
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年5月16日 00:41 |
![]() |
147 | 78 | 2008年5月13日 05:46 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月12日 13:13 |
![]() |
4 | 13 | 2008年5月7日 22:48 |
![]() |
10 | 62 | 2008年5月4日 10:24 |
![]() |
28 | 34 | 2008年5月4日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Leica Macro Elmarit R 60mmF2.8をα700にマウントコンバートした作例だそうです。真偽は不肖です。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27889520
興味深いのは、投稿者が投げっぱなしで質問に答えず、再度現れないこと。そのため、この投稿がリークであり、Leica R10がソニーのセンサを使用するだけでなくαマウントを採用する、という噂話に発展して(させられて)いることでしょうか。多少破壊的な工作をすれば、Rマウントをαマウントに変換可能だそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27908168
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27906998
Leicaレンズがαマウントで使えるなら、かなり魅力的です。
このところ色々出て来ている噂話の域を出ないお話のひとつとして、お楽しみください。
0点

EFマウントの方が、ソニーAマウントより口径でかくて良いんじゃ無いですか??
仮にR10がAマウント搭載で出た所で、今までのRレンズは付かない訳で・・・・・
(これから出すレンズをAマウントにする? それはそれで過去のRシリーズを使ってる人が激怒かと)
実際の所、マウントコンバータで対応出来るのかな??
(Aマウントに対してRレンズ)
無限遠が出ない分は・・・・・撮像素子を後ろに下げれば良いのか(^^;)
書込番号:7803158
0点

DSLRの開発で4/3マウントではパナソニックとやるが、35oフルフレームではソニーのαと、というのは昭和47年(1972年)6月からのミノルタの千代田光学とライカのエルンスト・ライツ社の関係を考えれば、あり得る話しと言う気もします。
ライカRのデジタル化では、パナソニックとは考え方が合わなかったということを、当時ライツミノルタの経営者が語っていましたが、移籍してきた旧ミノルタの技術者をソニーが快く受け入れ、むしろ発展させていこうという心意気にライツが共感を覚えたのかも分かりません。
オールドタイマーの夢想です。
書込番号:7803403
0点

可能性がないわけでもなさそうですね。
>マウントコンバータで対応出来るのかな??
R マウント:口径49.0mm、フランジバック47.0mm。
αマウント:口径50.0mm、フランジバック44.5mm。
αと口径で1mm差なのは厳しいのかな。Rマウントの実物を見たことがないのでわかりません。フランジバックで2.5mm短いのはマウントアダプタで2.5mm前に出せば良いんでしょうか。シロートの愚考です。
書込番号:7804175
0点

その後の展開です。
Rマウントの取り付けネジ6本のうち4本のネジ穴がαマウントのネジ穴と全く同じ位置にあり、そのままRとαのバヨネット部品を交換できたという落ちでした。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27911884
Rマウントはバヨネットの爪の深さが5mm近くあるようなので、フランジバックの2.5mm差以内には納まりません。そのままでRレンズ用αマウントアダプタを作るのは無理のようです。
Rマウントの電気接点の位置はαと異なりますので、ボディ側で何かアクロバティックな工夫でもすれば、Rマウントレンズも使えるαマウントボディが作れなくもない・・・などと妄想可能ですが、そこまでやる意味がライカ側にあるとも思えません。
書込番号:7806425
0点

仮にαボディでライカRレンズが使えたとして、無限遠が
出るんですかね? ニコンでM42ツァイスレンズを使った
時みたいに近接撮影のみ可っていうんじゃガッカリでしょう。
書込番号:7809176
0点

神玉二ッコールさん今晩は
私は良く知らないので間違っているかも知れませんが、レンズを前に出すほど近くにピントが合うんでしたっけ。
M42とFを比較すると、FのほうがM42よりもフランジバックが長いですから、FマウントボディにアダプタでM42レンズをつけると1.04mmの接写リングを介在させたことになり、無限遠が出ないんじゃないでしょうか。
M42マウント フランジバック45.46mm
Fマウント フランジバック46.5mm
αマウントはRマウントよりフランジバックが2.5mm短いので2.5mm前に出してフランジバックが同じになります。Rレンズのバヨネットを外してジャンクのαレンズから取ったαバヨネットを取り付けると無限遠は出るけど近接撮影で支障が出ることになります。
EFマウントでも口径54mm、フランジバック44mmです。妄想ですが、アダプタ使用を前提に口径59mmフランジバック44mmのユニバーサルマウントボディを用意すれば、一眼用のすべてのレンズが使えるのにな〜(笑
でも、ボディ大きくなるかも知れない。電気接点が難しいとはいえ、不可能ではないでしょうけどねえ。
書込番号:7809299
2点

starpointさん、詳しいですね。
仰せの通りニコンF用のM42マウントアダプターには
補正レンズが入ってるんで無限遠が出ないんですよね。
その点フォーサーズは良いですよね。
なんでもかんでもくっ付けられる魔法のカメラですね。
書込番号:7811806
0点

>その点フォーサーズは良いですよね。
>なんでもかんでもくっ付けられる魔法のカメラですね。
う〜ん、焦点距離が二倍換算になってしまってはなぁ・・・・・望遠レンズは別に構いませんけど。
(やっぱレンズは画角が大事では??)
本当は、レンジファインダーこそが母艦にふさわしいと思うんですよねぇ・・・・撮像素子AFで、フィルム時代より明らかに便利になるし。
書込番号:7812024
0点

神玉二ッコールさん
ほとんど知らないので、調べながら書いてるんです。(^_^;
>補正レンズが入ってる
アダプタに正しく補正レンズが入っていたら、きちんと無限遠も出るはずなのに、おかしいですね。アダプタの補正レンズは、レンズ設計時のフランジバックが対象ボディのフランジバックより短いときに、追加レンズで結像面を後ろにずらして無限遠が出せるようにするため入れるらしいです。
ところで、元の話題です。
Rマウントレンズのバヨネットのネジ穴6か所のうち4か所は、αマウントのネジ穴と全く同じ位置でした。残った2箇所のネジ穴に頭の大きいネジを固定して交換するバヨネット部品を2mmほど浮かせると、無限遠も近接撮影もできるようになるんだそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27925536
でも、これでは不安定そうですから、正しく2.5mmのスペーサを噛ませるべきでしょうね。
などと書いてると、自分でもやってみたくなりました。どっかに格安美品Leica Macro Elmarit R 60mmなど売ってないですかね。(^_^;
書込番号:7813021
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーがαシステムを引き継いでくれた後に供給してくれているレンズは、今のところ2強もたぶん、心穏やかではないであろう特徴と性能を持ったものが続いています。この後に予定されているレンズもその開発過程を考えれば、いまさら言ってもはじまりませんが、旧ミノルタの強みをもつ超望遠単焦点レンズは、当然のこととして、ぜひ、性能のよい超望遠ズームレンズを期待しています。これは、70−300G SSMの価格性能比を見て大いに期待が寄せられることだと考えている次第です。
皆さんも、たぶん同じような期待をもっておられることと思います。レンズの開発が急に切り替えられるものではないのは承知の上で、ぜひ、皆さんの希望のほどを上げてみてください。
2点

FusionJackさん
マニュアルレンズですが58mmF1.2の鷹の目ロッコールのマウント部分を
改造してαデジにつけられるようにして楽しんでいるかたもいるようですので、
AF対応は可能かどうかわかりませんが絞りは使えるみたいですよ。
GTからDS4さん
>実際、撮影会ポートレートとかを除けば、そういう使い方は一般的ではありませんね。
僕は85F1.4GをF1.4〜F2.0ぐらいの範囲で人物撮影と小物や花撮影で普通に使ってますし、
シグマF1.8の開放は室内で常用してますからF2(ほんとはF1.8が欲しい)は欲しい所ですね。
F値の明るい単焦点を室内で開放で使われてご家族の素敵な写真を撮られてる方は
わりといらっしゃるようですので、結構室内での開放撮りはコアな物ではないと
思いますよ(というか室内で自然光で撮るとなるとISO400でもF1.8前後は常用かと)。
むしろ望遠とかバカ高いレンズとかの方が用途以前に「一般的」の
割合に入るほど愛用されているのかの方が疑問だったりします。
鳥撮ってる人や風景撮ってる人は気軽に画像UP出来ますけど、人の場合は
赤ちゃんとか以外はUPしにくいから潜在ユーザー数が見えにくいのもありますし。
αのボディのシェア内での使用用途の割合って見てみたいものですね。
僕も70-300mmGは安すぎると思いますが、この価格設定が無かったら、
望遠系を主な用途としたいエントリー機を買うようなSONYがシェアを拡大したいと
思っているコンデジからの流れ組はα200やα350に手は伸びなかったでしょうから、
決断としては正しかったと思います。望遠そんなに使わない僕も欲しいぐらいですし。
>再生産に期待したほうがいいかもしれませんね。
一応安い単焦点ラインナップも生産予定に入ってるとSONYの方が
インタビューで言っておりましたのでその内容がこのあたりの
デジタル特化(フルサイズ対応で)で設計しなおされたものになってると
嬉しいなぁという感じですね。
α350とか買っててキットレンズとかシグマのF2.8ズームでは暗いし
でも感度上げるとちょっとノイズがなぁって所から単焦点に手を出そうとしたときに
(自分が7Dで通った道です)、現状50mmF1.4しかないですからそういうの出した方が、
下層のシェアは増えますから(下層は1番人数キャパが大きい=α所持層が増える
=αを人に勧めるボランティア営業マンが増える)、
今のSONYにはそれも重要だと思うので。
α900に対応したプロ用途に耐えるレンズの拡充ももちろん大事ですけどね。
さるこじさん
ちなみにですが85mmF1.4Gの場合まつげに合わせても目にもピントはきます。
何故ならレンズ性能的にも画角的にも実用すればわかりますが
そこまで寄れるレンズではないので。APS-Cの場合ですが。
最短30cmとかならわかりますけどF1.2でも広角でない限り最短は
そんなにかわらないでしょうから実用できる範囲だと思いますよ。
yellow3さん
>一個20万前後のレンズなんて一度に気楽に持ち出せないですからね。
僕は85Gでも怖くてなかなか持ち出せません(^^;)
スレ主さん脱線すいません。
追加で、50mmF1.2とシフトレンズは僕も欲しいですね。
他社でも出てる物ですし、APS-C機で使う分にはF1.2くらいはないと
フルサイズのボケにはかないませんので。
シフトレンズはポートレートやってると他社が羨ましくなります。
書込番号:7792900
3点

あかぶーさん、こんにちは
>24・50・85mmトリオでf1.2なんていいですね、買うお金はありませんが・・・
右に同じです。特にPlanar50of1.2が欲しいです。
でも3本は絶対買えないですね。一生物のつもりで1本くらは・・・・
厦門人さん、こんにちは
>もし、28mmだとF2.8には筐胴が大きすぎ。DistagonT*28mmF2あたりだと嬉しいのですが。
PIE2008では、講座を聴き回りあまり展示物を見ていませんでした。
そのような物が有ったのは、気が付きませんでした。DistagonT*28mmF2だと嬉しいです。
でも、買えるかどうか・・・。
やはり現実に買える物として、DistagonT*25mmF2.8・TessarT*45mmF2.8・PlanarT*50mmF1.4
が出て欲しいです。これなら、無理をしてでも全部買えます。
蛇足:私はEOSと併用で、167MTから始まりRTS3で終わりました。
京セラのカメラは、シャッターが軽いのとスポット測光のロックが簡単なのが好きでした。
α700が、京セラと同じ感覚でAEロックできるのが大変嬉しかったです。
書込番号:7792967
0点

ミノルタの名前を出していけませんが、ミノルタの技術者はバカではありませんので、
わざわざよそのドイツの会社のブランドを使わなくても良いと思います。
書込番号:7792976
2点

> ミノルタの技術者
ソニーの技術者の間違いです。m(!)m
書込番号:7792982
0点

>マニュアルレンズですが58mmF1.2の鷹の目ロッコールのマウント部分を
改造してαデジにつけられるようにして楽しんでいるかたもいるようですので、
AF対応は可能かどうかわかりませんが絞りは使えるみたいですよ。
ロッコールってことは、レンズに絞りリングが付いてるってことですよね。
一部例外を除いて、αレンズは絞りはボディ側で制御してますから、出てないレンズの絞り値が付いてるとは思えないんですよ。
かつてZEISSがY/C用に50mmF1.0ってレンズを設計したんですが、F1.0にボディが対応してなくて、1枚(1郡?)足して55mmにしたって話もありましたし
明るさだけが問題で後ろ玉がキツイんなら前玉で稼げばいいだけです
(ニコン的発想ですが)
実際、Y/Cプラナー85のF1.2もF1.4より大きいですし
書込番号:7793003
0点

どーせ、手が届かないんならアポゾー(APO-SONNAR200)を出して欲しいですね
Y/CでF2だったから、αならF1.8がいけるんじゃないかと
まぁ、使うのはファッション系のプロがレンタルで使うくらいでしょうが
そういえば、ソニーってプロ向けのレンタル制度ってあるのかな
キヤノンはこれでずいぶんプロのユーザーを獲得しましたっけ
動き物にはあまり関係ないαには関係ないかな
書込番号:7793036
1点

>明るさだけが問題で後ろ玉がキツイんなら前玉で稼げばいいだけです
F値は角度なので「前玉で稼ぐ」というのは正しくないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7768902/#7769560
本題ですが、単純にメーカーの提案(新製品という)を楽しみに待ちます。
いつも眠いαさん、このスレッドって、レンズカテゴリー内でも良かったのではないでしょうか?
書込番号:7793125
1点

kuma_san_A1さん
はい、そうですね。しかし、ボディスレッドでレンズの話題ってどこでもやってますよね。因みにご紹介いただいたニコンのスレッドもボディスレッドですが・・・。
書込番号:7793232
0点

別に責めているわけではありません。
どちらにしても公開されている掲示板なので。
書込番号:7793248
0点

標準よりチョット広めの画角で、F2より明るいレンズ、更に寄れるのが純正で欲しいです。
28mmF1.8マクロ円形絞りに近いのがほしいです。
もう一本、400か500mmまでのズームレンズも純正ラインナップに欲しいです。
書込番号:7793666
1点

>動き物
「貢ぎ物」の間違いでは…。キヤノンは福田自民党にさんざん
貢ぐのはいいんですが、後期高齢者医療精度やガソリン税に
意見ぐらいはして下さいよ。
書込番号:7794559
0点

他社のレンズラインナップを色々確認してみましたが、ざっと見キャノンのラインナップが分かりやすく、多種多様なユーザー要望をカバー出来るのかなと思いました。
高級なレンズはLレンズ、ズームでいくと開放f値の大きいものと小さいもの、写りと携帯性も考慮していますね、その他には価格を抑えたレンズとどのラインナップでそろえてもかなりの焦点距離をカバーできるようになっていました。
ソニーが同じようなラインナップをそろえられたとしても、ユーザー数と需要からちょっとそのラインナップを維持するのは厳しいかなと感じます。
広角ズームとか不足している物は早めに出して貰いたいですが、ソニーにしかないレンズ、例えばSTFのラインナップを補充するとか、既に書き込まれている方もいますが、そのレンズを使いたいからボディーを買う気にさせる物がもっとあるといいですね。
書込番号:7794774
1点

いくら数があっても、24-105Lや16-35Lみたいなのでいいんですか。
そもそもキヤノンだって、この前大量整理したばっかりじゃないですか。
16-105・70-300Gをラインナップした以上、この二本が
確実に売れるようプロデュースするのが大事でしょう。
書込番号:7795229
0点

| ソニーが同じようなラインナップをそろえられたとしても、ユーザー数と需要からちょっとそのラインナップを維持するのは厳しいかなと感じます。
そうですね。
フルラインナップを更新し続けるだけの数がはけるのは、キャノンとニコンくらいだと思います。
ただ、ソニーの場合は、コニミノ撤退時のブランク(商売の停滞だけでなく、開発の中断)があるので、その分も差し引いて考えると、現状で、よくこれだけのラインナップを維持していられるものだと感心します。
| 広角ズームとか不足している物は早めに出して貰いたいですが、ソニーにしかないレンズ、例えばSTFのラインナップを補充するとか、既に書き込まれている方もいますが、そのレンズを使いたいからボディーを買う気にさせる物がもっとあるといいですね。
結局のところ、2強を除けば、それぞれの特徴を生かしたラインナップで、そこに期待するユーザーだけを対象にした商売しか成り立たないのかもしれません。
一方で、α200とかα350を考えると、そんなところだけに注力していたら、売れないわけで、商売としてはかなり厳しいものがあると思います。
まあ、それなりにバランスを取りながら、両方ポチポチ出して言ってくれるんじゃないかと思います。
ただ、更新期間を考えれば、二強のようにはいかないと思います。
16-105とかでそこそこ存在する梅レンズには待ってもらって、松竹を揃える戦略をとっているように見えますが(あるいは、70-300Gにように松並みの描写の竹レンズで梅ユーザーを竹に引き込もうとしているのか?)、それが吉と出るか凶とでるか・・・。
個人的には、あと欲しいレンズって広角シフトとか(普通の広角単焦点はレンジファインダーで足りているので)ちっとニッチ系なので、期待せずに待ちたいです。
といいつつ、α900の予算で今年はカメラ・レンズ系はいっぱいいっぱい。
書込番号:7795270
0点

> 16-105・70-300Gをラインナップした以上、この二本が
> 確実に売れるようプロデュースするのが大事でしょう。
いろいろ文句をつけたい書き込みが多いのだけど、この点だけはくやしいけどそのとおりな気がします。
この2本、というか16-80ZA 70−300Gの2本あれば他は要らないって人が結構出てきそうな感じはします。
ただ、α700+この2本というキット構成で、かなり安く見積もって20万ちょい・・・それで出したら、日常用途では最強かも・・・ひょっとすると自分自身、レンズの味とか質感に拘らなければ、これで満足しているかもしれません。
書込番号:7795336
0点

>16-105・70-300Gをラインナップした以上、この二本が
>確実に売れるようプロデュースするのが大事でしょう。
・・・・? プロデュースって、何すんの??
(プロモーションならまだしも)
16-105はα700のカタログでもフューチャーされてるし、70-300Gも、今後のレンズカタログでは75-300より大きく扱われるんじゃ無いの??
誰に対して文句言ってるん??
書込番号:7795729
0点

ソニーレンズに望むことは、αでしか出せないものを作ることです。世界で唯一なら他社からも乗り換えて来るでしょう。
それはF1.4シリーズをそろえることです。短焦点でもズームでもF1.4縛りにする。値段は問わない、世界一を目指すのですから。(値段を問わないと言った意味は、1,500万円のベンツがあるから500万円のベンツを安心して買えるという意味からです。プレステージとしての存在も重要でしょう)
F1.4を求める理由は、F1.4はαのみに許された贅沢領域だからです。他社ではこの領域に入り込むことは不可能でしょう。
レンズ内手ぶれ補正ではF1.4ほどレンズ口径が大きくなると、動かすべきレンズが重くなり過ぎて補正できなくと思うからです。実際、価格.comのレンズサイトを探してもニコンのVRやキャノンのISレンズにはF1.4は存在しません。F1.8もありません。F2.0がかろうじて1本ずつあるだけです。あとはF2.8が両社4本ずつしかありません。 ここがレンズ内手ぶれ補正の弱点に思われます。
ソニーはボディー内手ぶれ補正なのでF1.4であろうとF1.2であろうと簡単に手ぶれ補正できます。強みは徹底的に利用すること。これがソニーの突破口になると思います。F1.4シリーズが完成すればプロも使わざるを得なくなるでしょう。
高感度ノイズも(今まで程)気にせずにバシバシ撮れるので、トップアマやプロの人達も振り向くでしょう。なぜならそこはソニーにしかできない領域だからです。プロとトップアマを制すると裾野は自然に広がります。
書込番号:7797453
1点

さるこじさん、読んでましたら教えてください。
>いくら数があっても、24-105Lや16-35Lみたいなのでいいんですか。
上の文の意味がよく理解できません。私の知人は両者を問題なく使用し、性能には満足しているようです。クチコミを見ても、24-105Lは初期の物にゴーストの問題が有ったようですが今は特に問題は無いようですが、気になります、教えてくださいまし。
スレ主さま
他メーカの物の疑問申し訳ありません。
書込番号:7799616
0点

マクロのSSM化された物が欲しいです。
鏡胴が伸びなければ文句ないです。
今ミノルタの50mmを使ってますが正直煩いです。
あとはSTFのAF化。
MFの為に買うのを躊躇しています。
書込番号:7800502
2点

みなさん、おはようございます。
たくさんのご意見を出していただき、正直言って驚いています。全体を通して言われているところを大まかではありますがまとめて見ますとこんなところでしょうか。
1.広角系の単焦点レンズの種類を増やしてほしい。
2.レンズ性能で言えば普及型と高級方のあいだも埋めてほしい。これは、レンズの明るさF値がF1.4〜F2.8〜F4.0またはそれ以上のものの存在を望んでいる。
3.マニアックな部類ともいえるツァイスレンズのα化の推進を望む。
3.SSM化の一層の推進
4.チルトレンズの復活
5、超望遠系レンズについてはすでにアナウンスもあるので、そのメーカー発表をまつ。
様ざまな意見が出ましが、そのすべてを網羅できてはいないことはお許しいただきたいと思います。そうしたご意見もソニーさんもこのスレッドを見ていてくれるだろうところを期待してこのスレッドを閉めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:7800966
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
1ヶ月ほど前にタムロンレンズのAF不良でご相談させて頂いたものです。
当初2週間の予定が、GWを挟んだためか4週間に伸び、先ほど受け取ってきました。
修理内容には
「ピント精度を点検したところ仕様範囲内ではございましたが、出来る限り分解調整・各部点検・清掃いたしました。動作確認良好です」
と書かれていました。
不安を抱きながら、α700、α200でテストしたところほぼジャスピンです。
10cm近い後ピンが仕様範囲とも思えませんが、結果的にきちんと調整されて戻ってきましたので、安心しました。
1ヶ月ほど前、アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
結局、部品は交換されていないようです。
2点

タムロンのレンズを2度ほど調整に出したことがありますが、何れも新品交換となっていました。分解調整されることもあるんですね。
書込番号:7795064
0点

保証が切れてるTAMRONのレンズ(17-50mm DiII)があるんですけど
調整費用はいくら位かかるんでしょうかね
書込番号:7796890
0点

A09(保証なし)を修理した時は後群Assy.交換で8000円程度で、
その直後ピントずれだったので再送しましたが… これはもちろん無料でした。
書込番号:7797604
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
花壇に咲いたすずらんをねらってみました。
おしべを入れようとするとかなりのローアングルからの撮影をしいられます。
α350ならこんな感じかと久々にA1を持ち出し(左の画像開放のF3.5)、最接写状態(200mmマクロ)で撮影してみました。
あとの2枚ははAFでファインダーを覗かず、α700でローアングルから撮った画像(順にF2.8,F4.5)です。
絞りブラケットがあったら便利かもしれませんね。
α200の板で紹介されていたアングルファインダーがあればα700でもMF撮影もできそうですが、
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/FDA-A1AM.html
17000円はちょっと高いかなぁ。
1点

アングルファインダーは、非純正なら倍率が2.5倍(純正は2倍)に
切り替えられるものもあります。α700対応品。
http://esyashin.com/?pid=4825153
書込番号:7751568
1点

半年程前、ニコン(D70)用にケンコーのアングルファインダーを購入しました。
(製造元は同じかも?)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/13/6650.html
書込番号:7751642
1点

神玉二ッコールさん、じじかめさん
早速情報ありがとうございます。
検索してみたらヤフオクで7980円で出てますね。買っちゃおうかなぁ。
ところで、じじかめさん
やっぱり多少は暗くなりますか?
書込番号:7751692
0点

花のマクロにしか使いません(室外)ので、暗くなるという感じはありません。
書込番号:7752080
0点

A3ノビさん
ROWAのアングルファインダーは、私も購入検討しています。
使用感など投稿いただけましたら有り難いです。m(__)m
書込番号:7753305
0点

pugichiさん
神玉二ッコールさんから頂いたURL先に「9枚5群+ルーフプリズム」なんて記載がありまし た。値段から見てこれではないのでしょうが、9枚もレンズ使ってるのですね。
純正品の半額ですから、安物のルーペみたいにやっぱり周辺部が流れたりするん
ですかね? まあ、中心にしかMFしないし、画質には影響しないし、、、
連休中に間に合わないかも知れませんが、 了解です。
書込番号:7753368
1点

純正のアングルファインダーを持ってますが、素の状態で覗くと肉眼より明るく見えますね。
買った後にケンコー等から安いのが出ている事に気が付いたと言うか何と言うか…
結構便利に使っているので良しとします(ぉ
書込番号:7753726
0点

水瀬もゆもゆさん
>純正のアングルファインダーを持ってますが、素の状態で覗くと肉眼より明るく
>見えますね。
純正>ケンコー>>ROWA だと思うので、比較は出来ませんが、レポートします。
書込番号:7757637
0点

デジタル一眼マニアックのHPでソニーフルサイズの発売が6月から7月にかけてという噂がでてるとの情報がありますが、ほんとかな?
書込番号:7772375
0点

>>純正>ケンコー>>ROWA
A3ノビさんのレポート期待してます。
書込番号:7772711
0点

神玉二ッコールさん
>A3ノビさんのレポート期待してます。
今日あたり届くかと思っていたのですが、まだ届きません。
土日にはテストできるかと思います。
ところで、6580円で倍率2倍ですが、次のようなものもありました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/anglefinder.htm
でも、外見はどれも似てますね。
書込番号:7777130
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
次期α900Wズームセットの構成を考えてみました。
α900ボディ
+
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
+
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
の豪華Wズームで48万円というのは如何でしょう?
0点

>>最新の技術の恩恵に与りたいと思ったら、それ相応の対価を払うべきだと思います。
そのおこぼれで、安くていいものってのは、あっても悪くないけど、望みすぎは・・・・。
虫が良すぎますかねー? 私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。 それなら自分が使わない機能はいくら無くなっても我慢できるのですが(自分の使う機能は目一杯付けて欲しいという我がままですが)。
いずれにせよ、次期が来れば発売されるのですから、あれこれ想像しながら楽しみに待っています。
書込番号:7726889
0点

> 虫が良すぎますかねー?
と思います。
> 私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。 それなら自分が使わない機能はいくら無くなっても我慢できるのですが(自分の使う機能は目一杯付けて欲しいという我がままですが)。
であれば、フラッグシップを買って、使わない機能は使わなければいいだけでは?
フラッグシップならあって当たり前の機能を、そんなものつけなくてもいいから安くしろ。
抱き合わせ機能つけて、金をぼったくるのか?って言っているようなものでは?
一方で、α700クラスに、なんでフラッグシップ並みの「この機能」つけないんだ!!それだけならコスト的にはたいした差額なしでつくはずだ!!みたいな事を言う人がいます。
各人が欲しい機能はそれぞれですから、カスタム機のようなカメラが欲しいのでしょうか?
そんなカメラ作ったら、安くなるどころか高くなりますよ。
フラッグシップより機能が少なくて値段が高い。
そんなカメラ、誰が買うんですか?
書込番号:7726964
0点

>私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。
発売後1年ぐらいしたらそれくらいになるかも知れませんから、その時買って下さい。^^;
書込番号:7727118
0点

> >私としては(List価格がどうであれ)キタムラ特価で30万を切って欲しいです。
>
> 発売後1年ぐらいしたらそれくらいになるかも知れませんから、その時買って下さい。^^;
そんな事はないでしょう・・・といいたいところですが・・・。
α700の値下がり具合から考えると、α900の出だしの値段次第ではあり得ますね。
70-300Gも出だしで実質8万ですからね・・。
売り出し40万強、1年後30万くらいで、キタムラの下取りとか利用すれば十分いけそうですね。
フラッグシップの低価格版待つより、案外その方が早いような・・。
書込番号:7728263
0点

70-300Gを手にしてから、80-200G(プロフ写真参照)と撮り比べしているのですが、描写は勝るとも劣らないんですが、AFがちょっと合い難いですね。
80-200Gはf2.8という事もあって、開放から合っているところがまさに狙ったとおりきっちりあって前後がぼける感じですが、70-300Gだと合っているところはきちっとあっていて、ボケ方は80-200Gより自然な感じなんですが、いかんとも合焦点が微妙に前後する(主に後ろに行くけど、ばっちしのときもある)。
ひょっとすると、f2.8用のセンサーが使えないからかもしれません。
ただ、それが分かる背景には、単焦点なみの70-300Gの解像度の高さがありますね。
おそらく、普通の廉価ズームでは、ここまで合焦部がきっちり出ないので、気がつかないのかも知れません。
試写用のテストパターンがある部屋がちょっと暗いせいなのかもしれないので、GWに外でばしばし使って試してみようと思いますが・・。
ただ、来るべきフラッグシップには、やはり70-200/2.8Gのようなレンズをセットにしたほうがいいかもしれません。
書込番号:7732572
0点

ちょっと誤解を招きそうなので(これだけ読むと70-300Gが屑レンズのようにも読めてしまう)。
> それが分かる背景には、単焦点なみの70-300Gの解像度の高さがありますね。
α700で等倍でしっかり解像しているのがわかります。
ほんとにすばらしく、高倍率ズームとは思えません。
そういう意味では、描写では来るべきα900に十分な気はするんですが、やはりf2.8通しと比べてしまうと、ボケの迫力&AF精度という面で、フラッグシップには相応しくない感じがします。
あと、価格も安すぎ。ミノルタ時代じゃないんだから、このレンズをこの値段で売ってどうする・・・。
書込番号:7732594
0点

デジカメWatchの記事です。
【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ソニー編]
〜フルサイズ機はアマチュアでも買える価格に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
フルサイズ機はアマチュアも無理せず購入できる価格に
(略)
──価格帯に関してはかりかねている人も多いようですが、どのぐらいの価格帯になるのでしょう?
現在、フルサイズセンサー機には2つの価格帯がありますが、では上の方か下の方かというと、プロ以外のユーザーにも使って欲しいので、それなりの価格、つまりアマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたいと考えています。現在発売している製品よりは高価になりますし、格安で販売することはありませんが、“高い”という価格にはしたくありません。(2008/04/28 19:27)
--------------------------------
やはりボディ価格は実売20万円台と言うことでしょうか。実はα700を買ったばかりなんですが、、、うーみゅ。
書込番号:7735603
0点

> やはりボディ価格は実売20万円台と言うことでしょうか。
そこまで下げますかね?
70-300Gにも言える事ですが、これだけの画質のレンズをここまで下げなくてもって気がします。
むしろ、この画質に相応しい質感や、もう少し明るくするとか、値段下げるより商品性の向上を図ったほうがいいんじゃないかと思います。
少なくとも、同様の事をフラッグシップでやられたらたまりません。
書込番号:7735774
0点

> 70-300Gにも言える事ですが、これだけの画質のレンズをここまで下げなくてもって気がします。
今日一日使い倒して画像確認して、再確認しました。
これを8万で売るのは、価格破壊を通り越して、価格の秩序破壊です。
ズームリングの位置を除けば。屋外使用ではけちのつけようがないレンズです。
これを8万で売るのは、安すぎます。
というか、これに揃えてほかのレンズの性能を引き上げてほしいです。
書込番号:7743769
0点

>これに揃えてほかのレンズの性能を引き上げてほしいです。
フルサイズ機のキットとして、28-75/2.8Gが出たりして...VS24-75/2.8は高すぎるので...。
書込番号:7751847
0点

追加
>28-75/2.8G
出るとしたらタムロンA09後継機のOEM版です。
今年に入りA09のアウトレットがキタムラで大量に出回っていたので、気になっているのですが...。
書込番号:7751855
0点

>>28-75/2.8G
>
>出るとしたらタムロンA09後継機のOEM版です。
あり得ますね。
OEMレンズでも、もともとの素性が良いものを、調整を厳密に行って、検査基準を厳しくすれば、かなり良くなるはずです。
書込番号:7752322
0点

>これを8万で売るのは、安すぎます。
というか、これに揃えてほかのレンズの性能を引き上げてほしいです。
安くしたため生産が追いつかず未だに品切れ状態が続き手に入りません。この画角のズームレンズは標準ズームとともに売れ筋のズーム画角なので安くできたのでしょうね。
ただミノルタ時代と違いGレンズはCANONで言うところのLレンズの位置付けにして明るいレンズにこだわらず出してくるのではないでしょうか。(α900のキットレンズには、24-105Gなんかほしいですね。)ミノルタ時代のGレンズのイメージがツァイスになるのではないかと思います。
書込番号:7753026
0点

> 安くしたため生産が追いつかず未だに品切れ状態が続き手に入りません。
売り切れのせいで、インターネットとかの店の情報ががかなり古いものになっているようで、たまたま在庫がある弱小リアル店の価格の方が安いという、あるいみ逆転現象が起こっていますね。
在庫さえあれば、8万台前半ってのが相場のようです。特典等と抱き合わせで8万切っている店もあるし。
こまめに回って在庫を確認すれば、手に入るかもしれません(私は、価格未定のまま予約入れてしまいましたが・・・)
書込番号:7755245
1点

VS 24-75/2.8が出た以上、28-75/2.8はもうラインナップされないでしょう。
(ソニーα発足当初、これがディスコンされたのが不思議でした 単純に、自社版への入れ替えを企ててたと云う事ですね)
加えて24mmスタートは既に24mm-105mmが有りますから、これがF4通しになるとも思えない。
となると、もう一つのディスコンTAMRONである、17-35/F2.8-4.0が、パワーアップして帰ってくるのでは無いでしょうか??
(APS-Cに対するフルサイズのアドバンテージとして、広角が挙げられるのは周知の事実ですし > 明るさも含めて)
α-9のカタログでは、17-35/F3.5 Gがフューチャーされてましたよね??
その再来と考えれば、(VSかGかは別として)超広角ズームが同時発売される、と見てみます。
書込番号:7757127
0点

> もう一つのディスコンTAMRONである、17-35/F2.8-4.0が、パワーアップして帰ってくるのでは無いでしょうか??
個人的には、このレンズに対してあまりいい印象を抱いていません。
α7Dで使用しても、十分解像していなかった感じです。
で、よくよく考えたら、α700には装着すらしてませんでした。
この際、折角なんでこの際もう一度α700で評価しなおして、使えるならα900の広角域用として生かせればとも思っています。
書込番号:7757553
0点

>超広角ズームが同時発売される、と見てみます。
17-35mm F2.8ZAあたりが欲しいですね。
対抗はこれ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/ai_af-s_ed_17-35mmf28d_if.htm
Alphaシリーズを他と差別化し、フルサイズ機をそれなりに売るには、
ZAシリーズでフルライン揃えて行くしか道はないでしょう。
書込番号:7757935
0点

OEMでは無く自社開発としてリニューアルする際は、焦点距離をどうするかも気に成りますね・・・・
17-35/F3.5Gより広域にするとは思いますが、Nikonの様に14mmにしてズーム比が2倍を切るのもちょっとあれだし。
Canonと同じく16-35にするのか、広角推進派の意地を見せて14-28にするか。
はたまた、大きさを度外視して14-35という2.5倍ズームは・・・・前玉がどんだけ大きくなるのかっ って感じだから流石に無理でしょうねぇ・・・・
う〜ん、フィルターを付けられるサイズだから16-35/F2.8が現実的かなぁ。
はたまた、14-35/F4.0って手も有りかな??
書込番号:7759248
0点

> う〜ん、フィルターを付けられるサイズだから16-35/F2.8が現実的かなぁ。
この画角ではPLはもはやアレなんで、色補正はカメラ側でするとして、専用のプロテクトつけられるだけってのもありかと。
書込番号:7759715
0点

>この画角ではPLはもはやアレなんで、色補正はカメラ側でするとして
いやいや、ガラスの反射取り除いたり、使い道は色々有るでそ?
(風景みたいに無限遠だけって訳じゃ無い)
てか、そのサイズのPLはでかくなるから・・・・・レンズ後部に付けるタイプが良い??
書込番号:7760160
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWATCHに【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ソニー編]が載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/28/8393.html
いくら位になるんでしょう?
ちょっと期待しちゃいますね。
6点

まふっ!?さん
情報ありがとうございました。サイト見てきました。
価格が気になりますが、α700+8から10万円前後で発売してくれれば嬉しいと考えています。
発売当初が推奨小売価格で28万前後、量販店の実質実売で25万あたりだと、家庭内稟議も通りやすいかと思いますが。
ただ条件として、同一素子を別メーカーが採用、新規導入の検査ジグや、実装装置の関係の減価償却を分散させて量産効果が出る必要があるかもしれませんが..
可能性が一番高いのはニコンのD3Xでしょうけど。
紅葉の季節までには発売してもらえると大変嬉しいという思いもあります。
書込番号:7735516
1点

>>現在一番安く買えるフルサイズ機はキヤノンのEOS 5Dですが、このカメラ、すでに発売から3年も経過し、元々中級機のボディに無理矢理フルサイズセンサーを搭載したような製品だった訳ですが、それですらいまだに20万円を切れていない事を念頭に置いておくべきでしょう。
そうなのでしょうね。5Dは解像度が低くても20万円ですから、当然2400万画素なら30万円近いでしょう。もしもニコンが同じ2400万画素を使用して$3000ならソニーはそれより5-6万円安い26万程度でしょうか(D300対α700の価格はそのようになっていました)。もしもα350と同じようなライブビューが付けばニコンと同じ定価でもかまわないのかもしれません。
いずれにせよ、バカ安くは無く、バカ高くも無い順当な値段になるのでしょう。そうしないと多数のアマチュアの方々に買っていただけないですから。私も楽しみにして心静かに待っています。
ソニー・ニコン・キャノンの新型フルサイズ機が普及価格で出ることで、デジイチのフルサイズ化が新しい段階を迎えることになると予想しています。
♪早く来い来いαさんー♪
書込番号:7735571
0点

> 価格が気になりますが、α700+8から10万円前後で発売してくれれば嬉しいと考えています。
> 発売当初が推奨小売価格で28万前後、量販店の実質実売で25万あたりだと、家庭内稟議も通りやすいかと思いますが。
そういうのをお望みであれば、α900ではなく、その後2〜3年してフルサイズの廉価機が出るのを期待したほうがいいのではないでしょうか?
別スレにも書きましたが、フラッグシップにそういう下世話な話をしてほしくはないです。
あり得ないとは思いますが、何か勘違いしてソニーがそういうおかしな商品企画立てたりされたらかなわないですし。
> 可能性が一番高いのはニコンのD3Xでしょうけど。
D3よりD3Xが安いというのはあり得ないでしょう。
書込番号:7735602
0点

> もしもニコンが同じ2400万画素を使用して$3000ならソニーはそれより5-6万円安い26万程度でしょうか(D300対α700の価格はそのようになっていました)。
と書きながら、
> いずれにせよ、バカ安くは無く、バカ高くも無い順当な値段になるのでしょう。
というのは矛盾すると思いますが?
D3から判断してもD3Xが$3000とかって、どう考えてもバカ安だし、それを根拠にしてソニーは26万程度ってのは、常識的ではありません。
安値誘導したいのはわかりますが、いいものにはきちんとそれなりの対価を払いましょうよ。
そういうけち臭いことばかり言っていると、メーカーもけち臭いカメラしか出してくれなくなりますよ。
フラッグシップとか言って、プラプラ、ペカペカ、パコパコみたいなカメラを出して欲しくないです。たとえそれが20万でも願い下げです。
というか、それなら、α7Dとかα700で十分です。
書込番号:7735638
3点

>D3から判断してもD3Xが$3000とかって、どう考えてもバカ安だし
D3の性能を落としたフルサイズ下位機が$3000という海外発の
情報です。一方、D3の上位機は$10000で発売されるそうです。
書込番号:7736115
0点

神玉ニッコ−ルさん
>>D3の性能を落としたフルサイズ下位機が$3000という海外発の
情報です。一方、D3の上位機は$10000で発売されるそうです。
ありがとうございます。ニコンのプロ用は1万ドルですか、キャノン(2110万画素、14ビット)と同じ価格帯ですね。
キャノンD5に相当するニコンの下位機種はD3ベース(1287万画素、14ビット)になるのですね。納得しました。
ソニーの2481万画素の撮影素子は12ビットなのでプロ用よりは安くしないと...
確かに皆様の仰るとおり、フラグシップはあまり安くし当てはいけませんね。良いものを作るには良い素材が必要ですし、良い素材は高価ですから。車にたとえればベンツSシリーズほど高級ではないものの、性能では負けないもの・・・ニッサンGTRのようなものでしょうか? ある種のあこがれを抱く機種にしないと人気が長続きしませんものね。
私の希望は40万円台(498,000円にするぐらいなら50万円ポッキリ価格の方が高級感が出て良いです)で、キタムラ特価で30万円台(α700と引き換えで30万ポッキリも魅力的)です。心の準備はできています。
♪早く来い来いαさんー♪
書込番号:7736700
0点

> キャノンD5に相当するニコンの下位機種はD3ベース(1287万画素、14ビット)になるのですね。納得しました。
> ソニーの2481万画素の撮影素子は12ビットなので
だから、どうしてそういうネガティブな面ばかり取り上げて、引き摺り下ろそうするのでしょうか?
実際問題、12bitでは本当に不足ですか?
> ニッサンGTRのようなものでしょうか? ある種のあこがれを抱く機種にしないと人気が長続きしませんものね。
R35GTRは、はっきり言って大バーゲンプライスです。
メルセデスの素Eクラスの値段でAMGクラスの性能ですから、本来1千万超えで適正価格でしょう。
それを買うに相応しくない人まで買えてしまうってのは、ちょっと考え物です。
書込番号:7736726
0点

> R35GTRは、はっきり言って大バーゲンプライスです。
バーゲンプライスという意味では、トヨタのセンチェリーも大バーゲンプライスらしいですが、あれは買い手を選ぶそうです。
やの付く人とか買いに行っても売ってくれないとか・・・。
レクサスだとLSでもそこまではしてないそうです。
カメラも、なんだかなだケチをつけて買い叩くような人にはフラッグシップを売らないで欲しいと思います。
そうそう、新車購入層向けの車雑誌とかみると、買い叩く時のアドバイスと称して、別に困ってなくても、この機能がないから安くしろとか、中には「御社の安全対策に対する姿勢には疑問を抱かざるを得ない。情報部の不正も報道されますね」とたたみかけておいて安値を引き出すなんてのを真面目に書いている雑誌もあったりする。
さすがにああゆう世界は、カメラに持ち込んで欲しくないなあ〜。まあ、カメラ雑誌も結構節度を守っているから(というか、価格情報とか遠慮しすぎな感じもするが)、気分を害さなくて済みます。
書込番号:7736792
0点

2種類の機種を出せばよいかなぁと思っています。
アマチュア向けに、30万円台で、視野率97か95%のファインダーで、最低限の機能を搭載しているもの。。
プロ向け、ハイアマチュア向けに、50万円台で、視野率100%のファインダーで高機能なカメラと言うふうにです。。
書込番号:7736931
0点

ソニーの2400万画素機期待しています。
αレンズなら高解像度による恩恵は間違いなく授かれると思います。
広角遠景の景色には高解像度でなくては訴求力ありませんから。
しかし高解像度画像をバリバリ編集するには、今普通にあるPC環境では苦しくなると思います。
何がネックになってきたかというとCPUなどのハード面ではなく、32bitOSによるメモリ容量制限です。
32bit版Windowsは実質3GB強までしかメモリ空間を使えないので、2400万画素の画像を数枚開けばHDDへのスワップが始まるでしょう。
そこで、OSを64bit版にすれば理論上ほぼ無制限にメモリを増量出来ます。(現状チップセットの制限で8GB止まりですが)
現在8GBのメモリは\16,000もあれば買えますので、コスト的な問題はありません。
64bit版のVistaに換えましたが、問題だったデバイスドライバも豊富になってきましたし、32bitアプリの互換性も殆ど心配なく、使用上の違和感は全くありません。
書込番号:7737230
3点

記事にある「現在、フルサイズセンサー機には2つの価格帯がありますが」の一文が
どのあたりを差してるのかが気になりますね。5Dの30万円前後(最近はもっと安い
ですが)、D3や1Dmark3の50万円前後、1DsMark3の90万円弱。どの組み合わせの
2ラインを意味しているのか気になる所です。
個人的にはフルサイズ機には妥協して欲しくない所です。αの将来を考えた時、もっと
報道関連の分野に食い込んで行って欲しいと思うのですが、ここは今の所キヤノンさん
ニコンさんの独壇場ですよね。多少割高になったとしても、これはαでないと撮れない、
みたいなユニーク性のある機能の搭載とサポート体制の拡充が出来れば可能性はある
かなという気がします。
望みとしては私も、個人向けに1200万画素ぐらいで30万円以下の機種とプロ向けの
50万円以上の機種と2つ出してくれればなぁ、と思います。α900とα1000とか。
書込番号:7737581
0点

5D後継機に全てにおいて勝ってほしいです。
AF性能が700より格段にうえで35万ぐらいまでならほしいですが・・・
シンクロターミナルが前に来たのがいやですね。
あとグリップセンサーなくなったようですね。
書込番号:7738113
0点

>今のキヤノンEOS 1Ds3も、ニコンD3もアマチュアで買える値段では無いですから、
実際に買っている多くの人はアマチュアですよ、
プロとよばれている人が皆1DsMark3やD3を買うわけではないですし、
>ボディ99,800円で出せば生産が追いつかなくなるくらい売れるでしょうね。
SONYの下請け小会社は皆倒産だろうね。
書込番号:7738126
2点

荻窪流さんへ
>5Dの30万円前後(最近はもっと安いですが)、D3や1Dmark3の50万円前後、
>1DsMark3の90万円弱。どの組み合わせの2ラインを意味しているのか
>気になる所です。
ふたつのうちの安いほうを意識した値段設定ではあるようなのですが、
α700の実売価格と比べて3倍と5倍ですと、3倍のほうがつながりがいい
かなと思います。
「アマチュアの方にも無理せず購入できる価格にしたい」ということからも
30万円台を期待させてくれます。ということで、何度も同じことを書き込んで
いますが、発売時の実売価格で30万円台の前半、24-70mmF2.8ZAとのセットが
限定数ありの50万円ぐらいと思っています。
あと、国内発売のないα300についてのコメントからすれば、α900は
センサーのみ変えたα700ではなくそれなりのいいものが出てきそうですし、
かといってα900のセンサーだけをスペックダウンしたα800とかもすぐには
なさそうです。
来年の春までにはニコンやキヤノンなども含めてフルサイズデジ一眼が
それなりの数で出まわるのではないかなとも思っています。そのあとに
中級機へも降りてくるのを期待していてもいいのかなと考えています。
書込番号:7738246
0点

荻窪流さん
プロ機は出さないというストーリーは変わっていないみたいですから、プロをターゲットにした商品ではないでしょう。
結果としてプロが使っても問題はない訳ですけど。^^;
フラッグシップがハイスペックで出て欲しいと思っているのは、次機種の試金石的な意味合いもあってです。
軍事技術がいずれ民生に降りてくる様に、フラッグシップの技術は、中級機に降りてくる(場合によっては更に改良されて)ものではないでしょうか?
ですから、価格を抑える為に性能面で妥協されてしまうと、後発機の性能も期待出来ないかなと。。。
センサーだけでなく、トータルとして、α700なんて比較対象にならんよ!くらいのカメラであって欲しいです。
αをなめんなよ!って、大見栄切れるくらいのカメラを出して欲しいなぁ。。。
書込番号:7738571
0点

デジタル一眼マニアックに
フルサイズ機は今年の第3四半期で3500ドル程度との噂が・・・
http://dslcamera.ptzn.com/article/4147/a900-80503
やっぱいい値段になりそうですね〜。
書込番号:7756775
0点

まふっ!?さん
情報ありがとうございます。
35万ぐらいまでならほしいと書きましたが3500ドルとなるとちょっと感覚が違う感じがしますね。
また円安にちょっと戻りつつあるようですし日本では40万手前ぐらいでしょうか。
買うとなるとレンズも新調したくなりますし・・・。
アメリカ先行発売にならないことを祈ってます(笑)
書込番号:7759515
0点

> また円安にちょっと戻りつつあるようですし日本では40万手前ぐらいでしょうか。
発売直後にその価格なら、しばらく待てば多くの人にとって、ちょっと頑張れば買える値段まで下がるんじゃないでしょうか?
安いの出せの合唱をしているよりは、それを買う算段をしていたほうが、現実的だと思います。
書込番号:7759720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





