α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

アマチュアが高級一眼を買う意味

2007/12/26 16:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:4件

私はSRT-101からのミノルタ一眼ユーザーで、α8700iを長く愛用したのち、αSDでデジ一眼デビューを果たし、現在はα700の購入を真剣に検討中です。
それは、私のような一般のアマチュアがより高価な一眼レフカメラを買う意味が、銀塩時代とデジタル時代で大きく変わったと思うからです。

というのは、銀塩カメラでは写真を撮る主役はあくまでもレンズであって、ボディは要するに単なる「暗箱」、つまり遮光性能やピント・露出計・シャッター速度の精度といった基本性能が水準に達してさえいれば、ボディが普及機だろうが高級機だろうが結果に基本的な違いは無かったのです。
普及機と高級機の最大の違いは「プロの酷使に耐える耐久性・信頼性」であって、フィルムやDPEといった費用的制約からも大量に撮影する機会があまりない一般アマチュアにとっては、オーバースペックであり、むしろそのために大きく重くなっては実用面でマイナスでさえあったわけです。
このため、「高級一眼はプロとハイアマチュアのもの」というのが常識であり、一般アマチュアが高級機を買うのは「ステイタス(所有する喜び)」が主な理由でした。
もちろんこれも趣味として立派な理由で気持ちはよくわかりますが、私自身は高級機を買うまでには至りませんでした。

ところが、デジ一眼の場合、

(1)レンズだけでなくボディ自体の性能が結果に決定的な影響を及ぼす。(この点が銀塩とデジタルの最も根本的な違いと思います)
(2)ランニングコストが安く、またすぐに結果が見られ撮り直しがきくことから、銀塩時代より撮影枚数が圧倒的に多い。

といったことから、一般のアマチュアでも、より良い写真が期待でき、耐久性が高い高級機のメリットを十分に享受できる環境にあります。これは銀塩時代と大きな違いです。

したがって、デジタル時代には予算にあまりこだわるよりも、取り扱いが容易な大きさ・重さの範囲内で最も高性能なものを買っておくことが、特に子供の成長記録などかけがえのない用途が主体の一般アマチュアにとって賢明な選択なのではないでしょうか。
α700は性能のわりに小型・軽量で、これも買うつもりになっている理由です。

以上、普及機と高級機で購入を迷っている方の参考になれば幸いです。

書込番号:7165350

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/12/26 17:17(1年以上前)

古いAFレンズは使用可能かと思いますが、撮りたい物を整理し直して、ボディの必要性能・仕様と目的に合うレンズが存在するのか?良く吟味された方が良いかと思いますよ?

書込番号:7165492

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/26 21:19(1年以上前)

# 予算にあまりこだわるよりも、
# 取り扱いが容易な大きさ・重さの範囲内で
# 最も高性能なものを買っておくことが、

非常に同感です。

もっとも、予算はやはり全くは無視できない点です。まだDSLRの技術がどんどん進化している以上、二三年に一台程度の割合でボディ更新したい、というのはカメラ親父の人情です。従いまして、そんなレートでカメラ買い続けても経済的に見合っていると言えるかどうか、は大いに家庭内議論(争議)の対象になります。

デジタルに移行してから、年間1万数千コマはシャッター切っておりますので、フィルムにすれば年に400〜500本、フィルム代+現像代に散財しなかっとことで、軽く元を取ってるんだから(ボディ更新しても)良いじゃないか、というのは私の理屈。対して、どうせ撮影したコマはいつも9割がた「無駄ゴマ捨てゴマ」じゃないの、もっと丁寧に撮ってれば、そんなにお金はかからないはずでしょ、というのは女房の理屈であったりいたします。「無駄の効用」ということをもっと理解してもらわなければいけない、と痛感する昨今です。

書込番号:7166312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/26 21:37(1年以上前)

> 135mm f2.8大好きさん

2、3年で、後継機種が発売になり、その機種が欲しくなるのが、デジ一眼レフの様な気がします。まだまだ、デジ一眼レフが発展途上か、これ以上の発達は不要なのか分かりませんが、いつまで続くやら、欲しい欲しい病が出てしまいます。

私の場合、αレンズが使いたく、αマウントのカメラが欲しい。でも、これ以上マウントを増やす資金の余裕もないと来ています。

私はデジタルも銀塩も使います。今年は、銀塩が作品として撮影するとき使用しました。来年は銀塩の方を多く使う気がします。デジ一眼レフに関わっていると欲しい欲しい病が出てしまうような気がしますので、1枚1枚に真剣に銀塩で撮りたいと思います(デジタルでも私は真剣のつもりなんですがね)。もしαレンズを購入するならソニーのレンズ購入するつもりですが、カメラボディはミノルタのα7かα9を使いたい気がします。言い忘れましたが、私のメインの被写体は自然風景です。フジクロームフォルティアSPやベルビア100が好みです。

書込番号:7166402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 21:50(1年以上前)

> 2、3年で、後継機種が発売になり、その機種が欲しくなるのが、デジ一眼レフの様な気がします。まだまだ、デジ一眼レフが発展途上か、これ以上の発達は不要なのか分かりませんが、いつまで続くやら、欲しい欲しい病が出てしまいます。

α9が出た時に、「これは、一生ものだ」と若気の至りで購入し、α7が出てもα9には叶わないと頑なにα9で撮影していましたが、デジタルになってから「とはいえ、やっぱ新しいものには新しいものの進んだところがあるな」と思って、α7D一番と思いながらもα700買って、結局α700がメインになってしまいました。
特にデジタル、どんどん新しい機能も詰まれるし。AFも高感度特性も良くなっていく。
一生ものに出会える日は、結構先のような気がします。
(というか、デジタルで一生ものって、あり得るのだろうか?)

書込番号:7166467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 22:12(1年以上前)

高感度でノイズを消す技術が発見されテレビのフルハイビジョンのようにISO3200でもノイズなしの時代が必ず来る予感が!5年後か?10年後か?

書込番号:7166574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/26 22:16(1年以上前)

錯乱棒さん カメラ大好き人間さん

>二三年に一台程度の割合でボディ更新したい...

まったく同感です。

私としては、フルサイズのモデルを、それも低価格モデルをはやく出してほしいと思います。
ボディーはα700レベルで十分ですから、実売20万円以内くらいでお願いしたいものです。

SONYなら、5万円以内でフルサイズセンサー作る事ができるでしょう。コスト的に成り立つのではないのでしょうか?
買いますよ。

書込番号:7166594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 22:32(1年以上前)

α8700,αSD…。私とそっくりな機種遍歴なのでつい書き込みたくなりました。
135mm f2.8というのはもちろん[T4.5]とかのことじゃないですよね?!私も愛用しています。

>ボディ自体の性能が結果に決定的な影響を及ぼす

これは高級機か普及機かの違いと言うより、新旧の差の方が大きいですよね。2年も3年も経てば最新の普及機が昔の高級機の画質を上回っているなんて下克上、ありますよね。

書込番号:7166689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 23:05(1年以上前)

> これは高級機か普及機かの違いと言うより、新旧の差の方が大きいですよね。2年も3年も経てば最新の普及機が昔の高級機の画質を上回っているなんて下克上、ありますよね。

そういう意味での画質云々より、誰が撮っても綺麗に撮れる、厳しい条件でも綺麗に撮れる、簡単に綺麗に撮れるってのが、どんどん進んでいるように思います。
手ブレ補正しかり、AFの進化しかり、高感度しかり。
なくてもなんとかなると思っていたけど、今となっては、どれひとつとっても、なくてはならないものになっています。
おそらく、2年後3年後には、もっと進化したデジカメを手にすることができるようになるでしょう。
楽しみです。

書込番号:7166894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/27 16:46(1年以上前)

スレ主です。多くの返信を頂きありがとうございました。

錯乱棒さん
家庭内争議の問題はいずこも同じですね(笑)。お互いがんばりましょう。

BikefanaticINGOさん
そうです。昔の定番望遠レンズの135mmf2.8です。歴代愛用しておりますが、ミノルタのこの玉はいいです。デジ一眼に付けると「憧れの200mmf2.8相当」になり、しかも小型軽量で写りもいいです。一本持っていて損はないので、手頃な値段の中古があればどなたにもお薦めできます。

その他の皆様
2〜3年で陳腐化するのがデジタルの宿命というのは全くその通りです。その意味では、昔の高級機で味わえた「長く所有する喜び」という理由は、買う根拠として薄弱になっています。
ただ、私が触れた「子供の成長記録などかけがえのない用途」では、2〜3年という時間は決定的な意味を持つので、進歩を待つことなくその時点で手に入るいいものを買うのが賢明、という意味で申し上げました。

また、現在のデジ一眼は、それこそ昔の銀塩一眼では全くあり得なかったほど、誰でも簡単にきれいな写真が撮れるまで進化しています。事実、私の娘は全くのカメラ素人ですが、デジ一眼で赤ん坊の写真を実にきれいに撮っています。被写体への愛情さえあれば、誰でも失敗無く良い写真が撮れる良い時代になったことを実感します。
「これ以上、いったい何を望むの?」というのがカメラ歴40年おやじの本音でもあります。

書込番号:7169368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/27 20:17(1年以上前)

> 135mm f2.8大好きさん

貴方のご意見を読ませて頂き、自分の欲しい欲しい病のもやもやした気持ちが少し楽になりました。

私は、デジ一眼レフから写真を趣味にして、銀塩も使うようになりました。最新の機種を追いかけて行くと、とても資金が続きません。ここいらで、デジ一眼レフは卒業しようかと思うようになりました。今の機材で当分の間は新規デジ一眼レフの購入はしないことにしようと思います。逆に、銀塩の使用頻度を上げようと思います。

デジ一眼レフの多分割測光で思った色が出なく、購入当初は非常に苦労しました。レタッチに頼るしかなかったのです。しかし、スポット測光とマニュアル露出で自分で決めた適正露出を使うようになって、レタッチレスで、自分の記憶色を出すことができました。スポット測光とマニュアル露出で、銀塩リバーサルフィルムも何の抵抗もなく使えるようになりました。

2、3年で新機種を大金を出して買うより、銀塩主体で今後の写真ライフを楽しもうと思うようになりました。貴方のご意見を読んで、良かったと思います。ありがとうございました。

書込番号:7170136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 21:00(1年以上前)

> 今の機材で当分の間は新規デジ一眼レフの購入はしないことにしようと思います。逆に、銀塩の使用頻度を上げようと思います。

そこまで割り切って考えなくてもいいんじゃないかと思います。
たしかに、最新の上位機種を追いかけ続けると、資金的には厳しいですね。
でも、更新サイクルを伸ばしたり、じっくり選んで機種を選定すれば、銀塩のフィルム代で結構新しい、ボデーやレンズが買えてしまうものです(個人的には、カメラ関連の雑誌とか買わなければ、かなり資金的には余裕ができるなとか思いつつ、主にクラカメ関係の雑誌や書籍で浪費してますが)。
こうしようとか硬く考えずに、そのときそのときで、どうしても欲しいと思ったら、そこまで我慢せずに、やっぱり買ってもいいんじゃないでしょうか?
今って、我々はまさにデジカメの進化の現場にいるのだと思います。
スレ主さんもおっしゃるように、今の時期は、例外的に新しいものがどんどん魅力的になっていきます。
その分陳腐かも早いですが、ある意味、今ほど楽しめる時期ってのも、案外ないかも。
ほしいものを我慢するのも、勿体無いかも。
とはいえ、どこまで行くか、難しい問題だとは思いますが、少なくとも、あまり硬く考えないほうがいいように思います。

書込番号:7170346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/29 01:12(1年以上前)

135mm f2.8大好き さん
はじめまして。
私も同感です。
フィルム写真はすでに百数十年の歴史の中で形づくられているものでデジタルと比べるにはまだ早いと思います。
私も○コンのMFカメラを持っていてリバーサルで楽しんでいます。
私は今α100を持っていますがその前はαSDでした。
正直αSDの方が映像的に優れていたと思います。
ここで私が実感したのはやはり1年違うだけでここまで・・・
と思える収穫がありませんでした。
上級機はまだこれから発表のようですし。
今はレンズの資産を増やされてっと思ってしまします。
確かにフィルムを使わない分だけランニングコストは下がりますが。
もっと安くていいものが^^
と考えています。
できれば私もα700が欲しいです。
よく雑誌で目にする記事なのですが。
デジ一は雑に撮る傾向があるという話もあってどうかなとも思います。
しかしこれからカメラをもっと楽しみたい、とお思いでしたらそれは悩まれても結果は同じだと思います。
コマ数を撮れるだけフィルムよりも有利等側面も当然あります。
やはり最期はご自分でお決めになられてください。
まったく返答になっていませんが・・・
私ならばもう少し様子を見るかな・・・
すみません_(__)_

書込番号:7175752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/29 13:55(1年以上前)

> デジ一は雑に撮る傾向があるという話もあってどうかなとも思います。

これ、よく言われることですが、撮る側がきちんと意識して撮れば、フィルム代がかからないからといってデジカメだからといってそうそう雑になることはないと思います。
と、いいつつ、自分自身はどうかといわれると、やはりフィルムより雑になっている気はします。
とはいえ、実は、フィルムの時も多少雑なところがあって、デジタルになってそれが増している感じですね。
おそらく、フィルムの時代に丁寧に撮っていた人は、デジタルでも丁寧。
一方、雑に撮っていた人は、輪をかけて雑になったんじゃないかというのが「デジタルだと雑」という通説?の主な原因なんじゃないかと勝手に思っています。

書込番号:7177514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ383

返信193

お気に入りに追加

標準

友人のD3&D300との勝負!

2007/12/02 01:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

αファンの皆様今晩は!

α700の良さを再確認し来るべきハイエンド機発売は絶対!フルサイズで!と思う事がありました。

スレタイトルの2機種を購入した友人が、自慢がてら早速持って来たので触らせてもらいました。

『フラッグシップ様じゃ控えおろ〜』的なオラオラオーラは、当たり前ですがα700とはベクトルの違うカメラである事をあらためて感じました。

まずD300の自慢の高速連写を試しましたが、凄いの一言!早さもそうですが、ミラーショックの少なさには驚きです。

ファインダーもいいですね、100%はやっぱ凄い!(凄いばっかですが)

友人もジックリとα700を触るのが初めてだったのでお互いにオ〜とかヘ〜とか感心したり、此処は勝ったとか負けたとか一通り比べましたが、トータルスペックはさすがにタジタジです。(比べちゃいけない?)
しかしアクティブDライティングとDROの暗部引き上げノイズ癖が似てたり、同一素子?なんだなぁと変なトコで感心したり...

最後にD3を手にして 友人との共通認識はAPS-Cの画素数はここらがベストバランスなんじゃって事です。

上手く言えませんが伸びしろが無い、余裕の無さみたいなものです。

そこそこ明るい場所を3機種で試し撮りし、テレビで観賞しましたが、みんなそれぞれ美しいです。

『α700は大金星だよ!この方向性でサイズアップすれば新しいカテゴリーが出来ると思うよ!』
は友人談ですが、先にフルサイズを出した余裕か?とひねくれた受け止めかたをしております。

それもこれもα700の紡ぎ出す(でしたっけ?)絵に触れ、どうしても同じレンズをαフルサイズデジで強く試したくなった次第です。

長文で大変失礼しましたが、『同じ待望論者』の方々は如何お思いでしょうか?

書込番号:7057154

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に173件の返信があります。


クチコミ投稿数:45件

2007/12/27 01:50(1年以上前)

ねこ17さい さん

「フルサイズを出す」という意味に解釈した上で更に深読みをしてしまいました。申し訳ありません。
ソニーが600mmF4G SSM?等々のモックアップを公開したことからもNikonの動向に関係なくフルサイズは近い将来出るだろうと思いました。→直近の目標点

私には、ソニーがコニミノからカメラ部門の業務移管を受けて、カメラ業界3番手・4番手・5番手に甘んじて細々と商売しようと考えているとは思えません。
目的はカメラ業界No1の地位だと思います。(妄想と言われても構いません)
ですから、フルサイズかAPS−Cかに囚われ、フルサイズ=かっての中判などと言い出すGT氏の言動を滑稽に感じたということです。

書込番号:7167687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 01:51(1年以上前)

> 孫正義の主張はいつも同じ「うちが正しい うちにとって不利益なルールは間違ってる!!」

ちなみに、ビジネス上は、それが正論です。不利益なルールは改めさせるのが筋。
日本の会社の多くは、不利益なルールは改めさせずに無視するか破る(まあ、国際連盟から脱退した時代から、何もかわってないんだな。この国の国民性)。
だから、日本の会社はグローバルにはなれない。

書込番号:7167689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 02:04(1年以上前)

> 目的はカメラ業界No1の地位だと思います。(妄想と言われても構いません)

妄想でしょう。

書込番号:7167717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/12/27 03:20(1年以上前)

>ただαが好きさん
そういう事ですか。
まだ出ていないものを名指しするのは気が引けるので、含みのある記述にしました。
分かりづらくて申し訳ないです。

それは私も参入時に「漠然と」感じました。
やるからには「儲ける」のが目的、最終的にはNo.1の位置に付く、と。
ただ、余りにも大きな目標ですし、目の前の現実とそこから推測出来る状況を予測すると、余りにも先の事のようで、最近は考えてもみませんでした。

もし、その目標に近づいても、もしかしたら私の好きなαとは異なる方向に進んでいるかも知れませんので(既にその兆候を感じていますし)、ちょっと怖いですね。

書込番号:7167851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 08:59(1年以上前)

>自分と異なる意見はスルーすれば良いだけだし

なんで、自分に向けけるべき言葉を、他人に吐くかな?
銀塩中判とフルサイズデジの共通点を述べているだけなのに、意味不明の「終わっている」「嘘」を連発、スレアラシしているだけじゃん。
ISO100にしても、実使用で暗部のノイズが改善されているのは、誰もが実感できるんだが、嘘吐き呼ばわり。
嘘吐き呼ばわりするために、スレ乗っ取りして、誹謗中傷書き並べて、挙句の果てにスレ主さんが締めた後も(というか、自分で荒らして締めさせておいて)続けている。
どうしようもないね。
GT叩きに躍起になっているうちに、自分が何をしているのか見えなくなっているんでしょうね。哀れなことです。

書込番号:7168225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 09:10(1年以上前)

> ちなみに、ビジネス上は、それが正論です。不利益なルールは改めさせるのが筋。
> 日本の会社の多くは、不利益なルールは改めさせずに無視するか破る

具体的な例としては、食品偽装とかいろいろあるけど、偽装請負なんかはキャノン等カメラとも関係が深い企業が関わっていただけに人事ではないですね。
実際問題、請負業務で出しちゃったほうが、何かと便利だし無理もさせられるから、やってる内容自体は理解できる。
ただ、それするなら、派遣法とか改正させて、派遣の待遇を悪くすればいいだけで、無理に請負で法律を違反する必要もない。
実際、偽装請負が問題になってできなくなったとたん、産業界からは規制緩和を求める声が上がっている。
要は、もともと法律が現状にあっていなかったんだよね。
だったら、こっそり法律を破るんじゃなく、法を現実的な線に持っていくほうが正しい。

書込番号:7168249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 09:14(1年以上前)

> 派遣の待遇を悪くすればいいだけで

「派遣の制限を緩くすればいいだけ」に訂正します。

書込番号:7168269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/12/27 10:38(1年以上前)

ねこ17さいさん

なぜ、このフルサイズと中判カメラの議論で、GTからDS4氏が非難されるのかは、氏が
中判カメラを使っていないため、その論自体が支離滅裂だからです。中判は135mmシステム
より高画質と言っても、それを生かす被写体や環境はもの凄く限られます。比較の対象
にすらならないものを、生半可な知識で書いているので、反発を受けているのです。

で、今現在中古であれば、中判カメラを導入する金銭的な垣根は非常に低いです。ペンタッ
クスの旧の645等は、レンズ付きで5万円くらいですね。

で、ねこ17さいさんのファン一覧から「ハーフサイズマンセー」ちゃんが消えてますね。
GTからDS4ちゃんから見た、敵か味方で登録していることが良く分かります 笑。
私も、これからGTからDS4ちゃんと仲良くしようかな? そうしたらファン一覧がすっきり
するかも?

書込番号:7168465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 10:47(1年以上前)

> で、今現在中古であれば、中判カメラを導入する金銭的な垣根は非常に低いです。

中古って・・・まあ、今となっては、中古でしか買えないってのもありますが。
結局、揚げ足取りの反論のための反論でしかないから、こういうおかしな事しか書けないわけですね。
それを言い出せば、10年後に5Dの中古なら誰でも買えるんじゃない?
まあ、デジモノは、その時点でまともに動いていない場合もあるが・・・。

書込番号:7168481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 12:53(1年以上前)

摩り替えはさておき、

> 結局、揚げ足取りの反論のための反論でしかないから、こういうおかしな事しか書けないわけですね。

フルサイズデジの普及にとっては、フルサイズデジの新品が、一般ユーザーが買えるような値段で出てこないことには、お話になりません。
一方で、実際に出てくるフルサイズデジの新製品はD3とか1Ds3とか、まあ、一般ユーザーの経済観念とはかけ離れたものばかりなわけです。
で、せいぜい手がだせるレベルとしては5Dなんでしょうが、これはもうかなり前の製品、これのモデルチェンジが近いと騒いでいるようですが、はたしてどこまで下がってくるか・・・。
40Dとぶつけてくるとも思えないし、結局は普及元年とか言いながら、数年後に一般庶民の手に入りそうなもの(それも中古で)が売られるようになったねって年にならなきゃいいんですが・・・。

書込番号:7168784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/27 13:14(1年以上前)

風邪で臥せっておりました(^^;)
四角い顔した野暮ったいヘアースタイルのおじさんも、
直らない病気のようだけど、うつさないだけマシか?(笑)
----------------------
結局、『価格だけが問題』 の話に落ち着きそうですか?(笑)

書込番号:7168854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 13:40(1年以上前)

> 結局、『価格だけが問題』 の話に落ち着きそうですか?(笑)

価格だけが問題というより、価格が下がらないから普及しないってのが問題では?
ついでにいえば、価格って大事ですよ。
それに、なんったって、ここは価格コムですから。
それにしても、風邪引くんだ・・・。

書込番号:7168913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/12/27 13:45(1年以上前)

ありゃ消えてるね。

GTからDS4ちゃんのフルサイズ機消滅論に対しての

>キヤノン1D3が唯一のフラグシップ機として、今後1Ds2後継機も5D後継機も出ないとした
>文章です。このスレッドでは1Ds3の発売の可能性は非常に薄いともしていました。

これについての反論は無しかなぁ〜。簡単なんだけどなぁ。キヤノンはこれからフルサイズ
機を出さない理由を書けばいいんだけど。

結局、恥ずかしいから書かないんだね。

書込番号:7168931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/27 19:51(1年以上前)

CANONは既にフルサイズを出し、Nikonも出し、SONYも時間の問題
(GTさん率いるハーフサイズマンセーさん達が激怒すると思いますが)
CANONに続けとニコンとSONYもフルサイズの廉価版を出してくるでしょう。
楽しみです。




GTSさん、チース
aps-cに栄光あれですか?





書込番号:7170025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 20:33(1年以上前)

> CANONは既にフルサイズを出し、Nikonも出し、SONYも時間の問題
> (GTさん率いるハーフサイズマンセーさん達が激怒すると思いますが)

というか、フルサイズ機が出ても別に困らないですよ。
APS-Cの地位は既に磐石ですから、今となってはどうでもいいです。

> CANONに続けとニコンとSONYもフルサイズの廉価版を出してくるでしょう。

という期待を打ち砕いたのがD3でありD300だと思いますが。
ちなみに、40DもAPS-C並みに降りてくると期待していた人の期待を打ち砕いたと思います。
まあ、ソニーのフルサイズ50万くらいじゃないですか?
35万くらいだったら買っちゃうかも(最近、景気がいいので、25万の縛りもなくなったし)。

書込番号:7170221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/27 20:45(1年以上前)

>という期待を打ち砕いたのがD3でありD300だと思いますが。

GTさんの思い込みですね。
"廉価版を出してくるでしょう"と言ってるのですが。
今年はD3とD300が出ましたが、"出す可能性が高い"とおもいますよ。

>ちなみに、40DもAPS-C並みに降りてくると期待していた人の期待を打ち砕いたと思います。

40Dはaps-cですが???????何か勘違いしてません?

>35万くらいだったら買っちゃうかも(最近、景気がいいので、25万の縛りもなくなった
>し)。

何の縛りか不明ですが、フルサイズマンセーにご昇進おめでとうございます。



書込番号:7170275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 20:47(1年以上前)

> まあ、ソニーのフルサイズ50万くらいじゃないですか?

ちょっと、サービスしすぎた感もありますが・・・。
まあ、このくらいなら、フルサイズ派も目くじらたてないんじゃないかな?
先日の5%も、若干名を除けば、そう悪くない数字だと受け取ってるみたいだし。

書込番号:7170285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/27 21:09(1年以上前)

>まあ、このくらいなら、フルサイズ派も目くじらたてないんじゃないかな?
>先日の5%も、若干名を除けば、そう悪くない数字だと受け取ってるみたいだし。

aps-c派のGTさん、5%と喜んでいますが、これから上昇していきますフルサイズ市場。
楽しみですこれからのフルサイズ市場。私はフルサイズ機しか持っていませんのでaps-cに興味はありませんので、楽しみですSONYのフルサイズ機

書込番号:7170382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/28 00:06(1年以上前)

あたしゃ5D後継機じゃ。

書込番号:7171292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/28 15:57(1年以上前)

>α700の良さを再確認し来るべきハイエンド機発売は絶対!フルサイズで

α900?がフルサイズ機でありますように、SONYに期待しましょう。
銘玉とされてる35mmや85mm、そして135mmが有効に使えますので。




Full-Size high・est

書込番号:7173473

ナイスクチコミ!3


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

イルミネーション撮影の報告

2007/12/24 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

先日イルミネーションについて質問したものです。
その節にはたくさんのレスありがとうございました。
まだ満足なものは撮れませんが、お礼代わりにご報告いたします。
レンズは 70-200/F2.8Gです。

書込番号:7157875

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:432件

2007/12/24 22:05(1年以上前)

おお、素晴らしい。
さすがベテランの方は違いますね。

70-200mmの点光源はホントにクセが無くてこれもまた素晴らしいですね。
4枚目はズームしていると思われ周辺が歪んでいますが、幻想的で良いですね。

書込番号:7157974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/24 23:10(1年以上前)

こんばんは。
木曽三川公園綺麗に撮れてますね。
構図といい素晴らしいです。

書込番号:7158435

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/24 23:31(1年以上前)

カラフルな点光源のボケがキレイですね。
円形絞りの面目躍如といったところでしょうか。

書込番号:7158573

ナイスクチコミ!0


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/12/25 00:48(1年以上前)

おぉ・・・美しい!見事な写真ですね〜。
点光源のボケも均一で綺麗ですし。
以前、点光源描写の話で、ねこ17さいさんが
「ズームでも70-200mmは例外」
と言われていたのも納得です。

書込番号:7159054

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/25 03:40(1年以上前)

これは素晴らしいですね。
全てISO-100でDROの設定は切る、なんでしょうか。

4枚目はどうやって撮ったんでしょう?

普段撮らないのでぼ〜っとしてしまいました^^;

書込番号:7159493

ナイスクチコミ!0


Cool Shotさん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/25 08:24(1年以上前)

会社のPCを使用しての書き込みの為、スレ主の表記はありませんが、スレ主です。
皆さんご覧頂ありがとうございました。
設定は ISO 200 DROはOFFにしましたが、3枚目は+5にしてあります。 やはり、ノイズが多いですね。
4枚目は トンネル状になったイルミネーションを、外側から写した物です。手前の大きいボケは、外側のもので、奥の示小さいものは内側から写した事のなるものです。
分かりにくい表現で申し訳ありません。

ねこ17さいさん
私は、1眼レフ歴まだ2年の新米です。 ベテランなどとはとんでもないことです。今回が夜景は初めての挑戦です。こんなお言葉をいただけるのも、全ては、ここの書き込みでの親切な方たちと、α700と、レンズたちのおかげです。
もうひとつは、一人でふらふら出歩いても、文句も言わずに見てくれている かみさんの寛大さだと思っています。
これからも楽しみながら、長く続けて行きたいと思っています。



書込番号:7159802

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/25 09:50(1年以上前)

Cool Shotさん

ご説明ありがとうございます。
この時期ですから他社カメラの板でもこういうイルミの写真が多いですが、
3枚目は他社カメラじゃあまり見た事が無い人間の見た目に近い凄くリアルな雰囲気を感じ、
おそらくDROを強めにかけているなのかあ〜とは思っていました。
Lv5ならノイズが出てくるでしょうけど、これぐらいのサイズじゃ私には分からないです。
4枚目も幻想的ですね。いい写真だと素直に感じました。

書込番号:7159991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 18:50(1年以上前)

12月のソニーの壁紙がイルミネーションで感心しながら使っています。夜景いいですね!α700か?レンズか?・・・やっぱり腕ですよね!素晴らしい!

書込番号:7165766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/26 22:17(1年以上前)

Cool-Shotさん

写真拝見して感動しました、やっぱり腕ですよ。
僕も、先週80-200mm 2.8G(旧ミノルタ)でイルミ撮影にチャレンジしましたが足元にも及びませんでした。
いつも、カメラ雑誌のグラビアを見る度に、ため息ついてます。
撮影後を想定した「イメージ力(感性)」と、それに(理想に)近づける為の技量が問題だと思うのですが、僕には両方欠けているようです(^^ゞ
どういう構図でどうやって撮ればどういう風に写るってのが理解出来てないのです。
お恥ずかしい・・・
う〜ん・・・もっと精進せねば!

書込番号:7166598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/26 23:57(1年以上前)

>Cool Shotさん
あう、二年なのですか(^^;;
ん〜、これはウデとセンス、それ以外にはないのではないでしょうか。
私など絶対に撮れそうにないものです。

どうも有り難う御座いました。

書込番号:7167205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

CZ Vario-Sonnar T* 24-70mmF2.8ZA SSM だそうです。

http://www.fotografer.net/isi/forum/topik.php?id=3193669166

レンズのラインナップが整ってくるのは結構ですが、エントリークラス
は後継機未だ出ず欠品中のところも多く、店員もあんまり売る気もない
ように思われますがSONYさんはどう考えているんでしょうね。

無論言わずもがなで、しっかりしたロードマップに基づき粛々と開発が
進んでいるのでしょうが、下位製品の量が捌けないと基盤に不安のもの
を感じます。SONYさんに責任はありませんが、αは嫌な過去を背負って
いますので・・・。でも消えたと思ったマウントが復活したのですから
頑張っていただきたいと願っています。

標記のような他社に無いレンズは歓迎ですが(はて、いくらしますか)
エントリークラスは廉価でJPEG撮って出しでシャキッとしたものを出し
た方が受けが良いと思われます。

書込番号:7142829

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 21:17(1年以上前)

> 今回はどこで製造されるか分からないですが「コシナ」は無いと思います。

コシナ製のDistagonとソニー製のPlanarは塗装は似ているけど、文字入れとかはちょっと違う。
その点ではDistagonは同じコシナ製のフォクトレンダーの黒鏡胴に近い。
ソニー製Sonnarは、塗装がちょっと違うように見えるが、程度問題か?
デザイン的には、DistagonとPlanar,Sonnarは近い気がする。
思うに、カールツアイス財団が、レンズの光学性能だけではなく、デザインや塗装といったところまで、結構きっちり管理してそれなりの一貫性を保たせようとしているんじゃないかと思う。
つまり、誰がどこで作っても、ツアイスレンズとしての一線は守られていると考えていいでしょうね。
そこまで気合入れているという点からも、次のツアイスレンズも期待できそうですね。
購入して、α700でがしがし使おうと思っています。発売が楽しみです。

書込番号:7148051

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2007/12/22 23:01(1年以上前)

 私はよくわからないのですが、24−70mmF2.8はOEMということになるんでしょうか?ミノルタは確かレンズを自社で製造してたと思うのですが・・・。

 例えばツァイスのお墨付きが付くことで描写がどのように変わるのでしょうか?技術的なことはさておき描写の違いでわかりやすい例があると有難いですが、私の見る目が無いだけなのかもしれませんね。

書込番号:7148691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/23 00:25(1年以上前)

> 例えばツァイスのお墨付きが付くことで描写がどのように変わるのでしょうか?

ツアイスが定めた品質基準をクリアしていることが、重要なんですよ。
さらに、ゾナーやブラナー、ディスタゴンは、ツアイスの名に恥じない高品位の鏡胴デザイン。これだけで、多少余計にお金を払う価値があります。
さらにT*コーティング。
まあ、T*コーティングを除けば、他でもコストさえかければ出来るだろうが、ツアイスという名があって、はじめてそれに相応な対価を払おうって気になるってのもポイントだろうね。

書込番号:7149199

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/23 01:12(1年以上前)

 昔は高価なレンズには検品か検査かの証明紙に担当者のサインか印が同梱されていたような記憶があるのですが、最近のレンズは保証書のみのが多く Zeiss16-80のレンズに検品者のサインが同梱されていたのは付属のレンズケースも含めて久々に高価なレンズを買った(Zeissの中では一番安いのですが)という小市民的な満足感はありましたね。
 
 どこで作ったなど関係なくZeissはZeiss。ヨーロッパのブランドはブランドを傷つけるような品質のものは自社ブランドとは認めないです。写りの違いなどはブラインドテストしたらほとんどわからないと思いますが、偽ブランドが多く一般人が見分けつかないようなバッグでもエルメソよりやはりエルメスでしょう。

書込番号:7149417

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2007/12/23 09:55(1年以上前)

>ツアイスが定めた品質基準をクリアしていることが、重要なんですよ。

>どこで作ったなど関係なくZeissはZeiss。ヨーロッパのブランドはブランドを傷つけるような品質のものは自社ブランドとは認めないです。

全く異論はありません。厳格な品質管理がなされているのでツァイスであることに間違いはないと思います。

 ところで私が知りたいと思ったのは次のようなことでした。
1 ツァイスのレンズはOEMだと言って差し支えないのか?
2 ツァイスを求める方々がツァイスに見出す写りの違いというのが何か?サンプル画像で違いを見られないだろうか。(例えばミノルタの50mmとツァイスの50mm)

 1番については、否定される方もいらっしゃいませんしOEMということで良さそうですね。個人的にはツァイスにこだわらず、自社製造のGレンズのほうが良かったな、というのが正直なところです。それとてOEMだということなら私の不勉強です。申し訳ありません。
 2番についてはどうやらブランド名に価値があるのであって写りの違いは普通の人はわからないということのようなので、「わからないのは私だけじゃないのか」とホッとしました。これは決して嫌味などではありません。私も製品の造りという部分には大きな価値を見出すほうです。



書込番号:7150411

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/12/23 11:16(1年以上前)

月の石さん

> 1 ツァイスのレンズはOEMだと言って差し支えないのか?

OEMというコトバは今ひとつ定義がはっきりしていない気もするのですが・・・

OEMの定義が「(一般的によく使われる)OEMメーカーから製品の供給を受け、自社ブランドでその製品を販売する。」、つまり「コシナなりタムロンなり京セラなりの製品をソニーブランドで売っている」ということを指しているのであれば、差し支えアリではないでしょうか。

十分なレンズ製造ラインをもたないソニーが、製造工程のみを他社に委託しているという意味で「OEM」と仰っているなら十分に考えられることだと思います。
例えばバリオゾナーなどは「コニカミノルタからソニーに移った人が設計し、コニカミノルタの製造ラインで作られているのではないか」と思ってます。明確な根拠や情報がある訳ではなく、単に私がそう思っているだけですが、これが仮に事実であるとしたら月の石さんの考えるOEMに該当しますか?

明確に否定するレスがないのは単に「はっきりしたことは誰も知らない」というだけですので、「OEMということで良さそうですね。」と考える必要性もまったくないかと思います。

書込番号:7150666

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/12/23 11:27(1年以上前)

Vario-Sonnar T* 24-70mmF2.8ZA SS ですが、パッケージまで出来上がっている写真を見るとどうしても期待しちゃいますね。
ホントはそろそろVario-Sonnar T* 16-80mm ZAの方を買うつもりだったのですが、こんな情報を見てしまうと悩んでしまいます。

10万円台で発売してくれると嬉しいのですが、やっぱり価格が気になります。

書込番号:7150708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/23 11:37(1年以上前)

> 最近のレンズは保証書のみのが多く Zeiss16-80のレンズに検品者のサインが同梱されていたのは付属のレンズケースも含めて久々に高価なレンズを買った(Zeissの中では一番安いのですが)という小市民的な満足感はありましたね。

保証書の検品者のサインに関して、以前、別のスレでもちょっと触れましたが、ちょっと不思議なんですよね。
自分が買ったレンズ3本と、友人やその板でのレス、また、他のスレでそのサインをハンドルにしていた人のも含めて、同じ名がかかれているようなんですが・・・。
具体的な名は個人情報なので差し控えますが「おい、〜〜」というポスターでピンときたら、ビンゴです。

書込番号:7150742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/23 11:52(1年以上前)

おそらく、世界的にZeissレンズは全てOEM(ODMも含む)だと思います。
個人的には、繋がりを考えると設計はコニカミノルタオプトかな、と思っています。


以前も書いたのですが顰蹙覚悟で再度書くと、
CarlZeiss=MTF原理主義
EF LUXURY=MTF至上主義
一部のNikkorでも良いのですが、目指す所は同じだと思いますので、見分けがつかない可能性は高い思います。
昔から言われていた色再現性や色乗りという観念、この辺はポジの時代なら明確だったかも知れませんが(メーターで計測した訳でもなくアバウトで、撮影枚数が少なく適当だったかも?)、現在は画像処理エンジンの影響の方が大きく、あまり意味を成さないと思います(同じレンズを使った場合、フィルムなら事前にWBを補正した二台のカメラはメーカーが違っても撮影結果は同じになるけど、デジはそうならない)。

私がレンズの違いを見分ける時は収差(ボケ質)にしか違いを見いだせません。 これはやっぱりレンズごとに違うので、状況によって違いは判ります(判らない状況もあります)。
私はα信者(ボケ野郎)なのでそういう違いしか判りませんが、Zeiss信者には別の見分け方があるのかも知れません。

書込番号:7150788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/23 12:02(1年以上前)

> おそらく、世界的にZeissレンズは全てOEM(ODMも含む)だと思います。

厳密には、全てではないようです。
詳しく書くと、長くなるので、アサヒカメラのツアイスイコンのすべてに詳しい情報がありますとだけ伝えおくに留めますが、オーバコッヘンでもレンズ(ほとんどはステッパー用とかだが、ハッセル用のレンズ、Lマウント用の1本も作っているみたい)を作っているようです。

書込番号:7150828

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/12/23 12:48(1年以上前)

ねこ17さいさん

> おそらく、世界的にZeissレンズは全てOEM(ODMも含む)だと思います。

なるほど、たしかにZeissブランドとして見れば(例外もあるとのことですが)そう言えるのでしょうね。
月の石さんは「ソニーの製品」として見た場合のことを仰っているのかと思いました。

> 個人的には、繋がりを考えると設計はコニカミノルタオプトかな、と思っています。

これも十分考えられますね。
DT16-105に関して「Vario-Sonnar T* 16-80mm ZAと同じ人が設計している」との情報をこの板で見かけましたので、「ソニーの中の人」だと思い込んでいました。
今のソニーとコニカミノルタの関係を考えると、コニカミノルタオプトも「まぁ、身内と言っていいかなぁ」という気がします。

書込番号:7150984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/12/23 14:03(1年以上前)

えーっと、鏡胴の作りうんぬんについては、一眼レフや中判以上のレンズについては、
ブランドとしての高級品となるため、それ相応の高級感を出すための作りであって
別に各メーカー共通の、デザインや作りの縛りは無いでしょう。

純粋に光学的な設計基準をクリアすれば「カール・ツァイス」です。
ソニーのビデオやコンデジも「カール・ツァイス」レンズですから。

月の石さん
>2 ツァイスを求める方々がツァイスに見出す写りの違いというのが何か?サンプル
>画像で違いを見られないだろうか。(例えばミノルタの50mmとツァイスの50mm)

また時間ができたら、ミノルタAF50mmF1.4とプラナー50mmF1.4の撮り比べをやってみます。
開放のボケ方がかなり違うと感じます。

書込番号:7151229

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/23 14:35(1年以上前)

ツァイスの大きな特徴たる「T*コーティング」ですが・・・・これもまた
『一定の基準をクリアするコーティングに対する呼称』
なのか
『ツァイスの定めたブレンド(?)のコーティング』
なのか、どっちなんでしょう??


具体的には、α用の85/1.4&135/1.8と16-80DTはラインが違うとして、コーティングは同一なんでしょうか??
違っていてもT*?
もっと云うと、レンズフィルターのT*は、レンズに組み込まれてるのと同じコーティングなのかしらん??

書込番号:7151330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/23 15:17(1年以上前)

内部構造的な問題もあるでしょうが・・・悶絶出来る耐逆光性能の16-80mmに比べると85mmの方が逆光性能は普通ですね(^^;;

書込番号:7151464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/23 16:24(1年以上前)

>>>最近のレンズは保証書のみのが多く Zeiss16-80のレンズに検品者のサインが同梱されていた・・・
よくホテルのベッドの枕の所に私が掃除しました。と手書きで名前が書いてありますが、私の場合も16-80に個人の名前(ローマ字)が手書きで検査済みと書いてありました。

書込番号:7151652

ナイスクチコミ!0


α坊主さん
クチコミ投稿数:50件

2007/12/23 16:56(1年以上前)

私もα700買おうと考えた時にDT16-105とVario-Sonnar T* 16-80mm ZAとどちらのセットにしようかと悩みました。
結局、私にVario-Sonnarの良さが分からないだろうということと、将来性(フルサイズ)を含めた上での価格差等を考慮してDT16-105を選びました。
ねこ17さいさんはボケの違いを指摘されていますが、他にも何かあれば私も教えて欲しいです。
違いが理解できた上で、いつかZeissレンズを手に入れられたら最高です。

書込番号:7151753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/23 17:18(1年以上前)

>新SSM搭載ということで、もしかしたら70-300SSMや噂の24-70/2.8もこの新SSMなのでしょうか。

新SSMって、従来SSMどう違うのでしょうか?
レスポンスが早くなるんでしょうか?

ちなみに、70-200mmリニューアルは、光学設計は同じでSSMだけ置き換えるんでしょうか?
描写性能は今の70-200mmは超一級品なので、今のままでも十分とも思えるんですが。もし光学設計も変えて、今のを越える描写となったら、それこそ凄いレンズに…

いずれにしろ、新SSM軍団、とても楽しみです。
早く発売してくださいな!
楽しい春になりそうですね。

書込番号:7151834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/23 17:55(1年以上前)

> 別に各メーカー共通の、デザインや作りの縛りは無いでしょう。

コシナ製のDistagonとソニー製のPlanar見比べてみると、明らかにデザインの統一性が感じられます。
偶然にしては似すぎ。というか、ここまで似ていたら「真似するな」ってどっちか言い出しそう。
ここまで似ているのは何らかのガイドラインをツアイスが示しているとしか考えられません。
それに従って作っているから、ここまで似るし、また、似ていても文句を言わないんじゃないかと思います。

書込番号:7151968

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2007/12/23 19:02(1年以上前)

 皆さん、いろいろ勉強させていただいてありがとうございます。HONRIKIさんのスレッドをお借りすることになってしまい、ご本人の趣旨から外れた質問でしたら申し訳ありませんでした。ねこ17さいさんのボケに違いを見出す、というお話は私もよく理解できます。ぷーさんです。さん、いつかぜひお願いいたします。いつもご丁寧に返答いただいてありがとうございます。
 私個人としてはボケのほか、色乗り(彩度)やコントラストついても違いがあり、それらの微妙なバランスあるいは両立が、写真の立体感や質感という形で独自の味を見出せるのかもしれないと想像しています。が、自分の目に全く自信がありません。いずれにしてもツァイスの要求基準は本国でも不可能で、日本でしかクリアできないとしたらすごいことですね。

書込番号:7152255

ナイスクチコミ!0


スレ主 HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2007/12/23 20:30(1年以上前)

月の石 さん

全然気になさらないで下さい。
私も、皆さんの書き込みを読みながら、ほうほう、なるほど、ふむふむ
へーってなことで楽しんでますから。

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED 定価\273,000円(価格.com \217,988円)
EF24-70mm F2.8L USM 定価\231,000円(価格.com \154,150円)
ですが、EF24-70mmはリニューアルの噂もありますから少し価格が上がる
かもしれませんね。
これらからすると、定価は25〜30万円てところでしょうかね。なににせよ
着実になるべく早くラインナップが揃うといいですね。

もう少し財布に優しい金額になることを望みますけど・・・。

書込番号:7152616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信41

お気に入りに追加

標準

レフレクス500

2007/12/13 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件
機種不明

α700でレフレクス500を使ってみました。
白鳥は300mmでは不足、やはり500mm欲しいと思いました。

画像貼り付けテストを兼ねてます(^_^;;




書込番号:7107317

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/15 01:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α100

α-7D

α100

α100

RAW撮り、ノートリミング、一部現像時に色温度調整、露出補正のみです。
最後の一枚、雪煙(しぶき)にピントが行ってしまったのは本人の意図ではありません(^_^;)

# この4枚も機材9割ですが、α700ではもっといいシーンを撮れる気がします。頼りっぱなしです(^_^;)

書込番号:7115594

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/15 02:50(1年以上前)

α-7D&α100さん 

すごいですね、鶴・・・絶妙ですね。 やっぱりRAWだと色々安心できますね。

実は今日α700で撮りに行ってそうだったんですが、
寒い中だとファインダーがうっかり自分の鼻息(?)で雲ってしまう場合があります。
そういう場合に限って予期せぬ被写体が現れると「うわぁ〜〜」とがっかりします。
この雪原を見てなんか思い出しました ^^;

書込番号:7115860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/15 14:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ザンタレ定食

タンチョウ観察センターにはオオワシもたまに来ます

オジロワシはほぼ確実に来ます

雪裡川(音羽橋)は早起き必須みたいです

> 粉雪さん

釧路にお越しでレンタカーで移動が自由なら、ぜひザンタレ定食をお試しあれ。
夕食にした場合は、翌朝の食事は不要になります(^_^;)
http://www.bfh.jp/theme/theme_searchdetail/60001028/

オオワシ、オジロワシはトキナー300/2.8のトリミングです。

ご存知と思いますが、阿寒のタンチョウ観察センターにオオワシ、オジロワシが来るのは
冬のタンチョウの餌付けのシーズン(餌を横取りするため)だけのようです。
本格的にワシを追いかけるとなると、羅臼で船に乗って流氷の海へ、となるみたいです。
私も去年は羅臼まで出掛けましたが、流氷が一度も接岸しなかったこともあり、船には乗りませんでした(^_^;)
(温暖化、心配です。)
船に乗らなくても、羅臼は漁港周辺の木々にワシが鈴なりです。
上空にワシ達が大きな輪を描くのを眺めるのは楽しかったです。
ただ、それを絵になるように切り取るのは私の腕では不足でした(>_<)

> 高山巌さん

この書き込みでアップした最後の1枚がタムロン200-500です。
あんまり参考にならないような気がしますが(^_^;)

そうそう何度も行けない撮影だと、私的にはやっぱりRAWが安心です。
ただ、先にアップした写真だと、到着して何枚か試写して、レンズ毎に露出補正すればJPEG撮りでいけるはずです。
現像時に露出補正が必要なものはそれほど多くなかったですから。

私の場合は現像も趣味のうちなのでRAWばっかりですけど。今後もかな?

この冬のα700での撮影、楽しみです(^_^)

書込番号:7117337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/15 17:18(1年以上前)

> 高山巌さん
> すごいですね、鶴・・・絶妙ですね。

お礼を書き忘れていました<(_ _)>
機材のおかげで見せるのは恥ずかしくないところまではきたのですが、まだまだです。
α700に助けてもらうことを期待しています。特にAFに(動体追随能力含めて)期待です!

> 寒い中だとファインダーがうっかり自分の鼻息(?)で雲ってしまう

こちらでも雪ではなくて雨が降ることがあり、そういう時は曇りそうですが、乾雪が降るようなコンディションであれば湿度は低いので、曇って困った経験はないですねぇ。
鼻息をファインダーにかけるのは難しいような気もします(^_^;)

# 今こちらは道路に残った湿った雪が凍りそうな天気です...

書込番号:7117784

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/12/15 23:58(1年以上前)

α-7D&α100さん

素晴らしい写真をアップして頂きありがとう御座います。
どこかの雑誌に出品すれば入選はおろか特賞だったかも、と思うと
申し訳ないことをしたかもしれませんm(__)m


タンチョウって飛んでる時も踊ってる時もすてきですね。
オジロワシもいい瞬間を捉えていて、やはり写真は被写体、シャッターチャンスだと
思いました。
α700だとAFが大幅に改善されているので、いい写真が撮れ過ぎるかもしれません。


ザンタレ定食をみてたら涎が出てきて、ルートを調べてみたのですが
苫小牧から釧路まで300km,6時間半かかるようです。
で、ちょっと挫折しかかりで千歳空港→釧路空港で観光バスかレンターカーで
釧路湿原、摩周湖、阿寒湖とか(世界遺産の知床半島はちょっと無理)回るのが
無難かなぁと思い始めています。

行けるにしても夏ですから、のんびり調べてみます。

書込番号:7119532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/12/16 00:14(1年以上前)

こんばんは、野鳥の会の者ですが、

α-7D&α100さん、アップして頂いた画像は、使用前使用後ですか!
これは、鳥達に対する冒涜ですか?

鳥よ〜鳥よ〜鳥の〜〜う  た〜〜〜〜

もちろん冗談です。素晴らしい写真ありがとうございます。

唐揚げ大好きです。

書込番号:7119618

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/16 00:24(1年以上前)

α-7D&α100さん

タム200-500での作例ありがとうございます。 ジュルル…ヨダレが出てきそう^^;
大きな鳥だとAFで大丈夫でしょうけど、でもカワセミなどの小さな鳥を手持ちでMFだと結構大変そうですね

私もずっと雪国に住んでいたので、毎年丹頂のシーズンになると必ずTVの放送で見てました。
でも道東は行った事無いので実際に丹頂を見た事がありません。
抜けるような冬の青空に飛ぶワシの姿は感動ものです。まるでNHKでも見ている気がします。

書込番号:7119680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/16 15:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鳥松のザンギ。最後の一個になるまで夢中で食べました(^_^;)

タムロン200-500の後ボケ

タムロン200-500の前ボケ

> 粉雪さん

過分なお褒めの言葉、ありがとうございます<(_ _)>
でも、そんな甘いコンテスト、ないですよぉ。あったら応募してみようかな(^_^;)

タンチョウは生で、特に冬に見れば一発でやられます。私の拙い写真とは比較にならない威力です。
中毒になったら治療方法はありません(^_^;)

タンチョウ、ワシ撮りには、写真を撮らない助手を同伴するといいですよ。
自分の視界外から絶好の被写体が突然飛んでくることも結構あるので。
ただ、「助手」へのサービス費用は年々上昇しています(-_-;)

オジロワシのカットは、前後のシーンをもっと押さえたかったのですが、前のシーンは腕のなさでNG、
後のシーンはAF-Aでは連写が遅くて(exif見ると秒2コマ(T_T))別の場所で撮ったような4カットが残っただけでした。
そんな感じで、これまでは満塁の大チャンスでも犠牲フライでやっと1点だったのですが、
α700ではホームランで一挙4点\(^o^)/、期待しています(^_^)

北海道の旅、特に道東エリアは距離数/60kmで移動時間を計算してみて下さい。
夏なら普通にそれ位の感覚で走れます。意外と「近い」んですよ(^_^)
夏のタンチョウは子育てのシーンも狙えるはずなので、私もいつか行きます!

> びんぴん丸さん
>
> こんばんは、野鳥の会の者ですが、
> α-7D&α100さん、アップして頂いた画像は、使用前使用後ですか!

うっ、あれ? 使用前って?? 使用後って答えればいいのかな?!

> これは、鳥達に対する冒涜ですか?

ひゃぁっ、すいません<(_ _)> 未熟者ゆえ、お見逃し下さいm(__)m

> 鳥よ〜鳥よ〜鳥の〜〜う  た〜〜〜〜

ううっ、なぜここで「鳥の詩」が? タンチョウのマニア度を試されている?!

リアルタイムで見ていました、池中玄太。
作詞は阿久悠さん、歌は(今とは似ても似つかない)杉田かおる。
調べたら玄太のカメラはMF機のキヤノンF-1、第2シリーズまでは時代的にAFのない頃。

これ位では失格?!

> もちろん冗談です。素晴らしい写真ありがとうございます。

...と読み進んで、ここでほっとしましたよ、びんぴん丸さん。
こちらこそありがとうございます<(_ _)>
また拙い写真をアップするかもしれませんが、お手柔らかにお願いします(^_^;)

> 唐揚げ大好きです。

こちらの「鳥松」もお勧めです。
http://eaji.jp/esearch.cgi?mode=store_info&ano=K00-011026-1307
撮影で凍った体をここの熱燗とザンギで溶かしました。
(ここにお邪魔した年は防寒も貧弱、撮影も散々で心もカチンコチンでした(T_T))
なお、ここのお店の人に愛想がないのを気にしてはいけません。旨ければいいんです。

# 防寒では靴は特に大事です。長時間粘るには-30℃超O.K.のもの必須です。
# ただ、ソールが厚くて硬いので、車の運転の時は履き替えた方がいいです(^_^;)

> 高山巌さん

タムロン200-500のボケ具合がわかりやすいものを2枚追加しました。両方羅臼の漁港のカモメです。ぜひお仲間に(^_^)
このレンズのMFについては、私はもっぱらAFですし、小さい鳥は未開拓ジャンルなのでわからないです<(_ _)>
MFまで考えるとやっぱり単焦点に行き着きそうですよね。
(来季は私も小さい鳥を... 底なし沼直行便?!(>_<))

書き込みの中に「道東」という単語が自然に出てきているので、相当お詳しいとお見受けしました!
オジロワシ、オオワシは人によってはタンチョウよりも破壊力大です。
ぜひ生でご覧になって、木っ端微塵になって下さい(^_^;)

書込番号:7121945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/16 17:38(1年以上前)

書き忘れました。
羅臼の漁港のカモメの2枚は、Photoshop Elements5でRAW現像しましたが、
パラメータ全く触らず、ノーレタッチ、ノートリミングです。
カメラはα-7Dですが、レンズの素の性質が出ていると思います(^_^)

書込番号:7122308

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/16 22:54(1年以上前)

α-7D&α100さん 

ありがとうございます。パラメーター弄ってないという貴重な画像を拝見できました。
それにしても7Dの透明感のある写り、いいですね。やっぱりこのセンサーは画質的にも今じゃ貴重な感じもします。

>ザンギ

ご存知かもしれませんが.... ^^; 
「ザンギ」はこちら(関東地方)では全く通用しなかったです … 共通語じゃなかった^^;
「なげる (捨てる)」や「手袋をはく(つける)」もこんな顔されました→ (・・;)?

書込番号:7123976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/20 03:51(1年以上前)

当機種

α700との組み合わせで、月がどのように写るのかテストしてみました。
cRAW、AF、ISO100、SS1/125、三脚を使っての撮影です。

なんとまあ、このお手軽レンズで、ここまでシャープな画になるとは思いませんでした。
α100で撮影したものとは、かなりの差があります。

ボディの進化にきちんと追随できるのは、基本性能が高いからでしょうね。

書込番号:7137502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/20 12:51(1年以上前)

> サモトラ家の三毛さん

月もさることながら、オンラインアルバムの方も感嘆しました!
α700でさらに凄い写真が撮れた時には、その時の裏話や撮影のコツなんかも交えてアップして下さい<(_ _)>
大いに参考にさせてもらいますので(^_^;)

> 高山巌さん
> 共通語じゃなかった

道産子またはこちらに長くお住まいだったんですね(^_^)
こちらから本州に渡った友人からもその手の話はよく聞きます。
友人にはすっかり現地の言葉に変わった人も全く変わらない人もいますね(^_^;)

書込番号:7138454

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/12/20 22:26(1年以上前)

サモトラ家の三毛さんの月を見ました。

こんなに解像するとは夢にも思っていませんでした。
以前、どこかでαSweetDに600mF4G×2倍テレコン(600mm×2×1.5=1800mm)で
撮ったのをみましたが、遜色ないような気がします。

REF500は多少甘いと感じていたのですが、ボディーのせいだったかも?
そうならうれしい誤算です。

書込番号:7140316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/20 23:06(1年以上前)

当機種
当機種

ムクドリ 「 ヨッ!」

>α-7D&α100さん、こんばんは。

アルバムをご覧頂き、ありがとう御座います。
でも、そんなにハードルを上げないでください(汗汗

ということで、ハードルを下げるための写真を一枚。


>粉雪さん、こんばんは。

この時は、特に大気状態が良かったようです。

さすがに、400/4.5G+テレコン1.4×で撮影した画像にはかないませんが、
でも、十分な解像力はあると思います。

ご参考までに、上記のセットで撮影したものもUPしてみました。
等倍で見れば差は有りますが、このサイズだと結構いい勝負をしていると思います。

書込番号:7140522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 23:10(1年以上前)

きちんと合焦していれば、おそろしくシャープな像を結ぶレンズだと思います。
ぼけに癖がある点には、賛否両論ありますが、月単体とか、背景が青空とかで白鳥だけといった構図の場合、シンプルな光学系が吉と出て、そのコンパクトなボデーからは想像できないいい描写をするレンズだと思います。

書込番号:7140541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/20 23:19(1年以上前)

> サモトラ家の三毛さん

あんまりハードルを下げる写真に見えないですよ(^_^;)
今後とも楽しい作例、楽しみにしています(^_^)

# 400/4.5G、うらやましいです(^o^)

書込番号:7140592

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/12/21 00:06(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん,こんにちは。

400/4.5G+テレコン1.4× やはりいいですね。Gレンズの凄みを感じます。
あまり長く見てると、欲しくなったりします。。。
でも、でかい、重い、高い(でも良い)で納得してます(^_^;

それに、今は幻のレンズですから・・・よかった。

書込番号:7140842

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/21 02:04(1年以上前)

>それに、今は幻のレンズですから・・・よかった

あれ? 今年初めのPMAで「単焦点望遠レンズ」として参考出品されてませんでしたっけ??(^^;)

書込番号:7141281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/21 12:35(1年以上前)

> 真偽体さん
> あれ? 今年初めのPMAで「単焦点望遠レンズ」として参考出品されてませんでしたっけ??(^^;)

それと思しきもの、私も記憶しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86763-5890-8-2.html
の右の方でしょうか。

600mmの復刻と目されているのはこれ↓ですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86764-5890-9-1.html

でも、400/4.5Gの復刻版とフラグシップ機のお値段、いずれも相当ですよね(>_<)
(600mmの方ははなから私には無理です(T_T))
どっちを取る?となったらものすごく悩みそうです(^_^;)

書込番号:7142261

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/22 02:19(1年以上前)

>でも、400/4.5Gの復刻版とフラグシップ機のお値段、いずれも相当ですよね(>_<)
>(600mmの方ははなから私には無理です(T_T))
>どっちを取る?となったらものすごく悩みそうです(^_^;)

「折角だから俺はどっちも選ぶぜっ!!」・・・・・等と言えるわけも無く(苦笑)
#どっちも選ばないという解に落ち着く公算が非常に大です(^^;)

書込番号:7145062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

レビュー情報(英語だけど)

2007/12/20 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 3rd-Eyeさん
クチコミ投稿数:4件

ここ、A700のレビューが載せています。

http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra700/

C&N&O との比較もあります。

英語ですけど、図がたくさんあり、ぜひ要チェック。

書込番号:7138264

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング