
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2009年3月2日 09:04 |
![]() |
176 | 129 | 2009年2月28日 22:27 |
![]() |
13 | 3 | 2009年2月22日 06:33 |
![]() |
5 | 7 | 2009年2月16日 09:07 |
![]() |
7 | 10 | 2009年2月15日 14:08 |
![]() |
3 | 14 | 2009年2月12日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
またスレ違いで申し訳ないのですが、ちょっと皆さんのご意見をお聞かせください。
いわゆる「さんにっぱ」のレンズなのですが、何を選択するか悩んでいます。
1)中古のHigh Speed APOの300-2.8 ミノルタ 約20万円
2)新品 SSM 300-2.8 SONY 約60万円
1)であればちょっと禁欲生活をすれば何とかなる範囲
(ちょっとといっても1年近いですが・・)
2)であれば60回くらいの分割
悩んでいるのは60回と言えば5年も払い続けるほど逸品物なのかどうか?
値段の違いはSSMかどうかの違いと思っています。これほどの価格差があっても
やはりSSM品を購入した方が、後々後悔をしない物なのか・・・・
最終的に決めるのは自分だとわかっておりますが、皆さんの意見をお聞かせください。
メインの被写体は航空機、家族(ピアノの演奏等)です。
よろしくお願いいたします。
0点

値段はともかくとして、
レンズなんて60ヶ月も払い続ける程の値打ち有るもんじゃないでしょ。
と思いますけど。
書込番号:9171778
3点

>60ヶ月も払い続ける程の値打ち有るもんじゃないでしょ
冷静なご意見ですね。
ただ
>値段の違いはSSMかどうかの違い
ではないと思います。2003年ですが新設計の光学系ですし、旧型とは別物でしょう。
ここら辺は使った方でないと説得力ある内容は述べれませんが…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/26/2555.html
キリンやペリカン、X2テレコンを使用してもこの写りはタダモノではないですね。
書込番号:9171983
0点

いくらなんでも、高すぎだろう・・・と思って、もう少しリーズナブルな
レンズを探してみました。デジタルになって超高感度に強くなり、ボディ
内手振れ防止も実用化されたのですから、いまさらニッパチでなくても、
なんて思いながら・・・・。
でも!
ないんですね! αマウントの300ミリF4なんていうレンズ。それとか、
フィルム換算450ミリは望遠に過ぎるので、200ミリのリーズナブルな単焦
点とかも探したけれども、レンズメーカーでもないんですね・・・・。
しいて挙げれば、シグマにαマウントで25万くらいのサンニッパがある
みたいですから、設計も最近ですし、そこらへんを1年の禁欲生活で入手
する、というのがいちばん現実的なのではないでしょうか。5年間の未来を
質に入れるのは、どうしてもオススメできません。
ご用途がどうしても超望遠というのでなければ、むしろ135ミリのF1.8を
お買いになって、あとは各種テレコンで遊んでみる、というようなほうが
幸せになれそうでもありますが。
書込番号:9172227
0点

サンニッパである必要が特別あるのであれば別ですが、
>メインの被写体は航空機、家族(ピアノの演奏等)
ということであれば最新の70-400という選択肢は如何ですか?
理由は、すでに意見出ていますが昔と違い超高感度、手振れ補正
が実現している事、航空機撮影であれば圧縮効果含め望遠側を
重視したほうが撮影の幅が広がる事、家族の撮影であれば
ズームが圧倒的有利なこと(→実際問題、ワーキングディスタンス
も考えると、サンニッパで家族撮影は厳しいですよ?)
書込番号:9172336
0点

よい情報提供になりませんが、
以前α7使用時に中古のHigh Speed APOの300-2.8 ミノルタを使用していました。デジタルとの違いがあるかもしれませんが、AFは遅いと思いませんでした。 最高のレンズです。でも、重い の一言です。三脚OR一脚は、必需品です。
良いものがあったら、ミノルタをおすすめします。
例えばの話ですが、20万で買ったとして、もし気に入らなかったら 下取りに出せば、悪くても10万で下取りができると思います。
ソニーのレンズを60万で買ったとします。もし、下取りに出す場合30万円にしかなりませんよ。ソニーのレンズを買ったら 60回ローンを組んだら レンズが無いのに30回ローンを払わないといけませんよ。家族持ちにはお薦めしません。
フジヤカメラさんですと 買取相場が検索できます。
AF 300/2.8 HS APOが Aランク(ほとんど新品状態)14万で下取り
SONY 300/2.8 G Aランク(ほとんど新品状態)30万で下取り
http://www.fujiya-camera.co.jp/
家族には、不向きなレンズですが、一度持ってみないとこのレンズの良さは、分かりません。私は、家族のために300mmを下取りに出して ミノルタ80-200F2.8APOを買いました。
書込番号:9172541
0点

最新の300ミリはたしかに逸品ですが、やはりミノルタの中古に
したほうが…。
あとは単焦点同等の描写力と言われる70-400Gも選択肢に。
今月のデジタルフォトに掲載されています。
書込番号:9173100
0点

jin1972さん、おはようございます。
328でお悩みのようですね。早速たくさんの人からのアドバイスがあるというのは、それだけ皆さん関心を持っていらっしゃるからでしょう。
考え方の要点を拾ってみました。
1.航空機だけならそれほどのどの明るさは必要ありません。AFリミット機能が必要なのでしょうか。SSMでのフルマニュアルフォーカスを生かしたいのかどうか。
2.ハイスビードのミノルタ製品ですと、部品交換の必要なトラブルを生じた場合に修理が不可能になる覚悟がいります。
3.単焦点にこだわる理由をつめてみる。何と言ってもMTF特性に見られる性能と明るさですが、テレコンバータなどを使う必要があるのかどうか。
4.ズームレンズの70−300G、70−400Gでの対処が出来ない撮影条件があるのかどうか。
以上は、60ヶ月(5年)という永い間に様々な状況変化があるわけですから、ここは慎重に考えていただきたいと思ってまとめてみました。
書込番号:9173113
1点

まずまとめてで申し訳ありませんが、貴重なご意見ありがとうございます。
詳しくは書かなかったのですがなぜ300−F2.8を選択肢として考えているか書きますと
1)長女がピアノをやっているので発表会など室内の薄暗い場所での撮影が多い
2)次男が障害を持っている関係で行事ごとが体育館など室内が多い
(同じ特別支援学級のお子さんの写真も同様に撮ってあげたい)
3)×2のテレコンをつけて600mmの望遠に挑戦したい
(↑これは一度使うと重すぎてやらないかも)
(200−500のA001のタムロンは所有しています)
4)上記のタムロンの合焦スピードの不満とフォーカスリミットを使用したい
一度ロストするとリカバーに時間がかかりそこに不満があるんでF/Lがあると
いいな〜と思っています。
友人(400mm)と同じポイントで撮影しても100mmの差が意外とあったので
やはり最低500mmはいるんだと思っています
というのが主な理由です。
328にこだわっているのは特に1,2,4番ですね。3番はやってみたいという程度です。
確かに5年というのは長いですよね〜。
今の経済状況だとソニーもどうなるかわかりませんしね。
αが存在できるのかどうか、一抹の不安もありますし。
20万程度であればここまで悩まなくてすむんですが・・
書込番号:9173177
0点

High Speed APOの300-2.8 ミノルタを持っています。
α700で娘のミニバスに使用していましたが、
AFが遅いのでソニーの70-200Gを買いました。
暗い室内では、段違いのAF性能です。
それ以来、328は眠ったままです。
私の場合は、70-200Gで十分です。
それでも、AFには少し不満ですが。
一度、ニコンのD300+シグマの70-200Uを借りたことが、
ありますがAFはニコンのほうが段違いで良かったです。
D300ほしいよ〜。
ピアノの会場、体育館の大きさはいかほどなのでしょうか?
また、撮影者の移動は出来ないものなのでしょうか?
条件によっては328でなくてもという気がします。
と言いながら人それぞれ、条件や撮影に関する考え方は違いますもんね・・・
ピアノの発表会はフラッシュ撮影が出来ないのでしょうか?
私の娘も、ピアノをやっていて発表会でのフラッシュはOKです。
といっても、妻のピアノ教室での発表会であるため、
いつも私が専属のカメラマンとなっています。
特権で、ベストポジションが得られますが・・・。
会場は、200人位入れる小ホールです。
他の、保護者のフラッシュ撮影もOKです。
他のいくつかのピアノ発表会を行ったことがありますが、
フラッシュ禁止の会場は一度もありませんでした。
今までピアノ発表会では、
α7+24-105+フラッシュを使用していましたが、
次に発表会がある場合は、
α700+DT16-105+フラッシュで行こうかと思います。
使う可能性は低いと思いますが、70-200Gももって行きます。
ご参考までに。
書込番号:9173740
0点

70-200mmGSSM+テレコンではダメでしょうか?
最短撮影距離が違いますし、こちらの方が実用的と思います。
各最短撮影距離は、70-200GSSMが1.2m、300mmGSSMが2.0m、HS300mmGが2.5m。
人物(子供)撮るならこの差は大きいと思いますが、いかがでしょうか?
室内等の現場で距離が足りるならテレコンなし使用すればいいいですし、
距離が足りないなら×1.4、×2.0のテレコンを使用する、どうでしょうか?
ソニー純正は使っていませんがミノルタ、トキナーの80-200mm+×1.4ですと
F4になりますが、室内でもα700の中央点ならAFは十分追従します。
328にこだわる事もない気がしますが。。。
70-200mmF2.8+テレコンのスペックでいけるなら、
タムロンやシグマ等の同スペックレンズも選択肢に入ってくると思います。
70-400mmGSSMは使っていませんが70-300mmGSSMは使っています。
飛行機や室外中心なら比較的軽量な70-300mmGをお勧めしますが、
室内や子供さんが多いなら、明るい70-200mmF2.8をお勧めします。
ちなみに70-300mmGは最短撮影距離が1.2mmで使い勝手が良いです。
書込番号:9174787
0点

いっそのこと、レンズが安いマウントへ引っ越して、
システム替えする、という手もあります。
私はフルサイズでデジイチに入ったという変則的な
人間ですが、100-400mmISという高いレンズを買う
代わりに、フォーサーズへ行きました。結果、大満
足です。フルサイズを使うこともほとんどなくなり
ました。
今なら、E-520レンズキットに、70-300か50-200を
組み合わせるのはいかがでしょう。70-300は安い割
りによく写ります。ただAFは遅くてうるさいです。
50-200は実売10万足らずで明るさF2.8からのズーム、
速くて画質も最高です。20万はたくのでしたら50-200
でセットが組めます。しかも、ほんとに気に入ったら
αのシステム一切を売りに出せば、実質10万くらいの
負担でシステム移行ができちゃいます。
そんな方法もあるヨということで、参考にしてくださ
い。
書込番号:9175119
0点

シグマの300mmF2.8では駄目ですか。これなら新品でいけそうな気が・・・
書込番号:9176858
1点

いろいろなご意見ありがとうございます。
>okioma様
体育館やピアノの会場は、毎年変わるために何ともいえませんが、
体育館はバスケットコートが大会用に1面、練習用に横に2面程度の標準的な大きさだと思います。ピアノは約500人程度収容できる大きさです。カワイの発表会ですのでフラッシュは使用できません。比較的近くまで移動はできますが、人が多いために近づくことができるかは席取り次第になります。
70−200 F2.8Gも考えてはいるのですが、距離がどうなのか?せめて立った状態で全身が画面いっぱいになる程度にはしたいですから・・・
焦って買っても高い物ですから、一度テストしてみます。
>gaudy829様
70−200は上記の通り一応候補にはあがっているのですが・・・・という感じですね。
使用頻度としては、家族4:飛行機4:その他2という感じです。
自分にとっては70−400はタムロン200−500があるので中途半端な感じになっちゃいますね。SSMですから入れ替えになるのでしょうね。距離のある飛行機では100mmの差は大きいですが・・・
>quagetoraさん
システム変更ですか
飛行機はαは向いてないからCかNに変えたらといわれているのにそれでも頑なにαを使ってるのでそれはちょっとw。友人のCやNに比べて描写力はαの方が好きです。また家族の写真も他社よりも色合いが好きなんです。せっかくのご提案ですが申し訳ありません。
>Sakura sakuさん
価格的には惹かれますね。ただAFスピードやフォーカスリミットなどは付いてるのか?
まだ詳しく調べてないのでわかりません。
一応候補には入れています。
レビューを探してるんですが見つからなくて・・・(価格.com以外のレビュ)
書込番号:9178862
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ちょい後ピンですが、迫力だけは伝わりますよね(^_^;) |
真正面、飛び立ち直後の速度、被写体の大きさ、AFでは厳しいですね(@_@) |
青い空、白い雲、タンチョウの群舞、APS-Cなら200mmで十分でした(^。^) |
家内の撮ったα700+24-105手持ちでの一枚。α700のAF、AEは優秀! |
今月のお題は「テレコンバータ」です。
ISOは基本感度、テレコンなど言語道断、という時期がつい1年ちょっと前だった私ですが、どちらも誤解でした。
テレコンの恩恵は言うまでもなく「より大きく撮れる」ことです。それと引き換えになるのが...
・シャッター速度(×1.4なら1段(シャッター速度半分)、×2なら2段(同1/4))
・AF速度・精度の低下(遅くなる・芯を外しがちになる)
・画質の低下
の2点ですよね。
シャッター速度はもうどうしようもないことなので、一脚、三脚、感度を上げるなどなど、手を尽くして乗り切るしかないです。
AF速度・精度に関してもテレコンをはさむことで暗くなるわけですから不可避の問題ですよね。
一般の定説に疑問があるのは「画質の低下」です。確かに画質の低下があるのは否めない事実ですが
・マスターレンズが優秀であること(少なくともF5以下の大口径であること)
・撮影時にピントの芯を追い込めていること
の2点を抑えていれば、等倍で見たって見分けられるかどうか。それよりもテレコンで寄れるようになったことの方が遥かにありがたい状況もあります。「大口径であること」に関しても、500レフ(F8)+×2や100-400(F6.7)+×2でも、MFで極限までピントを追い込めれば、輝度差の激しい構図や周辺の画質を除けば、びっくりするようなものが撮れることを実証されている例を少なからず見ていますし(^。^)
あと、フルサイズがだんだん身近になってきたことで、APS-C機が×1.5(キヤノンの場合は×1.6)、フォーサーズは×2の画質劣化のないテレコンである、という見方もできますね。私はα700とα900を併用するメリットをやっと理解し始めたところですが(^_^;)
テレコンそのものに関しても、SONYで言えば純正(ミノルタ含む)、ケンコー(デジタル対応の有無)、シグマ、タムロン(中古のみ?)と多岐に渡りますよね。しかもテレコンによっては付くレンズと付かないレンズがあったりしますので、このあたりも野鳥撮影を含む望遠撮影派には悩ましい問題です。私はシグマ500/4.5にケンコー非デジタル対応×1.5が常用で、純正と比べたいな、と思ったら付かなくて泣きました(ToT) 純正同士だと付く付かない、AF可不可の情報はあるのですが...
ちょうど2月、森も葉が落ちて明るいのでテレコンを使い始めるには好適な季節です。「画質落ちるじゃん」と食わず嫌いで敬遠していた向きの方も、MFも含めて色々試しながら楽しく撮影できるのでは(^。^)
今月も常連さん、お久し振りになる方(サモトラさ〜ん)、初めての方、みなさんと楽しくやり取りできれば<(_ _)>
よろしくお願いします(^o^)丿 (先月分のレスは後日でご容赦をm(__)m)
で... お題がテレコンなのに4枚ともテレコンなしですm(__)m やはり飛びものではAFの追随能力が、という固定観念と、画角の都合で(^_^;) 少しは試してくるつもりだったのですが(>_<) いずれもノートリミング、ほとんど撮って出しのLr2.2での現像です。
7点

α-7D&α100さん
僕も先日、釧路界隈に行ってきました。おそらく同じ場所で撮影したものも何枚かあります^^
テレコンですが、僕はキヤノンなのでソニーの製品の使用感などはわかりません^^;
しかも僕のレンズは開放F値が5.6なのでとてもではありませんが、テレコンは使えませんでした。
描写などは正直に言うと僕では違いがわかりませんが、AFの速度や精度は少し暗いとものすごく落ちます。
結局35mm換算で800mm相当ですべての野鳥を撮影していますが、大きく写すより綺麗な背景の中で撮影することの方が大事だと思うようになってきています。
それでも小さい場合はトリミングを積極的に行っています。
僕のキヤノンのカメラは開放F値が5.6以上のレンズですと、センターのAFポイント以外はクロスではないのでAFの精度はガクッと落ちるようです。MFでじっくり撮れればいいんですが、なかなかそういうチャンスもないので、邪道ですが、センターで撮ってからトリミングで構図を整えるという感じの撮影が多いです。
テレコンなしでもブレやピンボケに細心の注意を払えば写真にはなると思いますよ。
キクイタダキは面積で約40%ぐらいまでトリミングしています。
書込番号:9147888
1点

>α-7D&α100さん
70-300Gを使う最大の理由は最短撮影距離です。
この時期の梅園のメジロは入れ食い状態で、1.5m前後まで近づけますから
最短撮影距離4mのREF500mmではどうにもなりませんので。
もう一つの理由は、やはり描写特性ですね。
それから、初日(18日)はAF-CとMFを切り替えながら撮影していたのですが、
2日目(20日)からはAF-Cでのピント合わせのコツが何となく分ったので、全てAFで撮影しています。
書込番号:9148240
3点

サモトラ家の三毛さん こんばんは
>この時期の梅園のメジロは入れ食い状態で、1.5m前後まで近づけますから
うらやましい撮影環境ですね。当地のメジロさんも食事に夢中になっている
ときはかなり近づけますが、それでも3mが限界です。
メジロつながりで1枚。サンニッパ+1.7倍テレコン、手持ち、トリミングあり。
書込番号:9149030
1点

こんばんは。
日曜日撮影したセッカさんです。
D700にsmc PENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+TC-14BSで撮影。
ハヤブサさんの撮影の後橋の真下にいてたので橋の柵にレンズを乗せてつり下げるようにしての手持ち撮影です。
カメラとレンズが落っこちないようにストラップを腕に巻いて撮ってましたが結構綺麗に撮れました。
1,120mmf9.4です。
書込番号:9149445
1点

n_birderさん
>理想であり究極のカメラですね。残念ながら現存する機種ではまだ難しいと思います。
そうですか、安心しました。
とまった枝から、ホバリング地点への移動の際に、まず、追いつけません。(ここはあきらめています)
そこで左目で照準器を見て、何とかホバリング位置でAF-Cし、ダイビング地点までAF-Cで
追随できれば、水中からの脱出時までAF-Cでなんとかならないかと何度か試しましたが、すべて失敗です。
同じ日であれば、ホバリング地点はだいたい一定だったので、その地点に置きピンした写真が先日UPしたものです。
で、先日、再び同じポイントで6時間ほど粘っていたのですが、ホバリングしてくれません。枝からほぼ一直線で水中に飛び込み、一発で獲物をGETし、対岸に引き上げて行くというパターンが2度続き、まともな写真は撮れませんでした。1年ほどそのポイントに通っている方によれば、12月、1月は1時間で何度も枝にとまりにきたそうで、若いためかなかなか獲物をGETできず、何度もホバリング+ダイビングを繰り返してくれていたそうです。
だんだんと捕獲がうまくなってしまったのかも知れませんね。
>やはり、照準器を使うとワンテンポ遅れてしまいます。試してみてください。
了解です。
いつも眠いαさん
>三脚はずいぶん重量級ですね。
そうなんです、ちょっと重過ぎるかと若干後悔しつつありますが、大は小を兼ねるということで、400Gごときならミラーショックの影響も少なく(勝手に期待)、パーンアームも長めで(前のより)被写体の追随もやりやすくなるのではないかと期待しています。
1ヶ月前のお題ですが、400G+1.4Xテレコン+α700+照準器 をUPさせて頂きました。
>カワセミのホバリング狙いの人を見るとしっかりした三脚と雲台を使い、ファインダーは >覗かずに照準器を見てカメラを振りながら連写をしていました。
照準器だけですか、しっかり調整しておけばAFも可能なのかも知れませんね。
これも次回試してみます。 なるべく遠くで調整しておけば、近距離でも誤差(照準器で合わせた際のファインダーとのずれ)が少ないことが最近わかりました。
書込番号:9149654
1点

A3ノビさん、こんばんは。
かっこいい〜!。レンズもきれいですし、三脚も頑丈そうで安定感は充分という感じ。
これで次なる作例を期待させていただきます。
処で、右利きならパン棒は右側で左手はレンズ操作ですよね。急いで写真を上げてくださったのだとは思います・・。それからREMOTE CORDでシャッターを切ったほうがいいと思います。パンニング中は、バン棒を離せませんが静止物を撮るときには離してシャッターを切る癖をつけるとよりブレ防止が出来ます。
書込番号:9149869
1点

いつも眠いαさん
>かっこいい〜!。レンズもきれいですし、三脚も頑丈そうで安定感は充分という感じ。
ありがとうございます。 土曜日が晴れればよいのですが。
>処で、右利きならパン棒は右側で左手はレンズ操作ですよね。急いで写真を上げてくださ
>ったのだとは思います・・。それからREMOTE CORDでシャッターを切ったほうがいいと思
>います。パンニング中は、バン棒を離せませんが静止物を撮るときには離してシャッター
>を切る癖をつけるとよりブレ防止が出来ます。
えっそうなんですか、確かに今回のは左右どちらにも付けられるのですが、右手はシャッター、左でパーンと全く疑うことなく勝手に思っていました。
確かにレンズ操作は左手なのですが、REMOTE CORDのスイッチはどっちの手で押すのですか、やっぱり左手ですか?
昨日、先月の三脚のお題のことを思い出し、先月の分を見ていたのですが、過焦点@さんのUPされた写真を見て、REMOTE CORDがついていたので、次回使ってみようと、数年前の花火撮影以来久々に稼動確認をしてみました。
今、過焦点@さんの写真をよく見るとパーンアームは右についていますね。
でも、REMOTE CORDを使用しないときに、パーンしながらシャッター操作を行う時はどうなるのでしょう? ちょっと混乱してきました。
書込番号:9150216
0点

α-7D&α100さん
>ミラーアップのみでレリーズケーブルなどは使わずにシャッターボタン押しですか?
レリーズは使いませんね。と言う前に、持っていません。ただ、リモートコントロールは
最近購入したので、状況に応じてですね。
フィールドではレリーズを使っている人も少なからずいらっしゃるので、
効果はあるかもしれませんが、シャッターボタンに指を乗せた方が、
結果、適度に機材に体重が掛けられるので超望遠レンズの場合はぶれ難いと考えます。
A3ノビさん
>でも、REMOTE CORDを使用しないときに、パーンしながらシャッター操作を行う時はどうなるのでしょう? ちょっと混乱してきました。
パーン棒の装着有無に関しては、半々でしょうか。
ちなみに、自分は一切使っていません。じゃまですから(^_^;)
やはり、左手でレンズ(ピントリング)、右手親指でAF、人差し指は常にシャッターボタンという、ある意味手持ちの感覚で常に撮影に入れるというのが基本だと思います。
パーン棒とレリーズの組み合わせでは構図の微調整が自分の場合出来そうにありません。
書込番号:9150728
1点

みなさん、こんばんは
パン棒について盛り上がっていますね(?)確かにn_birderさんの仰る通りジャマですね!
でも私の雲台はあの棒を取ってしまうとユルユルになってしまいます。
付ける位置ですが、右利きは右側なのですか?(魚釣りのリールのハンドルみたいですね)
左手はレンズでシャッターは右手ですよね?パン棒も右なら千手観音に成らないと(笑)
私は基本的に手撮か車から撮りで、あまり三脚使わないですがパン棒を自由に動く位に調整しておいて左手レンズ、
右手カメラで左右上下に振ります。
仮にパン棒左手で右手カメラであっても撮りづらいように思います。うーんジャマ(笑)
スレ主様、以前質問受けていましたので。
>最近はE-3の出動の方が多いのでしょうか? 40Dも全部シグマのレンズでしたね。(40Dは純正をオクで落として入れ替わったんでしたよね?) 野鳥撮影でタムロン200-500を見かける機会が少ないのはAF速度の問題なのでしょうか?
土曜日の夕方に40Dで猛禽やカモの飛びもの狙いで、日曜にE-3とα700でじっくり(?)撮っています。
40Dのレンズはシグマ500/4.5HSM(知人から買いOHして2回使いヤフオクへ)→
シグマ50-500/4-6.3HSM(新品購入も2回使いヤフオクへ)→
現在キヤノンEF400/5.6USMとEFエクステンダー×1.4(別々にヤフオクで購入)と新品購入のケンコー1.5倍になっています。
ちなみに500/4.5の頃から使っていた貰い物のタムロン2倍やEF400/5.6用にヤフオクで買ったEFエクステンダー×2(テスト撮影2回のみ)はデジタルの2倍の写りは私には厳しく思われピント合わせも辛いのでヤフオクへ!
タムロンのレンズは確かに鳥撮りではあまり見ません。
シグマが多く400ズームや170-500を良く見ます。
値段が安いのと機種が多いからでしょうか?
私はHSMとメンテのし易さで選びましたが、モーターの速さについてタムロンとの比較は分かりません。USMとは変わらないと思いました。
WBは3マウント共オートポジションです。
フィルム時代には無かった物なので賢いカメラたちにお任せしています。
オートで良く撮れていると思っていますし、JPEGでも十分修正効くと思います。
RAWは枚数減るしPCのスペースもいるのでカメラ買った当初だけでした。
書込番号:9151644
1点

A3ノビさん、おはようございます。
選ばれた三脚は、ビデオ用(フィルムも含めた動画用、フィールドスコープ用)として作られたものですが、スチール写真の世界もその撮り方の多様性の広がりもあって使う人が増えています。私も出来ればこのタイプを持ちたいという気持ちが働いています。α900と150-500mmレンズの組み合わせをもってから、前から持っているマンフロット製の#055三脚にジッツォのG2380雲台を付け替えました。パン棒つきの主にビデオ用やフィールドスコープ用をうたった製品です。雲台で水平だしが出来るタイプではありませんし、お値段もそこそこのものです。
パン棒の扱いについては、ご自分でいろいろと試されることをお勧めします。使っている人はたくさんいますし、それぞれ自分のくせみたいなものから工夫をされています。ぜひ、使っている人をたくさん見ることからはじめて下さい。パン棒は、握るものではありません。雲台で充分にバランスを取ったら軽く触れてパンもチルトも出来ます。パン棒の操作とシャッター押しを両立をさせる為に「REMOTE CORD」が生きてきますし、ブレの防止にも生きてきます。静止物を撮る時にパン棒をその瞬間はなす(私の場合です)訳ですからREMOTE CODEは右腕にゴムで軽く抑えています。この辺は人により様ざまですのでご自分で一番と思われる方法を選んでください。
書込番号:9152250
0点

>Unterm Radさん、こんにちは。
[9148240]の2枚の画像は、300mm・ノートリミングですから、
撮影距離で2倍くらいは違っているようですね。
梅見の人間が多いと、メジロも天敵の心配をしなくてもいいようで、
伸び伸びと食事をしています。
書込番号:9153583
2点

n_birderさん
>ちなみに、自分は一切使っていません。じゃまですから(^_^;)
>やはり、左手でレンズ(ピントリング)、右手親指でAF、人差し指は常にシャッターボタ
>ンという、ある意味手持ちの感覚で常に撮影に入れるというのが基本だと思います。
思い起こしてみると、私の場合は飛行中の鳥を撮るときにパーン棒を使うことが多いように
思います。近い(といっても20m?)場合はカメラとレンズを持って被写体に追随することが多いように思います。
ぽとぴかめらさん
>私は基本的に手撮か車から撮りで、あまり三脚使わないですがパン棒を自由に動く位に調
>整しておいて左手レンズ、右手カメラで左右上下に振ります。
私も400Gを手に入れるまではほとんど手持ちでした。 400Gを入手した際にも、三脚座を取り外そうとしたくらいですから、、、
しかし、400Gは手持ちでは2,3分しか持ちません。手が震えてきます。
と、いうことで、今回の三脚は400Gためだけのために買ったようなものです。でも、子供のピアノの発表会のビデオ撮影の際にも使えるかなぁと、自己弁護も考えていますが、、、
(でも目立つよな。。。。)
いつも眠いαさん
いつもアドバイス頂ありがとうございます。
「パーン棒は左手」という思い込みがありましたので、いろいろと試行錯誤してみたいと
思います。
>REMOTE CODEは右腕にゴム
了解です。試してみます。
ただ、土曜日は雨だとか、、、、、
書込番号:9155281
0点

こんばんは、ど素人のくせにちょっと愚痴ってみます。
とある仕事でヤマの中に入り、ついでで
鳥撮りセットを持ち込んだのですが(狙いはクマタカ)、
冬場のヤマは天気がころころ変わりますよね(!?)。
で、カメラは朝にこんなもんだろうって、シャッタースピードと絞りを決めてほったらかし、
対象は昼飯時にでてきて、さあ、行くぞってなもんで、撮ってはみましたが..
全部飛びまくり(白トビ)でありました。
全部、自分のせいってわかっていても、くっそ〜って感じです。
真面目に向き合わないと駄目ですね..
α-7D&α100さん
>次はまた「おっ」というのを一発
これは、当分無理です。
関係ない画像を添付してみます(これも、暗くてトホホ.)、失礼しました。
書込番号:9155502
1点

> A3ノビさん
本と言えば... 月刊BIRDER、お勧めです(^。^) 多分書店経由でバックナンバーも取り寄せ可能だと思います。1月号には鳥見の年間スケジュールの例が掲載されているので、季節毎の被写体探しにお役立ちだと思いますし、他の記事も「ふむふむ」と読めると思います! でも、fauraにもかなり野鳥の情報はあるので、この機会に読み返してみることもお勧めです(^。^)
今後は旅行の移動が大変になりそうですね(^_^;) 厳重に梱包して宿に直送、最終日に家に直送でしょうか(@_@)
三脚のハンドルですが、私は左手は待ちの時はハンドルで撮影時は緩めてレンズ、右手は手持ち同様カメラかな? 左手はハンドルを持ったままかもしれません(^_^;) 最初はリモートコードも使用してみましたが、半押し→レリーズの感覚が合わずでダメでした。最近はスローシャッターの時はn_birderさんもおっしゃっていたミラーアップを使用することが多いので、リモートコードの出番は激減しています。リモコンは集合写真でたまに使います。これは走って戻らなくていいので便利ですよね(^。^)
それと... あと1、2ヶ月すると目立つことに対する感覚が麻痺しますから、ビデオ撮影もバッチリですよ(^o^)丿
> n_birderさん
キクイタダキ、次会う時はもう少し、ほんのちょっとでいいからおとなしくして欲しいです(^_^;)
600+×1.7テレコンでしたか(@_@) Unterm Radさんの写真を見ると×1.7テレコンはいい感じですよね! αでも出ないかなぁ...
カワセミはMF必須っぽいですね。今季の大きな課題、春から頑張ります(^◇^)
機材の使いこなしは意外に「型」がないかもと思いました。私はパーン棒が邪魔 = ジンバル!って短絡しちゃってます(^_^;)
> いつも眠いαさん
AF-Sもお使いでしたか。私は最近スナップでも何でもかんでもAF-Cです(^_^;) MF、うーん... のんびりもしてられないですね(@_@)
猛禽類、見たもの撮ったものは覚えるのですが、何せ出会いが少ない... あと、猛禽類に限らず似たものが多い鳥は難しいです。
照準器だけで撮る方もいるんですか?! まるで機銃掃射ですね(@_@) 私はですが、撮影の楽しみのひとつに「ファインダー内でピントが合った像を見ること」も含まれると思っているので、なんだかもったいない気がします。
パン棒、ビデオだと家庭用ではREC On/Offもできるものが市販されていたような... 全部棒でコントロールできれば、私でも左手レンズ右手パン棒でできそうですが、それでも半押し問題は付いて回りそうです。このあたりの感覚は千差万別ですよね。
> 野鳥探検隊さん
違う場所で撮影したものはないかもしれないですね(^_^;) 「大きく写すより綺麗な背景の中で」、同感です! でも「でっかく撮りたい病」は根治が難しいです(^_^;) 風景のように撮るにしても、鳥の自然な表情はある程度離れて撮る必要があるので長いレンズは必要になり、長いレンズがあるとでっかく撮りたくなり...
動きものではコンティニュアスAF(っていうのかな?キヤノンでは)は使用されますよね? 半押ししまくりの人力コンティニュアスという手もあるのでしょうか?!
トリミングは、600万画素前後だった頃と違って、有効な手段ですよね。私の場合は、レリーズしたその瞬間見えたものをそのまま絵にしたい欲求とテレコンのデメリットを天秤にかけて、その時その時で考えるようにしています(^_^;) (大抵テレコンの勝ち(@_@))
> サモトラ家の三毛さん
1.5m?! こちらの梅園も入れ食いになるのかなぁ... 鳥を見に梅園に行ったことはないので、今年はウメジロを探しに行きます!
とは言ってもまだ2ヶ月以上先ですが(^_^;) 「AF-Cでのピント合わせのコツ」、よろしかったらご開陳下さい<(_ _)>
あ、[9153583]の2枚、縦位置ですけど、縦位置グリップはお使いでしょうか? 長時間の撮影ではなしだと厳しいと思いますが(^_^;)
> Unterm Radさん
3mでもかなりうらやましいです(^_^;) いや、通年メジロやカワセミがいるというのも(@_@)
最近デジボーグがご無沙汰ですが、やはりメジロ並に動き回る小鳥では長過ぎでしょうか? リクエストしたいなぁ(^。^)
> ken-sanさん
1,120mmとなるとファインダー内に収めるのも大変ですよね? 結構どころじゃない写りです(@_@) セッカはこっちにはいないし(>_<)
> ぽとぴかめらさん
魚釣りのリールって左利き用もあるんですか! 知らなかった... 私も最初に自由雲台で飛びものを追った時は大混乱しました。どこかから手がもう一本生えてくればいいのにって真剣に思いましたから(^_^;)
機材の見切り、ものすごく早いですね! 私はモノを捨てられない性格なので、「肥やし」が増える一方です(^_^;)
やっぱりタムロンは少ないですか。ポテンシャルは高いんですけど(-_-;) タムロン、メンテナンスに難があります? SCが近所にないとかでしょうか(^_^;)
確かにJPEGでも十分以上のものが撮れますよね。でも万一...と思うとRAW撮りをやめられず、HDDは増加する一方です(@_@)
で、じっくり撮った成果もお見せ下さいね! 特にシグマ150-500HSM、見たい方も多いと思うのでよろしくお願いします(^o^)丿
> long journey homeさん
ルリビタキ♀、ですよね? 露出的に失敗、ということでしょうか? 雪背景の失敗(プラス補正忘れ)、私も未だにします(>_<) でも捉えた瞬間はいい感じだと思いますし、RAWで撮っていたなら何とでもなると思いますよ。jpeg撮りだったのでしょうか(^_^;)
山のお話、確かに「出てこないなぁ」という間も捨て駒を撮って微調整しておかないとやっちゃいそうですよね。油断大敵です(^_^;)
書込番号:9156478
0点

α-7D&α100さん、おはようございます。
今月のテーマを知ってはいるのですが脱線、悪乗りで失礼をしています。
「半押しの問題」って?・・REMOTE CODEでも半押しは生きていますが・・・。
リールの話なら任せてください。リールには大きく分けてスピニングリールと平行まき型があります。それぞれに右利き用と左利き用がありましたが、現在、国産のスピニングリールのほとんどが左右どちらにも切り替えられるようになっています。平行まき型ですと構造上の問題もあってそうしたものはなく、ブランド品では右、左専用を売っていました。スピニングリールは、右利きでも左手を使うのが本来の型だったのですが、日本ではなぜか右手を使う人が多くてそうなったようです。投げ釣りに便利なリールで、自分は最後まで左手でリールを、右手で竿を操作していました。平行型ですと当然利き腕の右です・・・これまた脱線でした。
機関銃のようにカメラを連写している人はよく見かけますね。私もファインダーの中で被写体の一瞬の動きを捉える為に眺めるのが楽しいクチです。
パン棒、放送用の一般のカメラですと左右両方を使っていまして、左手でズーミング、右手でフォーカスです。動作は電動のサーボ式が普通です。
書込番号:9157694
1点

>α-7D&α100さん
正面から見たキクイタダキは何かに似ていますね。
ただ、その「何か」が判らないのですが(笑
お尋ねの件ですが、縦位置グリップは使っていません。
カメラを支えるのは、縦・横ともに左手の3本の指(親指・人差指・中指)とオデコの4点だけですから、
重量負担は横位置の場合と全く同じになり、疲労度も変わりません。
右手は、縦位置(グリップを下側)の場合、親指・人差指の2本しか使わず、
人差指は当然シャッターボタンに、親指はそれと対角線の位置になるボディー底面の角に置いて、
この2本の指で挟むような感じでシャッターを切っています。
それから、この構え方だと縦位置での動体撮影がやり易い、ということもあります。
「AF-Cでのピント合わせのコツ」については、全く感覚的なものなので、
直接的な言葉でうまく説明することは出来ないのですが、
「もしも自分がカメラなら、どのように操作されればうまく働けるか」
ということを意識しながら撮影している、とは言えます。
書込番号:9160261
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様
>魚釣りのリールって左利き用もあるんですか!
利き腕用は何故?ですが自分なりに思うには右利きの場合、右手で竿を持ち投げます。
その後、左手でリールを巻くのが自然ですし右手で巻くのならば持ち変えねばなりません。
それに魚が掛った時に竿を立てて寄せるのも利き手の方が力も入りますし、結果緩んだ糸を巻き上げるのは大して力も要らず利き手じゃ無い方でいいと思います。こんな所でしょうか?
昔はお店に行っても右手で巻くのしか無くそれに慣れてしまい使っている私がいます。(笑)
>機材の見切り、ものすごく早いですね!
使わない物は価値あるうちに次の物!ネクストユーザーは綺麗な物で喜んで頂けるでしょう。
でもα7とαスウィートは大切に持っています。α7はいい!シャッター音も好きです。
> タムロン、メンテナンスに難があります? SCが近所にないとかでしょうか(^_^;)
いえいえ、タムロンが駄目ではなくてシグマのレンズのネジを外してゴミ取りがやり易いと言うことです。(自己責任ですよ)
A3ノビさん
400G羨ましい限りです。3kg位ですか?シグマ500/4.5(3kg位)を手持ち流し撮りしていても3分位でしたね(笑)
実は知り合いにリーベックF202の旧型を持っているのがおります。
自重3.5kg耐荷重4kgで展示品¥9,500購入でEF500mmと40Dで鳥を撮っています。
彼が言うには三脚ステーを延長することで安定性UPし、ボールレベラー装備で水平出しが素早く出来ると言っていました。
子供さんが恥ずかしがられないようなお年でしたら目立ってもいいじゃないですか。
その日その時は一生に一度です。しっかり構えて撮ってあげてください!
書込番号:9162094
1点

今日も6時間ほどカワセミポイントで粘っていたのですが、「カモメ」君?でしょうか、栃木にもカモメがいるのですね。
それから前に藪があってあまり写りが良くないのですが、2枚目の写真の野鳥君は誰でしょうか?どなたかお願いします。 羽が緑っぽいのですよね。
α-7D&α100さん
先日ご紹介頂いた本をやっと入手しました。
fauraですが、1年定期更新のメールを見忘れたようで、昨年秋くらいで終わってしまいました。 月刊BIRDERですか、今度本屋で覗いてみます。
夏の北海道旅行はフェリーなので何でも積めます。冬は飛行機なので旧三脚かなぁと思っています。2Xテレコンですが、ミラーアップしないと眠い写真になってしまいます、新三脚でも同じでした。
ぽとぴかめらさん
400F4.5Gですが、2キロちょっとです。計ったことはないですが、フードも重めなので、α700+1.4テレコン+400G+照準器で3.5kg程度でしょうか?
>自重3.5kg耐荷重4kgで展示品¥9,500購入でEF500mmと40Dで鳥を撮っています。
展示品で9500円なら安いのではないでしょうか。
>彼が言うには三脚ステーを延長することで安定性UPし、
「三脚ステー」ってどこのことですか? クイックシューですかねぇ?
>ボールレベラー装備で水平出しが素早く出来ると言っていました。
そうですね。これ気に入ってます。
>子供さんが恥ずかしがられないようなお年でしたら目立ってもいいじゃないですか。
>その日その時は一生に一度です。しっかり構えて撮ってあげてください!
私が恥ずかしいのかもしれません、でも、今日使ってみた限りでは屋外だったこともあり、
隣にCANON 600F4を乗せたGITZOがいたからかあまり気になりませんでした。
書込番号:9171258
1点

A3ノビさんこんばんは。
>枚目の写真の野鳥君は誰でしょうか?どなたかお願いします。
アオジさんです。
スレ主さんこんばんは。
今日撮影したオオタカさんの写真を貼っておきます。
D700にsmc PENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+専用1.4倍テレコン+TC-14BSで撮影。
1600mmf13.4です。
書込番号:9171337
1点

ken-sanさん
ありがとうございます。あらためて見てみると「フィールドガイド日本の野鳥」にもありました。
ざっとはみてみたのですが、難しいですね。
書込番号:9171456
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
[9054295]で報告した、Image Data Converter SR で、光の周りの
黒い輪の件ですが、ソニーのカスタマーから質問への回答がきました。
「IDC-SRで現像した際に、同じ症状が出ることを確認した」との
ことです。
「IDC-SRのエッジ部分の画像処理の仕様・特性により、ハイライト
部の周辺で指摘された症状が生じ、特に周囲が淡い色味の場合に
目立つ結果となった」とあります。
また、
「残念ながら現状IDC-SRの実力となります
が、今後の改善課題とさせていただきます。」
とありました。 カメラ内現像に比べると、Image Data Converter SR
には若干の弱点もあるというところでしょうか。
私の場合は、自分好みの味に近づくよう調整することが多いので
大変重宝しているのですが、今後の改善を期待したいと思います。
9点

追記ですが、
「IDC-SRでの現像時に症状が出ている場合には、IDC-SR上のシャープ
ネスやエッジノイズリダクションを適度に調整することで、多少の
緩和できる場合がございますので、お試しいただければと存じます」
とのことでしたので、昨年の8月撮ったウメバチソウで試してみました。
エッジノイズリダクションのレバーを90程度まで上げてエッジノイズ
を取ると、若干の輪の後は残りますが、ハガキサイズ程度の写真では
許容できる写真となっていました。
モニターでは、エッジノイズリダクションをかけると若干シャープ感が
失われますが、ハガキサイズ程度の写真ではシャープ感が失われている
ようには見えませんでした。
今回の写真のRAWデータの件は、何とか解決することはできました。
カメラ内現像と現在のImage Data Converter SRの違いは分かりました
が、やはり今回のような被写体の場合は、撮影時にシャープネスを
−(マイナス)設定にした方が良かったということでしょうか。
書込番号:9128304
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=9054295/#9060852
シャープ処理の結果なので、エッジノイズリダクションより先に、現像設定でのシャープネスを下げる、特に黒ぶちはアンダーシュートなのでそのパラメータも下げることが最初の対策でしょう。
シャープネスの撮影時設定にかかわらず変更できるはずです。
書込番号:9134141
0点

kuma_san_A1さん
ご指摘ごもっともです。
しかし、今回のように濃い黒い輪が浮き出ている場合、
シャープネスを落とすだけでは、若干の改善しか
見られませんでした。
(レバーを-100まで下げただけで、RAWファイルを一旦
保存し、その保存したファイルを読み出して、さらに
レバーを下げるなどすればもう少し変わったかもしれ
ませんが・・・)
エッジノイズリダクションの場合は、明らかに等倍での
モニターでの解像感は損なわれますが、濃い黒い輪の
改善には明らかに効果がありました。
書込番号:9134898
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SONYは今日からキャッシュバックキャンペーンを
行っているようですが、700と900には
そのキャンペーンが適応されないようす・・・。
700の購入を考えているのに・・・(x_x;)シュン
1点

メーカーにもいろいろ事情があるのでしょう・・・・・。
とくに900はまだまだないような・・・・・・・。
(とか書くと始まったりする・・・・・・。)
書込番号:9096289
1点

キャッシュバックなしでも十分安いと思います。
私が買った時より同じキタムラで4万近く安いです。
確か119,800円で買っていますから今は2/3の値段です。
α200、α300、α350は新モデルが出るのでしょうか?
α700の方が先のような気もしますが、どうでしょう?
書込番号:9098610
1点

gaudy829様
新モデルがでるとなると、そちらに目移りしてしまいます(;^_^A アセアセ・・・
今の所、無い様ですが?
書込番号:9100823
0点

ソニーの人がインタビューで「この春の発表はコンパクトカメラに集中して、一眼レフの方は夏に対応します」的なことを話していたようなので、α700が第一線を退くのはまだ少し先になるんじゃないでしょうか。
書込番号:9103294
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近、ミノルタ製マクロ 50mmF2.8を購入し何となくピントがおかしいので、調べたところ
後ピンでした。1年保証は12月で切れておりサービスに持ち込みました。
私は、品質管理のミスだと言いましたが、AFは使っているうちにずれてくる!先天性か後天性か判断がつかないとの言い分で
10000円の請求があり、ではでは!と言うことで3000円になりました。
保証があるうちによく調べて、またAFは使っているうちにおかしくなるとソニーも自信を持っておっしゃいますのでみなさんよく調べて、または点検でもいいので出しましょう!!
ピント調べは、パソコン液晶画面を斜めから目標を決めて、()なるべく開放近くで撮影すれば直ぐわかります。
1点

〉ピント調べは、パソコン液晶画面を斜めから目標を決めて、()なるべく開放近くで撮影すれば直ぐわかります。
私なら日中に屋外で三脚を使い、缶詰などを目標にします。
書込番号:9071203
0点

それではで3000円って、乱暴なサービス対応ですねぇ。
泣き寝入りする人からは1万ふんだくるってことでしょ?3000円でも良いものを。
サードパーティーだったら後ピン、前ピンは普通にありますから、
保証切れてもAF調整なんて無料なものですけどね。
純正サービスが殿様商売でボッタクリなのか、
サードパーティーがサービス精神旺盛なのか、
α900はそういうサービスコストも下げたいからAF調整機能を
つけたのかなという気もしてちょっと悲しく思います。
書込番号:9074016
0点

こんにちは
こういうことでしょうか。
・α700は一年以上前に購入した
・50マクロは最近ミノルタのを購入した
するとピントが変だったので、ソニーにα700の苦情を入れた・・・
ということは、50マクロ購入前の従来のレンズ使用時でも、気が付かないうちにピントがおかしかった、ということですよね。それがメーカーの説明だと、AF使用しているとそうなる、というのなら定期的なボディの点検は必要になりますね。
そうなると1年ごとに常に新品に買い換える人は以外は、複数年保証は有った方が何かと楽ですね。
書込番号:9074213
1点

こんばんは。
私のα700もAFがズレていて今入院中です・・・
先日SIGMA30mmF1.4を購入してどれも後ピンが酷かったので、
レンズと共に修理に出しました。どうせなので手持ちのレンズをすべて調整に出しました。
保障期間が2月中旬までだったのでギリギリ保障範囲内です。
これで全部のレンズとボディのAF調整がされるので安心して使用できます。
でもメーカーの仰る様にAFがずれてくるとなると今度は自腹。。。ってことになりますね。
来年いっぱいはもってほしいです。
ピントが合わないと面白くないですからね。。。
書込番号:9078545
0点

>SIGMA30mmF1.4
シグマのレンズを使ってるって、堂々とソニーに言えるその神経を疑います。
書込番号:9079958
1点

@hisa@GT@さん
基本的にはSONYには純正レンズだけでボディ側を調整してもらってから
そのボディとSIGMAのレンズをSIGMAに送ってレンズの方を
ボディに合わせて調整してもらう(これは無料なので)って形で
今までやってたんですけど、
SIGMAのレンズでの調整をSONYが受けてくれたんですか?
書込番号:9080074
1点

>AXKAさん
なかなか強烈なコメントですね。
説明が不足していましたが、修理に出したのは購入先の「カメラのキタムラ」です。
直接SONYへ出しているわけではないので、ご理解下さい。
ちなみにボディーにも不具合(ダイヤルが壊れた)が発生もしまして、こちらの修理にかねてレンズ調整という形になってます。
>雨宮-7Dさん
純正(SONY製)レンズやSIGMAのレンズも含めキタムラに出したので、
どのように調整しているかは分かりません。
雨宮-7Dさんの仰るとおりボディーと純正レンズはSONYへ、その後SIGMAに出すのかもしれないですね。
詳細は全く分かりませんのでご容赦ください。
どのような方法でも、AFが調整されてくるので修理完了が待ち遠しいです。
ボディーもレンズも保障期間内(1年)だったので、無償でやってもらえそうです。
「AFのピンずれなどは、保証期間内に出しましょう!」に大賛成です。
書込番号:9083651
1点

>堂々とソニーに言えるその神経を疑います。
Exif無しの画像を堂々と貼れるその神経を(略
書込番号:9096888
2点

斜めから見た液晶画面でのAF確認ということですが
それだと「センサーの掛かる範囲内で最も近い」場所に合うので、全然チェックになりません。
(多点でもセンターその他一点でも同様、当然多点ならもっととんでもない結果に)
精度を確認するなら
「定規にマッチ棒か何かを取り付け、その棒を測距対象物として一点づつ確認する」のがいいと思いますよ。
書込番号:9097675
0点

昨日引き取ってきました。
チェックした画像を貼ります。アイコンにピントを合わせています。
調整後はこの通りです。
調整前(画像はありませんが)は右側に合っていました。後ピンですね。
チェック方法はさておいて
みなさん保証期間以内に!!
書込番号:9098755
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前に、[8895012]でネコちゃんの白いヒゲの渕に出る
黒い線のことで質問したことがありましたが、
たまたま撮った娘の写真にも同じ現象が出ていました。
やはり、カメラ内現像のJPGとRAWファイルから
Image Data Converter SR Ver. 3で現像されるJPG
には違いがあるようです。
今回、JPG+cRAWで撮ったのですが、cRAWから現像して
A4の写真に印刷してみると、娘の歯から光が反射
している部分に黒っぽい輪ができてしまいました。
カメラ内現像のJPGを確認すると、その輪はありません。
現像時にコントラストもシャ-プネスもいじっていませんので、現像
ソフトの問題と思います。
去年写したウメバチソウの仮オシベの玉の部分の黒っぽい輪は
RAWからImage Data Converter SR Ver.2で現像したものですが、
RAWのみで撮っていましたので、判断ができませんでした。
小さな白い輝きがある場合など、RAWからImage Data Converter
で現像する場合は、気をつけなければいけないようです。
(最悪、レタッチが必要になりそうです)
他の現像ソフトだと問題はないかもしれませんが・・・
2点

昔シルキーピクスで現像していたときにバージョンアップしたところ画面の所々に色とりどりのノイズが発生しました。
さあ一大事、市川ソフトラボラトリーに文句を付けようと検証していたらメモリーが原因でした。
バージョンが変わってメモリーの参照番地が変わったため今まで顕在しなかった問題が出たようです。
岡山の山々さんの例ではカメラ側で現像すると問題ないのでハードの問題ではなさそうですね。
今は私もImage Data Converter SR Ver. 3を使っていますがそのような事象は出ておりません。
ソフトだけではなくコンピューター側の問題もあるかもしれませんね。
以上参考にしてください。
書込番号:9055232
0点

確かにそう言われてJPGとRAW現像を比べて見ると、高輝度部の処理は
カメラ内現像の方があきらかに美しいなとα900のデータでも
今見て思ったのでツール側の問題のようですね。
改善要望を出された方が他のαユーザーの方にも良い影響になると思いますので、
SONYのカスタマーの方にメールされてはいかがかと。
書込番号:9055473
0点

余生はタイでさん
別のノートPCで確認してみました。
やはり、同じ結果となります。
「Image Data Converter」で画像を読み込んで表示した段階で
すでに黒い輪になっています。
雨宮-7Dさん
一応、カスタマーにメールしました。
一番最初に気が付いたのは、昨年の10月に撮ったウメバチソウの
写真です。 RAWで撮った写真を現像しA4で印刷したのですが
仮オシベの玉の部分の小さな反射光の周りが黒い輪になって印刷
されていました。 写真が不自然なのです。
結局、ピクセル単位にレタッチするしかありませんでした。
(RAWでしか撮っていませんでしたので。)
書込番号:9057360
0点

こんにちは。
不思議な現象ですね。
カメラ内JPEGも当然RAWデーターから生成する訳ですから、
RAWデーターで黒輪っかが出来てJPEGで出来ないなんて、
どういう事でしょう。
どうして起こるのか専門的な解説を聞きたいです。
ノイズでしょうか?それとも5DMarkUも真っ青の黒輪っか現象??
他の現像ソフトは使っていませんか?
書込番号:9059435
0点

岡山の山々さん
そうですか別のPCでも発生しましたか。
カスタマーセンターへ連絡したとのこと、早く原因が判ると良いですね。
書込番号:9060658
0点

シャープネスの設定、オーバーシュート、アンダーシュートの設定を確認してみてください。
書込番号:9060852
0点

岡山の山々さん、おはようございます。
最近、野鳥の作例を拝見しませんがお嬢さんのスナップ撮りでしたか。
私もそのソフトは持っているのですが使ってはいません。こういう現象は、経験からするといたって単純なアルゴリズムで処理をしていると考えられます。解像度の(見た目の)改善でシャープネスとか輪郭強調とかがあるのですが、今ではスチールものは、もっぱらソフト上での処理がされています。
一般には、解像度の改善(シャープネスの強調)は、画像の中のコントラストの境界にエッジをつける処理がされます。コントラストを読んでそこにオーバーシュートとアンダーシュートがつけ加えられるのです。結果、コントラストがあるほどに、その輪郭である白の境界に黒い輪郭がつくことになります。これは、いたって安易なアルゴリズムによるものでして、コントラストがある部分にはむしろ輪郭の強調はいらない(それ自体で解像感がある)のが普通の条件です。従ってそれなりに気のきいたアルゴリズムでは、コントラストのある部分の輪郭強調を抑えています。この例では、たぶん付属ソフトの方が外注か出来合いを使ったのだと思われます。ソニーの映像処理のノウハウは優れていますし、それはカメラ単体の方に生きているのでしょう・・・。
解像度の改善は、PhotoShopなどにある「アンシャープマスク」を使われることをお勧めします。これだと今回のような醜い輪郭が出ないで解像度感を上げることが出来ます。使いこなしには三つのファクターがありますから、はじめは多少戸惑うことでしょう。閾値はゼロ、補正値は抑え目にすることが日本人のような黒髪、黒目・・には良い結果が出るようです。最近は、PhotoShopのような高価でないソフトにもこの機能がついています。
書込番号:9069317
0点

蛇足ですが、
かわいらしいお子さんかと思いますが、
個人が特定できてしまう写真は削除したほうがよいかと思います。
特にお嬢さんですし、
こういうご時世ですから・・・・。
書込番号:9069731
1点

私もそう思います。。。
娘さんが掲載希望なら
止めませんが
書込番号:9070533
0点

gaudy829さん
そうなんです。 印刷した写真で気にならない程度でしたらいいのですが、
A4サイズで印刷すると、違和感を感じてしまうんです。
RAWだけで撮っていたら面倒なことになっていたところです。
早く改善してもらえたらいいのですが・・・
kuma_san_A1さん
カメラ内の設定は、シャープネス+1、コントラスト−2で、
Image Data Converter SRの設定は何もいじっていないのですが・・・
いつも眠いαさん
ご無沙汰しています。 去年のウメバチソウの仮雄しべの玉の部分に
太陽の光が反射していたところに見つけたのが最初なのですが、やはり
A4の写真に印刷してはじめて気が付きました。
サポートからの返答では、初めての現象のようです。 12Mバイトの
メール転送が受けられないということで、やむなく自分のホームページ
に作業フォルダーを作成してファイルをアップする方法でソニーのサポート
にデータを送るようにしています。
PhotoshopElementsを持っているのですが、Ver3でした。 α700のCameraRaw
のアドイン入っていないようです。
(日曜日に暫くぶりにルリビタキを撮ってきました)
Rアダムスさん
endlicheriさん
何も考えておりませんでした。(汗)
娘が見たら怒るかな?
ホームページでよく載せていましたのでつい・・・
あらためて価格コムの規約を読んでみたのですが、このような
ことでは削除していただけないような・・・
書込番号:9073609
0点

とりあえず、ソニーのカスタマーに本日画像を受け取って
もらいました。
「これらの画像を設計部門等でも確認させた上で、
症状について回答させていただきたく存じます。」
とのことですので、結果待ちということで、一旦このスレを
終わらせていただきます。
結果が分かりましたら、あらためて報告いたします。
書込番号:9077872
0点

分かりやすく言ってしまうと、シャープネス設定の、「アンダーシュート」というのは、
主に「黒ぶち系」、「オーバーシュート」が「白ぶち系」…という事のようですね。
ただ、αのIDCは、シャープネスの効き方自体は穏やかな方みたいですから…
このような結果は不思議ですね。
ご報告、お待ちしております。
書込番号:9080618
0点

岡山の山々さん、こんにちは。
いやあ、これはすばらしい出来栄えのルリビタキ♀の写真ですね。ちょっと気がつかずで失礼しました。私も最近になってルリビタキにお目にかかるようになりましたが、まだまだ未熟でこれだけの写真は撮れません。
レンズは、500mmというとなにを使われたのでしょうか?。♂のきれいな写真も、またの機会にぜひ見せてください。
書込番号:9080819
0点

岡山の山々さん
失礼をしました。よく見たら♂ですね。
ピントも決まっていますし、日のあたり具合、ボケもいいです。
書込番号:9081199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





