
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 14 | 2008年2月1日 02:10 |
![]() |
3 | 2 | 2008年1月31日 22:37 |
![]() |
1 | 9 | 2008年1月31日 14:01 |
![]() |
8 | 6 | 2008年1月30日 20:36 |
![]() |
307 | 88 | 2008年1月30日 16:43 |
![]() |
64 | 51 | 2008年1月30日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の画質やカメラとしての完成度の高さを体験すると、そのハイエンド機は一体どんな物になるんだろうと、とても期待してしまいます。
関係者の言葉からも しっかり時間をかけて作り込んでいる、ソニーブランドを表現するフラッグシップ、誰もが最高峰と言ってくれるカメラ と期待をもたせる言葉ばかり。
無理してでも買う価値がありそうな感じです。
ソニー、おもしろくなりそう・・・
6点

現在、カメラ業界をリードしているのは
・ソニー
・リコー
・オリンパス
だと思います。
α700やGRデジタルのような、ユーザー本位の名機が
これからも増えることを望みます。
書込番号:7309512
2点

>現在、カメラ業界をリードしているのは...
なにをどうリードしているのか素人にもわかるように説明してください。
書込番号:7311311
5点

にいふねに、そんなこと聞いてもなー。
まともな返答なんて返ってくるわけないのに。
もう一回、モネとラッセンの比較をお願いしたいのね。
書込番号:7314651
3点

> α700やGRデジタルのような、ユーザー本位の名機が
> これからも増えることを望みます。
はからずも、これが現実のものになりそうな報道が・・・。
> なにをどうリードしているのか素人にもわかるように説明してください。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
書込番号:7318735
2点

>[7318735]
既に同級の EOS 1Ds mkIII用センサーがあるからリードではない。
書込番号:7318833
0点

GTさん・・・素子としてはソニーが引っ張っていると思いますが、
「素子だけではカメラは作れません」ので・・・同じCCDを使ってもニコンのほうが
低ノイズ、ペンタのほうが好階調性だった例があります。
E-3・α700・D300・EOS40D・K20Dほか、ほんとどれを選んでもユーザーが十分
納得できるレベルに各社の一眼レフは達していると思います。
最新技術の投入ではオリンパスがいろいろと挑戦的な反面、実際市場を引っ張って
いるのはもっとも機能がないないづくしのD40であるという事もあり、このあたりは
なんとも言えんでしょう。
素子だけでなく、いろいろと最新技術(たとえば色収差補正やナノクリスタルコート)
で切磋琢磨している状況かと思います。
GRデジタルについては・・・どこがユーザー本位なのか判りませんw
だってライバル機が存在しない、オンリーワン機ですからね、孤高の存在。
一方でリコーのR6/F7は挑戦的な製品でしたけど、レンズ収納のトラブルなどあり、
急速にブレーキがかかっているような例もあります。
で、α900ですが正直、フルサイズで出てくると思いますが、正直1200万画素のD3と
同じセンサーを使うのか、今回の2400万画素センサーを使うのかどっちなんでしょ?
価格が高くても良い!というのであれば2400万画素センサーでしょうけれども、
トータルバランスを考えるなら、30万円前後ぐらいで、1200万画素センサーを使って
ほかの部分の性能を全面的にα700を上回るフラッグシップのほうが良いですよね。
2400万画素採用でも、秒3コマ・50万円、60万円なんて状況ではあまり意味を感じません
ので・・・ GTさんいかがっすか?
書込番号:7318915
1点

> 既に同級の EOS 1Ds mkIII用センサーがあるからリードではない。
1Ds3 2110万画素なのに対して2481万画素はリードでは?
まあ、画素数だけがすべてじゃないですが・・・。
書込番号:7318922
1点

> GTさん・・・素子としてはソニーが引っ張っていると思いますが、
> 「素子だけではカメラは作れません」ので・・・同じCCDを使ってもニコンのほうが
> 低ノイズ、ペンタのほうが好階調性だった例があります。
すいません。他スレにも書きましたが、この素子の発表でちょっと浮かれてます。
前回の素子の発表からα700に繋がったので味をしめてしまったというのもありますが・・・。
> で、α900ですが正直、フルサイズで出てくると思いますが、正直1200万画素のD3と
> 同じセンサーを使うのか、今回の2400万画素センサーを使うのかどっちなんでしょ?
> 価格が高くても良い!というのであれば2400万画素センサーでしょうけれども、
> トータルバランスを考えるなら、30万円前後ぐらいで、1200万画素センサーを使って
> ほかの部分の性能を全面的にα700を上回るフラッグシップのほうが良いですよね。
フラッグシップという事であれば、2400万画素であって欲しいと思います。
別スレにも書きましたが、D3クラスの機種の存在価値も認めますが、フラッグシップとしては、やはり妥協のないものであって欲しいと思います。
> 2400万画素採用でも、秒3コマ・50万円、60万円なんて状況ではあまり意味を感じません
> ので・・・ GTさんいかがっすか?
冷静になれば、また違った結論が出るかもしれせんが、今のところ欲しくて仕方がなくなってます。そういう気分にさせてくれる製品は、かなり久しぶりなので、ちょっと興奮ぎみです。
書込番号:7319000
1点

まあ、とりあえず、PMAは難しそうですから、α900?についても
PIE前後で一定の結論が出るでしょうね。
まあ、フルサイズも出てくれば欲しいんでしょ、やっぱり(苦笑)
今までのフルサイズ論議は蒸し返しません。せっかくですので期待して待ちましょうや
>GTさん。
相変わらず、フルサイズ否定で暴れている人もいますけどね・・・
選択肢が広がるんだから否定する必要はないのに、某☆さんとか。
書込番号:7319038
1点

寝る寝る言いながら、寝れません。で、もうひとこと、
仮に1200万画素が先に出ても、その後に2400万画素が控えていると分かっているので(これだけ明確に意思表示されてしまうと)、結局は2400万画素待ちになると思います。
書込番号:7319042
1点

> 選択肢が広がるんだから否定する必要はないのに、某☆さんとか。
これは失礼しました。
2400万画素が欲しいばかりに1200万画素を否定しているようにも見える書き込みでした。
結果として、両方出れば、それにこしたことはありません。
ソニーの正式発表を待ちたいと思います。
書込番号:7319076
1点

まったく2400万画素は否定していませんよ?
なんなら、両方出してくれたほうがキヤノンやニコンに対する刺激にもなります。
正直、フルサイズだからといって、50万・60万出せるほどの趣味人ではありません。
むしろ選択肢が増えてくれるのを期待しています。何ならソニーのCMOSをキヤノンが
搭載したって良いと思います、私は。
書込番号:7319091
1点

GRデジタルは、ユーザー本位な機種なのかなぁ・・・・・
銀塩のGRより魅力を感じない。
でもまぁ、TVS-DIGITALより魅力的な事は確かですね(ぉ
書込番号:7319642
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ついにSONYのフルサイズCMOSが発表になりましたね。
生産が本年度末と言う事はα900が出てくるのは
年末か来年くらいでしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/30/news070.html
0点

あっちゃこっちゃに既出です・・・・(^^;
携帯からの投稿でないんですから、ちょっとは確認しましょうよ。
書込番号:7322794
3点

>なお当社は、本CMOSイメージセンサーを本年中に量産する予定です。
ソニーのサイトには上記のように記載があります。
本年中とのことなので、08年末までに量産を開始するということです。
「生産が本年度末」(=3月末)とでは随分と大きな差があると思われます。
リンクされたサイトに、そのように記載がありましたが、
ソニーの発表と異なります。
書込番号:7322893
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーがフルサイズに加わることは誠にめでたいことです。
そこで、金額について考えてみました。
まず、旗艦機ボデー(仮の名をα9D)に関しては
ある年代の一ヶ月分の給料およそ30万、フルサイズ入門機(α5D)が10万、ミドルクラス
(α7D)が20万。
いかがでしょうか。
次に無いこと願っているのですがソニーのフルサイズを利用してアジアのどこかの国が各メーカーのレンズが使えるボディーを作り(日本の技術者を集め)販売を始めたらどうしましょ。
0点

別にフルサイズと騒ぎ立てることは悪いとは思いませんが、デジタル一眼で実績が乏しいソニーに3種類のフルサイズ機を期待するのはどうかと思います。あまり騒ぎ立てずに慎重にソニーの動向を見守ることが筋だと思います。あまり変に期待しすぎると失望が大きいだけですからね。
書込番号:7318875
0点

>まず、旗艦機ボデー(仮の名をα9D)に関しては
>ある年代の一ヶ月分の給料およそ30万、フルサイズ入門機(α5D)が10万、
ここ1-2年のレンジではこの価格は無理でしょう (1Ds mkIII/D3の価格を見れば)
書込番号:7318936
0点

2400万画素センサーを出しましたからね。。。
2400万画素・・・50万円フラッグシップ
1200万画素・・・35万円エントリーフルサイズ
という可能性はあるかも??
多分メカ的に高速連写モデルはつくれないでしょうから・・・
じっくり撮影するコンセプトのモデルでしょうね。。。
書込番号:7318987
0点

ないでしょうね・・・まずはハイエンドのα900がフルサイズの試金石になるかと。
あと現時点において、デジタル一眼レフは国外メーカで作れる企業はほとんど
存在しませんし、出したところで売れないでしょう。あれだけ国外でデジタルカメラ
のシェアを持っているサムスンですらデジタル一眼レフはペンタックスを採用してい
ます。
正直、デジタル一眼レフは新規参入が早々にできるほど甘い市場ではありません。
ソニーはコニカミノルタのカメラ部門を吸収したことでスタート、松下ですら
ボディの基本設計はオリンパスから供給を受けている状況です。
世界的に見ても、日本メーカ以外はデジタルカメラバッグなどは存在しますが、
ライカM8以外(これも松下の協力があってのものですが)あとは中判のデジタル
カメラだけですからね。 GEとかも見てみると、コンパクトデジカメのみ・・・
>http://www.general-imaging.com/us/
書込番号:7318996
0点

ただ単に、高速連写機や高画素機を開発するのは可能でしょうけど、それをフルサイズ且つある程度常識的な価格で販売するとなると、一朝一夕で出来る事ではないでしょう。
積み重ねたデーター(歴史)が必要だと思います。
ソニーさんがコニミノの歴史を吸収したとはいえ、コニミノさんはフルサイズデジの販売(開発はしてたらしいけど)は無かった訳ですから...
素子の発表だけで、他メーカーの様にプロへ供給出来るフルサイズ機と肩を並べる様な機種がいきなり出るとは、まず思えません。(ネイチャー系は除き)
ソニーさん自体がそんなコメントしてましたよね。
ただ取り敢えず一歩踏み出してくれた事がαレンズファンとして嬉しい事には間違いありません!
書込番号:7319329
1点

>次に無いこと願っているのですがソニーのフルサイズを利用してアジアのどこかの国が各メーカーのレンズが使えるボディーを作り(日本の技術者を集め)販売を始めたらどうしましょ。
信頼と実績のコシナに頼みましょうっ!!
※間違っても、安原一式の二の舞は駄目ですよっ!!(^^;)
書込番号:7319629
0点

いきなり24Mはビックリですね。おそらく買う人はまばらな位のお値段になるのでは?と思われます。
フラッグシップの半年後にでも、24Mじゃなく低ノイズの12M機が20〜25万円位でなら嬉しいですね。
お散歩用や室内用に私も考えてしまいます。
丁度α700の技術を流用して、α300、α200等のαのエントリー機が性能のよさも引き継いで安価で出るのと同様に、
フルサイズ24Mの発売後のフルサイズ廉価機に期待したいです。
書込番号:7319772
0点

>ないでしょうね・・・まずはハイエンドのα900がフルサイズの試金石になるかと。
上記に言葉を聞いてソニーはキヤノンに対してある種の殴り込みをかけてくるかもしれないですね。しかし、どれだけターゲットユーザ(風景・スタジオフォトグラファー)に受け入れられるか現状未知数だと思います。24MPの解像度に耐えうるレンズがあるかどうかも分かりませんし、他社に供給した時に技術的にボディとマッチングできるのかもわかりませんしね。コストもどれだけのものなのかも未知数ですから、現状様子を見てみないと分からないと思います。
書込番号:7319786
0点

ホントに24メガで出てくるとはびっくり。
α700のセンサーより微妙にピッチが大きくてなぜ24メガを選んだの?という気もしますけれど。
α200/300/350の三兄弟が出てきて14メガのCCDなんていうのも出てくるソニーの積極性を見ると、フルフレーム機も廉価版で12とか16メガも期待できそうな気がしませんか?
個人的には20万円くらい迄だったら買いますけど、それ以上はカメラにはちょっと、ですね。ソニーが量を狙うならそこら辺までだと思いますのできっと出してくるでしょう。でも早くて来年かな?
書込番号:7320929
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日、秋葉原で学会があったので、ついでにUDMAのCF買ってみました。
SILICON POWERという聞きなれないメーカーのですが、めちゃくちゃ早いです。
今まではトランセンドの120倍とSANDISKのEXU使っていたのですが
こっちの方が全然早いです。(体感的で申し訳ないですが)
PCボンバーの店頭価格ですが、8Gバイトのが15800円で買えました。
私個人としてはお勧めです。(安いのが)
4点

>めちゃくちゃ早いです。
カメラ本体での書き込み速度のことでしょうか?
(であれば、試してみたいような・・・。今でも特に遅いとは感じたことがないのですが。)
書込番号:7313798
0点

SILICON POWERはこちらですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/09/6609.html
連写はたまに鳥の撮影で1連写多くて10枚程度、連写と連写の間は少し開いても問題なし
なのでそんなにCFの早さは必要ないのですが、同じ価格なら早い方が(^^)
それで旅行用に低価格、UDMA対応の
TranscendTS16GCF133 (8-16GB)
PhotoFastPF-333CF16SS (8-16GB) あたりの追加を検討していたのですが
永久保証のSSILICON POWER(P008GBCFC300V10)も検討に加えたいと思います。
情報有難う御座いました。
参考までにTS8GCF266 (8GB)の簡単な測定結果を載せています。
UDMA対応のCFはやはりα700では早いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00519610403/#7224124
書込番号:7315195
1点

αyamanekoさん
書き込み速度も早くなりますが、読み込みが早くなるので快適です。
撮った写真を見る時や消去時のレスポンスが早くなる恩恵の方が大きいです。
私はお気楽撮影時はJpegオンリーで、連写もあまりしないので、
画像チェック時の快適性が気に入りました。
定年おやじさん
トランセンドの×266もUDMA対応なんですね。知りませんでした。
こちらのパッケージには×300と書いてあります。(実感できる差はもちろんないでしょうけど)
書込番号:7315650
1点

A700をUSBで接続した結果は以下の通りです。
UltraIII 1GB
Read Write RRead RWrite
13500 8619 7239 3267
UltraII 1GB
Read Write RRead RWrite
12359 4120 7121 1910
UltraII 2GB (メモリースティック)
Read Write RRead RWrite
12962 6240 7160 2491
でした。
メモリースティックが結構健闘してますね(笑
でも体感的にはUltraIIの方が速く感じるんですよ。
UDMAのCFだとどのくらい速くなるか気になるトコロです。
書込番号:7316148
1点

A700をUSBで接続した結果は以下の通りです。
使用ソフト Hdbench340b6
SanDisk2 UltraII 2GB
Read Write RRead RWrite
10902 7240 5673 2827
Transcend 120X 4GB
Read Write RRead RWrite
13882 5713 7273 1658
Transcend 200X 8GB
Read Write RRead RWrite
25006 13427 15526 4879 でした。
使用してたカードリーダがUDMA非対応のため
現在はA700とUSB接続でPCに取り込んでいます
書込番号:7317518
0点

すいません 誤記訂正
Transcend 200X 8GB → Transcend 266X 8GB (UDMA対応)
707siさん
>撮った写真を見る時や消去時のレスポンスが早くなる恩恵の方が大きいです。
当にその通りです。最初に消去したとき驚きました。
あとPCへの画像取り込みも断然速くなりました。
書込番号:7317608
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
キャノンのKissの新機種がかなり話題になっていますね。
入門機としてエントリー者が欲しい機能がほとんど入っているようです。
また、ペンタックスもK20、K200を発表してきました。
キャノンの新機種はボディだけでも10万近くするそうですが、かなり魅力的な内容です。
私は現在、キャノンG7を主に使っており、この春に一眼レビューを考えています。
ただ、このG7は評判だった割にはISO感度を上げるとノイズが目立つのです。
だから、もうキャノンはいいやと思っています。
一番惹かれているのがソニーなので、ソニーにはキャノンに負けない入門機を出してもらいたいものです。
そろそろ日本向けにα200を発表しないと、みんなキャノンに流れてしまいそうではないですか?それともゆっくり構えてもこのKissに勝てるものを出せるのでしょうか・・・。ちょっと不安です。
4点

まあ、あまり言い過ぎると荒らしになりますからね。
kissX2はα200と比べるカメラですのにね。
書込番号:7302665
2点

Q太郎丸さん
>そもそもSWCとは何か、ツァイスのどんなレンズなのか知ってるのかね?
すみません、SWCなるレンズを知らずググってみたのですがレンズが見つかりませんでした。
よろしければリンク先などあれば紹介して頂きたいのです。
あと作例なども拝見したいので、そちらのリンクもあればお願いします。
書込番号:7302734
1点

お〜まだ続いてたんですね!
どうせまた『ば○が何匹釣れた』等と宣って消えるつもりなんだろうから、皆さ〜んスルーされた方がいいですよ〜
SWAでもSWCでもあなたが持ち上げると、ハッセルの品が下がるから...等とカキコするとまた出て来るからするっとスルー。
書込番号:7303032
5点

ソニーやパナソニックのカメラは、大手家電メーカーの事業の一部だから、
他のカメラメーカーがデジイチ新製品投入してきても、すぐには対応しない(動けない)でしょうね。
特にソニーは事業譲渡だから。
「コンデジG7と入門Kissとはレンズ CCDの大きさも違うのでISO感度の違いはあると」キタムラの店長が言ってました。
でも、カメラ愛好家のように、何台も またいろんなメーカーを作品によって使い分けるのでないのなら、キャノンでもニコンでもソニーでも価格comでいろんな意見をみて、店頭で触って、実際に使っている方が近くにいたのなら、聞いてみてください。
購入して2年3年でデジカメの技術も向上して また次が欲しくなる(ボディのみ)
その時に使えるレンズのメーカーが良いですよ。
書込番号:7303998
1点

>きっと彼は、本当はα700がすごく欲しいのだと思いますよ。
>買えるかどうかは別にして・・。
α700程度の金額を何とか捻出できた輩がすぐに口にする常套句だな。
α700は35/1.4GとSTF、100マクロのためだけにとっくに買ってるよ。
BE FREEはSWC買えるのかな?w
MP‐1000はSWAなんて単語持ち出して知ったかぶってるが、一生懸命ネット検索したことがバレバレだな。
ハッセルなんて単語も今回初めて知ったんじゃないのか?
勉強になってよかったな。
ついでにSWAでもSWCでもいいから買ってみろっての。
自分の愚かさを知ることになるからさ。
書込番号:7304608
1点

話の流れと逸れますが、一点だけ
weirdoさん
>プレビュー(絞り込み)ボタンが付いているので、確認できますが?
プレビューボタンは、絞り込んだ状態を確認する為のボタンです。
(通常のファインダ画面は絞り開放状態なので)
私が言ってるのは、ファインダスクリーンに起因する、最大ボケ再現性の方です。
例えば通常のG型スクリーンに準じるX-700にMD50/1.4を付けた場合、1.4⇒3.5位まではファインダ上のボケの大きさが変わりません。
が、実際の写真では当然ボケの大きさは変わってる筈で、これがスクリーンに起因するボケ再現性の問題です。
(本来のボケの大きさがファインダ上で再現できず、小さく見えてしまう)
で、撮像素子でライブビューをするなら、記録される画像に準じた映像が映し出されるので、たとえF1.0というレンズを使おうがボケは再現されるし、反対にF11なんていう凄く暗いレンズを付けた時も、画素補完等をすればAFが"一応"可能になります。
書込番号:7304989
1点

週末に外出している間にものすごいレビューが増えていて、ちょっと驚きました・・・。
今週末は、家電量販店のはしごをしてきました。
中には、ソニーの営業さんがきている店もありました。
どうやらα100の後継は2月1日頃にようやく発表するようです。
で、これ以外に私が聞き出せたのは、
1、2機種同時発売(ライブビューありとなしの2パターン)
2、ライブビューはこれまでのメーカーとは違った方式を採用している
ということです。ちなみに、これ以上の詳しいことは聞いても教えてもらえませんでした。ものすごく感じのいい営業さんでした。
ちなみに、ニコンも一眼の春の新製品を出すそうです。
楽しみは楽しみですが、どこも力を入れて新商品をだしてくるので、もう少しいろいろ検討してみないといけないようです。
書込番号:7305475
4点

> α700程度の金額を何とか捻出できた輩がすぐに口にする常套句だな。
という思い込みで書くのはやめましょう。
いまどき、この程度のものを買うのに、そこまでする人いないって。
車や家とか考えれば、カメラへの出費なんて微々たるものです。
要は、どこまでそこにのめりこんでいるかだけ。
そののめりこみ具合が、あなたと同等だと思い込んで、のめりこんだ末に、α700程度しか買えないと思い込んでいるだけでしょう。
> ついでにSWAでもSWCでもいいから買ってみろっての。
そういうことはハッセルの板で書いてください。
誰も興味がないこの板で書いても無駄です。
書込番号:7305548
3点

誤解を招きそうなので、ちょっと訂正
> > ついでにSWAでもSWCでもいいから買ってみろっての。
>
> そういうことはハッセルの板で書いてください。
> 誰も興味がないこの板で書いても無駄です。
書けという積極的な意味で言っているわけではありません。
どうしてもそういう事を書きたいなら、それに相応しい場で(というか、ハッセルの板がそうかっていうと、それもまた語弊がありますが)どうぞという意味です。
はっきり言って、自家用車の話をしている板で、特殊車両のオタクネタを披露されても、だからなんなの?としかいえないということです。
書込番号:7305572
4点

>書けという積極的な意味で言っているわけではありません。
警告です。すぐに出て行きなさい。
書込番号:7305645
5点

Q太郎丸さん
上のレスはあなたに対する返事です。すぐに出て行きなさい。これ以上GTさん他に迷惑を掛けるな!
書込番号:7305669
5点

Charlemagneさん>
> 1、2機種同時発売(ライブビューありとなしの2パターン)
> 2、ライブビューはこれまでのメーカーとは違った方式を採用している
情報ありがとうございます。
さだじろうさんが書かれていた事ともぴったり一致しますね。
ライブビュー以外にも2つの機種には差はあるのかもしれませんし価格差がどんなものかも分かりませんが、GTさんが言っていた「ホントにどれくらいの人がライブビューを必要としているのか?」ということを計る一つの判断材料になるのかもしれませんね。
私自身、特別この機能を必要としていないものの、もし買うなら価格差によっては付いている方を選んでもいいかなぁと思ったり。
書込番号:7305942
2点

>1、2機種同時発売(ライブビューありとなしの2パターン)
>2、ライブビューはこれまでのメーカーとは違った方式を採用している
それも2/1発表なんですかね??
DiMAGE A2とDSC-R1、どちらの流れでも構いませんが、ハイエンドコンデジの良さを引き継いだモデルが出る事を期待してます。
書込番号:7309638
1点

>それも2/1発表なんですかね??
教えてくれたソニーの営業さんいわく、そうらしいです。
私がこの書き込みをする以前にも、他のスレで2月1日発表と書かれている方もいましたので、かなり信憑性は高いのではないでしょうか。
書込番号:7310241
4点

>DiMAGE A2とDSC-R1、どちらの流れでも構いませんが、ハイエンドコンデジの良さを引き継いだモデルが出る事を期待してます。
同意見です。機能的には、R-1スタイルを継承して欲しいですね。
書込番号:7310265
2点

2/1・・・もう間もなくですね。
ってか、もう一月過ぎようとしてるのか・・・・・平成20年・・・・・20年か、平成も・・・・
書込番号:7314746
2点

・・・・
子供の頃は西暦2000年なんて来るはずないと信じていたし、その時の自分を想像すらできなかったのに・・・。
でも元号はゼロ年から始まるわけじゃないので、平成生まれも今年で20歳になるわけではないから。
と気を取り直して。
レフ無くして、AF動作時のみ撮像素子大胆シフトでそこに AFセンサー持ってくるんじゃ駄目ですかね?
もちろんマウント変更を伴いますが。
書込番号:7314802
1点

おはようございます。
2月1日、楽しみです。
あさってですね!
いよいよエントリー機も充実し、うわさの「α900(?)」も年内に発売となれば
αのラインナップも一応完成ですね。
「αいよいよ第3章へ」かな(笑
今年はαにとって飛躍の年になりそうでワクワクです。
個人的には、70-300mmのGレンズも2/1に発表してくれるとうれしいです。
書込番号:7315148
2点

フルサイズCMOSのリリースが出ましたね〜〜〜
これは、2/1に
・α900
(α700)
・α350/300
・α200/100
と、ラインナップの完成を発表するかも知れないですね♪
書込番号:7316163
2点

レンズといいボデーといい、この春はかなり充実したラインナップの発表がありそうです。
実際に買えるようになるのは、もう少し先かもしれませんが、とにかくロードマップが示されて、充実していくのが約束されたということは、すばらしいことだと思います。
αユーザーでいてよかった。
書込番号:7316596
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α7DIGITALとα700の違いについてなんですが、AFの性能が良くても、液晶が良くても、画質が悪かったらそれまでだと僕は思うのですが。
画素数が上がってもα7DIGITALの絵の方がいいという話を良く聞くのですが、実際の所はどうなんでしょう? ツァイスよりGレンズの方がはまる場合もあるし。全ては被写体によるのでしょうか?
両者を使ってる人がおられたら、実際の所を教えて下さい。
1点

> カメラで写真が評価されるわけではないのですから。(本来は)
> 人の悪い所を見つけてやろうとする様なマネはやめましょう。
カメラの評価をしてくれと言い出したのは緑桜の子さんご自身ですが?
では質問のスレッドを立ち上げられたスレ主さんにアドバイスですが、カメラで写真が評価されるわけではないので「α7DIGITALとα700の画質の違い」なんて細かい事を気にして質問スレを立ち上げるなんて事はせず、総合的に物を見られてご自身で判断すれば良いかと思います。
さしずめ「α7DIGITALの画質の方がいい」という意見がもっと出てスレが荒れるというあてが大きく外れてしまったというところでしょうか?
しかしながらこのスレでの多くの方のご意見は参考になりました。
(概ね私の評価と同じだなあと確認できました。)
書込番号:7306302
8点

α-7DとA700両方を使っています。
他社ではペンタックス(*istDS、K100D、K10D)とニコン(D40、D80)を使っていましたが、
画の違いはそれほど気にしていなかったですね。
カメラの個性という事にしちゃってます。 JPEG専門なので(笑
気になっていたのは高感度時のノイズ量の差くらいでしょうか。
A700になって、今持っている物の中で開放でマトモに写るレンズがシグマの70mmマクロのみと言う悲しさを味わってます(ぉ
が、A700の画質が悪いとは思っていませんね。
ノイズは少ないし特別変な色も出ないし…
ちなみにクリエイティブスタイルはスタンダードのシャープネス+1に、DROはアドバンスオートにしています。
関係無いですけどリモートカメラコントロールは結構使えますね。
レリーズ直後に等倍で画像が見れるのは非常に便利です。
書込番号:7306329
2点

細かい事なんて気にしたくなくても、評価する人が細かかったら気にせざるをえないのが今の現状です。カメラ何使ってるの?なんていう人がプロの写真家に多いのだったら気にしなくては仕方ないのも現状です。
わかってるだろう?
書込番号:7306360
0点

どういう風に使うかはユーザーの自由(既出)なんだけど、RAWを使うのも自由なんです。
ただ、「体重が…」とか「使っていて…」のように書くのでしたら、RAWは体験済みなのですよね?
書込番号:7306367
0点

kuma_san_A1さん
>「回折」(かいせつ)ね。
訂正ありがとうございます。
書込番号:7306403
0点

αSD(α7Dと同等画質)とα700を使っていますが、α700のほうが、かなりダイナミックレンジが広く白飛びしにくいですね。
高感度時ノイズもα700のほうが少ないように思います。
発色は好みでしょうね。私は700のほうが好みですが。
書込番号:7307098
1点

>カメラ何使ってるの?なんていう人がプロの写真家に多いのだったら気にしなくては仕方ないのも現状です。
何のカメラ使っているの?なんて聞くプロは余りいないと思いますが、いたとしてそれは社交辞令的に聞く程度でしょう。もし「そんなカメラで撮るからダメなんだ」なんて言うプロがいたとしたら思いっきり見下してあげましょう。
>カメラで写真が評価されるわけではないのですから。(本来は)
良く分かっていらっしゃるじゃないですか。
書込番号:7308237
1点

>(彩度の高すぎ、色調、シャープネスの強すぎなど)
コントラスト、彩度、シャープネスは自分で設定を変更できる項目ですから、
設定変更をされてみては?
書込番号:7308486
1点

> 設定変更をされてみては?
シャープネスとコントラストは敵です。
全て「最低」にしたらと思います(ソニーもと言いたいですね)。
書込番号:7308578
0点

>森の目覚めさん
残念ながらある種の傾向としてお金は悪い奴らが握っています。
人を見下せる程、経済的な余裕がないし、彼らに毒をはかれ、いじめられる理由さえわからない程です。評価されるべきなのはカメラでなくて写真だとか言ったら、そんなん聖書みたいに
当たり前の事だとか、怖い物知らずな事を言ってくるのが彼らの大半です。
評価するのはその怖い物知らずな今の写真家です。しっかり雑誌で名前見てます。
その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
その時の自分に不相応の事を考えたら駄目だと思っています。
今のヤクルトの青木が巨人に言ってテレビに出ても名前すら覚えられない見たいな物です。
いつまでもSONYを使うなんていう事は言いませんが、今はα700を買って愛着を持って使おうと思っています。
返答ありがとうございました。
書込番号:7309506
0点

α700が随分リズナブルになってきましたね。
このまま値段が下がって行くと、α200を出さなくて良いような気がします。
書込番号:7309779
0点

>その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
その時の自分に不相応の事を考えたら駄目だと思っています。
えらい言われようやなあ・・・(^_^;
経済的に困っているのなら「一流」のキヤノンやニコンの方が安いカメラがありますけど。
書込番号:7309987
3点

> 残念ながらある種の傾向としてお金は悪い奴らが握っています。
残念ながら、その傾向はあると思います。
ただ、それとカメラを買う程度の経済性とは、あまり関係ないように思います。
> その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
その繋がりがいまいち分からないんですが、経済的に困っているから、安いカメラを買うという意味ですか?
であれば、もっと安いカメラもありますけど?
それとも身の程にあわせてという意味で三流買うって意味ですか?
そういう考え方の人が、一流品を買えるようにはならないと思います。
もう少し、素直になれませんか?
書込番号:7310101
3点

> 残念ながらある種の傾向としてお金は悪い奴らが握っています。
> 人を見下せる程、経済的な余裕がないし、彼らに毒をはかれ、いじめられる理由さえわからない程です。
何を言いたいのかさっぱり分からない...。
自ら「α7DIGITALとα700の比較評価をしてください」と投げかけておきながら、投げかけに応えてくれた方々へのレスがお礼ではなくなぜこんな意味不明の書込みなんだろうか...。
>> その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
>> その時の自分に不相応の事を考えたら駄目だと思っています。
> えらい言われようやなあ・・・(^_^;
カメラを、それもミドルレンジ機を買うのは身分相応で、その中でもキヤノンやニコン(の事だと思いますが)の製品を選ぶ事は身分不相応って...しかも決して安いとは言えないお金を払って、わざわざ3流と考えているのメーカーの製品を買うと...まったく理解できないです。
結局、「ソニーは3流だ」という方向に話を持っていきたかっただけではないでしょうか。
書込番号:7310119
5点

使用メーカー派閥みたいなのがあるはずだけど。
それと聞いた話だけど取引先の要望で「使用メーカーを変えさせられた」などは良くあるらしいです。
書込番号:7310221
0点

読んでいてなんか気分の悪いスレッドですね(笑)
「今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです」
という文章から、おそらく自分がネットでα700の画質を見て気に入らなかったんだと推察されます。
もしマウント変更するお金が無いのなら貯めればいいんじゃないでしょうか。
もし 「自分の様な人間が三流メーカーなんて買いたく無い」と思うのなら買わなければいいのに普通に思います。
書込番号:7310287
1点

今のα700より、α-7Dの方が高かったじゃないですか(5万円ほど?)
DiMageの一眼版と言われますが、EOSに勝つという悲願は志半で放り出したんですね。
捨てられたミノルタ家の長男を拾ってくれたソニーに感謝しなければと思います。
書込番号:7310962
2点

皆さんが仰る通りある種のネガキャンなんですかね?
本当に700使ってらっしゃるなら写真撮りましょ〜よ。お金持ちでも、そ〜でなくてもシャッターは切れますし、どのメーカーのカメラでも撮影データーには身分は出ない仕様になってますからご安心を...
但し僕はソニーからフルサイズが出たら是非とも購入したいと常日頃家族に言ってますが、その都度我が家の大蔵大臣からは身分不相応と言われてます。(T_T)
書込番号:7313808
3点

私も両機種ユーザーです。
α7Dのあの独特の青色というか緑色というか…、素晴らしいですよね。
でも、α700でDROをアドバンスオートにして50枚撮れば
もう7Dには戻れませんから安心して700に行きましょう。
7Dでは撮れない絵がDROを武装した700で可能です。
とはいえ、私も7Dのあの独特な青緑色が好きなので
マクロでは7Dを持ち出すことも多いですが…(笑)
これくらい背中を押しておけばOKですか?^^;
書込番号:7314121
0点

>メカより画質
当たり前だと思います。
カメラを飾ったり触ったりする趣味は理解できないにしても、そういうのもありでしょう。
しかし、結局画質が良い方が主役になるのは、カメラとしての実用性をこなす(良質な画像を残す)方を選ぶという当たり前の結果なのです。
書込番号:7314565
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





