
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2007年11月7日 20:42 |
![]() |
68 | 47 | 2007年11月6日 22:21 |
![]() |
4 | 1 | 2007年11月5日 13:20 |
![]() |
4 | 11 | 2007年11月3日 00:35 |
![]() |
3 | 4 | 2007年11月3日 00:11 |
![]() |
26 | 27 | 2007年11月2日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
CAPAカメラネット、デジタル一眼動画図鑑α700動画Vol.4がアップされます。
興味のある方は、見てみて下さいね。
今回は背面液晶とDROの説明でした。
http://capacamera.net/streaming/product04/index.php?page=&id=4
2点

田舎なので発表会にも行っていませし、さわってもいません。それなのに発売日に買います。動画での説明は本当に良く分かりました。ありがとうございました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/index.html
書込番号:6951065
1点

ありがとうございます、頑張れ!一眼レフさん。
すっかり通して全シリーズ見てしまいました。
というか、これ見てから例のイベント行けば、もっと効率よく色々試せたのにと思えるほど、説明が分かりやすくてよかったです。
週末には、実機片手に見たいと思います(予定では、他の用事とあわせて来週取りに行く予定でしたが、今週取りに行こうと思っています)。
なんとか、紅葉にも間に合いそうですし(これは、完全に誤算でした)、まずはこのweb動画等を参考にいろいろ試して、今週来週は、あちこち紅葉撮りに出かけてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6951098
1点

こういった、動画は非常に分かりやすくて良いですね。
写真や文面だけでは分かりにくいものもあります。
マスコミ各社、動画で配信してくれるとありがたいですね。
書込番号:6951194
1点

インターネット時代のおかげですね(って、なにを今更って言われそうですが・・・)。
書込番号:6951688
1点

あらためて見て、やっぱりこのカメラ小さいなあ〜と思います。
どんなにいいカメラでも、大きすぎたり重過ぎたりすると、
旅行には持ち運びできなさそうで…。(結局A2・Xiコンビ?)
しかし、このアルファ700・16-105(16-80)なら行けそうな気がします。
これは期待!
書込番号:6952086
1点

> あらためて見て、やっぱりこのカメラ小さいなあ〜と思います。
桃井カメラマンの手が大きいのかと錯覚してしまうほどですね。
α7Dと並べてみて、本当に小さい事がわかります。
っていうか、例のイベントで触って本当に驚きました。
以下は、意図的にスルー
書込番号:6952117
1点

11/7 AM0:00 10秒 発売まで2日!を確認しました。おやすみなさい!
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/index.html
書込番号:6952261
1点

桃井カメラマンは雑誌でα700は趣味のカメラ、17〜18万円でも高くないと言ってました。
一日何時間も持って歩くことが多いので、小さい軽いは大歓迎です。
一時α100後継機を考えていましたが、性能とのバランスで700gを切った
こちらに決定しました。
今までもそうですが現物見ないで購入になると思います(笑)
書込番号:6952280
2点

http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/10/27/665182-003.html?
α100で「それでもやり残したこと」
[関] ユーザーとして考えた場合は、やはりサイズと重量ですね。
少なくとも最小最軽量というレベルではありませんし、
幅広いユーザーに活用してもらうためには、大きい重いという負担を
なるべく減らす必要がありますから。他社に負けたくなかったな、
という部分はありますね。
[――] 関さんとしては、一眼レフ=大きいではないということなのですね。
[関] やっぱり写真をたくさん撮ってもらいたいという面があるので、
持って行くのに躊躇するサイズにはしたくないですね。
持っていかないことには写真を残せないですから。
[安原] 確かにボディー単体で見るとそういう面はあるのですが、
レンズ込みで考えると――例えば手ぶれ補正機構を搭載した
ズームレンズを装着していると考えると、
軽くできていると考えられると思うんですよ。
そういう意味ではレンズも含めた重量でお客様には
評価してもらいたいと考えています。
[関] いずれにしても、コンパクトになるべく迫っていきたい
というのはありますね。一眼レフなりの使いやすさや貫禄は
必要だと思いますが、フィルムの一眼レフと比べてもまだ
大きく重いという現状がある。この点はもっとがんばっていきたいと考えています。
[――] 自分も仕事以外では一眼レフを使いたくないですからね(笑)
書込番号:6952482
1点

SONYからお仕事貰ってればそう言うでしょう<桜井氏
彼にとってαは飯のタネで趣味ではないと思いますし。
書込番号:6952720
2点

CAPAっていうとα700じゃないけど・・・
http://capacamera.net/impre/a100/
馬場氏と伊達氏のコメは両極端ですね。
馬場氏が良いとはこれっぽっちも思わないけれど「熟達すれば目をつぶっていても操作できる操作系」を入門機に求める伊達氏には要注意です。
ま、仕事が来れば馬場氏と同じになるんだろうけど。
さて、α700ではどうか?
書込番号:6952828
2点

同じカメラの「画質好感度」が3.5から5まであるとは、プロのオススメもあてにできませんね?
書込番号:6953877
2点

> プロのオススメもあてにできませんね?
所詮、他人の意見ですから、そんなものはあてになりません。
特にカメラみたいに、その人の好みや主観が絡むものは、いくらプロの意見とはいえ、参考にする程度にしかならないでしょう。
どういう操作系が好みかによって、使い勝手なんて変わるし、鑑賞サイズによって求める画質も変わって来る。撮影スタイルによって、AFやファインダーに対する重みも変わってくれば、経済的な基盤(ぶっちゃけ収入)で、「高い」「安い」も変わって来るわけです。
α700に関しても、色々な意見がありますが、イベントで見たり。動画で見たり、作例やスペックを見る限り、個人的には非常に魅力的なカメラに見えます。
ただ、同じように感じるかは、人それぞれ。
他人にそれを強要する気もないし、それと異なる結論を出す人がいても、無問題。
自分にとっていいカメラであれば、それはいいカメラなんです。
書込番号:6954852
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんばんは。No name Kievと申します。
α700はまずまず良いとして、何だ今回の新レンズはぁぁぁぁぁぁっ!!
DT16-105mm、DT18-250mm、70-300mmG SSMだとう?
何だかパッとしないぞ!!
超絶!凄い!「ディスタゴン15mm」と「ディスタゴン18mm」を出してくれい!
高くてもいいぞ。面白いから。
1点

> GはSONY独自で設計・開発し、自社内の品質基準をパスしたレンズ。
社内基準というところがポイントだと思います。
結局のところ、その基準がどのようなものか分からないので、社内基準をパスしたといわれてしまうと、納得せざるを得ないのですが、その基準を都合に合わせて変えられていないかとか、そもそも明確な基準なんてあるのかとか、疑いだすときりがありません。
まあ、実際にレンズを手にしてしまえば、安心できるんでしょうが・・・。
> 個人的には、70-300SSMは暗いということよりも、開放絞り値が
> 変動してしまうことが?です。
ミノルタ時代のGレンズを考えると、その時点でGレンズから外されているような気がするんですが・・・
とは言っても、ミノルタ時代の社内基準ってのもわからないし・・・。
冷凍も含むとか、水を加えるのも含むとか言われても、ああそうですか?としかいえないところが、つらいところですね。まあ、実際のレンズが出てきてから、買うかどうか判断しましょう。
書込番号:6946942
1点

> ミノルタ時代のGレンズを考えると、その時点でGレンズから外されているような気がするんですが・・・
ついでに言えば、バリオゾナーもツアイスの基準に入っているんだろうかという気が・・・。
ツアイスとは言っても、レンジファインダーの時代のツアイスと、コシナとソニーのツアイスしか知らないんだけど(レンジファインダーのビオゴンは鏡胴の作りこそ安っぽいけど、肝心の光学系や可動部分のしっかりさはさすが)、コシナと比べても、バリオゾナーだけ異質な感じがします(プロフの写真から伝わるでしょうか?)。
まあ、ゴムゴム外装は仕方がないとして、やはりツアイス独特の作りのよさを感じられません(ズームカタカタ、フォーカスムニムニって感じ)。
まあ、写りはある程度納得いくんですが、この作りはツアイスじゃないだろって気がしてしまいます(で、70-300はツアイスから降格させられたんじゃないかと、勝手に邪推していたりする)。
書込番号:6946984
1点

皆様、いろいろな書き込みをありがとうございます。
「G」と「ツァイス」、どちらもソニーを代表するレンズであって欲しいです。
開発の方々も「G」銘で出すか、「ツァイス」銘で出すか、迷うかもしれないですね。
とにかく私としては、超絶!凄い「超広角単焦点レンズ」を出して欲しいです。
そうすると「ディスタゴン」「ビオゴン(ミラーアップ機能搭載)」「ホロゴン(同)」等のほうが、響きは良いように感じます。
それと妙なことを言うようですが、ソニーの「バリオゾナー16-80」は「DT18-70」とそんなに変わらないように感じるのですが、それは私の目が悪いのだと思います。逆にいえば「DT18-70」もそんなに悪くないと思うのですが。変なことを言ってしまってすみません。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6947737
2点

>あのぉ、肝心の描写傾向に関しての記述がありませんが?
自分は「描写」こそがレンズの主たる品質だと考えているのですが、
ねこ17さいさんはそうではないようなので、会話が成立しませんね。
ということで、これにて口出しは終わりにします。
失礼しました。
書込番号:6947948
2点

> No name Kievさん
>それと妙なことを言うようですが、
>ソニーの「バリオゾナー16-80」は「DT18-70」とそんなに変わらないように感じるのですが、
>それは私の目が悪いのだと思います。
僕も価格の割にあまり良いレンズではないと感じて購入しませんでした。
さすがにDT18-70とは違うと感じましたが…。
書込番号:6947991
2点

カッチリした写りが特徴のZeissとボケ質とシャープネスのバランスが特徴のG。
これが私が考える描写傾向ですが・・・
共に素晴らしい描写だが、異なる質(傾向)がある、と言う価値観がないのであれば、それは成立しませんね(^^;;
書込番号:6948093
3点

> ソニーの「バリオゾナー16-80」は「DT18-70」とそんなに変わらないように感じるのですが、それは私の目が悪いのだと思います。
いや、そう思えるのであれば、その方が幸せだと思います。
レンズの味なんてものは、わからなければ、それはそれで済んでしまいます。
グルメと同じで、所詮は自己満足の世界です。
コレステロール気にしながら、黒ウーロン茶飲みながらステーキ食うのなんて、明らかに歪んだ食生活です。
書込番号:6948122
1点

> カッチリした写りが特徴のZeiss
と思っていたのですが、プラナーを使ってみて、どうもそういうわけでもなさそうだというのが、最近の印象です。少なくとも、プラナーに関しては
ボケ質とシャープネスのバランスが特徴のG。
な感じ。収差もかなり残っているし・・・まあ、ゾナーは前者だと思うけど、
書込番号:6948148
2点

終わりにしますと言いましたが、まったく通じていないのでひとつだけ。
Gの品質というのは、伝統のGの描写です。
当然ZEISSのそれと同質とは考えていません。
そうでなければ基準が別である意味がありません。
まあ、社内基準等は非公開ということですので、こういった場であーだこーだ
言っても永遠に結論は出ませんね。
書込番号:6948150
2点

すいません、なんか逆の意味にとれてしまいそうです。
> > ソニーの「バリオゾナー16-80」は「DT18-70」とそんなに変わらないように感じるのですが、それは私の目が悪いのだと思います。
>
> いや、そう思えるのであれば、その方が幸せだと思います。
「そう思えるのであれば」というのは「「バリオゾナー16-80」は「DT18-70」とそんなに変わらないように感じる」についてです。
そう思えるのであれば、無用な出費も避けられるし、レンズ沼とか自分に言い訳しながら、同じようなレンズを多数集める(それでいて、ガソリンが勿体無いなんて愚痴をこぼす:P)ような羽目にはならずに済むという意味です。失礼しました。
書込番号:6948183
1点

> Gの品質というのは、伝統のGの描写です。
70−300Gが伝統のGの描写であることを期待してやみません(冗談抜きで)。
書込番号:6948214
1点

Gの伝統の描写ってなんだろう(^^;;
私が考えるのは先に書いたとおりで、同じ価値観をお持ちと見た(笑)
自分で書いて置いて翻しますが、αレンズが好きなら同じ価値観の筈なんですよ。
数値では表現出来ない「なにか」、私の場合はボケ質だと感じていますが、言葉にすれば「官能性能」が重要なんですね。
描写の違いが判るなら先に上げたリンク先には一切描写傾向に関しての記述がない事も判るはずで、社内規準成る不明瞭なものを出して、違いは明確と表記するのは如何なものかと言う事なんですが・・・
ま、同じ価値観を持つ仲間同士、スッキリ生きましょう。
結局求めるところは同じ、Gの描写を再現してくれる事ですしね。
うん、失礼しましたm(__)m
書込番号:6948378
1点

スレから脱線してすみません。
んと、まぁ、個人的には前述Gの特色から言っても広角はZeissで良いと思います。
さすがに超広角単焦点は時期尚早かも知れませんが、絶対に無いとは言い切れないのが今のSONY。 少なくとも前の会社だったら鼻で笑われたような事が起きる可能性はあると思います。
書込番号:6948412
1点

> Gの伝統の描写ってなんだろう(^^;;
>
> 私が考えるのは先に書いたとおりで、
それって
> ボケ質とシャープネスのバランスが特徴のG。
ですか?ほとんど同じ感覚ですね。
以前、他のカメラの板でもかなり説明したのですが、結局、そこの板の人たちには1人を除いて理解してもらえませんでしたが、ボケの量だけでなくボケの質こそが重要な要素だと考えています。
そのうえで、きちんと合焦しているところはきちんと合焦。
当たり前のところをきちんと押さえた上で、とろけるようなボケ。
そのために、あえて収差とかを極限まで取るような事はせず、描写を元に光学設計をする(他社は合焦点のみにフォーカスして設計している)。
と、ここまで書いて、あれ〜どっかで聞いたぞ〜って人いませんか?
そう、馬場ちゃんが、セミナーのたびに繰り返している言葉そのままだったりするんですよね。
馬場ちゃんのセミナー出ても、実はあまり何か新しい事がわかるわけじゃない(DROとかは別)。
今まで抱いていたαレンズに対する認識を新たに再認識させられるだけだったりする。
まあ、そういう意味では、教祖様のお言葉みたいなものかもしれませんね。
まあ、あの言葉、そのままというわけでなくても、α教信者なら、かなりの部分で同意できるような気がします。
> ま、同じ価値観を持つ仲間同士、スッキリ生きましょう。
> 結局求めるところは同じ、Gの描写を再現してくれる事ですしね。
ですね。
書込番号:6948488
0点

> 個人的には前述Gの特色から言っても広角はZeissで良いと思います。
実は私α教信者といいながら、広角側はどうもいい印象を持っていなかったりします。
というか、基本的に、広角は一眼レフではダメだという先入観念に凝り固まっておりまして、結果として、レンジファインダー教の信者でもあったりします。
ただ、ソニーが広角のDistagonとかを、あのDistagonやBiogonの描写のまま(か、匹敵する描写で)出してくれたら、踏み絵踏んじゃうかもしれません。
広角ではZeiss教、標準ではLeica教、望遠ではα教という三足の草鞋を脱がしてくれるなら、α教オンリーでもいいと思っている今日この頃(でも、やっぱ無理かとも・・・)
書込番号:6948520
0点

一般的に「ボケ量」と「ボケ質」は同義語ですね。
たくさん暈けていると「良いボケですね」と言われる(^^;;
殆ど価値観がないだけで見比べれば判ると思うんですが、価値観がなければそこは見ているけど見ていない状態でやっぱり判らない。
判らない人には一生判らないと思うし、言葉で説明しても理解を得るのは困難なので、説いても「大ボケ野郎」で済まされるのがオチでしょうね。
私の感覚だと他社製にも質の良い物は有って、それは大概評判が良いのですが、文化としてまでは浸透していない気がします。
そういう事なのでCurlZeissとは水と油で比較すべき物ではないのですが、じゃぁ、Zeissは駄目か?と言うとそんな事はなくて別の価値観として良いと思う。
GT氏と違うのは85mmZAの評価でしょうか。
私の中では固い印象ですが、これは比較対象がヤワヤワの85mmGや77mm Limitedだからだと思う。
逆にZeiss規準から見れば甘いと。
規準とする物が違うと評価は変わると言う事でしょう。
どちらも正しいし、どちらも間違ってる(笑)
書込番号:6949616
1点

> 一般的に「ボケ量」と「ボケ質」は同義語ですね。
> たくさん暈けていると「良いボケですね」と言われる(^^;;
そうそう、
> 殆ど価値観がないだけで見比べれば判ると思うんですが、価値観がなければそこは見ているけど見ていない状態でやっぱり判らない。
そこがどうも伝わらないんですよね。
まあ、言ってわからない人は、キャノンとかのかのレンズやカメラでいいと思うんですが・・・。
> GT氏と違うのは85mmZAの評価でしょうか。
> 私の中では固い印象ですが、これは比較対象がヤワヤワの85mmGや77mm Limitedだからだと思う。
135mmZAをZeissの基準と考えると、かなり甘い気がするってのが、私の印象です。
なんだかんだ言いながら、全体的なバランス的には、85/1.4Gの方が好きだったりするかも・・・。というわけで、α教G宗信者です(135mmZAはまだ購入に至っていません)。
書込番号:6949781
0点

>自己満足
確かにそうですね。私がレンズの力を感じ、明らかに他とは違う写りをする、と思ったのはコンタックスGのビオゴンとプラナーですが、それでも「妻」などに言わせると「レンズなんてどれも一緒でしょ?」という感じです。たしかにその通りで、同じものを同じ条件で、違うレンズでとっても同じものが写るでしょうね。私はそこに「他とは違う何か」を見ますが、その違いは一般にはあまり関係ないようですし、私もそう思います。でも私は満足で写真をじっくり見て楽しくなります。それでいいと思っています。
写真の良さは、機材やレンズで決まるのではなくて、被写体の美しさをどれだけ写し止めることができるか、だと思います。極端に言えば、携帯のカメラで撮ったものでも良いものは良いとおもいます。
そう思うと「バリオゾナー16-80mm」と「DT18-70mm」はそんなに違いはないのかな、とも思いました。ツァイスでとれば良い写真が撮れるか、といえばそういうことでもないですよね。
ただ良い写真が撮れる「確率」は、機材やレンズや満足感で上がると思います。
結局、趣味で写真を撮るなら「楽しければいいやー」と思います。
たまに職場で「仕事」として撮るときは、出来るだけ失敗の少ない安全策をとります。
長くなりましたが、つい思ったことを書いてしまいました。
書込番号:6951556
1点

あ、それと、
>85mmZAの評価でしょうか。私の中では固い印象ですが、これは比較対象がヤワヤワの85mmGや77mm Limitedだからだと思う。逆にZeiss規準から見れば甘いと。
>135mmZAをZeissの基準と考えると、かなり甘い気がするってのが、私の印象です。
とありますが、「甘い」というのは、描写が甘いということなのでしょうか?
書込番号:6951595
1点

> とありますが、「甘い」というのは、描写が甘いということなのでしょうか?
描写が甘いというか、収差が残っている感じがします。
テストパターンのようなものを撮影すると、合焦部分に色にじみが見えることがあります。
ただ、これはテストパターンのように極端にコントラストが高い被写体に硬い光線で撮影した場合で、通常の撮影では気になりませんが。
プラナーやSTFのような解像度&コントラストが高いレンズだからこそ出てくる現象かもしれません。
書込番号:6951679
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SONYのホームページをみてたら、見つけました。
もう少し発売日が早ければ間に合ったのですが、こちらの紅葉は終わってしまいました。
西日本は間に合いますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/01/index.html
冬に撮る物な〜に?という感じです。
1点

透き通るかのような、抜けの良い描写は、アルファならではですね。
作例にもあった円偏光フィルター。
アルファには、純正で「カールツァイス」のフィルターを装備できます!
アルファレンズ・カールツァイスレンズに最適の設定をしています。
ぜひ、アルファの16-105・16-80に装備を。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29066
書込番号:6932732
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/01/contents05.html
この色のすばらしさ!
アルファは、ハデさやノイズの少なさといった
安易な絵作りはしていません。
立体的でヌケの良い絵作り、そして内面反射防止に気を配った
良心的なレンズつくりをしています。
こういったものは、他社では100万円払っても買えません。
つまり、アルファを買うことは100万円の「得」になるのです。
あと8日!本当のカメラがあなたの手に!
書込番号:6932754
0点

BIONSさん>
カールツァイスフィルターなら他のメーカーのレンズにも使えるのでは、、
他のメーカーの一眼レフつかってて、ツァイスのTスターコーティングを使用したかった人は手軽にフィルター付けるだけで味わえるようになったわけですよね(^O^)
あっ、BIONSさんはもちろんα700買うんですよね?カールツァイスフィルターも??
書込番号:6932798
1点

おはようございます。
私も もう少し発売が早かったら・・・と思います。が仕方ないんでしょうね。
特に撮るもの・・・クリスマスのイルミネーションぐらい?
書込番号:6933361
0点

粉雪さん こんにちは。
お久しぶりのご登場ですね。
紅葉には間に合わないで残念でしょうが、雪の綺麗な景色を撮ってください。DROの威力を生かしたものもお願いします。
書込番号:6933592
0点

むしろ思ったより早かった感じですね。
というか、発売延期はあっても、前倒しがあるとは・・・。
こんなサプライズは、あまりありませんね。
書込番号:6933618
1点

おはようございます。
私的には運動会に間に合う位の前倒しにして欲しかったかも...
ともあれ1日でも早く手に出来るのは嬉しいですね!
春、夏、秋は色が主役になるシチュエーションが多いので、透明感、冷たい空気感をGやツアィスやSTFで撮りたいです!(と言うか課題です)
書込番号:6933729
0点

BIONSさん、ベタ惚れですね。 (#^o^#)
私も楽しみです。
¥の目処が立たず、発売すぐには買えないのが悔やしいです。
書込番号:6934666
0点

粉雪さん、こんばんは。
いつぞや「画像のアップ」について質問させて頂いた、No name Kievと申します。
あの時は、本当に親切に教えて頂き、ありがとうございました。
冬には、雪や氷や星空(できればオーロラ)を撮りたいですね。
ただ、寒さ対策としてかなりの重装備が必要ですね。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6936110
0点

ヒャッホーイ!ヒャッホーイ!
アルファ700が来るよ、
もうすぐ来るよ!
お祭り、お祭り、お祭りだ〜い!
みんなで使おう!ハッピータイムだ!!
書込番号:6936690
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーは2日、デジタル一眼レフカメラ「α700」の販売店向け説明会「“α700”トラックキ
ャラバン」で使用するトラックを、都内で公開した。
“α700”トラックキャラバンは、α700の機能などを販売員に説明するもの。
10月中旬から実施しており、12月中旬まで行なう。
期間中に、沖縄を除く全国200カ所で説明会を実施する予定。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/11/02/7348.html
2点

ソニーのαに対する意気込みが伝わります。
販売促進に繋がると嬉しいですね。
書込番号:6935259
1点

トラック・・・個人的になんかちょっとソニーのイメージと違って面白いです。
ところでボディとレンズを備え付けてるロゴ入りの土台かっこいいですね。
1000円位で売ってくれないかな。
書込番号:6935279
0点

関係者が菅原文太のファンなのかと一瞬思いました(笑)
「ソニー」というイメージからは意外に感じました。
書込番号:6936306
0点

11.9まで、あと一週間ですね!
欲しい、欲しい!
みんなが欲しいアルファ700がついに手に入ります!!
小さく軽く、写りが良い。
こんなデジカメ、イママデあったでしょうか?
(いや、ない!)
ひゃっほーい、ひゃっほーい。
お祭り気分で、アルファ700を買いましょう!!!!
書込番号:6936589
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーαの公式サイトにα700のリレーインタビューがアップされました。
第一弾は、馬場信幸先生です。
作例も交え、α700の魅力がとても分かりやすく伝えられています。
非常に参考になりました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/index.html
7点

ページ数、5と20ですが、左上が光量落ちしてますね。
ともに、ワイド側で撮影されてますが。>16-105
書込番号:6927697
1点

αレンズの魅力の作例(7)(8)(9)(10)の拡大した画像の焦点距離表示が全部16mmになってますね。
(7)は他社製70-200mm、(8)(9)(10)はSTFなのに(^_^;)
早速、SONYに報告しておきましたが、しっかりしろSONY!!(^_^)
書込番号:6928282
0点

この馬場先生のお話は、α700体験イベントで話されていた内容と同じものですね。
私は恵比寿の方に参加しましたが、α700の出来の良さやαレンズの素晴らしさを熱心に話されていましたね。
すっかり洗脳されちゃいました(^^;
>左上が光量落ちしてますね。16-105
私もサンプル画像見て気になりました。このレンズだけでも先に手に入れてαSDで楽しもうかと思っていたのですが...
書込番号:6928612
0点

> この馬場先生のお話は、α700体験イベントで話されていた内容と同じものですね。
作例までほとんどいっしょですね。一部、前日に撮ったプライベートな飲み会の写真とか、グリコがありましたが(大阪会場)。
> すっかり洗脳されちゃいました(^^;
馬場ちゃん自身、かなり酔っている(陶酔)感じすらします。
というか、自分自身もほれ込んでいなければ、あそこまでべた褒めできないかも。
これはもう、宗教かも(α教)。
書込番号:6928783
3点

馬場さんの解説は面白かったですよ。
それを差っぴいても、十分にアルファは魅力あるカメラです。
小さい!
軽い!
操作性が良い!
それが、アルファの魅力です。
書込番号:6929165
1点

これ見てたら久しぶりに広角レンズをつけて、Dレンジオプティマイザーに期待して
夜景撮りや昼間明暗の激しいビル街を撮りたくなりました。
殆ど目に見える様な感じで撮れるのならそれだけでも感動ものです。
>これはもう、宗教かも(α教)
ある意味で自分もそう思います。
本来自分が良いと思うものを褒めると、普通にこういう風になるんだと思います。
書込番号:6929595
0点

馬場先生は、プロフィールで分ったのですが技術専門でカメラ方面の研究家なのですね。α700の解説を見てあるいはとの思いがあたっていました。私も技術屋ですからDSLRの評価の仕方に関心を持ってみてきています。一般にカメラマンと評される先生方のカメラの評価やその表現に常々納得の行かないものを感じていたのですが、今回の解説を読んで「してやったり」の感を強くします。
αをほめるのは、α使いだからという面もありますが、今回の評価や表現はほかの先生方にないものがありました。
書込番号:6930301
2点

下の PQKさん 2007年11月1日 10:15 [6930004]
の貼られたリンク先も参照すると、
Dレンジオプティマイザーの設定をどれにしたら?と迷ったら、
とりあえず(亀父?)「アドバンスレベル3」か「アドバンスオート」にすればいいのかも。
でもこのリンク先でのポートレートではノイズ別が載っていますが、よく参考になりますね。
書込番号:6930569
0点

イワシの頭ですら信じてしまうのが『宗教』であるとすると、
APS-C素子機の優秀性についてはもはや『宗教』ではなく、『真理』であると言えます。
すなわちDSLRにおいてはAPS-C素子こそが正義だと思いますね。
書込番号:6931884
1点

>ハーフサイズマンセーさん 2007年11月1日 21:35 [6931884]
>すなわちDSLRにおいてはAPS-C素子こそが正義だと思いますね。
(たかが)カメラ談義に "正義"? ピントが大きくずれているよ。
論理が破綻している/APS-Cマンせーって、誰かと同じだ。
書込番号:6931929
2点

>イワシの頭ですら信じてしまう
超高性能D3もイワシの頭?
怒られますよ〜
書込番号:6931947
1点

>すなわちDSLRにおいてはAPS-C素子こそが正義だと思いますね。
『フルサイズ私見』、及び『フルサイズ前夜』の流れでは、そんな事にはなってないけどね。。。。あぁ、なるほど。「正義"だと思う"」という所がミソなのか??
でも、散々論破されてるから、ほかの人には喋らないでね。
書込番号:6931949
1点

というか、α教を信じないのであれば、αって割高だし、わざわざ買うメリットってないかも。お布施だと思えば、安いけど。
書込番号:6931974
1点

アルファの良さは、誰にでも分かるものです。
小さい。軽い。操作性が良い。
最強のお散歩カメラの登場です。
書込番号:6932763
0点

・撮像素子はソニー純正。
・そしてそれを手助けする優れたレンズ。
・見た目に近い絵作り。(安易なハデさ・のっぺり感に逃げない。)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/01/contents05.html
こんなに写りの良いカメラが、690グラムの小型軽量ボディに収まる
なんて、なんと凄い技術でしょうか。
本当のカメラが、あと8日で来ます。楽しみに待っててください!!
書込番号:6932790
0点

このスレのαユーザーは他社批判をしている人はいませんし、(誉め殺しをしている人はいるけど)
話の流れがだいぶ変わってしまっているので、本部へ帰りませんか。
・・・地獄のキヤノネット末端構成員の一人より・・・
書込番号:6932963
0点

>・・・地獄のキヤノネット末端構成員の一人より・・・
白レンズの購入本数によって位が上がるのでせうか?? それともカメラ本体?(^^;)
書込番号:6933103
0点

真偽体さん こんばんは
それは神、いや首領のみぞ知る...イィィィー
私の話も脱線気味で人のこと言えませんので、また別のスレで是非(^^;)
書込番号:6933133
0点

>>>Dレンジオプティマイザーです。 “α100”にもあったこの機能、今回はもう、すばらしい!というレベルにまで熟成されています。ちなみに、「オプティマイザー」とは、「最大限に生かす」という意味。「Dレンジ」というのは「CMOSセンサーが被写体から拾った一番明るいところと、一番暗いところ」だということです。それを全部生かして写真に取り込む機能なわけです。
・・・発売まで1週間!期待しています。
書込番号:6933872
0点

>APS-C素子機の優秀性についてはもはや『宗教』ではなく、『真理』であると言えます。
んーん、意味が解らないのですが(笑)?
3分考えた答えは、"ハーフサイズですら信じてしまうのが『GT教』である"と確信しました。
そんな事より、私はαの上位機種が気になります。
本当にフルサイズ+STFの画に興味深々です。
私は1DsV狙いですが。
書込番号:6935293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





