
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 41 | 2009年4月25日 15:41 |
![]() |
7 | 5 | 2009年4月25日 14:02 |
![]() |
2 | 0 | 2009年4月15日 09:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月15日 01:09 |
![]() |
178 | 165 | 2009年4月11日 20:57 |
![]() |
13 | 14 | 2009年4月11日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
# http://www.minoltaspain.com/foros/index.php?topic=7901
早くフルサイズ機出ろ!という世界中の皆さん(含:私)の願望と妄想が結実した、ということだと思います。このパンフレット自体はフェイクでしょう。英語「絞り」は Stop であって、Step じゃありません。
書込番号:7207152
0点

>仮にフルサイズが21Mだとしたら、連写は画素数に影響を受けるようなので、
>今のソニーの技術では秒2.8〜3コマ程度になりそうですね。
ソニーのExmorは、D300で秒間8コマを実現してるので、単純に考えて
・<12bit × 12Mpixel × 8コマ> = <12bit × 21MPixel × 4.5コマ>
と成りますね。
ただ、14bit rawを導入してくるとすれば、、、、、それでも約4コマか。
この程度なら、14bit処理を標準に据えるかも知れませんね。
(当然、BIONZの処理が追いつくなら の前提ですが)
>そこでDTレンズのことですね・・・気になるのが。
当面はクロップで使用、で良いのでは??
(Canonと違って)
で・・・・・ライブビューは未だ付けないのかな??
(下位機種で熟成した後に、上級機種に搭載 という戦略か?)
書込番号:7207269
0点

どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。
それとライブビュー付けるなら、リアルタイム白飛び警告を付けてください。RTH よりもよっぽど実用的です。
書込番号:7207913
1点

>どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。
Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので、そっちで歩留まり落としたくないのかも??
(或いは・・・・発熱?? パッケージの肥大化??)
>それとライブビュー付けるなら、リアルタイム白飛び警告を付けてください。
>RTH よりもよっぽど実用的です。
銀塩のα-7に搭載されてた
「AEL状態でDISPボタンを押すと、14分割ハニカムセンサのエリア毎に輝度差を表示」
機能が、正にそのまま復活すれば良いですね。
VGA液晶なら、40分割センサの細かい表示領域でも・・・・ちょっと厳しいかな??
(でも、色の濃淡で出すなり、工夫のしどころは有るはず)
書込番号:7209924
0点

>Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので、そっちで歩留まり落としたくないのかも??
歩留まりと言うよりコストがかかりすぎてしまうからだと思います。
2bit増えると速度とメモリ容量が4倍必要になるので…
>14分割ハニカムセンサのエリア毎に輝度差を表示
α-7のカタログを見てて「なんでα-7Dについてないんだろ?」と思ってました。
技術的には簡単だと思います。 ペンタックスのK10Dでは例の「うらメニュー」でリアルタイム表示できましたから。 更にAFの距離情報も(笑
この程度ならファームアップで追加とかできそうなものですが…
あとは前ダイヤルでのISO感度変更もお願いします(笑
書込番号:7210131
0点

>Exmorは撮像素子内部でA/D変換するので
ああ、たしかにそうですね。
でもニコンの D300 では 12bit と 14bit の切り替えできませんでしたっけ?
それができるのであれば 12bit と 16bit の切り替えができるように。ファイルサイズ増大なんてけち臭いこと言わずに。
リアルタイム白飛び警告は、再生画像(プレビュー画像?)を液晶で表示させるとチカチカしますよね? それをライブビューでやるやつです。
とりあえず実機ではペンタックスの Optio W30 というコンデジに実装されているはずです(W10 には付いていた)。これは「黒つぶれ警告」まで付いています(あくまで Jpeg の黒つぶれですけど)。暇な方は店舗で確認してみてください。
さらにライブビューの読み出し方式にも依存するでしょうが・・・
ライブビューで「拡大表示」していって等倍表示まで行って、小さい一ドットの白飛びまで警告してくれるとうれしいです。
ま、少なくとも画像再生時に拡大していっても「白飛び警告が消えない」ように(今はそうなってるんでしたっけ?)。
あとはレタッチソフト並みにしろとは言いませんが、どうせ RGB別ヒストグラムを表示するのなら、再生画像を矩形でよいから「範囲選択」できて、「範囲内の RGB ヒストグラム表示」とか、そういうのも使いようによっては有効だと思うんですけどね。
究極目標を「PCレス」におけば、まだまだデジカメの再生系には改善の余地があると思っています。
>あとは前ダイヤルでのISO感度変更もお願いします(笑
16bit あれば「露出補正ダイヤル」が「ISO感度変更ダイヤル」になるでしょうし。「カメラ内 RAW 現像」との合わせ技で。
って、別に α900 に全然関係無い話題になってますね(笑)
使いやすさとか便利さも追求してくださいってことで。
書込番号:7210220
0点

>メモリ容量が4倍必要
ん?
ちょっとわからなくなっちゃいましたので、また考えて見ます。
書込番号:7210224
0点

>[7207913]
>どうせなら 16bit にしちゃえばいいのに。
今の技術だと、それでの精度が出せない(必要ない)と言う事でしょう。
CD黎明期には 16bitではなく 14bit DACを搭載した CDプレーヤーがありましたね。
書込番号:7210452
0点

撮像素子の実力からすると、12bit当たりが拮抗しているところです。
それにプラスアルファの余裕分を与えたのが14bit。
16bitは現状メリットを超えオーバーかと思います。
オーディオの世界ではいまや24bit収録が当たり前ですが。
書込番号:7210707
0点

>2bit増えると速度とメモリ容量が4倍必要になるので…
いやいや、14bitから16bitへの変更なら、16/14≒1.14倍ですよ。
(差分では無く、比率に着目して下さい)
※ニコンD3/D300の"公称RAW記録サイズ"でも、その様に成ってるはずです
>でもニコンの D300 では 12bit と 14bit の切り替えできませんでしたっけ?
もしかすると、ニコン向けのみ14bitを有効にしていて、ソニーを含む外販向け製品は12bitの物しか積んでないのかも??
(ソニーもペンタックスも撮像素子シフト式の手ぶれ補正なので、少しでも重量を軽くしたい とか)
CX-PALの特集を見る限り、A/D変換部分って、そこそこ面積が有るので・・・・
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/index.html の「列並列A/D変換方式による超高速・高画質CMOSセンサ」PDF参照
ただ、上の例はコンデジ用1/1.8インチサイズなので、デジタル一眼レフ用とは相対的なサイズが異なります。
素子サイズが大きくなれば成るほど、相対的に縦の長さ(の比率)は短く成る筈です。
(→撮像素子パッケージ全体に占める面積が減る)
なので、APS-Cサイズでは12bit相当のA/D変換機しか積まなくても、フルサイズのチップサイズなら16bit分を積む・・・・・・と嬉しいですね。
もっとも、
>今の技術だと、それでの精度が出せない(必要ない)と言う事でしょう。
>CD黎明期には 16bitではなく 14bit DACを搭載した CDプレーヤーがありましたね。
というのが本音かも知れませんが。
※DROが有る以上、"必要性(有用性)"は有る筈です α900だけDROを積まない と云う事は無いと思うので
(DROのアルゴリズムはbit数に依存・・・・・しないよね??)
>撮像素子の実力からすると、12bit当たりが拮抗しているところです。
>それにプラスアルファの余裕分を与えたのが14bit。
>16bitは現状メリットを超えオーバーかと思います。
フルサイズが21Mpixelで出れば現状(APS-C/12Mpixel)より余裕が有ると思いますが、
そういう場合は一概にオーバースペックでも無い って事ですよね?
書込番号:7210771
1点

>そういう場合は一概にオーバースペックでも無いって事ですよね?
容量(大差ない)と速度に問題がなければ、ビット数に余裕があって何も悪いことはないですね。
数年後の高級機は16bit標準となっても不思議ではありません。
書込番号:7210790
0点

見落としてたけど、LVDSのch数も増やさないといけないですね > D/Aコンバータの高bit化
でもそうすると、既存パッケージとのピン互換性が確保出来ないなぁ・・・だからニコンのD300は、14bitにすると著しく落ちるのか??
(12bit分の伝送路で14bitを送る ⇒ 2サイクル消費して伝送)
そういう面倒くささを踏まえて、フルサイズ機種では最初から余剰を確保&モードを複数実装してきそうですね。
(ライブビューモードでは8bitとかに抑えるだろうし)
書込番号:7210853
0点

>いやいや、14bitから16bitへの変更なら、16/14≒1.14倍ですよ。
そうでした。 2bit増やすだけですね。
メモリの粒度を考えると12の次は16の方が効率いいですね。
やっぱりデジタルは苦手です(笑
D300の場合は14bit記録にすると秒8コマから2.5コマと1/4の速度になってますね。
速度が落ちるのはCMOSからの信号線の制約だと思いますが…
もしかしたらこのCMOSは元々14bitのADを積んでいるのかも知れません。
書込番号:7212372
0点

たとえば6M画素の撮像素子として、RGB各8bitだと、256階調×3×6M=4608M
各9bitになると、512階調*3*6M=9216Mで、1 bit増えたら倍になりませんか?
書込番号:7212440
0点

Yokoyama Tetsuyaさん
>RGB各8bitだと、256階調×3×6M=4608M
256階調を表すのに必要なbit数は"8"です。
(因みに、その計算式だとRAWデータが578MBというとんでもない値になってしまいますが・・・・)
順を追って説明します。
2階調(明/暗)を表すのに必要なbit数は1です。
"0"なら暗く、"1"なら明るい。
2bit有れば、4階調表せます。
"00/01/10/11" 10進数に直すと、0/1/2/3の4ステップです。
3bitなら、2~3で8階調。
"000/001/010/011/100/101/110/111" 10進数で0/1/2/3/4/5/6/7の8ステップ。
ここで話を元に戻します。
8階調を表すのに必要なデータは3bit。
記録媒体の上では"101"とか"001"とか、「0か1が3桁」で表せるデータです。
ですから、実際のRAWファイルの場合、データサイズは以下の様になります。
(12bitでA/D変換してる場合)
・1画素辺りの階調数:4096階調(12bit)
・画像辺りの画素数:600万画素(3000*2000画素)
⇒ 12bit*3000*2000 = 72000000 bit = 72M bit(=9M Byte)
※色数を考慮しないのは、各画素がR/G/G/Bを担当してるからです。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/specifications.html
或いは、ニコンD3/D300のFAQを見れば、12bitRAWデータと14bitRAWデータのデータサイズ差が載ってると思いますので、そちらで納得してください。
書込番号:7214777
0点

この時期にα200の発表があってα900の発表が無いということは、
α900はまだとうぶんお預けってことですね。でも年内にはあるかなあ。
書込番号:7222795
0点

CESは飽くまでも家電主体のショーだからじゃ無いですかね??
(基本的に、コンセプトモデルってよりは発売間近の品ばかりみたいですし > テレビとか)
PMAだかが控えてるので、そちらではもうちょっと情報が出るものと期待してます。
書込番号:7222926
0点

来年度発売としていたので最短でも約三ヶ月あるから、発表時期としてはまだ早いと読んだのかも知れませんね。
書込番号:7223319
0点

Qsilverさん
これはなにかのお間違いでしょうね。時間というか時代が逆行したのかと一瞬思いました。もし、お間違いでしたら削除をお願いしてください。
書込番号:9445777
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
久しぶりにS100FSを持ち出して、α700と比較しました。(S100FSは望遠側でAFできないことが多いので休眠状態でした)
すべて手持ち撮影で、1024×768画素以下にトリミングしました。
0点

目的は?
で、結果、考察は?
比べる意味がわかりませんが・・・・・・・。
書込番号:9327319
3点

私としての結論は当たり前ですが、携帯性以外の全てで、S100FSよりα700が優れていることです。
コンデジ(ネオ一眼)は所詮コンデジで、いくら上位機種でもデジ一眼レフにはかなわない
ということが、私にもわかったことです。S100FSの購入資金は勉強代としては高かったです。
ところで、パナソニックはミラーレスのレンズ交換可能カメラ(私にはデジ一眼とは思えない)を宣伝していますが、皆さんはどのようにお考えですか?
私の気まぐれな思い付きと当たり前の結論をお許しください。
書込番号:9328890
0点

私も最近コンパクト機を更新しましたが(動画興味で)、静止画についてはα700と同じ土俵に上がれませんね。
ただコンパクト機はそれなりに存在価値があります。気軽ですし。
>ミラーレスのレンズ交換可能カメラ…
これは私固有の意見ではないですが、今のデジタル一眼レフカメラはフィルム面をそのままCCDやCMOSに置き換えただけのようなチグハグな製品という気がしないでもないです。きっとフィルム時代のレンズなどに縛られているのでしょうね。それも一理ありですが。
ミラーが無くなって液晶ファインダーがそれを凌駕すれば、それはそれでOKだと思います。小型軽量は大きなメリットです。
大きいカメラをブラブラしたい向きも否定しませんが…
書込番号:9329102
0点

> ところで、パナソニックはミラーレスのレンズ交換可能カメラ(
> 私にはデジ一眼とは思えない)を宣伝していますが、皆さんはどのようにお考えですか?
SONY α700とルミックスG1の両方使っています。
SONY α700は伝統的な一眼レフという使用感触です。勿論悪くはありません。
ルミックスG1は レンズ交換できるコンパクトデジタルカメラという印象で、とても軽くて小さいので持ち歩きの頻度はこちらの方が高いです。
画質は・・・? まあ同等という印象ですが、ノイズは画素面積がずっと大きいSONY α700の方が ルミックスG1より多いです。特にISO200でも影の部分にカラーノイズが盛大に出てくるのには幻滅しました。ISO800での画質もルミックスG1の方が低ノイズです。登場1年の違いが 素子面積の違いを乗りこえてしまいました。
ファインダーはSONY α700はとても見やすくて優秀です。その一方ルミックスG1も悪くありません。特に16:9で撮影する場合 実際にそのようにファインダーや背面液晶で見えるので とても便利です。SONY α700でも16:9撮影は可能ですが、実用的とは言えません。
昔風の撮影感覚で楽しみたい時にはSONY α700を使っています。ミノルタ時代のAFレンズでも手ぶれ補正が効くのは良いですね。
書込番号:9445374
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
「700が気になる100愛好者」では多くの方々からアドバイスを頂きありがとうございました。お陰様でα700にも慣れ、暇を見てはカメラを持って近くを散策している毎日です。
前回のスレで、700で撮った作品をお見せしますとお約束しましたので、今回作ったブログのURLを紹介させて頂きます。
なお、このコーナーは画像サイズ1M以下に制限されており見にくいかとは思いますが、α700愛好者である皆様方のアドバイスを心からお待ち申し上げています。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ


雨もそれで一興・・・といいたいのですが、やはり桜は晴れてる方が良いですよね〜
(といいながら私は夜桜ですがw)
季候も良く晴天で桜を撮れるのもこれが最後と思い、出かけました。
しかし、桜の写真を撮るのがこんなに難しいとは思いませんでした。
桜のワビサビがうまく表現できません。奥が深いです。
ちなみに場所は「水戸野の垂れ桜」です。
岐阜県にあり、「全国1本桜百めぐり」(森田敏隆 講談社)の100選に選ばれた桜らしいです。
書込番号:9377867
0点

スレ主様;夜桜キレイですね!自分も撮りに行きたいのですが、出かけれてません・・・
4/8に鎌倉に行って来ました。
ちょうど見頃でキレイでした。
使用レンズはタムロン28-75mmf2.8(1,3枚目)と70-300mmG(2枚目)です。
リサイズソフトの関係上、Exif Data飛んでますがご容赦ください。
28-75mmf2.8と70-300mmGは自分の中ではレギュラーレンズで、今回はブラケット撮影で露出を変えながら撮影してみました。
書込番号:9378211
0点

富山は今が満開です。場所によっては散り始めていますが…。
桜撮りは本当に難しいですね。
アップで撮ると、どのようにとっても絵にはなるのだけど、何かが違うように感じるし、広角で撮ると周りの風景との構図がトテモ難しい。
昨日、桜を撮る機会がありました。
桜とその周りの人という感じが出ればいいかな?って程度のスナップです。
じっくり撮る余裕が無い状況(と言い訳ですが)はさておいて、こんな桜もありかな…と思い、恥ずかしながらアップしました。
カメラはα700 レンズは16-105F3.5-5.6です。
書込番号:9382923
0点

R1Zパパ様
>自分も撮りに行きたいのですが、出かけれてません・・・
嫁には「仕事があるから遅くなる」といって出かけました(爆)
鎌倉も行ってみたいですね〜。厚木方面には仕事でよく行くのですが・・・
総合型地域スポーツクラブ様
富山は夏に一度行ったのですが、きれいなところですよね。
いい被写体がたくさんあって撮りがいがあります。
今度は桜の季節に行ってみたいです。
今年は仕事に追われて結局写真を一度撮ったきりでした。
お二方スレが遅れ申し訳ありませんでした。
書込番号:9396047
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今月のお題は「ズームと単焦点」でお願いします。副題は「高くて重い単焦点で撮るばかりが野鳥撮影ではない」、かな?
ズームは「安い、軽い、画角が変えられる」、単焦点は「明るい、描写が良い」、
裏を返せば、ズームは「暗い、描写が劣る」、単焦点は「高い、重い」というのが一般的な認識ですよね。
昨年タムロン200-500があるのに殆どシグマ500/4.5一本勝負で通したのは「画質に差がある」と思い込んでいたからでした。
それが、とある方(高山さ〜ん)の写真を見て「私が使い切れていなかっただけじゃなかったのか?」と思うようになり、2月はシグマ500/4.5と比較するためにタムロン200-500を集中的に使ってみました。で、その結果は...
ベストのものを見比べるなら、その差は簡単には見分けられない
でした。これは嬉しい誤算でした。購入価格にして実に1/3以下のものがぱっと見区別できない描写ができるんですから。
が、差は別のところにありました。
超ジャスピンの歩留まりが単焦点の方が高い
ことです。2月の撮影は曇りや雪で厳しい条件が多かったので、その差はより実感できるレベルでした。やはりレンズの暗さがAFの精度の差になるようです。(ひょっとしたらピント微調整でこれすら変わるかもしれませんが(^_^;))
ですが、逆に言えば好天で十分明るい場所である程度絞って撮るのに向くシーンであれば、ズームでも単焦点に遜色ないものが十分撮れる、ということになります。開放F値の暗さに関しても、高感度の画質も向上した今、それほど問題にはならないですし。
ただ、単焦点は高いし重いと言っても、「固定された画角でどう撮るか鍛えられる」という側面も見逃せないと思います。
結局、どっちがいいということではなく、両方の長所を生かしながら楽しめればいいなぁ、もっとズームも有効に使いたいなぁ、というのが私の結論でした。いや、結論とはいえないですね(@_@) おまけに、これはタムロン200-500とシグマ500/4.5(私の技術レベル(>_<))での比較のお話なので、一般論にまで昇華できるものではないと思います(^_^;) さらに、ズームでも70-300Gや70-400Gのように下手な単焦点よりも(シグマ500/4.5よりも?)良い描写のズームもあります(大汗)
ということで、何のオチもないスレ立てのお題になってしまいましたorz
「このレンズで撮ってるけどこの辺がいい/悪い」みたいなお話から始めつつ、今月も楽しく情報交換できればと思います。
初めての方もいつもの方も、ご無沙汰の方も、よろしくお願いします<(_ _)>
今回の4枚は全てタムロン200-500+α900、1、2枚目は完全にお尻をつけて座り込んだ状態で一脚使用、3,4枚目は手持ちです。
先月分のレスは追ってm(__)m
6点

A3ノビさん、おはようございます。
写真技術への伸び盛りにあるA3ノビさんに誤解を与えたままではと思いますので、あえて嫌われ役を買って出ることにさせていただきます。
[9277721]の写真は、書かれているように逆光気味であったようですし、露出が適正値になかった様に思います。不足している露出に対してレベル補正などをした結果なども含めて背景(青空だと思います。)が暗い木の枝のボケ部分に信号がクロスフェードしています。枝の中心へ行くほどにレベルが落ちて空の色(青色)が出ているのだと見られます。本来の空は白とびで色が出ていないようです。
偽色と言うのは、イメージセンサーのベイヤー配列と輝度信号の高周波成分の干渉で生じる本来ない色が出る現象を言います。また、面積があって彩度のある被写体にカラーのノイズとして見られる現象もさします。前者は最近のカメラでは改善が進んで顕著には見られなくなりましたが、後者はまだまだ改善の余地が有ります。ローパスフィルターは、この輝度信号の広域(実際は色信号の広域も含めて)を解像度を犠牲にしてまでカットして偽色を避けるために設けてあります。
Silkypixの偽色改善機能は、たしかに優れていると思います。使いこなすコツは必要最小限にとどめる心遣いがいるということでしょうか。有名なPhotoShopではデフォルトで一定の補正値をかけています(目盛りで3相当)ので一見よい結果が出ていると錯覚します。
今回の作例で遠慮なしに言わせていただければ、露出を適正値にすることか先に来る課題だと思います。言ってみれば「とばさない、つぶさない」心がけが大事だと思っています。
書込番号:9300224
1点

>α-7D&α100さん
子供の頃の白クマは本当に可愛いですよね。
ボラは着水点にピントを合わせて置き、進行方向と思われるあたりで待ち構えますが、
まあ、当るも八卦というところです。
フォーカスレンジリミッターは、最短距離がどうなるか分らない野鳥撮影以上に
電車やレーシングカーのような撮影距離がはっきりしている被写体で、効果はより大きくなるでしょうね。
これ以上は絶対に接近しないという限界点でロックして置けば、手前の障害物は無視できますから。
カンムリカイツブリは、ピントは合っていますが、距離が遠く細部がはっきりしないので証拠写真レベルかな、と。
書込番号:9301966
2点

いつも眠いαさん
>写真技術への伸び盛りにあるA3ノビさんに誤解を与えたままではと思いますので、
>あえて嫌われ役を買って出ることにさせていただきます。
「嫌われ役」なんてとんでもないです。本当にうれしいです。
>不足している露出に対してレベル補正などをした結果なども含めて背景(青空だと思います。)が暗い木の枝
>のボケ部分に信号がクロスフェードしています。枝の中心へ行くほどにレベルが落ちて空の色(青色)が出て
>いるのだと見られます。本来の空は白とびで色が出ていないようです。
おっしゃる通りです。被写体のコントラストを上げるために空は飛ばしても良いと考え、
まず、+1程補正した後、ハイ領域をレベル補正でカットし、全体のトーンカーブをS字補正しました。これで被写体のコントラストは上がったように思いました。
フィールドの状況ですが、高木に囲まれた神社の中で90度横からさす夕日をあびた被写体を下から見上げて
撮影しました。被写体には直射日光はほとんど当たっていなかったように思います。
その状況で1.7程度の補正をかけて、被写界深度を深くするためにF10(開放6.3)絞り優先モードで撮影しました。
出来上がった写真はハイ領域にはまだゆとりがありましたので、その場でトーン(?)を確認すればもう少し適正
な露出で撮影できたのでしょうね。
順光で撮ってみたいです。
書込番号:9302942
0点

皆さん こんばんは
α-7D&α100さん
「ヤマセミ」先に撮られてしまいました。
今年は渓流で見つけることが出来るか、
野暮用が増殖中です。
いつも眠いαさん
[9186827]と[9208836]のシロハラの写真
光の加減もあるのでしょうが 純正の×1.4テレコンバーターを
付けた方が良く見えるのは目の錯覚でしょうか?
ぽとぴかめらさん
シャッター音についてですが、(チョッと古い話題かな?)
αよりE の方が静かで鳥さんに近づけるような気がします。
― オリンパの写りがイマイチ―
話の進み具合から言うとシグマの150-500との
相性が悪いので調整に出したと言う事ですね?
サモトラ家の三毛さん
画像処理のテクニックありがとう御座います。
参考にします。
みなさんの様々な作例とても参考になっています。
本日少し時間が取れましたので撮影に行って見ました。
書込番号:9316189
1点


すみません。書き忘れました。
レンズは70−200G+2Xテレコンです。
アフタービューで見たときにはまずまずかと思ったのですが、こうしてトリミングしてUP
してみるとやっぱり甘いですね。
書込番号:9316999
0点


A3ノビさん
アカモズは見た目はモズそのものです。
モズよりも赤みが強く、おなかの白が際立っているのが特徴です。
おでこの白や嘴の形状も識別のポイントでしょうか。
http://nbirder.exblog.jp/8398710/
ある程度観れる確率の高い種に関しては事前に、
観察できる季節や生息する環境を理解しておくことが大切です。
どの地方で撮影されたか判りませんが、ベニマシコは冬鳥、アカモズは夏鳥です。
また、大きさ(スズメ、ムクドリ、キジバトなどとの比較で)や
体型(スマートなセキレイ、ずんぐりなムクドリなどとの比較)
体の特徴なども理解しておけば、結構簡単に絞り込むことができます。
ちなみに、モズは主に昆虫など(ごく稀に小鳥)を採食する鳥ですから、
写真のような草の実は食しません。
書込番号:9317211
1点

@888さん
はじめまして。 この野鳥君がベニマシコですか。 ありがとうございます。
口ばしの形が百舌のそれのように見えたので、百舌とばかり思っていました。 常に何かを食べていて口ばしの形状が良くわかりませんでした。話にはベニマシコも近くにいると聞いていたのですが、初撮影です!!
よく考えれば百舌は木の実なんて食べませんかねぇ?
うーん、こんな綺麗な色なんですね。
実はカワセミをずっと待っていたのですが、なかなか出てきてくれなかったので、近辺を歩きまわっていたところ撮影できました。 400mmG(400Gはカワセミ用にセットしてあったので手持ちで70-200G+2Xテレコンで撮影)ならもう少ししっかりと撮影できたのですが、それだけが残念です。
ついでに、久し振りに撮れたカワセミのダイブ後です。(400G+1.4X)
書込番号:9317290
1点

n_birderさん
いつもコメントいただきありがとうございます。
アカモズは夏鳥でしたか、、、、失礼しました。ありがとうございます。
リンク先を見させて頂きましたが、確かに赤色がぜんぜん違いますね。赤というより薄茶っぽいですね。
>モズよりも赤みが強く、おなかの白が際立っているのが特徴です。
>おでこの白や嘴の形状も識別のポイントでしょうか。
最初に見かけた時に、口ばしの先が曲がっているように見えたので、誤認の原因でした。
おそらく何かをくわえていたのでしょう。
>ある程度観れる確率の高い種に関しては事前に、
>観察できる季節や生息する環境を理解しておくことが大切です。
私の場合、とりあえず撮影して、家に帰ってあとで調べるという手抜きをしています。
書込番号:9317391
0点

A3ノビさん
「かわせみ」撮影してみたいです。
生息している所は知っているのですが、
目の前を高速で横切ってゆくだけです。
ゆっくり釣りをしながら観察して、撮影ポイントを探してみます。
書込番号:9318149
0点

@888さん
カメラを構えていると、なかなか近くにきてくれないですが、釣りをしている人の
話を聞くと結構近くまで寄ってくるらしいです。撮影が主だとポイントをじっと見つめて「気」を送ってしまっているのが近くにこない原因なのかもしれません。
「釣りをしながら」っていうのは良いかも知れませんね。
書込番号:9319503
0点

タゲリ:独特の金属的な光沢、遠くてよくわかりませんね(^_^;) |
トビ:下の林はまだ枯れ木のようですが、添景としては良いかと(^_^;) |
オオセグロカモメ? 写りより識別能力が問題ですね(>_<) |
車を止めて川原を眺めていたら突然始まりました(@_@) |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン、1枚目は車中から横位置撮影を縦トリミング、2、3枚目は手持ち&ノートリミング、4枚目は一脚&僅かにトリミングです。
1枚目、チドリ科の鳥は初撮影だと思います。遠くて小さいのでピント合わせが大変でした。撮った大半がゴミ箱直行のようですorz
車中からじっくり撮影するのも初めてでした。ちょっとドアに傷ついちゃったかも。タオル掛けてレンズを乗せるんでしたorz
2枚目はトビじゃないかも、と思ったのですが... 3枚目はセッティングがISO AUTO&Aモードでシャッター速度上限1/500s(>_<)
4枚目、アオサギがオジロワシ幼鳥に追い立てられているようですが、どさくさに紛れてカラスやトビもいますね(^_^;)
飛びもの、余裕があればマニュアル露出で撮るのですが、急のチャンスの時の対処方法が確立できてないです...
> ぽとぴかめらさん
掃除してあげたことでアライグマが喜んで戻って来ないといいですね(@_@) ボーグ、面白そうじゃないですか(^皿^)
多少の「出血」があっても見合う結果が得られそうですよね。今日タゲリを撮ってみて、こうした鳥をメインに撮るなら焦点距離は長ければ長いほどいいんだろうなぁ、と思いました。あきらめて風景写真風にする、という手もあるかもしれませんが(^_^;)
> いつも眠いαさん
いつも完璧な露出で撮影するのはなかなか難しいです(ToT) デジタルの恩恵に頼ってばかりもいられないんですけどね(^_^;)
> サモトラ家の三毛さん
シロクマもあの愛らしさに後ろ髪引かれるのですが、この季節は色々渡ってくるのでなかなか会いに行けそうにないです。
リミッター、今日も「あったらなぁ」と痛感しましたorz また超絶ヒバリの季節になりましたね(^−^)
> @888さん
珍しくexifがないですね(@_@) でも、二枚ともいい色が出ているなぁ。これはカメラはE-3でしょうか? α900かな?
ヤマセミ、どのあたりに現れるか全くわからなくてとぼとぼ歩いていたら、近所で土木工事か何かをされている方が車を止めて話しかけてくれて、カメラを持っている人を見かける場所を教えてくれました。kitanojiichanさんとここでお会いできたことも含めて、やっぱり最後は人ですね(^−^)
のんびり釣りをしながらヤマセミ、カワセミが撮れたら最高でしょうね(^。^)
> A3ノビさん
ベニマシコ、かわいい声で囀ってませんでしたか? 私はなぜか道東でしか見たことがないんですけど、赤い鳥、魅力的です(^。^)
カワセミの方も着々と(^。^) もう微調整すればいうことがなくなるところまでいけているように見えます! 早いなぁ(@_@)
> n_birderさん
[9317211]のフォローありがとうございます<(_ _)> 自分に言われているように未だに聞こえる私、進歩していないのかもorz
はっ(゜0゜) フィールドガイド、またPCの上が定位置に戻ってる(>_<)
書込番号:9323279
1点

皆さん、こんばんは。
@888さん
α-7D&α100さん
やはりAFのほうが楽です。ピントの決まりはいいレンズだと思います。
テレコンを入れると歩留まりはぐっと落ちますし、この年ではつらいものがあります。
まあ、α900が帰ってきましたので次回が楽しみではあります。
A3ノビさん
頑張っていますね。ベニマシコはぜひ撮ってみたい野鳥の一つなのですが、皆さんに見習って待ってみたことはあるのですが、未だにものにできてはいません。
書込番号:9326220
0点

みなさん、こんばんは
α-7D&α100さん
exifがつかないのは、よく解りません。
いままで通り JTrim でリザイズしているんですが・・・。
設定が変更なっているんですかネ。ゆっくり調べてみます。
― のんびり釣りをしながら ― これはいけません。
ルアーフィッシングはキャステング&リーデングの連続で、
ポイント・ポイントを移動して行きます。
やはり、撮影ポイントの確認、その後日を改めての挑戦・・カナ。
良い色出ていますか?相変わらずJPEGでの撮りっぱなしス。
RAW・画像処理これもゆっくりです。
カメラはE-3でした。
A3ノビさん
―カメラを構えていると、なかなか近くにきてくれないですが、釣りをしている人の
話を聞くと結構近くまで寄ってくるらしいです。―
事実です。ロッドをカメラに変えた途端飛んで行っちゃいます。
いつも眠いαさん
いつも眠いαさんでも、AFの方が楽ですか。
MFの鬼かと思っていました。
α900もどられたんですね。
SAL70400Gとの組み合わせ作例、楽しみにしています。
書込番号:9326931
1点

α-7D&α100さん
残念ながら木の実の食事に忙しかったためか、鳴いていなかったように思います。
鳴いていれば、百舌ではないとわかったかもしれませんね。
ヤマセミですが、確か3/22(日)の朝のNHKで、千歳川(だったような?)のヤマセミの映像が出ていました。 水中撮影付きで、合計で数分あったように思います。録画しておけば良かったと後悔してます。ブラインド撮影なのでしょうねぇ。
いつも眠いαさん
ベニマシコ、もう少しちゃんと撮れていればと後悔しています。 再チャレンジしたいのですが、今度撮る気で探すと出会えないのでしょうねぇ。
書込番号:9326951
0点

みなさん、こんばんは
@888さん
シャッター音はE-3の方が静かで優しいですね。
アナログのα7の音はシャッター音らしい感じが好きです。(今も持ってます。)
数年前、α7とEOS3共に音が大きくて、周りのデジ一眼の人達に邪魔な音を立てていたなと今更ながら思います。
E-3の写りがイマイチで100数枚ノハラツグミ撮りましたが、まぐれ写りが数枚で全滅に近い状態でした。
(ボケも良かったのですが)直ぐにカメラ付けて調整出しました。
すいません。細かいことですが50-500mmになります。150-500mmはフォーサーズ用は作ってくれないようです。
150-500の方がレンズのグレード低いのですが、設計新しいので写りがいいようです。
ただ塗装は50-500EXの方がしっかりしていて、150-500は三脚座の部分など剥がれています。
A3ノビさん
綺麗ですね!ベニマシコ。私もとりあえず撮影して後で調べることがあります。
大体は分かりますが変わった種類と思われるものは気になるので、帰ってから調べまくります。
カワセミやヤマセミをはじめ撮影ポイントについてですが、繁殖期に入っていますので餌取りポイントに頻繁に現れると思います。
生きるため、子育てのために危険をかえりみず必死に餌取りをしますので、撮り易い時期ですが注意深く撮影してください。
スレ主様
アライグマさんにはそうして貰いたいです。イノシシが出てきたりで農作物が大変らしいです。
デジボーグは単焦点と考えれば私の願う機種で500mm位です。
MFですが、E-3に50-500の撮影時でも被写体まで大まかに持って行き、AFで合わせMFで微調整なのでMFみたいなものでした。
書込番号:9332157
0点

皆さんおはようございます。
ぽとぴかめらさん
「50-500mm」でしたね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9333233
0点

みなさん、こんにちは
@888さん
すいません。訂正です。
>ただ塗装は50-500EXの方がしっかりしていて、150-500は三脚座の部分など剥がれています。
は
塗装は150-500の方がしっかりしていて、50-500EXは三脚座の部分など剥がれています。
です。
シグマは、はげ易いと良く聞きます。
失礼しました。<m(__)m>
書込番号:9334260
0点

気合を入れて5:30起きで、桜を背景にしたカワセミを撮影に出かけました。もう全然明るいですね。
ただ、結局桜の木にはとまってくれなかったのですが、給餌場面に偶然出会えました。公園の池なので背景はあまり良くないのですが、6:30くらいだったので光も弱め、距離は30〜40m程度、400G+1.4Xテレコンでかなりトリミングしてます。ISOをもう少し上げてSSを稼げば良かったとちょっと後悔です。
化粧直し前にダイブを4,5回やってくれたのですが、このSSではボケボケでした。
メスのおなかのサイズからして、もうすぐ産卵でしょうか?
書込番号:9380217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
噂されていたα800ですが、PMA、PIEと空振りに終わりました。
後継機の正式発表を待って700か後継機のどちらかで考えてましたが、昨今の大不況の波に飲み込まれ新品購入を断念、後継機発表後の値落ちを見極めて700の中古購入に路線変更の予定です。
しかし同時期に噂が出たレンズの幾つかは発表されたので、α800の噂がどこまで正しいのか気になる処ですが。
以上ボヤキでした。m(_ _)m
1点

てか、D400にしてもD4000にしても、α800にしてもα200後継にしてもみーんな
噂とデマが行き交っただけで、どこも「出す」とは言っておりませんしね・・・
α200の後継はいずれ近日中に出てくるとは思いますが、今の値段(例フジヤカメラ)
>α700 DT16-105レンズキット (1224万画素) 主要付属品完備・元箱付き A 96,600
うーん、これぐらいのお値段なら、十分「あり」だと思います。
頑張って貯めて購入されるなら、折角最上位モデルがあるんですし、α900のほうが
良いと思いますけど・・・ 以上ぼやき、現場の東海林でした。
書込番号:9366866
1点

出ると思ってましたが出ませんねー、不景気のせいでドコも萎縮しているのでしょうか><
800が出たらすぐにでもと思っていましたがダメですねー。
それなら中古でα700・・・これも安いものはなかなか出ません。
思い切ってα700新品にしました^^
書込番号:9367334
1点

私も楽しみにはしていたので、残念でしたね〜。
ところで、αの次世代機に限らずですが、フィルムのマニュアル機に比べれば、「電子機器」という意味合いが大きくなりつつある現在のカメラ。
カメラ本体の防滴性能や、リロードされない撮影素子のゴミ対策がもっと進んでいいのではないかと思うのは私だけでしょうか。
ここが進歩すれば、もっと身近になると思うんですけどね。
デジタルの進歩の先は、原点であるこのアナログとの隙間をどれだけ埋められるかあるのかも…とボヤいてみます。
書込番号:9369068
1点

ソニーαの新型は、あと2、3年は出さなくても良いです。
そもそも、今まで販売サイクルが短か過ぎたんです。
これからは3年に1度の新製品発表くらいで良いと思います。
書込番号:9371595
1点

ボヤキにレス頂き恐縮です。
>TAIL4さん
オバケと新商品は必ず噂が先に出ますもんね。
900買える位なら700買ってますって。
>ロフェルさん
購入おめでとうございます。
羨ましいっす。
>夜の世界の住人さん
デジタルはまだまだ進化して行くんでしょうね。
楽しみでもあり不安でもありです。
>神玉ニッコールさん
それはキヤノンに言って下さい。
キヤノンは早過ぎますって。
しかしデジタルはまだしばらくは進化し続けるでしょうから、3年サイクルは長過ぎるかと思います。
デジタルが行き着くとこまで行ったなら3年でいいかとも思いますが。
書込番号:9372309
1点

今のキヤノンの中級機・ファミリー機の出し方は、一種パラノイアですよ。
他者に追いつかれまい・シェアを確保したいという意識が先行してしまっている
ような気がしてなりません。
良くも悪くも、最新技術をどんどん入れるのは良いんですけど、製品の陳腐化と
価格の暴落が激しいです。
ニコンのD200やD40が好例ですが、ほんと3年ぐらいじっくり開発してもらった方が
良いカメラが出来ると思います。初期不良おおすぎ!いつAF調整だそう、うちのEOS。
α900もモックから1年半ほど掛かりましたが、それぐらいでいいと思います。
書込番号:9372334
3点

フジヤカメラを覗いてみてください。安いですよ。「おぎさく」も安いですね。
α700は十分なスペックを持ったカメラですから、この値段なら狙い目ですね。
仰せのとおり、リニューアルは不要と思います。動画付けてもしょうがないですし。。。
私は40Dで痛い目に会っていますが、今思えば、十分なスペックでした。
現在、友人に譲ってもらった、1Dmk2(2004年発売)に単焦点+70-200F4LISで楽しんでいますが、不満ございません。むしろ、画質の良さに驚愕することもあります。キヤノン機は、型落ちを買うのがいいでしょうね。
書込番号:9374167
1点

α700の後継って、中途半端なシロモノでは、出せないのかも。
個人的な実用では、さほど不便を感じないのですが、よく言われるように、AFおよび高感度のノイズ特製を何とかするだけが後継機種なのかと。
なんか、よほどの革新的な機能でも搭載しない限り、当分出ないような。
きっと、「αらしさをさらに極めつつ」、「業界が驚く革新的な機能」を現在進行中で、エンジニア達が頑張っているのではないかと。
この2つのキーワードとも、自分では何とも言葉で表現できんのが、もどかしいのですけど。
書込番号:9375754
0点

α700とEOS50Dを使っています。なぜαを持っていてEOSを使うのか?それは他社よりWBが安定しているからでしょうか。
EOS40Dをはじめ使っていましたが1年の間4回の入院とキャノンの40Dから50Dのスパンの早さが嫌で40Dを売りα700を購入しました。
しばらくして仕事で撮って出しのjpegで使うのに40DがWBが安定してるなぁと思い50Dを購入しました。 が‥画質がjpegだとモヤっとして悪すぎでした。
必ずDPPでシャープネスを強くしなければなりません。
自分のボヤッキーになってしまいましたが‥キャノンが開発期間の短い付け足し機能で高画素の画質の悪いカメラを出し続けたらユーザー離れはあると思います。
α800期待する分一年半ぐらい 、それ以上のスパンでいいと思います。
書込番号:9376276
2点

>TAIL4さん
シェア至上主義かじっくり仕込んだモデルを出すかですが、ある程度のシェアが取れなければ最悪デジイチ撤退に繋がりかねませんから、まだ時期尚早でしょう。
場合によってはニコンと合併なんて事も有るかも知れませんがね。
>自称敏腕コンサルタントさん
勿論新品(アウトレット、新古品と呼び方は違いますが)の最安値もチェックしてますが、以前自分が立てたスレから価格は変わってませんね。
中古も品薄であまり下がらない様ですから後継機発表後を狙っています。
>たたのふたらのぶさん
確かに今後は良くも悪くもソニーらしい飛び道具は有るかも知れませんが、劇的な景気悪化の中下手な飛び道具は首を絞める結果に成りかねないとも思いますが。
むしろ動画さえ載せずにカメラらしいカメラに徹するのも良いと思います。
書込番号:9376420
0点

>クール・ガイさん
最近のキヤノンは何故か余裕が無いとゆうか、蟻地獄に自分から入って行ってる様な感じですかね。
開発期間が足りないのに、無理に発売する理由が解りません。
まだ発展途上の現状から2年程度のモデルサイクルは確保する必要が有るでしょうね。
最終的にはTAIL4さんが言う様に3年程度のモデルサイクルになるかと思いますが。
書込番号:9376519
1点

違いはあれど、皆さん同じような事を感じているんですかね?
私は↑で書いたような、地味な点で改良の余地がまだまだあるように感じます。
その上での、「最新技術」が乗ってくれれば言う事なしと。
競争(言い方を変えればメーカーの都合)があまり露骨に出すぎると、文化的な意味では廃れてしまいそうな気もしますですネ。
メーカー各社には、も少し、そういう意味での誇りを持って欲しいです。
商売が大切なのも分かりますけどね。
私はそもそも、レンズで結像したものをフィルムに焼き付けるというシンプルな操作が上手くなりたくて、その早道であろうかとデジタル一眼を始めたのでした。
が、途中で気づいたのが笑っちゃうんですが、Sonyにはフィルムカメラは無い…。
いっそ最先端と逆行して、フルマニュアルのフィルムカメラを出したらシェアがグッと伸びるかも、と暴論吐いてみます。
ま、無理ですねww
でもSonyは「まずはレンズが大切」とは思っているみたいですから…それなりに楽しませてもらっていますよ。
書込番号:9377398
0点

α700の性能+AF強化
自分としては、これだけでもいいです(笑)
いずれはExmorR機ほしいですけどね
書込番号:9377861
0点

>夜の世界の住人さん
やっぱり基本的には同じ様な要望に集約されますね。
α100からα900まで基本的なモデルを出せば、ソニーらしさが無い。と言われ、独自性有る機能など載せて出していても。ソニーだから。と言われるんでしょうけどね。
いずれにしても、次に出るモデルこそソニーらしいモデルなのかも知れません。
ぽんき-ちさん>
基本がα700のAF強化+高感度ノイズ対策に『ソニーらしさ』がプラスされるのが後継機では?と思ってます。
書込番号:9379730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





