
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2008年12月11日 23:21 |
![]() |
3 | 5 | 2008年12月9日 02:57 |
![]() |
144 | 103 | 2008年12月2日 00:57 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月30日 22:36 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月25日 21:10 |
![]() |
4 | 8 | 2008年11月24日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
入荷未定になってますね、来年早々後継機の発表でもあるのかな。
AF性能が大きく向上したらいいですね。
今までのαのAFは望遠で大きくボケた状態からのAFとAFをいったんはずしたあとの復帰が遅いのがが大きな弱点ですからその辺が改良されたらいいですよね。
動体AFもさらに向上すればいいのですがね。
全点クロスの高速AFが一番良し。
私が好きな流し撮りも楽に撮影できそう。
JPEG高感度画質はα700も良かったけど更なる向上を願いたいですね。
1点

>来年早々後継機の発表でもあるのかな。
僕は最近までα200からα700への機種変を迷っていたので、新α700は喉から手が出るほど楽しみにしています。
個人的にはけっこう前からソニーさんが開発を続けている新CMOSセンサー裏面照射型を搭載し、価格もα700と同価以下で出してくれると嬉しいな。
プレステ商方で同じみの、本体は安く!を期待しまーす。
がんばれソニー☆
書込番号:8751314
0点

AF性能と高感度性能がアップすれば特に不満はないので楽しみです。
>全点クロスの高速AFが一番良し。
補助光も全点で使えるようになれば個人的には嬉しいです。
>プレステ商方で同じみの、本体は安く!を期待しまーす。
でもレンズが高いは困ります。
竹レンズの充実を願います。
書込番号:8751555
0点

前にも一度ソニスタで入荷未定となった事がありますね。来春あたりがモデルチェンジだと思います。
その頃には購入にα900と迷いそうです(^_^;)
書込番号:8751904
0点

今見たら、「好評販売中」に戻ってますね。
私が投稿したのですが、1ヶ月くらいまえにも同じ状態がありました。
128000円でクーポンで10%引きとしても、ビックカメラなどと比較しても安くなさそう
ですし、なぞですね。
そろそろクリスマスセールを去年のようにやるのでしょうか?
書込番号:8754336
0点

A900まで出して
とりあえずラインナップは揃ったので
そろそろ、後継機種を出してきますかね?
ソニーの得意技、アクセサリー変更攻撃が無い事を願います
メモステをマイクロに変えるとか
バッテリーを更に小型化するとか
アクセサリーシューを新型に変えるとか
端子類をマルチコネクタにしてしまうとか
ソニーは今まで、そうやってユーザーを裏切ってきましたからねぇ
書込番号:8754678
1点

そろそろ画像素子でのライブビューは採用した方がいいかなと思ってます。
構図確認やマクロ撮影時などのピント合わせにはとても便利な機能なので。
後は何より、レンズラインナップの拡充を。
ミノルタ時代並になれば、ソニーを選ぶ人も多くなると思いますので。
書込番号:8756477
2点

>後は何より、レンズラインナップの拡充を。
zeissレンズ群は、趣味レベルで気軽に買える代物ではないので、「G」レンズの24mm-100mm程のズームレンズ開発を期待します。
価格は70-300mmのGレンズ並みだと嬉しですm(_ _)m
書込番号:8758633
0点

α900から・・インテリジェントプレビュー機能とAFマイクロアジャスト機能は是非入れていただきたいですね。
あとは、AFセンサ全点クロス。
書込番号:8760607
0点

α700の完成(進化)度は、他のデジイチを大きく凌駕しているので
モデルチェンジの必要は無いと思います。
書込番号:8766691
0点

AXKAさん、貴方は一眼レフを所有して使ったことがないのですよね?
それなのになぜ
>α700の完成(進化)度は、他のデジイチを大きく凌駕しているので
>モデルチェンジの必要は無いと思います。
と言い切れるのですか?
きちんと所有して使った感想で書いてください。
書込番号:8767931
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは、70−200Gにクチコミしましたが、α700のクチコミにもお願いしたくレスしました。70−200G+純正2x タムロン1.4x 純正レンズで撮りましたが皆様にはどのように、見えてますか。知りたいです。宜しくお願いします。(同じ F5.6です)−0.7補正です。(マイナス補正で撮りました。涙 ? )
1点

yumasanoriさん こんばんはー。(^o^)
ご無沙汰しておりました。
2倍テレコンを買ってしまいましたねっ。
やはり画質的には、1番があまいと感じます。(3枚比べるとですが)
2番と3番は、露出が少々違うようなので、なんとも言い難いですが、
優劣のレベルではないように見えます。
タムロンレンズと1.4倍テレコンの優秀さがわかるお写真ですね。
書込番号:8751205
0点

kuma4さん。こんばんは、2Xを買ってしまいました。70−400Gが出るまで辛抱できませんでした。近くの川でカワセミをみてしまい、α350+70−200G+2x+スマートテレコン1.4xでカワセミ撮ってます。タムロンさんのテレコンは中古で¥1980でした。しかし F値の値が開放でF2.8として認識されますので、F7.1はF5.6になります。
書込番号:8751378
1点

yumasanoriさん。
×2.0テレコンは、タムロンの中古品でしたか。
それなら高価ではなくて、良かったかもしれませんね。(*^_^*)
カワセミのお写真は、α350の掲示板で拝見いたしました。
yumasanoriさんには、オリンパスあたりのフォーサーズ機を、お勧めしたいと以前から感じているのですが、70-200Gのような綺麗な描写となると、なかなかお勧めもしずらいような気もします。(フォーサーズ用のレンズに知識がないので)
70-400は、いよいよ来月ですねっ。(^o^)
書込番号:8751467
0点

kuma4さん。こんばんは、¥1980はタムロン1.4Xです。2Xテレコンは赤星カメラにて¥47500(現金)です。今日ですが ミノルタAPO100-400の中古を見つけたので、試し撮りをしました。70−200G+テレコン2xと比較しましたが、描写は同等に見えました。
書込番号:8754433
1点

yumasanoriさん。
タムロンは、1.4倍テレコンですね。
よく文章を読まずに勘違いしてしまいました。申し訳ありません。
2倍テレコンは、高額になってしまったわけですね(・_・、)
>APO100-400の中古を見つけたので・・・・・
2倍のテレコン装着時と似たような描写とは?????
んー。つらいデスね。
来月の新製品も参考画像などを見てから決めたいところではないでしょうか。
たぶん、シャキッとしていてくれると想像いたしますが・・・
長いレンズは、高額だし、悩ましいデスね。
書込番号:8756324
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
反則レベルの夏の写真m(__)m 逆光でも-.7補正で適正でした |
前にも挙げた大失敗:この状況では空の青を残すとシルエットにしかなりません |
多分空は青くなかったと思いますが、青かったとしてもこうなったと思います |
ほぼトップライト、ハイキーですが、被写体ぶれさえなければ、という露出です |
異例のペースでスレッドが伸びたので、11月版は第2部に分割させて下さい<(_ _)>
第2部のお題は、「逆光への対処」、「露出をどう決めるか」... ちょっと荷が重いですが、半月ですのでお付き合い下さい<(_ _)>
アップした4枚、野鳥は1枚、しかも夏かよ<(`^´)>なのですが... お題案提供者から野鳥撮影の参考作例が多分出ますので(^_^;)
(4枚ともLR2.1のノートリノーレタストレート現像です。)
RAW撮りの場合、ある程度現像時に調整が効きます。低感度なら逆光でプラス補正し忘れても現像時に+補正すると色、階調を
ある程度取り戻せるようです。が、高感度の場合は「アンダー目に撮って現像時に+補正」はノイズも起こしてしまう結果になって
「救えない」ことが多いようです。
それだけのことであれば、「公式の暗記」的な対処で全てO.K.なのですが、そうも行かない状況もありますよね。
例えば空抜けの場合、空がRAWでも色が飛ばない程度の露出で撮って空の色を残すべきか、メインの鳥に最適な露出にすべきか...
答えは風に舞っています(@_@)
このあたりをもっと簡単に!というのが、各社各様の「ダイナミックレンジの調整機能」ですよね。
しかし... 未使用の私には何も語れません(@_@) 野鳥撮影で存分に活用されている方がいれば、是非お話を聞かせて下さい<(_ _)>
...と、とりとめのないお題になってしまったので(←何の結論もなし(-_-;))、おまけを...
その1)液晶保護フィルム、貼っていますか?
α100、α700と自分で貼って、ことごとく(-_-;)だった私は、今度は貼らないぞ!と思っていました。ところが、携帯の液晶を
二の腕で拭いたら、き、傷がぁ(>_<) 傷がつく、という事態を目の当たりにして方針転換、α900にも貼りました。
正確には「貼ってもらいました」です。やっぱり店の方に貼って貰うと綺麗です\(^o^)/ 貼ってあるのがわからない位です(^。^)
(でも、右肩の液晶、見ないなぁ...)
その2)レンズ拭き、どうしてますか?
大口径望遠レンズの場合、フィルターも10Kオーバー当たり前、光学的にはフィルターなしの方が良い、とくれば...
シグマ500/4.5にはフィルターをつけていません。当然屋外でしか使わないレンズなので、気が付くと汚れています。
レンズペンなど、いくつか清掃の方法はあるようですが、私の場合は、ブロワーで吹いた後、ニコンクリーニングキットプロで
撮像素子を掃除するついでに無水アルコール+シルボン紙で汚れを拭き取って、その後眼鏡拭き用の布で磨いて仕上げています。
できればレンズには触りたくないのはやまやまです。もっといい方法があれば教えて下さい(^_^;)
11月も後半、どうも全国的に週末はやれやれな天気が続いていますが、引き続き楽しく情報交換できればと思います。
初めての方も、久し振りの方も、いつものみなさんも大歓迎です!
よろしくお願いします<(_ _)>
(前スレへのレスは追って... 明日は撮影に行けるかなぁ(-_-;)と思わざるを得ない雨の夜です...)
3点

皆さん今晩は、何だかんだで霜月も最終章。いよいよ喧噪と、焦燥の師走へ・・・。
ハングルアングルさん>そうですか、オオタカできまりですかね。はっきりしない写真で判別悩ませ申し訳ありませんでした。過焦点@さんや、n_birderさんの仰る様に、撮ったらすぐ確認。そのときの状態で判断。これが基本ですね。オオタカとハイタカ、図鑑を見ても判別は難しそうですね。勉強になりました。ありがとうございます。
それにしてもいつもいつも劇的な一瞬撮りですね。見事です
@888さん>米沢で中くらい・・・・・。私も学生時代は山岳部員でしたので、山やその麓での豪雪は驚きませんが、平地の街中で・・・。唖然です。
写真の不満は出来不出来ではなく、飛び出しを狙っていたのにガマンでき無くなって構えを解いだ瞬間に飛んでしまった・・。全て飛びそうな気配がしていただけに・・・ザンネンという意味です。過焦点@さんが述べてました、出来るだけ三脚使用が基本ナットクです。
R1Zパパさん>どんどん振り出しに戻って悩みましょう。どうせどれ買ったって、またほしくなるんだから。と言いつつ一言、単焦点も面白いですよ。
ぽとぴかめらさん>ナナなんと、赤影のロケ地は大覚寺でしたか。ムムムム。いくつぐらいの時だったのでしょうか、たぶんかなり小さい頃だったと思います。赤影を見た私は本気で忍者になりたくて、当時名称は忘れましたが赤影忍者セットみたいな物(たぶん小学館の通販か何かで販売していた)を必要と感じていました。その旨を母に話したところ母は真顔で、忍者という物は大変厳しい修行をすると聞いている、お前のような週一で風邪をひくような軟弱な子にはとても勤まりません、とキッパリと宣言されてしまいました。幼少の身で早くも職業選択の自由を奪われ途方に暮れた私は、祖母に相談をしてみました。祖母は、私の話を聞くとうっすらと目に涙を浮かべながら、お前にそんな厳しい道を歩かせるのは大変忍びない、が、お前の意志が硬いのであればそれも仕方あるまいといって、母には内緒と言うことで購入。内容は、不織紙で出来た赤いマスクと、忍者になるための教本みたいな物でした。その本に依ると、忍者のあの驚異的なジャンプ力は草の種(種類は覚えていませんがたぶん豆科の種だと思います)を植え、毎日その上を飛ぶ、それを行えば知らず知らずのうちに驚異のジャンプ力がつくという物でした。なるほど・・・。おばあちゃんに豆の種を植えてもらい毎日植えを飛ぶことにしました。芽が出て、蔓が伸び出しましたが蔓は横方向にばかり伸びて、このままでは高く飛べるようにはならず、遠くへ飛ぶばかり、それはそれで素晴らしのだけれど・・・・。ある日、近所の悪ガキタケちゃん(仮名)の家から帰ると祖母が、まめを棒で垂直方向にたてておいてくれました。まめは随分と伸びていてもはや身長よりも高く、幼少の私に飛び越えられる物ではなく敢えなく訓練は頓挫、何時しか三度豆となって味噌汁の具になる頃にはすっかり本来の役目は忘れ去れていました・・・・。その後もいろいろな職業を志してきましたが、全て今の職業との関連は感じられません。せめてあの豆を飛ぶ練習、縦でも横でも良いから続けていれば、きっと日本のオリンピックでの金メダル獲得数ももう少し増えていたはずと、今更ながらにザンネンに思っています。
あまりに懐かしいのでダラダラと申し訳ございませんでした。
失敗続きの一枚と、枯れ木も山の賑わい的おなじみさん数点
書込番号:8704867
1点

無補正現像@:構図的にも右が無駄に広いです(-_-;) |
@を現像時に補正:何とか見られる... |
無補正現像A:ピントがそこそこ合っているのは奇跡です(>_<) |
Aを現像時に補正:いまどきのコンデジ以下かもしれませんね(ToT) |
↑以前ちょっと書いた動物園の飛翔ショーの写真、掘り出してきました! もうめっちゃくちゃで恥ずかしいものばかりの中から
露出補正の必要性がよーくわかる2枚を、補正前(無調整現像)と現像時に補正して何とか見られるようにしたものを計4枚(^_^;)
2枚目はlightroom2.1での現像時に露出を+1.33、シャープネスを強め、輝度ノイズを低減しています。
4枚目は露出を+2、黒レベル、コントラストを上げ、シャープネスを強め、輝度ノイズを低減しています。
この撮影は半月後の道東遠征の練習でした。レンズはトキナー100-300/4+ケンコー×2テレコン、exifは焦点距離、絞り値とも
テレコン分(2倍、2段)反映しています。 これなら使える!と思ったのも束の間、この5日後にトキナーAT-X 300AFU(300/2.8)を
購入... 300/2.8+×2テレコンはイマイチに見えたので、道東では主に300/2.8にα100、100-300/4+×2テレコンと
タムロン200-500にα-7Dで撮影、4泊5日で見返して恥ずかしくないものは両手で足りるという惨状でした...
これがわずか1年10ヶ月前です(>_<)
> @888さん
ムクドリの件... やはり完全に害しかないものは存在しないんですね。有益な面しかないものが存在しないのと同様に...
柿のお話、旨そうです(^_^;) こちらには渋柿って作っているのを見かけないですし。アルコールの分解も助けてくれますよね。
> n_birderさん
えっ(゜o゜) 恐れ多くてコメントなど... と思って覗いてみたら見慣れた名前もありますね(^_^;) もしも機会があれば(^o^)丿
手袋、指貫タイプだとこちらでは厳しいかもしれないですね... あと、なぜか地元のほうが道東より寒く感じます。
やはり気合が違うからかな? 「写真や機材がらみの書き込み」の流れ中で、さらりと参考になる「鳥の生態など機材に関係ない」
お話を織り交ぜて頂ければ、と思います(^−^)(←相変わらず欲張りなお願いですが(^_^;))
> UNPANさん
1枚目、黄色は少々飛んじゃった方が綺麗に見える、と思っているので、私の目には完璧な露出に映ります(^。^)
3枚目はオナガガモに見えますが、例によって私の識別は当てになりません(@_@) 3枚とも十分ちゃんとしていると思います!
カワセミ、やはり奥さんとお子さんの陰に隠れてついていく作戦ですよ(^o^)丿 もし駄目だったら「おとーさんは嫌われたんだよ」
攻撃に再度轟沈必至ですが(@_@) フクロウ、人間の首もあれ位柔らかいと肩こりもないだろうなぁ、と思って見ています(^_^;)
> Unterm Radさん
ニコンの3Dトラッキングはα900のAFワイド&AF-C&アシスト測距点に近いのかな、と思いました。
測距点が自動で選ばれるところも共通しているようですね。ただ、測距点が9点、21点、51点から選べる、という点と、
α900の測距点が中央に寄っている点が使い勝手の違いになりそうです。↓ここを参照しました(^_^;)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features01.htm
雪レフ効果、絶大ですよ! ぜひこちらに来て体験してみて下さい(^−^)
> 1919ベルサイユさん
というわけで、α900に行けば「凄そうな技術」がお手持ちのレンズで(^o^)丿ですよ! (←まだ試していない私(>_<))
へへへ、焼酎は素人なので今回は歯軋りが少なかったですよ(^o^) 日本酒、ワイン、ビール、(簡単な)カクテル、その他の順です!
しかし、栃木の鮭?! 知りませんでした(゜o゜) 自然遡上、自然産卵のものなのでしょうか? だとしたらこちらのものより旨い?![8696901]の4枚、このサイズで見る分には失敗には全然見えません(@_@) 色もいい感じですし。
[8698293]、今度はミサゴ?! そして赤影のお話(^−^) もうおかしくておかしくて助手と一緒にげらげら笑いました!
久し振りに笑いすぎて涙が出ました! 赤影、私は物心つく直前?直後? 好きだったという記憶だけがあります(^。^)
> ぽとぴかめらさん
顔アイコンが年齢そのままなら赤影を何故? おかげで1919ベルサイユさんの楽しいお話が読めて嬉しいですが(^_^;)
掛けて安藤16、足して片岡3、いや浅井8?! あれ?44になる組み合わせがわからない(@_@)
DG化後のシグマ500/4.5、Webを見ると各マウントで重さが違うように読めました。実際はどうなんでしょうね。
テレコン込みだと背景が厳しい条件なら確かに迷う確率は上がりますが、α700/900では合う時の精度は信頼度が高いです。
今年のペナントは忘れましょう(^o^)丿 真弓は期待できる!と確信して、今から来季を楽しみに待っています(^−^)
京都、紅葉の終わりかけにいつかお邪魔したいです。紅葉後でも、食べ物を餌にすれば大丈夫でしょう(^。^)
あと、露出補正のスレッド、水臭いですよ(・へ・) 今月のお題そのものじゃないですか(^_^;)
いずれにせよ、シグマ150-500、次は慌てずじっくり撮った自信作で唸らされるものと期待して待っています(^o^)丿
> ハングルアングルさん
今のところ二流打者の打率よりは高いようです。でも、他のものを撮らないと... フクロウ撮影は風景撮影に近いですから(^_^;)
オオタカ、やはり40DをもってしてもAFは厳しかったですか(@_@) こういう時にはMFで撮れる腕を持ちたいものです(@_@)
1919ベルサイユさんの[8690763]のハイタカの識別、お見事\(^o^)/と思ったら(^_^;) 私にはさっぱりです(@_@)
[8701904]、珍しい?瞬間ですよね! 2枚目、3枚目は空抜け用の露出でオーバーを補正でしょうか? 十分に見えますが(^_^;)
> R1Zパパさん
α持ってうろうろしていたらすぐわかりそうですね(^_^;) その節はよろしくお願いします<(_ _)>
露出、いい感じですね(^。^) あとは500mmのレンズ、どれを選ぶか(^o^)丿
「自分のカメラの125はα100」、単車には縁がない私ですけど、なかなか的確な表現かも。次はハーレー(α900)を(^◇^)
書込番号:8705307
0点

みなさん、こんばんは。
カモの話ですが、餌取りにおける潜水ガモと水面ガモがありまして、頭から嘴のカーブが直角に近いのが潜水ガモで、
なだらかなのが水面ガモのようです。
潜水ではスズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、水面ではマガモ、カルガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、
オシドリ、ヒドリガモが有名です。餌取りを観察されて撮影すると楽しいと思いますよ!
UNPANさん、3枚目はオナガガモの♂なんですがエクリプスと思います。
繁殖過ぎて秋から春ごろにかけて地味目になり♀に近くなりますが、嘴の色は変わらないようなのでそれで区別して下さい。
尻尾は若干短くなるようですね。
ハングルアングルさん、私の地域でもオオタカやハイチュウ♀がカモ狙い?に池に飛来してパニックになりますが
重たくて持ち上がらないように思います。捕まえたところ見られたことありますか?ハトくらいなら軽そうですが.....。
ごめんなさい。あの1919さんの写真、ハングルアングルさんのファーストインプレッション通りハイタカだと思っていました。
オオタカに比べ首短く見え、胸の模様が荒い印象があります。大きさがチョウゲンクラスならハイタカなんですがねぇ。
この辺の識別は難しいです!
1919ベルサイユさん、豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が流行っていた。
それを信じない者は恐ろしい祟りに見舞われるという。その正体は何か?〜赤影参上!すね。
1967年4月から関西TVで全12話程の話でした。広沢の池(ご存じですか)もロケに使われていました。あっまたスレずれた!
皆さん、大覚寺は今、紅葉がいいですが鳥もいますので紅葉からめて撮ってください。
(たくさんの人が写るでしょうけど)苦しいフォロー<m(__)m>
書込番号:8705668
1点

スレ主様&お集まりの皆さん今晩は
まずは、UPした写真から
連休はほぼ10ヶ月以上溜まった家族サービスのため、妻の実家に帰っていました。
が、しっかり撮ってきました(笑;)
1枚目
尉鶲の声が聞こえると思ったら、保育園の屋根の上の風見鶏の上に・・・。
柵があり近づけない・・・し、ほぼ3階建ての上の風見鶏。
遠いので、APO100-400に×2テレコン+スマートテレコン×2で、手持ちマニュアルフォーカスという無謀をやってみました(笑;)
ちょっと、ピントが合っていませんが、私にはコレガ限度です。。。
絞れば良かったかも・・・です。
2枚目
鶫がアンテナに止まったので、パチリ
3枚目
遠くて、何?と思ったのですが写真を見ると百舌ですよね。
4枚目
何か咥えている・・・でも、テレコン無し・・・とにかく撮ったら蛙を咥えた百舌でした。
スレ主様
1枚目OKですか。良かった(^_^)
露出はどうも・・・逃げない子は撮ってみて調整が出来るので少しはましに成るのですが、一発勝負には弱いです。
1919ベルサイユさん
Chanceに強いわけではないのですが(笑;)、明るい状況でSSが早いのが楽しくて、つい動いているのを追っかけてしまい、結果、普通の金黒羽白の写真が少なくて自分でも笑っちゃいました。
鷹柱ダメでしたか・・・じゃぁ、次に期待ですね。
確かに出会っていれば、ここに載せていますよね(^_^)
猛禽さんにそろそろ会いたい今日この頃です。
R1Zパパさん
尉鶲綺麗ですね。
ウチの近くにも、尉鶲夫妻が居るのですが、なかなか綺麗に撮れるところに止まってくれません(笑;)
空抜けのところばかり・・・もう少し良いところに止まってくれると良いのですが。。。
125位で振り回して遊べる方がおもしろかったですね。
4スト400は私には振り回せませんでしたから。。。
ぽとぴかめらさん
テレコンの件了解しました。
わざわざありがとうございました。
まずは、純正テレコン×2を使えるレンズを当面目標にしてみようかと。。。
そもそも、確認せず買った私が悪いのですが(笑;)、引き出しの肥やしと化した純正テレコンを使いたい病にちょっと火が付いています。
あと、尾長鴨♂でOKですか。
エクリプスは皆さんが話をされていたので、言葉と意味は理解していたつもりでしたが、実際に見ると・・・あれ?なんで?と思ってしまいました。
ハングルアングルさん
すごいですね、猛禽におそわれたら全部飛ぶ物だと思って居ました。
潜る種類もあるのですね。
水しぶきが、慌てぶりを物語っていますね。
@888さん
共存、色々考えるから難しく成るのですかね・・・。
所詮、人間の都合でしかないのですが、見る角度でいくらでも状況が変わるので・・・。
とはいえ、何とか折り合いが・・・付けられれば良いのですが・・・。
書込番号:8705814
1点

皆様、こんにちは。
UNPANさん
お忙しいようで、お疲れ様です。
800mmでライブビューですか・・凄いことを。結構撮れるものですね。こう言う開けた所だとフレーミングもなんとか出来ますね。
ジョウビタキこういう字になるんですか。なんか昔の偉い人みたいです。
ハングルアングルさん
こう言う上に逃げられないときはマガモでも完全水没ですか?。浮き上がってきたところを狙われてしまいそうな・・
一枚目の霧の中は以前の続きですね?。しかし三枚目やその前のオオタカなど飛んでいるところの撮影本当に素晴らしいです。昨日もハイタカ追っかけまわしましたが木のある場所だったせいもあり(?)惨敗でした。
1919ベルサイユさんの[8699065]一枚目はざっくり角ばった尻尾等々ハイタカっぽいですよね。二枚目見るとオオタカっぽいですが。
ぽとぴかめらさん
40Dは秒6.5枚なんですか。飛び立ちの撮影を練習中ですがα350の3fpsはちょっと・・。ただその前に指の販社神経が鈍くてそもそも一枚目がすでに遅れているというのもありますが。
R1Zパパさん
相変わらずいつもチョウゲンボを撮られていて羨ましいです。日本でも大昔に比べ随分減ったと言うことですが米国でも東部では畑が減って数が漸減傾向だそうです。カラスを攻撃する立場なんですね。
@888さん
渋柿だったんですか。干し柿は好きですが、木の上で完熟したものなど是非食べてみたいです。
α-7D&α100さん
Unterm Radさんのニコンの3Dトラッキング凄そう(欲しい)と思ったらα900にも同じような機能があるんですか。でも安価な機種への移殖は相当先でしょうね・・
シロフクロウこんな近くで撮ってみたいです。近所に居た個体は暖かすぎたのか一週間でどこかに行ってしまいました。
池は大分氷が張って水鳥も少なくなりました。
天気悪く暗かったので今一ですが添付マガモ。
書込番号:8706056
1点

みなさんこんにちは
1919ベルサイユさんこんにちは
ヒヨドリさんもレギュラーが定着してきましたね
ツグミさんの警戒ポーズもなかなか良い瞬間を撮られましたね〜
忍者赤影のお話は非常に感度致しました
私も大好きでしたが忍者を志すまではいけませんでした
「大丈夫」ってフレーズの手の動きが出来なくて一生懸命練習しました(黄色い忍者のです)
α-7D&α100さんこんにちは
シロフクロウ可愛く撮れてますね〜
300に×2.0テレコンで撮るのは至難の業でしたでしょうね
私は卑怯にも200mm等という広角レンズを使用してしまいました..
オオタカの失敗はお腹が見えるカットが見事なまでの飛びップリで
悲しくなっちゃいました
ぽとぴかめらさんこんにちは
水鳥の嘴の形での行動の判別の仕方は目から鱗です
勉強になります
こちらの水鳥はオオタカとハイチュウなどは同じように反応しますが
チュウヒ系は水鳥を捕まえに来ることはないです
やはり自分たちを狙っているオオタカに一番敏感に反応します
大きさに寄るのでしょうが飛び上がって持ち去ったり泳いで岸まで持っていき
そこで食することもあります
UNPANさんこんにちは
×2.0テレコンを使用していても全然いけちゃいますね
テレコンの性能がいいのでしょうか?
私のケンコーテレプラスPRO300×2.0はダメダメです
ryenyさんこんにちは
マガモのご夫婦仲が良さそうですね、可愛いです〜
オオタカも頭を使っているようで逃げ道をふさいで浮かんだ所を狙うようです
空抜けよりも背景のある物の方がAFが迷ってしまうので
撮るのは難しいですよね
私はMFが旨くならないときついようで先が思いやられマス〜
ハイタカの判別は何人の方かが御賛同いただいていたようで
ちょっぴり「ホッ」ッとしています〜
なんとか撮れたオオタカさんを張っていきます
一枚目が飛びまっくった失敗物をくら〜〜〜くレタッチした物です
後の物は露出の失敗は防げましたがチョット遠かったです
三枚目の見えないトリさんはご想像にお任せします_(._.)_
書込番号:8706676
1点

みなさん、こんにちは
カモノ生態についてもう少し。水面ガモは足で水面を叩き直接飛び立ち、潜水ガモは足が後ろの方にあるために
歩くのが下手で助走つきの飛び立ちをしている筈ですがどうでしょう?
助走飛び立ちを横から連写で撮られたらいいでしょうね!(よく白鳥はありますね)
ハングルアングルさん、オオタカの来襲のカモの潜りは水面ガモが真上に飛べないので緊急に下へ潜ったのでしょうかね。
オオタカのホバリングといい、いつもながら良く撮られています。
あのオオタカの2羽の水中にはマガモかカルガモが爪の先に捕らえられているのでしょうか....。
それを岸まで運ぶのは大変!
UNPANさん、カモのこの季節は識別難しいです。エクリプスに交雑ガモもいます。
テレコン眠っているとか、私もキヤノンAF用にケンコー1.5とMF用に純正EF×1.4買いましたが、
純正の方をAFできる裏ワザを知ってからはそればっかりで、少し色の出が薄いケンコーは眠っています。
純正EF×2なんて買いましたが一度写しただけで満足できず売りました。
ケンコーテレコンは中々ヤフオク出しても売れないですね(ほとんど使ってないが型が古い)。
この写真のテレコンは他社の物ですか?
ライブビュー撮影すごいですね、40DやE-3ついているのですが使ったことありません。
ファインダーで撮るより優れているのなら考えようかな。いかがですか?
ryenyさん、2枚目の嘴の色から♂と読みますが頭の緑部が半分、♂の特徴の尻尾のカールが中途半端、
羽の下部の柄からカルガモとの交雑かもわかりません。カルガモはその辺にいますか?エクリプスの頭は♀に似る筈ですし、
もう少しして緑色が抜けカールがなくなってきたらエクリプスが考えられます。カルガモは多くの交雑が見られます。
書込番号:8707160
1点

みなさん、こんばんは
スレ主様、4×4=16安藤、4+4=8片岡、今は浅井で3は八木か関本です。
因みに写真のカモ達のロケ地付近で生まれた糸井選手は日ハムにいます。
あの露出補正スレは、色々な方に幅広く伺ってみたかったからなのです。
ここで聞くとスレずれになるかと思い・・・。(いつもずれていますね<m(__)m>)
いつも悪天候下での証拠写真をいかに奇麗に見せるかで、自信作はありません。
E-3とシグマ50-500HSM、19日にセットした状態でオリンパへ送りました。
数日前オリからTELがあり「ズイコーレンズだとジャスピンだが、50-500だと後ピンになります。
それに合わせるとお客様がズイコーレンズをつけられた時、ピントが合わなくなりますので
シグマへ掛け合う時間がかかり12月20日頃になる」と(私はこのレンズしか使わないとメモ付けておいたのにぃ)
とりあえず50-500で合わせてくださいと答えました。(後でズイコーを買っても合わないかもわからないです。
純正でも合わないケースあります)そしたら昨日またオリからTELあって
「500mmでは合わせるが50mmや150mmなどの中間で合わせるにはシグマに掛け合わないといけない」と。
もう、とにかく500mm側だけでいいから合わせてすぐ送れっ!てことで、木曜に帰還です。
カメラとレンズ別々に問題なしでフォーサーズ規格に合わせてるでしょうに、何故組み合わせるとオカシイのは???です。
E-3のAFで撮ったモヤッとしていたのは全て削除です。
赤影は再々再々〜放送でしょう。先週、関西TVで放送していました。
私の好きなのは、インドの山奥で修業してぇーダイバダッタの〜のレインボーマンでぇっす。
書込番号:8709779
1点

皆さん今晩は、朝濃霧、昼晴れ時々曇り、夕雨、夜曇り。めまぐるしく変わる天気、仕事内容も出たり入ったり、車移動だったり、徒歩移動だったり・・・。アぁ忙しかったです。
親切な事務方さんが、今年中期限仕事一覧を作ってきました。ウ〜ん・・・・・。インフルエンザの予防注射っての受けとこうかな・・・。
スレ主さん>ムフフです。あちらの方も順調でなようで。今のところROM専で申し訳ございません。必ず・・。
900まではどうですか?800(?あるの?出るの?どんなの?)ぐらいなら何とか。それより700がとんでもないバーゲンで・・・。レンズより本体にフラフラしそう。
[8705307]3,4枚目「コップの底に顔が有ったってイイジャナイかッ!!」ッて某巨匠の声がズッ〜とッ上の方から聞こえてくるような・・・・。思わず琥珀色の液体で染めてしまいたい。
「芸術は爆発だッ」
我が地区の鮭、ズ〜ッと昔から取れていたみたいですよ。今はほとんどが放流でしょうがすこしは天然物もいるかも。ちっとも美味くないです。雄はみんな捨て置かれます。雌は筋子を撮ったらポイです。ひどい話です。後片付けは、カラス、カニさん達も食べるかな。河原や、川底に放置される遺骸を見ると、イクラのもらい物はうれしいのですがチョット複雑です。
ぽとぴかめらさん>ハングルアングルさん、皆さん顔アイコン合っています??年齢詐称していません?私は内容はほとんど覚えていません。下らないことは忘れないのに。1967年ウ〜ん。記憶が断片的なのもしょうがないか・・・。でも同じ頃のウルトラマンはよく覚えているナゼカ???
広沢の池、残念ながらいったこと有りません。月見で有名ですよね。名前と詩でしたら・・・・すこし
広沢の池に宿れる月影や昔をてらす鏡なるらむ
映るとも月も思はず映すとも水も思はぬ広沢の池
上は後鳥羽上皇?でしたねたぶん。過去問で時々見かけます。
下はカタカナ剣豪の作。両作とも写真撮りに通じる心境で・・・。
UNPANさん>ハイ、がんばりま〜ス。
テレコン+スマートテレコン。私も350購入直後は何度かチャレンジしてみました。以前月をアップしたかも。すぐに諦めました。と言うか、個人的な話ですが、LV撮り不向きかも・・・。2,3度しか使っていません。全然350の必要が無い。もったいない。
ところでまだ、「緊急つくば」ですか。来週もしかすると私も「時々つくば」かも・・今度こそ、ウンまいモンを・・。
ryenyさん>ナカナカ鳥の判別が出来るようにならず皆さんにご迷惑をおかけしています。つくづく難しいと思い悩む今日この頃です。
ニューヨークはもうすっかり冬支度でしょうか。クリスマスモードで盛り上がるニューヨーク・・・。そんな風景も見たいかも・・・。なにげに・・さりげなく・・・。相方さんのタッチで・・・。
ハングルアングルさん>ホンット、ご迷惑おかけしております。また、お世話になります。
オオタカもホバホバするんですね。あの大きさでのホバ、さぞや豪快で見応え十分でしょうね。見てみたいです。そんなチャンスは滅多に来ない・・。日頃の行いは良いと思うんだけどなァ・・。
書込番号:8709788
1点

ぽとぴかめらさん>首差すれ違いレスでした。再放送・・・。なるほどそういう手が・・・。しかし、今度はレインボーマン・・・、ナショナルキッド、光エスパー、超人バロム1、キカイダー、イナズマン、ミラーマン、バトルフィーバー、秘密戦隊ゴレンジャー・・・バンバババンバンバン。支離滅裂、順不同、記憶不明瞭、・・・。もうダメ、壊れます。完全に・・・。頼むから止めてくれ・・・。
書込番号:8709913
1点

みなさんこんにちは
ぽとぴかめらさんこんにちは
レインボーマンですか?懐かしいですね私も好きでした
私は関東県内ですがこの主題歌が地域によって違いましたね〜
色々と面白い歌詞だったのを覚えてマ〜ス
1919ベルサイユさんこんにちは
ジョビ子さんも元気そうですね
メジロさんといいレフでの撮影でこれだけ綺麗に撮れるのは羨ましいです
懐かしい名前が羅列されましたね〜
私はメルモちゃんやドロロンえん魔君、海のトリトン等も好きでした
スーパージェッターやエイトマンも!
走れケイ100ッテのも好きだったのですが
これは覚えている方が少ないのでなかなか賛同を得られませんでした
デフォルメされた機関車にタイヤを履かせて道路で日本一周する物だったと記憶しています
たま〜に線路も走りましたし水の上を走ったりもしてましたね〜
スレ主様脱線すいませんm(_ _)m
書込番号:8711530
1点

皆様、こんばんは
久々に鳥撮りに出ました。^^;
近所の川では、既に水鳥が沢山飛来しており、被写体には困らん状況でしたので、散歩がてら小一時間程撮影してきました。
本日は全て、スポット測光で対応してみました。
1枚目
ハクセキレイが、何やら餌をゲットしたようです。
今日はハクセキレイばかりで、セグロセキレイの姿は見かけませんでした。
2枚目
ユリカモメも沢山いました。
気持ちよさそうに水浴びしておりました。
3枚目
飛び立つのかと思ったら、少しジャンプして移動しただけでした。^^;
もうちょっと水飛沫が上がってくれれば良かったのですが。。。
今日は晴れたり曇ったりと、なかなか難しい光源でしたので、露出もなかなか決まらず参りました。><
書込番号:8713978
1点

みさんさんこんばんは。
11月も最後の日ですね。
スレ主さん 12月もこの板立つのでしょうか?
天気が良かったのでα-900試し撮りに出かけました。
普段ならカワセミの止まり木なのですが・・・。
書込番号:8714255
1点

> ひまなネコ2007さん
立てますよ(^o^)丿
お題で悩みに悩んでいますが(ToT) (ネタ切れ間近かも(>_<))
# たまったレスは12月版で<(_ _)>
書込番号:8714472
0点

こんばんは。
ひまなネコ2007さん>
400mm、レンズは何でしょうか。それはともかく、フルサイズ、素敵なボケが楽しめるようですね。
pugichiさん>
そうでした、pugichiさんも、900をお使いでした。スポット測光、どうでしょうか。私は一回、スポットで大失敗してしまってから、中央重点+補正(上手い補正になっているかは別にして)ばかりになってしまいました。
ハングルアングルさん>
感性不足などと仰らず。いつも鳥さん、特に猛禽類系の写真、いいなぁと思って見せて頂いております。ホオジロさん、左下から少しレフでもあてたような、綺麗な仕上がりですね。
1919ベルサイユさん>
メジロさん、赤い実との組み合わせ、いいですね。おまけに嘴の先にも実があって、ピエロの鼻の頭みたいで面白いです。(メジロさん、意外に写真に撮れる機会が少ないです。)
ぽとぴかめらさん>
カモさんの生態について、そのような見方(考察)もあるのですね。注意して見てみます。
ryenyさん>
ぽとぴかめらさんからの返信に説明がありましたが、カモさんの類は、交雑が多くて難しいみたいですね。あと、こちらでもそろそろ、あちこち枯葉の山になってきました。飛び出し、撮影成功したら、見せてください。
UNPANさん>
ツグミさん、拙宅の庭にも毎年来ていましたが、今年は来ないみたいです。モズさん、市街地ですと、アンテナの上も見晴らしが良くてお好きみたいですね。モズさんのとまっているアンテナ、何用でしょうか。TVとかではなさそうですし。ところで、モズさんの少し右側、撮像素子に付いてしまったゴミでしょうか。(普段、ここまで絞らなければ見えなさそうです。)
スレ主さん>
あの夕日写真は、直前まで少し暗くなってきた青空を背景に飛ぶ鳥さんを狙っていたので、露出+補正、ISOは1600にしたままでした。左側の方は、飛んでしまっていて、現像時にも救いきれていません。ところで、一脚常用されているのですね。構図をよく考えていらっしゃるので、その為でもあるのでしょうか。私はいまだ、居た!撮れた!から脱却できておりません。さて、脱却は何年後になりますやら。
@888さん>
ムクドリさん、市街地でも集うところがあります。悩まされている、という話も聞きます。流石に街中では駆除はされませんけれども。
これが11月後半版最後の書き込みになるのでしょうか。
ジョウビタキさんです。一枚目はjpeg撮って出し(露出失敗)、二枚目はDROなどを使って調整したものです。ノイズは増えましたし、コントラストは落ちましたが、意外に背景の色を損なわずに、少しは救えたのではないか、と思っています。
書込番号:8715532
1点

追伸です。
R1Zパパさん>
500mmまで欲しい&AFが効きやすい、でしたら、A08で決まりでしょうか。REF500も、決まれば随分な解像感が出るのですが、ヒット率は。。。 70-300Gにテレコンが上手く使えるのであれば、これも答えになりそうですが。。。 ところで、レンズだけでなくて、ボディも私を呼んでいます! 900、なんて名前からして魅力的なのでしょうか。(単車好きの方なら、ご想像頂けるのではないかと。)
書込番号:8715608
1点

素潜りするカエルさん
私より写歴の長い方は、中央重点平均測光+露出補正が当たり前の時代を知っている人なので、長年の経験で最適露出をドンピシャと合わせられる人も多いです。
私は分割測光時代(初めての一眼だった3xiは、測光モードの切り替えがなかったです。^^;)からなので、そういう積み重ねがない為、やはり露出合わせには苦労しています。><;
今日は光源が難しかった為、何とかスポットで対応出来ないかと、テストを兼ねての撮影でした。
動きものにスポットはやはり厳しく、何度か白飛びなど出してしまいましたが、それは私の腕に起因するところが大だと思っています。TT
書込番号:8715689
1点

120,皆さん今晩はッテ、こちらの板はもう皆さん見ていないでしょうね。
皆さんがまた懐かしい話をする物だからつい、捨て置くのももったいないと・・・。新しいスレに書き込むのもナンですからこちらでチョット勝手な事しています。
素潜りするカエルさん>900ネーミング。私が思いつくバイクは以前のスレでもカキコしましたが、先輩から借りて乗っていた、クロのセミカウルに金文字がさり気なく、とってもキュートなDUCATI 900SS、空冷L型2気筒2バルブデスモドロミックエンジンがセクシーなエキゾーストノートを轟かせ、気分はもうマン島TT。あぁ視線が遠い・・・。
これっきゃ無いけど、他ですか?
ハングルアングルさん>走れ!ケー100。見てましたよ。おぼろげ記憶ですが、道路を走るように改造したSL。機関車トーマスみたいな格好のSLで旅を続ける実写物でしたよね。海沿いの各県を走って行くという設定で、海無し県の我がエリアは残念な気分でした。
赤影時代からはチョット後でしたので、記憶がはっきりしているはずですが何故か朧気であるのは、たぶん姉が受験体制で、居間も食堂も、勉強部屋も、全てが一緒のワンルーム平屋造りの我が家では思うに任せなかったのだと思います。ま、一番の理由は、私が相変わらず地球防衛に熱心で、ほんわかファミリー物に興味が薄かった。同じような設定では、この番組よりはずっと前の放送でしたピンキラの「青空にとび出せ!」何て言うのもありました 。
話は尽きません。ここらにしておきます。他の懐かしいTVの話と、あれやこれやは、またの機会に・・・。
無アップもナンですので誰も見てないことを大前提にもやっとした今日の4枚。見ている人居ましたら検証お願いします。
書込番号:8719670
1点

もう終わっているスレですが、こんばんは。
1919ベルサイユさん、ここだけの話ですよ!
実はアイコンは、気に入っているのを使っています。何か35歳より上が幅があり過ぎです。
本当はもう一つ上の年代のアイコンに該当するのですが、病院で20歳の人にしかできない発疹が出来て写真撮られました。
確かミノルタカメラでした。ですから若めのアイコンにしました。
写真はノスリですね。
年齢はスペクトルマン、ジャイアントロボ、アイアンキング、ライオン丸、ロボット刑事K、ハカイダーが出ていた01世代です。
1919さんとハングルさんの間かな?
書込番号:8720409
1点

こんばんは
写真を選ぶ時間がないので&懐かしいのでちょっとこっちに寄り道(笑;)
ぽとぴかめらさんと同世代ですかね?
セブンまではたぶん再放送で、ジャック(新マン)からリアルタイムだと思います。
走れ!ケー100はおぼろげです。
機関車物としてはジムボタンの方が印象に強くて・・・
年取った後で、機関車物は銀河疾風サスライガーですが、銀河旋風ブライガーのインパクトが強かったのでそれ以降は・・・
キャシャーン・テッカマンまではOKだけどガ・キーンは・・・とか。
鋼鉄ジーグはどうなのよとか・・・・
1919ベルサイユさん
ナショナルキッド・光速エスパー・エイトマンとバトルフィーバーJを一緒にすると年代くくりすぎでは(笑;)あれはたしかゴレンジャー・ジャッカー電撃隊のあとの戦隊物流れだからかなり後では?
キャプテンウルトラとサンバルカンが一緒の世代にするのは無理でしょ(笑;)
ちなみに、キョーダインの本放送時結構シリアスな話と思っていって、かなり年をとった後に再放送を見てコメディな演出に自分の記憶を疑いました(笑;)
根っこはシリアスストーリーで間違いないはずですが、あんな演出だったっけ・・・。
テレコンの回答含めた正規のレスは、12月にしまーす!!
あした以降ですが・・・(笑;)
書込番号:8720842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先週から岐阜基地で航空祭向けの飛行訓練が始まっています。
写真の出来が悪いのは決してカメラのせいじゃなく、私の腕の悪さですToT
こんなので大丈夫か?? オレ!!
1点

F4が未だに頑張ってるのを見ると、嬉しくなっちゃいますね。
あのファントムの無骨な感じが好きです。
にしても、あのイーグルの機動飛行ではスンゴイ音がしてるでしょうね。
私も昔一度F15のデモフライト見た時には、雷が100万個落っこちたかと思うようなドデカイ+迫力満点の音に仰天しました。でも、格好良かった!
写真の話でなくてご免なさい。
書込番号:8693873
0点

いよいよですね。
私はαSweetDIGITALに100-300、α700に200APO-TELEと500REFLEXを付けて挑みます。
プレゼントでもらったオリジナルのリビング・カメラバッグが役に立ちそうです。
書込番号:8710890
0点

こんばんは、今日岐阜行ってきました。
もの凄くこんでました、歩くのがやっとなくらい人人人でした。
もし時間あれば写真見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/#8713731
書込番号:8715010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
今までCyber-shotF707を使っていての新規購入です。さすがにいいレンズと本体なだけに、満足のいく撮影が出来ています。
ただ購入後3ヶ月でレンズが故障をしたため修理に出しました。カメラ本体に電源を入れると、レンズから異音がしてAFが利かなくなってしまう現象でした。何も雑な扱いをしていないのに、故障するんでしょうかね?それとも初期不良だったのでしょうか?
幸い修理後は、前よりも操作感がいいような感じです。指摘した箇所以外にも直されていました。こんな事ってあるもんなんですね?
写した写真は、色合いもよく満足です。
0点

なにか製造時のミスでは?
不具合(不良品)をゼロに難しいと思います。
(私もメーカー勤務が長いので・・・・・。)
幸い私はカメラ関係ではほとんど不良品にあたったことはありませんが。
ノートPCでは購入後すぐに不良が出ることが多いですが・・・・。
(今のノートPCは4代目にして、はじめて不具合発生していません。(半年以上経っていますが。)
書込番号:8306507
0点

D90+16-85とα700+16-80カールツァイスを比べたら
隅々までシャープな写はα700の勝!、操作性はD90の勝で、しばらく併用します。
書込番号:8550445
1点

裕次郎1さん。はじめまして。もしこの板を見ていましたらアドバイスを頂けないでしょうか?
といのも、D90+16-85とα700+16-80カールツァイスのどちらのセットを購入しようか迷っています。初心者なのでレンズの資産等はありません。重視するのは解像感って言えばいいのでしょうか?「シャープな写はα700の勝」とありますが、言い換えれば例えば風景写真を撮って、PCのモニターで拡大したときに、密集している細かな木々の葉の1枚1枚の輪郭なんがD90より、より細かく描写されてると言うことでしょうか?それともまた違った意味なんでしょうか?
もし宜しければ、その後の併用での両者の感想を教えて頂ければ凄く嬉しいです。
書込番号:8690566
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
国立昭和記念公園(立川)で紅葉をメインに撮ってきましたので、
参考まで画像アップしておきます。
jpeg撮って出しです。
α350と2台で。
その1
MINOLTA AF ZOOM 24-105mmF3.5-4.5(D)
0点

その2
以下、(評判のよくない?)AF ZOOM 75-300mm 1:4.5(32)-5.6 D
SONY製ではなく、中古(9800円)で買ったKONICAMINOLTA製の物になります。
書込番号:8682484
0点

その5
昭和記念公園の紅葉ももう少しで見納めだと思います。
閉園時間が過ぎ帰り際に、かなりの人が出口付近で出口と反対の方向を向いて立ち止まり、
撮影していました。
何かと思って振り返ると、富士山のシルエットが・・・・・・。
こういう場面で、コンデジでフラッシュを焚いて撮っているのは、いつ見ても・・・・・・。
デジタルになってその場で確認できるのにフラッシュを焚く、ということは、
焚かないよりはいいんですかネ?
書込番号:8682517
1点

>デジタルになってその場で確認できるのにフラッシュを焚く、ということは、焚かないよりはいいんですかネ?
富士山を狙ってのフラッシュではないと思いますョ。
夕日のフジを背景に仲間を写すとか、人でなくても、近景を明るくしたかったとか…。
それとも富士山まで届く、超強力フラッシュだったとか。(マサカ!!)
書込番号:8682638
0点

>こういう場面で、コンデジでフラッシュを焚いて撮っているのは、いつ見ても・・・・・・。
発光禁止の設定方法がわからない人が多いので、大目にみてあげましょう!
書込番号:8682808
1点

α700もなかなか良いですね
まだまだ機種もフラリと迷います
αの夕日はどの機種も綺麗ですが、やはり設定は色々いじります
夕日でフラッシュを焚くのも発色の効果を狙う一つには良いかも知れません
特にコンデジだとスラッシュを焚いた時の夕日の色が効果あったりします
実際は暗い所の一発目はどうしても設定忘れて一度はフラッシュを光らせてしまうのが現実で
フラッシュ禁止が分かっていれば、なおさら恥ずかしい思いをしたりします
ところが、間違ってフラッシュが焚かれた時の夕日の色が案外気に入ったりして
これも効果の一つとして気がつく場合も多いと思います
書込番号:8683124
2点

影美庵さん
じじかめさん
CαNOPさん
レスありがとうございます。
仲間を写そうとしていた人はほとんどいなかったと思います。かなりの人だかりの中で、でしたので。
>焚いた時の夕日の色が効果あったりします
一度試してみようかな、と思いました。
むか〜し、学園祭での映画の上映中にフラッシュを焚いている人もいましたから・・・・。
「誰が撮ってもそれなりに使える」という意味で、
駄作をたくさんアップしてしまいましたが、
1枚目のすすき、アップしたらかなり暗めのようで・・・・・・。
特に関係ありませんが、ちなみに私は、中央重点測光プラス時々露出補正、がメインです。
αを持っている人は少なかったです。でも2、3人見かけました。
そして(私は持ち出す機会が減ってしまいましたが)α-7Dを持っている人も1人。
書込番号:8686510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





