α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 シエア、製品価値、知名度???

2008/07/03 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 hkjmさん
クチコミ投稿数:9件

やっぱソニーは無理ですかね、そろそろフルサイズが出揃いますね
まずはニコンD700、次はキャノンでしょうか、後だしでソニーですかね  20万切ってほしいな〜〜、α700もいいけどフルサイズ1台は持ってみたいね
それにはレンズもストロボもそろえておかないとカメラが可愛そうだね
かといって高いレンズは買えそうにないから、シグマ、タムロンかな??? センサー、CCDがいいから少しくらいレンズのグレード下げても大丈夫でしょう????
9月にならないと見えてこないかな〜〜〜〜????

書込番号:8024622

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/03 18:24(1年以上前)

ソニーもそろそろきそうだけどね〜。
キャノンの後かな?

書込番号:8024734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2008/07/03 19:12(1年以上前)

D700 12MP 防塵防滴     

5D  16MP 防塵防滴なし 

α900?24MP 防塵防滴   

AFの性能で評価が変わりそうですが、画質&価格的には敵無しになりそうなので
結構躍進すると思いますね。

画質は 1Ds3との比較になるでしょうし。

書込番号:8024935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2008/07/03 19:28(1年以上前)

>フルサイズ1台は持ってみたいね

D700でもたった30万円でしょ。
夏と冬のボーナス2回払いで勝っちゃいましょう。

書込番号:8025004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2008/07/03 19:34(1年以上前)

>センサー、CCDがいいから少しくらいレンズのグレード下げても大丈夫でしょう?

1000万画素以上アップするので低価格レンズでも驚くのは間違いないですよ!

手ブレ補正のあるαだからこそストロボよりレンズに資金を集めたほうが良いかも、
短焦点を買い足すとか。

書込番号:8025026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/03 20:09(1年以上前)

>D700でもたった30万円でしょ。

だったら、夏のボーナスの極一部にすぎないでしょ!?
(ボーナスに縁が無くなって長いので感覚が判らなくなっていますが・・・)

書込番号:8025156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/03 20:53(1年以上前)

フルサイズ機はプロ仕様というからには、視野率100%のファインダーでしょう。

そうなると、価格はD3より下の40万円台前半、縦位置グリップを付けて40万円台後半くらいかなぁと思います。

それと、大口径の広角ズームレンズが欲しいですね。16-35mmF2.8のツァイスレンズで、フルサイズ機と同時に出して欲しいなぁ。

書込番号:8025356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/07/03 21:29(1年以上前)

ファインダーはα-9と同等以上だそうです(β機を覗いた片のお話)
期待できそうです。
30万台だと良いな

書込番号:8025537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/03 21:34(1年以上前)

視野率、倍率とかもまだ分からない初心者ですが
フイルムカメラのファインダーはとても視界が良くピントの山が掴みやすいです

特に両目で対象を見たとき、明確にその違いは実感します
あまり贅沢は望まないようにしたいですが
何とか良いファインダーが欲しいです

書込番号:8025572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/03 21:54(1年以上前)

α700で十分満足していますが。出ちゃうと欲しくなっちゃうんだろうな。
すっごく期待しています。楽しみですね。

α700にフルサイズ搭載、20万ってのでもいいな。でもこれは第2弾で良いです。先ずは皆が驚くような物にしてもらいたいです。

書込番号:8025696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/05 11:36(1年以上前)

そういえば、昔「手が出る価格帯でのフルサイズは絶対に出ない」と豪語されていた方は最近お見かけしないなぁ〜

書込番号:8032436

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

商品体験モニター募集

2008/07/04 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

7月7日からモニター募集始めるようです。

募集する機種はボディが「α700」、「α350」、「α200」、
レンズが「Planar T* 85mm F1.4 ZA」、「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA」。


http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/08summer_exp/


α700 で 「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 」
     「Planar T* 85mm F1.4 ZA」  を試してみたいです。

でもここに書き込むと倍率が上がっちゃいますネ。

書込番号:8029900

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/05 09:49(1年以上前)

購入予定の人には便利だと思いますが、参加資格が問題かも?

書込番号:8032065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

αで動体撮影のスレッド

2008/06/29 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

少し前で、もう書き込みは止まっていますが
DPレヴューの掲示板にαで動体撮影の作例のスレッドがありましたので
参考までリンクを貼っておきます。

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=28357180&page=1

わたしも何枚か張らせてもらいましたが皆さんレベルが高いです。

書込番号:8003084

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/29 13:36(1年以上前)

皆さん、ホントにレベルが高いですね。
見ていてワクワクしました。
FR fanaticさんの”D1”、Very Goodです!!!

書込番号:8005284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/29 15:57(1年以上前)

FR_fanaticさん、こんにちは。

いやあ、皆さんすごいですね。FR_fanaticさんの作品も見せていただきましたが、驚きの連写でした。やはり、若さでしょうか?。自分などは、α700の持つ性能の数パーセントしか使っていないことがよくわかりました。反射神経と運動神経が存分に発揮されるとこういう写真がα700で充分に撮れるということを再認識させられました。鳥の飛翔姿なども実に見事に表現されていますね。

書込番号:8005879

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2008/06/29 23:16(1年以上前)

ありがとうございます。
他の写真もホント素晴らしくて、何度も見に行ってしまいます。
鳥の飛んでる写真なんかもいいですよね。

書込番号:8008312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

キヨミー!

2008/04/25 13:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット

スレ主 GG-1さん
クチコミ投稿数:3件

色々なご意見飛び交う中、α350+タムケン18-200をゲーチュしましてMモードで露出計誤差を補正しながらマウントアダプターで遊んでいましたが、
どうもこのα350は画素数の割に粒子?が荒い印象がニコンD40XやD300を使っているので比較してしまい
そのような印象を持ったので
昨日、このキットを購入と言う訳で、D300+VR16-85と同じ使い方できると思い
清水の舞台から安全ロープを付けて飛び込みました。
しかし、世の中そうは問屋も苦しい、、、
値引き交渉の末、液晶ガードをサービスと言うことで20万丁度とのことで地元の顔なじみとも言うことで
とっと混む 最安値までは無理でした。一般の相場と言うところですょうか???
しかしながら、最新のα350と比較すると何故かプリントでの粒子?の荒さが目立たないのは何故なんでしょう???
レンズは夕日の街角を16mmで太陽を直接入れて撮影してもゴーストとかフレアとか?建物の陰の部分がくすんだような感じではなく、まるでミノルタのロッコールレンズでも使っているかのような錯覚に陥りました。
ツァイスの設計だともっと派手にコントラストの低下や様々起きるはずなんですが、もしかすると
ライカな方々が、ソニーのツァイスは中国製だのコシナ製だのタムロン製だの風評を流しておられたみたいですが
少なくともツァイスが設計できるレンズではありませんね、撮った印象では。
六甲おろしのレンズのような気がして仕方ありません。
ミノルタ時代はライツにOEMしていた関係で良くも悪くもライカを知っているメーカーなのでそんな想像してしまいましたが、、、
ミノルタα時代にGレンズや単焦点を中心にレンズを揃えてはいたもののニコンデジタルへと移行してしまっていましたが、そろそろもったいないしと思いAPS-C画角の広角相当を持っていないのでα350とタムで一応賄うつもりが
ミイラとりがミイラに 良い意味でなりました。
マウントアダプターで大昔の東西ドイツ製のデジタルには向かないツァイスレンズを使ってみると歴史を感じまおね。
このキットってきっとお買い得かも知れませんが、プロ意識のある方には今時流行の描写でないので不満が出るかも???
但し私のようなプロ級のアマチュア、そうビギナーの頂点のような腕前なら使いこなせますね。
超ビギナーの私が太鼓判をおせる数少ないキットメニューです。

書込番号:7720733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/04/25 20:52(1年以上前)

>私のようなプロ級のアマチュア、そうビギナーの頂点のような腕前
>超ビギナーの私が太鼓判をおせる数少ないキットメニューです。

書いてることが矛盾してるじゃん。
っていうか、よくこんな長文書く暇があるなぁ・・・と感心した!

書込番号:7722046

ナイスクチコミ!6


花心さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/25 20:53(1年以上前)

久々にこの板を覗いてみた花心です。

キヨミーさん;
プロ級と自らおっしゃっている割には、日本語がイマイチですね?
何をおっしゃりたいのかよく理解できません。
それとも最近中国語ばかりお勉強している花心のほうが日本語が下手に
なったのでしょうか?(笑)

このレンズはひそかに使ってみたいレンズの一つでした。 オーナーの皆さんの評価では、
大変に逆光に強く解像度も高いレンズであるとの評価でツアイス特有の雰囲気も残した
良いレンズであるとのこと....
もう少し明るく軽ければ(Canonの24-105F4LIS並み)きっと万難を排し買ってしまったで
しょう。 旅の多い花心としては望遠側がもう少し長いか、明るさがもう少しあればという
ところで、購入に踏み切れないところです。

私もかつて(今もそうですが)京セラコンタックスで遊んでいたことがありますが、
コンタックスのレンズに対してキヨミーさんのおっしゃるような評価ではあり
ませんでした。(ただし銀塩+単焦点レンズのみですが...)

同じ短焦点距離でしたら、ロッコールよりはツアイスのほうが逆光に強く解像度も
高かったように思っています。(ミノルタ85F1.4imitedを除く)

というところで、花心の感想はキヨミーさんとは違っております。 あるいは御主張
がうまく読解できないのかもしれません。

日本語読解力不足の花心のために、次からはもう少し判り易い日本語で要点主張を
整理され、投稿されます様お願いします。


書込番号:7722053

ナイスクチコミ!2


花心さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/25 20:57(1年以上前)

おっとGG-1さん!

失礼しました・・・表題とお名前をごっちゃにしてしまいました。

表題も意味がイマイチ良くわからないかったので、混乱してしまった花心でありました。

書込番号:7722071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/05/08 02:44(1年以上前)

いまさらですが、スレ主さんは「アマチュア度」が「プロ級」と仰りたかったんでしょう?
けっして、プロ級に上手いアマチュアって意味ではないと思います。

書込番号:7778188

ナイスクチコミ!2


P.Kさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 test 

2008/05/09 20:08(1年以上前)

びっくりしました。ソニー製のカメラにツアイズのレンズがつくなんて、知りませんでした、もしかしたらマミヤのレンズも他の35mにつくやつ。あるのかな?-

書込番号:7784840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキットの満足度5

2008/06/09 22:54(1年以上前)

使って半年!失敗の許されない海外旅行に最適です。背景の世界遺産も人物もピントピッタリ!実にシャープに写ります。購入にあたって16-105も考えましたが、ズームに頼らず足でかせぐで・・・背景がボケ味になる失敗作が皆無です。

書込番号:7919525

ナイスクチコミ!1


yukiko3さん
クチコミ投稿数:32件

2008/06/29 12:40(1年以上前)

‘心に残る世界遺産の旅・・・’美しいアルバムですね。

a700とツァイスのレンズDT16-80が欲しくなりました。
かってフイルムカメラのころツァイスのレンズに魅せられていろいろ使ってきました。
いまは大事に保管はしていますが・・・。
DT16-80がどんなレンズかおよそ想像がつきます。
このアルバムを見ているとまたツァイスの虜になりそうです。



書込番号:8005038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ129

返信73

お気に入りに追加

標準

Sigma50-500 C-AF test

2008/06/07 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件
当機種

500mm end

ひさびさのモータースポーツ撮影で
かなり苦労しました。
努力しだいでピントは何とかなることがわかりました。
が、後ピン率は高かったですね。
クロスセンサーが中央しかないのも厳しいものがあります。

書込番号:7909302

ナイスクチコミ!0


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/07 20:59(1年以上前)

前のスレの
AFが甘くなる・・・
の続きですか?

書込番号:7909567

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2008/06/08 11:17(1年以上前)

当機種

クロスセンサーを使うと日の丸構図にならざるを得ない...

>AFが甘くなる・・・
>の続きですか?

いえ、そういうわけではございません。
最近、αでもスポーツとかを撮りたい、撮ってる、撮れないか?といった
スレッドが立つようになってきたので
誰かの参考になればと思ってスレを立ててみただけです。
何を意図しての書き込みか分かりにくくてゴメンナサイ。

書込番号:7912251

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/08 11:51(1年以上前)

レースに関してのスレは過去にもありましたので、そちらも参照して下さい。


>AFが甘くなる・・・
>の続きですか?

甘いという事ではなくて、AF-Cモードでの追従性の問題でしょうね。
向かってくる被写体には弱いというのは、αでは昔から言われていました。
(基本的に、他のマウントでも厳しいシーンだと思いますが。。。)
SIGMA50-500は暗いレンズなので、更に厳しいかも知れませんね。
私のレース撮影後の感想は、
『α700でも腕が伴っていればレース撮影は可能』
です。

FR_fanaticさんの

>努力しだいでピントは何とかなることがわかりました。
とほぼ同意見です。

書込番号:7912389

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/08 17:06(1年以上前)

FR fanaticさんへ。

AFが甘くなる・・・の続きですか?
につきましては、たいへん失礼いたしました。お詫び申し上げます。

あまりに絶妙なタイミングで登場されたので、不思議に感じてしまったものですから。

αでのサーキットの戦いは厳しいですか?
周りを見渡すとキヤノンばかりといった状況ですか?
周りの方に声をかけられる状況であれば、キヤノンの方の実際の成果やα700で撮っている方の成果が参考になると思います。
同じ現場で、同じ時に撮った写真が一番わかりやすい比較になると思います。
フィルムしかない時代には、そんな事が出来なかったので回りの人がどんな写真を撮っているのか、想像しかできなかったですから。

AFが甘い・・・の続き
の件は、申し訳ありませんでした。

書込番号:7913416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 17:47(1年以上前)

> 甘いという事ではなくて、AF-Cモードでの追従性の問題でしょうね。

何度も書いてますが、αのCモードって追従ってより単にAF繰り返しているだけです。
だから、向かってくる被写体に対しては、もれなく後ピンになるでしょう。
ただ、それが被写界深度の中に入っていれば、ヒットとしてカウントされるってだけのなはし。
被写体の動きを予測(っていっても、単に迫ってくるものに対して、タイムラグX速度から、撮影時点での位置を推測するだけ)とは違うので、こればかりはどうしようもないです。
逆に、変な予測をしないから、おおはずしもしないんじゃないですか?
まあ、αは静物撮るか、この手のスポーツ系だったら置きピンを習得するしかないんじゃないでしょうか?
性能の問題ではなく、考え方の問題だと割り切ったほうが良さそうです。

書込番号:7913565

ナイスクチコミ!5


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2008/06/09 13:56(1年以上前)

>AFが甘い・・・の続き
>の件

いえいえ、ご丁寧に言っていただきまして。
結果的にですが、数日でスレが乱立状態になってしまいましたね。

まわりはやはり圧倒的にキヤノン、ニコンが少し、、αは見なかったような。
ペンタで撮影しているのを見ましたが
機材の内容からみるに、キャンギャル目的でついでのようでした。
キャノンユーザーに声をかけてみるってのは
思いつきませんでしたね。
周りの撮影者とは場所取りとかで基本的に利害が対立するものと思ってましたから。
終了後の雰囲気によってはありえないでもないと思いますが...

>何度も書いてますが、αのCモードって追従ってより単にAF繰り返しているだけです。
700で撮っていてそんな感じはしましたが本当にそうとは知りませんでした。
当然予測制御が入っているものと思っていました。
ソニーの人からもそう聞いたと思っていたのですが...
全部同じくらいずつ後ピンになるってのが典型的パターンです。
クロスセンサーでしっかり追ってる限り大外しはしませんね。

今回の撮影は背景がアスファルトばっかりで綺麗でないので
あまりαで撮ってるメリットがないと感じました。
はやくラリーとかで綺麗な景色の中を走っているのを
撮りに行きたいですね。

書込番号:7917274

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/09 14:57(1年以上前)

FR fanaticさんへ。

許していただいて、ありがとうございました。
αユーザーは、現場にいないんですね。
凄い状況の中で、撮られているんですね。
キヤノンの写真、見せてもらえると良いですね。

AF−Cは追従じゃなかったんですか。
私は、知りませんでした。
くだらない話ですが、昨日、スズメが近くに来たので、AF-Cで撮ってみたのですが、
全然うまくいきませんでした。練習します。

書込番号:7917451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/09 16:39(1年以上前)

> AF−Cは追従じゃなかったんですか。

追従の定義にもよりますが、動きを予測して追従していくって感じじゃないですよね。
実際に、動き物追っていると、ピンがずれるとズズッて感じであわせなおしている感じです。
一応、どっかで動体予測っぽいことを言っていたみたいですが、取り説等見ても、他のモードのように合焦後AFを固定しないだけで、AFずれたらあわせに行っているだけって感じです。

書込番号:7917721

ナイスクチコミ!0


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/09 20:02(1年以上前)

こんばんは。


>GTからDS4さん

>>追従の定義にもよりますが、動きを予測して追従していくって感じじゃないですよね。


α100のホームページに下記の記載がありますが。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/feat03.html

『あらかじめ被写体の動きを予測して、ピントの位置を自動補正する「動体予測機能」を搭載。』



「動体予測っぽいこと」じゃなくって、
はっきり「動体予測機能」を搭載って書いてあるんですけど、
メーカーHPのこの記載は、インチキってことですか?

書込番号:7918435

ナイスクチコミ!7


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/09 20:07(1年以上前)

それとも、α100には搭載されていた「動体予測機能」が
GTさんがお持ちのα700では外された、ということを
おっしゃりたいのでしょうか?

書込番号:7918469

ナイスクチコミ!6


Fischengtさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/09 20:17(1年以上前)

御本人からの執拗な自己弁護の連続投稿が予想されるが・・・
多分、推測or想像によるものではないかと思われる。

いくらなんでも、天下のソニーがGTからDS4さんが「想像」されるような
中途半端な製品を世に問うはずがない。

実際にαをお持ちであれば(ユーザーであれば)取説ぐらいは読むのが当然。

書込番号:7918513

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/10 07:37(1年以上前)

> 御本人からの執拗な自己弁護の連続投稿が予想されるが・・・

やれやれ、粘着くんにも困ったものですね。

> いくらなんでも、天下のソニーがGTからDS4さんが「想像」されるような
> 中途半端な製品を世に問うはずがない。

中途半端なのではありません。そういうAF哲学なんです。

> 実際にαをお持ちであれば(ユーザーであれば)取説ぐらいは読むのが当然。

他スレにも書いたように、α700の取説の記述と実際の動作から到達した結論です。
そして、非常に多くの人が同様の結論に達している。
実際にα700を使って動体追って見ればわかりますよ。
たとえば、ブランコする子供。
この程度のものにレンズを向けるだけで、αのAFがあなたが妄想しているようなものではないことがはっきりわかります。
それでも分からなければ、AFが何かがわかっていないだけでしょう。

書込番号:7920904

ナイスクチコミ!0


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/10 13:22(1年以上前)

こんにちは。

AF-Cについてのお説には
かなり自信がお有りのようですが。


>何度も書いてますが、αのCモードって追従ってより単にAF繰り返しているだけです。

>向かってくる被写体に対しては、もれなく後ピンになるでしょう。

>被写体の動きを予測(っていっても、単に迫ってくるものに対して、タイムラグX速度から、撮影時点での位置を推測するだけ)とは違う



αには「動体予測機能」は搭載されていない!
と断言されるわけですよね。
搭載されているけど機能が十分ではない、ということではなくて
そもそもその機能自体が搭載されていない、とおっしゃるわけですよね。

そうすると、メーカーHP記載の内容はウソ、ということになりますね。
α700の「主な仕様」→「AF」→「主な機能」のところにもしっかり
「動体予測」
と書いてあるんですが。
これらはすべて、メーカーがウソを書いている、というご見解ですか?
本当は備わっていない機能をごまかして、あたかも備わっているように
書いている、と考えておられるということですか?

そこのところをはっきりとお答えいただければと思います。
(メーカーが虚偽の内容を公表しているとすればそれは大問題ですので。)


なお、この書き込みをもって
「粘着」
「やれやれ、ご苦労さま」
などと書くのはどうかご遠慮下さい。

αのAF-Cが万能でないことは感じますが、
GTさんのように「動体予測ではない」断言されることには
少なからず違和感を感じたので
このような書き込みをした次第です。

書込番号:7921809

ナイスクチコミ!7


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/10 13:26(1年以上前)

>そこのところをはっきりとお答えいただければと思います。

   ↑
GTさんにお答えいただきたい、ということです。

失礼いたしました。

書込番号:7921818

ナイスクチコミ!4


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2008/06/10 14:07(1年以上前)

当機種
当機種

オリジナルサイズ、圧縮ソフトで圧縮、リネーム。

同じくオリジナル解像度で圧縮

悔しいので見返してみましが、
添付のように、まっすぐこちらに向かってきているとは
いえないような場合でも
よくてやや後ピン、といったところですね。

ただ、集中力が落ちてくると歩留まりが悪くなっていたので
撮影者の技術でカバーできる部分も大きいと思いましたね。
フォトグラファーの集中力が最大限に高まって
ドライバーとシンクロしたときには
ばっちり撮れるといったところでしょうか。
(手前味噌は失礼)

書込番号:7921917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2008/06/10 16:04(1年以上前)

20年前のα7700iから動体予測はありますよね。
取説一覧
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/alpha.html

P3の「おもな特徴」の「インテリジェントAF」のところに
■被写体の静・動に応じて、AFが最適に作動します。

P69の「主な仕様」のオートフォーカス方式に
「動体予測フォーカス制御」


α7700iを使ってたころ、
向かってくるのか遠ざかるのかを予測して動かしている、
というのを見た覚えがありますが、大昔の話なので勘違いかも、です。

α7000にはかかれてないので7700iからの機能のようですね。



けんか売ってるわけじゃなく、私も知りたいです。
GTさんが言うところの「哲学」の出所って?
αは、単に連続でAFし続ける仕組みをもって動体予測と呼んでいる、
ということですよね?

書込番号:7922224

ナイスクチコミ!6


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/10 17:28(1年以上前)

>そこのところをはっきりとお答えいただければと思います。
>(メーカーが虚偽の内容を公表しているとすればそれは大問題ですので。)

故意にではなく、記載ミス/仕様ミスというカタチはありえますから、事実であれば指摘してあげた方が良いでしょうね。
(DiMAGE AシリーズのA/Dコンバータbit数とか、前例は無い事は無い)

お墨付きを貰った上での発言なら、みんなちゃんと受け止めますから。

書込番号:7922455

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/10 20:55(1年以上前)

ASUKAパパさん

私のα707siにも、動体予測AFと記載されています。
動体予測アルゴリズムの問題で、他社より劣るとかいう事はあるかも知れませんが、搭載はされているんだろうと思います。

α700の取説に、
・フォーカスエリアがワイドの時は、被写体が動くとそれに合わせてピントを合わせるエリアが変わります。
とあります。
この動きが動体予測AFではないのでしょうか?
ワイドAFを使っていない時は、動体予測AFにならないという事なのではないですか?
取説の記述から考えると、AFポイントを変えることなく向かってくる&離れていく被写体に対しては、GTさんの言う通り、定期的にAFを繰り返すだけなんだろうと思います。
これが哲学なのかどうか分かりませんけど、そういう設計思想なのでしょう。

書込番号:7923316

ナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/10 21:44(1年以上前)

2007年9月6日(2007年10月17日改訂)のプレスリリース には「動体予測機能の高速化も実現」と記載されていました。

--------
新開発 有効1224万画素CMOSセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ」で高品位画質を実現した、デジタル一眼レフカメラαシリーズの中級機種“α700”発売

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/

また、被写体距離演算とフォーカス位置へのレンズ駆動制御時間も大幅に短縮したほか、被写体の動きを先読みしてピント位置の自動補正をおこなう動体予測機能の高速化も実現し、スポーツなどの撮影でもしっかりとピントを合わせることができます。
-------

書込番号:7923632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2008/06/10 21:48(1年以上前)

決定打か?

starpointさんの引用にある「動体予測機能の高速化」ってのはα100と比べて、ということですよね。
ああ、α100にも動体予測はあったんだ。よかった♪

書込番号:7923658

ナイスクチコミ!3


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2008/06/10 22:01(1年以上前)

当機種

フォーカスポイント拡大

まえの書き込みは上の続・モータースポーツ〜と話題がごっちゃになって
書き込んでしまった上に
画像は4Mまで張れると書いてあったのですが
オリジナルの解像度で表示されるわけではないのですね。
失礼しました。

書込番号:7923733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/06/10 22:33(1年以上前)

他社サイトであれなのですが。

ニコンのステップアップ写真塾
第7回 AF一眼レフカメラのピント合わせ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup7.htm

「予測駆動フォーカス」より引用
「予測駆動フォーカス」とは、ほぼ等速でカメラに近づいてくる被写体や遠ざかる被写体に対して、ピントを合わせてから露光するまでの間にも被写体がどれだけ動くかを予測して、その分だけレンズを駆動する機能です。
 このため、よりシャープにピントの合っているであろう写真が撮れます。



これはいわゆるレリーズタイムラグのことを言っているのかな?
しかも、ピントの合っているで"あろう"写真が撮れます。と、ちょっと弱気。

***

また、コンティニュアスAFというのは常にピントをあわせ続けるモードであり、動体予測とは別の意味のようですね。
言ってみればレリーズ優先モード。実際あっていようがいまいがシャッターが切れるので、微妙にピンボケもありうる。
デメリットとして、常にフォーカスをあわせ続けるのでフォーカスロックが出来ない。

いろいろ調べた結果、こんな感じでした。


私自身はこれで納得したような気がしていますので、この件は終了します。

書込番号:7923958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/10 22:59(1年以上前)

> 他社サイトであれなのですが。

わざわざ他社サイトから持ち出さなきゃならないのは、ソニー自体が動体予測に関してほとんど言及していないことの裏返しでしょう。

> また、コンティニュアスAFというのは常にピントをあわせ続けるモードであり、動体予測とは別の意味のようですね。

α700の取説にコンティニュアスAFに関しては説明があるが、動体予測云々に関して触れられていない。
α7の頃までは、それなりに言及していたが、記述内容(特に数字とか)がなぜかキャノンとそっくりだったりする。
α7でAFの動作に関して、静物に対していかに高速化に対する工夫をしているかという記述がある一方で、動体予測は、キャノンと速度、距離、そしてなぜか使用レンズまでそっくりな数字、それも数字は使っているくせに具体性・客観性がまるでない(みるからに向こうをはってるだけにしかみえない)。
また、α9とかだと、それすらかなり曖昧な表現になっている。これをどう見るかだよね。
α買うたびに散々試して到達した結論。それは既に述べたとおり。
まあ、αの動体予測を信じる人は、どうぞそれを信じて撮影してください。
信じるものは救われますから。とはいっても、すくわれるのはあしもとだったりする場合もありますが。

書込番号:7924146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2008/06/10 23:14(1年以上前)

相変わらず一言多いですね。

終わりといいつつ、もうひとつだけ。
α 動体予測 でぐぐった結果。

個人サイトが多いですが。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8895/mycamera/alpha7.html
http://element.dip.jp/~hm/photograph/camera/a7700i/index.html
http://snapshots.s55.xrea.com/camera/a8700i.html
http://blogs.dion.ne.jp/nyaon/pages/user/m/article?article_id=4795837
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/eos55.htm

α-7ですが、すごいこと書いてあります。
http://www.syuppin.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5230805000256&class=05

これも参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=1681588

AFが遅いレンズではピントはずす傾向が多い、と読めますね。



ソニーαになって退化したとは思いたくないですね。

書込番号:7924257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/10 23:15(1年以上前)

流し撮りの場合、多くの場合、横から構図もしくはドリフト時なので、相対的な距離変化は、車速程ではない。
また、背景を流すために、シャッター速度を長めにするために絞りを絞る傾向にある。必然的に被写界深度は深くなる。
その上で、手ブレ補正が結構賢いので、流し撮りのブレは除去してくれる。
流し撮りは、スポーツ系の中ではめずらしくα700に適した被写体だと思います。
ただ、個人的には、f4くらいで車のディテールを撮りたいので、置きピン(数撃ちゃ当たる)、もしくは停止車両の撮影ばかりしてます。

書込番号:7924275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/10 23:27(1年以上前)

どうでもいいことですが、

> α-7ですが、すごいこと書いてあります。
> http://www.syuppin.com/sho/search.php?MO
> DE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=
> 5230805000256&class=05

のキーワード

50km 8m 300mmでぐぐって見ると面白いことがわかります。


書込番号:7924357

ナイスクチコミ!0


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/10 23:44(1年以上前)

こんばんは。

GTさんにお伺いしたいのですが、
おっしゃっていることは、
他社のAFと比較して、のことでしょうか?
例えばキヤノンのAIサーボAFと、αのAF-Cとでは
方式がまるで違っていたのでしょうか。
キヤノンのAIサーボAFはどんな感じでしたか?
αのように「単にAF繰り返しているだけ」ではなかったですか?
(店頭で、お店の中を歩く人を追いかけたときの経験、とかじゃないですよね?)

「α買うたびに散々試して到達した結論。」
とのことですが、他社との比較でないのなら、
GTさんが感じておられる動作がまさに
「動体予測機構」
そのものである、という可能性はありませんか?

何をもって、αには「動体予測機能はない」と断言されるのか、
それを知りたいんです。



失礼ながら、

>まあ、αの動体予測を信じる人は、どうぞそれを信じて撮影してください。
>信じるものは救われますから。とはいっても、すくわれるのはあしもとだったりする場合もありますが。

このような書き込みは、他者を不愉快にさせるだけで
全く建設的ではないので
控えていただけたら幸いです。

書込番号:7924471

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2008/06/11 00:15(1年以上前)

本来備わっている機能を「備わっていない」と力説してみたり、
これから出るであろうハイエンド機の価格は普通の人が気楽に買えないほど
高価でなくてはいけないとふれまわったり、

少なくともソニーはエントリー機から高性能なハイエンド機まで
どんな人にも敷居を低くして、美しい写真が撮れる感動を味わってもらいたと
公言している以上、
GTさん、あなたの書き込みはソニーに対する嫌がらせともとれますよ。
読んでいて非常に不愉快です。

書込番号:7924642

ナイスクチコミ!6


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 00:42(1年以上前)

蛇足です。

「動体予測」の定義ですが、以下のような事だと思っています。

レリーズボタンを押した瞬間から実際に露光が行われるまでには時間差があるため、レリーズ時に合焦した被写体が露光までの時間差の間に移動すると、フォーカスがずれてしまう。

このフォーカスのずれを補正するため、被写体の速度、加速度、運動方向などから被写体が露光の瞬間に移動しているポイントを予測し、予測値だけフォーカスを変化させ、撮像のフォーカスを確保しようとする機構。

つまりレリーズの瞬間に被写体に合焦してないと無意味です。レリーズの瞬間の合焦を確保するのが、コンティニュアスAFのお仕事なのかな。

α700のファインダには左下に「フォーカス表示」があり、丸が点灯で「合焦」を表示し、丸の周囲に円弧4つ表示で「追尾」を表示しているとあります。
(α700はじめにお読みください.pdf15ページ http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/3216919021DSLR-A700.html )

α700では、中央のデュアルクロスセンサしか使えない印象を持っていますが、ここを使って動体予測追尾させれば、必然的に被写体は画面中央に来てしまい、ほとんどはつまらない構図になります。α700の場合、動体予測など使用していては好みの構図で写真が撮れませんので、私は全く使用していません。

書込番号:7924806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/11 00:59(1年以上前)

> だいたい、誰もが買えるハイエンドって、そんなのハイエンドって言うのかな?

確かソニー自身が「だれでも購入出来る価格」と公言していたはずですので、
ソニーが出すハイエンド機は、あなたの言葉を借りれば『そんなの』レベルですし
大多数のソニーの顧客は『そんなの』レベルのハイエンド機の登場を
待ち望んでいるのでしょう。


> ちょっとは考えてみられるとよろしい。

ソニーのプレスリリースを読めば、考え込まなくてもソニーの方針は
理解出来ると思います。

書込番号:7924885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/11 01:04(1年以上前)

> α700のファインダには左下に「フォーカス表示」があり、丸が点灯で「合焦」を表示し、丸の周囲に円弧4つ表示で「追尾」を表示しているとあります。

「はじめにお読みください」によれば、丸の点等はフォーカスが固定されていることを示すものです。
これはAF-SやAF-Aでフォーカスが固定されていることを表しています。
一方、周りの円弧は、ピントは合っているが、被写体の動きに合わせてピントの位置が変わる、つまり、AF-CやAF-Aでコンティニュアス動作をしていることを示すものです。
動体予測は規則的な動作でしか有効ではありませんが、この周囲の円弧はAF-Cとかなら適当に動くものでも動いている間中で続けます(これは以前確認済み)。
その間、繰り返してAFを繰り返しているだけなのは、取説の記述からも、実際の動作からもわかります。
これをもって、動体予測の根拠とするのは、無理があると思います。

書込番号:7924906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/11 01:11(1年以上前)

> 確かソニー自身が「だれでも購入出来る価格」と公言していたはずですので、

本当に誰でも購入できると思いますか?

書込番号:7924937

ナイスクチコミ!1


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/11 01:15(1年以上前)

GTさん、あんまりではありませんか。
もっと普通に、他者と意見のやりとりや議論できませんか?

返答するのに不都合な内容になってきたら
「粘着」
ですか?
あなたにとっては「粘着くん」などという言葉は
すごく便利な言葉なんでしょうね。

私は、あなたが
「αには動体予測機能はない」
と断言されることに違和感を感じたので
ここでこうやって書き込みをしているわけです。
とくに「アンチGT」などというわけではありません。
「粘着」
などとひとくくりにした言い方で逃げないでください。

「失礼ながら」
以下のことは、正直不愉快な思いをしたので
そのように書きましたが、そんなことを言いたいがために
書き込みをしたわけではありません!


聞きたいのは以下の内容だけです!!

お答えいただけなかったので再度お伺いしますが、
おっしゃっていることは、
他社のAFと比較して、のことでしょうか?
例えばキヤノンのAIサーボAFと、αのAF-Cとでは
方式がまるで違っていたのでしょうか。
キヤノンのAIサーボAFはどんな感じでしたか?
αのように「単にAF繰り返しているだけ」ではなかったですか?
(店頭で、お店の中を歩く人を追いかけたときの経験、とかじゃないですよね?)

「α買うたびに散々試して到達した結論。」
とのことですが、他社との比較でないのなら、
GTさんが感じておられる動作がまさに
「動体予測機構」
そのものである、という可能性はありませんか?

何をもって、αには「動体予測機能はない」と断言されるのか、
それを知りたいんです。

書込番号:7924952

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/11 01:16(1年以上前)

話しずれてるよ? > フラッグシップの値段とか

AFについて、キッチリ議論してはどうかと。
(ちゃんと論破して/されて欲しい グダグダは良くない)

書込番号:7924956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/11 01:20(1年以上前)

訂正、

> 一方、周りの円弧は、ピントは合っているが、被写体の動きに合わせてピントの位置が変わる、つまり、AF-CやAF-Aでコンティニュアス動作をしていることを示すものです。

一方、丸の点灯+周りの円弧は、ピントは合っているが、被写体の動きに合わせてピントの位置が変わる、つまり、AF-CやAF-Aでコンティニュアス動作をしていることを示すものです。
動体予測は規則的な動作でしか有効ではありませんが、この周囲の円弧はAF-Cとかなら適当に動くものでも動いている間中出続けます(これは以前確認済み)。

書込番号:7924968

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/06/11 01:44(1年以上前)

GTからDS4さん

> わざわざ他社サイトから持ち出さなきゃならないのは、ソニー自体が動体予測に関してほとんど言及していないことの裏返しでしょう。

GTからDS4さんの当初のご主張は「AFを繰り返しているだけ」「被写体の動きを予測とは違う」でした。[7913565]
ソニーが大々的にアピールするほどの高精度の予測ではないとしても、ソニーのHPにもα700にも動体予測が搭載されていることが明記していることからも「単にAFを繰り返しているだけで動体予測をしていない」という当初のご主張は間違い(思い込み)であったという理解でよいですか?


> その間、繰り返してAFを繰り返しているだけなのは、取説の記述からも、実際の動作からもわかります。
> これをもって、動体予測の根拠とするのは、無理があると思います。

そんなことを根拠にしている人はこのスレにはいないのでは?
多くの方が根拠にしているのは「ソニーがα700には動体予測を搭載していると明言している」という揺るぎのない事実です。
一方でGTからDS4さんが主張の根拠にされているご自身の経験と検証結果では、「(機能の有無を判断することはできず)機能の精度の優劣を印象で語る位しかできない」のではないでしょうか?

書込番号:7925051

ナイスクチコミ!5


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 01:59(1年以上前)

GTからDS4さん

動体予測機能の話をするのに、動体予測の定義が明確でないと困りますから、私なりに定義してみたのですが、これについては如何お考えですか。

同じことを別な表現とすれば、以下の2例の如くになります。

http://www.ipm.jp/ipmj/look/look15/look.html

動体予測AF

 かんたんに言っちゃうと、高速で動くものの未来位置にピントを先回りさせるAFの機能。AF一眼レフはシャッターが切れる直前にミラーが上がってしまい、AFの測距センサーに光が当たらなくなっちゃう。つまり、その間に被写体が動いてしまうとピンぼけになってしまうのだ。で、ミラーが上がる直前の測距情報をもとに、マイクロプロセッサでシャッターが切れる瞬間の被写体の位置を予測し、レンズを駆動してピントを先回りする仕組み。ほとんどのメーカーでは動体予測という用語を使ってるけど、ニコンでは「予測駆動フォーカス」と呼んでる。
----

http://www.j-tokkyo.com/2000/G03B/JP2000-330156.shtml

動体予測サーボAF : 高速で移動する被写体において、AF動作中、レリーズ動作中に発生するAF追従遅れを補正する。
----

2例目の引用はキャノンの特許請求文書に現れた表現で、当該特許そのものでない部分ですが、キャノンの技術者が「動体予測サーボAF」についてどんな定義をしているかがわかります。

α700のファインダーでのフォーカス表示の解釈については、まさに蛇足な部分でした。直接ソニーにでも聞くしか正解は得られないでしょうから、解釈についてここで議論しても仕方ないでしょう。

書込番号:7925084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/11 06:45(1年以上前)

> 聞きたいのは以下の内容だけです!!

違いますね。
それが真意であれば、あなたが2008/06/09 20:02 [7918435]で尋ねた引用元2008/06/09 16:39 [7917721]に既に答があります。

> 追従の定義にもよりますが、動きを予測して追従していくって感じじゃないですよね。
> 実際に、動き物追っていると、ピンがずれるとズズッて感じであわせなおしている感じです。
> 一応、どっかで動体予測っぽいことを言っていたみたいですが、取り説等見ても、他のモードのように合焦後AFを固定しないだけで、AFずれたらあわせに行っているだけって感じです。

巧妙に回答になる部分は無視して引用していますが、これで分からなくてもこれをベースに普通に尋ねれば出てくる回答をあえて避けて、

> 「動体予測っぽいこと」じゃなくって、
> はっきり「動体予測機能」を搭載って書いてあるんですけど、
> メーカーHPのこの記載は、インチキってことですか?

> AF-Cについてのお説には
> かなり自信がお有りのようですが。

> 「粘着」
> 「やれやれ、ご苦労さま」
> などと書くのはどうかご遠慮下さい。

みたいな挑発と粘着しだしただけでしょう。

一応、親切な回答もしておきますが、他社の動体予測AFでのレンズの動きを見てもわかるように(といっても、そう多くは触ってませんが友人のニコン機とか)、追従できている間は、それなりに被写体追って滑らかに動きます
一方、α700のAF-Cって、既に書いたように、かろうじて追従できるような比較的ゆっくり動く被写体に対しても、断続的にしかAFを合わせにいかない。ピンがそれなりにずれた時に、ズズって感じね。
これでは、原理的に動体予測になりません。
動体予測は被写体の動きに合わせてレンズを動かし続けて、被写体の位置や速度を追い続けなければ実現できません。
この動作は、単にAF-Sのロックをやめて、繰り返してAFしているだけにしか見えません。
ゆっくり近づいてくる子供とか狙えば、よく分かります。
ズズって瞬間に合わせに行って、その瞬間は合っているように見えて、丸に円弧の動体合焦サイン?でても、近づいてくる被写体にはまず後ピンです。
これは、既に他のスレでも多くの人が指摘している通り。
被写体に追従し続けるのではなく、時々AFだから、動体予測などできるわけがないのです。
AFし続けて、被写界深度に入っていれば、それなりに写るってだけの話。
動体予測性能が劣っているのではなく、動体予測としては動いていないとしか判断できない。
さらに、子供のブランコなんか撮れば一目瞭然ですが、インジケーター表示上、追従できていると出ていてもフォーカス優先で撮れても、明らかに後ピンなだけでなく、ブランコで動体予測で失敗しているならおきそうなオーバーシュートは発生しない。
以上から判断して、とても動体予測といえるものではありません。
たしかに、ミノルタ時代からそれっぽい事言ってますが、具体的な話はほとんど言及せずに、α350のように「よくなったよくなった」「世界最高」みたいな事を言ってるだけ。
α700に至っては、取説からも説明消えてるみたいだし、記述を読む限り「AF-C=繰り返しAF-Sモード」にしか読めない。それを指して、あなたが最初に引用したレスにも

> 一応、どっかで動体予測っぽいことを言っていたみたいですが、取り説等見ても、他のモードのように合焦後AFを固定しないだけで、AFずれたらあわせに行っているだけって感じです。

と言っているのです。
メーカーがそれらしいことを言っているというのを、そのまま受け取って、その機能を過信するのは、あまりにリテラシーが無さすぎですね。上のニコン板から乱入してきたおじさんみたいに

> 確かソニー自身が「だれでも購入出来る価格」と公言していたはずですので、

を根拠に、これから出るであろうハイエンド機の価格は普通の人が気楽に買えるとか大多数のソニーの顧客は『そんなの』レベルのハイエンド機の登場を待ち望んでいるとか言い放っちゃうのと同様だと思いますね。

書込番号:7925398

ナイスクチコミ!2


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/11 08:18(1年以上前)

GTさん、
私はこれまであなたの発言に対し
しつこくつきまとったりしたことはありません。

私があなたに対し異議を唱えるような書き込みをするにさいし、
私の書き込みの直前のレスであなたが、
私が書き込みをする前の方に対して、
「やれやれ、粘着くんにも困ったものですね」
と書いておられるのを読んで
自分に対してもそのような言い方をされるとイヤだなあ、と思ったので
そのことを書いただけです。

もうこれ以上は無理のようです。
あとは他の方にまかせます。

書込番号:7925566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2008/06/11 08:29(1年以上前)

まともな回答を期待するだけ無駄でないですか?今までもそうだし これからも無理でしょ。

書込番号:7925594

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/11 08:31(1年以上前)

> 私が書き込みをする前の方に対して、
> 「やれやれ、粘着くんにも困ったものですね」
> と書いておられるのを読んで

その人物が捨てハン使って何をしているかは、下のほうのスレ読めば分かりそうなものですが?

書込番号:7925601

ナイスクチコミ!0


Fischengtさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/11 09:24(1年以上前)

yaesukunさん 

> 私の書き込みの直前のレスであなたが、
> 私が書き込みをする前の方に対して、
> 「やれやれ、粘着くんにも困ったものですね」
> と書いておられるのを読んで


おそらく順番からすると私を指しているのであろう。
しかし実際、他の大多数の利用者も彼の理不尽な事実の歪曲には
気がついていることなので、あまり深く考える必要もない、ということだ。


> もうこれ以上は無理のようです。
> あとは他の方にまかせます。


などとは言わずに、このスレの本論であるαのピン関連の話題に
積極的な意見交換を望むところである。

書込番号:7925718

ナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 13:06(1年以上前)

しつこいですが・・・(^_^;

「動体予測」と言う用語について、2種類(あるいは2種類以上)の定義が与えられてしまっているのも、混乱の一因ではないでしょうか。

(1).レリーズ動作中(レリーズボタンが押され、ミラーが上がり、AFセンサが作動しなくなってから、実際に露光が行われるまでの、一連の動作中)はオートフォーカス機能が働かないので、露光時点での被写体の位置を予測してフォーカスを移動させる機能。ミノルタの時代から速度だけでなく加速度も測定して予測している。

(2).AF-Cではレリーズボタン半押しでもフォーカスが固定されず、オートフォーカス動作を継続するが、このとき、被写体の動きをカメラが予測し、予測的にオートフォーカス動作を続ける機能。

メーカーが発表する文書で用いる「動体予測」という用語は、(1).の意味です。ニコンの「予測駆動フォーカス」、キャノンの「動体予測サーボAF 」など、いずれも(1).の意味で使用されています。

GTからDS4さんが投稿中で「動体予測」と言われているのは、(2).の意味のように思うのですが、どうでしょうか。雑誌記事などでも(1)と(2)が混同して使われているように思います。

(2)の動体予測機能については、SONYは明言していないのではないでしょうか。公開されていない技術について、その技術が使われているかどうかも含めて公表しないのは、企業として当たり前です。ユーザーから質問されても、微妙な問題を含むのでお答えできません、と回答するしかないでしょう。

さて、GTからDS4さん、「動体予測」の用語は (2).の意味でお使いでしょうか。

書込番号:7926297

ナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 13:09(1年以上前)

私は普段、AF-Cをほとんど使用しないのですが、試しに使用してみました。

A. ドライブモード「1枚撮影」でAF-C。

アイスタートAFですから、レリーズボタンを押さなくてもAFが作動していますが、このときは比較的滑らかにターゲットを追跡しています。しかし、一旦レリーズボタンを半押しすると、「半固定オートフォーカス」とでも呼べるような動作をしているように見えます。

つまり、レリーズボタンを半押しすると、その時点でのフォーカス位置が短時間固定され、GTからDS4さんがおっしゃるように「ピンがずれるとズズッて感じであわせなおしている感じ」でターゲットを追跡します。確かにこれでは、とても「予測動作」など行っていないように見えますね。

この点では、GTからDS4さんがおっしゃるように「追従ってより単にAF繰り返しているだけ」だと思います。

B. ドライブモード「連続撮影」でAF-C。

今度は滑らかにターゲットを追跡します。f2.8に固定し、24-70ZAで70mmにして、前方から走って来る車を連写してみました。一般道ですから車速は40km/h程度でしょうか。遠方から手前まできちんとAFが作動し、どの写真もピントがあっていました。途中で電柱が手前に来るシーンもあるのですが、電柱にピントを取られる事もなく、ピントは車にあったままでした。しかしこれが「動体予測」の結果なのかどうかは、知る由もありません。


α700の操作にも未熟ですので、私の勘違いも含まれているとは思います。
上記A.B.のちがいについて、皆さんのお考えや体験をお聞かせください。

書込番号:7926306

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/11 14:04(1年以上前)

フィルムのαやDiMAGEシリーズはどうだったっけかなー と思ってコニミノのHPを見たら・・・・製品紹介が丸々無くなってますね(涙)

残したくない理由があったのかなぁ・・・・残念。

書込番号:7926465

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 14:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

色付き初めの桑の実

同じく桑の実

収穫

今日は折角の休みなのに強い雨。私は里山の管理が趣味なんですが、この時期は雨の日に作業すると恐い虫にやられる確率が高いので、部屋でおとなしくしています。

さて、真偽体さん、DimageA1のコントラストAFについてのpdf 「DSC用3D-AFシステムの開発」 です。真偽体さんはもちろんご存知のことですが、デジイチとはAF方式が違います。

http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2004/pdf/introduce_014.pdf

ライブビューを搭載し、LV専用センサを用いると、コントラストAFも併用できて、AF精度が上がるなんてことも期待できるかも知れませんね。

書込番号:7926560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/11 21:38(1年以上前)

starpointさん こんばんは。

> B. ドライブモード「連続撮影」でAF-C。
>
> 今度は滑らかにターゲットを追跡します。f2.8に固定し、24-70ZAで70mmにして、前方から走って来る車を連写してみました。一般道ですから車速は40km/h程度でしょうか。遠方から手前まできちんとAFが作動し、どの写真もピントがあっていました。

私は連写はしない人なので、気がつきませんでした。
そういえば、α9の頃の説明で、AFの項にはなにひとつ説明がないのに、連続撮影の説明のところに「AFと連動した高速連続撮影が可能になった・・・(略)・・どこまでも被写体の動きを追い続けるマルチ動体予測制御と相まって、多くの動体撮影フィールドで威力を発揮する」といった一文がありました。
場所としては変だなと思ったのですが、結局「どこまでも被写体の動きを追い続けるマルチ動体予測制御」とは到底思えないAFにがっかりした記憶しかありませんでした。
そもそも、銀塩で連写なんて勿体無いのでしたことなかったです。
それにしても、キーポイントが連写だったりすると、案外見落としていたかも?
今日は遅くなってしまった&天気が悪いので、天気の日に子供をつれて公園に行って撮影する時にでも、確認してみようと思います。有益な情報、ありがとうございました。
しかし、連写でないと働かないって、なんか妙ですね。

書込番号:7927933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/11 23:19(1年以上前)

飛び込み失礼します。

> B. ドライブモード「連続撮影」でAF-C。
>
> 今度は滑らかにターゲットを追跡します。f2.8に固定し、24-70ZAで70mmにして、前方から走って来る車を連写してみました。一般道ですから車速は40km/h程度でしょうか。遠方から手前まできちんとAFが作動し、どの写真もピントがあっていました。

 長い事αマウント機を使用していてこれに気付きませんでした。
AF-Cは連続撮影で動体予測AF機能を発揮する。と言うことですよね。
私もGTさん同様休みの日に天気がよければ試してみます。

本当だとすると私が「αは動体撮影に向かない」と思っていた意見は覆ってしまうかもしれません。

書込番号:7928583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/11 23:37(1年以上前)

> 本当だとすると私が「αは動体撮影に向かない」と思っていた意見は覆ってしまうかもしれません。

というか、そうだとすれば、ソニーはもっとこのことを告知する必要がありますよね?
言われなければ、わかりません。
以前、猿を撮られる方が、猿が飛び移る一瞬を撮ろうとしたけど、どうしてもαでは撮れないと嘆いておられました。
おそらく、連写ではなかったのではないかと思います。
ただ、連写でないと撮れないのであればやはり、一瞬を狙って撮ることはできないけど。
連写に制限している理由はなんなんでしょう?
これでは載ってても使える条件があまりに制限されてしまいます。
とはいえ、まだ仮定も入っているので、とりあえず、条件が揃ったら確認してみたいと思います。
それにしても、これが事実としたら、車に喩えれば、加給機(ターボとかコンプレッサー)付きだと言われて買ったのに、ブースト計見ても、一向に正圧を示さない。
おかしいなと思ったら、ある日ODきったら一気にブーストメーター振り切れたみたいな感じですね。
無関係とはいい切れないけど、ふつう、それで左右されるとは思わないよね。
しかも、それだと高速では乗りにくいったらありゃしない(大排気量加給機付きのよさは、極太トルク生かしてODのままでもどこまでも加速していく爽快感なのに)。

書込番号:7928703

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 00:07(1年以上前)

GTからDS4さん あかぶーさん

自分で言うのもなんですが、自信ありません。
追試よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:7928859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/12 07:22(1年以上前)

> 追試よろしくお願いします。m(__)m

了解しました。
子供(被写体)には早速、週末遊びに行く誘いをかけます(笑)。

書込番号:7929582

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2008/06/12 17:35(1年以上前)

こんにちは
AF-Cの動作がドライブモードによって変わっている
ということですが、ちょっと信じられないです。
AFのモードとドライブモードは分けて考えるべきなので
そのように設定する理由があるとは思えません。
自分で検証してみればすむことかもしれませんが
ちょっとすぐにはできそうにないので
コメントだけしておきます。
わたしの場合ずっと高速連写に設定したままで
変更することはありませんが
それでも追尾がうまく行ったり行かなかったりします。

被写体の影響も受けますし、たまたまその時
そのように動作しただけではないのでしょうか?

この件は写真が撮れる撮れないにかかわってくるので特にそうですが、
メーカーの能書きとは別に実際の撮影条件でカメラがどのように
振舞うのかを理解しておくことが重要だと思っています。
その点で、「単にずれたら合わせなおす、を繰り返すだけ」といわれた
GTからDS4さんの発言は実態に近いと思うので
あまり非難できないと思っています。

それに取説にはAFを繰り返しますとしか書かれていないのでしたっけ?
10万円以上する機械を買ったユーザーに対してずいぶん不親切な話ですよね。
むしろ非難の矛先はこっちに行くべきだと思いますが。
クリエイティブスタイルの説明とかも簡単すぎて
まったくイメージできませんでした。

AF-Cの性能が不十分なのは事実だと思いますが
どういうときにうまく行ってどういうときに失敗するのか
理解しておくことで、自分の腕でカバーすることが
できるようになると思います。

AFの性能はいくらよくなっても困ることはないでしょうから
ユーザーとしてはこれからも口を酸っぱくして
αはAF性能が課題だ、と言い続けないといけないのでしょうね。
(ネガティブキャンペーンにならない程度に)

書込番号:7931080

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/12 23:14(1年以上前)

と云う訳で、遅くなりましたが、自宅に保管して有る紙のカタログを見てみました。

結果、α-7のカタログには「300mmレンズに於いて、接近速度50km/hで8m手前まで追従」という、具体的な文言が載ってますね。
α-SweetUとα-70には有りません。

加えて、カタログの文中に於いても、α-7のみ「露光までの被写体位置を予測してAFを制御」とあり、SweetUと70は、何ともぼやかした表記になっています。
(ただ単に「移動する被写体に追随する」としか書いてません)


と云う事で、世代的に同一の3台であっても、機能に差分があった様です。

うちにはα-Digitalのカタログは無いので、他の方の追認をお願いします。
(多分、α-7DigitalとαSweetDigitalは、同じような記載方法だと思います ソニーαだと、全く違う表現の可能性あり)

書込番号:7932615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/12 23:41(1年以上前)

> 結果、α-7のカタログには「300mmレンズに於いて、接近速度50km/hで8m手前まで追従」という、具体的な文言が載ってますね。

何を今更という気がしますが・・・・

> 50km 8m 300mmでぐぐって見ると面白いことがわかります。
>
> 2008/06/10 23:27 [7924357]

書込番号:7932781

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/12 23:54(1年以上前)

>50km 8m 300mmでぐぐって見ると面白いことがわかります

EOSのページばっかりヒットしましたが、何処がどう面白いのでしょうかね??
(誰か解説お願いします m(__)m)

Sweet-U/70との違いについても、言及されてたりするんでしょうか??


書込番号:7932848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/13 00:01(1年以上前)

> >50km 8m 300mmでぐぐって見ると面白いことがわかります
>
> EOSのページばっかりヒットしましたが、何処がどう面白いのでしょうかね??

そこで、それ以前に言及した

> α7の頃までは、それなりに言及していたが、記述内容(特に数字とか)がなぜかキャノンとそっくりだったりする。
> α7でAFの動作に関して、静物に対していかに高速化に対する工夫をしているかという記述がある一方で、動体予測は、キャノンと速度、距離、そしてなぜか使用レンズまでそっくりな数字、それも数字は使っているくせに具体性・客観性がまるでない(みるからに向こうをはってるだけにしかみえない)。

に繋がってくる。
いわば種明かしみたいなものです>「ぐぐって見ると面白いことがわかります」

書込番号:7932895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/13 00:17(1年以上前)

> AF-Cの動作がドライブモードによって変わっている
> ということですが、ちょっと信じられないです。
> AFのモードとドライブモードは分けて考えるべきなので
> そのように設定する理由があるとは思えません。

まさにそうだと思います。
というか、これを連動されると、使いづらくで仕方ないです。というより、思ったように使えないです。
狙った一瞬を切り取りたいのに、その時にフォーカスをあわせられるのは連写だけって、それだったら、秒20コマが欲しくなっちゃいます。
また、銀塩時代からそうだったのなら、ほとんどのユーザーは動体予測の恩恵に与れなかった事になります(というか、どっちにしろ、そうだったんだけど・・・)。
ただ、振り返って考えると、上の人が持ち出しているカタログ(私が持っているのは2004年版ですが)の7ページの動体予測の説明に載ってるのも、連写の写真だったりするし、なんかありそうな雰囲気・・・(というか、動体予測の追従性を見せたいためだけに連写だと思っていたんですが、なんか裏を深読みしたくなってきた)。
ちなみに、α9のAF関連(10ページ)には、何も記載されておらず、なぜか連写の項(これがなぜか7ページ)に動体予測について触れているという不自然な表記(これまた、穿ってしまう)。

> AFの性能はいくらよくなっても困ることはないでしょうから
> ユーザーとしてはこれからも口を酸っぱくして
> αはAF性能が課題だ、と言い続けないといけないのでしょうね。
> (ネガティブキャンペーンにならない程度に)

というか、できることとできないことはきちんと書いて欲しいですよね。
なんかできるようなことを書いているのに、どうやったらできるのかさっぱり書いていない。
で、ユーザーの側で検証しないと、使えるのか使えないのかすら分からない。
そんなの、機能じゃないです。
ただ、ネガキャンっぽくなってしまったことは、申し訳ないです。

書込番号:7932993

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/13 00:45(1年以上前)

具体的なページを貼ってくださいね。
エチケットだと思います。


それと、ミノルタ内の話で行くなら、α-7以前との比較も居るでしょう。
(業界全体の風潮として言ってるのか、ミノルタに限定して言ってるのか等、GT氏の意見が明白で無いので、後からどうとでも言えるようになってます)


つまりGT氏が
 ・ミノルタの動体予測は嘘っぱち
と言ってるのか、
 ・各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち
と言ってるのか、二通りに取れると云う事です。


私は、α-SweetUとα-7のセンサーが別物なんだから、"真面目に動体予測"しても良いと思いますけどね。

数値がたまたま一致してるのは・・・・・・・ある仮説が立ってますので、後で書きます。
(今日はもう寝ます)

書込番号:7933164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2008/06/13 01:03(1年以上前)

>50km 8m 300mmでぐぐって見ると面白いことがわかります

EOSの1Dとか5Dで同じ数字が出てましたね。
これらってフィルムのα-7より前なのですか?
[7924257]に書いたα-7関係のページに特徴としてこの数字載ってました。


また、動体予測はAFセンサーというより、その後方のソフトウェア部分ですよね。
(ソフトウェアも含めてAFセンサーと言う? AFユニット?)


ミノルタがキヤノンなど他社へ提供しているのか、その逆なのか。
案外、別の○○社が開発したアルゴリズムを各社採用してて、その○○社の発表したのがこれらの数字である、と。


書込番号:7933240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2008/06/13 01:08(1年以上前)

あらら。やっちゃったかな?私。
真偽体さんの仮説聞いてからにすればよかったな・・・

書込番号:7933256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/13 08:16(1年以上前)

> つまりGT氏が
>  ・ミノルタの動体予測は嘘っぱち
> と言ってるのか、
>  ・各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち
> と言ってるのか、二通りに取れると云う事です。

どう読んだら「各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち」と読めるのか・・・。
ちなみに、問題の数字は、デジ一化後にも出てますが、銀塩EOSの時代から結構使われていたものです。
今からググルとデジ1の方が一杯出てきますが、EOS-1Vとかもそうですね。
その後、α7とかで同じ数字を言い出したので、単に向こうをはってなのか、何らかの理論的な数字を言っている(レンズ回しとか物理的なAFの追従速度とか)のかどちらかと当時から思っていました。
ちなみに、50km 8m 300mmまで合うって言うけど、じゃあ、どれだけの精度で合うかって言うと、この程度(カタログ)のサンプルでは、全くわかりません。
EOS-1Vとかと同じ数字を出しながら、その実力はさっぱりわからない。
それを指して、

> α7でAFの動作に関して、静物に対していかに高速化に対する工夫をしているかという記述がある一方で、動体予測は、キャノンと速度、距離、そしてなぜか使用レンズまでそっくりな数字、それも数字は使っているくせに具体性・客観性がまるでない(みるからに向こうをはってるだけにしかみえない)。

なんですよ。

あと、ちょっと逸れますが、人間の先入観って恐ろしいですね。
αのAFの話をしているだけで、他社の悪口なんかぜんぜん言ってないのに、無理やり

> ・各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち

なんて読んじゃう人がいるのが、なんだかなあ〜って感じです。
何度も言ってますが、他社のAFとαのAFは明らかに違う動きをします。こと動体追従に関しては。

書込番号:7933857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/13 08:41(1年以上前)

ついでに、

> その後、α7とかで同じ数字を言い出したので、単に向こうをはってなのか、何らかの理論的な数字を言っている(レンズ回しとか物理的なAFの追従速度とか)のかどちらかと当時から思っていました。
> ちなみに、50km 8m 300mmまで合うって言うけど、じゃあ、どれだけの精度で合うかって言うと、この程度(カタログ)のサンプルでは、全くわかりません。

動体予測AFって、いかに速い被写体を追従できるかって事ではなく、いかに早い被写体にピントを正確に合わせこめるかってことなんですよ。
ちょっと誤解を招きやすいけど。
速度偏差をゼロにできれば、追従は出来ていることになるんだろうけど、それじゃあ位置は一定でずれる。
それを補正して、シャッターを切る時点での位置偏差をゼロにするのが動体予測。
たしかに50km 8m 300mmまでは、EOSのAFもα7当時のαもついていっているんだろうけど、それはおそらく速度偏差ゼロに持っていける極限の速度のことであって、AF自体の性能という意味では、それでいいとおお向けど、それは動体予測とは関係ないはなしだと思う。
同じ速度についていけるかという意味では、EOSもαもそう違わないと思う。
ただ、追従の仕方が違うから、αは動体にはまるで向かない。
αはずれたら追い続けるって感じで実際のピンは合わせた瞬間にはかろうじて合ってる感じ、EOSは動きにぴったりピントが張り付いている感じ。
シャッタが切れた瞬間を考えれば、EOSは合っててもαはずれてしまう。
これが、AF性能の差なら、たとえば、EOSで間に合う7割の速度まではαは合うとかいえるんだけど、αは基本的にずれていて、そのずれが被写界深度から出てしまうから問題になるんだけど、本質はもっと根深いものではないかというのが、実動作から感じる私の感想です。

書込番号:7933909

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/13 21:42(1年以上前)

ASUKAパパさん


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、動体予測はAFセンサーというより、その後方のソフトウェア部分ですよね。
(ソフトウェアも含めてAFセンサーと言う? AFユニット?)

ミノルタがキヤノンなど他社へ提供しているのか、その逆なのか。
案外、別の○○社が開発したアルゴリズムを各社採用してて、その○○社の発表したのがこれらの数字である、と。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

正にそういう事を仮定してました(お見事)


シャッターユニットでコパルが、各種レンズでコシナが幅を利かせてきた様に、要素部品は案外1社独占(寡占?)という事が考えられます。


この場合、"32bit RISCプロセッサ"とやらを何処かの会社が作ってて、各社がそれを搭載したのでは? という仮定になりますね。

或いは、AFセンサーも作ってる所が同じとすると、フレームレート(と言うのかな??)によって動体予測の上限性能が決まる可能性も有ります。


但しその後、デジタル時代になって撮像素子も内製する必要に迫られた各社は、自前でAFモジュールを作ってると思います。

Canonは自慢のCMOSが有りますし、ニコンもLBCASTでノウハウは培ってます。
デジタルになってコンテュニアスAFの性能が上がったのは、各社が自前で性能向上に取り組んだからでは無いでしょうか??





GT氏

>どう読んだら「各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち」と読めるのか・・・。

最初から、ちゃんと書かないからでしょ??
(何度も言ってるじゃん 後から解説する事の無いよう、最初からきちんと書いてって)

書込番号:7936032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/13 22:41(1年以上前)

> >どう読んだら「各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち」と読めるのか・・・。
>
> 最初から、ちゃんと書かないからでしょ??

そもそも「各社AF一眼の動体予測は嘘っぱち」なんてとりようがないんだから「各社AF一眼の動体予測は嘘っぱちという意味ではないですよ」なんて書く必要もないでしょ。
想定外の意味不明な難癖のための予防線をはらないと何もかけないのか?
それにしても、おかしなやつばっかからんでくるね。

書込番号:7936348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/14 17:25(1年以上前)

こんにちは

> B. ドライブモード「連続撮影」でAF-C。
>
> 今度は滑らかにターゲットを追跡します。f2.8に固定し、24-70ZAで70mmにして、前方から走って来る車を連写してみました。一般道ですから車速は40km/h程度でしょうか。遠方から手前まできちんとAFが作動し、どの写真もピントがあっていました。

本日、動き回る子供で試してみましたが、FR_fanaticさんのコメントに有るようどちらとも追尾がうまく行っている感じでは有りませんでした。カメラ近くを通る子供は後ピンの連続でした。

>ドライブモード「連続撮影」でAF-C。
この条件でピントが合っているコマは5枚中1枚程度です。ただ子供の走りなので等速とはいかないのでもう少しはっきりと結論の出る条件を探してアップ出来るような被写体を探してみます。
 今頃で申し訳ありませんが、過去のαの動体予測搭載とカタログで謳っているものを調べました。

発売日  機種名     動体予測

1985.2月 α7000      無
1985.8月 α9000      無
1986.3月 α5000      無
1988.5月 α7700i    動体予測フォーカス制御
1989.7月 α3700i    動体予測フォーカス制御
1989.8月 α5700i    動体予測フォーカス制御
1990.2月 α8700i    動体予測フォーカス制御
1991.6月 α7xi     マルチ動体予測フォーカス制御
1991.8月 α3xi     動体予測フォーカス制御
1992.3月 α5xi     動体予測フォーカス制御
1992.7月 α9xi     マルチ動体予測フォーカス制御
1993.11月 α707si    マルチ動体予測フォーカス制御
1994.1月 α303si    動体予測フォーカス制御
1995.2月 α507si    動体予測フォーカス制御
1994.5月 α101si    動体予測フォーカス制御
1995.7月 α303si SUPER 動体予測フォーカス制御
1997.6月 α807si    マルチ動体予測フォーカス制御
1998.4月 αSweet    動体予測フォーカス制御
1998.12月 α-9     マルチ動体予測フォーカス制御
1999.3月 αSweetS    動体予測フォーカス制御
1999.8月 α360si    動体予測フォーカス制御
2000.9月 α-7      マルチ動体予測フォーカス制御
2001.7月 αSweetU   動体予測フォーカス制御
2002.6月 αSweetUL   動体予測フォーカス制御
2004.1月 α-70     動体予測フォーカス制御
2004.11月 α-7D     動体予測フォーカス制御
2005.8月 αSweetD    動体予測
2006.7月 α100     動体予測
2007.11月 α700     動体予測
2008.2月 α350     動体予測
2008.2月 α200     動体予測

それぞれでアルゴリズム等違うでしょうが具体的な方式について記載されているものはありませんでした。ミノルタ時代には名称が違う動体予測が存在したようです。

書込番号:7939341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/14 18:36(1年以上前)

お約束どおり確認してきましたが、あかぶーさんと同様、芳しくありませんでした。
歩み寄ってくる子供を、200mm/2.8(80-200のテレ端)で中心で捉えて10mほど離れたとことから撮影、連写の全コマで後ピンで、まともに使えるコマなし。
斜め後ろを歩いている嫁さんのバッグにあっている・・・。
かなり揃ってずれているので、ばらつきというより、遅れている(しかも、ほぼ一定)感じです。
まあ、個体の問題として若干後ピンの気があるレンズなのですが、この条件なら絶対被写界深度に入りそうなのですが。
レンズの動作に関していうと、連写1枚目までの動作に比べて、連写時は一枚一枚でAFしなおすので、ややAFの動作回数は早くなっている感じはありますが、それを考えれば、やはり動体予測というよりは、後追いAFの回数が増えているだけにしか見えません。
今、写真整理中なので、とりあえず、速報のみ。

書込番号:7939547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/14 19:08(1年以上前)

Silkypix現像中の息抜きというわけではありませんが・・・。
結論からいうと、やっぱだめですね。
数コマ連写を何度も繰り返して、追従特性確認しましたが、かはり後追いにしか見えません。
午前で実験は諦めて、午後はひたすら、ちょっと早めの紫陽花撮ってました。
上にも書きましたが、連写にすると、各コマごとにAFかけるので、比較的ゆっくりした被写体だとレンズの動きが、1コマ目のズズッズズから、連写中はズッズッズッとテンポよくなり、AF回数は結果的には増えているように見えます。
紫陽花園からの帰り、道路で車追いかけてみると、連写のほうがずれは少なくなっている感じはしますね。
これだと、被写体までの距離がそれなりにあって、絞って撮る分には使えるような感じはしますが、それはあくまで被写界深度に入っているというだけであって、やっぱ後追い後ピンでした。
あえて結論を書くと、また、カタログに書いてあることが嘘っぱちだというのかとか粘着くんがうだうだ言い出すので、あえて書きませんが、一応、結果報告のみ。

書込番号:7939654

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/14 23:16(1年以上前)

あかぶーさん GTからDS4さん

追試ありがとうございました。やはりだめでしたか。
被写体がAFし易く、等速直線運動や直線単純加速運動しているなど、条件が良くないと、うまくいかないようですね。

私もその後色々試してみて、なんとなくコツとか限界とか掴めつつある気がしています。私の場合は未熟ですので、「スポーツモード」でD-RoffにしたcRAW撮りが一番うまく撮れたりします。

135mmレンズは35mm換算で200mmで、300mmではありませんが、絞り開放(f1.8)時、時速40〜50km/hで真っ直ぐこちらに走ってくる車を約5m手前まで4コマ毎秒程度で連写でき、全コマ合焦していました。5mまで近付いたときの1枚は、しっかり後ピン。それ以後はフォーカス優先ですから1秒1コマ程度しかシャーッターが切れず、撮れたものもフレームの縁あたりにピントがあるなど酷い状態でした。でもこれは機械の限界を超えているので当然だと思います。

試した範囲で、「時速50Kmで近づく被写体を、300ミリの望遠レンズで8mの距離まで追随可能」なるMINOLTA α-7のカタログの記載もまんざら間違いではなさそうです。こうなるとMINOLTA α-7の時代よりは大きく進歩しているであろう他社のカメラも試してみたくなりますね。

私のつまらない思いつきにお付き合いいただき、ありがとうございました。

(ナンバー等を消したとしても、見ず知らずなどこかの方の車の写真を勝手に投稿するのは憚られましたので、画像の投稿は控えたいと思います。自分の車でもまずいし、難しいですね)

書込番号:7940823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/14 23:30(1年以上前)

> 135mmレンズは35mm換算で200mmで、300mmではありませんが、絞り開放(f1.8)時、時速40〜50km/hで真っ直ぐこちらに走ってくる車を約5m手前まで4コマ毎秒程度で連写でき、全コマ合焦していました。5mまで近付いたときの1枚は、しっかり後ピン。

近くなるほど繰り出し量が大きくなりますから、よりゆっくりした被写体しか対応できなくなるのは、いたしかたないと思います。
また、同様に近づくほど被写界深度は浅くなりますから、後ピンも目立ちます。
ただ、実際の使用を考えた時、200mmくらいで10~20mあたりが、私生活における動体撮影のポイントだと思います。
モータースポーツやプロスポーツ撮影ではなく、子供の成長記録や幼稚園での行事で動く姿を事前に撮りたい得に、ここで動体予測が働かなければ、使い物になりません。

> 私のつまらない思いつきにお付き合いいただき、ありがとうございました。

いえいえ、αの動体予測に関しては、前(α9購入当時)から、ず〜〜〜〜っと疑問を抱き続け、上記のような結論に達しながらも、何かあるのではないかと考え続けていたので、非常に興味深い指摘ありがとうございました。
あと、おかげで、子供の写真と紫陽花の写真沢山撮るいい機会になりました。
紫陽花はまだ早いと思っていたので、あやうくチャンスを逃すところでした。
無理やり作った撮影旅行が、思いのほか成果を出す事ができました。

書込番号:7940909

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2008/06/16 18:36(1年以上前)

>かなり揃ってずれているので、ばらつきというより、遅れている(しかも、ほぼ一定)感じです。

やっぱりそんなもんですよねー
ただ、うまく行くときもあるので
何が違ってうまく行ったりいかなかったりするのか知りたいです。
単に被写界深度に入ってるというのではなくて
ちゃんとピントが来ることもありますので。
(ピントがくるのが誤作動、ってのは考えたくないですね)

書込番号:7948612

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/16 19:31(1年以上前)

>歩み寄ってくる子供を、200mm/2.8(80-200のテレ端)で中心で捉えて10mほど離れたとことから撮影、連写の全コマで後ピンで、まともに使えるコマなし。


>135mmレンズは35mm換算で200mmで、300mmではありませんが、絞り開放(f1.8)時、時速40〜50km/hで真っ直ぐこちらに走ってくる車を約5m手前まで4コマ毎秒程度で連写でき、全コマ合焦していました



EOSの方には「動体追従感度設定」というのが有る位なので、ターゲットの速度(車/電車、自転車、スポーツ、人)によって結果が変わるのは仕方ないみたいですね。

※当然、使用するレンズによっても異なる結果になると思います


そこの所はFAQなどで補足しておくと、あらぬ誤解を受けずに済むと思うんですがねぇ・・・・ソニーとしては。
(ミノルタ時代のFAQはもう見えないので判らない)


現状、シーンモードでは一括りで「スポーツ」(人のアイコン)しか無いですが、
 ・車/電車(速度が速い)
 ・自転車(車よりは速度が低い)
 ・運動会(徒競争など、動きが一定)
 ・子供/犬(動きが予想できない)
の様に細分化しても良いかも知れませんね。


単一のモード設定で済ませるなら、ライブビュー用サブセンサーに顔認識を組み込んで
 『人間として検出したらモードを切り替え』
たりすると便利ですね。


コンデジからのステップアップした層の要求は、古くからカメラを使ってきた人のそれと異なる事が多々あります。

シーン認識やスマイルシャッター等コンデジ側の技術は、ソニーになったからのアドバンテージだと思いますので、一眼レフ⇒コンデジ 方向だけでは無く、 コンデジ⇒一眼レフ方向のフィードバックをして欲しいです。

αを継承したソニーには、深化と進化を期待します。

書込番号:7948800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/16 22:51(1年以上前)

> 何が違ってうまく行ったりいかなかったりするのか知りたいです。

本来、そういう情報をきちっと出してこそメーカーだと思うのですが、そもそも動体予測とは何を言っているのか、他社が言っている動体予測と何が違っているのか、具体的なことは一切言っていないように思います。
それで、動体予測を搭載しているとはとてもいえないと思います。
というか、実際に効果をきっちり謳えるような動体予測は載せていないのではないか、だから、α700の取説では一切触れていないと判断しています。

> 単に被写界深度に入ってるというのではなくて
> ちゃんとピントが来ることもありますので。

被写体が遠くで、被写界深度とAF精度が同じくらいの時に、ジャスピンと思える事がありますが、被写体の速度が被写界深度から無視できないくらいの近い被写体(とは言っても、5〜10mくらい)だと、歩く程度の被写体でもジャスピンという感じになったことがありません。
動体に関しては、まぐれ当たりがあるくらいの印象しか抱けません。
できなきゃできないってはっきり言ってくれたほうが、すっきりします。

書込番号:7949972

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2008/06/25 22:29(1年以上前)

キヤノンですが、こんなニュースがありました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/06/25/8739.html

これ位してくれると安心して使えるというものですね。
この辺はさすがキヤノンと言ったところでしょうか...

その後、電車などを目標にテストをしてみましたが、
やはりうまくいったりいかなかったりといったところですね。
遅レスすみません。

書込番号:7989604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ホットシューアダプター

2008/06/08 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 FusionJackさん
クチコミ投稿数:18件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

前に水準器をαに付けたいって書き込みがありましたが、プロ機材ドットコムからα用のホットシューアダプターが出たみたいです。

これならα100でも大型ストロボが使えるし、かゆいところに手が届いた製品だと思いますね

ttp://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SC-5&wd=SC-5

書込番号:7914942

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44件

2008/06/09 11:10(1年以上前)

FusionJackさん
ご紹介ありがとうございます。
これはいいですねぇ〜。
αの可能性が広がります。

書込番号:7916784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/06/24 15:53(1年以上前)

早速分解されてますね・・・。

http://plaza.rakuten.co.jp/ssbyj/diary/200806220000/

安いのは魅力ですが・・・

書込番号:7983772

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/24 16:29(1年以上前)

うわ、これは酷い・・・・・これで4000円は流石に詐欺だろうと。
(開けなきゃ気づかないってのが何とも。。。。)

書込番号:7983869

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング