
これは私固有の意見ではないですが、今のデジタル一眼レフカメラはフィルム面をそのままCCDやCMOSに置き換えただけのようなチグハグな製品という気がしないでもないです。きっとフィルム時代のレンズなどに縛られているのでしょうね。それも一理ありですが。

ミラーが無くなって液晶ファインダーがそれを凌駕すれば、それはそれでOKだと思います。小型軽量は大きなメリットです。
大きいカメラをブラブラしたい向きも否定しませんが…

書込番号:9329102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3

2009/04/25 14:02(1年以上前)

> ところで、パナソニックはミラーレスのレンズ交換可能カメラ(
> 私にはデジ一眼とは思えない)を宣伝していますが、皆さんはどのようにお考えですか?

SONY α700とルミックスG1の両方使っています。
SONY α700は伝統的な一眼レフという使用感触です。勿論悪くはありません。
ルミックスG1は レンズ交換できるコンパクトデジタルカメラという印象で、とても軽くて小さいので持ち歩きの頻度はこちらの方が高いです。

画質は・・・? まあ同等という印象ですが、ノイズは画素面積がずっと大きいSONY α700の方が ルミックスG1より多いです。特にISO200でも影の部分にカラーノイズが盛大に出てくるのには幻滅しました。ISO800での画質もルミックスG1の方が低ノイズです。登場1年の違いが 素子面積の違いを乗りこえてしまいました。
ファインダーはSONY α700はとても見やすくて優秀です。その一方ルミックスG1も悪くありません。特に16:9で撮影する場合 実際にそのようにファインダーや背面液晶で見えるので とても便利です。SONY α700でも16:9撮影は可能ですが、実用的とは言えません。

昔風の撮影感覚で楽しみたい時にはSONY α700を使っています。ミノルタ時代のAFレンズでも手ぶれ補正が効くのは良いですね。

書込番号:9445374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット

スレ主 tyappi-さん
クチコミ投稿数:11件

「700が気になる100愛好者」では多くの方々からアドバイスを頂きありがとうございました。お陰様でα700にも慣れ、暇を見てはカメラを持って近くを散策している毎日です。
前回のスレで、700で撮った作品をお見せしますとお約束しましたので、今回作ったブログのURLを紹介させて頂きます。
なお、このコーナーは画像サイズ1M以下に制限されており見にくいかとは思いますが、α700愛好者である皆様方のアドバイスを心からお待ち申し上げています。

書込番号:9396791

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

最後の桜撮影

2009/04/10 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 
当機種
当機種

すっかり暖かくなって、桜もかなり散ってきました。
岐阜ではそろそろ最後の撮影ですかね〜
とりあえず夜桜の撮影です。

書込番号:9375886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/11 10:07(1年以上前)

別機種

 薄墨桜

月初め(4日)に根尾に行ってきました。
残念ながら雨でしたでポジは数枚写して、コンデジに切替ました、

書込番号:9377836

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/04/11 10:13(1年以上前)

雨もそれで一興・・・といいたいのですが、やはり桜は晴れてる方が良いですよね〜
(といいながら私は夜桜ですがw)
季候も良く晴天で桜を撮れるのもこれが最後と思い、出かけました。
しかし、桜の写真を撮るのがこんなに難しいとは思いませんでした。
桜のワビサビがうまく表現できません。奥が深いです。


ちなみに場所は「水戸野の垂れ桜」です。
岐阜県にあり、「全国1本桜百めぐり」(森田敏隆 講談社)の100選に選ばれた桜らしいです。

書込番号:9377867

ナイスクチコミ!0


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/04/11 11:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

鶴岡八幡宮 源氏池

鶴岡八幡宮 源氏池

鎌倉 長谷寺観音堂

スレ主様;夜桜キレイですね!自分も撮りに行きたいのですが、出かけれてません・・・

4/8に鎌倉に行って来ました。

ちょうど見頃でキレイでした。

使用レンズはタムロン28-75mmf2.8(1,3枚目)と70-300mmG(2枚目)です。

リサイズソフトの関係上、Exif Data飛んでますがご容赦ください。

28-75mmf2.8と70-300mmGは自分の中ではレギュラーレンズで、今回はブラケット撮影で露出を変えながら撮影してみました。

書込番号:9378211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/04/12 11:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

富山は今が満開です。場所によっては散り始めていますが…。

桜撮りは本当に難しいですね。
アップで撮ると、どのようにとっても絵にはなるのだけど、何かが違うように感じるし、広角で撮ると周りの風景との構図がトテモ難しい。

昨日、桜を撮る機会がありました。
桜とその周りの人という感じが出ればいいかな?って程度のスナップです。
じっくり撮る余裕が無い状況(と言い訳ですが)はさておいて、こんな桜もありかな…と思い、恥ずかしながらアップしました。

カメラはα700 レンズは16-105F3.5-5.6です。

書込番号:9382923

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/04/15 01:09(1年以上前)

R1Zパパ様
>自分も撮りに行きたいのですが、出かけれてません・・・
嫁には「仕事があるから遅くなる」といって出かけました(爆)
鎌倉も行ってみたいですね〜。厚木方面には仕事でよく行くのですが・・・

総合型地域スポーツクラブ様
富山は夏に一度行ったのですが、きれいなところですよね。
いい被写体がたくさんあって撮りがいがあります。
今度は桜の季節に行ってみたいです。
今年は仕事に追われて結局写真を一度撮ったきりでした。

お二方スレが遅れ申し訳ありませんでした。

書込番号:9396047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ178

返信165

お気に入りに追加

標準

αで3月の野鳥撮影 '09

2009/03/01 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種
別機種

レンズ交換なしに広く撮れます

真後ろ向いてます(@_@)

十分いい感じです(^。^)

雪の表現はまだまだですね(^_^;)

今月のお題は「ズームと単焦点」でお願いします。副題は「高くて重い単焦点で撮るばかりが野鳥撮影ではない」、かな?

ズームは「安い、軽い、画角が変えられる」、単焦点は「明るい、描写が良い」、
裏を返せば、ズームは「暗い、描写が劣る」、単焦点は「高い、重い」というのが一般的な認識ですよね。
昨年タムロン200-500があるのに殆どシグマ500/4.5一本勝負で通したのは「画質に差がある」と思い込んでいたからでした。
それが、とある方(高山さ〜ん)の写真を見て「私が使い切れていなかっただけじゃなかったのか?」と思うようになり、2月はシグマ500/4.5と比較するためにタムロン200-500を集中的に使ってみました。で、その結果は...

 ベストのものを見比べるなら、その差は簡単には見分けられない

でした。これは嬉しい誤算でした。購入価格にして実に1/3以下のものがぱっと見区別できない描写ができるんですから。
が、差は別のところにありました。

 超ジャスピンの歩留まりが単焦点の方が高い

ことです。2月の撮影は曇りや雪で厳しい条件が多かったので、その差はより実感できるレベルでした。やはりレンズの暗さがAFの精度の差になるようです。(ひょっとしたらピント微調整でこれすら変わるかもしれませんが(^_^;))
ですが、逆に言えば好天で十分明るい場所である程度絞って撮るのに向くシーンであれば、ズームでも単焦点に遜色ないものが十分撮れる、ということになります。開放F値の暗さに関しても、高感度の画質も向上した今、それほど問題にはならないですし。
ただ、単焦点は高いし重いと言っても、「固定された画角でどう撮るか鍛えられる」という側面も見逃せないと思います。

結局、どっちがいいということではなく、両方の長所を生かしながら楽しめればいいなぁ、もっとズームも有効に使いたいなぁ、というのが私の結論でした。いや、結論とはいえないですね(@_@) おまけに、これはタムロン200-500とシグマ500/4.5(私の技術レベル(>_<))での比較のお話なので、一般論にまで昇華できるものではないと思います(^_^;) さらに、ズームでも70-300Gや70-400Gのように下手な単焦点よりも(シグマ500/4.5よりも?)良い描写のズームもあります(大汗)

ということで、何のオチもないスレ立てのお題になってしまいましたorz

「このレンズで撮ってるけどこの辺がいい/悪い」みたいなお話から始めつつ、今月も楽しく情報交換できればと思います。
初めての方もいつもの方も、ご無沙汰の方も、よろしくお願いします<(_ _)>

今回の4枚は全てタムロン200-500+α900、1、2枚目は完全にお尻をつけて座り込んだ状態で一脚使用、3,4枚目は手持ちです。
先月分のレスは追ってm(__)m

書込番号:9172165

ナイスクチコミ!6


返信する
@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/01 00:52(1年以上前)

別機種
別機種

乱舞

あんた 何やってんの?

α-7D&α100さん こんばんは

お題、ズームレンズと単焦点レンズですか。
資金に余裕があったら単焦点が欲しいです。

αシステムもEシステムでももう少し望遠側が
欲しいと思うこの頃。単焦点を購入したら
上手く写真を撮れない言い訳が出来ないし、
ズームレンズを購入して写りが気に入らなかったら
単焦点が欲しくなるだろうし・・・資金が無いなぁー。

後は自分の腕を磨くしかないのかな。

昨日少し時間が取れたので河原に行ったら
禁猟期になってカモ類が北帰行のため大集合していました。
また、エナガが目の前でポーズを取ってくれました。(ノートリミング)
ちょっと嬉しかったス。

書込番号:9172337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/01 07:59(1年以上前)

α-7D&α100さん、@888さん、おはようございます。

自分の常々考えているテーマです。328入手を心がけて貯金をしていた頃がありますし、上の別スレに書き込みを出来た(まだ眠いのに)のもそんなことがあったからであります。結局、328は今の自分には入手はできないことを悟りました。

単焦点のほうがやはり画質はいいですし、AFの動作もより確実だと思います。結局のところフレーミングのやりやすさ(とっさの焦点距離の変更)あたりを口実にしていますが、テレコンバータ使用の制約がありますし、年からくるピント操作の限界も感じているといったところが正直なところです。

大砲のような単焦点レンズにガッチリとした三脚・雲台を使っている姿を夢に見たことがありますが、もうあきらめています。きょう当たり70−400G が届くでしょう。

書込番号:9173157

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/01 17:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α-7D&α100さんこんばんは。
ズームと単焦点ですか。
私の単焦点レンズは明るくなく昔使ってたズームは(800mm購入のため売却)キャノンのろくよん並の重さでしたのでズームは軽いという認識はなくあまり参考にはならないでしょうが単焦点レンズの利点はテレコン耐性が良いことでしょうか。
今日撮影したハヤブサさんD700にペンタの800mm+1.4倍テレコン2個付けで撮影。(1600mmf13.4)です。
ズームレンズの写真はFA*250-600mmf5.6の600mm側でK20Dで手持ち撮影したオオルリさん。(出勤前の早朝に撮りに行ったので三脚は持って行きませんでした)
あとはタムロンの28−300mmズームとD700で撮影したマナヅルさんとカササギさんです。
嫁の韓国買い物ツアーで撮影。
このズームは高倍率ズームの割に画質が良く使い物になりますね。

書込番号:9175646

ナイスクチコミ!3


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/01 19:31(1年以上前)

皆さんこんばんは

いつも眠いαさん

70−400G  いかれんですね。おめでとうございます。
ところで、70−400G に行かれた決め手はなんだっでしょうか?


書込番号:9176109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/01 19:57(1年以上前)

@888さん、こんばんは。

はい、先ほど届きました。明日はたまの勤務日ですので試写ができません。あさってにでもやりたいですね。
70−400mmG を手に入れた理由は、解像度を含めた画質のよさが大きいです。後は軽くできていることと1.5mの至近距離も魅力的です。α900のAPS-Cモードで使うつもりでいます。換算600mmは少し足りませんがエキステンダーの純正品×1.4は手に入れるつもりです。MFでいける見込みはα900のファインダーでついています。

どんな写真を撮るようになるか自分でも楽しみにしています。きっといまの150−500mmで毎回感じている不快な気持ちは晴れることでしょう・・。

書込番号:9176231

ナイスクチコミ!3


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/01 20:36(1年以上前)

いつも眠いαさん

早速のお返事ありがとうございます。
やはり
「手に入れた理由は、解像度を含めた画質のよさが大きいです。」
でしたか。

またまた悩み(物欲)の種が増えました。

書込番号:9176458

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/03/01 22:10(1年以上前)

別機種

初ウメジロです

スレ主さん

鳥の撮れる単焦点で、かつ描写も文句のないレベルとなると、かなりの価格になってきますね。
私にはなかなか手が届かないものなので、その焦点域はズームレンズを使用しています。
画角の自由度、汎用性も魅力ではあります。

鳥用にはSIGMAの170-500mmを使用していますが、やはり描写は今ひとつといったところ。
α900を使いだしてから、その思いがかなり強くなっています。

鳥用にはちょっと短いですが、70-300mm Gでメジロを撮ってみました。
このレンズなら、単焦点に匹敵するとまでは言いませんが、満足のいく描写を得られると思います。
70-400mm Gも同等の描写力と判断していますので、入手出来ればかなりの戦力になると思います。(今のところ購入予定はありませんが^^;)

書込番号:9177045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/01 22:13(1年以上前)

@888さん 

それは贅沢というか欲張りすぎですよ!。E-3と50-200 SWD F2.8-3.5は、明るい上にテレコン使用でもAFが働きます。×2を使ってもF7.0ですものね。何と言ってもオリがフォーサーズに特化してレンズを開発しているだけあって画質も十分でした。小型で軽くて手ごろなお値段なんてシステムは、ほかにはないですよね。それとレンズを含めて防塵防滴で手持ちでもいいバランスでした。まあ、おっしゃるようにもう少し長いレンズが望まれましたが、ここのところはマイクロフォサーズの開発で当分は望み薄だと見ました。

@888さんの使用目的には、十分に沿ったカメラだと思いますが・・。

書込番号:9177062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/02 06:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イトトンボ

ソリハシシギ

カワセミ(若鳥)

カルガモ(遠景)

皆さん、おはようございます。

ズームレンズ1本での作例を上げさせていただきます。
E-3+50-200SWD+2倍テレコンでの撮影です。望遠マクロからカワセミやカルガモの遠景などが撮れる魅力はあります。

書込番号:9178588

ナイスクチコミ!5


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/02 07:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
単焦点とズームといえばミラーレンズにもあるんです。
ケンコーの800mmミラーレンズとK20Dで手持ち撮影したコシアカツバメさんとタマシギさん、ペンタックスの400−600mmレフズームとK20Dで手持ち撮影したツバメさんとアオバズクさんの雛です。
どちらもミラーレンズですので単・ズームにかかわらず軽いです。

書込番号:9178699

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/02 21:13(1年以上前)

皆さんこんばんは

いつも眠いαさん

重々承知しております。
ただ、鳥撮りに片足を突っ込んだ身としては
機材を揃えられたらもっと気に入った写真が
撮れるのではないかと短絡的に考えただけです。
「いつかは」と言う事で聞き流してください。

本来は、ここの常連さん達の様に所有している機材で
工夫を凝らして素晴らしい写真を撮る事が出来るようになるのが
理想なんですが、そこまでには至れていません。


E-3+50-200SWD+2倍テレコンでの作例ありがとうございます。


書込番号:9181561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/02 23:03(1年以上前)

別機種
別機種

久々のヤマゲラ、明るかったけど遠かった...

松の実?をつつくアカゲラ:この実はエゾリスでは取れませんね(^_^;)

↑2枚とも縦位置撮影を横トリミング、シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。α700で出掛けるべきだったかも...

先月分のレスから...

> いつも眠いαさん
リモートコードの半押し、感覚的にどうも苦手です。AF-Cで半押しで追いつつ...となるとなおさらなので、私の場合は野鳥撮影には厳しいです(^_^;) リール、右利きですけど、なんとなく左で竿、右にリールだったような気がします。もう何十年も前ですが...
三脚にビデオのように棒2本で1本がズーミング、もう1本にフォーカスとシャッターだったら... 使いにくいですね、きっと(^_^;)

> サモトラ家の三毛さん
キクイタダキ、達磨とか和風の何かのイメージなんですが出てきません(@_@) 最近多いなぁ、「あれ! あれなんだって!」までしか思い出せないことが(^_^;)
縦位置、私はグリップなしだとシャッター上側なので長時間は苦しいです。下側も試したのですが、どうもしっくり来なくて...
握り方の説明、非常にわかりやすかったです。握り方、もう少し意識しないとダメだなと思いました。そういえば高山巌さんも縦位置の握りはシャッター下側で、飛びものを撮りやすいっておっしゃっていました(^。^)
AF-Cのコツ、禅問答のような(@_@) この辺を狙って追えば追尾できるだろう、みたいな勘所を自然に見つけられるようになった、ということでしょうか? それに、メジロの動きを読むのも大変ですよね? やっぱり観察力も必要ですね(^_^;)

> ぽとぴかめらさん
やっぱり右手で巻きますよね! まぁ、どっちでもいい、ということなんでしょうけど(^_^;)
バラして清掃しやすいのがメンテナンス性とは(@_@) 想像もしませんでした(@_@) で、「色気あり」のレスもよろしくです(^o^)丿

> A3ノビさん
フィールドガイド、お互い使い倒しましょうね(^。^) fauraは購入済みのものの野鳥関連の記事を読み返すだけでも十分だと思います! で、今後の購読は月刊BIRDERに切り替えると(^◇^) こちらへは夏は車ごと来るんですか(@_@) 夏は荷物の心配なしですね! 冬はやはり宅配便で(^皿^) ×2テレコンは400/4.5Gの場合は非常用ですから、×1.4メインでいいと思います(^−^)

> ken-sanさん
識別フォロー感謝です<(_ _)> [9171337] のオオタカ、ノートリミングですよね? これを35mm換算750mm位で撮るとスズメ位の大きさになっちゃうんでしょうか? 1,600mm、ちょっと想像できない世界なので(^_^;)

以下今月分です。

> @888さん
500レフでも引っ繰り返るようなものを撮ってるじゃないですか(^−^) ただ、際限なく欲しくなるのが怖いですよね(^_^;)
カモ、もうお帰りモードですか?! 今年も水鳥のフィールドには縁遠いままかなぁ... エナガ、目茶目茶いい表情! チャームポイントの尾羽が切れたのが無念ですよね(>_<)

> いつも眠いαさん
α700はまだお手元にあるんですよね? 70-300Gと70-400Gとシグマ150-500HSMとα900でソニー300/2.8SSMが買えるような気はしますけど(^_^;) 重さの方がネックでしょうか。あと... 機材のご批評はお手柔らかにお願いします<(_ _)>

> ken-sanさん
FA*250-600/5.6、知りませんでした(@_@) そういう「重い」ズームもあるんですね(^_^;) 何事にも例外はあるということで(大汗)
タムロンの28-300はうちで眠って... はっ(゜0゜) 1919ベルサイユさんにリクエストされてたんだった! 雪があるうちに(@_@)
それから、さらに、無知を晒すようで恥ずかしいですが、ミラーレンズのズームの存在も知りませんでした(@_@) アオバズクはちょっと個性がある感じで楽しめそうですね! 思わずググって見ましたが、結構いけてる写真が多くて二度びっくりです(^_^;)

> pugichiさん
私の中では70-300Gはズームという印象がないです(^_^;) 中古で探すと70K切ってるものもありますもんね。この写りでこの価格... APS-Cで野鳥撮影にはうってつけ、これでダメなら腕を疑え、と言ったら言い過ぎでしょうか(^_^;) 70-400Gの方はもう少し作例を... あっ(゜0゜) 最も辛口な方がこれからレポートしてくれますね(^−^)
(いつも眠いαさん、お手柔らかによろしくお願いします<(_ _)>)

書込番号:9182489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/03 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴ、400/4.5G+1.4xテレコン (トリミング)

ミサゴ、400/4.5G+1.4xテレコン (トリミング)

セグロカモメ、70-300G

ユリカモメ、70-300G

>α-7D&α100さん

逆光撮影という条件では、400/4.5Gよりも70-300Gの方が描写性能は良好ですね。
画像は4枚全て、Photoshop Elements 3.0で後処理をしていますが、
フレアの少なさという事が、70-300Gで撮影した画像の処理を簡単にしているようです。

書込番号:9183074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/03 06:22(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

@888さん

きつい表現で失礼しています。お伝えしたいところは、釣りをしながら魚の獲物も撮り、上手くすれば野鳥との出会いもあってそれも撮る。カメラとレンズは水しぶきから守りたい。というあたりが@888さんの当面の目標でしょうし、それをぜひ、ものにしていただきたいと考えています。その目的にうってつけのシステムを選ばれたと思っています。

α-7D&α100さん

こういう鳥さんも近くで次々とものに出来る環境がうらやましいです。いい姿で冬らしい雰囲気で撮れています。
自分用のカメラシステム選びがここしばらくぶれているのは十分承知しています。大きな理由は、体力の衰えと視力の衰えが進んでいることにあると見ています。しかし、念願ではあった328をそれらの機材を手放してまでして手に入れるつもりはないですね。まず、中古の値段は、良品と判断されても半値に落ちますし、328+オール周辺機材で満足できる性格でもありません。あれこれと試行錯誤していくことが楽しいクチです。それとα900をAPS−Cで使うことにしたのは、見やすいファインダーで視力の衰えをカバーしながらテレコンなしで、ある程度の画角をAF機能を生かして確保する為です。club中里さんの使いこなしを参考にさせていただいています。
機材への辛口批評、これは性格でもあって言葉の表現能力も足りないところがありますが、お許しいただきたいと思います。
もし、このスレのあり方に差し障りがあるのなら遠慮なさらずに言ってください。

サモトラ家の三毛さん

400mm 4.5Gもお持ちだったのですか・・70-300mmG も含めて見せていただいている作例は、実にお見事です。

書込番号:9183717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/03 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオバト1

アオバト2

シメ

シロハラ

皆さん、こんばんは。

きょうは、一日寒い天気でした。新しい70-400mmG の試写をしたくて頑張ってみました。
アオバトは、一日に2・3度出てくれればラッキーという鳥なのだそうです。きょうは午前中の10時前後に短い時間現れたとのことでしたが、私が行った時間はその直後のようでした。7〜8人の人がいましたが、結局この中の二人が残って頑張っていました。こういう根気にはめっぽう弱いのですが、寒い中頑張った甲斐があって現れてくれました。

このレンズ、70-300mmG に負けないくらいいい特性をしています。あまり話題になりませんが大いにほめてあげたいレンズでだという感想を持ちました。
アオバトの2枚以外は手持ちです。それとα900がちょっとしたトラブルで入院中のためα700でのテストでした。


書込番号:9186827

ナイスクチコミ!6


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/03 21:16(1年以上前)

みなさんこんばんは

α-7D&α100さん

そう突っ込まれると思っていました。
あまりに近くに来てくれたので
フレーミングもそこそこにシャッターを切っていました。


いつも眠いαさん

70-400mmG スゴイ写りするもんですね。
いつも眠いαさんの腕もあるのでしょうが、
恐れ入りました。

書込番号:9187088

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/03/03 21:23(1年以上前)

いつも眠いαさん

70-400mm Gは、期待に違わぬ描写の様で何よりでした。^^
α900が入院中とのこと、残念でしたが、十分良さを実感されたようですね。
α900での作例もお待ちしております。m(__)m

私は、発売直後にソニスタで試写させてもらい、このレンズの描写の良さを確認はしていましたが、70-300mm Gの倍以上のお値段に躊躇し、購入検討からは外してしまいました。^^;

書込番号:9187135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/03 21:43(1年以上前)

@888さん、pugichiさん、こんばんは。

早速の感想を頂き感謝です。
このレンズ、撮った後の爽快感がやはりありますね。ソニーがこのところ出すレンズはいいものが続いています。

きょうの寒さは、やはり老体(自分ではそうは思っていないのですが・・)には堪えました。

書込番号:9187268

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/03 23:00(1年以上前)

当機種
当機種

接近してくれたトビ

これまでで最接近

いつも眠いαさん
  70−400Gを手に入れられたのですね。 これなら何とか手持ち可能ですよね。
  70−400Gの発売数ヶ月前に400Gを買ってしまったので、浮気はありえませんが、
  フィールドで試してみたいレンズです。

ところで、先日、トビがかなり近くまで寄ってきてくれたので、サービス良いなぁと
思っていたら、春先は人を襲うことがあるとか、、、、

それから、もうひとつ、
ニコンユーザの方に、いつものポイントのカワセミはブラインドを使えば2m程度に寄れて、シャッター音も気にしないと聞いたので、車中でカワセミ君が現れるのを待ち、5m程度の距離からシャッターを切りました。ところが、シャッターのたびに後ろを振り返ります。 α700のシャッター音は気に入らないのでしょうか???

書込番号:9187841

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/03 23:12(1年以上前)

α-7D&α100さん
  今年の北海道は1回目6月(10日間程度)、2回目は10月から11月(4日程度)を予定しています。
 先日NHKで、雪解け(6月)時期に、旭岳ロープウェイを降りたあたりで撮影したナキウサギの映像が出ていたので、行ってみようと思ってます。

 400Gや先日購入した三脚は1回目のみで、2回目は飛行機移動でオコジョ、ナキウサギ撮りで基本手持ちなので70-200Gか70-300Gにがんばってもらう積もりです。

書込番号:9187930

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/03 23:23(1年以上前)

当機種

すみません。
トビの写真を間違えました400G+1.4Xテレコンで、ノートリミングです。

書込番号:9188011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/03/04 00:13(1年以上前)

みなさん、こんばんは

3日で20程のレスだとすごい事になりそうですね!
夏のスレ枯れ気味の時に、これくらいあればいいなと思います。

A3ノビさん
三脚ステーについてですが知り合いによると何とA3ノビさんの型から伸縮するステー(三本の脚に真中から伸びる棒状の支えです)がついているらしいです。ご安心ください。
このスレでは無いですが私もファームアップでピント調整あればいいなと思っています。

 スレ主様
色気ありのレスとは何のことでしょうか?分かりませんので宜しくお願いします。

書込番号:9188369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/04 01:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

メジロ

メジロ

メジロ

>いつも眠いαさん

400/4.5Gはフィルム時代に購入した物で、当時は新品で17万円(税別)でした。

70-400Gでの作例を拝見しますと、レンズ構成図やMTF曲線から予想していた通りの描写力のようです。
解像力、コントラストの高さ共に見事ですし、逆光でもかなりの力を発揮しそうですね。

書込番号:9188873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/04 06:13(1年以上前)

A3ノビさん

最接近のカワセミは、やはり単焦点だけあっていい解像度できれいに撮れています。接近する場合は、ブラインド撮りが必須になります。シャッター音は、ブライドがあれば気にしなくなりますのでご検討ください。飛び物のトビも見事ですね。

サモトラ家の三毛さん

はい、私もMTF曲線を見てこれはいけるなと思いました。サンプル写真を見て開放でいけるレンズだとみましたし、その通りでした。70−300mmの手軽さとは違った使い方になりますが、いい気分で使える点は同じです。
処で、相変わらずきれいなメジロを見事なピントで決めておられますが、こちらでは色がもっとどす黒さを持ったメジロを見ます。梅園などで撮った写真を見るとサモトラ家の三毛さんの写真で見るメジロと同じ色をしています。何匹かが同じ色で飛んでくるところを見るとオス・メスの違いではなさそうです。種類が違うのでしょうかね。

書込番号:9189211

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/04 22:36(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんは。

>今月のお題は「ズームと単焦点」でお願いします。副題は「高くて重い単焦点で撮るばかりが野鳥撮影ではない」、かな?

一理ありだと思います。
例えば、200−500mmのズームレンズの500mm側と、500mm単焦点で比較した場合、仮に、同じ立ち位置、アングルで撮影すれば、描写力の差はあれど、同じような作品に仕上げる事が可能なはずです。もっとも、その描写力の違いも重視して単焦点を好む人は多い訳ですし、単焦点で撮影するに越したことは無いと思います。

自分は、ズームレンズは所有していませんが、何れは、70−200mmや100−400mmクラスのズームを使ってみたいですね。で、ズームを使うなら使うシーンや撮影の仕方を考えて撮影したいです。
正直なところ、ズームで撮影した野鳥の写真を色々な所で見ると、殆ど望遠域側1点だけで撮影されている場合が多いですね。
やはり、ズームのメリットを極力活かしていきたいですね。


>単焦点は高いし重いと言っても、「固定された画角でどう撮るか鍛えられる」という側面も見逃せないと思います。

おっしゃる通り、超望遠単焦点レンズも被写体との距離のとり方に変化を加えたり、周りの景色をとり込むことで、ズームを使っているように撮影する事が可能だと思います。

書込番号:9193209

ナイスクチコミ!3


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/04 22:50(1年以上前)

A3ノビさん、こんばんは。

>ニコンユーザの方に、いつものポイントのカワセミはブラインドを使えば2m程度に寄れて、シャッター音も気にしないと聞いたので、車中でカワセミ君が現れるのを待ち、5m程度の距離からシャッターを切りました。

たとえブラインドを使ったとしても、必要以上に近づくのは極力控えるべきだと思います。
それから、シャッター音に関しては、種類や、同一種でも、環境、個体差があります。
気にしなくても近距離でのブラインド撮影の場合は消音対策を施す事がマナーですね。
ちなみに、シャッター音を気にする野鳥は沢山います。勿論、野鳥は音よりも動きに敏感なので、レンズをパーンする動作なんかは極力控えるのもマナーです。
もし、ブラインドの中から撮影したいポイントが2か所あって、レンズを大きく振らなければおさえられない場合などは、無理してでも、2台以上の機材をセットして撮るのもマナーです。
彼らの姿を撮らしてもらう気持ちがあれば自然とこのような撮影法になります。

書込番号:9193334

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/05 11:57(1年以上前)

別機種

ムネアカゴジュウカラ。西海岸方面で撮影。NYでは見たこと無し。撮影:息子

皆様こんばんは・・

私が持っているズームは普段スナップ用16-80のみですので今回のお題にはそぐわないと思いますが、先日たまたまそれしか持って居ない状態で撮った写真がありましたので添付します。

望遠ズームあったらきっと便利ですよね。
でも鳥を撮っていると「もっと大きく」と言う状況がほとんどだと思いますのでズーム端使用が95%以上になりそうな気がします。

それと同じ明るさなら多分単焦点のほうがレンズ軽くなりますよね?。
AFの速度はどうなんでしょう?。やはり単焦点の方がシンプルなだけ早そうな気がしますが。

そう考えていくととりあえず原資も限られている中、写真始めたばかりでまず買うのは単焦点かな・・と言うのが現時点迄の判断になっています。

書込番号:9195517

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/05 21:18(1年以上前)

ぽとぴかめらさん
  わざわざ調べて頂いたのですね。ありがとうございます。安心しました。

いつも眠いαさん
  接近感だけでも示せればと思ってUPしたのですが、カメラの設定は、いつも眠いαさんのアドバイスに従い!!SS1/1600 、マニュアルモードのカワセミ飛びものモードになっていました。。

n_birderさん
  説明が不足しておりましたが、ニコンのシャッター音は気にしない個体と同じカワセミ君だったと思います。 結局、α700のシャッター音には慣れていなかったのではないかと思います。 「このシャッター音の時には危険がない」という学習をしてもらうために、しばらくはカメラを動かさず、シャッター音だけ聞いてもらおうかなんて、本気で考えています。
マナーの点、了解です。ありがとうございます。
車から5m程度の距離が妥当なのかも知れませんね。

ブラインドや擬態ネットなど、まだ手に入れていませんが、みなさんお持ちなのでしょうか?
 

書込番号:9197678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/05 23:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマゲラ♂:アカゲラよりも色合いは見つけにくいです

シマエナガ:突如現れた天使、その滞在はあまりに短く...

アカゲラ♂:もっと日が差せばキャッチライトもはっきり入ったのですが...

ヒヨドリ:ぎりぎり飛ばない程度のハイキー、設定ミスです(^_^;)

↑1枚目は縦位置撮影を横トリミング、2枚目は全く余裕なく横位置撮影を縦トリミング&現像時露出+2/3段、3、4枚目はノートリミング無調整現像、4枚ともシグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。2枚目は久々のシマエナガでしたが、ほぼ真上を向いて一脚を目一杯伸ばしてAFは中央でのAF-C、ちゃんと撮れたものがあって良かったです(^_^;)

> サモトラ家の三毛さん
うむむ。このサイズだともう一息わかりにくいので、ぜひBird Worldへ(^皿^)
で、フィルム時代に170K! あれ? 顔アイコン、ちょっと前のぽとぴかめらさん同様年齢詐称してませんか(^_^;)
あと、 [9188873]の3枚、時間がかなり違いますけど、それぞれマニュアル露出でしょうか? 絶妙なセッティングですね!

> いつも眠いαさん
機材のご批評に関して、生意気言ってすいません<(_ _)> お使いになって納得いかないお気持ちはわかるのですが、同じ機材で楽しんでいる方もいらっしゃることを少しだけご配慮頂ければと思います<(_ _)>
気を取り直して(^_^;) 確かに入手当時の価格を考えるとおいそれと売却はできないですよね。ちなみに私はα900のAPS-Cモード、コニミノ11-18で強制的に使わされただけです。あのレンズ、イメージサークルに余裕があるのでファインダーでは問題ない視界なのに... 純正の方が裏技が使えないというのも不条理な気がしています(>_<)
70-400Gは凄いですね(@_@) 資金が無限にあったら是非欲しい! α900退院後には広角端の作例も合わせてお願いしますね(^。^)

> @888さん
ばれてましたか(^_^;) 滅多にないですもんね、あの距離は。私もあやかりたいです(^。^)

> pugichiさん
コストパフォーマンスの異常な高さが70-300Gの魅力ですよね。
ただ、Super Telephoto Lens、仕様的にほぼ購入決定&破産確定のようなので、目移りする余裕なし(>_<)

> A3ノビさん
トビは油揚げならぬ人のお弁当をかっさらったりするようですのでお気を付けを。
シャッター音ですか... α700の方が耳に響くのかもしれないですね。聞き慣れないから、というのも当たっているんでしょうね。聞こえない程度の距離から絵になるように撮る、というのもひとつの考え方ですが、でっかいのも撮りたくなるのは人情(^_^;) 迷惑がられない範囲で楽しみたいですね! あ、私はそこまで近づけたことがない(@_@)
6月に10日間! 一番いい時期に凄いですね(@_@) 高い山には夏鳥たちがワンサカいる季節かな(^◇^)
10月から11月というのも鳥枯れが終わる頃(^。^) ネットブック、必要になるかも(^皿^)
ブラインドも擬態ネットも私は未購入です。長時間待ち受け撮影をするようになったら、と調べてはあるのですが(^_^;)

> ぽとぴかめらさん
7月8月のことは今は考えたくない(-_-;) 今年は高い山に遠征して鳥枯れをふっ飛ばしたいですが、毎週は行けないですし(^_^;)
で、色気 = 写真ですよぉ(^。^)

> n_birderさん
ぎくぅ(>_<) 確かに中間の画角で確信を持って撮れたことはない気がします(^_^;) その点単焦点は「不自由の自由」かな(@_@)
接近(近接)撮影の心得、了解です。そもそもむやみに近付く必要はない、と思ってはいるものの、自戒しないと。

> ryenyさん
人馴れしたエゾリスなんかだと長過ぎ&最短撮影距離未満で撮れないこともあるので、その時のためにコンデジをポケットに入れていることもあるのですが、持っていない時に限って色々寄ってくるんですよね(^_^;)
超望遠単焦点に絞って腕を磨く、王道だと思います。私は「そんな高価なものは買えない」と思っていたはずが...(@_@)

書込番号:9198425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/06 01:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今年の初ヒバリです。 (トリミング)

ウメジロ

ユリカモメ。咄嗟に縦位置に持ち替えられる反射神経が欲しいです。

>いつも眠いαさん
メジロは日本では6亜種が知られているそうですが、
亜種リュウキュウメジロと亜種ダイトウメジロは、胸と脇が灰白色というところだけが
他の4亜種との違いだそうで、それ以外の部分の色は同じらしいですから
色が黒いというのは個体差ではないでしょうか。


>α-7D&α100さん
撮影の時には、RAW現像と画像処理ソフトでの後処理も計算してマニュアルで露出を決めています。
つまり、後処理の段階で問題が出ない範囲に露出が収まっていれば良し、という考えです。
あの3枚も、Photoshop Elements 3.0の調整レイヤーで部分的に色々と処理をしています。

年齢詐称に関しては、うふふふふ、です。

書込番号:9199269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/06 08:11(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

A3ノビさん

SS 1/1250〜1/1600というのは、飛び出しの羽がある程度とまって撮れる条件です。ホバリングや飛び出しである程度羽の動きが出たほうがいい写真になる場合は、もっと下げていいのです。また、天候次第ではもっと下げざるを得ない場合もあります。それから、ブラインドといっても簡単に広げられるテント型はお高いですし、設置できるところはそうありません。擬態ネットを2〜3百円で買える、それらしい模様の布を縫い合わせて作るといいでしょう。設置の為の骨組みは、これはもうアイデア次第です。工夫して楽しんでください。

α-7D&α100さん

はい、ジャブ程度の批評は書き込みついでに出るかもしれませんが、アッパー級は別スレを心がけます。

サモトラ家の三毛さん

メジロの色の表現は、正確ではなかったですね。反省しています。暗い黄緑色といったらいいのだと思います。住んでいるマンションの仕切りガラスに突き当たって、あえなく命を落としたメジロさんが同じ色合いで幼鳥のようだったのを思い出しました。書き込みを頂き、ありがとうございます。

書込番号:9199721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2009/03/07 00:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

80-200mm 

600mm

600mm

600mm

スレ主さん こんばんは。
600mm単焦点と、80-200mmF2.8を使い分けます。600mmはA900に。80-200mmはA700に。この体制で大抵間に合います。80-200mmは手持ち。すぐに構えられて比較的速くAFでピントが合いますね。ちなみに600mmはMFで。阿寒町鶴観察センターはいつ何時どこに鶴が飛ぶのか予想も出来ないのでズームは必要です。画質がどうのこうのという使い分けはしません。

書込番号:9203870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/07 22:40(1年以上前)

当機種
当機種

アオバト

シロハラ

皆さん、こんばんは。

70-400mm G に純正の×1.4テレコンバーターを付けてみました。取り付けると強制的にMFモードになります。これは、中途半端なAF性能を見せたくないからでしょうか。
解像度などの性能は、旧ミノルタ製品同等だけあってさすがだと感じました。

作例を2枚上げさせていただきます。

書込番号:9208836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/03/07 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ170−500ヒヨドリ

REF500ヒヨドリ・・目がザンネン

トキナ328+ケンコーテレプラス×2大被り

トキナ328+ケンコーテレプラス×2ブレあり

皆さん今晩は、お久しぶりです。ナカナカ被写体チャンスに恵まれず、ご無沙汰しておりました。ROM専で皆さんの素晴らしい作品を眺め満足していましたが、何とか条件が良くなり出しましたのでボチボチ参加さていただきます。
今月のお題は「ズームと単焦点」と言うことですが、条件が違いますので参考になるような物ではありませんが数点・・・難点有り物ばかり・・・

書込番号:9208924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/07 23:51(1年以上前)

こんばんは、いつも楽しく拝見しています。皆さんの素晴らしい写真ありがとうございます・・・私も鳥撮りをしています。α700+70−200G+1.4Xです。70−400Gのクチコミをみて 70−400Gを購入できました。(格安)にて。今日のカワセミです。

書込番号:9209321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/08 00:00(1年以上前)

当機種

写真貼り忘れました。

書込番号:9209387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/03/08 01:26(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 yumasanoriさん

初めまして、宜しくお願いします。また沢山撮って見せて下さい。。<m(__)m>

 A3ノビさん

シャッター音についてですが、キヤノンやニコンのカメラは多いので
鳥は聞き慣れているのかも知れません。
α700の音はソニーの音響部門も参加して作り上げたと何かで見ました。
それだけに他のそれとは異質のものかも知れません。(40Dはカポン!かパタン!笑)
オリンパのE-3もコッシャン!て感じでカワセミに見られる対象になりそう。
ソニーもオリンパスも撮影現場ではまだまだ少ないですからね。(レンズが・・・)
でも考えようでガン見状態を撮られてはいかがですか?いいのが見られそう!
私自身はAF合焦時のピッって音の方が気になりますね。

ブラインド・模擬ネットですが<テント型は鳥たちにとって安心できるものだと思います。
ただ撮影場所のスペースが必要で他の撮影者がいると気を使います。
私が行く場所ではイメージが湧きません。
所持しているのは野鳥の会のカタログに載っているカモフラージュ柄リバーシブルポンチョ
220×150cm 700g(購入時¥9000位)。
雨の時、一度使っただけですが大きいので、シグマ500/4.5とイオス3をスリックプロ三脚に付けて
被せつつ私自身も入れました。裏地は緑寄りのカーキ色でコンパクトに畳めます。お勧めです! 

書込番号:9209923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/03/08 02:03(1年以上前)

別機種

みなさん、こんばんは。おひさしぶりです。

単焦点かズームか、というのがお題ですね。
理想は単焦点ですね。でもでも、次の点でなかなか踏み込めません。無理なことを承知で愚痴ってみますと、

まず、
ゴーヨンとかロクヨンって、ちょいとお値段が破格すぎでは?いくらなんでも軽自動車1代分ではふみこめません。次に、ちょいとデカすぎません?購入できたとしても、運ぶことや保管のことなどを考えてしまうと、カワセミポンドの白いヨンニッパ軍団の人たちをみては「気合いはいってるなぁ」と感嘆してしまいます。

これは欲しい欲しい病をおさえる呪文みたいな愚痴ですが、最近は峠を超えたようです。

理想はサンヨンくらいのサイズで600ミリ!
重さは1.2キロくらいがいいなぁ。お値段は20万程度。
明るさは贅沢いいませんからF4で。
これなら手持ちでもなんとかなって、1.4倍テレコン使用でAF可。

こんなの実現したら売れまくりでしょうか? 私、即買いです。

とかいいつつ、最近デジボーグが売れているとききつけ、早速調査に入った私でした。その結果、「やはりデジボーグでもいいものはお高い!」でした。スーパー望遠への野望はつきないのですねぇ。

画像は最近撮りましたジョービタキさんです。最強の武器「ラッキー」を使いました。(笑)
α900+70-400Gで、Apertureで現像しました。

書込番号:9210064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/08 08:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ

スズメさん

ヒドリガモさんの採餌風景

そろそろ北国へ旅立ち

club中里さん、おはようございます。

そんなレンズが出たらいいですね。わたしも即、買いにはしります。

その重さなら手持ちでいけますし、縦・横撮りも自由に出来ます。縦グリップは使わないクチです。70-400mmG は、散歩で手持ちをやってみましたが、さすがに縦・横撮りまでは無理でした。わたしの場合、2kgあたりが手持ちで縦・横を使いこなす限界のようです。
ズームレンズでカメラ込みで2kgぐらいが理想です。まあ、年のこともありますが・・。
そんなことで、上げさせていただいた作例の縦写真はトリミングです。α900のフルサイズでこのレンズのトリミングがどこまでいけるかを早く試してみたいのですが、ただいまちょっとした調査をお願いしている最中です。

書込番号:9210629

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/08 11:05(1年以上前)

別機種
別機種

庭に来たブルージェイを窓から。ボーグ900mmは近すぎ。近くならMFも何とか。

マネシツグミ、クロップ1/2。テレコンで1200mmはかなりMF怪しいです。

皆さん、今晩は。

いつも眠いαさん、70-400のお写真をずっと拝見させていただいてますが凄いレンズのようですね。
x1.4でもとても素晴らしい写りです。

club中里さん
私も長いレンズはお値段と重さで耐えられそうに無いのでボーグ900mmに行ってみました。
写りは適確に使えば素晴らしいようですが、フォーカスを合わせるのに力が要るのと、そもそも今までマニュアルフォーカスを使ったことが無い初心者なもので苦労してます。
練習中の写真を載せます。

ぽとぴかめらさん
鳥がキヤノン・ニコンのシャッター音には慣れているとしたら面白いですね。
ブラインドですか。確かに人が居るところでは使うの難しいですよね。ちょっとお高いですが人の居ない山の中に持っていくならワンタッチで10秒で開くやつは便利そう。

書込番号:9211350

ナイスクチコミ!3


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/08 11:21(1年以上前)

A3ノビさん

>ブラインドや擬態ネットなど、まだ手に入れていませんが、みなさんお持ちなのでしょうか?

ブラインドに関しては、国内ではここが充実しています。

http://www.hobbysworld.com/hpgen/HPB/categories/51005.html

既製品でも自作でも構いませんが、短時間で設置、撤収できる事。
ブラインドの中から周りの状況が把握し易い事がポイントだと思います。

それから、ブラインドに関してはその設置場所を見つけるのが最初は難しいと思います。
それなりに、野鳥の生態を把握していなければなりません。
あわててブラインドに走らず、じっくり経験を積んでから挑戦すればいいのだと思います。


書込番号:9211424

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/08 11:29(1年以上前)

club中里さん

>理想はサンヨンくらいのサイズで600ミリ!
重さは1.2キロくらいがいいなぁ。お値段は20万程度。
明るさは贅沢いいませんからF4で。
これなら手持ちでもなんとかなって、1.4倍テレコン使用でAF可。

レンズの小型軽量化は理想ですね。
ただ、600ミリでF4ですと現存レンズでも5kg前後ですから、無理でしょうね。
個人的には、ミノルタの400mmF4.5やニコンMFの400mmF3.5、600mmF5.6あたりが、最新技術でよみがえれば使ってみたいですね。

書込番号:9211469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/08 13:04(1年以上前)

ryenyさん、こんにちは。

お久しぶりです。こんな鳥が窓から撮れるなんてうらやましい限りですし、こちらでは考えられないことです。ブルーとややパープルよりの色が鮮やで実にできれいですね。

このレンズで大いに楽しんでいます。

そちらの写真は、いつも楽しみにして拝見していますので、また、ぜひ見せててください。

書込番号:9211918

ナイスクチコミ!0


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/08 18:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

振り返り美人?

ガン飛ばされました(笑)

精悍な横顔・・・

こんばんわ!

お久しぶりです!最近、ちょっとだけ忙しくROMするばかりの日が続いてました。

さて、今月のお題の”ズームと単焦点”については、長い単焦点は持っていないので比較できませんが、自分的には今の主砲”70-300G”がBestです。

300mmF2.8とか400mmf4.5とかの写りは皆さんの作例を拝見すると素晴らしい写真ばかりで、うらやましく思います。でも、手持ち撮影がメインの自分には重すぎます・・・

単焦点の良さはポートレートで明るいレンズを使っているのでわかっているつもりですが、やはり機動性重視に自分としては鳥さん撮りは手持ち可能な70-300mmクラスのズームになると思います。ジミに70-400mmGには興味ありますが・・・

1枚目;ジョウビタキのお嬢さん 子供と散歩に行った近所の公園でボケッとしてたら近くに来てくれました!

2枚目;ミサゴ にらまれちゃいました・・・

3枚目;カワセミ いつものポイントで待ってたら来てくれた。 

書込番号:9213323

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/08 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

超トリミング

昨年はほとんど見かけなかったらしいのですが、今年はこの数週間関東地方では野鳥愛好家の方々のターゲットになっているそうで、埼玉ではレンジャク2匹に70名の方がカメラを構えたらしいです。 我が栃木では60羽を2人で撮っていました。
私には遠くから見るとすずめにしか見えなかったのですが、ヒレンジャク(尾っぽが赤い)を撮影しました。ただ、高木に集団でとまる鳥らしく、400mm+1.4テレコンでしたが、遠いです。1枚目は等倍近くまでトリミングしていますし、曇りだったこともあり、写りも悪いです。


いつも眠いαさん

>SS 1/1250〜1/1600というのは、飛び出しの羽がある程度とまって撮れる条件です。
>ホバリングや飛び出しである程度羽の動きが出たほうがいい写真になる場合は、もっと下
>げていいのです。
ISOは640を上限にしてシャッタースピードで調整(1/1250〜1/1600)しています。よく見ると先日UPしたものもSS1250でしたね。
 ただ、姿もあまりみせてくれませんし、最近ホバリングしてくれません。詳しい方の話だと、4月になって子供が生まれたら頻繁に捕獲シーンが撮れるのではとのことでした。
SS1000くらいの範囲もチャンスがあれば試してみます。

>ブラインドといっても簡単に広げられるテント型はお高いですし、設置できるところはそうありません。
いつも、ほとんど1人で撮っていますし、田舎なので設置場所も十分あるようです。数千円で買えれば良いのですが、2万円近くするようで、たぶん買わないと思います。

>擬態ネットを2〜3百円で買える、それらしい模様の布を縫い合わせて作るといいでしょう。>設置の為の骨組みは、これはもうアイデア次第です。工夫して楽しんでください。
愛車ハイエースのバックドアにつける防虫用のネット(2mX3m程度で色以外は擬態ネットに似ています)にスプレーで色でも付けようかと思っています。

ぽとぴかめらさん
>シャッター音についてですが、キヤノンやニコンのカメラは多いので鳥は聞き慣れているの>かも知れません。
今日別のニコンユーザの方(おそらく同じ個体を4〜5m程度で撮影した経験あり)にも聞いたのですが、シャッター音は気にしなかったとのことでした。 α700の音にも慣れてもらえるよう、週2回のペースでしばらく通いつめます。

n_birderさん 
>ブラインドに関しては、国内ではここが充実しています。
 「ここ」、照準器を探しているときに私もみました、擬態ネット等もありますね。


>それから、ブラインドに関してはその設置場所を見つけるのが最初は難しいと思います。
実を言いますと、「ここ」(2〜3mの距離)に設置して撮ったのだという先達がいらっしゃって、設置場所の指導、持ってないなら貸すからと何度か言われているのですが、気が引けて、5〜6mの車の中に潜んで撮っています。

>それなりに、野鳥の生態を把握していなければなりません。
>あわててブラインドに走らず、じっくり経験を積んでから挑戦すればいいのだと思います。
しばらくは車中から狙おうと思っています。

書込番号:9213959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/08 21:13(1年以上前)

A3ノビさん、こんばんは。

ヒレンジャク、きれいですね。こちらにも情報は入っているのですが、行けないでいます。こちらは、その2羽に60人のクチのようです。

カワセミのカップリングは、今年は早いようで、昨日出かけてみたのですが朝方に少しの間だけ出たとのことでした。そんなことで、ほかの鳥を撮って早々に引き上げました。今は巣穴を掘るのに忙しいのでしょう。上手くすれば体を洗う水浴びに出会えることもありますし、オスとメスがいっしょに餌採りに来るときもあります。メスが巣に篭るようになるとオスが忙しく餌を採って運んで行くようになります。5月ごろには子連れに出会えることでしょう。

書込番号:9214253

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/08 21:35(1年以上前)

いつも眠いαさん
  さっそくコメント頂きありがとうございます。
  アンダー気味で+1で現像して何とか綺麗な色が出ましたが、肉眼では背景が空でも
  あり、ほとんど真っ黒の被写体を撮っているようなものでした。
  レンズで見るとさすがにすずめではありませんでしたが、

  私のような素人には遠くからはすずめと違いがわかりませんでした。

  穴掘りに忙しいのですか、納得です。数週間前までは30分〜1時間に一回は出てきてくれたのですが、昨日は6時間で2回だけでした。しかもシャッター音が気になったのかダイビングもせずに対岸に行ってしまいました。

 >5月ごろには子連れに出会えることでしょう。
  子連れですか、しばらくは毎週はまりそうです。

書込番号:9214404

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/08 22:17(1年以上前)

A3ノビさん

>今年はこの数週間関東地方では野鳥愛好家の方々のターゲットになっているそうで、埼玉ではレンジャク2匹に70名の方がカメラを構えたらしいです。

レンジャクは2羽で行動する事はまずないので、たぶん、ヒレンジャクの群れの中に2羽のキレンジャクが交っているということでしょうね。

>ISOは640を上限にしてシャッタースピードで調整(1/1250〜1/1600)しています。よく見ると先日UPしたものもSS1250でしたね。

カワセミの飛び出しなどは、動きを止めて撮影するにしても、どの角度から撮影するかで選択するシャッタースピードは大きく変わりますので、色々試してみるのが良いと思います。

書込番号:9214671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/03/08 22:26(1年以上前)

みなさん、こんばんは

  ryenyさん、変わったツグミ我が都に入って来ました。二月十四日からなのですがまだ二十人程が撮っています。
背中の灰色がツグミとは異なり鳴き声も濁った鳴き方です。
(三回、一番乗りで見に行き暗かったためか鳴き声もしっかり聞けました。明るくなってからは鳴かないようで
早起きは三文の得!です。)
あまり綺麗な鳥では無いのですが生きているうちに見られないとか聞くと行ってしまいました。
(来年も来るかもわかりませんが。笑)3m位まで近寄ってきますので大砲は大変のようです。

 club中里さん
サンヨンサイズで600mmとはフォーサーズいっちゃっいますか?きっと@888さんも思われたはず。
ズイコーED70-300/4〜5.6は3万台で615gで良い写りです。
購入考えましたが2倍テレ付けると厳しいのでパスしました。

  A3ノビさん
実は4枚目のヨーロッパでは普通のこの鳥、αのシャッター音に反応しました。
ストラップの色が気になるのかな?気にせず撮っていました。

 スレ主様、昨年のスレでAFのお題の文章でワイドのフォーカスエリアについてふれられていましたが
こんな使い方を考え使っています。
あらかじめAF/MFコントロールをAFロックと押している間有効にしAFはAF-Cにします。
飛んでいるものはワイドエリア内のポイントで狙います。
止まりものはマルチセレクター(ジョイスティック)を押すことによって、中央一点AFになります。
そしてその親指でAF/MFコントロールボタンを押し、AFロックで構図を決めて撮影します。
被写体が動き出せばそのままのAF距離で追いかけるとAF/MFコントロールの指を離しワイドで追います。

写真は続けていれます。

書込番号:9214731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/03/08 22:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

地面に降りてくるキレンジャク

荒れていますがニュウナイスズメ♂

ニュウナイスズメ♀

ノハラツグミ迷鳥です

みなさん、こんばんは

 一枚目のキレンジャクは多数のヒレンジャクの中に一羽だけで単独行動を取っています。
以前にはこちらでは見られなかったキレンジャクも数年前から見られるようになりました。
気候の影響でしょうか?
二枚目三枚目はレンジャク撮影中、近くにいたニュウナイスズメ♂♀達ですが中々顔を見せてくれませんでした。
四枚目は初認から一か月近くになるノハラツグミという迷鳥です。

書込番号:9214914

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/08 23:25(1年以上前)

n_birderさん

>レンジャクは2羽で行動する事はまずないので、たぶん、ヒレンジャクの群れの中に2羽
>のキレンジャクが交っているということでしょうね。
私も何で2羽なんだ?とは思ったのですが、そういうことですかね。
「200人が三脚を並べて、すごい殺気。。」なんて話も聞きましたが、何れにしても結構珍しい野鳥ということなのでしょうね。
フィールドガイドにも「まったく日本に渡ってこない年もある」と書いてあるようです。

混じっていることもあるとなると、私の目では肉眼では確認できず、カメラで撮って
拡大して確認していましたが、中にはキレンジャクがいるかもしれないということですね。


ぽとぴかめらさん
  1枚目の写真ですが、こんなに寄れることもあるのですね。
  今回のフィールドでは結構敏感に反応するようで、
  とまりものなので、来週は、400mm+2Xテレコン+簡易ミラーアップで撮影して
  みたいと思います。

  

書込番号:9215212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/09 00:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ゴジュウカラ:ぴょんっと(^。^)

ゴジュウカラ:ぽいっと(^。^)

シマエナガ:今日はまた一段と遠かったorz

今日はいい天気でした(^−^)

↑1枚目はトリミングあり、2〜4枚目はノートリミング、いずれもシグマ500/4.5+一脚です。

レス貯め過ぎましたm(__)m 抜けがあったら言って下さい(>_<)

> サモトラ家の三毛さん
そういえば屋久島に行った時に調べたのですが「シマメジロ」というのもいるらしいですよ。一度しか見られませんでしたが、見た目はメジロと同じかな? ただ、声がいいとかで、密漁が横行しているそうです(-_-;) 困ったものですよね...
いつもレイヤ分けして仕上げているわけじゃないですよね? LRでもPSE5に現像結果を直接渡せるので色々できそうですが、手が回らないかも(@_@) で、せっかく光栄にも手を入れてもらったヒヨドリのレス、今日見たらなくなってるorz もう一度アップ希望(できればBird World、ウメジロの写真込み(^皿^))です(^o^)丿

> ひまなネコ2007さん
阿寒の3日目は私もα900にシグマ500/4.5、α700に80-200/2.8だったので、ほぼ同じ構成ですね(^。^) ただ、この体制は持って歩くことはできません(^_^;) 相手がこっちの都合で動いてくれない&近かったり遠かったり、単焦点にこだわってもいられないですよね、あそこでは。1枚目、1月の写真ですか? ちょっと季節的に早い気もしますが、せっかちなカップルもいるのかな?
(あれ? 勘違いしてないですよね(大汗))

> いつも眠いαさん
×1.4テレコンで望遠端がF8、潔くAFをオフしちゃうんですね。[9208836]、このサイズであれば十分以上、70-300Gと同程度以上なんでしょうね。70-300Gと価格的に食い合わないようにお高いのかな、と思っちゃいますね(@_@)

> 1919ベルサイユさん
品行方正なレス、もの足りないと思われる向きが多いですよ、きっと(^。^) 4枚のうちではシグマ170-500とトキナー300/2.8+×2テレコンがびっくりするほど良いです! 特に後者はうちにあるものと同じとは思えませんorz

> club中里さん
きっと野鳥撮影人口が爆発的に増えて景気が良くなって超望遠単焦点がバンバン売れるようになったら価格は下がるんでしょうけど、重さの方は相当技術革新がないと難しいでしょうね。でも、「そりゃ無理でしょ」がどんどん現実になってきていますし、夢を見るのは自由! 私も新大砲の価格が格安である夢を当面見続けます(^。^)
ジョウビタキ、いい感じですがこのサイズだとわかりにくいなぁ(^皿^) Bird Worldへ是非(^o^)丿

> yumasanoriさん
はじめまして<(_ _)> 70-200Gもとてつもないレンズなので、×2テレコンでも行けちゃうような気がしますが、70-400Gも追加ですか(@_@) 写真の方は左のカワセミがおなかの方が見えているので、ぱっと見別の鳥?と思えて、右のカワセミが追われているのかと思いました(^_^;) カワセミ以外にも色々な鳥が見られる季節ですから、他のものでも「!」なものが撮れましたらまた(^o^)丿

> ryenyさん
デジボーグ、ポテンシャルの高さは折り紙つきですから、それだけにじれったい日々が続くことになるかも(^_^;)
恵まれた被写体相手に楽しく練習できるのが何よりですよね! ブルージェイズ、MLB、WBC、ぶつぶつ...

> n_birderさん
[9211424]のURL、ブックマーク追加です(^o^)丿 生態、行動パターンなどなど、楽しく頭に入れるようにします(^−^)

> R1Zパパさん
暗いフィールドで遠くにしか被写体がいなかったら、きっと超望遠単焦点が欲しくなりますよ(^皿^) R1Zパパさんのところは恵まれているなぁ、と思いますもの(^_^;) 70-400G、結局追加することになるんじゃないかなぁ(^◇^)
で、1枚目のジョウビタキ♀、またしても私を(ToT)

> A3ノビさん
これで「写りが悪い」とは、もうどっぷりハマりましたね(^◇^) レンジャクの仲間はこちらでは街路樹のナナカマドでも見られるそうなのですが、私は森で2度目撃(一度もまともに撮れず)のみですorz 今年もダメかなぁ...

> ぽとぴかめらさん
AFのお話、頭の中で想像する分にはかなりアクロバティックに思えます。私の場合は親指がつりそうです(@_@)
レンジャク、南限が下がっている? 気候というより気流の関係なのかな? より暖かい方に行くというのは(@_@)
ノハラツグミ、「ユーラシア大陸に分布し農耕地や草原など開けた場所で生活する」、こちらでももちろん迷鳥扱いです。
人懐こい鳥なのでしょうか? 楽しい日本滞在になるといいですね、って聞こえてないですね、ノハラツグミには(^_^;)
で... α700+シグマ150-500HSMの写真もよろしくお願いしますね(^o^)丿

書込番号:9215788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/09 16:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

昨日たまたま撮影できました。

書込番号:9217934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/09 16:35(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

画像、お借りしました。

カラスを

連写。 (2枚ともトリミング)

>α-7D&α100さん
前回は自分で恥ずかしくなってしまったので削除してもらいました。

処理内容は、複製レイヤーを2枚作り乗算合成、1枚めは不透明度100%、2枚めは85%です。
このままでは頭と足が少し暗いので、不透明度20%の「消しゴムツール」で
一番上のレイヤーを調子を見ながら消し、目がはっきり見えるようにしています。
文章にすると大変なように思われるかも知れませんが、この場合、個々の作業は秒の単位で終わっています。

画像処理をやるには、レイヤーを使うのが、実は一番簡単で手っ取り早いですから、
ほとんどの画像で使っています(調整レイヤー、複製レイヤーを使った乗算・スクリーン合成等)。
これは銀塩プリントで「焼き込み」、「覆い焼き」をするのと同じ事です。

書込番号:9218066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 アルバム 

2009/03/09 19:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キレンジャク

爆弾投下の瞬間

今年の2月よりここの野鳥撮影スレに触発され、早朝の散歩がてら近所の公園にカメラを持って行ってましたが、先日珍しい野鳥を撮影できた事も有り、初めての投稿になります。

A3ノビさん、ぽとぴかめらさん、安物買いkazuさんが撮られたのと同じレンジャクの仲間ですが、最初は「街中にも綺麗な野鳥が居るんだな」程度に思っていたのが、かなり珍しい野鳥だという事だそうで・・・

益々週末の野鳥撮影&超望遠レンズ欲しい病に陥ってしまいそうです(ToT)

いづれも等倍トリミングです。

書込番号:9218835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2009/03/09 20:30(1年以上前)

スレ主さんへ

リサイズしたときに情報が消えてしまいました。
勘違いさせて申し訳ありません。
2月28日〜3月1日にかけての出来事です。

書込番号:9219180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/09 20:37(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんは。

70−400mmG が70−300 mmG よりもお高いのは、レンズ径が大きい点が上げられます。レンズ制作の手間がかかることと、歩留まりの低下を考えれば妥当な価格差といえると思います。どちらも軽量化の工夫が見て取れます。

私が小型軽量にこだわる一番の理由は、自家用車を持たない点が上げられます。ペーパードライバーになって34年ほどになります。皆さん自家用車族でしょうし、考え方の違いがあって当然なのです。もっぱらリュックに収納できる範囲で収め、三脚の使用を極力避ける理由もその辺にあるのです。

書込番号:9219226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/03/09 23:49(1年以上前)

いつも眠いαさん

>縦グリップは使わないクチです。70-400mmG は、散歩で手持ちをやってみましたが、さすがに縦・横撮りまでは無理でした。わたしの場合、2kgあたりが手持ちで縦・横を使いこなす限界のようです。

アップしたジョービタキを撮影した日は、縦位置グリップ装着してました。いつもはつけてませんが、70-400Gと組み合わせるとさすがグっときますね。片手で持ったときに実感しました。それでも「一脚使おうかな。」とは思いませんでしたので、大きく・重いαなのに不思議です。その重量でも1/30秒くらいまでならブレないことも多いですから、優秀な手ぶれ補正だなぁと。

ryenyさん

ブルージェイ、いいですね! ryneyさんの生活環境がうらやましいです。
デジボーグはD300やE-3なら電子マウントアダプターでAFがきくのではないかとウワサを耳にしました。事実ならこれまたうらやましいかぎりです。

n_birderさん

>ただ、600ミリでF4ですと現存レンズでも5kg前後ですから、無理でしょうね。
そうですよね。わかってはいるものの愚痴ってしまいました。

ぽとぴかめらさん

>サンヨンサイズで600mmとはフォーサーズいっちゃっいますか?きっと@888さんも思われたはず。ズイコーED70-300/4〜5.6は3万台で615gで良い写りです。購入考えましたが2倍テレ付けると厳しいのでパスしました。
ズイコーED70-300/4〜5.6は友人が使っていました。私が最初に買ったEF70-300 F4-5.6 IS USMよりは「きれいだなぁ」と思っていましたが、現在所有のレンズたちとくらべっこしてしまうと・・・。ズイコーの150F2に2倍テレコンならいってもいいかなぁと。

α-7D&α100さん

>このサイズだとわかりにくいなぁ(^皿^) Bird Worldへ是非(^o^)丿
いつもは長辺1024でアップしてますが、わかりにくかったですか?投稿画像はたまたま2038でした。
Bird World、いってきました。会員登録もばっちりすませました。ハンドルはカカクカムと同じにしました。
で、私はどこにいけばよいのやら???

書込番号:9220745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/03/10 01:52(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

鏡状の物に写る自分と戦うホオジロ

こんな作品しかないのです

40Dの時はいい場所に来ます

こちらをガン見されました

みなさん、こんばんは

 スレ主様、150-500の作品ですが1枚目2枚目です。
ここぞっと言う時には40DとE3所持でα持っていくといい所に鳥が来ないです。
E3で撮った数100枚は全部駄目でした。(モニターで確認しずらく帰ってチェックしました)

  A3ノビさん、あのキレンジャクは n_birderさんの仰っているように多数のヒレンジャクの群れと共に
立ち寄っているみたいなんですが、1羽だけ逸れて民家の横の花壇の黒い実を食べていましたと言うより食べ過ぎ!
(赤い実もあり写真には奇麗なんですが口に一度入れたのでシャッター押しましたが、吐き出しました。(@_@;)
その距離3m位で望遠の人は近すぎて後ずさりしていました。
ただ暗い場所で尻尾の色撮れず、枝被りがほとんどでした。
現地から帰る時も3m先の藤棚にポツンといました。(誰も撮っていない)
レンジャクはエサがあれば、人なんて気にしてられないぜ!て感じに思えます。

 tohru violetさん、初めまして
レンジャクの群れはエサが無くなり次第移動しますので、早めに撮っちゃって下さいね。
超望遠レンズですと600mmですか?キヤノン、シグマならAF800mmありますね!

 club中里さん
ズイコー70-300欲しくなってきました。ご賛同ありがとうございます。
ただ反面オリンパの写りがイマイチに思えてきて(調整出しました)ドナドナしようかとも思っております。


書込番号:9221469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/03/10 07:13(1年以上前)

キーワード検索 「レンジャク」から来ました。

今年は、レンジャクが多いのですか。 自分の所では、実感がないのですが・・・

レンジャクと言えば、ヤドリギとの関係が興味深い所で、
それ目当てで、出かけた事もありますが、見事に空振りしました・・・


ぽとぴかめらさん 

3/7の時点でも、ノハラツグミは居るのですね。
(想像していたよりも、長逗留しているみたいですね)

自分も、恥ずかしながら、鳥撮りをしており、
2週間ほど前に、話は聞いて居たのですが、当時、自身と家族が体調を崩しており、

「千載一遇のチャンスなれど、諦めるしかないか・・・」と、思っていました。

漸く、快方に向かいつつあるので、チャンスがあるなら、
今週末あたり、行って見たいなあと思いました。

書込番号:9221890

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/10 11:19(1年以上前)

別機種
別機種

同じヒメレンジャクですが、尾端が一羽は黄色、一羽はオレンジ。食べ物のせい?

とても仲良しで隣の仲間に木の実を上げてました。

皆さん、今晩は。

いつも眠いαさん
ついこの前まで今までオートばかりだったのでフォーカスと露出のマニュアルは面白いですけど時々絶望的になりますね。
あまり上達しないのでお叱りを受けそうですが、カメラの話しの種になりそうなものを懲りずに上げさせていただきたいと思います。

ぽとぴかめらさん
ほー、ノハラツグミですか!。本当に鳥は朝一ですよね。。でも光量が足りなくて写真にはつらいですが。
一ヶ月も留まっているんですか?。α700のお写真良いと思うんですが・・「こんな作品」と仰られるのは背景が緑だけだから、と言う理由でしょうか。

R1Zパパさん、300/2.8は何とか手持ちでいけると思いますが・・(と薦めちゃいかんですか?)
ミサゴの飛翔は去年夏500Reflexで惨敗でしたが、そろそろ南から戻ってくると思うので多少は腕も上がっただろうし新しいレンズで再挑戦したいです。

A3ノビさん
60人、70人って凄い。。ご熱心な方が多いんですね。私は気が弱いのでそんなに大勢いらしてたら割り込めないような気がします。

サモトラ家の三毛さん
このヒヨドリの調整、自然でとても良いですね。最近特に露出マニュアル失敗でとんでもない写真が山積状態なので是非やってみたい・・
カラス、連写ですか。。相変わらず素晴らしいです。これがどうしても出来ない・・練習ですね。

club中里さん
そうですね・・チャンスは本当に多いのですが、腕が全く伴わず歯がゆいです。腕が上がったころには帰国になりそう。
ボーグはオリンパス、ペンタックスだと焦点距離入力で手振れ補正が効くようですが、ヘリコイドを動かす動力がありませんからAFは無理かと思いますが・・?
600mm、f4、1.2kgのレンズ欲しいですね!。撮像素子を4/3よりももっと小さくすれば可能ですからソニーがマイクロ4/3に対抗して1型とか2/3位のCMOSで電子ファインダーレンズ交換型出してくれませんかね。

レンジャク繋がりで半年前の写真であまり良い写真ではありませんが、米州固有のヒメレンジャクです。数十羽が2週間ほど居ましたが木の実が無くなると一斉にどこかに行ってしまいました。

書込番号:9222575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/10 18:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

club中里さん

書き込みを読ませていただいて、少しは縦グリップの存在に意味があるように思えました。
手に入れるかどうかは、これから大いに悩みながら楽しむことにします。

ryenyさん

そうですね、なんか心の内を見透かされた気がします。遠慮はせずにいいものはいい、だめなものはだめで行きたいと思います。
70-400mmGはいいレンズです。70-300mmGの使い心地とは重さもあってさすがに違いますが、画質などの結果を見ると、つくづくいいレンズを選んだという心境です。


書込番号:9224024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/10 23:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オジロワシ幼鳥がお出迎え

ヤマセミ:上♀下♂です。ちょうど同じ「面」にいて助かりました。

ヤマセミ♂:雪影から発見したので15秒は気付かれませんでした。

ヤマセミ♀:こちらはやや距離があったものの、程なく飛び立ちました。

↑kitanojiichanさん、まだここを見ていらっしゃいますか? 辿り着けました! ありがとうございました<(_ _)>
4枚とも500/4.5+×1.5テレコン+一脚、1枚目は面積比1/9にトリミング、その他はノートリミングです。
遠景のヤマセミはAFが決まりきらず、MFの必要性を痛感しました。これがまた当たらなくて... 相当の修練が必要のようです(-_-;)

> 安物買いkazuさん
はじめまして<(_ _)> 価格COMでのレビューも拝見しました。レンズはシグマ150-500HSMですよね。D90で手ぶれ補正がついて、この写りでこの価格、確かにもっと売れても不思議じゃないですよね。純正の安心感、という向きも多いでしょうけど、作例がどんどんアップされると少しは状況が変わるかもしれないですね(^。^)

> サモトラ家の三毛さん
よくわかりました! むかーしPhotoshopの攻略本を購入したのですが、実戦投入したのは買った直後だけ(>_<) 伝授頂いた簡単(?)レタッチだけでなく、これも引っ張り出して読み返してみます(^_^;) (はっ(゜0゜) 時間の捻出...)
それから、毎回じゃなくていいですけど、撮って出しの場合はその旨追記してくれるとレンズ+カメラの実力がよりわかるので嬉しいです。サモトラ家の三毛さんの腕の方は織り込み済みですけど(^◇^) (Bird Worldの方もよろしくご検討を(^_^;))

> tohru_violetさん
はじめまして<(_ _)> ROMからの転向、大歓迎です<(_ _)> ハンドルネーム右横のURLの方も拝見しました。レンズはシグマ70-300ですね? 鳥の珍しさよりも写りが良い! しかもα700!(^。^)! 街中でも珍しくなくてもにっこりしちゃうような小鳥もいたりします。
そうなると400mm、500mmと長いものが欲しくなってきます(^皿^) αなら500レフ、被写界深度が浅い(F5.6相当)でジャスピンを得るのが簡単ではないらしいですが、中古で探せば40K前後で見つかりそうです。で、森などの暗い状況に対処したくなるとより明るいものが欲しくなり... (^皿^)

> ひまなネコ2007さん
またいらしてたんですか(@_@) でも2月末でも(恋の季節真っ只中でも)あのシーンは滅多に見られないんじゃないでしょうか(^。^)
雪もだいぶ減ったようですね。けあらしは数回はあったようですが、来冬はもっと冬らしい冬になって欲しいですね。

> いつも眠いαさん
それもあってフォーサーズだったんですね。でも、α900の誘惑は重さの問題を越えちゃったと(^_^;) バッグをリュック型にして一脚も収納すれば、公共の交通機関での移動でも何とかなりそうですが、移動で疲れ果てちゃうと撮影にならないですよね(@_@) 私もこれまでの自家用車で行けないところへの旅行ではシグマ500/4.5じゃなくてタムロン200-500でしたし。ただ、撮影が主目的の旅行なら話は変わるような気がしています(^_^;)

> club中里さん
デジボーグに関しては
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
の情報ではペンタックスなら「AFアダプター1.7X」などなどの使用でAFアシスト程度まではできるみたいです。手ぶれ補正は焦点距離の入力で動作可能ですし。ただ、この手の他マウントへの浮気、大火傷しそうですよ(^_^;) あれ? うちはαだけなのに(-_-;)
Bird Worldへの登録、嬉しいです(^o^)丿 手順はclub中里さんのBird Worldのアルバムの掲示板に書いておきましたよ(^。^)

> ぽとぴかめらさん
嬉しくないジンクスですね(-_-;) 御祓いしてもらいましょうか(^皿^) 数百枚全滅はへこみそうですね... 私のゴミ箱直行便量産パターンは「特定シーン壊滅」かな? 合間に確認を入れるので途中で持ち直すのですが、その確認の合間にいいシーンを見逃すこともしばしば... 確信を持って撮り続けられるようになりたいものです(^_^;) 3マウントは維持が大変そうですねぇ...
レンジャク、私が去年目撃した時は食事中じゃなかったせいか、相当遠目なのにすぐ飛んで行っちゃいました(-_-;)

> Mustela ermineaさん
はじめまして<(_ _)>
レンジャクとヤドリギとの関係、ググってみました。実は私、つい最近までヤドリギが鳥の巣だと思ってました(>_<)
私は珍鳥迷鳥出現情報で出かけたことはないのですが「○○が見られる」期待値大の時程空振りしているような気がします(^_^;)
体調が戻られたらいい意味で力が抜けて、いい結果になるんじゃないでしょうか。楽しいレポート、お待ちしています(^。^)

> ryenyさん
ヒメレンジャクは以前もとてつもない写りのものをアップされてましたよね!「隣の仲間に木の実」、繁殖期でしょうか? 私はレンジャクに限らず、一度も見たことがない... キャリアの短さを痛感します(-_-;) それにしても、ちょっと怖い顔に超おしゃれな色彩ですよね、レンジャク。今本州にいる連中はこちらを経由してくれるかな(^。^)
小さいレンズ交換型のシステム、光学系って性能を維持しながらどこまで小さくできるんでしょう? 技術者が泣きそうですね(^_^;)

書込番号:9225829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/03/11 00:51(1年以上前)

朝は、時間がなかったので、さっと書いただけなので・・・

ヤマゲラ・シマエナガで、漸く解りましたが、α-7D&α100さんは、北海道の方なのですね。

北海道は、南西諸島と同様に、本州とは異なる、野生動物・野鳥が見られますね。

これからは、ガンやハクチョウの北帰行で賑わう時期に、なるのでしょうね。


皆さんの投稿を見ていて、撮影意欲が戻ってきました。
 
後は、撮影チャンスにめぐり合えるかどうかですね(居ないのでは、撮影できないので)


ヤドリギの実は、レンジャク以外の鳥も食べると思いますが、
レンジャクとの関係が、もっとも有名ですね。

書込番号:9226399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/03/11 01:29(1年以上前)

別機種
別機種

修正して何とか、このバックが緑なら

キレンジャクこれも修正しました

みなさん、こんばんは

 スレ主様、E-3の写真なんとか数枚貼れそうです。(と言ってもさわりすぎましたが)
50-500ですが500m状態のみのピント調整でしたので出来るだけの距離で合わせて欲しいとシグマへ旅立ちました。
撮影方法ですがワイドエリアで撮りつつ、即中央一点ロックは3マウントの中でαのみです!

  Mustela ermineaさん、初めまして。お体大切になさって下さい。健康第一です!
週末お天気好ければ土曜日朝一でまた行くと思います。
AM9:30からAM10:00頃までは居ようと思いますのでリュック背負って40Dとα700持っているのがいたら私ですから
気軽に声かけて下さい。
万が一、ノハラっチが居なくてもオオタカ、カワセミ幼♀?♂♀ジョウビタキ♂♀モズなど近くで見られますし、
何かしら撮れると思いますよ。

 ryenyさん
あの四枚の写真は自分ではイマイチなんです。 
一枚目は鏡状の物にホオジロが写っている自分を敵と思い、飛びながらつつく寸前の写真ですが、
飛んでいるところのは使えず、これも被写体に合わすと上手く撮れず鏡に合わせました。難しい!
二枚目は絞り足らずでピントもイマイチでバックの緑が茂り過ぎで×なのです。
三枚目、緑が低くていいのですがバックにぼかした緑を入れたかったのです。
このポイントで角度を高めからアップで撮るか低いアングルのまま斜めに構え、
緑がバックになるように考えると被写体も映えると思うのです。
今回の一枚目はバックがぼけていますが、頭の色に近くてダメです。
もう少し近くに来てくれたらグッドでした。
二枚目のキレンジャクも斜めから撮っていますが、真横から撮ればバックが緑になって良かったなと思っています。
ただ人が沢山いて無理でしたが。偉そうに色々言ってすいません。<m(__)m>
鏡状に写る物って露出変えたり絞ったりしても上手くいきませんでした。いいチャンスでしたが。。。
レンジャクですが聞いた話では3種しかいないそうですね。
あのヒメレンジャクのオレンジの尻尾は♂♀の違いか幼鳥でしょうか?
確かヒレンジャクの英語名はJapanese WaxwingでキレンジャクはBohemian Waxwingですね。
なぜJapaneseなんてついているのでしょうね?不思議です。
 

書込番号:9226536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/03/11 01:43(1年以上前)

別機種
別機種

α-7D&α100さん

お久しぶりです。何時も楽しくROMさせていただいています。
やはりα-7D&α100さんでしたか。ご近所の方とお話しされていたその隣にいたのが私です。
α900にsigmaの545+一脚、初登場ということでしたのでひょっとしたらと思っていました。初登場でオジロにヤマセミですか。よかったですね。あの後、カワセミもちょこっと顔を出してくれました。止まった場所が悪くてとても写真を撮るというところまでは行きませんでしたが。
最近顔を見なくなったオオワシとオジロのツーショットです。もうすぐオジロも帰ってしまうようなのですが、もうじき越冬ではないカワセミが帰ってくるのではないでしょうか。
あの辺りは、色んなものが顔を出してくれるので時々覗いてみるのも良いと思いますよ(^o^)

書込番号:9226596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/11 09:57(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんにちは。

α900は、予想したよりも軽く出来ていることに驚いたぐらいです。その上ファインダーがダントツに見やすいということでひかれました。オリがあの時点で300〜400mm(竹クラスのSWDで)ぐらいの明るいズームを出してくれていたら切り替えなかったでしょうが、あの小さな会社がマイクロ・・開発に取り組み始めたのを見てあきらめました。E-3と組み合わせたレンズのシステム全体はとても使いやすく、性能もよかったと今でも思っています。

70−400mmG が1.2kgぐらいであれば、α900でもいいバランスだったと思います。1.5kgの重さで縦グリをつけてよいバランスとしているclub中里さんのご意見は、体験的によく理解できます。

書込番号:9227392

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/11 12:22(1年以上前)

別機種

ボーグ1200mm ちょっと光が弱かったのもありますがこの日はここまででした。

今晩は。

添付オオクロムクドリモドキですが私のMFだと今のところこんな程度が限界のようです・・

ぽとぴかめらさん
なるほど、分かりました。緑の中に映えてとてもいい感じだと思ったのですが拡大すると確かにピントがちょっとですね。
鏡とホオジロの方は鏡の中はぶれてないのに実物の後頭部が被写体ブレで不思議な感じですね。なかなかのシャッターチャンスですがちょっと光量不足でSSが上げられなかった感じですか?
ヒメレンジャクは一番地味ですね。尾端は黄色が普通である木の実を食べた場合だけオレンジになるとのことのようです。この写真を撮った時キレンジャクも混じっていたようなのですが確認できませんでした。

club中里さん
α-7D&α100さんのリンク先見るとボーグに何やらペンタックスのAFパーツを付けて狭い焦点距離範囲内だけでAF効かせる事できるみたいですね。ちょっとここまでやる気はしませんが。(Pentax買わないといけないし)

α-7D&α100さん
レンジャクはとっても仲良しで体を押し付けあったりして見ているだけでほほえましい気持ちになります。秋ですから繁殖とは関係ないはずなんですが。

ソニーの方はこんな事言ってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html
HX-1の10fpsメカニカルシャッターと言うのがキモみたいですね。このシャッターを使ってミラーレスレンズ交換式カメラシステムを作ってくれれば面白そうです。
個人的には昔のF828のような小さいセンサーで小型化を進めて欲しいですが、メーカーとしてこれだけαのレンズラインアップをそろえている以上それもアダプター経由使えるようにせいぜいAPS−Cサイズでのミラーレスシステムになるんでしょう。

書込番号:9227818

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/11 12:49(1年以上前)

α-7D&α100さん

>これで「写りが悪い」とは、もうどっぷりハマりましたね(^◇^)
曇りだったこともあり、コントラストが低いですし、もう少し寄れそうだし、ミラーアップを使えばブレも減らせそうだし、、、、と思ってます。


tohru_violetさん
3枚目の写真の「フン」ですが、ねばねばしてそうでしたか? これが木について宿木になると、一緒に撮影していた方から聞いたのですが、先日見たのはねばねばしておらず、すっと落ちてしまいました。

ぽとぴかめらさん 
3mですか、すごい。私が最近通いつめているフィールドでは高木にしかとまってくれないので、最低でも20mはありそうです。地面に降りた時が狙い目ですかね。


ryenyさん
60,70は聞いた話なので見たわけではありませんが、三脚の設置位置などでトラブルも多いらしいです。それに比べると私の通っているフィールドは平和(?)です。



それから、広角レンズでカワセミを撮っている方がいるとか。
まず、魚を釣ってきて、川の中に生簀をつくり、近くにカメラをセット、ちょっと離れたところからリモートでシャッターを切るそうです。 被写体までの距離は1〜2mくらいなのでしょうか?
この話を聞き、わたしもいつもの止り木の近くにカメラを設置し、付属のリモコンで撮ってやろうと先日室内でテストをしました。カメラ後方6m程度からリモコンで操作しましたが、動作しますね。後ろにもセンサーがあるのか?もしくは室内なので赤外線が反射したのか、今のところ不明です。
ただ、リモコンでは連射ができないのですね。 これは残念です。

書込番号:9227930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/11 15:08(1年以上前)

A3ノビさん、こんにちは。

赤外線リモコンは、後方からの制御は不可です。おっしゃるように室内では、壁の反射による回り込みで働くようです。外に出すとまったくだめなことが解ります。

わたしの以前のスレ「大砲レンズで白旗をかかげる」[8665686]を参考にご覧下さい。
なお、このときの雲台は購入したばかりでパン棒の取り付け等は、以前書かせていただいた通りではないことをお断りしておきます。

いろいろと試行しながら新しい方法にチャレンジしていくのは大好きな方です。

書込番号:9228354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/11 18:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

インデックス用にRAW現像のみ。

メジロ

インデックス用にRAW現像のみ。

飛び出し直前のメジロ。

>ryenyさん
画像の露出調整でしたら、複製レイヤーを使った乗算(オーバーを暗く)・スクリーン(アンダーを明るく)合成が一番簡単で、効果的だと思います。
オオクロムクドリモドキ、胸の干渉色がきれいですね。


>α-7D&α100さん
画像処理といっても、それほど大幅な変更を加えているわけではありません。
今回の比較だと、インデックス用の画像にはアンシャープマスクを使っていないので、
多少ボケて見えると言うのが最大の違いでしょう。
ほとんどの画像は、この程度の処理で終わりです。

書込番号:9228993

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/11 21:28(1年以上前)

いつも眠いαさん

いつもありがとうございます!!  今週末、いきなり現地で撃沈するところでした。
  
 さっそくプリンター用紙で作成してみました。

 ところで、リモコンは何mくらいまで大丈夫でしょうか?
 今想定しているのは、
 被写体ーカメラ 2〜3m
 カメラ−私   10m〜15m
 なのですが、10mでもちょっときついでしょうか?

 また、どの広角レンズを選択するのか、これも悩みです。
 とまりもの用に70-200Gで確定ですが、飛び物用にはもう少し広角のSONY16-105mmか、トキナー20-35mmF2.8、
 タムロン28-75F2.8。飛び物では連写が出来ないのが気になりますが、今週末が今から
 楽しみです。(天気はあまり良くなさそうですが、、、)

 本当にありがとうございました。
  

書込番号:9229909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/11 22:05(1年以上前)

A3ノビさん、こんばんは。

確実にリモートの延長をするとすれば、手っ取り早いのは「REMOTE CORD」の5mものを手に入れることだと思います。これなら連写も可能になります。
わたしの実験をもっと距離を取るようにするとすれば、プリント用紙ではなく鏡に近い銀紙とかをもっと大きな面積にして作り、固定方法もそれなりに工夫すればある程度は可能だと見ています。

レンズは、APOTELE 100−300mmや古いズームの70−210mmでやったことがあります。露出は既に申し上げた値ですが、MFで予想した位置のなにかにフォーカスを決めておく「置きピン」としました。これらの結果も昨年3月頃の書き込みを参考にしてください。一昨年の取り組みを報告させていただいています。中で水浴びを繰り返したときに使ったレンズはSTFです。

だいぶ古い書き込みで記憶にあるのですが、リモートコードを自作で10mほどに延長して上手くいったとレポートされていました。カメラがミノルタ系であったかは確かではありません。これも必要ならご自分で試してみてください。

書込番号:9230145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/11 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ゴジュウカラ:睨んでます?

ミヤマカケス:北海道限定なんですよね?

ミヤマカケス:ご機嫌を損ねたようです(-_-;)

> kitanojiichanさん
すいませんっm(__)m 直接お礼を言う機会を逃していたとはorz 撮影技術だけでなく人間としての修行も足りないですね(>_<)
気を取り直して... 帰りはいつにも増して慎重に運転して、帰着後は珍しくレンズの汚れを落としたりしました(^_^;)
成鳥のオジロワシやオオワシもいる(越冬する)んですね(@_@) 確かにあの日だけでも見覚えのない茶色い小鳥(撮れずorz)が高い声でさえずりながら川辺を飛んでいたり、他にも多分初めて聞くさえずり(見つけられずorz)を耳にしたり、シマエナガも見かけたり(撮れずorz)しました。
これまでは水辺のフィールドには縁遠かったので、ちょくちょくお邪魔するかもしれません。その節はよろしくお願いします<(_ _)>

> Mustela ermineaさん
鳥見のためだけに道外への旅行をしたことがないのですが、ここでみなさんに見せて頂いている各地の野鳥写真を見ているだけでも「本州とは違うんだなぁ」と実感しています。(←何も知らなかった(>_<)) マガンやハクチョウ等はあと1ヶ月程ですね(^_^)
今後もMustela ermineaさんの知識、経験、そして写真のおすそ分け、お待ちしています<(_ _)>

> ぽとぴかめらさん
まだE-3とシグマ50-500の組み合わせで苦労されていたんですね(>_<) 私の場合は一度シグマで調整済みの中古だったせいか、500/4.5は×1.5テレコンありでもα700/900でのAFは最初からすこぶる快調です。α-7Dで全然駄目だったシグマ18-50/2.8のような状況なのでしょうか... すぱっとあきらめて、その分αへの追加投資に回す(^皿^)、いや、好調になって戻ってくるといいですね(^_^;)
前レスの写真への自己評価と苦労話、自分のことのように読みました(^_^;) 撮っている最中の苦悶、撮った後の後悔、尽きる日は来ないでしょうけど、せめて少しは減らしたいですよね(@_@)
キレンジャクは「ボヘミアン」ですか! そういえばフィールドガイドの背表紙を飾る鳥ですね! いつかちゃんと撮りたい...

> いつも眠いαさん
α900のファインダーの価格性能比は、誰が見てもNo.1でしょうね。体2つで資金が無限にあればE-3も欲しいですが(^_^;)
α900は縦グリをつけるとさらに重くなりますけど、縦位置の撮影は絶対楽になる(昨年11月のお題でした)ので私もお勧めします!

> ryenyさん
ボーグは国内では凄く盛り上がっていますが、そちらでは他にユーザーを見かけますか? MF、私も頑張らないと(^_^;)
ヒメレンジャク、尻尾に食べ物の色が出るとは不思議ですね! キウイとか食べると(食べないでしょうけど)緑色になるのかな?
私が見たレンジャクの群れ、そんなに仲良さそうじゃなかったなぁ... 不良(死語?)グループだったのかな(@_@)
F828であのシリーズがなくなり、R1の後継も出ず、ですねぇ。景気回復の暁にソニーの大飛躍、期待しましょう(^◇^)

> A3ノビさん
撮っては考え、撮っては考え(^。^) もう立派な「患者」の仲間入りです(^◇^)
三脚の設置位置でモメるほど混んでいる場所、私が知っているのは阿寒鶴居位かなぁ。困ったことはないですが(^_^)
生簀はたらい、バケツのように浅くて材質が硬い場合、カワセミが嘴を損傷して餌が取れなくなって死んでしまいます。
「撮影のためなら何をやってもいい」という考えが横行するのは悲しいことです。
そういう行為を見かけたら河川の管理者に通報して撤去してもらいたいましょう(^o^)丿
幸い私はこうした事例↓(Unterm Radさんから教えてもらいました)を見たことはないですが...
http://www.eisvogel.jp/kf/top5.html
あ、自然環境にカメラを設置してフラッシュ非発光で撮影する分には全然問題ないと思います。
でもその場合も、設置と撤収はブラインドと同様に、できるだけ彼らのいない時間帯に行って、
彼らにストレスを与えないようにしてあげたいですね(^。^)

> サモトラ家の三毛さん
パッと見の印象の違いはこのサイズでも伝わりますが、この処理の有無でレンズ、カメラの性能の印象は何ら変わらないですね!
余分なお手数をお掛けしてすいませんでしたm(__)m でも、この微妙な違いはやはりBird Worldで確認したい...(←しつこいorz)

書込番号:9230821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/03/11 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これくらいに撮れるとうれしいです。

きれいな風景でした。

ノートリで過去最大サイズかも・・・

こちらも過去最大サイズ・・・

ぽとぴかめらさん

>ただ反面オリンパの写りがイマイチに思えてきて(調整出しました)ドナドナしようかとも思っております。
こればっかりは好みですから、それもしかたないですね。オリンパスが将来搭載するかもしれないFoveon改良型の撮像素子には少々期待してます。理屈上、E-3よりダイナミックレンジが拡大され、画素ピッチが広がってノイズ問題も向上されたら・・・。松レンズの150F2と2倍テレコンならおもしろそうですよ。ソニーの裏面照射型のほうが先に出そうなので、私はそっちにいきますが・・・。

α-7D&α100さん

Bird Worldでの添削、ありがとうございます。またあちらの掲示板でレスします。
デジボーグの情報、ありがとうございます。あれは私にはむいてないと思いました。やはりαが一番好みに合いますね。

ryenyさん

スレ主さん紹介のページをみてやっとデジボーグの真相にたどりつけました。ryenyさんのおっしゃるとおり、なかなか使いこなすのが手強そうですね。上にもかきましたが、私にはむいてないと思いました。70-400Gをもって足とラッキーで稼ぐしかなさそうです。でもラッキーがあるとホントうれしいですよね。

いつも眠いαさん

>少しは縦グリップの存在に意味があるように思えました。
今日も縦位置グリップつけて撮影してきました。70-400Gの銀色と縦位置グリップをつけた堂々たるα900の勇姿は、そうとうハッタリがきくようでして、野鳥撮りの老人方や散歩のおばさま方にによく声をかけられました。今日もピントは快調で、70枚ほど撮りまして被写体ブレが数枚ほどでした。ただ露出傾向はアンダー気味でして、APS-Cモード、中央部重点平均測光ではこういう傾向なのかとかんぐっています。

今日のラッキー写真をのせておきます。Silkypixでデフォルトのまま現像しました。ノートリミングです。

書込番号:9230909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/03/11 23:59(1年以上前)

ぽとぴかめら さん  お声をかけて下さり、感謝致します。

私事ながら、土曜日は、病院に行く予定が入っているので・・・
(勤めていると、平日に行くのは難しいので)

都合が付けば、(天気の兼ね合いもありますが)日曜日に行ければと考えています。


> 万が一、ノハラっチが居なくてもオオタカ、カワセミ幼♀?♂♀ジョウビタキ♂♀モズなど> 近くで見られますし、何かしら撮れると思いますよ。

万が一、空振りしたら、場所を変えて、他の鳥さんを狙う事を、思案に入れていましたが、
オオタカが居るのですか。 以外に、見る機会が少ない鳥なので、楽しみです。

土曜日の成果が、楽しみですね。


ホオジロの写真、条件に恵まれていたら、尚良しだったと思いますが、
貴重な生態写真ですね(セキレイのように、縄張り意識の強い鳥では、よく見られますね) 

先日、職場でハクセキレイが、何度もガラス窓に体当たりしているのを見て、
「仕事中でなければ、絶好のチャンスなのに・・・」と、思ったものです。

書込番号:9230944

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/12 00:21(1年以上前)

A3ノビさん

>それから、広角レンズでカワセミを撮っている方がいるとか。
まず、魚を釣ってきて、川の中に生簀をつくり、近くにカメラをセット、ちょっと離れたところからリモートでシャッターを切るそうです。 被写体までの距離は1〜2mくらいなのでしょうか?


撮影の仕方は人それぞれ自由ですが、α-7D&α100さんのおっしゃる通り一歩間違えばカワセミを死に至らしめる撮影法ですから、掲示板などに書き込むのは感心しませんね。
間違っても、ここの掲示板に写真などはUPされない方がいいと思います。真似するのが出てきますから。
勿論、これは僕個人の意見ですし、昔はそれで一世を風靡したプロのセンセーもいますから、生態を記録する一つの技法ではあると思います。
個人的には使い古された技法で興味もありませんし、今の自分レベルではやるべきではないと思っています。
ちなみに、リモートの方法は幾つかありますが、向き不向きで言えば、赤外線方式は向いていないと思います。

書込番号:9231071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/03/12 01:40(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 ryenyさん
ホオジロの写真は、ホオジロにピントが合わないので、鏡の中の方に合わせました。
巣材を運んでいたので鏡に写った敵?を突きまくっていました。でも上手く撮れません(-_-)

 A3ノビさん
そうなんです。2m位の地面にいきなり降りたり(近すぎ!)水飲みに降りてきたりしていました。

 スレ主様
レンジャクの現場でも3マウントも持っていたらEF300/2.8買えるよ!
1DマークVいいよっとか、ジッツオに503の雲台買い!とか、でもニコンがノイズ少ない!と
色々言われました。心の中で重々分かっています!って言ってました。
ある本で見ましたが特定の機種の事かも知れませんがニコンはブラックにノイズがあり
キヤノンはカラー全体にノイズが出るとか書いてありました。

 club中里さん、2枚目のバックいいですね!リングボケみたいです。
Foveon改良型の撮像素子ですか?
現状よりノイズ減ればきっと期待持てますね。
しかし各メーカーはフルサイズが主流になりそうな将来、逆行するフォーサーズはその時に存在しているのでしょうか?
レンジャク現場でE-3はテレコン付けて大きくするような物だと言われました。
拡大という意味かな、だから荒れてノイズ目立つんだよねって考えていました。
でもFoveon付くならシギチ用に買った50-500置いとかねばなりません。

  Mustela ermineaさん
土曜日雨なら日曜に行くかも知れません。
でも病院行かれるような状態なら無理をされない方がいいと思いますが。。。
オオタカは3回行って2回見ました。
木に止まつていたり上空を飛んでいて鉄塔に止まったりですが距離は30m位でしょうか。
カワセミは5mから15m位です。
私はヤマセミがガラス窓に何度もアタック!しているのいは見たことありますが、撮影は角度など難しそうですね!


書込番号:9231403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/12 09:40(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ryenyさん

オオクロムクドリモドキ、いいですね。フレームもキャッチアイもバッチリです。ボーグをお使いだとは知りませんでした。この鳥さんもめずらしいですね。黒に玉虫色ですから、写真の露出としても充分な出来だと思います。
玉虫色は、こちらではタゲリがいますがこうしたレンズなら充分に撮れそうです。500mmズームで昨年11月に狙いましたが充分によれずに終わっています。

サモトラ家の三毛さん

撮影技術がピカ一であるだけでなく、後処理技術の方も相当な腕前ですね。アンシャープマスクは解像度感を上げるのにとても有効で自然な仕上がりが出来ます。これはといった写真には、三つのファクターを使い分けて仕上げますが結構気を使います。黒(暗部)への気遣いのほどもよく判ります。

club中里さん

縦グリにはそうした効果もあるのですか。それはいい気分ですよね。今回上げていただいた写真の中では、4枚目がとてもいいと思いました。最大サイズということも大きいですがトーンもいい(露出がいい)ですし、キャッチアイも決まっています。
私はAM、AEとも中央一点で通しています。この場合、AF、AEともロックには気を配ります。α900の露出がアンダーだとの意見をよく見ますが、私はちょうどいいと見ています。ニコン系の人なら第一印象は悪いかも知れません。
縦グリで一脚や三脚で瞬時の縦・横の切り替えは不可能だと思いますが、このあたりに手持ちにこだわる理由があるのでしょうか。

書込番号:9232045

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/12 10:19(1年以上前)

α-7D&α100さん
n_birderさん

確かにこれは「餌付け」ですね。人工の止り木を設置するのも最初は違和感がありましたが、
最近カワセミの写真を近くで撮る事に執着し過ぎていたように思います。
生簀は実際に見たわけではないのですが、もぐった際に網にひかかってしまうことも十分
考えられますね。

長いレンズ(高いけれど)で遠くから撮影するのが自然に優しいということですね。

書込番号:9232157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/12 19:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アンシャープマスク無し。

全面にアンシャープマスクで、白フチ発生。

白フチのみ消去。

>いつも眠いαさん

アンシャープマスクもレイヤーを使って処理しています。

[9228993]の場合は、レイヤーを複製し、下側にアンシャープマスクをかけ、
上側のレイヤーの嘴と目の部分を不透明度100%の消しゴムツールで完全に消し、
それ以外の胴体部分は不透明度20%、ピントの合った花は60%程度で消しています。
このようなやり方ですから、ボケの部分にアンシャープマスクは全くかかりません。

今回UPした画像は、上側のレイヤーにアンシャープマスクをかけ、白フチ部分のみ消去した物です。

書込番号:9233781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/12 19:49(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん、こんばんは。

スチールではとてもいい着想ですし、結果もいいです。こういうところまでの後処理は、一般に気がつきませんし、結構手間がかかるものだというところが壁になっているようです。
やってみるとルーチンワークとして決まりますし、それほどの手間ではないのですよね。

倍率色収差の補正は、今ではいたって簡単に処理できますし、それ自身に特段の不満はないのですが、概してそうしたレンズはボケがきたなく、こればかりは対処のしようがありません。

書込番号:9233919

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/13 00:31(1年以上前)

club中里さん、こんばんは。

>ただ露出傾向はアンダー気味でして、APS-Cモード、中央部重点平均測光ではこういう傾向なのかとかんぐっています。

中央部重点測光は、被写体(野鳥)の占める割合が小さいと、背景の影響をもろに受けますね。つまり、背景が暗ければ、主要被写体はオーバーになりますし、明るければその逆になります。
もっとも、中央部重点はそのカメラの露出傾向が掴みやすいので好んで使われる方が多いようです。ちなみに、この辺はメーカーによる大きな違いは無いと思います。

また、もっともポピュラーな分割測光に関してはメーカーの思想の違いによる違いが大きいようですね。メーカー、機種によって露出がアンダー気味だったり、その逆だったりします。
もっとも、その辺の微妙な違いは好みの違いによってもその印象が異なりますし、一昔前と違って自分好みでカスタマイズできますからね。傾向が一定していれば初期設定などはアンダー気味でもオーバー気味でもどうでもいい話なのです。

ちなみに、自分の場合はスポット測光と分割測光を状況に応じて使い分けています。


A3ノビさん、こんばんは。
先の書き込みは少しきつい言い方だったかもしれません。失礼しました。
先の話題にも挙がりましたが、近い距離でつきあい場合はブラインドがお勧めです。それほど
高いものでも無いので、専用品をお勧めします。欠点のある商品もありますが、短時間で設置、撤収は出来るように出来ています。


書込番号:9235883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/03/13 01:06(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

オオタカ幼鳥、精一杯の拡大

口を開けると♀だと分かり易い!

名づけて弾丸ピーナッツ!ぼけてますが

みなさん、こんばんは

 これらは、あの珍しいツグミの登場を待っている時に出てきた鳥たちです。
あまり出来は良くないですがご了承を<m(__)m>。2枚目の止まり棒は誰かが、さしたのか変?
3枚目はワイドフォーカスエリアで狙ったものだと思います。

スレ主様、今月のお題の「ズームと単焦点」まだ答えていないので。
理想は単焦点を必要に応じて400m600mと使い分ける事でしょう。
所持するレンズはご存じだと思いますが、オリンパスに70-300/5.6や50-200/3.5があります。
いい写真が撮れるんですが、私の場合、望遠での撮影が多いので2倍をつけねばなりません。
フォーサーズは距離が2倍になる代わりに荒くなります。さらにテレコン2倍は厳しいです。
現行の150-500は調整に出してからいい感じ!ちなみに、タムロンズーム500mって軽いんですね!

ズームレンズのマイナス面を考えてみました。
距離によりピントのばらつきがありMFで撮らねばなりません。(手持ちだと重い!)
ゴミや埃が入り易い。
AFスピードはHSMやUSMしか分かりませんが、単焦点の方が若干早いように思います。
ズームはAF開始フォーカス位置により遅いですね。
例えば5m先の物にピントを合わせて次に6m先の物に合わせると早いのですが、その距離が20mにもなると時間がかかりました。
単焦点はすぐ合いました!(比較しました)
シグマHSMのキヤノン用は早くてソニー用はそれより少し遅く、オリンパス用は素子が小さく光が捉えづらいのかもっと遅いです。
(シグマはHSMだから一緒だと言いますが違います)

最後にズームと短焦点、同一メーカーで同距離の物がありますが、大体ズームの方がF値が大きいですね。
これはいくら頑張ってもF6.3がF4.5にはならないという事実!
明るい単焦点はSS稼げるし絞りも融通の幅が効きます。
ここら辺が短焦点が理想の決めてですね。

書込番号:9236045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/03/13 19:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

川原で賑やかに飛び回るミソサザイ

帰ってきたオオハクチョウ

帰ってきたヒシクイ

偵察隊のマガン?

スレ主様、みなさん、こんばんわ。
川原で飛び回っていた茶色い鳥はきっとこの子だと思います。
体は小さいですけど結構賑やかに鳴きながら飛び回っています。
川原の草むらの虫を探し回っているのでなかなか明るいところに顔を出してくれませんが、頑張って待っていると出てきてくれます。
あの辺は、水辺とはいっても山の中のようなものなので色々な鳥たちが見られるようですよ。
話は変わりますが、先週ぐらいからオオハクチョウ、ヒシクイが帰って来始めています。ヒシクイは既に千羽を越えているようです。オオハクチョウも100〜200程度、マガンは偵察隊程度のようです。ウトナイ湖ではもっと見られるようですが、この辺ではこの現在程度のようです。これから更に増えるとは思います。場所が狭いのでそんなにたくさん寄ってくれるわけではないようですが、中継基地の一つになっています。昔は沼だったのでもっとたくさん来ていたのでしょうね。開拓、開拓でどんどん狭くなってしまったようです。結構近くで見られるので野鳥を撮る人たちには穴場的な場所になっているようです。カモ類も結構居ます。こちらへおいでの時は、ちょっと回り道になりますが近いと思いますので是非水辺の鳥さん達もどうぞ。

書込番号:9239165

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/13 21:35(1年以上前)

n_birderさん
とんでもないです、ご忠告ありがとうございました。


いつも眠いαさん
 私の所有していたのは0.5mのリモートコードだったのですが、+10m延長試作品が完成しました。 一応、機能します。
 明日は天気が悪そうなのですが、ワイヤレスリモコンとリモートコードの両方を試してみたいと思います。

書込番号:9239732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/13 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒレンジャク1

ヒレンジャク2

ヒレンジャク3

ヒレンジャク4

皆さん、こんばんは。

A3ノビさん

例のカワセミのリモコン撮影の件ですが、A3ノビさんが「餌づけ」をするといったわけではないのですから遠慮せずにぜひ、頑張ってください。自然のものをリモートで撮ることには何の問題もないと思います。

きょうは、遅まきながらヒレンジャクにチャレンジしてきました。一昨日はキレンジャクも出たとの情報もあったのですが、きょうは残念ながらヒレンジャクだけでした。レンズは、70−400mm G+1.4倍テレコンです。

書込番号:9239735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/13 21:41(1年以上前)

A3ノビさん

いやあ、重なっていたようで失礼しました。そうでしたか、着々と進めている様子で安心しました。

書込番号:9239776

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/14 00:14(1年以上前)

いつも眠いαさん
  お気遣いありがとうございます。

  やはりキレンジャクの方が珍しいのですね。実を食べているところはやっぱり良いですね。私が止まっているところを見たことがあるのはすべて実がない、落葉樹です。
トリミングはされていないのでしょうか? であれば600mm相当とは言え、かなり近いですよね。
  
  自宅から歩いて10分程度のところでレンジャク(ヒかキかは不明?)を見たという
  情報を家内から得ました。
  カワセミもそうですが、結構近くにいるものですね。

 >着々と進めている様子で安心しました
  2心同軸ケーブルを探したのですが、近くのホームセンターにはなかったので、細い(直径1mm程度)黄色の10mコードを3本買ってそれぞれつないでみました。 シールドに相当する部分がないので、干渉を受けやすくなるのかも知れませんが、フィールドで使うには全く問題ないかと思っています。
  ただ、3本のコードをクロの絶縁テープで巻いたので見かけは悪いですし、クロの絶縁テープが途中で足りなくなり、黄色いコードが部分的に露出しており、人前で使うのはちょっと気が引けます。 カワセミ君も気にするのではないかと心配です。
  使えるようであれば、秋葉原でもまわって2心同軸ケーブルを探したいと思います。

書込番号:9240783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/03/14 00:23(1年以上前)

ぽとぴかめらさん

>レンジャク現場でE-3はテレコン付けて大きくするような物だと言われました。
>拡大という意味かな、だから荒れてノイズ目立つんだよねって考えていました。
単純に135換算2倍ということをいいたかったのでは?。これが原因でノイズが目立つというより、画素ピッチの関係だと思います。せまいところにたくさん詰め込んでいるのでいたしかたないと思います。

n_birderさん

中央部重点測光のお話、わかっているようでわかっていない自分に気づきました。ありがとうございます。

書込番号:9240842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/14 00:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマセミ♂:さえずりは結構大声です。しかし遠いorz

ヤマセミ♂:このトサカ(?)役に立つんでしょうか? 正面から見るとニワトリ風?

ヤマセミ♂:止まりものを、と思ったら(>_<) 反射神経を鍛えないと...

ヤマセミ♀:山奥の渓流にいる、というイメージが覆されました(@_@)

↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、ノートリミング、露出他微調整ありです。

> club中里さん
ぽとぴかめらさんもおっしゃっていますけど、特に[9230909]の2枚目、1段絞っても点ボケがほぼ真円! いいなぁ(^−^)
SONYの裏面照射CMOSのデジタル一眼レフへの搭載は私の経済状況が良くなってからお願いしたいです(^_^;)
デジボーグは究極のマニュアルレンズとして使う気合か、いじり倒して自分だけのシステムを楽しむ気概があれば、最高に楽しいでしょうね。私の場合もこれ以上守備範囲を広げるスキルも余裕もないですが(>_<)
添削なんてとんでもないですよ! どれも素晴らしく気持ちのいい写りで目の毒でした(^_^;)
APS-Cモードでの露出のアンダー傾向の原因は既に解決済みのようですが、n_birderさんと同意見です。ちょいアンダーは現像でどうにでもなりますけど、傾向が掴めれば露出補正も(club中里さんならもちろん)簡単ですよね。

> Mustela ermineaさん
カメラを持っていない時はあまり鳥を探さないようにしています。それでも見つけちゃうんですよね...

> ぽとぴかめらさん
[9236045]の1枚目、私も傾く癖があります(>_<) 同じように右肩上がりです。何でなんでしょうねぇ(-_-;)
2枚目は絵に描いたようなキャッチライト、そしていかにもな止まり木(@_@) 3枚目は絞り開放でピントが来ていれば、ですよね!
あいかわらず口うるさい方が現場にいるんですね。関西だからかな? 幸い私はそういう方とご一緒したことがありません(^_^;)
Foveonはシグマが買収しましたけど、外販もするとのことですね。でも、パナとの関係もあるし実現性はどうでしょうね(@_@)
フォーサーズの300mmは35mm換算600mm、それでも短い場合は多いですよね。(銀塩の頃はみなさんどうしていたんでしょう?)
しかし、これに×2だと1200mmですよね? ×1.4ではシギチでは不足ですか(@_@) その焦点距離だとAPS-Cでデジボーグ位しか他に選択肢がないですね。この際そっちに切り替えるというのはいかがですか(^皿^)
「距離によりピントのばらつき」というのは焦点距離のことですよね? タムロンではあまり感じなかったのは使い込みが足りないからかな(@_@) AFの速度と明るさに関しては全くその通りだと思います! 他にも色々要素はありますが、何をどこまで求めるか(ハマるか)が単焦点まで手を出すのかの分かれ道ですね。私の場合はそこまでちゃんと考えていなかったかもしれないですが(^_^;)

> いつも眠いαさん
[9239735]の4枚、このきつめな表情と別に仲良さそうじゃない雰囲気、私が見たものに近いです(^_^;)
三脚座のレンズに巻きついている固定を緩めておくと一脚でも三脚でもくるっと回せるので、手持ちの時よりも縦横の切替は早いかもしれません。で、この時にストラップが邪魔に感じることが多いです。でも、取っちゃうと歩いている時に落としそうで怖いし... ワンタッチで根っこから脱着できるストラップに換えようかと思ったりしています。(強度は大丈夫かなぁ...)

> A3ノビさん
「恋は盲目」です。確かに長いレンズへの出費は大きいのですが、これも「恋人に会うため」と思えば(^_^;)
のんびり長く楽しんでいれば、いつか望外のスーパーラッキーに巡り合う、私はそう思っています(^。^)
くれぐれもカワセミから「ストーカー」呼ばわりされないようにお願いしますね(^_^;)
あ、カワセミ以外(レンジャク!?)への浮気も推奨します(^o^)丿

> サモトラ家の三毛さん
ありがとうございます<(_ _)> 「これは!」というもので今度試してみようと思います。ただ、元絵がしっかりしている必要があるのは言うまでもないですね。私の目には[9233781]は素のままでも十分以上に見えますから(^_^;)

> n_birderさん
露出の明暗の傾向は中級機以上であれば「補正で対処が当然」で済むのですが、エントリー機となるとこの点で評価が左右される場合もあるので、メーカーの考え方が現れているのかな、と思っています。気にしない、という点では私も同じですけど(^。^)
スポット測光! 忘れてました(>_<) α900では測光のサークル径が(相対的に?)小さくなったはずなので、より活用できそうです。
それから... いつも的確なご指摘に加えて、文体への配慮まで、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします<(_ _)>

> kitanojiichanさん
またまたありがとうございます<(_ _)> ミソサザイですね! さえずりの美しさに耳奪われたものの、全く追えませんでしたorz
ウトナイ湖にマガンも集結し始めたようですから、もうすぐヒシクイ(こちらのはオオヒシクイかな?)やオオハクチョウ、その他大勢がやってくる季節ですね。これまたチャンスは数週間、ほぼ週末しか出かけられないので数回のチャンス、今年はもう少し...
沼? あんまり書くとまずいですね(^_^;) また探索します!

書込番号:9240978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/14 07:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ブルーインパルス1

ブルr-インパルス2

ブルーインパルス3

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

縦・横切り替えで三脚座を利用する件は、以前にも書いてくださったのをよく覚えています。割合関心のあるテーマなので「…それでいいんですよね。」見たいな表現で終わっていました。わたしの場合は、もう少し早い切り替えがほしいのです。文章表現が上手くないので鳥ではない飛びものを見てください。ブルーインパルスの急降下でのフォーメーションにあわせて撮ったものです。急降下ですからほんの一瞬での切り替えが必要です。これはスナップ撮影などでもやりますが、ズーミングと合わせてやるのは楽しいものです。300mmクラスのズームなら難なく出来ますし、長玉ではRef500が限度でしょうか。

書込番号:9241743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/14 07:41(1年以上前)

A3ノビさん

書き込みを忘れて、失礼しました。70−400mmG+1.4倍ですと35mm換算840mmになります。MFオンリーですから撮影は少し厳しくなります。α900が戻ってくれば、これをAPS-Cモードで使いますからファイダーの条件はずっとよくなります。

レンジャクよりは、カワセミの方がずっとやりがいがあります。話題の鳥だということと撮った経験がないということできのうは頑張りました。

書込番号:9241760

ナイスクチコミ!0


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/14 10:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

白梅とメジロ

紅梅とメジロ

みなさん、こんにちわ!

関東地区は本日暴風雨で、またもや撮影へでれません・・・・

望遠単焦点試して見たいのですが、やはり経済的に厳しいです(泣)

なので、相変わらず70-300Gが主砲ですが、このレンズは価格以上の写りをしてくれ大変満足してます。300mmGf2.8ってこれ以上なのでしょうかね?

スレ主様;ヤマセミって電線のあるところにいるんですね!自分の地域では箱根か丹沢まで脚を伸ばさないと撮れないと思い、現在愛車R1-Zのメンテ中です(笑)

ryenyさん;さすがに300mmGf2.8は手がでません(泣)しかしながら、先日sonyショールームで試し撮りした70-200mmGf2.8の写りは絶品でした!単焦点並どころか凌駕するような画質にはビックリしました。値段もビックリですが・・・

いつも眠いαさん;いつも書き込み参考にさせて頂いてます。ところでブルーの写真は2007-11-3撮影と言うことは入間航空祭ですよね!自分も娘同伴でいってました。今年も行く予定です。青空が印象的ですね!

1枚目;白梅とメジロ コントラストの強い被写体は難しいですね・・・

2枚目;紅梅とメジロ 紅梅の紅色とメジロの緑、両方を引き立てるのは難しいです・・・

書込番号:9242378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/14 12:38(1年以上前)

R1Zパパさん、こんにちは。

そうです。去年はあいにくの曇り空でしたが70−300mmGの練習のつもりで一応最後まで頑張っています。今年はぜひ晴れてほしいですね。露出の問題よりも写る写真から受ける感じがずっとよくなりますから・・。

メジロと梅は一枚目も陰影というか光の方向性があっていいと思います。相手は生き物ですし、写す方向の自由度はありませんが、あきらめずに露出に注意すれば味のある写真に仕上がると思っています。

書込番号:9242946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/03/14 12:39(1年以上前)

みなさん、こんにちは

 club中里さん
>単純に135換算2倍ということをいいたかったのでは?。これが原因でノイズが目立つというより、画素ピッチの関係だと思います。せまいところにたくさん詰め込んでいるのでいたしかたないと思います。

そうです。仰る通りです。この辺りをファームアップで何とかならないかと思っていますが無理っぽいですね。

デジボーグを鳥の現場で良く見るようになりました。製造が間に合わない位に注文が入っているらしいですね。
確かに写った写真を見ていると羽先一本一本まで綺麗に撮れていて魅力です。でも財力が無いです。

スレ主様
>あいかわらず口うるさい方が現場にいるんですね。関西だからかな? 幸い私はそういう方とご一緒したことがありません(^_^;)

いつも矢面に立たされるのはオリンパスです。でも大きく撮れるからいいんだ!って思っています。

>フォーサーズの300mmは35mm換算600mm、それでも短い場合は多いですよね。(銀塩の頃はみなさんどうしていたんでしょう?)
しかし、これに×2だと1200mmですよね? ×1.4ではシギチでは不足ですか(@_@)

銀塩の頃は苦労されたのでしょう。
オリンパのテレコンは純正しか無く高価でして2倍は写りが厳しく1.4倍は840mmですがF8に!
それならEF400/5.6が35mm換算640mmでテレコンEF1.4で896mmなんです。USMで裏ワザF5.6!
それでオリンパ用のレンズは明るさ条件付きならの50-500(150-500よりグレード高いが写りは?)になりました。ちなみにテレコンは考えていません。出来れば使いたくないのです。

書込番号:9242950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/14 18:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

400/4.5G+1.4x

400/4.5G+1.4x

70-300G

>いつも眠いαさん
レイヤー処理はまさにルーチンワークといった状態で、手が勝手に動くという感じです。
ボケに関しては、ボケのきれいなレンズを使うという事しか無いですね。


>α-7D&α100さん
今回はお題に戻って、単焦点とズームで撮影したトビの画像(全てトリミング)をUPします。
まあ単焦点もズームも関係なく、いいレンズはいい、というのが私の感想です。
これは適材適所で使い分けということですね(ズームの最大の利点は、最短撮影距離)。

書込番号:9244729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/15 02:57(1年以上前)

当機種

構図とかは……

皆様こんばんは。


カワセミさんの話、考えさせられます。うちの近所の公園にも居ますが、ここは生け簀のようなのも、あつらえた止まり木もありません。ホバとかの撮影は難しいですが、振り向くと多くの人が通る所のすぐそばに居たりします。喧噪慣れしているのでしょうか。

今月のお題ですが、300mmまでのズームレンズでは、被写体が鳥さんの場合にはテレ端使用が殆どになっています。(他の被写体では、それなりにズームが生きています。) 他は500mmのREFしか長い玉は持っていないませんが、お手軽路線としては結構満足できる組み合わせのような気がしています。でも、サンニッパ+テレコンには憧れます。

書込番号:9247334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/16 06:14(1年以上前)

素潜りするカエルさん、おはようございます。

いいシャッターチャンスでしたね。カイツブリですか、この鳥の餌をくわえたところを撮ったことはないです。フレームとしては、もうちょっと引いて、といってもこれはRF500でしたね。少し下がって・・といってもチャンスを逃しますね。別スレで70−400mmGを格安で入手されたご様子ですね。これでいいフレームミングが素早くできることと思います。

書込番号:9253331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/03/16 19:45(1年以上前)

機種不明

ノハラツグミ

昨日、噂のノハラツグミを見に行きました。

現地では、ぽとぴかめらさんと、お会い出来、色々とお話を聞かせて頂きました。
(これが、唯一の収穫です)


ノハラツグミですが、飛来当初は、かなり近い所で撮れたとの事で、期待して行ったのですが、
昨日は、高い枝にとまったり(ほとんどの場所が、枝がかぶる場所で、撮影し難い)、
枝から、草地に降りて来ても、下草や低木の陰になる上、
(ピーク時より少ないとはいえ)カメラマンやバーダーが密集していた為、ほとんど撮れませんでした・・・

11時以降は、草むらに潜ったまま、出てきませんでした。


17時前、漸く、枝にとまったと思ったら、これまた、枝かぶりで、
ほとんどの人は、何とかして撮ろうと悪戦苦闘していました。

その後、フェンスのある空き地に飛んでいったので、撤収しました。
(撤収の時刻を、ギリギリまで延ばしたのですが・・・)


こういう結果は、この趣味においては、少なからずある事とは言え、ガッカリしました・・・

今週末辺り、リベンジしたい気持ちはありますが、また同じような結果になるかと思うと・・・


添付の写真は、500mmF4単体です(いつもは、1.4倍のテレコンを使うのですが、
先乗りしていたバーダーから、「テレコンはいらない」と聞いたので、外していました)

 

書込番号:9255878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/16 21:25(1年以上前)

当機種
当機種

フン しないでよかった!

マイフィ−ルドではありません。

こんばんは、いつも楽しく拝見しています。
皆様のような写真は撮れませんが楽しく撮っています。
今日ですがカメラ(レンズ)に鳩がとまりました。
皆様もこのようなこと経験ありますか? 
今日はα700+70−400G+タムロン(020)テレコン1.4X AFは遅いですが効きます。
 
もう一台はα350+70−200G+純正テレコン1.4Xです。
本命のカワセミは現れませんでした。
去年11月から3月までのマイ フィールドでは カワセミ、 コサギ、 チョウサギ、アオサギ、ゴイサギ(幼鳥)、ヒヨドリ、イソシギ、モズ、ユリカモメ、ハクセキレイ、カルガモ、コチドリ、カワウ,キセキレイ、アオジ、シメ、ムクドリ、などです。
名古屋市内の2級河川にもこれぐらいは来るんですね。たぶん自分が知らない鳥もたくさん来ていると思います。

書込番号:9256443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/16 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マヒワ♀?:もうちょい寄りたかったのですが叶わずでした

コゲラ:α700は縦グリなしなので、この時は持ち替える余裕はありませんでした

ハシブトガラ:枝もろ被りですが写りはシャープですよね

コゲラ:超近接、もっと絞るべきでしたが、気が付いたのは帰宅後orz

↑α700+トキナー300/2.8(AT-X300AFII)+ケンコー×2テレコン(非デジタル対応)+一脚、ノートリミング、LR2.3現像です。
1、2枚目はコントラスト低下気味だったので黒レベルとコントラストを上げています。3、4枚目は素の現像です。

この組み合わせは35mm換算900mm/F5.6で、私の手持ちの機材の中ではα900+シグマ500/4.5+×1.5テレコンの750mm/6.3より長く明るいのがメリットです。一日使ってみただけの感想ですが、1919ベルサイユさんが実証済みのピント真っ芯の時の写りの良さは私でも確認できました。結果として×2テレコンとの組み合わせをα100あたりでろくに使いもせずに見切りをつけたのが露呈しましたorz

1段前後絞っての使用が安定した結果になるようですが、曇天時など光の回りが柔らかい時は絞り開放でも必要十分のようです。
ただ、ピントのスイートスポットはシグマ500/4.5+×1.5テレコンよりかなり狭い印象でした。AFは使えないほど遅くはないものの、私の個体では精度はそこそこというレベルで、「!」な写りを得るにはAFでの幸運かMFでの追い込みが必要のようです。私には使いこなすのは簡単ではなさそうですが、MFの達人なら相当のものが撮れるポテンシャルはありそうでした(^。^)
もちろん中古しかないですけど、見つかればおそらくテレコン込みで100K未満で入手できますよね。300/2.8としても使える600/5.6と考えれば結構お得感はあると思います(^_^;)

> いつも眠いαさん
縦横の切替、瞬時に数枚撮るという使用であれば、縦位置グリップなしで手持ちが最速かつ最適ですよね。
私の場合は撮影がやたら長い(一度出掛けたら間違いなく2時間はうろうろしてます)上に、被写体をずーっと追って「ここ!」という時にレリーズ、という撮影も多いので、これを縦位置でも、となると、手持ちでは間違いなく最後まで腕が持たないです(^_^;)

> R1Zパパさん
2枚とも春爛漫ですね! こちらは... 気配だけは出てきたかな?
300/2.8SSMと70-300Gの写真、ベストのものを並べたら区別が難しいかも(^_^;) でも、前者は朝夕など少々暗い条件でもAFの精度が下がらないでしょうし、×2テレコンも使える等、写り以外の部分で比較にならない部分はありますよね。でも、一番比較にならないのはやっぱりお値段ですね(>_<)
ヤマセミもカワセミも意外なところにもいるのかもしれませんね。たまには河原でボケーっとするのもいいかも(^。^)
他にも見たことがない鳥との出会いもありそうですし(^◇^)

> ぽとぴかめらさん
オリを売却すればデジボーグもいけるでしょうけど、さすがにそれはないですか(^皿^)
確かにできればテレコンは使わずに素のレンズの性能を使い切りたいですよね。しかし撮りたい鳥さんは大抵遠いんですよね(@_@)

> サモトラ家の三毛さん
トビってなかなかキャッチライトが入らないですよね。3枚目、少女マンガ級に輝いていてびっくりです(^。^)
単焦点も300/2.8SSMだと最短撮影距離は2mと短めですけど、400、500クラスだともっと長くなるのでズームの方が相当寄れますね。70-300Gは1.2m、70-400Gは1.5m、かたや500レフ、シグマ500/4.5は4m(@_@) 最近は近いものは反射的にあきらめちゃう癖が付いてしまいました(^_^;) 70-300Gと70-400G、使い道に困るお金があればどっちも欲しいですね!(←当然ない(-_-;))

> 素潜りするカエルさん
トリミングなしでここまで寄らせてくれるカイツブリ、どこかにいないかなぁ... 難しいですよね、カイツブリの色は(^_^;)
昨年のバンの幼鳥シリーズに続いて、今年はカイツブリでしょうか? 楽しみです(^。^)
で、実質通常の市価の半値位で70-400Gゲットですか(゜0゜) これまたどんなものをどのように撮られるのか、楽しみです(^o^)丿

> Mustela ermineaさん
ぽとぴかめらさんのオフ会、良かったですね(^。^)
で、ノハラツグミの写真、十分な出来に見えるのですが(@_@) (500/4とカメラは何でしょうか?)
並ぶのは苦手だし、こんな写真を見ることが出来て、何だか自分で見てきたような気分になっちゃう私はお徳かも(^_^;)

> yumasanoriさん
はじめまして、ですが、素潜りするカエルさんの70-400Gご購入の書き込みのあったスレッドで拝見していました<(_ _)>
タムロン/ケンコーの古い×1.4/1.5テレコンはexifを合成してくれないんですよ(^_^;) 私も後で付けてたかどうかわからなくなるので困っています。純正の×1.4は構造上物理的に付かないレンズが多いですしね(>_<)
レンズに止まるハト(@_@) 私はハシブトガラに止まられてレンズに爆撃されたことがあります。結構掃除が大変でした(ToT)
70-400Gのユーザー、増えてきましたね! 2枚目も「らしい」写りです(^◇^)
名古屋地区の方は初めてかな? 季節によって「ならでは」の被写体もいるんでしょうね! 今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:9256734

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/16 23:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。
>今月のお題は「ズームと単焦点」でお願いします。副題は「高くて重い単焦点で撮るばかりが野鳥撮影ではない」
と言うことでペンタのK20Dと400-600mmレフズームで手持ち今朝撮影したウグイスさん。
まだ良いところには出てくれませんが何とか撮れました。
昨年の在庫からK20Dとケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したヤマセミさん。
K100DとペンタのフィールドスコープPF-80EDで撮影したオオタカさん。
スコープはB級品で50Kでの購入品です。
写真の用に一脚で撮影できるのでミラー手持ちに続いてお手軽です。
どちらもf値の暗いレンズですがツバメの飛び物も撮ったことあります。

書込番号:9257459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/17 01:44(1年以上前)

こんばんは。


いつも眠いαさん>
あちらの板を、見ていらっしゃったのですね。徐々に増えて来た作例をあちこちで見せて頂き、また特価情報を読ませて頂き、手を出すことになりました。70-300Gでも、なかなかREFの癖(AFなら中央センサで)が抜けません。中央で合焦させてから少し構図を代えればよいのですが、(絞れないREFの)被写界深度の薄さを気にする癖が、これもまた抜けません。これから楽しみですが、道のりは遠そうです。ところで、赤外線リモコンの話、面白そうです。

αさん>
やはり、撮り慣れたor興味のある被写体での作例を沢山見せて頂くと、購買欲がそそられてしまいました。ところで、少し前にUPされていた[9230821]のミヤマカケスさん(3枚目)、鳥さんの色とか、振り返っているところとか、いいですね。カイツブリさん、人慣れしているのか割と岸の近くに居ることがあります。

yumasanoriさん>
αさん同様、あちらの板でも見せて頂いておりました。写りの傾向は、(他の方々の作例も含めて)70-300Gに似ているように思えました。ジョビさんでしょうか、いいですね。(うちの庭にも、♀は時々くるのですが。。。)

書込番号:9258325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/03/17 22:18(1年以上前)

α-7D&α100さん こんばんわ。

私は、現在、ニコン D300と、短焦点の500mmF4を使っています。
(この他に、1.4倍のテレコンと、300mmF4を、使います)

ちなみに、野鳥以外は、ほとんど撮りません(チャンスがあれば、野生動物を撮ります)

カメラ関係では、D300以外の板はほとんど見ません。
(同じニコンでも、上位機種は高嶺の花ですし、下位機種は、興味がないです)


まして、他のメーカーのカメラに関しては、全くわからないので・・・


クチコミトピックスや、キーワードランキングで、興味を引くスレッドがある場合は、
メーカーを問わずに、拝見させて頂いています
(このスレッドには、キーワードランキング「レンジャク」から、来ました)


αのスレッドなので・・・

フィルムカメラ時代、ミノルタ α8700iに、
(中古カメラ店で、α8700iを触り、手に馴染んだので、購入しました)
500mmレフレックスで、野鳥写真を撮っていました
(この時は、野鳥に限らず、何でも撮っていましたので、いろんなレンズを持っていました)

当初は、L版プリントで小さく写っていても満足でしたが、
やはり、大きく撮りたい(「特徴がわかる写真」と、言う意味)のと、
フィルムでは、コストがかかりすぎる為、デジスコに転じ(この頃から、ニコンを使っています)、
数年後、デジ一眼に鞍替えしました。


デジ一眼では、ニコンレンズの知識が全くなかった為、回り道をしましたが、
一念発起して、500mmF4の短焦点と、1.4倍のテレコンを購入したのでした。

そして、近距離用に、300mmF4を購入しました
(300mmF2.8は、高すぎますし、フィールドの関係上、
300mmの出番は少ないので、なまじ高いレンズを買う必要はないと判断しました)


鳥撮りの人には、それぞれ一家言があるようで、ネット上で見たのでは・・・

・いい機材を使えば、いい写真が撮れる
・機材による恩恵は、5% 後は、いかにして撮るか。


いずれが正解かは、私にはわかりませんが、悪条件下の中で撮影する場合ほど、
撮影機材の差によって、違う結果が出てくるのかもしれません。


既存の機材において、最良の結果を得る為に、最善を尽くすのも、楽しみだと思います。
逆に言えば、撮影に不向きと判断した場合は、潔く、諦める姿勢も必要かもしれません。


<撮影に不向き>

1.被写体との距離が離れすぎている
2.光線状態が悪い(逆光、光量不足)
3.障害物が多く、構図的に難がある、もしくは、AFが使いづらい


最近のデジ一眼は、画素数が増えた分、ある程度のトリミングには、耐えられるので、
その意味では、救われている面もあります
(添付のノハラツグミは、2000*1500で、トリミングした物を、「チビすな!!」で、
圧縮しました)

書込番号:9262264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/03/17 22:26(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

目の前の枝取って下さい!

運が良かった一瞬

以前のカワセミの木の元です。やっぱり!

みなさん、こんばんは

 スレ主さま
真面目にデジボーグ欲しくなってきました。望遠鏡タイプの方が非常に多いです。

 素潜りするカエルさん
お久しぶりです。お元気でしたかー!カイツブリのチビですよね。構図とか気にしない気にしない!
カイツブリはすぐ潜っちゃうからエサを持っている姿なんて撮るときに、構図なんて言ってられませんよ。
これはシャッターチャンスゲット!おめでとうございます。
ところで何の魚でしょうね?斑点があります。(@888さーん何でしょうー?)

 Mustela ermineaさん
お疲れ様でした。写真ありがとうございます。あの条件下にしては良く撮れていますよ!
先週までは川沿いの緑部でウロウロしていましたが、モズが繁殖の為の交尾をして縄張り意識の強さからか
ノハラツグミ(のはらしんのすけと寒いギャグ飛ばすおっさんが居ました)やジョウビタキ♀も水飲み場から追いやられていました。
モズにあれだけしつこくされると旅たちは近いかも。

書込番号:9262318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/03/17 23:19(1年以上前)

ぽとぴかめらさん 先日は、ありがとうございました。

> あの条件下にしては良く撮れていますよ!

そう言って頂けると、救われる思いが致します。 
引っかかっているのが、「色は、あれで正しいのかな?」と、いう気がしている事です
(一応、キャブリェーションは、していますが)

何しろ、飛来記録の少ない鳥ですから、写真も少ないですし・・・


> モズが繁殖の為の交尾をして縄張り意識の強さからか
> ノハラツグミやジョウビタキ♀も水飲み場から追いやられていました。
> モズにあれだけしつこくされると旅たちは近いかも。


そうでしたか・・・

今日、Yahooでブログ検索をかけたところ、15日更新のブログに、
日は定かではありませんが、チョウゲンボウに襲われそうになった事があったそうで、
それが原因かと思ったのですが・・・

ぽとぴかめらさんが、添付された写真は、まさに、モズ様々という面がありましたね。
(草むらにモズが突っ込んで、驚いて飛び出た瞬間)

最新のブログ検索によると、17日更新のブログで、同日に撮影されたのかどうか、
定かではありませんが、15日よりは、かなりいい位置に出ていたようです。


いずれのブログも、第三者の方が書かれているので、アドレスは書けませんが、
ふーむ・・・ 今週末、もう一度勝負をかけるべきか、悩ましいです・・・


書込番号:9262801

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/18 12:36(1年以上前)

別機種
別機種

まだ0℃近辺ですが空気は春。コマツグミがさえずってます。

アカオノスリ。飛び出し撮影チャンス7回中撮影成功2回・・

皆さん、こんばんは・・

α-7D&α100さん
300/2.8x2さすがに良いですね。まあ腕でしょうか。
いろいろ小鳥さんが撮れるようでだいぶ暖かくなりましたか?

ぽとぴかめらさん
ノハラツグミまたまたすごいショットで羨ましいです。今回も40Dですね。
ボーグ面白いですよ。MFの操作が重くてまだ成功率が相当低いので「良いです」とは言えませんが。

Mustela ermineaさん
はじめまして。ノハラツグミ素晴らしく見えるのですが。個人的には枝かぶっている写真自然で好きなもので。
いい機材・・私のような初心者ほど明らかに差が出るのを感じてます。

素潜りするカエルさん
凄い値段でお求めになったんですね・・。作品お待ちしてます。
このお魚もあちこちで増えている外来種?

先週末はうす曇で光が今一歩でしたのでノスリのほうは少しPCで明るく調整してみました。

書込番号:9265240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/18 14:04(1年以上前)

こんにちは。

ryenyさん>
まだ寒そうですね。飛び出し、難しそうです。600mmでこの大きさ、結構な距離がありそうですし。それにしても、精悍な顔。見てみたいです。

ぽとぴかめらさん>
お久しぶりです。きっと、チビさんに餌を与えるところだったので、魚をくわえているところが見られたのではないかと思います。この姿を見て、うわ〜と歓声を上げている方もおいででした。


書込番号:9265524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/03/19 00:26(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 ryenyさん
いつも40Dは秒6枚強も撮っているので中にマシなのがあります。
α700やE-3は手ぶれ補正があるのですが何か撮りきれていません。(レンズ重いせいかな?)
あのノハラッチはMustela ermineaさんが仰っているようにモズに追われて枝に乗ったあの日唯一のクリアーな場面のようです。
ボーグの型はどれでしょうか?
実際撮って見られて羽の詳細まで写るものなんでしょうか?
αでは手ぶれ補正効かないと見ましたがいかがですか?
デジボーグのHPで高感度に強いニコンのカメラでの写真が出ていましたがノイズはどうですか?
F値が暗いが、その分暗部が出来て丁度良く見えるようですね。
欲しい欲しい病です。困りました。ズームレンズ売ってデジボーグとフォーサーズ用とα用マウントアダプター買おうかと考えます。
キヤノンにEF400でαとE-3にデジボーグなんて考えます。
 
 Mustela ermineaさん
今週末来られるのですか?
こちらの天気予報では土曜日がマシだそうですが、あまり当てにならないですからね〜。(直前によく変わります)
例の鳥がいないと他にこれといった被写体がないのも辛いですね。
クイナやヒクイナは6羽程いるようですが、ゴミが多いのでバックが良くないですしね。
気になさっている色ですが、いい感じだと思いますよ!

書込番号:9268706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/19 06:49(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

今回のテーマから外れていますが続けることをお許しください。野鳥撮影での縦・横撮影の瞬時の切り替えは、目下自分にとっておおきなテーマであります。
1.一般のレンズ(ズームで300mmまで)では、縦グリなしで従来やっているテクニックで十分です。
2.野鳥撮影レンズ(70-400mmG)でも縦横切り替えを瞬時にしたいとする理由:α900の見やすいファインダーを生かして画角もそれなりに確保する為にAPS−Cモードを使います。そうした撮影で縦画像をトリミングだけにすると画素数を有効に生かしきれません。
3.縦・横撮影は野鳥撮影でも出来るだけやって行きたいとの思いがあります。一脚、三脚、ピストック-Cなどの使用で瞬時に切り替えをしたいとの強い要望を持っています。

そんな思いで、昨日、秋葉のヨド・マルチ館で三脚機材を見て回っていたら一つだけ使えそうなものがありました。外個製品でいささか値が張りますが、もう少し調べてみてよければ手に入れるつもりです。国産の周辺機材にもこうしたうたい文句の製品はいくつかあるのですが満足のいくものはありませんでした。もし、入手することになりましたら写真で紹介をさせていただきます。


書込番号:9269393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/19 11:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒレンジャク1

ヒレンジャク2

ヒレンジャク3

ヒレンジャク4

皆さん、こんにちは。

先日のヒレンジャクに再チャレンジしてきました。残念ながら今回もキレンジャクにはお目にかかれませんでした。撮影場所を少し変えた結果、前回とは違った趣の写真が撮れました。
レンズは前回と同じ70−400mm G+1.4倍テレコンです。

書込番号:9270082

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/19 13:45(1年以上前)

別機種
別機種

オウゴンヒワ冬羽。ボーグ640mm+ソニーx2テレコン

もともと山でオオカミを撮りたくてボーグ買いました。

ぽとぴかめらさん、こんばんは。

ボーグ、私は一番大きい640mm/F6.3にx1.4のテレコンのセットにしました。

作例は私のはヘボですからあまりアテになりませんが9211250と9227818に貼り付けた物がそうで、ピントとExposureが上手く当るとすごいです。もう二枚添付しますが、私まだ上手くマニュアルで調整できず一枚目はちょっとオーバー気味、二枚目はピントが微妙になっちゃったようです。

オリンパスとペンタックスは焦点距離入力により(?)手振れ補正が効くようですが、ソニーはその機能ないので残念ながら手振れ補正対応してません。まあ手持ちで使う可能性はほとんど無いと思いますが。

天体望遠鏡ですからピントを頻繁/微妙に調整することは想定されておらずそこだけは覚悟が必要ですよ。

書込番号:9270580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2009/03/19 15:04(1年以上前)

別機種

シメ

みなさん こんにちは

今月のお題に関してはサモトラ家の三毛さんと同意見で、適材適所だと思います。

ryenyさん、ボーグいかがですか?ピントが合ったときの解像力はすばらしいものがありますね^^

作例はサンニッパ+テレコンです。トリミングなし。

書込番号:9270756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/19 22:34(1年以上前)

当機種
当機種

コガモの行列。 (トリミング)

頭デッカチに写ったメジロ。片岡千恵蔵みたい。

>α-7D&α100さん
あのトビは、シャッターが切れる瞬間に首を動かしたらしく、頭だけ少しブレています。
そのためキャッチライトも線状に大きくなり、少女マンガ風になったようです。
しかし、レンズの焦点距離の長さと最短撮影距離の近さに関しては、何本かを使い分けるしかないですね。


>Unterm Radさん
400/4.5Gと70-300Gの特性を利用した画像をUPしてみました。
○400/4.5Gの利点は1.4×テレコンを使ってAF可能なこと。
○70-300Gの利点は最短撮影距離1.2m。

書込番号:9272613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/03/20 00:53(1年以上前)

ryenyさん 初めまして、コメントありがとうございます。

> 個人的には枝かぶっている写真自然で好きなもので。

なんと言うか、上手く引き立つ枝被りは、別にいいのですが、
主要部が隠れてしまう枝被りは、困りますね・・・

添付した写真も、草にピントが引っ張られたのか、少し、甘い感じがしているので・・・
(一応、F7.1 or F8には、していましたが)

夕方、漸く枝にとまった時の枝被りは、頭上の太い枝が、頭を隠してしまって、
そのままでは、写真が撮れないので、ほとんどの人は、
長玉レンズを手持ちで、ガードレールに乗せる等、超ローアングルでの仰角撮影で、
何とか撮影しようとしていました。

正直言って、夕方でしたから、光量も少なく、オマケに空抜けになってしまいますから、
そこまで、涙ぐましい努力をしても、まともな写真は、撮れなかったのではないかと思います。

もっとも、この日の枝どまりは、ほとんどがこういうパターンでしたので、
「証拠」という意味での写真にはなるかも知れませんが、この場所での、ノハラツグミの画像は、
ネット上に沢山流れていますので、「証拠」としての写真は、撮る気にはなりませんでした。


ryenyさんは、デジボーグで撮影されておられるのですね。 

デジスコが市民権を得た頃、少数派ながら、ボーグでの野鳥撮影をされている方が、
居られた事は存じていますが、ボーグで撮影している人とは、フィールドでは、
未だお目にかかった事がないですね。

デジボーグのサイトを見てきました。

http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php

このサイト上では、宣伝文句通り、確かに、
デジ一眼 + 超望遠に匹敵する画像もありますが、
MF(性質上、AFが利かないのは、当然ですね)である事を考えると、
難易度は、かなり高そうですね。

デジスコの時も、ピントの山を掴むのが難しくて、20mくらいなら、
まずまずの歩留まりでしたが、50m以上だと、好条件に恵まれないと、厳しかったですね。

自分が使っている、超望遠レンズは、製造中止になっており、部品保有期間が、
7年と定められており、近いうちに、オーバーホールに出さないといけないと思っていますが、
もし、修理不能という事になったら、再び、デジスコに回帰せざる得ないのか、
それとも、デジボーグへ移行するか(その頃には、もっと発展している事でしょう)、
現行 400mmF5.4というレンズを有する、キャノンに鞍替えするか・・・

あと、300mmF4 + 1.4テレコンで、撮影可能な鳥だけに、
撮影対象を絞るという手もありますが
(夏は、ライチョウを主被写体としています → 300mmあれば、充分です)


愛用のニコンには、手ブレ補正つきの、70−300という純正ズームレンズがあり、
これで、いい写真を撮っている人も見ますので、ライチョウ用に、購入を検討していたのですが、

「あの程度のレンズの写りで、満足する人は、300mmF4のよさが、解らない人ですよ」と、
ニコン党の鳥撮りから、酷評されてしまいました
(もっとも、本当に違いが解るのか、疑問ではありますが・・・)



ぽとぴかめらさん 

> 今週末来られるのですか?

幸いにも、土曜日は好天のようですし、少々、気分転換を兼ねて、
再び、リトライする事を考えています。

> 例の鳥がいないと他にこれといった被写体がないのも辛いですね。
> クイナやヒクイナは6羽程いるようですが、ゴミが多いのでバックが良くないですしね。

ヒクイナが居る事は、把握していましたが(15日も、出ていたようですね)、
いつ、主役がお出ましになるか、判らない状態では、そこまでは気が回らないですね。

葦原には、オオジュリンも居ましたね
(ビンズイと言っていた人が居たけど、どうして、ビンズイと間違えるのか・・・?)

ノハラツグミさんは、19日に撮影された方が居るそうですので、期待はしていますが、
万が一の場合は、近くの(?)の山に、クロジが居るようなので、
(雄は、見た事がないですし、何よりも、語呂がいいですよね)
そちらへの方針転換も視野に入れています(あるいは、御苑で小鳥を狙うか・・・)

> 気になさっている色ですが、いい感じだと思いますよ!

ありがとうございます。 
他のブログやWEBページの画像と比べても、「うーむ・・・」と思っていたので。

以前、撮影した色の件で、何度か知人に相談したのですが、「本当の色って、何なの?」と、
禅問答みたいな答えが返ってきます。 

カメラの機種の違いや、設定条件、現像ソフトの差異、光線状態で、色は変わりますから、
極力、気にしないように心がけていますが、ひとたび気になると・・・

色合いについては、主被写体だけに囚われていると、他の部分がおかしくなるので、
バランスの兼ね合いを取りながら、現像しています。

書込番号:9273608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/03/20 12:50(1年以上前)

みなさん、こんにちは

スレ主様、デジボーグの質問になりますがお許し下さい。

 Unterm Radさん
お久しぶりです。
購入するなら77EDUになると思うのですが、ピントはやはり合いにくいんでしょうか?
普通の一眼レンズとの写りの違いについてはどう思われますか?
 
 ryenyさん
時々手持ちのデジボーグの写真を見かけます。
ちょこちょこ歩きまわる小鳥は撮れそうですか?(シギチ等)
77EDUが2kg位で500mmのF6.6と出ていたと思うのですが、
ほとんどシグマ500ズームと変わりませんので買い替え検討です。

 

書込番号:9275464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/20 14:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シメ:横位置を縦トリミング:逆光には弱いようです(^_^;)

ハシブトガラ:横位置撮影・ノートリミング

2枚目を縦にトリミング:それでもα100並の画素、今日知りました(^_^;

コゲラ:ノートリミング:現像時露出+2/3段です(^_^;)

↑トキナー300/2.8+×2テレコン+一脚です。4枚ともちょっとづつ現像時に調整しています。

> ken-sanさん
exifがないのが残念ですけど、1、2枚目はMFとは思えない(@_@) 3枚目は感度上げ&トリミングでしょうか?
スコープ、中古で50K、安いんですよね、きっと(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
ミヤマカケスは久し振りでした。結構「結界」が小さい個体だったし、あの日はこの子と遊んで終わりかな、と思ってました(^_^;)
70-400G、この連休にデビューですよね! カイツブリがお相手でしょうか? また給餌シーンが見られる?! 楽しみです(^−^)
中央センサーのクセ、脱却にはAFモードをローカルにして中央禁止で丸一日撮るとか(^皿^)

> Mustela ermineaさん
D300と500/4、300/4、×1.4テレコンですか。×1.7はF4のレンズでは厳しいのでしょうか? 私なら試しちゃうなぁ、きっと。
最初からわかっていたことですが、ミノルタのお話からも顔アイコンは年齢詐称ですよね(^_^;)
私は銀塩の経験がないのですが、やっぱりデジタルの便利さが自然相手の撮影にも大いに助けになっています。
あと、顔の黒くないオオジュリン、リクエストします(^o^)丿

> ぽとぴかめらさん
カワセミの止まり木... 見た目にも不自然なものに止まらせて撮って楽しいものなんですかねぇ(-_-;)
デジボーグの情報収集、大いに結構ですよ! αでの手ぶれ補正は×みたいですね。焦点距離入力、機能追加して欲しいなぁ。

> ryenyさん
腕? 運のミスタイプですよね(^_^;) そろそろ手袋が汗ばむ季節になってきましたね。足元が泥々になってくるのが悩ましいです。
服装もその日の気候で要調整になってきました。でもこれから7月位まで、本当に楽しい季節です!
[9265240]の2枚、特に2枚目は(@_@) ボーグとの使い分けが悩ましいですね。 [9270580]の特にオオカミはいいなぁ(^。^)
もしも縦位置で手前側がもうちょい広いともっと凄いでしょうね! これからも楽しみにお待ちしています(^o^)丿

> いつも眠いαさん
APS-Cモードではなく、普通に撮ることで問題解決かと思うのですが(^_^;) 横位置撮影の縦トリミングでもα900なら1,083万画素です。APS-Cモードで1,200万画素程度ですよね?(←知らないんです(^_^;))後工程(トリミング)が面倒になりますけど、縦横切り替えの時間的なロス、構えが安定するまでの時間を考えると、撮影結果についても横位置固定の方が良いのでは? APS-Cモードでなく、全画素使い切りたい!というのであれば小道具への追加投資もありとは思いますが... あ、あくまで私の思うところですm(__)m
ヒレンジャク、たくさんいるんですね(@_@) テレコンありのMF、ピントのスウィートスポットの厳しさ加減はどうでしょうか?

> Unterm Radさん
ご無沙汰です(^o^)丿 ここではデジボーグの先駆けですから、みなさんにノウハウの供与、よろしくお願いしますね(^−^)
シメ、こんなに寄れたのは気付かれないように撮ったからですよね? 結界が小さい鳥じゃないですから。忍者並み?!

> サモトラ家の三毛さん
あのトビ、ぶれてましたか? あのサイズでは気が付かなかったです(^_^;) ぜひBir...(以下自粛orz)
コガモの行列、ほぼ全員翼が下向きと言うのが面白いです(^−^)
最短撮影距離の短いレンズ... トキナー300/2.8が2.4m、トキナー80-400が2.5m、タムロン200-500が2.5m...
お? トキナー100-300/4が2m(^。^) 久し振りに使ってみようかな(^_^;)

書込番号:9275799

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/20 15:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α-7D&α100さんこんにちは。
スコープは中古ではなく新品です。
B級品として値段を下げて売ってたぶんです。
K10DとPF-80EDで撮影したツバメさん。
K100DとPF-80EDで撮影したタゲリさん、ノビタキさんです。
全部一脚で撮影してます。
フィールドスコープ+デジイチも結構いけるでしょう。
総いえば今日ツバメさんを見ました。
今年こそ良い絵が撮れるでしょうか。
昨年の在庫のツバメさん。
K10DにA*300mmf2.8+1.7XAFアダプターで手持ち撮影したツバメさんです。

書込番号:9275914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/20 16:39(1年以上前)

α-7D&α100さん

話が堂々巡りに落ち込んだようですので、この辺で打ち切りとさせていただきます。
私がよしとして選んでいるズームレンズでもフルサイズの隅々まで十分な性能を持たないことは、前に触れています。結果としてフルサイズでもAPS-Cモードでイメージサークルのいいとこ取りをしていくことにしました。MFで行かなければならないところでは、α900の優れたファインダーを生かして行きます。その結果として三脚使用などでの素早い縦・横撮りの切り替えツールを探しているということです。海外製品には、そうした目的のものは結構ありますし、同じような考え方がされているのに驚いています。

ヒレンジャクなどのMFでの撮影は、それなりの苦労は伴い歩留まりの低下はありますが、まあ、それなりに楽しんでいます。α900も戻ってきましたので、これからが大いに楽しみです。

書込番号:9276207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/03/20 19:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

枝が揺れてましたがなんとか…

強風で頭が逆立って…、私も髪がボンバーでした

捕食シーンですが、この構図はイマイチ

トリミングです

みなさん、こんばんは。

すごい強風でしたね。そんな中でも陽の光がよかったのでいってきました。α900+70-400G+縦位置グリップ、重すぎて強風なんてなんのそのですよ(笑)

1枚目

私の場合、今年はメジロにあまり遭遇しなくて撮ってないですね。このメジロくんは強風で枝がかなり揺れているのにガンバッテ留っていました。そこで絞りをあけてSS稼ぎました。揺れていたわりには被写体ぶれらしきものも感じられず、撮った本人もちょっと驚きです。

2枚目

いつものジョービタキです。この個体には何回向き合ってるかわかりませんが、そろそろ私を覚えてくれないかな。私は危険ではありませんから。

3枚目

強風でとんできた何かにじゃれ始めました。私、はじめは枯れ葉だと思いこんでいて「鳥でもジャレて遊ぶんだ」と。逃げられるのも嫌なので、左の木が邪魔だとおもいつつもそのまま撮りました。すると口にくわえてパクパクしたかとおもいきや、そのあと飲み込んでしまう始末。「枯れ葉なんて食べるの???」とまたもや驚き。拡大してみたら、枯れ葉ではなくて蛾でした。なぜかくやしいのでトリミングしてみました。


書込番号:9277040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/03/20 20:53(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 ryenyさん
デジボーグテレコン無しで77EDUは510mmF6.6です。訂正します。
この機種でもテレコン付けてα700付けて1071mm位にはなります。
面白そうですね。

 スレ主様
デジボーグ77EDUは510mmF6.6テレコン付けてα700付けて1071mm位になります。
私の500mmズームは共にF6.3ですが、比較すると写りはテレコン付けた暗さ?が幸いしているのか、
デジボーグの輪郭がはっきりしていて綺麗に見えます。
MFなのでと敬遠され気味ですが、AFでも微妙な調整はMFです。
ズームより使えるかも知れません。(これは単焦点になるのかな)

 Mustela ermineaさん
今日はこちらのお天気は晴れたり小雨だったりでした。
残念ながら明日は行けませんがお天気良さそうですよ!
私は知り合いの家の屋根裏のアライグマが残した大量の○掃除に行きます。
色についてはおっしゃる通りで、ブログなどでもさわり過ぎをよく見ます。
キヤノン1Dが400万画素の頃カワセミの写真を頂きましたが群青色、いや紫だったかな。
カメラメーカーやレンズメーカーの個性があり様々です。

 

書込番号:9277298

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/20 22:05(1年以上前)

当機種
当機種

いつも眠いαさん
 トリミングなしであのサイズなのですよね。 私の半分程度の距離なのかなぁ?

こちらは見上げて撮ることしかできず、しかも逆行気味、前回よりはとまってくれた木が
 低かったこともあり、400mm+1.4テレコンで50%程度トリミングで何とか
 このサイズになりました。

 報告が遅れましたが、リモコンは「いつも眠いαさん」の秘策をまねた紙を付けたので
 すが、20cm以上はなれると反応してくれませんでした。 アルミテープも持っていっ
 たのですが、同程度の距離でした。
 それから試作品の10mのリモートコード、室内ではあんなに長かった10mのケーブル
 もフィールドでは短く15mはほしいところでした。
  

書込番号:9277721

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/20 22:24(1年以上前)

当機種

シメ??

先週、レンジャクを探していたのですが、キレンジャクと思い、50枚ほど撮ったところでトサカ?のようなものがないことに気づきました。
野鳥図鑑を調べたのですが、よくわかりません。 シメかと思ったのですが、シメは集団行動はしない鳥なのだとか、、、

申し訳ありません、どなたかこの野鳥君の名前を教えてください。

書込番号:9277849

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/20 22:36(1年以上前)

ぽとぴかめらさん

>デジボーグ77EDU
 私の通っているフィールドにもニコンマウントに改造してAF化したものを使っていらっ
 しゃる方がいました。(手持ちで撮影していらっしゃいます)

 使い方は難しいが、100万円近くする500mmF4より野鳥撮りには向いており、
 解像度は上とのことでした。
 実際に撮った画像を見せてもらいましたが、私とは腕が違うのというのもあるのでしょうが、等倍でも十分な解像度でした。

 このデジボーグ77EDUって10万円しないのですよね。

書込番号:9277922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/20 22:36(1年以上前)

> いつも眠いαさん
取り急ぎ。打ち切りとのことですがもう少し(^_^;)
お言葉ですが縦トリミング、周辺には普通には全くいかないですよね?
厳しいのは上下左右の四隅ですよね? 絶対画質的に横位置の中央下端を気にしていたら...
まして70-400Gで周辺を問題にするのであれば許せるレンズがなくなっちゃいます(@_@)
こればっかりは個々人の主義主張ではありますが、大先輩、もっとゆったりいけますよね?
相手は自然、思うようにいかないのが常ですから。あ、生意気言ってますねm(__)m

書込番号:9277927

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/20 23:09(1年以上前)

機種不明

A3ノビさんこんばんは。
カワラヒラさんでは。

書込番号:9278118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/03/20 23:26(1年以上前)

α-7D&α100 さん

> ×1.7はF4のレンズでは厳しいのでしょうか? 私なら試しちゃうなぁ、きっと。

(ニコンの場合)合成F値が、5.6以上ですと、AFが作動しても、合掌精度が落ち、歩留まりが悪いです。

それを承知で、使われる方も居ます。 
私は、試しにTRYしてみましたが、全く使い物になりませんでしたので、1.7テレコンは、手放しました。

> 顔アイコンは年齢詐称ですよね(^_^;)

その通りですが、この趣味(鳥撮り)の世界では、詐称とは言えないですよ(苦笑)

人口の多い所では、若い鳥撮りの人も見受けられますが、どちらかといえば、
相応に年齢を重ねた人が、6〜7割を占めるのではないでしょうか?
(地域によっては、50代以上が、8〜9割かも)

機材にかかるコストが高い分、まだまだ、敷居が高いのが実情でしょうね。

> やっぱりデジタルの便利さが自然相手の撮影にも大いに助けになっています。

これは、その通りだと思います。 特に、ネイチャー系は、APS−Cの恩恵が大きいと思います。

デジタル化が進んだ事によって、これまで、種同定の難しい鳥の判別がしやすくなったと、
聞いた事があります(ジシギ類は、かなり難しいですからね)

また、フィルムに比べて、コストが掛からず、連写性能に優れた機種であれば、
シャッターチャンスを逃しにくいと思います。

> あと、顔の黒くないオオジュリン、リクエストします(^o^)丿

撮れれば、アップ致しますね。


ぽとぴかめら さん

> 残念ながら明日は行けませんがお天気良さそうですよ!

今度こそ、ノハラツグミのいい写真を撮りたいものですが・・・
居てくれるかどうか、いい場所に出てくれるか、それが気がかりです。

> 色についてはおっしゃる通りで、ブログなどでもさわり過ぎをよく見ます。

人によって、好みが違いますからね。 派手に仕上げる人がいれば、抑え目にしたりと。

自分は、「ゴチャゴチャいじっても、上手くいかないものは無理」と、
見切ってしまう事も、少なくないです。

現像は、純正ソフトではなく、SLIKYPIX 3を使っていますが、
極力、コントラスト・ホワイトバランス・ガンマ以外は、いじらないようにしています。
(たまに、トーンカーブを調整するかな → ややこしいので、あまり変更しません)


A3ノビさん 初めまして。

> 申し訳ありません、どなたかこの野鳥君の名前を教えてください。

カワラヒワですね。 シメですが、渡去する頃には、群れを作る事と聞いた事があります。

ちなみに、マイフィールドでは、今年の1〜2月、シメが群れになって行動していました(多い時は、40羽ほど)

「シメは、単独行動がほとんど」という先入観があったので、見つけた時は、「すわ! レンジャクか!」と、
おっとり刀で向かったのですが、シメだったので、「群れになるのか!」と、新たな発見をしたのでした。

ちなみに、シメ・カワラヒワ共に、アトリ科の鳥です。


>>デジボーグ77EDU

>私の通っているフィールドにもニコンマウントに改造してAF化したものを使っていらっ
 しゃる方がいました。(手持ちで撮影していらっしゃいます)

> 使い方は難しいが、100万円近くする500mmF4より野鳥撮りには向いており、
 解像度は上とのことでした。


ふーむ・・・  無視できない話ですね。

といっても、愛用のレンズが壊れない限り、デジ一眼 + 500mmF4で、取り続ける方針に変わりはないですが。

書込番号:9278236

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/21 02:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

頬白夫妻 ノートリミング SAL70400G

頬白旦那 ノートリミング SAL70400G

頬白奥様 ノートリミング SAL70400G

瑠璃鶲 ノートリミング SAL70400G×2テレコン

スレ主様&お集まりの皆さん今晩は

貧乏肥満児で期末と言うにばたばたしており・・・気がつくとやばい!!月中過ぎた・・・と。
今日は、休日出勤なので気持ち早く帰ったので、写真整理できました。

今回のお題は、単焦点とズーム。
私は、単焦点は50Macroと100Macro、Ref500の3つしかもっておらず、鳥撮り用はRef500のみ。
葉の茂った中で小鳥を追いかけるのに限界を感じ、少しでも明るい物をと中古のAPO100-400を購入し・・・、ボーナスカットの発表日にSAL70400Gの予約をした馬鹿者です(笑;)
明るい単焦点には興味がありますが、初G以上の金額は今後まず無理かぁなぁ・・・当分・・・子供が自立するまで10年以上有るし・・・。
あこがれのSTFだけは何とかしたいともくろんでは居ますが。

で、光量さえあれば今のところSAL70400Gで大満足です。
APO100-400には申し訳ないけど、Gの意味を知りました。100Macroの衝撃もすごかったけど、SAL70400Gもすごい!!と小躍りしちゃいました。
でも、暗いときは・・・手ぶれ補正がんばれ!!モデルさん動かないでね!!
後は私次第と言うシチュエーションが何度か有りましたので、明るいレンズは興味はあります。。。私が1/8sで撮った写真見てスレ主様大爆笑。
皆さんの仰るように、テレ端で撮影する事がほとんどなので、ズームの意味は?と成るかもしれませんが、携帯性が高い(家族がいつも一緒なので)のと、今回の頬白夫妻のように、自分の立ち位置を変えないで画角を変えたいときはズームで良かった・・・となりました。
下手に動いて、相手をびっくりさせたくないので・・・できれば・・・。
まぁ、どちらにしろ、当面SAL70400Gで練習三昧・・・時間があれば(笑;)

テレコン練習中に突然目の前に飛び出して来た瑠璃鶲もついでに。
まだ、感覚がつかめず今ひとつピリッとしませんが・・・初見初撮りと言う事で

今年こそ、小瑠璃に再会するぞー!!

後は、大瑠璃か・・・な。

ボーグも興味はありますが、SAL70400G×2×APS-Cで1200mmこれだけあれば、まぁ何とか(笑;)
近々、ピント決めた写真がUP出来るようがんばります。

明日も仕事なので、この辺で失礼します。
皆さんの写真は忙しいときほど、通勤途中携帯で見るのが精一杯ですが心安まります。
レス無し失礼します。

書込番号:9279074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/21 07:42(1年以上前)

A3ノビさん

いろいろと頑張っておられる様子ですね。外と家の中とは、感じの違いが大きく生じることは私もよく経験するところです。A3ノビさんのようにいろいろと工夫をして様ざまなチャレンジをして行くと必ずあたらしい着想が生まれるものだと思います。頑張ってください。

あのときのヒレンジャクは、前のときと違って地上で餌を採りながら群れで楽しそうにしていました。時々は木の枝で休んでいましたが、木の葉のあまりない木でしたから撮り易かったですね。トリミングは基本的にやるほうです。今のところ縦写真は思いっきりやっています。
今回の鳥、カワラヒワのようにも見えます。カワラヒワだとすると少し羽の色や模様がはっきりしませんが、たくさんで群れでいる鳥ではあります。

α-7D&α100さん

今のところ鳥用として持っているズームレンズは、70−300Gと70−400Gです。前者は、α900の試写で周辺部が意外ときたないボケがあって、倍率色収差も出ていた件は最初に実例で報告しています。後者は、α900での裸の試写はこれからですが、今のところの感想としては、たぶん70−300G程度の周辺画質だと見ています。1.4倍のテレコン使用では結構倍率色収差も出ていますし(これはソフトで修正)ボケもにじむ様に劣化が見られます。このテレコン使用が標準になるでしょうし、フルサイズの周辺部はあきらめています。UNPANさんが果敢に2倍テレコンに挑んでいますので、STF用に持っていた古い純正の2倍テレコンも試してみたくなっています。

書込番号:9279516

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/21 08:55(1年以上前)

ken-sanさん
  アップ頂いた写真、そうです、この野鳥ですね。ありがとうございます。
Mustela ermineaさん 
「カワラヒラ」ですか、野鳥撮影始めて2ヶ月の初級者の私ですが、聞いたことのない、
  名前です。 さっそくフィールドガイドで確認しました。
  木の上から田んぼに集団で移動し、何かを食べていました。
  シメも集団で移動することがあるのですね。
  フィールドガイドで確認するとシメとカワラヒラの類似点は、くちばしくらいですね、、、、、(とほほ)


いつも眠いαさん  
  10mに延長したリモートコードは目立ちますね。

  トリミングされているのですね。では、距離的には同じくらいなのかもしれません。
  もう少しで大陸に戻ってしまうらしいので、もうしばらく追ってみたいと思ってます。

  木から降りて来てくれれば良いのですが、今回のフィールドはもう少しすると、桜まつりの会場になってしまうので、降りてくることはなさそうです。

書込番号:9279693

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/21 11:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

かなり遠かったのですが、見かけない飛び方をする猛禽が飛んでいたので撮影してみました。
レンズは400G+1.4テレコンですが、ほぼ等倍です。

見かけないとび方とは、頻繁に羽をバタつかせていた点です。
また、トビかと思ったいたのですが、尾の形が特徴的で、フィールドガイドで調べてみたのですが、ハヤブサかチョウゲンボウ(メス)かと思うのですが、いかがでしょうか?


今月のお題の単焦点とズームですの比較に関してです。
70−400Gを所有していないので比べようがないですが、400Gと比べると400mmの対象距離(20m以上?)のフォーカスのステップといいますか、調整単位が単焦点の方が細かいということはないでしょうか?

書込番号:9280187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/03/21 12:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ビンズイ

アトリ

ジョビ子さん

みなさんこんにちは

お題のズームか単焦点か?ということで
久しぶりにsigma170-500mmを引っぱり出したまでは良かったのですが
なかなか使用する気になれず
暫くお休みしていたsigma AF APO500mm F4.5ばかり使用してしまい
ズームレンズの検証にいたらず.......

結局単焦点の明るさがどうしても必要になりズームを使用するのを控えてしまいます
答えになっておらずすいません

アップした物も
sigma AF APO500mm F4.5+ケンコーテレプラスPRO300×1.4+40Dで撮った物です

三枚目のジョビ子さんは周りが枝だらけだったので消しちゃいました(違法行為かな??)

A3ノビさん
チョウゲンの雌に一票でお願いします
停空飛翔(ホバリング)を比較的良くやってくれる猛禽さんです


書込番号:9280398

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/21 14:00(1年以上前)

別機種

シマセゲラ クロップ四分の一 明るさ間違えたので調整

こんばんは。

ぽとぴかめらさん
ボーグは77ED IIでしたら手持ちは十分可能だと思いますが、手振れ補正必要なので必然的にオリンパスになりますね。私は兎に角超望遠必要だったので手持ちは全く考えずに101にしました。
MFはドローチューブ伸縮して合わせるので面白いですが動き回る小鳥を撮るには修練が必要だと思います。

A3ノビさん
私もチョウゲンボウ♀だと思います。トンビよりは大分小さかったんではないでしょうか。
ボーグ、ニコンマウントでもAFにできるんですか。大雑把なところは結局ドローチューブであわせないといけないのですが微妙なところAFが出来ると結構歩留まりがあがりそうです。

ハングルアングルさん
お久しぶりです。ビンズイ接近戦ですね。テレコンでも相変わらずシャープなお写真で楽しませていただいています。

α-7D&α100さんだけ写真から感じられる季節がこちらと同じようです(A3ノビさんも?)。他の皆さんはすっかり春ですね!

書込番号:9280799

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/21 19:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

チョウゲンボウ♀

ハヤブサ♀

チョウゲンボウ♂

A3のびさんこんばんは。
チョウゲンボウ♀さんに一票ですね。
ボーグ、超望遠レンズどちらもメリットデメリットあるので悩みますよね。
私もボーグ125SD悩んだのですが値段の関係で安い中古のペンタ800mmになりました。

書込番号:9282173

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/21 20:31(1年以上前)

ハングルアングルさん
ryenyさん
ken-sanさん

 ありがとうございます。
「チョウゲンボウ♀」なんですね。 フィールドガイドでは「良く見かける」レベルになっていましたが、私は始めて見た野鳥さんです。実は今日、渡良瀬遊水地の野焼きの日なので、
追い立てられて出てきたのか?なんて思っていました。

トビよりだいぶ小さいのですか、かなり上空を二匹で飛んでいました。つがいだったのかもしれませんね。

>ボーグ、ニコンマウントでもAFにできるんですか。
改造してAF化したと言われていました。αマウントなら興味あったのですが、ニコンということでそれ以上お聞きしていません。

書込番号:9282401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/03/21 23:34(1年以上前)

まず、訂正から・・・

(誤)合掌精度が落ち  → (正)合焦精度が落ち
(誤)「カワラヒラ」ですか → 「カワラヒワ」ですか


今日、リベンジしに出かけましたが、ノハラツグミの出は、悪かったです(9:00〜10:30だけ、確認)

もっとも、ノハラツグミに限った事ではないですけどね(全般的に、悪かった)


何よりも、フェンスがある空き地の草むらに居るのがほとんどで、それなりに近距離でしたが、
伸びた草、フェンスが邪魔をするので、撮り難かったです。

フェンスに対しては、フードをフェンスに押し付けるという裏技で、凌ぎましたが、
(初心者向けの写真の本にも、載っているテクニックですね)
500mmF4一本で勝負した為に、三脚を立てるのが難しく・・・
(300mmF4なら、手持ちで押し付けられるが・・・)

10:30頃、モズの攻撃を受けて、飛び去り、戻ってくる事を信じて、
13:00頃まで粘った物の、そのまま行方不明となりました・・・


それで、ノハラツグミは諦めて、近くのお山に行き、クロジを狙う事にしましたが、
500mmF4は、最短撮影距離が長い為、間合いを取らねばならず、
近づいてくるクロジを撮るのは、難しかったです(障害物が写りこむのも、難点でした)

2週連続で、目立った成果がないとは・・・


鳥撮りの場合、ほとんどの場合、遠い所に居る鳥を撮る為に、超望遠レンズ・デジスコ・デジボーグという、
選択肢があるのですが、今日のように、近くで撮れる鳥、あるいは、人を恐れずに近づいてくる鳥(ライチョウがいい例)、
の場合は、ズームレンズや、中望遠の方が有利な場合もあります。


撮影地、鳥との間合い、鳥の警戒性、鳥の大きさによって、最良とする撮影機材は異なります。

これは、情報収集の段階で調べるか、経験を積んでいって、判断していくかですね。

書込番号:9283542

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/21 23:44(1年以上前)

α-7D&α100さん

>APS-Cモードではなく、普通に撮ることで問題解決かと思うのですが(^_^;) 横位置撮影の縦トリミングでもα900なら1,083万画素です。APS-Cモードで1,200万画素程度ですよね?(←知らないんです(^_^;))後工程(トリミング)が面倒になりますけど、縦横切り替えの時間的なロス、構えが安定するまでの時間を考えると、撮影結果についても横位置固定の方が良いのでは?

2000万画素オーバー機になると利用価値のある方法かもしれませんね。
ただ、基本的には撮影の前段階で縦位置、横位置を決めて撮影することが大切だと思います。
自分の場合は、フィールドでイメージを決めたら、撮影前に縦位置、横位置を決定するように
心掛けています。
ですから、連続してシャッターチャンスが続く合間に縦横の切り替えは滅多にしませんね。勿論、途中で悩んで切り替える事もありますが、雲台レベルで水平を維持していればそれほど切り替えに手間取る事はありません。

ちなみに、自分もクロップは使いませんね。おっしゃる通り、後でAPS-C相当にトリミングするにしても、フルで撮影しておいた方が、微妙な構図決定に融通が効きます。
勿論、トリミングといっても、画面の四隅に偏ったトリミングをする事は殆どありません。
もし、そのような事があるならば、撮影段階のフレーミングを考え直すべきでしょうね。

書込番号:9283624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/22 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハマシギ・冬羽

ハマシギ・冬羽 (トリミング)

カンムリカイツブリ・夏羽、証拠写真です。 (トリミング)

飛びモノも一枚、ボラ。 (トリミング)

>α-7D&α100さん

列を作ると全員がシンクロするのかも知れませんね。
最短撮影距離はもしもの場合に備えて、出来るだけ短い方が安心ではあります。
もっとも3m以下に接近という事は滅多にありませんが。

400/4.5Gは最短距離を10〜15m位に設定しておけば、合焦・リカバリー共に速くなり、
歩留まりが向上しますから、あまり近付けないと分っている場合にはこの機能を使っています。

書込番号:9288796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/03/23 01:53(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

胸の赤味からアカウソ♂と思われます

枝被りで証拠写真です

こちらはαでのアカウソ♀と思います

夕方の証拠写真です

皆さん、こんばんは

写真はアライグマ掃除に出かけた先で偶然撮ったものです。
梅の花芽を食べて囀っていた♂に夕方♀がやってきました。
胸の赤味からアカウソと思われます。♀にも尾羽に軸班が見られます。


 A3ノビさん
デジボーグをAF化ですか!想像してしまいます。
恐らく一眼カメラに広角レンズを付けて干渉しないようにデジボーグに合体させて、AF化されているのではないのでしょうか?
ビデスコでもデジスコでもビデオカメラやコンデジ単体でAF出来ます。
その手法と同じなのかと思います。ただ距離がさらに稼げる一方暗くなったり解像度が落ちない物かと危惧いたします。
実はビデオカメラに安物の一眼用レンズを付けたことありますが一応撮れますが、完璧に固定せねばならず
断念したこともあります。(暗くなりますし)
デジボーグの値段は撮影セットなるもので10万切りますし、今値引きで8万台だったように思います。
ただαは手ぶれ補正効かず私の欲しい機種で2kgぐらいあります。

  Mustela ermineaさん
ノハラツグミですが、朝だけとか夕方だけとか出が悪いようですね。
今まで私の見る限りでは夜明けの頃なら確実かと思うんですけど・・・。

 ryenyさん
ピントはリングではないのでしょうか?筒を回すような感じですか?


書込番号:9290270

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/23 20:24(1年以上前)

ぽとぴかめらさん
TC-16A を改造してAF化されたようです。
改造方法を紹介されたブログがあるそうです。

TC-16AというのはAF対応のテレコンのようです。そうするとα用のテレコンを改造すれば
AF化が可能なんでしょうか???

書込番号:9293023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/23 23:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

意味不明の乗っかりですが、無条件にかわいい...

まだ足元がおぼつかないようでした...

なかなか2匹揃っては目線をくれなかったです...

まだ乳離れしていませんでした...

↑超望遠ズーム(タムロン200-500)の写真ということで脱線ご容赦をm(__)m 円山動物園の双子のホッキョクグマです。
横着してPモードで撮りましたので、絞り値もいい具合にバラけていますし、焦点距離も異なるものを4枚選んでみました(^_^;)
これだけ「的」が大きい上に非常にいい天気だったので、AFの精度も写りも文句なく、あとはどこをどう切り取るかのセンス(-_-;)
こういう撮影ではズームの方が断然便利ですね。野鳥相手となると、なかなかこうした条件に恵まれることは少ないですが(^_^;)

> ken-sanさん
すいませんm(__)m 中古とB級では全然違いますよね... 2枚目のタゲリはスコープの写真には見えないですね(@_@) 奥が深いなぁ...
カワラヒワ、フォローありがとうございます<(_ _)> 出先でフィールドガイドもなく、あの時点では確信が持てませんでした(>_<)
で、やっぱりボーグも検討されていたんですか?! 皆さん詳しいですね(@_@) わたしは全然知りませんでした...

> club中里さん
1枚目、並のレンズで絞り開放でこの状況なら、こんなに綺麗に撮れないです(@_@) あと、club中里さんのウデも加味されたAFの精度ですね! 4枚目、トリミング耐性抜群?! これ、α900のAPS-Cモードからさらにトリミングですか? いいレンズでしっかり撮れていると相当小さく写っていても大丈夫なんですね。何か食べているな、と思ったら拡大!ですね(^。^)

> ぽとぴかめらさん
色の問題、極彩色のカワセミがいたんだなぁ、と思える写真、私も散見します(^_^;)
アライグマ掃除、毎年ですか?! すごい繁殖力らしいですが、そのものの駆除はされたのでしょうか? やれやれですね...
アカウソ?! 今年はウソも見ていないなぁ。異常気象のせい、ではなくて、フィールドに出る回数が減ったかも(@_@)
ボーグ、ドロチューブを伸縮して大まかにピントを合わせ、ヘリコイド(リング)で追い込むらしいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
↑(再掲)をじっくり読んで真剣に購入ご検討モードに突入して下さい(^皿^)

> A3ノビさん
[9277721]の2枚、テレコンありでこの逆光だと偽色の後処理をしたくなりませんか? Photoshop(Lightroom含む)、Silkypixなど、偽色低減は最近のRAW現像アプリケーションの標準機能になってきました。IDCでもノイズリダクションの項目にあるエッジノイズリダクションがそうなのかと思ったら違うんですね... IDCでもサポートして欲しいです。
カワラヒワ、こちらに来るのはもう少し先です(^。^) で、ボーグもいきますか(^皿^)
チョウゲンボウまでもう撮られましたか! そちらでは普通に見られる?! 私、見たことないです(ToT)
フォーカスの調整単位、どうなんでしょうね。タムロン200-500の望遠端とシグマ500/4.5では変わらないような気もします(@_@)
フォーカスリングの出来(スムーズさ、遊びのなさなどなど)はレンズのお値段に比較的素直に比例しているような気はします(^_^;)
ボーグの件、αのテレコンはAFはマスターレンズ任せなのでAF化は難しいような気がしますよ(^。^)

> Mustela ermineaさん
×1.7テレコン、既にお試しでしたか(^_^;) 野鳥撮影の現場では、確かに私でも「若手」に分類されそうです。プリントのコストはデジタルでは(プリントしなければ0?!)下がったものの、機材の方は... SONYならα200/300に中古500レフでも100K近くなりますから、なかなか厳しいですね。顔の黒くないオオジュリン、期待してます! 一羽位黒くないままこっちに... 来ないですね(^_^;)

> UNPANさん
70-400Gで文句を言ったら、価格的にも性能的にも周りから石が飛んできますよ(@_@) ×2テレコンは明るい時限定でお願いしますね!でないと今度は1/2sとかの写真でびっくりさせられそうですから(^_^;) 4枚目のルリビタキ、少々小さくてもテレコンなしだったらどうなったのかなぁ。背景も綺麗だし、いい絵になったんじゃないかと思います(^。^)
STF... 私の視界からは完全に消えました(ToT) 例の超望遠単焦点が先、で、当面打ち止め決定的ですから(ToT)

> ハングルアングルさん
お久し振りです(^o^)丿 3枚とも絞り開放で見事な写り(@_@) 変だなぁ、うちのは... 機材のせいじゃないんでしょうね(>_<)
軽いズームでお気楽撮影されたら、是非その写真もお願いします! 大いに参考になると思いますので(^。^)

> ryenyさん
SONY300/2.8SSMで撮ったものを見慣れているだけに、ボーグでそれに近いものを撮れるまでジレンマは続きそうですね。動きものには相当の苦難が伴いそうですけど、それに見合った「果実」も手に入れられるはず! まだ鳥枯れ(NYにもある?!)の季節まで時間はありますよね(^。^) 春、こちらでは近付いては遠のく、いわゆる三寒四温の季節です(^_^;)

> n_birderさん
横で撮って縦トリミング、邪道ですよね。私の場合、縦で撮ってはみたけれど遠くて横トリミングの方が収まりがいい時も(>_<)
ただ、静物ではなく、気まぐれに動く野生動物相手、おまけに歩き回りの撮影だと、なかなか思うようにはいかないです(@_@)
三脚立てて粘る時は大抵「こう撮ろう」と決めているのですが、不意に思ってもいないシーンが目の前に来たり...
それもまた楽しむ余裕ももちろん必要ですよね(^_^;)

> サモトラ家の三毛さん
シンクロするのはサモトラ家の三毛さんの念力かと(^_^;) 私の場合「先頭!翼上げて!」と念じても(-_-;)
大体4枚目のボラ、念力なしには撮れないと思うのですが、水面の動きなどで予測できるものなのでしょうか(@_@)
フォーカスレンジリミッター、憧れます... 昔はまさにその400/4.5G、そして今は噂の超望遠単焦点...
3枚目、証拠写真?! このサイズじゃそうは見えにくいです(@_@) 若干後ピンでしょうか? ここはひとつ、いや、やめときます(^_^;)

書込番号:9294191

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/24 08:03(1年以上前)

α-7D&α100さん
アドバイスありがとうございます。偽色というのは枝の部分でしょうか?
現像時(Silkypix)にプラス補正、レベル補正したところ出てきた(目立ってきた)ように 記憶しています。
偽色処理は使ったことがないので、今度の土日にでも(今、出張中のため)試してみます。

>チョウゲンボウまでもう撮られましたか!
私は見たことはなかったですが、フィールドガイドで赤●だったので珍しくない猛禽なのかと思っていました。でも、もう少し近くまで来てくれれば良かったのですが、等倍であのサイズですから。

>ボーグの件、αのテレコンはAFはマスターレンズ任せなのでAF化は難しいような気がしますよ(^。^)
そのあたりまったく無知なので失礼しました。

書込番号:9295576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/24 21:29(1年以上前)

> 偽色というのは枝の部分でしょうか?

そうで〜す(^o^)丿 紫の縁取り、この状況では致し方ないのですが(^_^;)
私はLrなのでよくわからないのですが、Silkypixであれば何とでもなると思いますよ(^◇^)

チョウゲンボウ、遠くでも見られていいなぁ、と。いずれきっと近くで撮るチャンスも来ますよ(^。^)

デジタル一眼レフであれば、カメラに興味がなければ(車は車、みたいな?!)各社同じ、というような印象があるようですが、実際はマウントの違いや、手ぶれ補正の方式の違いなど、いわば物好きしかわからないことが一杯です。テレコンの構造などは知る機会がなければ不要と言っていい知識じゃないかと思います(^_^;)

で、物好きな私は今日は祝杯をあげています\(^o^)/

書込番号:9298216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/03/24 23:36(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 A3ノビさん
TC-16A ですがニコンのレンズに付けるとMFがAFになる事があるようです。
ただ、全てのMFレンズではないようです。

 ryenyさん
デジボーグですが、カメラの重さで操作系が動かしづらくなるようですね。
それを解消するのがエツミ製のヒップサポートHP1 実売価格¥12800位のようです。
私がデジボーグを購入する時は同時購入の予定です。

 スレ主様
アライグマは知り合いの近所にまだいるようです。
30Kgの空の米袋に半分位の大量の○○を掃除しました。
カナブンやゴキブリの羽?や柿の種がありました。
デジボーグは筒とカメラの部分にバランスを取るU字型のサポートが必要ですね。
経済的負担がかさみますので、停滞気味になり撤退モードになりそう。
ただE-3に付けた時の写りがクリアなので考えものです。(またレンズ達を旅立たさねば!)

書込番号:9299086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/25 08:07(1年以上前)

A3ノビさん、おはようございます。

写真技術への伸び盛りにあるA3ノビさんに誤解を与えたままではと思いますので、あえて嫌われ役を買って出ることにさせていただきます。

[9277721]の写真は、書かれているように逆光気味であったようですし、露出が適正値になかった様に思います。不足している露出に対してレベル補正などをした結果なども含めて背景(青空だと思います。)が暗い木の枝のボケ部分に信号がクロスフェードしています。枝の中心へ行くほどにレベルが落ちて空の色(青色)が出ているのだと見られます。本来の空は白とびで色が出ていないようです。

偽色と言うのは、イメージセンサーのベイヤー配列と輝度信号の高周波成分の干渉で生じる本来ない色が出る現象を言います。また、面積があって彩度のある被写体にカラーのノイズとして見られる現象もさします。前者は最近のカメラでは改善が進んで顕著には見られなくなりましたが、後者はまだまだ改善の余地が有ります。ローパスフィルターは、この輝度信号の広域(実際は色信号の広域も含めて)を解像度を犠牲にしてまでカットして偽色を避けるために設けてあります。

Silkypixの偽色改善機能は、たしかに優れていると思います。使いこなすコツは必要最小限にとどめる心遣いがいるということでしょうか。有名なPhotoShopではデフォルトで一定の補正値をかけています(目盛りで3相当)ので一見よい結果が出ていると錯覚します。

今回の作例で遠慮なしに言わせていただければ、露出を適正値にすることか先に来る課題だと思います。言ってみれば「とばさない、つぶさない」心がけが大事だと思っています。

書込番号:9300224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/25 18:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

囀るヒバリ。 (トリミング)

囀りながら上昇するヒバリ。 (トリミング)

トビ。 (トリミング)

>α-7D&α100さん

子供の頃の白クマは本当に可愛いですよね。

ボラは着水点にピントを合わせて置き、進行方向と思われるあたりで待ち構えますが、
まあ、当るも八卦というところです。

フォーカスレンジリミッターは、最短距離がどうなるか分らない野鳥撮影以上に
電車やレーシングカーのような撮影距離がはっきりしている被写体で、効果はより大きくなるでしょうね。
これ以上は絶対に接近しないという限界点でロックして置けば、手前の障害物は無視できますから。

カンムリカイツブリは、ピントは合っていますが、距離が遠く細部がはっきりしないので証拠写真レベルかな、と。

書込番号:9301966

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/25 21:27(1年以上前)

いつも眠いαさん

>写真技術への伸び盛りにあるA3ノビさんに誤解を与えたままではと思いますので、
>あえて嫌われ役を買って出ることにさせていただきます。
「嫌われ役」なんてとんでもないです。本当にうれしいです。

>不足している露出に対してレベル補正などをした結果なども含めて背景(青空だと思います。)が暗い木の枝
>のボケ部分に信号がクロスフェードしています。枝の中心へ行くほどにレベルが落ちて空の色(青色)が出て
>いるのだと見られます。本来の空は白とびで色が出ていないようです。
おっしゃる通りです。被写体のコントラストを上げるために空は飛ばしても良いと考え、
まず、+1程補正した後、ハイ領域をレベル補正でカットし、全体のトーンカーブをS字補正しました。これで被写体のコントラストは上がったように思いました。

フィールドの状況ですが、高木に囲まれた神社の中で90度横からさす夕日をあびた被写体を下から見上げて
撮影しました。被写体には直射日光はほとんど当たっていなかったように思います。
その状況で1.7程度の補正をかけて、被写界深度を深くするためにF10(開放6.3)絞り優先モードで撮影しました。
出来上がった写真はハイ領域にはまだゆとりがありましたので、その場でトーン(?)を確認すればもう少し適正
な露出で撮影できたのでしょうね。

順光で撮ってみたいです。

書込番号:9302942

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/28 18:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆さん こんばんは

α-7D&α100さん

「ヤマセミ」先に撮られてしまいました。
今年は渓流で見つけることが出来るか、
野暮用が増殖中です。


いつも眠いαさん

[9186827]と[9208836]のシロハラの写真
光の加減もあるのでしょうが 純正の×1.4テレコンバーターを
付けた方が良く見えるのは目の錯覚でしょうか?


ぽとぴかめらさん

シャッター音についてですが、(チョッと古い話題かな?)
αよりE の方が静かで鳥さんに近づけるような気がします。

― オリンパの写りがイマイチ― 
話の進み具合から言うとシグマの150-500との
相性が悪いので調整に出したと言う事ですね?


サモトラ家の三毛さん

画像処理のテクニックありがとう御座います。
参考にします。


みなさんの様々な作例とても参考になっています。
本日少し時間が取れましたので撮影に行って見ました。



書込番号:9316189

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/28 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカモズ?

この野鳥君はアカモズ君でしょうか?

赤い百舌は初めて見ました。綺麗な赤色ですね。

書込番号:9316993

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/28 21:13(1年以上前)

すみません。書き忘れました。
レンズは70−200G+2Xテレコンです。

アフタービューで見たときにはまずまずかと思ったのですが、こうしてトリミングしてUP
してみるとやっぱり甘いですね。

書込番号:9316999

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/28 21:21(1年以上前)

A3ノビさん

はじめまして。

写真の鳥は「ベニマシコ 」じゃないでしょうか?

http://www.yachoo.org/Book/Show/647/benimasiko/

書込番号:9317038

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/28 21:49(1年以上前)

A3ノビさん

アカモズは見た目はモズそのものです。
モズよりも赤みが強く、おなかの白が際立っているのが特徴です。
おでこの白や嘴の形状も識別のポイントでしょうか。

http://nbirder.exblog.jp/8398710/

ある程度観れる確率の高い種に関しては事前に、
観察できる季節や生息する環境を理解しておくことが大切です。

どの地方で撮影されたか判りませんが、ベニマシコは冬鳥、アカモズは夏鳥です。

また、大きさ(スズメ、ムクドリ、キジバトなどとの比較で)や
体型(スマートなセキレイ、ずんぐりなムクドリなどとの比較)
体の特徴なども理解しておけば、結構簡単に絞り込むことができます。

ちなみに、モズは主に昆虫など(ごく稀に小鳥)を採食する鳥ですから、
写真のような草の実は食しません。

書込番号:9317211

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/28 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

浮上後

@888さん
 はじめまして。 この野鳥君がベニマシコですか。 ありがとうございます。
 口ばしの形が百舌のそれのように見えたので、百舌とばかり思っていました。 常に何かを食べていて口ばしの形状が良くわかりませんでした。話にはベニマシコも近くにいると聞いていたのですが、初撮影です!!
よく考えれば百舌は木の実なんて食べませんかねぇ?
うーん、こんな綺麗な色なんですね。

実はカワセミをずっと待っていたのですが、なかなか出てきてくれなかったので、近辺を歩きまわっていたところ撮影できました。 400mmG(400Gはカワセミ用にセットしてあったので手持ちで70-200G+2Xテレコンで撮影)ならもう少ししっかりと撮影できたのですが、それだけが残念です。

ついでに、久し振りに撮れたカワセミのダイブ後です。(400G+1.4X)

書込番号:9317290

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/28 22:16(1年以上前)

n_birderさん
 いつもコメントいただきありがとうございます。
 アカモズは夏鳥でしたか、、、、失礼しました。ありがとうございます。
 リンク先を見させて頂きましたが、確かに赤色がぜんぜん違いますね。赤というより薄茶っぽいですね。

>モズよりも赤みが強く、おなかの白が際立っているのが特徴です。
>おでこの白や嘴の形状も識別のポイントでしょうか。
最初に見かけた時に、口ばしの先が曲がっているように見えたので、誤認の原因でした。
おそらく何かをくわえていたのでしょう。


>ある程度観れる確率の高い種に関しては事前に、
>観察できる季節や生息する環境を理解しておくことが大切です。
私の場合、とりあえず撮影して、家に帰ってあとで調べるという手抜きをしています。

書込番号:9317391

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/29 00:15(1年以上前)

A3ノビさん

「かわせみ」撮影してみたいです。
生息している所は知っているのですが、
目の前を高速で横切ってゆくだけです。
ゆっくり釣りをしながら観察して、撮影ポイントを探してみます。

書込番号:9318149

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/29 10:10(1年以上前)

@888さん
カメラを構えていると、なかなか近くにきてくれないですが、釣りをしている人の
話を聞くと結構近くまで寄ってくるらしいです。撮影が主だとポイントをじっと見つめて「気」を送ってしまっているのが近くにこない原因なのかもしれません。
「釣りをしながら」っていうのは良いかも知れませんね。

書込番号:9319503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/03/30 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タゲリ:独特の金属的な光沢、遠くてよくわかりませんね(^_^;)

トビ:下の林はまだ枯れ木のようですが、添景としては良いかと(^_^;)

オオセグロカモメ? 写りより識別能力が問題ですね(>_<)

車を止めて川原を眺めていたら突然始まりました(@_@)

↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン、1枚目は車中から横位置撮影を縦トリミング、2、3枚目は手持ち&ノートリミング、4枚目は一脚&僅かにトリミングです。
1枚目、チドリ科の鳥は初撮影だと思います。遠くて小さいのでピント合わせが大変でした。撮った大半がゴミ箱直行のようですorz
車中からじっくり撮影するのも初めてでした。ちょっとドアに傷ついちゃったかも。タオル掛けてレンズを乗せるんでしたorz
2枚目はトビじゃないかも、と思ったのですが... 3枚目はセッティングがISO AUTO&Aモードでシャッター速度上限1/500s(>_<)
4枚目、アオサギがオジロワシ幼鳥に追い立てられているようですが、どさくさに紛れてカラスやトビもいますね(^_^;)
飛びもの、余裕があればマニュアル露出で撮るのですが、急のチャンスの時の対処方法が確立できてないです...

> ぽとぴかめらさん
掃除してあげたことでアライグマが喜んで戻って来ないといいですね(@_@) ボーグ、面白そうじゃないですか(^皿^)
多少の「出血」があっても見合う結果が得られそうですよね。今日タゲリを撮ってみて、こうした鳥をメインに撮るなら焦点距離は長ければ長いほどいいんだろうなぁ、と思いました。あきらめて風景写真風にする、という手もあるかもしれませんが(^_^;)

> いつも眠いαさん
いつも完璧な露出で撮影するのはなかなか難しいです(ToT) デジタルの恩恵に頼ってばかりもいられないんですけどね(^_^;)

> サモトラ家の三毛さん
シロクマもあの愛らしさに後ろ髪引かれるのですが、この季節は色々渡ってくるのでなかなか会いに行けそうにないです。
リミッター、今日も「あったらなぁ」と痛感しましたorz また超絶ヒバリの季節になりましたね(^−^)

> @888さん
珍しくexifがないですね(@_@) でも、二枚ともいい色が出ているなぁ。これはカメラはE-3でしょうか? α900かな?
ヤマセミ、どのあたりに現れるか全くわからなくてとぼとぼ歩いていたら、近所で土木工事か何かをされている方が車を止めて話しかけてくれて、カメラを持っている人を見かける場所を教えてくれました。kitanojiichanさんとここでお会いできたことも含めて、やっぱり最後は人ですね(^−^)
のんびり釣りをしながらヤマセミ、カワセミが撮れたら最高でしょうね(^。^)

> A3ノビさん
ベニマシコ、かわいい声で囀ってませんでしたか? 私はなぜか道東でしか見たことがないんですけど、赤い鳥、魅力的です(^。^)
カワセミの方も着々と(^。^) もう微調整すればいうことがなくなるところまでいけているように見えます! 早いなぁ(@_@)

> n_birderさん
[9317211]のフォローありがとうございます<(_ _)> 自分に言われているように未だに聞こえる私、進歩していないのかもorz
はっ(゜0゜) フィールドガイド、またPCの上が定位置に戻ってる(>_<)

書込番号:9323279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/30 19:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

@888さん
α-7D&α100さん

やはりAFのほうが楽です。ピントの決まりはいいレンズだと思います。
テレコンを入れると歩留まりはぐっと落ちますし、この年ではつらいものがあります。
まあ、α900が帰ってきましたので次回が楽しみではあります。

A3ノビさん

頑張っていますね。ベニマシコはぜひ撮ってみたい野鳥の一つなのですが、皆さんに見習って待ってみたことはあるのですが、未だにものにできてはいません。

書込番号:9326220

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/30 22:04(1年以上前)

機種不明

みなさん、こんばんは

α-7D&α100さん

exifがつかないのは、よく解りません。
いままで通り JTrim でリザイズしているんですが・・・。
設定が変更なっているんですかネ。ゆっくり調べてみます。
― のんびり釣りをしながら ― これはいけません。
ルアーフィッシングはキャステング&リーデングの連続で、
ポイント・ポイントを移動して行きます。
やはり、撮影ポイントの確認、その後日を改めての挑戦・・カナ。
良い色出ていますか?相変わらずJPEGでの撮りっぱなしス。
RAW・画像処理これもゆっくりです。
カメラはE-3でした。


A3ノビさん

―カメラを構えていると、なかなか近くにきてくれないですが、釣りをしている人の
話を聞くと結構近くまで寄ってくるらしいです。―
事実です。ロッドをカメラに変えた途端飛んで行っちゃいます。


いつも眠いαさん

いつも眠いαさんでも、AFの方が楽ですか。
MFの鬼かと思っていました。
α900もどられたんですね。
SAL70400Gとの組み合わせ作例、楽しみにしています。

書込番号:9326931

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/03/30 22:07(1年以上前)

α-7D&α100さん
残念ながら木の実の食事に忙しかったためか、鳴いていなかったように思います。
 鳴いていれば、百舌ではないとわかったかもしれませんね。

 ヤマセミですが、確か3/22(日)の朝のNHKで、千歳川(だったような?)のヤマセミの映像が出ていました。 水中撮影付きで、合計で数分あったように思います。録画しておけば良かったと後悔してます。ブラインド撮影なのでしょうねぇ。

いつも眠いαさん
 ベニマシコ、もう少しちゃんと撮れていればと後悔しています。 再チャレンジしたいのですが、今度撮る気で探すと出会えないのでしょうねぇ。

書込番号:9326951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/03/31 23:20(1年以上前)

別機種
別機種

鶏冠のようですね!強風のヨシガモ

カワラヒワです

みなさん、こんばんは

 @888さん 
シャッター音はE-3の方が静かで優しいですね。
アナログのα7の音はシャッター音らしい感じが好きです。(今も持ってます。)
数年前、α7とEOS3共に音が大きくて、周りのデジ一眼の人達に邪魔な音を立てていたなと今更ながら思います。
E-3の写りがイマイチで100数枚ノハラツグミ撮りましたが、まぐれ写りが数枚で全滅に近い状態でした。
(ボケも良かったのですが)直ぐにカメラ付けて調整出しました。
すいません。細かいことですが50-500mmになります。150-500mmはフォーサーズ用は作ってくれないようです。
150-500の方がレンズのグレード低いのですが、設計新しいので写りがいいようです。
ただ塗装は50-500EXの方がしっかりしていて、150-500は三脚座の部分など剥がれています。

 A3ノビさん
綺麗ですね!ベニマシコ。私もとりあえず撮影して後で調べることがあります。
大体は分かりますが変わった種類と思われるものは気になるので、帰ってから調べまくります。
カワセミやヤマセミをはじめ撮影ポイントについてですが、繁殖期に入っていますので餌取りポイントに頻繁に現れると思います。
生きるため、子育てのために危険をかえりみず必死に餌取りをしますので、撮り易い時期ですが注意深く撮影してください。

 スレ主様
アライグマさんにはそうして貰いたいです。イノシシが出てきたりで農作物が大変らしいです。
デジボーグは単焦点と考えれば私の願う機種で500mm位です。
MFですが、E-3に50-500の撮影時でも被写体まで大まかに持って行き、AFで合わせMFで微調整なのでMFみたいなものでした。

書込番号:9332157

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/04/01 06:57(1年以上前)

皆さんおはようございます。

ぽとぴかめらさん

「50-500mm」でしたね。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:9333233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/04/01 13:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは

 @888さん

すいません。訂正です。

>ただ塗装は50-500EXの方がしっかりしていて、150-500は三脚座の部分など剥がれています。



塗装は150-500の方がしっかりしていて、50-500EXは三脚座の部分など剥がれています。

です。

シグマは、はげ易いと良く聞きます。

失礼しました。<m(__)m>

書込番号:9334260

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/04/11 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SSもう少し上げられれば、、、

給餌後、羽繕いのためのダイブ後

気合を入れて5:30起きで、桜を背景にしたカワセミを撮影に出かけました。もう全然明るいですね。
ただ、結局桜の木にはとまってくれなかったのですが、給餌場面に偶然出会えました。公園の池なので背景はあまり良くないのですが、6:30くらいだったので光も弱め、距離は30〜40m程度、400G+1.4Xテレコンでかなりトリミングしてます。ISOをもう少し上げてSSを稼げば良かったとちょっと後悔です。
化粧直し前にダイブを4,5回やってくれたのですが、このSSではボケボケでした。

メスのおなかのサイズからして、もうすぐ産卵でしょうか?

書込番号:9380217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

ボヤッキ〜…

2009/04/08 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:121件

噂されていたα800ですが、PMA、PIEと空振りに終わりました。

後継機の正式発表を待って700か後継機のどちらかで考えてましたが、昨今の大不況の波に飲み込まれ新品購入を断念、後継機発表後の値落ちを見極めて700の中古購入に路線変更の予定です。

しかし同時期に噂が出たレンズの幾つかは発表されたので、α800の噂がどこまで正しいのか気になる処ですが。


以上ボヤキでした。m(_ _)m

書込番号:9366831

ナイスクチコミ!1


返信する
TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/04/08 20:23(1年以上前)

てか、D400にしてもD4000にしても、α800にしてもα200後継にしてもみーんな
噂とデマが行き交っただけで、どこも「出す」とは言っておりませんしね・・・

α200の後継はいずれ近日中に出てくるとは思いますが、今の値段(例フジヤカメラ)
>α700 DT16-105レンズキット (1224万画素) 主要付属品完備・元箱付き A 96,600
うーん、これぐらいのお値段なら、十分「あり」だと思います。

頑張って貯めて購入されるなら、折角最上位モデルがあるんですし、α900のほうが
良いと思いますけど・・・ 以上ぼやき、現場の東海林でした。

書込番号:9366866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/08 21:48(1年以上前)

出ると思ってましたが出ませんねー、不景気のせいでドコも萎縮しているのでしょうか><

800が出たらすぐにでもと思っていましたがダメですねー。
それなら中古でα700・・・これも安いものはなかなか出ません。

思い切ってα700新品にしました^^

書込番号:9367334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/09 06:25(1年以上前)

私も楽しみにはしていたので、残念でしたね〜。

ところで、αの次世代機に限らずですが、フィルムのマニュアル機に比べれば、「電子機器」という意味合いが大きくなりつつある現在のカメラ。
カメラ本体の防滴性能や、リロードされない撮影素子のゴミ対策がもっと進んでいいのではないかと思うのは私だけでしょうか。
ここが進歩すれば、もっと身近になると思うんですけどね。

デジタルの進歩の先は、原点であるこのアナログとの隙間をどれだけ埋められるかあるのかも…とボヤいてみます。

書込番号:9369068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/04/09 21:18(1年以上前)

ソニーαの新型は、あと2、3年は出さなくても良いです。

そもそも、今まで販売サイクルが短か過ぎたんです。
これからは3年に1度の新製品発表くらいで良いと思います。

書込番号:9371595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2009/04/09 23:15(1年以上前)

ボヤキにレス頂き恐縮です。

>TAIL4さん
オバケと新商品は必ず噂が先に出ますもんね。

900買える位なら700買ってますって。


>ロフェルさん

購入おめでとうございます。
羨ましいっす。

>夜の世界の住人さん

デジタルはまだまだ進化して行くんでしょうね。
楽しみでもあり不安でもありです。

>神玉ニッコールさん

それはキヤノンに言って下さい。
キヤノンは早過ぎますって。
しかしデジタルはまだしばらくは進化し続けるでしょうから、3年サイクルは長過ぎるかと思います。

デジタルが行き着くとこまで行ったなら3年でいいかとも思いますが。

書込番号:9372309

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/04/09 23:19(1年以上前)

今のキヤノンの中級機・ファミリー機の出し方は、一種パラノイアですよ。
他者に追いつかれまい・シェアを確保したいという意識が先行してしまっている
ような気がしてなりません。
良くも悪くも、最新技術をどんどん入れるのは良いんですけど、製品の陳腐化と
価格の暴落が激しいです。

ニコンのD200やD40が好例ですが、ほんと3年ぐらいじっくり開発してもらった方が
良いカメラが出来ると思います。初期不良おおすぎ!いつAF調整だそう、うちのEOS。
α900もモックから1年半ほど掛かりましたが、それぐらいでいいと思います。

書込番号:9372334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2009/04/10 13:23(1年以上前)

フジヤカメラを覗いてみてください。安いですよ。「おぎさく」も安いですね。

α700は十分なスペックを持ったカメラですから、この値段なら狙い目ですね。
仰せのとおり、リニューアルは不要と思います。動画付けてもしょうがないですし。。。

私は40Dで痛い目に会っていますが、今思えば、十分なスペックでした。

現在、友人に譲ってもらった、1Dmk2(2004年発売)に単焦点+70-200F4LISで楽しんでいますが、不満ございません。むしろ、画質の良さに驚愕することもあります。キヤノン機は、型落ちを買うのがいいでしょうね。

書込番号:9374167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/04/10 21:54(1年以上前)

α700の後継って、中途半端なシロモノでは、出せないのかも。

個人的な実用では、さほど不便を感じないのですが、よく言われるように、AFおよび高感度のノイズ特製を何とかするだけが後継機種なのかと。
なんか、よほどの革新的な機能でも搭載しない限り、当分出ないような。

きっと、「αらしさをさらに極めつつ」、「業界が驚く革新的な機能」を現在進行中で、エンジニア達が頑張っているのではないかと。

この2つのキーワードとも、自分では何とも言葉で表現できんのが、もどかしいのですけど。

書込番号:9375754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/04/10 23:14(1年以上前)

α700とEOS50Dを使っています。なぜαを持っていてEOSを使うのか?それは他社よりWBが安定しているからでしょうか。
EOS40Dをはじめ使っていましたが1年の間4回の入院とキャノンの40Dから50Dのスパンの早さが嫌で40Dを売りα700を購入しました。
しばらくして仕事で撮って出しのjpegで使うのに40DがWBが安定してるなぁと思い50Dを購入しました。 が‥画質がjpegだとモヤっとして悪すぎでした。
必ずDPPでシャープネスを強くしなければなりません。
自分のボヤッキーになってしまいましたが‥キャノンが開発期間の短い付け足し機能で高画素の画質の悪いカメラを出し続けたらユーザー離れはあると思います。
α800期待する分一年半ぐらい 、それ以上のスパンでいいと思います。

書込番号:9376276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2009/04/10 23:39(1年以上前)

>TAIL4さん

シェア至上主義かじっくり仕込んだモデルを出すかですが、ある程度のシェアが取れなければ最悪デジイチ撤退に繋がりかねませんから、まだ時期尚早でしょう。
場合によってはニコンと合併なんて事も有るかも知れませんがね。

>自称敏腕コンサルタントさん

勿論新品(アウトレット、新古品と呼び方は違いますが)の最安値もチェックしてますが、以前自分が立てたスレから価格は変わってませんね。

中古も品薄であまり下がらない様ですから後継機発表後を狙っています。

>たたのふたらのぶさん

確かに今後は良くも悪くもソニーらしい飛び道具は有るかも知れませんが、劇的な景気悪化の中下手な飛び道具は首を絞める結果に成りかねないとも思いますが。

むしろ動画さえ載せずにカメラらしいカメラに徹するのも良いと思います。

書込番号:9376420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/04/10 23:55(1年以上前)

>クール・ガイさん

最近のキヤノンは何故か余裕が無いとゆうか、蟻地獄に自分から入って行ってる様な感じですかね。

開発期間が足りないのに、無理に発売する理由が解りません。

まだ発展途上の現状から2年程度のモデルサイクルは確保する必要が有るでしょうね。
最終的にはTAIL4さんが言う様に3年程度のモデルサイクルになるかと思いますが。

書込番号:9376519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/11 07:31(1年以上前)

違いはあれど、皆さん同じような事を感じているんですかね?
私は↑で書いたような、地味な点で改良の余地がまだまだあるように感じます。

その上での、「最新技術」が乗ってくれれば言う事なしと。

競争(言い方を変えればメーカーの都合)があまり露骨に出すぎると、文化的な意味では廃れてしまいそうな気もしますですネ。

メーカー各社には、も少し、そういう意味での誇りを持って欲しいです。
商売が大切なのも分かりますけどね。

私はそもそも、レンズで結像したものをフィルムに焼き付けるというシンプルな操作が上手くなりたくて、その早道であろうかとデジタル一眼を始めたのでした。
が、途中で気づいたのが笑っちゃうんですが、Sonyにはフィルムカメラは無い…。

いっそ最先端と逆行して、フルマニュアルのフィルムカメラを出したらシェアがグッと伸びるかも、と暴論吐いてみます。
ま、無理ですねww

でもSonyは「まずはレンズが大切」とは思っているみたいですから…それなりに楽しませてもらっていますよ。


書込番号:9377398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/04/11 10:12(1年以上前)

α700の性能+AF強化
自分としては、これだけでもいいです(笑)
いずれはExmorR機ほしいですけどね

書込番号:9377861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/04/11 19:14(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

やっぱり基本的には同じ様な要望に集約されますね。
α100からα900まで基本的なモデルを出せば、ソニーらしさが無い。と言われ、独自性有る機能など載せて出していても。ソニーだから。と言われるんでしょうけどね。

いずれにしても、次に出るモデルこそソニーらしいモデルなのかも知れません。

ぽんき-ちさん>

基本がα700のAF強化+高感度ノイズ対策に『ソニーらしさ』がプラスされるのが後継機では?と思ってます。

書込番号:9379730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング