
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 56 | 2008年2月2日 04:09 |
![]() |
25 | 23 | 2008年2月1日 22:47 |
![]() |
282 | 103 | 2008年2月1日 21:28 |
![]() |
22 | 6 | 2008年2月1日 09:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月1日 09:09 |
![]() |
14 | 17 | 2008年2月1日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=26507&PN=1
α300は10.2MP、α350は14.2MP、両機ともライブビュー搭載らしいです。
α350の14.2MPってすごいですけど、ノイズは大丈夫なのかな?
SONYさん、目がはなせません。
5点

>ちょっぴりさん
>D40系みたいに、単に安さだけを追求したカメラでなくて、ホットしてます。
D40はそれなりにできのいいカメラだと思っています。
手持ちの単焦点レンズではMFになるのがつらいですが、
S5proのサブとして使うので軽さもメリットです。
選択肢が広がるのはいいことですし、とりあえず
αシリーズを手にとって使い始める人が増えたらと
エントリークラスには期待しています。
書込番号:7319307
2点

はじめて書き込みます。皆さんよろしくお願いします。
つい最近までα700を買う!と決めていたんですが、
α300・350の話題が出てからそっちも気になり始めて掲示板を毎日のぞく日々です。
すでに出ている情報かもしれませんが、興味深いHPがあったのでご報告します。
http://www.dpreview.com/news/0801/08013003sonyalpha1st.asp
そういえば明日発表があるんですよね?待ちきれません!そして悩みます笑
書込番号:7319937
3点

http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/33146.html
来ましたね。
CCDでライブビュー。
AFの説明を見てると、なんだかオリンパスのE-330みたいな方式で実現してるみたい?
300は10Mで秒3コマ、350は14Mで秒2.5コマ。SSSは2.5-3.5段。
価格は10-70のレンズキットで300が$800、350が$900。
なかなかな感じがしますが、さて実機はどんな感じなんでしょうか。
楽しみですね。
書込番号:7319976
4点

このライブビューは非常にシンプルな、コロンブスの卵的発想ですね。
書込番号:7320051
2点

あぁ〜〜〜、成るほどねっ!!!
これはペンタ"ミラー"ならではの方式ですね・・・・・そこはかとなく、DiMAGE Z1の方式に相通じるものが無くも無い。
(中身のぎっちり詰まったペンタプリズムでは無理?)
この方式なら、撮像素子が何であろうと関係ないですね〜。
廉価版ならではの方式と云った所かな?
(しかし、光路が一本化されないという点では、従来と同じ弱点(AFピント/ボケ再現性)を引きずっていると言えなくも無い)
書込番号:7320077
3点

いや〜面白い方法で来ましたね。
確かにオリンパスのAモードみたいですね。
割と廉価機なのに、もう1個映像素子を載せちゃうなんて・・・
こっちの画素数はどのくらいなんでしょうね。
拡大表示した時の液晶の解像度と合わせてるのでしょうか?
それとも何かのコンデジ流用?
書込番号:7320186
2点

メイン撮像素子はα100用の物を流用でコストダウン。(350の1400万画素は・・・不明)
サブ撮像素子は・・・・・携帯電話用の素子を流用すれば良いのかな?
案外、こっちはCMOSだったりして(^^)
(メインCCD/サブCMOSという異色の組み合わせがっ!!)
で、サブ撮像素子の方は、普段は画素間引きモードでフレームレートを稼ぎ、暗所などでは画素混合で感度を稼ぐ、という設計が可能になりますね。
まさに、ハイエンドコンデジでの経験が活きてきそうな予感♪
(まぁ、そんなに暗いとそもそもAFがねぇ・・・・・ライブビューモードからAFへのフィードバックは有るのかな??)
書込番号:7320471
2点

そのうちライブビュー中の
画像ブレを補正する為に
センサーシフトさせてきたりして・・・
書込番号:7320523
2点

ソニーの事実上初めてといっていいα700の評判がユーザー間でも大変良かったので、
それに続く製品は α300・α350(α200も?)等のエントリー機も
はたやα900のフラッグシップモデルもかなり期待が込められていますね。
やはりいい製品がひとつ出るとこの世界は活気付きますね。
ところでα200は日本では出ないのかな? 実売5〜6万円だし、ライブビュー不要派には気になります。
書込番号:7320652
1点

>ライブビュー中の画像ブレを補正する為にセンサーシフトさせてきたりして・・・
スローシャッター時の手振れとは異なる問題ですね > フレームの揺れ
こっちの方は、露光時間が十分に短いので 電子式で補正出来ると思いますよ。
(ムービーデジカメの手振れ補正と同じです)
書込番号:7320704
3点

ムービーには電子式なんてのがあるんですね。
御解説ありがとうございます。
じゃあついでに動画も撮っちゃえ・・・
フォーカシングスクリーン越しじゃ駄目か・・・
高級機にライブビューを搭載するなら
他社と同じメインセンサーを使用する方式が良いなー。
書込番号:7320790
1点

残念、マイクが無い(笑)
そこでハンディカム用マイクを転用!?(ぉぉ
書込番号:7320947
1点

ライブビュー中のAFは測距用センサを使うみたいなのでかなり実用的ですね。
なんと言うか… すごいですね色々と。
書込番号:7320990
1点

他社のマネじゃなくて、
独自性のアイデアがてんこもりあるミノルタ開発陣が、
ソニーの技術と資金力で、花がいっぱい咲いてるように思います。
>ムービー
一眼では誰もが思いつかないような事ですが、
いつか、αだったらやってしまいそうな気がしてならないです。
某C社のような利益追求がユーザーにひしひしと感じさせてしまう物じゃなく、
夢が持てる、いわゆるギブ&テイク な職人気質を感じるんですよね。αって。
ついでだから言うと、省エネで画質がいい有機EL搭載するのは、
自社生産ができるソニーが、真っ先におこなうと思います。
書込番号:7321369
1点

現在の有機ELは寿命が難点なんですが・・・・・可動式ディスプレイをもう一歩進めて「簡単取り外し式」にしてしまえば、修理に一週間掛かったりせず、部品取り寄せで済むのでハードルが低くなるかも知れませんね。
#表面の傷が増えてきたら、パーツ交換で新品同様の瑞々しさにっ!!
書込番号:7321473
1点

有機ELの寿命は「30,000時間」程度ですね。
一日8時間使うとしても10年は保ちますから充分ではないですか?
問題はコストダウンの方かも?
書込番号:7321685
1点

あれ、そんなに有りましたっけ??
だったら、十分長持ちしそうですね。。。。。>仮に有機ELでも
しかしだな、これでAF性能がα100相当だと、、、、、ちょっと不味い予感がするよねぇ・・・・
(α700相当のを積んでくれるのかな??)
書込番号:7323680
1点

しっかし、何で又1420万画素のCCDなのか・・・・画素数に関しては良く判りませんねぇ。
サムソン情報を事前に仕入れていて、対抗策を打った!?
#今連載中の「島耕作」の逆パターン(^^;)
CCD向けの技術は一端纏め上げて(開発途上でも)、CMOSに注力するための布石かな??
書込番号:7323751
1点

因みに・・・・このライブビュー構造を突き詰めていくと、ペンタミラーもそもそも要らなくなりますね。
(メインミラーは、AF/AE/ライブビュー素子に分光する為に必要)
となると、それこそDSC-R1みたいなスタイルのカメラも出来ますね。
古来、一眼レフはコンパクトカメラに比べてカバンへの収納性が悪かったですが、「頭が真っ平ら」な一眼レフならこれも解決しますね。
#そうすると、オリンパスのC-8080みたいなフリーアングル液晶も採用できるな
#E-330みたいに、二灯ストロボもやりやすくなる?
いや〜、夢が広がりんぐ♪
書込番号:7325751
1点

本日とりあえず銀座ソニーショールーム行ってみましたが
残念ながら実機はありませんでした。
カウンターのお姉さんに聞いたら
『明日からです。』
・・・orz
とりあえずパンフだけ貰って帰って来ました。
家に帰ってデジカメWatchを見ると
『2日から東京と大阪のショールームで発売前に先行展示する。』
ちゃんと書いてあるじゃないですか。
・・・orz
書込番号:7328567
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

いやー本当にきちゃいましたね。
少々?だったのですが、なんだか嬉しくなりますね。
ネット上でピーチクパーチク言ってる間に着々と開発
進めていたんですね。
書込番号:7320333
2点

これですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/31/7865.html
なんで日本のソニーのサイトは後回しなんだろう。
書込番号:7320428
2点

スペックを眺めて気づいたのですが、
<ファインダー倍率が小さい> です。
α350 0.74倍
α200 0.83倍(α100も同じ)
ライブビューを実現するために犠牲になったのはここですね。
α700の 0.9倍から比べるとすごく小さく見えそうです。
別の話ですが、必要かどうかは別にして、ソニーのライブビュー機には顔検出とか、スマイルシャッターとかが付くかと思っていたのですが、この方式では無理ですね。コンデジからの移行組にはアピールすると思うのですが。
書込番号:7320829
1点

さすがに「使えるライブビューが出来るまで出さない」と言ってきただけあって使いやすそうですね。
ソニーの内容の伴わないスペック競争に比較的冷淡な姿勢は好きです。
他社の一眼LiveviewがAF方式をコンパクトデジカメ的にすることによって一眼レフの自己否定みたいになっていたのに対し、ちゃんと位相差AFをライブビューで使えるというのは大きいと思います。
ほぼ同じボディ使ってるα200のフラッシュの位置が低くなっていた理由がやっと分かりましたね。
> ミラーの角度をずらすというのはコロンブスの卵的ですがミラーじゃないと出来ないんでしょうか。そうするとα700には載せられない。プリズムの傾きをずらすことで出来るのかな?
> 確かにペンタ部分にスペースが無くなったからか光学ファインダの倍率が0.74倍というのは残念ですね。丁度Kiss並みでしょう。
ただこのカメラはLCDを光学ファインダと同じに使えるのだからLCDモニターが主、光学ファインダが従、のコンパクトデジカメ的な使い方になるのでしょう。
> ミラーアップ+電子シャッターが出来ないのでR-1の代わりには出来ません。やっぱりR-2出してください。
> 14メガのCCDなんて何時から開発してたのでしょうか。10メガの後はCMOSに移行するとばかり思ってたのですが、ソニーのようにCCDの大生産設備を持っていると手馴れたCCDの方が設計も生産も楽に安く出来るんでしょうね。
14メガで800ドル(多分日本では8万円)は凄い。
> センサーが二つだといろんな意味でシンクロはどうなってるんでしょうか。LCDの画と実際撮影された画と差が出てくる可能性?。これは光学ファインダでも差が有るので別に後退する訳ではないですが。
書込番号:7320911
1点

やりましたね!
ついに出ました。
・可動式液晶モニター・位相差AFのライブビュー
・競争力十分な価格設定
絶対売れると思います!
何だか嬉しいですね、つい興奮してしまいました。
ファインダー倍率が小さい、とのことで、
一台買うには、自分の使い方的にはちょっと・・・ですが
ライブビュー専用のサブ機としてはぜひ欲しいですね。
(といってもすぐに手が出るわけではありませんが。。。)
書込番号:7321199
1点

う〜〜ん・・・
このカメラは結構訴求力高いなあ〜♪
しかも・・・レンズキットで10万円切る価格設定。。。
DRO・・・手ブレ補正。。。。
書込番号:7321394
1点

100のスタイルと大体同じみたいですね?
ライヴビューと画素数とか数点変更していますが、ところで、日本では
何時発売?100はコニカミノルタの後だったので見送り
700は、本当にほしかったが、価格が高すぎて見送り、
今度は、ISOも良さそうだし、価格も10万くらいになりそうだし、ようやく
手が出そうです。
書込番号:7321694
1点

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
α900?にはこいつが積まれるんかな?
書込番号:7321843
1点

350、14Mは、合っていたんですね。
以前の別スレの投稿で、フェイクだと書いてしまいお恥ずかしい限りです。
しかし、CCDですか。CMOSではなく。
実はソニーのCCDの色、好きなんです。
絵が良ければ、700のサブとして、ありかも知れません。
これは、ちゃんと広告活動をすれば、売れるのでは?
がんばれソニー!
それにしても、α900の発売がさらに楽しみになってきました。
失礼しました〜
書込番号:7322428
2点

てか、なぜに2モデル?(^^;
キヤノンに続いて、ソニーも下位モデルの画素数が上位を上回る事になりましたね。
国内ではα200がないという話しですし、ローエンドα300・ちょっと上にα350でしょうか?
KissDX・X2とガチンコ勝負! となるとニコンのD40・60は機能的にかなり見劣りします
ねえ・・・ ライブビューの位相差AFと液晶の自由度がソニーのアドバンテージですね。
ようやくサイバーショットR-1ユーザーが乗り換えられる一眼レフが出たかな?
書込番号:7322478
2点

Quick AF Live Viewはファインダー光学系を経由するので、
視野率が 100%ではないのですよね。残念。
書込番号:7322522
0点

素朴な疑問なんですが、α200、300、350の3機種共に日本で発売されるのでしょうか?
外国専売モデルなんて事はないんですかね?
書込番号:7322838
1点

α200もしくはα300の片方は投入されないと思いますよ?
ライブビュー無しでエントリー機として200を置くか、
価格の下落を避けるために、エントリーをα300にするか
いずれかだと思います。
α200とα350もしくは、α300とα350というラインナップになるのでは
ないかと推測しています。
書込番号:7322942
0点

ノナミンTKさん、おひさしぶりです。 (^_^)
何処かのレスに書き込みがありましたが、国内発売は「α200」&「α350」の2機種だけのようです。
ボディー価格は、α200が59,800円で、α350が89,800円とのこと。
米国での発売予定がα350が3月に対し、α300が4月となっていますから、価格構成から見ても
時期的に見ても妥当な線だろうと思います。
先ではα300の国内販売も有り得るかもしれませんね。
書込番号:7322961
1点

α300、α350はライブビューができる反面、ファインダー倍率がα200やα100より小さいですね。
思いもよらぬ老眼が入ってくると、液晶モニターじゃ厳しいので^^;
ファインダーが少しでも大きいα200の方が個人的に嬉しいです。5万円台も安っ。
書込番号:7323086
0点

これはメインのCCDではライブビューができないのでしょうか?
英文の説明では触れられていなかったので気になりました。
まあ、必ずしも必要ではないと思いますが。
書込番号:7323724
0点

α350って、日本名が、α-SweetデジタルXXになったりしたら
α700との住み分けが明確になって良いような気がしますね。
書込番号:7324195
0点

TAILTAIL3さんが予想した通り(お見事!)国内は200と350で行く様ですね。
αのHPも更新してますが機種が増えるだけでも嬉しいっす。
書込番号:7324659
0点

過焦点@さん、お久しぶりです。(^-^)
α200、350が国内向けとして発表されましたね。
これでいっきに3機種となり、さらに最上位機種も加われば4機種と、ラインナップとしては申し分ない様に思います。
サードパーティー製レンズも発表され、ボディ、レンズ共に充実し嬉しく思います。
でも、お金が追い付きません。(>_<)
書込番号:7327329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんなリリースが出てましたよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
なんだか去年の今頃と比べると嘘のようにいろいろ楽しみな情報が出てきますね。
7点

>どうしてあれほど頑なに主張する自信とエネルギーがあるのだか。(疲れます)
"論"では無いので主張と言うよりは・・・・・なんでしょうね? 適切な言葉が思いつきません(^^;)
が、やはり、負の感情というのは一番強いエネルギーなんですね。 実感させられました。
他人の言葉を頑なに拒んじゃ駄目ですよね、やっぱり。
(耳に痛いものも、心地よいものも)
因みに、α350のライブビューモード時は、ボタン一つで1.4x/2.0xのトリミングが出来るんですね。
現状、AF測距素子は連動しないので関係ないですが、これでAF精度も連動して向上するようなら、テレコン代わりとして十分に機能しそうな予感。
(測光はちゃんと連動しますし)
書込番号:7325049
1点

ここでPMA2008の様子が出ています。フルサイズ機も年内発売で完成型に近いようです。http://www.digitalcamera.jp/
しかしα200の発表まで守勢だったSONYαが一転して攻めに入りましたね。α300の国内販売はないのかな?
書込番号:7325062
1点

>しかしα200の発表まで守勢だったSONYαが一転して攻めに入りましたね。
ですね〜。
この2年間は、「ミノルタのエンジニアからソニーのエンジニアへの
一眼レフカメラ勉強期間」という部分もあったのかも…。^^;
全ての重要部材を自社で開発できるソニーだからこそ、ミノルタより
有利と期待していたんだけど、やっとそれが具現化されてきたようで
心強い限りです。^^v
意外に、
発表はインパクトの強いフラッグ・シップだけで注目をぶち上げておいて、
「1200〜1400万画素CMOS中級フルサイズという隠し玉」を既に準備していて、
α700の時のように、新CMOS発表から2ヵ月後くらいに発売とかだったりして。^^;
キャノン、ニコンの廉価版フルサイズの出方をみるため隠していたり…とか?
流石にそれは無いですよね…(笑)
書込番号:7325189
2点

> 「1200〜1400万画素CMOS中級フルサイズという隠し玉」を既に準備していて、
> α700の時のように、新CMOS発表から2ヵ月後くらいに発売とかだったりして。^^;
この素子を外販するとすれば、中級も含めてこの素子を使うのではないでしょうか?
素子コスト自体は2400万も1200万も、製品価格に比べれば知れていると思います。
年末には他社からも2400万機が出るとわかっていて、いまさら1200万機ってのはちょっと見劣りがするように思います(画素数だけがすべてではありませんが)。
ありえるとすれば、その中級機にこの素子が間に合わない場合くらいではないでしょうか?
個人的な予測としては、素子発表>α900?>α800?みたいな順で、2400万画素素子を使っていくんじゃないかと思います。
書込番号:7325227
1点

NeverNextさん
>キャノン、ニコンの廉価版フルサイズの出方をみるため隠していたり…とか?
>流石にそれは無いですよね…(笑)
ニコンについては、ソニーからセンサーを供給する「はず」なので、発売時期は読める
でしょう。キヤノンについては、ニコン・ソニーの動向を注目しているのは間違いない
です。EOS 5Dの後継機の発売時期に影響しているとの噂もあります。
書込番号:7325240
1点

製造の難しい高画素版を先行試作する事によって、低画素版の歩留まりを上げる という作戦なら有り得るかな??
α900クラスなら、撮像素子のコストが跳ね上がっても他の部分で吸収できるでしょうから。
(カメラとして廉価になるほど撮像素子のコストが無視できなくなります)
Canonも1Dsと5Dを画素数(だけじゃないけど)で区分けしてますし、5ナンバークラスなら1600万画素とか1200万画素も有り得るのでは無いでしょうか??
(だからこそ、350を1400万画素に留めた???)
書込番号:7325275
1点

> 製造の難しい高画素版を先行試作する事によって、低画素版の歩留まりを上げる という作戦なら有り得るかな??
外販すると公表しているところからみると、少なくとも年内には2400万画素素子の歩留まりも十分なレベルにいくという目処が立っているのではないかと思います(あまり不確定要素がある状況で、外販とか言っても、販売価格も納期も確定できないだろうし)。
> α900クラスなら、撮像素子のコストが跳ね上がっても他の部分で吸収できるでしょうから。
案外、安いかも・・・。素子もα900も・・・
書込番号:7325314
1点

GTからDS4さん
>案外、安いかも・・・。素子もα900も・・・
大きなシリコンウェハーに対応した製造設備が出来てしまえば、後は何とかなるという
議論は既出です。熊本テックの設備投資額のコストの振り分け次第ですね。
全世界シェアで1%も無いペンタックスのK20Dのセンサーが、たぶんソニーやキヤノン
と同等の価格で生産できるサムスンの例もありますから、ソニーもキヤノンもデジタル
一眼レフセンサーでは、相当利益を乗せているものと考えられます。
書込番号:7325347
2点

詳しいところを知らないのであれですが・・・・撮像素子の歩留まり率って、どっちかって言うと悪いですよね??
(少なくとも、99%とかいうレベルでは無い)
そういう状況だと、1600万画素版と2400万画素版の間には、それなりの歩留まり率の違いが出るのでは無いでしょうか?
で、α700の素子よりコストが高いのは確実です。
(3倍なのか、10倍なのか、20倍なのかは判りませんが)
D3とD300の価格差を考えると・・・・・う〜ん、素子の分で5万じゃ利かないでしょう。
ソニーが作ってるという点を考慮しても、α900(仮称)の撮像素子分コストは10万超えるんじゃないでしょうか??
とまぁ、素子のコストウェイトはともかく、D3と比較して高く/安くなるか考えればよいのか。
う〜ん、どうだろうなぁ・・・・連射速度とペンタプリズムはα-9相当、AFはα-7のを流用してって考えると・・・・・9が定価25万だったので、、、、+15万の40万、実売36万位でどうだっ!?
(D3より高くなるとは思えないので・・・・)
書込番号:7325365
1点

> で、α700の素子よりコストが高いのは確実です。
ここで比較すべきは、2400万画素フルサイズ素子とα700の素子ではなく、2400万画素フルサイズ素子と、廉価版ように開発した(あるかどうか知りませんが)1200万画素フルサイズ素子では?
製造原価がほぼ同じで、歩留まりの差だけが効いてくるとすれば、前者が30%後者が60%として、同量作ってほぼ倍の違い。
前者が70%で後者が80%とかだと、同量作るとたぶん2割3割の違いしかなくなります。
2400万画素素子は外販が予定されてますから、それなりの量が出ると考えれば、おそらく、同等か少なくとも、カメラの製造コストに決定的な差を生じさせるような差にはならないように思います。
結果として、2400万画素素子に統一しちゃったほうが、効率的に思えるんですがどうでしょう?
もちろん、製品価格としては、付加価値が違いますから、この差イコール製品価格の差ではないことは、理解しています。
書込番号:7325430
1点

ニコンD3の価格からすると、ソニーについてもフルサイズセンサーについて、
1回露光での製造には成功していないでしょう。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
こちらのリンク先でも「そのため、露光のバラツキを押さえることや、回路パターンを
合わせる精度管理などが非常に重要となります。」とありますから、素人考えでも
パターンが細かい2400万画素より、パターンのより粗い1600万画素程度の物の方が
製造歩留まりは良さそうですし、現にキヤノンの1200万画素と2100万画素の価格差を
考えると相当の歩留まり差はありそうです。
また、当然高画素機になると、データ伝送や処理の回路の作り込みにコストがかかる
でしょうから、低画素センサーでのフルサイズ機は、その意味で必要でしょう。
キヤノンのフルサイズ機の低価格化のネックは、ローパスフィルターの価格が下がらない
ことが要因であるとの記事が散見されていますから、ひっとするとソニーのフラグシップ
機は、ローパスフィルターレスで低価格を実現するのかも知れないです。ライカのM8
も、この手法で低価格化を実現していますから。
書込番号:7325597
2点

>キヤノンの1200万画素と2100万画素の価格差を考えると
そうなんですよね。
5Dと1D3の価格差はまぁメカの違いかな、と思うんですが、1Ds3と1DSの価格差たるや・・・・・
っと考えると、2400万画素と1600万画素(仮定)の歩留まり率は、かなり重いのでは無いでしょうか?
(ソニーがCanonに対して劇的なアドバンテージを持ってるとも思えないので>製造技術)
>ローパスフィルターレスで低価格を実現するのかも知れないです
>ライカのM8も、この手法で低価格化を実現していますから。
低価格・・・・・低価格?(^^;)
それはさておき、ローパスフィルターって画素密度に応じて種類を変えてるんですかね??
(設計、素材、組み付け方etc)
だとすると、(ソニーがLPF搭載とすれば)低画素機はその面でもコストメリットが有りますね。
書込番号:7325681
1点

あら、誤字ですた。
>5Dと1D3の価格差はまぁメカの違いかな、と思うんですが、1Ds3と1DSの価格差たるや・
→1Ds3と1D3の価格差たるや
書込番号:7325697
0点

真偽体さん
>ライカのM8も、この手法で低価格化を実現していますから。
>低価格・・・・・低価格?(^^;)
ライカM8にローパスフィルターを装着すれば、ふつーに80万円クラスまでいくはず
ですよ 笑。ニコンFマウントのコダックのフルサイズ機もそうでしたね。
書込番号:7325711
2点

>それはさておき、ローパスフィルターって画素密度に応じて種類を変えてるんです
>かね??(設計、素材、組み付け方etc)
キヤノンでは、1D系と5Dのローパスフィルターは素材が違っていました。高精細になると、
より高価になるのかもしれないですが、安い素材でもOKなのかもしれないです。
情報、及び技術的な物は全く門外漢なので、これに詳しい人の意見を待ちましょう。
書込番号:7325732
2点

高精細になれば薄くていい?<光学LPF
水晶だと薄くて良いけど、ニオブ酸リチウムだと逆に薄くなりすぎるのが問題でコストに響く?
画素ピッチにより最適の素材で作るのでしょう。
ググったらフィルム状の光学LPFっていうのも登場の可能性がありますね。
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-173830.shtml
書込番号:7325808
2点

> パターンが細かい2400万画素より、パターンのより粗い1600万画素程度の物の方が
> 製造歩留まりは良さそうですし、現にキヤノンの1200万画素と2100万画素の価格差を
> 考えると相当の歩留まり差はありそうです。
パターンが細かいといっても、既にAPS-Cでは実現できているレベルですよね。
歩留まりの問題も、ある程度目処が立っているから、年内外販というスケジュールも立てているのではないかと思います(推測でしかありませんが)。
歩留まりの問題さえクリアになれば、露光回数が同じなら、2400万画素と1600万?画素で差は、それほど大きくないのではないかと期待してしまいます。
書込番号:7326090
1点

> 歩留まりの問題さえクリアになれば、露光回数が同じなら、2400万画素と1600万?画素で差は、それほど大きくないのではないかと期待してしまいます。
D3と同等かそれ以下の価格で、2400万画素という噂の現実味が高くなってきたように思います。>素子外販アナウンスで
書込番号:7326119
1点

高画素になるほどナイキスト周波数付近のレスポンスが落ちますので、LPFには神経質にならないで良いかなと考えています。
(2400万画素なら無くても殆どのレンズで問題にならないかも)
しかし逆に低画素機では非常に重要です。
書込番号:7326458
2点

> 2400万画素なら無くても殆どのレンズで問題にならないかも
そこまで読んでの2400万画素だったりして・・・とすれば、それはそれで凄いな。
書込番号:7326877
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
nikonに続いて下克上な製品ラインナップになりました(Live View、
可動式液晶モニタ、画素数)
α-700は、9/6発表 11/9発売でしたので、半年程の間隔です。
Live View、可動式液晶モニタを備えた中級機はどうなるのでしょうか?
α-701、それとも新番号??
0点

いやまあそれを言ったら、EOSも下克上(画素数・コントラストAFなど) (^^;
皆さんお忘れなんですよ、EOS40Dが出てわずか5ヶ月、α700・D3/D300/EOS-1DsMkIIIに
至ってはまだ2-3ヶ月ですよ。
普及機に一気に新機能を投入していますが、カメラの本質は秋モデルの中級機の方が
上です。フルサイズに関してもD3が出たばかりで、ニコン・ソニー・キヤノンに過度の
期待が集中しているんですよね。
もうちょっとじっくり開発して貰いましょうよw
書込番号:7322917
12点

はい、TAILTAIL3さんに一票 ポチッ!
本当は10票くらい差し上げたい。 (^_^;
書込番号:7322993
0点

ここはやはり、α707で(^^;)
ってのは冗談にしても、ペンタプリズムモデルだと今回のファインダーは採用しづらいと思うおんですよねぇ・・・・・・どうするんだろ??
(ファインダー交換式は有り得ないだろうし・・・・AFモジュールの位置にサブ撮像素子を追加しちゃう??)
書込番号:7323666
0点

目新しい機能が見えてそう感じるかもしれませんが、
やはり中級機のメカの完成度は俄然上です。
ワタシがデジ一にクラス分けするときに見る機能。
@シャッタースピード
コレは今回の全モデル昨年秋の中級機より及びません。
AAFのレスポンス
コレも中級機はすべてはるかに早いです。特に目標に合う確立がかなり高い。
Bボディの構造
中級機はマグネシウムボディが今では標準。しっかりしてますワ。
今回のモデルはこれから一眼を始めようとする方をメインにおいている機種なので
「下克上」は意味合いがズレると思います。
むしろエントリー機はよりコンデジの機能も満載してより親しみやすくなった一眼と
表現したほうがいいのでは?
書込番号:7323933
3点

> 目新しい機能が見えてそう感じるかもしれませんが、
> やはり中級機のメカの完成度は俄然上です。
同感ですね。
これから出てくる製品は、色々目新しい機能がついて、ぱっと見魅力的に見えるものが多いと思いますが、それはやはり他社との競争とかで仕方がないと思います。
ただ、その完成度を考えると、ついた・つけたの域を出ておらず、それがこなれて使いやすいものになって、はじめて中級・上級機に相応しい機能としてカメラに具備されることになるんだと思います。
そういう意味で、α100で実験的に採用された各種機能が花開いたα700と同じ感じで、実験的機能がホンモノに昇華してから装備されることを期待したいです>α900。
(なんか、すでにα900しか眼中になくて、申し訳ないですが、本音は隠せない(隠さない)性分ですので、すいません)。
書込番号:7324282
4点

銀塩カメラからやっていた人間にとってはぜんぜん下克上には感じない。
画素数にはとらわれないし、新機能にもとらわれないから。
カメラとしてはα900(仮称)が出るまではα700のほうが断然上です。
上級機にもライブビューがこれから載ってくるようになるかもしれないが
ペンタプリズムが無くなったり画質が落ちたりするような愚かなことが
無いように願いたい。
書込番号:7324426
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α最上位機
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/125906-7877-8-1.html
フルサイズでも手ブレ補正が働く
だそうです。
Good job.
0点

こちらで見ると、チップサイズは35mmサイズ(135)よりかなり大きいようですね?
(他社のセンサーのチップサイズは判りませんが)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
書込番号:7324380
0点

チップサイズでしょうか?
大きいのはフレームのサイズですね。たぶん・・・
”イメージサイズ 対角43.3mm(2.7型)” ですから
対角線長 = √(36X36)+(24X24) = 43.26 と出ます
書込番号:7324419
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昔からの中年ミノルタファンです。XD、X−700、CLEを各々バックアップの意味も含め複数台持っていますが(一部は最近購入しました)、現像など面倒でこの数年使っていません(ユーザーではなくオーナーですね)。
使うのはもっぱらデジタルばかりで通常はminolta Dimage A1、講演スライド撮影用にOlympus C-2100UZ+E-100RSと言ったところです。一眼レフとしてはAFになってからはPentaxに乗り換えたためデジタル一眼として最初に購入したのはistD(Nikon、Canonは絶対買わないと心に決めていますので)。α7Dが発売された時には様子を眺めていました。しかしミノルタ撤退の報を聞き、最終ロットを記念にと購入し現在使っています。
SONYの参入(minoltaの復活)はうれしい反面、正直とまどいもありました。しかしSONYはミノルタテイストを持った一眼レフを継続して開発しており頼りになりそうです。SONYになってからのαについては、α100はSweetDと同じと考え、パス。700に期待していたのですが、ライブビューは別として、何か画像がピリッとしない、力がない、露出が明るすぎるなどと感じていました。これならもうすぐ発売になるK20Dを待つかと思っていました。
今回、普段しばしば参考にしているデジカメウォッチの「1st Shot」の画像を見ていて発見したのですが、日本丸の画像で左下の白い手すりの斜めの部分にギザギザが出ています。同じ撮像素子を使っているD300には出ていません。しかしα100は出ており、やはり同じCCDを使っているD80、及びK10Dには出ていない。これは何かミノルタ(SONY)の画像処理(エンジン)に問題があるのでしょうか?。
ちなみに他の機種で出ているのは、OlympusのE-500だけです(この数年の1stShotで探した範囲では) 。SONYでもDSC−R1では見られません。
皆様のご意見をお聴かせ下さい。
α700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/12/7397.html
D300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/03/7522.html
α100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html
D80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/01/4521.html
K10D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5111.html
E−500
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2431.html
DSC−R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html
1点

この記事、どうしてA700がエクストラファインじゃなくてファインなんだろうと、見た当時も疑問に思いました。
改めて見てみるとA100も同様の扱いなんですね。
これ、撮影した山田さんが公正が求められる記事なのに何故かJpegの圧縮率をソニーのものは圧縮率3段階の真ん中、ニコンは一番圧縮率が低いファインで撮影しているからではありませんか?
じゃあ、全ての機種をファインという名前でそろえたのかと言うと、K10Dは一番圧縮率の低いSファインで撮っていてファインじゃないですし、山田さんの問題ではないでしょうか?
A700のファインは、使った感じでは相当圧縮率が高いと感じています。
このジャギーの、本当の原因は知る由もありませんが、Jpegの圧縮率は一定ではありませんね、ソニーだけ。
(オリンパスはどういう圧縮率で撮影しているのか判りませんでした)
書込番号:7321822
5点

圧縮率という言い方は変ですね。
一番圧縮率が低い設定にしても圧縮率は同じとは限りませんし。
でも言いたい事は判っていただけると思います。
書込番号:7321840
1点

ジャリさん。ご教示ありがとうございました。圧縮率(圧縮モード)までは頭が回りませんでした。お恥ずかしい。
一応、ACDSeeで見るために画像のダウンロードまではしてあったのですが・・・。
ただ不思議なのは、初期の頃に保管してあった画像が、α700、α100、E-500、そしてE-3だけがBMPなのです。現在見ると、前者三つはJPEGになっており、E-3だけはまだBMPです。なぜなのかよく分かりません。
また、圧縮モードがSONYα100及び700は「8」そして例えばNikonD300は「4」となっていますが、JPEGファイルのサイズは700は4.67MB、D300は4.53MBとほぼ同じです。100も画素数にほぼ比例しています。これは圧縮率はほぼ同じと言うことでしょうか。又同じようにジャギーの出ているE-500は800万画素と画像サイズは小さいのですがファイルサイズは5.36MBと大きく、圧縮率はかなり低そうです。
各社ごとにJPEG圧縮のアルゴリズム・エッジ強調などが違い(優劣とは別に)ジャギーの出方などに差が出ているのでしょうか?。そうなるとJPEGにする前のRAWで比較しないとカメラの素性(本当の実力)は分からないかもしれません。
いずれにしても、これからは圧縮の状況まで見て比較する必要がありますね。大変勉強になりました。ジャリさんに感謝です。
書込番号:7322505
0点

天然居士さん、
ぎざぎざ、というよりは、私としてはDT 16-105mm F3.5-5.6 の色収差が目立つなぁ、という印象のほうが先に来ました。件の手すりもそうですし、この手すりで仕切られた区画の左側にポールが立ってますね。その右側のエッジのところもそうです。D300のほうが、明らかに破綻少なく撮れてます。多分レンズの違いか。もちろん、光も全然違いますから、即断禁物とは言え。
というわけで、さっぱり返事になってないので誠に恐縮ながら、画像エンジンの質比較、ということでしたら、同じサードパーティレンズを使って、制御された環境下でテストパターンでも撮り比べるのでないとちょっと判定難しいのではないかと思います。また、それで出た結果が、実際の撮影上どのくらいの影響に対応するのか、ということも一口では言いにくいものがあるように思います。
ともあれ、この作例比較だけ見ると、つい、D300 + ED 18-70mm F3.5-4.5Gのほうが良いかな、という人は出てきそうですね。私は宗派が違うので(爆)、そちらには行きませんけれど。
書込番号:7322638
1点

>前者三つはJPEGになっており、E-3だけはまだBMPです。なぜなのかよく分かりません。
InternetExplorerをお使いですか?それは単にIEのエラーなのです。画像を保存すると元画像が.jpgでも.bmpで保存してしまうのですね。
Netscapeを使いましょう。
書込番号:7322916
2点

錯乱棒さん、貴重なコメントありがとうございました。
全くおっしゃるとおりで、たしかに画像比較は難しいですね。
この1st Shotのシリーズは確かに公平の面で問題はありそうですが、この帆船のマストを保持する多数のロープ?(ワイヤ??)−保持索と言うようですが−を含む画像は毛髪と同じように圧縮など処理上難しい被写体かと思います。一目見てざっと画像の傾向が分かるので、今まで参考にしていました。今後条件の統一が望まれますね。
それから宗派の件も全く同感です。古い話で恐縮ですが、自分が最初に買った一眼レフがminolta SRT-101でこの時に比較したのがCanon FT、Pentax SP、Nikomartでした。開放測光というアドバンスがSRT-101にはあったのですが、それよりはその角の取れたデザイン、触感に魅せられ以後、minoltaのファンです。AFになってからはその大きさとボタン操作に抵抗がありPentaxへいきましたが、現在のSONYでもデザイン・作りなどでminoltaの伝統は守られていると思います。
自分は今でもminolta及びSONYが大変好きですが、α100及び700については画像がどうも納得できません。素人なので表現が難しいのですが、力のない浮いたような画像に見えます。その点今度出るPentaxのK20Dはサンプルを見る限り許容できる画像の様に思われます。α350はどうでしょうか?。期待はしています。
書込番号:7323065
0点

BikefanaticINGOさん、アドバイスありがとうございました。
ご指摘のようにIE6.0(SP2)を使用しています。画像保存時のトラブルの件、不勉強で知りませんでした。確かにダウンロード時には「jpgをダウンロードしています」と表示されていますが、保存しようとすると、BMPになってしまうものがあります。一時ファイルを削除してみましたが同じでした。解決法が色々ある様ですのでさらに勉強してみます。
書込番号:7323172
0点

天然居士さん、
SRT-101 はひょっとして新品で購入された口ですか。そうするとこれは私なぞから見ると大先輩に当たられるか、と。私はX-700から始めましたので(もっともαになって手放してしまいました)。
デジタルの画づくりですが、いわゆる「撮って出し」のJPG出力で比べるのが一流儀である一方、RAWでデータ保存して別途コンピュータ上「現像」処理する、という行き方もあります。後者の場合には、元データ時のダイナミックレンジやノイズのこと(こちらは概ねカメラの性能で決まって参ります)を除いては、可成りの調整を自分でやれることになります。自宅暗室プリントと多少似てないこともありません。覆い焼きに相当する操作ができたり、ようは元データ(ネガ)がダメだとやっぱり救えないところとか、ですね。カメラが出すJPGがいまひとつかな、といった場合には、すでにお試しでなければ、そういうやりかたもあります、ということで。Pentax ももちろんそうでしょうとは思いますが、α700はRAWで調整したおすに十分なデータを出しますから。
書込番号:7323329
1点

錯乱棒さん、SRT−101は恥ずかしながら高校生の時に新品で購入しました(実はMCロッコールレンズと共にまだ手元にあります)。
RAW現像はまだ行ったことはないのですが、一度挑戦してみる価値はありますね。
α100、700の実力を誤解しているのかも知れません。
それから、ご存知かとは思いますが有名な「にしきんさんのminoltanのサイト」をご紹介させていただきます。
http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/mindex
書込番号:7323486
0点

画像エンジンについて気になるなら、RAWを試す価値は十分あると思います。
ただ、純正ソフトは往々にしてカメラ内エンジンと共通のことがあるので、Silkypix3.0などサードパーティー製で優秀なものを使った方が良いでしょう。
書込番号:7323532
1点

天然居士様
わかりやすくRAWの実験例をお見せします。西日の強い窓辺で撮った場合、ネコの黒っぽい色に露出が引っ張られて露出オーバーになり白飛びしています。が、RAWデータには右画像のように白飛びしている部分にもデータが残っています。カメラのJPEG画像はメーカーの考えた画の傾向が出ていて、RAWは或程度(限界はありますが)自分の好みの画に調整ができると言うことです。
D300もα700も同じ素子のでRAWで見ると同じレンズを使った場合はほとんど変わらないと思って良いでしょう。同じ素子でのRAW段階の画の差はレンズの差が一番影響されると思います。デジタルの場合はJPEG+RAWで撮らないとクリープを忘れたコーヒーのようです。
書込番号:7323821
2点

ギザギザってどこの部分ですか? トリミングしてアップするとかしていただけるとわかりやすいのですが。
まあ一つ思い当たるのは「レンズのせい」ですね。
18-70DT というレンズは倍率色収差が大きく、そのせいか斜め描写がギザギザになることが非常に多いレンズでした。以前 α100 の板で質問したときは「RAW現像時に倍率色収差補正をするとよい」と教えられて試したら、確かにギザギザは減りました。
別のレンズに変えてからはギザギザは気にならなくなりました。
おそらく「レンズが原因」でしょう。
書込番号:7323861
0点

おっと、α700 はレンズが違いましたね。
ともかくどこの部分がギザギザと仰っているのかわからないとこれ以上はわかりません。
書込番号:7323867
0点

ああわかりました。
左上から右下に斜めに走っている白い手すりの一番画像の下の部分ですね。
「倍率色収差」が原因です。
α700 と α100 と E500。この三機種のみ手すりが強い日差しを受けていますよね。こういうコントラストの激しい部分は倍率色収差が発生しやすいそうです(と、以前 kuma_san_A1さん から習いました)。
書込番号:7323878
0点

あとは「倍率色収差」ですので、レンズの端っこの方に行くほど影響が大きいです。
他のギザギザの出ていない機種は、少なくとも手すりの一番端っこは日陰になってますね。
書込番号:7323885
0点

>京都のおっさんさん
ありがとうございます、「倍率色収差」でしたか。
勉強になりました^^
書込番号:7324289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





