
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2008年2月10日 00:35 |
![]() |
16 | 11 | 2008年2月9日 21:18 |
![]() |
13 | 7 | 2008年2月8日 22:55 |
![]() |
14 | 17 | 2008年2月7日 22:37 |
![]() |
146 | 45 | 2008年2月6日 20:05 |
![]() |
57 | 21 | 2008年2月3日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αSDからα100に、そしてそろそろα700にと買い替えを検討していました。
店頭にて何回も触っているのですが、手の小さい私にはいまひとつ違和感がありました。
(操作系、シャッターの感触、ファインダーはとてもいい)
そんなところに、ここの掲示板にてα200、α300、α350の発売のニュースが!
色々スペックを見比べてα300が欲しいと思ったのですが、正式発表でα300の日本発売はないとの事・・がっがり
α350はCCDで1420万画素、ノイズはどうなのでしょう?連写も2.5コマ/秒と少し物足りません。
AFとノイズが改善されたα200もいいのですが、クイックAFライブビュー搭載のα300の日本発売を説に望みます!
1点

どうしても欲しければ、発売後に海外通販で買うか、海外旅行に
行って買ってはどうでしょうか。
(昨年秋、ヨーロッパに旅行した時に日本で販売されていない、HP社の
RPN電卓を買ってきました)
書込番号:7334824
0点

α700の掲示板なので、あえてこういう書き方をさせていただきますが、中級機α700の5コマ/秒とエントリ機の3コマ/秒ならば段違いの差がありますが、3コマ/秒と2.5コマ/秒では所詮どんぐりの背比べ程度の差です。連写速度を気にするのであれば、やはり5コマ/秒クラスは欲しい所。
書込番号:7334975
1点

私も手が大きい方ではありませんがα700の握り心地は何故かしっくりフィットします。やっぱり人それぞれですね。
α300は、ソニーには折角ソニースタイルなどがありますので、そういう所でも通販して
くれたらいいですね。問い合わせてみたらどうでしょう。
それとライブビューが必要なら別ですが、そうじゃないのならα700にしておいた方が
やはり後々後悔しないと思います。
連写は勿論のこと、AF/MFボタンの有無や、手ぶれ補正力、ファインダーの大きさ見易さ、
メモリバッファ容量、質感等がエントリー機とは違いますので。
今回α200、α350もファインダーはカタログからだけですが、以前のα100よりも
少し厳しくなった感じがしますね。気にする人は実際手にして要チェックがいいと思います。
書込番号:7335029
2点

Nikon機になりますけど、D40の秒2.5コマとD40Xの秒3コマは、体感的に、ずいぶん違います。
書込番号:7335247
0点

参考になるかどうかわかりませんが・・・。
α700を購入する前に、EOS40Dと迷っていました。
理由は、ライブビューの搭載の有無でした。
でもね、EOS40Dと、α700を実際に見てみると、α700のファインダーの
見易さや、3インチ92万画素の液晶の綺麗さ、見易さを考えてα700に
決定しました。
個人的にはEOS40Dの3インチ23万画素の液晶でレンズに見合う正確な
ピント合わせや、構成ができる自信がありませんでした。
α300は、2.7インチ液晶に、23万画素の液晶ですね。
まだ実物は見ていませんが、本当に使えるかどうかはα350やKISS-X2、
EOS40Dなどの液晶を見てからでも良いのではないでしょうか?
ちなみに、α700を使っていると、ライブビューって「あればいいな」
程度でしかありません。でも、α700の液晶で、かつ、今のファインダー
性能が維持できるならライブビューはほしい気がしますけど。
書込番号:7335632
2点

可能性は低いと思いますが、
一応、Sonyにα300の国内販売を要望してみるのも良いでしょう。
要望が多かったら「限定販売」でもやってくれるかも知れませんね。
でも、一度α700へのシフトを考慮されておられたのなら、
ぜひそちらへ移行されることを強くお勧めします。
私も手は小さい方ですが、もうあの小さなKiss DXは使えなくなってしまいました。
グリップはある程度太い方がしっかり握れて安心ですよ。
(多分、α100の感触に慣れていて、最初だけ違和感があるだけだと思いますよ。)
資金的に問題がないのでしたら、私はα700、強力お勧めです。^^v
マクロがメインの私には、
ファインダーが暗く、AF/MFボタンのないカメラはもう使う気になりませんし、
一眼レフとしての意味も低下です。(まあこれはちょっと極端かもですが。^^;)
書込番号:7335654
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7029419/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%9C%8Ds%82%AB%8A%B4%81%40%90%B9%93%B0&LQ=%89%9C%8Ds%82%AB%8A%B4%81%40%90%B9%93%B0
ノイズに関してですが、αは他社のように強力にかけすぎないように
細心の注意を払ってチューニングしています。
もちろんノイズは少ないほうが良いのですが、
奥行き感やディテールをスポイルするまでの「ノイズレス」は、
愚行でしかありません。
書込番号:7335995
2点

α300も、ライブビュー時は3コマ/秒より落ちるんじゃ無いでしょうか??
(英語のページを読んでないので判りませんが)
どうしても欲しければ、グアム辺りにひとっ跳びって事で(^^;)
書込番号:7336100
0点

皆様 返信有難うございました!
α100しか選択肢がなかったことから考えると、今度のラインナップは迷いますね。
α700のグリップに慣れるしかないかな・・
α700のスペックにライブビューが搭載されるかな・・ソニーさん今後も期待してます!
とりあえず今度の土日、銀座のショールームにα350を見に行ってきます!
書込番号:7336992
0点

ガラスペンタプリズムを使ってる以上、なかなかライブビュー搭載は
難しいかもしれません。(いまさら40D、E-3レベルのものを搭載はしないでしょう。)
一眼レフはもともとファインダーで見るものですから、無理にライブビューを
望むよりももっとコンセプトで選んだほうがいいと思います。
それか、素直に最新鋭のα350を選ぶか?でしょうね。
書込番号:7338387
1点

昨日、銀座のショールームでα350に触れてきました。
ライブビューは使えそうで気に入りました。買ってしまいそうです。
で、1点気になった事があります。
α350ノイズがα100と同レベルに見えました。α200は1段くらい良くなっているようです。
私の前の人が、担当者に聞いたところ
"デモ機のためだと思う"との回答でしたが.....
もし、α350が画素数を上げた(1400万画素)ためα100のノイズレベルになっているなら、
α200と同じノイズのα300(1000万画素)を日本発売してほしいですね。
結論がでるのは1カ月後ですが、すごく気になります。
書込番号:7339469
2点

昨日銀座ショールームに行って来ました!
α350とα700ゆっくり触ってきました。
α350はAFの迷いも少なく、速さもいいですね!(α100と比べればですが)
ライブビューも気に入りました。
いよいよデジタル一眼もライブビューが当たり前の時代になってくるような気がします。
報道関係の方では可倒式が1D系、D3に付いて欲しいとか!
そしてα700!レンズは16-80、16-105でAFの迷い、速さを確認しました。
結果はキビキビ大満足です。
最後は手持ちのミノルタ75-300で。α100ではギコギコ迷いが多かったのですが・・
ショールームの暗所に向けても大丈夫でした。
グリップもずーっとにぎっているとなぜかしっくり、不思議です。
ライブビューも魅力ですが、買い替えはα700に!
後は家族の理解を得なければ・・・
書込番号:7367260
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日この日の来るのを確信してSONYブランドの70-200 2.8Gなどをα−7Dにくっ付けている者です。
どんな身体能力でどんな衣装を纏って出てくるのか興味深々です。
そんな彼の君に要望があります。
2400万画素はいらないなどと言ってもそれはもう頭、手、足などが形造られている今では
せん無いことでしょうからこれだけはというのを言います。
メモ用の録音機能を付けて欲しいのです。
あなたより先に世に出ている先輩を見てみるとNIKONのD2系やCANONの1D系は身に付けている
ようです。
同じフルサイズでもCANONの5Dは付け忘れたのか入らないと思ったのか持っていないようです。
実は昔DIMAGE7Hiを伴ってインドに行った時そのメモ録音機能が大変役に立ちました。
いろんな所を周ったので記憶が混乱した時にそれを整理するのに大いに力を発揮してくれたのです。
この機能はコンパクトデジカメでは殆ど身体の一部にしていると思われますがだからハイアマ
機はそんなのいらねぇーなんて言わないで是非とも備えてお生まれになって戴きたいと思うのは
私一人だけでしょうか。
1点

還暦オジサンさん こんばんは
あのとんがり頭君ですね(笑)
私の要望は価格です!
きっと50万越えでしょうけど30万辺りならいいな!って思ってます!!
書込番号:7361312
4点

エヴォンさん、こんばんわ。
そうですね、やんごとなきご身分で現われとすれば輿の高さは相当なものでしょうかね。
縦位置グリップ一体型でないので重量などは今話題のN社製などより取り回しは良いのかなと
思っています。
実はαー700は九分九厘購入の積もりでいたのですがD3の高感度映像を見て引っ込んで
しまいました。今でも逡巡しています。でもあれは私にとって真珠や小判ですね。
何を隠そう私はあるときは豚、またあるときは猫なので。
今度生まれてくる君も真珠や小判だと困ってしまいますね。
書込番号:7361507
0点

フルサイズ20万切りなら85/f1.4と一緒に買って、上田桃子さん撮影に行きます。
書込番号:7361539
0点

D3より少し安くしてトップ2社の牙城を崩しにいって欲しいですね。フルサイズでZeissのAFレンズを楽しみたい。
Zeissの24-70F2.8mが楽しみ
書込番号:7362717
6点

> D3より少し安くしてトップ2社の牙城を崩しにいって欲しいですね。フルサイズでZeissのAFレンズを楽しみたい。
個人的には他社との競争はどうでもいいですが、D3より安くしてもらわないと買えません:P。
ただ、安ければいいかといえば、安くするために品位を落としたり、必要以上に性能を落としたりしないで欲しいです。
そういう意味では、D3と同等かちょっと高いくらいでもいいかな。
D300とα700の比較が適当かどうか分かりませんが、個人的にはα700にD300までとは言わないまでも、もう少し上の質感が欲しかったです。
同じ事をα900では言いたくないので、レベル落とすくらいなら、高いほうがいいです。
極論、自分が買えなくても「フラッグシップでこれかよ」という脱力感を味わうくらいなら、まだ将来の希望を抱かせる高嶺の花の方が嬉しいです。
> Zeissの24-70F2.8mが楽しみ
個人的には、70-300Gの方に興味がありますが、ZEISSもいいですね。
書込番号:7362820
1点

α900?の価格は、D3より安くないと売れないでしょうね。
D3より高機能(イメージセンサー除く)で出してくるとも思えないですし、縦位置グリップは後付のデザインですから尚更です。
α700で思った事は、ソニーはデザインや質感云々よりも、写真を撮る為の機能を充実させる事に主眼をおいているのではないか?という事です。
ですから、ファインダーは最高性能のもの(α9相当)を当然載せてくるだろうし、DROやクリエイティブスタイル、ノイズ処理等の性能アップは間違いなくしてくるでしょうね。
連写性能は、CanonやNikonに劣るでしょうが、AF性能を何とかして上げてくると思います。
ローカルにもクロスセンサーを用意してくるでしょうね。
両社を越えるAF性能は難しいでしょうが、どこまで迫れるか楽しみではあります。
フルサイズに視点を置いたレンズも揃いつつあるし、カメラ単体のみではなく、システムとしてどれだけのレベルになるかも楽しみです。
書込番号:7363447
1点

> α900?の価格は、D3より安くないと売れないでしょうね。
フラッグシップであれば、台数は売れなくてかまわないでしょう。
要は、ソニーのやる気を、エントリークラスの機種増しと、フラッグシップの存在で示せれば、あとはおいおいで構わないと思います。
レンズでは、かなりやる気が見えているし、実際α700でも使いたくなるレンズが多いし。
システムとしての幅を持たせるという意味では、誰も買わない以上、そこそこ売れる以下売れれば、フラッグシップとしての存在としては、十分だと思います。
> D3より高機能(イメージセンサー除く)で出してくるとも思えないですし、縦位置グリップは後付のデザインですから尚更です。
D3より高機能は無理としても、素子数だけ勝ってても、単に「フルサイズで2400万画素が売り」なカメラでは、フラッグシップとしては成立しえないし、仮にそんなカメラでフラッグシップを名乗ってしまったら、かえってハイエンドユーザーに幻滅を与えるだけの結果になりそうです。
少なくとも、ゾナーやプラナーをつけてバランスが取れるボデーは、いまのところないし(で、なぜかα7Dがゾナー専用ボデーになってしまっている・・・はじめの予定では、バリオゾナー専用のつもりが・・バリオゾナーはもっぱらα700の方に・・・)、それ相応の作りにしただけで、そう安くはなりそうもない。
であれば、いっそD3の向こうを張れる様なボデーで出して欲しいな。D3の向こうを張れる様な価格で。
書込番号:7363780
1点

皆さん有難うございます。
ところで出産予定日はいつ頃になるんでしょうね。
今は出産前から性別、血液型、体重などが判る時代ですので
その辺の情報公開が欲しいところです。(網膜情報はわかりましたが)
この世に生を受ければ厳しい生存競争が待っているので
生まれる前から新生児データをおおっぴらに出すリスクは理解しますが。
書込番号:7365408
0点

>ところで出産予定日はいつ頃になるんでしょうね。
オリンピック辺りに海外で先に発売されるような気が致します!
書込番号:7365597
0点

> オリンピック辺りに海外で先に発売されるような気が致します!
プレス向けに貸し出しとか、テストとかありそうですが、発売はどうでしょうね。
あと、実績がないソニー機を実戦に投入しようなんて無謀な社もなさそうですから(それ以前に、AFとか連写が問題外でしょうし)、メインとして活躍することはないでしょう。
年末の発売を素直に待ったほうが良さそうです。
書込番号:7365876
0点

>> 少なくとも、ゾナーやプラナーをつけてバランスが取れるボデーは、いまのところないし
そうかもしれませんね。
今度のレンズVario-Sonnar T*24-70mm F2.8ZA SSMを銀座のSONYスタジオで触ってきました。2箇所に置いてあり(2階の展示場と5階?の相談室)、α700に付けて試写させてくれます。2箇所をはしごしていじらせてもらいました。 このレンズはすごく本格的ですね。根性入れて作った雰囲気がします。
重くてガッシリしているため、α700に装着したときの全体バランスはレンズ側が重くなりすぎます。バランス的にα900に合わせているような気がします。
ソニーのレンズに初めて惚れました。 思わず一番安い価格のキタムラに注文してしまいました。このレンズは魔物では? 触れる者を虜にしてしまう。
書込番号:7366003
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.computernews.com/DailyNews/2008/02/2008020705129085897A2020.htm
>ソニーは2月6日、国内での顧客対応の強化を目的に、ソニー製品の買い物相談から修理までの対応を一貫して行う100%子会社「ソニーカスタマーサービス」を4月1日付で設立すると発表した。
「修理まで」ってすごいですよ。顧客対応がソニーの大きな欠点だっただけに、画期的な取り組みになりそうです。
ただ、こういう顧客対応サポートが充実しているメーカーでは、そのコストが価格に上乗せされているといわれています。αシリーズでも値崩れ防止のための対策も一緒にとられそうです。
日本を代表する高収益企業であるキャノンが頻繁にマイナーチェンジだけで新商品をだすのは、値崩れする前に次の商品を出すという意味合いもあるそうですので。
1点

>こういう顧客対応サポートが充実しているメーカーでは、
>そのコストが価格に上乗せされているといわれています。
充実してるメーカーに限らず、
サポート費用を度外視して価格設定する企業なんて皆無だと思いますが。
>日本を代表する高収益企業であるキャノンが
>頻繁にマイナーチェンジだけで新商品をだすのは、
>値崩れする前に次の商品を出すという意味合いもあるそうですので。
まぁこれもキヤノンに限らず、ですね。
技術革新や進歩が早い分野(パソコンとか)は余剰在庫を持たないような
生産管理体制になっているので、
特定の受注生産機以外は生産ロットが売り切れたら終わり。
ぶっちゃけサポートを子会社に丸投げすることが
体制強化に繋がるかどうかってのは、アタクシは懐疑的ですけどね。
サポートってのは本来儲けるための仕事じゃないので、
会社として独立させて財務的にも独立採算化させたら
とんでもないことになるんじゃないの。
書込番号:7355022
2点

確かに。そのとうり。サポート部門を独立採算させたらどうなるか。製造部門の品質管理などなきに等しくなる。高品質なものを製造する日本の誇る技術は、なくなる。とうに無いという意見も出てくるかも知れないが。職人気質の技術力が資源のない日本のよりどころのはず。限られたコストで、利便性、高品質のものを製造する気概がなくなっていくように思う。メーカーはどのように考えて独立子会社にするのだろうか。ますます某自動車会社、某パソコンメーカーのような会社が増えてくるのかな。欠陥を公表せず。闇で直し儲ける。修理品を新品と偽って売る。こんなメーカーの存在しない日本であってほしい。
書込番号:7355726
2点

あの〜ソニーのリリースを読んだんですけど、何処にそんな営利目的第一主義みたいな記述があるんでしょうか?
サポートを一元化してレスポンス良く対応する事を目指すみたいな事しか読み取れませんが?
実際ソニーの電話問合せやサポートはお世辞にも良いとは思ってませんが、これをきっかけに良くなればそれにこした事はありません。
書込番号:7355843
2点

ソニーは2005年から3ヶ年計画で不採算部門の切り捨てとか
計画実施してきてますからね。
当然人員削減も計画のうちでごにょごにょごにょ・・・。
いくらグループ企業とはいえ、
自前の製品ではないわけですから、
それにたいしてサポートの方々が愛情をもてるかどうか、でしょうね。
書込番号:7356830
1点

きっかけに良くなれば・・・・・・
そうです確かに。故障事例やクレームを受け止めるメーカーであれば。
どこのメーカーでも問いません。自分の使用する機器が具合悪くなって。サポートに電話された方にお聞きしたいのですが、対応や処理が迅速で気に入ったメーカーってありました?。私は、つい先日大判プリンタの故障で初めて、HPのサポートに電話しました。結果丸でした。SOTECはどうでしょう。過去何度もスレがありますが、改善されているのでしょうか。
サポートセンターは外注のオペレーターが受けているようで。
ソニーバイオは私の場合、直接窓口に持ち込みました。窓口の方が機器の知識が無いのは仕方ないことですよね。
メーカーは果たして自社の信頼性を高めるようにしているのでしょうか。運のよしあしで品質を評価されることって、名誉なことなのでしょうか。このサイトで運の良し悪しの書き込みがありますけれども、運を書かれたメーカーの方、関係者の方、恥と思ってください。
書込番号:7357041
0点

SONYになってからは知りませんが、前の会社やキヤノンも実際に作業するのは日研テクノが多かったな。
レンズメーカーのSIGMAもそうだった。
既に下請け全盛だと思うんですけどね・・・
この場合、動くのは伝票だけなので、今までと変わらないんじゃないですかね?
書込番号:7357360
4点

> 既に下請け全盛だと思うんですけどね・・・
下請けならまだしも、日雇い派遣や偽装請負が当たり前のいまどき、子会社ならまだましな気がしますが・・・。
カメラ業界ではありませんが、うちも「手を動かす人」は、派遣や請負、元社員の業務請負ばかりです。この連休中も出社ご苦労さんな事です・・・。
> この場合、動くのは伝票だけなので、今までと変わらないんじゃないですかね?
私もそう思います。
書込番号:7361438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/golf/080205/glf0802051747007-p1.htm
上田桃子が持っているのはα700でしょうか?にしてはボディが小さいような・・・。
それにしても人気のスポーツ選手に一眼レフカメラを持たせるなんて、ソニーも本気で一眼に取り組んでいるようですね。
0点

「α350をプレゼントされた上田選手」と、DC-WATCHに書いてあった気がします。
書込番号:7348712
0点

ううむ
上田桃子かあ・・
彼女って
「お金にならないスポーツなんて やる意味がわからない」
・・って人ですよね?
何となく「誰もが素敵な写真撮れる」っていう
SONYのキャッチとはイメージ違うなあ
・・でも「シェアとるぞ!」っていう強い意思表示かしら?
書込番号:7348733
2点

>> 彼女って
「お金にならないスポーツなんて やる意味がわからない」
・・って人ですよね?
誤解していると思います。上田桃子こそハングリーな真のスポーツプロです。
九州・熊本の坂田塾(無料のゴルファー養成塾、非常に厳しいが折り目正しい人間を育てている)で小学校4年からゴルフを始め、修行中は6万円の安い借家に住みゴルフ一筋に打ち込んできた人です。筋金入りです。 プロが金を稼ぐのはあたりまえだと思います。 清清しさを求めるのは高校野球、野球の技と醍醐味を楽しむのがプロ野球の違いみたいなものではありませんか?
私は彼女のようなプロゴルファーには世界に通用するゴルファーとして育つことを望みます。 ヤンキースの松井が大金を稼ぐといって疎んじる人はいないと思います、むしろ日本人の誇りと思うでしょう。 同様に彼女も世界レベルの金を稼ぎ、日本人の誇りになることを待っています。
書込番号:7348959
7点

上田桃子さんのブログは人気もありますし、そこでの写真をαで撮ると思いますし、デジカメの宣伝にはもってこいだと思いますね。
書込番号:7349214
2点

ゴルフはあまり関心ないので、
実は上田桃子さんの名前も知らなかったのですが
先月テレビで放送されたドキュメンタリーをみて、
一つのことにこれだけ真剣に取り組み
しっかり結果を出したということは
すばらしいことだと感心しました。
同じ九州出身ということもあり
これから応援したいと思っています。
今は何と言っても「時の人」みたいなので
αを広く知ってもらうには
うってつけの人ではないでしょうか。
書込番号:7349658
1点

オムライス島さん
>可愛いから全て許す(^_^;
Ditto.
書込番号:7349749
0点

>「α350をプレゼントされた上田選手」と、DC-WATCHに書いてあった気がします。
こちらですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/126843-7910-2-2.html
書込番号:7349845
0点

>こちらですね?
あらホント。たしかに350ですね。
発売されてないのにもらえるなんて・・・。
それにしても上田さんの腕には「SONYα」の刺繍がはいっていますが、カメラに興味のない人がみたら商品名(ブランド名)であることすらわからないような・・・。
わからない人に対して認知度を上げるのだから、まぁ、これでいいのかな。
書込番号:7349860
0点

もらったのは、α350だけではないようですよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080205/1006795/?P=2
書込番号:7351936
0点

>もらったのは、α350だけではないようですよ。
凄い!豪華プレゼントですね。遠征先で活躍する!?
のかな。
書込番号:7352782
0点

まじめな話、桃子のアルファ日記・・とかそんな感じでα200/350のテレビCMやって欲しいなあ。
キヤノンの渡辺謙には勝てるだろ。
ニコンのキムタクにはどうか・・(^_^;
SONYは特定商品のキャラクターつけたがらないからなあ。
でも、桃子さん、肩にSONYじゃなくてαって書いてますからね。
今回、やってくるかも。
書込番号:7353813
1点

> キヤノンの渡辺謙には勝てるだろ。
> ニコンのキムタクにはどうか・・(^_^;
個人的には、渡辺謙の方がイメージ的に好きですね。
ゴルフというプロスポーツ自体にあまりいいイメージを持っていないので、上田桃子とかハンカチ王子とかに大枚叩いてイメージキャラクターになってもらうより、キャンペーンイベントとかαのよさを伝えるテレビCM(今のあれはなんだ・・・そもそもめったにやらないし)とかに力入れて欲しいですね。
ちなみに、3月のビックマン行きます。
書込番号:7353986
0点


>年頃だとこんなの貰ったら嬉しい人もいるよなあ。
ゴルゴのファンもこういうのを欲しがります。
といいますか、これを作製した人自身がゴルゴを潜在的に意識していたような気がします。上田桃子の世界ツアー転戦を、世界をまたにかけて渡り歩くスナイパーとダブらせているのでは?
書込番号:7354235
0点

今日のサンケイスポーツ夕刊の裏面を全部使って上田桃子の記事が出ていました。
桃子が盲導犬を寄付するプロジェクトを始めた記事です。 バーディー1つ取る毎に5千円を寄付し、企業にも同額を寄付してもらいます。5社が参加しているので桃子と合わせればバーディー1つで3万円が寄付されます。 昨年のバーディー数で換算すると1年で1千万円が盲導犬に寄付されるそうです。 頑張ってバーディー取ってね桃子ちゃん!
書込番号:7356909
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーからのフルサイズセンサー登場で盛り上がっていますが、その一方でソニータイマーという言葉が浮かんできました。フルサイズ以外のラインナップが揃ったと喜んでばかりもいられないと思います。肝心のソニータイマーが発生しないことを願っています。特に今年登場するフラグシップ機に登場などということになれば一気に不信感を覚えてしまいそうです。そうならないよう強く願います。特にフルサイズセンサーにはね。
2点

スレ主の名前からしてアンチSony(アンチα?)は明白。
わざわざ、ここまで来て都市伝説を持ち出してくるなんて・・・
α700の出来の良さと、最近のSonyのNewモデルラッシュに嫉妬しています、って自分から言っているようなもんだ(笑)
書込番号:7332517
2点

朱瑠津さん
> ソニー製品は、必ず3年で不具合が発生します。
公の場でこのように「必ず」と断言して良いのでしょうか?
「必ず」という事は「全てのSony製品」が3年で不具合が発生するという意味ですよね。
あなた、ご自分の仰っている意味が解りますか?
過大解釈すれば威力業務妨害とも受け止められかねない発言ですよ。
大変軽率な発言だと思うのですが・・・
書込番号:7332679
4点

私も釣られてみます(笑)。
私の世代ですと、電車通勤をする高校生時代には、ウォークマン・ディスクマンと流行りました。
ヘッドホンステレオの代名詞がウォークマンであったように、アイワや松下に比べ、
かなりの数が出ていたと推測します。
同じ数しか出ていなければ、あちこちで「壊れた」と耳にするのは変かも知れませんが、
100台のウォークマンと10台のアイワ製では、同じ1割壊れるにしても、
イメージとして非常に大きな差を感じます。
そして、高校生も含め一般的に、上でも仰っている方がおりましたが、
「雑に扱う人は壊れやすい」ということが言えると思います。
例えば、CD・FD・MDといったメディアを裸で放置する人を見かけますが、
あれではホコリが機械に侵入して、機械には不健康です。
普通の配慮をしている私からすると、壊れないことが不思議に思えます。
私はソニー信者ではありません・・・どちらかというと古い日本人で「松下信者」かも。
ただ、松下には庶民に受けるものは作れても、面白味のあるものは作れないという先入観があります。
面白味のある物は他社が作り、それが受けると分かると、真似をした更に良い物を作り上げ、
顧客を奪うような、ある意味、汚いものすら感じます。でも、魅力を感じれば顧客として買ってしまうのですが・・・。
トヨタ信者でありながら難ですが、同様のことはトヨタにも言えます。
WISHなんて出たときには、寸法を見てビックリしました。ホンダ・ストリームと同じで。
かなり汚いなと感じたものです。
やはり、道具として考えた車を作るのは、トヨタは上手だと思いますが、
車として魅力のあるものは、やはり他社ではないでしょうか?。
ソニーは世界的にも名の知れたメーカーですし、大きなメーカーであります。
ただ、上記で触れた2社と比較すると、大きい企業にありがちな「冒険」も惜しまない前向きな姿勢を感じます。
確かに独自規格も大好きで、関係する製品を揃えなければ勝手が良くないような場合もありますが、
それが嫌なら買わなければ済むことです。
現に私は、パソコン関係はソニーを使いたくありません、だから買うつもりも無いです。
α700の他、サイバーショットを使っていますが、メモリースティックの汎用性を考えると、
次のコンパクトは、SD仕様のメーカーにしようと考えています
(ソニーの色は好きだし、α700との併用を考えると、ソニーもありかと思いますが)。
自分が嫌だからと言って、それを宣伝するのはやめて欲しいですね。
ソニー製品が余りにも壊れるなら、世界に名は知れていないと思います。
そもそも、日本人がアホだと思うのは、何で自分の考えで行動できないのでしょうか?。
周りが「良い」と言えば良くて、「ダメ」だと言えばダメ・・・少し考えれば済むことだと思いますが・・・。
ソニーは壊れやすく、他は壊れないのでしょうかねぇ(笑)。
マスコミに踊らされている国民性を見ても分かりますがね。
本当に壊れやすいなら、企業として努力しなさいという話になりますが、
ソニーは違うと思います。他社と同じように、「運悪く壊れる場合もある」というレベルだと思います。
ソニーが信用できないなら、他社を買われるのが自分のためだと思いますよ。
ちなみに、上でも出ていますが、昨秋登場した中級機での不良は皆無と言えます。
信者の多いキャノンなんて、初期不良が甚大ではないですか!。
世界に通用して、かつ信者の多い企業の製品が「個体差だらけ・・・」、そっちの方が大きな問題かと。
個体差があるって、手作りじゃないんですから!!。
もちろん、シェアで考えたら、ソニーとは比較になりませんので不良も多く出て当然ですけどね。
そんな訳で、キャノンの「信者(ユーザー)を無視した動向」を見ているので、ソニーがαから撤退したら、
私はニコンを買うと決めています。
顧客より利益が優先するのは企業として当然だと思いますが、
それが「見え見え」では、買う気になれません。
長文、失礼しました。
読んで下さった方、ありがとうございます。
書込番号:7332947
10点

こんばんは。
何か皆さん熱いですが、ちょっと考えれば、
そんなメーカーがここまで世界的なメーカーになれるのか
昔なら、初期不良似よる口コミで数十人の購入予備軍を失った事でしょう。
今のネット社会なら数千人?
まあこんな所を狙っているんでしょうか?
実際のユーザーから見れば、何か笑えます。
書込番号:7333310
6点

15年位前に買ったコンポ(ProPixyだったかと)で、1年1ヶ月目から各ユニットが順番に(?)故障しました。
(慣れたもので?)保証期間を過ぎていましたが、保証扱いで無償修理でした。
書込番号:7333331
1点

私はソニー製品との相性はあまり良くないほうです。
カセットデッキ、コンポ、ビデオカメラ等のAV機器は2年くらいで故障しました。
しかし、冷静に考えると壊れやすいジャンル(精密機器)の商品にソニー製が多く、それ以外のジャンル(白物家電等)で他のメーカーが多いということもあります。
ソニーはメジャーな家電メーカーですが、白物家電の領域には手を出していません。
言い換えると、先進性が求められるジャンルの商品では、ソニーに魅力的なものが多かった、もしくはソニー製しかなかったとも言えます。先進的な技術力で勝負というイメージです。
ある意味理系学生の憧れの企業のひとつであったと思います。
一方松下電器は、一部で「真似した電器」とも言われるように、他社が開拓した市場に後から参入して、資金力と販売力で圧倒するという戦略は非難されることもありました。
かなり昔の話ですがMIS規格という社内規格がJIS規格より厳しく、結果としてオーバースペックに近い品質となり、高価だが壊れにくいというイメージがあったと思います。
先進性よりは安定性というイメージでした。(今は違いますが)
ソニーの独自規格路線は、技術力で他社に勝てるという自信の表れでもあるのでしょうが、高いリスクを負う覚悟も必要です。
プレイステーションのメモリカードがメモステであれば、現在のSDカードの代わりにメモステが普及していたかもしれませんね。
デジカメのジャンルに関しては、特にソニータイマー云々は無いのでは。
逆に業務用ムービーを作っているメーカーだけに他社より安定しているかもしれませんね。
書込番号:7335078
1点

>「必ず」という事は「全てのSony製品」が3年で不具合が発生するという意味ですよね。
>過大解釈すれば威力業務妨害とも受け止められかねない発言ですよ。
大人げない発言にツッコミを入れてみる。
消費者としてみれば、高い金払って購入するんだから
「大変軽率な発言」とは思わないね。
むしろ、消費者として「壊れやすい発言」は、当然の権利。
そもそも、一個人の発言に、そこまで大げさに捉える事自体
普通の大人ならありえねぇって。
書込番号:7335708
0点

先の投稿を参考にして下さった方々、ありがとうございます。
私は上でも書いたように、ソニー信者ではありません。ただ・・・
根拠無くして、または自分の都合に反しているからと言った理由で、ソニーを悪く言うのは、
なんか・・・納得いかないんですよね。
ソニー製品での故障と言えば、私の経験には以下のようなものがありました。
97年の年明けに「CD&MDが5枚入るソニー製コンポ」を買いました。
購入から3年前後した頃、MDを読まなくなってしまいました。
修理担当者曰く、「まだMDは日が浅いですからねぇ、レーザーとか部品が弱いんですよね」
みたいなことを言っていたように記憶しております。
MDの修理が終わったら、MDより前から怪しかったCDが、同様に読めなくなりました。
この際は、特にサービスの人とは話しませんでした。よって、
単に運が悪かったくらいにしか、思ってなかったんですね。
修理から7〜8年が経ち、今は妹が酷使しております。
少しずつは不具合もあるようですが、致命的なことにはなっておりません。
先の投稿にも書いたように、私は電化製品にホコリが入らないよう、通常の配慮をしておりますが、
妹は全くの適当野郎です。なのに・・・壊れない・・・配慮してる自分はバカ?。
MDが壊れた際には、「また3年で修理するのか?」と不安になりましたが、
コンポの経験としては、特に「運が悪かった」としか思いません。
ばちもんきーさんの
>先進性が求められるジャンルの商品では、ソニーに魅力的なものが多かった
上記のように言われ、確かにそのような傾向はあるのかな?、と感じました。
それが自分のコンポの経験にも結びついたりして・・・。
何でもそうですが、新しい分野の物って「高コスト」かつ「短命」は仕方ないように思います。
それは、ソニー製品が壊れやすいと言うことではなく、
それら新しい技術が未熟であることに起因するように思います。
そんな物は発売するべきではないかも知れませんが、需要がある以上は企業として利益のために
発売するのでしょう。
今のデジタル1眼だって、まだ成熟の余地はあるようなこという人も少なくありませんからね。
後から出すところほど、有利なのは言うまでもありません。
ソニーが冒険を積極的にしているのは、少し誉められても良いのかな?。
私には、特に魅力が感じられませんが・・・高すぎて。
書込番号:7341629
0点

>フー さんさん
え〜っと、本当に『私が買ったソニー製品』は3年で不具合が発生するので
『事実』としか言いようがありません。
ちなみに、ソニーが大嫌いとゆう訳でもありません。
現に、α200か350はメチャメチャ欲しいです。
>ニックさまさん
私は、最新技術の物は買ってませんよ。
MDプレイヤーにしろ、CDプレイヤーにしろ
すでに、世に出てから相当経っている物ばかりです・・・(^^;)
乱暴にも扱っていないのですが
なぜか、3年目で不具合が発生します(^^;)
きっと、相性が悪いだけなんでしょうね・・・。
なので、プレステ3も様子見です(^^;)
書込番号:7343537
0点

>根拠無くして、または自分の都合に反しているからと言った理由で
>ソニーを悪く言うのは、なんか・・・納得いかないんですよね。
それって、俺の事?
別に悪く言ってないけど?
冒険して新商品を出すのは結構。
それで、消費者の反応や意見を取り入れてナンボの世界。
別にソニーに限らず、メーカー全体に言える事だから
あれが、壊れやすいとか、ここが使いにくいとか
じゃんじゃん言って、どんどん良い製品を作って欲しいね。
それがメーカーってもんだし。
それを「ソニーの事を悪く言っている」とマイナス思考で捉えている事自体、見当違い。
俺も別にアンチソニー派じゃねーし。
ま、俺もつられてみて書いているから大人げない1人だな。
書込番号:7345822
0点

参考になった112人
レスを上げた方35人
これがここの現在までの数字ですね。
かなり皆さん関心が高いようです。
書込番号:7345849
0点

朱瑠津さん・夜星ナイトさん
あなた方の書き込みに意見したわけではありません。気分を悪くさせてしまったようで申し訳ないです。
夜星ナイトさんが言われるように、商品が更に良くなるよう、後の人のためにも、色々と要望・意見・実際の経験など、
正直な感想はあった方が良いと思います。
良いところしか見えない掲示板では、掲示板の意味もないですし・・・。
>「ソニーの事を悪く言っている」とマイナス思考で捉えている事自体、見当違い。
“ソニータイマー”って、ソニー製品は壊れやすいという実態の伴わない言葉だと解釈しておりますので、
私は、それを言った(指した)つもりです。
壊れるのは通常、運が悪い場合であって、それはソニーに限らず何処でも似たようなものだと思いますので・・・。
現実に壊れてしまった経験を書くのは必要だと思いますし、それを「悪く言ってる」など思いません、事実なのですから。
実際、このα700購入の際には、この掲示板に悪い記載が少なく、正直なところ不安でしたし・・・。
良いところ・悪いところを把握した上で、納得した買い物をしたいですからね。
そのための掲示板だと思いますし。
書込番号:7346433
1点

ちなみに、私の文面に足らないところがあったのは謝罪しますが、私は丁寧にものを言ってるつもりです。
偏るつもりもありません。
夜星ナイトさん、「マイナス思考で捉えている事自体、見当違い」まで言うのなら、その前に「さぐり」入れて下さい。
足らないこともあると思うので、決めつけないで頂けたらと思います。
他のレスを見ても言葉遣いが常識とは離れていると思うので、お願いは無理ですかね。
ここに投稿する方々は、仲間であっても友達ではありませんから、節度は必要だと思いますよ。
書込番号:7346470
3点

長くしてしまって、申し訳ないです。
誤解されないように言っておきますが、夜星ナイトさんの考えには賛成です。
悪い物は悪いで必要な書き込みだと、私も考えております。
上にも書きましたが、良いところだけなら、メーカーのサイトがありますからね。
ただ、お願いしたいこととして、
・決めつけないで掘り下げて聞いて欲しい
・せっかくの意見が言葉遣いでイメージ悪くなってしまう
ということです。
まぁ、掘り下げる必要がないように書くことが第一ですけど・・・。
書込番号:7346513
1点

ところで、「ソニー半導体から撤退」と昨年秋に報道されてましたが、この分野は残してるんだ。
書込番号:7346563
0点

> ところで、「ソニー半導体から撤退」と昨年秋に報道されてましたが、この分野は残してるんだ。
それって、プレステ用のCELLとかの話では?
携帯用も含めて、CMOS撮像素子には結構力を入れているようですね>ソニー。
書込番号:7348219
0点

まだまだ、続いているようですネ。
では【スレ主さんだけに特別に裏技】を教えます!
壊れなく(無敵化)する技です。
電源を入れる際、セレクトボタンとBボタンを押しておく、
そのままの状態で
十字キーの右を9回・下を2回・左を2回・上を9回押す。
画面右上に数字の「0」がたくさん出てきますので
右端の赤い「0」を「1」に変えてください。
そうすれば何があっても壊れません!
書込番号:7348349
2点

なるほどー。大変に分かりやすい説明ありがとネ。
ところで、この裏技はPS3でも有効ですか?
書込番号:7348704
0点

D'SOUNDさん、食いついて頂き、有難うございます(笑)。
昔、ファミコンであった様な気がしました。
スレ汚し、お詫び致します。
書込番号:7351769
0点

私も食いついてみます。
pause 上 上 下 下 左 右 左 右 B A
・・・これでほぼ最強カメラの完成です。お試しあれ。
書込番号:7351841
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
僕としては画素数アップによる解像度の進化もいいけど、それとは別路線でα7DIGITALのSONY版を出して欲しいですね。
600万画素ならパソコンも買い換えないと、とか思う必要がないし、ファイルも軽いから開き安い。画像も7の画像に特別不満はない。
それで液晶、手振れ補正、AF、ファインダーなどを進化させ、ライブビューもつけるならつけて、7万円くらいで。
0点

緑桜の子さんの希望は価格の問題を除けば既にかなってますよ。α700で画像サイズM(630万画素)のモードで撮影すればいいだけです。
画素数だけを落として、その他のクォリティをα700と同じレベルに保ったまま価格を7万にするってのは、さすがに無理でしょうね。センサーだけにコストがかかってるわけじゃないから。安いのが欲しけりゃα200、350という選択肢があるわけですが、ファインダーや液晶がそれなりのものになるのはやむを得ないでしょう。
書込番号:7334211
6点

α7Dは良いカメラですが、今時その復刻版みたいなものを出しても売れるはずがないので、そんなものは出ないでしょう。
不満がないなら、そのままα7Dを使っておけばよいと思います。
十分現役で使えるカメラだと思います。
書込番号:7334220
7点

画素数の少ないモデルは売れないので店の棚に並べてもらえないから作らないのではないでしょうか。
今後α700もライブビューを載せて、α350の「スマートテレコン」というヤツを載せれば画素数少ない撮影も出来るようになりますが。
書込番号:7334230
1点

「α7DIGITALのSONY版」は、α100ではないのでしょうか?
書込番号:7334327
0点

600万画素のD40は爆発的に売れました。画素数が高いと必ず画質が良いというわけではないでしょう。
これをしっかり理解していないと画素数が素数と騒いでると今のコンデジの二の舞いです、
画素数より、ダイナミックレンジの拡張、高感度耐性、新しい構造の撮像素子、等の新技術の開発に注力して総合的な画質をあげて欲しいですね。APS-Cで20Mなんてでてもね画質とダイナミックレンジはどうなるんだろう
書込番号:7334337
0点

7334327]
α100のファインダーでα7Dの代わりは勤まりません
書込番号:7334342
5点

D40が爆発的に売れたのは、別に600万画素だからではなく「安くて軽いから」。
少ない画素数と高感度特性を喜んで買っているのはうちらのような一部の趣味
ユーザーでしょう。
α700は1000万画素CMOSは、高感度特性も良くなっていますしわざわざ600万画素
モデルに戻る意味が解らない。パソコンもDualCore/メモリ2GBぐらいのモデルなら
7-8万からかえるのに、15万・20万のデジ一やレンズを使うんだからパソコンも
買い換えるべし。
書込番号:7334377
5点

十人十色で、人それぞれ願いと思いがあると思います。勿論高画素化をマンセーする人もいます。
私はデジカメには敢えて「画素ピッチを広く確保すべき派」(感度とDレンジの為に)
なので、ソニーのフルサイズ機も高感度ノイズが少ない12M機も是非出して欲しいと思います。
だから緑桜の子さんの言わんとしている事はある程度理解できますが、
しかし、
>それで液晶、手振れ補正、AF、ファインダーなどを進化させ、ライブビューもつけるならつけて、7万円くらいで。
7万円は現在状況を考えたら全く非現実的で無理でしょうね。慈善団体じゃないんだし。
どんなデジカメにも100%満足できるモノは無いから、後は結局自分がどこに妥協するかでしょうね。
それが嫌ならα7Dをずっと使い続けるのがいいでしょう。特に不満が無いようですし。
しかし要望は自由なんだから、ソニーにメールでお願いしたら如何ですか。
書込番号:7334436
1点

スレ主さんの要求を満たす解として、「中古でα7Dを購入する」くらいしかないように思うんですが・・・。
まあ、それでもAFとライブビューは満足されませんが、実際問題7万円で思った通りのカメラってのは、ちょっと無理だと思います。
書込番号:7334481
3点

> 緑桜の子さんの希望は価格の問題を除けば既にかなってますよ。α700で画像サ
> イズM(630万画素)のモードで撮影すればいいだけです。
> スレ主さんの要求を満たす解として、「中古でα7Dを購入する」くらいしかな
> いように思うんですが・・・。
Joe K.さんとGTさんのこのご意見の好きな方を選ぶしかないでしょうね。
> α700は1000万画素CMOSは、高感度特性も良くなっていますしわざわざ600万画素
> モデルに戻る意味が解らない。
スレ主の立てた前スレによると、α700は「三流メーカーの作った三流製品」だそうです。
α7DIGITALのSONY版が本気で欲しいと思っている訳ではなくて「α7DIGITALマンセー」という事を言いたいだけなんでしょう。
書込番号:7334625
6点

2L以上にはプリントしないということならα7Dで十分でしょうが、A4プリントでは力不足に思います。
書込番号:7334704
2点

ここらで私もほんの少し独り言を言わせて頂きます。
ボソッ「X-700デジタルが欲しい。」
絶対無理ですね。はい。
書込番号:7335451
1点

コンデジでよくある「画素混合してISO感度アップ」っ機能がCMOSに搭載され、それを搭載したα700後継機が出れば、スレ主さんの要望は概ね叶うと思いますが、如何でしょうか??
#CCDと違って読み出しの自由度が高いCMOSなんだから
・画素混合(ISO感度アップ)
・窓読み出し(クロップで速度アップ)
は標準的機能として取り入れて欲しいですね。
(ライブビューなら、クロップ時でも画面確認に支障ないですし)
で、それはそれとして
>ボソッ「X-700デジタルが欲しい。」
これ、激しく同意でうs(^^;)
ってのも、AFカメラってMFカメラに比べてどうしてもデカくなりますからね・・・・・
(重量としては、実はプラ多用のAF機のほうが軽かったりしますが)
であるからして、オリンパスのE-410には大分惹かれたんですが・・・・他社からも出ないですかねぇ??
#パンケーキレンズも欲しいな、どうせなら え?ペンタを買え?(爆)
書込番号:7336273
1点

調子に乗って僕も...
ロッコール再販とヘキサーをデジタル化して...ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:7336364
2点

# X-700デジタルが
ああ、分からなくも無いですが、MD/MCレンズ機の歴史的使命は終わってると思います。ので、私ならダメもとで、TC-1 デジタル、HEXAR RF デジタル、あとできればContax Gデジタルを希望します。いずれも、当然フルサイズセンサで。調子にのって、スレの趣旨からあまりにも外れすぎました。すいません m(_ _)m
書込番号:7336380
4点

> ロッコール再販とヘキサーをデジタル化して...ごめんなさいm(_ _)m
すいません。かなり以前から、ヘキサーRFデジタルを希望してます。
ある意味、α900よりも欲しいくらいだったりします。
書込番号:7336528
2点

いやこの先プリンターも買わないといけない、プリントするお金もいるとなると無くてすむ物は抑えておきたいのでね。
それでパソコンも買わないととなると。
やっぱり写真している方はたくさんお金をお持ちなんだなと羨ましくなりますね。
600万でカメラの機能だけを進化させていくというのは、金儲け至上主義ではないので、
僕は是非やって欲しいと思います。
書込番号:7337052
0点

資本主義≒金儲け至上主義
写真をやっている人全てが金持ちなどではなく、皆さん自分の経済力や費用対効果を考えて、購入するしないや、購入機種を選択されていると思いますよ。
安く上げたいなら、ローエンド機種を買う事をお奨めします。
α200なら手頃な価格だと思いますが?
ローエンドのα100ですら1000万画素なのに、それ以下の画素数で価格は同等orそれ以上では、商売は成立しないです。
画素数至上主義は勘弁して欲しいとは、個人的に思いますが、それが世の流れである以上、少しでもノイズの少ない、画質の良い高画素機が出る事を願うだけです。
要望があるなら、ソニーに訴えてみる事をお奨めします。
書込番号:7337905
1点

> 資本主義≒金儲け至上主義
まあ、ぶっちゃけ、そういうことでしょうね。
ソニーは慈善事業でカメラを作っているわけではありませんから、儲ける事を考えるのは当然です。
少しでも高く売れるカメラを作って、少しでも利益を増やしたいでしょう。
ただ、その結果として、魅力的なカメラが発売されて、いやいやながらも金を払う事になるわけですが、金を払って買いたくなるようなカメラを作ってもらえることは、我々ゆーざーにとっても幸せな事です。
買いたくても買いたいカメラが無かった時期が続いただけに、買いたいものがどんどん出てきて悲鳴を上げているこんな日が来るなんて、去年の今頃は想像もできなかったです。
書込番号:7338006
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





