
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 51 | 2009年10月4日 18:56 |
![]() |
48 | 34 | 2009年9月30日 08:53 |
![]() |
6 | 4 | 2009年9月21日 15:19 |
![]() |
25 | 22 | 2009年9月6日 14:23 |
![]() |
50 | 35 | 2009年8月31日 21:04 |
![]() |
8 | 5 | 2009年8月29日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α730は14MP?
http://dslcamera.ptzn.com/2009/4032
TecnoFotografía の記事に、Sony α730 のスペックの噂が掲載。14.2MP CMOS、ライブビュー、秒間7コマ、WiFi、3型液晶 (92万画素)、ファインダー 0.95倍 100%、ISO 100-12800など。
TecnoFotografía の記事
http://img41.imageshack.us/img41/2720/a7300pag2.jpg
1点

わたしも7Dに期待していて体験会にも行ってきましたが、
少なくともデフォルトでは色はぱっとしないですね。
使い道を明確に分けられるので機材への投資が2重になるようなことは少ないと
思います。バックアップとかも考えると持ち出す機材の量は確実に増えそうですが。
キヤノンだったらピクチャースタイルで自分好みの絵作りにできるはずなのですが
ものすごい手間がかかりそうです。
キヤノン7Dのパフォーマンスでα7Dの絵作りの究極の7Dをつくってみたい、
とも思いますが...
書込番号:10230269
2点

最近、DSC-WX1 を購入しようかと思い始めましたが…
いっそ思いっきり高画素化して、高精細と高速度シャッターを両立したりすれば、
それはそれでソニーらしいかも…なんて。
700後継がそんななら、現700との併用も可…??
書込番号:10230478
1点

α550国内発表されましたね
10月22日です。
SAL30M28も同日(2万円前半、安いですね)。
SAL2875も国内販売、これだすなら早く24105の後継出して欲しいですね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0929/
書込番号:10231250
1点

550出ましたね。同時発表の物もまあ予想通りという感じでサプライズは無かったかな?
けっこう面白みある機種だと思います。いずれ動画とかが初搭載されるのは550系かもしれませんね。
200>エントリー。必要最低限
300>エントリー。可動LV付
500>中級orステップアップ。目玉新機能付
700>APSCフラッグシップ。
900>一般向け最上位機種。
1(仮)>プロ向け。αフラッグシップ
こんな感じに整理したのかな?所々まだ想像や噂レベルがありますが、そうなるとやっぱり700後継が気になりますね。
厦門人さん
自分も心より思います。今28-75出すなら24-105後継をf4、SSM、Gで出してほしい。
書込番号:10231385
2点

かのたろさん
こんにちは
28−75のSAMはフルタイムAF対応なんですかね?
ベースとなるタムロン60mmF2.0マクロソニー用(G0005S?)はSAM同等のモーターでフルタイムAFらしいですし(まだ手元に着てないので確認できません)
フルタイムAF対応のレンズであれば、MFチェックLVが使いやすくなりますので。
24−105、SSMでなくSAMでも好いですけど、今後ソニーはMFチェックLVを上位機にも搭載してくるでしょうから、ぜひ新レンズはフルタイムAF対応にしておいて欲しいものです。
(ボディ側で対応しても好いかと思いますが、すくなくとも手元のMFチェックLV対応機α500はフルタイムAF対応レンズ以外はボディ側やレンズ側AF・MF切り替えレバー操作で面倒です。)
書込番号:10231418
1点

[10231418]の訂正です。
誤)ベースとなるタムロン60mmF2.0マクロソニー用
正)ベースとなるタムロンレンズも、新しい60mmF2.0マクロソニー用
言葉抜けてました。
書込番号:10231461
1点

残念ながら700の後継ではありませんでした。
来年中にはでると思うのでそれまで貯金ですかね〜
7D乗り換えのために資金となるか・・・
できればαでいきたいが・・・・
書込番号:10232465
1点

>できればαでいきたいが・・・・
私もです。
SAM についても動向が気になります。今回発表の10万円レンズもSAMって…。
フルタイムAFに対応していないとなると、ボディ内モーター駆動から「退化」とさえ思えます。
使い方は人それぞれなので「良い」と感じる方もいるんでしょうけど。
それにしても、SSMというものがありながら、何故にレンズ内モーターをSAM?
ソニーは超音波モーターがキライなんですかね。
書込番号:10232583
1点

>>夜の世界の住人さん
超音波モーターが嫌いというか、単純にタムロンが
超音波モーター作れないだけなんじゃないかと思います・・・
正式発表になったSAL2875のレンズ構成図を見ても、
A09と同じみたいですし。
分からないのは最短撮影距離がA09の方が優秀な事と、
SAL2875の方が異常に高いことくらいで。
SONYの手による新設計のG格とかだったら10万でも有りでしょうけど、
A09が10万って考えちゃうと、ちょっとボッタクリ感がありますよね。
A09は優秀なレンズですが、めちゃ安いですもん。
書込番号:10232646
2点

不動明王アカラナータさん
というと、やはり新レンズはタムロン製という事でしょうか?
うーん、だとするとバカ高いですよねぇ。
まぁどんな写りするのか、まだ不明ですが…。
一回調整出す前提でもA09の方が良かったりして。
このレンズを国内発売するなら、α850があっても良いように思うんですけどね…ラインナップのバランスとして。
α900にはZeissが似合いますし…私自身はそうも思っていませんが、少なくともソニーはそういう方向で売っているように見えるので。
そして、そのような方向性でありながらも「α900には高価なZeissしか標準レンズが無い」という指摘は一応かわしておこうという、その場しのぎに見えたりして。
うーん…新28-75、ますます高価に感じてきた(笑)
書込番号:10232785
2点

>>夜の世界の住人さん
確証って訳ではないんですが、
レンズ構成の断面図を見ると、A09とSAL2875は
僕には見分け付かないですねぇ。
確かにα900にはツァイスが似合いますが・・・
うちの900には中古SAL24105しか買えません(笑
書込番号:10232884
1点

>
K-7でPentaxの技術力侮れないな〜って思ったり、
EOS 7Dのスペックを見てSONYにこれクラスのスペックって
可能なのか?って不安になったり、
K-xの色戦略を見てはα330の女性ウケを狙ってどうこうってあの色が
中途半端って思えてしまったり、
ずいぶん素直になったもんだ。
いやー、αユーザーとは切ないねー。
不安になった通りA700後継機はないよ。
7Dの後塵を拝する以上、APS-Cで20Mpとか24Mpにして、
最低同じ100%等倍ファインダー、マグネシウム防塵防滴構造で
動画付きでないと相手にもならない。
で、A900が20万円なわけで。
そうだなー、
DP-1、DP-2見習ってAPS-Cサイズで
ボディー手ぶれ補正のままどこまで小さくできるか
これがSONYの作るべき本来の入門機。
フルのフラッグシップはどこまで高解像度化できるか
を追及する業界No.1の高画素機。
中間が現在のA550でAPS-Cで他社にないLV主軸の撮影法が売り。
そのうちミラーレスがこの中間に20Mpくらいで追加かな。
こう将来展開を予想すると、
A700後継機は出せないだけでなく不要なんだね。
何故かというと望遠・超望遠レンズがSONYは高価なのが2本しかないので、
APS-C機がアマチュア用途で生きない構造なんだね。
NやCの超望遠レンズをAPS-Cで使う場合のカメラ=7DやD300
と同じ土俵で頑張ってもしょうがないわけだよ。
書込番号:10242252
0点

ECTLUさん
>不安になった通りA700後継機はないよ。
…おっとぉ(^^)!
たしかに仰るような構造って現状ではあるかもしれませんね。
でも「後継はない」は無いと思いますよ〜。
ソニーAPS-C機は、ミラーアップ撮影ができない(らしい)α550まで…ってことはないでしょう。
たしかに、「700後継、今作ってます」とも聞こえてきませんけどね…。
ところで、ECTLUさんは高画素機がお好きな様子。
ちょっと聞いてみたいんですが、550以下のソニー機にある「何メガピクセル」ってボディにある表記、あれ好きですか?
書込番号:10242367
2点

そりゃ、
A700後継(いわゆる後継同路線)が20Mpで出ればうれしいよ。
LVと動画積めばAFが遅くてもこの際いいよ。
だけどそんなもの出してたらSONYの明日はないな。
つい出来心で、7Dのカタログ持って来ちまった。
まあ、位相差AFはえらく進化したようだが、ちゃんと
ボタン一つでコントラストAFが使えるようにも変えてきている。
同路線で勝てるはずもないよ。
SONYのAPS-C考えると
有利分野は高画素とボディ側手ぶれ補正で、
不利分野は超望遠単焦点と広角単焦点だ。
出てくる結論は、
高画素ミラーレスで他社レンズふんどし作戦だろう。
画素数表示はね、デジカメの命だ
車の後ろに2000GTとか4.0V8とあるようなもんだ。
正面の一定の位置に24Mpとかエンブレム付けるべきものだろうね。
書込番号:10242538
0点

ECTLUさん
>LVと動画積めばAFが遅くてもこの際いいよ。
私はココ、反対の内容でしたら「この際いいよ」と思いますけど…^^;
>画素数表示はね、デジカメの命だ
ややややっぱり(;^_^A
私はあの表記がどうも好きになれないんですが、ECTLUさんのような人のために書いてあるんですねー。
でも私が好きになれない本当の理由は表記そのものよりも、「本来ドバーンと書くべき世界最高画素数α900には何で書かないんだろう?」ってところなんですけどね。
ソニーは商売の狙いからか、機種間につまらない線引きするんだなーってことです。
おっと、だからって私はもちろん「全機種に書いて欲しい」とは思ってないんですけどね(笑)
回答いただきありがとうございました。
たしかに最近の他社をみてると、カメラ老舗の底力というか、「2強」と言われるゆえんを見た気がします。
ソニーにも頑張ってほしいですね。
書込番号:10242694
1点

私も夜の住人さんと一緒でAFがよくなればあとは動でもいいですね。
LV・・・有れば使うけど殆ど使わない。使ってもブログに上げるプラモくらいw
動画・・デジイチで使うくらいなら業務用のカメラを買う、もしくは借ります
実際周りに聞いても、撮ったビデオは殆ど(もしくは一回)見ないって人が多いですね
それよりもAFの改良と望遠レンズの充実と価格の庶民化wをお願いしたい
画素数は多いに越したこと無いが別に今でも十分。特に不満はないし。
書込番号:10242960
1点

不思議。
他社のレンズをふんどししたいのなら、Sonyのカメラで使うより、そのまま
他者のカメラで使う方が使い勝手がよいと思うのだが・・・
そこまでしてSonyのボディーにこだわる理由が解せない。
写りが良いとは思えないC社のレンズなんて全く関心がない私には理解でき
ません。
(写りがゆるゆるなのは、レンズというより高感度ノイズ取りのやりすぎ?)
書込番号:10243084
2点

A550はシャッタースピードが1/4000ですし、AF/MFボタンもありません。現状でA700後継を出さないなんて判断をしたらソニーに未来はないでしょうね。
私も夜の住人さん・jin1972さんと一緒で動画はなくてもAFがよくなればそれで良いと思っています。ただし、拡大表示のできる確認LVは欲しいです。(この際MFでも良い)
キヤノンは高感度でのビデオ撮影を一眼に求めており、ソニーはビデオのままで高感度を向上させる方向で考えているのではないかと推測しています。
αにビデオが搭載されれば使ってみたい気がするのも事実ですが、一眼レフの形はビデオ撮影には不向きだと思うのです。従って無理矢理キヤノンのまねをしなくても良いのではないかとも思えます。
書込番号:10243185
3点

ECTLUさん,
一ユーザとしては、めちゃくちゃ反論したくなるけれど、
プランナとしての仕事の目からは、同意ですね。
私がαのプランナなら、ECTLUさんの書かれたとおりの路線をとります。
α700までは、旧ミノルタの路線で様子を見てきてけれども、市場の反応と自社の技術力をしっかり見据えたら、その路線ですよ。と言ってα700の後継が絶対出ないとは言いませんけどね。ソニーは似たような機種をやたら出すメーカですから。でも戦略機ではないだろうなぁ。
書込番号:10257055
0点

戦略機はA550でしょう。
どれくらい初期宣伝に金をかけられるか。
物は良いのでこれが勝負の分かれ目です。
女流だかオシャレだか知らんが
あんなのに負ける宣伝量では危うい。
ユーザーにチルトLVの連写とHDRが認知されれば後は物の違いが有利に働く。
その後で安いA500も追加投入すれば更に伸びる。
今の値段は損益計算書で宣伝費捻出するためでしょう。
2万円x月2万台=月4億円・・・・・足らないな〜。
倍の月8億円を年内続ければ
20%シェアも夢ではないでしょう。
各社15万円台の中上機はしのぎを削っているが、
偶然、8万円台の中下級機は比較的よわよわ状態です。
このチャンスを逃したら・・・・・
SONYの企画部門は OTL 揃いです。
書込番号:10258945
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソリハシシギ?:面積比1/9トリミング:結界広過ぎです(>_<) |
コアオアシシギ?:面積比1/9トリミング:車の中から:それでも遠いorz |
トウネン?:ノートリミング:車の中で待っていたらトコトコと(^。^) |
コチドリ幼?:面積比4/9トリミング:これも車中から。シギチは大変ですね... |
今月のお題は「視度調整の勧め」と「AF/MFボタンの設定」でお願いします<(_ _)>
前者の視度調整、先月に書いちゃったことと重複しますが、こまめにされているでしょうか?
その日の調子によっても見え方が変わりますし、まして購入した時に合わせたままだったりすると、今はぴったり合っていないかも。
実は私がそうでして、しかも裸眼で合わせて撮影は眼鏡使用でした(-_-;) で、きっちり合わせてみると、もはや裸眼の状態にもあっていませんでした... 調整は、85/1.4を絞り開放で室内の小物を撮影して、ジャスピンの状態で固定して視度調整をして、MFでもう一度同じものを撮って、を繰り返して行いました。
それで、その結果が調整位置がマイナス側いっぱいだったので、先月も書きましたが、視度調節アタッチメントを購入しました。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRACC/acc/index.cfm?PD=24769
選び方はここ↓に説明があります。最初に-2、次に-3を買い足したのですが、-3は調整過剰で、-2がいい感じでした。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023065
で、実際に屋外で撮影してみて、α900ではファインダーの見えが非常に良いせいか不要、α700に-2のものを装着、-3はお蔵入り、という結論になりました。(α100につけてもいいかもしれないのですが、使用頻度が非常に低いので...)
で、私は殆ど全てAF-C&レリーズ優先で撮るのですが、見えを調整したあと、無駄撮りを減らせるようになりました。
厳しい条件でAFが迷っている時に「合ってる!」と見えたらシャッターを切る、その判断が心持ち正確になったような気がします。
さらに、AFで合わない時のMFへの切り替えのお話が後者のAF/MFボタンです。
このボタン、初期設定では「押す間MF」だと思いますが、私にはこれを押しながらMFをしてシャッターを切ることはできない(>_<)
「押すたびAF/MF切り替え」に設定を変更して使用しています。シグマ500/4.5をはじめ、シグマのレンズの多くではさらに一手間、ピントリングを手前にスライドさせる必要があるのが難点なのですが、それ以外のレンズならこのボタン一発で切り替えられるので、AFで合わない時以外にも、すぐに飛ばれそうな時はまずMF、次いでこのボタンでAFに戻す、という感じで撮影しています。
ですが、α100もそうですがα3XX兄弟をはじめ、今のところ海外発表のみのα550/500もこのボタン、ないんですよね...
マウントの横のAF/MF切り替えのスライドスイッチ、硬くて使いにくくてα100では苦労しました(-_-;)
下位機種でもこのボタン、付けて欲しいです。
ということで、ぐっと過ごしやすい気温になってきましたし、実はもう渡りが始まっていて、楽しい季節はもうすぐそこ(^。^)
今月もいつもの方はもちろん、新たに参加者される方、しばらくご無沙汰の方も、楽しく情報交換できればと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>
# アップの4枚、いずれもシグマ500/4.5+×1.5テレコン、一枚目のみ一脚、その他は車中からです。
# シギチ、念願叶って撮れました(^◇^)識別は全然自信がないので、間違っていたらフォローをお願いします<(_ _)>
# それにしても結界が広い... シギ・チドリメインだと「ブラインド or/and 大砲」必須でしょうね(^_^;)
1点

コチドリ幼?:中央右上のセンサーでノートリ:テレコン起因の減光が... |
ハクセキレイ:ノートリ:同じセンサーでAFすると同じ構図になります(^_^;) |
アオアシシギ:横位置撮影を縦トリミング:ノートリだと深度外の一羽を外しました |
アオアシシギ:面積比4/9トリミング:着水!といっても浅いんですけど(^_^;) |
↑1、2枚目は車中から、3、4枚目は一脚使用、レンズはシグマ500/4.5+×1.5テレコンです。
どうも他の予定が目白押しで撮影に行けてないので... って、あれ? まだ今月野鳥撮影してない(>_<)
> ken-sanさん
これから森ではエゾリスが貯食し始めるので出会いが多くなりますが、鳥の方はもうちょっと先です...
ツバメはもう帰っちゃったかな(^_^;)
撮影できない週末が続いているのですが、渡りの途中らしい小鳥の群れは見かけるようになりました(^−^)
> 高山巌さん
視度調整に限らず、何でもあんまり神経質になるとロクなことがないので、ほどほどでいいのかも知れませんね。
一旦MFにしてフォーカスリングを回してAFに戻す?! すごい荒業のように思えて、実は理にかなってますね!
ただ、実践するのは難しそうな... 何だか皆さんのお話を聞いてると、私は機械任せに撮ってるだけのような気がしてきました(-_-;)
タムロン200-500、存分に使いこなしてますね(^。^) 500レフは熟睡中でしょうか(^_^;)
こちらは大きいのも小さいのも近所には... あれ? そろそろ来てるのかなぁ... いかんいかん...
> ryenyさん
視度調整、手持ちの長くて明るいレンズできっちり合わせて見て下さい! MFが驚くほど合うようになるかもしれないですよ(^皿^)
α350→α900だとAF/MFボタンはありがたさ倍増ですよね。私もMFで合わせて数枚撮って、AFでも撮って、ということをよくします。
大抵AFの方が(当然?)いい結果でへこむんですけどね(^_^;) で、ここの画像アップの方法、変わってないですよ!
コサメビタキ? 幼? サメ、コサメ、エゾのヒタキ軍団は成鳥でもよくわからないですから(>_<) でも無条件にかわいい(^−^)
α700後継の噂、こんなの出てますね↓
http://photorumors.com/2009/09/10/diagram-of-new-af-system-from-sony/
私は待ちます! 新大砲とタイミングがずれることを祈りつつ(^_^;)
書込番号:10154052
1点

皆さん、こんばんは
視度調整が、ずれた時に調整し直すと言う事を少し思い出しました。
目が疲れてぼやけた時などにファインダーを覗かずに数メートル離れた場所とすぐ近くの場所を裸眼でピントを合わせ続けます。
すると視力回復するようです。仕事が「コンマ何ミリの誤差が駄目!」の世界ですので眼が疲れた時はこれで戻します。
スレ脱線してすいませんが、皆さんが食いついてくれそうな話題を少し。
噂では700の後継は来年スゴイのが出ると聞きました。オールF4のAF27点内9点クロス中央のみF2.8ダブルクロス!
40Dの9点クロスみたいに動体に強いAFになるのかと思いますが、F4ということは私のレンズ暗いから迷いそうですね?
F4以上を使えと言う事なのでしょうか。
フルサイズ動画無しプロ用3200万画素のα950、動画付き3200万画素α820、ビデオカメラ付きα1000、
1月〜4月に600mmレンズと凄い内容!キヤノンがAPS-Cで2400万画素まで用意しているといいつつ
1800万画素出すことになり凄いなぁと思っていましたがソニーは流石!!!あくまでも噂ですよ。
書込番号:10170558
2点

ついにネタ切れ、写真なしですm(__)m
> ぽとぴかめらさん
目の方を調整する、アリですね(^_^;) 確かにずっとファインダーを見ていると疲れます。実は今月投稿している写真の撮影でかなり疲れ目になってしばらく参ってました。車中からの撮影が長かったせいか、余計に疲れたのかもしれないです...
撮影の合間にのんびり遠くをボーっと見たり、足元を眺めたり、した方がいいですね。
噂のお話、元ネタは私が挙げたURLも含まれているみたいですね。APS-Cは他社中級機のレベルがすごく上がったので半端なスペックじゃ出せないでしょうから、相当気合の入ったものになると私も思います!
問題はお値段と新大砲との発売タイミングですが、望遠に強いAPS-Cだけに、同時という(私にとって最悪の)タイミングの可能性が高くなってきているような... その場合は... どうしよう(-_-;)
それはともかく、連休は遠征してきます! 天気に恵まれて私だけでなくみなさんも楽しく撮影できる休日になるといいですね(^。^)
書込番号:10174854
0点

こんばんは。
>連休は遠征してきます
良いですね(^^)。
私は毎日近場でした(^^;)。
>問題はお値段と新大砲との発売タイミングですが
最近あんまりなデジイチの新製品ラッシュに嫌気がさしフィルムカメラを購入しました(^^;)。
視度調整はデジイチ、バケペンとしてきたのですがLXはしなくても不思議なことに見えてます。
老眼で近くは全く見えないのに不思議です。
連休中ママチャリを片道1時間とすこしこいで撮影したオオタカさん。
逆光なので少し写り悪いです。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影。
2枚目は今日撮影したモズさん。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7で撮影。
3枚目は何処にも行かなかったのですが向こうから来てくれたエリマキシギさんです。
LXにM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影。
視度調整してないのにピントは合ってるんですよね???
4枚目のタマシギさん親子は67UにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコンと禁断のテレコン2個付けで2240mmf18.8で撮影。
レリーズではなく指押しでシャッターを切ってるのでぶれずに撮れてます。
書込番号:10200219
0点

みなさんこんにちは
やっと本格的に秋鳥さん達が入ってきました
これからの動向が楽しみでもありますが
なかなか思うように撮れず
歯痒くもあります
三枚目と四枚目はケンコーテレプラスPRO300×2.0を使用しています
お代と関係ないレスですいません
書込番号:10200351
1点

スレ主様&お集まりの皆様こんばんは
一ヶ月なんてはあっと言う間に過ぎ・・・大変ご無沙汰失礼いたしました。
今回のお題、視度調整は結構まめにやっています(笑;)
MF命なので・・・絞りを戻し忘れても・・・視度調整は(笑;)
AF/MF切り替えボタンは残念ながらα350には無いので・・・、でも、SAL70400GのAF/MF切り替えはしょっちゅうやっています。
MFでは、只でさえ悪い歩留まりが、少しでも良くなるようにと、視度調整だけはこまめにしてますが、歩留まりは今一ですね・・・なかなか上達しないです・・・。
頻度が低いせいでしょう・・・きっと・・・そうでなきゃ悲しい(笑;)
写真は、夏休みどこにも連れて行ってくれない・・・と、恨めしそうに呟く娘の姿にはっと気づき、慌てて県内の自然博物館に行った際に撮った写真です。
撮影途中にSAL70400Gに2倍テレコンを装着し・・・しっかり、ゴミを入れてしまった背黒鶺鴒・・・うーん。
かえって、速攻ブローしました。。。
書込番号:10209026
1点

おはようございます、今年の2月以来書き込みをします。
相変わらず空気を読めてませんが、久々に画像を貼ります。
今朝、起きたら窓の外で鳥が死んでました。
おっ!! チョウゲンボウ? ヨタカ? ..なんて、
興奮すると識別がいつも以上に怪しくなりまして..
よ〜く見ると、何となく、カッコウみたいな感じかなあと..
お集まりの方でご存知の方、いらっしゃったら、どうか、おしえて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10209604
1点

ご無沙汰いたしております。
ハングルアングルさん、相変わらずイイ写真ですね。
UNPANさん、ご無沙汰です。
………。
私もMF上手くいかないのは視度調節が合っていないからかと思って、いじくりまわしたことがありましたが、フィールドで合わせようとすると、結局よくわからなくなることが多かったです。結局、自宅で繰り返すうちに、ある点が最良ではないかということになり、そこに固定となりました。
MF/AF切り換えは、70400G(テレコン無し)のAFで、飛び物を撮る時には活用しています。迷ってくれることが多いので、予めMF状態でそこそこのところに焦点を調節しておいてから、ボタンから指を離してあとはAFで追ってもらいます。
ところで今日は、鳥さん撮りにα700をお使いの方と、お会いしました。声をかけさせて頂きました。メジャーなキャノニコ使いでは、しにくいことかも知れませんね。
貼らせて頂いたのは、執拗にちょっかい出されているアオサギさんです。しばらくここに、留まっていました。少しローキーな感じになっていたのを、現像時に若干補正しています。70400G+ケンコーテレコン、UNPANさんのむこうをはって、ではなくて必然的にMFです。
書込番号:10218161
2点

連休中は運動会や出勤でどこへも行けず、
昨日近くの神社の池でカワセミを見かけた(残念ながらミノルタA1しか持っておらず撮影できず)ので、今日は気合をいれて久しぶりにカワセミ撮影に出かけました(と言っても車で5分)。
ただ、あれだけ飛び回っていた昨日に比べ1時間粘りましたが鳴き声も聞えませんでした。
これまで見かけたことのない猛禽がカラスに追い掛け回されていました。ハイタカでしょうか?
α-7D&α100さん
カメレスですみません。
地元版探鳥地の鳥の種類ですか、うーん、そこまで見ませんでした。今度もう一度見てみようかと思います。
書込番号:10221030
1点

A3ノビさんのお写真、真ん中のはサシバっぽいですね。
(詳しい方の登場をお待ちしつつ..)
書込番号:10221910
2点

どこかで見たような、初見のような... 誰? |
もう鳥さんなら何でも、という状況でした(ToT) |
遠い... シギであることだけしかわからない距離でしたorz |
凛々しいですねぇ。救世主に見えました(ToT) |
↑4枚目のみノートリ、あとは大なり小なりトリミングです。機材は全てシグマ500/4.5+縁あってシグマ×1.4テレコン+一脚です。
遠征先はどこなのさ、と突っ込まれそうな一日目でしたが、一応風蓮湖です(^_^;) ベタ凪快晴、しかし鳥の姿がorz
4枚目、無調整現像です。ケンコー×1.5テレコンなら周辺減光しまくる状況ですが、シグマ×1.4テレコン、優秀です。
ちょっと「玉」が出っ張り気味なのでケンコーよりは物理的につかないレンズは多いかもしれませんし、描写に関してもまだ詳細に比較できていませんが、シグマ500/4.5にはベストマッチかもしれません。減光が少ないだけでも\(^o^)/かなと。
> ken-sanさん
視度調整しなくても合っている = メーカーの初期設定にぴったりの視力、ということなんでしょうか(^_^;)
2240mm/F18.8?! 私には扱えそうにないですが、ファインダーを覗いて見たい気はします。手持ちだと大地震級の揺れでは(@_@)
> ハングルアングルさん
秋の渡りっていいますけど、シギチなどの水鳥は8月中旬から渡り始めて9月中旬にはもうほとんどこちらにはいないと、出発前に知って、実際に大苦戦でした(-_-;) でも、久々に泊まった民宿2軒が鳥見さん御用達のところで、旅としては非常に面白かったです。
今度は季節がいいときに再チャレンジしたいものです。で、いよいよ楽しい季節になってきましたよね!
> UNPANさん
お久し振りです(^o^)丿 視度調整マメ派、初かも! AF/MFボタン、レンズ側にあるものが主砲ならボディになくてもいいんですね。
屋外でのレンズ交換、慎重にやったつもりでも意外に入っちゃうんですよね、ゴミ... 雨降りだと安心ですけど、それも困る(@_@)
とはいえ×2テレコンでセグロセキレイ、真っ芯! 何とか撮影機会をもっと増やせるといいですね(^。^)
1枚目、見たことないですけど、私もイソヒヨドリ♀に見えます(^o^)丿
> long journey homeさん
うーん、亡骸の識別ですか(-_-;) カッコウかツツドリに見えます。激突死だったのかなぁ...
A3ノビさんの写真の識別、私もサシバに見えます。見たことは... 少なくとも撮ったことはないなぁ(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
飛びものでいきなりAFすると、元の位置によっては全く頓珍漢に迷いだしてジ・エンドになりがちですよね。あらかじめ来そうな位置にピントを置いておくか、おっしゃるようにMFで大体あわせておけば回避できるのですが、これを称してAFが遅いと言われちゃうのかもしれないですね、αは。ただ、食いつき続けられる状況下であれば精度は十分なので、使いようだと思っています(^。^)
今回の旅先では... そもそも写真を撮っている方との出会いは少なくて(^_^;) カメラマンを見慣れた地元の方に「○○いたかい?」と声を掛けられることはありました。わざわざ車を止めて情報を教えてくれたりもあり、「旅っていいなぁ」と思いました(^−^)
それにしてもカラス、何も利益がないこのちょっかい、楽しいのかなぁ...
> A3ノビさん
A1をお持ち&お持ち歩きですか! うちのA2、最後に電源が入ったのはいつなんだろうorz
上記の通り、サシバだと思うのですが、2枚目はいかにも飛びものセッティング、なのに3枚目はとまりものセッティング?!
なかなか飛ばないからとまりものに専念しようとしたら飛んじゃったんでしょうか? 生き物相手は難しいです(^_^;)
季節を一巡りすると、ガイドに書いていない鳥も見つけられるかもしれませんよね。お互いのんびり楽んで行きましょう(^o^)丿
書込番号:10224486
3点

UNPANさんこんにちは。
MFで撮影してますが視度調整は一度するとほとんどいらってません。
しょっちゅう変えられてもあまり意味はないのではないでしょうか。
MFはまれにすごい才能を持った方もいらっしゃいますが私のような凡人には慣れだけだと思います。
一枚目と2枚目はD700にペンタックスのМ★400mmf4に2倍リアコンバーターを付けて手持ちで撮影したツバメさんとキリアイ(左側)さんです。
最初のころ撮影した写真はUNPANさんと違い恥ずかしくて見せれないほどです。
ずーっと撮り続けられば歩留まりは上がってきますよ。
long journey homeさんこんにちは。
ツツドリさんの尾羽の模様は3枚目の写真の様ですのでカッコウさんでしょうか。
でも4枚目の写真はツツドリさんの若か赤色型が毛虫に飛びついたときに撮ったのですが尾羽の模様お写真とそう変わりませんし個体差もあるでしょうから良く分かりませんがカッコウさんに一票入れておきます。
書込番号:10226322
1点

long journey homeさん
α-7D&α100さん
ありがとうございます。 サシバですか、やっぱり識別は難しいですね。
SSですが、いつもの通り露出優先モードで撮影していたところ、SSを少し稼ぎたくてISOを
上げたらなんと3200になっていたのですね。
背景が空だった1枚目で露出補正を+2したところ、飛び出してくれ、低空飛行中に背景が木々になり、露出オーバーでほとんど真っ白な画像になってしまいました。
いつもながら、ここでMモードにして、絞り、SSを固定してその後撮影しました。
結局のところ、私の場合Mモードで固定するのが失敗が一番少ないようです。
α-7D&α100さん
秋の北海道旅行ですが、今のところ行けそうです。あと1ヶ月、、、、
書込番号:10228034
1点

スレ主さん、常連さん。お久しぶりです。A3ノビさん判明済みですか・・・サシバ探してたら遅くなっちゃいました・・・未アップ物でサシバらしい物・・ザンネンながらダメダメ物しかありませんでした。また、反省して出直します。それでは
書込番号:10228135
1点

みなさん、こんばんは。1919さ〜ん お久しぶりです。
写真の整理をしていたらレス遅れてしまいまして写真は後回しにします。
long journey homeさん
お写真の鳥ですが胸の班が太く粗いならホトトギスなんですが目玉の色が確認出来ましたら
黄色に黒玉ならカッコウやツツドリで真っ黒ならホトトギスですが無理ですね。
(殺生になりますので。)
頭のてっぺんから尻尾の先までの長さが27〜28cmならホトトギスの可能性強しです。
手の大きさから考えるとカッコウたちの32〜35cmより小さいようにも思えますが。
誰もホトトギスとおっしゃっていないのでハズレかも(悲し〜)
A3ノビさん
お写真についてですが、1枚目はサシバで2枚目はサシバの♀のように思います。
3枚目は別個体ですね。班が縦なのでサシバ幼鳥だと思います。
書込番号:10229526
2点

こんばんは。
死んだ鳥の写真を載せてしまい、大変失礼しました。
そんな中、コメントをくださった皆様、ありがとうございます。
その後、自分なりに調べていましたが、
羽の感じはカッコウの幼鳥が本命、ツツドリの赤色型(でしたっけ)がやや近いかな..
虹彩は死んで数時間しか経ってないと思いますが、全部黒く見えましたので、
(頭部の写真はえぐいでしょうから載せません)
やっぱりカッコウの幼鳥なのかなぁって考えてました、あ、でも後頭部の白斑ってのは不明瞭かもしれません。
(バーダーの2005年6月号を参考に見てみましたが.. なにせ、ど素人の絵合わせなもので。)
>α-7D&α100さん
先に書きこんだ時には私もカッコウとツツドリの2択かなぁと思っていました。
しかし..
お題のこと、また、忘れてました。
私はCanonユーザーですのでAF/MFボタンの設定については、ちょっと話にはついていけません。
視度補正については、自分は裸眼なので何もしないのがいいのかなって感じで何もしてませんです。
>ken-sanさん
私、実はツツドリもホトトギスもジュウイチも声は聞いたことがあるのですが、
姿を見たことがありません。
託卵鳥シリーズのお写真を撮っておられる方は、識別は最終的に「声」?
それとも、その、微妙な「形態」の違いを区別されているのでしょうか?
それはそれとして、お写真は参考になります、ありがとうございます。
>ぽとぴかめらさん
鋭いご指摘ありがとうございます。
実は写真を撮った後、亡骸はフリーザーパックに入れて冷凍し、その後、
とあるところに渡っていったのですが、そのフリーザーパックの寸法が
横27cmで、このサンプルはそれよりぎりぎり大きいかなってくらいだったので、
まっすぐ伸ばせば多分、29〜30cm程度だったと考えられます。
(ちなみに、重量は約150gほどです。)
写真を撮る際に物差しを置かなかったことが悔やまれます。
(ホトトギスの可能性はあるのでしょうか?)
..で、脈絡はないのですが、最近撮ってみた数少ない鳥の写真を一つだけ貼ってみます。
書込番号:10232506
1点

皆さん今晩は、モズ、セキレイ、オナガ、カワセミ・・・モデルさんは揃いつつあるのですが早朝暗いところが多くて・・・ナカナカ撮れません・・・それではと言うことでタマの外歩き時にチャンスを・・・これまた何やかんやと条件が・・・言い訳ばかりの毎日です・・・
そんなこんなの不平孤児にも秋は平等にやってくるのです・・・サシバが減ってきて変わりにノスリが・・・まもなくチョウゲンボウも・・・・最近は撮らずに見てます(負け惜しみです・・・)ナンの事やら・・・とりとめもなく
書込番号:10233891
1点

連続で済みません。写真ノスリの視線の先は怪しい物ではありません。スズメバチが暈けて入りました。
書込番号:10234017
1点

1919ベルサイユさん
サシバの画像をUPいただきありがとうございます。
ぽとぴかめらさん
ありがとうございます。3枚目はサシバ幼鳥ですか、カラスに追い掛け回され、反撃することもなく飛び回っていました。現在出張中で撮影した画像の確認ができないのですが、個体の違いを確認してみます。
書込番号:10235230
0点

みなさんこんにちは
A3ノビさん
猛禽のお写真ですが一枚目と三枚目はサシバ幼鳥に見えます
二枚目はサシバ成鳥雌のように見えます
α-7D&α100さん
やはりこちらよりも渡りの時期が早いのですね
シギは来期のお楽しみですね
long journey homeさん
下尾筒の感じからしてツツドリさんのように見えますが、どうなんでしょうね?
幼鳥だと判別しにくいようですしね
素潜りするカエルさん
やはり現場ではN社とC社を使っている方に良く逢いますが
先日の娘の運動会ではM社とS社を使用している割合の方が多く見えました
α-7D&α100さん
[10224486]の一枚目はカワラヒワ幼鳥に一票でお願いします
やっとこちらでは動きが活発になってきたようで
一雨ごとに期待値はアップしていきますが
成果がついてこないところが自分らしいところではあります.....
書込番号:10235450
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ライカからデジタルカメラの新モデル「LEICA X1」が発表されました。
センサーは、なんとSONY製のAPS-Cサイズ1220万画素CMOSセンサー。
基本的にα700等と同じセンサーと考えてよさそうです。
SONYも出さないかなー。
少し大きくても35mm換算24-70mm位のズーム搭載してたりしたら、
α900やα700などαシリーズのサブにもってこいだと思います。
少なくとも私はE-P1やGF1買っても望遠レンズは付けないので、
マイクロフォーサーズに対抗する位置づけになると思いますけど。
2点

単焦点でレンズ交換できないのに、光学ファインダーが外付けというのが残念ですね?
(どちらにしても、価格的に手が出ませんが)
書込番号:10176895
0点

20万ほどに 成りそうですね。
D700、EOS 5D mark II が買えますね(^^
書込番号:10177474
1点

返事ありがとうございました。
お二人が書かれていることが私も思う残念な所なんですね。
単焦点レンズである事と20万円を超えるであろう値段です。
ライカの発表会ではライカの役員さんが、
「ニコンが同じCMOSのコンデジを開発している」なんて発言してました。
CMOS製造元のSONYも何とか開発・発売して欲しいものです。
SONYが実際に発売する場合は10万以下を希望します。
F値は明るくなくても良いのでズームがいいです。
あのCMOSセンサーならISO1600(場合によってはISO3200)は使えますので。
光学ファインダーはなくてもいいです。
もちろんマニュアルモードとRAW記録は搭載して欲しいと思います。
書込番号:10184647
1点

SONYでMINOLTAのDIMAGE Aシリーズに匹敵する機種は出ないんでしょうかねー…
別にLeica X1ほどマニアックにしなくてもいいと思いますけど、Nikon・Canonはもとより、
Panasonicでさえ一眼と共通の外付けストロボやアクセサリーが使える高級コンパクトをラインナップしているというのに…
SONYからもαのサブ機となり得る高級コンパクトを早く出してほしいものですね。
せめてCanon G10・G11あたりのライバルになり得る機種を開発してほしいです。
レンズは35mm換算で24mm相当から始まり、72〜96mm相当で終わるくらい。
ワイド端でF2.8以下、テレ端でもF4以下を望みたいです。搭載するのはZEISSもどきでなく、正統なGレンズ。
画素数は1200万画素より下で充分かな。最近SONYは高画素化をすすめているみたいですけど、
コンデジに1200万画素以上はいらないでしょう。αとの使い分けができる機種にしてほしいです。
折角、α用の小型軽量外付けストロボを新開発したのだから、コンパクトデジカメでも活用しちゃいましょう、SONYさん!
書込番号:10188284
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日本より景気が良い中国ではα500/550の予約が始まったようです。
http://www.sonystyle.com.cn/products/dslr/a550index.htm
日本では冬のボーナス直前の11月末発売開始でしょうか。
コーラショックさんが以前書かれていた通りになりそうなので
少々驚いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9675459/
2点

>ソニーは最近新型一眼を乱発しすぎな気もするんですが、どうなんでしょ?
そうですね、レンズラインナップの見直しも必要かと思いますね。
確かに新製品といえば、新規ユーザーは獲得出来るかもしれませんが、既存ユーザーを疎かにしていると愛想つかれますね。
このレンズがあるからαを使う(買う)という物を増やして欲しいですね。
書込番号:10065332
4点


やまだごろうさん
>ソニーは最近新型一眼を乱発しすぎな気もするんですが、どうなんでしょ?
11月に国内で発売するのはα550のみのようです。
α500とα850は、当分日本国内では販売しないと報道機関に
説明があったようです。
日本で販売されるのは円安になってからでしょうか?
書込番号:10066411
0点

>それにわたしは社長が日本人でなくなった時点で、日本の企業ではないとも思ってます。
日産自動車も日本の企業ではないのですね。サッカーの日本代表はかなり長い間日本のチ−ムでなかったのですね。やっと最近、日本のチームになったのでしょうか。プロ野球にも日本のチームでないのがあることになりますね。
書込番号:10066432
4点

α700以降、日本が後から販売されていますね。売れる市場を優先なんですかね。
日本企業なんだから、せめて同時発売にしても良いと思いますが、ある程度初期ロットがはけてから購入できるのがメリットでしょうかね。(α700のファームは、日本ではVer2スタートだし。)
>日本で販売されるのは円安になってからでしょうか?
?
書込番号:10066553
0点

現時点ではα550のみ国内販売のようですね。海外で先行販売されて、後から国内販売されたα300のようなモデルもありますので、海外販売専用モデルに終わるってことはないと思いますよ。
α550、α500に関しては、ISO感度別サンプルが掲載されているサイトをご紹介しますね。マルチレスとなってしまうことはご容赦ください。
■α550
http://www.lenstip.com/1753-news-Sony_Alpha_A550_-_sample_images.html
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9474
■α500(α700、α900との比較サンプル)
http://www.artaphot.ch/dslrs/201-jpg-noise-a500-a700-a900-and-dynax-7d
書込番号:10066640
1点

Type-R.さん
■α500(α700、α900との比較サンプル) を見ていたら、「レンズ交換式カメラ」なのか
「カメラ交換式レンズ」なのか分からなくなりました…。
書込番号:10066691
2点

国際社会化のなか社長や役員の国籍は日本人とは限らなくなると思います。
島国根性とは無縁のアメリカではHONDAは自国の会社と思っている人がたくさんいると聞き及びます。
社長が誰であろうとソニーはソニー日本有数の企業と誇って良いと思います。
ラインナップ乱立といいますが基本は
2XX/3XX系
5XX系
9XX/8XX系
をベースにして画素数等の変更を加えているので他社に比べて多いわけではないです。
このやり方はTVやビデオのラインナップに似てます、家電メーカーならではの発想ですね。
メーカーは大変でしょうがユーザーとしてはきめ細かくラインナップがあるほうが自分の理想にあったカメラをチョイスできるのでウエルカムです。
書込番号:10066739
2点

サンプルを見る限り、α550は高感度でもいけそうですね。
ライブビューや顔認識と合わせて、室内での子供撮影用にいいかも。
書込番号:10066812
0点

Type-R.さーん毎度ありがとうございます。
α550ISO感度ノイズ少ないですね〜びっくりしました。
ISO 3200まで使えそうです今までのαとは違いますね♪
書込番号:10067189
0点

連投失礼します。
カラーノイズが極端に少なくサラサラした感じです。
ニコンもこんな感じだと思います。
キャノンは使ってましたがカラーノイズが多かったです。
書込番号:10067269
0点

夜の世界の住人さん
そうですね。
僕はSonnar135mmとSTF135mmが使えるαマウントのカメラであれば、極端な話もうどんなカメラでもいいですね。Sonnar135mmとSTF135mmは僕にとっては「カメラ交換式レンズ」になり得ると思います(笑)
α900以外のカメラでは、自分好みの写りとSTF135mmと組み合わせたときのMFのしやすさが確保されているカメラであることが大前提ですが。
----------------------------------------
クール・ガイさん
僕もα550は、画素数にも関わらず高感度ノイズはαの従来機より改善されていると思いました。高感度が必要になる撮影の機会があればα550はサブ候補にいいかもしれません。もっとサンプル見てみたいですね。
銀座ソニービルにでも展示されたらサンプル写真など撮りたいです。あとは、CCD機も1台手に入れておきたいところですが。
書込番号:10067419
0点

700,900と500の画像比較は本物ですかね!?
若しそうなら500さらに550は「買い!」ですね。
高感度ノイズのみならず、画質全般で900を上回っているではないですか。
書込番号:10067757
0点

Type-R.さん
「ISO感度別サンプルのサイト」見させていただきました。
α550欲しくなってきました。
私の野鳥撮りシーズンはこれからなのですが、
シグマの安レンズのせいもあって、絞りをF10位まで絞らないと
画がシャキっとしません。 木陰での野鳥撮りも多く、
α700だとISOは1000までが限度かなと思っています。
(ISOが高いと羽の質感が無くなってしまいます)
F10だとシャッター速度は数十分の1程度。 三脚は必須ですが
500mmにSSが数十分の1は結構しんどいです。
実質ISOを3200まで上げられたら、SSは1/100以上に上げられ
そうです。
HDRも使えそうですし・・・
貼り付けたルリビタキは、ほとんど木陰に出没します。 羽の質感
が出ないのでいつも苦労しています。
α550の画質に期待したいですね。 それから、野鳥撮りではレリーズ
タイムラグも重要です。 α700程度はあって欲しいです。
書込番号:10069112
0点

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM
ほんと、期待大の新型APS-Cですね。APS-Cカテゴリの中では
間違いなく最強のデジタル一眼でしょう。
この動画のセンスもいいですわア。
書込番号:10071257
0点

画質比較拝見しました。本当かどうかわかりませんが凄い進歩ですね。
流石にα900の解像感は立派ですが、α500もシャキっとしてますね。
α700ってこんなんい眠い画像でしたっけ・・・くらい。
高感度域の色ノイズについては格段の進歩ですね。
Exmorが進歩したのか、Bionzが進歩したのかどっちなんですかね〜。
書込番号:10071415
0点

たとえ優れた商品でもどこか欠点を見つけてイチャモンつける中国人を人柱に、その改良版が日本で発売される・・・と考えれば海外での先行発売は気にならないかも。
書込番号:10072254
1点

アメリカのサイトを覗くと、確かにα550がラインナップされていますが、
発売は2009/10/28となっています。これってほぼ11月〜ってことですよね。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665970163
ならば、あまり日本と変わりないのではって思ってしまいます。
特に海外だけ極端に早いということではないのでは。
書込番号:10075842
0点

α500/550はサンプルを見る限り、(α900と比べて)カラーノイズが大幅に改善されているように見えます。α700や900の後継機にも期待したいところです。
今日、CanonのEOS-7Dが発表されましたが、スチルカメラとして肝心な所は見劣りしないようなものを出して欲しいものですね。>α700後継機
画素数は張り合わなくていいです。画素数が欲しければフルサイズ機を使えば良いのであって、APS-C機としてはせいぜい12Mpix程度までにして、ダイナミックレンジの改善を重視して欲しいところです。(明るいところはラチチュード拡大、暗いところは低ノイズ重視って出来ると嬉しい)
2軸(画面と光軸)の電子水準器は絶対に入れて欲しいものの1つです。スクリーン上にオーバーラップするのは目障りなので、あくまでもスクリーンの外の情報表示エリアに、かつ独立のインジケータがあるのが理想です。(LV時のパネル表示時はオーバーラップ表示でも妥協します ^^;)
露出補正の範囲も、もはや±3EVでは不足です。±5EVとか6EVくらいあって欲しいところです。
連写速度は程々(5fps程度)でよいけど、リレーズタイムラグとファインダ消失時間の短縮は頑張って欲しい。あと、リレーズボタンのストロークはもちっと短い方が嬉しいです。(α900比)
ファインダ視野率100%は当然(?)として、倍率はAPS-Cなら最初から等倍以上の拡大光学系を組み込んぢゃって良い気がします。
撮像素子使ったLVが入るなら、是非とも外付けモニタ兼リモコンが使えるようにして欲しい。
ホットシューにバリアングル機構付き台座で取り付けたり、三脚撮影時などはケーブル引っ張って、カメラから離れて撮ったり、って出来ると嬉しいですね。サイバーショットのTシリーズっぽいのに、そういうリモコンとして連動できるような機能が載ったりすると良いかも。
あとはレンズ。APS-C専用となるDTレンズでなく、フルサイズのイメージサークルを持つレンズで、どっちのフォーマットでも使いやすいレンジのズームが欲しい。
具体的には16-70mm(APS-Cなら換算24-105mm)とか50-200mm(APS-Cなら換算75-300mm)あたりがあると、α900(或いはその後継機)と併用もしやすいと思うんですがね。(^^;
海外先行発売なのは、初期不良が枯れてから買えるんで、それはそれでいいんぢゃないかって気がします。(^^;
それより、海外でα700の在庫が捌けないと、後継機のリリースが延びてしまうんぢゃないかと心配です・・・(既に延びてるってハナシもありますが… ^^;)
書込番号:10084078
1点

『英語苦手、中国語分からん』なのであのHP見ててもよく分からないのですが、“デジタル水準器”どうですか?付いてますか?
α350のお気に入りはライブビュー撮影なんですが、あとから傾き修正をすることが多いので欲しい機能です。
書込番号:10109449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
4枚ともLr2で現像:これはAWBです |
これは太陽光。AWBよりこっちの方がすっきり? |
これは白熱灯。こんな間違いをする人はいないと思いますが... |
3枚目をLr2の自動補正で色温度調整。太陽光に近い? |
今月のお題は「ホワイトバランスの設定」でお願いします<(_ _)>
みなさんオート(AWB)メインでしょうか?
先月はクリエイティブスタイル、これはRAWには影響しない設定でしたが、ホワイトバランスは他社現像アプリでも反映される = 撮影時のRAWデータに直接影響する設定です。(もちろんJPEGにも。)
「バランス」と言う位なので、単純な色温度の上げ下げだけでなく、カメラの機種ごとにも違いがあるのでは?と思っていますが、まだ確たるところは掴めていません。どうなんでしょうか?
私の場合はAWB以外を使い始めたのはα700以降です。振り返ればα-7DのAWBはかなりの暴れ馬だったのか、あるいは撮り手の問題なのか、現像で調整しても「?」なものが多かった記憶があります。(AWBしか使ってなかったのは無知だったからです...)
α700以降はAWBも安定していて、そのままでも十分なのですが、定点撮影の時なんかは暇に任せて色々試すようになりました。
背面液晶を見ながらの調整はその表示のクセも頭に入れないと難しいのですが、ハマると後行程が楽になります。
あと、グレーカードなどを使った方法もありますよね。ただ、シグマ500/4.5だと一人でこれを使って調整するのは難しそうです。
もっと短い焦点距離のレンズでは利用される方もいるかと思いますが... 私の場合は将来的にも使わないかな?と思っています(^_^;)
...ということで、天候は不順ながらも夏は夏、野鳥撮影には今月が一番苦しい季節ですが、気持ち良く汗をかいて体力作りを(@_@)
今月もいつもの方はもちろん、新たに参加者される方、しばらくご無沙汰の方も、楽しく情報交換できればと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>
2点

みなさんこんにちは
真夏なのにずっと雨模様でなかなかスカッと晴れないですね。野菜値上がり状態。このまま下旬には台風になるのかな。
撮影時のWBはいつもAWBで済ませてますが、JPEG撮影でもRAWでも結局SILKYPIXで後で直す事が多いです。で、露出に比べるとWBはあまり気にしてない方です。 ※露出ではISO-400での暗部ノイズの出現をできるだけ避けるように配慮してますが・・・なかなかそうは行かんです。
α-7D&α100さん
α900での撮影画像は、APS-C相当にクロップして撮影してるのですか?確か以前そう書いてあったと思ったんですが ^^;
書込番号:9973426
2点

私の場合は基本的にRAW撮影なのでAWB設定にしています。 ただ、昨年、秋(といっても北海道では積雪状態)、ナキウサギを1日待って居たときに、時間をもてあまし、雪を使ってWBの手動設定を行ったことがあります。AWBよりは良かったかと思えるくらいの印象しか残っていません。
本日、久しぶりに野鳥撮影を行いました。と言っても自宅からオナガがアンテナにとまっていたのを見かけたので、カメラを持ち出したところ間に合いました。2枚目はコムクドリでしょうか。
書込番号:9975166
2点

キジバト:こちらでは夏鳥:「右上げてぇ」 |
「左上げてぇ」...って何か意味が?! |
ハクセキレイ幼&カワラヒワ:たまたまドンピシャな位置に飛び出してくれました |
ノビタキ♀:これまで800/8で撮った中では一番いい出来かも |
↑800/8+一脚、ノートリミングです。
視度調節アタッチメント-3(http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRACC/acc/index.cfm?PD=24769)を使用してみました。
使用しないと視度調整ダイヤルがマイナス側一杯位ですが、これをつけるとさらにマイナス側にも調整が効くようになります。
気休め程度のような気もしますが、これを購入してから視度調整は念入りに行うようになりました。きっちり合わせてあると特にMFの時には「合う合わないは別にして」気持ちよく撮れます!
で、若干歩留まりは上がった気がしますが、やはりこのレンズ、手強いです。おかげでシグマ500/4.5のMFが楽になったかも(^_^;)
> pugichiさん
α700はおねむでしょうか(^_^;) AWB、α900ではより安定した感じがしますね(^。^) 野鳥撮影で言うと緑がどう出るのかが一番気になる部分ですが、これって本気で詰めるとなるとAWBでも固定WBでも最終的に微調整したくなっちゃいますが、α700以降個人的には変に「ねじれた」感じにならないので扱いやすいです。
写真の方は秋になって涼しくなって森の葉が少なくなって... まだ先ですね(>_<)
> 高山巌さん
こちらはようやく「乾いた空気でビールを飲む」特権が行使できる気候になりました(^◇^) 去年は台風上陸ゼロだった北海道、今年はどうなるか... WB、プリントし始めると悩むんじゃないかと(^_^;) まぁ、ピント、露出、構図、その次にWBでしょうか。
カワラヒワ、最近行く場所の常連ですが、結界が広い(>_<) 全然撮らせてくれませんねぇ... 彼らは人工物、自然物、高いところ、低いところ、どこにでも止まりますね。飛んでいるときの羽の色が綺麗なんですが、撮れません(ToT)
あ、α900、いつもフルで撮ってます! トリミングって書いていないものはノートリミングで全画素使い切ってます!
最近はα900には500/4.5+×1.5テレコン、α700には800/8ばっかりで、いずれもノートリミングで何とかしようと奮戦中です(^o^)丿
> A3ノビさん
積雪状態での北海道旅行、タイヤはスタッドレスだったんですか? チェーン(といっても最近のはゴムっぽい色)でしょうか?
雪をどこまで白くするかも悩みどころですね! こちらでの冬の撮影では日常茶飯事ですが、考えてみるとAWBで撮ってそのまんまだったような(^_^;) 今季は少し変わるかなぁ...
2枚目、コムクドリ♂に見えます! で、やはり暑くて野鳥なんて撮ってられないですか(@_@)
書込番号:9976778
2点

α-7D&α100さん
注意書きの無いものはα900ではノートリですか。凄いですね、恐れ入りました・・・m(_ _)m
A900ユーザーのどなたかでクロップしているとの記憶があったので、う〜んと考えていたんです。 背景が綺麗にとれる時は、必ずしも被写体を大きくする必要も無いとも考えます。そうなると大きく綺麗なボケが確保できるフルサイズは有利ですね。
私は都市公園等以外では専ら住宅街が多いので、これは載せてまずいな・・・のモノが写りこみ、いつの間にかトリミングが当たり前になってしまいましたが、まあ〜邪道かもしれないけど、これもアリかな?と思ってます。 WBは都市型公園等で撮るよりも、住宅街の方がAWBでも大きく転ばないと感じてます。そりゃ当たり前ですが(笑)
α700もシャッター回数 95.000回を超えてもうぐす10万回ですが、CCDセンサーの時と違い、このSONYのCMOSセンサーは、使いこんでもホットピクセル等が出ないのが嬉しいですね。
そういえば先日昼間に一般のイベントが有り(非鳥)、 α-7D&α100さんに感化されて私も「たまにはcRAWのみで…」と、メモリーCard 8GBまでフルに使いましたが(すぐ無くなりますね)、Win VistaのフォトギャラリーでRAWを見たら見事に白トビしてる部分も、現像するとちゃんと残って(写って)いますね。珍しい晴天日で露出の明暗部分が激しい日でしたので、こんな日はRAW撮影はやめられないなあ〜っと実感してます。
書込番号:9977530
1点

α-7D&α100さん
レンタカーだったのですが、ぜんぜん効かないGoodYearのスタッドレスでした。
コムクドリ♂ ですか、ありがとうございます。
1ヶ月ぶりに栃木県戦場ガ原に行ってきました。標高1400〜1500くらいあり、下界と違い涼しいです。
また、何枚かお願いします。
1枚目、手振れ+ピンボケなのですが、ちょっと大きめの野鳥でした。お腹がちょっとオレンジっぽいのですが、、、??
2枚目、ノビタキのオスの幼鳥でしょうか?
3枚目は、メスの幼鳥でしょうか?
最後に前回のニホンリスの撮影場所にも行ってみたのですが、現れてくれず、でも、オニグルミの実を撮ってきました。初めて見たのですが、いわゆるクルミ部分は種なのですね。収穫は秋なのでしょうか??
書込番号:10006881
1点

A3ノビさんこんばんは。
一枚目はアカハラさんでしょう。
ノビタキさんの幼鳥は見たこと無いので解りません。
4月にK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアカハラさん。
2枚目は今日撮影したタマシギ♂さんのバトル。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影。
3枚目はD700にペンタックスのM☆800mmf6.7で撮影した田園のツバメさんです。
ホワイトバランスは全部オートです。
書込番号:10007150
2点

ken-sanさん
ピンボケ写真を判定頂き、ありがとうございます。 アカハラですか。UPありがとうございます。初めて見た鳥でした。木道の上にいたのですが、あわてたワンショットで逃げられてしまいました。
この日は朝5時くらいから周りはじめたのですが、曇りだったこともあり、当初ISO3200でも
1/50以下のSSでした。その後、多少明るくなってきたのでISOを上げたのですが、、、
1枚目は本日のほぼファーストショット。マガモ♀でしょうか?親鳥はほぼ静止状態ですした。(三脚使用ISO3200)、
2枚目はコガモですが、三脚使用でしたが動きが激しく被写体ぶれです。真近だったのですが、単焦点(400mmF4.5G+1.4テレコン)だったもので、親子はフレームに入りきりませんでした。
書込番号:10007655
1点


ken-sanさん
超ボケ写真の判定ありがとうございます。
「コガモ」という鴨がいるのですね。
子供の鴨というつもりで書いてしまいました。すみません。1枚目がマガモなら親鳥と一緒にいましたので、マガモの子供かと思われます?
オスはいなかったように思うのですが、子供の世話は奥さんにまかせっきりなのでしょうか?
私と一緒か??
書込番号:10011732
1点

A3ノビさんこんばんは。
いまカモさんはエクリプスになってるので♂もメスと同じような姿形ですよ。
オスはくちばしが黄色いので判別できるのだったと思います。
マガモさんの子供ですかね。
書込番号:10011790
2点

ノビタキ♂幼?:縦にトリミング:ボロボロに見えますが幼鳥なんでしょうね |
ノビタキ♀幼?:これも成鳥と比較するとボソボソした感じですね |
ノビタキ♀成鳥:見比べると確かにこっちが親であっちが子かなと |
マガモ♀:休み中唯一の出動日(>_<) 人馴れしていたので寄ってみましたが... |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。WBは全て太陽光(だったはず)です(^_^;)
1枚目はノビタキ♂幼、2枚目はノビタキ♀幼かな? A3ノビさんの[10006881]の2、3枚目も同じかと思いますが確信なしです。
もしも違うようであれば誰かフォローよろしくお願いします<(_ _)>
で、盆休み期間、ちっとも撮影に出かけられず、収穫少なし、すっかりごぶさたしましたm(__)m
去年はどうだっけ、と振り返ると、ちっとも撮影に出かけられなかったのは同じような(^_^;)
> 高山巌さん
たまに注意書きを忘れてるものもありますので(^_^;) α900ではシグマ545に×1.5テレコンですから、α700に500mmと同等です。
α700も去年の夏位からテレコン常用になっていたので、最初はその分「短い」と感じましたが、初見の鳥も少なくなったので、「生息環境も含めて写す」ことも楽しめるようになってきました。住宅街も「生息環境」なんですけど、だからといって、ですね(^_^;)
ホットピクセル、α-7Dはそこまで使い込まなかったです。(今は親族の所でタムロン18-200とセットで活躍中です。)
私のα700、5万シャッター位かなぁ。全く快調に動いてます(^−^)
屋外の風景は広いダイナミックレンジが要求されることが多いですよね。ちょっとミスってもcRAWならほぼ問題なし(^。^)
> A3ノビさん
GoodYearですか(・_・) 道東ならブラックバーンの制動力でミシュランを推す人が多く、圧雪の多い道央圏ではブリザックが多いですね。私の場合はタイヤの性能限界に救われるような運転はしないのですが、ブリザック一筋です。
オニグルミもリスの大好物、おそらく10月になれば松の実と並んで食い溜めする姿がたくさん見られると思います(^。^)
識別はken-sanさんと同意見ですが、[10006881]の1枚目はアカハラ(♂か♀かは微妙)、[10007655]の1枚目はマガモの♀、2枚目はマガモの子供かな?と。今回アップした私の撮ったマガモ(間違ってないですよね?!)の群れは小さい子も♂もいませんでした。種によって共同子育てするもの、片親が育てるもの、托卵しちゃうもの、鳥の世界も色々ですから(^_^;)
それにしても朝強いですね(・_・) 私は堕落しきっちゃって、最近休日9時前に起きたことがないようなorz
> ken-sanさん
識別フォロー<(_ _)>です。
のんきな顔をしているタマシギでも(♀?縄張りをめぐる?)争いはあるんですね(^_^;)
ホワイトバランス、最近すっかり「太陽光」が多くなりました(^。^)
書込番号:10012003
1点

ken-sanさん
「エクリプス?」と思い、ちょっと調べてみました。
確かにもう一匹親鳥のようなマガモがいました。 オス=頭が緑と思っていましたが、
変身するのですね。くちばしで見分けるのですか。
毎度、ありがとうございます。
α-7D&α100さん
写真のUPありがとうございます。 何とか識別は合っていたようで、ひと安心。
やっぱり幼鳥は少し成鳥と比べ違っていて、かわいいですね。
この日、目覚めたのはAM3:00、昨日PM9:00に寝たとはいえ、まだ真っ暗なのに目が覚めてしまいました。 夜より、朝の方が得意ですが、AM3:00はまだ夜ですかねぇ?
北海道の車はみんなブリザックと思っていました。(あれはタクシーだけでしょうか?)
まあ、効けばどこのでも良いのですが、交差点で止まるときに何度も怖い思いをしました。
何でGoodYearなのかとレンタカーを返す時に聞いたら、メーカーからこのタイヤで納車されたからとのこと。ちなみに車はトヨタのコルトでした。
今回すべて、AWBでした。現像しましたが、WBは一切いじっていません。
そうそう、今回も結局、キビタキには出会えませんでした。
書込番号:10012851
1点

マガモ:♂♀、さっぱりわかりません(@_@) |
キジバト:この日の1stカット。でも出会いは少なかったです... |
ハシブトガラ:木漏れ日のチャンス一瞬、MFならずorz |
アオジ♂:もう繁殖期の囀りはせず地鳴きのみでした |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。WBは全て太陽光のはず。
2枚目、現像時1段プラスです。背景の空に引っ張られたようです。難しい...
3枚目はピントを外していますが、キャッチライトが綺麗に入っているのでゴミ箱行きを免れました。
4枚目は最後の最後、帰る直前にサービスしてくれたアオジ♂、とっさのMF、当たって良かった(^_^;)
> A3ノビさん
ken-sanさんのエクリプスのお話、読み落としてました(>_<) 今回のアップの1枚目、♂もいるのかなぁ(@_@)
で、ノビタキ幼鳥の件ですが、換羽中の成鳥の可能性の方が高いようですm(__)m これまた確信は持てないのですが(^_^;)
AM3:00?! サロベツ日帰りでAM2:00に起きた以外で早起きは鶴居でのAM4:00起き、夏は... 今週は反省して早起きしたい!
スタッドレス、道東は結構ミシュランが多いみたいです。一度試そうと思いつつ... ちょっと高いんですよね、ブリザックより(-_-;)
キビタキ、もう繁殖期を過ぎて囀らなくなっているんでしょうね。こちらでも来年までお預けです(^。^)
書込番号:10017633
1点

α-7D&α100さん
>換羽中の成鳥の可能性の方が高いようですm(__)m これまた確信は持てないのですが(^_^;)
他の写真もチェックしたのですが、ほとんどノビタキでした。
つがいで写っているのがありましたのでUPします。(ほとんど等倍です)
それからAM3時起きの甲斐もなく、戦場ヶ原の焼けなかった朝霧(といってもかすかな)2枚目です。
ミシュランの方が高いのですは、こっちはブリザックの方が少し高いように思います。
北海道でこれまで冬に4台借りたのですが、ブリザック*1(女満別)、横浜*1(中標津)、GoodYear*2(中標津、千歳)でした。
書込番号:10026550
1点

ノビタキ♀:すごく近くで撮らせてもらいました。この子は夏羽ですね。 |
ベニマシコ♀:雄もこの日は見かけたのですが、遥か遠くでした。結界が広いです... |
カワラヒワ:背景は蕎麦畑ですけど中央に小さくorz 24-105しかなくて... |
マガモ:今週も週末の予報はいまひとつです... |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。2枚目のみトリミングありです。
ここのところ撮影以外の予定があるときに晴れ、さぁ今日は!と思ったら雨... 全然撮りに行けていないので古めの写真ですm(__)m
WB太陽光固定、晴天下では調整する気があまり起きないです。ちょっと暖色寄りかな、とは思いますが(^_^;)
> A3ノビさん
[10026550]の1枚目、もう冬羽ですね(・_・) 北海道最南端の白神岬では南に帰る渡り鳥たちが集結し始めたとか。早いですね(^_^;)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/182909.html
冬タイヤの話をしていると錯覚しちゃうんですけど、まだ8月ですよね。このまま秋になっちゃうにはあまりにもな夏だったなぁ...
書込番号:10044737
0点

α-7D&α100さん
>[10026550]の1枚目、もう冬羽ですね(・_・)
そうなんですか。 ちょっと気の早いノビタキ君だったのでしょうか?
ちょっと気が早いですが、秋休みの北海道旅行(11/1−4)、仕事が心配でしたが、飛行機、行きだけ先に予約しちゃいました。 札幌着なのですが、もうスタッドレス履いてますかねぇ?
書込番号:10044978
0点

皆さん、こんばんは
スレ主様、先月のお題はありがとうございました。
ピクチャースタイルについて n_birderさんや ken-sanさん達の他メーカーの違いを拝見出来て参考になりました。
重ね重ね感謝しております。
今月のWBですが撮影時に余裕が無く基本はAWBです。
先日スレ主さんやn_birderさんの比較写真を見ていてなるほどと思い、気にして撮ってみました。
感想としては当日は曇りでして1枚目のα700と2枚目の40Dの比較はさておき、
夕刻の3枚目と4枚目自分としては予想以上に綺麗に写ったと思います。
これからWBの設定も気にしていこうと思います。ただ元に戻し忘れないようにしないといけませんね。
余談ですが最初は曇りの時に曇りポジションあるとは知らず晴れポジションで撮っていて写真がトビました。(笑)
書込番号:10055248
1点

ニュウナイスズメ♂:結構高い木の上にいるのを茂みの間から |
ホオアカ:風景写真っぽい撮り方、α900になってから増えました |
ノビタキ♂:おなかの大半がオレンジになり、顔も黒い部分が少し減ってます |
オオジュリン♂:最初は若かと思ったのですが、成鳥の換羽中でしょうね |
↑4枚目のみ800/8+一脚、それ以外はシグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。3枚目のみトリミングありです。
撮りに行けてないのでちょっと前の写真を見ているのですが、3枚目と4枚目、冬羽に換羽中ですね。今週末はもういないかな(^_^;)
> A3ノビさん
11月初旬であればレンタカー屋さんならスタッドレスを履いていそうですね。私の去年のタイヤ交換は11/8でした。
東へ向かうのであれば峠越えがあるでしょうから必須でしょうし、北に向かうと気温が低くなるので必要、南へ峠を越えないように向かう場合でも、やっぱり慎重を期してスタッドレス、私なら換えちゃいます。自宅周辺を走るだけなら大丈夫ですけどね(^。^)
> ぽとぴかめらさん
お久し振りです! 全国的に天候が不順なせいもあるのか、皆さん快調には撮影されていないみたいですが、シギチ4枚、いいなぁ。
クリエイティブ/ピクチャー・スタイル、使う使わないは別にして、メーカーの絵作りの一端が垣間見えて楽しかったですよね(^。^)
曇りの日のJPEG撮り、曇り固定WBの方が色はしっかり出そうですね。3、4枚目、その時の(高めの?)気温が伝わってきそうです。
私もいい感じだと思います(^−^) 確かにうっかり設定忘れはJPEG撮りだと泣くかも(^_^;) RAW、楽ですよぉ(^皿^)
使っていないカメラの機能、意外に多いのかもしれないですね。私の場合は... スナップでもAF-Cだったりします(^_^;)
書込番号:10059247
0点

α-7D&α100さん
こんばんは、もう8月も終わりですね。
今月のお題、「ホワイトバランスの設定」ですね。
αもEもAWBで済ませています。
スポット測光にしていると狂いは少ないようです。
どこでスポット測光するかが問題ですがね。
鳥さんのほうは「鳴き声はするが姿が見えず」
「見つけても近づけず。」こんな状態です。
書込番号:10070032
1点

> @888さん
AWBメインですか(^。^) スポット測光、失敗が怖くてまだ全然使ってないです。そのうち挑戦します!
でもいつか固定WBも是非お試しを。意外に気に入るかもしれませんよ(^皿^)
この8月はただでさえ鳥枯れの季節なのに、天候不順も重なってorz 草原性の夏鳥達にしか相手をしてもらえなかった気がします。
9月は少なくとも天候だけは良いことを願いたいですね(^o^)丿
書込番号:10078989
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
菅生にバイク撮りに行きました。全日本ロードレース選手権のスポーツ走行です。4輪よりも被写体が小さいので80-200のレンズだと物足りないです。SAL70300Gいくべきか?
2000枚以上撮ったなか、ノートリでましなのは30枚位でした。相変わらず下手。あと脚立もっていけばよかった…
7点

ホントに素晴らしい流し撮りですね、真剣に見とれてしまいました。
いつかはレースも撮ってみたいですが、田舎で時間もなく見て楽しむ派です。
最近70−300G購入して楽しんでますが、
ウミネコじゃ参考になるか、、3−∞mのリミッターにAF−Cあたりで、そこそこokでした。
ただAF枠からピントをフワーッと外してしまうと復帰は結構苦しいです。
気に入っている点は
コンパクトでとても軽く、フード逆さ付けでもズームが楽、
さらに70−200f2.8Gには及ばないとは思いますが、画質の良さにコストパフォーマンスの高さを感じています。
あとは、まだまだ初心者に毛が生えた程度ですので、自分もベテランさんの登場まってます。
書込番号:10016510
1点


>CαNOPさん
SAL70300G画質いいですね。鳥は撮影が難しいですがきれいに撮れているのでAF-Cで車・バイクもいけそうです。
>hkk0403さん
鈴鹿のGTですね。ナイトランの写真お見事です。
書込番号:10018986
0点

こんばんは。
POKKA GTへ行って来ました。
最近はαも少しずつ増えてきた様な気がします。
相変わらず白い大砲を担いだ人々が大勢居ました。
でも、撮る楽しさはどんなカメラを使っても一緒ですからね。
これからもα700で頑張って撮っていこうと思ってます。
本当にいいカメラですよね。
(特にPWに行くと写りのよさにビックリします。)
書込番号:10064568
0点

>@hisa@GT@さん
GT面白かったみたいですね。特に2枚目・4枚目がいいですね。自分はこういったアングルからの撮影はできないのでうらやましいです!
本日全日本ロードレースの予選見に行きました。脚立持って行って大正解でした。
書込番号:10070514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





