α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ131

返信56

お気に入りに追加

標準

α300・α350

2008/01/29 10:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 mkonjiさん
クチコミ投稿数:17件

http://dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=26507&PN=1

α300は10.2MP、α350は14.2MP、両機ともライブビュー搭載らしいです。
α350の14.2MPってすごいですけど、ノイズは大丈夫なのかな?
SONYさん、目がはなせません。

書込番号:7310364

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:50件

2008/01/29 10:29(1年以上前)

α350?


こりゃまた新情報ですね。
位置づけ的には、ペンタックスのK20のような位置づけでしょうか。

でも、α200はどこに行ったのやら・・・。

書込番号:7310445

ナイスクチコミ!2


Joe K.さん
クチコミ投稿数:33件

2008/01/29 10:53(1年以上前)

しかしα700でもライブ・ビューなしなのに、下位機種(?)の300、350でライブ・ビューありでしかも350は700よりも高画素…?

本当かなあ…??
それともα700は一年も保たずにリプレイスでα750とか…。
それはないでしょ、SONYさん(^^;)。

書込番号:7310536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/29 11:27(1年以上前)

やはり、「α350」は実在していたのですね。

切替スイッチが「liveview」と「DVF」になっているようですが
digital view finder の略でしょうか?
AFも位相差検出方式のようでも?

公式発表が待ち遠しいですね。 > 2月1日(金)?

書込番号:7310644

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/29 11:29(1年以上前)

ソニーもα700がα100以後1年以上かかり発売が遅れたのは、
生産ライン体制を整えるのにも時間がかかったの、みたいなことを語っていたので
体制さえできれば意外と続々と続くんでしょうか。

書込番号:7310654

ナイスクチコミ!2


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/01/29 11:39(1年以上前)

>でも、α200はどこに行ったのやら・・・。
α200は、日本のようにスペックにこだわるよりも、とにかく低価格を最優先に考えるという人が多い傾向のある国(アメリカ等)のための製品のように思います。
日本ではα300ラインだけで行くのではないでしょうか。

エントリークラスから可動式液晶を備えたLV機を出してくるのはいい感じですね。
LVは固定式液晶ではいまひとつ良さを発揮しきれないという考えがソニーにはあって、だから製品発売が一歩遅れても拙速に製品を出し急ぐことはしなかったのではないかと想像しています。

書込番号:7310678

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/29 12:00(1年以上前)

>エントリークラスから可動式液晶を備えたLV機を出してくるのはいい感じですね。

そうですね. 日本ではライブビュー希望者が何故か多い気がします。
折角ライブビューを付けるなら固定式モニタじゃなく可動式モニターで・・・
というのは大変理にかなっていると思います。

αなら本体手ぶれ補正も付いているので、可動式モニターでの手持ち撮影も
多用なアングルで楽しめかなり期待できると感じます。地面に近い昆虫等も楽々撮影できそうです。

それにしても14Mも?発売ですか。 ちょっとノイズ気になります(笑)

書込番号:7310739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/29 12:12(1年以上前)

過焦点@さん

>切替スイッチが「liveview」と「DVF」になっているようですが

ペンタ部分へのせり上がりにかかっているので、ゆがんで見える「OVF」= Optical View Finder (光学ファインダー)ではないでしょうか?

書込番号:7310778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/29 12:25(1年以上前)

α300&350ですか、興味はありますね。
ライブビュー液晶を可動式にしたのは良いですね。
バリアングルならさらに良いかなと思いますが、比較的重くなる一眼のシステムでバリアングル液晶を反対向きにして自分撮りみたいなことはあまりやならいかな、とも最近思います。
ただ、出来ないのと出来るけど選択しないのとでは違いますしバリアングルなら縦位置ローアングルでも確認はしやすそうですね。という訳で、いずれかはバリアングルタイプのも出たら楽しそうだなと思います。
自分はしばらくα700がメインですが。α750…それあったら、色々な意味でサプライズです(笑)

書込番号:7310825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/29 12:26(1年以上前)

ノガンが見たい さん:

 あっ!
 そういえば、liveviewの「X」の字も歪んでいるような気もします。
 早とちりかも・・・ (^_^;

書込番号:7310828

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/29 12:55(1年以上前)

なるほど、これで正面右下にこれ見よがしにピクセル数が書いてあった理由が分かりましたね。

しかし14.2メガを開発しているという情報はありませんでしたがCCD? CMOS?
なんでα700の12メガCMOSは使わないんでしょう?

ベースはα200のようですしキットレンズも18-70のところを見るとせいぜいα200+1万円=6〜7万円くらいでボディ出て来そうですね。

書込番号:7310932

ナイスクチコミ!2


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/29 13:04(1年以上前)

すごいですね!
これらが普及機の価格帯で出るのなら
かなり人気出そうですね。
(どうかKISS X2と同じかより安い値段で!!)
普及機をこれだけ充実させてくる、ということは
2強に少しでも迫ろうとする
ソニーの本気度を示してるみたいに思います。

書込番号:7310978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/29 13:50(1年以上前)

>>でも、α200はどこに行ったのやら・・・。

こんなサイトもありますので、その内発表されるのではないでしょうか?
(サイト自体が偽者ならどうしようもありませんが・・・)

http://www.sony.com.cn/products/dslr/a200index.htm

書込番号:7311148

ナイスクチコミ!2


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/01/29 14:43(1年以上前)

横位置しかティルトしないのは残念ですね。
可動式液晶にするならフリーアングルにして、縦構図でパースペクティブを利かした写真も撮れるようにすればメリット大だったのですが。

書込番号:7311301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/29 15:19(1年以上前)

α700の他にE-330も使っています。
一年前にこれがあれば、E-330は買わなかったのに...なんて言ってもしょうがないですね。
E-systemを処分しても買い換えには足りなそうだし。

ところで、E-330は主として三脚を使うマクロ&顕微鏡撮影用に使っているので、液晶チルトができるだけで充分満足しています。
一方でE-3のような二軸フリーアングルはちょっと上を向けたいだけの時でも横に開いてからになるので、面倒な気がしています。

α350では液晶の精細度が気になりますね。α700と同じにはならないのでしょう。それこそα700の立場がなくなります。
ミノルタの時のネーミングなら、Live View付きのα700後継・マイナーアップデートはα800でしょうか。来秋頃の気がしますがどうなることやら。

とりとめなくてすみません。

書込番号:7311402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/29 15:39(1年以上前)

M_PSさん wrote.
>横位置しかティルトしないのは残念ですね。
 フリーアングルにして、縦構図で・・・

横から覗けば良いだけではないですか?
縦位置であれば左右に角度調整できることになりますから。
AngleFinderでも、身の置き場所が無いときは、横や斜め上から覗いています。
特に不便は無いのですが・・・。

書込番号:7311459

ナイスクチコミ!2


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2008/01/29 16:40(1年以上前)

CanonはKissX2、NikonはD60及びレンズの発表がありましたが、
(アッ、ご免なさい。ペンタもでした)SONYの噂がとても気に
なりますね。楽しみ&期待してます。

でも、10.2MP・14.2MPのロゴはいただけません。
昔、乗用車のリアにこれでもかと安っぽいエンブレムが沢山付
いていたのを思い出します。やめていただきたい。

書込番号:7311675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/29 19:38(1年以上前)

300はありとして、350の画像はフェイクに見えます。
切り抜きの白残りまで同じ画像を使っているところを見るとね。(笑)
300の0を5に、10.2の0を4に、それぞれ差し替えただけ?

書込番号:7312410

ナイスクチコミ!2


おが丸さん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/29 19:59(1年以上前)

先々週の土曜日から、http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/を見ているとα700の画像の後、「第2章・・・」「知られざるαいよいよ」と出てティーザーキャンペーンらしきものが・・・・。α200・300かなと思っていたのですが、シルエットが違うような気がするのですが・・・・、いかがでしょうか?

書込番号:7312525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2008/01/29 20:28(1年以上前)

α300の1機種でしょうね。
エースナンバーを受け継いだ700にスペックでの影響をさせてこないと思います。
ライブビューの搭載は可能性大ですが
サプライズなら、フラグシップのα900の同時発表か?
CZ24-70mmの発表もありそうかな

書込番号:7312678

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/29 20:47(1年以上前)

携帯からなのでよく分かりませんが…
ライブビューとかバリアングル?モニターはともかく、10Mと14M二本立ての画素数はあやしいような…
ペンタ、ニコン、それにSONYと新10M機は皆従来のCCDを積んでいるのにこのボディーの為に二種類の新しい撮像素子を用意して、果たしてペイできるのか?
常識的に考えるならα700と同じ12Mだと思うのですが…

書込番号:7312781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/29 20:48(1年以上前)

機種不明

おが丸さん:

情報ありがとうございます。
「知られざるα いよいよ」の後に出てくるシルエットは、200・300とは違いますね。
フラグシップのモックアップとも異なります。
ペンタ部分の形とモード切替部分の形からみると「α700」ではないでしょうか?


私も情報を少し。
確実なものか否かの判断が出来なかったので掲載は控えていたのですが。

一週間ほど前にdpreviewに掲載された画像です。
元画像は別サイトに掲載されたものですが、そのサイトの画像は2日ほど後に削除されています。
ソニー台湾のソフトウェアダウンロード頁のキャプチャーということでした。
この中に、「A300」「A350」という項目があります。

PS:ソニー台湾の該当頁を見ましたが、現在は「A300」「A350」は表示されません。

書込番号:7312786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/29 20:54(1年以上前)

機種不明

画像サイズを間違えてしまいましので再掲です。
こちらをご覧ください。 m(_ _)m

これもフェイクだとしたら、ずいぶん手が込んでいますね。 (^_^;

書込番号:7312827

ナイスクチコミ!4


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/29 23:05(1年以上前)

α200用として買った縦位置グリップの型番が
VG-B30AM
でしたから、きっとα300は発売になるのでしょう。
α700用はVG-C70AMですから。

ライブビューで可動式液晶だとしたら、かなり使いやすそう
ですね。

書込番号:7313843

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2008/01/29 23:56(1年以上前)

新製品、良いですねー。
私のα700をドンドン追い越しても良いですよ! α700を追い越すことは他社製品をも追い越すことになりますから。それぐらい元気が無いとチャレンジャーは勝てないと思います。今のデジカメは4年前のPCと同じで半年か1年で次の型が出て下位機種が上位機種を追い抜くのでしょうか? その時はSONYはスペック競争には強いと思います、KnowHowやレンズ資産では無く技術で勝負できるからです。 これを乗り切れば安定期になると思います。素人の予想では3年後2000万画素9万円か?
画素競争は行き着くところまで行くのでしょうか。コンデジで1200万画素を売りにする時代ですから。 初心者はコンデジの小さな小さな受光素子とAPS-Cの比較的大きな受光素子の区別には気付かないので1200万と1000万なら1200万が良いと単純に判断するでしょう。 昔昔の車の馬力競争のようなものです。ある程度競争が進んでみんなが無駄だと思い始めたときにスペック競争は終わると思います。
それよりもSONYにお願いするのは、ビジネスの次元を変えることです。フィルムカメラからデジタルカメラに移ったときに、新規対応したメーカーのキャノンが躍り出ました。 それと同じように、デジタルカメラから「何か新しいもの」に変化を起こせれば易しく勝てるのではありませんか? それがどのようなものか容易には判断できませんが、カメラとAVが共調(調和)した使い方かもしれません。SONYの強みで新しいビジネスを創造されることを期待しています。

ところで自分はどうする? 流れるような製品の波に時々乗るでしょう。全部買うとは思いませんが、フルサイズには腕前を忘れて食指が動きます。 

書込番号:7314210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 00:16(1年以上前)

国内発売はα200とα350だけのようです。

仕様は巷でいわれている通りα350でライブビュー搭載。
1400万画素、ISO3200、連続撮影2.5枚/秒とのことです。

ちなみに売価設定は下記との話を小耳に挟みました。
レンズセットのパターンが同じではないみたいです。

α200ボディが59,800円
レンズキット(18-70mm)が69,800円
Wレンズキット(18-70,75-300mm)が89,800円

α350ボディが89,800円
レンズキット(18-70mm)が99,800円
高倍率キット(18-200mm)が129,800円

書込番号:7314318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 01:14(1年以上前)

これが本当であれば、かなりコストパフォーマンスが高いと思いますよ。
だけど、11月に出たばかりのα700より性能の高い機種を出すわけにはいかないから、α350は1400万画素でもCCD採用にとどまると思いますね。

正式発表が待ち遠しいですね。

書込番号:7314604

ナイスクチコミ!2


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/30 01:34(1年以上前)

コストパフォーマンス最強・α200=海外市場

ライブビュー最強・α300=国内市場

α700超え?総合最強・α350=ハイアマチュア市場


ソニーの戦略は、ずばり当たりそうです。

書込番号:7314674

ナイスクチコミ!3


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/30 01:44(1年以上前)

ここに来て、撮像素子ナンバーワンメーカーであるソニーの本領発揮ですね。
もう無いと思われていた「CCD」搭載機まで出すとは、並々ならぬ気合の入れ様です。
個人的には、α200が一番欲しいかな。

書込番号:7314695

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/30 01:56(1年以上前)

CCDではライブビューが非常に困難だと思いますが・・・・・・・・・コンデジ用CCDを、別途付ける?(ぉ

#E-330のAモードみたいに

書込番号:7314733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/01/30 06:44(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/01/15/7735.html
↑の中で

>しかし素材感を重視するα700に対して、α200ではよりメリハリが効いた画質となっており、両者のテイストはやや異なる。

って書いてますね。
よりα100に近いって事かな。
α200/300/350三兄弟。

キヤノンのクリエイティブスタイルにしても、機種を問わず同じ発色・・のはずが、実は結構違ったりしますから。

α100・・AFと高感度ノイズ、液晶の見にくさ以外は、つまり発色は結構気に入っていたので、僕は興味津々です。
値段も安そうだし。

書込番号:7314988

ナイスクチコミ!3


CαOさん
クチコミ投稿数:32件

2008/01/30 07:40(1年以上前)

α100ユーザーです
長時間露光などすると
渓流などの発色も良く
夕焼け空のグラデーションや特にその色もお気に入りです

PowerShot S2をサブに使ってました
花や昆虫など
膝下の高さにチャンスがおおく
一眼より出番が多かったです

多機種一眼追加も検討しましたが
レンズも含めて考えると、管理が時間的に無理で
PowerShotが故障したのを機会に
α300の噂も注目してました

書込番号:7315054

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/30 11:00(1年以上前)

おが丸さん

過焦点@さんが仰るようにシルエットは@700に見えるんですが、そのまま見続けて行くとマグボディが出てくると思います。
700の様に前と上部分だけではなく、一体型っぽく見えません?
ハイエンド(α900?)も縦位置グリップはアタッチメントにし、ペンタ部分も普通の形の堅牢ボディで出しそうですね。

どちらにしても楽しみです!

書込番号:7315498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 11:43(1年以上前)

おが丸さん、MP-1000さん、皆さんこんにちは。

見直してみましたが確かに一体型のようにも見えますね。
考えてみれば「知られざるα」の後に既知のα700が出てくるのも不自然。
ということは、このシルエットはフラグシップ?

デザインの統一性という点では平屋根の方が良いのでしょう。
でも、銀円時代に慣れ親しんできた私は三角屋根であって欲しいと思います。
一個人の単なる郷愁でしかありませんが・・・。 (^_^;

公式発表は、噂の2機種とは切り離して行われるのでしょうが
PMAで姿だけでも現すかもしれませんね。(スペックはともかくとしても)
楽しくなってきましたね。 (^_^)

書込番号:7315626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/30 11:57(1年以上前)

ソニースタイルのURLにα300とα350の画像がアップされています。
ですから、画像はフェイクではなさそうですね。

http://www.sonystyle.com/wcsstore/SonyStyleStorefrontAssetStore/img/718x407/DSLRA300K.png
http://www.sonystyle.com/wcsstore/SonyStyleStorefrontAssetStore/img/718x407/DSLRA350K.png
http://www.sonystyle.com/wcsstore/SonyStyleStorefrontAssetStore/img/718x407/DSLRA350K_1.png
など

書込番号:7315677

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/30 12:08(1年以上前)

インプレスのα200のサンプル画像見ましたが、元々ノイズ以外、α100の画質は好みだったせいか、
エントリーっぽくて分かりやすい画質でもあり、個人的には結構好きです。
ノイズの方もα100に比べて1段ばかり良くなり、やっとαSDに近くなった感じがします。
AF精度も以前から言われているようにα700と同じになったし、思いもよらぬ食指が働きます。
元々CCDの画質が好きなのかもしれません^^;

でも相変わらず親指ラバーは無いんですね。もう付けないのかな。

※価格コムの掲示板、今日の午前にレイアウトが変わったが、マウスで上下に
スクロールすると掲示板の半分以上の文字が消えたりしてます。
正直もの凄く使いにくくなった感じがします。元に戻して欲しいな。

書込番号:7315714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/30 19:59(1年以上前)

これは無いだろうと、思ってましたが、
ホントのようですね。

ニコンのD40 & X それと D80 みたいに、
これからは、エントリー機も複数の時代ですかね。。


シェアだけを考えると、その道が正しいんでしょうが、
D40系みたいに、単に安さだけを追求したカメラでなくて、ホットしてます。


これからの時代を背負って立つ、ソニーにはエールを送りたいです。

書込番号:7317406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 00:49(1年以上前)

>ちょっぴりさん 
>D40系みたいに、単に安さだけを追求したカメラでなくて、ホットしてます。

D40はそれなりにできのいいカメラだと思っています。
手持ちの単焦点レンズではMFになるのがつらいですが、
S5proのサブとして使うので軽さもメリットです。

選択肢が広がるのはいいことですし、とりあえず
αシリーズを手にとって使い始める人が増えたらと
エントリークラスには期待しています。

書込番号:7319307

ナイスクチコミ!2


t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/31 07:38(1年以上前)

はじめて書き込みます。皆さんよろしくお願いします。

つい最近までα700を買う!と決めていたんですが、
α300・350の話題が出てからそっちも気になり始めて掲示板を毎日のぞく日々です。

すでに出ている情報かもしれませんが、興味深いHPがあったのでご報告します。

http://www.dpreview.com/news/0801/08013003sonyalpha1st.asp


そういえば明日発表があるんですよね?待ちきれません!そして悩みます笑

書込番号:7319937

ナイスクチコミ!3


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/01/31 08:01(1年以上前)

http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/33146.html

来ましたね。
CCDでライブビュー。
AFの説明を見てると、なんだかオリンパスのE-330みたいな方式で実現してるみたい?
300は10Mで秒3コマ、350は14Mで秒2.5コマ。SSSは2.5-3.5段。
価格は10-70のレンズキットで300が$800、350が$900。
なかなかな感じがしますが、さて実機はどんな感じなんでしょうか。
楽しみですね。

書込番号:7319976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/31 08:37(1年以上前)

このライブビューは非常にシンプルな、コロンブスの卵的発想ですね。

書込番号:7320051

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/31 08:48(1年以上前)

あぁ〜〜〜、成るほどねっ!!!
これはペンタ"ミラー"ならではの方式ですね・・・・・そこはかとなく、DiMAGE Z1の方式に相通じるものが無くも無い。
(中身のぎっちり詰まったペンタプリズムでは無理?)


この方式なら、撮像素子が何であろうと関係ないですね〜。
廉価版ならではの方式と云った所かな?
(しかし、光路が一本化されないという点では、従来と同じ弱点(AFピント/ボケ再現性)を引きずっていると言えなくも無い)

書込番号:7320077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/31 09:33(1年以上前)

いや〜面白い方法で来ましたね。
確かにオリンパスのAモードみたいですね。

割と廉価機なのに、もう1個映像素子を載せちゃうなんて・・・
こっちの画素数はどのくらいなんでしょうね。
拡大表示した時の液晶の解像度と合わせてるのでしょうか?
それとも何かのコンデジ流用?

書込番号:7320186

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/31 11:22(1年以上前)

メイン撮像素子はα100用の物を流用でコストダウン。(350の1400万画素は・・・不明)
サブ撮像素子は・・・・・携帯電話用の素子を流用すれば良いのかな?

案外、こっちはCMOSだったりして(^^)
(メインCCD/サブCMOSという異色の組み合わせがっ!!)


で、サブ撮像素子の方は、普段は画素間引きモードでフレームレートを稼ぎ、暗所などでは画素混合で感度を稼ぐ、という設計が可能になりますね。
まさに、ハイエンドコンデジでの経験が活きてきそうな予感♪
(まぁ、そんなに暗いとそもそもAFがねぇ・・・・・ライブビューモードからAFへのフィードバックは有るのかな??)

書込番号:7320471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/31 11:44(1年以上前)

そのうちライブビュー中の
画像ブレを補正する為に
センサーシフトさせてきたりして・・・

書込番号:7320523

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/31 12:22(1年以上前)

ソニーの事実上初めてといっていいα700の評判がユーザー間でも大変良かったので、
それに続く製品は α300・α350(α200も?)等のエントリー機も
はたやα900のフラッグシップモデルもかなり期待が込められていますね。

やはりいい製品がひとつ出るとこの世界は活気付きますね。
ところでα200は日本では出ないのかな? 実売5〜6万円だし、ライブビュー不要派には気になります。

書込番号:7320652

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/31 12:38(1年以上前)

>ライブビュー中の画像ブレを補正する為にセンサーシフトさせてきたりして・・・

スローシャッター時の手振れとは異なる問題ですね > フレームの揺れ

こっちの方は、露光時間が十分に短いので 電子式で補正出来ると思いますよ。
(ムービーデジカメの手振れ補正と同じです)

書込番号:7320704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/31 13:08(1年以上前)

ムービーには電子式なんてのがあるんですね。
御解説ありがとうございます。

じゃあついでに動画も撮っちゃえ・・・
フォーカシングスクリーン越しじゃ駄目か・・・


高級機にライブビューを搭載するなら
他社と同じメインセンサーを使用する方式が良いなー。

書込番号:7320790

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/31 14:09(1年以上前)

残念、マイクが無い(笑)

そこでハンディカム用マイクを転用!?(ぉぉ

書込番号:7320947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/31 14:26(1年以上前)

ライブビュー中のAFは測距用センサを使うみたいなのでかなり実用的ですね。
なんと言うか… すごいですね色々と。

書込番号:7320990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/31 16:41(1年以上前)

他社のマネじゃなくて、
独自性のアイデアがてんこもりあるミノルタ開発陣が、
ソニーの技術と資金力で、花がいっぱい咲いてるように思います。

>ムービー

一眼では誰もが思いつかないような事ですが、
いつか、αだったらやってしまいそうな気がしてならないです。

某C社のような利益追求がユーザーにひしひしと感じさせてしまう物じゃなく、
夢が持てる、いわゆるギブ&テイク な職人気質を感じるんですよね。αって。

ついでだから言うと、省エネで画質がいい有機EL搭載するのは、
自社生産ができるソニーが、真っ先におこなうと思います。

書込番号:7321369

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/31 17:14(1年以上前)

現在の有機ELは寿命が難点なんですが・・・・・可動式ディスプレイをもう一歩進めて「簡単取り外し式」にしてしまえば、修理に一週間掛かったりせず、部品取り寄せで済むのでハードルが低くなるかも知れませんね。

#表面の傷が増えてきたら、パーツ交換で新品同様の瑞々しさにっ!!

書込番号:7321473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 18:19(1年以上前)

有機ELの寿命は「30,000時間」程度ですね。
一日8時間使うとしても10年は保ちますから充分ではないですか?

問題はコストダウンの方かも?

書込番号:7321685

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 00:50(1年以上前)

あれ、そんなに有りましたっけ??
だったら、十分長持ちしそうですね。。。。。>仮に有機ELでも



しかしだな、これでAF性能がα100相当だと、、、、、ちょっと不味い予感がするよねぇ・・・・
(α700相当のを積んでくれるのかな??)

書込番号:7323680

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 01:08(1年以上前)

しっかし、何で又1420万画素のCCDなのか・・・・画素数に関しては良く判りませんねぇ。
サムソン情報を事前に仕入れていて、対抗策を打った!?
#今連載中の「島耕作」の逆パターン(^^;)

CCD向けの技術は一端纏め上げて(開発途上でも)、CMOSに注力するための布石かな??

書込番号:7323751

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 16:43(1年以上前)

因みに・・・・このライブビュー構造を突き詰めていくと、ペンタミラーもそもそも要らなくなりますね。
(メインミラーは、AF/AE/ライブビュー素子に分光する為に必要)
となると、それこそDSC-R1みたいなスタイルのカメラも出来ますね。


古来、一眼レフはコンパクトカメラに比べてカバンへの収納性が悪かったですが、「頭が真っ平ら」な一眼レフならこれも解決しますね。

#そうすると、オリンパスのC-8080みたいなフリーアングル液晶も採用できるな
#E-330みたいに、二灯ストロボもやりやすくなる?


いや〜、夢が広がりんぐ♪

書込番号:7325751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/02 04:09(1年以上前)

本日とりあえず銀座ソニーショールーム行ってみましたが
残念ながら実機はありませんでした。
カウンターのお姉さんに聞いたら
『明日からです。』
・・・orz
とりあえずパンフだけ貰って帰って来ました。

家に帰ってデジカメWatchを見ると
『2日から東京と大阪のショールームで発売前に先行展示する。』
ちゃんと書いてあるじゃないですか。
・・・orz

書込番号:7328567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信23

お気に入りに追加

標準

α300&350 来ました!!

2008/01/31 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:50件

2008/01/31 08:49(1年以上前)

おおっ。

値段設定まで掲載されていますね。

両方ともCCDですか。
ものの本にはCCDのほうがCMOSよりコストがかかると書かれていることが多いですが、こういところは私のような素人には?って感じです。

書込番号:7320078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/31 09:07(1年以上前)

でましたね。

E-330のAモードライブビューのような、専用センサーを搭載してきました。
ということは、ミラーアップ&電子シャッターでの無振動撮影は無理と言うことですね、ちょっと残念。
その他のスペックはα200を踏襲しているようですから、順当な入門機と言えるでしょう。
センサータイプ(たぶん画質の傾向も)、連写速度、モニターの精細度、HDMI出力など、α700の立場を揺るがすようなスペックではなかったのは当然といえば当然ですか。
個人的には、こういう入門機にこそHDMIだと思うのです。テレビへの出力を普及させるというソニーの戦略から言えば。

でも、売れる予感♪
α700のサブとして欲しい! けど、ライブビュー付きα800? α750?まで待ちたい、待てるかなぁ?

書込番号:7320113

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/31 09:21(1年以上前)

待てば海路の日和ありなんていっても、最近の若い人にはピンとこない…。

α700は一応パスと決めていたのですが、春が近づくにつれ落ち着かなくなってきていたところです。タイミング良くα300、α350が発表されるので、わくわくしています。今度はα900をどうしようかと(重すぎるのでギブアップ)悩まねばなりませんね。

書込番号:7320147

ナイスクチコミ!2


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2008/01/31 10:31(1年以上前)

いやー本当にきちゃいましたね。
少々?だったのですが、なんだか嬉しくなりますね。

ネット上でピーチクパーチク言ってる間に着々と開発
進めていたんですね。

書込番号:7320333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/31 11:05(1年以上前)

これですね

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/31/7865.html

なんで日本のソニーのサイトは後回しなんだろう。

書込番号:7320428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/31 13:22(1年以上前)

スペックを眺めて気づいたのですが、

<ファインダー倍率が小さい> です。

α350 0.74倍
α200 0.83倍(α100も同じ)

ライブビューを実現するために犠牲になったのはここですね。
α700の 0.9倍から比べるとすごく小さく見えそうです。

別の話ですが、必要かどうかは別にして、ソニーのライブビュー機には顔検出とか、スマイルシャッターとかが付くかと思っていたのですが、この方式では無理ですね。コンデジからの移行組にはアピールすると思うのですが。

書込番号:7320829

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/31 13:52(1年以上前)

さすがに「使えるライブビューが出来るまで出さない」と言ってきただけあって使いやすそうですね。
ソニーの内容の伴わないスペック競争に比較的冷淡な姿勢は好きです。

他社の一眼LiveviewがAF方式をコンパクトデジカメ的にすることによって一眼レフの自己否定みたいになっていたのに対し、ちゃんと位相差AFをライブビューで使えるというのは大きいと思います。
ほぼ同じボディ使ってるα200のフラッシュの位置が低くなっていた理由がやっと分かりましたね。

> ミラーの角度をずらすというのはコロンブスの卵的ですがミラーじゃないと出来ないんでしょうか。そうするとα700には載せられない。プリズムの傾きをずらすことで出来るのかな?

> 確かにペンタ部分にスペースが無くなったからか光学ファインダの倍率が0.74倍というのは残念ですね。丁度Kiss並みでしょう。
ただこのカメラはLCDを光学ファインダと同じに使えるのだからLCDモニターが主、光学ファインダが従、のコンパクトデジカメ的な使い方になるのでしょう。

> ミラーアップ+電子シャッターが出来ないのでR-1の代わりには出来ません。やっぱりR-2出してください。

> 14メガのCCDなんて何時から開発してたのでしょうか。10メガの後はCMOSに移行するとばかり思ってたのですが、ソニーのようにCCDの大生産設備を持っていると手馴れたCCDの方が設計も生産も楽に安く出来るんでしょうね。
14メガで800ドル(多分日本では8万円)は凄い。

> センサーが二つだといろんな意味でシンクロはどうなってるんでしょうか。LCDの画と実際撮影された画と差が出てくる可能性?。これは光学ファインダでも差が有るので別に後退する訳ではないですが。

書込番号:7320911

ナイスクチコミ!1


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 15:37(1年以上前)

やりましたね!
ついに出ました。

・可動式液晶モニター・位相差AFのライブビュー
・競争力十分な価格設定

絶対売れると思います!
何だか嬉しいですね、つい興奮してしまいました。

ファインダー倍率が小さい、とのことで、
一台買うには、自分の使い方的にはちょっと・・・ですが
ライブビュー専用のサブ機としてはぜひ欲しいですね。
(といってもすぐに手が出るわけではありませんが。。。)

書込番号:7321199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/31 16:53(1年以上前)

う〜〜ん・・・

このカメラは結構訴求力高いなあ〜♪
しかも・・・レンズキットで10万円切る価格設定。。。
DRO・・・手ブレ補正。。。。

書込番号:7321394

ナイスクチコミ!1


gogagoさん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/31 18:23(1年以上前)

100のスタイルと大体同じみたいですね?
ライヴビューと画素数とか数点変更していますが、ところで、日本では 
何時発売?100はコニカミノルタの後だったので見送り
700は、本当にほしかったが、価格が高すぎて見送り、
今度は、ISOも良さそうだし、価格も10万くらいになりそうだし、ようやく
手が出そうです。

書込番号:7321694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2008/01/31 19:12(1年以上前)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
α900?にはこいつが積まれるんかな?

書込番号:7321843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 20:25(1年以上前)

たぶん。

書込番号:7322138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 21:20(1年以上前)

350、14Mは、合っていたんですね。
以前の別スレの投稿で、フェイクだと書いてしまいお恥ずかしい限りです。

しかし、CCDですか。CMOSではなく。
実はソニーのCCDの色、好きなんです。
絵が良ければ、700のサブとして、ありかも知れません。

これは、ちゃんと広告活動をすれば、売れるのでは?
がんばれソニー!

それにしても、α900の発売がさらに楽しみになってきました。
失礼しました〜

書込番号:7322428

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/31 21:27(1年以上前)

てか、なぜに2モデル?(^^;
キヤノンに続いて、ソニーも下位モデルの画素数が上位を上回る事になりましたね。

国内ではα200がないという話しですし、ローエンドα300・ちょっと上にα350でしょうか?
KissDX・X2とガチンコ勝負! となるとニコンのD40・60は機能的にかなり見劣りします
ねえ・・・ ライブビューの位相差AFと液晶の自由度がソニーのアドバンテージですね。
ようやくサイバーショットR-1ユーザーが乗り換えられる一眼レフが出たかな?

書込番号:7322478

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/31 21:37(1年以上前)

 Quick AF Live Viewはファインダー光学系を経由するので、
視野率が 100%ではないのですよね。残念。


書込番号:7322522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/01/31 22:29(1年以上前)

素朴な疑問なんですが、α200、300、350の3機種共に日本で発売されるのでしょうか?

外国専売モデルなんて事はないんですかね?

書込番号:7322838

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/31 22:44(1年以上前)

α200もしくはα300の片方は投入されないと思いますよ?
ライブビュー無しでエントリー機として200を置くか、
価格の下落を避けるために、エントリーをα300にするか
いずれかだと思います。

α200とα350もしくは、α300とα350というラインナップになるのでは
ないかと推測しています。

書込番号:7322942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 22:47(1年以上前)

ノナミンTKさん、おひさしぶりです。 (^_^)

何処かのレスに書き込みがありましたが、国内発売は「α200」&「α350」の2機種だけのようです。
ボディー価格は、α200が59,800円で、α350が89,800円とのこと。
米国での発売予定がα350が3月に対し、α300が4月となっていますから、価格構成から見ても
時期的に見ても妥当な線だろうと思います。

先ではα300の国内販売も有り得るかもしれませんね。

書込番号:7322961

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/31 23:06(1年以上前)

α300、α350はライブビューができる反面、ファインダー倍率がα200やα100より小さいですね。

思いもよらぬ老眼が入ってくると、液晶モニターじゃ厳しいので^^;
ファインダーが少しでも大きいα200の方が個人的に嬉しいです。5万円台も安っ。

書込番号:7323086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/01 01:02(1年以上前)

これはメインのCCDではライブビューができないのでしょうか?
英文の説明では触れられていなかったので気になりました。
まあ、必ずしも必要ではないと思いますが。

書込番号:7323724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 07:11(1年以上前)

α350って、日本名が、α-SweetデジタルXXになったりしたら
α700との住み分けが明確になって良いような気がしますね。

書込番号:7324195

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/01 10:45(1年以上前)

TAILTAIL3さんが予想した通り(お見事!)国内は200と350で行く様ですね。

αのHPも更新してますが機種が増えるだけでも嬉しいっす。

書込番号:7324659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/02/01 22:47(1年以上前)

過焦点@さん、お久しぶりです。(^-^)

α200、350が国内向けとして発表されましたね。
これでいっきに3機種となり、さらに最上位機種も加われば4機種と、ラインナップとしては申し分ない様に思います。
サードパーティー製レンズも発表され、ボディ、レンズ共に充実し嬉しく思います。

でも、お金が追い付きません。(>_<)

書込番号:7327329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ282

返信103

お気に入りに追加

標準

フラッグシップ前奏曲?

2008/01/30 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

こんなリリースが出てましたよ。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html

なんだか去年の今頃と比べると嘘のようにいろいろ楽しみな情報が出てきますね。

書込番号:7316012

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:377件

2008/01/30 13:37(1年以上前)

24メガフルサイズ!(^o^)

そういやα700のCMOSが発表されてからα700が発表・発売されるまでの期間って?
同じくらいでα900でるかな?

書込番号:7316038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/01/30 13:44(1年以上前)

ついに発表になりましたね。2400万画素フルサイズセンサーです。ソニーのα900や
ニコンD3Xに搭載でしょう。

来週にも搭載機は発表になるのではないでしょうか?

書込番号:7316063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2008/01/30 13:47(1年以上前)

CMOS発表は2007年08月20日
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/index.html

α700発表は2007年9月6日で、発売は11月9日
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/

てことは、来週にでも発表で、発売日は4月11日くらい?

書込番号:7316074

ナイスクチコミ!3


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/01/30 13:50(1年以上前)

リリースには『なお当社は、本CMOSイメージセンサーを本年中に量産する予定です。』と書かれていますから、α700のときと同じペースで事が運ぶことはないのではないかと思いますけど、どうですかね。

書込番号:7316085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/01/30 14:00(1年以上前)

α975さん

今までも、搭載機の発表が早くて、発売は遅くなった事例はありますから、キヤノン1Ds3
の牽制に発表がなされる可能性はあるではないでしょうか?

書込番号:7316105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/30 14:15(1年以上前)

>てことは、来週にでも発表で、発売日は4月11日くらい?

発売予定日が4月1日だったりすると・・・(?)

書込番号:7316146

ナイスクチコミ!2


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/30 14:31(1年以上前)

>本CMOSイメージセンサーを本年中に量産する予定です。

なので早くて8〜9月発表10〜11月発売ではないかと?(2008秋モデル)

この発表で、待つ楽しみが増えました。(笑)

書込番号:7316196

ナイスクチコミ!3


スレ主 α975さん
クチコミ投稿数:225件 GANREF 

2008/01/30 14:37(1年以上前)

ぷーさんです。さん

そうですね。発表までならしても支障はなさそうですし、そういった戦略的な意味もあるんですね。

あとは12bitで1Dsmk3の14bitと顕著な違いが出てくるのかとかが気になります。
目に見えて違うということでなければ、数値はどうでもよいのですが。

書込番号:7316212

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/01/30 15:01(1年以上前)

本当に24メガフルサイズなのですね。
僕には不必要なのはわかっているけど楽しみです。
かなり高くなりそうなので発売は遅い方が個人的にはいいですけど・・・。
本当に楽しみが増えましたね。

書込番号:7316277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/30 15:10(1年以上前)

ハーフサイズマンセーさんたちの予想が外れてしまい、残念でしたね。
まあそんなことはどうでも良いですが、フルサイズおめでとうございます。

書込番号:7316317

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:337件

2008/01/30 15:14(1年以上前)

こちらにも掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/30/7859.html

どんなフラッグシップ機が出現するのか楽しみです。

もっとも、販売価格は・・・。
(∋_∈)
あまり自分には関係ないものになってしまうのかなぁ〜〜〜

書込番号:7316329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2008/01/30 15:24(1年以上前)

α900はPMAでお披露目ってことでいいですか?

書込番号:7316361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/01/30 15:40(1年以上前)

ニコンD3のセンサーは契約上使えないからソニーのフルサイズ機は無いといった主張して
いた人もいましたが、これでクリアになりました。

また1.1倍センサーでも無いので、フルサイズセンサーでのAS(手ブレ補正)も実現
されるのでしょう。

後は、価格だけですね(笑)。

書込番号:7316408

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/30 15:46(1年以上前)

いや、センサーの外寸は出してるのに、撮像範囲を出してないからもしかして・・・・・・と、思わないでもない(^^;)

#窓読み出しですから、1.1x動作モードも普通に扱える筈かと・・・・・

ま、真相はPMAで?

書込番号:7316427

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/30 15:47(1年以上前)

皆さん、間違っている点が一点・・・

「前奏曲(プレリュード)」じゃなくて、絶対「狂想曲(カプリッチオ)」かと(^^;
そしてレンズ沼への「鎮魂歌(レクイエム)」・「葬送曲」と続く訳でw

書込番号:7316434

ナイスクチコミ!4


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/30 15:51(1年以上前)

キタキタキタッ!信じてフルサイズレンズ買っておいて良かったです!
本音はD3のような余裕のある1400万とかだと嬉しかったのですが、まさかの2400万で発表とは思いもしませんでしたので、これはこれで少々興奮してしまいました。
これでフルサイズαは100%決定なので獲らぬ狸ではなく安心して待つこと出来ます。
85mmが85mmとして使える。あぁ嬉しい!(^^)!

書込番号:7316446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 16:17(1年以上前)

まさかと思いましたが、本当にでるようですね。
まあ、当初の予想は外れてしまいましたが、これで妥当な価格なら購入したいと思います。
今年の暮れくらいでしょうか?来年にずれ込むでしょうか?
昨年購入したレンズ群がどういう写りをしてくれるか、年末が楽しみです。

書込番号:7316504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 16:20(1年以上前)

あれ?なんか星ついている・・・
これ、なに?

書込番号:7316515

ナイスクチコミ!2


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/30 16:23(1年以上前)

α700用の1247万画素APS-CサイズCMOSイメージセンサーがサンプル価格¥40,000でしたが、この2400万画素フルサイズCMOSイメージセンサーのサンプル価格はいくら位になるのだろうか?

CANONの様に EOS-1DMakV(48万円) EOS-1DsMakV(89万円)でCMOSイメージセンサーだけで40万円位するとゆうことは無いですよね。(汗)

書込番号:7316523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 16:28(1年以上前)

> あれ?なんか星ついている・・・
> これ、なに?

レビューの評価でつけた星の数を引っ張ってきて表示しているようですね。
どういうスタンスの人の発言かがわかりやすくてよいかも?

書込番号:7316539

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/30 16:36(1年以上前)

フルサイズは(当然)"想定の範囲内"ですが、2400万画素は"想定の範囲外"でしたね・・・・・初っ端にこんなセンサー出しちゃうと、低画素機は出ないかも???


何にせよ、フルサイズの普及に弾みが付きそうでなによりです。

書込番号:7316571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2008/01/30 16:58(1年以上前)

αのフルサイズ機も現実味を帯びてきました。
価格面が問題ですが、ニコンやCANONは新製品を発売済みですが、SONYは初めてなので価格の縛りがない点も有利です。これで30〜40万で出てきたら2社は恐怖でしょうね。

書込番号:7316650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/01/30 17:00(1年以上前)

D3を買ったので、次はαのボディを更新しようかと思っていたら、思ったより早くαもFSが出てきそうですね。

これ、お名前(型番)が無いようですが、現行のAPS-CのIMX021を2枚貼り付けたようなパネルです。

「年内量産」との事ですが、フルスイングに入る時期は熊本工場の生産能力、製造優先順位、歩留まり次第ということでしょう。勿論、注文がどれだけ取れるかにもよります。上の方が書かれていたように、Nikonは当然ご採用、Sonyαも当然として、他はどこか買うかな。ペンタックスはFSは無視のようだし。

24 MPixelね、FSゆえAPS-Cより楽とは言えレンズの解像度要求も厳しくなる一方ですが、楽しみですね。

書込番号:7316656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/30 17:35(1年以上前)

フルサイズで24Mピクセルという事は電気特性はA700などが使っているIMX021と変わらない… と思いきや、セルサイズが大きくなってますね。
でも個人的にはフルサイズ12Mピクセルもラインナップに加えてもいいと思いますが。

書込番号:7316790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件

2008/01/30 17:41(1年以上前)

フルサイズでボディ内手振れ補正ってかなり凄くないですか?値段もかなり凄そうですが…30万〜40万位を希望しますが、70万は超えると個人的には予想します。

この発表でCanonも危機感を持って5D後継機早く発表してくんないかな…

ずっと待ってるんですけど…

書込番号:7316813

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/30 18:17(1年以上前)

春に12〜14Mフルサイズ機でnewEOS5D&D3廉価バージョンと対抗、年末〜来春に24Mフラッグシップ機投入なんてのは無し?

書込番号:7316957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 18:35(1年以上前)

> 春に12〜14Mフルサイズ機でnewEOS5D&D3廉価バージョンと対抗、

そのクラスの存在意義は認めますが、この素子の発表や、以前からの「真打ち発言」「プロ機(モック)」から

> 24Mフラッグシップ機投入なんてのは無し?

こっちのほうが先だと思います(というか、個人的には、高くてもこっちが欲しい)。

書込番号:7317017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 18:57(1年以上前)

>初の予想は外れてしまいましたが、これで妥当な価格なら購入したいと思います

おっ購入されるのですね。
GTさんが遂にハーフサイズマンセー改めフルサイズマンセーですね。
ようやく我々の言ってきた事が現実になりました。GTさん率いるハーフサイズマンセーさん達も、おめでとうございます。

やっとフルサイズ+STFの作例が見れます。
楽しみです。

書込番号:7317112

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/01/30 19:01(1年以上前)

レンズ+さん

ようやくSTFやAFツァイスの真価が発揮されそうです。また当然の事ながら、2400万
画素よりも画素数の少ないセンサーを製造することは、より技術的なハードルが低く、
コストも掛からないのは自明なので、フルサイズ機のソニーでのバリエーションも考えられますね。

書込番号:7317131

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 19:33(1年以上前)

ぷーさんです。さん、こんばんは。
>ようやくSTFやAFツァイスの真価が発揮されそうです。

STF+ツァイス真価が発揮ですね。
早くみたいです。

>画素よりも画素数の少ないセンサーを製造することは、より技術的なハードルが低く、
>コストも掛からないのは自明なので、フルサイズ機のソニーでのバリエーションも考えられ
>ますね。

そうですね。

書込番号:7317273

ナイスクチコミ!5


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/30 19:48(1年以上前)

GTさん

>こっちのほうが先だと思います。

確かに販売のセオリーからみても金額の高い方からの導入でしょうね〜

24M...試してみたいですね!(けどパソコンが(T_T))

書込番号:7317352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/30 20:01(1年以上前)

もし、R-D1s後継機でも採用ならライカはどう出るんだろうか。

書込番号:7317416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/30 20:10(1年以上前)

>> 24Mフラッグシップ機投入なんてのは無し?
>こっちのほうが先だと思います(というか、個人的には、高くてもこっちが欲しい)。

どういう風の吹き回しだろうか:P
ではハーフサイズマンセーさんの登場です、どうぞ。

書込番号:7317464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 20:26(1年以上前)

>> 春に12〜14Mフルサイズ機でnewEOS5D&D3廉価バージョンと対抗、

>そのクラスの存在意義は認めますが

GTさんはこのクラスの存在意義は否定されていた筈ですが?(EOS5Dを)

本当は欲しかったのに我慢していたとも取れる発言ですね。

>個人的には、高くてもこっちが欲しい

α700を購入した時は流石と思いましたが、"個人的には、高くてもこっちが欲しい"発言は、ハーフサイズ宣伝マン失格です。

GTさんはお幾らなら買いますか?αのフルサイズ機

書込番号:7317558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:581件

2008/01/30 20:33(1年以上前)

デジタル一眼のラインナップがまだまだ発展途上のソニーがフラグシップで24MPセンサーを搭載してくるのか疑問を感じてしまいます。何故12ビットなのかと言うところが引っかかってしまいます。登場させたとしても去年のPMAで出展された違う型になると思います。バッテリー一体型を想像してしまいそうです。

書込番号:7317588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 21:04(1年以上前)

> >そのクラスの存在意義は認めますが
>
> GTさんはこのクラスの存在意義は否定されていた筈ですが?(EOS5Dを)

5Dはさておき、このクラスがあること自体は悪くないと思いますよ。
個人的には興味はありませんが・・・。

> 本当は欲しかったのに我慢していたとも取れる発言ですね。

ととりたいなら、どうぞ。そういう気はないとだけ言っておきます。

> >個人的には、高くてもこっちが欲しい
>
> α700を購入した時は流石と思いましたが、"個人的には、高くてもこっちが欲しい"発言は、ハーフサイズ宣伝マン失格です。

そもそも、別にハーフサイズ宣伝マンではありませんから。私は

・今後ともAPS-Cが主流であり続ける。
・フルサイズは出たとしても、ハイエンドマニア向けの機種に留まる。

という意見を述べているだけで、それに対してどうこうとは思ってませんから。

> GTさんはお幾らなら買いますか?αのフルサイズ機

そうですね。年末の時点で50〜60万くらいなら買うと思います。

書込番号:7317746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 21:10(1年以上前)

> >こっちのほうが先だと思います。
>
> 確かに販売のセオリーからみても金額の高い方からの導入でしょうね〜

金額的な問題より、やはり、イメージ戦略上の意味が大きいように思います。
それに、いまから考えれば、これを狙っていたのかと思えるほど、伏線が張ってあった感じです。
ちなみに、同時期にニコンからもD3x?も出るんじゃないかと思います。
D300とα700のような関係で、D3xとα900となるのか、D300とα700の関係とは逆転するのか、見ものですね。

> 24M...試してみたいですね!(けどパソコンが(T_T))

をなじく(というか、そうなったら、PC買い換えます)。

書込番号:7317781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 21:11(1年以上前)

>年末の時点で"50〜60万"くらい
>フルサイズは出たとしても、ハイエンドマニア向けの機種に留まる。

プロ使用でなければありえるかも知れないですよ。

GTさんはハイエンドマニアなんですか?

書込番号:7317789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 21:13(1年以上前)

自己レスです

誤、プロ使用でなければありえるかも
正、プロ仕様でなければありえるかも

です。

書込番号:7317804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 21:18(1年以上前)

> GTさんはハイエンドマニアなんですか?

ハイエンドマニアではありませんが、ゾナー・プラナー買ってからちょっとだけ入れ込み始めています。
バリオゾナーでやめておけばよかったかも・・・。
そもそもは、クラカメのコレクションとか車、オーディオを撮影するための道具と割り切っていた一眼なんですが・・・。

書込番号:7317832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 21:20(1年以上前)

どうすんのP社O社(笑
O社は独自路線かな?

書込番号:7317847

ナイスクチコミ!3


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/30 21:24(1年以上前)

>> 24Mフラッグシップ機投入なんてのは無し?
>こっちのほうが先だと思います(というか、個人的には、高くてもこっちが欲しい)。
>2008/01/30 18:35 [7317017]

 25万円のボディが欲しいと言っていたのに格上げなのね。

書込番号:7317881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 21:45(1年以上前)

> 25万円のボディが欲しいと言っていたのに格上げなのね。

別に格の問題ではありません。
要は、カメラに対していくら出してもいいかというのが、変わったということです。
レンズの味の面白さを知ってしまったので、もう少し出しても悪くないなと思いはじめました。
以前は、きちんと写ればいいと思っていたので、85/1.4Gとかを絞って使っていましたが(まあ、ボケ出したいときはSTF使ってましたが)、ソナー・プラナー使ってから、結構写真観も変わりました。
以前も書いたと思いますが、そもそも25万って数字は、どちらかといえば私の価値観の問題(なんとなく、引いた線)ですから、それ以上の価値を認めれば、それを超えて出す事になんら支障はありません。
というか、そういう気にさせてくれたソニーに感謝ですね。
今までは、買いたくても買うものがなかったわけですから、買いたいものを作ってくれそうなソニーに乾杯。

書込番号:7318032

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 22:01(1年以上前)

>レンズの味の面白さを知ってしまったので
>きちんと写ればいいと思っていたので、85/1.4Gとかを絞って使っていましたが(まあ、ボケ>出したいときはSTF使ってましたが)、
>ソナー・プラナー使ってから、結構写真観も変わりました

その答えが"αのフルサイズ"と言う事ですね。

他社の方でフルサイズは消えるとか周辺の画質が悪いとか、EF-sレンズがLレンズをなのるかもとか言ってた人も、しれっとフルサイズ機買っています。

GTさんも是非

書込番号:7318148

ナイスクチコミ!4


UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2008/01/30 22:13(1年以上前)

>> 春に12〜14Mフルサイズ機でnewEOS5D&D3廉価バージョンと対抗、

300シリーズで14Mサイズとなるとまだ発表されてない500シリーズのスペックが気になってしまいますね。
900シリーズの弟分として廉価版フルサイズか?と想像するのも楽しいものです。

フラッグシップは多分手が出ないのでそっちに期待してしまいます。

書込番号:7318228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 22:18(1年以上前)

> 他社の方でフルサイズは消えるとか周辺の画質が悪いとか、

幸いなことに、ワタシ的に関心がある、ゾナー・プラナー・STFといったレンズは、焦点距離が長いこともあって、周辺まで画質はよいようです。
光学的に余裕のある設計で、周辺までこの素子の性能を十分出し切ってくれそうです。
バリオゾナーはα7Dでと思っていましたが、α700専用レンズになりそうです。

書込番号:7318268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/30 22:20(1年以上前)

真ん中のおいしいところだけ使いたい人はフルサイズ要らないのでは?

書込番号:7318283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 22:37(1年以上前)

> 真ん中のおいしいところだけ使いたい人はフルサイズ要らないのでは?

カメラをレンズの「性能評価測定器」として用いるなら、そのとおりでしょうね。
カメラとレンズを使って写真表現を楽しみたい私は、この画素数をきちんと使いきれるレンズとボデーを使って撮ってみたいだけです。今から年末が楽しみです(って、まだ1月なんだけど・・)。

書込番号:7318414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/30 22:42(1年以上前)

安物ズームの代表、タムロン28-75/F2.8(A09)の開放F2.8でこれだけ出ますからね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1164165&un=54082

見もせず経験もせずに、風説のなんとやらはもうやめた方が良いと思います。


>今から年末が楽しみです(って、まだ1月なんだけど・・)。

私も楽しみです。
それではお待ちかね、ハーフサイズマンセーさんの登場です、どうぞ。

書込番号:7318451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 22:55(1年以上前)

> 安物ズームの代表、タムロン28-75/F2.8(A09)の開放F2.8でこれだけ出ますからね。

α900?の画素数とサイズを考えると、レンズにもそれなりのものを使った方が、いい結果が得られるかもしれませんね。
そう考えると、やはり単焦点の名玉で使ってみたいカメラですね。
と思うと、きちんとそういうレンズが既に用意されている・・・。
なんか、ソニーの布陣ってちぐはぐにみえていたんですが、今となっては、かなり練られていたんですね。

書込番号:7318558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/30 23:23(1年以上前)

辻褄が合わないのは↑
早くこのはしゃぎようが収まるのを誰もが願っている。

書込番号:7318736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 23:28(1年以上前)

>ソニーの布陣ってちぐはぐにみえていたんですが、今となっては、かなり練られていたんで
>すね

私はSONYのレンズ郡を見て"フルサイズをやるな"と初めから思っていました。
最初からやるのは目に見えていました。

書込番号:7318783

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/30 23:28(1年以上前)

> 早くこのはしゃぎようが収まるのを誰もが願っている。

すいません。α700の発表(というか、その素子の発表)以来の嬉しい出来事だったので、ついはしゃぎすぎました。そろそろ寝ます。

書込番号:7318787

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/01/31 00:04(1年以上前)

GTさんが言われる様にZAの良さは7D、α700でさすがだな〜と納得しました。

でももし2M超のフルサイズ素子機を購入したらまず最初に35G、85G、STF等々がどんな絵を見せてくれるかを試したいです!

ZAブランドのラインナップでDTレンズを16-80だけに留めてるのは(今の所)、この素子サイズカメラの将来性をソニーさんが見据えた上での事なんでしょうね。

手振れ機能も技術的にクリア出来たって事?

書込番号:7319036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2008/01/31 00:05(1年以上前)

α900がフルサイズになるならD3と同じセンサーにして欲しかった。
狭小画素でがっかり。_| ̄|○

書込番号:7319044

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/31 00:10(1年以上前)

はしゃぎたくなる気持ちは、わかりますので・・・・(^^;
GTからDS4さん他の方に、仲裁案をご提案。

もはや、フルサイズを否定するおつもりもないですよね?
この手の批判・意図的な対応(前はこういっていたじゃないか!)
みたいなのは止めませんか?
>レンズ+さん、lay2061さん、ソニータムロンコニカミノルタさん ほか。

代わりにGTさんもこの手の話での、荒れ場については考慮をお願いできませんか?
せっかく楽しいニュースが流れ込んできたんですから、建設的な情報交換をできれば
と思います。散々対応してきた私が言うのもなんですが、いかがですか。

書込番号:7319078

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/31 00:12(1年以上前)

しかし、フルサイズ初めの一歩が24Mとは、闘志がメラメラ燃えているのが分かります。
これが搭載されるボディが楽しみです。
三角頭巾の大頭は古風すぎだと思いますが、ファインダー交換式なら考えちゃうな。

書込番号:7319087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 00:35(1年以上前)

>グルーオンさん 
>α900がフルサイズになるならD3と同じセンサーにして欲しかった。

開発時期があとのものには画期的な進歩が見られるかもしれません。
まだ比較もできないうちから、残念がる必要もないかと思います。

AマウントとFマウントを併用しておりますが、後から買いそろえた
αのほうが最初からいいレンズに集中投資できましたので、
D3やD3xではなくαのフルサイズでのボケが本当に楽しみです。

書込番号:7319225

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2008/01/31 01:05(1年以上前)

>> 多彩な読み出しモード
  ・全画素読み出し 6.3frame/s(12ビット)
  ・窓読み出し

とあるので、ハーフサイズの時の読み出しスピードは6.3フレームの倍出るという嬉しいことを期待したいのですが。
12ビットでも24メガフルサイズで安ければすぐ飛びつきたい。狙いがプロではなくハイアマチュアなら、12ビットでもコストパフォーマンスが良ければ買ってくれるのではありませんか?
私は単なるアマチュアなので14ビットの12メガビット機より、12ビットの24メガビット機の方を選びます。DROがあれば、白とびや黒つぶれを減少できるので、実質的にはビットが増えたとみなせないのでしょうか?
ちょっと前まではプロでもDRO無しの12ビット機を使っていたのでしょう?
α900ならDROのおかげで、素のままの13ビット24メガビット相当は硬いでしょう? うまくいけば14ビット24メガビット相当にならないですかね? (プロの厳しい目からすると、この表現は間違いかもしれませんが、私はあまり気にしません。 ともかく実質が良ければ満足します)
お願い!24メガビット機+レンズキットで50万ポッキリ価格で出してください(そのかわり値引きはしなくても良い)。かなり売れると思います。桜の季節に間に合えば即買います。
1年前のコストパフォーマンスに引っ張られていては勝ち抜けないと思います。価格を下げることによるダメージが一番小さいメーカーがSONYだと思いますから。資産を持たざる者の強みを発揮して逆転を狙いましょう。

書込番号:7319389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/31 01:15(1年以上前)

TAILTAIL3さん

>GTからDS4さん他の方に、仲裁案をご提案。
>レンズ+さん、lay2061さん、ソニータムロンコニカミノルタさん ほか。

あなたもですよ。


で、GTからDS4さんの発言を見ると、もう気付いていますね。
気付いてくれればオーケーです。
別にここで争う気はありません。

αのフルサイズに喝采を挙げたいと思います。

書込番号:7319448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:252件

2008/01/31 01:37(1年以上前)

というか、正直なところ私もそろそろ素子サイズでカメラの優劣を競い合うことの不毛さを感じていました。
せっかくTAILTAIL3さんからの御提案ですし、皆さんも同じカメラ好き、写真好き、として仲良くやりましょうよ:P

書込番号:7319512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2008/01/31 01:37(1年以上前)

フルサイズ本当に楽しみです。

飛び物など望遠系を多用する方には、ハ−フサイズは画質も十分で、焦点距離的にも有利でしょうから現状のラインナップに満足されていると思いますが、僕がMINOLTA→NIKON→SONYという経過でSONYに戻ってきたのは、最終的にはいつもMINOLTA時代の単焦点(35mm F1.4G, 85mm F1.4G, 135mm STF)とズーム(17-35mm F3.5G)、ZEISSの85mmF1.4を本来の画角で使いたかった為なので、ついにその時が来たかと興奮してしまいました。

銀塩からカメラを始めた僕にとっては、写真を撮るときの感覚的な問題で、ハ-フサイズカメラでは単焦点レンズをいまいち使う気にならず、上記のレンズ群は宝の持ち腐れ状態でした。

上記のレンズの多くは僕がカメラを始めた時のお気に入りや憧れのレンズで、一度は事情があって手放したものの、長年かかって再度こつこつ買い集めました。

それがついに日の目を見る機会がもうすぐ訪れそうです。

非常に単純にうれしく思います。

但し、一番の問題はカメラ本体の価格です。

僕が現実的に趣味であるカメラ本体に払うことの出来るのは最高でも35万円ぐらいで、50万円以上の金額は到底払う事は出来ません。

また、フラッグシップモデルに見られる縦位置グリップ一体型は僕も好きなのですが、どうしても重くなってしまうのと、気軽に持ち出せない点が僕にとってはネックなので、α9はその点も気に入っていました。

そこで、フルサイズで30万円前後ぐらいの縦位置グリップが別な機種というと、CANONの5Dクラスの商品が当てはまるのです。

SONYさん、是非早く5Dクラスのフルサイズ機を出してください!!!

首をなが〜〜〜〜〜〜くしてお待ちしています。

書込番号:7319514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/31 02:09(1年以上前)

音なし、動きなしだったメーカーが本格的に動き始めたようですネ。
でも、2400万画素ってところ見ると、まだまだ、『オリンピックで
レンズを並べてやろう!』 って気はないのでしょうかね?

しかし、じわじわと、2強に食い込める条件が整って来てますね。
------------------
イタズラ好きの不良中年が多いですネ(笑)
TAILTAIL3さん同様、私が言うのも何ですが・・・(^^ゞ)
GTさんは私のモノですから、誰にも触らせません(笑)

書込番号:7319597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/01/31 02:11(1年以上前)

フルサイズ機の価格ですが、撮像センサーの価格に大きく左右されます。
たぶんあと何年かすればフルサイズ機もAPS−C機並みの10万円前後で買えるようになると思いますが、まだ安くても30万円前後の価格ではないでしょうか。
カメラ本体の価格は撮像センサーの価格しだいだと思います。

書込番号:7319602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 07:56(1年以上前)

> はしゃぎたくなる気持ちは、わかりますので・・・・(^^;
> GTからDS4さん他の方に、仲裁案をご提案。

ご配慮かたじけない。

> もはや、フルサイズを否定するおつもりもないですよね?

はい。というか、例の巨大スレの後半では既に一定の理解を示しているつもりでいますが・・・(偏向とか宗旨変えとかフルサイズが出た時の逃げとか、さんざん言われましたが、まあ、それも仕方ないでしょうね)。
素子サイズはカメラを選ぶ上でのひとつのパラメーターとして、どう考えるかはユーザーの考え方ひとつだと思っています。少なくとも今はそこに拘る気はありません。

> 代わりにGTさんもこの手の話での、荒れ場については考慮をお願いできませんか?

昨日は、あまりに唐突の嬉しいニュースで、ちょっとはしゃぎすぎてしまったようです。
というのも、昨年のα700用の素子の発表からα700の発表、さらには予想以上に早い発売&入手にいたる流れを考えると、今年もいいことありそうな・・・。
まあ、α700の素子発表時のご記憶がある方には「また、同じ事やってるよ」といわれるかもしれませんが・・・。
他のスレでも指摘されているように、やはりカメラ本体に関するアナウンスがあるまでは、あまり軽はずみに騒いでも仕方が無いというのは正論だと思いますので、もうちょっと自重したいと思います(といいつつ、まだ興奮さめやりませんが・・)。
失礼しました。

書込番号:7319967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 09:52(1年以上前)

フルサイズのフラッグシップ機の可能性、嬉しいニュースです。α300&350も発表され、活気づいて来ましたね。
レンズも気になるなぁ。
ただ仮にαのフルサイズやツァイス24-70が出たとしても、自分ではすぐにどうこうできる代物では無さそうです(笑)。資金面や心構え(?)が整うまでじっくり待ちます。
ただこれからの道筋がきちんと表に出て、ある程度安心してじっくり待てるようになった事がまずは良かったと思います。
αに良い製品が多く出来て、ユーザーみんなで盛り上がれるのは楽しい事ですね。

書込番号:7320232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2008/01/31 10:10(1年以上前)

http://news.sel.sony.com/assets/PMA_08/index.htm

下のほうの一覧を見ると、PMAではセンサーだけの発表みたいですね。
それとも明日あたり、ひょっこりA900が増えたりするのかな?

書込番号:7320276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 19:54(1年以上前)

> それとも明日あたり、ひょっこりA900が増えたりするのかな?

明日かどうかは知りませんが、近いうちに何らかの発表があると思います。
α700のときの感じからして、D3Xより後に発表があって、D3Xより先に発売になるんじゃないかと。
本当に楽しみですね。

書込番号:7322001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/31 19:58(1年以上前)

TAILTAIL3さん
>もはや、フルサイズを否定するおつもりもないですよね?
>この手の批判・意図的な対応(前はこういっていたじゃないか!)
>みたいなのは止めませんか?
>レンズ+さん、lay2061さん、ソニータムロンコニカミノルタさん ほか。

TAILTAIL3さんが抜けていますが↑。私の勘違いでしょうか?

>> もはや、フルサイズを否定するおつもりもないですよね?
>はい。

良かった!!良かった!!
TAILTAIL3さん、私はGTさんのフルサイズを"否定しない"との言葉を聴きたかったのです。
これで丸く収まる事を願いましょう。

SONY流石です。


STF欲しい・・・

書込番号:7322017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 20:21(1年以上前)

> TAILTAIL3さん、私はGTさんのフルサイズを"否定しない"との言葉を聴きたかったのです。

繰り返しにしかなりませんが、フルサイズ肯定でも否定でもありません。
あえて言うなら、現実として出るなら受け入れるし、出なければ買えないってだけの現実肯定はです。
そのうえで、フルサイズとAPS-Cのそれぞれのメリットを生かしながら、市場では棲み分けが進むでしょうというのが私の考えです。具体的には、上でも述べているように(例の長大スレの後半部分もこれで統一されていると思いますが)、

・今後ともAPS-Cが主流であり続ける。
・フルサイズは出たとしても、ハイエンドマニア向けの機種に留まる。

で、この考えは、今でも変わっていません。

書込番号:7322120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/01/31 20:26(1年以上前)

アルファ100を手放した門外漢ですが…。
フルサイズ対応の標準ズームレンズはどうなるのでしょう。
ニコンのような24〜70mmF2.8といった高級レンズに発売も待たれるところですね。
お値段も23〜25万円になりそうですが。

書込番号:7322145

ナイスクチコミ!1


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/31 22:56(1年以上前)

GTからDS4さん

SONYからもフルサイズが出て良かったですね。私は1足お先にCANONで
フルサイズを所有する事が出来ました。

動体撮影には40D(APS-C)風景などには5D(フルサイズ)を使っていきたいです。

APC-Sの優位性もたくさんありますが、フルサイズの良さもたくさんありますよ。
早く所有のレンズとフルサイズのボケ味を体感出来る日が来て欲しいですね。

>・フルサイズは出たとしても、ハイエンドマニア向けの機種に留まる。

GTさんも間違いなくハイエンドマニアだと思いますから早く買って下さい!


書込番号:7323020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/01 00:05(1年以上前)

>・フルサイズは出たとしても、ハイエンドマニア向けの機種に留まる。

ソニーに関してはそうなんですか。
D3廉価版や5D廉価版の噂もしきりに…

書込番号:7323449

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2008/02/01 00:36(1年以上前)

フルサイズは欲しかったんですが、このCMOSではお高くなりそうですね。
昔からのアルファユーザーとしては果たしてミノルタの広角レンズが、デジタルの
フルサイズで使い物になるのか楽しみですねー。35mmGとか17-35mmGとかの
描写はどうなものなのか。
α9にプラス10万位なら買う気でいますけど、50万超えると手が出ませんが。

書込番号:7323627

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 00:41(1年以上前)

多分、3,4年のうちにはフルサイズの5ナンバーが出ると思います。 私の勝手な予想だと。
(当然、9/7はフルサイズ済みになるでしょう 7では無く8かもだけど)

書込番号:7323648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 08:23(1年以上前)

> フルサイズは欲しかったんですが、このCMOSではお高くなりそうですね。

素子の価格差自体は、それほど大きな問題ではないと思います。
極論、5万とか10万しても、それ自体が製品に転嫁されるだけでしょう(多少、マージンはかかるかもしれませんが)。
フルサイズという事の付加価値、フルサイズ機であることに相応しい機能・性能を実現する事による付加価値(こっちは、実際にコストもかかるけど)が、フルサイズ機の価格を引き上げる事になるだろうと思っています。
ただ、この手の付加価値というのも、絶対的なものではなく、他社と競合関係で決まってくるものなので、他社のフルサイズの価格、APS-Cとの性能比、APS-Cも含めた市場の価格、特に、購買対象層の懐具合なんかもからんでくるので、いくらくらいになるかは、かなり流動的だと思います。
結局のところ、いくらで売るのが一番儲かるか?台数は少なくても高く売って利益を上げるか、多少無理して売値を下げてでも多く売って利益を上げるかって判断によると思います。
フラッグシップでは前者的な判断になるのは仕方がないかもしれませんが、いずれは後者的な判断になるだろうとは思います。
そうなるまでには、数年かかって、それまでにフルサイズが定着するかどうかが鍵だと思っていたのですが、素子の市販も始まるということであれば、定着は間違いなさそうですから、後は時間の問題かもしれませんね。
はっきりいって、予想以上の快挙だと思います>この素子の外販

書込番号:7324307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 08:49(1年以上前)

> 当然、9/7はフルサイズ済みになるでしょう 7では無く8かもだけど

勝手な予想ですが、以下のように思っています。

9 フルサイズフラッグシップ
8 フルサイズ中堅
7 APS-Cトップモデル
5 アマチュアカメラマン向けステップアップモデル
3 ファミリーユーザー向けステップアップモデル
1 エントリーモデル

3、9、5、8みたいな感じで、APS-Cとフルサイズが交互に出ながら、ラインナップを充実させていくんじゃないかと、勝手に期待しています。

書込番号:7324366

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 09:01(1年以上前)

今回発表のレンズ群は、フルサイズ対応の物のみですねぇ。
(考えてみると、APS-Cで新設計したレンズは16-80/16-105だけ)

今年は他社からも16mmスタートが増えてくる訳ですが、APS-Cの「F2.8通し」とか「超広角」や「単焦点」レンズが出るかどうかで、ソニーの「フルサイズ本気度」が推し量れると思います。
(16-80/105のアドバンテージを維持してる間に一気にフルサイズ移行 or 16-105の次の一手を出してAPS-C持続)

書込番号:7324395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/02/01 11:39(1年以上前)

タカラマツさん

>フルサイズ対応の標準ズームレンズはどうなるのでしょう。

すでにカールツァイスのVario-sonnar 24-70mm F2.8 ZAがアナウンスされています。
価格も、ニコン・キヤノンに比べて、安いようです。

GTからDS4さん

貴方のフルサイズ機の予想は、すでに色んな人が、貴方を説得するために書いた事と
瓜二つですので、大人の判断ができるのならおやめ下さい。

書込番号:7324846

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 12:06(1年以上前)

α350のライブビューモードでは、測光が1200分割になるんですねっ!!!
(しかもRGB!!・・・・・って、400*3? 1200*3?)

ポイントが多ければ良い、という話では無いですが、40分割ハニカムパターン測光と比べて精度が上がるかどうか気になりますね。



んで、ここで測光技術が進歩すれば(ペンタプリズム機のライブビューがAF性能的に当面進化しないとしても)、それは上位機種にも転用できる訳ですね。
(予め置きピン出来るシチュエーションとかでは活躍するかな??)

書込番号:7324943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2008/02/01 12:08(1年以上前)

他スレで既出ですが、やっぱひょっこり増えましたね。
「Flagship Model」とだけでA900とは言ってませんが。

書込番号:7324949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/01 12:11(1年以上前)

で、ボディ内手ぶれ補正も内蔵されるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html

絶対に無理と断固に主張されていた方が居ましたが、やはり可能のようですね。
どうしてあれほど頑なに主張する自信とエネルギーがあるのだか。(疲れます)

書込番号:7324955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/01 12:23(1年以上前)

>フルサイズは出たとしても、ハイエンドマニア向けの機種に留まる。
>ハイエンドマニアではありませんが、ゾナー・プラナー買ってからちょっとだけ入れ込み始
>めています。

GTさんはハイエンドマニアです。"ゾナー・プラナー買って"
α900?を購入されるでしょう。

"フルサイズを良く思えるのも主観にしか過ぎないのです"と啖呵を切った、ハーフサイズマンセーさんも今やフルサイズユーザーです(恐らく予約購入です)。啖呵を切った割には変わり身の早い事です(笑笑笑)。

GTさん、購入報告お待ちしています。フルサイズ機ご堪能してください。



書込番号:7325005

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 12:36(1年以上前)

>どうしてあれほど頑なに主張する自信とエネルギーがあるのだか。(疲れます)

"論"では無いので主張と言うよりは・・・・・なんでしょうね? 適切な言葉が思いつきません(^^;)

が、やはり、負の感情というのは一番強いエネルギーなんですね。 実感させられました。

他人の言葉を頑なに拒んじゃ駄目ですよね、やっぱり。
(耳に痛いものも、心地よいものも)



因みに、α350のライブビューモード時は、ボタン一つで1.4x/2.0xのトリミングが出来るんですね。
現状、AF測距素子は連動しないので関係ないですが、これでAF精度も連動して向上するようなら、テレコン代わりとして十分に機能しそうな予感。
(測光はちゃんと連動しますし)

書込番号:7325049

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 12:38(1年以上前)

ここでPMA2008の様子が出ています。フルサイズ機も年内発売で完成型に近いようです。http://www.digitalcamera.jp/
しかしα200の発表まで守勢だったSONYαが一転して攻めに入りましたね。α300の国内販売はないのかな?

書込番号:7325062

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/01 13:13(1年以上前)

>しかしα200の発表まで守勢だったSONYαが一転して攻めに入りましたね。

ですね〜。

この2年間は、「ミノルタのエンジニアからソニーのエンジニアへの
一眼レフカメラ勉強期間」という部分もあったのかも…。^^;

全ての重要部材を自社で開発できるソニーだからこそ、ミノルタより
有利と期待していたんだけど、やっとそれが具現化されてきたようで
心強い限りです。^^v

意外に、

 発表はインパクトの強いフラッグ・シップだけで注目をぶち上げておいて、
「1200〜1400万画素CMOS中級フルサイズという隠し玉」を既に準備していて、
α700の時のように、新CMOS発表から2ヵ月後くらいに発売とかだったりして。^^;
キャノン、ニコンの廉価版フルサイズの出方をみるため隠していたり…とか?
流石にそれは無いですよね…(笑)

書込番号:7325189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 13:25(1年以上前)

> 「1200〜1400万画素CMOS中級フルサイズという隠し玉」を既に準備していて、
> α700の時のように、新CMOS発表から2ヵ月後くらいに発売とかだったりして。^^;

この素子を外販するとすれば、中級も含めてこの素子を使うのではないでしょうか?
素子コスト自体は2400万も1200万も、製品価格に比べれば知れていると思います。
年末には他社からも2400万機が出るとわかっていて、いまさら1200万機ってのはちょっと見劣りがするように思います(画素数だけがすべてではありませんが)。
ありえるとすれば、その中級機にこの素子が間に合わない場合くらいではないでしょうか?
個人的な予測としては、素子発表>α900?>α800?みたいな順で、2400万画素素子を使っていくんじゃないかと思います。

書込番号:7325227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/02/01 13:30(1年以上前)

NeverNextさん

>キャノン、ニコンの廉価版フルサイズの出方をみるため隠していたり…とか?
>流石にそれは無いですよね…(笑)

ニコンについては、ソニーからセンサーを供給する「はず」なので、発売時期は読める
でしょう。キヤノンについては、ニコン・ソニーの動向を注目しているのは間違いない
です。EOS 5Dの後継機の発売時期に影響しているとの噂もあります。

書込番号:7325240

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 13:40(1年以上前)

製造の難しい高画素版を先行試作する事によって、低画素版の歩留まりを上げる という作戦なら有り得るかな??
α900クラスなら、撮像素子のコストが跳ね上がっても他の部分で吸収できるでしょうから。
(カメラとして廉価になるほど撮像素子のコストが無視できなくなります)


Canonも1Dsと5Dを画素数(だけじゃないけど)で区分けしてますし、5ナンバークラスなら1600万画素とか1200万画素も有り得るのでは無いでしょうか??
(だからこそ、350を1400万画素に留めた???)

書込番号:7325275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 13:56(1年以上前)

> 製造の難しい高画素版を先行試作する事によって、低画素版の歩留まりを上げる という作戦なら有り得るかな??

外販すると公表しているところからみると、少なくとも年内には2400万画素素子の歩留まりも十分なレベルにいくという目処が立っているのではないかと思います(あまり不確定要素がある状況で、外販とか言っても、販売価格も納期も確定できないだろうし)。

> α900クラスなら、撮像素子のコストが跳ね上がっても他の部分で吸収できるでしょうから。

案外、安いかも・・・。素子もα900も・・・

書込番号:7325314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/02/01 14:10(1年以上前)

GTからDS4さん

>案外、安いかも・・・。素子もα900も・・・

大きなシリコンウェハーに対応した製造設備が出来てしまえば、後は何とかなるという
議論は既出です。熊本テックの設備投資額のコストの振り分け次第ですね。

全世界シェアで1%も無いペンタックスのK20Dのセンサーが、たぶんソニーやキヤノン
と同等の価格で生産できるサムスンの例もありますから、ソニーもキヤノンもデジタル
一眼レフセンサーでは、相当利益を乗せているものと考えられます。

書込番号:7325347

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 14:17(1年以上前)

詳しいところを知らないのであれですが・・・・撮像素子の歩留まり率って、どっちかって言うと悪いですよね??
(少なくとも、99%とかいうレベルでは無い)

そういう状況だと、1600万画素版と2400万画素版の間には、それなりの歩留まり率の違いが出るのでは無いでしょうか?



で、α700の素子よりコストが高いのは確実です。
(3倍なのか、10倍なのか、20倍なのかは判りませんが)

D3とD300の価格差を考えると・・・・・う〜ん、素子の分で5万じゃ利かないでしょう。
ソニーが作ってるという点を考慮しても、α900(仮称)の撮像素子分コストは10万超えるんじゃないでしょうか??






とまぁ、素子のコストウェイトはともかく、D3と比較して高く/安くなるか考えればよいのか。
う〜ん、どうだろうなぁ・・・・連射速度とペンタプリズムはα-9相当、AFはα-7のを流用してって考えると・・・・・9が定価25万だったので、、、、+15万の40万、実売36万位でどうだっ!?
(D3より高くなるとは思えないので・・・・)

書込番号:7325365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 14:45(1年以上前)

> で、α700の素子よりコストが高いのは確実です。

ここで比較すべきは、2400万画素フルサイズ素子とα700の素子ではなく、2400万画素フルサイズ素子と、廉価版ように開発した(あるかどうか知りませんが)1200万画素フルサイズ素子では?
製造原価がほぼ同じで、歩留まりの差だけが効いてくるとすれば、前者が30%後者が60%として、同量作ってほぼ倍の違い。
前者が70%で後者が80%とかだと、同量作るとたぶん2割3割の違いしかなくなります。
2400万画素素子は外販が予定されてますから、それなりの量が出ると考えれば、おそらく、同等か少なくとも、カメラの製造コストに決定的な差を生じさせるような差にはならないように思います。
結果として、2400万画素素子に統一しちゃったほうが、効率的に思えるんですがどうでしょう?
もちろん、製品価格としては、付加価値が違いますから、この差イコール製品価格の差ではないことは、理解しています。

書込番号:7325430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/02/01 15:54(1年以上前)

ニコンD3の価格からすると、ソニーについてもフルサイズセンサーについて、
1回露光での製造には成功していないでしょう。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html

こちらのリンク先でも「そのため、露光のバラツキを押さえることや、回路パターンを
合わせる精度管理などが非常に重要となります。」とありますから、素人考えでも
パターンが細かい2400万画素より、パターンのより粗い1600万画素程度の物の方が
製造歩留まりは良さそうですし、現にキヤノンの1200万画素と2100万画素の価格差を
考えると相当の歩留まり差はありそうです。

また、当然高画素機になると、データ伝送や処理の回路の作り込みにコストがかかる
でしょうから、低画素センサーでのフルサイズ機は、その意味で必要でしょう。

キヤノンのフルサイズ機の低価格化のネックは、ローパスフィルターの価格が下がらない
ことが要因であるとの記事が散見されていますから、ひっとするとソニーのフラグシップ
機は、ローパスフィルターレスで低価格を実現するのかも知れないです。ライカのM8
も、この手法で低価格化を実現していますから。

書込番号:7325597

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 16:23(1年以上前)

>キヤノンの1200万画素と2100万画素の価格差を考えると

そうなんですよね。
5Dと1D3の価格差はまぁメカの違いかな、と思うんですが、1Ds3と1DSの価格差たるや・・・・・


っと考えると、2400万画素と1600万画素(仮定)の歩留まり率は、かなり重いのでは無いでしょうか?
(ソニーがCanonに対して劇的なアドバンテージを持ってるとも思えないので>製造技術)


>ローパスフィルターレスで低価格を実現するのかも知れないです
>ライカのM8も、この手法で低価格化を実現していますから。

低価格・・・・・低価格?(^^;)

それはさておき、ローパスフィルターって画素密度に応じて種類を変えてるんですかね??
(設計、素材、組み付け方etc)
だとすると、(ソニーがLPF搭載とすれば)低画素機はその面でもコストメリットが有りますね。

書込番号:7325681

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 16:28(1年以上前)

あら、誤字ですた。

>5Dと1D3の価格差はまぁメカの違いかな、と思うんですが、1Ds3と1DSの価格差たるや・
→1Ds3と1D3の価格差たるや

書込番号:7325697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/02/01 16:32(1年以上前)

真偽体さん

>ライカのM8も、この手法で低価格化を実現していますから。

>低価格・・・・・低価格?(^^;)

ライカM8にローパスフィルターを装着すれば、ふつーに80万円クラスまでいくはず
ですよ 笑。ニコンFマウントのコダックのフルサイズ機もそうでしたね。

書込番号:7325711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/02/01 16:39(1年以上前)

>それはさておき、ローパスフィルターって画素密度に応じて種類を変えてるんです
>かね??(設計、素材、組み付け方etc)

キヤノンでは、1D系と5Dのローパスフィルターは素材が違っていました。高精細になると、
より高価になるのかもしれないですが、安い素材でもOKなのかもしれないです。

情報、及び技術的な物は全く門外漢なので、これに詳しい人の意見を待ちましょう。

書込番号:7325732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/01 16:58(1年以上前)

高精細になれば薄くていい?<光学LPF
水晶だと薄くて良いけど、ニオブ酸リチウムだと逆に薄くなりすぎるのが問題でコストに響く?
画素ピッチにより最適の素材で作るのでしょう。
ググったらフィルム状の光学LPFっていうのも登場の可能性がありますね。

http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-173830.shtml

書込番号:7325808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 18:21(1年以上前)

> パターンが細かい2400万画素より、パターンのより粗い1600万画素程度の物の方が
> 製造歩留まりは良さそうですし、現にキヤノンの1200万画素と2100万画素の価格差を
> 考えると相当の歩留まり差はありそうです。

パターンが細かいといっても、既にAPS-Cでは実現できているレベルですよね。
歩留まりの問題も、ある程度目処が立っているから、年内外販というスケジュールも立てているのではないかと思います(推測でしかありませんが)。
歩留まりの問題さえクリアになれば、露光回数が同じなら、2400万画素と1600万?画素で差は、それほど大きくないのではないかと期待してしまいます。

書込番号:7326090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 18:28(1年以上前)

> 歩留まりの問題さえクリアになれば、露光回数が同じなら、2400万画素と1600万?画素で差は、それほど大きくないのではないかと期待してしまいます。

D3と同等かそれ以下の価格で、2400万画素という噂の現実味が高くなってきたように思います。>素子外販アナウンスで

書込番号:7326119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/01 19:59(1年以上前)

高画素になるほどナイキスト周波数付近のレスポンスが落ちますので、LPFには神経質にならないで良いかなと考えています。
(2400万画素なら無くても殆どのレンズで問題にならないかも)

しかし逆に低画素機では非常に重要です。

書込番号:7326458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 21:28(1年以上前)

> 2400万画素なら無くても殆どのレンズで問題にならないかも

そこまで読んでの2400万画素だったりして・・・とすれば、それはそれで凄いな。

書込番号:7326877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

下克上

2008/01/31 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

nikonに続いて下克上な製品ラインナップになりました(Live View、
可動式液晶モニタ、画素数)
α-700は、9/6発表 11/9発売でしたので、半年程の間隔です。

 Live View、可動式液晶モニタを備えた中級機はどうなるのでしょうか?
α-701、それとも新番号??

書込番号:7322866

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/31 22:41(1年以上前)

いやまあそれを言ったら、EOSも下克上(画素数・コントラストAFなど) (^^;
皆さんお忘れなんですよ、EOS40Dが出てわずか5ヶ月、α700・D3/D300/EOS-1DsMkIIIに
至ってはまだ2-3ヶ月ですよ。

普及機に一気に新機能を投入していますが、カメラの本質は秋モデルの中級機の方が
上です。フルサイズに関してもD3が出たばかりで、ニコン・ソニー・キヤノンに過度の
期待が集中しているんですよね。
もうちょっとじっくり開発して貰いましょうよw

書込番号:7322917

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 22:53(1年以上前)


はい、TAILTAIL3さんに一票 ポチッ!

本当は10票くらい差し上げたい。 (^_^;

書込番号:7322993

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/01 00:45(1年以上前)

ここはやはり、α707で(^^;)

ってのは冗談にしても、ペンタプリズムモデルだと今回のファインダーは採用しづらいと思うおんですよねぇ・・・・・・どうするんだろ??
(ファインダー交換式は有り得ないだろうし・・・・AFモジュールの位置にサブ撮像素子を追加しちゃう??)

書込番号:7323666

ナイスクチコミ!0


しもべさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 02:17(1年以上前)

目新しい機能が見えてそう感じるかもしれませんが、
やはり中級機のメカの完成度は俄然上です。

ワタシがデジ一にクラス分けするときに見る機能。
@シャッタースピード
 コレは今回の全モデル昨年秋の中級機より及びません。
AAFのレスポンス
 コレも中級機はすべてはるかに早いです。特に目標に合う確立がかなり高い。
Bボディの構造
 中級機はマグネシウムボディが今では標準。しっかりしてますワ。

今回のモデルはこれから一眼を始めようとする方をメインにおいている機種なので
「下克上」は意味合いがズレると思います。
むしろエントリー機はよりコンデジの機能も満載してより親しみやすくなった一眼と
表現したほうがいいのでは?

書込番号:7323933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 08:09(1年以上前)

> 目新しい機能が見えてそう感じるかもしれませんが、
> やはり中級機のメカの完成度は俄然上です。

同感ですね。
これから出てくる製品は、色々目新しい機能がついて、ぱっと見魅力的に見えるものが多いと思いますが、それはやはり他社との競争とかで仕方がないと思います。
ただ、その完成度を考えると、ついた・つけたの域を出ておらず、それがこなれて使いやすいものになって、はじめて中級・上級機に相応しい機能としてカメラに具備されることになるんだと思います。
そういう意味で、α100で実験的に採用された各種機能が花開いたα700と同じ感じで、実験的機能がホンモノに昇華してから装備されることを期待したいです>α900。
(なんか、すでにα900しか眼中になくて、申し訳ないですが、本音は隠せない(隠さない)性分ですので、すいません)。

書込番号:7324282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2008/02/01 09:12(1年以上前)

銀塩カメラからやっていた人間にとってはぜんぜん下克上には感じない。
画素数にはとらわれないし、新機能にもとらわれないから。
カメラとしてはα900(仮称)が出るまではα700のほうが断然上です。
上級機にもライブビューがこれから載ってくるようになるかもしれないが
ペンタプリズムが無くなったり画質が落ちたりするような愚かなことが
無いように願いたい。

書込番号:7324426

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

35mm full size + Super Steadyshot

2008/02/01 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

α最上位機

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/125906-7877-8-1.html
フルサイズでも手ブレ補正が働く

だそうです。
Good job.

書込番号:7324238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/01 08:54(1年以上前)

こちらで見ると、チップサイズは35mmサイズ(135)よりかなり大きいようですね?
(他社のセンサーのチップサイズは判りませんが)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html

書込番号:7324380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/01 09:09(1年以上前)

チップサイズでしょうか?
大きいのはフレームのサイズですね。たぶん・・・

”イメージサイズ  対角43.3mm(2.7型)” ですから
対角線長 = √(36X36)+(24X24) = 43.26 と出ます

書込番号:7324419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:30件

昔からの中年ミノルタファンです。XD、X−700、CLEを各々バックアップの意味も含め複数台持っていますが(一部は最近購入しました)、現像など面倒でこの数年使っていません(ユーザーではなくオーナーですね)。

 使うのはもっぱらデジタルばかりで通常はminolta Dimage A1、講演スライド撮影用にOlympus C-2100UZ+E-100RSと言ったところです。一眼レフとしてはAFになってからはPentaxに乗り換えたためデジタル一眼として最初に購入したのはistD(Nikon、Canonは絶対買わないと心に決めていますので)。α7Dが発売された時には様子を眺めていました。しかしミノルタ撤退の報を聞き、最終ロットを記念にと購入し現在使っています。

 SONYの参入(minoltaの復活)はうれしい反面、正直とまどいもありました。しかしSONYはミノルタテイストを持った一眼レフを継続して開発しており頼りになりそうです。SONYになってからのαについては、α100はSweetDと同じと考え、パス。700に期待していたのですが、ライブビューは別として、何か画像がピリッとしない、力がない、露出が明るすぎるなどと感じていました。これならもうすぐ発売になるK20Dを待つかと思っていました。

 今回、普段しばしば参考にしているデジカメウォッチの「1st Shot」の画像を見ていて発見したのですが、日本丸の画像で左下の白い手すりの斜めの部分にギザギザが出ています。同じ撮像素子を使っているD300には出ていません。しかしα100は出ており、やはり同じCCDを使っているD80、及びK10Dには出ていない。これは何かミノルタ(SONY)の画像処理(エンジン)に問題があるのでしょうか?。

ちなみに他の機種で出ているのは、OlympusのE-500だけです(この数年の1stShotで探した範囲では) 。SONYでもDSC−R1では見られません。

 皆様のご意見をお聴かせ下さい。

α700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/12/7397.html

D300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/03/7522.html

α100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html

D80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/01/4521.html

K10D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5111.html

E−500
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2431.html

DSC−R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html







書込番号:7321683

ナイスクチコミ!1


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/31 18:40(1年以上前)

書込番号:7321738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 19:07(1年以上前)

この記事、どうしてA700がエクストラファインじゃなくてファインなんだろうと、見た当時も疑問に思いました。
改めて見てみるとA100も同様の扱いなんですね。

これ、撮影した山田さんが公正が求められる記事なのに何故かJpegの圧縮率をソニーのものは圧縮率3段階の真ん中、ニコンは一番圧縮率が低いファインで撮影しているからではありませんか?

じゃあ、全ての機種をファインという名前でそろえたのかと言うと、K10Dは一番圧縮率の低いSファインで撮っていてファインじゃないですし、山田さんの問題ではないでしょうか?

A700のファインは、使った感じでは相当圧縮率が高いと感じています。
このジャギーの、本当の原因は知る由もありませんが、Jpegの圧縮率は一定ではありませんね、ソニーだけ。
(オリンパスはどういう圧縮率で撮影しているのか判りませんでした)

書込番号:7321822

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 19:11(1年以上前)

圧縮率という言い方は変ですね。
一番圧縮率が低い設定にしても圧縮率は同じとは限りませんし。

でも言いたい事は判っていただけると思います。

書込番号:7321840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/01/31 21:34(1年以上前)

 ジャリさん。ご教示ありがとうございました。圧縮率(圧縮モード)までは頭が回りませんでした。お恥ずかしい。
 
 一応、ACDSeeで見るために画像のダウンロードまではしてあったのですが・・・。
ただ不思議なのは、初期の頃に保管してあった画像が、α700、α100、E-500、そしてE-3だけがBMPなのです。現在見ると、前者三つはJPEGになっており、E-3だけはまだBMPです。なぜなのかよく分かりません。

 また、圧縮モードがSONYα100及び700は「8」そして例えばNikonD300は「4」となっていますが、JPEGファイルのサイズは700は4.67MB、D300は4.53MBとほぼ同じです。100も画素数にほぼ比例しています。これは圧縮率はほぼ同じと言うことでしょうか。又同じようにジャギーの出ているE-500は800万画素と画像サイズは小さいのですがファイルサイズは5.36MBと大きく、圧縮率はかなり低そうです。

 各社ごとにJPEG圧縮のアルゴリズム・エッジ強調などが違い(優劣とは別に)ジャギーの出方などに差が出ているのでしょうか?。そうなるとJPEGにする前のRAWで比較しないとカメラの素性(本当の実力)は分からないかもしれません。

 いずれにしても、これからは圧縮の状況まで見て比較する必要がありますね。大変勉強になりました。ジャリさんに感謝です。

書込番号:7322505

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/31 21:57(1年以上前)

天然居士さん、

ぎざぎざ、というよりは、私としてはDT 16-105mm F3.5-5.6 の色収差が目立つなぁ、という印象のほうが先に来ました。件の手すりもそうですし、この手すりで仕切られた区画の左側にポールが立ってますね。その右側のエッジのところもそうです。D300のほうが、明らかに破綻少なく撮れてます。多分レンズの違いか。もちろん、光も全然違いますから、即断禁物とは言え。

というわけで、さっぱり返事になってないので誠に恐縮ながら、画像エンジンの質比較、ということでしたら、同じサードパーティレンズを使って、制御された環境下でテストパターンでも撮り比べるのでないとちょっと判定難しいのではないかと思います。また、それで出た結果が、実際の撮影上どのくらいの影響に対応するのか、ということも一口では言いにくいものがあるように思います。

ともあれ、この作例比較だけ見ると、つい、D300 + ED 18-70mm F3.5-4.5Gのほうが良いかな、という人は出てきそうですね。私は宗派が違うので(爆)、そちらには行きませんけれど。

書込番号:7322638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/31 22:40(1年以上前)

>前者三つはJPEGになっており、E-3だけはまだBMPです。なぜなのかよく分かりません。

InternetExplorerをお使いですか?それは単にIEのエラーなのです。画像を保存すると元画像が.jpgでも.bmpで保存してしまうのですね。

Netscapeを使いましょう。

書込番号:7322916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2008/01/31 23:03(1年以上前)

錯乱棒さん、貴重なコメントありがとうございました。

全くおっしゃるとおりで、たしかに画像比較は難しいですね。

 この1st Shotのシリーズは確かに公平の面で問題はありそうですが、この帆船のマストを保持する多数のロープ?(ワイヤ??)−保持索と言うようですが−を含む画像は毛髪と同じように圧縮など処理上難しい被写体かと思います。一目見てざっと画像の傾向が分かるので、今まで参考にしていました。今後条件の統一が望まれますね。

 それから宗派の件も全く同感です。古い話で恐縮ですが、自分が最初に買った一眼レフがminolta SRT-101でこの時に比較したのがCanon FT、Pentax SP、Nikomartでした。開放測光というアドバンスがSRT-101にはあったのですが、それよりはその角の取れたデザイン、触感に魅せられ以後、minoltaのファンです。AFになってからはその大きさとボタン操作に抵抗がありPentaxへいきましたが、現在のSONYでもデザイン・作りなどでminoltaの伝統は守られていると思います。

 自分は今でもminolta及びSONYが大変好きですが、α100及び700については画像がどうも納得できません。素人なので表現が難しいのですが、力のない浮いたような画像に見えます。その点今度出るPentaxのK20Dはサンプルを見る限り許容できる画像の様に思われます。α350はどうでしょうか?。期待はしています。

書込番号:7323065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/01/31 23:22(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、アドバイスありがとうございました。

ご指摘のようにIE6.0(SP2)を使用しています。画像保存時のトラブルの件、不勉強で知りませんでした。確かにダウンロード時には「jpgをダウンロードしています」と表示されていますが、保存しようとすると、BMPになってしまうものがあります。一時ファイルを削除してみましたが同じでした。解決法が色々ある様ですのでさらに勉強してみます。

書込番号:7323172

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/31 23:46(1年以上前)

天然居士さん、

SRT-101 はひょっとして新品で購入された口ですか。そうするとこれは私なぞから見ると大先輩に当たられるか、と。私はX-700から始めましたので(もっともαになって手放してしまいました)。

デジタルの画づくりですが、いわゆる「撮って出し」のJPG出力で比べるのが一流儀である一方、RAWでデータ保存して別途コンピュータ上「現像」処理する、という行き方もあります。後者の場合には、元データ時のダイナミックレンジやノイズのこと(こちらは概ねカメラの性能で決まって参ります)を除いては、可成りの調整を自分でやれることになります。自宅暗室プリントと多少似てないこともありません。覆い焼きに相当する操作ができたり、ようは元データ(ネガ)がダメだとやっぱり救えないところとか、ですね。カメラが出すJPGがいまひとつかな、といった場合には、すでにお試しでなければ、そういうやりかたもあります、ということで。Pentax ももちろんそうでしょうとは思いますが、α700はRAWで調整したおすに十分なデータを出しますから。

書込番号:7323329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/02/01 00:11(1年以上前)

錯乱棒さん、SRT−101は恥ずかしながら高校生の時に新品で購入しました(実はMCロッコールレンズと共にまだ手元にあります)。

RAW現像はまだ行ったことはないのですが、一度挑戦してみる価値はありますね。
α100、700の実力を誤解しているのかも知れません。

それから、ご存知かとは思いますが有名な「にしきんさんのminoltanのサイト」をご紹介させていただきます。

http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/mindex



書込番号:7323486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/01 00:18(1年以上前)

画像エンジンについて気になるなら、RAWを試す価値は十分あると思います。
ただ、純正ソフトは往々にしてカメラ内エンジンと共通のことがあるので、Silkypix3.0などサードパーティー製で優秀なものを使った方が良いでしょう。

書込番号:7323532

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 01:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラのJpeg画像

CS3でのRAW現像

天然居士様

 わかりやすくRAWの実験例をお見せします。西日の強い窓辺で撮った場合、ネコの黒っぽい色に露出が引っ張られて露出オーバーになり白飛びしています。が、RAWデータには右画像のように白飛びしている部分にもデータが残っています。カメラのJPEG画像はメーカーの考えた画の傾向が出ていて、RAWは或程度(限界はありますが)自分の好みの画に調整ができると言うことです。
 D300もα700も同じ素子のでRAWで見ると同じレンズを使った場合はほとんど変わらないと思って良いでしょう。同じ素子でのRAW段階の画の差はレンズの差が一番影響されると思います。デジタルの場合はJPEG+RAWで撮らないとクリープを忘れたコーヒーのようです。

書込番号:7323821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/01 01:45(1年以上前)

ギザギザってどこの部分ですか? トリミングしてアップするとかしていただけるとわかりやすいのですが。

まあ一つ思い当たるのは「レンズのせい」ですね。
18-70DT というレンズは倍率色収差が大きく、そのせいか斜め描写がギザギザになることが非常に多いレンズでした。以前 α100 の板で質問したときは「RAW現像時に倍率色収差補正をするとよい」と教えられて試したら、確かにギザギザは減りました。
別のレンズに変えてからはギザギザは気にならなくなりました。

おそらく「レンズが原因」でしょう。

書込番号:7323861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/01 01:47(1年以上前)

おっと、α700 はレンズが違いましたね。
ともかくどこの部分がギザギザと仰っているのかわからないとこれ以上はわかりません。

書込番号:7323867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/01 01:53(1年以上前)

ああわかりました。
左上から右下に斜めに走っている白い手すりの一番画像の下の部分ですね。

「倍率色収差」が原因です。
α700 と α100 と E500。この三機種のみ手すりが強い日差しを受けていますよね。こういうコントラストの激しい部分は倍率色収差が発生しやすいそうです(と、以前 kuma_san_A1さん から習いました)。

書込番号:7323878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/01 01:56(1年以上前)

あとは「倍率色収差」ですので、レンズの端っこの方に行くほど影響が大きいです。
他のギザギザの出ていない機種は、少なくとも手すりの一番端っこは日陰になってますね。

書込番号:7323885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/01 08:12(1年以上前)

>京都のおっさんさん

ありがとうございます、「倍率色収差」でしたか。
勉強になりました^^

書込番号:7324289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング