α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

アルファ700の勇姿が動画で

2009/02/07 06:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

以前からエプソンプロフェッショナルのカタログに
三好和義先生とアルファが登場していますが、
エプソンのサイトの動画も昨年9月に更新されてたようです。
私は全然知りませんでした。
検索しましたが書き込まれた方がいないようですので、
今更ながら書かせていただきます。

三好先生がアルファ700を使ってバリバリ撮影される姿を
延々と拝見できる動画は非常に参考になりますね!
あんな風にツァイスと70−200を交換しながら使ってみたい。

アルファユーザーは必見です。
何で気が付かなかったな。


ところで、あのレベラーはどうやったら手に入るんでしょうか?

http://www.epson.jp/products/colorio/pro/miyoshi.htm

書込番号:9052873

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2009/02/07 06:25(1年以上前)

プロフェッショナル → プロセレクション

の誤りでした。すいません。

書込番号:9052879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/07 08:26(1年以上前)

知床編、見ました。

いいですねぇ。やはりシャッターを押したくなる所に行くということも大切なのでしょうね。

動画の中で、フィルター外す時、回す手と反対の手の、人差し指を添えてますね…。

16-105はどうも、他社のPLフィルターだとケラれてしまうように思えるので、
先日、SONYのツァイスPLを購入してみました(フィルターとしては高いですね^^;)。

以前にフィルター外す時、落っことした事がありますが、こうやればいいのか…(^^ゞ
今後はこうやりますよ。

書込番号:9053087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/07 09:38(1年以上前)

あのレベラーはたぶんミノルタ時代の純正のものでしょうね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7582804/

書込番号:9053328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/07 09:46(1年以上前)

ミノルタ シューアダプター FS-1100(現在は絶版品)を介せば汎用の水準器が付けられますが
動画を見た限りでは直接取り付けている感じですね。
α用の水準器が有るなら僕も欲しいです〜
誰か情報ください!

書込番号:9053348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/07 10:05(1年以上前)

フー さんさん

追記しときます。
αオリジナルグッズ 水準器 OG-NO.379
希望小売価格5,400円(税別)
ミノルタ時代のαのアクセサリーカタログに掲載されています。
今となってはきわめてレアものですね。

書込番号:9053411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/07 14:07(1年以上前)

こんな紹介記事はありましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/20/8177.html

書込番号:9054346

ナイスクチコミ!0


零太さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/08 15:26(1年以上前)

皆さん、はじめまして。

いつも皆さんの意見などを見て勉強させてもらっている
初心者です。(カメラ始めてあと4ヶ月ぐらいで1年経ちます)

自分はα350を使っているのですが、今年の元旦に
じじかめさんが紹介している水準器を買ってしまいました。
付けようとしてから気づいたのですがシューの形ってαだけ違うのですね。
色々調べてもソニーのホットシューアダプタしかなく
水準器にのために買うのは・・・と思い、自分でアダプタ作りました。
シューキャップにアクセサリシューを接着剤で取り付けたいい加減な物ですが、
まぁ、そこそこ使えると自分では思っています。

書込番号:9060151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM 発売日決定

2009/02/05 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

待望のAPS-C専用円周魚眼レンズが発売されます。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090205_45_28_ex_dc_fisheye_hsm_So.htm

10mm魚眼が出ないのは残念ですが、この所のシグマには期待十分です。

どなたかがシグマ社はフォビオン素子を使用してから、
レンズのレベルが上がったと言っていましたが、そう思います。
ユーザーの選択肢が広がる良いレンズをこれからも期待します。
35mm、85mmのF1.4単焦点なんて出せば食いつきますけど。。。


書込番号:9044746

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/05 19:17(1年以上前)

このレンズのHSMはソニーのAPS-Cデジ1には対応していないのですね?

書込番号:9045637

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/05 19:25(1年以上前)

こんばんは。

昨年末より発売されている新レンズはすべてHSM対応です。
(50mmF1.4、70-200mmF2.8、150-500mmなど)
このレンズも特に注意の記載がありませんのでHSM対応と思われます。

今後、発売予定の24-70mmF2.8や18-250mmOS付きもHSM対応ですね。

書込番号:9045665

ナイスクチコミ!0


nakai2174さん
クチコミ投稿数:25件

2009/02/05 21:02(1年以上前)

weirdoさんこんばんは。
ソニーのαシリーズはすべて
超音波モーター(HSM・SSM)対応です。

書込番号:9046072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/02/05 22:43(1年以上前)

おそっ・・・!

せめて24-70mmF2.8は賞味期限切れになる前に発売してほしいものです。

書込番号:9046713

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/06 14:30(1年以上前)

gaudy829さん、nakai2174さん、ご教示有り難うございました。

シグマの対応カメラの一覧表の表示xをNoととっていました。

書込番号:9049301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

35Gのために

2009/02/03 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

皆さん、こんにちは。
私もフジヤカメラの未開封中古品を手に入れました。レンズはTAMRONのA16を購入し
当分は、この組合せで楽しもうと思います。
今回α700を購入した理由は、明確でして35mmF1.4Gをいつか手に入れて使ってみたかった
からです。ユーザーの方の作品を見る度、その独特な柔らかさとアンダー側の表現性に
私の理想のレンズだなと思っております。しかし、その対価は、非常に高価でその値段の
価値は認めるものの、まだ手が出ません。そこでまずは、Bodyを先にということです。

本来ならα900が欲しいところですが、価格の高さとPCへの負荷(PC買換え)を考え
値段がこなれ、画質的にも気に入っていたα700を購入になった訳です。
標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入った
ためです。どれくらいのタイミングになるか判りませんが、
α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。

それと今使っているフォーサーズ機との表現性の違いを見て使い分けることも楽しみに
しています。機能が豊富ですので使いこなすには時間が必要かと思いますが、諸先輩方に
アドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:9033757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 14:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島展望台(ガラス越しです)

江ノ島の初詣です。

初釣りの姿です。

横浜の赤レンガ倉庫です。

imatomoさんこんにちは

 >諸先輩方にアドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。

 私は諸先輩ではなく、諸後輩の1人なんですが、ちょっと失礼します。

 私にとってのデジタル一眼はα700が初めてで、レンズは2本目がA14でした。1本目は純正の18−250mmでしたが、明るいレンズも欲しかったのでA14も追加した次第です。これにはα700オーナーズブックに載っていたコスモスの写真が良かったことも影響していました。

 α700とA14で撮った写真をupしますので、ご笑覧いただければ幸いです。

書込番号:9034639

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/03 15:16(1年以上前)

コータロちゃんさん、早速のコメントありがとうございます。
失礼ですが明るいレンズ→同じA16ですよね。

このレンズは、逆光に弱い部分がありそうでDT16-80ZAとも迷ったのですが
やはり、明るいということと、値段の割りに写りが良く好みでした。
どんな画を見せてくれるか楽しみです。(只今、充電中・・・)

書込番号:9034733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 15:40(1年以上前)


imatomoさん

 ごめんなさい。A14と書いてしまいました。A16に訂正です。あー恥ずかしい。

書込番号:9034787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 16:09(1年以上前)

横から失礼します。
なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが…

書込番号:9034861

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/03 20:27(1年以上前)

BikefanaticINGOさんにAGREE。
あとトキナさんも。
AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。

書込番号:9035932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 21:26(1年以上前)

当機種
当機種

江ノ島の野外喫茶からです。

山で咲いていました。名前は知りませんが、きれいでした。

>>なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが

>>AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。

お二方の云われること、ごもっともです。今後はできるだけわかるようにいたします。タムロンA16は17−50mm、F2.8とうしです。

 >標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入ったためです。

 私のパソコンには重たくなるので撮った写真は入れずに、撮った写真はメディアストレージに入れてます。それで今みたところ赤やピンクのような本当の暖色の写真はありませんでしたが、花が写っていたのがありましたので、upしますね。

書込番号:9036287

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/03 21:57(1年以上前)

コータロちゃんさん>>>>
いえいえ、とんでもないです。
貴兄に対してのことではなく、あくまで一般論のことです。
SAL70300G程度ならついていけるのですが、A09とかA16とかだと何の脈略もありませんから。。
タムロンって良いようですね♪

書込番号:9036499

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/03 23:40(1年以上前)

皆さん申し訳ありません。
タムロンのレンズが話題になる時よくA**とか使われていたので
私もつい使ってしまいました。確かに判りづらいですね。
ただ、正式表記ってバージョンが変わったりしていて結構長いのも
あるんですよね(^_^;)

書込番号:9037307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 00:11(1年以上前)


>>いえいえ、とんでもないです。

お気になさらないで下さい。ただ、αマウントのレンズは種類が少ないので、スレ主さんも私もタムロンA16で通ると思っていただけですから。

 逆に云いますと、例えば50mmF1.4などは全てといってよいほどのメーカーが純正レンズを製造していますし、同じαマウントでも純正、旧ミノルタ、タムロン、シグマなどからたくさんの種類が出ていることはご承知のとうりです。
 
 ですからスレ主さんはむしろそれを避けるためタムロンA16という表現になったのだと思います。

 本当にお気になさらないでくださいね。

書込番号:9037533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 11:19(1年以上前)


タムロンとかA16とか書いたスレ主さんと私に対する指摘かとカン違いしてました。でもよくよく読んでみるとタムロンさんやトキナさんなどメーカーさんに対する指摘だったんですね。 
 再びアー恥ずかしいです。早とちりでした。

書込番号:9039036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 14:43(1年以上前)


本題です。

>>α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。

 これは良い決断ですね。

 私事で恐縮ですが、一昨年11月のA700発売時に予約購入して以来、ライブビュー撮影のできるA350を3月、12月にA900を購入して来ました。

 レンズについては広角ズーム2、標準ズーム4、望遠ズーム3、単焦点3、合計12本を購入したことになります。12本をメーカー別に分けますと、純正5、タムロン3、シグマ4、サイズ別ですと、APS-Cサイズ用6、フルサイズ用6、価格的には一番高価だったのが70−300mmGで、その他は3−7万円クラスでした。

 それで今どうなったかと言いますと、A350については明るい屋外での低い位置からのライブビューでは液晶が見えなくなって使えない、DROがA700と較べるとイマイチ、A700と較べると全体的にチャチッポイなどの理由から、購入後2、3回使用しただけでしたが、小さいお孫さんの大勢いる親しい親戚筋にAPS-C専用の広角、標準、望遠のズーム各1本と単焦点1本付けて、譲渡してしまいました。アチラさんではお孫さんの運動会やらなんやらで使用し、大変喜ばれてはいますが。

 A700とA900ですが、A900を購入した当初はかさばることと重たい(僅か160グラムの差ですが)ことが引っ掛かっていましたが、それまでA700との組み合わせでなぜかシックリせず、殆んど防湿庫の肥やしになっていた70−300Gが、A900と組み合わせると総重量が増えたにもかかわらずホールドが安定し、画質もさらに良くなったし、簡単にAPS-Cサイズに切り替えることもできて画角の巾も広がるなどの点からも大変使い易くなりました。これからA700の出番が少なくなることがちょっと淋しいですが・・・。

 35mmGのようなフルサイズ高級レンズ、A700でももちろんその持ち味を発揮することとは思いますが、A900とではさらに・・・だと思います。余談ですが、別の板でA900にはライカやカールツァイスのような高級レンズを・・・と云うようなアドバイスをいただいたことがあります。その時はあんな重たいレンズ・・・と思っていましたが、いまでは徐々にその気になってきました。

 次は35mmG、A900ですね。その間は何も要りませんね。できたら両方同時に購入できたら良いですね。早期実現に向けてがんばって下さい。 

 自分のことばかり書いて申し訳ありません。それにしても説得力に欠けるなー。

              失礼しました。 コータロちゃんでした。
 

書込番号:9039699

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/04 18:58(1年以上前)

コータロちゃんさん、フォローありがとうございます。
(α900)は、願望ですけどね(^_^;)
私がこれから考えるのは、フォーサーズとαの位置づけなんです。
それによって選ぶα用のレンズも変わってくると思っています。
35G以外に欲しいのは、SONYだとSTF135です。

しかしまずは、撮ってみないと始まらないですね。宜しくお願いします。

書込番号:9040621

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/04 23:49(1年以上前)

imatomoさん、こんばんは

僕は逆にフルサイズ(α900)から行きました。α900でSTFがどうしても使いたい!って思ったからです。現在、標準レンズがTAMRON A09、望遠が70-300Gとなっております(汗)

α900ユーザーとしては単焦点ではSTFに加えて35G、プラナー85mm、ゾナー135mmなどは揃えておきたいものだと思ってます。沼に思いっきりはまりそうです。。。

よろしくお願いしますね〜!楽しみましょう♪

書込番号:9042495

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/05 07:45(1年以上前)

Type-Rさん、コメントありがとうございます。

α900から・・・正解だと思います。A09の選択も。
長期ローン組んでもそうしようかとも考えました。

でもα700の7万を切った特価に引かれたことと、私の今のPCでは、
ちょっとα900は荷が重過ぎてPCも買換えになりそうで・・・
とうことでこうのようなプランになりました。

35Gは、α700と組むと標準レンズ域となり、olympusのsummilux25mmと
どう発色、描写が違うのかも楽しみにしています。
カメラライフをこれからも楽しんでいこうと思います。

書込番号:9043511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信99

お気に入りに追加

標準

αで1月の野鳥撮影 '2008

2009/01/01 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種

あけまして

おめでとう

ございます<(_ _)>

今年もよろしくお願いします<(_ _)>

新年最初のお題は三脚、雲台選びでお願いします<(_ _)>

私自身は華奢な三脚の方が手ぶれ補正と相性がいいのでは?と思っていたのですが、α900で750mmとなるとはそうもいかなくなっています。で、重くて頑丈な、とひとくちに言っても、その数は目が回るほど(@_@) 私個人で言えばウレタン巻きが最低条件、その他は(@_@)です...

雲台でいえば耐荷重は最低限の条件、で、ビデオ雲台ってビデオ用じゃないんですね(@_@)

お勧めの機種はもちろんですが、これが選択基準/理由!というのも含めてお願いします<(_ _)>

# 昨年のレスは後日にm(__)m

書込番号:8868567

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/01 02:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主さん、皆さん:
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

お題の件ですが、鳥撮り時に使用する三脚と雲台の画像をアップしておきます。

緑色はアルミ製大型三脚で「ベルボン・マーク7G」、ヘッドはマンフロットの
ビデオヘッド501HDVで、総重量は5キロを大きく超えています。
ヘッドの耐荷重は6キログラムで、カウンター・バランス付き。
これを使用する理由は、328+縦位置グリップ付きボディーの重量を
余裕を持ってカバー出来るヘッドであること。また海岸部で使用するため
常に風が強く、レンズの振動を抑えるだけの重量が必要なことからです。

グレーの三脚は、ジッツォの中型三脚G2220とビデオヘッドG2380の
組み合わせで総重量は3.8キロ。
ヘッドの耐荷重は5キロありますから、しっかりした作りですから通常の風では
不足はありませんが、強風時にはバックを吊してもレンズの振動を止められません。
またカウンターバランスがないため、移動時にうっかり傾いたレンズと三脚の間に
手を挟み、何度が痛い目に遭っています。 まぁ、不注意なだけだけれど (-_-;
鳥撮りさんには定評ある組み合わせなのですが、パーン棒の取り付け位置の関係から
縦位置グリップ付きボディーは装着出来ず、手持ち切替がスムーズではないため
今後はスコープ専用となるでしょう。
G2220はセンターポールがオフセットされた特殊構造の三脚。
最低地上高がマイナスにもなり接写用途で購入したものですが、作りが良いため
野草撮影以外にも、一般用途に充分対応出来る一品です。

ビデオヘッドの利点は、オイルフリュード式なので水平・垂直の動きが滑らか。
動きの速いシギチや、飛びものにもスムーズに対応出来ます。
反面、カメラを横倒しには出来ないので、三脚座付きのレンズ以外は縦位置変換が
不可能です。別途、装置を付ければ可能ではありますが現実的ではありません。
反面、設置時の水平出しは通常ヘッドより容易です。

ただし、上の組み合わせは定点撮影用で、フィールドを歩き回ることが多いので
基本的には手持ち撮影が多くなります。
狙いが決まっていて待ち時間が長いときだけ三脚を使用します。


深夜になりましたので、先月分のレスは日を改めて・・・。 m(_ _)m

書込番号:8868878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/01 07:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

たまに白鳥を撮ってます

飛ぶまで待てないのでここでガマン

斜め補正+大トリミングです

あけましておめでとうございます
とても魅力のコーナーで、いつもありがたく勉強させていただいております
粘る時間と腕のせいにして、あまり参考になる写真はなかなか撮れておりません

おそまきながらα900ご購入おめでとうございます
ピント合わせなんか最高でしょうね、羨ましいかぎりです
極細給の自分には程遠いですが、やはりα900はありがたくも夢があります

迫力の三脚に328、スコープですね、ジンバルでしょうかすごいですねー
いつかは揃えたいです、地道に貯金ですが、、、

書込番号:8869194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2009/01/01 08:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カケス(大空山で)

ミソサザイ(大空山で)

ジョウビタキ(自然保護センターで)

ルリビタキ(自然保護センターで)

α-7D&α100さん
明けましておめでとうございます。

ヤマガラが可愛く撮れていますねー。
ヤマガラは頭が黒色で頬が白色。 黒い目が丁度
黒と白の境目にあるため、上手く光が当たっていないと
よく目がわかないんですよね。
私のヤマガラの写真はダメ写真ばかりです。

ようやく山歩きの季節が終わり(冬山は歩かない)、
私にとって野鳥撮りの季節がやってきました。
少しずつまた撮り始めているんですが、まだまだ
これからです。

α-7D&α100さんの写真にはいつも刺激されています。
このヤマガラのような写真が撮りたいですねー。

野鳥撮りには、シグマの170-500mmしかレンズがありません
ので、やはりF10〜11程度まで絞らないとシャープ感が
足りないと感じています。
自ずと三脚は必須ですね。 私はベルボンの安い三脚しか
持っていませんが、「レンズも三脚も何とかもう一つ上の
クラスのものを」とは思っているのですが・・・

山歩きの時は、70-300mmG SSMで5m前後まで近づいたものを
狙っています。 70-300mmG SSMの場合は300mmF5.6開放でも
シャープ感がありますので、手持ちでもシャッター速度を
稼げます。
でも、「野鳥撮りにはもう少し焦点距離の長いのを」と思う日々
です。
70-400G SSMはどうでしょうかね?


書込番号:8869269

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/01 08:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

あけましておめでとうございます。
三脚はベルボンの840、雲台はマンフロットの516です。
自転車移動が一番多いので三脚は4段でないと運びにくいのとB級品で安いのがあったので840になりました。
516は800mmレンズを載せれこのお値段では他にないので選択の余地はあまりないですね。
年末ニコンのD700を購入しました。
ニコンのカメラは初めてですのでまだ使い方は良くわかりません。
ペンタの800mmとD700で撮影したオオタカさん、カワセミさん、オオバンさんです。

書込番号:8869285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/01 08:38(1年以上前)

70-400G SSM気になります
何も無知なんですがEDレンズ2枚とα技術の信頼性というだけで
色や抜け質感など70-300mmG同等以上かなー、、、、なんて甘く予想はしています
今の自分の状態だと機動性がないと使用頻度が激減するんで
手持ちにも丁度重過ぎない70-400G SSMはとても気になります
輸入できればいいですね、レート¥90とすればB&Hなどで14〜15万位でしょうか
欲しい病の芯にあたるコメントについ反応しました、失礼いたしました

書込番号:8869311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/01 12:55(1年以上前)

取り急ぎ...
スレタイ、「'2008」は間違いで、「'2009」です。
新年早々やってしまいました(>_<) お正月ということでご容赦をm(__)m

書込番号:8869980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2009/01/01 16:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

デジボーグは大型カーボン三脚とビデオ雲台で

ボケボケ

ブレブレ

みなさん、あけましておめでとうございます。

デジボーグにはマンフロットのビデオ雲台503HDVとジッツオの大型三脚GT5540LSの
組み合わせで使用しています。

サンニッパの場合、機動性を生かしたいのでほとんど常にx1.7のテレコンをつけて
手持ちで撮っています。

今年初めてのアップは空中浮遊シリーズ。ブレボケご容赦くださいm(_ _)m

書込番号:8870654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/02 17:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飲み過ぎ

寝不足

正月ぼけで、せっかくのモデルさんも

暈けぼけでした。ザンネン

皆さん、あけましておめでとうございます。
元旦祭の直会からずっと飲み続けで1/1も1/2も早朝撮りは惨敗でした。
せっかく新年のご挨拶にサービスいただいたモデルさんも居ましたのに・・・。ザンネン
お題につきましてはまた後ほどまずは今年最初の暈け写真4点から・・・。

スレ主さん>フフフ・・。あァイイ正月でした。今年もよろしくお願いします。

過焦点@さん>使い込んだ328と900やはり大迫力ですね。やる気のモリモリ湧いてくるような組み合わせ、見合った三脚となればやはり5kg以上・・・。ちょっくら写真撮って来ますナンテ気軽に言えないかも。
今年も色々とご指導お願いします。

CαNOPさん>今年も宜しくお願いします。 相変わらず350で見事な写真、新機材欲しい欲しいの私も見習わなくっちゃ。銀Gの作例にも期待??

岡山の山々さん>お久しぶりです、今年も宜しくお願いします。4枚とも素晴らしいですね。ルリビタキにミソサザイ、私のフィールドでは見かけません。お会いしたいと思っていますがこんな風に撮れるかどうか・・。

ken-sanさん>今年も宜しくお願いします。このシステムを自転車で・・・。また想像してしまいました・・・。D700での作例もこれからは見られる?楽しみです。
 
Unterm Radさん>いつ見てもデジボーグとD300の組み合わせ、長尺の割には軽いシステムと言ってもこれだけの物を持ち運んでの撮影・・・。作品の出来にはいつも驚かされますが、その行動力にもビックリです。
今年も宜しくお願いします。 

書込番号:8874761

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/02 19:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1919ベルサイユさん こんばんは。
そうです写真の様にレンズとカメラは三脚リュックに入れ担いで三脚は前かごに入れてママチャリで出かけてます。
今日は午前中所用が有ったし昼から天気も悪く小雨ぱらぱらでしたので3時ぐらいに近場にテレコンのテスト撮影に出かけました。
今日撮影したハヤブサさん、カイツブリさん、マガモさんです。
D700にペンタの800mmに専用1.4倍テレコンで撮影してます。
ISO1600が楽勝のD700なら問題無しでした。

書込番号:8875409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/01/03 13:29(1年以上前)

α-7D&α100様、三脚を取り上げてくださり有難う御座います。
私も皆様の選択基準/理由!をご教授頂きたいです。
ところでα-7D&α100様はどんな三脚をご使用されているのでしょうか?
ウレタン巻きというと調べたところ、やはりスリックやベルボンが良さそうですね。

過焦点@様、ken-san様、Unterm Rad様、わざわざ写真入でのご紹介有難う御座います。
皆様雲台はマンフロットですね。
やはりビデオ雲台ではマンフロットが一番良いのでしょうか。

CαNOP様、私もα900に憧れています。
私もCαNOP様のような白鳥の写真を撮ってみたいです。
ちなみにジンバルって何でしょうか。

岡山の山々様、素晴らしい写真ですね。
ヤマガラの写真は難しいのでしょうか?岡山の山々様なら簡単に撮れそうですが。

1919ベルサイユ様
飲んでも撮影とは凄いですね。ところでどんな三脚をご使用なのでしょうか。

その他にも常連の皆様の三脚の選択基準/理由!をご教授頂ければ幸いです。



書込番号:8878706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/03 21:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

枝を避ければ

飛び立たれ

妥協をすれば

風が吹く。最悪の日

皆さん今晩は、正月3ガ日、我が地区は穏やかな天気で清々しい気持ちで過ごすことが出来ました。
本格的な仕事初めはまだですが、肩慣らしにボチボチ始めています。

ken-sanさん>確かに、高感度に強いというのはそれだけで有利ですよね。1600までと言わないまでもせめて800常用可であれば、随分と・・・・。
それにしてもD700+ペンタ800+1.4テレコンとはビックリです。

toritori2008さん>三脚類は後ほど時間がありましたら写真共々アップさせていただきます。ただ、私の場合基本、散歩撮り中心ですので、手持ち撮影が主となりほとんど利用しません。暈けぼけの作例ばかりをアップしていますので三脚使用をと考えてはいるのですが・・・ナカナカ無精な性格で・・・。

ロケ最悪で枝かぶりばかり数点。

書込番号:8880666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/03 22:14(1年以上前)

天体望遠鏡は重心の移動のないUの字になった鏡筒の支えのがあるんですが
それの片側のみのような雲台だとおもいました(スミマセン詳しくはないんですが)
一例ですがデジスコ屋に究具01 ジンバル雲台でコマーシャルでています
重心移動がやはりネックになってレンズ前玉をガタンと前のめりに傾けてよく冷や汗かいてました
振り回し安さと安定性の確保からいつかは、、、と夢みています

書込番号:8880865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/01/04 01:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

今日のテーマは「青空と雲とかもめ」でした。

雲があるのでこんな構図でも

500REFでピントきまった!けど背景がイマイチで

みなさん、こんばんは。

今年もよろしくお願いします。
年末にコメントいただいた方々、レスできずにもうしわけありません。

今年初撮りにいってきました。藤前干潟→荒子川公園でしたが、
今日はなかなかきまらず・・・。

三脚、ビデオ雲台ほしい!ですが、結局70-400G予約してきました。
Macもあきらめました、しばらくのあいだですが。

過焦点@さん

やはりGITZO、あこがれます。マンフロットのビデオ雲台とのくみあわせがベストマッチではないかと
私も想像していました。

Unterm Radさん

はじめまして。デジボーグの雄姿、はじめて見ました。GITZO+マンフロットの組み合わせですか?




書込番号:8882034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/04 02:20(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、こんばんは。
取り敢えず用件のみです。m(_ _)m

現在のジッツオはマンフロットの傘下に入っています。
最近の新製品を見ると、互いに良い面を取り入れているようです。
ちなみに・・・。
Unterm Radさんの三脚はマンフロット製ですが、ジッツオのシステマティックと同等品ですね。
かつては耐久面で疑問があったマンフロットですが、その面でも改良されてきているようです。
またジッツオの新製品も、使い勝手や痒いところに手の届くマンフロットの小技を取り入れて
一層使いやすくなっています。
写真でアップしたマンフロットとジッツオのビデをヘッドのカメラプレートですが、実は共用
が可能です。
古くからのカメラマンには憧れのジッツオですが、ことによるとマンフロットに一本化される
可能性もなきにしもあらず。

ジンバル雲台は性能も使い勝手も確かに良い逸品ですが、安くても10万円超。
私的にはビデオヘッドで充分だと思います。

性能と価格のコストパフォーマンスを勘案すると、マンフロットが一押でしょう。
ついで、スリックのビデオヘッドですが、こちらも確か10万円超だったかと。
耐荷重はマンフロットの比ではない頑丈さですが・・・。 (^_^;

ついでに・・・。
最近、店頭でベンロという中国製の三脚を見かけるようになりましたが、これはお薦め出来ません。
ジッツオのコピー製品のようですが、耐久性という点で問題があるようです。
決して安くはないのですが・・・。 (-_-;

書込番号:8882215

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/04 10:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ボケ!

ボケ!

大ボケ!

成功!

飛び出し難しいです。AFじゃ偶然横に飛んでくれない限りどうしようもないですね。
Feederのところにフォーカス固定して張っていて漸く一枚なんとか撮れました。
マイナス5℃の強風の中2時間くらい?Try & Errorしていて普通の革手袋では指がかじかんでシャッターが押せなくなることが分かりました。

北海道の撮影きつそうですね。
あ、α-7D&α100さん、目はどうされてますか?
私目が弱いのか−5℃くらいより冷たい風が吹いてくると涙が止まらなくて見えなくなってしまうんです。ゴーグルするわけにも行かず困ってます。

書込番号:8883146

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/04 12:13(1年以上前)

別機種
別機種

ええと、今月のお題、三脚、雲台ですね・・

雲台って何?って状態だったんですがここの板でUnterm Radさん、α-7D&α100さんその他の皆様にアドバイスいただいて2ヶ月前に買ったばかり、多分定番的なものだと思います。
将来買い換える必要ないように皆さんが「良い」と言われているものをそのままネットで買ったのですが、米国で買ったので日本よりははるかに安いもののそれでも鬼の様に高くてたまげました・・

三脚は、脚が4段で小さくなるものと思ったのですが、縮めて60cmはちょっと機内持ち込みのスーツケースに入りませんでした。
高さ高いに越したこと無いだろうと180cmのものですが私の身長では普段はそこまでは不要で脚の一番下の部分はあまり伸ばさないで使ってます。
自分で、重いと絶対持ち出さなくなるのがわかっていたので2.1kgのカーボン製。

ビデオ雲台も検討したのですがこれも重くて持ち出さないと思ったので、可動部分がボール状になっている自由雲台(っていうんでしょうか?)600gくらいのものにしました。
これが鳥撮り用に適しているのかどうか分かりませんが、今のところ600mmのレンズで撮影するには特に不自由してません。

写真さっき撮ってきました。
多少でも皆様のご参考になれば幸甚です。

かなり軽くしたつもりですがこれにレンズ2.4kg、カメラ600gで計約6kg、それに短いレンズ、双眼鏡やデジカメぶら下げて2−3時間山歩き回ると結構腰に来ますね。
α-7D&α100さん、ウレタン撒いてあると担ぐ時楽そうですね。そのために撒いてあるんですか?

書込番号:8883551

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/04 14:51(1年以上前)

お題とは異なる、一脚についてですが、よろしかったら教えてください。

先日入手した400G(フード込みで2200g)を一脚にセットし、初めて撮影を行いました。
木の上部の小鳥を狙う際に、一脚を斜め上方(30〜40度)に向け、カメラを構えると、一脚が回転する方向にぶれてしまいました。(表現が適当ではなくてもうしわけありません)
三脚であれば雲台の角度を調整すればよいのですが、一脚ではこのような場合、どうすればよいのでしょうか?

書込番号:8884225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/04 15:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

αSD&Tokina328&テレプラス×2&ベルボンMark-7

350&Ref500&テレプラス×2&ベルボンSX−601

ベルボン一脚&自由雲台

ほとんど使われない3脚&一脚、αSD&Tokina328&テレプラス×2&ベルボンMark-7&3ウェイ雲台(一応望遠用として)、 350&Ref500&テレプラス×2&ベルボンSX−601&3ウェイ雲台(マクロ、花火等に)、 ベルボン一脚&自由雲(トリ撮り用)。

書込番号:8884259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/01/04 16:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一番後ろがトモエさんです

ノスリさん

コハクチョウさん

オオタカさん

α-7D&α100さん、みなさん
あけましておめでとうございます
本年もヨロシクご指導の程お願いいたします

三脚と雲台でウレタンの話が出ているので
私が教わった担いだときの痛さ対策を1つ

雲台と三脚の根本部分に掛かるようにホームセンターやワークマン等で売っている
ニーパッドを巻き付けてあります
冬場厚着しているとあまり痛みを感じませんが
夏の薄着の時は肩に当たる部分がイタイのでニーパッドを使用して
痛みを緩和しています
お値段も2枚(一対で)\800前後ですのでオススメです

やはり使用していて締めておかなくても安定しているくらいのビデオ雲台が使用しやすいです
一脚は自由雲台を使用しています
私の装備はショボイのでマンフの503と701
三脚はスリックのプロ 700 DX-AMTとエイブル300EXです

最近ネットをさぼり気味です
ちょっとやる気が空回り状態です...歳なのかもしれませんね

書込番号:8884523

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/04 16:48(1年以上前)

別機種

1919ベルサイユさん

 一脚にも雲台が取り付けられるのですか? 一脚次第なのかもしれませんが、私のはマンフロットの684Bというやつで、何となく通販で買ってしまったものです(値段も覚えていません)。
写真をUPしましたが、付きますでしょうか?

書込番号:8884694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/04 17:07(1年以上前)

皆さんこんにちは、これからチョット野暮用で・・・。取り急ぎ

A3ノビさん>今年も宜しくお願いします一脚にはベルボンの自由雲台を付けています。特殊な使い方かも知れませんが私的には便利だと思っています。普通に付くと思いますよ。割と便利です。

ウレタンの話ですが、私は格好は悪いですが、水道管の凍結防止用ウレタンを巻いています。効果抜群ですよ。

書込番号:8884801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/01/04 17:25(1年以上前)

別機種

コハクチョウです

1919ベルサイユさん
私もエイブル300EXには多分同じ物を使用していましたが
接着剤で止めていたのですが
先日百均でカモフラ柄のバンダナを買ってきてその部分を覆いました
固定はタイラップでやりました
結構気に入ってます

書込番号:8884883

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/04 17:57(1年以上前)

今月のお題は三脚ですか。三脚選びはとても重要ですね。

各々所有する機材に応じて選び方も変わると思いますが、カメラと違って良い物は末永く使えるのでコストを掛けて納得の選びが出来るといいですね。
自分の場合、3本の三脚と4台の雲台、1本の一脚をレンズ、シチュエーションに応じて6パターンで使い分けています。

自分が選択するにあたって、耐荷重などは当然の事として、

@カメラ、レンズの脱着がスムーズかつ強固に出来るか。またシステムの統一。
A水平出しがスムーズかつ正確に出来るか。
Bメンテナンス性に優れているか。

この辺を特に重視しましたね。
さすがに自分の三脚の画像は無いので写真でのご紹介は出来ませんが、機会があればご紹介します。

それから、α-7D&α100さんのウレタン巻きが最低条件というのは良く理解できます。
自分の三脚も全てウレタン巻きにしています。ウレタンの有無で当たり前ですがぜんぜん違いますね。
ウレタンは東急ハンズ等水回りの品を取り扱っている専門店で入手可能です。太さも色々ですので三脚の径に合わせて用意されるといいでしょう。
ウレタンの角を上手く削った上で潤滑剤などを使い刺していくといいでしょう。

それから、担いだときの肩当てなんかも効果的ですね。作業服店でニ―パッドなどを入手するのも良いですし、海外のサイトなどでは専用品も扱っています。
ご参考になれば。

http://www.naturescapes.net/store/product.php?productid=191&cat=67&bestseller

書込番号:8885056

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/04 18:17(1年以上前)

A3ノビさん

一脚に自由雲台をつけるよりは、モノスタットの一脚がお勧めです。
プロゴルフツアーのカメラマンなんかにはグリーンを傷めないと重宝されているそうです。


馬のひづめ型石突きが特徴の一脚です。石突き部分にベアリングが入っていますので、上方の野鳥の撮影などにはバランスが取りやすいです。

自分は、RS16SK モノスタット コンパクト シルバーを使用しています。
設計が古いので脚の伸縮の操作感がイマイチですが、どんな足場でも確実なホールドを約束してくれます。

なお、ヨドバシカメラでは実機が置いてありますので相性を確認するのもよいでしょう。

http://www.monostat.com/E/index.php

書込番号:8885158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/04 21:13(1年以上前)

当機種
当機種

 α700を使っていますが野鳥については門外漢でして、
こちらへの書き込みは初です。はじめましてm(_ _)m
どうか皆様教えてください。
今日、散歩中に頭上を通過した鳥をとっさに撮りました。
写真の写りが悪くて分かりにくくて申し訳ないのですが、、
こいつはいったい何者でしょうか?
トンビにしちゃ、ちょっと色白すぎな気がするのですが・・・

書込番号:8886016

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/04 21:58(1年以上前)

n_birderさん
 これって根元の部分が曲がるのでしょうか? 今の一脚で何とかしたいと思いますが、参考のためにカメラ屋に見に行ってみます。


1919ベルサイユさん
 >今年も宜しくお願いします一脚にはベルボンの自由雲台を付けています。特殊な使い方
 >かも知れませんが私的には便利だと思っています。普通に付くと思いますよ。割と便利です。
こちらこそよろしくお願いします。三脚にデフォルトでついているもの以外つけたことがないのでどのようにつけるのか分かりませんが、今度カメラ屋で見てきます。
 

書込番号:8886312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/04 22:11(1年以上前)

別機種
別機種

一脚の接地部分

カメラ、レンズ取り付け部分

カメラマンライダーさん>初めまして。判別は全くの不得意で、毎回外して恥じをかいてますが懲りずに「ミサゴ」でどうでしょうか?正解はn_birderさん始め超詳しい方から教えていただけるでしょうがまずは・・・。

n_birderさん>今年も宜しくお願いします。ナルホド「モノスタット」ですか。ホーム見てきました。使い良さそうですね。
私の一脚も写真のように台形足で自由に動きます。コレのもっと優れた構造のような物でしょうかね。

A3ノビさん>確かに上方向は一脚は不利ですね。私の場合あまり使いませんのでナントも言えませんが、私の自由雲台は片手でロックの解除が出来ますので、足の部分はほぼ垂直のママ、カメラを上方向に向けることが出来ます。ま、多分に慣れの問題で、直づけの方がアクションの数が少ない分早い対応が出来ると思います・・・。なれるまでは多少不安定になるかも・・。
取り敢えずクイックシューを付けてありますので、邪魔なときはすぐ外せるようにしてあります。

書込番号:8886422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/04 22:41(1年以上前)

1919ベルサイユさん
 ありがとうございます。確かに模様? 色合いなんかは
ミサゴっぽい気がしてきました。
カメラ仲間からは、この撮影ポイント付近には
ノスリが生息してるとか、サシバが渡り中に通るとか
聞いていたのですが、なんかどっちとも違うような
気がしてお聞きした次第なのですが・・・
鳥の判別って難しいもんですね(^^;

書込番号:8886615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/04 23:16(1年以上前)

カメラマンライダーさん>だから、私のことは信用しちゃダメだって。此処ではアウトローなんだから。常連の皆さんからお墨付きもらうまでは・・・他言無用ですよ。

書込番号:8886813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/04 23:20(1年以上前)

1919ベルサイユさん
 了解です(^^; 一応自分でも、ネットで鳥図鑑みたいなのを
見て、調べようとしたのですけど・・・なんか、どれとも
一致するように見えなくて・・・ ほんと難しいです。

書込番号:8886842

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/04 23:30(1年以上前)

カメラマンライダーさん、1919ベルサイユさん 
ご自分の目を信じて大丈夫です。ミサゴです。

一応、ミサゴの写真です。

http://nbirder.exblog.jp/9678833/

書込番号:8886899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/01/05 00:33(1年以上前)

n birderさん>ありがとうございました。

カメラマンライダーさん>お墨いただきました。では、自信を持って「ミサゴ」です

書込番号:8887304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/05 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一脚でほとんど真上を向き、キャッチライトを待ちました

突然の登場で... 露出も構図も現像時調整(>_<)

左に同じ(>_<)

久々ミヤマカケス:これはノートリノーレタ

↑本日撮り初めでした。初心に帰るべく、α700+シグマ500/4.5+一脚で撮った4枚です。
(α-7Dやα100はどうした、という突っ込みはナシで(^_^;))

正月休みでレスが滞っていましたm(__)m 飲み過ぎ食べ過ぎ運動不足で、年末に減量した分の半分以上戻っちゃいました...

まずは昨年分のレスから...

> ぽとぴかめらさん
顔アイコンを実年齢のものに変えたんですね! 紛らわしくなくていいと思います(^。^)
プログラムシフト、参考になりました。前の撮影時の設定のままの大失敗、私も多いですから(>_<) が...年末に室内スナップで試してみましたが、私の場合はもうAモードに慣れちゃったので馴染めなかったかも(^_^;) 飛びものの時に再挑戦してみます!
シグマ150-500、いい感じになったみたいですね(^。^) 3マウント、どれも十分以上(@_@) よく使い分けられますね(^_^;)
[8858521]の色合い、素敵です(^。^) Yahoo!の件は... 出すにしても市町村名だけで十分ですよね(-_-;)

> ken-sanさん
あれ? またやっちゃいましたか(^_^;) エジプトに「一泊だけ」?! あちこち回られる旅行だったんですね(@_@)

> R1Zパパさん
70-300G、もうモノにしちゃったみたいですね! 露出もバッチリで、75-300とはコントラスト、発色とも段違いに見えます!
私のレンズ、大抵はシグマ500/4.5 EX DGで、α900の時はケンコー×1.5テレコンがお供しています。
このテレコン、exifが合成されないので一段読み替えて下さい<(_ _)>(F5.6の時はF8です。)

> Unterm Radさん
[8861707]、異次元の世界へ旅立たれたようで(@_@) これ全部ノートリでしたか? 今日久々にちょこまか動くものを相手にしましたが、AFフレームの選択まで全く手が回らず... とまりものに専念し過ぎたようです(>_<)

> 1919ベルサイユさん
[8863690]、モズも可愛いし、出来も良いと思うのですが「ザンネン」でしょうか?!

書込番号:8887364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/05 00:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

久し振りのシマエナガ(1):IDCビビッド、ノートリノーレタ

久し振りのシマエナガ(2):同左

Lr2.2現像ノートリノーレタ(右も):「さぁ今年も...

...元気を出していきましょう!」

↑午後からα900+シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚に切り替えました。
α700とα900を同じ日に両方じっくり使ったのは初めてですが、α700の方が露出の出目が低いような気がしました。
あと、ファインダーの差は改めて感じました。テレコンをかませているのにα900の方が見やすかったです。
とはいえ、ほとんどMFできない私には宝の持ち腐れかも(>_<)

本年分です<(_ _)>

> 過焦点@さん
非常にわかりやすい解説と実機の写真、ありがとうございます<(_ _)> ちょっとまだ手が回らないので調べ切れていませんが、うちの割り箸三脚もそろそろ潮時のような気がしてきました(^_^;) しかし、先立つものの調達が先ですね(>_<)

> CαNOPさん
<(_ _)> 困るなぁ、謙遜が過ぎると(^_^;) [8869194]の3枚、特に2枚目なんてどこにご不満が?という写りじゃないですか?

> 岡山の山々さん
謙遜禁止(ー_ー)!! [8869269]の4枚、「参りました!」以外の感想がないですから(^_^;)
70-300Gではやはり短いですか? 今回の4枚を見ても、周囲・背景も含めて絵にしちゃうセンス抜群ですから、70-400Gを入手されたら鬼に金棒でしょうね! しかし内外価格差、もうちょっと何とかならないものなのでしょうか...

> ken-sanさん
2マウント体制ですか(゜o゜) ペンタックス機との使い分けは?! 既に大荷物ですけど、やはりカメラ2台持って移動でしょうか?
一鷹二富士三茄子の「鷹」での年賀状、酉年じゃなくてもおおアリですよね! あぁ、いつ会えるのやら...
三脚選び、いくつか候補を考えておいて、出物があった時に「えいやっ!」が吉でしょうか(^_^;) マンフロットは人気ありますね!
800mmでもテレコンかませちゃいたくなりますか?! そういう私もα900には×1.5テレコンほぼ付きっ放しですが(^_^;)
お気付きかと思いますが[8875409]の1枚目、ホコリが(^_^;) 私のα900も粘着性のものは落ちず(>_<) 何度か自分で掃除してます。

> Unterm Radさん
雲台と三脚、まず総予算を決めて機種選択でしたか? それとも「ここまでのものは必要!」と決めてから予算を調達でしょうか?
お使いのものだと後者のような気がします。あとで不満が出て買い換える位なら無理しちゃった方がいいんでしょうね(^_^;)
[8870654]の「ブレブレ」と「ボケボケ」、ISO AUTOのss下限設定を使えば... いや、使わないんですもんね、オートは(^_^;)

> 1919ベルサイユさん
ヤマセミ、私ならずーっと悔しがっちゃいます(@_@) 特に4枚目、なぜISO200で1/125s(>_<) もったいなさ過ぎです...
α900ならほとんどの場面でISO1600、O.K.ですよ(^o^)丿

> toritori2008さん
まず... 「様」は非常にくすぐったいですので、「さん」でいきませんか?
で、私の三脚ですが、せいぜい500レフクラスの重量のレンズまで用のものなので参考にしない方が良いですが、スリックのエイブル 400 DX-LEです。購入当時はトキナー80-400以上重いレンズを買うとは思っていなかったこと、寒冷地の使用を考えてウレタン巻きが欲しかったことなどが選択理由でした。シグマ500/4.5が主砲となった今は、完全に力不足のようで、甘くなったり、ぶれたり...
なので、今月のお題は自分のためでもあったりします(^_^;)
ウレタン巻きは標準装備なら面倒がなくていいですけど、あとで自分で巻くパーツが市販されていたり、ここでも自分で自作されている方が何人もいるようなので、最重要ではないと思いますよ。

> club中里さん
気持ちのいい写りの3枚ですね! そろそろ飛びものに取り組まないとなぁ...
70-400G、いきますか(^◇^) あちこちから一斉に作例が挙がってくることになりますね! 楽しみです(^。^)

> ryenyさん
新年1発目は野球のマスコットの鳥! 真っ赤な鳥って身近にいないなぁ...
2時間もカイロもなしに-5℃で革手袋、指先が痛くなって感覚がなくなるのが普通ですよ(@_@) よく4枚目が撮れたと思います(^_^;)
目の方は大変ですね。私は普段は裸眼(車運転不可レベル)、撮影時は眼鏡ですが、困ったことはないです(^_^;)
眼鏡使用でないのであれば、度なしのダテ眼鏡を試してみる手もあるかもしれないですね。
カーボン2.1kg、軽い部類ですよね! やっぱりカーボンかなぁ... ウレタンは上記の通り、握って冷たくない&手袋のまま握っても滑らない、というのが私の場合重要でした。

> A3ノビさん
私は一脚、雲台ともマンフロットの679B、486RC2です。私の場合はほぼ真上のものも一脚で撮ることがあるので、雲台はないと困りそうです。なので、お持ちのものに雲台を追加してもいいような気もしますよ(^_^;)

> ハングルアングルさん
ネットはともかく撮影は楽しまれているようですね! ウレタン巻き、手先が不器用でも大丈夫なんでしょうか?
ハングルアングルさんの写真の出来から考えると、三脚って結構どうでもいいのか?(←いい意味で)と思えちゃいますね(^_^;)

> n_birderさん
@、A、Bの条件を満足するメーカーって沢山ありますか? やっぱりジッツォ、マンフロット、ベルボンの中から選択でしょうか?
上記の通り今の私のものは3つとも×ぽいですね(>_<) 一脚のお話、私のようにフラフラ歩き回って撮られることはほとんどないんですよね? 一脚に雲台、私の場合不可欠かなぁ。クイックシューは活用し切れていないのですが(^_^;)

> カメラマンライダーさん
はじめまして<(_ _)> すでに大御所から解答が出ていますね(^_^;) 撮影地は海の近くでしょうか? 私もミサゴはまだ一度しか見たことがないです。海にダイビングしての狩り、撮れなくてもいいからまず見てみたいなぁ、と思っている猛禽類です(^。^)

書込番号:8887440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/05 01:07(1年以上前)

n_birderさん
 ヘタクソな写真なのに、判定ありがとうございます。
過去に何度かノスリと思われる猛禽には遭遇して、
その都度シャッター切り損ねていて、
トンビじゃない猛禽にシャッターを切ったのは初めて
だったので、とても興奮しました。
n_birderさんのようには無理ですが、次回遭遇できた際は
もうちょっとマシに撮れるように頑張ります。

1919ベルサイユさん
 1919ベルサイユさんもありがとうございました。
またトンビ以外の猛禽に会えるように頑張ります(笑

書込番号:8887473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/05 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

雪の降る悪条件のツクシガモ

みなさん、こんばんは

 三脚について。
1枚目の写真左のはビデオ用なので割愛しまして、それにもたれかかっているのが
一脚ベルボンUP-43、右の下に写るのがスリックプロミニV、右上がスリックプロフェッショナルU-LEです。
スリックプロUはノーマル雲台を低くして、スリックマスターデラックス(フリーターン雲台)載せて
マンフロットのスライディングプレート357付けてパン棒長いのに換えました。
2枚目が分かり易いですがプレート以外は頂きもので試行錯誤して組み合わせしています。
パン棒一本、いわゆるビデオ用のものが飛ぶ鳥追いかけるには使い勝手がいいと思います。
一脚はほとんど使わずプロミニVは脚を胸に当て、手ぶれ防止をしつつ飛ぶ鳥追いかけます。
ウレタン付きは楽ですね。

 カメラマンライダーさん、はじめまして。
ミサゴを撮られた近くに大きな川、湖、海あれば、飛び込んで魚を捕る姿が撮れそうですね!

 過焦点@さん、4枚目の写真なのですが大晦日に日本海で雪の合間に写した、
現地では珍しいツクシガモですが、そちらでは良く見られると思いお聞きします。
この個体の嘴の基部が盛り上がっているように思います。
繁殖期の♂に見られるものと記憶していますがいかがでしょうか?
人間のように年中になってしまったのでしょうか?

書込番号:8887531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/05 11:54(1年以上前)

α-7D&α100さん
 撮影地は家から車で十数分、霞ヶ浦の近くです。
先日はその辺を車を運転中、窓の外数mのところを
をカワセミが並んだまま百数十メートル
併走で飛んでくれて、事故りそうになりました(笑
(さすがに撮影に挑戦した訳ではないです)


ぽとぴかめらさん
 場所的には大きな湖の近くなので、まめに通えば見れる可能性は
ありそうですね〜 それを撮るなら、もっと強い武器が
欲しいです(^^;


昨夜書いた私の記事では撮影ポイントを詳細に
書きすぎてしまいましたので、希少生物保護の
観点から自分で削除依頼中ですm(_ _)m
今の時点ではまだ消えてませんが、早く消えてほしいです・・・

書込番号:8888594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2009/01/05 22:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

地面に落ちたエサを拾うシロハラさん

最近よく出会うシメさん

いつものヒヨドリさん

敬礼!

みなさん、こんばんは

過焦点@さん
お返事ありがとうございます(^^)マンフロット製とは知りませんでした。
出来が良ければどこでつくられても構いません。

CαNOPさん
白鳥さん、もっと見たいですね♪

岡山の山々さん
恵まれたフィールドが羨ましいです(^^)

ken-sanさん
800mmだとやはり516なのですね・・・

1919ベルサイユさん
こちらこそ今年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m

toritori2008さん
コストパフォーマンスではマンフロットが一番のようです。
重いのが欠点かも(´・ω・`)

club中里さん
海鳥には憧れます・・・

ryenyさん
赤いトリさん、綺麗ですね♪

ハングルアングルさん
コハクチョウの構図が勉強になります!

n_birdreさん
使用されている三脚の画像、もしよろしければアップしていただければ
勉強になります・・・

スレ主さん
最近はトリミングをするようになりました(^^)

ぱとぴかめらさん
機材の詳細な写真ありがとうございます(^^)

A3ノビさん
はじめまして。これからも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

カメラマンライダーさん
カワセミさん!羨ましいです(^^)

書込番号:8891011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/05 22:33(1年以上前)

機種不明

ぽとぴかめらさん、こんばんは。

ツクシガモの成鳥♂ですね。
越冬地は九州中北部ですから他の地区に渡来するのは極不定期。
逢えたのはラッキーでしたね。

お尋ねの件ですが・・・。
繁殖力を持つ成鳥♂であれば嘴付け根上部の盛り上がりは存在します。
ツクシガモは雌雄同色ですから、外見上のみで雌雄の判別が可能な唯一の特徴です。
春先の繁殖期に入る頃には、この盛り上がりがより大きく目立って来ると言うことです。
なお、若鳥やエクリプスの場合は盛り上がりが無く、雌雄の判別は困難です。
胸の茶色い帯が細く、個体によっては不揃いだったりする場合は若鳥です。

参考までに、昨年2月17日に撮影した成鳥♂の姿をアップしておきます。
嘴上部がコブのように、より大きく膨らんでいるのがお分かりになると思います。

またまた用件のみで失礼します。 m(_ _)m

書込番号:8891188

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/06 12:48(1年以上前)

別機種

冬らしいものを一枚。強風で雪が吹き飛ばされてます。

皆様、今晩は。

αさん、初撮りは順調だったようですね。
そういえば米国の球団は鳥の名前が多いですね。Cardinals、Blue Jays、Orioles・・
三脚本当は1kg台欲しかったのでが耐過重を考えると2kg台になりました。がっちりしてて成功でした。
私も多少近眼なので普段は裸眼、撮影時は眼鏡はかけてるんですがそれでも涙が出て駄目です。水中眼鏡やスポーツ用眼鏡見たいのにしたら良いのでしょうが変な目で見られるでしょうね。

Unterm Radさん、シロハラ凄いシャープに撮られてますね。うーん、Exif見てもその秘密は分からないしやはり腕なのですね。。

過焦点@さん、ぽとぴかめらさん
ツクシガモ、諫早湾の干潟以来本州でも見られる(by Wiki)とのことですがそんなことになっているんですか。

ハングルアングルさん、どうされましたか?。お写真の方は相変わらず好調のようですが・・

書込番号:8893471

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/06 14:08(1年以上前)

別機種

マンフロットの684B+PH-460B

α-7D&α100さん
お持ちのものと同じ一脚だったのですね。手持ちの三脚(Neo Carmagne640)に最初から着いていた雲台(PH-460B)を外して(初めて外しました)、一脚につけてみたらぴたりと収まりました。同時に使うこともないので、1919ベルサイユさんに紹介頂いた自由雲台にも興味をもったのですが、しばらくはこれで試してみようと思います。

一脚ってあのまま使うものと思っていました。運動会用に買ったものだったのですが、用途が広がりそうです。みなさんありがとうございました。

書込番号:8893750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/06 21:08(1年以上前)

機種不明

胸突き一発っ! 勝負ありっ!

皆さん、こんばんは。

写真は一昨年銀塩で撮影したもの。
300/2.8 High-speed APO ×3倍テレコン(ケンコー製)
フィルムは プロビア400X(iso400)

ウミアイサの格闘が事前に察知出来ず、レリーズタイミングはジャストでしたが
その他は消化不良に終わってボツにしていたもの。
まぁ、ご愛敬と思ってください・・・。 (^_^;


ryenyさん、ぼとひかめらさん:

ツクシガモの瀬戸内進出は最大越冬地だった諫早湾の締め切りと無関係ではないと思われます。
干潮時の浅瀬や露出した干潟で海藻類や甲殻類を食べますから、広大な干潟が消えてしまい
他の有明海沿岸の干潟も昔日の面影はなく、環境が著しく悪化してしまいました。
しかし、さほど環境悪化が見られない今津干潟でも越冬数が減少しており渡来の時期も遅くなっています。
近年の暖冬傾向により越冬地が北上している可能性もあり、私見ですが、おそらく、この2つの要因が
絡み合っているのではないかと思います。

参考までに・・・。
クロツラヘラサギの越冬地は鹿児島が北限で、中北部九州に越冬地はありませんでした。
しかし、20年ほど前に10羽ほどが今津干潟に飛来し越冬したのを皮切りに次第に数が増え
今では今津を含む博多湾沿岸だけで100羽程度が飛来し、国内最大の越冬地になっています。

書込番号:8895242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/07 01:35(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 過焦点@さん、ありがとうございます。良いお天気の写真羨ましい限りです。
雪の中、ずっと体はこちら向いて顔は沖へ向け休んでいたのがトビが来たため騒ぎ出した時の写真です。
翌日には見つかりませんでした。
2008年1月にも写真が撮られていたので同一個体だと思いますが数年入っているようです。
ズグロカモメも数年続けて来ていました。
カワアイサは5〜6羽で越夏しますし、魚捕るミサゴは10m位先へダイブします。
水深浅い河口なので餌採りにいいようです。(シーバス釣りも50m位先まで腰まで水に浸かりながらやっています)
ただここのミサゴはトビよりも出現しますのであまりカメラ向ける気になれません。

 ryenyさん、諫早の件は影響あるでしょうね。
琵琶湖では2006年にいつもは数10羽の飛来確認のトモエガモが、一度に1923羽なんてのもありました。
ここ数年異常気象のせいもあるのかおかしいです。

書込番号:8896941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/01/07 02:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

MFしてみました

やっと撮れました

しばらく追っかけたすえに

みなさん、こんばんは。

1/4に撮影したものをアップさせてもらいます。


1枚目

 シメ?ですよね。はじめてまともに撮りました。枝がじゃまでAFが迷ってなんともならなかったので、MFで撮ってみました。A900のファインダーの魅力を少々体感できたと思います。40DのころはMFをしても外してばかりでしたから、ここまで合ってくれるなら満足ですね。昔Nikon F3を使っていたときはスプリットマットでしたからMFに不安はなかったのですが、なんか最近のカメラはやりにくいと感じていたところ、A900はやりやすかったです。積極的にMF使ってみようと思っています。

2枚目・3枚目

 ジョービタキが好きなんですが、オスには縁がなくてなかなか撮れませんでした。でもやっと撮る事ができました。みなさんの作例ではよく登場するのですが、私にはお初なんですよ。うれしかった!とおもいつつ、実はピントがイマイチなんですよ、これが。
500REFでAPS-Cモード、手持ちです。2枚目はかなり画像がねむかったのでSilkypixで大幅に補正してあります。

今月のお題の三脚・雲台ですが、70-400G+A900使用を前提で、みなさんのオススメをご教示くださいませんか?
私の妄想では、GITZO+マンフロットのビデオ雲台なんですが・・・。シリーズ名・型番をぜひ・・・。

書込番号:8897014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/08 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

久々のお尋ね:高い木の上、群れで飛来してました。顔撮れず...

ダブル白目

ギョロ目と白目と...

あれっ...

> カメラマンライダーさん
「強い武器」、まずは500レフ、お持ちですか? なければシグマ170-500の中古、タムロン200-500、シグマ150-500HSM,,,
うまく探せれば50K前後で楽しい世界がお待ちしていますよ(^−^)
撮影地の問題はセンシティブなので、お気遣い感謝です<(_ _)> そのお気持ちがある方にはもっと「強い武器」をお勧めしたい(^_^;)

> ぽとぴかめらさん
スリック派、でしょうか?! でもマンフロットもお仲間に(^_^;) 3枚目の木材、これは?!
ミニ三脚の胸当て、痛くないんでしょうか? あと、移動はどうするんですか? 行進する兵隊の銃の先にレンズ、という歩き方を覚えた私には、ミニ三脚では持ち歩きには重そうに感じます(^_^;) やっぱり雲台は「棒」一本の方が良さそうですよね。うーん...
ツクシガモ、悪条件でもデコイに見える位鮮やかな色ですね! こっちでは迷鳥扱いです(>_<)
ミサゴ、どこですか?! タイガースが優勝する頃にも見られますか!? その節は是非<(_ _)>

> Unterm Radさん
ノートリミング教の教祖が... 残る牙城はノーISO AUTO教でしょうか(^_^;)
4枚目、白く飛ばしてしまう、という背景処理もアリなんですね! うーむ、考えたこともなかった(>_<)

> 過焦点@さん
[8891188]、添景はマガモですか? 久々にexifがないですが(@_@) 黒は潰れる、白は飛ぶ、難しい鳥ですねぇ...
[8895242]、一昨年だとα-7Dはありましたが... お使いではなかったですか(^_^;)
諫早湾、この理不尽はどうしようもないのでしょうか...

> A3ノビさん
微妙に型番は違いますが、同じマンフロットです(^−^)私はスリックの雲台はネジ径が違って付かなかったです(^_^;)
でも2ハンドルだとゆくゆく邪魔に感じるのでは?! ゆくゆくは↓あたりで自由雲台を仕入れることになると思います(^。^)
http://124.40.5.223/zencart/index.php?main_page=index&cPath=246_61_200

> club中里さん
そろそろ500レフ以外の大砲が欲しくなる頃では(^皿^) 楽しみですね、未発表の単焦点超望遠!!
GITZO+マンフロットのビデオ雲台、ドンピシャはUnterm RadさんのジッツオのGT5540LSとマンフロットの503HDVですね。
私もちょっと価格を調べたのですが... 歩き回り派の私には償却年数が相当必要なようです(^_^;)
過焦点@さんの三脚ベルボン・マーク7G+雲台マンフロット501HDVも、ジッツォのG2220とG2380も、ken-sanさんの三脚ベルボン840+雲台マンフロット516も...(以下同文、省略した方、すいませんm(__)m) こりゃ凄い、という世界ですね(@_@)

書込番号:8901342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/08 00:55(1年以上前)

当機種

レンズの最短限界超えても逃げないカモメさん

α-7D&α100さん
 元々サーキットでのバイク撮影が多いこともありまして、
出来ればAFが高速な武器が欲しいと思っていまして、
シグマの150-500mm HSMがあれば鳥もサーキットも一挙両得なのですが・・・
現在の主力武器はシグマ100-300mm EX F4(ミサゴはミノルタ75-300でした)
なのですが、300mmでは鳥さんには手も足も出ないですね。
 撮影地のお話は、こちらのスレに書き込みをしている方だけなら
構わないと思うのですが、それ以外の見ている人間がどれほど居るか
考えたら怖くなってしまったので・・・

書込番号:8901589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/01/08 02:38(1年以上前)

α-7D&α100さん

>そろそろ500レフ以外の大砲が欲しくなる頃では(^皿^) 楽しみですね、未発表の単焦点超望遠!!
おっとっと、その話は禁句かも・・・。αにはC社のようなゴーヨン、ロクヨンがないことが、私にとってある意味救いだったような気がします。あれば欲しくなりますから(笑

>ドンピシャはUnterm RadさんのジッツオのGT5540LSとマンフロットの503HDVですね。
>私もちょっと価格を調べたのですが... 歩き回り派の私には償却年数が相当必要なようです(^_^;)
私も調べてみました。ためいきが・・・。私も歩きまわり派なんですが、風景用に三脚も必要かなと思ってはみたものの、鳥撮基準で考えるとゴツいのが必要かなと・・・。70-400Gで手持ちがきつかったら一脚再始動になりそうですね。はぁ、かわりにMac買おうかなぁ。→「そのお金で買えるでしょ!」っていうツッコミはご容赦を。

書込番号:8901887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/01/08 08:21(1年以上前)

みなさん、おはようございます

 スレ主様、1枚目はマヒワの♀かと思います。
ミヤマカケス、綺麗な頭の色ですね。
鳴き声はどんな感じですか?やはりカケスと同じの濁った声ですか?

書込番号:8902248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2009/01/08 22:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

釧路行ってきました。
今回は600mmと70-200mmを持って。
オジロワシとタンチョウです。
ろくよん:重いですがMFでのピント合わせ楽です。A900だからかな?

書込番号:8905690

ナイスクチコミ!3


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/08 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウさんににらまれて・・・

男前?なヒヨちゃん・・・

深窓の令嬢・・・

三脚でカワセミさん

みなさん、こんばんわ!

今回のお題は難しいです・・・三脚使って野鳥撮影したことないので・・・

とは言え、何事も挑戦なので夜景用に使っている三脚持ち出してカワセミ撮ってみました。

使用三脚はヤマダ電機で¥1480で売ってた超安物ですがアルミ製で軽いのとコンパクトなので持ち運びに便利なもんで・・・移動手段が自転車、バイク、電車の身にはコンパクトさが必要なもんで・・・

では、

1枚目;正月早々、チョウゲンボウさんにお会い出来ましたが、ガン飛ばされました・・・

2枚目;カワセミ撮影の待ち時間に普段撮らないヒヨちゃんを・・・結構”男前?”にとれました(笑)

3枚目;ジョウビタキのお嬢さんやっと撮らせていただけました・・・”深窓の令嬢”なのでなかなか撮れず(笑)

4枚目;三脚使用はこの1枚だけですが・・・いつもより安定して撮れたと思います



書込番号:8905707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/01/08 22:47(1年以上前)

ひまなネコ2007さん

はじめまして。2枚目の写真が躍動感満点で気に入りました!

R1Zパパさん

70-300Gですよね?ジョービタキの淡い色といい、空気感といい、グッドですね!
カワセミをしばらく狙っていないから私も撮りに行こうかなぁ。

書込番号:8905784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/08 23:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

やっぱり間が抜けていて可愛いですよね

覗き見風に木の間からキャッチライトを待ちました

相撲の立会いのようですが前方にジャンプする体勢でした(^_^;)

西日が当たって綺麗でした。ホオジロガモ、ユーモラスですよね(^。^)

↑α700は500/4.5のみ、α900は×1.5テレコン付、いずれも一脚使用、ノートリです。1枚目がIDC、その他はLr2.2現像です。

> カメラマンライダーさん
大砲で高速となると... 選択肢は少ないですよね(^_^;) すごいのも欲しいですけど、手の届くお値段のものもSONYには早くお願いしたいです。300mmでも、いや、もっと短くても絵にしちゃう方もいますけど、私も500mm、せめて400mmはないとまだ駄目です(^_^;)
撮影地の件はお気になさらなくて大丈夫ですよ(^o^)丿 ぜひ150-500HSMですごいの、待ってます(^−^)

> club中里さん
出ますよぉ、きっと今年中に(^皿^) 希望的観測も含まれてますけどね(^_^;) カワセミ用にいきますか(^皿^)
三脚&雲台かMacか... 使用頻度によりますよね。一脚の方が圧倒的に使うのに、その10倍以上の投資... 私も悩みます(@_@)

> ぽとぴかめらさん
<(_ _)> 初見だったです(>_<) アオジにしちゃ高いところにいるし、カワラヒワにしちゃ丸いし、と思いながら、忙しくて調べまで手が回らず甘えちゃいました(^_^;) 「留鳥。繁殖期にはおもに標高800m以上の森林、道東では標高の低い森林でも生息する。秋から春にかけては低山や平野部、公園の林で生活する。」とのことですから、また会えるはず。次こそ!!
ミヤマカケス、濁ってます。↓いきなり音が出ますのでご注意を(^_^;)
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/song.php3?num=80&ext=mp3

> ひまなネコ2007さん
かぁ〜(゜o゜) 一枚目、渋い(ー_ー)!! 月に持っていきましたか!! 35mm換算600mmがちょうどいいんだろうなぁ、と思っていたのですが、2枚目はまさにまさに(^◇^) 3枚目、1月6日だと3時半でもうこんなに日が落ちるんですね。
それにしても、ちょっと行って来ましたって感じの写真じゃないです。何年位通っているんですか?
(2回目とか言われると困っちゃいますが(@_@))

> R1Zパパさん
また微妙に画像が小さい(@_@) 4枚目、1/100sだと三脚のありがたみはありますよね。でもコンパクトでも耐加重が十分なものの方が安心ですよ(^_^;) そしてジョウビタキ責めですか(ToT) こっちでは見られるとしたら今時期らしいんですが、絶対無理(-_-;)

書込番号:8906341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/01/09 00:30(1年以上前)

みなさん、こんばんは
 
 toritori2008さん、初めましてですね?
パン棒は是非ロングの一本ものをお勧めします。
昔、水平と垂直別々の2本式のスリックプロUに付いていたのを使っていました。
そりゃぁ元々付いているのが使いやすいのに決まっていると思ったわけです。
季節は冬、猛禽が飛びかっている中、チョウゲンボウは何とか追えました。
すると羽をV字にして白い(正確には灰色)タカが現われました。
ハイチュウだっ!千載一遇のチャンス!と思いきや、急に低く飛んだり高く飛んだりします。
こんなのが出たら2本式はついていけません。
その後1本のロング棒の雲台が手に入り左手はその棒をコントロール、右手はシャッターに集中できるようにしました。
過焦点@さんもおっしゃっているように雲台はオイル式が値段が高いですがスムーズですね。
私はオイル式ではないですが微妙に締め方を調整して左手レンズ右手シャッターで追いかけるようにしています。

スレ主様、スリック派?ではありません。
500/4.5を売って貰った時におまけで頂きまして、その後フリーターン雲台長い棒付きを貰いました。
マンフロのスライディングプレートはマウント付け替えに便利ですのでスコープ付け替えように買いました。
理想はジッツオのカーボン三脚にマンフロのオイル式雲台にスライディングプレート!(笑)
3枚目の木材はですね、かまぼこ板です。
元々スコープ用にスライディングプレートと同じ溝つけて作ったのですが、今はスコープから取り外し
手撮の多いEF400用に付け、プレートもう一つ買い増して50-500と150-500に付いています。
ミニ三脚はカメラとレンズとセットで首からぶら下げておいて、いざと言うとき胸に当てますので
撮影に集中するあまり気になりません。
手ぶれ防止にも役立つということなので購入し、主に手撮の流し撮りに使います。
これに関してはいつも眠いαさんお持ちの製品と迷ったあげく三点支持のこれを選びました。
スリックプロUは 行進する兵隊の銃の先にレンズですね。
バイクで運ぶ時はベルボンの三脚用の肩掛けを使いますが重さで肩壊します。
首から掛けるのがマシなようです。
ツクシガモは鮮やかな色ですね、お天気が悪くて補正1.7かけてやっとです。
ミサゴは年中いつ行っても20m位沖の杭に立っているか、その辺にいます。
秋に来られるんですか?ご案内しますよー!

書込番号:8906575

ナイスクチコミ!2


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2009/01/10 09:46(1年以上前)

えっと、

今月のお題、三脚に挑戦してみます・・・が。
レアーな意見として、そんなヤツもいるんだなぁ位に思ってもらえればと(汗)

野鳥撮影ではαの手ブレ補正のお陰や、一箇所でじっとしているスタイルの撮影をしなくなったので三脚を全く使わなくなりましたが、以前は少しだけ使ってました。

僕の選択基準では、強度はそれなりで、そこそこ軽量な方がいいなぁと思っています。
僕の場合野鳥撮影では、雲台を完全にロックして使うこと自体が稀ですし(ビデオ雲台の方も多いですよね)、
SSの下限は野鳥撮影の場合、三脚強度限界よりも被写体ブレの方が先だと思っていますので、そんなに屈強である必要はないなぁと思っています。
動体を追ってる時なんかも多いと思いますので、そういう場合は雲台フリーで人間が動かしてるワケですから尚更ですよね。

手持ち+α的な捉え方で割り切って使うなら相当軟弱でも我慢できそうな気がします(笑)

三脚を使う上で個人的に感じるメリットとしては、撮ってないときに手を離して休める、もちろん大きな手ブレはしない、フォーカスリングが高速且つ微妙に回しやすいってあたりでしようか。

ただ、どうしても色々とタイムロスは大きくてチャンス性能は低くなりがちだと思うので、それを補う上でも軽量な方がいいなぁって思っています(移動と肩から下ろす時間だけでも)

あと僕の場合は疲れも大敵で、疲れてくるとどうしても集中力が低下してくるので、できだけ体力は温存しておきたいですし、重たい三脚は運びたくないなぁとか(汗)

とにかくブレを収めたい場合では、足より雲台強度のほうが問題になることが多いように感じていますし、
そういう場合では短いレンズの使用が多いのでやっぱり雲台がちゃんとしてれば屈強脚はいらないかなと感じてます。

結局、
重たいのや軽いものなどを6本程使いましたが、重たいものはすぐに持ち出さなくなりました。
今は野鳥撮影用途では国産の足径28mmのモデルを残しています。

センターポールはエレベーターが使いやすすくて好きですね。

ほら少数派だ・・・・

書込番号:8912229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/11 02:09(1年以上前)

当機種
当機種

 今日また遭遇することが出来ました。ありがたや。
やっぱり100-300mmではちょっと寂しいので、かなりトリミング
していますが(^^; 
この距離でもカメラ目線が来てる訳ですから、
やはり猛禽類さんは目がいい→こちらを良くみているなぁって思います。

α-7D&α100さん
 現状では100-300mm F4がせっかくF4ですから、シグマ純正x1.4テレコン
が欲しいです。主レンズ的にx1.4なら結構行けるのではないかと
思うのですよね〜

書込番号:8916861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2009/01/11 21:08(1年以上前)

当機種
別機種

GITZO5530S&MF516と α 900

α-7D&α100さん
そうですね、この4年間は毎年3、4回行ってました。それ以前はフィルムで時々行ってたかな。600mmは今年からです。三脚を含めて重さが半端じゃないです。音羽橋にも行きました。

書込番号:8920396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/13 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオアカゲラ♂のお食事:豪快な食べっぷり?ですよね

アカゲラ♂:ポキっと折れたらどうなったんでしょうね

枝の間から睨まれちゃいました

雪の影から睨まれちゃいました

↑全てシグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン+一脚です。曇天ですっきり撮れたものは少なかった...
1、2枚目はLr2.2での現像(1枚目は無調整トリミングなし、2枚目は面積比1/9にトリミング+お化粧少々)、3、4枚目はIDCでのノートリミング&NRオート現像(2枚目は露出-.33)です。

> ぽとぴかめらさん
色々なものを売ったり買ったり貰ったりなんですね(@_@) 三脚使用頻度の低い40D用にかまぼこ板、見事な合理性です(^_^;)
魅力を感じるのは付け替え便利なスライディングプレートですね。すぐに手持ちに切り替えられる、と思うだけで安心しちゃいそう。
私の一脚のクイックシューも雪が積もったこれからは活躍します。外した一脚を雪に刺して手持ちできますので(^−^)
でも、夏の期間のクセがまだ抜けないんですよね... 「あ、あ、あれ?」と思っている間にチャンスが逃げていきます...
バイクで首に大きな荷物って、道路交通法上大丈夫なのかも気になりますが、首も相当大変じゃないでしょうか?
荷台に乗せるよりは機動性は上がるでしょうけど、安全第一でお願いしますね(^o^)丿
秋、優勝+チケットゲットの暁には行きたいなぁ〜

> Pilot TIさん
基本歩き回りの私も重量級三脚を購入した場合、使用頻度は高くならないんじゃないかと思っています。が...
600/4が欲しい病に罹るような気がしませんか? この三脚にこの雲台、載せるのはこれしかないだろ、となったら... 恐ろしいです。
さらに、「小さい青い水鳥」「東の方にいる大きな鳥」の時には、「撮ってないときに手を離して休める」、そして、手持ちにも切り替えられる... 魅力的ですね... 屈強足に関しては、ほぼ静止した被写体(ほとんど寝てる鳥)で暗い場合には欲しいんですよね...
どうやら私の場合は買うなら一生ものレベルのものにした方がいいみたいです(^_^;) なので当面無理かな(>_<)
でも、重量三脚&ビデオ雲台がなくたって、撮れる野鳥はたーくさんいますし、むしろそれらの機材の組み合わせが必須の野鳥の方が少ないですよね? 経済的に考えても、単焦点大砲+重量三脚+ビデオ雲台を全て揃えるのは難しいです。
なので、Pilot TIさんは(私やハングルアングルさんも含めて)多数派のはずですよ(^o^)丿 でも欲しいんですけど(^_^;)

> カメラマンライダーさん
私も古ーいトキナーの100-300/4を持っています。テレコンはケンコーの非デジタル対応の×1.5と×2しかないのですが、×2は苦しいものの、×1.5であれば元の画質はそれほど損なわれない印象でした。(←最近は重い、長いがネックで防湿庫警備員化していますので近々に里子に出します(^_^;))なので、お持ちのレンズの画質で十分とお感じであれば、テレコンでしのぐことは十分可能だと思います! でも... 70-400G、発売日決まりましたね。個人輸入なんていかがですか(^皿^)

> ひまなネコ2007さん
少なくとも12回もお越しですか?! きっと冬だけじゃないんですよね? やっぱり場所を知り尽くしている感じが写真にも滲み出ています。三脚と雲台も「やはりそうですか(@_@)」という組み合わせですね! [8920396]の2枚目、まるでフィルムで撮ったかのような紫がかった色調... 参考になりました<(_ _)> (←ほとんど「参りました」に近いです(^_^;))

書込番号:8931415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2009/01/13 23:12(1年以上前)

別機種
別機種

スレ主さん こんばんは
いつもながら活発なレスありがとうございます(^^)
じつはわたしも最近は手持ちで撮ることのほうが多いのです。
サンニッパの手ぶれ補正機能のおかげでしょうか・・・
チャンスに強いのが一眼レフのメリットと思っていますので
三脚+ライブビューも場合によっては使いますが
光線の状態がよければどうしても手持ちになりますね(^^)

書込番号:8931548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2009/01/14 00:01(1年以上前)

別機種

皆さんへのお返事を忘れていました(^^;

ryenyさん 
手持ちの場合はやはり「気合い」でしょうか(^^)

A3ノビさん
わたしも一脚にいろいろ付け替えています。

過焦点@さん
生態系を人為的に変えるときはよほどの配慮が必要ですね・・・

スレ主さん
最近はトリミング前提で撮影したりしています・・・

club中里さん
歩き回られるのであれば三脚より一脚のほうが便利かもです。

Pilot TIさん
けっして少数派ではないように思います(^^)


書込番号:8931916

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/14 01:23(1年以上前)

別機種
別機種

逆光の白頭鳥

真鴨

スレ主様&お集まりの皆様今晩は

今回のお題は私には縁がないというか(笑;)コメントできるわけもなく、パスしようかとと思っていたのですが・・・。
こんな人もいるという事で(^_^)v

過去に書いたのですが、スタンスは今も変わっていません。
なので、手持ち勝負で相変わらず歩留まり悪くてブレ写真量産中です。
一応、SLIKのアルミ三脚を持っているのですが、購入してかれこれ3年使用したのは1回のみで、家族写真を撮るときのみです(^_^)

鳥撮りは手持ち勝負で、最近は呼吸を止める時間をどれくらい長く取れるかが勝負の分かれ目?とも思い始めています。。。
ん?なんだそれ??
今後も、三脚を持って鳥撮りに出かける事は・・・無いと思います。

先月からのコメント保留&初めましての方もいらっしゃいますが、、、申し訳ありません。

書込番号:8932353

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/14 15:43(1年以上前)

別機種

面白いくちばしのこの子はハマヒメドリ? 六分の一くらいにクロップ

最初は三脚なんて重いし邪魔くさいもの持ち出すかって思っていたんですが、実際買って使ってみると私の場合は歩留まりが全く違うのでここ2-3ヶ月はずっと三脚つきです。
手持ちは機動力ありますがやはり待ち構えている時など手首が痛くなって震えてきたりしますので、まずはしっかりした写真を撮る練習をしようかと。
フィールド内かなり歩き回るのですが、雲台込みで3kg弱程度と軽目(?)なのも良かったと思います。ビデオ雲台にしてたら重くてへこたれてたかもしれません。

その代わり飛んできた鳥を撮るときはワンテンポ遅れるのでシャッターチャンスを逃すことが増えたことも確かです。
直ぐはずせるプレートにしてますがそれでも2-3秒は掛かりますからね。

書込番号:8934006

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/16 00:03(1年以上前)

別機種
別機種

簡単にレンズの脱着が出来るかポイントです。

雲台部分で水平をとれるかポイントです。

α-7D&α100さん、Unterm Radさん、皆さんこんばんは。

ようやく写真撮りました。UPします。
前回、以下のようにポイントを挙げましたね。

@カメラ、レンズの脱着がスムーズかつ強固に出来るか。またシステムの統一。
A水平出しがスムーズかつ正確に出来るか。
Bメンテナンス性に優れているか。

@に関しては、基本的に撮影用の機材は全てアルカスイス規格でシュー規格を統一しています。海外にはリンクしたサイトのようなパーツの専業メーカーがあります。

http://reallyrightstuff.com/rrs/index.asp

Aに関しては自分の場合、メイン三脚はジッツオのシステマチック三脚を使用して、ビデオ雲台は100mmボールにしています。結局、スチル用で100mmボールに対応できるのは現在ジッツオしか無いと理解しています。
これで、常に水平を正確に出す事が可能となります。

Bに関しては、ジッツオの場合、足を自分でバラす事が可能です。やはり使用条件によっては分解清掃は大切です。

で、以下が自分が使用している主な組み合わせですね。三脚3、雲台4、一脚1

@GITZO GT5540LS+sachtler DV8/100SB(6kg弱)
AGITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1 (2kg超)  
BGITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1+Wimberley SK100 (3kg超)
CGITZO G1128+GITZOG2380(2s弱)
DMONOSTAT RS16SK (0.5kg)
EGITZO GT5540LS+sachtler DV8/100SB+MONOSTAT RS16SK (6Kg超)

写真右は@の組み合わせですね。メインです。
この雲台は色々なところで語られていますので検索して頂ければお分かりいただけると
思いますが、止めたいところでピタッと止められます。そして、動きがとても滑らかで手持ち感覚でレンズを動かす事が可能です。
カウンターバランスも細かく調整出来ますので正確にバランスを整える事が可能です。

Bの組み合わせは主に300mmで使用しています。また600mmでも使用しています。
ジンバル雲台ですね。飛びもの系に強いと言われています。

Aは移動距離が多い時など、機材を軽くしたい時に使用しています。自由雲台ですね。

Cはプロミナー専用。 Dは気軽に一脚です。
Eは構図が確定していて尚且つスローシャッターを使う場合に使用します。


α-7D&α100さん
>一脚のお話、私のようにフラフラ歩き回って撮られることはほとんどないんですよね?

基本的には探す時はフラフラ歩き回ります。そんな時は、A、Cが多いですね。
で、撮る段階に進めれば@が多くなります。

書込番号:8941086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2009/01/16 23:17(1年以上前)

別機種

n_birderさん ご教示ありがとうございます(^^)
やはりしっかりした足回りが重要なのですね。参考にさせていただきます。

書込番号:8944930

ナイスクチコミ!1


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/17 20:33(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

三脚・・・

梅とシジュウカラ

梅とメジロ

みなさん、今晩わ!

みなさんの装備拝見していると我が装備の少なさにため息がでそうです・・・

試しでカワセミ撮りに三脚持ち出しましたが、やはり歩留まりは良いのですが機動性はどうにも落ちますね・・・結局は現状、手持ちに戻ってます(笑)

寒い日が続きますが今日も近所の公園で小鳥撮ってきましたのでUpします。さすがに近所の公園で三脚持ち出すわけにもいかず、手持ちです(笑)

Pilot TIさん;少数派じゃないと思いますよ〜


1枚目;自分の三脚・・・

2枚目;梅とシジュウカラ

3枚目;梅とメジロ

書込番号:8949040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/17 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おやっタゲリだっ!

幼鳥です。もしかして1年目かも?

鳴き声は、か細く猫のようです

この子は羽がおかしい!でも元気に飛びます!がんばれ!

みなさん、こんばんは

 スレ主様、理想はUnterm Radさんの三脚と雲台です。(他の方ごめんなさい)
かまぼこ板(笑)諸先輩方の中には大型バイクの荷台に金属の雲台が付けられていたり、
車の助手席に板がはってあり雲台が造られていて、カメラが直ぐにセット出来るようになっています。
それに比べれば自作スライディングプレート(自作ストッパーも付いています)
なんて「屁のつっぱりにもなりません。」て感じです。

スクーターではベルボンの三脚プロストラップ(貰いもの)で雲台部と石突き部を止めて、
バイクと平行にたすき掛けにかかえますし、全長よりは出ませんのでOKでーす。
ただ片道30〜40分かかるので帰ってきたらヘトヘトです。

そこで以前の写真にもある軽いベルボンCX560を代わりに持参します。
これはクィックシューがあるのですが、ビデオカメラに付いているのでシュー無しで使います。
シュー付けてもカメラレンズ3kgには持ちこたえられないので、乗せた状態でシューのロック部を支点にして
横方向へ流したりします。(気をつけないとカメラ落ちますが)

先週のタゲリ若鳥たちです。リサイズの関係で不揃いです。<m(__)m>

書込番号:8950085

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/18 11:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオホシハジロ

ヒメハジロ 白が映えてとても美しい鳥ですね。

ヒメハジロの潜水

アカオノスリ お食事中なので足元自粛

今日は飛び出しをずっと狙っていたのですが、やはり(当然)三脚だと難しいと言う事で手持ちで狙いましたが、今度は飛び立つまでに腕が痺れてしまい結局どちらでも駄目という情けない結果でした。まずは筋力トレーニングかと。
諦めてまた三脚で水鳥を何枚か。

本格的にやるにはやはりn_birderさんの装備が必要になるんでしょうね。参考になりました。
私の場合まさにフィールドをずっとふらふら歩き回りながらなので、軽めのn_birderさんのAになりました。

ぽとぴかめらさんのお仲間も凄いことになってますね。
スクーター、お気をつけください。

ひまなネコ2007さん
オジロワシ素晴らしいですね。
ワシタカ好きの私としてはなんとも羨ましいです。今日もノスリの飛び出しを散々やって惨敗でした。
600mm/f4かっこいい・・

書込番号:8952182

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/01/18 23:34(1年以上前)

別機種

皆さん こんばんは
今年も宜しくお願いいたします。

お題の三脚は、使用しておりません。
「SLIK カーボンマスター 714 FA-BK http://www.slik.com/carbon/4906752105474.html
を持っていますが、お手軽写真撮影が気に入っていて
ナカナカ持ち出さないなぁ。

天候が良かったで、剪定をしなくちゃいけないのですが寒かったので、
温くなるまで河原を回っていたんです。
そしたら、鳶にしては大柄の奴が目に付きカメラで確認をしようとしたら、
後ろから車が・・・。
「オジロワシ」でいいんでしようか?
自分的には北海道のイメージが強いでが、
調べてみると滋賀県辺りでも確認されている様なんで。


ちょっと浮気しています。

書込番号:8955940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/18 23:47(1年以上前)

別機種

トビ:かなりトリミング:AFワイド&AF-C、使いこなせずの巻(>_<)

と、取り急ぎ(^_^;)

> @888さん
オジロワシで間違いないです! 山形まで南下する個体もいるんですね(゜o゜)
結構南に行くのもいるらしいんですが、ちゃんと写真になっているのを見られるとは(@_@)
トリミングなしだとするとかなり近いですね! 浮気というより、燃える冬の恋、でしょうか?
彼らの生活のお邪魔にならないようにまた撮れる機会があるといいですね(^。^)

溜まったレスは明日以降でご容赦をm(__)m

書込番号:8956016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/19 00:47(1年以上前)

皆さん、こんばんは

  ryenyさん、お気使いありがとうございます。
ヒメハジロにオオホシハジロいいですね。
特にヒメハジロのあの頭の色は何ともいえないですね!
私の周りの写真の諸先輩方は雲台等買えるのですが「物造りニッポン!」て感じで各々の使い易いように作っておられます。

 @888さん、今年も<m(__)m>です。
今、滋賀にはオオワシが1羽いると聞きます。
いつもならオジロワシ1羽とオオワシ1羽か2羽いるのですが全体的に冬鳥が少ないです。
E-3!!!ですか?E-30ではないですよね。
お仲間ですね!

書込番号:8956338

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/19 09:14(1年以上前)

別機種

ハドソン川にはカナダガンがうじゃうじゃ居ます。

ぽとぴかめらさん
タゲリやヒメハジロのこの虹色の色彩は色素ではなくて羽根の表面の規則的な細かい溝が光を反射しているんですよね?。
光は全く詳しくないので、「眼の誕生」を読んで初めて分かりました。

@888さんのところでもオジロですか。羨ましいです。
滋賀にも毎年オオワシが来ているんですね。

書込番号:8957084

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/01/19 22:35(1年以上前)

みなさん こんばんは

α-7D&α100さん
体育会系で気軽に付き合えるのがいいかな。
高いものを欲しがる本命よりも・・・
浮気が本気にならない様気を付けます。


ぽとぴかめらさん
E-3です。
渓流用と前から狙っていて行き付けのカメラ屋さんに、
「中古出たら教えて」と
お願いしておいたら掘り出し物が出てきました。
(本体・50−200SWD・14−54・50マクロ)


ryenyさん
あっしもはじめて見ました。もう少し撮りたかったのですが、・・・
本日も、少し探してみましたが見つけられませんでした。
ハドソン川、飛行機が不時着した所ですね。


そうそう、α-7D&α100さん
トリミングなしです。
フォーサーズなんで換算400mm でもかなり近くでした。

書込番号:8960354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/19 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トビ2羽:お?トビ以外かも、と思ったのですが...

2羽いる場面にAFワイドならもっと絞らないと(>_<)

アカゲラ♀:いい天気、いいポーズ、感謝です(^。^)

オオアカゲラ♂:最近よくお会いしますが、なかなか寄らせてくれません...

↑4枚ともシグマ500/4.5+×1.5テレコン、1、2枚目は手持ち、3、4枚目は一脚使用です。
先のレスのトビは、遠めに旋回しているのを見つけて「お!AFワイド+AF-Cのテストのチャンス!」と撮影した中で(あれでも)一番マシなものでした(>_<) AFワイドにしたのはいいのですが、AモードF5(開け過ぎ:青空なので周辺光量落ちが(@_@))ISO AUTO(論外(>_<))... おまけに飛びもの自体久し振り過ぎてファインダー内に安定して収めて追えず、どうにも締まらない結果になりました...
1、2枚目:ボケブレですが2羽交差するところ。もっとちゃんと撮れていれば...(Lr2.2無調整現像)
3枚目:とまりものなら(^_^;) (Lr2.2色温度調整以外無調整現像)
4枚目:ちょっと遠い&枝被りです(^_^;)(Lr2.2色温度調整以外無調整現像)

> Unterm Radさん
300/2.8+×1.7テレコン、手持ちでは重いのではないかと(^_^;) 気合と集中力で乗り切られているんでしょうね(^。^)
私も当初は計約4kgを手持ちで何時間も撮っていました。が、構えの基本ができていないのか、遠方&ちょっと暗めでブレこそ認められないもののボヤとした感じに... 手ぶれ補正に救われる境界の写真は精細感が落ちるなぁ、と思い、一脚の導入に至りました。
ついで縦位置が苦しくなって縦位置グリップへ。頼れるものには何でもすがる、といったところです(^_^;)
その先に今月のお題の三脚+雲台があるのですが、なかなか腰を落ち着けて撮れる場所はないですよね...

> UNPANさん
びっくり人間の秘密は無呼吸にあったんですか?! 続けて撮るとなると体に悪そうですが、大丈夫ですか(^_^;)
三脚の敷居の高さって、まずは設置が面倒、設置した後もちょっと気恥ずかしかったり、でしょうか。私は初めの頃は「三脚立てたって大したのは撮れないのになぁ(-_-;)」と思ったものです。今は「大したものは撮れないですが、何か?」と居直ってます(@_@)

> ryenyさん
私にとって(大半の皆さんにも)初見の鳥がじゃんじゃん出てきますね(@_@) 一方で、こちらでは定番の鳥達(日本で見られるカラ、ヒタキetc)はいないのでしょうか? 気候が相当違うので全然違うのかなぁと思いつつ、楽しみに見ています(^。^)
クイックシュー/スライディングプレートでも、手順が頭に入っていないと「外す」「最適な設定に変更する」「撮る」のいずれかでヘマをしてパーになりがちですよね。いえ、私がそうなんです(>_<) 今後このあたりをルーチン化できれば、と思っています。
腕立て伏せ、してますか? 昨年末再開した私は今15回2セットです(^◇^)
うじゃうじゃいるカナダガン、バードストライクしなければいいですね(^_^;)

> n_birderさん
写真付の詳細な解説、ありがとうございました<(_ _)> 6種類(@_@)と思ったら三脚3本、一脚1本... それでも4本ですか(@_@) お値段のことを言うのは野暮ですが、これだけの数になると、家での置き場所も結構考えないとならないのでは(^_^;)
撮影のステップは、「ロケハン」「設置して待つ」「撮る」なんですね(^_^;) 私の撮影はその第一ステップで完結しています(>_<) まぁ、少しずつ前進、するかなぁ(^_^;)

> R1Zパパさん
2枚目1/50s、3枚目1/40s、手持ちですか(@_@) 画像が気持ち小さいのであら捜しできませんが(^皿^) 300mm(35mm換算450mm)だと4段分まではいっていない?!とはいえ相当厳しいですよね? 70-300Gは絞り開放でも締まった絵が出るなぁ...
三脚、強い風が吹いたら不安になりませんか? 手持ちに戻られているとのことなので、もう出番もほとんどないのかな(^_^;)

> ぽとぴかめらさん
前に盛り上がった「ワイルド7」さながらの装備なのでしょうか(@_@) そこまでされている方が身近にいるというのも凄いです(^_^;)
[8950085]の4枚、16時半過ぎ、こちらではもう家で暖まっている時間かも(^_^;) タゲリって綺麗ですよね。こっちじゃ見られないけど見てみたい鳥です! 幼鳥のあどけなさには癒されますね(^。^)

> @888さん
お持ちの三脚だと500レフならいい感じですが、やっぱり面倒ですか(^_^;) 明るいところでの撮影がメインであれば、手ぶれ補正もあいまって結構いけちゃいますもんね。重いレンズでうろうろ歩くのがどうかしている、という話もありますし。(←私(>_<))
ましてE-3だとさらに軽いのかな? 35mm換算400mmでノートリミングとすると、あのオジロワシは肉眼でも結構観察できたのではないでしょうか? くちばしの黄色が少し薄めに見えるのは光の加減かもしれませんが、若い個体だと結構警戒心も薄い場合が多いようです。立派な成鳥はなかなか寄れないです(@_@)

書込番号:8960671

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/01/20 00:02(1年以上前)

α-7D&α100さん

重いレンズも欲しいのですがなかなか手にする事が出来ません。
E-3+50-200SWD より α700+レフの方が断然軽いです。

オジロワシは堤防下の木に止まっており、尾羽の白が目に入ったので、
もしやと思いレンズを向けてみました。
残念な事に裸眼の両眼で、運転ギリギリの 0.6 。
後ろからの車の為、じっくりと観察出来ませんでした。
見つけられただけでもラッキーとしておきましょう。

書込番号:8960997

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/20 03:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トリミング なせこっちを見てくれない? 尉鶲♂

白頭鳥 トリミング無し

白頭鳥 トリミング無し 

スレ主様&お集まりの皆様、今晩は

スレ主様、私が鳥撮りで三脚を持たないのは、自分に自信がないからです(笑;)
n_birderさんの様に細心の注意を払えるようになれば、ひょっとしたら持ち出すかもしれませんが・・・当分先というか・・・今の状況を考えると遙か彼方の様に思えます。
なので、多分、三脚は使わないと思います。。。。

写真は寒くて?固まっていた白頭鳥君といつもの尉鶲夫妻の旦那様。
奥さんは、暗がり故まともな写りではなく、蒿雀・頬赤らしき写真もあるのですが、夕方ゆえ暗がり被写体ブレで・・・自主規制です(笑;)

書込番号:8961655

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/20 08:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
M☆800mmを購入する前は三脚より良く一脚を使用してました。
写真のマンフロットのスタンディングモノポッドです。
雲台にはマンフロットの393を使用してます。
この雲台は値段も安くロクヨンまで使えるので便利です。
写真のレンズはペンタの600mmズームでレンズだけで6kgあります。
平地ならこれでも倒れずに立ってます。
800mmは無理ですが600mmでは手持ちでも良く撮影してて手持ちで撮影したコマドリさん、ソウシチョウさん、トラツグミさんです。
ペンタックスの手ぶれ補正の威力で暗いところの鳥さんばかりですがぶれてませんね。

書込番号:8961924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/22 00:54(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 スレ主様、私がタゲリ撮ったのはそのような時間でしたか?
その場所まで2時間かかるんですがコミミズクの登場待ちでした。
出ないのでタゲリ若鳥群れを見つけ車で横づけ!
少し遠のきますが暫くするとみゃーみゃーと鳴きテケテケ歩いて近づいてきます。
ケリは撮らないけどタゲリは撮ってしまいます。

  @888さん、防塵防滴E-3、防水だとかどこかで見ましたが
(噂ですよ、責任は持てません)
暗さにも強いと思いますし、木陰の渓流とかにはもってこいですね。
50-200SWDの写りはいかがですか?爆速だとか聞きますがすごいのでしょう。
そのレンズには手が出ず70-300の写りが気に入り、2倍テレコン付けて撮ろうと
考えていたのですが、テレコンが高いですね。(\63000)
写りも、2倍つけると厳しいので50-500でがんばります。

 ryenyさん、光について私もあまり詳しくはないですが、感覚的に太陽光がタゲリの羽根
あるいはヒメハジロの頭の体毛に反射する角度(羽や体毛は平らでは無く反っていて様々な柄を持ち明暗部も存在する)により人間の目に写る色が変わるのだろう位にしか
理解していません。教えて下さい。<m(__)m>
タゲリの基本色の緑、この色に何かありそうですね。
これが保護色で見つけにくいです。ちょんまげみたいな冠羽でわかりました。

書込番号:8970504

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/22 07:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

一脚の続きでフィールドスコープPF-80EDとK100Dの組合わせです。
1530mm相当f12.5です。
最初デジスコ用に買ったのですが私にはデジスコは向かないのでデジ眼スコに買えました。
写真の様に一脚で撮影してます。
手でシャッターを切ることにより体でミラーショックを受け止めることになるのでぶれないのだと思います。
このシステムで撮影したタゲリさん、ハトを食ってる?オオタカ若、飛び物も撮れモズさんです。
軽くて簡単でおまけに安くて(私のフィールドスコープはB級品)良いですよ。

書込番号:8971117

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/01/22 22:20(1年以上前)

みなさん こんばんは

ぽとぴかめらさん

E-3 は入手したてで、さほど稼動してないので
もう少しカメラの設定を煮詰めてからきちんとした
評価をしたいと思います。
ただ、写りは思ったより良いです。

多分見ているとは思いますが、
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/09/8790.html
にて50−200SWDのレビューが出ています。近い感じです。
2倍のテレコン購入しようかと思っています。
(価格コムでの最安値は\42500ですね。)

「防水」これが楽しみで、レンズの先だけでも水中に
沈めてみようかと思っていましたが・・・思案の為所ですね。


ken-sanさん

はじめまして。
1530mm 圧巻ですね。

書込番号:8974346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/23 00:30(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 @888さん
渓流の水圧に耐えられるか心配ですが、その写りを見てみたい複雑な気持ちです。
50-200SWDは注目のレンズなのですが、あちらのスレ見ても2倍テレコン付けた写真がイマイチに見えます。(ピントの問題かもしれませんが)
付けなければ「流石、瑞光!」って感じです。また見せて下さい。<m(__)m>

 ken-sanさん
はじめまして、クロヅル行かれたのですね。ナベヅル11羽は居ませんでしたか?
以前、ナベヅル来たときは楽しませて貰いましたが今回は予定が合わなく残念です。
ペンタのスコープ私も所持しています。デジ眼スコ写真もっと見せていただけませんか?
気になっているのですが、F値がどうかなと思いまして。

書込番号:8975252

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2009/01/23 00:31(1年以上前)

おばんで〜す(^^)
しかし皆さんスンゴイ機材&作品ですね(@_@) 僕も一時期本気でボーグ等も考慮しましたが早く相談すれば良かったかなぁ。
今週末はちょっとしたイベントですんで、戻ったらまたここで機材等の相談させて下さい!

書込番号:8975260

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/23 14:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ぽとぴかめらさんこんにちは。
>デジ眼スコ写真もっと見せていただけませんか?
それではデジ眼スコ写真を貼ります。
ツバメさん、カイツブリさん、ノビタキさん、アキアカネさんです。
全部フィールドスコープPF-80EDで撮影。
カメラはツバメはK10D、あとは全部K100Dですべて一脚で撮影してます。
f値は12.5と少し暗いですが飛んでるツバメやトンボでもあわせられますよ。

書込番号:8977260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/01/24 00:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 ken-sanさん、写真ありがとうございます。お手数ですが質問があります。
ペンタのスコープのカタログに出ているカメラアダプターPF-CA35をお使いだと思いますがカメラ側のマウント部とアダプターの筒はねじ込み式でしょうか?完全一体式でしょうか?
Kマウントから他のマウントにTアダプターなど使い、変えられればアダプター購入考えます。

 MPー1000さん、今年もよろしくです。<m(__)m>
お勧めの三脚は奥様との愛の二人三脚! 失礼しました。(*^_^*)

書込番号:8979706

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/24 00:17(1年以上前)

>PF-CA35をお使いだと思いますがカメラ側のマウント部とアダプターの筒はねじ込み式でしょうか?完全一体式でしょうか?
完全一体式です。
他社のカメラ用のも出てるみたいですね。
(キャノン、ニコン用)

書込番号:8979759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/24 00:53(1年以上前)

 
 ken-sanさん

貴重な情報ありがとうございます。検討する価値ありそうです。(^−^)

書込番号:8979970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/26 23:32(1年以上前)

当機種

東へジャンプ!

ちょっと不在にしていてレスが遅れましたm(__)m

> @888さん
レンズの重さの分を忘れてましたね(^_^;) オジロワシ、その後どうでしょうか? 実は不在中にたくさん撮ってきました(^。^)

> UNPANさん
自信というよりも「思い込み」の方が大事かもしれませんね。私の場合はずーっと思い込み先行ですが(^_^;)

> ken-sanさん
守備範囲が広いですね(@_@) スタンディングモノポッド、知りませんでした(@_@) いざとなれば三脚としても使えますよね(^。^)
デジスコまで(@_@) ここの画像サイズだと言われないとデジスコだとは気付けないと思います!

> ぽとぴかめらさん
コミミズク待ちでタゲリ(@_@) うらやましいです!

お土産は後日に(^_^;)

書込番号:8995665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 フリッカー野鳥探検隊 

2009/01/27 17:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

雪の中のミヤマホオジロ

同じく

みなさん、ご無沙汰しています。完全に出遅れました^^;


三脚と雲台はN_BIRDERさんと大体同じです。(というよりかなり参考にさせていただきました^^)

通常は
GITZO GT5540LS+sachtler DV8/100SB

長時間移動する場合(本当はもう少し軽い三脚が欲しい)
GITZO GT5540LS+ArcaSwiss Z1   

ワシタカの渡りなど飛びもの主体で撮影する場合
GITZO GT5540LS+ArcaSwiss Z1+Wimberley SK100

デジスコの場合
GITZOG2380+ArcaSwiss Z1+Wimberley SK100


その機能などはN_BIRDERさんが詳しく説明されているので省きますが、野鳥の撮影は撮影自体よりも、鳥に出会うことからはじまり、思い描いたようなシチュエーションや構図で撮影することに力を注ぎたいので、機材などでカバーできる部分は出来るだけ頼ることにしています。

特にザハトラーの雲台はスムーズに動きながらも止めたい所で上下左右ともピタリと止まってくれますし、止めた後の微調整もストレスがありません。
ジッツオの5型の三脚との組み合わせでは、1/100以上の低速SSでも顔をカメラにつけるなどしてミラーショックをうまく吸収すればあまりブレずに撮影可能です。

できればいろいろと試してから購入できればいいんですが、ご友人に機材マニアでもいない限り、実地でのテストが出来ないのが、雲台と三脚選びの難しいところですよね。


(追 記)
N_BIRDERさんの車中撮影風景参考になりました!
三脚の直置きなんですね?何か工夫点みたいなものはあるんでしょうか?

書込番号:8998442

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/01/27 19:50(1年以上前)

みなさん こんばんは

α-7D&α100さん

オジロワシはあれ以来見かけておりません。
毎朝、出勤時に堤防を走って(1kmもないです)チェックしているのですが・・。
ただ、同じく鳥撮りをしている方と話が出来、
「オジロワシは、毎年来ている。オオタカの巣が近くにある。
ミサゴも飛来する。」
など、情報を得る事が出来ました。
その方は定年後毎日観察を続けているそうです。(うらやましいス)


オジロワシの写真、期待してます。

書込番号:8999147

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/27 23:24(1年以上前)

野鳥探検隊さん

おっしゃるように機材などでカバーできる部分は出来るだけ頼った方がいいと思います。
しかし、見事に被っていますね。

>三脚の直置きなんですね?何か工夫点みたいなものはあるんでしょうか?

たまたまこの日は車内からの撮影でした。去年の秋口までは殆ど車内からは手持ちです。
丁度この頃の撮影は手持ちです。このぐらいのシャッタースピードが得られれば車内から手持ちが一番いいような感じです。

http://nbirder.exblog.jp/8986804/
http://nbirder.exblog.jp/9168060/

で、最近三脚を使用するようになりました。長時間の待ちや、車を移動させながらだと、
三脚にあらかじめ乗せておいた方が楽だという理由だけです。
ですから試行錯誤の連続です。
しいて言えば角材を下に適当に当てて三脚がしっかり設置出来るようにしています。
本当は助手席を取れば楽ですが、法律違反にになってしまいますからね。
色々海外のサイトで専用品なるものが売られているようですが良さそうなのはありませんね。
逆にいい方法があったら教えて下さい。

書込番号:9000537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/28 01:41(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 車中の三脚使用の話が出ていましたが、ホンダシビックに乗っていた頃に車の中で三脚をローポジションにしてフロント1点リヤ2点支持で撮っていました。
カメラは車の中心にきます。
ただ雲台に高さがある場合はカメラを覗く顔は横向き窮屈で縦位置なんて撮れませんでした。

皆さんの車が1BOX等の屋根の高いものなら車中のローポジション固定の三脚使用は可能ではないですか?
今後の車選びの参考にさせて欲しいので出来たらご意見を頂けませんでしょうか。

書込番号:9001249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 フリッカー野鳥探検隊 

2009/01/28 09:52(1年以上前)

n_birderさん、ありがとうございます♪

今は車中で手持ちで撮影する練習をしていますが、おっしゃる通り移動時や待機時に”いい置場”がないんです。

移動時でもある程度安定するような三脚の置き方をテストしてみます。



ぽとぴかめらさん、おはようございます♪

僕の車は1BOXなのでテストしてみていい方法が見つかれば、こちらで紹介したいと思います。

ただ、頭が悪いのであまりいい方法は見つからないかもしれません^^; 

書込番号:9002015

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/29 13:53(1年以上前)

別機種
別機種

ハドソン川のカワアイサ大群

カワアイサ♀

先週ハドソン川でカワアイサの大群に出会いました。
この写真だけで200羽。写真の外にも居たので300-400羽。右手前の氷上はハクトウワシ幼鳥です。

こう言う状況にめぐり合うとキヤノンの800mm欲しくなりますね(買えない)。
あるいはデジタルボーグ。

ぽとぴかめらさん
タゲリやヒメハジロの色はもし合っていれば構造色というやつだと思いますが如何でしょう。
CDの表面などと同じで表面の微細な凹凸が光を反射して色を見せている。数億年前の化石でも構造色を持っている生物はその凹凸から色が分かる、と言うのが「眼の誕生」と言う本の話でした。

書込番号:9007923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件

2009/01/31 00:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

とりはトリでもヌートリア

みなさん、こんばんは

 ryenyさん、構造色、コンパクトディスクですね。なるほど、なるほど。
カワセミ、タマムシ、カナブン(私たちはブンブンとも言います。)もそうかなと思っていましたらカワセミやタマムシも構造色なんですね。
生態について色々見て覚えていますが、色についてとなると羽の種類の話に入っていかねばなりません。
カラスも良く見ると黒以外の色に見える時もあり、多くの鳥が構造色なのかな。
以前、オオルリの死骸を発見したとき羽1枚1枚はあまり綺麗ではありませんでしたが、
重なり合って凹凸の具合であの瑠璃色が見られるのでしょうね。
この前撮ったマガモ達とコガモの2枚の写真ですが、1枚目の手前から2つめや5つめの♂の頭などは光の当たり方、角度などにより複雑なカラーを醸し出しています。
コガモの眼の後ろ部分の色も構造色なんでしょうね。
仕事場でサンドペーパーを見てこれも構造色だって思いました。うーん深い話ですね!

3枚目ヌートリア。これが増えています。前歯はオレンジ色です。
初めて前歯見たときビックリ!しました。これはオマケの写真。

 

書込番号:9015996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/01/31 02:03(1年以上前)

機種不明

青色が鮮やかなルリビタキでした。

スレ主様、みな様

おひさしぶりです。
70-400Gを購入しましたのでさっそく撮ってきました。ついでにiMac24インチも…。慣れないマックとフォトショップエレメンツのおかげで四苦八苦してました。

撮影スタイルは、三脚座を外した手持ちです。

設定関係は、
Av、WB AUTO、クリエイティブスタイルはスタンダード
AF中央1点、AF-C、APS-Cモード・オン、中央部重点平均測光
高感度NR・標準

IDCにて
クリエイティヴスタイルをビビッドに変更、DRO、NR、シャープネスはすべてAUTO
ほかは撮影時設定のまま、サイズを変更してTIFF16ビットに変換しエレメンツへ。
エレメンツにてアンシャープマスク処理をしてJPEGに変換しました。

書込番号:9016380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/31 18:11(1年以上前)

当機種
当機種

オオハクチョウ:タンチョウの餌目当てに集まってきます。AFワイド&AF-Cです。

タンチョウ:ノートリミングです。穏やかな子でした(^。^)

> 野鳥探検隊さん
お久し振りです<(_ _)>
ミヤマホオジロ、いいですねぇ。雪景色、北の方に遠征されたのでしょうか? それともお住まいが北の方でしたか?
それにしても皆さん重装備(@_@) 今回の道東遠征は500/4.5に関しては華奢極まりない三脚に載せての飛びもの撮影でしたが、飛びものの場合にネックなのは三脚の頑丈さよりも雲台の操作性だと痛感しました。私の不器用さを差し引いても、三脚付属の安物2ハンドル自由雲台で鳥を追うのは容易ではなかったです。あ、過去形にしてますけど、事前にわかっていたことでした(>_<) 一脚で撮れば良かったかなぁ...
で、現状の三脚(SLIK)を使用し続けるとして、ネジ穴径を変換するアダプター?ってあるんでしょうか? あれば、まずは雲台(ジンバルかな? ビデオ雲台かな?)の検討をしようかと思っています。

> @888さん
まだ北上するには早いでしょうから、再会の可能性はありそうですよね(^。^)
おまけにオオタカ、ミサゴ情報も! 同じところをうろうろしていると自然に他の方と情報交換できることがありますよね。
「人」とのつながりって大事だなぁ、と「鳥」の撮影を通して痛感することになるとは思いませんでした(^_^;)
もう明日は2月(^_^;) 写真(2,000枚超(@_@))の整理はまだ半分も終わっていません(>_<) ご期待に沿えるものがあるかなぁ...

> n_birderさん
車中で待って撮れるフィールドを知らない私には???な世界ですが、おそらく考え得る全ての状況用のセッティングの準備(試行錯誤?)をされているんでしょうね(^。^) 助手席を取るって、外しちゃうってことですか(@_@) 想像したことなかったです、助手席なしの車は(^_^;)
ご紹介の2枚、タマシギの方は1/125sですから半端な固定状態ではこの精細感は出ないですよね。バンの方は1/400s、私なら横着して一脚かなぁ(^_^;)

> ぽとぴかめらさん
車選びが撮影のしやすさで決まりますか(@_@) すごいなぁ... 近所に車中からの撮影好適地があったら私も考え...ないかな(^_^;)
[9015996]の2枚目、シグマ50-500でしょうか? だとすると以前はもうひとつとおっしゃっていた記憶がありますが、35mm換算1,000mmということを考えれば(このサイズだと解像云々はわかりませんが)十分魅力的だと思いました。
ヌートリアは http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/eco_miyazaki/081017_nutria/ で知りました。姿かたちはユーモラスですけど、色々考えさせられますね...

> ryenyさん
レンズが長くなるとフットワークが重くなります(^_^;) でも定点観測できるフィールドがたくさんありそうなryenyさんならデジボーグに挑戦するのも楽しいと思いますよ! デジボーグでもこちらで見られないものをじゃんじゃん撮って欲しいなぁ(^◇^)
色のお話、興味深いです。こうした写真にもつながる知識も意外に役に立つ時があるのですが、時間がなかなか(^_^;)
カワアイサ、目が綺麗ですね! こっちにも留鳥で「山間部や平野部の湖沼や河川に生息しその周辺の森林の樹洞で営巣」らしいんですが、どこにいるんだろ(ToT)

> club中里さん
結局iMacもいっちゃいましたか(@_@)
ルリビタキ♂はそれだけで目の毒なのですが(^_^;) 素の解像感はどうでしたか? このサイズでアンシャープマスクされているとなると想像するしかないのですが、どうやら評判もいいようですし、必要!と思われる向きには価格は二の次ですから、「素晴らしい!」という印象です(^−^)

というわけで、そろそろ2月ですね(^_^;)
今月は何だかバタバタしてレスも滞り気味でしたが、寒ささえ何とかすれば被写体には事欠かない季節到来!
毎週末の好天を祈りたいですね(^◇^)

書込番号:9019595

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/01/31 21:27(1年以上前)

みなさんこんばんは

α-7D&α100さん

再会は難しそうですが、2月に入ると禁猟になりますので
様々の渡り鳥が集まってきそうです。
白鳥はまだ2回目にしただけ、鴨類も避けているみたいです。
>「人」とのつながりって大事だなぁ
同感です。


ぽとぴかめらさん

α-7D&α100さんも仰っている通りシグマのレンズですか?
50−100SWD+2倍テレコンは画質確実にこれよりも落ちるんですよね。
・・・考えるな〜。


club中里さん

70−400 いったんですね。
良い写りしてますね。
気になっていたんで、α900やレンズの方でチェックしてました。
ただ、寄り道しているもので、なかなか入手できそうにはありませんが。
作例のUP楽しみにしています。

書込番号:9020598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/31 21:40(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 スレ主様、ヌートリアのリンク先は兵庫(と言えば甲子園)明石ですが空港のある伊丹市に昆陽池という探鳥地があります。
冬に飛来するカモたちに餌が与えられています。
居つきと言われるコクガンもですがヌートリアも一緒に餌食べていまーす!
農作物をあの前歯で食い荒らすためヌー退治の話もちらほら聞きます。(-_-)
うーん問題だ!

 ねじ穴径交換アダプターは各社から出ているように思います。
私の知っている範囲では
<スリックのダブルネジアダプターセットU1/4(小ネジ)をU3/8(大ネジ)に変換する8mmと11mmの2本組 \615位。
メスねじとオスねじが一体になったような物です。
<マンフロットの大小ネジ変換アダプター \4200位の円柱形の物です。これは大ネジから小ネジなのかな?
ただ、これは高さがありますので私のように車の中でローアングルにして三脚組もうとするとカメラが天井に当たります。(笑)
実は私もネジの変換を考えた時に色々調べました。
小ネジから大ネジではなく大ネジから小ネジをと思っていたのですが、結局ネジ穴の合う組み方をしていたら
ウルトラセブンに出てきたクレイジーゴンのようにガラクタの寄せ集め雲台になりました。
いけない、いけない!ずれてきました。

今月はトリかな?


書込番号:9020681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/31 22:07(1年以上前)

@888さん、そうです。シグマ50-500 F6、3APO DG/HSMです。
実は50-500と比較したのが純正50-200とテレコン2倍の800mmでした。
調べましたらズイコー50-200SWDに2倍テレコンの方は厳しいようでしたので50-500に決めました。
E-3用はテレコンも無く(高いので買えない)このレンズだけです。
カメラとレンズセットで調整出したお陰でしょうか。
自分の中ではイマイチかな?でも色を見て頂くために貼ったものです。

書込番号:9020861

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/31 22:07(1年以上前)

α-7D&α100さん

>飛びものの場合にネックなのは三脚の頑丈さよりも雲台の操作性だと痛感しました。

おっしゃるように雲台は重要です。α-7D&α100さんの場合は545という比較的軽量なレンズですからジンバル雲台なんかを使えば手持ち感覚で撮影可能だと思いますよ。一部ではジンバルの欠点に否定的な意見もありますが個人的にはお勧めです。

>ご紹介の2枚、タマシギの方は1/125sですから半端な固定状態ではこの精細感は出ないですよね。バンの方は1/400s、私なら横着して一脚かなぁ(^_^;)

これらの写真は助手席からレンズを出して撮影しています。手ぶれ補正の恩恵ですね。
ソニーの場合は全てでブレ補正が効くのですから積極的に使えると思いますよ。




書込番号:9020868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/01/31 22:52(1年以上前)

α-7D&α100さん

>結局iMacもいっちゃいましたか(@_@)
はい、いっちゃいました。そのまえに携帯がこわれて、しかもちょうど2年3ヶ月使用で分割最終月にですよ、しかたがないから機種変です。そこで買ってしまったのがiPhone。これでMacに移行する準備がととのってしまいました。

>このサイズでアンシャープマスクされているとなると想像するしかないのですが
使用していたSilkypixはWindows版で不可になってしまい、IDCをMacにインストールしました。これでデフォルト状態の素の画像をアップしようとおもっていました。しかし、モニターではシャープでくっきりなのに、IDCでリサイズ・JPEG変換すると、どうも「もやっ」と甘くなるんですよ。そこでIDCでシャープをかけてみたのですが、変換後もなんか効いてない感じで「ソフトがおかしいのかな?」と。そこで、念のために買っておいたフォトショップエレメンツでアンシャープマスク処理をして、IDCの表示していたイメージにちかづけたわけです。ですから、アップした画像の解像感は、IDCでRAWを表示した様子と非常に似ていると思ってもらえるとありがたいです。

ちなみに、Exifつけられないので信じてもらえるか不安ですが、

ISO400 F8 SS 1/50 です。a900の板で「もやっ」とした素の画像をアップしてあります。これにはExifありますからよろしければ参考にしてくださいね。ほんと、奇跡ですね。


@888さん
>70−400 いったんですね。
いってしまいました。500REFよりAFも速いだろうし、精度もいいのでは?と想像していましたが期待どおりです。

>ただ、寄り道しているもので、なかなか入手できそうにはありませんが。
私の友人もE-3+50-200の竹レンズ+テレコン1.4×で野鳥を撮っています。オリンパスにサンヨンがあれば・・・、1.4倍テレコンで840o相当、これは鳥撮りにとってはいいシステムではないかと思うのです。いつか出たら私も欲しくなります。

書込番号:9021171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

αでレンズ内手振れ補正

2009/01/15 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:8件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/01/15/10000.html

ここによると、αとペンタックスでは、ボディ内とレンズ内手振れ補正を選べるということで、これって、すごいニュースではないでしょうか。
本当だとしたら、実際の使い勝手が気になりますね。

書込番号:8939580

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/15 20:18(1年以上前)

レンズ側の手ブレ補正を有効にするとバッテリーの減り方が激しいので、
ファインダー像が揺れないというメリットはあっても一長一短です。

書込番号:8939704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/01/15 20:20(1年以上前)

世直し半兵衛さん 今晩は

確かに気になりますね。

レンズ内だと補正効果がファインダーで確認できるので、手ぶれが激しい場合のAFの合焦速度が早くなるかも?(自信なし)

書込番号:8939714

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2009/01/15 20:27(1年以上前)

レンズ内手ブレ補正の機種使ってますけどデメリットと感じるほど
バッテリの持ち悪くありませんよ。
手ぶれ補正省かれてるのに価格が安くなかった今までのモデルの方が
はるかにデメリットを感じてました。>シグマのレンズ

書込番号:8939732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/01/15 20:27(1年以上前)

神玉二ッコール さん、こんばんは。

そうですね。バッテリーに関してはデメリットでしょうね。
でも、それぞれの良いとこ取りができるのということが一番のメリットではないでしょうか。


Sakura saku さん、こんばんは。

シグマのほかのα用レンズにも、超音波モーターやレンズ内手振れ補正が付いたら・・・
すごく魅力的です。タムロンも同様になれば・・・
勝手な妄想ですが、楽しみです。

書込番号:8939735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/15 20:27(1年以上前)

>レンズ内だと補正効果がファインダーで確認できるので、
>手ぶれが激しい場合のAFの合焦速度が早くなるかも?(自信なし)

逆です。遅くなります。
ニコンのVR使ってみれば一目瞭然です。

書込番号:8939736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/15 20:28(1年以上前)

別々の仕様で造るのが面倒になったのかも?(マウントは別にして)

書込番号:8939741

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/01/15 20:59(1年以上前)

レンズ無い手ぶれ補正は通常のAFプラスブレ補正をしなければならないので余計な演算が増えるので(通信量も大きい)AFは遅くなることは合っても早くなることは無い

書込番号:8939882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/01/15 21:06(1年以上前)

神玉二ッコールさん infomaxさん 今晩は

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:8939919

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/01/15 22:44(1年以上前)

>手ぶれ補正省かれてるのに価格が安くなかった今までのモデルの方が
>はるかにデメリットを感じてました。>シグマのレンズ

ん? 今までシグマのOSレンズは、キヤノン/ニコン向けしか無かったんじゃなかったっけ??

超音波モーター(HSM)は、省かれてるのに安くなりませんでしたね。

書込番号:8940552

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2009/01/16 03:42(1年以上前)

やったー!
400mmを越える望遠では、ファインダーの揺れが気になりましたが、それを無くせるとは朗報です。

300mm以内はボディー内手ブレ補正を使用し、それ以上ではレンズ内手ブレ補正を使用できるようになれば、αは最強のカメラになりますね!

フルサイズでもこのようなレンズを出して欲しいです。

書込番号:8941677

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/01/16 07:06(1年以上前)

>ん? 今までシグマのOSレンズは、キヤノン/ニコン向けしか無かったんじゃなかったっけ??

120-400mmや150-500mmが、OSなしなのに同価格で発売されているレンズです。
個人的には、OS搭載しない方がレンズが軽くなるので、そちらのメリットも大きいかと思っています。

書込番号:8941837

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/16 08:30(1年以上前)

α300やα350のライブビューでは像の揺れは結構気になるので、OSは結構いいなと思います。
でもHSMだけで価格、重量を抑えてくれた方がいいかなとも思いますね。

書込番号:8941990

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/16 08:59(1年以上前)

世直し半兵衛さん 

情報ありがとうございます。
120−400、150−500でOS無くてもニコン、キャノンと値段同じでしたからね。
そのままOS乗せてもらっていた方がよかったと思っておりましたが。
営業に「値段同じならOS残せって」って声あがってたのかもしれませんね(苦笑

どうせなら120−400、150−500もOSつきにリニューアルしてもらえれば面白いのですが..

書込番号:8942043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/16 09:57(1年以上前)

高倍率ズームはタムロンに押されていたのでこれで挽回できるのかな?
タムロンの18-250mmは18-200mmと比べて格段に画質が良くなったのでシグマのこのレンズはどうでしょうか。
αは全ての機種に手ブレ補正がついているので関係無いですが、ペンタックスのK100D以前のモデルでOSとAFが動くのか気になりますね。

テレ側ではレンズ内補正の方がAFやAEが安定するので実質的にAFが速くなると思います。
以前ニコンのVR55-200mm、今はキヤノンの55-250mmISを、αではシグマの70-300mmを使っています。
どちらが撮りやすいかは…

ボディ内とレンズ内の選択式とありますが、ボディとの通信はどうしてるんでしょうね?
α用では今までレンズ内補正のレンズは無かったのでこれも気になります。

書込番号:8942165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/16 11:09(1年以上前)

興味を持たせてくれる製品ですね。150-500mm HSMを手に入れていますのでどうなのか気になります。いわゆるフェールセーフですが、ここに書き込まれる方はいいとして一般に知識を持たない人が両方をONにしたとしてどうなるかですが・・・。

書込番号:8942345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/17 00:42(1年以上前)

DT18-250mm持ってますがフォーカス音がジージー鳴るのはしんどい所でしたんでHSMに期待してます。
手ぶれ補正は対象や状況や気分によって使い分けができるって訳ですね。
まったく同焦点距離のレンズですが面白そうに思います。

書込番号:8945457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/17 09:55(1年以上前)

ボディー、レンズ内どちらの手ブレ補正が効くのでしょうか?
EOS50Dで18-125を使っていますがα700の4段の方が少々手ブレ補正が効きが有る様に感じます。後シグマよりタムロンレンズ(タムレンズは持ってませんが)の手ブレ補正入りレンズの方が補正効くと見受けられます。
でもシグマは面白い事をやってくれますね〜。

書込番号:8946490

ナイスクチコミ!1


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 00:45(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん

残念ながら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015293/
で問い合わせした方がいて
手ぶれ補正なしPボディでは動作しないようです

またK100D以前ではSDMに対応してないのでHSMも多分×
P純正SDMのようにボディ内モーターでAFできるような仕様にも
なってないでしょうねぇ(P社だけの変態仕様にあわせるとは思えないし・・)
という訳で当方の*istdは当分Aレンズ&M42専用です

書込番号:8985406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

α800ボディの写真???

2009/01/22 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

http://zoom.comon.dk/index.php/news/show/id=997


さらに、α800の画像!?
http://www.photographybay.com/2009/01/21/sony-a800/#more-4179


ここでわかってるのは、(やはり)
◎α700の後継機種。
◎新しいフラッシュ同期速度。
◎無線LAN(Wi-Fi)内蔵。
◎PMA09(つまり3月)に発表。

以下はα700のデータも入れてみます。(後継機種とのことなので)

【画素数】
α800 1520万画素
α700 1220万画素(総画素は1310万画素)

【ISO感度】
α800 100-12800
α700 100〜3200

【連射】
α800 6.5コマ/秒
α700 5.0コマ/秒

【AF】
α800 9つのクロス配置F2.8 AFセンサー(フォーカスエリアは23)
α700 中央デュアルクロス11エリア11ライン

とまぁ、
確かに全体的にパワーアップしてますが、果たして…

気になるのはCMOS ExmorRセンサーの文字が入ってる記事とない記事が。

あとは価格と重量も気になります。

3月のPMA09に期待しましょうかね。

書込番号:8972004

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/22 13:15(1年以上前)

2つめのURLに載っている2候補のスペックのうち、1番目のスペックはデマな気がします。

【理由】
なんで新型バッテリー??
視野率100%のペンタプリズムでクイックライブビュー??

まだ信憑性が高いのは、
1つめのURLに載っているスペックと、
2つめのURLに載っている2番目のスペックですかね。

やはり裏面CMOSのExmorRセンサーに期待してしまいます。
従来のレンズが2段開放分のシャッタースピードで撮影でき、
かつノイズも低減とソニーが名言してるんですから。。

以上です。

書込番号:8972058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/22 13:21(1年以上前)

※訂正

α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

ではなく、

α900の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

書込番号:8972077

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/01/22 13:34(1年以上前)

こんにちは

大体この線で決まるんでしょうね。楽観視して大ハズレは無いと勝手に感じてます。

センサーはどうなんでしょう。Exmor "R" sensor なら、これまで以上に昼間から高感度で高速シャッターが切れそうで、個人的には多少高くても価格を気にせず買っちゃうかも。実際のノイズを見て、ですけど。

また「newBattery」の噂もあるんですね。6.5/秒連写なら電圧の関係で今のBatteryじゃ厳しいか。しかしα700と使い回し出来ないのならちょっと残念だ。
ISO感度はα700は「拡張」でISO 100-6400も使えますね。α700でもISO6400は普段からかなり使ってます。使っていくと実際ISO-12800欲しいと思ったときも何度もありますので、もしノイズが今までより少なめでISO-12800なら嬉しいですね。汚いままで12800なら嫌だけど。まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。

AF速度に関しては期待してません。αなんで根本を変えないと無理っぽい。ただし精度は上げて欲しいですね。あとボタン類含めて耐久性のあるちゃんとしたものに。でも低価格路線でくるなら、それも見送られるかもしれないなあ。重量はLVも積んでくるなら重くなるでしょうね。α800なのでおそらく800g未満だろうけど。

でもやっぱり今回の目玉の中心は「センサーがどうなるのか?」になるかな。

書込番号:8972121

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/01/22 16:07(1年以上前)

グリップセンサーはつかない気がしますけどどうなるんでしょうね。
たてグリップが700と兼用できるならいいですけどね。
あとAF-Cが気になります。

>まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。
高感度がほしくて浮気しているユーザーが戻ってくるのでは??

書込番号:8972604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/22 16:30(1年以上前)

昨日(?)の情報と同じようですね?
「Dual AF Ultra-Speed motor ?? 」って何か良さそうな感じですね。

書込番号:8972692

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/01/22 17:05(1年以上前)

掲載画像はα700の「α700をα800に変えただけ」の合成ですね。
まさか本当に同じデザインで出す訳はないでしょうし。
3月には間違いなく発表があると思いますので、噂の新レンズ群とともに注目です。

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=594857

200mm/fa macro ZA ssmって欲しい〜〜30万以上するんだろか。
24mmF1.4ZAってのもお高いんでしょうね。
とりあえず24-105mmGは買うでしょうけど。

みんな発売になってレンズが充実してくればαもいいシステムになりますね。
あとはAF性能か・・・

書込番号:8972817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/22 18:47(1年以上前)

この画像は、たぶんα700発表の時のソニー公式のリリース用写真を使って作成していますね。製品ロゴ以外はまったく同じ画像が下のリンク先などにあります。

http://www.photoclubalpha.com/2007/09/06/sony-alpha-700-packshot-gallery/

別にだますつもりでなく、「α700と同じデザインだったらこうなりますよ」という意味合いで、作って掲載したのでしょう。

gaudy829さん

3月頃に発表になる可能性があるというだけで、まだ断定するのは危険ですね。今回の情報も最初のはともかく、後から出てきた詳細な情報はかなりうさんくさいですし(笑)。最初の情報も"Exmor R"(裏面照射?)とありましたが、APS-Cサイズのものが本当にもう出せるの?という気がしますし。まあ、別の所にも書きましたが、遅くても夏〜秋までには後継は出ると思いますけど。

この春は、キヤノンがこれまでであれば9月に出すはずのKiss X2後継を投入してくる可能性がありますので、ひょっとすると他社のエントリー機がすべて新機種に置き換わるかもしれません。それを考えると、α700の後継を出すよりは、200〜350の後継を先に出したほうがいいのではないかと思っていますが。

書込番号:8973198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/22 19:33(1年以上前)

デザインはどうなるんでしょうね?
裏面CMOSのExmorRセンサーだったらいいですね〜

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html

ハンディカムでも1200万画素の写真が撮れたんですね(笑
画質はどうかわかりませんが。
次期α700に期待するのはAF制度とキャノンみたいにマニュアルWBの細かい設定が出来る事ですかね?
α700はマニュアルでWB合わせても「あれ?色が違う」みたいな事があり色温度、カラーフィルタでマゼンダ、グリーンに振っても上手く色が出ない事があるので。



書込番号:8973396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/22 20:33(1年以上前)

当期の収益予想が赤字に変更されて、発表・発売が遅れなければいいのですが・・・(?)

書込番号:8973697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/01/22 22:08(1年以上前)

flippable back LCD って可動式のやつってことれしょうか?
PMAには確実にでるってことなんれすか?

書込番号:8974264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/24 04:37(1年以上前)

裏面照射型CMOSセンサーを採用したハンディカムと、
従来のCMOSセンサーのハンディカムとの比較動画がありました。

ハンディカムなんでサイズも違いますし、
こればっかりはデジタルの世界なんで実際にαに搭載してみないとわからないとは思いますが、
まぁ、参考程度に。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html

書込番号:8980417

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/24 07:38(1年以上前)

スカイカフェさん
ここの比較、私も気になっていました。
 よくあるのは「イメージです」と断って明らかに差が分かるように違いを説明した例がありますが、ここにはその記述がないにもかかわらず、明らかに良く見えます。
本当にこんな差がなるのならすごいと思います。

書込番号:8980610

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/01/24 08:14(1年以上前)

これはすごいですね。
コンデジとデジイチぐらいの差がありますね。
これがAPS-Cサイズになって動画が撮れるようになったらさらにすごそうです。

僕の持ってるHDR-UX7はツアイスなんですがこれはGレンズになったんですね。
どう違うんでしょう?

書込番号:8980707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/24 11:38(1年以上前)

裏面照射型のセンサーについては、APS-Cなどセンサーサイズが大きいと相対的にメリットが小さくなるという意見がありますし、恐らく実際にそうでしょう。あまり過大な期待はしすぎないほうがいと思います。

それと、本当にこの春にα700の後継が発表で、搭載センサーが本当に裏面照射型ならば、そろそろセンサーのみ先行して発表があってもおかしくないと思いますが、どうなりますやら。

書込番号:8981448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/24 11:42(1年以上前)

× しすぎないほうがいと思います。
○ しすぎないほうがいいと思います。

書込番号:8981468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 16:47(1年以上前)

後細かい改良点なんですが・・次期モデル全部バッテリーチャージャーのACコードを無くしキャノンみたいにチャージャー本体にコンセントつけて欲しいですね。携帯にコードが邪魔なので。
あとはチャージ時間が長いので急速充電チャージャーだったらいいです・・キャノンのは充電が速いけど急速充電チャージャーなのかな??

書込番号:8982714

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング