α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

アルファ700の勇姿が動画で

2009/02/07 06:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

以前からエプソンプロフェッショナルのカタログに
三好和義先生とアルファが登場していますが、
エプソンのサイトの動画も昨年9月に更新されてたようです。
私は全然知りませんでした。
検索しましたが書き込まれた方がいないようですので、
今更ながら書かせていただきます。

三好先生がアルファ700を使ってバリバリ撮影される姿を
延々と拝見できる動画は非常に参考になりますね!
あんな風にツァイスと70−200を交換しながら使ってみたい。

アルファユーザーは必見です。
何で気が付かなかったな。


ところで、あのレベラーはどうやったら手に入るんでしょうか?

http://www.epson.jp/products/colorio/pro/miyoshi.htm

書込番号:9052873

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2009/02/07 06:25(1年以上前)

プロフェッショナル → プロセレクション

の誤りでした。すいません。

書込番号:9052879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/07 08:26(1年以上前)

知床編、見ました。

いいですねぇ。やはりシャッターを押したくなる所に行くということも大切なのでしょうね。

動画の中で、フィルター外す時、回す手と反対の手の、人差し指を添えてますね…。

16-105はどうも、他社のPLフィルターだとケラれてしまうように思えるので、
先日、SONYのツァイスPLを購入してみました(フィルターとしては高いですね^^;)。

以前にフィルター外す時、落っことした事がありますが、こうやればいいのか…(^^ゞ
今後はこうやりますよ。

書込番号:9053087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/07 09:38(1年以上前)

あのレベラーはたぶんミノルタ時代の純正のものでしょうね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7582804/

書込番号:9053328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/07 09:46(1年以上前)

ミノルタ シューアダプター FS-1100(現在は絶版品)を介せば汎用の水準器が付けられますが
動画を見た限りでは直接取り付けている感じですね。
α用の水準器が有るなら僕も欲しいです〜
誰か情報ください!

書込番号:9053348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/07 10:05(1年以上前)

フー さんさん

追記しときます。
αオリジナルグッズ 水準器 OG-NO.379
希望小売価格5,400円(税別)
ミノルタ時代のαのアクセサリーカタログに掲載されています。
今となってはきわめてレアものですね。

書込番号:9053411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/07 14:07(1年以上前)

こんな紹介記事はありましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/20/8177.html

書込番号:9054346

ナイスクチコミ!0


零太さん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/08 15:26(1年以上前)

皆さん、はじめまして。

いつも皆さんの意見などを見て勉強させてもらっている
初心者です。(カメラ始めてあと4ヶ月ぐらいで1年経ちます)

自分はα350を使っているのですが、今年の元旦に
じじかめさんが紹介している水準器を買ってしまいました。
付けようとしてから気づいたのですがシューの形ってαだけ違うのですね。
色々調べてもソニーのホットシューアダプタしかなく
水準器にのために買うのは・・・と思い、自分でアダプタ作りました。
シューキャップにアクセサリシューを接着剤で取り付けたいい加減な物ですが、
まぁ、そこそこ使えると自分では思っています。

書込番号:9060151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM 発売日決定

2009/02/05 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

待望のAPS-C専用円周魚眼レンズが発売されます。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090205_45_28_ex_dc_fisheye_hsm_So.htm

10mm魚眼が出ないのは残念ですが、この所のシグマには期待十分です。

どなたかがシグマ社はフォビオン素子を使用してから、
レンズのレベルが上がったと言っていましたが、そう思います。
ユーザーの選択肢が広がる良いレンズをこれからも期待します。
35mm、85mmのF1.4単焦点なんて出せば食いつきますけど。。。


書込番号:9044746

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/05 19:17(1年以上前)

このレンズのHSMはソニーのAPS-Cデジ1には対応していないのですね?

書込番号:9045637

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/05 19:25(1年以上前)

こんばんは。

昨年末より発売されている新レンズはすべてHSM対応です。
(50mmF1.4、70-200mmF2.8、150-500mmなど)
このレンズも特に注意の記載がありませんのでHSM対応と思われます。

今後、発売予定の24-70mmF2.8や18-250mmOS付きもHSM対応ですね。

書込番号:9045665

ナイスクチコミ!0


nakai2174さん
クチコミ投稿数:25件

2009/02/05 21:02(1年以上前)

weirdoさんこんばんは。
ソニーのαシリーズはすべて
超音波モーター(HSM・SSM)対応です。

書込番号:9046072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/02/05 22:43(1年以上前)

おそっ・・・!

せめて24-70mmF2.8は賞味期限切れになる前に発売してほしいものです。

書込番号:9046713

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/06 14:30(1年以上前)

gaudy829さん、nakai2174さん、ご教示有り難うございました。

シグマの対応カメラの一覧表の表示xをNoととっていました。

書込番号:9049301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

35Gのために

2009/02/03 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

皆さん、こんにちは。
私もフジヤカメラの未開封中古品を手に入れました。レンズはTAMRONのA16を購入し
当分は、この組合せで楽しもうと思います。
今回α700を購入した理由は、明確でして35mmF1.4Gをいつか手に入れて使ってみたかった
からです。ユーザーの方の作品を見る度、その独特な柔らかさとアンダー側の表現性に
私の理想のレンズだなと思っております。しかし、その対価は、非常に高価でその値段の
価値は認めるものの、まだ手が出ません。そこでまずは、Bodyを先にということです。

本来ならα900が欲しいところですが、価格の高さとPCへの負荷(PC買換え)を考え
値段がこなれ、画質的にも気に入っていたα700を購入になった訳です。
標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入った
ためです。どれくらいのタイミングになるか判りませんが、
α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。

それと今使っているフォーサーズ機との表現性の違いを見て使い分けることも楽しみに
しています。機能が豊富ですので使いこなすには時間が必要かと思いますが、諸先輩方に
アドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:9033757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 14:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島展望台(ガラス越しです)

江ノ島の初詣です。

初釣りの姿です。

横浜の赤レンガ倉庫です。

imatomoさんこんにちは

 >諸先輩方にアドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。

 私は諸先輩ではなく、諸後輩の1人なんですが、ちょっと失礼します。

 私にとってのデジタル一眼はα700が初めてで、レンズは2本目がA14でした。1本目は純正の18−250mmでしたが、明るいレンズも欲しかったのでA14も追加した次第です。これにはα700オーナーズブックに載っていたコスモスの写真が良かったことも影響していました。

 α700とA14で撮った写真をupしますので、ご笑覧いただければ幸いです。

書込番号:9034639

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/03 15:16(1年以上前)

コータロちゃんさん、早速のコメントありがとうございます。
失礼ですが明るいレンズ→同じA16ですよね。

このレンズは、逆光に弱い部分がありそうでDT16-80ZAとも迷ったのですが
やはり、明るいということと、値段の割りに写りが良く好みでした。
どんな画を見せてくれるか楽しみです。(只今、充電中・・・)

書込番号:9034733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 15:40(1年以上前)


imatomoさん

 ごめんなさい。A14と書いてしまいました。A16に訂正です。あー恥ずかしい。

書込番号:9034787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 16:09(1年以上前)

横から失礼します。
なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが…

書込番号:9034861

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/03 20:27(1年以上前)

BikefanaticINGOさんにAGREE。
あとトキナさんも。
AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。

書込番号:9035932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 21:26(1年以上前)

当機種
当機種

江ノ島の野外喫茶からです。

山で咲いていました。名前は知りませんが、きれいでした。

>>なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが

>>AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。

お二方の云われること、ごもっともです。今後はできるだけわかるようにいたします。タムロンA16は17−50mm、F2.8とうしです。

 >標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入ったためです。

 私のパソコンには重たくなるので撮った写真は入れずに、撮った写真はメディアストレージに入れてます。それで今みたところ赤やピンクのような本当の暖色の写真はありませんでしたが、花が写っていたのがありましたので、upしますね。

書込番号:9036287

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/03 21:57(1年以上前)

コータロちゃんさん>>>>
いえいえ、とんでもないです。
貴兄に対してのことではなく、あくまで一般論のことです。
SAL70300G程度ならついていけるのですが、A09とかA16とかだと何の脈略もありませんから。。
タムロンって良いようですね♪

書込番号:9036499

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/03 23:40(1年以上前)

皆さん申し訳ありません。
タムロンのレンズが話題になる時よくA**とか使われていたので
私もつい使ってしまいました。確かに判りづらいですね。
ただ、正式表記ってバージョンが変わったりしていて結構長いのも
あるんですよね(^_^;)

書込番号:9037307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 00:11(1年以上前)


>>いえいえ、とんでもないです。

お気になさらないで下さい。ただ、αマウントのレンズは種類が少ないので、スレ主さんも私もタムロンA16で通ると思っていただけですから。

 逆に云いますと、例えば50mmF1.4などは全てといってよいほどのメーカーが純正レンズを製造していますし、同じαマウントでも純正、旧ミノルタ、タムロン、シグマなどからたくさんの種類が出ていることはご承知のとうりです。
 
 ですからスレ主さんはむしろそれを避けるためタムロンA16という表現になったのだと思います。

 本当にお気になさらないでくださいね。

書込番号:9037533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 11:19(1年以上前)


タムロンとかA16とか書いたスレ主さんと私に対する指摘かとカン違いしてました。でもよくよく読んでみるとタムロンさんやトキナさんなどメーカーさんに対する指摘だったんですね。 
 再びアー恥ずかしいです。早とちりでした。

書込番号:9039036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 14:43(1年以上前)


本題です。

>>α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。

 これは良い決断ですね。

 私事で恐縮ですが、一昨年11月のA700発売時に予約購入して以来、ライブビュー撮影のできるA350を3月、12月にA900を購入して来ました。

 レンズについては広角ズーム2、標準ズーム4、望遠ズーム3、単焦点3、合計12本を購入したことになります。12本をメーカー別に分けますと、純正5、タムロン3、シグマ4、サイズ別ですと、APS-Cサイズ用6、フルサイズ用6、価格的には一番高価だったのが70−300mmGで、その他は3−7万円クラスでした。

 それで今どうなったかと言いますと、A350については明るい屋外での低い位置からのライブビューでは液晶が見えなくなって使えない、DROがA700と較べるとイマイチ、A700と較べると全体的にチャチッポイなどの理由から、購入後2、3回使用しただけでしたが、小さいお孫さんの大勢いる親しい親戚筋にAPS-C専用の広角、標準、望遠のズーム各1本と単焦点1本付けて、譲渡してしまいました。アチラさんではお孫さんの運動会やらなんやらで使用し、大変喜ばれてはいますが。

 A700とA900ですが、A900を購入した当初はかさばることと重たい(僅か160グラムの差ですが)ことが引っ掛かっていましたが、それまでA700との組み合わせでなぜかシックリせず、殆んど防湿庫の肥やしになっていた70−300Gが、A900と組み合わせると総重量が増えたにもかかわらずホールドが安定し、画質もさらに良くなったし、簡単にAPS-Cサイズに切り替えることもできて画角の巾も広がるなどの点からも大変使い易くなりました。これからA700の出番が少なくなることがちょっと淋しいですが・・・。

 35mmGのようなフルサイズ高級レンズ、A700でももちろんその持ち味を発揮することとは思いますが、A900とではさらに・・・だと思います。余談ですが、別の板でA900にはライカやカールツァイスのような高級レンズを・・・と云うようなアドバイスをいただいたことがあります。その時はあんな重たいレンズ・・・と思っていましたが、いまでは徐々にその気になってきました。

 次は35mmG、A900ですね。その間は何も要りませんね。できたら両方同時に購入できたら良いですね。早期実現に向けてがんばって下さい。 

 自分のことばかり書いて申し訳ありません。それにしても説得力に欠けるなー。

              失礼しました。 コータロちゃんでした。
 

書込番号:9039699

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/04 18:58(1年以上前)

コータロちゃんさん、フォローありがとうございます。
(α900)は、願望ですけどね(^_^;)
私がこれから考えるのは、フォーサーズとαの位置づけなんです。
それによって選ぶα用のレンズも変わってくると思っています。
35G以外に欲しいのは、SONYだとSTF135です。

しかしまずは、撮ってみないと始まらないですね。宜しくお願いします。

書込番号:9040621

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/04 23:49(1年以上前)

imatomoさん、こんばんは

僕は逆にフルサイズ(α900)から行きました。α900でSTFがどうしても使いたい!って思ったからです。現在、標準レンズがTAMRON A09、望遠が70-300Gとなっております(汗)

α900ユーザーとしては単焦点ではSTFに加えて35G、プラナー85mm、ゾナー135mmなどは揃えておきたいものだと思ってます。沼に思いっきりはまりそうです。。。

よろしくお願いしますね〜!楽しみましょう♪

書込番号:9042495

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/05 07:45(1年以上前)

Type-Rさん、コメントありがとうございます。

α900から・・・正解だと思います。A09の選択も。
長期ローン組んでもそうしようかとも考えました。

でもα700の7万を切った特価に引かれたことと、私の今のPCでは、
ちょっとα900は荷が重過ぎてPCも買換えになりそうで・・・
とうことでこうのようなプランになりました。

35Gは、α700と組むと標準レンズ域となり、olympusのsummilux25mmと
どう発色、描写が違うのかも楽しみにしています。
カメラライフをこれからも楽しんでいこうと思います。

書込番号:9043511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信99

お気に入りに追加

標準

αで1月の野鳥撮影 '2008

2009/01/01 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種

あけまして

おめでとう

ございます<(_ _)>

今年もよろしくお願いします<(_ _)>

新年最初のお題は三脚、雲台選びでお願いします<(_ _)>

私自身は華奢な三脚の方が手ぶれ補正と相性がいいのでは?と思っていたのですが、α900で750mmとなるとはそうもいかなくなっています。で、重くて頑丈な、とひとくちに言っても、その数は目が回るほど(@_@) 私個人で言えばウレタン巻きが最低条件、その他は(@_@)です...

雲台でいえば耐荷重は最低限の条件、で、ビデオ雲台ってビデオ用じゃないんですね(@_@)

お勧めの機種はもちろんですが、これが選択基準/理由!というのも含めてお願いします<(_ _)>

# 昨年のレスは後日にm(__)m

書込番号:8868567

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に79件の返信があります。


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2009/01/23 00:31(1年以上前)

おばんで〜す(^^)
しかし皆さんスンゴイ機材&作品ですね(@_@) 僕も一時期本気でボーグ等も考慮しましたが早く相談すれば良かったかなぁ。
今週末はちょっとしたイベントですんで、戻ったらまたここで機材等の相談させて下さい!

書込番号:8975260

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/23 14:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ぽとぴかめらさんこんにちは。
>デジ眼スコ写真もっと見せていただけませんか?
それではデジ眼スコ写真を貼ります。
ツバメさん、カイツブリさん、ノビタキさん、アキアカネさんです。
全部フィールドスコープPF-80EDで撮影。
カメラはツバメはK10D、あとは全部K100Dですべて一脚で撮影してます。
f値は12.5と少し暗いですが飛んでるツバメやトンボでもあわせられますよ。

書込番号:8977260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/01/24 00:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 ken-sanさん、写真ありがとうございます。お手数ですが質問があります。
ペンタのスコープのカタログに出ているカメラアダプターPF-CA35をお使いだと思いますがカメラ側のマウント部とアダプターの筒はねじ込み式でしょうか?完全一体式でしょうか?
Kマウントから他のマウントにTアダプターなど使い、変えられればアダプター購入考えます。

 MPー1000さん、今年もよろしくです。<m(__)m>
お勧めの三脚は奥様との愛の二人三脚! 失礼しました。(*^_^*)

書込番号:8979706

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/24 00:17(1年以上前)

>PF-CA35をお使いだと思いますがカメラ側のマウント部とアダプターの筒はねじ込み式でしょうか?完全一体式でしょうか?
完全一体式です。
他社のカメラ用のも出てるみたいですね。
(キャノン、ニコン用)

書込番号:8979759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/24 00:53(1年以上前)

 
 ken-sanさん

貴重な情報ありがとうございます。検討する価値ありそうです。(^−^)

書込番号:8979970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/26 23:32(1年以上前)

当機種

東へジャンプ!

ちょっと不在にしていてレスが遅れましたm(__)m

> @888さん
レンズの重さの分を忘れてましたね(^_^;) オジロワシ、その後どうでしょうか? 実は不在中にたくさん撮ってきました(^。^)

> UNPANさん
自信というよりも「思い込み」の方が大事かもしれませんね。私の場合はずーっと思い込み先行ですが(^_^;)

> ken-sanさん
守備範囲が広いですね(@_@) スタンディングモノポッド、知りませんでした(@_@) いざとなれば三脚としても使えますよね(^。^)
デジスコまで(@_@) ここの画像サイズだと言われないとデジスコだとは気付けないと思います!

> ぽとぴかめらさん
コミミズク待ちでタゲリ(@_@) うらやましいです!

お土産は後日に(^_^;)

書込番号:8995665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 フリッカー野鳥探検隊 

2009/01/27 17:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

雪の中のミヤマホオジロ

同じく

みなさん、ご無沙汰しています。完全に出遅れました^^;


三脚と雲台はN_BIRDERさんと大体同じです。(というよりかなり参考にさせていただきました^^)

通常は
GITZO GT5540LS+sachtler DV8/100SB

長時間移動する場合(本当はもう少し軽い三脚が欲しい)
GITZO GT5540LS+ArcaSwiss Z1   

ワシタカの渡りなど飛びもの主体で撮影する場合
GITZO GT5540LS+ArcaSwiss Z1+Wimberley SK100

デジスコの場合
GITZOG2380+ArcaSwiss Z1+Wimberley SK100


その機能などはN_BIRDERさんが詳しく説明されているので省きますが、野鳥の撮影は撮影自体よりも、鳥に出会うことからはじまり、思い描いたようなシチュエーションや構図で撮影することに力を注ぎたいので、機材などでカバーできる部分は出来るだけ頼ることにしています。

特にザハトラーの雲台はスムーズに動きながらも止めたい所で上下左右ともピタリと止まってくれますし、止めた後の微調整もストレスがありません。
ジッツオの5型の三脚との組み合わせでは、1/100以上の低速SSでも顔をカメラにつけるなどしてミラーショックをうまく吸収すればあまりブレずに撮影可能です。

できればいろいろと試してから購入できればいいんですが、ご友人に機材マニアでもいない限り、実地でのテストが出来ないのが、雲台と三脚選びの難しいところですよね。


(追 記)
N_BIRDERさんの車中撮影風景参考になりました!
三脚の直置きなんですね?何か工夫点みたいなものはあるんでしょうか?

書込番号:8998442

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/01/27 19:50(1年以上前)

みなさん こんばんは

α-7D&α100さん

オジロワシはあれ以来見かけておりません。
毎朝、出勤時に堤防を走って(1kmもないです)チェックしているのですが・・。
ただ、同じく鳥撮りをしている方と話が出来、
「オジロワシは、毎年来ている。オオタカの巣が近くにある。
ミサゴも飛来する。」
など、情報を得る事が出来ました。
その方は定年後毎日観察を続けているそうです。(うらやましいス)


オジロワシの写真、期待してます。

書込番号:8999147

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/27 23:24(1年以上前)

野鳥探検隊さん

おっしゃるように機材などでカバーできる部分は出来るだけ頼った方がいいと思います。
しかし、見事に被っていますね。

>三脚の直置きなんですね?何か工夫点みたいなものはあるんでしょうか?

たまたまこの日は車内からの撮影でした。去年の秋口までは殆ど車内からは手持ちです。
丁度この頃の撮影は手持ちです。このぐらいのシャッタースピードが得られれば車内から手持ちが一番いいような感じです。

http://nbirder.exblog.jp/8986804/
http://nbirder.exblog.jp/9168060/

で、最近三脚を使用するようになりました。長時間の待ちや、車を移動させながらだと、
三脚にあらかじめ乗せておいた方が楽だという理由だけです。
ですから試行錯誤の連続です。
しいて言えば角材を下に適当に当てて三脚がしっかり設置出来るようにしています。
本当は助手席を取れば楽ですが、法律違反にになってしまいますからね。
色々海外のサイトで専用品なるものが売られているようですが良さそうなのはありませんね。
逆にいい方法があったら教えて下さい。

書込番号:9000537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/28 01:41(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 車中の三脚使用の話が出ていましたが、ホンダシビックに乗っていた頃に車の中で三脚をローポジションにしてフロント1点リヤ2点支持で撮っていました。
カメラは車の中心にきます。
ただ雲台に高さがある場合はカメラを覗く顔は横向き窮屈で縦位置なんて撮れませんでした。

皆さんの車が1BOX等の屋根の高いものなら車中のローポジション固定の三脚使用は可能ではないですか?
今後の車選びの参考にさせて欲しいので出来たらご意見を頂けませんでしょうか。

書込番号:9001249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 フリッカー野鳥探検隊 

2009/01/28 09:52(1年以上前)

n_birderさん、ありがとうございます♪

今は車中で手持ちで撮影する練習をしていますが、おっしゃる通り移動時や待機時に”いい置場”がないんです。

移動時でもある程度安定するような三脚の置き方をテストしてみます。



ぽとぴかめらさん、おはようございます♪

僕の車は1BOXなのでテストしてみていい方法が見つかれば、こちらで紹介したいと思います。

ただ、頭が悪いのであまりいい方法は見つからないかもしれません^^; 

書込番号:9002015

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/29 13:53(1年以上前)

別機種
別機種

ハドソン川のカワアイサ大群

カワアイサ♀

先週ハドソン川でカワアイサの大群に出会いました。
この写真だけで200羽。写真の外にも居たので300-400羽。右手前の氷上はハクトウワシ幼鳥です。

こう言う状況にめぐり合うとキヤノンの800mm欲しくなりますね(買えない)。
あるいはデジタルボーグ。

ぽとぴかめらさん
タゲリやヒメハジロの色はもし合っていれば構造色というやつだと思いますが如何でしょう。
CDの表面などと同じで表面の微細な凹凸が光を反射して色を見せている。数億年前の化石でも構造色を持っている生物はその凹凸から色が分かる、と言うのが「眼の誕生」と言う本の話でした。

書込番号:9007923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件

2009/01/31 00:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

とりはトリでもヌートリア

みなさん、こんばんは

 ryenyさん、構造色、コンパクトディスクですね。なるほど、なるほど。
カワセミ、タマムシ、カナブン(私たちはブンブンとも言います。)もそうかなと思っていましたらカワセミやタマムシも構造色なんですね。
生態について色々見て覚えていますが、色についてとなると羽の種類の話に入っていかねばなりません。
カラスも良く見ると黒以外の色に見える時もあり、多くの鳥が構造色なのかな。
以前、オオルリの死骸を発見したとき羽1枚1枚はあまり綺麗ではありませんでしたが、
重なり合って凹凸の具合であの瑠璃色が見られるのでしょうね。
この前撮ったマガモ達とコガモの2枚の写真ですが、1枚目の手前から2つめや5つめの♂の頭などは光の当たり方、角度などにより複雑なカラーを醸し出しています。
コガモの眼の後ろ部分の色も構造色なんでしょうね。
仕事場でサンドペーパーを見てこれも構造色だって思いました。うーん深い話ですね!

3枚目ヌートリア。これが増えています。前歯はオレンジ色です。
初めて前歯見たときビックリ!しました。これはオマケの写真。

 

書込番号:9015996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/01/31 02:03(1年以上前)

機種不明

青色が鮮やかなルリビタキでした。

スレ主様、みな様

おひさしぶりです。
70-400Gを購入しましたのでさっそく撮ってきました。ついでにiMac24インチも…。慣れないマックとフォトショップエレメンツのおかげで四苦八苦してました。

撮影スタイルは、三脚座を外した手持ちです。

設定関係は、
Av、WB AUTO、クリエイティブスタイルはスタンダード
AF中央1点、AF-C、APS-Cモード・オン、中央部重点平均測光
高感度NR・標準

IDCにて
クリエイティヴスタイルをビビッドに変更、DRO、NR、シャープネスはすべてAUTO
ほかは撮影時設定のまま、サイズを変更してTIFF16ビットに変換しエレメンツへ。
エレメンツにてアンシャープマスク処理をしてJPEGに変換しました。

書込番号:9016380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/01/31 18:11(1年以上前)

当機種
当機種

オオハクチョウ:タンチョウの餌目当てに集まってきます。AFワイド&AF-Cです。

タンチョウ:ノートリミングです。穏やかな子でした(^。^)

> 野鳥探検隊さん
お久し振りです<(_ _)>
ミヤマホオジロ、いいですねぇ。雪景色、北の方に遠征されたのでしょうか? それともお住まいが北の方でしたか?
それにしても皆さん重装備(@_@) 今回の道東遠征は500/4.5に関しては華奢極まりない三脚に載せての飛びもの撮影でしたが、飛びものの場合にネックなのは三脚の頑丈さよりも雲台の操作性だと痛感しました。私の不器用さを差し引いても、三脚付属の安物2ハンドル自由雲台で鳥を追うのは容易ではなかったです。あ、過去形にしてますけど、事前にわかっていたことでした(>_<) 一脚で撮れば良かったかなぁ...
で、現状の三脚(SLIK)を使用し続けるとして、ネジ穴径を変換するアダプター?ってあるんでしょうか? あれば、まずは雲台(ジンバルかな? ビデオ雲台かな?)の検討をしようかと思っています。

> @888さん
まだ北上するには早いでしょうから、再会の可能性はありそうですよね(^。^)
おまけにオオタカ、ミサゴ情報も! 同じところをうろうろしていると自然に他の方と情報交換できることがありますよね。
「人」とのつながりって大事だなぁ、と「鳥」の撮影を通して痛感することになるとは思いませんでした(^_^;)
もう明日は2月(^_^;) 写真(2,000枚超(@_@))の整理はまだ半分も終わっていません(>_<) ご期待に沿えるものがあるかなぁ...

> n_birderさん
車中で待って撮れるフィールドを知らない私には???な世界ですが、おそらく考え得る全ての状況用のセッティングの準備(試行錯誤?)をされているんでしょうね(^。^) 助手席を取るって、外しちゃうってことですか(@_@) 想像したことなかったです、助手席なしの車は(^_^;)
ご紹介の2枚、タマシギの方は1/125sですから半端な固定状態ではこの精細感は出ないですよね。バンの方は1/400s、私なら横着して一脚かなぁ(^_^;)

> ぽとぴかめらさん
車選びが撮影のしやすさで決まりますか(@_@) すごいなぁ... 近所に車中からの撮影好適地があったら私も考え...ないかな(^_^;)
[9015996]の2枚目、シグマ50-500でしょうか? だとすると以前はもうひとつとおっしゃっていた記憶がありますが、35mm換算1,000mmということを考えれば(このサイズだと解像云々はわかりませんが)十分魅力的だと思いました。
ヌートリアは http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/eco_miyazaki/081017_nutria/ で知りました。姿かたちはユーモラスですけど、色々考えさせられますね...

> ryenyさん
レンズが長くなるとフットワークが重くなります(^_^;) でも定点観測できるフィールドがたくさんありそうなryenyさんならデジボーグに挑戦するのも楽しいと思いますよ! デジボーグでもこちらで見られないものをじゃんじゃん撮って欲しいなぁ(^◇^)
色のお話、興味深いです。こうした写真にもつながる知識も意外に役に立つ時があるのですが、時間がなかなか(^_^;)
カワアイサ、目が綺麗ですね! こっちにも留鳥で「山間部や平野部の湖沼や河川に生息しその周辺の森林の樹洞で営巣」らしいんですが、どこにいるんだろ(ToT)

> club中里さん
結局iMacもいっちゃいましたか(@_@)
ルリビタキ♂はそれだけで目の毒なのですが(^_^;) 素の解像感はどうでしたか? このサイズでアンシャープマスクされているとなると想像するしかないのですが、どうやら評判もいいようですし、必要!と思われる向きには価格は二の次ですから、「素晴らしい!」という印象です(^−^)

というわけで、そろそろ2月ですね(^_^;)
今月は何だかバタバタしてレスも滞り気味でしたが、寒ささえ何とかすれば被写体には事欠かない季節到来!
毎週末の好天を祈りたいですね(^◇^)

書込番号:9019595

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/01/31 21:27(1年以上前)

みなさんこんばんは

α-7D&α100さん

再会は難しそうですが、2月に入ると禁猟になりますので
様々の渡り鳥が集まってきそうです。
白鳥はまだ2回目にしただけ、鴨類も避けているみたいです。
>「人」とのつながりって大事だなぁ
同感です。


ぽとぴかめらさん

α-7D&α100さんも仰っている通りシグマのレンズですか?
50−100SWD+2倍テレコンは画質確実にこれよりも落ちるんですよね。
・・・考えるな〜。


club中里さん

70−400 いったんですね。
良い写りしてますね。
気になっていたんで、α900やレンズの方でチェックしてました。
ただ、寄り道しているもので、なかなか入手できそうにはありませんが。
作例のUP楽しみにしています。

書込番号:9020598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/31 21:40(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 スレ主様、ヌートリアのリンク先は兵庫(と言えば甲子園)明石ですが空港のある伊丹市に昆陽池という探鳥地があります。
冬に飛来するカモたちに餌が与えられています。
居つきと言われるコクガンもですがヌートリアも一緒に餌食べていまーす!
農作物をあの前歯で食い荒らすためヌー退治の話もちらほら聞きます。(-_-)
うーん問題だ!

 ねじ穴径交換アダプターは各社から出ているように思います。
私の知っている範囲では
<スリックのダブルネジアダプターセットU1/4(小ネジ)をU3/8(大ネジ)に変換する8mmと11mmの2本組 \615位。
メスねじとオスねじが一体になったような物です。
<マンフロットの大小ネジ変換アダプター \4200位の円柱形の物です。これは大ネジから小ネジなのかな?
ただ、これは高さがありますので私のように車の中でローアングルにして三脚組もうとするとカメラが天井に当たります。(笑)
実は私もネジの変換を考えた時に色々調べました。
小ネジから大ネジではなく大ネジから小ネジをと思っていたのですが、結局ネジ穴の合う組み方をしていたら
ウルトラセブンに出てきたクレイジーゴンのようにガラクタの寄せ集め雲台になりました。
いけない、いけない!ずれてきました。

今月はトリかな?


書込番号:9020681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/01/31 22:07(1年以上前)

@888さん、そうです。シグマ50-500 F6、3APO DG/HSMです。
実は50-500と比較したのが純正50-200とテレコン2倍の800mmでした。
調べましたらズイコー50-200SWDに2倍テレコンの方は厳しいようでしたので50-500に決めました。
E-3用はテレコンも無く(高いので買えない)このレンズだけです。
カメラとレンズセットで調整出したお陰でしょうか。
自分の中ではイマイチかな?でも色を見て頂くために貼ったものです。

書込番号:9020861

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/31 22:07(1年以上前)

α-7D&α100さん

>飛びものの場合にネックなのは三脚の頑丈さよりも雲台の操作性だと痛感しました。

おっしゃるように雲台は重要です。α-7D&α100さんの場合は545という比較的軽量なレンズですからジンバル雲台なんかを使えば手持ち感覚で撮影可能だと思いますよ。一部ではジンバルの欠点に否定的な意見もありますが個人的にはお勧めです。

>ご紹介の2枚、タマシギの方は1/125sですから半端な固定状態ではこの精細感は出ないですよね。バンの方は1/400s、私なら横着して一脚かなぁ(^_^;)

これらの写真は助手席からレンズを出して撮影しています。手ぶれ補正の恩恵ですね。
ソニーの場合は全てでブレ補正が効くのですから積極的に使えると思いますよ。




書込番号:9020868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/01/31 22:52(1年以上前)

α-7D&α100さん

>結局iMacもいっちゃいましたか(@_@)
はい、いっちゃいました。そのまえに携帯がこわれて、しかもちょうど2年3ヶ月使用で分割最終月にですよ、しかたがないから機種変です。そこで買ってしまったのがiPhone。これでMacに移行する準備がととのってしまいました。

>このサイズでアンシャープマスクされているとなると想像するしかないのですが
使用していたSilkypixはWindows版で不可になってしまい、IDCをMacにインストールしました。これでデフォルト状態の素の画像をアップしようとおもっていました。しかし、モニターではシャープでくっきりなのに、IDCでリサイズ・JPEG変換すると、どうも「もやっ」と甘くなるんですよ。そこでIDCでシャープをかけてみたのですが、変換後もなんか効いてない感じで「ソフトがおかしいのかな?」と。そこで、念のために買っておいたフォトショップエレメンツでアンシャープマスク処理をして、IDCの表示していたイメージにちかづけたわけです。ですから、アップした画像の解像感は、IDCでRAWを表示した様子と非常に似ていると思ってもらえるとありがたいです。

ちなみに、Exifつけられないので信じてもらえるか不安ですが、

ISO400 F8 SS 1/50 です。a900の板で「もやっ」とした素の画像をアップしてあります。これにはExifありますからよろしければ参考にしてくださいね。ほんと、奇跡ですね。


@888さん
>70−400 いったんですね。
いってしまいました。500REFよりAFも速いだろうし、精度もいいのでは?と想像していましたが期待どおりです。

>ただ、寄り道しているもので、なかなか入手できそうにはありませんが。
私の友人もE-3+50-200の竹レンズ+テレコン1.4×で野鳥を撮っています。オリンパスにサンヨンがあれば・・・、1.4倍テレコンで840o相当、これは鳥撮りにとってはいいシステムではないかと思うのです。いつか出たら私も欲しくなります。

書込番号:9021171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

αでレンズ内手振れ補正

2009/01/15 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:8件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/01/15/10000.html

ここによると、αとペンタックスでは、ボディ内とレンズ内手振れ補正を選べるということで、これって、すごいニュースではないでしょうか。
本当だとしたら、実際の使い勝手が気になりますね。

書込番号:8939580

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/15 20:18(1年以上前)

レンズ側の手ブレ補正を有効にするとバッテリーの減り方が激しいので、
ファインダー像が揺れないというメリットはあっても一長一短です。

書込番号:8939704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/01/15 20:20(1年以上前)

世直し半兵衛さん 今晩は

確かに気になりますね。

レンズ内だと補正効果がファインダーで確認できるので、手ぶれが激しい場合のAFの合焦速度が早くなるかも?(自信なし)

書込番号:8939714

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2009/01/15 20:27(1年以上前)

レンズ内手ブレ補正の機種使ってますけどデメリットと感じるほど
バッテリの持ち悪くありませんよ。
手ぶれ補正省かれてるのに価格が安くなかった今までのモデルの方が
はるかにデメリットを感じてました。>シグマのレンズ

書込番号:8939732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/01/15 20:27(1年以上前)

神玉二ッコール さん、こんばんは。

そうですね。バッテリーに関してはデメリットでしょうね。
でも、それぞれの良いとこ取りができるのということが一番のメリットではないでしょうか。


Sakura saku さん、こんばんは。

シグマのほかのα用レンズにも、超音波モーターやレンズ内手振れ補正が付いたら・・・
すごく魅力的です。タムロンも同様になれば・・・
勝手な妄想ですが、楽しみです。

書込番号:8939735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/15 20:27(1年以上前)

>レンズ内だと補正効果がファインダーで確認できるので、
>手ぶれが激しい場合のAFの合焦速度が早くなるかも?(自信なし)

逆です。遅くなります。
ニコンのVR使ってみれば一目瞭然です。

書込番号:8939736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/15 20:28(1年以上前)

別々の仕様で造るのが面倒になったのかも?(マウントは別にして)

書込番号:8939741

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/01/15 20:59(1年以上前)

レンズ無い手ぶれ補正は通常のAFプラスブレ補正をしなければならないので余計な演算が増えるので(通信量も大きい)AFは遅くなることは合っても早くなることは無い

書込番号:8939882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/01/15 21:06(1年以上前)

神玉二ッコールさん infomaxさん 今晩は

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:8939919

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/01/15 22:44(1年以上前)

>手ぶれ補正省かれてるのに価格が安くなかった今までのモデルの方が
>はるかにデメリットを感じてました。>シグマのレンズ

ん? 今までシグマのOSレンズは、キヤノン/ニコン向けしか無かったんじゃなかったっけ??

超音波モーター(HSM)は、省かれてるのに安くなりませんでしたね。

書込番号:8940552

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2009/01/16 03:42(1年以上前)

やったー!
400mmを越える望遠では、ファインダーの揺れが気になりましたが、それを無くせるとは朗報です。

300mm以内はボディー内手ブレ補正を使用し、それ以上ではレンズ内手ブレ補正を使用できるようになれば、αは最強のカメラになりますね!

フルサイズでもこのようなレンズを出して欲しいです。

書込番号:8941677

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/01/16 07:06(1年以上前)

>ん? 今までシグマのOSレンズは、キヤノン/ニコン向けしか無かったんじゃなかったっけ??

120-400mmや150-500mmが、OSなしなのに同価格で発売されているレンズです。
個人的には、OS搭載しない方がレンズが軽くなるので、そちらのメリットも大きいかと思っています。

書込番号:8941837

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/16 08:30(1年以上前)

α300やα350のライブビューでは像の揺れは結構気になるので、OSは結構いいなと思います。
でもHSMだけで価格、重量を抑えてくれた方がいいかなとも思いますね。

書込番号:8941990

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/16 08:59(1年以上前)

世直し半兵衛さん 

情報ありがとうございます。
120−400、150−500でOS無くてもニコン、キャノンと値段同じでしたからね。
そのままOS乗せてもらっていた方がよかったと思っておりましたが。
営業に「値段同じならOS残せって」って声あがってたのかもしれませんね(苦笑

どうせなら120−400、150−500もOSつきにリニューアルしてもらえれば面白いのですが..

書込番号:8942043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/16 09:57(1年以上前)

高倍率ズームはタムロンに押されていたのでこれで挽回できるのかな?
タムロンの18-250mmは18-200mmと比べて格段に画質が良くなったのでシグマのこのレンズはどうでしょうか。
αは全ての機種に手ブレ補正がついているので関係無いですが、ペンタックスのK100D以前のモデルでOSとAFが動くのか気になりますね。

テレ側ではレンズ内補正の方がAFやAEが安定するので実質的にAFが速くなると思います。
以前ニコンのVR55-200mm、今はキヤノンの55-250mmISを、αではシグマの70-300mmを使っています。
どちらが撮りやすいかは…

ボディ内とレンズ内の選択式とありますが、ボディとの通信はどうしてるんでしょうね?
α用では今までレンズ内補正のレンズは無かったのでこれも気になります。

書込番号:8942165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/16 11:09(1年以上前)

興味を持たせてくれる製品ですね。150-500mm HSMを手に入れていますのでどうなのか気になります。いわゆるフェールセーフですが、ここに書き込まれる方はいいとして一般に知識を持たない人が両方をONにしたとしてどうなるかですが・・・。

書込番号:8942345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/17 00:42(1年以上前)

DT18-250mm持ってますがフォーカス音がジージー鳴るのはしんどい所でしたんでHSMに期待してます。
手ぶれ補正は対象や状況や気分によって使い分けができるって訳ですね。
まったく同焦点距離のレンズですが面白そうに思います。

書込番号:8945457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/17 09:55(1年以上前)

ボディー、レンズ内どちらの手ブレ補正が効くのでしょうか?
EOS50Dで18-125を使っていますがα700の4段の方が少々手ブレ補正が効きが有る様に感じます。後シグマよりタムロンレンズ(タムレンズは持ってませんが)の手ブレ補正入りレンズの方が補正効くと見受けられます。
でもシグマは面白い事をやってくれますね〜。

書込番号:8946490

ナイスクチコミ!1


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 00:45(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん

残念ながら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015293/
で問い合わせした方がいて
手ぶれ補正なしPボディでは動作しないようです

またK100D以前ではSDMに対応してないのでHSMも多分×
P純正SDMのようにボディ内モーターでAFできるような仕様にも
なってないでしょうねぇ(P社だけの変態仕様にあわせるとは思えないし・・)
という訳で当方の*istdは当分Aレンズ&M42専用です

書込番号:8985406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

α800ボディの写真???

2009/01/22 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

http://zoom.comon.dk/index.php/news/show/id=997


さらに、α800の画像!?
http://www.photographybay.com/2009/01/21/sony-a800/#more-4179


ここでわかってるのは、(やはり)
◎α700の後継機種。
◎新しいフラッシュ同期速度。
◎無線LAN(Wi-Fi)内蔵。
◎PMA09(つまり3月)に発表。

以下はα700のデータも入れてみます。(後継機種とのことなので)

【画素数】
α800 1520万画素
α700 1220万画素(総画素は1310万画素)

【ISO感度】
α800 100-12800
α700 100〜3200

【連射】
α800 6.5コマ/秒
α700 5.0コマ/秒

【AF】
α800 9つのクロス配置F2.8 AFセンサー(フォーカスエリアは23)
α700 中央デュアルクロス11エリア11ライン

とまぁ、
確かに全体的にパワーアップしてますが、果たして…

気になるのはCMOS ExmorRセンサーの文字が入ってる記事とない記事が。

あとは価格と重量も気になります。

3月のPMA09に期待しましょうかね。

書込番号:8972004

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/22 13:15(1年以上前)

2つめのURLに載っている2候補のスペックのうち、1番目のスペックはデマな気がします。

【理由】
なんで新型バッテリー??
視野率100%のペンタプリズムでクイックライブビュー??

まだ信憑性が高いのは、
1つめのURLに載っているスペックと、
2つめのURLに載っている2番目のスペックですかね。

やはり裏面CMOSのExmorRセンサーに期待してしまいます。
従来のレンズが2段開放分のシャッタースピードで撮影でき、
かつノイズも低減とソニーが名言してるんですから。。

以上です。

書込番号:8972058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/22 13:21(1年以上前)

※訂正

α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

ではなく、

α900の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

書込番号:8972077

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/01/22 13:34(1年以上前)

こんにちは

大体この線で決まるんでしょうね。楽観視して大ハズレは無いと勝手に感じてます。

センサーはどうなんでしょう。Exmor "R" sensor なら、これまで以上に昼間から高感度で高速シャッターが切れそうで、個人的には多少高くても価格を気にせず買っちゃうかも。実際のノイズを見て、ですけど。

また「newBattery」の噂もあるんですね。6.5/秒連写なら電圧の関係で今のBatteryじゃ厳しいか。しかしα700と使い回し出来ないのならちょっと残念だ。
ISO感度はα700は「拡張」でISO 100-6400も使えますね。α700でもISO6400は普段からかなり使ってます。使っていくと実際ISO-12800欲しいと思ったときも何度もありますので、もしノイズが今までより少なめでISO-12800なら嬉しいですね。汚いままで12800なら嫌だけど。まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。

AF速度に関しては期待してません。αなんで根本を変えないと無理っぽい。ただし精度は上げて欲しいですね。あとボタン類含めて耐久性のあるちゃんとしたものに。でも低価格路線でくるなら、それも見送られるかもしれないなあ。重量はLVも積んでくるなら重くなるでしょうね。α800なのでおそらく800g未満だろうけど。

でもやっぱり今回の目玉の中心は「センサーがどうなるのか?」になるかな。

書込番号:8972121

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/01/22 16:07(1年以上前)

グリップセンサーはつかない気がしますけどどうなるんでしょうね。
たてグリップが700と兼用できるならいいですけどね。
あとAF-Cが気になります。

>まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。
高感度がほしくて浮気しているユーザーが戻ってくるのでは??

書込番号:8972604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/22 16:30(1年以上前)

昨日(?)の情報と同じようですね?
「Dual AF Ultra-Speed motor ?? 」って何か良さそうな感じですね。

書込番号:8972692

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/01/22 17:05(1年以上前)

掲載画像はα700の「α700をα800に変えただけ」の合成ですね。
まさか本当に同じデザインで出す訳はないでしょうし。
3月には間違いなく発表があると思いますので、噂の新レンズ群とともに注目です。

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=594857

200mm/fa macro ZA ssmって欲しい〜〜30万以上するんだろか。
24mmF1.4ZAってのもお高いんでしょうね。
とりあえず24-105mmGは買うでしょうけど。

みんな発売になってレンズが充実してくればαもいいシステムになりますね。
あとはAF性能か・・・

書込番号:8972817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/22 18:47(1年以上前)

この画像は、たぶんα700発表の時のソニー公式のリリース用写真を使って作成していますね。製品ロゴ以外はまったく同じ画像が下のリンク先などにあります。

http://www.photoclubalpha.com/2007/09/06/sony-alpha-700-packshot-gallery/

別にだますつもりでなく、「α700と同じデザインだったらこうなりますよ」という意味合いで、作って掲載したのでしょう。

gaudy829さん

3月頃に発表になる可能性があるというだけで、まだ断定するのは危険ですね。今回の情報も最初のはともかく、後から出てきた詳細な情報はかなりうさんくさいですし(笑)。最初の情報も"Exmor R"(裏面照射?)とありましたが、APS-Cサイズのものが本当にもう出せるの?という気がしますし。まあ、別の所にも書きましたが、遅くても夏〜秋までには後継は出ると思いますけど。

この春は、キヤノンがこれまでであれば9月に出すはずのKiss X2後継を投入してくる可能性がありますので、ひょっとすると他社のエントリー機がすべて新機種に置き換わるかもしれません。それを考えると、α700の後継を出すよりは、200〜350の後継を先に出したほうがいいのではないかと思っていますが。

書込番号:8973198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/22 19:33(1年以上前)

デザインはどうなるんでしょうね?
裏面CMOSのExmorRセンサーだったらいいですね〜

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html

ハンディカムでも1200万画素の写真が撮れたんですね(笑
画質はどうかわかりませんが。
次期α700に期待するのはAF制度とキャノンみたいにマニュアルWBの細かい設定が出来る事ですかね?
α700はマニュアルでWB合わせても「あれ?色が違う」みたいな事があり色温度、カラーフィルタでマゼンダ、グリーンに振っても上手く色が出ない事があるので。



書込番号:8973396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/22 20:33(1年以上前)

当期の収益予想が赤字に変更されて、発表・発売が遅れなければいいのですが・・・(?)

書込番号:8973697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/01/22 22:08(1年以上前)

flippable back LCD って可動式のやつってことれしょうか?
PMAには確実にでるってことなんれすか?

書込番号:8974264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/24 04:37(1年以上前)

裏面照射型CMOSセンサーを採用したハンディカムと、
従来のCMOSセンサーのハンディカムとの比較動画がありました。

ハンディカムなんでサイズも違いますし、
こればっかりはデジタルの世界なんで実際にαに搭載してみないとわからないとは思いますが、
まぁ、参考程度に。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html

書込番号:8980417

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/24 07:38(1年以上前)

スカイカフェさん
ここの比較、私も気になっていました。
 よくあるのは「イメージです」と断って明らかに差が分かるように違いを説明した例がありますが、ここにはその記述がないにもかかわらず、明らかに良く見えます。
本当にこんな差がなるのならすごいと思います。

書込番号:8980610

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/01/24 08:14(1年以上前)

これはすごいですね。
コンデジとデジイチぐらいの差がありますね。
これがAPS-Cサイズになって動画が撮れるようになったらさらにすごそうです。

僕の持ってるHDR-UX7はツアイスなんですがこれはGレンズになったんですね。
どう違うんでしょう?

書込番号:8980707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/24 11:38(1年以上前)

裏面照射型のセンサーについては、APS-Cなどセンサーサイズが大きいと相対的にメリットが小さくなるという意見がありますし、恐らく実際にそうでしょう。あまり過大な期待はしすぎないほうがいと思います。

それと、本当にこの春にα700の後継が発表で、搭載センサーが本当に裏面照射型ならば、そろそろセンサーのみ先行して発表があってもおかしくないと思いますが、どうなりますやら。

書込番号:8981448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/24 11:42(1年以上前)

× しすぎないほうがいと思います。
○ しすぎないほうがいいと思います。

書込番号:8981468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 16:47(1年以上前)

後細かい改良点なんですが・・次期モデル全部バッテリーチャージャーのACコードを無くしキャノンみたいにチャージャー本体にコンセントつけて欲しいですね。携帯にコードが邪魔なので。
あとはチャージ時間が長いので急速充電チャージャーだったらいいです・・キャノンのは充電が速いけど急速充電チャージャーなのかな??

書込番号:8982714

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング