
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 21 | 2008年9月19日 00:09 |
![]() |
40 | 29 | 2008年9月18日 14:05 |
![]() |
6 | 8 | 2008年9月15日 10:06 |
![]() |
43 | 34 | 2008年9月14日 15:22 |
![]() |
6 | 32 | 2008年9月12日 04:03 |
![]() |
53 | 121 | 2008年9月12日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900待ちに待った詳細発表。
普通のデジイチとしては素晴らしいものですがありますが、フイルムカメラにはないデジタルとしての可能性にもう少し挑戦してほしい。フィルムには絶対できないライブビュー撮影機能の採用とか。
α7D、α350のデジイチを持っていますが私の場合ライブビュー機能の付いたα350ばかり使っています。ミノルタ時代から一眼を使っていてファインダーでの撮影が身についているのでライブビューは、最初抵抗を感じました。しかし、ライブビューを使い始めるとファインダーでの撮影は炎天下の時以外まったく使わなくなりました。
α900の発売に大変期待しており、α700に進化したライブビュー機能がついたカメラを期待していました。
「私の理想」:画素数2400万、液晶有機EL 4インチ、ライブビュー時コントラストAF&位相差AF、シャッタースピード12000/1、内蔵フラッシュ(ケラレが出ない高さ)、縦位置グリップ一体型ボディ(液晶を大型にするため)、高感度(そこそこ・・・)、連射(そこそこ・・)
今度のα900は、ファインダー重視の設計で、旧コニカミノルタの設計陣の意見が優先されたように思われます。
今度企画されるカメラはライブビュー重視の動画つきなどSONYらしいカメラを期待して来年後半まで待ちましょう。
0点

各自の希望はそれぞれなので否定はしませんが、α900クラスのカメラを求める人にとって大半はラブビューは「あったらいいな」的な機能であって必要な機能ではないと思います。
多分ですが、今回、ソニーは「あったらいいな」的な機能は極力省いて、高性能なカメラを求めやすい価格で提供してきたのでしょう。
書込番号:8353598
10点

とりあえずα900の口コミに投稿お願いしますね。
私も否定はしませんが当然価格は高くなるわけで、その仕様だと100万位するかも。
書込番号:8353645
8点

ラインアップも揃い、次からはソニーらしさが出てくると思います。これで終わりじゃないから次を期待したらどうです?
でもgaudy829さん じゃないですが、その仕様だと恐ろしいお値段になりそうですが
果たしてαユーザーで買う人がどれぐらいいるんでしょうね。
書込番号:8353686
0点

返信ありがとうございます。
>とりあえずα900の口コミに投稿お願いしますね。
α700の口コミに投稿して同じ内容の口コミをα900で投稿してもよいのでしょうか?
書込番号:8353724
0点

モノはカメラのことではありませんが、
「アレやコレや理想ばかり言うなら、自分で作れ!」
って言われたことがあります。
自分では作れないものでしたので、結局は「待つ」しかなかった。。。。
書込番号:8353731
2点

4インチ液晶って積めるんでしょうか?
EOS-1D系やD3の3inchでもそろそろサイズ的に限界だと思うんですが。
位相差検知AFは現状、ニコン・キヤノンのぱたぱた方式しかありません。
α350の方式は良くできていますが、ファインダー倍率と視野率の
トレードオフになりますが・・・
(あくまで疑似ライブビューですしね)
ライブビューにおけるコントラストAF・位相差AFについては抜本的な技術
革新がないと、難しいと思います。ライブビューとファインダー周りどち
らを優先するか、その回答がα900かと。
書込番号:8353753
2点

>α700の口コミに投稿して同じ内容の口コミをα900で投稿してもよいのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8329016/
既にα900の板が用意され、↑でもそちらへ書き込んで下さいとお願いしているのに、わざわざこちらへα900のスレを立てないで下さいという事です。
もうレスが付いているから、削除依頼しても無理でしょうが。。。
書込番号:8353845
3点

皆が望むものを全部入れようとしたら永久に完成できません。
既にビッグ2のキャノンやニコンに存在するものを新米のメーカーが
同じものを造って太刀打ちできますか?
ビッグ2とは違う方向性を示してくれたα900には賞賛を与えたいですね。
書込番号:8353846
2点

カメラへの要求は人それぞれなんだなぁ、と強く感じました。
ハイエンドを一機種、の時代ではなくなったのでしょう。
ちなみに、私の希望を書いておきます。
年とともに老眼+目が悪くなったのでライブビューでは目からの距離がとれずほとんど使い物になりません。ピントの確認もほぼ不可能。その点でファインダー像が大きく明るいことが必須です。
さらに、夜の街頭での撮影や、光の面白いところでの撮影が多く、高感度低ノイズは必須。
そして、ポートレートでも自由に動いてもらって切り出すので連射ももうちょっと欲しい。
こう書くとD700が最適、と思われそうですが、ZeissやGレンズ、STFの魅力が第一でαは手離せない。
α900は、スレ主さんの希望にも、私の希望にも沿っていないのです。ハイエンド多機種が必要かなと思うのはこうした点です。フイルムカメラでは、絵作り、感度、ノイズについてはフイルムが担当していましたので、カメラはその点に関してニュートラルで済み、ハイエンド一機種でよかったのだと思います。
きっとα900がぴったりと思われる方もいらっしゃるのでしょうね。そういう方のご意見も伺ってみたいものです。
書込番号:8353889
1点

>シャッタースピード12000/1
1/12000の間違いだとしても、フォーカルプレーンシャッターでそんなカメラがあったでしょうか?
そうでなくても、シャッターは10万回と耐久性が高くないのに・・・(?)
書込番号:8354369
0点

>そんなカメラあったでしょうか?
今から16年前、我らが(?)MINOLTAが実現しています。その名をα9xi
書込番号:8354483
1点

>1/12000秒
電子シャッター方式なら、D1HやEOS1Dが1/16000秒を実現していますが何か?
大体、1/8,000と1/12,000で使い勝手がそんなに違いますかねえ。
シャッターの耐久度を上げるとかのほうが実用的だと思います。
書込番号:8354541
0点

1/12000はシンクロ速度1/300が伴っているので幕速が速いんですよね。
日中シンクロを行いたい人にとっては、例えわずかでもありがたいかと思われます。
ただ、デジタルになって使い方が半端なレリーズ数じゃなくなっているので、スペックが耐久性、安定性に振られるのもあり得るかもです。
たぶん、「すでに(かつて)達成できているスペックには到達していて欲しかった」という気持ちの表れかと思います>要望されている方。
書込番号:8354612
1点

9xiの1/12000は、アサカメの診断室だと「だいぶ誤差が有る」と評されてた様な・・・・
(9はどうだったかな??)
液晶大型化やライブビューが付かなかったのは賛否両論有るでしょうが、
>縦位置グリップ一体型ボディ(液晶を大型にするため)、
これは・・・・多くの人が求めてないのでは無いでしょうか?(^^;)
(縦位置グリップに何も情報表示デバイスが無いのは、確かに勿体無く有りますが。。。)
書込番号:8355062
1点

BikefanaticINGOさん、ご紹介ありがとうございます。
随分昔に高速シャッター機があったのですね?
1995年の「カメラ総合カタログ」を見たら載ってました。
書込番号:8355073
0点

>シャッターの耐久度を上げるとかのほうが実用的だと思います。
そうじゃの、撮影中にミラーが外れてはたまらんです。
テストで15万持った持たないよりも量産品の耐久を大事にして欲しい物じゃ。
書込番号:8355742
2点

多くの返信ありがとうございます。
SONYのフラグシップ機ということで少なく見積もっても50マンは下らないと思っていましたが予想に反した価格での登場であれもこれもの装備がないのは仕方ないと思います。
しかし、30万円程度のカメラが最上位機種というのも一抹のわびしさを感じます。
書込番号:8355798
0点

>内蔵フラッシュ(ケラレが出ない高さ)
個人的には下位機種の内蔵フラッシュみたいなものをフラッシュ端子に
パコッとはめるだけで内蔵フラッシュとして使える、α900の尖がり頭に
帽子をかぶせるような内蔵フラッシュアタッチメントが欲しいなぁと。
外部フラッシュは2本持ってますけどいつでも持ち歩きたい物ではないですし。
>縦位置グリップ一体型ボディ(液晶を大型にするため)
縦位置グリップ一体型の価値って今まで僕も重いだけだと思ってましたけど、
レイアウト次第でもうちょっとうまくやりくりしてせめて3.5型ぐらいに
出来るなら一体型の価値もでてくるかもしれませんね。
あと、1/12000秒のシャッターよりも自動NDフィルター機能をつけて欲しいなぁと
常々思ってます。コンパクトのCANONのGシリーズがつけてるものがどういうもの
なのかはわかりませんけど、意識している開発者も中にはいるようなので、
SONYにもそういう人がいたらなんかやってくれるんじゃないかなぁと思って
いるんですが。
ピーカンではF1.4開放で撮れないシーンも多いですし、1/12000秒無いと
切り取れないシーンのためにつけるよりも、開放値の明るさをいかした
ポートレートとかがαの売りでもあると思うので、そういうのが活かされる
方向で考えて欲しいなぁと思います。カタログ上の売りとしてではなく。
オーバーフロー分の電化を捨てて自動NDフィルター的に使うことって
出来無いもんですかね。実質的には電子シャッターになっちゃうのかな。
書込番号:8357109
2点

雨宮-7Dさんありがとうございます。雨宮ー7Dさんのおっしゃる通り新しい技術を取り入れた今までにはないデジイチを期待したのですがちょっと残念でしたねぇ!
パナソニックから出た世界最小デジイチには家電メーカーとしてのアイデア溢れるおもしろい機能がありますね。Sonyも昔からの一眼の概念を破ってほしいと思います。
α800、α850位の機種で面白いものが出るのを期待しましょう。なにも、850が900より価格が高くても何ら問題ないでしょう。
書込番号:8358165
0点

私はα900に満足しています。 基本性能を地道に改良して、30万円で到達できるギリギリの領域に仕上げていると思います。
昔からのカメラファンの期待にこたえる立派な一眼レフになりました。 きっと売れるでしょう。
スレ主さんは車に喩えればスーパーカーをお望みですね。 それでは買う人が少なすぎて、日本のカメラメーカーが作る製品の領分では無いでしょう。日本の強みはMark−Xやカムリのように多くの方に買っていただける機種を販売して利益を上げることだと思うのです。
その意味ではα900は昔からのカメラファンの望みを実現し(コストも含めて)、王道を行くTune Upになったと喜んでいます。
目あたらいいことは、このレベルではなく、エントリーレベルでやるべきと思います。ソニーもα350では面白い可動式ライブビューを出しましたし、今後もこの領域でチャレンジを続けると期待しています。
くどいようですが、結論として私はα900は現時点での理想に近いカメラだと思います。(もちろん理想は時代と共に変わってゆくものでしょう)
あれが足りない、これが欲しいという面も少しはありますが、30万円というみんなが買いやすい価格を考えれば、すばらしい出来になったと思っています。
そして、このようなカメラを提供してくれるソニーに感謝しています。
書込番号:8373917
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
自分は経験したことがありませんが、フリーズしてしまう現象の改善もされているようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/dslr-a700/index.html
15点

先週の金曜日にピントが若干後ピンの為、引き取り修理サービスをお願いして今日修理上がって届きました。
発送から配達までちょうど1週間でした。
『ピント規格内も再調整しました』って事で無事終了、なおファームウェアも2.0になってました。
sonyやる気十分なようです。
書込番号:7139597
4点

> 先週の金曜日にピントが若干後ピンの為、引き取り修理サービスをお願いして今日修理上がって届きました。
私も早く出したいのですが、年末には撮影の予定も詰まっていて、先延ばし先延ばし状態です。
> sonyやる気十分なようです。
御意
書込番号:7139651
0点

お知らせありがとうございます。
私も一度だけですが連写中にフリーズ現象が起きました。
再現しないので放っておきましたが・・・。
ソニーさんの素早い対応は、ユーザーとしても心強いですね。 (^_^)
書込番号:7139668
2点

>なおファームウェアも2.0になってました。
単なる書き間違いだったらすみませんが、今回のは、2から3になるんですよね?
私は何度かフリーズに遭ったので、これで改善されていることを願います。
本当に、やる気感じられますね。
書込番号:7139692
2点

情報どうも有り難う御座います。
Mr.Freezeとは仲良しになりかけていたので、これでお別れ出来るかも・・・
しかし、連写が原因だったのでしょうか?
書込番号:7140193
1点

α975さん、情報ありがとうございます。
私のボディはVer.2でしたので、早速アップデートしてみました。
(コンデジ、デジ一を通して初めてアップデートをしてみました。)
私のようなアップデート未経験者の為に参考まで…。
(更新用モジュールのダウンロードや、メディアへのコピー等準備時間は除きます)カメラ操作での実質的なアップデートに要する時間は30秒ちょっとでした。
ここで注意ですが、バッテリー残量が(私の場合46%でしたが)少なめでアップデートを実行しようとすると、バッテリーエラーとなって実行不能なようです。
私は幸いにもフル充電完了していた予備バッテリーに入れ替えて実行完了しましたが、予備バッテリーをお持ちでない方はその辺りに注意してください。
完了した後は(設定情報が初期化されてしまっているようなので)日付設定、各種設定をやり直して完了です。
ちなみにD70を所有している友人が遊びに来ている場で行ないましたが、背面画面のクリアさに驚いてしました(笑)。
書込番号:7140206
2点

情報ありがとうございました。私もversion2だったので3にアップデートしました。なお、日時は変わっていなくて、以前のままでした。
書込番号:7140309
1点

rear-slider.r さん
私は、アップデート後も、設定内容は保持されていました。???
みなさんは、どうなのでしょうか。
書込番号:7140395
1点

僕のはアップデート後、日時は変わっていませんでしたが、
画質の設定をファインにしておいたはずだったのに、いつの間にかエクストラファインに。
僕の勘違いかもしれませんが・・・。
書込番号:7140508
1点

情報ありがとうございました。無事アップデート出来ました。
書込番号:7140790
1点

情報ありがとうございました。無事アップデート出来ました。
アップデート後も、設定内容は保持されていました。
書込番号:7140905
1点

α975さん
情報ありがとうございます。 今済ませました。 情報は保持されてます。
今まで5000枚ほどしか撮ってませんが、JPEG中心のせいか?低速CFカードの為か?一度もフリーズが無かったんですが、
「・MRモードでの・・・」もあるようなのでアップしました。
今じゃ低速カードになる CFx120でやった為か、時間はおよそ62秒位かかりました。
ソニーには是非AWBの黄ばみに関してもファームのアップで早めに対処して欲しいです。
書込番号:7141404
1点

今気になって確認したら、ファイルナンバーが0001に戻っていました!ご注意ください。
(最後に撮った画像の入っているフォルダを選択して1コマ撮って元に戻しました)
書込番号:7141419
2点

>>>今気になって確認したら、ファイルナンバーが0001に戻っていました!ご注意ください。
私も0001になっていますが0001から始まるとなにか問題がありますか?これまで写した写真とは保存場所のファイル名が違うので問題ないと思うのですが???
書込番号:7141898
1点

私もアップデートを行いましたが、設定は元のままでした。
rear-slider.rさんの場合は、バッテリーエラーが発生したことが原因で
設定値が初期化されてしまったのではないでしょうか。
書込番号:7142085
1点

私もDSC0001.JPGになってびっくりしましたが、PCでファイル名をDSC1200.JPGのように書き換えてもう一度撮影したところ、その次の番号から記録されるようになりました(この例だとDSC1201.JPG)。
書込番号:7142450
1点

>私も0001になっていますが0001から始まるとなにか問題がありますか?
言葉足らずですみません。
写真管理のスタイルの問題ですね。
私の場合、
・通算記録コマ数を常に分かるようにしておきたい。
・自分の中での名作(迷作?)をコピーしてひとつのフォルダにまとめている。
(0001に戻ると、ファイルナンバーがダブる確率が高くなります。)
・写真屋でプリントしてもらった場合、一旦ばらばらに並べても
裏面に印刷されたナンバーを見れば日付・時間順に並べなおせる。
などなど、こちらの方が自分の管理方法に合っていますので。
必要ない方には関係ない話ですね。(^^;
それにしても、通しナンバーにしておきたいって人、意外と少ないんでしょうか?
あっ、ファームウェアから随分話が逸れてしまいました。失礼しました。
書込番号:7143265
1点

> それにしても、通しナンバーにしておきたいって人、意外と少ないんでしょうか?
私も、通しナンバーはマスト派です。
同じファイルナンバーで生成されたら、区別がつかずに上書きしてしまいそう。
書込番号:7143545
0点

氷面鏡さんのアドバイスでファイルナンバーを戻せました。
ありがとうございました。
書込番号:7143646
1点

M型フォーカススクリーン交換に出したら、ファイルが1番からに変わっていました。
暫く電池を抜いておくと駄目なんでしょうか?(電池は抜いて出す様にとの指示でした)
ファーム変更でも同様、初期化されてしまいましたが、私も氷面鏡さんのアドバイスでファイルナンバーを戻せました。
ありがとうございました。
書込番号:7144146
0点

皆さん設定が残っていらっしゃるようですね…。 あんまりデフォルトの設定から変えていない分、大してショックもありませんでした。
明日からの3連休、年末年始休暇とチャンス一杯ですし、早く愛機とシンクロできるよう楽しんで撮る事にします。
書込番号:7144166
0点

私も昨晩アップデート致しました。
で、ファイルナンバーの件ですが、
私の場合、たまたま使用中のCFにバックアップしていないデータが残っていたので、予備のCFにてアップデートを行い、終了後に元のCFに交換し撮影再開しましたが、ファイルナンバーのリセットはされていませんでした。各種設定もリセットされた様子はありません。
これからアップデートされる方の参考になれば幸いです。
書込番号:7146691
0点

意味が理解できました。アップデートに使ったCFでは無く、今まで使っていた別のCFを入れたらそのCFに残っている番号6000に成り、次からはCFを変えても6001になりました。めんどくさ事はしないのですが、簡単でした。
書込番号:7146747
0点

皆様お久しぶりです。
昨日早速アップデートしましたが今日一度フリーズしました。
関連性は不明ですが、別途DPレビューのスレッドに投稿している
画像か壊れるトラブルも発生しました。
しかも今回は記録されないコマまであるという困った状態です。
(続きのファイルナンバーで0byteのJpegファイルが生成された)
書込番号:7148302
0点

FR_fanaticさん
そのご使用のメディアと画像ファイルをセットで、ソニーに出されてみるほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:7150684
0点

人間のすることにミスはある、問題はそのあとの対応。
今回は素早い、コニミノを反面教師として学んだか、今後が楽しみ。
話題は変わるが
α700は不思議なカメラよ。
結構否定的なコメントを出している人も多い反面、当人はちゃ〜んと購入しておる。
不思議な魅力があるカメラかの。
本スレと関係ない話題すまん。
書込番号:7150863
0点

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=25884432
上のスレッドに投稿しています。
実はこの問題ですでに2回交換していて、すべてのA700が抱えている問題か
CFとの相性、あるいはわたしの操作のどれかが原因と思われます。
CFはトランセンドしか使っていませんが、これまで4G2枚と8Gで発生しています。
連休中ですが、ソニーには破損ファイル入りのCFと縦グリもセットで修理に出す旨
連絡してもらえるよう販売店に話して来ました。
書込番号:7153761
0点

ファイルナンバーに関して。
いろんな使い方がありますが
通し番号を確認しておくと
最初から何枚撮ったかを管理できるかと・・・
シャッター幕の交換目安としてます
書込番号:8370727
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
なんかα900が発表されて、キャノンでもニコンの板でもライバル出現で
何かと盛り上がってますね
ソニーさんもサプライズで30万切しましたね、恐らくキャノンはそんなことしないでしょうね、それでもユーザーが多いし、お金持ちが多いみたいですから
高くても売れるんでしょうかね
中身はソニーを意識してるかどうか分かりませんが、ソニーよりも上をいくんでしょうか、もう間もなく発表?
なんでスグに販売しないんでしょうね、キャノンが5D2発売されたら、ソニーさん売れなくなっちゃいますよ
それにしてもα700は10万切りました、どこまでいくんでしょう?
0点

そうですよねー。
正直なところデジイチ界での私のソニーの位置づけは『安売りメーカー』ってイメージになっちゃってます。
もちろん総コストをおさえての『適正価格』と呼ぶのでしょうが、マーケットリーダーになるまえにプライスリーダーになっちゃった感が否めません。
それほど良いものを安くそろえすぎちゃった感じがします。
ブランドイメージが出来る前に、良いものを安くそろえすぎちゃった。
ブランドイメージとプライシングって微妙な関係にあり、順番を間違うととんでもないことになっちゃう。
書込番号:8349222
0点

いや、戦略でしょう。αの場合、深い沼が待っていますよ。
一度入ったら、抜けられなくなります。
書込番号:8349462
2点

>それにしてもα700は10万切りました、どこまでいくんでしょう?
それでもK20Dよりは、下がり方がゆるいようです。
書込番号:8349687
0点

>ブランドイメージが出来る前に、良いものを安くそろえすぎちゃった。
ソニーには、既に世界的な「ブランドイメージ」がありますけどね。
ただ、デジタル一眼の分野では参入したばかりであり、まだまだですけどね。
エントリーモデルを立て続けに3つ出したあたりから、海外でシェア1位になっている国もあるそうです。かなりの国で目標を超えている状況らしいね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/08/index.html
2年で、初心者モデルからフラグシップまでのデジタル一眼を6機種も発売してますが、それはソニーだけで基幹部品を自社生産できるからできたのでしょうね。
これからは、ソニーらしい新機種が出てくるみたいですね。
ニコンやキヤノンは、今までフラグシップ機に関しては価格設定が高過ぎたんです。
ソニーの参入で、ようやくアマチュアが頑張れば買える価格になったっていうことで、
いい事ですよ。ニコンやキヤノンも価格をソニーに近づけないと売れなくなっちゃうね。
書込番号:8349896
0点

はいはい、それにしてもソニーはやるもんですね
どこかのCMじゃないけど、「ありえない・・・」価格、高性能出したもんだから
プロもアマチュアも考えてしまいますね
何も考えないでα900にしちゃうか、キャノンのサプライズを待つかどうしようかね〜〜〜〜
ソニーは確かにブランドですがデジタル一眼カメラではまだ間もないです、
それでも今現在では日本一のカメラでしょうね
α700はそれなりに使い易くニコン、キャノンに負けないくらいのカメラですよ、しばらく価格、他メーカーの様子見ながら検討していきましょう
それにしても30万切りですが、ちょいと考えてしまう金額ですね
これからソニーはこのまま突っ走るのか、追い抜かれてしまうか分かりませんが
頑張ってほしいものですね
書込番号:8350055
1点

そうですねー。
市場は正直なので、もうソニーが『適正価格』ってことになっちゃうんでしょうね。
これは消費者にとって間違いなく良い事です。
私は今一歩古い人間なので、まだキヤノンやニコンが基準になってしまってます。
だから逆にソニーが『安売り』に映っちゃってるだけで、まったく本末転倒なのです。
そもそも部品自給率が高ければ、安くあがるに決まってるし、個性あるスペックが実現できると思います。
あと言わずもがな、家電の世界のトップブランドだし。
これは他社は追随できないでしょう。
間もなくソニーがデジイチ業界でも市場に浸透し、販売台数だけじゃなく既存市場占有率でも大きなウエイトを占めるようになる日が来るんでしょう。
これは私の持論なのですが、ミノルタがソニーの発祥だってことが忘却の彼方に飛んだ頃に、元ミノルタじゃなく、本当の意味でのソニーのソニーによるソニーのためのカメラが出来るんじゃないかと思っています。
その日が来るのが楽しみですね。
書込番号:8352179
1点

・2400万画素フルサイズセンサー
・業界唯一ボディ内手ぶれ補正
・視野率100%超大型ガラスペンタプリズム
α900の衝撃的低価格は、間違いなく他社にとって脅威でしょうね。
デバイスを自社開発できるというだけでなく、安定した大量生産
が可能なのは、ソニーと松下だけ。
α900とG1は、相撲協会並みに閉塞的な、
スチルカメラ業界を変えてくれると思っています。
書込番号:8352518
2点

みなさん
こんにちは。
クソ高い純正レンズのみでシステムを組むなんて
(どうしてもいいレンズもありますが)
ありえないと思っている人には
αは唯一無二の存在になりつつありますね。
タムロンやシグマのF2.8通しが
@ボディ内手振れで
A秒間5コマで
Bいつかはフルサイズ
Cいつの日かはきっとツァイス
書込番号:8353068
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
とうとう出ました
それも30万円切る、高性能、2400万画素
誰もが待ち望んでいたと思いますが発売はまだ先のようですね
予想よりも多少安かったのでしょうか、35〜40万くらいでしたから
もう少しすればレンズと一緒に買えそうです
レンズも24−70f2.8じゃないとだめでしょうか、シグマタムロンでもいいのでしょうけど、純正がいいですね
キャノン5Dの板でもα900の話題ばかりですね
キャノンユーザー(一部)には天狗の方もいますね、ソニーとは対等じゃないとか、キャノンには追いつけないとか色々書かれてますね
お金に余裕ある人はマークVでもいいでしょうけど、30万でも高いと思う方はα700で十分いいのではないでしょうか
キャノンは確かにブランドですよね、ソニーだってブランドですよ、それでもソニーを見下した方がまだいるんですね
時代は変わります、技術も進歩します、そんな中でデジタル一眼は何処のメーカーも同等レベルではないでしょうか、そのうちキャノンもニコンもソニーに影響されることなくとんでもないモノを出してくるでしょうね
4点

hkjmさん、
こんにちは。
わたしは大雑把なのでどこのでも使いますね(^^; MINOLTAさんのも含めαレンズが多い分、
SONYさんがメインですけれど。
是非、α900のスレッドも盛り上がっていますので、是非そちらにもいらしてください。
書込番号:8332982
0点

私もα他複数マウント使いです。色々言われてる方は1マウントオンリーの方なのでしょうか?
見ていて「んん〜っ」って感じです(^_^;)
α900はその気にさせられました。貯金し購入したいです。
書込番号:8333050
1点

たしかにキヤノンユーザーの発言にはカチンとくることがよくありますね。
カタログスペックだけだとか言ってますが、キヤノン自体がカタログスペック重視じゃないですか。
連写スピードが秒8.5コマだの6.5コマだの6.3コマとかコンマ以下はなんなの。
K20Dの1400万画素越えるために50Dで1500万画素とか。
書込番号:8333260
2点

ご自分の価値観を大切に!日本人は多数の意見に弱い所を直した方がいいかもしれませんね
書込番号:8333273
4点

MINOLTAさんも1/12000とか...
カタログスペック重視も良いと思いますよ。自分の機種ですと単純にうれしいですし。
でも、そうじゃない機種が悪いわけではないのですけどね。
特にデジタル機の場合、銀塩機よりライフサイクルが短いので大変ですけど、趣味であるなら
自分の好きなものを追っかければよいと思っています。
書込番号:8333449
1点

MINOLTA α707siを使っていた時代から、Canonユーザーさんからは、
なんとなく馬鹿にされていました・・・。
どーでもいいんですけどね、そんなの。
時々、使い捨てカメラで撮ったすごいいい写真を見せられることがあります。
そりゃ、道具の性能は大切ですが、よい写真ってそれだけでは撮れないと確信しています。
とかいいながら、より良い性能のものがでたら、ドキドキしてしまうのですが・・・。でも、それは、Canonだからとか、Sonyだからとかでドキドキしてはいません。
それより、α900の登場で、ここの板がすっかり寂しくなってしまうんだろうなぁと思うと、ちょっと、悲しいかな。
私は、当分α700を使い込みたいと思っています。
色々と、α700にケチをつけられたりもしますが、十分にカワイイ子です。
先日、ヨドバシカメラでソニーの営業さんとレンズやらα900やらで話をしていましたら、営業さん曰く「レンズを揃えて、α700を是非使い込んであげてくださいよ。いいカメラですよ。」とのこと。
ま、そりゃ、自社のカメラをほめるのは当然でしょうけど、このとき、いたずらに、「フルサイズ、いいですよ、レンズ揃えるのもいいけど、本体の方を・・」みたいなこと言われなくて、なんかいい人だなぁって思いました。
α900がいいのは当たり前で、ほしくないとはいいませんが、
まだまだα700で精一杯、いや、使い切れていませんから。
レンズを揃える方にお金を使おうと思っています。
70-400mmG SSMがでると言うことですが、私は70-300mmG SSMでいいやと思うのですが、どうなんでしょうね?あ、このことは、また後日、新しいのがでてから、別に書き込もうと思っています。
書込番号:8333488
3点

トナカイ男さん、
こんにちは。
> 70-400mmG SSMがでると言うことですが、私は70-300mmG SSMでいいやと思うのですが、どうなんでしょうね?
焦点距離が完全に含まれてしまってますし、名前も似ていますが重さも倍以上ですし使われ方
がずいぶんと違うのではないかと思います。SAL70300Gは、何とか普通に手持ちで大丈夫だと
思いますが、SAL70200Gよりも重いSAL70400Gは結構きついのではないでしょうか。
逆に良いなと思われる違いはMFになりますが、テレコンバーターが使えますので、800mmまで
のそれこそ超望遠になりますし、APS-Cのこのボディに付ければ1200mm相当の画角になるので、
SAL500F80以外の超望遠を持たない現在のレンズシステムでは有用かもしれません。
書込番号:8333594
0点

>MINOLTA α707siを使っていた時代から、Canonユーザーさんからは、
>なんとなく馬鹿にされていました・・・。
>どーでもいいんですけどね、そんなの。
αの中級機あたりを使っている人は芯の強い方が多いと思いますよ。
流行やブランド力に左右されず、自分の価値観でカメラを選択するよーな
書込番号:8333716
0点

idealさん、こんばんは。
いつも素敵な書き込み楽しみにしております。
300が400になる・・・。テレコンで1200に・・・。
その代わり、手持ちは難しいわけですよねぇ。
私は、野生動物を撮ることもありまして、しかも歩き回りながら、わぁっと撮るというスタイルなのです。つまり三脚構えて待つのではないのです。
今、SAL500F80はもっているんです。
やっぱりSAL70300Gが良さそうです。
基本的なことをお伺いしますが、テレコンバーターって、
SAL70300GやSAL500F80とかにつけられるのでしょうか?MFになら大丈夫ということでしょうか?まぁ、手持ちで撮りまくるにはいずれにしても、無理がありそうですが・・・。
書込番号:8333724
0点

キヤノンユーザーでごめんなさい(^_^;)
ソニーに対する偏見意見とかあるもしれませんが、熱狂的なファン?はどこにでもいますからねぇ。αにもいなわけないでしょ(^_^;)
個人的にα900はD700よりインパクト強かったです。レンズを持ってないし、鞍替えするまでにはいたらないですが、このクラスで更に価格を抑えた機種がキヤノンのラインナップに欲しいです。5Dの後継は高そうなので…とにかく発表だけでもあったソニーユーザーが羨ましいです。本気に矢継ぎ早ですよね。
書込番号:8333795
2点

トナカイ男さん、
> テレコンバーターって、SAL70300GやSAL500F80とかにつけられるのでしょうか?
いえ、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
ここの各レンズをクリックしてみてください。各レンズのページの一番下に「主な仕様」とい
う表があります。
で、その表の下の方にテレコンバーターの対応が○/×で書かれています。
αレンズ/アクセサリ総合カタログにも同様の表が載っていますので機会があれば入手されると
よいかもしれません。
ちなみに中古などでMINOLTAさんのレンズをお使いになる場合には、
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
が参考になるかもしれません。各レンズ名をクリックすると出てくる画面の一番下の「その他
の機能」のところに使えるものだけ「1.4x/2xテレコン(IIまたはDタイプ)装着可能」のよう
に書かれています(テレコンバーターが使えないものはテレコンの記述がありません)。
さらにちなみに、「IIまたはDタイプ」と書かれているDタイプというのが現在SONYさんで販売
しているものと同じタイプのものです。
書込番号:8333805
0点

HeartTimeさん
私的な考えです。HeartTimeさんのブログの様なお写真を残せるカメラと出会い納得して使う事に意味があるんだろうと(コレクターさんを除き)思います。メーカーの違いで撮れる写真の違いはあると思いますが、撮れない事は無いと思ってます。メーカーさん同士もやらないイガミ合いを何故ここでやるのか、ホンっとに不思議に思います。
書込番号:8334406
0点

HeatTimeさん
ごめんなさい、書き方間違えました。
一部のキャノンユーザーさんから・・・というのが正しいですね。
なんというか、少数派という扱いをされることが多くて、ちょっと卑屈になってました。
ま、それはともかく。
idealさん
あぁ、やっぱりそうですよね。ご丁寧にありがとうございました。
テレコン使えるレンズは少ないですよね。
うーん、400・・・。
やっぱり私は、もちあるきを考えて300ですかな。
書込番号:8334492
0点

(相手を)見下す、イジメ、差別などは人間の持つ嫌な部分ですね。
多くの人間がいる以上原理的に必ず少数派は生まれます。
そして多数派が少数派を叩くという姿は、残念ながら世界的にも殆どの分野において消えることは無いと思います。
αは少数派に属し殆ど意味無く叩かれてきたので、αユーザーはそれを真似しないことが大事ですね。
おまけに趣味の世界で「勝った、負けた」は本当にアホみたいに思えます。
それに、これ一台で全てを満足させるカメラ・・・というものがどのメーカーにも存在しない以上、
あまり一つのマウントに固執しないのも今後大事になるのではないでしょうか。
目的に応じてマウントを使い分けるのも有効な手立てになると思います。
書込番号:8334495
4点

ニコンとキヤノンそれぞれの板を見ると、ニコンは我が道を行く様な冷静な反応が多く、キヤノンは良くも悪くも過剰に反応している様に思いました。
やたらと優劣を付けたがり上から目線の方が多い様な…
これって多勢に無勢の僻みですかね!?
書込番号:8335046
4点

こんばんは。先週ソニスタで購入したSAL70300Gが手元に届きましたで、α700につけて、早速近所をうろうろして来ました。
河川の鳥などを狙う目的で、駄目もとでテレコン(ケンコー1.4X PRO300)を併用してみたら、晴れの屋外ということもあり、中央重点で使えば、テレ端でちゃんとAFもかかりました。早い動きのものには、NGかもしれませんが、静止した鳥はOKでした。
ただし、一脚か三脚が必要です。(手振れ補正があっても、合成焦点距離420mmですので。)もちろん純正品の組み合わせでは、どうなるか不明です。まあ、イザというときの一押しに手持ちのテレコンバータが使える(条件付きですが)のはラッキーでした。
以上、ご参考までにということでよろしくお願いします。
書込番号:8335395
0点

MP‐1000さん、トナカイ男さん
ありがとうございます!いがみ合っても何がどうなるわけでもないんですけどねぇ。
カメラメーカーにファンが着くこと自体は、悪いこととは思いません。自分の使っているメーカーを応援したくなる気持ちも分かりますしね。
ただ、心に少しだけ余裕がほしいですね!メメチイこと言ってる間はいい写真なんて撮れないぞ!っと自分に言い聞かせてます(^^;あーだこーだ言ってる人の写真見ててもシラケますしね。逆に感動的な写真を写す方の意見には妙に説得力があったりします。そんなものなんでしょうね。
とはいえ、機械選びは男のロマン?!新機能満載の新機種にはドキドキします。
個人的にはSonyの動向から目が離せません(^^!
α7DとCanon20Dを最後の最後まで迷った挙句、値段的に安かった20Dを選びましたが、あそこでもうちょっと頑張ってα7Dを選んでいたら、私の手元にはαレンズが並んでるんだろうなぁ。
書込番号:8335461
1点

HeartTimeさん、
> 機械選びは男のロマン?!
(;_;)
書込番号:8335676
1点

キヤノンはまず、カタログスペックを重視します。 だってその方が売れるもん(笑)
そしてニコンは(ここ数年に限定しますが)、キヤノンの人気機種を研究しそれ以上のものを出します(以降繰り返し…)。
この競争原理によって両社の製品は性能も高く、多くのユーザーに好まれる仕様となっていると思います。
でも、ライバル関係と言う事は、商品の方向性が同じようになってしまいがちです(実際には違うけど)。
そんな時、別の方向はガラ空きとなるので、ニッチとかスキマとか響きは良くないのですが、別の個性を持った何かが生まれる可能性があり、実際、ペンタックスやオリンパスはキヤノン・ニコンとは異なる魅力を持っていると思います。
SONYとなってからのαが、ユニークな魅力を持っているか私にはまだ判断が出来ませんが、是非SONYα独自の魅力を築き上げて欲しいですね。
あと、どのメーカーにも信者がいますが・・・
キヤノンとニコンの場合はこういう事↓やってるのでメーカーが煽っているとも言えますね(笑)
http://www2.asahi.com/olympic2008/news/TKY200808190137.html
くだらないなぁ・・・と思ってしまうのですが、自分の事でもないのに一番じゃないと気が済まない人もいるのでしょう。 野球をはじめとしたスポーツの分野ではそういうのが多いですが・・・そういう感じなのでしょうか。
書込番号:8335749
1点

idealさん
失礼しました(^^;;
一緒に楽しみましょう(^^!
書込番号:8335775
0点

ねこ17さいさん、
それを見て、SONYさんが銀色にしたのだったらとっても悲しい...
HeartTimeさん、
実は慣れているので、書いてみただけです。困らせて(?)ごめんなさい_o_
書込番号:8335805
0点

使ってみるとそれなりに愛着がわきます
そうはいってもやはり手足のように使いたい道具です
メーカーごとに+か−のドライバーほどの違いは見られます
文句が出てしまうのは+ネジにマイナスのドライバーを買ったことによると思いました
+ドライバーとマイナスドライバーを比較して文句を言っても損をするだけです
書込番号:8336372
0点

Canon&SONYのαユーザーですが…
銀塩Canonと40Dそして
エントリーα200を買って
とうとうαレンズがCanonレンズの数を上回ってしまいました。
もちろん純正ばかりじゃないですが…
Canonのレンズが多いからと言ってアオリレンズとか必要ないので数のメリットってあまり感じないですね。
最近は見てないですが、Canonユーザーの方は一昔前のプリンター板
Canon対エプソンのような敵対心丸出しのご意見を目にすることが多くて同じCanonユーザーとして少し悲しい気持ちがします。
もう少しおおらかにと思いますが…
αを使ってつくづく思いますが、手振れ補正はボディにあって良かったと思います。
だからCanonレンズよりαレンズが増えたのかな?
40Dのステップアップは
α900は手が届きそうにないので、噂のα750をめざして貯金致します。
書込番号:8340641
2点


>やたらと優劣を付けたがり上から目線の方が多い様な…
キヤノンやニコンの板でやたらと優劣をつけるような発言が多いとのことですが、他社の板の方もニコンやキヤノンを貶すような、優劣をつけるようなな発言多いんじゃないですか。
SONYやオリンパス、ペンタックスの板では、必ずと言っていいほど、「キヤノンやニコンより○○○が優れている、自分たちの使っているカメラが一番!」というような発言ありますよ。別にニコンやキヤノンのことを引き合いに出さなくてもいいのにと思いますが。
それを見たら、ニコンやキヤノンのユーザーから「いや他社よりも自分たちが使っているカメラが優れている」みたいな対抗心を持った発言が出てくるのは分かる気がしますが。
妬み合いの連鎖は、他社を引き合いに出して貶すような発言がなくならない限り途絶えることがないでしょうね。
書込番号:8341511
1点

ぼやき親父様
大前提として、各社ユーザー自分が良いと思い、そのメーカーのカメラを使用している訳ですから、判官贔屓が多くなるのは理解した上での意見です。
α900発表後に見たキヤノン板「α900と1Dsの比較」(8329530)と「α900板と化した5D板」(8328091)。
ニコン板のα900がタイトルに有った2スレッドを読んでの単純な感想が
〉ニコンは我が道を行く様な冷静な反応が多く、キヤノンは良くも悪くも過剰に反応している様に思いました。
と書いた通り『良くも悪くも過剰に反応している』と書いて有る部分を無視しないで下さいね。
前記したキヤノン板の二つのスレッドを読んでみて下さればご理解頂ける部分も有るかと思います。
いずれにせよ、比較検討から出る意見は兎も角、他社製品を悪戯にけなす様な事はお互い慎みたいものですよね。
最後になってしまいましたが、ぼやき親父様がそれほど不愉快になられたのならお詫びします。
ただ前記スレッド(8328091)を読んで私がどう感じたかも、お察し頂ければ幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:8345554
1点

誰がどう見ても、多機種誹謗はキャノン板が一番でしょう。(笑)
フルサイズの噂もないペンタ板にまで現れて執拗にK20Dを貶めているのは
キャノンユーザーくらいですね。
シェア一番は質の悪いユーザー数でも一番なのは仕方ないのかな?
フルサイズの件でニコンユーザーは今までキャノンユーザーに散々不愉快な思い
をさせられたからか、α900の登場にはとても冷静な対応をしていますね。
自分たちが味わった嫌な思いをαユーザーには味わわせたくなかったのでしょう。
書込番号:8346060
1点

ぼやき親父様
私はSONYとCANON両党使いなので時々CANON板にも行きますが比較にならないほどCANON板は他社誹謗は多いです。それはユーザーの数や書き込み量がSONY板と違い圧倒的に多いので当然のことだと思います。
たとえばα900について常連さんでかなり冷静に評価している方ももちろんたくさんいます。それがCANON板の良心だと思いますが、α900に対してかなり誹謗している(画質が悪い等の)意見が多く見られそれはCANON信者にとってはα900への誹謗ではなく当然なことだと考えている方達が多いです。
でもαを使っている人たちはやはりおもしろくないと思います。逆にα板の方がAFの早さや高感度ノイズなどCANON機を認めている意見は多いと思います。そう感じられないならぼやき親父さん自体がCNON>>>>>>>SONYという偏見を持たれているような気がします。
>妬み合いの連鎖は、他社を引き合いに出して貶すような発言がなくならない限り途絶えることがないでしょうね。
皆これには賛成だと思いますが、
>SONYやオリンパス、ペンタックスの板では、必ずと言っていいほど、「キヤノンやニコンより○○○が優れている、自分たちの使っているカメラが一番!」というような発言ありますよ。別にニコンやキヤノンのことを引き合いに出さなくてもいいのにと思いますが。
と、CANON板でさんざん書かれ、あおっているように見えますよ。
あとCANON常連さんはよくわかっていますが。
αを所有していない某氏のCANONへの誹謗中傷はα板とは全く関係ありません。まあこれであれる元を作っているのも確かですが・・・
書込番号:8346684
1点

キャノン版はメーカーの人間?というような人の書き込みが多いのが特徴ですね。
他メーカーを誹謗中傷してまで自分が使ってるメーカーのボディーを褒め称えるなんておかしい。
元キャノン使いの私には悲しい事です。
とくに風評被害を数多く受けてるのはやはりαですよね。
判子で押したように高感度、AFが駄目とかと言ってるがそういう人はほとんどの人が雑誌やネットの記事に踊らされて一度も使ったことがない人なのでしょうね。
B0版に拡大して鑑賞したり365日夜のスポーツ撮影をしたりしてるのですかね、そういう人は(笑)
書込番号:8347436
1点

SONYの板で特に酷いと感じたのは、カメラスペックの優劣はともかくもユーザーのレベルが高いとか低いとかの発言があったからです。他社の板で、ユーザーのレベルが高いとか低いとかそういう発言は見たことがありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7644169/
αにもメーカーの人間か?という人はいますけど。レスはこれまでにしておきます。
書込番号:8347546
1点

プロ野球やJリーグのファンがケンカしちゃうくらいですから、顔の見えないこんな環境ですと主張を押しつけるだけの展開や贔屓メーカーの過剰な擁護は今後も続くでしょうね。
ただどのスレでも「キッカケになる一言」がある様です、難しいでしょうがそこを冷静にやり過ごせれば正しい情報交換が出来そうなんですけどね。
アマならどのメーカーのカメラを使っていようが、大事な「記憶」を「写真」として残してくれる感情移入のしやすい機械だと思います。それを貶されると残した思い出まで否定されてる様でヒートアップしちゃうってのもあるかも。
結局明らかな釣りや荒しはスルーしかないんでしょうね。
書込番号:8347613
0点

私からしたら自分が使ってない他メーカーの版に出張してのネガキャンが納得がいかないですね。
使ってない人がその機種について使ったかのように悪口を述べるネガキャンはやめてもらいたいものです。
どこの版にもそういう人が少なからずはいますがα900の他の版の反応はというとニコンは冷静な人が多いと感じたのですがキャノンの特に5D版の過剰なまでのネガキャンには閉口でしたね。
撮影者のレベルうんぬんよりもこういう重箱の隅を突くような悪口はいかがなものでしょうか?ぼやき親父さん。
同じ写真撮影が好きな人達がこういうことを書くのは悲しい事ではないですか?
こんな汚れた心で撮影した写真がいい訳ないですよね、機種に限らず。
書込番号:8347691
2点

>他社を引き合いに出して貶すような発言
それが真実なら指摘されても仕方がないかなとも思えますが、実際に使用した事がないにも関わらず、偏見が入っているように感じられる発言に良い気持ちはしませんね。
実際問題、向き不向きはあって、それをして優劣はついてしまうのですが、多くの場合は「書き方」によって受け手の印象は違ってくるでしょう。
こうなると、もう人間性の問題なのでメーカーは無関係でありますね。
まぁ、使用している人が多い方がその割合も増えてくるのは道理とも言えるし、一部の熱狂的な信者に支えられている方がその割合が多いような気もするし、何れにしても居るのには違いない(笑)
>キヤノン板「α900と1Dsの比較」(8329530)と「α900板と化した5D板」(8328091)。
なかなか興味深いですね。
1Dsの方は普通でしょう。 実際に所有されている方はA900を相手にしていないと感じられます(^^;; だからなのか冷静に見ている感じがしますね。
5Dの方は、ぼやき親父さんの「8330404」か(笑)
「妬み合いの連鎖は、他社を引き合いに出して貶すような発言がなくならない限り途絶えることがないでしょうね。」
って書いてるのに自分から始めてますが(笑)
>ペンタ板にまで現れて執拗にK20Dを貶めている
今のところ攻撃の矛先がαからペンタに変わっただけですが・・・
αの時は毎回顰蹙を買って、謝って、またやってきて顰蹙買って、また謝って、の繰り返しでありましたねぇ・・・普通な時は普通なんですが・・・
>α板の方がAFの早さや高感度ノイズなどCANON機を認めている意見は多いと思います。
AF速度はレンズによって違うよ、という指摘はしますし、変わらない、という意見もありますが「αの方が速い」と言うのはちょっと記憶にないです(ライブビューは別にして)。 動体追尾性なんかもそうで「認める」と言うレベルじゃなくて「同等になって欲しい」と言う“願い”の方が多いですね(^^;;
>とくに風評被害を数多く受けてるのはやはりαですよね。
ペンタもあまり良い評判を頂けませんが(^^;;
キヤノン・ニコン以外は似たようなもの、と感じます。
>ユーザーのレベルが高いとか低いとかそういう発言は見たことがありません。
orangeさんは私からみてもちょっと・・・、な発言をされる時が少なからずあります。
人間性の問題だと私は思っていますが、これをαユーザーの総意にすり替えられては困りますねぇ・・・坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって感じになってしまいます。
書込番号:8347737
4点

カメラが好きなファンは…まあ、そういう人もいるでしょう。
以前、量販店において、2人ぐみの方が、いろんなカメラをいじっくっては、大きな声で批判していたのを目撃しました。
αについては、シャッターが遅いとのことです。
何のことか良く分からなかったので、後でそのカメラをさわってみたら、バルブになってましたけど。
私もカメラは好きなので、いろんなメーカーのカタログを集めて、いろいろ比較したりしますので、気持ちは分からないでもないです。
でも、もっと写真を楽しめば良いのに。
ただ、一部雑誌および、そこで食べてるライターはもっと酷いです。
座談会やランキング関係は毎回閉口します。
平気で事実と違う事を書いていたりしますし、比較写真も、どう見たって露出が違うんじゃ?なるものも多いです。
もっともっと写真文化を成熟させる必要がありますね。
書込番号:8348603
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

続けて失礼します。
噂されていたレンズも出ています。こちらは来年1月発売みたいです。
70-400mm F4-5.6 G SSM ¥238,000 9%引 (税込) 定価:¥262,500 2009年1月発売予定
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM ¥258,000 8%引 (税込) 定価:¥283,500 2009年1月発売予定
だそうです。
書込番号:8327208
2点

ニックさまさん
おはようございます。
これですね〜
α900
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/92585180.html
M型、L型スクリーンも同時発売のようです
FDA-FM1AM [α900専用 フォーカシングスクリーン Mタイプ]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/92342674.html
FDA-FL1AM [α900専用 フォーカシングスクリーン Lタイプ]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/92342884.html
書込番号:8327217
0点

sonyにも載りましたが、
これは既出?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/index.html
既出だとしたら、失礼しました。
書込番号:8327226
0点

ニックさまさん
情報ありがとうございます。
本体のみ購入手配終わりました。
京都の紅葉に間に合うかもしれません。
楽しみです。
書込番号:8327234
0点

昼過ぎに発表かと思っていましたが、朝からですか!
気合入ってますね。
書込番号:8327236
0点

10%還元ですから295,200円。
298,000円とか289,000円辺りが初値の最低ラインぐらいかな?D700と同じぐらい
がんばれおぎさく
書込番号:8327246
0点


こんにちは。
もう予約ですか・・・凄い!!。
私は買えないし、技術もα700に足りてませんので・・・700で行きます。
でも、写真が好きな人や待っていた人は、この値段なら買ってしまいますね。
聞いた自分まで、何だかワクワクしてしまいます。
今朝から適当にソニーサイトは見ていたのですが、ヨドを見たら出ていたので書き込みしてしまいました。
リンクを貼っておけば良かったですね・・・失礼しました。
これから出勤なので、今は電車で見るようにとソニーサイトの商品紹介を印刷中です。
いやー、ソニー頑張ってよ!!!。
ソニーを信じて、α700を買って良かったです!。
書込番号:8327262
0点

以前の価格予想が的中しました 笑。30万円切れですから、すぐに入手すると
思います。
厦門人さん
そうですねぇ〜。紅葉に間に合います。11月中旬にはサンプルが真っ赤になるかも
しれません。
書込番号:8327292
0点

やばい、本当にがんばれば手が出る価格できました。50万だったらあきらめられるのに...特典のミニマグライトが欲しいから、予約するか? でもレンズまではさすがにムリ。
手振れ補正&フルサイズは本当に魅力です。コニミノを信じて、α7Dを買って良かったです!(笑)
書込番号:8327323
0点

おめでとうございます!
素晴らしいカメラですね!
値段が更に素晴らしいですね!
フルサイズ2400万画素に加えて100%視野率に防塵防滴にボディ内手振れ補正がついて30万円を切る価格とはあっぱれ見事です!
ボディに50ミリとか35ミリなど安くて明るいレンズで楽しむのも乙なものですね。
5D所有者としては先陣を切ってキヤノンがこういうカメラを出して欲しかったです。
書込番号:8327449
0点

毎度の事ながら、ショールームでの展示は次の日からなんですね。
書込番号:8327539
0点

α900ショック
キャノン1Ds Mark3 70万円
ニコンD3 40万円
全て同一に比べることはできないが、とんでもない価格であることは確か。
これからはフルスペック機は30万円以下
いや、25万円以下というのが常識になるのか…
書込番号:8327551
0点

メーカーサイト サンプル 今の所24-70ZAのみです
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/sample.html
書込番号:8327558
0点

ぷーさんです。さん
こんにちは
11月の京のお寺さん、α900比率が高いかもしれませんね..
私はゾナー135の開放付近で、哲学の道あたり狙えればと考えています。
アスフェリカルマットMも追加手配してみました、明るいピント面になりそうですね
書込番号:8327575
0点

私もキタムラで予約しました:ネット会員価格 ¥295,200(税込)です。
最初から30万円を切りましたねー。 すごいコストパフォーマンスです。
早く届くと良いですねー。
書込番号:8327763
0点

高山巌さん
2枚目の描写の柔らかさが印象的です。フルサイズ機ではF4.5でも、このような描写
になりますし、細部の質感も良いですね。
厦門人さん
ファインダーは明るいようなので、かなり良さそうですし、AF微調整もあるので
明るい単焦点レンズの開放付近がバンバン使えるものと思います。
書込番号:8327895
0点

orangeさん
ご予約おめでとうございます。
α900を心待ちにされているファンの方も多かったかと思います。
後はソニーさんの踏ん張りで供給数の確保を期待したいものです。
先ほど中国本土(南の地方都市)確認してもらったのですが、その店舗ではまだ正式予約になっていないようですが「すでに珍しいほど多くの予約数」が入ってるそうです。(中国の方の言い回しで「実態は判らないが」とは確認を依頼した人物は言っておりました。)
それでも世界的に需要強そうだと言う感触はしております。
楽しみです。
書込番号:8327939
0点

いきなり30万円割れですか。ソニー頑張ってくれましたね。これは買いですね。。
書込番号:8327940
0点

ぷーさんです。さん
こんにちは
デジカメウオッチの説明、ファインダー部分を詳細に記述していますね。
接眼レンズまでオール硝子は最近では珍しいかと思います。大半がプラスチック非球面で収差一気に解消して接眼部レンズ枚数を減らす方向とか。
硝子が好くて、プラスチックが悪いという単純な構図ではないですがコスト的には光学硝子の方が少なからず不利だと考えています。それでもファインダー重視でソニーは投入してきた。
凄いものです。
ほんと明るいレンズだと、目の覚めるようなファインダーなんでしょうね!!
早く実機見てみたいものです。
書込番号:8327998
0点

ぷーさんです。さん
ポートレイトは普段撮らないので今までもあまり興味深く見たことは無いんですが、
2枚目は本当に柔らかい感じが伝わってきますね。
おまけに24.6Mだとモデルさんの耳の穴のブツブツまで写ってるし。
24-70ZAって、α900のサンプルで海外の外で撮った建物とかを見たらなんか案外だった感じがしましたが、
被写体が人だと違うのかな。
書込番号:8328003
0点

ついに発表ですね。
ここでも他機種の板も含めてスレッドが立っているのでどれにコメント残そうか迷いました(笑)がレンズの事も触れていらっしゃるのでニックさまさんの所に書き込ませて頂きます。
私もフルサイズ廉価版待ちモードだったのですが、この性能とこの価格で来られると、確かに「年末まで様子見て、ちょっと頑張って…」と思ってしまいます。
その分、真のフラッグシップ(この言葉には語弊があるかもしれませんね。プロ機というか、全てにおいて妥協を許さず全てをつぎ込んだというような意味です)を望んでいた人にはちょっとご希望と違うのかもしれませんが。
スペック的な物は確定しましたので、後は実機を触っての感覚や印象といった”スペック外”の部分が知りたいですね。
ただ、総合的に十分魅力的な物だと思います。前述のように感じる方もこれはこれでありかもという感じでしょうか。少なくともソニー内でのαのコンセプトには沿っているように感じるし、中途半端なカメラでは無いと思います。
ただ、標準域のズームレンズが乏しいのは痛いですね。24-70ZAは確かに高い。逆にコレを使わないようなら900にする必要がないと言われてしまいそうですが。
皆様同様、DT16-80ZAに対する16-105のような、良いレンズ(Gが理想だけど、それでも高そう)希望です。
デザインは好みもあるので置いておいて、周囲で言われてる高感度特性って他のフルサイズ機と比べそんなに劣っているのでしょうか?
まだ断片的な情報ばかりなので現状での比較はあまり意味は無いとも思いますが、自分は夕景〜宵の口の風景撮影で目立たなければ十分です。この辺はとても気になるのでサンプルは見たいです。
で、気の早い話で、もし廉価版フルサイズが出るとしたら画素数押さえて高感度域ノイズを押さえにくるのか、それともAPS-Cのフラッグシップを出すのか、こちらも気になるところです。
それによっては、本気で900購入モードになってしまう可能性が…。
長文失礼しました。
書込番号:8328021
1点

ニコンやキヤノンより後発なのに高すぎる! α700用のレンズを揃えたので買いませんが!
書込番号:8328430
0点

高山巌さん
>2枚目は本当に柔らかい感じが伝わってきますね。
2枚目の写真はプラナー85/1.4ですね(EXIF)。
SONYサイトの表示が間違っているようです。
書込番号:8328616
0点

サモトラ家の三毛さん
確認しました。EXIFが単焦点の85mmですからプラナーですね。それなら納得です。
書込番号:8328634
0点

早速、予約しました
少し前から、購入準備で、
50mmマクロ、500mmRF、Minolta70-200/2.8G(D)と購入済みで、
α900待ちでした
思った最低価格とほぼ同等でしたので、
即予約しました
ファインダーがよさそうなので、
非常に期待しています
でも、広角系がないですね・・・いいレンズ
Zeiss85mm、135mmは購入予定ですが、
16-35待ちですかね〜
Distagon18mm、25mmを出してほしいです
書込番号:8328800
0点

> ただ、標準域のズームレンズが乏しいのは痛いですね。24-70ZAは確かに高い。逆にコレを使わないようなら900にする必要がないと言われてしまいそうですが。
折角ボデーがコンパクトになったのですから、それに見合う、コンパクトで高画質の標準ズームが欲しいですね。
従来、高画質を謳ったGレンズといえば、高くて重いものだったわけですが、70-300Gで大きく舵を切った感じがあります。
高くて重いZAと普及価格帯のレンズを埋める存在として、画質には妥協がないが、若干作りとか明るさは我慢のGのズームが拡充されていることを期待したいと思います。
書込番号:8328932
1点

>画質には妥協がないが、若干作りとか明るさは我慢のGのズームが拡充されていることを期待したいと思います。
まさしくその通りだと思います。
今のままだとミノルタの50f1.4がつけっぱなしになってしまいます。900に見合うか分かりませんけど。
DTレンズのクロップが”オススメしない”って感じなのが正直少し残念でもありました。フルサイズ機なのだから仕方無いのですけどね。
それにせっかくなのだから良いレンズをフルサイズで使いたいですね。ソニーさん、頑張って!
α900の板が出来たみたいですね。
今後はそちらで多くのαユーザーの有意義な意見や情報交換が出来れば良いですね。
書込番号:8329133
0点

>高くて重いZAと普及価格帯のレンズを埋める存在として、画質には妥協がないが、若干作りとか明るさは我慢のGのズームが拡充されていることを期待したいと思います。
隠し玉で、噂の24-105mm f4 G SSMが同時発表かと思っていたのですが、なくてちょっとがっかりです。
標準ズームがZeissだけってのは、あまりにも無理がありすぎる気がしますけどね。TT
フルサイズで使ってみたいレンズではありますが、何せ高い。。。
書込番号:8329493
0点

pugichiさん、
いえ、やはりわたしも無理があると思いますよ。当面この焦点域を標準画角で使うのはα900
だけなのでしばらくは不平が特別に大きくはならないかもしれませんが、徐々には声も大きく
なってくると思います。もっとも、それがGレンズなのかはよく分からないところなのですが。
でも、
SONYさんとしてはZeissレンズがあるので、Gレンズを通常よりはひとつ上のクラスとして扱っ
てはいても、MINOLTAさんの頃の扱いよりは少し低めの設定にしているのかなという気もします。
そうするとGもアリでしょうか...
書込番号:8329601
0点

> 隠し玉で、噂の24-105mm f4 G SSMが同時発表かと思っていたのですが、なくてちょっとがっかりです。
個人的には135フォーマットになれば24mmからは要らないので、もう少しズーム倍率を下げても、画質の方にシフトして欲しいです(28-80とか・・・ってのは、ちょっと狭いか)?
70-300Gと同程度のズーム倍率とは言っても、広角側のほうが難しいと思います。
実際、16-80ZAの広角は、未だに納得行きません。それもあってか、広角側はとんとご無沙汰になってしまいました。
あと、気になっているのは、ソニーになってから、本当にレンズの性能が上がってきているような気がします。
もちろん、ツアイスとかがあるからってのもあるんですが、16-105とかも、値段の割には侮れないレンズ(もちろん、反射とか難がないわけではないですが)だと思っています。
これは、ソニーのレンズ力の底力が底上げ?されてきているように思います。
ボデーがでたから次はレンズなんてのは、我侭な願いなんでしょうが、ちょっと前にも書いたように、一眼レフはシステムものなので、ボデーのラインナップ、レンズのラインアップ、アクセサリーのラインナップがバランスよく揃っているのが重要だと思います。
ボデーが中庸で揃えてきた(悪い意味じゃなく)ところで、レンズのほうも、そろそろ横綱と幕下だけでなく、関脇陣を固めて欲しいと思います。
書込番号:8329690
0点

サモトラ家の三毛さん 、ぷーさんです。さん
ご指摘ありがとうございます。
ソニーサイトのサンプルの2枚目、DLして確認してみたら85/1.4(プラナー)の様ですね。
24-70ZAのF4.5でも随分ボケるんだな〜と思ってました。
ソニーの誤表示のようです。
書込番号:8336203
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

hata3さん
5Dのほうでよく見かけますが、キヤノンなんかやめてα900へいっちゃってくださいよ。
ご紹介のページのサンプル見ましたが、いやーいいですねα900。
書込番号:8325336
1点

「AF Micro Adjustment 」に興味があります。他社機で採用されているAFの微調整機能
でしょうか?
書込番号:8325356
0点

いやーやっと見られました。
大きさも重さも良いですね。
凄い、画質のサンプルも綺麗ですね。
これは、ちょっとした騒ぎになりますね。
書込番号:8325416
0点

素晴らしいです。痛く感銘を受けました。α第3弾 本命の登場ですね。
新レンズも楽しみです。
書込番号:8325437
0点

クロップモードなし? あっても連写はやはり5枚/sなのでしょうか?
あと、「サンプルでは」ISO1600はα700比1/2段程度の改善に見えるのが気になります。(1段の改善を望むのは欲張り?!)
バッテリーの互換性は大丈夫かな...
価格は魅力的ですが、上記の特に前者2つが気になります... 公式発表が楽しみです。(不安でもあるかも(^_^;))
書込番号:8325554
1点

きた〜〜〜〜っっっ!!!!
やってくれますね〜っ、、、SONY。
さすがは世界のSONY。 やるときゃ、やるわ。
各社なだれ込みか?? それとも逆に小型軽量へ???
いゃいゃ、645だったりして。
これで、デジカメの新基準のラインを築きましたね〜っ。
へんなモノ作りで高価な製品は売れなくなるでしょう。
いぃ状況です。
良い時代を過ごせて しあわせ。
書込番号:8325569
0点

うほっ!
こりゃあすごいですね〜
でもデザインがレトロな感じになりましたね
買おっかな
書込番号:8325585
0点

軽いのがすごいですね。これが一番びっくりポイントです。
書込番号:8325589
1点

一張羅135mmZAの2400万画素ショット拝みました、、、
いやー本当はすごかったんですね、、、フイルムで感動したのとまた別世界です
書込番号:8325619
1点

hata3さん 情報ありがとうございます。
今までデジタルをずっとガマンして銀塩アルファを使い続けてきましたが、
ご紹介のページを見て、今度こそ欲しい!と思いました。
書込番号:8325622
0点

来ましたね−。
そういえば昨日、いつもお世話になってるお店からSONY Dealer Conventionのお誘い
も頂きました。こちらにも出展されるようですね(招待元によっては、例によって馬場先生
の新機種解説セミナー等も受けられるようです)。13日が楽しみです。
ただ、スペックを見て、あれ?と思う方も多いんじゃないかと思うのがISO200〜3200(6400)
に留まってる事。ニコンさんの例もありますし、フルサイズというと高感度性能を期待して
いる方も多いんじゃないかと思いますが・・・。これは今後出てくるあろうサンプルが気にな
る所です。
AFの方は・・・10 assist sensorsというのがどの程度効果あるんでしょうね?
個人的にはいまいちピンと来ません・・・。
いずれにしても暫くは話題を振りまきそうですね^^。
書込番号:8325632
1点

サイズもコンパクトでかなり期待できそうなカメラですね。
あとは新レンズ含めサンプルが楽しみです。
参入時に期待するカメラのアンケートがありましたが
思ったより早く実現されました。
書込番号:8325650
0点

ソニーから念願のフルサイズ!!
しかも値段は破格値の33万円くらいでしょうか。
おめでとうございます。
書込番号:8325660
0点

うわっ、カッコイイ・・・。
この頭、最高!!(>_<)
写真撮らなくても、飾るだけで楽しくなりそうです(爆
感度は200からなんですね・・・。
この画素数だと、高感度手持ちでガンガン撮るより、
三脚据えてじっくり撮りたいので、ISO400まで実用できれば良いから、
ISO50〜にして欲しかった・・・、っと言うのは最近流行らないのですかね(^^;
書込番号:8325685
1点

SONYさん、がんばりましたね。αマウント待望のフルサイズ。
しかしながら、このデザインは好みが分かれそうが気がします。
書込番号:8325731
0点

頭がデカイのでバッテリーグリップを付け方が見た目のバランスが良く、ニコキヤノのフルサイズ機より個性的で迫力があり、カッコよく見えます。
書込番号:8325802
0点

Vario-Sonnarがついてるようですけど、これでキットなのでしょうか...
書込番号:8325810
0点

http://www.dpreview.com/news/0809/08090902sonyalpha900.asp
このアングル、良くないですか?
しろっぽいさん
>なぜにその写真なぜかミノルタの50/1.4つけてるのがナイス
「ミノルタ」の文字を認識するまでは「何?このレンズ」と思いましたが、
私としてはSONY50mmより好きです。
書込番号:8325826
0点

こねぎさん。良かったですね。
高感度ノイズ消しに走った絵じゃないですね。
常用範囲の絵をしっかり作ってきた絵になってますね。
綺麗です。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
yumasanoriさ〜ん おまたせしました。
書込番号:8325827
0点

α-7D&α100さん、
> クロップモードなし?
Image sizesのところを見るとあるように見えます。DTレンズ以外もできるといいなぁ。
# でもわたし的にはSAL1635Zの方が優先順位高い(^^;
書込番号:8325830
0点

$2999.99ですか。でもなぜミノルタ50/1.4なんだ?
ボディがよく見えるように小さいレンズをつけたってことかな?
せめてソニー製にすりゃいいのにね。
ざっと読んでみて気づいたこと。
・DTレンズ装着時、A700より画像サイズ下がる(倍率は1.5)
・アイスタートなし(私はいらない)
・CFとメモステ両方対応
・バッテリ込みで900g割った895g(5Dと一緒らしい)
・シャッター耐久10万
・ポートレートや風景などのモードが消えた
まぁ、いまさらサプライズは無いよね。
書込番号:8325852
0点

どうでもいいですが、CANON板では形が気に入らないとか、
CANONユーザーの方はのっぺりデザインがお好みなのでしょうか?
私としてはα507に始まった(と勝手に思っているだけかも)、α7、α7Dのごっつい感じの
デザインが大好きです。感度調整ダイヤルを復活してほしいと思います。
あれ絶対便利だと思うのですが。
書込番号:8325876
0点

どんな性能(画質)なのか楽しみですネ。
国内実勢価格は30万を切れるでしょうかね!?
5D後継とにらみ合いになりそうですね。
私もヌメッっとしたデザインよりはゴツゴツ感の方が好きですが、
ちょっとこれは古臭い感じもしなくはないかな!?(^^;;;)
まあ、若い人が抵抗を感じなければそれで良いと思いますが。
書込番号:8325893
0点

いつまでもキヤノンばかりが1番じゃないですよ。
画素数でも簡単に抜かれてしまいましたね。
70万もする1Dsを買う必要なし。
書込番号:8325909
3点

仕事から帰ったら出てますね!
Advanced DROがどれほどAdvanceしたのかも気になります。
これからじっくり記事を読みます。
今週末のSDCで実機に触れる可能性も高くなったかな?
書込番号:8325928
0点

> idealさん
<(_ _)>「APSC」の表記のあるものがそうみたいですね。しかし、連写枚数が変わらないのか変わるのか(@_@)
「窓読み出し」であれば高速になるはずですが... 鳥の羽ばたきの撮影では5コマと7コマ(希望)では結構違いそうで気になります...
(5コマのα700を使い切っているのか?と訊かれると困るのですが(>_<))
SAL1635Zも確かに気になりますね!
200Kを切るようだとくらくらしそうですが、私の場合は野鳥撮影メインとしてこのボディを購入するかどうか決めるのが先ですね(^_^;)
書込番号:8325938
0点

今朝、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8322134/
で話題になっていた、2.0EV×3のブラケットがありますね。
これってどんなときに使うのでしょうか。
書込番号:8325946
0点

サンプル写真は愛用の135mmF1.8ZAと24-70mmF2.8ZAがてんこ盛りで
とてもうれしくなりました。私もα900で早く使ってみたいです。
ISOは100からのサンプルがありましたが、オートにすると下限が
200からというと、どうやらα700と同じ基本は200なのでしょうか。
ポートレイトで高感度にしたサンプルもあって、私にはとても参考に
なりました。
D700がああだったので、この重さや大きさがとてもうれしいです。
バッテリーやCF/MSのスロットが変わらなかったのもうれしいです。
ひとまずは本体だけ買い増せばすみますので…
インテリジェントプレビューはJPEG中心に撮っている私には、
オートでは条件の厳しいとき強い味方になってくるかもしれません。
発売日の記載はなかったように思いますが、いずれにせよ国内の発売日は
日本での公式発表を待たないと仕方ありませんね。
書込番号:8325947
0点

ミノルタ撤退後、デジタルはEOSにしようと思っていましたが、操作性の酷さに我慢できず
今日まで待った甲斐がありました。やはりα-9の代わりになるのはαしかありません。
レンズシステムは不満が多いですが、今後に期待します。
書込番号:8325965
1点

idealさん
スペックシートに
Can be used with DT (1.5x crop) lenses in APS-C mode
という記述がありますから、DTレンズ使用可能も確定のようですよ。
書込番号:8325988
0点

サンプル見ました。
ISO1600でのサンプルが少ないですね。
やっぱりフルサイズ用のレンズはフルサイズで使ってこそだと思いました。24-70ZAの印象もいい感じです。
新規の二本のレンズのほうに興味があります。
書込番号:8326000
0点

キヤノンユーザーが高感度画質ではα900はたいしたことない、使えない発言。
画素数で凌駕されたもんだから、必死に重箱の隅をつついている、見苦しいったらないな。
早く5D2を発表してほしいな。2100万画素で超高感度画質の。
書込番号:8326002
0点

α975さん、
いえ、DTレンズではない135フォーマットのレンズをクロップできるのかなぁ、と思いまして(^^;
書込番号:8326016
0点

私はキヤノンユーザーなので少し場違いですが、α900も真剣に検討したいと思っていました。
正直、このスペックでこの価格はありえないと思えるほどの衝撃ですよね。
5D掲示板でも比較に上げると必ず嫌がられましたから。
それほどにインパクトの大きなカメラだと思います。
正直、5D後継機の内容を見なければ、どちらにするかを決めれない状況ですが、こんな素晴らしいカメラを使えるαユーザーの方が羨ましいです。
デザインもあの三角屋根が最初のモックの時から気に入っています(もっととんがっていましたよね)。
それにしても、1Ds3の価格って何だったのでしょうね。
書込番号:8326028
4点

α900本当に格好いいですね!!
αショックの再来となるか!?
Nikonユーザーですけど、期待してますよ、SONYさん!
ところで、
クロップモード(APS-C mode)ですが、
連射速度は上がりますか?
書込番号:8326042
0点

バッテリーはNP-FM500Hとなっているので700と同じですね。
ただAFセンサーが微妙かな・・・
APS-Cの範囲内にすべて収まってしまっている上に、ちょっと落胆の中央以外ラインセンサー・・・
そしてLiveViewは非搭載。
Intelligent Previewは、撮影する前に液晶画面で露出やWBやDROの効果を確認できるような機能みたいですね。
ペンタックスのものに近い感じなのかな。
書込番号:8326070
0点

え〜っと、ネガな事は書けないのですが、高感度は普通ですね。 A700と変わらないような気がします。
でも予測どおりなんじゃないでしょうか。
2400万画素で1200万画素並みのローノイズが期待出来ると思っていた人の方が少ないかと・・・
色々な側面から考えてA700の持つ軽快感等の性能を再現した感じがしますので、乗り換えても違和感が無さそうですね。
書込番号:8326102
2点

マズイ! いきそうーーー♪
正直ソニーはノーマークだったわ!
4マウント体制♪
書込番号:8326107
1点

キヤノンユーザーですが、
α900はすごくいいと思います。
サンプル画像も素晴らしいですね。
書込番号:8326122
1点

おばんです。眠れなくなりました。
待ちに待ったα900です。
「売る価格」にするための必要最小限の仕様ですね。私には十分です。
高感度では、他社に負けてるとか言われるかもしれませんが、否!2400万画素ですし、手ぶれ補正内蔵ですから!!
「人生の一大イベント」のための貯金が・・・!!目減りする!(-_-;)ゴメンよハニー
レンズも全てフィルムサイズで揃えてきた甲斐がありました。(安レンズですが)これでやっとα7と一緒に持ち出しても同じ感覚で撮影できます。
ありがとうソニー。α900、これは絶対買うよ!
ところで
この2400万画素の素子は、裏面照射型という新しい素子なんでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいませんか?違うような気はするのですが・・・
書込番号:8326156
0点

旧ミノルタのαレンズ(Aレンズ?)ってそのまま使えますよね?
書込番号:8326164
0点

サンプル見ました。
AWBは自信があるのか調整機能は載せなかった見たいですね。
サンプルだけで判断はできませんが、黄味は抑えられているようです。
しかし6048×4032ピクセルの画像はすごいですね。
書込番号:8326165
0点

CFとMSについては、相変わらず排他利用のみで自動切換機能などはないみたいですね。
高感度性能は、もともと画素ピッチがα700とニアリーイコールですから、想定範囲内です。
デザイン含めて全体的に期待通りで購入は決定ですが、細かいところにまで手が届いていないような印象もあります。
ポートレート撮影ではAFはセンサーの配置の関係で使いづらそうなので、フルサイズのファインダーを活かしてMF主体になりそうな予感。
動物の撮影ではMFとか(自分の技量では)ちょっと厳しいので、いろいろな構図をAFで楽しめるようにAFセンサーは全点クロスでもう少し増やして広く散らして欲しかったです。
書込番号:8326188
0点

ニコン、キャノン版では早速高画素だからノイズ、ノイズって言ってるけどいざ自分が使ってるマウントがそうなったら違った反応になるのでしょうね(笑)
特にニコンユーザーが言っていては駄目でしょうに、ニコンもいずれは同じCMOS載せたD3が出る可能性が高いのだから。
しかしノイズ、ノイズと何かおかしいいです。
なんでそんなにノイズが気になるの?ていう感じです。
元CANON使いだったけどαを使ってる今、ノイズで劣ってるということはないと感じてるのですがね。
350も700もノイズで困ったことは一度もないです。
塗り絵のような写真は私は好きではないですしね。
書込番号:8326189
1点

α-7D&α100さん、abn6265さん
連写速度は変わらない様ですよ(ToT)
idealさん
APS-C画角でも撮れるスマートテレコン(α300や350にある)に近いモノみたいですね。
書込番号:8326191
1点

マリンスノウさん、
> 旧ミノルタのαレンズ(Aレンズ?)ってそのまま使えますよね?
それが覆ると一揆が起こります(^^)
http://www.dpreview.com/previews/SonyDSLRA900/page2.asp
のlensesのところを。
書込番号:8326192
0点

おっと!サンプルがあったのですネ。
高感度性能は良くもなく悪くもなく・・・ まあ、こんなものじゃないでしょうか(^^;;)
画素数を生かすべく、低感度+三脚で活用してこそのカメラでしょうから、高感度性能
にばかり目を向けてもマトはずれですね。
絞りを開き気味にしても周辺減光が少ない??・・・と撒き餌してみるw
書込番号:8326193
0点

このスペックにこの価格、ユーザーに優しいミノルタのDNAが引き継がれていますね。
書込番号:8326201
1点

きましたね〜!
モックよりも私見ではかっこいいかなと・・・
早く実物を触ってみたいです。
軽量、コンパクトになってるのがいい感じです。
サンプル画像ですが、2400万画素フルサイズの等倍観賞は凄いっす!
1Dsmk2のサンプルを初めて見たときの感動が甦りました。
子供の肌とかもう別世界ですね〜
これを解像するツァイスの実力も改めて知りました!
マイクロアジャストも嬉しい小サプライズかな?
並のレンズの写りが気になる〜
書込番号:8326205
0点

まだ実物を見たわけじゃないのでなんなのですが。
あと5ミリほど横幅を狭くしたほうが、ぼくの好みにあうかな。
ソニーのやつですが、Planar T* 85mm F1.4が首を長くして待ってますので、
ところで発売はいつなの。
書込番号:8326208
0点

MP‐1000さん、
> APS-C画角でも撮れるスマートテレコン(α300や350にある)に近いモノみたいですね。
そうです。ただ、ライブビューはなく、OVFは1.0 cropのみなのでトリミングと同じなんです
が、メディアに書き込むときに切ってくれるなら、その方が楽なのかなと(^^;
書込番号:8326224
0点

>Lenses
>・Sony Alpha lenses
> (also compatible with Minolta A-type bayonet mount lenses)
>・Can be used with DT (1.5x crop) lenses in APS-C mode
Ms. ideal. Thanks a lot♪
書込番号:8326248
0点

>メディアに書き込むときに切ってくれるなら、その方が楽なのかなと
そうなるのではないでしょうか。
そのためにファインダー上にAPS-Cサイズ相当のマーキングがされているのだと思います。
書込番号:8326252
0点

You're welcome, Ms.Marine-Snow!!
書込番号:8326257
0点

α975さん、
> そうなるのではないでしょうか。
DTレンズを付けたときに切ってくれるのは自動で判別できても、135フォーマットのレンズを
付けたときには判別できませんから、どこかで切り替えないといけないのですが、[Fn]ボタン
とかの説明見てもなんですよ...(;_;)
書込番号:8326267
0点

idealさん
α975さんが仰る通りファインダーでAPS-Cサイズを確認しながら撮る様です。
私的にはファイルサイズも軽減されますし、シチュエーションが変わる撮影には重宝しそうです。
書込番号:8326284
0点

止まったようなので、ごみレス(^^;
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra900/page5.asp
> Vertical Grip
のところに誤植(^^)
> There is a small slot in the body of the grip to accommodate the A700's battery compartment door
書込番号:8326319
0点

idealさん
よく読んでみると、どうやらCROP記録はDTレンズがマウントされた時に自動で切り替わるようになっていて、任意の切り替え機能は無いみたいですね・・・
DTレンズをつけると撮影時にAPS-Cの枠も光るようになっているみたいです。
書込番号:8326324
0点

α975さん、
やはりそうですかね。まぁ、トリミングの手間だけなんですけどネ。期待してたので少し残念。
# あと、ワイヤレスフラッシュのコマンダー機能は無いですよね...
HVL-F58AMのスレッドに書いたのですが、HVL-F58AMの取扱説明書を見るとα900を使えば
HVL-F56AM/F36AMも光量比制御ワイヤレスフラッシュのオフカメラ側にすることができる
ようです(コマンダーはHVL-F58AMのみ)。
α700ではHVL-F58AM/F42AMでないと光量比制御ワイヤレスフラッシュできません。
書込番号:8326360
0点

α975さん
任意のON/OFFがセットアップにありそうなので呼び出しての切り替えみたいです。Fnでの呼び出し項目に入って無さそうだからちょっと面倒臭いかな。
書込番号:8326362
0点

画質面は、報道用じゃないし高感度よりも低感度の画質重視で良いと思いますよ♪
とりあえずEOSはまだスペックが出てきませんので、ガチンコではD700が相手になる
ようですね。
ファインダーはD3よりも良さそうです。
AF・連写性能重視ならD700
視野率・画素数や階調優先ならα900
ですかね。なーんか、ソニーとニコンの思惑がうまくぶつからないように
調整しているように見えなくもないです。
内蔵ストロボは、ファインダーの視野率・倍率を優先して付けなかったというところで
しょうか、これは賛成です。ただ RAW: Up to 12 frames、RAW+JPEG: Up to 10 frames
はもうちょっと頑張ってほしかったです。正直、5コマ/秒クラスだと、一瞬で書き込み
待ちになってしまいますからね。それ以外は、ほんと良さそうです♪
あれ? GTさんのコメントは・・・??
書込番号:8326368
1点

・・・・・純正のDTレンズはROM情報を持ってるから自動切換えできると思います。
が、シグマのレンズを付けた際は・・・・ちゃんとクロップしてくれるのかな??
(タムロンは先ず大丈夫な筈ww)
シグマの誤作動対策という意味でも、手動切り替えは乗っけざるを得ないと思いますがねぇ・・・・
まぁ、最悪ファームウェアのアップデートでも対処出来るから、「今後に期待」かな??
書込番号:8326378
0点

MP‐1000さん
The camera detects when such lenses are attached and automatically crops images taken
(the image size menu changes to reflect this; you can select up to 11 MP only).
この記述を見る限りでは、DTレンズを装着すると自動でクロップモードに切り替わり、それに合わせて画像サイズは11MP以外選択できないようになる
のように書いてあるようです。
任意でON/OFFできれば、より便利に使えていいんですけどねー。
書込番号:8326381
1点

http://www.dpreview.com/previews/SonyDSLRA900/
のα700との比較表にある「Viewfinder」の
> ・ Eye-relief 20 mm from eyepiece, 21 mm from frame
ってあってるのでしょうか?
接眼枠からよりも光学面からの方が短いのでしょうか...
でも、
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra900/page2.asp
こちらも
> ・ Eye-relief 20 mm from eyepiece
ではあるのですが...
書込番号:8326401
0点

TAIL4さん
5Dの後継機種は画素以外軽く凌駕してきそうですね。3年の差はそんなに甘いものじゃないと思います。多少は高い(α900、D700より)金額設定でしょうけど、50Dのスペックやサンプル画像を見る限りおのずとその実力にも想像がつきます。
各社それぞれの色を出し且つバッティングをさけた感じなんでしょうが、やっぱりそれぞれのメーカーユーザーは比較しちゃいますよね(^_^;))穏やかに進んで欲しいモンです。
GTさんのコメントは僕も気になりますが、質感重視の様ですから触って見てからですかね (^^)
書込番号:8326420
2点

>RAW: Up to 12 frames、RAW+JPEG: Up to 10 framesはもうちょっと頑張ってほしかったです。
通常利用するcRAWだと25コマと1Dsの倍以上ですが...頑張ってませんか?
書込番号:8326427
0点

しかし、サンプル画像をみて135ZAはすごいなーと改めて思いました。
今回追加になる16-35ZAと70-400Gの写りはどんなものなんでしょうか。
私は、去年STFと135ZAで散々悩んだ挙句にSTFのほうを買ったのですが、やっぱりゾナーの欲しいですねぇ・・・
24-70ZAのほうは135ZAほどに「おおっ!」となるところは今回のサンプルでは見つからなかったので、そちらは現在手持ちの28-70Gでいいかな、という感想ですが(そちらもフルサイズでいけるのか早く試してみたいです)
書込番号:8326442
0点

α975さん、
> 現在手持ちの28-70Gでいいかな
最短撮影距離0.34m 最大倍率0.25倍ですよ、と言ってみる(わたしも持ってませんけど(^^;)。
書込番号:8326455
0点

あれ? ねこ17さいさん
>cRAW
って私勘違いしました。1Ds系の「sRAW(SmallサイズのRAW」だと思ったのですが
compressed=圧縮RAWだったんですね。なら25枚撮れれば十分です。Dual-BIONZ
だから、あれ少ないなと思ってしまったのですが、勘違いでしたご免なさい。
MP‐1000さん
>5Dの後継機種は画素以外軽く凌駕してきそうですね。
なんか3社フルサイズの性格が微妙に異なるので、直接ぶつからないのかな?と思います。
D700 ・・・画素数は低いが、高感度特性に優れた連写機。
AFやセンサー周りはプロスペックだが、ファインダーなどでコストダウン。
やっぱりフラッグシップはD3であり、F90以来の「使える上位機」
α900・・・画質を重視した、2,400万画素機。高感度特性よりも階調・高精細さを優先
あくまでαの「フラッグシップ」であり、ファインダーや質感に妥協しない
AFや動体特性は、D700より劣るがカテゴリーが違うカメラ。
EOS5D後継・1,600万画素?2,120万画素と画素数は両機種の中間。D3/D700に勝るとも劣
らない高感度特性と階調・高精細さを併せ持つ機種。
ファインダー周りなどはD700よりも良い?(98%視野・0.72倍とか)、連写
性能などは、D700には劣るがα900とほぼ同等。ただあくまでフラッグシッ
プではないため、AFユニットやその他ハードの作りは、α900に劣る。
値段はいずれも、25万円〜30万円の価格帯でガチンコ勝負!
で如何でしょうか。正直、5D後継、30万円台後半じゃ売れないですね。
20万円台中盤〜後半が主戦場だと思います。
書込番号:8326459
3点

ねこ17さいさん、
> 通常利用するcRAWだと25コマと1Dsの倍以上ですが...頑張ってませんか?
わたしも、これを見て「この画素数でα700と同じところまで出してるな、すごい」と思いました。
書込番号:8326463
0点

TAIL4さん、
そうなんですよ> cRAW
良くも悪くもRAW(cRAW)は全部取っちゃうモードしかないんです(^^;
書込番号:8326477
0点

α975さん
http://www.dpreview.com/previews/sonydslra900/page12.asp
こちらのPage three の下段にAPS-C size capt.がそれに当たるのではないかと...(^o^)丿
書込番号:8326496
0点

α-9のデジタル版、というのを期待していましたが、かなり近いと思います。
ただ、シャッターユニットはα-9Xi/α-9で使われていたカーボンファイバー製で最速1/12000秒、専用ストロボ使用時1/300秒のものとは違うようですね。α700と同じシャッターユニットなのでしょう。
24-105 F4 G か 24-120 F3.5-4.5 G が出ると思っていたのでちょっと残念・・・
あとはグリップ上にある丸い切り欠きが気になります。リモコンのセンサー窓があるのでしょうか?
それでもこの値段でこのスペックなので、私のデジ一デビュー機になる事は間違いなし!
書込番号:8326502
1点

予定通りでそうですね(^^♪
手ぶれ補正もAF微調整もクロップもついたことですし、これからは作例とのにらめっこですね(^^♪
個人的には、ISO1600以上の写真がNRによってどう変わるか?が見てみたいです。
あと、高画素ということもあるので、手ぶれ補正の効き具合は確認してみたいですね。
高画素になればなるほど、手ぶれの影響を受けやすくなりますので。
5D後継機との比較も行われると思いますので、これからの数か月はドキドキしちゃいますね(^^♪
書込番号:8326507
1点

MP‐1000さん
おお、ほんとだ!
ありがとうございます。これなら便利に使えそうですね。
idealさん
いいんですよ、最短85cmでも(^^;
寄りたいときには35Gなり50Macroなり使います。標準域で寄るケースなら足でなんとかなることが多いですし。
広角もとりあえずSIGMAの12-24があるから、やっぱりα900と一緒に買いたいレンズは135ZAですね。
経済的にボディだけになりそうですけど。
書込番号:8326532
1点

TAIL4さん
>値段はいずれも、25万円〜30万円の価格帯でガチンコ勝負!
いいですね〜その調子でもう一つ下の価格帯まで波及して欲しいです!
今年は無理でもキヤノンさんで噂のもう一機種の廉価版FF機なんかが出てくると、更に面白くなりそうです (^^)
でもD700発売以降、唯一5Dが単独で切り開き孤高のカテゴリーだったのが嘘みたいな騒ぎですよね!「シェアの低い一部のフルサイズマニアのお祭りだろ」なんてニコンさんの板(最近はキヤノンさんにも?)では有名なあの方からには言われそうですが(^_^;))
書込番号:8326560
0点

dpreviewのサンプルってやけにばらつきがあるのでデータを確認してみると、ノイズが気になる画像は軒並みDROがONになってますね。
いい加減というかアバウトというか(笑)
書込番号:8326638
0点

昨日は早く寝て、お祭りに参加できませんでした。
ざっとスペックや皆さんの書き込みを見ましたが、良いですね。早く使ってみたいです。
重量も軽いですね。扱いやすそうです。
書込番号:8326776
0点

なぜかコメントが期待されていたようですが、書くなっていってみたり、書けっていってみたり、なんですね。
ちなみに、現時点で発表されている内容からだと、期待していたカメラとも、思っていたカメラとも違うようですね。
実用性を重視して、値段を抑えようとすれば(といっても、いくらになるか、まだわからんが)こんな感じかなって感じです。
イメージ的には、α8700i的な臭いがするカメラですね。
銀塩時代のミドル機で、ハイエンドユーザーが不満を持っていそうな数値スペック(ファインダー視野率とか)だけ奢って、そこに例の素子を要れた感じ。
たしかに、金はかかってなさそうですが、実際に使う上では困らないって事に重点をおいたカメラに見えます。
ただ、これと1Ds3とかD3Xとか比べるのはどうかと思いますね(1Ds3が高すぎるって言っている人もいますが)。
フラッグシップという言葉を使うと、また揉めそうですが、銀塩時代のフラッグシップの概念を、デジカメに持ち込んでいるかどうかというところで、かなり大きな値段の差が生まれると思います。
この辺は、以前のスレを読んでもらえば、解りやすいと思います。
ぶっちゃけ、金のかけ具合が違うんだから、当然、違った値段になるでしょうという事です。
画質に関しては、取って出しのJpegにはあまり興味が無いので(Silkypixで現像が前提なので)、今の時点ではなんともいえませんが、悪くはなさそうですね。
もともと、個人的には高感度には期待していないので、好条件でISO200でどこまで諧調がさいげんされるか、RAWからのデータ待ちですかね?
あと、最大の関心事の質感、これはもう店頭で触るまでわかりませんね。
実物確認してから、注文しようと思っているので、入手が遅くなりそうで不安ですね。
価格が安いので、注文が多くて待たされそう。
ただ、レンズと違って、生産量もそれなりにあるでしょうから、遅くても年内には手に入るんじゃないかと考えています(秋に発売として、2〜3月待ちってこたあないだろと)。
書込番号:8326794
0点

おはようございます。
いよいよですね!。
さて、最初にリンク貼ってあるサイトを見させていただいたのですが、
「No battery: 850 g With battery: 895 g」とありました。
バッテリー有無での重量差が小さすぎるように思いました。
ちなみに、横に表示されているα700の表記では「No battery: 690 g With battery: 768 g」と
なっています。
バッテリー込みで「895g」だといいですね!!。
書込番号:8326799
0点

あれ、、裏面照射型というのがチラリ見えましたんで気になりました
先にハイビジョンなどのハンディカムに応用してからかなーなんて思ってました
ですがら一眼は次のモデルチェンジあたり(その上の機種かも)
そのあたりまで、、まだまだ意識してなかったです
どのあたりで搭載してくるか気になります
書込番号:8326805
0点

皆さん、おはようございます。
いやあ、いいカメラが出ましたね。年のせいで、楽しみにしていた情報を朝になってみています。サンプルを見た感想ですが、レンズの持つ限界解像度を生かす方向で作られているようで、とても好印象を持ちました。α100の画質が好きでしたが、これがフルサイズになって戻ってきてくれた様に思います。
早速にISO感度とノイズの批判が他社の板に見られますが、これは画質優先をとれば当然で、手振れ補正効果を入れれば、充分すぎる性能です。それと、この軽さは驚きでした。年寄りにも充分使える感じです。α100の様な発色とグラデーションの表現が心地よいノイズの中に感じとれ、充分に満足出来る解像度ですね。
書込番号:8326829
1点

駆け足で、他社板見て回ってきましたが、反応が興味深いですね。
α900の欠点を見つけるために必死な板もあれば、あえてなのか、完全無視の板。
個人的には、後者の方が好感が持てます。
断片的な情報から、優劣を語ってみたりしても意味はないでしょう。
ただ、参考になる意見も多数ありますね。
デザイン的には、他社ユーザーが違和感を感じるようですが、それぞれのカメラを見慣れているせいでしょう。α9にしても、口さがない輩からはさんざ言われてましたし、αユーザーからすれば、けしてマイナスポイントじゃないと思いますし、個人的にも、あまり好きでないデザインのユーザーが反発しているところを見ると、それをは違う方向性のデザインだという確信が持ててむしろうれしいかも?
あと、デザイン以外の批判はもっぱら高感度ノイズに集中してますね。
これは、好条件下での画像に関しては文句をつけられないからだと取るのは、贔屓の引き倒しでしょうか?
画素数に関しては、そこまで要らないと、このクラスで最大画素を誇っていたユーザーたちが口を揃えて入っているようですが、24MPであることは、以前からわかっていただろうに何をいまさらって感じがしますね。好条件における24MPのサンプルに対する脅威が、こういう発言に結びついているのではないかというのは、穿ちすぎでしょうか?
とはいえ、とにかくRAWから現像してみないとなんともいえませんが。
あと、他社ハイエンドユーザーから見ると、いろいろ盛りだくさんだけど、全部中途半端、何を狙っているのかわからないという意見も多いようですが、おそらく、それは私も感じた、ソニーの目指す方向が、旧来の銀塩とは異なるというところにあるように思います。
個人的には、不満も残りますが、方向性がそうなったのなら、出ないものを待っていても仕方が無いですし、出るものでどう楽しむかを考えたいと思います。
正式に発売されて、モノが店頭に並ぶのが待ち遠しいです。
書込番号:8326859
2点

いやぁ、ビックリ(*_*)
Sonyのデジカメ部門のやる気を見た気がします。
ペンタ部の武骨なデザインが、また良いですね〜。
さて、Sonyの本発表は、どんな形でおこなわれるんしょうね?
楽しみです。
書込番号:8326912
0点

> イメージ的には、α8700i的な臭いがするカメラですね。
ここ、揚げ足とられそうなんで、あらかじめ言っておきますが、けして悪い意味じゃないですよ。
デザイン的には好きになれませんでしたが、結構、長く使っていたカメラです。
性能的にも満足して使ってましたが、α9に変えてから、あまり使わなくなりました(使い勝手は悪くなかった(記憶)けど、α9とUIがあまりに違って、サブとして使うにも紛らわしかった)。
α900のUIがどうなるかは、これから明らかになると思いますが、α700とあまり違わないことを期待しています。
AFもセンター優先だし、使い勝手もあまり変わらなければ、本当に平行して使えそうですし、α700からの移行もスムーズかと。
書込番号:8326928
0点

>この2400万画素の素子は、裏面照射型という新しい素子なんでしょうか??
>ご存知の方いらっしゃいませんか?違うような気はするのですが・・・
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200809080006.html
「『裏面照射型CMOS』は、国内ではソニーが最初に試作品を開発したばかりで、実用化はこれから。今後はデジタルビデオカメラやデジタルカメラでの搭載を目指して製品化に取り組む計画」 としており、直ぐには出てきません。早くても1年後。最初はコンパクトデジカメからでしょうね。
しかし、出るとすればソニーが最初に出してくるでしょう。これが搭載されたデジタルカメラは、6~8dBも感度がUPしますから当然主流になりますね。
書込番号:8326952
0点

あのAFセンサーってAPS-C機と共用するつもりなんですかね?
書込番号:8326957
0点

http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-nr.shtml
α900のRAWファイルから現像できるのは、今のところSONYのImage data Converter SR V3しかないようです。上のサイトではLightroomで現像した1DsMkIIIと比較してありますが、この条件では負けています。現像ソフトの良否が影響しているようで、SONYにはここも頑張って欲しいですね。いずれ各社対応してくれるでしょうが、それまではRAWでの比較はおあずけのようです。
書込番号:8326963
0点

ニックさまさん
Imaging Resourceのほうに掲載されているスペックシートには939gという記述があります。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1220965259.html
dpreviewの895gは間違いの可能性がありますね。
895-850=45(DP)
939-850=89(IR)
768-690=78(α700)
α公式サイトを見るとバッテリーの重量が約78gとなっています
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29042
以上からすると850+78=928gということになりそうなんですが、わけわかりません(^^;
書込番号:8326982
0点

http://www.dpreview.com/previews/sonydslra900/page4.asp
でもCanonさんの5DやNikonさんのD700と比較するところでもポンドとの換算値がどうなってい
るのかも含め換算の間に丸めで変なことになっているのかも。
Canon 5D 810g BP-511A 80g 計 890g
Nikon D700 995g EN-EL3e ??g(80gとすれば上記の値と合いますが...)
書込番号:8327025
0点

α975さん、詳しい話をありがとうございます!。
α700の電池を、わざわざ調べはしなかったのですが、確か80gを切るくらいだったと記憶していたのと、
高価で重量のあるカメラなのに、α700より電池が小さいとは変だろ?と書き込んでみました。
とはいえ、α700が700gを切ることが目標だったとか言ってましたので、
α900も900gを切って、写真を趣味とする人たちから賞賛されるモデルとなって欲しいです。
書込番号:8327027
0点

サンプルが出ましたね。ノイズについては、概ねα700と同じか少し良く思えるので
よいのでは無いでしょうか。階調の出方が、1000万から1200万画素の機種と別物です。
ファインダーも悪いわけが無いので、後は使い勝手でしょう。日本の価格としては
やはり当初からの30万円切れになるのであれば、今現在のα700より売れることは
間違いないですね。
コストダウンのやり方としては、シャッター耐久性能が10万回(ニコン・キヤノンの
フラグシップ機は30万回)、バッテリーがα700と同じ、ライブビューが無しと
いう所です。画質優先のため、ヘビーデューティーな部分を思い切って削った感じかな?
書込番号:8327187
0点

その後Imaging Resourceのレビューを読んでみたら、939gというのはバッテリーとCFカードの重さを含めた数値だと書かれていました。
ということで、やっぱりバッテリーを含めると900gを超えることは間違いなさそうですが、α700もバッテリーを入れたら700gを超えるので、そこは同じだと思います。
書込番号:8327193
0点

今は他社に移ってしまいましたが、α7やα7Dからカメラを始めましたので
α900のこのメカメカしいデザインはツボにはまってしまいました(笑)
う〜んカッコいい! 高画素と低ノイズの両立は難しいのかもしれませんが
健闘してると思いますよ。もし今でもαユーザーだったら即予約してました。
浮気した罰ですね(^^; 逆に待ちわびてた皆さんには大きな朗報でしたね!
書込番号:8327204
0点

bicカメラで32万8000円できましたね
縦位置グリップが3万9900円と高い
書込番号:8327278
1点


きましたね!
画質大満足。
デザイン大満足。
価格も(多分)大満足。
ただ、悔しいところが一点。
散々この板でα700の使い勝手での注文が出ていたはず。
例えばCボタンが二つ欲しいとか
MFAFボタンを親指AF使用可能にして欲しいとか
Fnボタンの使い勝手とか・・・・
どう煮詰めてくるか大変興味持っていたんですが、レビュー見る限り
ほぼα700と同様ですね。
キャノンに友達がいて、「各社の開発の人は価格コムの掲示板は慎重にチェックしてる」と言ってました。ソニーも見てるでしょうに・・・。
その点が凄く残念。
でも見方を変えれば易々とユーザーインターフェースを変えないというのは
素晴らしいことでもありますね。その方向ならば大いに評価すべきかと思います。
でもこの価格でこのカメラをソニーが出してきたことには大拍手送りたい気持ちで一杯です。
書込番号:8327333
0点

キタムラネットは¥295,200(税込)で10/23発売予定。
328,000から10%引き、ですね。
すぐには買わないけど、年末頃の価格しだいでは。
書込番号:8327384
0点

ついに出ましたね。フラッグシップが安くてがっかりした人もおられる様ですが、
ソニーは結局多くの人が手に入れることができる方を選んだわけですね。
去年から言っていた「一般の人に手の届くお値段」というのは二言はなかったことになります。
これは(高画素で安価)フルサイズの革命ですね。それに参戦ざるを得ない従来他社には迷惑な話でしょう。
勝本本部長の話に目を通してみると、やはり視野率100%のこと、そしてフルサイズCMOSに手ぶれ補正
作動は難しいんですね。 この板でも「フルサイズにボディ手ぶれ補正は無理だ」
と以前から当然の様に言われてましたから(笑)
手ぶれ補正効果も相変わらず2.5〜4段分なので、技術陣もよくやったと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/08/index.html
今まではαの伝統を守り、しかし今後はソニーらしく挑戦、らしいです。
※新しくなったα900のAFの精度が知りたいですね。よりピンポイントになったようなので。
ソニーはα700の性能をα200やα350に惜しみなく積んできたので、
α900の性能もα700の後継機にぶら下がってきそうな感じがします。
※他社ユーザーが高感度のノイズを気にするのは、ボディ手ぶれ補正が無いメーカーのユーザーには当然でしょうね。
α900でISO-200で手ぶれなく撮れるモノを、わざわざISO-800以上とかに上げないといけない訳ですから。
一にも二にもとにかく「ノイズ、ノイズ」と騒ぐのも分かる気がしますが、画質を考えたら低ISOで撮るのがベストですね。
書込番号:8327545
3点

こんにちは。
>おそらく、ミノルタだけではここまで出来なかったでしょう。
ソニー+ミノルタの技術・センス・熱意の結晶体というべきシロモノ。
それに加えてですが
α900はフルサイズながらセンサーシフト式の手ブレ補正機構が画期的と思います。
撮像面を可動させる点で、個人的には”もってのほか!”との思いですが、新品のうち
なら効果満点と言ったところでしょうか?
ですが、それらをなし得るには従来の35_サイズのアパチャ面積では不足であり、
手ブレ補正分、上下左右に余分にセンサーを動かす為のより大型の開閉面積を持った
シャッターを必要としていました。
勿論、ソニー社内でシャッターなど作っているわけがなく、専業メーカーへ依頼と言う
ことになるのでしょうが、ソニー1社だけの要請では大きな数量が望めるわけがありません。
ソニーごときの為だけに特殊なシャッターなど作れないわけです。
今回、それを実現したということは24Mセンサーも汎用品でしょうし、シャッターも
大面積タイプがあるということで採用メーカーが次々と出てくる可能性がある!と感じます。
むしろ後続メーカーがあるから大面積タイプを作ったかも・・・・
大面積タイプなど無いとしたら、大判タイプの流用か撮像センサーと従来タイプのシャッター
が一緒に可動するなんて方式が考えられますが・・・まさか〜。
書込番号:8327553
0点

高山巌さん
>そしてフルサイズCMOSに手ぶれ補正作動は難しいんですね。 この板でも「フルサイズに
>ボディ手ぶれ補正は無理だ」と以前から当然の様に言われてましたから(笑)
白熱していましたね。まあ、去年の段階ではプロでも無理と強弁していた人がいましたから
アマチュアでそう信じる人もいて無理はなかったんでしょう。
>他社ユーザーが高感度のノイズを気にするのは、ボディ手ぶれ補正が無いメーカーのユー
>ザーには当然でしょうね。α900でISO-200で手ぶれなく撮れるモノを、わざわざISO-800
>以上とかに上げないといけない訳ですから。
これは、違います。動き物や人物を撮る場合は、手ぶれよりも被写体ブレを気にしますから
ある程度のシャッタースピードは維持する必要があります。高感度の画質が良いに越した
事はないです。
また、このレベルの製品のユーザーは、キヤノン・ニコンにしても手振れ補正付きのレンズ
を持っている人が多いですから、それについてのアドバンテージは少ないです。
ボディ内手振れ補正の恩恵は、明るい単焦点レンズや24-70mmF2.8での風景、静物で特に
生きてくると思います。その場合必須なのは、低照度でのAF性能ですね。これが一番
気になる所です。
また、本当にシビアな物撮りの場合は、当然三脚を使いますから、アドバンテージは無く
なります。
書込番号:8327595
0点

>>ソニーごときの為だけに特殊なシャッターなど作れないわけです。
>>個人的には”もってのほか!”との思いですが
そう思う人は邪魔なので来ないでくださいな。
ソニークラスの会社で「ごとき」なら、どのレベルの会社が「ごとき」じゃないのかしらね?
買えないからってひがむなよ。
なっ!
書込番号:8327608
1点

>フラッグシップが安くてがっかりした人もおられる様ですが、
そうした人がいるのですね。昔のメカカメラなら結構高価でしたし、それを持つことは一財産を置き換えるような意味もあって、あの家には○○カメラがあるんだ。みたいなシンボリックなところはありました。デジタルになってこれだけ製品寿命が短くなるとそういった意味合いはまったくなくなりましたね。
今回のソニーの打ち出し方は、当然戦略的な意味合いを含んでいるのでしょうが、そんなことは別にしてαユーザーとして素直に喜びたいと思います。
フラグシップ機と言ってもこれで終わると言うことではないのですし、ソニーらしさをこれからも織り込んだ製品を開発して行ってくれるものと信じています。
書込番号:8328145
0点

> いつも眠いαさん
お戻りですか? であれば嬉しいです!
私は半日逡巡しましたが、おそらく予約購入することになりそうです(^_^;)
書込番号:8328186
0点

>>他社ユーザーが高感度のノイズを気にするのは、ボディ手ぶれ補正が無いメーカーのユー
>>ザーには当然でしょうね。α900でISO-200で手ぶれなく撮れるモノを、わざわざISO-800
>>以上とかに上げないといけない訳ですから。
>これは、違います。動き物や人物を撮る場合は、手ぶれよりも被写体ブレを気にしますから
>ある程度のシャッタースピードは維持する必要があります。高感度の画質が良いに越した
>事はないです。
違ってないですね。
用途が違うだけですから、どちらも正しいです。
書込番号:8328215
1点

フルサイズは周辺が悪いとか、ASが難しいとか、いろいろ難癖つけていた方がいましたが、HPを見るとことさら開発が難しかったというような文句は見あたりませんね。
しかも価格は求めやすく。
元々135サイズで性能を発揮するαレンズ群なので描写性能の心配もなく、ASも今までと変わらない機能性を発揮すると思います。
書込番号:8328303
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
別スレッドにも書きましたが、
一般にフルサイズ撮像素子搭載カメラでは画面周辺が暗くなりやすいと言われていますが、α900でもその傾向はありますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029608
勝本事業部長のお話
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/08/index.html
のmessage 01
> 課題は、この大きなCMOSを“α”の特長であるボディ内蔵手ブレ補正機能と両立させることでした
> ことさら開発が難しかった
とは違うのか...(^^;
書込番号:8328342
0点

TAIL4さん
dpreviewは誤りだったようです。
FAQでの連続撮影枚数
RAW+JPEG
10枚
RAW
12枚
cRAW+JPEG
10枚
cRAW
12枚
cRAWだとカードへの書き込み枚数は増えるので圧縮処理に時間がかかる模様・・・
書込番号:8328406
0点

うひょ〜α900のこの書き込み、スレ立ての多さ!期待と注目されてるんですね(笑
書込番号:8328440
0点

ねこ17さいさん、
Oh, My! 後でアルゴリズムの勝利なんてことで喜ばせてはくれないですかね。残念!!
書込番号:8328455
0点

> >フラッグシップが安くてがっかりした人もおられる様ですが、
>
> そうした人がいるのですね。昔のメカカメラなら結構高価でしたし、それを持つことは一財産を置き換えるような意味もあって、あの家には○○カメラがあるんだ。みたいなシンボリックなところはありました。
相変わらず、話を摩り替えるのが好きな人がいるようですが・・・。
メカニカルにいいものを作ろうとすれば、安くはならない。
結果として、他社のフラッグシップとは違う色合いのものになっていることが、すべてを物語っていますね。
別に自慢するカメラが欲しいわけでも、置物にするカメラが欲しいわけでもないです。
ゾナーやプラナーつけて、しっくりくるカメラが欲しいだけ。
> デジタルになってこれだけ製品寿命が短くなるとそういった意味合いはまったくなくなりましたね。
キャノン、ニコンのフラッグシップクラスのカメラの製品寿命が短くなるとは思ってません。
ただ、α900だと、コアは使い回ししながら、ブラッシュアップで新製品として出すことは可能でしょうね。
それだけ、中身には力を入れているカメラだと思います。
ただ、ガワがどうかは、これからですが。
書込番号:8328525
0点

idealさん
重量や連写性能などA700と変わらない感覚で使える軽快ボディのイメージだったのですが・・・残念。
誤植を期待します(笑)
前向きに考えまして、手持ちの中ではEOS 20Dがバッファが6枚で、一呼吸おいて二連写なら糞詰まることは無いので、そこそこ軽快に撮れるのではないか・・・と。
書込番号:8328562
0点

訂正です。
> ゾナーやプラナーつけて、しっくりくるカメラが欲しいだけ。
ゾナーやプラナーつけて、しっくりくるカメラが欲しかっただけ。
書込番号:8328570
0点

α-7D&α100さん、こんにちは。
ご無沙汰をしています。αファンであることには変わりはありません。レンズ資産もありますし、今回のα900は、私が好きだったα100のディでール表現・グラデーションの表現力が戻ってきて、レンズ解像度も充分に表現していると思います。
ただ、すぐに手が出せる状況にはありません。
書込番号:8328724
0点

> いつも眠いαさん
E-3の方はどうですか? あちらの掲示板も覗かせてもらいました。
例のスレッドで見せてもらった以外のα+500レフの写真も見て、α700での野鳥撮影もお続けになられた方が、と思いました(^。^)
「いつものところ」で(私以外のみなさんも)お待ちしています<(_ _)>
書込番号:8329002
0点

ねこ17さいさん、
今日、α900のカタログを見てきました(店頭用のみだったのでいただいては来れませんでしたが)。
カタログも誤植してました(残念ながら12枚と明記されていました)。
カタログには岡田くんもいませんでしたし、新しい情報はないように見えました。
レンズラインナップにはDTレンズは除いたリストになっていて、例の保証なしの注釈が書かれて
いました。
書込番号:8333741
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
遅くなって失礼しました。E-3はカメラとしてもシステムとしてもよく出来ています。カメラ本体はどっしりと堅牢に出来ていますが、レンズ(換算100-400mm相当)にテレコンバータを加えてもバランスがよく手持ちで充分使いこなせます。野鳥撮り用として選んで間違いはなかったと思っています。ズイコーレンズの性能は若いころによく知っていましたし、レンズをフォーサーズに特化して開発しているあたりが自分の考え方によく合致しています。ストロボなどはソニーさんも早く見習ったらいいと思うほどによく出来たシステムです。
この機種を一そろいと新しいコンデジ、それにノートパソコンを奮発したりでお小遣が底をついています。そんな訳でα900の入手はしばらく待ちます。でも、いいカメラを開発してくれたと思っていますし、年末までには何とかと考えているところです。
書込番号:8334235
0点

> いつも眠いαさん
焦点距離的にはE-3とα700、お持ちのレンズであれば良い具合に棲み分けて使えるのでは?
と思いますが、2台持ち歩くのは大変ですよね。
私も助手同行時以外、ほとんどレンズ、カメラとも一本勝負ですから(^_^;)
でも、私の場合α900が加わったら少し大きめのリュックの購入と、背筋と腹筋を鍛えることになるかもしれません...
重ね重ねお待ちしています! E-3での登場も大歓迎です(^。^)
書込番号:8335233
0点

idealさん
私はまだみていないです。
確認ありがとうございますm(__)m
ちょっと残念ですね。
岡田君はさすがにフラッグシップのカタログにはどうかと(^^;;
A900を買う人の半数は名前も知らないに違いない。
しかし、ポスターはちょっと萌えたですよ(爆)
書込番号:8335787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





