
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 21 | 2007年11月24日 14:29 |
![]() |
89 | 75 | 2007年11月23日 23:03 |
![]() |
83 | 60 | 2007年11月23日 00:19 |
![]() |
92 | 41 | 2007年11月21日 20:43 |
![]() |
6 | 2 | 2007年11月20日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月20日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700のモニターは高精細、高コントラストで非常によいですが、
暗い所で撮って、PCモニターでみるととても暗くなっています。
暗順応している状態でα700の明るいモニターなので、余計にそうなるのかと思いますが、
皆さんはこのような経験されてませんか?
自分の想像より1段以上暗くなってしまう感覚です。
モニターの明るさを-4に、画質の明度を-1から0にしたのですが、やはり違和感があります。
何かいい方法やコツみたいなものはありますか?
ヒストグラムを見て、自分で慣れる他ないでしょうか?
1点

この問題、αSDの時もありました。
背面液晶が綺麗に見せすぎてPCで見ると「あれっ?」って事になってしまう。
α100は妙に青白くて人に見せづらく、α-7Dが一番安心出来ました。
背面液晶で色味まで確認する訳ではないのですが、明るさはヒストグラムを良く見ないと騙されちゃう。
そういう事もあってα700の背面液晶に私は良い印象を持っていないのですが(綺麗に見せすぎる事が仇となる)、これは「鑑賞するディスプレイだ」と言う考え方に変わっているのですが・・・ケータイとかも同じですよねぇ。。。
対策はヒストグラム注視しかないのではないか?と思ってますが・・・
書込番号:7013391
1点

PCのモニターのキャリブレーションはできていますか
写真の鑑賞はモニター?プリント?
露出の補正のためのツールはカメラにそなわっているので使いこなすことを考えるのが解決の早道
書込番号:7013454
5点

PCのモニターの感度を上げると、通常の仕事(ワープロやインターネット)の時、目が疲れるので暗くしています。カメラやストレージが正常で、PCはプリントした時が正常であれば良いと割り切って使っています。
書込番号:7013725
2点

707siからさんへ
50mm F1.4なかなかな素晴らしい写真ですね! 値段も安いし、F1.4の明るさが魅力で、次に買うレンズの候補(18-250か50か)でした。18-250は来年の秋の運動会まで出番なしなので、この写真の写りに感動してしまってすぐにでも買ってしまいそうです。ボケ味が素晴らしい!
書込番号:7013743
2点

早速、近所のキタムラに予約に行きました。価格の最低価格を提示するとなじみの店員が端数を切って35000円でどうですか?・・・で即決しました。
発売日に1台しか売れなかったα700が最近良く売れ出したと言っていました。値段が安ければ買った人の評判が良いので売れると思っていましたが・・・明日からの3連休ボーナス払いのカードで購入する人が全国で10000人とかあったらソニーの開発者の人も喜ぶよね!
書込番号:7014711
3点

>猫17さいさん
私の場合は、その場で他の人に見せてあげて、
『わー、きれい〜っ』ってなるんですが、
プリントして〜って言われて
プリントしてあげようと思って家で見ると、う〜んってなるんです。
>MACdual2000さん
写真の鑑賞は95%くらいPCディスプレィです。
プリントするときはシルキーピックスで印刷しています。
キャリブレーションってやったことないんですが、
色合い以前に、明るさが気になっています。
ヒストグラムでなれるのが近道でしょうか?
>裕次郎1さん
単焦点レンズは写りはすばらしいですが、
私の場合は使いこなせていなくてズームの方がいい写真とれる事がよくあります。
いつか単焦点を使いこなせるようになりたいです。
書込番号:7014815
1点

モニタで絶対評価をすることは出来ません。
ヒストグラムに慣れましょう。
書込番号:7015379
3点

個人で印刷するにはペーパーの質も大事です。
キヤノンのお徳用400枚セット 厚手27 量販店で1900円程度がお勧めです。
書込番号:7015458
1点

キャリブレーションについて質問なのですが(ド素人なので全くわからないんですけど)
ディスプレー明るさマックスにしていますが、これ以上に対処できるのでしょうか?
書込番号:7015662
1点

>ディスプレー明るさマックスにしていますが、これ以上に対処できるのでしょうか?
キャリブレーションしてディスプレー能力以上の明るさが出てくるわけではありません。
ディスプレーの明るさはカタログの「仕様」、「最大輝度300cd/m2」などと表示されています。
書込番号:7015690
1点

PCディスプレイのキャリブレーションは無関係(とは言わないが)で、カメラ側の問題だと思います。
例えると、最近の液晶ディスプレイはツルピカ液晶で、以前のザラザラ液晶に比べてキレイに見える、みたいな状況が当てはまると思います(7Dの時に違和感がなかったなら)。
現在使っているディスプレイがツルピカ系なら違和感はなさそうですし、CRTや旧来のザラザラ液晶なら違和感は消えないんじゃないかな、と。
書込番号:7015927
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうですよね。SONYの19インチ液晶を使っています。
調べてみましたが400cd/m2でした。コントラストは500:1でした。
最近のモニターはもっとよいものになっているのでしょうか?
せっかくなので次に買い換えるときは有機ELがいいなぁと漠然と思っています。
ねこ17さいさん
やっぱりカメラ側のモニターが明るいのが原因の気もします。
とりあえず明るさを落として対処しています。
PCモニタはツルピカなんですけどね〜。
書込番号:7016077
1点

あ、そうですか。<ツルピカ液晶
ん〜、私はCRTとザラザラ液晶で7DからSDで違和感があったのでそういう事かな、と思ったんですが・・・
すみません。
書込番号:7016209
1点

エプソンの4型液晶ストレージを使っています。P-3000の鮮明な見えぐあいが印刷した時とほぼ同じ写りです。
α700を最初に使った時、あまりの鮮明さに印刷した時に本当にこの鮮明な写りで印刷されるのか不安でした。夜、写したCFをストレージに入れて見ましたが同じ写りだったので安心して撮影を続けました。帰国してから印刷してみると彫の深い!自然な明暗!先輩諸氏が絶賛する!これがカールツァイスの写りだったのかと納得しました。(私の目でも違いが分かりました)
書込番号:7016271
6点

>ツルピカ液晶
周囲が明るいと色々なものが画面に写り込みますので、画像のコントラストが下がります。
写真にはノングレア処理が良いですね。
今度モニタを購入する際にはご検討を…
書込番号:7016795
1点

ツルピカ液晶(DiGIC路線)もそうですけど、
なんでソニーはトリニトロンを辞めちゃったんでしょうね。
なんでも、リサイクルが難しいとか?
α700の液晶は、ただ単に高品質ってだけでなく
チューニングが上手いのだと思います。
このへんに、プロフィール・プロ〜ブラビアのノウハウがあるのかも。
書込番号:7017676
1点

慣れると液晶でも見られますよ。
モニター明るさ調整画面でグレースケールが表示されますよね。
これを見て液晶輝度調整を行います。
・一番明るい部分と次に明るい部分の境目が見える
・一番暗い部分と次に暗い部分の境目が見える
この両方を満たす設定にすればOKです。
撮影ロケーションが変わるたびに、こまめに設定を変える必要があります。
日中野外では最大の+5設定でもちょっと暗い時があります。
この時は一番暗い部分と次に暗い部分が同じ暗さで表示されるので、
「今の液晶表示は実際よりも暗く映っている」
との認識の上で液晶表示を見るとよいでしょう。
今日は、アーケード商店街の中での撮影でして
まわりはかなり暗かったです。
液晶の明るさを最低の−5に設定しましたが、
まだ一番明るい部分と次に明るい部分の境目が見えませんでした。
よって、
「今の液晶表示は実際よりも明るく映っている」
との認識の上で液晶表示を見ました。
α700はヒストグラムボタンが付いているのでダイレクトに
ヒストグラムを表示できるため非常に便利だと感じています。
しかしヒストグラムは、あくまでも画面全体の状態を示したもの。
本当に露出を調整したい主要被写体の状態はどうなのか?はわかりません。
たとえば逆光に立つ人物を全身フレームインさせているときの
顔だけの明るさはヒストグラムではわかりません。
やっぱり、液晶表示でも露出を確認したいですよね。
書込番号:7020948
1点

まあ関係無いことかもしれないけど、出たばかりのD300を購入した人のブログを見たら
早速カメラの液晶モニタで確認後PCモニター見たら違いすぎるという同類の
悩みが書かれていましたね。黄ばむとかも。 各メーカー、同様の悩みは色々あるのかな。
書込番号:7021689
0点

カメラの液晶モニターはヒストグラム確認用ということで。
色が?と思うようになったら、PCモニターにもこだわりましょう。
PCモニターもカメラと同じくらい投資が必要です。
\10万以上では、ナナオ、NEC,三菱あたりから。
\10万以下ではナナオのS1931くらいしかありませんが。
書込番号:7022251
1点

この背面液晶画面、リバーサルフィルムをビュワーで鑑賞しているような感じ。
はじめは明るさの問題だけだと思っていたけど、とにかく鮮やかでコントラストが高いため、本当に綺麗。
特に、透過光で撮った紅葉なんて、まさに実物より綺麗な感じ・・(って、おいおい)。
PC上モニターで頑張るとしても、プリントしちゃうとこの感じは出せないだろうなって感じ(実際、プリントして、それを痛感)。
というか、リバーサル時代に感じたジレンマを、また感じているだけなのかも?
それにしても、綺麗すぎですね、この液晶。
書込番号:7022877
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
今日α700とEOS40Dを購入しました。
レンズはαは70-200mm F2.8G Planar T 85mm F1.4、35mm F1.4G、Vario-Sonnar 16-80mm です。
EOSは70-200mmf2.8ISL、EF85mm F1.2L USM 、EF35mm F1.4L USM、EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L USMです。
お互いに撮り比べて生きたいと思っております、似たような構成でそろえたのは最終的に、1社に絞ろうと思っているからです。とりあえずαは初めてなので、期待したいですね。
明日から5日間休暇なので、京都の神社、寺めぐりします。
0点

凄いですね。
一体いくらで購入したのですか?
ざっと計算しても150万くらい?
…ってかこれくらいのを一度に購入する予算があるなら…私ならD3か1Ds3にしちゃうな…多分…
書込番号:7000971
1点

まあ、趣味ですので。
どちらかは売ることになってしまうので・・・
色々なカメラを試したいんです、それだけです。
書込番号:7001000
0点

す・・・すごすぎです。。こんなにいっぱい一度に・・うらやましいです。
先日、K10DとのAFの違いについて皆さんにご意見をいただいたのですが、AFを優先するならやはりαより40Dというご意見が大多数でした。両機の比較をレポートいただければ、ペンタックスからのマウント乗換えについて大変参考になると思いますので、ぜひ、よろしくお願いします。
書込番号:7001006
0点

いやいや、凄いですねぇ(^_^;)。僕もAF性能(特に動体)を考慮して、このままαSweetDからα700にステップアップするか、40Dを買い増す(又は全面移行)か色々と検討しているので、レポートが楽しみです。
書込番号:7001025
0点

こんばんは、一応報告しておきます、まずAFスピードはキャノンの圧勝と思います、使ってみて法思いました。
動体でのAF(被写体は子供)でもキャノンのほうが捕らえ続けてくれますね(部屋の中で夜です、日中の外や他の場面ではわかりません)。
レンズラインナップの差やAF速度だけで選ぶなら、今のところはキャノンしかないでしょう。
今日は、昼に金閣をメインに撮りましたが、αは、Planar T 85mm F1.4とF1.4、35mm F1.4Gが気に入りました、EOSはこれまた、EF85mm F1.2L EF35mm F1.4Lがいいですね。ズームはまだ、使っていませんが、家の中でいじった感じではキャノンがいい感じですね。
キャノンひいきではなくあくまで私だけの使用感なので過剰に反応しないでくださいね。
、
書込番号:7001074
3点

世界遺産を写すなら・・・
(1)マチュピチュ
(2)エジプト
(3)モンサンミッシェル
・・・です。3つに参加しても100万円以下で行けます。
書込番号:7001189
0点

買った夢を見た・・・なんてないですよね!
すべてを写した写真アップした方が信用されるかも?
書込番号:7001196
2点

すっすごいですね。
私はα700と30Dを使っているのですが今後のシステム構成していくうえで迷っているのでレポート参考になります。
書込番号:7001316
0点

ううむ・・ボディ2台はともかくとして、レンズがすごいですなあ・・・
AFはやっぱり40Dでしょうね。
ただα700も普通にスナップ撮るのなら基本的に大差ないんじゃないでしょうか?
でも、動きモノ中心に撮るのならやっぱりキヤノン機は頭一つ出てますよね。
僕は、現40Dユーザーで、値が下がりきるのを待ってα700も購入しようかと思っています(^_^;
僕の場合は、買い足しというか併用することになると思います。
露出傾向は40Dはややアンダー気味で、逆にα(僕が使っているのはα100)はややオーバー気味かな?と思ってます。
色味はキヤノンのややこってり系に対して、アルファはスッキリ系かな?
勝手な印象ですけど。
その辺りもレポートしてくださいね(._.)
書込番号:7001383
1点

「明日から5日間休暇なので、京都の神社、寺めぐりします。」
という事ですが、同日に、
「今日は、昼に金閣をメインに撮りましたが、」
と投稿している辺り嘘っぽいと思うのですが。
「αは初めて」らしいですが、EFでは基本的なラインナップから察してキヤノンも初めてっぽいし(^^;; 今までニコンだったのかな?
貧乏人の僻みですから、お気を悪くされても大目に見て頂きたいのですが、記述に関して気になる部分があります。
85mm F1.2Lと35mm F1.4L、85mm F1.4ZAが良いとする評価は同意します。
でも、35mmGは何故良かったのでしょう? 描写傾向が余りに異なるので大変不思議。 他の三本のレンズと同一の価値観では35mmGは厳しい結果になると私は思います。 描写ではなく画角がお気に入りなのでしょうか(^^;;
あと、85mm F1.2LのAFは「遅い」です。 IIになって「普通」になりましたが、USM搭載レンズとしては遅く、35mmGの方が速い、若しくは変わらないと思います(所有はしていませんが借りた事はあるので)。 野外では違った結果になるかも知れませんが(おそらくUSMは速くなる)、室内で比べたら圧勝と言える程の速度差は無いと思います。
尚、40D非所有ですのでこの機種に関してどうこう言えませんが、AF速度・認識力・精度は・・・まぁ、置いておき、EOSシステムの方が優秀だという事に関しては同意です。
写真を見せる人なんて殆どいませんし、プライバシーの問題もあります。
85mmZAと35mmGの被写界深度表最短撮影時の数値でも良いんじゃないですか。
ZeissのシリアルナンバーとGのシリアルナンバーの違いとか。
その辺りをお聞かせ頂けるとお話しに真実味が出ます。 是非よろしく。
書込番号:7001473
9点

書き方が良くないので補足。
EF85mm F1.2L
EF35mm F1.4L
85mm F1.4ZA
35mm F1.4G
この四本しか使っていない状態でAF速度を比較して、キヤノンが圧倒的とする理由が判らない、という事です。
書込番号:7001503
4点

>買った夢を見た・・・なんてないですよね!
書込み時刻からみると、当たっていたりして・・・
書込番号:7001666
5点

ねこ17さい様
私は単純に標準やや広角の35mmと中望遠の85mmで比べた範囲の話?
または、それぞれメーカの一番明るいレンズで比べられているので
オールマイティーな比べ方なのだろうと、何の疑いも無く見ていました。
実は私、α700かcanonへ乗換えか悩んでいます。
・今までαで来ましてレンズやフラッシュまで一斉に買い換えはキツイという思い
・店頭デモ機で手に持って見て比べ40Dの方に本物感を感じる思い
相反する思いが頭の中でぶつかり合い、他に参考材料(情報)を欲してます。
そこで先程のAFの話で、AFの優劣はどう比べればベターか
この板を借りて教えて戴けないでしょうか?
あほな質問と笑われるかもしれませんが、よろしく御願いします。
書込番号:7001750
0点

捨てるほど金があってもこういう買い方しないと思う。
万が一買ったんならただの自慢。
レンズ一本買うのに半年悩む私の僻みでした。
書込番号:7001879
6点

月曜から休暇とって土日からもう京都に行ってるんでしょう。
でもこれだけ機材持って行ったら重量が大変?
半分売っただけでも相当なロスが出ますからかなりのお金持ちか趣味人ですね?
言い方は悪いですが人柱になって調べてくれると思うとありがたい方です。
40Dの方が本物感を感じられますか?
こればかりは感覚の問題ですからなんともいえませんがどんなところでしょう?。
自分はα700の方が良い感じがしました。
書込番号:7001930
1点

>「明日から5日間休暇なので、京都の神社、寺めぐりします。」
>という事ですが、同日に、
>「今日は、昼に金閣をメインに撮りましたが、」
>と投稿している辺り嘘っぽいと思うのですが。
京都の人なんじゃ?
書込番号:7002145
0点

2007年11月19日 00:21 「明日から5日間休暇なので、京都の神社、寺めぐりします。」
2007年11月19日 00:53 「今日は、昼に金閣をメインに撮りましたが、」
全てのレンズで時系列に矛盾なく実写真をアップされればみなさん大拍手だと思います。
書込番号:7002225
4点

京都の人が「京都の神社、寺めぐりします。」って変では?
普通は「家の近所で試してみます」になると思います。
「月曜から休暇とって土日からもう京都に行ってるんでしょう。」
と言うのが妥当な解釈かな?
色々ツッコミどころはあると思いますが、ご本人が示して下さるでしょう。
>X-700さん
GImanさんはオールマイティーな比べ方だと思います。
私も同じで画角や周辺要素を考慮せず、単純に速度だけで判断しています。
私の感覚ではこの四本なら殆どEFもαもほぼ対等です。 4本の中で最も速いのはEF35mm F1.4Lでしょうが、それだけで「圧倒的」と表現するには違和感があります(しかも85mmが足引っ張ってるし)。
70-200mmクラスになると「圧倒的に」違いますが。
>そこで先程のAFの話で、AFの優劣はどう比べればベターか
>この板を借りて教えて戴けないでしょうか?
(実際に使わずに)AFの優劣を比較するという事でしょうか?
ご質問が難しいので意図を理解してお答え出来るか判りませんが、私はAFに関して「認識力」「速度」「精度」この三つに分けて考えています。 用途によっては「追従性」も加える必要があると思いますが、掲示板情報だけですと無理ではないでしょうか(^^;;
先のEF85mm F1.2Lに関しては、普段EF50mm F1.4を使っていて、そのまま付け替えたら遅さを体感出来る、IIになってもやっぱり遅い(でもマシにはなった)、と、そういう事があって、私はαの方を持ちあわせているので感覚的比較が出来る、と(この場合、EF50mm F1.4が規準になっていますね)。
すみません、意図を汲み取れません。
説明が下手すぎる。 ごめんなさい。
書込番号:7002418
4点

私もミノルタ時代からαを使ってきましたが、α100に加えてα700を買い足すか、40Dに浮気するか迷っている口です。
迷われている方と同様に、AFや暗部でのノイズの出方で40Dが有利に見えるからです。
後者の場合、70-200mmF4をまずは購入しようと思っていますので、ボディが4万程度安く買えても、トータルでは10万以上の持ち出しになりそうです。
とりあえず、α100でシステムができているので、正月くらいまでは様子見のところです。
α100では、赤やオレンジのような色で飽和しやすいところも不満な点なのですが、α700ではRAWでDレンジオプティマイザーが使えるようになっているので、その辺に期待しています。
書込番号:7002818
0点

GImanさん!
「撮り比べ」の画像を是非掲載お願いします!。
それにしても2機一度にうらやましい・・・。レンズも凄い!。
購入金額合計しちゃうと、D3と一般的な交換レンズ買えそうです。
書込番号:7003299
0点

こんばんは。
何人の方が、ねたみなど、不快に感じることを言っているので、ここはもう終わりにします。
買えないねたみは、いいです>ねこ17さい
色々書いたり、画像とかも入れたりして、楽しみたかったのですが・・・気が変わりました。
やっぱり、40Dと700では、40Dですね、 αシステムは明日売りに行きます。
書込番号:7004166
0点

キムタク2かα7D⇒30Dかのキヤノン版バチスカーフやな。
書込番号:7004395
8点

最近、荒らしばかりですね。
嘘はいけませんよ。
嘘は。
書込番号:7004468
6点

GImanさん
画像さえアップすれば疑いが晴れますよ。
書込番号:7004734
1点

それじゃ貴方が貶し倒したGTさんと同じですよ〜
ここで突っ込まれた位で売っぱらうのは考え直して、撮影楽しんだ方がいいっすよ。
書込番号:7005179
2点

みなさんはAF速度(特に動体)や暗部でのノイズで機種判断をされている傾向が強いようですね。
私の場合はαレンズの吐き出す絵が大好きで、古いものを含めると8本所有しています。そのすべてがアンチシェイクになるαのボディーはその一点だけで10万円の価値があります。
アンチシェイクによって三脚から開放される事が多いということは、スタジオ撮影をする機会などが少ないアマチュアにとって、まぐれかもしれないけど、いい作品が撮れる可能性も格段に高くなっているように感じています。
書込番号:7006068
2点

> 私の場合はαレンズの吐き出す絵が大好きで
どうでもいいことかもしれませんが、その「吐き出す絵」って表現は何とかなりませんか?
せっかくの美しい作品のイメージが台無しになってしまいますよ。
書込番号:7006246
1点

>「紡ぎ出す」
すみません、何と読んだらいいのでしょうか?
フィルムの場合は、レンズが直接「絵」をつくるのでしょうが、デジタルの場合はカメラ側の絵づくりも大切だと思います。とくにJPEGでは。
その点「α700」の絵づくりは良いように思います。安心してαユーザーでいられます。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:7006382
0点

ねこ17さいさん、ありがとうございます。
まあ、こんなところで素性の知れないおっさんが「吐き出すの代わりにつむぎだすで」と
書いたところで、世の中何も変わらないですね。
書込番号:7006452
0点

いや、綺麗な表現です。<紡ぎ出す
私も「吐き出す」と使う事が多いですが、綺麗な表現とは言えない(^^;;
ローカルでもいいんじゃないですか。
意味は通じるわけだし。
書込番号:7006495
0点

>吐き出す
技術屋好みの言葉。
火入れ(電源を入れる)とか、テレコ(逆)とか、ヒモ(電線)とか、絵ヅラ(画質)とか…
独特と言えば独特です。
書込番号:7006698
0点

> 技術屋好みの言葉。
どんな世界(=ご職業)にも、そこだけで通用する符丁があるものです。
でもそのような言葉はその世界の中で使われてこそ、活きて来るものです。
ここのように広く開かれた掲示板では、どなたにも理解が出来る普遍性がある表現をこころがけて下さい。
技術屋だか何だか知りませんが、専門職である前に常識ある社会人であることが大切なことです。
書込番号:7006842
1点

個人的には「連射」と言う誤字より良いと思う(^^;;
美しさで言えば「連写」より「恋写(by野村誠一)」ですし(笑)
私は技術屋ではないですが「吐き出す」と使うのは「データを吐き出す」とPCを使う際に普遍的に使っていて、デジカメデータもデータに過ぎないから。
どんな芸術もデジタル化されれば符号ですから、その範疇にある限りは正しい表現で、間違っていないと思う。
書込番号:7006920
2点

スレ主さん
カメラ付き携帯とかコンデジをお持ちなら、撮影機材一式を撮った写真にチェンジして貰えると、羨望と嫉妬と尊敬の眼差しが降り注ぐと思います。
(別途カメラが無ければ、α700+VS16-80で残りの機材を撮って頂ければと思います)
書込番号:7007067
0点

コテハンバスターズ さん
> どんな世界(=ご職業)にも、そこだけで通用する符丁があるものです。
> ・・・専門職である前に常識ある社会人であることが大切なことです。
私どもの業界にも色々隠語がありまして
「しのぎ」「落とす」「拝む」「目隠し」「しめる」「殺す」・・・物語ができます。
昔は、現場でこういう言い回しを覚えるのが嬉しかったのを思い出しました。
私は日常には使いませんでしたが、わざと覚えたての隠語を使ってる同輩もいましたね。
コテハンバスターズさんのご意見ごもっともだと思います。
書込番号:7007152
0点

金閣寺ってめったにライトアップされないんですけど、最近ライトアップされたのでしょうか?
ライトアップされてたのは何日ですか?
書込番号:7007227
0点

>「データを吐き出す」とPCを使う際に普遍的に使っていて
使いますね。
ここを見ているあなたもPC使っていますよ(笑)
書込番号:7007577
0点

> カメラ付き携帯とかコンデジをお持ちなら、撮影機材一式を撮った写真にチェンジして貰えると、羨望と嫉妬と尊敬の眼差しが降り注ぐと思います。
以前、水戸の人が、本当に持っているなら並べて見せろというから、めぼしいレンズ並べて(その時は、ライカ用だったな。スミルックスと、ズミクロン、ニッコールもあったかな?)プロフに載せたら「夜中にそんなもの並べて写真撮って、気持ち悪い奴だな」とかいう捨て台詞が帰ってきただけでした。
以前、α9、α7D、STF、Gレンズあと20/2.8から500/8まで並べて、横にM3置いた写真を、無料アルバム利用して置いたら、別の掲示板にダウンロードしてあれこれ詮索してる奴がいたので、それ以来、写真の公開はプロフだけにしました。
それでも、あれをせっせとダウンロードして、ここがニセモノとかやってた御仁がいたのには、サブイボものでしたが・・・。
とはいえ、先日もα700とα7Dのそれぞれに、80-200GとSTF装着した写真載せたら、カウントが「みるみる」上がって、単に明日の撮影機材だって話に、そんなに注目するなよって感じでしたが、ちょっと有名になると、フリークさんがいっぱい出てくるので、困ったものです。
書込番号:7007789
0点

> いや、綺麗な表現です。<紡ぎ出す
私もそう思います。
> 私も「吐き出す」と使う事が多いですが、綺麗な表現とは言えない(^^;;
というか、デジカメだと吐き出すってイメージがあるのは、デジカメの出力は、あくまでデータだと思うからではないでしょうか?
それが写真だと思うと、吐き出すってのには、ちょっと違和感があります。
書込番号:7007800
0点

こんばんは。
金閣寺のライトアップですが、ここ7〜8年はやっていないそうですよ(^_^;)
先程、金閣寺に問い合わせて見ました。
参拝時間も午後5:00までだそうです(^_^;)
書込番号:7007831
1点

>金閣寺のライトアップですが、ここ7〜8年はやっていないそうですよ
やっぱり・・・
「昼に金閣をメインに撮りましたが」と書いてあったのに
夜の金閣寺だったのでおかしいと思っていました
オオカミ少年で確定ですな
書込番号:7007963
1点

> オオカミ少年で確定ですな
盗用写真だったって事でしょうか?
ちなみに、ここのところ「ブツ撮り」の際は、自分のP机の上の定位置(Vaioの前)で撮ることで、オリジナル性を示す努力をしています。
まあ、先日のレンズ一覧は、さすがに机の上に載りきらなかったので御免なさいですが。
さすがに、紅葉撮る時に、Vaio持っていくわけにも行かないので、背景にVaioはありませんが・・・。
書込番号:7008020
0点

ポラロイドなんかだと吐き出すという方がピッタリ来そうですね。
書込番号:7008027
0点

daruzouさん
わざわざ、お問い合わせして頂きありがとうございました。
やっぱり、めったにやらないものなんですね。
書込番号:7008040
0点

>オオカミ少年で確定ですな
発売以降荒れてきましたな、価格やシェアーの急落とやら、ましてやネガキャンまで
擁護するスレもあり、、、αの伝統か。
ま、のせられる方ものせらる方だがね。
書込番号:7008119
0点

> カメラ付き携帯とかコンデジをお持ちなら、撮影機材一式を撮った写真にチェンジして貰えると、羨望と嫉妬と尊敬の眼差しが降り注ぐと思います。
ちなみに、スレ主さんが最初にあげた機材を全部写すと、プロフのサイズでは何が写っているのかわからないと思います。
ちなみに、以前αLensの豪華本を写したときと同じほぼ構図で何本か並べて撮影した例で実験してみましたが、かろうじてα700なのはわかりますが、ついているプラナーはそういわれないとわからないし、横のSTFも、85/1.4Gに至っては、言われてもわからないでしょう。
さすがに、白レンズ2本はわかると思いますが・・・。これの倍並べたら、なにがなんだかわからないと思います。
書込番号:7008137
0点

本筋と関係ないところでレスが付いてるので、一応。
>ちなみに、スレ主さんが最初にあげた機材を全部写すと、プロフのサイズでは何が写っているのかわからないと思います
木を見て森を見ず、に近い考えですね。
レンズとボディの本数、それぞれのレンズの大きさの対比、αかEFか位は十分判るでしょう?
(今回の場合、真偽を問いたいのであり、一つ一つを正確に判定する必要は無い筈です)
Canonだったら赤鉢巻、αなら距離指標の位置である程度わかる筈です。
(例えば、16-35LUと17-40Lの区別は付かないかも知れませんが、それは大した問題では無いでしょう? スレ主さんが「本当に機材を持ってるのかどうか?」という疑問の前には)
それと、、、、[7007789]は、独り言みたいなんで、レスしなくても良いですよね??
書込番号:7009271
2点

D3の板に出没してた ソニー、キャノン、ニコンのそれぞれのカメラ事業部に長女、長男、次男がいて本人はNISSAN GTRの開発チームの関係者。
長男が発売前のD3とD300を自宅に持って帰って来たので何でも聞いて下さいってスレたてた方。
同僚プロカメラマンのD3を借りて500m先のF1ドライバーのヘルメットが綺麗に撮れたって言い放ったF1雑誌専属プロカメラマン。
最後はニュルやイギリスに旅立って終わった様な...
このスレ主さんは切れたまま京都に行っちゃったのかなぁ。
なんかこ〜ゆうスレ主さんって変な仮名使いや平仮名が多かったり特徴的ですよね。
ねこ17さいさんもスレ主さんの2つ目のレス辺りから危険な『かほり』を感じませんでした?或いは最初から?
書込番号:7009447
0点

> レンズとボディの本数、それぞれのレンズの大きさの対比、αかEFか位は十分判るでしょう?
それじゃ、ジャンクカメラでもいいの?
プロフ写真だと、最低私が今あげているくらいの写真じゃなければ、α700なのかどっかから拾ってきたαSweetなのかもわからないと思うけど?
> それと、、、、[7007789]は、独り言みたいなんで、レスしなくても良いですよね??
スレ主さんが実際に並べたって言っても、こういう反応するのが見えてますね。
認めたくない事実だもんな〜。まあ、スレ主が並べられることはないとたかをくくっているんでしょうな。
書込番号:7009660
0点

誤解を招きそうなので、補足。
> 認めたくない事実だもんな〜。
スレ主が持っているというのが事実という意味ではありません。
仮にスレ主が持っていて、それを並べられてしまったら、認めたくない事実だろうという意味です。
スレ主さんも、持っているなら彼の鼻をあかすためにも、並べてみてください。
並んでも一興、並ばなくても一興ですが。
書込番号:7009670
0点

>データを吐き出す
正しくは(?)「掃き出す」ですかね…
書込番号:7009786
0点

スレ主さんが、
・1台のαボディと1本の白ズームと3台の黒αれんず
・1台のEOSボディと1本の白ズームと3本の赤鉢巻
を用意したとすれば、例え
α700じゃなくてα-Sweet(初代)だろうが、70-200じゃなくて80-200だろうが、35/1.4じゃなくて28/2だろうが(これは違いが有りすぎるか?)
その努力は買いますけどね??
「全くもって口からでまかせ」というのに比べれば、雲泥の差が有りますので。
でだ。 GT氏は俺に付きまとって、何か得でもあるの??
正直、「どうでも良い事にそんなに噛み付いてどうするの??」という思いでお腹一杯(__ )
書込番号:7009791
1点

>盗用写真だったって事でしょうか?
そういう事でしょうね
daruzouさんがわざわざ調べてくれてますが
>金閣寺のライトアップですが、ここ7〜8年はやっていないそうですよ(^_^;)
>先程、金閣寺に問い合わせて見ました。
>参拝時間も午後5:00までだそうです(^_^;)
という事なのに
スレ主さんが「画像をアップしました!」と堂々と言っているのは
「夜の金閣寺」
どうやって撮影されたのか説明してもらいたいものですね
忍び込んだのかな?
もはやスレ主さんからのレスは途絶えてしまったので
反論の余地が無くなったのでしょう
書込番号:7010216
0点

>正しくは(?)「掃き出す」ですかね…
吐き出す、じゃないの?
もうしわけないm(__)m
書込番号:7010544
0点

スレ主のことはさておき・・・。
α700+70-200mm F2.8G
EOS40D+レンズ70-200mm F2.8G
の組み合わせで撮影された写真があれば凄く気になります。
今月号の雑誌でもレンズ70-200mm F2.8Gに合うボディーとしては、上級機との組み合わせいいような事を書いていたので、易々と写真にお金を出せない私にとっては是非是非参考にしたい内容でしたが・・・スレ主逃走?
ボディーに出せるお金は頑張っても10万代(出来れば10万前半)、常に憧れるレンズ70-200mm F2.8Gレンズ。
コツコツ貯金中なので早くても新しいレンズを買えるのは5年後かなぁ。
月々3千円〜5千円をカメラ代として貯金中。
5年後になけなしの20万ほどを持ってカメラ屋に乗り込むのが楽しみです(笑)。
それまでの間に子供などが出来れば、欲しいレンズもガラリと変りそうですが・・・。
レンズを買うまでの日々もカメラの楽しみだと、余裕のない私は思います。
欲しいレンズをパッと買えちゃう方を見ると、羨ましく思うのは人間だから仕方ないですよね。
先々20万円で買う風景撮影に最高のボディーとレンズの組み合わせのスレを立てたときには宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7010591
2点

スレ主不在の為、野良猫生活がちょっぴり働きます。
レンズは旧ミノルタ時のものなので現行70-200mmとは描写が違うかも知れません。
もっと面白い絵にしろ!と言う尤もなご意見もあるでしょうが、細かい事は考えないでください。
細かい部分はEXIFを見て頂きたいのですが、確かD-ROはレベル2だったと思います。 浮きまくってしまって変な感じですね。
ホワイトバランスは毎回適当に固定なので、本来の色とは違うと考えて下さい。
DSC09250.JPGは絞り開放、且つ遠景でここまで写るので、通常使用範囲では何らかの作画意図がない限り絞る必要はない(と、思って使ってる)。
α700との組み合わせでの野外使用は初ですが、久し振りに使うと、重いな、これ(笑)
直ぐ消しちゃうのでよろしく。
書込番号:7011826
0点

ついでに書いておきますが、私はαレンズの魅力のひとつはマクロレンズだと思ってます。
ここのスレ主さんが担ぎ出したレンズより安価で、対等以上の描写のαマクロレンズ。
マクロを使わずしてαを語るのは100万年早いし、高価なだけのレンズに喜んでいるだけの人としか見えません。 この種の人は何を使っても高価なら満足する人だと思っています。
書込番号:7011856
0点

>ねこ17さいさん
マクロの描写凄いですね。
70−200mmも凄く表現豊かなレンズだと思っていましたが、このマクロレンズの可能性をイメージしました。
出来れば、リバースリング(?)でマクロレンズをひっくり返して撮影してみたいとも思いましたが・・・コニカミノルタ用のリングはケンコーでも発売されて無かったですよね・・・。
今までマクロの方には差ほど興味を持っていませんでしたが・・・お金を更に溜めないといけないようになったかも(笑)。
やはり、特徴あるレンズは買わないと駄目なので、気が付けばレンズが揃ってしまうものなんですよね。
マクロが先になるか70−200mmが先になるか分かりませんが、また1つ楽しみが増えました。
サンプル画像有難う御座いました^^
書込番号:7012412
0点

HIROKONICA 7さん:
α用のリバースリングはケンコーから発売されています。
ちなみに、私は微細構造の撮影用として使っています。
老婆心ながら・・。
50・100マクロをリバースしても意味はありません。
リバースによって拡大率が高くなるのは焦点距離が短いレンズ。
28mmで3倍強と言ったところです。
使用上の注意点として、AEは可能ですが、逆付けするのですから
絞りは使えません。
ケンコーのリングに付属する前カバーを上手く使えば手動絞りは可能。
書込番号:7013139
1点

>過焦点さん
おはよう御座います。
リーバースリングはsony用もでいていたんですね。
もう少し詳しく調べて書き込みをするべきでした;
ケンコーのHPではニコンとキャノンの事を書いてあったので、2社だけに対応するように作っているかと思い込んでしまいました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803615.html
ひっくり返してレンズを使えることは知っていても、細かなことまでは知りませんでした。
とても参考になります。
先月、コニカミノルタのカメラを購入してから4年目にして初のαレンズsonyの短焦点レンズを購入したばかりなので、直ぐに次のレンズを買う余裕はないですが楽しみがまた1つ増えました。
余談なんですが、来年母の還暦祝いにカメラを買おうって話が家族内で出てきました。
予算はなんと20万。
母はペンタックスユーザーでレンズもある程度揃っているのですが、家族はキャノンかニコンを勧めようとしているようです。
個人的にはsonyのボディーを買って、親がレンズをそろえるのを待つ作戦が一番だと思っているのですが・・・なかなか思うように事が進まない感じです(笑)。
書込番号:7018164
0点

HIROKONICA 7さん、こんばんは。
取り扱いは2社だけになっていますね。
買い直した半年ほど前には在庫があったのですが・・・?
MF時代は、まだマクロレンズは一般的ではなく、接写を必要とする方は、皆使っていたものです。
現在では、マクロレンズが普及していますから、等倍以上の撮影を必要とする方しか使わず
需要も少ないのでしょう。
取り敢えずは、クローズアップフィルターを使ってみられては如何ですか?
これならフィルター枠にねじ込むだけですから手軽だし、絞りもAEもオートです。
お財布に優しいマクロ撮影が出来ます。
ケンコーから出ているアクロマートタイプでしたら、画質劣化も気になるレベルではありません。
>親がレンズをそろえるのを待つ作戦が一番
それとなく、パンフレットを置いておきましょう。
刷り込み作戦・・・。 (^o^)
書込番号:7020668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
発売直後だというのに、シェア2.2%と大不振のようです。
これなら、発売後の価格の暴落も仕方ありません。
昔はαユーザーも沢山見かけましたが、本当に減ってしまったんですね。
それにしても、あまりにも失速しすぎると噂の上位機種の登場にも影響を及ぼしそうです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
5点

αレンズの良さを知っている賢いユーザーは、フルサイズの上級機待ちですかね。
書込番号:7003359
5点

いまいち見方がわからなかったのですが、
「集計日付 2007年11月2日〜11月8日」
これって発売前ですかね?
書込番号:7003387
1点

たまらない貯金さん
集計日付は2007年11月11日〜11月17日のようです。実際はズームキットの分もありますから
2.2%より少しだけポイントはアップすると思います。
書込番号:7003430
0点

>ぷーさんです。さん
すみません、今見たら集計日付 2007年11月11日〜11月17日になってました。
なんでだろう?
>フルサイズの上級機待ちですかね。
これもあるとは思うのですけど、発売日が前倒しになった事も影響あるかも?
本当の意味では、来週のデータによるかもしれません。
書込番号:7003449
0点

各社競ってデジ一を発売していた4・5年前、当時のミノルタ社長が「デジタル一眼は時期尚早」と発言してαユーザーは大いに落胆したものです。
その後コニカと合併し、α-7Dが出たことでαユーザーは狂喜乱舞したのも束の間、ユーザーを切り捨てるかのようなカメラ事業からの撤退・・・
当然αに見切りを付けた人も多かったはずです。
小生も他社に乗り換えようかと相当考えましたが、長い写真歴でキヤノン、ニコン、ペンタ、コンタを使ったてきた中でも、αレンズの描写が一番好みだったので、今でも単焦点を中心に10本ぐらいは残しています。
いつかフルサイズ機で使うために・・・
(勿論銀塩機では使っていますが、やっぱり出番は極めて少ないです(^^;)
α700は店頭で散々いじってみましたが、α-9やα-7が出た時に感じた、有無を言わせないほど強烈な「欲しい!!」という感覚が残念ながら生まれませんでした。
今週出るE-3を触って、どちらを買うか決めます。
書込番号:7003480
1点

> それにしても、あまりにも失速しすぎると噂の上位機種の登場にも影響を及ぼしそうです。
これはありそうですね。
上位機待ちで買い控えだってのが事実だとしても、ビジネス的には関係ないでしょう。
担当者が「これは、上位機待ちで売れなかっただけです」なんて言っても、そんな言い訳は寝言にしか聞こえません。
上は「言い訳はいいから、販売戦略全面的に見直せ」と言うに決まっています。
この事態に及んで、上位機待ちなんてのを期待して、突き進むなんて大博打、ふつう打たないでしょう。
というか、上位機待ち期待してそんな大博打うつくらいならはじめから「上位機から出せ」くらいのこと言ったかもね。
まあ、いずれにしても、この状態が続けば、これまでのスケジュールは、おそらく実質白紙でしょう。70-300Gの発売時期も影響を受けるかもしれません。
個人的には、こちらを心配しています。
書込番号:7003539
2点

雑誌や電車内での広告は見かけますが、TVではα700を宣伝していません。
なので実際触ってからじゃないと判断しにくいというのは・・・
α700は使用するとカメラの機能がわかる感じがします。ほんといいカメラなんですが
年末に何かキャンペーンとか打たないと厳しくなりますね。
今週はD300・E-3と発売になります。
各社出揃ってからが本当の勝負でしょうね。
書込番号:7003569
1点

発売前のD300が16位。
何のデータでしょう?
予約も入れてるの?
書込番号:7003585
1点

と言いますか、α700が40DやD300と同じくらい売れると思っておいででしたら、買いかぶりすぎです。生産台数では40Dが月産7.5万台、D300が6万台に対して、α700が2万台(最初のみ3万台)と公表されていましたし、シェア数字としてはこんな所では?最終的に20位以内にとどまれば御の字だと思っていますし、そもそもキヤノンやニコンに、中級機以上で勝てるメーカーなど存在しないでしょう。
(以前のデジタル一眼の所有者アンケートでのメーカー別シェアからすれば、中級機の中での売上シェアが10%あれば、売上としては順調という事になりますし、他のクラスの製品も含めたトータルのシェアでは当然それよりはるかに低くなります)
それに、価格.comに掲載されているようなネットショップが安売りをした所で、BCNランキングの数字には集計されませんので、α700の売上は一向に増えません。一方で、大手量販店ではまだ17.8万の10%還元と高いままですし、買い控えしている人も少なくないでしょうしね(かくいう私もまだ買ってません(笑))。
もうじきオリンパスのE-3も出てきますが、最終的な売上はわかりませんけど、初動ではたぶん負けるんじゃありませんか?E-3の場合、あれが最上位機ですから、待ってもそれ以上の製品は出てきませんし、下のクラスも出てあまり間がないので、待った所で他の選択肢は当面無いでしょうからね。
一方のα700は最上位機が来年に控えていますし、エントリ機も出てくるはずですので、様子見をしている人も少なくないでしょう。ソニーとてプロですからその辺りは織り込んでいるでしょうから、別に彼らの売上計画とそれほど乖離はないと思いますし、ましてや最上位機の発売に影響が出るなんていうのは杞憂だと思いますよ。
あと、ちなみに先週見た時は、α700のBCNランキングのシェアは7%くらいだったと記憶しています。
書込番号:7003595
4点

細かく集計すると3.4%ありますから、普通ではないでしょうか?
(メーカーで選び、さらにスペック選ぶ)
書込番号:7003615
0点

> 雑誌や電車内での広告は見かけますが、TVではα700を宣伝していません。
というか、α700発売前にα100のTVCMあれだけ流していたのに、α700発売してもTVCM流さないあたり、どうみてもα700売るつもりがないようにしか思えません。
> なので実際触ってからじゃないと判断しにくいというのは・・・
実際触ろうにも、実機が置いてある店舗は限られるし、α100が隣においてあったら、下手すれば同じカメラが並んで置いてある程度にしか思われないかも・・・。
そもそも知らなきゃ、わざわざ触ろうとはおもわないしね。
> α700は使用するとカメラの機能がわかる感じがします。ほんといいカメラなんですが
> 年末に何かキャンペーンとか打たないと厳しくなりますね。
既に年末では遅いような・・・。
まあ、分かっている人は、予約してでも買うから、実際問題、困らないと思うけど・・・。
書込番号:7003618
1点

あきらかに初期価格の設定ミスです。最初から40Dと同じ程度の価格だったら売れたのに・・・値下がり待ち組が多数ある!
それが証拠に書き込み数は少ないが私が実際に11/9-16とモロッコ周遊8日間にα700+16-80持参し、写した写真のアップは3日間で600件を超えるアクセスがありました。(写りが気になっている)
α700を買おうと思っている人はすでになんらかのデジ一眼を持っており急いでなく、安くなったら買う!が相当数あり、129800円の年内底値が出た頃順調に売れる予感が!
書込番号:7003639
7点

> それに、価格.comに掲載されているようなネットショップが安売りをした所で、BCNランキングの数字には集計されませんので、α700の売上は一向に増えません。一方で、大手量販店ではまだ17.8万の10%還元と高いままですし、買い控えしている人も少なくないでしょうしね
なるほど。
でも、α700。ソニーが当初思っていたほどは売れていなさそうなのは事実みたいですね。
発売日に、予約なしでも買えたみたいですから(私は、なんだかんだで予約しましたが。おかげで、前日に手にできましたが、発売日以降だったら週末しか取りにいけず(まあ、その日も、本当はとりに行けなかった「はず」だから、どうなっていたかわからないけど)、下手すれば2週撮影機会を逃すところでした。というか、今年の紅葉は満足に撮れなかったかも)。
書込番号:7003661
0点

> α700を買おうと思っている人はすでになんらかのデジ一眼を持っており急いでなく、安くなったら買う!が相当数あり、129800円の年内底値が出た頃順調に売れる予感が!
急いでいない人は、来年の春あたりに、12万待ちでいいんじゃないでしょうか?
1年後には10万以下になるとか言っている人もいるし(そりゃ、なるだようよって感じ)。
というか、下がるから買えないって人、そもそもデジモノに向いてないような気がする・・・。
この手のものって旬に買うから楽しいのにね。
書込番号:7003695
3点

シェアのことを気にするのであれば、ソニーはあまりにもラインナップが貧弱すぎます。
α100はクラスが違いますが、実質生産中止のようですし、中級機が1機種というのは異常な状態ですよね。
ペンタやオリでさえ間髪入れずに機種の更新、バリェーションの拡大といった企業努力をしているわけですから、ソニーも本腰を入れなければブランドだけでは縮小の一途を辿るだけです。
レンズの話も出ていましたが、ソニーのレンズは高いですよね。
コンデジやビデオカメラ、PC・・・などで商売のコツは心得ているはずなのに、1眼デジの販売戦略には?です。
がんばれソニー
書込番号:7003718
5点

私はCANONユーザーで40Dを購入した口です。ただ、ツァイスレンズでAF可能であるとゆう魅力でこの板も覗いております。
40Dでの事なのですが、ボディー単体よりも17−85のレンズキットのほうが倍くらいの売り上げを上げていることに少し驚いております。自分なりに分析した結果は、このクラスの需要の中心はコンデジのハイクラスからのステップアップが多いことです。コンデジハイクラスからですとデジ一エントリーよりもその上のクラスである、CANON40DやNIKOND80辺りへステップアップしているようです。
α700のこの辺りの弱点は、適当なちょっと上等な標準レンズが見当たらないことです。高倍率の16−105が有るとはいえセットで実売20万、これでは手ブレ補正レンズの17−85ISキット16万のEOSと比べ売り上げを伸ばすのは難しいと思います。
デジ一エントリーからの買い替えではなく、コンデジハイクラスからのステップアップに主眼を置いた販売を考えるべきです。
ちょっと上等な標準を付けて16万前後が良いのでは?
もちろん今日のデジタルカメラは一眼でも世界でどれだけ売れるかですから、BCNで全てを語ることは出来ません。
しかしながら、ライブビューを外したことや適当な価格のレンズキットが無いことは、現状のニーズとちょっと外れている気がしてなりません。
m(__)m
書込番号:7003767
2点

> シェアのことを気にするのであれば、ソニーはあまりにもラインナップが貧弱すぎます。
結局のところ、αの良さが分かっている人は、シェアとかラインナップではなく、自分にとって必要なレンズがそこにあるかどうかで選んでいるんだと思います。
ただ、ボデーのラインナップが貧弱だったために、不安材料があった。
ボデーがα700で満足できる人にとっては、とりあえずこれで一安心って事でしょう。
> α100はクラスが違いますが、実質生産中止のようですし
在庫がはけたところで、後継機投入って考えていたら、在庫がなかなかはけないってところではないかと思っています。
どう考えても、年末商戦目前の今投入すべきは、α700よりα100後継機でしょう。
ソニーの戦略は、謎なところが多すぎますね。
戦略が見えない・・・というより、戦略がないように見える。
書込番号:7003780
3点

> 結局のところ、αの良さが分かっている人は、シェアとかラインナップではなく、自分にとって必要なレンズがそこにあるかどうかで選んでいるんだと思います。
逆説的な言い方をすれば、αレンズの魅力なんて知らない一般の人には、αは売れないと思います。
おそらく、多少値段を下げても、たいした宣伝もされていない現状で、αを選ぶ人ってまずいないんじゃないかな?予めαを買おうって人を除けば(逆に、そういう人は、宣伝なんでされなくても、α買う・・・で、前レスに戻る)。
書込番号:7003818
2点

若干言葉や表現か変わっても、この話の流れは他のいくつものスレッドで
何度も繰り返されてきているものとなんら変わっていませんね。
飽きませんか?(^^;
書込番号:7003829
3点

さだじろうさん
>と言いますか、α700が40DやD300と同じくらい売れると思っておいででしたら、買いかぶりすぎです
誰も思ってないと思うけど(笑)
書込番号:7004055
0点

> 誰も思ってないと思うけど(笑)
ところで、つばくろうにんさんは、どのくらい売れると思ってますか?
書込番号:7004131
0点

> シェア
一旦逃げた人を呼び戻すのは、なかなか難しいでしょう。
すれば、マウントをまたいでいるカメラマニアの財布の紐を
いかに緩めるかがポイントのような・・・?
(残存ユーザーももちろんですが・・・。)
α700って、イマイチ、マーケティングの狙いがよう判らんです。
α100の後継機として秒5コマ連写の大判振る舞いにしておけば、
ソニーらしかったような!? 私がαユーザーなら、+1万円〜
2万円ぐらいで秒5コマ連写とペンタプリズム仕様なら、
飛びついちゃいますけど(^^;)
でも、価格的に落ち着くところに落ち着いて来た感がありますネ!?
書込番号:7004208
1点

つばくろうにんさん
そう思ってらっしゃらないのであれば、「大苦戦」という表現をなさった意図をお聞かせ願えませんでしょうか?
失礼ながらプロフィールをチェックさせていただきましたが、
「1年後の価格を予想してください」
「思ったとおり、値崩れ進行中!」
の一連のスレもお建てになっていたんですね。キヤノンの掲示板でも
「EOS40D苦戦!?」
というのがあるようですが、こういうのがお好きなようですね(笑)。
書込番号:7004242
3点

失礼ですが、スレ主さんはとにかく面白半分に煽ったネガキャンがメインの方なようで。 どこかのテレビ局みたいな。
スルーがよろしい様ですね。
書込番号:7004305
3点

GTからDS4さん
月産7万台強のEOS40Dが発売直後30%近いシェアでしたし、前作のα7Dも発売2週間はトップシェアをとっていましたから、α700も少なくとも発売直後ぐらいは10%越えると思いましたね。
さだじろうさん
「1年後の価格を予想してください」
「思ったとおり、値崩れ進行中!」
の一連のスレもお建てになっていたんですね。
別にスレ主ではないけど。
書込番号:7004351
0点

さだじろうさん
君も
「上位機種の登場にも影響あり?」
「 どこまで行ったら下げ止まり?」
「思ったとおり、値崩れ進行中!」
にスレたててるね。
君もこういうのがお好きなようで(笑)
書込番号:7004378
2点

> 前作のα7Dも発売2週間はトップシェアをとっていましたから、α700も少なくとも発売直後ぐらいは10%越えると思いましたね。
α7Dは、ある意味名作でしたから・・・ってのはさておき、実際問題、αレンズが使えるデジカメがない状態で、初めて出たカメラですから、αレンズユーザーの枯渇度が違っていたと思います。
いうなら、これを買わなければαレンズは使えないって感じ。
また、値ごろ感もかなり違います。
たしかに、今から考えれば発売時の価格はα7Dの値段のほうが高いけど、相対的な価格から考えれば、α7Dの方がはるかに安い(質感とかカメラとしての作りがα7Dの方がはるかに上っていうんじゃなくて(実際、それも事実だが:P)、2年の間に下がった相場を考えればわかりますよね)。
ありゃ、買いでした。
一方、α700は、なきゃα7Dでもいいしって人も結構多いでしょう(実際使って、画像見ちゃうとα7Dには戻れないけど)。
その状況で、しかも中級機でシェア10%は、はじめからないと思いますけど・・・。
書込番号:7004416
2点

高山巌さん
BCNデータを観て感じたことを書き込んだだけですよ。
なんで、面白半分に煽ったネガキャンと言えるのかな。
上位機種の登場にも影響あるかもと書き込んだだけで賛否両論あるだろうけど、
自由に書き込めるのが掲示板ですよ。
書込番号:7004417
0点

> 前作のα7Dも発売2週間はトップシェアをとっていましたから
その中に吾輩も含んでおる(笑)
αユーザーにとっては待たされすぎたデジタル。
発売2週間というのでわかりますね。
書込番号:7004486
3点

つばくろうにんさん
失礼しました。つばくろうにんさんがスレ主でいらっしゃるのは
「EOS40D苦戦!?」
だけですね。お詫びして訂正します。このスレがさしずめ「苦戦シリーズ」の第二弾といった所ですね。
で、私はご指摘の一連のスレにも書き込みはしていますが、いずれのスレ主でもありません。ただ、客観的な論拠に乏しいネガティブな内容の書き込みには黙っていられないもので。
書込番号:7004489
6点

こちらのデーターでは失速どころか風雲昇り竜です。
http://bcnranking.jp/item/4905524414936.html
他機種の発売前のデーターです。
D300
http://bcnranking.jp/item/4960759125293.html
E-3
http://bcnranking.jp/item/4545350010836.html
側面だけを見て珍説を唱えている方、これを見て珍説連騰レスお願いします。
書込番号:7004510
2点

>相対的な価格から考えれば、α7Dの方がはるかに安い(質感とかカメラとしての作りがα7Dの方がはるかに上っていうんじゃなくて(実際、それも事実だが:P)
笑った。
まぁ、確かにそうなんですけど(笑)
操作性とかはあんまり好きじゃないα700だけど、全体的に見れば満足感は高いし、価格の問題さえなければ(交換レンズとか選べないけど)エントリーな方にもお勧め出来るボディだと思うんですけどねぇ・・・
レンズキットで良ければ悪い選択じゃないのに、それもちょっと高いし。
マーケティングの問題だったのかな。
>その中に吾輩も含んでおる(笑)
そんな事もあったなぁ・・・フルサイズが出たら出戻りますか?(笑)
そこで思い出しましたが、今回はセンサーは真っ直ぐ付いてるのか?話題になりませんね。
書込番号:7004511
0点

canonは40Dと1DsMkVを同時に発表し40Dが8月末1DsMkVが11月末発売予定として、その仕様も発表したと記憶しています。
これは40D購買層が1DsMkVでなく5Dでもなく40Dだと、躊躇無く買わせる効果があったと思います。
α700の発売日までに最上級機の仕様と価格が発表されていたら、間違いなくα700発売即日買いでした。
発表から発売までの2ヶ月余り、α700の価格でも厳しいのに最上級機は手が届く訳が無い事は明らかだが
仕様を見届け自分には中級機で充分であると納得して買う・・・と心に決めていましたので。
発売日から最上級機のアナウンス待ちに入りました。(多分、棒茄子日が我慢の限界だろう→「私にとっての発売日」書込み)
しかし店頭デモ機をいじりまくる(40D等との比較の)中、α700の購買意欲は意気消沈の一途。
発売即日買いしていればMyα700にドップリ浸り40DもD300も目に入らなかったこと間違い無かったと思います。
書込番号:7004544
1点

>フルサイズが出たら出戻りますか?
買い足しはあり得ますね。
旧ミノルタ35mmF2とか100F2とか50F1.4とか、当たり前のようなラインナップでもかなり良かったのでデジタルでも使ってみたいという気はします。
書込番号:7004551
0点

11月29日、canon EOS-1DsMkV発売日です。
購買層の足を止める効果を狙いα最上級機の発表・・・とか
また、私の勝手な予想です
書込番号:7004662
0点

映画『続3丁目の夕日』がものすごい人気です。第1話をDVDで見てたので、続の方が素晴らしいと言う、実際に見た人の書き込みが気になりDVDでいいと思っていたのに映画館に行ってしまい、おもいきり泣いてきました。(この所アクション物ばかりでしたが素晴らしい映画でした。ただし、必ず第1話を見てから行って下さい)
今更ながら実際に買って使っている人の口コミが一番信用できる事を実感しました。
・・・実際に使って見てα700は素晴らしいデジ一眼です。(涙は出ませんので念のため!)
書込番号:7004688
3点

冷や水おやじさん
>こちらのデーターでは失速どころか風雲昇り竜です。
まさに珍説ですね。発売日はいつでしたっけ?
書込番号:7004763
0点

ビール各社値上げの理由に、「膨大な広告量」というのがありました。
ビール・携帯などは、広告料が経営を圧迫するほどに深刻です。
もちろん、キヤノンニコンもしかり。
広告料をあまり使わないαは、実はキヤノンニコンより利益率が非常に多いのです。
書込番号:7005345
0点

つばくろうにんさん
α700が売れているがどうか私は知りませんし売れてると言ってもいません。
もちろん発売時期も知ってますし紹介したデーターが発売前なのもわかってます。
データーの見方でどのようにでも表現できると云う事です。
スレ主の発売前のデーターに対して評論しているみなさんへのサービスです。
書込番号:7005589
0点

> で、スレ主さんは何が心配なの?
すれタイだけから判断すれば、α700の売れ行きが上位機も含めて、今後のソニーのラインナップに影響を及ぼしそうだということでしょうが、ちょっと見方が偏っているような気はしますね。
ちなみに「α700の売れ行きが上位機も含めて、今後のソニーのラインナップに影響を及ぼしそう」ってのは、もっともな話だと思います。
ソニーの予測を下回っているのが事実としたら、傷口が広がるのを防ぐために投資を抑えるか、巻き返すために逆に加速させるかでしょうが、この期に及んで後者は考えにくい(加速させる気があるなら、α100低迷時にその後継なりα700なりの開発を加速していたでしょう。いまごろ、このレベルで出してきた時点で、それはないな)。
書込番号:7005925
0点

と言うか、価格がこなれて来るのを、皆さん待っているだけではないでしょうか?
ボーナスも、もうすぐですし・・・
このα700は7Dと違って、(違うと言うと語弊があるが、AFとかWBとか諸々を他メーカーと比べてと言う意味です。)競争力を持っているカメラだと思いますので、そんなに悲観的にならなくてもよいと思います。
そもそも、シェアの話は最上位機種から入門機種までラインナップができ、レンズの種類も大手2社に匹敵するようになった時、初めてキャノンやニコンと比べられるのではないでしょうか?それまでは、これから1眼レフを始める方にとってソニーはオリンパスやペンタックスとなんら変わらない位置づけだと思います。
GTからDS4さん>
先日、ソニーの方と少しお話しする機会があったのですが、70-300GSSM、粛々と開発しているそうです。自信作なので、期待していてくださいとのことでした。なにやらサンプルはもうあるような口ぶりでしたよ。
書込番号:7005957
2点

ただ冷静に考えれば企業の考える開発や広告にどれだけ費用をかけるのか、発表時の売上目標(シェア)をどれくらいに設定してるのかなんて、メーカーの人しか分かんないだから、心配したってしょうがないんじゃない?
どちらかというと心配してた初期不良の問題が出てない(今の所)方が私的には有難いです。
7Dの様なCCDの傾きや露出アンダー問題が出た時の方がダメージは大きく、それこそ次期発売機にダイレクトに影響するのでは?
CMを打たない理由(やってるとの噂も...)が、造ったものに自信が有るのか、無いのかなんてしょうもない理由じゃないと思いますが、企業としての目標は決まってるんですから、当初の売上台数なんてある程度は折り込み済みなのでは?
発売より売上好調でもシャッターの振動で交換対応(販売店で)や修理対応してる40Dの純利益マイマス分は余裕で折り込み済?
書込番号:7006379
0点

> 先日、ソニーの方と少しお話しする機会があったのですが、70-300GSSM、粛々と開発しているそうです。自信作なので、期待していてくださいとのことでした。なにやらサンプルはもうあるような口ぶりでしたよ。
これは嬉しいですね。
またお話する機会がありましたら、期待しているとお伝えいただけると嬉しいです。
書込番号:7006436
0点

近くのお店では、α700が多く売れているとのことでした。
宣伝広告費に莫大な予算をつぎ込んでいるニコキャノは、実質
赤字の機種もあるそうです。(5Dなど)。
それと比較すると、α700は大黒字と言えそうです。
書込番号:7009150
0点

>BIONZさん 2007年11月21日 00:51 [7009150]
嘘を書かない。
書込番号:7009369
1点

BIONZさんの持っている知識って古過ぎですね。
頭の中をファームウェアによる更新が必要です。
書込番号:7009446
1点

> 頭の中をファームウェアによる更新が必要です。
MEマシンにVistaをインストールすると、動かなくなりますよ。
書込番号:7009678
0点

>> 頭の中をファームウェアによる更新が必要です。
>MEマシンにVistaをインストールすると、動かなくなりますよ。
ファームウェアのアップデートってのは、往々にしてリビジョンアップに近いんで、その喩えは不適切。
XP無印をSP1とかSP2にする行為が近い。
GR-DIGITALU用のファームウェアはGR-DIGITAL(無印)に入らない。
GR-DIGITALの最新ファームで、GR-DIGITALUに採用されてる機能の一部は入る。
こんな関係。
書込番号:7009770
0点

彼はレビジョンって問題じゃないと思うね。
OSが完全に今に対応していない感じ。
書込番号:7009943
0点

GTさん念のため・・・・
WindowsMeから上書きインストールは出来ませんよ>WindowsVista
ついでに言いますと、WindowsMeマシンは512MBまでしかメモリを認識
できず、逆にWidowsVistaは512MB実装でも、VGAがメモリ共有している
とインストールすら出来ませんw
まあ、例え話ですのでどっちでも、良いんですけどね(^^;失敬w
彼の場合は、OSのバージョンアップとかファームウェアを上げても駄目でしょう。
既にウィルスに感染していますからw
書込番号:7010768
1点

>広告料をあまり使わないαは、実はキヤノンニコンより利益率が非常に多いのです。
それだけαユーザーはSONYという企業にお布施(要は無駄金)してるんですね(笑)
やはり基地外ですね。
ニコンは知りませんがキヤノンは広告宣伝費を余計に予算を組んでも利益が余るほど高収益企業ですから、税金を納めるよりも40Dのようにα700が足もとにも及ばないような高性能製品を安く提供することで、利益をユーザーへ還元しているので非常に好感もてます。
買って1年でぶっ壊れるどっかの製品とは大違いです。
書込番号:7011862
0点

>買って1年でぶっ壊れるどっかの製品とは大違いです。
ソニータイマーのことですね。
わたしは今まで、オープンテープデッキ、チューナー、VTR、デジカメで。
会社ではソニーCCDを使った、オートコリメータとQRコードリーダーで
大変な目にあいました。
書込番号:7012144
2点

パッチは(原則)無料だけど、バージョンアップは有料。
敷居の高さが段違い。
(ライセンスの概念が希薄なのかな?)
とりあえず、クリーンインストールし直しで様子見って事で。
書込番号:7012779
0点

私の書き込み
>頭の中をファームウェアによる更新が必要です。
にレスを書いて下さった皆様、
喩えとしてもこの表現は適切では無かったです。
カメラの掲示板なのに話をOSの方に導いてしまいました。
御免なさい。
書込番号:7013038
0点

α700最初の販売はもっといくと思ったのですが・・・
海外では売れているのでしょうかね。
悪い予感が当たってしまいました。
フルサイズは本当に出していただけるのでしょうか。
これが心配です。
書込番号:7016571
0点

α700最初の販売日
新宿ヨドバシカメラ店前を通りましたが、1階店頭、路上で売り子さんが大声で新発売を連呼してました。
しかし誰も見向きもしませんでした。さびしい限り。
ああ、これじゃSONYさん、駄目だなーーと思いました。
損益考えたら、早期撤退したほうが経営資源を有効に活用できるのではないでしょうか。
書込番号:7016744
1点

EOS 40D発売日のヨドバシも該当商品に人が群がってるなんて事はなかったなぁ。
私はなんの苦労もせずに1台しか置いていないデモ機を弄くりまくりましたので、良かったんですけど。
でもちゃんと売れてる訳で(と言うよりバカ売れ)、店頭での人出と売り上げは関係があると思うんですが、そんなに無いのかも?
通販購入してる人も多そうだし。
皆さんどこで購入しているんでしょうね?
書込番号:7016832
0点

これから実際に使い込んだ人達の評価で状況はいい方向に変わっていくでしょうね。
(私自身はなかなか撮りに行く暇がないのが悲しいです(^_^;))
簡単にけちをつけられるところが見つからなくて、アンチさん達も何を書いたらいいものか苦労されている位ですから。
書込番号:7016860
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私も含め購入を迷う者が、
購入か断念か判断する材料(情報)を求めてやって来るのがこの掲示板の役目と思います。
良い事はメーカーが宣伝してくれるので
「これから買う人に役に立つ情報は、使ってみてマイナスだった点」です。
私から勝手に御願いしますが、
掲示板の常連様の方々には否定的な書き込みを非難しないで欲しいと思います。
ガセ的、中傷的、他悪意を持った書き込は、いけないと思いますが、
ここは初めてでも掲示板を利用できる人なら、見れば大体判かりスルーできると思います。
17点

「使ってみて」というのをどのように判断するのか?
そこが難しいところかもしれません。
撮影スタイルが異なれば利点欠点は入れ替わります。
当方はまだ先代のα7Dを使用中です。
背面液晶に撮影「前」の撮影データが映ることの利便性を再認識しました。
昨夜は真っ暗なライブハウスの撮影だったのです。
バッテリーの持ちが不利になったとしても、それをカバーできるだけの魅力だと
思いました。まだ耳がキンキンしていますが。。。
書込番号:7002040
1点

スレ主さんの言われる事は良く分かります。ただ残念ながら、クチコミは持ってない人の否定的な書き込みが多いのも事実なので反論がないと参考にしたい人には本当の情報が伝わらない可能性があります。
<ここは初めてでも掲示板を利用できる人なら、見れば大体判かりスルーできると思います。
そんな事はありません。何にも分からないという人が多いですよ。
書込番号:7002061
1点

> 良い事はメーカーが宣伝してくれるので
> 「これから買う人に役に立つ情報は、使ってみてマイナスだった点」です。
そのマイナス判断の中には、往々にして、偏った基準で判断していたり、ユーザー独自の特殊な事情を反映しているものだったり、中には明らかに勘違いしているものも少なくありません。
そういう内容に関して、確認したり指摘したり訂正すると、常連がとかシンパ(中には社員とかGKとか)が否定的な意見を潰しにかかると決めてかかっている人もいるようですが、実際には、両論に同様でなければフェアじゃありません。
プラス面はメーカーが宣伝しているっておっしゃいますが、それがきちんと伝わっているか疑問です。
また、メーカーの記述のつまらない揚げ足をとって、さも欠陥であるかのような書き込みも散見されます。
そういう時に、掲示板がメーカー不在の欠席裁判にならないためにも、ユーザーサイドからの擁護は必要だと思います。
たとえば、AFはたしかに速くなっているけど、動体に対しては弱いです。
ただ、それは遅いわけではなく、そもそも動きの追従に最適とはいえないAFアルゴリズムにある(メーカー自身も単にAFを続けるだけと言っているように、動体予測AFなわけではない)
アルゴリズム的にある種の被写体やある種の動きに対して特に弱かったりするわけですが、そういう被写体を追う人が、α700のAFは駄目みたいなことを書き込んで、それの背景をだれも説明しなければ、それが一人歩きしてしまいます。
また、AF時に最高連写速度が満たされないなんてのも、仕様を満たしていないから欠陥だみたいな論調で書いていた人もいました。
α700のファインダーが駄目だとか言っている人の中にはD300と比較していたり、40Dと数字だけで比較していたりとか、適当とは思えない批判も多く目にします。
また、そういう事に対して意見すると、揚げ足とって話を摩り替えたり、説教くさい事言うなとか、俺にとって駄目なんだから駄目なんだみたいな返事しか返ってこなかったり、とほほな結果があまりにも多いです。
そういう状況下で、メーカーは宣伝しているんだから、掲示板等では否定的な発言を甘んじて受けるべきってのは、ちょっとどうかなと思います。
書込番号:7002158
5点

使って見ての使用感です。
液晶で撮影データーを常時モニターしているとバッテリーがものすごい速さで消耗します。(必要な時にのみ見るようにすれば問題なしですが・・・)
その他に不満はありません。
これまで使ったキヤノンやニコン(現在も)より優れている点はDレンジオプティマイザーで逆行や白い服を着ている人物、被写体の中に明暗がある場合でも補正なしで写せます。という事はほとんどの場合オート(フラッシュを使う日中シンクロの必要が無いので)で良くPモードには自分の好みで設定出来便利です。(私の場合PモードはDレンジオプティマイザーを3段階で3枚自動で写す設定にしてます)
書込番号:7002178
3点

X-700さんの仰ることはよく分かります。が、匿名掲示板ということもあり
恣意的であったり誘導的であったりネガティブであったり・・・と内容も
色々で、何も分からず信用してしまったり刷り込まれる人もいるでしょうね。
研究熱心でいろんなサイトで調べるような人であれば大局的な判断ができると
思いますが・・・。
数日前のスレに、書き込み内容を嘆いている方がいたので「無視して下さい。
何人かパラサイトがいますから・・・」とレスしたら削除されました。
また消されるのかな。
書込番号:7002191
1点

書き込みありがとうございます。皆様の御意見ごもっともと思います。
そこから両面の意見
・誉め的意見
・否定的意見
・否定的意見に対する忠告と言うかフォローと言うか的意見
を聞く(読む)方が良いと思いました。
私にとっての発売日(棒茄子日)は、まだ先なので暫らくウロウロしていると思いますが
よろしく御願いします。
書込番号:7002302
1点

別スレで難しいご質問に頭を悩ませてしまいましたが(^^;;
私やGT氏は比較的ネガティブな記述をする傾向がありますね。
GT氏は直接関係ない記述もあるのですが(その方が多い場合もある)、真っ当な指摘している時があります(直接関係ない記述に埋もれているので発見が難しい)。
投稿者の過去履歴をチェックする事も必要かも知れません。
また、手にした当初とそれ以後では印象が変わりコメントも変わりますので、一ヶ月後くらいが冷静になれるのかも知れません。
ちなみに、裕次郎1さんが指摘している電池の減り、これは凄い。
みるみるうちに減ってゆきます(^^;;
D200の電池の減りもビックリしましたが、そこまでは凄くないものの、既存のαと比較すると凄く減ります。
書込番号:7002457
2点

細かい話ですが、
デメリットをあげるのは全然OKだと思うんですよ。
ただ否定となるとそれは大きなお世話か無神経ですよね。
使えるかどうかは読むが我が判断する話だし、
デメリットは大切な判断材料ですからね。
読む側の事も考えて悪い印象を残さずに、
マイナスのコメントできるよう気を付けねば。
書込番号:7002535
4点

撮影しているうちに前後ダイアルが動いてしまい
モニター見ると露出補正されてたり絞りが変わっていたり
出っ張っているからしょうがないかな。
私はアイスタートとオートレビュー切りで
撮影しているのでバッテリーの消耗はそれほど
気になりません。
書込番号:7003000
0点

X-700さん
例えば、α700のAF性能は公称α100の1.7倍です。公称だけでなく、実際測定しても数字的にはα700のほうが間違いなく上回っているでしょう。
一方で使い比べた人に感想を聞いたならば、「格段に違う」という人もいれば、「大して違わない」という人も出てきます。別にどちらかが嘘をついている訳ではなく、その人の主観の中、あるいはその人が試した特定の条件においては恐らくどちらの意見も正解なのでしょう(中には嘘をつく人もいますけど)。
ただ、少なくとも常連の人の多くはその製品の長所も短所も理解した上で、その機種を買うに値すると思った人達でしょうから、「大して違わない」と主張する人がいれば、より自分が公平で客観的な評価だと信じる「格段に違う」のほうに、情報を「調整」しようとするだけで、別に「否定」をするつもりはないでしょう。
いたずらに否定的な意見も、盲目的な賞賛も、情報を求めている人にはどちらも有害です。役に立つのは、極力主観を排した客観的で公平な情報のみです。ですが、一銭にもならない掲示板の書き込みに、時間と費用をかけて、色々な条件でのデジタルな評価データも沿えて、感想を書くような奇特な人は滅多にいませんし、上に書いたように数字では優劣が出ても、人の感じ方はまた別物です。
結局の所、冷たい言い方ですが、(私も含めて)どこの馬の骨かわからない他人の言っている事を鵜呑みにするなというのが私のスタンスです。最終的には自分で見て触って、自分の主観を元に判断するしかありません。見て触って判断がつかない程度の性能差であれば、自分の価値観に従って、値段の高いほうか安いほうかどちらかに決めればいいんじゃないでしょうか?
他人の辛辣な批判を読めば、なんとなくその製品を理解できたような気分にはなれますが、買い物というのは一種恋愛のようなものですからね。人間であれ機械であれ、長所もあれば短所もあります。長所と短所のどちらかだけがクローズアップされ、それが読んだ人の先入観になり、どれを選ぶかの判断を歪めてしまうのは、メーカーにとっても消費者にとっても不幸な事だと思います。ある人が世界で最高の人生の伴侶だと思った女性を、他人もそう思うとは限らないのです。逆もまたしかり。
書込番号:7003006
2点

X-700さん
仰るとおりです。
「GTからDS4さん」がレスしなければ、α700の板もスッキリするのですがね。
自己紹介を見ると、この人技術系ですよね。・・・いや「枝術系」かな。
まさか、SONYの関係者ではないですよね???。
それにしても、GTからDS4さんによるα700の作例が見たい。
書込番号:7003009
6点

ねこ17さいさん
ちょうど手頃なサンプルなので引用させていただきますが(^_^;)、「電池がみるみる減る」というのはどの程度なのでしょうか?人によっては7割くらいの撮影枚数と思うかもしれませんし、半分程度、あるいは1/3以下じゃないかと思う人もいるかもしれません。
数字が公表されている通り、α700の撮影可能枚数がα100より少ないのは間違いないでしょう。ですが私ならば「電池の減りは公表されている通り、α100より速いです」までですね、書けるのは。「みるみる」といったアナログな表現を使うと、読む人がどう受け取るかわからないので怖くて書けないです。
α700の場合、残量が%表示されるだけに、実際の減りよりも速く感じられる可能性もありますし、「慣らし運転」をしていないために、電池の実力がまだ発揮できていないかもしれません。私が「みるみる」という表現を使うとすれば、同一条件でα100と比較テストをして、公称数字よりも電池の持ちが明らかに悪かった場合くらいでしょうね(そこまでやる気は毛頭ありませんが)。ほぼ公称数字通りであれば、アナログな表現を使わず、その数字を出せばいいだけですし。
そして、「常連」さんの中に「みるみる」という言葉に違和感を感じる人がいても不思議はありませんし、それに対して意見する人が出てくるのは、ごく自然な事ではないでしょうか?
書込番号:7003113
1点

> 少なくとも常連の人の多くはその製品の長所も短所も理解した上で、
どこまで理解した上で書いているのか、あまり自信はありませんが・・・。
> 「大して違わない」と主張する人がいれば、より自分が公平で客観的な評価だと信じる「格段に違う」のほうに、情報を「調整」しようとするだけで、別に「否定」をするつもりはないでしょう。
AFアルゴリズム(少なくともAF-Cに関して言えば)は「大して違わない」だと思いますし、速度に関しては「格段に違う」だと思います。
ぱっと使って、違わないとか違うとか判断を下す人の多くは、そこを見極める前に判断を下してそこで思考停止しているように見受けられます。
まあ、それもそれでひとつの判断だけど(実際、それで使えないってなら使えないんだから仕方がない)、それはきちんと考えた上での事ですかってのをもう一度問いたいって思ってしまうケースが多いですね。
書込番号:7003170
0点

> そして、「常連」さんの中に「みるみる」という言葉に違和感を感じる人がいても不思議はありませんし、それに対して意見する人が出てくるのは、ごく自然な事ではないでしょうか?
というか、電池の減りが見えるからα700は凄いなと思ってしまいました・・・というのは、半分冗談ですが・・・。
個人的な印象からすれば、実際の撮影では電池の持ちはかなりいい印象を持っていますね。
3回くらいフル充電、そこそこ使いを繰り返した後に、フル充電から4Gのメディアを使い切って70%くらいですから、千枚近くはいくんじゃないですか?日中の普通の撮影で。
もちろん、バルブ撮影とか、モニターで再生を繰り返したり、フラッシュ炊けばどうか知りませんが。
たしかに1%単位で見えるから、みるみる減って行きますが・・。
書込番号:7003221
0点

>さじたろうさん
尤もなご指摘ですが、表現までは規制出来ないと思います。
何らかの定量的判断基準を拠り所とするなら客観的数字で表す事が出来ますが、感じた事を書くなと言われても難しいです。
無駄な悪評を立てる気は毛頭ありませんが、擁護する気はありません。
他者の評判や批評を引用する事もしません。
感じた事を自分の言葉で書く、それが重要だと思うのですが。
感じた事を書くのがネガティブキャンペーンととられるなら仕方がない・・・悪徳書き込み人です(笑)
書込番号:7003232
0点

>「GTからDS4さん」がレスしなければ、α700の板もスッキリするのですがね。
>自己紹介を見ると、この人技術系ですよね。・・・いや「枝術系」かな。
技術系なら技術系なりの論理立てのルールがあります。
主観(根拠のない思い込み)と他人の批判のみだから素人にも見抜かれてしまうのでしょう。
書込番号:7003352
9点

スレ主さんごめんなさい。ちょっと板拝借。
裕次郎1 さんへ
海外旅行での使用感・16-80で良かったか(105が必要でなかったか)等々
別スレでお話しいただけませんか?
書込番号:7003369
1点

ねこ17さいさん
はい、表現を規制する意志も、その権利も私にはありません。偉そうな事を書きましたが、私自身もきっと過去に何度も不適切な表現をしている事でしょう。
ですが、ここは大学のカメラサークルの部室ではなく、公共の掲示板です。書き込みをしている人よりはるかに多くのいわゆるROMっている人達がいて、書かれた内容を読んでいる事でしょう。
ネット社会において情報というのは川や海の水であり、空気のようなもんです。であれば、その水や空気を極力汚さないようにする(=情報の正確さ・客観性を保つ)のがネチズンとしての義務でしょうし、それを意識した上で書き込みをするという心がけさえあれば、それで十分ではないでしょうか?
書込番号:7003376
2点

こんばんは。
私もどちらかといえば、最近のα本体については否定的な立場ですが(^^)
私は『写真を撮る』ことが最大の目的であって、メーカーを選ぶに当たっては必要以上に特定メーカーに肩入れすることはしません。
結果が全てだと思っています。
無論、財布には限界があるので、そう頻繁にシステム入れ替えなんてできませんけどね。
メーカーにこだわっている人はどうしても贔屓目になるし、あくまで参考までとすべきです。
結局のところは自分で判断するしかないと思います。当然、失敗する、ケースもでてきます。
それも含めて、楽しむのが私のフォトライフです。
書込番号:7003576
0点

> 尤もなご指摘ですが、表現までは規制出来ないと思います。
規制することは出来ないから、行き過ぎた表現や、偏った判断に基づいた悪評には、「それは変じゃないの」って事を言える自由が必要だと思います。
メーカーに批判的な発言は許すが、それに批判的な発言は許さないとか、書き込みに異を唱える書き込みは板が荒れるから控えろみたいな書き込みこそ、控えるべきものだと思います。
> 何らかの定量的判断基準を拠り所とするなら客観的数字で表す事が出来ますが、感じた事を書くなと言われても難しいです。
所詮素人が暇な時間に書き込む板です。
定量的な判断基準なんて求めるのが無理だし、そんなものを期待するなら、ごく一部のカメラ雑誌のニューフェース診断室でも読むべきだと思います。
思ったことを、感じたことを書く。それに対して、それは変だと思ったら、それもそのまま書けばいいだけでしょう。
書込番号:7003581
1点

あの、自分が感じた事を自分の表現で記述するのはダメなんでしょうか(^^;;
仰る意図は理解出来ますが、思考としては使用感というコメントの全否定になってしまうのでは・・・
全て裏付けが必要になると「AFが速く感じた」は絶対ダメですね。 何もかもメーカーの仰るとおりです、ってなコメントになっちゃう。
AFの検出輝度範囲はスペック上以前より落ちているが、実使用感では以前より上がっている。 でもメーカー的には以前より低い訳だから、感覚的な感想「認識力が上がった!」って言えない(^^;;
うーむ・・・
雑誌記事にありがちな「やや減りが早く感じた」なら問題がなかったのでしょうが、私は「やや」以上に減りが早く感じた(笑)
今までと同じように使って今までよりずっと減りが早い事を自分の言葉で表現しただけなんですけどねぇ・・・
客観的に書いたつもりでも他人から見たら記述者の主観になってしまうしねぇ。
うーむ。
ようわからん。
すみません。
書込番号:7003854
2点

電池の残量を1%単位で表示するんだから見る見るうちに減るんだと思います。
電池残量が松竹梅であればなかなか減らないような錯覚に陥るんだと思います。
何が正しいか?
読む人の力量が問われているのかな?
書込番号:7003891
2点

> あの、自分が感じた事を自分の表現で記述するのはダメなんでしょうか(^^;;
素人が書き込む板なんだから、それ自体は問題ないんじゃないですか?
ただ、それに賛同できないひとが、それはおかしいって書き込むのも自由。
> AFの検出輝度範囲はスペック上以前より落ちているが、実使用感では以前より上がっている。 でもメーカー的には以前より低い訳だから、感覚的な感想「認識力が上がった!」って言えない(^^;;
実用上、前より使えるようになったのなら、それは「上がった」でいいんじゃないですか?
ただ、そうではないと感じる人もいる。
それは、AFなんて典型ですが、人によって望むものが違う(被写体や写す状況等で変わって来る)わけですから、同じ結論になんかならないでしょう。
同様に、画質や画素数や撮像サイズなんかについても同様。
絶対的な基準なんてないんだから、自分にとっての価値判断が第一です。
ただ、その価値判断が一般的な基準から大きくずれていれば、それは違うんじゃないのって話が出るのは織り込んでおかなければいけない。
ちなみに、意見に対する「それは違うんじゃないの」ってのは、相手の人格や写真観に対する否定でないし、否定であってはならないんだよね。
そこを履き違えている人が少なくないから、結構もめちゃったりするんだけどね。
書込番号:7003972
10点

カメラばかりじゃなく相手が人間の場合でも何事も、
一方で良い点を掲げて、他方で不満な点を書くのが基本じゃないでしょうか。
一方的に悪い点だけを書くと、余計な反感、無意味な喧嘩の種になるだけだと思います。
とくにネットの様な誤解を招きやすい所では余計そう感じます。
書込番号:7004531
3点

GTからDS4さん [7003972]
良いこと書かれました。
ポチンしましたよ(笑)
書込番号:7004595
1点

『感じる・思う』 の話には、当然、『そう感じない・そう思わない』 の
反論も出てくるでしょう。読む人の力量説に一票(^^;)
書込番号:7004753
1点

今晩は。
圧倒的にROMだけの比率が多いなら、色んな良し悪しのレビューは多い方がいいんじゃないですかね。
でも悲しい事ですが、レビューの表現や文章の構成やらで(?)な方もおられます。(ライコネンに写真を突き返されたプロ等)
かたや画像をUPした上で、ノイズや描写の比較を出して頂ける方もいる。
自分にとって何が参考になるのかROMに徹する方はレスの内容で選べばいいし、『みるみる減る』って単語に疑問を持っても、必ずどういった使用時にそうなるのか、感じたのかここの板の方は必ずレスを入れてくれます。
そのやりとりの中から参考にすれば(なれば)いいんじゃないかな。
ただ主張のぶつかり合いで、言い争い(書き争い?)も確かにありますが、いきなり『ソニー最高!とか他社のノッペリ画像は最低!』とかでスレを立てる奴に多くの注意のレスが入るより、僕は有益だと思ってます。
僕はここの他の方同様、ただのαレンズファンです。α100、700で7Dとは違う幸せを感じてます。このレンズで撮るデジ1フルサイズの絵が見たいので、ソニーさんが出してくれれば多分購入すると思います。
その時に自分のレビューが誰かの参考になってくれればいいな〜
因みにバッテリーの減り方ですが、僕の個体の場合、連写無し、ROW保存、10ショット位毎にモニター確認ですが、確かに残30%位までは早!って印象ですがそこからの減り方が遅くなる感じです。
書込番号:7004839
1点

今回の"みるみる"については、お互いに「みるみるってどの程度??」『う〜ん、"少し"よりは多いですよ』と云う風に"対話"が成り立ってるから問題無いんじゃないでしょうか??
これがもし『俺が"みるみる"っつてんだから、文句付けるな!!』とか『"みるみる"の意味ぐらい推し量って下さい』などの様な突き放したレスなら問題でしょうが、今回はそうでは有りません。
重要なのは、定量的な評価の場合、疑問を差し挟む余地が無い、と云う事。
んでもって、主観が絡む場合、突き詰める事は出来ない、と云う事。
例えば「TDLに行ったらフラッシュありで500枚撮った時点でバッテリ切れました」とか「お台場で使ったけど、300枚時点で13%ほど残ってました」とかで有れば、そこに口を挟む人は居ないし、はさむ必要も無い訳です。
(フラッシュ使いました? とか、レンズ何使いました? の様に、条件の捕捉を求める事はあっても)
同様に、手ぶれ補正の効き具合も「300/2.8使って4段分の効果がありました 50/1.4だと3段」みたいな報告も、特に疑問を感じる点は無いでしょう。
(これとて、単に「4段分有りました」だと『使ったレンズは?』の様な質問は来るでしょうが、それは予め書きうるし、聞かれても直ぐに答えの出せるもの)
しかし定量的に数字を出せない場合。 これはどうしても、疑問が発生します。
ですから、発生した時に、ちゃんと応答して欲しい。
例えば、バチ氏の場合、一方的に云うだけで対話をしないから嫌われる訳です。
同様にGT氏の場合も、論理的に話しを振ってるのに、非論理的に対話をシャットアウト(レッテル貼り)するから嫌われます。
(或いは、論理を捻じ曲げる、とかね)
対話の必要が無い"情報"もあれば、対話による補足が必要な"情報"もあります。
んで、使用感などのレビューの他に、「これは一体どういう仕組みでこうなってるの??」という疑問に対して"議論"を重ねる際には、(対話する/しない以前に)論理的に話をしなければ成らないでしょう。
(ここに「根拠無き断定」を持ってこられると、甚だ迷惑)
結論としては、対話の必要がある時もあれば、議論の必要がある時もあり、そしてまた、どちらの必要も無い時がある、という事では無いでしょうか??
(このスレッドの場合、必要なのは"対話"であり、「バッテリの持ち」に付いては十分対話が成されてるんじゃ無いかと思いました)
書込番号:7005737
4点

で、主たる内容は上に書いたので、補足&訂正
>同様にGT氏の場合も、論理的に話しを振ってるのに、非論理的に対話をシャットアウト(レッテル貼り)するから嫌われます。
正確を期するなら、「シャットアウトする事が多いから」であり、常にそうだと云うわけでは無いですね。
訂正しておきます。
(ただ、混在するからこそ、尚更ダブルスタンダード的に思える節も多々ありますがね・・・)
んで、
>ちなみに、意見に対する「それは違うんじゃないの」ってのは、相手の人格や写真観に対する否定でないし、否定であってはならないんだよね。
人格否定の定義が難しいですが・・・・・貴方の発言(レッテル貼り)は人格否定では無いんですか??
(「GTフリークの奴らはetc」これって、個々人を無視した、決め付け方の否定ですよね??)
※因みに、私の発言は、人格否定のつもりは無いですし、客観的に評価してもらってもそういう結論になると思います
やおら人格否定をしてる人が「人格否定は良くない」って言ってもなぁ・・・・・・と、私はどうしても思ってしまいます。
ダブルスタンダードはいい加減改めては如何ですか??
おぉ、そうか。ダブルスタンダードの話を↑でし忘れてたな。
云う事がコロコロ変わる人のレビューは、ちょっと参考にならないですね。
無論、買ってから何年か立って他に魅力のある商品が出たりすれば、元の商品の評価が(悪い方向に、相対的に)変わる事はあるでしょう。
しかし、(そういう要因が見受けられず)ただ掲示板の流れの中でコロコロと云う事が変わると、発言に疑問を覚えます
書込番号:7005765
4点

>同様にGT氏の場合も、論理的に話しを振ってるのに、非論理的に対話をシャットアウト(レッテル貼り)するから嫌われます。
やれやれ、こういう話に強引に持っていくために、これだけ話を摩り替えて、ご苦労なことです。
書込番号:7005841
0点

> 『みるみる減る』って単語に疑問を持っても、必ずどういった使用時にそうなるのか、感じたのかここの板の方は必ずレスを入れてくれます。
ところで、ねこ17さいさん(って、別の人のレスに入れて失礼)、ひょっとして、後ろの液晶モニター良く使われますか?
あのモニター大きいし、もともとかなり明るい(前にも書いたけど、明るすぎて、私はちょっと暗くして使ってます)、電力消費量も結構あるかも。
詳しい設定忘れたけど、暗くしてアフタービューも短時間で、ヒストグラムチェックして終わりくらいの使い方してますが、それだとかなり枚数が撮れる感じですよ。
おそらく、撮影後に、構図を詳細にチェックしたり、フォーカスを細かく見ていたりすると、結構減るかも?
書込番号:7005862
0点

「みるみるうちに減る」と言う単語だけ一人歩きしてる気がするんですが。
さだじろうさんが指摘しているのは、何らかの評価をする場合、
1.同一条件で比較したデータを元にして下さい
2.それが出来ない場合表現に気を付けて下さい
と言う意味にとりましたが。
実際には1は難しいので2の方が重要になるのでしょう。
そしてこの場合の悪いサンプルが
「みるみるうちに減る」
今回は電池でしたが、今後何らかの評価をする場合は気を付けてね、と。
意図を理解してます?
>後ろの液晶モニター良く使われますか?
Noですねぇ。
最初こそ設定などの為に多く使いましたが。
基本設定は「アイスタート/OFF」「アフタービュー/OFF」「接眼時自動消灯/入」「モニター明るさ/-4」「情報表示/5秒」「パワーセーブ/3分」
今までのαデジタル三台(7D・SD・100)も似たような感じ(要するに省エネ設定)。
ヒストグラムの確認は希に。 スポット測光でアンダーに設定してるので、余程自信がない場合以外は見ません。 ピントチェックも同様。
当初減りが早いのは液晶が明るい事が問題だと思って二番目に暗い状態にしましたが変わりません。
何枚撮れるのか?
今までは1000枚以上撮れていましたが、α700は500枚程度ですね。
だいたいメーカー公称値通り。 ただ公称値はフラッシュを使っての数値だから普通は増えるでしょう。 公称400枚の7Dでも1000枚以上撮れたのだし、その為の省エネ設定だから、減るという感覚。
一番の問題は困っているのか?って事。
元々「欠点を延べよ」ってスレなので書いたわけですが、困ってません。
事前に「減りが早いので予備電池は用意した方が良い」とアドバイスの記載がありましたから、同時に電池も購入しているので、問題は無いし・・・
致命的なら裕次郎1さんが指摘する前に騒いでますね(笑)
結局、その程度の事。
ここまでバカ騒ぎする程の事じゃない(と私は思っている)。
書込番号:7006299
3点

>意図を理解してます?
と言うのは、さだじろうさんへの確認。
そのままだと意味が変わってしまうわ(^^;;
書込番号:7006353
0点

> 基本設定は「アイスタート/OFF」「アフタービュー/OFF」「接眼時自動消灯/入」「モニター明るさ/-4」「情報表示/5秒」「パワーセーブ/3分」
モニターの明るさは、私より暗いくらいですね。とすると、
> 今までは1000枚以上撮れていましたが、α700は500枚程度ですね。
は少ないように思います。
私の場合、似たような状況で(違いは多分アフタビューON,明るさ-1かな?だから、むしろ消費しそう)で、RAW+JPEGか、JPEGの最高画質でパチパチで歩いてパチパチみたいな撮り方していて、400枚くらい撮って電池半分くらいの感じですね。
個体によるばらつきが大きいのでしょうか?それとも、それ以外の設定が影響しているのでしょうか?
ちなみに、私は元々枚数取らない人なので、電池使い切ったことないですが・・・。
メディアもあまり使いきらない人ですが、α700になってファイルサイズが大きくなったので、4Gがみるみる終わってしまいます。
> ここまでバカ騒ぎする程の事じゃない(と私は思っている)。
「みるみる」に関して、ばか騒ぎになっているという印象はありません。
あくまで、その表現はどんなものかな?受け取り手によって印象が変わってくるけど・・・程度の疑問だと思います(>さだじろうさん)。
私にとっては、そんな勢いで本当に減るのだろうかというのが疑問。
ちなみに、上にも書いたように、元々あまり枚数取らない人なので、500枚で電池が終わっても気にしないかも(そこまでまず撮らない)。
この紅葉シーズンに一日歩き回って、紅葉の名所梯子して釈迦利器に撮りまくったつもりで、たかだか400枚でした(それでもDual Slotのおかげで助かりました)。
書込番号:7006427
1点

私はRAW+JPEGなので、だいたい4GBを2枚使い切った辺りかな?
撮り方にも因りますね。
連写を続けた方が保つし、ワンショットで撮る方が減りは早い(一般的に)。
ここの所ワンショットが多いから・・・と言っても早いとは感じますが。
まぁ、困ってないのでホントどうでもいいです。
でも、これから購入予定の方は予備電池の購入をしておいた方がいいかな、とは思います(私もそれで助かってるわけだし)。
「みるみる」が流行りにならん事を祈る(笑)
書込番号:7006483
1点

>それでもDual Slotのおかげで助かりました
これはやはりそういう事ですか(笑)
これから買う人はCFと共に最強の蓋、MemoryStickも買っておくと吉。
私はどの程度の「保険」にするか迷っていて、まだ購入してませんが。
書込番号:7006506
1点

> これから買う人はCFと共に最強の蓋、MemoryStickも買っておくと吉。
すいません。いつの間にか、CFの方が蓋になってます。
実は、PCがVaioなんです(って、何度もレンズやカメラの背景にしたから、バレバレかもしれませんが)。
> 私はどの程度の「保険」にするか迷っていて、まだ購入してませんが。
あくまで保険であれば、HGではなく安いメモステお薦めです。
蓋であれば別に、高速である必要もないし。
書込番号:7007981
0点

>いつの間にか、CFの方が蓋になってます。
SONYの思うツボ(笑)
まさにカモネギ。
カメラ買ってくれるし、無くても大丈夫なのにわざわざメモステ買うし、良いお客さんだわ(笑)
>安いメモステお薦めです。
どの程度にするか容量で迷ってますね。
ここの価格表だとUltraII 2GBが4000円以下と手が出しやすいのでいっておこうかな、と。
さすがに1GBでは心許なく、4GBではCFと同じになってしまう(^^;;
書込番号:7008382
1点

> さすがに1GBでは心許なく、4GBではCFと同じになってしまう(^^;;
単位容量あたりで見ると4Gあたりがお得な気がします。8Gもあまり変わりませんが・・・。
サイズ的にも、このクラス(というか、このくらいのデータサイズ)のカメラだと、4Gくらい欲しい(それでも6〜7千円(速度求めなければ)・・・って、蓋にはちょっと贅沢ですね。
とはいえ、最初に買ったデジカメのSDなんて256Mで2万とかしてましたから、隔世の感があります。
デジモノの値段って、ほんとみるみるさがる・・・ってのはやめときましょう。
書込番号:7008574
0点

正しく、さだじろうさんの意見に激しく同意で正論ですね〜♪♪♪
書込番号:7009287
0点

ねこ17さいさん
すみません遅くなりましたが、冒頭書いたように、話の流れ上サンプルとして取り上げさせてもらっただけで、「みるみる」という表現がけしからんなどと大騒ぎするつもりは毛頭ありませんし、他にネガティブキャンペーンとしか思えないような書き込みはいくらでもありますので、噛みつくならそっちに噛みつきます。
ただ、私自身のスタンスとしては、不満があればはっきり言うという点では立場はニュートラルですが、αシリーズにはこの先も期待していますので、同じ意味の事を言うのであっても、よりポジティブな言いまわしと、よりネガティブな言いまわしの2通りがあるのであれば、ポジティブなほうを選ぶよう心がけていますし、他のみなさんに対しても、読んだ人に対して実際の所よりもマイナスのイメージを植え付けるような表現は極力避けるよう、ほんの少しばかりの心配りをしていただける事を、祈るばかりです。
書込番号:7011709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
「α700」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
5点

えっと・・・,どなたからも紹介がないようですので私のものでよければどうぞ。
#ちょっと恥ずかしいですね・・・。
【URL】
おきらくプログラマー:α700私的サンプル
http://mkozo.sakuraweb.com/category/436686-1.html
【上記サイトの紹介】
私のブログです。もともとは風景写真を中心に撮ることが多いのですが,ここ数ヶ月は外出できる見込がほとんどないので,身近なものが中心になると思います。週1枚以上のペースで少しずつ作例を増やしていくつもりですので,もしよろしければRSSなどを使って更新チェックしていただければ幸いです。
【使用機材など】
上記リンク先のカテゴリはα700の作例のみをアップしていきます。使用レンズなどは非純正の場合があります。詳細はサンプルごとの撮影データをご参照ください。
書込番号:6994888
1点

レンズは「Minolta 24−85mmF3.5−4.5」&「TamronA16 17−50mmF2.8」&「Sigma 70−200mmF2.8EX」を使用しています。
条件としては、プログラムオートor絞り優先・AWB・DMF・多分割測光での撮影です。
http://www37.tok2.com/home/og/photo2/a700_a7d.html
書込番号:7008691
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
なんか板をギスギスさせようという書き込みが目立ちますのでうわさででも気を抜かれてはいかがですか。(余計邪魔くさかったらすいません)
ビギナー向け二機種が来年1-3月、FF(SSS、3500j)が来年後半発売で、1月のPMAで発表されるという「うわさ」です。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=25626257
書き込んでる人どこの国の人なんでしょう?
0点

ソニーの人に「エントリー機はいつ出るのですか?」と聞いたら
「来春です。」という返事がありました。
で、「あの三角屋根のプロ向けは?」と聞いたら、
「出品はしましたが、中身はな〜〜〜〜んにも決まっていないので、しばらく先です。」との返事。
その方がどのくらいの地位にいる人か不明なため真偽は定かではありませんが、うわさ程度のご参考に。
書込番号:7000866
0点

う〜ん、エントリー機、年内には発表があっても良さそうなもんだと思うんですが・・・。
個人的には、α700の発売にあわせて、エントリー機の発表をして、エントリー機の発売に合わせて上級機の発表をする、たたみかけ戦法をとるんじゃないかと思ってましたが・・・。
書込番号:7001546
0点

こんばんは。
少しだけ・・・
>「出品はしましたが、中身はな〜〜〜〜んにも決まっていないので、しばらく先です。」
完全なフェイクです^^;
こっちの方が先に出る予定で先行開発です。
それよりα700が日本製でマレーシアと中国工場は何を作っているか?が疑問。
書込番号:7005166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





