
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
131 | 54 | 2009年12月21日 18:59 |
![]() |
42 | 38 | 2009年12月2日 22:58 |
![]() |
12 | 16 | 2009年12月2日 02:02 |
![]() |
32 | 33 | 2009年11月29日 21:31 |
![]() |
5 | 8 | 2009年11月29日 16:26 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月14日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めて投稿するα700ユーザーです。よろしくお願いします。
先日ソニーアルファ事業部の販売応援員の方と話をする機会を得ましたので、その報告をしたいと思います。
噂が錯綜するこの時期にこの内容が適切かどうか不安はありますが、不適切と思われる場合にはご指摘の程お願い致します。
なお、話の内容を分かりやすくするため、一問一答形式で記述します。
(実際には殺伐とした内容ではなく、楽しく会話しておりました。)
Q.ズバリ、α700後継機は出るのか?
A.出ます。来年に。
Q.何かしらアナウンスがあっても良いのでは?ユーザーは不安になってますよ。
A.我々としても報告はしたいのですが、したくても出来ない状態なんです。
実は後継機のプロトタイプは現在5種類存在しており、どれを後継機とするか検討中の
段階。確定しない情報では公開もできません。申し訳ございません。
Q.性能に関しては期待して良いのか?後出しジャンケンでライバルに遅れをとるような事はない?
A.現在ソニーが持つ技術を出し惜しみする事無く、最高の物をお届けできると思います。
Q.動画やライブビューはどうなる?
A.動画に関してはソニーは完璧なものが出来るまで搭載しません。具体的にはフルAFが出来る様になるまで。
また発熱による問題をクリアすべく、常時通電試験で寿命や悪影響のデータを採取、検証中。
(ニコンさんは見切り発車ですね、とも)
ライブビューはペンタプリズムとの共用がクリアできれば・・・上記とのからみもありますし。
Q.AF性能の向上は?
A.ご期待下さい。
裏面照射に関しては私自身がまだ無理だろうと勝手に判断していたので、聞くのを忘れていました。聞いておけば良かった・・・
ただ、全くその点に触れなかったのは今思えばちょっと怪しい、かな。サプライズがあるといいですね。
その他α850や550、500、新三姉妹やレンズ等色々と話はしたのですが、直接α700に関係ないので省略します。メーカーとユーザーという立場を離れて、カメラ好き同士の立場で会話も弾みました。1時間以上も付き合って頂き、感謝感謝。
最後に、あくまで噂の域を出ない内容だとは思います。ソニーの社員とはいえ末端の販売応援の立場の人にまで開発中の機種の話が完全に伝わるとも思えませんし。
しかしユーザーの矢面に立たされるのは彼らですから、顧客に対して知らぬ存ぜぬでは仕事になりませんから、ある程度は信用してもいいかも。いい加減な事を勝手に喋っている様では、会社の信用を失いかねませんし。
とりあえず、私は他社に浮気せず待ってみる事にしました。
もっとも今持ってるレンズには惚れてるから、しょせん浮気なんて出来っこないんですけど。(笑)
乱筆乱文はご容赦の程を。
17点

α700、本日購入しました。これでα7Dはサブになります。今日は仕事を休みあちこちの中古カメラ屋めぐりをしましたがどこにも無く、ガックリしながら池袋ヤマダ電器で次男に頼まれたiPodを買いに寄ったらなんと1台だけ在庫ありました。展示処分品でしたが綺麗で問題もなかったので買っちゃいました。
これで今週末の百里基地航空祭に間に合います。
書込番号:10126457
0点

と ら ね すさん
高山巌さんの書込みを読まれましたか?
全くその通りです。
おまけのようなライブビューや動画を搭載するのなら先にする事があるでしょうということです。
ノイズで解像度がた落ちの写真はいやですね。
最近の新機種はノイズを塗りつぶしてるという感じの機種はありませんよ。
うまく解像度を保ちつつノイズをうまく消してる機種ばかりですよ。
何が気に触られたのかは判りませんがこういう場で意見をする事はネガキャンではないですよ。
ライブビューを頼りにしての撮影って楽しいですかね?楽だろうけど写真撮影に楽しさをスポイルしてるようなものなのですがね。
私はα350も持ってますがライブビューは買ったときに使っただけであとはファインダーの撮影ばかりになりました。
思ったほど使わない物です。
AXKAさんのように本当に使ってるのか疑問になるぐらいの褒めちぎりは明らかなネガキャンだと思いますが使っていてもっとこうなった方がいいとかの書込みはネガキャンですか?
書込番号:10126691
3点

おすぷれいさん α700ご購入おめでとうございます。今買えば安いのでしょうね
。良いカメラです。使い倒して下さい
書込番号:10126905
0点

>最近の新機種はノイズを塗りつぶしてるという感じの機種はありませんよ。
言ってることがコロコロ変わるのですね?
http://review.kakaku.com/review/00490711142/ReviewCD=162261/
書込番号:10127092
0点

D90って最近の機種なのですか?
残念無念!
書込番号:10127185
2点

巨峰マスカットさん
「気に触った」とかでは無いですよ。あなた風に言えば「こういう場で意見をする事はネガキャンではない」ですよね?
私は最近は70%はファインダー、30%はノーファインダーという撮影方法です。
「基本、ライブビューを頼りにして」とかではなく、地面すれすれからとか、人垣をかきわけて両手を上にあげての
撮影とか、マクロでのお花のピント細部の追い込みとか、そーゆう感じで時々LVを使いたいのです。
個人的にはE-620やコンパクトでもあーゆうタイプのバリアングルでは、巨峰マスカットさんと同じく「思ったほど使わない」です。
でもα350や380のタイプの動き方で2モードなら、ぜひ使いたいです。(上記のシチュエーションで。常に多用とかではないです)
そのへんのおまけで動画がついてくるなら(私はXR500持ちなので、αで動画撮影する気はいまのところ無いですが)
別に邪魔ではない、程度の認識です。あなたと同じく、一αユーザーの一意見として書いただけです。
巨峰マスカットさんがα350のユーザーであるからライブビューのことを「軟弱者のための装備」と言うのがOKと万一考えているなら
それは同意できない、という部分はあなた風に言えば「あなたへのネガキャン」かもしれません。
貴方以外のα300〜380購入者に対して「軟弱物」あつかいは全く失礼ではないと言い切れますか?
>>AXKAさんのように本当に使ってるのか疑問になるぐらいの褒めちぎりは明らかなネガキャンだと思いますが
?よくわかりません。褒めちぎるとネガキャンなのですか。
>>使っていてもっとこうなった方がいいとかの書込みはネガキャンですか?
全く「ネガキャン」では無いと思いますよ。バンバン言うべきです。でもそれに対していろいろな意見(反論ぽいもふくむ)
が皆さん(たとえば私)から出てくるのを承知で書くべきでしょう。なので私も意見を書いたのです。
しかし巨峰マスカットさんはほぼ例外なくC/Nとの比較でソニーを急かすような印象があるので、
複数マウント保持者である私は「もっかいCANON,あるいはNIKONでやれるとこまでやってみては?」と意見したくなるのです。
その描写を見て「やっぱαやぁ〜。むかつくけど・・・」と思ったら、もすこし「待てる」ようになるかもですよ。
巨峰マスカットさんのカキコを見てよく思うのですが、「ネガキャン」にこだわっていますよね?
これも自由ですが、自分は他社ユーザーが悔しがってネガキャンで嵐が吹き荒れるようなα700後継機が出てくるのを
待ってます。そーゆう見方をする人もいますよ。程度で聞いてくれると助かります。
書込番号:10127298
4点

総理大臣でないので使う言葉ですが人それぞれです。でもLVは軟弱者のための装備と言い切るのは偏った考えですね。自分は700と300を1つにしたいので最低LVはないと700後継機は買わないで550にします。
書込番号:10127427
0点

巨峰マスカットさん
長々書いたのでさらに追加ですが(爆笑してください)私はα700ですら「ベタぬりじゃん」
と思うほどにNRダイ嫌いです。画像操作には価格.comで誰にも負けない自信がありますから(爆笑してください)
つーかそれ以上に自然な描写、自然な諧調を少しでも大事にしたいと考えているだけなのですが、
A/D変換する前の部分でのノイズ低減の技術については超超超努力して欲しいですよ。
まあレンズがろくなものがないので(爆笑してください)解像感とか喋る権利もないかもしれませんが
将来に向けてαが「N/C」ぽい絵作りになるのはゴメンです。αの色が好きで使っているのですから。
※「N/C」ぽい絵作りがキライってことじゃないですよ。
すぐ「SONYがキライってことはN/Cがすきなの?」って誤読する小学生みたいな読解能力の人が稀にいるので・・・
書込番号:10127556
1点

巨峰マスカットさん
長々書いたのでさらに追加ですが(爆笑してください)
動体でαのC-AFが極端にN/Cに劣るとは考えていません。シビアな人に不満かもしれませんが、
ソコは頭とカラダと予知能力をフルに使って補いましょう。楽しいですよ。
私は鳥も虫も子供も撮りますが、AF能力と連写まかせではつまりません。
最初の一撮が勝負です。連写するにしてもあとのフォローでしかありません。
そのためには予知能力です。カンです。第六感です。おそらく意味はわかるでしょう。
うまくいくときはレリーズする0.1秒前に「トラエタ!!」とわかるはずです。わかります。数は少ないですが・・・
αの描写のままそーゆう決定的瞬間を捕らえた写真を撮りたいならがんばりましょう。
ひょっとしたら巨峰マスカットさんは高いシャーップに写るレンズで
私のはヘボコニミノのレンズメインのせいで「ジャスピン」のハードルが全く違うのかもしれませんがorz
がんばりましょー。
書込番号:10127643
0点

↑S-AFの話でした。レリーズ優先で指先に全神経を集中してがんばります。
ノーファインダーのときはレンズのフォーカスの動きの振動や音にも注意します。
同時に顔はニコニコしましょう。鳥や猫や子供の話ですが。虫は成功したことがないので。
α700と話がズレてもうしわけない。
書込番号:10127692
0点

と ら ね すさん
私も最近は価格で少しイラついてることがあるので言葉が荒くなっていたらごめんなさい。
自然な描写とノイズというのは付き物、ノイズを消しすぎるとべったりとなるのはわかってます。
約一名さんは意味不明の突込みをされていたようですが最近の新機種はノイズの消し方がうまくなって充分自然な描写と両立をしてると思います。
7Dが出たときはもう一回EOSと思いましたがすぐに冷静なりました。
やはりαに移ったのはαの描写に惚れ込んだからですからね。
後継機をせかすような書き込みはなるべくは控えるようにしますね。
現時点でほとんど噂らしい物がないのは少し不安ですが。
書込番号:10127750
1点

こんばんは。
>と ら ね すさん
実は僕もα700の初期のファーム時代のノッペリ画像は「なんじゃこりゃ〜!」と感じてました。(^^;)
ノイズは立派に無い、ただ立体感も質感も大事な要素までも消してしまっていました…。
ただ新ファームでAFと共に良くなりました。(^_^)
ノイズリダクションも画像処理の一つなんでかけるほどにリアリティがなくなっちゃうんですね。
あとAFの件も「αでスポーツ撮ってやる!」と毎日特訓しています。
全点クロスとファジーに「大体合いました」表示が欲しいですね。
次期α700後継機にこの二点、期待しつつ精進します!
書込番号:10127857
3点

α550(傑作機)のエンジンは、いよいよ上位機種の絵作りが
採用されるらしい。期待超大!
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
書込番号:10128688
0点

おおっ、来年後継機が出るのですか。
今日、α700の展示品処分(119800円)を買うか買うまいか悩んで、後継機がでなならαを捨てようと決心してきたところです。捨てるといっても銀塩時代のものですが・・・
仕事上マクロレンズを使いたいことがあり、先日までつなぎとして、α5××、α3××の購入も考えていたのですが、DMFが搭載されてないことをしり、急遽廃番となったα700の購入を考えたのですが来年出るのなら待ちます。
この噂がうわさで終わらないことを願ってます。
書込番号:10338116
0点

まったく、私も「うわさで終わらない事を願っている」の一人です。
つい先日、某量販店でα850の国内発売のうわさを聞きました。
相応のレンズが国内発売確定のようなので、あり得ることだとは思っていましたが…。
頑張って欲しいものですね。
書込番号:10338124
0点

ChamoChamoさん、夜の世界の住人さん、レスありがとうございます。私ですらしばらくチェックしていなかったのに、見ていてくれたんですね。
相変わらず噂もなかなか出てこない700後継機ですが、お互いに期待して待ちましょう。
先月(まだ550の発表前の事)に私の地元で行われたソニーの年末商品展示会に出かけたのですが、なんと正式発表前の550が展示されてました。しかも値札までついて。メニューが日本語だったので海外版ではありません。こんなサプライズ、700後継機でもやってくれないかな・・・
ちなみにその時にソニーの人に後継機について尋ねたら、ガードがものすごく堅く、開発しているかどうかすら教えてもらえませんでした。(単に知らないだけかも?)
後継機の噂は他に板も出来ているようですし、またそちらでお会いしましょう。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:10375664
0点

ChamoChamoさんへ。
α700の展示品119,800円は高いですね。1年半前の新品の値段ですよ。今となっては希少品だからでしょうか。
先月初めに59,800円で展示品あったそうですが、もちろんもうないでしょうねー
噂が嘘で終わっても…という気がします。
書込番号:10376316
0点

ヤマダ電機大分本店、(一号店)には、11万円後半で、16−105付きキット(展示処分)が、ほんの数日前にありました。私の購入時ボディーのみの値段です。微妙なラインですね・・
書込番号:10563579
0点

α550の性能+ファインダー視野率100%(7D並みに)で十分です。
書込番号:10663659
0点

>>裕次郎1さん
残念ですが、それだとαファン以外にはあんまり売れないでしょう。
書込番号:10664550
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シメ:かなりトリミング:これはこれでアリかと |
もう少し低感度で撮ったものであれば... |
背景も明るくなっちゃうとはいえ、その差は微妙... |
ルリビタキ♀?:これは逆にシルエットにしちゃった方が良いのかも |
今月のお題は「DROを野鳥撮影で使ってますか?」でお願いします<(_ _)>
DROはImage Data ConverterでRAWに適用できるようになったので、cRAWで撮っていても簡単に利用できるようになったのですが、もっぱらこの機能の紹介は風景写真が多いようです。実際私もほとんど利用する機会はないですし、α550で手持ちHDRが搭載されたことで今後のこの機能の行く末も怪しくなってきてはいるのですが、せっかくある機能だからと、最近は風景では(>_<)よく試しています。ただ、あまりに明暗の差が大きいと暗部のノイズの持ち上がりが目立つので露出の加減が難しい... 今後はHDRが主流になるんだろうなぁ、というのが正直な感想です。
でも、α550の手持ちHDRはcRAW+JPEGでは使用できないとのこと。DROは連写枚数こそ減るようですがcRAW+JPEGでも使えます。α700後継ではcRAW+JPEGでも手持ちHDRが可能になることを希望しますが、DROに関しては大容量のメモリカードもずいぶん安くなりましたから、お試し感覚で野鳥撮影の実戦に投入してもいいかなぁ、と考えています。
アップした1〜3枚目はcRAWで撮影したものをIDCでDROオフ、DROマニュアル(50)、露出+0.66EVで現像したものです。見比べるとそれぞれ好き好きという感じもしないでもないですし、DROマニュアル(50)と露出+0.66EVに至ってはその差は微妙ですよね(^_^;) この結果はある意味DROの限界(cRAWから現像するならそれに近い結果は得られる)ことを示しているような気もします。
4枚目は露出ミスのどアンダーで、DROでも救済不能(-_-;) これがHDRで一発で決まるのであれば魅力的ですね(^_^;)
いよいよ紅葉〜落葉の季節、森でも楽しく撮影できるようになります。今月も楽しいやり取り、よろしくお願いします<(_ _)>
2点


こんにちは
久しぶりの快晴で日曜だけど朝から出てみました。見たこと無い小鳥がいて、撮りました。発見した時、ススキの様な(名前失念しました)穂が邪魔で全部MFです(徐々に近づくとAFできそうな隙間が有りましたが風も吹くのでMFなので甘いです)。少し逆光気味です。多分ネットの野鳥図鑑を見ると「セッカ」じゃないかな?と思うんですが、もしそうならここで見るのは初めてです。温暖化の影響かな?
α-7D&α100さん
APS-Hサイズ、やっぱりAPS-Cよりもボケが大きく被写界深度が浅いですね。2羽で飛んでいる鳥をF5.6で撮ったらAPS-Cの時よりも片方の鳥がモロにボケることがやたら多いです。
それにしてもカワセミの飛翔、本当に難しいです(~_~;) よくカワセミの派手な水がらみを撮ってブログ等に載せている人がいますが、あれ経験が無いと普通に難しいです。いつ飛ぶか?何処に入水するか?分からないし、おまけに出水後何処に行くか?も分からない。自分の様なカワセミ初心者が、もし54や64等の長いレンズ使用してたら、おそらく追う事さえままならないと感じます。下手に欲深く入水前の止まっている時のカワセミの姿を少しでも大きく・・・なんてテレコンを付けたりしたら、AFの速度低下を招くので その後の飛翔シーンは全滅じゃないだろうか?と最近感じます^^;
一方ピンボケは飛ぶカワセミの場合はこのカメラでも普通に多いです。しかし連写してると不思議と何枚かは合焦してくれることが結構あるので助かります。
それとA550の板での話しになりますが、空抜けの小さな鳥の飛翔シーン等を撮る場合、α700でも撮れはしますが、同じ撮るにしても「食いつき」が全然違う感じがします。変な話、α700の時私は結構「絶対に食いつかすぞ」と、笑われるかもしれませんが意外と真剣でした(笑)油断するとα700では何故かAFが食いつかないことが多いのです。
しかしC社のこのカメラの場合、別に真剣にならなくても、距離が近過ぎない空抜けならどんな小さな鳥でも、ファインダーで捉えられさえしたら殆どOKみたいな感じです。以前小さな鳥だな〜と思ったら、帰宅後PCで見たら空抜けのスズメバチにAFしてた事もあります。また今日、池の上をふわふわ飛んでいる綿毛?にもあっさりAFしました。結局空抜けや池など、背景さえ素直な場所ならほぼ何でも撮れそうな感じです。しかし背景がごちゃごちゃしていたらダメですね。 良いシーンを撮るには、どんな機材も「使いこなす」というのが前提になると感じます。
ただ手持ちなのでボディとレンズで2.6KGで、私には重たいです。今日も3時間炎天下で持ちっぱなしで汗だらけ・・・ぐったり疲れました(笑)
書込番号:10481302
2点

この日のファーストショットはキュートなカラス |
アカゲラ♀:嘴の動きと瞬幕の動きは連動してる?! |
ミヤマホオジロ:あまりに短い逢瀬でした... |
ダイサギ:初めてコロニーを見ました! 真っ白は露出が難しいです... |
↑先週末は天候不順で撮影できず... 先々週末の道南にプチ遠征での撮影から。
1、4枚目はノートリ、2,3枚目は横位置撮影を縦トリミングです。
ミヤマホオジロはこれを含めて2カット(ToT) 欲張って構図を考えているうちに飛んで行っちゃいました...
ダイサギは10羽以上樹上に鈴なりでした。こんな光景は初めて見ました。欲が出て「飛んでくれぇ〜」と思ったのですが、願いは通じませんでした(^_^;)
> A3ノビさん
真冬の道東、春〜秋とは違いますよ! 野鳥撮影も兼ねてならお釣りで代金が払えちゃいます! いつか是非一度おいでませ(^。^)
「-20度近くまで対応できた手袋」、操作性はどうですか? 私も手袋にはずーっと悩んでいるのですが、保温性の高いものはシャッターボタンやジョイスティック(AFセンサーの選択)、前後ダイヤルの操作性がいまひとつ... いまは操作性でギリギリ許せるものを使っていますが、すごく寒い時は手袋の中で「グー」状態です(-_-;) お勧めがあれば是非ご紹介下さい!
で、α550リポート、α550板(失礼しました<(_ _)>)の方も含めて参考になりました。やっぱりAF/MFボタンなしは辛いですよね。私もたまに使うα100の時はAFかMFか事前に決め打ちです(^_^;)
HDRは野鳥撮影では「寝てるの?」というような状況でしか使えなさそうでしょうか(^_^;) その他、AF速度、AF-C、ノイズに関しては当該スレッドで了解です。ノイズ処理は各社苦労して次のステップを模索しているところみたいですね。ま、700後継までまだ少し時間はあるかな、と(^。^)
> ぽとぴかめらさん
http://shir-etok.myftp.org/page/dobutsu/kaisen.html
これじゃないかと(-_-;) 最近多いみたいです...
HDR、鳥と呼吸を合わせれば寝てない鳥でもいけるかどうか、ぜひ挑戦してみて下さい(^o^)丿
> 高山巌さん
セッカじゃないですか(^。^) フィールドガイドでは東北ほぼ全域から四国を除く中国地方まで分布域みたいですよ(^。^)
写りも素敵ですね! 青の感じがαとはまた違う趣です(^−^)
私もα900を使い始めて最初に感じたのが「浅い(・_・)」でした。今はすっかり慣れちゃいました。下手なところにフォーカスできないぞ、と体に覚えこませるには格好の訓練になった気がします。
カワセミに限らず、小鳥の飛翔シーンの追随、どうもAFセンサーの数が一番効くのかな、と思い始めています。1DmarkIIIが19点クロス+アシスト26点ですよね。α900では9点+10点アシスト... アシストを除く数と同じですよね(@_@) α700では中央デュアルクロス11... カバーしている面積が相当違いますよね... 果たして700後継は一体どうなるのやら(^_^;) それより私のカワセミフィールドはいつ見つかるんだろうorz あ、αでも(だからなおさら?)テレコンは飛びものには厳禁みたいです。歩留まり激減です...
2.6kgで厳しいとなるとαとEOSを両方持ち出すのは難しそうですけど、今回のセッカみたいな被写体は是非撮り比べを(^皿^)
書込番号:10487688
1点

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは
「DRO」はAUTOに設定していますので、
野鳥撮影でもつかっているみたいです。
[10418446] 参考になりました。
今度OFFで使ってみようかな。
この頃はキノコ狩りに精を出し過ぎ、鳥撮りは疎かになっていました。
書込番号:10491805
2点

α-7D&α100さん
これで〜す。
写真の2点セットを忘れてしまいました。(手袋は見つからなかった)
thinsulateの帽子はかなり前に旅行中に網走で買った(確か1000円しなかった)ものですが、手袋は地元のコロンビアのアウトレットショップで購入しました。4千円台だったと記憶しています。
WINDSTOPPER(そのままのような気もしますが)これがかなり効果的のようです。
確か-18℃のときはほとんど無風状態で晴天でしたので、風が強い場合は駄目かも知れませんね。
カメラの操作は、すでよりは劣りますが、あまり問題はありませんでした。
北海道とは品揃えが違うと思いますが、参考になりますか?
ついでにスノトレのようなものも持っていた(これも確か-20℃くらいまでOKなどと書いてありました)のですが、軽さ優先で通常のトレッキングシューズを持っていってしまい、足も寒い思いをしました。
2,3月の北海道も5,6回行ったことはあり、決して甘く見ていたわけではなのですが、今回は失敗ばかりでした。
高山巌さん
やっぱりC社のAFはぜんぜん違いますか。
SONYでの実現は数年先でしょうか?
猛禽を追っているときに、AF-Cで追随してくれるのですが、フォーカスが今一のことが多いのですが、C社の場合フォーカスもばっちりなのでしょうか?
書込番号:10492060
1点

ミヤマカケス:常連さんの場合はいきなりローカルのセンサーで撮影! |
オオアカゲラ♂:真後ろなのにキャッチライト(・_・) |
ヤマガラ:久々の大サービス(^。^) |
ゴジュウカラ:これまた大サービス(^−^) |
↑2枚目のみ縦位置撮影を横トリミング、他はノートリミング、機材はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。
ヤマガラとゴジュウカラ、こんなに近くで撮らせてもらえたのは久し振りでした。いい季節になってきてます(^◇^)
> @888さん
お久し振りです<(_ _)>
DRO AUTOなら露出ばっちりだと素潜りするカエルさんがおっしゃっているようにほとんど効果ないかもしれないですが、輝度差が大きい場合は意外に効いているかも知れないですね。アルゴリズムは全く違うかもしれませんが、W200の写真を見ているとヒストグラムの左側がきっちり切り詰められて潰れていないようです(^。^)
きのこ、「撮り」ではなく「狩り」でもこれ↓、役に立つかも(^−^)あ、北海道のものだから駄目かな(^_^;)
http://www.faura-net.com/item/417.html
> A3ノビさん
早速ありがとうございます<(_ _)>
私のは手袋はこれ↓
http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=30103
靴はこれ↓(隣のは同伴時の助手用(^_^;)))
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7339071/ImageID=16015/
手袋、あったかそうですね。これでジョイスティックがある程度自由に扱えるなら良さそうかも。
でもこういうものって店頭でなかなか見つからないんですよね... この冬もまた探してみなくちゃ(^_^;)
先日の寒さはあの時期としては例外的でしたから大変でしたよね(^_^;)
AF-Cで飛びもの、テレコンは外してますよね? あと、F8前後までは絞ってます。大きい鳥であれば歩留まりは上々ですよ(^−^)
書込番号:10493166
1点

α-7D&α100さん
カワセミのトビものは外しますが、猛禽類は最初っから狙っているわけではないので、
その時の状態次第です。
ですので絞りも開放であることが多いです。 SSに余裕があるときには絞るのですが開放であることが多いです。 ISOをあげてF8くらいで撮ってみます。
道内であれば手袋は在庫が豊富かと思っていたのですが、そうでもないのですか。
靴は−40度までOKなんですか、まだそんな所行ったことないですけど、、、
4月に切れるマイルが残っているので道東に3月あたり行けたら行こうかなぁ?
日曜日2、3時間ほどフィールドにいたのですが、野鳥の出が悪くUPするものがありません。
書込番号:10496134
1点

ネタ切れで画像なしですm(__)m
> A3ノビさん
α550のスレッドの画像、改めて見ましたが、全てテレコン使用ですね(^_^;)
同じ開放F4.5のシグマ500/4.5でも、テレコンでの飛びものは散々です。暗くなる(F6.3)ことがセンサーの感度低下に直結するため、AFの精度には一番効きます。AFの速度が落ちる分が精度に与える影響は誤差の範囲だと思います。
実際に、春の道南遠征でミサゴを撮った時は、考えていた被写体がシギチドリ(いなかった)だったのでテレコンあり状態で、おかげで歩留まりは散々で、A3ノビさんが2枚目にアップされたような「もう一息なのになぁ」を連発していました。
一方、阿寒鶴居での飛びものオンリーの撮影でテレコンなしのα700とα900は、α550のスレッドに書いたような「小細工」なしで快調にAFが機能していて、ボツカットを決めるのに困る位でした。
なので、400/4.5Gであれば、少なくともトビ・ミサゴ級以上の大きさの鳥の飛翔なら悲観することは全くありませんよ!
αで楽しく苦労しましょう(^−^) あ、2月に阿寒鶴居に来ませんか(^皿^)
書込番号:10502279
0点

α-7D&α100さん
そうなんです。良く確かめずにテレコン付の画像をUPしてしまいました。失礼しました。
2月は丹頂鶴ですか。飛行機はマイルで行くので良いのですが、さすがに車中泊はありえないので宿泊費がネックとなり、せいぜい2泊くらいですかね。
それから自由雲台のレポートを忘れていました。
他の自由雲台を使ったことがないのですが、私のは仰角75度くらいまでしか行きません。猛禽の飛翔撮影ではこの点が障害になりました。
ただ、一部だけ収納時の考慮だと思いますが切れ込みがありその部分を使えば、仰角90度まで可能です。
書込番号:10503636
0点

こんばんは。
K−7を購入してちょうど1ヶ月たちました。
DROは他機種なので良くわかりませんが前にも書いているとおりダイナミックレンジの拡張はK−7もD700もデフォルトで設定してます。
K−7でここ1ヶ月に撮影した写真です。
一枚目はK−7にM☆800mmf6.7で撮影したハクセキレイさんです。
池の上で飛びながら水を飲んでました。
2枚目はK−7にM☆400mmf4で撮影したオオハクチョウさん。
3枚目は200m先のハヤブサさんでK−7にM☆800mmf6.7にまさかのテレコン4個付け。
4400mmf37(35mm換算6600mm)での撮影。
4枚目がテレコン4個付けの写真。
2倍テレコン1個に1.4倍テレコン3個です。
皆びっくりしてました。
書込番号:10516426
1点

スレ主様こんばんは
キツネの件では有難うございました。ダニによる皮膚病ですか。もう駄目そうですね。(悲)
550のスレの方に、ここで良く見た方々が出ておられるのを拝見しますが、お元気そうで何よりです。
高山厳さん1Dマーク3に400/5.6ということは、私は7Dだから兄貴!て感じですね。
スレ主様は550触られましたか?連写してみられたら欲しくなりますよ!
7Dと同時に(半押しから)連写したら差がないスピードです。
但し皆さん、動体には苦労されているようでピント?です。
私自身もう少し慣れたらマシにならないかなと思っていますが、
やはりAF強化し1枚目だけの測距ピントではない秒7コマを実現して
HDRでも連写可能にしたNEW700を出して頂きたいです。
早くAF面でC社やN社に追いついてほしいと切実に願っています。
そしたらαマウントオンリーになれます。止まりものや描写力は負けていないのですから。
書込番号:10516731
1点

↑シグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚、1、2枚目は横位置撮影を縦トリミングです。3、4枚目は新兵器のWX1(^_^;)
昨日は快晴だったのに野暮用で撮影に出られず、今日は出て小一時間で雨(ToT) で、3枚目は雨宿り中の一枚。傘はユニクロで買ったもので、非常に小さくて軽いのでいつもリュックに入っています。この大きさでも風さえ弱ければレンズとカメラはほとんど濡れずに済みます。車に戻って数個の水滴をタオルで拭いて引き揚げてきました(^。^)
で、WX1、いいです! 4枚目はスイングパノラマで撮ったものですが、木の根元からてっぺんまで1回の撮影で写せます(^。^)
もちろん横方向に使えばフィールドの様子も広〜く撮れますし。野鳥撮影じゃないですけど、パーティショットも楽しいです(^_^;)
> A3ノビさん
飛びものAFのお話はあちらのスレッドに書きますね(^_^;)
2月はご存知と思いますが阿寒↓に行けばタンチョウ、オジロワシ、オオワシがいっぺんに撮れます。
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
タンチョウだけですと鶴居のここ↓もお勧めです。
http://park15.wakwak.com/~tancho/
お宿は鶴居↓にして、2泊もすればおなかいっぱい撮れますよ(^皿^)
http://www2.ocn.ne.jp/~gptsurui/
http://www.hotel-taito.co.jp/index.html
雲台、「切れ込み」のところが手前になるように使うのが王道だと思います。固定の具合はいかがですか? とまりもので動きが少ない時はカチッと、やや動くもの相手にはやや甘に、飛びものの時は完全フリー、という具合にできるのが私にとっては理想なのですが、今使用しているものは寒くなると固定がますます甘くなってきていて、今日も左親指を挟んで痛いの何のって(ToT) 買おうかなぁ... 買うとしたらクイックシューとセットかなぁ...
> ken-sanさん
特に1枚目、一体絞りやssは?! 3枚目、観察する分には最強の焦点距離ですね。さすがに苦しい絵にはなるようですけど(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
「あちら」にはご無沙汰の方も顔を出してくれて、「お元気そうで何より」、全く同感です(^−^)
550、まだ触ってないです(^_^;) 考えてみるとMFはもちろんですが、SSM or HSMのレンズだと7連写の時でもフォーカスの微調整ができますよね? 価格性能比は非常に高い気がしますので、触らぬ神に何とやらで、700後継まで待ちます(^。^)
AFの件はあちらのスレッドの守備範囲なのでさらっと。まずは測距点を倍増以上して欲しいです。で、ジョイスティックは継続!
そうなればとまりもののAFでも構図の自由度が増しますし、測距点に掛からずに背景にピン抜けしにくくなることでAF-Cの追随能力も自然にアップするんじゃないかと。
ただ、今は余裕がある時しかできないですけど、構図の自由度の面でも最強はMFか?と思い始めています。なので、AFよりも「今の絵作りを変えないで」ISO3200を今のISO800に近い画質に!というのが私の一番の希望かも(^_^;) で、画素数もアップしてもらってトリミング耐性を上げると。そうなれば今より短くて明るいレンズが使えるように(テレコンも不要に?!)なるので、願ったり叶ったりです(^−^)
書込番号:10520707
1点

本日、近くでちょっと怖い看板を見かけました。犬の散歩コースの川向こうなのですが、
近寄らないほうが良いか? 車の中から窓を開けて撮影しました。
α-7D&α100さん
2月の情報ありがとうございます。
グリーンパーク鶴居、温泉だけ入りにいったことがあります。確か近くのキャンプ場泊の時でした。
自由雲台ですが、トルクの微調整は十分できそうです。ただ、北海道ではほとんど出番はありませんでしたので零下気温でどうなるのかは未テストです。
>、「切れ込み」のところが手前になるように使うのが王道だと思います
そうですか。他社のも大体同じ形状ということですね。
本日いろんなところが回転することを発見(!!)、切れ込み利用とあわせてこれで使いにくいと思っていた点が解消しました。
書込番号:10522202
0点

いつも楽しくレス拝見しています。 α-7D&α100さん(スレ主)さん。こんばんは、
シグマ500F4.5についてお聞きしたいです。
いまα550.700にて、24−70ZA 70−200G 70−400Gです。
シグマ500F4.5の購入検討していますので、(500F4.5)の使いやすいところ、使いにくいところ、教えて下さい 宜しくお願いします。m(_ _)m。
書込番号:10542321
0点

みなさん、こんばんは
スレ主様
レンズフード二つ付けておられますね。
あのレンズのフードは短いですよね、何か懐かしい気持ちになります。
私のレンズも何処かで大事に使ってもらってるのかな?
yumasanoriさん
私もキヤノン用でしたがシグマ500/4.5HSM使っていましたのでご参考に少々。
良い点はHSMタイプなら単焦点ならではの速さがあり、画像のシャープさ、少し青みがありますがそれはそれで綺麗です。
イマイチな点は3KGぐらいあるので手持ちが主の私には辛かった。
レンズフードが短いかと思います。
個体差かも知れませんがレンズフードを逆さにレンズにセットする時、納まりにくかったというかカッチリしずらかったと思います。
マイナス点といってもこれくらいなので購入考えておられるならお薦めです。
(きっと来年出る600mm/F4は高くて重いでしょうし)
レンズ単体での写りは良かったなぁ!と後悔(いやでも手持ちにはキツイ(笑)。)
購入されたらお写真貼ってくださいね。(α550との組み合わせに興味あります)
書込番号:10543528
0点

本日はみぞれ混じりの雪orz ネタ切れです(-_-;)
> A3ノビさん
発砲注意って熊出没注意より怖いなぁ(@_@)
2月が駄目でも3月はタンチョウの求愛ダンスが狙えますよ(^。^) ただ、近年の温暖化であまり遅いと「舞台」の雪が心配です(-_-;)
梅本の雲台はちょっと締めるとパン固定、もっと締めるとチルト固定ですよね? 私はこの点をどう考えるか悩みに悩んで、パンとチルトが独立制御できるこれ↓にしました。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/product_main_page/site/bijp/lang/ja;jsessionid=A2A60B454438B40B3AA196804A4CA429.worker2?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=468MGRC3&productDescription=HYDROSTATIC%20BALL%20HEAD%20REL.RC3&curBrandId=MAN&market=MKT1
ネットを徘徊したら出物があって約38K、ちょっと高いですけど長く使えるんじゃないかと。来週末には実戦投入予定です(^◇^)
> yumasanoriさん
シグマ500/4.5 EX DG for SONYについて、喜んでお答えします(^。^) もう丸2年近くメインで使っているレンズです。
期待できないところは、静粛性と絞り開放での切れかな?
静粛性に関してはHSMではないので仕方ないですね。ただ、大抵被写体は遠くにいるので、これがネックになったことは一度もありません。これと関連しますが、MFへの以降にはAF/MFボタンの押下に加えて、シグマお得意のピントリングのスライドが必要です。レンズがどっしり重たいので、この操作で被写体を見失うことはありませんが、面倒ではありますね(^_^;)
絞りと画質の関係ですが、ピント位置を固定して絞り開放から徐々に絞っていくと、F5.6以降で非常にシャープになります。開放のF4.5でもジャスピンでは必要十分ではあるのですが、ちょっと外すと厳しいので、私のスキルでは歩留まりが消費税を下回りそうです(@_@) もうひとつ残念なのは円形絞りではないことですね。F5.6でも角ボケになりがちです。
期待できるのは... 写りの方はここやBird Worldにアップしているもので大体想像がつきますよね? 写真に現れない部分としては、AF性能は期待以上でした。よく「αのAFは中央以外は...」と言われますけど、AF-Cで特にとまりものの鳥を追う分には、うまく撮れなかったことを機材のせいにしたくなった記憶がほとんどありません。三脚座の穴は複数あって、バランスのいいところにあります。AFの速度についても、私の超望遠AFレンズ遍歴がトキナー80-400、タムロン200-500、トキナー300/2.8、シグマ500/4.5ということもあると思いますが、あまり不満はないです。不規則な小鳥の至近距離の飛翔以外ではテレコンなしなら何の問題もなく追随できます。とまりものであれば×1.4/1.5クラスのテレコン付きでも十分実用になります。もちろん明るくない状況では厳しくなりますが、その時は外すかMFで対応していますし(^_^;)
あと、重さですけど、個人差はあると思いますが、一脚につけて肩に担ぐ分には私は大丈夫です(^_^;) 一脚購入前は手持ちでしたが、さすがに2、3時間で手ぶれ補正でも救えない状況になってましたけど(@_@)
現在の新品の販売価格は安いところでは400Kを切っているようですね。
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=1130985
十分その値はあると思います。あ、私は新同品に近いものを300K未満で入手できたのでラッキーでした(^_^;)
長々と書きましたが、いいですよ(^−^) ぽとぴかめらさん同様、α550との組み合わせがどうなのか見てみたいです(^o^)丿
> ぽとぴかめらさん
いえいえ、ノーマルのフードしかつけてないですよ(^_^;) 頼りない長さですけど、最近は気にしなくなりました。ピーカンで撮っていても写りに影響はなさそうですし。フードの逆さ付けは「ツボ」が探しにくいですけど、私のはぴたっと収まります(^_^;)
新大砲は500/4じゃないかな、と私は思って(期待して)ます。しかし全然噂もなくなりましたねぇ... 突然びっくりするような(高い?)価格で出るのかなぁ...
書込番号:10546510
0点

ぽとぴかめらさん α-7D&α100さん レスありがとうございます。
お二人のレスにてますます、欲しくなりました。
購入検討してみます。
書込番号:10547491
0点

皆さん
α-7D&α100さん こんばんは
1枚目の様な状況なら「DRO」あったらいいな。
そろそろ冬鳥がやって来ました。
メインレンズが修理中でちょっと残念です。
(ドロップインフィルターをなくしてしまい、
注文したら修理扱いなっちゃった。???)
書込番号:10553265
1点

α-7D&α100さん
>梅本の雲台はちょっと締めるとパン固定、もっと締めるとチルト固定ですよね?
そのあたりの調整方法をぜんぜん知らずに使っていました。
切り込みの位置、締め込みハンドル(?)の位置調整がうまくできず、使いにくいと思っていたのですが、緩めるとパンすることがわかり今では問題なく使えています。
私のはオークションで新古品程度のものだったので13000円くらいでした。
マンフロットのはクイック式なんですね。
書込番号:10556067
0点

かなり久々ですが、やっと参加です。
転倒しての故障でα350→550になりました。
普段の撮影は今回のお題の通りDRO調整を撮影後にPCで頼りきっておりました。
背景ボケ調整、シャドーデティールをロー側に思い切りシフトすれば、結構な効果があります。
特に500refのざわつきを沈めるには、わりといい効果があります。
135mmF1.8も絞りと距離の組み合わせによっては結構ざわつきますが、
DROでシャドーデティールを落とせばこのレンズは特に格段に効果があります。
飛んでる所、撮りたいですねー、けどなかなか難しいです。
書込番号:10569011
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます。
デジカメinfoに新しい情報が出てますね。ロンドンで12月1日 13:00(日本時間21:00)、α700の後継機が発表されるとのこと。
ここ数ヵ月色々な情報が錯綜しましたが、「今度こそは!」ですかね?
http://digicame-info.com/
0点

出ないに1票入れておきます。
仮に出たとしても何にもしませんよ(笑)
書込番号:10555686
6点

同じく出ないに1票。
でても直接後継機の発表ではなく、技術的な発表のような気が?
本体の写真やフルスペックのデータは期待しないでほしいという時点で
関連情報と思えますし。
ただ純粋に楽しみではあります
書込番号:10555769
1点

原文によりますと、これはソニーが発表するのでなくSonyAlphaRumors.com が
詳細を得たので発表します、と言うことでは?
書込番号:10556044
1点

噂サイトが噂話をわざわざ日時を予告して発表するってことですね。どうせ噂話なんだからもったいつけないで早く教えて欲しいですよね(笑)。でも、何回ガッカリさせられても、こういうのって楽しみだな。
書込番号:10556979
2点

この不景気の御時世に出すのは厳しいでしょうが、あえてチャレンジャーとしてのSONYには、出して欲しいに1票としたいです。
書込番号:10558451
1点

予定時刻まで30分切りました。わくわく・・・わくわく・・・
期待しちゃっていいのかな〜 でも期待しちゃうな〜
書込番号:10562983
0点

本当かなぁ と疑いつつ気になります‥(笑)
書込番号:10563070
0点

でるんじゃないの?
A550ベースの
ペンタミラー、マグネボディー、QLVのA750が。
書込番号:10563367
0点

sony alpharumors.comに新しい情報が上がったみたいですね。
英語よくわからんのですが、
2010第一四半期発売のα700後継はペリクルミラー機だとか?
ミラーショックが無くなる、ミラーアップ時の像消失がない、
レリーズタイムラグが減る・・・だろうけど、
実際のとこ、それって良いのだろうか?
とりあえず、事実だとしたら正当系一眼レフが欲しい人にとっては
微妙かも?
書込番号:10563728
0点

ちょっと読んできましたが、冒頭で「ここは"噂サイト"ですので」っていきなり予防線を張ってます(苦笑)。先日のミラーレス機の空騒ぎもありましたし、それでも信じたい人はご自由にど〜ぞって感じですね。
書込番号:10563941
0点

今回の記事が実現されたとしたら、動画適性が高いのも
もちろんそうでしょうけど、AF性能次第では
すごい動体撮影能力を身につける可能性もありますね。
まぁ、どんなカメラになるのか、想像しにくいんですが、
楽しみではあります。
書込番号:10564335
0点

>冒頭で「ここは"噂サイト"ですので」っていきなり予防線を張ってます
今回に限らず、このことはいつもその様に注釈が付いていますよ。
書込番号:10565022
0点

米国市場で感謝祭は終わっているし、クリスマス商戦も既に半ばに入りつつあります。
12月初旬に発表しても、1年間でもっとも購買意欲が高まる時期を逸してしまっている
のでは無いですか?
発表があるか知りませんが、オリンピックは関係にあと思いますので、
2月下旬発表・3月のカメラ関連展示会でお披露目というストーリーが自然かと・・・
書込番号:10565045
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

a-9さん
>コニミノの28−75mmF2.8は、中古市場でもほとんど見かけません。
結構見れますよ!ヤフオクではボッタクリレベルで4万円代くらい、中古屋さんで3万5千円弱。ヤフオクは最近柔らかくなりましたがまだぼったくりクラスです。
中古を売るMカメラのコニミノ版の28-75は(少し高いけど入荷情報が分かりやすい)時々見る程度ですねぇ・・・3万円くらいです。
>24-70のツァイスは、ウルトラスーパーレンズです(笑)。一度レンズの資産を処分して購入を考えました。逆光性能がいまいちということでとりあえずあきらめました。
ここって気になってるんです。『解像度』よりも『雰囲気』を気にしたいから、
最近になってこれの購入を悩んでるんです。同じくソニーの70-200F2.8Gも。まあ望遠は当分タムロンで行きそうですが。
SAL2875はSAMがフィルムカメラで動くのかが気になります。
動かないと・・・私はカメラ壊れるまでフィルムカメラをメインに使うと思うのです。
α700を落とす気はないけど、フィルムα9、7が壊れるまではこいつ等を使いたいのでした。デジタルはたやすく変わりますが、フィルムはそうと限らない。
フィルムにこだわりすぎて恐縮ですが、私には拘るに充分な魅力あるんです。
あー、ツァイスで思いっきり撮ってみたいですwww
書込番号:10477412
1点

沼の人様
α-9のファインダーは最高ですよね。私も所有者としてその気持ちわかります。SSM私も対応させました。ただ、フィルムはコストがかかりすぎてしまい、我が家の家計ではとても..です。うらやましい限り。今は、α9で撮ったフィルムをフィルムスキャナでせっせとデジタル化しております。
それと、とりあえず私は80-200/2.8Gを持ってますんで、それですんでます。
24-70、16-35ツァイスは、すごく気になってます。何せまともなズームレンズは80-200/2.8Gだけなんで。でも先立つものが無いんで、せっせと中古で状態のいい広角単焦点を集めてる最中です。これもなかなか面白いですよ。
書込番号:10477605
0点

話が脱線してしまいましたが(汗)、AF補助光に関しては賛否両論あるようですね。最近広角で人物を撮っていましたが、やはり85mm位がちょうどいいワーキングディスタンスなのかもしれませんね。そういう意味でポートレートレンズといわれている由縁なのかもしれませんね・・ってそんなことはないか。
書込番号:10479242
0点

こんにちは。
AF補助光はパーティーや卒業式、結婚式や披露宴で顔を赤くしてしまうのでマナーとして使用を控えています。
他にビデオさんなどいるので、まだストロボを補助光に使った方がマシな場面ですね。(^^;)
コニミノの28-75は発色が自然で28-70/2.8Gをシャープにしたようなナチュラルなレンズなので僕も愛用していて、予備にもう一本探しています。
70-200/2.8G SSMや85/1.4GLimitedなどと同じような性格なので便利です。(^_^)
書込番号:10479682
2点

説明書にこうありました。
フラッシュやAF補助光などの撮影補助光を至近距離で人に向けない
・至近距離で使用すると視力障害を起こす可能性があります。特に乳幼児を撮影するときは、1m以上はなれてください。
・運転者に向かって使用すると、目がくらみ事故を起こす原因となります。
かなり危険な装置のように思えてきました。赤ちゃん撮るのにノーフラッシュでと思い、知らずにAF補助光使うとえらいことになりそうですね。
ホットカメラマン様
>>AF補助光はパーティーや卒業式、結婚式や披露宴で顔を赤くしてしまうのでマナーとして使用を控えています。
>>他にビデオさんなどいるので、まだストロボを補助光に使った方がマシな場面ですね。(^^;)
確かにそうかもしれませんね。通常「オフ」が基本のような気がしてきました。ただストロボを補助光に使った方がマシかどうかは???です。
書込番号:10479762
0点

ホットカメラマン様
いま、AF補助光の赤い光がどのくらいの距離まで照らすことができるか、試してみたのですが、ざっと2.5mというところでしょうか。
85mm使用のポートレートぐらいでしたら、結婚式でも問題なさそうですね。
書込番号:10482177
0点

こんばんは。
>a-9さん
>いま、AF補助光の赤い光がどのくらいの距離まで照らすことができるか、
>試してみたのですが、ざっと2.5mというところでしょうか。
僕はおつむが弱いのでややこしいのはチンプンカンプンなんですが、
光の減衰の法則というのがあって、光の強さは光源からの距離の二乗に反比例するので
ちょっと条件が変われば距離は二乗分大きくなります。
上の理論通りで光が届いていないはずの距離でも見えるんですよね。。。^^;
なのでちょっとした明るさなどの条件の変化で一気に変わるので一概には言えないと思います。
取り敢えず個人的な撮影以外は切っておいた方がいいと思います。
あと赤いAF補助光よりストロボ光のほうがマシなのは
人間の慣れの問題でストロボ光に対しては「まぁ仕方が無い」という習慣が有るからのようです。
これはよくテレビで見れる光景です。
赤は直進性が高く、目立つ、あと人間を駆り立てる色なので煙たがられがちですね。^^;
書込番号:10483456
2点

ホットカメラマン様
私も、まったく知らなかったのですが、ちょっと調べてみました。
「光の減衰の法則」
光の強さは光源からの距離の2乗に反比例する。
E=I/r^2
Eは出したい点の光の強さ(照度)
Iは光源の光の強さ(光度)
rは光源から点の距離
上記からすると、Eってたぶん被写体が受ける光の強さで、Iは、AF補助光自体の光度と仮定すると、被写体までの距離が5倍になると光源の強さを25倍にしないと同じ照度にはならないということかと思うんですが。。。どうでしょう。
ただし、赤はかなりの直進性はあるようですね。
書込番号:10483979
2点

わたしは通常オートにしています。
α-700のAF補助光は他の機種とは別物で、外部ストロボと同じパターンを入れた凝った物になっています。
欠点はAFポイントが中央でないと対応出来ない所でしょうか。
光の減衰についてですが、距離によって減衰するのではなく広がって行くので単位面積あたりの明るさが減るだけです。
なので平行光ではほとんど減衰はありません。
α-700の補助光は平行光に近いのと照射時間が長いのでまぶしく感じるんでしょうね。
顔に向かって当てると眩しいですが、目線から外せばほぼ補助光が見えなくなると思うので服等に当ててAFを決める事もできますね。
黒い布でもAFが可能なのは何気に凄いと思います。
書込番号:10486261
2点

水瀬もゆもゆ様
「中身色々」楽しませていただいております。実はこのスレを立てる前もα700の件を拝見し、参考にさせていただきました(^^)。
>平行光に近いのと照射時間が長いのでまぶしく感じるんでしょうね。
確かに、かなりの指向性がありますね。「光の減衰の法則」も球体の中の放射光を発散させた場合を想定しているようで、平行光の場合は当てはめられないことも理解しました。
>α-700のAF補助光は他の機種とは別物で、外部ストロボと同じパターンを入れた凝った物になっています。
>黒い布でもAFが可能なのは何気に凄いと思います。
事実だとすれば、α700の自慢すべきところですね(すいません。解体する勇気は私にはありません)。エントリー機や他メーカーとは一線を画すところですね。
最近、ある品物の近赤外線の分光反射率をある一定の範囲へ収めるなんて事を私の仕事の一部でやってたりします。赤外線は黒体と呼ばれる黒色への反射はほとんどゼロでした。ついでに可視光域である680nmの波長においても結果は同じで、「黒い布でもAFが可能」ということは、α700のAF補助光は黒いものからでも補助光程度の光源で情報を得ることができるという意味で、この経験から推察しても、すごいことはわかります。
また、赤の波長は620nm〜750 nmで、半分は近赤外の領域なのでその辺も興味がわいてきました。段々このスレの趣旨から離れていくのはあれですが・・・(笑)
書込番号:10486894
1点

それと、暗闇で約2.5m離れたα700からAF補助光を自分に照射してみました。
感想としては、光軸にはまると結構まぶしいというのが印象でした。ただし、目をそむけたくなるほどではなかったです。暗闇で白壁に向けて照射したところ、照射円は段々大きくなっていきました。照射円が認識できる距離は大体2.5mでした。これはAF補助光の光は角度を持つことを意味します。ですが、平行光に近い角度の光は意外と被写体に届く事を確認できました。
約80cm近距離での照射ですと、被写体が受ける単位面積あたりの明るさが増すので、やはり目をそむける程のまぶしさを感じました。
上述の「光の減衰の法則」「平行光」両方を体感できました。AF補助光の光は角度を持っているので、人物を撮る場合は、十分にワーキングディスタンスをとることが必要のようです。
書込番号:10489211
0点

AF補助光を測ってみました。
照射時間は0.2秒を数回、パワーは5mW程度でした。
点灯時間が短いので光スペアナでは計測出来なかったんですが、感覚的に680nmくらいですね。
赤いプラスチックのカバーを取ればパワーは倍増すると思います。
635〜690nmなら大体見た目でわかるようになっちゃいました(ぉ
ちなみに700nmを超えると目の感度的にかなり暗く感じます。
書込番号:10501990
3点

水瀬もゆもゆ様
すごい!AF補助光を測定してしまうなんて。話についていくのがやっとです(汗)。
でもなぜ、680nmなんでしょうね?もう少し波長をあげれば、可視光域からは外れるので、肉眼では見えなくなるのに。
たぶん赤外線遮断フィルタがあるからでしょうか。
>α-700のAF補助光は他の機種とは別物で、外部ストロボと同じパターンを入れた凝った物になっています。
今、手元にある3600HS(D)の補助光も確認してみました。てっきり赤外かと思っていたのですが、α700と同じものでした。上記の件は納得です。ただし、本体内蔵のものと比べ、若干伝播距離が長いようですね。
書込番号:10506261
1点

赤ちゃんやネコにフラッシュを使うのは光が強すぎるのと紫外線量が多くて目に良くないからですね。(フラッシュの拡散板が黄色い物はUVカットの役割も果たしています)
とある猫喫茶ではフラッシュの使用を禁止しています。
補助光が赤なのはAFモジュールの感度によるものだと思います。
一般にフォトダイオード等のピーク波長は900〜1000nmなので可視領域での長い方を使ったほうが有利だからでしょうか。
パワーを上げつつ目の感度が低くなる波長… と言った所でしょう。
色収差の影響を少なくするにはRGBの中心である緑(500〜550nm)を使うのが良さそうですが見た目が眩しくて実用的では無さそうです(笑
キヤノン機が積んでいる光源によるAF誤差の修正機能はこの辺も考慮していると思います。
AFは基本TTLなので光がARコートやIRフィルタ(これはAFモジュール内)等を通過してきます。
なので400nm以下と700nm以上は使えないですね。
ちなみにフィルタ類が付いていない白黒カメラを使うと540nmと850nmの光源ではフォーカスの位置がかなり変わります。(収差補正無しレンズの場合)
書込番号:10511377
3点

水瀬もゆもゆ様
やはりIRフィルタの存在があったのですね。紫という手もありますが、波長が短いため伝播距離に問題が発生するのでしょうね。可視光域における伝播距離と視認性の低さを考慮した上での選択であるということは理解できました。
また、紫外域もカットされている、つまり受光体が可視光域に合わせてあるということで、UVカットのレンズフィルターをレンズに装着しても撮像には変化がないことも勉強になりました。
>キヤノン機が積んでいる光源によるAF誤差の修正機能はこの辺も考慮していると思います。
>フィルタ類が付いていない白黒カメラを使うと540nmと850nmの光源ではフォーカスの位置がかなり変わります。(収差補正無しレンズの場合)
この2点の件については、非常に興味心身です(笑)。
書込番号:10527029
0点

数メートルでは伝播距離はほぼ無視できるとおもいますよ
300〜410nmあたりの紫外光を使うのは目に良くないのとレンズやコーティングで減衰してしまいます。
それ以前に400nmあたりはフォトダイオードの感度が赤に比べて1/3程度になります。
深い青は430nmくらいまでなのですがUVカットのMCフィルタですら数%以上減衰します。
ハイブリッド非球面レンズなんかでも樹脂を使っているので…
AF補助光とか無関係になってきちゃいましたね(ぉ
個人的に裏面照射素子とかどうでもいいので、素子単体のカラーフィルタの損失を減らしたり精度や光学素子の性能を上げて欲しいです。
裏面の方が安上がりだし名前勝ちしますけどね。
書込番号:10531215
2点

水瀬もゆもゆ様
>AF補助光とか無関係になってきちゃいましたね
いや、いろいろとありがとうございます。技術屋の端くれとして非常に勉強になります。嫌いじゃないです(笑)。
>数メートルでは伝播距離はほぼ無視できるとおもいますよ
300〜410nmあたりの紫外光を使うのは目に良くないのとレンズやコーティングで減衰してしまいます。
納得です。それゆえの赤なのですね。でもコーティングで減衰するのは驚きです。
>それ以前に400nmあたりはフォトダイオードの感度が赤に比べて1/3程度になります。
驚きです。その辺の特性を抑えると、撮影に対する意識も変わってきそうですね。それと、関係ないのかもしれませんが、デジタルとネガのラチチュードの開きに関係があるのでしょうか?
>ハイブリッド非球面レンズなんかでも樹脂を使っているので…。
最近エンプラの射出成形も手がけるようになり、樹脂と聞くとピクっときてしまいます(笑)。レンズの樹脂は、アクリル系や、ウレタン系が多いと聞きますが、紫外線の反射率も高いということなのでしょうか。
>個人的に裏面照射素子とかどうでもいいので、素子単体のカラーフィルタの損失を減らしたり精度や光学素子の性能を上げて欲しいです。
この辺は、ミノルタとソニーの考え方の違いなんでしょうね。α-9とα900、AF50mm/1.7とDT50MM/1.8という上限と下限の考え方の違いなども考察すると面白いです。あ、でもミノルタは光学素子を作ることはできなかったですね。
書込番号:10532449
1点

>納得です。それゆえの赤なのですね。でもコーティングで減衰するのは驚きです。
コーティングは可視光反射率の低減が目的なのでUVとNIRは無視しているようです。
透過帯域を広くすると反射率の増加と均一性が保たれない様ですね。
>関係ないのかもしれませんが、デジタルとネガのラチチュードの開きに関係があるのでしょうか?
恐らく無関係です(笑
ただフィルムは紫外から赤外までの感度が半導体とは違う特性を持っています。
ちょっと前にオリンパスブルーと言った言葉がありましたがカラーフィルタの青の領域をうまくバランスさせたんでしょうね。
400nm周辺の感度を他のカラーフィルタと違う特性のものを使った可能性があります。
今はCMOSを含めて総合的にローノイズになった画像処理系で何とでも出来ますが。
>レンズの樹脂は、アクリル系や、ウレタン系が多いと聞きますが、紫外線の反射率も高いということなのでしょうか。
FA系レンズではアクリル系、ポリカーボネイトやポリオレフィン系が多用されています。
うちの場合レーザー等を扱っていますが400nmでもポリカーボネートレンズを使います。
実際は樹脂レンズでもこの辺までなら透過率はほとんど落ちません。
別スレになりますが、コーティングの性能には限界があります。
レンズ一面あたり0.1〜0.2%程度なので一枚では最大0.4%反射します。
フレアやゴーストが出るのはこれが原因ですね。
ズームレンズなんかでは10枚以上のレンズが使われていますよね?
レンズ内で反射してそれが更に減衰しつつ反射して…
(今年のPIEでペンタックスがコーティングのデモをやってましたね。 あれはわかり易いと思いました)
あとは光の入射角度でも反射率が変わります。
当然斜めに入ってくると反射率は格段に低下するので逆光に強いレンズと言うのはレンズ構成に依存すると思います。
フォーカス位置やズーム位置でも変わるのでこの辺までシミュレートした物は少ないと思います。
逆光に強いレンズ=設計がたまたまうまくいった、と言った所でしょう(ぉ
最近のレンズ保護フィルタでコバ面に墨塗りしている物が増えていますが実はこれってかなり有効なんですよ。
レンズをバラせる方は油性マジック以外の塗料で塗ってみてはいかがてしょうか。
書込番号:10539829
2点

特に誰かに対するレスではないのですが、(書き込みに慣れていないので誤り等あれば遠慮なくご指導願います)α300でAF補助光:オート、内蔵ストロボでテスト&考察しました。
1、シャッターボタン半押しAF時(アイスタートAFは切にします)、AF-CではAF補助光は光らない、
AF-SでAF補助光発光、と判断します。ここが基本です。(以下は紛らわしいので
深入りしない方がいいです)
2-1、アイスタートAF:入は、実質AF-Cの動作なのでAF補助光は光らないと判断します。
2-2、ただし、(α300はシャッターボタン半押しAF:切にできないため)シャッターボタンを半押し
してしまうと'1'に書いた動作になるようです。紛らわしいです…
※α700で確実にAF補助光が必要ならば、'1'の設定でAF-Sにしておくことです。
※アイスタートAFはAF-Cの動作しかしない。AF-CではAF補助光は光らない…
この2つの情報がないと判断は難しいです。'1'の設定を使い分けるべきです。
書込番号:10549298
1点

水瀬もゆもゆ様
>コーティングは可視光反射率の低減が目的なのでUVとNIRは無視しているようです。
>透過帯域を広くすると反射率の増加と均一性が保たれない様ですね。
なるほど。あくまでも可視光重視ですか。ちなみに赤外線透過材料は、石、シリコン、ゲルマニウム、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、サファイアだけなんですってね。その辺も赤外線を使用しない理由の一つかもしれませんね。
>>関係ないのかもしれませんが、デジタルとネガのラチチュードの開きに関係があるのでしょうか?
>恐らく無関係です(笑
やっぱり。。。(笑)
>フォーカス位置やズーム位置でも変わるのでこの辺までシミュレートした物は少ないと思います。
>逆光に強いレンズ=設計がたまたまうまくいった、と言った所でしょう(ぉ
えっ、そうなんですか?でもアメリカの国防総省あたりやってそうですね(笑)。シミュレートというと、私はすぐに有限要素法を思い浮かべるのですが、確かに流体や風洞までで、光のものって無いような感じです。
花芽羅萬太郎様
確かにAF-Cでは、補助光は作動しませんね。一応追尾方のAFなので当たり前なのかもしれませんが。。。
書込番号:10553700
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ユーザーの皆さん、こんにちは。私はR1とα700を使用していますが、今日は天気もよく、α700を持って晩秋を感じつつ、近くの公園を散歩してきました。紅葉がきれいな場所があり、普段は通りすぎてしますのですが、歩くとちがいますね。思わずカメラを向けていました。贅沢な時間を過ごしました。
0点

私もR1とα700、今回α550を買い足しました。
良い色が出てますね、2枚目の紅葉の写真とか、ディテールもハッキリしていて、とても好きな構図です。
レンズは何をお使いでしょうか?
情報からは、80mmとなっていますが、差し支えなかったら教えて下さい。
紅葉はもう少し楽しめそうですね。
書込番号:10546412
0点

「逆行」より「逆光」のほうが・・・と言うのはともかく、一枚目も秋らしくていいですね。
書込番号:10546441
2点

nag-papas さん こんにちは。
私の持っているレンズは、標準ズームがツァイスの16-80ミリです。望遠がGレンズの70-300ミリ、マクロが50F2.8です。1、2枚目はツァイスです。α700を購入した動機はツァイスが使えることですが、最初は標準側はR1に任せて、Gレンズがどうしても使いたくて、α700の製造中止を聞いて、中古で買いました。R1のクチコミやPHOTO HITS に他の写真もありますので、覗いてみてください。私の場合は、画像ソフトで編集はせず、その場で露出を決めて撮影しています。α550は今のところ見送りしています。
逆行は逆光の誤りでしたね。じじかめさん、ご指摘ありがとうございます。ははは。
最近、生き方は時代に逆行してまして。。。
書込番号:10546487
3点

ちなみに、カメラデカルト=元祖カメラデカルトです。よろしくお願いします。
書込番号:10546499
0点


皆さん、こんばんは。クチコミは、R1よりα700の方が皆さん見てますね。すぐに反応があって嬉しいです。ついでに、いちょうもきれいでしたので撮影しました。ご覧ください。
書込番号:10547962
0点

こんにちは。
今日は午後から天気が崩れ、明日は雨模様とのことなので、午前中、いちょうのきれいな公園へ撮影に出かけてきました。黄色をきれいに出すのは、結構プラス補正しないと色が出ないものですね。画像をアップしたので、ご覧ください。来週は散り落ちてしまうのでしょう。次はもう冬景色の写真になりますね。
書込番号:10552125
0点

こんにちわ。元祖カメラデカルトさん
2枚目と3枚目の画像が良くて、とくに3枚目の逆光の紅葉が印象的ですね。
書込番号:10552179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーは13日、デジタル一眼レフカメラ「α」関連の事業を、大阪市から東京・品川に集約すると発表した・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328846.html
大阪ミノルタな方たちは転勤、それとも・・・昔、大山崎に住んでたとき近所のおじさんがミノルタだったなぁ〜とふと思いました。
先日、大阪ソニースタイルでのαクリニックにて丁寧にカメラのチェック、清掃をしていただきました。
後ピンで入院となりましたが。東京に全部移転してしまって関西でこういったサービスがなくならなければ良いのですが。
0点

こんばんは。
関西なので、知り合いが居るので個人的にも正直ショックですね…。
特に拠点の堺は「職人の街」として東大阪と共に多くの海外企業から人が集まるので大きな転換になるかもですね。
SHARP工場が来たので居にくいのでしょうか?
不況だし、拠点が多いと大変なのかもしれませんね。
ただ大昔のように素人に製品をテストしてもらって納得いくまで造り込むような血の通ったカメラは造れなくなってしまいそうですね。
α900はそういうとこが好きなので、大事にしときます。
書込番号:10471948
0点

経営効率を上げるためには、やむをえないのでしょうね?
書込番号:10472978
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





