α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

NP-FM500H対応のサードパーティー電池発見

2008/12/02 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 大庶民さん
クチコミ投稿数:278件

過去履歴ではインフォリチウムの特許があり、サードパーティー電池が出ないはずの
電池のようでしたがヤフオクで出品されていました。

即決価格で3200円
オークションID : 118888403

純正のほうが間違いはないでしょうが、情報の1つということで・・・・・。

書込番号:8725571

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/03 00:36(1年以上前)

ご紹介ありがとうございました。

Replace FM500Hと表記がありますが、
純正と比べると容量が若干大きいですね。
(純正は1650mAh)
充電器がそのまま使えるか、が問題です。

書込番号:8725886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/12/03 00:42(1年以上前)

こんばんは。

本当ですね、ちゃんとインフォリチウムで容量が約10%ほど大きいですね。

他に出品されている「シガーライターソケットで使える最大1000mAhの急速充電器」もいいですね。
満タンに一時間半ちょっとです。

書込番号:8725918

ナイスクチコミ!1


sJoke7さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/03 17:38(1年以上前)

α100用のNP-FM55H互換電池を過去に、購入したことがありますが、
最初に送られて来たものは全く充電できない初期不良、即返品し、
二回目に送られて来たものも半年程度で充電できなくなってしま
いました。
(純正の充電ランプが消えないし、使ってみるとすぐに無くなる)
そういえば電池の表示は1800mAhでした。

このオークションの電池がどうであるかはわかりませんが、経験上
やはり信頼性を考えると純正品が良いのではないかと。

書込番号:8728421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2008/12/04 18:57(1年以上前)

>sJoke7さん

大変でしたね・・・。
ROWAなどなら実績があるので安心出来ますが、様子を見た方がいい感じですね。

関係ないですが、
α700はバッテリーの持ちが悪いので縦位置グリップ付けたいですが、
機能満載であまりに大くなるのでただのバッテリーグリップが欲しいですね。^^:
Canon、50Dのような
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2313b001.html

インフォリチウムでもできるとおもいますが・・・。



書込番号:8733686

ナイスクチコミ!1


スレ主 大庶民さん
クチコミ投稿数:278件

2008/12/04 19:21(1年以上前)

そうですね。
やはり私も電池の素性が知りたいですね。

ちなみに今まではROWAの日本セルにてお世話になっていました。
ROWAでは保障がしっかりしていたので安心でした。

>ちんちろ☆さん

違っていたらスミマセン。(汗)
和歌山の何でもカメラマンの方ですか?

書込番号:8733788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/12/04 23:24(1年以上前)

>和歌山の何でもカメラマンの方ですか?

はい、今は首のケガで毎日リハビリと運動漬けの毎日を送っています^^;

書込番号:8735235

ナイスクチコミ!0


スレ主 大庶民さん
クチコミ投稿数:278件

2008/12/04 23:54(1年以上前)

>ちんちろ☆さん

本当のホームページには、いつも参考とさせてもらっております。
毎回αへの情熱がひしひしと伝わってきております。(自作花形フードの型紙まで
アップして凄いです!)
私信になるためこれで失礼させて頂きますが、これからも頑張ってください。

書込番号:8735471

ナイスクチコミ!0


sJoke7さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/06 14:58(1年以上前)

ROWAの互換電池 1680円
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3233

書込番号:8742757

ナイスクチコミ!3


スレ主 大庶民さん
クチコミ投稿数:278件

2008/12/06 15:55(1年以上前)

>sJoke7さん

情報ありがとうございます。1680円ですか〜 安いですね。

*電池セルは中国製のようです。(使用セル BAK )
 日本製だったら純正を購入したのを後悔するところでした。

書込番号:8742950

ナイスクチコミ!0


bunパパさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/10 01:06(1年以上前)

RW-FM500H-SA Li-ion 7.2V 1600mAh \3,200 を購入してみました。
本体に装着で認識、インフォリチウムバッテリーとして認識して使用できます。

縦グリップをお使いの方で同現象が出て入るのか解りませんが、縦グリップ
のスロット2に装着するとバツテリ{2}”インフォリチウム”バッテリー
をお使いくださいと画面に出て使用不可。縦グリップのスロット1に装着
するとインフォリチウムバッテリーとして認識して使用できます。
普段、縦グリップのスロット2に純正のバッテリーを装着して使用していた為、
RW-FM500H-SAが到着して、充電後、縦グリップのスロット2に装着して、使用したら ”インフォリチウム”バッテリーをお使いくださいと表示が出た時は
ババを引いたかなと思いましたが、スロット1と本体の装着ではインフォリチウムバッテリーとして認識しています。


==========================================================
●ご注文商品出荷のお知らせ

==========================================================
ロワバッテリーバンクをご利用いただき、ありがとうございます。
ご注文商品を出荷いたしましたので、ご連絡させていただきます。




★★ロワ太郎の悪いバッテリ使用習慣★★★

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓        

×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが届いてからすぐに、3回〜5回充放電する

×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長時間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
  1ヶ月以上使用しない場合は、バッテリーの性能維持の為に、
  30〜40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、
  冷暗所に保管してください

×)オリジナル(純正品)を使い切ってから
  ロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーは順番で使用すること。
  バッテリは長期間使用しないと、
  バッテリの中の化学反応がなくなる可能性があります。

×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、
  本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
  この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
  過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。

×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所で
  バッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの
  危険があります。
  バッテリーは10〜30℃の場所で保管して下さい。

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■ご注文日時 2009-01-02

■お買い物内容
RW-FM500H-SA x 1 3,200円
送料 (定形外) 0円

■今回お支払総額
合計金額 3,200円
 
この様な、メールが届きましたので、今現在3回〜5回充放電する
を実行している最中です。

書込番号:8911349

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 minolta 28-70G2.8について。

2009/01/05 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件
別機種

いまのシステム

こんばんは、トップカメラにて 中古の28−70G2.8購入しました。ABで¥59800でした。どのようなレンズなのか、知りたいです。α700にて使用してますが、AF時にジーといいますが、普通でしょうか。

書込番号:8891028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/01/06 00:57(1年以上前)

こんばんは。

中古で購入して一時的にしようしていましたが、AFが遅いのであまり使わずしてドナドナしてしまいました。
キヤノンのUSMレンズとは違い、ジーって音がします。
文字では実際の音が分かりませんが、それで問題ないと思いますよ。

書込番号:8892087

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2009/01/06 02:31(1年以上前)

yumasanoriさん。こんにちは。

そうです。ミノルタレンズって、ジーって音がするのが多いです。
全然、大丈夫ですよ。

yumasanoriさんが、お持ちのレンズ。
70-200Gは、存じているんですが、他のレンズも音のしないレンズばっかりだったんですね。
偶然、音のしないレンズが揃っちゃったんですね。

>AFが遅いのであまり使わずしてドナドナしてしまいました。
?????????
気にしなくて、いいですからね。

書込番号:8892386

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2009/01/06 02:43(1年以上前)

マリンスノウさん。kuma4さん。レスありがとうございます。ジーという音は、 気にしないようにします。

書込番号:8892401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2009/01/08 20:24(1年以上前)

28〜70mmF2.8Gはミノルタ時代の名レンズです。画質は現在の基準から見ても高いと思いますが、超音波モーター搭載の最新のレンズと比べればAFは遅いと思います。私も所有していますが、かなり重いので最近は軽いタムロンの28〜75mmF2.8の方を使用する事が多いです。
 

書込番号:8904744

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2009/01/08 21:04(1年以上前)

ジャイアント岡田さん。こんばんは、私もタムロン28−75mm2.8持っていますが、28−70 F2.8Gは重たいですが、タムロンさんより、写りがいいですね。

書込番号:8904998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2009/01/09 20:37(1年以上前)

 タムロンとは段違いの作りの良さ、手にした時のズッシリ感、いかにもミノルタの誇るGレンズと言った風格があります。タムロンの購入で使用頻度は減りましたが、私もここぞと言う場面では取り出して使用します。決して手放すつもりはありません。Gレンズを出し惜しみする為にタムロンを買ったようなものです。(笑)
 やはり画質のキレはタムロンより一枚上ですね。ガラス自体の品質が違うのかも...。 

書込番号:8909768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信42

お気に入りに追加

標準

次期α700への期待

2008/12/24 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:9件

APS-Cサイズ最強モデル
 1. 裏面照射型CMOSセンサー 1600万画素 ISO1600常用可
 2. インテリジェントプレビュー(α900同様)
 3. AF微調整機能 全点11+α クロスセンサー(中央寄りをさらに拡大)
 4. 手ぶれ補正強化 高速駆動制御 3段〜5段分
 5. BIONZ U 高速連写 7コマ/秒
 6. 重量700グラム前後 シャッター15万回以上耐久性
 7. 3.5型ワイド液晶92.1万ドット(T700同様)
 ライブビュー及び録画機能はあればベター 

 皆さんは次期α700に何を期待しますか。

書込番号:8834105

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/24 22:39(1年以上前)

α700でも十分です。

次機種が出てもすぐには買わないかも。
買換えメリットがほとんど思い当たりません。

それより、フルサイズ(α900)が・・・・・・・。
(でも諸般の事情によりいまだ買えません。)

書込番号:8834716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/12/24 22:58(1年以上前)

前にもどこかに書いた気がしますが、もしかしてソニーの方が見ていて参考にしようなどと想う場合(そんなことがありますかね?)に備えて、希望を書いておきましょう。

カメラとしての基本性能の向上を切望しています。以下が切実な問題で、困っておりますので。。。

AF:
*AFフレームのマーク位置と、センサーの反応範囲をあわせて欲しい。(現状は、マークよりずっと広い位置をセンスしているようですね。被写体が斜めのときに非常に弱いです。)
*画面にまともに太陽が入ったときにも、太陽位置が使っているフォーカスフレームと離れている限りAFがきちんと動作して欲しい。(現状は、太陽が画面にはいると、とたんにAFが迷い出します)
*個別レンズごとに、AF微調整ができるようにして欲しい。


AE:
*評価測光のあばれをなくして欲しい。(せめてEOS40D並に。)
*露出補正の範囲を広げて欲しい。(測光のあばれがなくなれば、現状でもいいのかもしれない)

内蔵ストロボ:
*外部のスレーブを制御するときに、正面光がゼロにもできるようにして欲しい。(Nは、シャッターが開く前にリモコン発光するようで、正面光をゼロにできる)または、赤外線コントローラを用意して欲しい。

高感度ノイズ対策:
*ノイズキャンセルのアルゴリズムを改善して欲しい。ノイズキャンセルを入れるとノイズがかたまって大きく見えるのは、カンベンしてほしい。
*常用ISO6400が欲しい。


シャッターの総リリース数をチェックできるようにしてほしい。

書込番号:8834824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2008/12/24 23:31(1年以上前)

私も希望を書かせていただきます。

@裏面照射CMOS搭載
・画素数はα700と同等以上
・高感度ノイズ耐性向上(べた塗りはいやだけど、でも明らかにC社、N社のほうが良いから)
AAFマイクロアジャスト搭載
BAFの改善(C社、N社までとはいいませんが。。。)
Cライブビュー搭載
D価格は10万くらい

以上ですが、本当にこうなったら絶対売れると思います。

書込番号:8835019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/24 23:34(1年以上前)

>前にもどこかに書いた気がしますが、もしかしてソニーの方が見ていて参考にしようなどと想う場合(そんなことがありますかね?)に備えて、希望を書いておきましょう。

ありませんね。
みなさん、メーカーのサポートデスクにも直接伝えましょうね。

書込番号:8835039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/12/25 00:21(1年以上前)

失礼とは思いつつ...
外形デザインの見直し
SONYの文字をヤメテ例えば alpha に替える

現在のがどうもピントこないので...(私だけでしょうか

書込番号:8835304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/12/25 03:55(1年以上前)

SONYがいいです。メーカー名以外はNoに一票。

書込番号:8835812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/12/25 06:53(1年以上前)

「SONY」でいいですが、「α」と書きまくるのはどうかと。
色はあれでもいいですが、ちょっと書きすぎ。
せめて、α200、300台の「○Mピクセル」って書くのやめましょうよ。
…と、ソニーにも伝えました。

あとは、高感度時のノイズをもう少し上手に消してくれればってこと位ですか。
細部表現重視の時は、ノイズリダクションを切ればいいわけだし。


書込番号:8835928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/25 07:09(1年以上前)

せっかくボディ内てぶれ補正があるので
他社望遠使ったときの焦点距離入力できればいいです、ぜひお願いしたいです
α900のAFアジャストのお下がりが欲しいです
望遠は最短撮影距離の設定を変えてAFの速さをとるか選択できるんでしょうか
なんかαになかったようなので、その辺、単焦点望遠でたら欲しいです
軽量400f4.5夢見て地道に貯金中です
焦点距離入力出来ればボーグも魅力の範疇になってきます

書込番号:8835954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/25 07:36(1年以上前)

>SONYの文字をヤメテ

「SONY」と「α」のロゴがどんどんでかくなっているような・・・・。
(スペース的にこれ以上でかくできそうにないところまで。)

もう少し小さくしてもらいたいですね、正直なところ。
バランス的にも。

そう感じるのはわたしだけ?

書込番号:8835994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/25 08:11(1年以上前)

わたしはAF以外はあまり不満ありませんね。
・全点デュアルクロスセンサー
・動体追尾の改善
といったところでしょうか。
700になって以前よりは大分よくなったAFですが
まだまだ他社に比べて見劣りします。
性能的な部分は使い込んで見ないと分かりませんが
スペック的に他社下位機種にも劣るのは情けないですよね。

いまのソニーαの様子を見ていると
画質面は黙っていてもどんどん良くなっていくと思われますが
AF性能とかはユーザーが口をすっぱくして要求していかないと
なかなか改善しないんじゃないかと思います。

>ありませんね。
>みなさん、メーカーのサポートデスクにも直接伝えましょうね。

失礼ですが、いったい何を根拠に断言しているのですか?
ここまで言い切るには相当の情報をお持ちだと思いますので
差し支えなければお教えいただきたいと思います。

書込番号:8836065

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/12/25 10:42(1年以上前)

・連写性能関連で言えば、以前は連写枚数を気にしてましたが、何万回と撮っているとやはり単純に秒間の連写枚数を増やすよりも、秒5連写でもいいからAFの精度向上をして欲しいですね。結果的にその方がヒットがでます。 いくら秒7〜8連写になっても合焦しない役立たずでも困ります。特にα700後継機は連写枚数よりもAF精度向上が先にやるべきことだと感じます。

・日本だけ高額だ、というレンズを円高の恩恵を受けて海外の通販で購入した場合、国内では保証が使えないので、万が一前ピン後ピンであってもカメラ内で AF微調整ができたらいいですね。

・α700はダイヤル類等がヤワで使用半年あまりでボロボロになり修理に出している経験から、その辺にもう少しお金をかけてでもしっかりしたものを作って欲しいです。 が、このクラスは安かろう・・・になりつつあるので、いくら言ってもダメだろうな。 
安くなる傾向は必然的にコストダウンの煽りを受け、作りもそれなりに成り下がるので半年ぐらいでヘタるボディなら嬉しくないですね。

書込番号:8836435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/25 10:55(1年以上前)

>失礼ですが、いったい何を根拠に断言しているのですか?
ここまで言い切るには相当の情報をお持ちだと思いますので
差し支えなければお教えいただきたいと思います。

常識だと思うのですが。

ここの利用規約
http://kakaku.com/help/kiyaku_site.htm
第4条から、業務利用は基本的に出来ません。
逆に高価な対価を支払っての業務利用になるかもしれません。

書込番号:8836471

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2008/12/25 11:10(1年以上前)

私が開発者だったら、見ると思いますよ

まあ、見ていてくれたらいいかなぁぐらいで考えればいいのではないでしょうか


で、700の改善点ですが、
画素数は現状〜1500万ぐらいでしょう<これは、市場的にもこうなるでしょう

私が700後継機を購入するとしたら、
900のサブ機として操作系を含め、
同じにしてもらえればいいかなと思います
で、コストが半分ぐらい

900はもちろんαのフラッグシップですから、
視野率や細かい部分が多少劣っても仕方ないと思います

ただ、併用した時に同じ使い方ができれば、ありがたいです

でも、こだわって15万ぐらいになってしまうのであれば、
900をもう一台購入した方が幸せかも・・・(来年には20万ぐらいになりそうですから)

900にできない機能を盛り込めれば、
併用する意味が出てきますね

たとえば、8〜10コマとか、
フルアングルライブビューとか・・・
ライブビューよりは、プレビューがいいのですが、
900との使い分けという意味では、ありかと思います

動画などの面白機能的なものは、もっと下のクラスでやってほしいです

書込番号:8836517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/25 11:14(1年以上前)

だから、「個人」として非営利で見るだろうけど、「仕事人」としては「見ていません」っていうのが大人の対応です。
製品に活かすためにはちゃんとしたルートで伝えることを忘れないようにしましょうね。
で、自分の伝えるべき要望をまとめるためにここを利用する分にはいいんじゃないですか?

書込番号:8836527

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/25 12:05(1年以上前)

個人的にはセンサーはフルフレームまで要らないように思うのでα700の後継機は期待してます。
今でも完成度高いと思いますが、

・ ファインダーをα900に近い倍率の高いものに(少なくともNikon D300並みに)
・ α300/350スタイルのライブビュー(但しファインダーを犠牲にしない仕組みで)+メインセンサーを使ったライブビュー+ビデオ・・そろそろいいでしょう?ソニーさん
・ AF速度の大幅改善
・ 防塵・防滴

と言うところでしょうか。
裏面照射型CMOSはもう少し時間掛かるでしょうから来春くらいのモデルチェンジとするとちょっと間にあわなそう・・

書込番号:8836686

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/12/25 13:31(1年以上前)

僕も以前同じスレ立てたと思いますが、他社の同じくらいのクラスとかフラッグシップとか見ているとまた違いますからね。

>1. 裏面照射型CMOSセンサー 1600万画素 ISO1600常用可
まだ早い気がしますがこれで5D2並高感度とかになればフルサイズはいらないです。

>3. AF微調整機能 全点11+α クロスセンサー(中央寄りをさらに拡大)
これはぜひほしいです。補助光も全点対応で。

>7. 3.5型ワイド液晶92.1万ドット(T700同様)
一眼レフの形状上これが限界でしょうね。
大きいことはいいことです。

あとはムービーがほしいです。

最高になる必要はないですが他社と比べて見劣りしないぐらい何でも撮れるようになればいいですね。

SONYは“ブランド”なのでそのままでいいです。

書込番号:8836981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/25 16:03(1年以上前)

>ここの利用規約
http://kakaku.com/help/kiyaku_site.htm
>第4条から、業務利用は基本的に出来ません。
>逆に高価な対価を支払っての業務利用になるかもしれません。

なんか完全に誤った解釈のような・・・

ここで言う業務利用というのは主に宣伝行為のようですね
拡大解釈して情報収集を含めるとしても
書き込みにてアンケートを展開しない限り適用されないと思いますが?
要は不特定多数に公開している情報を
受け取る側がどう扱おうと
価格コムがその利用方法を四の五の言えないと思いますが?

で、ソニーに限らずメーカーがここの情報を見てるかどうか
そんなのはメーカーの方でないと分からないですよね
見て無いと言い切ることはできないと思います
一方で、商品戦略を行う上で
ここの書き込みのような内容は
情報として偏りすぎている(かも知れない)ので
ただの参考にしかならないでしょうね
ということは、メーカーに対して直接要望を出すのが
確実でしょうね

書込番号:8837452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/25 16:16(1年以上前)

「私的かつ非営利目的」というのも考えてくださいね。
メーカーの人も一個人として私的に掲示板を利用するのはあるわけです。
メーカーという法人は「利用目的」に沿っていません。

書込番号:8837495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/25 17:07(1年以上前)

SONYの方、ここ見ていますよ。

私のお粗末なホームページはここにしかリンク張ってませんけど、アクセスログにsony.co.jpとか残ってます。
知人もいますが教えてませんし…

書込番号:8837648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/25 18:30(1年以上前)

裏面照射型CMOSセンサの大型化は数年かかると思います。
ノイズの消し方がコンデジライクなのでニコンっぽい消し方になると画質の評価も変わって来るかもです。
精度は落ちますが手ブレ補正の焦点距離入力は入れて欲しいですね。
インテリジェントプリビューまでの高機能でなく、ホワイトバランスの調整時にバッファ画像を使ってリアルタイムに変えられるようにするとラクです。(ペンタックス方式)
あとはファインダー内ISO感度常時表示とISO-AUTO時の実感度表示も欲しい…
次の中級機はデジタルならではの面白機能を詰め込んで欲しいです。

書込番号:8837916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/12/25 22:04(1年以上前)

小生は、もうちょっとゴミ取りを強化していただきたいですね。
α100が出た時は、ゴミ取りの機能があるだけでもアドバンテージでしたが
今や付いているのが当たり前。あんまりα100の頃から進化していないように
思えます。
オリンパス並が希望ですが、せめて附属のソフトで簡単に取り除けるようにとかは
して欲しいです。

AFの強化は、皆さんと同じ意見ですが、他は今と同じでも良いので、安くして
欲しいですね。ライブビューとか動画は要らないので10万円ぐらいで出して
欲しいです。

書込番号:8838884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/25 22:49(1年以上前)

>メーカーの人も一個人として私的に掲示板を利用するのはあるわけです。

一個人として会社のPCから仕事の参考として見ているでしょう。

以前、KONICAMINOLTAのα-7Dの開発関係の方と直接話した時に
「ここの書き込みはチェックしている」と言ってました。

言い方悪いかもしれませんが、どうでもよくありません?

メーカー内のPCからの閲覧もダメなら、管理者はブロックできるわけですし。

書込番号:8839184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/12/26 00:25(1年以上前)

こんばんは。

僕も直接伝えていますが、
・スポット測光の測光範囲を狭めて欲しいです。
現状はとてもスポットとは言えませんので^^;

他には
・縦位置グリップの小型化。
・完全な防滴
・ホワイトバランスの強化。
・画作りをα900様に。
くらいでしょうか。

「α」の文字は僕も皆さん同様で、
慣れれば大丈夫と思っていましたが「下品」とよく言われます^^;

書込番号:8839763

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/12/26 01:28(1年以上前)

ぶっちゃけ、ここまで完成度の高い機種に
モデルチェンジは必要ありません。

書込番号:8840010

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/26 02:53(1年以上前)

> 1. 裏面照射型CMOSセンサー 1600万画素 ISO1600常用可
> 2. インテリジェントプレビュー(α900同様)
> 3. AF微調整機能 全点11+α クロスセンサー(中央寄りをさらに拡大)
> 4. 手ぶれ補正強化 高速駆動制御 3段〜5段分
> 5. BIONZ U 高速連写 7コマ/秒
> 6. 重量700グラム前後 シャッター15万回以上耐久性
> 7. 3.5型ワイド液晶92.1万ドット(T700同様)
> ライブビュー及び録画機能はあればベター 

1.これはまだ先でしょうね。
2.これは可能性大ですね。
3.AF調整機能も可能性ありますね。 AFセンサーの機能アップも十分有り得ます。
4.まあこれは現状維持か、アップしても4.5段くらい?
5.BIOS II は当然でしょう。 更なる高速化と、高画質化、最適化、新機能(動画機能?)
  の追加 etc. コスト次第では、ニコンのように、本体のみ 5fps, 縦グリ時 6.5fps
  とか。
6.重さの更なる追及は永遠の課題でしょうが、シャッターの耐久性は次機α900から?
7.有機ELの採用もα900 Mark IIIくらいからかな?
  LiveView と動画機能は可能性が高いと思いますね。(特に、前者は間違いないのでは?)

書込番号:8840175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/26 08:23(1年以上前)

kuma_san_A1さん
趣旨はなんとなく分かりましたが、最初の書き方は乱暴です。
規約云々はみてません、と断言する根拠には全くなりませんよ。

高山巌さん
>いくら秒7〜8連写になっても合焦しない役立たずでも困ります。

まさにこれがαの一番の課題だと思います。
しつこいですが、ついでに言えばいくら画質が良くなっても
ピントが合わないのでは意味がありません。
いくら絵作りがすばらしくてもAFセンサーが中央しか使えないために
日の丸構図でしか撮れないのでは役に立ちません。

ソニーにはいい加減気づいて欲しいものです。

書込番号:8840512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/26 09:04(1年以上前)

AF精度&速度の向上を是非ともお願いしたいですね。
独自のアルゴリズム、機構を採用してC社N社を圧倒し、それこそセールスポイントとなるくらいの劇的な向上が夢です。(現実は厳しいでしょうが)

SONYじゃないですけど、知人のデジカメのソフトエンジニアはこの掲示板見ているそうですよ。

書込番号:8840591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2008/12/26 09:23(1年以上前)

ライブビュー搭載に一票、ライブビューが搭載されたら買いたいと思います。後続機が出るとしたらいつごろでしょうかね。楽しみです。

書込番号:8840640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/26 12:00(1年以上前)

> α300/350スタイルのライブビュー

それはないでしょう。
ハイアマチュアクラスで、ペンタプリズムをミラーにすることはない。

AXKAさんの、
「ぶっちゃけ、ここまで完成度の高い機種に
モデルチェンジは必要ありません。」

の意見に1票!

でも、マイナーチェンジで
○AFクロスセンサを増やす
○AFマイクロアジャスト機能追加
○インテリジェントプレビュー

は是非入れて欲しい。

書込番号:8841042

ナイスクチコミ!1


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2008/12/26 19:43(1年以上前)

>> α300/350スタイルのライブビュー

>それはないでしょう。
>ハイアマチュアクラスで、ペンタプリズムをミラーにすることはない。

プリズムでは無理ですかね?素人の発想ですが例えばプリズム自体を傾けて光軸を変えるとか。

書込番号:8842519

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/12/26 20:25(1年以上前)

「私の即買いのα700後継機」

・1400万画素前後orフルサイズ1200万画素(画素数は気にしません)
・秒6コマ以上
・AF追従性の向上
・中央以外のAF精度向上
・AFマイクロアジャスト
・高感度性能の向上(ソニーの本気のノイズ消しを見てみたい!)
・α700以上のファインダー(ペンタプリズム)
・フリーアングルライブビュー(クイックAFじゃなくても可)
・インテリジェントプレビュー
・AF可の動画機能
・α700以上の防塵防滴、質感の向上
・アンチダストの向上
・ダイナミックレンジの向上
・基本感度ISO100
・BIONZU
・α900並みのグリップ(あまり取り沙汰されませんが、かなりいい感じですよね?)
・αのロゴをα100並みに小さく^^;十分目立ちますって。
・SONYをALPHAにってのは私も考えてました^^;LUMIXみたい?SIGMAとかぶるか(笑)SONYを斜体にしてみるとか?
・流線形ボディーに挑戦

以上、詰め込めるだけ詰め込んでみました!
これだけ入ってればα900持ってる人も買うかもですよね!

書込番号:8842680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/26 20:59(1年以上前)

まぁとにかく
いまあるアクセサリーがゴミになる変更
・アクセサリシューの変更
・ケーブル端子の変更(リモコンとか)
・バッテリーの変更
だけは勘弁してくれ

書込番号:8842812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/12/26 22:44(1年以上前)

kuma_san_A1さん
なんだか、以前のkuma_san_A1さんと、語り口も慎重さも違うような気がしますが。
それはともかく・・・

書いた私がコメントする前に、皆さんkuma_san_A1さんにいろいろコメントされてますね。

ご趣旨良く分かります。
ソニーの要望取り扱い窓口にまとめてレポート出してあります。それが一番だと思いますので。
ここに書くことで、どれほど影響があるかは多分に疑問ですが、皆さんのご意見を聞きながら楽しんでいます。

やはり、AFとノイズ処理でしょうか。
これについては、ソニーは良く判っているようですよ。気づいていないのではなくて、できない。そこをまともに追いかけても当分勝てないと考えているのでしょうね。

書込番号:8843375

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/12/26 23:03(1年以上前)

楽しいですね、色々な夢と希望を語り合うことは。 
私も一つ追加させてください。
* フラッシュ撮影時の調光を安定して欲しいことです。 具体的にはニコン並にいつも明るく綺麗に撮れるようにフラッシュと本体を連携させて欲しいと思います。

それ以外は充分今のままで満足していますので、通常のテクノロジーの進化に合わせた変更で良いのではと思います。 それよりも不況下で一眼レフは低価格が良く売れるようになったと聞いていますが、時節対応が一番求められるのではありませんか? 
商売は売れてなんぼの世界ですから。 頑張って売れる製品を開発してください。
もし、本気で定価15万円を目指すのなら、アッと驚くような機能が必要と思います。定価10万円なら、通常進化で充分です。 

全く別の不況対応の発想はいかがでしょうか:
α700はかなり売れたので開発費を回収したのではありませんか? もし、そうならば、半年間は6万円で売っても元が取れるのではありませんか? このような策もありうると思います。
もちろん、無理な安売りはイメージを下げることになりますから、もっともらしい言い訳を付けて、イメージダウンにならない値引きが必要でしょう。
たとえば卒業式キット・入学式キットや花見キットと称して3万円キャッシュバック? 
(このように、目的に合わせたレンズのキットにすることで、期間限定の割引が無理なく可能になると共に、初めて買う人にも「これで卒業式を撮れる」という安心感を与えることができるかと思います)

今は異常な経済状態なので、異常な対応も考えて見ました。 いかがでしょうか?

書込番号:8843476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/28 02:51(1年以上前)

私がα700後継機に望むのは……

・AF精度の向上
・AF微調整機能の搭載
・インテリジェンスプレビューの搭載

上記3点のみ。

・ファインダー視野率100%

そこまでやってくれたらベスト。

・フルサイズ(画素数は現状と同等で)

なんてことがあれば、発売日に即買い。

「α900を買えよー」ってな感じですが、
「2460万画素」を必要としてないもんで……。

書込番号:8849305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/28 02:55(1年以上前)

↑の者ですが……

×インテリジェンスプレビュー

◎インテリジェントプレビュー

失礼いたしました(^^;)

書込番号:8849311

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/28 14:03(1年以上前)

メーカー関係者は価格.comを見ているでしょう。

市場が求める製品動向を調べるのもメーカーにとっては立派な仕事だと思いますし、
価格.comほどそれを端的に教えてくれる所もそうそう無いでしょうから、商品企画や、
開発部門の人たちにとって価格.comは美味しい板だと思いますね。w

書込番号:8850862

ナイスクチコミ!1


apologizeさん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/28 23:57(1年以上前)

次期α700(2009年第3四半期?名前はα800か)の為に他社の2009年新製品予想情報(APS-C)をあくまでもご参考まで
ソース http://digicame-info.com/2008/12/2009-1.html#more

D400(N)  2009年第2〜3四半期

14.8MP、DXフォーマットCMOSセンサー 有効1430万画素
(ソニー製の16MP CMOSセンサーの情報もあり)
センサークリーニング(ローパスフィルターバージョン)
ISO100-6400(拡張で25600までとISO50)
14bit A/D変換
1080p 24fpsの動画機能
EXPEED Plus画像処理エンジン(EXPEEDよりも30%高速)
起動13ms、シャッターラグ40ms、像消失時間90ms超高速オペレーション
ケブラー/カーボンファーバー混合シャッター(20万回の耐久性)
51点、15クロスポイントAFセンサー
AFキャリブレーション
3インチ、92万画素液晶モニタ
連写は7コマ/秒、バッテリーパック使用時は9コマ/秒
電子水準器内蔵

EOS 60D(C)
フルHD動画機能を追加

Kiss X3(C) 2009年2月24日発表
15.1MPセンサー(1.6x)
ISO100-3200
DIGIC4
3インチVGA液晶モニタ
連写はRAW/JPEGとも3コマ/秒
9点AF 顔認識
ライブビュー
ムービーモード(5DMarkUと同様の性能のコントラストAFを搭載)

書込番号:8853622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2008/12/29 00:08(1年以上前)

α900のサブカメラにα700の後継機を考えていますが、どこのメーカーも小さい=安物としか考えていない手抜き製品ばかりなので困っています。

フラッシュはいらないので、α900を一回り小さくしたようなモデルを期待します。
あと、左上のダイアルは露出補正に戻してほしい。

書込番号:8853690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/29 22:34(1年以上前)

α−7Dの操作性+質感でα700の機能だったらすぐに買い足します。

書込番号:8857991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/30 10:00(1年以上前)

やっぱりオートホワイトバランスの微調整機能が欲しいです。
昔はが黄色味かかっていると感じましたが、ファームアップ後は定量的にわずかですがマゼンタよりに感じます。

書込番号:8859879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/04 21:37(1年以上前)

次のα700は皆さんの要望にプラスしてC−AFでの親指AFが出来たらいいなあ。
α900は出来るのかな?C−AFでの親指AFは。

書込番号:8886167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ243

返信174

お気に入りに追加

標準

αで12月の野鳥撮影

2008/12/01 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種

このフィールドの池は8割シャーベット、水鳥はいませんでした(>_<)

車を降りたらスズメのさえずりが賑やかに聞こえてきたので5分弱撮らせてもらいました

今月のお題は、「絞り優先モードの使いこなし」です。(シャッター速度優先、マニュアルモードについては今後(^_^;))

一眼レフで撮る場合、まずは絞り優先モードを使いましょう、と言われることが多いようですね。
さらに、デジタル一眼レフの場合に加わってくるのがISO値(感度)の選択ですよね。

一般に野鳥撮影の場合、ジャンルを大きく分けると「止まりもの」と「飛びもの」になると思いますが、
私の場合、野鳥撮影における絞り優先モードの出番は主に「止まりもの」、感度はISO AUTO、200-1600に設定しています。
絞り優先モード+ISO AUTOにした場合、撮影のパラメータで自分が決定するのは絞り値のみで、シャッター速度と感度はカメラに
お任せになります。αの場合、超望遠(焦点距離300mm以上)ではシャッター速度が1/500s以上になると感度を下げる、という
アルゴリズムになっているようです。しかし...

止まりものの場合は1/500sでは十分過ぎる場合もあります。
また、止まりものを撮りつつ飛び出しも狙う、という場合には1/500sでは不足する場合が殆どです。
前者も後者も、絞り優先にこだわる(被写界深度が最優先の)時はISO AUTOを解除して、
所望のシャッター速度の範囲になりそうな感度を指定して撮るしかないですよね。が...

ペンタックスには、絞り値とシャッター速度を指定してISO値のみカメラ任せにする「感度優先モード」がありますし、
ニコンでは絞り優先モード時にシャッター速度の下限値を指定できるようです。(キヤノン、オリンパスは...フォローを<(_ _)>)

使い勝手を想像すると、ペンタックスの「感度優先モード」では前後ダイヤルに絞り、シャッター速度をそれぞれ割り当てておけば、
止まりもの用の設定で撮影中に飛び出しの気配を感じた時に後ダイヤルでシャッター速度を上げれば、
ファインダーから目を離さずに所望のセッティングになるのでは?と思います。
(風丸さんはこの感度優先モード、使用されているのでしょうか?)

ニコン方式だと止まりものでは低感度で撮りたいところなのであまり速いシャッター速度は指定できず、いざという時に下限値を
変更する場合はファインダーから目を離さざるを得ず、αの場合と同程度の手間がかかるのかな?と想像しています。
(n_birderさん、Unterm Radさんの絞り優先モード時の下限値のセッティングはどの位の値なのでしょうか?)

こうして考えてみると横着かつ欲張りな私には、感度優先モードに一日の長があるように感じます。隣の芝生は緑、でしょうか?

そもそも「止まりものと飛び出しを両方狙うというのは欲張り過ぎ」という見方もできるので、このあたりは考え方次第です。
飛び出し/飛びものではシャッター速度優先、またはマニュアルモードで撮る、というのが王道のような気もしますし。
でも、感度が自由になる、そして高感度もかなり画質が向上した現在、このあたりも考えた設定の拡張を望みたいです。

...あれ? 自己完結しちゃったかな(>_<) では、おまけを(^_^;)

撮影時のお出かけの装備について...
1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?

私は...
1)は歩き回りの場合はレンズ、ボディとも1本勝負、1箇所で粘る予定の時はα900とα700に500/4.5と300/2.8が多いです。
最近は風景も、と思わないでもないのですが、広角〜標準域はズボンの右後ろポケットに突っ込んだコンデジで撮っています。
2)は常にリュック派です。ほぼ100%自家用車での移動なので、貴重品も含めて車には何も置いていきたくない、というのと、
一脚も持参するのが殆どなので、ショルダー型では自由が奪われてしまうそう、の二点の理由からです。
今のリュックは撮影目的で買ったものではない小さいものなので、もう少し大きくて使い勝手のいいものが欲しかったりします(^_^;)
ということで、いよいよ師走、私は夏鳥達が南下して被写体探しにに苦しみつつあるのですが、本州以南の方々は気候的にも
野鳥撮影に最適な季節ではないでしょうか? 全国のあちこちの色々な野鳥の撮影にまつわる色々を、できれば撮影の方法、
撮影時のエピソードも交えながら、今月も楽しく情報交換できればと思います。
いつもの方だけでなく、新たな参加者も大歓迎です! しばらくご無沙汰の方もお待ちしています!

よろしくお願いします<(_ _)>

アップした2枚について:両方絞り優先+ISO AUTO、ノートリミングです。

1枚目:
シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン(絞り値はテレコン分の1段を含めるとF8です)+一脚、Lightroom2.1での現像時に
露出を+0.66、補助光効果、シャープ、輝度ノイズ低減を少々かけています。

2枚目:トキナー80-400手持ち、IDCで無調整現像です。1段絞っていますが、よく見ると倍率色収差が出ている部分があります。
でも、少し現像時に調整すればもっと良くなると思いますし、小型軽量なので普通のカメラバッグに入るのが魅力です。
(今日野暮用の出先で吹雪の中で撮ったものです(^_^;))

書込番号:8715617

ナイスクチコミ!3


返信する
@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/01 06:23(1年以上前)

当機種
当機種

みなさん おはようございます。

α-7D&α100さん、鳥撮りに限定してですが、
「絞り優先モードの使いこなし」 レフでは・・・
1.レンズボディーはα700+レフ一組。
2.ぽろっと襷掛けでブラブラしています。
なかなか鳥撮りのためだけに出掛けられません。

いつか本格的に始めるときの為に
ロープロのドライゾーンを準備しております。
 http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#200717
(在庫処分品を格安で入手しただけですが。)

書込番号:8716325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 フリッカー野鳥探検隊 

2008/12/01 11:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コハクチョウ ISO100 F9 SS1/1000

カワセミ ISO500 F6.3 SS1/250

ヤマセミ ISO640 F5.6 SS1/60

みなさん、こんにちは♪

早いもので今年もあと1カ月ですねぇ。。。

撮影モードは僕はシャッター優先かマニュアルモードで撮影することが多いです。
他のメーカーはわからないんですが、キヤノンの場合シャッター優先モードでISOと絞り値はオートで設定されます。
ちなみに絞り優先の場合はISOとSSがオートで設定されます。

作例のヤマセミは朝早くの撮影で光量が少なく、SSは上げられないので僕の基準での最低シャッタースピード1/60で撮影しています。この場合絞りはだいたい開放にセットされます。ISOはカメラが判断する適正露出になるように640に自動で設定されます。

コハクチョウは光量もあったのでSS1/1000で撮影しました。この場合ISO100で撮影するにはシャッタースピードにまだ余裕があるので絞りは自動でF9まで絞られます。

僕の場合は朝早くの撮影が多いので絞りを優先するにも開放付近しか無理な場合がほとんどなのでいつの日からSS優先を使う機会が多くなりました。
留まっている鳥ならできるだけ低ISOとなるようにSSを調整します。急に飛び出してもSSをダイレクトに操作できるので撮影はしやすいと思っています。
ただこれがいい方法なのかは正直自信はなくいろいろと試行錯誤中です^^;


【お題】撮影時のお出かけの装備について...
>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?

撮る鳥の目星がついている時はレンズ、ボディとも1つずつです。
遠征などで景色なども撮影した場合は、標準ズームを1本追加します。

>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
ロープロのレンズトレッカー600Uという最近発売になったリュック型のバッグを使っています。

書込番号:8717021

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/01 15:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

初めましてこんにちは。
初心者に毛の生えた程度の駆け出しの中年おじさんですがよろしくお願いします。
【お題】撮影時のお出かけの装備について...
>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
ママチャリで出かけるのが一番多いのでだいたい一つです。
>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
カメラ・レンズを付けたまま写真のベルボンの三脚ケースにに入れて背負い三脚・雲台はママチャリの前カゴに入れて出かけるのが一番多いパターンです。
レンズが長すぎて今のところこれしか入れる物が見つけられてません。
ペンタの800mmで出かけるとレンズが長すぎて飛び物への対応が難しく400mmも一緒に持って行けたらよいのですが良い物・方法があればご紹介いただけたら幸いです。
2枚目はペンタの800mmで撮影したオオタカさん。
飛び物だとこれが私の実力では精一杯です。
3枚目はペンタの400mmf4に1.4倍テレコンを付けて手持ち撮影のミサゴさん。
2台持って行けると飛び物・留まり物どちらもそこそこ撮れるのではと思ってるのですが(^^;)。
カメラはK20Dです。

書込番号:8717716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件

2008/12/01 17:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

サンニッパとテレコン付きのD300とリュックに入れる補強材

ミレーのサースフェー50(容量50リッターの登山用リュック)

お食事中

みなさん こんにちは

ボーグには絞りがありませんので事実上常に絞り(というかF値)優先に
なります。サンニッパも開放または1〜2段絞って使うことがほとんどです。
わたしはISO値、シャッタースピードを自分で選びたいので感度自動制御機能
(ISO AUTO)は使っていません。ISOは800、シャッタースピードは焦点距離の
1.5倍の逆数を大まかな目安にしています。レンズが手ぶれ補正つきの場合は
もっと遅いシャッタースピードで撮ることもあります。(ボディ内手ぶれ補正
の某機種がちょっと羨ましいです^^;)

1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
ボディはD300一台のみ。レンズはボーグかサンニッパのどちらかのみです。
遠征の経験がまだないので、ボディとレンズをバラして持ち歩くという
習慣がありません。レンズをどちらにするかは被写体によって決めています。

2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
ボーグは三脚とビデオ雲台がセットになりますので、キヤノンのレンズケース
LL2つを用意し、1つには三脚とビデオ雲台、もう1つにはボーグとD300を
収納します。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-01/pr-lenscase.html
サンニッパの時は(半)自作リュックに収納します。結構軽いので便利です。
自画自賛失礼します(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511347/SortID=8395592/#8599978

書込番号:8718070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2008/12/01 18:59(1年以上前)

素潜りするカエルさんへ
<400mm、レンズは何でしょうか。
12月の板に変わりましたが AFアポテレ 400mm F4.5Gを使ってます。
α900で使うとMFでピント合わせ楽ですね。AFでは動く鳥にはピントきませんが。

書込番号:8718567

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/01 19:53(1年以上前)

Unterm Radさん

328カッコイイッす。

書込番号:8718801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/01 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

月端からクライ写真を

気分までクラ〜クなりそうです

ま、明るすぎるのも気恥ずかしい物ですが。

残念!ゴミの日にならず。月木金

皆さん今晩は、いよいよ最終章。今月は45日ぐらい有ると助かるのですが・・・。
ぐーっと冷え込んできました。昨日家の中に込み忘れた亀。氷が張っていました。亀さんゴメンなさい。日中日向でなにげに甲羅干しをしていましたのでダイジョブそうです。

今月のお題・・。REFでは当然絞り優先と言うより固定ですね。他のレンズでは、絞り優先、ISO値は、光量不足の早朝はAUTO、通常は200で固定。が多いですね。
散歩時は基本350一台。
携行レンズは、Ref500の時は、小さめのズーム一本。テレコン2本(1.4、2)、季節によってマクロ(50,90,100いずれか)。
170−500の時はそれだけ。その他虫干し時は、色々な組み合わせで。ショルダータイプのバックに、キルト地で自作ッた、レンズ袋(ウルトラマンキッズ柄、セサミ柄、フルーツバスケット柄など・・・。)に入れて。
車での移動時はαSD、レンズはいろいろ。入れてます。

Unterm Radさん>私もミレーのザック使っています。学生時代からの骨董品ですが、まだまだ使えます。328のカバー?カッコいいです。自作?市販?純正?私も欲しいです。OP/TECH ストラップ私も使っていますが結構気に入っています。

相変わらず題材の無い毎日です。

書込番号:8719723

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/01 23:02(1年以上前)

スレ主様

私はほぼ全て絞り優先で、ISO感度は自分で決めて撮っています。
夜景など、AEに任せられないときは、Mモードで撮るときがあります。
鳥の時は、常に足場がよい場所で撮れる訳でもないので、シャッタースピードは速めになる様に意識して、感度を決めています。
感度に関しては、ほぼ決め打ちで合わせていますので、結構アバウトですが。。。^^;


>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?

花や風景の場合は、5本から6本のレンズを持って行きます。
鳥の時は、多くても3本です。
ボディは1台のみです。
場合によっては、これにベルボンのエルカル645を担いでいきますので、総重量10kgくらいになるときがありますが、平坦地ならこれを担いで10km程度は歩いたりもします。
移動は公共交通機関を使っていますので、なかなか辛いものがあります。><;
もうちょっとレンズを絞り込まないと駄目ですね。
撮影の際の潔さもなくなりますし。。。


>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?

私はLoweproの『ミニトレッカーAW』という、リュックタイプのカメラバッグを使用しています。
これにボディ1台と、レンズ6本程度(超望遠が入ると5本)まで、無理矢理押し込めて持って行きますが、さすがに肩に食い込む重量は厳しいものがあります。><;

書込番号:8720028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/01 23:20(1年以上前)

別機種

飛び出しを狙ったわけではなく、カメラを向けたら飛びました(>_<)

↑シマエナガの群れに初遭遇しました。しかし... 1時間早ければ... 暗すぎました(ToT)
横位置撮影の縦トリミング、lightroom2.1現像時に露出+1.33、補助光効果20、しっちゃかめっちゃかです(>_<)

遅れましたが先月分のレスです。12月分のレスは追ってm(__)m

> ぽとぴかめらさん
バックグラウンドの知識の量は楽しみを増すんでしょうね。カモは比較的全国どこでも見られるので、誰にでも参考になるお話です!
脱線話は... 赤影が今も再放送されているんですか(@_@) こっちでは多分ありえません(゜o゜)
背番号、しまった! 片岡と八木をごっちゃに(>_<) うーん、やはりまだまだ地元のファンの方にはかないません(^_^;)
次はE-3の調整後の「自信作」、お待ちしています(^◇^)

> UNPANさん
露出決めは私も永遠に悩みそうです。逃げそう!という気配があれば補正値を適当に散らして撮って、いいシーンが当たりで
ありますように!とすることもありますし、自分の感覚を信じて決め打ちの補正値で撮りつづけることもあります。
最近「静物」を撮る機会が多かったので、すっかりなまったような気がしていますけど(^_^;)
やはり1919ベルサイユさんとぶれなしMFでびっくり人間選手権の決勝を(^◇^)
今回の4枚では何と言ってもモズの風情が最高でした! もうこっちにはいないんだろうなぁ(ToT)

> ryenyさん
マガモのお尻、見ていなかったかも(@_@) あぁ、カモだとしか(>_<) 大反省です(-_-;)
2枚目は幼鳥?! これは本当に見たことがない(ToT)
アシスト測距点を使用したAF-Cは、低価格機との差別化要素としてα700後継には載せてくるんじゃないかと思っています。
来春か来夏でしょうか? 私? ここらでボディの追加は一息です(^_^;) 次は超望遠単焦点かSTFか85/1.4か魚眼か(以下省略(>_<))
シロフクロウ、動物園のものと野生のものでは感動が違いますよ! また見る機会があるといいですね(^。^)

> ハングルアングルさん
200mmって卑怯ですか?(@_@)? あの2枚は一番まともなもので、他のものは「何で消さなかったんだ?」というものばかり...
でも、見返してみて、トキナー100-300/4、α900で使ってみようかな、と少し思いました。長くて重いんですけどね(>_<)
オオタカの白とび、[8706676]の1枚目ですよね? 空抜けで追っていて背景が暗くなって撃沈、私も多いです。
それを回避するにはマニュアルモードかな?と思っているのですが、試す機会がないです...
「大丈夫」の手の動き、小鼻に親指を当てて掌を広げて、でしたよね? 言われて思い出しました(^_^;)
[8706676]の3枚目、南無阿弥陀仏(-_-) 4枚目を「息抜き」と言われてしまうと私は年中息抜きになってしまいます(ToT)
レインボーマンの歌詞が地方で違うんですか(@_@) なぜみなさんそんなに記憶力が(@_@)

> 1919ベルサイユさん
海から遥かに遠い川でも鮭の人工孵化事業があるんですか(@_@) そこまで上ってきた魚なら確かに身は痩せているでしょうね...
でも、捨て置かれた身は確実に循環しますから良いのではないでしょうか? 根絶やしにするほどじゃないんでしょうし。
α700、本当にお買い得になりましたね。私の購入価格の半値ももうじきかも。α900との差額はレンズ、というのが王道かも(^。^)
それにしてもすごい記憶力! という私も大半は知っていますが、'67年では絶対再放送の世代ですね、私も(^。^)
今回は1/60sのメジロがツボでした。こんな瞬間、狙っていてもそうそう撮れないです(@_@)
[8719670]、反則ですが、まぁいいかぁ(^_^;) ハングルアングルさん、識別よろしくです(^o^)丿

> pugichiさん
1枚目の水面に写るハクセキレイ\(^o^)/ ここはやはり縦位置グリップでしょう(^o^)丿
確かに3枚が3枚光の回りが違うようですね(@_@) ホワイトバランスの調整も、現像時に記憶を辿るのが難しかったのでは(^_^;)
測光モード、そういう歴史だったんですね。α700以降、まだ一度も測光モードのスイッチを触っていないかも(>_<)

> ひまなネコ2007さん
[8714255]の2枚、全然凍っていないようなので、そこでは通年カワセミが見られるのでしょうか? だとしたらいいなぁ(-_-;)
アオサギの喉元の透ける様子、背景の色・ボケ、素晴らしいです(^。^) これもカワセミの枝? 折れないといいですね(^_^;)

> 素潜りするカエルさん 公園やら庭先やら
分割測光でローカル測距点、まだお試しになっていないようですね(^_^;) 慣れた方法を変えるのは大変ですが、
私の「考えたように見える構図」はローカルの測距点に殆ど依存しています(^_^;) 一脚はぶれ止めと右の親指を自由にする
(ジョイスティックで測距点を迅速に変更する)のに大いに役立っています。
私の場合はまっさらに近かったので、この撮影スタイルは以外にスムーズに馴染んだような気がしています。
α900の導入を機に撮影スタイルをリセットしてみるのも一興ではないでしょうか?
あと、あの夕日、淡い色だったから飛んでも転ばなかったんですね。私が痛い目にあっているのは真っ赤な夕日が多いかな(@_@)
あ、それから、初代新幹線の引退、撮りに行かれなかったんですか? あの「ひかり号」、私には印象が強いです(^。^)

書込番号:8720186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/01 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんばんは。

α900による直進AFテストです。

カメラの設定:
 AF−C WideFlame 連写 DRO OFF cRAW
現像:
 CS3にてノーマル現像後、無修正のままリサイズ・Jpeg変換

5連写から3枚を抜き出しています。(ノートリ)
4枚目は3枚目を等倍トリミング。
2400万画素だと等倍トリミングでは甘く見えますが、これでジャスピンと見て良いでしょう。
5連写全てのピントも同様でした。
WideFlameであっても正確にエリア内で追えればピントは問題ないようです。
夕方の薄暗くなった条件では良い結果だと思います。

時間がありませんので取り敢えずテスト結果のみ。
お題については、日を改めて。

ken-sanさん:
 はじめまして。
 お愛想無しですが、本日はご挨拶のみ・・・。 m(__)m

書込番号:8720301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/01 23:41(1年以上前)

書き忘れてしまいました。

写真の黒っぽい暈けはゴミではなく、トビの群れが暈けているものです。
30羽以上が鷹柱を作っていました。 (@_@)

書込番号:8720342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/02 00:08(1年以上前)

別機種

どうなるのかな?と思ったらアカゲラ♂が飛び去りました

↑縦位置撮影を横トリミング、lightroom2.1で現像時に露出+0.5他諸々調整しています。
写真としての出来は...ですが、オオアカゲラ♀とアカゲラ♂がフレームに収まったのは初めて見ました。

今月分のレスですm(__)m

> @888さん
歩いていけるフィールドがあるようでうらやましいです。
そして、ロープロのドライゾーン、すごく良さそう! 処分価格でも結構なお値段だったのでは? 使い倒したくなる逸品でしょうね!

> 野鳥探検隊さん
カメラ側の感度の変更のロジックはどんな感じなんでしょうか? 一定シャッター速度を基準に感度が切り替わるのでしょうか?
絞り開放になるのを恐れて、シャッター速度優先モードは飛びもの限定だった私ですが、考えてみると絞り値はファインダー内に
表示されるので、実は絞り優先モードよりも融通が利くのかもしれないですね! 参考になりました<(_ _)>
やはり風景用のレンズ、携行しますか。どうも屋外でのレンズ交換は気が進まないんですよね。一面雪だと話は別かな(^_^;)
野鳥探検隊さんもロープロですか(゜o゜) うむむ、やはりユニクロのリュックじゃ駄目か(←当たり前(>_<))

> ken-sanさん
はじめまして<(_ _)>
800mm?!2枚目で謙遜されては立つ瀬がなく溺れ死ぬ人が大勢出てしまいます!(←もちろん私も(>_<))3枚目も(^。^)ですね!
自転車で行ける場所にこれらの被写体がいるフィールドがあるのでしょうか? だとしたらうらやまし過ぎで泣きそうです(ToT)
緑の色がK20D独特の発色には見えないのですが気のせいでしょうか? 何となくサードパーティの現像アプリの色に見えます。
感度優先モードはお使いではないですか? もしもお使いでしたらその使い勝手などを教えて頂ければと思います<(_ _)>
長いレンズに三脚ケース、なるほど、そういうアイディアもあるんですね! 参考になりました<(_ _)>
今後ともよろしくお願いします(^o^)丿

> Unterm Radさん
しまった... オートと名のつく機能は使っていないかも、とは思っていたのですが(^_^;)
ssの下限値設定も触ったことがないんですよね、きっと(>_<) そうありたいとは思うのですが、道は長く険しいです...
装備もまた質実剛健、格好良すぎです!「参りました<(_ _)>」と言いたくなりました(@_@) やっぱりいいリュック、買おうか...
(ボディ内手ぶれ補正の某機種、まだ「うらやましい」から前進なしですか... むむむ(-_-;))

> 1919ベルサイユさん
キャプション、お忙しい中なのに、ますます絶好調ですね(^◇^) 亀を入れたり出したりして飼っているんですか?! 楽しそう!
ショルダーバッグのお話は極最初の頃にしましたね。ショルダーバッグであのssでぶれない構え、想像できないです(@_@)
リュックは撮影の時には向かないほど大きいのでしょうか? 大砲導入時には使うことになるかもしれないですね(^◇^)
こちらに比べると題材は豊富に見えますよ! 暗い時間帯にしか取れないのが大変そうですが(^_^;)

> pugichiさん
写暦の長い方はISO AUTOは感覚的に馴染まないのでしょうか? 楽なんだけどなぁ(^_^;)
総重量10kgで10km(@_@) しかも公共の交通機関ですか(゜o゜) 私は10kg近い時の徒歩移動距離ははせいぜい5km以下です(^_^;)
pugichiさんもロープロですか... やはり収納道具もないがしろにしちゃいけないですね(>_<)

> 過焦点@さん
もたもたしているうちに(やっぱり)レポートして頂くことになっちゃいました(^_^;) これは期待できますね!
いつ試す機会を作るのかが大問題なのですが... 週末はまた雪予報だしなぁ...
トビでも「鷹柱」なんですね! と思って改めて調べるとタカ科でした(>_<) まだ基本の「キ」にも不足ありです(ToT)

> ぽとぴかめらさん
反則2枚、退場(ー_ー)!! 嘘ですよ! 冗談ですよ!(^◇^)!

書込番号:8720542

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/02 00:15(1年以上前)

α-7D&α100さん 

自分の場合、絞り優先モードかMモードです。殆どが絞り優先ですが、動くシーンはMモードが多いです。
また、撮りたいシーン、シチュエーションに応じてISO設定を変えてシャッター速度を調整しています。D3の場合はISO400〜800までを基本に、上限ISO1250までとしています。
D300の場合はISO200〜400を基本に上限ISO640までが許容範囲です。
勿論、状況に応じてノイズが目立つシーン目立たないシーンがありますので、試行錯誤の連続ですが試写は面倒なので、撮影の中から徐々にカメラの性格を身に付けていければいいと考えています。

それから、シャッター速度の下限値ですが、これも状況に応じますね。100%止まっているシーンを撮影するなら1/30程度で撮影する場合もあります。ただ、自分の中では止まっているシーンでも微妙なしぐさなどを大切にシャッターを切っているつもりなので、そうなると1/125程度はほしいですね。

>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?

基本的には車ですのでフル装備です。実際の撮影では必ずボディは2台持ちます。何かトラブルがあったときにバックアップは必要です。


>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?

バッグはいくつか所有していますが、大抵車から降りた時には肩からレンズ+ボディをぶら下げて、ふつうのリュックにボディ1台とその他機材をつっこんで背負っています。

書込番号:8720598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/02 02:59(1年以上前)

当機種

繁殖期色のカワウさん

こんばんは。(深夜ですね、もう寝なくては。)


1919ベルサイユさん>
流石にドカではなくて、映画で有名になった国内某社製の900です。

@888さん>
私もそれに近いです。REFが多くて、絞り固定ですので。

野鳥探検隊さん>
折角のお写真、EXIFは見られないでしょうか。

ken-sanさん>
はじめまして。オオタカさん、すごいですね。精一杯とは、ご謙遜に違い有りません。

Unterm Radさん>
運搬方法などからして、随分工夫されているのですね。(もっとも、私の道具では工夫の余地も必要もないです。) それはともかく、手ブレ補正内蔵、如何でしょうか。

ひまなネコ2007さん>
レンズについてのお答え、ありがとうございます。やはり、といった感じです。

pugichiさん>
絞り優先、感度は自分で、とのことですが、私も同様です。私の場合、適正な補正値を読み抜く、ウデはないのですけれども。

スレ主さん>
過去にお勧め頂いて、ローカル、使おうとしたこともあるのですが、如何せんREF500の呪い登場といった感じです。ボディもさることながら、レンズも何とかしないと、抜け出られそうにありません。70-300Gでは、時折ローカル(ファインダ中で小さく見える6点を除く)も使うことはあるのですが、被写体が鳥さんの時には、無意識ですとレンズを問わず中央に。一脚、カメラ背面で、測距点を操作するのに、役立っているとのこと、参考になりました。ところで、0系、西日本までは遠征しそこねてしまいました。

過焦点@さん>
2400万画素からの等倍切り出しで、あれ程のものになるとは、ウデもカメラもレンズも、凄いのだろうなぁ、と思いました。

n_birderさん>
動き物はマニュアルとのことですが、肝心の鳥さんがまだ居ない状態で、目算を付けられているのでしょうか。

お題について:
鳥さん撮りのつもりならば、レンズは2本(500REFと70-300G)だけです。ボディは700だけです。どちらかをボディに装着した状態で、小型(ビデオ用?)カメラバッグに。もう一方のレンズやスペアバッテリ等は、リュックに。そもそも所有している機材が少ないので、何ともお手軽な装備になっています。公共交通機関でも、楽勝です。


貼らせて頂いたのは、繁殖期色のカワウさんです。杭の上の取り合いをしていました。REF500、AF、jpeg撮って出し(少しホワイトバランスがよくない)です。構図は勿論、工夫の余地が大いにあります。

書込番号:8721180

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/02 08:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
>感度優先モードはお使いではないですか?
まだ使ったことはありません。
オオタカさんはたまたま前に飛んだので何とか撮れましたが横に飛ばれるとついて行けません(^^;)。
ノートリであの大きさでレンズが長すぎ下手な私では追いつけないんです。
ミサゴさんは出張先での撮影です。
オオタカさんは自転車で1時間10分の所です。
三脚ケース以外で何か良いリュックはないですかね。
ペンタの800mmfは6.7ですが大きさも重さもキャノンの八五郎を遙かに上回ってます。
カメラ(K20D)とレンズだけで9.8kg、フードをたたんだ状態で長さは70cm。
中古でさんにっぱ並の値段でしたのでやむを得ないのですが。
購入してすぐ20分ぐらい離れた田園でタマシギさんの大繁殖があり(一つの休耕田に最大13羽)大変ラッキーな出だしのレンズです。

書込番号:8721518

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/02 13:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

500mmレフレックス

左の写真拡大、悲惨なものです。

撮影場所全景、A300タムロン高倍率ズームです。

はじめまして。
α900の『このカメラは、やはりよく出来ています』[8714711]の中で、鳥の撮影ではこちらの板に習熟された先輩諸氏がいらっしゃると言う事で紹介いただいたものです。

写真暦は40年ほどになりますが、動き物 特に「飛び系」は苦手としておりましたが
最近、α900等で、鳥の撮影も良さそうだと老体鞭打って再挑戦と考えております。

目下の戦績?は全敗状態(苦笑

レフレックス500mm+α900で「かもめ」(実は、鳥の名前もよく知らないので間違ってるかもしれませんが)を撮影しております。

撮影場所は海浜幕張周辺、人口渚やら、放水路(一級河川、花見川下流)付近です。

お恥ずかしい写真で恐縮ですが、「大失敗写真」を掲示させていただきます..
ピンが有ってないという問題とあわせて、手振れ補正切らずに振り回していたと言う情け無い状態となっております。あげくに追いついてませんし...

撮影場所全景はA300での写真をアップしますが、交通量が比較的多い道路ですが、かなり低い高度(3m程度でしょうか)で飛び交ってる場所があり、そこで撮影しています。


今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:8722523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/02 15:21(1年以上前)

厦門人さん>初めまして。900スレ、私の知る限り最初のレポだったと思います。あちらこちらで的を射たコメント拝見させていただいています。
私はこの板ではアウトロー的存在の住人です。今後とも宜しくお願いします。
チョット覗きましたら厦門人さんの登場でビックリ。慌ててレスしています。休み時間ですのですぐ消えます。失礼。
写真はクチバシの先の色からウミネコかと思います。私もこのスレに住み着いて居るだけで鳥の判別はさっぱりですので当てになりませんが・・・。夜になればこの道の達人さん達がスパッとお答え下さいますでしょう、それまでは保留と言うことで。
ずっと気になっていますがHM読み方は「アモイビト」でしょうか?

書込番号:8722817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/02 17:32(1年以上前)

↑「HM読み方」→「HN読み方」のタイプ間違いです

書込番号:8723218

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/02 21:09(1年以上前)

1919ベルサイユさん 

こんばんは、「ウミネコ」ですか、ありがとうございます。

呼び方は特に気にしておりません「アモイビト」で好いかと。
もともと厦門は中国南部福建省の都市名ですが、呼び方が2種類あります。成田空港でも「Xiamen」(シャーメン)と言う表記と、カタカナの「アモイ」の2表記が混在しています。現地の方も両方併用してる感じですね。北京語と地元、ミンナン語の表記だったと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8724242

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/12/02 21:53(1年以上前)

当機種
機種不明

ユリカモメですが(^_^;)

HDR体験版画像です。

厦門人さん

はじめましてm(__)m
α900やその他多種多様なレンズとボディでの画像テストはとても参考にさせて頂いております。
アップ画像は僕も1919ベルサイユさんの「ウミネコ」さんに一票です!
500REFの難しさはα7Dの時から身に沁みる程実感しておりますが、こんな僕にでもたまにピントのあった絵をご褒美の様にくれる優しいレンズでもある為未だに手放せません(^^)
アップ一枚目はユリカモメですが軽さの恩恵でなんとか残せたものです。光の具合が良ければ固定のF値もいい方向に転ぶ時がありますよね。

α-7D&α100さん

今月もm(__)mです!...がっな〜んか忙しくてまたまた撮影に行けない日々が続いております(体調はバッチリです!)ので雑誌で見たPhotomatixってソフトのHDR機能の体験版を試してみました。単純に違う露出で撮ったものを重ねるものなんですがなんか使えそうです(^。^)
まだ仕事中なんで使い勝手なんかは今月のお題とともに後日って事で!ではでは仕事に戻りま〜す(^o^)丿

書込番号:8724534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2008/12/02 21:59(1年以上前)

スレ主さんへ
青サギが当日占領していたのでカワセミは寄りつかないようです。
今はカワセミもオフらしく、いつもかなりいるはずのカメラマンもちらほらでした。
ちなみに折れそうな?止まり木は、栗の木の良さそうな形のを雄志の方が埋めるそうです。
神奈川県だから年に何回も凍るということはなさそうです。また近々行ってみます。

書込番号:8724575

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/02 22:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

厦門人さん初めましてこんばんは。
皆さん初めましてこんばんはですね(^^;)。
40年ですか!凄いですね。
レフレンズもデジタルカメラになって手振れ補正や感度も自由に変えれるようになって実用になったんでしょうね。
私も今年ケンコーから800mmが出たので思い切って購入してみました。
ケンコーのは値段も安かったのですがピントリングはちゃっちかったですのでおそらく100mより遠い被写体にはピントあわせるのは不可能に近いと思います。
でも物理的な長さが短いので案外飛び物向きかもと思ってます。
ケンコーの800mmミラーレンズで撮影した写真です。
たいした写真では有りませんが始めて飛び物を撮ったときはもっとひどい物でした(^^;)。
デジタルカメラなのでたくさん撮れ練習できるので徐々に見られるようになってきたかなです。
来年はもっとうまくなれるかな。

書込番号:8724599

ナイスクチコミ!2


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/02 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カワセミふり返り トリミング有り

チョウゲンボウ トリミング有り

ジョウビタキ トリミング有り

みなさん、こんばんわ!

ここのところ公私に忙しくフィールド撮影に行けず11月の撮影在庫からですがUpします。

お題の絞り優先モードについてですが、自分はその日の光の具合でf値はほぼ1日固定し、露出補正の+/−で調整してます。なんせ、適正露出を見切る腕と経験が無いのでf値固定にしてパラメーター変更を出来るだけ少なくしてます。

レンズは野鳥撮影の際は75-300mmをボディーにつけリュックに入れ、28-75mmf2.8(A09)で、モデルさん撮るときは50mmf1.4+28-75mmf2.8(A09)を普通のショルダーにインナークッション入れてカメラ、レンズ入れてます。その他夜景とか撮る際は28-200mmも+します。

スレ主様;毎度、全レスお疲れさまです!今年は帰れそうもありませんが、来年帰れたらお会いするかもですね!その際はこちらこそよろしくお願いします(笑)
レンズはじっくり選んで行こうと思いますが、また相談するかも知れませんがその際もよろしくお願いします!

ハングルアングルさん;ジョウビタキはカワセミさん待ちで待ち伏せしていたポイントに飛んで来てくれました。ハングルアングルさんのオオカタの泳ぎ、スゴイですね!見たことありませんでした。

1919ベルサイユさん;おっしゃる通りです・・・一つ買えばまた欲しくなるんでしょうね・・・ホントにしょうがないですね・・・といいつつも予算はアラウンド10万円なので悩みは深くなりますが、みなさんの作例みながらじっくり選んでいこうと思います。

UNPANさん;キビシイ条件ですが良く撮れてますね!自分もジョウビタキはなかなか撮れず、やっとの思いで撮れました。
125は自分でコントロール出来る範囲が広くて楽しいですよね!今でもオフの125探してます(笑)

ryenyさん;チョウゲンボウは今年から住み着いたみたいで、近くに田畑が広がる環境が無くなら無い限りいてくれると思いますが・・・
ryenyさんの海外の野鳥楽しみにしてます。

素潜りするカエルさん;A08か70-300Gかは、悩み中です(笑)
900とゆーとZ900かninja900を思い出す自分はkawasaki好きではありますが乗った事はありません・・・そう言えばドゥカのMHレプリカも900だったかな?

書込番号:8724856

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/02 22:41(1年以上前)

皆さん こんばんは

α-7D&α100さん

ドライゾーンはホント「持って行け泥棒」状態で、2万ジャスト。
毎回、店員さんの顔を見る都度「欲しいな」と囁いていました。
車上荒らしに会う前はいろいろ詰め込んで車の中に入れてましたけども、
今は家の中でレンズケース代わりになっています。
そろそろ、外へ連れ出してやらなくては。


素潜りするカエルさん
1919ベルサイユさん

R1Zパパさん(はじめまして。)も仰っていますが。
カワサキの Z1 じゃないっすか?


厦門人さん

ようこそいらっしゃいました。
ところで、撮影は三脚を使用してMFででしょうか?
手ブレ補正を切らなかった・・・三脚使用
α900で撮影・・・ファインダーが良いのでMF
勝手な想像ですみません。

書込番号:8724955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/02 22:43(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリ

ノートリ

皆さん、こんばんは。
旅行疲れも漸く取れました。
タイの混乱も解消の道を歩んでいる様子。
一足先に帰国出来た私はラッキーでしたが、現地には未だ多くの観光客が残っている。
日本人だけではなく、各国の人達が無事に帰国出来るように祈ります。

写真は今春に撮影していたものです。
どちらも少々ピンアマ。 (-_-;


お題について・・・。

鳥撮に限って言えば、基本的には「絞り優先」です。
ISO感度については、当日の天候と撮影目的により適切なシャッター速度になるように設定しますから
ISOオートを使うことはありません。
なお、300×2倍テレコンを使う関係上、絞り値を一段絞りのF8より開けることはありません。
これは、私が使用しているHigh-speedAPOは2倍テレコン使用時にはフレアが出やすいための措置です。
「シャッーター優先」は流し撮りやブレ効果を狙う場合のみ使います。
羽をブラすか止めて写すかは、その時の気分次第ですが、これも絞り値の調整と感度ので済ますことも・・・。 (^_^;
マニュアル露出は主要被写体であるシギチの動きが速く、露出の変化が激しいため鳥撮では使いません。
そんなことをしていたら、レリーズするタイミングを失ってしまうことも度々。
これは飛びものにも同様なことが言えます・・・。

お出かけ装備:

車移動が主ですからバックは普通に肩掛けタイプ。
以前にも書いたように、これにデイバックタイプや機材小分け用の小型バックを常備しています。

鳥撮用機材としては、基本的に328とテレコン2種に大型・中型の三脚3本(一本はスコープ用)
にボディーが2台。(但しこれは定点撮影用)
車を置いてフィールドを歩く場合が多いですから、その場合は328とテレコン2種にボディーは一台。
レンズとテレコン一種をボディーに装着しテレコン一種はカメラマンベストの中。
レンズに付けたストラップで肩から吊し速射体勢を取っています。
これにサスペンダーを付けた双眼鏡一台という装備です。

風景撮りの場合は、レンズ十数本に一眼3台(内銀塩一台)と中判ボディー一台。
現地で中型あるいは小型バックに必要機材を小分けして持ち歩きます。
持ち歩いている機材で撮れない光景は、あっさり諦めます。
まぁ、思いっきりも必要と言うことで・・・。 (^_^;


α-7D&α100さん:
 私のような干潟をフィールドと遠くの被写体を狙う場合は、FFよりもα700のようなAPS−Cの方が
 適しています。
 トリミングは基本的に好まないというのも、その大きな理由です。
 ただ、ズバ抜けた解像感が生かせる「近距離での撮影」や「鳥のいる風景」等はα900の出番でしょう。
 被写体を決めて使い分けというパターンになるでしょうね。

ryenyさん:
 暫く前になるけれど「被写体導入方法」は解決しましたか?
 2重になるかもしれないけれど・・・。
 両眼視が前提になりますが、被写体を左目で見ながら被写体の右側からレンズを左に振ると楽に導入出来ます。
 この場合、レンズの重さに負けて先端が下がりがちになる場合があります。
 その度合いには個人差があり、その度合いを知るには多少の経験が必要です。
 動かない被写体で練習してみると良いでしょう。

素潜りするカエルさん:
 機材によるところが大ですね。 (^_^;

厦門人さん:
 よもや、このスレでお逢いすることになるとは・・・。 (^_^;
 掲載された写真の鳥は「ウミネコ」です。
 チドリ目カモメ科で、国内で繁殖し一般的に見られる鳥です。
 冬鳥の「ユリカモメ」より、遙かに大きいですね。
 飛びものをお始めになられるのであれば、まず、少し遠目を飛んでいる被写体で練習されると良いと思います。
 飛翔スピードが早くても、遠くを飛んでいるものは相対的には速くないですから確実に同調出来ると思います。
 一度スピード感を掴むと、近くのものでも楽に同調出来るようになります。
 遠くのものから、次第に近くのものへと手順を踏むのも上達の早道かと。
 「急がば回れ」とも言いますから・・・。 (^_^)


ここのところ多忙や海外出張で、皆さんへのレスが滞っています。
レス出来なかった皆さんには申し訳ございませんが、何卒ご容赦ください。 m(_ _)m

書込番号:8724980

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/02 23:13(1年以上前)

素潜りするカエルさん

>動き物はマニュアルとのことですが、肝心の鳥さんがまだ居ない状態で、目算を付けられているのでしょうか。

はい。前提として鳥に露出を合わせたい場合ですが、マニュアル露出モードを使用します。
と言っても私自身写真歴は浅いですし、鳥撮りを本格化させたのは今年の2月からですから、自分で計算する力はありません。
スポット測光などを使いあらかじめ適当に露出をあたった上で、出てきた値を参考に絞りとシャッタースピードをセットします。

なぜなら、鳥撮りの場合大抵は画面いっぱいに写す事は稀で、背景の影響を大きく受けます。
そんな訳で動いている状態で、背景への引っ張られ具合を考えながら+−の露出補正を加える事は難しいです。
勿論、背景が目まぐるしく変わらないと想定できる時は絞り優先+露出補正を使いますが。

という訳で鳥撮りの場合、絞り優先メインにマニュアルも必要不可欠と考えます。

書込番号:8725202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/02 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

色合い乏しく寂しい1

赤をちりばめてチョット色気づいた2

思い切ったピンぼけですのでサザンカを主体に色沢3

と、初めて判別が容易に撮れた?ノスリ

皆さん今晩は、今日はあちこち頻出で・・・。時間がおしています。(ナラ出てくるなって話し・・)

UNPANさん>そうですよね。記憶の断片をつなぎ合わせてのレスでしたので・・・。大カッコ括りぐらいの話でした。

ken-sanさん >初めまして。800の話ビックリしています。今物差し片手に想像していますが、自転車での移動風景が思い浮かびません。映画大脱走で前線へ向かうドイツの兵隊さんみたいなイメージしかわかないんですけど・・・。とにかく凄そうです。

素潜りするカエルさん、@888さん>KAWASAKIですか。やっぱZAPPERですかネ・・・。メグロからの話になりますのでこちらは後ほど・・・。

MP-1000さん>「PhotomatixってソフトのHDR機能」コリャまた面白そうな・・。正月に試そうっと。

ひまなネコ2007さん >初めてでしたか?我がエリアもアオサギがカワセミのエリアに入り込んでいます。去年も今頃の季節はそうでしたのできっとエサかねぐらの都合なのかなと思っています。

R1Zパパさん>一丁いっちゃいましょう。私的には一本でしたらシグマかな。

過焦点@さん>タイの状況心配していました。ニアミス状態だったとのことヨカッタです。ナンがあちこち危険がイッパイで、世界規模での世情不安・・・。変な時代ですね。

スレ主さん>イエローは累積何枚まででしょうか?罰則は毎日アップなんて・・・それだけは勘弁してくださいネ

本日はメジロ三昧&1

書込番号:8725425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/02 23:40(1年以上前)

別機種

ヒヨドリ、久々だけど遠かった...

↑シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン+一脚、IDCで露出+1(>_<)、色温度調整、DROオート、NRオフ等で現像です。

> n_birderさん
あれ? 不遜な言い方ですが、撮影方法の感覚、一番親近感を覚えました(^。^) ss 1/125は私の場合ぶれの閾値っぽいですが(>_<)
でもD3で上限ISO1250ですか! その基準だとα900ならISO640以下になっちゃいそうですね(@_@)
一口に感度と画質/ノイズを語る方も多いですが、私もn_birderさんと同様、露出条件によって全然質感が変わると思いますし、
実際の撮影結果でも経験しています。ただ、その経験を撮影時に生かすのはまた別問題で(^_^;) 被写体がのんびりしている時は
ISOを指定して色々な値で撮りますが、そんな悠長なチャンスはあまりないですね...
マニュアルの設定の考え方も大変参考になりました。この背景に!という撮り方ならではですよね。歩き回っていては(>_<)
ボディのバックアップ、日帰りの場合は考えたことがなかったです(>_<) 遠出の時は持って行くようにします(^o^)丿
「普通のリュック」、ホッとしました(^_^;) みなさんすごいものをお使いですから。でも私の場合はもう限界ですね。

> 素潜りするカエルさん
これは縦位置でしょう! グリップ、いかがですか? 難しそうな露出条件ですが、これが適正ですよね。
素潜りするカエルさんもやはりISO AUTOはお使いにならない(@_@) ひょっとして少数派なのかなぁ...
リュック、こだわりの逸品ではないのでしょうか? だとしたら今のところお仲間(^。^) どんなのを買おうかなぁ(の前に資金か...)

> ken-sanさん
残念(-_-;) でも、感度優先モードを使用していない&写真の素晴らしさから、写歴は相当長いのでは?と想像しました。
10kg超の荷物を積んで自転車で1時間以上も?! 顔アイコン、年齢を詐称していませんか?(^_^;)
800/6.7、まさに大砲ですね(@_@) 比較するとシグマ500/4.5なんて軽いレンズに思えてきます。
[8721518]の4枚とも\(^o^)/です。exifが見えないのがなんとも残念です。
で、ペンタックスの800mmにケンコーの800mmを追加されたんですか(゜o゜) 4枚目とも引っ繰り返りました(@_@)
800mm(35mm換算1200mm)で小鳥の飛翔を撮れるんですか?! であればオオタカは楽勝のような気がします(^_^;)
このサイズではわかりにくいですが、やはり画質ではペンタックスの圧勝、取り回しではケンコーの楽勝、なんですよね、きっと。

> 厦門人さん
こちらこそよろしくお願いします<(_ _)>
早速ですが、AFですよね? モードは何をお使いでしょうか? お勧めは上のレスで過焦点@さんが作例を上げて下さっている
AFワイド+AF-Cです。この設定でフレーム内に鳥を入れ続けられれば、測距点はカメラが選んでくれてピントはかなりの確率で合う
と思います。撮影モードはシャッター速度優先で1/1250s前後、ISOはAUTOで。アップされた写真はおそらく絞り優先&ISO AUTO
だと思いますが、この場合はシャッター速度の上限は1/500sになってしまうため、きっちり止めるのはなかなか難しいです。
1/1250s前後で慣れてきたら流し撮りに挑戦、というのがオーソドックスな練習方法だと思います。
...なんて偉そうなことを書いていますが、未だに流し撮りは(@_@)ですし、AFワイド+AF-Cはまだ試したことがない私です(^_^;)
α700ではAF-Cで中央が殆ど、背景も含めて構図を考えて撮る余裕があればローカルAFフレームでも撮っていましたが、
α900ではそもそもまだ飛びものを試す機会が作れていないので(>_<)
上記の内容にプラスアルファがあれば誰かがフォローしてくれると思います。(ね? みなさん(^。^))
飛びもので鳥の表情、姿に魅了されたら、次は止まりもの、小鳥、そして大砲沼へと...かもしれません。
特に過焦点@さんの暖かいアドバイスは大砲沼への特急券だったりします。お好みでお進み下さい(^_^;)

書込番号:8725457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/02 23:51(1年以上前)

別機種

やっぱりトトロを連想しちゃいますよね

↑ネタ切れですm(__)m lightroom2.1で色温度を調整し、ちょい甘をシャープネスを上げてごまかしての現像です(^_^;)

連投もご容赦をm(__)m (書き終わった!と思ったら次々と(@_@) 嬉しい悲鳴です(^。^))

> 1919ベルサイユさん
何がアウトローですか(^_^;) ドリフで言えば志村けんか加藤茶ですよ(^◇^)
「アモイビト」、良くご存知でしたね(゜o゜) 面白分野から真面目分野まで、知識の幅が広く深いなぁ(@_@)
[8725425]の4枚からは気持ちが軽くなってきたのが伝わるような気がするのは気のせいでしょうか?
イエロー、∞です(^◇^) 公序良俗に反しない範囲で自由にやりましょう(^o^)丿

> MP‐1000さん
ユリカモメ、まさに1/1250sですね(^。^) 今年の1月27日、もう鳥撮りに両足が突っ込みかかった位の時期でしょうか?
2枚目、カメラ機種が「Picture Motion Browser」(^_^;) リサイズをPMBで行ったのかな? HDR、耳にはしているのですが、
触ったことはないなぁ。三脚固定で何枚か撮って合成、が基本でしょうか? 一脚歩き回りの私には縁がないかな?
やはり「お休み」の分のしわ寄せが来ちゃいましたか(^_^;) 別のところの調子が悪くならないようにお気を付けを(^o^)丿

> ひまなネコ2007さん
あれ? てっきりこちらにお住まいかと勘違いしていました(@_@) 神奈川であれば通年カワセミO.K.ですね。
こちらは幸か不幸か季節によって撮れない(逆にある季節しか撮れない)鳥が多いので、特定の鳥に没入できないんですよね(^_^;)
いいロケーションのようですから込み合いそうですね。やっぱり早起き必須でしょうか。

> R1Zパパさん
3枚目がややオーバー目(を現像時に補正?)でしょうか? 早く500mmを導入して2枚目をノートリで行きたいですね!
絞り値一日固定、明るいフィールドならでは! 森に入ると基本開け気味、被写界深度が欲しい時のみ絞り気味、という感じです。
で、やっぱり風景用のレンズ?も携行ですか。大きいリュックに変えれば持てるかな? でもやっぱり安直にコンデジに流れそう(^_^;)

> @888さん
ラッキーというか、買い物上手というか(^_^;) そのお値段なら即決ですね(^。^) 馴染みのお店を作るのは大事ですよね。最後は人!

> 過焦点@さん
体調を崩されることがなかったようで何よりです(^。^) 物騒な世の中になりましたよね...
やはり絞り優先ではISO AUTOは使用されませんか。理由がシャッター速度を自由に、というのもUnterm Radさんに近いですね(^_^;)
シャッター速度優先、マニュアルの使用法も非常に参考になりました。(なりすぎて来月以降のお題に使えなくなりましたが(ToT))
ストラップはカメラではなくレンズの方だけですか? それなら肩から吊るせそうですね。縦位置グリップをつけたα900、これも
Unterm Radさんがいみじくも(確か)おっしゃっていましたが、邪魔に感じることがあります。今度試してみようかな(^−^)
α700とα900の使い分け、了解です(^o^)丿 α900で出かけると必然的に「鳥のいる風景」が多くなっていました(^_^;)
問題はこちらの想定する被写体じゃないものが出てくるケース(>_<) これを考えるとα900でその場合はトリミング、でしょうか(@_@)
今回の2枚、言われて見れば確かにいつもの(゜o゜)ではないかも。ちょうど目の調子が悪かった頃では? 無理せずご自愛を<(_ _)>

書込番号:8725545

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/03 08:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

1919ベルサイユさんおはようございます。
こういう感じで背負ってます。
あまりに長いのでちょうど自転車の後ろの荷台にレンズの前部がのっかるので楽ちんです。
前カゴに三脚を入れてるのでどう見ても脱走兵でしょうか。
警察に呼び止められたこともあります。
>写歴は相当長いのでは?と想像しました。
写歴は短いです。
>オオタカは楽勝のような気がします(^_^;)
オオタカさん飛ぶのが早いので負けてばかりです(^^;)。
飛び物は特に今年になってから近くのハヤブサさんの場所が解り撮りだしたのでそれからです。
ハトを掴んで巣に戻るハヤブサさんです。
飛び物撮り始めの頃なのでピンアマですね(^^;)。
これは売却した600mmで撮影してます。

書込番号:8726689

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/03 10:26(1年以上前)

別機種
別機種

着陸?前で減速中?

拡大です。

MP‐1000さん,@888さん,α-7D&α100さん,過焦点@さん

こんにちは、コメントありがとうございます。
[8722523]の写真ですが、撮影時の状況は記憶にあるかぎり

絞り優先Auto(F8固定ですね)、手振れ補正は切り忘れました..
AFエリアは中央固定です。AF-Aです。
AF-Cだと、たしかAFが引き込めなずに、AF-Aに止む無くしたという覚えがあります。
もう少し遠くから引き込めばよかったと反省はしておりますが
手持ち撮影です。

ワイドフォーカスエリアにしていても、500mmF8だと自動的に真ん中だけしか選べなくなりますが、AF-Cの時に、サポートAF点が動くのかは考えてませんでした。理屈の上では中心光束に近い場所ですから、サポートAFが動いていてもおかしくないですから
今度SSを1/1250にしても試してみたいと思います。
ありがとうございました。


ken-sanさん,800mmレンズはMFですよね、素晴らしいですね!
やはり腕がある方は素晴らしい写真撮れるものと感服しております。

今日は、A001S(タムロン70−200)に換装して、少し遠目からのレンズの振りとか練習しておりました。通勤途中ゆえ、10分程度しか現場にとどまれませんでした。
A001Sの癖で、AFの食いつき始めが遅いのが難点、一旦食いついてくれるとあとは大丈夫そうですが..純正70−200Gへ切り替えて、週末朝試してみたいと思います。

今日の撮影ポイントをご参考まで
千葉市の柏井浄水場から、幕張新都心への給水本管が川を越えてるところがあります。
本管橋の上、保守用の手摺に鳥たちが好く止まっておりますので、そこからの離着陸あたりを狙ってみました。

絞り優先AE、WIDEフォーカスエリア、手ぼれ補正はOFF、DRO+、AF-Cで連写しています。

書込番号:8727031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/03 10:52(1年以上前)

> 厦門人さん

取り急ぎ(^_^;)
手振れ補正はOnのままでO.K.です! Onでおかしくなった経験は私にはありませんので(^。^)
500レフなのでAFは中央のみを失念していました(>_<) AFワイドでアシスト測距点は動作しないかもしれませんm(__)m
AF-AはAF-Cよりもセンシティブで、追いきれないとロストする確率がAF-Cより高いような気がしますが、
使いやすいと感じる方でO.K.だと思います!
[8727031]の写真を見る限り、最初の食いつきさえ捉えられれば500レフでも\(^o^)/な結果が得られるかと思います(^。^)

書込番号:8727104

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/03 21:09(1年以上前)

α-7D&α100さん

こんにちは

詳細の説明ありがとうございます。
AF-CでSSを上げて、週末にでも再度500mmで試してみたいと思います。

あとは、なるべく遠景から引き込めるように修練したいと考えております。

書込番号:8729443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/03 22:58(1年以上前)

別機種

迷子のウミネコ10/31

厦門人さん>[8727104]私ならこれはこれで結構満足ですけど・・・。今回のは、シロカモメ?ワシカモメ?我がエリアには海がないので海鳥は憬れです。先々月ウミネコが迷い込んできましたが、3日ほどで居なくなりました。

書込番号:8730213

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/12/03 23:25(1年以上前)

機種不明

やっと流行にのれました!!・・・

お集まりの皆さん、こんばんは。
今月も活発ですねっ
撮り鳥は振るわず色気なしにしたいのですが・・・・なので皆さんの後で気後れしますが一枚だけ。

と気を取り直して、御題を。
皆さんかなり真剣に書かれてるので書きにくいですが(汗)
撮影モードは撮り鳥で特別な理由がない場合絞り優先、ISOオートです。

F値に制約のきつい僕のレンズでは開放での使用率が断然高く、逆に絞りを触る事は殆どありませんので、絞り優先?なにそれ?って感じですが、
この状態で露出補正を積極的に使ってます(リアダイヤルの耐久性が心配になってきますね・・・)

いつもF値の下限がネックになっているので、SS優先より絞り優先+露出補正が便利に感じてまして、この条件での露出補正では実質的に変化するのはSSのみですから、ある程度SSの調整と等価かな?と思ってます。

その上で露出補正はSS優先時のSS設定と手間やかかる時間は同じですし、カメラの測光がベースなので考える暇がない場合でも最悪の事態は免れる事が多いと思っての選択です。
読みの甘い僕がSS優先+ISO固定で山中での撮り鳥をすると適正露出から程遠い結果になってしまいます(汗)

ISOオートの使用意義は、やはり便利だから!(笑)に付きますが、一番の狙いは好条件下でのISO設定ミス&設定する時間がないと言った不測の?事態を回避したい!!というものです。

高感度が必要な条件では、どうしても画質に大きな期待はできないので、撮れる事そのものに重点を置いているので、ある程度のカメラの振る舞いは甘受できます(ある意味諦めてる??)。
逆に好条件下では露光量は確保できている事が前提なので、普通SSは稼げていてISOは自動的に基本感度になり、「一発が狙えるかも!?」って一番期待してしまうところです!し、こんな時の自分のミスは見過ごせません!

うっかりの多い僕には条件のよくあった組み合わせです。
ただ、どうしても感度を任意にって気分の時もありますが、欲を出すと失敗するのが僕のキャラみたいです(涙)


光源の安定した、しかも狙いのSSがハッキリしているサーキットなどではSS優先で使ってます(当然すぎますね・・・)

撮り鳥の時の装備は、レンズ付きボディワンセットです。
その他バッグも持たないのでCFと車のキー、あと時々ライターがポケットの中に入ってます。

書込番号:8730439

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/04 21:24(1年以上前)

厦門人さん こんばんは。

[8727031]の写真いいと思いますよ。
後は練習のみですかね。

撮影方法については
α-7D&α100さんの書かれた[8725457]の方法で良いと思います。

実のところあっしも初心者中の初心者なんです。
ここに書き込むようになって鳥撮りの励みになっています。

書込番号:8734408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2008/12/04 22:08(1年以上前)

別機種
別機種

ウォーリーを探せ!

何を食べてるかは内緒(^^;

みなさん こんばんは

@888さん、1919ベルサイユさん
サンニッパのカバーはこちらで購入しました。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/468380-REG/LensCoat_LCN300VRFG_Lens_Cover_for_Nikon.html

スレ主さん
>オートと名のつく機能は使っていないかも、とは思っていたのですが(^_^;)
一眼レフの入門時マニュアルで叩き込まれたので、その影響でしょうか(^^;

素潜りするカエルさん
α900とD3xとでは前者がずいぶん魅力的に思えます(^^)

廈門人さん はじめまして
α900のスレでは注目させていただいておりました。こちらでもよろしくお願いしますm(_ _)m

過焦点@さん
無事に帰国できて何よりですね(^^)

n_birderさん
わたしも基本的にはマニュアル派です。

ken_sanさん はじめまして
お写真拝見しました。腕力がありそうですね。羨ましいです(^^)

Pilot TIさん
今回は飛びモノがありません・・・
代わりにお食事中の画像をアップします。


書込番号:8734724

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/04 22:14(1年以上前)

α-7D&α100さん

>」あれ? 不遜な言い方ですが、撮影方法の感覚、一番親近感を覚えました(^。^) ss 1/125は私の場合ぶれの閾値っぽいですが(>_<)

そう言っていただけると光栄です。
ただ、当たり前ですが、これが絶対という設定はありません。皆さん各々が自分が使いやすい方法で撮影されればいいのだと思います。


>でもD3で上限ISO1250ですか! その基準だとα900ならISO640以下になっちゃいそうですね(@_@)
一口に感度と画質/ノイズを語る方も多いですが、私もn_birderさんと同様、露出条件によって全然質感が変わると思いますし、実際の撮影結果でも経験しています。

おっしゃる通り、状況によって眼に映る感じ方は異なります。あくまで、私の現時点での設定にすぎません。それに、現像ソフトでNR等の後処理する事もできますから。

余談ですが、よく「高解像度と低ノイズはトレードオフの関係」とか「ノイズをなくす、イコール解像度が低下する」なんてのを目にしますが、これって当たり前ですよね。

でも、写真というのは、本来、人間が観賞した時にどう目に映るか、感じるかがポイントです。解像感や絵の美しさのと言う事になると、必ずしも解像度だけでは語れない要素が入ります。画像処理プロセッサーの性能やダイナミックレンジなどに寄与する部分も挙げられますが、一番大切なのは、撮影者の技量(光の捉え方や、構図、背景の処理など色々ですね。)だと思います。

そして、写真を鑑賞した時に、十分な解像感を感じられるレベルを維持しながらNR等後処理をしていくことが今や可能なのです。勿論一部のソフトを的確にコントロールする事が不可欠ですが、どうやらこの辺を理解されていない方もいらっしゃるようです。

まあ、長々と書きましたが、いずれにせよ最近のカメラはどれもよく出来ています。
機材の事は程々にどんな分野でも被写体の事を理解する事に力を注いだ方が結果がついてくると思いますよ。


書込番号:8734763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件

2008/12/04 22:54(1年以上前)

別機種

なんかすごいことに・・・

n_birderさん、一瞬のすれ違いですね(^^)
ところで、
>D300の場合はISO200〜400を基本に上限ISO640までが
>許容範囲です。
ということですが、上限の根拠を教えていただければうれしいです(^^)
なお、わたしはISO800までならなんとかわたしのモニター環境では許容範囲かと
思っています。n_birderさんのモニター環境についてもご教示いただければ幸いです。ブログでは
モニター環境=5500K,G2.0,100.0cd/u でしたよね。わたしは
ガンマ2.2、白色点6,500Kです。

書込番号:8735008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/04 23:34(1年以上前)

別機種

ちょい左が窮屈、キャッチライトなし(>_<)

> ken-sanさん
短いんですか(@_@) でも、超大砲でMF、目も腕も相当のレベルを要求されそうです。キャリアの長短じゃないんですね(゜o゜)
最近物騒な事件が続いていますから、警察さんも大変でしょうが、ken-sanさんもお気をつけて下さいね(^_^;)

> 厦門人さん
それぞれの70-200でのAFワイド+AF-C、[8727031]の写真では引っ張られそうな背景ですが、大丈夫だったみたいですね!
やはりAFワイド+AF-C、いい感じなのでしょうか?! 早く試したい(^_^;) 500レフでは中央一点のAF-Cになると思いますが、
こちらも楽しみにお待ちしています(^o^)丿

> 1919ベルサイユさん
迷子ウミネコ、三日位って把握されているのは毎日の散歩の成果ですよね(^。^) 毎日は時間的にも体力的にも無理だなぁ(@_@)

> Pilot TIさん
今月はちょっと難しいというか、あまりに直球なお題でしたね(^_^;) 私にはこのお題のやり取りをまとめるのは無理です(@_@)
でも、みなさんそれぞれ参考になる部分がありますから、取り上げてよかったと思います(^−^)
でも... またexifなしじゃないですか<(`^´)> それはさておき...
私が400/4.5Gを使うなら、絞り開放でも安心なので、シャッター速度優先のISO AUTOにするかもしれません。ただ、そうした場合に
思ったより絞り込まれてしまう可能性は大きくなるので、微妙ですね... 止まりものの撮影の比重が通常多いだけに、被写界深度の
大小の方が重要だったりしますので。やはり飛び出しと止まりものを両方狙うのは欲張りなのかも(^_^;)
ふらっと手ぶらで、という感じで撮られるんですね! それが鳥さんの表情を和らげる要素なのかも。気合の入れ過ぎは×かな(@_@)

> @888さん
野鳥撮影では「初心者中の初心者」という意味でしょうか? あの写真の出来では初心者を名乗るのは無理だと思います(^◇^)

> Unterm Radさん
「入門」という言葉だけで怖気づきそうです(@_@) でもAUTO、シャッターチャンスにより集中できるメリットもありますよ(^_^;)
[8734724]の1枚目、今度は口の中の朱色にびっくりです! こういう表情の切り取り方、できたことがないです(@_@)
2枚目、「食べ物」は(>_<)ですが、露出が凄い(゜o゜) 言うことなしです\(^o^)/
[8735008]の写真、いつものフィールドでしょうか? アオサギさんの形相も凄いですが、ずいぶん草が枯れましたね!

> n_birderさん
「同列に置くとは失礼な<(`^´)>」と思われないかビクビクしてましたので、ホッとすると同時に嬉しいです<(_ _)>
価格COMの掲示板は、商品の選択のためという大義があるので、どうしても機種の比較から始まって「どっちがいい/悪い」に
終始してしまいますけど、カメラの選択は「写真を撮る、見る、楽しむ」のほんの入り口ですよね。
なので、購入後の(使いこなしの)方がよほど大事だと思うので、n_birderさんの考え方には非常に共感できます。
でも、いつも眠いαさんのように、ノイズ関連技術のプロの方の「いい/悪い以前に議論せずにはいられない」という気持ちも
同じように非常に良くわかります。一番困るのは... いや、以下自粛しますね。ここには困った方はいませんから(^_^;)

書込番号:8735316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/05 00:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パチャパチャ

バチャバチャ

バサバサ

モォ〜ッイヤッ!!パサパサ

皆さん今晩は、早朝散歩の遊歩道、いつもカワセミの居る薄くらい部分ですが、路面凍結でした。今朝方まで降雨でしたので放射冷却は少ないはずですが、結構冷え込んできているのですね。

ken-sanさん >コリャ凄い。前のかご??ママチャリですか???これまた・・・!!この格好でママチャリこいで(方言、自転車をこぐ・・)70分???!!!職質ですんでヨカッタ。私が担当警察官なら即保護、もしくは逮捕・・・。世の中広いなァ〜。ken-sanさんみたいな人我が地区でも見られれば私などほとんど通常人扱いしてもらえるでしょうに・・。

Pilot TIさん>「ISOオートの使用意義は、・・・」私も実は・・・・同じです。
私の場合、そのほかのレベルはとうてい及ばないのでISOオートの件だけじゃなくいざというときあれもこれも余裕がない。チャンスにあわてふためく秋の夕暮れです。まだまだですね。 

厦門人さん>前レスの番号間違っていました、@888さんと同じ[8727031]です。ゴメンなさい。

Unterm Radさん>アオサギ壊れた???フクゲン・フ・カ・ノ・ウ・・・ピーーープツッ・・・・・?

どんどんロケ条件が悪くなってきています。冬眠間近ですか。

書込番号:8735727

ナイスクチコミ!1


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/05 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シジュウカラ ノートリミング

シジュウカラ ノートリミング

シジュウカラ ノートリミング

みなさん、こんばんわ!

明日は晴れそうなんですが、色々あって野鳥撮影にいけませんが、日曜日に行ければと思ってます。

今日は近所の公園で紅葉撮影時にシジュウカラさんが現れて、急いでレンズ交換をして撮影しましたが、絞りを開放で撮ってしまい、シジュウカラさんと背景の境界線にパープルフリンジでちゃいました。でも、撮れなかったよりよかったと思うことにしてます(笑)

カラ類も山から里に降りてきたのでこれからは近所の公園でも野鳥撮影が可能になったので休みの日は午前中、公園行ってみようかな?

スレ主様;
 3枚目はおっしゃる通りです。日陰だったので+補正で撮ったのですが意外に明るく、PCでみたら白っぽくなっていたのでRAWから現像時に露出暗めにしました。今回のシジュウカラさんは絞り優先にしていた事のメリット、デメリットが出ちゃいました(笑)

@888さん;
 はじめまして!たぶん映画で・・とゆーコメントから”Top Gun”で有名になったNinjaではと思います。@888さんもHNから勝手推察しバイク好きで、某イタリア系のバイクにお乗りでは・・・

1919ベルサイユさん;
 選択肢が増え、悩み中です。この冬の間に決める予定ですが好みはミノルタ/sony系かタムロンのやわらかい描写なんですが、なかなか決定打がでません。

厦門人さん;
 α900の板ではだいぶROMさせていただきました。α900良さそうですね!経済的にα700がいっぱいいっぱいですが、α900でいつかポートレートが撮れたらな・・なんて思ってます(笑)海鳥の写真いいですね!135ZAとかお持ちでしたら、是非見たいです。(勝手な希望ですのであまり気にしないで下さい)



書込番号:8739935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2008/12/06 15:41(1年以上前)

機種不明
別機種

>スレ主さん、みなさんこんにちは。
天気が良かったのでいつものところに出かけました。
>1919ベルサイユさん
青サギはいませんでした。

フルサイズは画角がこんなに広いんだ、と感心。素早く動き回るカワセミなどすぐ画面から飛び出してしまうのに、と思いながら撮影しましたが、なかなかうまくいきませんでした。1枚目はトリミング、ISO 800。2枚目はノートリミングです。400mm4.5G使用。手持ちで撮りました。

書込番号:8742901

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/06 20:09(1年以上前)

当機種
当機種

水道橋その1

司令塔?

皆さん、今晩は

α900での前に、まずは無理せずトレーニングと言う事でα700+SAL70300Gの構成にて、海浜幕張地区近辺で「うみねこ」(でよろしいのですかね?)が多い場所で狙ってみました。

AF-Cモードで、Wide、SSを1250以上で変えながら 飛行中の追尾とか、300カットほど練習してみました。

飛行中のものは、ピン当てはできてきましたが何しろ構図が滅茶苦茶。
翼の形が綺麗にでなかったり、画面の望ましい位置に来なかったり 
まだまだ修行が必要です(あたりまえですね)

SAL70300Gの方が、タムロンA001Sより食いつきは好いです。それと軽量で上を向いて振り回すのもずいぶんと楽に感じます。

AF-Aや、中央1点等々、いろいろ条件かえて動き見て、自分なりに使いやすい設定がでてきたのは収穫でした。今度はα900に置き換えてトレーニングしていきたいと考えています。

川沿いのサイクリングロードからの撮影ですが、散歩されてる方も立ち止まって、「綺麗に並んでいるね」と目を細めていました。1羽、司令塔のごとき黒い鳥が微動だせず、ずーといたのが印象的です。

お題と外れた内容で恐縮ですが、ご報告まで。

書込番号:8744020

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/12/06 20:15(1年以上前)

お集まりの皆さん、こんばんわ〜

Unterm Radさん、

ヒヨドリさん、豪快な食べっぷりですね〜
とてもいいタイミングでレリーズされてますね!!
レンズカバーは個人輸入ですか?
僕は語学もとんとダメなのであこがれちゃいますね〜

α-7D&α100さん、

>私にはこのお題のやり取りをまとめるのは無理です(@_@)

n_birderさんも仰ってますが、絶対的な解はないと思うので、まとめも要らないと思いますよ〜
撮影者の数だけ撮り方も、使い方も、好みも、楽しみ方も色々とあっていいのだと思います。
僕は、α-7D&α100さん含め案外SS優先の方がいらっしゃるので実はビックリしてました(笑)
なので、とても参考になって楽しかったですよっ
被写界深度をできるだけ稼ぐ事に注力するとればSS優先が確かに向いてそうですよね。
僕はブレブレ人間なのでSSを稼ぎたい一心です(汗)

>それが鳥さんの表情を和らげる要素なのかも。気合の入れ過ぎは×かな(@_@)

どうなんでしょうね?(笑)だけど、和らいでるのなら素直に嬉しいです。
写真が撮れなくても、小鳥たちの活発なさえずりをその場に居合わせた一員として聞いてるだけで幸せって思う事もあります。
基本イラチですけど(汗)、撮り鳥の時にはのんびりできるような気がしてます。

1919ベルサイユさん、

今回のお写真、動きがあってイイですね〜こういうの好きですよ〜
ISOはα100の時代は200固定で使ってましたけど、700になってから便利なAUTOを使うようになりました。ありがたいですよねっ
だけど、低速シャッターで偶然撮れる事のある動きや味のある写真も楽しかったんですけどねっ(笑)

R1Zパパさん、

背景の綺麗な3枚ですねっ
こちらは紅葉する前に散ってしまった感じでした(涙)
@888さんのHNの件、言われてみるとそうかもしれないなぁって思えて来ました。
そういえば、900の話が出てましたけど、僕はファイヤーブレードを連想しちゃいます。

書込番号:8744051

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/06 21:54(1年以上前)

当機種

みなさん こんばんは

α-7D&α100さん

おせじでも嬉しいです。
鳥撮りは、α-7D&α100さんよりも始めるのは遅いです。
レフ入手直後は少し撮っていましたが、α700入手以後に
カメラ性能に助けられ如何にか続けています。
写真歴は、学生の頃フィルムの1眼をかじっていましたが、
ズーッとブランクがあり、HP立ち上げるにあたり5年前に
コンデジ、3年前にデジ1に移行しただけですので
初心者の域を出ていないと思っています。
これからも試行錯誤・勉強です。


Unterm Radさん

まずは328の購入からですが・・・
購入サイトの紹介ありがとうございます。
てか、海外からの購入なんですか?

R1Zパパさん・Pilot TIさん

888憧れていましたよ。
それよりも 「BIMOTA Tesi 1D-SR」 「HONDA NR750」 一度乗ってみたかった。
実際は、中免でVF今はトライアル車って言うところス。
「888」は縁起いいらしいよっす。

厦門人さん

「司令塔?」 青空バックの鵜の司令官に今にも出撃開始しそうなウミネコ。
飛翔の写真でなくても良く撮れていますね。なんかいいな。

書込番号:8744601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/06 22:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最初は3、4羽だったのが

徐々に集まりだして

何時しか数十羽の集団になって

西の空へと消えていきました。広角持参せずザンネン。

皆さん今晩は、ただいま火の気の無い部屋で仕事に取り組んでいます。もの凄い勢いで冷え込んできています。明日は、朝からボランティアですので、何とか今日中に片付けておきたい仕事です。エアコンかストーブ付けようかな・・。でも省エネしなきゃネ。もう少しですので何とか耐え抜きましょう。

R1Zパパさん>私も来春に向けて悩んでいます・・。予算が有ればシルバーG(70-400mm F4-5.6 G SSM)で決まりなんだけど・・・。オギサクで先週末現在212、800エン、此処で205、295エン・・・)もう二声ってところですか?
ま、皆さん仰るようにあれこれ悩んでいるうちが楽しい・・。と言うことで、十分楽しみましょう。

ひまなネコ2007さん>よほどの好き者でもない限りアオサギさんよりはカワセミさんの方が良いです。
ダイブ、キターッ!!て感じですね。水玉綺麗に光入ってウ〜ん・・・羨ましいです。

厦門人さん>ご精進ですね。元々の実力にくわえてこの練習量・・。すぐに凄い作品を掲載していただけそうですね。楽しみです。
こんなに綺麗にウミネコが並んで止まっている構図は始めてみました。フェ〜・・。

Pilot TIさん>SSにしても、絞りにしても、ISO値にしても、色々考えて撮ろうとは思っているのですが、ナンかいつも結果オーライで・・・。下手な考え休むに・・・・かな。

@888さん>寒風と荒天時の寒さが写真全体から襲って来るようです。実際凄く寒くなってきました。カキコしてる場合じゃない、早く仕事片付けて、風呂はいってキューッと行かなくっちゃ。
関東甲信越国税ナントか金賞受賞???とかって言うポン酒「惣誉」いただきました。燗じゃもったいないので寒いけど冷やで行こうっと。湯豆腐でも作りますか・・。

ピントも構図も、な〜んにも関係ない今日の写真。

さてすこし仕事して、体暖めますか。デハ

書込番号:8744763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/06 23:15(1年以上前)

当機種

カラス警戒中

皆さん、こんばんは。

今日は雪がチラつく一日でした。
急に寒くなったせいか風邪を引いたような?
鼻水の洪水です・・・。 (-_-;

厦門人さん、Pilot TIさん、1919ベルサイユさん:

 廈門人さんが貼られた1枚目の写真は「ユリカモメ」です。
 カァ〜モォ〜メェ〜の水兵さん♪
 なぁ〜らぁ〜ん〜だぁ 水兵さん♪ ですね。 (^_^;

 ついでに、2枚目の司令塔は「カワウ」です。

取り急ぎ・・・。 m(_ _)m

書込番号:8745065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/07 00:07(1年以上前)

過焦点@さん>こんばんは、厦門人さんの[8727031]ユリカモメ了解しました。ありがとうございました。

書込番号:8745417

ナイスクチコミ!2


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/12/07 01:17(1年以上前)

1919ベルサイユさん、

たぶん師匠が言ってるのは8744020の方だと思いますよ〜
8727031の方はちょっと識別困難ですが、カモメかセグロカモメ辺りの幼鳥ですね。
因みにこのカモメ類の識別は、なんとも難しい・・・・
ユリさん、ネコさん達は特徴的でわかり易いですけどねっ

書込番号:8745816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/07 01:57(1年以上前)

当機種

サンカノゴイさんでしょうか?

こんばんは。


単車好きのみなさま>
意味深げな書きをしてしまいましたが、R1Zパパさん、900Ninja、ビンゴです。

Unterm Radさん>
すごいことに、は実のところ何があったのでしょう?

スレ主さん>
ISOオート、以前少しだけ試したことがあります。また試してみます。(これで、無用な高感度化を防いで結果としてノイズが低減できるでしょうか。) リュックは、貰い物の素っ気のないやつを使う事が多いです。縦グリ、(もしも将来)900を手にする機会が来たならば、その時は一緒に入手したいかと。

n_birderさん>
マニュアル露出の使い方、お答え、ありがとうございました。

ken-sanさん>
凄いレンズで、それも自転車でお出かけとは、驚きです。

厦門人さん>
はじめまして。900の板で、よくお見かけいたしておりました。ユリカモメの並び、面白い光景を撮っておいでです。

MP‐1000さん>
HDRを試されている(あるいはソフトを購入された)のですね。露出補正ブランケットで、撮っておくのでしょうか?

R1Zパパさん>
明るいところでカワセミさんが撮れる、羨ましいです。あと、猛禽類さんには、なかなか会えません。シジュウカラさん、周囲の色が秋らしくていいですね。ところでリッターバイク、もう体力的に振り回せないだろうなぁ、と思います。

@888さん>
私も大昔に銀塩一眼を少々、(コンデジは11年前からですが)ずっとブランクでデジ一は3年前からです。

Pilot TIさん>
絞り優先の意味(使い方)、私も全く同じです。

ひまなネコ2007さん>
400mm 4.5G、いいですね。良い中古があれば欲しいですが、お値段もそれ相応に。

過焦点@さん>
九州北部にお住まいだったかと思いますが、冬は鉛色の空から雪がちらつくことも、よくあるのでしょうか。機材によるところ、はご謙遜かと。

1919ベルサイユさん>
実は私も、70-400G、気になっています。


貼らせて頂いたのは、ブレ、ボケ、クロップありですが、サンカノゴイさんでしょうか? 残念、如何せん遠かったです。

書込番号:8745977

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/07 08:12(1年以上前)

別機種
別機種

幕張の高層ホテル背景に1番カモメ登場です。

指令塔?(かわう)も早いですね。

お早うございます。

明け方、昨日のポイントでα900+SAL70200Gで行って見ました。

まだ「かもめ」は数が少なく、ハトやカラスの方が多い感じですね。

α900はSS優先の1/1250、AF-Cですが、Wideだと、水面を背景にした状態になると被写体を見失い、AFが近接側に張り付く現象が散発しました。中央1点に切り替えています。

朝6時30分過ぎで、まだ朝日が川面に写っていない状態です。コントラストは確かに低い状態。中央1点では補足し続けますので、センサー感度云々とかでなくα900のWide制御の癖なのかもしれませんね。

SAL7200Gをフルサイズで使うと引き気味に感じますが、さすがにAFの速度は一級品ですね
タムロンA001Sとは明らかに違う追従性です。


過焦点@さん>
[8744020]鳥の名称ありがとうございます。
昨日も、散歩してる方々が、並んだカモメを見て「うみねこだ」「かもめだよ」「ゆりかもめじゃないか?」とワイワイがやがやしていました。

Unterm Radさん> 
遅くなりましたが、よろしくお願いします。
かわいらしい鳥ですね、マンション近くの公園とかにも小さな鳥が巣を作ってました。

R1Zパパさん>
こんにちは、昨日はα700、今日はα900で連射試してみました。
もともと連射系はニコン、キャノン機でソニー機は「花」など中心、連射ほとんど使ってない状態でした。
α900の連射も特に不安定な状態もなくα700同等に軽快に動きます。
キャノン、ニコン1桁機をスタジオ用に使ってますが、24MPでこの連射速度ですからね..
それも連射音や、メモリー書き込み含め息切れしない感じです。
機構部含めてよく作りこまないと途中「咳き込むように」と待ってしまう機種もありますし、ソニーはよく検証して作りこんでいるようですね。

1919ベルサイユさん>
まだまだ、足りません。しかし、この時期は、防寒対策しっかりしないとカメラより先にこちらが参ってしまいます。それでも早朝ランニングで上半身裸で走られてるご高齢のランナーもいらしゃいました。鍛錬なんでしょうね..


素潜りするカエルさん>
こんにちは、よろしくお願いいたします。
撮影場所の少し上流に漁船が係留してある箇所があります。どうもそのあたりにも、鳥たちが集まるようです。また時間みて行ってみたいと考えています。







書込番号:8746498

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/07 18:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

素潜りするカエルさんこんばんは。
>凄いレンズで、それも自転車でお出かけとは、驚きです。
中古の中判レンズですのさんにっぱ並のお値段で買えました。
品物はメーカーでメンテ済みの良い物でしたが。
よんよんと会わせてもキャノンのよんよんDO+ぐらいでしょうか。
サンカノゴイ様だと思いますよ。
今日は800mmとよんよん両方持って出かけました。
ままちゃりの前かごに三脚以外によんよんも入りましたので。
一枚目は800mm+K20Dで撮影したミサゴさん。
2枚目は400mm+K10Dで手持ち撮影したミサゴさんです。
自転車で片道1時間半でした。

書込番号:8749032

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/07 21:24(1年以上前)

当機種
当機種

シメ

寝ぐらの竹薮とひよどり

みなさん こんばんは


1919ベルサイユさん

もっと寒い写真貼り付けておきますね。
もう暖房機無しには過ごせない季節になりました。
写真は「鷹柱」と呼ばれているものですか?


過焦点@さん

間違いの訂正ありがとうございます。
これからもご指導のほど宜しくお願いいたします。


素潜りするカエルさん

同じ三年とはいえ、腕が違いますね。
やはり、写真に対するより組み方の違いなんでしょうね。
ゆっくりではありますが、勉強して行きますネ。
それにしても忍者でしたとは・・・ウーム。

書込番号:8749768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/07 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

枝のなかスズメ

手振れメジロ

三重苦ジョウビタキ♀トリ有り

三重苦ジョウビタキ♀U

皆さん今晩は、今日もまたシンシンと冷えてきました。いよいよストーブの登場ですかネ。

お集まりの皆さん>いっこうに判別能力は向上しませんね。図鑑は眺めているのですがイカンとも・・・。
精進、ショウジン・・・

間違えようのないモデルさんですが、枝かぶりと手振れの数点。

書込番号:8749794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/08 00:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

多分昨夜の積雪量です。このいたずらは私じゃないですよ(^_^;)

寒くてもあくびは出るようです(^。^)

一応キャッチライト入ってます! ホコリに見えるのは枝から落ちた雪です(^_^;)

久し振りにでっかく撮れました(^。^)

↑4枚ともシグマ500/4.5+一脚、ノートリミングです。
1枚目:典型的な露出補正ミス(>_<) lightroomで露出+1.33、その他は無調整現像です。
2枚目:マニュアル露出、IDCでクリエイティブスタイル = 風景、その他は無調整現像です。
3枚目:絞り優先&ISO AUTO、IDCでクリエイティブスタイル = ビビッド、その他は無調整現像です。
4枚目:絞り優先&ISO AUTO、IDCでクリエイティブスタイル = ビビッド、NR = オート、その他は無調整現像です。
4枚目のノイズリダクション、若干翼のディテールが失われますが、背景のノイズ感はISO400〜800レベルになるようです(^。^)
ISO1600で発色が弱くなった分はビビッドで十分(過ぎるほど)補われたようです(^_^;)

> R1Zパパさん
(゜o゜) [8739935]、私が撮りたかったものが3枚(ToT) 紅葉の時期にカラ類には殆ど逢えませんでした(>_<)
3枚目、背景の明るいところが多いので、私の手持ちのレンズなら+1でちょうどいい位になると思います。
75-300でしたよね? ずいぶん明るめの露出が出るようなので扱いが難しそうですね。
あと、アップされたサイズだと色収差は見えないですが、開放で撮ってこの輝度差だとどんなレンズでも厳しいです(^_^;)
IDCにも倍率色収差の補正機能、早くつくといいですよね。(←サモトラ家の三毛さんの受け売り)

> ひまなネコ2007さん
APS-Cの感覚だと「レンズが短くなった(゜o゜)」感じですよね。でも、これが普通だったんですよね、写歴の長い方には(^_^;)

> 厦門人さん
大きく撮ればいいというものではないことを痛感させられる見事な作例です<(_ _)>
厦門人さんが「まだまだ修行が必要」と思われた写真の中に、私にとっての大オッケーカットがごろごろありそうで怖いです(^_^;)
AFワイド&AF-C、背景に引っ張られることもやはりありますか。アシスト測距点の効果はどの位なのか、やはり自分で試さないと...
海の方に出るのはいつになることやら... それにしても[8746498]のアーバンな背景、\(^o^)/ 2枚目は特にツボです(^−^)

> Pilot TIさん
撮り方も個性のひとつですよね。「一般論としては...」といえる形が見えるかなと思いましたが、
わかったのは「最終的に求める露出は同じでも方法は千差万別」ということで(^_^;)
そこに至る要素の優先順位が色々あるのは本当に参考になりました。
こういうことって面と向かって話すよりも文章でのやりとりの方が向いているかもしれませんね。
一旦文章に落とし込むことで自分自身も整理できますし、読み手も整理されたものを受け止められますから。
で、色気なし投稿ですねぇ(-_-;)

> @888さん
お世辞が「嘘」という意味なら、ここではお世辞は一度も言ったことがないと思いますよ(^◇^)
楽しく撮れて、なおかつあがりも良くなったのは、私もα700からです。今後も大事に使いますよ(^−^)
[8744601]の一枚は川? 落ちたら凍死しそう(@_@) サギ(ダイ、チュウ、コ、アオ)はずいぶんご無沙汰だなぁ...
[8749768]の1枚目は色収差なしの500レフの面目躍如ですね! (補正0でこの露出、マニュアルモードなのでしょうか?)
2枚目もそうですが、降る雪が写り込んで冬らしい(^。^) こちらもようやく少し積雪しました(^−^)

> 1919ベルサイユさん
[8735727]の4枚、後ろ向きですよね? これにカメラを向けるのは視点がユニーク過ぎです(^_^;)
1枚目は両目がかすかに写っていますもんね! トビの大群、私は根室で見ました。氷下待ち漁おこぼれ狙いで集まったものだった
と思うのですが、低木に鈴なりでビビリましたねぇ。オオワシ、オジロワシに逢えず落胆していたので撮りませんでしたが(>_<)
それにしてもどうしてそんなにご近所さんは気前良く体重増加剤を(@_@) 惣誉、酒米は山田錦かな? こちらでは北海道産の酒米で
全国金賞を取る蔵が出始めました。地産地消、いいことです(^−^)
[8749794]の3、4枚目、レンズはシグマ170-500? 色収差に厳しいシチュエーションですね(@_@)
その点1枚目は500レフのためのあるような状況、目の輝きが枝被りを吹き飛ばしています\(^o^)/

> 過焦点@さん
疲れがどっと出たのでは? お大事に<(_ _)>
こちらでも干潟、シシャモの町のものが復活しつつあるようです。一時は海流の変化でかなり悪い状態だったようですが。
秋のシーズン(シシャモのシーズン(>_<))は逃しましたが、春に行ってみようと思います(^o^)丿

> 素潜りするカエルさん
サンカノゴイ、こちらでは稀な夏鳥、珍鳥のようです。夜行性とのことですから、真昼に見られたのは幸運!
ドキドキしちゃって一発で仕留めるのは難しそうですね(@_@) 私なら年内一杯は悔しがりそうです(^_^;)
ISO AUTO、70-300Gならシャッター速度優先で! 絞り開放でもバッチリいけますから(^o^)丿
リュック、この年末にα700とタムロン200-500が余裕で入るものを探すことになりそうです。
α900といえば、今頃予約のノベルティのマグライト(小さい懐中電灯?)が入荷しました。
誰にでも配っていた地域ってどこ?という位の時差ですよね(@_@) リュックの備品になりそうです。

> ken-sanさん
MFで飛びものというだけで尊敬しちゃいます(^_^;) しかも800mm(@_@)
それに... 800+K20Dと400+K10Dの2台体制で自転車でお出かけ(゜o゜) 学生時代は体育会系だったのでしょうか?
私もいつものフィールドは家から10Kmもない場所ですが、自転車で行こうと思ったことはないです(>_<)

書込番号:8750927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2008/12/08 00:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

メジロさん

ヒヨドリさん

頭が赤いコゲラ♂さん

24.5メガピクセルのニコンD3xさん

みなさん、こんばんは

1919ベルサイユさん、素潜りするカエルさん
件のアオサギさんは水に浸かっていたのであのような
形相になっていたようです(^^)

Pilot TIさん
レンズカバーは海外からの個人輸入です。最近はヨドバシなどの
大手量販店でも見かけるようになりました。

@888さん
サンニッパは価格.com最安値より更に×万円安くなじみのお店で
ゲットしました。個人的に、高額商品はお互いの顔が見える取引のほうが
安心です。

スレ主さん
寒そうですね!ご自愛ください(^^)

今回は全てトリミングした画像です。

書込番号:8751072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/08 02:11(1年以上前)

当機種
当機種

モビングされているチュウヒさん

ユリカモメさん

こんばんは。


スレ主さん>
いつもお世話様です。飛び物、AF-C+ワイドフォーカスフレーム、空抜けならば上手くいきます。(700で。) 上手い方法を教えて頂きました。ただ、低空を飛ばれて背景があったりすると、フォーカスが逃げてしまうことがあります。4枚目、ISO1600ですか? やはり700よりも明らかに良いです。

厦門人さん>
こちらには達人が何人もおられますが、飛び物、私には相変わらず難しいです。空が綺麗な今の季節に、私も練習中です。

ken-sanさん>
サンカノゴイさんでOKとのこと、ありがとうございます。素晴らしいお写真ですが、ママチャリで1.5時間、それも宝物満載とは凄すぎます。

@888さん>
被写体が鳥さんですと、「居た!」、「撮れた!」、「万歳!」から抜け出られておりません。また色々、見せてください。シメさん、寒そうに写っています。雪ですと、光源の方向は定まらず、どこにも影はできないのですね。

1919ベルサイユさん>
メジロさん、今の季節には貴重な鮮やかな赤とのとりあわせ、いいですね。見てみたい、撮ってみたいです。流石にSS 1/15秒は、難しそうです。

Unterm Radさん>
水に濡れただけと聞いて、何か安心しました。ヒヨドリさん、クビの傾げ具合(とキャッチライト)と背景色、いいです。


貼らせて頂いたのは、飛び物の練習で、どちらも一回り、クロップしています。一枚目は、折角のチャンスでしたが突然で、SS等、ダメでした。

書込番号:8751340

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/08 08:23(1年以上前)

機種不明

スレ主さんおはようございます。
>学生時代は体育会系だったのでしょうか?
全く反対でした。
20歳の時には171cmで50kgしかなく44歳の時には75kgに増量(増えた分は全部脂肪)で運動不足のためぎっくり腰になり医者からはこのままでは糖尿、痛風になると言われましたが未だ節制したく無かったのでフィットネスクラブに行き始めたんです。
最初は10kgのバーベルを持ちバーベル体操のレッスンに出たところ全身の毛細血管が開き頭から足の先まで赤点ができるほど非力な普通の中年おじさんでしたが現在49歳ですが40kgのダンベルでダンベルベンチプレスができるまでになってます。
腰痛予防とダイエットの為に始めた筋トレがその後始めた鳥撮りに役に立つとは。

書込番号:8751780

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/08 13:10(1年以上前)

α-7D&α100さん 

こんにちは。
昨日、夕方他社機(ニコンD300+VR70-300)で、同じポジションから「かもめ」狙ってみました。時間が悪く、4羽ぐらいしか残ってませんでした。

レンズ振り回しの練習をしていると、朝と同じく上空から水面近くへの低空飛行に入る前あたりで他社機もロストする傾向が出ていました。

朝α900がWideで被写体を失った箇所も、D300が見失った箇所も、ちょうど背景の上側に「縦格子上の手摺」が連続して水平に写りこむ場所でした。[8744020]の写真の手摺に似た感じです。

ファインダー覗いて、追いかけてるときは鳥に集中していて背景まで気がつきませんでしたが、どうも位相差AFが苦手とする背景がちょうど入るだけみたいです。
中央1点だと、そこを横切る時間が短くて追従しきれたのでしょうが、Wideだと、そちらの方がコントラスト強いので周辺部が引張ったのかもしれませんね。
70−200Gだと、AFロックボタンとか組合わせるとWideでも追従できるのかと考えているところです。

撮影場所の癖がつかめれば、歩留まりが良くなるかと少しは期待しております。
もう少し同じ場所で粘ってみたいと考えています。
あとは練習あるのみですかね(苦笑

書込番号:8752590

ナイスクチコミ!2


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/12/08 18:46(1年以上前)

こんばんわ〜

この週末も収穫がなかったです。当分色気付きそうにないですね。。。
あとで、在庫でもあさろうかなぁ(涙)

素潜りするカエルさん

お仲間ですね〜
モビングの写真とか撮っててちょっとずるいですけど(笑)

α-7D&α100さん、

IDCのノイズリダクション、かなり強力ですね。
実は900を触りに行った時のデータがあったので試してみました。
ちょっとだけ目が点に(笑)

>読み手も整理されたものを受け止められますから。

で、自分の投稿読み返してみると、なんだか文章怪しいですね〜
書いてるうちに段々滅裂になってるようで・・・・ごめんなさいです。

Unterm Radさん、

やっぱり個人輸入でしたか。
多彩なお人が羨ましいです。
僕も一度だけ挑戦した事がありますが、知り合いに翻訳してもらって、しかも一度本国へ返送したりって事もあったりで、それはもう大変でした(涙)


書込番号:8753705

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/08 22:12(1年以上前)

別機種

眼力凄そうなコサギさん

Unterm Radさん

D3xの画像は凄いみたいですね。^^
でも、価格ももの凄いですが。。。TT
レンズも非常に評判の良い、ナノクリの60mm Microですね。^^

迷彩カバーは、最近日本のショップでも扱っているみたいですね。
記憶違いかも知れませんが、HAKUBAのカタログにもあった様な。。。
レンズ用じゃなかったかな?><;

個人輸入は、L.L.Beanでよく買っていました。^^;
1$80円台とかの時には、非常にお世話になりました。^^
今では日本語で注文出来ますけど。。。(その代わり円高反映されず高い><;)

書込番号:8754869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2008/12/08 22:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

晩秋の京都御苑

集団で木の上にいました

サンニッパで

素潜りするカエルさん
ヒヨドリは鳴き声が大きいのに近寄るとすぐ逃げてしまいます・・・

Pilot TIさん
本国へ返送、大変でしたね。わたしはいまのことろトラブルフリーです。

pugichiさん
コサギさんはカメラを持っていないときに一度だけ遭遇しました。


書込番号:8755067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/08 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ゲッツ!!(古ッ)

メジロ

← 〃

← アレッ

皆さん今晩は、月に暈がかかりました、明朝は雨?観天望気・・古い書籍を整理していましたら懐かしい白地に緑字の茗渓堂のブックカバー・・・山溪の山の天気入門書が出てきました。こんなん読んでたんですね。茗渓堂、今でもあるのかな?

@888さん>すれ違いレスでした。ホント、ディスプレイから寒気が吹き出しそうです。
トビの集団でしたがこれが「鷹柱」なのかどうかは判りません。でもこんなの始めてみました。凄かったです。望遠では表現できませんねこれは・・・。

スレ主さん>バックシャン、スキなんです・・ヘヘヘへ。
虫干しTOKINAの300でした。8以上に絞らないときついですね。170−500はもう少し良い具合です。
ホント助かります。もう一度「芸は家計を助ける」

Unterm Radさん>すっゴイですねD3X。ムムムムム!!!!

素潜りするカエルさん>確かにキツイですね。
我が職場からの社窓トリはこのところ、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、モズ、スズメのローテションです。変わり映えしませんね。
その上条件がナカナカ決まらない。

ken-sanさん>鍛えていますね。そうとの腕力がないと800は無理なのでしょうね。
私は純然たる体育会系でしたが18の時183cm58kgでした。以前にもカキコしましたが今やWスコア目前です。

書込番号:8755557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/09 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この日のファーストテイク、露出ミスは試し撮りだったので... 言い訳ですorz

もしもカラスじゃなくアレだったら... 今季初の雪景色背景とはいえ号泣です...

「ちょい下が狭いだろ<`ヘ´>」+目元が被写界深度外(-_-;)

「右、広過ぎ(ー_ー)!!」... 測拠点は中央の上じゃなく右上が正解(ToT)

↑4枚ともシグマ500/4.5+×1.5テレコン(先のレスもテレコンあり、書き漏れました(^_^;))+一脚、ノートリミングです。
1枚目:露出ミスってます(>_<) lightroomで現像時に露出+1、その他は未調整です。
2枚目:これもミステイクを現像時にフォロー(ToT) lightroomでで露出+1、補助光効果20、シャープネス少々、輝度ノイズ除去少々。
3枚目:ISO1600なのでIDCで(^_^;) クリエイティブスタイル = ビビッド、シャープネス20。
4枚目:これもISO1600なのでIDC(^。^) クリエイティブスタイル = ビビッド、シャープネス20。

3枚目は近接撮影で被写界深度極薄ですが、幸い撮影面に平行にポージングしてくれたのでディテールはかなり残っています(^。^)
4枚目は枝を見る限りぶれはないのですが、被写体がぶれ気味&ちょい前ピン... まぁ、動きがある一枚ということで(^_^;)

> Unterm Radさん
[8751072]、1枚目、メジロの緑が私の知っている色と違うかも(@_@) オーバー気味なせいかな?
2枚目、\(^o^)/ 下の方は枝か葉が前被りでボケて溶けたものでしょうか? 絵みたいな写りですね(^。^)
ご心配頂いたのに早速風邪か寝不足と疲れ目によるアレルギー性鼻炎か... 週末までに立て直さないと(^_^;)
[8755067]の紅葉の赤いこと(@_@) やはり「名所」と言われるところの葉は、そこらへんの山のものとは違いますね!
絞ってもうるさくならない背景を選んで、かつグラデーションも\(^o^)/です。
2枚目のカワラヒワ、「てやんでぃ!」という声が聞こえてきそう(^。^) 羽繕い中かな?
D3X、画素の力は想像以上だったのでは? 是非“α900で”お楽しみ頂きたく(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
1枚目、1/320sで良くここまで止められますね! 2枚目、おなかの白にあわせると暗くなるし、露出が難しい条件です(@_@)
実はα700はおろか、今までの4台で、一台もAFワイドは試したことがないんですよ(大汗)
α900の場合はアシスト測距点の効果を期待して(←未だ試せずに)いるのですが、近日中には...
「本番」は近付いていますから! (←行けるのかどうかは不透明(>_<))

> ken-sanさん
同窓会なんかだと「昔と変わらない」「昔とは見違える(良くも悪くも)」の2つに分かれますけど、ken-sanさんは後者の良い方!
やはり800mmクラスとなると、たとえ三脚(一脚は壊れる?)使用でも並以上の腕力が要求されそうですね(^_^;)
あ、腕立て、まだ再開していない(>_<)

> 厦門人さん
ニコンと同様の傾向とのこと、興味深く読みました。レポートのための撮影って楽しくない気がするのでお願いはしませんけど、
キヤノンだとどうなのかも気になりますね(^_^;) 楽しいから毎週のように撮りに出かける訳ですが、飛びものも止まりものも、
天賦の才がある方以外は踏んだ場数の分だけあがりも良くなる!と思いたいです(^◇^)

> Pilot TIさん
IDCのノイズリダクションがそのままカメラに入れば、ノイズ嫌いの方も文句を言わなくなるかも?と思いますよね。
でも、処理がかなり重そうなので、特に画素の多いα900ではカメラのプロセッサでは無理に思えます。それに、ディテールも
多少とはいえ消失するのは間違いないので、今のカメラ側のノイズ処理の量、ポリシーは個人的には好ましいと思っています。
ただ、いざという時にIDCでこれだけの処理ができる(lightroomよりはノイズ消しのアルゴリズムは優秀)のはいいことですよね!
先のレスの文章、内容も思いも伝わってきてますから、大丈夫ですよ(^o^)丿

> pugichiさん
これまた露出が難しそうな一枚(@_@) 嘴のディテールからして「ジャストミート!」ですよね(^◇^)
個人輸入、いっそ海外旅行しちゃうというのも手なのかも(^。^) 私の場合は失効したパスポートの問題がまず先ですが(>_<)

> 1919ベルサイユさん
深夜に声を出して笑うことはめったにないのですが、またやられてしまいました(^。^) バイクは今の愛車でしょうか?
トキナー300?! 単焦点の2.8ですか?! 私のものはこんなに色収差が出たかなぁ... あまり厳しい条件の撮影がないだけかな?
身を助ける芸、特に日本酒がもらえるものは私も欲しいなぁ... 月の「燃料費」、20K超えてるかも(>_<)
あ、体重、色々あって昨年比5kg減かも(@_@) BMIが21を切っているので、最近は「ほれ食えほれ飲め」と言われています(^_^;)

書込番号:8760198

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/10 21:32(1年以上前)

α-7D&α100さん

こんばんは[8752590]でα900と同じ傾向がでたD300ですが

先ほど、整備していたら、まだファームがV1.03のままでした。
V1.10へ変更したと思ってましたが、1台VerUpするの抜けてました..

V1.10で補足性能向上を計ったとの記述もありましたので、他のD300は少しは改善したかと言う気もしますので、VerUp後、また日を改めて確認したいと思います。

キャノンだと、手持ちだと1DmIII+100−400Lが最適かもしれませんが..
そういえば、試してませんね。(苦笑  

書込番号:8764036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2008/12/10 22:47(1年以上前)

別機種

皆さんこんばんは(^^)

1919ベルサイユさん
コスト・パフォーマンスで考えるとα900に傾いています。

スレ主さん
今週末はα900もチェックしてみます(^^)

マイフィールドにヤマガラさんが初登場しました。
まずはご報告まで♪

書込番号:8764510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/11 02:22(1年以上前)

別機種
別機種

左が欠けてしまい…

500REF 初めてビシっと

α-7D&α100さん

私も参加させてもらいますね。

画像左
α900+Sonnar135 フルRAW
AFワイド、AF-C、中央部重点平均測光

画像右
α350+500REF RAW
AF-C、ISO AUTO

Silkypixにて現像しました。

書込番号:8765663

ナイスクチコミ!3


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/11 22:16(1年以上前)

皆さん こんばんは

α-7D&α100さん

写真は、Aモードで鳥さんへのスポット測光。
今回はシメさんが動かずに居てくれたので露出を+0−試せました。
光が回っている状態ですとα700は結構正確に測光してしてくれるみたいです。


Unterm Radさん

D3xいってみて下さい。自分では購入できませんが、興味あります。
あっちの掲示板見てみると結構ブレにはシビアみたいですね。
ビシッと決まった鳥さんの写真見てみたいです。
α-7D&α100さんすみません。


素潜りするカエルさん

雪原は巨大なレフ板らしいっす。


1919ベルサイユさん

「メグロ」所有ですか?
シブいっつス、あんなに磨いて。


club中里さん

はじめまして。
HP見ました。ルアーもやるんですね。同類ス。
アブラビレ族の方ですか?


書込番号:8768968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/11 23:00(1年以上前)

@888さん

>アブラビレ族の方ですか?
マス族ですから、たぶんそうなるんですかね?
基本はエリアで、たまにバスです。渓流には出ません。
フライもやってましたがやめました。
去年までは燃えてましたが、今年の釣行は1回きりです。
今年の目標はボートシーバスのはずだったのに・・・。
そのかわり、写真に燃えてます。

書込番号:8769274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/11 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Lrの方がディテールは残っている気がしますが...

ほとんど気のせいのレベルでしょうね...

NR、不要なところにはかけないアルゴリズムに思えます

↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、ノートリミング、ノーレタッチです。
1枚目がlightroom2.1の無調整現像、2枚目がIDCのNRオフ&その他無調整現像、3枚目がIDCの無調整(NRオート)現像です。
この露出条件でここのサイズだと同じに見えますね(^_^;) この場合はNRも不要だと思います。

> 厦門人さん
D300のファーム、1.03と1.10の差異、あるのでしょうか(@_@)(-> Unterm Radさん、どうですか?)
1DmIII+100-400L、これまたテストし甲斐がありそうな... いえいえ、催促はしていませんので(^_^;)
α900での作品を最優先でいいですから(^o^)丿

> Unterm Radさん
太陽の「強さ」がこちらとは違うのかなぁ、と思わせるヤマガラの写真ですね。冬に見せてもらったPilot TIさんのものすごく
解像した写真も硬調に見えたのを思い出しました。でも私のが何となくぼやっとしているのは... 違う原因ですね(ToT)
@888が逆フォローされていますが(@_@)もうD3Xは触っちゃ駄目ですよ(ー_ー)!!

> club中里さん
お待ちしておりました<(_ _)> 立派なサイトを作られているんですね(゜o゜) 先日の別スレでは気付かなくてすいませんm(__)m
Sonnar135でこれ、ノートリですか?! ほぼ正面に向かってくる条件、ピントの芯の部分も背景の点ボケも目の毒です(>_<)
500レフも中央がきっちり鳥(ジョウビタキ♀?ノビタキ♀?)の目の下に(@_@)
Webの方のタンチョウは鶴公園では?と思ったら、5枚目にクレジット、やっぱり(^−^)
名古屋からはるばる夏の道東、寒い位だったんじゃないですか(^。^)
今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

> @888さん
駄目ですよぅ、逆フォローは(^_^;)
あれはスポットでしたか(@_@) また参らされてしまいました(@_@) そうかぁ、スポットは雪景色に( ..)φメモメモ
釣りと言えば巨匠の復帰も待ち遠しいところですが、club中里さんとも楽しいお話ができそうですね!(私は釣りは門外漢(>_<))
雪景色写真、今のところ私と@888さんの寡占状態ですね(^。^) 今後も寒そうなのに心温まる写真、楽しみにしています(^−^)

書込番号:8769406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/12 00:14(1年以上前)

α-7D&α100さん

>Sonnar135でこれ、ノートリですか?!
ノートリです。α900とα350を2台、首からぶらさげて場合分けで撮影してました。

>500レフも中央がきっちり鳥(ジョウビタキ♀?ノビタキ♀?)の目の下に(@_@)
メスだと思いますよ。α350と500REFの組み合わせはなかなかお手軽で気に入っています。α900+500REFでAPS-Cモードも何度か試してみましたが、ワイドAF不可・アシスト不可で、重さもあってかブレてる写真が多かったです。くらべて350+500REFですと、手ぶれインジケーターの警告もあまりでないし、ビタっと決まったときは1400万画素の恩恵が・・・。40D+サンヨン+EX1.4+一脚の時代にあくせくして撮影してたころを思うと、「α350買って良かった」です。

>Webの方のタンチョウは鶴公園では?と思ったら、5枚目にクレジット、やっぱり(^−^)
>名古屋からはるばる夏の道東、寒い位だったんじゃないですか(^。^)
ちょうどいい感じの気候でしたよ。曇り・雨→一瞬晴天の繰り返しでしたから。タンチョウを撮りたくて撮りたくて、ツアーを探していたらタンチョウ自然公園にいくものがあったので行ってきました。「池中玄太80キロ」(古いドラマですね)にあこがれて写真を始めましたから、タンチョウをとるのが夢でした。でも、公園じゃなくて自然の中で撮りたいですね。

書込番号:8769796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2008/12/12 07:46(1年以上前)

別機種
別機種

みなさん おはようございます。
週末はソニースタイルストアへ行ってきます(^^)

書込番号:8770661

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/13 12:14(1年以上前)

別機種
別機種

久し振りのお客さん

あっさり飛び立っていきました。

久し振りの書き込みになります。
珍しいお客さんが近くの電柱でノホホンとしてましたのでパチリ!

書込番号:8776408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/13 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おっ! ご馳走みっけっ♪

それ行けっ!

逃げるなよぉ〜〜!

ゲットォォ〜〜♪ 

んっ?
久しぶりに来てみたら、ちと書き込みペースが落ちているような・・・。
皆さん、忘年会で忙しいのかな? (^_^;

α900を買って以来一ヶ月半が経つけれど、週末毎に雨か雪か曇。
晴れたのが僅か一日とはね。
今日もドンヨリとした曇り空でした。
というわけでもないけれど、久しぶりにα700での撮影です。

貼付写真は北部九州ではお馴染みの「ズグロカモメ」。
中国奥地の湖のみに住み、生息個体数は僅か2000羽程度。
クロツラヘラサギとともに、種としての生存が危ぶまれています。
カモメなのに住処は海ではないことから、カモメ類の中でも種の起源が古く
大陸に取り残された鳥なのではないかと推測されています。

ズグロカモメの餌は「「カニ」のみ。
今日はカニを採るシーンを(珍しく)連写してみました。
これまた珍しく、いつもの×2テレコンではなく > 300mm/f2.8G High-speed APO × 1.4 テレコン
10連写中から中程4枚を抜き取っています。 > 全てノートリ


Pilot TIさん:
 >写真が撮れなくても、小鳥たちの活発なさえずりをその場に居合わせた一員として聞いてるだけで幸せって
  思う事もあります。
   その気持ちが一番大切だと思います。特に自然の生き物が被写体の場合は・・・。
   鳥でも植物でも動物でも、捕り手に撮気(殺気)があれば、彼らは敏感に感じ取ります。
   ゆったりと構えていれば、彼らも気を許し、自然な表情を見せてくれます・・・。

素潜りするカエルさん:
 北部九州の冬は日本海側的な気候ですから、冬型になれば雪が降ります。
 信じられないでしょうが、最高気温が氷点下の「真冬日」になることもあります。
 鳥の飛びものを撮ったのはα700を購入した1年前が最初でした。
 初めての日に、まぐれで上手く撮れたから、やはり「機材のお陰」としか言いようがありません。 (^_^;

α-7D&α100さん:
 疲れていないつもりだったけれど、やっぱり700キロのバス移動が堪えていたようだ。
 若くないってことを自覚させられたよ・・・。 (i_i)

ken-sanさん
 >40kgのダンベルでダンベルベンチプレス
  凄いですね。 (@_@)
  そうじゃなければ、800/5.6は振り回せないでしょうね。
  私は、328を振り回すので精一杯・・・。 (._.)

club中里さん:
 初めまして。
 α900板では時折作例を拝見しております。
 こちらでも宜しく・・・。

nag-papasさん:
 えっと・・・。
 お名前には見覚えがあるのだけれど、「はじめまして」でしょうか? (^_^;
 この鳥さん、そちらでは珍しいのですか?

Unterm Radさん:
 これこれ・・・。
 ソニースタイルなんかに行って、何をするつもりなの。 (?_?)

書込番号:8779038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/13 21:59(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリだけだと分かり難いでしょうから、トリミングしたものを2枚ほど。

1枚目> 上レスの4枚目
2枚目> 4枚目のシーンの次のカット。
     これだと獲物がカニだと分かりますね?

書込番号:8779052

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/13 22:07(1年以上前)

別機種
別機種

鴨は捕食中ですかね?カモメは余裕?

ゾナー絞り開け気味で撮影。

α-7D&α100さん

こんにちは、
D300のファームアップの結果はまだ、わかりません。
今日はシグマ120−400HSMをα用に買うか否か確認するために、ニコンマウントの方で様子みてました。シグマはあと少しAFが早ければと思いますが、ボディD80組合せで一世代前のAF系でしたので今度はD300あたりで様子見てみようかと考えています。
純正の80−400Gは値段が2倍以上しますから、少し考え中です。

その後植物園に小さな花でもあるかとα900持って撮影に出かけたのですが、植物園隣接する公園の池にカモメや、鴨が集まってましたので少し撮影してきてます。ゾナー135mmです。

夕方、週末に整備が終わった1DmIIのテストかねて70−200F4ISで試してみましたが..カメラ任せでもファインダー内に被写体さえ捕らえれば2世代前とは言え補足性能は凄いですし、追従性もレンズの特性もあり良好でした。
レンズが軽いので上を向いた撮影でも取り扱いは楽でした。

もっとも、構図までは助けてくれませんが(苦笑
時間があったら1DmIIIで試してみたいと考えています。


書込番号:8779108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/13 22:39(1年以上前)

過焦点@さん

こちらこそ、はじめまして。
駄作ばかりの投稿ですが、よろしくご指導ください。

ズグロカモメというのですね。知りませんでした。勉強になります。

書込番号:8779309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/13 22:50(1年以上前)

厦門人さん

鳥撮り、いかがですか?

>もっとも、構図までは助けてくれませんが(苦笑
きまるとうれしいものですよ。いつも私はそのラッキーがこないかなぁと撮っています。

>時間があったら1DmIIIで試してみたいと考えています。
1Dmk3のAF領域拡大は、けっこう助けられるそうです。私もホンネでは1Dmk3欲しいです。鳥撮りには向いてますよね。でも、そのあとが続かないんですよ、ゴーヨンとか。

書込番号:8779375

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/14 00:51(1年以上前)

別機種

club中里さん

今晩は
背景とか選びたいと思いつつ、まだまだ先の話です。
1DmIIでも、カモメに気を取られて、水面に漂ってる鴨が飛び立つ瞬間を撮りそこないました。音がして、とっさにレンズ振って撮影開始。AFは非常に早く来たのですが、如何せん構図下手ですね

書込番号:8780129

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/14 09:37(1年以上前)

>週末はソニースタイルストアへ行ってきます(^^)

α900にSonnarなんか着けてしまうと、ある意味ヤバいことになりそうですよ。。。
帰りの荷物が何故か増えちゃう可能性が。。。^^;

書込番号:8781203

ナイスクチコミ!1


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/14 11:19(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

シジュウカラ+紅葉 トリミング有り

カワセミ 飛びモノ トリミング有り

ジョウビタキ トリミング無し

みなさん、こんにちわ!

今日は関東地区は雨模様でお出かけ出来ずお留守番です。

さて、みなさんに報告があります。レンズ買っちゃいました!70-300mmGを・・・
理由は新宿マップカメラで¥76,800(30本限定)で売っていたのと、撮影対象考えた際、やはりワイド端70mmと最短撮影距離1.2mは魅力でした。

今日は撮りに行けそうもありませんが来週にでも撮れたらUpしてみます。

では75-300mm最後となるUpを数枚

1枚目;シジュウカラ+紅葉 カラ類が歩いて5分の公園にメジロ、コゲラと一緒に来てくれてるので最近は近所の公園がメインフィールドになりつつあります(笑)スレ主様、またもやカラ類と紅葉のカップリングお許しください。実はメジロもあります・・・

2枚目;カワセミ 久しぶりにトビ物を流せました。”ちょっとピンボケ”はご愛敬(笑)

3枚目;ジョウビタキ モデルさん、ポーズつけてくれました!露光少し明るくしすぎたかもしれません・・・

スレ主様;
 相変わらずの御盛況でいいですね!そちらはもう、すっかり冬景色のようですね。こちらは多少、紅葉は残ってますが冬の景色になりつつあります。冬景色のエゾフクロウ楽しみにしてます。

@888さん;
Tesi1D-SRは自分も乗ってみたいバイクではありますが、いかんせん経済力が・・・地道にR1-Zメンテして乗り続けて行きます・・・
サギの写真、すごく好きな雰囲気です!

1919ベルサイユさん;
70-300Gmm買っちゃいました・・・理由は上記の通り・・・後は腕あげるしかありませんね!画角の足りない分はトリミングで対処しようかと・・・

素潜りするカエルさん;
明るいフィールドではありますが、対岸にいると距離がありすぎるのと、今の季節は14;00過ぎると西日っぽくなり撮影ポジションが難しくなります・・・
自分からするとリッターバイクだけに余裕の走りができるのでうらやましいですよ〜250 2stはいっぱいいっぱい回さないと走りませんから・・・

厦門人さん;
α700、900とも素晴らしい写りですね!C,Nとも1桁機ご使用とは素晴らしいですね!70-300mmG購入したのですが雨ではTestも出来ずIn Doorで悶々としてます(笑)


書込番号:8781648

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/14 13:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒメコンドルが低空を飛びまわってました。真冬に何を食べているんでしょうか。

アカオノスリ。林の中を飛び回るノスリって?という感じですがリスを狙ってました。

オオタカ。最近このフィールドに来たようでこれ目当てにBirderが来てました。

ハイタカの飛び出しは今回は焦点は合いましたがフレーミングが追いつかず・・

α-7D&α100さん、ご参加の皆さん、こんばんは。

ちょっと忙しくて間開いちゃいましたが今日は少しワシタカ撮れましたので上げさせていただきます。あまり時間が無く出会いがしらでAutoで撮ったものですので写りの方は相変わらずで、飛び出しは失敗です。中二枚は1/3位にトリミング。

ぽとぴかめらさんに先月コメントいただきましたマガモの交雑個体(?)ですが、こちらにはカルガモは居ないのですが、American Black Duck(アメリカガモ)と言うのとマガモのミックスは良くあるようでそれみたいです。

ところで、α900の板にも少し書きましたが2日ほど日本に戻っていたのでヨドバシでα900を見てきたのですがここの最低価格に比べてあまりにも高いしマネージャーの方と値引き交渉しても取り付く島もなかったので今回は諦めました。
しかし900のファインダーは素晴らしいの一言ですね。近眼+老眼+乱視の私は今日も350でMFははずしまくりでしたがもうすこしファインダー大きいと歩留まり上がるんじゃないかなあと道具のせいにしております。

今月のお題の「絞り優先モードの使いこなし」と言われますと私の場合「使いこなしてません」と言うことになってしまいますが、レンズを500Reflexから換えて練習中、と言う感じです。
被写体全体に焦点を合わせるのにどの程度絞ったらよいかの体感的な経験値が圧倒的に不足していることもありますが、どうしても枝に止まっていても動き回る鳥相手でブレが不安なのと日光が十分でない場合も多いのでシャッタースピードを上げたくなって開放での撮影が多くなってしまっています。暗めのところはISOを400−800あたりに調整して対応という感じです。
それにご指摘どおり飛び立つことも想定に入れて撮影してますので・・

ペンタックス、ニコンの様に?絞りと同時にシャッタースピードまたはその下限を設定できたら便利そうですね。

1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
ボディは一眼は一つしか持ってませんので。それに望遠を付けっぱなしです。夏はあとマクロとか持っていって虫類を撮ってましたが今は望遠のみ。風景とか撮れるようにコンパクトデジカメW300を持っていきます。双眼鏡結構大きいものを使っているし最近は三脚も担いでるので大きなボディ・レンズ二つは無理ですね。

2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
大き目の普通のバックパックに押し込んでますがやはり専用じゃないのでレンズや三脚の収まりが悪くて時々自転車に乗る場合は落としそうで恐いです。
日本製の専用バッグは良さそうなので(高いですが)いずれ欲しいと思ってます。

書込番号:8782183

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/14 13:43(1年以上前)

Unterm Radさん  コメント見落としていました。m(__)m

<D300の場合はISO200〜400を基本に上限ISO640までが許容範囲です。

>ということですが、上限の根拠を教えていただければうれしいです(^^)
なお、わたしはISO800までならなんとかわたしのモニター環境では許容範囲かと
思っています。n_birderさんのモニター環境についてもご教示いただければ幸いです。

許容範囲と言い方が適当でなかったかもしれませんね。
D300のISO800も十分だと思いますよ。
ただ、自分の場合、D3をメインにしていますので、D300のISO800を使うならD3でISO1000オーバーの方が印象が良いのです。暗部ノイズが目立ちにくいと感じます。
モニターはMultiSync LCD2690WUXiです。


http://kakaku.com/item/00852112006/

書込番号:8782274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2008/12/14 20:09(1年以上前)

別機種

蜜を吸うメジロさん♪

n_birderさん
ご返事ありがとうございます。
そうでしたか。D3をお持ちなのですよね。(^^)

@過焦点さん、pugichiさん
残念ながら(?)今日はソニースタイルストアへは出かけられませんでした・・・

スレ主さん
昨日マイフィールドで初めてカワセミと遭遇しました。まだここにアップ出来るほどの画像は撮れていません(^^;

書込番号:8784198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/14 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

昨日のジョー

今日のジョー

真下からチョウ

皆さんこんばんは、我がエリアは午後から急速に寒気が入り込んだようで、猛烈に冷え込んできました。

Unterm Radさん>ソニスタでなにやら・・・月曜日あたりからご親戚かと思いましたら・・・。
ヤマガラもメジロも強烈ですね。我がフィールドでもレギュラーの御二方ですが、チョコマカと落ち着きが無くナカナカ決りません・・・。山茶花にもよく来ているんだけどなァ・・・。
こういうの撮りたいなぁ・・・。

R1Zパパさん>ついに行きましたか。めでたい。レポお待ちしていますよ。ここに来ての急激な価格下落(本体、レンズ共)何か動きありますかネ。

厦門人さん>もうすっかり鳥撮り人になられたようで、題材も取り組み姿勢も見事だと思います。見習うところばかりです。

Ryenyさん >ヒメコンドル・・・名前聞いただけでも格好良さげ。いいなぁ・・・。飛び出しは私も練習中ですがサッパリです。永遠のテーマかも・・。

@888さん>エヘヘヘ。ピッカ、ピカでしょ。でも分けありです。

過焦点@さん>カニ・・・スゴッ。

ここのところ収穫少なしですので何も捻りの無いストレートな3枚

書込番号:8785570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/14 23:38(1年以上前)

機種不明
別機種

混成軍団 ノートリ α900

同左 等倍切り出し

皆さん、こんばんは。

今日は思わぬ出費を強いられました。
先日、28/2.0newを試写したところ、どうも写りがおかしい?
レンズを調べたところ前玉に曇が生じていました。(たぶんバルサム切れ)
ミノルタさんに送ったところ部品在庫切れで修理不能。
というわけで急遽オークションで調達する羽目に。
落札は出来たものの、最終カタログ掲載時の定価より高い買い物になってしまいました。
好きなレンズなのだけれど、どうもこのレンズは当たりが悪いようです。
初期型は3年前に気泡発生(バルサム切れ)で、在庫が残っていたNewタイプに買い換え。
しかし僅か3年でレンズの曇。 > 製造時から計算すると最低10年以上
今度の個体はどうかな・・・?

現在のレンズは光硬化樹脂で貼り合わせてあるのが普通です。
一部高級レンズには昔ながらのバルサムが使われているものもようですから、古いレンズや
高級レンズをお持ちの方は時折点検してください。

バルサム切れの特徴には、レンズの雲や気泡発生(小さな輝く点を含む)などがありますが
気がつきにくいのは、前玉側から光を入れた状態で覗いたときに虹色に見える現象。

原因は経年劣化の他に、過小湿度によるバルサムの収縮といわれています。
防湿庫で保管する場合は乾きすぎに注意し、湿度20%以下での保管は避けてください。


廈門人さん:
 現行機の中では、1D系が最強でしょうね。
 フィールドでも使っている方がいらっしゃいますが、流石に敵いません。
 キヤノン機でも1D系以外であれば互角に撮れるのですが・・・。 (^_^;
 もっとも、超望遠による飛びものの場合は被写体をスピーディーに導入することの方が
 肝かもしれません・・・。

club中里さん:
 ズグロカモメは九州北部が越冬地ですが、迷鳥として全国的に観察されています。
 干潟がある河川の河口で、カニが豊富な場所であれば出会う可能性はあります。
 サイズはユリカモメより少し小さく、嘴は黒で脚も黒っぽく見えます。
 雑食性のユリカモメと違って、パン屑を投げても見向きもしません。 (^_^;
 採餌行動の特徴として、飛行体制から急反転し、垂直に脚から着水・着地します。
 降りたときにはカニを捉まえている早業士でもあります。

R1Zパパさん:
 ご購入おめでとうございます。 (^_^)
 70-300Gは開放から切れのあるレンズですね。
 今日は残念でしたが、実戦投入が楽しみですね。

ryenyさん:
 ×2テレコン購入から僅かな期間で、すっかり自分のものにされたようですね。 (^_^)
 そちらの鳥は見たことがないものばかりで、何時も楽しませて貰っています。

Unterm Radさん:
 近寄らない方が無難だと思うけれど・・・。 (^_^;
 まぁ、でもα900のファインダーは、MF派には最良かも・・・。 (^皿^)

書込番号:8785730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/14 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

真冬の果実(大)(^−^)誰かが餌やりしたひまわりの種?!

マニュアルの露出が決まった直後でした。ラッキー(^O^)

カラスの黒は本当に見た目も黒潰れ(@_@) 難しさを痛感しました。

これ、順光側から見ると撮る気が起きない見え方でした(^_^;)

↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、ノートリミングです。
1枚目:1stカットでシジュウカラにフラレた後、「愛してるよ!」と言いたくなるような最高のシチュエーションでした(^−^)
2枚目:IDC、CS=風景です。「もう飽きた」と言われそうですが、晴天に降る雪をうまく写しこめた気がしたのでお許しを<(_ _)>
3枚目:真剣にカラスに向き合ったのはこれが初めてです。なかなか男前(美人)に撮ってあげられたかと(^_^;)
4枚目:IDC、これのみ現像時露出調整、+0.66です。いい光が当たっていたので花に見立てて撮ってみました。どうかなぁ...

> Unterm Radさん
ソニースタイルストアって大阪と東京にしかないんですね(-_-;) 帰りに馴染みのお店で大きな紙袋、かと思いましたが...
[8770661]、14時も半を回るとこちらでも夕方みたいです。その短いマジックアワーになぜこんなにサービスしてくれる鳥が(@_@)
特にメジロ、こんなのが撮れたら私なら「今日はもういいな」と思ってしまいます(^−^)
1/250s、手持ちでしょうか? 見上げる角度での撮影、一脚ありでも厳しいですよね。はっ! 腕立て! 明日からしよう、そうしよう!
[8784198]、狭いところからこういう風に抜いて撮れると(ー_ー)!!って拳を握っちゃいますよね! あ、女性はしないですか(^_^;)
そしていよいよ「夢」実現への第一歩を踏み出されたとのこと、おめでとうございます! で、それを撮るカメラはもちろん...(^皿^)

> nag-papasさん
お久し振りです! 70-300Gでしょうか? 「真っ芯」の2枚(^◇^)6分間でセッティングを変えたのでしょうか? お見事<(_ _)>

> 過焦点@さん
[8779038] の4枚目、どうやったら瞬時にこの構図に(@_@) AFワイド?! だとしたら真似します!(←あがりは真似できない(>_<))
[8779052]のトリミングのような構図ならマグレで撮れるかもしれないのですが... それより...「鳥の飛びものを撮ったのは
α700を購入した1年前が最初」orz... その他の蓄積が違いますが、しばし茫然でした(゜o゜)
ズグロカモメ、カニしか食べないとはえらい偏食ぶり(@_@) 個体数2,000、厳しいけど絶望ではない、といったところでしょうか...
私、6月に700km日帰りで走りました(^◇^)(翌日はよれよれ(^_^;)) でもバスで700kmの方がずっと疲れそうですね(@_@)
バルサム切れ、うちでは該当しそうなのは... 80-200/2.8黒?! もし同様の事態になっても気がつかない可能性大です(>_<)
「キヤノン機でも1D系以外であれば互角に撮れる」、そんな人はたくさんはいないような気がしますが(大汗)

> 厦門人さん
[8779108]2枚目(^◇^) 手持ちだと100/2.8マクロか80-200/2.8黒か... 新境地を開けるかも、と思いました<(_ _)>(←勘違い)
今日久し振りにシグマ500/4.5+×1.5テレコンを手持ちしようとしたら重くてびっくり(゜o゜) 筋力が落ちたのかなぁ(-_-;)
[8780129]、ピントが追い切れていれば「水しぶき主役」でアリに見えます! 私はこういうのは「あ(゜o゜)」と見送ってばかり...
野鳥撮影も複数マウント体制を構築されるんですか!? 1DmII、1DmIIIのお話、何だかお話を聞くのが怖くなってきました(^_^;)

> club中里さん
え!? club中里さんまで?! α900でがんばりましょうよぉ(^_^;)

> pugichiさん
ヤバくないんです! いいんです!(川平慈英風にご唱和下さい(^_^;))

> R1Zパパさん
今回の中ではジョウビタキ♂に号泣です(ToT) これを縦位置で(←ブーム中)70-300Gで撮ったら... 楽しみですね(^◇^)
遠慮しないでメジロもどうぞ! 私も遠慮しないで泣きますから(ToT) エゾフクロウ君達、私自身も楽しみです(^。^)

> ryenyさん
1枚目(゜o゜) 2枚目、本当に尾が赤い(^◇^)3枚目、ピンもう少し!4枚目、1/500sでもばっちり、フレーミングだけ、惜しい!
α900、ここの最低価格ってすごいですよね。量販店ではここまで落ちることはないような気がしますね(^_^;)
撮影方法、一朝一夕には固まらないし、固まってからも試行錯誤はずーっと続くんだと思います。のんびり楽しみましょ(^−^)
バッグ(リュック)は私も喫緊の課題です。でも、フォトストレージ代わりにネットブックが必要になりそうなので後回し濃厚(>_<)

> n_birderさん
モニター、大きい良いものをお使いですね(@_@) これで私の写真もご覧になっているのかと思うと恥ずかしくなってきました(^_^;)

> 19ベルサイユさん
捻られたのは私のおなか(^O^) 声が出ちゃいました(^_^;) 2枚目に写り込んでいるのは雪? 背景の不思議な白い部分は一体?!
面白くも美しいです(^o^)丿 (私ももうすぐ親戚は増えるはずだと思っているのですが... あ、言っちゃった(>_<))

書込番号:8785858

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/15 21:25(1年以上前)

α-7D&α100さん, 過焦点@さん、R1Zパパさん,1919ベルサイユさん 

今晩は
海外出張(といっても、自分の会社の様子見に中国福建省へ来てますが)中です。
1DmII、mIIIはもともとポートレートや、サッカーとかのスポーツ用に購入していたものですが、最近はニコン機がメインになってますので、出番が限られてました。
新たに買うというより、手持ち機材で鳥追いかけたらどうなるか?と試してるところです。


動き物に強いカメラとレンズ使えば、ファインダーに補足さえすれば、それなりに後はカメラとレンズがピント合わせてくれますけど、まずは自分の腕磨かないと意味有りませんね。
それ以前に、鳥のどういう状態を取りたいのか、今は頭の中で整理中です。
アップの写真も面白そうですが..人と鳥の関わり。街中の海鳥とか...そんな情景まとめられると好いでけど。

余談ですが、中国南部福建省に来てますが、普段はよく見かけるかもめや白鷺が見当たりません。北風が強いのでどこかに待避してるのかもしれませんが、数年以上何気視界に入っていた鳥たちが姿を消してる。違和感を感じます..

書込番号:8789495

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/15 22:17(1年以上前)

別機種

>ヤバくないんです! いいんです!(川平慈英風にご唱和下さい(^_^;))

いや、真面目な話、Unterm Radさんの撮影環境をαで構築しようと思ったら、軽く100万は行くなぁと。。。(300mm f2.8Gが高すぎるので。。。)
それならD3xで十分おつりが帰ってくるので、
『おっと〜これはいけませ〜ん!』
と、ジョン=カビラ風に返してしまいそうに。。。^^;
レンズは中古で揃えたとしても、D3x買えるくらいは行くんじゃなかろうか?><;

書込番号:8789863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/15 22:51(1年以上前)

別機種
別機種

真冬の果実(小)(^_^;)

この尻尾の主は! 後日(^皿^)

> 厦門人さん
手持ちの機材だけでも十分過ぎ(@_@) 既に金棒をたくさんお持ちの鬼ですね(^_^;)
「人と鳥の関わり」、「街中の海鳥」、どちらも楽しみです!(←自分じゃできない(>_<))
鳥さんが見当たらないなんてお話を聞くと「地震?」とか考えちゃいます。お気をつけて!

> pugichiさん  
マウント「追加」ですから。「いいんです!」
デジボーグとSTF(ゾナー?)を手始めに、気が付くとマルチマウントになっている? 「いいんです!」
(...責任は...川平慈英に... あ、兄のジョン カビラの方が強いかな(@_@))

書込番号:8790167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/15 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ゲッ虫!

狙ったら必ず

簡単には、見逃さないよ

皆さん今晩は、このところよく見かけるトビの集団、本日のは一段と凄かった。近くの川沿いにそれぞれ50羽前後の3集団。そのほかにも川も付近に低空飛行の集団が・・・。その周辺にカラスの集団も来ていました。一体何が始まるのでしょうか・・。

厦門人さん>また中国ですか。忙し中、素晴らしい写真と、意欲的な行動・・。ホント見習うことばかりです。

pugichiさん>果てしない欲望と限りある現実・・・。悩ましいですね。はァ〜ッ

スレ主さん>その通りッ。欲望こそ活力の源だッ!!。と、自らを励ます・・・。ムナシイ・・・。

こんな風に・・・。の写真。

書込番号:8790573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2008/12/16 00:08(1年以上前)

別機種

シメさんが北の国から来てくれました

1919ベルサイユさん こんばんは
小さいトリさんは動きが速くて追いかけるのが大変ですね(^^)

過焦点@さん
今週末こそは・・・(?)

スレ主さん
カラスさんのおめめ、綺麗ですね♪
一時期、ヤシカ/コンタックス(趣味)とキヤノン(お遊び)とオリンパスとニコン(どちらも仕事)のマルチマウント状態でしたから複数のマウントを使い分けるのに抵抗はありません(^^)

pugichiさん
ミノルタ時代の長玉を中古で漁ってみようかと(以下略)

書込番号:8790740

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/16 09:44(1年以上前)

当機種
当機種

朝の攻撃

昼過ぎも攻撃

スレ主様

[8776408]は、珍しい鳥ではないのですが、いつも、カラスかキジバト君たちの、溜まり場になっている電柱で、私的には珍客でした。
飛び立つまでに時間がありましたので、少し引き気味に構えて、その時をまっていたのですが、残念ながらシャッターを押す反応が遅く、羽の先がフレームから外れました・・・残念。

> 2枚目:IDC、CS=風景です。「もう飽きた」と言われそうですが、晴天に降る雪をうまく写しこめた気がしたのでお許しを<(_ _)>

この写真好きです。
表情が人間っぽくて、室に入って「ホット」してるのか・・寒さに耐えているのか・・

今回の投稿は、先月撮影もので、車の窓ガラスに映る自分の姿に攻撃を加えている様子です。
一枚目は疲れて休んでいるところ。

書込番号:8791977

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/17 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

着いたときには夕暮れで・・・100Macro

川原鶸 APO100-400 + テレコン×2

川原鶸 飛び出しを狙った物の あらら・・・恥ずかしがり屋さん?

締めはシメ

スレ主様、お集まりの皆様今晩は

気がつけば・・・月初時点では今月はきっと暇だろうと高をくくっていたのですが、予想に反して忙しかった物でこんな時期になってしまいました。
申し訳ありません。
12月に入って、11月-2にいらぬ事を書いておきながら・・・(笑;)
非常に間抜けですが・・・まずは、先月の宿題からさせていただきます。

ryenyさん
尉鶲(ジョウビタキ)なぜ?この字なのでしょうかね?不思議です。
出来るだけ漢字で表記してあげたいような気がします。
なので、環境が許す限りは漢字で行きたいと思っています。
が、今回、シメが(笑;)環境依存文字となってしまい、漢字変換は出来ますが文字化け・・・右の括弧の中に一応チャレンジ→(&#40242;)
きっとダメでしょう・・・第四水準じゃぁ・・・二文字にばらすと(旨鳥)ですが・・・。

ハングルアングルさん
私のテレコンはそのケンコーテレプラスPRO300×2.0なのです。
キャノン・ニコン用はデジタル対応となっていますが、ミノルタ用のデジタル非対応版です。。。
ピントを外したときの劣化が激しいので・・・歩留まりが悪く、最初は全然使い物にならない!!と思いました。
が、たまに悪いなりに何とか使える絵を出してくれることに気づき、出番が多くなりました。
純正のテレコン使いたい病発病中です(笑;)過焦点さんに火を付けられたので(笑;)

ぽとぴかめらさん
ライブビュー撮影は、やっておきながら言うのも何ですが、鳥には向かないと思います。
そもそも、ファインダー内に納めるのが大変。
今回は、長時間歌ってくれていたので何とかなりました。
花や虫では効果絶大!!の場合もあり、個人的にはC-5050Zでも多用していたので違和感は無いです。
鳥で使うのは、さらにスマートテレコンでカメラトリミングをしたいときだけです。
スマートテレコンでは疑似テレコンが出来る物の、RAWでは撮れないし、ライブビューでしか撮れないので仕方なしというか、そういう仕様なのでということで(^_^)

1919ベルサイユさん
私のつくばは後、1回でしょうか12月中に・・・それ以降は是非縁を切りたいプロジェクトです(^_^)
相変わらず精力的ですごい。
鳶とはいえ、鷹柱も出会えたようで羨ましいです。
特撮話はすみませんでした(笑;)つい懐かしくて。。。

素潜りするカエルさん
画像素子のゴミの件ですが、その後のカットでは出ていなかったので、運良く落ちたのだと思います。
百舌の後に鶫を撮っているので。
アンテナは嫁の実家の隣家のアンテナですが、昔からすごい家なのです・・・。
またバージョンアップしているのですが・・・hamが趣味の方なのかな?と思って居るのですが、そちらには疎く・・・アマチュア無線のアンテナと思い込んでいます。違いますかね???

で、今月のお題ですが。。。。
例によって、絞り優先です!!
と、言うか絞り開放です!!暗いので。。。。撮影後のプレビュー見ながら補正・補正。
でも、冬になり明るくなったのでちょっとは楽かな・・・と。
ただ、今回はどれも遠くで・・・もっと近くに来て!!と、願った物の・・・ダメでした。。。
なので、夜景以外はAPO100-400+ケンコーPro300×2です。(純正テレコン・・・)
で、出かけるときは、例によって家族サービスと同時ということもあり、レンズ付きカメラ1つと、レンズ2本が入るショルダーバックでいつも出かけます。
レンズは今のところ、APO100-400と100Macroはレギュラーで、後は標準ズーム域のレンズですね。16-105かタムのA16を行き先・状況によりです。
三渓園のライトアップはもう少し早い時間に行って水鳥を撮る予定でしたが・・・本当に夜景の時間について・・・DRO offでMFでした。
鳥はいつものフィールドにて、子供が科学教室受講中に半日放牧・・・しかし、どれも遠かった・・・・。
川原鶸の飛び出しを狙ったのですが、ピントも外し何とも・・・ですが、努力はしていますとたまには言ってみたい今日この頃です・・・。

ken-sanさん、厦門人さん、club中里さん
はじめまして。よろしくお願いいたします。
纏めての挨拶で大変申し訳ありません。
1919ベルサイユさんが、ご自身のことをアウトローと仰っていますが(笑;)
だとすると、私などは会社員なら不良社員、学生なら幽霊部員と言ったところです。


R1Zパパさん
尉鶲はどうも縁が薄く・・・自宅周辺にも夫妻が居るのですが・・・写真が撮れるときには居ないです。
声がするのでカメラを持ち出すと、空抜けのところに移動したり、木陰に隠れたり・・・この冬何とか撮らせてくれるかなぁ・・・
私は体力的にも振り回すのは、125ccが限度でした・・・(笑;)
とはいえ、GPX400R手放さなきゃ良かったかな。

で、白状します(笑;)
ボーナス25%カットと言われた当日、シルバーG予約しちゃいました。
人柱確定です(笑;)
いつも眠いαさんの誘惑が非常に強く、お奨めレンズであれば間違いはないと思いつつ・・・過焦点さんに付けられた火の方が大きく、死蔵の純正テレコン使いたい病が猛威をふるった形です。。。
しかし、良いのか→俺

書込番号:8795844

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/17 01:25(1年以上前)

別機種

今度こそ、100Macroです。

連投すみません。。。

夜景の写真ですが、焦点距離が50mmに成っていますね・・・あれ?
タムのA16だった様です。。。
なので、一応、100Macroで撮った物も・・・スレ外れごめんなさい。

書込番号:8796178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/17 02:30(1年以上前)

別機種

UNPANさん

こちらこそ、はじめまして。
今後もよろしくお願いします。

α-7D&α100さん

1Dmk3の話は実現しそうにありませんよ。キヤノンの機材は全部売却しちゃいましたから。未練があるなら、サンヨンとエクステンダーは残しておいたと思います。αの絵に惚れてますからね、αの絵で鳥さんを残したいんですよ。機材の不利はラッキーでカバーします(笑)スーパーラッキーこないかなぁ・・・。

書込番号:8796378

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/17 08:44(1年以上前)

α-7D&α100さん 、1919ベルサイユさん

こんにちは
昨日、仕事で動いてましたが、ここ数年かならず姿を見せていた、白鷺が見当たりませんでした。地元の方に聞くと「風向きが悪い」との事でしたが..

昼食に郊外山中の1970年代前の風情が残る食堂へ行って見ましが、小さな鳥を多く見かけました。地震とかだと、それらも逃げるようですから、やはり風の影響なのかと考えています。

手持ちのカメラα300+タムロン18−200ズームでしたが、食事中とか送迎のバス待つ間に綺麗な色した鳥が近くの竹林のなかに見受けられましたが、最初のフォーカスが感覚的には3秒以上引き込めずフォーカス、すべて撮り逃がしました。

もったいない事をしたと(苦笑
MFで追いかけた方が18−200だと早いかもしれませんね..

書込番号:8796838

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/17 12:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

エボシガラ。寒くてフワフワ。目がキュートです。

カーディナル。枝越しで写り悪いですが秋に比べて大分フワフワになったので

脂身つつくセジロコゲラ。ちょっと顔がアウトフォーカスでしょうか。

皆さん、今晩は。お元気にお過ごしでしょうか?。
今日の写真は撮った時の縦横が失敗だったので全部縦横を入れ替えて半分くらいにクロップしてます。

過焦点@さん
そんな、すっかり自分の物にされた、なんてとんでもないです。
やはりかなりAF遅くなりますし(AFのままフォーカスリング回して補正してます。あまり良くないでしょうか・・)、300mmx2x1.5では飛び物はほとんどファインダーに捕らえられてません。毎週練習中です。
レンズ乾燥しすぎても駄目なんですか。最近ビニール袋に乾燥剤と突っ込んでるんですが粗っぽいかな。でも高級レンズか古いレンズじゃなきゃ大丈夫なんですね。

α-7D&α100さん
一期一会と言うか、鳥に会うとこの鳥にもう二度と会えないかもしれない的な強迫観念があってなかなか落ちついて撮れません。時間に追われてるのがいけないのかもしれませんがもっと鷹揚に構えないといけませんね。
しかし過焦点@さんに1D系が最高と言われるとあちらのマウントも魅力的に見えてきますね。望遠レンズもそろってますし。
そう言えばソニーの超望遠レンズって全然発表にならないですけどどうなってるんでしょうか。70−400発売の後かな?

pugichiさん
ヒドリガモシンクロですね。ヒドリガモは羽色が綺麗で好きなカモです。。

1919ベルサイユさん
いやー、いいですね。何がってもちろんお写真良いんですが本当にキャプションが。メグロ良いです。
ところでこちらは路上にリスやアライグマが毎日大量に輪禍に遭っているので多分ヒメコンドルはそれを食べているようです。でも食べている当人も時々輪禍に巻き込まれているようで、やはり何万年・何十万年、もしかしたらジュラ紀から億年単位で本能に刷り込まれた敵のスピードと車のスピードは違いすぎて適応出来ないんでしょうね。。

Unterm Radさん
このメジロはどうやって撮られるんですか??。すごい不思議ないい感じですね。
毎回雰囲気の違うお写真で楽しみです。

UNPANさん
三渓園なつかしい。そろそろ日本に帰りたいです。
ボーナス25%カットですか。また生々しい。うちは夏冬一体交渉なので冬は落ちませんでしたが来年はゼロっポイ・・銀G良いじゃないですか!ついにx2テレコンですね。
ズームは一本も持っていないので私も欲しいです・・

club中里さん
はじめまして・・・ですよね?。
ジョウビタキは500Reflexですか?。素晴らしいですね。写真館の方の素敵なお写真も見せていただきましたがマウント乗り換えられたんですか?

書込番号:8797518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/17 16:40(1年以上前)

ryenyさん

こちらこそはじめまして。よろしくお願いします。

>ジョウビタキは500Reflexですか?。
500REFですよ。いまのところ鳥撮りに使える望遠はこれしかありません。

>マウント乗り換えられたんですか?
そうなんです。5Dmk2予約寸前でしたが、「DIGIC4はイマイチだな。」と思っているところでα900板で感動的な作例をみましてイッキに転向しました。いまはα900・α350の2台体制です。

書込番号:8798335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/17 23:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

日曜日にオークションで落札した「minolta 28/2.8new」が昨日届きました。
テスト撮影の結果は非常によい描写を見せてくれました。
外観も傷一つ無く、新品といっても通用しそうな位の良玉でした。
これでラインナップに穴が空かずに済みました・・・。 (^_^;

α-7D&α100さん:
 4枚目の構図は連鎖中に狙って撮れるものじゃないよ。
 急降下を追う速度が少し速すぎて追い越した結果が、たまたま上手くいっただけだよ。 (^_^;
 鳥スレにお誘い頂いたときに「飛びもの初心者」だと言った筈だけれどなぁ〜?
 ズグロカモメの生存は微妙だね。
 生息域が限定されているから、伝染病でも発生すれば、ひとたまりもない。
 まぁ、これはクロツラにも他の希少種にも言えることだけれど・・・。
 超望遠での「飛びもの撮り」は被写体導入力の方が撮影技術としてのウェートが高い。
 どんなに優れたカメラであっても、被写体が捉まえられなければ役立たず・・・。 (^_^;

厦門人さん:
 今津のサギ達も強風の日には数が減ります。
 山の風下側や木々に隠れて凌いでいるようです。
 大陸は広く、風当たりが弱い餌場に避難しているのかもしれませんね。

1919ベルサイユさん:
 お忙しそうですから、ご自愛の程。
 こちらでも今年は異常と思えるくらいトビの数が多いです。
 数十羽の鷹柱が2本3本と立っています。
 鳥達は今年が寒いことを関知して、いつもより南下しているのかもしれません。
 今津の渡り鳥達も昨年とくらべ、渡りが早く種類や数に変化が見られます。

Unterm Radさん:
 はいはい。
 黙って見守っていましょう・・・。 (^皿^)

UNPANさん:
 うっ! また一人犠牲者を作ってしまった。
 私は放火犯か?
 留置場行きかな・・・。 (i_i)
 25%カットは大きな痛手ですが大丈夫ですか?
 買わずに悩むより、買って悩む方が精神的には良いかも?
 でも、70-300Gは構造的に純正テレコンが装着出来るか否かを確認されていますか?

ryenyさん:
 そんなに謙遜しなくても。 (^_^)
 着実にピントが良くなっているのが分かります。
 沢山撮っているうちに、気がつけば自由自在に操れるようになれるでしょう。
 「写真は習うより慣れろ!」とも言いますからね。 (^_^;
 で・・・。
 スレ主さんへのレスにも書いたけれど、どんなに優秀なカメラでも被写体が即座に導入出来なかったら
 AF速度の有利さも役には立たない。
 チャンスを捉まえられるか否かは導入力の方がものを言うからね。
 SSMはフルタイムでMF出来るんじゃなかったかな?
 そうであれば全く問題ないですよ。
 どんなカメラでもAFは完璧ではありませんから、不足な部分はMFで対応するのは正しいです。
 私もピントが来ないときは、MFで大まかに合わせてからAFに切り替えたり、その逆をやったり
 していますよ。
 High-speedAPOは、ボディー背面の切替ボタンを操作するのだけれど・・・。

書込番号:8800508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/18 00:00(1年以上前)

別機種
別機種

色々厳しい条件で・・・。言い訳です

今年最後の究極の丸物

皆さん今晩は、本日は雨。結構な雨量でした。雪にならずにヨカッタ。スレ主さんや@888さんには笑われちゃいそうですが北関東とは名ばかりの我がエリア。雪にはめっぽう弱い・・・。年内にスタッドレスにしようかどうか悩んでいます。ほとんど降らないのですが、いざというときのために・・・。

Unterm Radさん>シメ、今シーズンはまだお目にかかっていません。ナカなかピンの合わないモデルさんです。Myフィールドにも早く来ないかな。

nag-papasさん>ご無沙汰です。我がエリアでもおきゃんなジョビ子さんですが、やってくれますね・・・。それにしても以前のメジロと言い綺麗に色が出ていますね。難しいです。

UNPANさん>相変わらずお忙しそうで。私の方はいよいよ佳境でいささかヘロヘロ気味です。息切れはメタボなボディから来る物かと思いますが、このヘロヘロ感は、飲み過ぎ??まさかね・・・??。

club中里さん>初めまして。私勝手に居候決め込んで勝手なことやっています。時々出てきますので宜しくお願いします。
アルバム拝見させていただきました。あんなに見事な写真が撮れていたのにマウント変更ですか、ビックリ。αでも凄いの見せていただけそうですね。楽しみにしてます。

厦門人さん>仕事の合間に風情感じる中国レポご苦労様です。何かと世情不安定ですので気をつけて下さいね。中国おみやげ写真楽しみにしています。(活動の多くが中国では、今更ですか?)

そういえばモンゴル支局のトナカイ男さん最近レポ無いけどクロハゲワシかなんかに拉致されていないでしょうね。また、デッカイ、ワシタカ類みたいなぁ。読んでたらお願いします。

Ryenyさん> イヤいや、ほんと、私も思いますよ、テレコンも確実に物にされ撮影範囲も広がった?印象です。いろんな鳥撮れていいなァ。

過焦点@さん>お気遣いありがとうございます。
なるほど、気候に敏感に・・・。自然とそれに逆わらず生きるもの達の知恵でしょうか。私たち人間も見習うこと多いですね・・・。


最近ホント収穫無いのでせわしなく、明るくもない年末に何となく丸物で・・。

書込番号:8800680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/18 02:08(1年以上前)

書き忘れたから再登場。 (^_^;

α-7D&α100さん:
 AF−Cでワイドだよ。
 αの場合は一度食いついた「動いている被写体」は容易にピントを放さない傾向がある。
 それはローカルでもワイドでも変わらないようだし、AFポイントを外しても
 暫くピントを保っている。
 作例の場合は水面にコントラストが高いところもないから他に引っ張られることはなかった。
 これが、手前や後方にコントラストが高い場所があれば、ピンを外したかもしれない。

ryenyさん:
 最近のレンズ面貼り合わせは「光硬化型樹脂」という化学合成樹脂が使われている。
 これは接着力が強力で、薬品を使っても剥がせないほどだからバルサム切れは起こらないと思う。
 剥がれるのは自然樹脂の方で、劣化により黄色く変色したり、白っぽく濁ったりもする。
 高級レンズには、現在でもバルサム(自然樹脂)が使われているという話はあるのだけれど
 実際に使われているか否かは確認していない。
 私が所有しているレンズはズーム1本を除き、全てミノルタ時代の単焦点なのだけれど
 一番新しい「28/2.0」がバルサム切れを起こしたところを見ると、全てバルサム(自然樹脂)が
 使われていると思って間違いないと思う。
 ソニー製328SSMはどうなのかな?
 ソニーさんに問い合わせれば教えて貰えるだろう。
 自然樹脂が使われているようなら、328だけは湿度計つきの保管ケースを使った方が無難だと思う。
 あるいは、適当な透明プラスチックケースに湿度計を入れて乾燥させすぎないようにするのも手かも。

1919ベルサイユさん:
 人間にも昔は知恵と能力が備わっていたのでしょうが、文明の発達で失ってしまった。
 自然界の中で一番脆いのは人間かもしれませんね・・・。

書込番号:8801220

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/18 07:04(1年以上前)

ryenyさん

ヒドリガモは、私も好きな鳥ですが、うちのレンズだとなかなか背中の紋様を表現しきれません。
まぁ、腕の問題もあるのですが。。。

SSMレンズは、私も70-300Gしか使ったことがないのですが、合焦マーク(●)が点いた後はフルタイムマニュアルフォーカスに移行するので、ピント微調整が可能です。
AF中にフォーカスリングを回しても、シャッター半押しでまたAFしにいってしまいますので、そこは注意が必要です。
350は、AF/MFボタンがないので厳しいですね。

書込番号:8801562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2008/12/18 22:22(1年以上前)

別機種

飛びモノと止まりモノの折衷です(^^;

ryenyさん
メジロさんはとても気紛れです(^^)

過焦点@さん
今週末こそソニースタイルストアへ・・・

1919ベルサイユさん
シメさん、その後は現れません(><)

書込番号:8804795

ナイスクチコミ!1


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/18 23:47(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
機種不明

メジロと紅葉 f7.1 ISO200 1/50sec. 補正-0.3

コゲラ 75-300mm

ツグミ

コゲラ 70-300G f6.3 ISO200 1/80sec. 補正+1 

みなさん、こんばんわ!

雨が降ったり、寒くなり外に出るのが大変な時期ですがみなさん活発ですね!
見習わなくては・・・

さて、70-300G購入したものの翌日は雨でお家で悶々としていましたが、少し日が射したので近くの公園でTestしました。ほんの数枚しか撮れませんでしたがすごくいいレンズかも・・・
今週末は晴れないなぁ〜

今日は75-300mm2枚と70-300mm2枚Upします!

1枚目;75-300mm メジロと紅葉 スレ主様、いかがでしょう?

2枚目;75-300mm コゲラ

3枚目;70-300mmG ツグミ

4枚目;70-300mmG コゲラとちょびっと紅葉

スレ主様;
 全レスお疲れ様です!フクロウもすっかり雪景色に馴染んできましたね!
 70-300Gの鏡胴の太さがちょうど自分の手の大きさにフィットするみたいで以外と保持しやすいので縦位置撮影チャレンジして見ます。

ryenyさん;
 猛禽さんたくさん撮れていいですね〜自分もチョウゲンボウ頑張ってみます!

1919ベルサイユさん;
 おジョーさん、かわいいモデルさんですね(笑)下からチョウ・・・笑っちゃいました!
 70-300G、週末にたくさん撮ってみてレポしてみます!

過焦点@さん;
 とりあえず、2枚悪天候の中撮ってみました!いいレンズである予感します・・・

厦門人さん;
 出張で中国に行かれているのですね!もう、3年くらい海外には行ってませんがそのころに写真の趣味があれば、楽しかったかもです・・・出張中は仕事ばかりで楽しむ余裕ありませんでしたから・・・

 α900の画像楽しみにしてますのでまたお願いしますね!

UNPANさん;
 ただいま、R1-Zはメンテナンス中・・・自家メンテなので週末限定でなかなか作業が進みません・・・新しいレンズもあるので写真も撮りたいし・・・
 ジョウビさん、最近よく姿表してくれるのですがなかなかシャッターチャンスに恵まれませんでしたが、この日はラッキーでした!

Club中里さん;
 はじめまして!素晴らしい写真ですね!これからも素晴らしい写真楽しみにしてます!

書込番号:8805401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/19 00:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

・・

・・・ご苦労様でした

皆さん今晩は、当時間近。我が家では恒例のカボチャ料理の連続・・・・。言い伝えは、あながち迷信とばかりも言い切れないので・・・。
我が地方では冬至十日前と言ってその頃が一番日没時間が早いと・・・・。実際最速日没時からでは早くも2分程度日が延びてきています。その分日の出は遅くなる一方で・・・。早朝散歩撮りには厳しい日がまだしばらく続きます。

過焦点@さん>バルサム切れ。話題に気がついて私の28/2.8も見てみましたがまだセーフでした。ホッ。その他もミノルタからの古いレンズが多いのでチョット調べてみます。

Unterm Radさん>いつもながらお見事なサギ。ウ〜ん素晴らしい。
ソニスタで良い思い出が出来ると良いですね。梅田・・・友達の結婚式でいったきりだな。
551蓬莱の豚まん、梅田駅前の屋台のたこ焼き・・・神戸の明石焼き、こんな事しか覚えてないけど・・・。うんまかったッ!!!です

pugichiさん>SSM、AFモードのままピント微調整が出来る??と言うことですか?そりゃ便利だ。シグマのHSMも同じでしょうか?以前も聞いたけどイマイチ実感がわかない。

R1Zパパさん>いよいよGデビューですね。休み明けが楽しみです。


もはやこれまで・・・。これからは巨匠の言いつけを守って極力三脚or一脚を使うようにします。と決意させるに十分な暈けッぷり数枚。

書込番号:8805511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/19 00:37(1年以上前)

誤字あり:当時間近→冬至間近・・・・・申し訳ございません。

書込番号:8805742

ナイスクチコミ!0


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/19 01:18(1年以上前)

別機種
別機種

逆光の尉

暗がりの奥様 ピントミスりました・・・

スレ主様、お集まりの皆様今晩は

ネタが・・・(笑;)

ryenyさん
25%カット・・・表現がまずかったです。
実際のカットは6〜7%でしたが、そもそもの原資が少ないので、結果、前回に比べ25%ダウンが正解でした。
まぁ、手取りが減ったことに代わりはありませんが(笑;)
うーん、現実逃避・・・出来るだけ幸せと思って居ます。。。
でも、次は厳しそうですね。
がんばらねば・・・。

club中里さん
マウント乗り換えとはまた思い切ったことを・・・
Ref500は決まったときの満足感は高いのですが、決まる確率が・・・(笑;)
AFで撮っても決まらないので・・・・。
よっしゃ!!と思ったものは、全部MF。
あれ、それって狂ってるのかな・・・・?
ウチの、尉鶲夫妻はなかなか手強いです。

過焦点@さん
ご心配ありがとうございます。
ダウンは痛いですが、まぁ、何とか趣味に投下できると判断したので、現実逃避です(笑;)
あと、死蔵純正テレコンは銀G(70-400G)でも使えるとHPに書かれていたので大丈夫と思います。
どうしようかと思っては止めを繰り返していたところの、一押しでした(^_^)
あの一言が無ければ、いつも眠いαさんお奨めに走っていたと思います。

pugichiさん
そうなんです。
α350はAF/MFボタンが無いのが痛い。
と、いうかαSDにもあった、DMFが省かれているのが個人的には痛い。。。です。

1919ベルサイユさん
皆さん忙しいと思いますので、私だけではないと・・・・(笑;)
まぁ、多少の無理はしても、無茶だけはしないようにしていますので、、、色々間遠に成ってしまいます。。。申し訳ありません。
私は、激務のおかげ?か、ドックでずーっと脂肪肝と胸膜癒着(一言でデブ)が有ったのですが、、、、今回は無くなりました。
代わりに胃潰瘍と十二指腸潰瘍と診断されましたが・・・
真夜中交通機関がないところ45分半年歩くと内臓脂肪は取れるようです。。。
体重が減らないのは謎ですが。

Unterm Radさん
マイフィールドでは、冬場はちょくちょく見かけるシメですが、Unterm Radさんの様に近くには来てくれません。
次こそはと思うのですが・・・なかなか。。。

R1Zパパさん
R1-Zメンテ中ですか。
空冷のAR50は良くバラしていましたが、水冷になってからはバラスのが面倒で(笑;)
MBXは単気筒だったので、キャブをいじるぐらい・・・GPXに成っては水冷だわ4発だわで、あまりいじっていなかったです。。。。
300G楽しみですね。
私は、手持ちレンズと見比べ微妙だったので結局未購入。。。
結構、カメラ屋の前で「コレください!!」の一言が何度も出かかりましたが(笑;)
結果、400Gに行っちゃいました。さて、いつ手元に来るか・・・の前に発売日はいつ?(笑;)


写真は、ちょっと前の尉鶲夫妻です。
この子達は、良い条件では撮らせてくれません。
とくに、旦那はカメラを持たないときは目の前を平気で飛び回るくせに、ヒッヒッと自己主張するときは決まって写真に厳しい条件のとき。
まぁ、奥様も同じなんですがね・・・
この夫妻には振り回されっぱなしです。。。

書込番号:8805914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/19 02:18(1年以上前)

R1Zパパさん

こちらこそはじめまして。よろしくお願いします。

UNPANさん

>Ref500は決まったときの満足感は高いのですが、決まる確率が・・・(笑;
ほんと曲者です。ピントも苦しいですが、ブレも厳しいですね。でも、40Dにサンヨン+テレコンで、AF中央1点にして勝負しても、AFは迷う・「ぴぴっ」といっても実はピンずれなんてしょっちゅうでしたよ。一脚も使っていたのに・・・。暗いところや、小鳥みたいな被写体では40Dとそんなに差があるとも思えないです。といいつつ、70-400G予約しちゃいそうです。そして三脚・ビデオ雲台へと・・・。鳥屋の宿命ですかね?

書込番号:8806100

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/19 14:47(1年以上前)

別機種
別機種

枝の上を歩き回るハトポッポ ナゲキバトです。 1/4クロップ

イエスズメと目が合いました。 1/4クロップ

皆様、今晩は。

club中里さん
500Reflexは半年前にα350と買いこんでずっと使っています。でも皆さんが素晴らしい写真を撮られているのに私には相当手強いレンズで最近は出番が少なくなってきています。。

過焦点@さん
有難うございます。自分のピントの許容範囲ってどんどん厳しくなりますね。数ヶ月前とても良く撮れていたと思っていた写真が今見るとちょっと・・ってことが良くあり、その分上達かどうかは分かりませんが少なくとも皆様のご指導のおかけで少しづつ見る眼は進歩はしているようです。
そうなんです。ファインダーに捉えられないんですよね。以前教えていただいたカメラのトップとレンズの先端を合わせる方法でだいぶ良くなりましたが。
レンズの樹脂はソニーに聞いて見ます。

1919ベルサイユさん
有難うございます。色々な鳥といえばやはり1919ベルサイユさんの猛禽スペシャルがいいですが。
おや、三脚登場ですか?。慣れると三脚もなかなかつかえるもんですね。飛び物を急いでフォロウしようとする時だけ不便ですが。

pugichiさん
MFで大体あわせて最後AFでぴったりあわせたり、逆に最後のチョイをMFでやったりSSMだから(?)便利ですよね。
700は背面親指のところににAF/MFボタンがあるんですね。350はちょっと不便です。

R1Zパパさん
70−300Gご入手おめでとうございます。また素晴らしいチョウゲンボお願いします。

UNPANさん
私は来年はボーナスは50−100%カットだと思ってます。まあ不景気な事言っても仕方ないので楽しく鳥でも撮ります。
私は500ReflexのMFは完全に諦めてます(って前にも言いましたね。)。2.8/300でもひどいMF成功率なので。目が悪すぎるんだと思ってます。もっと大きなファインダーが欲しい・・

書込番号:8807553

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/19 14:52(1年以上前)

あ、上のハトポッポはf/8まで絞ってみました。シャープになってますよね??

書込番号:8807563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/19 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飛び出し寸前、ゲットチャンス

いよいよです、フレームアウトに注意

・・・・・・

ナニか?

皆さん今晩は、天気晴朗なれども風つよし。窓枠から見える野鳥たちは、フラフラと久しく止まりたるためしなし・・・。見とれてる場合じゃありません、仕事、ハイッしごとデスよ。

UNPANさん>激務も良い点があってヨカッタ。潰瘍はストレスからでしょうか?あちら此方、ナカナカ万全とは行かないものですね。
私の場合はタダ唯デブで・・・。1.忙しい、2.ハラ減る、3.飯食って太る←デブ三段論法。∴デブは忙し仕事人の証拠・・・キッパリ。
テレコン、私のはそれ以前のケンコーMC7です。評判の純正ってRef500やトキナの328とかでは使えないのでしょうか?近くに持っている人がいない(それ以前に写真撮ってる人がいない(それ以前に人そのものが凄く少ない・・・過疎です・・・ザンネン))

ryenyさん>ナゲキバト。バッチリじゃないですか。こういった配色のトリさん、難しいですよね。これはビッシッと来てると思いますよ。
↑の件(純正テレコン&Ref500)ryenyさんに聞けば良いんじゃないですか、ネ
コチラは猛禽さんにお会いする機会が減って(最近内勤が主で、さすがに窓から見えるのはトビくらいデス)ションボリです。

とは言え、取り敢えず最新の在庫からご要望にお応えして・・・ノスリの飛び出し物激写・・・。

さあ後一踏ん張り・・・ガンバっ!!明日朝は久し振りのフレックス良いことあるかな?

書込番号:8809182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/20 01:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

前レスの尻尾の持ち主ですが...

日も落ちかけていた上に...

すばしっこくて... あ、これは飛びものだ\(^o^)/

↑ノートリ、露出は現像時無調整、その他色々調整です。

> 1919ベルサイユさん
モンゴル支局のトナカイ男さん、私も待っています(^。^) 冬至かぼちゃ料理、うちでもそろそろ出てきます(^◇^)
本当に今は日が短くて苦しいですね。ちょっと寝坊すると(←するなって)2、3時間で日が暮れちゃう感じです(>_<)
満月も年内はないんですね。昔は月齢カレンダーを買ったりしていたのですが、今は空を見上げる余裕があまりない...
[8805511] の2枚目、1/10s(@_@) このサイズではちゃんと見られる範囲に撮れています! さすがびっくり人間(^_^;)
[8809182]、爆弾投下シーンを狙ったわけじゃないんですよね? また深夜に声が出ちゃいました(>_<)

> Unterm Radさん
<(_ _)> カラス、街中で見るのと森で見るのは印象が変わります。次の機会は鳴いているところ、飛び出しを収めたいかな(^。^)
シメは以外に数が少ないような気がします。警戒心も旺盛のようですし、なかなかここまで寄れないかも。
しかもしっかりしゃがんで鳥目線(^。^) 1/60s、厳しいですね(^_^;) アオサギ(@_@) これもMFですか?!
Pilot TIさん、パクパクっしてる場合じゃなさそうですよ(ー_ー)!!
これからはレンジャク、ウソ、ギンザンマシコなど、冬鳥が増えていくでしょうから楽しみです(^。^)
で、今週末こそは...(以下自粛(^_^;))

> nag-papasさん
<(_ _)> 顔が大きい動物って、人に見えてくることがよくありますよね。この樹洞、風向き的にも暖かそうです。
今回はおてんばなジョウビタキ♀! 尾羽の朱色が見事に(@_@) いいなぁ...

> UNPANさん
今の一段落状態が長く続くといいですね! 特に銀G到着時には時間がたくさんあることをお祈りしています!
旨鳥?! 旨いんですか? Unterm Radさんご紹介の鳥の名前の由来本、まだ注文していない... というより未読のfauraが(@_@)
夜景も全部手持ちですか? 私は一脚依存症になってしまったようです(^_^;)
ひょっとして1919ベルサイユさんとはスローシャッター手持ちびっくり人間仲間に加えて○タボ仲間でもあるのでしょうか(^皿^)

> club中里さん
かなり前のレス漏れですが... 「池中玄太80キロ」! 多分全てリアルタイムで見ていました。カメラのことは全く理解できていない
子供の頃でしたし、当時はタンチョウへの関心もあまりなかったのですが、無性に見返したくてレンタルを探すも見当たらず...
MF時代、色々な鳥を毎回撮っていましたよね? DVD BOXを買うしかなさそうなのが残念です。再放送しないかなぁ。
それにしても一式全て売却しての移行とは(゜0゜) 心中してもいい!と思われたんですね(^_^;)
club中里さんならαでもいいものがこれからばんばん撮れると思います(^o^)丿

> 厦門人さん
風向きのせいなら安心ですね(^。^) 中国にもNY(←ryenyさん提供)みたいにこちらで見かけないものがいるんでしょうね!
あ、催促じゃないですよ(^_^;) フォーカス、最短から無限遠への移動に近い状況だと高倍率ズームでは厳しそうですね。
かといって望遠端は暗いので、MFも難しそう...(←私には、です(>_<))

> ryenyさん
エボシガラ(@_@)目とおなかにジャスピンですよね! 「脂身つつくセジロコゲラ」、こちらではこうした餌やりは少なくなりました。
NYって冬は湿度が低くないですか? 洗濯物を干している部屋にでも置かない限り、今の使用頻度だと放置した方がいいかも。
うちの助手が食品用に乾燥庫なるプラケース+湿度計+乾燥剤を最近買いましたが、簡単に湿度10%前後になるようです。
レンズには低湿過ぎるのも良くないようなので、湿度計も購入されて確認したほうが良さそうですよ(^。^)
「チャンスに慌てちゃう」、私も同じでしたが、そろそろ季節が一回り、「またこの鳥達に会える」と思えるようになって
落ち着いてきた気がします。無論珍鳥の類の時は相変わらずですけど、季節季節に普通に見られる鳥を楽しむのが王道ですよね!
「珍鳥の場合は駄目だったら腕のせいにしてあきらめる」、その境地まではまだまだですけど(^_^;)
超望遠単焦点、今出ても困るのでのんびり待っています。それよりオクの400/4.5Gが気になっていますね(>_<)
ナゲキバト、ぶっ飛びです! オリジナルを見ているご本人が一番わかっていると思います!
イエスズメのとまっているバー、市販のバードフィーダーの一部でしょうか? この鳥、ちょっと怖い(^_^;)

> 過焦点@さん
あれ?狙った構図じゃなかったんですか(@_@) 「飛びもの初心者」、聞いた記憶がないなぁ(@_@)
被写体導入力、飛びものに限らず、ちょこまか動く小鳥の場合でも必須ですよね。最近は構図を考えすぎて一枚も撮れないことも...
飛びものでのAF-Cワイドは、構図決めのために測距点をせわしなく動かさなくていいので、今季の遠征では活躍しそうです!
で、今年、寒いですか?! こちらは昨日も雨(今朝は雪)... だんだん慣れていっていますけど、10年前なら雪かきに追われていた
はずなのに、積雪がない... 1月末の道東の状況も心配ですが、温暖化の進行への危惧はレベルが違います...
(^皿^)の誘惑に皆さん続々と魔道に(^◇^) 後悔している方はいないようですから、今後もどんどんお願いします(^o^)丿

> pugichiさん
SSMレンズ、うちには一本もないです(^_^;) α100もAF/MFボタンがないのでちょっと苦労したのを思い出しました。
背中の模様... 後姿も意識しないと、と自戒しました(>_<)

> R1Zパパさん
今回一番のクリーンヒットはツグミじゃないですか? いよいよ次は70-300Gですね!
縦グリ装備済みでしたか? この機会に是非(^o^)丿

書込番号:8810324

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/20 08:17(1年以上前)

ベルサイユ1919さん

何か書き方が変でした。><
SSMレンズでは、AFロック後、MF微調整に移行出来るはずです。
但し、AF-C(Aもかな?)では繰り返しAFしてしまいますので、AF-Sでないと不可能です。
AF/MF切り替えすれば可能ですが、それでは意味がない。。。^^;
SIGMAのHSMレンズは使ったことがないので、どうなっているのか分かりません。><;


UNPANさん

DMFは、入門機とされている機種にも載せて欲しいですね。
それでいくら価格アップされるのかは分かりませんが、便利な機能ですから。
私はDMFのない機種には戻れそうもありません。^^;


ryenyさん

AF/MFボタンは、ryenyさんが採っておられる様な作業を、通常のレンズでも行える様にする
為の機構だと思います。
AFロックとしても使えますし、カメラをMF設定時には瞬時にAFに切り替えることが可能ですので。


α-7D&α100さん

以前ここで紹介のあった、『新・山野(水辺)の野鳥』を購入し、最近勉強し始めています。
個体特徴などを考え始めだすと、鳥を見る目が少し変わった様な気がしています。

書込番号:8810859

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/20 10:03(1年以上前)

ベルサイユ1919さん×

1919ベルサイユさん○

失礼しました。。。m(__)m

書込番号:8811187

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/20 10:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆様こんにちは。
スレ主さんの近くには鳥やらリスやらがいて良いですね。
昨日は出張でしたのでケンコーの800mmミラーレンズを持って出かけました。
ミラーなのでコンパクトで普通の通勤鞄に入れて持ち運びできます。
値段がチープなので写真の様にピントリングがちゃっちくピント合わせが難しいのが難点なのですが。
昨日K20Dにケンコーミラーレンズで手持ち撮影したカンムリカイツブリさん。
夕日を浴びて綺麗でした。
逆光ですがフード無しでもそこそこ写ってくれます。

書込番号:8811305

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/20 14:27(1年以上前)

別機種

通勤時に鞄に入れてたコンデジで撮ったノスリ。この後撮った動画は新鮮でした。

みなさん、こんばんは。
NYは雪が15cmくらい積もってます。週末は庭の鳥くらいかな。
家の前20mくらい雪かきしただけで腰痛くなりました。

1919ベルサイユさん
有難うございます。仰られるとおり今までこのハトはピントがしっかりしない写真ばかりでしたが今回会心の出来でした。
ノスリかっこいいじゃないですか!、と思ったらちょっと失礼しちゃいましたね。
純正テレコンは前部が凸状になっていて500Reflex後部の凸部が当って物理的に接続出来ません。2.8/300はレンズ後部が凹になっています。

α-7D&α100さん
ありがとうございます。ハト自分では結構シャープに取れたと思いますが光線が微妙でちょっと影の部分が暗くなったので。クロップしてもここまで見られるのはやはり高画素数のメリットだと思います。
乾燥してるのですが加湿器や洗濯物干してるのでちょっとそのままは微妙かも知れません。
やっぱ、エゾリスはこの耳が可愛いですよね。こちら温度は同じくらいと思うんですがここのリスは耳に毛が無いのと色がねずみ色だから可愛くないのかな。

pugichiさん
そっか。SSMの場合はAF/MFボタン要らないですね。。

ken-sanさん
カンムリカイツブリですか。素敵なお写真です。
MFの微調整がやりやすそうなレンズですね。

書込番号:8812213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2008/12/20 21:26(1年以上前)

別機種
別機種

α900とゾナーでクリスマス♪

いつものメジロさん

1919ベルサイユさん
ソニスタ行ってきました。α900+ゾナーで試写させていただきました(^^)

UNPANさん
野鳥さんは一期一会なのかもしれません・・・

スレ主さん
α900に惹かれました(^^)



書込番号:8814042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/20 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

モズ男さんは

高いところがスキ

何となく、ボラーかマシュマロマンか、琴奨菊

皆さん今晩は、穏やかな天気と裏腹に、仕事上は紆余曲折の多い一日でした(まだ終わってないけど)。チョット夕食休み中に・・・。

pugichiさん>なるほどナルホド、何となく判ってきました。フムフムです。ありがとうございました。DMF確かに無いと物足りなさというか、ナンか不便。ここぞと言うとき困りますね。SDにだって付いているのに・・・。

ken-sanさん>ケンコーミラーの800、私も興味がありましたが難しそうでしたので二の足ふんでいます。かなり厳しそうですが条件次第ではいけそうですね。それも、ken-sanさんの腕があっての話でしょうが・・・。(α組はRef500にテレコンの方が良いかも)

ryenyさん>ナゲキバト・・フルサイズで表示できたら凄いでしょうね。写真は構図が一番と思っていますが、ジャスピンの快心作は全てを吹っ飛ばすくらいの快感がありますよね(ほとんど経験無いけど・・・。)

スレ主さん>フ〜ン・・ワッセルマン試験管ブラシのようなシッポ。左卜全さんの眉毛のようなミミ・・・。思わず、ナデなでスリすりしたくなっちゃいそう。ほしいかも
[8809182]?ムフフふふ・・・

Unterm Radさん>素敵な出会いになりそうですか?・・・試し撮り組み合わせ、これは絶対に他では味わえない絶妙コンビ。これで気に入ったらこのコンビでゲットする以外に満足は得られないかも・・・(刺客としては最高クラスでしょ)。怖くて試し撮りにいけない自分です・・・・
メジロ、これまた、らしい作品で・・・ここのところこういったVIVIDな作風で・・MY Boomでしょうか。(何となく、数十年前のCMソング矢野顕子「春先小紅」なんてのが脳裏を・・・)ワクワク感十分でお気に入りです。
クチバシからジャスピンまで2cmとして、SS250分の1だから.....飛び出し初速18KM/h・・・いやいやゼロからのスタートだから・・・??仕事に戻ります・・・・・

調子に乗って猛禽類いきます。(チョット小さいけど立派な猛禽さん)

書込番号:8814274

ナイスクチコミ!3


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/20 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ君

カワセミ君 飛び

チュウサギ

カワセミ ホバリング

みなさん、こんばんわ!

今日は天気も良く、暖かな日だったのでいつものフィールドで70-300Gでテスト撮影してきました!

1枚目;幸先良くカワセミ君と遭遇!f8補正-1くらいにすればよかったかな?

2枚目;カワセミ飛び AFは食い付きよさそう・・・後は自分の腕前をUpしなくては・・・

3枚目;チュウサギ やはり白物はf8補正−1でも明るすぎかな・・・明るさを−補正しクリエイティブスタイル”クリア”で現像処理しました。

3枚目;逆光下でカワセミ君 ホバリング このカワセミ君、たくさんホバしてくれて貴重なData取らせてもらい、感謝

その後、近所の公園でカラ類も撮影しましたが、それは現像後後日Upします。

70-300Gの自分なりの簡単なインプレション?は

・鏡胴自体は82mmと太いが、自分の手にはジャストフィットで材質はエンプラであるが寒い日も冷たくならないのでいいかな?

・ズームリング、フォーカスリングの動作はスムーズで余計な遊びが無く操作はしやすい。

・写りは・・・自分の腕が上がったかと一瞬勘違いするくらいいいかもも・・・ただ、今回は75-300mm時のセオリーで対空写撃は+1補正、対地写撃は-1補正していたので実にハイコントラストな写真になってしましった・・・レンズ自体のコントラスト性能が高いみたいなのでそれぞれ±0.7か0.3くらいの補正でよさそう

・AFはSSMのおかげでスムース&サイレント・・・ただ、α系のアルゴリズムなのか、一度オーバーシュートして戻す際に合焦付近でアンダーシュートしてから合焦する感じがあり、被写体が動く際には迷いそうかも・・・今回はセンターセンサーのみ使用だったが、その内エリアセンサーも使ってみようかな?
 ただ、AF動作が静かすぎて合焦に気がつかない事も・・・75-300mmの時は前玉繰り出しで盛大なギア駆動音をまき散らしてたからなぁ・・・

スレ主様;
 エゾリス元気に走り回っているみたいでいいですね!
 前回Upのツグミは70-300mmGで撮影したもので、Gレンズのポテンシャルの高さの一部を見たような気が・・・そのポテンシャルを引き出す努力しなくちゃ・・・
 縦グリは別方面でも重宝しそうなので欲しかったのですが、あいにく目を付けていた中古が売り切れで、ついフラッシュを・・・・

UNPANさん;
 今日、R1-Zのメンテを予定してましたが、あまりの陽気に撮影に出てサボってしまいました。23日にはする予定・・・

 70-400G、良さそうですね!予算があれば自分を行きたかったのですが・・・でも70-300Gもなかなかですよ!

club中里さん;
 参考になるかわかりませんが、70-300Gの写真貼ります。70-400G期待できそうですね・・・

ryenyさん;
 チョウゲンボウは撮りましたが、猛禽さん狙うなら300mmは短いですね・・・トリミングして見れるようなら次回、Upしてみます。

1919ベルサイユさん;
 今日はあまりの陽気の良さにたまらず撮影に行ってきました(笑)
 厳しい条件にかかわらず、いい写真撮られてますよね〜ノスリの組写真?またもや笑ってしまいました(笑)

書込番号:8814436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/20 23:01(1年以上前)

R1Zパパさん

>70-300Gの写真貼ります。70-400G期待できそうですね・・・

ありがとうございます!70-300Gも欲しいですっ、ほんと。
α900でSonnarを使っていると「あともう少し寄りたい」と思うことが
ありまして、そんなとき「70-300Gあれば・・・」と思います。でも、すぐに
70-400Gがひかえていると思うと買えないんです。

いつみてもいいですね、70-300Gの絵は。キヤノンの70-300とは大きな差が・・・。
キヤノンの70-300は以前使っていましたが、画質にたえきれず2ヶ月で売却。
くらべて70-300Gはこの望遠ズーム域では頭1つぬけてると思ってます。

Multisyncも欲しいし、Core i7(Macもいいな)も欲しいし・・・。
沼というか、ブラックホールです。

書込番号:8814590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2008/12/20 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

こんばんは。
天気が良かったのでカワセミ撮影に行きました。
今日はわずか5分足らずの間に何回も水に飛び込んでくれました。
が、ピントが来たのは3,4枚でした。
3枚とも minolta 400mmF4.5G。

書込番号:8814944

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/12/21 19:57(1年以上前)

ひまなネコ2007さん
1枚目の写真ですが、これでシャッター速度はどの程度なのでしょう。
 絞り値なども教えて頂ければ幸いです。

 70-400の発売が待てず、400mmF4.5を中古で買ってしまいました。
 フィールドでの撮影にはまだ行っていないのですが、開放からシャープのようですね。

書込番号:8818972

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/21 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

対岸のパン屑を探してます。

狭いところへ着陸、成田空港並み混雑ですね

離陸

R1Zパパさん,1919ベルサイユ

こんにちは
帰国後はスタジオが2案件続いたので、鳥は今日まで無しでした。
中国では鳥は追えなかったので。。残念ながら

今日は、いつもの場所で、α700+SAL70300Gでカモメ追いかけてみました。
α700、縦グリップつけても軽快で助かります。

書込番号:8819210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2008/12/21 20:50(1年以上前)

A3ノビさんへ
リサイズ・トリミングしたときに情報が消えたみたいです。
1枚目F6.3 1/1000    2枚目 F5.6 1/640で落ちてるみたいです。
A900 のPポジション(プログラムオート)で撮影しています。
露出はスポット測光、露出調整−1/3です。
3枚目は開放です。
400mmF4.5 いいレンズですよ。 

書込番号:8819253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/21 21:06(1年以上前)

別機種
別機種

α900 ピントテスト ノートリ

同左 等倍切り出し

今日は雨も雨の一日でした。
昨日は良いお天気だったけれど、何故かお仕事。
お休みに限って悪天候というパターンは、なんとかならないものかな・・・。 (i_i)

貼付写真は暫く前にα900で撮影していたもの。
トーンカーブ・シャープネス・ノイズを調整しています。
まだ、RAW現像は試行錯誤中・・・。

Unterm Radさん:
 お気に召しましたか?
 ゾナーは高コントラストでカチッとした描写だから、Unterm Radさんには向いているでしょうね。
 銀塩時代のαレンズは柔らかい描写ですが色抜けが良く、私的にはRAWからの作り込みには向いていると思います。
 ただα900はRAWの段階でもα700に比べると彩度・コントラストとも高めになりましたから、ちょっと戸惑っています。
 素材として撮影するのであれば、クリエイティブスタイルはナチュラルの方が良いのかもしれません。
 まぁ、この辺は個人の好みでしょうが・・・。
 
R1Zパパさん:
 70-300Gは、コントラスト・解像力・逆光耐性とも優れたレンズですね。
 この辺りはツァイスレンズ設計のノウハウが生かされているのかもしれませんね。

1919ベルサイユさん:
 手持ちのレンズの状態は如何でしたか?
 私の場合は、真夏の高温下の車内に積んでいたり、冬は−10度の屋外で使ったりと、レンズには厳しいのでしょうが
 同一条件であっても、他のレンズには異常は見られませんから、「個体差もあるのかな?」と思ってはいます。
 純正テレコンは残念ながらお尋ねのレンズには装着出来ません。
 もともと、200Gや300G専用設計でしたから、Gレンズであっても後玉が出ているタイプには装着出来ないのです。
 Gズームに装着出来るようになったのは「70-200G」からだったと思います。

α-7D&α100さん:
 確かに書いているのだけれどなぁ〜 (^_^;
 今冬の寒気は南への流れ込みが例年より目立つのだよ。
 寒暖の差は激しく暖かい日もあるのだけれど寒い日は真冬並み。
 温暖化には困ったものだね。
 でも、現在のように諸悪の根源はCO2だと決めてかかり、もっと影響の大きいエアロゾル対策を怠っているようでは
 温暖化防止効果に多くは望めないかも・・・。

UNPANさん:
 買ってしまったのだから、しっかり使い倒しましょうね。 (^_^)

club中里さん:
 鳥撮りにはビデオヘッドがあると、AFをローカルポイントで追う場合や、流し撮りを行う場合、より正確な構図を
 求める場合には重宝しますね。
 現在ジッツォのG2380を使っていますが、動きもスムーズで良い製品なのですが使い勝手という面で1点だけ
 不満があり、昨日、マンフロットの501HDVを発注しました。
 501HDVはパーン棒の取り付け角度が調整出来、縦位置グリップを装着したままでも、カメラを雲台に取り付け
 出来ます。
 三脚使用中に手持ちに切り替える場合も多く、縦位置グリップを外さなければ取り付け出来なかったG2380とは
 使い勝手が大きく改善するでしょう。
 バーダーさんにはお馴染みの協栄産業さんでは、数量限定ですが円高還元セールと銘打って26,800円で販売しています。
 私はポイントがあったので、ヨドバシさんで「33,000円 ポイント15%」ですが・・・。 (^_^;

ryenyさん:
 ナゲキバトは目に気持ちの良いピントが来ていますね。
 一度この味を知ると、次からはこれ以下では不満に思うでしょう。
 それが技術・目の向上というものです。 (^_^)
 ただし、多少ピントが甘かったりブレていたとしても作品として成立する場合もありますけれど・・・。

ken-sanさん:
 私も、発売時からこのレンズには興味があり、α900で使ってみようかと考えてはおります。
 2460万画素では、記録撮り用としても解像度が不足するのではないかと躊躇していましたが
 α700であれば画像を拝見する限り使えそうですね。

ひまなネコ2007さん:
 とうとうモノになさいましたか。
 MF置きピンですか?

廈門人さん:
 良いシーンを捉えられていますね。
 2枚目は好きなシーンです。
 ユリっぺ達は群れるのが大好きなようで、お泊まり所は何時も大混雑。 (^_^;

書込番号:8819354

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/12/21 21:58(1年以上前)

ひまなネコ2007さん
さっそくありがとうございます。
 F6.3,1/1000ですか。ISO800くらいなのでしょうか? PモードということはISO値もオートになるのですよね。3枚目がISO200だったので同じかと思いお聞きしなかったのですが、1、2枚目はどの程度なのでしょう?
 
 カワセミ、一度撮ってみたいと思っているのですが、まだ出くわしたこともありません。近くに川や田んぼがあるのですが、家内は犬の散歩の途中にで見かけたことがあるとかで、私も何度か行ってみましたが、駄目でした。

 400Gは1.4Xテレコンはまったく問題なくAFで使えるようで、今週末からの冬休みにフィールドで試してみたいと思っています。手持ちだとちょっとこたえますね。

書込番号:8819671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/21 22:25(1年以上前)

別機種
別機種

α900 ノートリ

同左 等倍切り出し

A3ノビさん、お久しぶりです。

良いレンズを手に入れられましたね。
画像のアップを楽しみにしています。

カワセミは、テリトリー内を巡回しています。
同じ場所には、日に数回以上現れますから、奥様がご覧になった場所で
半日位待ってみると逢えるでしょう。
だいたい同様な時間に飛来しますから、それ以降は間違いなく逢えるようになると思います。 (^_^)


PS:
 貼付写真は、ピントテスト及びRAW現像の習作です。
 前掲と同じく、トーンカーブ・シャープネス・ノイズを調整しています。

書込番号:8819843

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/12/21 22:48(1年以上前)

過焦点@さん

ありがとうございます。 家内も見たのは数年前らしいのですが、だいたい同じ時間に現れるのですね。 北海道では同じ場所で数時間〜まる一日待ったことも(別の動物ですが)ありましたが、地元だとせいぜい30分。んー、これではいい写真が取れるわけがない、、、気合をいれてチャレンジしてみます。

400Gですが、70-400Gも気になっていたのですが、最大のポイントは1.4XテレコンでAF可という点でした。もちろん評判もよいし、手持ちぎりぎりの重量かと思います。
少しでも軽くならないかと、三脚座を外そうとメガネ用のドライバーでまわしてみましたが、ドライバーの先がまっがっただけでした。

70-200Gの購入に続き、このレンズを購入したため、α900は1年以上先になりそうです。

書込番号:8819980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2008/12/22 16:25(1年以上前)

A3ノビさん
PモードでISO200に固定です。
だからISO200で撮影してます。
400mm 購入されたようですね。大いに楽しんでください。
私も1.4X持っていますが、最近は使ってません。画像が甘くなるようで・・・。

過焦点@さん
そうですね 置きピンです。飛び込む位置が予想できないので
ピンぼけの量産です。

書込番号:8822884

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/12/22 21:12(1年以上前)

ひまなネコ2007さん

ありがとうございます。
 1.4Xでも甘くなるのですか。今週末から試してみます。

書込番号:8824005

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/22 22:00(1年以上前)

過焦点@さん


こんにちは
[8819354]光の当たり方綺麗ですね
作例参考になります。

ほんと、かもめ達は、何で密集するのかと言うほど、寄り添いますね。
他にも止まり木になるものは一杯ありますが..

それに好奇心も旺盛みたいで、食べ物持ってると勘違いしてか、寄ってくることもあります。
末娘が小さいときに、カモメたちに囲まれて泣き出したと言う話が今となって実感できますね。(苦笑

書込番号:8824317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/22 22:03(1年以上前)

1919ベルサイユさん

いまさらながら恐縮ですが、はじめまして。
このスレッドをじっくり読み返していたところ、ずいぶん前にコメントをいただいていたことに気づきました。
無視していたわけではありませんが、失礼なことをしました。すいません。今後もよろしくお願いします。

過焦点@さん

>マンフロットの501HDVを発注しました。

奇遇ですね、私のターゲットもマンフロットのビデオ曇台です。。三脚はマンフロットの055がどうかな?と思案中です。055シリーズは耐荷重性と軽量が魅力的におもえるのですが、実際みてみると「大丈夫かな?」と。かといってスリックの813PROですと、ごつい・重いと感じるしまつです。α900の素性からすればごつい・重いでちょうどいいかもしれないのですが・・・。持ち歩くことを考えると、ひけてしまうんです。70-400Gを購入したとしても、手持ち・一脚になりそうです。

書込番号:8824337

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/12/23 11:54(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

ノートリ、ノレタッチ。

約等倍に切り出し

AF400/F4.5G+1.4テレコン

A3ノビさん

新レンズゲットおめでとうございますm(__)m ×1.4テレコンなら画質低下は極小で済みそうですよ。僕はAF600にほぼ付けっぱなしです(^^)アップ画像1と2枚目はAF600+1.4テレ、3枚目はAF400+1.4テレです。

過焦点@師匠

ご無沙汰しておりますm(__)m 最近はファインダーの見易さのお陰で三脚、MFが主流になってます。また三脚についても教えて下さいね!

書込番号:8827145

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/12/23 15:39(1年以上前)

MP‐1000さん

 400G, 600G共にお持ちなのですね。 うらやましいです。
 600Gは実物を見たこともありません。600G+1.4Xテレコンだと実質1200mm相当くらいになりますね。開放でF6程度。1枚目の写真のように撮れれば私には十分過ぎる画質です。

 本日、うちの近くで鳥を撮った(400G手持ち)のですが、やはり400mmではちょっと短いですね。1.4X、2Xで再挑戦してみたいと思っています。
 1.4X、十分使えそうですね。次は600mmがほしくなるのかとちょっと心配です。そうなるとα900は当分変えそうにありません。

書込番号:8827991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/23 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

んふっ!

おぉっ!

んはっ!

はぁ〜...

↑シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン+一脚、ノートリミングノーレタッチLr無調整現像です。聖夜の前ですがお許しをm(__)m

> pugichiさん
AF-C常用の私にSSMは速度以外のメリットはなさそうですね。速度にメリットがないSSMレンズなら静粛性のメリットのみ?!
生態も知ることで楽しみも増すと同時に、周囲の環境にも目が行くようになって、心豊かに撮れるようになりそうですよね(^。^)
最近時間がなくて不勉強の日々、反省です...

> ken-sanさん
この季節のエゾリスとの遭遇は運だけです(^_^;) 先日は高い木の上を移動する音が聞こえたので見つけられました。その最中、
お母さんに連れられた小さな男の子に囁くように「何を撮っているんですか?」と聞かれたので、しばらく一緒に観察しました(^。^)
最初は結構遠く高い場所にいたのですが、一度地面に降りて移動し、肉眼でもはっきり見える木を駆け上ってくれたので、
男の子は大喜びでした。私? 話していて見事に撮り逃しました(>_<) でも、喜んでもらえたので私も嬉しかったですね。
過焦点@さんもおっしゃっていますが、ケンコー800mm、良さそうです! MFでピントをken-sanさん並に追い込めれば、ですが(^_^;)

> ryenyさん
Dimage A2では鳥は撮らなかったなぁ... 常時車に積むならα100とトキナー80-400なんですが、そんなことをしたら昼休みが(@_@)
会心の出来中毒 -> 撮影機会増 -> レンズのバリエーションも欲しくなる -> あちこち行きたくなる -> 幸せ貧乏、です(^o^)丿
エゾリスの方が目が離れていてちょっと間が抜けているように見えるのも愛らしさの秘密でしょうか。確かに色もポイントかな?

> Unterm Radさん
メジロの周りの花の色(゜O゜) 同じ国とは思えません(@_@) 1/250sでこの一枚、ノートリですか? こういうの撮りたいなぁ...
で... きっとα900もUnterm Radさんに惹かれていますよ(^。^)

> 1919ベルサイユさん
[8814274]はMFでしょうか? 1枚目がツボ\(^o^)/
500レフに2倍テレコンでもピントあわせできるんですから、ケンコー800でも大丈夫じゃないでしょうか? 是非お試しを(^o^)丿
エゾリス、私も全く同感ですが、拉致しちゃダメですよ(^_^;)

> R1Zパパさん
あり? 今回は画像が小さいですが、なぜ?! でも、この大きさでも良さは伝わりますね! でも短くないです?
では、もう一本行きましょうか(^−^) 「合焦に気がつかない」ということはAF-AかSで撮られているのでしょうか?
私はAF-Cでファインダー内の見た目で「ピント来た!」と思ったらレリーズ!(レリーズ優先設定)です。来てないことも多々(>_<)
ツグミは70-300Gでしたか! 被写体が遠いのにしっかり写っているなぁ、と思っただけでしたが、節穴返上へ一歩前進(^◇^)
あれ? フラッシュですか(@_@) そちらの方が高いような気がしますが、出物に会ったんですね!

> club中里さん
機材の批評はお手柔らかにお願いしますね<(_ _)> (←無用のトラブルは避けたい小心者です(^_^;))
モニタ、PC、ストレージ、プリンタ... デジタルになってから、周辺のものの出費も含めると実は... 考えちゃダメですね!
先日フォトストレージとしてEeePC 1000H-Xを買った私に言う資格もないですし(@_@) でも、いい三脚/雲台は欲しいなぁ...

> ひまなネコ2007さん
その3、4枚がこのレベルなら嬉しくて仕方ないなぁ、私なら(^_^;) 最近400/4.5Gはオクでも結構出ていて... いかんいかん(-_-;)

> A3ノビさん
うらやましい! αの野鳥撮影レンズとしては最強の一本のひとつですよね! いよいよ野鳥撮影のお仲間、熱烈歓迎です\(^o^)/
カワセミは場所にもよりますが、ナキウサギ級に要辛抱と考えた方が気が楽ですよ。私もこの夏〜秋、何度も空振りしていますし。
他にもかわいい小鳥は意外と近くにいます。三脚座はそのままに一脚も追加して(笑)400/4.5G+×1.4を使い倒して下さい(^o^)丿
えっ? 600/4、行きますか(^。^) ただ今オクで440K也(@_@) ちょっと心にさざなみが立つものの、先立つものがない私(^_^;)

> 厦門人さん
予想はしていましたが、早々に口がぽかんと開いたままになる(゜O゜)レベルのものを連発されて...<(_ _)>
で、D3Xもいってしまわれたそうで(@_@) α900板では野次馬さんたちがどっちがいい悪いの話をしたくて仕方ないようでしたが、
このクラスで良し悪しを云々するのはナンセンスですよね。いいところを生かすように楽しく使えないとカメラも可哀想です(^_^;)

> 過焦点@さん(業務連絡:まだですか?)
先週末こちらは土日両日とも出掛ける気も起きない暗ーい曇り/湿雪でした... ただ、一応ホワイトクリスマスにはなりそうです。
α900はα700よりも少し強い絵が出るようですが、レタッチ技術の少ない私には好都合かも。好みに近づいただけかな?
[8819354]のような(\(^o^)/)AFワイド+AF-Cでの撮影、1月に向けてそろそろ... 正月休みかな(^_^;)
今日は上空にトビ発見! しかしAFワイドにする設定を思い出す前に視界から消えました(ToT) もう憶えたぞぉ(ー_ー)!!
「協栄産業」「数量限定」「円高還元セール」...φ(..) いやぁ、財布の紐が緩くなる情報が多いなぁ。でも緩めても中身が(>_<)

> MP‐1000さん
師匠とお二人で「幸せ貧乏教団」の布教活動ですね! 次のご入会はA3ノビさんかな?
MFまで駆使されて、銘レンズ達を存分に活用されていますねぇ。うらやましい限りです(^。^)

書込番号:8830150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2008/12/23 22:53(1年以上前)

別機種
別機種

葉かぶりしています・・・

スッキリ!

1919ベルサイユ さん
モズさんはほんとに高いところが好きですね(^^)

R1Zパパ さん
カワセミさんのホバリング素敵です。

ひまなネコ2007 さん
カワセミの飛びモノ、早く撮れるようになりたいです・・・

過焦点@ さん
α900+ゾナーのコンビネーション、いいですね(^^)

スレ主 さん
決定的瞬間ですね(^^;

書込番号:8830264

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/23 23:45(1年以上前)

別機種

ゴイサギ(幼)でしょうか?

スレ主さん

SSMレンズは、フォーカスリングがスムーズに回せるというメリットもありますよ。
トルク感は好みの問題もありますが、70-300Gのトルク感は結構好きです。
他のSSMレンズや、SIGMAのHSMレンズは使ったことがないので分かりませんが。。。^^;


今日は初めてゴイサギらしき鳥を見つけました。
夕方から活動すると聞いていましたので、こんな日中に見かけるとは思っていませんでした。^^;

書込番号:8830678

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/23 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

スレ主さん、過焦点@さんこんばんは。
ケンコーの800mmミラーレンズはピント・ぶれをちゃんとされれば結構写り良いですよ。
こないだの写真は逆光の夕方のためピント会わせにくかったのであまり参考にはならないかもしれませんが。
在庫から夏バネのハジロカイツブリさん。
強風吹き荒れる堤防の上からですがレンズの物理的長さが短かったので手持ちでぶれなくとれました。
たぶん50~70m先のウズラシギさん。
40~50m先のケリさんをちらっと警戒してるタマシギさん。
被写界深度は大変狭いです。
全部K20Dに800mmミラーレンズ手持ち撮影です。

書込番号:8830738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/24 00:09(1年以上前)

別機種
別機種

名誉回復(^_^;) 頭頂部の赤が見えますね(^。^)

今日明日だけでなく、毎日が楽しい日々でありますように

> pugichiさん
なるほど! 私が手にする最初のSSMはいつ、どんなものになることやら...

> ken-sanさん
すごいっ(@_@) MFだと私の場合は歩留まりが絶望的だろうなぁ... 目に自信のある方、どうぞ(^o^)丿

書込番号:8830840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/24 01:10(1年以上前)

α-7D&α100さん

>機材の批評はお手柔らかにお願いしますね
了解しました。すいません。

書込番号:8831163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/24 20:17(1年以上前)

 α-7D&α100様をはじめ、お集まりの皆様初めまして。
 来春の定年後、第二の人生に撮り鳥を趣味にしたいと目論んでいるtoritori2008と申します。いつも「αで○○月の野鳥シリーズ」の皆様のご活発なコメントを興味深く拝見しておりました。このシリーズはこのサイトでもっとも息の長いシリーズものと理解しております。

 実は、α-7D&α100様にお願いがございます。今後のテーマに「双眼鏡及び三脚雲台一脚」を取り上げて頂けないでしょうか?(出来れば来春までに)
 私は、撮り鳥の経験は殆ど無いのですが、40年間買いたいもの我慢したうっぷんを晴らすべく機材一式の購入を検討しております。(昔カメラは好きでした)
 そこで悩むところは、双眼鏡や足回りという訳です。皆様方が、どのような双眼鏡を使われているのか?対象によって使い分けるものなのか?お勧めの双眼鏡は何か?非常に興味があります。また、足回りも同様です。1〜2Kgの機材や5〜6kgの機材でも最適なものは変わるでしょうし、是非とも皆様方からアドバイスを頂戴したいと考えております。

 α-7D&α100様、ぜひご検討下さい。なお、カメラやレンズについても皆様のご意見をお伺いしたいところですが、結局、どのメーカーを使っても出来上がりは持ち手の技術とセンスだと認識しております。また、誰しも自分の使用するカメラブランドに愛着をお持ちだと理解していますので、この話題はタブーだと判断致しました。

 ぜひぜひ、ご検討下さい。

書込番号:8833961

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/24 23:42(1年以上前)

当機種

みなさんこんばんは

α-7D&α100さん

相も変わらず精力的に撮影なさっていらっしゃいますネ。
こちらは週末ごとに天候が思わしくなく&天候のの良い日は
放射冷却現象で良く霧が発生してます。すっきりと晴れて欲しい。


club中里さん

基本エリアなんですか。こちらはエリアが少なく・・・
あっ、すべてエリアみたいなものか。
たまにはロッドも持ち出して下さいね。


1919ベルサイユさん

理由は聞かないでおきましょう。


R1Zパパさん

シジュウカラ+紅葉。いいっす。
今年はバイクに跨らなかったな。

書込番号:8835082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/25 22:10(1年以上前)

皆さん Merry Christmas !!
今頃は家族サービスで大忙しでしょうね。
我が家も大きな靴下をぶら下げておいたけれど、なぁ〜んにも入ってない・・・。
贅沢は言わない。 ソニー製328だけで良いのになぁ〜
サンタさーん! 来てくれないのぉ〜! (i_i) (i_i) (i_i)

A3ノビさん:
 400/4.5の重量は、どれ位ですか?
 レンズにストラップを付けて、肩に掛けるようにすれば
 待機時や移動時の重量感は軽減されると思います。
 手に持ったままだと、長時間の待機・移動は辛いです。
 カワセミさんは気長に待ってみてくださいね。

ひまなネコ2007さん:
 やはり置きピンでしたか。
 カワセミの飛び出しは、大概の皆さんはMFで撮られますね。

厦門人さん:
 この時は、本当に綺麗な光が来ていました。
 味を占めて晴れ間の出た一昨日の夕方に再度撮りに行ったのですが
 肝心の時間帯には曇ってしまいました。
 ここ2ヶ月位、朝も夕も光に恵まれず難儀しています。。
 まぁ、そのうち巡り合わせも変わるでしょうが・・・。 (^_^;

club中里さん、MP-1000さん:
 三脚の話題は来月の「お題」になるかもしれないから差し控えます。
 スレ主さん次第ですが・・・。

α-7D&α100さん:
 だっはっはっ!
 面白いシーンだねぇ〜♪
 キャプションもピッタシだは。 (^皿^)
 で・・・。
 布教活動なんかしていませんよぉ〜
 やってりいるのは約1名だけ。
 誰とは言いませんが・・・。 (^皿^)
 
Unterm Radさん:
 うふふっ♪
 135/1.8は出色の出来ですね。 (^皿^)
 
ken-sanさん:
 800/8だと深度は薄いですね。
 MFの場合は、それが逆にピントの山が掴みやすいという利点にもなりますけれど。
 α500レフ+純正1.4テレコンの組み合わせと、どちらがシャープなのか?
 検討の余地はありますが・・・。
 
toritori2008さん:
 はじめまして。
 興味深い「お題」になりそうですね。
 ご希望の件は過去にも単発的に話題が出ていますが、まとまった話題はなかったような?
 ROMされていらっしゃる方にも参考になりそうですね。

書込番号:8838920

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/12/25 22:33(1年以上前)

α-7D&α100さん
残念ながら400Gは来年夏のナキウサギ狙いで購入しました!! 70-400Gも気にはなっているのですが、単焦点がズームにまけるわけはないと、購入してしまいました。 もちろん、カワセミ等も狙います。
資金の関係から600Gは絶対に無理だと思います。 70−400Gは逝ってしまうかもしれませんが、、、


過焦点@さん
 カタログでは1920gになっています。三脚座は外れないので込みの重量でしょうが、フードも結構重いです。フード込みだと2kg行きますかね? まあ測ってみれば良いのですが、、、
三脚座取り外しに失敗したので、さっそくストラップをつけてみました。
やっぱり一脚もよいのでしょうね。明日からの冬休みの家族サービス旅行には一脚も持って行きます。

書込番号:8839075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/26 03:07(1年以上前)

当機種

アトリさん(トリミングあり)

こんばんは。しばらく専らROMでした。


Pilot TIさん>
謙遜なさらず、こちらにも、また面白い写真を貼ってくださいね。

スレ主さん>
モビングの写真は、運良く二羽共にあまり激しく羽ばたいていない瞬間だったのでは、また、空抜けで分かりませんが流しになっていたのではないかと思います。ところで、最近、爆弾投下シーン、はやりなのでしょうか。

Unterm Radさん>
どのお写真も、綺麗ですね。背景の綺麗さにひかれるものも多いです。

club中里さん>
写真館のほうも見せて頂きましたが、鳥さん写真も随分撮っていらっしゃるのですね。REF500、私もなかなか、ピンがきまりません。

@888さん>
巨大天然REF板(雪)のほうは、どのような具合でしょうか。[8835082] からすると、今のところ少ないのでしょうか。

nag-papasさん>
猛禽類さんには、なかなか会えずにいますので、少々羨ましいです。

過焦点@さん>
等倍切り出しでも見るに耐えられるような写真、私には滅多に撮れません。要修行です。

厦門人さん>
ゾナーでユリカモメさん、いいですね。

R1Zパパさん>
いよいよ70-300Gをゲットなさって、75-300よりもAFは速いですから、打率も上がりますね。
リッターバイク、余裕ではなくてカリカリ走らせていました。

UNPANさん>
撮像素子のゴミ、落ちたようで何よりです。やはりあのアンテナは、アマ無線用でしょうか。銀Gの作例、お待ちいたしております。

ryenyさん>
エボシガラさん、いつかスレ主さんが貼っていらしたシマエナガみたいに、カワイイですね。スズメさんのお仲間のカワイイ鳥さんたちは、大概、小さくてちょこまか動くようで、なかなか写真に収まってくれません。

1919ベルサイユさん>
相変わらず、キャプションのおもしろさがピカイチでいらっしゃいます。

pugichiさん>
MFも活用されているとのこと、羨ましいです。私は、MFは数打たないとダメのようです。(900のあのファインダなら、ひょっとして、とか思ってみたりもするのですが。)

ken-sanさん>
ケンコーのミラーレンズ、すなわちMF、それも800mmで、あの写真を撮られるとは凄いです。

ひまなネコ2007さん>
A3ノビさん>
AF400、いいですね。

MP‐1000さん>
ご無沙汰いたしております。400に600に、撮り手のウデに、羨ましすぎです。

pugichiさん>
ゴイサギの幼鳥(通称ホシゴイ)さんですね。


貼らせて頂いたのは、アトリさんだと思います。少しトリミングしています。

書込番号:8840190

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/12/26 22:17(1年以上前)

別機種

みなさんこんばんは

素潜りするカエルさん

雪ですか。
昨日までは無しでしたが。
素潜りするカエルさんの質問と同時にやって来ました。
本日は真冬日でした。

書込番号:8843180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2008/12/26 22:25(1年以上前)

別機種

みなさん こんばんは

pugichiさん
ゴイサギさんの幼鳥ですね。わたしは成鳥を一度見たきりです。

ken-san さん
ミラーレンズ手持ち見事ですね(^^)

toritori2008 さん
お題、共感いたします。とくに双眼鏡に興味がありますね。

過焦点@ さん
お褒めいただき恐縮です(^^)

素潜りするカエル さん
お久しぶりです(^^)

カワセミさんにはふられてばかりです。代わりに(?)ジョビ♂さんを・・・

書込番号:8843243

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/27 02:09(1年以上前)

別機種
別機種

アオカケス 強風で飛ばされそう 1/4クロップ

マネシツグミ ピント微妙に今一? 1/4クロップ

皆様、おはようございます。
仕事納めの方々も多いようでお疲れ様でした。私は海外なのでまだ来週あります・・

過焦点@さん
レンズの張り合わせの件ソニーさんからお返事あり、2.8/300はご指摘の光硬化型樹脂を内部のレンズ面張り合わせ樹脂に使用しており乾燥させてもあまり心配ないとのことでした。
仰られるように自分でピントがピシッとくる写真を一回撮れちゃうと贅沢なものでそれ以下って許せなくなりますね。

α-7D&α100さん
本当はα+500Reflexくらい持ち歩きたいところですが、重いし通勤中の駅で取り出して撮影と言うのもさすがに恥ずかしいので古いS1ISを持ち歩いています。

素潜りするカエルさん
お忙しそうですね?
すっかり葉が落ちて見つけやすくはなりましたが、本当に元気良く動き回ってくれるので満足行く写真ってなかなか撮れませんね。

添付は昨日クリスマスに雪原に強風吹きすさぶ中撮って参りました。
気温自体はそんなに低くなかったのですが体感温度は相当来ました。。

書込番号:8844379

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/27 08:12(1年以上前)

素潜りするカエルさん

私はSIGMAの170-500mmで撮っていますが、このレンズはRFなので構えたときの重量バランスが悪く、MFしにくいですね。><
私の腕がないだけかも知れませんが、どうしてもAFで合わないとき以外MFはしていません。
三脚使えば問題ないですが、基本手持ち撮影ですので。。。^^;
70-300GもRFではありますが、重量バランスの関係で、こちらでMFする分には問題ないと思っております。

写真の鳥はゴイサギで間違いないとのこと、ありがとうございます。m(__)m


Unterm Radさん

やはりゴイサギとのこと、ありがとうございます。m(__)m
思っていたより大形の鳥だったのでびっくりしましたが、街中でもいるもんなんですね。^^;
成鳥になるまで居着いてもらいたいものです。

書込番号:8844797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/27 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コクマルガラス?

コクマルガラス?

スズメでしょうか?

何リス?

α-7D&α100さんはじめ皆さんこんにちは。
月1ペースで投稿させて頂いているBikefanaticINGOです。旅先で見慣れない鳥を見かけたのでカメラを向けました。
左2枚の写真の鳥は、図鑑を見るとコクマルガラスが近いと思いますが、いかがでしょう?
しぐさも大きさも普通(ハシブト、ハシボソのどっちが普通?)のカラスと同じでした。
スズメもこちらのは目元の模様が違うのですが、別の種類なのでしょうか?普通の模様のスズメもいました。

撮影地はベルリンです。いずれもDT16-80ZAですのでトリミングしてあります。
レンズキャップを旅先でなくしてしまったのですが、里帰りでもしたというのでしょうか…違いますね日本製ですから。

最後の1枚は連邦議事堂近くの森で見たリスです。外人さんなんでオレンジ色の毛です。

書込番号:8845361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/12/27 11:37(1年以上前)

過焦点@様、Unterm Rad様
はじめまして。ご賛同いただいたようで非常に心強く感じます。 
追伸: α-7D&α100様
このテーマは私の勝手な要望ですので、1月以降予定されているテーマがおありでしたら、そちらをご優先下さい。あくまで、将来的なお願いですので宜しくお願い申し上げます。

書込番号:8845473

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/27 14:25(1年以上前)

pugichiさん、こんにちは。
ゴイサギの幼鳥、うちの近くの湿地でも良く日中に餌捕ってました・・。詳しい生態知りませんが幼鳥は昼間でも活動するのかな?。でも警戒心強くて500mmでも豆粒ほどにしか撮れませんでした。
こんな近くで撮れたらいいですね。

BikefanaticINGOさん、お久しぶりです。
ベルリンですか。いいですね。一度行ってみたいです。
コクマルガラスのようですね。実物は見たこと無いのですがこの鳥結構羽色にバリエーションありますね。
三枚目は日本には居ないイエスズメ(House Sparrow)の雌です。
四枚目はキタリス(Red Squirrel)で、エゾリスはこれの亜種ですが、確かにこの外人さんは相当派手な個体ですね!

書込番号:8846051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/27 16:54(1年以上前)

素潜りするカエルさん

はじめまして。アトリさん、いいですねぇ。こういう可愛い鳥さんが私の本命なんですが、
どこにいるのやら?

ryenyさん

アオカケスさんも私には珍しい鳥さんです。アトリさんといい、アオカケスさんといい
近隣の緑地公園ではみかけないもので・・・。やはり大自然の中に身をおかないと
ダメですかね?

書込番号:8846604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/27 21:44(1年以上前)

別機種

皆さん今晩は、年の瀬いかがお過ごしですか。もう仕事納めしちゃってゆっくりのんびりしている人、慌てふためいている人、いろんな意味で暗い年末になっちゃった人、それぞれにそれぞれの年の瀬ですが、新たなる年がすこしでも良い年になる事と期待しましょう。

ryenyさん、過焦点@さん>テレコンの件ありがとうございました。そうですか、物理的に不可ですか。予想はしていましたがガッカリですね。特化した設計でベストの結果を得ると言うことでしょうか。ザンネン。現行のケンコーテレプラスでがんばるしかないようですね・・・。

club中里さん>ハハハハ、宜しくお願いします。

toritori2008さん>初めまして、宜しくお願いします。

BikefanaticINGOさん>お久しぶりです。ベルリンですか。お仕事でしょうか?いいなァ。私も一度行ってみたいです。
ヨーロッパにいる鳥はやはりコチラとは違った種類がいるのでしょうね。長期の滞在でしたらアップ楽しみにしていますよ。

@888さん>お気遣いありがとうございます。

素潜りするカエルさん>ご無沙汰です????ハハハ、アトリ綺麗ですね。我が家周辺にもいるのかな、まだ未遭遇です。

Unterm Radさん>我がフィールドのジョウタロウ(ナンかジョジョの不思議な・・・見たいでしょ)、なかなか明るいところへ来てくれません。こんなにくっきりはっきりは初めて見たかも。いつもいつもビックリさせられます。

ken-sanさん>深度狭いでしょうにスゴイですね。3枚目なんてどういう目してるのかオドロキです。

pugichiさん>ゴイサギ幼お見事でした。私もこの板で知るまで、ゴイサギとは別のサギだとばかり思っていました。成鳥とのあまりの違いにビックリですよね。

最近不作ですので既出(9月の野鳥)ですが、ゴイサギさんの幼成ご一緒物を一枚、

書込番号:8847803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/28 00:18(1年以上前)

ryenyさん、解説ありがとうございます。

イエスズメですか。和名があるのに日本には居ないのですね。
私が普通のスズメだと思ったのはきっとこのイエスズメのオスだと思います。
Wikipediaによると、米国では法律で保護されていない唯一の鳥類だそうですね。

1919ベルサイユさん、私は不景気なこのご時世、気楽に旅行です。

ヨーロッパにも固有の鳥は多くいるでしょうけど、特に都市部では日本と同じようにハトやイエスズメ、カラスばかりですよ。
ライン川にはユリカモメがいましたが、どこから渡ってくるのかなと気になりました。スカンジナビアあたりでしょうか。

書込番号:8848694

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/28 00:29(1年以上前)

BikefanaticINGOさんこんばんは。
ドイツですよね。
ハイイロガラス(Hooded crow)さんだと思います。

書込番号:8848738

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/28 01:04(1年以上前)

別機種
別機種

今日は、全く無防備でした。
実家の年末大掃除中、ウグイスの鳴き声が(この時期はホーホケキョと泣きません、貝殻をすり合わせたみたいな鳴き声です)
残念ながら今日の準備機材は、α350にSIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM こっそり近づいてギリギリこの写真です。

カメラはいつものように絞り優先ですが、とりあえずT端の解放状態で撮影しました。

油断は禁物ですね。

書込番号:8848942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/28 09:14(1年以上前)

ken-sanさん、ありがとうございます。
ハイイロガラスですか?コクマルガラスとハイイロガラス(なんか硝子の種類みたい)の違いが私には…わかりません。
ハイイロガラスは欧州に棲むとあるので、ハイイロガラスが正解かも知れませんね。コクマルガラスは九州にいるそうです。

書込番号:8849820

ナイスクチコミ!0


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/28 11:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

ヤマガラ

ヤマガラ 飛び出し

シジュウカラ

シジュウカラ 水場にて ISO400

みなさん、こんにちは!

もう、2008年は終わっちゃいますね。会社は昨日納会でしたが、家では遅ればせながら年賀状の作成に取りかかっている合間に書き込みです(笑)

70-300Gは相変わらずα700に付けっ放しで色々撮ってますが、逆光でも躊躇無くシャッターを押せる様になったのは嬉しい限りです!

最近は近所の公園が多くカラ類が多いのですが、年末の忙しい中どっかで抜け出してカワセミフィールドに出かけたいものです・・・

1枚目;ヤマガラ 近くにいてもあまり逃げないので助かります。

2枚目;ヤマガラ 飛び出し 逆光状態でしたが撮れてました。狙ってませんでしたがカメラとレンズがなんとかしてくれました(笑)

3枚目;シジュウカラ 紅葉も散って寂しくまりましたが鳥さんは撮りやすくなったかも・・・

4枚目;シジュウカラ 水場に降りてきてくれました、薄暗い場所でしたがAFも迷わず撮れました!

スレ主様;
 たぶんリサイズ時にデータ量の関係で小さくしてしまったかも・・・
 焦点距離に関しては鳥さんを撮るには短いかも知れませんが、花やポートレート、運動会にもこのレンズ使う事考えているのでワイド端が70mmは欲しかったので・・・足りないところはトリミングか、待ち伏せして稼ぐつもりです。
 フラッシュは別の被写体で活躍中です。スレ違いなので作例は載せませんが(笑)
 ところでエゾフクロウ、Yahoo!ニュースに載っていましたねアドレスはあえて載せませんが・・・

Unter Radさん;
 ありがとうございます!何度もホバしてくれたカワセミ君に感謝します!
 Unter Radさんのキレイなカワセミさんの写真お待ちしてます!いること判れば必ずとれますよ!

Club中里さん;
 70-400Gは価格と重量見て諦めがつきました(笑)70-400Gのレポ、気長にお待ちしてます(笑)

厦門人さん;
 ユリカモメの70-300Gの縦位置、良いですね!なかなか縦位置の野鳥写真撮れません・・・縦グリあれば楽になるのでしょが・・・

過焦点@さん;
 70-300Gの逆光耐性は素晴らしいです!チョットした逆光なら躊躇なくシャッター押せるようになりました。
 カモメの飛びは70-200Gですか?やはりGの中でも王様クラスの写りですね!

@888さん;
 バイクはただいまメンテ中に付き、お休み中・・・早く直して遠くに出かけられるようにしたいです(泣)

素潜りするカエルさん;
 打率は確かに上がってます。但し、使い手がヘボなもんで日の丸構図しか撮れないのがアレですが(笑)
 リッターバイク、カリカリ走らすなんてかなりですね!自分なんて、250がやっとです・・・

19191ベルサイユさん;
 お忙しそうですね!自分は今日からお休みですが大掃除やら色々家の”仕事”がありそうでなかなか出れそうもありません・・・

書込番号:8850410

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/28 16:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

柄長

懸巣

白頭鳥

シメ(旨鳥:本当は1文字(^_^)) &#40242;

スレ主様&お集まりの皆様こんにちは

私は昨日が締め日でしたが、午後勤務免除のため午前休取って年賀状作り・・・(笑;)
このまま、結婚して初めての妻の実家での正月に向かいますので、今年の投稿はこれが最後になります。
本年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
なるべく、月一野郎には成らないようにしますので(笑;)

一応、締めはシメと言う事で。。。
本当に旨いのですかね・・・・辺が「旨」で作りが「鳥」とは・・・
いつものフィールドで瑠璃鶲目撃情報を元に探してみましたが・・・願いかなわず・・・です。
APO100-400+×2テレコンですが、来月には銀G+純正×2テレコンに切り替わる予定のため・・・・どのくらい違う写真が撮れるか今から楽しみです。

皆さんへのコメントは申し訳ありませんが来年で・・・。
取り急ぎ、ご挨拶まで。

書込番号:8851373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2008/12/28 19:51(1年以上前)

別機種
別機種

初カワセミです(^^)

今年のシメ

ryenyさん
いつも珍しいトリさんありがとうございます(^^)

pugichiさん
ゴイサギさんは夜行性なので昼間出会えることはあまりないようです。

toritori2008さん
ありがとうございます(^^)

1919ベルサイユさん
ジョビ♂は少なくとも二羽いるようです・・・

BikefanaticINGOさん、ken-sanさん
はじめまして。
ハイイロガラスさんですね♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9

R1Zパパさん
粘った末にやっと一枚撮れました!

UNPANさん
わたしもシメを・・・

書込番号:8852234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2008/12/28 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

勇敢なアオサギくん

ファイターはこのアオサギくん

発進!

威風堂々です

みなさん、こんばんは。

ひさしぶりに出かけました。名古屋の名城公園というところです。カワセミがいるらしいのですが、今日で3回目だというのにお目見えなしです。あまり私のターゲットになる鳥さんたちはいませんでしたが、寒空のなか何もしないで帰るのはつまらないと思い、少々撮ってきました。

1枚目
なにげに木の上を見ますと、こんなところにアオサギが・・・。そしてカラスの攻撃。

2枚目
勇敢だったアオサギくんです。

3枚目
お堀をのぞくとカモの群れがいました。

4枚目
はじめてカラス撮りました。こうしてみると憎めない顔してると思いました。

R1Zパパさん
>70-400Gは価格と重量見て諦めがつきました(笑)70-400Gのレポ、気長にお待ちしてます(笑)

そのつもりなんですが、急にMacがほしくなって・・・。撮影の帰りに家電屋によってマックいじってました。
やばいですね、これは。さらに、その家電屋で70-300Gが85000円。「んー、最安値よりちよっと高いだけかな?」とあやうく衝動買いしそうでした。さらにMac Storeのパーソナルショッピングの予約もいれてしまいました。ほんとにヤバイです。

書込番号:8852684

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/28 22:05(1年以上前)

おはようございます。。

ken-sanさん、ご指摘有難うございます。BikefanaticINGOさんの1−2枚目は「ハイイロガラス」ですね。

というわけでBikefanaticINGOさん、いい加減な事いってすいません。背中の方まで白っぽいなど違うかなと思いながらあまり調べずにコクマルの変異と判断しちゃいました。お恥ずかしいです。

club中里さん
今海外に住んでおり、写真は米国の鳥です。住宅地でも木が多いので色んな鳥が庭でも見られて楽しいです。
アオサギいい感じですね。昔名古屋にもちょっと住んでいて名城公園は懐かしいです。

UNPANさん
一足早くシメですね。
今年は大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。

Unterm Radさん
ついにカワセミ来ましたね!。今回も素敵な作品ですが、特につやつやしたつぶらな瞳がとても印象的です。
Unterm Radさんももうシメですか?。来年もよろしくお願いいたします。

R1Zパパさん
カラ類いいですね。動き早いし動き回るので撮るの大変ですよね。なかなか上手く撮れません。

1919ベルサイユさん
テレコン純正とどの程度違うんでしょうね。純正の前に買ったケンコーのx1.5は上手く焦点が合わせられなくてちゃんと写真が取れたこと無いのでまだ比べられてません。

書込番号:8852879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/12/29 00:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

前回よりたくさん降ったのがわかるかと(^_^;)

現像時露出+.66:コケたわけじゃなくて、一応飛び出しです(@_@)

IDC現像時露出+1:おすまししていますが...

IDC現像時露出+.66:雪だって食べちゃいます(^。^)

> Unterm Radさん
レス漏れご容赦をm(__)m
[8830264]の2枚、ノートリですか?! だとしたら750mmとはいえ近い(@_@) 一枚目のツグミの羽の解像、凄いです(゜o゜)
2枚目のコゲラ、木に座り込んでいるように見えますね。まさか、犬がよくしますけど、事後のお尻を拭いているんじゃ(^_^;)
[8843243]、普通にいるんですね、そちらでは(ToT) 「代わりに」ですか(@_@) 代わりたいです(>_<)
[8852234]、\(^o^)/\(^o^)/ 私なら「もう今年はおしまい!」って感じで大喜びしちゃいますよ(^−^)
で、シメでも締めじゃないですよね? まだ今年は3日もありますよ(^o^)丿

> club中里さん
α900のスレでも書きましたが、お気になさらずに(^o^)丿 アオカケスはこちらにいたら大ニュース、いないはずですよ(^。^)
アトリは街中の緑地帯でも見つけられるかも。でも、探していない時に見つかるんですよね、きっと。のんびりいきましょ(^◇^)[8852684]、500レフ+α900、いいですねぇ。カラスも意外に表情がありますよね? シチュエーションによっては魅力的です(^。^)
で... Macですか(@_@) こりゃまた大きな出費になりそうですね! 70-300Gの衝動買いに一票入れたいなぁ(^_^;)

> toritori2008さん
はじめまして<(_ _)> 双眼鏡、三脚、雲台、一脚、いっぺんに取り上げるとその後のネタがなくなっちゃいます(^_^;)
これらのうちどれかを使わせて頂こうと思っています<(_ _)> これらは本来その商品の板で議論すれば良い、ということもできますが
目的が野鳥撮影ということであれば、α700(カメラ)の使いこなしの範疇に含まれると考えています(^−^)
カメラの選択に関しては、今の各社の現行モデルであれば、どれを選んでも楽しく撮れると考えています。ここでお尋ねになられたら
迷いなくα700をお奨めしちゃいますが(^_^;) タブーというよりは、そこを超えたところでやり取りしたいと思っています。
ご理解頂ければ幸いです<(_ _)>

> @888さん
もう完全に「患者」ですね(^_^;) 先週の土曜日は「積もった!」「晴れた!」「Let's Go!」でした。大雪の後の森、一体何年ぶり
なのか思い出せないのですが、超望遠を付けっぱなしにしておくのはもったいない光景が広がっていました。でも、-5℃前後では
現場での交換はままならないですよね(^_^;) 今はコンデジの担当ですが、2台体制も本気で考えたくなりました。
[8835082]の一枚、時間帯から考えても、この光景も、露出もあいまって不思議な雰囲気ですね。味わい深い(^。^)
[8843180]、猛禽?! 曇天でも作品になるものは撮れるんですよね... でも、曇天の時位休まないと怒られそうです(-_-;)

> 過焦点@さん
「ソニー製328だけ」って(@_@) そりゃ無理ですよ(^_^;) 結果として布教活動になっている方が他にも何名もいますけど、
やはり通算の入信者数では過焦点@さんがダントツ\(^o^)/ 今後も順調に教団を大きくして下さい(^o^)丿

> A3ノビさん
きっかけは何でもいいんですよ(^。^) もう お・な・か・ま ですから\(^o^)/ 70-400Gも楽しみですね!(←買うと思ってます)

> 素潜りするカエルさん
アトリはこちらでも冬鳥なのですが、私が最初に見たのは今年のGWの頃でした(@_@) それっきりご無沙汰ですが、次はいつかなぁ...
爆弾投下シーンはたまたまですよ(^_^;) あれを狙って撮れるなら、飛び出しも撮れるはずですから(>_<)

> ryenyさん
来てますねぇ(@_@) [8844379]の2枚目でいまひとつとなりましたか(^◇^) 被写体にも恵まれていますし、一冬越したら凄いのが
沢山撮れているでしょうね! アオカケス = ブルージェイズのマスコット、なんですよね? ひとつ賢くなりました。(←常識?!)

> pugichiさん
バランスが良過ぎると逆にぶれちゃうことってありませんか? α900+縦グリ+×1.5テレコン+シグマ500/4.5を三脚に付けた時に
特にそんな気が... いや、三脚がダメだから、いや、使い手の問題ですね、きっと(-_-;)

> BikefanaticINGOさん
お久し振りです<(_ _)> と思ったらドイツですか?! 鳥もリスも識別はもう済んでいるようですね(^_^;) (ryenyさん<(_ _)>)
本家のリス、顔形がエゾリスによく似ていますね! でも尻尾がちょっと違い、色はまるで違う(@_@) 不思議なものですねぇ(^_^;)

> 1919ベルサイユさん
お忙しい上にこう陽が短いとなかなか撮影もままならないですよね。すっきり新年が迎えられることをお祈りしています(^o^)丿

> ken-sanさん
お詳しそうですね! 私のそのうちお世話に(^。^) (←反省が足りない)

> nag-papasさん
125mm(35mm換算187.5mm)でここまで寄れたんですか?! 油断していたのはnag-papasさんじゃなくて鳥の方だったのかも(^_^;)
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM はこの一連のスレッドでは初登場だと思います。この長さで凌げるとは... 脱帽です<(_ _)>

> R1Zパパさん
また1〜3枚目が小さいような(@_@) これらはぱっと見でも「おやっ(^。^)」となる写りですね! 4枚目はちょいオーバーかな?
(で... しーっ(^_^;))

> UNPANさん
銀G作例は迅速にお願いしますね(^o^)丿 テレコン無しのものと比率は半々でお願いします! びっくり人間じゃないと×2テレコンで
800/11のMFをぶれなく撮れないはずなので(^_^;) うーん、シメかぁ(@_@) 来年もよろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:8853847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/12/29 02:16(1年以上前)

皆さん、こんばんは。初めてお目にかかる方、今後ともよろしくお願いいたします。<m(__)m>

 今月お初です、といってもオリンパのほうに出ていました。
皆さんの撮影状況を拝見してからと思いまして、忙しいのもあり今日に至りました。

 ほとんどの方が絞り優先あるいはSS優先のようですね。
私も絞り優先と思っているのですがP(プログラムオート)が基本です。
絞りとSSがダイヤル左右回しで変更出来るので便利ですね。
(と言っても絞ることしかしませんが)
カメラ良く出来ていますので、ISOオートで撮ってみてブレがあれば800位に上げます。
 
 Pへのこだわりは、例えば開放F5.6のレンズをF11まで絞ったとします。
そのあと別の場所で撮ろうとした時、POWER OFFになれば絞り優先ならF11のままですね。
撮影環境が変わるとF5.6やF8状態で出会いたい場面が出てきます。
(例えば飛ぶ瞬間や珍鳥に出くわした余裕の無い時)
Pモードなら元の設定に戻りますので、失敗の経験もありましてたどり着きました。
(取説には戻らないとありますが)
 
 スレ主様、ヤフーのトップページにあのフクロウが出ていました。
関西某新聞の撮ったものでしたが、地名を出していたのでヤフーも考えなければいけませんね。

 UNPANさん、ライブビューについてはそうですか、鳥は逃げちゃいますね。

 ryenyさん、そうなのですか、カルガモに良く似たのが写っていましたが、アメリカガモですね。
検索かけてもカルガモみたいなのが出てきます。

 1919ベルサイユさん、シグマの150-500HSMについては少し説明足らずでしたね。
被写体にAFで合わせた後の微調整ですが、AF-AとAF-Cは半押しで再度ピント合わせしますので、
AF-SでないとAF後の微調整は出来ません。
AF-CやAF-Aでピント合わせた後、DMFを使ってマニュアル合わせして撮影!
そしてDMFでAF状態に戻すのがいいかと思います。


 

 

書込番号:8854210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/12/29 12:49(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

700と150-500HSM

E-3と50-500HSM

40DとEF400×1.4エクステンダー

今年のお気に入り!

皆さん、こんにちは

 3マウントの比較です。
車から斜め後ろへの苦しい体勢での撮影で、日の丸写真、確か絞り開放になっていたと思いますが
ブレ気味でピントもやや甘です。ブレ補正の無い40Dが一番マシかな。

AFについてですが700はローカル中央1点、E−3は中央にしていましたが、
ダイナミックシングルターゲットといって1点で合いにくい時に、周りのポイントでアシストします。

キヤノンも中央1点ですがパソコン上でリサイズして自動調整というのをしてみましたら、
E-3の写真がすごく青みが出ました。

オリンパスブルーは設定によって出せるのですが、自然に近いのが好きなので出ないようにしています。
 

書込番号:8855560

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/29 16:08(1年以上前)

>お詳しそうですね! 私のそのうちお世話に(^。^) (←反省が足りない)
詳しくありません。
たまたまエジプトで撮ったので知ってただけです。
エジプトは一泊なのでこの子を撮っただけですが(^^;)

書込番号:8856257

ナイスクチコミ!0


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/29 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

イソヒヨドリ ポートレート

イソヒヨドリ 

カモメ

こんばんは!年末の忙しい中、スキを見ては70-300G装着しっ放しで撮影に出かけています(笑)

今日はアタリが良く、カワセミさん4個体、チョウゲンボウ2個体等色々出会えました!がいい写真が撮れたかは別です(笑)

今日は12/27に撮ったイソヒヨドリとカモメさんです。今日のは現像後明日Up予定・・・

1枚目;イソヒヨドリ ふり返る姿がフォトジェニックなイソヒヨドリさん

2枚目;イソヒヨドリ 良いボケ味かも・・・このボケ味生かす腕上げねば・・・

3枚目;カモメ 飛びモノもなんとか・・・

スレ主様;
 今日は大きくしてみました(笑)
 ヤマガラは150-500mmシグマですか?開放からシャープな描写ですねぇ〜
 自分も機材だよりではなくレンズとボディにふさわしい腕つけねば・・・

Unterm Radさん;
 初カワセミおめでとうございます!初とは思えない素晴らしい写りですね!
 自分も腕磨かないと・・・

club中里さん;
 3枚目の”発進”いいですね!
 Mac(ハンバーガーでないですよね)とは・・・自分は70-300Gとフラッシュ買って物欲ゲージ下がったはずなんですが、ジミにPCは欲しいです・・・VAIOのフォトエデションとか・・・物欲は尽きないですね(笑)

ryenyさん;
 いつも米国のこちらにとっては珍しい鳥を見せていただきありがとうございます!
 こちらも寒く、いつも元気なカラ類も少し動きが止まっていて撮りやすくなったかも(笑)

ぽとぴかめらさん;
 ハヤブサの3マウントの比較画像、各社の特徴でていておもしろいですね!
 こうゆう事できそうでなかなかできないので、参考になります!

書込番号:8857134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/12/29 23:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

9月のアカエリヒレアシシギ

準備運動してっと〜

イナバウワーって古っ!

こりゃ恥ずかしー

みなさん、こんばんは

 今年最後の投稿になると思います。おもしろい画像で締めさせて頂きます。

 R1Zパパさん、初めまして。
オリンパスの設定にVIVIDなるものがありまして、オリンパスブルーが良く出ます。
NATURALに設定すると自然な発色になるはずが・・・この結果です。

イソヒヨドリは綺麗ですね、鳴き声も好きです!

書込番号:8858521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2008/12/30 17:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

偶然出会ったシロハラさん

ヒヨドリさん飛び出し寸前

強風が吹いていたので頭がツンツンしています

club中里さん
マイフィールドのアオサギさんもなかなか勇敢です(^^)

ryenyさん
いつもありがとうございます。
今日もカワセミさんが遊んでくれたので追加です。

スレ主さん
今年はいろいろお世話になりました。来年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m

ぱとぴかめらさん
ヤフーのトップページはいただけませんでしたね・・・ ( ̄∩ ̄#
具体的な地名を出して欲しくないです。

R1Zパパさん
次はカワセミさんの飛びモノにチャレンジしたいです(^^)

では、みなさん、良いお年を(⌒ー⌒)ノ~~~

書込番号:8861707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2008/12/31 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

相変わらずの朝散歩撮り

条件が整うときは珍しい

そこを何とか・・・なんともならん。ザンネン

皆さん今晩は、いよいよ今年も残すところ25時間あまりとなりました。この年の瀬に仕事仕事と言っているのも“ナンだかなァ”ですが。もう一踏ん張り、元日においしいお屠蘇をいただくために・・・。ガンバです。

BikefanaticINGOさん>お気楽ケッコウ、景気のいい話しましょうよ。私はあちら此方出先ではいつも忙しい話で、空元気でも結構、みんなで景気のいい話をしていれば何となく元気が出てきそうでしょ。それにしてもドイツ旅行とは・・・・。我が家では旅行のハナシは・・・禁句です・・・。

R1Zパパさん>2枚目お見事です。4枚目ググッドじゃないですか。いいなぁ自然は・・・。ヤッパ写真はお外ですね。

UNPANさん>シメましたね。いよいよ銀Gですね。楽しみにしてますよ。私はカメラ関係の全ての予定が白紙です・・・。ザンネン。

club中里さん>威風堂々格好いいですね。このところスズメばかりでしたので私もカラスにチャレンジしようかな?

ryenyさん>色々お世話になりました、来年も宜しくです。

ぽとぴかめらさん>色々レポいただきましたが諸般の事情で予定が白紙状態になりました。現行システムでしばらく激写です。

Unterm Radさん>最後へ来てまた一段と・・・。カワセミ見事でした。


書込番号:8863690

ナイスクチコミ!1


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/31 19:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カワセミお嬢さん

二枚目なカワセミ君

マジで飛び出す5秒前・・・

ダイブ!

みなさんこんばんわ!

2008年ももう残すところあとわずかですね!

今年の写真は今年のウチにUpしちゃいます!

1枚目;カワセミのお嬢さん

2枚目;二枚目なカワセミ君

3枚目;チョウゲンボウ マジで飛び出す5秒前・・・

4枚目;チョウゲンボウ ダイブ!

ぽとぴかめらさん;イナバウワー、笑いました。

Unterm Radさん;これでカワセミさんと毎回会えそうですね!トビ物お待ちしてます。風の強い日は安定したホバしてくれるのでチャンスかも・・・

1919ベルサイユさん;お外で遊びましょ!たまに室内で撮ってたりしますが、鳥さんではなく別の被写体です・・・フラッシュ使ったりして・・・

でわ、みなさん、良いお年を!

書込番号:8867305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

安いCF買ってみました。

2008/12/29 01:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

amazonでSILICON POWERの8GB 200×が1840円でしたので、ついでに試しにポチッとしてしまいました。

今夕届き、早速試してみました。

数十枚撮ってみましたが、結果としてはα700では問題なく使えそうです。
cRAW+jpegで連続枚数を超えたあとも、約1秒程度のインターバルで撮影できました。

あとは今後の信頼性、寿命が少し気になりますが・・・・・。
値段が値段なので、寿命はよほど短くないかぎりは仕方ないかな?、とも。
でも、メーカー保証は「永久保証」なんですね。

ただ、α350で試すと、フォーマット、書き込みなどの時間が700に比べかなり遅いです。
(何故だろう?)

書込番号:8854118

ナイスクチコミ!0


返信する
gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/12/29 07:04(1年以上前)

レシート(領収書、納品書など)と保証書(パッケージ)を保存して下さい。
壊れた場合無償交換していただけますが、必要みたいです。

書込番号:8854520

ナイスクチコミ!0


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/12/29 11:26(1年以上前)

自分も同じメーカーのCFカードをα350で使用した時に非常に読み込みが遅かったです。
メーカーに電話を入れて送ったらすぐに検査済みカードを送ってくれました。

ただ、その数日間の間にα350→α700に買い替えてしまったので検証できていません(゚Д゚;)
もしかしたらこのメーカーのCFカードはα350と相性があまりよくないのかもしれないで
す。

書込番号:8855273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/29 22:29(1年以上前)

このカード私も使用していますが、安いのはいいですが、読み込みスピードは30MB/Sとおおよそ200倍速ですが、書き込み速度は200倍速に到底及びません。

 不具合もけっこうあるようなので、購入後、無償交換の材料(レシート等)が残っているうちに容量いっぱいまで連写して動作確認をしたほうがいいらしいです。

 300倍速のほうはまだ、不具合が少ないようです。

書込番号:8857963

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/12/29 23:28(1年以上前)

皆さんご教示ありがとうございます。

レシートなど取っておきます。
700専用で、当面は不具合が出ても影響がない場面で使うようにしてみます。
何枚か常に持ち歩きますから、時々チェックしながら使ってみます。

やはり1840円は安すぎるような気がします。
いろいろな面で。

書込番号:8858347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

フリーの画像ビューア

2008/12/08 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

閲覧が早くてadobeRGBなどカラマネに対応しているフリーのソフトを
探してみました。

Raw,Jpeg,Tiffに対応の FastStone picture Viewer が機能も多く
Raw+Jpeg の選別には最適のようでした。そこそこ早いです。

PhotoStage Pro も使えると思いますがRawの色味がちょっと、、、でした。

Jpeg専門では Fast Picture Viewer早く、マウスをスクロールすれば
画像もスパッと切り替わり、動体の連写物の選別には非常にいいようです。

書込番号:8755121

ナイスクチコミ!1


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/12/09 08:40(1年以上前)

粉雪さん こんにちは。

RAWなら、FastStone picture Viewerがよさそうですか。
職人気質の粉雪さんが、おっしゃるなら良さそうですね。

情報、ありがとうございます。
ダウンロードしてみます。不要な写真の削除がスイスイできるとうれしいです。

書込番号:8756759

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/09 14:04(1年以上前)

FastStone Image Viewer ですよね。
愛用しています。
こちらで Tipsを出し合いましたので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/

書込番号:8757657

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2008/12/09 21:07(1年以上前)

>kuma4さん

900使ってるようだし、もう700の板は見てないと思ってました。
もう遥か彼方の人だな〜、いや雲の上の人かな〜。

という冗談はそれくらいにして
rawでもJpegでraw+Jpegでも大丈夫です。

詳しいことはFastStone Image Viewer 普及委員会副会長 へどうぞ。
(わたしは1日使っただけとまる投げ)


>delphianさん 

初めまして。リンク先読みました。
詳しいですね。
このソフトに対す熱い思いが伝わってきます。

書込番号:8759192

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2008/12/09 23:31(1年以上前)

FastStone Image Viewer3.6の adobeRGB対応ですが
設定では

[CMS works for JPEG and TIFF files with an embedded profile]

となっていてRAWには対応しないみたいに書かれていますが
実際の出てくる絵は対応しているようです。

未対応のWindowの「FAX and Viewer」 のように
彩度が高くなりません。

書込番号:8760145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/12/12 08:04(1年以上前)

>粉雪さん

やはり純正ソフトでは無理がありますか?使い勝手に。
SONYはVAIOのTypeAでしたっけ?Lightroomなんかものっけちゃってますからね…
ちゃんと取り組むのは「撮影」までで、閲覧その他はおよそに任せちゃってるんでしょうか?
ま、そんなこともないんでしょうけど。

そういえば、ブラビアのプレミアムフォトでしたっけ?あれなんて色合わせはどうなってるんでしょうね。

書込番号:8770701

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2008/12/12 20:23(1年以上前)

純正の Image Data Lightbox SRは撮影情報が詳しくカメラで設定した
内容が網羅されているので今後も使っていくと思います。
測光モード、色温度、Dレンジオプティマイザー、手ぶれ補正なんか
他のソフトだと出てきませんから。

Raw+Jpegで撮ったとき両方表示できるのもグッドです。
問題はadobeRGBに対応していないだけです。
希望としては
 マウススクロールで画像が切り替わる
 フィット表示で画像クリックしたとき、その点を中心に等倍、またはズームアップ

があればいいと思います。

Image Data Converter SRは覆い焼きがSilkypixより強く出来そうなので
そんな用途に使ってみようかな、、、


蛇足になりますが
Silkypix DS Proを試用、使用してますが、印刷がよくなって使えるように
なりました。
プリンターはEpson のPM-G800という古いのを使っていますが、今もドライバーが
バージョンアップされていてSilkypixとカラマネして印刷するとリバーサルを
ライトボックスで見た色がほぼそのまま出てきます。

>ブラビアのプレミアムフォト
使っていませんが、Iccプロファイルを参照しているのでは?

書込番号:8773065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング