α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 143 | 60 | 2007年9月30日 21:08 | |
| 38 | 35 | 2007年9月29日 20:58 | |
| 151 | 41 | 2007年9月29日 15:47 | |
| 53 | 25 | 2007年9月28日 10:41 | |
| 7 | 3 | 2007年9月27日 20:15 | |
| 78 | 28 | 2007年9月26日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
次に購入するデジ一眼レフは、ニコンのD3だと、α700の発表会に行く前まではそう思っていました。特に、D3の発表会でD3に触れて、ますますD3が欲しくなりました。D3の発表会の後、α700の発表会に、あまり期待はしなかったのですが、行ってみました。
ところが、α700のファインダーのクリアーでピントの山がつかみやすいこと。往年のα9を思い出しました。135mmSTFは元々MFや35mmF1.4をMFで操作しましたが、ピントを合わせるのに苦労はありませんでした。
そして、Dレンジオプティマイザーですが、α100と比べると、良くなっているとのことで、肉眼では見えるが、ダイナミックレンジの狭いデジイチでは黒つぶれしてしまうところに階調を与えて見えるようにするのは、凄いと思いました。それも、5段階の設定ができ、その内3段階でオートブラケット、ただし、3つレリーズせずに、1コマを3つに処理して、メモリーに格納しています。このブラケットなら、今まで露出のブラケットは使わなかったけれども、使ってみたいと思いました。
それから、αレンズ、その中でもツァイスのレンズの味が良いですね。
連写に興味のない私は、α700でも十分良いのですが、視野率100%が欲しいのです。α700がこの様に、完成度が高いと、次に出す予定のプロ機への期待が高まります。今年の発表は無理でも、今後1年以内には発表されるでしょうね。α700がでて、時期尚早の感もありますが、D3の購入を止めて、プロ機を待つこともよいかなぁとか、考え中です。
7点
ソニーのフラッグシップはフルサイズでのASの開発に四苦八苦している…そんな勝手な憶測をしています。
実際の所どうなんでしょうか。
金額的に私に購入出来る代物ではないでしょうけど楽しみにしています。
書込番号:6791743
2点
ファインダーの見易さは群を抜いています。一度使うと同価格帯の他社製品のファインダーはみるに堪えないといった感じです。
フラッグシップ機楽しみですね
書込番号:6791883
4点
>フルサイズでのASの開発に四苦八苦している(⇒さん)
素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。ライブ・ビューを組み込むなら、それなりのヒートシンクも背負わせるでしょうし。
D3は厳しい争奪戦が起こりそうなので仕方なく予約は入れましたが、A700のほうは何もせずです。どなたかが過去のスレッドに生産量を書き込んでおられましたが、これなら予約せずとも入手に問題ないと判断しています。
どちらも楽しみなカメラです。
書込番号:6791986
3点
>素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。
と僕も思っていたんですが、
コニカミノルタ時代にお聞きしたら
大きく重くなった方が制御の精度が高まるんだそうなんです。
逆に小さく軽い方が制御が難しいみたいです。
意外でした。
センサーが動いて100%ファインダーって大丈夫なんでしょうか?
書込番号:6792008
3点
⇒さん
>フルサイズでのASの開発に四苦八苦している
α700の発表直後(確か9月8日)に、大阪駅前のソニースタイルでα700の実機をさわらせてもらいました。
「これはまだ35mmフルサイズじゃあないんですね。フルサイズ、出さないのかな」と私
近くにおられた男性社員さん「フルサイズの方は来春と…」
来春って、4月より前だと勝手に解釈しています。
楽しみです。
書込番号:6792027
4点
>素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。
>ライブ・ビューを組み込むなら、それなりのヒートシンクも背負わせるでしょうし。
精度云々よりも、可動部への負荷が問題になるという事でしょうか?
確かに、物理的な負荷が大きくなる事が予想されますね。
コニミノ時代は、ライブビュー搭載を視野に入れていなかったでしょうしね。
ライブビューを取るか、ASを残すかという2択を迫られているのかも知れません。
ASはαの売りの機能ですから、外したくないだろうとは思うのですけれど。。。
書込番号:6792176
2点
こんにちは
ミノルタにしてもソニーにしても「世界初」ってのが良くあったと思います
フラッグシップのこの機種にその辺りで我々が想像していない様な
何かを搭載してくるのではないでしょうか?
書込番号:6792372
3点
ライブビューはDiMAGEシリーズの経験と実績があるので問題ないのでは?
撮像素子が大きくなれば結果的に接触面積が増えるの駆動力も制動力もアップするんだと思います。
EVF版のα700も登場したりして?
そうすると視野率100%の実現は容易になるのかな?
Dレンジオプティマイザーの効果をリアルタイムで見たいものです。
書込番号:6792644
2点
>近くにおられた男性社員さん「フルサイズの方は来春と…」
ということはフルサイズ決定でしょうか。
やりましたね!
予想通り。
書込番号:6792677
2点
> 素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。
D3で塵取りが実現できなかったのも、これでしょうね。
まあ、仮に出たとしても、価格も目が飛び出るようなものになるでしょうし、ASも効かないとなれば、あまり食指は動きませんね。
書込番号:6792779
3点
> つぅ〜さん
> 「これはまだ35mmフルサイズじゃあないんですね。フルサイズ、出さないのかな」と私
> 近くにおられた男性社員さん「フルサイズの方は来春と…」
凄い情報を、ありがとうございます。
私は、どうせ、プロ機のことは教えてくれないだろうと、発表会では尋ねもしませんでした。来春が楽しみです。。「アッ」と言うのを発表して欲しいです。ニコンD3では、EOS-1Dsと比べて、価格に「アッ」驚きましたから。
書込番号:6793353
2点
昨日キタムラへ行って店長と雑談をしてきたのですが、「ソニーはプロ機を出すつもりは無いようだ」との事です。
ミノルタ時代のプロカメラマンはほとんど、キヤノン、ニコンへ行ってしまい、今プロ用の機種を発売しても、大量に売る自信がないので、アマチュア向けの最高機種になりそうだとのことです。
よって、価格は 5DとD3の中間くらいに落ち着きそうだとの事です。
以上未確認情報でした。
来春発表がありそうですから今から 楽しみです。
書込番号:6793425
3点
> よって、価格は 5DとD3の中間くらいに落ち着きそうだとの事です。
価格でしょうか?
主な機能や質感的に、5Dより上D3より下って感じでは?ないかと思いますが・・・。
画素数とか、さすがに一般ユーザー向けを考えれば、1200万画素は厳しいように思います。
D3は主なターゲットがプロ(スポーツや報道)で、あとは画角に拘るハイアマで、画素は後に続くF7?って感じですから、それと同じ土俵では厳しいと思います。
とすると、価格的にはF7?とD3の間になってしまいそう?
いつぞやのCAPAの予想が当たるのかも?
書込番号:6793661
2点
>コニカミノルタ時代にお聞きしたら
大きく重くなった方が制御の精度が高まるんだそうなんです。
逆に小さく軽い方が制御が難しいみたいです。
撮像面が大きいほうが補正位置の要求精度が低くても充分効果があるということです。
重さ(質量)に関しては軽いほうが制御は当然楽です。
書込番号:6793687
2点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html
↑こちらのインタビューでは
>プロにも使ってもらえる性能を備えた、ハイエンドのアマチュア向けカメラになります。
>プロ向けのサービスネットワークを作ることはありませんが、機材の性能としてはプロ機に相当するものです。
>誰もが最高峰と言ってくれる製品を作っています。
と、語られていますね。
書込番号:6793688
2点
プロといっても、写真を撮って金を貰えばプロなわけで。
はっきり言ってαが今からスポーツや報道に食い込むのはかなり厳しいと思います。
ネイチャー系、コマーシャル系などなら今からでも沢山需要はあるでしょう。
絶対数ではそちらのプロの方が多いのではないでしょうか。
書込番号:6793846
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
当面は、ハイアマチュア層を含めたネイチャー系、コマーシャル系で充分でしょう。ソニータムロンコニカミノルタさんは、よくお分かりですが、ソニー社は、いずれ全面的にプロ使用の世界制覇に出てくるでしょう。そのときの一番のライバルは、キヤノン社となると見ています。
書込番号:6794059
2点
報道やスポーツプロカメラマンには、キヤノン・ニコンの両社のどちらかを使うんでしょうね。
ポートレートのプロが、αの単焦点レンズを気に入り、中判銀塩から、ソニーのプロ機に移行するかも・かも・かもしれません。。
私はアマチュアですから、プロカメラマンが使わなくてもいっこうにかまいません。
要は、このスレッドで記載した「プロ機」は、ソニーのフラグシップ機のことです。「プロ機」と呼んでも良いと思います。ソニーがミノルタの遺伝子を受け継ぎ、精魂込めて開発した、フラグシップ機を手にとってみたいのです。
書込番号:6794340
2点
> ソニー社は、いずれ全面的にプロ使用の世界制覇に出てくるでしょう。
そういう状況にはないと思いますが・・・。
書込番号:6794597
2点
まずは体調ですが、
今はCanonばかりのF-1を
いつかαを使って仕事で撮ってみたいですね。^^
だから頑張ってほしいです。
書込番号:6794990
3点
ソニーがプロ機を出すのはメーカーとしての威信のみ。
フルのASは制御よりもシャッター回りの問題が大きいのと既存レンズのイメージサークルの問題がらみの検証らしい。
特にシャッターユニットの問題は大きくカメラの大きさにも影響する為に、どの程度の補正能力にできるのか、どの程度に納めるのかが難しのでは?
書込番号:6795338
2点
>コニカミノルタ時代にお聞きしたら
大きく重くなった方が制御の精度が高まるんだそうなんです。
逆に小さく軽い方が制御が難しいみたいです。
すいません私の例えは仕事がらみなんですけど
仕事で小型エンジンの工場に研修に行った時、同じような
質問がありました。
「エンジンを小型化するのって簡単なんじゃない」
→担当エンジニア「大型エンジンの方が設計の誤差が
出にくいんです。むしろエンジンを小型化、軽量化
していくほど誤差や完成精度が命取りになります。」
書込番号:6795579
2点
>ネイチャー系、コマーシャル系などなら今からでも沢山需要はあるでしょう。
プラナー85、ゾナー135、STF、100マクロ・・・
フルサイズ用のこれらのレンズはそのようなプロの方にピッタリだと思うのは私だけでしょうか。
(というか、その道のプロの方がそれらのレンズを使って撮った写真を見てみたいだけですなんですけど)
書込番号:6796171
3点
事務所関係は知りませんが、見栄とハッタリが重要なフリーランスとαは相性が悪いなぁ(笑)
それに、必ずしも、ではないけど基本はストロボ。 ボケ味なんか気にしてないからSTFなんて最も無意味な代物で、特にボケ味に関しては重要なはずのグラビア系のカメラマンでも無頓着な人も少なくない。 事実圧倒的にキヤノンが多いし、ズームで済ます事も多い。
そうそう、αの宣材はEXIF見るとPhase One。 ボディはHasselbladかマミヤか知らないですけど、カメラメーカーが自社の宣材を撮影するのに自社製品では賄えないのはちょっと悲しい。
ネームバリューも含めて一流と認められるにはまだまだ道は険しい。
書込番号:6797092
3点
フルサイズを出すにしても(出すと思いますが..いや、出して!)プロをターゲットにしない様なアナウンスは既に出てるので...
ねこ18さいとの相性は心配無いかも。
個人的にはグラビア系カメラマンの方→ボケかたには無頓着→女の子を綺麗に撮る事が主眼←クライアント要望の質
が多い様な気がします。同じカメラマンが写真集になると、えらくレンズに神経質になってる事を良く聞きますよ。
α100の開発にαSDの開発データーが凄く貢献した事は(KMからSONYへ移った技術者含む)、引き継いでから発売までの期間を見れば間違い無いと思いますが、α700の開発はほとんどゼロからの立ち上げでよくここまで造りあげたなぁ〜って実機を触って思いました。(あくまで個人的意見ですよ)
KM撤退前、仮にα9Dの開発(フルサイズで)があったとしても(2004年位に?)ここ数年のデジタル技術の早さからすれば既に一昔のデーターでしょうし、これもまたゼロからの開発でも、α700を越える様な驚きを与えて欲しいものです。
希望としてはα700の質感をグレードアップ、5コマ/秒、3インチモニター、1200万画素程度のスペックを30万位で出してくれないかなぁ。
長々と個人的希望を書きm(__)m
書込番号:6798066
2点
α700の大きな売りは、Dレンジオプティマイザーではないでしょうか。フィルムのラチチュードやデジタルカメラのダイナミックレンジを一気に広げてくれたといえるでしょう。
他社の新製品にはないDSLRをして大きな躍進をしてくれたといっていいでしょう。α100では、限定的な性能ではありましたが、今回は、RAWモードでもその機能が発揮されるようで、大いに期待をして、他社製品にない点をPRすべきだと思います。
「Dレンジオプティマイザー」というネーミングは、一般には押しのない、理解されることのない表現です。「DRO」とか「DRO機能」とか言ってみたら意味深で注目度もあがるのではと思うのですが・・・。
書込番号:6798132
3点
Dレンジオプティマイザーは凄い機能だと思います。
他のカメラなら、黒つぶれするところに階調を与えるのですからね。それに、黒っぽくても、階調があるなら、何もしないのですから、頭良いですね。
しかし、私は疑問があるのです。今まで銀塩時代も含めて、ダイナミックレンジ(銀塩ではラチュード)内に入っていないローキーなものは黒つぶれ、ハイキー名ものは白飛びしていたわけで、フォトコンとかで、Dレンジオプティマイザーは許されるか疑問なのです。
時代が、この機能を創造したのだから、フォトコンでも許されるような気もします。
書込番号:6798271
3点
1回撮りのRAWで出来るなら、元々データに入っていると思います。
他社カメラのデータを手動でやるなら明るい部分をマスクしてトーンカーブではないですか?
書込番号:6798306
2点
いつも眠いさん
確かに!もっとPRするべき機能ですよねぇ!
自分が聞いた情報は軽量にする事での弊害(衝撃等)についても底面等には新しい衝撃材なんかで対応してるそうなんです。(かなり効果が期待出来る素材らしいですけど..)そんなトコもっとカタログなんかでアピールしてよ!って感じです。
ヤッパリ、良いトコも悪いトコも発売後は沢山の方と情報交換したいですし!
書込番号:6798530
2点
MP‐1000さん
ボクは見栄やハッタリはないです(^^;;
慎ましい仕事しかしませんので・・・
ただ・・・出てくる絵は同じでもカメラ(レンズも)がデカイ方が喜ばれる傾向はありますね。
グラビアカメラマンの場合、写真集は「自分の作品集」になってしまって雑誌より個が出やすいですね。 大御所になるとモデルさんは案外おまけみたいな時が(笑)
個人的にはα700がSONY版αのスタートだと思ってます。
α100発売から今年の11月までは準備期間程度に考えていますね。
SONYの偉い人曰く「店頭での認知が浸透した」らしいのですが、積極的に選ばれる状況には至っていないと思います。
フラッグシップは楽しみと言えば楽しみですが、レンズを何とかしないと駄目なので、レンズが出てからかな? 少なくとも新レンズは既存のαでも使え、フラッグシップを買う人にも買わない人にも需要があると思いますし。
それよりエントリーの方が興味がありますね・・・
α100の時はD-ROの説明を見てガッカリしましたが、今回は「使える」気がしますね。 説明だけで考えると使い勝手も良さそうに思えます。
スポット測光で暗部を測光した場合は効果がないんだろうなぁ・・・とか、妄想も出来ます(笑)
ただ・・・本当に使えるならあんな操作しやすい場所に測光モード切り替えレバーを置くこともないような気もしますね。 特別な場合以外は分割で良さそうですし。
あと、SILKYPIXを始めとする汎用ツールは対応してくれるのか? ここも気がかり。
書込番号:6798566
3点
Dレンジオプティマイザーは元々、コニカミノルタの
デジタル一眼の「ゾーン切り替え機能」を発展させた
ものでしょう。開発の背景はデジタルカメラのダイナミック
レンジの狭さ改善する目的でして、自動的に暗部やハイライト部を
調整する機能だそうです。
書込番号:6798599
2点
> プロをターゲットにしない様なアナウンスは既に出てるので...
プロをターゲットにしないとなると(というか、ターゲットにしても売れないからいっしょだけど)、台数的にはかなり限られたものとなるでしょう>フルスペックモデル。
ブランドイメージのためにプロに食い込むという目的があれば別ですが、単にクオリア的に売るのであれば、
> 30万位で出してくれないかなぁ。
とはならないと思います。
「D3以下のものをD3以上の価格で」ではないかと思います。
それでも、買う人は買うでしょうし、逆に、ちょっとくらい安くしたからといって、買う人はそれほど増えないでしょうから、1200万画素で50万、画素数アップをするなら70万〜100万あたりが適価だと思います。
書込番号:6798611
3点
>スポット測光で暗部を測光した場合は効果がないんだろうなぁ・・・とか、妄想も出来ます(笑)
SWEET Dでゾーン「Hi200(白とび防止機能)」を設定して
スポット測光すると・・・トーンカーブのピークが測光
スポットにくるようです。手ぶれ防止機能に隠れて
ご存知ない方もいるでしょうが。JPGオンリーの撮影
スタイルの私にはRAW現像なしでお手軽な機能です。
書込番号:6798751
2点
カメラ大好き人間さん
>Dレンジオプティマイザーは凄い機能だと思います。
他のカメラなら、黒つぶれするところに階調を与えるのですからね。それに、黒っぽくても、階調があるなら、何もしないのですから、頭良いですね。
すみません。ニコンのアクティブDライティングやキヤノンの階調優先機能、フジのDレンジ拡大と比べてどんな部分が優れているのですか?
書込番号:6798768
2点
>Dレンジオプティマイザー
決してソニー独自でもなく、また目新しい機能でもないです、はい。
元々、富士フイルムの専売特許であった部分ですす、得意分野です。
S3Proまではボディも貧弱でしたが、S5ProからはD200ベースですし、
安定した本体性能を持っています。
ニコン・キヤノンについてはどちらかというと、白飛び軽減がメイン
で積極的にはうたっていません。
ラチチュードの高輝度・低輝度の粘りは、S5Proは非常に定評のある
部分です。連写が効かないのが玉にキズですけどね。
ついでに言うと、FinePixS5Proは既にライブビューを実現しているん
ですよね。メーカとしては、オリンパスに次いで早かったはずです。
EOS・Nikon・松下とようやく搭載に至りました。これからは標準的な
機能になりつつあります。
αも次期エントリー機では採用するのでは、ないですか?
実現性もなく、ファインダーとして見づらくなるようなEVFよりも
ライブビュー+コントラスト検出AFが付加機能になっていくと思い
ます。
書込番号:6798821
3点
知り合いの掲示板でFinePixS5Pro使っている方の
コメントでライブ画像表示は30秒だけで多様すると
CCD熱ノイズの発生で緊急的な使用だそうです。
書込番号:6798910
4点
TAILTAIL3さん
>決してソニー独自でもなく、また目新しい機能でもないです、はい
元々、富士フイルムの専売特許であった部分ですす、得意分野です。
そんな事は知ってます。
αユーザーの方が特に絶賛されているので、秀でた部分があるのかと思い質問しました。
(αには詳しくないので)
書込番号:6798951
5点
ねこ18さいさんさん
D-RO..α100で使ってガッカリしましたが今回は使えます!
〉レンズもボディも大きい方が
仰る通り流行ってますねぇ。あと動き物は撮らなったハズの方だったのに連写をやたら気にする方も増えた様な...
でも減価償却が前提で機種選定が必要なフリーのプロの方はどんなオファーに対しても対応出来る事が必須でしょうから一台で望むものがあればベストでしょうね。(Canonさんが売れる理由?)
α100の生産を止めたトコや新機種(エントリー&ハイエンド)の情報を別スレをたてて書き込みましたが、「KMとSONYそれぞれのアイデンテティーの融合はα700から」まさしくその通りですね!
ただダイヤル数や各ボタンの配置は旧KMの技術者の意見は反映されなかったのかな?って感じました。
α700は旧αユーザーやαレンズオーナー、α100からのステップアップを確実に取り込み、年末迄には出すはずの個性的な(噂ではSONY R1+ KM DIMAGE Aシリーズの様な一眼)エントリー機で地道にスソ野を広げて行く事が大事でしょうね。三段跳びでNikonさんやCanonさんと肩を並べ様なんて(技術&シェア)いくら何でも思ってないでしょうし!
同感って言うか要望します。レタッチが当たり前の現状認識はSONYさんも持ってると信じたいです!(KMの方も付属のビューアーやマスターライフには苦笑いでしたから)
書込番号:6799423
2点
ニコンの"Dライティング"とソニーの"ダイナミックレンジ・オプティマイザー"は同じ機能ですが、Canonの"階調優先"やコニミノ/ソニーの"ゾーン切り替え"は別の機能です。
(フジのDレンジ拡大は、後者じゃ無いですか??>TAILTAIL3さん)
特徴としては、画像を分析して部分ごとに処理するかどうかです。
今回α700でDROが騒がれてますが、要素技術としてはDライティングと同一です。
(どちらも、APICAL社の技術)
どちらも同じ技術を持っていながらアピールの仕方にこれだけの違いがあるのは、
撮像素子の連写性能を機械部分でフルに使ってるニコンと、機械的な連写性能の所為で
撮像素子&映像エンジンの性能が余ってるソニーならではの違いだと思います。
書込番号:6799436
3点
GTからDS4さん
D3以下の機能でD3以上の価格で販売..
う〜ん、流石にそこまでSONYがマーケティング力の無い会社だとは思いませんが、お互い仮定の話しですもんね!
あくまで個人的にですが、インタビュー記事や実際に話しを聞く上ではNikonさんが発表したD3が目指すフラッグシップとSONYさんのそれとは意味合いが違う様な気がします。
そんな理解から、現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。
あくまで個人的な予想ですよ!
書込番号:6799690
3点
>現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。
私も同じ予想をします。
書込番号:6799722
2点
> ほかりださんさん
> すみません。ニコンのアクティブDライティングやキヤノンの階調優先機能、フジのDレンジ拡大と比べてどんな部分が優れているのですか?
ニコンは、D2Xを使ってますが、D2XにアクティブDライティングがあるかどうかしりません。カメラボディで設定するものなのか、Nikoncaptureで設定するのかも知りません。レタッチレスが私の方針ですから、Nikoncatureの詳細はしりません。フジのダイナミンクレンジ拡大は、ハイキーだけだと思っていました。ローキーも拡大するのでしょうかね?結局他社のダイナミックレンジを拡張する機能の詳細は知りませんから、お答えできません。
とにかく、私にとって、α700の発表会でのセミナーでの説明で驚いた次第です。
書込番号:6799915
2点
> Nikonさんが発表したD3が目指すフラッグシップとSONYさんのそれとは意味合いが違う様な気がします。
これがポイントだと思います。同じ様なものは出さないでしょう。
それは、あえて違う路線を目指しているというのもありますが、同じモノでは勝負にならないってのもあるんじゃないですか?
ソニーがD3と同じようなものを作れば、かなり高くなりますし、D3と同じ値段ではD3よりかなり見劣りするものになると思います。
α700を見てもわかるように、同時期に発売された他社機より、スペックや機能的には、かなりコストパフォーマンスが悪くなっています。
微妙に機能や価格をずらしてきているので、直にはわかりずらいですが。
同じモノを作れば高くなるし、同じ値段で作ればスペックや機能的には見劣りするものになる。
そこで、あえて違うカテゴリを目指す事になると思いますが、狙うならD3とF7の間じゃないかと思います。
ただ、ここでD3を機能・スペックで超えるものを作れるかといえば、かなり疑問です。
結局は、機能的には抑えて(抑えざるおえず)、チタンボデーとかツアイス(プラナー、ゾナー)に相応しいボデーとかいうところに金をかけてくるんじゃないかと思います(そんな布石もあって、α700のボデーはあえて、ちょっとしょぼい)。
> そんな理解から、現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。
イメージ的には40Dとα700みたいな関係を想像してますか?
ちなみに、これだと5D後継が5D後継機が出るまで怖くて出せません。
逆に、5D後継が出てしまったら、このカテゴリーは違う意味で出せなくなるかも。
まあ、実際にその値段で出てものも良かったら、ちょっと無理してでも自分で買ってしまいそうです。
書込番号:6800203
3点
α700のDレンジオプティマイザーについて書き込みましたが、これに対して、いまさら新しくもない機能でキヤノンやニコンのカメラにもある機能で、フジのカメラでは特徴ある性能を誇っているとのご意見がありました。
私が、今回、あえてα700のこの機能を高く評価したのには、それなりに今までの各社が持たせていた性能とは格段に違う上を行くものだと見たからです。まだ、自分のものにしてはいませんが、ソニーの展示や馬場信幸カメラマンが評価・実例展示をしているもので判断しています。
「CAPA誌10月号」のP.242に馬場信幸氏が具体例を示していますし、まだ、本屋さんには置かれていますので、ぜひ、見ていただきたいと思います。
α700の今度のこの機能・性能は、今までのものとは明らかに違う革新的なものだといえると思います。デジタルカメラだからできた機能であって、それが感覚的に違和感を持つような見方は、DSLRの時代にそぐわないと考えます。フィルム時代からの夢であったラチチュード(ダイナミックレンジ)がカメラ本体性能で広がった意味は大きいと認識します。
書込番号:6800551
2点
GTからDS4さん
D3や1DMarkVとは違う路線狙いには同感です。と言うかあのクラスと同等のスペックで考えていたら、発売は再来年以降になるんでは...
〉イメージ的には40Dとα700みたいな関係を想像してますか?
いえ、イメージ的には40Dと5Dの位置関係です。他メーカーの機種を意識して対抗馬をだせるにはまだまだ時間が必要でしょうね。フルサイズクラスが出たとしてもデジ一に限れば旧KMの方にとってもデビュー機なんですから。
なんにせよAPS-Cエントリー機〜APS-C中級機〜APS-C上級機〜フルサイズ、それぞれのカテゴリーに製品が揃わない限りαシステムユーザーは納得しないでしょうし、αマウントを引き継いだとアナウンスしたSONYさんの企業責任は大きいと思います。(個人的にはですよ)
〉5Dの後継機が出るまで怖くて出せません。
んな事言ってたらα700も出せなかったと思いますが...営業サイドからみれば40Dの方が百倍は怖いと思いますし、40D発売後もα700発表しましたし...怖けリゃあんな金額設定も無かったんじゃ..
書込番号:6800572
2点
「機材の性能としてはプロ機に相当するものです。誰もが最高峰と言ってくれる製品を作っています。」と言われてるところ見るとキヤノン5D+α程度ではなく、やはりニコンD3に近い性能になりそうですね。
フルサイズセンサーでしょうからファインダーは見やすくなるはずでうれしいですがお値段が少なくとも30-40万円と言ったレンジになりそうで手出しづらくなりそうです。
書込番号:6800733
2点
ryenyさん
こんにちは。D3に近い性能で30〜40万の価格設定だとお手頃感最高って思う方、多いのでは?(特にプロの方)
だけどSONYさんは現状プロサポートが無かった様な...そうだと販売的には苦しい?
レンズ資産を活かしたい自分は何とかして手に入れたくなるかなぁ〜何とかなるかなぁ〜
書込番号:6800852
2点
MP‐1000さん
カメラを持っていても詳しくない人がα-7Dを見ると難しく見えると言います。 シーンモードの追加や諸々を考えるとα700は40Dと同じような方向なんでしょうね。
α700、私的にはSONY第一弾の機種なので、色々不都合はあると思いますが、カメラとしての基本的機能が以前の機種より向上しているのは間違いがないと思うので、これから熟成していってくれればいいと思っています。
まだαデジタルは4台目で・・・その面だけでも一番遅れていますから。
フラッグシップは
>現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。
私も同じような方向かと考えます。
SONYにニコン並みのメカトロ技術があるとは考えづらいですし、かつてコンタックスが行ったような「お金持ち狙い作戦」なのでは・・・
1D系や5DとLレンズを使う層(ブルジョア層)のZeissを見る目や話しぶりを見ると「この人達は欲しいけど(現行のαでは)買えないんだな」と感じます。
彼らを満足させる機能・性能とレンズラインナップが有れば、価格やネームバリューの割にはそこそこ売れるような気がします・・・
ただ、α全体として重要なのはやはり入門機です。
仰るように「エントリー機で地道にスソ野を広げて行く事が大事」だと思います。
D-ROに対して真偽体さんの補足をすると・・・
EOSの「高輝度側・階調優先」やαの「ゾーン切り替えHi」は誰が見ても明らかに判る効果を提供していた機能とは言い難くて、基本を抑えた上で適用する事で多少効果がある上級者向け機能だと思います。
今回は、基本的な露出ミスさえカバーして・見た目上の階調を増やす事が出来る、誰でも判るような大袈裟で誇張した補正を行ってくれる。
得られるメリットと同時にデメリットも予測が出来ますが、逆光でも分割(評価)測光でバンバン撮る人には有り難い機能だと思います(勿論それだけではないのですが)。
α100の時に話題になりましたが、この機能は「使いこなす」ものではなく「何も考えないで使う」機能だったので、今回もマニュアル露出+スポット測光を行う人には無用かも知れませんが・・・新しい使い方が見つかるかも知れません。 そこが楽しみです。
書込番号:6800866
3点
αシリーズレンズは単焦点レンズが魅力ですが、やはり、ニコン、キヤノンに、当たり前の要にラインナップされている、大口径広角ズームレンズと大口径標準ズームレンズの発売が待たれます。
書込番号:6800998
3点
α700のシーンセレクタは、ここに書き込みをしている人には不要でしょうが
広い層に売るためには必要だと思います。特にまだラインナップの揃ってないソニーだから尚更。
来年のフルサイズ機は中の人が「価格はD3より下」らしいとの内容がありました。
・量販店価格40万円台、発表時期は来年の夏以降、と読んでいます。
安いフルサイズ廉価版機を希望する人は2年以後でしょうね。
書込番号:6801058
2点
ねこ18さいさんさん、カメラ大好き人間さん
はい、レンズに関してはまったくもって同意します。自分がαユーザーでありつづけた理由は(EOS5Dユーザーでもありますが..)KMからのレンズ資産とSONYレンズの付加価値(Zeiss等)があるからです。α700のファインダーが進化(α7D、α100に比べ)してくれた事だけでも嬉しく思いましたし今からレンズ装着が楽しみです。
これからデジ一を購入される方はどのカテゴリーからデジタル一眼レフの世界に入ろうと、永く続ければやはり高額(一般的に)な出費が必要となる訳ですからメーカー選び(マウント)は慎重になさるでしょう、正直レンズ性能の方が先走りしている様なメーカーを積極的にチョイスするとは思えませんが、SONY幹部のインタビューや発表会にいた方はその事も十分理解しておられる(関係社員全部が同じなら尚グット!)印象でした。
色んな意味で今後に期待する、1ユーザーでいます。
書込番号:6801124
2点
今年春の時点で24-70mm F2.8は一年以内とアナウンスしていたので、それを信じるなら来年の春には全貌が明らかになっているはず・・・
ボディと違って目新しいことをする必要がありませんし(強いて言えばSSMでしょうか…)、設計がコニカミノルタオプトでもCarlZeissでもタムロンでも実績は十分ですから質に関しては懸念する必要はない、と考えています。
ただ、今まで供給不足や発売延期という前科がありますので、発売(発表)後、直ぐにお手元に、と言う訳にはいかないかも知れませんね。
個人的にはZeissなのかGなのか、正反対の描写をする両者ですので、ここが気がかりです。
マーケティングで考えればZeissの方が良いと思いますが、願望としてはGの描写で出して欲しい・・・
書込番号:6802293
2点
タムロンの28-75mmF2.8のOEMなら興ざめします。
やはり、Gレンズか、ツァイスのズームレンズを希望します。
広角ズームは、ミノルタ時代の17-35mmF3.5の光学系で、今取り寄せられる材料で、リニューアルして発売しても良いと思っています。
書込番号:6803248
1点
(28-75と24-70は全然違うと思うけど・・・・)
書込番号:6803370
1点
(αの吐き出す絵に特に違和感がないとの前提のうえで)フルサイズを購入予定で連写に興味がないのであれば、残るはファインダーでしょう。(AF性能は連射を求めなければファインダー性能が補うことができます。あと質感も大事ですが)
ソニーαのフラッグシップはα700の延長線に存在するはずですから、最高のファインダーを狙ってくると思います。α900が出るまで待つ。出てから比較する でよいのではないでしょうか。(私自身は、1〜2年α700を使ってから考えますが)
αレンズやDレンジオプティマイザーがお気に入りなら、なおさらです。
アナウンスのあった24-70mm F2.8がタムロンの28-75mmF2.8のOEMなら興ざめします とは意味不明ですが、OEMであろうがなかろうが、MINOLTA AF28-70mmF2.8G以上のものでなければソニー製レンズの信用度は地に落ちますね。大口径標準ズームはメーカーがその威信を賭けるべきレンズの一つと思います。
書込番号:6803508
1点
いや、単に"スペックがずれ過ぎです"と書きたかったんですが・・・・・アサカメの総集編とか見ると、30年ぐらい前の輸出規格の事とか書いてあって
「実焦点距離と表記のずれは+-5%まで」
みたいな書きぶりだった様に記憶してます。
28mmの5%落ちは26.6なので、24mmとして売るのは相当に無理があります。
んで、広角で焦点距離が4mmも違うと設計としては全く別物にならざるを得ませんし・・・・
ってな訳で『全然違いますけど(=んなわきゃねー)』と書いた次第です。
書込番号:6803548
1点
フラッグシップの標準ズームにレンズメーカー一般市販品と同等レンズ、と言うのは少ない可能性でしょう・・・
スペック的に看板レンズとなる物ですから当然GかZeiss銘になると思いますが、その場合の「設計(や製造)」はどこが行っても問題がないという事です。
現在の考え方だと、SONY版Zeissはコニカミノルタオプトが設計し、タムロンが製造したレンズにCarlZeiss財団の認証を得てZeissレンズとして発売、という流れも不思議ではありません。
他のメーカーだと安価なキットレンズはOEM(ODM)メーカーに任せ、利幅のある高額レンズを自社生産だと思いますが、SONYに工場はありませんし技術者を置く程の規模もないでしょうから、可能性としては低くない。
春先の時点で24-70mm F2.8が「大口径標準ズーム」に該当しますので「大口径広角ズーム」がF値変動とは考えづらいです。 広角ズームの画角は噂レベルですから判りません・・・
また、F3.5が大口径と呼ぶに相応しいか微妙・・・勿論、質に関して問うているのではありませんが。
28-75mm F2.8 (D)や17-35mm F2.8-4 (D)はα-7Dと同時に発表されましたが、当時のコニカミノルタとしては「中級機には丁度良い」と判断したと思われる普通のレンズで、28-75mmはスペックの割にGの名称も与えられず、スペシャルレンズのカテゴライズもされていません。
当時の状況としては9が事実上の終息を迎えていましたので「フラッグシップに使って下さい」というレンズではなかったはずです。
もし、再度採用することがあるなら、昨年ラインナップを発表した時点で組み込んでいる方が合理的ですし、α700と同時発表された標準ズームやキットとして販売されるVario-Sonnarの存在を考えると「α-7D+17-35mm(28-75mm)」=「α700+DT 16-105mm or Vario-Sonnar 16-80mm」と私は考えます。
今考えると、SONYはレンズに関して綿密な計画を参入時から採っていると思います。
入門用(デジタル専用)には安価な他社製レンズを中心に徹底してコストカット。 自社開発に比べると量による利幅が稼ぎやすくハンドリングがし易いメリットがあります。 DT 55-200mm F4-5.6は春の時点で発表されていませんでしたし・・・
DTレンズは基本的にはキヤノンEF-Sみたいな存在で、ニコンDXやペンタックスのように主軸にはなっていません(画角の関係上11-18は致し方ありません)。
逆に中級以上は(現時点で確定ではない為いい加減ではあるものの)フルサイズを念頭にしています。
今の時代、50mm F1.4は「安い」以外に大きな魅力はありませんが、金型を起こすだけでなく、わざわざADI対応させて(噂では硝材の変更も)新装しましたが、ラインナップを維持するだけならそこまでする必要はなく、販売中心で考えれば金型変更でF1.4とF1.7を併売した方が収益率は高いはずです(F1.7は当初予算と収益の関係上捨てた)。
SSMの二本もAPS-Cなら必須ではなく(ミノルタ時代の減価償却が行われていない可能性が多々ありますが)続投させる意味が薄い。
Vario-Sonnar 16-80mmは中途半端ですが、中級機(との組み合わせ)という中途半端な立ち位置を考えると納得が出来ます。
書込番号:6803714
1点
フラグシップ=「プロ機」ではないと思いますが、細かいことは置いといて・・・
昨年のαクリニックで「フルサイズで手振れ補正は難しいのでは?」と聞いたら、技術的課題は解決済みとの事で、その点は全く心配していません。
ちなみに、イメージセンサがぐりぐり動くデモは、単なる演出で、実際は露光時間の間の僅かの動きを補正するので動く範囲はごく小さいらしいです。
あと、他社の光学補正レンズでは流し撮りモードがあったりするようなので、その点を聞いたら、一定方向に大きく動く動く場合は「流し撮り」と判断して自動的にその方向の補正をキャンセルするのだそうです。
視野率100%については、基本の位置でのフレームに対しての視野率で、手振れ補正でイメージセンサが動いても、元のフレーム維持するように動くだけなので、単にプリズムの固定精度の問題だけかと思います。
個々のスペックはともかく、フラグシップには絶対欲しいのが「ファインダ内の」「水準器」です。D3の「デジタル水準器」は背面のアナログ的表示がメインですが、これはアクセサリシューに付けるタイプの水準器の代替にしかなりません。代替手段が無いのは手持ち撮影や一脚撮影時にファインダ内で水平を確認する手段で、方眼付のスクリーンでは相対的判断しかできないので、条件によらず水平の確認できる表示(水平か否かのインジケータが良い)が是非とも欲しいと思います。(特にボディ内手振れ補正で手持ち撮影の領域が増えるので)
あ。D3でもファインダ内で「傾き表示」できますが、カスタマイズでFnボタンに表示を割り当てた上で、Fnボタンを押している間しか確認できないので使い物になりません。(他のファインダ内表示が表示されている間は常に表示していてくれないと使いものにならない)
細かい要件はPIEの時に資料で渡しているんですが、さて、どうなることやら・・・
(手振れ検出のセンサを兼用できるかとおもったけど、かえって併用は難しいのかも・・・)
あと、要望として挙げているのは「ボディ内SSM」。もちろんリング型のではなくて、軸回転型の超音波モーターをボディ内AF駆動に使う。うまくすると減速ギアやクラッチ機構が省略できて、既存のボディ駆動AFレンズでもフルタイムDMFができるんぢゃないかと淡い期待。(^^;
スペックについて1点だけ願っているのは、過剰に画素数を増やさないで欲しいということ。
現在使っているNikonのフィルムスキャナが2900dpiで画素数にして約11.3Mpix。Nikonの現行品だと4000dpiで約21.4Mpixほど。αのマクロレンズだと2900dpiでもまだディテールが残っているけど、デジタルでLPFを入れることを考えるとこの程度で充分ではないかと思うので、せいぜいα700と同程度の画素数(フォーマットはフルサイズ)に留めて、感度(低ノイズ)やダイナミックレンジに重点を置いて欲しいところです。
書込番号:6811139
0点
「プロ仕様」ってことだと、カスタマイズの設定を記憶メディアに保存して、同じ機種の別固体に移せたりすると、同じ機種を2台以上使う可能性が高いプロには便利かも。
誤設定防止のためには、カメラには最後に設定変更した日時も保持するようににして、カメラの設定日時より古い日時の設定ファイルを読み込もうとしたら警告を出すようにするとかも必要かな。(設定を戻したい場合もあるから、確認後に上書きは可能でないと困るけど)
ついでに、先に書いたファインダ内水平表示について補足。
意外と重要なのは「精度を上げすぎない」こと。あまり厳密すぎると人間がコントロールできる限界を超えてしまい、かえって使いづらくなる。(D3のはその傾向あり)
カスタマイズのパラメータとしてみると、「OFF」、「標準」(気泡式水準器程度の精度)と「高精度」(より厳密な水平出しの必要な場合用)の3つから選択。あるいは「標準」と「高精度」の中間にもう1段。
ファインダ内とパネル表示と両方用意するなら、それぞれに対してこの設定ができるようにする。(ファインダ内は手持ちでコントロールできる「標準」、パネルは三脚使用時にもう1段上の精度、などという使い分けもしやすい)
書込番号:6813356
0点
ソニーのフルサイズ機楽しみです。
レンズは良いのが揃ってますから。私が一番気になるのがフルサイズ+STFです。
書込番号:6817267
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
国内営業部員も宣伝担当は別として、タマ無しでヒマでしょう。そろそろ出さないといけませんね。
A700の生産を担当しなかったKMインドネシアは、既に入門モデル製造でフル回転しているのではないでしょうか。ボーナス期、クリスマス買い物時期には、必ず間に合わせるでしょう。
中身はA100程度でも、思いっきり小さな作りにしてくれると、存在価値が光ると思います。
書込番号:6805432
2点
すでに他社より1年遅れており、年内に発表しなければ意味がない・・・
(1)3.0型液晶ライブビユー採用
(2)思い切ってファインダーなしにして世界一軽く、小さく!
(3)α50のネーミング!
(4)秒5枚の連写で他社に勝つ!
書込番号:6805549
1点
「年内に2機種」と言っていましたから何か出る事は出るんでしょうね。
個人的予想では11万円位のα100後継機が出ると思います。
それで入門機は、α100の値下がりが激しいのでα100をそのまま
入門機扱いにして併売すると思います。
書込番号:6805593
2点
lay_2061さん こんばんは
上級機をいきなり購入される方は極少数でしょうから
ソニーは入門機でシェアーを上げない事には噂のフラッグシップ機も
受注生産並の販売数に終わってしまいかねないですね
とにかく出遅れているので一刻も早く後継機を出すか
α100を49800円以下で販売してシェアーを確保しないと
将来的に撤退されそうで怖いですね
書込番号:6805597
2点
>α100
α100は、α700発表後すぐに公式ホームページで生産完了品になってます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/index.html
ソニースタイルでも、既に販売終了になっています。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
某雑誌のインタビューでは、ソニー商品企画担当者がα100をα700と併売すると仰っていますが、既に販売が終了している為併売できません。
α100が店頭で商品が消えるのも、時間の問題だと思います。
早くα100後継機が発売され、シェア拡大に繋がると良いですね。
書込番号:6805651
2点
良いカメラ、機能と釣り合った価格より安い価格設定をすれば、シェア拡大はおのずと成し遂げられるのではないでしょうか。でも、レンズ交換式カメラですから、購入しやすく描写が良いレンズのラインナップも必要でしょうね。
ソニーとしても、入門機、中級機、高級機とラインナップを揃えて欲しいですね。α100の後継機は、早く出して欲しいものです。
書込番号:6805690
2点
こんばんは^^
エントリークラスの発表は僕もあると思います。
なければならなくて一番売れるクラスなので。
ただデジイチ初心者の方が使っても満足のいくようなカメラに仕上げるのに
時間がかかっているのではないでしょうか?
と言うのは「入門機ほど開発に神経を使います。」と
とあるメーカーの開発者の方がおっしゃってましたのでそう思います。
書込番号:6805866
3点
パナに負けないライブビューを搭載できるかですね。(すべてのレンズに対応)
搭載したら、馬鹿売れ間違いなしです。でなければ、その他大勢に埋没です。
書込番号:6807357
2点
エントリー機にライブビューなんて要りますかね?
むしろ「一眼レフとはこういうものだよ」ということを教える為の機種である方が
良いと思います。そして敷居を低くする為にも低価格の方が良いと思います。
ライブビューをつけるなら、前にもあったと思いますがR1にsssを付けて
αマウント仕様にする方がコスト面では良いでしょう。
書込番号:6807478
3点
>>>エントリー機にライブビューなんて要りますかね?
・・・初代kissD発売でデジ一眼が誰にでも買えるようになって4年!これから入門機を買う人はほとんどの場合コンデジを持っている人です。
先日、ヤマダ電機で40Dを触っている若い夫婦の会話『こんなに重くて、大きいのダメ』と行ってkissDXを買って行きました。
コンデジにある機能が無い入門機は売れない!
したがって・・・
(1)ライブビュー
(2)3.0型液晶
(3)安い価格
(4)手ぶれ対策、ゴミ対策
(5)軽くて、小さい!
(6)デジ一眼の分からない奥様も納得の機種!
書込番号:6807517
2点
>「一眼レフとはこういうものだよ」
個々人によって求めるものは違いますからね。。。。
・レンズ交換
・レスポンスが早い
・見たままが写る(左右反対でもなく、パララックスも無く)
ってな所が、元来「一眼レフカメラ」が持っていたメリットですが、フィルムからデジタルに移行したので3番目はコンパクト"デジタル"カメラにも搭載されてます。
(コンパクトデジカメ≒ライブビューの場合は、光学ファインダーでは得られなかった機能も付与)
一方で、旧来は同一フィルムを使えばほぼ差分が無かった"画質"に関して、コンパクトデジカメとデジタル一眼の間には大きな差が生じました。
根幹的な方式が変われば、アドバンテージのあり方も変わります。
デジタル時代の「レンズ交換式カメラ」の入門機として考えれば、レフレックスミラーは必ずしも必要無い、と言えなくも無いかと。
※当然ながら、前提として各種デバイス/機能のブラッシュアップは必要だと思います
EVF/液晶のフレームレート、画素数、消費電力、AF速度etc・・・・・
現実的には当分レフレックス機構(&光学系)は外せないでしょう。
しかし、α700で"敢えて"ライブビューを外してきたソニーですから、いざライブビューを付ける際には相当練りこまれて来るのでは無いでしょうか??
書込番号:6807571
4点
ソニーの方がクリスマス商戦まではα100で行く(そうするとα700とは海外は3ヶ月、日本は1ヶ月くらい併売)とはっきり言っておられるので、後継機発売は年末・年始だと思います。
事前発表はどうでしょうかね。はっきり発表してしまうとクリスマス商戦でα100が売れなくなってしまうかもしれませんのでぎりぎりまで発表は無しかもしれません。
ところで、コンパクトデジタルカメラを一眼レフに買い換える理由の第一は何といってもAFの速さとシャッターラグがほとんど無いことでしょう。
コンパクトデジカメで子供さんを撮ろうとしてAFに時間かかったりシャッターラグでシャッターチャンスを逃した方が頭に来て一眼を買いに来ると言うことかと思います。
その次の理由は画質でしょうか。R-1みたいな一眼並の画質のものも有りますがAFが一眼レフとは比べ物になりません。
レンズが換えられることもメリットでしょうが、それが理由の人は初心者では意外と少ないと思います。
ここに書き込まれてる方はお詳しい方多いですから想像も付かないかも知れませんが、エントリークラス(特に昔の銀塩KissやSweetのような安価なモデル)を買う人の多分過半数はキットレンズ付きを買って壊れるまでそのままだと思いますよ。
一方で今ではファインダーなんか覗いた事も無い人が大勢なので、一眼レフといっても普段のAF速度が必要ないときにはライブビューが無いとエントリーモデルとしては致命的だと思います。
あとは重量ですね。デジタル一眼レフだとバッテリーがありますから仕方ないですが一番軽くても銀塩KissやSweetに比べたらかなりずっしり来ますから。
α700で頑張って690gにしたようにα300で290g位、値段は5万円割れを目指して欲しいです。
書込番号:6807697
3点
でも良く考えたら海外の場合クリスマス商戦逃したら売り上げ全然違ってしまうので、α100後継機も海外だけクリスマスに間に合うよう発売されたりして・・
書込番号:6807730
2点
裕次郎1さん
>先日、ヤマダ電機で40Dを触っている若い夫婦の会話『こんなに重くて、大きいのダメ』と行ってkissDXを買って行きました。
これと、
>コンデジにある機能が無い入門機は売れない!
これと、
>>>>エントリー機にライブビューなんて要りますかね?
これの整合性が私には感じられないのですが?
真偽体さん
>個々人によって求めるものは違いますからね。。。。
「求めるもの」は人によって異なるのは当然です。しかし人々の求めるものを多く取り入れようとすると
ボディは大型化し、値段も上がり、およそエントリー機とは言えないような物になってしまうでしょう。
そこで機能を削るわけですが、ライブビューというものが他の機能を削ってでも入れるほどのものか、と
いうことです。
コンデジから移行してくる人にはあった方が解り易いでしょうし、ライブビューを有効活用しやすい撮影の
シチュエーションもあることは理解しています。
ただ、背面液晶を見ながら腕を伸ばして撮るコンデジスタイルでは、一眼レフの機能・性能を生かした
撮影は出来ないと思います。やはり「旧来の」持ち方でしっかりホールドする必要があるでしょう。
エントリー機にライブビューを入れるのは、中・上級機に入ってからで良いと思っています。
書込番号:6808354
2点
秋水一閃さんへ
大学入試じゃあるまいし、細かい事書くなよ。
大人の常識ある人から馬鹿にされてるゾー。
書込番号:6808388
2点
>>>早くα100後継機が発売され、シェア拡大に繋がると良いですね
多くのソニーファンが心配しているように、ぜひ年内に発売してほしいですね!
来年の春にはkissDX後継機、D80後継機が発売される(発売から1年半)と思うので・・・
40D、D300がライブビュー+3.0型液晶になったので、今後発売される機種についてはあたりまえになって来ると思います。売れていたキヤノンG7でさえ製造中止にしてG9には3.0型液晶を搭載した事でも今後のニコンとキヤノンの戦略が予想出来ます。
書込番号:6808764
0点
α100が余ってる感じで売りづらそうですが、11月過ぎには何かあると思いたいですけどね・・・時期を考えると、今更急いでもホリデーシーズンには間に合わないので、正月明けでも同じようなものかもなぁ。
パソコンの春モデルと同じ時期に発表みたいな。 PMAに間に合えば良い程度に考えているのかも・・・
それだけを根拠にすると来年一月終盤・・・
エントリークラスが1台である必要はないと思うんで、性格の異なる2台で良いかも・・・
キヤノンの場合、絶対的なバリューがあるのでKiss DXだけであのレンジを賄えるけど、SONYには無理なのでオリンパス方式で超軽量化をしたモデルと、ライブビュー有りのモデルとか。 SSSは双方必須。
でもその場合、軽量な方が需要が高い気がする。 それに差別化がライブビューの有無だけって結構痛いので他にも何か必要な気もしますが、お値打ち商品ならどうでもいい。
書込番号:6809346
0点
>そこで機能を削るわけですが、ライブビューというものが他の機能を削ってでも
>入れるほどのものか、ということです。
ライブビューを入れるのに、他の機能を削る必要は無いでしょう?
一番の要件たるCMOSは、既にそこをクリアしているのだから。
EOS-40Dレベルでよければ、実装は簡単なはずです。
で、敢えてそこをしない所から、ソニーの狙いはもっと高レベルなところにあると推察します。
(一口に"ライブビュー付き"の機種と言っても、『便利さ』は各々違いますよね?)
書込番号:6809406
0点
コンデジライクにという事であれば、ライブビューは必須では?
エントリークラスの購入層には、ファインダーの見やすさなどより液晶画面の視認性の良さ、重量の小ささの方が重要でしょう。
ライブビュー+バリアングル液晶で、本体重量300g台前半で抑える事が出来れば、かなりのセールスポイントになると思いますが?
とにかくJPEGで吐き出す画像の美しさが重要かと。
DMFとかもなくてよいから、プログラムオートで、簡単にきれいな写真が撮れる事が重要で、Dレンジオプティマイザーを更に進化させれば、それもセールスポイントになりそうですね。
書込番号:6809573
0点
>[6807357]
>パナに負けないライブビューを搭載できるかですね。(すべてのレンズに対応)
「nikonに負けない」ですよね。nikon D3/D300はレンズに制限はないようです。
書込番号:6809608
0点
>[6805593]
>それで入門機は、α100の値下がりが激しいのでα100をそのまま
>入門機扱いにして併売すると思います。
それでは先にα-100を買った人が納得しないでしょう。
(中身はともかく)D40/K100D Super対抗の新型を出すべきでしょう。
書込番号:6809625
0点
こんばんは。
α100は生産打ち切りで入荷できないと言われましたが。。。
こちらだけでしょうか??
書込番号:6809721
0点
>秋水一閃さん
>エントリー機にライブビューなんて要りますかね?
むしろ、光学ファインダが、いらないでしょう。
どうしても、ファインダが必要なら、リコーGX100のようなちょんまげEVFで良いでしょう。
ハーフミラーを入れてAFを位相差方式にするのも有りです。
もちろん、画質優先のミラーアップしたコントラストAF方式への切り替えもサポート。
書込番号:6809962
0点
田舎のブライダルカメラマンさん
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/index.html
生産完了品のため、品薄・品切れになる場合があります。販売店にお確かめのうえお選びください
併売というのは、流通在庫の回収はせずにそのまま販売を続けるということを指しているようです。
書込番号:6810017
1点
個人的にはライブビューはいらないんですが コンデジからのステップアップと言われると必要なのかも? ただファインダーが無くなちゃうなら一眼の意味が 無くてもといわれる層はそもそも一眼なんて購入しないような気がします 使い方はそれぞれ オートフォーカスしか使わない人にとってはファインダーの質なんて結果論から言えば関係無いでしょうし 多分視度調整もしないで使われている方も多いと思います そもそもなんで一眼レフを購入しようとするのかって所にピタッとハマればヒットするんでしょうけど 皆さんどんな理由でこの世界に入られたのか 聞いてみたくなっちゃいました 私は単純に奇麗な写真が撮りたかったって理由ですけど 入ってからは試行錯誤 ようやく自分にとって何が必要かってのが解り出した気がします 話が脱線しまして申し訳ありませんが そこら辺のリサーチがメーカーさんは持ってられるんでしょうか?
書込番号:6810309
0点
パナの現行機はレンズ制限なし。
今度発売される機種でコントラストAFにレンズの制限がある。
すべての機種でレンズに制限があるわけではない、情報は正確に
書込番号:6810743
1点
ガラスの目さん
それはそれで良いと思います。私の前のレスにもR1のαマウント仕様について言及しています。
ただ背面液晶だけだと、前にも書いたホールドの問題と、明るいところで撮影するときに
液晶が見にくくピント確認等しずらいでしょうから何らかの形でファインダーは必要だと思います。
しかし、一眼レフシステムへのエントリー(入門用)ということを考えると、中・上級機と方式が
異なるというのはどうなのかなと思います。コンデジからステップアップしたいが、どうしても
コンデジの操作法が良いというのであれば、無理に一眼レフにするより一眼タイプにした方が
良いような気がします。
書込番号:6810759
0点
>くろわさん
すみません、うちは販売もしているスタジオです^^;
書込番号:6811149
0点
田舎のブライダルカメラマンさん
それは大変失礼しました。
ただ、こちらの掲示板はカメラの小売をされている方が集まる
情報交換掲示板ではないと思いますので、先の書き込みだけでは
どのような方にどういった情報を求めているのかが伝わらない
のではないでしょうか。
書込番号:6811338
0点
>ライブビューを入れるのに、他の機能を削る必要は無いでしょう?
>一番の要件たるCMOSは、既にそこをクリアしているのだから。
に対するレスは無しかな??(^^;)
ライブビューだと、F1.4がF1.4として見えるのが嬉しいですね。
スーパースフェリカルアキュートマットは今回も見送られてしまった様なので、85/1.4や135/1.8を活かす為にも欲しい所ですけどねぇ・・・・・
書込番号:6811672
0点
うひゃ、嘘書いてる。
>スーパースフェリカルアキュートマットは今回も見送られてしまった様なので
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024784
を見ると対応ですね・・・・・商品情報に書かないのはなんでじゃー
てな訳で
『スーパースフェリカルアキュートマットをもってしても再現できないF値を活かす』
の様に訂正しますm(_ _)m
書込番号:6811705
0点
αマウントを採用した光学ファインダーの無いデジタルカメラはいずれ発売されるだろうと思いますが、それはα100の後継では無くてもっと安い価格帯になるのではないでしょうか
ミノルタ時代の商品構成を引き合いにするのは古くさいかもしれませんが、α100とその後継は「5」シリーズ、光学ファインダーの無しのカメラは「3」シリーズの位置では
書込番号:6811812
0点
αマウントを採用した光学ファインダーの無いデジタルカメラについては
SWCのような広角専用機(広角ズーム)なら欲しいかな。
可動式の液晶つけてもらってウエストレベルで使いたいなぁ。
だったらコンデジで…R1でいいやぁ^-^
長玉つけたものとかはとても使えるものじゃないって思います。
しばらくは光学ファインダーを超えるEVFは市販では考えにくいですから
光学ファインダーのないものだったら上に上げた広角専用機以外は興味が持てません。
話がそれましたが、お許しを^-^
書込番号:6811909
0点
真偽体さん
>>ライブビューを入れるのに、他の機能を削る必要は無いでしょう?
>>一番の要件たるCMOSは、既にそこをクリアしているのだから。
>に対するレスは無しかな??(^^;)
私のことですね。失礼しました。
ということは、ライブビューを入れることによる大きさ、重さの増加は無視できる程度に
少ないということですか?まあそれ以上に「ライブビュー」の訴求力があればよいわけですが。
私がエントリー機ではライブビューは要らないんじゃないか、と思った理由はそれだけではなく、
他にも沢山書いたんですが。私は技術的知識は殆ど無い為、実際に使ったらどうなのかな、ということを
想像しながら書いているわけです。まあホントに単なる想像ですが。
高い競争力が要求されるエントリー機に無理して入れなくても、いずれ出るであろうハイエンド機にでも
入れて、技術的・コスト的にもこなれてきてからエントリー機や次期中級機に入れればよいんじゃないかな
と思います。
書込番号:6812175
0点
やはり年末商戦を考え10月発表10月発売と言うとこでしょうか。α90?
楽しみです。
書込番号:6813098
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
sonyに問い合せた回答です。
<質問>
α700の中央 AFセンサーは、クロスセンサーが二つダブルで配置されています。
が、これのメリットが判りません。
同級のセンサーを2つ並べても精度が2倍になる事はない筈です。
どう言った理由でダブル配置にされたのでしょうか?教えて下さい。
(F5.6センサーのダブルより、F5.6+F2.8両クロスセンサーの方がベター
だったと考えます)
<回答>
中央デュアルクロス11点AFセンサーは、センサーを重ねて精度を2倍に
するためのものでありません。
AFセンサーを縦横にクロスさせて配置することで、ポイントを増やし、
縦方向、横方向を選ばないフォーカス精度を上げることを目的としております。
だそうです。
とは言え、井の字配置には疑問が・・・
・真中央には F2.8測距点しかない
・井の時配置だと、縦線測距点と横線測距点の位置がずれる(+や×の
クロス配置だとずれない)
5Dのアシスト測距点の発想と同じなのでしょうがセンターがない・・・
他社と違うことをしたかったのでしょうか?
4点
僕もその点が気になっていたので大変参考になります。
ただ中央にデュアルで+×配置した場合、厳密に言えば真の中央はいずれかのセンサーが上に被さって下側のセンサーは機能しなくなるように思うのですが…
書込番号:6760479
1点
>[6760479]
>ただ中央にデュアルで+×配置した場合、厳密に言えば真の中央はいずれかのセンサーが上に被さって下側のセンサーは機能しなくなるように思うのですが…
ハーフミラーで光束を分ければ可能でしょう。
但し、暗くなってしまいますが。
書込番号:6760524
1点
難しい技術的な事は解りませんが 結果としてよくなれば良いと思っています 疑問があれば 実機に接して確認するしか無い ですよね そもそも AFの精度なんてメーカーによってバラバラ 数が多いから良いわけでもなく同じ表記であっても別物でしょうし 全てのスペックに対していっている訳ではありません カメラの中でAFの精度程使ってみないと分らない一番の部分だと思いますから
書込番号:6760828
6点
−で1本よりは=で2本。これをTの1本よりはUの2本。の方がAF反応しやすくならないかな?・・・クロス配置を重なるようにしても意味無いので井の字配置にした。
井の字のど真ん中ははどうなんだ?と言うのは気になりますが、Af精度と言うよりはAf反応する範囲を増やした?とも言えませんかね? 反応しやすい所に動かせば良いだけだと思いますが、動かす確立が少しでも低くなれば向上しているも言えます。
まあ、買わないとわからないです。
書込番号:6760934
2点
少しずらして配置する事で、どちらかが合焦不可でも、どちらかが合焦可であればピント合わせ可能という事だと私は理解していましたが。ソニーの回答に合点がいかなかったのであれば、もう一度聞いてみてはいかがでしょう?
書込番号:6761093
1点
実際に購入するなり、一定期間使ってみた上での経験や
データを踏まえた上での質問ならまだしも、カタログや
試作機による多くないサンプルを見ただけでAF精度が
どうとか質問されても、メーカー側もそれ以上答えようが
ないと思うんですけど。
不毛な感じしませんか?
書込番号:6761194
10点
>[6761194]
精度はおまけで、井の時配置の意味を質問したものです。
合理性が感じられないので。
書込番号:6761508
2点
lay_2061さま
質問です。
あなたさま個人の質問に対してメールで回答された内容を、
許可なく、ネットを介して全世界に向けて公表することは、
マナー違反にはなりませんか?
この質問に対するあなたさまのご回答を
ここで、全世界に向けてご公表くださいませ。
書込番号:6761614
6点
だから〜ネガキャンに付き合うことないってば・・・。
井桁であろうとなんであろうと、実際にAF良くなっているみたいだし、実機が出てそれで満足いかなきゃ買わなきゃいいだけの事。
井桁がダメで×ならいいのかってのの、根拠もまるでないし、中が抜けてるってイメージで言ってるだけ。
×なら本当の真ん中をサポートしているかっていえば、センサーの配置図ってそんなに正確なものではない(もう昔の事なんで忘れちゃったけど、α7Dの中央センサってちょっとずれていて、それを後ピンとかと勘違いしている(メジャー撮影して)なんて話が昔あって、実際自分の機体で確認したら、やっぱずれていて、どれだけずれているってのも確認した)。
ちゅうか、発売前からサポートに喧嘩売るような粘着メール送っている人の相手をする必要なし。
書込番号:6761724
5点
>GTからDS4さん 2007年9月16日 16:12 [6761724]
>井桁であろうとなんであろうと、実際にAF良くなっているみたいだし、
AF速度は上がっているけど、AF精度は不明だね。
>井桁がダメで×ならいいのかってのの、根拠もまるでないし、中が抜けてるってイメージで言ってるだけ。
真中央が抜けているのは事実。井の字配置でよいと言う根拠は?
論理的に説明してね。ちなみに、×配置なら斜め線分に対応出来る。
>センサーの配置図ってそんなに正確なものではない(もう昔の事なんで忘れちゃったけど、α7Dの中央センサってちょっとずれていて
あれ、そんな事があったの。
書込番号:6762121
4点
というか、そもそも視野率100%でないファインダーで、中心からずれているのが問題なのか?
センサーの中心、AFセンサーの中心、ファインダーの中心はそれぞれ一致などしてないよ。
だいたい、買う気もないのに、只でさえこの時期忙しい窓口にこういう愉快犯的な問い合わせを繰り返して、どうみても偽計業務妨害にしか見えないんだが?
書込番号:6762253
1点
GTからDS4さん 付き合うなっておっしゃたご本人が ダメじゃん
書込番号:6762292
5点
合理性は思い当たらないので採用にいたるストーリーは期待したいところです。
書込番号:6762297
3点
lay_2061さん
ここでソニー内部の人より仕様に精通した人が答えを出してくれる事を期待してもしょうがないですので、先に書いたように納得がいかないのであれば、疑問点をもう一度ソニーに問い合わせたらいかがですか?
私の想像では、これまた先に書いたように、「(ピントの)精度」じゃなく「(ピントが合う)確度」向上を目的として二重化しているのだと思います。合焦しなかった時に、ちょっとカメラを動かしてやりなおしたら合焦した、っていう経験はありますよね?たぶんそれと同じ狙いではないかと思いますが。
書込番号:6762355
2点
> GTからDS4さん 付き合うなっておっしゃたご本人が ダメじゃん
ごもっとも。
書込番号:6762401
2点
>ニックの国さん 2007年9月16日 15:43 [6761614]
>ニックの国さん 2007年9月16日 18:59 [6762209]
焦らない、焦らない。
http://www.sony.jp/support/inquiry_mail.html
メールによるお問い合わせ
ここから問い合せていますが、公開禁止の文言はないですよ。
私的なメールではなく、質問と回答ですから一般性があると
判断し公開しています。
質問と回答を共有する事は有用でしょう。
書込番号:6762513
5点
>GTからDS4さん 2007年9月16日 19:10 [6762253]
技術的に不明な点を問い合せているだけ。
nikon D300では、問い合わせが多かったのかカタログが改版されて
いるね (2.5fpsが明記された)それが妨害なのかい?
メーカー/ユーザー間の情報共有、フィードバックを期待している。
書込番号:6762531
4点
>GTからDS4さん 2007年9月16日 19:10 [6762253]
この 2週間のキミの書込みは、α700への褒め殺しになってっるって事を
自覚している?
キミの(自称)貢献度を sonyがどう思っているか問い合わせてみたら :-)
書込番号:6762546
2点
>[6762355]
>私の想像では、これまた先に書いたように、「(ピントの)精度」じゃなく「(ピントが合う)確度」向上を目的として二重化しているのだと思います。
そうですね。アシスト測距点と同じ発想ですね。
ただしこの配置だと、第1ポイントとなる点が存在しません。
ピント合わせ位置が 4ヶ所に分かれてしまうのでそれを是とするか否かで
評価が分かれますね。
書込番号:6762556
2点
「アシスト測距点」について詳しくは知りませんが、名前から想像される通り、正・副のセンサーが存在するという事であれば、α700のセンサーがそれと同じ発想とは限らないのでは。正・正の関係で、平均値を出しているのかもしれません。
もう一点、製品ページやカタログで出ているセンサーの配置図をそのまま鵜呑みにはしないほうがいいと思います。別に嘘を書いてはいないでしょうが、基本的には「イメージ図」でしょうから、中央のセンサー配置については見やすいように、実際のセンサーの位置より距離を取って描かれている可能性もあります。
書込番号:6762685
2点
lay_2061氏
この方は、他の板でも
メーカーに質問してはその回答を転載する、
という行為を繰り返しています。
掲示板への転載を目的に質問を繰り返しているのでしょう。
一般に、許可を得ずこのような行為を行うことは
マナー違反であることは明白です。
>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。
これって、転載や一般公開禁止っていう意味じゃないんですか???
この方の行為は、重大なネチケット違反と思われます。
今後、この方の書き込みに安易に反応することは
控えた方が安全でしょう。
書込番号:6762763
10点
>[6762763]
>>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。
質問の回答を共有する事が目的外使用ですか?
メーカーにとっても(同じ)質問が減るからサポートの効率化に貢献している
でしょう。
書込番号:6762802
2点
>注意事項
>1 当社より送信するお客様へのご回答の e-mail は、お客様個人宛てにお客様のお問い合わせにお答えする目的でお送りするものです。
>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。
この文面からすると、「お客様個人宛ての問い合わせにお答えする目的のものである為、e-mailの一部または全部を使用になることはご遠慮ください。」と私には読めます。
あくまでもお客様個人宛ての返答である為、個人以外への公開はマナー違反なのではないでしょうか。
書込番号:6763228
10点
カメカメポッポさんが書かれているように中央のAF範囲を拡大したというのが
正しい所かと思います。
センサーを井の字に配置したのは目標物を捕らえやすくするための常套手段と思えます。
すなわち点より線、線より面ということで、確実に迷わず中央センサーで目標物を
捕らえるためと思います。これはCMOSセンサーの画素数をどんどん増やして
より正確な情報を記録する様にしようと考えるのと一緒でデジタル処理には単純ですが
確実な方法です。(多くなればなったで、別の問題も出てきますが。)
昔、α-7000の後継としてα-7700iが登場したとき、初めて測拠点が3点に増えました。
ファインダー内では結構大きな□の表示でしたが、実際の測拠点はその面積の
何分の1かで誇大広告だの、水増しだのと言われてましたが、そのセンサー上に
何かが無ければセンサーは反応しませんから、少し遅くなったところでピント情報が
ずれることはありませんでした。(そのおかげでレフレックス500oでAFが使える様に
なりました。) もちろんセンサーを配置する精度は、工業製品である以上100%には
絶対なりません。そして、センサー自体の感度も個体差は必ずあります。
実使用でのAFの精度と速さ、どの測拠点を選ぶのかはAFを管理するアルゴリズムの問題です。
理想的には全面に測拠点があり対象物を確実に判断できれば問題は無いのですが、
当然人により表現の仕方は変わります。そのため全点クロスセンサーにしようが、
40点のセンサーを配置しようが測拠アルゴリズムがきちんと判断できなければ使い物に
なりません。単純にいうと5Dのアシスト測距点はそのためセンサーに主と副という重み
付けを加え測拠判断に利用できるようにした物と思います。
1Dなどの多点測距高級機を使用しても、マニュアルフォーカスや中央AFセンサー
のみを利用するプロやハイアマがいるのも、自分の意図を忠実にカメラに伝えるためです。
ですからα700が中央にダブルクロスのセンサーを配置したのは、中央AF測拠点の
面積を広げ、確実に目標物を捕らえるためのα−7以来の常套手段です。
今回は真ん中に2.8対応センサーを加えることで、ツァイス単焦点などのピントに
シビアな大口径レンズの能力を生かすための工夫であると思います。
蛇足ですが、ダブルクロスセンサーの真ん中があいていて測拠できないというのは
誤解で、上下2点から中間情報を割り出すのは簡単な計算なので瞬時にできます。
1個のセンサー情報より、隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方がピント精度
面でも有利と思います。
書込番号:6763234
4点
lay_2061さん
> 質問の回答を共有する事が目的外使用ですか?
> メーカーにとっても(同じ)質問が減るからサポートの効率化に貢献している
> でしょう。
それって、反論のため反論になってません?なんか自分にとって都合のいい拡大解釈になってしまっているような気がします。
>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。
転載って問題あるか?って話になると、この文言を文字通り理解する必要があるのでは?
最近ROMしてて感じるのですが、lay_2061さんの書き込みは多くの人がその機種に賛同する中で、みんなが気づいていない(気にしていない?)疑問点を率直に問題提議する意図があると思うのですが、どうも言葉足らずなのか、ただのネガティブな書き込みにしか見えないことがあります。もうちょっと想いを伝える一言が合った方が誤解されないのではないでしょうか?
知識、経験もある方だと思うので、「もったいないなぁ、、、。」って思ってしまいます。
書込番号:6763253
11点
・F5.6のセンサーは幅広に。
⇒被写界深度内に入っていれば合焦させる
・F2.8のセンサーは細長く。
⇒本当にピンポイントで合わせたい時に
って事なんですかね?
使用するレンズに応じて、"AFのピンポイント度合い"を分けてるのかな? と解釈しました。
F2.8の方も広げてしまうと、『この一点に合わせたい!!』という要求に対応できないのでは無いかと思いました。
因みに・・・・・・・AFセンサーは横長ですが、実際の合焦点はピンポイントですよね?
(今更、前提の確認 / ピンポイントと言いつつ、面積は持つでしょうが)
そうなると、F5.6の方は、合焦点が中央付近に4つならんでるイメージですかね??
書込番号:6763672
1点
>[6763234]
>蛇足ですが、ダブルクロスセンサーの真ん中があいていて測拠できないというのは
>誤解で、上下2点から中間情報を割り出すのは簡単な計算なので瞬時にできます。
上下 2点から距離を推測するって平均を取る事ですよね。真中央のポイントが
平均距離にあるとは限らないですよね。
>1個のセンサー情報より、隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方がピント精度
>面でも有利と思います。
これは、sonyからの回答で否定されますね。
><回答>
>中央デュアルクロス11点AFセンサーは、センサーを重ねて精度を2倍に
>するためのものでありません。
書込番号:6763790
2点
>[6763253]
アドバイスありがとうございます。
文章だけのコミュニケーションは難しいです・・・
書込番号:6763809
1点
真偽体さん
「幅広に」というのは違うと思いますね。α700@900さんはその心配はないと書いてらっしゃいますが、センサーが間隔を広く取って配置されていた場合、測距の中抜けや誤差というのが発生する恐れが出てきます。
大きくて平面的なものにピントを合わせる場合は心配ありませんが、小さいもの・細いものにピントを合わせようとした場合に、中心から離れた位置にしかセンサーがなければ、中抜けが起こりえますし、真ん中がふくらんだ形のもの、へこんだ形のものにピントを合わせようとすると、中心から離れた位置にあるセンサーで測距した情報だけでは、正しい距離が出せません。ですので、各センサー間の距離はそれほど広く取ってはいないのではないかと思いますが。
書込番号:6763864
1点
lay_2061さん
>[6763234]
>蛇足ですが、ダブルクロスセンサーの真ん中があいていて測拠できないというのは
>誤解で、上下2点から中間情報を割り出すのは簡単な計算なので瞬時にできます。
> 上下 2点から距離を推測するって平均を取る事ですよね。真中央のポイントが
>平均距離にあるとは限らないですよね。
その通りです。真ん中に平均距離にあるとは限りません。そもそもファインダーの
中の小さい測距点をねらった被写体のピンポイントに当てることは不可能と思います。
極端な話ですと、人の目のどこに測距点がくるかと言うことになります。
したがって可能性はありますが、問題は無いかと思います。
>1個のセンサー情報より、隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方がピント精度
>面でも有利と思います。
これは、sonyからの回答で否定されますね。
><回答>
>中央デュアルクロス11点AFセンサーは、センサーを重ねて精度を2倍に
>するためのものでありません。
精度を2倍にするためとは書いてません。隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方が
ぶれが少ないという意味です。露出設定でも同じですが、一点からの情報を正として
他点の情報を切り捨てるのは非効率ですから測距アルゴリズムは秘中の秘でしょうから
絶対とは言い切れませんが、利用しているはずです。そもそも多点測距でどのセンサー
を選ぶか、そして現代の流れからすればある程度のマージンも当然みているはずです。
私の主張したい部分はここではなく、
>ですからα700が中央にダブルクロスのセンサーを配置したのは、中央AF測拠点の
>面積を広げ、確実に目標物を捕らえるためのα−7以来の常套手段です。
>今回は真ん中に2.8対応センサーを加えることで、ツァイス単焦点などのピントに
>シビアな大口径レンズの能力を生かすための工夫であると思います。
であり、
>センサーを井の字に配置したのは目標物を捕らえやすくするための常套手段と思えます。
>すなわち点より線、線より面ということで、確実に迷わず中央センサーで目標物を
>捕らえるためと思います。
と言う理屈です。
書込番号:6763912
1点
補足すると、細いラインセンサーだけでは迅速に当たらない被写体に、
凄く狭い範囲に井の字状にセンサーを並べて、これでひとつのセンサーの様に
扱って、結果的に確実に被写体を捕らえる様に工夫している
と言うことだと思います。
元々ラインセンサー自体もより細分化すると、細かい素子を並べてひとつの
センサーとして機能させていると思います。
書込番号:6763941
1点
>[6763912]
>精度を2倍にするためとは書いてません。隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方が
ぶれが少ないという意味です。
了解です。
書込番号:6763947
1点
さだじろう さん
>センサーが間隔を広く取って配置されていた場合
>まん中がふくらんだ形のもの、へこんだ形のものにピントを合わせようとすると
私の発言
「そうなると、F5.6の方は、合焦点が中央付近に4つならんでるイメージですかね??」
では変でしょうか??
また、焦点距離や撮影距離によりますが・・・・F5.6の被写界深度に収まりませんか?
(F2.8でも足りるかも知れません。 F1.4だと足りない可能性もあるのかな?)
で、改めて。
>不毛な感じしませんか?
不毛でしたか??
書込番号:6764075
1点
真偽体さん
風呂上がりで寝る所です。
センサー配置は(たぶん)おっしゃる通りだと思います。私の理解で合っているなら、ファインダーの中心に対し、上下に横センサー、左右に縦センサー、中心を取り囲んで合計4つのフォーカスポイントがあり、どれか1つでもピントの状態を検知できれば合焦可能、そういうカラクリだと思います(F5.6センサーの話)。
←有識者の方、もし勘違いがあるようなら、ご指摘ください。
F5.6の被写界深度に収まるかどうかはケースバイケースでしょうね。例えばマクロまたはそれに近い近接撮影の場合、センサーの距離が開いていた場合、測距誤差が被写界深度に収まらない可能性もあるのでは。
何よりも、利用者はセンサーがど真ん中にある前提で使うでしょうから、中心からあまり距離を取ってセンサーが配置されていると、使っている人はピント合わせに妙な違和感を感じるんじゃないかと思いますが。
では、おやすみなさい。
書込番号:6764184
1点
>>で、改めて。
>>>不毛な感じしませんか?
>>
>>不毛でしたか??
はい。
今まで読ませていただいているところ、実機での様々なシーンでの
AFの使い勝手かどうかといったようなことが誰にもわからない状況で
机上の空論だけ戦わせているだけで、実のない不毛な話題にしか
見えません。
自分のような素人ではなく、技術的な深い知識を持っている人には
そうではないのかもしれませんが、そういう人は多くないように
思います。
書込番号:6764447
3点
書き忘れました。
そういった深い技術的な知識を持ち合わせていない自分の意見は
「理屈や理論や合理性がどうあれ、実際に使ってみて、自分が
使用する範囲において不満のない性能を実現してくれていれば
それで十分」です。
AFセンサーの配置が合理的でないという主旨の質問をソニーに
投げかける人が続出するとも思えないので、質問と回答の共有と
いう話も???な感じです。
書込番号:6764482
4点
------------------------------------
lay_2061さん
>>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。
質問の回答を共有する事が目的外使用ですか?
メーカーにとっても(同じ)質問が減るからサポートの効率化に貢献しているでしょう。
------------------------------------
話の内容はともかく、これには呆れましたね。
メーカーに「同じ質問が来て困る。お前掲示板に書いてくれ」と頼まれでもしたのでしょうか?
己の稚拙な行動を正当化する為の詭弁にしか見えないですね。相変わらずですね。
書込番号:6764720
17点
自己レスですが、今日発売の雑誌の開発者へのインタビュー記事を読むと、「2組のクロスセンサーを井桁に配置〜」という説明がありますので、上で私が書いた中央のセンサーの配置に関する内容は、どうやら間違いのような感じです。
書込番号:6775211
0点
“α700” 全国8都市体験イベントの大阪会場にて聞いてきました。
「井桁のデュアルセンサーは隣り合わせのセンサー同士で1/2ピッチ(AFラインセンサーにもピッチがあります)ずらすことにより精度が二倍になっています」ということです。
非常に納得できる説明だと思います(どこかでストーリー読めるよう希望出しておきました)。
F6.7対応AFセンサーでありながら実質F3.4対応AFセンサーの精度が期待できることになります。
書込番号:6812023
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α-7Dがガンダムちっくでカッコイイと思ってしまった...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/27/7091.html
見た目で写真を撮る訳ではないのですが、カタカナのフォントも半角っぽくてカッコ悪い気がする。 妙にウェイトが太いし。
今までもそうだったので何を今更・・・と自分でも思いますが。
2点
ちょっと水中ハウジングっぽいデザイン感はちょっと近未来的な感じがして
少しソニーのデザインセンスが入ったかなと思うところではありますが、
このα700のフォントは僕も今すぐにでも何とかして欲しいと思いますねぇ。
これでかなり品質を下げてると思います。16万の価値を微塵も感じさせ
なくしてる一番大きな原因とさえ思います。
比較で並んでるα7Dの文字に配られたデザインや加工の気遣いや
風格のある高級感に比べたら、あまりにチープ過ぎるなと
α7D持ちとしては一番最初に萎えた部分なので
開発陣の方々もそう思っている人は多々いるはずでしょうけど、
それでもこのダメ過ぎるフォントデザインでいくのかなぁ。
文字装飾さえ高級感があれば、その他は喉から手が出るほど
そそられるガジェットになっているので無理してでも買うのにと思うので、
ほんとデザインのソニーがこのまま出したら名折れですよ。
デザイナーは恥ずかしくないのかなとさえ思います。
逆光時のAFがα7Dはバカ過ぎでどうしようもないので、
α700で改善されてたらフォントがダサダサでも買っちゃうと
思いますけど。
でも何とかして欲しい。かなり切実に。
書込番号:6803747
4点
えっと、SONY板は初めての書き込みとなります。
基本的にキヤノン使いなんですけど、銀塩時代ミノルタを使ってたこともあって、SONYは気になる存在です。
先日、大阪梅田のソニースタイルに行って、実物触ってきました。
良かったですねえα700。
ファインダーも含めて操作性がよく考えられているなあと感心しました。
AFも暗いところにスッと決まりましたよ。
天井の隅っこで試しましたけど。
ま、この辺りは条件にもよるし断言は出来ませんけど。
デザインは、結構四角っぽいと言うか直線的なラインを多く感じました。
グリップがでかくて、ボディ本体が細い所なんかその昔のα7700iっぽい感じもしました。
先立つものがないのに物欲がわいてきて困ってます。
週末に展示発表会があるのでまた行ってみようと思っています。
書込番号:6803815
2点
α7D、カッコイイですねぇ〜。W号戦車のようで。
さらには光線の具合によって、赤紫〜青色に輝くコニミノとASのバッジはまるで宝石。
比べてソニーは・・・依然にオレンジのα一文字が馴染めません。
まぁニコンのべろんちょも3年で違和感を感じなくなったので、
あと2年もすれば小さな子供が描く太陽のような、
どこか間抜けなαの一文字にもなれると思います・・・多分。
書込番号:6803903
3点
こうやって比べると…やはりα-7Dカッコイイですね。
α-7Dを下取りに出してα700を購入予定なのですが…一瞬躊躇してしまいました。
書込番号:6803927
3点
>>>見た目で写真を撮る訳ではないのですが、<<<
・・・小学校の時、先生が大人になったら顔じゃ無く、こころが大切な事の分かる人間になってほしい!と言っていたのを思い出しました。
海外旅行に持って行くにはSONYのブランドは世界中どこに行っても知らない人は居ないし、α100に比べて200%の出来だと確信します。シャッター音も小気味良い音で何度も聞いてしまいました。
まだ迷っている人、近くのキタムラに予約に行きましょう!155200円です。(中古カメラ−5000円含む)
書込番号:6804078
1点
はじめまして。
同じように思っていた方、やはりいらしたんですね…。
コニカミノルタが撤退すると発表した後に、SweetDを買いましたが、
デザインも含め、手にしたときのあの感触…7Dにしておけばよかったと
思うことしばしばです。
私はα700発表当初、デザイン(特にフォント)で買わない!と思いかけましたが、
クイックナビゲーションなど、地味ですが現場での使い勝手良さそうなところなど
には魅力に感じ、揺れています。
覆い焼きみたいなこともカメラが上手にやってくれそうだし…(普段時間ないので、
自分ではやりそうでやらないもので。自信もない(^^ゞ)
それにしてもデザイン、それと名前。ほんとにちょっとしたことなんですけどね。
自動車なんかでも思いますが、変に名前付けるなら、いっそ海外での仕様みたいに
番号制にでもしたほうが良いような。
他にも発売時期の事で書かれていますが、それはそれでメーカーなりに思惑があるのかなぁ。
書込番号:6804122
3点
うーん、やはりオレンジ色(シナバーですか)で大きく「α」の刻印があって、
マウント部をはさんで反対側にも「『α』700」。
真ん中に大きく「SONY」ってあるんだからもういいじゃないか…って(笑)
言い過ぎかもしれませんが、自動車などでも「子供のパンツみたい」と、いつも思うんですよね。
今どきはどうか分かりませんが、子供のパンツってマジックで大きく名前が書いて
あったりしません?
あれだけ大きく書いてあれば、たしかに他の何とも間違えませんよ。
でも…ねぇ。
子供ごころにチョット恥かしかったような(笑)
例えば、せめて「700」だけでも良いように思うんですけどね。
ま、なんだかんだ言っても買っちゃいそうなんですけど。
実機を触ったりしたらさらに…(^o^;
書込番号:6804225
4点
造形そものもは別のメーカーだから・・・と自分を納得させる事が出来るのですが、並べてみるとα700は落ち着きがないというか子供っぽいと言うか五月蠅いですね。
αマークのある部分にシナバーカラーで「α700」で良かったと思います。
ブランディングが重要なのは承知してますが、しつこいのはどうかと・・・
商品の魅力から考えると小さな事なので、使い始めれば気にならなくなるのは判っていますが、α-7Dのストイックな(笑)佇まいを見ると思う所はある。
高額商品となるであろうフラッグシップもこのノリで行くのでしょうか(^^;;
私は買えそうにないので気にしても仕方がないのですが、購買層の趣向を考えると、シャッター音で責められたEOS 5Dのようにどうでもいい事でつつかれる予感が・・・
メニューのフォントは昔から同じなのでライセンスか何かの問題?
画面が狭く解像度の低いディスプレイなら、文字数を稼ぐ為に半角風・太いフォントで可読性を上げる方向で判るんですが、今は懐を大きくとったFontFaceが一般的(見やすい)なので少々古くさく感じますね・・・
ファームウェアレベルで変更出来る類のものですし、ケータイのように字面の変更が出来たとしても無駄ではないと思います。
書込番号:6804376
2点
この写真、なんでこんなにローキーで撮るんでしょうね。細部が黒つぶれで全然分からないじゃないですか。
商品写真はそれなりの撮り方があるはず。
Exifを見ると、E-410/42mm/F8... +0.3EXP、CS2処理。変ったカメラ使ってるんですね。
半角風カタカナは、英文字表記時の文字枠表示幅を勘案すると、安全な選択肢なのです。英単語をカタカナ記述する場合、往々にしてバイト数増加の場合が多いのでは?
更に、2バイト文字より1バイト文字にしておくのが当然安全なので全角カタカナは論外と。全角カタカナが当たり前の世代にとって、確かに違和感があるのでしょうね。
全て文字列を漢字化してしまうと、表意文字ゆえ文字数を少なくできる事もあるでしょうが、さて、中国語版などどうでしょうか。
書込番号:6804949
1点
なるほど…フォントについては「とりあえず、しっかり読めればいいか」と
思えてきました。
しかし、ボディキャップってコレなんですか…。今気づきました。
ここまでくると、なんかこわいですね(^^;
α100も同様だったのかなぁ?
たしかにカメラのデザインと、撮れる写真は関係ないでしょう。
…が、写真ってある意味、「見た目」そのもの。
正確には、その見た目の向こう側の「何か」を、四角い写真におさめようとしてる
でしょうけど。
メモリースティックのデュアルスロット、使いようによっては便利かもしれません。
ブラビアとの連携、する予定はありませんが、これもいいでしょう。
PIE2007で見たのがそうだと思いますが、とてもキレイでした。
しかしながら、このデザインの向こう側にあるのは何か…ちょっと気にしてみました(^o^;
書込番号:6805142
2点
色々なご意見がある中α700 購入します α7Dも持ってますが下取りには出しません
高感度時や動作のモッサリ(今となってはですが)は仕方ないとして それ以外個人的にカメラに求める性能は文句ありません 発色やファインダー 手にした時の質感など今でも大好きです 慣れの問題かもですが 見た目だけなら7Dの方が好きです 使用した後は解りませんが 700の登場で下取りも増えて値段次第ですが 中古購入しよっかな?って気分です
多分私が住んでる田舎では5万以下での値付けになりそうですし 時代と言えば仕方ないし
特にデジタル本体の値段の下落は買う方としてはお得ですがなんか寂しい気持ちになります
書込番号:6805335
2点
ねこ18さいさん こんばんは
α7D 本当にかっこいいですね
操作性もよーく考えられていて
グリップを握ったまま全て操作できるのはとても気に入っております
その操作性が引き継がれていないように思えて???です
ISO,WBは指が届きそうにないようですが
あのまじめなミノルタの作りの良さが
このまま薄れてしまうのでしょうか?
書込番号:6805562
2点
αファンは仕上がりにうるさいようですね。
でも40Dもあの値段でマグ・ボディー、キヤノンもそろそろやり方を変えつつあるようです。
私はデジ一は所詮デジものとしか思わないので、壊れず撮れればいいんですが。
書込番号:6805791
3点
エヴォンさん
α700のWBやISOのボタンは、右手でグリップを握ったまま
右手親指で操作することを想定してあの場所にあるそうです。
書込番号:6805854
2点
くろわさんさん こんばんは
有難う御座います
上にあるので親指を届かすためには
手首を上にひねって親指で押すわけですね?
なんだかつってしまいそうですね(笑)
実際に実機に触れて操作してみない事には難しそうに思えてしまいます
書込番号:6805890
2点
眺めてかっこよく、掴んで握りやすく、ファインダー覗いて気持ちよく、シャッター切って気分が乗るなら、それは最高のボデーだと思います。
出てくる絵も大事ですが、せいぜいA4か2Lで鑑賞だったりするので、どちらかといえば撮影というプロセスを楽しむ私にとっては、使いやすいUI、軽快なシャッター音、ピンが掴みやすいファインダーの方が、実は重要だったりして・・・。
書込番号:6806528
3点
>>>色々なご意見がある中α700 購入します <<<
キタムラのインターネット店160200円です。したがって近くのキタムラでは中古カメラ下取り−5000円ですから155200円!
本日現在価格COMの最低価格は169000円で並んでいますがお店に行くと特別価格161714円と言う店がありました。
・・・発売日の価格COMの最低価格は159000円ぐらいかな?
書込番号:6807037
1点
初書き込みです。
確かにα-7Dはやっぱりかっこいいですね(元α-7D使い)。
α700の正面図はペンタ部がストンとすっきりしているのか(α-7Dは台形?)細く見えます。
右ダイアルが無くなったのでよけいにすっきり見えるのかな?
ただ斜めから見たりするとα700も存在感有る見え方しているので、早く実機を手にしてみたいです。
そう言えば、自分の中でe-510も真正面から見ると好みでは無いと思ってましたが、実際手にとって見ると意外と良い感じだったし(買ってはいませんが)。
キャップのαは自己主張強いですね。シンプルなソニーロゴとか、黒でのαとかに交換しても良いかなとも思います。
そう言えばα-7Dではフォーカスフレームの切り替えレバーがありましたけど、700では無いですよね。
けっこう使ってたので同等の操作がストレス無く出来れば嬉しいですね。
あとワンプッシュでエリア中央AFとかも出来ないのかな?
書込番号:6807188
1点
すみません、ボディキャップに黒のαは無いみたいですね。勘違いでした。
使用に関してはあまり関係の無い部分ではありますが…。
書込番号:6807196
1点
ソニスタ利用していてソニーカード使えば割引で本体価格146,761円。今のところ最安かな?
年末商戦で14万前後にはなりそうですね。
書込番号:6807299
1点
かのたろさん、
あのキャップ、やっぱり自己主張強いですよね(^o^;
たしかに使う分には差しつかえありませんが。
あのボディキャップ付けて、カメラの手入れでもしようものなら、
こちらの目玉も「αマーク」になってしまいそうです(笑)
私はコニカミノルタ撤退の知らせを聞く以前からα7Dに目を付けていました。
展示してあるものを触りながら、某N社のCMではありませんが「やっぱいいわ〜」と思っていたのです。
撤退が決まり、進歩の早いデジタルもの…ということもあって、実際に買ったのは
最後発で弟分のSweetDでしたけど(^^ゞ
去り行くコニカミノルタでしたが、壊れるまで使い倒せばいいと、
引き継ぐソニーにも望みを託しつつ、捨てるつもりで十数万をはたいたわけです。
デジタル一眼レフがどういうものかSweetDに教えてもらって、後悔していません。
が、ソニーのイメージ戦略…買ったカメラの兄貴分がα700みたいだったら、
私は同じ選択をしていたでしょうか?
あ、もちろん中身はいいと思います。
ライブビューは無いですが、それこそ後々、他社より優れたものを付けてくれると思います。
エレクトロニクスの雄ですから。
AF速度なども色々言われていますが、少々遅くたって、あの見やすいファインダーは場合に
よってはAFを凌ぐと思います。
クイックナビゲーションも良いですね。
機能が複雑かつ多岐にわたるほど、それに対するインターフェイスの使いやすさは大切です。
あの手に吸い付くようなα7Dと、グリップなどの形状も似ているようですから、その辺にも期待しています。
それにしても…の、あのイメージ戦略です。
よく見れば、ボディに『α』、ストラップの端に『α』、リモコンにも『α』。
ボディキャップにもでっかく『α』で、その気になればフロントキャップにも『α』。
ボディ以外はいずれも交換してしまえばいいことですが、私はそのセンスが気になっただけです。
あのインパクトあるシナバーという色だけで、すでに十分主張しているのに。
「ソニーα」のブランド確立の意図は分かりますが、別に名前を書きまくらなくても。
サイバーショットとの差別化も図っているんでしょうか。
買い足した50mmF1.4はソニーでしたが、シナバーの箱とマウントのライン、
そしてレンズ側面の「SONY」だけで十分だと思うんですけどね。
自動車の例えばかりで申し訳ないですが、ベ○ツは一目見てベ○ツ、B○Wもしかり。
一概には言えませんが。
ベ○ツベ○ツと書きなぐっているクルマ、そんなのブランドじゃないと私個人は思って
しまうのです。
話を戻すと、私個人としては、ダイヤルの下に『α』だけシナバーで、あとは白く掘り込んで
700…でいいと思うんですが。
他のマウントに乗り換えたって「使うのに支障はない」ですから…もちろん、全く同じでは
無いですけどね。
ソニーは国際的な色が強い企業ですが、少なくとも国内であのチープさがブランドイメージ
として定着しないことを祈ります。
長文失礼しました。
書込番号:6807320
3点
あ、それと、ねこ18さいさんの紹介してくれた記事のおかげで、
買った後に箱を開けたら「ウワァ!?」ということに対し、私個人の予防になりました。
感謝です(^-^)ここは買い物サイトですからね…。
α700がお店で展示されるようになっても、ストラップやボディキャップは普通、付けて
いませんから…。
書込番号:6807335
1点
>キャップのαは自己主張強いですね。シンプルなソニーロゴとか、黒でのαとかに交換しても良いかなとも思います。
赤い奴はシールです。
貼らなければ、黒いボディキャップです。
(ロゴがあったかどうかは忘れた)
縦位置グリップにロゴが入るのは珍しいですね。
一方、ストラップにロゴが入るのはごく普通だと思います。
書込番号:6807596
1点
αが目立ちすぎと外見不評のようですね。個人的にはあまり気になりませんが。
日本での発売を海外より2ヶ月も遅くした理由を考えると背景がわかると思います。
要するに日本国内での売れ行きは二の次で海外マーケット第一だと言うこと。
ミノルタ時代、αというのは日本国内向けブランドでアメリカはMaxxum、欧州はDynaxと三本だてだったのをソニーになってから世界共通のαに統一しましたから海外でαのブランド名を浸透させるのが極めて大事なわけで、そのためにこれでもかというくらい目立つところにαマーク貼り付けてるわけです。
書込番号:6807628
2点
真偽体さん
キャップについての情報ありがとうございました。
そうか、シールなのですか。確かにそうすれば好みで選べますね。
もし張る場合にはズレに気をつけなければですね(笑)。
ボディ外観やストラップの「α」は私もそれほど気にはなりません。
中身がすばらしい物である事を多いに期待してしまいます。
書込番号:6807749
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
あまり詳しい内容ではありませんが、イベントレポートが掲載されていました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/07event/index2.html
3点
家のテレビの買い替えを検討してるんですが、
どうせなら、写真の写りが良い最新のブラビアにしたいです。
テレビキットの発売もして欲しいですね。
書込番号:6805083
1点
都会の人はいいですね!この板の書き込みを見ていると10人ぐらいしか予約してないようなので心配していましたが、人口の多い都会では盛況のようで少し安心しました。α100からの買い替えは少ないと思いますが、ミノルタのα7D(全体で何台売れたのかな?)の人はずいぶん待ったので半分ぐらいの人が買うかも?
書込番号:6805213
1点
> idealさん
情報ありがとうございます。
残念ながら、私自身は、レポートの写真に写っていませんでした。。
書込番号:6805677
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラメーカーからの新製品販売を受けて、各カメラ雑誌が特集を組んでいますね。
そのなかの「カメラマン」P54 α100 のセンサーがCOMSでモニターが92万画素になっており極め付けが、キヤノン ソニーα700 SV ソニーα100 となっています。??
よほど編集部が慌てていたんでしょうね。・・・
戯言はこれくらいにして、P57のイルカの写真、
「こういう撮影はふつうマニュアルフォーカスでないとなかなかむずかしい。しかし、あえてAFで撮影してみた。毎秒5コマの連写もあって、イルカのジャンプをキャッチできた。」
字面通り受け取るとAF性能は期待できそうですね。
1点
私はあまり期待し過ぎないようにしています。
あまり過度の期待をして…思ったより良くなかったらショックなので…α-7Dのスピードと精度を上回ってくれたらイイと思っています。
書込番号:6780420
5点
僕もあまり期待していません。
AF性能は機構上Cannonに敵わないでしょうからホドホドでOK。
それより他のいい面を伸ばしてほしかったです。
書込番号:6780469
4点
⇒ さん
田舎のブライダルカメラマン さん
期待しないほうが良いですか。
自分的にもあまり期待は出来ないかなと思っていましたが、・・・
やはりどこかで期待しているんです。
書込番号:6780564
1点
a-7のように正確にほどほど早く、a-9のようにトルク感があるようにって思って
期待はしています。デュアルセンサーですが正直言って片方を45度傾けて欲しかった。
書込番号:6780585
2点
少なくとも悪くなっていることはないでしょうし、スペックや前評判では素晴らしい進化を遂げていると思います。とりわけ新開発のセンサーは一眼レフが気になる多くの方が注目していると思います。サンプルを見る限り高感度画質は非常に満足できそうですし。1200万画素オーバーの解像感もスペック通りに期待していいのではないでしょうか?!
AFにも言及されてますね!縦横斜め、いろんな配置がありますが、こればかりは使ってみないと何とも言えませんね。速度はレンズにもよりますが、期待を込めて楽しみに待ってましょう!
書込番号:6780651
4点
Anano さん
HakDs さん
近頃、動体物を写そうとして、AFの追随性に
少々不満を覚えたもので、α 100よりAF性能は良くなっているはずですよね。
書込番号:6780836
1点
α100より1.7倍だから期待大です。
初代kissDの時ですが電源を入れてスタンバイまで約2.8秒?ぐらいかかりイライラしましたが、次のkissDNの時約1.5秒?と早くなりイライラはなくなりました。(古い話なのでスタンバイまでの秒はたぶん間違っていると思います??)
たとえ話としてはAFの性能とは違いますが1.7倍を素直に評価したいと思います。(α100のAFの性能がどのくらいか知りませんが、初代kissDでも遅いと思わないほどのメカ音痴ですから・・・)
書込番号:6781228
2点
今発売中の「CAPA」10月号の、「シンク・アウト」という馬場信幸さんのページで
α700のAFに関しての記述があります。
ご存知のかたも大勢いらっしゃるかと思いますが、馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
以下、そのα700のAFに関しての文章をそのまま抜き出しておきます。
「α700のAFは思っていたよりも進化はなく、40Dの9点やD300の15点がクロスセンサーであることを考えると、中央の1点のみというのは、いかにも見劣りする。またピンポイント測距も弱く、背景にひきずられることがある。」
AFには、あまり期待できないかもしれませんね^^
ただし、α700のDレンジオプティマイザーはすごい効果を発揮しているということですので、
個人的にはこちらへの期待でα700が楽しみです♪
書込番号:6781509
7点
AFに関してはどうやら過度な期待はすべきではないようですね。^^;
ただ、α700には見やすいファインダーという武器があるじゃないですか!
(キヤノン、ニコンに比べてもイイんですよね?・・・たぶん)
男は黙って、MF!女も黙って、MF!
・・・と強がってみてもAFいいに越したことはございませんT^T
しかし、しばらくはキヤノンの性能を追い越すことは難しいでしょうから、
もっと他の個性を伸ばして欲しいです。例えば質感、ファインダー、操作性・・・etc.
欠点はあるんだけどこれがいいからαから離れられない、となるような、
他メーカーユーザーから一目置かれるような個性が欲しいです。
書込番号:6781780
2点
α-Canonさん
>馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
一方で、思いこみも激しそうな方ではありますが(笑)。
α700のAFの良し悪しと言っても、何とどう比較するかで全然違ってくると思いますが、私自身が触った経験では、α100と比べると断然速くなっていましたし、音も静かになっているように感じました。
また、本当かどうか、アサヒカメラの記事に、ソニー社内の測定条件では他社のプロ用モデルを上回る結果が出たとあったそうですし(条件限定でしょうけど)、dpreview.comの書き込みでは、「AFは速いし、これまでの所ピントのズレは経験していない。昨夜あまり明るくない所で娘の写真を撮ったが、なんの問題もなかった」とありました。
いきなりキヤノンやニコンに追いつき、追い越す性能になっているとは私も思いませんが、α100ユーザの不満を、かなり解消できる出来映えにはなっているのではないでしょうか?
書込番号:6781824
4点
>>馬場さんはMINOLTA時代からαにはとても詳しく、さらに好意的なかたです。
>
>一方で、思いこみも激しそうな方ではありますが(笑)。
馬場ちゃんは、αといっても、αレンズの信奉者で、αのボデーはあくまで「αレンズが使えるから、すばらしい」というスタンスを感じます。
特に彼の後援聞けば、つくづくαレンズに惚れているというのが分かります(それも、どちらかというと、既に手に入らないレンズ(85/1.4G Limited)とかをベタ褒めしていて・・・あれでよくソニーのスタッフに怒られないものだと・・・)。
この記事も、長々書いて、結局言いたいことは、最後の2行だと思う。
書込番号:6782220
2点
僕と馬場先生はレベルは当然違いますが
αレンズに惚れているのは同じです。
って言うか、先生直伝です(笑)
ですからSONYは今はただ「αレンズを使えるDSLRを作っている会社」です。
超えてくれれば嬉しいですが、今のスタンスでは難しいかも^^;
元々水と油的に考え方が正反対なメーカーですからね〜。
AFにしても技術で覆い隠すのではなく根本的な部分から見直して欲しかったです。
センサーの方式そのものから見直して・・・ってきりがないですね^^;
脱線しましたが、とりあえず「職人気質」復活希望です!
書込番号:6782705
2点
私も期待してない派の一人です。
AFの精度ならニコンには敵わないでしょうね。
現状では私も含め多くのユーザーは、ソニーαデジタル一眼は他社カメラと比べるのではなく、
αレンズやAFツァイスレンズが使える一眼レフカメラと認識していると思います。
それだけ歴史が短いし諸々の制約もあるでしょう。
個人的には消極的なんですが、ソニーα100やコニカミノルタ機より進化していれば及第かな。
書込番号:6783399
4点
私も高山巌さんに激しく同意します。
STFのレンズを覗いただけで緊張し、シャッターを切って、見るとため息が出る。これはMFですからAFは関係ないですしね。
Reflexやマクロも同様で、他社では逆立ちしても無い、独自のレンズがあります。また、憧れのツァイツも使える。
高速AFの被写体を望むのであれば、他メーカのカメラを選べば良いですね。私はCanon/Nikonから乗り換えて、自分の撮影モードにピッタリと思っています。
だから前機より、より良くなればいいと思っています。
書込番号:6783644
5点
100mの世界記録は9.7秒ですが10秒台なら十分早いし、フイルムカメラと違って、デジタルの良い所は沢山写せる所です。明日の子供の運動会(小学校)にはD80+18-200VR+8GのSDカードで1000枚以上写します。100mの徒競走では秒3枚で100枚まで連続撮影出来るのでスタートからゴールまで写しまくります。(下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!)
そして予約したα700+16-105は静止画になりますが世界遺産を背景にしたポートレートや16mm(35mm換算24mm)の風景を写すので今か期待しています。
書込番号:6783661
2点
AFの高速化はそれほど期待していませんが、もう少し動体に追従して欲しいとは思います。
あと、個人的にはF2.8対応のセンサーですかね?
プラナー使うと気づくんですが、α7Dはこの手の明るいレンズの開放ではあまり精度が高くありません(というか、わずか後ピンになりますね)。
ちょっと絞れば無問題ですが、これはAFの精度というより、プラナーの収差のせいで基線?が狭いα7Dのセンサーではレンズ中央よりで合わせてしまうので、周囲の収差を含んだ(でも、光量的には多数をしめる)部分を反映できないからだと思っています。
これに合わせてセンサーを調整してもらうという手もあるかと思いますが・・・。
大口径対応センサーに期待するところが大きいです。
年末か、来年のはじめあたりには買おうと思っています。
書込番号:6783750
2点
まあ、期待しないのもその人の自由ですが(苦笑)、α100でもっとも不満の多かったであろう2つの点、AFと高感度ノイズの多さ、これを放置しているようではメーカーとしては失格ですしね。100点満点を付けられるかどうかは別として対策は打ってきていますし、また、AFに関しては速くて困る人は誰もいませんし、開発者としての意地と誇りもあるでしょうから、将来的にはキヤノンやニコンに追いつき追い越せというつもりでいる事と思いますが。
書込番号:6783771
3点
> わずか後ピンになりますね
すいません。逆書いてしまいました。AF合焦位置より、前にピンが来ています。
非球面レンズとか使っていないので、f値によって多少ピンが移動するのは仕方がない事だと思っています。
というか、それがまたレンズの味を引き出しているのだと思うと、現実的な鑑賞サイズでは問題にならないこのピンズレもいたしかたないかなと思っています。
ただ、多用するf2〜4くらいでしっかり合ってくれたほうが嬉しいので、F2.8対応センサーは期待しています(まあ、α7DでもDMFがあるので、無問題ですが)。
書込番号:6783897
2点
α700の評価がされていることを喜びたいと思います。二つの大きなテーマ「AF精度の向上とスピードアップ」、それに、いわゆる「高感度ノイズの改善」は、そこそこに達成されている様子です。
ただ、これは今までに発表されている海外からのサンプル写真や最近出た写真雑誌での批評やサンプル写真を見る限りの事柄ではありますが、α100の一番の売りであった解像度とグラデーション表現という点では、疑問がありますし後退している感が否めません。α100は、ノイズこそありましたが、木立などのディテールはよく出ていましたし、これは小面積をふくめたグラデーション表現が優れていたからだと感じています。
ノイズと解像度は、よく言われているようにトレードオフの関係にありますが、私自身の見方としては、その点でα100はよく出来ているカメラだと見ています。いわゆる高感度のノイズをしてDSLRカメラの評価を下すのが正しい方向なのか疑問を持っています。年間の撮影条件は、人によって様々でしょうがISO400を超える使用は、私の場合で言えば本の1,2度のことであり、それはノイズを優先するのであれば後処理でどうにでもなることだと思っています。
α700の評価にけっして水を差すつもりではありませんし、私自身、現物でバリオゾナーとの組み合わせでRAW撮影をして自身の判定をするつもりです。
それから、α7Dの後ピンのことが今更言われていますが、これは、何人かの人と私自身がコニミノによる再調整依頼でまるで違ったカメラになったような思いをしたことをあえて申し上げておきます。
書込番号:6784034
5点
皆さんいろいろな意見、ありがとうございます。
自分的には、1眼レフカメラはシステムが大切だと思っています。
レンズだけでも、ボディーだけでも魅力が半減してしまいます。
α レンズ群という魅力的な資産を持ちながら・・・
STFや単焦点レンズのためのファインダーのさらなる深化。
Reflex なんかはAF化されてます。これは他社にない物ですよね。
ボディー内手ブレ補正とあいまって手持ちで飛ぶ鳥がねらえます。
またマクロレンズの描写力で動き回る虫を撮れたら・・・
そう言う事を考えると、この α 700 のAF性能には期待していたんです。
妄想ですみません。
妄想ついで、STF・ZEISS・Gレンズ フルサイズでつかってみたい。
書込番号:6784093
2点
昨日銀座のソニーへ行ってα700を触ってきました。
昼間だったので、空いていてかなりいじりまくってきましたが、AF速度はかなり速くなっていると体感できました。動体ではわかりませんが。
70-200SSMでも撮ってきましたが、精度も良いと思います。またMFもしやすかったです。
α-7D、αSD、α100の3台を購入しましたが、(現在手元にはαSDしかないですが)購買意欲をそそられた、という点では思いっきりまたされたα-7D以来ですかね。
(^^♪
また、手ぶれ補正も凄く強力だと思います。70-200のテレ側で1/30秒くらいで店内ですが、遠くの方のポスターを撮っても(背面液晶で拡大再生での確認ですが)ブレはほとんど感じられませんでした。
高感度ノイズですが、ソニーのお姉さんが「ISO1600でも常用できます!」というので、
そのお姉さんを1600で撮ったらノイズがかなり出ていて、本人に見せる勇気はありませんでした。
いくらなんでも1600の常用は無理でしょう。
(もちろん人によって許容範囲は違うと思いますが。)
書込番号:6785814
3点
> 動体ではわかりませんが。
誰か、動体調べてくれ〜〜〜って・・・来週行って、自分で調べよっと。
書込番号:6785846
2点
>誰か、動体調べてくれ〜〜〜って・・・来週行って、自分で調べよっと。
あの狭いスペースでは「お姉さんちょっと走っていただけます」とも頼みづらいです。
紙ヒコーキでも持っていって、下のスペースから飛ばしてもらうと検証できるかもしれません。
とにかく速度は速いですよ。GTさんもビックリすると思います。
書込番号:6785882
2点
> あの狭いスペースでは「お姉さんちょっと走っていただけます」とも頼みづらいです。
私が期待しているのは、普通に歩いている程度の速度をきちんと追ってくれるかなので、その辺で動いているスタッフ等を写す、あるいは、じぶんの体をゆすって試すくらいですかね?
それできちんと追従してくれればと思っています。
書込番号:6785923
2点
α-Canonさん
>ただし、α700のDレンジオプティマイザーはすごい効果を発揮しているということですので、個人的にはこちらへの期待でα700が楽しみです♪
CAPA10月号のその記事、さっき読みました。
馬場さんのいつものモノクロ2頁のコラム記事内で、ビルのネオンの夜景を撮ったモノクロの3枚の小さい比較写真ですが。
α700のDレンジオプティマイザーの効果はモノスゴイですね!
丸でHDR撮影でもしたかのような効果に驚愕しました\(◎o◎)/!
前モデルのα100のDレンジオプティマイザーとは比較に成らないほどモノスゴイですね。
馬場さん書いてられるように、まさに「画期的な映像機能」ですね。
α700のDレンジオプティマイザーは、他社/他機種でありがちな単なるトーンカーブでの処理(所詮オマケ)ではないようで。画像エリア毎に処理するようで。
夜景(ラチが広大な)スナップ撮りが好きな私は、この点に魅入られてα700買ってしまいそうです(^o^)丿
元スレとは関係無い話しでスンマセンでした・・。
書込番号:6786076
2点
>GTからDS4さん
>誰か、動体調べてくれ〜〜〜って
客観的なテストをしたわけではないのでもう一個のスレには
かきませんでしたが
例の50−500を持っていった際の窓際、窓の外の被写体を
試し撮りしていたとき、前を他のお客さんにさえぎられると
そこそこのスピードでピントが合って、かつレンズをチョコチョコとうごかして
追従していたようなので7Dよりは大分良くなっていると思いますよ。
ほかの普通のレンズではテストしていないのでわかりません。
わたしもお姉さんに早歩きぐらいしてもらいたかったのですが
混んでいて無理そうだったので。
書込番号:6787072
2点
> そこそこのスピードでピントが合って、かつレンズをチョコチョコとうごかして
> 追従していたようなので7Dよりは大分良くなっていると思いますよ。
そうですか、それは期待できそうですね。
たぶんα7Dだと、前を横切られると、無限と最短を往復して合焦した後、Cモードでも小さな動きにはあまり追従せずに、大きくずれたときだけ、ズズッガッガって動いて合わせこもうとすると思います。
追従というよりは、ターゲットを失ってあわせ直しているようなイメージ(横切られた時ほどではないでしょうが)で、追従というのには程遠い感じでしたから、だいぶ期待できそうですね。
書込番号:6787712
2点
皆さん、いろいろと書き込みありがとう御座います。
今日までパソ見ることが出来なかったので返信できなく
すみませんでした。
実際に使用なされた方はα100 α7D より良くなっている感じを
受けられたみたいで、自分で実機を触ってみる日(発売日
以降になると思いますが−田舎なもので−)を楽しみに待ちます。
書込番号:6800745
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







